なんか大雨降るみたいだけど、河口の釣りものは海に出て行って終わりそうだな・・・
まともにシーバス釣ってないな今年も。
というか夏がアレだったからシーバス釣り自体してないのだが。
シーバス狙いで今年宮城でシーバス釣れなかったらもう釣りやめた方が良いぞ
劇的に釣りのセンスが無い
釣りの場所もシーズンもこのスレだけ頼って分からないようではおしまいよ おしまい
シーバスが珍重されてたのって流通の発達してない二昔前の話で、今は持ち帰っても家族に白い目で見られるだけだわ
それこそ今なら100円のサンマをスーパーで買ったほうがスズキなどよりよっぽど喜ばれると思うぞ
スズキは普通に美味しいと思ってたけど、やっぱり川に居るスズキは味落ちるの?
川のは臭いが気になるのが多いね、沖で取れたのは美味しいなと思う事はあるけれど
シーバス釣っている人は食べて美味しいとかより引きとか釣りそのものが目的の人多いんじゃない
宮城でアオリイカが釣れるスポットや時間帯など教えて下さい!
>>17
仙台港でも七ヶ浜でも、牡鹿でもタイミング合えばどこでも釣れるけど
自分のお気に入りスポットなんてまず教えて貰えないから地道に現地で情報収集して >>17
宮城じゃもう終期かな 山形より終わるのが早い
経験上 夜より明るい時間帯のほうが釣れるようだ スズキは大きすぎると味落ちるよね(´ヮ`;)
50cmくらいのは美味い。身も美味いけど頭を潮汁とか酒蒸しにすると絶品よ
宮城ってアオリイカ不毛の地って聞くけど居ることは居るんだね
2016は鮎川でイカスミたくさん地面についてたな。
タコ墨って防波堤のコンクリに染み込んでいかないか?
イカ墨でも、アオリイカ/コウイカのは自身の
ヌメヌメ粘液と混ぜまして吐くからか、
結構残ってる
鳴瀬川の河口近くでなら見たことある
あれってたしか遊魚券が必要なんだよな
七北田川だといらないらしいけど
ヒイカって地面汚れるほどスミ吐く?
ほとんど海水って感じの薄いのがシュッてでるだけのイメージなんだけど
そろそろアイナメかあ
ってもこの時期味落ちるんだよなあ
さて久々の釣り日和な週末なわけですが
釣果報告待ってるぞ
>>37
鳥の海内湾まだ、メバルはだめっぽい。やっぱ10月中旬くらいかな〜 >>38
LSJ、530〜7時まででカタクチ1尾、心折れて終了
奥松島の◯浜にて >>45
一応禁止ではないみたい。ただ、阿武隈河口が禁止 つい最近、鳴瀬川河口で、ルアーで釣りした人いる、釣果は?
船乗ってる方、ジグで真鯛釣るときどのジグでどう誘っます?
>>48
フラットもシーバスもイマイチ。
ゼロではないぐらい >>48
水曜日にヒラメの40センチぐらいのが1匹。 閖上の右側河口でブッコミをしたんですが、
投げる→仕掛けが転がる→底のテトラ?に引っ掛かる
と投げた仕掛け全てロストでまともに釣りができませんでした。
他の方はジェット天秤を投げ込んでいま来したが、何号くらいなんでしょうか
今日の鮎川は超絶クソだったなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
閖上行ったけど風強くて釣りにならんかった(´・ω・`)
イカ釣ってみたい。エギングロッドじゃなくても、エギさえつければいけるもん?
>>57
10号、15号くらいで投げてみては。
ジェット天秤投げてる人見たことないけど、根がかり回避できるの?笑 鮎川何か酷いことでもあったの
時々遠征で向かうところだから変なのと出くわすのは嫌だなぁ
>>63
10号投げたよ。んで流された。
これ以上は竿を変えるしかないなあ >>69
閖上の河口なら10号じゃ軽すぎじゃね?
場所は違うけど渡波とか野蒜河口でぶっこみする時はおもり30〜35号だな、流れ速い時は最大40号
工業港みたいな湾内は25号 >>71
もう磯か投げの枠ですね。6号で流されて、10ごうならいけると思った見積もりが甘すぎでした >>65
人の目の前を真横に流す投げサビキオヤジ(飲酒)とか1m隣までぴったり探るタコ釣りオヤジ(飲酒)とその取り巻きのウザガキとか。パリピ系リア充の方がマナー良かったわ >>50
ありがとう
何処も同じだね
昨日青物狙いで本吉に行ったけど
シケが残っていて駄目で
今年最後の渓流釣りに行って
普段は、余り釣れない渓流だけど
産卵前だから結構つれた
今日も本吉の同じ場所に青物狙いに
行ったけど駄目で
場所移動しロック狙いに変えたら
何だかんだで7〜8匹釣れ
結構楽しいめた 今度田代島行くんだけどついでに釣りもしようと思う
磯でなく堤防からの投げで狙うけどあそこって釣れるんかね
>>77
そういや今年は一度も渓流行かなかったなぁ
シーズン終了近くになると卵パンパンで黄金イクラも楽しみの一つなんだよね
もちろんメスのお持ち帰りは2〜3くらいにしとくけど >>78
堤防ならわざわざ行く価値があるとは思えない程度
宿泊するならいいけど船の関係で昼間の一番釣れない時間だけやる羽目になる >>77 もう今シーズンは禁漁に入りましたけど、
本吉ってことは八幡川などで釣られるんですか? リール2500HGで揚げられなかった魚なんておらんけどな
メーター超えのシーバスも、サワラも、ブリも、キハダも全部赤ストラが仕留めた
ブリが走ったらとかいうけど、
横3mに人がいる釣り場でブリ掛かったらどんなタックルでも終わりでしょ
宝くじ的なもんだしみんな許してくれるわ
そうか?
俺だったら出刃包丁持って自宅まで行くかもしれないが
>>84
それは頭おかしい
隣の人が魚釣ったら、一緒に喜んでやるくらいの心持ちを持った方が人生楽しいと思うのだが… >>82
午前中は本吉で海釣りして駄目で
午後から岩手県の奥州市の渓流に
行った
5月の連休中には余り釣れ無かった
から期待しないで小雨降る中
ルアー釣りしたら、一投めから
釣れだし1時間ほどで7匹釣れた のびるでイナダが釣れたよ。ちっちゃいけどね。
マジか
たいして水深なくても来るんだね!
意外な一匹って楽しそう
イナダはいいや
食っても不味いしスーパーで買っても丸ごと1匹198円だし
>>89
地面を見ると堤防のコンクリでもサーフでもないから鳴瀬の河口か磯かな? サーフはゴミがすごくて、イライラするから河口でワーム投げたらイナダが釣れた。想像もしてなかったのが釣れたからビックリしたよ。あと釣れたのはちっこいサバね。
仙南方面は鯖祭りよ。
たまにカンパチ、イナダまじるけど。
>>89
魚体が傷つくから濡れたタオルとか引いてあげて 仙台港青物回ってきてないのか。
昼からジグ投げてたけどカスリもしなかった。
周りもそんな青物は釣れてなかった模様。
サバとかサヨリとかは釣ってた人いたけど。
>>87
その発想はなかった笑
なんだ、いいやつばっかかよ >>104
どっちにしろゴミ丸投げするクソ野郎が多発するはずだし有料で清掃員雇う方がいいんじゃね。
釣れるなら金出しても行くけどな。 最近始めた初心者なのですが、明日14時くらいから夜まで石巻漁港の赤灯台行こうと思うのですが、その時間からでも釣れますか?
今まで基本朝からしかやったことなくて。
>>108
大潮の下げ潮だから釣りづらいかもだけどアイナメ、日が落ちたらメバルなんかは狙えるよ頑張って(´・ω・`)
潮の流れ強い時は無理して外洋側狙うより港内探っても面白い 明日の14時頃だど大潮の上げのタイミングじゃない?
>>110
満潮が3時くらいだから夜までやるなら下げで釣る時間の方が長いかなーと思いまして…ヽ(´Д`;)ノアゥ... 黒潮が蛇行してるからこれからの時期波高くなるって本当?
それは関東・東海地方の話ではなくて?
宮城は元より、黒潮より親潮影響下でしょう
108です!皆さんありがとうございます!アイナメ釣りたいんですよねー。高波に気を付けて行ってきたいと思います。
>>116
とにかく赤系のものね、ルアーなりアクセサリーなり。
アイナメには赤が有効なのは間違いないから。グッドラック! >>102
南堤防に渡してる渡船屋1つだけあるらしいぞ。
どこかわわからんが。
確かにヤマザキに乗ってると南堤防に結構釣り人が上がってる。 初心者です、今週末3Mパークでジギングやサビキをやりたいと思っているのですが、今の時期何が釣れますか?
日曜にイナっ子型のバイブレーション投げてたらサバ釣れた。
もうスズキはシーズンオフなんかな?
ちな県北。
>>119
↓最近新港で釣れてるのを見る魚
サバ、サッパ、コノシロ、ハゼ、メバル、クロソイ、サヨリ
イワシはもう入ってきてないのかな、大きい青物釣りたいんだけど。
中野埠頭、サイロの方が工事区間広がってさらに狭くなってた。 生協でイワシの刺し身買ったけど脂ノリノリですんげぇ美味かったぞ
今年はサンマよりイワシだな
>>121
ありがとうございます!サビキでアジ、ワームで根魚、メタルジグで中型青物とか掛かれば良いなぁなんて思ってましたが厳しそうですね…(´・ω・`) マジで嫁がうざすぎる
今日の夜から同僚と釣りいくってなったのにどうせルアーとか買ってお金使うんでしょ?とか文句ばっか言ってきやがる
結婚する前は釣り行くって言っても何も言わなかったのにクソボケが
俺が薄給なのは結婚する前からわかってたやろ糞が
>>125
釣った魚にもたまにはちゃんとエサやらんと >>125
明日の夜はご褒美にちんぽぶち込んでヒーヒーいわしたれや 今日石巻行くと言っていた者ですがおかげさまで40いかないくらいのアイナメが釣れました。ありがとうございます!
石巻の工業港も結構釣れるんでしょうか?
>>128
釣れる釣れないで言えば釣れるよ
ただ「工業港」だから釣る人はあまり居ない >>128
129も言ってるけど、工業地帯で釣った魚食べたくない人多いからねぇ笑
発電所近くとはまた違うし イカ釣りいきてぇー。肝天ぷらとはらわた焼きしたい。
発光するエギ付けると釣果あがったりする?
>>129
>>130
なるほど。確かに工業地帯の魚は食べるのをためらいますね。
これから石巻で盛り上がってくるのはどの辺なんでしょうかね? >>133
そろそろそっちこっちでカレイが釣れてくる頃じゃないかな。 >>135
昨日の午後から夕方まで空港の東側いってましたが…下手くそと相成ってあたりすらありませんでしたー。
サーフ難しいっす。 仙南も辛いのかー。菖蒲田、野蒜でそろそろヒラメ釣れるかなと行ったら撃沈だったので仙南行ってみるかと思ってたんだが…サーフより漁港で狙った方がいいのかな…
仙台港沖堤防に渡船してもらいな!
日曜なんて100人でキープアイナメ5匹とか釣れるらしいよ。
95%のみんなはボーズ✨
さて明日は河口付近テキトーに投げ散らかしてきますわー
沖堤防は釣れなさすぎ
青物フィーバー終わったらもうダメだろ
サイズのいいドンコの釣れる場所を誰か知りませんか?
>>146
それこそ石巻工業港なんだなー
エアドレットチューンのタックル釣り上げたら取っといてね。 阿武隈夜中2時間でシーバス8本釣れたよ
50〜78 久々に楽しめた
>>154
去年の今頃だとサッパ、メバルが釣れてた
名取川河口にてー( ^ω^ )
ヒラメはいまだ釣れてません。
ルアーロッド買って、とりあえず食べれるサイズゲットです! >>156
小さくてもルアーで釣ったファーストフィッシュは嬉しいな。おおホントに釣れるんだとやる気が出る 閖上のテトラ帯の所か?
暗い中よーやるわ。きーつけてな。
>>159
大きさ計るのにとりあえず車にあったのが…尺間スケールだたもので。
巻物みたいなメジャーが欲しいと思いました( ^ω^ ) >>156
尺スケールで魚測るの
職人ぽくてかっこいいw
見方よくわかんないけど
2尺ちょいで61cmくらいってことですか? 明日、仙台新港に釣りに行く予定なんですが、雷神埠頭、中野埠頭、高松埠頭は釣り禁止って本当ですか?釣果書き込みも結構あるので釣り解禁になったんでしょうか?
>>164
なってません。
基本立入禁止ですので自己責任で。 >>165
やはりそうなんですね、ありがとうございます。
仙台新港で釣り可能な場所は3Mパーク以外にあるんでしょうか? >>167
そうなんですね…七ヶ浜とかはどうでしょうか? >>169
ありがとうございます!ロックフィッシュ出来そうなところ探してみます。 阿武隈川は梅雨入りまでは良かったなぁ
梅雨明けと同時に8月の長雨泥流低水温でシーバスは
著しく不調だったわそのまま終了
ピン抑えてるローカルくらいだろうなぁ獲れてたのは厳しかったと思うよ
釣れても持ち帰れないからなあそこのは
血抜きも絞めもしなかったらサゴシがめっちゃアへ顔になったのだが?( ˘•ω•˘ )
>>166
入れても雷神までだろうなあ。3M側に寄って。
中野、高松どうにも無理 >>180
入れるってだけだろそういう情報で事故増えたらどうすんだ無責任だな氏ね 仙台港ゼロヨン
フォーーーン プシュッ!フォーーン プシュッ!
>>175
魚体ピカピカで新鮮じゃん。
美味そう。 >>175
これって県内のショアから釣ったのですか?
いるんだなあ。。。 >>184
こいつマルチ野郎だから無視無視。少なくともロックフィッシュにも書き込んでる。 仙台新港でトリックサビキ釣りしたが、ロリメバル祭りだった。
追波川行ってきまして下げ5分くらいで50〜60弱くらいが連発したけどでかいのは出ませんでした(´ヮ`;)
先週荒浜近辺の貞山堀にハゼ釣り行ったけど
ハゼよりちっこいスズキばっかり釣れた。
スズキって小さい時は群れるんかね。
でっかくなっても群れるよ
数匹から数十匹と規模は小さくなるけど
それもあって、始めたばかりのころに
散々釣れなかったのに、最初の一匹釣れたら
ポコポコ連発して、今まで何だったのかと気抜けする
荒浜の外海茶色濁りでショアジギむりだね〜
荒れる前は鯖好調だったんだけど
3m
朝6時から11時まで
大きめのハゼ 2匹
小さいメバル
小さいアジ
小さいカレイ
そこそこの大きさの蟹
(泣)
>>194
船に乗れば束釣れる
岸から100メートルくらいしか離れてないところに船浮かべてた人が入れ食いでバンバン釣り上げてた >>200
岡からやりたいのですよ。
七ヶ浜とか上がってるのかな?
工事しまくってるからどうなんだろ? 女川行ってきた
サビキ釣りのファミリーからカレイ狙いおっさんから何から物凄い沢山釣り人いた
さすが連休ど真ん中って感じだったな
昼の干潮の時間帯にアナゴとアイナメ釣れたのを見てきた
俺はジギングで少しやってみたけどダメだった エサ釣りにしとけば良かった
女川のサビキ釣りはどんなもん?
3Mは 殆ど誰もあたり来ていなかった
今日、七ヶ浜で朝から夕方までワーム投げ続けたけどボウズだったよ(´・ω・`)
やっぱりエサ釣りじゃないと魚釣れないな…
餌って何が一番おすすめ?よく聞くアオイソメとか岩ゴカイとか違いがよく分からん
小サバでも 釣れるだけイイね
3Mは先週も今週も サビキ殆ど当たりなしだもん
子供に釣らせてあげたいんだよね
女川にいくわ 実家渡波だし
>>210
釣り餌屋の策略にはめられちゃダメ!アオイソメですべて事足りる。
マダイもスズキもカレイもアイナメも。前二つについては基本夜の方が釣れるってのもあるからかもしれないけど。
しいて言うなら昼間のアイナメに対して少し有利かな?他はアオイソメのがまず安定して(←ここ重要)釣れる。 昨日の仙台新港で小鯖30匹、セイゴ20匹、メバル50匹位釣ったんだが、
今日はボラ3匹だけだったぜ。
突然質問ですみません。
今現在 女川沖堤防(いわゆる赤堤防)へ
震災前のように石浜漁港から歩いてアプローチすることは
出来るのでしょうか?
恐れ入りますが ご教示お願いします。
この先危険につき立入禁止って立て札は立ってるよ。どうするかは君次第だが
あそこって石浜漁港って言うのか、名前あったんだね。
散水車の折り返し地点って言ってたわ。
赤堤防に歩いて行く人見たことあるけど向こうってそんなに釣果違うのかな。
ま、入ってくる魚を先に釣れるというメリットはあると思うが。
>>222
石浜から歩いて行けるけど満潮時は膝下まで水が入るところがあるので長靴必要です。
水深が25mくらいあるポイントがあり肘に深く大型の割合は高くなります。あそこに行くならロックとショアジギング用の二本ロッドを持って行くのをオススメします。
去年の今頃ナブラがたち60くらいのワラササイズが連発したことがあります。ただいつも青物が釣れるわけではなくかなりムラがあります。 女川のサビキ釣りはどんなもん?
3Mは 殆ど誰もあたり来ていなかった
当たり前かもだけど宮城の釣りって陸と沖でアホみたいに違わね?
ワラサもヒラメもちょい船乗って金華沖出りゃあんなにたくさん釣れるんだもんな
まあ諭吉/回はちょいきついけんど
奥松島へ釣り行ってただいま帰宅
アオイソメ500円分をちょい投げした釣果は
35cmくらいまでのアナゴ6
20cmくらいまでのアイナメ6
15cmくらいまでのハゼ11
掌サイズのタコ1
ナマコ1
投げサビキやジグサビキで青物釣りしている人達がいたが釣れていないみたいだった
>>228
だからTVなんかでは常磐沖・三陸沖は好漁場、
好漁場って言うんだ
他所から来た人がそのままのイメージで陸っぱり
の釣りをしてもさっぱりなわけよ 女川サビキ釣りどうですか
釣れてますか?
イワシ釣れてますか?
あなたは今どこで何をしてますか?
この空の続く場所にいますか?
あー全然釣れてないわー釣れなさすぎてクーラーボックスすらずっしり重く感じるわー
たから来なくていや来ない方がいいよ
早朝とかに行くのに飛び入りで行ったところでいっぱいですとか言われてもテンション下がるだけだろ
おとなしく予約しといたほうが吉
松ケ浜漁港 人は沢山いたが 余り釣れていなかった
14時から15時まで 小指サイズのハゼ1匹目 隣は ハモ釣ってた
子供が秋休みなので明日は休暇で釣りにいく
女川迄 足伸ばすかな
今日はカレイが30と35センチ、アイナメ30センチ釣れてアイナメの半身分刺身で食ったら腹いっぱいなんだが
周りの人釣れてなかったからプレゼントしてこりゃよかった
>>249 おめでとう。
それはオカッパリからの釣果ですか?
カレイももう出るのかぁ。。 女川某漁港でヒラメ狙ったけど不発でタナゴと戯れてました(´・ω・`)
手の平くらいのもおるのでボウズ回避にオキアミとタナゴ針持ってくといいかも
>>250
堤防だよ
今日は日の出と満潮重なってたから5時から入って昼前までやった
仙台近郊でもどこでも釣れるのに潮も時間も考えないで真昼間に釣れないって言ってる人多い カレイは結構いつでも釣れる気がします。
経験上マコガレイ、イシガレイの2種ですけど。
>>255 そうなんだ。
ノッコミのシーズン以外で、
釣れた試しがないわ(笑)。
オレが下手なんだろな。 夜中に七ヶ浜で釣ろうと思うんですけど、初心者に良さげな所ってどこですか?
七ヶ浜ってどこも常夜灯ないもんな
阿武隈川でシーバス狙ったけどなんも釣れなかったい。
3m 朝6時からやって今帰宅
サバ回遊してたよ
25cm前後 40匹 子供 初のサビキ釣りで大喜び
昔魚屋やってたじいちゃんが一生懸命捌いてる
最近ルアー始めた者ですが教えてください
空港裏にヒラメ狙いで行ったんですがアタリもありませんでした
地形の変化のあるところを狙うといいと聞いたので変化を探そうと
着水から底取りまでのカウントで深さの変化を探してみたのですがどこも変わりませんでした
これはそもそも変化の探し方が間違っているのか、間違っていないけど下手なのか、
飛距離が足りなくてどこも同じになってしまったのか、あるいは他の原因によるものなのか
アドバイスをください
>>262
釣はさいきんいったの?
今年はまだヒラメの再接岸してないかも。 >>263
今朝行って来ました。
そうなんですか。じゃあ何してもダメですね。 地形変化は波の立ち方とか、底をズリズリ引いてきて抵抗が増すところ、
みたいな感じの方が探しやすいかも。
今朝はウシノシタ2枚で終了。
そこで粘れば何かあっかもしれないけど波ザブザブで嫌になり撤収。
空港裏か。
普通ならご存知の通り海底って色々デコボコしてて、空港裏もそうなんだけど
ここ何週間かは何故か地形にメリハリがなく、
ダラダラと沖まで単調で緩やかに深くなっていくだけの地形だから
地形変化はわかりにくいだろうね。
超浅いから、その気になればどこまでも沖まで進めるw
それでも離岸流はあって、先週はそんな所をずっと攻めてたんだけどフグ、舌平目のみだったり。
あれだけ変化ない中の離岸流なんて超1級ポイントだろうに、そこに魚いないなんて。
まあ、まだそんなにヒラメ入ってないんだろう。
今朝は阿武隈河口にいたけど、波がテトラに当たる音が凄かったから
その後サーフ行かないで切り上げたんだよね。
その様子じゃ行っても収穫なさそうだったから正解だったかな。
夕マズメにダメ元で空港裏行ってみるかな。
波も凄そうだったし、なんかあの辺で死体が見つかったっていうから行かなかったんだけど、
近くではあるが空港裏ピンポイントじゃなさそうだから気分的に行ける。
>>264
なるほど今日なのね。
一応先週辺り鳥の海の堤防とかサーフより水深あるとこで何枚か上がってるの見たからもう少しでね? >>265>>266
勉強になりました。ありがとうございます
また来週あたり行ってみます 宮城ってルアー釣りしてる人少ないけど、なんか理由あるの?
271名無し三平2017/10/10(火) 15:38:58.69
ハァ?w
>>270
どことの比較か知らないけど宮城はルアー対象魚が他より少ないし同じ魚ばっかやってるとどうしても飽きるから長続きしないんじゃないかな
俺も一時期コチやヒラメ、根魚やシーバスにハマったけど釣り飽きた&食い飽きて数年程度やっただけでもう殆ど行ってないし 宮城で1年中ガチンコロックショアジギングやってるの俺だけやろな
そらショアジギなんて投げサビキの片手間にやるくらいでちょうどいいし
一回の釣り二時間でほぼ毎日いってたりするから、俺は必然的にルアー一年中だぞ。
ライトロック、フラット、ショアジギの順で一年まわせるし。
>>277
マダラかぁ
ショアマダラて春先の不味いやつのイメージしかなかったわ
冬場にも釣れるのね サーフはね、立ち込んでるとガクっと掘れてるとこあっておっかないから、気をつけるんだよ。
特にド干潮のときだね。
今は波に勢いが出てくる時期だからより一層注意が必要。
タラはね、胃袋のチャンジャが激美味ですよ。
ま、ちょいと手間はかかるが。
初冬、金華山沖のキク入りマダラもいーよね。
>>273
4月5月はさすがにタラも青物もいないよね? >>282
銀鮭はしらんかった
磯からのヒラマサは7月から釣ってたけど、実はワラサより入ってくるの早いのね マサはGW頃には網に入るからなー
県内某市場で定置に入った38キロのデカマサは驚愕だった
空港裏サーフ行ってきた。
波は荒れてるってほどじゃなかったけど
海藻&イガイ等のゴミがちょっとキツくて、日没とともに撤退。
本当はもっと暗くなるまでやるつもりだったんだけど。
先週には無かった漂着物がゴロゴロしてた。
その後は港でお手軽メバリング。
なんとかボウズは回避したからこれで良しw
先月の台風以降はイナダワカシが例年に無く湧きまくってるね
そろそろ青物も終盤戦やね
今年も結局県内ではワラササイズしか釣れなかったなぁ
ワラサは多かったけど例年通りブリサイズもヒラマサも釣れず(´・ω・`)
ワラサとヒラマサの時期微妙にずれててやり辛いよね
月曜の朝5時から仙南サーフでヒラメ狙いでやったけど全くダメだった。
完全にノーイートノーバイトノーフィッシュ。
周りでも釣れてる気配は一切無く、相当な人数いた釣り人も7時を目処にいなくなってた。
俺は一人残ってやってたけど周り誰もいなくなって8時で切り上げた。
今年冷夏の影響とイワシの量が少ないのもあってヒラメ接岸時期が大幅に遅れてる様な気がする。
去年の今頃だと仙南サーフ行けばヒラメ釣ってない人のが少ない感じだったけど、
多分今年は本格的なシーズンインが11月以降になると思われ。
船のヒラメ釣りも厳しいって話は俺も聞いた
沖にヒラメいないのに接岸なんかしてるわけないなぁ
少なくとも秋の沖ヒラメがハイシーズンにならない限りサーフは厳しいかもしれんな
>>295
ネタだぜw
たぶん熟成なんたらにたいこうで新しいのだしてくるんじゃね メバル全然サイズアップしないな。幼児みたいなのしか釣れない
>>298
パワーイソメ、生き餌なくなった時用に持ってるけど、ちゃんと釣れる?笑 >>299
それはお前の釣りしてる場所がクソなだけだ。どうせそこらへんの漁港とかで釣りしてんだろ?
釣りは場所が1番大事。
大型の個体がいる場所で釣りすれば20センチ中盤までなら行くたび何本か釣れる。
流石に尺超えは運もあるが ちっちゃいのさえメバル最近釣れない。てかメバル始まったの?
釣りの日記付けてるんだけど去年の今は尺メバル釣れてるんだよね地元以外で釣りしないからいつものポイントなんだけどサイズが全然伸びない
塩釜のハローワーク近くのマリーナ、ハゼ釣れるはずが、2週連続でアタリすら無し。
何かあったのか!?
海草や藻が多いところはどうやって釣りしてますか?
オフセットフックにしようにも、そもそもラインが引っかかってる感じで、うまくできませんでした
ここはそもそも無理なポイントなのか、それともやり方があるのでしょうか?
>>308
アイナメやソイなんかがいるかなと、思ってロック狙いで底取ろうとしてました 西友で売ってるブリカマが安すぎて最近は焼きカマばっか食ってるな。塩とか一切不要で約だけで美味い。
なんか偏りそうだけど
漁船に竿持って行かれたアホまた見かけたんだが、持って行かれる奴ってほとんどが複数竿出して船が来ても巻き上げないのな
全部巻くの間に合わないから船が避けろとでも思ってるのか?
こういう連中のトラブルのせいで堤防入るの禁止になるから、複数竿出す時は船の通らない場所に投げろよ
釣りに行くおっさんの中には海に落ちたやつとサーファー救助のボランティアもいるから
3号糸で60キロ引っ張れるとか言ってるし
ジェットスキーは乗り手に問題ある場合もあるからなあ、、、、
325名無し三平2017/10/12(木) 18:33:17.99
宮城県岩沼市押分の千年希望の丘周辺で、
仙台市太白区四郎丸、無職高松瑞絵さん(54)が遺体で見つかった事件で、
宮城県警岩沼署捜査本部が塩釜市の50代の知人男性から
任意で事情を聴いていることが12日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、男性は10日、「(岩沼の死体遺棄事件で)話したいことがある」
と塩釜署に出頭。
重要参考人として、捜査本部が話を聞いていたが、
供述に曖昧な点があり裏付け捜査を進めている。
希望の丘周辺は10月1日午前7時から復興マラソン開催に伴う交通規制が敷かれ、
車両の出入りができなかった。
高松さんは9月30日夕に外出後、連絡が途絶えており、
10月1日早朝までに自宅から約10キロ離れた現場に遺棄されたとみられる。
捜査本部によると、高松さんは8日朝、
希望の丘敷地内にある二野倉公園南側の空き地であおむけの状態で見つかった。
あばら骨や脚の骨が多数折れ、車にひかれた可能性があるという。
死因は多発性外傷で、死後約1週間が経過していた。
この前ドンコ釣れて味噌汁作ったらめっちゃ美味しくて笑ったw
冬場は脂がのってさらに美味しくなるって聞いたから、また釣りたいなぁ
見た目キモくて内臓臭いのになんであんなに味がいいんだよ…
ドンコといえばミナボウ付け根のテトラ帯だったなぁ
当時は学生で道具も腕もなかったから狙って釣れる貴重な魚だった
南防の夜ドンコは2、3時間いればクーラーが脂乗った肝入りドンコでいっぱいになったなー。
ドンコにも時合があって、暗くなってから20時くらいまでが釣れる時間帯だった。
ナンボウの渡船っていつの間に再開したんだろう?
たしか去年トラブルがあって停止していたような?
堀や浅瀬でハゼ釣って遊ぼうと思ったが
寒くなってきたし流石にもう沖の方に行っちゃったかな
夜に穴釣りしたことある人いる?ヘッドライトつけっぱで何とかなる?
iPhoneのライトでもなんとかなるで(`・ω・)b
そうだな。良識ある奴らの中では夜のテトラ歩きはタブー。
若気の至りで命かけるのは構わないけど、たかが小物釣り命かけるほどの内容か一度は考えた方が賢い。
仙台新港で釣れたんだが、これって何という魚? >>343
サンクス。
仙台新港でもイシダイって釣れたのか。
知らんかった。 >>344
よく言う言い方だと、縞々のとおりでシマダイ
小さいヤツはサビキ釣りの嫌われ雑魚
サンバソウってのも聞くけど何処の地方だろう? サンバソウは幼魚の普通の呼び名じゃね?こっちじゃいなかったから浸透してないだけで。
かなり美味いらしいから次食べて見なよ。
仙台新港でイシダイの幼魚は時々見かけるな。
だけど大きいのはおらんよね。
以前には釣りができた高砂埠頭の近くの、
テトラ帯のすぐ脇の浅いところによくいた。
>>342
新港でこんな地面の場所あったか…?南防か? 石巻行ったけど、ファミリーが帰り始める夕方に連続ヒット。
それ以降はノーバイト。
>>354
そうか、サンクス。そういえば雷神で竿出した事ねーや
某防波堤にて朝の3時間、夕方3時間でイナダ4匹と鯖3匹でしたー( ^ω^ )
鯖は20cmなさげだったので即リリースで写真のイナダは夕方の40cmあったのだけお持ち帰りでしたー。
夕方に少しサーフにて投げましたが、やはりヒラメは獲れませんでした。。。 20年くらい前にあったキノコの山タケノコの里みたいなパッケージで牛や豚の絵が書いてあるお菓子の名前分かる人いる?
豚にかけて、トンでもない物プレゼントってキャンペーンやってた記憶もある。
>>364 イカの塩辛が、
エサ保ちもよく喰いも良くて使いやすい
と聞いた事がある。 355じゃないけど、ちょうど夕方の時間帯に釣れ始めてサイズアップしてきた
最近魚種やサイズ微妙だったから気抜いてたら、久しぶりに底物ぽいでかいのがきてハリス切られた
皆防行くよりお希望行ったほうがいいんじゃね
どうせ同じ値段だし
>>360
ストリンガーってエラに通しても生きてる?
いつも下顎の皮膚が薄い所を貫通させて通してるんだけど顎が弱い魚とか身切れしないか不安だわ(´°д°`) >>375
食う為に持ち帰る魚を労ってどうする?
捌いたら頭など棄てるくせに。 >>377
帰る直前まで活かしといた方が美味しいので…
頭も中骨も酒蒸しとかあら汁で食べますよ(*´ч`*)
シーバスなんかは身より頭が美味いっす
イワシは活かしビクでもご臨終しますからねw 沖防終了。朝7〜14時まで7時間粘って
10センチフグ1のみ。あたりもそれだけ。
青物ジグキャスティング&ワーム。
アイナメ入るまで待ちだな。
疲労困憊。楽天CSの茂木の先頭打者初球ホームラン観とけば良かった。。。。風呂入って寝る(●`ε´●)
素直に今が盛期のハゼを釣ってたほうがいいってことだね
河川で鮭釣って持って帰ろうとしたやつは躊躇なく通報対象。
沖堤防は、堤防から直ぐのところに漁網入れられるようになった。
ちょうど朝マズメの頃に回収してるが、見てると、ちっちゃいアイナメ、ソイ、ドンコ位しか入ってない。
いずれ、あんなところに網入ってたら、ごく稀に回ってくる青物をバクチ的に狙うか、漁師が採らないクロダイ以外に、沖堤防で魚が釣れる事なんてもう無いんじゃなかろうか。
まぁもともとそんなに釣れる場所でもないしな
お金払っていくのが馬鹿らしい場所だよ
鳥の海今年初の尺ごえソイ。
そろそろ青物も終わりかね〜
河口釣れないからサーフ行ったら立て続けにヒラメ釣れた
昨日、南三陸で釣れました
何カレイですか?
メバル、ソイは安定して釣れ出したね。まぁ、ライトロックしかやらんから本格的なロックはまださきなんだろうけどね。
ボッケが堤防に付く頃がロックフィッシュシーズン
すなわちあと半月先
>>391
乾いたところに置かないほうがいいよ。弱るから >>390
サーフ釣れたのかぁ〜。
俺はカスリもしなかった。 友人宅に泊まって、朝ちょこっとやってきた!
七ヶ浜にてヒラメ!!
ギリギリ30超え!笑
初めてのヒラメだったから嬉しい♪
明日仙台に出張で行くんですが
仙台駅からレンタカーで30分以内で行けるメバリングスポットはどの辺りでしょう?
釣りの聖地宮城県が楽しみです
>>402
場所的にも時期的にも期待ハズレに終わると思うので牛タンでも食べてうみの杜水族館でホヤでも眺めてたほうが100倍マシだと思いますよ。わりと本気で。 >>405の言う通り
マジで水族館行ったほうが楽しい
あるいは釣行を短時間勝負にして牡鹿に行く >>402
閖上とかだけど、そもそも仙台は岸辺あんまり釣れない気がする どうしても釣りたいなら女川。基本どこでも釣れる。
博打でいいなら仙台港雷神埠頭のヘチで釣れる。ただし尺なんていない
いっそ釣り船乗って釣れた魚は家にクール便でもしたら?
皆さんありがとうございます。
宮城県は天気予報見ると気温低いのでメバル来てるかな〜と思ってましたが、厳しいようですね。
大人しく水族館見て、近くの3Mパーク?でちょっくら遊んできます。
新港は仙台駅からギリ30分で行けるけど、そもそも埠頭は立入禁止だからどこまでが暗黙の了解かわからないだろうな
3Mは平日なら場所あるだろうけど、メバル釣れたってあんまり聞かない
>>415
先月3Mで足元にイソメつけて落としてたら1時間くらいでメバル5匹釣れたよ 10月に入り気仙沼港でシーバス釣れた
人いる
昨年も今年も5月〜9月の間
数回の釣行しているけど一匹も釣れな
その前の年までは、当たり前の様に釣れたのに
そろそろ酒田が面白くなる季節だな
尺アジ、尺カマス、尺メバルが普通に釣れる酒田。晩秋のイナダは夏に釣れる痩せたイナダと比べものにならないくらいヒキが強いし食っても美味い
遠いけど行く価値はある このスレで他県の話すると怒られるの承知で書くけど一回行ったらハマると思うよ 誰かガソリン代割り勘で行く人いないかな
酒田じゃないけど鶴岡の磯までなら仙台駅前からだと深夜で下道通って3時間って感じだった
昼間でも4〜5時間程度じゃないのかな
>>420
高速使って2.5時間。遅い車いたら+30分 親切にありがとう
往復で約6時間か
日帰りだとちょっと厳しいな
>>423
片方を最上川沿いの下道使うと楽しいよ。+1時間も増えないし、道の駅もあるし。 >>424
イソメと似たようなもの
反応する時もしない時もある
餌に混ぜて使ってパワー食ってたらパワーのみにしてみたりして使ってる そろそろ船乗るかー
ヒラメはわんさか上がってるみたいだな
ホウボウを釣りたいからワラサジギングか
でもワラサうめくねんだよなー
>>427
穴釣りでパワーイソメとアオイソメ両方つけてやってみようかと思うんだけどどうかな? パワーイソメはたまに噛みついてくるから気をつけろよ
穴釣りはガルプ数種類+パワーイソメ試して、反応良さそうなの使うわ
生エサ暫く使ってないな
穴釣りみたいなキャスティングしない釣りなら万能エサのオキアミが良いんじゃないかな
安いし冷凍保存利くし食いも良いし
中々のヒラメを釣ったのだけど、ヒラメ美味しくなってくる時期って今頃から?
昨日釣ってまだ冷蔵庫で寝かせてる段階なのだけど。
>>435
関係するの気温じゃなく水温だからなー。11月半ば以降じゃねーの? >>435
美味しくなるのは水温が完全に下がってから
まだまだ早い 秋のヒラメ食べたことあるけど普通にうまいと思ったw
最悪煮付けにすりゃ大丈夫でしょ、
旬外したら不味くて食えないってモンじゃないんだし。
福島市に住んでた頃は土曜の夜出発して笹川流れ経由で深夜にエギングして朝に酒田行って夜に終わって帰るって感じでやってたな
鳴瀬川河口と野蒜サーフでヒラメ狙ったけど。サーフは空振り、河口でますまずのマゴチが二本っす(*_*)
石巻はまだヒラメ寄って無いのかなあ 寿司屋ってこういうの生きたままにほぼ近い形で煮たり焼いたりするよね すごいよね
>>441
ワーム?ハードルアー?
鳴瀬川河口で前ガルプつかってやったらフグの猛攻にさらされた記憶が・・・・ 仙台でメジャクラのジグパラを売ってる店教えてください
>>443
ピンクとゴールドのメタルジグですねー。普通にリフト&フォールで食ってきました。
河口付近はフグ多いっすからね(*_*) ガルプ持ち歩くの大変だし最近はソフトルアーあんまり使わなくなってきました キャスティング南仙台にいっぱいあったような。
午後イチと夕まずめに仙南サーフ行ったけど、なんの生命反応もなかった。
周りも釣れてなかったし。
ファーストブレイクの裏がすごい左への流れで
ルアーが真横から戻って来るんだがどうやって攻略すればいいんだ。
地形変化も特にない感じで、どこを攻めればいいのか掴めなかった。
ランガンしながら探ってたけど、疲れて諦めたよ。
ランガン出来る状況なら自分もどんどん左へ移動する。
そのうち離岸流とか、深みとかに当たるでしょ
>>441
水温が下がっても、まだ河口に居たんだね
全部サーフに移動したと思い込んでたけど >>444
上州屋の宮城野店や多賀城のタックルベリーかな >>441
ストリンガーやめとけよ。傷が広がるだろ 宮城の釣りなのに船釣りの話があまり出てこないのなんで?
>>418人様を不快にするのを承知な言動をする様な奴とは一緒に行動したくない。例えガス代全額お前持ちでも。 船は釣り船のHPとかに細かい情報が色々乗ってるからなわざわざ2chで情報交換するまでもなさげかと思いまして
>>452
横から失礼だけど、君が不快だからといって他の人も不快とも限らないわけで
俺も山形の釣り物の多さや奥深さは知ってるから都合が付けば同乗をお願いしたいところだよ 今は家庭の事情で難しいけど >>451
船に乗ると桁違いに釣れるから話題にならない
陸からだと1日に3枚も釣れれば満足のカレイが大型魚礁に船で行けば100枚釣れる 卵守るアイナメのパパの動画見たらこれからの時期のロック熱が冷めちった
クロソイってどの辺の漁港で釣れるの?
オレも釣ってみたい。
>>457
場所より時間
真っ昼間はほとんど釣れない >>457
仙台港はもちろん、七ヶ浜の各漁港でも釣れるよ
明かりの下のよりは、暗いところ
明かりの境目とかで釣れる気がする 昔は冬にイカ釣ってその下足をジグヘッドにつけてクロソイ釣ってたな…エギがニッチな釣りだったころ。基本内湾より外洋に面した漁港に冬乗っこんでくるイメージ
閖上は?閖上は釣れるの??
漁港前はクロソイにしろメバルにしろ手のひらサイズしかいないんだが・・・
昨日サーフで釣れなかったから深夜2時の潮止まりまで漁港回ってチビメバルと戯れてきた。
サーフの朝マズメは捨てる選択だった、釣れないだろうからw
しかし相変わらずマイクロメバルしか居なかった。
そろそろ手のひら程度のでも入ってないかと期待したんだけど居ない、
あのサイズを本気で釣るならタナゴ針でも使わないとダメだな。
それに何でも食ってくるから逆に面白くないとおもうし。
そして閖上、てめーは駄目だ。
マイクロどころか何も居ない、居なさすぎる。
浮いてるのもいないし泳いでる何かも居ないし。
ボトムズル引きしてたらアタリあったけど多分ハゼ。
すこし南下して鳥の海行けばいいじゃない。
ソイなら今シーズン尺ごえに三日前につれたよ。メバルはしらん
ここ最近、周りでは平目がいい釣果出てるんよね
自分はサパーリなんだが
>>465
何人も釣りしてる中で誰かが釣れたってはなしだろ。船じゃ1人で10枚とか釣れるが >>464
鳥の海も寄って、漁港横の船着場でメバル少しやったけど
マイクロしか居なかったのでサイズアップ期待して磯浜へ。
でもここでも同じ状況。
尺オーバーのクロソイなんて居るなら狙ってみればよかった。 >>457
20オーバーのソイなら仙台港雷神の3Mの角、閖上の航路と、航路先明かりの近くにいた。
前者は釣ってるところを見た。後者は俺が釣った。 女川ってーと穴釣りのイメージあるな
今はどうなってるんだろ?
女川まで行かなくても奥松島で仕事帰りの土建屋の兄ちゃんが30アップをポンポン抜いてるぞ
今シーズンラスト追波川河口行ってきました
でかいのは出なかったすね…エラにフック刺さった57cm1本だけキープ(*_*) 先々週の3連休に七ヶ浜で朝から夕マズメまでひたすらガルプ投げ続けたけど当たりが一回もなく帰ってきて萎えそう…
ちなみにクロソイを狙うなら底なんでしょうか?
それとも表層?或いはイロイロなんでしょうか?
ぜんぜん分からん。
>>454いや、俺個人にはここでの山形の話は全く否定する気はない。しかし過去あれだけ文句を言われ、本人も人様に不快感を与えるであろう事を予測しながらも自身の言動を謹まない事には反感を覚える。 >>467
その辺だと小さいのしか釣れんよ。
温泉の先の防波堤までいかんと。ただ、夜間にテトラ乗るようになるから、自己責任で。 クロソイ、底のイメージがつよいな。メバルやっててレンジ下げてくと、お!尺きたか、と思うとお前かよ感。たまにアイナメも参戦します。
おれもソイはメバルの外道で底のイメージだな、外道って言っちゃ失礼かw
ソイはシャッドのスイミングが良く釣れるな
グラスミノーLとかそういうの
結構ルアーのサイズをあげても大丈夫
ブレードつけても反応がいいよ
俺は良く七ヶ浜で釣ってる
>>483-486 皆さんありがとうございます。
本心を言うと、最終的にはトラウト同様、
スプーンで釣れるようになりたいのですが、
まずは、ジグヘッドにソフトルアーで
狙って釣れるようになりたいと思います。
中層を泳がせるとなると、ジグヘッドは、
5〜7gくらいのでいいんでしょうかね。 >>488
船ならまだしも堤防なら重いのは忙しくなるから大体1グラムだわ 自分もメバルメインなので偉そうな事は言えないけれど、漁港でやるなら重くても2グラムまでだな
7グラム中層引きとか凄くしんどそう
おれは3gがデフォかな
表層から中層にかけてふわーっとスイミングさせるように
スズキもしっかり血抜きして皮目炙って焼霜造りにすると絶品だな。この時期は脂のって焼霜にぴったり。
カレイにもエンガワあるし刺身でも食えるけど寿司屋の下ごしらえしないと味がスッカスカだね
>>493いい舌持ってるんだね。俺なんか自分で釣って自分で捌いたらそれだけで旨いと思い込んじゃうよ(笑)。 >>489-491 そうなんですか。つまり、
そのくらいの軽さでスローに泳がせる、
ということなんですね。7gもあると、
一気にストンと沈んでしまう、と。
ぜんぜん分かってないな(笑)。。
ありがとうございます!勉強になります。 釣具屋のアジングメバリングコーナー見ればわかると思うけど、そこには重くても3グラムくらいまでしかない
1グラム刻みで3種類買って試してみるのがいいと思う
ソイ狙うときはメバリング用のジグヘッドより、フックが大きい汎用のジグヘッド使った方がいいと思うよ
口が大きいのとメバル用より大きいワームの方がアピールできるしね
もちろんメバリング兼用なら小さい方がいいけれど
>>496 なるほど!
あくまでメバリングの延長なんですね!
そこからして間違っていました(笑)。
どうもクロソイ釣りって言うと、
40〜50cmものデップリしたやつ狙い、
ってイメージが先入観としてあったんですが、
それはあくまで磯の話で、
漁港では、もっとライトな釣りである、と。
そういう理解で良いでしょうか。 ソイはテキサスリグででかいワーム使った方がいい気がする…メバリングのジグヘッドじゃでかいの来た時折れたり伸ばされたりしそう
ソイにはデコイのプラスマジックがオススメ
こいつにグラスミノーmがピッタリ
ソイの類ならメバリング用夜光ジグヘッド(1〜3g)に岩イソメ3pくらいに切ってヘチ釣り。
爆釣間違いなしだが悪魔に心を売る必要がある
たしか、そよかぜさん?なんかが、漁港で、
50cmオーバーとか60cmオーバーを連発していて、
てっきりそういう世界なんだと思っていました。
もちろんそういうのは極端な例なんでしょうけど。
でも25〜35cmくらいのがコンスタントに釣れて、
かつ、時々40cm以上のが来てくれるなら、
かなり楽しい釣りでしょうなぁ〜!!
>>502
牡鹿半島の外側の漁港あたりは冬にはでかいのが接岸してくるよ。ハードルアーでアイナメやメバルを避けて狙うって手もありまっせ 穴釣りロッドは振り出しと2本並継どっちがおすすめ?
誰かわかんねーけど優しい名前の割にカリスマなんだな!?
また週末、台風の影響で雨かな
そう思い昨日、仕事休んで釣りに行って来たけど
釣果アイナメ6匹、クロソイ11匹
>>509
初めてか知らんけどここは「釣った場所とかタックルとか聞いてくだしゃい!」ってお願いしなきゃ相手されんぞ もう海荒れて濁ってる?
多少の雨なら夕方行こうと思ってんだけど
バス釣りやめたんだが出来たらルアーフィッシングは続けていきたい。
宮城だとロックかシーバスあたりですかね。
夢見ると撃沈するでござるよ
シーバスは幻、シーラカンスみたいなもん
>>516
意外かも知れないが、フラットかクロダイ >>516
シーバスはこれからは深場に落ちるから来年まで待とう。今からならロックフィッシュかヒラメかな
ロックフィッシュならバスタックルでいけるんじゃないかな >>519
フラットは聞いたことあるんですがクロダイは知りませんでした。
釣り方調べてみます!
>>520
>>517
>>518
釣具屋の店員さんもロック面白いと言っていました。
ロックやってみたいですね。ベイト610MHでできますかね?
今専用ロッド探してます。
シーバスそんなに厳しいんですか。
シーバス釣れると思っていたのですが残念です。 >>521
シーバスは6月〜10月(ちょうど今オーラス)のリバーなら普通に釣れますよ。ただ宮城の有名河川は広大すぎてポイントが絞りづらく通い込むまで苦戦するのも事実だけど…まあそれはロックフィッシュも一緒かな(*_*) やるならタックルや装備揃えて来年がいいと思います。 騙されんなよシーバスなら仙台のシーバス養魚場七北田川ですわ
君もセブンビーチからセブンリバーの濃厚シーバスを楽しむのじゃ
>>513
漁港の名は知らないし
場所は志津川の清水浜漁港から見える
所、漁港じゃないからスロープと堤防
が有る浅瀬の岩礁体
浅瀬だから遠投してスイミングで
タダ巻きすると25〜40のアイナメが
良い時だと20本位釣れるし
50も混じる時が有る
後ろが山だから、これからの季節は
北風避けられるから良い場所だよ
クロソイは気仙沼から陸前高田に行く
途中の荒○海岸だったかワームの
穴釣り まあ県内のある程度水量ある川には120%シーバス入ってくるよね。石巻のドンキホーテ裏のきったねえ川とかでも釣れるもん。川のどこにいつ行くかが重要なわけで。
汽水のシーバスでも臭いのに当たったことないけどなあー。シーバスの頭とか白子なんかアラ炊きとか潮汁にすると最高に美味いと思うんだが…
(´・ω・`)たいふーやだ
(´・ω・`)せっかくやすみなのに
>>532
ウェーディング必須だけど釣れるよ。河口だけど砂が堆積しててサーフで釣りしてる感じで旧北より個人的には好き。水も綺麗だしヒラメも釣れるし。 >>534
いや今年もだいぶ食べたけどひとっつも臭いのに当たったことないっすよ。たま〜に魚体が黒ずんでるのとかは釣った段階で川魚みたいな匂いがしてああこういうのが臭いのかってリリースしますけど… >>530
臭いとか言ってる奴は単純に料理下手なだけだからね。 調理の過程で臭みを消すのとは違うんだよ
消さなくてもいい個体があるし、わざわざ消さなくてはならないのもいるって話よ
シーバスかと思ってコレ釣っちゃった時の残念感
>>532
一週間前の夕方に、1時間ほど投げて
セッパ一匹だけ
当たりは何度か有ったけど
多分あれ鮭の体に糸がぶつかった当たりだと思うけど >>527
別に答えても、また別の場所開拓すれば良いし
それも釣りの楽しみだから
アイナメ釣れた場所と条件の同じ釣り場なんて何処にでも無数にあるし >>544
サウザーの方ですw意味分かんなくてググってしまった。 サイカチ沼のバス食ったことあるけどやっぱ泥臭かった
南川ダムのニジマスの3割くらい腹の中にワーム入ってる
また発電所できたから温水で巨大化するかカビ生えたり病気になったりとかかなイワシも
仙台新港にいるけど、今日は鯖すら釣れん。
セイゴとボラばっか。
>>553
いるなよ。今週と来週はおとなしくしとけ オオガイ、ニゴイ、ウグイはシーバスゲームがっかり御三家。
ヒラメの釣果がかんばしくないらしいけど今年から本格稼働を始めたシラス漁が少なからず影響してんのかな
>>558
うお(*_*)てっきり別種だと思ってました。褐色なのがオオガイで銀色とか婚姻色で赤っぽくなるのがマルタウグイだと思いこんでたっす同種なんですね(*_*) ここらじゃマルタウグイをオオガイ言うての
昔は仙南の冬の投げ釣りの代表じゃったわ
阿武隈川に架かる一番河口側の橋の上からも
釣りしたもんじゃ
と言うか、食べなくても釣りモンがそれぐらいしか無かったんじゃ
昔の仙台周辺では正月のハゼ出汁と同じように雑煮をオゲ出汁で食べたそうな
もうすぐ引っ越すから常磐道で4時間で帰って来れるけど釣り収めしてくっかな
>>541のポイントってこの時期はもうシーバス無理ですかね?
ちな先週の日曜朝4:30頃に釣りました
ライズしまくってるのは全部オオガイっだったのか??? >>535>>542
ありかと
天候回復したらいちど行ってみる ただいま仙台新港から帰宅
静ヘッドにワーム付けてキャストし続けた結果は51cmのシーバス1だけ
ちょっと疑問に思ったけど河口での釣りって遊漁券必要なの?
>>564
阿武隈川の岩沼側の某所です、メジャーな所なので画像で場所分かるかと思ってしまったw >>569
ご丁寧にありがとう
コチやハゼは大丈夫なのね 昨日 七ヶ浜は結構釣れたな〜
21~25時までいて、メバル11匹、アナゴ5匹、コチ1匹、カニ
かなり活性が高かったよ
>>577
アベレージ12〜13cmの可愛いやつで、一匹22cmが釣れたよ >>578 あらそう!
時々20cmオーバーが混じるなら、
楽しいじゃないっすか! >>579
メバリングロッドで20cmオーバーはやっぱり面白いね >>572
漫画一にも隣、福島県に遠征する時は要注意だぜ
あの県の内水面漁業規定、河口付近は特にウルサイ
そんなに厳しくしたってロクな魚居ないクセによ
鮭の為だけに、ましてや、セシウムだってろくすっぽ 宮城でメタルジグ投げて青物釣るって都市伝説だよな…?
自分が釣れたことないからって都市伝説にしちゃうのはよくないよ?
青物、ジグでふつーに釣れるだろ
さば、いなだ、かんぱち、しいら
女川以北の潮通し良くて水深ある防波堤でジグぶん投げればイナダサイズなら半日で数匹かかるよ。
ときにはワラサもかかるし。
よっしゃ、雨も上がったしちょっくら竿もって堤防行ってくるわ
ロックフィッシュは来月位からシーズンインかなー
はやく爆釣したいもんだ
ロックフィッシュって、
やっばソフトルアーにオフセットフックの方が、
メタルジグやミノーなどよりよく釣れるの?
まあ安パイなのはソフトルアーの方が…
ただまあアイナメ避けてソイ狙いたいとか、ワームはフグにボロボロにされて釣りにならんとか状態次第でメタルジグとかミノーも使いますねー。
まあ…体感ではソフトルアーの方がバイトは多い気がしますが…
>>592 ありがとうございます。
自分が下手なだけなんですけど、
狙って釣れたためしがないんですよね。
っていうか、そもそも40cm以上のを
釣れたためしがない(笑)。 >>591
根掛かり対策としてオフセットフックがよく使われているだけであって根掛かりが少ない場所ならジグヘッドでも良いと思うよ
アイナメもソイもハードルアーでも釣れるよ
よく使われているのはミノー、バイブレーション、シンキングペンシル辺りかな?
クロソイだとポッパーやペンシルベイトも使われる
最近はチャターベイトとかスピナーベイトで釣っている人も居るよ ジグヘッドは全然飛ばないからなぁ…
テキサスリグとかじゃないと満足に探れないんでない?
仙台の沖にある堤防で釣りしてみたいのですが行ったことある人にわざわざ渡船代金払って行く価値ないくらい釣れないよって言われました。
沖にあるから大きいのが釣れるわけではないのですか?
以前福島の小名浜沖にある堤防でかなり良い思いをしていたので仙台でも行きたいと思ってます。
なぜそんなに釣れないのでしょうか?銀鱗の親方は毎日何をしに行っているのでしょうか?
沖堤防は魚が釣れる場所に作るわけじゃないからだろ。
アタリもハズレもある中のハズレだっただけ。
外れというか、遠浅で砂泥質で広大な仙台湾の
特質みたいなもんだべ
渡船代払う位なら塩釜神社に金ぶん投げた方がよほどご利益あるぞ
ちゃんと釣ってる人は朝の一番最初の船で渡ってる
昼間はつべに水中動画upされてるけどほとんど魚見あたらない
さて、台風のあとは釣れるとか釣れないとか、、、実際どうなんだろうね?
>>605
台風直撃の前日、外海が荒れ始まると湾内に逃げてくるっ話だけどどうなんだろうね 七ヶ浜の松ケ浜は堤防がかなり高いと聞いたんだけど、玉網は何mくらいあれば良いのかな?
>>610
居ないの…?
カ、カニとか釣れるかも知れないし… 枠の大きさも大事だぞ
なんせ相手は15センチのメバルだからな
>>612
ありがとう
15cmとか掛かったら竿持ってかれるわ… 台風後はやっばアナゴだな。久しぶりの餌釣りで戸惑ったけど指3本くらいの1本とメソっ子が5本釣れたよ。サンマとイソメ準備して行ったんだけどイソメの方が食い良いんだな…
鳥の海だめだ。濁りひどいし波高いし。明日の朝も駄目そう
>>606
あんまし当てにならない
爆釣した試しがないし
何より湾内に複数の河川が流れ混んで
れば塩分濃度も下がるからね >>606
天気悪い日に、港内にいつもは見ないメッキのような魚の群れ(ボラや鯖ではない)
が固まってるの見て狙ったけど、活性が低いのか釣れなかった。
その日はメバルすら口使わなかった 桐ヶ崎行ってきた。水は少し濁ってた。
投げサビキ師がいたけど全く釣れてなかった。
俺もアジ・サバ等釣れるかなとワームやジグ投げたんだけど何の反応もなくて、
ヘチに落として手のひら以下のメバル釣って喜んでた。
1匹、30cmない位のアイナメ釣れた。他にアナハゼ多数。
女川の定期船の船着き場に寄ったけど、
増水した川からの流れ込みがあって、流れと濁りとゴミが酷かった。
でもボトムは比重の高い海水で濁りもないだろうと探ってみたけど
何の反応も得られず、またヘチに落としてメバルなどを狙うも
魚が小さすぎるのかワームを咥えるのがやっと。
結局収穫なし。
帰りに仙台港寄ってみたら、透明度は台風の影響ない感じだったけど
生命反応も一切なかった。
数カ所、足元をライトで照らしてみたけど小魚1匹泳いでなかった。
ボトム中心に狙っても無反応。
珍走団が五月蝿いからあっさり撤収してきたよ。
>>625
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
6月から12月までずーと石巻でロックダイブ
ワラサの泳がせで15cmの尺メバルが釣れたのが今年の唯一思い出 >>626
いいなぁ尺メバル、15cmなんて釣ったことないよ。
いいとこ10cm-12cmの泣き尺サイズ。
鳥海にも行くけど、どこでもヘチにいるのは10cm未満の奴しかいないね。
昨日の桐ヶ崎のも7-8cmのやつばっかり。
アイナメも写真見直したら22-23cmくらいだったし。
メバル見た後だから大きく感じてしまったw
北に行けば大きいのが釣れると安易に考えてしまったようだ。 ネタに決まってんだろ言わせんな恥ずかしい
サーフはゴミ落ち着いたかな、濁りはまだ取れないだろうけど。
つーか尺メバルの画像見たけど、パンパンで逆にグロいな
昨日の七ヶ浜は風が強くて釣りにならなかったよ
3gのジグヘッドを正面に投げても、戻ってきて体に当たって危なかった
>>636
じゃあ逆方向に投げれば100mくらい飛んでくんじゃね? >>634
ブルーギルが小さいと綺麗で可愛いけど大きくなるとグロくなるのと一緒 仙台港 鯖10 小メバル5
尺越えは1匹
七ヶ浜 メバル2
尺メバル釣りたいなら
神割崎近くの小滝漁港で釣れるけど
多分シーズンが、ちょっと遅かったかな
以前は昼間でもって釣れた場所だから
自分だけが知っている場所だと思っていたけど
地元の人は皆知っていた見たい
マイワシ釣りたかったなぁ…。
9月には釣れるタイミングがあったらしいけど。
最近、ライジングフィーバーしなくなったもんな
イワシ、アジ付きの爺ちゃん達も見かけない
夕べ唐桑某漁港にて
ヨロイメバルですかね? 仙南サーフ、超大型台風の力でも状況変えられなかったようだ。
台風前と全く変わらん、生命反応無し。釣れん。
>>653
凪ぎの日に酒田に行け 行けば毎回数本釣れる 初めての仙台新港ルアーで1本釣りたいんだけどグラスミノーSにジグヘッドでいいかな?
今日エゾイソアイナメ釣れたよ。
今の時期でも釣れるのですね。
デカマサも入って来てるね
かなりデカいの出たけどラインブロウクンされた
どーも
ライジャケ来てない人に話しかけられるの嫌い
幸村す
仙台の友人が毎日北防波堤でイナダ45cmくらいの2〜3本釣ってるってゆーんだけど青物まだ釣れるの?俺はちな石巻
七ヶ浜にメバリングしに行ったが、一匹釣れただけ
めちゃくちゃ反応悪かった
ポイントミスったかな
石巻漁港の西堤防外洋側のテトラにライジャケ無しでズカズカ登って行く若者を見た時は目を疑ったな。何も釣れてなかったみたいだけど。
>>657
バスやめて20年ぶりのソルトだから一応持っていく。
>>658
ネットで色々調べたんだけどメバル、コチ、ちびシーバス情報がありすぎて何持っていけばいいかまったくわからん。笑
特攻してバス釣りのLタックルとジグヘッド、ワーム、ミノーもって投げた押してくる。 >>659
レス見落としてた。すまん。
一応ライトテキサスも盛っていく。 (´・ω・`)ライフジャケット着ないで釣りするとかパラシュート付けずにスカイダイビングするようなものだからね
>>668
それもそうだな着ててもマジかよ…ってなるなw
>>671
過信するのもアレだけど。安全性もだしポケット沢山あって着てると便利なのにね。 >>669
ちょっと気になったんだけどかなりバスに熱中してたようだがなんで辞めちゃったの(´・ω・`) >>671
スカイダイビングは落ちるスポーツでしょうよ。君の釣りは落水ありきなの?。例えるなら、ノーヘルでバイク乗る様なものとか風俗で生でエッチする様なものとかってなるんじゃないのかな。 明日から久しぶりの連休なのに天気わるくなりそうだな
>>677
そうか…釣具屋さんで聞いた話だけど釣りできる野池減ってるとかリリース禁止とかでシーバスとかトラウトに移行する人増えてるらしいね(ヽ´ω`) >>680
関西は違うんだろうけどなによりバス釣りに対する目線が厳しい笑
でもルアー好きな俺は東北、ロック、シーバス楽しもうとおもう。 明日から波出そうだから金曜日仕事休んで仙台沖堤防行ってきたわ
満潮あたりで30分ナブラ。
ジグに反応せず、45cmイナダ1で終了。
14時まで粘るもチビナメ2、フグ2のみ。
疲れた
俺氏、初心者だから何釣れても嬉しい。釣れなくても釣りに行ってきたと言うだけでただただ楽しい(´・ω・`)
最終段階までいくと2,3時間だけ釣りしてヒラマサやブリ釣ろうがオールリリースして結果だけ求めて行くスタイルになるよ
>>683
俺も景色がいい釣り場とかだと釣れなくても綺麗な夕日が見れたりすると満足してしまう(´ヮ`;)
それでちゃんとしたカメラ買って釣りと一緒に写真も趣味にしたいなと最近思ってきた。 中野埠頭からの景色が大好きなんだけども釣れた試しがない
夕べ気仙沼某漁港で
>>693
立派なヨロメバちゃんですやん!楽しめて良かったね〜 仙南サーフ。まったく釣れる気がしない。
誰か釣れた?
福一の影響でそろそろ魚影が消えてきたな。
生態系へ影響出始めた
>>697
空港裏サーフがうちから最寄りでポツポツと通ってますが…心が折れそうなってます。
本日の午後も時間ぎあれば行ってみますが釣れる気がしません! >>698
そうそう、ここ2、3年いきなり釣れなくなった。 初心者がルアーなんてやるものじゃないな…ガルプですら釣れる気がしないよ…
>>702
その「釣れない」から「どうしたら釣れる?」になってやっと釣れてどんどんはまるんじゃないかな?そこで諦めちゃうようなら釣りには向かないよ。
ただ釣れる魚がいる場所ってのが最低条件ね。いてもスレまくってるとかじゃルアー初心者にゃなかなか厳しいものはあると思う。 >>699 ところが同じ空港裏のエリアで、
同じ時間帯にしっかり釣る人たちもいるんですよね。。
たんに私やあなたにはポイントの見極め力がなく、
かつ、ルアーの通し方などもなってない。
たぶんそういうことなんだと思います。
釣る人は、あの広大なエリアの中から、
ココ!という場所を見付け出し、
そして狙い撃ちで釣り上げてます。
偶然ではなしに。
私やあなたには偶然すら起きないというのに!!(笑) こなれた感出てる人見つけて根掘り葉掘り聞きまくれ。
あんまりガツガツ聞くのも気分を害するから、談笑的な雰囲気でさりげなく。
大体の人は気前よくおっきいのあの辺で釣ったとか、釣り人心理で自慢したいから教えてくれる。
そうじゃない人もいると思うけど、俺はそういう人に会ったことはないね。
笑顔でこんちはーって軽いノリで話しかければ色々聞き出せるかと思うよ。
私や >>699 氏に限らず、
たぶん誰でも「まぐれで」釣れる経験が、
最初は必要だと思うんですよ。
だって、誰だって最初の1匹目は、
ほとんどが「まぐれ」じゃないですか。
でも、実はその「まぐれ」は、
完全な「まぐれ」でもなくて、
経験のある友人や父親に連れられて行くことで、
ポイントが予めある程度絞られており、かつ、
隣でその人が釣り上げるのを目撃しながら、
現場で軽いレクチャーを受けつつやるので、
「まぐれ」が起きやすい前提条件が整っている。
一方、私や >>699 氏のような人の場合、
そういった前提条件が揃わない中やっているので、
ただ「闇雲に」やるハメになってしまう。
なので「まぐれ」がとても起きにくい。
サーフの場合、慣れてない人間の目から見ると、
ただ茫漠と同じような環境が広がっていて、
「ここかな?」というヒントさえ見つけ辛い。
それは川釣りなんかとは決定的に違う。
海に比べて川は魚は少ないかも知れないが、
環境はずっと小さく、仮に「闇雲に」やっても、
環境の狭さ故にスイートスポットに当たりやすい。
つまり「まぐれ」が起きやすい。
でもサーフでは全くそうは行かない。 確かに釣り人心理は>>705 氏が言う感じだと思う。
全部は教えてくれないけど「何処そこで釣ったよ」、
みたいな話は、案外誰でも気軽に教えてくれる。
でも仙南サーフの場合は、あまり当てにならないと感じる。
何故かというと、仙南サーフは、
ほぼ完全砂底だと思うんだけど、これはもう、
四六時中、海底の形状が変わり続けてるから。
ポイントは、だから時事刻々変化し続けてると思う。
これが砂利底なら、その変化はたぶん少し遅い。
ゴロタ底だと、たぶんさらにもう少し遅い。
そのサーフの地形を作る砂礫の粒度が粗ければ、
それだけ潮汐による動きが鈍くなるから。
でも、仙南サーフのように、
かなり微粒の砂で構成された地形は、
いとも簡単に波で流されてく。
これは「現場」にいて実際に感じる。
だから「オレ昨日あそこで釣ったよ」は、
今日はもうあまり意味を成さない。
と思う。
なので必要なのは、
地上から見て、どういった場所がポイント候補なのか?を
見極める知識と能力だと思う。
そこで範囲を絞り込めれば「まぐれ」に辿り着きやすくなる。
そして「まぐれ」を経験して初めて、
「ようやく」 >>703 氏のいう段階に入れる。 >>707
俺もいろんな人から話聞いて、海を見てどれだけ多くの情報を仕入れられるかが釣れる釣れないの大きな差になると思った(目の前でその差を認識させられた)。
もちろん最低限の知識技術は別な話としてね。 宮城で四角いカニ網でカニ取りって漁法的に大丈夫ですか?やってみたいのですが
>>714
いるねー。だいぶ前にはなるけど仲の瀬付近で甲羅が15cmくらいある奴の死骸見つけたわ。 >>715
小学生の頃仲の瀬橋の下あたりで一抱えあるような石の下手で探って獲ったりしたんだ
八幡七丁目の釣り堀やモーテルあったあたりには大きいのがいたよ 鳥の海18時〜19時で、バイト2クロソイ2。明日からまた、海あれそうだな〜。あと、メバルが全然釣れん
>>711
漁業者以外が出来る採取法
竿釣り及び手釣り
たも網及びさで網
投網
やす・は具
歩行徒手採捕
トラップ的なものはNGっぽいなあー。投げカニ網ならセーフ?なのかな… 今日はロックフッシュ釣りに行ったけど渋かった
やっぱり海が荒れる前は渋いな
人から見た感じや分からないけど
魚は海が荒れるのが分かるのかな
今日は大して波が高い訳じゃなかったのに30前後のアイナメ5匹だけしか
釣れなかったし、変なん外国人が
海に小便しているし
>>716
死骸だから流されてきてると思うし、牛越より上流あたりにはまだいそうだね。
なんか嬉しいな。 >>719
>変なん外国人が海出し小便してるし
オレかもしんない見られてたのかなぅ 街路または公園その他公衆の集合する場所、での立ちションは違法だが、海にするのは違法じゃない。
海なんて無数の生物が糞尿垂れ流してる訳だし。
そういうことじゃなくて
公衆の面前ならジャンボフランク出してヒト気の無いとこではユムシ出すって話だろ
まあ自分が好きな遊び場に放尿するのは気が引けるし見てて気持ちいいものではないわね(´ヮ`;)
側溝とか草むらとかに…ペットボトルなら大五郎ボトルが持ちやすくて口も広いので致しやすいw
昨夜、新港で小一時間
30くらいのソイとチビメバル
車停めただけで睨んでくるオッサンいたりして早々に引き上げた
>>731
ソルト未経験のものです。
ルアーは何で釣ったのか知りたいです。
これから仙台新港メインでやっていきたいからアドバイス欲しいです。 >>732
ガルプって汁付けのやつの5センチくらいでストローに爪楊枝を刺したみたいなワームで0.8〜2グラム位のジグヘッド持っておけば何かは釣れるよ >>732
1.2gのジグヘッドに2インチのガルプのベビーサーディーンです
メバルやソイは結構何でも釣れると思うんでいろいろ試してみると良いと思います >>733
>>734
自分もなぜか七ヶ浜様子見に行ったときメッチャに連で来る人いた笑
ルアーロッドをもってるせいですかね。
ありがとうございます。
評判通りガルプは釣れるんですね。
皆さんはソルトの皆さんはやはりPEですかね。 こんな雨の中、
ムリヤリ釣りに行っても、
やっぱムダですかね。
釣れるかどうかは知らんけど釣りに行きたいとは思わんなぁ
>>738 ほとんどの人の場合、
晴れた日に釣りに行くのも道楽だと思いますが…。
それとも職業なの?
>>737 まぁそうだよねぇ…。 まぁ久しぶり釣り行けると思ったけど雨。しばらくいけないから頑張っていく!て、人もいると思うよ。
まぁ俺はいかんが
オレは行きたいと思うよ!まぁ行かないんだけど!
行きたいなら行ってらっしゃい。釣果報告よろしく。
くれぐれも、気を付けて。
>>735
シーバス、フラット、重いシンカー使うロックフィッシュはPE0.8〜1.2っすね。中国製の1000mで4000円弱のやっすいやつ(´ヮ`;)
1gとかのライトゲームはフロロカーボンっす >>742
普通に家で済ます
そんなに釣りの間に何度も排泄行為を催すことはない 俺はリーダー結ぶの面倒だからシーバスもライトもナイロン
そういやこないだ、
めっちゃメジャーな仙南サーフの入り口で、
駐車場から海岸に向かって歩き始めてすぐのところに、
明らかに人間のデカい糞があってビックリした。
物陰とかそんな場所じゃなくて、
思いっきり人通りのある場所。
なんで人糞と分かったかというと、
ケツを拭いた後の紙と一緒にあったから。
やめてくれよまったく…。
>>746
犬の散歩でも大きい方は持ち帰るのにな(ヽ´ω`)
小さい方はボトラーで大きい方は釣り場に行く前に済ませるけど車に必ずスーパーの袋に詰めた猫砂を積んでるから緊急時は目立たない所に避難してそれにする事にしてる…汚い話で申し訳ない(´ヮ`;) もちろん余裕がある時はコンビニへ 閖上とか家族連れ多いけど、トイレはどうしてんだろう・・・って思ってたらそこら辺の草むらか積み土で堂々とズボンを下ろすおっさんの面々。
こいつらはまあ撮って通報すればいいんだろうけど、女性はどうすんだろう
家族連れだったら誰か残してコンビニじゃね?
あ、朗報だが鳥の海今整備してるとこ昔みたいにトイレあるぞ。
まだつかえないがな。
釣り場に降りる階段の最後の
段に野糞置いて合った時
死角になってて危なく踏みそうに
なった時有るけど
もっと間とも所でするかしてほしいよね
3、4年前雄勝のある漁港に「ここは釣れっかな〜」って海ばっかり見てゆっくり運転してたら目の前にオヤジ急いでケツ拭いてこっち睨んでる姿目に入った時は焦った
野糞すんのはまぁ仕方ないにしろ
せめて埋めろって思うわ
>>754
手前が他人に迷惑かけるような事してるくせにこちらを威嚇してくるような人種ってどういう思考回路してんだかね。理解不能だわ (´・ω・`)魚を釣るだけ釣って自分で捌かない悪い子はいねが?
>>743
全く同じこと考えてした笑
シーバス、ロック、サーフは釣れる魚も大きいのでPE必要だけど高い。
でも大物来たらどうしよう?
アマゾンとかで売ってる激安PEでいいか。
仙台新港近辺でライトワーミングで遊ぶならフロロで大丈夫だろうと笑
今ワーム揃えようと思ってるんですがホワイト、ピンク、イエロー、レッドなど、皆さんはアピール系の色は何が好きですか?
参考にしたいです。 >>745
連投すいません。
何回の釣行ごとに巻き変えてますか? >>765
amazon激安PEはライントラブル多発するので絶対に買ってはいけない。
おすすめは高いラインを買い、長く使うこと。 >>765
うん俺の場合はシーバスとかフラット、重めのシンカー使うロックフィッシュでは安いPEで不便した事ないし強度も充分だし使用後ちゃんと真水で塩抜きすれば週末釣行ならワンシーズン問題無く使えてる。
ただ品によってはきしめんタイプのラインもあるからそれは使った事ないので何とも言えない(´ヮ`;)自分は放浪カモメってやつ使ってます。
ライトゲームは夜が多いし使ってるロッドもリールもやっすいやつなんでライントラブル対策でフロロカーボンっす。
ワームのカラーは白とナチュラルカラーを数種類用意してますかねー。 放浪カモメ、俺も使ったことあるけど糸絡みが多くて
使えたもんじゃなかったから、まだ残ってるけど使ってない。
当然リピートはない。
ハズレ個体だったのかな?だとしても、もう買うことはないよ俺は。
>>770
あら(´ヮ`;)
自分は太さ三種類使って今の所トラブル無しっすね
タックルとか釣り方の違いとかもありますし、初めて使う人はまず短いの買ってお試ししてみた方いいかもしれないっすね。 リールは安物でも良いけどラインに金をケチってはいかん。
安い海外PEラインは
これまたお安いAZシリコンスプレー
ドライタイプを振りかけるだけで
ノントラブルだよ
かけない場合はほんと使えないから
安物ラインは捨てた方がいい
>>765
別に揃えてもいいけど、自分が釣れないからって他人にあたるのはやめてね?
ジグヘッドに塩辛付けて釣ってるけど、ほんとやっかみが酷いから。自分も使うという発想すらできないみたいで peだけど何だかんだでアーマードでおちついた。ただ、細ラインの場合ね。
青物、フラットは弾丸ブレイドx4の1号でなんのトラブルもないかな。
ナイロンテグスだと根掛かり外すとき伸びたら終わりだからPEだな
今朝サーフへ出動しようと思ったが
行けなかったのですが
サーフに行った方
状況を共有して頂きたいケロ。
サーフの形状どうですか?
因みに先週の台風後七北田川河口がだいぶ広がった。
早速今日サーフ朝マズメ行ってきたらショアからイナダ×4、ワカシ×12、シーバス×2(71、64)、コチ×4
んで、七ヶ浜の磯に移動してロックフィッシュも数釣れたぜwほとんど30もないようなちっせえナメとソイばっかだが1匹そこそこでけえやつは(ベッコウってやつか?)44あったわ
全部メタルジグで釣ったぞ?
そんな大漁、俺もサーフ結構通ってるけど見たことないぞw
宮城のサーフとは思えん釣果だ、裏山。
宮城でワカシとか言わなくない?
イナダより小さいのは、あおっこだろ?
ワカシってゆー人はゆーけど七ヶ浜で44のベッコウ?うーん…w
なんだよそんなオチか。
ってことはサーフは釣れてないってこったな。
俺はワカシって言うな、ただ青っこって言う人には青っこって使うけど。
今日爆風で釣りできただけで羨ましいわ(ヽ´ω`)
仕事帰りに海の様子みてみたけど即退散(ヽ´ω`)
七ヶ浜のなんでもない漁港で34のべっこうなら釣ったことあるけど他はちょっと…
あのな良く聞きな、あなたの知らない仙台のハイレベルなアングラーは次元が違うんだわ。
ジグのカラー選択なんて凄いシビア、イワシ・赤金・チャート・グロー・ゼブラ系とまるでノーバイトで
メロウドカラーに変えた瞬間ワラサ20連発なんてごく当たり前。
ミノーにしてもそう、レンジが5cmずれるだけでローテーションが必要、それに応じてカラーも変更するのは常識。
キャスティングにしても仙台湾のマンメイドストラクチャーに付くヒラメは1cm外れるだけで食わない。
経験豊富な仙台湾のアングラーは2〜3投でその状況を見抜き最良のルアー・カラー選択をするためにロッドを複数用意してるんだわ。
つまりワカシとか言っちゃうアングラーは東京かぶれってこった。
俺はJKの黒タイツのしっとり湿ったつま先をクンクンしたいだけなんだよw
まで読んだ。
まえから各スレでコテつけずに暴れてる方ですので、生暖かく見守ってあげましょう。
あ、一応鳥の海30分だけいってきたけど、ソイ一匹つれたよ。釣り上げた時吐き出したのがメバルっぽい魚だった。
また朝マズメ寝過ごした死にたい。
寝落ちして目覚ましかけ忘れたんだよ・・・
こないだ物置で袋に入ったちょっと硬くなったパンチクロー1本みつけた、使いてー
そういえば今日皇太子ご夫妻来るんだってね。
仙南地域大規模交通規制だとか。
足止めされたり、釣りしてて職質されたら面倒だから
今日は行かないでおくか。
今まさに鳥の海Pにいるけど、山元の町内も含めてそんなに物々しい感じはないよ
久々の釣り日和週末じゃあああああああああああああああああああ
仙南サーフクソすぎる。
濁り強めだしとにかくゴミが多い。
ボトムはもちろん中層表層にまで漂ってて釣りにならん。
魚の気配も全く無し!
1kmくらい沖かな?絶対に届かない距離で鳥山が立ってた。
こっちに流れてこないか期待してたけどそのまま消えた。
サーフ、結局今年は梅雨入り前が一番だったな・・・
>>801
鳥の海、仙南サーフは阿武隈、七北田の濁りはいってるから結構厳しいかも。ちな、吉田以降のサーフはいけそうよ。 矢本の大曲サーフで撃沈(ヽ´ω`)
やっぱり漁師さんの刺し網入ってるとダメかね(ヽ´ω`)
そこがっつり網入れられたね
漁師なん乞食みたいなもんだからなー
>>811
漁師さんもお仕事だから仕方ないけどあれじゃしばらく無理っすね(ヽ´ω`)
仙南も状況よくないみたいだし週末はサーフから離れてヒラメが釣れる漁港、防波堤を開拓しようと思います 入口に看板?みたいなのしてあって車で入れなかった
歩いてくしかないなのか?
>>815
知ってるかもだが先月行った時は国道398号から2つ入り口があってたしか画像上側から入れた(´・ω・`)
工事でも始まったかな。 明日奥松島でロックフィッシュやるから
アイナメメバルハゼ釣りやぞ
スリーM始めていってきたんだが誰もルアーやってないんだね。笑
とりあえずでかいハゼみたいなのがつれたから良かった。
ついでに見てきたんだけど七北田川河港口工事で入れそうにないね。涙
シーバス釣りたかった。
河口とかで釣れるヌマガレイって食ったことある?スーパーとかでも見ないし‥
>>821
釣れたら基本リリースしちゃうけどハリ呑まれたらきちんと血抜きして頂いてますな(*_*)
イシガレイと同じで皮の食感がよろしくないので煮付けは御法度で皮引いて天ぷらか唐揚げかムニエルですね。まあやっぱりマコガレイと比べると… そうなんだf(^_^)やっぱ美味くはないんだね!?ありやーす!!
>>823
鮮度落ちがかなり早いんですよね。真冬の抱卵してる時期のは美味いらしいですけどね(*_*)冬に釣った事ないですがw
自分はリリース出来る状態ならばわざわざ食べる程でもないかなと思います… ヒレがでかくてまだら模様なのが食指向かないというか
好んで食いたいとは思わないわなヌマガレイ
あいつたまルアーに食いついてこない?
たまたまかと思ったけどその後もちゃんと口にフッキングして釣れてくる
鮭が上がってきてるけど、まだ河口とかで釣りできるのかな?
歌津周辺で今季2度目のアイナメ40cmゲット
ハゼも30cm超えてるの釣れた
サビキでもウミタナゴのデカいの釣れてる
石巻〜牡鹿半島行くとき皆さんイソメはどこで買ってます?
今日はみんな釣れてるんだろうな〜、こんな日仕事したくね〜
>>830
石巻の上州屋がオールナイト営業やってるからそこで買ってる >>831え〜?あの店には絶対金落としたくないな。俺、県外からなんだけど何度かあの店寄ってイラッとしなかったためしが無いんだよね。 客との会話
客「この辺で夜釣りでるき場所ありますか??」
店「ないっすね」
と、レジをさっさと済ます
>>830
もう仙台離れちゃったから晒すけど宮城野区岩切35あたりに秘密の釣り具屋さんあって、そこはmax190g/1000円でうってる。価格は日によって微動します。
ちなみに自販機あり。2年近く使ってないから無くなってたらごめん。 O曲「うちは毎日干満に見立てて二回も水を取り替えてます!そこから更に熟成させ24時間営業の自販機に入れます!」
最近のサーフはマジで修行だ。
全く釣れないし、周りも誰も釣ってない。
あんなに釣り人いるんだから
誰か一人くらい釣ったっておかしくないんだけどな。
渋すぎて、俺にアタリなくても隣の人が釣るだけでやる気上がるレベルw
多分ねw
だけどそれも無いからほんとツラい。
今年のサーフゲームはマジで難しい。
今日、仕事ずる休みして釣りに行けば
良かった
何か明日は風が強い様だし
仙南のサーフいてきました。
ちょうど着いた時に入れ違いで帰る方が50センチ位のヒラメお持ち帰りのようでしたー。
帰る時にタイミング同じ方がいて、その方も40センチ位のヒラメゲットしてました!
いるとこにいるんだなーってしみじみと感じました( ^ω^ )
サーフで隣の人に当たり来てたらもはやお前にも当たり来るぞ
マゴチは群泳するから立て続けに当たることがザラ
高所恐怖症のワイ、テトラの先端で産まれたての子鹿状態
なんでそんなひょいひょいテトラ渡れるのよ…
それくらい恐怖症のほうがいいよ。
テトラは一歩間違えれば死ねるぜ。
テトラひょいひょい渡れるほど麻痺しないほうがいいよ
マジで一歩間違えたら死ねるから
沖堤防とか尚更な
うん、あれは恐怖心を持ってる方が健全だと思う
過信して万が一落ちたら自分だけの問題でなく、
周りにも迷惑かける
先日七ヶ浜のテトラから落ちて落水しなかったものの顔面血まみれになってたアホがいた
ビーサンとかただのサンダルでテトラヒョイヒョイやってるやつたまにいるけど
ただでさえ不安定なのにさらにそんなんでよく行けるなと思うわ
ハイパーVソール履いてるけどテトラ渡るの怖すぎる…
>>856
きのうは結構釣れたよね。
どっちで釣れた?俺は外海側で釣れたけど内湾? パワーイソメって穴釣りのアイナメ、ドンコ等にも有効?エサよりも食いが良いの?
>>859
日中はなにやってもダメだよ。
あ、アイナメ釣れてたのは見たよ。 >>860 そうなんですね。
いま初めて鳥の海に来てみたんですけど、
干潮時のせいもあると思いますが、
全体にめちゃくちゃ浅いんですね。
ほとんど干潟みたいだと思いました。
ビックリしました。 >>857 外海側で夜釣りって、
こんなとこでやるんですか!?
怖くありませんか?
真っ暗ですよね? >>862
そりゃ重力逆転した中じゃ釣りにならんわな >>865 重力逆転?もしかして、
写真の天地がひっくり返ってるんですか?
おかしいなぁ。私の手元では、
正常に表示されるんですが…。 真夜中でも満月なら意外なほど明るいよね
昨日なんかはヘッドライトいらないくらいだった。
>>866
俺も普通に表示されてるよ(´・ω・`) >>867
昨日はいらんかったね。
あ、鳥の海の外海はテトラ上がらなきゃいかんから、明るいうちの下見必要。ヘッドライトで海面照らしてると絡んでくるおっさんいるかもだからちゅういな。 >>862
(´・ω・`)ここの右側の防波堤がいいんだけど今はポンプ小屋?の方から歩いてこないと入れないわよね >>872
目の前まで軽トラで入ってきてた爺さんがいたよ。
どうやってきたのか不明だが 東名にハゼ釣り行ってきた
渋いなぁとか思ってたが小物結構釣れてた
あと初めて釣りっこやタカハシってとこのエサ買ったけど生きが悪かった
太いの多めだっただけにその辺残念だった
道具の品揃えが良さげだっただけになんだかなぁ
>>867
今仮設道路あるから堤防根本まで行けるよ。 今ほど帰宅
牡鹿〜雄勝の普通の漁港 >>880
バルキーホグ
っていうか、アイナメのみならこれだけでOKです。
今日もパルスやらグラスミノーやらパラマックスも投げましたけど、バルキー以外バイトも無いです
黒ソイとかも狙うなら色々と必要かも。
>>881
抱卵していたので腹パンでした。
遠慮なく持ち帰って鍋にして食べます!! >>857
港内だよ、スピニングのバスロッド7fmlでやってるから足場いいとこでやってる レスがないあたり見るとさてはおまえら揃いも揃って釣りしてるな?
そういや昨日松島から帰るとき
吉田川にかかる東北本線の橋付近に
いきなし撮り鉄いたけどなんだったんだあれ
仙南サーフ今日も釣れませんでした。周りも釣れて無い様子
昨日と今日ロックフッシュ釣りに行ったけど
2日間で30センチのアイナメ一本だけ
しかし釣れなかった
その帰り道の19時頃、宮城県と岩手県
の県境辺りの北上川に掛かる人気の居ない、橋の上で川を覗き込んでいた
人が居たから
一瞬、自殺者と思い近くまで寄ったら
足元にクーラーが置いてあり
手には釣り竿持って釣りしていたけど
水面まで20m以上の橋の上からだけど
今の時期、何が釣れるのか?
今日の夕方に新港近くの七北川の橋の上にもクーラーボックス置いて糸垂らしてたおっさんがいたな
川の真ん中の1番高いところで釣っても上げられんのかね
3Mイワシが爆釣。
サビキの家族連れが盛り上がっていた。
渡波の橋の上に結構釣り人いたけど何が釣れてんだろう、おばちゃんバットから竿曲がってたけど後ろ車いたから見れなかった
>>901
あーカタクチだとそうっすね…
マイワシ爆釣だったら鉄火場なんですけどねw カタクチだって美味しいじゃん
イワシは種類問わず他の釣りの餌用にもいいし
カタクチ爆長羨ましいな。
釣りたては刺身にナメロウ、
保存用に塩漬け、オイルサーディン、
どれもめっちゃ美味いやん。
味はマイワシより上だと思う。
>>898
割合
マイワシ6、サッパ2、カタクチ1、メバル1 昨日の夕方、雷神埠頭行ってみた
帰り際、車からゴミを全部下してそのまま置いて帰ろうとするオッサン
「持って帰れよ」と言ったところ舌打ちして急発進
マナーもクソも無いんだな
>>907 よくやった!が、そういうバカは、
たぶん別の場所でそのゴミを捨ててくけどね。
その場で出た釣りゴミを持ち帰らず置き去りにしようとしてた、
のではなくて、
ワザワザ車からゴミを下ろして置いてこうとしたんでしょ?
新港近くの県道23号の中央分離帯なんか、
信号の度にゴミだらけですからね。
あれは信号待ちで停まった車のドライバーが、
ワザワザ窓を開けて投げ捨ててるものですよ。 昨日、仙南サーフ行った。が、釣ることが出来なかった・・・
>>907
盗撮して晒し私刑に
拡散希望!悪の見本 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) ふふふっ宮城の全域釣り禁止も間近ですねw
それにしても同じ趣味でもキャンプ系はまだ(強調)ゴミ拾いや持ち帰りがちゃんとしてるけど釣りってほんと最底辺の奴らばかりだよな。
ファスナー付いた水汲みバケツに釣れた魚入れておいて、海に落としてビクのような使い方してる人いない?なにかオススメないかしら?
100均の干し網とか?
魚入れておくのなら普通に専用の使ってるわ
バケツを漬けとくのって夏場にバケツ内の水温上昇を防ぐもんじゃないの
>>925
自分が餌を買う釣具屋さんは呼び名の違いで同じもので輸入されたものをマムシで国産をイワイソメと分けてるみたいです。
イワイソメありますって言うと今日はマムシしかねえなとかそんな感じっす。でも釣具屋さんによって違うかもですな(*_*) >>926
なるほど…そうだったんですね
岩ゴカイはアオイソメより細くて短くて少し値段が高いってどこかの記事に書いてあったのでショップで岩ゴカイを頼んだら、太くて20cmくらいのを数匹しか渡されなかったのでびっくりしました
調べたらマムシにそっくりだったので、ショップのおじさんが間違えて出したのかと思ってました >>927
多分ですけど…青イソメより細くて短くて少し高いのはジャリメですかね。ジャリメは石ゴカイっても言うらしいです。しばらく使っていない餌なのであんまり詳しくないですがw >>920
使ってたけどバケツが波に揺られて魚が弱るよ。それよりはスカリの方がいい。
目的が長持ちさせたいってことならね。 >>907車のナンバー控えて110番。不法投棄で警察動くよ。過去に不法投棄で二回、他県でだけど鮭の密漁で一回通報した。不法投棄だと「出来心」的に見られて不起訴どころか送検すらされない可能性が高いけど警察動く事で「お灸」にはなるでしょ。 >>928
調べたら完全に石ゴカイでした/(^o^)\勘違い 仙台に出張でいくので前乗りして釣りをしようと思っています。
7時過ぎには仙台駅に戻らなければならないので近場の堤防(東塩釜や陸前浜田あたり)でスプーンやジグを投げてみようと思っているのですが、そもそも漁港に入って大丈夫でしょうか。
もしここ良いよ、というところが他にあれば教えて頂けると嬉しいです
仙石線?
塩釜はしらんけど
陸前浜田の漁港は水深浅いよ
先週友達が小名浜沖堤防でイナダ10本以上と銀平で50くらいのヒラメ2本釣ってきて
すげーって言ったらこのくらいの釣果あそこじゃ普通だしヒラマサ釣れなかったから残念みたいなこと言ってたけど、小名浜沖堤ってそんなに釣れる場所なの?
こっちから行くほどでもないな。前行った時そのくらい釣れたけど。
>>937
イナダ脂のってて美味かった。
行きたいけど高速代1万はキツいな あーなんで近場の仙台は釣れないのだろう >>935
レスありがとうございます。この板みてると仙台駅近場ではあんまり釣果望めなさそうですね... 誰かイワイソメを超えるスーパーワーム作ってくれー頼むー
1匹100円とか高過ぎるよな…
>>941
仙台の沖堤防は行ったことあるけど正直あまりつれない。みんな大して釣れないって言うし。魅力がないんだよね。ユニクロのフリース着た光浦靖子みたいな感じで欲が湧かない 塩釜港は仙台近辺で車を横付けして釣れる中ではマシなところかな
>>942
なるほどー。親切にありがとうございます!
浜田は浅いとなると確かにハゼ、カレイくらいでしょうか。電車ですが、塩釜に歩いて行って見る方向で考えてみます! ホームページだと塩釜の南の方はほぼ全部釣り禁止じゃなかった?
>>951
ありがとうございます。なんかこの板みなさん親切で心温まります。 >>934
スプーン投げるロッドあるってことはメバルにちょうどいいタックル持ってると仮定して、塩釜観光桟橋でのメバリングをおすすめする。 クソ笑ってしまった
どうやら相当に疲れているようだ
次スレ立てたんだけど何故かリンクが貼れないっす・・
>>954
ありがとうございます。マリンゲート周辺ということでしょうか。行ってみます! 今シーズンからショアアイナメはじめよう思うんだけどワームの色でいったら何色が一番強いかな?
とりあえずネットでは赤となってる。
個人的には今まで使ってこなかった白、ピンク、黄色が気になる。
失敗した色買いたくないから皆さんのおすすめカラー教えてください。
久しぶりに釣り行ったけどタコ釣り邪魔!
真横まで来て引っ掛けた牡蠣殻足元にゴロゴロ捨てて行きやがった
釣れたカニ持ってく気がないなら海に放してやりゃいいのに。何故に岸壁に放置してくかな
10月よりルアー始めて、ソゲサイズでしたがやっと狙いのヒラメ釣れました( ^ω^ )
家で計ってみたら36cmでしたー。
行ったことある人に聞きたいんだけど、東松島の室浜漁港と大浜漁港ってどっちがおすすめ?
>>970
外道は殺して駆除した方が良いと思ってるんだろ
乗り合い船乗ったら、フグ掛かる度にわざわざ切り裂いてから捨てる奴が居たなぁ >>974
そのどちらかばかりに釣り行くけど、大浜のが良い型でやすいような気がする
あくまで故人的な意見ね >>976
情報ありがとうございます!
穴釣りもしたいんですが、どちらの漁港も出来ますか? >>977
どちらも堤防の根元にテトラ入ってるから好きな穴にブチ込めばいいと思うよ。尺近い良型のメバルもいるよ
あと人が少なくてヤりやすいのは室浜 >>979
なるほど、情報どうもです
あとは岩イソメ売ってる釣具屋が行く途中にあると良いんですが…
最近、売ってないところ多いんですよね コチとワタリガニなら大浜
ソイやアイナメ、冬にチカ狙うなら室浜
穴釣りなら室浜の方が沢山穴あるよ。
>>981
情報どうもです
大浜は砂場、室浜は岩場みたいな感じなんですね
根魚狙いだと室浜の方が良さそうですね! 週末日本海側雨なんで初めて宮城に釣りに行くつもりなんですがどこおすすめですか?青物とかシーバス狙いです
青物シーバス狙いでわざわざ来る場所じゃないぞ宮城は、、、
船でもチャーターするなら話は別だけれども
室浜は元々釣れるんだろうけどジモティーがかなり抜いちゃうから休日に行っても釣れないイメージある
奥松島は根がポイントだからどこに根があるか知らない人は釣れない
大浜とか常連は先端に入らない
テトラに近い方が連れる
宮城の釣りは中々難しそうだね風も強そうだし週末はおとなしくしてます、ありがとう
次の週末 素直に江ノ島に行くか、おそらく人が少ない出島に行くか迷う
田代島は混んでるだろうし
寄磯の去年ひっくり返った防波堤って復旧した?
去年の今頃の寄磯はサバとマダイに襲われて釣りにならなかったんだよなー
rm
lud20171214103638ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1506437091/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「宮城の釣り〜釣行82日目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>53枚 」を見た人も見ています:
・宮城の釣り〜釣行89日目
・宮城の釣り〜釣行84日目
・宮城の釣り〜釣行88日目
・宮城の釣り〜釣行102日目
・宮城の釣り〜釣行78日目
・宮城の釣り〜釣行89日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣り〜釣行69日目
・宮城の釣り〜釣行79日目
・宮城のブロガー応援スレ 釣行88日目
・宮城の釣り~釣行101日目
・〜宮城の釣り淡水編〜釣行01日目〜
・宮城のノリマサ・城下 釣行87日目
・宮城の釣り〜釣行99日目 (ワッチョイ&IP表示有り)
・宮城の釣り〜釣行96日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣り〜釣行97日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム 〜5人目
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム 〜2人目
・宮城の釣り〜釣行98日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム ~6人目
・宮城の釣り人 Part5
・宮城の釣り人 Part4
・宮城の釣り人 Part6
・宮城の釣り人 Part5
・一人で釣りに行く人 七人目
・【大人】宮城の釣りを考えようか5【専用】
・釣り場で見かけたおっぱい・尻 2体目
・【軽トラOK】釣りに最適な車を考える☆12台目
・【軽トラ禁止】釣りに最適な車を考える☆2台目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 59本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 60本目
・【用水路】 淡水小物釣り 9匹目 【小川】
・【用水路】 淡水小物釣り 11匹目 【小川】
・前スレ うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 63本目
・いわきの釣り 一匹目
・いわきの釣り 三匹目
・釣りキャンプ 2泊目
・宮崎県釣り情報 11匹目
・釣りに最適な車を考える☆9台目
・釣りに最適な車を考える☆7台目
・【釣り種別】最適な車とは 5台目
・【釣り種別】最適な車とは 4台目
・【釣り種別】最適な車とは 6台目
・マイボートでの釣り総合 24隻目
・【釣行】広島の釣り情報【42日目】
・マイボートでの釣り総合 25隻目
・深海釣り総合スレ 7投入目
・【磯】 長崎海釣り情報 【堤防】 3坂目
・【令和納豆】茨城のタチウオ釣り 42
・【土佐】高知の釣り情報【総合】10本目
・【大人】宮城の釣りを考えようか4【専用】
・【漢の勝負】石鯛釣りを熱く語れ!五枚目
・【軽トラ禁止】釣りに最適な車を考える☆1台目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 81本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 70本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 69本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 76本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 71本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 66本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 73本目
・佐賀県の釣り情報 唐津・呼子・伊万里方面 6投目
・佐賀県の釣り情報 唐津・呼子・伊万里方面 8投目
・【宮城の釣りユーチューバー】みらたき。ch【 釣り & Camp 】
・【用水路】 淡水小物釣り 15匹目 【小川】
・【用水路】 淡水小物釣り 18匹目 【小川】
・【用水路】 淡水小物釣り 14匹目 【小川】
22:22:53 up 42 days, 23:26, 0 users, load average: 7.72, 10.75, 17.94
in 0.02511191368103 sec
@0.02511191368103@0b7 on 022512
|