コピペだけしてワッチョイ忘れてしまった
すまぬmm
今週土曜日は2週間ぶりに釣りに行けるぞー
雨はいいけど、風だけはやめてくれ
土曜、雨みたいですよ。ってことは日曜は風ですね!土日休みの皆さん頑張ってください!
サーフ、今日も異常無しでした!
本当に釣れてんの??
正直信じがたい。
釣れてないと思うよ。因みに釣れてるっていうのはどこ情報?
やっぱ釣れてないのか、だよね〜。
釣れてるってのは知り合い情報。
知り合いが、さらにその知り合いとかブロガーとかの
フェイスブックとかツイッターとかで
みんな釣ったって書き込みしてると言ってたので。
サーフ、釣ってる人は釣ってるよな。
オレはサッパリですけどw。
ただ、ああやって報告するのは
釣った人の方が圧倒的に多い、
という事実はあるよね。
釣れなかったことを報告するより、
釣れたことを報告する。
まぁ当然だと思う。
なので、あたかも釣れた情報ばかりのように見えるけど、
その背後に膨大な釣れてない現実があるのかな、
とは思ってる。
オレもその1人w。
サーフ行ってボラとフグとヒトデ釣って来たw
頭にカメラ付けてた人が40〜50cmくらいのヒラメ釣ってたからいるにはいるんだろうが釣れねぇ
>>12
去年釣れなかったイナダもつれたよ。たしかにショゴはかなりつれたね。 メタルジグ投げて青物釣るのにナイロンラインは何号必要ですか?フロロPEラインはまだ持ってません…
ないなら買えばいいのに
どこで釣るかわからないけど、ナイロンは5、6号くらいでいいんじゃない
>>21
かほぐに今年は60年ぶりレベルのタコ大漁って出てたからますますたこ釣り増えるぞ >>10
だよな〜釣れたことしか書かないから、毎回釣ってるみたいに見える。 >>24 よく観察してると、釣ってる人ってのは、
とにかく出撃回数が半端じゃないっすよ。
ほぼ毎日、もしかしたら朝夕二回行ってる。
たとえ30分でも1時間でもとにかく行く。
当たり前だけど、どんなに上手かろうと、
釣りに行かなきゃ釣れない。釣れるわけがない。
なので彼らはとにかく釣りに行く。
まぁものすごいっすよ。 そういや松ヶ浜にいつもいるなぁ…妖怪タコ取りじじい
タコみたいな頭しやがって…
>>25
ワンパンマンの強さの秘訣みたいでわろたw ガラ掛けやってみたけどアレだな
これ、自分を信じきれる人じゃないと釣りにならないな
明日夜久々に釣りいけるのに、風強いっぽいなぁ
風速6mは無理だな
何釣りかわからないけど10m/s無ければ行ける行ける。
え?体感気温?
無理せず休めばいいのさ
どうせ行っても釣れないんだから
仕事帰りにちょこっとやってみたらものの30分で遊ばせてもらいましたー( ^ω^ )
>>33
ストリンガーは魚体へのダメージが大きいのでこのスレでは勧めてない
あとタオルとまではいかなくても、せめて下を濡らすとか、やるべきことがあるんじゃないの? 単純な疑問なんだけど、>>34にあるようなこと気にする人ってリリース前提なの? >>33
アホなこと言ってるやつさておき
ストリンガーでキープしとくようなサイズじゃないだろ
もう寒いんだし血抜きして袋にでも突っ込んどけよ >>33
またおまえか
簡単に行ける場所でもないし晒すのはやめとけ >>33そんなに小さいのキープしてどうすんの?
てかタバコ吸い殻ポイ捨てんなよ 冲堤渡ろうと思ってたけど山崎は出るだろうか…
行けたとして釣りになるかな
明日釣り行くけど風少し強そうね、でも西からの風だから波はそこまで荒れないよね?
波は全然無いけと風は少しどころじゃないよイェイL('ω')┘三└('ω')」イェイ
明日あさっては強風で来週の土日は雨の予報ってどうしてこう天気が嫌がらせしてくるのかねぇ
クロソイ放流してるんでしょ。
なんぼでもキープすればいいさ。
日曜しか休みない俺にとっては平日の昼間に釣り人がどの位いるのかよくわからん(?_?)とりあえず日曜は堤防ランガンする気がうせるぜ
本日、女川町方面に来てたのですがヒラメ狙えそうなポイントって此方はあるのでしょうかー?
土地勘ないので、帰り足に鳴瀬川の河口寄ってみようかな?と思っておりました( ^ω^ )
七ヶ浜の漁港近くで仕事してるけど
堤防にチョコチョコ釣り人がいるな
よくやるわ
女川の漁港?を周って来ましたが風が…。
堤防で5,6人の方が竿だしてましたー。
鳴瀬川行ってみますー( ^ω^ )
夜には風収まってればいいな
久々の釣りなんだよ
ジグ単1gで攻めたい
せっかく女川来てるんだから半島の風が無いところ探した方がいいと思う
今日めっちゃ風強かったけど、七ヶ浜でカレイとアイナメとドンコ釣ってきた
カレイの刺身と根魚の味噌汁最高だったわ…
明日明後日と女川や石巻辺りをアイナメ・ソイを求めてうろうろします。明日の昼食はどこか牡蠣小屋入って鱈腹牡蠣を食べ、明後日は午前中で釣りを切り上げて亘理に移動してはらこ飯食べて鳥の海か松川浦で釣りします。楽しみ〜。
質問なのですが今ってメバルシーズンなのでしょうか?
詳しい方いましたら教えて下さい
>>71
も〜ぅ終わっている
来年の5〜6、9〜10月、尺メバル釣るなら 尺メバルなら石巻市と南三陸町の間の
小滝漁港の舟道のボトム付近で釣れるよ、昼間に本当は夜の方が釣れるらしいけど
志津川の人に、夜白い服の女が出るて
聞いたから、自分は夜行かないけど
小滝の白幽霊は有名だよな
夜誰もいないし夕方になると
みんなそそくさと帰るよな
>>72
ありがとうございます
メバリングは今年の4月に始めたのですが9〜10月はオフシーズンだと思い行っていませんでした…
これからの時期だと思っていましたが宮城は違ったのですね残念です
>>73
ありがとうございます
前に過去スレを見たら南三陸の方にメバルはいないような書き込みがあったので牡鹿までしか行っていませんでしたが今度行ってみようと思います 丁度明日にでも石巻方面に釣りに行こうと思ってたからナイスな情報ありがとう
ちなみに牡鹿半島側の漁港より、南三陸側の方がいい感じなのかな?南三陸とか行ったことないんだけど道中は一人でも安全?
>>74
震災前は、今の時期になると
イカ釣りに人が来ていたけど
その話して本当なの?
震災の有った年に地元の志津川の
釣り人に聞いた話しだけど メバルって数釣りと形狙いで時期違うよね
おいは2月〜3月の厳寒期が一番いいと思うな
>>66
今日は亘理でマラソンあるから交通規制気を付けなね〜
あと、はらこめしならミズケシキってとこ、おすすめ。たぶん有名どこは、めっちゃ混んでる 穴釣りって釣れはするけどあんまり大きいのは釣れないよね…
刺身サイズを釣りたいならやはり投げ釣りしかないのかな…?
クロソイは刺身が一番でしょ
ただし活け〆して3日目くらいね
このスレ初めて見るけどここは基本的にルアーフィッシングの話なの?
投げ釣りとかの釣果あまり見ない気がする
禁止はいてないけど空気読めてないって感じはするよね
シーズンじゃないから話題にならんじゃないかね。
時期来ればぶっこみなんかの話してるし。
>>81亘理への移動は明日ですので交通規制は大丈夫かと。はらこ飯のミズケシキの情報ありがとうございます。検討します。 亘理方面が規制されてるから相馬来たけど何も釣れねぇ誰も釣れてねぇ
サビキすら不発とかくそが
女川行けばよかった
>>86 そうなんだ。食べてみたいな。
白身魚の刺身は釣りたてのゴリゴリよりも、
2〜3日寝かせた方が断然美味いですよね。
昆布締めなんかも美味いんだろなぁ。 そろそろカレイが釣りたくて投げ釣りやれば昼でもアナゴの猛攻に合う今年(*_*)
食って美味いし引きも強いので夜釣りソフトルアーで狙ってみようかと思案中なんすけどソフトルアーでアナゴ釣った事ある人おりますか?
>>92
確かにトビヌケの釣果に良いようなのがあるけど、
相当に通ってる地合いのわかる地元民が
良い時の出してるだけで、ふらっと来て竿を
出して結果出すのは厳しいと思う >>94
20年位前にグローのグラブで釣れたことある
一匹だけだから狙って釣れるかはビミョー >>96
ありがとうございますやっぱ発光系ですか。とりあえず夜にグロー系ずる引きから試してみます。 うるせぇよじじい共w
おまえらの壁にはLX570 エスカレード ナビゲーター セコイア タホ QX80 アルマダ
エクスペディション ユーコン
一番下がランドクルーザーだっておまえらでもわかってるだろ?
今日、釣り大会とか、イベントが有ったの
志津川にロックフッシュ狙いにいったら近県ナンバーの釣り人だらけで
仕方ないから雄勝町に移動したら
そこも釣り人だらけ
皆ロックフッシュやっていた見たいだけど
ロックは宮城の1番人気の釣りだからね
バスソもいっぱい流れてくるよ
牡鹿行ってきた。
投げ釣りで、カナガシラ、アイナメつれたよ〜 このスレじゃアナゴは嫌われ者?
むしろ釣りたいんだけど、自分の行くとこじゃ釣れない。牡鹿にアナゴはいない?
>>107
牡鹿周辺は全国的に有名なアナゴの産地だぞ
陸からのポイントは分からんが筒漁やってる漁師は餌にイカ使ってた アナゴ釣りはイカとか秋刀魚の切り身が定番じゃないかな
女川でもよく釣れる
アナゴは仙台新港でも普通に釣れるよ。
腕くらいの太さの70cmくらいの釣ったことある。
>>83
それは場所が悪いだけや
40cm位までは普通に釣れる
45cm以上は穴釣りだと根に潜られて上げられないだけ >>107
アナゴ美味いし釣れると嬉しい。牡鹿みたいな水がクリアな所より石巻港や女川みたいな少し濁りがあるところの方がアナゴは釣れる気がする。
石巻港は地合いがくると港内でバタバタ釣れるよ。 アナゴはイカが効く時もあるしサンマが効く時もあるけど安定して食うのはやっぱアオイソメってイメージあるわ。
俺さんまで釣れた事無いんだけどさんまの短冊ってどの位細くすればいいんすか?
アナゴ美味いんだけど内臓がとびきり臭くて家でさばくと半日は文句言われる
アナゴに限らず、内臓食べない時は釣り場にモツ抜きするのおすすめ
アナゴの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
アナゴの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
アナゴの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
アナゴの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
内臓、と言うか穴子も血に毒が有ったよな
匂いはそれとは関係ないだろうけど
アナゴの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
菖蒲田の穴釣りってそろそろどう?もう大きいの釣れる?
アナゴの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
アナゴのくだりはもういいわw
明日は石巻にデイでメバル釣りに行くぜ!
メバルの内臓ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で捌いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
>>116
指くらいでいいんじゃないかな。垂らしも短めが食い込みいいと思う。 ◯ンコの恥垢ってやっぱ臭いっすよね。
オレも自分で嗅いた時、
なんかタクアン?みたいなニオイがして
ビックリした覚えがある。
メバルとカサゴがせっくすしてソイが産まれたって本当ですか?
今年の志津川のタコの漁獲量がまだシーズンの半分も行ってないのに昨年度の3倍おととしの6倍だってな
海の中タコだらけじゃないか?
南三陸で穴釣りしてたら釣れたんだけど、コレは何でしょう? ベッコウかと思ったけどオウゴンムラソイかもしれない
>>137
おお、ありがとうございます!
ググってみたらそれでした! >>126
菖蒲田近辺、昨日行ったけど、穴釣りで釣れているのは、エサ師だけ、しかも魚が小さい。
ルアーはダメだねぇ。 >>136
オウゴンムラソイ
卵持ちなら煮付けだ! 昔々、志津川のタコ助って常連さん、居たよね....
>>136
フックで支えないでー。魚体の重さで口が壊れるから。
子持ちならなおのこと手早く頼む アイナメをトリガーで浮かばせてたらタコがアイナメ食ってたって誰かのブログで見た時ある。
他人が釣った魚までリリース前提にするのはイラッとくるな。
週末 行ってきたけど、アイナメの盛期はまだな気がする
こっちはむしろ逆で小さいの全く釣れず30オーバーがちらほら上がる程度なんだが
アイナメをルアーで効率良く釣る方法教えてくれ
ホッグ系をボトムでチョンチョンしてみるけど、釣れる気がしねぇ…。かと思ったらナイトにベビーサーディンとかでメバリングしてると釣れたりする
硬めのメバリングロッドでやってるんだが、シャッド系メインの方が良いのだろうか…10gまでなら扱える
あとホッグ系のスイミングって普通やる?
(´・ω・`)水温が高いと大きいアイナメが岸に寄ってこないでしょ!
確か去年だか一昨年も水温下がるの遅くてアイナメの接岸遅れてた気がする
安心しろ
今週末は雪が降るらしい
また週末荒天かよ・・・
ベッコウゾイとムラソイって違いわからん
まー釣ったことないんだけどな
ロックのタックル届いたし、今年はハゼ以外を釣るぞー
>>161
ワームでは魚に失礼だからブラクリに岩ゴカイな 俺も根魚釣りてぇ・・・(切実)
テキサスリグで根の中通せば食ってくるのかと思ったら全然食わない。
そんな簡単なもんじゃないかw
で、泳がせたりボトムちょんちょんしたり根にぶっ込んで放置したり、
引き出し無いなりに色々やってるけどまったく釣れなーい。@牡鹿半島
ジグとかプラグはロストが怖くて根のギリギリを攻められないんだけど、
リグってどのくらい根から離れたらダメなんだろう。
それでも何回かは良いライン通してるはずなんだけど全く反応ないし。
昼間は渋いと言われれば話終わってしまうが、
滅多に行かないポイントで根の分布も把握してない場所、
夜じゃ根のギリギリなんて攻められないな。
正直そこまでの腕はない。
これから夜の部ちょっとやってみるわ。
ロックフィッシュで初めてのポイントに入る時は藻を見るのです。魚が付く藻と付かない藻があります。
もちろんハゲあがった根には魚も付きにくい。
ジカリグでボトムワインドやってみたら?
ソイなんかは割合中層にいたりするし、アイナメなんかは縦の動きに弱いからフォール中にあたったりするよ。
菖蒲田浜の釣りキチ前の砂浜でヒラメって釣れるの?
隣の海水浴場とかの方が釣れる?
>>169
その辺では釣れないけど七ヶ浜で釣れる場所もある
前にハゼ釣ってたらハゼが水面から次々と飛び跳ねてて地元のおっさんがヒラメに追いかけられて水面まで逃げてるんだといってた 夜はちょっとのつもりが結局深夜0時までやってしまい、
なんとか25cmのクロソイを1匹釣ることができた〜、
けど、牡鹿まで来てこの釣果はないよな・・・。
いやしかし、俺は仙台港とか七ヶ浜でこんなサイズ釣ったことないから、
こんな未熟な俺にも魚をもたらしてくれる牡鹿の豊かな海に感謝ですわ。
色々足りないものも見えてきたし。
数もサイズもアップしたい。研究あるのみ。
>>173
先週末、七ヶ浜で35cmと32cmのクロソイつれたぞ
餌ならともかく、ワーム釣りなら腕と時合だね (´・ω・`)牡鹿のほうが釣り方分かってないとつれない気がわよ
>>172
そうなのね、ヒラメ釣りとか初心者の俺からしたら憧れだわ… 釣りたければ船乗れって言われたけど
高いし、いるとわかっててやるのもつまらんしなあ
せめて週休3日にしてくれんかなあ
釣りできる時間がほしい
>>178
ドピュ!!ドピュドピュピュドピュビクンビクン 船も実際は遠征する事考えるとそんな高くないちゃないしスキー場のリフト代と同じくらいだけど予約制だから敷居が高いんだよ
一人じゃ寂しいし
釣りものが決まってるし
いやいや高いよー
どんだけ金持ちや
ボウズで釣りして魚買ったほうがまし
クロソイにはボイルタコ
びっくりするぐらい食いつきが違う
>>174
どうやって釣るの・・・穴釣り?
テトラに登るなら厳しい、体が重いし硬いので。
そして仙台港は最高に釣れる気がしない。
砂地じゃん、ロックフィッシュなんてどこに居るのかと。
ボトムのゴミかなんかに付いてるクロソイをメタルジグで釣ったことあるけど、
そんな感じで魚が付きそうな根を探していくのかな。
実は案外そういうのあるとか?
牡鹿は、海藻いっぱいありそうだから行ってみた。
たまにメバリングで気分変えたりで、1日飽きずに釣りできたよ。 七ヶ浜は黒ソイの魚影濃いよな、30ぐらいもいる
浅瀬が狙い目な気がする
適度に濁ってるのが良いのかな?
牡鹿半島は黒ソイには透明過ぎるきがする
アイナメは牡鹿の方がいいような気がするけど
仙台港は基本、岸壁だと思ってる
>>186
普通に漁港の湾内だよ
俺はとにかく壁沿いを念入りに攻める。人が多いと出来ないけどね
とにかく色んなワーム(カラーのみチェンジもする)とジグヘッドの重み変えながらやって
21〜3時までで、クロソイ2匹とメバル10〜15cm位が5匹だったよ 俺も最近メバリングしてもチビメバルしか釣れずにたまに釣れるクロソイのほうがデカくて楽しいからソイ釣りやってみたいな
メバリングとの違いってなんだろう
ワームデカくするだけでも釣れる?
皆はアイナメ狙うとき色とか気を付けてることはある?
宮城中部、北部ってクロソイそんな釣れないの?
仙南方面は行けば尺クラス一時間ぐらいで2、3本当たり前に釣れるぞ?
グラスミノーのM辺りの白か赤ラメのグローを3〜10グラムのジグヘッドにでも付けて暗いところ引いてれば釣れるよ
水深ある堤防なら常夜灯の影になってる岸壁を引いてくればいいよ
ルアーやりたいけどPE&フロロを用意して使いこなすのってかなり敷居高くない?リールも1万円くらいのを用意しないといけなそうだし…初心者だから結局エサ釣りしてる
船釣りでも上手い下手がかなり出るっていうけどさそんなんどうでもいいレベルでつまらんわ
>>194
使い始める前は、なんでこんなに種類あるんだ面倒…と思ってたけど、
いざ手を出してみると楽しくて買いすぎて困ってるわ >>194
ロッドは2000円
リールは1500円
ラインはナイロン4号
ロッドはバスロッドでルアー系含めて全てホーマックで買ってデビューしたよ
バスロッド短いから4000円くらいのシーバスロッドにしておいた方が良いけどね
まずは慣れよう 仙台港でロック狙うなら河口攻めれば爆釣だぞ。ポイントは教えれないが。
>>186
新港でも クロソイなら35くらいまで、アイナメなら45くらいまでは余裕で釣れます。君はもう少しロックフィッシュの生態学んだ方がいい。でないといつまでも釣れないままだよ >>197
わかる、今穴釣りにハマってて小型ベイトやら竿やら揃えてる
>>200
ヒラメを…
>>201
7000円位のシーバスロッド買ったけどもルアーは的確な場所に投げないと釣れないよって言われて、泣きながらルアーロッドでエサ釣りしてる(´・ω・`) 石巻の漫画館中州って釣り人多いけど、そんなにシーバス釣れんのか?
>>205
ルアーやったことなくていきなりヒラメてキツくないか?w
それとも餌ならヒラメつれてるのかな?
それに釣ったことないのに道具の良し悪しなんて分からんくないか >>205
興味があるならやってみたら?
的確に投げられない人はルアー釣りをやっちゃいけないというわけではないし 工事中漁港が多くてな
鮫ノ浦も工事中で潜水にブレーカーに忙しかった
日中に良いサイズのカレイが釣れるところだったんだが
江島も平日にはコンクリミキサ車積んだ台船が来るし、寄磯はクレーン船入ってるし漁港で釣るのは難しい
パックロッド背負って岩を巻いての地磯は釣れる
そこまですんのか という問題はあるが
>>205
まずは安いセットロッド買ってエサ釣りぶっ込んどいてその横でシーバスロッドで遊び感覚でソフトルアー投げてみると良いよ。
釣れなくてもキャストの練習になるし、釣れれば楽しい。まずはルアー投げなきゃ何も起こらんしな。
恥ずかしい話だが俺はルアーで初めて魚釣るまで一年近くかかったよ(´ヮ`;) >>208
エサ釣りでたまたま釣れたカレイが美味しかったからヒラメも釣ってみたいなと…
>>209
ナイロンラインしかないし、エサ釣りならテクニックあまりいらないしで中々踏ん切りが付かないのよね。メタルジグは何故かすぐ岩場に吸い込まれる
>>211
1年もあったらエサ釣りでたくさん釣れてるのに、と考えてしまう… >>212
別に絶対にPEじゃないといけないとかそんな決まりはないから
キャストの精度はラインより感覚よ
餌釣りだって投げたりするんだから かつての女川の観光桟橋名物 空き缶釣りは見かけなかったな
空気抜きの穴は数が減ったけどまだある
>>212
まあー趣味なんだし好きなようにやれば良いと思います(´ヮ`;)
一年近くかかったのは金も知識も無い高校生当時に独学でやった結果なのでw
どうしても陸からヒラメ釣りたいならエサだと泳がせ釣りも面白いよ。 アイナメとソイ釣りたいなら磯浜行きな
多少経験がある人なら最高のポイントすぐに絞り込めるよ
せめて週休3日なら余裕持てて3回行けるんだよなぁ
2日で3回は体力的に辛すぎる
>>199
皆赤がいいっていうよね。
今年からロックはじめようと思うんだけど赤主体で揃えておくよ。
くれくれになって申し訳ないんだけど赤の次に揃えておくと便利なワームはアピール系?
ネットでみてみるんだけど結構ホワイト使ってる人も多いよね。 アイナメ釣るんならワームよりブラーにイソメの方が良いぞ
>>228
生エラコって今売ってるの?塩エラコかな? フィールドで締め&血抜きが必要なくらいの大物をいつか釣ってみたいわ…
仙台新港の近くにこの時間で釣りえさ買える店はないですか?
前に宮城にいた時は七ヶ浜の沖堤防行ったなー。ジグサビキ投げたらサバの群れに当たって、40a級が針全部に掛かって引き上げられないのが連発したw
>>234
ありましたー!!ありがとうございます! 初心者は何を狙って何を揃えればいいですか。場所は仙台港から七ヶ浜あたりで。
>>230
地元が結構皆赤使ってるからスレてる情報あった。
黒シャッドは参考になりました。
赤の次に使ってみます。
バスやってた頃の黒ラバジも試してみます。
多分アイナメも見たことないと思うので笑 >>238
今からの時期ならロックフィッシュ
釣具屋の入口に置いてあるタックルセット+ブラクリ+パワーイソメを購入して
後は防波堤の際やテトラの隙間を探り歩くだけ >>234
自分はいつもバイクだけど、あそこ駐車スペースがないもんだから、隣接する倉庫?の倉庫前にいつも車が停まってる。
一回そこの会社の運ちゃん?とトラブルになってたけど「文句はマリンに言え」(意訳)って叫んでたのが印象的だった 個人的には初心者に根掛かりが宿命と言えるロックフィッシュってどーかなと…
今時期ならアミエビを撒いて見えウミタナゴを釣るのが簡単で楽しくて釣りを好きになると思うよ。
釣るってのを第一に考えるならサビキ一択だけどあれかなり面倒だからな。
ロックフィッシュというより落とし込み、ミャク釣りと考えればよくね?
ブラクリなんて無駄だから、ナス5号に流線10号を10cm程度で結べばいい。釣り方は「投げずに」足元に落として誘うだけ。根掛かりなんかしない
ハゼを
普通に釣りたいんだけど
このスレじゃ場違いかな
マリンに寄るときは仕方無いから歩道に止めとくな
>>246
宮城ならなんの問題も無いでしょ >>246
七ヶ浜の塩竃側の海だったらハゼ沢山釣れるよ
たまに30cmぐらいのカレイ掛かるから面白いよ >>229
楽天で青森の釣具屋が生と瓶詰め売ってる >>246
最近ハゼ釣りばっかりしてるけどな俺
この時期はもう深場に潜ってるんじゃないかな >>252
普通に売ってるハゼ用の二本針仕掛けよ
ただ自分の場合は天秤は使わないで中通し錘(5号くらい)でやってる
その方がアタリ取りやすいからだけど、難点は投げたときに絡む時があるところ
馴れればそんなに絡みはしないけど >>253
フリックシェイクの5.8 グリパンなら持ってるけど
でかすぎで釣れないだろうなぁ(笑) こんなんぞ?
足みたいなの2本生えてたけど
アンコウ系っぽい
七ヶ浜名物ボッケだね
ケムシカジカが正式名だったはず
>>260
それっぽいね
ありがとう
鱒レンのベイトロッドの入魂できた ソアレBB C2000PGSS買ったぞ〜
今まではアリビオ2500に12エアノスのスプール付けてたんだけどやっぱり重い
まぁ、下手くそなんで釣果は変わらないと思うけど190gは魅力的
クーラー持ってきて無いけどまぁ寒いから暖房当たらなきゃ大丈夫だと信じよう
帰ったら味噌と葱で汁作るよ
カジカだねえ。
昔女川で釣った時はどう食えばいいのかわからんかったからとりあえず焼いた覚えがある。
やたら生命力が高くて、しかも淡水魚だって驚いたっけ
>>254
ありがとうございます。
ウキ釣りやったりバゼクラやったりいますけどシンプルイズベストなんですかね。
頑張って30匹釣りたいですね。 青者はまだ釣れてるかね?メタルジグぶっぱしたいんよ
女川の堤防にイカの墨らしき跡有ったんだけど宮城でもイカって釣れるんですか?
>>274
女川だとヒイカ釣りはよくやられてるよ
アオリもいるにはいるらしいけど 太平洋でイカっていないもんだと思ってました。
エギング挑戦してみようかなー
ボッケ汁作ったけどあれだな
身がしっかりしてうまいね
アイナメってバルキーホッグとバグアンツ、どっちが効果的なのかな?
>>282 両方試してみればいいじゃん。
シンカーやフックなど、仕掛け条件を揃えて、
同じ日に同じ場所で同じように引いてみたら。 >>283
ジグヘッドオフセットフック派なんだけど問題無いよね? >>284 試してみりゃいいじゃん。
逆に、何が問題あると思うわけ? 試すのが面倒だから聞いてんだよw知らねーなら黙っとけよ
>>286
誰かに聞けば何でも教えてくれる環境で育ったのか
考えることをやめたなら人として終わってる
氏ね 七ヶ浜にハゼ釣りに行ったら36cmマガレイ釣れた
仙台近辺の釣り物ではサイズ更新だ
おかっぱりでマガレイって釣れるの?マコかイシじゃなくて?
>>286 赤の他人が言うことを
簡単に信じられる精神構造の方が
どうかしてると思うがなぁ。
それで言われた通りにやって、
根掛かりロストが連発したら、
言った人のせいにするのか?
それは人生楽しすぎると思うぞ。 >>289
質問に質問返しで悪いがなぜ釣れないと思った? >>278
それは心強い。
ソルトルアーメーカーのカラーラインナップ見たら結構ナチュラルやクリアも展開してますしカラーは幅広く持っておいたほうが良さそうですね。 宮城ではと言うか全国的にマガレイは陸からは珍しいしマガレイの36cmって船でもなかなか釣れないかなりの大型だしマガレイとマコガレイはぱっと見そっくりだしホントにマガレイ?マコガレイじゃなくてって思うわな。
サビキのチカ釣り詳しい人いますかね?
サーフヒラメ、メバルクロソイアイナメのルアーを
メインで釣りしてたけど最近のべ竿にサビキでチカ釣りしたら
面白いし美味しいしはまった
えっ、チカ釣れてる?
昔は居たけど、最近はさっぱり釣れない魚種に
なったと重いコンデタ
気仙沼の奥まった小さな漁港で釣りました。
アイナメクロソイで女川行きますがあまり見ないので
南三陸町とか気仙沼より北にしかいないんですかね
大きいの釣るのもいいですがとにかく天ぷらの味にやられました
真冬専門に狙ってみようかなと思い詳しい方に色々聞きたいなと
七ヶ浜でアイナメげっつ!
胃の中にワームはいってた!
山形の釣りスレで宮城夏になると馬鹿みたいにワタリガニ取れるって聞いたんだけどどの辺行けばいいのん?
>>304
カヤックのが必須だぞ。おれも基本はカヤックだわ。別スレいてこい。
カヤック向けの天候じゃない時か、気分次第でゴムボ釣り。 >>304
サーフで30gほどのジグをなげる。
ワンピッチでしゃくってくる。
調子良ければ半日で20kg
ついでにコチが4,5匹かな。 >>304
夏なら夜に大抵の漁港に行けばひらひら泳いでるからタモ網ですくえる。良いのは七ヶ浜あたりの漁港かな。
外子抱いてるのは逃がしてやってね >>304
仙南サーフでいくらでも釣れるよ。こんなのが。
カヤックってどこで何すんの?要らないよそんなの。
足のサイズは27cm。だからブーツの外回りはもう少し大きいんで+1cmぐらいにしておこう。
ま、このサイズは大きいほうかな。
ルアーを長時間ステイさせてれば勝手に食ってくる。
ただし、脚がもげ易いからランディングには注意。
なんか脚を捥いで逃げようとしてる気がする。 文字化けした。
脚をもいで逃げようとしてる気がする。
ただ、サーフで釣ると砂取りがメンドくさそうで
俺は一回も持って帰ったことない。
夜に漁港でタモ作戦の方がいいかもね。
俺が釣ったのは100%抱卵してたぞ。
それも持って帰らなかった理由の一つ。
船だけど今年ってワラサ、特にブリがいないね。
亘理沖がだめのようで、釣ってる船は金華山以北でやってるっぽい。
そのかわり真鯛が好調なのかな?
ここにいる船釣り師は何丸乗ってどこで何釣ってんだよ?
外子リリースと書いたが祖父が漁師でワタリガニがここ数年で異常なくらい増えてるって言ってたのを思い出したのでまあシーズン中に1回くらいは食べる分ありがたく頂いても問題ないかもね。
ワタリガニ引っ掛かりすぎてサーフで釣りにならん時とかあるくらいだし。
>>310
塩竈の有名どころだが本当に今年は芳しくないね
ホウボウ食いで >>309
敵から逃げるための「自切」という行為だね
たまに手(ハサミ)が無い個体が釣れる事があるけど、喧嘩をしたか敵に襲われて自切したんだと思う >>277 ガチ。実績があるのはグリパン。
ワームにもよるけど。サーチベイトでガルプ使う人も多いけどガルプは素材が固いから好きじゃない。ただカモカラーはアリ。 今更ながらロックフィッシュでリグを始めようと思うんだけど、テキサスよりビフテキの方が良いのかな?
>>317
漁港なのか、磯なのか、場所にもよりけりだけど、
基本タングステンシンカーのテキサスが1番万能なような気がします。 タン、グ、スーテン?それってロストした時の絶望感ハンパないやつだよな?
>>310
船は知り合いのマイボート
仙南は青物少ないね
真鯛は好調というか、いつも通りな感じ
でも、サワラは多くないけど居るには居る
オレのタングステンジグが、が、 (´・ω・`)こないだメタルジグのタングステンでおなじみスピンビーム根掛かりで失くした
(´・ω・`)ショックデカい
>>319
バス釣りブーム時期やってた世代なら敬遠するような値段だったかもだが、今はそんなに高くないよ。
むしろビフテキのシンカーあれの値段なんとかならんかね。 ここの住人の方は冬でも海釣りに行くんですか?それともワカサギとかやるんですか?
頻繁に根掛かりする釣りだからこそ、底の状況読んで障害かわしたり、ちょっとでも根掛かりを外すこと考えたらやっぱちょっと頑張ってタングステンだよ。鉛くらいの値段なら一年分くらい買い溜めしたいんだけどね。
>>324
カレイとロックフィッシュが終わったら追波川のサクラマスっす。10年やって4本しか釣った事ないけど。 別に中通しでもいいと思うが。安いし、餌でもぶっこみとか利用範囲広いよ
山形が雪(宮城強風)
山形が雨(宮城強風)
山形が晴れ(宮城無風)
宮城って風強いんですねー
山形が原因なんだよ💢ばーか
朝イチサーフでボウズ
遠くで一人だけヒラメっぽいの釣ってたけどみんな連れてない
一部ではサーフ好調になってきたとか聞くから悲しくなるわ
宮城爆風の時に山形の天気調べてみ
絶対雨か雪だから
山形が原因なのに、こっち風つえーなーとか言うなっての
山形はもう海が冬の様相だから宮城で釣りしたいんだけど今の時期って何が釣れるの?
ヘチでアイナメとかですか?
鮎川にスマホ落としてってたのだーれ?
野性爆弾川島の待ち受け
常夜灯の基礎にあるよ
>>338
電話帳から友人ぽいのに電話かけてやれよ。
ロックされてれば交番だろ。 ナイトゲームメバリングのマイクロジグってどうアクション付ければいいんだろう?
スローリトリーブなのかダート&フォールなのか?
やっぱ宮城ナンバーワンはじょうかさんですね
他はカス
23日釣りに行こうと思ってるんだけど雨っぽいなぁ、最近週末の天気悪いよね
とこおで今日の釣果報告はよっ
サーフメラヒーはどうだべっちゃ?
>>347
土日はおてんとさんほとんどみれない1年でしたね
私は今年で釣りやめます
最後にヒラメ釣りたかったな( ´:ω:` ) バスタックルあるしロックやってみようと軽い気持ちでいたが今日の寒さでひるんでしまった笑
どんな服装で釣りするんだ?
来週も山形は降水確率高めがずっと続くから風が強いでしょう。海も底荒れするでしょう
かろうじて水曜日釣りになるか?
去年牡鹿で一人でロックやってた釣りガールいたけど、カッコいいなーって思って見てたら車変な場所に駐車してて漁業関係者に怒鳴られてたな
>>361
二週間前に一関上州屋に綺麗な女の子が、一人で道具買いに来ていた
何か高そうな道具買っていた様な 山形や新潟だと女の子結構見かけるけどガチ度だと宮城だからな
>>366
野糞や野ションはしたことない。近くにトイレがあるから必ず事前に確認するらしい。
でも夏場とか釣りしてたくさん動いて汗かくとパンツが汚れるから釣りに行く時はオリモノシートつけて釣りするって友達が言ってたよ。
ちなみにそいつと何回も一緒に釣りしてる。隣で一生懸命ジグをシャクってるそいつを見てその話を思い出して軽くムラムラしてる。 アイナメ用のシャッドテールワーム探してるんだけど、ジャッカルとエコギアどっちが良いのかな?
根がかり多いから安いという理由でレインズのロックバイブシャッド使う
>>370
バリブルシャッドはパルス効果もありそうね >>373
調べたけど安すぎだろw
3インチ15本入り390円って本当に釣れるの?w レインズも使ってる。案外バカになできないくらい釣れる。イエローおススメ
メバリングロッドしかないんだけど、それでアイナメはやっぱり厳しいかな?
5g前後のハードルアーで狙ってみたいなあって思ったんだけど
>>379
メバリングロッドでもチューブラーなら問題なくいけるよ
ソリッドティップでも釣れない事はないけど、動きがかなり悪くなるね
ただ巻きならソリッドでもOK >>367
俺もそんな女と釣りに行きたい
手間掛からない様だし >>376
テールの動きが小さいから状況に合わせてよく動く奴(例えばグラスミノー)と使い分けすると良いかもね
高いワームなら釣れるって訳ではない >>379
掛けるまではいける。ただメバリングタックルだとやっぱ潜られたら詰みだし >>379
すまん誤送信した(*_*)
メバリングタックルだと根に潜られたら詰みだし潜られる頻度も多くなると思うよ。
切られても魚に針残さないようにフックをバーブレスにしたりラインはメバルより太めにした方がいいかと。 >>382
高いのは泳ぎ方や臭いや味がそれなりに研究されてるから、ずぶな初心者でも釣れる確率が少しでも上がるかなと思っていた
とりあえずジャッカルのバリブルシャッド赤色を買ってみた タングステンのシンカー高すぎだろ…貧サラには手が出んわ
正直ナツメ、丸型、ナス型が1〜5号までそろってればどうにでもなる
オレは釣鐘型よりお椀型
大きさより形かな
色はピンクで小さめの乳輪がすき
今週末釣り行くけど風少し強そうね、でも西からの風だから波はそこまで荒れないよね?
>>386
(´・ω・`)13inchを呼んだわね?
なお釣果は >>392
三陸沖、鳥の海沖は一人辺り数舞は上がってますよ^^ ベイトリール好きなんだけど、陸っぱりマンだから、使う機会なくて悲しい…
え?ベイトタックルってカヤックとか船じゃないと使えないの?私普通に使ってたわ
ルアーメインの奴は陸でもベイト使い結構いるだろうな
>>395
開けた場所が多い宮城ではベイトのメリットは特に無いね
宮城でもベイトが活きる場所はあることにはあるだろ ベイトに憧れあるけど結構な頻度でバラして洗浄しなきゃならないって聞くとやっぱスピニングでいいやってなる
アブのアンバサダーの2500番あたりが海にも使えてバラし安くてよかったのに今は売ってないのが残念
五十鈴リールは高い…モノは良いけどね
穴釣りや防波堤の足元でミャク釣りモドキをする用の安いベイトリールしか持ってないや
ベイトの強みは手返しの良さとパワーだから、投げ探りメインの防波堤ではスピニングの方が断然有利
ただ、穴釣りではベイトが有利
使ってはいけないとかではなくて防波堤ではベイトの強みが生きないのよね(´・ω・`)
ルアーがメインだからトラウトにもメバルにもシーバスにも無理矢理ベイト使ってる
ベイトタックルは投げてて楽しい
もはや釣りというよりキャスティングに行ってる状態に
海でのベイトが一番向く釣りを忘れてた
ソイとかアイナメのハードロック
あれはぶっといフロロ巻いて一気に根から引き離さきゃならんからベイト有利
おれも、ずっとスピニングだったが、今年からBF使い出したけどかなりいいね。
テトラ帯はかなり有利
動画とかで見るとベイトリールの手返しの良さは気持ち良さそうだもんな
ちょっと試してみたい気持ちはあるが竿まで新調しないといけないとなるとなかなか食指が動かない
すまん。忙しくてなかなか釣りに行けん。
穴釣り(ブリクラ、ルアーは)釣れ始めてる?
海に写真撮りに行くけど30分立ってると芯まで冷えるね
>>408
夜にカニすくうついでに青イソメをぶっ込んでおけば美味しいアナゴが竿を曲げてくれますよ(´ω`) でも今はヒートテックだのなんだので冬の釣りも結構快適になったよね。手の冷たささえ我慢すれば防寒着であとは何とかなる。朝マズメ狙いで早起きして寝床から起き上がるのが一番ハードル高い
でも今はヒートテックだのなんだので冬の釣りも結構快適になったよね。手の冷たささえ我慢すれば防寒着であとは何とかなる。朝マズメ狙いで早起きして寝床から起き上がるのが一番ハードル高い
小カニを現地調達して餌として使ってる人いない?いたらなにで捕まえてるか知りたい。流石に素手では無理だった
そこでワークマンですよ。
安いのにほっかほか。
釣りメーカーのは
どうなの?
さらによいの?
ダブルストーンやワークマンはコスパいいよね。
丈夫で長持ち温かいの三拍子揃えたいならアウトドア系のブランドのが一番だと思う。なおお値段の方は
イージスオーシャンでいいじゃん
なかなか買えない模様
>>412
すまん。焦ってた。
寒いけど今やらないとロックで魚とれないからね。 イージスオーシャンで十分いいけど
シマノとかダイワの高級ゴアテックスも使ってみたいよな〜
>>425
なに自分に謝ってんの?
穴釣りなら牡鹿女川辺りなら良形上がってるの見たよ。七ヶ浜辺りはドンコラッシュもしくはチビナメなら >>429
ガルプのサンドワームとかパワーイソメとか? たびたびある宮城のホタテ壊滅で放射脳が騒いでるけど震災後奇形とか釣れる?
頭がすでに奇形だからまともな魚にしか見えないってさ
BFのリールに慣れると楽すぎてスピニングに戻れなくなる
メバリングなら0.4~0.6号、
サーフフラットなら1.0号、
シーバス0.8~1.0号、
ロックフィッシュなら1.0号、
青物なら1.5号
基本こんな感じだけど模索中・・・
ところで、鳥ノ海の釣り公園?が解放されたね。
防潮堤も兼ねてる為か、多少不便な構造ではあるが
やっぱり車ポン付できるのは便利だよ。
>>436
>>438
なるほど、ありがとう
極力細い方がイイんだろうけどルアー何個も用意するの大変だなぁ… プラッキングメバル始めたいけど、最初のルアー何にしたらいいんだろうかね?
無難にメバペン35辺りから買ってみようかしら
今度夜釣りに誘われたんだけど夜釣りってなにしたらいいの…
>>443
やっぱりスミスがオススメか
サンキュー 448名無し三平2017/11/22(水) 20:52:21.30
巡視船内にわいせつDVD 所持容疑で海保職員逮捕 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/171122/afr1711220032-n1.html
第2管区海上保安本部(塩釜)は22日、巡視船まつしまの船内で児童のわいせつDVDを所持していたとして、
児童買春・ポルノ禁止法違反(所持)の疑いで、宮城海上保安部職員、名和千明容疑者(57)=宮城県塩釜市=を逮捕した。容疑を否認しているという。
逮捕容疑は、自身の船内の個室で14日、児童のわいせつDVD6枚を所持していたとしている。2管によると、
名和容疑者は当時、船内の調理などを担当する管理職として乗船していた。
匿名の投書が6日に2管に届けられ、14日に船が基地に戻った際に船内を調査した結果、DVDが見つかったという。 仙台住だが3M辺りでロックできたら気軽なんだけどね。
なかなか寒くて遠征しんどい涙
ロックなんて抜かれたらすぐ居なくなるんだからそんな気軽な場所ではむずい
半島の漁港にもほんといなくなったなぁ
>>449
3Mはいいサイズのアイナメ入ってくるけど今シーズンは毎日のように来てると思われるオッサンが軒並み抜き荒らしてるからそのオッサンより早く来ないと厳しい 明日、明後日と休みにしてたが、雨になっているために無理して風邪ひいたとか笑えないので他に何か模索中ですよ。
今ってもうサビキでイワシとかサバとかアジってしんどい?
それエサにしてヒラメでも釣れねーかなって思ってる初心者太郎です
先週まで女川、雄勝で18時位から2キロ位のタコが3時間で4匹位毎日釣れてたけど、
今週寒くなって全然釣れなくなったな〜
>>458
釣れなくはないけど…それならメタルジグでヒラメ釣った方が楽かな、ってレベル
あと初心者がサビキするときは隣の人に軽く挨拶してその人の竿のすぐそば(30p以内かな?)て思いっきりしゃくりまくって自分のコマセで相手に釣らせてあげる、っていうのが暗黙のルールだから忘れずにしたほうがいいよ で、でたー!よく分からない自分ルールをあたかも釣りの基本ルールだと初心者に教え込みそれが守られてないとすぐへそを曲げるおじさん釣り師だー!
おまえらなにネタにマジレスしてるんだ?釣られすぎだろ
まあサビキストは魚散らないように先行者と付かず離れずな距離でやって欲しいってのはちょっとわかるけど真に受けて投げ釣りしてるおっちゃんとかルアーマンのすぐ近くでコマ撒いたらなにやってんだこいつと思われるから止めなよw
しかし仙台港はちょくちょくマイワシ入ってるみたいね。回遊待ちの釣りはちょっと性にあわないんだがマイワシなら休日1日潰す覚悟で待ってみてもいいかなと思う
>>466
でも、釣り公園でルアーやってる人のとなりでサビキやる子連れ、
とかいうパターンあるじゃん。
そういうときはどうするの?
一応、ルアーマンに挨拶する程度なら、マナー違反にならん? >>468
サビキならままぁ一言あれば許せるけど…投げサビキと投げ釣りは殺意湧く >>470
すまん、ルアーマン。
投げをやってしまったことがある。
でも、しょうがないんだよ。場所が他になかった・・・
ついでに訊いてもいいだろうか。
自分はルアーやらんのだけど、やっぱり投げ系が隣にくると
魚が散るから嫌がられるのかね?
それから、こませたくさん撒くのも、隣のルアーマンは嫌がるものかね? 人が投げ釣りしてる場所に、後からノコノコきてギリギリまで寄ってきてお祭りさせるルアホー
宮城のスレってろくに釣れないくせにレスが伸びるのだけは早いよな
>>473
投げ釣りやるならサーチ範囲聞いて被らないよう投げてもらえれば全然。先に入ったからって釣り場独占するような真似はしないよ。
まあ露骨に嫌な顔するキチガイとは関わらない方がいいだろう。 >>475
どこでも釣れれば情報収集の必要もない
岩手行くと宮城で取り合いになるような足場いい磯ですら人居ないから >>472
大谷海岸っす
隣では青モンも釣れてるっすよ >>479
マジかサンクス。あそこって車道の駅に停めるのかね? 週末風きつそうだな。
皆は風速どんくらいまでなら釣り行く?
いく場所が追い風になるなら強くても行ってみる、それ以外は6mこえたら行かない。
何釣りかにもよると思います。
ホワ〜イッ!!!ウェザーピーポー!!!平日の昼間めっちゃ天気良いのに週末になると急に天気悪くなるのオカシーダロ!!!少しはリーマンアングラーの気持ち考えて雲動カセヨーー!!!ネクストッ!!!
くだらねぇ事言ってんじゃねぇぶちころがすぞ(´・ω・`)
>>487
3日前3Mで釣れたよ。正直今年はどこにでもいると思う
>>488
急にしおらしくなりやがってぶちころがすぞ(´・ω・`)
…まぁここしばらく週末と赤い日は呪われてるね >>479
隣の小泉海岸で、マゴチ釣れないのに
大谷で?
それに工事しているけど! >>487
おせーよ(*_*)
10月なら女川周辺の漁港歩けばバカみたいに居たのに… タコ捕りたいなら女川の御前浜に行ってみ。
足元の穴に潜んでるかもよ。
居なかったらアイナメ釣りんしゃい。
>>490
この間小泉行こうと思ったら工事してたから辞めたんだけど、どこに車停めてます? 奥松島に釣り行ったけど、誰もいなかったわ
誰もいないのもちょっと寂しいもんだな
アジ→アジング
メバル→メバリング
ドンコ→ドンキーコング
チヌ→チニング
アイナメ→????
>>496
行けないよ。
立ち入り禁止無視してなら
工事していない日曜日とかなら 朝から江島に行って釣りしたのですが、開始早々小便がしたくなりテトラの上で用を足したら、ベルトにつけた岩イソメの餌バコが落下、海の中へ。
ワームも持ってきてないし、三時間どうしよう?と思いましたが、自分の弁当をあさったら唐揚げが一個ある。
その唐揚げで小さいソイを釣って、捌いて見たら胃袋が実にワームっぽい。実際使ってみたら、身切れせず使いやすかった。
結果、昼便の30分前にアイナメ釣れました。40届かなかったですが、思い出に残る流れだったためキープしました。
楽しかったです。
先ほど釣ったやつです
白いのがソイの胃袋です >>504
キレイなアイナメだのう。
わらしべ的な釣りで楽しそう 少し不自由があると、いろいろ案が浮かんで楽しめますね。
妥当なところはリュウグウハゼの泳がせかもしれませんが、裏の堤防ならいっぱいいるけど遠くて。
わらしべフィッシング、楽しかったです。
>>500
アイナメ→ネウリング?
あと魚以外の混じってる 今朝牡鹿半島まで行ってきました!針ケースを磯からドボン。
ホワ〜イッ!!!ウェザーピーポー!!!休日の朝からオカシーダロ!雲動カセヨーー!!!ネクストッ!!!
30年以上前に買ったチヌ針使わないからまだ持ってるわ
来週の釣り河北の大会の下見で雄勝の磯に来ました。しかし50cm無いくらいのが1匹だけ。
当日は渋そうなのでコイツはキープしておきます。
土日は毎週のように天気悪いし、人はいっぱいだし、平日の釣りしてみてー
朝予報見たら日曜久しぶりに風無し天気良しで釣日和かと思ってたけど今見直したら強風小雨に変わってたわ
ほんと行ける日に限って天気悪いよなあ
>>521
んなアホな
そしたら、強風のボギーや嵐のウォーターハザード
もありやん >>517 >>520
おぉ、ありがとう
中野栄が近いから行ってみるわ
欲しいカラー残ってればいいなー 奥松島から帰宅
室浜と大浜で合計30人くらい釣り人がいたけど釣れてる人は………
とりあえず夕暮れ直後にリリースサイズのドンコが1匹だけ釣れた
志津川からロック釣りボウズやった悔しい(;`д´)
女川某所はアイナメばっかりだがそこそこの釣果やったで
>>526
無かっただろ?
適当に言ってみただけだもん >>531
嘘なのかよ!
明日行くところだったよ
インド人みたいな性格だなw >>531
爆サイをススメします(^^)
hhttp://ba kusai.com/thr_tl/acode=2/ctgid=132/bid=1906/
url詰めて下さいませ >>536
ますます爆サイをおススメします(^^)雑魚がたくさん釣れますよ〜w 白石はあるよ、ディープのイワシカラー1個だけ買ってきた。レッドヘッド、オレンジ
ピンクイワシ、イワシしかないけど。
キャスティングにあるんでない?
ブリのワームあるし
白石はちと遠いかな。わざわざありがとう!
フィッシャーマンかキャスティングに電話して在庫確認してみるよ
しかし、なんでこんなに在庫ないんだろう?
ネットはほぼ完売だし。
>>537
お前みたいなやつが釣れるんだな
ありがとよ 中古とかでもよければメルカリこまめに探すのも手よ。
価値わからず売りに出してるのとかあるし。
>>527 乙。オレも昨日室浜と大浜行ってみたが、
何狙いの人も全然釣れてなかったな。もちろんオレも。 土曜日、牡鹿某所は
なかなかの釣果だったよ。投げ、エサ釣り。
結構遠いけど足伸ばす価値はあるかも。
土曜日の七ヶ浜も爆釣だったな
ジグ単ワーム釣りで、クロソイ4匹(25〜30cm)とメバル16匹(10~15cm)
サイズは小さかったけど、投げれば必ず当たりがあったから楽しかった〜
俺もそんくらいの釣果で大喜びしてた時期に戻りたい
いまじゃショアトップヒラマサが最低条件になってしまった
>>545
その魚種だとアイナメ混ざりそうだけど夜釣り? >>547
夜釣りだよ。なぜがアイナメが一匹も釣れなかったんだよね
まだ湾内に入ってきてないのかね?
>>546
たしかに(笑)このサイズで楽しめてる俺は幸せだな
でも夜釣りしながら、イワタニのシングルバーナーでお湯沸かしてコーヒー飲みながらの
まったり釣りも楽しいよ! >>548
なんでせっかくお湯沸かしてるのにカップ麺食さないんだよぶちころがすぞ(´・ω・`) どん兵衛で腹を満たしてゆっくりと釣る事は釣り人の至福のひとときですし。
どんべえ、うどんと蕎麦のカップ間違えたって言ってなかった?
どん兵衛たぬきって改良する度にどんどん不味くなっていくよな
中身は違わないがうどんカップに中身は蕎麦で回収した経緯。
食えりゃ何でもいいけど。
寒い外じゃうどんの方が良い感じだっただけ。
明日定休でしかも天気良さそうだから行ってみよー(^^)vただ若潮。
初心者だから15cmのアイナメ釣れても嬉しいんだが…
リッジ35F・メバペン・ガンシップ36SS買った
根掛かりが怖くてトップとシャローしか買わない貧乏人です
週末はちょい投げマコガレイ探ししたけど、Max34cmで刺身にはならんかった
塩焼きは5枚ほど
場所にはよるけど波打ち際に入ってるな
そんな所の個体は活性が高いのか、ブラーでOK
アイナメはいなくはないが刺身にならん まだ早いんかね
週末、めっちゃ寒いけど天気良さそうだからアイナミングでもしてこようかしら
最近はネウ釣りもアイナミングとか言うようになったのか?
青イソメ一匹掛けブラーです
動かして誘って釣る
渡波も夜はメバル、セイゴ入れ食いだけど小さいんだよなー
吸い物くらいにしかならない
大きいのもいるかもしれいけど、述べ竿ミャクでは先に小さいのに食われる
週末は大規模な一流の大会あるから雑魚は家にすっこんどいた方がいいよ邪魔
ところでサーフはどんな感じ?
木曜日に仙南あたり行こうか検討中
>>568
雄勝でメタルジグぶん投げとけば食べきれないほど釣れる ヒラメはメタルジグで釣れるのね、おすすめのジグはありますか?
明日ロックフィッシュしに新港辺りに行こうと思う。
ここには赤信者とグリパン信者がいるようだが短時間ゆえどっちを第1陣にするか迷ってる笑
やっぱ赤ワームかな?
新港で釣れる人ってメッチャ上手いよね
深いし変化少ないし
あそこで釣れる人は何処でも結果出しそう
おまえらのロックフィッシュってただのちょい投げ釣りだろ?(笑)
ガルプでない限りワームちょい投げしてもそうそう釣れないだろ
あっ、それとも飛距離的な話してんの?
>>573
今までガルプでハゼ一匹笑
>>574
週一で行きたいよね。
>>575
バス用6.6ベイト飛ばない飛ばない。
宮城のソルトワーマーは冬以外何つってるの?
バス上がりゆえがちで分からん。笑 ワームしか使わないと思ってる辺りいかにもバス上がりって感じで頭悪そう
>>577
マゴチ、ヒラメ、シーバス、メバルからお好きなものをどーぞ >>577
夏秋はショアジギ。
てか7月手前までロック行けるって。 雄勝の浜で落水したときガチムチの兄ちゃんに助けてもらったがそのあと「わかってるよな?」と言いながらベルトをカチャカチャ緩め始めたから素直にケツ差し出すしかなかった
落水して死にかけるわアナルレイプされるわで雄勝はもうこりごり
>>586
ガルプの本体はあの汁だって、このスレでばらされてたじゃん ガルプ廃盤になったけどガルパーはこれからどうするの?(´・ω・`)
ガルプ廃盤ったって、次の新しい商品出してくるでしょ。
ガルプは確かに釣れるけど管理めんどくさいんだよな一度使うと解けるし
それをまだ使ってないワームが入ってる汁に戻すと未使用まで解け始める
ガルプと他ワームを混ぜた時の話だろ。
ガルプどうしでとけた事ないぞ
近頃はエコギアの方が釣れる気がするのは俺だけ?
>>580
メバルだけ釣れるって場所分からん。
ただマゴチは興味ある。
少し調べてみるよ。
>>585
なるほど海だとジギングか。
ロッド、タックル安く手にはいればいいんだが。
ソルパラ+セドナ、クレスト辺りで考えてみるよ。
>>578
もうバスはソフトルアーで釣る時代になってた笑
ハードルアー全然釣れなかった。
>>579
フィールドで十分ヘラの人、一般の方にイヤーな感じで見られたから
元バサーあんまりいじめんでくれ。 >>596
初めのうちは10〜40グラムくらいまで背負える長めのシーバスロッドがあればフラットもシーバスもジギングも充分出来るよ。
シーバスは大河川、フラットはサーフや河口に通う事が多くなるだろうから11ftか12ftでも良いくらい。
ショアジギングも初めのうちは40gくらいまでで充分事足りるしシーバスタックル兼用で充分よ。どハマりして磯とか通うようになったら専用のタックル買えばいい。 ロックフィッシュのPEって1号くらいで良いのかな?
601名無し三平2017/11/29(水) 21:01:21.19
RUN&GUN SALT 6 宮城 サーフフィッシング
全国津々浦々、旬のショアゲームを紹介する『ランガンソルト』。今回は宮城のサーフで絶大な人気を誇る好ターゲット、ヒラメを狙う。アングラーは当番組初登場の目黒毅久。
>>591
2017年、いったん生産がストップしたガルプ!シリーズだが、ニューガルプの開発が進んでおり、正式には2018年発表予定。 大丈夫ではないんだが
経済最優先
オリンピックに向けて汚染について語るのは御法度
県南サーフに限らず宮城県内の農産物も放射能あやしい
606名無し三平2017/11/29(水) 22:51:48.54
あやしい釣り人目黒さん
昨日塩津さんのDVD見たけどあの人って仕事してんのかな?
609名無し三平2017/11/29(水) 23:40:14.44
一つ星のハンターやってるよ
東宮浜港で最近釣りした方いらっしゃいますか?
以前行ったときはハゼとメバルが数匹釣れたのですが、あそこは他に何が狙えるのでしょうか。
用意してリベンジしたく、ご存知でしたら教えていただけると助かります。
>>611
あそこハゼのメッカだよ
岩ゴカイで根魚狙ってもハゼが釣れる >>607
50upも出た、丸2日の釣行とは思えない内容だけどw >>600
目黒さんが嫌いなんじゃなくて、
ブログのドヤ顔が嫌い。
あら?嫌いかw 俺は千葉まさひろ?のゴキブリフェイスがどうしても無理
617名無し三平2017/11/30(木) 15:31:06.95
<宮城産ホタテ>大量死や変形で水揚げ半減 「このままでは廃業だ」養殖業者に危機感
宮城県沿岸のホタテ養殖で、成貝となる前の半成貝のへい死や変形が続出し、今年の水揚げは昨年の5割程度にとどまる見通しとなった。
かつてない浜の窮状に、北海道産の半成貝の価格高騰が追い打ちを掛ける。来春の水揚げに向けて準備が本格化する中、養殖業者らは「史上最悪の状況。このままでは廃業だ」と危機感を募らせる。
県漁協によると、2017年度の共販数量は10月末時点で約4000トン。水揚げは9月までに大半が終了し、最終的に昨年の約7300トンの半分強となる見通しだ。昨年から散見された貝のへい死や変形が増加した。原因は不明だという。
水揚げ減の影響で、石巻市雄勝町の秋の風物詩であるホタテ祭りは今年、中止を余儀なくされた。
<「3枚だけ」>
県内屈指の水揚げを誇る県漁協女川町支所の担当者は「180枚の半成貝をつるしたロープから、3枚しか採れなかったケースもある」と説明する。
東日本大震災で、ホタテの養殖資材は大きな被害を受けた。宮城では地種を使った従来の手法から、水揚げまでの期間が短く設備費用も抑えられる半成貝移入養殖への移行が進んだ。
しかし近年、宮城のホタテ養殖の復興を後押ししてきた北海道産の半成貝が高値で推移。同町の伊藤和幸さん(69)は「半成貝の価格は震災前の1.7倍。不漁で収入が確保できない中でコストばかり膨らみ、廃業せざるを得ない生産者も出てくる」と嘆く。
<禁輸痛手に>
東京電力福島第1原発事故の影響で、韓国が講じる東北の海産物の禁輸措置が価格高騰に影響していると関係者は指摘する。韓国が大量の道産ホタテを高値で買い付け、それに伴い県内の養殖業者への半成貝販売価格も上昇していると推察する。
県漁協の大江清明ホタテ部会長(60)は「禁輸措置が宮城の養殖業の経営を圧迫している。韓国は一刻も早く、輸入を再開してほしい」と訴える。
ホタテ不漁の余波は加工業者にも広がる。地元産のホタテを扱う石巻市の業者は昨年から、商品の内容量を減らすなどして窮状をしのいできた。担当者は「昨年の不漁に加え、今年は県産ホタテの供給が9月に止まった。冬場は引き合いが増えるが、県外産ホタテも高値で苦しい」と話した。
http://www.sankei.com/column/column.html >>611
先週行ってきたけど、ハゼはいまいちでしたよ
沖に行ったっぽい
カレイ狙いなら良いと思います >>612
>>618
ありがとうございます。
あそこはハゼのメッカだったのですね。
数釣り、大型夢見て用意してリベンジしてみます!
カレイも夢があっていいですね、是非つってみたい...。
色々な魚を釣ってみたい、回遊期待なら仙台港中央公園、狙いが決まってるなら東宮浜の方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。 >>620
土曜の夜中から雄勝にエサ釣り行くからアイナメ根こそぎ釣ったるわw >>619
先週はメバルとクロソイばっかりだったよ
ワーム釣りだったからか、カレイ・ハゼは一匹も釣れなかったな〜 お菓子のひもQで魚釣ってる呟き見たけど、あれ面白そうだな
>>597
とりあえずシーバス、ショアジギ両方やりたいです。
シマノルアーマチック90mh
メジャクラファーストキャストシーバス102M
この辺りにしたいんだがシマノのほうが無難かな? シーバスとショアジギは別物と思った方がいいんじゃね?
>>627
90mhだと固くてシーバスはちょいとやり辛いかも。スペック見ただけだとメジャクラがいろいろ使えそうだけどメジャクラのロッドは使ったことないからなんとも言えんなあ… メジャクラはせめてクロスフィールド以上の方がいいとおもう。
それ以下買うなら最初はノーブランドでもいいからシーバスロッドって書いてあるミディアムの竿でいいんじゃね?
>>627
予算がゆるせばダイワのシーバスハンターx10ftのmlあたりがシーバス、フラット、ライトショアジギングあたりカバーできて欲が出てきて新しくロッド買ってもサブで使えるんだけどね。
俺の使ってないシーバスハンター差し上げたいところだ。 本当に使ってくれる人だったら、オレの旧型モアザン、
セルテートとセットでくれるんだったよ
震災で周りの人がみんな釣りやめちゃったんで、
欲しい人居なくて、タクベリで二足三文になったから、
使ってもらえるんだったらただでも嬉しかった
>>636
150人て邪魔くせーな
オレの釣りの邪魔すんなよ >>636
その大会最悪
検量終わった大量魚をエアポンプ無しのタライにぶち込んで半分殺してたクズ運営
胸糞悪い。二度と参加しないわ >>640
釣れなかったんだろ?下手くそなんだからもっと肩の力抜けよ。笑 >>633
クロスフィールドはアブな
クロスステージがメジャな 649名無し三平2017/12/01(金) 23:14:35.78
ドンコって不味いよな
>>637
本当なら譲って欲しい。今年始めたばかりなので 震災後ってお魚釣れてんの?
釣り場所少なくなった分人口密度高くなってない?
こないだ三陸にメバリング行ったけど、金魚サイズしか釣れなかったわ。今日は牡鹿行ってみようと思うけど、メバルどう?漁港の選び方とか教えてほしい。
宮城のメバルはメバリングが流行ってからどんどんアベレージサイズが小さくなっていってるな数も少なくなって
それでも牡鹿半島はまだマシな方だけど
アイナメ釣りにきたけど状況良すぎてビックリしてます!こんな事もあるんだなぁ。
>>653
それと工事の音とかも
ただ堤防とかが増えた気がするから5年10年後が楽しみ サーフ今年中に回復するのかな
ずらりといるけど見える範囲で釣れてる人いないし
サーフブログの人達もおとなしいし今年は
ヘラ竿でのチカ釣りでもやろうかな
ジグが全く釣れる気がしない
ガルプでも釣れる気がしないんだが…
オレの両隣とさらにその隣で両型ヒラメが
3枚上がってて俺だけ釣れてない...
サーフっていつぐらいまで釣れるんだ?
そろそろ終わり?
昔は牡鹿半島でもチカ釣れたけどねぇ
一時期は釜石以北だった
今年はどうなんかな 先週末の牡鹿半島では見かけなかった
サーフでヒラメ、マゴチ始めたいだけどメタルバイブ、テールスピンはゴールドでいいよね。
ワームの色はマゴチはピンクが定番というのは調べたんだけどヒラメの定番色がまったく分からん笑
金色が好きなら金ラメ基本なのかな?
正直ルアーカラーに関してはメーカーの販売戦略だと思ってる
ナチュラル系1個あればおけ
>>674
俺もルワーの色は客人を釣るためのものだと思ってる
けど、バカみたいに色数違い揃えるのでなければ、
あえて釣られて乗ってみても面白いかも、とも
特に人気のない、売れ残り系カラーなんてどうなの?とか >>676
アピール系かゴースト系かの2種類と形状のパターンでええんとちゃう は?車停める所もねーのかよ
雄勝の大会運営最悪もう帰るわ
>>666
泥底ならどこでも
自分が行くのは仙台新港、塩釜港、渡波だけど、奥松島のあたりもいんじゃないかな
でも、一番デカイの釣ったのは女川港だったりする >>678
大須工事で入れないのに
大須で釣ったって言ってる人いてワロタw RHとCHARTでいいだろナイトだろ
澄み潮ではクリア系
マッドでは赤金、ゴールド
デイはナチュラルまたはスピンテール
683名無し三平2017/12/03(日) 18:50:43.16
この状況だからこの色! っていう考え方すら一切無視してるなぁ俺はw 濁ってようが澄んでようが自分の気に入った色だけを投げてるw
>>682
アイナメさんはタコにビビって接岸してませんw 土、日曜日にロックフッシュ釣りに
行ったけど見事に坊主食らったど〜
今年はもう深ばに降りた様子だし
天候不順で海藻も例年に比べて少ないから余計接岸する個体も少なかった
様子だし
でも休みには釣りくらいしか、やる事が無いから、正月休みまでは釣りには
行くけど。
これは土曜に菖蒲田浜漁港に行った時に
目撃した様子です。こんな事をするヤツは、
釣りをしないでほしい。
その魚が生きてんなら蹴っ飛ばしてでも海に返せばよかったのに
>>687
下も濡れてるし写真撮るためにバケツから出したって写真だな。
お前がやったんじゃないの? >>687
横にイソメ落ちてるからエサ釣り師だろうし
ルアーで引っ掛けて遊ぶ連中と違って全部持って帰るでしょ 菖蒲田は灯台の根本にあるドラム缶にフグの死骸が入ってて腐臭を放ってたりする魔境
>>693
フグはよく天日干しの刑にあってるな(´・ω・`) マナー悪いのは石巻だな工業港はゴミが結構あるし、ルアホーはタバコも平気でポイ捨て、人が投げ釣りしてるギリギリまで寄ってきてお祭りさせやがる
この時期みんな何釣りしてるの?
最近ロックで釣れないから、釣れる釣りしたい
上でも言ってる人いるけど
チカ釣りもいいよ
数が連れて食ってうまい
>>705
俺は評価してやるから
外で他人に言っちゃダメだぞ?
解ったか? >>703
サンクス!食べたくなったちょっと釣ってくる! >>688 残念ながらすべて死んでいました。
>>691 自分でやっといて、
ワザワザ写真をアップして
「こんな事をするヤツは、
釣りをしないでほしい」
ってワザワザ書くワケ?
だとしたら相当なキチガイだね。 アイナミングしても全然釣れないから久しぶりにアナヅリングでもしてこようかな(´・ω・`)
今年はネウ釣れなすぎw
あの1ヶ月太陽出なかった影響がネ ウ1ニも影響したのか?
あたりあってもタナゴなのかラグビーなのかのらないのばっか、ガソリンだけ喰う
釣り河北の大会に参加してきました!15位以内になんとか入りましたが、上位者皆磯場に入っててやる気なくしたわ。来年は参加しないょ。なんでもありなら最初からなんでもありにして下さいょ。
磯はダメなはずだよな?
まぁ堤防にくっついてる岩場ならともかく独立した磯で釣ってる奴等は撮影しておけばよかったのに
そうじゃなくて、遊びだからこそルールがあって、
その範囲でやんないなら意味ないって事なんじゃないの?
ズルしてまで上位に入賞して嬉しいのかね〜
来年からは磯部門と漁港部門で分けたらいい
昨日はいいポイント見つけてチカ80匹でした
他18センチのハゼ2匹と30センチのアイナメ
平日は人いなくていいわ〜、チカの下処理めんどくさい
>>697
釣り人なんてみんな根掛かりで水中にゴミ捨ててんだからマナーとかゴミ捨てるな言ってもなんも説得力ないと思う。自分も他人がゴミ捨てても人の事言えんなって思うわ ロックにいく人に聞きたいんだがどんなに防寒しても限界来ると思うんだけど何月までやれるのかな?
>>726
俺はオフシーズンなしでやってる。
一回1時間〜2時間位で釣りしたり雪降ってたり強風の時いかなきゃそんな寒くないって。
ちなみに今日も行ってきたで鳥の海。33と25のクロソイ一匹づつだった。 >>726
去年から狂ったように冬の夜釣りやったけど
意外と2月アタマでも体感温度今と変わらんかったよ。 これからどんどんデカくなるのであげた時の興奮で相殺されるのかも。 晴れで堤防乾いてたらオールシーズン行けるでしょ
寒いなら釣り用ウェア着ようぜ
>>727
>>728
>>729
今年から釣りにはまっている自分には堪らないお話です。
防寒釣具とはスノーボードウエアの用な服装に専用グローブ、ブーツと言うことでしょうか。
あまりお金ないのでワークマンやホムセンで代用できるものがあったら教えてください。 >>730
ワークマンのイージスオーシャン買ったら幸せになったよ。
ただ、品薄の模様 イージスオーシャンはマジでオススメ。薄いスキーウェアみたいな感じ
鳥の海あたりでロックやってみたいと思ってるけどとりあえずサーフで使ってるタックルそのままでもいけるかな?
正直夏の沖堤防に比べれば真冬の釣りなんて子供の遊びよ
まぁ冬は夜のほうが風が弱いから夜釣りメインだけど
今外見たら雪ちらついてる・・・こんな激寒の中釣りしてんのか?
俺お化け怖いから一人で夜釣り行けねー( ̄^ ̄)いろんな人のブログで震災後釣りで幽霊見たって書いてるし、夜アイナメとかクロソイのでかいの釣ったって聞くとただただ指くわえて羨ましいw
なーに 遺骨見つけて供養(通報&事務処理)したらご利益があって釣果が上がる
くらいに考えときゃ問題がない
見つけちゃったしなー
それくらい誰も来てないってことなんだろう
最近のワークマンはちょっとね。10月半ばに防寒着見に行ったら「まだこの時期だと入荷してない物もある」と言われ、11月20日に同じ店に同じ品を見に行ったら「この時期だともう・・・メーカーに聞いてみないと」と言われた。ダブルストーンの方が7倍位期待が持てる。
もう一つ。釣りにスキースノボウェアはオススメしない。釣りとは運動量がまるで違うので。安い防水防寒スーツなら上州屋のゲットなんかも悪くないと思う。(個人の感想です)
ダブルストーンもいいが、僕的にはプロのだな。
あそこは手ぶくろ関係が充実してる。
個人的に大型の魚をよく捌くのだが、解体の際に使う分厚いビニル手袋が秀逸だわ。
>>733
行けるけど快適ではないかな。
5グラムテキサスorジグヘッド投げれれば何でもいいと思う。
俺はメジャクラのアジングロッド使ってやってる。ただ、30超すと正直きつい イージスオーシャンはデザインが・・・
でもやっぱり人気だからもう売り切れてて店頭に残ってるのしかないそうだ。
俺は3Lが欲しかったんだけど一番最初に売り切れたとの事。
イージスオーシャンって防風性能充分にある?
陸っぱりの場合防水より防風性能の方が重要に思えるんだけど
実物触って見た感じではちょっと心もとない感じ、
特に肩周りのストレッチ素材部分が。
俺は妥協して2900円のを買ったけどなかなか良かった。
それとやっぱり釣り用防寒ウェア買うならワークマンが一番充実してると思う。
ダブルストーンも見たけどワークマン行った後だと
使えそうなの大して置いてないように感じた。
プロのは知らん。
数回入っただけだが、ディッキーズみたいな小洒落た作業服しか置いてなくて、
工具とかはホムセン並みってイメージだから。
昨日イージスオーシャン着て七ヶ浜で釣りしたけど
暴風の中でも風は入ってこないよ
もちろん中にヒートテック/インナー/フリース着ての話だけど
寒さは感じないね
>>747
インナーもワークマンだ。
ユニクロでは力不足 アイナメ全然釣れねー
てか名前エロすぎ
気持ちよかでしょう
俺も今年イージスオーシャンMサイズ買ったけど、やっぱり店舗購入だったなぁ
てか3Lサイズとか中に着込むにしてもでか過ぎない?
>>731
>>732
>>738
上州屋、ダブルストーンも見てきます。
>>741
イージス良いですね!
自分はバイクでフィールドいくことが多いのでバイカーモデルを買うか釣り用を買うか迷ってしまいます。 今さっき帰宅してきたで。相舐めの霊圧はゼロだったけど40p近いドンコ釣れたからまぁ善しとする。汁啜るでー
>>751
宮城県は肥満の割合ワースト2位だからな〜w
デブばっかりだから大きいサイズから売れていくんだよ やっぱ今年はアイナメのハズレ年なんだな…2、3年前もイワシの大量発生で陸からあまり釣れなかったっけど
メタルジグ、プラスチックルアー、ソフトルアー
この3つを海釣りの釣果順に並べるとどうなるの?
>>755
やっぱりそうなのか!?
この間、switch買うのに並んでたら、
他のおもちゃの場所に正男が居てビックリぽん!
生きてたのか!みたいな >>757
青物も根魚も平目真鯒もカレイもハゼも一緒くたなの? >>756
去年に比べればマシでしょう
前のシーズンはロック引退を考えたよ >>757
夜はルアー、ワーム、メタル昼はメタル、ワーム、ルアーの順かな。あくまで自分は人によりかなり変わると思う。 >>752
バイク用イージスは、実物触ればわかるけど釣りに転用するのは難しいと思うよ。
生地が硬くて動きにくいと感じるはず。
その点、イージスオーシャンの売りは各所に伸びる素材が使われてて動きやすい所で、
店員さん曰く、バイク乗りでもオーシャン選ぶって人も居るらしい。
俺の体格だとMは無理、しかも中に着込んでキャスト繰り返すってなると
LLから余裕欲しかった。ま、3LもLLも既に置いてなかったんだけど。 イージスオーシャンを買いそびれた俺が買ったのは、
HEAT ASSIST 防風防寒ジャンパー\2900ってのと、
HEAT ASSIST 360°リフレクト 透湿防水防寒パンツ\3900。
本当は上も360°リフレクトが良かった。
これはワークマン防寒ウェアの中で一番色々機能が盛り込まれた商品なんだそうだが、
これも3Lサイズは入荷してすぐに売り切れたらしい。
まだ1回しか使ってないけど、パンツの防風防寒性能は充分申し分ない。
よっぽど寒くて風も強い日じゃなければズボン下もいらない。
ジャンパーは、普段着の上から着ただけだと少し寒かった。
中にフリース一枚追加すれば多分大丈夫。
イージスオーシャンは透湿性が無いから東北の冬場ぐらい余裕でこなせる。
インナーもヒートテックにTシャツ、下もタイツで問題ない。
その代り、着てる人多いからどこ行っても被ることくらいだね。
問題は手と足なんだが、
タイタニュームグローブは風が吹くと寒くて冷たくてダメだね。
防風防寒みたいなグローブじゃないとダメだ。
ブーツも選定に迷うんだけど、みんなどんなの履いてるの?
堤防の上が凍ってたりしたらスパイクブーツじゃないと心配なんだけど
スパイクなんか無くてもイケる?
凍結路でもなければ逆にスパイクはグリップ力無さそうでデメリット多そうだし、
店舗にあったスパイクブーツの防寒性能が頼りなくみえたんで、
\4000という値段も考えて買うのためらってる。
今年はタコの豊漁なんだよね。タコ釣りしやってみるかな
てーかもう時期終わってんのかな?タコのシーズンはいつなんだろう?
>>767
真タコは夏から晩秋くらいまでで今でも釣れないことはないけどかなり釣果は落ちてるよ。
夏にタモで掬ったワタリガニをテンヤにつけるのが1番釣れる。今年は1回3時間くらいの釣行で5ハイくらい行くたび釣れたよ。 >>771
少なくともシーバと青物はソフトルアーよりハードルアーの方が釣りやすいな。フラットも個人的にはハードルアーの方が釣果いい。
河川のサクラマスもソフトルアーは難しいってか不可能に近い。ハードルアーしか無理かと。 >>763
なるほどバイク用は固いんですね。
明日実物見に行こうと思っていたんですが参考になります。
自分もサイズMなのでなかに着るだろう服を着て試着してきます。
早めに揃えないと今年初挑戦使用としていた冬ロックシーズン過ぎてしまいます笑 >>764
連投すいません。もしオーシャンイージスなかったらこちらを参考にさせていただきます。
>>765
そんなに防寒機能高いんですね。
なかにロンT+フリース+ダウン着ようと思ってました笑
下はタイツにユクロボアパン。
これでは逆に暑そう笑 タコはなー、デカイと固いから柔らかくなるまでボコボコ叩くのがしんどいね。
あれ、センタッキーに塩といっしょに放り込んで
暫くグルングルンでないの?
>>774
この時期だとその装備はキツイけど、ダウンをイージスに変えるとちょうどいいくらいだと思う
ちょっとした雨でもいけるし これから七ヶ浜か奥松島行くんだけど、
アイナメ狙うならどっちがいい?
今女川から1時間半かけて帰宅、ロック狙いのドンコ4匹だけ(いいサイズのをバラしたが何かは不明)…今日も8時半から機械使って鉄加工(出来た製品は何に使われるかは不明)…あぁ人生楽しい
>>768
タコシーズン終わってるんですね
来年の夏やってみます
ありがとうございます〜。 なんとなくどざえもんって気になって、ネットで見てみたら成瀬川土左衛門ってのからきてたんだな、それも現宮城県加美郡加美町の出身。南部相撲の力士と推測されるとか・・・・
いままでドラえもんから来てたと思ってた
なんと、ドザエモン殿は宮城県出身とな
全国的に有名になったのはいいが、遺体でとは
浮かばれんのぅ
ww上手い事言ってんじゃねぇよwww 下痢で腹痛くてトイレに籠りながらニヤリとしちまった。
宮城ってアナゴめっちゃ釣れるって聞いたんだけど今の時期でもつれるもんなの??
アナゴとハモって別な魚だろ
アイナメとクジメくらい違う
アイナメとクジメの方が近い。
それでも宮城ではアナゴのことをハモと言う。
日本の各地で、いろんな種類の魚が、
ヤマベとかハヤという、
共通の名で呼ばれたりするのと
似た現象なのかもしれない。
フラット系フィッシュを釣るのに、
水温見ると仙南より
県北の方が1度高いので
県内なら県北サーフに行くと
釣果期待できるかな?
それとも素直に福島に南下した方が良いかな?
閖上で釣れっぺや、内湾で夜。4インチワームのスイミング
>>785
今なら水死体の代名詞は逸ノ城とか秋瀬山になるんだろうか 釣り場に着いたら防寒着忘れて帰ってきたぜ
ワイルドだろう
ずこーんと落としてばこーんって釣りはそろそろ終わりかな。これからは水温低下とともに丁寧なスイミングをせんと。
宮城では一部でアナゴ=ハモ(噛む→はむ から訛ってそうなった)と呼ぶ地域がある
世間一般では、アナゴとハモは別の魚
新潟/山形の一部での平目をマガレイって言うのも紛らわしいぞ
>>800
女川港。水深あるから年中釣れる。ただ釣れない日もある。 宮城でルアーライトゲームやってるかたにタックルの組み方お聞きしたいです。
自分はまだ初心者なのでバスロッド6.6L+セドナ2500番を使っています。
ラインはテトラのなかもやりたいので今はフロロ5lbを巻いています。
もしも大きめのアイナメが!
と考えると3lb迄はおとせません。笑
皆さんはテトラ周兼ライトゲームの場合何lbを巻きますか?
またお勧めのリール、ロッドあったら押してえください。
オレはテトラの中なら最低でも12〜16lbは使う。
ライトゲームとは両立しないだろう。
>>820
ライトゲームにそのタックルはゴツすぎないかなー。ライトゲームならメバルロッドにリール1000番とかの方がいいんじゃないかな。
ロックフィッシュ兼テトラならそのタックルでラインもっと太くていいと思うけど。
ライトゲーム用にもう一つダイワのメバリングxとナスキー1000番でも買っとこう どんなに高額な道具を揃えようが千円竿持って船釣りする小学生の方が釣れる現実。
船釣りやる前はお前らみたいに船釣りに対して否定的だったが、いざやってみたら船釣りの方が断然楽しいぞ?
尺メバルなんて普通だしアジなんか40アップ釣れる。お前らがヒラメ釣れるのなんか良くて3回釣り行って1本くらいだろ?それが船では1日10本普通だから。試しに一回船乗ってみ?やっぱ釣れるほうが楽しいって思うから。
一回船釣り経験したらもうオカッパリで竿出す気にはなれないね。
おっかぱりのシーバスなんてゲーム性が高くて最高だけどね
七ヶ浜釣れん
アイナメ釣りたいけどどうすればいいんだ?
今日七ヶ浜で22cmのアイナメ釣ってきたよ
刺身にして食べたけど美味しかった
>>820
それで間違いではないからそれでいいよ
ただテトラ周りはオススメしない >>823
そうかそうかww
すげえーじゃんかww 自分でポイントも釣り方も何から何まで試行錯誤して探すのが楽しいのにな。
釣り船で行く釣りも楽しいけど陸と比べるのはナンセンス。
>>830
餌ですか?小さいですね
大きいの釣りたかったから北に行くしかないのでしょうか? 今日、今年最後の釣に行った来ました。
今年もたくさんの魚達に会えて嬉しかった。
食べちゃった魚達、美味しかった!ありがとう。
食べなかっかた魚達、痛い思いさせてすまん。
来年は、もっと沢山釣れますように!!
本日の釣果?もちろん、坊主ですよ!!!
30無いくらいの小さいアイナメも皮が柔らかくて焼霜造りとかにして食うと美味いんだよな。一人で小さいの何本も持って帰ったりはしないけど。
旧北の河口(日和より海側)って銀鮭釣ってもいいの?
なんかやってる人いたんだが。
>>820
兼用てまではいかんけど、俺はメジャクラのアジングロッドと月下にpe06巻いてリーダー12ポンドでやってる。
一応3グラム以下でも不便はないよ。ただ、尺ごえのソイなりアイナメかかると結構きつい。
まぁライトゲームで兼用させたいならベイトフィネスも一つの手かもね。 土日もアイナメ30アップ5匹と40ちょい1匹釣ったけど釣れない人ってどうやって釣れないんだ?
糸は細く針は小さく重りは軽く
エサは青、岩、エビ持って行けば釣れないことは無いと思うが
>>843
七ヶ浜と奥松島
ポイントは海藻生えてるところ
探りでアオイソメはスレててほぼ食わないから岩ゴカイかエビ
投げは岩ゴカイかアオイソメのフサ掛け >>842
例年ならその三倍は釣れる時期だから接岸してる数が少ないのは確かだと思うぞ >>846
餌代ケチらない方が良いってことね
詳しく教えてくれてありがとう
でもイソメで釣れないとなるとワームで釣るのはかなり難しそうだ ここで坂田観光協会の職員が一言
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
餌で釣ってる人まだいたのか。行く度に買ってたら魚や行ったほうが早いだろうに
ルアーって無くさないの?
仕掛け込みでも餌の方が絶対安いと思う。
ルアーとか餌の何倍も高い上に釣果落ちるしで良くやるよな
ドMなのかな?
プロのアングラーも大会の不正で生エサ使うほど生のが釣れるのに
わざわざルアー使う意味が分からん
毎回ロストでもしない限り、ワーム・ルアーの方が絶対安いわ
釣果は餌がいいのは間違いないけどね
>>854
餌釣りもアホみたく買うやつおるやん。フカセとか投げとか。もしかして知らんの? ルアーがどうの、餌がどうのってさ。
他人の真っ当な趣味を蔑んだりっていうのは、野暮ってもんよ。
どちらが釣れるとかではなくて、どうやって釣りたいか、でしょうな。
コストや効率など関係ない趣味の事だし。
>>821
>>831
んーやはりそうですよね。
ベイトタックルのほうが効率良いでしょうし。
>>822
なるほどメバリング専用のリールになってくると1000番でもいいんですね。
落としても2000番かなと考えていました。
余裕できたらダイワのタックル考えてみます。
>>839
少しベイトフィネスは苦手で笑
わりきってべいとたっくるでやるかPE導入するか考えます。
テトラに落とし込むならバークレーインチホッグ当たりが良さそうですね。
皆さんは落とし込みのときどのワームを多用してますか? 何の魚をどんな場所でどんなリグの重さで釣りたいかで色々変わって来るんだなあー
>>854
餌釣りは引くまで待つのが退屈だから
ね 餌房掛けしてるけど下半身てつけるんだよな?高い確率で投げたとき餌が2、3本ぶっ飛んでいくんだが…
>>869
多分投げ方だね。
投げる時にラインが真っ直ぐになってない段階で早く振って餌に衝撃与えてる可能性が1番高い。
餌を地面に置いたならラインを真っ直ぐに張った状態からスイング始めないとダメ。浮かせて投げてる時も最初はゆっくり振り始めるようすればだいぶ変わるはず。 バサーがルアーを投げる時みたいな
投げ方してたら虫餌は千切れるかもな。
青イソメって70グラム500円前後だろ
和牛より高いよな
ルアーは手軽さがいちばんじゃね?いちいち餌買わなくてもいいし。仕事帰りに1、2時間ちょっとやるって人にはいいよ。短時間でやると餌余るしね。
>>873
ロッドやらリールやら凝り出して最終的にはルアーの方が金かかるぞ
ルアー専門店もあるし釣具屋の売り場面積見ればわかる 寄ってる時期はオキアミ落とし込みで底探るのが一番釣れるよな<アイナメ
探れる範囲は竿の長さ依存だし、取り込み難しいけど
投げるならブラーより番線釣りの方が根がかり回避できる
やってる人、他に見ないけど
仙台の沖堤防って行く価値なくないか?
いつもアイナメとドンコの中型が数匹の釣果ばかり。
沖堤防でこの釣果だと宮城の冬はキツいね。
>>873
ルアーは餌と違って同じ系統でも種類が多いからめんどい 夏だって秋だって、パッとはしないけど
あそこはプチ遠征気分を味わう場所
カップ麺、マイゥーって
沖防じゃなくてもいいんじゃね?、とか
なら県北の方が〜、とかは言わないお約束
何でもいいからルアーで釣りたいんだけどガルプベビーサーディーン、パワーイソメどっちがいいかな?
自分的にはベビサ、最近あまり売ってないけどサンドワーム
ベビサかな。しかもみじかいやつ。1グラムのジグヘッドで引っ張ればなにか釣れるんじゃない?
汁物使うならおとなしくイソメかオキアミの方が手間がかからないし臭くないよ
ルアー初心者なんですが、堤防から重めのシンカー付けて沖へ適当にワーム遠投して、底ズル引きしてれば根魚釣れたりしますか?
むしろ遠投しないほうが釣れます。どこも底は荒れてるから無駄にゴミを出すだけです。足元に落としてせせこましく釣るのが王道です
>>889
遠投すればするほど有利ではないのですか?
1オンスくらいのを力一杯遠投して、しっかり底取ってからズル引きしようかと考えてたのですが… >>891
1オンスは初夏がいいよ。ヒラメやコチやアイナメが釣れる
今は手前の粒根を探って7グラムのキャロで食わす ショアの釣れなさに嫌気がさして船に乗るようになったやつっている?
サーフヒラメなんて坊主がデフォだしな
>>885
>>886
ベビサ信頼度高いですね。
個人的に最近ベビースクイッドが来てます笑
サンドワームそういえば最近見ないですね。
>>887
オキアミ臭くないんですね。
ただバケツや水など自分がやりたい手軽な釣りが出来ないので笑
困難だから釣れないんですかね。
それに高い笑 >>893
リフト&フォールは慣れてないし、ズル引きの方が魚に気付いてもらえるかなと… 1オンスのズル引きでもスイミングでもかなりの確率で根掛かりする、
>>899
初心者こそスピニングライトロックを覚える事
まずはジグヘッド5グラムの釣りを覚える
クロスフィールドの702Lがいいべ
メバリングもソイングもばっちりだ 昨日花渕、菖蒲田とやってきたけど
水温急に下がったのか活性低かったね〜
釣り上げてもほとんど魚が暴れなくて。
浮いてるメバルが全く居なかったし。
海藻の切れ間からロリメバルと手のひらクロソイ。
ボトムワインドでロリメバル。
こんな程度さ。小さいのしか釣れない。
>>774
ネックウォーマー着ければ首元からの風が入ってこなくなるから
寒くなるのは手先足先顔だけだね。
下もしっかり防風防寒だからタイツのみでイケる。
オレ中にフリース着て脇汗悲惨なことになったから気をつけてね。。。 >>902
大潮だろうがマヅメだろうが急激に寒くなった日は魚種問わず活性が極端に下がり釣れなくなるよな。
昨日と今日かなり寒かったから魚が寒さに慣れるまで数日釣れなそうだね。
週末あたりからまた活性戻ってきそうだから楽しみ >>902
花渕ってかなり浅いよね
投げ釣りでしか釣れないイメージ 南防波堤ってどうやって行ってんだ?
職場のオヤジは死にたくないなら行くなって言われたけど
釣れそうだから行ってみたいんだよなあ
満潮で潮かぶるとかで危険なのかね?
>>895
ショアが嫌になった訳じゃ無いが、船の免許取った。2級だけど。
でも、自分で運転して船出しても全く釣れない…。
釣り船が釣れるのは、船だからじゃなく、船頭さんの力だって事がわかった。長年の知識と自然を読みきる勘と船頭仲間同士の情報だよ。
自分で道を極める時間が無くて、効率良く釣りたいなら、金出して釣り船に乗るのってのは一案だと思うよ。 自分も2級持ちだけど釣れる釣れない以前に
自分みたいな素人が小船で湾外とか安全上無理だと思って自前航行は断念したわ
松島湾内なら何とかなるけど、5海里も岸から離れるとか怖くて無理
30ftクラスのボートならまた違うんだろうけどな、そっちは金銭的に無理
>>913
夏なら落ちてもライジャケで何とかなるけど今の季節は落ちたら死あるのみだからやめておけ >>914
魚探って搭載してないの?
以前釣れた場所を機械に記録しておいてその近辺を流して魚探に濃く反応したポイントで釣ればおのずと釣れるのでは? >>914
今時期なら大根周辺で釣れない?
GPS見れば大根の場所は分かるよ。
周辺流していれば飽きない程度には釣れるはず。
カレイ釣りたきゃ少し遠出して野蒜海岸〜大曲沖流せばそこそこ釣れるよ。 1級のボート持ちですが。
自前の船を持ちたいという方々に小言申し上げます。
確かに金を使えばカレイくらいならたくさん釣れます。
カレイ以外のアイナメ、クロソイ、メバル、タラ、マダイ、ヒラメなど、乗合船並の釣果得るには、独学なら4,5シーズンは勉強が必要です。
比較的簡単なカレイを束釣るにも大型漁礁沖という水深40m近辺に行かなくてなりません。
塩釜からそこまで走って、標準的な150馬力のエンジンを積んだボートで一日釣るとなると、レギュラーガソリンが予備を考え、60リットルは必要です。
しかも我々庶民が維持できるボートは精々24ftあたり。 その24ftのボートで6、7mの風が吹けば沖ではもう釣りにならないほど揺れて命の危険を感じるほどです。
テンヤ、ジギング、ヒラマサキャスティングなどするとなると、亘理沖や金華山付近での釣りとなり、燃料代は更にかさみます。
大根や中根という沖堤防から近いポイントもありますが、ここは叩かれすぎて魚影は少なくなってます。
これから先、塩釜沖の岩礁で60近いクロソイも狙えますが、パラシュートやスパンカーも必要になり、かなりテクニカルです。
結論として乗合船の船頭すげーわということです。
船までやらなくとも、せめて沖堤防が他県のそれと同じくらい釣れればなー
先週小名浜の沖堤防行ったら周りの泳がせやってた人たち1人で3.4枚くらいヒラメ釣ってたよ。しかもほとんど60センチくらいで小国丸のブログにもでてるけど80オーバー釣ったオッサンもいた。
釣果が仙台の沖堤防と全然違うよホント。仙台の沖堤防はクソだね。行く価値ない
>>929
それを言ったら釣り自体否定することになるじゃない。スーパーで買ったほうが安いのは当たり前なんだし。
俺は魚を釣りたいけど船は船酔いが嫌だから陸から釣りたい、たまの休みどうせ釣るならデカい魚釣りたいってことなんどす。
あと仙台の沖堤防は本当どうしようもないくらい釣れないってことは確かっす。 俺も船酔いと、あの閉鎖空間に長時間他人と釣りするの嫌だから船乗らん。
沖堤行くならシーズン、魚種選んで釣りした方いいと思うよ。
県南住んでる俺でさえ青物、フラット、ロックである程度釣れるし。
船は船で面白いよ
そして陸っぱりも面白い
ヒラメ船でさんざんヒラメ釣った次の日には普通にサーフに行ってヒラメ狙ってる
漁港ライトロックも面白いし、漁港餌釣りも面白い
つまりどんな釣りでもやれば面白い
食わず嫌いしないで色んな釣り楽しんでみればいいのに
オレも同じだな。
ルアーで釣るのが1番好きだけど、
釣りの基本はエサ釣りだと思うし、
やっぱ楽しい。
船に乗ったりなど、
大仰なことは基本的にやりたくないけど、
でも乗ったら乗ったでやっぱ楽しい。
いきなり寒くなったね。
今年始めたライトロック、ライトゲームだけどそろそろ納竿かな笑
玄人ライトロック、ライトゲームの人はオールシーズンやるのかな?
週末に3Mに行こうかと思っているんだけど、餌釣りで
なんか釣れるかな。
ハゼはもう無理?
カレイとか引っかかると嬉しいんだが。
>>942
湾奥でもあっちみたいに砂押川の流出河川があればシーバスの回遊
あるけど今は釣れてもチーバスとちゃうけ 大きい個体は冬は深場に行ってるん
場所によってジギングで釣れるも
牡鹿でも深場だったら今でも20超えは釣れるけど数が少ないしその前に他の魚が食い付く。
ジョウカーさん25cmの尺メバル釣ってるねどこだろう?
さっき相馬の東防波堤に行ってきたんだけどやべぇな
何がやべぇなかって陸続きの仙台沖堤防と思える位にやばい
根元から二キロ近く歩くのに浅い
魚は居ない
完全な外洋に面してるのにこれだと穴釣りすらできないレベル
>>949
俺も最近いったけど、ありゃだめだわ。夏秋になると青物回遊してくるらしいけど今時期は難しいかもね。
まだ、磯浜、釣師行った方いいかもしれん そもそもなんで仙台の沖堤防はあんなに陸から離れたところにあるのに全然釣れないの?
常連たちのブログでも2ヶ月大物(40センチ以上の魚?)釣れてないとか話してるけどあれだけ毎週のように渡船代払って沖堤防に行って40センチのアイナメすら釣れねーの?って思ってしまう。本当にあの釣れなさは異常だよね。イナダすら安定して釣れないし。
>>950
釣師浜にさっき行ったけど工事でどこから入るかわからなかった
磯浜に寄って帰ろう
あと五号埠頭の手前のテトラ置いてる浜の角に沖まで延びてる途切れ途切れの堤防跡地みたいなのあるな だから何度も言うが、沖堤防は魚釣るために作ってんじゃないんだよ。
魚が付くポイントなのかどうかは運次第。宮城の人は残念な方。
>>951
海草生えてないからアイナメは釣れないよ
産卵に来てるのに卵産みつける場所がなければ寄りつかない 閖上って夜どのポイントがおすすめ?
常夜灯の下に人がいるのはよく見かけるけどあんな内側まで魚くる?
漁港前は車ポン付けできるから人が入ってるだけ。
よく釣れるポイントというわけではない。
魚も小さいのしか居ないよ、魚影も薄いし。
まず、魚が常夜灯に集まってるのを見たことがない。
水も、広浦からの流れ込みがあって常に濁ってるし。
気仙沼の防潮堤だけど、基本案が撤回されて修正案が了承されたってね。
そもそも防潮堤工事が必要ないって意見が全然通らないのは憤りを感じるね。
>>955
漁師が言ってたけど、今年は昆布や海藻が少ないらしい磯焼けとかも
言っていた
アワビも不漁だけど、何故かタコは
豊漁だと >>959
工事しても自分達の懐が減る訳でもないからね
無ければ増税や後世に借金して防潮提
作りたいだけかな
ゼネコンからは政治献金わもらえるし
災害復興の為と言って増税し
その代わりに自分達の給料、ボーナス
カットすると言ってたけど
たったの数ヶ月だしね
その後、景気が回復したからと言って
給料、ボーナス上げているけど
未だに災害復興の為の税金は国民から
取り続けているし
あれだけ災害復興の工事していれば
それなりに景気回復するよね
面向きには
馬鹿な国だよね 戦争にルールでも有るなら
北で日本の原発狙う事無いけど
何だかアラートが鳴った頃にはミサイルが日本の上空通過した後なのに
非難しろとか言ってたり
何処えすれば良いのかも分からないしね
全く日本て馬鹿だよね
そもそも公務員にも選挙権与えるのも
変だしね
当然、自分達の不利な人には投票しないからね
それにしても、気仙沼の人達はあれだけ道路が災害復興のダンプで渋滞してても我慢出来るね
基本案反対の理由が、観光における景観を損ねるってのが失笑もんだけど、工事断念に持ってったのは評価する。
どうせそう遠くない日になくなる町なんだから、最低限の堤防と道路の整備だけしてあとは放っておいてほしいわ
番線釣り
鉄の番線 20番線くらいを使う釣り
20cmくらいに切って両端にループ作れば重りになる
長いし、鉛より比重が軽いから藻場で有利
函館発祥だった気がする 今やってるかはわからん
釣り中の地震は怖かったわ
ボウズで帰宅!
おやすみさー
逆に昔から磯でメバルやってるから、
磯以外でちっちゃなメバル釣っても面白くないかな
5gとか10gでマイクロショアジギング
アタリはあるけど何故か乗らず乗せられず。
根掛かりロストの嵐で心も体もボロボロ。
たぶん合計15個くらいロストした。
ラインシステムも4回ほど切れてしまったので、
FGを4回ほど結び直した。もう死んだ。
>>978
そうやってコツ覚えていくのさ。これからだ、これから。 >>979
先週は釣り上げられたんよ。
まぐれだとは思ったけどさ。
釣れるとめっちゃ気持ちいいんだけど、
根掛かりロストだとゲンナリする。 海釣りに行っても生命反応無し
居るのは海牛だけ
例年、クリスマス辺りになると
アイナメも釣れなくなるけど
今年は10月半ばまではアイナメも
普通に釣れたけど、乗っ込みの季節に
成った途端に居なくなったけど
何時もなら正月休みは家に居ても暇だから海釣りに出掛けるけど
こうも釣れないじゃな
釣り以外に趣味もないし
船釣りや遠征すりゃいいじゃん、貧乏人には無理か悪い悪い
船釣りはいいぞ〜陸から何回も釣り行って1本釣れるかどうかみたいな魚が船釣りでは何本も釣れるからな
黒ソイ40〜50センチ10本とかヒラメ60〜85まで16本とか堤防からじゃ死ぬまで毎日釣りしてもそんな釣れる日はないだろ
山形みたいにそこらへんの漁港でも良型のアジや青物がたくさん釣れる地域ならともかく
宮城みたいに陸からじゃカスみたいな釣果しか望めない地域は素直に船乗った方が楽しいと思う。
>>985
魚探で魚が船の下にいるってわかるポイントにいくし、他人と仕掛けが絡まるリスクを減らすためオモリや仕掛け自体も制限されるから確かに創造性はないね。
俺も以前は君みたいに船での釣りに対してそういう考えだったし実際釣らせてもらう感じなのは否めない。
でも一度船釣りやればわかると思うけど、やっぱり釣れるほうが楽しいよ。美味しいし。
釣った後食べるのも楽しみのひとつだから夏場のジギングとかは一切やらない。イナダやワラサが50本とか釣れるけど持ち帰りきれないし美味しくないからね。
オススメはイワシ泳がせのヒラメ釣りとか五目釣り。何キロ単位のヒラメや50クラスのアイナメやソイが何本も釣れる。
ちなみに100メートル以上深い場所で電動リールを使っての釣りはあまり楽しくないと思った。
とにかく釣らせてもらうとかそんなのどうでもよくなるくらい楽しいよ船釣りは。釣れるからね。金も一万くらいなら学生じゃないんだしそのくらい払えるでしょう 982だけど長文の人とは別人です
>>985
ハイシーズンに決まった魚を釣らせる船もあれば大物が出るか出ないか勝負のとこもあるんで
ボウズなんかも結構ありますよ
ハイシーズンの庄内まで遠征して目的の鯛釣れずメバル一匹なんて日も 船は付き合いで乗るし
青物もマダラもカレイもアホみたいに釣ったけどやっぱり合わない
わー
唯一おもしろいと思ったのが塩釜沖のヒラマサトップだけかな
後はただ漁だわ
>>973へー、そんな釣り初耳だわ。昔某バスプロが考案したけど全く浸透しなかったチェーンリグと考え方は同じだね。オモロイ事聞いた、ありがとう。 >>984
その魚達はどう処理してる?もて余しそうな数だけど 船購入する事は出来るけど
色々と面倒くさそうだからね
免許や漁港に船留める為の手続きとか
その点、陸っぱりなら好きな時に出掛け、釣れれば、何時までも釣りして
釣れなければ、さっさと帰って来るし
>>989
昼乗るならばあんまり酔わないんだけどやっぱり夜乗ったときは酔ったなぁ
波や水平線が見えないから平衡取れなくて体が揺れに対応できなかった >>993
横からだけどマジ?夜の船は未体験だから参考になるわ。 mmp
lud20180301084003ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1510126443/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「宮城の釣り〜釣行83日目 YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・宮城の釣り〜釣行81日目
・宮城の釣り〜釣行80日目
・宮城の釣り〜釣行84日目
・宮城の釣り〜釣行86日目
・宮城の釣り〜釣行90日目
・宮城の釣り〜釣行77日目
・宮城の釣り〜釣行79日目
・宮城の釣り〜釣行94日目
・宮城の釣り〜釣行75日目
・宮城の釣り〜釣行99日目
・宮城の釣り〜釣行102日目
・宮城のブロガー応援スレ 釣行88日目
・〜宮城の釣り淡水編〜釣行02日目〜
・宮城の釣り〜釣行91日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣り〜釣行90日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城のノリマサ・城下 釣行87日目
・宮城の釣り~釣行101日目
・宮城の釣り〜釣行99日目 (ワッチョイ&IP表示有り)
・宮城の釣り〜釣行99日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣り〜釣行94日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム 〜4人目
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム 〜1人目
・宮城の釣り〜釣行97日目(本スレ IDワッチョイ有)
・宮城の釣り〜釣行95日目(本スレ IDワッチョイ有 IP無し)
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム ~6人目
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム ~8人目
・宮城の釣りチューバー、ブロガー、チーム ~11人目
・いわきの釣り 二匹目
・一人で釣りに行く人 九人目
・一人で釣りに行く人 七人目
・【団子】紀州釣り【黒鯛・チヌ】8投目
・【軽トラ禁止】釣りに最適な車を考える☆2台目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 61本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 64本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 63本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 60本目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 59本目
・【用水路】 淡水小物釣り 12匹目 【小川】
・前スレ うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 63本目
・【静岡】 *** 静岡中部の釣り *** 【三保】7匹目
・都内 激渋の若洲海浜公園 海釣り施設 サッパ3匹目
・宮城の釣り人 Part6
・宮城の釣り人 Part5
・宮城の釣り人 Part3
・【大人】宮城の釣りを考えようか5【専用】
・釣りキャンプ 3泊目
・釣りキャンプ 2泊目
・新型コロナ〜釣り版
・釣りに最適な車を考える☆9台目
・釣りに最適な車を考える☆11台目
・【釣り種別】最適な車とは 4台目
・【釣り種別】最適な車とは 6台目
・【釣り種別】最適な車とは 5台目
・【釣り種別】最適な車とは 6台目
・深海釣り総合スレ 7投入目
・マイボートでの釣り総合 25隻目
・マイボートでの釣り総合 25隻目
・マイボートでの釣り総合 27隻目
・【磯】 長崎海釣り情報 【堤防】 3坂目
・【土佐】高知の釣り情報【総合】10本目
・【漢の勝負】石鯛釣りを熱く語れ!六枚目
・【軽トラ禁止】釣りに最適な車を考える☆1台目
・【団子】紀州釣り【黒鯛・チヌ】7投目
・【団子】紀州釣り【黒鯛・チヌ】8投目
・【団子】紀州釣り【黒鯛・チヌ】8投目
・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 76本目
21:04:44 up 42 days, 22:08, 0 users, load average: 22.11, 81.39, 62.44
in 0.023413896560669 sec
@0.023413896560669@0b7 on 022511
|