>>6
んなもんはないに決まってるだろw
気持ちのもんだろうがボナンザ的なものをチョンチョンと塗ってはいるw
安物のシモリペットくらいに落ちてくれたらそれでいい >>5
マナーも知らないお子ちゃまは自分でスレたてて遊んでてねw >>8
ほほーいわっりまちたーおてぃんてぃんせんせー まぁいいじゃん趣味の範疇だろ
この袋分嵩張るな、、と思ったけど
バイクに棒付けて、この袋を縛りつけようかと思ってる。
長距離だと、長時間風でバタバタするのも良くないかと。
短距離だとバイクに付けたパイプにグリップの部分をさして行ってる。
竿は6.6フィート
要らなくなったフリースの袖切り落として端処理だけして巻くだけの簡単なお仕事
こんな感じか?
ちょっと写真が分かりにくいが…。 >>15
自分は一応2本にしてる。
そのまま走ったらフックが折れてた。 足場の高い堤防から3本くらい置き竿出来る低重心のシステムを作りたいけど
自作をしたことがないからゴミのようなクオリティになりそう。
プロがアルミフレームで作ればシンプル丈夫でかなり良い物が作れそうなんだが、、
設計出来る人が羨ましい。
やってみれば結構何でもできるもんだよ
ホムセンとか100均のモノを組み合わせるんだ
意外とそんなもんか?やるしかないかな?
別に1から作らなくても既製品の組み合わせで↓みたいな便利で楽しそうな物も作れるもんね
見た目はは好みじゃないけど機能性とベースっぽさが好き。
ホムセンに四角形のアルミパイプがあってさらにそれを結合するプラ素材のキットみたいなものもセットで売られている
DIYはトライ&エラーだよ
あるものは使う無いものは作る
設計図書いてイメージして材料さがしてぴったりのもの見つかったときの嬉しさはランカーが釣れた時くらいに嬉しい
もちろんうまくいかない時もあるし後からもっといいアイディア浮かぶこともある
工具もある程度必要だから安い趣味ではないんだけどね
>>24
セット物があるんだ
モノタロウでバラ買いそうになってたよ
まずはホムセンのやつで試作してみたほうがいいね、ありがとう
>>25
ランカー程ってマジかw
確かに自作は最初にハードルがあって工具がキツいね。
今は100均もあるし昔に比べたら良いんだろうけど。 >>25
ランカーのくだり凄くわかるw
希少な魚を狙って狙い通りに釣ってやったような気分だよな >>23
コンクリートブロックに塩ビバイプ縛るだけじゃだめ? >>20
最初は図面に書いて試作してみれば良いよ。
低重心なら2リットルのペットボトルを土台にして、
100均とかにあるハンガーを連続に干せるやつを半分に切って取り付ける。
見た目は酷いけどw
左右で各6連くらいの竿置きになる。
ハンガー干しを台所用スポンジにして溝を切っても竿置きになる。
最初はゴミクオリティでも回数こなせばクオリティも上がってくると思うよ。
自分が作ればゴミクオリティでも愛着あるしさ。 >>23
まさに俺が求めていた画像だw
ボックスにドリルで穴開けて角材を結束バンドとかで止めれば簡単そうだね。
台座の重りをどうしようかと思って、水を入れる旗竿台?って言うのかな?
あれ買って、2×4材にホールソーで穴開けてパイプで繋ごうかと妄想してたけど、これまねっこしてみるわ。 釣り具のアイデア浮かんだら、釣り具のアイデア募集している釣り具メーカーにネットで送るべし。
10回以上送って没ばっか食らった。
TAKA産業にアイデア送るって趣味のオッサンいたわ
上の人がそうなのかもw
このメーカーは今でも受け付けてるんじゃないかな
製品化されたらバックくれるらしい
相当向こう優位らしいけど
まぁ竿受けとか専門外だろうけど
>>37
その会社がどのくらいのものを作れるのかが問題。
AI搭載電動小アジで釣りポイントまで魚をおびきよせてくれるものとか作る技術があるのか? そういうのはDIJとかキヤノンに持ち込まねえとダメじゃね
エギ用のアワビシールみたいに貼る補修用の布、ネオジム磁石のルアー回収機とか、アイデア送った。
ネオジム磁石でルアー回収できるのかと問い合わせがあったが、ライン切れたショックで根がかり外れたのしか回収できないと返答した。
使えないと判断されたようだが、自作してもとはとったから損はしてない。
特許出願して特開になってからアイデア送るといいぞ(出願から半年位)
特許降りてからライセンス先の会社から小遣い位の収入得られてる
特許降りるのに3年近く掛かったがw
メバル用のダート系ジグヘッド作った
マルトのフックは安いね
>>47
泡だて器のコイルに目印のしもりだまとおもりとネオジムつけて、投げたり、足もとで釣っている。
しもりだまの上に中通しおもり付けた。
目印とおもり付けないと釣りにくい。
海中で新しめの鉄骨やら車やら沈んでたらくっついてとれなくなりそう
防波堤の敷石用のような感じかな?
遠くのものは取れないよね?
ある意味、何が上がってくるか楽しみかも。
マグネットフィッシングってYouTubeにも色々上がってるよな
>>51
河の底が見えている場合、6mほど投げてミノーを磁石でひっ付けて釣ったことが何度かある。
堤防沿いのエギ、ルアーも釣れるが、堤防沿いのエギを釣ることが多い。
春と秋の大潮がオススメ。
マグネットじゃないけどジグが大量に入ったケースをサルベージした。
流石に針は錆びてたけどジグは洗えば綺麗になったよ。
>>56
俺も日本海側
干満差なんて調べないと解らないレベル >>56
瀬戸内、最大4メートルほどの干満差。
潮の時間に自分の生活を合わせるレベル。
干潮時に拾ったエギとかワームがよく釣れたりする。 北より南の海の方が干満差がデカいのか
沖縄とか南国の国は凄そうだな
>>60
長崎在住だけど他所から来たプレジャーボートが岸壁で首吊り状態になったって話はごくたまに聞く。 三重県南部だが、アジ釣りのじいさんたちが、投光機自作して夜釣りしている。
小型のクーラーボックスにバッテリー入れて、LEDライト取り付けた。
延べ竿にライトつけて、クーラーボックスの塩ビ管にさしている。コードはバケツのバッテリーにつないでいる。
いくつか作り方があるが、よくやるものだと感心する。
寒くて釣りなんてやってられない。
寄ってくるよ
プランクトンが寄ってくるんでそれにアジが寄る
ついでにアジを狙ってタチウオなんかも寄ってくる
ただ場所によっては嫌われるんで注意
>>63
今の時期はやってる奴居ないと思うが、夏場なんて発電機持ってきて投光器で照らしながら皆んなやってる所も有る。しかもこいつらいつ帰るんだ?て位居座ってる
因みにLEDよりハロゲンランプの方が断然魚が集まる 三重県五ヶ所湾で、昨日夜釣りでサビキ釣りやっている爺さんがいた。
自作投光機で水面照らしながら。
街灯の下だから投光機がいらない気もした。
10年ぐらい前、ゴールデンウィーク前後に投光機で水面照らして、ひいかを掬ってるの見たことがある。
竹でたも作らないと、深く水面に刺しすぎて振り出したもを折るやつがたまにいた。
投光機は1年中使えるが、使う釣りをやらないから実際はどうだか知らない。
みんなどんな道具持ってる?
自作3種に神器って何だろう?
フックを固定してガードつけたりする バイス
リールの各パーツを図る ノギス
シンカーの重さを測って調整する デジタルはかり
こんなもん?
あったら便利なのがミニリューター
コレ入れるなら自作四天王になるけど
ダーマトグラフ
マスキングテープ
アクリルガッシュ水溶液
ルアー塗装に限る
中華なKITだよずいぶん安いな<CNCルーター
物欲に負けそう
釣り道具作るのには出番がなさそうだが
普段はウキとブラーくらいだから、ボール盤、アンビルバイスと木工旋盤、レール金床くらいしか使わない
サビキもフライ用バイス引っ張り出すの面倒なので、アンビルバイスで巻いてる
工具揃え始めるとどんどん沼にハマっていくw
釣りの帰りのホムセン巡りと外回り仕事のついでに寄るハンズが楽しくて仕方ないわ
アシストフックの結び目保護にUVレジンって
めっちゃ便利だねこれ
前スレで教えてくれた人ありがとう
ダイソーのUVレジンを
ダイソーの魔法のペンで固めてるけど
数秒じゃないかな
アシストフックは極太PEラインかお店で売ってるリリアンっぽいのでいいかと
アシストフックに使うのってシーハンターとかだろ?
そんな簡単に劣化しねえだろ
アシストフックにPEって、刃の鋭い魚に切られないの?
PE80lbをよじってダブルラインにすればそうそうは切れないと思うけどね。
ワイヤーが安定するとは思うけどカシメ器具やら買うのが敷居高い
パイプを切る工具がボロのノコギリぐらいしかなかった
>>23
コレに近いやつを作りたい
もっとガチガチが趣味だから、考えられるとこではアルミ強化版になるかな 受シリーズじゃなくてカヤックとかに使うスコットみたいなのを使ってスリムにしたい
レール使えば拡張性も高いよね。値段も高いけどw
あとヘビーな車輪付けて広い堤防で自在にポイント移動出来るようにもしたい
樹脂粘土はダイソーの手芸コーナーに売っている。
手軽に試せると思う。
ホームセンターにUVライト付きUV接着剤というのが売っている。
そっちも使ったほうが楽かも知れない。
>>94
ホムセンのヤツて、ボンディックだっけか?
CM見た限りでは、良さげに思う 自作ではないんだけど、Oリングで止めるタイプのフックキーパーが
滑ったり緩かったりイマイチだったんだけども
プラグ買うとフックを縛ったりしてるシリコンの輪ゴムがいい感じかもしれない
そのキーパーもうちょっとなんとかなりそうだよなっていつも思う
パチパチでコスメの糸切れたし
プロックスの結束キーパーには期待してたけどいい評判はきかないな
フックキーパーの取り付けゴムは水回り関係で使う補修用のOリング使ってるわ
ステンレス線でU字のフックキーパー作り、木綿糸でロッドに縛る。
2液エポキシで固める。
この方法で10本以上の竿にフックキーパーつけた。
晴れの日に、2液エポキシの代わりにUVレジンで固めるのもいいと思う。
3分ほどで固まるが、気象条件とかによる。
ステン線っつーかクリップでいいけどなw
したいと巻いた方がブランクに傷付かなくていいね
今ならタイラップみたいなのにフックキープ部がついてる奴あんじゃん。
つかわざわざ糸巻いて付けなくてもタイラップで大きめのスナップ付けるだけでいいかと、 ゴムはすぐ切れるからウンコ
ガイドの脚でもいいが不意のアクシデントで引っ張られてロッドも折れてガイドも破損したら辛いw
フックキーパーならロッドの破損とフックキーパーの破損に抑えられるじゃん。
不意のアクシデントっては藪漕ぎ中に足を滑らせて転んだ時に張ったラインが木や草や竹に引っかかってラインのテンションがMAXになったり
というかブランクス折ってんのにガイドの破損云々言ってもしゃーないだろRVガイドでも付けてんの?
そんな毎回同じように調整されたアクシデントなんて起こんねーわ
ロッド折れてんならガイドすっ飛ぼうが助かろうが新しいの買うから同じだわ。
fujiの奴なら2年ぐらいなんともないけどな
ゴムが伸びたら買い替え
どうせ300円しないし
>>112
ホームセンターの水道のパッキンが使える。
すこしは安上がりだ。 落しダモ自作したいんだけどポップアップテントに入ってるようなワイヤーってどんなもの探せばいいのかな?
フレームに使いたいんだけど良さげなのが見つからん
>>114
メジャーの中に入ってる巻スプリングなんかが近い感じするけど… >>114
ダイソーの折りたたみランドリーバスケットは? >>114
ちょい幅広の平線だな
ハンズで売ってるよ
100均のランドリーバスケットバラすのが手っ取り早いけど少し小さいかな こんなにレスつくとはありがたい
ホムセン見て回って検討してみたけど加工の難度とかも考慮して厚い燃料用ホースにナイロンロープ通したもので試してみる
>>114
車のワイパーゴムに入ってるバネが良さげだけど、短いな 100均の梱包用ラップの芯棒とクリップライトのクリップで竿受け作ってみた
内径が3cmしかないから万能とはいかないが、良ければ塩ビ管買って作り直そう
椅子とか柵とかクーラーボックスとかに挟んで竿掛けとく
掛けるんじゃなくて挿しておくだよね
クリップのグリップ力不足だよ
挿した竿がぶっ倒れるの目に見えてる
ぶっ倒れはしなかったけど不安定だからボツにした
筒をそのままディレクターチェアに留めたほうがいいわ
ダイソーの平ヤットコがリニューアルして糞化してんだけど
平だってのにギザギザ付けやがった
それじゃペンチとかわんねーだろうがよ
何個か買っておくんだったわ
サンダーでギザなめちゃえばいいじゃん
100均にあまり期待しなさんな
サンダーなんぞコメリで3千円位で買える
円盤はダイソーでおk
滑り止めにビニールテープ巻いたほうがいい。
はんだ付けで滑り止めなくす方法もある。
耐久性は保証しない。
>>122
いいね〜参考にするわ(((o(*゚▽゚*)o)))でも硬くて痛そう >>141
知らんわStephen Bakerに聞いてくれや 知らんけどStar Wars終わってしまうんやろか
根がかりしてたSilent Assassin 釣りあげたよ
自作でジグを作ってみたいと思い相談です
#16 KEIMURA KATAKUCHI
こんな感じの虹色の光沢ってどうすれば出せるんでしょうか
ホロシールでしょうか?それとも構造色?
アドバイス下さい ホログラム貼って更に上から半透明のシルバー貼ったらどうかね?
それかレインボーパール塗料
お二人ともアドバイスありがとうございます
自分もアルミシールにホロが妥当かな?と思っていましたが
手持ちの同じタイプの塗装のルアー(5g)はCDの構造色のような発色をしてるので
疑問に思って質問させてもらいました
で、ちょっと調べててコレステリック液晶なるものがあるそうで
これをセルロースなりウレタンなりに混ぜて塗装しみようと思います
上手くいくようであれば画像と共に制作物の報告をします
重ね重ねありがとうございました シリコンやウレタンを上手く使ってオリエンタル工業を目指してくれ
連日の深夜残業帰りなど活性の低いシーンでは、小型のレッドヘッドがバイトを誘ってくれる。
オリエントだったw
うちは「とろけるカレー辛口」が多いな
ここは自作スレだからね
カレー粉ほかスパイスを使ってタンドリーチキンカレーを作るよ
ルーはスレチなのか
今日久々にメタルインドカレーを買ってきたというのに・・・
>>160
大阪のネーミングセンスは凄いね、美味しいの?
大阪ならカレー粉販売日本初のハチ食品のレトルトが美味しいね >>163
今のメーカーは大同だけどもともとメタル食品て会社が作ってて名前をそのまま引き継いだんだよ
味は昔の給食風なカレーでたまに食べたくなる
ハチのレトルトはバターチキンぽいインド風カレーが一番好きだわ
意識したことなかったけど大阪って有名なカレーのメーカー多いな
ハウス、ハチ、グリコ、大塚 ありがとうメタルインドカレー食べてみたくなったわ
ハチだと「ジャワ風カレー」と「キノコなカレー」と甲乙つけがたく好き
業務スーパーで安く買えるところもいい
コマセは自分で配合
赤アミ1個、パン粉1袋、米糠3カップくらいが基本で、その日の気分でサナギ粉入れたり、魚粉入れたり、イカワタ入れたり
配合に凝っても差があまり出ないが、餌取りが多いときはパン粉多めが良いのは確か
米糠増せば煙幕効果で魚が寄りやすい 小麦粉足せば、溶けはが遅くなる
ハチのレトルトは百均でよく見かけるな
僻地のスーパーで88円で売ってるからそっち買うけど
俺は断然ハウス・ジャワカレー派だ
特にスパイシーブレンドがいい
>>169
シャバシャバのコマセってことは、吸い込みバケツ風に使うんか? 焼酎の4リットルペットで作るとコマセカゴとのサイズが合うんだけどな
おおダイソースレに上げてたパンツの写真か
ようやく実態が分かったよw
>>173
円筒形の4リットルではなく四角柱みたいなペットボトルがあるのよ…取っ手はキャップのすぐ下に後付けみたいについてるからすぐ取れる 36/名無しさん[1-30].jpg2019/07/08(月) 18:34:02.47ID:SvDE4OEk0
http://imepic.jp/20190706/379140
40/名無しさん[1-30].jpg2019/07/08(月) 18:45:39.43ID:hkdSKtULp
>>36
?
45/名無しさん[1-30].jpg2019/07/08(月) 19:14:56.26ID:qNgP6qtvH
>>36
?
65/名無しさん[1-30].jpg2019/07/08(月) 20:19:40.95ID:0nvkmuqF0
>>36
へー賢い
71 名前:/名無しさん[1-30].jpg2019/07/08(月) 20:35:57.45 ID:KKZbF4mVH
>>65
解説して
84/名無しさん[1-30].jpg2019/07/08(月) 21:44:12.31ID:FU0AtTDKM
>>36
わからん
何? バケツで溶かして、プラドンにアミエビ入れる人が多い。
ペットボトルはまず見ない。
ざるに水をまけて、割りばしでアミエビを最後までプラドンに詰める常連の爺さんがいる。
溶けたアミエビを細かい針につければ、10cmぐらいのグレ入れ食いだし。
やったことあるが難しくて俺には無理だった。
始めてダイソーのプラドン見たときは驚いた。
関東ではコマセカゴは上部がデフォで釣具屋にはあまり売っていないからだ。
プラドンをサビキの下に付けるのは関西では普通とネットで調べたのを覚えている。
俺は関西式のサビキで下につけるカゴのことだろうなと分かったしプラも分かるけど、ドンってのは何だ
行灯?丼?ソクラテスの弟子?
正式にはプラスチック ドンブリカゴ だな
錘一体型
ステンレス製やメッキ仕上げのもなくはない(まず見かけないが)
そんなの聞いたことないわ
よっぽどローカルかジジイだけちゃうか
首都圏の20代以外に
どんな幻想を抱いてるのか知らんが、
首都圏の20代なんて、
ほとんどが全国の田舎から集まった学生だろ。
プラドンブリカゴなんて大型店行けばカゴ売り場に大体置いてあるろ
プラドンをサビキの上下につけ、堤防で釣っている変態を一度見たことがある。
アミエビと小麦粉混ぜて、撒き餌が出ないようにして釣ると言い放った、じいさんも一度見たことがある。
プラドンでなくサビキロケットつかう人もたまに見る。
>>195
サビキロケットはまともだった。
浮き、サビキロケット、サビキ、おもりの順についていた。 >>196
まんま関東式だね
ウキは使わない人が多いけど >>194
プラドンの下にサビキ付けられんやろ
上のプラドンはスナップにサビキと一緒に付けてぶらぶらさせるのか?
うえのはただのコマセカゴじゃね? 釣り雑誌でよく上カゴVS下カゴの実験やってるけどいつも下カゴの圧勝だね
同じ場所同じタナ同じコマセでやっても下カゴのほうが2〜3倍釣れてる
上カゴはどうして針に同調しにくいからな
カゴ釣りみたいに針も流すんならええやろけど
下カゴの方が釣果がいいのか。
うちのホームの浅場の突堤から浮きサビキを投げてる分には、下から上に変えてからの方が釣果は良くなったな。
常連の年寄りたちに馬鹿にされ、ここでは上の方がいいと言われて変えた。
川が近く流れがあり、離岸流も多いので仕掛けも流され、閉め気味のカゴをしゃくって餌を出す釣り方だからか?
土地の釣り方が合理的だったというケースはよくあるよね
ドンブリカゴは堤防や船から下に落とし込んでいく仕掛けじゃないのかな?
ダイソー青プラドンを投げてたときは、トレブルフックのEVAシートを切って蓋を作ってたけどな。
密閉する蓋だとダメ、隙間が出来るようにしないとコマセが出ないけど、蓋をしないと投げた瞬間コマセが飛び出すw
>>204
>蓋をしないと投げた瞬間コマセが飛び出すw
そのカゴオモリは遠心力に逆らうんかな?w ムキにならなくていいよ
人は人、自分は自分だから気にしなくていいよ
>>203の画像しかり、どこのドンブリにも遠投用なんて無いけどね
落とし込み用でも蓋つきが売らてるくらいだし
好きに使ってくれ >>206
コマセってペースト状のチューブのやつ? 垂らしが長そうだからキャスティング中にプラドンが暴れるのかもな
必死だなあwww
まあ一人だけ船・堤防用のどんぶりを
「遠心力〜っ!!!」って叫びながらいくらでも遠投しててくれ
そんな奴見たこともないけどなwww
ここは自由な国だ、好きにすればいい
下カゴ遠投サビキも普通にあるよ
どんぶりカゴだとコマセ量少ないし、着水と同時に全放出の可能性あるけど
ロケットカゴか壊れた15号くらいのウキを改造してコマセカゴにするのが主流かな
自分はカゴ釣りだけど、カゴと天秤は基本自作
最近はナイロン網かごか ロケットカゴ+チューブ天秤
一発カゴも何個か作ったが、あまり出番がない
そういえば俺も今週フライのトレーラーとしての天秤作ったわ
サーフトローリングでのジェッ天がモチーフだったけど、3gほどだから安定しなかろうということで無遊動無可動化して江戸前天秤(?)みたいなやつになった
今度ルアータックルで投げてくる
費やしたコストに対してその程度のベネフィットでよかったのか?
ウケを狙った今作の成果はあったのではないか?
前作は一週間スルーされたくらいだしw
安く釣り具自作してネットにさらす。
いい暇つぶしの釣りだ。
3Dプリンター欲しい
使いこなせる自信ないけどw
カゴ釣り用のカゴ作ったり、竿につけるルアーフック作ったり、ウキやヒシャクとか色々作れそう
スキャナ付き3Dプリンターが9万円くらいか
これが3万円位になったら、もうレジンキャストとか馬鹿らしくなるな
釣具でもの作りしているような層には、データ作成は問題ないと思う
パソコン操作が壊滅的とかなら別だけど
スキャナー付き3Dプリンターの
スキャナーが三次元測定機及び3Dデータ作成機なんやで
youtubeでCADの使い方をしばらく眺めてればできるようになるぞ。
スキャンしただけだとデータ品質があまり良くないと思う
厚さ11ミリのフェルトに直径10ミリの穴を開けたいんだけど、普通の穴あけポンチでいける?
やってるんだけどなかなかうまくいかない…
他に方法あるかな?
>>232
M8くらいのボルトを熱して押し当てたらどうかな
フェルトくらいならじゅわっと穴開きそうな気がするけど 11ミリなら万力で潰しながら押し込めばなんとかなるんじゃね
>>232
11mmもあると穴あけポンチじゃ無理じゃね。
熱で溶けるけど固くなるし厚み変わる気が…
自由錐とかどうかな。 >>232
穴あけポンチってハンマーで引っ叩くやつかな?そうだとしたら、それを電動ドリルに付けて押し当ててやればあくかも >>232
水に沈めたままキンキンに凍結させてからドリル >>232
フェルトを別の素材で挟んでポンチ。
紙とかゴムシートとか試してみ。 ホールソーが手堅い気がするが
フェルトだとむしれてくるのが問題だな
ホールソーは削って穴を開けるもんだから繊維にひっかかってどうにもならんよ
>>239支持
上下板で挟んで万力固定でドリドリする 1日楽しみたいなら本を読みなさい。
10oの穴をフェルトに空けたいなら種を植えなさい。
磯用のシューズを張り替えたいけど純正品高いから自作したいとか?
まずオリーブ油をしっかり染み込ませてハサミで円に切り抜く
コンビニで小銭として使用し店員が驚いて落としたところをドリル
激厚天然フェルトシートはモンベルの沢靴の補修パーツとして買えた(現状不明)
四角いフェルトがな
自分で足型にあわせて切るわけだが、自分はキッチンバサミ→リューターでなんとかした
足型なフェルトが送られてくると期待してたんだけどそんなことはない でもなんとかする
前スレだったかな?
フックにガードを巻く時にクランプにクランプですげえ批判食らったからちゃんとしたの買ったった
立つ天秤モドキ
実際に立つかは投げてみないとわからない
転んで寝ても釣れるけどね
絡まなきゃいいや >>258
あれは平らな面があるから立つんじゃ…? 天秤自作するならウッドシンカーのほうがいいんじゃないかね?
木の浮力で安定して立ってくれるだろうし。
中通しのオタフク錘を固定したので、一応は立つはず
腕のほうにフロート付ければ確実なんだろうけど
立つってそっちに立つのかよw
天秤の角度もっとあげなきゃw
>>258
釣りに使えなくてもクリスマスツリーに使えそう >>259
作りが分かりやすいよう横向きに置いて撮ってるように見えるけど なるほど
しゃくった時に餌がゆらゆら舞い落ちる効果を狙ってるわけか
>>266
こんなに数があるならひとつくらい立てといてもいい気がする
コンセプト自体が立たせるアイテムならなおさら とりあえず叩くだけなら中学生くらいでも出来るからな
反応してもらえりゃ承認欲求も満たされるし
そりゃ口だけ野郎はわんさか沸くわ
>>276
飛距離が出なくなる
感度も悪くなる
これが気にならないならOK 週末 実釣に行けるはず(嫁決済次第)
ハヤブサのはいいけど、岩交じりのところだとロストが多いので自作しないと財布が辛い
ブラーも自作してるけど、ちょっとインチク風に誘えることを考えてみた
浮力体付きも使ってみたけど、効果はよく分からない
投げた先での水中での挙動 わからんよね
ホッカイド遠征では鍛造(殴り)10号ブラー大活躍だった@野付半島
川みたいに流れる海でクロガシラガレイ入れ食い
ゴミ工作おじさんvs口だけ君の抗争が始まったw
楽しみw
>>270
立つ天秤すら知らなくて恥かいたからそれで悔しいんだろ >>283
あー、なるほど。
それは恥ずかしいなw >>284
うん、それだから天秤の出来にシフトして文句つけてんだよ
幼稚だよね 天秤自作したいんだけど、ステンレス線でいいの?
ただの針金じゃあの弾性は得られないよね?
ステンレス バネ線/硬線 として買えるよ
ハンダ付けするならステンレス用フラックス必須 ハンダは一般用でも可
>>286
普通の針金じゃ無理
釣具屋に自作用のステンレスが売ってるからそれを使おう
5〜7本ぐらいで大体300円〜500円ぐらい。
287も書いてるけどステンレスは専用のはんだとフラックスがいるから何も持ってないなら初期投資に結構かかるよ ホムセンのステンばね線で作ってるわ
10本で500円
天秤だけなら石鯛用のスリーブ使って半田付け不要だけど鉛固定しようとしたら工夫が要るわな
ハンダはライン通す穴作るのに使うの?
2回回して少し垂らして軸と一緒にカバーかけるとかじゃだめかな?
とりあえずレベルならくるくるさせりゃいいんじゃね
ハンダはロウ付けするのに使うよ
浮力体付きも作ってみた
叩いてカシメるのが面倒だったので遊動式
空気抵抗的に良かれと半月天秤的作り
浮力体はバッキング材な軟質発砲ウレタン
もうちょっと長くしても良いとは思うが、海で使ってみてから改良だな >>292
わっか部分がきれいに仕上がってるなー
これって強度は大丈夫なんですか?
ナツメ5号でハンダなし、1個5分のインスタント立つ天秤 >>298
早みかん美味しいよね
ぼくもさっき4つ食べたよ 自作メタルジグ作ろうと思って中通しオモリにアイ用の針金通して後は金槌で叩いて伸ばして整形するだけってとこまで来たんだけど
いざ金槌で叩き始めると思った以上に音がでかい・・・
これ絶対近所迷惑になるよな・・ツライ
メタルジグクラフトしてるYouTuberはみんな中でやってるんだよなぁ・・・
メバル用の小さいの作ったときはペンチで握り潰してペタンコにしたな
普通に釣れたが、海草に絡むと浮力体がすっぽ抜ける
という欠点が判明
やはり硬質浮力体にしなきゃだめか
釣果の面ではよく解らない
地磯行ってマダイ刺身釣ってきたので良しとする
>>297
0.9mm以上なら曲げた断面にハンダで問題がない
0.6mmだと線材が平行になるように曲げてハンダを流さないと壊れる
熱収縮チューブや固定スリーブで代用は可能 以前、ネットでみて自立天秤作ったという人の天秤身見た。
お菓子の筒の入れものに重り付けたやつだった。
キス釣りで、底引くときねがかり少ないくていいと言っていた。
数年前のことだからよく覚えてない。
こういうのしか思い付かなかった
魚を置いて測る帯上のメジャーをうまく収納するアイテムを自作できないものか。
筒状のものに帯メジャーを筒状に丸めて収納してカラビナに吊り下げたいのよね
>>318
アクリルパイプを縦に切れ込み入れる
アクリル板をパイプの内径の大きさに円盤状に切り出す×2
金属製の芯棒をクランク状に曲げる
芯棒に刺すための木製の棒を用意し、巻き尺を差し込む切れ込みを作って差し込んで接着
巻き尺を差し込み固定する
円盤の中心に芯棒が通せる穴を空ける
あとは組み立てて接着
こんな感じにうまく作れれば材料費は安くて済みそう >>318
どれくらいの幅と長さかによるけど、
ダイソーの筆入れとか、2,3cmの円筒を斜めに切って
カラビナの穴あけりゃいいんじゃね?
巻取り式にするより、くるくるっと巻いて
差し込むほうが楽そうだし。 俺は収納を諦めズボンにメジャーを直接縫い付けたよ
後悔してる
>>327
自分の体にメジャー機能を入れちゃう方法もある
これも多分後悔するタイプ まーそれなら、ロッドにスケール刻むのが一番だわなぁ。
3cm角のQRコードプリントされたものをキーホルダーとして売って、アプリで写真とったら計測してくれる商品とかあればいいのにな。
釣りかと思ったらほんまに知らんかったんかーいwwww
>>338
DRESSの持ってるけど計り方間違えなければかなり正確
しゃがんだりして近づけて撮ると誤差でる
地面において立って撮れば正確だよ 番線釣りの錘作ろうと8番線を買ったら太すぎて手持ち工具が負ける
もっと細くないと加工面倒だ
藻の間通せるから、釣りやすいんだけどね<番線釣り
普通の鈎にハゲ鈎のネムリを付けたいんだけど良い方法ありますか?
DRESSの爆釣メジャー拾った
iosの更新が必要、ゴミだな・・・
(* ̄ー ̄)r鹵~<巛巛巛 川 ̄ー ̄川フサフサ♪<<342
陰毛はフェザージグと相場が決まってるだろうに無駄なことすんな
>>318
だけどいろいろレスありがとう
結局ダイソー行って メッシュ状の筆箱とカラビナ買って、 それ使ってるブラ下げる事にした
ただコレカラビナ通してる帯の部分の強度が不安だから太いPEラインかなんかで補強した方がいいよねw
>>353
割とうまい具合いに収まるのが出来たな
確かに補強しないといずれ千切れそうだけど、どうするのがいいかな
背部分にループを縫い付けてみるとか
画鋲で穴あけていけば縫えるよね たいして負荷かからないし問題ないだろ
ペンケースなんだからもっと重たいもん入れる想定だし
そりゃバッグの中なら平気だろうけど、外にぶら下げるんだろうから
ちょっと引っ掛けてブチッとか行きそうだと思った
本体に穴あけてカラビナ通せばいい気もしてきた
ファスナーの閉じ口側に
時々一緒に釣りに行く友達からバット側のジョイント部が割れた2ピースロッドを貰ったので
こいつをベースに穴釣りロッド自作してみようと思う
折れたバット側のグリップから5cmほどのところで切断して
ティップ側にガムテープか何か巻いて太さを合わせてドッキングでいけるのではと考えてるけど
自作してみた人います?
>>359
似たような破損で、破損したほうを適当に切断して2液ボンドで繋いで1ピースにした
リールと一番下のガイドが近すぎてガイドつけ直すまで使い物にならんかったから気をつけて >>360
サンクス
現物で確認してみるとティップ側のすぐ根本にガイドありますね
危なくそのままドッキングキメるところだった
こいつは外して使うことにしますね >>359
スッパリ折れた竿に、カーボン芯を削って中に詰めて外側をスレッドで巻いて使ってるわ
調子も自然で折れる気配もない >>359
俺もティップ折れた竿貰ってチタン穂先買って改造して使ってる。
折れた部分にチタン穂先刺して、ぴったり入る所まで細かく切って行き、釣具屋に売ってる補修糸と2液エポキシで補強して完成。 バット側でぽっきり折れたシーバスハンター(MLアクション)、
折れた捨て振り出し竿を短く切って、中と外に仕込んで瞬着どめで継いだ。
代替えで買ったディアルーナがMアクションで少し重くなったので、直したダイワの重さも気にならないしむしろバランスも改善された気すらする。
大物への安心感も増したし、新ロッド買わなくても良かったくらい。
ジョイントで折れたロッドは適当に切ってライン巻くときに使ってる
釣り屋でラインの巻き替えに折れたロッドにリールつけ、ラインマーキー使いライン巻いているのを何度も見た。
グリップの上で折れたロッドは、3cmぐらいブランクを残し切った。
ブランクを差し込み、3cmぐらいのブランクにドリルで穴をあけビス止めをした。
ビス止めしないとそのうちブランクが回転して使いにくかった。
自作ショートロッドを堤防沿いの根魚を釣るのに利用している。
ちょっと分からないので
写真うpするかお絵描きしてくれるとありがたい
メタルジグ未塗装の10個入り格安で売ってるからそれをダイソーのアルミテープ+ホログラムシールとかで自分の好きなカラー作ってるんだけどさ
アシストフックって余ってる針に水糸結んで自作ブラクリみたいに輪っか作ればいいだけじゃないの?
なんで店売りのはあんなに拘ってるのかわからん
チニングロッドが折れてしまって修理を考えています。
折れたのはツーピースの上の側の先端から3分の2あたり。
店でグラス製のトップ(多分落とし込みとかの自作用)なんかは見たことがありますが、他に何かないものでしょうか?
交換部分が90cm近くになるのでバランスは仕方ないとして、感度ができるだけ欲しいです。
使用用途はメバリングとアジングの遠投用を想定しています。
どなたかアドバイスお願いします。
372名無し三平2019/12/27(金) 06:11:41.58
>>368
水糸はコシが強すぎる、癖が付いたら戻りにくいから
あのハリの強さを活かしたウィードレス性能の構造、
元の位置に自然と戻るようなセッティングには良いと思うけど
通常の使用には、やや不向きかな
自分はPEラインの残りや使い古しを再利用したりしてるよ
スプリットリングのシャカ音?を嫌う魚もたまにいるので
ハンドメイドミノーにも使います
バレにくいし、用途に合わせた好きなフックを使えるのも利点
エサ針で刺さりの良さを活かしたり、自由に楽しめるのが良いかな
ルアー用フックよりも激安で作れるしね
よくある市販の赤いセキイトではなく、水に馴染む緑系のラインで自作できるのも利点 373名無し三平2019/12/27(金) 06:23:00.66
>>371
その竿がチューブラカーボン竿だったら
折れた先の部分が失われていないなら
中にソリッドグラスをペーパーかけて調整しながら差し込んで継いでエポキシで接着
若干重くなったり、そこが硬くなったりで多少調子は変わるけど
強度も感度も出ますよ
強度がより求められる魚種用の竿の場合は、見た目が悪くなるけど
中のグラス、元の竿のカーボンブランクス、さらに外側にカーボンパイプを用いた補修法もあります
ガチガチに補強すると、未補強部分の方に負荷や応力が集中してしまい
今度は未補強部分が折れやすくなるので、
折損部を補強しすぎない事、大切に労わりながら使ってあげて下さい
折れる前のブランクス性能の負荷のMAX、使用ラインポンド数表記やルアー重量の10〜20%引き
それぐらいで使うなら、まず壊れません
あとはaliexpressなどで中華竿がブランクスや補修用穂先の1/10〜半額以下の激安で買えるので
ソリッドティップの番手違いや変え穂先2〜4本付属した物を買って
素材として使うのもオススメです
素材にする、潰すつもりで買った、バカにしていた激安中華ロッドなのに
妙に調子、ベンドカーブや魚をかけた後の釣り味が気に入って
そっちがベース、メインになりSiCガイドを移植したなんて笑い話もありますw 374名無し三平2019/12/27(金) 06:27:04.20
>>371
それとアジング、メバリング用途の場合、しかも遠投となると
繊細な分、実は色々と難しいです
補修自体は簡単ですが、使用中に剛性、弾性の段を感じてしまいやすいのです
曲がり方の違和感なども自分で直した思い出として、味として楽しめるなら
補修へのチャレンジを是非試してほしいですが
以前の調子と同じものを求めたり、何か違う…と神経質な方にはオススメできません
そこだけは、多少の覚悟はしておいた方が
完成後の満足度、喜びにつながりますよ >>374
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
もともとクロステージのチニング用ソリッドなんで、アジング用に穂先の柔らかいグラスのソリッドにして、感度が上がればなあに考えています。
接合のアドバイスもありがとうございます。
まあ元が安いロッドだし、勉強用にいじり倒してみます。 377名無し三平2019/12/27(金) 11:19:51.28
>>375
完全に期待していない、半ば見下す感じに
冷やかし、ダメだったら仲間内の笑い話にしようと始めた、
それがaliexpressでの激安タックル、ルアー、ラインなどを買い始めたキッカケです
ですが、正直ナメてただけに…意外に良い商品があるのに驚かされたんです
カーボンのソリッドティップの物もあるし
ガイドが中華ガイドな物が大半なのを除けば、本当に素晴らしいコスパを誇る物が多いです
BFS用の1.8mのショートロッドなんて
2PCでティップ側が2本付いてて、同じ物がスペアになってる製品や
ULとLで番手違いになってて、1本で2種類の調子、用途で楽しめたり
3種、4種の番手の穂先が付いてるものもあります
1.8mの例で言えば、2000円ぐらいから選べます
5000円を超えるのは少ないです(笑)
トップガイドだけでも国産富士工業のSiCガイドに変えて、
PEラインにフロロリーダーとかで遊ぶと、価格からは考えられない感度や釣り味ですよー
アジングやメバリングに使えそうなスピニングロッドも安いし、ありますよ
国産品ほど特化した物は少ないけど、想像以上に使えます
半年で20本近く買っちゃったけど
セラー(aliexpressでのショップ、メーカーやディーラー)によってピンキリですが、
買って失敗したというのは、意外に少ないです
いわゆるパチモノも想像していたより少ないです
ちなみにモノフィラメントラインだけは…絶対に買わない方がいいです
偽物もあり、全体的に国産より質が悪いのにあまり安くありません
激安PEラインは、安いくせに使えます
国産品ほど品質チェックは厳しくないのがアレですが、惜しみなく切って使ったり
下巻きに使ったり、短いスパンで巻き替えできますよ 堤防沿いの小型の根魚を釣るのに、ショートロッドで出ないとやりずらくて作った。
最初ビス止めでなくくさび打ち込んで固定したが、時間の経過とともにブランクが回転した。
最初からビス止めしないとだめだ。
タップ切らないで木ネジですか?
肉厚ないからタップ切れんか
>>378
自分も最初の外部ブログのようにインロー芯を仕込んで折れた竿を直しました。
要らない延べ竿のピースをインロー芯にして、さらに外側にも継ぎ足しました。
充分に使える竿に戻りました。 縁が割れなけりゃどうとでもなるよ
端をスレッドで巻いて内側に硬めのエポキシ 詰めとけばまず割れない
固定はビスじゃなくてエポキシだけど特に回るとかはないなー
ガイドは2液ボンドでラインぐるぐる巻きにして、仕上げにマニュキュアで見た目整えるくらいでいけますか?
古いPEでいいかなと思ってるんだけど。
瞬着で仮止め、PEぐるぐる巻き後にたっぷり瞬着、乾いたら黒く塗ってウレタンコーティングで終了
何個かやったけど、外れたことは無い。
インロー芯を仕込んで修理する時に、インロー芯の両側を緩やかな円錐形にしたら少しは折れにくくなるんじゃなかろうか
386名無し三平2020/01/01(水) 09:21:10.18
>>385
ジョイント部の応力負荷を分散しやすいので折損防止には良い工夫になりますよ
竿がテーパー状になっているのと同じ原理です
カーボンパイプ部分の肉厚や角度の調整が難しいですが
竿をが大きくしなって曲がるほど効果が高くなります
インロー芯の末端部が内部に当たる部分の外側のジョイント部の補強が重要です
末端部を急テーパーにした方が無難かな
手間は何倍も掛かりますが、綺麗なベンドカーブを描く竿に仕上がります >>383
あまり使わない竿ならそれでいいんじゃない?
俺は絶対ちゃんとスレッド巻くけど 388名無し三平2020/01/02(木) 13:16:46.41
どうせ補修するなら粘りの無い衝撃に弱い瞬間接着剤ではなく、
エポキシ2液性で補修した方がいいね
曲がりにも強いし、仕上がりも美しい
なるほど
エポキシ接着剤 粘りがあって曲がりに強い
瞬着 衝撃に弱い
なのね
瞬間接着剤なんて使てる馬鹿いねーだろ・・・って思ったらいて驚いた
仮止めでも使っちゃ駄目だよw
その部分にエポキシが染み込まないぞ
竿ガイド間の瞬着は効いてないとは思うけど
たっぷり瞬着を吸ってガチガチに固まったPEが効いているのか
仕上げのTOHOウレタンコートが効いているのか分らんけど
瞬着で止めたラストガイドの安エギ竿、一年使ってなんの問題も無いぞ
自作ルアー、自作ロッドまでは見かけるけど。
自作リールはまだお目にかかっていない。
タイコくらいなら作れなくもないだろうが作りたいとは思わない
あまった金属のビスで止めて、さび止めのコーティングと固定でエポキシ接着剤使った。
タップ持ってないから、穴開けてビスで固定しただけでもなんとかなった。
15cm程度の小魚を週1ぐらいで狙うだけだから、簡単に作っても特に問題はない。
リールは自作するのは難しいが、改造してラインリサイクラーにするのは道具さえあれば難しくない。
こわれたリール改造したラインリサイクラー
ダウンロード&関連動画>>
リール改造するより、スプール自作したほうが手っ取り早い
自作 ラインチェンジャー
ダウンロード&関連動画>>
竿の次はリールの改造にチャレンジしたらどう? >>397
どこのご家庭にもある電動ドリルにスプールつけるというお手軽技もある 細長い形状のナツメオモリを少し削って非対称にしてからアルミテープ+ホログラムテープで柄付けてみた
そこにタコベイトの頭ちょん切ったの被せて糸通してタイラバフック付けて小イカタイラバ?シンカー?みたいなの出来たけど釣れるかなー?
へーちゃんと名前があるんですね
見た感じはイカ型メタルジグって感じで釣れそうな出来になりました
軽量〜中量カゴ用のウキを適当にでっちあげ
一応、カーボンシャフトで軽量仕様
錘なしでコマセの重さだけの場合でもMAX50m投げるので、羽根つきでないと見えない
φ1.5のカーボンだと、着水でぶっ壊れる可能性もあるけど試作 前に電動ドリルでスプール回すと、ラインがシャフトに噛みそうで怖いって人がいたけど、クリップなんかでガイド作ってやると心配ないですよ。
ふと思い出したので
>>403
つまりエレコムのトラックボールマウスにロジクールのボールを入れたってことでおk? >>405
各社のトラックボールマウス見たらマジだったwwww クラッチがない電動ドリルをラインの巻取りに使うのは危険だと思う。
クラッチがある電動ドライバのほうがましだと思う。
クラッチがない電動ドリルをラインの巻取りに使うのは危険だと思う。
クラッチがある電動ドライバのほうがましだと思う。
チャランボというかピトン作る素材は13mmステンレス棒で良いんだろうか?
このサイズだとムッフとかクランプとか使えそうなパーツが多い
ローレット加工が面倒かなー
ファルシのルシがコクーンでパージ並みに理解できんかった
いや普通に分かるよ
既製品すら使った事無いから答えられないけど
13mmのステン棒で作ったピトンにムッフとパイプホルダーでアクセサリーを装着
フックは6mmの真鍮棒を適当に曲げたもの
餌箱ホルダーへの餌箱の装着方法を思案中
転等防止の補助脚やバッカン受けもムッフで装着できそう たしかにもっと深いほうが良いかも
真鍮なんでなんとでも曲がります
ムッフには6〜13mmの棒材が適応でした
アルミか亜鉛鋳造品なので、直接の穴あけやタップ切りといった加工をすればイロイロ作れそう
あまりイロイロ付けると重くなるけど
ちゃらんぼうってピトン打って上からパイプ被せるのは駄目なの?
電気柵支柱のFRPパイプ使ってる人はいる模様<ピトン+パイプ
A2017の丸棒材で作って「腐食は仕様です」と割り切る方が軽いかも
>>433
右に写ったものは、、、
ダイソースレにも、、、
はっ、気をつけろ!これはプロの仕業だっ! 買っても1000円の物に時間と材料費掛けすぎだろ
そして市販の物より優れたところもない
>>433
いつも微妙どころか最低の出来だろーがwww サムネ見ないでアドレス踏んでる人居るのか
ただの養分だなw
ルアーとかなら作る楽しみのような事もあるんだろうけど、ただの作業というのがまたw
既成品で不満なところが無い製品だしな<吸い込みバケツ
塩ビ板ヒートプレスで作って、普通のバケツに嵌めて自立させる
外側(普通のバケツとの間)に水を入れるので転倒しにくい
なら自作する意味あるのかなぁ やらんけど
>>353だけど
ツレ用と2つ作ってたんだけど、ツレのに付けてた奴がカラナビが開いてか落としたのか、どっかに引っ掛けて引きちぎれなのかわかんないけど紛失してしまったらしい。
俺のもちょっと怪しい気がしてきたのでタイラップを十字にかけてそこに引っ掛ける様に手を加えてみた。
>>448
カラビナの口が開いたことを疑うなら、ロック付きにした方がいいんじゃないの >>445
既製品でバランサーが付いてない物には、自分で20号ぐらいの鉛を固定しましたよ。
海に浮かべたらにゃんと横に傾いて簡単に海水が掬えます。
自作というか、ぷち改良ですが。 お前らchmateとか使ってないのか?
ブラウザで見てる奴とかまだ絶滅してなかったのか
>>454
スマホで5chの方が笑うわ
更新されているか1スレ1スレちまちま開いて見てんだろw >>456
更新あったらピンクのマークつくんだけど?
>>457
おまえその小さいスマホでエロ動画見てオナニーしてそうだな >>458
パソコンおじさんはもう勃たないのかな? キミはその低レベルな自分の土俵で相手を捉えようとするんだな
こんな過疎スレで喧嘩すんなや
まったり仲良く行こうぜ!
パソコンのUSB端子から充電する、3000円ほどのカメラ付きラジコンヘリ買った。
値引きで1000円だった。
結構楽しくてパソコンもっててよかったと思う。
コロナウィルスのせいで外出控えないといけない。
外出控えるためにパソコンのCPU交換をした。
送料込み1400円の中古CPUでパソコンのパワーアップは、マザーボードがCPU対応していないか、CPUが壊れていたかでできなかった。
そこはムダ金使って残念だ。
文面がまんまゴミおじ
コロナでも溺死でもなんでもいいからとっととくたばれ
渓流テレスコロッドの穂先が折れてしまったんでソリッドティップに交換しようと思うんだが
塗装器具持ってないんだよね
無塗装よりマニキュアのトップコートかクリアスプレーでもしといた方がいいのかしら?
>>469
そのまま使えば良いんじゃないか?
色が気になるなら自由に塗れば良いよ ウレタンとか固いコーティングじゃないと、大変な目に合うよ
コーティングが柔らかいとガイドアイが固着(渓流だと延べ竿でガイド要らない?)、トップピースもセカンドピースと固着したりする
自分は磯竿でソリッドティップに交換したけど、無塗装で使ってる
みなさんありがとう
とりあえず無塗装でいくよ
渓流のテレスコルアーロッドなんだけど
遊動ガイドをとめたり根本の径を合わせるたりするために使ったエポキシがなんだかベトつく
90分で硬化と説明書に書いてあるけどかれこれ4日乾かしてるんだけどな
空気というか酸素に触れてる表層だけ反応せずに固まらんよ
空気遮断 ってことで、界面活性剤入り水 薄めた洗剤ぶっかけるか、水に沈めとくか
反応が終わった後だと意味無い
スキャナー(3D測定機)付き3Dプリンターが3万くらいになったら
買うと思うな
今はまだ10万円位か
>>478
3Dプリンターでルアー作ってるけどスキャナー必要ないと思うぞ
写真撮って四方CADにドロップして型取れば10分もあれば外型作れるぞ >>482
機械なに使ってる?
強度とか十分確保できるものなのかね >>482
ああごめん
俺はルアー作るための
設備投資じゃないんだよ
三次元測定機が無いとダメな用途なんだよ >>483
アマゾンで買った3Dプリンター
作ったのジグのマスターだからルアーの強度求めるならABS樹脂対応してる高温印刷できるものと印刷サイズ大きめのを勧めるわ
と言いつつもリール弄ったり魚探のアタッチメントはPLAで作ってるんだけどね〜余裕があればABS対応に買い換える予定
>>484
なるほど!
魚探のアダプターとか印刷したマスターから鋳造したもの
ベイトリールのマグネットとベアリング追加の受け皿とか色々なもの作れて楽しいよ樹脂の色も色々ある。
>>485
買うべきものがわかったよありがとう
画像見れないけど 銀テープの上に薄い金、シャンパンゴールドなんて言われる類の色の出し方を教えてください
ふつうの金じゃ強いんです
489名無し三平2020/04/09(木) 21:02:31.37
>>488
使用塗料などにもよって、変わりますが
シルバーとゴールドを混ぜて金色の濃さを薄めて使う場合と
シルバーテープやシルバーラメ、メタリックの上に
クリアオレンジ=ゴールド、クリアイエロー多目=シャンパンゴールドにする場合もあるし
(クリアじゃなくてもOK、でも色ムラ防止にはクリア系をオススメします)
車やバイクの塗装などでは、ライムグリーンをレッドに混ぜて
赤の色味を打ち消す事で薄い金の色=シャンパンゴールドに調色したりしますよ
ポイントは、ご存知の通り、金の色味の濃さを薄める
その為にいくつかの手法がある感じです 銀テープの上にマジックの黄色又は面積が広ければクリアーイエローのスプレーを吹くといいよ
エアブラシ有るならクリアイエローにクリアレッド混ぜて吹く
無いならマッキーだな
ありがとうございます
いつもマッキーとダーマトグラフで塗ってました
やはりスプレー系が一番いいんでしょうが、賃貸なので難しかったです
なんとかヤスリ使ったりアルコールティッシュ叩いたり模索してみます
ありがとうございます
百式塗装でよさげだったクレオスのゴールドレッド買いましたが馴染み方が非常によかったです
ゴミおじは「百式」を誰でも知っている一般用語と思っている人のようだ
余程一般社会から隔絶された人なのだろう
お前が打ち込んでる機械で調べろやゆとりカスって言いたくなる
>>498
多分、最も多い金色の塗装例が百式だと思ってサジェストしただけだよ
別に由来がどうとかは関係ない
実際>>497さんには通じたし バルサ削ってトラウト、バス、シーバス用に3〜12aくらいのミノーを作ろうと思うのですが
中の貫通ワイヤーはダイソーの径1_のステンレス線だと強度的に不十分でしょうか?
皆さんはどこのワイヤーをお使いですか?
508名無し三平2020/05/05(火) 04:04:47.03
>>507
大丈夫ですよ
ホームセンターの0.9mmで作るプロビルダーもいます
3cmとかの小型ルアーなら、どうせ使うのは細糸なので
その半分の太さでも作ります
ラインをスナップを用いず直結で使う場合には、
アイを作る際にギザギザのペンチで傷を付けないように要注意です
ちなみにダイソーのアルミテープも非常に使い易く優秀ですよw ホームセンターの0.9mmを使う。
小さいのは0.7mmを使う。
本当は0.8mmがほしいがホームセンターに売ってない。
>>507
日本製ゼムクリップ伸ばして使ってる
距離が合えばクリップのアールも利用できる >>496
ダイソーにいっぱい塗装ツールがあるのかと >>507
あ、もしステン線に拘るなら宝福印もいいかも
硬さ、太さが選べるしね
実物は大きい釣具店なら置いてるとこ多いよ >>508,509,511,514
返信ありがとうございます!
色々試しに作ってみます! シザーコームのデッカイの欲しかったから作ったった
上が買った6インチ
下が作った10インチ 518名無し三平2020/05/10(日) 17:33:57.93
>>516
面白いなぁ
シザーコームへの強い信頼、愛情を感じるし凄い力作ですね! >>519
おおきに
素材は全然使わずに残ってるバス釣りのワームです。
レジンで原型作ってシリコンで型取り、電子レンジでワーム溶かして流し込む、って感じです。 >>523
さすがにDIY用にリサイクルショップで買ったやつつかってるで 昔ズイールから市販されてたワームの型使って
同じように要らんワームホットプレートで溶かして作ってたなぁ
結局殆んど使わんかったけど
526名無し三平2020/05/12(火) 01:06:14.10
>>525
懐かしいですねw
どぜう君、ハゼ君みたいな型だったかな
可塑剤(フタル酸エステル類など)へのストックホルム条約での廃絶対象に追加された事で
もう世界的に二度と販売されないのがワーム自作キットですね
自分でワームを溶かして作らない限り
自作用ワーム素材は市販されません
現在売られているのも以前に日本に輸入された物の残りが殆どだと思います
今は普通にワームと呼ぶ軟質塩化ビニル(軟質PVC)素材は可塑剤を使った物ですが
シリコン系エラストマー素材へ切り替わっていますので
今のワーム素材は、今後はレアになるかもしれませんね
これからの季節、長時間水面みると目が痛くて仕方ない。
サングラスを選びやすくするのに作った。
割りばしの位置、長さが、失敗だった。 センスがない、安物ばかり
ゴミみたいな台作るより、全部捨てろよ
>>529
どんだけ金持ちなんだよ。
金持ちなら高級品かえ。 ゴミとは言わんが縦に置く意味あるのか?
選びやすい様になのにダーク系の板使う所が。。。
色の濃さ判らんよ
偏光サングラス安物しか使ったことないんだけど高いのはやっぱり見やすいもんなの?
>>533
高級品は歪みが少ないのとギラツキは抑えられても明るい
安物はハズレを引くと歪んでいて目が疲れるしギラツキは抑えられても暗い
安くても4000円くらい以上で横まで覆うタイプがオススメ
横が空いていると開いた瞳孔を紫外線が傷つけるから
高くてもハズレが有るので試着してみて予算に合わせて違和感が無いのを買うべし 板を横して割りばしの間隔を、すこしせまくするべきだったと後悔している。
撮影のためおけそうなとこに、置いただけで整理して置いてない。
サングラス足りなくなり、拡大めがねとかも置いている。
普通のサングラスしか使ってない。
ヤエン釣りの爺さんから偏光サングラス借りて、海見たが便利なのかよくわからなかった。
タレックス1回使うともう戻れない。快適さが全然違う
意外と高価な眼鏡屋さん(パリミキとかオオミヤ)でタレックス入った展示品が安売りされてる時ある
foxfireのアウトレットも狙い目。透過率が30%超えてくると全然違う
偏光板買って自分で作れなくも無い<偏光サングラス
偏光板そのものは汎用品で手にはいる
面倒だが
お前らがいじめるからサングラススタンドを、ルアースタンドに作り直した。
ウジテレビのワロスハウスに出演して自殺するなんてもってのほか。
氏ねと言われたらお前モナーと返す古参には通用せん。
wwwwwww これ作ってルアー並べて何の意味が?
観賞用?使う時にそこから持って行くのか?
理解が追いつかないんだよ
フックサークルも見当たらないし、買って満足して釣りに行かない人種なのでは。
でもこれ全部ルアーで埋めたら割と壮観になると思うわ
ルアー量で割り箸感が薄まるはず
渓流サイズの折りたたみランディングネット
ランディングネットはかなりできいいなw
グリップ部分に溝彫ってワイヤー固定かな?
>>554
これ、ワイヤー何で作ったの?
ダイワのやつ使ってるんだけど、へにょへにょしすぎて
使いにくい・・ >>556
片目のグリップに溝を掘ってもう片目で挟んでる
>>558
釣具関係のショップのものは高価なので東急ハンズで焼き入れリボン材入手
へにょへにょ対策に元からのあの厚いクリアチューブ+フレームに熱収縮チューブで補強するとかは? 561名無し三平2020/05/31(日) 16:44:59.39
>>554
カッコいいなぁ
本革ケースも自作ですか? 百均のランドリーバッグバラして似たようなの作ったわ
563名無し三平2020/05/31(日) 19:03:36.52
>>562
あれはスカリ代わりにしても大活躍するよね 懐かしのスマートボールみたいなルアースタンド見た後だと一層出来の良さが引き立つね
車のワイパーゴムにくっついてる板バネ使えるかも と思った<タモ枠
ちょっと硬すぎるか
566名無し三平2020/06/03(水) 21:21:51.06
チャリンコ用のワイヤーロックも良いかもね
ロック外せば輪の形状から解放されて直線状になるし
網の部分をたくし上げて真っ直ぐにして
ロッドケースに一緒に仕舞えるかも
太いワイヤーってけっこう重たいから板バネの方が軽く作れそうだね
太いワイヤーってけっこう重たいから板バネの方が軽く作れそうだね
車載用ロッドスタンド
これ作って残ったニス使い切るために、ルアースタンド作った。
とりつけ前に、発泡スチロールをつけていた。
ニスのせいで切り口が汚くなり、コルクはったら発泡スチロールいらなくなり取った。
お前らなら市販品並みの作れるだろうが俺ではこれが精いっぱい。wwww 俺は市販品を改造したんだけどね
古くなって壊れたから作ったんだよ
市販品のモップホルダーを既製品のフレームに取り付けた
取り付け部はCADで設計して3Dプリンターで出力した
モップホルダーは金属製で強力なので悪路を走ってもロッドが落ちることはないよ
もちろんリール付きでも大丈夫
それでいてワンタッチで楽々使い勝手が良い
樹脂製のモップホルダーは弱くてダメだよ >>569のはもうちょっと深くして部屋で立て掛けるのにいい感じかも
車の中はなんか邪魔そう 573>>
ホールソー高いし、めったに使わないのでおいそれと買えない。
穴がやや小さい気がするが妥協した。
車載ロッドスタンドを下げすぎると頭に当たる。
そんなに下げていないが、乗り降りのときたまに頭ぶつけている。
妥協しなければ安く作れない。
安価もそうだし句読点もいちいち目について鬱陶しいんだよなー
書き込むのも画像うpすんのもやめて欲しい
ゴミおじはYouTubeやればいいのに
あんなゴミ作り続けるのは特別な才能がないと無理
きっと人気コンテンツになる
>>586
承認欲求て言葉覚えたてで使いたかったんだねw >>587
論点ずらすのは図星の裏返しってわかるかな?
ほらかまってもらえて嬉しいですキャンキャンって言ってみw 異常に沸点の低いゴミおじはやっぱりコメント削除できるところがいいよw
いろいろな人にかみつく、オレスゲーと思っている馬鹿うざい。
youtubeやるなら、ツイッターとかで人集めなければならない。
営業トークできん馬鹿にはまず無理。
ついでにパソコンの動画編集とか画像加工の技術もいる。
ちょこっとスマホいじれる程度では、顔だしでトークで動画作るしかない。
オレスゲーと思ってやりすぎた動画、発言で炎上して社会的に抹殺される馬鹿大杉。
最近もやりすぎた馬鹿yutuber逮捕され、いろいろ動画だされ叩かれている。
木村花さん自殺に追い込んだ書き込み消して、逃亡するかすもニュースでやっていた。
人のこと馬鹿にするやつほど実際何もできないかすだ。
裁判起こして人物特定したら、無職で賠償金とれないとかイケハヤ大学の動画でみたし。
1年後ぐらいに法律変わって、ネットの書き込みの人物特定やりやすくなる。
あとで泣き見ないようにすることだな。
いいね。の倍以上のクソコメ耐性あるなら公開しても良いんじゃないか?w
少なくても同数のクソコメ耐性は必要だよな。
俺は耐性無いからやらないけどさw
>>590
ゴミおじ発狂してんなぁ
作った物批判されて
>人のこと馬鹿にするやつほど実際何もできないかすだ。
と蔑んだり「じゃあお前がやってみろ」的な事を言う奴はとにかく褒めてほしいだけの甘ったれ
よほど悪質なものでない限り批判も賞賛も同様に受け入れて成長の糧にするべきだ
成長しようとしない奴こそかすだ。 カゴと浮き マダイ狙い6号仕様
ウキを凝って塗っても、投げると違いがわからない
カーボンシャフト、硬質発泡素材、真鍮パイプ、ラミネート素材で作成
小さいカゴが赤アミ仕様、大きいほうはオキアミ仕様
ワイヤーの上のほう、ハンダしみこませて固くしてます >>594
ええやん
カゴの内側に発泡スチロールとか噛ませないと付餌受けが分離しないことあるからやっとくと確実だよ >>592
おいゴミ、さっさと死ね
お前みたいな奴は何も価値を産まないからさっさと死んだほうがいいぞ >>592
人のこと馬鹿にするやつほど実際何もできないかすだ。
と蔑んだり「じゃあお前がやってみろ」的な事を言う奴はとにかく褒めてほしいだけの甘ったれ
よほど悪質なものでない限り批判も賞賛も同様に受け入れて成長の糧にするべきだ
成長しようとしない奴こそかすだ。
お前がお前のこと言っている。自己紹介してどうする?
へずまりゅう逮捕の動画見て冷静に、おれすげーの勘違い馬鹿のこと分析できた。
クラスに1人ぐらいいる、誰もかまってくれないから騒ぐきちがいであると。
馬鹿大学生に切れた話。
生意気いいだして俺が切れて胸倉つかんだら、まじでびびってさっきまでの威勢の良さがきえた。
そして反撃しない人間選んでちょっかい掛けて、怪我させたら親に警察に訴えられたごみがいる。
そいつは中学生のころいじめたいた相手がいる。
それが19歳になったら暴走族のリーダーになり、松阪大学の中川賀生(よしお)をリンチした。
そこで反省すればよかったが、つぎつぎちょっかい出して傷害事件を起した。
反省せず、親がろくな教育しないから周りがすごい迷惑した。
おまえはネット弁慶か、いつも人見下した態度とっているのかしらん。
きいちがいだからと言ってみんな見逃してくれない。 狂ってるなあw
お薬増やしてもらったほうがいいよww
既製品一発カゴ使うときの天秤
太いクッションゴムのみで作って、実際に使ったがこれで絡まない
ポケットにはいるのでもって行きやすい
軽量カゴには細いゴムだよね ってことで細いのも作ってみた
こっちはまだ使っていない >>600
ほへーこんなんで絡まんのかね
ウキはどんなの使ってる?羽付き? イカメタル用のイカトレーって自作してる方はいますか?
ウキは>>594のやつ
軽量カゴのウキもカーボンシャフト共通で浮力材だけ細いモノにしたもの(16mm→12mm)
長いウキにして羽根を水面から離したほうが遠投時に見やすい
浮力体の下を長くするほうが風で寝ない
と、思って作ってます
羽根のラミネートフィルムは150μmでないと、腰がなくてイマイチです トリックサビキの餌付けトレー自作改良している人いますか?
>>603
ツケ餌はカゴにしまうタイプってことか
それでクッションゴムオンリーだと羽付きウキは絡む気がしたけど大丈夫なのかー
天秤の意味とは… 何か安い物の改造で、良いランディングマットはできないだろうか
そうダイソー保温アルミシート厚手を使うといいね
好きな大きさに切ればいいし、厚さがもっと欲しいなら重ねて接着すればいい
滑るのが嫌なら裏地を表にしてもいい
使わなくなったメイホウのバケットマウスのパーツ何とかしてクーラーボックスに流用できないかな
>>612
本体じゃなくてパーツの方
ロッドスタンドとかトレーとか クーラーが真空パネルじゃなきゃなんでもできるんじゃない
トレブルフックは伊勢尼で自作してる
伊勢尼以外も試せるしダブルに丁字等好きに作れるのも魅力
621名無し三平2020/08/19(水) 07:42:27.56
>>620
普通の餌針を3つ使って、熱収縮チューブや
木綿糸やステンレスワイヤーぐるぐる巻き後に接着したりして作れるよ
>>619
自分は海外に行った時や業務用のムツ針などを大量に1000本単位で購入して
作ってました
最近は面倒であまり作ってませんがw
市販品には無いデザインと機能性、特性を持たせる事が可能なのが面白いですよね
ムツ針は、根掛かりしにくく、
フッキング性能は劣りますが、一度掛かったら絶対にバラさない感じで面白い効果が出ました
岩などにルアーをぶつけたり、擦り付けながら狙うビッグベイトの釣りでは
針先が曲がったり、鈍り難い効果が得られたのも良かったです
昔は細軸のダブルフックが市販されていなかったので
鮎のカケバリを手曲げして、
小型トップウォーター、トラウト用の細身のハンドメイドミノーに使ったりもやりましたよ
フトコロまで刺さっちゃえば、意外にサイズの良い引く魚にも負けずに使えたりするんですよねw
そのままでは錆びやすいので
グラファイト(粉末黒鉛)を脱脂後に擦り込んで防錆と刺さりの良さを両立させたりも
20年ぐらい前かな、その頃に見つけた手法です
フックに瞬間接着剤を少し塗って、そこに木綿糸で2〜4本を結んだ後に
木綿糸を巻いた部分にハンダゴテで溶かしたハンダを染み込ませるようにするのも
ルアーの平打ちは激しく、その後の反動でもんどり打つような動きを出せるし
ゆっくり引くと通常のルアー以上にド安定させたり、振り子のように作用させる事も可能で面白いですよ
浮力とウェイトのバランスが悪すぎて、横を向いて浮いてしまうような粗悪品などを
矯正して、泳ぐようにするのも可能です
簡単に言えば、重心がルアーボディより外側に出て揺れる、ウェイテッドフックですね トレブルにそこまで拘りないな
フロント2本、リア1本で困ったことない
ずっとアシストフック自作してたけどヤフオクでダブルフックが20本1000円とかで売られてるのみると作るのバカバカしくなった
フックは土肥富でいろいろ買えるようになったからね
自作するのは活餌ヒラメ用変形トリプルくらい
ダブルフックに活餌を尻がけするための細軸フックを蝋付け
焼なまさないように蝋付けするのが難しい 慣れが必要
以前はどっかのメーカーで出してた気がする
625名無し三平2020/08/19(水) 20:36:38.37
627名無し三平2020/08/19(水) 22:11:22.42
助け合い、お互い様だろう
マウントマウント言う奴って、自分が劣っている自覚、劣等感のある変な奴が多用するよな
人には、持って生まれた才能や努力の末に得られた経験や知識があるのだから
お互いに持ってる良い部分を出し合って情報交換や知識の共有をしていけば良いだけ
みんながそれぞれの持ち味を出して
みんなが、より賢く、釣りや自作に活かせる素晴らしい形になるじゃん
長文は精度の高いブーメラン職人だろ
ブーメラン作らせたら世界一なのは認める
あちこちのスレでブーメラン作って投げまくっては自分にブッ刺さって流血しながらまた投げ返して…loop
バカは見てて面白いからもっとやれ(爆笑)
629名無し三平2020/08/20(木) 02:16:49.66
>>628
ブーメラン発言、自己紹介は要らない
スレタイ読める?
変な事件を起こす前に病院行きなよ 631名無し三平2020/08/20(木) 07:26:26.05
>>630
自作するスレで
多少雑で荒っぽい作りでも、熱意を持って作る人を
そうやって馬鹿にするもんじゃないと思うぞ
出来の良し悪しの前に、その意気込みや楽しむスタイルを俺は評価したいな ゴミおじが死んで長文に転生したのか
もう勘弁してくれキチガイは懲り懲りだ
635名無し三平2020/08/20(木) 12:56:18.18
>>633
ブーメラン発言、自己紹介は要らないよw 638名無し三平2020/08/20(木) 21:54:32.40
>>637
ここは、自作スレだけど
お前みたいな出来損ない、犯罪者の基地外自演荒らしが
自作自演するスレじゃないからw
自作自演する為のスレじゃないぞ(爆笑)
『自分は自作自演していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん(笑顔)
また逃げちゃうのかなw >>638
お前自身問答無用で出来損ないとか言っちゃって誹謗中傷してる犯罪者だけどそこんとこどう思ってるん?
住所割れてんだから大人しくしとけよ いきりキッズ、うぇいが暴れている。
暑いし、コロナで外出自粛が響いているようだが。
641名無し三平2020/08/21(金) 12:31:35.03
>>639
ほら、今度は脅迫し始める犯罪者
脅迫は既遂罪なので未遂や容疑者にはならない
行った時点で、お前は犯罪者なのだ
謝罪しなさい これだけ暑いと釣りはもちろん外で作るのも躊躇われるな
電動リールと魚探のバッテリーケースを簡単に作ってみた
>>645
シーリングはまだしてない
裏に木材当ててるから上からするつもり
あと、持ち運びできるようにちょうどいいバッグみたいのを探してる 単純な疑問なんだけど
魚探用とかに使ってるバッテリーってショートしない?
密閉された中で接続はネジ式とかの端子でって思ってたけど
そのまま接続場所表に出して良いならありがたいけど
648名無し三平2020/08/21(金) 17:18:36.36
片方のボルトを長くして、下にコーキングして
蓋が濡れてもショートしない工夫は必要かもね
>>643
使用バッテリーが、どんなタイプか知らないけど
もしも、そのまま密封したケース内で充電させてしまうと
水素ガスの発生で爆発事故の危険性もあるかも? >>648
おぉなるほど
このままだと飛沫かかったらショートするやもしれんね
今まで裸で使ってて端子が小さくて不便だったからケース作ってみた
左側のは中華リチウム9.8a/h
構造中ケースから出さないと充電できないから大丈夫かな
こっちは1年近く使ってて問題ないと思ってる >>648
お礼言うの忘れてた
マジでありがとです
なんでも上げてみるもんだね 652名無し三平2020/08/21(金) 18:12:27.90
>>650-651
いえいえ、何でもそうだけど
作りながら、より良い方向性とかアイデアって出てきますもんね
誰かが自作する事で、より良い工夫とかも出て来るし
お互い様ですよー
そのキッカケを切り出す、最初に自作するDIYスピリットは大切だし、尊敬します >>825
誰かが自演することで、無駄にスレが進む スレが止まったw
なんで分かりやすい自演を繰り返すんだろう
承認欲求とか?
これは完全にスレが止まったw
自作自演に違いない
ちなみに俺は糖質ではないからな
これは自演によってスレが止まり、また進むパターンですね!
>>621
ネムリ針のフック自作は90年代に流行りました
おっしゃるように根掛かり対策とともに掛かると外れにくいことも目的でした
ムツ針ほどネムリが深くないので伊勢尼はよく使われていましたよ
酔狂でエギのカンナを作ってみたり
廃業する釣具屋さんで糸付きパック100個入りを500円で買ったのため未だに大量にあります
今ほどフックのバリエーションも無かった頃
でもまだまだフックは餌針ほどのバリエーションは無いのでまたまだ使えそうですけどね 660名無し三平2020/08/24(月) 05:34:35.80
>>658
ムツ針は、針先が極端に内側に入っているしなぁ
刺さりの良さとバランスを考えれば、伊勢尼は非常に優れていると思います
ただ、それぐらい極端なモノ、
特化した物を作れるのが面白い点ですよね
フライフックもアイの向き、シャンクの形状や長さが面白い物も多いですが
刺さりが…ですw
ラインや竿、リール、フック、リグ、メソッドなど
突き詰めれば、奥が深い、良い意味で思考や試行錯誤の底無し沼なのが、釣りだと思いますが
日本人は、その性質からか究極をさらに上を向いて求めて、探り続ける良さがありますし
釣りに関しては、本当に世界一がゴロゴロしてますねw
それでも市販品には、
手間やコスト、耐久性などで無難なライン内にとどまる部分があるので
市販品には無い特殊な用途や活用法のある物を
探して試すのは、本当に面白いですよね
釣果も伸びるし、少しでも手を加えた物で釣ると喜びも大きいです >>663
塩ビパイプにリールシートつけてタックルベリーのジャンク品両軸リール つけてるよドリルで回せるから巻き取りが楽 リサイクラーとか言うモンは買おうという気になったことがない
糸は消耗品だろ
糸の太さ替えたければスプールごと交換で対応
作れと言われれば、電動で作るけど需要がないよ
今月作ったもの・・・熊スプレーホルダーとマキリホルダー(縫製)
海は暑くていけない 渓流で自作の出番は少ない
縫製モンは出しても全く参考にならん 工業用ミシン必須だし
>>667
渓流ならそうだろうねえ
海だといざって時のために多く巻いとくし、使わなけりゃ逆巻きして使う
替スプールももちろんあるけどそっちはラインの太さ変えるためだね ランディングネット ホルスター
>>673
雰囲気づくりで刻印してる
真鍮製の刻印はオーダー品でさすがに自作までは…
刻印機はCクランプで作成
ココって自作ルアーのはなしがあんまないね。
ふと思ったが、自作の実用品ルアーは、あんまキレイじゃないのでアップしたくないw
他の人もそんなもんかww
この流れだとダイソーの工具ホルダーにちょっと手を加えただけのネットホルダーが出てきそうだな…
>>672
めっちゃいいやん!!
革細工は器用な人しかできないイメージ レザークラフト初心者キットを買った俺にタイムリーな写真だ
渓流の小物はやっぱりレザーが一番だよなあ
680名無し三平2020/08/30(日) 01:32:31.52
>>672
カッコいいですね!
もはやプロに近い仕上がり、使い勝手も良さそう
何年か使い込んだ、絶妙なヤレ感や
革が使用目的に合わせて曲がっていった時に見た目も渋く、さらに味のある良さになりますよね 読点の使い方が変ないつもの人かな
句点の代わりにw使うのも頭悪そう
あと嫉妬って>>681には何が見えているのかな やっぱり幻覚が見えていたのか
俺はアシストフック以外自作していないしupもしていない
悪化する前に早目に病院へ行けよ
お大事に(笑)
>>684
糖質に何言っても無駄
なぜなら糖質だから 暑くて海に行かないから、大したもんは作ってないなー
涼しくなったら子供連れて軽カゴ釣り行くので天秤作ったくらい
自分が釣る分には天秤いらんのだけど
クッションゴムのように見えてオレンジなのは動力伝達用のウレタンスレッド 機能的には十分
金属の方はあえてハンダを余計に盛ってヨリモドシが首を振らないようにしてるが見た目悪いな もしかしてワイヤレス?
成形はどうしてるのかな?
中の部品は秋葉で揃いそうだけど
底辺が人を見下しているのは呆れる。 695名無し三平2020/09/02(水) 13:00:19.64
>>688
良いですね
こういう消耗品、仕掛けにこだわる人は釣りも上手い人が多い印象です
ハンダ、ハンダゴテは色々と気軽に使えて、自作関係には便利ですね 都合が悪くなると別天地を求めて初見を装う腐れ豚
そうやって神奈川から新潟の座敷牢まで逃げ込んで
閉じ込められた不具者
700名無し三平2020/09/05(土) 10:22:16.03
>>699
それ前からバス釣り板の基地外自演荒らしが
俺に成りすまして誹謗中傷、名誉毀損、侮辱してる書き込みだよ
ほら、見てごらん
俺は、そんなスレに書き込みを一切していない証拠
書き込みしたらマークが付くし、自分のレスしたものは青く表示される
これが証拠
成りますし行為による個人攻撃、粘着行為、つきまとい行為、嫌がらせ行為、ネットストーカー行為の証拠
https://imgur.com/a/u3WYIck
俺への誹謗中傷、名誉毀損になっているから
謝罪しなさい
もしも謝罪も反省もせずに逃げた場合も
民事訴訟や刑事告訴での証拠になるので、そのつもりで >>700
成りすまし
じゃ無くて有料サービスを利用しているただのスポンサーでしょ?
本当に自意識過剰ですね
まぁ特有の被害妄想って方が正しいのかな?
どうでも良いけど、この画像で否定するのは意味無いのに気がついて居ないの?
やっぱり何処の馬の骨とも知らん三国人はする事が違うね 702名無し三平2020/09/05(土) 11:22:58.81
>>701
法廷での証明も含めた形で自らの正当性を誓っているんだぞ
お前も誓ってみればいい
自分の主張の正当性も誓えずに逃げるなら
お前に疚しい部分や自信が無い証拠だ
お前が言い出した事だ、絶対に逃げるなよ 703名無し三平2020/09/05(土) 11:25:48.55
>>701
俺は『先祖の代から自分は日本人だ。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない。と誓う』
お前も誓ってごらん(笑顔)
俺を三国人呼ばわりしておいて、謝罪も反省もせずに誓えずに逃げたら笑っちゃうねw
事実無根の誹謗中傷、名誉毀損、侮辱行為である
謝罪しなさい >>703
ごめんごめん
自称日本人様には勝てないね 705名無し三平2020/09/05(土) 12:28:53.11
>>704
ブーメラン発言、自己紹介は要らない
俺は日本人だし、誓っている
お前は誓えない
誹謗中傷、名誉毀損、侮辱行為、ネットストーカー行為をする犯罪者がお前だ
反省も謝罪もできずに逆ギレ
これも民事訴訟や刑事告訴での証拠として残ったな 誓っているってなんだ?
お前が誓ったからなんなんだ
誓って言えるの間違いだろ
本当に自分に正当性が有ると確信してる人はゴタゴタ言わないよな
黙って出るところに出れば勝てるんだから
ギャーギャー訴えるとか騒ぐってことはつまりそう言うことだよな...
自意識過剰で承認欲求が欲しくてたまらない池沼おじさんなの?
710名無し三平2020/09/06(日) 10:52:07.11
スレタイに無関係な個人攻撃、
俺個人に絡んで粘着行為、つきまとい行為、嫌がらせ行為、
ネットストーカー行為、誹謗中傷、名誉毀損をしてくる犯罪者の基地外自演荒らしは
自作自演していない。自分は日本人だ。と言えない誓えない
自分は無職や生活保護費受給者ではない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない。と誓えない
これが事実、現実、残された結果だよ
その時点でマトモな人間ではないのは誰が見ても分かるだろう
>>710
誓えと要求してる内容がスレチ
これが事実、現実、残された結果だよ
その時点でマトモな人間ではないのは誰が見ても分かるだろう 715名無し三平2020/09/08(火) 06:16:47.01
>>713
猿真似しかできないのは、ガチの精神異常者
知恵遅れチンパンの証拠だなぁ 716名無し三平2020/09/08(火) 06:19:22.35
>>714
俺に絡んで来る知恵遅れチンパン、基地外自演荒らしは
>>710に書いた通りの特徴を持っている
つまり、俺たち日本人の納めた税金で働きもせずに遊んでいる、
自分が日本人だと言えない、誓えない外国人で
誹謗中傷、名誉毀損やネットストーカー行為を繰り返している加害者、犯罪者だという事
普通にゴミクズだろw 無能はつらいのうw
さっさと氏ねば皆喜ぶのにww
n /⌒ヽ
(ヨ(^ω^ ) グッジョブ!
Y つ
732名無し三平2020/09/16(水) 05:26:30.85
こういう自作系、ハンドメイド系のスレでは
作り手側が主役なんだよ
ケチ付けるだけなら、馬鹿でもできる
何も作れない奴でも出来てしまうから問題なんだよな
作った物に多少のアラや雑な部分があっても良いじゃないか
そこを優しく指摘して教えたり、自分ならこう作るかな。とか
意見交換しあえば、さらに良い物ができる
>>733
いきりの主役宣言。
小学生の図画工作で馬鹿にされ、工作できなくなった池沼乙。
豚は蹄だから不器用なのは仕方ないんだよ
それでも頑張って虚勢を張ってる察してやれ
ゴミおじのは物もゴミだけど
説明もゴミなんだよな言ってる事が主語述語が無いんだよ
ゴミおじは根性がネジ曲がってる
よほど不遇な人生でねじ曲がってしまったのだろうw
738名無し三平2020/09/19(土) 09:30:38.94
そういう個人攻撃している奴の頭の中身、精神構造こそ出来損ないに見える
多少の粗雑な面があっても良いじゃないか
先ずは作ってみよう!そう思い立って行動に移した熱意、情熱が物作りには大切だよ
それをもとにして改良を加えたり
作り直す事もできるんだしな
そんなに誰かを誰かの作品を見下したい気持ち悪い性格なら
より良い物を作って見せればいいと思うよ
>>737
かなり前から見てるけどこいつほんま哀れよな 過疎スレで自演でひたすら構ってもらいたがってるの、ねらーの中でも割とキツいレベルの底辺だからな
自分は全く上げず他人が上げた物をけなすだけの底辺未満だからな
沸点異常に低いゴミおじがなんでBBSなんてやってるんだろw
どんだけ構ってちゃんなんだw
ごみおじ認定委員の人お手本を何かupしてみてよ
出来るものなら(笑)
>>744
コレでいいかな?
ダイソージグでルアー釣った時の写真だけど
リアルなの転写したプチ改造だけど
YouTubeで出てたやつだからオリジナルじゃ無いけどなw
いいガッカリ感だろw
だから作ってアップして無駄な説明もしないんだよ
自信作でも無いしな〜
>>745
俺はもっとちゃんと見たい。ダイソージグの改造興味ある。
光で全くわからないから、他の写真頼むよ。 >>750
YouTubeに作り方から全て上がってるよ せっかく貼ってくれてるのに。。。他の人に噛みつかんでも
使いまくってるから汚いけど
改造ジグと自作ルアー?。。。アクリル削っただけなんだけどな
とりあえず全部
よく見たいらしいからアップするけど
貼り付けのは動画見た方がいいぞ?
ゴミ注意
釣り人が海底に放置した疑似餌が「凶器」となり漁師が負傷するトラブルが頻発、マダコ漁受難。兵庫県明石市沖
ゴミおじとか言ってるやつも
けっこうおっさんだよな
きっと
ゴミw
a)イメピク、どっとうpで画像をうpする
うp画像がことごとく見苦しい
句点多用
空改行多用
画像がけなされると喚く
=ゴミおじ(ゴミ)
b)空改行多用
ゴミおじの画像がけなされると喚く
=ゴミおじ擁護厨(ゴミ)
c)画像付きのレスに対し無差別にゴミおじであるとしてレスする
a,bの条件のいずれかを満たすレスをゴミおじ であるとしてレスする
=ゴミおじ連呼厨(ゴミ)
a,bの条件がa⊇bであるため、
ゴミおじ=ゴミおじ擁護厨 の可能性があることから、
cの出現はしょうがないよね!
763名無し三平2020/10/08(木) 05:35:32.94
761はいきりの精神疾患だ。
底辺であることを認めず、人もことを馬鹿にするゴミ。
ニュースでやっていた、池袋の暴走じじいと同じだ。
アルツハイマーがかなり進行しているようだ。
a)イメピク、どっとうpで画像をうpする
うp画像がことごとく見苦しい
句点多用
空改行多用
画像がけなされると喚く
アンカーを正しく使えない ←new!!
=ゴミおじ(ゴミ)
769名無し三平2020/10/09(金) 17:31:18.53
>>767
スレを正しく使えないお馬鹿さんが何言ってるんだかw 771名無し三平2020/10/10(土) 02:39:58.57
本来なら主役になるはずの自作する人
それをUPしてくれる人達に対して
自分で自作しない、出来ない変な奴が叩いてケチつけるから
UPするだけ無駄というか気分悪い思いをする変な流れになってしまっている
多少の粗があっても良いと思う
大切なのは、物作りへの情熱と、その人の発想
もしもダメな点があっても、そこから改良を重ねていけば良いだけだしね
>>23
定年したらこれやろうかな
人気釣り場で若者だとちょっと恥ずかしい バケットマウスに竿受け付けたいけどどうするのがいいかなー
竿立てオプションに塩ビパイプを立てて固定
それを軸してT字のジョイントで横棒をつけるかな
でもそれじゃ普通だな
ゴミ感が足りない
>>767
2ちゃんねるみたいな古いルール押し付けるなや 買うと高いから自作する。
市販品(値段)<自作(値段)
買ったほうが安いならだれも自作しない。
自作の意味わからず、見た目が悪いとほざく知的障害者。
うざい。
頭は園児、体はおっさん、心はインスタ女子ならぬインスタお姉。
迷惑おっさんイキリ。
あれれ、おかしいぞ。
名探偵コナンでないぞ。
自分のお手本もup出来ず他人のupをゴミゴミ書いている人は
足をプルプルさせながら背伸びをして他人を見下したつもりにならないと自尊心を保てない人?
786名無し三平2020/10/13(火) 20:19:39.84
自作自体が楽しい、
市販されていない形状、構造、サイズで作れる良さもあるよね
重量自体は、市販の樹脂などで作られた大量生産品の方が軽くなる場合も多いけど
ドカットに餌入れとかロッドホルダーとか取り付けるベース作成中だわ
ホムセンで物色してる時が1番楽しいかもしれん
3Dプリンターを買ったら、今まで解決できなかった自作の要素があっさりと解決できて、色々なものが出来上がった
789名無し三平2020/10/13(火) 22:41:24.98
>>787
小物などは100均で安く買えたり流用、部品として使える物もあるし
アレコレと使い方を考えながら探して見て回るの、超楽しいですね〜 790名無し三平2020/10/13(火) 22:42:16.51
>>788
細かいパーツとか好きな形状で作れるのは夢がありますね
強度面とか、どうですか? >>790
1番助かったのは自作のロッドをフジグリップにつけるためのコネットなんですが、とりあえずバス程度ならなんの問題もなかったですね 793名無し三平2020/10/15(木) 05:29:29.01
>>791
自作ロッドもやってるんですね
いいなぁ、3Dプリンター使いこなせる人は羨ましいです >>793
7月に3Dプリンター買って、その時から3DCADやり始めたからまだ使いこなすってレベルではないですけど、簡単なものなら結構作れるようになりましたよ。給付金で何か新しい事を始めようと考えた時、3Dプリンターが浮かんだので買ってみました >>792
お前が例の病気なだけ
病院行けよ、まぁ治らないけどw 796名無し三平2020/10/15(木) 19:33:56.95
>>794
何でもそうだけど、自作ってだけで使ってて楽しくなりますよね
しかも3Dプリンターのように
自分で設計したり、設定やフィラメント変えたりで調整できる物は素晴らしいと思います
最近は価格も安く色々なのが出てきたみたいなので
いつか挑戦してみたいです
教えてくれてありがとう >>792
確かに自演くせえけどよw
単発IDでww
ネガティブな一言しかレス出来ねーような奴に言われてもねえww
やばいんじゃねえのかおめえ?バカだろw きのうは自演がバレて恥ずかしかった
勢い余って長文煽り書いてしまった
ロマンチックあげーるよー ロマンチックあげーるよー
自演が無いと誰も書き込まない
が、ゴミが来ると連投されるwww
ドカットに竿掛け取り付けるステー作った
ホームセンターのタオル掛けとステン棒10φを曲げて受け太郎付ける予定
クルクル回るのをどうするか考え中
>>806
パイプにサドルか何かとを接着剤で付ければ箱に当たって回らなくなると思う
10φだと強度が心配だが… >>807
棒側を短くしたら干渉気味になって解決したわw >>808
ゴミ認定委員チーッス
ブツブツ言ってないで良品のお手本を見せて下さいよ ゴミおじが開き直るようになったな
むしろ清々しいwwww
>>812
薬飲めって言ったろ?
気休めくらいにはなるかもよw || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
既成品の竿受けはピトンと言うかポール直径13mmまで対応が多い
10mmでも付くとは思うけどガタつくかも
回転対策はパイプ末端に切れ込み入れて、受け側に突起付ける で行ける
ジュラルミン棒買ってきて削ってピトンは作ってるけど腐食して消耗する
フック類や餌箱サポートはムッフを使えば装着可能
>>815
あー、、受け側でそうやる手があったか
曲げ部分がはまるように切り欠き作ろうとしてたわ
ポインターミニなので10mmでもボルトで締め込むしグラつきはなかったわ
ジュラルミンだと腐食するけどステンは曲げるのがやっぱしんどいわね 今年8月の話、地元で集魚灯使ってる動画(去年公開)を見て、100均で材料購入して集魚灯自作した
・LEDライト×3個
・密閉ガラス瓶(ピクルスの酢漬けとか入れる小型容器)
・アルカリ電池
材料費550円
LEDライト2個からライト部分だけ取り出して、残り1個のLEDライトに並列でつなげた
小学生レベルの工作だったが、
・単三3個で2時間以上動作
・光量はキャンプ用LED照明より明るい(日中でも直視すると目が痛い)
・耐水テスト6時間クリア(自宅浴槽)
・容器の中の重り調整で海上浮遊、水中浮遊も可(重いけどウキの代用も可)
性能、コスパに満足できる物ができた。
最大の問題点は去年7月から集魚灯禁止になったこと・・・
今は日が落ちてから自宅駐車場で釣り道具を掃除する際の照明として活躍してる
>>821
来年のGWまでに光量維持したまま小型・軽量化してウキ集魚灯を作れないかと妄想中
今のところ
・容器をプラ化(重さ350g→20g)
・電池を単四化(重さ70g→35g・動作2時間強→1時間)
・容器にスナップ取付
・目標重量80g以下
縦長電池ケースに直接LEDライト貼付けて棒ウキにしてと妄想してるが、
それを入れるシンデレラフィットなプラケースがないか探してる
仕掛けと一緒に回収できるウキ集魚灯で、魚を仕掛けから外す時には手元の照明になる優れもの!
ただ、海と陸を行ったり来たりと周りの釣り人には迷惑この上ないので商品化はできない 素晴らしい
特にここ
仕掛けと一緒に回収できるウキ集魚灯で、魚を仕掛けから外す時には手元の照明になる優れもの!
発想が素晴らしい
常人の斜め上
完成したらうっぷ
是非見たい
やっぱりゴミおじはユーチューバーになるべきだって
>>823
釣り上げる度に毎回ヘッドライト点けるの面倒なので、それならという発想です。
もちろん光で魚が散ることを一切考慮してない
完成したらうぷするけど、ちょうどいいプラ容器が見つかったらね
あと、ゴミおじって
微妙に使えない物を作る人の総称?
電気系の釣具自作する人の総称?
ブロントさんみたいな感じ? >>822
プラ化したら浮いてこん?
集魚灯だから浮いててもおk的な感じ? >>825
プラ化したら浮きますよ・・・ウキ集魚灯ですしw
ガン玉で調整すれば水中集魚灯にもできると思いますが、たぶん水深5mくらいでプラ容器が水圧に負けます
イメージは、プラ製の試験管を上下逆にして3分の2くらいを水没させる感じです
迷惑なくらい明るい電気ウキって言った方がわかりやすいですかも
構造上、真下にはあまり光が行きませんが、東京湾の濁りがすごい場所でも、周囲1〜2mがしっかり照らされればいいかなと思ってます。
今日ダイソーで理想的なプラ容器が見つかりました。
直径親指サイズで長さ20cmくらいのプラ容器にLED6個付基盤を3枚と、その中心に単4電池3本入れる構造で試作中です
お手軽に画像うpできるサイト教えていただければ材料とかうpしますよ まだ作成途中だが意見を下さい
真ん中のオレンジ筒は単4電池3本入れるトコ
右側先端(海面に出る部分)にも一つライトをつける予定
これで右側先端に重り付ければ、一応真下も照らせるハズ >>830
単四4本でも4分の1浮いてます
3本+基盤3枚で、それより少し軽いくらいです
耐水は問題ないけど、浮力が足りなかったorz
横ライトの接点がまだ甘くて3個中1個しか点かない、ここは調整するだけで簡単に直って、2倍強の光量になるはず >>834
久々の工作すごく楽しかった
25年ぶりに半田ごて使った、手プルプルしちゃってたしw
今回の材料880円
・スティックシャボン玉1個(ダイソー
・12mmタピオカストロー1袋(ダイソー
・シモリペット1袋(ダイソー
・LEDライト3個(キャンドゥー
・単4電池6本入り1セット(キャンドゥー
・単4→単3アダプター1袋(キャンドゥー
その他に使った物
・消しゴム 1cm四方
・アルミホイル 少し
・両面テープ 少し
・半田 少し
・ケミライト固定するゴム筒1cm 1個
・輪ゴム(小) 1本
・サビキ下カゴ 1個(テスト用のオモリ)
使った工具
・カッター
・ハサミ
・+−ドライバー
・ペンチ
・半田ごて
スティックシャボン玉のアヒルちゃん割る時は罪悪感を感じたww >>833
素晴らしい。
海水ならかなり浮力もアップするだろうから一回使ってみたら? みなさん電気ウキ使う時のオモリってどのくらいの使いますか?
足元〜20mくらいのウキフカセやチョイ投げなら問題なさそうだけど、30m以上の遠投はプラ容器の耐久性が・・・
>>836
海水テストしたいけど、横浜は集魚灯禁止・・・
電車族なので海上警察や海上保安庁の目の前や隣でテストすることになるけど、電気ウキで通せるかな?
>>837
ありがとうございます!
ウキ(中)併用or単5電池(重さ半減、電池コスト3倍、電池寿命半減)かと考えてましたが、さっそく充電池探してみます
あと10〜15g軽くなれば行けそうな気がする 昇圧回路を内蔵した乾電池1本で点灯出来るLEDライトを利用するのはどうでしょうか
そのドライバだとデータシートを見る限り全てのLEDを点灯させるには電流が足りないと思う
今のLEDを使い回すならDC/DCコンバータICで回路を作らないと駄目かも…
>>844
すばらしいです。こんな製品があったとは!?
18650だと太さが微妙ですが、10440バッテリーならサイズそのままで、一本でいけそう! リチウム使うとなれば今までのLEDとか使い回さずに
アリエクとかからドライバ基盤とLED買ってしまうとかした方がいい気もするな
>>846
手のこんだ物作るとロストした時の精神的なダメージが…
基本的なパーツは100均又は家庭にあるもので済ませたいです >>848
海でひとりで釣りするのにコロナの要素あるか? トリックサビキの餌つけ器が欲しいけど、高くて買えないから作ってみた。ダイソーで材料費330円。
あとは棒ヤスリでケースの両サイドを削って仕掛け通せるようにすれば完成だけど、まさかの某ヤスリが行方不明・・・
>>850
プラノコやカッターで切るとかハンダゴテで溶かすとかやりようはいくらでもあると思うが
何が何でもヤスリがいいのかしら 単に溝を掘るだけだと餌つけ器に針が刺さりそう?
なだらかに針が進入できるような工夫が必要かも
トレイをV字形にしてコマセが真ん中に集まるようにしたいね。
これは素晴らしい
ゴミおじに並ぶ逸品
発想、材料、見た目、完成度全てパーフェクト
>>957
屁のカッパとでも言いたげな重量増への大らかさと、そのくせリールを優しく包み込むRが好き
最低そうな使い心地もポイント高い
95点 面白い発想だけど流石にゴミだろw
普通に着けるだけで良いだろ
子供の頃にあった六段ギヤが付いたあの自転車を彷彿させる素晴らしい作品ですね!
高望みするならリール側にもグリップ&リールシートを付けて欲しかった
スピニングリールのタックルを、ベイトリールのタックルのようにキャストしてるさびき釣り見たことがある。
意味不明だった。
>>870
ベイトロッドにスピニングリール付けてガイドが上になってたってこと? リールを上向きにして投げてるジジイとかたまに見かけるだろ
磯竿にスピニングリールつけて、キャストが終わったらガイドとリールが上向きになっていた。
そのまま中年の男が釣っていた。
現場でFGノットを失敗して団子みたいなところが出来てしまうことが前にあった
そういう時はリールが上向きになるようキャストするとライントラブルしないんだよ
爺さん共はFGが巻けずにでっかい電車結びで結束してるのも多い
それでリールを上向きにキャストしてる爺さんも多い
使ってみて不具合と言えば、かなりの重さと、ハンドルが体に当たって勝手に巻いてしまうぐらい。
右の人差し指でクラッチ切れるんだけど、1号の重りじゃ糸が出て行かない。
サミングは左後方から指が入るんだけど、かなり慣れが必要かも。自分は投げるような使い方はしないから。
そのまま付けてガイドを上向きに使うのは、ガイドが回ったりすると折れるリスクがあるはず。
半年後ぐらいにどこかのメーカーから洗練されたものが出るかな?
磯竿や投げ竿なら両軸リールを付ける想定もしてるだろうし心配無用だと思う
竿の継ぎ目が固着して外すのに苦労したからスミスのフェルールワックスなる物を買ってみたが
リップクリームサイズで5グラムっd900円かー結構割高な気がするから
コレ使い切ったら自作してみようと思うんだけど自作したお方いまする?
>>877
一般的なパラフィンのロウソクを溶かさずに
そのまままんべんなく擦りつけて手で馴染ませているけど不具合は全くないよ
キッチリハマって不意に抜けないし分解する時は
「ぬーーポンッ」って抜けます 有益情報ありがとう。
手元にあるワックスが無くなりかけたら
>>881さんの製品を買ってみます。 セリアのクラフトコーナーに置いてるスチロール玉は、シモリ玉の代わりになるので便利だね。
楊子とかで穴あけたら、手芸コーナーの3本よりアクリル毛糸(暗い水色か白)を道糸と一緒に通して固定してる。
毛糸はばらして他の中通しウキとかの固定にも使える。
ハゼ用のシモリには手芸店のウッドビーズに蛍光塗装したものを使ってる
ラインを二度通す方式で固定すると、発泡シモリは根掛かりを取るときにラインがシモリを切断してしまう
塗料や塗装のことよく知らん素人なんだけど
ルアーのフックサークル隠しに車用のタッチペンでベタ塗り乾燥(半日)させて後に
ダイソーの100円のクリアを上から吹くと下地のが溶けて混ざってしまうんだけどなんか専用のやり方か専用の器具がいるのかな?
単に乾燥定着時間が不足してるだけ?
アクリル、ラッカー、水性など塗料には色々ある
重ね塗りできるやつと出来ないやつとある
プラスティックを溶かすやつもある
>>896
カーショプかホームセンターでタッチペン用のクリアー買ってくれば問題ないはず
コスパはよくないけど。
コスパ重視なら100均でマニキュアとマニキュアのコート買って塗っとけば? >>896
クリア吹くとき、厚く吹き過ぎと思う。 3回くらいやるつもりで薄く吹こう。
透明だからわかりにくいが、薄く均等に、しかも近めから吹かないときれいにできないよ。 チラ裏情報
アシストラインでよく使われるシーハンターだけど
釣具のポイントで13日火曜日から50m巻がセールだってさ
取り置きで支払いをすぐにしようとしたら
火曜日からの方がお得ですよって教えてくれたよ
通常より500円くらい安くなるみたいです
遠投カゴ、天秤、ロケットウキ作ったけど天秤の腕は20cmで2ヒロ絡まないな
腕の長さもさることながらクッションゴムとの接続をフリーにしないことが大事よ
工具と材料を買いまくってたら、あれ?買った方が安いんじゃね?
ってなったでござる
転売もされてて品薄商品だから作るけど30個作ってやっとトントンw
バカヤロウ大事なのは過程だよ過程
結果が全てなら釣りせずに魚買えって言われるだろ
>>905
目玉のアイも自作ですけど既製品に無いサイズも作れるのも利点なんですよね
アイなんて人間が納得するための物のようにエロい人が言ってましたが
本人が楽しければそれで良いのですよ ミニタイラバって思ってた以上に大変
でもポツポツ形になってくると楽しい
>>909
同じ人でこれを見てから「アイ作る!」って思いました
UVライトを3個買いましたよw
セリアのハードでは硬化残りがありましたが
ダイソーの速乾ハードではカッチカチのツルッツルでした
使える据置UVライトが300円??神ですか・・
ダウンロード&関連動画>>
ベリーでアワビシートが安かったんで何個か買った
すぐ禿げる百均ジグの材料に使うべ
こっちはベリーとかが無いから高いまま (´・ω・`)
アワビは高いから良かったですね
ミニタイラバの作成で初めてタイラバを使うのですが
何もついてない針に魚が食ってくるイメージがわきません
そこでオーロラやケイムラ、N夜光とかつけてみましたが
どれが良いのでしょう?
むしろ何もつけない方が良いでしょうか?
ラインはシーハンターの8号です
左の列はダイソーのオーロラ緩衝材を使ったYOKUBARIを真似た物です
>>913 センス良く完成度高い もうそのまま商品で売れる スルー出来てない本人がスルーを語っててウケもしない
これは秘密だけど顔文字入れたり変なスペース使って別人を装ってるのがポイントだからな
緑のカッティングマットでできた小部屋に閉じ込めたら1分で絶命しそう
絶対に許さんマン達の弱点はスプーンとカッティングマットかな
このスレに書き込むのはゴミおじと絶対に許さんマン達
たぶん3人だけが書き込んでいます
もうずっとねw
新規参入します
100円ショップのウキを試作ロケットウキにしてみた
右のやつは8号だけど6号カゴでエサを無しにしても、羽根まで沈んだり黒い線まで浮いたりする…
飛ぶのは問題なく、改造前と違ってロケットウキみたいにまっすぐ安定して飛んでる
コストは200円以下くらい
左のやつは10号で、ウキの上のほうまで残してみたけどテストはしてない たまたま通った部外者だけど次スレはワッチョイ入れとく?
ま、必要ならスレ終わりそうな頃ダイソースレで呼んで
このスレに書き込むのはゴミおじと絶対に許さんマン達
たぶん3人だけが書き込んでいます
もうずっとねw
下手なモノ作れば叩かれ
上手く作ればやっかみで叩かれ
>>936
突っ込める俺すげぇというお前も追加で。 >>930
羽根は3枚羽ウイングスパンに、ロッドの外箱を切り取って瞬着
投げたり水中でもげたことはないけど強度を考えたらホチキスの芯でも通すか…
飛ぶのは問題ないけどウキには向てないわ
当たりはよく見てたら分るレベル、うねりがあると浮き沈みが酷い
まあソーダとかサバならこの程度でいいかもしれない 言えてる
創作意欲を消化して達成感
釣れる釣れないは別腹
渓流サイズ折りたたみランディングネット
自作インスタネットかな?網目からすると餌かフライマンか
>>944
ダイワとインスタネットのいいところどりだね ダイワの枠使って柄を自作してる人多いよね。ダイワのワンタッチネットパーツ売りしてんのかな
目玉恐怖症の人は閲覧注意
タイラバの3本針なるものも使われる情報を耳にして
でも船ではタモ網に引っ掛かりすぎて嫌われるらしいけど
陸から自分でタモ入れ前提だから良いじゃんって作ってみました
アシストラインを3本出すタイプも有るらしいですが
ライトタイラバなのでモシャモシャしすぎてこのタイプにしました
2本針のカーリーと3本針のストレートです
ヘッドは丸重りを叩き潰した物で約5〜約20g
蓄光パイプは細
スイベルはタカミヤの8番との組み合わせがパイプと丁度
ヘッドとの1セットで200円か150円しないかも
まあいいんじゃないの
普通に釣れそう
ただクオリティーが高いとこのスレじゃあまり評価されないよ
ありがとうございます
穴はセンターからずれまくっていてネクタイはギザギザだし
ヘッドの潰し方も不揃いなので手作り感満載だと思ってました
自作ロッドについてです(と言っても私はガイドセッティングのみですが)。
フジのKRコンセプトガイドセッティングを見ると、バット(第一チョーク)〜第二チョーク〜第三チョークの次ベリーガイド、最終チョークポイントを背低か背高にするかはレギュラー・ファストのテーパーを決める為なのでしょうか?
背高にした方がキャストパワーが上がりますがフッキングパワーが落ちる様な認識でいます。
※ガイドを軽い物に変えたら良いロッドになると思っている者の戯言ですのであんまり笑わないでください
>>952
イレギュラーな動きは嫌われることもあるかもだけど、ハマれば釣れるってやつでしょ クーラーボックスにシールドバッテリー入れて簡単に持ち運べる投光器作ったけどお高めのLED使ったせいで25000円ぐらいかかった
>>957 横だけど集魚しか考えられない地域によって違反だけどな 自作じゃないけど清掃と称して堤防でサルカン拾いしてます
「けっっ、糸ついてやがる。糸はちゃんと捨てろや」
といいつつサルカンだけひろってあとはまた捨てるの
それを捨てるなんてとんでもない!
アジ フロロ拾い
キス CN500拾い
マダイ フロロ拾い
船(夏) 太いライン拾い
アオリ PE拾い
cn500を拾うなんてw
しけもく拾うよりひどいよw
>>966
メーカー不明の色付きラインを拾うよりは・・・
上から
リーダー、サビキ、泳がせ・投げ、タコリーダー、スレッド・小型リール
リール5号以上→サビキ タコ セリア泡立て器△天秤の硬線◯
知り合いがスポークで作ってた
ちょっと自転車釣りに行ってくるわ
アシストフックをセキ糸とかで巻き止める方法だと結構時間がかかって大変だー
休憩しながらやったけど休みが丸一日潰れたw
>>968
船タコテンヤかな
うちも以前いっぱい自作したけど、エギが主流になってすっかり使わなくなってしまった。
全部捨てようと思うが、上に乗せる疑似餌の材料も色々揃えたので、なかなか踏ん切りがつかない 既出かもだけど、ジグにDAISOのハンドメイドブレードやってる人いる?
錆びないし動きもいいんで俺的には激オシ
>>971
アクセサリーパーツのやつ?
結構穴の部分から錆びてくるぞ。ダイソーメタルジグにつけたりするけど、波動が強すぎるのか、ジグ自体もつられて回転してしまう どの部分だよ
網なのか枠なのか柄なのか
全部なのか
網はDAISOの虫取り網流用。
柄の新宿できる部分の話しっす
>>977 要らなくなった振出竿で作った
ちじめた時もずるずる出ないようエポキシで先を少し太くした >>970
陸イイダコ仕掛けです
針の間にウキつけただけでした カワハギの花火作りたいのですが何か日常で手に入る材料教えてくれませんか?
ワーム裂いて作ったら踊らなそうで
遠投パラパラカゴと天秤作った
カゴはこれで完成、天秤ははんだしたら完成
掃除したのにちん毛が写ってますごめんなさい
船縁のマグネット自作してる人いませんか?
ネットに転がってる見ても、しっくり来るものがあまりなくて
>>986
ステンレス定規にエポキシでネオジム磁石をくっつけたの使ってた
ラーク取り付けのときに定規を挟んで固定 >>986 俺のみてよ
貫板にネオジウム磁石は彫刻刀で彫ってツライチに。速乾ボンドで接着
簡易竿受け用の穴。
普段はキーパーで挟んでる。
カビたり臭くなるから塗装。
餌箱などにネオジウム入れとけば挟まれて動かないって奴。
丸型磁石だと針の収まり悪いから 次は四角い磁石を隙間なく並べて作る予定。
実際釣り針はこの磁石に並べて置かない事が判明したからw
>987 めっちゃお手軽にできそうで良いですね
>988
使い勝手が良さそうです。
磁石の配列が中心から上になっているのは、なるべく海側に配置したいからだと思いますが
釣座が右舷側だと、マグネット板は風上に配置する感じになりますか?
ベースの素材や形状によっては、仕掛けを扱ってるときに針が引っ掛かりやすいからそこだけ工夫するといいよ
>>989
左巻きなんですが右舷左舷/風上風下関係なく磁石は左です。慣れちゃったんで。
コマセ釣りなら竿先気にする都合、エサカゴは位置変える事あります。
ネオジウム磁石はN52とかN38とか強さの種類もあるんですよ。N52なら3mm以上、N38なら4mm以上の厚みがあればウィリー針でも風で飛ばないかと思います。 弱ければ2枚重ねでもOKですよ。 >990 そこを悩んでるんですよね。トライ&エラーで試行錯誤してみます。
>991 やはり左側に設置するのがデフォですよね。磁石の種類は知らなかったので情報助かります。
ダイソーで買ってきたネオジム磁石を使った
でも数年前から小さいのしか置いてない気もする
lud20221127164950ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1541447735/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「何でも自作 パート5 YouTube動画>8本 ->画像>84枚 」を見た人も見ています:
・何でも自作 パート6
・何でも自作 パート4
・自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 3台目
・【石鯛総合スレ】釣り方 タックル 自作 なんでもおk
・自作エフェクター 60
・【広島】あれ?自作パーツが遅れて届いてくるよ?
・スーパーリアルジグは自作できる(`・ω・´)
・ヨットを自作したい人のスレ
・【売り】自作パーツ売買スレッド108【買い】
・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【40列目】
・【自作PC部】 寒さでPCの回転するパーツがどれも駄目になってきた 【冬の対策】
・自作パソコンしたいからPCのパーツ買いたいんだがどこで買うのがいいんだ?
・中1が誕生日にパーツもらってPC自作するのってどう思う?
・中国最大の電気街「華強北」ではあらゆるスマホのパーツが売られている。AndroidやiPhoneの自作も可能
・【画像】PC自作パーツ一式買ってきたンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・おまえらグラボとかマザボとかのPCパーツどこで買ってる?俺の愛機4790Kちゃんが不調だから5年ぶりに自作しようと思うんだが
・【ガヴリールドロップアウト】ヴィーネはハロウィン衣装も自作かわいい5 [無断転載禁止]
・【兵庫】2017年の相生での小型機不時着 燃料切れが原因 飛行機はパイロットの英国人男性自作 運輸安全委
・【ペルー】約束を果たすため:自作した木製のフォルクスワーゲンビートルでNYの娘に会いに行くパパが話題 [05/31]
・自作とゲームと趣味の日々
・お前らの自作PCの外観見せてくれ
・喪女に朗報!自作自演で婚活男
・メモリ総合 81枚目@自作PC板
・【東京新聞】発達障害 業務の「見える化」で安心 会社員男性がツール自作
・【ワーム】釣れる自作漬け込み汁のマル秘レシピをコソーリ教えあうスレ【ガルプ的】
・【初心者でも】エギングPart120【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart91【上級者でも】
・【ルアー・餌】ライトタックルで何でも釣るスレ【21g以下】
・【初心者でも】エギングPart65【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart83【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart78【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart117【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart118【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart87【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart115【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart77【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart99【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart101【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart89【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart72【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart98【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart121【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart 135【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart 128【上級者でも】
・【ルアー・餌】ライトタックルで何でも釣るスレ【21g以下】
・【初心者でも】エギングPart106【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart107【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart79【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart75【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart80【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart96【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart114【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart86【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart85【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart97【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart105【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart 127【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart 124【上級者でも】
・【初心者でも】エギングPart123【上級者でも】IPなし
・【初心者でも】エギングPart110【上級者でも】ワッチョイ無
・【ルアー・餌】ライトタックルで何でも釣るスレ 2【14g以下】
・【パチーン!】両軸遠投カゴ釣り14【それでもフルキャスト】
・釣り動画ジャンルでトップ人気のYoutubeチャンネル「それでも釣りに」
・【ルアー・餌】ウルトラヘビータックルで何でも釣るスレ【30g以上】
・【初心者でも】エギングPart 130【上級者でも】 (254)
09:05:16 up 29 days, 10:08, 2 users, load average: 90.66, 118.70, 121.71
in 0.059685230255127 sec
@0.059685230255127@0b7 on 021123
|