ダイワ
+30000 モアザン ラブラックスAGS
-30000 ラテオR
-20000 レイジー シーバスハンター
-10000 リバティクラブ ルアーニスト
シマノ
+30000 エクセンス ルナミス
-30000 ディアルーナ
-20000 エンカウンター ムーンショット ソルティーアドバンス
-10000 ルアーマチック
メジャークラフト
+30000 トルザー
-30000 クロスライド
-20000 エヌワン トリプルクロス クロステージ
-10000 ソルパラ ファーストキャスト
いままでつかった中では使い心地は
19ラテオ>ソルティアドバンス>レイジー>ソルパラ
だった
ほかは知らん
レイジーとソルパラはひどい
ロッドの性能って具体的に何?
軽さと感度くらいしか絶対的な評価基準てなくね?
ソルパラとファーストキャストの違いについておせーて
新しくでたアピアの風神ゼータってどのレベル?
テンリュウよりマシなら位?
>>1みたいな大手のロッドなら他社の同価格帯の競合品と比較できるけど
そういうマイナーメーカーの高級竿は比較でけんだろ 12名無し三平2021/06/30(水) 23:56:49.98
爺クラフト(爆)
14名無し三平2021/07/01(木) 00:09:49.40
メジャークラフトだけは無いわぁw
ソルティーアドバンスは同じ長さのラテオと同じぐらいの使い心地だったので
つまりレイジーやシーバスハンターより費用対効果で上
ディアルーナがコスパいいと思うわ
軽いし、キャスタビリティー・キャストフィールもいい
シーバスロッドはダイワ
リールはシマノ
ロッドはモアザンエキスパートが好き
ランキングって何?
メーカーで味付けが違うだけであとは好みも問題だぞクソスレ
AR-C VRって性能的には今のエクセンスやモアザンより上なの?
ラブラックスAGSが競合品なんだっけ?
ラテオディアルーナのミドルクラスは魚掛けた時のしなやかさに欠けてる気がするんだよな
それ以上のモデルがどうかは知らないけど
オリムピックのアルジェントプロトはシャキっとしてるわりに魚掛けてから綺麗に曲がって粘りあるから必要十分で気に入ってる
そこらの零細中小企業よりも最先端科学技術を使って竿作ってるシマノとダイワが一番に決まってるやん
>>26
その零細企業側が自社釜でブランクス製造して大手に供給してたはずよ確か ロッドは設計とサンプル数なんぼやれるかだ
大手の方が圧倒的に有利
自社釜?
関係ねえよそんなのwww
その大手企業が圧倒的なノウハウを詰め込んでヒットしたシーバス用ルアーってなんかありますか?
正直ジグパラのが釣れるし売れてると思いますよ
34名無し三平2021/07/03(土) 04:27:00.41
は?
なんで先端技術の粋を集めて軽さと強度を競うロッドの話してるときに
ジグみたいな鉛の塊の話に
アズーロの竿使ってる人いる?
ショートパックの竿がサブ用にいいなと感じて。
>>38
t1100gってのはなんなんだい?
無知なワシに教えてくれる? >>1の現行モデル-20000の竿が10年前の+30000の竿相当ってマジなの?
たとえばラテオRやレイジーが
旧モアザンや旧ラブラックスと同等? このスレいる人ってメーカーの思惑通りカーボンモノコックとかナノアロイとかに食いついてそう
>>1
オーバーゼアも仲間外れにしないで入れてあげてください。 オーバーゼアとかコルトスナイパーとかは
ジギングロッドだろ
オーバーゼアは結構ティップ柔いしジギングってよりはスローかプラッキングよりかなあ
AGSって昔は壊れるって言われてたけど、今も改善されてない?
APIAのロッド
同じ長さのシマノやダイワのロッドよりかなり重いやん
シーバス限定ならダイワでAGS乗ってる機種はやっぱり頭ひとつ抜けてると思うけどな
優等生というか欠点がないというか
>>26
最先端技術を持ってるのは材料屋じゃね
なんでギア屋やアウトドア屋がカーボン素材を開発できると思ってんのかね 60名無し三平2021/07/06(火) 03:49:44.95
ダイワやシマノが一番
ダイワが二流なら
ABU、OKUMAは三流ということに
リールの塗装は弱いと思うわ
浮いてくんのほんとやめてほしい
MLのシーバスロッドが欲しいんですが、おすすめ教えてください。
使用用途としては7-26gくらいのプラグを使いたい。
現在使ってるのが初代エクスセンスの906MMHのグランドバーサタイラー。
軽いルアーも使いたいけどちょっとアンバランスな気がするので興味ありです。
予算は特に組んでないので本当にいいなと思ったものを使いたい。
19ヴァンキッシュ のCRX3000で合わせる予定。
初代エクセンスより
ムンショやソルアドのほうが最新の性能上?
軽けりゃいいって奴ばっかで草生える、全然魚掛けてないんやろな
ある程度ノリ重視で作ってくと重くてダルさがでるのは当然だし本来そうあるべきやないんか
64です。皆さんありがとう。
個人的には熊本在住なので、ヤマガブランクスとかも興味あったけど、皆さんシマノダイワ推しなんですね!
釣り初心者ではない自負はありますが、参考になります。
19ヴァンキッシュ C3000です、誤字でした。
ヤマガなら来月発売のアーリーの93m触ってみたら?
今週菊陽のヤマツリで展示会やってるから現物触れるらいしいよ
>>74
906MMHと使い分けが難しそうで…MLくらいの軟さなんでしょうか? ちなみになのですが、サーフ系はモアザンEX AGS106Mと、ショアスパルタン106MHは持ってます。
なのでそれよりもライト系を探してます。
ちなみに挙げてくださる方は何が良くておすすめなのかも参考にさせてもらえると助かります。
聞いてばかりですみません。
ヤマツリ人やばいよな
先週行ってきたけどゆめタウン光の森並の密だったわ
ブームを認識させられる
みんなルアーマチックもう買ったあとに数年遅れで出したからだろ
出すのおせーわ
天龍SWATはどの辺?
ラテオQから乗り換え検討中なんだがコルクグリップが好みなもんで
>>84
モデルチェンジしてコルクじゃ無くなったぞ >>85
一応公式サイト見て一昨年廃版なったのは承知してます
入手するならベリーネットかフリマサイトで状態良さそうなの探そうと思って
他にコルクグリップでダイワでならラテオ現行のR以上のスペックでおすすめあったら教えてください >>86
コルクはもう年々難しくなると思うよ
天然素材だけあって世界的に数が足りてない
質の良いのはワインとかに回されるから安定して釣り竿に回ってこない
穴だらけのコルクをパテで埋めた物を使うか、コスト上げるかになってくる コルクならショアガンエボルブだな
みんなで沼田さん目指そうぜ
ショアガンの腰の無さは異常
沼田さんのシャクリやアワセ見てみ
あんだけ動かないとキマらないんだぞ
94名無し三平2021/07/08(木) 20:54:58.72
ヌマジュンのぴょんぴょんフッキングは、あのパームスロッドのショボさからも来るんだなw
95名無し三平2021/07/08(木) 20:56:21.47
コルクグリップだった頃のモアザンが好きでした。 投げても掛けてもめっちゃ楽しい竿だった。
コルクって雨の日めっちゃ滑らない?
フルキャストしてヌルって手元からうなぎみたいに逃げてった事あったわ
コルクの方が見た目がいいんだよな
EVAはどうしても安っぽさが拭えんわ
お前らって
>>1の竿の何割ぐらい使ったことあんの? ジークラのmrs-982-trとヤマガの85tzでバチから冲堤までやってるよ
ソルパラ SPX
ラテオ
ソルティアドバンス
レイジー
ジグキャスター
ルアーマチック
ルアーニスト
俺が一番安ロッドに詳しい
>>105
コアマン製品一個も持ってない
このボーダレス先重り半端ない 110名無し三平2021/07/11(日) 17:13:04.79
シーバス専用に開発されたリバティクラブ
ただの汎用ロッドのルアーマチックやルアーニスト
モアザン1本8万よりも
1万円の竿8本のが楽しいよな
121名無し三平2021/07/15(木) 00:20:40.57
?
ダイワってダサい名前多いよな
シーパハンター
ジグキャスター
ショアスバルタン
デーモンブラッドとか昭和のヘビメタバンドかよ!って思った
128名無し三平2021/07/16(金) 17:22:38.87
シティハンター
ロッドは何本あって飽きない
逆にリールはなんでもいい
ジョイナスで充分
ダサいシーバスロッドの名前考えようぜ
オールオッケー96M
日新に似たような名前の竿あるよな
夢追いなんとかみたいな
岩石ラテ男13MHXHS
バッチコ〜イ!!711ULLMS
性能ランキングってロッドだけで決まるものなのかな?
シマノとダイワの安いロッドは糞重くて感度も悪いから止めといた方がいい
>>157
そんなランキング出来ないのすぐわかるだろ?ただ戯言を書き込むスレなんだよ。 大半をオーダーできるとこってないの?
金なら出すからやってくれ
ハチロクに非売品のエンジン載せ替えるようなことはできません
シビックのランプ交換する程度なら可能
>>162
既存のブランクスとか、いくつかのブランクスの中から選んでガイド・グリップ付けるとかならカスタム屋なんかで出来ると思うよ
ブランクスから設計となるとマンドレルから作るから百万単位でかかる モアザンAGS 90ML 107g
13ラテオQ 90ML 133g
19ラテオR 90ML 123g
18ルアーニスト90ML 160g
19レイジー90ML 130g
21SBハンター90ML 128g
21シーバスハンター
レイジーより軽いのね
21ラブラックスAGS 90ML115gもリストに
ルアーマチック 90ML155g
ソルティアドバンス 90ML 130g
エンカウンター 90ML 133g
ムーンショット 90ML 134g
ディアルーナ 90ML 128g
ルナミス 90ML 122g
172名無し三平2021/07/22(木) 03:37:48.87
なにがおかしい
モヤシみたいなヒョロい奴らは軽さが命なんだ?
筋トレでもしたら?
ルアーが飛ばない、すぐ疲ちゃうのをロッドのせいにしちゃいけないよ笑
キミが弱っちいだけさ笑
軽くしすぎると、折れやすくなるのがな。
ラテオRとかショアジキ転用に向かない
176名無し三平2021/07/22(木) 12:52:02.20
実売ジャスト10000ぐらい(尼で9000)で
15000ぐらいのレイジーやSBハンターと同じ重さのソルティアドバンス
凄いよな
使い心地もいいし
ボトム感じたり
流れ感じたり
ゴミ拾ってるの感じたり
エビってるの感じたり
ベイトに触ったの感じたり
アタリだけじゃないよ
20年前の竿(ゲームAR-C)をまだ今も使ってて、最近ネッサエクスチューンも使い出した
軽いのに強くなってんなあとは思ったが、感度は大して変わらんかな
>>183
俺もまだ持ってるけどクソ重たいよね
バランサーも入れてるから総重量はかなりのもの 21シーバスハンター 96ML 136g
21シーバスハンター 96M 150g
21ムーンショット売ってディアルーナ買ったんだけど、いいのはいいんだけどあんまし変わらんという感じ。ボロボロになるまで使い倒してから買い替えればよかった
同じメーカーでワンランクの違いで劇的に使用感が変わることってないんじゃね
>>1でいう10000以上のロッドだと
ルアーマチック→ソルティアドバンス
リバティクラブ→シーバスハンター
この壁が一番厚いと思われる ディアルーナクラスになればある程度シャキっとしてこねえ?
むしろ今はハイエンドはちょい粘り系にいってるから、ディアルーナやルナミスあたりが一番シャッキリしてんじゃないか?
ジェノスのワイコン110H使ってるけどシャッキリどころじゃない
他のシリーズ間は数g刻みの違いでどんぐりの背比べなのに対して
最低シリーズとその1個上のモデルで見ると
18ルアーニスト90ML 160g
21SBハンター90ML 128g
↑
32gも違う
ルアーマチック 90ML155g
ソルティアドバンス 90ML 130g
↑
25gも違う
シーバスハンターは14000前後
ルアーニスト6000か7000
ルアーマチック6000か7000
以上の事から
実売9000前後のソルティアドバンスのコスパがやはり最強
>>197
お前、色んなとこに同じようなこと買いてるな
軽けりゃいいって単純脳はバス上がり? 100g違えば別の次元なんだから
20gや30g違えばそれなりに影響あるよ
別にアンチじゃないんだけど、ダイワとかヤマガとかテンリュウだとか、それこそメジャクラですらシーバスロッドはどれもなんかこう、メーカーが意図してるものがなんとなく伝わるんだけど
シマノのシーバスロッドって、どんなものかよくわからないっていうか伝わってなくね?
使ってる人の満足度は低くないんだろうけどさ
もしかしたらとんでもなくハイレベルなロッドだとしても、シーバスをこれ1本で突き詰めたい!って時にシマノは候補に上がりにくくね?
シーバス以外にライトなショアジギだとかロックフィッシュだとかバーサタイルに使い回す1本にとか、シマノファンだから選ぶぜ!ってイメージなんだけど
35000円以下のロッドなら他のメーカーのほうが性能良いか大して変わらんかなので安い物を選ぶほうが損は少ない
>>201
全然ピンとこない
アーバン何やらカスタムとかサブネーム付けてほしいってこと? >>201
シマノリールのやつが合わせて買うくらい ルアーマチックはいい竿だと思うよ。色気はないが必要十分な性能と価格だと思う。
206名無し三平2021/07/28(水) 09:47:57.43
シマノのシーバスロッドってビギナーにも使いづらいとこあるよな
>>201
ジェノスあるじゃん
なんとかマチックとかなんとカウンターとかしか使わない人はコンセプトとは無縁でしょ ジェノスとかモアザンの性能を引き出せてるアングラーがどれほどいるのか
ほとんどの奴はディアルーナラテオで十分な釣りしかしてないだろ
なんで?ハイエンドはむしろ初心者向けだろう
ライン絡みにくいし軽いから長時間キャストしても疲れないし
軽く振っただけで飛距離が出るし
ランカーかけてもロッドのパワーで楽に寄せれるし
ビギナーにはもってこいの楽ちんロッド
211名無し三平2021/07/29(木) 10:36:56.50
ハイエンドは初心者向け、或いは、下位モデルの上位互換。
そんな風に考えていた時期が俺にもありました・・・
きのう18ディアルーナB86MLと、グラスロッドバス用7.4MLでメタルジグ28グラムを投げ比べてみたら、グラスロッドの方が飛んだんだけどどうゆう事だw
ディアルーナ80メートルグラスロッドは90メートル
ツララのロッド使ってる人インプレよろしくお願いします。
エルホリゾンテ、ハーモニクス興味あるけど、店に置いてなくて実物さわれません。
>>213
投げ方がヘタクソなだけ
テイクバックが足りないんだろうな 物理的に、反発力が高いものほど戻りも早くなり放出スピードが上がり飛距離が出る
グラスが飛距離が出るってのは、カーボンのほうを曲げる力が足りてないってこと