サイレントアサシンって名前はかっこええよな
名前は
バチ抜けパターンのタックルは、何つかってる
スイングウォブラー投げるなら34mmでも行けるかな
>>12
34mmでもモノによって変わるだろ。
リールもルアーも >>13
ル、ルアーは書いてあるんだが・・・
つか、お前は何使って11g投げてるん >>14
あぁゴメンよ!
ボケてたw
その重さ前後で34mmならSVブースト一択 スティーズA HLCの一誠PEスプールが明日届くが
この時期特に使う予定がないのがキツイな…
>>17
マグZブーストは未経験だが何とも分からんが通常のマグZより軽量級に強くなってるとは考えにくい。
実際SVブーストは15gより下くらいならスティーズAのノーマルマグZはおろかモアザンスプールより飛ぶしトラブルレス 巻いてる糸が細いならもしくは糸巻き量に不満ないなら今度出るシルバーウルフのスプールはかなりその重さは飛ぶと思うよ。
スプール経に拘らないなら実は今度出るタトゥーラ80TWはその辺のバチ抜けルアーにかなり良いんじゃないかな?
32mmマグZスプール
>>12
スイングウォブラーくらいなら普通に投げられるよ。ロッドにもよるけどね。 マグZブースト使ってみたいんだが 軽いのはあかんと俺も思ってたw
シルバーウルフとタトゥーラ80TWはちょっとw
SVブーストで検討してみる
>>20
>>21
ありがとう 匿名掲示板で感嘆符多用すると色んな意味で足付くよな
まぁ見た目の好みはしょうがないよね。
自分は過去20年にベイトに搭載された技術で1番革命だと思ってる。
因みにDCは大して評価してない。
シマノならSVSのほうがDCより進化した。
>>26
俺もTWS好き。
ちょっと考えれば誰でも思いつきそうなのに効果絶大なところがいいよね。 >>27
シンプルなのに効果絶大なのは同意!
逆に言えばあれ開発しなかったらシマノに負けてた気がする 買い逃してた一誠スプール再販って聞いてスティAHLC買うかめちゃめちゃ悩む
30g付近用のモアザンとそれ以上のウェイトの遠投用で使い分ければ良いのかね
評判があまり芳しくない19スコーピオンMGLのXGポチちゃった
まあ中途半端さは万能性と捉えるか
17113と合わせるつもり
レベルワインドが干渉しない機構なんて50年前にHeddon MARK Wで実用化されてる
17113は21アンタレスつけときゃなんとかなるよ
正直スコーピオンシリーズのベイトリールはもう買ってはいけないと思ってる
19スコMGL持ってたわ
パワーバーサタイルって触れ込みだけどサミングしても初動のスプール回転が速すぎるせいでラインめっちゃ浮く
スプール軽いせいなのかな?メカニカルブレーキゼロ点だとセーブして投げないとバックラ頻発する
1oz超えるとバックラ率が上昇。パワーバーサタイルとは一体...
ブレーキ強くすりゃ解決だけど飛距離死ぬから数回使って売ったわ
ヘタクソな俺が悪いのかも知れんが超上手いアングラーはそもそもこんなリール使わんから誰向けなんだろうな?
ぶっちゃけシマノはアンタレスDC系とそれ以外のブレーキ性能に差がありすぎる
svsだしメカニカル調整もちゃんとやれよって話だろ
楽なのがいいならダイワかDCにしとけ
マグは後半失速するだろ
SVSのが飛距離もだせるよな
バツクラ怖けりゃメカしめればいいだけじゃね
>>44
振り抜かなくても飛ぶように練習すればいいだけのこと >>47
昔の固定マグとか前のSVならそうだけど。今のSVブーストとかマグZはSVSほどでは無いけど伸びるよ。
飛距離もハッキリ言って変わらん 遠心は伸びガーって言うけど
そんなに違うもんかね?
>>51
キャスト後半のブレーキの抜け感をどう取るかだな
遠心のがキャストに入れた力の緩急がわかりやすい キャスト後半にブレーキ抜けるから伸びると言いつつ
バックラしないようにメカニカル締めてりゃ世話ないというか
svかsvsかみたいの色んなとこで議論というか、同条件なら遠心のほうが飛ぶって特性通りの答えにしかならんよね
自分が持ってるものが可愛いからsvもセッティング次第とか優位に立ちたくなるのもわかる
でも喧嘩みたいになるだけで根本的な特性は変わらんよね
ただsvsの方が飛ぶといってもいいとこ数パーセント程度なんだし、投げるものを変えたほうが手っ取り早い
それでもどうしても飛距離が欲しいなら遠心買うかボート乗れって話にしかならないよね
そのボートで岸を打ってくと分かるんだけどね
遠心でポンポン放り込んでからマグ使うとちょっと手前に落ちるんだよ
あれってなる
>>55
そこはバックラしないようにメカ締めちゃって力加減変えるか、メカ弄らずにバックラ対策兼着水点と弾道調整でサミングするかの違いじゃない? >>58
バス釣りで言うとこのボート接近戦の打ち物に近い使い方かな?それならバスでそういう使い方限定でメタ好んで使ってるからわかる。
フルキャストは最近は楽すぎてSVブーストばかりだが >>53
そういう事か!伸びってフワッとした表現だから
モヤモヤしてたんだよね。説明みてなるほどと思ったよ。ありがとう! >>53
そういう事か!伸びってフワッとした表現だから
モヤモヤしてたんだよね。説明みてなるほどと思ったよ。ありがとう! このクソ寒い時期の氷解対策を教えてください
レベルワインドやガイドが凍って昨夜釣りにならんかったです
>>64
ガイド凍ってきたらペロペロ舐めて溶かすしかない 何処で釣りしようが毎回洗浄
淡水でも洗わないと臭くね?
汽水っていっても塩分濃度はコロコロ変わるだろうから完全淡水の川以外は洗ってるな
アンタレスdcmdの洗浄はドボンで洗った方がいいんですかね?
ユニット外すのが面倒なのでゴロツキが出たらOHしてました。
>>64
竿先水ン中突っ込むくらい
>>69
汽水の涸沼で最初やったときは大丈夫だろと放置してたら死んだ
毎回真水に水没だけはやったほうがいい 俺はマンション住まいでルアーもリールも洗いたくないし、車に入れっぱなしにしたいから、かなり塩分少なそうな河川しかやらないわ。戸建ての人は簡単にホースで掛けて乾かせるだろうから羨ましい。
>>76
俺は高速PAや道の駅で小さいバケツ持ち込んで水通してる
ホースで水掛ける程度じゃリールの塩は抜けねえし
ルアーも車に入れっぱだと全然乾かない 風呂も台所も洗面所もないのはマンションじゃなくね?
ポリタンに水持って行ってバケツでドボン
移動する時もドボン
家の風呂場で仕上げのシャワー洗浄
ルナミスにベイトモデルが追加されるのは驚いたわ。
12フィートのベイトロッドなんて振れるのかねえ。
さすがにシーバスでアベット使ってる変態はいないか?
>>64
デカいガイドの竿使うとストレスは低減出来る
あとは糸がなるべく水持ってこないようにフッ素コートは効果あると俺は思うよ
それでも駄目な時は竿を時々水に突っ込むかな 氷解の件 皆さん返答ありがとうね みんな苦労してんだな 色々試してみます!
バスロッド(ダイワ バスX)を軽めのビッグベイト用で買おうと思ってるけどPE使ったらガイドすぐダメになるかな?
SIC以外のロッド買ったことないからようわからんのよ
>>88
アルコナイトだっけ?
大丈夫だよ。アメリカのガタイがいいバスプロがアルコナイトガイドの竿で極太PEで超ヘビーカバーの釣りを生活掛かったトーナメントで使ってるよ。
特に問題になって無いし >>88
大丈夫
ダメになる頃には何本かロッドを追加してるっしょ peで削れるってのはオフショアのバーチカルジギングの話
>>89-90
サンクスやで〜
アブのバスロッド(BBC-702H+)と悩んだ挙句、バスX 752XH買うたわ
アブはクロスフィールドすでに持ってるからダイワにしてみた
最近アルゴ105、160、スラムドッグ、サミー118、チャッピー100、スーパースプーク、アンダートゥ一チャー他多数のトップウォーターゲットしたからこれで投げまくるで! ツララのロッドってどうなんですかねー
ビックベイト用で
>>98
昔のミドルクラスのロッドをコスメを変えてだしてるだけ 一昔前のロッドを見た目変えてクソ高い値段で馬鹿に売ってるだけだろツララ
あそこに関わってる人間ろくなのいねえじゃん
>>103
釣り業界の半グレ集団と言ってもいいくらい曰く付きの奴らばっかりだよね >>102
>>108
俺は使った事ねーけど折れるって話が昔からあるのは事実
シチュエーションがどうだったかは知らんけど根掛かりで強引に引っ張って折れたとかで「ツララ折れやすい」とはならんと思うんだけどな >>111
悪くはないけど重くてスペック的に2万くらい高い
けどよく曲がる >>112
折れるって評判がよっぽど気に入らないのか竿折っちゃったってTwitterで書き込んだ人のとこまでツララのテスター乗り込んでいって
まともに竿使えねえやつが使うなみたいなコメント残してたの草はえる 氷柱は日本でも僻地にいるようなデカい魚をターゲットイメージにしててあんまりシーバス向けのが無いような
そういうのでも使えないことはないけど
あといわゆる怪魚ロッドなのに仕舞寸が全然遠征向けじゃないの多いよね…
個人的にツララは折れる気しないけど
太糸使用で相当ラフに扱う人が多いんじゃないかな
個人的にツララ使ってみたいけどな。コローナ89欲しい。あれはシーバス向けロッドだろ?
>>111
フィッシュマンは分割ロッドのくせにバットの粘りが凄くいい
値段はコンパクトロッドって割高だからこんなもんだと思う
コモド6.1XH持ってるけど特に不満はないが欠点は上で言われてる通り若干重いのとグリップが一回り太い
俺のチンコくらい太いからちょっと握りづらいわ >>111
俺はベンダバール10.1しか持ってないけど
だいたい言われてるとおりで、投げやすいけどとにかく重い。
重さに目を瞑れるパワー系の人ならいいロッドだと思う。 >>111
元々のトラウト用渓流ベイトロッドてニッチジャンルじゃようできてる
リールシートやグリップのデザインはあんま好きじゃないし値段も割高な気がするけどあのジャンルではええロッドだと思う
ソルト用やるようなって増えた頭の悪いなんたら長距離砲って宣伝路線は嫌い >>127
もはや重いってだけで低レベルなんだよね
そんなロッドならどこのメーカーでも安く作れる >>130のいう高レベルなのは、高弾性カーボンのロッドのこと? シマノは軽量と強度と低コスト追ってCI4出したりダイワはカーボンの強度研究してんのに
ただ重いだけで後はネームバリューだけのロッド出されちゃたまったもんじゃねーよな
ニッチで選択肢が無いから妥協するかそれを選ぶしか無いってのが現状
ダイワやシマノが出せば俺はそっちを選ぶ
スコーピオン、ディアルーナ、セブンセンスと使ってその後
ベンダ89とジェットセッター78使ってるけど何か楽しいんだよ
重さと感度は慣れた。値段は諦めた。
とりあえず入門はラテオ、ディアルーナ
最終的にはエクスセンスジェノス買っとけば間違いない
ネームバリュー?
フィッシュマンとかツララにそんなもんないだろ
テーパーが好きとか、メーカーが好きとか、定番外しとか
色々あるわな
大手なら2万台で出来るのを5万で出してたって何も問題ない人が買うわけで、貧乏性で無駄銭ダメ絶対なら大手の買えばいい
あの手のロッドはシマノ、ダイワの定番品に飽きた人向けなのかもね
M40X採用してるメーカーなんかいっぱいあるからニワカがとりあえず素材の名前出しましたって感じに聞こえるw
基本は好きなのを使え。
金無いヤツ、使いたくないヤツは安物をチカラと頭を使って使いこなせ。
人のタックルなんか誰も見てないから 見てなんやかんや言うやつはクソなので放置
ベンダはザ・投げやすい重い竿やね
初代ブランジーノをすげー重くして感度8割減にした感じ(悪くは言っていない)
個人的にはジェノスは良さ(価格に対してと絶賛レビューに対しての)がいまいちわからんかった
>>145
それな
ていうか昔と違って1万円台でも十分
流石に数千円の奴は強度や感度が実用ラインより下なものが殆どなので不可だが
一定額以上の廉価はほんの少しの不満があるだけでパフォーマンスは問題ないレベルのが多い
自称玄人はそんなロッドつかえないと曰うけど腕があるならそのくらいカバーしろやってブーメランを投げてやりたい
タックルなんか半分コレクションみたいになってしまうから「あと◯円出せばアレ(ハイエンドロッド)が買える」って思考になったら末期 シマノ 最良素材軽さ感度ハリ
ダイワ 最良素材軽さ感度曲がり
魚男 凡素材投げやすさ曲がり強さ
Gクラ 良素材感度軽さ曲がり強さ
ガマ 良素材曲がり強さ
ヤマガリップル 良素材投げやすさ曲がり強さ
櫻井 投げやすさ曲がり強さ
アブ 最良・良素材で何故そうなる感
アラフォーまでに使ってきた印象
異論はもちろん認める
ま、昔からシーバス向けベイトロッド出してたとこは良い竿多い印象
シーバス釣り減ったけど今でも使うのはmsb96、msb89、keison、WB、ak9040
>>151
ごめん使ったことない
中野氏のやつか?
あとテンリュウも忘れてた 4oz前後はいいロッドいっぱいあるけど1-2oz投げるならグランヒューリー最強だと思ってる
異論は認める
5月に出るハートランドリベラリストにかなり期待してる
ちょい強めでなかなか良さそうやし
>>152
中野のやつだね
最初は
「なんだよ?この中途半端なロッド何に使うんだよwアホなの?でもボーナス出ても特に買いたいロッドが現状ないし買ってやんよw」って感じで買ったんだが手のひら返したわ
すげー使いやすかった >>155
まだラインナップ2種だけど追加は確定、反響次第で増える感じやわ
ワーシャ使った事ないから詳しくは分からんけどシャープさより曲がり重視の村上テイストロッドな感じ >>148
よし、じゃあ148がその価格帯でロッド製造販売しておくれ、
買ってやるよ >>155
村上晴彦がワールドシャウラに対抗して作ったみたいなこと言ってたよ
淡水から海までいろんな魚種狙える何でもロッド作ろうとなるとやっぱこういう感じの胴調子のロッドなるけど、
そこにガイドと穂先を自分好みにしたって言ってたな 嫌いというより遊ぶシチュエーションに合わせて適材適所でパーツ選んでるんやない?
自社ブランド持ってる商売人やし
>>148
バーティカルなロッドとかリールとか自称玄人は拘るんだろうけど、1番バーティカルなのは素人スピリッツだしね(笑
やっすいロッドとリール、あと太すぎるラインでなんでもやろうとする。
そしてある程度なんでもできちゃうってことをみんな経験してるはずなのに、意味不明なプロ意識と共にそういうのを忘れるみたい もうシーバス専用ベイトタックルと
汎用ベイトタックルでのシーバスで
スレ分けてしまえばこんなにギスギスしないんじゃないの?
>>111
最近はフィッシュマン一択
キャスト感が良いし何よりガイド径が広いってのが良い
ツララのロッドは設計を素人がやってるとしか思えない
俺はツララのガイド交換したもん >>117
デカイ魚をターゲットにしてるとは思えないガイドチョイス >>165
別に汎用ロッドディスってる訳でも高額ロッドマンセーしてる訳じゃない。よくレス読み返せ文盲
お前が勝手に勘違いしてるだけ >>144
M40Xのベイトシーバスロッド出してるメーカー挙げてくれ >>170
は?何で命令口調なんだよ?
シマノ、ダイワ、エバーグリーン、イマカツ等どこでも採用してんじゃん
ロッド買ったらM40X使われてましたーって事の方が多いんじゃね?どういう基準でみんなロッド買ってるか知らんけど
>143の「M40x使ったら戻れない。格が違う」ってレスは広義的すぎて違うんじゃねー?って思ってツッコんだわ >>171
バーサタイル、、、なんでバーティカルって言ったんやろ俺、、、 みんなはpeとリーダーは何号、何ポンド何メートル使ってるの?
>>146
お前が思ってる以上に下手糞は目立つぞw
目立つ下手糞は大抵右ハンドルの安物タックルw >>155
本人がパクりですwって言ってた
ロッドって元々そこまで細分化されてなかったのが普通だったよね(大昔)
海用淡水用とかなくて長い短い固い柔らかい
あえて言えばコレはミノーにいいとかクランクにいいとか
バス釣りが爆発的人気になって変わってきたけど
何にでも使えると言っても結局色んな種類が出るのでまた何本も買ってしまうな…
まあ予約したんですけどねw >>181
PE 2号リーダーフロロ6号
エイとかボラのデカイのが来ること多くてある程度強引に巻けないと収まり付かなくなるから太めのを使ってる >>183
目立つ目立たないじゃなくて他人を気にしてんのがクソだって話だ 人を見たりスマホ見たりしてないで自分の釣りをしろって 初代アンタレス中古で9000円で買ったシーバス釣りまくるぞ!
もしかしたらベイトはシーバスでも右巻きの方が多数派かもしれんな
箸は右じゃなきゃダメ的な昭和世代おる?
どっちでもええことでマウント取ったら嬉しいか?
んなもん、風呂入ったら頭から洗うかちんこから洗うかってレベルのどうでもええことやないか?
>>192
対象が重くなるとベイトだろうがスピニングだろうが右巻き一択にならない? どっちでも行けるけどベイトは全て右巻きだな
でもどっちでも使いやすい方でいいんじゃない?
合理的な話でってなら右利き右投げの人はスピニングは左巻きベイトは右巻きが合理的
やりやすさって話なら右巻きも左巻きも好きにしろの一言で済む話
特に理由も無くベイト右巻きダセェって言うニワカはほっとけ
子供の頃に使ってた安い糞スピニングが右巻きで、
仕事始めてから右巻きベイトリールで再開
久しぶりにスピニング使ってみようかなとなったらやっぱ右が巻きやすいんだよね。
左巻きをしばらく試したところで、右巻きの扱いやすさが身体に染み付いてる
供回りなら融通効くからいいんだけど、シマノみたいにねじ込み左巻き一択だとわかってねーなと思うわ。
今もスピニングは右で巻きたい
>>195
スピニングもベイトも左巻きしか使えないんだけど
大物だと右が楽ってよく聞くけど、正直意味がわからん 巻き上げが利き手の方が楽で良いとか?
だったらリフトが利き手の方が楽というメリットもあるよね
なんでおまえら自分がどっち巻きか発表したいの?
おまえらみたいなド初心者がどうしてようが誰も興味ないよ?
迷惑だからレスしないでくれる?
>>192
しかし釣果報告は圧倒的に左ハンドルばかり お前らが大好きなジムはベイト右巻き推奨だし
プロはベイトタックル右巻きがほとんq
どちらで巻いても良いけど、どちらかでしか巻けないのは恥ずかしいな
209名無し三平2022/02/08(火) 11:34:49.77
名無し三平 (スプッッ Sdca-B5uU)
バスフィッシングでは女子テニスにおけるミニスカのようにベイトリールが、ある意味正式な道具の様に今でも使われてるだけw
勘違いしてシーバスで使ってる
は?
>>201
ゴリ巻きこそ利き手じゃないとねってのと、
左手で繊細な操作みたいなことも要らないからだとか
利き手逆の人おるやんとかツッコミどころありありだけど >>208
たかが遊び道具に恥ずかしいも糞もないかと、、、 >>211
ベイトでシーバススレとは思えない発言だな
遊びだからこそ格好良さが大事だろ >>215
荒らしてんのお前じゃねーか
どっか行けよキチガイ >>209
女子テニスのウェアがミニスカじゃないと駄目な理由教えろよw >>216
プロとかユーチューバーとか馬鹿だもんな >>223
俺は頭からだが、子供はチンコからだっ! >>181
PE4にナイロン50だな
これなら根掛かりしてもフック伸ばして余裕で回収出来る >>222
現実の釣り場ではみんな君を見て笑ってるよw >>226
いや、皆んな君のブサイクさにビックリだよ^^ >>226
現実の釣り場でわざわざ見て、わざわざ聞くの?
とっても気持ち悪いね君はw 右巻きも劣等感感じてないって言うなら
真っ赤になって反応するなよ
ベイトフィネス系だと左巻き使うな
ロングロッドやジャークしたりの力使うものには右巻き使う
キャストからアクションまで右腕酷使すると疲れるだろ
両方使うから間違って逆さにリールつける時ある
ダイワ対シマノ、右巻き左巻きの論争っていってもたっても無くならないね
>>229
近くで臭いブサイクなお前がブサイクな右巻きしてるのに見るなって方が無理だわw
お前の姿はグロレベルなんだから世間の為に引き篭っててくれよなw >>233
俺もコレだな。まぁ逆さにつけることは無いがw
因みにリールはシマノ、ダイワ両方使うしシーバスは右巻きだけど接近戦では左で投げる >>233
左手のほうが長時間力をかけ続けるような仕事が得意だったりしない?
鞄持ったりとかそんな類の
瞬発力は右手が勝るんだろうけど、釣りって基本的には腕の持久力を求められることが多いかなと >>238
左使う作業考えてみた
グローブはめる、フライパン持つ、あと出てこない
ちんこ左で持つと違和感あり、長時間もかからずすぐ終わるし >>234
1の平方根は1か-1かみたいなもんさ
どっちもありなのにどっちかしか認めないってやつがいるから終わらんw 巻きスレの主ことブサイクな奴はどっちで巻いても魚は釣れるし自身の左巻きは見た目だけって認めてたし。
>>236
ブサイクな右巻きはまだマシだけどブサイクがミニスカ履いて釣りしてるのは皆んな見てた^o^ なるほど、幼稚な左巻きと幼稚な右巻きが幼稚な争いを繰り広げてるんですね
右巻きのなんとかってスレ、ネタかと思ったらガチなのか
>>239
確かにちんこは右手だわ
左手は違和感を演出する時だね
フライパンで煽る操作がロッドの動きに近くて、逆の手の菜箸とかヘラを使う動きがリーリングに近いかなみたいな感覚だわ
>>245
幼稚かもしれんけど争ってはないぞ? 右利きで右巻き使うとジャークする時ハンドルにも力入らない?
左巻き使うとロッドにだけ力入れられる
>>245
あのスレはどちらでも巻ける人に、利き手でしか巻けない奴が嫉妬して荒らしてるスレだよw >>246
右巻きからかうと真っ赤になって仕事もせずにスレ監視するから楽しいんだわw 初心者は初心者なりに楽しんでるんだから口出す事じゃないわ
なるほど、幼稚な左巻きと幼稚な右巻きが幼稚な争いを繰り広げてるんですね
こいつが巻きスレの主なんだなw
名無し三平 (スプッッ Sdca-B5uU)
バスフィッシングでは女子テニスにおけるミニスカのようにベイトリールが、ある意味正式な道具の様に今でも使われてるだけw
勘違いしてシーバスで使ってる
>>262
殆ど右しか無かった頃ならともかく、ベイトも基本左右ハンドルでリリースされてる昨今だとお好みでどうぞじゃない? >>264
ベイト右巻きの主張
・オーバーヘッドヘッドでキャスティングするとスピニングリールの左巻きと違ってベイト左巻きだとハンドル邪魔
・スピニングは滑車の原理で1/4程度の負荷で巻けるんでそんなにパワーが要らないが、直にライン巻き取るベイトはギアが進化したとは言え利き手で巻かないとデカいのかかった時キツイ
・持ち替えてもスピニングと比べてタイムロス少ない
ベイト左巻きの主張
・持ち替え不要
・タイムロス少ないのでキャスティング数稼げる
・スピニング左巻きに慣れてるんでロッドコントロールが捗る
・キャスティング時そんなに邪魔にならないけど?
・なんかカッコいい 巻き手の主張とか、そんな突っ込んだ話は他でやれば良いよ
どっちでもいいじゃん
そもそもソルトでベイト使うのが変わり者の目で
見られるんだから
サーフでやってると変な目で見られる
ベイト好きだから使ってるわけでメーカーもハンドル向きも
勝手でしょ
あえて言うと左ハンドルは高速巻きがちと苦手
なるほど、幼稚な左巻きと幼稚な右巻きが幼稚な争いを繰り広げてるんですね
今シーズンからベイトシーバス始める坊やだけど、リールを何にするか迷う
ロッドは7ftのワーシャコルクストレートが手元にあったので、ガイドもデカイしそれ使おうと思ってる
PE5号とかで使うならカルカッタXG逝くべきか?
同じカルカッタでもDCの方がいいのか?
サイズは100がいいんだけど糸巻き量がなあ…
>>277
ビッグベイトとかやらんなら太くて2号くらいが多いぞ >>279
後出しすんまそん
多分ロッド的にジョイクロ程度+αの重さが中心だと思う >>277
カルコンDC使ってるけどブレーキの耐久性に難ありだから二台体制だわ カルコンDCって巻き取り量60くらいだろ?よくシーバスで使えるな
90以上じゃないと無理だわ
>>282
ブレーキの耐久性に難あり
すんません初めて聞いた
一時的に効かなくなる感じ?それとも一度壊れたら復活しない感じ? >>277
デカめのルアー投げるなら
DCMDでええやんええやん スコーピオンMDクッソ重い
腕力握力無い奴がキャスティングで使うリールじゃ無いわ
>>284
コンピーター壊れたら終わりだからね(DCはけっこう壊れる)
素人じゃ直せないからメーカーに送るしかない
だから予備で同じリールを1台持ってる
それでもDCを使う理由は、やっぱりバックラッシュが少ないから
俺もビッグルアーメインだからバックラッシュで高額なルアーを失いたくないし
カルコン200DCでPE4〜5リーダー50ならルアーロストはほぼ0だし >>289
DCは4機種(12エクス,17エクス,15メタHG/XG)使ったけどどれもDCが壊れたことなんてないで
15メタは川で水没させたけどDCは壊れることはなかった
カルコンDCは使ったことないので分からんけど
あと修理についてはDCユニットを取り寄せれば自分でできるでしょ
メーカー修理に出してもユニットを交換されるだけだし ネオジム磁石に近づけるとDCぶっ壊れるって言うよね
近づけた事ないから本当に壊れるのかわからないけど
アンタ、カルコン、z、ジリオン他色々試して色々面倒になってきて
何でもかんでもアンバサダー5000番でいいやってなった
>>290
普通壊れんね
結構壊れるってほど壊れるなら初期不良に近いものを掴んじゃったか使い方が悪いかのどっちかだと思う >>291
そこまで行くと、楽天カードは壊れやすいとか言ってるレベル(笑
まぁ携帯カバーにマグネットがついてるのも基本的には正気の沙汰じゃなかったりするけど >>290
俺は年間300日くらい使うからなぁ...
雨の日も雪の日も使ってるし
DCは半年で壊れる物とわりきって使ってるよ >>293
俺はほぼ毎日使ってるからね...
たぶんシマノのテスターより使ってる
今も使ってるしw >>290
DC壊れた事ないとか信じられない...
俺のメンテナンスが悪いのかな?
てゆーかDCのメンテナンスって何をすんの?
煽りとかじゃなく、DCを使う時の気を付けるポイントとか教えて欲しい >>289
メーカーに送っていくらで修理してくれるの? 初めて買ったベイトリールが17スコーピオンDCだった。DC音に憧れてたんでドキドキの第一投目、DC音はしないどころか大バックラッシュ。もちろん初期不良でDCユニット交換の無償修理。
DCユニットのトラブルはこれだけ。他のDC機含めて、初期不良以外使っててDCユニット壊れたことは無いなあ。
ビッグシューターコンパクト
タトゥーラ300
21スコーピオンDC
どれも買いやすいし飛ぶしそこそこのラインが巻ける
>>304
その並びならスコーピオンDCじゃなくてMDじゃないの? >>301
最近のは聞かないけど初代カルコンDCであったのはDC音はなるけどブレーキが効かないというのはあったみたいだね。
てか初代カルコンDCは雨の日も上手く動作しないことあったみたい 寒くて冷たくてサミングができん。
ボディ全体とは言わんが、クラッチにヒーター付けてくれよ…
カルコン持ちより
>>305
並びも何も使ってる物を列挙しただけよw >>310
ヘビーデューティなベイトの括りかと思った
まあスコDCもそうか DCの故障は良くある話だろ
ちょっとググればその辺語ったブログもいっぱいヒットするぞ
3年保証のリールが半年や一年で壊れたなら普通に考えて保証修理でいいんじゃないの
dcユニットを送りつけてきて終わりだろそんなもん
メーカー保証は1年
DCのリールだけ保証書が付いてくる
ちなみに磁気を発する物の近くに置いてるとすぐ調子悪くなってユニット交換
スマホやタブレットのカバーやスピーカー
リールケースとか磁石でくっつくのもヤバい
これメーカーが注意喚起するべきだと思うんだけどな
>>317
あ、dcは一年かすまん
端折ったけど、釣具屋を経由する前提で書いてたわ(笑
ユニットだけ持って来られても整番照合できないとか言われるだろうから、リールごとお預けもあってる シマノのリールってシリアルナンバー無いけど
どうやって保証書の有効期限確認してるんだろ?
無記入の保証書がメルカリで売られてるのなんでだろ?
>>300
ついでにオーバーホールを頼むから15000円くらいだね(1年に一度は必ず頼んでる)
DCの動作チェックだけだと3000円くらいかな?