◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ワーム】チニング33【プラグ】 YouTube動画>2本
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1736324929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)
荒らしはスルー
構う奴も荒らし
NGワード オカマ
コテハンは書き込み禁止
※次スレは
>>980が立ててください
前スレ
【ワーム】チニング30【プラグ】
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1721258667/ 【ワーム】チニング31【プラグ】
http://2chb.net/r/fish/1723548648 【ワーム】チニング32【プラグ】
http://2chb.net/r/fish/1723548869/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレでフリーリグPE0.8、リーダー12lbで根掛かり時にPEとリーダーのノット部で切れる、と質問した者です。
スレが1000超えちゃったのでこっちでこっちでお礼。みなさんアドバイス有り難うございます。
FGノット練習して12lb使用目指します。確実にフックの所で切れるのなら10lbでもいいかも、とは思いますが、
とにかくまともにFGノット組めるように頑張ります。
俺は堀田式(口にPEライン咥えてリーダーを横にして編み込む)で組んでるけど、ノット部からブチ切れるのは稀だな
リーダーが12lb超えてるのもあるだろうかど
編み込み15回、ハーフヒッチ8回が基本
フリーリグはシンカーが移動する為根掛かりが
多発しそうやけどテキサスリグと試してみるかな
後は3本針のシンキングミノーとシンペンも試してみたいかな、根掛かると思うけど
>>1 スレ立て乙かれ様です
ハーフヒッチをしっかり回数巻いてたら
そう簡単には抜けないと思いますけどね
本線とリーダーが太さが近いのが結び易いですね
>>3 ノットアシストいいよ、fgも色々あるけど、この結び方が一番腑に落ちた。
ダウンロード&関連動画>> マンション前の動画観たけどあれはあかんやろ
石積護岸やしまず根掛かりすると思うで(笑)
21アルファスの在庫処分が始まったな。2万以下
コレまじで名作だから今のうちに買っておいた方がいいよ
スレ立て乙です
アルファスリニューアルすんのかジリオン買えるくらいの値段になるのかしら(・ω・)
こんな寒い日は低波動ワームをデッドスローに
だが決して止めない
>>13 大体モデルチェンジしたら価格が高くなってる
成ってるので新型アルファスも高く成りそうですね
BFSもモデルチェンジするんですか
アルファスはだーいぶまえにこのスレで勧められて買った
とても気に入っております
アルファスおじありがとう
>>16 とうにしてる
アルファスBFはアルファスairの進化系
>>12 確かにもう1台買っといても良いくらい名作だな
まあでもタトゥーラのハイギアの方と
スコーピオンDCMDが気に成っては居るな
21アルファス7gフリリグで飛距離どのくらい出ますか?
アルファスBF TWだと細糸専用になるからなあ
0.6 が100m、1.5号で50~60mぐらいなら使えなくはないだろうけど
根掛かりやエイというモンスターがいるからスプール心配
アルファスの新型は見てみるわ
そしてデザインが好みで無ければ旧型にするかな
BFSお買い得やから渓流フィネス用に買いたいかな
>>3 俺は8の字ぐるぐるノットで落ち着いたわ。
以前はオルブライトノットやFGノットも使ってたけど、オルブライトはネット部分が太くなるのでガイド抜けが悪い、FGは現場でウェーディングしながら結ぶのが難しいのでヤメた。
8の字ぐるぐるノットが強度と容易さで個人的には一番良いかな
>>26 ここ数年老眼キつくなってきて
fgやってられんようになったから
最近はユカタンノットだわ
某王様はあかん言うてるみたいやけど
ぺ1号+フロロ4号でスレ掛かり
座布団エイでも捕れるし
コブちとデカいけど
チニングだとぺ0.6号+フロロ2.5号
バットガイド付近までのリーダー長さでマイクロガイド仕様のベイトロッド
でも引っ掛かり感うすいし
新型アルファスはつや消し塗装が個人的にかなりマイナスだわ
>>26 エイトノットは僕も簡単やからしてますよ
フライのテーパーリーダーとティペット結ぶ時に主に使ってますが細目のPEラインならエイトノットでリーダーと接続してますけど、今迄スッポ抜けは無いから
簡単に出来て良い結び方です
>>29 エイトノットと8の字ぐるぐるノットは別物ですよ…。
エイトノットは簡易結びで自分も渓流エサ釣りで道糸とハリスの結束で使います。
8の字ぐるぐるノットはビミニツイストとスッポ抜け防止のエンドノットの合作の様なノットです。
フリリグでシンカーやフック変えたりハードプラグ使ったりするから
チニングでは0.6号でも直結することが多い
最初は一ヒロでリーダー組むんだけどスナップ使わないから5、6回変えたら
もうリーダーが無くなるんだよね
合わせ切れもしたことないし魚体やストラクチャーによる切れもないな
チヌが透明なら見破られないけどPEなら見破るとも思えないし
見破るよ。ってか違和感が大きいか少ないか
本当の所は魚に聞かなきゃわからんけど、事実太い糸や色付きラインは多くの魚でアタリが減る
エリアトラウトやメバルみたいに1投で何回もバイトがある釣りだとよくわかる
側線とかの感覚や、ルアーの動きの違和感だけが影響してるのだとしたら
むしろはりがなく細いPEはアタリが増えるはずだからな
俺は抜き上げ前提なので基本太めの糸
細糸にしたらもっと釣れるのかも知れないけど、大型の外道も捕りたいので細いとは使わない
釣りすぎてしまうのでハンデの意味もある
抜き上げるだけなら細糸でも余裕だけど
問題はフック伸びるバレる竿がもたない
だからタモ
どうしても入らなくてしゃーなしでライン引っ張って抜き上げたことはある
ダイソーでかっこいいステッカー見つけたよ!
クーラーにシール貼ると貼ったところが熱くなっちゃうから絶対に貼らない
タックルボックスには貼り貼り
>>37 シールにそんな効果あんの?
逆にホットのペットボトルになんかシール貼ったら温かさが保てる?
>>38 黒ベースのステッカー多いから夏の日光集中するとかの話じゃないか?
>>38 シールの色が何色だろうと、貼ったところに日光が当たると熱くなってしまう
シール貼ったところとそれ以外のところを触るとすぐにわかる 安物のクーラーは知らんけど
ただし影響が強いのは夏付近
冬は大した影響なさそう
>>40 ほえーそんな効果があるとは知らなんだ
よくよく考えたらいつもクーラー使ったらシャワーでバシャバシャ洗っちゃうからどのみちシールは貼らない方がよさそうだ
フリーリグは僕は根掛かり多発するから
なるべくは使用しないけど、テキサスでも根掛かり多発したり、重りの影響を少なくしてチヌが違和感無く
食い込むなら良いリグ何かなと思う
根掛かりしまくるところは釣らないかイモグラブのノーシンカー
スナップ直リグをMKリグってって言ってたけど、
MKリグって環付きチヌ針使う時のみ名称のね。
オフセットだと単にスナップ使った直リグ。
スプリットリングを使うと直リグで、スナップを使ったらMKリグじゃないの?
スプリットリングとスナップで明確に何か違いが出るのかね。そうじゃなければ呼び分ける必要性を感じないが。
>>47 じゃあリーダーレスダウンショットって呼ぼうな
>>46 スナップと環付きチヌ針がセットになって初めてMKリグらしい。
スナップとオフセットフックのセットは特に決まった名称無いみたい。
前から疑問だったんだけど、なんでチニングだとバレットシンカー使わないんだろ
使ってる感じ根掛かり回避だけならフリリグ用のシンカーより良いと思うんだけど、ワームの動きがだめとかあるの?
>>50 フリリグとかビーンズシンカーでのビフテキの方がストップした時にワームが立ってると思う
だから良いのかなと思って俺は使ってるな
あと飛距離も出る
>>50 テキサスリグになっちゃって業界が新たな商品を売れなくなっちゃうから…
>>50 ロックフィッシュもビーンズシンカーの方が釣れるって人気
トーナメンターもアマも揃ってビーンズもしくはフリリグ(非バレット)
ワームの動きだろうね
前にテキサスリグ使ってたけどフリリグのほうが釣れたのでそういうことかと納得した
テキサス使ってみれば分かるけど、
直リグやフリーリグより明らかに根掛かり増えるよ。
別にバレットシンカー使っても良いと思うし、積極的にやってみるべきだろう。
て、気づくんや。座薬入れる場所無いって
50です
なるほど、やっぱりワームの動きが違うのか
まだチニングは初心者で釣果差の比較ができるほどの腕はないから、しばらくはフリリグメインで頑張ってみる
ありがとう
動き的には斜めに動きがちなテキサスのがむしろ釣れると言う意見もある。
俺は歴1年半のベテランだけど、テキサスとんと使わなくなったな。
飛ばんしw
テキサスリグなんて所詮は名前の通りテキサスの古いローカルリグだからね
あれが基本リグと言う謎の固定概念を取り去って様々な状況に合わせて考えだされたのが今主流のリグだからやっぱりそう言う事だよ
待て、彼は1年半のベテランなんだぞ?
飛距離やウンチクでも1年半ものベテラン様の意見は聞くべきだ
4000番でチニングやってる人はおるかね
1つのタックルでいろんな釣りしたい
>>65 ヴァンキッシュとかなら4000番でも206gぐらいなのでアリでしょう
夏場は石積みの護岸付きを狙う事が多いけどテキサスの方が引っ掛かりにくい気するね。先端が曲面なのが効いているのかもしれない。
ビーンズでも同じかな
>>65 俺は基本的に4000だけ使うよ
使うのは基本的にヴァンキッシュとバリスティックLT
ルビアス2500でアカメと戦ったけど無理だったので、それから4000しか使わなくなった
>>59 まあ違う釣りは別でチニングだけで1年半なら
まあまあベテランでは無いですか
EX買ってみたけどなんか中途半端な竿だな
これならAIRのがええわ
管釣りトラウトはやめて、久々にチヌ釣りに行こうと思うけど、いきなりバックラは嫌やからスピニングタックルで行こうかな
チニングのスピニングはSLSと併用してるから3000C使ってるわ
針、重り、ワームなど、
一つ一つは大した額じゃないけど色々買うと結構な額になるな。
ラインもあるしな
月に数千円はかかる
ワームとか釣れたら直ぐにボロくなるし
この渋い時期にダイソーワーム信頼して使えん
クレフラなら……って思っちゃう
>>76 まあPEラインはダイソーで良いですね
ワームは僕はクレージーフラッパーや
ドライブシャッドやスイングインパクト使ってますから、100均だけでは無理やと思いますね
釣れるであろう場所も分かってるし釣り人も全くいないけど行く気になれん
真冬でもやってるユーチューバーさんとかマジでリスペクトするわ
歩いて5分だし風が当たらない場所もあるから行くかな。水門開いてると水温高めの水流してるからチャンス。
本格的に冬って感じしてきた
何しても反応なし
デッドスローにシェイクで食ってきたけど乗らず
チヌ釣れるところの寒さなんて大したことないよ
厚着すれば良いだけ
>>86 北海道にチヌは居てるんですか?
確かスズキは居ないんでしょう
稀に迷い込んでくるが基本居ない
生息域じゃない
函館ならやはり稀にスズキも来るが基本的には居ない
チニングスピニングでするなら
3000番くらいが良いですかね
巻く糸の太さから行っても
>>89 2500番がど真ん中な気がする
PE0.6なら丁度いい
20gくらいまで振り切れる
>>90 それやったらシマノならC3000番やな
シーバスにも使うなら3000番で良いと思うけど
まあロッド重量とバランス良く
そんなに差はないけど
流石にストラディックとかだと重いし
>>92 c3000は2000のボディで3000番の糸巻き量やろ
細糸使うなら3000番は要らないかも知れないな
>>93 シマノC3000番は2500番ボディで
3000番の糸巻量+ドラグmaxも大
そもそも2000番ボディはない
小型番手のボディサイズは
1000番、2500番、4000番で
あとはスプール大きさと糸巻量
でのサイズ表記
俺はアブのチヌロッドにシマノC2000SHGを使ってる。2500番も持ってるけどC2000系のコンパクトさと軽快感が気に入ってる
浅瀬で日向ぼっこしてる個体増えた
3gとかでちょいちょいやるとたまーに当たるフッキング失敗したが
いわゆるセコ釣りなんだろうなつまらんわこれ
軽いリグに小さいワームでちょいと投げてチョンチョンするだけ
アカメか鯉来たけどこれ無理だわ
20lbじゃムリムリ
>>94 まあチニングに4000番は仰業やから
2500番サイズがベストかな
新商品出揃ったけど皆んな何か買う?
自分はEX80M買います!
>>102 狙うときは60lb使うけどマゴチ狙いなのでテキトーだったんよ
最初からアカメにも耐えれる装備でやればええやん
うわぁアカメかかっちゃったぁ!むりぃ!とかアホちゃうか
そんなマヌケは大人しく切られとけや
>>105 シルベラードかリールならルビアスSFを
バスのフィネスか管釣りトラウト用で買いたいですね
アルファスの新型が欲しいのでタトゥーラSVの新型は見送りですね評判は良いですが、シマノはダイワに切り替えますので買いませんよ
数年前までのC2500は1000番スプールに2500番ボディで使い勝手良かったが、今のステラから糞化して1000番ボディに2500スプールという誰得仕様になってもうたこらな
>>107 リール4000番で93cmのアカメまではチニングで穫れた
今回は身体見た感じ100cm超えのオオニベかアカメ
何年か前にシーバスとチヌ兼ねてベイトでやってたら大袈裟じゃなくマジで畳くらいのナルトビエイが掛かってブチ切られたわ
跳ねて空中で飛んでる時もドラグが出っ放しでなんも出来んかった
あんなん想定してたら釣り出来んな
20lbでメーターのアカメは取れなくもないが、障害物が全くないようなとこで時間かけてやっと……だなあ
全然釣れん
夜の干潮上げ潮っていう限られたタイミングでたまに食うくらい
冬眠が正解なんやろな
海水も行けるんならABUの新型MAXは
選ぶ範囲内に有るから1回触って見ようかな
>>111 エイはどうしようもないね。
災害だw
苦労して上げても食わんし。
アカエイならシーバス想定タックルでなんとかなるけど、ナルトビはな……
夏になると川の流芯はこんなエイが見えるだけで4~5匹ウロウロするから護岸狙いだわ
あいつらステイ中のワームにも引っかかると思ったら、
自分から抑え技仕掛けてくるのね。
>>108 ルビアスいいですねー!シルベラード是非買ってレビューして下さい!
スーパーシルベラードが気になって眠れない(^_^;)欲しいよー、買えんけど。
>>121 懐かしい名前、久しぶりに聞いた。悪くはないけど多分ショートロッドじゃない
スイングインパクトかアイシャッドの
キャロライナリグでチヌは釣れへんかな
スプリットリグでも良いけど
カニワームで無かったらフリリグは釣れる気は
しないしな
スピニングでチニングしてる人って
イグジストかステラ使ってる人が多い印象
デッドスローしか反応せんな
苦手やわあスローな釣り
>>124 こんなのもあった。手前に2匹、殆ど見えないけど奥に1匹。一番手前のトビエイの左ヒレには白いスレがかりミノーがついてる。
夏場、赤潮がきつくなると河川に居座ってバシャバシャ飛びまくってる
デッドスローとストップアンドゴー、シェイク
ゆっくりやってると当たり結構あったが
乗りそうなのは1回だけ
それも判断遅くてフッキングせず待ったら本食い来ずに終わった
あれはかけられた筈
悔しいやめたいこんな釣り
>>119 ルビアスSFは管釣りかバス用に欲しいですよ
チニングには新型アルテグラかレガリス位で
十分使えると思いますよ
シルベラードは購入候補に入ってますよ
いやいやあんなのドラグの無駄消費で何も良いことないよ
食いたいならアカエイ釣れば良い
>>138 僕の母の郷里長崎県松浦市では
エイは干物にしたり焼いて食べたりしてましたよ
長崎県の北部の平戸地方は、漁業が盛んで魚をよく食べてる県ですからね
そろそろベストのリールを語ろうじゃないか
まずはスピニングリールから、番手は2500でいいよな
ぶっちゃけサイトならオリカネ虫に沈める鈎打ちガン玉打ってこっちの気配を悟られない距離感でアプローチしてた普通に釣れそうだけどな
ただあのルアーはフックがすぐ鈍化する糞フック
ヴァンキ、ツインパ、エアリティ、ルビアス、タトゥーラ、レガリス色々あるけど、誰かに勧めるならコスパや性能含めてタトゥーラ!
チニングってシーバス程ドラグ力も糸巻き量もいらないからダイワなら2506(現LT2500)クラスでシマノならc3000S(2500)とかで十分
ベイトは
小型でパーミングし易くそこそこ頑丈
軽いルアーに対する多少の適応力
ドラグサウンドあり
細いPE使ってもトラブルレス
不満の無い飛距離とバックラッシュのしにくさ
と言う意味合いでは
アルファスBF TW か アルデバランDC
が気になってる
スピニングなら、ヴァンキッシュの2000〜2500をラインに応じて使い分けると、リトリーブ中の変化を1番感じやすいと思う
ベイトはシルバーウルフのスプールが入る機種で、手に馴染むのならスティーズ、ジリオンどちらでもという感じ
30や32mmの機種も試したんだが、結局シルバーウルフのスプールに落ち着いた
ちょっと前の機種なら、LX922も相当良かった。ただ、パーミングはスティーズにだいぶ劣る感じ
俺みたいにチニングでステラSW6000使ってるやつおらんやろ
もうチニングというよりロックフィッシュかもしらんけど河口の浅瀬だからね
ベイトはオールドから最新のまでたくさん持っていて
漫画のキャラ設定して使ってるwいまはカメレオンを被せてる
スティーズSVTWは松岡、19アンタレスは三島、アンバサダーは日向とか
おっさんなのにガキみたいに一人キャッキャキャッキャしながら遊んでる
何使っても釣れないから意味ないよ
俺のとこだけ?昼間とかアタリすらないからね
夜になってもフッキングに至るアタリなんてそうそうない
広大なフィールドひたすらデッドスローでまわってこんなんやってられるかなる
マゴチも枯れたわ
夜上げ潮にフローティングミノーかシャッドかピンテールワームでセイゴが辛うじて
ベイト使うにしてもシンカーとワームで少なくとも10g位から上になるから、ベイトフィネスは不要。ダイワのエア系なんか使った日にゃ、回りすぎてかえって扱いづらい。かと言ってワームだけでなくポッパーでネチりたいとなるとアルファスあたりが最強やな。
塩水かぶるようなとこで高いベイトリール使うのもアホらしいし、そういう意味ではシマノのSLXも使い勝手よさそう。シマノのBFSはダイワほど進んでないんで、軽いものはあかんけど、重たい方には耐性あるんで、slx BFSはかなり安上がり。もうすぐ型落ちになるしな
地域によってはフィネスのリグと飛距離とアピールでも成立するようだが
そんなとこはぶん投げても釣れると思うのでシルバーウルフSVTW買っとけばええでしょう
買わんけどね高すぎ
ショートバイトに耐えかねてクレフラ2.8からベビードラゴンに4番フックに
余裕でショートバイトそのままでしたわ
どうしたらええねん無理矢理かけるか活性高いエリア行くしかねえのか
もう近所じゃ無理なん?
俺そういう時に頑張って掛けたら45cm以上の本チヌ連発したことがあるよ
乗らない時、ダイワのむき出しストレートフックは効果ある?
乗らないのは乗れない程度の小魚なんで気にしなくていい
>>167 何回か乗ったこともあるが良型普通に居るよね
>>168 使ってるけど
ビビ!コツコツ!で終わるよ
もっと小さいの使う予定
意味はあると思う
チヌってフリーリグに関しては硬い穂先だとねちっこく(コンコン)当たって来るのに乗らないのは普通にあるある
フカセみたいに様子見て手元の感覚のリズムでゆっくり穂先を送り込んでアワセ入れた方が乗るね
根掛かり回避能力が損なわれい穂先の硬さとチヌの食い込みを妨げない穂先の追随性(柔らかさ)がいるからフリーリグ専用ロッド使った方がいいね
因みにバス用だけどOSP(おスギとピーコ)のドライブクロー2inはフグにやられ易いけど何故かチヌが良く釣れるね(デコイのkgフック#2)
チヌってフリーリグに関しては硬い穂先だとねちっこく(コンコン)当たって来るのに乗らないのは普通にあるある
フカセみたいに様子見て手元の感覚のリズムでゆっくり穂先を送り込んでアワセ入れた方が乗るね
根掛かり回避能力が損なわれい穂先の硬さとチヌの食い込みを妨げない穂先の追随性(柔らかさ)がいるからフリーリグ専用ロッド使った方がいいね
因みにバス用だけどOSP(おスギとピーコ)のドライブクロー2inはフグにやられ易いけど何故かチヌが良く釣れるね(デコイのkgフック#2)
口に入らんもんは横咥えして、殻なり破壊して動けなくしてからゆっくり戴くのがヤツらのルーチンや
ワームに殻はないけどな
餌を使う時はじっくりしゃぶらせてから合わせるからな
触角フック使うと口の外から掛かってる事多いから横からかじったのを掛けてると思われる。
>>172 穂先柔らかいソリッドでもなった
ソリッド言うても張りあるから硬いのかな
送り込んでみるわ
>>172 >フカセみたいに様子見て手元の感覚のリズムでゆっくり穂先を送り込んでアワセ入れた方が乗るね
これはある
アタリのリズムをとって、次のタイミングを予想して掛けると脳内麻薬がすごい
チヌ釣りってトップクラスにアタリの多い釣りだから、フロロ10lbあたりにパワーを合わせたガニングシャフトみたいな竿があったら相当楽しいと思う
スラックダルダルにして、アタリじゃなくて糸のテンション変化を察知してアワセる竿
エキストラファストの竿の穂先を折れば要望通りの竿になると思うんだけど、竿を折るのと、数インチ短くなるのはちょっと嫌だよね
無理矢理合わせる時はそれだわ
勘で合わせる
そうなると柔らかいソリッドの穂先要らない合わせが遅い
かと言っていきなり弾くのも困るか
送り込んでもコンッで終わっちゃった
硬い竿でコンコン!に無理矢理合わせてもダメだった
お魚様次第ですわ
とりあえずワーム小さい方がアタリは出ないが食いは良いね
朝マズメに行ってみたが強風&極寒で30分でギブ。もちろんノーバイト
冬はタックル触りと動画に限るな
魚が一瞬ルアーを咥えた瞬間に合わせる事は不可能です
一瞬咥えて糸から竿に伝わり手に感じた後脳に伝わりそこから筋肉が動きます無理です遅すぎます
>>182 >硬い竿でコンコン!に無理矢理合わせてもダメだった
違うんよ
まさに
>>185の言うとおりで、硬い竿を使う場合、コンというアタリが伝わる糸の張り方をしていてはダメ。手元には振動として伝わらない、ラインスラックの変化や違和感でアワセて掛ける
竿の硬さはルアーウェイトやルアーアクションのためではなく、スラック越しにフッキングする為に使う
だから風や流れがなければこの釣りは成立しないし、シンカーウェイトはリグを流れに攫わせるために最低限の重さになる
バスでいう電撃フッキング(早合わせや大アワセではない)とか、シーバスのシンペンやバイブのドリフトがすごく参考になる
トラウトはやった事ないけど、ボトムスプーニングもこんな感じなのかもしれない
あと、頻繁に10匹以上釣る人はほとんど無意識的に理解してるけど、チヌ竿のソリッド部分ってチヌにルアーをかじらせる為にあるんじゃない
あくまでボトムにルアーを持たせたり、風や流れといった環境負荷を感じやすくするためのもの
ズル引きと、ただ巻きは全然違うものなんだ
カーディナル3STXかレボSPビーストか
レボSPレコードで良いかな
レボSPはルアー用やし、カーディナル3STXは
ちょい投げやサビキ用に使えそうやし
僕はABU派やからな
乗ってから合わせりゃいいよw
微細なアタリでフッキングとかごく一部の達人だけやっときゃいい。
レガリスにバスロッドの長めスピニングで
チニングはして見ようかな、飽きたらシーバスと
ブラクリで何か釣れへんかやってみたいから
それぞれやってみようかな
>>191 というか繊細なアタリでフッキングって引っ掛け釣りの運ゲーな気もしてきた
本アタリはようは針まで入るかだし入ってたら流石に分かるし
でも分からんな達人が居るのかも知れないしお魚さん次第なのを達人だと思ってるだけかも知れないし
活性次第だろとも思うし技術と道具で補えるのでは?とも思えてくるし
わかんねえぜ
ラインでアタリ取るってPE06とか08だろ?見えないよw
つまり緩める訳なんだろうけど
緩めてんだよなある程度
もりぞー氏も張らず緩めず程度に言ってるし
それでも緩めてもコツで終わっちゃうんだよね
本食いさせる誘い(なにやっても食わん時は食わんが)とか個体とか状況とかそっちが重要なんかな
フカセは分からんけどヘチのイメージでもいけそうだな
俺の脳内イメージだが
小さいコツコツ当たりはチビレが1〜2匹でコツコツしてて
それに刺激されたデカいチヌが横取りする様にゴンって咥えていく
そして俺の脳汁がぷしゃーですわたまらん
久しぶりに釣れたがキビレじゃなくて小さいマチヌだった
環境変わったわ
バイトが浅いなら、水平姿勢でスローフローティングに調節したマイクロプラグをダウンショットにして流し込めばいいじゃん
と昼間思いついたが雨降ってきた
だれか試してきて
そんな面倒なことしなくてもシンペン使えばいいじゃん
難しく考えすぎ、思っているよりずっと単純
釣り人が難しくしてる魚の典型な気がするわ
https://imgur.com/sdrIGNX >>147 お金関係なしで一番いいチニング用のベイトリールって何?スティーズSV TWとか?
>>205 だね。来月出る25スティーズCT SV TW
実売価格65000円~70000円かな
こういうフラッグシップは身も心も満たされるから迷わず買いなさい
>>205 よりライト向けになってるから見えチヌにノーシンカーも余裕そうだね
ダウンロード&関連動画>> >>205 シンカー5g以上ならシルバーウルフ
それ以下ならA2のスプールに必要分巻いて擬似シャロースプールとして使うのがいいのか?
24スティーズまでの機種ほぼ使ったけど、チヌ釣りは竿が比較的長いから小径スプールのメリットが生かしづらい
それと、PE使った遠投に向いたブレーキの小径スプールが無いと感じてるんだよね
そういえばINXのIRは使った事ないけどどうなんだろう?
西風北風ビュービューやる気しない
14gからしか使う気せん
それなりに重さのあるリグに対して無駄に軽いスプール使ってもな。
リリースしてしなった竿が戻っていく時に
竿がラインを引っ張っていくが
スプールの慣性モーメントが小さすぎると
リグを引っ張らずにスプールを加速して糸を引きずり出しすぎてしまい
結果バックラッシュにつながる
SVならリグ重くても全然快適だったな
飛距離は多少落ちるだろうけど
強風でもSVはバックラはしないから糸フケ少なくてスピニングより楽
まあどっちもどっち、強風に敵う輪のなし
風の日こそベイト楽だけどな
スピニングは人差し指とスプールの間の糸がブワっと風にあおられて出ていったりムカつくこと多し
>>217 風も向きによるかな
追い風、向かい風なんかだと確かにラインスラック出にくいベイトのほうが良い
横風だとドッチも変わらない
あとスピニングは追い風の時にテイクバックが風に負けて指のラインテンション抜ける→ルアーが頭に落っこちてくるとかもあったし
ラインをしっかり押さえられないことに起因するトラブルが避けがたい
強風だと飛距離もスポイルされて萎え萎えよ
8000円のリールでも数万円のベイトよりかっ飛ぶのがスピニングの良いところでもあるのに
まず向かい風の強風でやろうと思わない
追い風なら強風だろうとドドンパ
強風時はサイドキャストで2、3投して無理っぽかったら追い風になる岸に移動やな~ 追い風も飛び過ぎて難しい
ベイトは32ミリが、正解でOK?
スティーズ SV TW100とか。
ロングスピンで70m弱飛ばしてアホみてえにシャクったら久しぶりに釣れた
デッドスローでショートバイトしかねえのにかっ飛ばしてシャクったらゴンッ
何が正解か分かんねえな
おかっぱりは飛距離が正義やからな
7ft台の短い竿でやる意味がわからん
よくあるフィールド的にテイクバック取れないからちゃうかな
もっと飛ばしたろ思ってシーバス用の86使ったら後ろの岸壁やら草木に当たって垂らし長めのペンデュラム出来なかった
ヨドガーで釣るけど、長さはいらないな。サーフでヒラメ釣るんじゃねえし、潮目を狙う青物でもねえんだから40mも飛べばよろしい
そうなの?
淀川の上級チニンガーは60m先を探るってyoutubeで見た気がするんだけど
チニングに繊細な釣りは無縁やから
ルビアスSTやSF何かは要らないと思うから
まあレガリスかナスキーで充分に行けるな
>>235 まあ場所によるけどボラライズなら20メートル位
投げたら良いんではないかな
毛馬閘門直下なら対岸迄投げる勢いで良いですよ
淀川河口とかロングスピンしたらブレイクとか流芯にめっちゃ元気なの居そうじゃん
届かないくらいでけえのかな
>>238 淀川河口って対岸まで400〜600m位あるぞ
昨日どうせ釣れないから遠投の練習しに行った
ダイソー鉄板14gを2個高ギレしてきた
地球さんごめんなさい
>>242 インフルエンサーが流行らそうと造った言葉だけど、ロングキャストで良いでしょw
マジでバカ全開よ
ロングスピンって長くスパイラルフォールでもするのかよ?と思ったわw
>>246 抵抗性バイアスだね
「チニング」スレで言ってるのが面白いね
オリムピックのシルベラードではメーカーが8f超えのロッドをロングスピンモデルと言っているのでメーカー公認ではある
言いたいことはわかるけどロングスピンやロングベイトなんて言われると
スピンキャストリールの立場が無くなる
手返しの良さとミスキャストしそうなときに素早くストップさせられるので
最近のバス釣りでは再評価され始めてきている
普通にロングキャストでいいじゃん
シマノもダイワも公式サイトでロックフィッシュ用の9f近いロッドのことをロングスピンモデルと書いているので正しい表記である
ロングスピンなんてロックフィッシュ界隈では普通の用語だろ
スピニングの飛距離が頭打ちになってきたのにたいし
最近はベイトの飛距離が伸びだしたので飛距離を出すためにベイトを使うようになり
ロングベイトなる言葉も出てくるだろうね
チヌで長めの竿と言うと8ftより上くらいかね?
長めのベイトロッド
長尺スピニング
とか言うよりロング〇〇の方がスムーズだしどんなタックルなのか一言で分かるし良いと思う
地元は流れのある本流はボラも消えて、川に残った個体は工場排水のある支流に留まる奴らくらいになった。爆風も収まったから本流に来てみたが魚っ気ない
俺の行くとこ牡蛎瀬バリバリで浅いから重くても10gまでじゃないとシンカー瞬殺されちゃう。本当はもっと重いので遠投したいんだけどなー
埼玉の下水処理垂れ流しなんでしょ
栄養豊富というか…
昨日フィッシングショー大阪の帰りに
地下鉄でトップバトラーと店員とダイワ社員ぽい人と
お客さんが僕の隣に座って来たけど、ショーの関係者ともりぞーさんが結婚して、相手の人がよく分からないとか話していて本町位で降りて行ったから、あの後は打ち合わせか何かしたのかなと、思ったな
>>265 まあトップバトラーの店員さんがもりぞーさんと
交友が有るらしくて、もりぞーさんが結婚したと
言ってましたよ
話広がらないし確かめようがない話だしそれって個人情報じゃねえのという感想も
ほんと狭いどうでもええ話やけど、業界人になりたいんかね
山本哲郎やっぱ凄いな
極寒の中40オーバー連発かよ
あの微シェイク巻きやっぱ効くのかな
久しぶりにベイト使ったらバックラ高切れ連発したわ
昔取った杵柄でちゃんと飛んだけどワーム無しであの飛距離は満足できんな
感度はやっぱええけど
>>257 ベイトは飛距離がどうなろうと構造的に海水には使えないよ
毎回フルに分解メンテなんてやってらんない
そんなに海水気にするなら毎回潮来流ドブ漬け洗いやればよろし
スピは入りづらい分抜けづらいからドブ浸けはヤバいけどベイトは平気よ。んで月一位でバラせば良いんよ
週一だとせいぜい半年に一回オーバホールで全く問題ない
>>273 ソルト対応なら水洗いで普通にもったよ
スピニングより頻度多めに注油するけど
防水で言うとスピニングなんか水洗いもせずノーメンテで普通に使えてるからビビるわ
コリ感ザラ感出たけどね
まあチニング自体そこまで塩分濃度高いところでやらないし
初代カルカッタは海で完全ノーメンテで使い続けても全く問題無かった。
最近のスコーピオンは3回ほどでゴリった。
>>278 チニングは川でやるって決めつけてる人多いけど、
普通に海水100%のとこでもやるよ。
自分は瀬戸(海と海が繋がった水路)が一番釣れる。
ウ ン チ ー ニ ン グは温排水でやるって決めつけてる人多いけど、
普通に出したての自分のウンチでも釣れるよ。
>>283 自ずから実践してその成果をこのスレで共有すれば皆から感謝されると思いますよ
>>283 昨日43号線より右岸下流行ったけど結構人多かったぞ
釣れてるかどうかは知らん
俺は50cmのボラ3匹
ボラ狙いで来てんじゃね
中国人?かベトナム人?がよくギャング針でボラ釣り集めとるやろ
寒ボラは美味いからな。
食った事もない奴が臭いとか言ってるだけ。この時期はまぁまぁな店でも季節の魚で出すくらいやぞ
>>284 さすが詳しいね
釣り場で出してそのまま餌にしてるんだ?
塩分濃度が低いエリアで釣れるチヌなんて臭くて食えたもんじゃないわ
淀川河川敷で外人さんはよく見かけるが釣りしてる人は見た事ないな
東南アジア系中東系の人らはピクニック・サッカー・謎の球技をしてるのはよく見る
今年は釣れたボラ・チヌ・シーバスを食ってみようと思う
>>291 そうでもない。
ほとんどの個体は海と川行ったり来たりだから魚体もキレイだし臭くない。
稀に本物の汚い臭い居付きも居る。
>>286 お疲れさまです43よりも下流ですか
ほとんど海やね僕も釣りに行って見ますよ
武庫川河口は謎の外人が数人でボラの引掛け釣りしてるんだが?
>>288 佐賀県の有明海で取れるボラのカラスミは
珍味で高級料亭にでる
>>296 レスが途切れました
高級料亭で出て来る高級料理らしいですよ
>>298 うるせえ!
ウンチーニングでもしとけ!
雪降ってると流石に萎えるな
別に厚着すればええねんけど
反応がないねん
魔の2月やで
流れある川の本流からチヌは殆ど消えたわ
ボラも消えたけど比較的水温高そうな場所だけに居たかな
こんな真冬にチヌなんて狙うなよ
ウインタースポーツせえ
高いのじゃなくて低~中ぐらいに手を出すから増える一方
買えない値段じゃないから新型が出るたびに買わされる、まさにカモですよ
リールとか1個、できれば予備1個とかでいいやろw
新しいの買えば釣れるなら買うわw
欲しいものと必要なものって違うからな
欲しいもの買う方が満足度高いことが多いし
ステラ買ったら満足できるかなと思ったけど、ステラが良いことを体感できるように、結局セルテやツインパやヴァンキを何台も買ってしまった
ローテーションして使ったほうが長持ちするしね
んで今は結局レガリス3台買ってそればっか使ってる
レガリスって他の上位機種と比べたら差は歴然とあるんだけど、使ってて「これでエエやん」と思わせる何かがある、必要十分の権化
>>311 それな
で中古で売ろうにもめっちゃ安くしか売れない
クレイジー最強!
雪降ってて寒くて帰ってきた
北海道極寒の冬の海マス釣りよりだるかった
居る気がしねえんだもの
今日何年か振りにあられが降って皆話題にしてたよ in南国
レガリスとか貧乏臭いなw
俺はカルディア。
身の丈に合ってない事は承知の上だ。
だがこの高級リールを使う喜びは何事にも代えがたい。
>>321 わい静岡やが今年始めて雪の粒見たわ、積雪とかありえん。日本海側とかには同情しかない。
21カルディアはオムツカバーがダサいんだよね。そんでもってレガリスより重い。
正直レガリスより見た目も性能も⋯
今回のカルディアは昔に戻ったが、仏壇カラーはあまり趣味じゃないな
25カルディアはレガリスで満足してる所に更にと欲しくなってる
レガリスはマジでノーメンテでも気にならないし性能も不足ないし凄えよ
ダイワはカルディアでコンセプトがほぼ完成された気がする。何釣るかで考えりゃいいから悩まんわ。シマノはこのままじゃジワジワやられそう。
売上見てると、高級帯はシマノが売れてて、廉価帯(というかレガリス)はダイワが売れてる
廉価帯を数売ったほうが儲かるらしいね
メーカーの主戦場は北米市場やEUだからね。
ステラなんて喜んで買うのは日本人位だから…。ワールドマーケットの主力は廉価~中級機よ。ココがコケると大変な事になる。それはシマノの元設計者の人が散々言ってるしね…
24レガリスは実にバランスが取れた良機種だと思う。
にしてもステラ売れ過ぎだな
3万以上のリールだとツインパワーの次に売れてる
海外に行ってるのかな?
ステラは世界最高性能最高級最高峰のリールだからな
でもアカメが掛かって壊れないか心配だ
アカメかけたこともねえくせに無駄な心配してんじゃねえよ
アカメかけられるくらい腕磨いてから言え
「へぇ~アカメ掛かるんだ!凄いな!羨ましいな!」
って言ってほしいんだよ!
ウンチ荒らしはステラをバカにされるとマジギレするんだなw
毎年1匹はアカメが来る
「エイかようぜー」と思って浮かせたらアカメでビビった
ステラ臭いマジ臭い
アカメが掛かって脱糞しないか心配だ
>>325 大体元はセルテートやステラやイグジストや
ABUの高級機は黒金お仏壇カラーやったから
平成時代に戻って欲しいな
>>329 金色が多過ぎやから僕はセドナナスキー派やな
中国というか中華文化圏が黒金赤好きだからしゃーない
アジアで売らないといけないし
仏壇て言いたいだけ
鈴虫と一緒
審美基準を持たないバカの一つ覚え
初めに仏壇カラーって言った人はセンスあるわ
でもレガリスは仏壇過ぎるけどコスパ良くて使う
21カルディアとラテオもコスパ最強色合い最高になる組み合わせ
創価の仏壇(本尊)は木目調だぜ、嫁の実家にあったからまつがいない
漆を塗るのも金装具をつけるのも全部省いてその分池田さんちの財産になったのね
今でこそ一定世の中に馴染んだが昔は毎朝近所の家からナンミョー聞こえてきて怖かったw
うちは黒檀で地味な仏壇だったから、
親戚宅の金ピカ仏壇には憧れたものだ。
いつも今の時期だと河川の深いところにいるので、14g以上を使って「ロングスピン」で飛ばして狙うんだけど、今年は中々当たらない
まあお仏壇色で無かったら
黒赤や銀赤金赤銀青のガンダムカラーやな
チヌ「ヒレがかじかんで上手く泳げん・・・」
>>361 クッソこんなんでww
淀川の伝法大橋を阪神電車なんば線で渡ってたら
水面が近くてかなり海の近くを走ってるのが分かるな
天理教は神棚に色んな供え物と御神体は鏡やから
全く質素で何も飾り物が無いな、それ故に信仰の根深さを感じる所やけどな、神道は日本人のルーツやしな
奈良時代から入って来た仏教よりも明らかに古く歴史も有るしな
>>364 あれ船が上がってこれないくらい低いんでもうすぐ嵩上げされるはずやで
>>365 明治になって信仰の自由が認められたといいつつ
新興宗教は神道仏教キリスト教どれかの派生という形じゃないと認められなかったから
それらの系統を名乗ってるだけやで
てか、チヌどこで釣れるんや
黒金を仏壇カラーだの茶色系をうんこカラーだの言うやつは漏れなくヘタだよね
ロングスピンでひっさしぶりに2枚釣れた
1枚は40キビレでめちゃ楽しかった
そんなドブ川でやってない
居つきは臭そうだが食えそうなフレッシュな個体多い
リリース前提だからどっちでも良いが
汚い川の方が釣れてるイメージある
そりゃ、汚い川(富栄養化)の方がエサが豊富だから自然に魚影も濃くなるからね…。
最近めちゃしぶかったのに
干潮から上げ2時間弱で良型5匹釣れてビックリした
潮目まで届いたから理由それかな?
そのまま夕マヅメもやったり移動してたらツ抜け出来そうな雰囲気だったが
疲れたし満足したし帰宅
ツ抜けってシンプルにフィジカル勝負なとこある気がする
俺は枚数釣りたい時はバーブレスフックでタモは無し
ガン寄せしてペンチですぐ外してすぐ投げる手返し重視
これで時合い突入3枚が5枚に増える感じかな
でも今は枚数よりどうやって釣れたかの方が楽しめる
ABUロキサーニBCを使いたいけど
サイズ的にチニングには小さいと思うな
>>378 確かロキサーニBCは中のフレームか金属では無いんでしょう?気密性も微妙やし汽水や海で使うには、心配な気はしますね
ベイトなんかPEが拾ってきた水がギアボックスに入って水抜き穴から滴りながら使うもんやがな
あとはドブ漬けですわ
と言いつつそういやRevo5系は水抜き穴がないらしいのでドブ漬け以前に使用が躊躇われるな
スピニングならノーメンテでも使える
たまに洗って注油した方が良いけど
ベイトリールで気密性が低いのはメリットだ。どんなに気密性が高くても水は必ず入るし、気密性が高いということは、一度入った水が乾きにくいということだから
LXまでアブユーザーで、今どうなってんだ?と思って、パーツリスト見てきた
ピニオン軸受にブッシュが追加されたんだな。昔のは軸受はフレームが担当してた
どっちにしてもここにベアリングが無いことはダイワシマノに無い大きなメリットだ。1番痛みやすいくせに、交換が面倒な場所だから
前のRevo系は純正ベアリングがキャストップ系で塩に対してほぼ無敵だったんだが、今のもそうなのかな?
ソルトシールドはピニオンのところだけだし
錆びないけど塩嚙みで動かなくなるし
バラして洗わないといけないことには変わりない
どのみち痛むならバスワンやバスXを
潰れたら買い換えるので良いんでは無いかな
飛距離もまあまあ出るみたいやし
ドブ漬けとたまに分解メンテでいいのでは
シャリ音が出たらオーバーホール又はギア取り寄せて交換
素人でも動画見ながらやればベイトの分解はそんなに難しくないし
アブの良いところはメンテのしやすさ
ネジを外さないとスプール取れないDCは論外
タトゥーラ系もスプール外すの面倒くさい
洗って干すだけで道具必要とか舐めんな
バスワンとバスワンXTで良いな
それ以上はお金が出せる人で良いな
ベイトむずいな
遠投必要なエリアでは向いてないか?
シンカーのみなら60m飛ぶがワームつけたらもう全然だめ
簡単に軽い仕掛けで飛ばしたければスピニング使えっていうのは定説なわけで、ベイトで飛ばすなら当たり取り度外視で行くしかない
飛距離じゃどうしてもスピニングには勝てんよ。
ライトリグ投げれるベイトだと飛距離出ないし、
ヘビーリグ遠投出来るベイトだとライトリグ投げづらいし。
クロダイなんて簡単に釣れる魚を難しく考えすぎなんだって
大抵の魚が「昔はよく釣れていた」と地元のじいちゃんに言われる中、チヌは「昔はこんなに釣れなかった」と言われる珍しい魚
>>390 デカいスプールやIMZやアンタレスDC使えばいいのだろうけど
お手軽なタックルならスピニングには勝てんよ
レガリスでシュッと飛ばしてコツコツガッと掛ける
一丁上がり
バスワンXにPE1号か
スピニングなら0.8号か1号で良いかな
まあ飛距離要るならもっと巻くべきやけど
バスワンXTかバスライズに竿はルアーマチック
の組み合わせでチニングの初ベイトタックルにしようかな、塩噛みしたりしても気に成らないタックルやしな
ルアーは何を言ってるか分からないプロが増えすぎ、ダンゴとかフカセも同様
クロダイなんてでかい奴見つけて投げりゃ釣れる
ネットのせいで蘊蓄マンばかり増えてしょーもないわ
メーカーにとっちゃ良い客かもしれんけど
クロダイ釣り難しい
必死でチヌとキビレ狙ってるのにシーバスとアカメばかり釣れてイヤになっちゃう
いや、高知でアカメが釣れるなら釣り方が間違ってるぞ
淀川でシーバス釣ろうとやってみたらチヌばかり釣れるからチヌ狙ってやってたらシーバスも釣れる様になったわw
でも一番釣れるのはボラ…
フツーにチニングでクレフラ底バンピングしてたらアカメが来ることがある
しかも毎年必ず掛かる
チニングの仕方でアカメは十分釣れるよ
いや、そうじゃない
アカメをかけないようにクロダイとキビレだけを狙う釣り方をすればいい
延べ竿くらいの距離の方が簡単に釣れる
どうせ浦戸湾か浦ノ内湾だろ?朝海岸沿いを散歩して海を見ればクロダイがどこにいるかわかるよ
>>398 そういう考えではすぐ壊れる
ドブ漬けしても惜しくないと考えてきちんと洗えば長持ちする
ドブ漬けに抵抗なくなれば高いもの買う気も出てくるだろう
プロ、メーカー、名人はどうしても製品を売るために複雑化したがる傾向がある。仕方がない事だけど
前に50upの画像をあげたけどアレがアベレージなんだ。自己記録は64cm4.15kg。
もっとクロダイを見て観察して!釣り竿を持たず観察するだけの日があってもいい。
簡単だから!とにかくクロダイをみて観察して!
本チヌの64cmはすごい!やるね
ところで、ジャパンレコードの登録の仕方ってどうするの?釣具店に持ち込めばいいの?
レガリスでちょいと18g投げて潮目から引っ張ってきたキビレ2枚ゲッツ
レガリスちょいおじさんありがとう
ところで16-18gのラウンド型タングステンシンカーって売ってないのかな
ダイワさん出してくれよ
>>413 JGFAとIGFAに年会費を払って選手登録をする
釣った魚が審査を通過して認定されればレコードホルダーになれる。世界記録のIGFAはカルフォルニアから認定証が来るよ。
ヒットからキャッチまで不正をしてないか、重量計測で不正がないか、ルールを守っていたかの証明が大変なことくらい
これは本当に申し訳ないけど他の団体や自称等は正式な記録じゃないから参考になってしまうね
>>415 サタン島田さんや栗田学さんの当時の日本記録も
そこに認定された記録何ですね池原も長く認定魚は無いみたいやし、多分バスの世界記録魚はメキシコか外国の記録ですね今は
>>415 ええええめんどくさい⋯
結構大変だな
魚拓だけで頑張る
客観的な記録にするのは大変
自分や仲間内で楽しみたいだけならいいと思うよ。実際めんどくさい。
釣りが上手い人やプロとは違う、狩人みたいな人が居る事は片隅に知っておいてほしい。
息を吸うように日本記録を取れる人は数人知ってるけど釣り人としては無名。
>>420 新しい漁法や魚種の捕獲方法を作る人。漁師や研究者に魚や漁法を提供するタイプの人。
クロダイは凄い多いから簡単に考えた方が良いと思うよ。何言ってるか分からない。
俺はクロダイは専門外、でも日本記録を持っている。コレが答え
クロダイは簡単
夏場の川には無茶苦茶居たのに冬はよく探して1~2匹いるくらいだ。浅瀬のノリが食われずに育ってるから地元河川はまだ戻ってこなさそう。
ボラすら居ない
チニングってなんで近年まで成立しなかったんだろ?
昔から海や汽水域でワームをズル引きしてみた人なんていくらでも居ると思うんだけど。
俺もチヌがこんな簡単に釣れるとは思わなかった
シーバスより簡単だと思う
夏は確実に釣れるチニングばっか
長く時間が取れるならキス釣りに行くけどね
17.5gとか20g快適に投げられる76以下のロッドねえかな?
チニングロッドの上限20gとかだと大抵14gベスト飛距離で重くしても飛距離変わらない
それか
シーバスロッドは長いのかボートビッグベイト用ばかり
バスロッドか探すの大変そうだこりゃ
間違えてシーバスに書いちゃった
旧クロスフィールド702M 704Mとか
>>424 エコギアとかは、かなり昔からターゲットにチヌを入れたワームを出してた。ミニタンクとか
そのちょっと後に、スミスとかからもボケみたいな形状のチヌ用ワームやジグヘッドが出てた。順番が前後してたらごめん
おれも、店でそれらをみてチヌ釣ってた記憶がある。でも使ってたリグは、ものすごいショートキャロライナリグとかダウンショットリグだったな
田舎だったからか、当時ルアーでチヌ釣ってるひとは見たことなかったな
>>426 最近はMHやHのソリッドもあるから、ソリッドがいいならスラング、チューブラーがいいならハートランドでいいのがあるかも
ただチヌ竿ほどの急アクションじゃないから、掛けるのも外すのも、少しもたつく
クロダイだけが突出して増えた海域はあるな
瀬戸内海、東京湾、伊勢湾はひどい
夏は港湾部の赤潮青潮避けて河川部になだれ込んで来てる気がする。冬殆ど居ない
>>424 近場で釣れる魚が変わっただけじゃない
ブラックバスが終わって道具もつり方も同じチヌに移った
>>424 近年ってどれくらいの事だ?
もう20年とかになるんだが
上げ潮で足元浸水またやらかした!
釣れる時合だからついやっちゃう
ヒップウェーダー買います
>>432 コレが誇張じゃないのがヤバいよな
アサリは壊滅した。
>>437 ヒップウェーダー
波が足に当たって跳ね上がりお尻が濡れます
>>439 河川の敷石沿いだからウェーディングできるほどでもなくてね
長靴の延長で良いんや
エイも怖いし川の流れも怖いしウェーディングはサーフだけで良いや
伊勢湾流入某河川河口の春先は凄いわ。
岸際のかけ上がりに沿って大小入り乱れて上流に向けて群がってるもん。
知る人ぞなんだけどな
>>426 ベイト竿そのスペックなら逆に
バスロッドなら選び放題ちゃう?
それかロックフィッシュ竿とか
>>424 エサで釣るものだという認識だったからね
ブッコミでガンガン釣れてたし
釣りビジョンだかDVDでトップで釣る動画見て最初はトップで釣ってたなあ
ウチの周りはそんな人がちらほらいてワームなんかいなかったと思う
ワームで釣ってる人もいたんだろうけど流行りだしたのは10年前とかそのくらいじゃないかな
竿のガイド素材やリールのスプールなんかが対応してPEラインが普及したのが2000年頃、フリーリグ誕生はその後。
バスやシーバスでこなれてからMリグやチヌボンボンやってた勢がフリーリグ始めて今に至るんだと思うが記憶がおぼろげ
最近のフリーリグ流行が第4次ブームくらい
PEが出来てMリグや専用プラグでボトムを狙い出したのが第1次
専用ポッパーが出始めてクロダイポッパーと言われ始めたのが第2次
根魚ボンボン以降チヌ用ラバージグがメインになったのが第3次、これが10年くらい前
それで今に至る
またぶち切られた
25lbリーダーでも無理かよ
もう30lb使う
>>448 ドラグ緩めると寄せられずに延々とライン出されるし締めると切れる
ATDはダメだね
シマノのドラグだと穫れたのに
リールはシマノのステラが最強
でもアカメが掛かって壊れないか心配だ
バスは閉塞感があるけどチニングはこれからという感じ
競技人口が増えたらバス業界を凌ぐかもしれない
ゲーム性もバス並かそれ以上だと思うしチヌプロが出てくるかもね
>>446 俯瞰で見るとその流れが正解だよね。
当時、全くニーズの無くなったCD5やCD7が腹フック外してチヌ釣りリグとして日の目を見るとは想像も付かなかったよ…。
当初は一部のルアーマンだけが楽しんでたけど、知らん間に中古店から在庫が一気に消えたもんなw
>>449 いい塩梅で締めなよ
シマノダイワのドラグ性能でそんな差ないだろ
高級リールと安リールでも捕れなかったまで行くほど差がないしベイトですらそこまでじゃない
>>453 そんな差がない!!???
すげーなどんな釣りしてるんだ
チニングだろ
チニングでドラグ性能で釣果変わるか?
近所のエリア真冬ってのもあるけど特定の条件じゃないとアタリすらなくなった
いつ行っても気軽に釣れるとか言う大嘘
クロダイおじさんはチニングじゃなくて前打ちじゃねえの
しかも魚影豊富な地域で見えてるのうじゃうじゃとか
チニングとは競技が違う気がする
見て観察せえとかまず見えん
>>446 根魚ボンボンなつかしい。
初期はポッパー以外とにかくメーカーが釣り人からチャリンチャリンとお金を引き出させるための釣りかというくらいやった。ラパラと心中とかな
>>456 いつも釣れる場所がどの季節どの時間帯でも釣れるとは限らんよ
冬は場所が全然違う
>>451 温暖化なのかシーバスの海だった関東にどんどんチヌキビレが増えてきてるようで、やっと全国誌なのに関東ローカルみたいなつり人社の雑誌「つり人」でも定期的に取り上げられるようになったのがここに2、3年かな
>>460 その冬の場所を見つけたんだが
干潮からの上げしか反応せん
他の時間帯暇過ぎてセイゴ釣ってた
夏の川チヌは港湾部の赤潮青潮から退避して産卵で川に降りてくるエビカニに偏執してる感あるな。
川の水質浄化でエビカニ増えたけど港湾部は干潟消えたり整備されすぎて淀む場所が増えた感ある。
矛盾するんだけどね
冬は水深ある場所狙う人、
浅瀬にエサ探しに来る個体を狙う人。
>>462 釣りしなきゃいいんじゃない?
俺、日本一クロダイ釣り上手いけど釣りしてる時間は3日遠征でも1時間くらいよ
厳寒期は水温が高い水深底か温水が出る排水溝周りが狙い目でなくて?
今日は70m先の船が通る駆け上がり底に鉄板着点させて釣れたよ
自分のタックルだとテキサスリグで甲殻類を落とし込みたいけど届かない
いや逆、めちゃくちゃ浅くて近いところにいる
見えないのはクロダイに逃げられるから、投げないと釣れないのはクロダイが逃げてるから
>>437 ヒップウェーダー良いですよ細かく畳めるし
足場が悪かったりちょい先行きたい時にめっちゃ良いですよ、僕はチェストハイ持ってるからヒップウェーダーは補助ですね
密巻き使ってる人おる?
相性どないですか
体験するのに買おうか悩んでるが高いからビビってる
さて
ベイトで根掛かり引っ張ると食い込んで次キャストする時にバックラとかあるあるだけど
密巻きスピニングはそこら辺のベイトより密巻きでベイトより細いと使うんでしょ(ハナホジ
引っ張る時はラインブレーカーか手袋に巻くから大丈夫や
密巻きは巻いてる間すげー静かで感度上がるけど、ボトムズル引きしたりドッグウォークするチニングでその効果はあまり感じられない
チニングはリールよりロッドの適正が大きいから、密巻き買ったから~が良くなったっていうのはないね
逆に言うとレガリスで十分すぎてそればっか使うようになったわ
飛距離は上がる?
あとバンプやシェイクで糸フケるが問題かいのかなって
レガリス現役っす
200枚くらいゴリ巻きしたと思うけどゴリ感くらいで十二分に釣れる
>>475 飛距離上がったという実感はない
ただしキャストが気持ち良くなった
あとバンプとかシェイクしてるけど、それで特段ライントラブル増えた記憶はない
ステラでトラブルがでる人っていうのは使い方が下手クソなんだよ
王様が言ってたから間違いない
ワールドシャウラステラアンタレス以外はゴミ!!フィイイイッシュ!
>>471 使ってみてるけど思いの外トラブルは起こらなくて拍子抜けしてる
逆にメリットも特に感じてない
>>476と同じで最大飛距離は特に伸びてないけど気持ちいい
軽く投げた時にちょっと伸びてる感があるのと、ドラグは良くなってるはず
だけどそんなにドラグ性能が必要な釣りじゃないからこれも実感はない
ノマセで大物釣ってる人も別に高価なスピニング使ってないからなぁ
気分の差だろ
>>476,479
実体験マジあざす!
飛距離はロッド見直しか諦めるよ
軽さでヴァンフォかルビアスで悩もうと思う
気持ちルビアスのが良いけどヴァンフォのハンドルの短さは好き
赤色気になるけど
>>481 ルビアスの値段まで予算あるならヴァンフォードより新しいコンプレックス勧める
ヴァンフォードと同型のアップグレード版でハンドルはヴァンキッシュと同じ
ダイワもルビアスからは良いギア入ってるから、あとダイワかシマノかお好みで
安いのが良ければヴァンフォ、金出せるならルビアスでイイんじゃないの?
リジサポ乗ってないヴァンフォよりルビアスのほうが対エイでまだ戦えるよ
まず戦いを放棄するという選択肢もあるけど
>>482 バスだからソルト無理と思い込んでたわオーケーなんだな!
>>483 ヴァンフォ旧型持ってたけどグニャグニャに曲がるからねw
まあロッドとラインも持たないのでそんなに関係ないかなとも
ステラは重いから良いわ
予算もオーバーかなでも中古で売れるしなありやな
安物でいいよ。プロがなんと言おうが俺が言うんだから間違いない
ダイソーリールでノマセやって無事にブリ上げられてるから安いので良い
俺が言うんだから間違いない
シマノはチャリンコ部門でプラスチック素材なんてカバーくらいにしか使わないから、ci4+程度で止まっちゃってるからなあ。ヴァンホはそら
でもヴァンキッシュのCI4ハンドルはカッチカチなんたよな
同じ素材とは思えない
レボSPビーストか
カーディナル3STXが有れば良いかな
>>490 シマノはチャリンコの技術を釣具に余り落とし込んで無いな対してダイワはテニス用品のプリンスやスポーツ用品に釣具の技術を活かしてると思うな
ここ2週間遠投しても食うのは手前10m以内なんだよな、もうノッコミで浅場に差してんのかしら。
しかも最近やたら引きが強い、年無しか!と思っても40位だったり。
水深どれくらいですか?あと地域を差し支えない範囲で
>>494 こちらも浅瀬でのみ当たる
ただし、シーバスやフラット狙って深場にシンペンやジグ投げてたらそちらに食ってくる
九州南方です
浅くて近場にいるよ
投げないといけないのは釣り人に気付いて魚が沖に投げるからの方が近い
竿を置いて地蔵みたいになって観察してみると面白いものが見られるよ。目の前で餌をパクパク食べてるから
>>500 型番どれですか?
611持ってるけど使ってみようかな
途中で書き込んじゃった
それくらいの飛距離でも足りるんだろうな本当は
俺は70m飛ばしたい
>>502だけどアジングタックル使うとしても夏になってからですね
今の時期からはヘダイやコロダイの60cmとか来るからリールも4000使うし
>>497 水深1〜1.5位だと思う。
東京荒川。
LSJロッドだとチヌ掛けてもあっという間にブチ抜いちゃうね
チニングロッドだと楽しめてるのがよく分かった
神崎川の支流西島川は多分釣れへんな
写真見てる限りは狭いしある程度川幅は欲しいな
>>511 かけるの楽しむが吉
引き味欲しくて弱いのに移行して行ったけど飛距離足りないと物足りないよ
あと釣れなくなった俺のとこは飛ばさないと釣れない
釣れる人も居るかも知れんが
岸際って結構チヌ居るけど、
根掛かり多くてあまり攻めたくない・・・
岸際のチヌって食い悪くない?
コースミスっても逃げるし
前打ちだよあれは
長竿で落とし込みしている人は慎重に気配を消しているだろう
多分こちらを観られているのだよ
夜間や濁っているときは1m先でも食べてくるだろう
クロダイを覗く時、クロダイもまたこちらを覗いているのだ
lud20250218200337このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1736324929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ワーム】チニング33【プラグ】 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・釣った魚がスーパーの鮮魚コーナーで言うといくらなのか考えるスレ 2
・10000円以下の安物リールについて語る【日本のメーカー限定】 part57
・アジングロッドスレ 9投目
・【釣り種別】最適な車とは 5台目
・■■釣りビジョンを見ながら番組批評166■■
・沖縄の釣り 4
・トラウト ハンドメイドルアー
・【チヌ・グレ】 フカセ釣り その71 【磯上物】
・ライトショアジギング&プラッギング★40
・お前らまじで初心者の奴と釣りに行かない方が良いぞ
・【相模湾】キハダマグロがつれるまで行く部 Part.3
・【船】ジギングタックル34【鉛】
・愛知県の釣り総合20
・10000円以下の安物リールについて語る part58
・[テスター]不正を晒すスレ[モニター]
・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol40
・■■釣りビジョンを見ながら番組批評 その145■■
・シーバスなんでも相談室60
・シーバスなんでも相談室66
・【鯵】アジングを楽しむ part98【ルアー】ワッチョイIP有
・シーバス阪神沿岸部★7【神戸空港〜関西空港】
・【勘違い】釣りガールPart.8【承認欲求】
・【ヒラメ】サーフショアルアー47【マゴチ】
・宮城の釣り〜釣行96日目(本スレ IDワッチョイ有)
・アンバサダーとカーディナル p2
・変温動物なのに】雑魚ハンター40℃【ベルクマンの法則
・福岡 釣り38【今年はヤリイカが不漁】
・どんな車のって釣り行ってるの ★2
・兵庫県神戸・明石の釣り情報51
・【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ有り79
・釣りをしてて一番楽しかった思い出
・兵庫県神戸・明石の釣り情報42
・♭♪#ダイワリール総合スレ121#♪♭
・兵庫県@高砂〜赤穂の釣り情報 1
・ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part7
・なんか観ちゃう釣り動画
・ベイトでシーバス21
・【横須賀市】三浦半島の釣りPART34【三浦市】
・【コイ】鯉釣り総合スレ28【Carp】
・シーバスなんでも相談室72
・【エギング】大分県のモイカ12杯目【大分総合】
・【まったり】カヤックフィッシング27【大物狙い】
・兵庫県神戸・明石の釣り情報65
・【頑固一徹】釣り板奉行所 2
・【オフショア】スロージギング Part8【スロジギ】 [無断転載歓迎]©2ch.net
・【100均】ダイソーで買う釣り道具76【百均】
・10000円以下の安物リールについて語る part50
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド160◆◇◆
・ライトショアジギング&プラッギング★30
・釣り板自治スレ33
・パームス
・【鯵】アジングを楽しむ part89【ルアー】
・なんJ民釣り師★9
・エントリーモデルの鮎竿を語ろう
・【わっさん】わっさむ Part.11【ぶっさむ】
・【弐佰捌捨漆代目】釣り板奉行所【桃紅柳緑】
・フライフィッシングの嘘とほんと(1)
・■■釣りビジョンを見ながら番組批評 その140■■
・みっぴ
・【TIEMCO】ティムコ
・なんJ民釣り師★99
・【コイ】鯉釣り総合スレ22【Carp】
・宮崎県釣り情報13
・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol46
・【わっさん】わっさむ Part.8【わっさぶ】
14:24:08 up 41 days, 15:27, 0 users, load average: 15.79, 51.80, 64.67
in 0.050791025161743 sec
@0.050791025161743@0b7 on 022404
|