◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:(^(●●)^) 食べ物ニュースYouTube動画>2本 ->画像>49枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/food/1402060808/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
しし★しし ししししししし し(@^m^@)し コンニチワ ない知恵を振り絞って食の安全を考えましょう 日本の有機農産物の割合0.18% (2007農水省) 日本の単位面積当たり農薬使用量は世界最高水準です 国内食料自給率・・・ソバ、小豆、うなぎは20%程度に低下 続きはこちら 食の安全ニュース http://blogs.yahoo.co.jp/bananaame1919/10263587.html オーガニックの流通量は食材全体の0.2%未満 2%の10分の1以下だよ
>1 日本の単位面積当たり農薬使用量は世界最高水準 2010年の多い国 中国17.8kg 韓国13.1kg 日本12.1kg .....(アメリカ2.4kg) >1食の安全ニュース その他 NHKの犯罪率は民間企業の50倍 本体職員1万人の平均年収1780万円
拡散させてください(写真)
知り合いが試験的に食パンを10日以上放置したもので、添加物が入っているモノは腐らない。
世界では禁止されている「臭素酸カリウム」が日本では普通に使われてる。
https://twitter.com/buick54aki/status/584362581806034946 2015年5月11日に第2の『3・11人工地震』が計画されているという予測
表紙にはキノコ雲が描かれていますし、
右下に11.3(3月11日)とその左横に11.5(5月11日)と書かれています。
また、左下には、マッチョで巨 大なパンダの横に小さな力士がうずくまっています。
また、他の主要国のリーダーはいるのに安倍総理がいません。
まず、右上にきのこ雲が上がっている。
そして、左下の地球儀の中の日本地図が変だそうです。ふむ。近畿地方がない。
11.5と11.3という矢がアリスの足元に刺さっています。
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-457.html 食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?
どの食材に、どんなダイエット効果があるか
学んでみましょう!
http://fooddiet.web.fc2.com/ 「土用の丑の日」うなぎ弁当で男女8人食中毒 和歌山
和歌山市は26日、同市友田町の近鉄百貨店和歌山店地下1階にある飲食店「江戸川」
で購入したうなぎ弁当を食べた20代〜80代の男女8人が、下痢や腹痛などの
食中毒症状を訴えたと発表した。いずれも快方に向かっているという。
市は原因などを調査するとともに、「江戸川」を28日まで営業停止とした。
市によると、症状を訴えたのは24日に同店のうなぎ弁当を食べた8人。
診察した医師から食中毒の届け出があったことなどから、この弁当が原因と断定した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000504-san-soci たーげっとみつけた つきまとってしまうあほうのこうどうとげんどう どっきゅんはーとおおきめのこえでわいわいしてみた せきかえた とうぜんはなれていた ぐるっと ひだりまわりでみぎこうほうふりかえれた はやくあるく ちかよったしちぶたけ せきばらい どうようかかんしんひきか おつかれさんにつかれさせられる してんほうこうといくほうこうちがしねじれしくびきもし わいわいちゅうぼうきたからでるぞうすぴーかー>話し声(個人レベル) やることなしこっちにためぐちいうていでどうりょうにはなすさみしげうざし くらやみにさーもんぴんくちょうのいそぎあしにやけけがおどうじずうれしくてかけよる for 私国以外 これは危険超徐行 たちこぎつーらいとかけよったうざがられた <かわってるから @ちゃりぱ> 付きまといを認めたくない年頃典型的なお年頃の反抗的なかったてい相手批判すりかえ 完走も感想もこちらに関係ない 頻度近所基地度マシマシ ついったでつきまとうのなんで? ぐぐってもだれこいつ? なつかしいどうが りあるたいむのきおくがほぼない
食品ロス:全国で年間500万〜800万トン
イオン食品スーパー好調 営業益7割増 3〜8月720億円
当店でのお買い物はお客様に過剰サービスを受け入れていただきます 予めご了承ください 空気読めなさの押しつけ 万引きや迷惑行為でないのにもかかわらず ジロ/盗み見 悪質なすれすれ近寄り(あみゅーずめんと失礼な)いらぬ抑揚 金は勿論頂戴するが、お尻を触らせないと提供しないぞより 局部を見せないとにちかい ノーマルで卑しい10inspハラ 相手に欲求を受け入れてもらえるが大前提 わらえない 不快 しつこい きしょくわるい 横にいる客に何度もいらいらいらいらませませませませ はなしたがりの低能せんすゼロ のめいろh<- キュウの うざさもとめられなさ
酸性の強いトマトの缶詰は、ビスフェノールAが溶け出しやすいので、とくに危険を要するようです
ストーカー多過ぎ ばいようきんはらえ しね 3こくじんと3こくじんもどきがざんねんせんどうしっちょづかせて 低能のつきまとい行為が異常 ざんねんがすとーかーこういしまくり ざんねんはおめかしでストーカー行為してOKにすりかえ 頭おかしい醜い欲みたいキチガイ てんしょんあがりぐいぐいかおがんみよけてつゆとび10ばいとふくしょうかつのばし+こないだはちじょってはんせいあぴYD トイレはやで盗み見から思いっ気しガンミ携帯いじり黒ダウン男 子供がぶつからないのにいい親ぴてでよけさせ おっかけふりかえられてとまる 小テーブルで作業から物色中をガンミ はらいのけでまたくる まわり によりまくり ラスワンかくにんとびつき こんなにもやってんだからすいませんにすとれす感情だしまくり不要不快@きゃくはすとーかーされるもんなんだよかな? いい家族アピ父 こどもぶつかりすれすれよけで遅れて手を出す母 干渉しまくりストーカー ストーカー相手待ちで信号待ちに変更 白いやフォンこうこつどっかいっちゃってるかおチャリから絶対下りないクネクネ運転ユトリ男 興奮デカ声ろつきょう性情緒不安定 痴女2痴漢2 除けたほうに寄る俺様は漢だえらそ痴漢民族だあたま(中身)ちいさめりーまん 出口ふさぎ待ちユトリ男 がんみ 垢文字青地うぃんぶれ やや背高め 埋まったATMに逆入りすれちかより順出あとつけ ユトリ男 肩下げ袋迷彩 黒ダウン茶パンツ 眼鏡トップもっさり茶ややかり上げ眼鏡 スニーカー 故意水 色 ツイッターがツイッターが北ちゃいきもでがごえ露出狂DQN朝ユトリ男二人組徒歩スーパー方面へ でかごえぐいぐい追いきゃくかとおもったらうかれきもきも高低YD2 ストーカー行為 がてら ミスかさされをごまかし挨拶 メガネぎょろめうろダウンやや背高めじじい おかしな位置からあーちわたり背後ひきされ ガンミで北出高揚おどろきがお ストーカー相手まで子供にキチガイ声を出せせる悪質偽子煩悩あぴエ 酢とーかーママさん めんへらちかんちじょきゃく/歩行者近寄りジロミ 多過ぎ100人異常 ほそみ2ちゅう3DQN母娘2 二人組しれっと会話でごまかし もさっり黒玉てぶらすとーきんぐにやけキモ男・・・ どっつんこ
田原さんが「タブーがない」と誇る朝生だが、昨夜の番組は録画だったので、私の発言の一部が編集された。 「プルトニウムの経口毒性は水銀や砒素などより低い」と話したのに続いて「いちばん危ないのはマグロだ。 水銀濃度は最大10ppmぐらいで、水質基準を超えている」という話がカットされた 出典 池田信夫 blog : マグロは汚染水より危ない マグロやクジラなどの大型魚の水銀濃度は、水質基準5ppmを超えている。これは食物連鎖で魚の摂取した 水銀が濃縮されるため
炒飯の万博
消費税率引き上げ先送り 不景気不え景気でFF店でも 一番安いハンバーガーや豚丼が売れている
定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングスから、複数の役員が次々と去っている──。 2015年7月に実質的な創業者だった三森久実氏が57歳で急逝。 その後、今年2月には、息子の智仁氏(27)が一身上の都合で辞任した。 6月23日の株主総会では、生え抜きで海外事業担当と経営管理部門担当が長い役員2人
また飲食店が安いメニューが中心になって来ている(デフレ回帰か?)
土曜日にピザをレンチンする予定の郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/vuLiCp JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
被害者マークしまくり 付きまといたいだけ またかよ 職権悪用 しね 何故被害者とかかわろうとする???? 民間も公務員も同じ卑しい 預貯金も一緒 問い合わせで 近所の行員総出でにこにこお出迎え 近くを男の行員うろちょろ 数円忘れて (ストーカー相手特定)手紙までよこす まじで気色悪い ケー札から ストーカー被害者に 二度も着信 電話番号教えた覚えない ***526*** 110で 『もう(犯人は)逃げましたっ!』て言いましたよね??? 被害者に『お名前は?』だって 名前言えば捕まえるのかよ加害者を 情報共有して個人情報悪用しまくりが きしょくわる 税金泥棒の職権悪用ストーカー きもいしね おりかえしおでんわは これでなんどめか 一回は教えた 深夜ストーカー窓口で 場所教えてないのにケーカンが来るし しかも ヒョウ柄で茶髪メッシュのパーマの幼い DQNの小さい男児 の 不法侵入で しぎんじじいとこうばんけーかんのぐるで すいあげ でんぱで 公開 またやるのかよ もともとみてないよ ひるばらです(Fanのわけないだろう! かるとがすぺしゃるって@@) ストーカーは野放し ごきぶりにんげんうじゃうじゃ
めんへらぐんだん? おやこだけ? ぶんととぐるかよにせこくすしゅぎは 殊勝になれないおんねん? やっぱ「すてぃんく」??? ええかっこしいも健康に気を使うのも自由だけど ストーカーは死刑 亀が武骨でも手様に専心でバカすぎるのか ケー札腐ってる 特に郊外 郊外は残念だらけ 民間も公務員もチョづき放題
ザンネン ストーカー と グル かよ そんなにひがいしゃとかかわりたいか しね 基地外 陰険 で うえから で どすけべ で いやしい ぎぜんで にどでまも・・・ 税金泥棒ならまだしも・・・ 悪行多すぎ 職権悪用死ね 失敗した銀行の金の流出で 公務員買収で 特定の人物を ストーキング行為か??? 個人情報悪用しまくり 職権悪用公務員 とくにけーかん 最悪老害
中国から輸入された上海ガニから基準値を超える発がん性物質のダイオキシンが検出されたとして、香港で輸入や販売が一部停止となる事態となっています。
【鬼畜】韓国でご近所の犬を食べてしまう衝撃事件
生きた犬を食べたか死んだ犬を食べたかで大揉め [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1477797580/l50 食べられた犬はオールド・イングリッシュ・シープドッグというペット用の大型犬
>>80 給食も時代の流れと共に変わっていくもんだよ!
2月18日の東京都立川市で500人以上の児童が集団食中毒 保健所は給食に疑いがあるとして原因を調べている
原因は刻みのり? 東京・立川の食中毒 和歌山の給食でも使用 大阪の業者 2017.2.28
http://www.sankei.com/life/news/170228/lif1702280057-n1.html 東京都立川市の小学校7校で給食を食べた児童ら千人超が症状を訴えた集団食中毒で、
都は28日、給食の親子丼に使われた刻みのりからノロウイルスが検出され、
「原因食材と考えられる」と発表した。
刻みのりは大阪市都島区のメーカー「東海屋」が出荷。都や和歌山県によると、
同時期に納品されたのりが、和歌山県御坊市で800人超が発症した給食による集団食中毒でも
使われた。東海屋は大阪市の指導を受け、製品の自主回収を始めた。
立川市の7校は親子丼を16日の給食で提供。その後の検査で仕入れ先に保管されていた
未開封ののりからノロウイルスが検出され、児童の便などから検出されたウイルスと一致した。
刻みのりは大阪市北区の別業者が製造し、昨年12月に東海屋に納品した。
賞味期限が同じ製品は学校給食用や業務用として280袋が都や埼玉、和歌山、大阪、滋賀、
兵庫、大分の7都府県の卸業者に出荷されたとみられる。
鳴門わかめ認証制度の説明会05月22日 16時50分nhk 「鳴門わかめ」の産地偽装を防ぐ県の認証制度の説明会が徳島市で開かれ、 より簡単に加工履歴を管理できるスマートフォン向けのアプリが開発されたことなどが紹介されました。 この説明会は県が「鳴門わかめ」の認証制度を浸透させるために徳島市で開いたもので、5つの業者などが参加しました。 まず県の担当者が原料の入荷から加工、商品の出荷までをたどれるように加工履歴を 作ることが大切だと説明したうえで、より簡単に加工履歴を管理できるスマート フォン向けのアプリを新たに開発したことを紹介しました。 県によりますと「鳴門わかめ」の産地偽装を受けて3年前に設けた認証制度で、 これまでに認証を受けたのはおよそ20の業者で、県内のすべての業者のおよそ7%にとどまっているということです。 参加した徳島市の加工業者の男性は「履歴を作るのは大変ですが、安心して買って もらうためにもできるだけ早く認証を受けたい」と話していました。 県水産振興課の赤澤良則主任は「アプリも開発したので、さらに多くの人に認証制度 を活用してもらい、鳴門わかめのブランド価値を高めていきたい」と話していました。
皆生温泉地酒酒米の田植え05月22日 18時53分nhk 温泉旅館の宿泊客に提供する日本酒の原料となる酒米の田植えが伯耆町で行われ、 旅館関係者や幼稚園児などが9月の収穫を目指して苗を植えました。 米子市の皆生温泉では観光の呼び物にしようと9年前から旅館の若手経営者が 中心となってオリジナルの日本酒作りに取り組んでいて22日は原料となる酒米の田植えが伯耆町で行われました。 田植えには旅館組合や酒造会社の担当者、それに地元の幼稚園児などおよそ50人が 参加し、水田に張ったロープに沿って1列に並ぶと、「五百万石」という品種の酒米の苗をひと株ひと株丁寧に植えていました。 22日植えた酒米は、順調に育てば9月にはおよそ1トンの収穫が見込めると いうことで、来年2月にはこの酒米を使った日本酒およそ3500本が生産される予定です。 皆生温泉旅館組合青年部の福本一宇会長は「毎年お客さんに喜んでいただいているので 今年もいい米ができるのを期待しています。手伝ってくれた子どもたちにはもう 少し待ってもらい、大人になってから日本酒を楽しんでほしいです」と話していました。
「県産焼きドーナツ」限定販売へ 動画5/25 11:44 おいでまいの米粉などを使った焼きドーナツが今週末、高松市内で限定販売される事が明らかになりました。 「紅白さぬき焼ドーナツ合戦」と名付けられたイベントに登場するもので、新しい県産品の誕生に繋がるかも知れません。 限定販売されるのは香川県が誇るおいでまいを使った米粉などを原料にした焼きドーナツです。 味は高瀬茶に五色台ハチミツ、宇多津の塩に東かがわ市の白下糖の4種類。 それぞれ赤組と白組に分けて「紅白さぬき焼ドーナツ合戦」として、高松市の栗林庵と道の駅「源平の里むれ」で今月27日と28日の2日間だけ限定販売されます。 値段は1個140円で、各種類480個の早い者勝ちです。 新しい県産品を模索する香川県が年代などを問わず好まれる焼きドーナツに目をつけて商品化したもので、購入客の反応などによって今後、ミカン味などラインアップを増やす方針で、レギュラー商品化に向けても強い意欲を見せています。
砂丘らっきょう 出荷始まる05月25日 19時24分nhk 鳥取市の特産品、「砂丘らっきょう」のことしの出荷が25日に始まり、鳥取市で出発式が行われました。 鳥取市福部町の鳥取砂丘周辺で生産される「砂丘らっきょう」は、シャキシャキとした食感が特徴で、25日は地元にある加工施設で、初出荷の出発式が行われました。 式には、生産者や地元の幼稚園児などが集まり、福部らっきょう生産組合長会の井手野治会長が、「ことしは大雪で生育が心配されたが、なんとか持ち直したので、いい品物を出荷してほしい」と呼びかけました。 JA鳥取いなば福部支店によりますと、ことしはまずまずの出来で、出荷量は、豊作だった去年に比べておよそ10%少ない1650トンの計画ですが、平年並みの量だということです。 式では、幼稚園児たちの鼓笛隊の演奏を披露し、らっきょうを全国各地に送り届けるトラックが出発していきました。 生産農家の男性は、「らっきょうを出荷するのは、子どもを嫁に出す気持ちです。これからもよいらっきょうをつくっていきたいです」と話していました。 また、福部らっきょう生産組合長会の井手野会長は、「砂丘らっきょうならではのシャキシャキ感を味わって、血液もさらさらになってもらいたいです」と話していました。
七折小梅の収穫始まる19:02eat 今年は、例年の4分の1の収穫量だそうです。 四国で最大規模の小梅の産地、砥部町の七折地区で、特産の「七折小梅」の収穫が25日から始まりました。 100年以上の歴史がある砥部町の「七折小梅」はつかりがよく、しそにもよく染まることから、梅干し用として高い人気を誇っています。 この地区では、23戸の生産者がおよそ20ヘクタールで小梅を栽培していて、今年も、良い梅の特徴である黄色く透き通った梅の実が数多くなっています。 この中で50アール、およそ100本の小梅を育てる大内祐衣さんの畑では、薄い皮を傷つけないように、一つ一つ丁寧に収穫していました。 JA全農えひめによりますと、去年の夏に雨が少なかったことや、春先の気温が低かったことなどから、収穫量は例年のおよそ4分の1、1998年以来の少ない収穫量になるということです。 しかし大内さんは、「例年通り、一粒一粒が大きくて香りの良い七折小梅ができた」と品質に自信をみせていました。 今年の七折小梅は、収穫量こそ少ないものの、品質は高いため、例年以上の高値で取引されそうです。
オフィスでオカンの味を19:10eat 会社の冷蔵庫にいつでもオカンのおかずがある。働く人の生活をサポートする関東で話題のサービスが、県内でも今注目されています。 仕事が忙しくて食事に出られないなど、サラリーマンのきびしい昼食事情を受けて誕生したのがこのサービス。 東京に本社を置く『おかん』は、働く人の健康を食でサポートしようと、事業所と契約し、オフィスに設置した専用ボックスに惣菜やご飯などの食事を届けるサービス『オフィスおかん便』を提供しています。 去年10月からは、松山市で病院給食やレトルト食品の製造販売をする四国医療サービスともパートナーを組み、愛媛の食材などを使ったメニューを全国の事業所に届けています。 『オフィスおかん便』では、常時20種類程度のメニューを用意していて、惣菜やご飯はほとんどが1つ100円で、1つの事業所あたりの利用料が月額3万円から利用できる手軽さも人気の秘密です。 おかんには、ここ最近県内からの問い合わせも増えていて、現在全国で700の拠点で利用がありますが、年内に1000拠点に増やしたいとしています。
愛媛県しいたけ共進会(5月24日19時27分)ebc 愛媛特産の乾しいたけの香りや美しさを競う品評会がきょう松山市内で開かれました。この品評会は県産乾しいたけのブランド力向上をめざし、県内の生産者が出来栄えを競います。 今年は段ボール箱に詰められた「箱物」、小箱に詰められた「特選物」、良質な原木しいたけを育てる「ほだ木」の3部門にあわせて928点が出品されました。 特選物の最高賞に輝いたのは、大洲市の増田敏和さんのしいたけで香りや適度な大きさなどが高い評価を受けました。 県産の乾しいたけは福島の原発事故以降風評被害で価格が下落していたものの今年は生産量の減少や風評被害が薄まったため、価格は震災以前の水準に戻りつつあるということです。
鳥取の食材 PRイベント05月27日 12時32分nhk 鳥取県産の食材を使ったさまざまな料理が試食できるイベントが27日、鳥取市で開かれ、多くの家族連れでにぎわいました。 このイベントは鳥取県産の食材のよさを知ってもらい、消費の拡大につなげようと、県内でスーパーマーケットを展開する企業などが、実行委員会を作って開いたものです。 このうち大手食品メーカーのブースでは、県や漁協などと連携してメニューを開発した、「あご」と呼ばれる特産のトビウオを、白ワインやアスパラと一緒に煮込んだ料理、「あごアパッツァ」が提供されていました。 また、鳥取県産のらっきょうの揚げ物や、きのこのシチューやカレーなどが試食できるブースもあり、大勢の家族連れが、いくつものブースを回りながらおいしそうに試食をしていました。 トビウオ料理を試食した女性は、「トビウオは季節の魚なので出回るようになったら食べるようにしていますが、『あごアパッツァ』のような食べ方はしたことがありません。簡単そうなので今度、作ってみようと思います」と話していました。 このイベントは鳥取市の鳥取砂丘こどもの国で、28日も午後5時まで開かれています。
鳥取の食材 PRイベント05月28日 12時45分nhk 鳥取県産の食材を使ったさまざまな料理が試食できるイベントが27日、鳥取市で開かれ、多くの家族連れでにぎわいました。 このイベントは鳥取県産の食材のよさを知ってもらい、消費の拡大につなげようと、県内でスーパーマーケットを展開する企業などが、実行委員会を作って開いたものです。 このうち大手食品メーカーのブースでは、県や漁協などと連携してメニューを開発した、「あご」と呼ばれる特産のトビウオを、白ワインやアスパラと一緒に煮込んだ料理、「あごアパッツァ」が提供されていました。 また、鳥取県産のらっきょうの揚げ物や、きのこのシチューやカレーなどが試食できるブースもあり、大勢の家族連れが、いくつものブースを回りながらおいしそうに試食をしていました。 トビウオ料理を試食した女性は、「トビウオは季節の魚なので出回るようになったら食べるようにしていますが、『あごアパッツァ』のような食べ方はしたことがありません。簡単そうなので今度、作ってみようと思います」と話していました。 このイベントは鳥取市の鳥取砂丘こどもの国で、28日も午後5時まで開かれています。
フードソニック2017in愛媛開催18:13eat 大阪で人気の食のイベント『フードソニック』が松山市の城山公園で開かれました。 フードソニックは、おととし大阪で始まった食のイベントで、愛媛で開催されるのは今回が初めてです。 会場の城山公園には、新しくなったザ・プレミアム・モルツとともに、グルメサイト食べログで3.5以上を獲得した12の人気店が集まりました。 また会場には、県が提案してサントリーが開発した県産柑橘を使ったカクテルが登場し、訪れた中村知事は早速その味を確かめていました。
小学生が小麦の収穫を体験05月29日 12時25分nhk いの町の小学校で、子どもたちが地元の人たちと一緒に栽培した小麦を収穫しました。 小麦の収穫を行ったのは、いの町の川内小学校の子どもたち17人です。 川内小学校では、子どもたちに食べ物の大切さを学んでもらおうと、地元の農家に協力してもらって小麦の栽培を体験する学習を行っていて、29日は、子どもたちと地元の人たちが小麦を収穫しました。 子どもたちは、広さ14アールほどの畑に入って長さ80センチほどに育った黄金色の小麦を鎌を使って1束ずつ丁寧に収穫していました。 この後、束にした小麦を機械を使って脱穀する作業も体験しました。 収穫を体験した小学3年生の女の子は、「小麦を収穫する作業が楽しかったです。パンやクッキーにして食べたいです」と話していました。 29日に収穫された小麦は、子どもたちが今後の授業でパンやうどんにして食べる予定です。
「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣」(愛媛県) 愛南町で旬の初ガツオなどを味わえるグルメイベントが開かれ大勢の観光客で賑わった。 「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣」は、去年までの愛南びやびや祭りを引き継ぎ、 新たに会場を愛南漁協御荘支所に移して開かれた。 今年は2キロから8キロの初ガツオが5トン分、約3000本用意された。 会場では、新鮮なカツオを漁協の職員が名物の藁焼きにしたタタキや刺身、 それにどんぶりなど出来立てのカツオ料理が販売され、家族連れらがその場で味わっていた。 また、丸ごと一本売りするコーナーには、大勢の観光客が列を作り、たくさんの初ガツオが飛ぶように売れていた。 このほか養殖マグロや特産の河内晩柑なども販売され、訪れた観光客は愛南町の味を満喫していた。 [ 5/28 15:15 南海放送]
魚の消費拡大を協議会設立05/31 20:11nhk 地元で水揚げされる魚の消費拡大につなげようと、県や地元の漁協などによる協議会が設立され、鳥取市で初めての会合が開かれました。 県によりますと、県民1人あたりの1日の魚介類の消費量は、平成11年の113グラムあまりから去年は70グラムあまりまで減っています。 協議会はこうした状況を受けて設立されたもので鳥取市にある県漁協の事務所で開かれた初会合には県や地元の漁協、それに流通業界の関係者など20人余りが出席しました。 このなかで県水産振興局の小畑正一局長は「水産物の生産、流通、消費、学識経験者が一堂に会する会合は初めてであり、ぜひ一致団結して魚の消費拡大につなげていただきたい」とあいさつしました。 そして、各団体の取り組み状況の紹介や意見交換が行われ、漁協関係者からは「まず魚をさばき方を学んでもらい、魚のおいしさを知ってもらうことが大事だ」といった意見や、 大学の研究者からは「小さなころから魚を食べる習慣をつけるために若い母親向けのPR活動が必要だ」といった意見が出されました。 また、スーパーマーケットの担当者からは「魚の売り上げは年々減る一方、総菜は売り上げが伸びている。総菜に加工するなどの工夫が必要だ」といった指摘が出されていました。 協議会の会長を務める県漁業協同組合の大磯一清代表理事専務は「魚は値段が高いとか料理が面倒などと言われるが、まずは魚はおいしいというところから普及活動を始めていきたい」と話していました。
油木高校ナマズ出荷準備着々5.26 11:44]rcc 地元の新たな特産にとナマズの養殖に取り組んでいる神石高原町の県立油木高校で、 7月からのマツダスタジアムでの販売に向けて出荷の準備が進んでいます。 県立油木高校・産業ビジネス科ナマズ班の9人が 山道を移動して到着したのは、廃校となった小学校のプールです。 25日の授業で、ここで養殖しているナマズをマツダスタジアムでの販売用に捕りに来ました。 油木高校では、学校で育てたナマズを使ったメニューを これまでに3回マツダスタジアムで1日限定で販売して来ました。 今シーズンは念願かなって常設メニューに加わることになり、 7月1日から販売が開始されます。 「カープの試合はみんなが楽しみにしているので マツダスタジアムで油木高校のナマズを常時売っていることは 学校のアピールになる」(県立油木高・速見修史教諭) 油木高校ではスタジアムでの販売に向けてナマズを加工・処理する施設を完成させたほか、 新たな養殖池の建設も始めるなど、 安定供給を実現するための施設整備を進めています。
天然イワガキの初競り06/01 12:59nhk 山陰を代表する夏の味覚、天然のイワガキの出荷が始まり、鳥取県内の市場で1日、初競りが行われました。 天然のイワガキは、産卵を前に味わいが濃厚になる今が旬で、山陰を代表する夏の味覚です。 鳥取県では先月31日に漁が解禁され、1日は県内6か所の市場で初競りが行われました。 このうち、鳥取港の賀露市場では、午前8時に競りの始まりを告げる鐘が鳴らされると、仲買人たちの威勢のいい声が飛び交い、水揚げされたおよそ1500キロすべてがみるみるうちに競り落とされていました。 市場によりますと、ことしの初競りでは1キロあたり平均935円の値がつき、平年並みだということです。 鳥取県漁業協同組合の久保利晋一さんは、「日本海にもまれてことしもよく育ったプリプリのイワガキを、多くの人に生で味わってもらいたい」と話していました。 鳥取県内のイワガキ漁は8月末まで行われ、県漁協では去年の167トンを上回る漁獲量を目標にしています。
よみがえれ!アサリの採れる浜05月12日 17:38 ksb アサリの漁獲量が全国的に落ち込んでいます。岡山でもここ20年で最盛期の40分の1近くに減っています そんな中、笠岡市で干潟にアサリをよみがえらせる取り組みが行われています。
若者の魚離れに歯止めを さばき方教室[2017.5.30 11:58]rcc 呉市の高校生が家庭科の授業でタイの刺身作りに挑戦しました。 授業には、若者の魚離れに歯止めをかけたいという狙いがありました。 タイの刺身作りに挑戦したのは、市立呉高校の1年生40人です。 この授業は、呉漁業協同組合と呉市が、 若者の魚離れを食い止めようと学校に呼びかけて行っているものです。 刺身にするのは、この日の朝に呉市沖で水揚げされたばかりの新鮮なマダイ。 生徒たちは、漁師から包丁の使い方やさばき方などの説明を受けたあと、 いよいよタイをさばきます。 2人1組になってウロコや内臓をとり、3枚に降ろしたあと皮を剥がしていきます。 ほとんどの生徒が魚をさばくのは初めてでしたが、 アドバイスを受けながら30分ほどかけて刺身を完成させました。 「できました!」「貴重な経験ができ、おいしい思いもできてよかったです」 「スーパーで売っている刺身よりおいしく感じました」(以上 生徒) 漁協では、若い世代に地元の水産業を知ってもらうため 今後も出張授業を続けることにしています。
お年寄りに瀬つきあじ贈る06/05 15:35nhk 山口県沖で水揚げされ、今の時期から旬を迎える「瀬つきあじ」を一足早く味わってもらおうと、下関市の特別養護老人ホームに、5日朝とれたばかりのあじがプレゼントされました。 瀬つきあじは、回遊するあじと異なりエサが豊富な沿岸の岩場にすみつくため脂がのって肉厚なのが特徴です。 5日、今の時期から旬を迎える瀬つきあじを一足早く味わってもらおうと、下関市や萩市、それに長門市の老人福祉施設などに新鮮なあじがプレゼントされました。 このうち、下関市の特別養護老人ホーム「貴船園」には、地元の水産会社が響灘の蓋井島の沖で朝に水揚げされたばかりのあじを届けました。 このあと施設のちゅう房で調理員が贈られたあじを手際よくさばいてたたきを作り、デイサービスで訪れたお年寄りたちがおいしそうに味わっていました。 あじを食べた83歳の女性は「あじは青物の中でも癖がなくて食べやすくおいしいです。食べることができてラッキーです」と話していました。 また瀬つきあじを届けた水産会社の泉良英社長は「瀬つきあじはだれが食べても間違いなくおいしいです」と話していました。
陸封アユの水揚げ 庄原市のダム湖で淡水で一生を過ごす「陸封アユ」の水揚げが行われています。 獲れた稚アユは、友釣り用として川に放流されます。 庄原市のハイヅカ湖です。堰堤の魚道の先に設置されているのは大きな網。 この網で一網打尽にされた稚アユたちを 地元の漁協の組合員が、手持ちの網ですくってバケツに移していきました。 漁協では、ハイヅカ湖の陸封アユは病気にかかりにくく、 縄張り意識が強いことから友釣りに適しているとして、江の川に放流しています。 この日水揚げした稚アユはおよそ3万匹。 ことしは生育が遅く、体長8センチほどと小さめですが、去年並みの量が獲れているということです。 「去年は豊漁で12〜13cmあった。今年は小さ目で悩んでいるが予想出来ない自然の事なので。 量的にはかなり上がっている」(田総川漁協・山根京司組合長) 陸封アユの水揚げは6月末まで続き、食用としても出荷されます。[2017.5.31 17:53]
防府市でハモ料理の試食会06/07 17:57nhk ↑rcc 瀬戸内海で取れる特産のハモを広く知ってもらおうと、7日、防府市でハモ料理の試食会が開かれました。 防府市は瀬戸内海から水揚げされたハモを防府天満宮にあやかって「天神鱧」としてブランド化し、地元の名物にしようと取り組んでいます。 7日の試食会には事前の抽せんで選ばれたおよそ30人の人たちが招かれ、ハモ料理を提供している地元の料理店の料理人が腕を振るいました。 ハモは小骨が多いため身に細かく包丁を入れる「骨切り」が必要で、料理人たちが鮮やかな包丁さばきで「骨切り」をしたあと、調理してお皿に盛りつけていきました。 試食会に参加した人たちはしゃぶしゃぶやフライ、それにお吸い物など用意された5品をゆっくり味わいながら試食し初夏の味覚を楽しんでいました。 防府市の女性は「ハモの肝を練り込んだかまぼこを食べましたが、臭みが全然なくて、すごくおいしかったです」と話していました。 防府市のハモ料理を提供する店で作る「はも塾」の中谷泰塾長は 「ハモをお店で食べるのは少しお値段がかかりますが、 京都で食べるよりもずっとリーズナブルなので、防府のお店で一度ハモを味わっていただきたいと思います」と話していました。
[09日 12:10]津山市 「梅雨の晴れ間」に小麦収穫rsk1 津山市が新たな特産品としてブランドを作った、岡山県で唯一のパン用の小麦の収穫が始まりました。 黄金色の麦が刈り取られていきます。 津山市堀坂の畑で津山ブランドの小麦の収穫が始まりました。 津山市は、小麦を新たな特産品にしようと2013年に「津山のほほえみ」のブランドを作りました。 岡山県でパン用小麦を収穫するのは津山地域だけで、点在する約110haの畑で、薄力と強力の2種類の小麦を栽培しています。 収穫は今月下旬まで続けられ、パンの他、ご当地スイーツの津山ロールや学校給食の麺などにも使われるということです。
下関の業者がしじみの産地偽装06/09 18:23nhk 下関市の水産卸売業者がロシア産のしじみを「島根県産」などととうその表示をして県内の卸売業者に販売していたことが分かり、県はこの会社に対しチェック体制の強化や再発防止策の実施を指示しました。 うその表示をしていたのは下関市竹崎町の水産卸売業者、「海宝交易」です。 県によりますと「海宝交易」は去年6月、取引先から仕入れたロシア産のしじみ、およそ8.5トンを「島根県産」や「愛知県産」とうその産地を表示して県内の卸売業者に販売したということです。 食品表示の監視を行う独立行政法人が県外のスーパーで売られていたしじみを分析したところ、海外産とわかり、県が調査した結果、産地の偽装が明らかになりました。 このため県は食品表示法に基づいて「海宝交易」に対し適正な表示への是正やチェック体制の強化、それに再発防止策の実施を指示するとともに実施の状況を7月9日までに報告することを求めました。 県の調査に対し、「海宝交易」は「申し訳ないことをした」などと産地の偽装を認めているということです。
>>121 [09日 19:10]津山市 「梅雨の晴れ間」に小麦収穫rsk1-2
梅雨の晴れ間に小麦の収穫が始まりました。
津山市で、岡山県でただ1か所作られているというパン用の小麦です。
黄金色の麦が刈り取られていきます。
津山市堀坂の畑で、津山ブランドの小麦の収穫が始まりました。
津山市は、小麦を新たな特産品にしようと2013年に「津山のほほえみ」のブランドを作りました。
岡山県でパン用小麦を収穫するのは津山地域だけで、点在する約110haの畑で、薄力と強力の2種類の小麦を栽培しています。
収穫は今月下旬まで続けられ、パンの他、ご当地スイーツの津山ロールや学校給食の麺などにも使われるということです。
宇和島市の薬師谷でそうめん流し始まる(6月9日11時34分)ebc 渓谷美で知られる宇和島市の薬師谷で夏の風物詩そうめん流しが始まり大勢の市民で 賑わっています。 薬師谷のそうめん流しは、宇和島市の観光協会と地元老人クラブが毎年行っていて、 去年はおよそ8300人が訪れた人気スポットです。 訪れた人たちはカツオベースのめんつゆにネギなどの薬味を加え、 冷たい湧き水に乗って流れてくるそうめんを口一杯に頬張っていました。 休日には40人分の席がある2基の流し台が満席になるということです。 宇和島薬師谷のそうめん流しは9月3日まで休みなく営業されます。 【料金】中学生以上600円、小学生400円、幼児150円。
地元食材使った料理講習会06月05日 18時24分nhk 西条市で特産の絹かわなすなど地元の食材を使った料理教室が開かれました。 この料理教室は地元の食材の魅力を知って、ふだんの料理にいかしてもらおうと西条市が開き、市内の主婦や飲食店関係者などおよそ60人が参加しました。 教室では東京の日本料理店で総料理長をつとめる野崎洋光さんが講師をつとめ、家庭でできる5種類の料理を実際に調理しながら紹介しました。 このうち、「牛なすたたき」は皮ごとゆでた西条市特産の絹かわなすと、表面を軽く焼いた牛肉を皿に盛りつけ、ふんだんにのせられたショウガや大葉などの薬味と一緒に食べる一品です。 また、「鶏ももラーメン」には愛媛県産の地鶏でだしをとったスープと地鶏の具が使われ、西条市特産ののりがトッピングされています。 参加した人は、野崎さんの調理の様子をよく見て手順を確認したあとできあがった料理を試食しました。 参加した女性は、「いつもはなすを焼いて食べていますが、きょうの料理のようにゆでてもおいしいです」と話していました。 講師を務めた野崎さんは、「西条にはいい食材がたくさんあるので、味付けはシンプルでもおいしい。 みなさんに地元の食材をもっと楽しんでほしい」と話していました。
石見銀山PRで創作料理試食会06/12 20:34nhk 大田市にある石見銀山遺跡が世界遺産に登録されて10年になるのを前に、遺跡をさらにPRするイベントが開かれました。 大田市で開かれたイベントでは、世界遺産の石見銀山遺跡や、国立公園の三瓶山をさらにPRしようと、地元の食材を使った創作料理の試食会が行われました。 試食会では、三瓶山周辺の在来種のそばに石見銀山遺跡の野生種のそばの葉をブレンドした「シャクチリそば」というそばを用いた8品が出されました。 中には、石見銀山の銀の交易でゆかりのある長崎県平戸市の塩を使ったそばや、オランダのチーズを使ったパスタ風のそばなどユニークなものもありました。 試食した男性は、「食べる前は料理が想像つかなかったけど、三瓶と石見銀山が結びついていた料理であり、オランダや平戸の雰囲気も感じていただけると思います。」と話していました。 調理したそば店店主の岩谷克司さんは、「地元の食材を使って銀山と三瓶を結びつけるところに重点を置いて作りました。 催しが終わっても地元の人にふだんから食べていただけるような料理に最終的には仕上げていきたい。」と話していました。
[15日 19:10]西粟倉村 「森のうなぎ」販売始まるrsk 岡山県西粟倉村の廃校になった小学校で、去年、うなぎの養殖が始まりました。 その名も「森のうなぎ」です。 林業の盛んな村の新たな特産品として期待される中、販売が始まりました。 これが西粟倉村で育った「森のうなぎ」です。 旧影石小学校の体育館で、去年5月に養殖が始まりました。 水質や温度を厳しく管理して育てたうなぎは上質な脂と、ふっくらとした身が特徴です。 1年経ち、商品化と出荷を迎えました。 50cmほどに育ったうなぎをさばいて冷凍し、今月、道の駅やインターネットでの販売が始まりました。 養殖は、村の森林資源を活かした商品などを作っている「森の学校」の関連会社「エーゼロ」が手がけています。 林業や農業がさかんな村で新たな産業を始め、経済の活性化や定住促進につなげようというものです。 今後は、温度を管理するボイラーの燃料に木材チップを使うなど、林業と水産業との連携にも取り組む方針です。 「森のうなぎ」は、大から超特大まで3つの大きさがあります。 初年度は、8000匹の販売を目指しています。
墨なし白イカの愛称発表06/22 21:00nhk 鳥取県で水揚げされる白イカの知名度を高めようと墨袋を取り除いて鮮度が落ちるのを防いだ「墨なし白イカ」を「白輝姫」という愛称で売り出すことになりました。 「墨なし白イカ」は釣り上げたあと墨袋を取り除いた白イカのことで鮮度を保ったまま県外に出荷できるようになったほか、まな板を墨で汚さずに調理できるのが特徴です。 去年7月からおよそ1か月行われた試験販売では、通常の白イカより3割ほど高い価格で取り引きされたということです。 さらに墨なし白イカの知名度を高めようと県や漁協で作る鳥取県産魚PR推進協議会は、「墨なし白イカ」を「白輝姫」という愛称で販売することを決めました。 身の透明度が高く輝いていることや白イカがイカの女王と呼ばれていることから「白輝姫」と名付けたということで、消費者の投票でも最も人気が高かったということです。 この「白輝姫」は来月初旬から8月下旬まで1杯1500円程度で販売される見通しです。 鳥取県産魚PR推進協議会は「ことしも去年並みかそれ以上の漁獲量を目指して白輝姫を売り込んでいきたい」と話していました。
[22日 19:10]高梁市 豆腐料理専門店で自立へrsk 高梁市に豆腐料理専門店がオープンしました。 精神障害のある人たちなどが製造や接客に携わり、一般企業への就労を目指す1歩にしようというものです。 豆腐料理専門店「雲白」です。 総社市のNPOが障害がある人の就労支援にと開業するもので、 3人の店員が精神障害や知的障害からの自立を目指しています。 開店の約5時間前、雲海の残る早朝の高梁市では店で出す豆腐の製造に追われていました。 高梁市の就労支援事業所「やまなみ」の豆腐製作所です。 作業に取り組む高下幸雄さんは、アルコール依存による精神障害を乗り越えようと 2年半前に「やまなみ」に入所しました。 22日から、28人のやまなみの利用者のうち、3人が「雲白」の営業に携わります。 午前11時、開店と同時に客がやってきました。 提供するのは「やまなみ」の利用者たちが心を込めて作った豆腐を使った料理です。 3人はスタッフの指示を受けながら、慣れない作業にも真剣に取り組みます。 厨房が落ち着く間もなく注文が入ります。開店から約1時間半で料理は完売しました。 懸命に22日の仕事をまっとうした3人です。 NPOは今後も、店の営業を通して就労支援につとめたいと話しています。
「世界一長いちくわ」を報告06/27 12:29nhk 「世界一長いちくわ」としてギネス世界記録に認定された40メートル以上のちくわをつくった鳥取県米子市の高等専門学校の学生たちが、27日、県庁を訪れ、平井知事に成果を報告しました。 県庁を訪れたのは、米子市にある「国立米子工業高等専門学校」の学生と指導にあたった准教授あわせて7人でギネスの認定証と、26日に作ったばかりの長さ1メートルのちくわを手に平井知事と面会しました。 学生たちは、鳥取県の食文化をPRしようとことし2月に長さ40メートル30センチのちくわを焼くことに成功し、4月には「世界一長いちくわ」としてギネス世界記録に認定されました。 平井知事との面会で学生たちは、「作る大変さも大きかったが完成したときのうれしさのほうが大きかったです」など世界記録達成の喜びを述べていました。 平井知事は、学生たちの成果をたたえるとともにちくわを食べるポーズで写真におさまっていました。 ちくわ作りのリーダーを務めた物質工学科4年の瓜生大地さんは「世界一長いちくわを達成できてよかったです。みんなと協力することの大切さを知ることができました」と話していました。
イワガキとトビウオ味わう07/02 12:24nhk 鳥取県岩美町の海岸で、旬の時期を迎えた特産品のイワガキとトビウオを味わう催しが開かれ、多くの家族連れなどでにぎわいました。 この催しは、岩美町の夏の味覚の、イワガキとトビウオを一緒に味わってもらおうと地元の観光協会が「イワトビ祭り」と名付け、浦富海岸で開きました。 会場には12の屋台が出店し、このうち、イワガキの屋台ではけさ水揚げされた新鮮なイワガキなどをその場で炭火で焼いて、1個300円で販売しました。 訪れた人は、旬の味覚が市価より割安とあって次々と買い求めては、その場で味わっていました。 また別の屋台では、トビウオのすり身を使った「アゴ団子汁」が200食、無料でふるまわれていました。 岡山県から来たという36歳の男性は「団子もおいしいですがトビウオの味がよく出ている汁がとてもおいしいです」と話していました。 また岩美町の22歳の女性は「地元に住んでいますが初めてイワガキを食べました。旬のこの時期に食べられてよかったです」と話していました。
大豆製品は有害な成分を含んでいるから、発効させて無害化してからでないと食べたら駄目なんだって。
ハモの水揚げ盛ん 小松島07/05 17:37nhk 夏が旬の高級魚、ハモの水揚げが徳島県小松島市で最盛期を迎えています。 徳島県は、年間およそ400トンのハモが水揚げされる産地です。 夏場に脂がのって、甘みが増すということで、ことしは6月中旬から漁が始まりいま最盛期を迎えています。 紀伊水道に面した小松島市の元根井漁港の近くにある出荷場では、漁協の職員がハモの出荷作業に追われています。 5日出荷されたハモは3日底引き網で取って水槽で生かしておいたもので、大きなものでは重さが4キロ近くあります。 漁協の職員たちは作業台の上で勢いよくはねるいきの良いハモを手早くつかみ、大きさごとに分けてかごに入れていました。 漁協によりますと、ことしの水揚げは今のところ去年より2割ほど少ないということですが今月に入ってからは例年近い水揚げがあるということです。 小松島漁協の松根政弘出荷課長は、「小松島のハモは身がきれいで脂ものっておいしいので、湯引きや天ぷらで味わってほしい」と話していました。 ハモは今月の京都の祇園祭などに向けて需要が高まり、1キロあたりの平均が1000円から1200円ほどで関西の市場などへ出荷されるということです。
食品安全に関する法律学ぶ研修会07/07 12:39nhk 食品を輸出している県内の中小企業などを対象にアメリカの食品の安全に関する法律について学んでもらおうという研修会が出雲市で開かれました。 アメリカの食品安全強化法=FSMAは、食品を安全に提供するため2011年に定められた法律で、アメリカの国内で流通する輸入食品にも適用されています。 このため、アメリカに食品を輸出する日本企業も対応が求められていますが、企業の規模や品目によって適用される規則が異なり、複雑な法律の仕組みになっています。 法律はことしの9月18日から中小企業にも適用が始まることから、出雲市で、企業や自治体の担当者を対象にした研修会が開かれました。 研修会では、フィズマが適用されると、アメリカの食品医薬品局の立ち入り検査が実施される可能性があることなどが説明されました。 会場に集まった担当者らは、メモをとりながら真剣な表情で説明を聞いていました。 研修会を開いたジェトロ=日本貿易振興機構松江貿易情報センターの清川裕志所長は、「フィズマでは、食品の安全性を書類に残すことなどが、体系的に必要になってくるので輸出に向けた態勢を整えてもらいたいです」と話していました。
マツダスタジアムで「ナマズの日」[2017.7.2 18:15]rcc 大勢の観客でにぎわうマツダスタジアム特産ナマズをPRするイベントが開かれました。 ナマズを地域の特産として売り出している全国の5つの自治体が 語呂合わせで7月2日を『ナマズの日』としました。 マツダスタジアムではナマズ養殖に取り組む神石高原町の油木高校が ナマズ丼を販売したほか埼玉県吉川市などがブースを設けました。 神石高原町入江嘉則町長「広島ではあまりナマズを食べる文化がないんですけど これからナマズを振興していきたいと思います」 油木高校は4年前から自ら育てたナマズを使ったメニューを 1日限定で球場で販売して来ました。 念願がかない、きのうからは「かき揚げ丼」がスタジアムの常設メニューに加わっています。 油木高生「地域が過疎化に進む一方で活性化が出来たらと思って とても楽しく活動出来ているのでいいなと思っています」 きょうはカープの松山選手も試食しました。 松山選手「フツーの白身魚と一緒でさっぱりしておいしいです」 女性客「あっ、美味しいです。これならまた食べたいです」
宇和島の『とじま亭』がマグロ料理で周年営業へ2017/07/06 19:20:00ebc 旬のブリ料理で知られる宇和島市の『とじま亭』が、マグロ料理を新たに提供する ことになり、オープンを前にきょう関係者を招いた試食会が行われました。 とじま亭は、宇和海の養殖ブリを味わえる店として2013年にオープンしましたが、 ブリの出荷時期に合わせて9月から3月までの期間限定の営業となっていました。 それが宇和島市の戸島で養殖されているクロマグロを提供することで、年間 通じての営業が可能になり、あすから周年営業を始めることになりました。 きょうはクロマグロの試食会が開かれ、関係者がまぐろ定食とまぐろ丼定食を 試食しました。 クロマグロは4月から8月まで提供され、宇和海で養殖したブリとマグロを 味わえるお店として関係者からは期待が高まっています。
沖合底びき網漁の魚をPR07/10 13:29nhk 日本海での沖合底びき網漁で水揚げされるアンコウなどをPRする取り組みについて話し合う協議会が10日に下関市で開かれ、若者が参加する料理のコンクールを開くなどして消費拡大を図ることになりました。 この協議会は、日本海での沖合底びき網漁で水揚げされるアンコウやレンコダイなどをPRする取り組みについて話し合おうと毎年1回開かれていて、10日、下関市の漁港に生産者や卸売業者などおよそ15人が集まりました。 この中で、アンコウをPRするため毎年11月に開催しているイベントで鍋料理をふるまうほか、来年3月には学生に参加してもらってレンコダイを使った料理のコンクールを開くなどして消費拡大を図ることを決めました。 山口県の下関水産振興局によりますと、下関港を基地とする沖合底びき網漁の水揚げは平成13年にはおよそ1万3000トンでしたが、去年は5000トンあまりにまで落ち込んでいるということです。 協議会の磯本啓三会長は、「アンコウやレンコダイは食べやすくおいしい魚なので、地道にPRして消費拡大を図っていきたい」と話していました。
子どもたちがアユのつかみ取り07/11 18:10nhk 江の川沿いにある江津市の児童館で子どもたちが、旬の魚、アユのつかみ取りを体験しました。 これは少子化などの影響で来年3月末に閉館になる松平児童館が地元の子どもたちと思い出を残そうと江津市の江川漁協と協力して開かれたものです。 先日からの大雨の影響で江の川の水位が高くなったため、11日は児童館に設置したプールにおよそ200匹のアユが放され、子どもたちはプールに入ってつかみ取りに挑戦しました。 はじめはアユに触るのを怖がる子どももいましたが、すぐに慣れて、水の中を泳ぐアユを夢中になって追いかけていました。 つかみ取ったアユは炭火で塩焼きにされ、子どもたちは「おいしい」といいながらほおばっていました。 松平児童館の三島瑞枝館長(61)は「この地域は子どもたちが自然を楽しみながら育つ大好きな場所です。児童館という建物はなくなりますが、江の川で遊んだ体験を心に大人になってくれたらうれしいです」と話していました。
OHKみんなのニュース 07月11日20時08分 更新伊吹島の釜揚げいりこ給食試食会 瀬戸内海でとれたいりこを使って新たに開発された釜揚げいりこの試食会が香川県 三木町の小学校で開かれました。 観音寺市の伊吹島沖でとれるいりこは香川を代表する食材の一つですが、 原料のカタクチイワシは8月下旬から脂がのって傷みやすく煮干し用に向かない ためほとんど利用されていませんでした。 三豊市の食品加工会社が開発した釜揚げいりこは水揚されたものを塩ゆで後 急速冷凍したもので、鮮度が保たれるため食材としての利用範囲が広がりました。 三木町の氷上小学校で郷土の食材や料理を知る授業の一環として給食に この釜揚げいりこを使った料理が出され、子供たちが地元でとれた瀬戸内の味を 楽しんでいました。 商品を開発した会社では今後も試食会を重ね品質管理を整えるなどし2年後を めどに一般への販売を目指しています。
農産品を売り込む催し07/12 16:19nhk 県内の食品関連企業や農家などが集まって自慢の商品をバイヤーなどに売り込む催しが、岡山市で開かれました。 この展示会はトマト銀行が毎年開いていて、岡山市北区の岡山コンベンションセンターには県内の食品関連企業や農家などが約70のブースを設け、デパートなどのバイヤーに商品を紹介しました。 このうち、倉敷市で30年近くぶどうを生産している農家は、ピオーネを使って新たに開発した飲料用の酢を展示し、訪れた人たちがさっそく味わっていました。 岡山市で会社を経営する60代の男性は「ぶどうの香りと甘みがあっておいしかった。岡山の果物は海外でもニーズが高いので、台湾への輸出ができないか考えたい」と話していました。 会場にはこのほかにも総社市で生産された赤米などを使ったチョコレートや、里庄町の農家が生産に力を入れているマコモタケを粉にして作ったプリンなど特色ある商品が並べられ、訪れた人たちは試食をしたり手に取ったりして品定めをしていました。
アユの「しゃくり漁」を体験07/14 16:13nhk 子どもたちが、竹ざおの先についた針でアユを引っかけて釣る伝統的な漁法「しゃくり漁」を体験する催しが、四万十市で行われました。 この催しは、子どもたちに豊かな自然に親しんでもらおうと、地元の漁業組合などが毎年行っています。 四万十市の大用地区を流れる後川の河川敷には、地元の小学生と中学生、合わせておよそ40人が集まりました。 子どもたちは、先端に針がついた竹ざおを受け取り、川の中に設けられた、アユおよそ1800匹を放流したいけすに入っていきました。 そして、地元の漁師から竿をすばやく引いてアユに針を引っかけるなど「しゃくり漁」のコツを教わりながら、アユを釣り上げていました。 悪戦苦闘して1匹も釣り上げられない子どもがいた一方、徐々に慣れて10匹以上を釣り上げる子どももいました。 このあと、アユはその場で塩焼きにされ、子どもたちは自分が苦労して釣ったアユをおいしそうに食べていました。 小学5年の男の子は「アユがすぐに逃げるので捕まえるのが難しかったです。来年も挑戦してたくさん捕まえたいです」と話していました。
マツスタでなまずサミット開催(7/02 16:40)hometv 7月2日は「ナマズの日」。 ナマズの魅力を全国に発信しようと、マツダスタジアムでサミットが開かれました。 松山選手が食べているのは、油木高校で養殖されたナマズを使ったかきあげ丼で、 マツダスタジアムできのうから販売開始です。 球場では全国なまずサミットも開催され、油木高校の生徒や「ナマズ」で町おこし に取り組む自治体などが参加、「ナマズ照り焼き丼」や関連グッズが販売されました。 また、今年度から7月2日を「なまずの日」とすることも決まりました。 会場にはナマズのゆるキャラも登場、多くの人で賑わいました。 油木高校で養殖されたなまずの料理は、月末まで販売されます。
隠岐特産サザエの全国出荷始まる07/16 19:24nhk 今月、隠岐の島町で漁が解禁された特産のサザエを全国に発送する作業が16日から始まりました。 隠岐の島町のサザエ漁は今月から解禁されていて、この時期、天然のサザエを多くの人に味わってもらおうと、注文に応じて箱詰めして発送しています。 町内の水産振興センターで地元の漁業者などおよそ40人が箱詰めの作業を行い、あらかじめ砂が取り除かれたこぶし大の大きさ、およそ90グラムほどのサザエを手際よく詰めていきました。 隠岐諸島でとれたサザエは豊富な海藻を食べて育つため、磯の香りが強く甘みがあるのが特徴です。 値段はサザエが15個ほど入ったひと箱が3200円で、16日だけでおよそ2500箱を出荷したということです。 サザエを全国発送しているグループの代表世話人の佐々木雅秀さんは、「隠岐諸島のサザエは、夏の風物詩のように年々評判を呼んで人気が出ている。皆さんにはおいしいサザエを待っていてほしい」と話していました。 隠岐の島町でのサザエの全国出荷は10月まで続けられます。
山陰の夏の味覚 白いか祭り07/17 12:43nhk 鳥取県の夏の味覚、白イカをPRする賀露白いか祭りが鳥取市で開かれ、訪れた人たちが新鮮で甘みの強い白イカを味わいました。 夏から秋にかけて鳥取県沖の日本海を回遊するケンサキイカは山陰地方では白イカの名で親しまれていて濃厚で強い甘みが特徴です。 鳥取県内では年におよそ300トンが水揚げされていて、地元の観光協会などでは旬を迎えた白イカを味わってもらおうと、毎年この時期に賀露白いか祭りを開いています。 会場の鳥取港には市内の飲食店が考案した6種類の白イカ丼を販売するコーナーが設けられ、訪れた人たちが韓国の調味料コチュジャンで身をあえたものや、ゲソを天ぷらにしたどんぶりなどを食べ比べていました。 また、ことし6月から本格的な販売が始まった、墨袋を取り除いて鮮度が落ちるのを防いだ白輝姫という愛称の白イカを試食するコーナーもあって、大勢の家族連れなどが山陰の夏の味覚を味わっていました。 広島県福山市から訪れた男性は、「イカが好きで祭りを楽しみに来ました。おいしくてどんぶりを3杯も食べてしまいました」と話していました。
“愚直たれ”ドッグ認定式07月13日 19時05分nhk 海上自衛隊呉地方総監部が開発した独自の調味料「愚直たれ」で調理したホットドッグが、14日から呉市のカフェで販売されることになりました。 「愚直たれ」は、海上自衛隊呉地方総監部の池太郎総監が指導方針にしている“愚直たれ”を広めるために、隊員からレシピを募って開発された調味料で、カレー味のベースに数種類の香辛料が加えられ、ぴりっとした辛みが特徴です。 呉市の海上自衛隊の史料館「てつのくじら館」内にあるカフェでは、総監部から提供を受けた「愚直たれ」で調理したホットドッグが 14日から販売されることになりました。 これを前に、13日、カフェでは池総監自らが参加して試食会が行われ、池総監は出来たてのホットドッグをほおばると「『愚直たれ』とパンが非常によく合います」とコメントしていました。 カフェの店員の山本奈実さんは「観光客にホットドッグを食べてもらい、自衛隊を身近に感じてほしい」と話していました。 呉市内ではこれまで9つの店舗で、総監部から提供された「愚直たれ」で調理したうどんやカツカレーなどが販売されていて、池総監は「今後も希望があれば提供店舗を認定し、『愚直たれ』が自衛隊と地元の方との懸け橋になるようにしていきたい」と話していました。
[19日 19:10]夏本番へ スタミナフェアrsk4 夏の暑さに負けないスタミナ満点の食べ物を集めた「スタミナフェア」が岡山市北区の岡山高島屋で始まりました。 夏のスタミナ源といえば「うなぎ」です。香ばしい香りが食欲をそそります。 暑い夏を乗り切ってもらおうと、岡山市北区の岡山高島屋で始まった「スタミナフェア」です。 今月25日の土用の丑の日まで1週間をきりました。 香ばしい脂がのったうなぎの蒲焼きや、しめにお茶漬けも楽しめる「ひつまぶし」など、うなぎを使ったメニューが並びました。 また、北海道産の牛を使った弁当も、暑い夏にはぴったりです。 「スタミナフェア」は7月25日まで岡山高島屋で開かれ、土用の丑の日の25日には、さらに多くのうなぎを使ったメニューが販売されます。
ウナギ出荷に追われる[2017.7.16 10:30]rcc 来週25日の土用の丑の日を前に呉市の県内では珍しいウナギ養殖場では、出荷作業に追われています。 野呂山のふもと呉市安浦町にある小谷養鰻場です。 野呂山の地下水を引き込んで1973年からウナギの養殖を始めました。 呉市内の川で獲った天然ウナギの稚魚シラスウナギを、県内で唯一、養殖しています。 小谷智代登さんが一年半かけて大切に育てたウナギは、体長およそ60センチ、 土用の丑の日を前に出荷作業がピークを迎えています。 6年連続のシラスウナギの不漁でウナギの出荷量は、減少状態が続いています。 こちらのウナギは、1キロおよそ5000円で、主に、県内に出荷されるということです。
暑さの中で氷の彫刻づくり07/23 11:12nhk 22日の県内では、高梁市で35度を超え、猛暑日となるなど各地で厳しい暑さとなりました。 こうした中、岡山市中心部の商店街では買い物客らに涼しさを感じてもらおうと、氷を使った彫刻の腕前を競う大会が開かれました。 この催しは、岡山市商店会連合会などが開いたもので、県内をはじめ、大阪府や鳥取県などから、調理師や調理専門学校の学生などあわせて22人が参加しました。 このうち調理師の部門では、高さ100センチ、重さが約135キロある氷の塊が使われ、参加者はのこぎりでおおまかな形に切り出したあと、のみを使って細かく氷を削り、作品を仕上げていきました。 このうち、岡山市にあるホテルの従業員のチームの作品は、わしが翼を大きく広げて三日月の前を飛んでいる様子をデザインしたもので、何本もののみを使いわけながら翼の力強さや躍動感を表現しています。 できあがった作品は、暑さで少しずつ溶けていましたが、訪れた人たちは氷の塊から透き通った鳥や魚などが形づくられていく様子を興味深そうに見ていました。 岡山市の70代の女性は「見ているだけでも涼しい気持ちになれてありがたいです。氷の塊から彫り上げていく技術には感心するばかりです」と話していました。 県内では22日も高気圧に覆われて気温が上がり、高梁市で日中の最高気温が35度1分まで達する猛暑日となりました。 この暑さの中、22日の午後5時時点で、熱中症や熱中症とみられる症状で病院に運ばれた人は28人にのぼっていて、熱中症に注意が必要です。
旬の野菜使い朝食作り挑戦07/26 21:30nhk 夏休みの子どもたちにバランスのとれた食事の大切さを学んでもらおうと、宇部市で小学生の親子が旬の野菜を使った朝食づくりに挑戦しました。 この催しは、子どもたちに毎日朝食を取ることで規則正しい生活リズムを身につけてもらおうと、 宇部市内の小学校の栄養士が企画し、学校給食センターに夏休み中の小学生の親子およそ40人が集まりました。 はじめに栄養士から「朝ごはんはおにぎりひとつでよいか」などといったクイズが出され、米や魚などの主食と主菜、それに副菜など栄養バランスのよい朝食を取ることの大切さを学びました。 このあと、6つのグループに分かれて、地元で取れたナスやキュウリ、それにえだまめなど旬の野菜を使った朝食づくりに挑戦しました。 子どもたちは、保護者に包丁の使い方を教えてもらいながら、慣れない手つきで野菜を切ったり鍋の火加減を調節したりして、 1時間半ほどかけて野菜たっぷりのみそ汁やそうめんうりのサラダなど5品を完成させ、おいしそうに味わっていました。 参加した6年生の女の子は「いろんな栄養を取ることが大切だと分かりました。夏休みなのでお母さんに任せないで、私も朝ごはんを作ります」と話していました。
氷彫刻コンクール四国大会19:20eat 熱くて、冷た〜い戦いです。26日、松山市の百貨店で、氷の彫刻の出来栄えを競う コンクールがありました。 このコンクールは、日本氷彫刻会四国地方本部が、毎年この時期に開いていて、 今年は愛媛のほか、香川、高知のあわせて3県から26人が参加しました。 使われた氷は、高さがおよそ1メートル、重さは135キロ。26日の松山の最高 気温は33.9度。暑さで氷が溶け出す時間との戦いの中、参加者らは、ノミや ノコギリを使って、巨大な氷を躍動感のある作品へと変身させていきます。 会場では、多くの買い物客が足を止め、氷の芸術に見入っていました。 審査の結果、松山市の調理師、山口日出晴さんの魚を象った作品「優雅」が最優秀賞 に選ばれました。山口さんを含む上位入賞者12人は、来年7月に全国大会に出場します。
氷彫刻夏季展四国大会 (7月26日19時28分)ebc 松山市内できょう氷の彫刻の腕前を競う四国大会が開かれ、職人たちが冷たくてアツい 戦いを繰り広げました。 今回で32回目を迎えるこのイベントには四国4県から集まった料理人26人が参加。 料理人たちにとって夏の料理を彩るために必要な技術がこの氷の細工。 めざすのはもちろんテッペンです。午後1時にコンテストがスタート。 料理人たちが精神を集中し向き合っているのは高さ1メートル、幅50センチ、 奥行き25センチの氷の塊。 ノミとノコギリのみを使い制限時間50分で氷の芸術を生み出していきます。 真夏の強い日差しの下、戦う料理人たちは全身汗まみれ。 評価のポイントは創造性や安定性など。 この結果、優秀賞に輝いたのは松山市の山口日出晴さんの作品で、泳ぐ魚を細部に 渡るまで手を施し優雅さを表現した見事な仕上がりです。 大会の上位12人は来年7月に行われる全国大会に出場します。
子どもがアジアの料理を体験08/05 18:18nhk 夏休み中の子どもたちが、島根県立大学に留学しているアジア出身の学生と一緒に、それぞれの国の料理に挑戦する催しが浜田市で開かれました。 この催しは、アジアの国々に親しみを持ってもらおうと、浜田市の島根県立大学の学生サークルが留学生と協力して初めて企画しました。 会場となった大学近くの公園には、子どもや学生など39人が集まり、青空のもとで韓国と台湾、それに中国の3つの国の料理に挑戦しました。 このうち、台湾の料理は、「タンエン」という白玉粉が原料のスイーツで、子どもたちは留学生に教えてもらいながらだんごを作り、その中にペーストにした黒ごまを入れて完成させていました。 また、中国料理のブースでは皮から手作りする水ギョーザ作りが行われ、子どもたちが慣れない手つきながらも麺棒を使って皮が均一の厚さになるように仕上げていました。 そして各国の料理が出来上がると子どもたちは留学生と一緒に食べ比べて、国々の味の違いを楽しんでいました。 参加した小学2年生の女の子は、「水ギョーザ作りをして、難しいところもあったけど楽しかったです。食べてみて皮が柔らかくて、また作りたいです」と話していました。
出雲で高校生がそば打ち披露08/18 09:55nhk 今月、東京で開かれる「全国高校生そば打ち選手権大会」に出場する出雲市の高校生 が市役所を訪れ、そば打ちを披露しました。 出雲市役所を訪れたのは、出雲農林高校の食品科学科の3年生6人です。 6人は、今月21日に東京で開かれる「全国高校生そば打ち選手権大会」への出場を 長岡市長に報告したのち、そば打ちを披露しました。 大会では40分の制限時間で小麦粉とそば粉の割合が2対8の二八そばを作ります。 生徒たちはそば打ちで最も重要な「水回し」のほか、「こね」や「切り」など、 4つの作業を分担してそばを仕上げていきました。 準備や片づけの手際の良さも審査の対象だということで、夏休みの間、毎日、 練習を重ねてきた生徒たちはてきぱきとした動きを披露していました。 ことしのメンバーは去年と同じだということで長岡市長は、「去年よりも成長していると 思うので、期待しています。『出雲そば』ここにありと全国に発信してもらいたいです。」 と激励していました。 リーダーの畑俊輔さんは、「練習してきた中でもいいそばを打てたと思います。 大会では10位以内の入賞を目指したいです。」と話していました。
食事バランス栄養士が診断08/20 20:22nhk 食品の栄養を知って、健康について考えてもらおうという催しが20日、岡山市で 開かれました。この催しは岡山県内の栄養士でつくる団体が行いました。 会場のJR岡山駅近くの地下広場では通りかかった買い物客などが次々と訪れていました。 会場では、参加者に食品のサンプルを選んで日ごろの食事を再現してもらい、 その食事について栄養士が栄養診断を行うコーナーが設けられ、訪れた人たちは 栄養士からのアドバイスを熱心に聞いていました。 また、食べ物に含まれる塩分と油の量を示したコーナーも設けられ、思った以上の 量に多くの人が驚いていました。 岡山市北区の31歳の女性は「子どもが小さいので、『市販のものは自分で野菜を 加えると味付けを薄くできる』など、専門家のアドバイスを聞くことができて よかったです」と話していました。 岡山県栄養士会の竹内ひとみ専務理事は「高齢者の健康管理や中高年の生活習慣病 予防など栄養について考えてもらうきっかけになればいいと思います」と話していました。
安芸桜ケ丘高校なすプリンが大賞08/28 16:45nhk 全国の高校生が地元の特産品を使った商品のアイデアなどを競う「商業高校フード グランプリ」で、安芸市の県立安芸桜ケ丘高校が優勝にあたる大賞に輝きました。 「商業高校フードグランプリ」は、全国の商業高校が地元企業と開発した商品を競う 大会で、安芸桜ケ丘高校の女子生徒4人のグループが、中国・四国地方の代表として 各地区の予選を勝ち抜いた7校が参加して、今月24日から横浜市で開かれた全国 大会に出場していました。 安芸桜ケ丘高校のメンバーは、全国大会で地元の特産のナスを使ったプリンを開発 して、すでに安芸市内で商品として販売していることを紹介しました。 メンバーは食品関連企業の関係者や一般の来場者への試食販売や接客を行ったほか、 プレゼンテーションに臨み、審査の結果、優勝にあたる大賞を受賞しました。 また来場者の投票でも最多得票を獲得し、「来場者賞」もあわせて獲得しました。 メンバーは27日、高知空港に戻ってきました。 大賞を受賞したことについて、リーダーを務めた手島茉利奈さんは「奇跡だと思って います。今回このような賞を頂いてうれしく思っています」と話していました。 また金子宏教諭は「学校で練習してきた接客や、プレゼンテーションの成果を発揮 できました。この大会の経験を今後に生かしてほしいです」と話していました。
[30日 19:10]子どもたちが「岡山の郷土料理」学ぶRSK6 夏休みは31日で終わりです。 岡山市中区では、小学生と高校生が一緒にふるさとの食文化を学びました。 高校生に手を添えてもらって、小学生が包丁を持ちます。 岡山市中区の山陽女子中学・高校で料理教室が開かれました。 JRC=青少年赤十字部が、地域の子どもたちと一緒に楽しむ夏休み恒例のイベントです。 今年は、岡山の食文化にふれようと郷土料理「ばら寿司」を作りました。 力を合わせて、すし飯をうちわで冷ましていきます。この夏最後の思い出作りの1日です。 完成した「ばら寿司」は、あっという間に、おいしく完食しました。
今年の鳥取のベニズワイガニは去年よりは高いらしい
油木高校ナマズを卒業生も養殖[2017.8.31 19:27]rcc 地元の特産にしようと、神石高原町にある高校がナマズの養殖に取り組んでいます。 31日は、新たに養殖を始めた卒業生のもとに、稚魚を出荷しました。【記事全文】 油木高校・産業ビジネス科は、廃校になった小学校を利用してナマズを育てています。 生徒が育てたナマズは、先月にはマツダスタジアムの常設メニューとして販売され、 神石高原町も特産化を後押ししています。 卒業生に届けるために、先月生まれた稚魚を、捕りに来ました。 油木高校・速見教諭)「去年から池を作って待ってもらっていたんですけど、 そこまで稚魚もできなかったし。(卒業生に出荷は)始めてです」 油木高校の卒業生・横山 修治さんは、現在、県立農業大学校の1年生です。 過疎化が進む地元を活性化しようと、畑のそばにナマズの養殖池を作りました。 横山 修治さん)「新しいことなんで成功するかどうか分からないですけど、 出来ればナマズ1本でいけるような(農家に)広げて行きたいです」 養殖池に入れられた稚魚150匹は、2年後には市場に出荷できるようになるそうです。
「じゃこサミット」を前に試食会09/07 17:21nhk ちりめんじゃこを使ったさまざまな料理を集めた催し、「全国ご当地じゃこサミット」 が来月、安芸市で開かれるのを前に、出品される料理の試食会が開かれました。 「全国ご当地じゃこサミット」は特産のちりめんじゃこを地域おこしにつなげようと、 安芸市などで作る実行委員会が開いています。 5回目となることしは、来月7日と8日の2日間、開かれ高知県など四国の4県のほか、 兵庫県、熊本県、それに初めて参加するインドネシアから、各地のちりめんじゃこを 使った料理、あわせて18品が出品されます。 7日は催しを前に地元の関係者や、報道関係者が参加した試食会が開かれました。 このうち地元の安芸市から参加する店は生のじゃこ「ドロメ」をご飯の上に乗せた 「ドロメ丼」を出品します。 「ドロメ」は鮮度を保つのが難しいため、食べられるのは特産地ならではだということで、 去年はグランプリに輝きました。 このほか愛媛県からはちりめんじゃこの天ぷらをパンで挟んだハンバーガー、 香川県からは名物の讃岐うどんにちりめんじゃこをトッピングした焼きうどんなどが 紹介されました。 実行委員会の仙頭ゆかり会長は、「料理を通して安芸市のじゃこ文化が堪能できると 思います」と話していました。
親子で昆虫食を学ぶ催し09/10 19:26nhk 人口増加などに伴う食糧問題を解決する手段として注目されている「昆虫食」について、 試食しながら学ぼうという催しが、大田市で開かれました。 この催しは、「島根県立三瓶自然館サヒメル」が、ことし初めて開いたもので、 県内外から親子連れなど17人が参加しました。 講師は、昆虫料理の研究家として知られる内山昭一さんが務め、日本でも中部地方を 中心に昔から食べられてきたことや、栄養価が高いことなどを説明しました。 このあと参加者は、セミの成虫や幼虫にから揚げ粉をつけて揚げたものや、内山さん が大田市内で採取したモンクロシャチホコという毛虫の揚げものなどを試食しました。 山口県から親子で参加した8歳の男の子は、「セミのから揚げは、エビに似て おいしかったです」と話していました。 また、出雲市から友人と参加した29歳の女性は、「セミの幼虫が肉厚で一番 おいしかったです。 将来、食べることになっても余裕で食べられそうです」と話していました。
大洲のいもたき始まる11:45eat 300年の歴史を持つといわれる大洲のいもたきが今年も始まり、肱川沿いの河原で 多くの人が楽しんでいます。 大洲市を流れる肱川沿いの河原で、毎年開かれている大洲のいもたきは、約300年前、 農家がサトイモを河原に持ち寄って食べ、親睦を深めたのが由来といわれています。 市の観光協会などでは毎年、市内でサトイモの収穫が始まる8月下旬から肱川沿いの 河原で観光いもたきを行っていて、多くの人が訪れています。 大洲のいもたきの特徴は、干しシイタケやアユを使った甘口だしで大洲産のサトイモ は舌触りがなめらかなことから、大人から子供まで幅広い世代に愛されています。 大洲のいもたきは10月中旬まで開催されます。
産業支える研究成果の報告会09/13 11:52nhk 食品の加工や衛生管理などで活用が期待される、県の工業技術センターの最新の研究 成果の報告会が、13日高知市で開かれました。 県の工業技術センターで開かれた報告会には、食品や機械メーカーの担当者などおよそ 50人が出席しました。 このうち、「テンジクダツ」と呼ばれる、小骨が多く色合いがよくないためこれまで 廃棄されていたり値段がほとんどつかなかった魚を活用する研究では、魚肉をミンチ にすることで、小骨や色が気にならなくなることがわかったということです。 また、すり身にすると味や見た目もよく食用に適していて、漁師の所得の向上や加工 食品の原料確保の安定に役立つ可能性があると報告されました。 このほか、野菜を加熱せずに殺菌する研究では、4年前から普及が進められている 薬剤を大葉に使うと、従来普及しているものよりおよそ10倍の殺菌効果があると 確認されたことが紹介されました。 県工業技術センターの森山洋憲チーフは「今後もさまざまな技術の研究を進めると ともに、一般の人にもその技術で作られた商品を食べてもらうことで、良さを知って ほしい」と話していました。
シェフが浜田の食材で創作料理09/13 09:09nhk 東京などで活躍する有名シェフが浜田市の食材を使って即興で創作料理を作る催しが 開かれました。 これは、地元の食材の活用策を考えようと浜田市が開いたもので、東京など首都圏から 招かれた男性シェフ4人が浜田産の肉や魚、それに野菜を使って即興で料理を作りました。 4人は、わずか1時間半ほどの間に、ケンサキイカの中にリゾットを詰めてクリーム ソースをかけたいかめしや、焼いた豚肉の肩ロースにピオーネのソースなどを添えた ものなど7品の創作料理を手際よく仕上げました。 12日は市役所の職員や生産者などおよそ20人が集まり、一流シェフの料理に舌鼓 を打っていました。 浜田市役所の女性は、「こんなに短時間でおいしいものができるとはびっくり しました。家庭でも試したいです」と話していました。 参加したシェフの1人、加藤雅照さん(65)は、「浜田にはおいしい食材が たくさんあることを伝えられればうれしいです」と話していました。 今回作られた料理のレシピは、今後、市のホームページに公開される予定です。
南楽園でいもたき始まる(9月15日19時25分)EBC 宇和島市津島町の南レク日本庭園南楽園で秋の恒例イベント「観月祭いもたき」 が始まっています。 宇和島市の南楽園は1987年から中央芝生広場を開放していもたきをしています。 竹灯篭や提灯でライトアップされ幻想的な風情が漂う日本庭園は職場のグループや 家族連れなどで大賑わいです。 南楽園のいもたきは、カツオとサバ節で取った出汁と鶏ガラの合わせ出汁で煮込んで いて、コクがありながらあっさりした味が特徴です。 南楽園の「観月祭いもたき」は今月24日まで行なわれていて、食事には当日の 午前中までに予約が必要です。
敬老の日に格安定食で交流09/18 14:30nhk 18日は「敬老の日」です。 倉敷市ではひとり暮らしのお年寄りなどが、地域の人たちと交流する機会を設けようと お年寄りを招いて格安で食事を提供するイベントが開かれました。 このイベントは倉敷市で福祉施設や病院向けに給食を作っている企業がことし初めて 「敬老の日」にあわせて開きました。 倉敷市児島下の町にある企業の調理施設の敷地に近くに住むお年寄りなどが集まりました。 販売されている定食は1つ200円とお買い得でちまきやさわらの照り焼きなど7つの おかずが入っていてお年寄りが食べやすいように小さめに切ったり、やわらかく煮たり しています。 昼前から集まったお年寄りたちは定食を購入したあと、その場に設けられた食事コーナー で話に花を咲かせながら食事を楽しんでいました。 70代の女性は 「1人暮らしなのでふだん食事は1人ですが友達と話しながら食べて楽しかったです」 と話していました。 イベントを開いた企業の垣本啓紀社長は「お年寄りが外に出て互いに交流したり、 悩みを話したりする場になってほしいと思い開きました。今後も続けていきたいです」 と話していました。
大洲のいもたきを全国へ 発送はじまる19:40eat 300年の歴史があるとされる大洲市の郷土料理「いもたき」を全国へ届けるいもたき セットの発送が、今年も始まりました。 大洲のいもたきは、住民たちが親睦を深めるために育てたサトイモを持ち寄り、 煮込んで食べたという風習が起源とされ、およそ300年の歴史があるとされています。 このふるさとの味を全国へ届けようと、市内の主婦グループ「旬を愛する会」では、 毎年この時期にいもたきセットを全国各地に発送していて、今年で29回目になります。 20日は、メンバー4人が集まり、自分たちで作った鶏がらベースのダシや大洲でとれた サトイモやシイタケを手際よく箱詰めしていきました。 いもたきセットは、1セット5人前で、甘めのダシやねばりのあるサトイモが好評で、 リピーターを中心に毎年全国各地から1000件を超える注文があるということです。 出荷のピークは11月末ごろまで続き、およそ1300箱の出荷を見込んでいます。
“食の甲子園”に向けて指導09/26 19:17nhk 高校生が料理の腕を競う全国大会に中国・四国地方の代表として出場する玉野商業高校の生徒たちが、本番に向けたメニューについてホテルの料理長からアドバイスを受けました。 「ご当地!絶品うまいもん甲子園」と名付けられたこの大会は毎年秋に東京で開かれていて、ことしは玉野市の玉野商業高校が中国・四国地方の代表として出場します。 26日はメンバーの女子生徒3人が、高校の実習室で本番に向けたメニューを調理し、広島市のホテルで料理長を務める吉川正登さんからアドバイスを受けました。 全国大会で勝負する料理は「もんげーうめー〜岡山の魅力丼〜」で、玉野市に接する倉敷市で生産されたれんこんを使った丼料理です。 生徒たちはれんこんとじゃがいもを切り刻んで薄く広げ、フライパンで焼いてしょうゆやみりんなどで作ったたれをかけました。 そして、油で揚げたかぼちゃとアスパラガスと一緒に丼のごはんの上に豪華に盛りつけました。 吉川さんは生徒たちの様子を見ながら、たれにとろみをつければ具材に絡みやすくなり調理時間の短縮になるとアドバイスしたり、きれいな焼き目ができるようフライパンを手に実演したりしました。 吉川さんは「高校生なのでつたないところはありますが、おいしい料理になっています。全国の舞台で頑張ってほしいです」と話していました。 メンバーのひとりの岡田桜さんは「自分たちでは思いつかないようなアドバイスをもらいました。全国大会で岡山の食べ物の魅力をアピールします」と話していました。 全国大会は11月4日に東京で開催され、玉野商業高校を含む9チームが料理の腕を競います。
回転ずしチェーン最大手、あきんどスシローと5位の元気寿司が経営統合の方針を固めたことが28日、わかった。 コメ卸最大手の神明(神戸市)がスシローの親会社株の3割超を新たに取得し、 子会社である元気寿司との統合を主導する。 売上高の単純合計は約1800億円で、業界シェアの3割を占める。 規模拡大をテコに効率化を進め、海外での事業展開も加速する。29日に発表する。
全国食生活改善大会10/03 19:23nhk 食生活を通じて地域や住民の健康づくりに取り組んでいるボランティア「食生活改善推進員」の全国大会が、高円宮妃の久子さまが出席されて松江市で開かれました。 この大会は住民対象の調理実習や高齢者の食支援など食を通じた健康づくりに取り組んでいるボランティア「食生活改善推進員」の交流を深めようと毎年開かれています。 今年は松江市の島根県民会館で開かれ、全国から1170人が参加しました。 大会では高円宮妃の久子さまが「病気の予防や介護の負担軽減が課題となる中元気で長生きすることにつながる食の教育は大変意義深いことと思います」と述べられました。 このあと、地域の健康作りや郷土料理の普及などに長年取り組んできた個人46人と29の団体に対する表彰式が行われ、代表して低栄養を防ぐ献立を提案する活動を行ってきた島根県知夫村の増田恵子さんに表彰状が手渡されました。 また、大会では家庭における食育の支援や、食を通じて生活習慣病の予防に取り組んでいくことなどを盛り込んだ大会宣言が採択されました。
人口動態調査の速報値(厚労省) 「2017/1-7月の死亡数は前年同期比2万7638人の増加」 死亡数は予想に反し高水準を維持してるようです 食の安全も大事ですね
うどんの技能を競う審査会10/10 18:58nhk 香川県が開発したうどん用の小麦「さぬきの夢」を広めようと、さぬきの夢を使ったうどん作りの技能を競う審査会が香川県庁で始まりました。 この審査会は香川県産の小麦「さぬきの夢」を広く普及させようと県などが毎年開いています。 10日は、香川県庁でゆでうどん部門の本選の審査会が行われ、先月、予選を勝ち抜いた県内のうどん店から出品された29点のゆでられた麺の審査が行われました。 審査員はさぬきの夢の開発者やうどん研究家など8人がつとめ、皿に盛られたうどんの見た目やにおいを確かめたあと、うどんを1本ずつ食べて点数をつけていきました。 さぬきの夢開発者の1人で審査員長を務めた多田伸司さんは「どれもレベルの高いうどんで、だしと合わさった時をイメージして審査しました。ぜひ、さぬきの夢を使ったうどんを味わってほしい」と話していました。 11日は、香川県綾川町の県農業試験場で冷凍うどんなどのうどん製品部門の審査が行われ、来月中旬には最優秀賞となる農林水産大臣賞が発表される予定です。
学生が小イワシのパスタソース開発・試食会[2017.10.13 19:14]RCC 広島湾特産の小イワシを、魚離れが進む若者にも親しんでもらおうと、 広島市の大学生が新たな食品を開発しました。 【記事全文】 これが、新商品のレトルト食品「小イワシとうめのさっぱりパスタソース」です。 13日、広島市の水産物卸売会社「広島魚市場」が開いた冬の商品の展示会で披露されました。 開発したのは食品の製造を研究している、広島工業大学食品生命科学科の角川研究室です。 きっかけは、去年「広島魚市場」の関連会社「フレッシュヒロウオ」から、 『若者の魚離れが進む中魚を使った新商品を考えてほしい』という、依頼でした。 若者向きの商品ということで、パスタソースを作ることにしましたが、味の調整に苦労したそうです。 商品のパッケージも、同じ広島工業大学の大学院生が考えました。 今後は賞味期限のテストをして、商品の安定性が確認されれば、 「フレッシュヒロウオ」から発売される予定です。
特産のイカやタイを高校生が調理10/19 18:59nhk 高校生が地元で水揚げされた特産の「レンコダイ」や「特牛イカ」をさばいて調理する授業が下関市で開かれ、マリネやオーブン焼きに挑戦しました。 下関市の豊北高校で開かれた授業は、地元の水産物を食べてもらい消費の拡大につなげようと漁業関係者が開き、2年生およそ20人が参加しました。 はじめに、地元で水揚げされたレンコダイの3枚おろしに挑戦し、漁協の人に教えてもらいながら胸びれの後ろに斜めに包丁を入れて頭を切り落とし、中骨に沿って丁寧に身をおろしました。 そして身の両面にハーブをなじませたあと、パン粉をつけてオーブンで焼き上げました。 続いて「下関北浦特牛イカ」とブランド化された、特産のケンサキイカの内蔵を取り出して軟骨や口を取り除いたあと、胴を輪切りにしてタマネギや調味料とあわせマリネを完成させました。 ほとんどの生徒は魚をさばいた経験がありませんでしたが、包丁の使い方もしだいに慣れ、最後にレンコダイのアラでだしを取ったすまし汁を添えて、全員で試食しました。 男子生徒は「初めてでしたが、思ったよりもうまく調理できました。 地元の魚は甘みがあってとてもおいしいです」と話していました。 講師を務めた春永克巳さんは「魚は1匹丸ごと買って自分で調理すると本来の味が楽しむことができるので、興味を持ってほしい」と話していました。
ハマチとうどんの新メニュー販売10/21 13:02nhk 香川県特産の「オリーブハマチ」と、「さぬきうどん」を組み合わせた、「オリーブハマチうどん」が21日から高松市のうどん店で販売されています。 この新たなメニューはオリーブの葉を混ぜた餌で養殖したハマチ、「オリーブハマチ」を香川県が開発してからことしで10年になることから消費をさらに広げようと、県と県内のうどん業者の組合が考案しました。 高松市にある5つのうどん店では、21日からそれぞれの店がオリジナルの「オリーブハマチうどん」の販売を始め、このうち、西ハゼ町にあるうどん店では、釜玉うどんと山かけうどんにオリーブハマチの刺身が載っています。 また、薬味にはワサビが添えられているのが特徴で、卵やとろろ、それに、だしをからめてハマチを味わいます。 オリーブハマチうどんを食べた30代の女性は、「うどんのだしでいただくハマチがあっさりしていておいしいです。わさびも利いていてうどんとよく合っています」と話していました。 本場さぬきうどん協同組合の香川政明顧問は、「オリーブハマチとさぬきうどんをシンプルに組み合わせました。ぜひ味わってもらいたいです」と話していました。 「オリーブハマチうどん」の販売は、高松市内の5つのうどん店で来年の1月中旬ごろまで続くということです。
ぜんざいの日をPR11/01 09:33nhk ぜんざいの発祥の地とされる出雲市で、空港の利用客にぜんざいを配ってPRする催しが開かれました。 出雲市や地元の民間団体で作る「出雲ぜんざい学会」は出雲をぜんざい発祥の地としてPRしようと、10月31日を「1031」のゴロあわせから、「ぜんざいの日」とし、毎年、空港などでぜんざいをふるまっています。 31日は、出雲ぜんざい学会や市の職員など7人が、出雲空港の到着ロビーに集まり、地元産の小豆と紅白の餅が入ったぜんざい200食を作りました。 そして、東京や大阪の発着便にあわせて、観光客などに「きょうは、ぜんざいの日です。出雲発祥のぜんざいを味わってください。」などと声をかけながら、ぜんざいを振る舞いました。 受け取った観光客らは、温かいぜんざいをおいしそうに食べていました。 名古屋市から観光で訪れた72歳の男性は、「発祥の地といわれるだけあっておいしかったです。ちょうど結婚45周年で観光に来て、このようなもてなしを受け幸せです」と話していました。
[03日 19:15]デパート屋上を有効活用で「鍋ガーデン」. www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171103_6 ビアガーデンならぬ鍋ガーデンとなるのでしょうか。 岡山市北区のデパートの屋上に期間限定の鍋料理店がオープンしました。 間もなくシーズン本番の熱々のモツ鍋をおいしそうにつつく人たちです。 ---実はこの鍋、岡山駅の真向かいの屋外でいただくことができます。 岡山高島屋の屋上で3日から始まった「鍋小屋」です。 毎年ビアガーデンの営業が好評な屋上を冬の間も活用し、店の集客につなげようと初めて作られました。 創業35年、福岡県の人気もつ鍋店の料理を1人前2300円で楽しむことが出来ます。 「鍋小屋」は12月25日までの土・日・祝日に予約制での営業となります。
穀倉地帯に大気汚染(11月2日) 北海道各地で大気汚染物質PM2.5の濃度が急上昇 札幌市では平常時の4倍から6倍の濃度 中国東北部の煙が北海道に流れた
松葉がに漁獲量は増加見込み11/04 12:54nhk 今月6日に解禁される今シーズンのズワイガニ漁の漁獲量の見通しは「松葉がに」と呼ばれるオスのズワイガニを中心に、平年以上になることが県の調べで分かりました。 県は毎年、ズワイガニ漁の解禁前に山陰沖の個体数などを調べて、シーズン中の漁獲量の見通しを発表しています。 ことしは先月5日から26日にかけて27の地点で調査を行いました。 その結果、「松葉がに」と呼ばれ、高値で取り引きされるオスのズワイガニは鳥取沖の個体数が増加したため前のシーズンよりも6%、平年よりも15%多い54万7000匹が水揚げされる見通しです。 また、形や重さなどの厳しい基準を満たした最上級ブランドの松葉がに、「五輝星」も昨シーズンの130匹を上回る見通しです。 さらに、脱皮して間もない「若松葉」と呼ばれるオスのズワイガニも島根県の隠岐周辺の個体数が多く、前のシーズンより5%、平年よりも21%多い364万5000匹が水揚げされる見通しです。 一方で、「親がに」と呼ばれるメスのズワイガニは平年よりは多いものの隠岐周辺で個体数が減少したことなどから前年並みにとどまる見通しです。 県水産試験場は「今後もしっかり資源管理を行って安定した松葉がにの漁獲と供給を目指したい」と話しています。
長命草混ぜたうどん糖の代謝促進11/08 07:04nhk 香川県内のうどん店や大学などの研究グループが長命草と呼ばれる薬草をうどんの粉に混ぜてマウスに与える実験を行ったところ、糖の代謝を促進する傾向が見られたことが分かり、この薬草を練り込んだうどんに糖尿病のリスクを抑える効果があるのではと期待を寄せています。 実験を行ったのは香川県小豆島で栽培されている薬草、長命草を使ったうどん作りに取り組んでいるうどん店や香川大学医学部などの研究グループです。 グループでは、うどんの粉だけを混ぜた餌と、それに長命草を1%、そして4%加えたあわせて3種類を糖尿病になりやすい体質のマウス、それぞれ10匹に6週間与え続け、体重や血糖値の変化を調べました。 その結果、長命草を4%含む餌を食べたマウスは、ほかのマウスに比べ、食べる量は同じでも体重の増加が抑えられ、食後の血糖値も20%低くなるなど、糖の代謝を促進する傾向が見られたことがわかりました。 長命草には食物繊維がほうれん草やごぼうよりも多く含まれ、ビタミンなども豊富なことから、グループでは長命草を練り込んだうどんに糖尿病のリスクを抑える効果があるのではと期待を寄せています。 香川大学医学部の西山成教授は「食物繊維を一緒に食べることで炭水化物の吸収が抑えられたのではないか。長命草を練り込んだうどんを食べれば効果が出ると期待している」と話していました。
[10日 19:10]11月10日は「希少糖の日」制定.
http://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171110_5 11月10日が香川県に関係する新しい記念日に制定されました。 ごろ合わせで「いい糖」と読む『希少糖の日』です。
希少糖は自然界にごくわずかしか存在しない糖の総称で血糖の上昇を抑えたり、
内臓脂肪の---蓄積を抑制する効果が報告されています。
一方で、認知度はまだ低く、より身近に感じてもらおうと高松市に本部を持つ希少糖普及協会が「希少糖の日」を制定したものです。
記念イベントでは希少糖を使ったスイーツが販売され、多くの人で賑わいました。
あんこうのつるし切りを披露11/11 19:49nhk 「つるし切り」と呼ばれる独特の方法でさばいたあんこうを子どもたちが味わう催しが浜田市で開かれました。 この催しは、子どもたちに魚への興味を持ってもらおうと開かれたもので、浜田市のれんげ保育園には園児とその保護者、およそ120人が集まりました。 催しでは、身が柔らかく、表面にぬめりがあるあんこうを解体するため、「つるし切り」と呼ばれるさばき方が披露されました。 浜田漁港で9日水揚げされたこのあんこうは、体長がおよそ1メートル、重さが16キロある大型のもので、地元で鮮魚店を営む男性が包丁を使って、つるされたあんこうの皮や胃袋、そして身などを手際よくさばいていきました。 園児たちは初めて見る魚の解体に驚きながらも、興味津々で見入っていました。 このあと、昆布でだしをとってみそを加えたスープに、あんこうと地元のねぎや白菜などを入れた鍋料理がふるまわれ、園児たちは寒空の下、熱々の料理をおいしそうにほおばっていました。 6歳の男の子は、「あんこうはぷりぷりしていてとてもおいしかったです」と話していました。
親子クッキングコンテスト県大会18:15eat 調理を通して、食への関心や親子のコミュニケーションを深めてもらおうと、11日松山市で、親子クッキングコンテストがありました。 このコンテストは、「わが家のおいしいごはん」をテーマに、四国ガスが小学生とその保護者を対象に、毎年全国で実施 しているもので今回で11回目となります。 11日は書類選考で選ばれた県内10組の親子が参加し、制限時間は60分、食材4人分2000円の予算で地元の食材 を使ったオリジナル料理などを調理しました。 コンテストでは、味はもちろん、オリジナリティや親子のチームワークなどが審査のポイントとなります。 参加者たちは限られた時間の中で、手際よく料理を完成させていました。 なお、県大会で優勝した親子は12月、松山市で開催される四国大会に出場します。 親子クッキングコンテスト2017年11月11日(土)更新 料理を通して親子の絆を深めてもらおうと、松山市内で親子の料理コンテストが開かれました。 松山市内にあるクッキングスタジオで開かれたのは、四国ガスが開催した全国親子クッキングコンテストの県大会です。 11回目の今年は、過去最多の2071組がエントリーし、レシピ審査で選ばれた小学生と保護者10組が参加しました。 コンテストでは、60分の制限時間のなかで料理の美味しさのほか、親子のチームワークも審査の対象となっていて、 参加した親子は和気あいあいとした雰囲気で料理を楽しんでいました。 審査の結果、松山市の横田英美さんと友幸くんの親子が優勝し、来月開かれる四国大会へと駒を進めました。
ebcでえた放送ぬうす11日17:27 火を使った親子料理で食育を 火を使って家庭料理を作ることで親子の食育につなげ てもらおうときょう松山市内で親子料理コンテストが 開かれました。審査は火を使った料理法に加え親子の コミニュケーション度も。優勝者は四国大会へ進出。 ウィズガス親子クッキング(11月11日19時23分) 火を使って家庭料理をつくることで親子の食育につなげてもらおうと、きょう親子料理コンテストが松山市で開かれました。 この親子料理コンテストは四国ガスが毎年開いているもので、応募があった県内2071組の中から今年は10組の 親子が挑戦。「わが家のおいしいご飯」をテーマに、鯛や松山長なすなど愛媛の食材を使い焼いたり蒸したり。 火加減を駆使しながら1時間の制限時間内に3品から5品を調理します。 コンテストは火を使った調理法の他親子のコミュニケーションも審査のポイントとなります。 きょう最優秀に選ばれた1組は来月10日の四国大会に出場します。
アメリカへふぐの出荷始まる11/15 12:12nhk 冬の味覚、ふぐを海外でも味わってもらおうとふぐの取扱量日本一の下関市で最高級のとらふぐのアメリカに向けての今シーズンの出荷が15日から始まりました。 ふぐの取扱量が日本一の下関市では仲卸業者などで作る組合が平成元年から毎年、アメリカ・ニューヨークの日本料理店に向けてふぐを出荷しています。 15日は、市内の水産会社で今シーズン初めての出荷作業が行われ、毒がある内臓などを取り除く「身欠き」と呼ばれる作業を終えた最高級のとらふぐおよそ400キロを発泡スチロールの 箱に詰めて厳重に封をしたあとトラックに積み込まれました。 水産会社によりますと、アメリカではふぐは毒を持つ魚というイメージが根強く、出荷するふぐは毒が完全に取り除かれたことを示す保健所の証明書を添えて出荷されるということです。 ふぐを出荷した水産会社の畑栄次社長は「日本料理店では日本人も外国人も喜んでフグを味わっています。アメリカへの出荷がさらに増えるよう努力していきたいです」と話していました。 15日に出荷されたふぐは羽田空港などを経由して日本時間の17日の未明にニューヨークに到着するということで、今シーズン、アメリカへは例年並みのおよそ1トンの出荷が見込まれています。
とくしま食材フェア11月18日 12時31分nhk 徳島市とその周辺の市町村の食材の魅力を消費者に知ってもらおうと、野菜や肉などを展示即売するイベントが 徳島市で開かれています。 このとくしま食材フェアという催しは、毎年開かれていて、会場の徳島市の藍場浜公園には徳島市とその周辺の 合わせて12の市町村の食材を展示即売する35の出店が設けられました。 このうち酪農家の団体は、徳島県産の牛乳パックを先着500人に無料で配りました。 また、食肉事業者の団体は、黒毛和牛の阿波牛の焼き肉を無料でふるまい、家族連れなどで行列ができていました。 このほか箱のなかに入ったしいたけを直径15センチほどの穴から手を入れて取るつかみどりも1回100円で行われました。 つかみどりに挑戦した男性は、「難しかったですが思ったよりたくさん取れました」と喜んでいました。 また会場を訪れた徳島県藍住町の50歳の男性は、「徳島にいろいろな食材があるのがわかり、 生産者に料理の方法を聞くことができて、いい勉強になりました」と話していました。 このとくしま食材フェアは19日まで開かれています。
“6次産業化”試食販売講座11/28 19:26nhk 農作物の生産から加工・販売まで手がける農家を対象に消費者を引きつける試食販売の方法を学んでもらうセミナーが倉吉市で開かれました。 このセミナーは、農作物の加工・販売まで手がけるいわゆる「6次産業化」を進める農家から「接客が苦手だ」という声を受けて倉吉農業改良普及所が開きました。 セミナーには、およそ50人の農家が集まり、店頭販売を専門に行う会社の社長が笑顔や服装、声などで明るい印象やにぎわいを演出することなど、試食販売の集客のコツを披露しました。 続いて、1対1の接客には、短い時間で客との距離を縮めることが重要だとして、出席者どうしでお互いの長所を見つけて相手に伝える練習をしました。 セミナーに参加したすいか農家の女性は、「これまで店頭販売をしてもお客さんを集めることができなかったので、セミナーで学んだコツを実践してみたいです」と話していました。 倉吉農業改良普及所の福田典子副主幹は「消費者との接し方や売り方を理解してもらい農家の所得向上につなげていきたい」と話していました。
食育元気フェスタで親子楽しむ[2017.11.23 19:3]rcc 勤労感謝の日親子で一緒に料理を作ったり体を動かしたりする食育イベントが県立体育館で行われました。【記事全文】 県立体育館の大アリーナで行われた食育元気フェスタは食のバランスと体づくりを考えようと県教育事業団が主催したもので今年で3回目です。 親子で一緒に料理を作るコーナーではまきすを使って本格的な巻き寿司作りに挑戦です。 キュウリや卵焼き、かんぴょううやしいたけなど具材を並べていざ、巻きます。《続きはホームページ動画で》
愛あるブランド産品 食材フェア(11月28日11時18分)ebc 県産食材の美味しさを味わってもらおうというフェアがきのう松山市で開かれました。 「秋の収穫祭」と銘打ったこのフェアは、結婚式場の松山モノリスが企画したものです。 昨夜はおよそ50人のディナー客に柔らかさとジューシーさが特徴の甘とろ豚の角煮や、 宇和島産の鯛の刺身がのった南予風鯛飯など、愛媛産にこだわった懐石料理が振る舞われました。 ディナーの後はデザート。県が開発した高級柑橘「紅まどんな」を使ったスイーツの登場です。 果肉を贅沢にトッピングしたチーズケーキなど、今回のフェアのため専属のパティシエが考案した13種類のスイーツが 食べ放題とあってお客さんは長い列を作っていました。 松山モノリスは今後も様々な食材の旬に合わせフェアを開きたいとしています。
親子クッキングコンテスト四国大会18:10eat 親子クッキングコンテストの四国大会が松山市で行われ料理自慢の親子がその腕を競いました。 「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」は、 火を使った料理作りを通して食育を進めてもらおうと、四国ガスなどが毎年開催しているもので、今回で11回目です。 10日は松山市で四国大会が開催され過去最多となる4768組の応募の中から四国4県の予選を勝ち抜いた親子4組が出場しました。 出場者らは1時間の制限時間内でガスコンロを使って旬の野菜や各県の地元食材を取り入れた自慢の一品を次々と作り上げていきました。 審査の結果、「いもたき」などを調理した愛媛県代表の横田さん親子が最優秀賞を受賞し、来年1月、東京で開かれる全国大会への切符を掴みました。 四国ガスでは親子が一緒に調理することでコミュニケーションを深めてもらえればとしています。
食べ残しなくす運動に協力を12/13 19:45nhk 忘年会や新年会のシーズンに向けて、料理の食べ残しをなくす運動を広めようと、米子市が地元の経済団体に協力を要請しました。 13日は米子市の伊木隆司市長が米子商工会議所の坂口清太郎会頭を訪ね、食べ残し削減を目指す「30・10食べきり運動」への協力を要請しました。 この運動は宴会開始から30分間は料理をおいしく食べ、終了の10分前には席について料理を残さず食べることを呼びかけるもので、全国の300を超える自治体が参加しています。 米子市によりますと市内の家庭などから出される食べ残しなどのいわゆる食品ロスは可燃ごみの半分を占めているということで、食べ残しをいかに削減するかが課題となっています。 米子商工会議所の坂口清太郎会頭は「会議所をあげて運動に取り組みたい。私自身も体重が増えすぎないよう注意しながらしっかり食べきっていきたい」と話していました。 また、伊木市長は「食べ残しを少しでも減らせるよう自分もしっかり食べて運動を広めていきたい」と話していました。
米国精神科協会に公式登録された 韓国朝鮮人にしか現れない精神疾患 ★火病 (ファビョン)★ 国民の7割以上が人格障害の、 [朝鮮民族特有] の精神疾患。 神経系の [遺伝子疾患] であるため、特に海外にて意志疎通に困難を生じる例も報告されている。 1996年に米国精神科協会の精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)に精神疾患の一種として [公式登録] された。 DSM-IVには 「朝鮮人 (Korean) にだけ現れる珍しい現象で不安・うつ病・身体異常などが複合的に現れる怒り症候群」 と記されている。 なお治療については完治は不可能 【日本人必読】 日本の名誉失墜の元凶は朝日新聞と吉田清治 吉田 清治(大正2年10月15日〜平成12年7月30日),本名:吉田雄兎(よしだゆうと)は,福岡県出身とされる文筆家. 朝日新聞上で従軍慰安婦問題に関する「吉田証言」を発表するが,後にその大半の証言が虚偽・創作であったと朝日新聞が認めた. 1980年代に,大東亜戦争(太平洋戦争)の最中,軍令で朝鮮人女性を強制連行(「慰安婦狩り」)し日本軍の慰安婦にしたと自著に記述. これが朝日新聞に長らく真実として取り上げられたことにより,国際問題化している「いわゆる従軍慰安婦問題」醸成の大きなきっかけとなった. しかし,後の追跡調査では吉田の証言の客観的な裏付けは取れず,むしろ反証が得られるなど矛盾点を指摘されるなか,1995年になって自らの証言が主張を織り交ぜた創作であることを認めた. その後、1998年頃を最後に消息が長らく不明だったが,2014年になって既に2000年7月に死去していたことが判明した.(記事)
本物のホタテそっくり?「ほぼホタテ」の正体は--“バター醤油焼き”にすると超ウマい!
高級な味わいを手軽に楽しめる“ほぼ○○”な食品たち。
土用丑の日に、安価で買えるうなぎの代替品を楽しんだ人もいるはず。
今回ご紹介したいのは、カネテツの「ほぼカニ」と「ほぼホタテ」。
どちらもぱっと見はカニとホタテに見えるんですが、魚肉に卵白やでんぷんを加えて作られたものです。
見た目は完全に殻から出したてのカニの身。期待してひとつほお張ると…あ、カニカマだこれ。
見た目の期待値が高いだけに、食べたときのあれ?感がどうしても拭えません…が!カニ酢をつけて食べるとほぼカニだ〜!カニ酢のおかげで本物のカニを食べている感がぐっと高まります。
やわらかくほぐれる食感がカニに近いので、カニ酢の強めの風味をまとうと、脳が錯覚するのかもしれません。
https://entabe.jp/24237/review-almost-crab-and-scallops そして一方、魚肉や卵白、でんぷんに、ホタテエキスで味付けされたほぼホタテ。購入価格は213円(税込)でした。
かまぼこっぽさは否めない
おすすめなのがバター醤油焼き!こんがり香ばしくなり、魚肉っぽさが薄まります。バターのコクと醤油のうまみがしみ込んでおいしい。そのままサラダなどにトッピングしてもいいけれど、醤油を垂らしたり焼いてみたり、ひと手間加えるとおいしさ倍増します
食感はともかく味の再現性はそこまで高くないかな、というのが食べてみた印象でした。が、本物を食べるように調理・味付けすればそれっぽくなることも判明。安いので気軽に買えるし、遠慮なく料理に使えるので食卓の心強い助っ人にはなってくれそうです!
イオンリテールは2月2日、3日、全国の「イオン」「イオンスタイル」約400店で「イオンの恵方巻」最大22種類を販売する。 今年も、ミシュラン8年連続三つ星を獲得した「鮨よしたけ」監修の「鮨よしたけ監修 極 恵方巻」(税込1058円)を投入する。 「鮨よしたけ」主人吉武正博氏の江戸前すしの技法を取り入れた太巻で、今年はやわらかくなめらかなカステラ風玉子といくら、 数の子を具材に使用し、より一層食感と風味豊かな太巻に仕上げた。 素材の味と具材の相性を大事にし、配置にもこだわり抜いた一品という。 一押し商品は、「自慢の具材たっぷり海鮮招福巻」(1382円)で、人気具材のサーモンをふんだんに使用し、 2種のまぐろや数の子、えびなど7品目の海鮮を、驚きのボリュームで味わえる。 惜しみなく使った具材は、しゃりよりも量が多く、迫力満点の食べごたえを提供する。 そのほか、「富山湾のブリの贅沢太巻」(2160円)、「自慢の香住ガニの太巻」(2160円)、 「赤穂の塩で食べるもみじ鯛の太巻」(2160円)、 「北海道産ほたてと甘えびと青森県産ひらめの太巻」(2160円)や 「ドラえもん のび太のなかよしえほうまき」(1058円)など、税込429円から3240円まで最大で22種類の恵方巻を販売する。
「落ちない城」として知られる上田城にあやかって、地元の食品メーカーが受験生の必勝祈願を行いました。 必勝祈願を行ったのは上田市の信州ハムで、上田城跡公園の中にある真田神社には、会社の関係者や受験を控える中学生などおよそ20人が集まりました。 上田城はかつて徳川軍を2度撃退したことから「落ちない城」とされていて、信州ハムでは、今回合格を祈願した「扇型ソーセージ」を販売し、全国の受験生を応援することにしています。 信州ハムの担当者は「お城にあやかってぜひ合格してほしい」と話しています。
日清フーズは16日、たこ焼きやお好み焼き、パンケーキなど業務用冷凍食品約160品目について、 4月1日出荷分から値上げすると発表した。値上げ幅は約1〜7%。 原材料費や包材費に加えて物流費や人件費も上昇していることから、価格改定することにした
内閣府食品安全委員会は15日、根本匠厚生労働相に米国産牛の輸入月齢規制の撤廃を認める答申をした。 厚生労働省は答申に基づき対応を進める。 月齢を30カ月齢に引き上げた際には、答申から約3カ月で実施した。 4月にも、月齢が撤廃される見込みだ。 同委員会は、月齢規制を撤廃した場合に、人の健康に与える影響を2018年4月から審議してきた。 同11月に、飼料規制や特定部位(SRM)の除去などが適切に行われていることを前提に、 撤廃したとしても「リスクは無視できる」とした評価書をまとめた。 同12月までに一般からの意見公募(パブリックコメント)や意見交換会を行った。 今回答申した評価書は現在、米国で実施されているリスク管理措置を前提にしている。 同委員会は厚労省に対し、管理措置の実施状況を継続的に情報取集し、 措置の変更や牛海綿状脳症(BSE)の発生があれば報告することを求めた。 意見公募には、6件の意見が寄せられた。米国のリスク管理措置が不十分との指摘や、 米国側の圧力が評価結果に影響を及ぼしたとする意見があった。 リスク管理体制の継続的な監視を求める声もあった。 同委員会は飼料規制などの管理体制を点検した結果を示し、科学的知見に基づいて評価したと回答。 カナダ、アイルランドの牛肉についても同様に答申した。 米国産牛肉は、BSE対策のため、03年に輸入禁止し、05年に再開。その後段階的に輸入条件を緩和している。 米国は昨年4月の外国貿易障壁報告書で月齢規制撤廃を日本に求めていた
『ペヤング 北海道ジンギスカン風やきそば』を1月21日に発売いたします。
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市)が初めて企画したカレーが発売された。 門前のレストラン「六堀(ろくぼり)」で食べられる「執行長(しゅぎょうちょう)カレー」だ。 実務トップの武田昭英(しょうえい)執行長(74)の故郷の広島にちなみ、広島風お好み焼きをイメージ。キャベツのマリネと鶏肉を載せ、オイスターソースを加えた。 サラダつきで税込み980円。同宗は肉食も認めており、武田さんも18日に完食。ボクシングの国体選手だっただけに、「パンチが効いていておいしい」。
吉野家は、1月24日限定で、「牛丼並盛のアタマ(牛肉)が120%に増量キャンペーン」を開催する。 同キャンペーンでは、その名の通り牛丼並盛(380円)の牛肉の量を無料で120%に増量が可能。 牛肉の量が牛丼大盛の量と同等になるので、かなりお得感がある内容だ。 これは、同社誕生120周年を記念したもので、今回が初の実施とのこと。この機会に、ぜひチェックしておきたいところだ。
鉄鍋で1食ずつ作る、セブンの新・天津飯 22日から全国発売
牛丼チェーン「東京チカラめし」が約5年ぶりの新店舗を大阪・寺田町にオープンした。 一時は100店舗を構えたものの、14年に68店を一挙売却するなど閉店が目立っていた。 今回の新規開店が復活の兆しとなるのだろうか。 1941日ぶりの新店 東京チカラめしは11年に東京・池袋に初出店。焼いた牛肉をのせる「焼き牛丼」で人気を集めて12年9月で出店数100を達成。 最盛期には約130店舗ほどあった。 しかし、その後は大苦戦。全国各地で閉店が目立ちはじめ、一時は7店舗まで数を減らしていた。 19年1月14日にオープンした寺田町店はJR大阪環状線寺田町駅から徒歩5分、国道25号線沿いにある。 Jタウンネット編集部が29日、東京チカラめしを展開する三光マーケティングフーズの担当者に取材を行った。 新規開店は何年ぶりなのかを聞くと、 「13年9月21日の門真店(編注:既に閉店)が直近です」 と回答が。約5年3か月ぶり、日数にすると1941日ぶりの新規開店だ。 しかし、それだけのブランクがあって何故今になって開店が決まったのか。 それについて31日、上述とは別の担当者に聞くと、 「フランチャイズ店さんがオープンしたから」 とどこか、ぶっきらぼうな返事が。 詳しい開店の経緯などについても聞いたが、それについては答える気がない様子だった。 理由は何にせよ、約5年ぶりの新規開店であることに変わりない。 久しぶりの開店にツイッター上では、 「僕たちの寺田町に東京チカラめしができるぞ、、、、」 「寺田町に東京チカラめし新規出店ってマジか」 「まさかすぎる」 といったコメントが寄せられている。 店舗数を減らし続ける一方であった東京チカラめしからの吉報―― 店舗を探さずとも焼き牛丼を食べられる日がまた来てほしい。
セブン―イレブン・ジャパンは9日、横浜市神奈川区のセブン―イレブン横浜高島台店の男性アルバイト店員が、店舗内で不適切な動画を撮影してネット上に投稿したことを明らかにした。 同社によると、7日未明、店員がおでんコーナーからシラタキを取り出して口にくわえ、はき出したりする様子を別の男性アルバイト店員が撮影した。その後、動画がSNS上に投稿されたという。 同店を運営するオーナーが、9日付で2人を解雇した。同社は「お客様に大変不快で不安な思いをさせて深くおわびします」(広報)と謝罪した。
【くら寿司】バカッター、かなりの額を賠償か…株価130円下落 時価総額約27億円の損失 ★6
http://2chb.net/r/newsplus/1549777261/ 【最近の不適切動画】
▼ビッグエコー(昨年12月)従業員とみられる人物が唐揚げ用の鶏肉を床にこすり付け、フライヤーへ投入
▼すき家(先月21日)アルバイト従業員が店内で氷を投げ合ったり、股間に調理用のおたまをあてがった
▼はま寿司(今月)客がレーンを流れている寿司を素手でつかみ、わさびを盛り付けた
▼くら寿司(4日)アルバイト従業員が、ゴミ箱に捨てた魚を拾い上げ、まな板の上に戻そうとした
▼セブン―イレブン(7日)アルバイト従業員がおでんのしらたきを口に入れて出した後、商品のタバコを触りながら満面の笑みで踊る
【バカッター】今度はバーミヤン終わった★4
http://2chb.net/r/newsplus/1549775815/ 亀田製菓は、「85g ハッピーターン コクのやみつきカレー味」(以下、「ハッピーターン コクのやみつきカレー味」)を、3月4日から8月末までの期間限定で発売する。 同社調査で「ハッピーターン」の新しい味として上位に選ばれたカレー味。「おいしそう」「ハッピーパウダーに合いそう」という声があがり、高い支持を集めた。 男性からも人気の高いカレーは、心を幸せに、元気にするイメージがあるそうで、まさに「ハッピーターン」の持つ世界観と一致している。 カレーのおいしさと、ハッピーパウダーの甘じょっぱい味わいの相乗効果を求め、辛すぎない、甘すぎない、連食性のあるベストバランスを追求した。 最後に粉末ソースを追いがけすることで、コクと旨みがアップし、ひとくち食べたらとまらないコク旨やみつきカレー味になるとのこと。 もちろん、お米を原材料に使用している生地との相性も抜群だとか。 「ハッピーターン コクのやみつきカレー味」は、おやつとしてはもちろん、おつまみとしてもおすすめだという。 普段「ハッピーターン」を食べる機会の少ない中高生や男性にも、気軽に手に取ってもらえるよう、少し大人っぽいデザインに仕上げ、強さやカッコ良さを訴求するパッケージとなっている。 [小売価格]220円前後(税別) [発売日]3月4日(月)
牛乳やペットボトル飲料など身近な商品が今春、相次いで値上げされる。各メーカーが物流費や人件費の高騰に耐えきれなくなったためだ。 価格競争が激しいなかで店頭価格に転嫁するかどうか、スーパーなどは頭を悩ませている。 飲料大手はこの春、大型ペットボトル入り飲料を一斉に値上げする。 口火を切ったのは27年ぶりの値上げになる「コカ・コーラ」。4月1日出荷分から希望小売価格を20円引き上げ、税抜き340円になる。 乳業大手も主力の牛乳やヨーグルトを4月から一斉に値上げする。 カップヌードルやハーゲンダッツのアイスなど、おなじみの食品も引き上がる。 値上げの理由として共通するのは、人手不足による人件費と物流費の高騰だ。 リクルートジョブズによると、昨年12月の三大都市圏のパート・アルバイトの平均時給は1058円で、3カ月連続で過去最高を更新した。 また日本銀行の調査では、昨年12月の企業向けの道路貨物輸送サービスの価格指数は2010年と比べて1割超も高かった。
【第2弾100億円企画】PayPay 松屋の牛丼や松乃家のとんかつが最大20%還元! 松屋グループ全1130店舗 19日(火)から
東洋水産は19日、「マルちゃん」ブランドの即席カップ麺や即席袋麺、約200品目の価格を6月1日の出荷分から引き上げると発表した。 同社がカップ麺などを値上げするのは2015年1月以来。 小麦などの原材料費が上昇したことに加え、物流費や人件費も高騰しているためだという。 カップ麺や袋麺は、日清食品や明星食品も同様の理由で、6月からの値上げを決めている。 値上げの対象は東洋水産の即席カップ麺や即席袋麺の8割超。 税別の希望小売価格で約5〜8%引き上げる。「マルちゃん 赤いきつねうどん」のレギュラーサイズは、180円から193円となる。
「もう年だから、髪の毛が薄くなるのは仕方ない」「ハゲるのは男性ホルモンと遺伝のせいだから、 諦めるしかない」こんな薄毛のご同輩は多いのではないだろうか。 だが、世の中には、60歳を過ぎて見事に髪を“復活”させた人や、ハゲの家系なのに、70歳を過ぎてアフロヘアができるほど毛量がある人もいる。 その一人が、今年で80歳だというのに頭の地肌がほとんど見えないぐらいの毛量を保っている藤田紘一郎?東京医科歯科大学名誉教授(医学博士)だ。 そもそも藤田氏は、50代半ばから頭頂部が薄くなり、一時は髪の毛が“存亡の危機”にあったと、こう話す。 「このままいくと、ズルッとハゲてしまうのではないかと焦りましてね。さまざまな育毛剤や養毛剤も試したんですが、効果はほとんどなかったんです。 でも、今にして思えば、あの頃は食生活がめちゃくちゃで、文字通り“ハゲる食事”をしていたんです」 ハゲる食事。なんとも気になるワードだが、藤田氏がまず挙げたのは、いわゆる炭水化物だ。 「ご飯、ラーメン、パン、甘い物など、炭水化物や糖質が大好きでした。 しかも、当時は教授職のストレスもあって、健康のことなど考えずに暴飲暴食していました。大盛りチャーハンを2皿も食べたこともありましたね」(前同) このツケが回って、血糖値が上昇。糖尿病の宣告を受けて、インスリン療法を受けるまでになった。 「糖尿病になると、髪の毛が薄くなるといわれますが、本当に、その通りなんです」(同) 高血糖で糖尿病が進行すると血流が滞るため、毛細血管が多い網膜(目)や腎臓などが特にダメージを受ける。 これは頭皮も同じで、髪の毛を育てる毛母細胞に血液が行き届かなくなって髪が薄くなるという。 糖尿病を改善するため、自ら糖尿病に関する文献を調べ、糖質制限食を実践するようになった。 糖質が多い米飯やラーメンなどの麺類、好きだった甘い物を極力抑えたところ、血糖値はわずか2か月で基準値まで下がった。
「コレステロール値や中性脂肪値も適正値に改善していき、それと同時に抜け毛が目に見えて減ってきたんです」(同) 脱毛や薄毛を予防するには、まず血糖値を正常域に保つこと。これが大切になるというのだ。 「白米や精白した小麦粉は食後高血糖を招き、血糖値を上げる原因となります。私も白米を玄米に変えるなどしました」(同) 砂糖入り缶コーヒーやジュースなども、無糖の飲料水に切り替えた。大好きな揚げ物も極力控えた。 小麦粉やパン粉の衣をつけ、これにどっぷり油が染み込んだ揚げ物はカロリーや脂質が高いうえ、揚げ油も酸化が進んでいるからだ。 「酸化した油が体内に取り込まれると、活性酸素が大量に発生して、頭皮の血管や大切な毛母細胞にダメージを与えるんです」(同) 藤田博士は自身の研究テーマでもある「腸と腸内細菌」からも、毛髪増量にアプローチした。 「腸内細菌は毛髪の成長に欠かせない各種ビタミンなどを作る働きや、活性酸素を消す強力な抗酸化力があります。 腸内細菌を元気にすれば、髪の毛も元気になると思ったんです」(同) 腸内細菌を元気にさせるため、食事のときに必ず取り入れるようにしたものがある。それはヨーグルトと、みそ汁だ。 「発酵食品のみそは腸内細菌を増やすのに役立ちます。オススメは、イワシのつみれと納豆を入れたみそ汁です。 青魚の脂質(DHAやEPAなど)で血液がサラサラになり、納豆の発酵菌で腸の状態も良くなります」(同)
財務省が27日発表した1月の品目別の貿易統計(速報、通関ベース)では、環太平洋連携協定(TPP)が発効した国からの牛肉の輸入量が前年同月比で約1・5倍に急増した。関税引き下げで安価な外国産肉が大量に流入し、国内畜産業の経営は大きな影響を受けそうだ。 TPP発効国からの全品目の輸入は、金額ベースでは7・6%増、確報となった輸出は14・2%減だった。 TPPは昨年12月30日に日本、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、メキシコ、シンガポールの6カ国で発効。1月にはベトナムが加わった。月単位では1月が事実上、発効後初めての統計となる。
めんつゆや焼き肉のたれを製造している食品工場は困っていた。毎日大量に出るかつお節や昆布などのだしがらの処分に。 同じ市内にあるウナギの養殖場も悩みを抱えていた。使いやすい餌がもっと安く手に入らないか。 業種の異なる二つの事業者の困りごとを結び付けたら、一つのアイデアが浮かんできた。だしがらを餌にしてみたらどうか―。 津山市で今、食品残渣(ざんさ)を活用した地域循環の取り組みが進んでいる。 連携したのは、アールビーシーコンサルタント(RBC、津山市高野山西)と、正田食品津山工場(同市下田邑)。 RBCは2009年からウナギの「陸上養殖」を手掛けている。 屋内に水槽を設け、土中の微生物を使った独自の水質浄化システムを用い、環境に配慮した手法で育て、「つやま青うなぎ」として出荷している。 餌は魚粉を団子状にしたものだが、水に溶けると汚れにつながることから、与える量を少なめにしている。 このため、ウナギが出荷できるまでには1年半と、通常の3倍ほどかかるのが大きな課題。 魚粉の値段も高騰しがちで、餌の改善やコスト低減を模索していた。
正田醤油(群馬県館林市)の関連会社の正田食品は、15年に津山工場を操業した。 たれやめんつゆを1日200万食製造し、多い時には月16トンのだしがらが出る。 買い取ってもらっていた業者が市場価格の低下などで昨年2月にやめたため、産業廃棄物として処分するしかなく、新たな活用法を探していた。 相談を受けた津山商工会議所(津山市山下)と、地場企業の経営革新や3R(リユース、リデュース、リサイクル)の推進を支援している津山信用金庫(同)が協力。 国の「ものづくり補助金」を活用して今回の取り組みが実現した。 RBCは昨年11月、約300万円を投じて、餌を加工する設備を導入。 正田食品から安価で仕入れただしがらを乾燥させて粉末にし、魚粉と混ぜてペレット状にする。近く本格的に導入する予定で現在、だしがらと魚粉の配合割合や水分量、練り具合を変えながら、ウナギの食いつきの良さや成育具合を調べている。 だしがらの配合量を半分にまで高め、これまで年間約200万円だった餌代を半分に減らすことが目標。 正田食品も、輸送費を含めてだしがらの処理コストを年50万円程度削減したい考えだ。 県環境保全事業団(岡山市)によると、食品残渣の再利用は難しいため、今回のマッチング事例は県内では珍しいケースという。 RBC総務部の担当者は「だしがらを活用することで、より環境に優しい養殖に取り組める。 年間を通じ、ウナギを安定価格で提供できるよう役立てたい」と話している。
人件費などの上昇で食品の値上げが相次ぐ中、ハウス食品は「うまかっちゃん」などの即席の袋麺16品目を、ことし6月から値上げすることになりました。 ハウス食品が値上げするのは「うまかっちゃん」と「好きやねん」の即席の袋麺16品目です。いずれも6月1日の納品分から希望小売価格を1袋当たり6円、率にして5%余り引き上げます。 会社によりますと、即席の袋麺の値上げはおよそ4年ぶりで、人手不足を背景とした人件費の高騰や、物流コストの上昇が理由だということです。 人件費などの上昇で食品メーカーの間では値上げが相次いでいて、即席麺でも日清食品や明星食品、それに東洋水産もことし6月から値上げすることになっています。
かつて捕鯨基地として栄えた鮎川港のある宮城県石巻市でクジラ肉の販売会が行われ、多くの人が買い求めました。 この販売会は、クジラ肉を食べる文化を伝えていこうと、石巻市が行ったものです。 石巻市の道の駅「上品の郷」では去年1月から3月にかけ南極海で行われた調査捕鯨で捕獲された、 ミンククジラの肉およそ300キロが用意されました。 1パック約500グラムが1600円程度と市価より4割ほど安いこともあって、訪れた人たちが次々と買い求めていました。 政府は今年7月から商業捕鯨を再開することを決めており、石巻市ではクジラ肉の流通量が増えることを期待しているということです。
日清食品は3月18日、「カップヌードル」の新商品として、 うどんとそばの「おだしがおいしいカップヌードル 肉だしうどん」「おだしがおいしいカップヌードル 鶏南蛮そば」を発売する。価格は各125円(税別)。 今回登場するのは、シニア層に向けた低価格の新商品として、 「カップヌードル」でおなじみの“あの肉”の味わいを生かした「おだしがおいしいカップヌードル」シリーズ。 “味付豚ミンチ”の味わいを生かした「おだしがおいしいカップヌードル 肉だしうどん」は、 豚とカツオのWだしをきかせた甘めのつゆのうどん。 “味付鶏ミンチ”の味わいを生かした「おだしがおいしいカップヌードル 鶏南蛮そば」は、 鶏とカツオのWだしをきかせたすっきりとしたつゆのそばだ。 「カップヌードル」は、和風ジャンルの商品バリエーションを展開することで、 シニア層を含めたさらに幅広い層に愛されるブランドを目指していくという。
瀬戸内に春の訪れを告げるイカナゴ漁が播磨灘などで解禁され、 兵庫県明石市の漁港では水揚げされたイカナゴがさっそく競りにかけられました。 国内有数のイカナゴの漁場とされる播磨灘や大阪湾では、「シンコ」と呼ばれる稚魚が 体長4センチほどに育ったことから、ことしの漁が5日、一斉に解禁されました。 このうち、兵庫県明石市の林崎漁港では、5日朝早くから漁に出た船が次々とイカナゴを水揚げしました。 イカナゴは港で競りにかけられ、25キロ入りのケースが6万円から7万円前後と、 去年より2万円ほどの高値で取り引きされました。 イカナゴの漁獲量は、おととしが過去最低の1001トンにとどまるなど近年、不漁続きで、 ことしも産卵状況が活発でないことから、平年を大きく下回ると予想されています。 林崎漁協の久留嶋継光さんは、 「他の港では水揚げがかなり少なかったと聞いている。ご家庭に春の味を届けられるよう頑張りたい」 と話していました。
湖池屋は6日、「湖池屋ポテトチップス のり塩」など17商品を6月1日出荷分から順次、値上げすると発表した。参考小売価格を8%ほど引き上げる。値上げは2009年4月以来、ほぼ10年ぶり。物流費や包装材の高騰が原因という。 55グラム入り「カラムーチョチップス ホットチリ味」は参考小売価格で税別120円から130円に引き上げる。 カルビーも「ポテトチップス うすしお味」などの値上げを発表している。
和歌山県で新しいブランド牛が誕生したのですが、特徴はあえてサシを抑えた「赤身肉」。健康志向で需要が高まっている中、生産拡大を狙っています。 和歌山市にある焼肉店「和歌山カルビ一丁」。平日でも家族連れや仕事仲間など、多くの客が集まります。この店で先月中旬から出ているのが… 「こちら紀州和華牛でございます」(店員) 「すごく身がきれい」(客) その名も「紀州和華牛」。近年の健康志向により、和歌山県などが開発しました。特徴は赤身が多く、脂肪の量が一般的な黒毛和牛より約1割少ないということ。老化やがん予防に効果があるビタミンEも1.7倍含まれています。 「すごくとってもおいしかったです。脂がさっぱりしていて、食べるとスッと脂から順番になくなっている」(女性客) 「(僕は)50代なんですけど、(これなら)量を食べられる。見た目の3倍くらい赤身感が強い」(男性客) 先月中旬から和歌山市内にある3つの店で試験的に導入していて、この店で入荷した数は全て売り切れました。 「ペースは思ったより早かった。3月上旬くらいまで持つかなと思っていたんですけど、脂があっさりしている分、赤身が強調されているので、すごく年配の方に好評」(和歌山カルビ一丁 阪本喜寛さん)
サシを抑え赤身が多い「紀州和華牛」。この肉質の秘密は、飼育されている牧場にあります。 「今これから出ようとしているのが、この一番端の紀州和華牛」(牧場を運営する出口正雄会長) 見た目は他の黒毛和牛と同じだといいますが、違いはエサにあります。 「和歌山の醤油かす、ミカンかすを原料とした飼料として使っています」(出口正雄会長) 和歌山は醤油の発祥地とされています。醤油を作るときに出る絞りかすや、 和歌山名産のみかんジュースの絞りかすなどを加えて、 高たんぱくで低カロリーなエサ「エコフィード」を開発しました。 黒毛和牛に生後8か月から通常のエサに混ぜて与え、生後26か月で出荷します。 さらに、コストカットにもつながっています。 Q.元々このエサは廃棄物? 「そうです。捨てようとしていたものを生かすので、コスト的にはかなりダウンする」(出口正雄会長) すでに出荷されたのは2頭。今後めどが立っているのも4頭だけで、今は和歌山でしか流通していませんが… 「和歌山を中心に頭数を増やして、さらに展開したいなと。 『紀州和華牛うまいな』という需要が増えていくことを期待して作っていきたい」(出口正雄会長) 流通の拡大が期待される紀州和華牛。次の出荷は、今月中旬の予定です。
二郎系と話題のセブン‐イレブン「豚ラーメン」について、ネット上で様々な意見が書き込まれている。 特に、麺を巡って議論が多く、ラーメンへの評価が二分している。 売れ切れが続出だったが、都内で入手して記者が試食 「セブンからやばいラーメンが出てしまった...」 「発売されたら買います!食べます!」 千葉の人気ラーメン店「中華蕎麦とみ田」が監修した濃厚豚骨醤油味の豚ラーメンが2019年1月29日に一部地域を除き全国で発売されることが分かると、 ツイッター上などでは、ラーメン愛好者らからこんな期待の声が相次いだ。 この豚ラーメンは、人気ラーメン店「ラーメン二郎」を彷彿とさせる見た目が特徴だ。 とみ田のある千葉県内で1月22日から先行発売され、ネット上でもうわさが広がっていた。 もやしとキャベツを盛り付け、刻みにんにくを入れて、太い麺であることが二郎系らしかった。
冷蔵庫の奥から出てきた食べ物の賞味期限が「数日前に切れていた……」という経験、 ありませんか? 「気にしないで美味しくいただく」という人はどれくらいいるのでしょうか。 逆に、後ろ髪を引かれつつ、廃棄するという人もいるかもしれません。 あなたは食べ物の賞味期限を気にしますか? 全国のリスナーに調査しました! このアンケートは、ごくごく普通であくまで平均的なサラリーマン安部礼司が、 トレンドの荒波に揉まれる姿と、それでも前向きに生きる姿を描いた、 TOKYO FMのラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 -BEYOND THE AVERAGE-」のサイトにて行われました(※現在は終了)。 Q.食べ物の賞味期限を、気にしますか? 気にする 50.1% 気にしない 49.9% (回答数:459票)
◆「気にする」と答えた人のコメント もともと胃腸が弱いので、大丈夫かな? と思った時点でアウト。 廃棄します。(女性 57歳 東京都) 気にはしますが、消費ではなく賞味だから、 2〜3日くらいなら過ぎていても大丈夫だろうと食べてしまいます。 消費と賞味で判断が違ってきます。(男性 40歳 栃木県) 買うときは、1日でも新しい物を購入します。しかし、冷蔵庫の中身は、 賞味期限切れの食品ばかりです。最後は、自分の鼻と舌が頼りですね。(男性 59歳 神奈川県) 小さいころ賞味期限切れのものを食べて、 おなかの調子を崩したことがあり、これがトラウマとなって非常に気にしています。(男性 51歳 東京都) ◆「気にしない」と答えた人のコメント 基本的に腐っていなければOKと考えています。(女性 46歳 福岡県) 賞味期限ってそれを美味しく味わえる期限だと聞いたので、2〜3日過ぎても平気で食べます!! お腹が強いのもありますしね(笑)。 ただ、色や臭いがやばかったら、捨てますが。(女性 30歳 青森県)
「培養肉ステーキ」へ一歩 日清食品、世界初の立体組織作製 牛の筋肉細胞を培養しサイコロステーキ状の組織をつくることに 世界で初めて成功したと、日清食品ホールディングスと東京大の 研究チームが22日、発表した。肉本来の歯応えを持つ 「培養ステーキ肉」の実用化への第一歩になるという。 研究チームは、牛の筋肉細胞を特殊な培地で育てて細長い筋繊維を 作製。層状に重ねて培養することで長さ1センチ、幅0・8センチ、 高さ0・7センチの弾力のある筋肉組織を実現した。 培養肉は多くの細胞をミンチ状に整形する研究が進んでいるが、 ハンバーグには向いてもステーキ肉のような食感を出せなかった。 竹内昌治東大教授は「筋肉組織の基本を作ることができた。 今後はさらに大きな組織を作製する」と話す。 世界的な人口増加やライフスタイルの変化で、食肉消費量は 地球規模で増加が見込まれている。培養肉は家畜生産より環境負荷が 低く、衛生管理も容易なため実用化への期待が大きい。 日清食品ホールディングスは「将来は巨大な市場が見込まれる。 生産体制やコスト、安全性を検証し実用化を目指す」としている。
【荻窪】ラーメン二郎に初の注意書き 「15分以内に食べきってください」
高級ホテルのグランドハイアット東京(東京・六本木)は、新天皇の即位と改元を記念し、
10万円の巨大ハンバーガーを4月1日から6月末まで館内のレストラン「オーク ドア」で提供する。
重さは約3キロで金粉をあしらい、和牛などの高級食材をぜいたくに使う。
6〜8人程度で分けて食べるのがお薦めという。
ハンバーガーは直径約25センチ、高さ約15センチ。
金粉をまとったパンで、フォアグラや和牛のステーキ、約1キロの米国産牛肉のパテを挟む。
客の前でトリュフを削る演出もある。ワイン1本を付ける。(共同)
◇ホテルのグランドハイアット東京が期間限定で提供する、
新天皇の即位と改元を記念した「ゴールデンジャイアントバーガー」。
金粉をまとったパンに、和牛などの高級食材が使われ価格はなんと10万円=28日午後、
東京都港区
富士経済は26日、農産加工品や水産加工品などの市場調査結果を発表。 キムチや青魚缶詰、カマンベールチーズ、サラダチキンが好調だとしており、 いずれも「健康効果」が注目を集めている。
新しい年度が始まった1日、各メーカーは乳製品や麺類など暮らしに身近な食品を相次いで値上げします。 「明治」や「森永乳業」といった乳業メーカー各社は、1日の出荷分から牛乳やヨーグルトなどを1%から8%値上げします。 食品メーカーの「東洋水産」と「日清食品チルド」が冷蔵のラーメンや焼きそばの価格を3%から9%引き上げ、 「日本水産」もさばの缶詰の出荷価格を7%から10%引き上げます。 公益財団法人の「塩事業センター」が家庭用の食塩などを6%から25%、食品メーカーの「味の素」も食塩と コンソメスープの調味料を5%から11%、それぞれ値上げします。 飲料メーカーでは「コカ・コーラ ボトラーズジャパン」が1日の出荷分から2リットル入りなどの大型ペットボトルの商品を 1本当たり20円値上げするのをはじめ、「サントリー」や「アサヒ」なども来月以降、同じように値上げすることにしています。 人件費や物流費などの上昇を背景に、新年度も暮らしに身近な食品の値上げが相次ぎますが、消費者の節約志向が根強い中、 スーパーなどが実際の小売価格にどの程度転嫁するのかが焦点になります
全国のふるさとおでんが集合した「小田原おでんサミット2019」が6日、 小田原城址公園二の丸広場(神奈川県小田原市城内)で始まった。お堀端通の桜もようやく満開を迎え、大勢の観光客でにぎわった。7日まで。実行委員会の主催。 甘みそ仕立てでイカが入った北海道小樽市をはじめ、塩味のあっさりスープに豚足が特徴の沖縄県のおでんまで、 全国各地の11店に加え、地元小田原の名店18店が出店した。 初出店の一つで、地元の洋風居酒屋「ラ・パルールド」のブースでは、 トマトベースのスープに、おでんの具材に梅みそやバジルソースをお好みで味付けするメニューを提供。昼時には各店とも長い行列ができた。 この日は汗ばむほどの陽気になったが、二宮町から訪れた会社員男性(51)は「小田原だけでなく、全国から集まるのが魅力ですね」と、 熱いおでんを味わっていた。午前10時から午後4時。
新元号にちょっと待った!! 平成最後のヒット商品はこれで決まりだ!! 非日常体験イベント創造集団であるHoliday Jack株式会社(本社:江東区、代表取締役:矢野智之)は、 2019年4月1日より3週間の期間限定で、南米アマゾンより1000匹もの狂暴なピラニアを大量に仕入れ、世界初となるピラニア出汁100%の「ピラニア ラーメン」を1000杯限定で振る舞うことを発表致します。 日本屈指のラーメン激戦区でもある東京品川の真ん中で、平成最後のヒット商品を生み出すべく異例とも言える「珍ラーメン」で勝負をかけます!!
幸楽苑 中華そば値上げ・みそ値下げ 消費増税にらむ 2019年4月11日 20:00 幸楽苑ホールディングスは主力の中華そばを421円から440円に値上げし、 みそラーメンと塩ラーメンをともに453円から440円に値下げした。 10月の消費増税後もこの価格を継続する。 一円単位の価格での対応が店側、顧客とも煩雑だったのを簡素化すると同時に、 増税後にコストが上昇しても採算を確保できるよう見直した。 新メニューとしてギョーザ、ライス、スープを500円のセットにしたギョーザ定食を始めた。 幸楽苑の既存店売上高は2018年10月以降、前年同月比プラスが続いている。 メニューを継続的に見直していることやソーシャルメディアなどを活用した積極的な広告を続けた効果が出た。 株価も3000円前後と上場来高値水準で推移している。
定食チェーン「やよい軒」が16日から、これまで無料だったご飯の「おかわり」を関東の一部店舗で試験的に有料化する。 やよい軒を運営するプレナスの担当者が毎日新聞の取材に明らかにした。 有料化するのは全国378店舗のうち、東京、千葉、栃木、茨城の4都県の12店舗(約3%)。 プレナス広報室は、「以前より、おかわりをしている人もしていない人も同じ値段を頂戴しておりましたが、 その不公平感にご意見をいただいておりました。 今回のテストは、改めて定食の価格とおかわり自由の価格を設定し、お客様の評価を把握する一環でテストを行います」とコメントした。 試験的な導入のため、おかわりの料金は実施店舗によって異なり、30〜100円の幅という。実施期間は未定。 やよい軒は、弁当チェーン「ほっともっと」を展開するプレナスが運営し、定食や丼などのメニューを提供している。 店内に炊飯器が置かれ、定食を注文した客はセルフサービス方式で自由におかわりができることが特徴の一つだった。
◆ 脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的食事の日本人は、糖質制限は必要なし
大戸屋ホールディングスは18日、23日付で定食メニューを刷新し、 約4割に当たる12品を10〜70円値上げすると発表した。 人件費や食材費が高騰しているため。 新メニューでは、定食の数を38品から27品に絞る。 一方、健康志向に対応し、野菜をふんだんに使ったものを充実させる。 窪田健一社長はアルバイトによる不適切動画の問題発覚後、 初めてとなる18日の記者会見で「真摯(しんし)に反省せねばならない」と陳謝。 その上で再発防止に向け「店舗を回り、現場スタッフとの接点を増やしていく」と強調した。
【爆誕】築地銀だこ「令和 だんらんパック」(24個入り1680円)
定食チェーンの「大戸屋」を運営する大戸屋ホールディングスは18日、定食メニューの一部を値上げすると発表した。 2月にアルバイトによる不適切な動画の投稿があった影響などで、3月の既存店の客数は前年に比べて1割近く減ったが、 人件費や原材料価格の高騰を受けて値上げに踏み切る。 23日から始める。既存の定食メニュー18品目中、11品目で10〜70円値上げする。 しまほっけの炭火焼き定食が税込み970円から1040円、 ロースかつ定食が910円から950円になる。一方で、10円値下げする定食も1品ある。 窪田健一社長は会見で「不適切動画に加えて値上げすることでさらに客数が減る懸念もあるが、 従業員への教育を徹底し、再発防止に努めたい」と話した。 同日から新メニュー9品も提供し、定食メニューは計27品で展開する。 新メニューのおすすめは、肉だんごのあんかけ定食(税込み960円)とポークチャップ定食(同930円)という。
東京都中央区人形町の「天下そば 人形町店」は4月22日より、月額7000円で十割蕎麦が1日1杯まで食べ放題になる定額制プランを導入した。 1日1杯まで、本格十割蕎麦が食べ放題 同店は、厳選した石臼十割蕎麦粉を使用し、注文を受けてから蕎麦をゆで上げることで十割蕎麦の香りと歯ごたえを堪能できる十割蕎麦を提供している。 月額7000円の定額制プランでは、名物の「つけ蕎麦(税込580円)」や「カレー南蛮そば(税込680円)」など蕎麦の単品メニュー全12種類(定価税込480円〜680円)から1日1杯まで1カ月食べ放題に。 680円のメニューであれば、11杯食べれば元が取れる計算になる。 【蕎麦単品メニュー:12種類】 ・天下つけそば:580円 ・炙り鶏つけ蕎麦:680円 ・ピリ辛坦々つけ蕎麦:680円 ・三元豚の肉つけ蕎麦:680円 ・特製カレー南蛮つけ蕎麦:680円
時代は「令和」へ。年越しの風物詩を食べる人が続出! 平成最後の日となった4月30日、人々が思い思いの時間を過ごすなか、 年越しの風物詩を食べる人が相次いでいます。多くの人が食べているのが、 「そば」です。Twitterでは「年越しそば」が、まさかのトレンド入りしました。 ユーザーたちが、そばを食べたことを投稿しているからです。なかには、 「改元そば」や「元号越しそば」などと名称をつけてツイートしている人もいます。 こうした投稿を見て、「そばを食べたくなってきた」と“そば欲“が高まった人や、 「改元が予告されてるの初めてだから何したらいいのかわからなかった結果 年越しそば作り始めてるの面白い」とツイートする人もいて、大きな反響が 起きています。
立ちそば屋のハンバーガー? 日暮里で伝説の一由そば 「ゲソバーガー」がGW10連休だけ復活!
「マルちゃん」ブランドの即席めんで知られる東洋水産(東京都港区)は7日、 主力商品の「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」で初めて両者を入れ替えたカップめん 「赤いたぬき天うどん」(税抜き180円)を13日から全国のコンビニエンスストアなどで数量限定で販売すると発表した。 1978年の「赤いきつねうどん」の販売開始以来、 「紺のきつねそば」など新しい「色」を使った新商品はいくつかあったが、 「赤」は油揚げが乗った「きつねうどん」、80年販売開始の「緑」は天ぷらが乗った「たぬき天そば」との方針は一貫しており、 今回、初めて入れ替えた。 商品が誕生したきっかけは、昨年10月〜今年1月にかけて全国の小売店などで実施した「赤」と「緑」の食べ比べイベントでのアンケート結果。 両商品の「陣営」は、それぞれ「マニフェスト」として「相手の得票数を上回ったら実現する公約」を掲げたが、その中で赤いきつね陣営は、 これまで緑のたぬきの「専売特許」だった天ぷらをうどんに乗せて「赤いたぬき」として発売すると約束していた。アンケートで、 赤いきつねは2万9066票を獲得し、2万4797票だった緑のたぬきを上回り、商品化に至った。
JA北大阪(吹田市)が災害時の非常用缶入り飲料「農協の飲めるごはん」の自動販売機をつくった。 昨夏の販売開始以来、全国でヒット商品となり、「気軽に1本買いたい」という個人消費者の声に応えた。 木下昭男組合長(67)は「災害時には無料提供し、社会に役立てたい」と話す。 JA北大阪は、吹田、摂津両市の農家が生産したコメ「ヒノヒカリ」を主原料に飲めるごはんを生産。 昨年8月に販売を始め、今年3月末までに当初の予想を大きく上回る約6万7千缶を販売。 和歌山県内のJAが、自社ブランドとして、JA北大阪に約3万缶の製造を委託する計画を立てている。 飲めるごはん(245グラム)は5年の長期保存が可能で、梅・こんぶ、ココア、シナモンの3種類の風味がある。 個人消費が8割を占め、宮城、福島、熊本県など被災地の購入が目立つといい、神戸市が災害時の備蓄用として200ケースを購入したという。
「バーガーキング」が大量閉店、 ハンバーガーチェーンの「バーガーキング」が5月中に大量閉店することが 明らかになりました。閉店する店舗数は、実に現在運営している店舗の2割強に 及びます。 同社公式サイトの店舗紹介ページに記された閉店のお知らせに、バーキンファンは 阿鼻叫喚のツイートを連発。いったい何が起きているのでしょうか。 「俺はどこでワッパーを食べればいいんだ」 公式サイトの店舗紹介ページにズラリと並んだ閉店する店舗の情報。 現在、国内にある99店舗のうち、22店舗を5月中に閉店する予定です。 閉店店舗数は都府県別に、茨城(3)、埼玉(2)、千葉(3)、東京(5)、 神奈川(2)、岐阜(1)、京都(1)、大阪(4)、兵庫(1)の計22店舗。 茨城と京都からは完全に店舗が消滅、6店舗ある大阪は3分の1に激減することに なります。
バーガーキング大量閉店も「撤退の予定ありません」 新たな20店舗はどこに? 5/20(月) 14:30配信 米大手ハンバーガーチェーンのバーガーキングが日本国内の店舗99店舗のうち、 約2割にあたる22店舗を5月中に閉店する。インターネット上では「マジか」などと惜しむ声が上がっているが、 取材すると意外な事実が判明した。 バーガーキングの国内マーケティングを担うビーケージャパンホールディングス(東京都港区)の ホームページなどによると、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、岐阜、京都、大阪、兵庫の 9都府県の22店舗を24〜31日に閉鎖するとしている。 ツイッターでは「ウソだろ……バーガーキング……今度から何を楽しみにすれば」 「閉店と聞いて途方にくれています……」など、ファンとみられる人たちからの投稿が相次ぎ、 「閉店すると知って食べ納めに来た」という書き込みも多く見られた。 大量閉店の理由は何か。ビーケージャパンの担当者は「日本国内の戦略の見直し」と説明する。 「7月以降、年内に別の場所に新たに20店舗のオープンを目指しています。 海外で展開する店舗に合わせ、内装にグラフィックアートを取り入れるなど既存店よりアメリカンな店舗にします。 規模を縮小するわけではなく、日本からの撤退の予定もありません」。 既に7月に東京都や千葉、茨城両県に計4店舗、8月に神奈川、千葉両県に1店舗ずつ、 9月に埼玉県に1店舗の出店が決まっているという。 バーガーキングは2001年に業績不振で日本から一時撤退したが、日本のロッテなどが 「バーガーキング・ジャパン」を設立し、07年に再進出した。 10年に韓国ロッテリアが買収して子会社化し、17年に香港の投資ファンド 「アフィニティ・エクイティ・パートナーズ」に運営権を譲渡した。【牧野宏美】
まるか食品は、5月20日に「ペヤング 中華風そのまま皿うどん」を発売しました。価格は税別385円。 調理方法はレトルトの中華あんを温めてから揚げ麺の上にかけるだけなので、通常のペヤングのようにお湯をかけずに調理できるのが特徴。 中華あんにはペヤングソースやきそばのソースがブレンドされています。 あんを温めずに食べることもできるため、災害時に向けた備蓄用にも適しています。
旅の大きな楽しみといえば「食事」だろう。どんなに素晴らしい土地でも、 食べ物がおいしくなければ、途端に旅のテンションも下がってしまう。 せっかく旅に出かけるなら、「食事がおいしい」場所に行きたいものだ。 【都道府県&市区町村6位〜15位までのランキング表はこちら】 では、全国の人が考える「食事がおいしい」都道府県&市区町村はどこなのか。 ブランド総合研究所が調査を行った最新版「食事がおいしい都道府県&市区町村ランキング2018」を見ていこう。 このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象にした、 認知度や魅力度、イメージなど全84項目からなる『地域ブランド調査2018』(ブランド総合研究所実施)によるもの。 調査対象は、全国の20〜79歳までの男女3万24人。「食事がおいしい」ランキングは、 「各自治体にどんな魅力があると思いますか?」という問いに対して、「食事がおいしい」と回答した人の割合(%)から算出した。 ● 「食事がおいしい」ランキング 都道府県1位は北海道、市区町村トップ3も独占 まず「食事がおいしい都道府県ランキング2018」1位は、“食の宝庫”のイメージも強い北海道となった。 2位は“グルメ天国”との呼び声も高い福岡県、3位は“天下の台所”大阪府がランクインした。 4位の新潟県は、前年9位から順位を5つも上げた。 1位になった北海道は「食事がおいしい」と回答した人の割合が45.6%とダントツで、 2位の福岡(25.2%)と比較して、およそ20ポイント近くも差をつけた。 そして「食事がおいしい市区町村ランキング2018」1位は、札幌市となった。 2位は前年1位の函館市、3位は小樽市となった。ベスト3を北海道の市が独占した格好だ。
タピオカドリンク「味が違う」ファミマが7504個をリコール レシートあれば返金
タピオカドリンク「味が違う」ファミマが7504個をリコール レシートあれば返金
原材料価格や物流費の上昇などを受けて、6月も食品の値上げラッシュが続く。 即席めんでは、日清食品が6月1日から、「カップヌードル」などおよそ160品目を6円から15円値上げする。 東洋水産は「赤いきつね」など「マルちゃん」ブランドおよそ200品目で、エースコックは「スーパーカップMAXシリーズ」などおよそ90品目で、 サンヨー食品も「サッポロ一番」ブランドのおよそ60品目で値上げするほか、明星食品とまるか食品も一部商品で価格を引き上げる。 のりも海水温の上昇などによる生産量の減少で、ニコニコのり、白子、大森屋が一部商品で値上げする。 ポテトチップスでも、湖池屋が11品目を、カルビーが39品目を、アイスクリームでは、ハーゲンダッツがおよそ20品目で価格を引き上げる。 家庭用油でも、昭和産業とJ-オイルミルズが一部商品で値上げするなど、家計にとっては負担増が続きそう。
やよい軒「おかわり有料化」を一旦終了 12店舗で試験導入、運営会社「これから検証」
ローソンストア100で、2019年6月5日から「白い悪魔のおにぎり」と「黒い悪魔のおにぎり」が発売中です。 悪魔的なおいしさの新商品 「白い悪魔のおにぎり」は、白だしで炊いたご飯にイカ入り天かす、青ネギ、あおさ、白ゴマを混ぜ込んでいます。隠し味にゴマ油を利かせた旨味たっぷりのおにぎりです。 「黒い悪魔のおにぎり」は、甘みの強い「お好みソース」と酸味のある「中濃ソース」で味付けしたソースご飯に、イカ入り天かす、あおさ、青ネギが混ぜ込まれています。 ローソンストア100の「悪魔のおにぎり」は、2018年9月の発売以来、爆発的に売れた人気商品です。 めんつゆ味のご飯にイカ天かす、青ネギ、青のりを混ぜ込んだシンプルな味付けが「止まらない、悪魔的なおいしさ」と支持されています。 悪魔的なおいしさの新商品を試してみて。 価格は、いずれも108円(税込)。
.∩_∩ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●(´ー` )< >>290 さん、唐age食べる? と;;;| |;;;;) .\___________ .| | .| (_(_) カルビーは、「じゃがりこ」ブランドから、東京・浅草の老舗「浅草今半」とコラボレーションした、 新しい東京土産商品「じゃがりこ すき焼味」を6月10日から東京、神奈川、千葉、埼玉のお土産店(高速道路売店、駅、空港等)、 その他のエリアでは空港国際線ゲート内免税店等で販売する。 東京のお土産商品としては、2006年に「東京じゃがりこ カレー味」をじゃがりこのキャラクターであるキリンの配色がカレーの色味に似ているという経緯で発売した。 その後、2015年に「東京じゃがりこ 明太チーズもんじゃ味」を発売し、昨年に「東京じゃがりこ チョコバナナ味」発売した。 今回は、東京・浅草の老舗「浅草今半」監修のすき焼味を再現した「じゃがりこ すき焼味」を発売する。 同品は、「じゃがりこ」のコンセプトである独自の製法“はじめカリッとあとからサクサク”の心地よい食感が楽しめるとのこと。 「浅草今半」・国際通り本店で、すき焼の試食をする等、何度も試作を繰り返し、割り下と玉ねぎの甘みと肉の旨みがバランス良く、すっきりとした醤油がマッチしたおいしさに仕上げた、 老舗「浅草今半」監修のすき焼味となっている。すき焼風味の粒と玉ねぎの粒が味を引き立たせている。 箱の表面には、金の箔押しを採用しており、売り場でのインパクトと「浅草今半」の高級なイメージを演出している。 内袋には「じゃがりこ」の代名詞である楽しいダジャレも健在だとか。 [小売価格]900円前後(税込) [発売日]6月10日(月)
創業記念¥1000パック
2019年6月12日〜7月4日まで、全国のケンタッキーフライドチキンで「創業記念パック」が発売されます。
1000円パックと1500円パック
ケンタッキーフライドチキンが7月4日に創業49周年を迎えるのを記念して販売される「創業記念パック」では、定番商品である「オリジナルチキン」がお得に味わえます。
創業記念¥1000パックには、オリジナルチキンが5ピース(通常1230円相当)入っています。
そして創業記念¥1500パックには、オリジナルチキン5ピースに加えてポテトBOXが1個(通常1880円相当)入っています。
創業記念¥1500パック
さらに創業記念パックを購入した人限定で、人気サイドメニュー「ビスケット」2個(通常440円)を300円というお得な価格で購入できます。
昨年は6日間でしたが、今年は23日間の販売です。
店舗で1ピースずつ丁寧に手作りするオリジナルチキンを、この機会に味わって。
※表示価格はすべて税込。
海の「厄介者」として神奈川県沿岸部で問題になっているウニが、 小田原市漁業協同組合青年部の手によって「宝」へと変化しようとしている。 今年4月から畜養を始めたウニが、出荷間近まで成長。 県内初のウニの出荷となるか期待される。 畜養するのはナガウニ科ムラサキウニ。 2017年に県水産技術センターがキャベツなどの野菜をエサに、ウニの養殖技術を開発している。 温暖化の影響で市沿岸海域にウニが増加。海藻類を食べ尽くし、藻場が減少する「磯焼け」の原因のひとつにもなっている。 天然の状態では身が詰まっていないため食用として活用できず、駆除の対象になっている。 そこで青年部は今年の3月厄介者となっているウニを地元の資源に変えようと同センターを視察。畜養技術を習得した。 畜養は同センター相模湾試験場(市内早川)の専門家も協力し、4月から開始。 青年部のメンバーが海へ潜り、ヘラなどを使って手作業で捕獲。 新港で約430匹を専用のケースで飼育している。
バーガーキング、「ワッパージュニア半額」キャンペーン
ロッテリアの人気メニュー「絶品チーズバーガー」が、4段重ねで登場する。その名も「4-dan 絶品チーズバーガー」。 6月29日から8月29日まで、一部店舗を除く全国のロッテリアで期間限定販売となる。 「絶品チーズバーガー」の初登場は2007年11月。現在、ロッテリアのバーガーの中で人気ナンバーワンの座に君臨している。 「4-dan 絶品チーズバーガー」は、その絶品チーズバーガーのチーズ・ハンバーグパティを4段重ねにしたメニューだ。肉は最大約8ミリメートルのあらびき。 それを塩コショウ、香辛料などで味付けし、ゴーダとレッドチェダーの2種類のチーズをトッピン これを4枚重ね、酒種を使ったふんわりもっちりとしたバンズで挟むと、シンプルながらもダイナミックなバーガーの完成だ。 価格は、通常の単品価格だと1,190円(消費税込、以下同)だが、これが1,160円で提供される。 各月29日、つまり「ロッテリア29肉(ニク)の日」は特別価格で、1,100円での販売となる。
ズワイガニとベニズワイガニの交配で生まれる希少種の「黄金ガニ」。 ズワイの身入りの良さとベニズワイの甘みを兼ね備えた「いいとこ取り」のカニとして脚光を浴び始めている。 福井県内で唯一、ベニズワイガニ漁を行う越前町の漁師はブランド化を目指し独自のタグを作製。 福井の食材を扱う都市圏の和食店で人気を集めている。 同町でベニズワイのかご漁を行う大喜丸の山下富士夫船長(38)によると、 黄金ガニは数千匹に1匹の割合で水揚げされる「幻のカニ」。 赤みがかったベニズワイと違って、体の色は黄色に近い。 「金」のように重宝がられるという意味で黄金ガニの名が付いた。 ベニズワイ特有の身の甘さがあり、ズワイのように身は引き締まり、 みそはさっぱりして食べやすいという。 近年、日本海側の各地域で水揚げされる黄金ガニがテレビ番組などで紹介され、 人気が高まっていることを受け、山下船長は3年前からオレンジ色の「大喜丸」のタグ、 昨年からはカニの爪に似せた形で「黄金」と刻まれた越前焼製のタグを付けて売り出している。山下船長は「脱皮を終えしっかりと成長し、 甲殻が固いものだけを極力、水揚げするようにしており品質には自信がある」と話す。 黄金ガニは比較的安価なのも消費者にとって魅力だ。漁港での競り値は、 ズワイが1万円〜3万円程度なのに対して、黄金ガニは5千円〜1万円程度。 また、黄金ガニの漁期はベニズワイ同様に9月から翌年6月までで、 ほぼ年間を通して味わえる。県内では坂井市三国町の温泉旅館や福井市内の和食店などで提供している。
G20サミットで来阪するトランプ米大統領にちなんだ「トランプバーガー」が大阪・梅田のステーキ店に登場する。1個5800円(税別)と超豪華だ。 具材は米国産牛のフィレ肉と仏産フォアグラ。トランプ氏経営のホテルに店がある「BLT STEAK」が大阪初出店を記念し、28〜30日に1日5個限定で予約販売する。
【外食】バーガーキングの定番メニューワッパージュニアが半額に!180円は今だけ。6月21日から7月4日まで
あなたは「他人の握ったおにぎり」を食べられますか? 「気にしすぎじゃない?」と思われそうでまわりには聞きづらいこの質問をアンケートにしました! 小学生のお子さまを持つ保護者を対象にしたアンケート結果から、 いまどきの小学生のきれい好き度合いについてご紹介します。 他人の握ったおにぎり、食べられる? 食べられない? 「きれい好きでちょっとした汚れも気になる」「電車のつりにつかまれない」「他人が口をつけたものは食べたくない」。 普段の生活のなかで、誰でも「これって潔癖症?」という感覚を持ったことがあるのではないでしょうか。 なかでも、きれい好きのボーダーラインとして「他人の握ったおにぎりを食べられるかどうか」というポイントがたびたび話題になっています。 最近は「他人の握ったおにぎりは食べられない」という小学生も増えているようですが、実際のところはどうなのでしょうか?
南米から日本の食卓への牛肉参入が相次いでいる。 ウルグアイの牛肉解禁が5月、話題になったが、25日からアルゼンチンの牛肉が大手スーパーの店頭に並ぶ。 アルゼンチンは、世界第6位の牛肉生産国で、1人あたりの年間消費量も58.5kgと、日本のおよそ6倍以上。 世界有数の牛肉大国といえる。 25日に販売が開始される「アルゼンチンビーフ」。はたして、日本で受け入れられるのか。 イトーヨーカ堂は、25日から30日まで期間限定で、大手小売りとしては初めて「アルゼンチン産牛肉」を販売する。 アルゼンチン産は、口蹄疫(こうていえき)の発生で輸入が禁止されていたが、安全性が確認されたとして、2018年、 一部地域に限って生鮮牛肉の輸入が解禁された。 試食した客は、「初めて食べたが、柔らかくておいしい。ほかのお肉より柔らかい」と話した。 価格は、部位によっては、国産牛に比べて2割から6割ほど、アメリカ産などよりも1割から2割ほど安いという。 余分な脂肪が少なく、しっかりとした赤身が特徴だが、輸入が解禁された地域の飼養頭数は、アルゼンチン全体の2%ほどで、 一般に流通するには時間がかかるとみられる。
すき家は、7月3日から「ニンニクの芽牛丼」(並盛500円)の販売をスタートする。 「ニンニクの芽牛丼」は、すき家の夏の定番商品。刻みニンニクがたっぷりと入った特製ピリ辛ダレで和えたニンニクの芽が、牛丼にトッピングされており、シャキシャキなニンニクの芽が柔らかい牛肉とよく合う。 「豚生姜焼き丼」にトッピングして「ニンニクの芽豚生姜焼き丼」(並盛640円)にすると、生姜の風味とニンニクの芽のスパイシーな味わいを同時に楽しむこともできる。
すき家は、7月3日から「ニンニクの芽牛丼」(並盛500円)の販売をスタートする。 「ニンニクの芽牛丼」は、すき家の夏の定番商品。刻みニンニクがたっぷりと入った特製ピリ辛ダレで和えたニンニクの芽が、牛丼にトッピングされており、シャキシャキなニンニクの芽が柔らかい牛肉とよく合う。 「豚生姜焼き丼」にトッピングして「ニンニクの芽豚生姜焼き丼」(並盛640円)にすると、生姜の風味とニンニクの芽のスパイシーな味わいを同時に楽しむこともできる。
佐久市は、特産のコイを一定期間寝かせてうまみを引き出す 「熟成鯉」という食べ方を新たに考案し、4日、試食会が行われました。 佐久市で開かれた試食会には、市内の飲食店の関係者およそ20人が集まり、 新たに考案された方法で作られた「熟成鯉」の刺身やちらしずし、それにカルパッチョなどを試食しました。 「熟成鯉」は下処理したコイを冷蔵庫で0度から5度に温度管理し、2、3日寝かせて作ります。 甘みが増してしっとりとした食感が楽しめるのが特徴です。 佐久市では古くからコイの養殖が盛んで、千曲川の水を引いて育てたコイは 「佐久鯉」と呼ばれ、地元の人に親しまれてきました。 しかし最近では、食生活の多様化などでコイの消費量が減少していて、 佐久市は県の水産試験場佐久支場や地元の調理師会などと協力して、 熟成に適した温度や時間などを調べ、新たな食べ方として「熟成鯉」を考案しました。 試食をした飲食店に勤務する30代の男性は 「食べやすくてとてもおいしいです。うちの店でも出してみたいです」 と話していました。 佐久市農政課の青沼健治課長は 「これからも試食会などを開き、佐久鯉の新しい食べ方として熟成鯉を広め、 消費の拡大につなげたいです」と話していました。
長崎ちゃんぽん専門店のリンガーハットは8月1日から、新ランチメニュー「リンガーランチ」をスタートする。
沖縄を除く国内の店舗が対象。
ランチで1番人気の「長崎ちゃんぽん 薄皮ぎょうざ5個ランチ」(700円、税抜き、以下同)を10円値下げする。
また、370円の「薄皮ぎょうざ5個定食」を新設した。新たに小さいサイズのセットメニューも拡充する。
例えば、「小さいちゃんぽん 薄皮ぎょうざ5個ランチ」(590円)などだ。さらに、これまで平日の午後3時までだった
ランチタイムを午後4時まで1時間延長する。ちなみに、ランチメニューは午後4時を過ぎると値上がりする。
リンガーハットは「メニューの種類やオペレーションを見直し、ランチメニューのさらなる低価格化を実現した」としている。
500円以下でランチを食べようとした場合、選択肢として挙がるのは牛丼チェーンや、うどんチェーンなどだ。
リンガーハットが370円という定食を提供することで、お客の選択肢は広がる。370円ランチは牛丼を脅かす存在になるか。
リンガーランチ
たこ焼きチェーン「築地銀だこ」では2019年7月31日から8月4日までの5日間と8日、令和最初の 「銀だこ祭り」が開催されます(一部店舗を除く)。
割引、スタンプ増量も
「銀だこ祭り」は期間中3回に分けてイベントが実施されます。
まず第1弾として7月31日から8月2日までの3日間は、「たこ焼(ソース)8個入り」が100円引きで提供されます。通常価格は580円ですが、期間中は480円のお得価格になります。
続く第2弾の8月3日と4日は、「スタンプ2倍」の2日間となります。たこ焼全種が対象で、スタンプが貯まるとたこ焼がもらえる「銀だこスタンプカード」のスタンプが2倍で貯まります。
そして、毎年恒例8月8日の「銀だこの日」には、各店先着88人限定でたこ焼(ソース8個入り)が88円の特別価格に!※2舟目からは通常価格となります。
さらに、8日にたこ焼きを買えば、「銀だこスタンプカード」のスタンプが3倍で貯まります。
2019.08.03 なぜ女性好みの食は大流行してきたのか? 日本の食ブーム30年史 雑誌、デパ地下、そして… 阿古 真理 プロフィール 作家・生活史研究家 女性好みの食が流行する理由 平成の30年間、食の分野で流行したものは本当にたくさんある。 最近だけでも、タピオカミルクティー、チョコミント、かき氷、パクチー、スパイスカレー、海南チキンライス、高級食パン、コッペパン、フルーツサンド、熟成肉、富士宮焼きそば、ハイボールなどいくつも思い浮かぶ。 古めのものでは、ティラミス、マカロン、カヌレ、ベルギーワッフル、もつ鍋、ホルモン焼き、讃岐うどんなどがあり、挙げればキリがない。 目立つのは、女性が中心になっている流行だ。なぜ、女性好みの食が流行しやすいのだろうか。 考えられる原因の一つは、食の流行化現象自体が、女性誌主導で始まったことだ。
山崎製パンが、新潟県民のソウルフード「イタリアン」風味のランチパックを2種類発売し、熱い戦いを繰り広げている。 イタリアンはヤキソバの上にミートソースを乗せた独特の料理だが、販売する「みかづき」(新潟市)と「フレンド」(長岡市)の両社が1種類ずつ監修した。 店頭では並べて陳列されており、「新潟vs長岡」の構図が浮彫りに。 今回、新潟派と長岡派にそれぞれ2種類を食べ比べてもらった。その結果は−。(池田証志) “本物”はどっちだ 「こっちが“本物”で、こっちが“偽物”ですね」。 2種類のランチパックを前に、いきなり物騒な発言をしたのは、 新潟生まれ新潟育ちの松尾飛鳥さん(25)。みかづきのイタリアンを食べ続けて20年余り。 もちろん、「本物はみかづきだ」と固く思い込んでいる。 対するは、長岡派の遠藤敬済さん(29)。 新潟市の隣町に住むが、「父親が長岡の実家に帰る度にフレンドのイタリアンを何人前も買ってきてくれた。 僕の中でイタリアンといえば、フレンドです」と言い切る。新潟県で1、2位の大都市間のプライドを掛けた戦いとあって、どちらも譲れない情勢だ。
「塩味の焼き鳥」はいつから普及したのか。 ライターの石田哲大氏は「平成に入ってから、高級地鶏を使用して、塩焼きを出す高級店が増えていった。 今では客単価5000円前後の中級店でも塩焼きを提供するケースが目立つ。 将来的にはタレ焼きよりも塩焼きが一般的になるかもしれない」という――。
大手牛丼チェーン「吉野家」が14日、この日から販売された「特撰 すきやき重」が多くの店舗で品切れを起こし、公式サイトでお詫びした。 この日から販売された牛肉のサーロインの部位を使用した新商品「特撰 すきやき重」は、 約50万食の数量限定で全国約1200店舗で販売すると発表され話題となっていた。 あまりの人気ぶりに品切れする店舗が続出し、公式サイトで「8月14日(水)より販売を開始いたしました『特撰 すきやき重』について、 多くの店舗で品切れが発生しご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 楽しみにご来店いただいたにもかかわらず、誠に申し訳ございません」とお詫びをする文書を掲載。 15日以降の販売方法については「各店、昼11:00より本日ご準備させていただいている食材がなくなり次第終了」と明記し、 「調理工程の都合上、牛丼関連商品と比べ、ご提供までにお時間をいただいております」とした。
麺類を食べる頻度や食事シーン、自宅でよく食べる麺類の実態が明らかに――。 インターネット調査会社のマイボイスコム(東京都千代田区)は2019年8月16日、 3回目となる「『麺類』に関するインターネット調査」結果を公表した。有効回答数は1万289件だ。 ■「いつ食べるか」朝昼晩で多かったのは まず「麺類を食べる頻度」について。ボリュームゾーンは「週2〜3回(33.8%)」、「週1回(27.7%)」で、「週4〜5回」も9.2%と1割弱いる。 「ほとんど毎日(3.2%)」を足すと、「週に1回以上食べる人」は全体の7割強にのぼることがわかる。 では、いつ麺類を食べているのか。 複数回答で調べると最多は「休日:昼食(67.2%)」。 次いで「平日:昼食(62.2%)」だ。 この2つが抜きん出て多く、続いて「平日:夕食(33.1%)」「休日:夕食(28.0%)」が各3割程度。 発表資料によると、 夕食は若年層での比率が高い傾向にあり、「平日:夕食」と「休日:夕食」は10・20代で各4〜5割となっている。 なお、平日・休日ともに、麺類を朝に食べる人は少ないようで、「平日:朝食(3.4%)」、「休日:朝食(3.8%)」に留まっている。 麺類を食べる理由を、前問「麺類を食べる頻度」で「麺類は食べない」と回答した人以外に質問した(複数回答可)。 多かった回答としては 「麺類が好き(65.4%)」、「調理が簡単(41.0%)」などがあり、以降は「早く準備ができる(32.1%)」、「食べやすい(27.5%)」、 「単品で済ませられる(24.0%)」、「好きなメニューがある(23.1%)」が各2〜3割でまとまっている。 発表資料には、「調理が簡単」、「早く準備ができる」、「単品で済ませられる」などの回答は「女性の比率が高くなっている」とある。 「自宅でよく食べる麺類」も、前問と同様の回答者を対象に調べた(複数回答)。 「うどん」、「ラーメン・中華麺」が各7割、「パスタ・スパゲティ」、「そば」、「やきそば」が各5割強〜6割弱、「そうめん」が5割弱。 それぞれ、「そば」は男性・高年代層、「そうめん」は女性・高年代層、「パスタ・スパゲティ」は女性比率が高くなっている。
魚のすり身の輸入価格が高騰している。 秋から冬へ向け需要が高まる、 おでんなどの値上げにつながる可能性もあるとみられる。 財務省の貿易統計によると、 おでんなどの原料として主力の「スケトウダラ」のすり身の輸入価格は、 2年前から上昇していて、2017年2月に1kgあたりおよそ240円だったのが、 2019年6月には、1kgあたりおよそ401円と、4割ほど値上がりしている。 欧米や中国で健康志向が高まっていることなどから、 魚のすり身の消費が増加しているのが背景にある。 水産加工メーカーの日本水産や紀文食品は、すでに2019年3月に、 ちくわなどのすり身製品を5%以上値上げしている。
焼肉と寿司の食べ放題「すたみな太郎」の(株)江戸一、株主が再び変更
東京商工リサーチ 公開日付:2019.08.26
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190826_01.html ハンバーガーチェーン「バーガーキング」では2019年9月27日から10月10日まで、 「ワッパージュニア」と「ソフトドリンク(M)」を半額で提供するキャンペーンが実施されます。 360円→180円 1957年に誕生した「ワッパー」は、"とてつもなく大きい"を意味するバーガーキングの看板商品。 直火焼き100%のビーフパティにレタス、トマト、オニオンなどの豊富な野菜をサンドしています。 期間中は、ワッパーよりも一回り小さい直径4インチ(約9センチ)の「ワッパージュニア」が半額の180円に。 また通常240円の「ソフトドリンク(M)」は120円で販売されます(コーヒー・カフェラテ・ティー・ミネラルウォーター・ビールは対象外)。 一部店舗では取り扱っていないほか、店舗により販売時間帯が異なるのでご注意。
築地銀だこ各店では2019年10月1日から、新商品「ピザたこ焼」を期間限定で販売されます(一部店舗を除く)。
「ピザたこ焼」は、野菜や果物をふんだんに使った「銀だこソース」のトマト感をアップさせ、トッピングに 「モッツァレラとパルメザンのダブルチーズ」 と 「レッドチェダーチーズソース」、「刻みサラミ」をかけたピザ風たこ焼です。
「ホットソース」の小袋が別添えで用意されているので、お好みで、辛みのアクセントも楽しめます。
価格は1舟8個入りで税別630円。
濃厚チーズソースとサラミが決め手の「ピザたこ焼」、期間限定販売なので期間中に味わってみて。
ローソンは10月15日、「悪魔のおにぎり」(110円)をリニューアル発売した。 同時に「大きな悪魔のおにぎり」(180円)、甘い味付けが特長の「悪魔のおはぎり」(140円)も、全国のローソン店舗(「ローソンストア100」を除く)で販売開始した。 「悪魔のおにぎり」は、白だしで炊いたご飯に天かす・天つゆ・青のり・あおさなどを混ぜ合わせたおにぎり。 今回、従来品よりもコクをアップさせるため、いか天入り天かすの量を増やしてリニューアルした。 「大きな悪魔のおにぎり」は、「悪魔のおにぎり」発売1周年を記念した商品。 ご飯の量を「悪魔のおにぎり」の約1.5倍使用し、天つゆに漬けたいか天かすを中具に入れている。 「悪魔のおはぎり」は、「悪魔のおにぎり」シリーズで初めて中具にあんこを入れ、甘い味付けにしたおにぎり。 おはぎをイメージし、もち米と黒ごまを加えたご飯で粒あんを包み、表面にはきな粉をまぶしている。 発売1周年を記念し、10月15日〜11月11日まで、"悪魔の恩返し"の寄付を行う。「悪魔のおにぎり」の商品開発のヒントとなった国立極地研究所南極昭和基地の活動の支援を目的に、 「悪魔のおにぎり」3品の販売1個につき0.5円を極域科学振興募金に寄付するという。
天皇陛下のご即位を祝い、国内外から広く賓客を招く「饗宴(きょうえん)の儀」の料理は、 平成の祝宴を踏襲し、宮中晩餐(ばんさん)会のようなフランス料理ではなく、 日本料理となった。国賓が訪れた際に開かれる宮中晩餐会よりも、 かなり規模の大きい祝宴となるため、コンパクトに提供できる日本料理が選ばれた。 また、各国の宗教や食文化に配慮したメニューも準備された。 外国元首らが招かれた22日の献立は 前菜▽酢の物▽吸い物▽加薬ご飯▽焼き物▽揚げ物▽果物−など9品目。 鯛の姿焼きや牛肉アスパラガス巻きなど、平成の献立をベースにした通常メニューのほか、 魚介や肉の代わりに野菜や高野豆腐、湯葉などを使った「菜食主義」メニューや、 イスラム教の流儀に則して処理した「ハラルミート」と呼ばれる肉を使用したメニューも選べるようにした。 箸のほかにスプーンやフォークも置かれ、日本食に不慣れな外国賓客も食べやすいように配慮。 日本酒のほか白、赤ワイン、フレッシュオレンジジュースなども用意した。 宮内庁の担当者は「日本の山海の食材を使い、外国の方にも食べやすいよう工夫を凝らしたと話した。
ジューシーな牛焼肉、トロトロ茄子に、松屋特製「にんにく味噌ダレ」をたっぷりとかけて仕上げたという一品。おいしそう!
牛めし、カレー、定食などを販売する「松屋」は、
「牛焼肉と茄子のにんにく味噌定食」を10月29日10時から販売スタートします。
パンチのきいたにんにく味噌ダレ、牛焼肉、茄子の“最強コラボレーション”。
ライス、みそ汁、生野菜つきで690円(税込)。
お肉が2倍でライス大盛、または特盛が無料の「ダブル定食」は1090円(税込)。
ジューシーな牛焼肉、トロトロ茄子に、
松屋特製「にんにく味噌ダレ」をたっぷりとかけて仕上げたという一品。
味噌の旨味とにんにくのパンチが重なり、食欲をそそる仕立てとしています。
化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料を使用しない、
身体に優しい自然の味を楽しめるそう。
生野菜はプラス60円でポテトサラダへ変更可能。
また、11月12日(15時)までの期間、ライス大盛へ無料で変更できます。
にんにくパワーで身体が温まりそうなスタミナ系メニュー。
ライスとの相性も良さそうです。なお持ち帰りの場合みそ汁はつきません(別途60円)。
■「アスキーグルメ」やってます
アスキーでは楽しいグルメ情報を配信しています。
新発売のグルメネタ、オトクなキャンペーン、食いしんぼ記者の食レポなどなど。
コチラのページにグルメ記事がまとまっています。ぜひ見てくださいね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000008-ascii-bus_all 10/24(木) 12:15配信
たこ焼きチェーン店「築地銀だこ」を展開するホットランドは、「築地銀だこ」の国内500店舗達成を記念して、12月4日から6日までの3日間、定番の「ぜったいうまい!! たこ焼」を390円(税別、以下同)で提供します。
390円は、通常より148円お得な価格。この機会にたこ焼き食べたくなる……!
「築地銀だこ」は、カリカリした食感のたこ焼きが人気のたこ焼き専門店。最近では、居酒屋風の業態「銀だこハイボール酒場」も人気を集めています。
今回の390円キャンペーンは、「築地銀だこ500店舗達成記念 感謝祭」と題し、「築地銀だこ」の500店舗目の出店を記念したものの第1弾。
12月4、5、6日の3日間、通常538円の「ぜったいうまい!! たこ焼(ソース・8個入り)」を“サンキュー価格”の390円で提供します。
「築地銀だこ500店舗達成記念 感謝祭」は、続く12月7日は第2弾としてスタンプカードのポイントが2倍、8日は第3弾としてスタンプカードのポイントが3倍になるキャンペーンを実施します。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000055-it_nlab-bus_all 11/19(火) 12:46配信
【富山】冷凍ます寿し開発 元祖関野屋4月発売、2カ月保存可能
女子高生がサメバーガーを開発し水産庁長官賞 敬遠されていた食材、臭いを解消 海洋高(京都府宮津市上司)食品経済コース3年の原美咲さん(17)が低利用魚のホシザメを使った「シャークハンバーガー」で 本年度の「シーフード料理コンクール」の「プロを目指す学生部門」で水産庁長官賞を受賞した。 最優秀賞に次ぐ賞で、低利用資源を有効活用した点などが評価された。 同コンクールは魚介藻料理のPRなどを目的に全国漁業協同組合連合会が主催する。2部門あり、学生部門には全国から1498作品の応募があった。 同高は独特の臭いによって敬遠されているサメの普及にかねてから取り組んでおり、原さんは教諭に勧められてハンバーガーを出品。 同級生たちと考えたレシピを基に、ホシザメの臭みを抑えるためレモン果汁を加えるなど改良した。 書類選考を通過し、昨年12月7日に東京都内であった実技審査で、 ホシザメ1匹を持参してさばいたという。 パンに同市由良地区で栽培されているオリーブの葉を練り込み、 具材のハンバーグに同高の実習船で捕獲したホシザメと栗田湾で取れたトビウオを使うなど地元食材を生かした。 あっさりとしたハンバーグとオリーブの実を使ったソースが合うという。 原さんは「水産業に貢献することが大切だと思っているので、 賞をもらえたことは大きい。サメを食べる文化が広がってほしい」と話した。 2月22日に同高で行うレストラン(午後2時半〜3時半)で販売する。
農林水産省は17日、2月の節分を前に、需要に合わせた恵方巻きの販売をコンビニやスーパーの事業者に求めたところ、 今月15日現在で26事業者から呼び掛けに応じるとの回答があったと発表した。 コンビニ大手3社などが予約販売したり、要望が多いハーフサイズを製造したりして、 食品廃棄の削減に取り組む。 恵方巻きは節分に年ごとに決まった方角を向いて食べると縁起が良いとされる太巻きずし。 近年人気が広がっているが、売れ残った商品が大量に捨てられ、社会的な問題となった。 農水省の担当者は「食品の廃棄は恵方巻き以外にもある。 消費者にも取り組みを後押ししてもらいたい」と話している。
日本ハムは16〜17日、千葉市で自社グループ商品の展示会を開いた。 目玉は大豆を主原料にした「植物肉」。 3月に発売するハムやソーセージなどを出展し、来場者の注目を集めていた。 肉料理が大好きな記者も試食したところ、大豆からつくったとは信じられないほど「本物」に似ていた。 健康志向や環境意識の高まりを背景に、風味や食感などを再現した植物肉の需要は高まると見込まれる。 ベジタリアンも増えており、食品メーカーは商品開発に力を入れている。 日本ハムも参入を決め、家庭用と業務用の商品を販売する。 家庭用のハム(6枚)とソーセージ(4本)の希望小売価格はそれぞれ税別217円になる。 展示会には家庭用のハムとソーセージ、ハンバーグを用意し、試食コーナーを設けた。 小売業界の男性は「植物肉の商品をこれまでも食べてきたが、進化して本物の肉に近づいた。 ニーズも高まっており、自社の棚にも並べる」と話す。 日本ハムの担当者は「料理の素材に使ってほしい」と期待する。 記者は3品目のうち、特にハンバーグをおいしいと思った。 肉の脂のジューシーさを感じられたからだ。 ハムとソーセージは思ったよりもあっさりしていた。
帝国データバンクは、「パン製造小売」を主業としている事業者の2010年〜2019年の倒産(負債1000万円以上の法的整理) について分析し、その結果を公表した。この調査は今回が初めて。 調査結果によると、2019年の倒産件数は31件で、前年比2.1倍。過去最多を更新したという。 負債総額は18億200万円となり、負債5億円以上の倒産が2010年以来9年ぶりに発生した。 負債規模別では「5000万円未満」が22件と、小規模倒産が7割に。 地域別では「近畿」が19件で最多(61.3%)となったが、 帝国データバンクは「もともと社数の多い地域における競争激化が要因とみられる」と指摘している。 業歴別では「30年以上」が11社(構成比35.5%)で最多。家族経営がベースとなっている地方業者で、 後継者問題を要因とするケースがみられた。
昨年3月に火災で焼失した安中市松井田町横川の「越後屋食堂」が22日、碓氷峠鉄道文化むら内で営業を再開した。 なじみ客らが来店し、高齢夫婦が守ってきた看板メニューの「モツ煮」と「肉トーフ」を堪能した。 ◎「体力が続く限り 続けたい」 店の前には、再開を楽しみにしていた人たちが行列を作った。経営者の境谷進さん(88)と妻の一子さん(85)は調理や接客に追われた。 進さんは「励ましや応援の声をたくさん頂き、涙が出るくらいうれしい。これからも体力が続く限り頑張りたい」と感謝した。 1年近くのブランクはあったが、自慢のメニューは健在だ。一子さんは「今までの味をお客さんに出せたと思う。多くの人に店の再開を喜んでもらえてうれしい」と話した。 営業時間は午前10時〜午後4時(売り切れ次第終了)。火、水曜定休。持ち帰りも可能。問い合わせは鉄道文化むらへ
富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ漁が解禁されました。滑川の初日の水揚げは365キロで、ここ5年で1番の豊漁となりました。
【新型コロナ】米、納豆、カップ麺、パスタ、冷食、缶詰が買い占められ、スーパーから姿消す
源平合戦で非業の死を遂げたと伝えられる平敦盛の供養塔「敦盛塚」(神戸市須磨区一ノ谷町)の隣にある老舗「敦盛そば」が3月、 2年ぶりに復活を遂げた。 2018年3月に店主が病気で亡くなってから、休業状態が続いていた。 営業を引き継いだのは近くの観光旅館「花月」。 金井孝夫マネージャー(54)は、地域の名物を守る一方、新たな観光資源とすべく、源平にちなんだそばの開発に取り組んでいる。 金井さんは、店主だった故天野本常さんとは旧知の間柄。 休業後も「天野さんの親族がすぐに再開するだろう」と考えていたが、 昨年6月の本紙の記事で、後継者を探していることを知った。 天野さんの遺志に従って店を守り、掃除など管理をしていたのは、 妹の茂木俊子さん(71)=群馬県東吾妻町。金井さんはその誠実な姿勢に打たれ、再オープンに名乗りを上げた。 「店を借りたい」との問い合わせはほかにも数件あったが、 茂木さんも「長年付き合いのあった金井さんなら、きちんと続けてくれる」と、二つ返事で応じた。
埼玉県は9日、坂戸市の飲食店「焼き鳥とワイン くろえもん若葉」で2月21日に食事をした20〜50代の男女5人が下痢や発熱などの症状を訴え、 うち2人から食中毒を引き起こす細菌のカンピロバクターが検出されたと発表した。 症状や潜伏期間などから同店で食中毒が発生したとして、坂戸保健所は営業者のビクトス・ジャパン(坂戸市)を9日から3日間、同店での営業を停止させた。 県食品安全課によると、男女8人は2月21日午後7時ごろ、焼き鳥、牛しゃぶと湯葉、牛タン刺し、サラダなどを食べ、24日午後1時ごろから下痢や腹痛などの症状を訴えた。 3月3日に利用者の家族から通報を受けた坂戸保健所が調査し、判明した。
JR東小金井駅で「駅そばロボット」実証実験実施へ 駅そばもロボットが作る時代に?
焼き肉や寿司などの食べ放題を展開するバイキングチェーン「すたみな太郎」が、3月中に大量閉店することが明らかになりました。閉店する店舗数は、現在運営している1割弱に及びます。
「築地&豊洲」大量倒産危機 客足9割減で廃業も!日本人は本当にウマイ魚を食べられなくなる
日清『どん兵衛』が、焼うどんになって登場しました。その名も『日清のどん兵衛 きつね焼うどん』。 発売は本日5月11日(月)で、希望小売価格は193円(税別)となっています。
無印良品を展開する株式会社良品計画は13日、 『コオロギせんべい』を無印良品のネットストアで20日から先行販売することを発表した。 同社は生活に必要な商品の販売のみならず、 社会で起きている課題に目を向けているという。 同製品は世界の急激な人口増による、 今後の食糧確保と環境問題などの課題を考えるきっかけになればという思いから、 昆虫食先進国のフィンランドを訪問するなど情報収集を行い、 その結果、昆虫食研究の最先端を走っている徳島大学と協業し、 コオロギを食材とするための取り組みを始めた。 昆虫は主な動物性たんばく資源の家畜に比べ、主要な栄養素を多く体内に含むため、栄養素を効率よく摂取することができるという。 さらに、生育する際の温室効果ガス排出量や、必要な水やエサの量が少なく、環境負荷も軽減されると言われている。 国連食糧農業機関 (FAO)も、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由で、家畜の代替として昆虫食を推奨している。 中でも飼育しやすく効率的に生産できるコオロギは食用に適しているため、 国内外で注目。徳島大学のノウハウで生産された食用コオロギを原料として使用し、原料から製品の製造までを日本国内で行い、 安全性も確保され供給面についても安定した体制を整えている。 コオロギせんべいは、徳島大学の研究をベースに飼育された「フタホシコオロギ」という熱帯性のコオロギを使用。 衛生的で安全な環境で飼育され、温度や湿度を一定に保つことにより通年産卵させることが可能で、 食用に使用する量を生産する。また、おいしく食べられるようにコオロギをパウダー状にしてせんべいに練りこみ、 コオロギの味を活かすために余計な原料を使わず、シンプルな配合に。エビに近い香ばしい風味を楽しむことができるという。 また、食用コオロギパウダーは、えびやカニなどの甲殻類と類似した成分が含まれているため、えびやカニのアレルギーを持つ人には控えるように呼び掛けている。
バナナで初の機能性表示食品 高めの血圧下げるギャバを含有 ドールが発売
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、バナナやマンゴーといった海外産フルーツに品薄感が広がっている。産地の都市封鎖(ロックダウン)で収穫作業が停滞したり、航空機の減便で貨物量が減少したりしているためだ。小売店では値上げの動きも出ている。 東京都新宿区の青果店「新宿八百屋」では今週、フィリピン産バナナ一房が税抜き95円で店頭に並んだ。2〜3月よりも20円ほど高い。運営会社の荒巻秀俊専務は「仕入れが困難になっている。値上げしても利益はほとんど出ない」と話した
【北海道】増毛の水産会社 エビやタコなど海産物をドライブスルー方式で販売 コロナ対策で
キャバ嬢やソープ嬢、ウーバーイーツなど宅配ビジネスで働く
1994年発売「らあめんババア」が生産終了へ 26年にわたって愛された定番ラーメン菓子 原材料費の高騰と、新型コロナウイルスの影響で安定供給が難しくなったことから。 1994年発売の定番駄菓子「らあめんババア」が、8月31日で終売となることが分かりました。 製造元のよっちゃん食品工業に確認したところ、終売は「事実です」とのことでした。 菓子問屋・あまのや繁田商店のTwitterで「ラーメンババアほか生産終了」との案内状がツイートされたのがきっかけで話題に。 「らあめんババア」以外にも「けんこうカムカムするめ足」「味あし50g」「イカ足甘醤油味45g」「イカ足甘醤油味70g」も併せて終売となることが告知されていました。
関西のスーパーマーケットなどで販売されるキャベツや白菜などの野菜の価格が乱高下している。 4月下旬〜5月上旬にかけて例年の3倍近くまで高騰し、一度は値が落ち着いたかと思えば再び値上がりの動きもある。 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で自宅で調理する機会が増えたのに加え、 キムチなど発酵食品への加工用需要の急増など複数の要因が影響した。 今後は学校給食の再開、収穫にあたる労働力不足などが、価格の波乱要因になりそうだ。
共同通信社 2020/05/27 15:35 京アニ容疑者、ストレッチャーで移送 次世代のがん治療、民間で世界初実施 居酒屋チェーン大手のワタミは27日、国内店舗の約1割に当たる不採算店舗65店を2020年度中に閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染症の影響で業績見通しが厳しい店舗を閉鎖し、収益改善を目指す。
山形名物「丸八やたら漬」5月31日閉店 映画祭の社交場 135年の歴史に幕
ファミリーマートとローソンは7月1日から、全店ですべてのレジ袋を3円とする方針を固めた。コンビニを含むすべての小売業が7月からプラスチック製レジ袋の有料化が義務づけられることに対応する。 店舗での混乱を避けるため、大きさが違っても価格をそろえる。セブン―イレブン・ジャパンは「検討中」としている。 経済産業省などが示したガイドライン(指針)では、バイオマス素材の配合率が25%以上など環境に配慮した…
「塚田農場」一部居酒屋を定食屋に ”コロナ”で業態変更
料理検索サイトの大手「クックパッド」が今、苦境に立たされている。 ユーザー数の多いサービスという印象が強いクックパッドだが、今年の2月7日に発表した2019年12月期の連結決算では、 なんと9億6800万円の最終赤字を計上している。最終利益4億700万円という前年の黒字決算から、上場以来初の赤字決算となってしまった。 また、月間の利用者数平均も、2016年に比べると約1000万人近く減少してしまっているようだ。
賑やかな「田町・エスプラナード通り」。 外堀通り側へ一本奥に入った通りを「裏田町通り」と赤坂界隈の人々は呼んでいる。 賑やかな通りではないが、隠れた名店が多いグルメな通りだ。 その通りの端、赤坂通りにほど近い一角に家系ラーメンの「山王家」は店を構えている。 そもそも家系ラーメンとは、神奈川県の横浜発祥のラーメン。 豚骨醤油ベースで太いストレート麺を特徴としており、屋号に「〜家」とついているところが多かったところから、家系と呼ばれるようになったらしい。 コッテリとした豚骨醤油スープに食べ応えのある太い麺という特徴から、ユーザーは大食漢が多く、昨今のラーメンブームの一翼をを支えるラーメンだ。 赤坂に店を構える「山王家」も、家系ラーメンの伝統をしっかりと受け継いだ名店。 お上品なお店が多い赤坂においては、家系ラーメンにしては、あっさり気味だが、際立ったボリュームで、100点満点どころか、120点、いや150点と言えるほどの満腹感が味わえるのだ。
吉野家は22日、テークアウト用のレジ袋を7月1日以降も無料で提供すると発表した。政府が義務化するプラスチック製レジ袋の有料化制度の対象外となる、植物由来原料が25%配合された袋に変更する。日本ケンタッキー・フライド・チキン(横浜市)もバイオマス素材を30%配合したレジ袋を導入し、無料提供を続ける。
新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食店を支援しようと、 兵庫県姫路市が官民一体で企画したプレミアム付きチケットに想定外の事態が生じている。 市民らが応援したい飲食店のチケットを購入すれば4割分が上乗せされ、 店舗側には上乗せ分を含めた代金が先払いされる仕組みだが、これが思わぬ“落とし穴”となった。 先払いの恩恵にあずかる狙いからか、複数の店舗関係者が自店のチケットを購入しており、市が対応に乗り出している。 コロナ禍で時短営業や自粛を余儀なくされた飲食店は、売り上げが軒並み減った。 後遺症も長引く中、市と地元企業が合同で企画したのが「姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクト」だった。 チケットは2億円分を用意し、上乗せ分となる8千万円は市が公費で負担。 企業側でつくる実行委員会が13日に販売を始めたところ申し込みが相次ぎ、 初日で7千万円分が売れたため、いったん受け付けを中断した。 19日に再開するとさらに殺到し、30分足らずでまたも7千万円分が売れた。 ただ関係者によると、両日とも店舗の代表者と購入者が一致するケースがあり、 25日時点で少なくとも十数店舗が確認されている。 これらの店舗による全体の購入額は不明だが、中には「突出して金額が大きいケースもあった」とする。 実行委に対し「客に頼まれて購入した」と説明する経営者もいたが、 市は「市民が店舗を応援するための企画で、店舗関係者は控えてほしい」とし、実行委を通じて該当店舗に購入の取り消しを要請。 求めに応じ、チケットをキャンセルした飲食店もあるという。 申し込みの集中に加え、本来の趣旨とは異なる事態が生じたこともあり、市は販売再開の予定を当初の26日から延期。 7月12日まで先送りし、仕組みを再検討する。
道南の長万部町で1日からホッキ貝漁が始まりました。 長万部町の沖合でとれるホッキ貝は貝殻の色が黒く「長万部の黒ホッキ」と呼ばれています。 ホッキ貝漁は年末まで続きます。 長万部町では1日、ホッキ貝漁が解禁され、地元の漁業協同組合に所属する20隻の漁船が乱獲を防ぐため交代で漁を始めました。 このうち1日昼前、沖合で漁を終えた2隻の漁船が長万部漁港に戻り、ホッキ貝およそ800キロを初水揚げしました。 身が大きく濃厚な味が特長で、道内各地や関東方面に出荷されるということです。 漁業者の1人は「長万部町でとれるホッキ貝は味が濃いのが自慢です。刺身にすると最高です」と話していました。
海藻を食い荒らす厄介者のムラサキウニを捕獲し、キャベツで育てた「キャベツウニ」が6日、神奈川県逗子市の小坪漁港から市内のスーパーに初出荷された。県内では横須賀、三浦、小田原市内の3漁協もキャベツウニ養殖に取り組むが、市中に出回ることは少なかった。特徴であるさっぱりした甘みを一般消費者に知ってもらい、「普及に弾みを」と関係者は期待する。 三浦半島一帯ではウニによる食害などで海藻が減る「磯焼け」が起きている。今年4月、磯焼けが激しい海域から1500匹を捕獲。漁港の一角に据え付けた水槽5個で、細切りにしたキャベツを与えて育てた。三浦市などと違って近くにキャベツ畑はないが、市内のスーパー「スズキヤ」が、各店舗で販売前にはがすキャベツの外葉を提供した。小坪漁協と、スズキヤも加わる市商工会は合同会社をつくって以前から特産品開発などに取り組み、漁協の誘いをスズキヤが快諾した。 キャベツは水槽に投入しても水面に浮かび、底にいるウニに届かないため、小坪漁協理事で市内のイタリア料理店主でもある座間太一さん(55)はキャベツの細切りを塩漬けし、すぐ沈むように工夫した。「水温22度を超してからはウニの食べっぷりがすごかった」と座間さん。 水槽から死んだウニをこまめに除き、清潔を保って約3カ月。1200匹がこの日の出荷を迎えた。今年はこれで終了だ。
霜降りの肉、宝石のようなサクランボ、100本の花束……。コロナ禍で行き場を失った農水産物や加工品を、贈答品として活用してもらえないかと、専用サイトなどが提案している。家で食べるにはちょっとぜいたくな高級食材も、大切な人へ届ける品にはぴったり。国も送料の補助に乗り出し、苦境の生産者らを応援しようとの輪が広がる。
主な販路がことごとくなくなってしまった。このままでは廃業の連鎖が起きる可能性も……。生産者らを支援する通販サイト「たべまる」(
http://ouen.team-chef.jp 別ウインドウで開きます)には5月の開設以来、農業や漁業、畜産、加工・販売に携わる人らの切実な声があふれる。
毎年2万人→個人客3件に
北海道芦別市で観光農園を営む大橋正数さん(55)もその一人。東京ドームと同じくらいの敷地にサクランボ55種約1500本を育てている。
宮崎県が所有する「種雄(しゅゆう)牛」の精液を不正に譲渡したとして、県は県内の家畜人工授精師4人を家畜改良増殖法に基づき1年〜3カ月の業務停止処分にした。県への取材で分かった。うち2人は「精液を北海道の授精師に流出させた」と話しており、県は不正は転売利益目的だったとみている。 優良な肉牛の繁殖とブランド化のため県では、県家畜改良事業団が種雄牛約60頭を一括管理。県内七つの改良協会を通じて精液を注入したストローを協会会員の授精師に販売している。 家畜改良増殖法はストロー譲渡の際、牛の名前と登録番号などが記された公的な精液証明書の添付を義務づけている。県によると、4人は2016〜18年に証明書をつけずに種雄牛「耕富士(こうふじ)」などの精液のストローを譲渡していた。授精師の1人がストロー約120本を別の授精師に譲渡。受け取った授精師は、繁殖作業に使わなかった残り40本を別の2人の授精師に転売した。その2人が県外に流出させたという。
ケンタッキーフライドチキン(KFC)が、鶏の細胞組織と植物由来成分からなる材料を使った3Dバイオプリンティングナゲットの開発を目指し、ロシア・モスクワの3D Bioprinting Solutionsと提携しました。KFCは「特徴的なKFCの味を実現」し、KFCで売っているナゲットそのままの味と食感の再現を目指すとしています。 KFCはこのところチキンでなく植物材料を使った製品の開発に力を入れており、2019年にBeyond Meat製の植物由来材料によるナゲットを一部店舗で試験販売、5時間で完売しています。KFCは、ナゲットに鶏細胞から肉を生成擦る技術は、養鶏に必要になる農地を1/100に縮小し、温室効果ガス排出を25倍削減すると説明します。 3D Bioprinting Solutionsの共同創設者Yusef Khesuani氏は「医学分野で使用される技術だった3Dバイオプリンティング技術が、いまは食品生産で注目されています」と述べ「細胞ベースの3Dプリント肉がより身近なものになり、KFCとの提携で生み出された技術によって3Dプリント肉の市場への浸透を加速することを期待します」と述べました。 今回の3Dバイオプリントナゲットには、鶏肉成分が含まれていることには注意が必要です。またKFCはBeyond Meat製偽肉チキンの販売をやめるわけではなく、今週よりカリフォルニアの50店舗でさらに試験販売を開始しています。この結果如何で全国展開に踏み切るかを判断するとのこと。もしかすると、数年後には世界のKFCで100%チキン、チキン成分入り3Dプリントナゲット、100%合成肉という3種類のナゲットが販売されることもあり得るかもしれません。 ちなみに、医療分野ではカリフォルニア大学バークレー校(UC Berkelay)が、人間の臓器を3Dバイオプリントで製造する技術の開発に取り組んでいます。通常の3Dバイオプリント技術では印刷が完了する前に細胞が劣化してしまう傾向があり、UC Berkelayではこの問題の解決策として出力した組織を凍結しながら印刷する技術を開発しています。 発表では3D Bioprinting Solutionsの技術に関して詳しい説明はありませんでしたが、口に入れるものを作るだけに、その安全性には十分な注意配慮を徹底して欲しいものです。3Dバイオプリントナゲットは、今秋にもテスト用の試作が行われるとのこと。それがいつごろ、一般向けに販売されるようになるかはまだわかりません。
西村経済再生担当大臣は29日の会見で、飲食業界を支援する「GoToイート」について、 特定の予約サイトを通じてポイントを付与する仕組みについては慎重に判断していくとの姿勢を示しました。 西村大臣「ネットで予約する方は、県をまたぐ移動ですね、何割かはそうしたことにつながっていくと、 そうしたことを考えるとですね、慎重に判断しなきゃいけないなと」 西村大臣は今後行うとする飲食業界の支援策「GoToイート」について、特定の予約サイトを通じて 利用者にポイントが付与される仕組みについては、飲食店を利用する際、県をまたぐ移動など 感染拡大につながる恐れがあることから、判断は慎重に行うべきだと述べました。 「GoToイート」では、特定の予約サイトを通じて飲食店の利用者にポイント付与が行われるほか、 それぞれの地域で使える食事券の発行などが予定されていて、食事券については早ければ 8月下旬ごろから始められる見通しです。 西村大臣は、農水省においてキャンペーンの実行を適切に判断できるよう連携していきたいとしています。
廃校でチョウザメを飼育!?世界で戦う「瀬戸内キャビア」フランスで三つ星評価も獲得 香川・東かがわ市 「世界で戦う」瀬戸内の人やモノをご紹介します。香川県東かがわ市では、なんと廃校でチョウザメを飼育し、キャビアの養殖が行われています。 (中濱綾那リポート) 「世界三大珍味の1つキャビア。実は香川県でも養殖が行われているんです!」 「東かがわ・つばさキャビアセンター」は、廃校になった中学校の跡地を活用して約3500匹のチョウザメを育てています。稚魚からキャビアを出荷するまで約7年飼育します。 その間、温度管理を徹底したり水の流れを作ってチョウザメを運動させたりと、飼育環境にはとことんこだわっています。 努力の結果、「瀬戸内キャビア」はフランスでミシュランと肩を並べる格付け「ゴ・エ・ミヨ」の三つ星を四国で初めて獲得するなど高く評価されています。
日本ケンタッキー・フライド・チキン(日本KFC)ら5社は7月29日、店舗に併設するドライブスルーで車両のETC(電子料金収受システム)を使った決済のテストを8月3日から始めると発表した。ETCで代金を支払えるドライブスルーは日本初。 ケンタッキーのドライブスルーにETCアンテナを設置。従業員の操作で、客が購入した商品の代金をETC車載機に挿入されたクレジットカード機能付きETCカードで決済する。キャッシュレス決済手段を拡充することで客の利便性を高められる他、従業員と客の接触機会を減らせるため、感染症対策の手段として期待できるという。 高速道路や一部の駐車場で料金徴収に使われているETCを、その他の目的に活用する仕組み「ETC多目的利用サービス」を活用したもの。セキュリティを確保したシステム運用の技術的なめどが立ったことから、実店舗でのテストで実用性を検証する。 今回のテストには、店舗を提供する日本KFCの他、沖電気工業(民間向けETCアンテナ開発)、ソニーペイメントサービス(ETCのクレジットカード決済代行)、中日本高速道路(ETCのセキュリティ管理)、メイテツコム(ETC対応機器の連携システム構築)が参加している。 テストは神奈川県にある「KFC相模原中央店」(相模原市)で行う。期間は11月30日まで。専用サイトで一般モニターを募集する。今回の取り組みで得られた結果をもとに、ETC多目的利用サービスの普及促進に活用するという。 政府は2013年に閣議決定した「世界最先端IT国家創造宣言」の中で、高速道路や駐車場以外にもETCのシステムを活用できる環境を整備し、利便性向上を図るという方針を示していた。
レタスが高騰している。7月下旬の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ202円と平年(過去5年平均)の52%高。6〜8月の夏場に200円を超えるのは、過去5年間で初めて。8月に入っても続伸し、上旬(4日まで)は1キロ284円となっている。今後の生育には長期化した梅雨の影響が残り、8月前半は平年比2割減の入荷が続き、高止まりが見込まれる。 大手7卸の下旬のレタス販売量は2521トンと平年の20%減で、相場は急騰した。卸売会社は「生育不良で肥大が進まず、中心等級である2L、L級の割合が、例年になく少ない」と話す。 東京都中央卸売市場では、7、8月の入荷量の8割を長野産が占める。JA全農長野は「この時期の1日出荷量は例年、8万〜10万ケース(1ケース10キロ)で推移するが、今は6万ケース前後にとどまる」という。 気象庁によると、長野県の主産地に近い観測地点では、7月の降水量は432ミリと平年の2・2倍を記録。一方、日照時間は52時間と同36%の短さだった。全農長野は「日照不足で栄養が行きわたらず、根の張りが良くない。長雨で防除作業が進まず、品質管理が難しい。品質を保てる間に収穫するため、肥大を待てない」と、天候不順に悩む産地の苦労を話す。 売り場にも変化が出てきた。首都圏に約140店舗展開するスーパーは先週まで1個198円(税別)に抑えていたが、3日から298円に値上げした。「市場価格との差を背負って売ってきたが、さすがに限界。カット売りを増やして割高感を抑える」と話す。 長梅雨が明け、産地は遅れていた消毒作業を急ぐ。相場が上がりやすい盆前に多く出せるよう作付けを増やしているが、卸売会社は「梅雨明け直後の高温で傷みが増える懸念もある。増量は盆明け以降にずれ込み、それまで品薄高は続く」と見通す
メロンとスイカ、同じ箱に入れると「爆発」する?クロネコヤマトの注意喚起が話題
大戸屋とオイシックスが、冷凍総菜でタッグを組む。 定食チェーンの大戸屋ホールディングスは、食品宅配サービスを展開するオイシックス・ラ・大地と業務提携すると発表した。 大戸屋は、注力している冷凍総菜などを、会員数が30万人を超えるオイシックスのネット通販で販売することなどにより、3年から5年後に、年商30億円程度の事業へと成長させる方針。 大戸屋をめぐっては、牛角などを運営する外食大手のコロワイドから、敵対的TOB(株式公開買い付け)を受けていて、今回の提携により、企業価値向上を目指す取り組みを示すことで、株主を引き留めたい狙いがあるとみられる。
和歌山県湯浅町の近畿大学附属農場では、マンゴーの収穫がピークを迎えています。
収穫されているのは、学生と技術員が栽培している「アーウィン」という品種で、500gほどまで成長し、なめらかな口当たりと濃厚な甘みが特長です。近大附属農場では1987年から栽培を続けていて、今では1日に約100玉〜300玉が収穫されます。例年は多くの学生が収穫作業を体験していますが、今年は新型コロナウイルスの影響で取りやめているということです。
栽培担当の技術員は「大雨の影響が心配されたが、糖度もあって良い出来になっている」と話しています。
「近大マンゴー」は主に関西の百貨店を中心に出荷され、阪神梅田本店では1玉4000円〜5000円ほどで販売されているということです。
2020/08/15 12:25
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200815/GE00034401.shtml 17日夜〜18日朝、侵入したクマに冷蔵庫の煮しめを食われた大船渡市三陸町越喜来の住宅で、18日夜にも冷蔵庫からパイナップルが奪われた。
台所にクマのものと見られる毛が残っていたほか、冷蔵庫には爪痕や土がついていた。
大船渡署によると、2回連続で被害に遭ったのは、介護職員の前田悟さん(43)。1回目は18日午前8時20分ごろ、仕事から戻ると、廊下に置いていたキャットフードや冷蔵庫の煮しめが食べられていた。
2回目は18日午後11時ごろ、寝室にいたところ、無施錠の玄関の引き戸が開いて台所から物音が聞こえたため、110番通報した。車に避難してクマとは出合わなかった。署によると、冷蔵庫で冷凍していたパイナップルがなくなっていたほか、台所のゴミ袋が荒らされ、残飯が散らばっていたという。(成田認)
2020年8月20日 10時30分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18761806/ https://news.yahoo.co.jp/articles/78390ba6f4714c4dcf446947c24beaead0700b2f 全国有数の養豚県である群馬県の代表的な産地の前橋市内で、複数の養豚場から豚が盗まれる被害が相次いでいることが22日、関係者への取材で分かった。価値が高いとされる繁殖用などの豚をまとめて盗む手口もみられ、業界の事情に詳しい何者かが売却目的で狙った可能性もある。被害に遭った業者は県警に被害届を提出、県警は窃盗容疑などで捜査している模様だ。
◎関係者も驚く豚の盗難 「野蛮極まりない犯行」
前橋市内のある養豚場は今月上旬、豚舎から体重30キロのメスの子豚17頭を一夜で盗まれた。いずれも繁殖用に育てていた。母豚まで成長させれば1頭で12頭ほどの子豚を産むといい、食用より価値が高いという。
豚舎は「ユニット型」と呼ばれるもので、扉を1枚開けば簡単に豚が取り出せる。豚が姿を消した後、入り口付近では豚のものとみられる血痕がうっすらと確認された。
この養豚場では毎日午前7時半から午後6時までスタッフが働いている。火災が起きた際に消防車などの緊急車両が通れるように、周辺の門は施錠していなかった。
養豚場を経営する50代男性は上毛新聞の取材に対し「手間暇かけて育てていたのにとても残念。身構えるばかりで不安な日々を過ごしている。野蛮極まりない犯行で非常に腹立たしい」と話した。一部の門を施錠し、全ての門に防犯カメラを設置することにした。
複数の関係者によると、この養豚場以外でも県内では同様の被害が発生しているといい、7、8月合計で数百頭が盗まれたとの情報もある。関係者の一人は「育てた豚が盗まれるなんて聞いたことがない」と驚いていた。
農林水産省の統計によると、2019年2月時点の群馬県の豚飼育数は約63万頭で、鹿児島、宮崎、北海道に次ぎ全国4位。
栃木県足利市の2つの牛舎から子牛6頭が相次いでいなくなり、警察が窃盗事件として捜査しています。JNNが入手した防犯カメラには、不審な3人組の姿が映っていました。 これはJNNが入手した足利市の牧場の防犯カメラの映像で、22日午後11時前に撮影されたものです。マスク姿の3人組が子牛の足をつかんで運び出し、車の中に入れる様子が映っています。 警察によりますと23日朝、牧場の経営者が牛舎を見回りしたところ子牛3頭がいないことに気付き、被害届を出しました。 「逃げ出したのかなと思って探し歩いたんですが、全然痕跡もなくて。1年に1産しかしないですから、ものすごく価値があるんで残念な気持ちです」(被害届を提出した牧場の経営者) 足利市内では、今年6月にも同じ牧場と別の牧場の2か所で合わせて3頭の子牛がいなくなり、警察に被害届が出ています。いずれも、経営者らが見回りや掃除で牛舎に入った際に子牛がいないことに気付いたということです。 6頭の子牛はいずれも食用の黒毛和牛などで、被害の総額は合わせて275万円にのぼります。警察は子牛を狙った窃盗事件として捜査し、防犯カメラに映った不審な3人組の行方を追っています。
https://this.kiji.is/670845538818999393?c=39550187727945729 江藤拓農相は25日の閣議後記者会見で、新型コロナの感染拡大で打撃を受けた
飲食業界を支援する「Go To イート」の主要事業の運営委託先として計48の事業体を公表した。
地域ごとに使えるプレミアム付き食事券事業は33府県の35事業体、オンライン飲食予約サイトの
ポイント事業は「ぐるなび」や「食べログ」の運営会社など13事業体が決まった。
食事券事業は9月中に2次公募を実施する予定で、利用できる地域は増える見込み。
予約サイトのポイント事業については、より慎重に判断するという。
事業体は各地の経済団体や旅行会社などで構成する。
[東京 9日 ロイター] - コロワイド<7616.T>は9日、大戸屋ホールディングス(HD)<2705.T>に対し、臨時株主総会の開催を請求したと発表した。現取締役11人全員の解任と、コロワイドが推薦する取締役候補者7人の選任が目的。 コロワイドはこれに先立ち、大戸屋HD株への公開買い付け(TOB)の結果を発表。コロワイドによる敵対的TOBは成立し、買い付け後のコロワイドの所有割合は46.77%となった。 大戸屋はコロワイドの請求について、「内容を慎重に検討し、決定次第速やかに開示する」とのコメントを発表した。
九州では知らぬ者のいないマルタイの棒ラーメン。全国区とは言えないまでも、各地にマルタイのファンはいるようです。 そのマルタイの業績が急速に伸びています。2021年3月期第1四半期(2020年4月〜6月)の経常利益は対前年同期比で約6倍。今期予想も上方修正の可能性があります。 テレワークの昼食需要に加え、キャンプ飯としても知られるようになった棒ラーメンの製造販売を行うマルタイ。今後の成長に要注目です。 ■緊急事態宣言下で即席ラーメンメーカーの業績が伸びる 4月7日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で発出された非常事態宣言を受け、多くの企業がテレワークの導入を進めました。 それに先立って行われた休校措置も相まって、自宅で昼食をとる機会が増える中、食卓に上る回数が増えたのは日本が生んだ即席ラーメンです。実際、即席ラーメンの生産を手掛ける企業の業績は今期に入り、いずれも急上昇しています※。 国内で即席ラーメンの会社といえばチキンラーメンやカップヌードルなどの日清食品(日清食品HD、2897)、マルちゃん正麺の東洋水産 <2875> が有名ですが、棒ラーメンのマルタイ <2919> も忘れることはできません。 ■キャンプブームもマルタイの成長を後押しか 本州では日清やマルちゃんなどのナショナルブランドがメジャーですが、九州でマルタイは圧倒的な存在感を誇ります。若干ジャンルが異なりますが、東海地区の「スガキヤ」に似た存在といえるでしょう。 また、コロナ禍の前からブームとなっていたキャンプでも、棒ラーメンが重宝されています。 以前からアウトドア関係者の間では登山食やキャンプ飯として、持ち歩きにかさばらず・手早く食事の準備ができ・野外でもおいしい棒ラーメンの存在は知られていましたが、昨今のキャンプブームで裾野が広がっているようです。 コロナ禍での”テレワーク昼食”に加え、こうしたキャンプブームもマルタイの追い風となっているのではないでしょうか。 ■2021年3月期の第1四半期は対前年同期比で経常利益が約6倍に 今期(2021年3月期)のマルタイの決算は、第1四半期(Q1)から大幅な増益を見せています。
残業代未払いがあったとして労働基準監督署から是正勧告された外食大手ワタミは2日、未払いのあった女性社員の勤務記録を、上司が女性の承諾なく書き換えていたと明らかにした。調査の上「厳正に処分する」としている。
共同通信
https://this.kiji.is/684697655803659361 新鮮なキャビアと北海道産の最高級バターで「キャビアバター」開発 岡山県新見市の養魚場
新見市でチョウザメを養殖している会社が新商品「キャビアバター」を開発しました。
5種類の色とりどりのキャビアバター。新鮮なキャビアと北海道産の最高級バターが使われています。
新見市唐松の養魚場「MSファーム」が開発したものです。
MSファームは約1万7000匹のチョウザメを飼育していて年間70キロから100キロのキャビアを生産しています。
(MSファーム/立花誠至 業務管理部長)
「キャビアに次ぐ第二の主力商品。これを作りたいな。魅力的な商品開発ができた」
今回のキャビアバターの開発にはホテルオークラ岡山の元総料理長、湯浅薫男さんが協力しました。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/18816 2020年10月03日 18:01 KSB
【速報】居酒屋大手の #ワタミ が外食事業の新しいブランドとして「#焼肉の和民」の1号店をオープンしました。居酒屋「和民」から120店舗を転換して出店するということです。 午前11:45 ・ 2020年10月5日
実は台風が接近している時に食パンがいつもの日に比べて2倍近く売れています。一体、なぜなのでしょうか。
ふわっふわの食パン。家庭では欠かせない存在の人も多いはず。そんな食パンが台風接近のタイミングで売れるそうです。
日本気象協会・石津浩雅さん:「食パンの販売数が1.6倍上がり、売り上げ自体は1.7倍上がった」
こう話すのは日本気象協会の石津さん。実は、日本気象協会では台風接近時、“食パン”がどのぐらいの需要があるかを予測し、どのぐらいの売り上げがあるか検証したのです。では、実際に売れているのか都内のパン屋さんで聞き込み調査しました。
利用客:「食パンとかフランスパン買って、まず冷凍しちゃうんです」「お家の中にこもっちゃうから、食パンがあると色々、調理できるので私は安心」
パン屋のオーナーに聞いてみると…。
マルフクベーカリー・阿部憲和店長:「台風が大きければ大きいほど前日にお客様は多いです。食パンに関しては1.5倍ぐらい売れます」
この他、バターロールやブドウパンも売れるといいます。なぜ、台風接近のタイミングなのでしょう。
マルフクベーカリー・阿部憲和店長:「停電などした時に手軽に食べられるパンとかの方がいいのかなと思う」
先ほどの気象協会の担当者は…。
日本気象協会・石津浩雅さん:「台風に備えて直前に買い出しに行くといった行動変容が起きるようなところだと思います」
そもそも素朴な疑問は色んな食材があるなかで、なぜ食パンが売れるのでしょう…。パン屋さんのオーナーからはパン屋ならではの答えが返ってきました。
マルフクベーカリー・阿部憲和店長:「冷凍で保存が利く。冷蔵庫に入っている瓶詰のものとかを塗って手軽に食べられたり、アレンジはいくらでもできると思います」
2020年10月8日 19時52分 テレ朝news
https://news.livedoor.com/article/detail/19025356/ 江崎グリコは、看板のビスケット菓子「ビスコ」を15年ぶりに全面刷新した。赤い箱の定番品はクリームの量を従来よりも25%増やし、口溶けの良さがより楽しめるように改良。栄養成分として入っている乳酸菌の働きを活発にする効果があるとされる食物繊維も初めて配合した。
ビスコは、子供が栄養を補給できる酵母入りの菓子として1933年に登場。名称は「酵母ビスケット」を略した「コービス」に由来し、「おいしくてつよくなる!」を売り文句に販売してきた。
発売後に大幅な刷新を2回行い、79年にビタミンやカルシウム、乳酸菌を追加。2005年にクリームを増量し、乳酸菌も増やした。
2020年10月14日 17時36分 共同通信
https://news.livedoor.com/article/detail/19055452/ https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000195589.html おいしそうに真っ赤に熟れたトマトですが、商品名はトマトではなく、なんと「トメイトゥ」。「なぜ、ネイティブ発音が商品名なの」とネットで話題になっています。
このトマトを販売しているのは新潟県の曽我ファームさん。
曽我ファームさん:「(中学生の時)トマトをトメイトゥって発音したら笑われました。その時の悔しさを晴らしたくて商品名をトメイトゥに変更しました」
名前を変えたことが功を奏したのか、トマトの売り上げは昨年の3倍に増えたとのこと。販売店では客や店員がトメイトゥって言い合うので、まるで英会話教室のようになっているそうです
牛丼チェーンの「すき家」(東京)は29日、11月4日から1月下旬まで販売する「牛すき鍋定食」など計4品について、 持ち帰りできるようにすると発表した。家で煮込むことが可能な専用の新容器を導入。 新型コロナウイルス流行に伴う「巣ごもり需要」で好調な持ち帰り商品を強化する。 新容器はアルミ素材を使用。鍋の具材が入った容器に別袋のスープなどを入れ、そのままガスこんろや IH調理器で約2分間、中火で煮込むと食べられる。 牛すき鍋定食は、牛すき鍋にご飯と2個の生卵が付いて780円。2012年から冬の定番商品として店内のみで提供し、 人気が高いという。
各地のファミリーマートで、GoToイートの食事券に使われる特殊用紙の“紙切れ”が相次いでいて、広島県内では約60店舗で紙切れが起きているといいます。 広島県での利用者「事前予約して受け取り待ちなんですけど、ファミリーマートで用紙切れになって」 ファミリーマートによりますと、12府県の食事券の発券窓口となっていて、京都府では全店で発券をストップ。そのほかの府県でも、発券できない店舗が相次いでいるということです。 ファミリーマートは「一部店舗で想定を超える発券枚数があった。早急に供給体制を整えていく」としています。 予想外のトラブルはGoToトラベルでも。30日、赤羽国交相が問題視したのが、キャンペーンを利用すると受け取ることができる地域共通クーポンのうちの「電子クーポン」の不正利用です。 相次いで確認されているのは、「電子クーポン」を受け取るだけ受け取り、実際に旅行はしない「無断キャンセル」です。赤羽国交相は会見で、「不正利用の場合には、警察と緊密に連携して対応する」との考えを明らかにしました。
定食チェーン、大戸屋ホールディングスの株主総会が4日午前、東京都内で開かれた。大戸屋への敵対的TOB(株式公開買い付け)を成立させた外食大手コロワイドが提案した、経営陣を刷新する議案が賛成多数で承認された。 コロワイドは、現取締役11人のうち社長の窪田健一氏ら10人を解任し、代わりに蔵人金男コロワイド会長の長男・賢樹専務や2016年に大戸屋を退社した創業家出身の三森智仁氏ら7人を提案。大戸屋側は賛否を示さず、「株主の判断に委ねる」としていた。賢樹専務が大戸屋社長に就任する見通しだ。 ファミレス内に空揚げ店 外食、2業態同居が拡大 総会に出席した都内の男性株主(65)は「コストパフォーマンスとの両立が大事だ。コロワイドにかじ取りしてもらうしかない」と指摘。茨城県取手市の40代男性株主は「コロワイドが買収先を大事にするとは思えない」と話した。 コロワイドは昨年10月、創業家から大戸屋株式約19%を取得。今年6月の大戸屋の定時株主総会で役員刷新を求めたが、否決を受けてTOBを仕掛け、9月8日までの買い付け期間延長を経て成立させ大戸屋株式約47%を握った。
政府が飲食店を支援する「Go To イート」事業で、もらえるポイントを使えば、繰り返し金銭を払わずに食事ができる「無限ループ」と呼ばれる使い方について、西村康稔経済再生相は6日の参院予算委員会で「制度として認められている」と容認する考えを示した。 新型コロナ対策で始まった同事業では、対象店舗をネット予約して千円以上の食事をすると、次回使える千円分のポイントがもらえる。2回目の食事をポイントで支払っても、新たに千円分のポイントがもらえるため、千円分の食事をすれば金銭負担なしで何度も食事ができる。ネット上では「無限ループ」「錬金術」などと話題になっている。 国民民主党の舟山康江氏は、利用方法によって「何度もタダで食べられる」と指摘。「予算を使う以上、できるだけ多くの人が恩恵を受けることが必要だ」と見直しを求めた。これに対し、西村氏は「厳しい状態にある方の負担軽減や、飲食店の支援につながる」と主張。「認められたやり方でうまく使って頂ければいい」と述べ、見直さない考えを示した。(大久保貴裕)
全財産3000円しかないけど今から山岡家の朝ラーメン食べに行きます😄
【新型コロナ分科会】 「感染のしやすい場はわかっている、 飲食店で感染が拡大している」
立ち食いそばチェーン「名代富士そば」を運営するダイタングループ(東京都渋谷区)で働く社員16人が11月13日、未払い残業代など計約2億4785万円の支払いを求める労働審判を東京地裁に申し立てた。10月30日にも社員2人が同様の労働審判を申し立てている。 申し立て後に会見を開いた社員によると、残業代が支払われていない背景には「勤務表の改ざん」があるという。 会見には、実際に勤務表の改ざん作業に携わっていた現役社員も参加。「常務取締役からの指示で、やらざるを得なかった。店長に申し訳ない。もう改ざんしたくないという気持ちで、組合を結成した」と話した。 ●組合の団体交渉は決裂 今回労働審判を申し立てたのは、今年5月に結成された「富士そば労働組合」に加入する店長ら。 5月から6月にかけて、会社の役員が、店舗を統括する一部の社員に対して、タイムカードを押さずに勤務するようメールで指示した。その際「週2日、特別休暇にあてたい」とし、働いているのに「特別休暇」を取得して休んだことにするよう求めた。 店長からは「不正を丸め込んで納得させることはできません」などという社長宛の嘆願書が出された。 組合は、事業主が支払った休業手当の額に応じて支払われる「雇用調整助成金」の不正取得を指示していると指摘。6月から3度の団体交渉をおこない、未払い残業代の支払いや長時間労働の是正などについても改善を求めたが、10月に交渉は決裂した。
●「店長に申し訳ないと思っていた」 組合委員長で、本社係長として勤務表改ざんに関わったという安部茂人さんは「業務命令とはいえ、たずさわった人間。やってはいけない失態を起こしてしまいました。申し訳ございませんでした」と頭を下げた。 安部さんによると、勤務表の改ざんは本社係長が勤怠締めの15日前後におこなっていた。土日出勤や8時間を超えた分の勤務を削除し、1日の労働時間を8時間、週40時間にし、土日出勤はないように「改ざん」していたという。 安部さんは「店長に申し訳ないと思っていた。新型コロナウイルスの感染リスクを負って、8時間で終わらない現場を体を張って守ってくれている。なんとも言えない気持ちでやるしかなかった」と振り返った。 この会見には、現職の店長や、体を壊し休職中の店長主任なども参加。「今の会社は普通ではない。責任所在を明らかにして、きっちり責任を取ってもらいたい」「会社が正常な体制を作った上での再出発を望んでいる」と訴えた。 ●会社側のコメントは 親会社の「ダイタンホールディングス」は弁護士ドットコムニュースの取材に、以下のように回答した。 「これまでの労働組合との団体交渉では、弊社グループとしては正社員の労働時間把握に問題があったことを認めた上、実際の労働時間が確認できればそれに基づく時間外手当を支払う旨伝え、具体的な出退勤時間とその資料の提出を求めてきたところ、労働組合がこれを拒否して交渉決裂になった経緯があり、大変残念に思っております。 労働審判等の裁判所の手続においても適切に対応していき、実際の労働時間が確認できれば、それに基づく時間外手当を支払う方針です」
【小容量化】縮む食品、実は値上がり 8年で実質11%高
精密鋳造メーカーのキャステムは、本物のバナナを独自の技術で金属化した「バナナハンマーDX」を製作。自社ECサイト「IRON FACTORY」で、大工さんの日となる11月22日10時から、販売を開始します。 キャステムと言えば、電車・工作機械・医療機器など、あらゆる産業の精密部品の製造販売を主軸としている会社ですが、その技術を活かし、2017年からは、有名スポーツ選手やアイドルの手型の金属オブジェ、モンスターボール虫カゴなど、これまでに無いアニメや漫画、スポーツ関連グッズを次々と生み出し、話題になってきました。 そんなキャステムが今回販売するのは、マイナス40度の世界でなくても、バナナで釘が打てるリアルなバナナハンマー「バナナハンマーDX」(税込1万1877円)。 ちなみにキャステムは、2019年にもバナナハンマーを発売していますが、その際は「切り口までそのまま!」「ジョークグッズとしても実用品?としても最高です」という評判が多く寄せられていました。 しかし、その一方で「思ってたのと違う!」「あのCMではバナナまるごとなのに!」「持ち手ついてるとかもうバナナハンマーじゃなくてただのハンマー」などの意見も寄せられていたとのこと。 その意見を受け、キャステムがついにバナナをそのまま金属化した超リアルハンマーを製作。釘を打つのはバナナ派の人、バナナをいちいち凍らせるのが面倒くさい人、釘は打たないけど部屋にインテリアとしてバナナを飾りたい人、筋トレでバナナダイエットをしたい人にピッタリの製品となっています。 サイズは約20cmで重さは約1.5kg。ブロンズ製で食べられません。「これでほんとに釘が打てるの?」と思っている人は、動画もあるので参考にしてみるのも良いかもしれません。
2020.11.25 11:00産経WEST 岡山市の食肉卸会社がホルモン(牛などの内臓)の販売機を設置し、話題を呼んでいる。1人前300円。売っているのは小腸、ミノ、センマイなど8種類なのだが、部位を選ぶことはできない。なぜ内容を選択できないのか。販売機の裏側をのぞいてみると…。 木箱にお金投入、1分待って 食肉卸会社「金川食品」(岡山市北区)の事務所前。ポストのような形をした木箱がホルモンの販売機だ。「投入口」から300円を入れると、しばらくして、受け取り口から商品が出てくる。 よく見てみると「自販機」ではありえない表示がある。一般的な自販機ならすぐに商品が出てきそうなところ、「お金を投入後、1分以内に商品が出てきます」。おつりが必要な場合はドアから事務所内に入るよう注意を掲示し、苦手なホルモンがあれば伝えるようにも呼びかけている。 実はこの販売機、お金が投入されると裏の事務所内にいる従業員が袋詰めされた冷凍ホルモン(110〜130グラム)を倉庫に取りに行き、受け取り口から手渡す仕組み。自動ではなくすべてが手動なのだ。販売機は朝になると同社取締役の金川昌成さん(45)が事務所前に設置している。
西日本豪雨の影響 販売機を設置した背景には、一昨年7月の西日本豪雨があった。 昨年2月。同社の得意先である岡山県倉敷市真備(まび)町にある焼き肉店が平成30年7月の西日本豪雨で被災したため休業し、納入先が大幅に減ってしまっていた。インターネット販売で個人消費者向けの小売りも行っていたが、それほど数が出るわけではない。「何とかしないといけないと考えているうちに、自分でぱっと作ったんです」(金川さん) 中古の自動販売機を探したが、値段が高く、手作りを決めた。「わけのわからん、怪しげなものは面白いかなと思いました」との考えもあった。 販売機の設置直後は週に1、2回売れるかどうかというペースだった。しかし、地元テレビや雑誌で紹介されるようになり販売数は増加。新型コロナウイルス禍では「巣ごもり需要」が創出されたことから、今年4月以降は急増し、現在は1日に10〜15食、1週間で最大80食分が売れているという。 物珍しさから写真撮影に訪れる人もいるほか、事務所内で販売している300グラムの冷凍パックも売れるようになり、販売機は呼び水ともなっている。 無人のときは取り外し 現在は得意先の真備町の焼き肉店も営業を再開した。忙しい日々を過ごす金川さんは「販売機のために今は1頭分多くホルモンを仕入れてます。これ以上は増やせない」とうれしい悲鳴。 金川さんによると、もともとホルモン自体ここ10年ほどで消費量が減ってきていた。金川さんは「一番ホルモンを食べていた世代が年をとり、脂っこいものを避けるようになった。今の若い人は歯応えがあるものを好まないのかもしれない。もっとおいしさを知ってほしい」と力をこめる。 販売機の営業時間は祝日を除く月〜土曜日の午前10時〜午後5時。事務所が無人となる場合には取り外している。
飲食店が客を装いポイントを不正取得するケースが発覚
「新型コロナウイルスの新規感染者数が増えたのは、トラベルじゃなくてイートが原因だよ」
観光庁の職員はこう言い放ち、続けた。
「いつもヤリ玉に挙げられるのは、予算規模が大きいトラベルばかり。問題が起きるたびに制度設計の変更で徹夜続きになる。
観光庁の担当職員のほとんどは、忙しさのあまり『Go To トラベル』を使ったことすらありません。使いたくても使えない」
トラベルの一部見直しについて、国と自治体が責任の所在を押し付け合っているのと同様、
省庁間同士でも責任のなすり付け合いが起きている。
「感染拡大の元凶」と批判を浴び、制度変更のたびに振り回されるのだから、
「見直しではなく、さっさとやめて欲しい」というのが職員たちの本音だ。
当初、「Go To」は全ての窓口が経産省になるはずだったが、下請けの電通に丸投げしたため、バカ高い中抜き経費が発覚。
国交省はトラベル、農水省はイート、経産省はイベントと商店街とそれぞれの省庁で分担することになった。
一方、特に飲み屋街が多い大阪市や札幌市でコロナの感染者数が急増した背景を、「飲み会で気が緩んだ」と指摘する医療関係者もいる。
予約サイト経由で「Go To イート」を予約するとポイントが加算され、全ての予算があっという間になくなり、
各都道府県で発売された「イート券」も大人気で売り切れが続出した。
一部の自治体の知事はこれ以上の感染拡大を防ぐべく、自身の判断で食事券の販売を停止し、飲食店に時短営業を呼び掛けた。
こうしたことから、観光庁内部では「なぜイートや農水省は批判されないのか」と、恨み半分の不満が渦巻いているというわけだ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/282050 政府・与党は10日、新型コロナウイルス感染症で打撃を受けている飲食店への支援策「Go To イート」キャンペーンのうち、プレミアム付き食事券事業を延長する経費として、2020年度第3次補正予算案で515億円を計上する方針を固めた。食事券事業を含む農林水産関係の総額は1兆519億円に上る見通し。 食事券の利用期限は来年3月末だが、追加発行した上、同6月末まで延長することが決まっている。幅広い飲食店を支援するため、1万円分の購入で1万2500円分の飲食ができるなど、現在25%となっている上乗せ率は引き下げる。インターネット予約に対するポイント付与事業は延長しない方針。 3次補正ではこのほか、コロナで苦しむ農家の翌シーズンの生産を後押しする「高収益作物次期作支援交付金」に絡む追加経費を約1340億円盛り込む。第1次補正で確保した予算は242億円だったが、応募する際に収入が減少したかどうかを問わないなど、農林水産省が支給要件を甘く設定したことから申請が殺到。1000億円以上の上乗せが必要となった。
年末年始、政府として直接の営業補償は難しい=赤沢内閣府副大臣
[東京 23日 ロイター] - 内閣府の赤沢亮正副大臣は23日午前の衆院国交委員会閉会中審査で、需要が急減した観光・飲食業界に対して、政府として直接の営業補償や直接的補償を行うことは難しいと述べた。
その上で、新型コロナウイルス感染拡大で観光業などが大きく影響を受けるとの考えからGoToトラベルなどで支援を行ってきたと説明した。立憲民主党の枝野幸男代表への答弁。
枝野氏は、政府がGoToトラベル事業を一時停止したことで観光業のみならず帰省先の飲食店などの需要も急減すると指摘、「政府として、予備費5兆円を活用して補償すべきではないか」と質問した。
さらに、コロナ感染拡大防止を優先してGoToトラベルに代わり観光業への直接支援に切り替えるべきと主張。これに対して赤羽一嘉国交相は、業界関係者のヒヤリングでは「直接、支援を望む声はなかった」と説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b80159a308136be20810ab2d359dba8a54874aa4 カッパ・クリエイトは12月25日、ソフトバンクロボティクスの配膳・運搬ロボット「Servi(サービィ)」を、USEN協力のもと「かっぱ寿司 川崎市ノ坪店」にトライアル導入した。 トライアル期間に「Servi」導入によるサービス業務の効率化、顧客満足度の向上の検証を行い、3社は他の「かっぱ寿司」への「Servi」接客の拡大を検討していく。 かっぱ寿司では、コロナ禍における顧客・従業員の安心安全のために非接触対応システム「自動案内システム」「スマホオーダーシステム」「自動会計システム」を一部店舗にて採用。今回、配膳・運搬ロボット「Servi」を導入し、さらに従業員・顧客の安全性向上に配慮する。 「Servi」は360度どこからでも料理など運搬物を載せられ、高性能のセンサーを装備し、スムーズかつ安全な移動を実現。料理や空いた食器を安定して運べる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210102/k10012794411000.html 元日の1日から2日にかけて東京都内では餅をのどに詰まらせて高齢者9人が病院に運ばれ、このうち90歳の男性が死亡しました。東京消防庁は、餅は小さく切って食べるなど注意を呼びかけています。
東京消防庁のまとめによりますと、元日の1日から2日までの2日間、都内で70歳から93歳までの男女9人が餅をのどに詰まらせて病院に運ばれました。
このうち、西東京市の90歳の男性が自宅で焼いたもちを食べてのどに詰まらせ、1日、搬送先の病院で亡くなりました。
また2日午後、多摩市の78歳の男性がお雑煮を食べた時に餅をのどに詰まらせて意識不明の重体だということです。
東京消防庁は、特に高齢者、そして幼い子どもも、餅を食べる際は小さく切ってよくかむなどして注意するよう呼びかけています。
また、のどに詰まった場合は詰まりをとるために周りの人が強く背中をたたくとともに、必要な場合はできるだけ早く心臓マッサージなどをして救急車を呼んでほしいとしています。
食品関連の業界でも、個人向け需要は巣ごもり需要で堅調に業績を伸ばす一方、飲食店向けは厳しい業績と二極化が進行している。だが、食品関連業界の経営悪化は、巡りまわって消費者に影響が出ることになる。緊急事態宣言の影響を受ける飲食店だが、支援はその周辺業界にも幅を広げることも検討すべきだろう。
立ち食いそば・うどんチェーン「名代富士そば」にて、2021年1月5日〜1月31日の期間、「築地銀だこ」とのコラボ商品「銀だこそば(うどん)」が販売されています。
【メニュー写真あり】そばにたこ焼きドーン!衝撃コラボメニューまだあります(画像)
「銀だこそば(うどん)」は、築地銀だこ監修のたこ焼3個を名代富士そばのかけそば(うどん)の上にトッピングしたコラボ商品。
今回用意された20万個のたこ焼が無くなった次第、販売終了となります。
また関連商品として、柏店・北千住東口店では「ほぼ銀だこそば」、武蔵小山店では「年明けうどん」がそれぞれ販売されます。
「ほぼ銀だこそば」は、たこ焼を尊重して完成した商品で、たこ焼の下に麺があり、築地銀だこのたこ焼ソースで食べるそば。
「年明けうどん」は、築地銀だこ監修のたこ焼21個を盛り付けています。
たこ焼き在庫があるだけの期間限定メニュー。食べたい人はお早めに!
「銀だこそば(うどん)」販売概要
価格:500円(税込)
販売期間:2021年1月5日〜1月31日 ※たこ焼が無くなった場合は早期終了となります。
販売店舗:名代富士そば ※歌舞伎座駅前店を除く全店舗
https://news.livedoor.com/article/detail/19508719/ 2021年1月9日 11時30分
田村隆氏が死去 料理人
2021年1月10日 16:15
田村 隆氏(たむら・たかし=料理人)2020年12月22日、急性心不全のため死去、63歳。告別式は近親者で行った。喪主は妻、文子さん。
東京・築地の日本料理店「つきぢ田村」の3代目。NHKの料理番組「きょうの料理」などで活躍し、和食文化の伝承と普及に努めた。料理本のほか料理にまつわるエッセーも手掛け、「隠し包丁」「日本料理の基本」などの著書がある。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG1014F0Q1A110C2000000 新型コロナウイルスの感染拡大以降、大手の外食チェーンが運転資金などのため金融機関から短期で借り入れている資金が、コロナの拡大前と比べて4倍以上に増えたとする調査結果を業界団体がまとめました。団体では、営業時間の短縮を求める今回の緊急事態宣言は大手チェーンにとっても死活問題だと訴えています。
大手外食チェーンなどでつくる日本フードサービス協会は先月、加盟企業59社の有価証券報告書などをもとに、銀行などからの借入金の額の変化を調べました。
それによりますと、返済期限が1年以内の短期の借入金は、コロナの影響が本格的に及ぶ前のおととし12月から去年3月の間に、各社が決算をまとめた時点では合計で784億円でしたが、その後、コロナの影響が反映された去年10月時点までの集計で3656億円と、4.6倍に増えていることが分かりました。
協会は借入金の多くは家賃や人件費などの運転資金に充てられたとみていますが、借金が膨らむとその後の資金調達が難しくなるおそれもあり、協会では各社の経営への影響を懸念しています。
また今回の緊急事態宣言で、東京では大手チェーンが時短要請に伴う協力金の対象となっていませんが、協会では、外食業界の家賃などの負担は限界に達しているとしていて、規模の大小にかかわらず大手も協力金の対象とするよう政府に求めています。
日本フードサービス協会の赤塚保正会長は「2回目の緊急事態宣言で企業の蓄えも枯渇してきており、大手でも経営が死活問題になっている」と話しています。
…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210116/k10012818481000.html 【1月17日 AFP】約20年前にふ化したチョウザメたちからキャビアを取り出し、新年の祝いに向けて出荷する時が来た。オーストリア・ザルツブルク(Salzburg)近郊の養殖場で、長靴を履いたシュテファン・アストナー(Stefan Astner)さんは、アルビノ(先天性色素欠乏症)のチョウザメを品定めする。 アストナーさんは、希少な白いチョウザメを養殖している小さないけすに網を漬け、「超音波で(卵が)たくさん入っていることは確認してある。取り出しは間近だ」と説明した。 塩漬けにされたチョウザメの卵であるキャビアは世界で最も高価な食材とされているが、養殖以外のものの多くは絶滅の危機にひんしている。 だが、ザルツブルク近郊の村グレーディヒ(Groedig)では、アストナーさんが働いているような養殖場が、より持続可能な方法でキャビアを提供している。 養殖場の所有者、バルター・グリュエル(Walter Gruell)さんは、世界に約2500人いるチョウザメ養殖業者の一人。世界チョウザメ保全協会(World Sturgeon Conservation Society)の2018年版の最新資料によると、各国の養殖業者らは合わせて年間415トンのキャビアを生産している。 だが、チョウザメの養殖には忍耐を強いられる。巨額の投資が必要な上、その投資はチョウザメが抱卵するようになるまで何年も回収できない。しかも、面倒な養殖過程を飛ばして楽に稼ぎたがる窃盗団に盗まれなければ、の話だ。 グリュエルさんは外科手術のように正確な手さばきで、白い雌のチョウザメを開腹した。16年前に生まれたチョウザメだ。クリーム色の卵をゆっくりと取り出し、すすぎ、重さを量る。魚自体と同じく、キャビアも白い。 チョウザメの専門家であるウィーン天然資源大学(BOKU)のトーマス・フリードリヒ(Thomas Friedrich)氏によると、白キャビア専門のチョウザメ養殖業者は世界に40人もいない。 色素の有無が味に影響することを示す研究結果はないものの、グリュエルさんはアルビノの卵の方がおいしいと確信していて、「通常の黒いキャビアよりも、甘く、滑らかだ」と評している。 消費者は、特別なものには喜んで財布を開く。グリュエルさんがさばいたチョウザメからは、600グラムのキャビアが採れた。黒いキャビアの3倍以上、約8000ユーロ(約100万円)相当の価格がつく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6a348697bf228fc922b8917cb437a4d6a97af1 寒い季節には、とりわけおいしく感じられる肉まん。九州に住むトピ主の「ホクホク」さんは、コンビニエンスストアで肉まんを購入する時、店員によく「酢じょうゆをつけますか?」と聞かれるそうです。そのまま食べるのが好きなので、断ることが多いトピ主さんですが、他の人はどうなのかが気になり、発言小町で「皆様は、肉まんを食べる時、酢じょうゆなどつけて食べますか?」と尋ねました。
編集部がツイッターでアンケートを取ったところ、8割近くの人が「何もつけない」と回答しました。発言小町には、何もつけない人、何かをつけて食べる人の双方から様々な意見が寄せられました。
トピ主さんと同じく何もつけずに食べる人が多く、「はるな」さんは「コンビニの肉まんはフカフカで柔らかく、具の部分も味が濃くて多いので、そのまま食べます」とコメント。ほかにも、「そのまま食べています。具にお味がしっかりあるのでおいしいです」(「パインガーデン」さん)、「何もつけずに、そのままガブリ、です。もともと素材そのものの味を感じるのが好きなので」(「水の呼吸」さん)といった意見が集まりました。
店員に「酢じょうゆをつけますか?」と聞かれるというトピ主さんのエピソードには、「肉まんに酢じょうゆ……。初めて知りました」(「ひまわり」さん)、「酢じょうゆとは初めて聞きました。衝撃的! なんだか不思議です」(「さくら」さん)という声も寄せられています。
これに対して、酢じょうゆをつけて食べるのが好きだというのが「肉まん大好き」さん。「神奈川に住んでいますが、小さい頃から中華街で買うような大きくておいしい肉まんには、酢じょうゆ+ラー油をつけます。おいしいですよね」。九州出身の「チカ」さんは「(九州の)コンビニの肉まんには酢じょうゆがついてきますよね。私も肉まんは絶対に酢じょうゆとからしをつけて食べます。大人になって、九州以外のコンビニでは酢じょうゆが付かないことにビックリしました」と打ち明けます。
以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6a348697bf228fc922b8917cb437a4d6a97af1 寒い季節には、とりわけおいしく感じられる肉まん。九州に住むトピ主の「ホクホク」さんは、コンビニエンスストアで肉まんを購入する時、店員によく「酢じょうゆをつけますか?」と聞かれるそうです。そのまま食べるのが好きなので、断ることが多いトピ主さんですが、他の人はどうなのかが気になり、発言小町で「皆様は、肉まんを食べる時、酢じょうゆなどつけて食べますか?」と尋ねました。
編集部がツイッターでアンケートを取ったところ、8割近くの人が「何もつけない」と回答しました。発言小町には、何もつけない人、何かをつけて食べる人の双方から様々な意見が寄せられました。
トピ主さんと同じく何もつけずに食べる人が多く、「はるな」さんは「コンビニの肉まんはフカフカで柔らかく、具の部分も味が濃くて多いので、そのまま食べます」とコメント。ほかにも、「そのまま食べています。具にお味がしっかりあるのでおいしいです」(「パインガーデン」さん)、「何もつけずに、そのままガブリ、です。もともと素材そのものの味を感じるのが好きなので」(「水の呼吸」さん)といった意見が集まりました。
店員に「酢じょうゆをつけますか?」と聞かれるというトピ主さんのエピソードには、「肉まんに酢じょうゆ……。初めて知りました」(「ひまわり」さん)、「酢じょうゆとは初めて聞きました。衝撃的! なんだか不思議です」(「さくら」さん)という声も寄せられています。
これに対して、酢じょうゆをつけて食べるのが好きだというのが「肉まん大好き」さん。「神奈川に住んでいますが、小さい頃から中華街で買うような大きくておいしい肉まんには、酢じょうゆ+ラー油をつけます。おいしいですよね」。九州出身の「チカ」さんは「(九州の)コンビニの肉まんには酢じょうゆがついてきますよね。私も肉まんは絶対に酢じょうゆとからしをつけて食べます。大人になって、九州以外のコンビニでは酢じょうゆが付かないことにビックリしました」と打ち明けます。
以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6a348697bf228fc922b8917cb437a4d6a97af1 寒い季節には、とりわけおいしく感じられる肉まん。九州に住むトピ主の「ホクホク」さんは、コンビニエンスストアで肉まんを購入する時、店員によく「酢じょうゆをつけますか?」と聞かれるそうです。そのまま食べるのが好きなので、断ることが多いトピ主さんですが、他の人はどうなのかが気になり、発言小町で「皆様は、肉まんを食べる時、酢じょうゆなどつけて食べますか?」と尋ねました。
編集部がツイッターでアンケートを取ったところ、8割近くの人が「何もつけない」と回答しました。発言小町には、何もつけない人、何かをつけて食べる人の双方から様々な意見が寄せられました。
トピ主さんと同じく何もつけずに食べる人が多く、「はるな」さんは「コンビニの肉まんはフカフカで柔らかく、具の部分も味が濃くて多いので、そのまま食べます」とコメント。ほかにも、「そのまま食べています。具にお味がしっかりあるのでおいしいです」(「パインガーデン」さん)、「何もつけずに、そのままガブリ、です。もともと素材そのものの味を感じるのが好きなので」(「水の呼吸」さん)といった意見が集まりました。
店員に「酢じょうゆをつけますか?」と聞かれるというトピ主さんのエピソードには、「肉まんに酢じょうゆ……。初めて知りました」(「ひまわり」さん)、「酢じょうゆとは初めて聞きました。衝撃的! なんだか不思議です」(「さくら」さん)という声も寄せられています。
これに対して、酢じょうゆをつけて食べるのが好きだというのが「肉まん大好き」さん。「神奈川に住んでいますが、小さい頃から中華街で買うような大きくておいしい肉まんには、酢じょうゆ+ラー油をつけます。おいしいですよね」。九州出身の「チカ」さんは「(九州の)コンビニの肉まんには酢じょうゆがついてきますよね。私も肉まんは絶対に酢じょうゆとからしをつけて食べます。大人になって、九州以外のコンビニでは酢じょうゆが付かないことにビックリしました」と打ち明けます。
以下ソースで
「恵方巻」に異変“プチぜいたく”“ご飯なし”“チキン” コロナ禍で工夫
今年は124年ぶりに2月2日が節分です。コロナ禍で恵方巻にも異変が起きています。
「イオンでは事前に予約した商品を車に乗ったまま受け取ることができます」(記者)
スーパー大手の「イオン」では、ネットスーパーで予約した商品をドライブスルーで受け取れるサービスを、およそ90店舗で行っています。コロナ禍でも安心して買いものをしてもらうためで、ネットスーパーでの恵方巻の売上は去年の2倍以上と好調です。
「今年の一番人気の商品は、銀座の名店鮨よしたけ監修の招福海鮮恵方巻。和の食材をふんだんに活用して、バランスのとれた太巻き寿司となっている」(イオンリテール商品企画開発 栄田悌 担当部長)
外出や旅行ができない分、少し贅沢なものへの需要が高まっていて、1000円を超える恵方巻が人気だということです。
「こちらの東武百貨店では、鬼に見立てたかわいらしいパンが売られています」(記者)
黒鬼パンにはチョコレートクリーム、赤鬼パンの中にはリンゴのクリームが入っていて、なんともかわいらしい見た目。
「明日節分だし、ちょっとかわいいかなと思って」
東武百貨店では、恵方巻きだけでなく、節分向けに様々なパンや菓子も用意。食べるのがもったいないくらいの出来映えです。いずれも数量限定で、なくなり次第終了とのこと。
さらに「ロッテリア」では・・・
「バーガーを恵方巻きに、唐揚げを鬼の金棒に見立てたお得なキャンペーンが登場しました」(記者)
豚肉のパティとバーベキューソースなどをあわせた「リブサンドポーク」を“恵方巻きリブ”と命名。注文の際にウエブクーポンを見せると、無料で鬼の金棒みたいなチキンをもらえます。
節分の楽しみ方、広がりを見せています。
1日 16時46分 TBS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4188007.html 茨城県結城市の結城南中学校で5日、給食に金属片のような異物が入っているのが見つかり、 市教育委員会が原因を調べています。 結城市教育委員会によりますと、結城南中学校で5日に出された給食のソフトめんに、 金属片のような異物が入っているのを3年生の生徒が見つけました。 異物は長さ3ミリ、幅1ミリの板状のもので、生徒はめんの袋を開封する前に見つけ、 取り除いて食べたということで健康被害はなかったということです。 市教育委員会によりますと、めんは筑西市にある業者の工場で作られていて、 異物はめんの製造過程で湯切りする際に使うざるの網の一部分だとみられ、詳しく調べているということです。 めんは工場からいずれも結城市の小学校3校と中学校2校に直接納入されていましたが、 ほかの学校では異物の混入は確認されていないということです。 結城市教育委員会の小林仁教育長は「今後も原因調査を継続し、学校給食センターや食材納入業者に 製造工程と安全管理の確認と徹底を指示するとともに、再発防止に努め安全安心な給食を提供したい」とコメントしています。
http://2chb.net/r/newsplus/1614079987/l50 「世界中のどこにも行けなくなる事態はこれまで経験したことがない」――。大手旅行会社「HIS」の有田浩三執行役員はしみじみと語った。コロナ禍の影響をもろに受け、HISの2020年10月期の連結決算は、営業損失311億円と02年の上場以来、初の赤字となった。
「コロナのせいにしていても何も生まれない」として、考えたのが異業種。昨年春、社員に新規事業を募り、5000件超の中から“ホテル・旅館再生”や“終活関連”など10件を選び事業化を進めている。注目なのが、そば屋だ。有田浩三氏が言う。
「そば屋の多くは個人経営。後継者が見つからず、コロナ禍を機に閉店を考えるケースも少なくありません。でも、おいしくて、地元で人気があり、利益も上げている店がやめてしまうのは残念でならない」
HISのそば屋第1号店は、老舗からの技術移転だった。事業を継続するか悩んでいた、創業31年のそば屋(神奈川県伊勢原市)から技術移転を受け、昨年10月、埼玉県川越市で「満天ノ秀そば」1号店を開店した。
さらに、HIS社員が独自で一から立ち上げた、飯田橋店、神田店、四ツ谷店を開店させた。チェーン店とはいえ、開店した4店舗は、それぞれ味やスタイルが異なる。休業中の旅行担当の社員が店員としてバイトに入っている。
新型コロナウイルスの感染者数が急増したことを受け、政府は緊急事態宣言を再発令したわけだが、飲食店はどのくらいの影響を受けているのだろうか。1月の経営状況は前年同月と比較してどうだったのかを、飲食店経営者または運営者に聞いたところ「50%以上減った」(55.0%)と答えた人が最も多く、次いで「40%減った」(13.6%)、「30%減った」(12.9%)であることが、シンクロ・フードの調査で分かった。 昨年12月の売り上げについて同様の調査を行った際には、「前年同月より50%以上減った」と答えたのは38.5%、「30%減った」が16.2%、「40%減った」が15.1%となっていたことから、「今年以降、売り上げの落ち込みが著しく加速していることがうかがえた」(シンクロ・フード) 時短要請に「応じている」(94.6%)と答えた人に、営業時間短縮への協力金は十分な補償になっているかどうかを尋ねたところ、「ある程度補償になる」と答えたのは52.0%。「十分な補償になる」(27.1%)を合わせると、79.1%が補償制度としては概ね役割を果たしていることがうかがえた(注:回答者のうち67.2%が1店舗のみを運営)。 営業の意向については「従来のまま営業を継続する」と答えたのは79.0%、次いで「業態の変更を検討中」(14.1%)、「業態の変更をした」(6.1%)、「移転を検討中」「閉店を検討中」(いずれも5.7%)と続いた。 インターネットを使った調査で、飲食店を経営または運営している595人が回答した。調査期間は2月10日から15日まで。
おうちで旅行気分…ANAの機内食通販、売り上げ2億円近くに
丸亀製麺「うどん弁当」販売へ 持ち帰り需要高まり テイクアウトしやすい弁当の形にしたということです。 丸亀製麺はうどんと天ぷら、それにきんぴらごぼうと卵焼きの入ったセットをうどん弁当として13日から販売を始めます。価格は390円からです。 うどん弁当は麺やだしなどがまとめて入っているため従来のテイクアウトより持ち運びしやすいうえ、食べる時もスペースを取らないことが特徴です。 新型コロナウイルスの影響で商品の持ち帰りを選ぶ客が増えていることから、弁当の形での商品展開を考えたということです。 外食各社ではテイクアウト需要の高まりを受け、容器などを工夫してより運びやすい商品の開発を進めています。
外食チェーンの業界団体、日本フードサービス協会は21日、政府と東京都に対し、飲食店を休業要請の対象にしないよう求める要望を行ったことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が東京都や大阪府などに緊急事態宣言の発令を検討しており、休業要請の対象となる業種が焦点となっている。 要望では、「外食は食のみならず、国民生活を担うインフラ産業。飲食店に休業要請が行われると、生活者に多大な影響を及ぼす」としている。休業要請が行われれば、「各社は壊滅的な打撃を受けることは必至で、店舗閉鎖や倒産などの経営危機に直面する」とし、仮に休業要請を行う場合は、協力金の増額などの支援策を講じることを求めた。 協会によると、最初の緊急事態宣言が出された昨年4月と5月の外食売上高は前年同月比で約3〜4割減少した。居酒屋など、宣言の解除後も客足が回復していない業態も多い
江戸一が運営する焼肉・スイーツ・寿司をメインに、最大130種類の多彩なメニューが食べ放題のバイキングレストラン「すたみな太郎」が、
「GWスペシャル企画」として「カルビ天国(ディナー限定)」、「ソフト&アイスクリーム天国(終日)」を2021年4月29日(木)〜5月5日(水)まで開催します。
「カルビ天国」(ディナー限定)
期間限定の厚切り大判カルビを渾身の3種の味わいで楽しめます。
・王道の美味カルビ
同店特製しょうゆベースのタレで仕上げた自慢の一品を大判サイズで。
・刺激の辛味カルビ
唐辛子の辛さとカルビの旨味がベストマッチとのこと。
・味わいの香味カルビ
柚子が爽やかに香る、柚子味噌風味の味わい深い一品とのこと。
http://2chb.net/r/newsplus/1619770001/l50 渡邊商店、売り上げ減少に歯止めかからず 食品卸の渡邊商店は、1月25日に関連の南国商事とともに破産手続き開始決定を受けた。同社は1917年に東京・神田で創業。関東大震災後、埼玉県に移り地域のパン菓子店、スーパーマーケット、二次菓子問屋向けに菓子などの食品類卸を手がけるようになり、80年代には年商17億円を計上していた。 国から高度化資金1億円を借り入れ、総額3億円にのぼる借入金を抱えたが、当時は差したる負担ではなかった。88年7月には関連会社の南国商事を設立。本店隣に酒、果物、菓子、食品類のディスカウントストアを開設し業容拡大を図った。 90年代に入るとコンビニエンスストアやスーパーが台頭し、次第に得意先の業況が低迷したことで同社もジリ貧となり、年商は10億円程度にまで落ち込んだ。新たな販路として開拓したのがパチンコ業界だった。 パチンコホールとの取引拡大で売り上げ減少に歯止めがかかったかのように感じたのもつかの間、パチンコ市場の縮小とともに同社の売り上げは再び減少に転じる。年商は06年6月期で6億4000万円と下降線をたどり、利益も僅少にとどまっていた。 12年3月には社有不動産を売却し借入金の返済に充てたがなお2億円超の借入金が残った。年商が5億円台に減少していた同社にとっては重い負担だった。赤字決算が常態化するなか、埼玉県経営改善支援センターに支援を依頼し経営改善計画を策定。各金融機関も借入金返済のリスケジュールに応じ、返済も少しずつ開始していた。 しかし、20年2月ころに主力得意先だったパチンコホールが新型コロナウイルス感染症の影響により営業を停止したことで足元の売り上げが6割も減少、資金繰りが逼迫(ひっぱく)しやむなく9月に事業を停止した。これから経営改善を実行していこうという時期に新型コロナの影響がダメ押しとなり、100余年の歴史に幕を下ろした。
和食店やイタリアンレストランなどを展開するグローバルダイニングは5月18日、東京都が酒類の提供を続ける飲食店33店舗に出した休業命令で、このうち23店舗が同社が運営する施設だと発表した。あわせて通常営業を継続する姿勢を明らかにした。 今回の都の命令は「新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第3項」に基づくもの。同社はこれまで「要請は任意に選択できるから従わない、命令は法的な義務だから従う」と表明してきたが、方針転換した形だ。 グローバルダイニングの長谷川耕造社長は自社の公式Webサイトでその理由を明かにした。 それによると、今回の緊急事態宣言発出時、東京都は政府が作成した緊急事態宣言の指標には達しておらず「緊急事態下ではない」と説明。「予防的措置の状態で出た私権制限は許されません」としている。 また同社は、前回の緊急事態宣言の終了後、特措法やこれに基づく命令が違憲・違法であるとして東京地方裁判所に提訴し、争いが続いている。そのことから「今回の命令は違憲・違法で無効な命令であるとの前提から、営業の継続を判断いたしました」とする。 さらに、今回の命令が経済的損害が大きいことや、都に提出した弁明書に回答がないこと、命令に従っても補償がないことを理由として挙げた。
とんかつ専門店「かつや」は5月28日、カレー皿で提供する大ボリュームメニュー「豚キムチとチキンソースカツ飯」を発売する。
「豚キムチとチキンソースカツ定食」も同時発売。両メニューとも期間限定で、なくなり次第終了する。
「豚キムチとチキンソースカツ飯」(税込759円)は、かつやで人気の「合い盛りシリーズ」の新作を開発していたところ、丼におさまらないボリュームになったため、カレー皿で提供するという。
豚ロース薄切り肉を、辛めのキムチとタレに絡め、チキンソースカツと一緒に盛り込んでいる。
「豚キムチとチキンソースカツ定食」(税込869円)は、白いご飯のおかずとして楽しみたい人向けに販売するもの。みそ汁付き。
http://2chb.net/r/newsplus/1622380383/l50 主な野菜の小売価格は、高値が続いているじゃがいもに加えて、先月の天候不順の影響で、きゅうりやレタスも平年より高くなっています。 農林水産省は毎週、主な野菜の小売価格を全国のスーパー470店舗で調べています。 それによりますと、5月31日から6月2日までの3日間では、いずれも全国の平均で、 ▽じゃがいもが平年より36%高いほか ▽きゅうりが33% ▽レタスが24%高くなっています。 ▽じゃがいもは、去年の夏以降、主な産地の天候不順で高値が続いているほか ▽きゅうりやレタスは、5月中旬に雨が続き、出荷が減っているということです。 このほか、 ▽安値が続いていたキャベツは、5月の雨の影響が出始めていて、東京都中央卸売市場では、7日の卸売価格が平年を21%上回ったということで、小売価格に波及する可能性があるということです。 ただ、主な野菜の産地の天候は全般的に回復していて、今後、出荷量は増える見込みで、農林水産省では、小売価格は徐々に平年並みに落ち着くのではないかと分析しています。
パックご飯「サトウのごはん」などを展開するサトウ食品(株)(TSR企業コード:200048562、新潟県新潟市、東証2部)は6月14日、2021年4月期の連結決算が売上高、営業利益、当期純利益いずれも過去最高を更新したと発表した。コロナ禍で内食需要の高まりから、主力の「サトウのごはん」などが伸び、包装米飯製品は10期連続の過去最高売上を更新した。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う帰省自粛による在宅率アップや、新米飯工場の本格稼働で生産体制が整い、販売が伸びた。2021年4月期(連結)は売上高469億4400万円(前期比4.6%増)と過去最高だった2020年4月期を上回った。 利益も生産量が増加し、製造原価が低減。営業利益19億3300万円(同102.8%増)、当期純利益14億8900万円(同116.3%増)と過去最高だった2017年4月期の営業利益、2019年4月期の当期純利益をそれぞれ上回った。
パックご飯「サトウのごはん」などを展開するサトウ食品(株)(TSR企業コード:200048562、新潟県新潟市、東証2部)は6月14日、2021年4月期の連結決算が売上高、営業利益、当期純利益いずれも過去最高を更新したと発表した。コロナ禍で内食需要の高まりから、主力の「サトウのごはん」などが伸び、包装米飯製品は10期連続の過去最高売上を更新した。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う帰省自粛による在宅率アップや、新米飯工場の本格稼働で生産体制が整い、販売が伸びた。2021年4月期(連結)は売上高469億4400万円(前期比4.6%増)と過去最高だった2020年4月期を上回った。 利益も生産量が増加し、製造原価が低減。営業利益19億3300万円(同102.8%増)、当期純利益14億8900万円(同116.3%増)と過去最高だった2017年4月期の営業利益、2019年4月期の当期純利益をそれぞれ上回った。
ブルーボトルコーヒージャパンは7月1日〜8月31日、刺繍家の小林モー子氏がプロデュースする、こんにゃく寿司と季節限定かき氷の専門店「こんにゃく寿司とかき氷・KON」(東京渋谷区)とコラボレーションのかき氷「コーヒーとミルククリームのかき氷」(テークアウト:税込1296円、店内利用:1320円)を、「青山カフェ」(東京都港区)、「六本木カフェ」(東京都港区)、「京都木屋町カフェ」(京都市)、「みなとみらいカフェ」(横浜市)で販売する。
https://www.ryutsuu.biz/commodity/n062871.html 【茨城】黄門さまこと水戸藩主・徳川光圀は、日本人で最初にラーメンを食したとの言い伝えがある。「水戸藩らーめん」は、水戸の有志の手で、光圀が食べたものを忠実に再現することを目指し、1993年につくられた。
川崎製麺所(水戸市東大野)を営む川崎一男さん(70)によると、同市の調理師だった故・大塚子之吉(ねのきち)さんが、文献を調べる中で、光圀が僧侶の日乗に「うんどんのごとくにて、汁ヲいろいろの子ヲ入テかけたる物」を振る舞ったという記録を発見。水戸市内の飲食関係者の有志で、バブル崩壊直後で活気を失っていた水戸の起爆剤にならないかと一念発起した。
光圀は、明の儒学者朱舜水を重用。ラーメンも、朱舜水から伝授された物だと考えられている。
…続きはソースで。
https://www.asahi.com/articles/ASP7M6X2SP7GUJHB01B.html https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news091.html ハウス食品は、チューブ入り調味料の新製品として、「大根おろし」を8月9日に発売する。
大根のシャキシャキとした食感と、すだち香料のさわやかな風味が特徴という。
オープン価格で、税別の実売予想価格は125円(40g入り)。
日経リサーチ 「2021年度 第1回調査」 2万4982人(順位に含む65企業・ブランドの回答者は2万1658人)を対象 2021年6月2〜11日の期間でインターネットにより実施
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a2af4a6b041415bbc4517ef6209e86af0de7b6 【飲食部門】顧客満足度ランキングTOP5!
1位 餃子の王将/サイゼリヤ
3位 モスバーガー
4位 びっくりドンキー
5位 ケンタッキーフライドチキン/丸亀製麺
前年度1位だった「びっくりドンキー」は4位でした
日経リサーチは8月4日、2021年6月に実施された「JCSI(日本版顧客満足度指数)」の2021年度第1回調査の結果を発表しました。
「JCSI」は日本最大級の顧客満足度調査。
対象となった7業種のうち、今回はランキング対象21企業の飲食(レストランチェーンとファストフード店)部門の顧客満足度ランキングを発表します!
◆【飲食部門】顧客満足度ランキングTOP3! 同率1位は?
飲食(レストランチェーンとファストフード店)部門のランキング対象21企業・ブランドのうち、顧客満足度1位を獲得したのは「サイゼリヤ」と前年度8位から大幅に順位を上げた「餃子の王将」でした。
「餃子の王将」は2019年度調査から3年連続で顧客満足度スコアを上昇させています。
3位は、前年度4位の「モスバーガー」でした。
今回の調査も前年度に引き続き、コロナ禍で順位が大きく変動する結果となりました。
◆「JCSI(日本版顧客満足度指数)」とは?
「JCSI」は米国ミシガン大学で開発された顧客満足度指数をベースに、経済産業省の支援のもと、日本生産性本部のサービス産業生産性協議会(SPRING)が開発した、日本版の顧客満足度指数です。
今回発表した「2021年度 第1回調査」は、2万4982人(順位に含む65企業・ブランドの回答者は2万1658人)を対象に、2021年6月2〜11日の期間でインターネットにより実施しました。
フジッコは、「おまめさん」レギュラーシリーズの品質を改善し、デザインも一新して9月上旬からリニューアル発売する。
このうち、「きんとき」と「うぐいす豆」の2品については、近年の食品ロスに対する関心の高まりを背景に、賞味期間を従来の60日から90日に延長する。
「おまめさん」シリーズは、2020年に45周年を迎えたロングセラー商品。レギュラーシリーズは現在60代以上を中心に支持されており、購買層を広げるためにリニューアルする。
gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ ※翻訳の精度を高めています。
https://www.ssnp.co.jp/news/soy/2021/08/2021-0817-1042-16.html フジッコのHP
https://www.fujicco.co.jp/ 油脂価格の世界的な高騰で食品の値上げが相次いでいる。食用油は2021年に3回値上げし、食用油の価格高騰が、マヨネーズやマーガリンなどに波及。中国やインドなどの人口増加や経済成長で世界的に需要が拡大し、原料である穀物の国際価格が上昇している。ただ、こうした需要の拡大は一過性ではなく構造的なものと見られ、今後も続きそうだ。(高屋優理)
ニチレイフーズは11月1日納品分から家庭用冷凍食品の一部の商品を、4―8%値上げする。食用油や小麦粉、牛肉や豚肉の価格が上昇しているためだ。ニチレイフーズが家庭用冷凍食品を値上げするのは15年2月以来、6年9カ月ぶりとなる。
背景には20年から続く、油脂類の高騰がある。日清オイリオグループ、J―オイルミルズ、昭和産業の3社は家庭用食用油を8月に1キログラム当たり50円以上値上げした。食用油は20年に1回値上げし、21年もすでに4月に同20円、6月に同30円値上げしている。原料となる大豆や菜種の国際価格の高騰が続いているためだ。
続きはソース元にて
https://newswitch.jp/p/28526 https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/prt_210830_1824124522.html 〜 日本初!美味しいも健康もあきらめない夢のタッグが実現 〜 ※「機能性表示食品」 株式会社ベイシア(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長:橋本浩英)は、マルハニチロ株式会社の 「生鮮プレミアム 活〆かんぱち(中性脂肪を下げる機能性表示食品)」と、キッコーマン食品株式会社の 「いつでも新鮮 大豆ペプチド減塩しょうゆ(だし入り)」(血圧が高めの方向けの機能性表示食品)を、 9月1日(水)から全店(ベイシアマートを除く)の鮮魚売場で販売いたします。 この2品の機能性食品のコラボレーションは、各メーカー様のご協力のもと実現したベイシアだけのご提案です。 直近2年間の当社酒類の販売実績の推移からも、コロナ禍の中で家飲みをされる方が増えていることがうかがえます(グラフ参照)。 一方、外出を控えるなど、運動が不足することから健康への関心も高まっている昨今、おうち時間を楽しみ、且つ健康が気になる方へ、 いつものお刺身とお醤油に代えて、美味しさも健康もあきらめない嬉しい組み合わせをご提案いたします。 [画像1: ] [画像2: ◆「機能性表示食品」を組み合わせた売場 ・販売開始:令和3年(2021年)9月1日(水)〜 ・対象店舗:ベイシア全店舗(ベイシアマートを除く) ・商品内容:「生鮮プレミアム 活〆かんぱち」 「いつでも新鮮 大豆ペプチド減塩しょうゆ(だし入り)」 ※上記2品を組み合わせた売場はベイシアが初めてとなります。 ◆「中性脂肪を下げる機能性表示食品」のカンパチ マルハニチロが鹿児島県で養殖する、DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸を 含有するカンパチについて、生鮮食品区分で機能性表示食品※1の届出(届出番号:F847)を行い、届出先の消費者庁より受理されました。これにより、ベイシア※2は、同カンパチを“中性脂肪を下げる効果がある”機能性表示食品として、令和3年(2021年)4月7日(水)から販売をしています。カンパチは、身の弾力があり、コクが深く、アッサリした風味が特徴のお魚です。 冷凍しない鮮魚のまま機能性表示食品としてカンパチを販売するのはベイシアが初めてです。ぜひ一度、ご賞味ください。 ※続きはソースで
ラッパのマークの正露丸というと、日本では広く知られている一般的な胃腸薬ですが、これが実は世界初のアニサキス特効薬だった可能性が濃厚になってきました。
https://nazology.net/archives/95980 これらの試験管実験(in vitro研究)の結果からは、アニサキスの幼虫が、広く入手可能な胃腸薬である「正露丸」の通常用量を経口摂取するだけで、殺すことができる可能性を示しています。
研究者はこの正露丸のアニサキス殺虫効果は、正露丸の主成分である木クレオソートが、アニサキスのアセチルコリンエステラーゼという酵素を特異的に阻害することでもたらされると予想しています。
正露丸は、もともとは「征露丸」と表記された日露戦争時代に遠征する兵士に持たせた歴史ある古い薬です。
これはすなわち、正露丸によってほとんどのアニサキスが死ぬことを示しています。
また、生きたアニサキスは胃液の消化酵素に分解されることがないため、体に入ると1週間近く生存し続けます。
しかし、正露丸液に30分浸したアニサキスは、胃液と同じ濃度の消化酵素(ペプシン)に浸した際、24時間以内に分解が始まったのです。
食欲の秋。北海道の代表的な秋の味覚といえばイクラです。しかし、その価格が高騰しています。 一方でサケの定置網には本来取れない魚がかかっています。いま、海に何が起こっているのでしょうか。 温かいご飯にのせたイクラ。口の中ではじける感触が恋しい季節になりました。 安野 陽介 ディレクター:「新鮮な生筋子。こちらでは、ちょっと高めの100g1200円です」 札幌市西区の「鮮魚鯔背」では、漬ける前の生筋子の価格に異変が。 鮮魚鯔背 小野 真さん:「2019〜2020年は100gあたり600円で販売。倍の値段になっている」 何と2020年の倍の値段です。そのワケは? 鮮魚鯔背 小野 真さん:「史上2番目くらいのサケの不漁予想が出ていた。この後も値段は下がらないと思う」 北海道東部の釧路町昆布森漁港です。秋サケ漁がそろそろ最盛期を迎えるはずなんですが…。 秋サケ漁 漁船員 川原田 良己さん:「全然サケが取れなくて、3日ぶりの出漁。それで170匹の水揚げは始まって以来の少なさ」 通常この時期のサケの水揚げは1日2000匹ほどですが、この日はわずか170匹。壊滅的な少なさです。
国際自然保護連合(IUCN)は4日、絶滅の危機にある生物を評価する「レッドリスト」を更新、タイセイヨウクロマグロなどいくつかのマグロの危機ランクを引き下げた。 予想以上に早く回復できたのは、マグロの乱獲を止めようという過去10年の取り組みがうまくいっている証しだ。ただし、今回審議の対象になったのはマグロだけではない。研究者たちは他の多くの海洋生物がいまだ危機にあると警告している。例えば、世界のサメやエイの3分の1以上の種は、乱獲、生息地の喪失、気候変動などにより、依然として絶滅の危機に瀕している。 「良い知らせは、持続可能な漁業は可能ということです」と、米アリゾナ州立大学の海洋生物学者ベス・ポリドロ氏は語る。「私たちは、絶滅の危機に追いやるほど個体数を減らすことなく、魚を持続的に食べることができるのです」 一方で、このような状況の変化が、好きなだけ魚を取るための動機になってはならないと同氏は警告する。 「うまくいっていることは継続する必要があります」 世界中の1万6000人の専門家に支えられている組織IUCNは、それぞれの生物の状況を評価し、その危機の度合いをレッドリストにおいていくつかのカテゴリーに分類している。今回の更新では、一部の動物がより危機的な状態になったことも発表された。気候変動の影響を特に受けやすいコモドオオトカゲはその代表的な例である。
力の源ホールディングスが運営するラーメン専門店「一風堂」監修の缶スープ飲料が、JR東日本の駅内自動販売機に登場する。
商品名は「コクと旨味の一風堂とんこつラーメンスープ」。内容量190g、税込150円。
具材や麺は入っていない。
解説:ツユのみ
gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ ※翻訳の精度を高めています。
https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2021/10/2021-1005-2331-15.html 19日、岐阜市の小学校で給食の配膳ミスがあり、3年生の男子児童にアレルギー症状が出て、 病院に救急搬送されていたことがわかりました。 児童の症状は改善し、20日は登校したということです。 岐阜市教育委員会によりますと19日、岐阜市の市立小学校で、くるみアレルギーのある3年生の 男子児童が、誤って「くるみみそ」を食べてしまったということです。 児童はすぐにのどの痛みなどを訴え担任がアレルギー症状が出た際に使う 「エピペン」という注射薬を打ったということです。 児童は病院に救急搬送されて入院しましたが、症状は改善し、20日午後に登校したということです。 担任は児童のアレルギーを把握していたもののメニューの確認が不十分で、 本来は「小松菜」にかける「くるみみそ」を、誤って「タラのからあげ」にかけるように 指示したことが原因だということです。 岐阜市教育委員会の松巾昭教育審議監は「大変申し訳ありません。献立を必ず確認した上で 正しく配膳し、再発防止策を通知したい」と話しています。 一方、関市教育委員会によりますと、20日、市内の中学校で、 給食のスープに調理器具の部品である長さ4センチのステンレス製のネジが混入したということです。 生徒が口に入れる前に気づきけがなどはなかったということです。
本格的に再開しようとする店が悩むのが、一時減らしていた従業員の確保だ。
「全面再開したいが、働き手がいない」。千葉県や都内で、八丈島料理を出す「源八船頭」を4店舗経営する牧田雄成さん(35)は頭を抱える。
以前は計15人のアルバイトを抱えていたが、時短要請中は客も少なく、社員でやりくりしてきた。
1日から酒類提供を再開し、ワクチン接種者に3000円を支給する「特典」を付けて求人広告を出したが、採用できたのは数人にとどまる。
人手不足で1店は休業したまま。ほか3店舗も通常より1時間早い午後10時に店を閉めざるを得ない。
牧田さんは「忘年会の予約も10件ほど入った。かき入れ時までに何とかしたい」と焦りを隠さない。
求人情報サイト「バイトル」を運営するディップ(東京)には、全国で制限が緩和された10月1週目、飲食店からの問い合わせが1か月前より約7割増えた。
同社の担当者は「高時給や好待遇を示す店が目立つ。忘・新年会を見据えた『人材の争奪戦』だ」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211026-OYT1T50071/ 時短要請解除初日、飲食店で食事を楽しむ客たち(25日午後、東京都港区で)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211102-665301.php 忘新年会、11月に入っても予約伸びず 新型コロナで進む簡素化
「忘年会が入らないと厳しい」と不安を吐露する阿部さん=福島市
新型コロナウイルスの感染拡大が一段落し、少しずつ日常生活が戻ってきている。外食産業や宿泊業は、書き入れ時の年末年始の売り上げに期待を寄せるが、11月に入っても予約は思うように伸びていない。「このままでは困ったことになる」と悲鳴にも似た声が上がる、コロナ「第5波」後の忘新年会事情を探った。
「団体のお客さんに支えられている店なので、忘年会が入らないと厳しい」。福島市の居酒屋「tori.com(トリコム)」店長の阿部正史さんは不安を隠さない。感染防止対策を講じて県の「対策認定店」となった。努力もあり、市内のまん延防止等措置が解除されてからは、少人数グループの来客が増えてきたが、団体客を呼び戻すには至っていない。
喜多方市の郷土料理の店「会津田舎家」の店主佐藤定喜さんも、真っ白な予約表を前に思い悩む。「大勢の飲み会はまだ後ろめたいし、感染が怖い人が多いんだろうな」と、客の心理を読む。それだけに「経済を回すためのプレミアム商品券など、消費拡大対策に力を入れてほしいね」と、行政の後押しを期待する。
宿泊業も厳しい状況にある。石川町の八幡屋は、宿泊費用の一部を県が補助する「県民割プラス」の効果もあり、最近では県内外から予約が入るようになった。しかし、例年のような年末年始の企業の宴会、宿泊はさっぱりの状況だ。
福島市飯坂町・穴原温泉の吉川屋では、宿泊を取りやめ弁当を持ち帰るスタイルに変更する企業もあるという。予約担当者は「人数が少ない忘新年会は直前に申し込みが入る」と巻き返しを狙うが、「企業の恒例行事だった忘新年会そのものを簡素化する動きがある」と、新型コロナがもたらした変化を指摘する。 企業側はどうか。いわき市の東洋システムはホテルの宴会場などで200人規模の忘年会を開いていた。今年は感染拡大期にキャンセルした。行政による行動制限要請などはないが、社内で従業員同士の飲み会の自粛を求めている中で、復活は考えづらいという。 福島市のある企業は、会食を4人までに制限している。県のプレミアム付き電子食事券事業「オールふくしま食べて応援キャンペーン」が始まった。担当者は「付き合いのある飲食店も多く、キャンペーンを機に応援したい気持ちは強い。だけど、感染防止策とのバランスの取り方が難しい」と苦しい胸の内を明かす。 自粛ムードを少しずつ変えていくような、経済刺激策と感染防止対策をつくり上げることが、安全なにぎわいの鍵になる。
「ローソンストア100」は11月10日、おかずがミートボールだけで税抜き200円の「ミートボール弁当」を全店舗で発売する。
ローソンストア100によると、今回の「ミートボール弁当」は、2021年6月に販売開始したおかずがウインナーだけの「ウインナー弁当」の第2弾。「ウインナー弁当」は発売初日から同社の弁当カテゴリーの中で販売数1位となった。8月には全国の「ローソンストア100」店舗に販売拡大。10月末までの販売数は約50万食となる大ヒット商品だという。
今回発売する「ミートボール弁当」は、ミートボール6個だけをおかずとして入れた弁当。ミートボールにはデミグラスソースをかけていて、「子どもの頃に食べていたお子様ランチを思い出すような、どこか懐かしさも感じる」仕上がりだという。ご飯とおかずの仕切りとしてよく使われる緑色の「バラン」を省くことでもコストを抑え、価格はウインナー弁当と同じく税別200円(税込216円)で提供する。
「ローソンストア100」は税抜き100円均一の生鮮コンビニ。100円で麺類、惣菜やサラダなども各種揃っているため、「ミートボール弁当」は、それらとの組み合わせ購入で、1食500円のワンコインで収まる価格での提供を行う。
商品を開発したのは、「ウインナー弁当」の開発者でもある、林弘昭運営本部統括部長。「ウインナー弁当」の発売を掛け合っていた当時から、「ミートボール弁当」の構想は持っていたという。
「主役を張るのに相応しい、お弁当に最適なミートボールを探そう」とし、ウインナー弁当の際にタッグを組んだ商品部の山田さんと一緒に再び開発。おかずはミートボールだけのため、食べ応えがあり肉の旨みを感じられる「肉々しい」ミートボールにこだわったという。ケチャップ味や甘酢のタレなども考案したが、検討の結果、どこか懐かしさを感じるデミグラスソースに決定した。
松屋フーズは、同社初の冷凍自動販売機を松屋南砂町店(東京都江東区南砂7-4-6)に設置し、11月18日より販売を開始した。
取扱商品は、レンジかお湯で温めるだけで食べられる「米国産牛めしの具」「オリジナルカレー」「牛めしバーガー」「ロースかつ」など全6種類。サンデン・リテールの冷凍自動販売機「ど冷えもん」を導入し、オンラインショップで人気の商品を店舗前の自販機で販売。
24時間好きな時間に、松屋フーズの商品を購入できる。
(続きはソースでお読みください)
Impress
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1367441.html 紀文は、来年2022年2月28日納品分からかまぼこやちくわなどの魚肉練り製品362品目、
たまご加工品などの総菜製品86品目を希望小売価格の平均でおよそ8%値上げすると発表した。
今年の初めから魚肉すり身を中心とした原材料価格の高止まりしていることに加え原油高により、
包装資材費や物流費、エネルギー費が高騰しているためとしている。
すり身製品をめぐっては日本水産(ニッスイ)も来年2月からの値上げを発表している。
「マルちゃん」の焼きそばや生ラーメン値上げ…来年4月納品分から6〜13%
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211207-OYT1T50176/ 2021/12/07 18:13
東洋水産は7日、「マルちゃん」ブランドの市販用生麺・具材類や冷凍食品の一部について、2022年4月1日納品分から6〜13%値上げすると発表した。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
ミスタードーナツは、小麦粉などの価格が高騰していることを受け、2022年3月から値上げすることを決めた。
ミスタードーナツを運営するダスキンは、2022年3月から全店舗で、ドーナツ・パイ・マフィンなど、あわせて33の商品を1個10円程度値上げすると発表した。
ポン・デ・リングやオールドファッションは110円から120円に、エンゼルクリームやチョコリングは130円から140円になる。
原料の小麦粉や食用油などの価格が高騰していることに加え、物流にかかる費用が上昇していることが要因だという。
ダスキンは、「内部努力で吸収することが困難な状況。現在の品質を維持しながら、安定して商品の提供を続けていく」とコメントしている。
関西テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/782de0d0afd098b1a6e5d7e7b226d3b4af5cc98a 沖縄県は6日、政府への「まん延防止等重点措置」の適用要請決定を踏まえ、飲食店の営業時間短縮や酒類提供制限を柱とする対処方針を決定した。
とんかつ専門店「かつや」は1月28日、一部を除く国内店舗で「ロースカツと豚スタミナ焼肉」を発売する。
かつやの期間限定メニューで名物となっている「合い盛りシリーズ」、2022年最初の新商品。
60gのロースカツと味噌にんにくダレで仕立てた豚焼肉を合い盛りにした。“味変のマヨネーズや厚みのある玉ねぎや千切りキャベツの食感が相まって絶妙な一品”に仕上げたという。
“全力飯。”をキャッチコピーに掲げる「かつや」らしい、食べ応えのありそうなメニューだ。
「ロースカツと豚スタミナ焼肉」単品は店内飲食649円、テイクアウト637円(以下、税込価格)。
店内メニュー「ロースカツと豚スタミナ焼肉丼」は759円、「ロースカツと豚スタミナ焼肉定食」はごはん・とん汁(小)付きで869円。
テイクアウトメニュー「ロースカツと豚スタミナ焼肉丼弁当」745円、「ロースカツと豚スタミナ焼肉弁当」853円(テイクアウトの弁当には、とん汁が付かない)。
gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ ※翻訳の精度を高めています。
https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2022/01/2022-0125-1655-15.html 『関東と関西とでは「別もの」で驚く食べ物』 3位:ねこまんま 2位:ぜんざい 1位:たぬき [鬼瓦権蔵★]
http://2chb.net/r/newsplus/1643259823/ 自動車販売の広島マツダが、お好み焼き・みっちゃんの運営企業の全株式を取得したと発表しました。
広島マツダ 松田哲也会長「お好み焼き文化をさらに広げていくこと。そして何よりも商売としてきちんと成り立たせていくということが私の役割だと思っています」
「広島マツダ」は31日付けで「みっちゃん総本店」を運営する企業「ISE広島育ち」の株式を100%取得しました。
1950年創業の老舗「みっちゃん」も長引くコロナ禍で売り上げは8割減少。
トップ同士が中高の同級生という絆から事業存続へ協力することになったそうです。
「みっちゃん」運営のISE広島育ち 小林直哉社長「(広島のお好み焼き文化を)未来永劫残していきたいと思っておりますので、今後二人三脚で続けていけたらなと」
店名や経営体制は現状維持で、具体的な事業展開はこれから検討していくということです。
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20220131138474 山形県鶴岡市の水族館のレストランで、日本遺産に選ばれている 「北前船」にちなんだ限定メニューの提供が、13日から始まりました。 クラゲの展示で知られる鶴岡市の加茂水族館では、江戸時代から明治時代にかけて 北海道と大阪を結んで日本海側の物流を支え、庄内藩の城下町だった鶴岡にも寄港していた 「北前船」の歴史を知ってもらおうと、毎年2月13日の「日本遺産の日」にあわせて 「北前船」にちなんだ限定メニューを提供しています。 13日から始まったことしの限定メニューは、「北前船」と書かれた帆船の形をした器に クラゲの刺身などが盛られ、さらに北前船を通じて交易があった鹿児島の 郷土料理がセットになっていて、訪れた人たちは、鶏飯や五文餅、それにさつま汁といった 鹿児島の味を楽しんでいました。 地元の60代の男性は「鶏飯は鹿児島県で食べたことがありましたが、 それとは違って上品な味わいでとてもおいしかったです」と話していました。 料理長の須田剛史さんは「北前船で日本の食文化が発展したといわれているので、 この料理を通じてその歴史に触れてほしいです」と話していました。 このメニューは、4月末まで提供されます。
エースコックは、6月1日出荷分から「ワンタンメン 5食パック シリーズ」などの袋麺や「わかめラーメン シリーズ」などのカップ麺など、およそ80品目を希望小売価格、税抜きでおよそ5%から11%または出荷価格で5%以上値上げする。
また、ハウス食品も6月1日納品分から袋麺の「うまかっちゃん」や「好きやねん」など12品目を希望小売価格、税抜きで10.8%値上げするほか、テーブルマークも6月1日納品分から「ホームラン軒」など13品目を希望小売価格でおよそ11%値上げする。
いずれも、原材料費やエネルギー費、物流費などの高騰による値上げとしている。
袋麺やカップ麺を巡っては、日清食品や東洋水産サンヨー食品や明星食品も6月からの値上げを発表している。
2/28(月) 16:36配信 FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ebadfa9d2be8d2a2b0619e58dfc4b8044f06f2 日本穀物検定協会(穀検)は2日、2021年産米の食味ランキングを発表した。対象の152産地品種のうち、最高位の「特A」に格付けされた産地品種は42となり、前年より11減った。北海道「ゆめぴりか」、山形「つや姫」などが特Aの連続記録を伸ばす一方で、東北や北陸地方の主力銘柄が特Aを逃がした。登熟期の天候不順などが影響したとみられる。
ランキングは今回で51回目で、44道府県の152産地品種を対象とした。5段階評価で最高位の特Aの数は年々増加し、20年産までは3年連続で50を超えていたが、21年産は4年ぶりに40台となった。
8月の低温や日照不足などの影響で登熟が平年を下回る地域があったことが要因とみられる。台風の影響を受けた地域もあった。
今回初めて特Aとなったのは、京都「コシヒカリ」(丹波)、同「ヒノヒカリ」(山城)、和歌山「きぬむすめ」(県北)、島根「きぬむすめ」、広島「恋の予感」(南部)、大分「つや姫」(北部)。和歌山県産米の特Aは初めて。
この他、北海道「ゆめぴりか」「ななつぼし」、岩手「銀河のしずく」、山形「つや姫」「雪若丸」、佐賀「さがびより」などが連続記録を伸ばした。新潟「コシヒカリ」(魚沼)も特A。今年デビュー予定の秋田「サキホコレ」は参考品種で特A。初出品の鳥取「星空舞」、熊本「くまさんの輝き」はAだった。
品種別では「コシヒカリ」が13と最も多い。続いて「きぬむすめ」が5、「つや姫」と「ヒノヒカリ」が4などとなった。
全文はソースでご覧ください。
https://www.agrinews.co.jp/news/index/60910 テーブルマークは、6月1日納品分から即席カップ麺「ホームラン軒」などのメーカー希望小売価格を改定する。
新価格(税別)は200円(現行180円)で、改定率は約11%。今回の価格改定は原材料費、エネルギー費、物流費など複合的なコスト増を受けた措置。
3/7(月) 20:05配信 食品新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/3963564253ebda62628f721ed83dbb730baeec6f 即席カップ麺「ホームラン軒」(テーブルマーク)
「見て下さい、こちらの立派なサーモン。カナダ産だと言うことです。いま、カナダと並ぶ主力・ノルウェー産のサーモンが入って来ずに、水産業界で不安が広がっています」。
子どもにも大人にも大人気の“サーモン”がウクライナ情勢を受けて、大ピンチ!
(魚卸「深廣」・深井崇光社長)「(値上がりは)現状2〜3割。今回のウクライナ情勢で、ロシアの領空を(飛行機が)飛べないので、ノルウェー産のサーモンの日本への便が止まってしまった。これが一番大きな原因」。
大阪・黒門市場で、魚の卸売りなどを手がける「深廣」の深井社長は嘆きます。
ある回転寿司チェーンでは、サーモンネタの販売を休止する動きも出ています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f05da7f1606d196f5039a0d6c3c49851518ea9d ヒガシマル醤油は7月1日納品分から、粉末調味料「うどんスープ」「ラーメンスープ」の価格及び規格を改定する。4月1日に発表した。 「うどんスープ」8袋において希望小売価格税別190円(改定前170円)、「ラーメンスープ」8袋において税別190円(改定前170円)へ引き上げる。規格変更では、「うどんスープ」18袋(改定前20袋)、「ラーメンスープ」48袋(改定前50袋)に減量する。
1ヶ月ほど前から、ロシアによるウクライナ攻撃により値上がりしていたウニ。最近は高級なものでも1万台半ば程度になっていたのだが、12日に市場に訪れて価格を見たところ、信じられないほど値下がりをしていた。
■まさかの値段5分の1に
もっとも安いものだと3800円と、2万円のウニと比較すると5分の1程度の値段に。まだロシアの問題はまったく収まっていないというのに、いったいなぜこんなに値下がりをしたのだろうか?
実際に高級寿司店にもウニを卸している、川崎北部市場の卸売業者「北部三栄」社長に話を聞くと、その理由が判明した。
■その理由はロシアでなく中国に
なんと、値下がりをした理由はロシアでなく「中国」。現在中国では新型コロナウイルスの感染が拡大しており、複数の都市でロックダウンが行われている。
たとえば上海では9日、1日の感染者数が2万5千人に近づき、過去最多を更新。ロックダウンで食料品や生活必需品を手に入れることすら困難になっているが、贅沢品であるウニの需要も大幅に下がったのだろう。
■その理由にゾッとする
つまり、ウニをたくさん消費する中国で売りづらくなったことにより、日本でのうにの価格が下落したというワケだ。隣国の非常事態が日本のうにの値段に影響するとは…値下がり自体は嬉しいものの、その理由にゾッとしてしまった。
また、ウニだけでなく他の食料品も軒並み値上がりしている中、やはり他国の状況により食品の値段が大きく変わってしまうのも恐ろしいことである。
https://sirabee.com/2022/04/12/20162836411/2/ 原材料価格の高騰が続くなか、消費者生活に直結する食品分野で価格の改定(値上げ)が相次いでいる。上場する食品主要メーカー105社における、2022年以降の価格改定計画(実施済み含む)を調査した結果、4月14日までに累計6167品目で値上げの計画があることが分かった。このうち、6割超にあたる4081品目では4月までに値上げした。今年に入り、食用油や小麦粉、大豆、砂糖など主原料系の高騰は周辺商材へ急速に波及するなか、直近でも冷凍食品や醤油、食肉加工品、水産練り製品、豆乳、菓子などで、原材料高を価格へ反映させる動きが急増している。また、各品目の価格改定率(各品目での最大値)は、平均で11%となった。
食品分野別に値上げとなった品目をみると、最も多いのは加工食品で2909品目判明し、全体の47%を占めた。値上げ率平均は12%だった。加工食品では、ハムなどの食肉加工品から、カマボコなどの水産加工品、即席めんなど、幅広い品目で値上げがみられた。小麦や油脂などの原材料調達価格高騰に加え、原油高でラップなど包装材価格高騰を価格に反映したケースが多かった。次いで多いのは調味料の1311品目で、値上げ率平均は9%。加工食品の品目と合わせると、値上げ全体の約7割を占めた。
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4dc58ccfd3ad9b74cb3c50504c112c570c9e82b 原材料価格などが高騰する中、大手食品メーカーの「ハウス食品」は、主力商品のカレーなどをおよそ7年ぶりに、ことし8月から値上げすることを決めました。 発表によりますと、対象となるのはカレーのルーやレトルトの商品など家庭用と業務用の合わせておよそ480品目で、ことし8月15日の納品分から値上げします。 引き上げ幅は、いずれも税別で、家庭用では、カレーのルーや調味料などがおよそ10%、レトルトカレーがおよそ5%で、業務用ではカレーのルーや香辛料などが平均7%としています。 主力商品のカレーなどの値上げは家庭用、業務用ともにおよそ7年ぶりです。 理由について会社では、海外から輸入している油脂や小麦などの原材料価格の高騰に加え、原油高に伴うエネルギー価格や物流費の上昇などが進み、企業努力だけではコストを吸収しきれないためだと説明しています。
独占禁止法違反の疑いで調査を受けていた福岡市のラーメンチェーン『一蘭』に対し、公正取引委員会は19日付で行政処分を行いました。 公正取引委員会によりますと、一蘭は、遅くとも2018年ごろからスーパーなどの小売業者に対し、カップ麺などの製品を値下げしない条件で供給していました。 一蘭は4月、価格の強制の取りやめや再発防止策を盛り込んだ計画を提出しました。公正取引委員会は19日付でこの内容を認定しました。認定は行政処分にあたります。 一蘭は「計画に基づき、早期の改善に努めたい」としています。
外務省は23日、同日昼に岸田文雄首相とバイデン米大統領が参加した昼食会のメニューを公表した。メイン料理は「広島神石牛フィレ肉のグリル グレービーソース 広島産野菜をそれぞれのテクスチャーで」で、首相の選挙区である広島の食材を使った料理でバイデン氏らをもてなした。 昼食会は首脳会談の会場となった東京・元赤坂の迎賓館で開かれ、日米両政府関係者も同席した。メイン料理に加え、前菜として「スムールのタブレに乗せたオマールエビのシンフォニー トマトソース 瀬戸内キャビア添え」、デザートとして「イチゴのミルフィーユ バニラアイスクリームにサクランボのソース」も提供された。
モンデリーズ傘下のブランド、「オレオ」と「リッツ」のコラボ菓子が米国でお披露目/Mondelez ニューヨーク(CNN Business) 甘いクッキー「オレオ」と塩味のクラッカー「リッツ」を組み合わせた菓子「オレオXリッツ」が、26日から米国内の希望者に無料配布される。 両ブランドの親会社、米食品・飲料大手モンデリーズが発表した。 オレオとリッツの間にピーナツバター味とバニラのクリームをはさんである。 特設ホームページで、米東部時間の同日正午から受付を開始する。ただし送料3.95ドル(約500円)は自己負担だ。 リッツのブランドマネージャーは報道発表で、数年前から「革新的な提携」の相手を求めてきたと振り返り、オレオとのコラボの機会を逃すわけにはいかなかったと強調した。 モンデリーズは最近、北米や欧州の一部など先進国でのガム事業を売却すると発表した。一方でチョコレートとパン、ケーキ類を組み合わせた新商品の開発に向け、欧州のベーカリー会社を買収している。
コロナ禍で長浜や家系の老舗ラーメン店が破綻(はたん)した。さらに、強烈な原材料高がラーメン業界を直撃している。しかし厳しい環境下でも「一風堂」は絶好調だ。資本系ラーメンチェーンの新潮流を見ていこう。 力の源が上方修正で株価急騰 一風堂を運営する力の源ホールディングス <3561> の2022年3月期決算は、売上17%増の193億円、営業利益10億円の黒字(前期は9億円赤字)で過去最高益を更新した。 4月28日に会社の従来予想の営業利益5億円を上昇修正した。株価は1ヵ月弱で26%上昇して5月24日に年初来高値をつけた。 資本系との競争激化で老舗ラーメン店倒産 ラーメン店はコロナで休業や時短営業した店も多い。さらにコロナによるライフスタイルの変化で、飲んだあとの「シメのラーメン」需要が激減したことなどで苦戦している。 2200年4月には長浜ラーメンの老舗「長浜将軍」が倒産した。2020年9月には、横浜家系ラーメンの老舗「六角家」が倒産。老舗の倒産は、コロナだけでなく、「資本系」によりラーメン業界のビジネスモデルが替わりはじめているからだ。 かつてのラーメン店は、人気店で修行した職人がのれん分けして開業するようなパターンが多かった。 一方、資本系は上場して資金調達し、職人でなくても伝統の味を提供できるようなオペレーションでチェーンを拡大する。ラーメンは「シメ」から「郊外店でのファミリー層」へと変化している。一風堂も博多発祥ではあるが上場後に拡大した。家系「町田商店」で拡大しているギフトホールディングス <9279> も同様だ。
アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕 井村屋は14日、同社が運営する米国料理やパイのレストラン「アンナミラーズ高輪店」(東京)を、 品川駅周辺の再開発に伴い8月末で閉店すると発表した。 国内で最後の店舗だった。 約50年の歴史に幕を下ろす。
タレントの壇蜜もかつて働いていたというアンナミラーズ。 ミニスカートに独特のデザインのエプロンという制服も特徴だ。
持ち帰りずしの小僧寿しは15日、第三者割当増資によってJFLAホールディングスが小僧寿し株の2割超を持つ関係会社になると発表した。JFLAHDはグループで展開するラーメン店「どさん子ラーメン」やミルフィーユかつ専門店の「キムカツ」などと合わせ外食事業を再編し、宅配の取り組みなどを強化する。 JFLAHDの子会社が7月、新設分割した新会社にどさん子ラーメンやキムカツなどの直営店やフランチャイズ店を承継させる。小僧寿しはJFLAHDの子会社を割当先として1株33円で1571万株を第三者割当増資する。子会社は保有する新会社の株式を現物出資する。JFLAHDのグループ全体での小僧寿しへの出資比率は14%から22%に高まる。 小僧寿しが新会社の全株式を保有することになる。どさん子ラーメンやキムカツ、鳥料理店「ぢどり亭」など244のフランチャイズ店と合わせフランチャイズ事業を強化するほか、店内飲食や持ち帰り、宅配などでの相乗効果や新業態の開発につなげる。 同日、JFLAHD社長で小僧寿しの取締役でもある檜垣周作氏が保有する小僧寿し向けの債権(約2500万円)について、デット・エクイティ・スワップ(DES)によって普通株式約75万株に転換すると発表した。また6月末の株主を対象に株主優待制度を新設する。
米食品大手ケロッグ は21日、会社を3分割すると発表した。構造を簡素化し、スナック事業に焦点を絞る。北米シリアル部門と植物由来の食品事業は分離する。 スナック事業の2021年の純売上高は114億ドルで、総売上高の80%を占めている。 スティーブ・ケヒレーン最高経営責任者(CEO)は「これらの事業はいずれも単独で大きな可能性を持つ。より焦点を絞ることで、それぞれの戦略的優先事項によりよく資源を振り向けることができるようになる」と述べた。
シャトレーゼ、ペヤングのまるか食品…今も商品価格を据え置く企業の挑戦
(株)ファミリーマート(TSR企業コード:291787630)は7月15日、ファミチキを現行(税込)の180円から198円へ値上げすると発表した。原材料高騰や為替の影響という。値上げは8月23日を予定している。また、今後価格を改定する予定として、おむすびや弁当、寿司、サンドイッチ、ロールパン、そば、うどん、中華めん、パスタ、惣菜、パン、デザートなどの一部の売価(税込)を1%から17%程度値上げする予定。
外食の看板サイドメニュー、フライドポテトの調達不安が消えない。主産地の米国では新型コロナウイルス禍による物流停滞に加え、港湾労使交渉の長期化も懸念される。すかいらーくホールディングスは中国産の調達を始め、モスフードサービスは代替メニュー開発を急ぐ。行動制限のない夏休みに入るなか、「ポテトリスク」への対応が集客力を左右しそうだ。
セブン&アイ・フードシステムズはファミリーレストラン「デニーズ」で提供している、麺類、肉類など約40品目について9月6日から値上げすると発表した。 値上げ幅は10円から80円で、「ミートスパゲッティ」は700円が780円(税込み)に「カットステーキ(約130g)」は1160円が1240円(税込み)に値上げされる。 一方で、ハンバーグやライスプレートなどは価格を据え置く。
岐阜県中津川市の「スーパーチェン主婦の店中津川店」が19日に販売した「小あじ」の1パックにフグが混入していたと、県が20日発表した。健康被害の報告はないという。同社は中村、駒場、付知、なすび川の4店で同日に販売した計77パックを自主回収している。 県によると、混入していたフグは全長約9センチ。福井県・敦賀港に水揚げされ、店舗で加工する際に除去されなかったとみられる。一般の消費者に未処理のフグを販売することは禁止されている。
スナック菓子「うまい棒」を製造する茨城県常総市の菓子メーカー「リスカ」で違法な長時間労働があったとして、常総労働基準監督署は22日、法人としての同社と、武藤秀二社長を労働基準法違反の疑いで書類送検し、発表した。 発表によると、同社は2021年1〜11月、同市内にある石下工場の従業員9人に対し、時間外労働に関する労使協定(36協定)で定められた上限を超えて働かせた疑いがある。1カ月あたりの時間外労働が100時間を上回ったり、複数月の平均で80時間を超過したりし、最長で月に約120時間に及ぶ例があったという。 リスカのホームページによると、同社は1971年創業。うまい棒などの菓子を製造している。
江崎グリコ レトルト食品を自主回収 合成樹脂混入の可能性 江崎グリコ株式会社では、当社が販売する食品11 品目におきまして、この度、異物混入 の可能性が判明したため当該商品を自主回収いたします。異物は、セルロースアセテート繊 維であり、対象商品による健康への影響はないと判断していますが、たばこフィルターやエ アコンフィルターに使用されている素材でもあることから、当社の品質方針に則り、万全を 期して回収することといたしました。異物は商品原料(中国産シイタケ)に混在していた可 能性が高いことから、同じ供給元が生産する原料(シイタケ、しめじ)を使用している全商品 を回収対象としています。 11品目調べた わざわざPDFにしてあった www.glico.com/assets/files/NR20220824__2.pdf DONBURI亭 中華丼 DONBURI亭 中華丼 3食パック DONBURI亭 すき焼き丼 DONBURI亭 お茶碗で食べるサイズ 3食パック鶏すき丼 DONBURI亭 中華丼 機能性表示食品 炊き込み御膳 とり五目 炊き込み御膳 ごろっと鶏ごぼう 釜めしの素 SUNAO 2 種のチーズ&きのこリゾット SUNAO きのこ入り チーズクリーム 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 7プレミアム 鶏釜めしの素 株式会社コスモス薬品 ON365 とり五目釜めしの素
「ケンタッキーフライドチキン」は、8月31日(水)から、年に一度の秋メニュー「とろ〜り月見サンド」を数量限定で発売する。 ■ほっぺがこぼれ落ちるおいしさ! 今回登場する「とろ〜り月見サンド」は、”とろ〜り”食感を楽しめる秋だけの限定サンド。ジューシーなチキンフィレと、目玉焼き風オムレツがサンドされた「とろ〜り月見フィレサンド」、醤油風味のテリヤキソースをまとった国内産チキンカツと、月見が合わさった「とろ〜り月見和風カツサンド」が用意された。 さらに、去年に引き続き、濃厚で風味豊かなチェダーチーズを挟んだ「とろ〜りチーズ月見フィレサンド」と「とろ〜りチーズ月見和風カツサンド」も販売。ほっぺが”とろ〜り”とろけそうなおいしさと、秋の訪れが感じられるラインナップとなっている。 【「とろ〜り月見サンド」概要】 発売日:8月31日(水) ※なくなり次第販売終了 販売場所:全国の「ケンタッキーフライドチキン」店舗 ※一部店舗を除く
安楽亭は9月21日より、食欲の秋には欠かせない「きのこ」と「焼き芋」にフィーチャーした「秋の味覚満喫フェア」を開催した。 3種のきのことバターが鍋肌から香り立つ「もりもりきのこの石焼カレービビンバ」や、本しめじ・エリンギ・しいたけ・舞茸をホイルでたっぷりと包んだ「たっぷり秋のフレッシュきのこホイル焼き」など、焼肉と一緒に食べたいきのこメニューをラインアップ。 さらに、ほくほく焼き芋にひんやり食感を組み合わせた新作スイーツも提供。秋の味覚満喫フェアのメニューは、いずれも単品または「大満足安楽亭コース」以上の食べ放題各コース内で注文可能。
「大阪王将のサブスク」登場 チャーハンや餃子などの中華セットを月4500円から
韓国のフライドチキンチェーン大手・BBQチキンを運営するジェネシスBBQは24日、同社が日本で展開する「bb.qオリーブチキンカフェ」を新たに3店舗をオープンしたと発表した
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213041501このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/food/1402060808/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「(^(●●)^) 食べ物ニュースYouTube動画>2本 ->画像>49枚 」 を見た人も見ています:・【動物/動画ニュース】UMA?頭は鳥、体は魚!? 釣り針にかかった奇妙な生き物の正体は... ・【古代生物】古代のオウムは体長1メートル、肉食だった可能性も ニュージーランド ・ツイッター民→スマートニュースですき家の唐揚げ2個無料券貰ったら食べに行くぞ!! ・【無いよりマシ】大阪市が学校給食を再開!豪華なメニューで羨ましい [ガーディス★] ・ニュース「リンガーハットの冷凍チャーハンにアレルギー食品表示がありませんでした!あー大変です、大変です!!」 [無断転載禁止]©2ch.net ・【社会】辛淑玉氏、TOKYO MXに補償を要求 ニュース女子沖縄報道 ★3 ・【朗報】乗っ取られた「2ちゃんねる」が西村博之氏のもとに戻る 東京地裁で原告・ひろゆき氏の全面勝訴(バズプラスニュース)★7 ・【社会】「ニューバランス」の偽物のスニーカーをネット販売か 無職男逮捕 ・【テレビ】KANA-BOON飯田失踪のニュースで『グッディ』の安藤優子アナ“若人あきら事件”を取り上げ物議 「強引すぎる」という声も ・【社会】辛淑玉氏、TOKYO MXに補償を要求 ニュース女子沖縄報道 [無断転載禁止] ・【報道】フェイクニュースは欲望の産物か 向き合い方を考える ・【聯合ニュース】韓日議連会長ら訪日 「強制徴用判決、知恵集めよう」額賀福志郎会長や幹部と東京で昼食を共にした[1/11] ・【世界一ニュース】アジの干物3287匹、往復約534メートルでギネス記録達成 上空ではトンビが旋回/静岡・沼津 ・中国、寺院の2000トンの建物をレールに乗せて移動させる というニュースのヤフコメをご覧下さい [無断転載禁止] ・トランプ「韓国は物乞いのようだ」と発言したというニュースを流したフジに韓国が激怒 日本に対して遺憾の意 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142639 モスバーガーで新メニューを食べる ・ニューハーフを食べる ニューハーフ ・飲食店で注文したくないメニュー カレー スパゲティ 後1つは何? ・前から思ってたんだが、ニュー速で大阪上げスレ立ったら埼玉が食って掛かってくるのはなぜ? ・フライドポテトの小麦でアレルギーってニュースあったけど重度のアレルギー持ってて外食とか怖くないのかな [無断転載禁止] ・【慰安婦問題】 「日本軍性奴隷」博物館を建てるのに何を迷うのか〜慶煕大キム教授「ニュースや映画はすぐ忘れ去られる」[07/17] [無断転載禁止] ・同性愛ニュース(3) ・動物関連ニュースを貼り付けるスレ 5 ・【ニュースキャスター】#辛坊治郎、「本業はYouTuber」でも収益は1万円 [爆笑ゴリラ★] ・将棋のガキが何食ったとかいう宇宙一どうでもいいことに時間を割くクソニュース ・【聯合ニュース/韓国】原子力研究院で放射性物質「セシウム137」漏れ[1/22] ・【ニュース速報】@先物板 ・【食】湖池屋「スコーン」大幅リニューアル、背景に若者の“スナック菓子離れ” ・ヤフーニュースで乃木坂が一斉に叩かれてて辛い・・・ ・BuzzFeed Japan、ロケットニュース、ガジェット通信 コンビニ宣伝で食費を浮かせていそうなサイトといえば ・ここはとあるバイキング食堂 人気メニューは野菜たっぷり肉うどん ・【業績】外食8社が最終増益 19年3〜8月期、新メニューや値上げで ・【宣伝】ホテルニューオータニ東京 朝食バイキングで5,000円 ・URのリニューアル物件って良いよな 家賃65000円で池袋まで15分、2LDK、敷金礼金無し、保証人無し、老人ばかりで静か ・【朗報】ザ!世界仰天ニュース、ギリギリまで『統一教会』を取り上げる事を隠していたと判明 完全にサタンの振る舞いで草 ・【飲食】チキンタツタが初のリニューアル マクドナルド、「“凄”『チキンタツタ』」期間限定発売 ・【画像】食べ放題居酒屋「食べ放題メニューはお通しのたこ焼きとフライドチキンを全て召し上がって頂いてからご注文出来ます」 ・( ^ϖ^)ニューピンクリエイティ部! [無断転載禁止]©bbspink.com ・ナナチに食べさせたい物 ・ニュー速VIP君は2chの荒らし全てが同一人物だった ・吉野家の朝メニューのハムエッグ納豆定食(税込390円)がウマそうすぎる ・【ニュージーランド】犯罪歴ある人物 銃への接近禁止へ ・【芸煤z辻希美、夕食メニュー写真にネット上から反発の声「食育を語らないで」 ・【サッカー】<イニエスタ(ヴィッセル神戸)>「神戸に来て正解だった」 [Egg★] ・虎ノ門ニュース 8時入り! 深煎り18 ・地元が30年前に開拓されたニュータウンだったんだけど、高齢化して老人しかいなくて辛い。 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 335 ・【古生物】絶滅した古代コウモリの新種発見、中新世のニュージーランド[18/01/19] ・真相深入り!虎ノ門ニュース 340 ・真相深入り!虎ノ門ニュース157 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 267 ・【飲食】マクドナルドの人気メニュー「ザッハトルテ」12月1日から期間限定 ・ザ!世界仰天ニュース 4時間SP★21 ・ザ!世界仰天ニュース4時間SP★21 ・★ニュース速報板での!vip2連投報告 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 486 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 438 ・ザ!世界仰天ニュース★1 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 561 ・日高屋へ行ったらこれを食えというメニュー ・真相深入り!虎ノ門ニュース 494 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 546 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 559 ・【動物】〈動画〉人間の致死量の40倍に相当する胆汁「緑の血」の生き物 ニューギニアで進化 その正体は?米研究[05/17] ・ザ!世界仰天ニュース★2 ・真相深入り!虎ノ門ニュース 302
10:22:24 up 37 days, 11:25, 3 users, load average: 27.63, 74.48, 70.94
in 0.07820200920105 sec
@0.07820200920105@0b7 on 022000