◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1452695396/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー
2016/01/13(水) 23:29:56.01ID:LvMSKC4G
車の自動運転技術について語ろう
2オーバーテクナナシー
2016/01/14(木) 06:12:17.32ID:o29j++hd
カーナビがおかしなルート選択してるときがあるんだが
そのおかしなナビに制御を任せてもな
運転技術が確かなら事故は起きないかもだが
頭にあたるナビゲーションがショボいと迷子にならないか?
3オーバーテクナナシー
2016/01/14(木) 19:24:02.79ID:8cthWyms
>>1
車の自動運転技術について語る前に、
逗子の35歳無職おっさんは黒柳徹子襲撃未遂事件を反省すべきでは?
4オーバーテクナナシー
2016/01/14(木) 21:56:10.46ID:fjHjFQ+D
>>3
二十四時間2chで嫌味を言い続ける統合失調症の暇人馬鹿はスレタイ読めないぐらい頭が悪いのかな
お前生きてる意味ないんだから自殺しろよ
5オーバーテクナナシー
2016/01/15(金) 15:23:02.94ID:XajNBYuL
自動運転技術
6オーバーテクナナシー
2016/01/15(金) 15:45:51.27ID:XajNBYuL
自動運転技術
7オーバーテクナナシー
2016/01/15(金) 16:13:21.75ID:XajNBYuL
自動運転技術
8オーバーテクナナシー
2016/01/15(金) 16:32:04.08ID:XajNBYuL
自動運転技術
9オーバーテクナナシー
2016/01/15(金) 16:44:09.56ID:XajNBYuL
自動運転技術
10オーバーテクナナシー
2016/01/15(金) 16:56:34.72ID:XajNBYuL
自動運転技術
11オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 13:50:31.20ID:3abONDLp
自動運転技術
12オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 13:55:43.55ID:3abONDLp
自動運転技術
13オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 14:04:13.37ID:3abONDLp
自動運転技術
14オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 14:12:59.44ID:3abONDLp
自動運転技術
15オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 14:23:09.49ID:3abONDLp
自動運転技術
16オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 14:33:35.01ID:3abONDLp
自動運転技術
17オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 14:45:58.11ID:3abONDLp
自動運転技術
18オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 14:56:55.29ID:3abONDLp
自動運転技術
19オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 15:00:34.79ID:3abONDLp
自動運転技術
20オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 15:06:58.22ID:3abONDLp
自動運転技術
21オーバーテクナナシー
2016/01/18(月) 15:18:22.07ID:3abONDLp
自動運転技術
22オーバーテクナナシー
2016/02/12(金) 00:07:34.41ID:uLfrC4q0
自動車板に「自動運転スレ」があるよ。既に
23オーバーテクナナシー
2016/02/22(月) 02:10:53.67ID:gRVwD6y2
技術的な話は少なそうだけどな
24オーバーテクナナシー
2016/03/16(水) 11:50:15.17ID:i/ZeYWu8
25オーバーテクナナシー
2016/04/06(水) 05:54:20.30ID:OMGRn+uV
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1459866357/
自動運転(自動ブレーキ)でクルマ社会は変わるのか?
26オーバーテクナナシー
2016/04/17(日) 13:53:10.33ID:f+V3HPo1
疑問なのは、
高速道路で自動運転にして熟睡してしまった場合どうするのだろう。
ということだな。
導入されたらすぐにも発生するにちがいない。
スヌーズ機能付き目覚ましアラーム必須になるだろう。
驚いてハンドル切らないようになってないと危ないな。

しかし、自動制御の流れは変わらないだろう。
最終的には中央制御になるにちがいない。
街中は全車両制御下に入るので
交差点も信号無しで捌くことが可能になる。
全車両同じタイミングで例えば40秒走って20秒停止が実行される。
歩行者は車が止まったら道路のどこでも横断することができる。
何十年後か、そんなふうになるのではないかな。
27オーバーテクナナシー
2016/04/17(日) 16:15:29.81ID:MhQhEqEY
>>26
単に目的地をカーナビみたいなので指定したら、後は寝ていても自動運転車が案内してくれるようになるんだろ。
本当に寝ていたらたぶん点数引かれそうだが。

居眠り運転していても免許証の点数引かれるだけで済ませられるんだから平和な時代だ。
睡眠時無呼吸症候群の人はそれだけで免停になりそうなのがシュールだが、15回だっけ、それだけ居眠り運転してたら今の車だとどっちみち死亡確定だろ。
28オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 08:32:25.31ID:51Xnczv5
自動運転なのに免許が必要なら意味ない
29オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 07:57:46.37ID:wSN4jl5q
>>25
車板の住人は
「自動運転車なんて、車嫌いな奴が信奉してるだけで、車好きを自認する奴は認めちゃいけない物」
って姿勢みたいだね。

そりゃ、技術的側面にも関心が向かないだろうさ。
30オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 08:00:40.68ID:ewGA5SxO
宇治式機関拳銃というコピペがあってな
31オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 08:29:50.61ID:wSN4jl5q
ここで言う「自動運転車」が
「AIによって人間以上の安全運転が無人で可能な車」の事だとすると、
そのAIはトロッコ問題を避けて通れないと思うんだが、
実際、どういう判断基準が実装されるんだろうな?

人の倫理観と神経細胞活動との関係を研究する「神経倫理学」等の研究者によると、
多くの人がトロッコ問題に直面して取る態度というのは人間の先天的な神経回路の仕様に依存し、
必ずしも功利主義的態度(※)を取るものでは無いらしい。

(※5人を助ける為に1人の死が避けられないなら、その1人を躊躇いなく死に至らしめる、という態度)

「AIにトロッコ問題をどう処理させるか?」
という実装の問題は、
「AIの判断が一般的な人間から見て道徳的と言えるかどうか(人間が納得できるか)」という基準で、
解決が試みられるのではないかと予想する。
32オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 08:35:04.21ID:H+/HHW0s
交通ルールってご存じ?
33オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 08:45:04.78ID:wSN4jl5q
>>32
「交通ルールを遵守する限り、トロッコ問題は起こり得ない」とでも?
34オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 08:52:59.84ID:dzt8JzZc
交通ルール通りでやってる方が正しいなら
もし正しくないなら交通ルールを正しく修正すればいい
つまり交通ルールが正しい
35オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 08:56:59.59ID:N4cP5WX3
要するに赤信号で横断歩道を渡ってる5人の歩行者と、歩道を歩いてる1人の歩行者なら、横断歩道の方を迷わず撃てということか
36オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 09:00:24.06ID:jV2Cwnfe
赤信号で渡るバカが減ってー石三鳥
37オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 09:03:06.48ID:dkDuvaBA
自動運転カーはドラレコ完全装備だろうから
むしろ轢かれた赤信号横断者の方へと交通妨害騒乱で有罪と損害賠償請求が行くようになる
38オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 09:12:59.90ID:wSN4jl5q
>>34
その交通ルールの「正しさ」はどこの誰がどうやって保証するんだ?

保証できたとして、
「そのルールを厳守する限り選択肢は2つしかなく、
選択肢Aを選ぶと5人死に、選択肢Bを選ぶと1人死ぬ」
といった状況を全て排除できるとでも?

そういう状況を排除するために「自動運転車には専用道のみ走らせる」とでもするつもりか?

あるいは「その辺りは割り切って、AIは功利主義的判断をする仕様でプログラムされる、とすれば無問題」
とする主義か?
39オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 09:29:05.81ID:7GYRqZOA
交通ルールを決めるのは人間
自動運転AIが従うのは交通ルール

AIは判断しないただルールに従うのみ
40オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 09:36:19.67ID:N4cP5WX3
重要になるのは人間が運転するのと人工知能が運転するのとどちらが確実だろうかという話だろ
41オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 09:50:25.70ID:+FWQBqrS
>>36
実際、海外の多くの国では、交差点で自動車が歩行者を轢くと、自動車側の罪が軽く見られる場合が多いらしいね。
日本と違って。

そういう交通法規をお望みか?
42オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 10:06:53.46ID:+FWQBqrS
>>40
>人間が運転するのと人工知能が運転するのとどちらが確実だろうか

人間が運転する方が安全性が高いのなら
わざわざ自動運転車を普及させる意味が無いから、
先述の通り、俺は「AIが人間以上の安全運転を実行可能になった」という仮定で考えている。

自動運転モード専用道のみ走らせるのならともかく、
人間が運転する自動車や歩行者が混在する一般道を走らせるなら、
それを可能とするAIは、運転に限ってとは言え、人間以上の高度な判断能力(臨機応変さ)が不可欠。

「AIはルールに従うだけ」なんて言う奴は、ハンドル握った事無えだろ。

「ルールを杓子定規に守ってる方が却って危ない」なんて状況、運転してるとある程度の確率で遭遇する。
……自分がルールを厳守していても、自分以外の全員がそうだとは限らないからな。
43オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 10:14:27.67ID:+FWQBqrS
ああ、スマホから書いてるんで、意図してIDを変えたわけじゃない事は先に言っとく。
……おかしいな、どう見ても高々数十メートルしか移動してないんだが。
44オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 10:25:14.60ID:+FWQBqrS
まあ、自動運転モードが高速道路や自動車専用道のみで許可される様な法体制でも、
それなりに恩恵は有ると思う。

自動運転AI付の貨物用長距離トラックに
キャンピングカーと同様の機能を付けとけば、
専用道を走っている限り、トラックの運ちゃんはゆったり休んでいられる。

ことによったら、専用道走行中は完全に無人で、
一般道に入る前の運送会社の拠点で、
待ち構えていたトラックの運ちゃんにバトンタッチするだけで良いかも知れない。
45オーバーテクナナシー
2016/04/27(水) 01:23:42.23ID:OIZpFNU0
何だよ、早くもこのスレ終了か?

ところで、高速道路でハンドル任せても問題無いレベルのAIが普通乗用車に搭載可能になったら、
AI無しの普通の新車(200万円くらいか?)に比べて何割増しぐらいまでなら金を払う気になる?

俺なら、10割増(AI無しの場合の倍)ぐらいまでかな。
46オーバーテクナナシー
2016/04/27(水) 07:51:06.50ID:ptToCsXf
高級車よりも最初は小型車向けって感じはする。事故の確率は減ってソフトウェア的に制御しやすいし。
47オーバーテクナナシー
2016/04/27(水) 08:17:09.95ID:vJDtio1q
事故なんてどうでもいいんだよ
48オーバーテクナナシー
2016/04/27(水) 16:24:15.95ID:OIZpFNU0
>>47
そうか。じゃ、てめえが交通事故に遭って死のうが五体不満足になろうが知ったこっちゃ無えな。
(一年当たり約1万分の1の確率だが)
49オーバーテクナナシー
2016/04/29(金) 04:25:10.00ID:B5ozPj5z
>>45
ローンの利率にもよるなあ。
年利2%ぐらいで済めば良いが。
50オーバーテクナナシー
2016/04/30(土) 14:24:17.11ID:vHEc+roz
>>48
事故が毎日のように発生している自動車をまず廃止しようぜ
51オーバーテクナナシー
2016/04/30(土) 15:01:41.76ID:sFCoSPrg
>>50
物流はどうする? 経済を崩壊させる気か?

現在の形の自動車を廃止したけりゃ、
自動運転車を実現させてからだな。

話はそれからだ。
52オーバーテクナナシー
2016/04/30(土) 15:08:39.46ID:J1B1JZ+D
『幻覚で急ブレーキ、眠らずハンドル握る、減る若手…「人間を絞りすぎ」
トラック運転手が過酷労働の実態を吐露』
http://www.sankei.com/west/news/160430/wst1604300037-n1.html

車板でもこの話題を振ったが、マルチポストとの誹りは受け付けないので悪しからず。

高速道路や自動車専用道限定で自動運転が普及する技術段階でとどめておければ、
AIが全面的に人間の雇用を奪う事も無く、それでいて人間の運転者の負担を減らせて、
丁度良い塩梅なんだけどねぇ。
53オーバーテクナナシー
2016/04/30(土) 15:28:38.68ID:J1B1JZ+D
あと、車板では自動運転そのものへの反対派も少なくない様だね。

『自動運転反対スレ』
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431069447/l50
54オーバーテクナナシー
2016/04/30(土) 15:30:51.88ID:e465l0/J
反対したところで無意味
55オーバーテクナナシー
2016/05/01(日) 07:08:21.75ID:A1yXhU90
運ちゃんのラッダイト運動。
56オーバーテクナナシー
2016/05/02(月) 00:27:05.34ID:O5Jcs94s
リニモとどこが違うの?居眠り顔認識システムがあるし、
電車の運転士がスマホ弄るのと、そんなに変わらないとなっても罰せられるの?
タクシーのドライバーは必要?運ちゃんの仕事は主に洗車と整備と給油?
ホンダのアシモもドライバーにはなれず?赤信号をわたる人の話が出てたけど、
安全第一がモットーだから、障害物があると前に進まない技術があるじゃないの?
ナビのついた自動給電もするロボット掃除機ルンバみたいなもの?
57オーバーテクナナシー
2016/06/07(火) 03:58:54.87ID:XK+dsrEO
過疎ってるからなんかテキトーにネタを投下するか。

最近、漫画の島耕作で自動運転者ネタが有ったが、あれって未来技術板の住人的にはどうなん?
58オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 07:48:05.90ID:P1phHcUA
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
http://www.nico video.jp/watch/sm28995352
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
http://www.nico video.jp/watch/sm28995518
59オーバーテクナナシー
2016/09/25(日) 14:33:35.49ID:5QAELX+3
リアルタイムOSさえ完成すれば、自動運転は直ぐにでも可能。
特に日本なら、高速通信モジュールやビッグデータ処理モジュールはロボット分野で既に世界トップクラスなんで、車載用に作ればいいだけ。
60オーバーテクナナシー
2016/09/25(日) 14:36:26.29ID:t81+NVXG
>>59
産業用ロボットはそうでもこういうソフトウェア依存のはそうでもない
61オーバーテクナナシー
2016/10/02(日) 02:58:37.39ID:QwO2aaLL
まずはネガティブな書き込みから
単眼の画像認識は人間に遠く及ばない
1、ラチチュードが狭い
2、画素数が少ない
3、12mmから600mmを瞬時に切り替えられない
62オーバーテクナナシー
2016/10/02(日) 03:12:50.85ID:QwO2aaLL
http://www.pasco.co.jp/products/real/

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1505/29/news024.html
は人間とは全く違う世界を見ていることになる
人間以上の認識と判断をさせるにはこういうシステムを積まざるを得ない
googleには期待している
63オーバーテクナナシー
2016/10/03(月) 23:54:41.15ID:oLxqAa0o
>>1
これから人間が運転する自動車はどんどん減って、自動運転が普及拡大し続けるからね。自動運転の開発と普及に注力するのは、正しい判断。

テスラの最高経営責任者 イーロン・マスク
『人々は人間が運転する自動車を禁止し、違法化するだろう。なぜなら自動車は危険すぎるから。』
http://jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon-be-illegal/
http://elongeek.hatenablog.com/entry/2015/03/19/231839

自動車の運転が完全に自動化されると貴重な時間の節約になる上、交通事故が90%以上減少する
http://jp.reuters.com/article/uber-column-idJPKCN10U0AV
>ボストン・コンサルティング・グループの試算によると、自動車の運転が完全に自動化されると貴重な時間の節約になる上、交通事故が90%以上減少する可能性がある。
>米国では交通事故で年間に3万人以上が死亡し、けがや車体の破損、事故に伴う生産性の低下などで数千億ドル規模の損失が発生しているが、完全自動化でこうした問題が解消する。

自動運転車は保険ビジネスを急減させるほど多くの人が自動車を所有も運転もしなくていい環境を整わせ、重大事故も激減させ車内と車外の安全を大幅に高める。
http://toyokeizai.net/articles/-/116015
自動運転車の普及により、自動車が絡む事故が激減する。その効果は、自動車事故で商売していた保険屋も困らせるほど。
http://jp.wsj.com/articles/SB12093909455220993593604582216163724528258
https://twitter.com/WSJJapan/status/758659543723339777/photo/1
64オーバーテクナナシー
2016/10/03(月) 23:58:46.91ID:oLxqAa0o
>>1
「自動運転は人間の運転より安全」という事実は世間の常識になりつつある。
http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2030car

自動運転の精度は人間の運転より何百倍も精度が高い。
加えて、自動運転カーが制限速度以上のスピードで走ることはない。

国際機関からは「人間が車を運転すれば毎年世界で100万人以上の死亡者が出る。
一方で(信頼できる企業による)自動運転が100%普及すれば、その数は1,000人以下に減る」という試算が発表された。
「車を運転する楽しみが無くなる」という理由で自動運転に反対する人の声はみるみるうちに弱まった。
「個人の楽しみのために、人の命を犠牲にできるのか」そういった声に誰一人反論できなかった。

「無人タクシー」に現実味=完全自動運転車、開発が加速。利用コストも激安で済み、自動車の所有がますます不要な時代に。
https://news.nifty.com/article/economy/stock/12145-2016082900046/
ハンドルもブレーキもアクセルもない自動運転車を2021年までに発売 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2016/08/17/20160816ford-to-ship-self-driving-cars-without-steering-wheels-brake-or-gas-pedals-by-2021/

僕らの自動運転車3【大歓迎】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1459693057/
65オーバーテクナナシー
2016/10/06(木) 21:15:47.73ID:BnWCAJ1v
CEATECに何かない?
66オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 19:41:56.69ID:IHVDsAQQ
実現するなら、遠隔操作によるテロ悪用対策ないとダメだろうね

刻々と変わるドライビング状況の判断技術を開発する過程でAIが発展しそうだ

いよいよシンギュラリティが真実味を帯びるのかな
67オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 20:25:23.01ID:2/+/Qz/X
>>66
ネットに繋がなきゃいい。
68オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 20:55:11.07ID:IHVDsAQQ
車にスマートフォン繋いだら、
それだけでセキュリティNGちゃうか
69オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 22:02:25.69ID:cLAsq1mt
自動運転でF1のようなレースやればいいのでは?
70オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 22:19:58.67ID:IHVDsAQQ
なんで?
71オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:34:35.59ID:JrHVTaCf
 
【日産】 緊急操舵回避支援システム 2012年 10月
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



日産 自動運転 ProPILOT (プロパイロット) 2016年
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

72オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 19:08:43.43ID:cTc65OUT
自動運転で目的地まで早く事故無く到達することを競技にすれば
技術レベル向上になるのでは?
73オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 19:52:33.90ID:hISln9xO
事故した時点で失格だな
遅かろうが事故なく完走できるかどうかの
方が良い

急に子供の人形とか飛び出てきても
完走できた車は合格
74オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 00:38:03.31ID:EQ9e8fxp
人間などの生命反応を検知できるレーダーがあればいいですね。

車両は互いの位置が把握できるセンサーを付ける。
75オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 00:41:23.44ID:EQ9e8fxp
>>74
これはダメだ
人形が踏み潰される
故障した他の車両障害物も検知できなければならない。

可視範囲外も検知できる特殊な空間把握機能が必要ですね。
76オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 10:52:47.44ID:T0kWTz4Q
AIの新技術SOKECETに期待する
77オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 15:59:11.72ID:5g0DE34k
>>74
車の周囲に蟻の巣があって走行不能
78オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 21:22:03.75ID:ZU2I071f
AIによる「社会を自動運転」可能 フィンテックがSFを現実にする 東京大学教授・坂村健
http://www.sankei.com/column/news/160630/clm1606300006-n1.html

自動運転のセキュリティ問題はブロックチェーンで何とかなりそう
ハッキング困難、改竄不可能、自律分散化、自動運転に丁度良い
79オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 21:26:01.25ID:+eeohf/0
テスラの「完全自動運転用ハードウェア」を搭載した車両がついに公道上に登場
http://gigazine.net/news/20161107-tesla-self-driving-autopilot-hardware/
http://daily. 2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478517356/
80オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 22:59:16.59ID:9G4z4te5
死角(見えない場所)から接近
飛び出そうとする物体は検知できるのでしょうか。
81オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 06:32:10.05ID:lkqI7Lv5
高速道路限定とか?
下道、路地は出来るとは思えんが
82オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 10:34:46.91ID:XNp1KIEY
人間でも無理だわ>>80
83オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 11:18:41.27ID:K+aGjPi0
>>82
科学の力でこそ実現できるかもってところに価値があるんじゃないか
84オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 12:27:19.71ID:XNp1KIEY
>>83
各種センサーで捉えられない領域=死角
飛び出そうとする・・・=運動の始まり

どうやって認知できるってんだ
科学の問題ではない
85オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 13:10:15.08ID:K+aGjPi0
>>84
物質を透過する技術はいくらでも開発されてるでしょ
飛び出そうとする意思は検知できなくても、死角の裏を移動する人や車を検知できる技術は充分に可能性あると思うけどな
86オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 13:44:04.29ID:XNp1KIEY
>>85
日本語の問題だって話
87オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 15:23:55.28ID:K+aGjPi0
>>86
死角「から接近」って前提があるから、運動の始まりでもないよ
つまり日本語としても間違ってはいないと思う

まぁどうでもいい話なんだけどw
88オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 15:28:54.36ID:8HL4DYkS
人間が生まれたら発信器でも埋め込む未来しか無いなw
89オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 15:32:34.27ID:XNp1KIEY
>>87
面白いから付き合おう

1行目と2行目は別だろ
1文ならさらにおかしな日本語だが、
百歩譲って1文と考えても死角なんだから検知しようがない
90オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 18:19:35.44ID:K+aGjPi0
>>89
んじゃ俺も付き合おうかw
俺は普通に一文と解釈したけどな
少なくとも一行目はそれだけじゃ文として完結してないし。

あと死角についてはさっきも話したとおり、技術的な進歩で充分に実現可能だと思ってる
91オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 19:02:04.68ID:XNp1KIEY
>>90
だから、それじゃもう死角とはいえないだろw
92オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 19:57:28.43ID:lkqI7Lv5
普及価格帯じゃないと売れないだろうし
それで自動運転車を開発するとかメーカーも大変だな

車種毎で動作検証変わるなら、何種類も
開発出来なさそう
93オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 19:58:26.36ID:K+aGjPi0
>>91
死角ってのは人から見た死角でしょ?
別に間違ってないと思うけどな
94オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 20:11:35.11ID:XNp1KIEY
>>93
そんなことはどこにも書いてない
テスラのセンサーの死角かもしれん
だから、日本語の問題とした
95オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 20:17:15.18ID:XNp1KIEY
人間は、死角にあるものを想像しながら運転する
それを自動運転は出来るのかと問うているんだと勝手に解釈すれば
今まさに、学習させているところだといわざるを得ない。
96オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 20:32:52.32ID:K+aGjPi0
>>94
>>80は「見えない場所」と書いてるんだから、センサー云々ではなく視覚的な死角と捉えるのが普通じゃないかな?
(別にシャレじゃないぞw)
97オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 20:35:05.77ID:XNp1KIEY
>>96
勝手に解釈するとどんな解釈でも出来るからなぁ
2chで多くの人が変な言い合いになるのはそのせいだと思ってる

ちょっと意地悪だったかな?
すまんな
98オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 21:13:51.74ID:K+aGjPi0
>>97
真相は>>80のみぞ知る

とゆーか>>80自身も自分の一言がこんなに議論呼ぶとは思ってなかっただろなw
99オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 21:17:21.58ID:XNp1KIEY
>>98
そういうこと
ンジャ マタネ ノシ
100オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 22:39:57.09ID:5DOyap5P
要するに
レーダーのようなもので
周囲をスキャンして物体(物質)の位置の変化を
捉えられるような技術開発が必要。

MRIの3D画像のような感じ?

うわぁ!この技術があれば
建物の中の人を立体的に映し出せるぞ!
101オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 23:21:41.56ID:lkqI7Lv5
>>100

走行する車両でそういう測定を
誤作動なしで出来るように、
>>100が開発してくれるんだよね?
102オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 13:25:15.35ID:J++0Qir3
これすごいぜ
https://arxiv.org/abs/1611.01599
コンピュータの方が人間より認識率が高い
どんどん出てくるな
103オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 01:44:30.54ID:1rexHHl3
■処方薬や市販薬のスニッフ・OD・舌下で逝くスレ5■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1474974793/

お薬最高でーすwwwww
104オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 11:21:16.43ID:O6KCVFN3
【話題】車をハッキング!? 遠隔操作でエンジン停止も
http://dorareko4649.blog.jp/archives/1039772832.html
皇族だけじゃなくて各国の要人は全員気を付けた方がいい案件だな。
テロリストだけじゃなくて愉快犯すらハッキングしだすぞ。
何でもネットにつなげばいいってもんじゃない。
ネットを支配するものに命を人質に取られる。
105オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 13:51:56.14ID:xf+YQht2
何でリンク先がブログなんだ?
他にもっとまともなのあるだろうに

クラッキングて言葉、
ニュースでも使わないんだな…
106オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 21:45:03.48ID:tWmIdIgM
テスラの自動運転
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

107オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 21:35:51.51ID:vQSPlzlR
ドラえもんのどこでもドアのような
どこでもカメラのような技術で車の周辺が把握出来る装置
があればいいのに。
108オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 23:42:54.50ID:cxZob6xH
自動運転は航空機でやったほうが早いとおもう。有人ドローンとか。
109オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 22:33:40.70ID:iKLLU/5t
文明が進めばUFOのような空飛ぶ乗り物だけになるようです。
空を飛べば、道路の建設費が不要になります。
110オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 22:42:30.31ID:EpEihrWi
みんなそう思うなら自分で作ったらいいやん
先にやったもん勝ちかもよ
111オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 23:30:17.55ID:pgivNAOx
例えば物流における自動車の必要性が薄れるのかもしれない。
少子高齢化で人口が減るのと様々な道具が電子化されて生産物が相当減るから。
人員輸送も近距離以外は鉄道や航空機が相変わらず強いし、自動車の台数自体が減る。
人口が減って電子化電動化された社会において現代のような自動車依存は無くなりそう。
だからドローンとかに注目しているのだろう。
112オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 01:25:04.94ID:RMxRns4F
進化した宇宙人の技術に
レプリケーターと言う装置が有り
設計図があればなんでも作り出すこができるとか?

物流が不要になる。
オンライン制御で転送のような事も可能。
113オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 09:22:59.10ID:3IcE3zOo
老人の、暴走運転にAIのコントロールで止める、とか運転を判断して
止めて警察を呼ぶとか。高度なAIではなく、地味なAIの利用。 
114オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 09:26:31.22ID:3IcE3zOo
バス、タクシーの自動運転、と、今工場の中は無人搬送車が加工部品を積んで動き回ってるのは普通
コンベアーなんかない、敷地内は平らなリノリュウム床。
115オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 11:19:11.38ID:l6LwxMcA
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

116オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 14:25:10.38ID:PetURGFV
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
117オーバーテクナナシー
2016/12/03(土) 21:03:27.42ID:C+0d4Sye
悪天候(雪付着、視界不良、結露等)、
鳥糞のセンサーへの影響
悪路でのイレギュラー挙動の制御
犯罪利用対策

課題多くてとても出来ると思えんなぁ
118オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 09:21:13.54ID:fJm7FDq7
テスト
119オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 09:29:21.72ID:P5DmojnI
NHK 日曜討論
「どう防ぐ?高齢ドライバー事故」
高齢者ドライバーの事故を防ぐのに何が必要か?運転免許の自主返納は?法改正による検査強化は?
一方で代替の交通手段の確保や家族のサポートなどの課題は?専門家が討論!
荒井由美子,岡本努,高塚美和,羽田圭介,松浦常夫,桃田健史,【司会】島田敏男,中川緑
 自動運転車の専門家出ていない。
http://www4.nhk.or.jp/touron/
120オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 13:27:32.51ID:fJm7FDq7
安楽死出来ないで長生きせざるを得ないから
こんなことになるんだ。

医療費で稼ごうという輩がいるから
こんなことになるんだ

赤字国債増えていく国で結婚して
子供作ってやっていこうって気に
ならんだろう
121オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 13:49:25.16ID:gdk7cMlw
医療費世界で230兆円規模だって
でかい市場だ
そこに入れない奴のやっかみはご遠慮くださいってこと
122オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 16:46:40.38ID:fJm7FDq7
自動運転社会を迎える前に
赤字国債何とかしてくれ

自動運転のインフラ整備にまた出費が
嵩むんじゃないだろうな
123オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 16:50:09.89ID:gdk7cMlw
ID変わってないぞ
しらないってのはおそろしいなあl
124オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 20:59:11.91ID:kH4A6n93
赤字国債は問題じゃねぇよ。
いつまで国の借金のウソ話に騙され続けているのか?
125オーバーテクナナシー
2016/12/11(日) 23:10:05.20ID:fJm7FDq7
>>124
ウソ話だというソース教えてくれないか?
126高橋(青戸6)の告発
2016/12/13(火) 07:58:36.08ID:eoinBrBY
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

127オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 12:27:35.21ID:nsCg0C5u
グーグル、完全自動運転の開発やめるってよ
むかつく文体注意
http://www.gizmodo.jp/2016/12/google-new-self-driving-car-plan-waymo.html
128オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 12:29:37.78ID:nsCg0C5u
日経うぜぇ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10647590U6A211C1000000/
129オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:45:55.07ID:SkUiFjux
グーグルの自動運転プロジェクトを引き継いだWaymo、自動運転ミニバンの画像を公開
http://japan.cnet.com/news/service/35094016/
130オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 15:32:14.05ID:3XyG3Y/H
googlecarは5GBpsになったら完全化
nvidiaの進歩待ち
131オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 23:52:54.00ID:RoZQdMhZ
5GBpsって何?
完全とかあり得るの?
どういう意味で?
132オーバーテクナナシー
2016/12/23(金) 16:52:17.20ID:qr0bcjs1
年末のせいもあるけど既に物流に限界が来ている。
中間移送の自動化が急務だな。
133オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 11:33:45.11ID:weWssCJI
倫理で「犠牲者」決める自動運転車、普及に影響も
http://www.afpbb.com/articles/-/3091627?act=all
134オーバーテクナナシー
2017/01/20(金) 22:20:29.65ID:pqsb8dDR
テスラは来年に完全自動運転車を出すそうだ
135オーバーテクナナシー
2017/01/20(金) 22:25:42.65ID:4R7Rq6O9
死亡事故起こしておいてずいぶん積極的だな
136オーバーテクナナシー
2017/01/20(金) 22:29:04.76ID:pqsb8dDR
>>135
安全みたい

テスラのオートパイロットに欠陥はなし、むしろ事故を40%も減らすとの調査結果
http://gigazine.net/news/20170120-tesla-autopilot-reduce-crash/
「テスラのオートパイロットは危険どころか事故を大幅に減らすことに成功」
「機能が追加された後からテスラ車の衝突事故率が約40%も低下したことがわかった」
137オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 22:57:13.21ID:dvP1r5CF
>>136
欲しいとは思わないなぁ
誰か買ったらレポよろ
138オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 08:53:10.63ID:F6tSR17e
実際に動いている自動車は2割程度。8割は止まっているのだ。
自動運転車は使用に免許いらない。
所有する必要も無い。
無人タクシーのようなものだ。
したがって自動車産業は今の5分の一程度が適正な規模になる。
将来的衰退産業だ。
とって代わるのは家事ロボットだ。炊事洗濯掃除はロボットが行う。
139オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 08:56:35.75ID:VYcr51U/
レベル5の自動運転車が走るようになったら、駐車場もなくなるんかな
140オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 09:32:22.84ID:W/iFnTi4
>>138

>>136の記事に
NHTSAはテスラに対して、オートパイロットが「完璧で安全な自動運転走行をもたらすもの」ではなくあくまで運転支援機能であり、ドライバーは安全性を自らの操作で確保する必要性があることを周知する義務があることを認めた上で

って書いてあるでしょ

無人タクシーに出来るような
自動運転車にはまだ遠い
141オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 09:35:13.37ID:F6tSR17e
自動運転車は将来、
レンタカー、タクシー、パーキング、スーパー、ドラッグストア、コンビニ、ガソリンスタンドなどが、
コラボ融合し所有運営することになるだろう。
郊外はコンビニ、街中はパーキング会社が主要な位置を占めることはほぼ確実だ。
142オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 09:36:39.49ID:VYcr51U/
>>140
そう思うでしょ?俺もレベル5は2020年ぐらいかなと思ってたよ
なんと、今年に出すつもりらしい
これにはシンギュラリタリアンの俺も眉唾
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/141641?client=safari
143オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 09:56:45.38ID:F6tSR17e
>>140
それは直近の未来。30年先のことを言ってるのだよ。
144137
2017/01/22(日) 09:59:21.24ID:W/iFnTi4
>>141

タクシーは、無賃乗車、破壊行為、カーセックス、ゴミ・脱糞放置、死体遺棄等の利用者のモラルの問題出ると思うよ

マイカーが無くなるかというと、
マイカー所有欲、自分で運転する楽しさ
自動運転に対する不安といったメンタル面が
解消されないと、そういう社会にならないだろうね

シンガポールみたいなマイカー所有のハードルが高すぎる国が自動運転のシャーレに
なればいい、と勝手に思う
145オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:01:50.54ID:F6tSR17e
なぜ30年先かというと、
今後10〜15年は従来型手動運転車が生産販売し続けられるから、
それが廃車になるのは30年は先になるから。
146オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:02:21.95ID:VYcr51U/
実際無人タクシーができたら、監視カメラ付きだろうな、あとアマゾンゴーみたいに認証システム付き
147オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:05:25.42ID:VYcr51U/
>>145
今から30年後ってシンギュラリティ過ぎた後のの2047年じゃないか
日本政府が出してる2025年の完全自動運転車の出現予想より数年後だし
手動運転には保険が効かなくなるだろうし
幾ら何でも遅すぎないか?
148137
2017/01/22(日) 10:26:23.66ID:W/iFnTi4
>>147

> 日本政府が出してる2025年の完全自動運転車の出現予想より数年後だし
> 手動運転には保険が効かなくなるだろうし

この辺、どこかにソースあるの?
149オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:26:41.04ID:grP3O/YW
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (今日) 11:30 〜 12:00 (30分) BSフジ
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)
150オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:27:02.41ID:F6tSR17e
出現と普及は別次元。
30年後の手動運転車は郊外のみになると思うよ。街中は乗り入れ禁止。
車庫も郊外に持たなければならない。免許取得しようと思う人も激減するだろう。
郊外が田舎になって最終的には生活圏から追い出され離島とかクローズドの場所のみになる。
151オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 10:40:18.26ID:VYcr51U/
>>148
ほい
【図解・経済】自動運転の4段階(2016年8月)
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_car20160824j-06-w600
自動運転車と共有モビリティが保険に与えるインパクト
https://www.google.co.jp/amp/jp.techcrunch.com/2016/11/09/20161108the-insurance-impact-of-self-driving-cars-and-shared-mobility/amp/?client=safari

保険に関しては、直接的な記事がなかったな
まあでも、何となくわかるだろ?
みんな自動運転の保険に入ってる中で、手動運転の保険に入ろうとしたら、相当割高になるってのは
152137
2017/01/22(日) 13:25:08.33ID:W/iFnTi4
本当にそんなうまく進むんかねぇ

個人は実績と社会整備がある程度
進まないと踏み出せないな

夜行バスとかの事業者は自動運転化を
考えるかもなぁ
153オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 21:47:51.77ID:sCoBwA6G
カーシェアリングがメインで所有することが無くなるのかな?
154オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:03:08.63ID:Nal24ycK
>>153
それならタクシーじゃない?
155オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:20:03.84ID:Kiy/MiMd
自動運転で安い料金で利用できればいいなぁ
バス、地下鉄並?
156オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:43:16.65ID:jPAzyud0
バス、地下鉄、飛行機、船、タクシー、この辺は自動化されるだろうな
今年の終わりにテスラの車が広まって、2018年か年号変わった頃かな、自動化の波が来るのは
157オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 22:47:39.09ID:PRswB/pF
雪で何十台も立ち往生したり、
夜行バスのドライバーが寝過ごしたり
何が最適解なのかね
158オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 08:54:23.30ID:aAuJZqUm
>>157
進めないなら引き返して別のルートたどることは、どうして無理なんだろね?
一車線の道路なんだろか?
159オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 19:55:23.23ID:N8pUxIpu
緊急事態に対して引き返すと言うリスク管理が出来ていないのだよ。

無理な場合でも玉砕あるのみ?
160157
2017/01/25(水) 20:18:48.82ID:moAyf6LY
157だけど、自動運転化に対して疑問提起しているのは伝わっているのかな?
161157
2017/01/25(水) 20:32:16.50ID:moAyf6LY
夜行バスのドライバーの体調不良は
高速走行限定でも自動運転化で解消しそうだが、
降雪による状況変化への対応は難しいのではないかと

災害渋滞への判断は人間を超えるのか?
片側一車線の道のセンターラインが消えて
路側も雪で狭くなった時にセンサーはどう感知し
機械はどう判断するのか?
スリップしやすくなった路面で機械は
減速走行するのか?

で、自動運転の最適解は何だろねって
いう話
162オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 21:53:31.90ID:opVokG7Q
渋滞回避システムが流用できるのではなかろうか。
163414
2017/01/26(木) 21:02:33.16ID:DjNehhyB
>>162
不十分だろうね

既に出来ている渋滞への回避は
出来るんだろうが、これから出来る渋滞には対応出来ないだろうね

俺は自動運転とか別に要らないと思ってるからね
164オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:19:54.25ID:7SjqaIIo
死亡事故を引き起こす手動運転は、淘汰されるべきだよ
165オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:22:17.03ID:M639vF3i
ぶつかっても大丈夫な車ができればいいのでは。
166オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:31:58.53ID:7SjqaIIo
事故が起きない方が一番いいだろ?
レベル4の段階で人間より事故が少ないんだ
レベル5がどんなに凄いか六ヶ月以内に分かるよ
167オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:34:11.47ID:M639vF3i
原発と似たようになりそうな気がする。
168オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:37:25.30ID:7SjqaIIo
原発ときたかー
あれこそ手動運転による悲劇だと思うけどな
テスラの車の事故回避動画、見ました?あれマジで凄くないですか?
169オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:42:14.05ID:F/U+9DVx
>>168

そうは思わないけどな
地震でツナミが来て電源喪失なんて、想定できてなかったんだから。

交通事故は車なんだから予見している事でしょ?
全部なんてことはないにせよ

比較するなら同じレベルで比較しないといけないんじゃないか?

海岸線走ってて津波が来たら自動運転で回避できるんだろかね?
170オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 22:52:47.58ID:7SjqaIIo
うーん極端なシーンのような気がするけど
手動でも生き残れるか怪しいなそれ
レベル4では対処できない非常事態も、レベル5なら山道で岩が転がってきたら、回避するぐらいはできるはず
171オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:06:45.29ID:F/U+9DVx
>>170
手動なら対処不能で自動なら対処可能な事故なんてそんなに多くないんじゃなかろうかと

事故回避みたいな話じゃなくて、居眠り運転防止とかについて、何から何まで人任せのいまよりは安全にはなると思うよ
172オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 23:30:22.11ID:RYFSWLIu
>>171
現に事故を40%も減らしているデータがあるのに?
173オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:00:12.64ID:/+OWhrec
>>172
どこのデータなの?
妥当な評価なの、それ?
174オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 03:35:55.63ID:k1lDlMwh
>>173
これのことじゃない?
http://gigazine.net/news/20170120-tesla-autopilot-reduce-crash/
>NHTSAは2014年から2016年に製造されたモデルS・モデルXのうち
>オートパイロット機能を装備するすべての車両に関する走行記録及びエアバックの動作記録を分析したところ、
>オートパイロットのレーンキープ機能「Autosteer(オートステア)」が追加された後から
>テスラ車の衝突事故率が約40%も低下したことがわかったとのこと。
175オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 03:41:12.40ID:k1lDlMwh
読み違いだと思う。
テスラ車の衝突事故率が約40%も低下したことであって、
事故を40%も減らしているデータではないことは明らか。
176オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 05:45:02.65ID:tonKYoRT
>>175
車の事故って衝突事故以外なんかある?
177オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:18:47.47ID:/bLKVUHG
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶を出したASKA

与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本のまことの国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネット上で誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害者ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。

警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕されて、拘置所内での自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達は必ず仏法の力で破滅する事になる。
178オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:19:06.40ID:/bLKVUHG
警察では池田先生から仏法の教えを授かった警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。

創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
などという疑惑を流している奴らも同罪ということになる。

池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、
全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしても
それは当たり前のことだ。

このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言っているやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。
179オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 18:14:51.10ID:BhbA6jO6
六ヶ月以内にレベル5らしい
来年ぐらいには、アメリカのタクシー運転手はいなくなるこもな
180オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:28:25.64ID:C2XmItQc
それはないな
181オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 22:38:34.93ID:BhbA6jO6
ウーバーが自動運転タクシーを
いきなり路上で走らせる理由
http://diamond.jp/articles/-/102155
182オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 23:59:08.22ID:C2XmItQc
運転手が居なくなるほど普及するには
車両の更新が必要になるから
コストと生産能力が足りないだろう

自動運転車に変わっても添乗員はいるみたいだしな

日本の混雑している市街地対応できるか
実績がないと進まないよね
183オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 00:01:32.16ID:E0r/6YCO
【川鍋一朗】UBERの影薄い日本、誰が「無人タクシー」を実現するか?
https://newspicks.com/news/2017676/
184オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 01:21:53.21ID:ywKcDEw9
自動運転の性能評価はを第三者にしてもらって、不合格のものはタクシー営業につかってはいけないとか
そういう風にしないと各車が勝手に
自社基準で進めてしまいそう

法がないなら追加施行しないとね

各社独自の性能評価結果だと各車を
同じ土俵で比較できないし
185オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 12:22:45.44ID:NTUjyN6c
>>176
事故の内容というより、そのまま、鵜呑みにはできないよって事。
棒グラフには1.3%から0.8%に0.5%減ってるから
0.5/1.3=0.38だから40%も減ったよ、みたいな書き方は気をつけないといけないと思う。

分母しだいで例えば仮に事故率が 
2015年の事故件数10件/車の台数100台中 で10%
2016年の事故件数60件/車の台数1000台中 で6%
とすると事故は増えてるけど事故率は4%減ったから40%下がってるってなってしまう。
186オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 17:07:07.19ID:P2Gz/zAJ
ミスによる衝突事故が無くなったら、
衝突安全性能にかけるコストが不要になるから、
車は安くなるよね。
187オーバーテクナナシー
2017/02/02(木) 22:47:04.56ID:/f/SYvhz
自動運転が安全に機能するかの
点検・調整が増えるから手間もコストも
減らない
188オーバーテクナナシー
2017/02/03(金) 00:54:33.82ID:iC+8SqyJ
でっ、トヨタの自動運転マダァ。
自動ブレーキが微妙な性能で期待できないけど。
189オーバーテクナナシー
2017/02/03(金) 19:41:32.62ID:OZAysrY3
待てないなら自分で開発すればぁ?
190オーバーテクナナシー
2017/02/03(金) 20:00:58.56ID:iC+8SqyJ
世界で1・2を争うトヨタが水素燃料電池車なんぞに税金使ってうつつを抜かしてるから
自動運転では、この体たらく
191オーバーテクナナシー
2017/02/03(金) 21:17:56.70ID:GeN5PVCu
二輪車も自動運転になる流れなのかね?
192異次元騎士カズマ
2017/02/03(金) 21:30:32.27ID:BrWVxFgz
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?

そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。

「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。

あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?

私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」

俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った

「いや,マノンは綺麗なままだよ」
193オーバーテクナナシー
2017/02/03(金) 22:55:31.60ID:GeN5PVCu
水素自動車のためのインフラ整備より
要の信号のAI制御化をした方がいいと思うな  交通の効率があがってチョコ停が減るし、信号のタイミング良い方がストレス少ない
194オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 00:39:22.14ID:EYI3T6dV
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

195オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 06:37:07.23ID:/9brFXWn
流れが良くなる信号制御は一度やったが、
事故が増えたんで止めたんじゃなかったかな。
196オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 21:31:29.35ID:6y5cUPSy
制御も進化するよ
昔うまくいかなくても

じゃないと、自動運転も変わらないし
197オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 14:27:38.24ID:/e4bcRsv
ガチで自動運転きたら、
電車圏内に住む必要がなくなり
地方に人口分散するから、
そもそも渋滞が解消される。
198オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 16:05:39.11ID:UQVLxVga
逆だろ
199オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 19:41:46.72ID:LZqbWWhg
>>197
運転する必要がないことと電車通勤しないことはイコールじゃないと思うよ
200オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:05:36.88ID:xCzGJieW
>>197の脳内だと、自動運転になると
地方田舎で仕事する人が増えるらしい。

そうなるとは全然思わないなぁ
201オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 23:57:25.88ID:NUKQbMNp
駐車場はいらなくなるかもな
202オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 04:44:32.63ID:hzt8bP6I
自動運転に期待してるけど、自家用車を買うってことはなくなりそうだね
タクシーみたいなもんかも
よほど高級ならショーファードリブンの車と同じかもしれないけど
203オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 09:00:43.04ID:4pZcDTNX
そろそろ車ごとの自動運転じゃなく、飛行機の管制塔みたいなもの
を考えたほうがいいかも。

車も人(スマホ)もリアルタイムに位置情報を送信して、管制塔AI
で集中制御すれば、出会い頭の事故も回避できて、車線変更も車同
士で譲り合える。
行き先情報も送信すれば、全ての車が協調して混雑を回避できる。

通信トラフィックが多いので街中にPHSかWi-Fiのアンテナみたい
なのがいるだろうから、その整備が大変だろうけど。

あ、プライバシーで反発する人がいそうだから、送信データは個を
特定しない方向で。
204オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 19:42:41.84ID:ZpCkj8T+
40代か?
いい年こいていつまでもこんなとこに居るんじゃないよ
205オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 15:21:45.62ID:KpT0OQtm
首相も言及して二十年を目標にしたね
変われば変わるもんだ
去年、一昨年と比べてドンドン早まる
オリンピックがあるから景気のいい話もしやすい
ハヨ自動運転の時代来い
206オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 22:00:03.02ID:8xT1QSNC
コストが掛かる話は全部税金に掛かって来るんでしょ

今走ってる車が廃車になって資源リサイクルするのにどれだけエネルギーとコストが掛かるのか、自動運転車に置き換わるのにどれだけ製鉄所が車両用鉄板を作ったり、電子部品を作らないといけないか、そういうマテリアルサイクルを無視してスケジュール決めるのはナンセンスだ

完全自動運転社会なんてまだまだ先の話だ
車業界の都合のいい戦略なんかに消費者はもう騙されない
大体乗用車だけ自動運転の話が出るが、
特殊車両はどうするのか
特殊車両が手動運転なら完全自動運転社会とは言えないだろ
新幹線の輸送も自動運転にするのか?
207オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 22:14:34.66ID:0cW3pKOu
>>203 頭悪すぎてワロタwww
208異次元騎士カズマ
2017/02/18(土) 08:54:29.50ID:Uf5aHGu8
工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net
202 : 異次元騎士カズマ2017/02/17(金) 19:10:13.24 ID:XMFDn/Yv
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?

そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。

「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。

あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?

私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」

俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った

「いや,マノンは綺麗なままだよ」
209オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 22:08:03.38ID:LD15Ua0l
>>203
すでにホンダがインターナビで渋滞情報共有やってるだろ。
ただVICSを音声オンにしてるなら知ってると思うが意外と無駄な情報も
続々と送りつけられてきてるが判断は人間様だ。
210オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 06:25:47.68ID:GK/de/hn
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1486417812/
自動運転(含む自動ブレーキ)で交通の未来は変わるの?

自動ブレーキ車以外は欠陥車と見做されるの?
(自動ブレーキを装備していなかったり、ユーザー側の操作で解除可能なクルマは欠陥車扱い?)

手動運転車は馬車みたいな存在になるの?
(違法じゃないけど、公道を走られたら迷惑とか)

個人でクルマを所有する時代は終わるの?
(クリック一つでクルマが来るのに所有する意味なんかあるの?)

クルマのデザインは変わるの?
(丸っこいロープ―ウエーのゴンドラに車輪がくっついたようなデザイン?)

公道実験は何処から始めるのが良いんだろう?
(やっぱり中小規模の観光地が適してるのかな?)
211オーバーテクナナシー
2017/03/04(土) 19:46:14.73ID:q2J3GeRP
車の運転をした経験が多い人の方が
自動運転なんて信用できない、買わない
って言うだろうな
212オーバーテクナナシー
2017/03/04(土) 21:04:54.03ID:bpBNDRdZ
>>211
どうだろうね、システム関連の仕事してるからかもしれないけれど、自動運転には大きな期待を抱いてるけどな
もちろんバグのリスクはあるけれど、AI技術の発展に伴い、人と比べたら圧倒的な安全性が確保されることは間違いないと思ってる
213オーバーテクナナシー
2017/03/04(土) 21:08:08.82ID:bpBNDRdZ
>>212
失礼、毎日車通勤してるけど、って大前提を伝えるのを忘れてたw
214オーバーテクナナシー
2017/03/04(土) 21:13:20.89ID:lpMD5Z+r
>>211
俺は逆だと思うぞ。
運転する時間が多いほどヒヤッとした経験も多いはずだからな。
自分だけはミスしないと思ってるやつだって
もらい事故に巻き込まれるリスクを肌で感じてるよ。
215オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 14:23:10.98ID:xVN4nvQX
>>212

システム関連の仕事をしているようなので、
>>133の問題についてコメントしてくれないか?

>>214
自動運転なら突っ込んでくる車を避けられるの?
人の反射的回避動作より優れた制御出来るのかねぇ
216オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 14:32:27.72ID:n02TfXPY
>>215
これをどうみる?>>71
217オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 15:09:30.15ID:xVN4nvQX
>>216

こんな周りに車両が少ない状況下だけじゃ
全然不十分でしょ
空いてる車線があればそりゃ回避できるわ
街中の車間が詰まってて、周りの車が車線変更頻繁にしてる状況でも対応できるようには見えないな
218オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 15:16:03.77ID:0GWCOhqL
自動運転は人間の「うっかり」と「つい」をなくしてくれる
219オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 17:42:23.07ID:J58gBDy0
セレナの試乗でオートクルーズを初体験した。
あのラクさはクセになる。
自動運転車が出たら是非利用したいと思った。
220オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 18:14:32.14ID:xVN4nvQX
オートクルーズと
自動ブレーキと
自動運転を、一緒の扱いで語るな
221オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 19:51:33.36ID:4DmjasDt
>>215
大部分が自動運転になったら突っ込んでくる車が減るだろ?
違う?
222オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 20:12:40.13ID:xVN4nvQX
現在の自動運転の車の普及率がほぼゼロ%として
それが急に80%とか普及しないょ?
過渡期はあるし、手動運転は急にゼロにならないよ?

上で語られてる自動運転社会って、
バス、トラック含めた特殊車両も自動運転化しないとなりたたないでしょ?
メーカーはそっちも開発してるのかな?
223オーバーテクナナシー
2017/03/05(日) 23:05:17.20ID:UAPVZ2Bg
手動運転が完全に廃止される未来が来るかは分からないけれど、いずれは完全自動運転に相当する危機回避機能を搭載することが新車開発に義務化されるようになってくるんだと思う。
だとしたら、バスやトラックみたいな趣味性を言及されない商業車は、より早く義務化されるようになるはずだよ。
224オーバーテクナナシー
2017/03/06(月) 21:09:12.90ID:7dU5m9U0
>>222
過渡期であっても
確率論的に自動運転車が増えるほど確実に事故率は減っていくわけだからな。

衝突コースに来たことを認知して減速する反応は自動の方が速いと思う。
人間はブレーキ踏んで効きだすのに1秒くらいはかかるわけだから。
ハンドルを切って避けるのも同じくらい早いだろう。

自らが助かるために歩行者を撥ねる選択はタブーになるか禁止されるんじゃなかろうか。
どう考えても(死ぬほどの)スピード出してる方が悪いのだから。

運輸業は無人化(自動運転)まっしぐらだと思うよ。人件費カットでコスト低減。
225オーバーテクナナシー
2017/03/06(月) 22:22:21.78ID:MX45n4f6
>>224
>運輸業は無人化(自動運転)まっしぐらだと思うよ。人件費カットでコスト低減。

自動運転全体で言及するならともかく、運輸業に焦点当てて人件費カットが目的とか、いつの時代からタイムスリップしてきたんだろ

今年の労組、もう無理だから仕事減らせって経営者に要求してんだよ?
ニュース見てる?

もう人が全然足りないんだよ
だから、なんとしてでも省力化が必要で、そこにポイントがあるの

人件費カットなんてとこに焦点当たってないの

運転の自動化なんか目標の一つに過ぎない
226オーバーテクナナシー
2017/03/06(月) 22:37:17.01ID:Gm2jVLip
>>224さんに早く自動運転車買ってもらおう
それでβテスターになってもらってさ

俺は完全に成熟してから買おうかな
227オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 10:20:16.58ID:HKzXNnrY
>>224
事故を減らすなら、レベル1,2の自動運転に注力するのが有効なんじゃね?
そこからレベル4,5の無人運転まではハードルが高すぎると思う
228オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 20:48:11.39ID:JKCdQvfn
宅配大手は処理量の増大に対応するため物流センターの仕訳作業を
(人力では限界がきているため)無人化しつつあるのだが、
次に来るのはハブセンター間の輸送の省力化。
まずはコンボイ走行の実現。他国で実証実験がすでに始まっている。
例えば現在1万人で1万台の大型トラックがハブ間を動いているとしよう。
これが5台コンボイ走行を実施することで2千人で同じ量を処理することが可能になる。
そして余った8千人を地域センターに配転し末端の処理能力を強化する。
会社全体としては個数あたりの人件費を削減できるわけだ。
人を増やさず処理能力を向上させる取り組みの一環として、
自動運転車はすでに視野に入っているわけ。
これはまだ会社単位だけど、相互相乗りのシステムが出来上がると
JR貨物並みに数十台つながったコンボイが走るようになってすごいことになる。
こうなるとハブ間輸送専門の会社が生まれてそこに輸送をゆだねるようになるのではないかな。
運輸業全体としても人件費の割合は減ってくるはずだ。
229オーバーテクナナシー
2017/03/08(水) 07:32:05.06ID:5kpa3YtP
独Volkswagen Groupは3月6日(現地時間)、スイスで開催の「ジュネーブモーターショー 2017」で、
ステアリングもない完全自動運転車「Sedric」のプロトタイプを披露した。

 読みは「セドリック」で日産がかつて販売していたモデル(CEDRIC)と同じだが、
SedricはSElf DRiving Car由来のようだ。あくまでもコンセプトカーなので、この名称で一般に販売するかどうかは不明だ。
 Sedricは、米GoogleからスピンオフしたWaymoのプロトタイプと同じ、ステアリングもブレーキやアクセルもない、完全に自動運転する車だ。

VolkswagenはSedricをSAE Internationalが定義する「レベル5」の完全自動運転車だとしている。リモコン「OneButton」
をタッチするだけでユーザーの元に迎えに来て、ユーザーを認識するとドアを開ける。
 完全自動運転車はまだ世界で認可されていない。Sedricの発売時期や価格はまだ不明だ。同社は昨年5月、
米Uberと競合する配車サービス企業Gettに出資しており、配車サービスでの採用も想定しているのかもしれない。
 マティアス・ミューラーCEOは発表文で、向う数年間で数十億ユーロを自動運転技術に投資し、最高の専門家を採用していくと語った。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/07/news058.html
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

230オーバーテクナナシー
2017/03/08(水) 10:29:36.05ID:+TMwY8ls
>>228
コンボイ走行は実現性が低いから頓挫したはずだが
231オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 06:10:15.16ID:lPmaYg+b
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1486417812/
☆自動運転(含む自動ブレーキ)スレッド

自動運転(含む自動ブレーキ)で交通の未来は変わるの?

自動ブレーキ車以外は欠陥車と見做されるの?
(自動ブレーキを装備していなかったり、ユーザー側の操作で解除可能なクルマは欠陥車扱い?)

手動運転車は馬車みたいな存在になるの?
(違法じゃないけど、公道を走られたら迷惑とか)

個人でクルマを所有する時代は終わるの?
(クリック一つでクルマが来るのに所有する意味なんかあるの?)

クルマのデザインは変わるの?
(丸っこいロープ―ウエーのゴンドラに車輪がくっついたようなデザイン?)

公道実験は何処から始めるのが良いんだろう?
(やっぱり中小規模の観光地が適してるのかな?)
232オーバーテクナナシー
2017/03/10(金) 07:11:02.95ID:POiStFOh
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170309/bsd1703092044022-n1.htm
233オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 21:08:27.01ID:tgvYGREW
>>232
ドコモ単体でもバス用AI開発出来そうだが、
何でベンチャー企業と組むんだろうね
234オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 20:49:38.49ID:rZAQ/NV5
車はマンコよりAIが運転した方が安全なのは確か
235オーバーテクナナシー
2017/03/14(火) 12:08:29.00ID:kA+tb1xS
>>231
車は、移動先で私物の保管場所でもあるから
個人所有なしのシェアリングだけというのは無理がある

だからこのテの意見は
車持ってないヤツ、免許持ってないヤツの妄言にしか聞こえない
236オーバーテクナナシー
2017/03/14(火) 19:08:30.32ID:pGbYnd9+
パトロールも自動運転車で可能。
237オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 08:58:08.36ID:AlN9rwzz
>>235
>車は、移動先で私物の保管場所でもあるから
>個人所有なしのシェアリングだけというのは無理がある


どういう意味?
全然わからん。
238オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 09:06:07.14ID:82AXBeks
>>237
車に私物を置く需要もあるから個人所有の車がなくなることはないよね、ってことだと思う
それでも、私物を置く時間だけシェアカーを借りることができれば問題ないよな
239オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 10:59:02.73ID:q2njJQzj
>>238
そんな事が理由なんだとしたら、自分の物凄く偏った事情を一般化し過ぎ
240オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 11:53:03.35ID:X9ff/V3P
そんなに偏ってるかな?
車に私物を置いてない人の方が少ないだろ

置く必要のない人もいるだろうが、置く必要のある人もいる
自動運転シェアカーが普及したとしても、個人所有の車は贅沢品として残ると思うよ
241オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 12:41:04.17ID:YP/bEqoV
>>240
>車に私物を置いてない人の方が少ないだろ
>置く必要のない人もいるだろうが、置く必要のある人もいる

元の文でそんなこと主張してないじゃん
242オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 21:28:34.62ID:VPQyeOe9
読解力ないのかな?
243オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 21:49:10.08ID:4wnchu44
>>242

>車持ってないヤツ、免許持ってないヤツの妄言にしか聞こえない

馬鹿?
私物があるのは当たり前だろ、そんなこと主張してないんだよ、お前は

車持ってるか免許持ってりゃ車を出先での物置に使うことにたいそう価値を見出すと書いたんだよ、お前は

そんな馬鹿な理由で車買う奴なんざおまえくらいのもんだ
244オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 22:59:20.21ID:vvAvH96P
>>241
元々は個人で車を所有する時代は終わるかどうか
という話で、俺は終わらないと思う
少なくとも、個人所有の車は贅沢品として残ると思うよ
245オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 23:47:33.99ID:2KtbJDFB
>>243
読解力ある人は、書いてある事を額面どおりのみと考えず
自分の想像力を働かして、書かれてる内容から飛躍させて、
違う発見をしてみたり、根本的な矛盾点に気付いたりするもの

頭は生きてるうちにしか使えないからね
246オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 00:43:37.29ID:VxeAUWkR
>>245
とことん頭悪い奴だな

文意が著者の意図した内容と齟齬をきたさないよう、対象読者にわかりやすく表現するのが文なんだよ、ボンクラ

掲示板で車に私物を置くなんて話題で、読者に解釈委ねるなんざ、ポストモダンな文学でも書いてるつもりなのか、ボケw
247オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 14:30:48.23ID:3zuh9pt0
>>235
を読んで、普通レベルの理解力持った頭なら
>>240
に書いてあるみたいな事に気付くわけ
普通の知能持って、最低限頭働かせてるヤツならね・・・・

で、>>235は、個人所有の車は要らないよね?!って書き込みに対して
バカじゃね?!
って意味の事を書いてるわけ
丁寧に根拠まで示してるし

バカって書いてないけど、そこだけは読解出来る素敵な頭脳


車を所有するのにかかるコストが嫌なら、
格安レンタカーなりカーシェアリングなりそれで
生活すれば良いんじゃないかな?


ところで、ここは自動運転のスレだよね?
248オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 15:13:39.47ID:LNWr29wS
>>247
今でもカーシェアリングだけで生活してる人はいるよな
利便性が悪いから普及はしてないが

自動運転が完璧になって、カーシェアリングの利便性が上がったとしても
やはり個人所有の車が消えるとは思えないなぁ
まあ値段にもよるが
249オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 16:09:30.35ID:OReszd7j
>>247
馬鹿だ、こいつw

僕チンの書いたことは、言葉通り読んじゃダメなの、行間読むどころか、反対の主張に読めても僕チンの都合の良いように解釈してくれなきゃイヤイヤ

って、どんなガキなんだよw

高々数行で書くことくらい端的に表現できるようになってから書き込め、ボンクラw
250オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 16:57:53.74ID:3zuh9pt0
>>249
なんでそんなに怒ってるの?

君みたいに、あまりにも理解力が欠如してるとか、
利己的すぎる傾向の人って、脳に問題ある場合もあるから
病院行った方が良いんじゃないかな?

そういう知り合いが過去に何人か居たけど、
その人達、後で脳腫瘍だとわかり、その影響だったのかな?って思うし
251オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 18:26:21.09ID:8LYXtKJK
スレタイ、人の欠点を語ろうの方が
合ってるみたいだな
252オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 22:54:30.70ID:OReszd7j
>>250
話そらすしかもう出来ないんかw

自分の書いたことくらい責任持って立証しろハゲ

まぁ、お前みたいな馬鹿だとワカンねぇんだろうなぁ
253オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 06:00:06.20ID:Q5F7LHnt
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



9:27人工衛星(確実な部分)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

254オーバーテクナナシー
2017/03/26(日) 12:30:48.61ID:0Y37O4dC
【ドラえもん世界】僕らの自動運転車4【大歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475493722/
☆自動運転(含む自動ブレーキ)スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1486417812/
自動運転車普及でクソ邪魔な自動車スペース削減成功へ [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462858157/

進み続ける自動運転技術。普及も順調に進んでいる。人間の自動車運転が違法化になる未来へと順調に近づいている。
255オーバーテクナナシー
2017/04/05(水) 00:55:48.59ID:j4aRqFiV
googlecarの上についてるくるくる回るレーダー
一つ100万円だってさ
あと3,4年で幾らくらいまで下がるのでしょう
256オーバーテクナナシー
2017/04/05(水) 01:48:17.90ID:SlFNBsim
>>255
それの値段が下がるというか
もっと小型で安価なセンサーが周囲について
代替されるとかそんな感じではないだろうか。
あの姿のまま市販されるとは思えない。
257オーバーテクナナシー
2017/05/05(金) 23:41:02.90ID:YPCEGn3z
360度カメラがあるんだからクルクル回る必要はない。
258オーバーテクナナシー
2017/05/06(土) 21:51:58.85ID:3SdHnkAM
馬鹿なの?
259オーバーテクナナシー
2017/05/06(土) 23:50:26.94ID:8gO7iYef
最近のニュース

http://jp.mobile.reuters.com/article/idJP2017050601001127

断層がズレたり陥没したりに対応できるのかな〜?
260オーバーテクナナシー
2017/05/23(火) 17:42:17.36ID:6/Djs3N+
>>35
ロボット三原則を導入されてたら自爆か自縛しちゃうクルマ大量発生しそうだな!実際どんな挙動示すんだろう。
261おkあのす
2017/05/23(火) 17:51:49.66ID:6/Djs3N+
>>64
完璧なセンサーと安全運転理論を瞬時に状況判断し実行する自動車なのか?ブレーキとアクセル踏み間違えるような人間より遙かに安全かもな!
262おkあのす
2017/05/23(火) 22:47:25.78ID:6/Djs3N+
>>222
宅配便車両なんてルート巡回倉庫型車両にして配達員(手渡し要員)らエリア雇用してチャリで巡回車両から荷物取り出し
ピン〜ポン宅配便ですってヤればエエやんか。
ゴミ収集車両も同じ要領。
263オーバーテクナナシー
2017/06/10(土) 18:58:30.99ID:fpj3Nu8w
>>262 佐川
264オーバーテクナナシー
2017/06/11(日) 02:01:43.96ID:yqId9MkW
自動運転関連の株が上がってきてるな
265オーバーテクナナシー
2017/06/11(日) 02:41:56.99ID:AjFqC6Sp
イーロン・マスク: 我々が築き、掘っている未来
http://digitalcast.jp/v/25650/
266オーバーテクナナシー
2017/06/11(日) 02:49:37.31ID:AjFqC6Sp
しっかり普及したら駐車場が超余りそうだよね

家建てるときにも駐車場分の土地不要になる
267オーバーテクナナシー
2017/06/11(日) 16:32:32.69ID:Dm4HqroR
盆、正月、GWの民族大移動は
いつまでも変わらない気がするな

それだけの人が移動する分の車両が必要
手動、自動含めてな

電車、飛行機移動の比率も大して変わらないだろう
268オーバーテクナナシー
2017/06/11(日) 16:42:19.70ID:W7TtwbiF
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の有名人
http://redf2007.seesaa.net/archives/20150506-1.html
心筋梗塞の有名人、心筋梗塞のタレント、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/archives/20150504-1.html
突然死したアスリート、突然死したスポーツ選手
http://wato2008.seesaa.net/article/393764145.html
ガンの有名人、ガンのタレント
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html
白血病の有名人、白血病のタレント
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html
糖尿病の有名人・糖尿病のタレント
http://redf2007.seesaa.net/article/255814454.html?1495363360
大麻や覚せい剤使用の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html
水虫が簡単に治る裏技、足のくさい匂いも即効で消える
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1490751767
269オーバーテクナナシー
2017/06/12(月) 02:52:48.19ID:9s23miOB
>>267
日中はどうしようもないが、夜中に自動運転は結構捗りそう
寝台(普通自動)車みたいなタイプもできるかもね

自動運転車専門高速道路とか出来たら、時速200kmとか出しても良さそうな気もする
270オーバーテクナナシー
2017/06/12(月) 20:36:13.21ID:9s23miOB
車が飛ぶ悲惨な事故が起きたけど
この事故に関わらず、何で事故がある毎に
自動運転の有用性を語らないんだろうね、マスコミは
271オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 07:29:12.22ID:dPV0+Qss
>>270
トヨタが「自動運転」をまだ発売してないから。
272オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 07:45:57.48ID:q1qv5z++
日産が販売してるのはまだ補助運転の段階?
273オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 20:58:45.54ID:dPV0+Qss
>>272
 ■ 日産の自動運転技術のロードマップ ■

2020年に向け、段階的に市場投入

 2016年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ⇒
   ↓      2018年 |||||||||||||||||||||||||| ⇒
   ↓        ↓      2020年 |||||| ⇒
   ↓        ↓        ↓    
高速道路  高速道路    市街地
単一車線  複数車線    交差点
   ↓
2016年 セレナ搭載
2017年 エクストレイル搭載
274オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 21:02:43.39ID:7gcOWFTR
やっちゃえ、日産!
275オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 21:20:08.03ID:Z/ppTHvl
やれるの?
276オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 22:20:35.27ID:dPV0+Qss
>>275
日産 自動運転 ProPILOT (プロパイロット) 2016年. 4月24日公開
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

277オーバーテクナナシー
2017/06/13(火) 23:24:53.53ID:q1qv5z++
>>273;>>276;
ありがとう。それから、トヨタのレーダークルーズコントロールとかは自動運転とは言わないの?

あと、オートクルーズとかスマートパイロットだかホンダセンシング?なんだかよくわからない。

なにがちゃうねん!
278オーバーテクナナシー
2017/06/14(水) 05:33:36.37ID:J/TDvTCF
ハンドル握ってないといけないが
日産は手を離しても自動で操舵してくれる

試乗車がある車は乗ってみた方が
話早いだろう
279オーバーテクナナシー
2017/06/14(水) 08:36:18.50ID:pvUDqNVn
公道で子供に運転をさせるのを低能野郎かと思ったが、
アクセルとブレーキ操作は運転に含まれていて、
ハンドル操作は運転に含まれてないのは知らなかった。

アクセルとブレーキは大人が足で操作をしてるから、注意義務違反で
違反点数2点で9千円の罰金だけなんて。

自動運転が普及したら、運転席に子供を座らせても良いのだろうか?
280オーバーテクナナシー
2017/06/14(水) 09:15:14.59ID:TMD/ZYm/
>>272
レベルが四つにわかれてる
ドライバーが完全に不要だっていうのはレベル4
281オーバーテクナナシー
2017/06/14(水) 09:37:33.82ID:pvUDqNVn
>>280
Lv1:自動ブレーキ?
Lv2:アクセルコントロールでスピード調整追従アシスト?
Lv3:ハンドル操作アシストで車線逸脱防止?
Lv4:ドライバーレスナビゲーション移動体?
282オーバーテクナナシー
2017/06/14(水) 10:19:15.52ID:3j1ZRaW9
日本独自のローカル出すなよ
レベル5が世界的
283オーバーテクナナシー
2017/06/14(水) 18:03:44.06ID:RZuDjeM8
>>281
ググれば日本の定義わかるよ
284オーバーテクナナシー
2017/06/15(木) 00:03:29.22ID:vIKEdt5I
>自動運転が普及したら、運転席に子供を座らせても良いのだろうか?

運転席という定義が消滅するのでは?
285オーバーテクナナシー
2017/06/15(木) 20:16:13.00ID:bAq7Vcqt
子供の責任を取らされる親…
286オーバーテクナナシー
2017/06/15(木) 21:01:14.01ID:ufX7cE0K
街から駐車場が半減したら、それはそれは色々変わりそう
287オーバーテクナナシー
2017/06/23(金) 07:02:43.81ID:u51GNeyB
トヨタのAGVのページが凝ってて面白いんだけど、インフラ依存型ってレールとかビーコン埋めるイメージなのかな?
http://www.toyota-lf.com/keycart/?banner_id=gaw6780&;gclid=CMmYtq-40tQCFQolvQod5bMAzA
288オーバーテクナナシー
2017/06/23(金) 09:41:58.15ID:+Ern0sNY
>>287
自動車が自律的に運転するだけじゃなくて、運転するにあたって社会基盤も活用するって意味
路車協調とかそういうこと
289オーバーテクナナシー
2017/06/23(金) 18:17:38.99ID:mLztKMyi
死角から飛び出してくる物体を
検知するセンサーがあればいいのに。
290オーバーテクナナシー
2017/06/24(土) 00:00:37.47ID:kaiZdn+u
>>289
TED日本語 - クリス・アームソン: 自動運転車は周りの世界をどう見ているのか
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



グーグルのは鳥や自転車の検知をしてるよ
291オーバーテクナナシー
2017/06/24(土) 07:37:06.99ID:BtPjCV0a
1台1台が個別にってよりは、全体(1台1台)を把握してるシステムがあって
事故とかを防止する形になるのかな
292オーバーテクナナシー
2017/06/24(土) 11:04:13.64ID:q86iv4eL
相手がこちらを確認せずに急に飛び出すのを
検知出来るのかな?
293オーバーテクナナシー
2017/06/24(土) 13:44:08.31ID:BtPjCV0a
自動運転車同士の事故は、そこら中にある共有のセンサとかで感知して
ほぼゼロに出来るんじゃないのかな

対人間の事故に関しても、そこら中のセンサが拾った映像とかで
自動運転車に非が無いことを証明するような形になって
もう自分で運転して公道出るとか凄いリスクな世界になりそう
自分運転での自動車保険も上がりそう
294オーバーテクナナシー
2017/06/24(土) 17:52:27.36ID:whpo9WM+
自動運転の最終形はそういう事もあるだろうが、
自動車メーカーが責任を負って保険が要らなくなる車が出来るのは2030年ぐらいになるだろう

それまではちゃんと運転席に座って何かあったら責任とらないと、かな
295オーバーテクナナシー
2017/06/24(土) 17:58:34.71ID:BtPjCV0a
>>294
もうちょい巻きで行って欲しいけど
やっぱり2030年くらいにはなっちゃうかな?
あと13年

自動運転でドライバーの技術的失業もそれくらいまでは大丈夫ってことか
自動車学校とか気軽な飲酒ももうちょいお預けかぁ
296オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 16:17:01.43ID:w85wz1j3
今、発売している最強の安全装置がついてる車種ってなに?
297オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 16:23:21.76ID:m4M4qmO/
安全は最強とか勝ち負けじゃないから

取り合えずJNCAPのスコアでも見てきたら?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
298オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 17:58:45.04ID:w85wz1j3
>>297
ありがとう。
299オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 18:04:16.19ID:dmbuJPij
>>277
ホンダのは歩行者の不意な飛び出しを関知して避けるような機能もある
300オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 18:35:14.98ID:XeEtUe4O
>>299
こういうヤツ?

【日産】 緊急操舵回避支援システム 2012年 10月17日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

301オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 21:41:16.23ID:VE12emxw
アイサイトツーリングアシストなかなか良い出来みたいだね。
プロパイロット使いだけど欲しくなる。
今のレベル2でもかなり楽になるから、他社もどんどん出してほしい。
302オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 22:19:22.66ID:aZQ4QBDQ
>>301を読んで思ったけど
いや、これはオレ個人の話かもしれないけど
完全自動運転以外は、逆にそれを阻害するものみたいに考えてる節があるな
既存の古い自動車にも、30万くらいで自動運転系の技術を追加できる
そんなサービス形態があれば、もっと完全自動運転まで近くなりそう
303オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 22:43:54.86ID:m4M4qmO/
自動運転を後付けは誰か言い出すとは思ってた。
リスク高すぎて国産メーカーは出さないんじゃないかな
1車種毎に個性違うから、ちゃんとした作り込み出来ないだろう。
いい加減に作ると余計危ないし

後付けタイプは無責任なアジア系ばったもんは出てきそうだ
304オーバーテクナナシー
2017/06/25(日) 23:42:00.79ID:aZQ4QBDQ
あぁ、確かに国内メーカーはリスク高いか

ところで派生的に考えたのだけど、
今後、完全じゃないにしても自動運転車と生身運転者の共存する感じが
しばらく続くと思うのだけど、そういう中で生身運転者に
自動運転車が察知できるセンサーとか、ドライブレコーダとか
(自動運転車がそれを察知して自動で止まることで、事故防止)
そういうのが無料で、もしくはこれ付けてくれればいくらか割引みたいな感じで
普及して、自動運転の普及を後押ししてくことはあるかもですな

交通事故とか人類の損だと思うので、減るといいなぁ
305オーバーテクナナシー
2017/06/26(月) 12:17:41.29ID:tVgAIJI4
アホや
306オーバーテクナナシー
2017/06/26(月) 12:18:05.89ID:tVgAIJI4
ごめん、誤爆
307オーバーテクナナシー
2017/06/27(火) 04:28:28.86ID:+1ZAI3cm
新型レクサスの発表で、世界初の
アクティブ操舵回避技術ってのはどんなものでしょうね?
308オーバーテクナナシー
2017/06/27(火) 06:41:49.79ID:WyfFngvW
>>307
買ったら報告よろ
309オーバーテクナナシー
2017/06/27(火) 07:52:07.37ID:LT/Hz2K3
ドローン宅配は初めから自動運転だろうけど
大丈夫なんだろうか?
310オーバーテクナナシー
2017/06/27(火) 07:55:58.91ID:a51cWrxd
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月27日(火)

弁士 岡村みきお、桜井誠、堀切笹美、荒巻靖彦 ほか

選挙演説 時間、場所

8時〜 高尾駅南口

11時〜 長房団地周辺巡回

15時30分〜 道の駅八王子

18時30分〜 八王子駅北口

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/


【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで
311オーバーテクナナシー
2017/06/28(水) 13:23:46.91ID:wYob78/w
大変だ
手放しで運転してっから永ちゃん事故った!
312オーバーテクナナシー
2017/06/28(水) 21:16:31.37ID:YuRBJTtM
ミリ波レーダーが重要だよね?
313オーバーテクナナシー
2017/06/28(水) 21:37:19.61ID:hYCeHnnT
大事なのは設計思想じゃないかな
314オーバーテクナナシー
2017/06/30(金) 22:16:46.12ID:tDBfigXp
高齢ドライバーの事故対策などを検討している警察庁の有識者会議(座長・石田敏郎早稲田大名誉教授)は30日、自動ブレーキといった先進安全技術を搭載した車などの運転を条件とする限定免許の導入を検討するよう提言した。同庁は具体策の整備を進める。

はよせーや
315オーバーテクナナシー
2017/07/01(土) 17:03:52.76ID:M5PEpcou
ミリ波レーダー以外に物体との距離を計れるやつある?
316オーバーテクナナシー
2017/07/01(土) 17:46:28.64ID:YZN1Q4Ew
多眼カメラ
317オーバーテクナナシー
2017/07/01(土) 18:39:51.25ID:PYcgBb9r
距離を測るセンサーが汚れたりして
測定出来ない時はどうなるのかな?

そういう事に対するバックアップやロジックをどういう風にするかは、各メーカーの考え方、思想で違うだろうね
318オーバーテクナナシー
2017/07/02(日) 02:11:26.32ID:8R1xOnop
超音波
319オーバーテクナナシー
2017/07/05(水) 20:38:40.81ID:B+BqkxSa
自動運転は責任の所在が不明
自動運転が普及すれば交通事故が減る

単純化して交通死亡事故に限って考える

自動運転なし、責任の所在のはっきりした死者4000
自動運転あり、責任の所在のはっきりしない死者400

だったら、みんなどっち選ぶんだろうね
4000:400つまり10:1じゃなくて、2:1くらいだとどうだろう
どれくらいから自動運転って認められるんだろう
320オーバーテクナナシー
2017/07/05(水) 21:10:45.10ID:E9bI8E0a
メーカーによって自動運転の完成度が同じとも思えないんだがなぁ

ただ買う側は100%を求める訳だが
321オーバーテクナナシー
2017/07/06(木) 01:01:54.99ID:g0vslnnz
法整備は徐々に進むだろうけど、
標準化はアメリカにやられる
日本はそういうところ弱すぎるからな
322オーバーテクナナシー
2017/07/06(木) 14:49:58.24ID:OhBEbKkm
法整備は徐々にじゃマズイ。
特に事故の際の責任の所在に関して。
323オーバーテクナナシー
2017/07/06(木) 22:10:17.55ID:g0vslnnz
レベル4までは現行の法整備で十分対応可能
完全自動運転が出来て初めて根本的に変更
324オーバーテクナナシー
2017/07/06(木) 22:14:21.95ID:g0vslnnz
完全自動になるまでは
保険の算定のパラメータが増えるだけ
325オーバーテクナナシー
2017/07/06(木) 22:29:10.53ID:ytGS6dqi
>>324
たぶん、自動運転移行のキーワードは保険料かなと思ってる
人が運転する車の保険高くなっていくだろうからさ
326オーバーテクナナシー
2017/07/07(金) 12:38:24.16ID:aRI4y2UF
完全自動運転車が今の手動運転車と比べて
いくら位で買えるのかね

何となく3倍くらいしそうだが
327オーバーテクナナシー
2017/07/07(金) 18:25:07.27ID:rIqPZfrE
>>326
安全装備は高級車から導入されてるよね、いまは
でも、切り替えようって偉い人が決断したら、普通の価格帯で売り始めるよ

プリウス見たらわかるじゃない
328オーバーテクナナシー
2017/07/07(金) 18:48:11.13ID:u97WHa2A
>>327
ガソリンよりハイブリッドの方が高いが
329オーバーテクナナシー
2017/07/07(金) 19:52:30.06ID:9be2js3d
燃料電池車も自動運転になったら
安くなるのか?
330オーバーテクナナシー
2017/07/07(金) 20:26:09.79ID:rIqPZfrE
>>328
三倍もしないでしょ
普通の車の価格帯でしょ
331オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 07:28:53.22ID:KaV/g1N1
完全自動運転が普及すると、快適さや高級感が差別化のポイントになる

所有形態も、将来的には官民運営の自動配車サービスを利用し自家用車を持たない層と
ステータスシンボルや旅行等のため、所有する層に二極化すると思う
マイカーをシェアして副業にする人も増えてくる

長期的に個人向けは高価格帯がメインになり、
法人や行政向け無人タクシー・バスがメーカーの主な収益源になる
また自動運転車をロボットと考えれば、下のように手広くロボットを作るメーカーに転換する可能性もある
http://gigazine.net/news/20170701-toyota-human-support-robot/
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


いずれにせよ20世紀のモータリゼーションとは異なる形になると思う
332オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 08:17:27.17ID:wW3nXvhv
完全自動運転で多くの人は車を所有しない時代になって欲しいな
基本は郊外の充電所やメンテ工場を兼ねた駐車場に居て
注文すると来てくれる、まぁタクシーだね

その前の自動運転のレベルでも、もうタクシー運転手って基本座ってるだけなので
非正規とか主婦とか老人とか、空き時間使ってする仕事になりそう
客との会話とかもなくて、客が行きたい場所入力して、走り出して
万が一の暴走の時のために座ってるだけのお仕事
ビッグデータによって、客拾えそうな場所に勝手に車が走っていって
非接触の本当に座ってるだけのお仕事です
客の顔も運転手の顔も見えないみたいな

うーん、近未来!
333オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 08:44:54.01ID:3mPEqdBs
カップルはセクロスしまくりそうだな
事後のタクシーがきたらと思うとΣ(゚д゚lll)
あと、無賃乗車とか器物破損とか排泄物とか対応ちゃんとしてほしいわ

まぁ10年以上先の未来か
334オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 08:45:06.66ID:wW3nXvhv
自動運転タクシーの仕事想像してみた

出社、車に乗り込む、タイムカード代わり
車が勝手に走り出す、仕事する(座っている)
たまにガソリン入れてけろ、と車から言われる
他は基本座っているだけ

客との接触がゼロなら(客に音が届かないなら)、
スマホとかはまずいかもだけど
カーナビでテレビみたいなの見るとか、音声学習とか
後は筋トレとか?まぁ座ってる時間の有効活用が色々求められそう
あと、居眠りとかスマホとかいじると流石にまずいので、
ずっとカメラで監視されながら仕事する感じになるかもね

電話は駄目だけど、ハンズフリーなら良いんだっけ
1日中座っておしゃべりしてるだけのお仕事です
335オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 09:17:59.76ID:02h7O7Ga
完全自動運転タクシーになったら一番金かかる乗務員は廃止されて、代わりにAIが人との自然なやり取りしてくれるだろうね。
336オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 10:53:35.17ID:wW3nXvhv
http://www.taxi-japan.or.jp/content/?p=article&;c=115&a=9
タクシー事業の現状>原価構成
タクシーは人件費が原価の72.8%を占めており、これに次ぐのが石油情勢の影響を受けやすい自動車の燃料費です。(平成22年度実績)

ちょっと古いけど、人件費すごいな…
337オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 12:19:04.51ID:ttY+pYdv
>>334
タクシー自体は無人になって、本社の中央管制室に数人のオペレーターがいるような形態になると思う
338オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 12:35:56.74ID:ZIe8AOG+
>>333
個人認証できなければドアが開かないと思う。
そもそもタクシーを呼ぶことすら出来ないかと。

個人情報を相手に把握されているのに、
タクシー内でセックスしたり破壊や汚染するバカは居ないだろ。
339オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 13:00:19.76ID:Vbu7dJDQ
>>334
乗務員の仕事ないから、雇われないよ
340オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 14:08:34.11ID:02h7O7Ga
乗務員の人件費が無くなって、自動運転車の購入維持管理が原価の中心になるとしたら、タクシー代が今の半分以下にはなりそうだね。
スマホから呼び出すだけで家まで来てくれて目的地まで寝てても着くとなると、自家用車持つ理由無くなってくるよな。。。
341オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 14:45:21.60ID:wW3nXvhv
>>337,339
最終的にはみんな言ってる通りの無人タクシーになると思うんだけど
そこまでの過渡期の話のつもりでした
進歩が加速していって、ほぼ過渡期なく無人タクシーになるかな?

>>340
自宅のとか有料のとか駐車場も一気に必要性が弱くなると思う
1名や2名用の小さなクルマも普及するのかな?
342オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 14:54:20.66ID:8bAUNzvM
完全自動へは道筋が見えたけれど
レベル5は社会が許容しないかもしれない
googleもあきらめてレベル4で妥協したように
343オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 15:22:27.73ID:wW3nXvhv
現状の交通事故数を現状が100
全車がレベル5になった時を1とすると
(ここまでは下がらないかな?)

ほぼ全車がレベル4っていうと
交通事故数どれくらいになるかな?
344オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 15:46:07.66ID:3mPEqdBs
近い将来、駅に着いたときに
自動運転(Lv4、監視員付き)タクシーと
昔ながらのタクシーが停まっていました。

さて、あなたはどちらを選びますか?
345オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 17:00:52.36ID:ZIe8AOG+
>>344
安いほう。
346オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 17:05:12.28ID:ZIe8AOG+
自動運転サービスもEPA案件に上りそうだな。

外国企業にも参入解禁した場合、
国内事情でアレコレは言っておられなくなるだろう。

その場合、
既に無人タクシーサービスを開始しているシンガポールが主導権を握るかもね。

たとえ政策的にストップさせられても多少猶予期間を与えることしか出来ないのだから、
テクノロジーは無理やりにでも前進させなければならない。
347オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 17:56:32.36ID:3mPEqdBs
>>345
駅に着いたときに自動運転のタクシーが2台ありました

1台は日本車で、もう1台は中国車でした。
運賃は中国車の方が安く済みそうです。

どちらを選びますか?
348オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 19:58:24.49ID:ZIe8AOG+
>>347
安いほう。

中国車なんて国内で走っているのか分からんけど。
349オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 20:05:36.18ID:3mPEqdBs
中国車に自分の身の安全任せたくないなぁ俺は
350オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 20:32:07.13ID:tnfBKLyJ
初乗り運賃の程度によるかも?例えば、

日本産全自動運転タクシー、\5,000
日本人付半自動運転タクシー、\3,500
中国産全自動運転タクシー、\2,000
中国人付半自動運転タクシー、\3,000
日本人運転タクシー、\600
中国人運転タクシー、\300

だったら\300を選ぶかな僕は。
351オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 20:41:10.62ID:hcKdaZhN
御年82歳の俺のじいちゃん、頭も体もまだ全然平気なんだけど
そろそろ運転は引退してほしい。
しかし、ど田舎に住んでいて買い物も病院も車が必要なので誰も言い出さない
早くAI自動運転車ができてほしいけど、あと2年ぐらいでできないかな。
352オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 20:53:32.29ID:tnfBKLyJ
65歳以上は運転免許の自主返納出来るんだっけ?
75歳以上って免許の更新毎年とかなってたよね?
自動運転よりかは先に、免許の更新許可を判定するのがAI化しそうだね。
353オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 20:57:07.54ID:Vbu7dJDQ
>>350
なんで人間雇ってる方が十分の1?

奴隷労働で人権無視、人力タクシーとか想定?
354オーバーテクナナシー
2017/07/08(土) 21:19:34.89ID:ZIe8AOG+
人力車に乗るのか?
355オーバーテクナナシー
2017/07/10(月) 03:43:34.04ID:qYVTlvVH
>>353
今現在走ってるタクシーって、初乗り
530円〜620円くらいでしょ?あとは
時間と距離で、ETC割引とか、京都なら浴衣や着物割引があったりだとか、夜間高速上限額3000円も有るし、
東京都なら高齢者や政治家は無料とか有るでしょ?
356オーバーテクナナシー
2017/07/10(月) 03:54:38.53ID:qYVTlvVH
どちらかというと、全自動運転車のほうが、
コンピュータや各種センサーの搭載が必要だろうし、
、ホンダの想定は現状車のままでアシモみたいなロボットが運転というコンセプトだったし、重量税が余計に掛かりそう。
サーバーのシステム費用や、人工知能エンジニアも必要だろうし、清掃や、保守パーツも大変。

マンドライブよりコストが掛かるんじゃ無いかと言う想定。
357名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:57:26.61ID:sJymAm1z
>>356
君の想定だとさ、
なんのためにそのタクシー会社は、ワザワザ自動運転車導入するの?
コストが高くつくのに?

慈善事業の趣味かなんかなの、その会社?

ついでに言うと中国人雇うとどうしてそんなに安くなるの?
日本で生活してんだから、誰が働いてたって生活費は日本人と同じだけ掛かるんだよ?
358名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:25:01.63ID:jcz1rxuh
>>357
例えばの想定なんだし、なんで?ワザワザ導入するかなんて、そんなの知らん(笑)
このスレは自動運転を普及したい人達のスレじゃねぇのかよ?

高額でもまぁ、富裕層相手かもしれないとしても、市場原理に淘汰されるでしょうね。

中国人に対する偏見でお金を払わない日本人が居るからでしょ?
整備やサービスカットで格安航空券のビジネスモデルを考えてみたに過ぎないよ?

結局のところ、言いたかったのは、2年後に全自動運転タクシー普及は無理ゲー。
359オーバーテクナナシー
2017/07/10(月) 10:20:15.08ID:sJymAm1z
>>358
>結局のところ、言いたかったのは、2年後に全自動運転タクシー普及は無理ゲー。

誰もそんなこと言ってないと思うけど?

自動運転のタクシーを二年後に普及させるなんて政府の目標にあったっけか?

オリンピックで場所区切って実証実験というとアレだけど、そういうのはやるって言ってるけど
360オーバーテクナナシー
2017/07/10(月) 11:50:43.81ID:I/R8axpj
センサーについて初心者向けに説明されてるサイトかなんかない?
361オーバーテクナナシー
2017/07/10(月) 11:51:46.74ID:I/R8axpj
素人でもわかるようなサイトがいいです。
362オーバーテクナナシー
2017/07/11(火) 22:31:51.51ID:TPGJYw19
自動運転って遠距離でも流行るかなー
結構快適目な作りの寝台で
夜中の内に出張先に行けちゃうみたいな
363オーバーテクナナシー
2017/07/11(火) 22:46:07.33ID:AU7aTtRS
>>360-361
とりあえず、こちらを参考にどうぞ
NHK,ニュース,NHK NEWS WEB"
[ビジネス特集ここまで来た!自動運転 変わるクルマ作り 2016年 8月4日 19時25分]
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2016_0804.html
364オーバーテクナナシー
2017/07/11(火) 22:53:02.90ID:AU7aTtRS
>>359

>>351>早くAI自動運転車ができてほしいけど、あと2年ぐらいでできないかな。
>>352>自動運転よりかは先に、免許の更新許可を判定するのがAI化しそうだね。
365オーバーテクナナシー
2017/07/15(土) 12:41:41.35ID:/pXkP6VU
完全自動運転がその内だし、車とか買うのないわーと思ってたけど
まだ数年かかりそうだし、繋ぎにレベル4の自動運転車を買うことになりそうだな
軽でレベル4まだー?
366オーバーテクナナシー
2017/07/15(土) 15:24:39.99ID:3jhE9kHk
自動運転技術がある程度迄いけば、それ専用の保険ができるんだろうな

その保険自体、使用者がかけるか メーカーがかけるかは考えどころだけど
367オーバーテクナナシー
2017/07/16(日) 08:29:41.81ID:YYJxJiJT
完全自動運転 Lv5 (予想:2027年〜)
・法改正必須?
・個人の所有激減
・事故激減
・保険はサービス提供側

自動運転 Lv4 (予想:〜2027年)
・現行法解釈で行ける?
・個人の所有は微減?(カーシェアは更に進みそう)
・事故微減
・保険は所有者がかける(自動運転だと安くなる?)

みたいな想像してる
368オーバーテクナナシー
2017/07/22(土) 01:04:57.62ID:BW+V1VY9
Lvの解釈が間違ってる人間の想像ほど馬鹿げたものはない
369オーバーテクナナシー
2017/07/22(土) 07:35:06.10ID:3qDRa6HB
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
370オーバーテクナナシー
2017/07/23(日) 18:41:27.06ID:XSFshXu3
>>369
医療費と年金コストを下げるために
計画的に老人を減らそう

生きる楽しみの無い高齢者に安楽死の選択肢を与えないで、家族に負担を掛けながら生き続けろというのも酷というもの
371オーバーテクナナシー
2017/07/24(月) 07:58:05.81ID:8M+4bCJC
>>369
障害を持ってる人だけじゃなくて、普通の老人でも月に六万じゃ生活できないと思うんだけどな?
これしか払えないからと言う理由なら、そんなのやらない方がいいと思うけど?
372オーバーテクナナシー
2017/07/31(月) 11:59:32.23ID:Ep0KlvKG
センサー/レーダーの類いについて初心者向けに解説されてるサイトとかないですか?
373オーバーテクナナシー
2017/07/31(月) 21:09:50.55ID:s5mA089E
>>372
>>363はご覧になられましたか?
374オーバーテクナナシー
2017/07/31(月) 21:24:53.64ID:QyzIJraU
自動運転はセンサーの種類とか正確性の話だけじゃなくて、検出したデータを素早く倫理道徳的にも的確に処理して、制御系に信号を送って車体が適切に問題回避出来るか?という所が困難なところだと思うが…

倫理道徳的にという所がメーカーによって
設計思想が変わってきそうだねぇ
375オーバーテクナナシー
2017/08/01(火) 00:19:52.36ID:DMIOZh4y
停止しているのが最も安全で、身動きとれなくなりそう。どうやってその壁を突破するのだろう?
376オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 05:59:07.83ID:VdI19vLK
>>372
ちょうど、雑誌でセンサー特集やってるみたいだから
初心者を卒業して、読んでみれば?

Interface 2017年9月号 IoTのヒント満載!センサ事典256
http://www.kumikomi.net/interface/contents/201709.php
377オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 19:33:15.32ID:WC4xN3f8
>>374
>倫理道徳的にという所がメーカーによって

どう言うことを言いたいのかさっぱりわかんないな
道交法やその他含めて法律守るってんなら、倫理とは言わない
まして、道徳ってどう言うことをやれと言いたいのやら?
378オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 21:59:48.03ID:33CwYw8Z
>>377

>>133
379オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 22:45:13.99ID:WC4xN3f8
>>378
いずれは法律に収束するじゃん、こんなの
未整備の法律と社会的手続きに過ぎないでしょ?

それなりに時間をかけて社会的な合意が出来て、法律になるだけの話
それに基づいた判断は、赤信号で止まる判断をすることとなんら変わりはない

緊急避難する行為が避けられないとして、だからどうだっていうんだろ?
今だってあるのに
なに言ってんだかさっぱりわかんない
380オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 23:05:53.31ID:33CwYw8Z
>>379

法律によって決められた動きを自動運転車がその通り動いて、その結果が自分または身内、家族が不幸になるような内容でも、納得して受け入れれるという人はそれで良いのだろうね。
381オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 23:15:29.46ID:WC4xN3f8
>>380
法律に納得しきってる人なんかこの世にいないだろ?
君の主張の反対側から見たら、おかしなこと言ってるのがわかるだろ?

事故で身内が一方的に死んでしまったとして、人が運転してたら、業務上過失致死とかで数年刑務所に放り込まれて保険からお金貰って、それで、ちゃんと納得できるわけ?
382オーバーテクナナシー
2017/08/03(木) 23:29:56.68ID:33CwYw8Z
>>381

罪を償う人が居る方がまだマシ

379で書いている法整備が進んだ先の未来は

「おたくの自動運転車で家族が死んだじゃないか!メーカー責任取れ!」

メーカー「うちの自動運転車は法律上問題ありません」

みたいな事が起きるんじゃないの?
383オーバーテクナナシー
2017/08/04(金) 00:33:44.22ID:9W7q+PUP
>>382

>379で書いている法整備が進んだ先の未来は

>「おたくの自動運転車で家族が死んだじゃないか!メーカー責任取れ!」

>メーカー「うちの自動運転車は法律上問題ありません」

>みたいな事が起きるんじゃないの?

だから

未整備の法律と社会的手続きに過ぎないでしょ?それなりに時間をかけて社会的な合意が出来て、法律になるだけの話

って書いてるじゃん?
法律の制定は後手に回るから、多少の混乱あるだろうけど、その過渡期だけの話でしょ、そんなん
384オーバーテクナナシー
2017/08/04(金) 06:43:13.71ID:+UhwFY4K
>>383

今も自動運転車の開発をメーカーが進めてるだろうけど、法律が間に合ってないから、今のところは各メーカーで条件を仮定してプログラム作っているんじゃないかな

どういう条件かはメーカーの倫理道徳的考え方が反映されているだろう
(まぁまだLv4以下のドライバー責任となるものの開発だろうが)

法整備が進めば、という事だが車は輸出するので、外国の法律にも対応が必要だろう
そんな作り分けは大変なので、全世界で統一した規則が必要か?というところだが、すぐに決まるとは思えないなぁ
385オーバーテクナナシー
2017/08/04(金) 06:55:45.80ID:78XsX1Sn
基本的にはロボット三原則?
4つ目のルール、「命令を実行するか、上手くその場を逃げ出すか、を選択しなければならない」
386オーバーテクナナシー
2017/08/04(金) 10:03:30.42ID:EffUdKhQ
>>385
ちがうと思うよ

三原則が効かないところ

事故の例だと、車に乗ってる人か、車に乗ってない人が、どっちか被害が出る事が確定しちゃってるような状況を想定して、予め優先度を決めとかないといけないかもねという話
387オーバーテクナナシー
2017/08/04(金) 23:57:15.86ID:Z7ujiZEd
>>386
だから、4つめのルール適用じゃん?
「そのまま従うか?逃げ出すか?選択しなくちゃいけない」
388オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 00:57:32.13ID:a84mSXu/
>>387

>「そのまま従うか?逃げ出すか?選択しなくちゃいけない」

ここで想定してんのは死亡事故必至の状況で機械が判断しなきゃいけない状況なのね

車に乗ってる人か路上の人かどっちか殺さなきゃいけない
この場合の従うってどういう意味なの?
んで、逃げるってどういう意味なの?
389オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 04:19:11.91ID:TWcUkk2l
>>388
横からだけど、乗る人が優先順位を登録できればいいと思う。
デフォだと乗っている人最優先モードで他人への損害賠償は最高額になる。
乗るときに他人最優先モードを登録すると自分はあの世かもしれないけれど
その分乗る人に賠償金が多くなる。
保険料は乗る人だけじゃなくメーカーも必ず払っていなければならない事にする。
390オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 06:34:17.74ID:ovU6yzYh
>>388
第一の人命優先を侵さない範囲で、第二の服従と、第三の保身があるけど、
第一の人命が守れない場合は、第二の服従か第三の保身の選択をAIに委ねるということかな。

服従を選択すると、「AIが自分を押し殺す」事を意味して、他者犠牲が以後のAIが判断を下す前例評価基準になるだろうし。

保身を選択するというのは「証拠隠滅や、自爆を含めた、自分自身を殺す行為に繋がる」運転者犠牲になるので、

どちらを選択するのも自分(AI)を殺す事になる「AIにとっては自害規定」
391オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 06:40:59.22ID:ovU6yzYh
>>389
まず、世界的にみて、「他人に迷惑を掛けない」を優先するなら、
デフォルトは「他者優先モード」じゃないかな?
392オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 10:35:36.83ID:Fcc97x3k
>>391
それだとハゲーとか叫んでもフルスピードで走って早くついてくれる。
393オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 10:47:28.49ID:Fcc97x3k
>>391 だけど
逆だったかな?
どっちでも関係無いか。
乗る人がどう優先するかをちゃんと設定すればフルスピードで走ってくれる
かな?
乗る人優先に近いほど乗る人の出す賠償金が高くなるようにする。
394オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:05:07.75ID:CmplKR5U
>>392-393
この場合は、車内か、車外か。

マスターに絶対服従なら、マスターに逆らわないので、包丁が凶器になるのと同じ。

マスターに逆らって、命令を無視してスルーで逃げるのは、親殺しの人工知能成立。
395オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:19:00.46ID:Fcc97x3k
>>394
車内が乗ってる人で車外が他車ってこと?
どうでも関係なく乗ってる人ごとに優先順位を登録すればいいのでは。
396オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:23:41.68ID:Fcc97x3k
人工知能は余計な事を考えずにマスターの言う事を聞くべき。
使う人は責任は俺がとると言って任せればいいのだ。
397オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:28:55.02ID:CmplKR5U
>>395
AI車をロボットと見做して、体内か体外か。
AIが最後まで制動可能な範囲かそうでないか。
398オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:33:09.40ID:CmplKR5U
>>396
すでに、自動ブレーキや誤発進防止は、ある意味でマスターを信用しない機能です。
399オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:34:30.89ID:Fcc97x3k
>>397
>>396でいいと思う。
400オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:40:05.87ID:Fcc97x3k
>>398
賠償金をなるべく払いたくないというマスターの希望を
ちゃんと忖度しているのだ。
優先順位を設定すれば自動ブレーキや誤発進の程度が変わったりすればいい。
401オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 11:56:57.88ID:CmplKR5U
>>399
使う人やサービス享受者が責任を取る形になるのかな?とは思うけど、
JR福知山線脱線事故のようなものがAIバスだとすると、難しいんじゃない?

>>400
流行りの「忖度」が使いたいだけじゃん?
AIが人間の心中を忖度するまでには至っていないよね。

拳銃のセーフティロック解除は、当然責任を伴うでしょ。
402オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 12:47:48.52ID:Fcc97x3k
>>401
何かやりたくてAIを使ったら他者に迷惑をかけたとするとAIを使って何かやろうとした人が
責任を負うのはあたりまえだと思う。
AIの欠陥が原因だったらAIを使った人が次にメーカーから賠償金をもらえばいい。
電車の事故は会社が保険に入っていて保険金で賠償していると思う。
会社はほけん会社に保険料を払っているはずだから、運賃に上乗せして
乗客も保険料を払っていることになるはず。
AIは忖度という不透明な事はさせないでいいはず。
使う人の希望を優先順位みたいな物でいろいろ透明にAIに初期設定できるようにするべき。
AIには使う人の希望をはっきりさせる助けをする機能を入れる。
403オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 18:00:32.11ID:CmplKR5U
>>402
原発事故も利用者の国民が税金で責任を取らされているわけだけど、国から賠償金は貰えないんだよなぁ。

保険って普及してからじゃないと出来ないんじゃないかな?現行の保険の枠の中で進めるんだろうか?

>使う人の希望を優先順位みたいな物でいろいろ透明にAIに初期設定できるようにするべき。
>AIには使う人の希望をはっきりさせる助けをする機能を入れる。

乗り合いタクシーで個人ごとに設定が違うとかじゃ無理っぽい。
アプリのインストール時にいちいちカスタム設定したり、利用規定読む人居なさそう。
404オーバーテクナナシー
2017/08/05(土) 19:49:18.22ID:bNVT8Rc8
>>403
国賠償金は出ているらしいです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/19/2/19_2_50/_pdf

AI保険開発しろ→保険会社

AIの時代はAIを使えるスキルがデフォ。
405オーバーテクナナシー
2017/08/06(日) 15:36:45.60ID:MO352gXf
>>404
そうですか、無知でした。ありがとう。

でも、運転免許がいらない代わりに、AIのスキル必須というのはどうだろう?

スマホの中身を知らずに、スマホが使えるってんなら、そうかもしれん。

けれども購入者は新品パソコンのウィンドウズスタートアップくらいな事は必要だろう。

ショップの店員が初期設定のフォローをするのもあり、で、その店員もAIってことに・・・。
406オーバーテクナナシー
2017/08/07(月) 09:32:39.80ID:1hPcEb9T
マイケル・サンデルのせいで
にわか哲学が大流行
哲学も数学と同じできちんとした解法を知らないと解けないのにねぇ
407オーバーテクナナシー
2017/08/07(月) 16:27:56.24ID:9Op2rMvw
哲学が車の自動運転技術とどう関係があるんでしょう?
408オーバーテクナナシー
2017/08/07(月) 21:07:10.56ID:vcZ1dZ/I
海外でそれなりに実用化してきたら
何となく国内でもやらなくちゃってなって
そりゃ完璧な訳はないから、ちょっと議論にはなるだろうけど
まぁ事故の総数は目に見えて減ってるしな
とか便利すぎて認めざるを得ないみたいな感じで
世界的にはちょい遅れくらいで自動運転は普通に普及しそう
409オーバーテクナナシー
2017/08/07(月) 22:43:24.94ID:9iSqQ8XZ
>>408
日本の文化って、そんなもんかも知らんけどさ

主要な車メーカーが存在してる日本で、今時の車なんてドメスチックな市場だけ想定して作ってる訳じゃないし

自動運転なんて代物、絶対国内規格じゃなくて、世界標準規格になるんだから、世界中で同時進行するんだから、海外でうまくいってるから日本でもやるべか、みたいなノンビリした話じゃ済まないと思うよ
410オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 08:42:34.89ID:HpAYJVAp
>>409
自動運転用の組み込みOSやチップセットを押さえる。
411オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 08:47:08.49ID:HpAYJVAp
>>410たけど
車載のそういうのって今どうなってるのかな?
412オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 10:19:40.07ID:Z71XeKRk
>>410
押さえるって、どうやってやるんだろね?

これから作るものなのに、一つの国とかメーカーだけが特異に有利なものって、他の人から相手にしてもらえないと思うよ
413オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 11:57:50.23ID:HpAYJVAp
>>412
インテルチップは? Windowsは? アンドロイドは?
414オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 12:41:32.62ID:KkKDRwEL
>>413
これからの話してるのに、反例として上げてるのは時代が違うほどの過去の事例と、全く状況が違う例なのはなんでなの?

インテルとWindowsというかマイクロソフトは、誰もちゃんとした商売になるなんて思ってなかったから、デファクトスタンダードになれた幸運な例でしょ?

自動運転みたいに、巨大企業が目の色変えてるような世界だったら、そもそもPC作成をIBMが外部にやらせたりしないんだから

アンドロイドなんかそもそもlinuxだし、オープンソースで誰でも使えるものなんだから。グーグルが儲けてるわけでもないし、コンペティタの誰かが優位になる訳でもないからなんで反例になり得ると思うの?
415オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 12:55:29.87ID:KkKDRwEL
補足するとオープンソースの世界にまで行くかどうかはわかんないけど、例えばトヨタ一社が基盤となる技術を押さえるような世界にはなんないよと言ってるんだ
大きな会社が大金使って作ろうとしてんだから、グループごとに共通にはなってるだろうけど、パテントに縛られるような技術なら他社は使わない

同等のものを開発するよ

OSだってチップセット?(自動運転なんてボンヤリした概念で、何を指してチップセットと言ってるんだろ?)だって、必要なら個別に開発するよ

だからこそ、無駄なことやってもしゃーないから、なんらかの協会みたいなもんを作って、そこに入ると技術についアクセスできるような共通のもんができるんだろね、と、予想してるんだ

もちろん。車メーカーってベラボーに金持ちだから、潰れるまで独自路線を貫くようなとこもあるのかもしれないけどね
416オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 14:39:45.75ID:yrwqbcik
特許って知ってる?
417オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 14:56:13.09ID:KkKDRwEL
>>416

>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
418オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 17:00:20.29ID:yrwqbcik
社会人じゃないのかな
419オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 18:01:59.56ID:Vr/6gc7L
>>418
どゆいみ?
420オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 18:27:47.45ID:GIN/2LXm
どうやら>>416が特許を知らなかったようだな
421オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 20:24:11.87ID:66OUG6EO
何を言っとるんだ?

今までの失敗例があるから、
日本もやっと政治家レベルで、

プラットフォームを握ることの重要性を若干理解しているヤツが出始めた。

何でオープンソース化されたら、
無料だなんて思うんだ?

プラットフォームに乗っかってる物の決済機能や、
決済手数料を取られたら、

プラットフォームを握ってるやつの一人勝ちができる。

スマホになってimodeやezwebを、ガラケーだって追い出した
商業戦略負けした日本は懲りたはずだよ。

各企業が躍起になって先行して、
プラットフォームの構築に動くなら分かるが、

なんで皆で利益を分配しましょうなんて話になると思ってるんだ?


まあ日本が、仮に自動運転の先行開発に成功しても、
プラットフォームを握ることは、
許してくれないはずだけどね。

オープンソースだからタダって、
何も見えてねぇじゃねぇか。
422オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 20:32:17.46ID:66OUG6EO
自動運転化ができれば、

運転中は暇になる、
なら動画を見るとかの暇つぶしになる。

そして
その動画に広告を貼り付けるってのが、
一番ベタな稼ぎ方だけど、

全世界の車で移動している人間が、
広告をみるなら、

膨大な広告収入になる。
その動画配信する機能を自動運転に組み込むなんて、
大した難易度でもないが、

得られる利益は膨大になる。
423オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 20:37:25.06ID:66OUG6EO
後は、
自動運転中の給油の決済手数料、

GPS連動するなら、
近場のグルメや、レジャー施設からの
ローカル広告。

こう言ったもの以外にも、
もっと色んな稼ぎ方が出てくるだろう。
424オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 20:38:27.66ID:66OUG6EO
だからプラットフォームを握らないとダメだって話なのに、

オープンソースにしないとダメだとか、


そう言う次元の話じゃない。
425オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 21:14:49.77ID:o+VGmVe2
>>424
誰もそんなこと書いてないじゃん?

どの行に反論してんのやら?
426オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 21:26:15.33ID:yrwqbcik
ここもアホの集まりか
過去ログ嫁よな
427オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 21:40:43.52ID:o+VGmVe2
>>426
特許も知らない人がきてるよー
428オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 21:43:48.30ID:yrwqbcik
ああ、そこか
特許≒パテント
お前の会社には法務部も無いのか
429オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:16:21.21ID:o+VGmVe2
>>428

>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない

って文を読んで

>特許って知ってる?

なんて書く人が、法務部とか言ってるよー

おバカさんが来襲してるよー
430オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:18:55.67ID:yrwqbcik
>>429
お前は本当に頭が悪いんだな
犬の話をしていた
犬じゃ範囲が広すぎるんで
ブルドックってしってる?って聞いてるのに「犬は・・・」と返すのが馬鹿だと思わないのか
431オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:25:23.56ID:o+VGmVe2
>>430
よけーな例え話しなくていいからねー
おバカさんがよけーダダ漏れになるからねー

>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない

って書いてある文を読んで

>特許って知ってる?

って書くことの文脈上の意味を説明できりゃいいんだよー
432オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:28:09.42ID:yrwqbcik
>>431
わからないみたいだな
パテントの言い表す範囲も知らないとか
本当に社会人じゃないんじゃない?
433オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:30:02.10ID:o+VGmVe2
>>432
だってお前、説明できないじゃん

ホレ、説明してみな?

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って書いてある文を読んで
>>特許って知ってる?
>って書くことの文脈上の意味を説明できりゃいいんだよー
434オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:33:17.63ID:yrwqbcik
>>433
でたしてみろ中
技術協力は?提供は?
縛られてるけど連携するぞ
特許と意匠とじゃ法的範囲が全く違うし縛るという意味も変わるんだよ
435オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:33:29.18ID:o+VGmVe2
>>432
特許の専門家のご説明か、楽しみだな

自社に弁理士飼ってるような、大手にお勤めなんだろ、法務部とかいうくらいなんだからさぁ

さて、説明してもらおうか、この文の意味をパテントの範囲も知らないシロウトに。

わかりやすく頼むぜw

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って書いてある文を読んで
>>特許って知ってる?
>って書くことの文脈上の意味を説明できりゃいいんだよー
436オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:35:55.38ID:o+VGmVe2
>>434
お前の文章の意味を、文脈にそって説明しろって要求なんだから、普通誰でもやれるだろ

どういう意味で発言してんだ?

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って書いてある文を読んで
>>特許って知ってる?
>って書くことの文脈上の意味を説明できりゃいいんだよー

これを説明すりゃ済むだろうに?

ホレ、パテントの範囲も知らないシロウトに説明してくれよ
わかりやすく頼むぜw
437オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:37:22.97ID:yrwqbcik
>>436
お前はまだわからないのか?
タダのアホか?
よく読み返してみろよ
438オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:39:48.36ID:o+VGmVe2
>>437
読み返せばわなるんなら、ポインタ示すなり、コピペするくらい簡単だろ、特許の専門家さんw

どの文が

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って書いてある文を読んで
>>特許って知ってる?
>って書くことの文脈上の意味を説明できりゃいいんだよー

説明になってんだよw
439オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:41:48.97ID:yrwqbcik
>>438
お前の思うとおりにことが運ぶわけねぇだろ
理解できない奴にどうやって説明するんだよ
440オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:42:45.74ID:yrwqbcik
>>438
それに文脈上の意味ってどういう意味だ
説明してみろ
441オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:44:40.06ID:yrwqbcik
>>438
それからな
パテントに縛られない技術なんて存在しねぇんだよ
442オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:47:13.99ID:o+VGmVe2
ホレホレ

>お前の会社には法務部も無いのか

なーんていうくらいなんだ、ヨユーのある大企業にお勤めなんだろw

コンプライアンス研修やら社内教育やらの一環でここ暫くどの企業でも、毎年特許もお勉強させられてるだろ?

パテントの範囲も知らないシロートに、早く説明して
くれよw

わかりやすく頼むぜw

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って文を読んで
>>特許って知ってる?
>なんて書く人が、法務部とか言ってるよー
443オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:48:55.03ID:yrwqbcik
>>442
ホレホレ
理解できなくなったら同じ言葉の繰り返しか?
笑っちゃうね
ちがうな、笑われちゃうよ
444オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:54:43.09ID:66OUG6EO
>>425
>オープンソースで誰でも使えるものなんだから。グーグルが儲けてるわけでもないし、
>補足するとオープンソースの世界にまで行くかどうかはわかんないけど、例えばトヨタ一社が基盤となる技術を押さえるような世界にはなんないよと言ってるんだ

>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない

このよく分かってない書き込みしてるヤツは、
パテントに縛られる技術は他社は使わないって事は、

パテントに縛られない技術の事を
オープンソースと言いたいんじゃないのか?

そして自動運転の技術をパテントに縛られない
オープンソースでやれって言いたいんじゃないのかい?


それ以前の問題で、
オープンソースだとか、
そうじゃないとか、

そんな次元の話じゃないって説明をしたつもりだが?
445オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:55:51.34ID:o+VGmVe2
説明してるというなら、なんで直接引用しないんだろなぁw

特許には詳しくても、IT技術にはお詳しくないなんてことがあるんですねぇ。

コピペという素敵な技術があるので、やり方を、お若い方に教えてもらうと良いのではないかと愚考いたします。

多分、偉くおなりで、パソコンすら秘書任せにしておられるエグゼクティブなお方なのでしょうねぇw

ほら、これを端的に説明する文章をコピペすれば良いのですよw

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って文を読んで
>>特許って知ってる?
>なんて書く人が、法務部とか言ってるよー
446オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:57:38.42ID:yrwqbcik
>>445
アオリになってないぞ
コピペが出来ない奴がいるわけないだろw
もう少し早く返信できないのかね
447オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:58:17.82ID:o+VGmVe2
>>446
なら、コピペしなよ
448オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:58:54.18ID:o+VGmVe2
>>446
ほれ、早くぅw
449オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:58:54.65ID:yrwqbcik
>>445
説明を同じ言葉の繰り返しって思ってるのはお前だけ
450オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 22:59:17.26ID:yrwqbcik
>>448
>ほれ、早くぅw
451オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:00:00.38ID:o+VGmVe2
>>449
なんで説明済みの文をコピペすらできないのかなあw
452オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:01:06.04ID:yrwqbcik
>>451
何を説明してほしいか
違う言葉で書いてみな
453オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:01:22.77ID:o+VGmVe2
>>450

>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って文を読んで
特許って知ってる?
>なんて書く人が、法務部とか言ってるよー
>おバカさんが来襲してるよー

これをどこで説明してんだか、言葉をコピペしてみなよ?
454オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:02:04.75ID:yrwqbcik
>>453
違う言葉で書いてみろって
455オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:02:43.63ID:yrwqbcik
>>453
「何」を説明してほしいんだい
456オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:06:30.55ID:o+VGmVe2
>>452
お前が書いた言葉の説明が、今求められていることなのは理解してるのか?

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>>って文を読んで
>特許って知ってる?
>>なんて書く人が、法務部とか言ってるよー
>>おバカさんが来襲してるよー

どういう意味で書いたのか、それは後続のやりとりにどうつながっているのか説明すりゃいい

法務部があるのが当然の世界にいて、大手にお勤めなんだろw

ビジネス文書のイロハなんざ聞いてくんなよ
よく会社で文書書いてられるなw
457オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:07:59.08ID:yrwqbcik
>>456
なんかコピペが変わってきてるぞ
一番初めは
>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない
>って書いてある文を読んで
>>特許って知ってる?
>って書くことの文脈上の意味を説明できりゃいいんだよー
だったろ
458オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:10:27.71ID:o+VGmVe2
>>457
まだ逃げんのかよ?
459オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:10:48.13ID:yrwqbcik
>>458
逃げてないぞ
460オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:12:10.07ID:o+VGmVe2
>>457
もう説明済みだとまで、お前書いてんだぜ?
それを理解できない方がおかしいという主張なんだ

そこを引用すりゃいいだろ
461オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:13:53.42ID:yrwqbcik
>>458
パテントという言葉をよく理解できていないからおかしな文章になっている
とおもったから
特許って知ってる?と聞いた
普通ならあたりまえだとか法的根拠の話だとか
意匠だとか社外秘だとかGPLだとかの話が出てくると思ったら
パテントの・・・とコピペを張られたんで
わからない人とは議論が出来ないと思った
462オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:14:46.73ID:yrwqbcik
>>460
それを犬の例で示したのに
わからないとは残念だ
463オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:18:33.27ID:o+VGmVe2
>>459
コピペするだけで、一回のやりとりで済む事だろ?
言を左右して、ずっと逃げてるじゃん、お前

やれ自分は詳しいみたいなどーでもいい去勢ばっか書いて
お前も持ってんのか知らないし、証明するつもりなんざないが、特許くらい俺だって持ってるよ
くだらないもんと、他社牽制と、まともなやつはクロスに使うわれてる
464オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:20:11.46ID:yrwqbcik
>>463
お前は
ID:KkKDRwEL
なのか?
465オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:21:20.48ID:yrwqbcik
>>463
それと
特許の出願と取得を自慢してるつもりもないし
そういうことを話してるんじゃない
466オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:22:23.51ID:o+VGmVe2
>>461

>>パテントに縛られるような技術なら他社は使わない

って文が文脈上おかしいってんなら、その根拠を示せよ

お前がグダグダ逃げるから、この一回の投稿で済んで次の話になるまで何回掛かったと思ってんだよ
467オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:23:55.58ID:yrwqbcik
>>466
ID:KkKDRwEL
からはそのあと話しになってないが?
468オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:24:59.69ID:yrwqbcik
>>466
お前が特許を知らないって返信をつけたのが始まりだと思ってるのだが・・・
469オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:26:26.08ID:o+VGmVe2
>>468
もういいや
絡んでしまったかもしらん

すまんな
470オーバーテクナナシー
2017/08/08(火) 23:27:21.59ID:yrwqbcik
>>469
くまモンはパテントで縛られているが自由に使える
471オーバーテクナナシー
2017/08/09(水) 00:01:33.65ID:5KK2Cx70
このスレをこんなにスルーしたのは初めてだ
472オーバーテクナナシー
2017/08/09(水) 00:20:36.00ID:fy7axM7L
goo の辞典からコピペ
パテント【patent】 の意味
出典:デジタル大辞泉
特許。特許権。「パテントを取る」
473オーバーテクナナシー
2017/08/09(水) 00:23:24.83ID:fy7axM7L
特許とパテントって同じ意味だとすると
くまモンはなんで勝手に使っていいのかな?
もしかしてパテントで縛るって変形したらだめってこと?
474オーバーテクナナシー
2017/08/09(水) 00:56:27.64ID:hGMrWsMs
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1688394.html
475オーバーテクナナシー
2017/08/09(水) 10:09:08.45ID:HPfXVCv1
まあくまモンは技術じゃないしな
くまモンに似たようなものは使い物にはならないが、似たような技術は使い物にはなる
476オーバーテクナナシー
2017/08/10(木) 00:24:34.56ID:I4bdRU7v
>>471
久々に覗いてみたらなんだこのゴミレスは?だね。
i-modeとか、過渡期とはいえ勿体無いね。
そういや、"トロン"はどうなったんだろう?車載用であったような無かったような?
477オーバーテクナナシー
2017/08/12(土) 01:47:09.86ID:pWAk394G
>>476
トロンは陰謀で消滅
ってか電車って本当はとっくに自動運転できてるよね?
478オーバーテクナナシー
2017/08/12(土) 01:51:14.11ID:2QgyIi1D
将来のレールが敷かれている上に乗っているのとはワケが違う。
479オーバーテクナナシー
2017/08/12(土) 01:54:33.77ID:pWAk394G
自動運転用のレール敷けばいいじゃん
480オーバーテクナナシー
2017/08/15(火) 15:16:03.38ID:oA6WLuMx
>>476
ITRONは組み込みの世界ではまだまだ主流なんじゃないの?
481オーバーテクナナシー
2017/08/16(水) 06:59:25.64ID:HaKjs7eA
>>480
ITRONというかトロン系?API?なの?
確かに、トロンフォーラム2017年4月の記事に6割とあるね。
自動車の組み込みOSはどうなってるんだか誰か知らない?

>組込みシステムに組み込んだOSのAPIでトロン系OSが60%のシェアを達成し
>21年連続の利用実績トップ
http://www.tron.org/ja/2017/04/press20170406/
482オーバーテクナナシー
2017/08/16(水) 07:40:19.37ID:HaKjs7eA
.orgは非営利団体などが利用するドメインで、アンケート結果を販売しているのはなぜ?これが収入源なの?

> トロンフォーラムではこのアンケート結果の全文を、幹事/A/i/B/学術の各会員専用ページ
>内で公開いたします。法人および e/O 会員が閲覧を希望する場合は、トロンフォーラム幹事
>会員のパーソナルメディア社が運営するウェブショップ
>( http://www.personal-media.co.jp/webshop/ )で、「購入部署限定版(10万円+税)」および、
>「購入法人限定版(20万円+税)」の2種類を4月中旬からお求めいただけます。
483オーバーテクナナシー
2017/08/17(木) 11:13:59.52ID:ySfi5kxp
組み込み系はほぼLinuxかBSD
484オーバーテクナナシー
2017/08/29(火) 12:56:18.42ID:sYSmWPNA
>>482
非営利ってのは金もらっちゃいけないわけじゃないんだけどな
例えば実費でなにか印刷物配るとかな
485オーバーテクナナシー
2017/09/07(木) 10:46:52.52ID:QoAiyanu
技術板なのに文系臭がすごいね、ここ

半精度って何とか聞かないでね
486オーバーテクナナシー
2017/10/27(金) 22:21:03.75ID:nA8BrD2I
NHK教育を見て53853倍賢く週末
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1509099873/
487オーバーテクナナシー
2017/11/18(土) 00:32:46.61ID:LnWbH3Nc
開発者のオナニーでしょ、運転したくないならタクシーに乗ればすむ
488オーバーテクナナシー
2017/11/18(土) 10:43:00.36ID:n/Hxxb++
タクシーはアメリカで自動運転が実働して
初日に事故ったとか言ってたんだよね?
489オーバーテクナナシー
2017/12/09(土) 11:59:00.18ID:cPjbGbXx
nVidiaが自動運転の車載用スパコン販売
情報求む!
490オーバーテクナナシー
2017/12/24(日) 08:36:18.10ID:hjyZKgB0
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

9W596NZ67R
491オーバーテクナナシー
2018/01/12(金) 07:49:14.94ID:boQ82Shl
車の話はここでしろ
492オーバーテクナナシー
2018/02/22(木) 21:55:59.53ID:6gUW4ucl
自動運転でレースやればいいのでは?
493加津庸介
2018/03/06(火) 11:25:23.00ID:XhlNkO87
自動運転が普及していれば彼は死なずに済んだ。
ビリー・ヘリントンさん死去。「ビリー兄貴」として親しまれた元ゲイビデオ男優
http://www.huffingtonpost.jp/2018/03/03/billy-herrington_a_23376227/
494オーバーテクナナシー
2018/03/06(火) 11:46:53.78ID:YBUNZVT0
>>492
レースなんかしたらがんがん事故って
世論に逆効果。
難しいコースを事故らずに回ったり
うまいコース取りに点が付く
フィギアみたいな競技にする。
495オーバーテクナナシー
2018/03/07(水) 08:46:45.82ID:X88Da4Se
↑どんだけ技術に疎いんだよw
496オーバーテクナナシー
2018/03/08(木) 08:16:41.31ID:E2XcE08O
全く、自動運転のレースは既に世界中で始まっているというのに・・・
497オーバーテクナナシー
2018/03/08(木) 10:41:33.65ID:vqVtxUvt
電気自動車でレースしてピットで超急速充電中に電池大爆発続発。
世論が怒って自動運転と電気自動車がいっしょにオワコン化決定。
498オーバーテクナナシー
2018/03/10(土) 23:39:04.06ID:M5WGwYKK
全く、自動運転のレースは既に世界中で始まっているというのに・・・
499オーバーテクナナシー
2018/03/11(日) 00:13:41.27ID:AxP07orY
電気自動車でレースしてピットで超急速充電中に電池大爆発続発。
世論が怒って自動運転と電気自動車がいっしょにオワコン化決定。
500オーバーテクナナシー
2018/03/12(月) 14:37:28.74ID:VlnVfqwP
トヨタとソニーがタクシーをめぐって自動運転技術で戦争

http://www.iinehonpo.com/pdf/180225.pdf
http://toyokeizai.net/articles/-/209548
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201802/18-0220/
501オーバーテクナナシー
2018/03/20(火) 06:07:17.48ID:Jgnv3jUp
【速報】ウーバー:自動運転車の試験運転中に歩行者をはね死亡させる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-19/P5UNNQSYF01S01
502オーバーテクナナシー
2018/03/20(火) 22:38:04.99ID:Sg7NHXV6
自動運転はまだまだ先だと思うよ
どの程度までならできるものなのか試してる段階だよ

大体、エアバックとか自動車自体に不備があってもリコールや保障とか大打撃なのに
さらに運転も保障しますなんてできるか?w

通行人は入ってはいけない専用道路作らないと無理みたいだね
高速道路ぐらいならいけそうって感じじゃね
今のレベルだと、工事で1車線になってしまったところの交通整備を無視して
よけて行ってしまうレベルだからね

人や荷物のせたドローンの自動運転のほうが早そう
503オーバーテクナナシー
2018/03/25(日) 13:04:19.19ID:lrqR3MT4
落合陽一の日本再興戦略を読んでるけど
 2025年ぐらいになると、日本でもある程度、自動運転車が走っているはずです。
という記述があったよ。まぁまぁ慎重めの意見かなと思いました。

IOT×5Gで更に加速するってのもあった。
504オーバーテクナナシー
2018/03/25(日) 14:59:18.36ID:4fjJq4cs
街灯と街灯の間だったのかもしれないけれど、
対向車のハイビームは無かったし
あんな真っ暗になって自転車を推してる人が全然見えないのは
いくらなんでもおかしいと思う。
言い訳しやすいように画像を改竄したのか
自動運転の技術がまだ使い物にならないレベルなのか
じゃないだろうか。
505オーバーテクナナシー
2018/03/26(月) 21:20:12.73ID:8NPgwjg4

506オーバーテクナナシー
2018/03/26(月) 22:06:59.15ID:8NPgwjg4

507オーバーテクナナシー
2018/03/26(月) 22:08:51.73ID:8NPgwjg4

508オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 00:56:07.66ID:aUbEM1nn
自転車をおしている人は左側の車線を渡ってから来ていて
その間自動運転システムが感知できなかったというのは
お粗末すぎるのではないだろうか。
509オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 10:12:59.76ID:Z/StdmUu
自動運転車だけれど、俺が子供の頃(90年代前半)
「未来の車は目的地を入力しただけで行ってくれる」なんてことを
当時小学生の友達が言っていた気がしたんだけど 発想自体はかなり古くからあるのかな
それこそコンピューターの出来た辺りくらいから
510オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:36:05.46ID:KiO+dJJp
http://2chb.net/r/car/1475493722/800
【ドラえもん世界】僕らの自動運転車4【大歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
511オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:57:11.11ID:NYiwsXkT
ウーバーの事故だけど
あんなの人間のベテランドライバーでも避けるの無理だわ
交通マナーを守らなかったババアが悪いのであって
ウーバーは悪くない
512オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:58:33.56ID:NYiwsXkT
いきなり飛び出してくるガキ
車道で寝てる酔っ払い
歩きスマホで前を見てないバカ

こういう連中は轢き殺しても無罪にすべき
513オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 11:57:22.54ID:OHr0x6PT
自動ブレーキで酒気帯び追突激減
514オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 14:51:09.61ID:W8Z5fncl
千葉県柏市のテクノロジー犯罪を語るスレ
http://2chb.net/r/kanto/1513736349/
515オーバーテクナナシー
2018/04/04(水) 00:24:29.60ID:+078vcyp
>>511
アメリカは車が右側通行だよね?
反対側の車線を渡ってからぶつかってる。
しかも自転車を推してゆっくり歩いていた。
ベテランドライバーでも無理ってあり得ない。
だいたいあんなに真っ暗で見えないわけないし。
516オーバーテクナナシー
2018/04/04(水) 03:02:55.41ID:83jeULqj
日本政府 自動運転車で事故を起こしたら車の所有者に賠償責任と決定
http://2chb.net/r/poverty/1522427168


誰  が  買  う  か  wwwwwwww
517オーバーテクナナシー
2018/04/04(水) 03:14:43.02ID:83jeULqj
10年後にトラックドライバーが20万人ぐらい不足する記事みてても
やっぱ>>502のような感じだったよ
対策として、自動運転でまかなえるのは2万人ぐらいの予想で
やっぱ高速みたいな幹線道路だけで、しかも完全な自動運転ではなく、1台は人が運転して、後ろに自動運転のトラックを5台ぐらい連ねる方式
>>502も、おまら自動運転自動運転浮かれすぎだろという自動車専門家の記事からの抽出みたいなものだからな
518オーバーテクナナシー
2018/04/04(水) 09:37:24.05ID:6nprukiJ
>>517
まとめて運んだってそのまま宅配配って回れるわけじゃないと思う。
そんなに一遍にたくさん運べたって無駄。
一つ一つ配る必要があるのでやっぱり同じだけ人や時間がいるから。
ドローンやロボットがそこらへん自由に行き来していいようにするのが先。
で、自動運転見ると当分不可能に見える。
519オーバーテクナナシー
2018/04/08(日) 14:08:45.54ID:UBcOs+LA
たかがコンビニにどれだけ遠回りする
520オーバーテクナナシー
2018/04/09(月) 06:13:15.36ID:/72HsQ4i
いま再稼働している全国の原発で
故障やトラブルが続発している。
だいたい償却期間が16年の
原発を40年から50年も使おうと
しているのが大間違い。
車で考えたらわかるだろう。
50年前の老朽車で高速道路を
ぶっ飛ばすのと同じ。
事故るのは目に見えている。
521オーバーテクナナシー
2018/04/22(日) 08:37:20.82ID:tTOX1HhB
ゴキブリはぶつからずに早く走れている。
自動運転は触覚を使えば作りやすくならないだろうか。
自動運転の人工知能はゴキブリの脳程度でいいとすると
ゴキブリの脳くらいでもまだできないんだろうか。
522オーバーテクナナシー
2018/04/22(日) 12:59:53.41ID:SMDNj29V
ゴキブリのお前はゴキブリのことがよくわかるだろ
523オーバーテクナナシー
2018/04/22(日) 16:31:17.07ID:vkzDRq0+
よし、未来のタクシー業界は俺らにまかせろ
524オーバーテクナナシー
2018/04/25(水) 21:02:16.72ID:/rXD6dDo
煽り運転撲滅には自動運転しかない
525オーバーテクナナシー
2018/04/27(金) 06:51:21.08ID:4ArMTUup
便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板 = 開 2 ち ゃ ん ね る
運 営 の 性 格 悪 い 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な
526
2018/04/27(金) 20:14:21.04ID:tovo4zdH
>>524
自動運転のAIは、煽ると自分が早く走れたり、
煽られた場合にはおとなしく速く走った方が
安全なのを学習すると思う。そうすると
全体が合成の正解で煽りあうように改良される。
527オーバーテクナナシー
2018/04/28(土) 10:10:08.94ID:HrR+UBua
石橋和歩死ね
528オーバーテクナナシー
2018/04/28(土) 10:20:31.20ID:HrR+UBua
福岡の粗大ごみ
529オーバーテクナナシー
2018/04/28(土) 10:34:40.63ID:HrR+UBua
ロードレイジャーは極刑にしろ
530オーバーテクナナシー
2018/04/28(土) 11:39:02.16ID:kXuADEcI
自動運転AIの合理的な進化に歯向かうやつは反逆罪
531オーバーテクナナシー
2018/04/28(土) 15:23:06.65ID:1xI8IhwU
イギリスでは例えばバイクがウィリー走行しただけで怪我人・死亡者が出なくても危険運転致死傷罪が適用される。日本はまだまだ危険運転に対する認識が甘い
532オーバーテクナナシー
2018/05/08(火) 09:50:14.97ID:6DDHl//c
わずかな温度差を見分ける赤外線カメラが、自律走行車から「死角」をなくす
https://wired.jp/2018/05/08/self-driving-cars-thermal-cameras/

MIT、地図にない田舎道も走れる自動運転システムを開発。
GPSにセンサー併用で道すじと路幅を推定
https://japanese.engadget.com/2018/05/07/mit-gps/
533オーバーテクナナシー
2018/05/09(水) 03:58:51.57ID:GfOQ9V8v
自動運転車もそろそろ本格的に普及しないと
何年も待てない
ただ法律の問題か
早く自動運転車を解禁して社会を便利にしないと
534オーバーテクナナシー
2018/05/13(日) 13:24:40.63ID:Km3oCFLh
自動だと閉じ込められて勝手に変な所に行きそうだ。
このハゲとか言ってやってもシカトされて終わり。
535オーバーテクナナシー
2018/05/17(木) 12:11:17.04ID:6koctVbj
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QJIWZ
536オーバーテクナナシー
2018/06/10(日) 09:56:28.64ID:sSzGawHD
あげ
537宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
2018/06/10(日) 20:59:20.18ID:Rms1puNj
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
538オーバーテクナナシー
2018/07/05(木) 15:38:23.10ID:aeCfG8sN
【自動運転】”中国のグーグル” バイドゥが日本で自動運転の実証実験へ [168]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530689029/
【日本】中国のグーグル” バイドゥが日本各地で自動運転の実証実験へ ソフトバンク子会社と提携
http://2chb.net/r/newsplus/1530694976/

【日韓トンネル】建設費は10兆円 物流は年間利益2253億円 国交省出身の大学教授が試算
http://2chb.net/r/newsplus/1530769478/
539オーバーテクナナシー
2018/07/13(金) 04:53:54.80ID:6bBHMcE1
学研雑誌「Newton」8月号の特集は
「AIが加速させる自動運転技術」だよぉー
みんな読んだぁ?
540オーバーテクナナシー
2018/07/13(金) 05:16:03.92ID:6bBHMcE1
>>539
学研じゃなかったので訂正。
『ニュートン』(Newton)は、ニュートンプレスから刊行
541オーバーテクナナシー
2018/09/17(月) 15:04:19.61ID:IlldS/tB
自動運転って、今の自動車とは全く別のものとして普及させればいい

電動アシスト自転車みたいなもので
超軽量でチンタラ速度で走行するもの
542オーバーテクナナシー
2018/09/24(月) 21:04:33.44ID:TO0m8Z5N
俺が10年ほど前にナイト2000スレを立てたら馬鹿にしやがってww

実際実用化寸前じゃねぇ〜かww

おまえらほんとの馬鹿だったんだなwww
543オーバーテクナナシー
2018/09/24(月) 23:09:01.58ID:WrBuvCtB
>>542
十年前ならおまえの言ってることに根拠なんかないんだから、馬鹿なのは疑いないんじゃないか?
馬鹿
544オーバーテクナナシー
2018/09/25(火) 20:28:50.51ID:CKMGU8IV
Siriとかもキッドくらいのユーモアが欲しい
545オーバーテクナナシー
2018/09/29(土) 11:01:02.94ID:GPEVaPlA
日本での普及はともかく、技術的にはもう秒読み段階だよね?
546オーバーテクナナシー
2018/09/29(土) 11:22:27.21ID:L5X4BQhM
急ぐとIT土方の人が潰れそうになっていて、あっちこっちで切れてしまうと
できなくなるか、インチキで大事故多発なのができてしまうのでは。
547オーバーテクナナシー
2018/10/09(火) 12:48:23.91ID:xkosrxZH
>>544
おkグーグル強要するよりはましなのかな
548オーバーテクナナシー
2018/11/20(火) 07:14:19.82ID:LbXmYCWT
人工知能で自動運転車の開発を進めていた、
やっちゃえ日産のゴーン会長が逮捕

特捜がスパコン、リニア、自動運転まで邪魔しているように思えてならない。



日産ゴーン会長逮捕、不正行為−西川社長は3社連合への影響否定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-19/PIFQT36TTDS201
549オーバーテクナナシー
2018/11/21(水) 15:44:26.35ID:tIn2peWk
>>548
日産の自動運転って基本的にモービルアイへの外注だから、あんまり影響は無いよ。
開発拠点や試験車両は日産が用意するし、テストドライブも日産が行うけれども、
肝心のシステム開発はブラックボックス化していてモービルアイが100%担当している。
550オーバーテクナナシー
2018/11/25(日) 02:10:49.80ID:+XQzmeh7
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Mobileye

そうなんだぁ、へぇー、イスラエルのエルサレムで研究してるのか。

あれ?そういやホンダも確かイスラエルだったのでは?

イスラエルの敵は日本の敵にもなるってことか。


トヨタ自動車 レクサス ダイハツ工業 日野自動車はパナソニック?とテスラ連合?


日産自動車 は三菱自動車工業とイスラエルの知能。

本田技研工業 もイスラエルの知能。

マツダ は何処と組んでるの?

SUBARU. スバルは富士重工だから富士通のスパコン技術者?

スズキはインドっぽいけど何処だろう?

いすゞ自動車は自動運転トラック系のアメリカのなんか?
551長木よしあき(葛飾区青戸6−23−20)の激白
2018/11/26(月) 13:22:01.45ID:lB1gxdg3
【あまりにもしつこいので盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を晒す】
★変態脱糞老女・清水婆婆の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−19
★食糞変態プレイ愛好家・井口千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−17
★食糞ソムリエ協会名誉協会長・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青戸6−26−6

◎青戸6丁目住民一同は超変態プレイ愛好家食糞不倫バカップルを断固糾弾しますっ!!◎
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞スカトロ協会名誉協会長・宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)

★★【盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞変態プレイ愛好家井口千明(東京都葛飾区青戸6−23−17)の激白】★★
㊙井口千明は黒人の超極太巨根チンポウを目の当たりにして完全に自信を喪失し鬱病になった模様㊙  

☆食糞ソムリエ・高添沼田の親父☆ &☆変態メス豚家畜/変態脱糞老女・清水婆婆☆の超変態不倫バカップル
  東京都葛飾区青戸6−26−6        東京都葛飾区青戸6−23−19

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞ソムリエ・高添沼田の親父の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚


⊂⌒ヽ            γ⌒⊃
  \ \  彡 ⌒ ミ   / /
    \ \_<(゚)д(゚)>_./ /  食糞ソムリエ・高添沼田の親父どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
      \ \_∩_/ /    東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
      /(  (::)(::)  )\    盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃      くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~
552オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 11:10:58.13ID:rvSetIXF
信号停止中のトラックの下に転がったボールを拾いに行った子が青で発進したトラックにひかれて死亡した事故がありましたが、
現在販売されている自動運転車で同様のことが起こった場合、回避できますか?
553オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 18:43:48.23ID:0pNxwtTk
人が判断して回避できるなら、機械でもできるかも知れない。
554オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 22:25:16.89ID:rsZG+xCM
>>552
どうだろうね?
自動運転システムの開発方針によるんじゃないかな?
運転手と無関係な人間の命 どっちを優先するか
それにトラックの下なんてカメラつけて異物もしくは生き物が居ないか
判断するって多分やらないんじゃないかな

問題は、自動運転システムが誰の味方として運用されるかによる
多分、徹頭徹尾 運転手の味方になるんじゃないかな?

もしこれが社会の味方になるとしたら
このまま事故を起こせば 運転手1人が死ぬか
追突先に居る車内より確実に多くの命が死ぬかというトロッコ問題が
起きた場合、運転手を見捨てて追突を起こさない動作を取る
555オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 22:30:15.94ID:rsZG+xCM
自動運転システムがもし社会の味方につくとしたら
実装されそうなシステムがある
事故が起きた場合の通報システム

いわゆるひき逃げもしくはスピード違反等の危険運転が起きた場合
警察に「ここで事故が起きました 私は〇〇という車で
ナンバープレートは〇〇です」というメッセージを警察に送信する
556オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 23:43:00.22ID:rvSetIXF
地震等で橋が崩落して断崖絶壁となっている道に差し掛かった時、今の自動運転車は停まりますか?
障害物には反応しますが、何もないところはどう判断するのでしょうか?
557オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 23:57:57.66ID:rsZG+xCM
>>556
そこまでは開発してないし、予定にも入れてないんじゃないかな?
何十年も経って自動運転が当たり前になり、それでもまだ事故の可能性を
減らそうとしたときに そんな機能の開発が候補に上がりそうだけど

リアルタイムの地図をどこまで用意できるかというのもあるしな
グーグルなどでもカーナビ用の地図が、どれだけ現実世界を捉えきれてるのって話
行こうと思ったお店が閉店になっていたりなんてこともままあるようじゃ
橋の崩落までリアルタイム反映が出来るのか疑問
558オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 16:09:45.32ID:B8RLetV8
道路陥没してるのを気にしない自動運転とかありえないと思う。
559オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:14:05.22ID:Kpt/Sxj3
【たけしの超常現象特番、本日18時56分】 大槻教授がUFOやマ@トレーヤを見たらどんな反応するかな
http://2chb.net/r/liveplus/1545444404/l50

星のような発行体=マYトレーヤの星が、テレビで放送されました、アメリカの太陽観測所が閉鎖されたときのUFOです!
560オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 21:14:45.37ID:8MBcHNsX
>>558
はじめのうちはそういう地図情報の遅延で悲惨な事故が起きるんじゃないかな?
それで多量の批判が寄せられて 改善する 社会ってこういうものだからなあ
 
数多くの屍の上に 今の便利があるわけで
561オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:55:41.31ID:T5eYl+Pt
☆☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】☆☆

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
562オーバーテクナナシー
2019/02/14(木) 01:56:25.12ID:Uj1qse1h
コピペアゲ
0398 オーバーテクナナシー 2019/02/14 01:29:38
法整備が一歩進んだね。
このように安全性が重要視される分野から強制的に自動化が導入されていくんだろうな。

自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意 国連発表
https://www.nikkei.c...0000/?n_cid=NMAIL007
返信 ID:j+2/sLrB
563オーバーテクナナシー
2019/02/16(土) 09:17:44.77ID:I9yDz4Hb
>>562
2020年から自動ブレーキの新車義務化。
ほとんどのクルマに自動ブレーキが装備されるのは2030年くらいかな。
564オーバーテクナナシー
2019/05/15(水) 13:04:19.11ID:IuHK8csL
ウーバーとリフトの株価反発、長続きしないとアナリスト警告
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-14/PRIMFW6JIJUO01
565オーバーテクナナシー
2019/05/17(金) 05:36:02.05ID:ItWYXTCL
上にもあるように自動ブレーキ搭載が義務かが第一歩になるんじゃないか
これで相当事故が防げる
566オーバーテクナナシー
2019/05/19(日) 18:12:42.55ID:P0DO+Axu
田舎住みなんだけど、山から食べ物なくなったのか
公道に出てくる動物が結構いるんだよね、いのしし、さる、いたち
こういうのも回避できるのかね、自動運転
567オーバーテクナナシー
2019/05/19(日) 18:58:45.20ID:z4W06qUK
上級国民は人轢いても罪に問われないのな
はやく自動運転が当たり前の社会になってほしいよ
轢かれ損なんてイヤだし
568オーバーテクナナシー
2019/05/19(日) 19:00:54.34ID:z4W06qUK
煽り運転も怖い
田舎は乱暴な運転するヤツが多いから困る
569オーバーテクナナシー
2019/05/20(月) 10:35:00.64ID:bIKXbDyH
トヨタ社長「車業界は今、20年後にどのような車が走っているのかだれも予測できないほどの革命的な変化が起こっている」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55327202.html
570オーバーテクナナシー
2019/05/22(水) 07:26:39.64ID:eFhyzBkY
>>569
自動で解体工場に行って自動で部品になって自動でどこかに輸出する方法を
秘密に開発中の、秘密の会社があるかも知れない。
571オーバーテクナナシー
2019/05/22(水) 10:47:18.53ID:Io3L78bv
また高齢者ドライバーの事故が起きたな
自動運転導入不可避だよこれ
572オーバーテクナナシー
2019/05/22(水) 10:50:40.31ID:Io3L78bv
高齢ドライバーほど自分の運転技術に自信あるのがやっかい
573オーバーテクナナシー
2019/05/22(水) 11:51:29.53ID:b9fK6VpC
高齢者って脳が萎縮してて我慢できず間違いを認めないものだ
年を取ると丸くなるってのは若者が中年になる時のことであり中年が老人になるとむしろ凶暴化する
574オーバーテクナナシー
2019/05/22(水) 17:46:55.41ID:8fBtEwzU
高齢者は自分の判断がまともじゃないって事に気づかないらしい。
だから変えようとしないんだとか。
575オーバーテクナナシー
2019/05/25(土) 22:08:20.72ID:9rTMXgmX
自転車接近警報が欲しい。
576オーバーテクナナシー
2019/06/01(土) 18:20:41.05ID:4CqnOCOe
ジジババに轢き殺された被害者たちの為にも自動運転の普及はよ
577オーバーテクナナシー
2019/06/01(土) 21:32:20.35ID:w6FVqrki
なんかさっき電車が自動逆送して壁にぶつかったらしい。
578オーバーテクナナシー
2019/06/01(土) 22:34:26.29ID:W7spJyef
シーサイドラインが逆走し衝突、20人負傷か 横浜
6/1(土) 21:13

1日午後8時15分ごろ、横浜市磯子区の新交通システム「シーサイドライン」新杉田駅で、列車が進行方向とは反対向きに走り出し、車止めにぶつかって止まった。

横浜市消防局によると、午後9時現在で20人が負傷し、そのうち2人が重傷という情報がある。

シーサイドラインは1989年開業。
新杉田駅と金沢八景駅の約11キロを結ぶ新交通システムで、運転士のいない完全自動運転が特徴だ。
579オーバーテクナナシー
2019/06/02(日) 00:36:12.62ID:NPP/SkLh
シーサイドラインが無人運転で逆走。車止めにぶつかり乗客20人負傷
http://2chb.net/r/news/1559393199/1
580オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 08:15:59.49ID:VG/2AyzA
逆走は有り得ない?
車にも起こり得るのか?
車はミッションと動力の間にクラッチがある。
電動モーター直結なわけはないと思うけど、
ハードの要因で電動モーターならスイッチかダイオードの破損で逆回転は当たり前に有り得る
ソフトの要因で制御命令のバグなら、今後のプログラム開発に重要なので世界に公開すべきだと思う。
581オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 08:56:22.08ID:p70Zcsid
シーサイドライン、3日も始発から運休 バス代替輸送
2019/6/3 6:27日経電子版

横浜市の新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅で自動運転の車両が逆走した事故で、シーサイドラインは3日も始発から全線で運行を見合わせている。

車両が逆走した原因が分からないままで、運行再開のメドはたっていない。
582オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 09:15:30.05ID:lRJp6BmG
機械の動作の自動反省報告システムが必要。
583オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 09:19:50.88ID:VG/2AyzA
>>582
事後報告システム構築より、事故防止対策だっつーの
584オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 09:54:14.19ID:VG/2AyzA
テレビのニュースを見ると、
工場などの天井クレーンの暴走事故にそっくり似てるし、スイッチの焼き付きかな?
スイッチのアーク消弧装置とかちゃんとしてたのかな?
先日とか急に暑かったから、熱に弱いダイオードの破損かも?
まさかラジコンみたいにHブリッジなわけ無いしな。
誘導モーターの逆位相が問題なら、
電磁的ではなく、機械仕掛けの車のエンジンみたいに1方向回転のモーターにしなきゃダメってことになるけどコスト的に無いか。
司令所からの命令信号に外部からハッキングして誤発進防止を無効にしつつ逆進の改竄信号を送った何者かでもいるんだろうか?
だとしたら電動化に反対する石油利権者や宗教的自動運転反対派か仕事を奪われた運転士のテロか?
585オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 09:54:14.59ID:lRJp6BmG
>>583
早く対策を考えるために必要。対策の自動化にも必要。
586オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 09:57:38.06ID:VG/2AyzA
>>585
そんなもんで自動に報告書なりエラーメールが送られようとも、
どのみち現場に人間が駆けつけるだろうに。
587オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 10:03:37.97ID:lRJp6BmG
>>584
ハッキングが原因なら運転状況のネットバックアップを使う自動反省報告システムもハックされるという事だから役にたたないね。
588オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 10:13:14.42ID:lRJp6BmG
>>586
自動報告の内容が役に立ってかけつけるのに最適に準備できやすいはず。
できるだけ生に近いうちの情報をバックアップしてないと、壊れたり火事で燃えた後にかけつけても
わからなくなってるかも知れない。
589オーバーテクナナシー
2019/06/03(月) 11:24:05.08ID:VG/2AyzA
どうやら
自動列車運転装置ATOでの通信記録を調べたところ、
オートトレインオペレーションシステムかな?
の司令所から逆走の切り替え指示が出て
車両はそれに応じて命令に従っただけらしい。

司令所側のインターロックと
車両側のインターロックのどちらも悪い可能性がある。
590オーバーテクナナシー
2019/06/04(火) 10:07:14.48ID:ZXzjCbRM
原因わからないから手動運転にしたらしい。
むりやり現役復帰した人が運転して大丈夫だろうか?、
591オーバーテクナナシー
2019/06/04(火) 12:17:41.71ID:35l1RORo
シーサイドライン、手動運行で再開
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45649560U9A600C1CC0000/

だそうです
しばらく自動運転は封印かな
592オーバーテクナナシー
2019/06/04(火) 15:36:56.99ID:/DXi1But
事故原因解明できないと自動運転は無理だろう。
593オーバーテクナナシー
2019/06/04(火) 15:53:05.68ID:7HvMaejh
でも将来なんでもAIでやるようになったら、なんでAIがそうしたかは
人間には理解できなくなるんだよね?
594オーバーテクナナシー
2019/06/04(火) 19:40:54.81ID:50xOOHBb
プログラム上の原因を特定できなくても、緊急用の列車停止ブレーキを増設したりとか改良の余地はあるよ。
595オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 00:10:31.72ID:6Z1dUMJ/
テスラの需要、本当にあるのか。疑問視する声
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55400150.html
596オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 01:00:35.85ID:BtQyklys
>>595
テスラコイルによる
フリーエネルギーができれば
需要はあると思いますが、
今搭載しているリチウムイオン電池の
価格が高すぎるのかな?
597オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 09:11:47.56ID:uCb197Da
充電時間が待ってられないんじゃないだろうか。
電池スタンドで充電済みの電池と交換すると早くできる。
598オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 09:20:08.43ID:2AKLwty6
それって
もうじき統一規格で普及させる準備が進んでるって見た希ガス

近い将来、すべてが電気に変わってアラブの石油国も衰退、原油に依存した世界の経済的地図がガラリと変わってしまうよね
599オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 11:43:59.74ID:0EcvBwzs
>>598
発電のための燃料を何処から輸入しているのかと。
600オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 11:54:32.20ID:fHmo/bHr
>>599
充電するなら不安定でも問題無いから風力や太陽光でできる。
601オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 12:40:57.04ID:WFquroPe
>>600
> 充電するなら不安定でも問題無い

根拠のない話で反論とかw
それに、電気は充電用途だけじゃないだろwww
602オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 12:45:09.69ID:fHmo/bHr
>>601
電池スタンドの交換用の充電済電池の充電に使うって言う流れ。
603オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 12:54:17.28ID:2JEXoTzC
>>602
バッテリー交換式とか普及しないし。
604オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:04:53.00ID:fHmo/bHr
>>603
早く液体燃料ジョロジョロ式の燃料電池を開発できればそうなる。
605オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:06:55.55ID:fHmo/bHr
そうなると言うのはバッテリー交換式が普及しなくなる。
606オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:12:19.25ID:9usXsXxu
ペットボトルくらいの大きさで
手軽にカセット式で交換できるバッテリー搭載車(数十搭載)だと
バッテリースタンドで5分で満タン交換とかになるんじゃね?
607オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:13:54.11ID:9usXsXxu
ガス欠になっても同じ規格なら他車両からカセット式バッテリーを貰えるし
608オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:19:14.17ID:N6YZNlLS
テスラのバッテリー交換式EVはなぜ失敗したか

答えは、充電すれば済むから。

実証実験が始まって招待された200人の中でバッテリー交換を試したのはたったの4,5人だったと報告されています。
しかも全員1回のみ。
誰も二度と使わなかったそうです。

http://t-e-a.hatenablog.com/entry/2017/09/26/073000
609オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:20:36.53ID:N6YZNlLS
電池パック交換式EVは顧客満足を得られず、ベタープレイスが会社清算へ

ベタープレイスは、標準化した電池パックをEVに搭載し、走行距離が不足してきたら電池交換ステーションで電池パックを交換するという手法を提案。
同社と契約したEVユーザーは、走行距離の分だけ電気代を支払う。
電池パックは同社が提供するので、その分EVの購入費用が安く済む上に、電池パックを満充電のものに即座に交換するので充電時間を気にする必要がない。
しかしその後、EV用電池パックの標準化や電池パックの交換が容易なEVの開発が進まず、電池交換ステーションの設置費用が高すぎるなど、ベタープレイスのビジネスモデルの課題が表面化した。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1305/27/news072.html
610オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:30:34.73ID:TNg2wwfY
手作業で交換できるスクータークラスまでしか電池交換方式は成り立たんよ
611オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:43:19.04ID:fHmo/bHr
>>608
車で走り回って仕事してる人が使うなら充電時間40分とか待ってられるわけないじゃん。
今度は本格的にそういう人達に売ろうとして量産したんだと思うけど、
結果あんまり売れなさそうな雰囲気になってしまった。
始めは暇で物好きの人を釣って買わせたからそういう人が食事してる間に充電すればいいとか
思ってしまっただけなんじゃないだろうか。
612オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 13:56:20.32ID:zYPoRE2f
>>611
> 車で走り回って仕事してる人が使うなら充電時間40分とか待ってられるわけないじゃん。

そんな人は最初からEVを選ばない。
613オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 14:18:45.36ID:9usXsXxu
>>610
バッテリーの研究者が
A5の薄い紙のようなノートPCの長時間電源を研究してた
短小軽薄な大容量電源を開発した国(企業)が来世紀以降の世界の覇権を握るんだろうな
614オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 14:45:37.76ID:fHmo/bHr
>>612
そうそう。
だから早く電池交換式復活するか、液体燃料ジョロジョロ補充式の燃料電池車をトヨタに期待。
615オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 14:58:29.84ID:TNg2wwfY
電池を大入力対応できるよう改良を進め急速充電を短時間化するほうが手っ取り早い
数百キロの電池を交換するには大掛かりな設備が必要で高価な電池を満充電でストックせねばならない
持ち込んだ電池と交換した電池の劣化具合の違いもある
日産は当初電池はレンタル方式も検討してたようだ
電池の所有者がバッテリーステーションなら劣化の問題はクリアできるけど
616オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 15:00:04.27ID:TNg2wwfY
燃料電池よりは多々課題はあってもバッテリー交換方式の方がマシだと思うけど
617オーバーテクナナシー
2019/06/05(水) 15:17:43.98ID:pLG2ucE1
バッテリー交換式の出る幕はない。
618オーバーテクナナシー
2019/06/06(木) 07:45:11.86ID:ip2t5qKL
>>617
だな。
燃料電池に決まりでしょ。
619オーバーテクナナシー
2019/06/06(木) 08:27:32.87ID:QUSJQbDa
バッテリー交換式の出る幕はないがFCVはもっと愚鈍
620オーバーテクナナシー
2019/06/06(木) 10:59:16.50ID:ip2t5qKL
>>619
ダイレクトアルコール燃料電池。
621オーバーテクナナシー
2019/06/07(金) 08:46:20.15ID:oROOtbU8
充電ってわざわざ車の中で発電物質作ってるみたいなもの。
だったらできてる発電物質ジョロジョロ入れた方が絶対速いし簡単。
622オーバーテクナナシー
2019/06/07(金) 11:07:11.00ID:duWHUlId
EV対FCVはヨソでやろうぜ
スレチバカ共め
623オーバーテクナナシー
2019/08/19(月) 06:15:03.85ID:BDIWmcA9
センターライン消えている、山道多い

道路の中に路面電車レール引いた方がいい

人は全て

発信機つけないと

外出禁止にして

車が人に

当たらないようにしよう
624オーバーテクナナシー
2019/08/19(月) 06:53:32.97ID:HbYRKUuL
賛成。
625オーバーテクナナシー
2019/08/19(月) 23:44:55.04ID:a0Dd0Wi3
自動運転車がラインを引きながら走行すればOK
626オーバーテクナナシー
2019/08/20(火) 12:03:12.66ID:mlVtzJ0U
>>625
おっさんが酔っぱらって寝ている上にラインを引きながら走行したらNG
627オーバーテクナナシー
2019/08/21(水) 05:00:12.78ID:7a/lZv2e
>>626
おっさんの身体にタイヤ痕のラインがw
628オーバーテクナナシー
2019/08/27(火) 02:19:54.44ID:93IQUHiQ
詳しい状況は分からないけども、
優先的に前方に注意が向けられて作られてるプログラム(計算時間短縮の為に可能性の低い探索木は除外する)、
だとしたら後方は想定外だったかも。

物理計算で進路予測しているだろうし、
自分の進行ベクトルと後方から倍以上のスピードで迫って来るベクトルとの衝突を避けようとしたのなら評価できる。
左側には歩道やガードレールなどでスペースが無く右側にはスペースがあって、
後方から自分よりも高速で迫って来る物体を避けるなら右にハンドルを切るしかない。が、遅すぎた。

プログラムで
「if 後方の車がウィンカーを出して追い越そうとしているのならば、減速して左側により、進路をお譲りする。」
なんて意味を認識するには至っていないだろう。
ましてや片側1車線なら計算外。

状況判断アルゴリズム(ディープラーニング系画像認識)と
交通ルール(エキスパートシステム系条件分岐)と
世間一般の車の運転マナー(時系列系ディープラーニングの統計演算)を
統合処理するプログラムするだけでもハードル高いんだから。

以下参考したページ
―――――――――――――――-
試験走行の自動運転車が接触事故 実証実験は中止へ 愛知 豊田
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190826/k10012049481000.html
629オーバーテクナナシー
2019/08/27(火) 02:37:43.19ID:vq6/I0GJ
現状、自動運転なんてのは閉鎖された環境で限られた条件内でしか実施は難しい
今日本にある全て車両を全て同時に切り替え制御システムを一気に更新できない限りは
恐ろしい事故が多発するだけ
630オーバーテクナナシー
2019/08/27(火) 20:00:31.64ID:dG8b5jrz
どうやって免許取れたのかわからんチンパンジーがゴロゴロしてる以上、
最低でも交差点周囲50mは全車両が同じソフト上で制御されて、緊急車両以外の人力運転を一切認めないようにしないと死人だらけになりそう
631オーバーテクナナシー
2019/08/28(水) 07:04:29.55ID:6MGDUg3X
>>629
自動運転もキャッシュレスもペーパーレスも日本では普及しないだろうな
こんなつまらない国に生まれたことを呪いたい気分だ
632オーバーテクナナシー
2019/08/28(水) 08:44:14.02ID:ozQNj5pz
>>631
それなら韓国にでも移住すればいいんじゃね。
633オーバーテクナナシー
2019/08/28(水) 08:44:44.66ID:iA5LhLLH
チャイナ
キャッシュレス
独裁政治

一瞬にして国民の財産を国が没収出来る体制
634オーバーテクナナシー
2019/08/28(水) 08:53:13.45ID:2u9dSzHm
>>631
キャシュレスとかw

米下院 全米でキャッシュレス店を禁止する法案提出
https://www.mashupreporter.com/house-introduces-bill-to-ban-cashless-businesses/?amp
これまで、マサチューセッツ州とニュージャージー州、都市単位ではフィラデルフィアでキャッシュレス店を禁じる法案が成立している。
さらに8日、サンフランシスコ市の監理委員会が同様の法案を承認した。
サンフランシスコの法案では、ポップアップストアやライドシェア、オンラインビジネス、フードトラックなど、キャッシュを取り扱うリソースのない業態は例外とされるという。
現在、ニューヨーク市とワシントンD.Cでもキャッシュレス店を禁じる法案が検討されている。

先日、ロウアーマンハッタンにオープンした米アマゾンのキャッシュレス店「Amazon Go」では、これまでの方針を転換し、現金支払いを受け付けると発表し、話題となった。
635オーバーテクナナシー
2019/08/28(水) 09:10:20.53ID:iA5LhLLH
セブンペイの例も有るしw
プロが脆弱性を突けばセブン以外のセキュリティの優れたシステムでも可能なんだろうなぁ?
636オーバーテクナナシー
2019/08/28(水) 16:54:24.31ID:R61X1aEd
ケンモメンとネトウヨうざい
わざわざ専門板に来てまでケンカするな
637オーバーテクナナシー
2019/08/29(木) 05:09:28.54ID:/22W1uLr
ツイッターで見たがうーばでしぼう事故ついに出た!オートパイロットモードでの事故らしい。ブレーキは運転手が操作できないように、なっていたとか
638オーバーテクナナシー
2019/08/29(木) 05:11:43.40ID:/22W1uLr
うーばで詩房事故あったらしい。自動運転中だったとか、済馬ん中らしい。
639オーバーテクナナシー
2019/08/29(木) 05:32:27.80ID:oMpH3Z6l
(なんだこのガイジ)
640オーバーテクナナシー
2019/08/29(木) 05:46:37.46ID:oMpH3Z6l
512 名前:名刺は切らしておりまして 2019/08/25(日) 15:33:33.03 ID:f4X9adwT
http://twitter.com/takapon_jp/status/1165496683834355712?s=21

馬鹿の一つ覚えで自動運転
相変わらず身勝手な連中だな
5000円以上毎回乗るなら未だしも
大した需要もない地域でそんな高付加価値サービスを求めんなよ

こういう走る喜びおじさんの書き込みよく見かける
2ちゃんねるは高齢化して頭の固い老害だらけになってしまったな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
641オーバーテクナナシー
2019/09/07(土) 14:44:39.01ID:TflKjvWp
さーて 実用化までに、
一体何人が、おなくなりに
なるでしょう?
642オーバーテクナナシー
2019/09/07(土) 14:53:52.71ID:TflKjvWp
カメラ撮影で 大阪の杭全(くまた)の交差点の信号機と
643オーバーテクナナシー
2019/09/07(土) 14:54:55.43ID:TflKjvWp
車線が認識できないのでは?
644オーバーテクナナシー
2019/09/07(土) 14:59:26.05ID:TflKjvWp
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
645オーバーテクナナシー
2019/09/07(土) 18:41:07.80ID:DftDY5/g
【日本】無人の自動運転、時速20キロ以下で 警察庁が基準改定 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1567834914/
>22名無しさん@1周年2019/09/07(土) 14:48:14.91ID:6blp/xvR0
>アホすぎる
>こんなの使うなって言っているのと同じだろ

実に的確なコメント
646オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 01:02:52.06ID:HnI7ugkE
>>645
海を遠くまで運ぶ貨物船が時速40キロくらいなので、町の中を荷物運ぶだけなら時速20キロで十分なんじゃないかな?
647オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 03:24:36.95ID:3pDwqE6C
全部持ってかれた・・・
648オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 04:20:32.60ID:NI4e7yBG
自転車に抜かされそう
649オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 04:31:17.20ID:f7ORAhHw
■入る基準はあるの?

道路交通法を違反したからと言って、信号無視などでも刑務所に収監される訳ではありません。どんな場合に、交通刑務所に入るかと言うと、重度の過失があったり、悪質な道路交通法違反で、実刑判決を受けた人が収監されます
650オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 04:37:45.27ID:f7ORAhHw
重度の過失ないとは、いいがたい
計算やAIプログラム

パッチ適用など
いつだって、悪気なく
欠陥アルゴリズムが
侵入する可能性はある

どうせ自動運転システムの
メンバーにも
トラブルメーカーがいるはずだから
-------
交通刑務所に
片足突っ込んで
いると思うよ
651オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 04:40:14.67ID:f7ORAhHw
寝ている間に夜中 旅行したい 朝着いたらしい。スキー場
652オーバーテクナナシー
2019/09/08(日) 04:42:59.43ID:NI4e7yBG
朝会社に着いたら死んでた
星新一ゆきとどいた生活
653オーバーテクナナシー
2019/09/13(金) 08:23:25.10ID:Va9yo5RO
>>26
眠って楽して目的地に行けなきゃ、誰も自動運転車買わない。
654オーバーテクナナシー
2019/09/13(金) 10:59:25.13ID:Va9yo5RO
>>646

> >>645
> 海を遠くまで運ぶ貨物船が時速40キロくらいなので、町の中を荷物運ぶだけなら時速20キロで十分なんじゃないかな?

この前 細い路地を 40キロで走行中 20メートル先に突然車が飛び出した。
接触時ブレーキは効いて 20キロくらいに
軽自動車の助手席側に突っ込んだ
これが、う運転側なら、
運転手は、大けが
自走不能
当方は前輪
タイヤハウス直前まで
ペシャンコ

人なら
重賞
655オーバーテクナナシー
2019/09/13(金) 11:42:55.12ID:lZMzzmp1
飛び出すな!
 車は急に停まれない
って昔から言うだろ

良く出来た標語だ
656オーバーテクナナシー
2019/09/13(金) 13:00:25.51ID:F1RbTrMA
じゃ自動運転車は時速20キロで問題無しに決定。
657オーバーテクナナシー
2019/09/13(金) 21:20:57.05ID:4aNemAoP
お粗末な自動運転で死傷者が出ても政府に非は無い事を閣議決定する未来しかみえない
658オーバーテクナナシー
2019/09/15(日) 14:59:03.74ID:R6zFZeUz
ハード面では70年代でも余裕で出来そう
ソフト面が余りにも進化しなさ過ぎて2050年でも無理そう
659オーバーテクナナシー
2019/09/21(土) 21:30:41.24ID:kW/WIvtV
>>656
そいつを追い越そうとして更なる事故が多発するな
660オーバーテクナナシー
2019/10/04(金) 10:03:57.50ID:Uwu7pucg
>>657
当たり前だろ
絶対に事故らない法律なんて作ったら自動運転以前に車なんて即全廃しかない
661オーバーテクナナシー
2019/10/04(金) 19:44:02.44ID:kHZat7su
ドライバーに補助脳義務化してそれで運転すれば運転手の責任になるな
662オーバーテクナナシー
2019/10/11(金) 11:08:33.81ID:ROvR0azI
取りすがりです

数年前に各開発社が宣言していた
完全自動運転が実現しているべき時期にもう差し掛かっているように思うんだが

あまりいいニュースはないみたい

高速道路やイベント会場内など整理された、閉じられた空間ではともかく
山道の細い区間で向こうから来た車とすれ違うなどの実現はできているのだろうか
663オーバーテクナナシー
2019/10/11(金) 11:35:59.35ID:6ndDtirC
>>662
トヨタが完全自動運転を開発し発売しない限り、いいニュースなど流れない。
664オーバーテクナナシー
2019/10/11(金) 14:55:26.07ID:DGGPbBaw
>>662
こう言ってたのが、やっと実現するらしい。

WaymoのCEOが「運転手ナシの自動運転カーサービスが間もなく登場」と発言
2018年11月15日 06時00分
https://gigazine.net/news/20181115-waymo-ceo-driverless-car/
Waymoのジョン・クラシクCEOが、今後2カ月以内に世滑E初の商用自動演^転カーサービャXを開始させる覧\定であることbュ表しました=B
665オーバーャeクナナシー
2019/10/11(金) 14:56:51.59ID:DGGPbBaw
Waymoが顧客にメールで完全自動運転車サービスの到来を告げる
2019/10/10
https://jp.techcrunch.com/2019/10/10/2019-10-09-waymo-to-customers-completely-driverless-waymo-cars-are-on-the-way/amp/
Googleの親会社であるAlphabet傘下で自動運転車を研究・開発しているWaymoが、そのライドシェアアプリの顧客に送ったメールで「今度乗車されるときは人間のセーフティードライバーがいないかもしれない」と告げた。
そのメールは、コピーがRedditにポストされて広まった。

メールのタイトルは「運転手がまったくいないWaymoカーがもうすぐやってくる」で、米国南西部にあるアリゾナ州フェニックス郊外で同社のライドシェアアプリを使っている顧客に送られた。

人間運転手のいないWaymo車はときどき見かけるが、一般人のためのシャトルサービスには使われていない。
このメールの内容が実現すれば、同社の自動運転車事業にとって重要な節目になるだろう。
666オーバーテクナナシー
2019/10/23(水) 14:38:14.33ID:tPi3kZw4
責任を取る気のない人間は何とでも言えるんだよな
667オーバーテクナナシー
2019/10/29(火) 07:43:10.25ID:JcSaKwZC
泥水、雪道走行時に側溝に落ちない必要があるが、センシングできるのかねぇ
668オーバーテクナナシー
2019/10/31(木) 23:50:53.93ID:00va7Hzn
FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)と
PSA(プジョー・シトロエン・グループ)
はEV電気自動車と自動運転開発の効率化で経営統合、世界第4位へ

欧米車大手2社が統合交渉の報道 FCAとPSA 世界4位規模に
2019.10.30 08:24経済産業・ビジネス
https://www.sankei.com/smp/economy/news/191030/ecn1910300008-s1.html
669オーバーテクナナシー
2019/11/01(金) 00:30:09.71ID:14ieembi
責任の所在をメーカーに求めたら日本では自動運転無理
日本では何故か所有者の責任になって新しいもの好きな人が人柱になるだけ
670オーバーテクナナシー
2019/11/01(金) 21:45:04.72ID:9V9cJwyd
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
671オーバーテクナナシー
2019/11/04(月) 09:11:16.26ID:waYRWiH5
他のメーカーは信号で止まったり一般道で右左折も出来ないのに、ウェイモはすでに完全無人運転の回数を増やしている状態。レベルに差がありすぎ。どうなってるの?状況がよくわからん。
672オーバーテクナナシー
2019/11/04(月) 09:22:19.14ID:B2tsLYGp
>>671
>>71
673オーバーテクナナシー
2019/11/04(月) 09:35:24.19ID:/BmC5dZV
自動運転で日本のメーカーって言ったら
TOYOTA、NISSAN、HONDA、くらいしかないのに
その日産は横槍が入って潰されかかってるんだよ。
674オーバーテクナナシー
2019/11/04(月) 10:28:26.16ID:n/Y99z8K
>>671
Waymoはアリゾナ州とカリフォルニア州の認可された特別地域だけで特化してやってるからだよ。

自動車メーカーだと特定地域だけで自動運転できてもしょうがないので、まずは高速道路に対応しようとしているから出来る事に違いが出てくる。
675オーバーテクナナシー
2019/11/04(月) 14:13:27.69ID:IxcADVgc
アメリカと中国は広いから試験運転楽だろうな
676オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 10:19:35.38ID:3TsNtFpI
ウェイモ凄い。運転したことなない伝説のドライバーとかいそうだね。
677オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 10:20:46.58ID:3TsNtFpI
というか今ニュース見たらもう完全無人運転やってた。勝負ありだな。
678オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 15:17:59.07ID:PdqHFBRc
ロサンゼルスに移住したくなってきた
679オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 15:19:15.22ID:PdqHFBRc
どこに行くのも無人運転手付きの生活とかワクワクする。
680オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 16:34:06.49ID:uvyewon6
これからはどんどん無人運転可能な地域が広がっていく段階なんだろうね
田舎ほど嬉しい話ではなかろうか
681オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 16:57:51.41ID:U3zlwcy4
ロサンゼルスでさえやるらしいので田舎なら楽勝だろう。日本への導入が待ち遠しい
682オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 17:08:18.49ID:FJKqjxln
事故時の責任の所在が明確にならないと日本では無理だろう
完全自動運転(運転手は要らない)状態なら後部座席で酒飲んでも良いのか?
非常時は車の所有者責任になるなら自分で運転した方がマシだと思う人は多いから
683オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 17:08:48.02ID:uvyewon6
一旦始まれば膨大な実地データとノウハウが集まるわけだから、案外凄い速度で広まるかもしれんねぇ
携帯電話が如く
684オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 17:16:11.97ID:uvyewon6
>>682
いやー、存外どっかのメーカーが自動運転の機能だけ盛り込んだ車を普通車で販売して
購入者が違法を知りつつ手抜き運転をする状態が続いたあげく
プチ社会問題になったタイミングでなぁなぁで認めることになるんじゃないか?
この国ってそんな国だろ
685オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 17:20:39.05ID:U3zlwcy4
しかしまあまじでお迎えとかすごい技術だな。進みすぎ
686オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 17:21:58.84ID:U3zlwcy4
オリンピックで自動運転お披露目したら、遅れすぎてて笑われそう
687オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 18:23:34.73ID:8aQ4dDMw
鼻で笑われお世辞で対応とかねw
688オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 21:11:54.47ID:FJKqjxln
>>684
保険会社次第だろう
689オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 23:07:16.32ID:8W5j0Ied
自家用車として日本に導入してくれたら2000万までなら買う。
690オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 23:14:33.36ID:UjzDbhN+
完全自動運転まであと5から6年かかるのではなかったのか?他のメーカー何してる?5周回くらい遅れてるぞ。
691オーバーテクナナシー
2019/11/06(水) 23:15:04.70ID:UjzDbhN+
>>689
1000万なら飛ぶように売れるだろう
692オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 08:32:06.75ID:PI8xzdQw
何をやっても日本は遅れをとる。
693オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 10:24:55.22ID:2Obc8Kqx
>>692
後からやった方がパクれて楽なんじゃないかな?
694オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 10:26:35.48ID:WlxUk32n
自動運転車の専用レーンの有る道路を作るのが必須
必然的に自動運転車は片側2車線有る道路しか走れないパターンに・・・
695オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 10:32:04.13ID:Vc8JEaTj
ほぼ魔法だな。すごい世界に、なったもんだ。
696オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 10:34:17.98ID:Vc8JEaTj
俺でさえ500万なら即買うよ。すぐに元が取れそう。買ったら二度と電車乗らない。
697オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 12:41:17.17ID:iiEE0wrS
全部個人の自家用車だと駐車場が足りなくなるんじゃないかな?
698オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 13:27:55.71ID:hAqMi1jU
無人で自宅へ帰ってくれるから大丈夫。
699オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 13:29:18.83ID:hAqMi1jU
仕事よりも通勤がキツイだけなので、500万なら即決。
700オーバーテクナナシー
2019/11/07(木) 13:30:07.41ID:hAqMi1jU
旅行も3倍くらい楽しめそう。今までは旅行というより運転だった。
701オーバーテクナナシー
2019/11/08(金) 08:20:46.76ID:PQczbQYU
>>700
自動運転なら日帰りでも充分楽しめる
702オーバーテクナナシー
2019/11/08(金) 09:42:59.26ID:RVSxbD7L
帰りはゆったりと晩酌タイムですな。すばらしい。
703オーバーテクナナシー
2019/11/08(金) 21:46:23.50ID:qHYQP/tK
時代遅れの技術でホルホル&利権化される未来が見える
704オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 08:47:35.88ID:B2gkP9SU
毎日の無駄な通勤運転時間2時間。動く部屋中で残業すれば定時に帰れる。
705オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 10:40:43.64ID:w6yzGCfa
移動時間を何かに変換するのを考えないといけないな
寝る、食う、抜く、を中心に
706オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 11:05:36.17ID:B2gkP9SU
仕事がしたい。
707オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 11:09:34.97ID:B2gkP9SU
運転席も窓も必要なくなるから広く頑丈な部屋にできそう。必要なのはトイレ。
708オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 11:10:44.22ID:B2gkP9SU
高速なら今の日本の技術でさえ可能だろうけど休む必要ないので効率的に移動できる
709オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 11:20:36.22ID:w6yzGCfa
渋滞も減りそうなんだよな
目的地登録から計算分配させれば
710オーバーテクナナシー
2019/11/09(土) 14:45:55.80ID:6ruPzUF3
>>704
通勤中の作業は労働時間に含まない事を閣議決定
711オーバーテクナナシー
2019/11/12(火) 15:35:52.17ID:xXlueV+4
自動運転技術ほど、現実的かつ導入されれば明確に社会が変わる技術も珍しい
712オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 01:40:38.61ID:mHXgOe71
飲酒運転が駆逐されるな…
713オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 02:50:58.06ID:GQAlMhX4
>>711
自動運転では走れる場所が限定的。
社会が変わる影響力なんて無いよ。
714オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 11:01:54.98ID:HN16jvbO
>>713
その限定的の範囲が相当に広がる技術が既に実用化してるわけで、
仮に限られた場所であっても、自動運転によってより管理しやすい経路が増えるのはとてつもない変化だよ
準鉄道網みたいなものが実質何倍にも増加し、さらに流通に掛かるコストがごりっと減るのが自動運転の実用化だ
地方の鉄道駅が無く、バス駅が一時間に一本レベルの田舎なら天恵だろうね
そういう地域の利便性が格段に上昇する
トラック運送に掛かる人的コストの低下とそれに伴う頻度の上昇も見逃せない
単なる運転の自動化だけでも、社会の影響ってのはとんでもないものだよこの技術って
715オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 11:11:20.83ID:vvRTDv8I
>>714
> その限定的の範囲が相当に広がる技術が既に実用化してるわけで、

何処にそんな物がある?
Waymoにしてもこれから範囲を広げられるかは未知数な訳で、現状ではあまりにピンポイント過ぎるしな。
716オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 11:17:54.55ID:HN16jvbO
>>715
技術的に可能かつ実用化もされている
商売に結び付ける業者も出始めた
この状況で、未知数だから、今後においても社会への影響はないってのはちょっと・・・・・・
717オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 11:26:30.14ID:xzTry5ly
>>716
> 技術的に可能かつ実用化もされている
> 商売に結び付ける業者も出始め

だから何処の会社が実用化してるんだよ。
718オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 11:37:35.66ID:HN16jvbO
>>717
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A2
だからウェイモでしょ
商用運用始めてる時点で、未知数だろうと限定的実用化はされている
あとはノウハウを蓄積して行って、技術的にも現実に対して最適化さていくだけなんだから、上に書いた内容については十分に実現可能だし、そう遠くない未来のことだと思うけど
719オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:01:30.56ID:xzTry5ly
>>718
商用運用とか言ってるけど、利用できるのはWaymoに選ばれた人だけ。
利用料金も徴収してないから商用運用とは言えず、実質テスト期間継続中。
いま自動運転タクシーを運用している場所は全米で一番自動運転が容易と言われている場所で、今後、他の場所での展開は更に難易度が上がる訳で、実現については未知数というのが適当。
720オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:12:44.53ID:HN16jvbO
>>719
えっと、それであなたはこれはウェイモが商用運用と言ってるけどそうじゃないと考えてるから社会に影響を与えないと考えてるの?
それとも技術的には不可能だからと影響を与えない派?
いまいち立ち位置が分からないんだけど、少なくとも業者側が商用運用始めてて、経験値も蓄積したますよって言ってるのに対して、これこれこうだから商用運用じゃないんだってのは単なる意見の一つでしかないのでは?
あと、上に書いた自動運転への社会的影響への反論にもなってなくない?
721オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:37:32.24ID:/HOb3HPZ
>>720
ゆりかもめ昔から自動運転らしいけどそんなに世の中変わったの?
722オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:45:57.07ID:HN16jvbO
>>721
なんで急に鉄道の話を?
あと、ゆりかもめ含めた自動運転の鉄道がどれだけ社会に影響を与えてるか知らない?
723オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:49:52.46ID:NlDVgCuU
>>722
知らないな。
どんな影響を与えた?
724オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:52:35.62ID:dqn92j/c
>>722
> なんで急に鉄道の話を?

普通に自動運転関連だろ。
725オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 12:58:12.87ID:rl29wPx3
鉄道はレールの上を走るだけだから無人運転は容易だろうけどそもそも鉄道は少数の人員で大量の乗客や貨物を運ぶから無人化によるメリットも少ないよね
有人で作られたシステムを無人に今更変更するのはめんどくさいが新規に作り上げる路線なら無人化を進めるって程度のことかと
ゆりかもめとかリニモとか中央リニアとかは無人だな
726オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:03:32.04ID:HN16jvbO
>>723
例えば旧来の本数より多く、かつ正確に運航できるようになった
これはつまり乗客をより多く、正確な時間に指定した場所に送れるってことだ
自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている
勿論、その中には通勤に利用するビジネスマンも多数含まれていて、彼らによった産み出されてる社会の富は膨大な規模になるだろうね
もし、各鉄道が突然、この自動運転をやめて、旧来の本数に戻しますとなれば、その混乱と社会的損失は計り知れないものになるだろう
727オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:06:48.26ID:HN16jvbO
>>724
車は鉄道を走れませんし、電車は車道を走れないのはご存知?
728オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:11:22.52ID:dqn92j/c
>>727
自動運転関連と言ってるのが分からないのかな?
729オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:12:38.94ID:rl29wPx3
>>726
無人化すれば本数増やせるなら山手線や東海道新幹線でも採用されても良さそうだが
ラッシュ時の鉄道なんて完全にパンク状態なんだから
730オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:17:10.07ID:yybG2X+F
>>726
山手線はまだ自動運転ではないけど。

>自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている

これはどこの路線の話をしてるんだよ?
731オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:23:22.41ID:HN16jvbO
>>728
あっ、もしかして電車と車の違いの判別がまだ不得手なのけな?
良い本オススメするよ
https://wowma.jp/item/267007814?aff_id=kwm
732オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:26:57.39ID:HN16jvbO
>>729
各鉄道会社の考え方まで聞かれても困るんですが
それを導入してるところとしてないところがあるだけでは?
733オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:29:15.68ID:HN16jvbO
>>730
車の自動運転の話をしていますね
734オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 13:58:56.53ID:PFIzpwok
>>726
> 自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている

ラッシュ時の利用人数が洒落にならない山手線では自動運転を採用してないけど。
正確な運行といっても、乗客の乗降や、何らかのトラブル対応による要因が大きくて自動運転関係ないし。
鉄道会社が運転手を節約できるだけの効用しか無いな。
735オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:05:53.50ID:rl29wPx3
無人運転で本数増やせるなら多少コストが掛かっても山手線なんてとっくに採用されてるだろうな
736オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:08:11.74ID:HN16jvbO
>>734
どうしたんですか?
急に山手線に拘り始めましたけど
あと、その効用しかないというのは持論ですよね?
それと流していますけど運転手の節約だって社会への影響は多大じゃないですか
車の自動運転にあえて絡めるなら、車の運転手が節約できるってすごいことですよね?
737オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:08:44.07ID:HN16jvbO
>>735
だろうな
738オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:26:20.71ID:E7OW7/PX
>>726
> 自動運転を採用している鉄道の多くは、ラッシュ時の利用人数が洒落にならない規模であり、それだけの人間に対して影響を与えている

自動運転のユリカモメではラッシュ時の混雑時には人が操作してるんだが。
739オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:32:51.91ID:t1sRXm8F
>>736
運転手の節約ができても、自動運転で走れる場所が限定的すぎて影響が多大とは到底言えない。
740オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:36:18.98ID:HN16jvbO
>>738
早朝と深夜ですよ手動運転
最ラッシュ時の夕方なんかは自動です。ゆりかもめ
なんで嘘ついたんです?
741オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:39:07.36ID:HN16jvbO
>>739
限定的過ぎてとは、具体的などの時代範囲のどの地域のことです?
なんだか自動運転は限りなく狭い範囲を未来永劫区切られるものなんだみたいな、夢想をあなたから感じますが
742オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:42:48.80ID:RJPGjpeO
>>740
言葉が足らなかったな。
混雑時のドアの開閉を遠隔操作で人が行ってる。
743オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:45:33.86ID:HN16jvbO
>>742
なんで嘘ついたんです??
それとなんだいちいちID変えてるんです?
あとスレ違いだから言わないで置こうと思ったんですけど、山手線、今年から自動運転の実験を始めてて、将来的に導入するつもり満々ですよ?
744オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:49:13.19ID:RJPGjpeO
>>743
どこが嘘?
扉の開閉も電車にとっては自動運転の一部だけど。
745オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 14:52:21.13ID:HN16jvbO
>>744
なんで嘘ついたのか、説明してくださいね
ゆりかもめの手動運転は早朝と深夜。それと運転手の訓練時です
746オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:02:02.59ID:/HOb3HPZ
ユリカモメはゴムタイヤで専用レーンを走ってる。
山手線は自動運転の試験をしてるはず。
747オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:02:02.98ID:/HOb3HPZ
ユリカモメはゴムタイヤで専用レーンを走ってる。
山手線は自動運転の試験をしてるはず。
748オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:03:16.27ID:RJPGjpeO
>>745
だからどこが嘘だよ?
749オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:09:27.69ID:/HOb3HPZ
人間の判断でドアを閉めると自動運転装置に動いていい信号がはいるんじゃないかな?
750オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:17:10.57ID:HN16jvbO
>>748
言葉足らずとかで言い訳せずに、ラッシュ時には自動運転じゃないと嘘ついたか、きちんと説明してくださいね??
751オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:23:34.60ID:pb4hCaQF
>>750
実際、言葉足らずだったからな。

自動運転のユリカモメではラッシュ時の混雑時には人が(扉の開閉を)操作してるんだが。
752オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 15:33:42.84ID:HN16jvbO
>>751
またID変えましたね
ところで人が開閉してるから自動運転じゃないとするあなたはきっと、車のドアも自動で開閉しなきゃ、その後どれだけ車が自動で動いたとしても自動運転ではないんでしょうね、御愁傷様です
753オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 16:19:16.41ID:W1H6fY24
>>752
> ところで人が開閉してるから自動運転じゃない

誰がそんなことを言った?
あなたの都合の良いように話を捏造しないでね。
754オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 16:29:51.40ID:HN16jvbO
>>753
これ、アドバイスですけどIDをそんな頻繁に変えると自演を疑われますよ
ところでIDがコロコロ変わった分かりにくいんですが、あなたがおっしゃったんですよね?
ゆりかもめがラッシュ時に自動運転じゃないと言ったのは、手動で扉わ開閉してるからだと?
755オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 17:04:03.10ID:3MOglh6s
>>754
もういい加減にすれば。

> 自動運転じゃないと言ったのは
は、あなたの捏造。
756オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 17:08:09.93ID:HN16jvbO
>>755
すみません
はんとIDバッラバラでわかりません
あなた結局、何が言いたいんです?
757オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 17:51:30.76ID:5sZREnLU
>>756
分からないならレスしなければいいんじゃない。
758オーバーテクナナシー
2019/11/16(土) 17:40:18.66ID:qC1nUQBw
「自動運転はタクシーから」Autowareが作り出す未来
https://jp.techcrunch.com/2019/11/14/tc-tokyo-2019-tier-4-fireside-chat/

JapanTaxiやティアフォーなど5社、「自動運転タクシー」の社会実装に向けて協業
https://japan.cnet.com/article/35145390/

車の自動運転 ロードマップは?
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/autonomous-car/
759オーバーテクナナシー
2019/11/16(土) 20:59:09.22ID:kaiVt+0K
>>716
決められたルートを回るのであればそこそこ使える所まで来てるだろうな
タクシー業界の救世主のようにはならないけど…
車を制御する事と万人とのコミュニケーションは別の技術で、こっちが面倒だからね
760オーバーテクナナシー
2019/11/17(日) 10:39:57.65ID:xMHQ+FS+
最新の制御ソフトより8歳とか10歳の子供の方がまだ賢い
761オーバーテクナナシー
2019/11/22(金) 11:57:59.89ID:SlVBBcvs
自動運転車に必要なのは利己的・利他的な人間の思考だった(米研究)
http://karapaia.com/archives/52284874.html
762オーバーテクナナシー
2019/11/22(金) 12:29:28.69ID:n1r8ODvQ
>>761
難しくしすぎだよね。
こんな記事みたいな事を考えれば難しげで箔がつくだけで自動運転の実用化の邪魔になるだけだと思う。
譲り合いとかお互いに安全で早くつくためにするのは全体の交通整理をうまくやった方が早くできると思う。
5Gでハンドルやブレーキまでクラウドのスパコンでリモコンとかやるのは通信がとぎれたら危ないのでやめた方がいいと思うけど、
全体の交通整理を最適にするのはクラウドのスパコンが全体を見て計算する
みたいなので今でもやってるだろうし、どう譲り合いさせたら全体に効率よくなるかは今でもできるんじゃないかな?
763オーバーテクナナシー
2019/11/23(土) 15:01:52.76ID:4t1zkFhR
全体制御ってのは多分自動運転には必須だろうけど
ひとたびシステム側に以上が出れば大惨事になるよね
東海道新幹線があれだけの制御できるのは閉鎖された環境と
良い意味でキチガイみたいな中の人間様のおかげ
764オーバーテクナナシー
2019/11/23(土) 15:02:15.15ID:4t1zkFhR
異状ね
765オーバーテクナナシー
2019/11/23(土) 22:25:28.79ID:L3FrAuln
>>763
俺もだいたい同意
今自動運転と言っても閉じた系の場所のみでうまく騙されている感じ
山手線や高速道路など誰が見ても難易度の簡単なところでなく
生活道路などでの成果を見せてみろといいたい

ああ、国交省のしているような
一般車を排除しての実験レベルは問題外ね
766オーバーテクナナシー
2019/11/23(土) 22:32:26.04ID:L3FrAuln
加えて言うと
実際人が運転していて
狭い道で対向車を避けたりあるいは救急車に道を譲ったり割り込みさせてあげるなど
複雑な観察や判断をしていることについて
自動運転システムが代替できているとはとても思えない
少なくともここのところの回答は報道で見たことない
767オーバーテクナナシー
2019/11/24(日) 01:13:51.61ID:qjmoZRA+
>>765
山手線の自動運転はかなり難易度高いと思うよ
AIが駅構内の駅員のように人を詰め込んだり次の便にしろなんて諭せないからね
結果としていつまでもドアが閉められず立ち往生すると思う
768オーバーテクナナシー
2019/11/24(日) 03:33:37.63ID:GrchK0TN
>>767
> AIが駅構内の駅員のように人を詰め込んだり次の便にしろなんて諭せないからね

運転はAIになっても、これは駅員の仕事として変わりないだろう。
自動運転のユリカモメでも混雑時にはドアの操作は人が行うしな。
769オーバーテクナナシー
2019/11/25(月) 13:25:02.78ID:ReGzeE34
未来のUDトラックはICT、Iot、人工知能をフル活用! 202X年の市場投入を想定
http://carview.yahoo.co.jp/news/event/20191124-10468849-carview/
770オーバーテクナナシー
2019/12/02(月) 10:15:49.49ID:8cGrI2vY
ニュース

日産・ルノー連合、AIなど次世代車の先端技術で新会社設立へ−報道
http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-01/Q1TKZBT1UM0Y01
771オーバーテクナナシー
2019/12/11(水) 06:39:09.34ID:E2GcczUp
あと50年は無理だよ
都内を毎日運転していれば分かる
スーパーの袋は飛んでくるし、ペットボトルも転がってくる
路線バスが強引に割り込んでくるし
とてもAIでは対応できない
772安楽士 ◆H8Z5AAMBMw
2019/12/11(水) 07:21:38.14ID:xkP47gTt
貴方は大阪人でしょ

それも西成の

嘘はやめてください
773オーバーテクナナシー
2019/12/12(木) 23:23:34.82ID:a/Wq12Bd
自動運転は都市部では決まったルートをちんたら走る程度しか無理だよ
後は保険会社次第だね
774オーバーテクナナシー
2019/12/13(金) 11:08:29.15ID:9JnKsOI1
>>773
そして前に割り込まれたりしたら異常扱いでストップ
救援待ち
775オーバーテクナナシー
2019/12/17(火) 13:13:30.23ID:QN9DmeLp
>>773
保険会社の方こそ舐めちゃいけない
机上で決められる内容であり、尚且つ将来的に商品になる可能性があるんだから、採算取れるモデルは既に自動運転って言葉が世間に出始めた段階で各社構築してるよ
776オーバーテクナナシー
2019/12/17(火) 19:13:13.37ID:NGrkA3au
責任の所在が明確で無い物は商品にならんよ
777オーバーテクナナシー
2019/12/17(火) 20:08:21.01ID:/AOjQLgi
自動運転時の事故等での
保険金の分担割合って決定してるんだっけ
778オーバーテクナナシー
2019/12/17(火) 20:13:51.85ID:NGrkA3au
単純に追突されたとかなら簡単だろうけど
システムのトラブルが原因だった場合所有者(使用者)責任なのかメーカー責任になるかも解らない
完全自動運転で乗員が全く運転に寄与しない場合なんてなおさら
779オーバーテクナナシー
2019/12/17(火) 21:56:45.70ID:866Rslij
googleの自動運転車なんて相当前から走ってるし、法律とコストを無視したら技術的には普通に出来そう
780オーバーテクナナシー
2019/12/18(水) 00:46:01.19ID:CqiYAroP
トヨタ、自動運転技術「レベル4」の初商品化はMaaS車両で
https://jp.reuters.com/article/toyota-maas-idJPKBN1YL0UA
781オーバーテクナナシー
2019/12/18(水) 09:01:30.14ID:rJdWJhtr
>>778
だから全パターン想定して保険料なんかを決められる様にしてるんだよ
将来の可能性が幾つもあるなら、その場合毎の保険料がどうなるか想定してしまえば、現実が追い付いた時に直ぐに商品化できるしね
逆にこれをしてない保険会社があれば、将来的なシェアが奪えず消えていくことになる
782オーバーテクナナシー
2019/12/18(水) 18:47:29.99ID:Un0gjRrB
>>780
えっ、レベル1からレベル2とか順々にステップアップならわかるけど、レベル4をイキナリ投入?
いくらトヨタでもちょっと嫌煙する
783オーバーテクナナシー
2019/12/19(木) 01:27:50.87ID:wV59TkKM
>>782
レベル1,2は各社すでに市場に投入済み
レベル3についてはAIから人間に操作を渡すシステムの信頼性が問われており、一足飛びにレベル4へ行くのが妥当ではないかと言われている
784オーバーテクナナシー
2019/12/19(木) 16:06:20.41ID:nhWZUa5o
>>783
とは言え、レベル4も相当場所を限定しないと難しいよね。
785オーバーテクナナシー
2019/12/19(木) 23:36:45.12ID:wV59TkKM
>>784
レベル4の定義は特定の場所に限りシステムが全て管理するものだけど、waymoは人混み以外は問題ないそう
ちなみにトヨタは昨年末時点で9位。Baiduの後塵を拝するありさま
https://www.news-caravan.com/automated-driving-vehicles-ranking-2018-by-navigant-research/
786オーバーテクナナシー
2019/12/19(木) 23:46:16.99ID:9YAf7yn/
さっさと一般道走ってるところ見せてくれよ
規制なしにさ
みたことない
787オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 00:15:42.53ID:V6iurTE/
>>785
> waymoは人混み以外は問題ないそう

それのソースは?
788オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 02:44:56.61ID:kvVY8a1w
>>787
これかな
https://tabi-labo.com/293151/wt-waymo
789オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 03:01:31.03ID:PPC3RQcU
>>788
「まだまだ制約は多いが」と書いてるけど。
790オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 03:31:12.18ID:prhnBly1
自動運転否定派ってまだ生存してたんだw
791オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 08:23:07.34ID:s2EakHHq
>>789
その前に人混みの多い場所ではって書いてるじゃん
技術語る前に文書読めるようになりなよ
792オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 08:50:59.90ID:Kwjtxdqa
>>791
お前がな。
「人混みの多い地域での運行はできないなどまだまだ制約は多いが、」だから、
「人混みの多い地域での運行ができない」はまだまだ多い制約の一例。

>>785の「waymoは人混み以外は問題ないそう」が間違い。
793オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 09:22:49.83ID:s2EakHHq
>>792
まーたIDころころ変えてる人か君
その続きも読みなよ。安全面を十分に配慮した上でサービス開始をアナウンスしてるだろ?
人混みでの運転については課題ではあるけど、始めるにあたる各種問題はクリアできてるって記事じゃん
794オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 10:04:56.81ID:eljM7CVN
>>793
日本語読めないバカなの?
まだまだ制約は多いんだよ。
多い制約の中で、安全面に配慮してサービス開始したって話。
795オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 10:29:04.73ID:s2EakHHq
>>794
うんうん
つまり自動車の自動運転は順調に社会に浸透して行ってますねー
796オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 11:51:34.26ID:Oh4xK9cD
>>795
論点ずらし乙www
797オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 21:50:17.35ID:c+lKQoy1
IDコロコロ変えてる奴、シンギュラリティスレの粘着荒らしだろ
相変わらずクルマの話題好きでバレバレww
798オーバーテクナナシー
2019/12/20(金) 23:06:19.65ID:prhnBly1
今のところWaymoのサービスが限られた地域でやってるのは確か

https://www.theverge.com/2019/12/9/21000085/waymo-fully-driverless-car-self-driving-ride-hail-service-phoenix-arizona

自動運転車に乗ることができる発送サービス「Waymo One」が24時間体制でサービスを開始
https://gigazine.net/news/20181206-waymo-one/

具体的には50平方マイルというかなり広範囲で、住宅街や交通量の多い幹線道路沿いの商業施設もあるエリア
一般人はまだ乗降場所を正確に指定することはできないが、記者は数回の電子メールによる交渉でやってもらえたとのこと
これができるということは真の無人運転車としての重要なテストであり、大抵の道は通れることの証明になる
今後は対象者や対象地域が拡大されると同時に、乗降機能も実装されていくだろう
いつまでもコースを限定されるということはまずないだろうな
799オーバーテクナナシー
2019/12/22(日) 11:59:11.28ID:CKFqzf4U
>>798
> これができるということは真の無人運転車としての重要なテストであり、大抵の道は通れることの証明になる

まだアメリカで自動運転が一番容易と言われるエリアで走らせてるだけ。
これから大きく展開できるかは未知数。
800オーバーテクナナシー
2019/12/23(月) 16:04:24.72ID:7JwavB8d
>>799
未知数って逃げの口上じゃない?
なんなら自動運転が今後、大きく展開しないのも未知数じゃんね
多分、Waymoが自動運転のサービス始める前は、自動運転を始められるかは未知数とか言ってたんだろうけど
801オーバーテクナナシー
2019/12/27(金) 11:40:57.56ID:7EDIypAW
このスレ面白いな
自動車板とかだとMT厨と同じようなやつが自動運転(自動ブレーキ)を否定してるが
ここの否定派は立場がよく分からん

一つ言えるのは、多少の不具合や課題を残した状態でも確実に自動化は進んでいくということ
つまり手動に劣る面をいくら上げでも意味がない
意図しない急ブレーキが多発する自動ブレーキも再来年から義務化される
802オーバーテクナナシー
2019/12/28(土) 23:42:29.55ID:aJJFH18s
ついに「ハンドルなし」のAI自動運転実証へ、米GMが初認可の獲得濃厚
グーグルを猛追、2018年1月公表の構想具現化へ
https://jidounten-lab.com/u_gm-without-handle
803オーバーテクナナシー
2019/12/29(日) 07:35:49.33ID:7VuHfMcX
>>802
これはすごいな
よく認可を出せるもんだと素直に感心するわ
それに比べて日本の役所は…
804オーバーテクナナシー
2019/12/29(日) 19:45:33.92ID:mLVEWyc8
もし事故が起きて被害者が出た場合は無条件・無制限にメーカーが保証すると言えばちっとは進むだろ
805オーバーテクナナシー
2019/12/29(日) 20:32:08.91ID:7VuHfMcX
そんなもんで進むなら誰も苦労はせんよw
対人無制限みたいな保険契約すればいいだけだし
806オーバーテクナナシー
2019/12/29(日) 23:03:37.11ID:mLVEWyc8
全責任を保険会社が負うような事を認める訳がないよ
807オーバーテクナナシー
2019/12/29(日) 23:31:05.57ID:Fshe+uvk
刑事責任を契約で転嫁するのは法的に不可能では
808オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 00:05:03.36ID:beTYIp+c
>>803
> それに比べて日本の役所は…

日本では既にやってますけど。

ハンドルのない自動運転バスがついに公道へ
対向車や歩行者が行き交う街を走る
2019年7月3日
https://robotstart.info/2019/07/03/sbdrive-navya-road.html
ついにハンドルがない自動運転バスの公道での試験運転と実証実験がはじまった。
場所は東京汐留近くのイタリア街、電気で動く白いバスが約300mの公道ルートを時速15km未満で走行した。
ハンドルのない自動運転バスが公道を走るのは日本では初めての試み。
809オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 08:15:05.38ID:tKXezUNh
>>808
ちゃんとリンク先全部読んだ?

> もともとこの車両にはハンドルも運転席もない。
> しかし、現行の道交法では、運転席や操作するための機器を社内に設置することが義務づけられている。
> 認可を受けてナンバープレートを取得するために、その基準に合致するよう、運転席に相当するシートとゲーム等で使用されるコントローラを設置することでこの課題(自動運転レベル2)をクリアした。

> コントローラで車両を操縦することができ、運転手はコントローラを持って乗車する

> 緊急時にコントローラを使用して安全を確保する

こういう国ですよw
810オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 11:11:41.19ID:h1G8z7Tr
>>809
> こういう国ですよw

何がこういう国なんだろ?
緊急時対応がゲームコントローラーでいいなんて、相当柔軟性の高い役所対応だと思うけど。
811オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 11:26:01.45ID:tKXezUNh
>>810
まじで理解できないの?
まあ理解できなくてもいいけどさw
812オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 11:45:46.47ID:mVDdl4Ra
>>811
反論できなくなって難癖だけ付ける奴www
813オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 11:58:38.83ID:tKXezUNh
えっ?
ハンドルがコントローラーに変わっただけだぞ
それをハンドルがないというのもどうかと思うし緊急時の対応で運転者がいなきゃいけない
>>802のハンドルなしでセーフティドライバーもいないと言うのとは雲泥の差があることも理解できないのか?
814オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 13:08:45.75ID:mVDdl4Ra
>>813
緊急時の対応処置は必要だろ。
それに、GMの方はまだ認可された訳ではないしな。
815オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 13:36:07.89ID:5M1PaaBn
法律が技術を邪魔しなければどうでもいい
コントローラとドライバーの存在が技術発展を妨げるかどうかが問題

今回の違いは根本的には5Gの有無かと
816オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 14:10:11.64ID:H7ri6VPh
>>814
> 緊急時の対応処置は必要だろ。
ちゃんと読めよ>>802はそれを遠隔で行う

> それに、GMの方はまだ認可された訳ではないしな。
だから日本は遅れてないってか?
まあ認可されない可能性は0じゃないから君はそう思ってりゃいいと思うよw

>>815
すでに邪魔になってるだろ
本来不要なコントローラーなんかをわざわざつける必要があるというだけならまだしも、もっと問題なのは将来必要になる遠隔での対応の実証実験ができなくなってる
817オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 14:16:04.62ID:5M1PaaBn
日本では5G含めた通信体制が未整備だから遠隔操作が出来ないんでしょ
ドライバーやコントローラがいるから遠隔操作が出来ないってのは意味不明
818オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 14:21:56.32ID:5M1PaaBn
商用化のときにドライバーの必要性はコスト的な障壁になるがまだ先の話
819オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 14:37:45.49ID:yhM20n7Y
>>816
> だから日本は遅れてないってか?

実際、ハンドル無しの車の公道試験が許可されているしな。
話の元は車のスペックの事ではなく、役所の対応の話だからな。
820オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 14:56:12.69ID:tKXezUNh
>>817
> 日本では5G含めた通信体制が未整備だから遠隔操作が出来ないんでしょ
ローカル5Gって知ってる?

> ドライバーやコントローラがいるから遠隔操作が出来ないってのは意味不明
ドライバーやコントローラの存在に関係なく遠隔操作の実証実験ができないって書けば理解できるかな?
821オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 14:57:54.96ID:tKXezUNh
>>819
もしかしてコントローラーはハンドルじゃないって言う理解なの?
まあそういう浅い理解の人もいるんだろうねw
822オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 15:06:21.41ID:yhM20n7Y
>>821
コントローラーは緊急時の対応用だろ。
コントローラーで実験走行する訳ではない。
823オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 15:09:25.37ID:yhM20n7Y
>>820
> ドライバーやコントローラの存在に関係なく遠隔操作の実証実験ができないって書けば理解できるかな?

ハンドル無しの車の実証実験の話だろ。
遠隔操作の実証実験ではない。
824オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:16:16.34ID:5xjOzCAK
>>820
> ドライバーやコントローラの存在に関係なく遠隔操作の実証実験ができないって書けば理解できるかな?

遠隔操作の実証実験も支援するってさ。
日本のお役所は進んでるよな。

愛知県、自動運転「レベル4」実証−遠隔操作型、実用化を支援
2017/02/14 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00417052
825オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:23:36.05ID:tKXezUNh
>>822-823
だから緊急用のコントローラーとセーフティドライバーがいないと実証実験ができないってこと
そもそもあちらでは緊急用のハンドルとセーフティドライバーがいる状態での実証実験はすでに山ほどやられてるから>>808のアドバンテージは実質的にはあまりないよ
826オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:24:33.49ID:5xjOzCAK
>>824
しかも、メーカーに頼まれて許可するのではなく、お役所自ら実証実験やりませんかと呼びかける積極姿勢。
827オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:26:50.39ID:tKXezUNh
>>824
で、結果は?w
2年前の夏にやるって言ってたならすでに結果出てるよね?
828オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:33:36.31ID:5xjOzCAK
>>827
何、論点ずらししてしてんのw
ここでの話は、お役所の自動運転に対する対応姿勢の話だから。
829オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:38:13.53ID:5xjOzCAK
>>825
> そもそもあちらでは緊急用のハンドルとセーフティドライバーがいる状態での実証実験はすでに山ほどやられてるから

あちらでいくら実証実験やっても日本での活用には大して意味ない。

>>808のアドバンテージは実質的にはあまりないよ

日本の道路でやるから意味がある。
830オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:38:50.87ID:tKXezUNh
>>828
あのさあ公道の話は知事に権限がないことぐらいはわかるよね?
知事がやれって言ってもできないんだよ、できるのは予算措置ぐらい
実際に許可する警察の見解はこれな

無人自動運転車の公道実証実験の基準見直し---20km/h以下で走行 警察庁
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2019/09/06/326181.amp.html

まあこれでも以前に比べたらずいぶんマシになったとは思う
831オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:41:35.34ID:tKXezUNh
>>829
> あちらでいくら実証実験やっても日本での活用には大して意味ない。

あちらでは既に>>808程度の実証実験はやってるって話ね

> 日本の道路でやるから意味がある。
それができないから困ってるってことな
832オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 16:44:28.40ID:5xjOzCAK
>>830
警察も含めて許可が出てるって話じゃないかw
833オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 17:35:57.52ID:tKXezUNh
>>832
>>824は2017年の話、>>830は2019年の話な
834オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 18:16:21.77ID:v0yo0y5G
>>833
2019年は公道実証実験の「基準見直し」な。
これまでも遠隔型自動運転の実証実験の許可はしていた。

>>830のリンク先より
これまで遠隔型自動運転システムの公道での実証実験では、「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準」に基づいて許可していた。
835オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 19:21:33.23ID:tKXezUNh
>>834
> これまでも遠隔型自動運転の実証実験の許可はしていた。
だから結果を出してくれよって書いてあるんだけど…
やるやる詐欺じゃないんでしょ?w
836オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 19:32:36.36ID:v0yo0y5G
>>835
>>828
そもそも開発側の話はしてないし。
837オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 20:05:30.11ID:tKXezUNh
開発側?
許可した実例を出せばいいだけなんだけど…
838オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 20:10:57.94ID:Pt5mPtEW
>>837
知りたいなら自分で調べろよw
839オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 21:34:42.89ID:tKXezUNh
>>838
なんだ、吠えるだけでなんにも実例出せないんだw
まあそうだろうとは思ってたけどね
840オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 22:58:24.34ID:20miI61Y
>>839
実例を出す必要あるのw
841オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 23:15:44.66ID:5M1PaaBn
>>820
なるほど
ドライバーとコントローラ付きでローカル5Gの遠隔操作は日本でも可能なのか
やっぱりお役所の対応じゃなくて技術の問題なんだな
842オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 23:32:06.67ID:sW+0CbTP
レベル3の自動運転実現のために道交法が改正された
https://ascii.jp/elem/000/002/000/2000971/
843オーバーテクナナシー
2019/12/30(月) 23:46:52.66ID:5M1PaaBn

現状はドライバーがいる状態で自動運転は出来るが遠隔操作は出来ないのか
操作をほぼしないドライバーが乗る状態をワンクッション挟むのが当たり前だと思ってたが、
>>830を見ると遠隔操作とドライバーレスを同時に実現するつもりなんだな
844オーバーテクナナシー
2019/12/31(火) 00:20:03.00ID:djUCWlAq
>>839
愛知県の自動運転に関するこれまでの取組状況について
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/299708.pdf

2015
・平成27年8月 国家戦略特区 区域指定(愛知県全域)

2016
・ 山間地や離島など、道路や環境が異なる様々な路線で実施
・ 運転手が乗車するものの、原則、自動運転で走行

2017
・ 警察庁の新ガイドラインに沿い、遠隔型の実証実験を実施
・ 遠隔運転席を外部に設け、監視等を行い、車内の運転席は無人で走行

2018
・ 遠隔型で2台の車両が同時走行する実証実験を、5G等を活用し実施
・ 1人の遠隔運転者が2台を同時に監視・制御を行うことで、車内の運転席は無人で運行
845オーバーテクナナシー
2019/12/31(火) 02:24:05.21ID:qNYYuZW4
>>844
愛知県では運転席に人が座っていない車が走っているのを見かける可能性があるって事だな。
日本の自動運転開発もそんな時代になっていたんだな。
846オーバーテクナナシー
2020/01/01(水) 02:58:03.68ID:FB7upQlr
なんか日本が自動運転に及び腰ってことにしたい人がいるみたいだけど、日本有数の大企業が自動運転への転換に積極的である以上、官民どちらも話は進むわな
847オーバーテクナナシー
2020/01/01(水) 14:18:04.06ID:TAQYDhos
間違いなく100%当たる予想をする
・日本だけクッソ高い部品(天下り機構の認定品)で固めたガラパゴス規格の自動運転になる
・自動運転絡みの事故・汚職はパチンコ並のアンタッチャブルになる
・自動運転のレベルに応じた免許が新たに作られる

官僚、自民、車屋、経団連もニッコリで大団円
848オーバーテクナナシー
2020/01/01(水) 15:39:33.28ID:cnykrzoi
>>847
> ・日本だけクッソ高い部品(天下り機構の認定品)で固めたガラパゴス規格の自動運転になる

そうはならんやろ。

トヨタ・GM・ボッシュなど8社、自動運転技術で連携
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50776460Z01C19A0000000?s=3
トヨタなど8社は8日、完全自動運転の実現に向けた共同組織「オートノマス・ビークル・コンピューティング・コンソーシアム(AVCC)」を発足すると発表した。

AVCCにはトヨタとGMのほか、部品メーカーのデンソーと独ボッシュ、独コンチネンタル、半導体の米エヌビディアとオランダのNXPセミコンダクターズ、英アームが立ち上げメンバーとして参加する。

第1弾として、自律走行システムの演算処理で使う車両のサイズや温度範囲、消費電力などの要件を標準化し、安全基準も統一する。
基盤技術の要件をそろえることで無駄をなくし、実証実験などで各国当局から安全面の承認を得やすくする。
849オーバーテクナナシー
2020/01/01(水) 16:10:09.89ID:nDquDSNJ
政治的にトヨタが強すぎて天下り機構監修のゴミにはならない気がする
トヨタ製のクソ高い部品で固めることにはなりそう

自動運転は社会に必要だからパチンコ並の力を持たせていい

老人用の低速自動運転車免許は今後必要だと思う
850オーバーテクナナシー
2020/01/07(火) 23:52:57.74ID:zEMXzddL
CES 2020でソニーが自動車を発表
851オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 12:03:08.28ID:Hfch/PGc
>>771
タクシーの運ちゃん仲間では50年先の話なんだなw
852オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 12:07:39.92ID:pyuwto6g
>>850
びっくりだよ
853オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 12:07:52.82ID:Hfch/PGc
>>805
保険の仕組みも理解出来ないのかw
854オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 12:19:54.89ID:nxgMLNOX
>>853
保険の大先生?
ちょっと詳しく説明してくれるかな?w
855オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 20:32:21.55ID:k4o9r3k4
前も言ったけど刑事責任は保険でカバー出来ない
856オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 20:42:38.66ID:nxgMLNOX
誰も刑事責任の話なんてしてないが?
刑事責任は今と一緒で事故の原因が車自体の責任ならメーカーの社員(品証部長とか)だし、そうでないならユーザー責任
もちろん自動運転だからユーザー責任になるのはかなり限定される(指定されたメンテを怠っているとかアップデートをサボっていたとかになると思う)
857オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 21:54:34.33ID:q/KQpzzj
そこまで限定して残りの責任を全部社員に押し付けるの?
懲役何千年とかになりそうだな
858オーバーテクナナシー
2020/01/08(水) 23:29:42.71ID:o587Mjmf
残りの責任?
もしかして事故ったら必ず刑事罰があるとか思ってるのか?w
859オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 00:06:01.84ID:zaPbA9K1
怪我させて相手が示談に応じなければ基本的に刑事罰がある

そもそも「ない場合がある」とか言うなら、事故は起きないかも知れないんだから
保険や責任云々の議論にも意味がなくなるぞ
860オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 10:39:55.16ID:q70dnx12
多くの場合においてメーカー責任なら刑事罰は法人か企業代表者に対する罰金刑か事業取り消し処分だから懲役何百年って話はおかしくないか?
というか、そんな問題、ユーザーとメーカーの責任割合が違ってくるだけで、今も普通に起こってるんだから、問題視するようなものじゃなくね?
861オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 10:44:21.78ID:q70dnx12
それと自動運転での事故数が普通運転での母数より低くなる見込みがあれば、保険料だって下げることが出来るから、多少責任割合が増しても受け入れると思うけどね
862オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 11:01:43.86ID:6uk3wAs7
懲役もありうる刑事責任に関して企業側の割合を大きくするのは難しい
現状はほとんどユーザーの責任になっててレベル5でもその割合を維持するってんなら問題ないぞ

事故数とか被害の期待値に関して自動運転のほうがマシ(近いうちにマシになる)なのは同意
賠償責任は保険でカバーできると思う
863オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 11:11:45.01ID:6uk3wAs7
「多くの場合」云々で解決出来るのは賠償など金銭的な部分
現状は模範的なドライバーでも賠償だけでなく刑事罰や懲役のリスクを負って走ってる
864オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 11:58:46.79ID:q70dnx12
>>863
基本的にはユーザー責任の割合はそのままでで行きそうかねぇ
ただ責任割合がメーカーの責任割合が変わったとしても、社員個人に懲役何千年なんて話はおかしいと思うわ
三菱リコール隠し問題とかでメーカー責任を問われた時だって責任者に対して、多くても禁固二年で執行猶予付きなんだから、法人が絡めば金銭と社会的罰で解決するのが今の司法状況じゃね?
865オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 12:48:44.32ID:6uk3wAs7
>>864
なんやら隠しを個人がやっても罰金と社会的制裁で済むでしょ
逆に個人だと懲役になる事を企業なら罰金と社会的制裁で済むなんてあり得ないのでは

現状の道路交通法は事故の抑止や死傷者側を救済する意図も入ってるから、
個人的には自動運転用に別の法律が必要なんじゃないかと思ってる
866オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 15:37:33.60ID:q70dnx12
>>865
その三菱リコール隠しこそ、メーカーが適切な整備を行わずに死傷事故が発生したことに対する、司法判断の具体例なんですが
867オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 17:06:57.47ID:6uk3wAs7
>>866
そうかよく読んでなかった
前科はつく(刑事罰はある)けど懲役にはならないってことね

ただ、例えば子供が飛び出しで死んで遺族が保険金での示談を断った場合
誰かしらに過失致死の刑事責任を取らせることにはなる
タクシー感覚のユーザーやメーカーの責任者に前科が付きますってのはどうなん?
868オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 17:42:24.28ID:q70dnx12
>>867
その事故が起こる場合、
ユーザーに責任があるとされるのなら、つまりユーザーが当然に負うべき管理義務に違反したってことになる
不正な改造をしたり、事前に決められていた用法に反していたって事だ。つまりタクシー感覚だったなんて意見は通用しない。
メーカー責任ならもっと重い。その時点で、その製品において起こるはずのない事故が発生したということで、購入者への詐欺働いたことになる。まさに三菱リコール問題と同じ状況だ。
そりゃあ責任者の首が飛ぶだろう。けれど、メーカーの責任っていうのは個人にのみに帰するのではなく、組織全体に及ぶ以上、よほどの事態でない限りは、責任者個人への刑事罰は重罪には至らない(数年の禁固刑を重罪としないのであれば)
そしてこれは技術の進歩で、現在でも起こっている現象だけど、ユーザーもメーカーにも責任が無い。
つまり飛び出した側の過失が大きいと確実視される場合は、勿論、ユーザーもメーカーも無過失になる。
車載カメラがどんどん導入された結果、事故前後の状況把握が容易になった結果
自動車と自転車の事故で自転車側が勝つなんて話が出てきてるし
それと似たような事例は今後、自動車の安全性が高まれば高まる程多くなるだろうね

これらは、現在においても当たり前に判断されているし、自動運転車が多数になったとしても変わらない価値観じゃないかな?
869オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 18:14:51.99ID:6uk3wAs7
>>868
現状は無改造かつ正しい用法が完璧に証明されてもユーザーに前科がつくリスクがある
これをマイカーではみんな受け入れてる
自動運転車は明らかにタクシー感覚で使われるのに同じようにリスクを受け入れられるか?
870オーバーテクナナシー
2020/01/09(木) 23:15:33.42ID:q70dnx12
>>869
現状でも無改造かつ正しい用法が証明されたのなら前科はつかない
証明できない場合があるから責任割合なんて話が存在してるんであって、完璧に正しい使い方をしていて前科がついたケースがあるのなら教えてほしい
871オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 00:11:32.53ID:yILurtdG
判例にアクセス出来るような専門家じゃないんでしらん
ただ「飛び出し事故 過失割合」で検索すりゃどう足掻いても車側に勝ち目がないことはわかるでしょ
872オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 00:23:19.54ID:yILurtdG
まあいいや

飛び出し事故はドライバーの責任
自動運転化されてもこの価値観は不変

てことで理解した
873オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 00:47:07.89ID:t1vyCVIR
トヨタ、「ネットにつながる実験都市」静岡に建設へ 自動運転・ロボットなど導入 2000人が居住
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/07/news080.html

後の都市国家トヨタ共和国である
874オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 07:19:50.74ID:Kp3fJ6aw
>>871
良く知らないことに対してぐだぐだ言ってたんですか?
断言しますけど、車を正しい用法で使用していたと完璧に証明できるのなら、車側の過失にはなりません
司法をなんだと思ってるんですか?
875オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 13:06:33.98ID:ohGJr16Y
>>874
優者危険負担の原則があるからね
司法を批判したつもりはないし「完璧」という言葉を使ったのはすまなかった

自動運転車を普通に使ったらユーザーに前科がつくリスクがある、でいい?
876オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 14:26:27.33ID:Kp3fJ6aw
>>875
包丁を適切な使い方をせずに持ってたら前科がつくリスク程度にはそりゃあありますよ?
普通に使ってたらの普通ってのが良くわかりませんが
877オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 14:55:51.08ID:ohGJr16Y
>>876
何回も出してるように大半の飛び出し事故を想定してる

包丁を持ち歩くのと自家用車に乗るのは明らかに頻度が違うしそういう極論やめてね
878オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 15:13:50.48ID:Kp3fJ6aw
>>877
この話が極論に聞こえるんですか?
ごくごく当たり前の話だと思うんですけど。
あと大半の飛び出し事故で前科付くか付かないかなんて裁判してみなきゃわからないもんでしょ?
例えばどう考えても自動車側が注意義務を怠ってない。車載カメラに、飛び出した側の不注意及び自動車側の適正な運転が確認されれば無過失ですし、そうじゃなければ有過失っていう当たり前の話じゃないですか
何に引っ掛かってるんです? 車にリスクがあるなんてのは自動運転車も普通車も同じですよね?
879オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 17:17:10.77ID:ohGJr16Y
>>878
現行の法律では車のリスクをユーザーが負う
これが全自動運転車でも変わらない、つまりタクシー感覚では乗れないってのは
一般的な感覚と剥離してると思う

俺にとっては毎日包丁を持ち歩くのが当たり前じゃないから極論に聞こえた
880オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 17:41:11.14ID:Kp3fJ6aw
>>879
車に乗るってことは凶器に乗ってるなんてことは教習所で当たり前に習うし、包丁持ち歩いてるより余程危険な行為であることも、免許の更新の時には毎回習うことになるんですけどね
それと、個人所有の全自動運転車がタクシー感覚で乗れる代物なんてのはそれこそ一般の認識から解離してますよ
現段階での一般の認識なんて、個人所有の全自動運転車は普通自動車の延長線上の話でしかありません
だって世の中の一般の方々は全自動運転車なんてものを購入も出来なければ、実感も出来てないんですから
881オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:05:47.43ID:ohGJr16Y
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
これが一般道を走るとき、ユーザーは今まで通りの運転する責任を負うとは思わないだろう
って話
882オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:15:00.17ID:ohGJr16Y
話の発端である>>804に戻ると、現行の法律では事故が起きたら基本乗ってる人の責任になる
ただ多くの人は>>856のように考えたくなる
883オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:15:43.52ID:Kp3fJ6aw
>>881
事業者のある自動車車両なら基本的に事業者が責任負うに決まってんでしょうが
電車が事故って乗客が刑罰がなんてこと無いでしょうに
なんであれもこれも十把一絡げなんですか
そしてこの車両が個人所有のものだっていうんなら、タクシー気分で乗るのはどんなデザインだろうともアホですよ
884オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:16:02.61ID:ohGJr16Y
責任ってのは刑事責任ね
賠償責任は保険でどうにかなるとする
885オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:19:04.80ID:Kp3fJ6aw
>>882
自動運転なんだからそこはメーカー責任が重くなって当然ですよ
だってユーザー側が責任を負うほど運転に介入できる部分が普通車よりも少ないんですから
だからユーザー責任は限定されるって話は正しい
886オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:23:38.92ID:ohGJr16Y
>>883
鉄道には鉄道営業法があるし車は道路交通法がある
この車の方でどうにかしようってのが自動運転

そしてそんなアホなことをトヨタはやろうとしてる
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
887オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:26:02.27ID:ohGJr16Y
>>885
現行の法律ではメンテナンスやアップデートではユーザーの責任は果たせない
888オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:35:36.24ID:Kp3fJ6aw
>>886
法律のお話でしたら、自ら詳しくないと仰った以上、詳しくなるまで口をつぐんでなさい
そしてトヨタはあなたよりアホではない
889オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:36:49.97ID:Kp3fJ6aw
>>887
法律に詳しくない人に断言されたところで、そうか? としか思えません
890オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:47:08.86ID:ohGJr16Y
>>888
この場合事故の刑事責任は誰がとるの?
リスクがあるのは当たり前だから凶器を利用してるユーザーがとるとか?
891オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:51:27.38ID:ohGJr16Y
>>888
詳しいなら自動運転車に現行のどんな法律が適用されるか教えてよ
俺は詳しくないなりにも鉄道営業法ではなくて、道路交通法が拡張されると予想するんだが
892オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:55:26.89ID:Kp3fJ6aw
>>890
どの場合のどういう状況ですか?
もっと具体的に言ってください
所有者が誰で、誰が利用していて、車の性能はどれくらいで、事故はどのようなものなのか
聞く以上はあなたが示してください
893オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 18:59:50.59ID:Kp3fJ6aw
>>891
教えてもあなた理解できないじゃないですか
894オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 19:05:45.02ID:ohGJr16Y
>>892
>>873こういう街での飛び出し事故

所有者はトヨタやタクシー会社
利用者は運転免許を持った成人
車はアルファードを自動運転レベル5に対応させたもの
時速40km/hで走ってる車に学童が飛び出して頸髄損傷
895オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 19:12:47.98ID:Kp3fJ6aw
>>894
それで? その場合、利用者の行動に過失はありましたか?
所有者を2つ分けてますが、どっちですか?
メーカーは販売した自動運転車をそういう事故は起こらないと言って販売していましたか?
896オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 19:16:56.17ID:ohGJr16Y
>>895
所有者はタクシー会社で適切な整備をしてる
利用者はスマホで呼んで乗って座っただけ
メーカーが事故を起こらないと言った場合と言ってない場合両方教えてください
897オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 19:29:14.63ID:Kp3fJ6aw
>>896
メーカーが事故は起こらないと言ってた場合
メーカーが嘘を吐いてるかどうかが争点になります
嘘を吐いてるならメーカー責任です。所有者も利用者もそれを前提に営業、利用していたから過失が無い以上、責任は問えません
メーカーの言ってることが本当なら、そもそも前提がおかしいです。あなたの示した内容に不備か矛盾があります

メーカーが事故が起こらないとは言っていない場合
そのような車両を使い、営業を行っていた以上、管理責任は所有者であるタクシー会社に責任が発生します
タクシー会社そのような事故が発生する可能性を考慮して、安全責任を果たすべきでした

どの場合においても、ユーザーの責任を問うのは無理筋です。なんども言いますが、ユーザーが責任を負うほどに介入できる余地がありません
898オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 19:50:51.72ID:ohGJr16Y
>>873こういう街では配車サービス提供会社が事故の刑事責任を負うということか
まさにそこの問題で技術発展が妨げられてると思うけどな
賠償責任は保険でどうにかなるし

まあ考えが聞けてよかった、ありがとう
899オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 19:55:45.27ID:Kp3fJ6aw
>>898
そこのどこの問題で技術発展が妨げられると?
責任の所在が明らかであることが技術の進歩を妨げる。それは駄目だとするなら、単にあなたのモラルが糞以下であるということですが
900オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 20:07:32.98ID:ohGJr16Y
あら人格否定ですか笑

俺はさっき貴方が出した鉄道と同じように飛び出した側の責任だと思ってる
責任の所在を曖昧にするという発想は俺には無かったわ
901オーバーテクナナシー
2020/01/10(金) 20:12:30.29ID:ohGJr16Y
というか自動運転で責任の所在に課題があることは分かりきってるんだけどね
現行法のままサービス提供会社に負わせれば解決するという意見もアリだとは思うよ
902オーバーテクナナシー
2020/01/11(土) 12:02:43.52ID:qu0Xrtb+
結局何が言いたかったんだ
903オーバーテクナナシー
2020/01/11(土) 12:36:05.92ID:uLumnYbs
俺がよく理解できないものは流行るわけがない
って言ういつもの老害だろ
相手しなくていいよ
904オーバーテクナナシー
2020/01/11(土) 14:45:00.25ID:WcUE+S6V
現場に適当に人を配置して事故ったらそいつに責任取らせばいいだけ
なんの問題もないぞ
905ウルトラスーパーハイパーダイハツスパーダモンバーストモードGX
2020/01/13(月) 20:20:02.23ID:OTH5VXC0
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
カレンダモンの必勝
カレンダモンの完勝
カレンダモンの全勝
カレンダモンの奇勝
カレンダモンの連勝
カレンダモンの戦勝
カレンダモンの制勝
カレンダモンの優勝
カレンダモンの楽勝
カレンダモンの圧勝
カレンダモンの完全勝利
カレンダモンの大勝利
カレンダモンの勝利
カレンダモンの勝ち
906オーバーテクナナシー
2020/01/16(木) 12:06:50.11ID:GqId6OjT
陸上ドローン
907オーバーテクナナシー
2020/02/27(木) 03:02:54.73ID:NwTRyJoo
車が自動運転で走るようになれば、メンテナンスの時期も表示されるようになるだろうね。
センサーで検知して、オイル交換とかタイヤ交換の時期になると表示される(もちろん様々なステマの結果として頻度は最高値が推奨される状態となる)。
908オーバーテクナナシー
2020/02/29(土) 09:58:04.67ID:+22nBsD3
風で横転しそうな車の荷台が横にスライドして自動バランスをとるトラック
909オーバーテクナナシー
2020/03/01(日) 13:11:58.64ID:gKJ9RvCp
自宅マンションの機械式駐車場が狭く車庫入れが面倒なので、全自動で車庫入れできるようにしたいと思っています。

カメラ画像からロボットを自動制御する仕事をしていたので、ハンドル操作、アクセルとブレーキ、ギアチェンジの信号を入出力できる方法が分かれば自分で開発できると思っています。
車はホンダセンシング装備のフィットなのですが、何かそのあたりの情報をご存知の方いらっしゃませんか?
910オーバーテクナナシー
2020/03/02(月) 08:31:54.08ID:0EzAWYQj
>>908
バラスト。
911オーバーテクナナシー
2020/03/09(月) 10:08:52.90ID:t0w5PmB9
自動運転に挑む各メーカーの「通信簿」から見えてきた現実
https://forbesjapan.com/articles/detail/32784
912オーバーテクナナシー
2020/03/10(火) 04:20:40.52ID:5Tk5kH3T
>>909
>カメラ画像からロボットを自動制御する仕事をしていた

そんな技術は社外秘でしょう?
セキュリティ的に悪用厳禁なのでアウト。
企業ひみつだろうし、テロに使われたらどうすんですか?
防衛上輸出禁止品目になり得る。
違法改造で車検も通らず保険適用外。
私有地内での実車ラジコンで我慢しとこうね。
913オーバーテクナナシー
2020/03/10(火) 10:05:39.04ID:WbZEHJnP
車の操作は人型ロボット乗せればいいんじゃないの?
車の改造する必要無いし。
914オーバーテクナナシー
2020/03/10(火) 13:00:42.74ID:T4XUQR3F
>>913
ホンダのアシモの発想だったけど開発中断してる
915オーバーテクナナシー
2020/03/10(火) 13:56:20.71ID:IKPZZ1fJ
人型ロボットなんか作っても物好きしかろくに買わないだろうと思ったからだよね。
人間のやれてる事だったら人型ロボット使えば自動化がやりやすいと思うんだけど。
916オーバーテクナナシー
2020/03/10(火) 20:53:27.58ID:b/7cXn8N
>>915
アシモでは自力で運転席に座る事さえ出来ませんから。
917オーバーテクナナシー
2020/03/10(火) 21:16:50.71ID:kFMmO9FO
ハンドル:軸をモーターで回転させる
アクセル、ブレーキ:直接電子制御

↑i4004とかZ80登場直後でも技術的には可能だろ?何をモタクサやってるんだ?
918オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 00:14:08.64ID:wdixzRGv
>>917
そりゃモータードライバーの問題もあるけど
そのi4004とかZ80でカメラ画像からロボットを自動制御は無理だって
今の自動運転は画像処理あってのもんでしょ
最低でもファミコンレベルでアポロ宇宙船くらい処理はいるし
デジカメのセンサーが無いと厳しいと思う
919オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 00:30:55.09ID:NpMfhUt6
アシモが自力で車の運転席に座れないのはメカがゴツすぎるから。
本当に人型なメカを本気で作らないからだと思う。
920オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 01:03:27.16ID:2SXr/cBE
>>919
あんた文系でしょ?
どうしてゴツいのかを考えた事無いでしょ?
ゴツいのに意味がある事すらも理解してない。
デザインだけで動くんならアニメの世界だよ。
921オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 01:16:20.24ID:NpMfhUt6
>>920
もっと細身で軽く動けるように作った方が車の座席に自力で座りやすくできるけれど、
予算でできる程度にしか作らなかった=本気でメカを作らなかった
と考えるのが実際に合ってるんじゃないかと思う。
922オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 01:23:01.89ID:CCmE1J6o
>>921
違うよ、4大力学を勉強したら分かるよ。
923オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 01:27:56.62ID:CCmE1J6o
製品開発を実施する機械設計者のスキルアップでものづくりを応援します。
https://gijutsuya.net/knowledge-base/1668/
技術屋.net > ナレッジベース > 機械設計のための4大力学の基礎
機械を設計するための最も基礎となる学問に4大力学があります。
4大力学とは『材料力学』『機械力学』『熱力学』『流体力学』のことを言います。
 どのような機械を設計するかによって重要となる力学は異なってはきますが、
様々な機械製品の設計ができるオールマイティな機械技術者となるためには不可欠な知識で、
この知識を基にして設計・加工やその他専門性を身に付けることが必要です。
924オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 02:00:01.84ID:NpMfhUt6
>>922
アシモのメカをもっと細身で軽く作るのは不可能だということが、
4大力学で理論的に証明されているとか言う意味?
925オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 02:29:03.82ID:Y/xUkXvV
>>924
まぁ、出来る出来ない以前に
その先の話するのに基礎知識が無かったら話が通じないの。
まず、人間とロボットで動力が筋肉とモーターで違うところから始まって、
内骨格と外骨格構造やモーメント
材料力学的な強度、機械力学的な剛体に生じる力やリンク機構
車のシートに座った時のバッテリーやコンピュータの熱力学
放熱の為の流体力学、組み立て方や
ソフトウェアのプログラムもあるし、
総合的なコストとか、いろいろあるんだよ

結局、ロボット乗せるより車をロボット化の方が早くね?ってなってんだからさ。
926オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 09:32:08.59ID:5XfkLuVd
車の専門家がロボットの作り方から勉強初めてAIも勉強して何年もかかってやっとアシモくらいを作ってるより、
ロボットの専門家がさっさと車の運転席に自力で座って運転できるロボットを作っていた方が早そう。
自分のうちで車庫入れするのが面倒だったら人型ロボットに「おい、車庫入れやって」
「リョウカイボス」でおわり。
「車庫入れたら子供と遊んで」「リョウカイボスバクテンオシエテイイデスカ」
色々面白そう。
だから自動車以外の自動化をするのにも大量生産して売れるたはず。
927オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 09:50:35.90ID:tOkaZaXo
アホか?あのSONYでさえ車作ったってのに・・
928オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 10:08:57.50ID:tOkaZaXo
>>909
原理的にはこれだろうけど日本じゃ無理

技術的特異点/シンギュラリティ185【技術・AI】
http://2chb.net/r/future/1583435188/224
【悲報】中国人トラックドライバー「武漢に荷物運ぶの怖いなあ……せや!」
http://2chb.net/r/livejupiter/1583807619/

1風吹けば名無し2020/03/10(火) 11:33:39.18ID:FSUx/9zG0
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
929オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 12:28:08.99ID:TidvCDyr
>>927
SONYは車のメカを作れないのでカナダの自動車部品メーカー→オーストリアの自動車メーカーにOEMで頼んだらしい。
https://smhn.info/202001-sony-car-ces2020
930オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 12:39:07.31ID:TidvCDyr
>>928
これ武漢の人が怖がる。
でも自分の家の車庫入れがめんどうだから自動にしたい話だったのに
リモコンにしたら自動じゃないしなおさら車庫入れするのたいへんそう。
931オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 13:28:00.46ID:f5MwkLYs
なーんも通じてないね、
SONYの例えはデバイスドライバーの開発だけで済むと言う事。
中国のリモートドライブのシステムは
それを自動にしたけりゃいづれノートパソコンだけで完結するよね?
その自動ソフト入りノートパソコンを車に搭載したらSONYの車になるよね?って話。
932オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 13:52:57.51ID:TidvCDyr
>>931
SONYも中国のも専用の車作ったり改造したりしている。
自動運転車を開発する人がドラテクも考えて入れないとできない。
人型ロボットでやる場合は専用の車を開発する必要が無いし、ドラテクはロボットを教習所で仕込んでもらえばいい。
車庫入れを自動できるようにする開発をする人がいらない。
933オーバーテクナナシー
2020/03/11(水) 23:42:30.64ID:Jld+P8D6
909です。
流石にこのスレでもそこまでリバースエンジニアリングした事ある方はいないようですね、、、
車バラせる場所があれば自分で解析するんだけどなー
ちなみに車検の時は外せば大丈夫じゃないかな。全然調べてないけど何かブラックボックスな部分を開けたら車検通らないとか無いでしょ?
934オーバーテクナナシー
2020/03/12(木) 02:17:40.64ID:JJbVjk8k
>>933
持ち合わせてないので想像でしかないけど
NTV鉄腕DASHのソーラーカーだん吉が車検取れるんだから大抵通るんじゃない?

ただ、
モーターに過電流の負荷がかかるので電気配線が発火しそうで怖い。
車体の軽量化と共にパワーウィンドウやハイパーやヘッドライトやカーステレオ配線の切り離し分離、強化などをしないと危険だと思う。

ホンダセンシングのアダプティブ・クルーズ・コントロールなどが
ソフトウェアレベルの(プログラムの)リミッターと
ハードウェアレベルの(基板回路の)リミッターの両方がどうなってるか分からない。
935オーバーテクナナシー
2020/05/05(火) 18:23:04.95ID:KOXiqNze
遅延が1msとか5msで東海自動車道の長いトンネル内でも途切れない高速通信が
可能なら遠隔運転代行とかできないかな
936オーバーテクナナシー
2020/05/13(水) 18:11:29.34ID:3bgPl9N6
>>935
リモートでもバックアップで短時間のスタンドアロンで機能するようにするって割と一般的じゃね?
937キモメン色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
2020/05/14(木) 23:21:27.61ID:uRo1DL2c
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚

浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の命令により数分我慢させます。
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚

アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によるアナルプレーが始まります
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚
938オーバーテクナナシー
2020/05/26(火) 01:43:33.68ID:6pUkgyoq
>>936
ロケットも一時手動モードを試すんだってね
939オーバーテクナナシー
2020/06/23(火) 15:05:11.22ID:Aro7gpHU
アウディがシリコンバレーにAIや自動運転の開発センター
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08173/
940オーバーテクナナシー
2020/06/29(月) 20:12:59.27ID:1bYu7FmA
自動運転(自動ブレーキ)でクルマ社会は変わる?(2)
http://2chb.net/r/car/1593039703/
大賛成なヒトも大反対なヒトも一杯いそうだけど→自動運転のクルマってのは実用化されるよね
社会はもしかすると物凄く変わるんじゃ?

歩行者や他車・障害物との激突が予想されるケース等では
運転車の意志に関わりなく自動停止させる事が可能ならば・・・
自動ブレーキを解除する事が不可能なようにセットして販売するのが義務化すれば・・・

自動ブレーキ未装備(含む設定解除)VS自動ブレーキ装備車が事故った場合には
自動ブレーキ装備車のほうが法的には圧倒的に優位かも?

煽り運転は不可能に→車間距離を詰める事なんて絶対に不可能

スピード違反なんて起こしようがないし、違法駐車もあり得ない社会

飲酒しての乗車も安全になる?有人タクシーが過去のモノになる?バス・トラックは?

未来予測1)
実用品としてのクルマの能力(安全性)は向上する?

未来予測2)
ステイタスシンボルとしてのクルマの価値が皆無になる?

未来予測3)
乗用車を個人所有する事のメリットが無くなる?
941オーバーテクナナシー
2020/06/30(火) 11:17:44.10ID:UokOaZ4b
車を自慢してきたりマウント取ってきたりする人はショボい
https://mirai-blog.com/car-mount
942オーバーテクナナシー
2020/07/01(水) 16:05:13.90ID:GeVlVUyz
【EV】世界自動車業界が苦戦する中で笑うテスラ [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1588078732/
943オーバーテクナナシー
2020/07/15(水) 12:09:02.49ID:57CW6xnx
【自動車】独裁判所、米テスラの「自動運転」広告に禁止判断 [ムヒタ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1594778316/
944オーバーテクナナシー
2020/07/20(月) 10:00:56.28ID:yzWwHAH8
世界で議論を呼ぶ「自動運転」表記、テスラ広告には禁止命令
https://jidounten-lab.com/u_autonomous-word
945オーバーテクナナシー
2020/07/20(月) 17:51:39.54ID:tOJv6deP
完全自動運転は技術的に絶対不可能
http://2chb.net/r/car/1579086732/
946オーバーテクナナシー
2020/07/20(月) 18:12:11.76ID:I81I0zks
>>945
>自宅から居酒屋行って、酔って自宅まで帰ってくる これが自動運転

アルコール燃料電池車ならできる。
947オーバーテクナナシー
2020/07/28(火) 15:20:53.10ID:POF5rmpC
【あおり裁判】宮崎被告免許 再取得 を語る 常磐道あおり運転初公判で [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595889341/
948オーバーテクナナシー
2020/07/28(火) 15:27:40.04ID:POF5rmpC
【研究】テスラが技術力で他メーカーを圧倒!? 車体を一つのパーツ(大型鋳造)だけで作成★2 [しじみ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1595898597/
949オーバーテクナナシー
2020/09/07(月) 14:01:47.81ID:o4qWjDBp
【企業】日産、6712億円の最終赤字 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1590665045/
950オーバーテクナナシー
2020/09/15(火) 14:25:12.99ID:nY9/nA/p
新興EVメーカーのルシッド・モータースは、超急速充電を武器にテスラに挑む
https://wired.jp/2020/09/13/lucid-motors-lucid-air-ev/
951オーバーテクナナシー
2020/09/19(土) 16:21:53.65ID:5i5GIUm2
【カナダ】テスラで自動運転中にシート倒し昼寝 パトカー追跡で自動的に加速、時速150キロに…危険運転で逮捕 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1600490045/
952オーバーテクナナシー
2020/10/21(水) 12:41:47.02ID:E1DwnlnK
ハッキングされない自動運転ってあり得る?
953オーバーテクナナシー
2020/11/07(土) 20:12:04.79ID:51XJmYjv
無理
954オーバーテクナナシー
2020/11/11(水) 16:13:23.67ID:DAXJ6ErK
ホンダ(乗用車:レジェンド) 世界初 自動運転「レベル3」機能搭載車 実用化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201111/k10012705771000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
955オーバーテクナナシー
2020/11/11(水) 19:39:29.11ID:seJzxGf/
一方Googleは日本車に自動ブレーキがメーカーOPで搭載され始める前に無事故で10万q走破していた
956オーバーテクナナシー
2020/11/12(木) 00:07:03.47ID:UrVViZ+/
Googleのは株主やプレス向けの発表で仮に今の状態で市販すると事故するんじゃね?
テストと実用化って全然違うぞ
957オーバーテクナナシー
2020/11/12(木) 22:18:48.11ID:c1oSItkQ
googleのは2012年に48万qを無事故だった
そんな特殊なハードを積んでる風にも見えないし何を難しがってるんだろ
既存の車を改造するにしてもハンドルの軸にモーター組み込み、ECUにスロットル開度を教える回路組み込み、ブレーキの
油圧回路を動かす何かしらの組み込み程度としか思えん
958オーバーテクナナシー
2020/11/12(木) 22:56:21.11ID:UrVViZ+/
本当に無人なら凄いけど実際には簡単なコースでいざとなれば有人だったんじゃね?
例えばサッカーとか莫大なコストを掛けて実用化したはずなのに、ボールの代わりに審判の頭を追いかけたり酷いし
人の命がかかってないから笑い話で済むけど
959オーバーテクナナシー
2020/11/14(土) 10:32:46.52ID:JlQodBq/
現状じゃゴリラと黒人、ボールと人の頭の見分けもつかない頭の悪い映像認識に任せるとか怖すぎる
960オーバーテクナナシー
2020/11/16(月) 11:27:32.76ID:fPxB1F7H
ホンダは実用化するということだから、その辺り克服できたんだろうな
高速道路だとたまに鹿とか入ってそうだしそのくらいは確実に認識できるのかも
夜間とかもできるのか気になるな
961オーバーテクナナシー
2020/11/20(金) 12:07:55.77ID:/q7HfIp5
カーブの手前で減速してくれるのは国産だと、スカイライン、レヴォーグ、次期レジェンドくらいですか?
962オーバーテクナナシー
2020/11/21(土) 20:10:57.84ID:irKn4ABe
利権立国日本での自動運転はどうなるんだろうか
「レベル5の自動運転に乗るには限定解除(10万円くらいかかる)が必要です」になるんだろうなあ
963オーバーテクナナシー
2020/11/23(月) 12:18:19.55ID:HZ2HfNBl
全車搭載義務化の車両・位置情報を出すビーコンで
半径100mくらいで統一された制御ルールで協調制御すりゃあ
カメラ・Lidarの認識精度とか画像処理用GPUの値段とか画像認識ソフトの不具合とか考えなくていいのに
技術的にそんな難しい事言ってるとは思えん
964オーバーテクナナシー
2020/11/24(火) 15:29:04.38ID:S1qPZM/q
>>963
うっかりそのビーコンが切れたらまずいんじゃない?
965オーバーテクナナシー
2020/11/24(火) 15:33:53.11ID:S1qPZM/q
現代の最新スマホですらWiFiとか結構良い頻度で切れる
命がかかってるから100%切れない方法を担保するのが難しと思う
ほぼ切れない程度なら何十年も前にできてそうだけど
あとは逆にどこかに反射して例えばテレビ越しでそういった電波を受信したりご動作も怖そう
自動運転もN-BOXとか乗ってるとほぼ出来てる
Googleやテスラとかもっとすごい精度だと思う
しかし何千万人が使っても事故しない程度の制度となると大変なんだろうと思う
966オーバーテクナナシー
2020/11/24(火) 17:30:12.84ID:5YXu49iK
そもそもときどきこれがあるらしい。
https://www.trendswatcher.net/052017/science/%E4%B8%80%E7%9E%AC%E3%81%A7%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E6%98%8E%E3%82%92%E6%BB%85%E3%81%BC%E3%81%99%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%84%85%E5%A8%81/
だれもこれに気が付かない内に早く自動運転を実用化したと言う人類の歴史を残すのだ。
967オーバーテクナナシー
2020/11/25(水) 09:48:46.64ID:skhTP7Km
今の内に全力で量子コンピュータやAIの知能を開発すればそれを使って防ぐ方法が開発できるかもしれない。
968オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 12:54:46.44ID:D38rnAew
降雪地では全面(公道すべて)ロードヒーティング実装しないと今のポンコツ制御ソフトじゃ話にならなさそう
969オーバーテクナナシー
2020/12/08(火) 01:46:09.57ID:2TtL+18M
もっと更にデジモンアドベンチャー:を再評価して欲しいよ。
寧ろ逆にエントモンは楽しいよ。
他に別にエントモンは面白いよ。
例え仮に其れでもエントモンは愉快痛快だよ。
特にエントモンは心嬉しいよ。
もしもエントモンは喜べるよ。
100%エントモンは斬新奇抜だよ。
十割エントモンは新機軸だよ。
確実にエントモンは個性的だよ。
絶対にエントモンは画期的だよ。
必ずエントモンは独創的だよ。
勿論エントモンはワクワクドキドキするよ。
無論エントモンはハラハラドキドキするよ。
当然エントモンはクリエイティブだよ。
一応エントモンはドラマチックだよ。
多分エントモンはエキサイティングだよ。
970オーバーテクナナシー
2021/01/19(火) 10:30:22.70ID:Red1Sop6
道路そのものがIoT化するのって無理かな
1m間隔でそういうビーコンのようなものをつけて

自動運転が発達して、当たり前になっても事故を限りなく減らすためには
車1台1台の位置を把握してぶつからないように制御する仕組みが必要なんだよな

最初に今いる位置と目的地を入力する、乗り込んで出発すると車の位置情報はシステムに
送られて、最短経路が計算され目的地まで運転がなされて、降りても安全な場所までいくと
降りることができる

例えるならば、2021年現在の運転はバーカウンターでグラスを滑らせるがごとく
失敗という名の事故の可能性を帯びている。なら車の1台1台の情報を全体で把握して
ぶつからないように調整する回転寿司のレーンのような方式にすれば事故は減らせるのではないか?

もちろん安全な場所以外で乗り降りしたり、整備不良だったり災害に遭う可能性もまだ残るけれど
971オーバーテクナナシー
2021/01/19(火) 10:47:20.14ID:gQEx9cnJ
だったらさっさと道路に全部レール付ければ?
972オーバーテクナナシー
2021/01/19(火) 19:27:31.62ID:noBN/uZj
脆弱極まりない鉄の棺桶に、大出力の発動機を載せて、不安定極まりない人間とかいう欠陥機械が、
社会の至るところを走り回る とかいう地獄のような社会構造

交差点付近100mではアクセル開度を最大10%に制限するとか制限速度以上を出そうとしてもスロットル入力を無効化するくらい
道路に無線標識埋め込み&車両に無線標識の命令を無条件で受け付ける制御装置搭載義務化で何とでもなりそうだけど
973オーバーテクナナシー
2021/01/20(水) 10:50:36.08ID:XZ/iXGji
>>972
電車ではとっくにできてるので道路にレール付けて電車にするだけで完成。
EVのバッテリーもいらなくなる。
974オーバーテクナナシー
2021/01/20(水) 14:33:53.93ID:ijMdRuAn
>>973
レールへの車両乗入れ区間とかあっても良さそうだけど
レールだけではまだ技術的に厳しそう、路面電車とか昔からあるけどどこの区間も無人化できてない
975オーバーテクナナシー
2021/01/20(水) 16:55:11.24ID:Xz1DScct
自動運転バス、路面電車の軌道を走る 広島で実証実験
https://www.asahi.com/articles/ASMCK3H4KMCKPITB007.html
976オーバーテクナナシー
2021/01/20(水) 17:15:57.63ID:ijMdRuAn
>>975
これ、2019年の記事だけど、その後どうなったのか気になるな
977オーバーテクナナシー
2021/01/20(水) 17:59:45.77ID:Xz1DScct
自動運転バスは全国で実験してるらしいけど広島が見つからない。
https://jidounten-lab.com/u_2020-autonomous-bus-matome#_-7

広島はレールを走るのをやめたのかな? 電車の方が嫌がったのかも。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=687874&;comment_sub_id=0&category_id=256
978オーバーテクナナシー
2021/03/04(木) 21:12:37.34ID:SFKjtY8I
テスラの自動運転の機能が日本では潰されてるのが如何にも日本国らしい
979オーバーテクナナシー
2021/03/10(水) 20:35:59.78ID:ofBZyiwl
普通に走ってね?
980オーバーテクナナシー
2021/03/14(日) 13:59:58.25ID:Ccu7ycQH
車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>12本 ->画像>18枚

自動運転ソフト プラットフォーム 開発界隈
相関図 2021
981オーバーテクナナシー
2021/03/14(日) 14:01:50.17ID:Ccu7ycQH
【自動運転】運転支援システム レベル6 
http://2chb.net/r/car/1615606592/
982オーバーテクナナシー
2021/03/14(日) 17:07:15.88ID:U6hTEWII
>>974
ひたすら同じところの往復だけでレールにより車線逸脱不可能な路面電車の無人化なんか、自家用車に比べれば朝飯前のイージーモードのはずなのに…

それとも、自家用車は無人化が高難易度だからそもそも比較対象が違うとか?
983オーバーテクナナシー
2021/03/19(金) 11:30:10.53ID:NewzbJaY
自動運転車なら酒飲みながら乗ってもオッケーだよな
984オーバーテクナナシー
2021/03/19(金) 12:07:39.28ID:gPVOGB7r
>>983
もちろん!
Lv5なら手動運転モードでもきっちり見張って、信号無視させません、逆走させません、蛇行運転させませんetc.だから、飲酒運転しても何ら問題が起きないし、事故も(酒癖が悪くて故意に起こしたくなったとしても)起こしようがない
985オーバーテクナナシー
2021/03/19(金) 12:08:56.86ID:gPVOGB7r
>>983
ただ、Lv5以外では未完成だから飲酒運転は無理
986オーバーテクナナシー
2021/03/19(金) 21:18:06.19ID:x2riQ1Be
一応マグナモンは楽しいよ。
多分マグナモンは面白いよ。
当然マグナモンは愉快痛快だよ。
無論マグナモンは心嬉しいよ。
勿論マグナモンは喜べるよ。
100%マグナモンは斬新奇抜だよ。
十割マグナモンは新機軸だよ。
確実にマグナモンは独創的だよ。
絶対にマグナモンは個性的だよ。
必ずマグナモンは画期的だよ。
寧ろ逆にマグナモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にマグナモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもマグナモンはクリエイティブだよ。
特にマグナモンはエキサイティングだよ。
もしもマグナモンはドラマチックだよ。
987オーバーテクナナシー
2021/03/21(日) 04:14:38.57ID:xqPMarDG
気持ちよく酔っぱらってるのを運転で表現したい場合はどうすればいいんだ。
988オーバーテクナナシー
2021/04/11(日) 13:49:54.10ID:h5BKd5Dl
高速道路&渋滞時のみ作動

↑意味の無い自動運転だよ
989ウルトラスーパーハイパーエターナルドルルモンバーストモードGX×9
2021/04/11(日) 17:50:13.01ID:Bja7c6Xs
一応サンゾモンは楽しいよ。
多分サンゾモンは面白いよ。
当然サンゾモンは愉快痛快だよ。
無論サンゾモンは心嬉しいよ。
勿論サンゾモンは喜べるよ。
100%サンゾモンは斬新奇抜だよ。
十割サンゾモンは新機軸だよ。
確実にサンゾモンは独創的だよ。
絶対にサンゾモンは個性的だよ。
必ずサンゾモンは画期的だよ。
寧ろ逆にサンゾモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にサンゾモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもサンゾモンはクリエイティブだよ。
特にサンゾモンはドラマチックだよ。
もしもサンゾモンはエキサイティングだよ。
990オーバーテクナナシー
2021/05/06(木) 12:20:11.01ID:THM5acDP
テスラ、温暖化ガス排出枠の販売先を失う−業績への打撃必至
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-05/QSMSY5T1UM1101

テスラ逝ったwww
991オーバーテクナナシー
2021/06/04(金) 00:36:11.55ID:X2gQzi8a
レーダークルーズに慣れたら超便利だった。
自動運転が欲しくなって来た。
992オーバーテクナナシー
2021/06/06(日) 10:13:03.69ID:84sHibAz
\  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
           `'ー '´  
            ○  
             O  
            _,,  ---一 ー- ,,,_  
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、  
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,  
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_  
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'  
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'  
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-  
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー  
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、  
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、  
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-  
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=  
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''  
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、  
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'  
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `
993オーバーテクナナシー
2021/08/06(金) 11:53:26.76ID:D7/siE/K
オリンピックで使ってるトヨタの自動運転バスって
話題にもならないけどどうして?
994オーバーテクナナシー
2021/08/30(月) 08:14:37.07ID:9moCWi93
>>993
なんちゃって自動運転だったから
24時間常に人間が操作
995オーバーテクナナシー
2021/08/31(火) 22:18:00.80ID:UrjjHxi8
   ★★★★★ 反社会分子 国賊エセ愛国者 寄生虫ニートの悪行! ★★★★★

   ./.|   .. /.|    ../.|       社会や他人に責任転嫁→.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∧∧   
   /妄/    /無/   /害/←生活保護に照準    .        || 亡国無罪 。    /蛆 \
_ /想./ _ ./職./  ./虫./    .|\_______/|         ||  滅死公僕 \ (-◎-◎- )
\/◎/ヘ \/◎/ヘ\/◎/ヘ   _|    800000    |_         ||_______⊂   ⊂)
   ∧∧/ ̄ ̄ヽ     _ \ ._______ /_             ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  /蛆 \エロゲ i     \ ._ニート大虐殺記念館_ /           (   ,,)      |
 (-◎-◎- ) ⊂二 ̄⌒\   | ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ |            〜(___ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
  (つ とく__,;;ノ)\    ヽ  | ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄|          llコ
   /⌒__) /__   )    ∧∧      ノ)     , ‐-ll、
   レ' ゝ( ////  /|.   / 蛆 \     / \ 〜 l__l〜〜〜〜〜〜〜
↑親の資産 / / / //\ \(-◎-◎-) _/ /^\)  ヘーーヘ ,!ーーーー-「l   ←近所の目を気にして
食い潰し / / / (/    ヽ      ⌒ ̄_/     (-◎-◎-)_____.ヘγ三二―  潜伏生活

ホームレスに         ボキュは寄生虫ライフ満喫したい!   ょぅじょハアハア
             だからパパはずっと労働奴隷でいてね!
996ウルトラスーパーハイパーレーダースパーダモンバーストモードGX×9
2021/09/12(日) 01:39:07.90ID:ct364AgN
我だったら完全新規を再評価するよ。
我だったら完全新規を再吟味するよ。
我だったら完全新規を再検査するよ。
我だったら完全新規を再検討するよ。
我だったら完全新規を再審するよ。
我だったら完全新規を再調するよ。
我だったら完全新規を見直すよ。
我だったら完全新規を調べ直すよ。
僕に於いては育成ギアが好きだよ。
僕に於いては育成ギアが大好きだよ。
僕に於いては育成ギアが御好みだよ。
僕に於いては育成ギアを愛好するよ。
僕に於いては育成ギアを嗜好するよ。
僕に於いては育成ギアを友好するよ。
勿論スワンモンは楽しいよ。
無論スワンモンは面白いよ。
当然スワンモンは愉快痛快だよ。
一応スワンモンは心嬉しいよ。
多分スワンモンは喜べるよ。
必ずスワンモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスワンモンは新機軸だよ。
確実にスワンモンは個性的だよ。
十割スワンモンは画期的だよ。
100%スワンモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスワンモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスワンモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスワンモンはクリエイティブだよ。
特にスワンモンはエキサイティングだよ。
もしもスワンモンはドラマチックだよ。
997オーバーテクナナシー
2021/09/12(日) 16:39:54.91ID:1OwhVJWh

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○               ・・・と思う近鉄ケーブルネットワークおぢさんでした
             O 

           _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、 
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `
998オーバーテクナナシー
2021/09/13(月) 11:42:22.12ID:Z8EOB41D
【悲報】ネトウヨ、『デマゴーグ』を知らない [879622555]
http://2chb.net/r/poverty/1631500127/
999オーバーテクナナシー
2021/09/13(月) 11:43:41.33ID:Z8EOB41D
(ヽ゚ ん゚ )「統一教会!文鮮明!安倍晋三!カルトQQQ! フゥフゥフゥこれだけ呪文を唱えれば書き込みがなくなるだろ・・・・・」 [193847579]
http://2chb.net/r/poverty/1631500081/
1000オーバーテクナナシー
2021/09/13(月) 11:44:15.36ID:Z8EOB41D
お前らの書き込みなんて何の価値もない
http://2chb.net/r/ghard/1599645924/
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2069日 12時間 14分 19秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250106180116ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1452695396/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「車の自動運転技術について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
鉄道模型の運転技術(ドラテク)について語ろう
【自動車】死亡事故のテスラとは別物 ウェイモ、完全自動運転技術に自信
【悲報】トヨタさん 水素自動車でも自動運転技術でも現代自動車に負けてしまう
【動画】テスラの自動運転技術凄すぎる。もうジャップ車要らんわ
【自動車】テスラの自動運転技術は子どもをはね飛ばしてしまう危険性があることがテストにより判明、「禁止すべき」と調査チーム [すらいむ★]
【自動運転技術の皮肉】有人運転が安全に
【IT】元グーグル幹部を起訴 自動運転技術盗んだ罪で米検察
【投資】米アップルが独VWと契約 社員移動向け車両に自動運転技術搭載
【技術】米Amazon 自動運転技術を活用し配送の効率化を検討 独自の輸送網も
【アマゾン】「レジない」スーパー アマゾン、自動運転技術で実現
【無人運転技術】自動運転トラックでドライバーの業務改善を目指す米Starsky Robotics
【自動車】「CASE」デバイス、世界生産額3.8倍に、JEITA見通し【自動運転技術】
安倍ちゃん、中国と「イノベーション対話」を設立へ AIや自動運転技術の開発・管理で連携
【国際】米アマゾン、自動運転技術の活用検討 トラックやフォークリフト、配送効率化
【企業】自動運転技術のZMP、上場延期 顧客情報流出で
【AI】「18年中に自動運転技術確立」 討論でエヌビディア
【IT】自動運転技術のハッキング対策など官民で共同開発へ 政府方針 
【宅配】ヤマトとDeNA、宅配便の配達に自動運転技術を活用へ 人手不足に対応
日産が作った手を叩くと自動でテーブルに整列する椅子がいい感じ 自動運転技術の応用
自動運転技術をめぐる争い、主役は日米中の3カ国に―華字メディア [1/12] [昆虫図鑑★]
【実業家】25歳ビリオネア誕生へ、またも米SPAC上場で−自動運転技術が売り [田杉山脈★]
駅や車内の自動放送について語ろう
Intelの次世代技術について語ろう 97
Intelの次世代技術について語ろう 93
Intelの次世代技術について語ろう 86
Intelの次世代技術について語ろう 87
Intelの次世代技術について語ろう 90
伝説の自動車メーカー起亜について語ろう
【技術】自動運転車の国際カーレース開催へ 米エヌビディアのAIコンピューター標準採用 最高時速300km以上でソフトウエアの優劣競う
推理ゲームの謎づくり技術について語ろうぜ
AMDの次世代技術について語ろう
Intelの次世代技術について語ろう 100
Intelの次世代技術について語ろう 107
Intelの次世代技術について語ろう 101
Intelの次世代技術について語ろう 130
Intelの次世代技術について語ろう 108
Intelの次世代技術について語ろう 130
ホンダ、世界初の自動運転「レベル3」搭載したレジェンドを発売 なんと高速道路で30km/h以下で走行時に自動運転となる超技術
自動運転トラックについて考えるスレ
自動運転自動車が広まったら自動車の中でセックスするAVが出るんだろうな
【自動車】ウーバー、緊急ブレーキ設定せず 3月の自動運転車の死亡事故
人型ロボットはいつになったら実用化されるんだよ 車の自動運転とかそんなのどうでもいいわ
【自動運転】ウーバーの自動運転車の死亡事故 衝突5.6秒前に検知も歩行者と認識せず 
【総務省】「空き」電波、5Gに利用へ 総務省、法改正を視野に 映像データの送受信、車の自動運転や建設機械の遠隔操作など可能
スキー技術選手権について語ろう
【自動車】BMWとダイムラー、自動運転の技術開発で提携
【技術】TOYOTA タクシーでデータ収集 自動運転で地図作り
【JAP】自動運転の実証実験で事故ったウーバーの車 トヨタが技術を提供していた
【技術】トヨタは「船舶」にも自動運転を適用する? 米スタートアップへの出資から見えてきたこと
【自動運転】自動運転カー技術はまず「長距離トラック」の分野で実現される可能性、その理由とメリットとは?
【自動車】名古屋鉄道と名鉄バス、群馬大の技術協力で自動運転バスの実証実験を開始 尾張旭駅−愛知医科大学病院間4.5km
暗号通貨の技術について語ろう
【政府】レベル3以上の自動運転車において手動運転に直ちに切り替えできることを条件にスマホ利用や読書などを認める
【政府】レベル3以上の自動運転車において手動運転に直ちに切り替えできることを条件にスマホ利用や読書などを認める★2
【速報】JR、電車の自動運転を開始 国内初
鉄道もヘリも飛行機も自動運転(無人)になってないのに車の自動運転は無理
完全自動運転は技術的に絶対不可能
軽自動車板で自動車保険について語ろう Part.1
BCS(有)山田自動車 大阪府柏原市雁多尾畑について語ろう
【技術】トヨタがITS世界会議で人とクルマの協調型自動運転を公開
【IT】「自動運転」技術で遅れた日本…欧米の“カモ”にされる?
【技術】自動運転車がピザを配達、フォードとドミノピザが実証実験へ
【日産】30年までに全新車に自動運転 事故回避へ新技術(4/25) [少考さん★]
22:44:58 up 18 days, 23:48, 0 users, load average: 9.04, 9.44, 9.34

in 2.6804440021515 sec @2.6804440021515@0b7 on 020112