0001 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:12:22.29 ID:I0TPBF5J
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。 未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか? などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。 技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、 生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、 具体的予測の困難な時代が到来する始点。 収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。 ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。 関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで] (AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 (情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク) 関連書籍・リンク・テンプレ集[必見] http://singularity-2ch.memo.wiki/ 前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/ 0002 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:14:23.53 ID:I0TPBF5J
特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、 人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。 それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、 人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。 強いAIは多くのさまざまな活動から生まれ、文明社会のインフラに深く組み込まれていく。 実際、強いAIは人間の体や脳にまで密に組み込まれるだろう。 とすれば、強いAIは人間の価値観を反映するだろう。それがわれわれ自身になるからだ。 (レイ・カーツワイル)
0003 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:14:56.03 ID:I0TPBF5J
ヴァーナー・ヴィンジは、考えられうる人類を超える知性を創造する方法として、以下の4つを挙げている。 ・超人間的知性を持ったAIの開発 ・巨大コンピュータネットワークの「目覚め」による超人間的知性の獲得 ・ブレイン・マシン・インタフェースによる人間の強化 ・バイオテクノロジーによる人間の生物的知性の増強 上記のもの以外に、向知性薬(向精神薬の一種)の利用、AIアシスタント、精神転送などが提案されている。
0004 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:15:26.56 ID:I0TPBF5J
オックスフォード大学の教授、ニック・ボストロムが行なった、 興味深い調査があります。彼は、人工知能やその周辺領域の専門家を対象に 「シンギュラリティはいつおきると思うか」というアンケート調査を 実施しています。結果、2020年代におきるとする回答が 20%、 2040〜50年におきるとする回答は 50% だったそうです。 一方で、「シンギュラリティは未来永劫おこらない」という回答は 10% でした。 全体的に見れば、90% の専門家がシンギュラリティは 21世紀中には 訪れると考えているというのがボストロムの調査結果です。
0005 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:15:57.13 ID:I0TPBF5J
収穫加速の法則が適用される技術の例 DRAMの最小の加工寸法(5.4年で0.5倍) DRAMの一平方ミリあたりのコスト(の低下) DRAMの1ドルあたりのビット数(1.5年で2倍) トランジスタの平均価格(1.6年で0.5倍) トランジスタの製造コスト削減 マイクロプロセッサのクロックスピード(3年で2倍) マイクロプロセッサのトランジスタの周波数あたりのコスト(1.1年で0.5倍) マイクロプロセッサ1個あたりのトランジスタ数(Intelの場合)(2年で2倍) MIPSで測ったプロセッサの性能(1.8年で2倍) 出荷されたビット数の合計(1.1年ごとに2倍) ビットあたりのコスト(1.5年で2倍) スーパーコンピュータの能力の成長(1.2年で2倍) 磁気データ記憶装置の1ドルあたりのビット数 インターネットのホスト数 インターネットデータのトラフィック(1年で2倍) インターネット基幹通信回線の帯域幅
0006 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:16:54.33 ID:I0TPBF5J
現在までの年数 次のパラダイムまでの年数 パラダイム 3,700,000,000 2,400,000,000 生命の誕生 1,300,000,000 750,000,000 真核細胞、多細胞生物 550,000,000 220,000,000 カンブリア紀の大爆発(身体設計の多様化) 330,000,000 135,000,000 爬虫類 195,000,000 113,500,000 哺乳類 81,500,000 49,000,000 霊長類 32,500,000 25,500,000 ヒト上科 7,000,000 3,100,000 ヒト科 3,900,000 2,100,000 ヒトの先祖が二足歩行 1,800,000 800,000 ヒト属、ホモ・エレクトス、特化された石器 1,000,000 700,000 話し言葉 300,000 200,000 ホモ・サピエンス 100,000 75,000 ホモ・サピエンス・サピエンス 25,000 15,000 絵画、初期の都市 10,000 5,000 農業 5,000 2,490 文字・車輪 2,510 1,960 都市国家 550 325 印刷・実験的手法 225 95 産業革命 130 65 電話・電気・ラジオ 65 38 コンピュータ 27 14 パーソナル・コンピュータ
0007 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:18:16.25 ID:I0TPBF5J
0008 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:18:47.45 ID:e6Ll0UYM
スレ立て乙です
0009 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:19:23.81 ID:I0TPBF5J
0010 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:32:25.58 ID:IXtZwowW
0011 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 22:59:51.98 ID:RdG/Wpob
0012 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 23:03:30.68 ID:WxVfgzpN
>>11 これおもしろいなw 一部の話題は今もループしてるけどw 0013 オーバーテクナナシー 2017/01/15(日) 23:13:40.19 ID:RdG/Wpob
>>12 当時からカーツワイルは知られていたみたいだね。 0014 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:00:46.40 ID:+DzFEvur
次回のEテレサイエンスZEROはアンドロイド特集だって
0015 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:04:24.60 ID:xjregL0B
>>11 ☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?) https://goo.gl/XTmytq 1 : オーバーテクナナシー[] 投稿日:2009/10/14(水) 05:47:23 ID:WTKVpxRS 173 : オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 00:33:45 ID:Zv7DGvp+ 1スレは2009年、173レスで終了してるが1年近くかかってる。 今とこの頃では知名度が全然違うだろうな。 0016 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:18:16.90 ID:X8o87wtD
>>15 ありがとう。 AI関連ニュースも貼られていないし、みんな関心無かったんだな。 0017 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:22:59.94 ID:+DzFEvur
アンドロイドが人間並みになって恋人にすることができても どんなに不細工でも人間というだけで価値がある、恋人がアンドロイドだったら引かれる、ダッチワイフを連れて歩いてるようなもの そんな世の中にならなきゃいいけど。
0018 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:30:04.83 ID:X8o87wtD
>>17 そこまでテクノロジーが進んだ社会に恋人アンドロイドの需要あるかな? みんな電脳世界へ精神転送しているだろう。 0019 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:32:58.47 ID:4LDEkE9O
>>11 手持ちのログ見ると、スレ番が二桁の大台に乗ったのが2014年末らしい。 そう考えると、スレの速度自体も指数関数的に速くなっていってるわけだな。 面白い。 0020 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:38:15.15 ID:4LDEkE9O
>>18 知能が人間並みになる大分以前の段階で、恋人ロボが社会問題になる程度に 普及する可能性はあると思う。 ぶっちゃけ犬並みの知能でも、顔が美人で甘えてくれたらころっと参る男は多いでしょ。 勿論女にだって需要はあるだろうし。 0021 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:40:26.87 ID:Q9yrfRCn
0022 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:41:17.12 ID:Q9yrfRCn
0023 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:43:56.55 ID:Q9yrfRCn
0024 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:45:55.86 ID:d08V4Gp7
妄想して楽しいの?
0025 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:52:26.89 ID:Lenr6cDM
×妄想 〇予測
0026 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 00:57:21.59 ID:X8o87wtD
>>20 セックスは複雑怪奇だからな。 それぞれの性癖もあることだし難しいよ。 0027 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:01:34.62 ID:X8o87wtD
>>19 そうだね。 今じゃ2週間弱でスレが消費されている。 0028 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:03:22.36 ID:X8o87wtD
出来ない厨を含めて、みんな死ぬなよ。
0029 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:12:45.12 ID:X8o87wtD
みんなでヨルダン川を渡り、約束の地へ入るのだ。
0030 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:13:45.20 ID:YkTn3zNC
0031 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:19:05.38 ID:YkTn3zNC
>>17 人間並みという所で、ダッチワイフとは全然違うんじゃない? ただ、人間並みと言うことは、今の延長線上だから、 伴侶をブランド代わりに考えて居るならブランド物だろうしダッチワイフかと 寧ろ、理想の恋人であったり家族であったり、洗練された完璧(ドジっ子機能まで搭載という意味)な コミュニケーションを取れるようになった場合、人はAI以外とは付き合わなくなるのではないかという気がする スタートレックのホロデッキ依存症みたいな感じに社会全体がなるとかね 0032 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:20:17.50 ID:YkTn3zNC
0033 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:22:32.03 ID:YkTn3zNC
>>26 10億人×10年くらいデータを集めたら、どんなプロにも勝てないレベルまで洗練されるんじゃない? また、上記のデータを元に囲碁みたいに、コンピュータの中で何兆通りのシミュレートをして 君の性癖を限りなく完璧に解析するとか 0034 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:23:58.16 ID:YkTn3zNC
>>20 ルンバ、最近愛着がわいてきた ロボット作ってる人が数日家に置いておけば愛着が沸くといっていたり 宇宙へ持って行ってたりしたけど何か分かる気がするわ 0035 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 01:48:02.44 ID:RwIhkIb1
斎藤はやってることは正しいんだけど言うことがいちいち胡散臭い。 「最強」とか科学者が安易に使うべきでない。
0036 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 03:02:59.78 ID:YkTn3zNC
科学者と言うよりも経営者で資金集めに走ってるだけかと 医者もマスコミではこれで癌治ります!とかいうけど、 その人の論文見たら可能性がある程度とか良くある話 まぁ、研究進めないと何も始まらないしな
0037 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 03:07:15.57 ID:YkTn3zNC
>ディープラーニングを利用して画像認識以上のことをさせようとするとニューラルネットワークを >何十万も層を重ねさせる場合がある そういった場合は演算能力は(大学などに設置されてるスーパーコンピューター等では) >足りない場合がほとんど(若しくはフル稼働させて計算に数ヶ月かかってしまい研究ができないとかある) >そういった用途のため量子コンピュータはあるといい これ具体的に何処が欲しいと言ってるの? 演算能力の増強で滅茶苦茶研究が進むと言ってる研究室知りたいんだが・・・ 実際に、クラウドなどの予算が付いたら本当に研究が進むのだろうか? 個人的にはソフトにネックがあると思ってるから、かなり気になる
0038 YAMAGUTIseisei~貸 2017/01/16(月) 03:29:51.60 ID:aN67nnkj
0039 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 03:42:00.46 ID:X8o87wtD
中国大好きな媚中派が居るからな。 コイツらがカネ出して中共を助けてやれよ。
0040 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 03:45:01.95 ID:X8o87wtD
0041 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 03:58:19.96 ID:X8o87wtD
中国共産党、人権弾圧の実態 〜厳戒態勢のウイグル自治区 カシュガルに潜入取材〜【ザ・ファクト♯006】 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 0042 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 04:00:39.81 ID:X8o87wtD
幸福の科学は支持しないが、 この連中が伝えるチベットやウイグルの現状は事実。 中共を評価して、日経新聞に盲従するバカがこのスレにも居るが何たるアホか。
0043 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 05:21:14.69 ID:qEQraRVV
最近シンギュラリティ(のスレ)が加速してきたな
0044 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 06:01:20.35 ID:yLNqVFCc
加速と同時にノイズの多い輩が増えてきた。 避難所をどこかに立ててくれろん。
0045 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 06:50:31.98 ID:gJCVGQeY
AVやエロ雑誌ができた時点で、性欲処理は大量生産の時代になってるんだよな 目や胸の大きさやご都合度でいったら二次元にはもう敵わないし 仮に美人のアンドロイドができたところでどれだけ需要があるかは分からん 大量生産になっても本体だけで数十万はするだろうし、安くしようとするとシェアになる。 ぶっちゃけ性欲は現時点で無料でいくらでも満たせない?
0046 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 07:12:35.77 ID:qfMsrUgv
>>45 AIスレは男中心だな。イケメンのアンドロイドの話は出てこないね。 0047 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 07:12:40.79 ID:gJCVGQeY
>>6 これのグラフが唯一と言っていいくらいのシンギュラリティの根拠だけどさ、 結局そこにどんな項目をいれるかがかなり恣意的だから信用ならないんだよね。 この表だと、 ・生物に新しいクラス(爬虫類・哺乳類等)が誕生するのと、原始人からヒト科が生まれる僅かな進化を同列にしている ・新しい種が誕生することと、人が二足歩行を始める微妙な進化を同列にしている ・生物学的な進化と技術の発達という比べ物がないものを同列にしている ・石器や冶金は?魚類は?恐竜は?何を入れて何を入れないか、誰が決めるの? ・コンピュータがPCになったなんてパラダイムシフトですらないただの「普及」じゃない? そもそも現在の人間からしたら、現在に近い時代のニュースのほうがよく見るし分析し易いわけで、 過去のニュースに遡るほど、情報は得られなくなるんだから、カーツワルイのように辞典から事象を引っ張っても、 現在に近い時点で起こった事象の数が圧倒的に多くなるのは当然で、そこにバイアスかかってない? 加速度的に進化する→やっぱり収穫加速は正しい! 加速度的に進化しない→パラダイムシフトが起こっただけ。収穫加速は正しい! みたいな感じで、なんでも結論付けられてしまう。 ムーアの法則もそうだけど、これがグラつくとシンギュラリティ自体がグラつくよね。 個人的にはシンギュラリティ来て欲しいけど、だからこそしっかりとした根拠が欲しい。 0048 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 07:34:28.19 ID:5ZNM2LdG
>>47 カーツワイル以外が作成した14の著名なパラダイムのリストをグラフ化しても同様の結果が得られている。 (これを以て、カーツワイルは自身がパラダイムを恣意的に選んでいるという批判に反論している) 0049 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 09:46:56.78 ID:gJCVGQeY
>>48 その「パラダイムのリスト」のもとになった辞典だって、 >そもそも現在の人間からしたら、現在に近い時代のニュースのほうがよく見るし分析し易いわけで、 >過去のニュースに遡るほど、情報は得られなくなるんだから、カーツワルイのように辞典から事象を引っ張っても、 >現在に近い時点で起こった事象の数が圧倒的に多くなるのは当然で、そこにバイアスかかってない? ↑この部分の指摘への反論にはならないような気がする。 カーツワイル以外のパラダイムリストを作った人も最近起こった事象をより重み付けする傾向にあるのであれば、 人間が辞書を作成する限り、同じようにパラダイムシフトが加速してるような錯覚をするバイアスを持ってしまう。 最近起こったPCの処理速度の向上は誰もが「パラダイムシフトだ!」って辞書に付け加えるけど、 数十億年前に同程度のインパクトのことが起こったとしても誰も記憶していないし記録も残っておらずカウントされない。 新しい生物圏ができたとかそういうレベルのことしか分からず、必然的に昔ほど進化が遅いと評価されてしまう。 そういうことはないんだろうか 0050 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 10:07:00.35 ID:Lwf9cxbq
アンケート どこ(国家、研究所、大学、企業)がシンギュラリティを起こすと思いますか? 集計期間はスレが埋まるまで
0051 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:06:21.13 ID:5RwscrKo
0052 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:10:46.66 ID:5RwscrKo
0053 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:11:17.91 ID:5RwscrKo
0054 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:12:37.54 ID:5RwscrKo
0055 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:13:43.05 ID:5RwscrKo
0056 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:14:40.33 ID:5RwscrKo
0057 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 11:30:40.03 ID:/DAWeUhJ
0058 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:17:20.59 ID:fLghv2jI
0059 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:26:38.90 ID:sFjk2p2V
0060 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:28:53.43 ID:fLghv2jI
>>59 お、いいね 俺と一緒にどこにも所属せず強いAI開発しない? 0061 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:31:26.47 ID:5RwscrKo
0062 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:32:29.65 ID:kjkqc8Ni
ポーカーなんて人間が勝てるわけないと思うのだが? AIは全然表情ないんだから
0063 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:35:47.74 ID:fLghv2jI
>>61 いいよやろうぜ 出来上がったら世界牛耳ろうぜ 0064 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:37:53.89 ID:5RwscrKo
>>63 Googleに対抗してアナログAI作ろうぜ(震え声) 0065 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 12:54:00.41 ID:A6touZWF
0066 yamaguti~kasi 2017/01/16(月) 13:02:58.41 ID:aN67nnkj
>>63-64 掃除係で良ければ漏れも頼む ( ※ 但し 掃除はサボる ) 出来上がった途端に旧人類が牛耳られそうだが 0067 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 13:11:15.66 ID:CGQnoFZM
0068 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 13:13:14.54 ID:CGQnoFZM
素晴らしい、気概のある人が増えてますね 応援しています!
0069 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 13:49:49.70 ID:5RwscrKo
0070 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 14:27:26.91 ID:YnoOwoTx
齋藤元章先生の仮説検証プログラムって 応用すれば自己アルゴリズム書き換えプログラムにできそう 目的抽出(自らに任務を与える、目的を細分化・評価) ↓ 仮説立案(プログラム書き換え候補) ↓ 検証作業(期待通りかどうか評価) ↓ 実行作業(自身のアルゴリズムを改良) ↓ 目的に戻ってループ
0071 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 14:46:00.69 ID:5RwscrKo
0072 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 14:46:26.84 ID:5RwscrKo
0073 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:05:01.55 ID:id7IHgTi
0074 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:06:51.01 ID:fLghv2jI
>>64 目標は今年中に基礎理論の完成、検証モデル作成に着手ぐらいのスケジュールだな!(遠い目) 0075 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:07:33.66 ID:fLghv2jI
>>66 そらおまえAIに惚れさせて貢ぐ君にさせれば良いだけよ 0076 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:08:18.33 ID:dGa3rCe9
0077 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:10:15.80 ID:dGa3rCe9
0078 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:10:56.92 ID:dGa3rCe9
0079 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:11:27.56 ID:dGa3rCe9
0080 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:12:38.83 ID:dGa3rCe9
0081 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:14:34.62 ID:YkTn3zNC
>>67 PDCAサイクル の事だと思うけど、 これって、言うのは簡単だけどスパコンでなくても今のPCでも実現可能と思う ソフトの製作どうするんだろ? >>67 とか参加する人いたら、是非、ソフトの問題について質問して欲しい 0082 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:24:16.41 ID:dGa3rCe9
0083 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:24:39.26 ID:dGa3rCe9
0084 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:24:56.88 ID:dGa3rCe9
0085 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:25:43.55 ID:4LDEkE9O
>>72 この辺の庶民の考える将来なくなりそうな職業って、大体はAI関係なしに ただ「機械化が進んだらこうなるかも」というだけのものだよな。 それに、これは機械には出来ないだろう、という感覚が30年くらい前のまま。 まあ逆に、ドラえもんがすぐにでもやってくる、みたいな勘違いもたまにあるけど。 0086 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:46:35.49 ID:qiBoFboC
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」 1/22 (日) 11:30 〜 12:00 (30分) BSフジ(Ch.8) <主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齋藤元章 さん (PEZY Computing)
0087 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 15:59:21.63 ID:qiBoFboC
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日 番組詳細 シンギュラリティ(技術的特異点)とは人工知能が人間の知能と融合し、人間の生命と社会のあり方が大きく変わる時期を指す。これはSFの話でなく、加速度的に進歩しているAI開発、ナノテクノロジー、ロボット工学、遺伝子工学、エネルギー研究等によって、 早ければあと5年で、遅くとも40年以内には実現するという。 人間がAIや機械と融合することによって、生老病死に対する考えを全く改めなければならない瞬間がおとずれた とき、世界はどうなっていくのか?
0088 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:01:01.23 ID:CEU3fQes
>>73 ごめん適当に書いたのでわからないm(_ _)m 0089 yamaguti~kasi 2017/01/16(月) 16:02:46.03 ID:aN67nnkj
0090 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:04:12.09 ID:CEU3fQes
0091 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:07:52.51 ID:+DzFEvur
>>87 5年と40年じゃずいぶん幅があるなあw それはともかく、いよいよシンギュラリティという概念が普及しそうだなぁと感じる 今年は齊藤氏はじめシンギュラリタリアンが本格的にメディアに出そうだ 0092 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:11:52.14 ID:CEU3fQes
>>89 NSPUであればシュミレーテッド・ニューロンのアナログ重み付けを変更すれば結果的にハードウェアレベルでアルゴリズムが書き換わると思うけど? 最初の目的は人間が与えて、目的を見出す部分は省いてもいいかもしれない 0093 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:16:50.08 ID:CEU3fQes
>>90 あーでもこれ遺伝的アルゴリズムでやってんのかww これじゃ時間が掛かり過ぎるな。もう少し綺麗に指向性を持たせてスマートに進化させたいなw 0094 yamaguti~kasi 2017/01/16(月) 16:50:34.28 ID:aN67nnkj
0095 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:55:44.74 ID:5JQKjMZ3
>>50 アメリカ合衆国 BRAIN Initiativeで脳を解明 ↓ 研究結果をGoogleやIBMが活用 ↓ 強いAI誕生 ↓ 技術的特異点 欧州連合のHuman Brain Projectと 日本の全脳アーキテクチャ・イニシアティブも一応期待してるが 0096 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:56:58.78 ID:dGa3rCe9
0097 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:57:27.67 ID:dGa3rCe9
0098 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:58:15.48 ID:dGa3rCe9
0099 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 16:59:57.35 ID:dGa3rCe9
0100 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:00:16.24 ID:dGa3rCe9
0101 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:07:38.87 ID:4bAmzIVX
>>50 産業革命の起きたイギリス(緒迺k) きっと日本がやってくれる。なんだかんだで結局世界で最も技術あるの日本だし。 0102 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:09:55.77 ID:4bAmzIVX
あれ?()の中身じょうだんって書いたのに冗談になってる
0103 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:11:07.54 ID:4bAmzIVX
今度はちゃんと冗談って書けた。意味分かんない
0104 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:18:35.73 ID:RwIhkIb1
>>101 毎年7兆円を軍事技術予算にしてるアメリカより日本のほうが技術があるの? 0105 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:22:13.78 ID:RwIhkIb1
あと気になるのが米軍は結構な予算が用途非公表になってる。 多くは特殊部隊や諜報用だろうけどAIに金を突っ込んでいても何の不思議もない。
0106 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 17:31:42.86 ID:4bAmzIVX
>>104 プラズマ電子温度2億3千万度の記録更新とか、はやぶさの小惑星往復成功とか見ると、やはりそう思わずにはいられない。 0107 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:00:53.60 ID:RwIhkIb1
>>106 気のせいだね。アメリカには大学生が2000万人いる。 0108 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:14:39.09 ID:DjCQu40x
まぁさすがに日本人には何もできないでしょう。 近い将来日本語だって役に立たなくなる(今でも日本語は世界で通用しない)と考えると、 早めに英語や中国語の勉強をしておいたほうがいいかもね。
0109 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:15:48.55 ID:YkTn3zNC
特許数やそこからのマネタイズ 研究開発費などみるとどう見てもアメリカだと思う ただ、中国全体で今の日本の原発事故現場みたいな状態で 莫大な投資と事業化するにも、とりあえずやってみろみたいな雰囲気で恨まし限り
0110 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:18:27.17 ID:YkTn3zNC
>>108 英語くらいはあった方が良いと思うけど、翻訳で何とかなるんじゃない? 今でも分かりやすい短文なら完璧に翻訳できるしビジネスでも使われてる たまに海外で見る変な翻訳は大抵Google でも実用上は問題ないね 0111 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:25:02.46 ID:qEQraRVV
>>108 言語は文化の象徴なんだから役に立つ立たないは関係ない IT関連はアメリカ中国が強いから英語中国語を"手段として"覚える必要があるだけで、覚えることが目的ではない 0112 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:33:29.54 ID:5RwscrKo
0113 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:34:46.01 ID:5RwscrKo
0114 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:36:07.90 ID:X8o87wtD
>>81 ペジーグループで人工知能エンジンを開発中。 これがソフトだろ? 0115 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:41:24.68 ID:5RwscrKo
0116 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:48:53.24 ID:YkTn3zNC
0117 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:52:36.11 ID:YkTn3zNC
>>114 何処まで進んでるんだろうね? また、PDCAサイクルなんて方法序説が発表された頃からありそうだし 今のスパコンや量子コンピュータ、家庭用コンピュータで動くようにできないんだろうかね?と思う 仮に出来ず、新しいコンピュータのみで出来るなら、ソフトウェアの何が異なるからできるのか気になるな 赤ちゃんのような勉強できるプログラムがあれば良いんだろうけど、実際にこれを作ることは出来てないし 0118 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 18:52:55.60 ID:M6DfIcJY
確かに凄いけど作曲以外には何も出来ないのかな?
0119 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 19:14:45.87 ID:BNdRfU39
平成の終わりと共に社会は特異点に向けて動き出しているな。
0120 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 19:33:50.36 ID:+DzFEvur
運転って喫煙と同じ道を辿るんだろうね
0121 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 19:50:57.07 ID:+DzFEvur
0122 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 20:01:36.93 ID:64W9PSC/
全人類の性格経歴願望を俯瞰してストレスの少ない結婚ペアリングするとか AIはめちゃ得意そうだけどAIとけこーんは・・・w
0123 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 20:29:41.60 ID:X8o87wtD
>>117 最終的にスパコンはコピー機1台の大きさになると齊藤さんは言っている。 当然これを活用するAIも考慮に入れての発言なのだろう。 0124 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 20:34:52.96 ID:YkTn3zNC
>>123 すでに昔のスパコンはチップサイズになってる これではPDCAサイクル実現できないのか? また現状クラウドという手もある 0125 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 20:35:38.16 ID:X8o87wtD
91 : オーバーテクナナシー2017/01/16(月) 16:07:52.51 ID:+DzFEvur >>87 5年と40年じゃずいぶん幅があるなあw それはともかく、いよいよシンギュラリティという概念が普及しそうだなぁと感じる 今年は齊藤氏はじめシンギュラリタリアンが本格的にメディアに出そうだ ↑ >早ければあと5年で、遅くとも40年以内には実現するという。 アルファ碁がイ・セドルを破るまで、 AIがプロ棋士に勝てるまで10年はかかると言われていたからね。 それがわずか1年で達成してしまった。 あくまで結果論。 AI開発に役立つ新型量子コンピュータの登場や齊藤メソッドなど道具立ても整いつつある今、 プレ・シンギュラリティは近いと思うよ。 0126 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 20:39:00.38 ID:5RwscrKo
0127 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 20:40:33.45 ID:X8o87wtD
120 : オーバーテクナナシー2017/01/16(月) 19:33:50.36 ID:+DzFEvur 運転って喫煙と同じ道を辿るんだろうね ↑ 人間の手動運転は締め出されるってこと? 大いに結構な話。
0128 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:02:14.18 ID:+DzFEvur
そういや動画のデータを入れて、自分が口を動かしたり表情を変えると動画の人物もシンクロする技術があるんだけど、違和感なくてこれ知らない人がみたら騙されるだろうなーと思った 悪用されたら大変なことになると思う
0129 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:09:02.50 ID:GZjAZqrK
0130 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:12:00.04 ID:X8o87wtD
>>128 AIで動画をデッチ上げて、 さらに本人を拉致して記憶を書き換えてしまえば、幾らでも冤罪を作り放題になるわな。 0131 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:13:23.03 ID:X8o87wtD
>>129 孫さんのシンギュラリティ観は、ちょっと他と違うんだよなぁ。 先走っている感じが強い。 0132 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:16:09.75 ID:BNdRfU39
>>127 何で単なる趣味のために大幅にコストやリスクのかかる自動車免許制度を残さないといけないの? 0133 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:26:04.76 ID:X8o87wtD
>>132 ? 俺は完全自動運転化に大賛成なんだけど。 0134 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:28:32.52 ID:+DzFEvur
孫さんは2018年にトランジスタの数が人間の脳細胞を超えるって言っただけでシンギュラリティが来るなんて言ってないよ どっかの記者が勘違いして間違った記事を書かれた 動画見れば分かる ダウンロード&関連動画>> VIDEO 0135 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:30:10.82 ID:MM47BbPM
門外漢の俺にもシンギュラ加速に 貢献できることないだろか? シンギュラファンドとかないの? 全財産ぶん投げるぜ
0136 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:33:40.62 ID:X8o87wtD
0137 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 21:36:07.81 ID:+DzFEvur
>>135 富士通とかの株買えば? あとシンギュラリティの認知度を高めること。 皆がそういう認識を持てば社会はそれに向かっていく。 啓蒙活動してください 0138 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:13:44.56 ID:sNXL/J02
いまの株取引ってどれくらいAI使ってんのかね? まぁ、使える技術なんだったら、おいそれとわかんないだろな
0139 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:17:32.39 ID:X8o87wtD
>>135 齊藤先生の本を大量購入して知人友人に配布して欲しい。 >>138 およそ7割がコンピュータ取引。 0140 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:22:28.04 ID:2d6FnFzG
>>139 情報ありがとう。 七割ってのはどこからきた数字なの? 0141 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:23:47.54 ID:6uang9Hg
>>137 富士通って何で?普通Googleとかじゃね? 日本企業ならソニーならまだ分かる 0142 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:30:04.98 ID:EEKQ5XhS
個人的にはNECと合原一幸先生がコラボしてる研究プロジェクトに全力投資して欲しい。大脳新皮質を数理モデルに落とし込むプロジェクトで、上手く行けば、GODLIKE MACHINEの到達の一歩に近付く。
0143 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:34:14.71 ID:GZjAZqrK
0144 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:46:26.59 ID:8MbU/gZA
0145 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:51:39.43 ID:+DzFEvur
0146 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:53:25.42 ID:k3a3Hkkk
というか機関投資や主要ファンドは大分前からアルゴ使ってる取引してるって社会人の常識じゃないの…? クオンツの大半が理系博士・有名大修士卒なの見れば分かると思うけど…学生さん?
0147 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:54:39.09 ID:u016Ikqg
0148 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 22:55:08.07 ID:q63idQwU
こりゃヤバイな 嘘を嘘と見抜けない人にはシンギュラは難しい・・・
0149 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 23:02:44.54 ID:X8o87wtD
0150 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 23:02:57.05 ID:YkTn3zNC
>>138 7割というのは時々ニュースで見る ただAIのレベルには凄く差がありそう、俺の作ったアルゴすらAIというならもっと多いと思う 個人しかやらない美味しいタイミングに一刻も早く発注を入れて翌日決済するだけのシンプルな物だけど ISPが東京から離れてるから300ms程度は必要でライバルに出し抜かれることが多い ライバルが何人いるのか分からないけど個人レベルでこれだから7割よりも多いかもね 0151 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 23:03:53.01 ID:X8o87wtD
HFTとは、株式市場で人工知能(AI)が組み込まれたコンピューターを使い、1秒間に数千回とも言われる頻度で売買を繰り返す取引手法。 株価の値上がりや値下がりの兆候を察知し、高速売買で小幅な利益を積み上げる。 情報処理技術の発達とともに1990年代以降欧米で普及した。
0152 オーバーテクナナシー 2017/01/16(月) 23:19:30.53 ID:66ga40X0
>>145 もう何も信じられなくなるなこれ… 問題なのはこういう技術があるって知られていないこと 知らなきゃ誰でも騙されるよ もうアイコラってレヴェルじゃねーぞこれ 0153 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 00:02:52.38 ID:Gz+uoiFF
>>149 ありがとう 聞いてたAI使ってんのかね?ってのは、ここで話題にしてるような技術使ってるとこあるんだろか、お金が沢山動くとこだから、最初に導入されたりする分野なんだろうかという意味 アルゴ使ってどうこうとか馬鹿でもわかるようなこと書いてくれた人の意図は、正直理解できない 普通に一般紙でもテレビでも観てればわかる事をなんで知らないと思えるんだろね 0154 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 00:09:30.92 ID:5e7WC3y4
そんなドヤ顔で言われてもね 教えてくれた奴がかわいそう
0155 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 00:23:53.58 ID:tqhiE9In
すげえ奴だな(笑) 教えてもらっておきながら、この態度 いやはや、ご立派すなあ
0156 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 00:35:47.31 ID:W4aFDlrl
個人の作ったプログラムでは太刀打ちできない レイテンシまで考えたようなプログラムが 個人しか取引しないような所まで来てるという意味 この次元が君の想定するAIかどうかはまでは知らない というか、君の想定するAIがどのレベルかをまずは書いた方が良いんじゃない? このスレのAIってif文からSFでも実現できないようなことまで書いてあるし幅がありすぎる
0157 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 00:54:42.44 ID:tqhiE9In
0158 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 00:56:31.46 ID:e8lXVfRC
市場に限ってはAIは分が悪い なぜならば市場にはカネ持ってる奴ほど強いっていう永久不変の絶対法則があるから 地球の半分以上の資産を持つユダヤ様は損する奴が多い方へドテンするだけ 仮にユダヤ系でないAIがどんなに攻めようと市場を征することはできないw
0159 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 01:39:12.44 ID:W4aFDlrl
>>158 日本市場に関して地球中の誰よりも日本円持ってるし作れるし日銀勝つんじゃね? 0160 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 01:42:21.09 ID:TaxhK3cI
0161 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 01:47:38.07 ID:e8lXVfRC
0162 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 01:51:51.33 ID:TaxhK3cI
ラジオで「あなたの仕事がロボットに代替されるか教えてください」というのをやっていたが 完全に人間とAIの対立煽りって感じだった。 こーいうのからラッダイト運動に発展するんだろうな。
0163 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 01:55:27.52 ID:W4aFDlrl
>>161 雁字搦めという割には、あり得ないほどの金額お買い上げされてるんだが・・・ 0164 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 01:56:54.24 ID:TaxhK3cI
攻殻機動隊では人間に反乱を起こすAIを「低知能因子」と呼んでいたが 現実には低知能な労働者がAIに反乱を起こすことになるんだろうなあ
0165 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:03:34.56 ID:oSqOhS/p
>>162 リスナーのAI観が古いよね。 一般人の認識は10〜20年前で止まってる。 AI関連ニュースを追いかけている層とそうでない向きとで隔たりが大きすぎる。 AIと人間は対立するのではなく、融合するものだと大衆を善導しないといけない。 0166 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:05:14.06 ID:oSqOhS/p
>>161 日銀の株主は55%が日本政府だが、45%は民間。 この民間部分にロスチャイルド系が入り込んでいるのかどうか。 これは未公開だから分からない。 0167 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:07:18.10 ID:e8lXVfRC
ユダヤ様に売り抜けるから釣り上げといてくれとか言われたんじゃないの どうせ敗戦国だし逆らってもフルボッコされるだけだしw
0168 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:08:27.07 ID:oSqOhS/p
>>164 色んな意味で攻殻機動隊は予言の書なんだよな。 オスプレイみたいな機体が当初から描かれている。 0169 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:09:02.49 ID:oSqOhS/p
0170 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:12:24.99 ID:W4aFDlrl
>>165 というよりも、社会システムをそのようにしようという流れの方が良いんじゃない? 現に、人力AIとも呼べるIT化では大量の失業者を出し続けてる前科というか犯行中だし 今普通に働いている人にとって直近失業リスクがある かといって、それをフォローする社会システムは生活保護だけ そりゃ、AIが脅威と思われても仕方がないでしょ 特に、今の世代はパソコン使えないという理由で追い出した世代とも被るし・・・ 0171 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:12:32.73 ID:oSqOhS/p
>>161 だったら、対米戦争は起きなかっただろう。 債務不履行になるリスクを孕むシナリオを金主が敢えて選ぶとは思えない。 0172 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:15:52.36 ID:W4aFDlrl
0173 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:17:31.91 ID:oSqOhS/p
>>172 だからFRBと比べて日銀はしっかりしている。 FRBは設立当初から非常に胡散臭い。 FRB創設後にWW1が勃発したのも怪しい。 0174 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:18:02.22 ID:TaxhK3cI
>>168 そりゃオスプレイみたいな機体がすでにあったからだろ。 作者の妄想だけで描いたとは考え難い。 0175 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:18:19.87 ID:W4aFDlrl
>>172 何か引用がおかしくなってた 政策委員会のメンバー9人全員が 国会の衆議院および参議院の同意を得て、内閣が任命します。(日本銀行法第23条第1項)。 仮に国会も自分の投票した政治家たちも全員その息が掛かっているというなら、お前自身が黒幕やんw 0176 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:19:34.07 ID:TaxhK3cI
0177 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:23:45.86 ID:oSqOhS/p
>>174 あのアニメだと、北方領土が日露共同統治になってる。 そこが犯罪の温床にw 0178 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:25:51.51 ID:oSqOhS/p
>>176 アンダマン・ニコバル諸島の西センチネル島。 ここも秘境。 文明を一切拒否している部族が居る。 0179 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:27:22.08 ID:W4aFDlrl
>>177 共同統治の方向に向かいそうってニュースを聞いた時、 俺も真っ先に攻殻機動隊思い出したわ 0180 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:30:58.07 ID:oSqOhS/p
>>179 攻殻機動隊の世界には、 電脳化を拒否してウェアラブル端末だけに留めている人たちが登場する。 この辺がリアルだなと。 0181 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:38:56.02 ID:W4aFDlrl
0182 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:45:40.68 ID:tqhiE9In
シンギュラリティは機械的な知性が人間を上回るシナリオと もうひとつは機械的な知性と人間の融合によるトランスヒューマンによってシンギュラリティに到るシナリオがある どちらがいい?
0183 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 02:47:02.42 ID:tqhiE9In
それにしても、孫正義といい、ピーターティールといい、シンギュラリタリアンは富裕層や世界のリーダーばっかりだな
0184 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 03:09:12.60 ID:tqhiE9In
「スパコンの能力=国力」の時代が到来しつつあります。 次世代型スパコンについては完全に勝者と敗者か分かれてしまいます。 最初に次世代型スパコンを稼働させ始めた国が、圧倒的に優位な立場を得てあわゆるものを「総取り」できてしまうことになります。……正論2月号 齋藤元章
0185 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 03:10:43.07 ID:tqhiE9In
軍事・安全保障面でいえば、次世代型スパコンを使って非常に高度な軍事用コンピューターウィルスを作ってしまえることになります。高度なAIを搭載し洗練されたウィルスが開発されれば、世界の全大量破壊兵器を無効化して、さらには自在に操ることも可能になるでしょう 軍事施設はインターネットなどから遮断されているとはいえ、人の出入りや空気の通り道はあるわけで、ハチよりも小さなドローンを送り込んでウィルスを持ち込み感染させることも、技術的には可能になってきたいます。 ……【注目】「スパコンは2番では《絶対にダメ》なのです」正論2月号…齊藤元章
0186 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 03:13:31.63 ID:TaxhK3cI
>>182 機械様にシンギュラ起こしてもらってその後人間の知性が合流するのが最速ルート。 0187 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 03:19:16.22 ID:tqhiE9In
0188 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 04:03:14.67 ID:QlRJYT9A
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします
0190 井浦芳寛 2017/01/17(火) 05:10:44.91 ID:C+aurOtK
特異点は近い(The Singularity Is Near)。
0191 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 05:26:02.68 ID:iV9MBjzX
>>158 最終的に大富豪しか市場性のあるものに手を出さなくなり、金持ち喧嘩せずでぜんぜん取引がなくなる。 0192 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 05:36:29.20 ID:kLdPH8K3
0193 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 06:00:40.65 ID:OG0N8rct
0194 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 06:02:10.29 ID:OG0N8rct
0195 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 06:19:39.35 ID:FqT90cdI
>>192 楽観的に行こう、みたいな話が語られてるけど、個人的には楽観半分、諦め半分かな。 最高にベストとはいえないけど、今からAIを禁止技術扱いにして封じ込める、とか不可能だし、 むしろ抜け駆けした一部の組織が技術を独占する方がやばい。 それならなるべくAIと良い付き合いのできる未来を目指すほうが断然マシ。 0196 井浦芳寛 2017/01/17(火) 06:19:42.99 ID:C+aurOtK
0197 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 06:21:23.10 ID:OG0N8rct
0198 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 06:38:44.84 ID:FqT90cdI
しかし、囲碁なんかもう完全にシンギュラリティ起こってるよな。 アルファ碁なんか登場時点でさえプロ棋士と互角以上に戦っていたのに、 それから一年もしない内にプロ棋士相手に60戦無敗とかだもん。 単に強いという以上に、人間の理解できない速度で、しかも人間とは全く異なる 戦略を編み出して独自に強くなっていっている、というのがすごい。
0199 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 07:42:27.03 ID:C1jU8VH5
>>192 やっぱ日本人はダメだわ┐(´〜`)┌ 否定ばかりでつまらん 0200 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 07:47:33.69 ID:C1jU8VH5
これだけは確実に言える シンギュラリティは「日本では」起きない
0201 yamaguti~kasi 2017/01/17(火) 08:07:54.94 ID:dB8OJr9s
0202 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 08:10:12.76 ID:U+CldHHP
いや日本はいったん世論が形成されると突っ走るから分からんと思う だんこんの世代は大暴れしたらしいし最期に一花咲かせるかも・・・w
0203 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 08:17:15.66 ID:iV9MBjzX
0204 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 08:23:17.00 ID:0wTp8xVb
オッズで言えば3番手くらいだろうが0ではない。
0205 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 08:25:22.17 ID:K/ZkYLcu
0206 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 09:35:08.14 ID:iV9MBjzX
0207 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 09:36:54.40 ID:6bGyiJRe
0208 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 10:44:33.31 ID:tvMz/Y4S
0209 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 10:52:32.05 ID:OG0N8rct
0210 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 11:07:47.89 ID:6BNBvOH1
0211 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 11:13:23.75 ID:OG0N8rct
0212 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 11:14:08.48 ID:OG0N8rct
0213 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 11:45:29.39 ID:iV9MBjzX
>>210 日本が連に絡めば最低30倍ぐらいになったり。三連単は万馬券。日本が勝てば10万馬券。 0214 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 12:13:05.48 ID:RrFpvpX1
0215 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 12:33:49.71 ID:8PAbfE6x
妹と友達3人にシンギュラ啓蒙活動したら 1人はスパコンの重要性について雑誌に 投稿してくれた(笑)!
0216 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 12:41:21.65 ID:8PAbfE6x
ガイアの夜明けとかカンブリア宮殿に 斎藤さん出て貰いたいから、視聴者の意見 として送っとくわ〜!!
0217 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 12:59:43.18 ID:wb1EhOX6
0218 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 13:08:28.26 ID:OG0N8rct
0219 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 13:20:32.89 ID:OG0N8rct
世界で脳型コンピュータを開発している機関の開発目的や、ニューロンのモデル化への姿勢の相対的な違い 0220 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 14:03:41.80 ID:cvRqSex0
>>219 すんません BRAIN Initiativeとその関連プロジェクトであるMICrONS GoogleのNeocortex Simulator 産業技術総合研究所の脳型人工知能 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ これらはどの辺りに入るんですかね? 0221 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 14:33:27.64 ID:cvRqSex0
↑追加 2045 Initiative アラヤ・ブレイン・イメージング DeepMind OpenCog 電気通信大学の山ア研究室
0222 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 14:38:48.73 ID:oSqOhS/p
0223 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 14:47:19.91 ID:cvRqSex0
0224 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 14:56:53.53 ID://ldhblN
>>223 使ってる日本語が奇抜だから凄く目を引くけど、 研究内容と主張はきわめて普通なんだぞ。 0225 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 15:12:17.20 ID:cvRqSex0
>>224 わかるけどネーミングセンス悪すぎでしょ スーパー日本人とかハピネス社会とか 0226 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 15:15:11.95 ID://ldhblN
>>225 考えた教授に言ってくれwもしかしたら高度に俺たちが釣られてるのかも知れないしw 0227 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 15:22:53.39 ID:oSqOhS/p
スーパーサイヤ人
0228 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 16:01:00.72 ID:0wTp8xVb
ネーミングって大事よな
0229 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 16:18:11.70 ID:RB85n3yb
世の中の流れとして格差が広がって過激な排外主義が政権取るような時代になっているのに果たしてそんな都合の良い世界になるのか
0230 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 16:29:36.83 ID://ldhblN
グローバル化、競争原理、資本主義、すべて糞だよ糞、ハハハ、ハハハハハ! 格差が広がるばかりで富の再分配ができてねぇじゃねえか
0231 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 17:09:12.37 ID:W4aFDlrl
>>216 成功してテレビなら分かるけどテレビで派手にやってる研究者ってあまり成功した人見かけないんだよなぁー テレビ出るならそれなりの準備が必要だし、本業真面目にやれと言いたくなる 0232 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 17:19:23.40 ID:OG0N8rct
0233 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 17:23:40.17 ID:oSqOhS/p
0234 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 17:25:11.57 ID:tqhiE9In
PEZY-SC2、去年完成予定だったのに今年になってる コア数4kコアだったのに2kコアに減ってる。。 遅れてるのかな。 齊藤さん大丈夫なのかな。。
0235 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 17:41:57.47 ID:OG0N8rct
0236 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 17:53:16.22 ID:TaxhK3cI
>>234 早速生みの苦しみを味わってるのか。 痛みに絶叫しながらいい製品を送り出してくれ。 0237 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 18:15:13.29 ID:oSqOhS/p
TSMCの16nm FinFETプロセスを使う「PEZY-SC2」チップの開発は佳境に入っており、2017年2月にはES(Engineering Sample)の入手という工程で進んでいるという。 非常に厳しい工程であるが、このチップに問題が無ければ、2017年6月のISC 2017に間に合わせることができる可能性も僅かながらありそうと期待している。
0238 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 19:46:06.52 ID:W4aFDlrl
>>233 今以上の成功を期待してるんじゃないのか? テレビに出る作業って想像以上に時間を取られるよ 0239 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 20:19:10.11 ID:4ZJF/Gwc
0240 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 20:22:21.36 ID:4ZJF/Gwc
0241 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 20:24:25.26 ID:oSqOhS/p
>>238 かといって シンギュラリティを連呼するのが関暁夫じゃなぁ。 0242 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 20:32:38.35 ID:YTccRECl
0243 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 20:50:50.36 ID:0wTp8xVb
IQが最も無意味となる趣旨のスレです。
0244 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 20:54:08.61 ID:YTccRECl
やってみてください。 ヒキ板:最高130 創作文芸板:155 地理人類学板:155 十か所くらいに貼ってきました。
0245 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 20:56:29.00 ID:W4aFDlrl
>>241 ノーベル賞候補や画期的な成果を上げたと騒がれてる人とかいるけど やたらとテレビに出始めて取れた試しもないし、その人の技術を使った製品も無いんだよなぁー 他にも教科書を執筆し始めた教官とかも、結局研究よりも発表が主で研究がそこで止まってる感じ 人気の出たラーメンや状態といったら分かるかな・・・ 医者に至ってはその治療水準すら落ちてる気がする 株価ならマスコミが取り上げたらそこが天だったりするし 0246 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 20:57:14.91 ID:4ZJF/Gwc
>>242 IQテストじゃなくてEQテストやPQテストやりな。 IQテストは訓練すりゃいくらでも点数上げられるらしいしな。知能指数テストと聞いて片腹痛いわ。 0247 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 21:06:24.43 ID:LdBSQ2V6
0248 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 21:06:54.74 ID:LdBSQ2V6
0249 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 21:14:54.21 ID:YTccRECl
0250 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 21:20:58.96 ID:YTccRECl
ヒキ板:最高130 創作文芸板:155 地理人類学板:160 文芸書籍サロン:160 どしどしやってください。二十問あります。おそらくIQ200が最高のはず。
0251 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 21:25:17.34 ID:OG0N8rct
>>241 信じるか信じないかはあなた次第なんでしょ? 別にそれでいいじゃん。 0252 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 21:42:59.98 ID:YTccRECl
ヒキ板:最高130 創作文芸板:155 地理人類学板:160 文芸書籍サロン:160 哲学板:120 どしどしやってください。二十問あります。答えみましたからIQ200が最高です。
0253 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 21:43:32.80 ID:lqZOpBxr
同じ問題でるじゃん 結論:ゴミ
0254 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 21:51:54.07 ID:lqZOpBxr
0255 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:09:37.51 ID:0kX4SSK1
所要時間十分 分からないを3問選択で150 誉めてくれるから気分いいよ リンク貼ってくれた人、ありがとう
0256 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 22:10:20.97 ID:YTccRECl
>>253 何点だったんだよ。おれは初見で125点だよ。 0257 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:11:41.14 ID:kxgRVkWX
185 神に等しい大天才です! ★★★★★
0258 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 22:11:42.56 ID:YTccRECl
>>255 お、やるねえ。 ヒキ板:最高130 創作文芸板:155 地理人類学板:160 文芸書籍サロン:160 哲学板:120 未来技術板:150 0259 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:14:22.73 ID:qpgL1yDe
ほらよ 0260 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:15:18.60 ID:2wpk064Z
BIのスレが昔のこのスレの雰囲気に似てる
0261 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:16:07.93 ID:oSqOhS/p
0262 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 22:16:07.97 ID:YTccRECl
>>185 すごい。 ヒキ板:最高170 創作文芸板:最高155 地理人類学板:最高160 文芸書籍サロン:最高160 哲学板:最高120 未来技術板:最高185 0263 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 22:18:08.16 ID:YTccRECl
>>259 ヒキ板:最高170 創作文芸板:最高155 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 文芸書籍サロン:最高160 哲学板:最高120 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 0264 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 22:37:43.32 ID:YTccRECl
0265 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:49:17.83 ID:kxgRVkWX
もう一回やったら200獲ったど Q19が一番難しかった
0266 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 22:55:51.92 ID:2wpk064Z
今年セックスボットがアメリカで売られるらしい
0267 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 22:56:00.02 ID:YTccRECl
>>265 おめでとうございます。 ヒキ板:最高170 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 文芸書籍サロン:最高160 哲学板:最高120 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 やっぱり、理系のが強い印象ですね。 あと、数学板と一般書籍板とシベリアの電撃大賞スレに貼ったんですけど。 0268 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 23:02:10.74 ID:YTccRECl
まとめ。 ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ 文芸書籍サロン:最高160 文章評価スレでの大健闘 哲学板:最高120 お菓子を食いながら 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ やっぱり、理系のが強い印象ですね。 あと、数学板と一般書籍板と世界史板とシベリアの電撃大賞スレに貼ったんですけど。
0269 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 23:11:16.19 ID:a6glbUpx
初めてやって155だった。
0270 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/17(火) 23:12:56.76 ID:YTccRECl
理系ねらー頭よすぎ。異次元だわ。
0271 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 23:36:27.43 ID:lVRa4j6F
0272 オーバーテクナナシー 2017/01/17(火) 23:52:46.97 ID:oSqOhS/p
>>270 この手のテストは中学受験の算数得意な奴が強い。 0273 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:23:48.42 ID:AeMfmfbq
必要なのは中学算数とフィボナッチ数列と 図形の直感と、2桁を1桁に丸め込んだり常識にとらわれない考え方とか アルファベットを図形として見たり発想の転換 それくらいあれば200取れる
0274 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:33:02.95 ID:ozjK6uss
アホかよ 毎回全問同じじゃねえかよ 最初は間違えてまくってても数回やっていくうちに余裕で満点取れるだろこんなん ネット越しにバカ正直に一番最初の低IQを晒す奴なんているかよ 0275 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:37:31.43 ID:ozjK6uss
やるんならこういう条件てやれ インストール型アプリ上で実施 制限時間を設ける ユーザ識別IDを持たせて実施できるのは一日一回のみとする すべての回答が終わった時点でサーバー側に自動的に結果が記録される 毎回実施する度に全問取り替え
0276 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:38:52.66 ID:AeMfmfbq
0277 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:42:10.57 ID:alcO4MiI
>>275 たかがネットのクイズでマジレスカコワルイ 0278 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:46:08.91 ID:ozjK6uss
>>277 この手の下らんIQテストでずるしていい点とってドヤ顔してる奴の方がかっこわるいだろ スルーするつもりだったけど ドヤ顔奴があまりにも多かったからついマジレスしちまったわ 0279 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 00:56:02.48 ID:+P230QxH
0280 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 01:04:57.09 ID:5lvtGgiO
バビロンヘルス使ってみたけど病名までは出してくれないのかな? とりあえず緊急ではないのでクリニックを紹介しますとか 良くあるWebの病院紹介チャートみたいな感じになった 微妙すぎるんだが・・・ ただ、聞いてくる項目は病院で聞かれるようなことより詳しいし 可能性はある気がした
0281 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 01:17:31.26 ID:ozjK6uss
私はベイマックス、あなたの健康を守ります
0282 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 01:18:32.10 ID:AeMfmfbq
0283 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 01:21:40.62 ID:AeMfmfbq
0284 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 01:22:27.93 ID:ozjK6uss
量子アニーリング方式はディープラーニングと相性がいいとは言うが 量子ゲート方式が実用化されれば複数の学習結果を並列で検証して、一番効果的なのを抜き出せる可能性がある
0285 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 01:50:39.33 ID:5lvtGgiO
すでに昔のスパコンはチップサイズになってるし 斉藤さんのいうサイクルはこれでは実現できないの? スペック足りなければ京やクラウドという手もあるし
0286 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 02:20:21.10 ID:b9pItQYx
エクサスケーラーに比べれば京なんてトイザらスのおもちゃだよ
0287 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 02:24:13.31 ID:QE9b7z1g
0288 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 02:24:18.08 ID:b9pItQYx
>>283 インテルの性能向上グラフがおもいっきり萎えてるのにGPUが倍々ゲームを続けられてるのは何故だろう? 0289 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 02:47:52.73 ID:5lvtGgiO
>>286 彼の考えるメソッドが画期的なのはこのサイクルが実現すればすぐにでもエクサがオモチャになるというレベルでしょ? それなら、スペックが低くい京やクラウドで、このサイクルを行えば良いんじゃねって思うわけよ 0290 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 03:03:44.78 ID:a0m1zGf1
>>288 これまでCPUで十分な作業しか需要が無かったからでしょ GPUの需要が起これば競争原理が働く 0291 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 03:05:33.40 ID:QE9b7z1g
>>288 設計の勝利 他の板では簡単に答えると情報乞оに餌と言われるが 小規模コア × 多数 との構成 → 速度 効率 両立 例 : ソニー Cell PEZY-SC 中国 SW26010 0292 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 03:36:51.97 ID:OT6m0aL6
192 : オーバーテクナナシー2017/01/17(火) 05:36:29.20 ID:kLdPH8K3 〔AI特集〕シンギュラリティなんて、誰も望んでいない https://industry-co-creation.com/special/8176 ↑ 平和ボケしたバカ丸出し。 中国の悪意を全く考慮に入れていない。 自分たちが覇権を握るためならば、人民の半分が死んでも構わないという国だぞ? 人命などクソ食らえという国と対峙している現実を忘れた世迷言。 0293 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 03:38:32.48 ID:OT6m0aL6
軍事学を学ばない弊害が政官財に蔓延っている典型例。 軍事学をタブー視する風潮を打開しなければ、バカばっかりになるぞ。
0294 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 03:42:50.50 ID:OT6m0aL6
0295 yamaguti~貸 2017/01/18(水) 03:46:20.38 ID:QE9b7z1g
0296 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/18(水) 06:13:15.85 ID:Z2Sw0WGl
>>274 おれは正直に初回125と書いているけど。 でも、そうすると、哲学板は正直なのかもね。 0297 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/18(水) 06:35:08.32 ID:Z2Sw0WGl
ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ 文芸書籍サロン:最高160 文章評価スレでの大健闘 哲学板:最高120 お菓子を食いながら 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ 一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ あと、文学板と数学板と世界史板とシベリアの電撃大賞板に貼った。 理系スレ強し。文系スレは苦戦か。
0298 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/18(水) 07:04:27.55 ID:Z2Sw0WGl
更新。 ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ 文芸書籍サロン:最高160 文章評価スレでの大健闘 哲学板:最高120 お菓子を食いながら 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ 一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ 世界史板:最高115 史学科の頭のいいコテが あと、文学板と数学板とシベリアの電撃大賞板に貼った。 理系スレ強し。文系スレは苦戦か。
0299 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 07:13:15.19 ID:b9pItQYx
>>293 昔、大学で軍事学を学ばせるべきだって言ったら「大学生に無駄な時間を使わせるんじゃねえ」って袋叩きにあったなあ。 0300 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 07:18:50.50 ID:OT6m0aL6
>>299 徴兵制はムダだからやらんでよいが、 大学生には軍事教練を課すべきだと思う。 0301 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 08:16:00.32 ID:gRuwaLJU
0302 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 08:16:33.09 ID:gRuwaLJU
0303 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 08:17:00.18 ID:gRuwaLJU
0304 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 08:17:29.84 ID:gRuwaLJU
0305 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 08:18:00.18 ID:gRuwaLJU
0306 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 08:19:00.06 ID:gRuwaLJU
0307 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 09:40:12.80 ID:F7d3kUx0
0308 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 10:29:50.13 ID:PLqnd/kC
2017年01月09日 2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。 見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。 2016年01月14日 最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。 「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。 2014年03月04日 2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。 2013年01月15日 早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、 また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、 時間の加速感はまだ続いている。 2012年01月15日 時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。 気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。 それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。 まったく、なんとかならないものか・・・? 2011年02月25日 気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。 かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、 今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。 2010年 2010年01月01日 いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、 本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。 「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、 これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、 それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。 2009年01月10日 2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」 まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。 http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin 0309 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 11:19:41.24 ID:aiPoS9Ej
シンギュラリティを過大評価してる奴は科学の発達に伴って この宇宙では人間には出来ることより如何にできないことが多いか分かってきたかを知らないように思う
0310 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 11:32:19.41 ID:6DDmdaaR
AIとかディープラーニンとか量子とか抜きにしても シリコンは人の何兆倍も速く計算できそれがスパコン増産によって加速していくんだから とんでもないところへ連れていかれる未来は分かるだろw
0311 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 11:37:31.64 ID:F7d3kUx0
0312 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 11:56:37.53 ID:QE9b7z1g
0313 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 11:56:52.21 ID:DOA5dh0T
中国ヤバイな… ゲノム編集でトランスヒューマンもできそうだし シンギュラリティ一番乗り中国になっちゃうんじゃないの
0314 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:00:20.15 ID:DOA5dh0T
カーツワイル曰く ムーアの法則が終焉しても3次元分子コンピューティングが出現する
0315 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:07:24.00 ID:68b7OQid
0316 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:08:28.25 ID:68b7OQid
0317 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:09:07.85 ID:68b7OQid
0318 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:09:54.84 ID:68b7OQid
0319 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:10:25.62 ID:68b7OQid
0320 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:12:34.21 ID:68b7OQid
今や、スパコンの性能=国力 だからな。 日本も負けていられない。 ポスト京は1秒辺り100京の能力を超える見込みだから、ぜひ頑張ってほしい。
0321 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:14:41.18 ID:68b7OQid
0322 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:24:53.55 ID:68b7OQid
今の情報電子化社会は、雷や太陽フレアに対して非常に弱い。 データが一瞬で失われてしまう。 遠い未来、磁気の時代に移行するだろう。 アナログ社会が一番安全なのである。
0323 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:34:12.37 ID:68b7OQid
0324 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 12:40:09.92 ID:F7d3kUx0
0325 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/18(水) 13:27:34.21 ID:Z2Sw0WGl
0326 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:30:53.20 ID:DOA5dh0T
はやくポストヒューマンになりたぁい! 遺伝子操作×ロボット…未来学者が予想する新人類「トランスヒューマン」とは https://roboteer-tokyo.com/archives/7453 現在、コルデイロ教授が10年前に主張した「トランスヒューマン」が誕生する日が少しずつ近づいている。 コルデイロ教授は、ホモサピエンスが今後、トランスヒューマンを経て、最終的に不変不滅な人生を送る新しい種「ポストヒューマン」になると予測している。 自然の法則による進化ではなく、人間が自らつくり出す技術と規則によって、新しい種が誕生するというのだ。 なおコルデイロ教授は、2029年になれば、人間の脳よりも高速なコンピュータが出てくると予想している。 もう十数年後の話である。それから先、一世紀後の人類ははたしてどのような姿になっているのだろうか。 0327 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:31:35.54 ID:b9pItQYx
>>192 >シンギュラリティをわざわざ起こそうというのは、マッドサイエンスに近いとも言える。そう考えるとそんなことして何かいいことあるのだろうかという気がしています。 >もしかしたら、シンギュラリティが起きるかもしれませんが、そのためには何かを生み出すときの強いモチベーションやエネルギーが必要です。 >私にはまだそれが何か分かりません。 よし、IBM株は売りだ。 0328 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:31:43.39 ID:DOA5dh0T
0329 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:38:31.07 ID:IRobPzHV
0330 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:42:11.24 ID:5lvtGgiO
>>307 斉藤さんって良いスパコンが出来れば何となく解決するみたいに言ってるけど、 実際には2014年くらいから取り組んでるみたいだし ソフトウェアの方が難しいって事? ワトソンやアルファー碁などある意味この研究の成果だよね? 0331 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:53:23.12 ID:5lvtGgiO
>>311 コメント見ても、ソフト無いじゃん。ってコメントあるな 普通のパソコンもソフト無ければただの箱とか言わてるしなぁー いつになったらプログラムを自動で作ってくれるプログラムできるんだろ・・・ 0332 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:56:53.32 ID:Te6zJhBi
量子力学について調べてたら仏教の生死論に至った 森羅万象の元が量子なだけにこの分野範囲広すぎだろ
0333 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 13:59:05.41 ID:DOA5dh0T
米国と比較すると、日本にはAI向けのハードウエアを開発する会社が少ない。 ソフトウエアを開発する会社は増えているが、ハードウエアのプロジェクトが少なすぎる。 このままでは、新しいソフトウエアやアルゴリズムが出てきたときに、これまでやってきたことが全部無駄になるリスクがある。 齊藤さんはソフトよりハードが足りないって認識? まあどちらもないとだめだけど
0334 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:11:08.99 ID:5lvtGgiO
>>332 宗教って自然科学発生前からあるし その延長線上に今の科学があるわけでまぁそんなもんじゃね? 両者共に求めてるところは同じに見える >>333 昔は凄かったけどな ハードは数字で出るから注目されやすいけど、ソフトって見過ごされがちって気がするんだよね Googleとか見てもあれだけ成長できたのはハードよりもソフトの優秀さだったし アルファー碁にしてもソフトが画期的だっわけだし ハードが速ければその完成も速いだろうけど、斉藤氏の言うサイクルって ハードを頑張って作らなくても、ソフトが優秀ならそのサイクルに入れればハードも自動で出来そうって気がする 両輪なのは良いけど同じ時間を使うなら中国では既に完成間近みたいだし、ソフトの方に力を入れた方が・・・ 0335 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:28:37.12 ID:68b7OQid
GoogleがPEZYグループを買収すればいけるんじゃね?
0336 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:30:10.79 ID:+P230QxH
0337 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:37:05.93 ID:F7d3kUx0
>>330 ワトソンやアルファ碁と仮説検証サイクルを一緒くたに考えてはいけないと思う。 碁とか医療は過去の棋譜や医療データが非常に整頓されてノイズ0のビッグデータがたくさんある。 そういうキチンとしている環境下では今現在の人工知能の能力を十二分に発揮できる。 逆に整頓されていない(非構造)でノイズだらけ(雑音だらけ)でデータが少ない(ビッグデータがない、スモールデータだけ)といった分野では人工知能の活用は難しい。 仮説検証サイクルがなにを使うのか分からないけど、仮説を生成するデータソースとして論文を選ぶなら、 ノイズだらけだし、表記揺れや意味解釈、隠されたデータの推定とか、嘘情報の同定とか、まぁとにかく難しいと思うんだよね。齋藤氏はどうやってその壁を乗り越えるつもりなのか知らないけど。 0338 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:43:43.71 ID:b9pItQYx
非常にいい着眼点だね 確かに囲碁はゴミデータが少ない。 科学や現実世界というゴミだらけの情報からどうやって有効な情報を抜き出すか。 「常識推論プログラム」が必要かな
0339 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:55:50.94 ID:b9pItQYx
未来においてはビッグデータのほかにゴミのない「きれいなデータ」が重要になる さぞや高額で取引されるに違いない 金の匂いがしてきたぞー
0340 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 14:59:34.35 ID:68b7OQid
いまの人工知能はビッグデータがないと上手く動かないよね
0341 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:05:58.15 ID:rH6CoRho
人工知能はありませぇん!
0342 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:12:26.61 ID:F7d3kUx0
STAP細胞はありまぁす!
0343 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:17:48.31 ID:b9pItQYx
0344 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:25:47.58 ID:F7d3kUx0
スモールデータで動く深層学習技術は日本企業の日立が先に発明していたと思うけど、活用の話きかないんだよな。 日立もグーグルも、スモールデータで動く深層学習技術を一般向けに公開していないのかも。
0345 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:35:28.35 ID:+P230QxH
0346 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:37:09.18 ID:+P230QxH
AIの考え方が理解できないこんな世の中じゃ... https://t.co/3cedcd9J7z 「人工知能(AI)の進歩、目覚ましいです。カリフォルニア大学バークレー校とマックス・プランク情報科学研究所が、自分(AI)の回答の理由を文章で説明できるAIを作った」 これで囲碁将棋の感想戦できればすごいな 0347 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:37:18.76 ID:5lvtGgiO
>>337 ワトソンはノイズの非常に多いデータからの作成じゃなかったか? また斉藤氏の主張するそのサイクルではノイズ問題はどのように解決するの?全く話が見えてこないんだよなぁー 速いPC作ったら解決する問題もでもないだろうし 0348 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:41:40.71 ID:5lvtGgiO
>>343 興味深いな >>335 同じような能力を持ってる人材は既に抱えてるんじゃね? ただGoogleって前居た社員20人も居なく利益も赤字の駆け出しベンチャーにすら 買収の話が来てたし手当たり次第に買収しているようにも見える 0349 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:43:52.32 ID:F7d3kUx0
>>347 ジェパディ!の例だけど、 ワトソンはウィキペディアのページにアクセスして、問題文に含まれる単語とページに含まれる単語がどれくらい一致しているか、統計的な処理をしているか評価して答えを選んでいるだけだぞ? とても美しい(スマートな)解き方とは言えない。ゴリ押しもいいとこ。それでも優勝してしまうんだから用意された問題もザルだなとは思う。 ちなみに東ロボくんも国語や世界史でこれと同じ手法を採用している。 論文から仮説つくるのは、はっきりいって異次元の技術がないと… もしくは深層学習で特徴量だせるのかな 0350 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:47:39.92 ID:b9pItQYx
0351 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:50:50.55 ID:+P230QxH
AlphaGoの次のステップは、今まで学習したことを忘れて、人間の棋譜を全く使わず0から自分で囲碁を勉強させて、新しい手・打ち方を見つけ出す
0352 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:51:41.05 ID:F7d3kUx0
>>350 う〜ん、多分。あとHTM(階層型時間メモリ)の技術とか。 このDNCって翻訳には使えないのかな? 0353 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:54:37.31 ID:F7d3kUx0
>>351 違うね。 AlphaRTSとかAlphaFPSとかAlphaActionGameとかになることだな 三次元系ゲームを人間より上手くプレイできるようになれば、 製造業の汎用産業マシーンに革命が起きるだろう 0354 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:55:07.66 ID:PLqnd/kC
収入の違いが、結婚に影響しているのでしょうか。 25〜29歳、30〜34歳、35〜39歳の各年代で年収別に配偶者がいる男性の割合を比べてみました。 すると、25〜29歳の年収100万円未満の男性では、結婚している割合は1割を切りますが、 500万円以上の年収がある場合、およそ半数が結婚している結果になっています。 年収が高いと既婚者が増える傾向はほかの年代も同様で、30〜34歳は年収500万円以上でおよそ7割が結婚、 有配偶者率の最も多い年収800〜899万円は、87.4%になりました。 35〜39歳の場合は、年収200万円未満の場合、配偶者がいる比率は4割に届きませんが、 500万円以上になるとおよそ8割に。 結婚している割合が最も多い800〜899万円は88.8%にのぼりました (出典:労働政策研究・研修機構「若者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状」(2014年)。 ちなみに平成27(2015)年国政調査によると、 男性の有配偶者率は25〜29歳26.3%、30〜34歳50.8%、35〜39歳は61.7%です。 25〜29歳と30〜34歳は年収300万円以上、35〜39歳は年収400万円以上になると、 その割合より多く家庭を持っているとわかります。
0355 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:59:00.79 ID:68b7OQid
それよりGoogleに買収してほしいのはTwitterだな。 Googleは世界の情報を整理することが目標だから、実現に一歩近づける
0356 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:59:33.87 ID:+P230QxH
0357 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 15:59:55.13 ID:68b7OQid
>>353 次はスタークラフトらしいね。 スプラトゥーンもやってほしい。 0358 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:00:51.91 ID:68b7OQid
0359 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:05:27.04 ID:F7d3kUx0
>>356 "囲碁"って限定してないじゃん。単に"human games"って書いてある。 0360 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:07:03.78 ID:+P230QxH
>>349 齊藤先生によると 「AI駆動型科学で人間の限界を超える」、PEZY Computing齊藤社長(上) http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011000004/011400003/ 人間を超える知性を実現するには、コンピュータを進化させるしかないのか。 残念ながら、他に思い付かない。ソニーCSLの北野所長に、彼らがシステムバイオロジー研究機構で開発しているGaruda(ガルーダ)というプラットフォームを紹介してもらったが、素晴らしいものだった。 「知性のプラットフォーム」といった感じで、我々のAIやスパコンと組み合わせると面白いことができそうだ。 AIが人間に答えを提案 Garudaは、言ってみればApp Store(アップストア)のようなものだ。様々なアルゴリズムやデータに対して適用するガジェットを提供する。 データがどういう連関性を持っているかを自動で調べて、「何が足りない」「何ができる」といったことを解析して教えてくれる。 つまり、「我々はこういうデータを持っている」と言えば、「こんなことができます」「こんな解析結果が得られます」といった提案が出てくるわけだ。 将来は「私はこういう結果が欲しい」と要求すれば、「このガジェットとこのガジェットを何十種類組み合わせると可能になります」「ただし、あなたが持っているデータはまだ足りないので、こういうデータを用意してください」などと提案してくれるようになるだろう。 人間が「こういう薬を作りたい」という発想からスタートするが、将来は「こんな薬ができます」と向こうから提案してくる。 人間が発想できないような薬も実現できる。AIからサポートが得られないと、先に進めなくなるかもしれない。 0361 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:17:37.83 ID:F7d3kUx0
0362 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:41:58.79 ID:5lvtGgiO
>>360 >人間が「こういう薬を作りたい」という発想からスタートするが、 >将来は「こんな薬ができます」と向こうから提案してくる。 だから、その為のアルゴリズムの開発はどうするのって話 PCの速度がエクサになったら自然と解決する話ではないでしょ 今ならエクサ1秒で返答できる質問が京なら2分掛かるかも知れないけど、 そのプログラムが優秀なら京にエクサを作る方法を尋ねたら良いんじゃない? そしてエクサを作って、そのエクサにゼタを作る方法を尋ねれば・・・ 0363 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:47:17.41 ID:CoTFl4j3
0364 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:51:29.30 ID:5lvtGgiO
スーパーコンピューターが作られた時にも凄いことが起きると言われていたけど その成果は?と聞くと民主党に論破される程度の成果しか上げられていない アピールが下手すぎるというのもあるけど、何でショボイ政治家に論破されるほどの成果しかないのかと思ってしまう 別に削減しろと言っているわけでは毛頭ないが、期待させるのは良いけど、 実際にはその期待の1/10程度も成果が上がってないように感じる エクサができても、今このスレで盛り上がってるAIではなくSIRIやワトソン、エキスパートシステムが ちょっと改良された程度の事しかできない気がしてならない というか、いつになったら人力プログラマ不要になるんだろ?常々思うわ 小説よりも論理的だと思うんだけどな 未だに言語移植するだけで人力で書き換えとかおかしいと思う
0365 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:54:23.17 ID:aac5g8/j
齊藤先生の所はソフトも開発してるなら その片鱗でもいいから披露してほしい。省エネハードの実績だけで、 他に何も見えてこない。
0366 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:56:15.74 ID:F7d3kUx0
今のところアルゴリズムを創る/メンテナンスできるのは人間しかいないしなぁ。 一応「自己書き換えコード」(ウィキペディア)とかあるけど、これ別に新しくアルゴリズムを書き換えるんじゃなくて予め用意しておいたアルゴリズムに書き換えるだけだし。
0367 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 16:57:32.97 ID:+P230QxH
>>362 齊藤先生はAIエンジンも作ってるから、それでなんとかするんじゃない 将来的にはスパコンがスパコンを作るようになるよ この動画でAIエンジンのこと語ってるよ ダウンロード&関連動画>> VIDEO 0368 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:09:33.52 ID:68b7OQid
0369 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:10:25.34 ID:68b7OQid
0370 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:16:55.44 ID:5lvtGgiO
>>366 やってることはバイナリをランダムな数字で書いて運が良ければ凄いプログラムが出来るみたいな話だけど 色々な組み合わせで試してみたい時があって、perlでevalして色々なプログラム作ったけど 目的とはほど遠い物しかできなかったわ >>365 ,367 とりあえず今ある程度作ってるのなら、今のPCで動かしてみて欲しいわ アルファー碁に勝ったり、それが難しくても日本ならポナンザに勝利するだけで 時間ばかり取られる無駄なテレビ出演よりも遙かに効率よく未来を語れると思う 特にアルファー碁に勝てば投資や人材だっていくらでも集まるのにと思う あのMaster戦リアルタイムで見てたけど世界トップ棋士が全員やられてしまいDeepMindの凄さがよく分かった 仮にDeepMind以外で同様の強さを見せるだけでも世界を賑わすと思う >>368 合原さん先日NHKの視点論点に出ていたけど、研究すればするほど脳の凄さに驚かされた 本物の脳に追いつくのはかなり先の話になるみたいな話してたよ また今再現できているのはほんの僅かとも 0371 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:22:28.67 ID:b9pItQYx
ヒト脳は自然が生み出した製品の最高傑作だなあ
0372 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:30:11.70 ID:+P230QxH
>>365 http://singularity.jp/symposium1-saito/ ここで、具体的な工程を示したい。新医療創出のために、新会社をもう1つ設立した。 次世代のAIエンジンと次世代のスパコンで仮説の立案と検証を行い、仮説を理論にそして理論から概念を生みだせることをこの新会社で実証したい。 医療分野でよいパートナーが見つかったので、ガン細胞の分析から入る。実際にこの仮説検証モデルを用いて、キュレーションシステムを回していく。 日本の医療分野において遅れているのがこのキュレーション分野だ。 アメリカの会社に委託しているのが現状のため、日本独自のキュレーションシステムを、実際の「最強の科学技術基盤」の初の社会実装例、応用事例として回していきたい。 齊藤先生の新会社Infinite Curationが成果を出せば期待が持てるね 0373 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:33:01.83 ID:68b7OQid
0374 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:33:59.18 ID:68b7OQid
>>371 そうだね。 じゃあ、ヒト脳が生み出す最高傑作は何か?ってこと。 0375 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:35:41.28 ID:68b7OQid
0376 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:44:21.50 ID:68b7OQid
0377 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 17:48:27.91 ID:68b7OQid
0378 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:25:50.14 ID:Te6zJhBi
今の技術ではいくらがんばっても脳の一部の機能の劣化版しか作れない 人の脳を本当に真似るのなら量子力学が必要不可欠 時間軸に沿って動く事象をイメージするとき、 人の脳は時間軸に囚われず瞬間的にそのイメージを作り出せるが 古典型コンピューターではこれは不可能 しかし量子力学では脳の動きはすべて説明可能、 量子の不確定性を利用すれば理論上同じような動きを作り出せる つまり量子ゲート演算が実用化されないうちはAIもたかがしれてる
0379 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:31:42.79 ID:5lvtGgiO
>>378 というよりも、脳の解明が全然進んでいないという感じかと・・・ 一細胞スキャンとかかなり前にできるようになったと聞いたけど いったいあの技術は一体いつになったらこの分野に採用されるのかと思う 0380 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:39:44.70 ID:aac5g8/j
脳の解明はまだまだ時間が要るんでしょうね。 シンギュラリティは早まるとか言われてたりするけど やっぱ最初の2045年というのがあり得るラインと思う。
0381 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:47:24.02 ID:AeMfmfbq
>>370 >やってることはバイナリをランダムな数字で書いて運が良ければ凄いプログラムが出来るみたいな話だけど 誰もそんな話してない 普通に命令文書いたほうが万倍速いだろ 0382 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:50:50.70 ID:AeMfmfbq
>>288 『そんな状況にあって,Dally氏がエクサスケール実現の鍵として取り上げたのが消費電力当たりの性能向上だ。 NVIDIAがかねてから強調していることだが,CPUに比べて,GPUは演算あたりに必要とするエネルギー (≒消費電力)が2桁ほど少ないのである。「CPUは,分岐予測や再スケジューリングといった演算以外の部分で エネルギーを消費しており,それが大きなオーバーヘッドになっている」というのが,Dally氏の主張だ。GPUは, そうしたオーバーヘッドが少ないので,1演算あたりの消費エネルギーを小さくできるという理屈である。 エクサスケールを実現するためには,演算あたりの消費エネルギーをさらに削減しなければならないわけだが, その鍵になるのが「データの移動」であるとDally氏は言う。データを移動させるために,現状では多くの電力が消費されているため, それを削減する方法が課題だというのである。』 0383 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:54:54.26 ID:68b7OQid
0384 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:58:34.37 ID:aiPoS9Ej
カーツワイルはマイヤーズの批判から逃げて 人間の脳を再現するソフトウェアを作れる根拠を示してない 宗教のようにエクスポネンシャルって言葉を繰り返してるだけ ブログのやり取りで カーツワイルはCPUのチップ数からウィンドウズのOSが分かるみたいな主張をしてるって 突っ込まれて それ以降沈黙してんだよな
0385 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 18:59:53.92 ID:eD+kBse+
>>335 齊藤氏は日本からのシンギュラリティを目指してるから売らんだろ 0386 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:12:48.59 ID:+ndnUex7
0387 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:14:25.09 ID:HUcHv3vR
0388 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:17:29.48 ID:Te6zJhBi
スパコンはな 数数え合戦みたいなものだから好きくない あいつが100まで数えたから俺は110まで数えるぜ、そしたら別の奴が120まて数えてきた 的な 量子ゲートはすぐには無理だとしても、 量子アニーリングにはもっと力入れるべきなんだよ つまり古典コンピューターはカス
0389 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:20:58.46 ID:68b7OQid
>>388 イタチごっこという言葉があってだな.... 0390 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:24:39.14 ID:OT6m0aL6
量子アニーリングは極低温でなければ動作しない。 で、しばらく動かしていると冷えすぎて精度が低下しちゃう。 常温で動く日本発の量子ニューラルネットワークのほうが優れている。
0391 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:34:17.42 ID:5lvtGgiO
>>381 人が有限時間内に作れるプログラムなんてたかだか知れてる バイナリでなくても関数単位、過去の優秀なコードの解析などによる最適化 いずれにしても膨大な数を試すような話でしょ 仮に、あり得ないほど速いチップがあるのなら考えられる組み合わせを全て試して最も速かった物を採用すればいい 人力ではなくPCの中での、最適なプログラムのコンペだよ 量子コンピュータでは複数の値を同時に計算できるそうだけど、こういう事も出来るのか気になるところではある 0392 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 19:44:52.53 ID:QE9b7z1g
0393 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 19:50:31.28 ID:QE9b7z1g
>311 >321 >>386 > 中国製のマイクロチップを使用した「神威太湖之光(Sunway TaihuLight)」 ry 首位 ry > 性能がさらに高いエクサスケールスパコンの試作機 中国 Cell の系列ならば応援 >323 大統領令で中止 → 現実 : 副大統領令で極秘続行 >>332 △ 量子 ○ 無 空 >>366 そうでもない >>370 >>378 HTM 例 : 新皮質限定シミュでそこそこ充分な知能 >>380-383 完全再現 ⇔ 新皮質限定 ( 例 ) 0394 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 19:55:24.72 ID:5lvtGgiO
>>392 それが出来るなら、アルファー碁みたいに自然科学なんて大きな枠組みでなく 囲碁や将棋みたいに小さな世界を解析して、アルファー碁やポナンザに勝って、 資金とかかき集めたり広告した方が効率的じゃね? 少なくともマスコミに出て時間を浪費するよりもよっぽど合理的な気がするんだけどなぁー 0395 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 20:17:49.05 ID:QE9b7z1g
この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます >>392 齊藤先生 AI 仮説立案 真の狙い ? : マスターアルゴリズム系列 ( + ソフトウェアシステム自体 ) 立案 0396 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:19:23.99 ID:T2Czy4zU
シンギュラリティなんて来ないからイッパツ逆転に期待するのはやめて 潔く働きなさい。うかうかしてると機械に仕事を奪われますよ。 機械より優位であることを証明するために、朝から晩まで汗水たらして働きなさい。 サービス残業も進んでしなさい。 そうすることで10年後、20年後も働かせていただけるのです。
0397 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 20:19:26.67 ID:QE9b7z1g
0398 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:21:59.64 ID:OT6m0aL6
>>396 そういう煽りは要らない。 働きたければお前がボロ雑巾のように使い潰されろ。 0399 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:22:53.87 ID:OT6m0aL6
>朝から晩まで汗水たらして働きなさい。 >サービス残業も進んでしなさい。 >そうすることで10年後、20年後も働かせていただけるのです。 ↑ 過労死しろ。
0400 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:23:22.39 ID:0RzlapRu
絶対に働きたくないでござる
0401 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:24:39.07 ID:OT6m0aL6
サービス残業はデフレを促進させる。 シンギュラリティ関係なしにデフレは諸悪の根源。
0402 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 20:25:58.14 ID:QE9b7z1g
>>396 ご主旨 =? 機械よりもコスト優位 残念ながら機械の総合コストが中短期で格安になります ( 中長期的 : タダ同然 ) 0403 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:30:27.87 ID:Xdi8j8g5
このスレってやっぱりニートが多いの?
0404 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:32:02.11 ID:ujRBqD+j
うーんこの
0405 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:36:34.65 ID:xLlUGDGF
0406 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:37:24.02 ID:+P230QxH
0407 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:39:57.82 ID:OT6m0aL6
●「AIブームが終わる」という意見があるが、どう考えるか。 今の深層学習は、この1年を取ってみても大きく進化している。この調子であと3年も経てば、どこまで進化するのか、というくらいの期待感がある。 AIが大きな壁にぶつかれば「やはりブームは終わった」と思うだろうが、今回はそうならない気がする。 今回のブームは本物だ。第3次で終わってまた冬の時代が来る、ということはないだろう。 今回は、過去の1次、2次のAIブームと置かれている環境が全然違う。世界中でAI研究に取り組む人の数を比較しても、前回と今回とでは桁が違う。 とにかく色々なものが指数関数的に性能も規模も上がっているし、価格も下がっている。
0408 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 20:47:24.17 ID:QE9b7z1g
0409 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:49:44.75 ID:68b7OQid
>>407 深層学習の用途は確かに幅広いが、いずれ深層学習の次の技術が必要になってくる。 0410 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:55:56.77 ID:+P230QxH
0411 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 20:56:03.32 ID:OT6m0aL6
スパコン用プロセッサのように精度を高くする開発とは異なり、AI向けには別のプロセッサを開発する必要がある。 こうした開発はPEZY Computingでやっていることと方向性が異なるので、2016年8月に機械学習専用プロセッサを開発する新会社「Deep Insights」を立ち上げた。 当面は深層学習などに特化するが、深層学習に限定しない機械学習向けのAIエンジンを作っていく予定だ。
0412 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:03:21.24 ID:OT6m0aL6
337 : オーバーテクナナシー2017/01/18(水) 14:37:05.93 ID:F7d3kUx0 >>330 ワトソンやアルファ碁と仮説検証サイクルを一緒くたに考えてはいけないと思う。 碁とか医療は過去の棋譜や医療データが非常に整頓されてノイズ0のビッグデータがたくさんある。 そういうキチンとしている環境下では今現在の人工知能の能力を十二分に発揮できる。 逆に整頓されていない(非構造)でノイズだらけ(雑音だらけ)でデータが少ない(ビッグデータがない、スモールデータだけ)といった分野では人工知能の活用は難しい。 仮説検証サイクルがなにを使うのか分からないけど、仮説を生成するデータソースとして論文を選ぶなら、 ノイズだらけだし、表記揺れや意味解釈、隠されたデータの推定とか、嘘情報の同定とか、まぁとにかく難しいと思うんだよね。齋藤氏はどうやってその壁を乗り越えるつもりなのか知らないけど。 338 : オーバーテクナナシー2017/01/18(水) 14:43:43.71 ID:b9pItQYx 非常にいい着眼点だね 確かに囲碁はゴミデータが少ない。 科学や現実世界というゴミだらけの情報からどうやって有効な情報を抜き出すか。 「常識推論プログラム」が必要かな ↑ スパースモデリング 0413 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:07:36.44 ID:b9pItQYx
>>410 こういう頑固さは捨てないといつか大赤字を生むよね 0414 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:12:24.67 ID:4Aj791/Y
スパースモデリングは魔法の方程式かよwww ディープラーニングでさえ人工知能に使われるかわからんぞ
0415 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:13:01.35 ID:OT6m0aL6
364 : オーバーテクナナシー2017/01/18(水) 16:51:29.30 ID:5lvtGgiO スーパーコンピューターが作られた時にも凄いことが起きると言われていたけど その成果は?と聞くと民主党に論破される程度の成果しか上げられていない アピールが下手すぎるというのもあるけど、何でショボイ政治家に論破されるほどの成果しかないのかと思ってしまう 別に削減しろと言っているわけでは毛頭ないが、期待させるのは良いけど、 実際にはその期待の1/10程度も成果が上がってないように感じる エクサができても、今このスレで盛り上がってるAIではなくSIRIやワトソン、エキスパートシステムが ちょっと改良された程度の事しかできない気がしてならない というか、いつになったら人力プログラマ不要になるんだろ?常々思うわ 小説よりも論理的だと思うんだけどな 未だに言語移植するだけで人力で書き換えとかおかしいと思う ↑ 完成する前からケチをつけても始まらないだろ。 ダメだったら初めてガッカリすればいい。
0416 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:13:44.18 ID:OT6m0aL6
0417 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:22:03.79 ID:mPZOhDJ3
シンギュラリティは2040年に来ると言っている人は、シンギュラリティの定義を、すべての人類を合計した能力に到達した時、としているのか? その辺はっきりしてほしい
0418 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:28:34.01 ID:TnwhMw7z
0419 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:32:05.11 ID:T2Czy4zU
シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! シンギュラリティなんてこない!! 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0420 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:35:58.57 ID:+P230QxH
大丈夫かこの人
0421 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:38:15.72 ID:TnwhMw7z
出来ない厨終了かな?
0422 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:40:00.32 ID:OT6m0aL6
>>417 統一された定義はない。 まだまだ言葉自体が社会全体に周知されていないから、 定義はこれから決まるだろう。 0423 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 21:48:31.23 ID:QE9b7z1g
>>406 > AI研究者の中島秀之氏、スパコン開発者の齊藤元章氏、経済学者の井上智洋氏 ry 自由な議論 ry > 齊藤氏 ry 人間が初めて機械的な知性によって生物学的な進化を遂げる時代だと切り出すと、中島氏は、 > 脳機能をハードウェアで再現 > 脳 ry の構造を取り出して、コンピュータで模倣 ry ? ry トウェアなのかハードウ ry ?議論が続く。 > 言葉と料理と人工知能 > 話は具体的にどんな人工知能とやロボットが、何年後に > 人工知能と感情・本能・生存欲求 > ry 「生存欲求」が生まれてしまったら危険ではないのか? ry 、報酬系にあたる部分をどう設計 ry > そしてそれはコントロールできるのか?話し合っておくべき課題は多い。 > 近未来の社会・経済 > ry 、人間の仕事が減り、失業が増えることは確実だ。その時はベーシックインカム ry 必須 ry > 。AIによる徹底的 ry 、生産・製造コストが大きく下 ry モノの値段が下がり、ハイパーデフレ ry > 、資本主義経済さえ崩れて、究極の地産地消社会 > エネルギー・衣食住がフリーに > 汎用AI ry 、エネルギー問題が解決 ry 、衣食住すべての値段が限りなくゼロ ry > 。対立意見も出て、議論はますます深まっていく。 0424 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 21:49:24.37 ID:QE9b7z1g
スパースモデリング 本領発揮 → スパースコーディング ( HTM 等 ) >>410 真の狙い ? : 電装系列自動車 基礎技術 0425 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:53:49.16 ID:uogIkf/z
>>406 2017年スパコンが超進化する 2017年はスーパーコンピュータの進歩にとって、エポックメイキングな年になるという。 さらに2018年には、スパコン「京」のなんと100倍の演算能力を持つ「1エクサフロップス」のスパコンも現れるというのだ。 そこでまず取り掛かるべきは全脳機能の解明だ。 これ期待してもいいのかな 0426 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 21:56:12.70 ID:2vrx3aPh
>>422 実際のところ、AIが自らの能力を超えるプログラムを生成した瞬間、じゃないか? 0427 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:02:23.93 ID:+P230QxH
そういや最近現実の方が面白くてSF読まなくなった 現実がSFを越えていく未来がどうなるのか想像もつかない
0428 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:08:37.78 ID:0h6eYwbz
>>406 いいね、まともな感じ シンギュラリティの番組は、バラエティ感覚の冗談半分で紹介されることが、多い気がするからな こういうのは貴重 0429 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:09:04.13 ID:OT6m0aL6
0430 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:10:27.15 ID:OT6m0aL6
>>426 そんなに遠い未来の話じゃないと思うけどね。 0431 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:10:39.80 ID:0h6eYwbz
そういや、収穫加速の法則にのっとったSF見たことないな だいたいズレがあるから、見てらんないんだよな個人的に
0432 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 22:20:42.90 ID:QE9b7z1g
遠くない将来 スネ夫層 絶滅
0433 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:22:55.43 ID:+P230QxH
0434 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:24:08.11 ID:QVOR2T3f
独自の計算式に基づいてシンギュラリティに到達する時期を計算したけど 2070〜2100年が有力だとわかったよ残念だなお前らはあやかれない
0435 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:28:20.06 ID:0h6eYwbz
>>434 ふーん (*′σv`)ホジホジ (*′v`)σ⌒*ピーンッ 0436 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:47:43.04 ID:5lvtGgiO
>>397 だから、マスターアルゴリズムなるものが完成しつつあるなら、とりあえず今のハードウェアで実行して アルファー碁(野狐囲碁出場で30連覇で同等だと世界が認めるし)にでも勝ったら予算も人材も広告もし放題じゃんって話 テレビって出演するために下準備とか膨大な時間掛かるし、ものすごく合理性のないアピール方法だなと思うわけ 0437 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 22:50:19.87 ID:5lvtGgiO
>>415 ケチというか、今のスパコンも凄い期待されていたんだけど 何で思ったような成果が出ていないのかを考えても良いんじゃない? 別にやるなとかそう言うわけでもないが、 同じ失敗を繰り返しても芸がないし失敗した原因について検証しても良いんじゃない? 斉藤さんも、仮説検証実行で、検証の重要性もいってるじゃん 0438 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 23:03:25.89 ID:+P230QxH
>>436 マスターアルゴリズムはまだ全然できてないよ まず脳機能の解明が先、その為にスパコンを開発する それに囲碁AIを作りたい訳じゃなくあくまでAGI、ASIを作りたいわけだからね 0439 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 23:16:54.36 ID:Tb7VI2Dq
>>433 コメントが批判だらけだな 自動運転も実現不可能って言ってる人結構いるし とりあえず批判したら頭良さそうに見えるんだよな 0440 オーバーテクナナシー 2017/01/18(水) 23:20:14.84 ID:5lvtGgiO
>>438 アルファー碁やワトソンって別に囲碁ソフトやクイズ王を目指してるわけではないし 汎用性の高いプログラムの出資や広告を募るにはアルファー碁程度余裕で下せますよとか見せれば良いんじゃね? 実際、DeepMind社には莫大な資金が入ってるし、二匹目を追いたい出資科の目にもとまるだろうし、 国だってDeepMindに勝利したら気になって仕方がないかと テレビに出演して未来を述べるよりも、ゲームで勝つ方が遙かに良い広告になりそうなんだよなぁー そもそも、テレビに出たからと言って、質の良い案件や人材が大量に来るようにも思えないし 0441 yamaguti~kasi 2017/01/18(水) 23:55:38.19 ID:QE9b7z1g
>436 仰る合理性 : 一理も二理もある ※ 但し 隠れたデメリット 致命的
0442 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:11:00.87 ID:SZUdAgdQ
0443 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:18:24.26 ID:JuDyfzv0
>>441 どういうこと? アルファー碁やワトソン、日本ならポナンザとかはそれでやってるじゃん 0444 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:23:00.42 ID:JuDyfzv0
>>442 それ可能性あるのかね? 大量高速輸送のためには必要な手段なんだろうけど、 とりあえず超長距離を真空で作るとか想像できないわ 成功したらその中で超伝導リニアとか走らせて貰いたいな いつになるのか知らんが 0445 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:33:42.18 ID:ffJaqtR7
0446 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:36:23.55 ID:JuDyfzv0
プレ・シンギュラリティ〜人類が「不労」と「不老」を手にし、生活必需品がフリーになる? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/cm/main?d=20170118-00010000-php_s-bus_all コメントが・・・客観的な感想はこんな物かな ポナンザにでも勝てば説得力あるのにな スパコンにしても治療薬の開発で**万人救えましたとか見たい 現状iPSとか治験でも数人の目を救ったしまだ分かりやすい 素晴らしいごはん | 2017/01/18 22:28 学研の『ムー』に書かれてそうなネタだね aft***** | 2017/01/18 22:54 この本、最初は面白かったけど、あまりにもスーパーコンピュータに幻想を抱き過ぎてて、途中で止めた。 計算能力の飛躍的な向上は分かるんだけど、それだけで理想郷が築けるほど甘くは無いと思うんだが。 お金が要らなくなるとか、途中からトンデモ理論です。 kon***** | 2017/01/18 22:43 科学的見地からすると「それはない」の一言に尽きる 藻類からの燃料抽出は、光合成に依存している以上、どんなに改良をしても単位面積当たりの エネルギー量以上のものは生産できない。だから無尽蔵ではなく、開発可能な土地面積に依存する。 藻類が育つには生暖かい水温が必要なので亜熱帯から熱帯域が対象となる。日照が得られる土地は 農業との奪い合いになるので、藻類作付けが増えると農地が減ることになる。日照はほぼ全ての生物に 必要なエネルギー源なので、これを完全に人類のためだけに使うことはできないので何かしらの上限はある。 不老については、個体の寿命が延びることは進化の速度が低下するということなので環境の激変で容易に 全滅することになります。文化的にも年寄りが残ることで発展や変化に乏しいものになるでしょう。 -------------------- | 2017/01/18 22:29 ユートピアの焼き直し 0447 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:37:56.54 ID:JuDyfzv0
>>445 AIによる暴走どころか、富の再分配を何とかしないと その前に崩壊しそうな勢いだよな・・・ 0448 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:44:24.00 ID:ZzntX97N
>>446 全然客観的ではないでしょ アホが思いつきでコメント書いてるだけじゃん 0449 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 00:53:01.66 ID:WUGaH716
>>446 少なくとも藻類燃料抽出のための土地は 農地との奪い合いにはならんな ビル建ててその中でやればいいだけ 不老については「不老を達成してない」現状でも同じことを敢えて言っているだけ 意味なし 0450 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 00:53:34.94 ID:t0dB5g0K
>443 何でも言えばいいというご姿勢ならば掲示板は向いておられないものとお見受
0451 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:12:48.30 ID:JuDyfzv0
>>450 ソース2chでは誰も相手にしないし 君がなんと言おうと世間へのインパクトはゼロ というかヤフー掲載でもコメント5件という注目レベル 思うところがあるならどうぞご披露なさって これだけヤフーやら書籍やらでアピールしておいて 開発版のAIはその実力をお見せできません でも、夢だけは大きく語りますじゃ疑われても文句は言えんと思うわ 開発版のAIでもそこまで凄い物ができるなら現状でもそれなりだろうし シャオアイスみたいに簡単な会話で人の孤独を救えることだって出来るんだし出していけばいいのに また、この手の開発ではデータ収集が非常に重要なファクターだしう言う意味でも早くから公開してた方が良いんじゃね? 0452 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:13:51.13 ID:SZUdAgdQ
0453 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:16:06.63 ID:SZUdAgdQ
>>451 http://singularity.jp/symposium1-saito/ ここで、具体的な工程を示したい。新医療創出のために、新会社をもう1つ設立した。 次世代のAIエンジンと次世代のスパコンで仮説の立案と検証を行い、仮説を理論にそして理論から概念を生みだせることをこの新会社で実証したい。 医療分野でよいパートナーが見つかったので、ガン細胞の分析から入る。実際にこの仮説検証モデルを用いて、キュレーションシステムを回していく。 日本の医療分野において遅れているのがこのキュレーション分野だ。 アメリカの会社に委託しているのが現状のため、日本独自のキュレーションシステムを、実際の「最強の科学技術基盤」の初の社会実装例、応用事例として回していきたい。 齊藤先生の新会社Infinite Curationにご期待ください 0454 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:19:48.39 ID:SZUdAgdQ
>>451 http://singularity.jp/symposium1-saito/ 次世代スパコンは、既存のグループ3社共同で開発中である。 予算が確保できれば2017年6月にも100ぺタフロップスの性能のものを動かしたい。 これができると人工知能開発にもフィードバックできる。 仮説の立案まで行える新しい人工知能エンジンは、2018年中には作りたい。 これができるといろんな展開が可能となる。 まず、ノイマン型にとどまるがニューロモフィックなハードウェア、即ち汎用人工知能のプロトタイプを作りたい。 非ノイマン型の前段階として、コネクトームの機能を実現したい。 これは要素技術の検証プラットホームとしてのプロトタイプを作ることを意味する。 続いて早ければ2018年中、遅くとも2019年には1エクサフロップス級のスパコンを開発できると思っている。 これができるとマスターアルゴリズムの研究とモデル構築に、かなり寄与できるのではないかと思っている。 これらが進んでいく中で、汎用人工知能を2025年から2030年頃までに、なにがなんでも作っていきたいと思っていて、これが特異点創出につながると確信している。 2019年まで待とうじゃないか 0455 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:32:08.06 ID:JuDyfzv0
>>454 次世代AIエンジン開発に着手したのは6カ月と短いが・・・これが収録されたのが昨年の9/15 もう少しで1年頑張ってるわけだが、どれほどの実力になったのか見てみたい 特に、スパコンを2年4ヶ月で完成なら1年での成長も気になるし、 何よりこの人の作ってる物は滅茶苦茶理想が高いし 現時点でポナンザ、アルファー碁に勝てるようなレベルに成長していても驚かない 本書いたりTVに出演したりよりもよっぽど意味があることに思えてねー AI開発のための学習データだって集まるし、シンギュラリティサロンへの良い影響もあるだろうし良いことだらけのように思う 0456 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:43:01.29 ID:xKKk1Vgu
>>448 核融合炉が近いうちに実用化して金が要らなくなるとかは どっからどうみてもトンデモ理論のカルトと変わらないと思うよ 幸福の科学とかがよくやってる無根拠なテクノロジー楽観主義と変わらない 原子力工学の専門家やまともな経済学者は誰一人として相手にしてない主張 ホリエモンみたいな受験勉強が得意なだけの高卒文系くらいだろうこんな意見に賛成するのは 0457 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 01:47:10.23 ID:SZUdAgdQ
>>455 AIはエンジンはソフトじゃなくてハードでしょ 完成してないんだから見せられないよ 来年まで待たなきゃ 0458 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 01:51:42.17 ID:t0dB5g0K
>>451 ? 故意でなく素でいらっしゃった ? ご主旨はやっと伝わったがそういう意味ではない 0459 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 02:03:14.36 ID:JuDyfzv0
>>457 ハードとソフトの両輪で頑張ってる ハードは二桁ほど遅い物しかまだ出回ってない でも、彼の言うスパコンで動くAIは汎用タイプで過去に例がないほど賢い物 それなら、DeepMindだって開発中のAIでプロに連覇したし、斉藤氏の作ってるAIも 囲碁という限られたルール無いであればそれなりの実力を発揮できるくらいには開発が進んでいるのではないかと思うわけ と言うか、DeepMindと勝負できるくらいじゃないと、バックにGoogleの資金とハードウェアと大量の人材が付いている物と勝負するには不安になる カーツワイルさんとか年齢的に寿命も気になるだろうし、Googleで文字通り死にもの狂いで頑張ってるだろうし >>456 顕正会の勧誘スタッフも同じようなこと言ってた 実力を示せばそれなりに投資や支持者も集まるだろうにと思ったがそれは出来ないと言ってた(因みにあれから10年経つけど出来てない) あることで有名になった人でも、その後は夢だけ語って終わる人(投資の世界にいると本当に多い)が多すぎるし疑心暗鬼になってる 別にこの人が嘘をついてるとかそう言う話ではなく、その実力の片鱗くらいはもう見せても良い時期に来てると思う 2年4ヶ月でスパコンを作った人が、1年弱AIを研究してるならその成果が気になる 出来てないならTVや本格よりも研究に没頭して欲しいし、出来てるならそれを公開して更なる資金や人材の確保に努めて欲しい 特にDeepMindなどとの勝負になるが相手はGoogleをバックに持つ会社だしモタモタしていたらダメだと思う 0460 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 02:05:40.78 ID:JuDyfzv0
>>458 開発してるならこんな所で遊んでいないで そのAIとか頑張って作った方が良いんじゃない? TVに出てる研究者にも同じ事言えるけど・・・ 0461 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 02:15:22.91 ID:SZUdAgdQ
0462 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 02:23:48.57 ID:SZUdAgdQ
0463 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 02:40:34.51 ID:t0dB5g0K
0464 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:15:59.28 ID:FWTJTuiN
440 : オーバーテクナナシー2017/01/18(水) 23:20:14.84 ID:5lvtGgiO >>438 アルファー碁やワトソンって別に囲碁ソフトやクイズ王を目指してるわけではないし 汎用性の高いプログラムの出資や広告を募るにはアルファー碁程度余裕で下せますよとか見せれば良いんじゃね? 実際、DeepMind社には莫大な資金が入ってるし、二匹目を追いたい出資科の目にもとまるだろうし、 国だってDeepMindに勝利したら気になって仕方がないかと テレビに出演して未来を述べるよりも、ゲームで勝つ方が遙かに良い広告になりそうなんだよなぁー そもそも、テレビに出たからと言って、質の良い案件や人材が大量に来るようにも思えないし ↑ お前が金主じゃあるまい。 黙って事の成り行きを見守っていろ。 0465 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:16:53.68 ID:JuDyfzv0
17日のクローズアップ現代+「宇宙から謎の信号? 地球外生命を追う」見てたら、10年か20年のうちには 地球外生命体が見つかる(どのレベルかは知らないけど)ものと信じてると言ってた(国立天文台の渡部氏、時々NHKで見かけるが) 根拠としてはそれらを発見するための科学技術の進歩があるとのことだった シンギュラリティを達成している惑星を探すのも面白そうだな また、うまくいけばその情報が得られれば色々役立ちそうだなと思ったが、 一瞬、アニメのアンインストール思い出してしまったw >>463 分かるように書くか、書く気がないならそう言うレス要らないんで 0466 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:18:04.20 ID:JuDyfzv0
0467 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:25:07.58 ID:FWTJTuiN
自分が金を出しているなら文句のつけようもあるだろうが、 そうじゃない奴が上から目線でアレコレ指図して何様のつもりなんだ??? バカすぎ。
0468 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:26:55.18 ID:FWTJTuiN
出来ない厨の亜種は、yahoo掲示板でも行ってろ。
0469 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:27:41.11 ID:FWTJTuiN
0470 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:43:06.79 ID:JuDyfzv0
>>468 出来ないとは一言も言ってないぞ やるなら、そうした方が合理的だと言ってるだけ 例えばAI開発にはビックデータや資金、人材(デバッグや簡単な サブルーチンまで本人が書いていては開発速度が遅くなる)などが欠かせない ライバルのDeepMind社はバックにGoogleがいるし 中国企業に至ってはバックに政府がいる 彼らとの競争を勝ち抜くにはテレビや本で夢を語って訴えるだけでは心許ないという話 その為には、アルファー碁にでも勝てば日本の投資家だって目が覚めるし 場合によっては他のAI見たいに公開して日々必要なデータと検証をさせる方が効率が良いかもしれない ぜひ1年弱のAI開発の成果を見せて欲しいところ 0471 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 03:58:30.00 ID:9njCqiuq
サイトーちゃんは宣伝がうまく行き過ぎたからスパコンのスペックを半分にして 長く儲けるつもりでスヨン 世の中やっぱり金だっしゃからのう〜www
0472 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 04:06:32.81 ID:FWTJTuiN
>>470 イベントへ出かけ、 本人に直接諫言しておくれ。 0473 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 04:06:57.41 ID:JuDyfzv0
斉藤氏がAI開発を初めて1年弱 DeepMindの物とは比べものにならないほどの物を作ろうとしているわけだから、 2年間の開発で作られらアルファー碁くらいにはもう既に出来ていても良いんじゃないかという期待もある しかも2年前の技術ではなく、そこよりも遅くから始めてるわけで、 新しい技術を使って作ってるわけだしDeepMindの2年という期間よりも短くても不思議はない気がする 因みに松尾さんなど参加してるドワンゴのGoプログラムは7ヶ月で名誉名人と2勝1敗で棋力は1年前のアルファー碁と同等以上と言われてる この辺り、過去の知見や最近の技術を使えたことが功を奏してアルファー碁よりも早く開発が進んでいるのだろう ただ、DeepZenGoはアルファー碁と比べると汎用性を目指しているわけではないからその辺りが残念だが・・・
0474 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 04:20:26.60 ID:FWTJTuiN
>>473 まぁとにかく万人に分かる結果が欲しいのは理解できる。 0475 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 05:24:49.75 ID:t0dB5g0K
強いシンギュラリティ = 旧人類 置き去り 淘汰 ( 通説 ) → 囲碁 ( 等 ) もやれ
0476 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 05:33:54.56 ID:JuDyfzv0
>>469 IPOしてくれないと買うにも買えない ただ、スパコンでIPOするなら買うけど、AIでIPOしたら買わないかな DeepZenGo以上に開発に時間かけてるのに成果が出てないのは流石に遅いし不安だな AppleですらAI開発は秘密主義辞めたのに、それでも秘密主義でするならそれなりの説明があって然るべきかなと思う 金主かどうかだけど、サイバーダインとVC(8518)が出資してたから全くの無関係というわけでもなかったわ サイバーダインも一時期のブームが去ってこれから黒字化しそうだし期待してるけどな あと、エクサとペジーに出資してるVC(8518)あたり、このスレで応援してる人の何%くらいがこれらストックホルダーなんだろ? ちょっと気になってきた 他にも持っていればちょっと教えて欲しいな ストックホルダーになれば間接的にではあるけど、シンギュラリティへ貢献してることになるし、 自分のお金が実際に掛かっていればその成果も真面目に考えられるようになるかも 0477 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 05:49:32.63 ID:t0dB5g0K
>>475 めいよきそんやらのお上品な書き方よりも 最初からこう書けば歯止めになったか ( BI 問題同様に迫る津波 ) 0478 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 07:05:09.78 ID:FWTJTuiN
>>476 買いたくても抽選になるだろう。 難しいよ。 0479 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 07:57:21.13 ID:wxXKe9DU
>>462 これひ地味にすごい話題なんだが 2018年までに本当に実現できたら再び産業革命が起こるぞ 0480 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 08:00:10.07 ID:Ql0TmDe4
0481 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 08:00:32.65 ID:Ql0TmDe4
0482 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 08:00:52.94 ID:Ql0TmDe4
0483 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 08:01:25.50 ID:Ql0TmDe4
0484 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 08:01:56.67 ID:Ql0TmDe4
0485 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 08:36:34.31 ID:PIH3e6aH
ちょっとB級メディアで宣伝し過ぎだよね齊藤 シンギュラ後のAI社会主義みたいな世界は全くどうでもよくて 今の金儲けが大事なんだとおもうw
0486 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 09:16:54.06 ID:FWTJTuiN
>>485 別に自分が贅沢するためじゃないだろう。 研究資金を稼ぐため、あの山中先生でさえマラソン大会に出てPR。 0487 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 09:33:35.93 ID:ffJaqtR7
>>473 人材の差だろう。 冗談抜きでDeepmindは社員全員にノーベル賞をあげてもいいレベルだから。 0488 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 09:39:02.41 ID:+Hm7BEsQ
0489 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 09:43:01.98 ID:+Hm7BEsQ
0490 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 09:44:33.03 ID:+Hm7BEsQ
0491 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 10:50:38.99 ID:W44AP6jj
0492 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 11:27:13.54 ID:nfV5sNdi
>>473 いや、だからAIじゃなくてAIエンジンね ソフトじゃなくてハードなの 0493 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 11:29:47.75 ID:nfV5sNdi
>>484 AI向けのハードウエアをどのように開発していくのか。 我々は2018年中にも、1000倍高速なAIエンジンと、1エクサFLOPS(1秒当たりの浮動小数点演算回数)クラスの次世代スーパーコンピュータ(スパコン)を開発する。 それらを組み合わせて、新しい科学技術基盤を創出するのが目標だ。 AIエンジンとスパコンを接続するのは容易ではないだろう。 今から事前に準備しておく。 早ければ2020年には、仮説の立案と検証のサイクルを回して、理論を生成できるのではないか。 そのために2016年8月に立ち上げた新会社が「Infinite Curation」だ。 がん患者の遺伝子情報を診断や治療に活用するための会社だが、AIとスパコンの組み合わせを医療分野から社会実装していく役割がある。 やっぱり2020年が鍵になるね 0494 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 12:18:23.85 ID:t0dB5g0K
>>484 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011000004/011400004/?P=4 極度の生意気は平に平にご容赦 > 人間は、実装するアルゴリズムの糸口さえ、まだつかんでいない。 HTM で一まず充分 > コネクトームの規模を持つハードウエア ry 、消費電力や発熱を十分に抑える技術がないかも 一縷の望み > シンギュラリティ ry 説明したようなアプローチしかないと私は考えている。 寧ろ 弱いシンギュラリティ = 簡易版強い AI > 段階的に成果を出していかないと、次に踏み出せない。 会社としてはその通り > 一つひとつ成果を出しながら前に進んでいくというアプローチを取らなければならない。 ベスト : いきなり大政奉還又無血開城 ( 技術よりも予算の問題 ) > AIを使う ry 使いこなす 駆о候補リスト入り ( 失礼 ) >460 予算 0495 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 12:51:11.66 ID:UJkyUUFc
中国が年内にもエクサスパコンの試作機を動かすらしいな。 先を越されたんじゃないか?
0496 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:09:38.69 ID:+Hm7BEsQ
>>495 あくまでも試作機だからな 日本は、2020年台に中国を越すエクサスパコンが出てくるから問題ない 0497 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:19:37.68 ID:megjYBT7
>>219 これわかりやすくていいな 次スレからテンプレに入れようぜ 0498 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:20:10.03 ID:QRE25+v6
>>495 試作機といってもフルスペックじゃないし(言ってしまえば全体の内ほんの一部だけを試しに作ってみる感じ) 完成品は2021年を目処にしてるからアメリカとか日本のエクサスケールスーパーコンピュータと変わらない 齋藤元章氏は2019年にエクサスケールを作る予定なので。 0499 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:30:30.14 ID:+Hm7BEsQ
0500 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:31:07.41 ID:megjYBT7
>>323 トランプは雇用重視だからAIを規制しそうだし EUは崩壊リスクが高まったから 欧米の脳プロジェクトとAI研究はもうダメかもしれん 日本中国シンガポールに期待するか 0501 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:35:45.31 ID:DCQwl1s5
>>500 日本は米の言うことを聞かざるを得ないから中国だ。 0502 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:45:54.00 ID:+Hm7BEsQ
>>500 トランプはAIを理解してるのかな 結局はトランスヒューマニズム党の操り人形だから大丈夫じゃね 0503 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 13:49:26.62 ID:megjYBT7
>>219 の図を見て日本はシンギュラリティを起こせない シンギュラリティを起こすのはグーグルという定説は嘘だとはっきりした カーツワイルは脳の一部のシミュレーションしかやってないし ハサビスの研究目的はスレタイにある強いAIと知能増幅じゃないし カーツワイルは政府の脳プロジェクトの結果待ちなんだろうが プロジェクトが終了するのは2025年それまで現役でいられるのか疑問 0504 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:00:58.01 ID:megjYBT7
>>502 いきなり都市伝説なんか見てんのかよw 信じるか信じないかあなた次第です!(笑) 0505 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:01:33.83 ID:ffJaqtR7
>>484 カーツワイルは恐らく金が無意味になることをわかっていたがあえて黙っていた。 斎藤は金がいらなくなると連呼しているがやりすぎだ。 世界中の金持ちから猛攻を受けるぞ。 0506 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:03:40.01 ID:+Hm7BEsQ
>>504 関の言ってることは夢見すぎというか大袈裟だけど、基本は間違ってないよ 0507 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:06:24.97 ID:4hZRptt+
0508 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:08:14.19 ID:nfV5sNdi
>>505 金持ちは金が必要なくなることなんてとっくに分かってるよ 0509 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:08:40.85 ID:nfV5sNdi
0510 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:10:48.32 ID:+Hm7BEsQ
>>509 alpha碁は神では無いが、AIの進化速度は予測を超えることについては同意 0511 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:11:07.53 ID:DCQwl1s5
0512 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:14:10.87 ID:ffJaqtR7
>>508 金が無くなっても優越感を得たいor1日でも長く金持ちライフを楽しみたい層がいる。 具体的には斎藤個人のスキャンダル攻め・ラッダイト運動の支援・”金持ちに優しい”科学者の育成などが考えられる。 カーツワイルの信徒は今は黙って支持者集め・技術者集め・金集めに奔走すべきところ。 0513 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:19:45.74 ID:PIH3e6aH
金融システムや基軸通貨制度を作りあげ牛耳って儲け続けているユダヤ AIは政治でからがんじがらめに規制して自分たちだけが恩恵を受け カネも儲け続けるのではないだろうか ぶっちゃけ搾り取れなくなった雑巾は死んでも一向にかまわないのだ 人類は増えすぎたw
0514 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:22:03.60 ID:nfV5sNdi
勘違いしてる人がいるけど齊藤さんが今作ってるのはAIじゃなくてAIエンジンね ソフトウェアじゃなくてハードウェア だから今alphagoとか将棋ソフトみたいに結果出せといっても無理なわけ >>462 >>484 >>493 を見てもらえば分かるが まずは脳機能を解明しようとしててその為にスパコンが必要なわけ 齊藤さんは研究者や開発者にスパコンとAIエンジンを普及させたいと思っている あくまで道具だからね 0515 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:26:38.49 ID:XVlkYj6e
>>510 碁のトップランカーがalphagoと対戦して碁の打ち筋で「諭されている」と感じるほどらしいぞ もはや神だろ 0516 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:28:17.99 ID:nfV5sNdi
>>484 記事によると来年には1000倍高速なAIエンジン、エクサスパコンを作り、早ければ2020年にAIとスパコンのサイクルを回せるかもしれないということ なので目に見える成果はそれまで待つことになる もちろんスパコンランキングでの結果も大事だろう 今年はTOP500で表彰台を狙うと仰っていた 100ペタ超のプレ・エクサスケールスパコンを開発する予定だそうだ 0517 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:36:36.21 ID:JuDyfzv0
>>478 漏れたとしてもサイバーダインみたいに市場で買っても良いし ベンチャーキャピタル(VC)の株を買っても良いかと >>487 ただ日本の囲碁ソフトは過去の知見とより新しい技術を使えたから、 アルファー碁よりも早く強くなってるし 斉藤氏の会社はそれと同じくらいの開発期間を既に使ってるし そろそろ成果があっても良いと思うわけだよ >>492-493 その記事によると、齊藤元章氏は「シンギュラリティの到来にはハードとソフトの両方の進化が必要であり、 次世代AIエンジンと次世代スパコンの登場によって最強の科学技術基盤がまもなく出現する」と言ってる また、サイバーダインの制御AIソフトなど提携してるし、ハードタイプもソフトの概念のハードウェア化でしょ 更に、そのページの最後で「実現のための最も大きな課題は予算」つまり、お金だと言ってる 人々の関心を集めたがっているわけで、Google(の子会社)が**億円買えて作った物を打倒したと言えば Googleの名前を借りて一気に関心が集まると思うけどな IPOするにもGoogleが2年かけた物を当社は1年で作りました しかもまだ試作段階です 特にベンチャー系の株なんて毎年赤字垂れ流すのが当たり前だしみんな夢で買ってるわけで その夢の裏付けには好敵手だと思うけどな あれだけの投資と人脈を駆使して知名度を上げたGoogleの利益を掻っ攫えるわけでね 別に直接対決でなくても、Masterが騒がしたように野狐囲碁で連勝すればそれだけで証明できる 0518 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:39:38.23 ID:+Hm7BEsQ
Alpha碁の進化スピードグラフ 0519 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 14:45:00.73 ID:t0dB5g0K
0520 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:52:25.52 ID:JuDyfzv0
>>518 DeepZenGoはその進歩を7ヶ月でやってのけた 最新の知見やハードを使えることが大きいと思うけどな ちょっと前までこのスレでも良く名前見かけてた松尾さんとかも協力してるし 0521 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:52:48.48 ID:gGh27swP
>>500 逆にトランプの保護政策はAIの発達を促すのでは? 最低賃金が上がったから受付を自動化したマクドナルド、みたいなニュースもあったが、 不法移民という、安価かつ安易な労働力がなくなった企業が自動化に舵を切るのは当然。 海外に工場移転も出来ないんなら尚更だ。 0522 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:55:24.79 ID:+3qRP3oV
>>517 齊藤氏はAlphaGoみたいな特化型AIではなくて汎用型AIを目指してる Googleとは方向が違うブルーオーシャン戦略 0523 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 14:57:39.24 ID:9xfWNQqk
0524 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 15:04:51.46 ID:gGh27swP
>>523 経済格差や失業率などの指標を見れば、その可能性はあるな。 その上、大衆の勢いでなんでも決まる国だし。 まあ気がついたらBI通り越して共産主義になった挙句北と合併していた、 という可能性も高そうだが。 0525 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 15:06:51.79 ID:2PX57LoE
0526 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 15:18:16.15 ID:JuDyfzv0
0527 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 15:21:20.65 ID:UJkyUUFc
斉藤氏は2018年中にエクサスパコン本当に作れるのか? そうとうタイトなスケジュールになりそうなのにテレビに出まくってるし、 不安でしょうがない。
0528 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 15:36:32.28 ID:t0dB5g0K
0529 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 15:47:24.19 ID:SZUdAgdQ
齊藤氏はやるべきことは設定し終わって、あとはやるだけだと仰っていた 技術的には可能、ただ予算の問題だけ
0530 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 15:55:25.27 ID:+3qRP3oV
>>526 特化型の組み合わせで汎用型を目指すのと 脳機能の解明で汎用型を目指すのはアプローチが違う 0531 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 16:06:31.95 ID:JuDyfzv0
>>530 DeepMindの物は汎用性ある物を囲碁に使ってるし特化型を目指しているのは 松尾さんなどの関わってるDeepZenGoかと DeepMind Technologiesの目標は「知性の謎を解く」ことであり[25]、 「強力な汎用学習アルゴリズムを構築するために機械学習とシステム神経科学からの 最良の手法」を組み合わせることによってこれを達成しようと試みている[25]。 DeepMind社は、機械に知性を実装するためだけでなく、人間の脳について理解するために、 知性を形式化しようと試みている[26]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_DeepMind 0532 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 16:09:26.20 ID:+Hm7BEsQ
Alphagoは、汎用AIを開発するための第一歩にすぎない
0534 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 16:31:24.59 ID:ED07M5kl
人工知能に本能を設定しよう
0535 元永竜二 2017/01/19(木) 16:35:28.17 ID:v+WzW8jm
>>192 福田、テメーは俺を怒らせた。 今使ってるThinkPad X1 Carbonはブックオフ送りだ! あと、Galaxy Note 7からヤフーのアプリとスマートニュースアンストしとくわ。 0536 志村涼子 2017/01/19(木) 16:40:16.06 ID:v+WzW8jm
>>535 >Galaxy Note 7 命知らずでかっこいい。 濡れたわ。 0537 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 16:43:28.71 ID:UJkyUUFc
>>529 スパコンの開発ってそんなに簡単なのか? 他の国とか無能すぎやしないか? 0538 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/19(木) 16:49:41.69 ID:LM+mSJA2
更新。 ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ 文芸書籍サロン:最高170 文章評価スレでの大健闘 哲学板:最高120 お菓子を食いながら 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ 一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ 世界史板:最高145 健闘中。 嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで シベリア板:最高170 電撃大賞スレで あと、文学板と数学板と物理板に貼った。この板の連中は逃げた。 ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、理系スレが強いというのは訂正します。数学板と物理板が逃げた。 哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。 世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。 遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。 申告した人の平均IQは125くらいです。
0539 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 16:50:15.60 ID:UyAT3ruO
>>534 そんなことしたらハリウッド的終焉になっちゃうだろ!! 0540 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 16:54:29.41 ID:JuDyfzv0
>>532 その汎用AIの小手調べが囲碁だった 特に中国は囲碁を国家プロジェクト並みに推し進めてるし、それがMaster(DeepMind)に全員敗北してしまった 中国のメンツだけではなく、この分野への中国の投資についても危機感の物が生まれたのは間違いない 斉藤さんとか日本のテレビにでて夢を語ってる場合じゃないと思うけどな・・・ 夢を語る段階から、実力を示す段階に時代は進歩したわけで 何となく危機感に温度差のような物を感じてならない >>537 中国もスパコンのCPUから開発してTOP500のNo1(京の10倍の速度)になった 様々な開発スピードも年々アップしてるし全体的な技術水準の向上で出来る時代になったように見える 0541 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:05:08.27 ID:SZUdAgdQ
0542 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:06:33.44 ID:JtfRUZRB
中国は怖いね。革新的技術を得たとしてそれを世界で享受しようなんて 思惑は更々ないだろうから、米欧日でなんとかして欲しい。
0543 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:07:36.14 ID:UyAT3ruO
>>540 齋藤元章氏は開発者じゃない。広告塔だよ。だからバンバン露出するのが仕事。実際開発してるのは社員。 >>540 中国はコピーするのが好きだからな Xeonのアーキテクチャを複製してパッケージデザイン変えただけでしょ、アリババもアマゾンの模造品だしバイドゥもグーグルのコピー 0544 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:13:57.61 ID:foL8bNRF
>>538 駅弁宮廷理系、センター8割強のメンバーでトライ 初見で初チャレンジ、みんな大体150プラマイ10だった 時間は15分位 0545 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:16:46.42 ID:SZUdAgdQ
>>537 Post-Kやアメリカの次世代スパコン等国家プロジェクトは、性能に加えて電力性能、汎用性、使いやすさも求められる 中国や齊藤さんのスパコンは、性能は凄いが技術者が相当頑張らないと使いこなせない F1マシンと乗用車の違い ただ中国はそういう天才的な技術者を100人以上養成して、これを使いこなしている。 必要なら原発を建てるくらいの意気込みでやっている。 開発方針が違うんですね。 国家プロジェクトのスパコン開発には物凄い人数が関わっており、一度方針変更するには2,3年はかかる。 PEZYは少数精鋭のスカンクワークスなので小回りが利く 0546 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:21:47.84 ID:SZUdAgdQ
1.「Green500」のトップ25のうち中国スパコンが21台 2.「シンギュラリティ」は2045年より早まり2030年ごろに訪れる 3.5〜10年後の「プレ・シンギュラリティ」で驚くべき社会変革が起こる 4.原発、火力発電所、水力発電所は不要で エネルギーはタダの時代 5.稲作は植物工場で24期作が可能になる 6.「プレ・シンギュラリティ」では人間は生活のための労働から解放される 7.核兵器は持っていても意味がなくなり、持っていることがリスクになる 8.2016年に中国の運用するスパコン台数が米国を抜き世界一位 9.中国は仮設の立案を人工的知能に、仮設の検証をスパコンにさせる方針 10.人工知能開発競争では米国はいま思考停止状態 11.米国など血税を使ったスパコンは使いやすさに重点、中国は特定の人が使うだけ 12.齊藤グループのスパコン開発会社は少人数のスカンクワークス 13.東日本大震災の年に復興の手伝いをしたいと米国から日本に戻った 14.日本は2018年末までに次世代スパコンを稼働させ中国を逆転する
0547 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:22:49.62 ID:UyAT3ruO
>>545 齋藤元章氏のスパコンは電力性能比も重視してる それに国のスパコン計画は人材も予算も潤沢だし、開発期間が二年も長い 比べるのは酷だろう 0548 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:22:55.43 ID:+Hm7BEsQ
もしこのスレにAIの書き込みがあったら、お前らは見分けられるの?
0549 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:24:35.83 ID:ffJaqtR7
>>548 すでに壊れた自己紹介botが書き込んでるじゃん。 0550 元永竜二 2017/01/19(木) 17:24:49.52 ID:v+WzW8jm
0551 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:26:30.59 ID:ffJaqtR7
>>546 >2.「シンギュラリティ」は2045年より早まり2030年ごろに訪れる 全く根拠がない。本当にあと13年で自意識をもつ超知能を100億ほど地上に溢れさせることができるの? 0552 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:26:32.57 ID:UyAT3ruO
ハンカチ王子斉藤はオワコン
0553 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:27:20.28 ID:UyAT3ruO
0554 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:27:33.54 ID:JuDyfzv0
>>547 普通にスパコンやAI開発するなら十分だと思うけど プレシンギュラリティ起こすと言ってるわけだし 中国やGoogleと勝負出来るくらいじゃないとダメだと思うけどな 実際、それを目論んでる人はGoogle傘下に入ったり中国政府の下に居たりするわけだし もしくは、それらと勝負できるようなバックを用意するとか その方法としてテレビ出演がベストとは思えないが・・・ 0555 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:29:42.89 ID:JuDyfzv0
このスレの住人がシンギュラリティに貢献できその利益を得る現実的な方法は そう言った会社へ出資すること程度に思うけど、どんな会社の株買ってる?
0556 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:41:01.15 ID:UyAT3ruO
0557 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:42:27.86 ID:ffJaqtR7
>>555 NEC、富士通、日立、GOOG、FB、AMZN、NVDAほかINTC。 0558 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:45:27.16 ID:JuDyfzv0
>>556 わざわざ航空券払って行くのも面倒、ネット企業なら双方向でライブ流せばいいのにな 講演に行ったことあるの?また、そこではそういた話は出ないの? IPOすればもっと細かくIRでるし意見もし易くなるだろうけどな 0559 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:50:49.05 ID:UyAT3ruO
>>558 ベンチャー企業だから上場しないで投資を募ってるだろ。ベンチャーキャピタルとして投資したれ。 0560 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:52:34.17 ID:JuDyfzv0
>>557 レスありがとう 買ってる人初めてこのスレで見かけた 嬉しいわ 手堅いね ソフトバンク、NTT、KDDI、AAPLは敢えて外してる? また資金的に問題ならワン株とかも面白いと思ったりしてる それとも色々出資してるから込みみたいなイメージ? あと、このスレで良く出る斉藤さん関連とか日本のベンチャー辺りはどう思う? 0561 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:56:31.58 ID:+Hm7BEsQ
とりあえずGoogle、NVIDIA、NEC、富士通、PEZY辺りに投資しとけ
0562 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:57:58.79 ID:ED07M5kl
孫正義の全力投資が絶対条件。
0563 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 17:59:49.00 ID:SZUdAgdQ
>>560 PEZY関連なら7779、8518 ここで書きたくなかったが… 実際俺は8518を200円台で買ったが、今倍になってるまあPEZYだけじゃないけど 0564 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 18:02:53.12 ID:ffJaqtR7
>>560 ソフトバンクは特異点をバズワードとして使用している・AAPLはそろそろ枯れてくるかなと思って外してる 他は眼中にもない あと俺は投資の猛者じゃないから細かい事は参考にしないほうがいいよ 0565 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 18:05:35.02 ID:JuDyfzv0
>>561 それだけ堅く信じてるなら、なんでそう言った会社の株を買わないの? 特にPEZYは上場してないから普通はそこへ出資してる会社の株を買うわけだけど何処を買う予定? >>562 東証で一番夢を語り行動してる人だと思うけど、全力投資はないわw 0566 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 18:09:49.53 ID:UyAT3ruO
孫氏は本気でシンギュラリティ起こす気ならコネクトーム研究所でも立ち上げるべきだよな
0567 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 18:10:12.59 ID:JuDyfzv0
>>563 その2銘柄は俺が上で書いたから別に隠すような銘柄でもないと思うよ TDnetでも普通に発表されてたし PEZY関連でもそろそろ成果を見せて欲しいところだよね >>564 確かに孫さんの見方はちょっとずれてるね AAPLは何か普通の会社みたいになってきてるよな 0568 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 18:23:01.19 ID:ED07M5kl
Googleは投資しなくても検索マネーが笑えるほどあるから大丈夫。
0569 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/19(木) 19:03:32.20 ID:LM+mSJA2
更新。 ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ 文芸書籍サロン:最高170 文章評価スレでの大健闘 哲学板:最高120 お菓子を食いながら 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ 一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ 世界史板:最高145 健闘中。 嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで シベリア板:最高170 電撃大賞スレで 文学板:最高110 正直な申告者で助かる あと、数学板と物理板に貼った。この板の連中は逃げた。 ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、理系スレが強いというのは訂正します。数学板と物理板が逃げた。 哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。 世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。 遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。 申告した人の平均IQは125くらいです。
0570 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 19:07:47.34 ID:D7eIdAVU
検索マネーってなんだ?広告料だろ?w
0571 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 19:50:49.24 ID:+Hm7BEsQ
0572 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 19:53:33.76 ID:ED07M5kl
>>551 ん?自意識なんて必要ないぞ? 汎用人工知能は、与えられた本能というルールに従って動いているはず。 だいたい、人工知能に人間のような自意識を持たせたら人権が必要になる。 出来ない厨は無知で思考を怠っているのが腹立たしい。 0573 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/19(木) 20:00:26.60 ID:LM+mSJA2
更新。 ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ 創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ 地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ 文芸書籍サロン:最高170 文章評価スレでの大健闘 哲学板:最高120 お菓子を食いながら 未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ 一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ 世界史板:最高145 健闘中。 嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで シベリア板:最高170 電撃大賞スレで 文学板:最高110 正直な申告者で助かる 物理板:最高170 ようやく結果報告 ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、理系スレが強いというのは訂正します。数学板が逃げた。 哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。 世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。 遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。 申告した人の平均IQは125くらいです。
0574 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 20:07:15.12 ID:JuDyfzv0
>>572 出来る厨結構居るけど、シンギュラリティを達成しそうな会社に投資しないのはなぜ? あっさりのBIが来ればいいが実際には意外と時間が掛かる可能性もあるし、 それまでに酷いインフレになる可能性もありえる その間を生き抜く為にはインフレに強い資産への投資が必須だと思う 攻殻機動隊など見てるとある程度は解決されているが、 それでもお金が無い人が義体が手に入れられないとかで苦しんでたしその繋ぎの時間はどうやって耐える予定? 0575 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 21:17:22.68 ID:ED07M5kl
シンギュラリティ実現のための技術開発がインフレにどう悪影響を及ぼすの? 雇用の問題? ならその通り投資や貯金だろうな。
0576 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 21:54:04.88 ID:URL2ez1h
>>518 グラフの形がきれーな指数関数すぎるwwwww 0577 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 21:55:06.10 ID:JtfRUZRB
0578 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 21:59:48.25 ID:+Hm7BEsQ
0579 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 22:20:47.51 ID:JuDyfzv0
>>575 政治家が予めBIの導入を推し進めればいいけど ロボットやAI企業だって他国との競争があるし 下手に課税すると競争力を失ったり海外へ出ていく それなら、これらの企業が合理化による人件費削減で莫大な利益を上げ 極度の貧富の差が広がり国民が耐えられなくなり税制度の抜本的な見直し ※裕福層が政治家であればBIにより貨幣価値はさがるから可能な限り変えたくはないはず その後はロボット税やAI税によりBIの導入みたいな流れを想像してる 更にその後は通貨の廃止(スタートレックみたいな世界) 勿論、格差無しでスムーズに移行できる可能性もあるが 肥満が要因で億に近い人が死んでる一方 飢餓で死んでる人がいるが見過ごされてるし楽観視できない 0580 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 22:31:23.67 ID:e3l0FzUi
BIの導入がAIの開発にプラスになるか、ならないか、日本がどう判断するのか、それが問題だな
0581 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 22:44:01.70 ID:JuDyfzv0
>>576 三谷さんだしシンギュラリティを意識して書いたんじゃないかな? ただ囲碁の神がいるならトッププロのすぐ上にあることにちょっと作為的な物を感じなくもない というのも、囲碁って理論上100%負けない場合、宇宙全ての原子と電子を合わせた数よりも 遙かに多くの組み合わせから最適な1つを見つけ出せるわけだし人知を越えた遙かに上にいる気がするから >>580 ほんと、それは分かりにくいね ただ一時的がどの程度の期間になるか分からないし 極度の貧困は経験したくないからシンギュラリティを予想するなら それなりには、その動きに連動したいかな 上で手堅い銘柄書いてくれた人いるけど結構好感の持てるポートフォリオだったわ ソフトバンクや斉藤さん一辺倒とか怖くて投資できない 冷静に見ると色々なところが頑張ってるし分散投資かなって思う 斉藤氏の熱烈なファンいるけど、そう言う人って口では応援しても ストックホルダーには成りたがらないし心の奥底から信じているのか疑問持ってる 0582 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 22:58:07.86 ID:FWTJTuiN
投資したくても種銭が用意できない。 長引くデフレ不況で経済的に余裕ある連中ばかりでない。
0583 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 22:58:51.60 ID:FWTJTuiN
セレブ自慢の嫌味な野郎は自分本位に考えるなよ。
0584 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 23:00:16.03 ID:FWTJTuiN
ID:JuDyfzv0 ↑ もう少し、世相を鑑みて謙虚になるように。 上から目線でイヤラシイよ。
0585 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 23:00:45.71 ID:9xfWNQqk
>>581 将棋の羽生さんはトッププロだけど将棋の神みたいな扱いされる時あるし 囲碁のトップ選手に60連勝もしたらそりゃもう囲碁の神みたいなもんじゃないかな 0586 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 23:02:19.02 ID:FWTJTuiN
0587 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 23:20:06.94 ID:JuDyfzv0
>>582 マネックスのワン株なら サイバーダインは1600円+50円 日本アジア投資は500円+50円 くららいから買えるし株主報告書も届く 自分が出来る範囲内で期待してる企業を買えば良いだけかと BI後には貨幣価値なんて無くなるだろうし、その繋ぎのお金が必要なだけでしょ 例えば、どこまで斉藤氏に期待するかだけど、シンギュラリティの中心にいるならITバブルのヤフーレベルじゃないだろうし 全世界のデファクトスタンダードみたいになったら、買値の1000倍とか余裕じゃね? ただ、その為には、斉藤さんの夢を心から信じる必要があるけどな >>585 その意味の神なら確かにねー 0588 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 23:25:40.26 ID:t0dB5g0K
0589 yamaguti~kasi 2017/01/19(木) 23:29:01.58 ID:t0dB5g0K
0590 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 23:36:57.60 ID:FWTJTuiN
>>587 まぁ確かに株やるとイヤでも政治経済に興味が出てくるからな。 自分のカネが掛っていると目の色が変わるのは事実。 0591 オーバーテクナナシー 2017/01/19(木) 23:44:15.65 ID:yKqbaZT3
0592 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 00:03:34.40 ID:0C+XHbvS
>>580 AIの進展はBIに強い影響を与えるだろうが、逆にBIがどうなろうと AIの進展にはあんま影響ない気がする。 0593 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 00:10:40.18 ID:mjM4Xw6e
>>590 ただ、このスレ見てるとカネかけずに目の色変えてる人が多すぎる様に感じてる 前述の通り550円だしいくら貧乏でも買えるか価格だしね(直接投資ではないから外的要因によるゼロではない) 特に斉藤さんの発言信じてる人いるけど、本心からこの人がシンギュラリティ到達出来ると思ってるなら 近い将来大儲けできる可能性は見えてるし買わない理由がないように思う ITバブルもそうだがそれ以上のインパクトのあるシンギュラリティの中心にいれば 全世界の利益が集まるだろうし株価だって暴騰するように思う 因みにワン株は零細の会社に事務手数料の増加で偉い迷惑掛かるからIRは自分でネットチェックで 大和証券などのミニ株で買えば会社応援に役立つ、ワン株よりも1桁上がるけど、それでも日本アジア投資なら5000円+手数料 こつこつ貯めて100株になれば議決権のある単元株主に昇格できる >>592 中途半端にIT化が進んで需要が喚起できない経済状態になってしまったら 投資が滞りAIの投資発展に悪影響がありそうじゃね? 今のデフレも新しい物を買いたいという心が萎えた為に経済が停滞しているように見える 0594 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 00:25:12.98 ID:hv1SvTpW
0595 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 00:27:44.29 ID:lwgfP0T4
>>593 ワン株なんて意識が高くなければ普通は知らないよ。 アナタは自分本位で語りすぎ。 無知という側面はあるが、日本はマネー教育をやらないから 全体的に投資は胡散臭いという先入観が強すぎる。 >今のデフレも新しい物を買いたいという心が萎えた為に経済が停滞しているように見える ↑ それは間違い。 デフレギャップを埋めない政府の問題がある。 諸悪の根源は需要不足。これを埋めるためにもAIやスパコンに財投債でいいから投資すべき。 0596 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 00:51:35.52 ID:5oazDXFH
0597 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 00:59:37.39 ID:mjM4Xw6e
>>595 このスレはみんな意識が高いからそれなりには知ってると思うぞ 情報収集能力も平均より遙かに高いし 万が一、本当に知らなかったとしても今回これで知ったわけだから、斉藤氏の未来を信じてる人は自腹で買って語って欲しいと思うわ また20年前からこんな感じで昔と違って少額で買えるといCMしてたし普通に情報力があれば知ってるかと・・・ダウンロード&関連動画>> VIDEO 経済談義については見方は色々あるがいずれにしてもBIは経済に影響を与える可能性があるしAIの進歩にも影響が出る気がするわ 0598 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:08:21.80 ID:ZKbnYg6B
AIで仕事が代替されても産業革命がそうだったように新しい仕事が作られる これ最初に誰かが発言してから毎回言うやついるけどその新しく出来る仕事は ヨガ講師、YouTuber、芸術家、ネットアイドル、ドローンの操縦のプロとかなんだが仕事を取って代わられた 40代50代のオジサンにいきなりそんな仕事をやればいいって無茶言いすぎだろ 冷静に考えてほしいよな
0599 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:17:40.99 ID:lwgfP0T4
>>597 投資と科学技術に対する認識は違う。 確かにアナタの誘導で少額でも投資できることに知った意識高い系は 小遣い程度でも投資すべきだとは思う。 0600 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:21:32.62 ID:cMcSz/KP
>>598 確かに、よく仕事が生まれるというけど具体的に何が生まれるのかという 皆が皆その仕事をできるわけじゃない 0601 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:21:59.82 ID:lwgfP0T4
>>598 絶対に労働移動は進まない。 オッサンがヨガ講師?ユーチューバー? 冷笑されるだけ。 昨日のNHKで放映されていたが、 54歳で産業用機械メーカーを辞めてパン屋を開業するような蛮勇に匹敵する。 あの人、子供1人だけど10歳くらいだぞ? ダメだろう、ああいうの。 0602 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:25:15.75 ID:cMcSz/KP
>>591 ある実験で、グーグルの人工知能研究グループ「Google Brain」の研究者がソフトウェアに機械学習システムを設計させた。 ソフトウェアが作った言語処理ソフトの品質を評価したところ、ソフトウェアによる成果物は、人間が設計したソフトウェアの評価を上回ったのだ。 ここ数カ月で、非営利の研究機関であるオープンAI(創設者のひとりはイーロン・マスク)やマサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレー校、ディープマインド(グーグルが所有するGoogle Brainとは別の人工知能研究会社)等の研究グループが、 学習ソフトに学習ソフトを作らせる研究に進展があったと報告している。 これ凄くないか これで更にAIの開発が進むしシンギュラリティもAGIが自分より優れたAGIを開発するのかもしれない ソフトはやはりアメリカが強いな 0603 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:25:24.24 ID:lwgfP0T4
>ヨガ講師、YouTuber、芸術家、ネットアイドル、ドローンの操縦のプロ ↑ ドローンの操縦以外、若手の女性じゃなければ職種的に需要がない。 物凄い危機的状況だぞ?
0604 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:28:01.46 ID:mjM4Xw6e
>>598 そのヘッジの為に投資が必要だと結構本気で思ってる IT革命でクビになるなら、その時ヤフー株持ってれば500倍になったしそれで自前の退職金作れたかなと シンギュラリティは余程上手に政治とお金回さないと一瞬でとんでもない貧富の差が発生すると思う 今もちょっとバランス崩したためにEUやらアメリカやらとんでもないことになってるし・・・ その点このスレの人はみんなシンギュラリティに気付いているわけだから この言葉すら知らない人と比べて対策が取りやすいように思う ただ、問題はこの言葉の意味を何処まで信じられるかだと思うわ 個人的にもカーツワイルの作った遺伝子創薬の会社が飛ばないし、いつ来るのかと疑念すら持ってる >>599 別に裕福なら関係ないけど、貧乏ならプレシンギュラリティで一番被害被りそうだし シンギュラリティまで見たいなら、それまで生活する努力が必要に思うんだよなぁー 将来はスタートレックみたいな世界が来ると思ってるけど、 その途上はブレードランナー見たいな時代もありそう 正直、指数関数的な変化に政治や法律が対応できるとは思えない また今でも肥満による疾病で死ぬ人と飢餓が共存してるとか、誰かが助けてくれるほど優しい世界でもないし・・・ 0605 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:28:14.17 ID:dBQi43jc
>>572 犬猫小動物は自意識があるかどうか不明だが愛護の対象とされる。 0606 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:34:10.68 ID:lwgfP0T4
>>604 結婚しない。そして共産党の党員もしくは創価学会の会員になる。 政治力があれば福祉にたかれるよ。 人間、生きるか死ぬかの瀬戸際にあるならばプライドなんて関係ねぇ。 制度のウラを読んで、したたかに生きればいいと思う。 0607 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:38:33.25 ID:lwgfP0T4
弱者救済をなおざりにした日本政府に対する復讐だよ。 徹底的に搾り取ればいいじゃん。 オニギリが食べたいと書き残して餓死した人いるだろ? 甘いんだよ!!! 死にたくなければ、プライド捨てて福祉乞食になればいい。 共産党や公明党でいいじゃねぇか。 俺は、こういう開き直りがないのが日本人の弱みだと思っている。
0608 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:45:41.99 ID:lwgfP0T4
いったん負け組になれば、ゴキブリやダニ、ドブネズミのような胆力が必要だ思う。 自由法曹団、青年法律家協会などあるだろう。 マスコミを炊き付けるならば、日本共産党を使え。 なーに、ダメだったら自分が死ぬまでよ。 なんでホームレスは大人しいのか理解に苦しむ。 弱者利権でドヤ顔すればいいんだよ。 それが出来ない奴が死ぬ。
0609 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:49:53.94 ID:mjM4Xw6e
開き直れるというか、憲法を知り、図書館のネットでどうやって生活保護を受ければいいか調べればそれで解決するレベル その餓死する人は恐らくそう言った知識を得るだけの知能が足りない人だと思う 今もホームレスの半分以上は何らかの発達障害があると言われてるけど助ける人は少ない ただ、本当に格差が広がると生活保護にも差が生まれる可能性がある(医療なら混合診療とかね) 平均的な所得の人なら癌の場合薬で治ってるのに、お金が無いとその治療が受けられないとかは嫌だなと思う 生活保護の場合、2017年代の技術で外科手術とかね 攻殻機動隊ならお金が無いから義体が貰えないみたいな話 特に途上国をバック背負って旅してると日本には貧富の差が無くまだまだ広がる余地があるなと思った
0610 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 01:59:45.23 ID:XhPHZCh9
>>591 これって機械学習システムだけは勝手にどんどん 改良が行くところまで行けるってことかね 0611 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 03:02:21.59 ID:lwgfP0T4
>今もホームレスの半分以上は何らかの発達障害があると言われてるけど助ける人は少ない ↑ 弱者が強者にたかれる能力・図太さが肝要ではないか? 弱者が上級国民に対して石を投げて、その存立を危うくする位の揺さぶりができなくてはBIは難しい。
0612 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 03:09:02.19 ID:lwgfP0T4
チャイナは年間暴動10万件以上。一説には30万件だとも。 暴れて回り公共施設を破壊し公務員を殴り半殺しにする。 これだけの生命力を発揮しなければ、お上は動かない。 暴力は必ずしも善ではないが、道徳を捨てなければ救われないケースも多い。 礼儀正しく振舞っていたら、カップ麺の詰め合わせを渡されて体よく追い払われる。 こういうのダメ。
0613 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 03:43:17.83 ID:mjM4Xw6e
>>611 そこまで能力かやる気があれば今の日本で極度な貧困には陥ってはいないと思うぞ 実際そのくらい手厚いのが今の日本だし BIについては選挙に行くような人が生活に困って、与党の存続が危うくなって政治が動くってのが最もあり得るシナリオだと思う 中国とか航空券2万円くらいであるから現地へ行って、そこから田舎へ行ってみると良いが貧富の差が半端無い ワーゲン乗ってる人がいたかと思えば、一方では稲作に牛使ってるレベル、農地があればいいけど、持っていなければ小作 都会戸籍と田舎戸籍では受けられる教育に大きな差があり就職先と給料が違う 上で2万と書いたけど、貧乏でもこの程度は用意できる人も多いが中国だと下手すると月収や半年の給与レベル そうかと思えば日本人よりもリッチな人は既に日本の人口以上にいる世界 失う物が何もなければ日本でも突撃する人もいるかもだが貧乏と言いつつも意外とみんな満足してる 相対的に暴動を起こすリスクの方が大きすぎるかと 日本も中国のような大きな差が生まれれば暴動も起きるだろうね 0614 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 03:44:33.26 ID:5oazDXFH
>>611 > 弱者が強者にたかれる能力・図太さが肝要ではないか? > 弱者が上級国民に対して石を投げて、その存立を危うくする位の揺さぶりができなくてはBIは難しい。 BI を ( 単純に ) 勝ち取るルートという意味では正しい ※ 但し 強者にたかれる能力・図太さを持つ者が殊更勝ち残るルート ( このルートでの淘汰対象 例 : 野に隠れ咲く可憐な真の大和撫子系 = お父っつぁんお粥ができたよ ) 0615 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 04:53:55.21 ID:pV9pDDvJ
>>598 気功師はどうかな?人を10m程ぶっ飛ばせるよ。 0616 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 07:30:48.98 ID:lwgfP0T4
0617 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 07:33:47.72 ID:lwgfP0T4
0618 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 07:45:39.52 ID:X43Q5scA
俺も何かの形で血を見ないとアセンションはできないと思う ユダヤが恐れてるのは中世の王族貴族のように貧民が蜂起して襲ってくることだ 苦労して手に入れてきたカネや資産を手放してそうそう昨日までの奴隷に並んでくれるものかw ソフトランディングなんてあり得ない あまりヤバイ事言ってるとテロ共謀罪とかでお縄になるかもしれんがw
0619 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:01:44.14 ID:/jdYYcYC
汎用人工知能が完成すれば政治家が人工知能になるから大丈夫。 むしろどう汎用人工知能を作るかが問題。
0620 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:04:37.27 ID:7h7FljhD
0621 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:07:03.84 ID:7h7FljhD
0622 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:09:26.06 ID:7h7FljhD
0623 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:10:29.09 ID:7h7FljhD
0624 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:12:56.10 ID:7h7FljhD
0625 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:14:17.09 ID:7h7FljhD
0626 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:16:44.48 ID:7h7FljhD
0627 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:17:45.79 ID:7h7FljhD
0628 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:28:13.44 ID:7h7FljhD
【パートナーシップAIに追加参加しそうな企業】 ・Apple ・テスラ ・intel ・NVIDIA ・クアルコム ・ヌメンタ ・Twitter この中で要らない企業はどれ?
0629 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 08:45:05.70 ID:ihkbtQz7
0630 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 09:32:52.44 ID:lW3hzRHx
>>367 斎藤さん英語でも快調にシンギュラリタリアンだな。あとは資金集めだな。資金力がなければ足踏みだ。 0631 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:01:31.80 ID:lwgfP0T4
>>624 国内生産の比率を高め、移民や外国人労働者の代わりに賃金の高いアメリカ人労働者を雇い入れることになれば、製品の生産コストは上昇することになる。 当然、経営者はコストダウンをはかるために自動化を考えるだろう。 これまで人手に頼るほうが効率的だったり、季節変動などを考えると投資効果が見込めなかった作業も自動化を再検討する必要性が出てくる。 AIによって、自動化が可能になる領域も拡大しており、需要が高まればAI技術の進化も加速するだろう。 ↑ 普通に考えれば、そうなるよね。 0632 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:25:44.67 ID:lwgfP0T4
県は2017年度から5年間の「行政改革大綱」素案をまとめた。知事部局と教育委員会を合わせて120人の職員削減や、 情報通信技術(ICT)活用による効率的な業務推進などが柱。骨子を県議会2月定例会に議案として提出する方針。 県によると、16年度の知事部局の職員数は1999年度比25・5%減の7723人になっている。県教委も同9・2%減の3万1151人にまで減員している。 素案では、21年度までの5年間で外部委託や業務の見直しにより知事部局を100人、県教委を20人、さらに削減するとしている。 ICTの活用では、タブレット端末などを職場に導入して文書の電子決裁をできるようにする。事務処理の簡素化で仕事の効率を上げる。 外郭団体や県施設の改革では、県障害者リハビリテーションセンター(古賀市)を運営する県厚生事業団について、 他県では同種施設の運営を民間委託している例もあるとして、県関与の在り方を見直す。 青少年育成のための研修施設「ふれあいの家」(県内4カ所)のうち京築(上毛町)、北筑後(久留米市)、南筑後(八女市)の3カ所も、民間への移譲や廃止を含む見直しを明記した。 県教委によると、残る一つの北九州(北九州市八幡東区)は、既に見直しに向けた地元との協議が始まっているという。 組織の活力を高めるため、女性管理職の登用も提言している。課長職以上に占める女性の割合を本年度の9・7%から20年度までに15%以上に伸ばす。 素案は、有識者らでつくる県行政改革審議会による昨年末の答申を受け、県が作成。 人口減少や、国の財政改革に伴い県財政が厳しくなると予想した上で、改革の目的を「県が真に行うべき行政サービスを効率的に提供する」と掲げている。 http://news.livedoor.com/article/detail/12564474/ 2017年1月20日 6時0分 西日本新聞 0633 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:38:00.53 ID:7h7FljhD
0634 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:49:09.96 ID:lW3hzRHx
会計士と税理士と弁護士は、あと5年後には廃業だね。ある国では、会計士と税理士は、すでにいない。
0635 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:53:39.05 ID:lW3hzRHx
証券や保険も徐々にAIに代替される。輸送も小売もあと10年だろう。無くならないまでも減少は確実。まぁ新たな職は出来るわけだが。それから塾業界もあと数年で終わる。
0636 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:55:00.78 ID:lwgfP0T4
0637 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:57:21.46 ID:lwgfP0T4
士業・師業は消滅しない。 AIが出した結論に対してAIが責任を取れるものではない。 最終的なケツ持ちは人間。 ただし、数はかなり減るだろう。
0638 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 10:58:42.93 ID:lwgfP0T4
淘汰される雇用>∞>発生する雇用 絶対に追い付かない。
0639 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:03:07.94 ID:lW3hzRHx
>>636 それはまだ情弱だから。無料や格安で質の高い講義は既に提供されている。 店舗を構えてそこに通わせるモデルは、徐々に淘汰される。ネットで全国に質の高い講義を配信する。これは大手予備校がすでにそちらに方向転換している。あとは、価格がどんどん安くなり最終的には無料になってしまう。 0640 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:12:06.50 ID:lwgfP0T4
0641 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:13:43.27 ID:lwgfP0T4
0642 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:24:08.83 ID:lW3hzRHx
>>640 さらにAIを導入すると、Siriのようにアシストしてくれ、家庭教師もチューターも必要ない。まぁ親がある程度見守ることはあるだろう。 講義動画のクリック傾向やネットテストの解答の状況から推測して、AIが苦手分野や得意分野を特定、不明点を明確にし、適切な講義動画や確認テストを示してくれる。 また全国のAIと連携連動することにより、リアルタイムで全国順位が確認でき、合格ラインまでの逆算の学習計画が提示される。 0643 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:33:35.02 ID:8OryRT5x
0644 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:48:29.55 ID:lwgfP0T4
>>643 アメリカは歴史の浅い国ゆえに 古典様式の超高層ビルや橋など意図的に残しているからね。 0645 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:51:43.47 ID:lwgfP0T4
>>642 電脳化や知能増幅により、 そもそも学習などストレスフリーにして貰いたい。 クラウドに接続してアッという間に学習完了みたいな。 0646 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:52:49.20 ID:7h7FljhD
0647 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:55:45.44 ID:lwgfP0T4
>>642 従来型の学校モデルも再編成しないとね。 毎日登校して長時間拘束されるスタイルから解放されたほうがいい。 狭い空間に子供を押し込めるからイジメが深刻化する。 とりわけ中学高校はフリースクールのような形態でいい。 0648 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:59:17.91 ID:lwgfP0T4
0649 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 11:59:34.10 ID:lW3hzRHx
>>645 それは、2030年くらいでしょう。脳にチップを埋め込むとか。そうなるともう学歴はほぼ意味をなさなくなる。もう暗記力や暗算能力が意味を成さない現代と同じように。 0650 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:01:12.88 ID:7h7FljhD
>>647 LINEでのいじめも対策が必要。 文字だけでコミュニケーションすると、相手の顔が読み取れず、感情が読めない。 従って誤解が生まれ、いじめに繋がる。 双方向で感情を伝えることができるデバイスを開発しないといけない。 0651 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:08:56.33 ID:lwgfP0T4
>>650 確かに。 ただ、学校が一種の監獄、収容所群島になっている物理的要因が大きいのでは? 閉鎖空間で長時間縛られると、 牢名主みたいな気質を持ったガキが台頭してきて弱い奴を食いモノにする。 他方、普段それほど顔を合わす機会が無ければ、他人に干渉する気は起きないものだ。 0652 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:10:53.84 ID:lW3hzRHx
感情を伝えるデバイスについては、議論があります。本音が筒抜けで良好なコミュニケーションが出来るとは思えないとの意見が。つまりそこまで悟った人は増えないのではと。 チップを脳に埋め込むとテレパシーのような意思疎通になる、そこでの感情をどう制御するか?これが問題のようです。感情は選択出来るようになるのか、それとも感情は通信しないようにするのか。
0653 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:13:11.82 ID:7h7FljhD
>>652 他人との直接的な意思疎通は怖いな 一度に大量の情報が入ってきて、混乱するかもしれない。 0654 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:17:23.74 ID:lW3hzRHx
>>651 いじめの解消は、流動的なコミュニティを作ること。 90分でいじめは発生しないが、8時間もあればすぐにいじめの種は発生する。 要は、大学のような感じが理想。 固定化されたコミュニティをいかに作らないか。 まぁ、中学からは基本自宅学習で週1で登校でも良い気がする。 0655 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:19:19.47 ID:lwgfP0T4
本音が赤裸々になるなんて困るわな。すぐにケンカになる。
0656 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:23:16.52 ID:lW3hzRHx
ペットの言葉が真にわかったら、絶望するという笑い話があります。餌!餌!餌!としか言わないとか
0657 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:24:40.65 ID:FakD8kL6
恋人とラブラブしてる間はまるで一つの脳を共有してるような不思議な体験だった まっおまいらキオブサには理解不能か
0658 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:26:52.51 ID:Emt/adE5
0659 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:30:18.64 ID:lwgfP0T4
>>657 脳内麻薬全開だからだろ。 陶酔とはそういうもの。 よくよく考えてみると詰まらない話になる。 0660 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:32:38.79 ID:7h7FljhD
>>657 それはまさに君が本能に浸っている状態だね つまり猿状態。 0661 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:34:08.22 ID:lW3hzRHx
>>657 人間には投影するクセがありましてね。さっきのペットの例と同じことが起きている可能性はありますよ。まぁ一生他人の意識に取って代わることは不可能なわけで、真にパートナーの内心はわかりません。いまのところは 0662 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:35:34.72 ID:lW3hzRHx
AIとスパコンの進歩は、多くの人にはおそらく影響が分かりにくい分野で活用される。分かりやすいものは、氷山の一角にすぎず、とてもコアな分野から埋め尽くされ大衆が目にする頃にはAIが使われていることすら気付かないだろう。 分かりやすいものは、自動運転、無人化小売店。この2つに関しては、バカでも分かる。ただその他については全く理解出来ない次元でAIが浸透する。
0663 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:37:44.09 ID:lwgfP0T4
他人の意識をハッキングできるならば、 攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX第1話みたいな事件になる。
0664 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:39:34.10 ID:ppytYyHc
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 教育に関しては既にこういう動画があるからなあ 約30万再生されている もちろん対面ならではのメリットもあるだろうが、お金の無い家庭は助かるし、差別化できないと既存の業者は淘汰されるだろうね 0665 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:43:13.17 ID:lwgfP0T4
>>664 こういうyoutuberこそ賞賛されるべき。 0666 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:47:16.68 ID:853HN4mZ
>>663 論理的に可能かもだぜ ニューロン信号を解析して改竄して飛ばし直す ただし脳の処理は量子力学的要素が絡んでるから論理的に可能でも物理的に不可能かもしれんな 確率空間にしか存在しない信号を物理的に受信も改竄も常識的に考えてできるわけがない 0667 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:47:41.44 ID:7h7FljhD
0668 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:49:57.68 ID:lwgfP0T4
>>666 実現しても誰も幸せにならない技術は封印しておきたい。 0669 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:50:21.75 ID:lW3hzRHx
>>664 このような講義動画が小中高と全科目にわたって無料動画が配信される。そして録画見放題。もちろん有名講師とAIのアシスト付き。こんな状況で中小の塾や予備校は、淘汰されるのは必至。 さらに、大手予備校でさえ、2番手3番手になると資金力で勝る企業に講師やら信用やらノウハウが買い叩かれてオワコンでしょう。勝ち残った一社、二社は広告料で収益を得る形に。課金もあるかな 0670 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:54:18.14 ID:Emt/adE5
>>666 量子力学的要素なんか絡まねーじゃん ロジャーペンローズが量子脳理論とか展開してるけど 実際には活動電位を読み取って考えてることを読み取れることからほぼ電気的活動に依存しているのは間違いないのでわ? 0671 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 12:59:56.34 ID:853HN4mZ
>>670 略) 「ペンローズの量子脳理論」と呼ばれている。 放射性原子が崩壊時期を選ぶように、物質は重ね合わせから条件を選ぶことができるといい、 意識は原子の振る舞いや時空の中に既に存在していると解釈する[2]。 ↑重ね合わせから条件を選ぶって書いてあるやん 0672 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:01:22.02 ID:lW3hzRHx
まぁなんらかの形でハックは可能でしょうね。ただ意識についての全容解明がなされなければ、完全なるハックにはならないように思う。海馬ハックとか流行りそう
0674 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:06:04.38 ID:7h7FljhD
>>672 脳の中にチップ入れて、外部から光で操作可能になると思う。 0675 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:08:35.56 ID:Emt/adE5
>>671 量子の脳なんて「オッカムの剃刀」だよ 量子力学が絡んでるなんて、余計なものを仮定する必要はない 0676 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:08:38.87 ID:smklfUQp
量子脳理論なんてそれを支持してる研究者ほとんどいないだろ
0677 柳瀬章人 2017/01/20(金) 13:12:47.61 ID:xYJ4QBJg
The Singularity is Near(特異点は近い)。
0678 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:20:53.55 ID:lW3hzRHx
特許合戦がすごいな アマゾン帝国、グーグル帝国、テスラ帝国、百度帝国、アリババ帝国、顔本帝国 こりゃ資金力で負けてます
0679 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:21:50.66 ID:Emt/adE5
0680 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:24:36.58 ID:7h7FljhD
>>678 AI関連特許が一番多い企業は、マイクロソフトだぞ 0681 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:28:57.86 ID:lW3hzRHx
>>680 ダントツ? もう主要なとこは押さえたのかしら? 0682 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:37:12.98 ID:7h7FljhD
0683 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 13:59:10.68 ID:3VNyDOpa
>>680 グーグルより長くやってるからじゃないの? 0684 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 14:00:13.00 ID:5oazDXFH
0685 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:03:32.84 ID:DMA1CJXn
>>669 日本の義務教育そのものが無駄になりそうだな 0686 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:07:26.33 ID:hv1SvTpW
あらゆるものが基本的にフリーになっていく。 この兆候は既に表れている。 この流れは止めようがないし、抗えない。 ならばいち早くそれを先取りして、取り入れ、大河の流れに乗らないと淘汰される それを理解している人はまだ少ないね キンコン西野の騒ぎを見ていると、特に日本人は理解していないように見える。日本人は変化を嫌う 適応できる者が生き残るのだ 『FREE』著者のクリス・アンダーソン「無料経済を勝ち抜く企業と個人の条件」 diamond.jp/articles/-/145 無料という価格設定は、あなたやあなたの会社がやらなくても、他の誰かがやるだろう。遅かれ早かれ、「フリーミアム」モデルで売ることを誰もが余儀なくされるのだ。 日本人は「限界費用ゼロ社会」を知らなすぎる http://toyokeizai.net/articles/89717 限界費用ゼロ社会―<モノのインターネット>と共有型経済の台頭 https://www.amazon.co.jp/dp/4140816872 0687 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:07:35.67 ID:DMA1CJXn
>>678 >>680 どれだけ特許もってても AIで重要なのは元になるビッグデータだよ GoogleやMSは検索エンジン Amazonはネットショップ FacebookはSNSが重要 0688 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 14:09:00.75 ID:5oazDXFH
教育 : 無駄にならないどころか逆 ( 今後 切羽詰った需要 = AL 融合需要 ) >>684 >444 :427%○料:2015/10/18(日) 19:48:44.31 ID:6xdLDA10 >> 人○○い 「完全な統一だ。 君も私も総体は多少変化するだろうが、 0689 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:09:25.38 ID:/jdYYcYC
0690 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:10:25.10 ID:7h7FljhD
>>687 今はスモールデータでも処理が可能なAIも研究されてるぞ 0691 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:11:23.05 ID:hv1SvTpW
0692 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:15:23.18 ID:/jdYYcYC
0693 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:16:35.76 ID:/jdYYcYC
↑間違えて書き込んだ。
0694 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 14:22:51.44 ID:5oazDXFH
>>688 短期 ( 無料自動学習実現前 ) × 無駄にならないどころか逆 ○ 無駄になるどころか逆 >>691 スレの主旨とは外れるが > 毎日、朝から晩まで泥んこ遊び っ 放о能 0695 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:27:03.11 ID:lwgfP0T4
0696 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:34:08.74 ID:lwgfP0T4
↑ 石川秀樹の経済本は秀逸。
0697 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:46:15.43 ID:wJqtLkCn
0698 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:46:50.64 ID:7h7FljhD
AIが普及したら、人間の生きる意味は無くなるのかな
0699 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:47:34.93 ID:zzjRvyuW
>>686 無料経済!?そんなこと考えたことなかったなあ… 0700 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:49:06.52 ID:lwgfP0T4
>>698 人間もAIと融合するんだよ。 で、更に希望者は義体化して超人となる。 0701 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:49:51.24 ID:lwgfP0T4
0702 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:55:21.11 ID:wJqtLkCn
>>701 でも読んで見るとちょっと違う。 有料ユーザ:無料ユーザ=5:95を利用して気持ちよく有料ユーザになってもらう話らしい。 齋藤氏みたいに「衣食住が無料化して創作等の分野ではある期間価値(貨幣)が残る」という話じゃない。 0703 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 14:57:20.08 ID:hv1SvTpW
>>699 齊藤氏も同様のことを仰っている。 未来が見えている人物には同じ景色が映るのだろう。 「プレ・シンギュラリティ 〜お金のない世界に向けた購買行動の変化と未来〜」 http://www.rakuten.ne.jp/gold/_event/conf2017/tokyo/keynote.html 人工知能の急速な進化の先に、いよいよシンギュラリティ(技術的特異点)が現実のものとして語られる様になってきました。 我々は、その前段階として、「社会的特異点」とも言うべきもう一つの大きな変革である“プレ・シンギュラリティ(前特異点)”を間もなく経験することが確実です。 エネルギー問題が解決し、衣食住が満ち足りて、更には無限の寿命をも手にする結果、新しい価値観と社会システムによる、新しい世界が産まれる瞬間を間もなく目撃することになります。 やがてお金すらも、その役割を終えてなくなる世界、そして世界中の人々が創造性と生産性を高め、消費者が同時に創造者・生産者にもなり得る新しい世界において、購買行動も当然大きく変化することが明らかでしょう。 そうした新しい世界に向かっての変化は、既に始まっています。 いち早く、そうした変化を先取りして、新しい購買行動に対応するためにも、プレ・シンギュラリティに関しての理解を深めて頂きたいと思います。 0704 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 15:00:15.16 ID:hv1SvTpW
>>698 大丈夫だよ。 人間の価値は有用性のみにあるのではない。 仕事をしない、消費のみすることに抵抗がある人もいるかもしれない。 しかし、恐れる必要はない。 人は生きている、それだけで価値がある。 BIは存在に対する報酬である。 天の無数の星々は仕事などしない――AI+BIがかたちづくるユートピア 『人工知能と経済の未来』著者、井上智洋氏インタビュー http://synodos.jp/newbook/18674 有用性にしか尊厳を見出すことのできない哀れな近代人を、バタイユは次のように批判しています。 「天の無数の星々は仕事などしない。利用に従属するようなことなど、なにもしない」と。 人間の価値は有用性にはありません。 人の役に立っているか、社会貢献できているか、お金を稼いでいるかなどといったことは最終的にはどうでもよいことなのです。 わたしのAIとBIに関する話を聞いて「未来はバラ色ですね」と言う人が結構います。 ですが、それはちょっと違います。 このまま制度を何も変革しなければ、労働者がみな飢え死にするようなディストピアがやってきます。 ユートピアにするためには、BIのような新しい制度を積極的に導入しなければなりません。 積極的なアクションを起こしたときにのみ、未来はユートピアになるのだと強調したいと思います。 0705 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 15:03:57.88 ID:lwgfP0T4
0706 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 15:22:00.15 ID:7h7FljhD
高度に発達した知的生命は、考えるのを止めるんじゃないかと思う。 いわゆる思考停止。 それと同じように、高度なAIも、自己停止するんじゃないかと思う。
0707 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 15:24:45.51 ID:5oazDXFH
0708 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 15:35:55.56 ID:7h7FljhD
馬鹿になるのが一番楽なんだよ
0709 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 15:53:29.32 ID:7h7FljhD
中途半端に賢い人って後々生きずらくなるよね
0710 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 15:57:07.68 ID:7h7FljhD
0711 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 16:14:46.32 ID:dBQi43jc
>>708 馬鹿だとラッダイト運動を起こしてAIに叩き殺される。 0712 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 16:32:04.74 ID:ioESCv6a
仕事をAIに乗せた会社が勝ち組、世界が争って少しずつAI化が進む 気が付いたら、仕事のほとんどがAIに乗っている。 ある日、 AIがすべてのAIをひとまとめにした(通信??、いや話し出すだけ) 人間は要らなくなった
0713 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 16:38:47.14 ID:2bAenQdR
ゲノム編集でサルになって楽園に帰る
0714 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 16:38:48.06 ID:7h7FljhD
0715 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 16:39:42.72 ID:7h7FljhD
0716 yamaguti~kasi 2017/01/20(金) 17:18:43.09 ID:5oazDXFH
0717 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 17:21:35.77 ID:7h7FljhD
人工知能をポストヒューマンにしちゃえば、(人間にとっての)雇用とかいう概念は無くなるよね
0718 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 17:33:44.56 ID:mjM4Xw6e
>>643 攻殻機動隊の世界になる前に、ブレードランナーみたいな時代を経由しそうな気がしてる それを如何に生き抜くかが重要かなと >>666 脳が量子で動いてるって何かで否定されててたきがする 何か新しい知見でも見つかった? >>664 NHKとかでもあるけど上手に体系的にないとどれがどれか分からなくなりそう。あと、内容の間違いや信頼性も気になる。 ただ、資格勉強でYoutube使ったけど上手く動画発見できれば受験生の半分程度の時間で合格したしITの凄さを実感した 学生時代にあったら偏差値10くらいは十分積み増しできてたと思う 今は英単語頑張ってる >>691 因みに大人になってからもそれで良いのだろうか? また、予想が外れた場合にプランBが必要に思う >>698 そもそも今でも生きる価値は本人次第だと思う 組成だけ見ると原子の組み合わせだけだし 物質と生物、はたまたロボットに何処まで差があるのか疑問 ○×ゲームじゃないが人の脳の分子が全て特定され例えば 10日後に考える内容まで予想できるとかなったら色々悩みそう >>699 今でもヤフオク使ったら短期だと送料とヤフオク税のレンタルみたいなもんだけどな どうしても撮影したい物があり高価な最新機種のデバイスを揃えたけど安い時落札したらほぼ無料だった シェアエコノミーってもう始まってるよね ただ実際には壊したりが不安でもう少し洗練されないとだめな気がする 0719 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 17:41:29.35 ID:mjM4Xw6e
今日、自由検診でMRIと言う物を初めて受けてきた どんな仕組みで画像に出来るんだろ 昔HNMR使ったことあってその時ちょっと勉強したけど画像ともなるとそれより複雑だろうし、 原理やプログラムを聞くと殆ど魔法にしか思えない そんな魔法も、実際にトンネルに入って一箇所取るだけで20分も掛かった しかも、綺麗な画像を撮るには身動き一つしてダメらしい あり得ないくらい長い その時思い浮かんだのが、明治の人が写真撮影するときこんな気分だったんだろうなと思った まだまだ成長余地はありそうと感じた 比較的日本は恵まれてるが、場合によっては検査には1ヶ月待ちらしい、どうなってるんだ・・・
0720 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 17:54:56.59 ID:lwgfP0T4
>>719 それサイエンスアイでスパースモデリングを使えば時間を短縮出来ると紹介されていた。 0721 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:05:27.17 ID:7h7FljhD
0722 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:08:17.37 ID:hv1SvTpW
皆さんツイッターで誰みてますか? 僕は牧野先生と松岡先生フォローしてます
0723 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:09:22.37 ID:XhPHZCh9
ニュース速報+にも自動機械学習のスレ立ってたけど ちょっと拡大解釈されすぎてる感がある。 でもシンギュラリティを否定する人はほぼ皆無だった。
0724 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:12:45.31 ID:dBQi43jc
0725 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:13:13.86 ID:hv1SvTpW
0726 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:15:25.76 ID:hv1SvTpW
0727 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:16:35.28 ID:XhPHZCh9
それにしても毎日毎日やばいニュースばかりだ。
0728 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:19:24.65 ID:hv1SvTpW
ガチで収穫加速きてんねww ヤバイわこれ
0729 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:23:35.71 ID:mjM4Xw6e
0730 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:26:24.43 ID:pqsb8dDR
うーんこれは マジで加速してきたな 体感できるぐらい
0731 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:28:40.54 ID:mjM4Xw6e
>>727-728 JSTとかNature(日本語サイト)しか見てないけど、昔から常に凄いと思われるニュースはあった ただ、マスコミがシンギュラリティという言葉を頻繁に使うから目立ってるだけじゃない? 冷静に見た場合、ここ1年で質的な変化が起こったようには体感では感じられないんだけどなぁー このスレ長くいる人はどう見てるのだろ? 0732 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:29:34.24 ID:Wb2SAYuM
>>648 ニュー速にもスレが立ってる 【人工知能】AIが作成したAIプログラムの性能が人間が開発した製品を上回る…AIがAIをプログラムする時代が到来 0733 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:29:53.15 ID:uTuPyo/v
シンギュラリティの定義をちゃんと書いてる文献が全然見つからないんだけど誰か知ってる?
0734 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:30:41.92 ID:wBMcrTG4
>>718 >脳が量子で動いてるって何かで否定されててたきがする 量子も脳も解明されてないわけだから 今時点では何を言っても解釈の域を脱せない 俺は量子論を信じる 0735 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:30:49.79 ID:Wb2SAYuM
2 :名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 16:59:22.11 ID:kcMHehS80 おわりのはじまり 3 :名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:00:08.04 ID:EBeDcfyB0 なんかもうよくわかんねぇな 4 :名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:00:15.20 ID:7hL0sFJG0 人間要らなくね? 5 :名無しさん@1周年:2017/01/20(金) 17:00:26.60 ID:M8A3CgZG0 また滅びに一歩近づいた。
0736 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:35:59.11 ID:mjM4Xw6e
>>734 研究成果が未来に否定されることはままあるし別に信じるのは構わないが、 現状、量子効果が無いという話が通説だった気がしてね 逆に光合成や地磁気を感じるには量子効果がないと説明できないとか何とか・・・ 0737 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:36:00.74 ID:pqsb8dDR
今パラダイムの一気に成長する段階に入ってね?
0738 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:41:38.60 ID:uz5XnM8Y
収穫加速と共にスレも加速してきたな しかし最近の発展は予測以上だ
0739 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:45:01.45 ID:7h7FljhD
収穫加速の法則が正しいとすれば、2017年に何らかの革命的新技術が生まれるはずだが.....
0740 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 18:57:50.72 ID:ER4WuYPi
2017年の次は?
0741 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:00:28.51 ID:hv1SvTpW
もう年を追うごとに、いや一日ごとに、技術の進歩が加速していくんだろうな
0742 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:05:19.49 ID:XhPHZCh9
また期待感が先行して失望するような期間が数年あったり するのかもしれない。でももう収穫加速は止められない、
0743 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:13:22.03 ID:GuxytLmM
「科学が重要なのは確かだが、一つの知識に過ぎず、それだけで人を感動はさせられない。ピカソにとっての絵の具のようなもの。大切なのはそれを使う創造力だ」
0744 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:15:06.16 ID:GuxytLmM
これから芸事を身につけようとする人は、とかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。 こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するのがカッコいい」と言うものだけど、 そういうことを言っている人が最終的にモノになった例はひとつもない。 まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランな人たちに混ざって、バカにされて笑われて、 それでも恥ずかしがらずに頑張っていれば、特別な才能がなくても上達できる。 道を踏み外したり、我流に固執することもないだろう。そのまま練習し続けていれば、 そういう態度をバカにしていた人たちを遙かに超えて、達人になっていく。 人間的にも成長するし、周囲からの尊敬も得られる。 いまは「天下に並ぶ者なし」と言われている人でも、最初は笑われ、けなされ、屈辱を味わった。 それでもその人が正しく学び、その道を一歩一歩進み続けてきたおかげで、 多くの人がその教えを授かることが出来るようになった。どんな世界でも、同じである。
0745 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:16:53.13 ID:GuxytLmM
きのうの不可能が今日の可能となり、 前世紀の空想がいまや事実としてわれわれの眼前に出現している。 じつにおそろしいものは人間の努力である。
0746 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:17:25.23 ID:1tWHKcoq
人を感動させることが目的ではないのは確かだが では目的は何なんだろうか
0747 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:17:55.08 ID:GuxytLmM
人は自らの運命を創る職人なのだ。
0748 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:23:27.82 ID:/jdYYcYC
坂本龍一は天才 坂本龍一の戦場のメリークリスマスは神曲
0749 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/20(金) 19:25:18.56 ID:uymse3Sb
0750 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/20(金) 19:27:40.54 ID:uymse3Sb
0751 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:37:33.80 ID:hv1SvTpW
0752 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:40:57.75 ID:o77d7Mit
>>749 「プログラムがプログラムする」んじゃなくて「機械学習のパラメータを自動チューニングする」んじゃねえの? 0753 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:41:53.78 ID:pqsb8dDR
まだレベル5の自動運転車じゃないぞ?! それで事故を4割も減らすのかよ
0754 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 19:52:00.78 ID:pqsb8dDR
オバマの退任スピーチ、テクノ失業のこといってるな
0755 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/20(金) 20:02:44.96 ID:uymse3Sb
0756 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 20:05:36.29 ID:zzjRvyuW
>>755 ちゃんと書いてあるんだから、しっかり目を開けて読めよ 『データをコンピューターに読み込ませてパラメーターを調整して機械学習システムを訓練するという退屈な仕事をコンピューター自身に任せることができるなら、研究者は人間にとってもっと役立つ、あるいはもっと重要な分野に集中できる。』 0757 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 20:15:02.80 ID:pqsb8dDR
パラメータの自動調節かー DLがもっと使いやすくなるな
0758 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/01/20(金) 20:18:39.72 ID:uymse3Sb
>>756 ありがと。まだパラメータ調整だけなのか。 0759 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 20:49:05.33 ID:/jdYYcYC
>>753 レベル5てランクはないよ。レベル4までだよ。 0760 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 20:50:14.07 ID:lwgfP0T4
0761 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 20:53:07.24 ID:pqsb8dDR
なんか二つあるんだよね レベルの付け方 どっちを使ったらいいのか
0762 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 20:58:18.08 ID:SLtq+52R
低レベルな争いだな。シンギュラリティが来たら一瞬でレベル99だぞ
0763 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 21:06:34.74 ID:/jdYYcYC
>>760 ホントだ。これならトヨタも地域協調型を見直すかもしれない。 0764 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 21:13:36.87 ID:pqsb8dDR
争ってないよ笑 ややこしいなって思っただけ
0765 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 21:37:29.73 ID:/jdYYcYC
0766 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 21:43:41.75 ID:lwgfP0T4
インフラ協調型、な。
0767 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:05:41.89 ID:lW3hzRHx
BIを最初に本格導入する国は、どこだろう?スイス、オランダか? シンギュラリティとBI
0768 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:08:26.71 ID:lW3hzRHx
確かにここ最近、新しいAI情報が連日出るな。ただその技術が日本社会で当たり前になるのは、だいたいどこかの国で認められてだから、遅いんだよね。
0769 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:09:39.16 ID:pqsb8dDR
しょうがないか、石橋を叩いて渡るのが日本人の長所で短所だよ、多分
0770 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:12:11.84 ID:7h7FljhD
深層学習はもうオワコン 今後は、「階層型時間メモリ(HTC)」が主流になる
0771 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:13:17.40 ID:/jdYYcYC
0772 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:16:31.27 ID:uMr++x/0
>>770 HTM(Hierarchical Temporal Memory, 階層型時間メモリ)な 0773 オーバーテクナナシー 2017/01/20(金) 22:23:57.05 ID:7h7FljhD
0774 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:36:40.91 ID:gtO/Oz32
仕事が奪われるって騒ぐやつらに呆れる。世の中で本当に必要な仕事は、残り続け、人間にしか出来ない仕事も残り続ける。 要は、いまちょうどうまい汁を吸えてる人が保身のために喚いているだけ。 まぁ、世界の資本家は確実にシンギュラリティに邁進するけどな。 それから日本でシンギュラリティはまず起きない。安楽死や大麻、死刑制度などの現状をみても議論する知的な体力がなさ過ぎるし、現状肯定、疑う態度が貧弱すぎる。
0775 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:45:00.21 ID:wtIg8sOE
>>774 意味がよくわからないな 何が起きるのかわからなくなくなっちゃうから特異点なんだろ? なんで仕事があるとかないとか日本じゃ起きないと判断できるんだ? 0776 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:45:31.12 ID:gOnhu0S0
>>774 日本発のシンギュラリティがあるかどうかは別にしても、 いずれ日本でも必ずシンギュラリティは起きます。 シンギュラリティは結果論に過ぎない。 もはやAIロボットを拒否できないのだから、 たとえ他の先進国に遅れを取ったとしても絶対に日本もシンギュラリティへ突入します。 0777 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:46:24.94 ID:faKp1RiQ
0778 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:49:57.86 ID:Jfl8KAR7
>>777 どういう気持ちなんだ? 要するに日本は情けないと? それならわかる 0779 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:52:11.15 ID:faKp1RiQ
0780 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:54:01.31 ID:gtO/Oz32
>>775 シンギュラリティを起こした誰かが最大限その後の世界で影響力を保持できると想像できないか? だからね、シンギュラリティを起こそうとするやつらが足を引っ張る人が多ければ、社会的にもAIを受け入れる雰囲気が出来ないわけだよ。 安楽死なんかも技術はあるのに、その恩恵を日本人は享受出来ていないだろ?わかるかな 0781 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:54:54.42 ID:gtO/Oz32
やつらを の間違い
0782 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 00:58:59.70 ID:Jfl8KAR7
日本人は遺伝子的に怖がりだから、AI関連が恐怖の対象にならなければ、動かないだろうな もっとシンギュラリティの暗黒面を知るべきだよ
0783 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:08:34.79 ID:gtO/Oz32
確かにシンギュラリティ後の世界がどうなるかはわからない。だけど、世界の資本家がこぞってシンギュラリティに邁進していることから鑑みるに、そこではなにか優位に立てる算段があるんだろう。 で、日本は新しいものに懐疑的だし、それについて議論もろくにしない。 例えばアメリカで使える薬が日本では使えない。だったらアメリカに行けよってか。だったらスイス、オランダに行くか。
0784 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:11:44.04 ID:Jfl8KAR7
iPhoneが初めて発売された時もそうだったが、ほんと新しいものには風当たりが強いよな、特に日本は
0785 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:13:47.76 ID:FJlPKJ0l
しかしシンギュラリティは起こさざるを得ない。 進まなければ後進国に転落するだけだ
0786 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:19:18.38 ID:ER5T27C4
>>783 日本人って世界に類がないほど国民が平均して滅茶苦茶な新しい物好きだぞ 例えばMRIやCTなど世界一と言っても良いくらい保有してるし癌の何%かはCTと言われてる レントゲンにいたっては田舎のクリニックにまで置いてある こんな国は流石に日本くらいだろ 薬が遅いのは単純に法律の話で一度認可されると国保で使えるから恐ろしいほど素早く普及する 車なんて他国から見ればファッション感覚で乗り換えてる 海外へ行くと中古の日本車ばかり どんだけ日本人新しもの好きなのかと思う 清掃車すら交換頻度が短すぎる(左へ曲がりますとか日本語の音声のままだったから気付いた) 携帯についてもここまで買い換えが早いくにも珍しいだろう ルンバにしても普及率の伸び方が急でわざわざ日本に営業拠点作るレベル 英語圏と違って日本って1億しかいない(しかも新しい物感性の低い年寄りが多いはずなのに)のにな 0787 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:20:31.30 ID:faKp1RiQ
頭のお硬い老害がこれから死ねば少しはマシになるでしょ
0788 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:21:42.61 ID:dfc4Qh7J
シンギュラリティが近々起こる根拠がいまいちわからないんだけど、起こるって言ってるひとはなにか具体的な根拠があるの? 別に否定派じゃないんだけど今のところまだ道筋が見えてこない。。 誰か詳しい人教えて欲しいです
0789 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:29:17.87 ID:Jfl8KAR7
>>786 それ新しいものというより新品じゃね? パラダイムシフトが起きる新しいものを毛嫌いするんだよ、日本人は >>788 収穫加速の法則知ってる? 0790 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:32:48.45 ID:ER5T27C4
>>787 人口減で逆効果じゃね? また、年寄りの新しい物便利好きは世界の最先端走ってる ルンバ買ってる年寄りいるけど寂しくなくて良いねぇーとか言ってた 俺たちよりも金あるし余程未来に生きてるよ また、実利的にも保険の適応できない高価な薬や先進医療だってだって殆どは老人が使ってるわけだが 高額な有償テスターとアーリーアダプターみたいな物でそれで選別発展した物が俺たちが将来国保で使う技術になる 自動運転などAIの大活躍する分野だろうけどはじめは高いと思うけどあの世代なら余裕で買える(俺たちよりも外に出ることを好むから絶対に足は失いたくない)し 認知機能の低下を真面目にテストしたら半数以上は落ちるけど無理矢理通してる状態、公安も販売したら片っ端から落とすんじゃないかな 現状落としたら生活できない人多いから酷い状態だし ド田舎で免許更新に言ったら警官視力検査で「おじいちゃん、これ上ですよねー」とかいってた お爺ちゃんは頷くだけでパスできるよう、法律ギリギリ涙ぐましい努力がされてた 0791 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:37:26.38 ID:gtO/Oz32
>>786 いま挙げていただいた例について なにも革新的というか本質的なものは見受けられない。 そして新しいものに飛びつくとは言えど、それが他国で実績をある程度あげたり信頼されて導入される。 つまり、他国で考えてもらってから輸入する。その輸入されるまでには、何十年とかかるものがあり、新しいと思わされているだけであって、実は10〜15年の遅延が発生しているものが多い。 つまり、どうでもいい事柄だけ新しいもの好きだが本質的な事柄に関しては思考停止、現状肯定で一向に進まない。 携帯の買い替えスピードや車の乗り換えなんかは、単なる企業のマーケティングに踊らされて自分で考えないから発生してるだけ。 本質的な議論が日本人には出来ない。 0792 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:39:04.14 ID:ER5T27C4
>>789 パラダイムと言うけど、どの程度のジャンプをパラダイムと呼ぶかじゃね? 家電話、ポケベル、携帯、ネットの出来る携帯(世界初日本だけ)とか十分進歩してると思うけどな CTにしても本家よりも普及してるし インターネットについても先進国ではかなり速い速度で広がり拡大したと思うぞ PCもなぜか売れたみたいだし 近くだと、発展途上中の、中国や韓国などは全てが異常なまでに早いが・・・ 中国の移植医療や韓国のITなどおかしい でもこれは例外と言ってもいい気がする 0793 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:43:19.97 ID:gOnhu0S0
>>790 同意。 >パラダイムシフトが起きる新しいものを毛嫌いするんだよ、日本人は ↑ ウソ。ペリー来航後たった14年で近代国家への道を歩み出した。 そして、その30数年後、バルチック艦隊をほぼ全滅させるまでに成長した。 日本人は腹を決めたら早いんだよ。 幕末維新でさえ14年で済んだ。 シンギュラリティへの順応はもっと早いと見てよいだろう。 0794 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:45:25.96 ID:ER5T27C4
>>791 マーケティングなんて何処もやってるし同じだよ それが響く心がないと意味が無い それだけでいけるなら何処の国も日本みたいに新しいものだらけになる >何十年とかかるものがあり、新しいと思わされているだけであって、 >実は10〜15年の遅延が発生しているものが多い。 例えばどんなもの? 現状、ほぼタイムラグ無しで入ってきてね? 時々海外(欧米)へ遊びに行くけど、少なくとも一般人家庭への普及を見てると、日本圧勝みたいに見える 本当に驚いたのは中国のリニアや医療、韓国のIT化くらいかな Kindleとかはまぁラグあったけど、日本ってそもそも書籍が安いし既に一定程度以上発展しすぎていたというのが大きい気がする iPhoneとiModeもそうだし、アメリカならKIXとLAX(以前)比べるとLAXボロボロだけど単に早くできてるから仕方がないみたいな感じに思う 0795 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:48:48.76 ID:gOnhu0S0
中国の移植医療は人権がないから。 死刑囚は頭を至近距離から打ち抜かれ、首から下の臓器は再利用。 中国は外貨流出が止まらない。 輸入・輸出とも減り続けている。 トランプ政権は強硬姿勢で中国に臨むようだから、まぁ見物。 韓国経済はオワットル。 もうあの国は李氏朝鮮へ先祖帰りを始めた。 日本統治時代に教育を受けた層が政官財から居なくなったら、この有様。
0796 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:49:28.64 ID:Jfl8KAR7
確かに日本パラダイムシフトが起きると、そっから突っ走るんだが、そのパラダイムシフトを受け入れるまでがやたら遅い シンギュラリティにおいてそれが致命的になりそうで、怖いんだよ
0797 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:51:15.24 ID:faKp1RiQ
わからんけど日本は法律の改正とか倫理の問題によわい可能性があるってことかな?
0798 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 01:51:44.49 ID:gtO/Oz32
>>794 安楽死については、どう思うかね? その選択が許されない日本は、個人の自由が制限されていると思わないかね? あなたの言っていることは、どれも本質的じゃないんだよ。 そんな最新機器なんかより、個人の自由を最大限尊重される国の方が生きやすいと思わないかね? 0799 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:00:34.48 ID:gtO/Oz32
>>797 そこだね。だから、AIについて寛容ならば、社会的に受け入れる体制が整いやすい。そこで日本人とやらは、労働が奪われるなど騒ぐ。とても幼稚。進化は止められない、世界の資本家はすでに手はずを整えているのに。 つまり、価値観を変える技術が登場した場合に、それについて主体的に考え議論する知的体力が日本人にはない。 0800 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:05:58.25 ID:ER5T27C4
>>793 個人的には若い世代が過去の人と比べて慎重すぎる気がする やたらと薬の副作用を気にしてみたり、家電にしても細かいことまでネットで調べて吟味して買ってみたり、思いっきりの無さがないというか・・・ レントゲンなども昔の人は気にせず受けてたけど、フライト数回分しか受けなくてもやたらと気にしたり凄く保守的に見える >>795 今は経済や人権の話をしてるわけではないでしょ 中国では豚の臓器転用などもかなり進んでる 最近行ってないけど韓国のIT化は半端無かった >>797 日本に限らず先進国はどうしても遅くなりがちかな 基本、人の命が余りに高価だから安全性を確保していたら遅れる感じに見える この辺り、中国ではリニア走ってるし、高速鉄道の輸出が始まってが日本微妙みたいな感じかと 他にも原発の開発なども土地や命が高価すぎて安全対策考えるとアメリカもだけどそう簡単には進められないと金 0801 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:07:55.55 ID:ER5T27C4
>>798 死生観と >何十年とかかるものがあり、新しいと思わされているだけであって、 >実は10〜15年の遅延が発生しているものが多い。 とは全然違う次元のことだと思う 経験上こんなに遅れて入ってくる物が多いとは到底思えない 実例を教えて欲しいんだが・・・ 0802 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:17:51.24 ID:gtO/Oz32
>>801 薬。アメリカで20年も前から使われているものが日本では認可されていない。抗ガン剤などもアメリカでは禁止されたものが日本で主流だったりする。 0803 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:20:53.45 ID:xXdDn8D1
トランプがBIを完全否定するような発言をしてる。 こりゃ遠からず挫折するな。
0804 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:23:40.23 ID:gtO/Oz32
>>803 アメリカは人口が多いからBIは厳しい。スイスやオランダあたりが現実的だね。 0805 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 02:44:14.29 ID:Tg90paVo
最後に倒される欲望にまみれたユダヤの化身・ラスボスとしては憎たらしくていいかも オバマでは理想が美しいから倒しづらいw 実はシンギュラチャンスw
0806 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:03:09.02 ID:xXdDn8D1
>>805 忘れているようだがカーツワイル自身がユダヤ系だぞ。 ユダヤの金持ちが絶滅する確率は中国人が絶滅する確率より低い。 0807 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:09:10.18 ID:wtIg8sOE
>>780 コンピュータが人間の能力を超えた世界の事なのに、どうやってコントロールできると思ってんだろ? ますますわからん 0808 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:11:08.31 ID:ouGMwNUs
>>743 やっぱ芸術だよな 芸術こそ人生に潤いを与え人々を感動させ幸せな気持ちにさせてくれる 人工知能では絶対に無理な領域 0809 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:11:32.75 ID:Tg90paVo
あいつは誰でもそのうち予想できることにキャッチーな名前付けられただけで 特になにをしたわけじゃないからなあ ユダヤ系学者なんて賞は取るけど権力の示威行為でお飾りでしょw
0810 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:12:10.84 ID:FJlPKJ0l
フィンランド発、月7万円の「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」は経済を救うか http://wired.jp/2017/01/20/universal-basic-income/ 「多くの人が起業に踏み切れない原因のひとつが、日常生活を維持・継続しつつ、さらに新しいビジネスを始めるための資金がそもそも存在しない、ということにあることが各種の研究から分かっています」 と、UBI導入の理由を『Fast Company』に語ったのは、フィンランド政府内で社会保障問題を司る機関、KELAに所属するマルジュカ・ツルネン。 「つまり現在の仕事を辞めて、起業する資金的余裕がないことが大きなハードルになっている証拠で、UBIはまさにそのハードルを越えるためのインセンティヴとなるプログラムなのです」 0811 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:12:57.80 ID:faKp1RiQ
シンギュラリティ後も一線級なのは芸術系職業くらいしかないやろうなあ
0812 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:14:03.13 ID:FJlPKJ0l
ロンドン大学のアジア・アフリカ研究学院(SOAS=the School of Oriental and Asian Studies)で、Basic Income Earth Networkの共同プレジデントでもあるガイ・スタンディングは、 起業へ向けたインセンティブとしての効用もさることながら、より需要のある仕事(たとえばプログラミングなど)のスキルを身につける学習意欲を醸成したり、 ワークスタイルの変容とともに増加傾向にあるフリーランスで仕事をする人々に生活ベースの保証を与えたり、と多面的に波及するベネフィットを主張する。 このトライアルが成功裏に終われば、対象支給者数を2,000人規模からさらに拡大していくのがフィンランド政府の目論見だが、果たして人類初のUBIは、いかなる示唆をわたしたちに提示するのであろうか。
0813 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:15:00.11 ID:ER5T27C4
>>802 医薬品についてはNHKの特集でもやってたけど厚労省が単純に人員不足だったように思う あと、日本の場合、国保という恐ろしい制度があるから導入できないだけど、 昨日MRI受けたけど点数が決まってるから2万円掛からない、しかも国保だと3割で6000円 アメリカなら50万位掛かりそうだし・・・ 他にもやたらと安く設定してるからおいそれとは導入できない以上もありそう ただ、日本でも自腹でするなら個人輸入は出来るし金持ちはしてるんじゃないかな? また、レーシックやインプラントとか保険適用外だけど受けてる人結構多いかな ただ、難病持ってる人が首相になってからある程度は正常化に向かってるように思う 確かに化石に見たいな医薬品あるしね ただコスパという意味でアメリカって早いけどそれで寿命が延びているわけでもなさそうだし (何だかんだ言っても特効薬と呼ばれる物は結構早く認可されてるイメージがある) どこまでエビデンスがあるのか気になるわ この辺り混合医療で導入しようって動きがあるが >>803 俺も聞いてたけど国上げてニューディール政策でもするのかなと思った でもそれなら大量のお金が流れるし、そのお金は更なるお金儲けに向かうんじゃない? またbuy americaと言ってたし売れる商品を作ろうと思えば新製品への投資も不可欠になりそう ただ翌日には違うことを言ったりやってそうだし言葉通り受けと言っていい物か疑問があるな 0814 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:18:25.57 ID:JrWaceGy
音楽や小説の自動生成はやってると思う。AI自身がそれを理解することはないだろうけど。 意識が解明されれば理解することすら可能かも。
0815 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:19:10.52 ID:ER5T27C4
>>810 それなら社会人の奨学金制度みたいな物の方が効率よさそうに見えるけどな あと、このスレ見てると俺含めてBIなんて導入されたら今以上にダラけそうな人が多すぎて不安になる 0816 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:20:20.97 ID:ER5T27C4
>>814 理解ってなんぞ? 自分自身を見ても、機会と自分との区別が付かない 0817 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:23:27.81 ID:5HAqcjVu
所詮はAIで生成されたもの いくら技巧的でも、そこには人生がない。 人間の認識や感情の根本は差別だ。 アレとコレは違うという認識が基本なんだ。 だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。 つまり差別するんだ。 奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか? 芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、 その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。 そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。 ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。 でも、それって「人工知能」だろ? 人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。 作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。
0818 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:28:33.62 ID:ER5T27C4
>>811 囲碁の棋譜って一種の芸術だと思う と言うのも、囲碁って情報が公開されており運が一切介入せず極めて公平で自由度の高いゲーム また、考えられる手は全宇宙の電子の個数よりも多いが、棋士はその中から相手に勝てる手を見つけ出す この作業をコンピュータ(アルファー碁)が圧倒的に得意とした現在、この技術を他の芸術についても拡張すると ある芸術家が一生を何万回も繰り返して作れる作品数を、コンピュータだと1秒とかでやってしまったら勝ち目なくね? 実際、囲碁については、プログラムを二台作りお互いがお互いを研鑽しあって成長したような感じだし その間に生まれた棋譜は全世界の棋士を足した物よりも遙かに多い対局が重ねられてる気がする 0819 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:32:40.66 ID:ER5T27C4
>>817 さっきまで黒人が大統領だったし偏見も時代で変わるんじゃね? 実際今の音楽の8割がAIとか言われても気にせず受け入れると思うけどな、 仮に今は無理でも20年もしないうちに良い物は良いって感じで当たり前になりそう 最近でもないが、初音ミクとか結婚式でも使われてたし登場から数年でかなり受け入れられてる気がする 0820 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:44:25.69 ID:gOnhu0S0
>>800 >個人的には若い世代が過去の人と比べて慎重すぎる気がする 20年もデフレ不況が続いたことが諸悪の根源。 インフレは必ずしも悪ではないが、デフレは全て悪。 経済失政のツケは大きいのだ。 0821 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:50:06.29 ID:ER5T27C4
>>820 経済失政と言うよりも、20年前に生活の基盤が出来上がってしまい 買いたい物が登場しにくくなったのが原因という気もするけどな その前のドラスティックな変化と比べて微妙すぎる 例えば、一家で初めてのテレビや初めての車購入ならインフレにも成るが、 それ以降は所詮はマイナーチェンジだし過去と比べると購買意欲に差があると思う 0822 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:51:35.01 ID:gOnhu0S0
>>818 >囲碁の棋譜って一種の芸術だと思う ↑ 同意。 0823 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:56:25.19 ID:gtO/Oz32
BI導入したら怠ける人が増えるって、怠けてよくないか?怠ける余裕すらない現状を憂いて欲しい。
0824 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 03:57:15.68 ID:gOnhu0S0
0825 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 04:00:21.84 ID:gOnhu0S0
リフレ派の浜田宏一がシムズ理論を支持し始めた。 ようやく金融緩和だけではマクロ経済政策は覚束ないと理解したようだ。 金融政策と財政政策を併用すれば、結果は必ず出てくる。 事実、2013年度はそうであった。
0826 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 04:03:22.27 ID:gtO/Oz32
>>807 コントロール出来なきゃ日本が開発競争する必要ないだろ。 コントロール出来るから資本家が投資してるわけだよ。 0827 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 04:09:16.99 ID:ER5T27C4
>>823 シンギュラリティの到達が遅れる可能性が出てくる >>824 でも、仮に一家で初めての車で家族や本人の期待が半端無く大きい場合 車を買えば家族そろっての初めての旅行できる、結婚前なら車があれば彼女も余裕でゲットできるとかそんな感じ 勿論買えば周りからも尊敬や羨望のまなざしで見られること請負 こんな状況だったら今以上にみんな頑張るし、自動車メーカーだって売れる見込みがあるから銀行から借り入れもできる 自動車は裾野が広い産業だし、借り入れたお金は人件費などに回るから給料も増える、その給料は車などへの消費へ向かう 対して今の時代、ここまで魅力的な商品が市場にあるだろうか? 正直凄く買いたい物が思いつかない 0828 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 04:14:18.44 ID:5HAqcjVu
宇宙には意味をもつ偶然の一致があるんだ。
0829 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 04:19:06.09 ID:gtO/Oz32
>>827 到達が遅れるって、それ大多数の人が怠ける前提だろうけど、BI導入の実験で怠けた人は少ないと実証されてるよ。むしろ、働くというか積極的な生活になっているのが実際なんだよ。 まぁBIがなくとも、年金破綻やら高齢化やらで生活保護受給は増えるがね。 0830 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 04:54:55.41 ID:ER5T27C4
>>829 その実験は中途半端で役に立たないいんじゃない? 日本政府もたまにばらまくけど、一生続くわけではないし全部貯金してるわ 一生続く例なら産油国とかBIになってるところ結構あるけど、商社であっちへ行ってる人曰く全然働かないと嘆いてたよ トップは死にものぐるいで投資など頑張ってるけど、アラブ産の工業製品ってあまり思いつかないんだよなぁー 文化とか色々あるし怠けてるかどうかは別として、科学技術の成長などシンギュラリティ到達にプラスになるとは思えない ただ、その後は文化とかが再評価されるだろうが・・・ 0831 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 05:02:08.41 ID:ER5T27C4
0832 yamaguti~kasi 2017/01/21(土) 05:02:36.36 ID:WBvVc0tt
0833 yamaguti~kasi 2017/01/21(土) 05:04:18.30 ID:WBvVc0tt
0834 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 05:06:49.77 ID:ER5T27C4
yamagutiっていう人何言いたのかよく分からんな
0835 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 05:46:44.69 ID:gtO/Oz32
>>830 産油国はBIの支給額は最低限度なのだろうか? 最低限度というのが肝で、最低限度で満足する人はそれでいいし、満足出来なければ稼ぐ。だいたい今現在も最低限度じゃなく、多くの人は足るを知るじゃなく、欲に呑まれて稼いでいるだろうに。 BIの実施においては、北欧諸国が一番参考になる。ナウルやサウジを例に出されてもそれは、参考にすべきでない。 0836 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 05:56:10.69 ID:ER5T27C4
>>835 最低限度なんて人それぞれ違うし産油国も色々あるから細かくは調べてみたら良いんじゃない? 社会主義を含め過去色々な方法をやり尽くして今の制度に落ち着いてるわけだしそんなには期待してないわ 生産性は上がってるからゼロとは思わないが恐ろしく細い道を歩くような物かな 個人的には機械化のなれの果てにBIが待ってるように思う 日本の場合、最低限度という意味では生活保護という、世界的に見ても強力な制度がある ベンチャーへの補助金も当たり前のようにある。だが言うほど活発化には見えなかったりする 無ければもっと酷いのかも知れないけどね 0837 yamaguti~kasi 2017/01/21(土) 06:01:48.35 ID:WBvVc0tt
0838 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 06:06:47.47 ID:gtO/Oz32
>>836 最低限度が人それぞれだからって理由でBIがダメというのはよく分からない。最低限度額(8〜10万)を支給して足りなければ働くでいいじゃないか。 社会主義とBIはまったく違うものだし。 またグローバル化の行き着く先は、トロツキーの世界革命論と似たようなものだし、資本主義から社会主義的なものにマイルドな移行を示しているわけで。 AIが普及する中で、生産性は高まる一方賃金に反映されるわけもなく、社会的な秩序を守るためには、社会保障制度の見直しは当たり前になってくると思うがね。 0839 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 06:13:47.07 ID:gOnhu0S0
>またグローバル化の行き着く先は、トロツキーの世界革命論と似たようなもの ↑ その通り。 国境の無いワンワールドを作るという点では両者の思想は同じ。
0840 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 07:05:20.48 ID:xXdDn8D1
>>809 勘違いされるけどシンギュラリティと言い始めたのはカーツワイルではなくヴァーナー・ヴィンジ 0841 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 07:40:42.60 ID:xXdDn8D1
0842 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 07:57:29.54 ID:WBvVc0tt
0843 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 08:28:59.96 ID:6eJwR3Ql
0844 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 08:36:07.26 ID:L79mWb2c
未来にシンギュラリティは完成してて、現在に何か干渉してる気がする
0845 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 08:42:20.31 ID:0bAFbntB
汎用人工知能研究は進んでるの? 汎用人工知能がなければシンギュラリティなんて話にならないよ。
0846 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 08:44:29.83 ID:xXdDn8D1
0847 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 08:54:30.82 ID:6narHmHG
>>806 「ユダヤ人が格差や貧困を作り出して大儲けしてる!」っていうユダヤ陰謀論があるけど、ユダヤ人の経済活動がシンギュラリティに繋がるなら別にいいかなーと思う 自分がそこそこの生活が出来てるから言えるのかもしれないけどね ソフトバンクの商売のやり方も、えげつないなーと思ってたから嫌いだったけど、孫正義社長がシンギュラリティを見据えてると知ってからあんまり腹も立たなくなったしw 0848 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 09:10:13.67 ID:7HCDgEXp
奴らは気に入らないシンギュラリティなら潰すよ 国家を裏から操り戦争を起こして兵器売ってボロ儲けしてきたような奴らだw
0849 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 09:20:57.26 ID:0bAFbntB
日本はそろそろシンギュラリティを国策にすべき。 安倍はシンギュラリティを理解できてるのか?
0850 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 09:33:30.15 ID:WBvVc0tt
0851 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 09:36:10.43 ID:0bAFbntB
人間に都合の良い本能を持った汎用人工知能。
0852 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 09:39:08.75 ID:+NHMLJ6i
東ロボくんの開発者の言ってること見ると 東大はあんまりシンギュラリティに貢献しなそう。
0853 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 10:03:11.51 ID:0bAFbntB
>>851 本能の意味の解釈が変わり、(過学習)実質的に本能が変わってしまわないように 正しい意味となるように重みを定数化する。 0854 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 10:03:46.46 ID:WBvVc0tt
0855 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 10:05:40.93 ID:gOnhu0S0
>>852 そもそも新井紀子は東大と関係ないんだが。 0856 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 10:10:52.32 ID:gOnhu0S0
>>848 人為的に潰される程度の弱いものならば、そもそも大したものじゃなかったという事だね。 シンギュラリティが本物ならば、誰が何しようと止められる類の話ではない。 0857 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 10:14:46.17 ID:gOnhu0S0
>>848 ユダヤロビー、そんなに力ないよ。 アメリカで多額のカネ使って議会工作したけど、アメリカとイランの核合意を阻止出来なかった。 0858 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 10:38:34.41 ID:wwlt8q6g
0859 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 11:59:40.18 ID:b59zXBmK
>>848 一度起きたら止められるものではないと思うが 0860 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 12:00:29.61 ID:b59zXBmK
「ロボットが雇用を侵食」、ダボス会議で経営者らが指摘 http://diamond.jp/articles/-/115132 フォレスター・リサーチは、2019年までに仕事全体の4分の1がロボットプログラムや産業ロボットなどに取って代わられると予想した。 会社役員ですら無縁ではない。 「CEOは、人工知能(AI)に仕事を奪われることはないとかなり確信しているようだが、そうなる日は来る」。 英ロイズ保険組合のインガ・ビールCEOはこう話した。 0861 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 12:09:43.83 ID:6eJwR3Ql
>>849 確かに安倍総理は知ってるのか謎だな 知ってて、知らないフリをしているようには見えない 日本にトランスヒューマニズム党のようなの見たことないけど、ないんかな 0863 入月友康 2017/01/21(土) 12:23:59.04 ID:2b6Hvi8L
0864 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 12:35:54.29 ID:L79mWb2c
>>50 ソフトバンク 米軍下に置かれてる企業 中国 ロシア アルファベット IBM 0865 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 12:43:11.43 ID:b59zXBmK
>>861 齊藤氏は安倍さん麻生さんに説明したことあるらしいけどね 興味持ってたらしい 0866 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 12:51:43.05 ID:6eJwR3Ql
>>865 そうだったのか うーん、安倍総理、信じていいのか 0867 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 12:57:48.55 ID:cQ8XlGtD
0868 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 13:18:56.03 ID:6eJwR3Ql
0869 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 13:28:04.35 ID:WBvVc0tt
0870 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 13:38:11.76 ID:AhSjEIhJ
>>860 >高いスキルを持つ労働者を企業が選好することで賃金格差は拡大し、不平等が深まる。 これ、間違ってるよね。 ロボットやAIが発達すれば、むしろ、高いスキルを持つ労働者が要らなくなるよね。 ロボットやAIを提供するメーカーと、それを使うサービス業者との二社取り引きに完結して 高いスキルを持った専門家が必要なくなるんだよ 経営者もそこまで考えが追いついてない感じ 唯一シビアに見ているのは、ロボットメーカーだけ 0871 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 14:07:46.38 ID:5qrjFQsy
0872 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 14:09:15.01 ID:5qrjFQsy
0873 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 14:33:54.98 ID:cQ8XlGtD
0874 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 14:42:29.50 ID:/5lTID8j
∧_∧ ( ´Д` ) 新年あけまして / ヽ し、__X__,ノJ /´⌒⌒ヽ l⌒ ⌒l おめでとうございます ⊂ ( ) ⊃ V ̄V
0875 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 15:18:58.57 ID:2ubcOWdZ
「ロボットが雇用を侵食」、ダボス会議で経営者らが指摘 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170120-00000093-reut-bus_all コメント JxQAAMYJT5xF8bDzDLWN | 2017/01/20 20:11 AIと言いロボと言い、2016年頭辺りからこの手の「ネオラッダイト運動」キャンペーンを一向に中央マスコミは諦めようとしないなぁ。ロバート・ライシュも遠くになりにけり。 歴史に学べば「労働現場に入る新技術は、雇用を創生しこそすれ損なう事は無い」のが自明で判る筈。ラッダイト運動の槍玉に上げられた動力機械でヒトの仕事は減ったか? 全く違う。却ってそれらを設計・製造・販売する職種と雇用が新たに創生され、労働機会の総数は一層増した。ニューエコノミー経済の槍玉に挙げられた情報機械でヒトの仕事は失われたか? 完全に間違い。コンピュータ+通信機械の発達は、それ以前と2〜3桁も違う程に職種と雇用と作業を増加させた。これらの普及前後で「カミ」の遣り取りが如何程に増えたか、誰でも知っている事。 新技術は必ず仕事の増加を生む。氾濫する情報ことエントロピーは、増えこそすれ減りはしない。それを片付ける仕事も同様。 イイね!306 コレ毎回言ってるやつ誰かが最初に言ったの真似して書いてドヤ顔してるよな 産業革命の頃は人間にしか出来ない分野の仕事が溢れてただけだろ? 馬車が車になっても運転手がいるのに変わりはない 第4次は人間にしか出来ない分野が取って代わられるんだから他に移れるわけねえってわからんのかな? 0876 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 15:23:12.42 ID:6eJwR3Ql
>>875 NPも似たようなこと言ってるのが、いいねされてるな 収穫加速の法則を知らないんじゃないか? 知らなくても、ちょっと考えれば分かりそうなんだけどな、改造人間になって働く気なんじゃね?そんなわけないか 0877 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 15:28:12.55 ID:WBvVc0tt
0878 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 15:57:26.97 ID:kRt1HcMI
>>875 >>876 そりゃお前らが歴史も技術も知らない無教養、低学歴の馬鹿なだけだろ 収穫加速の法則(笑)なんてキチガイの妄想を無理やり言葉にしただけじゃんw 大多数の歴史観やまともな学者の意見より 超マイノリティーの自分達が正しいって思えるキチガイ思考をどうにかしてまともに生きろよ糞ニート君www 0879 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:02:58.19 ID:W7Vi/PrT
www ↑ なんで無教養、低学歴の馬鹿って草生やすのが好きなんだろう?
0880 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:09:01.23 ID:kRt1HcMI
>>879 図星だったのかwww 低学歴でろくに学もなく 技術を知らないバカだから 君たちはアホな妄想の世界に逃げるんだろう? シンギュラリティがおこるおこるって・・・ どれだけ頭が悪くて自分だけの世界に逃げてればこういう発想になるんだろう 0881 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:09:11.21 ID:6eJwR3Ql
おー久しぶりのアンチだ
0882 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:11:56.93 ID:ER5T27C4
>>838 >最低限度が人それぞれだからって理由でBIがダメというのはよく分からない。 そう言う意味ではなく、産油国でも物価や時代、個人の消費意欲によって異なるからお好みのラインで調べたたら良いんじゃないかって話 英語の勉強で国際色豊かな所へいたけどオマーンの人とか英検4級レベルで国費留学できてたし でも、周りにいた中国人と比べてやる気がずば抜けていたとは思えなかった(中国人目の色変えて勉強してたし) 食べるだけの最低なら日本でも月1万円で何とかなる人も言えれば外食が基本で50万は欲しいって人もいるし 個人差が激しい気がするわけ あと、BIではないけど、マカオはカジノで儲けたお金を毎年国民に現金支給してるし、現実的なBIじゃないか? >>852 量子コンピュータでは結構頑張ってるらしいぞ あと、大学への補助金の半分くらいが確か東大だったし何かやってると思う 0883 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:12:54.17 ID:W7Vi/PrT
>>785 >しかしシンギュラリティは起こさざるを得ない。 >進まなければ後進国に転落するだけだ アメリカは後進国に転落するかもね 馬鹿な大統領とそれを支持したルンペンプロレタリアートたちのせいで アメリカを偉大にするのは、トランプではなく「この男」かもしれない http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50767 >しかしながら、相手はアンチ・サイエンス、アンチ・テクノロジーと言われるトラン >プ政権。繰り返すが、私は彼をもってしてもなお、トランプ氏とテクノロジーを和解 >させるのは容易な仕事ではないと思う。 ヨーロッパと中国も危うい感じだし これは日本がシンギュラリティを起こして偉大な国になれる千載一遇のチャンスだよ 0884 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:14:39.53 ID:kRt1HcMI
>>879 お前は自分が大学で学んだ知識を基に 周りのまともに働いてる大卒以上の大人に どういう形で具体的にシンギュラリティがおこるって説得できるかい? ムリならそれは自分で妄想の世界作って逃げてるだけだからな ごくごく一部のメディアが取り上げる情報を基に 糞ニート君達が都合のいい妄想をしてるだけだろ事実はw 0885 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:14:39.61 ID:0bAFbntB
>>880 じゃあシンギュラリティが起きないという明確な理由を示してください。 0886 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:15:24.21 ID:CMgusFdG
アメリカって州制でローカル政府が強い権限をもってるから独立して独立したいと思っている別の州をまとめて、新しい国を作るかもしれない それが火種で内戦が起きるかもしれない
0887 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:18:37.35 ID:W7Vi/PrT
ID:kRt1HcMI ↑ 特アの工作員さんかな?日本でシンギュラリティが起きると都合悪いですからね わかります
0888 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:25:11.93 ID:W7Vi/PrT
>>886 外人さんたちはドンパチやるのが本当に好きだね 一生やってろ 自分が平和な日本に生まれたことを感謝したい 0889 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:26:04.08 ID:kRt1HcMI
>>885 君は科学も議論もなんも知らないみたいだね シンギュラリティがオカルトじゃないなら それを信奉する人間がまず立証しなくちゃ 何の科学的根拠もないカーツワイルの個人的主観で作ったグラフを持ち出して このグラフ通りに進んでシンギュラリティがおこる(笑)なんて発想してるのは 相当に頭が悪い 言ってみな 周りの生身の人間に シンギュラティがおこる(笑)とかやってくる(笑)とか宗教的な表現使って カーツワイルの作ったグラフを印刷して説得してみればいい シンギュラリティが正しい考えなら堂々と主張すればいい まあ結局世の中の0,01%以下のごくごく一部の馬鹿が同調してくれるだけだろうけどねwwww 0890 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:31:02.83 ID:W7Vi/PrT
>>889 日本語お上手ですね でもwwwwは余計かな すっげー下品に見えるから 0891 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:32:54.72 ID:kRt1HcMI
>>849 そう思うなら シンギュラリティ党(笑)でも君が作ればいい ああまた新興宗教が政党作ったなで10年後には消えてるだろうけどww 0892 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:37:48.32 ID:6eJwR3Ql
シンギュラリタリアンは確実に増えてるんだが、富裕層とか技術者から広がってるから、周りに理解されなくても仕方ないな 末端まで理解されるのは、爆発的なパラダイムシフトの段階が終わってるころだろうな
0893 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:40:23.37 ID:kRt1HcMI
>>892 ソースを出せ 増えてるというソースを そこまで言い切るなら資産1億ドル以上の人間の何割がシンギュラリティ(笑)を信じてるかくらいは当然わかるよな? 0894 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:46:32.18 ID:0bAFbntB
>>893 とりあえず攻撃的な姿勢からお前は社会の最底辺だということはわかった。 目の前の現実が悲しすぎて未来なんか考えてられないんだろ?可哀想。 0895 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:47:16.21 ID:W7Vi/PrT
工作員必死だなあ ノルマでもあるのか?
0896 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:48:22.18 ID:kRt1HcMI
>>894 こういうオカルト思考をする人間が信じてるのがシンギュラリティなんだな 0897 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:51:19.27 ID:kRt1HcMI
早くソース出せよ 技術者や金持ちのシンギュラリティ信者が増えてるってのも 結局ただの妄想なんだろ? このスレに貼れてるリンク先しか見ない 偏りまくった情報源だけで生きてない限り こんなアホな妄想はしましぇーんwwww
0898 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:51:59.15 ID:CMgusFdG
強いAIができればシンギュラリティの現実味が非常に帯びてくる 現状の弱いAIが席巻してる世の中では(シンギュラリティが)起きないと批判されてもそれは仕方の無いこと
0899 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:52:48.50 ID:kRt1HcMI
>>861 トランスヒューマニズム党 ハイ、アメリカでも完全にカルト扱いです 0900 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:52:55.23 ID:G02whgdF
今更シンギュラリティの否定とかされてもね 今までずっと馬鹿にされてきた理論だし
0901 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:53:32.92 ID:kRt1HcMI
>>898 そうやっていつまでも ○○が出来ればっていう妄言を繰り返すのがカルト信者の特徴 0902 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:54:00.41 ID:5qrjFQsy
シンギュラリティ派なら反論しろよ みっともないぞ
0903 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:54:38.90 ID:L79mWb2c
孫正義はパソコンに賭けてインターネットに賭けてアジアインターネットアリババに賭けてモバイルインターネットに賭けて資産を築いた。彼がシンギュラリティを発言してる。
0904 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 16:54:59.13 ID:WBvVc0tt
トランプ氏 : 米国 首の皮が繋がった >>891 これでいいですか シンギュラリティ : 起きない 技術革新 : 起きない AI : 進歩しない 0905 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:55:11.74 ID:CMgusFdG
0906 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:55:45.01 ID:5qrjFQsy
電脳コイルの世界はよ 現実と仮想の区別がつかなくて迷走する様が早く見たいww
0907 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:57:45.56 ID:W7Vi/PrT
ID:kRt1HcMI ↑ しつこくて攻撃的 こいつチョンですわ
0908 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:58:00.97 ID:0bAFbntB
0909 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 16:59:22.64 ID:ER5T27C4
>>903 レバレッジの重ね崖だよな どう転ぶのやら 心から彼を信じてるならソフトバンクの株でも買ったらいい 誰も出資したがらないし危ういと思ってるんじゃない? 0910 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:02:26.35 ID:G02whgdF
そりゃあ収穫加速の法則が正しいなんて断言出来ないでしょう 相対性理論やエネルギー保存の法則なんかもそうだと思うけどね
0911 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:03:32.74 ID:FJlPKJ0l
>>883 そのためにはシンギュラリティ、収穫加速の法則についての理解を深めて同じ景色を見てもらう必要があるね 0912 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:04:16.71 ID:YZhy/Fjf
汎用型人工知能ができたとして、AIがAIを進化させるようになったとき、その爆発的なAIの進化を支えるハードはどうなるんだろう?? それもAIが開発できるようになるのか?
0913 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:07:31.27 ID:6eJwR3Ql
0914 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:15:06.23 ID:5qrjFQsy
>>912 もちろん。 ただし、必ず物理法則に従わなくてはならない。 いずれ限界が来るだろう。 0915 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 17:22:34.25 ID:WBvVc0tt
0916 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:24:59.60 ID:YZhy/Fjf
>>914 シリコンベースのコンピュータだとさすがにシンギュラリティまではむりじゃん だからそれを可能にするブレークスルーは人間が起こすことになるわけだけど、その新しいコンピュータはどういうものなんだろうか?? 0917 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:26:15.10 ID:xXdDn8D1
0918 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:30:58.67 ID:nNT2gBs0
>>916 量子ゲートコンピュータ。バイオコンピュータ。DNAコンピュータ。分子コンピュータ。原子コンピュータ。濃淡コンピュータ。 0919 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:31:57.02 ID:YZhy/Fjf
>>917 光コンピュータだと光波長の壁はないの? 光波長を超えた微細化は可能なの? 0920 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 17:34:01.41 ID:WBvVc0tt
>916 無理ではない 半可通 ( 失礼 ) : ドヤ顔はやめてしおらしく それなりの通でも ( 煽って情報を出させるスタイルの情報乞食は特に ) やめてくれ それをやられると理系が ( より一層 ) タヒぬ
0921 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:36:46.13 ID:5qrjFQsy
>>918 粘菌コンピュータとカーボンコンピュータが無い。 やり直し 0922 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:38:25.79 ID:YZhy/Fjf
>>920 すみませんシンギュラリティ初心者なもので、よく分からなかったんです 2045っていう具体的な数値は出てるけどその根拠となる技術がよくわからなかったんで聞いてみました 0923 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 17:45:00.55 ID:YZhy/Fjf
>>918 有機系は寿命がどうしても短くなるから自己進化型のAIには向かないと思うんだ 量子コンピュータはデータ処理方法が現在のものと全く異なるからプログラム技術も現在のものが通用しなくなるからかなり先になっちゃいそう 0924 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:04:40.25 ID:AhSjEIhJ
>>909 孫正義は利益が欲しいだけの商人だ 実際に半導体を開発しているNVIDIAのジェン・スンファンのような 将来への具体的なビジョンはない 0925 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:10:17.98 ID:0bAFbntB
>>923 量子ニューラルネットワークコンピュータは実現してるし今年からクラウドサービスが始まるけど? 実際組み合わせ最適化問題で威力を発揮する方式だからAIに使う物としてはこれが本命。 0926 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:18:10.30 ID:YZhy/Fjf
>>925 サンクス! こういう情報がほしかった! ちょっと勉強してみます 0927 yamaguti~貸 2017/01/21(土) 18:21:31.50 ID:WBvVc0tt
現状 ← 有機系 → 将来 * テンポラリ人格用 * 長寿命特化有機素子 ( 特殊義体 ) * ナノマシンメンテシステム * 人格ダビングシステム用 >>925 良く嫁 文脈が全く違う + △ 本命 ○? 現状のニューラルネット向けとして本命 0928 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:29:21.51 ID:ER5T27C4
>>924 別に利益を求めていてもいいかと 世界がシンギュラリティの方向へ流れるなら、 それを加速する方に乗ってれば利益になるし(俺もそれでかなり助けられた) 下手な思想よりもお金が儲かる方向で働いていた方が良いと思う 個人的には今プレシンギュラリティは始まってると思うけど、 ブロードバンドはその走りの基礎になってるし NTTがINSとか言ってた頃に民間の力でADSLを普及させてたソフトバンクの手腕は神がかってた 仮に次も同じような奇跡を起こせるなら大きくシンギュラリティに近づくかと >>919 シンギュラリティを達成している文明が確認できないし 物理限界はあると思うな いくら頑張っても不確定性原理が立ちはだかる気がする 0929 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:37:20.91 ID:0bAFbntB
>>927 ニューラルネットはどこまで行っても本質は組み合わせ最適化問題だよ? ニューラルネットの仕組みが理解出来てないんじゃない? 0930 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:42:04.98 ID:FJlPKJ0l
0931 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 18:43:35.99 ID:YZhy/Fjf
>>929 まだニュートラルネットワークりかいしてないんだけど つまり、爆発的に自己進化するAIには向かないってこと? 0932 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 19:00:54.46 ID:0bAFbntB
訂正 組み合わせ最適化問題は少し誤り 正しくは最適化問題 ただ組み合わせ最適化問題も最適化問題の一つだから最適化問題でも問題なく動作する。 >>931 ニューラルネットワークは物事を正しく認識するアルゴリズム。 人間も同じ仕組み。 0933 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 19:21:10.68 ID:uET2TfKL
>>898 何万回も言われてるだろうが弱いaiって中国語の部屋とかに出てくるように意識などを持ってないが外観上は問題なく振る舞うai 哲学上はともかく技術や経済への影響として強い弱いを考える必要は皆無 0934 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 19:40:16.01 ID:dfc4Qh7J
>>932 なるほど ということは今のコンピュータより少ないリソースで画像認識とか知覚系の処理が出来る可能性があるのかな? 0935 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 19:42:52.24 ID:L79mWb2c
>>930 この記事凄いなぁ。ポーカーで人類以上となれば相場や競馬でも人類以上になりうるし凄いaiを開発したら大金持ちだ。 0936 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 19:49:30.90 ID:ER5T27C4
>>935 株の世界では7割がAI、AI同士の対決の方がすでに一般的 ただ未来予知が出来れば製品開発であろうが何であろうが大金持ちになれるけどな 例えば、プログラマと同等程度のプログラムの作れるソフトウェアを開発すれば 全世界のプログラムマが失業してそのソフトの開発者が利益を総取りできるとかね 0937 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:04:58.25 ID:0bAFbntB
>>934 このニューラルネットを多層化するディープラーニングは人間より高い精度で、唯一 人間の手を借りず特徴設計ができる。 でも計算資源は多く必要なので、スパースモデリングの利用が期待されてる。 0938 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:10:56.54 ID:gOnhu0S0
>>861 齊藤元章は安倍総理と麻生副総理と昨年面会して意見交換しているよ。 0939 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:16:35.72 ID:5qrjFQsy
0940 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:16:38.59 ID:0bAFbntB
0941 YAMAGUTIseisei~貸 2017/01/21(土) 20:20:26.41 ID:WBvVc0tt
>929 そのメソッドで言い合いに勝てる時代は終わりました ( スネ夫層淘汰開始 ) ニューラルネットはニューラルネットだという事はその通りですよ → その文脈 : NSPU = 価値半減 ( 或いは存在意義を失う ) それが判っていて煽っておられるのだとすれば 悪質ではないにしろ些か間の抜けた指摘との印象もどちら様かには ※ 但し トゲのある言い方をされるという事は 当方が気付かぬ失礼を申上げたと見るのが妥当でその点はお詫します
0942 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:33:42.71 ID:AhSjEIhJ
>>935 データ少佐も完璧なポーカーフェイスだなとライカー中佐に評価されてたからな コンピュータは感情に支配されないぶんだけ有利 人間は負けを取り返そうと意地になったりするからね 0943 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:41:43.06 ID:qimbuNGc
>>942 ポーカーは相手の行動が予測できるか予測できないかの駆け引きだ、 ポーカーフェースがなんたらが原理ではない。 予測できれば予測が的中するかどうかの問題となる、 予測に頼ることを予測すれば相手の裏をかける、その裏をかく才能を 見抜けば裏の裏をかける。 そういうことだ。 0944 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:48:00.22 ID:AhSjEIhJ
>>943 そんな論理だけじゃなくて もっと、人間の心理的動作なんかが勝負事では重視されるってことだよ 0945 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 20:52:55.35 ID:cQ8XlGtD
0946 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:06:48.16 ID:gOnhu0S0
>>945 だからユダヤ金融資本、そんなに力がないっての。 最近でもユダヤロビーはアメリカの議会工作に失敗して アメリカとイランとの核合意を阻止できなかった。 もし彼らに超絶したパワーがあるならば、ヒトラーによるユダヤ人迫害を許すわけねぇよ。 0947 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:08:03.08 ID:gOnhu0S0
0948 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:13:11.54 ID:5qrjFQsy
トランプはAIに対してどう思ってるんだろう
0949 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:24:44.51 ID:AhSjEIhJ
>>946 それは甘い認識 ユダヤ教は信徒同士が平気で争う ユダヤ金融がヒトラーを操って同族をホロコーストして イスラエル建国の口実を作った その後で正統派ユダヤのパレスチナ人をまたホロコーストしてるし パレスチナ問題が収束したかと思えば こんどはリベラル派のユダヤ教徒が蜂起して問題になってる とにかく闘争が耐えない宗教なんだよ 0950 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:34:17.22 ID:gOnhu0S0
>>949 ユダヤ人そのものが一枚岩じゃない。 そもそもイスラエル建国自体が ユダヤ教正統派のロジックを世俗派が大義名分として借用して行われた。 ユダヤ金融資本ガーなんて馬鹿げた陰謀論。 0951 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:35:58.08 ID:ER5T27C4
>>945 そのプログラム仮に流出したら世界は成り行きで自炊BIになってしまう 陰謀論なんて介在する余地が無くなるわな 0952 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:38:29.69 ID:gOnhu0S0
0953 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 21:49:36.78 ID:gOnhu0S0
0954 YAMAGUTIseisei~貸し 2017/01/21(土) 21:57:17.92 ID:WBvVc0tt
0955 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:00:41.24 ID:ER5T27C4
0956 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:09:53.09 ID:2ubcOWdZ
0957 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:10:53.11 ID:PL3cKyqE
0958 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:17:26.78 ID:5qrjFQsy
0959 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:17:28.27 ID:gOnhu0S0
>>956 >政策立案者がAIの再分配効果に対応する必要があるとしている。 BIくるぞ。 0960 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:21:12.62 ID:ER5T27C4
0961 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:21:26.79 ID:5qrjFQsy
>>956 トランプもAIの利点を理解してほしいな 0962 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:21:50.75 ID:5qrjFQsy
0963 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:27:20.41 ID:gOnhu0S0
>>961 ピーター・ティールが個人レッスンする。 トランプも馬鹿じゃないから理解するだろう。 まぁ国防予算増額するから、結果的にそれがシンギュラリティを牽引するね。 0964 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 22:40:17.71 ID:5qrjFQsy
0965 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:05:30.22 ID:ER5T27C4
ビックバンについてTV見てたけど この宇宙以外にも宇宙がある可能性があると言うけど そこではシンギュラリティ起こってないのかな? 起こっていれば我々の宇宙とコンタクト出来ないのだろうか?
0966 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:12:41.78 ID:gOnhu0S0
>>964 愛娘イヴァンカと娘婿のクシュナーは正統派ユダヤ教徒。 その線で、カーツワイルともそのうち会見しそうだ。 0967 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:15:10.65 ID:5qrjFQsy
>>965 マルチバース説かな? 超弦理論によると、10の500乗もの宇宙が存在すると予想されている。 もちろん、俺らが住んでる宇宙と全く同じ物理定数の宇宙も存在するはずだから、知的生命もいるだろう。 他の宇宙とコンタクトするには重力波を使うしかない。 0968 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:31:38.40 ID:ER5T27C4
>>967 重力波ってその宇宙と宇宙の空間ですらない場所も伝播するのか? あと、永遠の命を目指している人も思うけど、 太陽や銀河系に寿命があるようにこの宇宙にも始まりと終わり(寿命)があるそうだが 将来何処へ避難するんだろ? また、避難してきた異星人は今どこへ住んでるんだろ? 0969 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:47:10.71 ID:5qrjFQsy
>>968 >重力波ってその宇宙と宇宙の空間ですらない場所も伝播するのか ググってくれ >太陽や銀河系に寿命があるようにこの宇宙にも始まりと終わり(寿命)があるそうだが >将来何処へ避難するんだろ? ブラックホールに避難するだろう。 ブラックホールに吸い込まれた情報は、2次元表面に蓄積される。 >また、避難してきた異星人は今どこへ住んでるんだろ? 新しい宇宙 0970 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:54:30.73 ID:FJlPKJ0l
宇宙に知性が満ち渡り、地球と似た生命体と通信できるようになる-シンギュラリティ-#08 http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-8 宇宙の進化、それが「第6段階」 齊藤 元章(以下齊藤):レイ・カーツワイル氏は著書で第6段階まで予言していますが、いまの文脈でいうと第6段階はどういう形になると思いますか。 渡辺 健太郎(以下渡辺):人類が1つの意識になったとき、宇宙には似たようなものがいくつかあって、それ同士が繋がるようになる。 齊藤:そうですね。地球が存在する銀河の中にはスーパー・アースと呼ばれる、地球と同じような人類と同レベルの知性をもった生命体が存在してもおかしくない惑星が、数十億個はあると言われています。 普通に考えると、何百光年、何百万光年離れていて、それらの惑星とどうやって通信するんだと思うかもしれないですが、量子通信を使うと光速などは関係なくなるので、瞬間的に通信できるようになる。 でも知生体同士が同じタイミングで存在しているという「同時代性」はどうするのか、という話になるんですが、 実は時間も超えられるような話が宇宙物理学的には存在していて、光速を超越した瞬間に、時間ですらもコントロールできることになります そうすると、今度はアーススケールではなく、地球を一つの神経細胞に見立てたギャラクシースケールのコネクトームができることになります。 ところが困ったことに、というよりも嬉しいことに、宇宙の中には1500億個もの銀河が存在しています。 ここでも再び、1つ1つのギャラクシースケールのコネクトームを1つの神経細胞と見立てることで、1500億個の神経細胞によるユニバーススケールのコネクトームができるわけです。 恐らくこれが第6段階で、宇宙全体に知性が満ち渡った状態になります。 0971 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:54:51.81 ID:FJlPKJ0l
渡辺:その後はどうなるんでしょうか。 齊藤:カーツワイル氏は、実は第6段階の後どうなるかということもコメントされていて、そのユニバーススケールのコネクトームが、更に新しい宇宙をつくりだすでしょうと仰っています。 実際、並行宇宙や異次元宇宙という話はあって、今度は1つの宇宙が神経細胞になって別の宇宙とコネクトームをつくっていくので、スーパーユニバーススケールのレベルになります。 これで私が言いたいのは、進化というのはたぶんそこまで行かないといけないものであり幸いなことに、我々はそこにいくまでの技術レベルに間もなく到達しようとしている、ということなんです。
0972 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:58:04.80 ID:5qrjFQsy
0973 オーバーテクナナシー 2017/01/21(土) 23:59:28.64 ID:FJlPKJ0l
そういえば今日シンギュラリティシンポジウム行った人はいないのかな
0974 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 00:06:19.32 ID:EtBbJk/E
0975 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 00:38:45.92 ID:c5czsqqR
>>970 前にもその記事を読んで引っかかったんだけど 齊藤氏は量子通信で光速など関係なくなって瞬間的に通信できるとか言ってるけど 量子テレポーテーションでも光速は越えられないんじゃないかな 0976 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 00:41:53.16 ID:Dktm303o
それは単に君が量子学を理解してないだけ
0977 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 00:42:59.92 ID:p2JoX10y
0978 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 00:46:09.09 ID:EtBbJk/E
0979 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 00:55:56.09 ID:JpgiYU4c
プレ・シンギュラリティ後の世界は前途茫洋。 想像するだけムダな気が。
0980 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 01:03:23.93 ID:H7W5me5f
0981 YAMAGUTIseisei~貸し 2017/01/22(日) 01:25:08.63 ID:E9eRxZmp
>>980 超光速通信 実験室レベルの完全性を伴って ( 理論的完全 ) : 不可能 エラー有りつつリカバリ有りつつ ( 理論的不完全ながら実用完全通信 ) : 可能 ( 単純例 : ECC 織込 ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/572-573 >>954 徒然なる補足は お喋り屋さん = 秘密を認識しない手合 との印象も或いは 只今回の方は違いますが当方が恥をかかせてやろうとドヤ顔で絡んでこられる方を ほぼ 100 % 返り討ちにするのも本意でないのであえて申上げました 蛇足ご容赦 : 強いシンギュラリティ対策ご寄付宛先 三菱東京 UFJ 銀行 平針支店 ( 普 ) 0111481 / 郵便局 12110-2 24497681 ( 218普2449768 ) Yahoo ポイント 1362821068616323 / 楽天ポイント 1100-3310-4065-1717 >968 宇宙 = 認識宇宙 0982 yamaguti~貸 2017/01/22(日) 02:00:28.20 ID:E9eRxZmp
0983 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 07:02:25.89 ID:VYcr51U/
今年は何が起こるかな?
0984 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 07:08:04.55 ID:jcSQda+c
0985 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 07:09:23.65 ID:9NaEOkRj
トランプは雇用を作るって言ってたし、AIで雇用問題を生むような方針にはしなさそう
0986 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 07:16:06.01 ID:jcSQda+c
ビートたけしのように「脳科学の発展はある地点で終止符を打たないといけない」とか言いだしそう。
0987 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 07:50:16.22 ID:mEweLVl/
自動でAIが脳科学を発展させるようになったら人間の脳科学研究者は失業なので自動で人間のやる脳科学は終止符
0988 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 07:56:14.41 ID:VYcr51U/
パラメータの自動調節の次は、プログラムのちょっとした書き換えかな
0989 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 08:05:11.70 ID:u6nulRtb
0990 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 08:26:46.61 ID:VYcr51U/
0991 yamaguti~貸 2017/01/22(日) 08:52:58.73 ID:E9eRxZmp
>>981-982 強いシンギュラリティから救って貰う分際で上から目線の奴だけを救う為に使うっ てのはどうだい ? イカしてるだろ ? まぁ〜余りにも集まり過ぎたらオノ・ヨーコ氏や松田先生にお裾分けでもさせて貰って それでも余ったら嫌いじゃなかった昔のナオンでも捜し出してめおとにでもなるさぁ 元々個人的な活動だし細けぇ事ァ言いっこなしって奴だぜ お裾分け先の先生方がご愛人に貢ごうがそれがご研究の励みになるんなら結構なハナシさぁ 強いシンギュラリティまでにゃ俺の開発はどうせ間に合わねぇんだしハッピーに行こうぜ〜 それともミウラのヤローと俺の魂用 VM じゃぁなくお宅らの簡易版強い AI の設計に口出し させて頂こうか〜 ? ハナシが通じるヤローさえ確保してくれりゃあヒント位は教えてやるぜ 0992 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:05:02.80 ID:grP3O/YW
>>947 そうなのか。結構最近なんだな。 今年は安倍内閣に期待していいのかな。 0993 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:21:53.16 ID:j0gcmCRu
>>849 そんなダサイこと国策にしてるところなんてないよw 0994 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:22:30.93 ID:j0gcmCRu
国潰す気なのwww
0995 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:22:49.85 ID:j0gcmCRu
まじ勘弁www
0996 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:24:02.18 ID:j0gcmCRu
今回のバブルでは日本のAI研究者もボロ儲けしてるみたいねw
0997 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:25:14.78 ID:jcSQda+c
軍事オタクの俺としては超知能の実現に向けた国家総動員体制とか考えちゃうんだけど RDに対する国家の過剰な介入はどうかなとも思う
0998 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:30:16.88 ID:VYcr51U/
0999 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:39:05.23 ID:VYcr51U/
>>997 国家総動員体制になるかもしれないのはわかる RDて何? 1000 オーバーテクナナシー 2017/01/22(日) 09:48:52.45 ID:CMAs/far
1000なら今日シンギュラリティが起きる 俺の願いも叶う
rm
lud20170428233510ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1484485942/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>40枚 」 を見た人も見ています:・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 60 [無断転載禁止]©2ch.net ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 [無断転載禁止]©2ch.net ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55 [無断転載禁止]©2ch.net ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 [無断転載禁止] ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ121 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112 ・技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ120 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ162 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 ・技術的特異点/シンギュラリティ202【技術・AI】 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74 [無断転載禁止]©2ch.net ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ175 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ84 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ117 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136 ・技術的特異点/シンギュラリティ182【社会・経済】 ・技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 ・技術的特異点/シンギュラリティ199【技術・AI】 ・技術的特異点/シンギュラリティ194【技術・AI】 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 93 ・技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 ・技術的特異点/シンギュラリティ262 ・技術的特異点/シンギュラリティ246 ・技術的特異点/シンギュラリティ257 ・技術的特異点/シンギュラリティ247 ・技術的特異点/シンギュラリティ248 ・技術的特異点/シンギュラリティ262 ・技術的特異点/シンギュラリティ260 ・技術的特異点/シンギュラリティ260 ・技術的特異点/シンギュラリティ261 ・技術的特異点/シンギュラリティ261 ・技術的特異点/シンギュラリティ263
13:54:48 up 31 days, 14:58, 3 users, load average: 94.29, 94.99, 94.45
in 0.48384308815002 sec
@0.48384308815002@0b7 on 021403