先ほどの老眼の件ですが今のうちにゆるい眼鏡にするといいですよ
>>3
白内障は老化そのものだから、どーにもならんのじゃ? 緑内障も白内障も治療薬あるよ
基本進行を抑える程度のものだけど
白内障と老眼はカタリンで阻止はできるよ。
未病のうちから使わないとあまり意味ないから
逆輸入でもして使うのがいいと思うよ。
巻き戻せるかどうかは怪しい。高濃度なら可能性はあるらしい。
『不老長寿を実現させるから寄付してくれ』寄付金詐欺師・イーロン・マスクのやり方。
山中教授も寄付金詐欺をやればいいのに。
997 オーバーテクナナシー sage 2017/11/15(水) 11:11:05.36 ID:xTS4MI+a
http://plaza.chu.jp/diary/2012/05/prostaglandin-d2-gpr44.html
「男性型脱毛症の原因とみられる物質を、米ペンシルベニア大などが発見し、その作用の仕組みも解明した。
この作用を妨げる新薬の開発につながると期待される。米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。
男性型脱毛症は思春期以降に発症、前頭部や後頭部の毛髪が徐々に細く短くなり、最終的にはなくなる。症状に悩む男性は国内に約800万人いるとされる。
研究チームは、患者5人の頭皮を分析。「プロスタグランジンD2」という物質をつくる遺伝子の働きが、脱毛部では活発で、毛のある部分の約3倍に上ることを突き止めた。健康な頭皮を培養し、この物質を加えると、毛髪の成長が妨げられた。
また、プロスタグランジンD2は、皮膚内の「GPR44」というたんぱく質と結合して脱毛症を引き起こすことも、マウス実験でわかった。」
ただ、効かせると薄くならないかな。
前スレ>>997
ちらと調べてみたらプロスタグランジンD2はGPR33と結合したときには脱毛に作用すると書いてあるサイトもあるし、単純な話でもなさそう
とりあえずは論文読んでみるが…… >>10
すまん、完全に読み間違えてた
発見したのはプロスタグランジンD2の抑制物質なのね >>11
て、2012年の記事じゃん……
なんか申し訳ない >>13
人間の体内で遺伝子編集は出来ないと誰が書いた?
コレは凄いじゃん。
ハゲを遺伝子編集したければ、遺伝子編集すればいい。
金髪に遺伝子編集したければ、遺伝子編集すればいい。
健常者の考えてる事は、病気の治療ではなく、本物の整形。 Imecなど、多数の脳神経信号を同時記録できる小型神経プローブを開発
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/11/16/222/
ベルギーの独立系ナノエレクトロニクス研究機関Imecは、脳内の数百の神経信号を並列記録するための小型神経プローブ「Neuropixels(神経画素)プローブ」を開発したと発表した。
数百の個々のニューロンの活動の正確なリアルタイム記録が可能だという。
この性能についてImecでは、異なる脳領域にわたって神経活動を記録することが可能であり、
これは脳領域の協調動作を研究するために必要な技術と説明しており、これにより最終的には、脳の疾患に向けた診断ツールや補綴ツールの開発につながるものとしている。
なお、2014年のノーベル生理学・医学賞受賞者であるロンドン大学のJohn O'Keefe博士は「同プローブが実用化されれば、単一細胞の活動を新しいレベルで関連付けることができるようになる」とコメントしており、
これにより、ニューロンの活動に関する新たな解析の道が開かれることが期待できるようになるとしている。 サイボーグにならないと不老不死にはなれないと思うよ。生身の体が無理です。
>>19
銀河鉄道999の機械伯爵みたいになればおk? >>24
マイクロマシン・実用化されたら、山中教授の人間の寿命は120歳が限界って答えが、間違いに変わるかも知れない。 >>24
検査結果に異常が出ない血尿に、オレは苦しめられてるんだ。
膀胱癌が隠れてる可能性もあるんだ。
ダイエット中で小太りになったオレは、検査結果ではドコも身体に悪い所が無くなったのだ。
このマイクロマシンって、オレの血尿を治して、オレの身体全体を少し若返らせてくれるかな? >>26
血尿出てるんなら精密検査して原因をつきとめないと。 >>27
検査はしたけど、今の所は異常無し。
尿道から鉛筆ぐらいの管を突っ込む検査は、ケース3になってからでいい筈だし、その前に逃げる。
オレ自身も、血尿が治るのか、病気が隠れているのか、答えが出るまで、病院通いの最中。 マイクロマシン自体は、昭和の時代から東大などで研究されてたが
イマイチ進歩が遅いな・・・
体が単なる頭の生命維持装置になってるだけだっりしないのかな?
>>31
この手の話題になると、「神への冒涜」とか「倫理」だとか便所のネズミのクソにも匹敵するくだらない物の考え方するマヌケが湧いてくるよな。 狙った遺伝子を改変できるゲノム編集技術を使い、患者の体内のゲノムを直接書き換えて、
難病を治療しようという世界初の臨床試験が、米カリフォルニア州で始まった。
15日、治療法を開発する米サンガモ・セラピューティクス社が発表した。
治療の対象は、遺伝子の異常でムコ多糖を分解する酵素が体内で作られないため、
骨や関節の変形や呼吸困難、臓器肥大などの症状が出る難病「ムコ多糖症U型」。患者は毎週酵素を補う点滴が欠かせない。
臨床試験は「ジンクフィンガー・ヌクレアーゼ」と呼ばれるゲノム編集技術を活用。
正常な遺伝子を点滴で静脈から注射し、ウイルスを運び屋にして肝臓の細胞に組み込んで、酵素を作れるようにする。
担当医によると肝臓の細胞の1%が修正されれば治療につながるという。
続きはソースで
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCJ258BKCJUHBI002.html >>41
ゲノム編集で、ハゲやすい体質を、ハゲずらい体質に切り取るだけだヨ。
極めて簡単でしょう?
カネ掛かると思うけど。 >>44
人間が放射能被曝にも強くなるということですね。
どんどん原発を作って良くなるのかも
。 >>32
米中露が世界三大大国とするとその二角なんだがw(´・ω・`) すげー
若返りが本当なら値段次第で老人いなくなるのか
年金いらなくなったらどれだけ先進国の経済活性化になるか!
TOCANA(トカナ)とは、株式会社サイゾーの運営するオカルト系ニュースサイトである。
ニコニコニュースのトピックス欄に「人類滅亡」とか書かれていたら、高確率でここの記事と思っていい。-ニコニコ大百科より
ネタ元がサイエンスデイリーだしあんまり関係ないような
>>48
生命倫理糞くらえ国家の夢のタッグっていう意味や >>53
トカナの元ネタまで辿る力はないけど、日本でトカナしか報じてないようなビッグニュースがあるとでも? 鶴さん血液サラサラしてなかったのかな…
訃報にものすごく凹んだ
前に書き込んでた介護のプロだけど
俺が書き込みしないとこのスレ過疎るね
時計の精度が上がっていて高度差15メートルでも時間が遅れることが測定できるようになった。
これは低い位置にある時計の方がわずかに重力が強く、相対論的効果が働くのが原因。
しかし、そうだとすると足と頭でも時間の進み方が違っているわけで、足の方が頭より少し若いということになる。
でも重力が強いと負荷がかかって老化早まりそうな気がする
負荷が高いと老化速度が早くなることの因果関係は無い
海底なんて水圧で何dもの圧力を受けるが、その中で人より長寿な生命はいる
ブレイン・マシン・インターフェースで脳活性 慶大、片まひ患者7割で改善効果
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00451833
慶応義塾大学理工学部の牛場潤一准教授らは、脳からの電気信号に基づいて患者の装具を連動するシステム「ブレイン・マシン・インターフェース」(BMI)などを用いる総合的なリハビリ治療の研究を始めた。
6日開院の湘南慶育病院のリハビリステーションで、脳卒中の後遺症で片まひのある患者を対象に実施する。
これまでの研究で被験者の7割で脳の活性パターンの改善効果があった。
パナソニックと共同で製品化を進め、2―3年後の実用化を目指す。
脳は電気信号によって体の筋肉を動かすように命令しているが、脳に損傷を受けた患者では脳の活動が不十分のため、体を思うように動かせない。
活用するBMIは、死んだ脳細胞の周辺にある生き残った細胞の脳活動を読み取り、筋肉への電気刺激を加えたり、電動装具で運動を補助するシステム。
こうしたリハビリを繰り返すことで、脳機能の回復を図る。 本気でNMNが米百俵欲しいよ
今は、ミライラボの酵素のサプリを飲んでる
NMN少ないんだろうなorz
おー俺が書き込んだらお前等それなりに書き込む様になったな。
その調子で沢山書き込んでくれ!!
そうしないと俺と俺の仲間達でお前等の爺さん婆さん
しばいたるからな。
チョコしか脳細胞を増やす物質ないの?
ていうか、本当に増えるの?
>>73
逆にチョコの成分って、抗癌細胞効果もあるって言われてない?
低糖高カカオタイプに限られるらしいが・・ >>76
糞詰まりになってうんこが脳ミソと入れ替わるってネイチャー最新号に論文出てたな 一時間寝れば八時間寝たのと同じ効果になる睡眠圧縮剤を作って欲しい
死体繋げるだけならそこらの葬儀屋でもやってるだろ
あほかチャンコロw
皆さん私は生活の質を上げる為
消化酵素のサプリを飲んでいるのですが
これって効果がありますか?
斎藤「1つは、生命科学の進化の極致である不老ですが、
これは10年以内にほぼ確実に実現できます」
抜粋以上(本書p157)
>>86
希望が持てる発言だ。
何の本に書いてるの?
オレの血尿、病気が隠れてない事を願う。 今できることは、とにかく資産形成、あと30年は生き延びること。科学の発達の恩恵を受けるにはそれしかない。
>>87
人工知能は資本主義を終焉させるか 経済的特異点と社会的特異点 (PHP新書)
単行本(ソフトカバー) – 2017/11/16
齊藤 元章 (著), 井上 智洋 (著) これ面白かった
オススメ
Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4799321161/
250歳で若々しい肉体。傷も病も癒すナノマシン。
医療テクノロジーにより人類はどう変わるのか。最先端事例の検証と問題提起。
人類が間もなく受け入れようとしている医療テクノロジーの急激な進歩は、医学の歴史上、前例のない規模の希望と危険に人を直面させる。
寿命を延長させる人工臓器、脳を増強する脳神経インプラント、そして病気を治し、老化を消し去るナノロボットは、人の健康を劇的に改善してくれる。
しかし、それによって「人」と「マシン」の境界線は曖昧になるだろう。
この新しい世界で、人はテクノロジーによって解放される未来を夢見るのか、
それとも人は自分たちを健康で賢く、若く、長生きさせてくれるマシンやデバイスのしもべのようになってしまうのか? >>91
こいつは外見が赤ん坊のまま20歳くらいで死んだ女の例を取り上げて
不老は可能とか言ってる気違いだよ
全く科学的根拠はない
シンギュラリティとかいうオカルトを本気で信じてるようだし マインドアップローディングで不老不死とかいうオカルトだろシンギュラリティって
技術の進歩がこんだけ凄いんだからシンギュラリティは起こる。
否定派は何がしたいの?
企業からお金でも貰ってんの?
皆の夢を壊す様な事をして、アンチは犯罪者だよ。
だからもうアンチは書き込んだらいかん。
このスレの新しいルールとして何か書く前にシンギュラリティ肯定派って書かな
書き込んだらいかん。
シンギュラリティは起きる。
しかし、
シンギュラリティを実現させても
人類は不老不死を達成できていない。
シンギュラリティを信じないと恐怖で押しつぶされそうになっちゃうんだもんね、よちよち
完全に宗教のソレでワロえる
不老不死術ができたとして
シンギュラが来てカネの価値が破壊されでもしないと
俺らは高額過ぎてたぶんソレを享受できないよ
だから俺的には不可分だなあw
>>88
資産形成しないと機械の体になれない(≒不老不死)負け組になるのは、銀河鉄道999を読めばよく分かるw >>104
超長期ローン組めばいいじゃん
シンギュラリティ的な未来が来なくても
100年200後には若返りのコストが安くなってる可能性はある
そもそもシンギュラリティがカネの価値を壊すって言ってるのはあそこの一部のニートだけだろ アルコー延命財団が杜撰なのはともかく
冷凍保存自体はそこまでコストがかかるわけじゃないし、未来の蘇生技術に賭けるという手もある
シンギュラリティ自体は起きるかもしれないけどヒトがその嵐を生き延びられるって根拠は何?
その世界はAI由来の超知性のための世界であってヒトのための世界じゃないんじゃないの?
>>107
現在もしステージ4末期がんで巨万の富があったらそれ一択かね? 自己充足的予言って言葉知ってるか?
自分が誰かから嫌われてる嫌われてるって思ったら本当に嫌われるって話。
それでシンギュラリティについても同じ事が言える
シンギュラリティは来ない来ないってお前等の心の内に少しでもあったら
シンギュラリティは本当に来ない、でもみんなが心の底からシンギュラリティを
信じたその時に初めてシンギュラリティは来る。
俺が言ってる事の重要さをアンチの人達は理解できるかな?
>>111
では「シンギュラリティ」という状況がどのようなものか定義を挙げられたい。
それすら明確化されずに論じられているのではないか?
まら>>109に掲げた懸念はシンギュラリティの成立に対する深刻な懸念であることを
理解されたい。 >>112
定義は自動で技術開発できるようになる
じゃだめだろうか。
とにかくなんでもそこからものすごく
進歩が速くなるはずだから。
で、なんでも0から機械が勝手に学習できる
みたいなことをしないようにすればいいのでは。 >>112
なんでそんな俺様用語作るの?
特異点じゃなかったら、シンギュラリティと違う事話してるんじゃないの? >>113
> で、なんでも0から機械が勝手に学習できる
> みたいなことをしないようにすればいいのでは。
ちゃねらーがどっからか知識引っ張ってきてる様見ると
そんな簡単じゃないと思う。
> 定義は自動で技術開発できるようになる
にはすでに集積されてるナレッジベースにフリーアクセスできなければ
難しいんじゃないかな。 本当にこのスレは馬鹿ばっか。
そうやって疑問に思い議論してる内は
絶対にシンギュラリティは来ない
お前等に何度言っても無駄だと思うけど
想いで来なくなるなんてのは技術的ブレークスルーでもなんでもないよね。
そんなのは来なくて結構。来たって制御不能になって人類壊滅だろうよ。
シンギュラリティとか知らんが、目の前の課題にひたすら懸命にに取り組んでいる研究者がいないと科学の進歩はない
それは世論だとか俺らの気持ちの問題とかではなく、彼らをどれだけ支援できるかにかかってる
正確な年齢は誰にもわからないが、ジョナサンの推定年齢は185歳
この10月、南大西洋の孤島だったセントヘレナについに飛行場がオープン
したことから、ジョナサン目当ての観光客が大挙すると予想される
セントヘレナ島で最も有名な住民のジョナサンは、
総督の邸宅の緑豊かな庭でのんびりと暮らしている
ジョナサンの食事は総督邸の厨房で用意されたニンジンやレタス、
キュウリ、リンゴ、洋ナシなどだ
5ペンス硬貨や入国スタンプの図柄にも描かれ、
20世紀初めの白黒写真にはボーア戦争(Boer War)の
捕虜とともに写っている
でも、ある鮫の一種のほうがガラパゴスゾウガメより長生きだって近年は言われてないか?
あと、大西洋の巨大ロブスターも引けを取らないくらい長生きとか
今すぐNMNの廉価版が大量に欲しいよ
ポプラの長寿化とかして欲しいね
N……無い若返り
M……全く無い若返り
N……無い若返り
NMN関係者は、シンギュラリティ・スレに行け。
不老長寿・スレは、更新数が少なく目立つから攻撃されるゾ。
山田君!!125の座布団全部持って行って
ついでに刺し殺しておいて!!
>>123
でも、俺たちは動物なんだから、植物の手法はあまり参考にならないと思うがなぁ
長寿動物に関しては研究しがいがあると思うが >>126
NMN関係者はオレが何か書いたら攻撃するクセに、オレがNMNを攻撃したら刺し殺すのか?
お互い様じゃないのか? 南雲ドクター
「ヒトは空腹時が長い程サーチュイン遺伝子が寿命を伸ばすんです」
高須ドクター
「んじゃ北朝人民は世界ー長寿なんですね」
当たり前だが栄養を確保しつつ空腹維持しないとそりゃ寿命下がるわ
サーチュインが長寿遺伝子である、という論文は否定された
一応サーチュイン遺伝子には別の効果もあるから、全く検討違いってわけでもないけど、「空腹時にサーチュイン遺伝子が活性化された結果長寿になる」って理論は否定された感じ
サーチュインは嘘
NMNは効かない
不老不死は無理
シンギュラリティは来ない
否定!否定!否定!否定!
アンチお前等は本当に糞やのう?
俺達の夢を壊して楽しいんか?
アンチはこのスレから出ていけ!!
今は科学的に厳しいのは本当なんだから受け入れろよw
不老不死を目指すスレであって、無根拠に信じるスレではないぞw
>>137
山中教授の人間の寿命は120歳ぐらいじゃないかと言う言論は、現在の科学では正論だと思う。
だけど若返りは諦めていない。
ゲノム編集や、他の新しい技術には、本当に期待している。 ナノマシンにも期待している。
サーチュインって何?
テロメアって何?
NMNって何?
本当に、ここの住民にとって死語なんだ。
NMNをブームにさせたいんだったら、他の方法を考えてくれ、このスレに来たら否定される。
ヒトでの肯定的な結果が得られるかどうかの待ちの時期だと言うのに
なにを焦ってるんだか。
>>142
老人とか癌の人とかは本当に焦っている。
大金持ちだったら、若返り治療が始まったら、ダメで元々、真っ先に若返り治療を受けて、効果と副作用の人体実験になる。 とりあえず肯定的な結果が出てきてるものからトライすれば良いんじゃね?
ゲノム編集でがん治すとか寿命延ばすって簡単に言うけどさ
マスター転写因子があるわけでもないのにヘテロジェネイティーながんを駆逐するのは安直すぎるだろ
ましてや抗老化なんてなおさら
>>145 黙れ!!
俺達には南雲先生がいる
南雲先生は30代にしか見えない
若返りは可能。 若返りが可能なら、助かるな
お袋の認知症が軽減出来たら、とても嬉しいな
できたら、とても嬉しいな
>>146
南雲先生推奨の冷水シャワー毎日やってるけど、冬場はマジ辛いw
心臓麻痺とか大丈夫なんだろうか 若い人の命まで儚いのに
NMNを使った不老長寿が大丈夫なのか?と思ってしまうよ
なんでも生やして、死者蘇生まで行ってからにしてくれよ
臨死体験した人「死後の世界はおだやか」 [952522887]
http://2chb.net/r/poverty/1512093319/
知らない世界 - 亡くなるってどんな感じ?臨死体験者の言葉は…
南カリフォルニア大学に勤務するケブン・カート氏(Kevin Curt)は、心臓手術を受けていた時に、臨死体験をしました。
「私は暗いトンネルにやってきました。浮かびながら進むと、奥に明るい光が見えました。
月並みに聞こえるかもしれないが、そこには素晴らしく明るい光があり、男性か女性か、あるいは天使かもしれないが、シルエットが浮かんでいました。
そして音楽が聞こえました。愛を感じ、そのシルエットの後ろには光がありました。それまでの人生で、全く感じたことのないものです」
「あの時死を迎えたのだと断言はできませんが、あの経験はとても穏やかな過程でした。まだこの世にいられることはうれしいですが、あの経験だけは忘れられません」
また、自分が死ぬ瞬間を鮮明に覚えているというクリストファー・ムーニー氏(Christopher Mooney)は、次のようにコメントしています。
「僕は実際のところ、とても安らかでした。人は死を恐れるけど、いったん自分が死ぬと分かってくると平穏が訪れます。それは実際、人生の中で最も穏やかで静かな瞬間でした」
「私は非常に思慮深くなっていました。まさに、自分の過去がフラッシュバックするといいますが、そんな感じです。
自分の人生を振り返り、自分が誰だったのか、またもう少しよくできなかったのかという思いがよぎりました」
「この経験により、私は信仰を得ました。当時は無神論者でしたが、私は自分の生命が終わらないことを確信したのです。ただ、(死は)ひとつの人生から、また次の人生へ移行するだけだ、という感覚です」
「恐れは全くありません。その瞬間が来たら、自分の脳が変化するからです。脳はすべて理解していてすべて準備が整っているかんじです」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13966372/ 死ぬ寸前はドーパミンドバドバで死ぬほど幸せになれるんやで
■100歳時代プロジェクト
日本は100歳まで生きることが当然とされる時代を迎えつつある
個人の人生設計も社会の仕組みも大きな変革を迫られる
それは、すべての世代の人々が自分のこととして捉え、
考える必要がある
産経新聞社は、個人の意識や行動、社会構造の変革を促すことを
目的とした「100歳時代プロジェクト」を立ち上げた
自民党の「人生100年時代戦略本部」(本部長・岸田文雄政調会長)は15日、
党本部で開いた会合を記者らに全面公開した
8日の初会合は冒頭発言だけの公開だったが、
各種政策が首相官邸主導で打ち出されていることに党内の不満が高まっており、
全面公開で議員の「見せ場」を作り、不満の緩和を図る思惑もありそうだ
まともに考えれば平均寿命が100歳とか
健康寿命が今より伸びるとか程度だよね
シンギュラリティでマインドアップローディング(笑)とかはオタクの妄想丸出しだわ
現実の自分の肉体が嫌で仕方ないオタクがありもしない魂や精神をもちだして逃避してるだけ
>>157
必死チェッカー見たらやっぱりシンギュラリティスレでニート連呼してるアホだったか
悪いけどあっちでやっててくれないかな だってシンギュラリティスレ(笑)みてみろよ
ニュース記事の見出しと、2020年代には不老不死、働かなくてよくなるみたい根拠0の願望の羅列が続いてるだけだぞ
NMNはテロメアが伸びて、老後の筋肉が増強される程度なの?
脳細胞を生やす技術はチョコレートだけなの?
老眼を緩和する技術はないの?
体の一部を生やす技術はまだなの?
癌撲滅はまだなの?
チョコレートで脳細胞がふえるなら
チョコレート食べまくってアインシュタインになれるって
事だから物凄く良い事じゃないの?
それにアインシュタインになれば自分の死を受け止められる様に
なるかもしれないじゃん?
後そんなに自分の寿命増やしたいならオナ禁して糖質制限する事だよ。
俺の研究ではこの方法を使えば30年寿命が延びる。
>>165
健康を少しでも維持したいのなら、筋トレも1つの手段かも知れない。
だけど、筋トレと不老長寿は全く関係無い。
又、NMN関係者は、不老長寿を否定したと文句を言って来ると思うけど、オレは現実を言ってるだけなんだ。 筋トレは男性ホルモン増加で禿げるけどそれでもいいのか?w
>>167
ハゲは遺伝だよ
禿げるやつは何やっても禿げる
ハゲを克服するのはある意味不老不死の同義である 結局、どうやっても健康寿命を伸ばすことしかできないのか?
■適度な飲酒でも脳に悪影響
「Neuroscience」誌に掲載された米国などの
大学による研究で、適量の飲酒であっても
脳細胞の形成が阻害されることが明らかになりました
研究によると
成人における脳の新しい細胞の生産量が
40%近く低下することがわかったという
Moderate drinking decreases number of new brain cells
1日に少なくとも4杯のコーヒーを摂取することで
多発性硬化症が進行するリスクが著しく低下する
メリーランド州ボルチモアにある
ジョンズ・ホプキンス大学医学部の専門家たちは
このような結論に達した
専門家たちは、スウェーデンと米国で実施された
2つの独立した調査で得られたデータを比較した
その結果、コーヒーは硬化症から脳細胞を守るだけでなく
パーキンソン病やアルツハイマー病の発症リスクをを下げることも分かった
スウェーデンと米国で実施された2つの調査には
多発性硬化症の患者と健康な人々が参加した
調査では、病気の最初の兆候が出るまでの10年間、5年間
1年間に摂取したコーヒーの量に特別な注意が払われた
1000人がこの情報を提供した
チレントの住民らは、脳機能を改善するとされるローズマリーを
ほぼ毎日採っているほか、魚釣りやウオーキング、ガーデニングなど
何らかのフィジカルなアクティビティーも日常的に行っている
こうした要素も、研究の対象となっている(c)AFP
■大人の脳細胞は増えないだなんて大嘘!脳細胞は誰でも増え続けています
大人の脳細胞は1日に10万個減っていくは大嘘でした
人の脳細胞は増え続けているものだと、すでに証明済み
脳の細胞の分裂が確認できたのは、記憶を司る海馬という部位
研究が進めば、脳疾患治療に大きく役立つ可能性があります
GABA(ギャバ)とはアミノ酸の一種で、リラックス効果があることで
近年注目されている成分です
脳内の興奮を鎮め、平常心を保つ手助けをしてくれる癒しの存在です
また、血圧降下作用もあることから、高血圧から引き起こされる
脳卒中などの予防にも働きかけます
内閣府のプロジェクトチームと食品メーカーの明治は18日、
カカオを多く含むチョコレートを中高年の男女30人に
4週間にわたり毎日食べてもらったところ、
学習などにかかわる大脳皮質の量が6割の人で
増えたと発表した
脳の機能が平均1〜2歳若返った可能性があるといい、
今後は対象者を増やした長期的な実験を行う計画だ
【AFP=時事】節度ある適度な飲酒であっても、
脳の損傷や知的技能のわずかな低下につながるとの
研究論文が7日、発表された
多くの国が定める飲酒ガイドラインに異議を唱える内容だ
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文によると、
1週間に14〜21杯の飲酒を数十年にわたり続けた男女は
一切飲酒をしない人と比べて、海馬が萎縮する可能性が2〜3倍高まるという
海馬は記憶や自らの位置の把握などをつかさどる脳領域
飲酒1杯(1ユニット)は、10ミリリットル(8グラム)の
純アルコールを含む量と定義された
大きなグラスのワイン1杯、アルコール5%のビール1パイント(約500ミリリットル)、
ウイスキーやウオッカなどショットグラスに1杯がこれに相当する
哺乳類の成体の脳の神経細胞は増えることはないと考えられていたが、
海馬と側脳室と呼ばれる部位に神経幹細胞が存在しており、
ニューロンの新生を行うことが報告されている
海馬の神経幹細胞は、学習や豊かな環境下で、その増殖頻度が増加し、
またストレスを受けたり、加齢(歳をとること)によって減弱することが報告されている
アルツハイマー病患者の脳回路を破壊するとされてきた
タンパク質の塊「アミロイドベータ」は、単なる老廃物の蓄積ではなく、
細菌との戦いによって生じたものかもしれないという研究結果が示された
アミロイドベータはこれまで、無価値な蓄積と考えられてきた
そして、アルツハイマー病の治療に関する研究は、
脳の詰まりを取り除き、アミロイドベータを消し去ることに集中していた
ところが、マウスと線虫を用いた最新の研究は、アミロイドベータは
侵入してきた細菌を閉じ込め、脳を守るために仕掛けられた
頑丈な罠かもしれないことを示唆している
研究チームによると、脳が感染と戦った結果、
アルツハイマー病が引き起こされている可能性があるという
この仮説は論争を呼んでおり、現時点では推測の域を出ないが、
変性疾患であるアルツハイマー病の治療や予防に関する考え方を
劇的に変えてしまう可能性を秘めている
瞑想をすると脳の中にある「海馬」という記憶の中枢を司る場所の体積が5%大きくなることがわかっています。
さらに8週間の瞑想で、海馬の他に小脳・脳幹などが増加することもわかりました。
※2010年のハーバード大学などの研究です。
> さらに8週間の瞑想で、海馬の他に小脳・脳幹などが増加することもわかりました。
> ※2010年のハーバード大学などの研究です。
> 海馬と側脳室と呼ばれる部位に神経幹細胞が存在しており、
> ニューロンの新生を行うことが報告されている
幹細胞が確認されたのは側脳室と海馬だけだが恐らく小脳脳幹にも、もしかすると全域に
幹細胞が存在するということなのかな?幹細胞の存在確認はどのように行われたんだろうか。
上のが2010年と発表後時間が立っておりそれを受けての追加アクションが取られるには
十分な時間があったところが気になる。
ねずみで若さを司るのが視床下部の幹細胞の数だという発表と考え合わせると
この部分はもっと調査されていても良いんじゃないかと思うんだが。
幹細胞なんて全身のいたるところにある
傲慢に生きているとなくなってしまう
コーヒーとチョコレートと納豆とローズマリーとギャバを毎日摂取していれば
常に20歳前後の身体機能を維持できる
■横浜市大、「ミニ肝臓」大量作製 再生医療の足がかり
日本経済新聞-11 時間前
横浜市立大学の武部貴則准教授と谷口英樹教授らは、
ヒトのiPS細胞から肝臓の機能を持った小さな組織「ミニ肝臓」を大量に
作れる手法を開発した
従来の100倍以上となる約2万個のミニ肝臓を1枚の容器の
中で作製できる
肝臓病の患者にミニ肝臓を移植する再生医療実現の足がかりとなる
バイオベンチャーのヘリオス、クラレ、味の素などと共同で研究した
米科学誌セル・リポーツに6日掲載される
■iPSで「ミニ肝臓」、大量作製が可能に…横浜市大など
読売新聞-1 分前
人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、肝臓の働きをする 肝芽 ( かんが ) を
大量に製造する方法を開発したと、横浜市立大学などの研究チームが発表した
肝機能に異常がある患者に、血管から「ミニ肝臓」として肝芽を移植する
治療法につながる可能性があるという
米科学誌電子版に掲載された
同大の谷口英樹教授(臓器再生医学)らのチームは、肝芽の作製に成功していたが、
iPS細胞以外に、血管の元になる細胞なども加える必要があった
凄い
腎臓のニュースもあったし
早く実現するといいね
発がんリスクの問題はクリアできたのかな。
山中教授がストップかけてたはずだが解除できるめどが立つくらいまで来たんだろうか。
>>189
発がんの問題ってとっくにクリアしてるのにまだそんな事言ってるの?
情弱ってレベルじゃないぞ > 発がんの問題ってとっくにクリアしてるのにまだそんな事言ってるの?
> 情弱ってレベルじゃな
マイクロ肝臓臨床応用へGoサインはもう出たの?
山中教授がストップかけてたときでも「もう大丈夫のはずだがな」という話だったと思うんだが。
細胞の供給側がうんと言わなければ実施できないはず。
胃や腸もね
安全と分かったNMN米百俵早く全国民に支給してくれ
死者蘇生…は無理か
>>194
ナノマシン、マイクロマシンなんて昭和の時代から研究されてるのに、
未だ、さほど進歩してないんだよな・・・
早くブレイクスルー来い! 世界最小の昆虫チャタテムシの卵寄生バチ 0.139mm 0.002mg
を分子工作ロボットにして
5μm=0.005mmの最小の細胞、リンパ球や精子のナノマシンサイボーグを
延々作らせればいいんじゃね
サッチーでさえ亡くなってしまう。
長寿への道は険しい。
■キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究
<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を
与えるという研究結果が出た>
日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、
衝撃的な研究結果が発表された
米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスに
キャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、
体重増加を招くことが判明した
英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に
掲載された論文は、私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、
脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、
新事実を明らかにしている
医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験で
キャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、アルツハイマー病の原因物質と
される有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質
「アミロイドβ1-40」が減少
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した
米国立衛生研究所(NIH)によれば、アルツハイマー病患者の脳には
アミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が
正常に機能しなくなるという
「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、
アミロイドβ42がたまってしまう」と、
メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。
続きは塩で
>>195
カーツワイル曰く2020年代には最初の医療用ナノマシンが出てくるらしい
まあこれが革命的になるのは2030年代40年代だろうな
それまで健康を維持できればいい
俺は毎日リンゴを一個食べることに決めた そんな年じゃないよ。
カタリンK点眼用
水晶体の水溶性たんぱくが変性し不溶性化するのを阻害することにより水晶体の透明性を維持し、白内障の進行を抑制します。 通常、初期老人性白内障の進行抑制に用いられます。
>>203
>>6 >>7 読んでね。
まだ老眼来てないんなら今からやっとけば恐らく老眼と白内障は防止できそうだよ。 >>204
おお、ありがとうm(_ _)m。
老眼には予防法があるんだね。 カーツワイルの髪の毛が生えて若返った?
ズラじゃないのか?
カーツワイルやら他のシンギュラリティを主張する連中のうさんくささなんとかならんか?
スパコンでシミュレーションすれば生命のすべてがわかる、不老不死が実現する!
↓
ただの詐欺野郎でしたってオチだもんな
創薬においてもそうだが
生化学のコンピュータシミュレーションはあくまで過程でしかないんだよ
臨床試験に膨大な時間と金がかかるのが生命科学
再生医療やゲノム編集ブレイクスルーがきても実用化するのはその何年後になるか科学者ですら見当もつかない
>>210
またシンギュラリティスレにいたニート煽りしてる馬鹿がこっち来たのか
あっちでやってろ 流れきって悪いですけど
老眼が治せるかもしれない事は分かったのですが
飛蚊症はどうにかならないでしょうか?
自分辛いです。
>>212
ケイ素と木枕だって言ったじゃん(´・ω・`) ■シリカを含む食品一覧(食品100g中のシリカ含有量:単位mg)
キビ…500
小麦…160
トウモロコシ…20
玄米…5
精白米…0.5
ジャガイモ…200
アスパラガス…18
赤かぶ…21
あお海苔…62
ひじき…10
乾燥わかめ…7
あさり…2
シリカの含有量は穀類、特にキビや小麦に多いことがわかります
日常でキビを摂取する機会は多くないかもしれませんが、
主食を精白米から玄米へ変えることは比較的実現しやすい
のではないかと思われます
各々の食材に含まれるシリカの量はそれほど多くないので、
日頃の食生活からシリカ摂取を試みるのであれば、
含有量の多い食品を意識的に摂る必要があります
シリカを摂取することにより得られる効果
シリカ(=ケイ素)は皮膚、毛髪、骨、血管、細胞壁など体内の
様々な部位に含まれており、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、
コンドロイチンなどを構成する物質として結合組織を丈夫に
する働きをします
よって、ケイ素不足になると結合組織が弱くなり骨や爪が
もろくなったり、髪の毛が抜けやすくなります
シリカを必要な量だけ摂取することにより、
このような症状を防げるのはもちろん、肌の水分や弾力を
保つこともできます
■生物の老化を司る脳細胞を発見した興味深い論文が公表
視床下部は、成長・発達・再生および代謝を含む人体にとって
重要な要素を調節する部位として知られています
2013年、アルベルト・アインシュタイン医学校の研究者たちは
学術誌のNature上で、視床下部が体全体の老化を調節するという
驚くべき発見を発表しました
そして新たに、
アルベルト・アインシュタイン医学校の科学者たちは
視床下部のどの細胞が老化をコントロールしているのかを
発見しました
新しい研究結果によると、
老化を制御しているのは新しい脳のニューロンを形成する
ことで知られている成人の神経幹細胞の小さな集団です
武田邦彦によると副流煙を適度に吸っているほうが健康になるらしい
現代人はあまりにも清潔な環境に体を置きすぎていて
病気に対する抵抗力が弱まっているという
副流煙程度の発がん性なら
かえって免疫力を高めてくれるという
免疫力も万能じゃないぞ
確かに多少の害を取り込むことで強くはなるが、それは適応したのであって確率的に一定の人が適応できずに死ぬ
誰もが一定の恩恵を得られるわけじゃない
高橋 祥子で検索。
オレも、これから観るけど、ゲノム解析のオーナー?
若返り願望は、どう考えても、男性よりも女性の方が強いと思うのです。
実は、皮膚の若返りは既に出来る。
脱毛とホクロ・アザ・シミの除去は既に出来るし、オレは既にやっている。
胸・お腹が垂れない様に、摂生してるし、軽いトレーニングもしている。
オレの現在のダイエット方法を教えてやろう。
1・食事量を減らす。
2・最強の腹筋・ドラゴン・フレッグ・10回を、毎日・1日中掛けて・10セット以上やっている。
高橋しょうこで検索したらAV女優だったが
不老不死と何の関係がある?
筋トレもやっていたが、筋トレをやった結論は、ステロイドをやらない限り本物の筋肉は付かないと云う結論。
オレの場合、ステロイドをやっているか、やっていないか、体型を観れば直ぐに、わかるのだ。
イチローが遠回りに『パワーの源はステロイド』と云っている。
ヤンキースに居た・あるスーパー・スターは『真のスーパー・スターはイチローだけだヨ、オレはハイ・スクール時代から薬漬けだった』と証言している。
>>225
高橋 祥子で検索。
高橋 しょうこはAV女優。 >>227
高橋祥子はゲノム研究者なんだね
結構、かわいい
この女史はゲノム操作で若さを保ってるのか? >>228
普通の女性のやる事しか、やってないと思う。
顔にホクロがあるので、ホクロ・アザ・シミのレーザー除去もやっていない。 自分自身が野次馬である事に最近・気付いた。
麻薬にも詳しいが、麻薬に手を出す人間では無い事がわかった。
オレは、麻薬に手を出したら・どうなるのか、ジッ……と観ている野次馬なのだ。
>>229
若返りの理論の本を書いているようだけど、まだ実証には時間がかかるということ?
遺伝子解析なんて20年前から理研でやってたのに、若返りの道は遠いね >>230
脱毛とホクロ・アザ・シミの除去を既にやったのだろ?
野次馬じゃなくて、実際に試してるじゃん >>231
オレは若返りは遠い未来とは思っていない。
ゲノム編集の進化で、目を一重まぶたから二重まぶたにしたり、黒髪を金髪にしたりする事は近い将来・可能だと思うし、若返りも近い将来・可能になると思う。 >>232
言われてみれば・そうだ。
オレは自分自身の身体で人体実験をして、これをやれば・こうなる、アレをやれば・ああ成ると、自分の身体で人体実験をするのが好きなのだ。 >>233
近い将来とは20年後くらい?
高橋祥子はどう予測しているの? >>235
わからない。
山中教授も云ってたけど、予測しても外れる。 >>237
20年後だとしたら、日本人の35%が65歳以上だ。
寿命延長に失敗したら100年後には4000万人か・・
単に寿命延長じゃなくて生殖年齢上限まで延長できないとまずそうだが恐ろしくハードル高そうだなあ。
今すぐNMN米発表支給してくれ
チョコレートのサプリも作ってくれ
些細な単語がすぐに思い出せなくて泣きそう
知っているか?
不死とは命を持たないこと、
命とは死ぬまでの過程だ
命は論理でも意味でも法則でもない、そこに命があると認知するときに初めて命が
成立しうる。
生物が不死の能力を持つとき、人が認知するそれは、「生きたまま死ぬ」ことになる、
わからぬほど落ちぶれた?
俺も40代になったけど
些細な単語ってか
人の名前がマジで覚えられん様になった
昔は忘れようとしても忘れられなかったのにな。
一定期間その人と会わなかったらまず忘れてる。
>>246
米百俵だった
名前が出ないっていうか、出かけて「詰まる」んだよね
イメージ(モヤモヤ)だけがグッと出て 手癖で弾くピアノの曲のように
反射で出る謎の単語もある
記憶が増えてくれば、アクセスに時間がかかるから、記憶力(引き出す能力)が低くなるって説もあるな
他にも、使う記憶と使わない記憶の区別がしっかりしてくるから、新しいことを覚えられなくなるとも
>>249
論理立てて考察するの、難しくなってきた
新規要素が沢山あると、何やって良いのかよくわかんない
溢れてしまう 俺はもう人の名前についてはいいかなーって思ってる。
その人がどういう人で結婚してるとか独身とか
いつ頃あったとかはちゃんと覚えてるから
それだけ出来れば十分と思ってる。
後改善する為に沢山自然と触れ合ったり刺激的な場所にいったり
本読んだりしたけど効かない。
人間失った機能は基本戻らんのだと思う。
>>249
動物は必要な事しか記憶してないって、何かで読んだ事がある。
結局、人間も同じで必要な事しか記憶してないのでは無いか?
物忘れが酷くなって、脳梗塞になっても、物忘れと脳梗塞とは余り関係は無いのでは無いか? 俺は20代前半だが人の名前が覚えられないのは昔から
お前らのそれらもまず気のせいだから気にスンナ
そう云えば、長嶋 茂雄が現役時代から対物関係の物忘れが酷く、歳を取って脳梗塞。
若い頃からの物忘れと、歳を取ってからの脳梗塞は、関係あるのだろうか?
投資だけ集めて豪遊、ス、スンマソン!やっぱできませんでした!あるいは消息不明
っていうのは何の犯罪にも問われないんだよなあ・・・w
脳梗塞や、もっと重篤な病気であるくも膜下出血を完全に予防する技術ってできないの?
脳卒中系も相変わらず死亡率高いままなのか?
寿命延長の効果が期待できるかもしれず、弓一本で即死する
エルフのモデルも所詮は人間よ
死者蘇生の技術は…
>>259
「マウスが○○歳若返った!」って話はあっても平均より○○歳寿命が延びたって話が無い時点でね end to end で細胞にどんどんたまっていってるダメージを取り除くことができたら、病気にかかるリスクも減り老化を止めれると思う。
ダメージが蓄積した細胞は死んでくれます
その死ぬ機能が衰えることが老化
なんで衰えてしまうのかよくわかってないから無闇に止められない
1.とにかく大規模であること
脳神経だけで780億個、グリア細胞は3兆9000億個ある(大脳は140億程度)
2.適当な観測手段がないこと
電子レベルまで細かくみる手段や、数千個の細胞をみる手段はあるが、
その中間が現時点では存在しない
3.1.と関連して、大規模であるが故にシミュレーションに
莫大な演算能力を必要とすること
エクサスケールスーパーコンピュータの登場を待たないと
理論のトライアンドエラーができない
またどの程度の精密さのシミュレーションが必要なのか不明
(精密さによって必要な計算量は100倍以上変わる)
4.いまのところ大脳の動作原理を説明しそうな有望な理論がない
HTMやHMMなどはあるが、未知数
小脳の動作原理については解明済み
■キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究
<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を
与えるという研究結果が出た>
日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、
衝撃的な研究結果が発表された
米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスに
キャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、
体重増加を招くことが判明した
英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に
掲載された論文は、私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、
脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、
新事実を明らかにしている
医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験で
キャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、アルツハイマー病の原因物質と
される有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質
「アミロイドβ1-40」が減少
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した
米国立衛生研究所(NIH)によれば、アルツハイマー病患者の脳には
アミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が
正常に機能しなくなるという
「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、
アミロイドβ42がたまってしまう」と、
メディカルエクスプレスでプラティコは説明する
続きは塩で
>>268
>ダメージが蓄積した細胞は死んでくれます
死んでくれなくなった細胞が癌細胞なんじゃね? >>272
癌細胞は再現なく増殖してしまうようになった細胞
基本的に不死な上に、すごい速度で増殖する(してしまう)細胞が癌細胞
だけど正常細胞とは違って役目を果たさないし連携も取らないから害なんだよ そろそろアルツハイマーをなんとかしないと国がやばい
カマンベールチーズにアルツハイマー型認知症を予防する効果。
>>269
PDFが読みやすい。
ジャーナルのHPへのリンクがあるときは、そっちの方が体裁が整ってることが多い。 1日に少なくとも4杯のコーヒーを摂取することで
多発性硬化症が進行するリスクが著しく低下する
メリーランド州ボルチモアにある
ジョンズ・ホプキンス大学医学部の専門家たちは
このような結論に達した
専門家たちは、スウェーデンと米国で実施された
2つの独立した調査で得られたデータを比較した
その結果、コーヒーは硬化症から脳細胞を守るだけでなく
パーキンソン病やアルツハイマー病の発症リスクをを下げることも分かった
スウェーデンと米国で実施された2つの調査には
多発性硬化症の患者と健康な人々が参加した
調査では、病気の最初の兆候が出るまでの10年間、5年間
1年間に摂取したコーヒーの量に特別な注意が払われた
1000人がこの情報を提供した
アルツハイマー病患者の脳回路を破壊するとされてきた
タンパク質の塊「アミロイドベータ」は、単なる老廃物の蓄積ではなく、
細菌との戦いによって生じたものかもしれないという研究結果が示された
アミロイドベータはこれまで、無価値な蓄積と考えられてきた
そして、アルツハイマー病の治療に関する研究は、
脳の詰まりを取り除き、アミロイドベータを消し去ることに集中していた
ところが、マウスと線虫を用いた最新の研究は、アミロイドベータは
侵入してきた細菌を閉じ込め、脳を守るために仕掛けられた
頑丈な罠かもしれないことを示唆している
研究チームによると、脳が感染と戦った結果、
アルツハイマー病が引き起こされている可能性があるという
この仮説は論争を呼んでおり、現時点では推測の域を出ないが、
変性疾患であるアルツハイマー病の治療や予防に関する考え方を
劇的に変えてしまう可能性を秘めている
研究チームによると、脳が感染と戦った結果、
アルツハイマー病が引き起こされている可能性があるという
この仮説は論争を呼んでおり、現時点では推測の域を出ないが、
変性疾患であるアルツハイマー病の治療や予防に関する考え方を
劇的に変えてしまう可能性を秘めている
オーストラリア・メルボルン大学の神経科学者コリン・マスターズは
『Science』誌の取材に対し、「興味深い」研究結果だと感想を述べたものの、
マウスと線虫を用いた研究であることから、
「人のアルツハイマー病と直接的な関係はない」と強調している
若返りの薬NMNの人体実験が去年から始まってるようですが、
いつ頃結果が出るのでしょうか?
いつ頃から薬が実用化されるのでしょうか?
どっかに3〜5年以内と書いてありましたよ。
あくまでも米国での2つの病院での実験が成功すればですが。
広島大学の試験結果もまだでないのかな?
慶應大学も出さないから失敗したのかな?
若返らなくても、成人病や筋力低下を抑えられたら、定年70歳時代になる。
ニシオンデンザメ白熊も食うみたいだな
北極に生息してるので人間は食われたことがあるかは不明だが
人と遭遇すれば襲われる可能性大だなw
それにしても、ゾウガメが寿命ナンバーワンだと思ってる奴が多いなか
実は鮫だったとは意外だな
極めて動きが遅くて視力を牛なっているのに、白熊を襲えるのか?
どういうことだ?
喰うといっても捕食するかどうかは分からんやろ
弱って海に落ちた白熊を喰うのかもしれん
■モンティホール問題(99万円とリンゴ)
このゲームができるのは1回だけです
1万円札99枚とリンゴ1個をひとつづつ
外からは中が見えない100個の箱に入れます
その中から1個の箱を選びます
1万円札が入った98個の箱を取り除きます
最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます
1万円札はハズレですがもらえます
あなたがリンゴを当てる確率は何%でしょう?
やはり”NMN”の人気すごいな。
>>44
見たいな話もあるし、俺も早く使ってみたい。 NMNを飲んで高校生に戻って、黒島結菜ちゃんとデートするんだ。
NMNを飲んで高校生に戻って、黒島結菜ちゃんと結婚して、幸せな家庭を築くんだ。
>極めて動きが遅
このニシオンデンザメもゾウガメにも共通する点だな
俊敏に動く動物は短命なのか・・?
このスレ何年か前から見てて不老不死も夢じゃ無いとか思ってたけど
俺の頭がどんどん薄くなっていくのを見ると不老不死なんて夢の又夢の気がする。
科学者共よ悔しかったら俺の頭をフサフサにしてみろ!!
シンギュラリティでも来ない限り今世紀中の不老不死は無理
解決するべき問題が多すぎる
痴呆の原因すらわからんしな
>>298
無駄オナニーしてる場合じゃないな
精子を売って金になる時代くっどw >>296
心拍数と寿命は反比例するといわれてる。 でも、人間に関しては、運動をまったくやらない人、
座りっぱなしの人は短命とかってどっかで見たぞ
運動不足や座りっぱなしでメタボになって太るから、あるいは糖尿病になるとか
そういう理由からかもしれないが・・
一回目の選択が二回目の選択に全く影響してないから条件付き確率じゃなくて単なるに二択の問題になってるぞ?
宇宙に行ったら老化する。
老化の解明の研究に繋がると日本人が宇宙に出るとニュースに流れていた。
この日本人宇宙飛行士・偉い・応援する。
ならモンティホール問題じゃないじゃんw
それに一万円はハズレても貰えますとか、問題に関係ないしw
世界では毎日人が死んでるのに、なんでこういうスレが盛り上がらないんだろう
俺の感覚だと70億人が死にたくねえと騒ぎながら死なないための議論と研究開発をすべきだと思うんだが
http://ha10.net/nanmin/1499950434.html
http://www.z-z.jp/?himajinn_
∩
_( ⌒) ∩__
//,. ノ ̄\ / .)E)
/i"/ /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて〜!
|i|i_/''' ヮ''丿i_/ \_____
i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ -====-\
ゞヽ 三 ) ))
γ⌒ヽ \ヽ ノ /´ `ヽ
| ヽ \ )____{ /、/ |
| ! ヽ i Y | !
| / `ヽ,c、 ,.イ ! /
| / \ (i)ソ /! /
/ ) ー―''⌒ー‐‐'' ( ヽ、
cccnノ´ ヽnoo) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6) >>311
ホントだな
日本だけでも癌だけで毎年37万人だったかが死んでるらしい
何とかしようとは思わんのかね >>314
人間はやがて死ぬ
と留めている人間が多いからでは?
自分は不老で生きられると思い込んでいた方が毎日楽しく充実した日々をおくれると思う
というか近々実際そうなる 癌で死ぬのだけは勘弁だな
ジワジワ悪化して最後は断末魔の苦しみ
まだ心臓病や脳卒中で逝くほうがマシだろう
ガンの重粒子線治療はほんの一部の人しか受けられないらしいね。
老化を進める物質「オステオポンチン」から逃れる方法
食べるならサラダより温野菜とか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53481
世界中の研究者が、いま、競い合うように「老化」の研究を進めている。そんななか、その原因となるひとつの物質が見つかった。
いったいどんなものなのか。そして、「老い」を止めることはできるのか。
認知機能にも関係する
「老化を進める原因物質のひとつが、オステオポンチンであることは間違いありません。
まだ研究の途上で、仮説段階ではありますが、今後、このオステオポンチンを人為的に減らす技術を開発することができれば『若返り』も可能だと考えています」(慶應義塾大学医学部循環器内科の佐野元昭准教授) >>317
ホント、がんじがらめの規制をまず何とかしてほしいよ
助かる(かもしれない)部位なのに適用外とか多すぎる
それはそうと神奈川の重粒子線治療専門医が辞めてしまうらしい
なんか不都合でもあったんだろうか あらゆる末期がんを根治するにはやはりナノボット
デリバリードラッグの延長にあるナノボットしかない