◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113 YouTube動画>34本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1520083864/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo ☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo ☆.gl/RqNDAU
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112
http://2chb.net/r/future/1518883298/ 1000オーバーテクナナシー2018/03/03(土) 22:36:37.80ID:HegL4qok
>>995 馬鹿か?
責任だったら前者のほうが大きいいわ
屑
車の運転の方が遥かに重大だろう。
自動車なんて街中に溢れかえっている。
他方、薬局など身体に問題なけれ行かないわ。
>>2 むしろAIの診断の方が上なんだよな
処方箋も麻酔も全部AI任せでいい
フレーム問題が今もどこかで議論白熱しているソースは見たかった
今の所、遠隔監視していれば運転台に運転手が居なくてもOKになった。 調剤薬局も同じ。 現場は登録販売員で何ら問題なし。 彼らも国家資格。
>>986 QQQやVGTでもいいけど外国税の還付どうしてる?
申告しないと配当が10%OFFにならない?
GOOGなどもそうだけど外国株へ投資している場合
配当が日本とは別で10%も取られるの大きくない?
パンダあたりだとこれがないし外国籍などで上手く回避できないだろうか?
>>7 ごめんなさい。
始めたばっかりで、よく理解できていない。
むしろ俺の方が教えて貰いたいです。
過去スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112 ( 実質 113 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1518883298/ (強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)
http://2chb.net/r/future/1519569311/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113 ( 実質 115 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/ http://2chb.net/r/future/1519569311/32#26# TekunorojiiSitugyou KatumaKazuyo
AIロボがデータ移行作 ry
http://mainichi.jp/articles/20180112/k00/00e/040/212000c >つくば市は11日、 ry ータの移行作業を、 ry AI ry 自動化する実証研究を民間企 ry 発表 ry
>。当面 ry 市民税の処理に必要な情 ry 抽出できるか検証する。
>全国初 ry 負担軽減など効果が確認できれば、来年度中にも本格 ry
>、事業所がエクセルなど ry 市のシステムに入れる場合、情報漏えいなどの懸念 ry 手作業 ry コピ ry ペ ry
>。既に ry 300社 ry フトウェア型 ry 動化ロボ ry 検証する。 ry 独特のノウハウなどを3社に ry
>。職員のアンケートなど ry 自動化できそうな業務を洗い出し、4月以降に結果を公表 ry 【大場あい】
http://2chb.net/r/future/1518883298/720# NHK Yomiuri
そっかー残念 配当の時に10%余分引かれてる銘柄があるかもしれない(先のETFはそうなってた) 還付になる物もあるから配当金の計算書はしっかり読むといいかもね
twitter 処方箋 薬剤師 青くなって病院に電話
↑ 以前見掛けた処方箋ミス事件 ( ググったが見付からず )
>>10 規制緩和の観点に立てば、
それ程度で十分ってこと。
>>14 あぁなるほどね
確かに最低限の知識という意味ではいい塩梅だ
薬瓶から取り出した粉末を計量して一服ずつ薬包紙に折り込む。 それが昔の薬剤師だった。 既にパッケージ化されている現代のクスリとは違う。 そういう遺制を根拠に今でもダラダラ続けている。 病院や製薬会社の薬剤師以外、既に不要。
病院の薬剤師だと調剤や飲み合わせチェックのミスの賠償金は 病院が払わないといけないけど、薬局の薬剤師のミスは 薬局が賠償金を払うから、賠償責任が分散されていいのでは?
調剤薬局は既にチェーン化されてるからね。 全体の総括責任者として一人居ればいい程度。
https://twitter.com/tomo_monga/status/969773663980462081 井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
「田村淳のビジネスベーシック」の収録無事終了。
放映日は未定。淳さんは頭の回転速いし、知的好奇心が旺盛な感じでした。
19:17 - 2018年3月2日
https://twitter.com/tomo_monga/status/969860812524339201 井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
番組内では、
テレ東アナウンサー須黒清華さんと
AIアナウンサー荒木ゆいの原稿読み上げ対決もあります!
果たして勝者はどちらか?番組をご覧ください!
たぶん4月くらい。 #田村淳のビジネスベーシック
1:03 - 2018年3月3日
落合陽一「日本再興戦略」を読んだ。 落合はAIロボットが軍事技術だという認識をちゃんと持っている。 それを踏まえて、機械化自衛軍と作れと真っ当な提言をしていた。
>>23 AIロボットでは北朝鮮のハッカーと電磁パルス攻撃にやられてしまうのでは。
ところで人間の脳って電磁パルス攻撃に強いの?
方向性が正しければ対処方法もあるというもの。 EMPは半世紀前から言われきた事案。 対策は既に講じられている。
脳も? 脳に電波かけられてやる気出なくさせられてる人がいるらしいし。
そうなんす。脳ミソもヤダの電気信号だから、 アンテナ貼って、敏感肌ほど、電波グミの影響下にあるのよ。 特に海馬さんの大好きな速答幼は金属製品で保護しないと、 自分じゃない自分の話を聴くかされる事になるんで、 ほら、昔から王冠やシェフの帽子に見られるでしょ?アナログだけど効果抜群だgo
|___ . / (^ν^ ) ブラックで働く奴は情弱。 / / \ これからはAIの時代だ。 | |43歳 | | ネットでニートを叩くなよ。卑怯者め。 ___/ ./無職 .| |___ // // /(Ξ´幵幵‘ミ)幵/ . |'ー`)し タカシちゃん、今年はお仕事見つかるといいね・・・ . と ノ . | /___ . / (^ )彡 !? / / \ / | , / )) ____/ /| _/ /___  ̄(⌒_/  ̄ . | . |彡サッ . |__ / ( ) 勝手に入ってくんなよ!ババア!殺すぞ!! / γ⌒\ 7``) / / \ .`ヽヽ / X ミ ヽ
電波な奴らは無理に社会復帰させて働かせても役に立たない だからといって穀潰しを生かす必要もないし、俺は養いたくない ムダな社会福祉費を削減して、セルフ殺処分をお勧めするのが一番だ
一日に何十レスもしてるこいつさ、「バカたれ」「アホたれ」って言うのが口癖なんだな
過去の書き込みで意味不明なこと言ってんの大体コイツ
マジでうっとおしいからコテハンにしてほしいわ
NGにぶち込むの面倒なんで
978 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2018/03/03(土) 22:21:18.46 ID:PHVOQDL1 [61/67]
>>975 お前が勉強しろ、バカたれ。
807 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2018/02/04(日) 08:38:53.60 ID:1Bf6NOdZ [6/40]
>>797 お前みたいなゴミだと
脳に何を装着しても意味ないわ。
どんな話題でもニート叩きにもってゆくアホたれ。
717 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2018/01/07(日) 21:56:51.51 ID:wrDpSK0D [19/41]
>>713 ゴキブリ野郎が偉そうな口をきくな。
孫正義のプレゼンすらチェックしないで放言する
サメの脳味噌アホたれが。
tensorflow1.6リリース! もう完全においてかれたけど、バージョンだけは確認してしまう
シンギュラリティに関係ある話なら何十レス書いていても許せるけどさ ほとんど関係ないムダな話ばっかなのよね ハッキリ言って、文系のつまらない話は目ざわり 正直、みんなウンザリしてるから 一日中スレに張り付くぐらい自己顕示欲強いみたいだし、 コテつけるか、もう書き込まないでください
>>34 何様のつもり?
自分がこのスレの王様だとでも思ってるの?
あなたのくだらない話聞くために、このスレが有るんじゃないんですよ?
汚い言葉を使って人を批判してばかりいて、
本当に迷惑。うざい
ID:Z/daicEc この人は田舎の親元に住むピュアニート シンギュラリティがあらゆる仕事を奪うため人は投資で生きてく必要があると主張している また政府は自分みたいな底辺を養うためにどんどん財政支出しろとも言ってる
>>38 んなこと言ってねぇよ。
捏造するな。
テメェは朝日新聞社か?
>>28 下らねぇコピペ貼る分際で、よく意見出来るな。
お前、死んだ方がいいだろ。
|__ID:Z/daicEc_ . / (^ν^ ) ブラックで働く奴は情弱。 / / \ これからはAIの時代だ。 | |43歳 | | ネットでニートを叩くなよ。卑怯者め。 ___/ ./無職 .| |___ // // /(Ξ´幵幵‘ミ)幵/ . |'ー`)し タカシちゃん、今年はお仕事見つかるといいね・・・ . と ノ . | /_ID:Z/daicEc__ . / (^ )彡 !? / / \ / | , / )) ____/ /| _/ /___  ̄(⌒_/  ̄ . | . |彡サッ . |ID:Z/daicEc__ / ( ) 勝手に入ってくんなよ!ババア!殺すぞ!! / γ⌒\ 7``) / / \ .`ヽヽ / X ミ ヽ
>>37 親に甘やかされて育ったクズは、自分が世界の中心で、王様だと思ってるんだな。
ゴキブリ野郎はどっちだか。
特異点を前にしてこんな場所で人間同士で争うとか、不毛感感じないの?
シンギュラリティをどういう風にコントロールしたいかだとすると 人間同士の争いになるのはそんなに不思議じゃないよね。
>>48 まぁそれならまだ分かるけど、
>>33 じから始まってる争いごっこは5chの書き込みについてだよ
まぁこういうのももうすぐできなくなるのかもしれないけおd
AIはあくまで道具と考える西洋人 AIを擬人化する東洋人
シンギュラリティ(テクノユートピアンと言い換えてもいい)も AI驚異論者もユダヤ・キリスト教的な価値観が根底にある どちらも変な使命感に縛られ原理主義的だ 彼らに中庸の精神を教えてあげたい
人型のものに知能を与えようとするのは、 ユダヤ、キリスト、イスラム教においては、 唯一神ヤハウェの専売特許みたいな所があるから、 宗教的忌避感があるとか、 昔、聞いた気がするが、 まあどうなんだろうな? アンドロイドとかは、向こうの発想だしな。
>>51 の訂正
×シンギュラリティ
○シンギュラリタリアン(名前がややこしい)
>>52 アンドロイドという言葉は西洋由来だけど
機械人形は日本の伝統ですよ
日本はシンギュラリティには否定的だが テクノロジーの進歩(強いAI)には肯定的な研究者が多い気がする あえてシンギュラリティという言葉を使わない研究者も多い気がする まあ、シリコンバレーではシンギュラリティという言葉は死語らしいですし
シンギュラリタリアンが叩かれる理由がわかった気がします 彼らはAIで金儲けしたい!不老不死になりたい!そんな人たちばかりだから 俗物そのものだと思います このスレで暴れている人たちはそういう俗物が嫌いなんでしょ?
>>56 いや、単に無知でも叩き安いからってだけだと思う
ただ、あっという間におとなしくなるのは辛い。もうちょっと頑張って欲しい
選別とかやりすぎ都市伝説の見すぎ。 日本人の古き良きロボット観はどこへ行ったのか。
カーツワイルの予測だと不老も不労もシンギュラリティに到達する前に実現するんだよな。 この二つが実現するならシンギュラリティが実現しようがしまいがどっちでもいいかな
日本人だって半分頭おかしくならないと 作る気にならなかったらしい。→天馬博士
シンギュラリティはキリスト教の携挙信仰が入ってるからな 日本人なら日本神話とか仏教辺りからアイデア持ってきた 和風シンギュラリティ考えてもええんちゃう 一番面白かったのはブッシャリオン(徳パンクSF)だな
内容紹介
得度兵器が蠢く末法の世。カクヨム発の徳パンクSFが登場!
アフター徳カリプス14年。徳エネルギー文明の崩壊を辛くも生き延びた人類は、
即身仏を漁り僅かな徳エネルギーで糊口を凌ぐ。
これはそんな遠い遠い未来、徳無き荒野を生きる人々の物語である――。
内容(「BOOK」データベースより)
その日、世界は得度の光に包まれた―。
徳なき荒野に変貌したアフター徳カリプス14年。
地には無人の得度兵器が闊歩し、人類を強制成仏へと導く。
生き残った人々は、僅かな徳エネルギーの残滓を集めて命を繋いでいた。
そんな末法の世界で、採掘屋の二人ガンジーとクーカイは
莫大なエネルギーを秘めた「仏舎利」を求めて荒野を走る。
出会うのは、徳を生む少女、舎利ボーグ、ブッシャリオン…
荒唐無稽な事象に満ちた徳パンクSFが、今開幕!!
黄昏のブッシャリオン (カドカワBOOKS)
https://www.amazon.co.jp/dp/4040723678 カーツワイルの言ってる事の半分くらいは攻殻機動隊に出てくる。 わざわざ新たに和風シンギュラリティを考えだすまでもない。
つーかシンギュラリティより攻殻機動隊の方が古いんだよね。 実はカーツワイルは攻殻機動隊からいくつかアイデアをパクッてたりして。
攻殻機動隊もニューロマンサーのパクリなのだが。 ニューロマンサーもマイクロチップの魔術師からの流れだし。 完全なオリジナルなどない。
>>64 >わざわざ新たに和風シンギュラリティを考えだすまでもない。
日本の信仰・宗教とシンギュラリティが融合して土着しなければ、
日本人にシンギュラリティは受け入れられないよ。
まぁ無神論みたいなものだから気にせずやって行きそうではあるが。
神道の形代信仰で行けるんかなー。
研究や設計部門にAIが入っていったら大きく変わるだろうな
はよ長身エロエロ姫カット義体に入って不老になって自前の宇宙船で冒険したいのだが!?
>>69 没入型VRのゲームでもうできそうなのでは。
>>70 脳みそにナノボットを投入できたらゴールは近い
俺も擬似百合セックスしたい
欲をつかさどる大脳辺縁系や視床下部の機能をを無効化することができれば、セックス等の欲を満たす行動はしなくて済む。
>>72 欲を満たす話をしてるのに
欲を無くす方法を示しても意味がないのでわ?
>>73 いくら仮想現実で生殖行動をしても、人に認められても、美味しいものが食べれても、
一生欲は満たされないと思うぞ
個人としての生きる意味を獲得維持するには、自己実現欲求と承認欲求と社会的欲求だけで十分だ。 安全欲求と生理的欲求は必要ない。
>>75 満たされてしまいそうだから怖そうで嫌だから拒否したいので、
満たされないと思うぞって言ったら論破されるだけになりそうだと思う。
>>75 ネトゲ廃人見てると欲は満たされきっていると思う
>>76 だけど承認欲求と社会的欲求って満足させられない方が多いのでは。
そうすると自分に催眠術かけるとかの方向になるとすると
それも怖そうで嫌だよね。
快を得ることより、不快をなくすことの方が重要 飯がなくても金がなくても不快を感じずに死んでいく これが最強
その通りだ。 考え方を変えることで、自然と幸せを得ることができる。
セロトニンを大量に分泌してれば、 食欲も性欲も物欲も、 大して重要度が高くなくなる。 瞑想で、 セロトニンの分泌量を調整できるようになると、 仏教における 悟りと呼ばれる段階になってるはず、 仏教の悟りは何段階かあった気がするから、 この段階が最終到達点かは、よく分からんけども、、、。 そもそも仏教界の方も悟りをちゃんと定義できてるのか? も、あやしくはある。 ただし、 セロトニンを自由に大量分泌できるようになると、 食欲、性欲、物欲、承認欲求を満たす事よりも、 瞑想する方が、 脳に取っては快楽度が高くなるので、 煩悩を捨て去る事が可能になる、 いわゆる賢者モードって奴だな。 まあでも、 煩悩即菩提と言われるように、 瞑想によって脳の欲求を満たしているだけで、 瞑想もオナニーも脳の機能的には大差はない。
悪魔と契約して不快をなくした結果 その契約者は死んだという哲学的な例えを思い出した 誰だったかな言った人
瞑想には、 危険とされている側面があって、 それは、 禅では魔境と呼ばれている。 通常の瞑想は、 セロトニンの大量分泌を目指して、 脳内麻薬のコントロールをしようとするわけだけど、 間違って、 ドーパミンの分泌を過剰にしてしまうと、 幻覚や幻聴が聞こえるようになる。 そして、 その幻覚や幻聴が「お前は選ばれた人間だ」とか言い出す場合が多いから、 (自分の潜在的欲求が幻覚として現れてるだけ) 自我が肥大すると言われている。 この幻覚や幻聴の症状が、 通常時から現れているのが、 統合失調症の人たちなんだけど、 イエス・キリストや 悟りを開くまでのブッダは、 この魔境の境地に存在していたと思われる。 ブッダは魔境から抜けて悟った。 ドーパミン依存からセロトニン依存に切り替え成功。 一方、キリストは幻覚と幻聴に振り回され続けた様に思われる。
一人ができたら、みんなができるようになる世界が来ると思う。 個々の価値がもっと輝くような社会。 その人に特化した教育(個別指導)が必要になる。
ブッダも悟りを開くまでは、 瞑想中に悪魔に誘惑されたという話があるから、 瞑想によって、 ドーパミンが大量に分泌していたと思われる。 しかしながら、 ブッダは、 瞑想による、 セロトニンの大量分泌に成功したおかげで、 瞑想するだけで、 多幸感や、満足感、万能感を得られるようになった。 これが仏教における悟りと思われる。 まあ、 別にドーパミンが過剰分泌されて、 幻覚が自己承認欲求を満たしてくれるなら、 それはそれで、良いような気もする。 その状態でも、 イエス・キリスト様な、 神の子、 ロールプレイはできるだろうからね。 ただし、魔境や統合失調症の場合、 周りからの悪影響も受けやすいので、 精神的な安定を求めるなら、 悟りまで修行をするべきなのかも。
後はまあ、 今の資本主義が全盛のときに、 瞑想や悟りによって、 ほとんどの欲求が満たされてしまうと、 物の消費が極端に落ち込んで、 経済は崩壊してしまうだろうから、 悟りによって消費を押さえ込むというのは、 現在においては、有効な手段ではない。 いい服を着て、いい車に乗って、いい家を買って、 いい物食べて、いい彼氏、彼女を作ってと言う、 欲求によって経済は回ってるので、 瞑想するだけで、 それを超える、 多幸感や満足感を得られるようになると、 大量生産、大量消費の経済システムは、 維持できなくなる。 脳内麻薬をコントロールして、 消費を抑制するというのは、 理想的だが、 現段階では、時期尚早になる。
Ryota Kanai @kanair_jp 56分56分前 読者に対してここまで言わなくても、普通にスルーでOKでは? 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 朝メールを開けるのがつらい。 著書に対する「親切心からの良質な読者からの指摘」の体裁の、誤読(あるいは事実誤認)メールが届いているからだ。最後に「ちなみに、私は元○○です」と「○○」にプライドをもっているらしい定年後の男性ばかりというのも気味が悪い。全部迷惑メールに登録する。
今日のサイエンスZEROは 「ロボットが物流を変える! 完全自動化への挑戦」 興味があればどうぞ
>>88 新井紀子は前々から、
他人を容赦なく批判する一方で自分への異論反論は大嫌い。
>>90 誤読って書いてるじゃん
正しく反論しないからダメなんでしょ
素人OKという意味ならオープンキャンパスなどで尋ねたら良いんじゃね?
ネット以外の話が聞こえてこないのもこの人を批判する人の特徴なんだよなー
なぜアマゾンの勢いが突出しているのか
https://moneyforward.com/media/career/51259/ アマゾンのクラウド事業の勢いが突出している理由は2つ考えられます。
同社では、社内で使われる大量のサーバーを管理する必要があることから、世界で一番多くのサーバー管理者が集まっていました。
同じ仕事をするなら、大規模でやったほうがコストは安くなります。
こうして、アマゾンはサーバーの管理コストが世界で一番安い会社になりました。その結果、同社のサーバーにデータを預けるアマゾンのクラウドが、安くて安心で大人気になったわけです。
ただ、最近のアマゾン人気はこれだけが理由ではありません。もう1つのポイントは、AIの性能が高いことです。
同社の強みは「この本を買っている人は、こんな本も買っています」で知られるレコメンド機能です。アマゾンはネット通販業界の覇者になるため、
さらにさまざまなAIによる購買行動分析を推し進めています。
その投資額は年間1兆円規模。ですから今、アマゾンは世界でも有数の高度なAI開発を進めている会社ということになるのです。
あと、できる研究者やカリスマ社長とか基本変人だしなぁー 天上天下唯我独尊って思ってそう
【速報】ついに核融合炉を搭載した飛行機が開発へ ロンドンからニューヨークが3時間以内 500人搭乗可能 これでロンドンから通勤できる
http://2chb.net/r/poverty/1520172922/l50 >>92 単純にテールのB2Cに大規模で参加したからって気もするけどな
始まったことは今のクラウドの前にはAWSで一般人が商品を取り出せるだけのシステムだったし
今では全然別の事業になってるけど
当時を知ってると特にそう思う
新井紀子の手に掛かれば、 たとえ正当な異論反論であっても全部不当な批判に早変わり。
>>94 他でもない著者本人がそういってるんだから、誤読で間違いないだろ
>>97 そこまで自信があるなら、直接尋ねたら良いんじゃない?
興味のある分野が違うからあれだけど、オープンキャンパスなどで研究者に直接話を聞けば素人の考えてることくらいは想定してるよ
院生とかだと逆に勉強になったと言われることもあるけどね
>>98 それじゃ誤読を招く著者の日本語に問題あるのでは?
そんなに沢山誤読に基づくメールが届くならば新井の文章力がダメ。
若い世代の読解力に対して警鐘を鳴らしている本人がこれじゃお粗末だね。
>>100 どの書籍について言ってるのか分からないけど、素人が読めば普通は誤読をする
東大に入る人などセンター試験で満点取ったりするけど(新井さんは東大)
普通の人は現代国語を満点取れる人の方が遥かに少ない
更に、専門知識が欠如しているわけだから誤読しても仕方がない
その辺りは日本語の仕様と本人の知識不足だな
あと、東大だし誤読が多いことを嘆いているのも分かるけどな
新井は一橋だよ。 同業者である金井氏から窘められる程度の人であることは見ての通り。 金井氏、そのうち新井から恨まれてブロックされそう。
Ryota Kanai @kanair_jp 56分56分前 読者に対してここまで言わなくても、普通にスルーでOKでは? 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 朝メールを開けるのがつらい。 著書に対する「親切心からの良質な読者からの指摘」の体裁の、誤読(あるいは事実誤認)メールが届いているからだ。最後に「ちなみに、私は元○○です」と「○○」にプライドをもっているらしい定年後の男性ばかりというのも気味が悪い。全部迷惑メールに登録する。 新井のツイート、いちいち突っ掛かるというか変に挑発的なんだよな。 こういう人はSNSに向いていない。
>>102 一橋法学部か・・・どちらにしてもセンターで満点取ってそう
研究者同士、仲が悪いってのは結構ある話だよ
ライバルとかそういうんじゃ無くって普通にソリが合わないとかそういうレベルね
>>103 ト○ンプさんや某評論家とかもそうだけど
寧ろ上手に活用してるように見えるわ
未来のことは誰も分からない。ぼんやりとした予想しか出来ないんだろうけど でも過去って段々と鮮明になってきてないか? 写真や映像の技術、文書などの保存技術、そしてSNSやブログ アーカイブを支えるネット技術のおかげかもな 正直、2000年頃に70年代の情報を調べようとするより 2010年頃に70年代のことを調べた方が情報が出てきたり 今 70年代のことを調べた方がさらに情報が出てきたりする まだまだ足りない情報は多すぎるけれど 世界が解かれてきてる気はする
Google Brain、人間とCNN(視覚認識システム)を騙す敵対的な画像を生成する技術を発表
http://shiropen.com/2018/03/04/32874 4TB HDDがついに税込み8000円を切る
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/1803/03/news017.html 宇宙が予想を超える速さで膨張中しているという最新データ…既存の理論では説明不可能
https://news.mynavi.jp/article/20180302-592885:amp/ ARとMRの収益は2021年にVRを超える
http://jp.gamesindustry.biz/article/1802/18022702/ 大阪・吹田市に医療用iPS細胞の培養施設完成|NHK 関西のニュース
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180301/5590931.html 施設には効率よく細胞の培養ができる最新の装置や高いレベルのクリーンルームなどが備えられ、医薬品を製造する際の品質管理の基準も満たしているということです
【ES細胞】失明マウス、ヒト由来の網膜細胞移植で光に反応 理研チーム[03/04]
http://2chb.net/r/scienceplus/1520189085/ >>108 人間と機械、両方を騙す画像生成か
面白い
「貧困層」が急拡大している欧州のリアル | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/210071 新井紀子はAIはアレだが、教育に関しては読解力重視しろとか、 地方の学校にはアクティブ・ラーニングする余裕なんてないわよボケ! とか言ってるあたりは共感できるから、その辺りはいいんじゃないかと。
新井は脳梗塞を起こしやすいタイプ。 そのうち脳カタワになるか突然死するだろう。 気にしない気にしない。
呼び捨てにしてしまった。新井紀子さん、もしくは新井さんね。 失礼しました。
【落合陽一徹底解説】「サピエンス全史」続編から見える日本の勝ち筋 ──前編
https://forbesjapan.com/articles/detail/19747 【落合陽一徹底解説】「サピエンス全史」続編から見える日本の勝ち筋 ──後編
https://forbesjapan.com/articles/detail/19754 サピエンス全史の著者、シンギュラリタリアンかなーと思ったら、
ホモ・デウス(神人類?)って本出すらしい(笑)
>>117 ヒトラーも似たような事言ったんだって?
あの時代のブームだったのかな
ニーチェの影響かな?
>>116 ハラリ教授か
なんかシンギュラリティ後の人類は階級社会になるって言ってたな
一握りの特権階級と、圧倒的多数の無益階級に別れると
>>118 ヒトラーはユーベルメンシュが現れると予言していた。
>>119 ポストヒューマン化するなら9割が神人類で1割未満が趣味で肉体人類続けるとか
そんな感じだと予想すっけどね
>>121 これだった
ベーシック・インカムではAIに職を奪われた人々を救えない|『サピエンス全史』著者、ハラリ教授が考える「AI革命後の世界」
https://courrier.jp/news/archives/96332/ >>120 どの本読めば載ってる?
オカルトみたいなネット上の何次コピーか判らない文章しか把握してないんだけど
このスレのニートたちより圧倒的にAIに詳しい新井がシンギュラリティを否定してるのだから素直にこの意見に従おうぜ ホリエモンとか落合みたいなならず者と違ってガチのエリート学者様だしな
落合陽一も東大院修了の筑波大准教授でエリート学者じゃん。
>圧倒的にAIに詳しい新井がシンギュラリティを否定してる その新井も、ホワイトカラーの50%が技術的失業に瀕すると言っている。 都合のよい所だけ切り取るな。
>>124 なら最前線走ってるうちの一人のデミス・ハサビスが
宇宙構造を調べる為にAI作る羽目になってて
ある意味シンギュラリティ待望論者なのがちょっと
AI開発者でも賛否両論だから、
世界規模のプレイヤーになってるアメリカの開発者を信じるよ
日本は実績がない
てかこのスレでワイワイ語ってる人ってAIの専門家なんて殆どいないのでは…… どこまで行っても水掛け論で非生産的だと思うけど
ホーキンス、ハサビス、ラリー、イーロン、ゲイツ>>>新井さん、その他 じゃんどう考えても 俺は第一線で研究してるアメリカ勢支持する
井上氏: レイ・カーツワイル氏の説で、2045年問題とも呼ばれていますが、 私自身はあまりシンギュラリティという言葉にこだわりはなくて、 たとえハードウェアが進化したとしても、 ソフトウェアがそこまで進化するかどうかはわからないと思っています。 面白い発想ですがそれほど重きは置いていません。 カーツワイル型のシンギュラリティ論よりも関心があるのは「汎用AI」です。 今話題になっているAIは「特化型AI」といって 自動運転なら自動運転、将棋なら将棋と一つのことしかできませんが、 人間は汎用的な知性を持っており、 1人の人間が将棋を指せたり、車の運転ができたり、会話したりできれば、 事務作業もこなせるなど、いろいろなことができます。 そういった人間同様の汎用的な知性を持った汎用AIは いつ登場するのかについて注目しています。 それが2030年に実現すると言っている研究者の方々がいて、 私はそれに乗っかっていますが、もっと早くできると言う人もいます。 汎用AIを研究している人は「できる」と言い、 研究していない人は「できるわけないだろう」と言っています。 新井は特化型AIの研究者。
>>129 否定派のロドニーブルックス>そいつら
だから意味がない
ツーかイーロンマスクはねえよwww
あいつアメリカ人にもはったり扱いされてんじゃん
このスレのニートはAIについて何も知らないくせに 上から目線で否定派の新井を批判してるから滑稽 シンギュラリティ信者の主張は感情論が多いね
>>131 >否定派のロドニーブルックス>そいつら
>だから意味がない
この不等号こそ全く意味がない。
>>134 MIT人工知能研究所の元トップ
とドクターすらないただのビジネスマン
どっちの言葉が学術的に正しいかは明らか
ニートの君にわかるか?
>否定派のロドニーブルックス この人も特化型AI関係者じゃないか。
>>135 ハサビスって博士号持ってる学者じゃん。
特化型AIの古株研究者と
汎用AIの若手研究者の違い。
理屈を語らせたら、どっちもどっち。
肯定派が汎用AI生成を実現するまで水掛け論が続く。
シンギュラリティを肯定してる多くは起業家 要するに業界の注目を集めることで金儲けできる連中なんだよね このスレのニートとは違う世界に生きてるはずなのに、なぜかこのスレのニートたちがそういう連中を崇拝してるが ウェブ2,0.ファジー理論、IT革命、ユビキタス社会らへんと変わんないよねシンギュラリティ ニートの考えることと今後の現実社会の間にはとてつもなく深い谷がある
タイムラグがあるだけで別に谷は無いと思うけどなぁ あとニートにしたってそういう起業家に投資出来るから、 起業家の意図も理解した上で自分にも恩恵あるから囃してるんでしょ
>>139 ニートと投資家は違うだろ
大半のニートは投資の元手なんか持ってないよ
親や社会に寄生してて資産は全くない連中ばかり
高齢ニートの死活問題が怖いから、
働かなくてもよくなる未来を妄想してるだけ
>シンギュラリティを肯定してる多くは起業家 汎用AI研究者は当然ながらシンギュラリタリアン。 飛行機もロケットも実現できる!と確信した人々が実現させた。 最初から投げている奴は、そういう先行者をくさすだけ。 >IT革命、ユビキタス社会 これは実現しているじゃん。 何処でもワイファイが整備されて、誰でもスマホを持ってる。
>>140 >大半のニートは投資の元手なんか持ってないよ
>親や社会に寄生してて資産は全くない連中ばかり
ずいぶん自虐的だね。
これはアンタの自己紹介ですか?
>>140 世の中厳密にカテゴライズ出来るようなものじゃないのに
程度が知れるなぁ
>高齢ニートの死活問題が怖いから、 >働かなくてもよくなる未来を妄想してるだけ 怖いこと何もないと思うけど。 資産ゼロ、扶養者ゼロ、働けないと3要件が揃えばナマポ確定。 自宅持ちでも自分の死後に物納を誓約すれば、そのまま住んでいてOK。
高齢ニートを見下して溜飲を下げているんだろうけど、本当に底が浅いな。 連中も意外としぶといから お前らが期待するような末路にならないと思うぞ。 低位安定でラクに生きる方法は、それなりに用意されている。
生活保護受給者の尊厳を踏みにじる呼び方だから、ナマポという呼び方は好きじゃない もし侮蔑の意味を込めてるなら直した方がいいよ 生活保護と呼ぶべき
>>146 働かない奴に尊厳もクソもないよ
働きたくても働けない人は生活保護受けても仕方ないけど
>>144 仮病や障害者のフリは不正受給だからね
>>138 Web2.0ってそれで事業を起こせるようになった人にとっては劇的な変化だったんだけどなあ
ただ2000一桁年代にWinXPの入っていたシングルコアのPCがJavaScriptありだと物凄く遅くなってしまったんだよな
だから「JavaScriptは切ってください」なんてお達しが出る始末
VISTA以降はOSそのものがマルチコア前提になったので、その辺の問題が減っていった、事になっているが
実際には2コア4スレでも更新でも始まればPCがほぼ止まる
それはともかく、客のPC上で各種宣伝広告をその客のPCの各種クライアント変数を見ながら(あまりに露骨な個人情報は
送信されないが)出せるようになったことで、よりニーズに合った客に適切なバナーを動的に表示できるようになった
だからこそWebだけで利益が出せる!みたいな事業がますます増えていったと
で、問題はその辺の仕組みを知る人が国民の7人に1人くらいしかいない事で
そういった仕組みを使い切れずに「額に汗して働け〜働け〜〜!!!」ではどうしようもないなあ
これじゃ不適切な客に毎週テレアポした挙句訴えられ悪評まで立てられてるダメ内勤営業を礼賛するようなもんじゃん
より適切に、その分野に関心を持っている客を抽出して営業してるから余計なコストも掛からない
>>147 働かない奴に尊厳がないなら今の民主主義も自由主義も成り立ってないわ
生きているだけで人間としての尊厳は存在する
あまりにもアホが多い日本人の多くには理解されていないが
まあ職業訓練 兼 軽作業、が、現状で何となく精神的に辛くて働けないタイプの人を 少しずつ慣らしていくにはいいんじゃないかなあ? ただし軽作業って重機を使わないってだけなんだよな 脈拍数120オーバーで数時間こき使うようなのも除外だ 日に3〜4時間で終わる程度でないと そしてそのような仕事だけで十分生活が出来るような社会をシフトさせるためにもAIの発展が望まれる ボストンダイナミクスのマジックハンド付きロボットなんて何とか家事補助、介護補助が出来るように ならんもんかねえ
>>147 >仮病や障害者のフリは不正受給だからね
医者の診断書があれば、正当な受給だ。
テクノロジーの進歩により、アメリカでは国土全体の電力需要が頭打ちの様相を示し、
長らく横ばいの状況が続いています。社会全体が高効率化することでムダが省かれ、
排出される二酸化炭素も減少するという好ましい事態であることは確かですが、
その電力を生み出している電力会社は従来のような収益が得られなくなっており、
将来に向けた新たな生き残り方を模索することが強いられる状況となっています。
Electricity demand is flat. Utilities are freaking out. - Vox
https://www.vox.com/energy-and-environment/2018/2/27/17052488/electricity-demand-utilities 国民生活を支え、国の富を生産するために消費される電力はかつて、
国の経済の成長と一対のものとされてきました。
経済が成長することに歩調を合わせるように電力消費量は拡大を続けてきましたが、
20世紀の終わりごろからその状況に変化の兆しが現れました。アメリカでは1998年以降、
それまではほぼ一致してきたGDP(国内総生産)と電力消費のグラフが一致しない状況が続いています。
GDPのグラフがほぼ右肩上がりに成長を続ける(白)一方で、電力販売量(青)は伸び悩みを見せ、
2007年以降はほぼ横ばいのペースが続いています。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180302-electricity-demand-flat-utilities-freaking-ou さて働かない奴が増えて全人類がアメリカ並みにエネルギー消費したら地球が3つ要るって書いてた
働け働けジジイがいたが、
うまい具合に公共施設から配る電力の需要が世界全体では減ってきたようで
だが、それを日本で作れるか?というとまだまだダメだ
>>149 あとは資本主義も。
資本家の多くなんて株と債券と不動産持ってるだけで
働かずとも配当と金利、家賃だけで寝て食っていける人種
そんな人種も存在するのに奴隷労働を強要する奴隷哲学持ってる奴は滑稽。
下より上に強いる方が効果あるし健全だぞ
>>155 アジア圏は国家利害が激し過ぎるし人口もまだまだ多いからなあ
中国で太陽光発電ユニットが充足してエネルギー自給率150%くらいになれば
東アジア〜東南アジア全体の電力需要を満たせることになるが
確かサハラ砂漠の2〜3%が太陽光発電ユニットで覆われるだけで、地球の今の電力需要を満たせるって話だね
北部内陸の乾燥地が20%くらい太陽光発電ユニットで覆われると、送電での損失を含めても十分行けるかw
だが、そんなことになったら政治的リスクが高いなあ
>>152 人類が必要とするものはエネルギーだけじゃないと思う。
電力以外に必要なものが足りなくなるのでわ?
>中国で太陽光発電ユニットが充足してエネルギー自給率150%くらいになれば >東アジア〜東南アジア全体の電力需要を満たせることになるが 中国にキンタマを握られてしまうわな。
日本の国土を最大効率で再エネで埋め尽くしたら、 どうとでもなる気がすっけどね
人類全員が先進国並みに水や食料や工業製品を消費するようになったら、地球は破滅するのでわ?
カロリーだけならいくらでもある しかしアミノ酸バランスの取れたタンパク質が足りない (ビタミンは余裕で足りる) ので、クォーンとかいう人工肉を作る研究が進んでいる
>>160 それまでに科学技術でそれを補える体制を築いておけば何とかなると思う
>>162 科学技術のせいで地球が破滅するほど資源が取り尽くされると思う。
人口を抑制する方が早いと思う。
または、貧乏なままにしておいた方がよいのでわ。
>>163 シェアリングエコノミー、あとはリサイクルを進めればいいさ
核融合は完成してるだろうしエネルギー源的には問題なくなる
最悪、仮想現実に意識だけ移住
楽園追放みたいな方向で
>>164 先進国はできると思う。
でも後進国は環境を考えないでバンバン消費してゆくのでわ?
水はエネルギーが大量にあるなら、どんな汚水でもろ過洗浄循環すればいいって事になる よく考えたら風呂あるいはシャワーって水の無駄だな カプセル型の入浴装置が欲しいね
>>166 人間が消費するだけじゃなくて
家畜の飼料を育てるにも水が必要だと思う。
日本はいっぱいあるけれど
地球温暖化で砂漠化したら
世界中で水が足りなくなるのでわ。
>>167 動物性たんぱく質は人工肉で補うしかないだろうね
>>167 その頃は人工肉だから家畜肉は禁止されるか、超高級品
>>169 自然食禁止されるなら、人類皆が今のアメリカ並みに暮らせない証拠だと思う。
やはり無理矢理人口残すのではなくて
少しずつ減らしていったほうが良いのでわ。
>少しずつ減らしていったほうが良いのでわ 実際先進国や中進国で少子化じゃねえか
>>171 子供を育てるコストが掛からなくなって、ベーシックインカムで生きてもいいってなったら、少子化しなくなると思う。
寿命も長くなれば人口が増えて地球が支えきれなくなるのでわ。
イタリア人の学者だったかな AIが進歩するとAIが色々と所有者を忖度して行動し過ぎるため 人々が身勝手になってしまい 人対人の関係を作るのがますます困難になるだろう、なんて言ってたな 勿論それをAIが補っていくだろうけど、相当多くの人が対人関係なんて築かなくなるのではというんだが
>>173 倫理的な問題だとすると後進国の発展と人口増加を禁じられないと思う。
でもそうするとますます資源が枯渇していくと思う。
いつかどこかで決断を迫られるのでわ?
北米では黒人がオタク系にかなり嵌ってるらしいんだよな そして少子化している アフリカでは同じような現象は起こってないんだよなあ
>>175 AIがキューピッドになるケースも増えると思う。
タイプや趣味が合う異性を見つけるのもAIの得意分野でわ?
>>177 アメリカはヒスパニック系が人口で一番になるらしい。
やっぱり、陽気で対人関係多いラテンの人が増えると思う。
>>151 医者の胸ぐら掴んで恫喝して書かせた診断書に正当性があるのだろうか🤔
>>180 不正受給してる人はヤクザが多いと思う。
普通の高齢ニートの人は脅す勇気がないと思う。
優しい医者が仮病増やしまくったら、政府が規制して出来なくなるのでわ?
>>181 なんだ
このスレはヤクザも見てるのか
納得☺
>>181 中年のひきこもりが親を殺す事件が多いので、いざとなったら高齢ニートも医者を脅すのでわ?
>>181 いま病院で暴言や脅迫やったら即通報される。
病院側も以前のように患者へ忖度しなくなった。
暴対法が厳しくなっているから純ジャパのヤクザなんて何も出来ないよ。
ナマポ不正受給は、ヤクザやってる在日や部落の連中。
>>183 こんな時間に書き込んでる君、ニートなのでわ?
でわ?←癖になるw
>>184 じゃあどうやったら診断書を書いてもらえるの?
袖の下やるんかいな
それこそ逮捕されるのでわ?
>>185 今は受験終わったので学校休み。
人のこと言えないのでは?
>>175 大いに結構だよ。
対人関係なんて最低限で構わない。
イジメやパワハラも
人間と人間の関係が近すぎるから起きる事案。
人間関係が希薄ならばトラブルも起きない。
犬の散歩で立ち話する程度の緩い繋がりが丁度いい。
>>186 素人だって探せば幾らでも見つけられるよ。
開業医は千差万別。
ハルシオンだって直ぐに処方してくれる医者も居れば、
ダメな医者も居る。
【青森】危険!一人暮らしで無職の40〜50代男性 / 青森の自殺者分析 死亡率突出
在日や部落には、そういう情報ネットワークがあるんだよ。 またそういう悪い連中とグルになっている医者も居る。
2018年春分までに「イベント」はあるのか?
2018/3/3(土)
秋から現時点まで進んできてなお、
今月の春分頃までには大きなイベントがあるのではないかと言う感覚が
強まり続けている事は、事実として言う事が出来るのです。
「春分」は大きな通過点
2017/3/3
2012年冬至以降、私達の置かれているエネルギー環境は急激に変化し続けています。
今回の「春分」は、これまでになく実感を伴った大きな通過点になるような気がします。
春分のエネルギー
2016/03/18
昨夜くらいから、カクンとエネルギーが強くなり始めています。
春分のエネルギーだと思います。
20日・21日の「日食・春分」
2015/03/11
今月の20日21日に訪れる、日食・春分はこれまでの各節目とは
やや異なった大きな節目となって現れるのではないかと思い始めています。
「春分の日」のエネルギー
2014/03/20
個人的に信頼している複数のチャネリング情報が、春分の日前後をピークとして
流れ込むエネルギーの膨大さをそろって強調しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/tottokosa >>192 普通に日本人でもいると思うが。
悪い事はなんでも外国人と部落扱いで
日本人ではない、もしくは共同体の外の非人であるとしてなすりつけだな
【女性活躍】出産時に有職の女性45% 最高更新、厚労省統計
>>197 うおーこれは凄いな
ちょっと感動した
でも親元から離れる子供たちが増えそうで可哀想ではある。
【北海道】82歳母と52歳娘、孤立の末に 札幌のアパートに2遺体 「8050問題」支援急務
実際、ヤクザは在日と部落が多いんだけどね。 関西に住んでみると良く分かる。 事実は事実。
>>196 共同体なんてとっくに崩壊してるよ。
なに言ってんだか。
三浦瑠麗にスリーパーセルを指摘されて 顔真っ赤にして否定している奴らと同じだよ。
>>201 それは否定しないが、保守的思想の人がそれを言っていいものなのかw
>>194 >>195 俺は実体験で言ってるの。
知らない奴は黙ってろ。アホが。
事実を指摘されて何がネトウヨだ、この野郎。
>>202 「スパイを防ぎたければ、真の日本人になれ」戦中に政府が広めた思想
話題の「スリーパーセル」発言を受けて
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54623 真の日本人を金科玉条にすれば
政府の間違った政策もいずれ誰もが肯定せざるを得ないようになる
>>204 実体験はソースにはならない
ちゃんと統計で出してくれ
【三重】「バカたれ!」交通トラブルで暴行 77歳男を逮捕「ノロノロ運転(30km規制)に腹が立った」(動画) 時速30kmの制限速度を守り、住宅街を走る車。 すると突然、後ろから、反対車線に大きく膨らんで追い越してきた1台の車が、道路をふさいで停止。 車の中から降りてきたのは、高齢の男。 容疑者「わざと、ゆっくり走っとんのか!?」 被害者「あそこ時速30km規制ですよ?」 容疑者「「バカたれ!」 被害者「危ないです、危ないです」 逮捕されたのは、菰野(こもの)町の無職(77)で、 2018年1月、四日市市内の県道で、20代の男性と交通トラブルになり、 車を道路上に急停車させたうえ、車の中に手を入れるなどした疑いが持たれている。
>>203 保守思想なんて相対的なもの。
汎用AIが社会の最適化を実現できるのであれば
現在の天皇制だって要らないと思う。
そういう思想を有り難がる人は仮想現実のなかで国体を満喫すればいい。
AI社会の行く末は、村上春樹の文学みたいな世界。
何時でもない、何処でもない、誰でもない無機的空間。
>>206 それじゃ関西に住めばいい。
それも一番ディープな西成区。
拉致事件に協力した土台人はスリープしておらず、アクティブなんだけどな。
三浦瑠麗は、中途半端に発言したからダメ。 もっともワイドナが収録番組ならばカットされるだろうが。
>>209 情報収集の諜報員と、テロ・ゲリラ要員の区別がついてないな
スリーパーセルは後者を指してるし、お前が言ってるのは前者だろ
敢えて区別せずに恐怖と差別を煽ってるんだろうけどな
某女性国際政治学者は
>>206 アングラ経済に統計など基本ない。
その土地に住んでみなければ分からないことなど沢山ある。
>>208 俺は天皇制、というか日本文化と
シンギュラリティが上手く結びついてくれればいいと思って
色々思案してるけどクソむずい
そういう冷笑主義も別に否定しないけど、気が向いたらまぁ考えてくれや
>>213 どっちもどっちだよ。
有事の際に何をするのかしないのかなんて
実際の起きてみない何とも言えない。
今年中の勃発する朝鮮半島有事がそれを明らかにしてくれる。
楽しみだね。
>>215 それぞれが好きな文化を仮想空間で楽しめばいいよ。
シンギュラリティ以降、
天皇が国民全体の象徴である必然性もない。
VOICEという月刊誌に高橋洋一が寄稿していたが、
今年中に有事は起きる云々。
https://www.php.co.jp/magazine/voice/ 一年以内に北朝鮮攻撃が始まる 高橋洋一 56p
>>217 一理ある。尊皇日本人は仮想現実に移住するのかもね
>>216 >今年中の勃発する朝鮮半島有事がそれを明らかにしてくれる。
>楽しみだね。
「希望は戦争」か?
所詮、ネトウヨニートの現実逃避だな
>>221 全然楽しみではないし、普通に日本人も1万人近く死者出るよな。
>>222 脳内軍師は自分だけ助かる公算なんだろうな
限られた数の遺伝子の解析か、全エキソン解析か?-1;ガラパゴス化以下のピンボケ日本
http://yusukenakamura.hatenablog.com/entry/2018/03/03/122125 「下図はNIHから提供されている情報で、1,000,000塩基のシークエンスをするために必要なコストだ」
「2001年には約8000ドル(急に円高になったので、今日のレートで約840,000円)から、2017年には約0.01ドル=1セントを切るレベル(1円)となり、おおよそ百万分の1となっている。」
2001年→2017年:コストが1 / 1,000,000 に。
「2007年から2010年にかけての3-4年間で、シークエンスコストは、一気に千分の一以下に下がっている。まさに革命的と言っていいような進歩が起こったのだ。」
「ミレニアムゲノムプロジェクトが終了した2005年以降、日本ではゲノム研究不要論が広がり、ゲノム研究予算が大幅に減額された。
ここで日本のゲノム研究のガラパゴズ化の引き金が引かれたのだ。いかに、日本の科学政策担当者に、将来に対する見識がなかったのか、明白であろう」
シリア南部で国連や国際援助団体の援助物資を現地で住民に届ける配給所で、 訪れる女性たちに援助と引き換えに性行為を要求する行動が横行していることが、 BBCの取材で分かった。
10年程度なら生きてるだろうし、本当に死に絶えたら日本の消費は死ぬぞマジで
>>131 >ロドニーブルックス
もう過去の人だよ
>>174 >20年以内に、ロボットが人間を攻撃してくる映画のような世界がやってくる
エリックシュミットもターミネーターコンプレックスを拗らせてたか
欧米人の中ではAIイコール戦争なのかね?ほんと争い事が好きなんだなあ
軍事用ロボット、AIは現実的も現実的だから、 人間の英知がないとまぁそこまで至るだろう
エリック・シュミット氏はAlphabet社の元会長であり、ビルダーバーグ会議にも出席したことがある。 AlphaGOが人間に勝った瞬間に立ち会った人物でもある。 あのマウスやキーボード、OSのGUIが発明されたパロアルト研究所に入社した経験もある。
戦争を起こすのは人間でしょうが 欧米人は人間中心主義なんだよ
Google副社長、スコット・ハフマン氏
「ハードウエアは重要だと思う。だがスマホの会社ごとの違いが見いだしにくくなっているように、ハードがハード技術で差別化を図る時代は終わりを告げているのだろう。」
「今後はますますAIがハードの違いを生むことになる。ハードの『知性』が力を発揮するような事態がどんどん増えていくのだと思う」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27458120X20C18A2000000/ >>224 5G前倒し楽しみ
どんな世の中になるんやろ
>>242 5G対応のスマホとかドローン買わないとな
>>233 すでに小型の戦車みたいなのに機銃のせたの実用化してなかったっけ?
ま、車の完全自動運転可能になれば
今、遠隔操作の無人機もAIに代替可能と云う話だよね
既に手を着けてるかも知れんが
>>225 まぁ、金握ってる罪務省(財務省)がかなりの糞だからね
国際リニアコライダーですら金出さないレベル
5Gで速度速くなるってどうでもよくね?外で動画なんて見るの? と思ってたけど本命は同時接続数か 1km四方で100万台繋げられるならIoT余裕で行けるな
ゲノムデータ6000万人共有し医療研究 国際計画始動:日本経済新聞
70カ国以上の産官学参加、70億人カバーめざす
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27377760V20C18A2TJM000 >>249 医療の革命が始まったな
AI等のIT先端技術も投入される
78歳母殺害容疑で次男逮捕 事件後逃走、大阪・豊能 大阪府豊能町の自宅で石橋美代子さん(78)が腹や背中を刺され、死亡した事件で、 豊能署捜査本部は5日、強盗殺人容疑で、同居する次男の無職要容疑者(45)を逮捕した。 要容疑者は事件後に逃走し連絡が取れなくなり、捜査本部が行方を捜していた。 自宅で、美代子さんの背中や首を刃物で刺して殺害し、 美代子さんのクレジットカード1枚を奪ったとしている。
Googleが医療分野に人工知能ゴリ押ししてて笑ったは ディープランニングでは汎用AIは無理(活用できないとは言っていない
Intelの3D XPoint対抗と目されるSamsungのZ-SSD技術が明らかになってきました。〜 Samsungの高速SSD技術「Z-SSD」と専用フラッシュ技術「Z-NAND」の正体 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1109/765/amp.index.html ピンボケがなくなる?! ハーバード大、ヒトの目のように自動で焦点調整するレンズ開発 | Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/73179 「人工の目」とでも言えばいいのだろうか。ハーバード大学の研究チームが発表した「Adaptive Metalens」はまさに人間の目のような働きをするレンズだ。
自動で焦点や非点収差、倍率などを調整できるというもので、スマホのカメラや、VR・ARハードウェア、メガネなどに活用できるという。
ヤフー、地図アプリにAR導入 目的地までの情報を立体表示 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/yahoo-map-ar/amp/ >>221 三浦瑠麗が正しいのか、
三浦を批判した奴が正しいのか分かるんだぞ?
実に楽しみ。
ダンベルと瞬間接着剤が有れば鉄道テロなんて誰でも起こせる。
とくに日本みたいな平和ボケした国なら尚更そうだ。
ミサイルよりも国内テロが怖いぞ。
>>249 こういうのってすぐに提供できるのかな?参加したい
>>223 ネトウヨのアホはお前だろう。
リスクをリスクとして理解できない平和ボケした馬鹿が。
仮に数百万人が死んでも
日本人は1億2千万人が生き残る。
俺やお前が横死することで、
生き残った日本人は目覚め新しい日本が始まる。
シンギュラリティを目撃できないのは残念だが、
そういう結果も従容として受け入れるべきだな。
軍師どころか一兵卒レベルの知見さえ乏しい馬鹿ID:N42LDIky。 平和ボケして馬鹿面をさらす醜悪な現代日本人の典型だね。
>>248 >5Gで速度速くなるってどうでもよくね?
自動運転技術に不可欠だろう。
ネットで繋がった自動運転って 大規模にテロできそうでものすごく怖そうなんですけど。
>>261 有名人や企業のトップ、著名人を殺すこともできるな
ハングさせるだけなら簡単という話をどこかで聞いたことはある
>>265 つまり自分で十一の開発なんかしてないで投資する方に回るべきなのでは。
未来を支配するのは投資・経済技術ってことでいかがっすか。
https://twitter.com/tanakh/status/970676444337553418?s=19 PEZY-SC2でi7の数十倍速いのできたんだけどどっかに公開したい(´・_・`)
Hideyuki Tanaka
@tanakh
米アマゾン 銀行関連業務で大手銀と協議
https://www.wsj.com/amp/articles/are-you-ready-for-an-amazon-branded-checking-account-1520251200 原子入り原子
https://www.tuwien.ac.at/en/news/news_detail/article/125643/ ストロンチウム原子をボース=アインシュタイン凝縮状態にしてレーザーで励起させると電子軌道が膨らんで巨大なリュードベリ原子状態となる。
半径数百nmというサイズなので、原子の中にほかの原子が何個も入る。
うむ、変だ
https://twitter.com/Kyukimasa/status/969896268347588608 多原子リュードベリ分子状ポーラロン(準粒子)
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.083401 極超低温のボース=アインシュタイン凝縮だから原子の持つエネルギー低すぎて電子軌道の中に他の原子核があってもさほど影響ないみたい(それでもやっぱり変だ)。
https://twitter.com/Kyukimasa/status/969897347441336321 AIと弁護士が勝負、より正確に200倍速く仕事をするソフトに軍配
https://m.newspicks.com/news/2860217/body/ 『契約書をレビューし、普通とは違うと思われる文言や条項を検出するソフトウェア「ロー・ギークス」』
「デューク大学とスタンフォード大学の弁護士の監督のもと、同社は20人の経験豊富な弁護士に5通の新しい非公開契約書をレビューさせるいっぽう、AIにも同じ作業をさせるという研究調査を行った」
精度
弁護士たち:85%
人工知能:94%
かかった時間
弁護士たち:平均1時間32分
人工知能:わずか26秒
『つまり、人間の競争相手より精度が高かったばかりでなく、仕事の速度は200倍も速かったのだ』
>>272 EVが派手に爆発事故起こして充電時間がなかなか短くならなくて
だめだこりゃになる。
一方常温常圧で水素を液化する技術ができて
一挙に時代は燃料電池車へ。
燃料電池の一番の問題は、 水素つくるのに石油を分解している点じゃないの? 燃料作るのに、燃料を分解するってのが、 エネルギーの無駄だと思うんだが、、、。
>>276 ビック5解体されたら
旧ハイテクの巨人ETFとか登場しそうだな
もしもGAFAM解体なんてしたら中国の思う壺じゃん。
>>274 それはEVの敵失を狙う希望的予測かと。
燃料電池車と電気自動車が並存する展開はないの?
http://www.deep-i.co.jp/news/388 代表取締役社長交代のお知らせ
2018年3月2日付で上野聡が代表取締役社長に就任いたしました。
新体制のもと、より一層事業を推進してまいりますので
引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
>>277 太陽光で電気分解したりすれば水素が作れる。
太陽光発電の変動が大きくても問題無くなって
一石二鳥。
>>280 電気自動車は大昔から太田市場のターレやラジコンで
エンジン車と共存してる。
今でも工場内で大量に発生する水素があるから そうした余剰分が存在する以上は水素自動車は使われると思うよ ごく一部だとしてもね
BEATLESSの長谷敏司が「最近SFが求められている」と語ったワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000008-ascii-sci > さらに「だからこそ、サイバーセキュリティ小説コンテストはとても重要」と、
>このイベントでも紹介されたコンテストの重要性を説いた。
SFバブルがくっどー
いづれ働かなくてもいい時代になるだろうけど 今は働いた方がいい時代だからニートはハロワ行けよ ニートは今を生きろよ
>>288 「Googleによると今日(米国時間3/5)は、同社の最新の量子プロセッサーが
同社を未来の量子超越性へ向かう道程上に乗せた、と信じられるという。」
ほんまかいな。
CERNと共同で量子コンピュータ環境下でのブロックチェーン利活用を議論する有識者会議体を立ち上げ
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP473480_W8A300C1000000 「量子ネットワークでつながれた量子コンピュータ群に何ができるのかというテーマ設定のもと、量子コンピュータとブロックチェーン技術の各領域から有識者を集めて議論」
量子ビットの増加ピッチは、業界の予想よりもずっと速い気がします。
実用的な使い道としては、量子化学シミュレーション、組み合わせ最適化(量子アニーリングを量子ゲート方式で実行)、機械学習が期待されています。
量子ビットの増加のように順調に行くといいですね
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00344/ https://twitter.com/Nakada_itpro/status/970940189735440384 「目に見える」ディープラーニングによって遺伝子が細胞の特徴を形作る仕組みが明らかになった
https://www.natureasia.com/ja-jp/nmeth/pr-highlights/12396 「人工ニューラルネットワークとも呼ばれるディープラーニングネットワークは、生物学的データ解析の自動化にますます使われるようになっている」
またよく分からない言葉が出てきたな、 量子超越性って何なんだ? 従来のノイマン型だと演算不可能な複雑なアルゴリズムを、 動かせる量子コンピューターの性能とあるが、 量子ゲート方式で使えるアルゴリズムと言えば、 ショアのアルゴリズムだとは思うが、 49qbitを境に、量子超越性があるないで揉めてるのか? 逆を言えば、 49qbit未満だと量子超越性がないと言われている方が問題なんじゃ? Googleは49qbit以上で 量子超越性が現れると言ってるが、 49qbitを運用しているIBMは、 49qbitでは量子超越性は現れないと言っている。 まあGoogleの記事は72qbitの量子コンピューターだから、 余分を持たせてるから、 量子超越性が現れる可能性はあるんだろうけど、 >かつては数千万個から数億個の量子ビットを搭載し、 >量子ビットの「エラー訂正」ができる「ユニバーサル量子コンピュータ」でなければ、 >従来型のコンピュータを超える計算能力は発揮できないとされていた。 >しかし最近、量子ビットの数が少なく >エラー訂正もできない量子コンピュータであっても、 >ある程度の数の量子ビットがあれば、 >特定のアルゴリズムにおいて量子超越性が示せることが分かってきた。
>>292 2012年にIBMがブレイクスルーした矢先にこれだ
Googleの研究チームは2000qbitまでは今のプロセスで実現可能言うてるな
一般的にイメージされてるような圧倒的なスペックで古典的コンピュータを凌駕するには1万qbitは最低必要だとしても
化学的な分析用途には使えるだろうね
そのレベルなら場合によっては量子超越性を実現できると考えてるんだろう
もう少しqbit増やせばカフェインは網羅できるらしいよ160qbitあれば十分らしいから
個人的にはアンモニアのバクテリア的製造過程を確立して欲しいわ量子コンピュータで
是非とも量子超越性を実現して世界を変えて欲しい
72qbit程度では、 完全な量子超越性は持たせられなくて、 特定のアルゴリズムにおいてのみ、 量子超越性が現れる可能性があるってだけみたいだな。 >量子超越性という概念を提唱した米カリフォルニア工科大学のJohn Preskill教授は >Q2B Conferenceの基調講演で、 >「ノイズがあって(エラー訂正ができない)50〜100量子ビット規模の量子コンピュータが >世界を変えるようなことはない」 >「世界を変えられるような量子コンピュータがいつ実現するかは不明だ」などと主張した >GoogleやIBMはエラー訂正ができない量子コンピュータでも、 >化学シミュレーションを高速化できると主張する。 >ただし、Q2B Conferenceに登壇した米Alphabet(Googleの親会社)のベンチャーキャピタル部門、 >米GVのパートナーであるShaun Maguire氏は、 >化学シミュレーションを高速化できる量子ビットの数の目安を「5000個」としている。 >また、量子コンピュータにとって最大の難関になるのが、 >エラー訂正の実現だ。エラーの発生しないフォールトトレラントな >「ユニバーサル量子コンピュータ」が実現すれば、 >大きな数の素因数分解が可能になり、 >それによって公開鍵暗号方式が破られる可能性がある。 >しかし、ユニバーサル量子コンピュータの実現可能時期は定かではない。 結局この記事だと、 量子ゲートは使えねえって話なんだけど、 72qbitで使えるアルゴリズムも、 文章からすると、ショアのアルゴリズムではない。 本当に、スパコンでいいんじゃねーのか?
>>294 エラー訂正の方法が色々と出てきてるからね
量子bitのエラー率が1%以下ならエラー訂正しながら計算し続けれることが判明してる
Googleの研究グループはエラー率が1%以下だからそれでqbitを少なくできると見当つけてる
まぁ10年前には72qbitの量子コンピュータなんて実現可能とは思われてなかったからな とは言うものの俺らが思ってるような量子コンピュータはまだまだ先だけどね…
>>297 ショアのアルゴリズムではないんだろうけど、
エラーした計算を再計算した場合、
同じエラーは出てこないの?
>>299 ショア含めて沢山アルゴリズムは考えられてるよでもそれらは1万qbitと言った本物の量子コンピュータを前提にしてる
と言うことで一般的にイメージしてる物とは大きく離れてるだろうし開発陣も同じ結論出てる
だから50-100程度で動くアルゴリズムを考えようみたいなノリになってる
エラー訂正云々は再計算を見越して1%未満を要求されてるらしい
詳しくはググってくれ 表面符号という手法だ
2045年にシンギュラリティが来るけど、2112年にはドラえもんが来る。
星野源の「ドラえもん」は、少し不思議な日常で何者でもない僕らが
世界を救っていく結果として、
リアルな現在をドラえもんに会える未来へつないでいこうという歌。
https://twitter.com/sekaikans/status/970454351926902784 星野源 - ドラえもん 【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 【FULL COVER】映画『ドラえもん のび太の宝島』
主題歌「ドラえもん(星野源)」LYLIC MOVIE - Covered by 田原凌祐
ダウンロード&関連動画>> @YouTube まあ、 問題点は、なんとなく分かったんだけど、 それより気になるのは、 量子ゲート方式って、 既に、 ユニバーサル量子コンピューターだと思ってたんだが、 実際のところは現状だと、 最低でも後数年は使い物にならない感じなの?
ユニバーサル量子コンピューターも 新しく出てきた言葉のような気がするけど、 量子超越性を持った 量子コンピューターの事を、 ユニバーサル量子コンピューターと呼んでるっぽいね。
スマートウオッチ、ついに普及期に突入か
世界出荷台数、前年比60%増に、アップルは56%増を達成
http://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/52513 「米IDCの調査レポートによると、昨年(2017年)1年間のスマートウオッチ世界出荷台数は、3270万台で、1年前から60%増加」
「アップルは、自社でApple Watchの販売台数を公表していない。このため、今回の調査結果は、あくまでも推計値。ただ、別の調査会社である英カナリスも、昨年10〜12月期のApple Watchの出荷台数が、800万台になったと報告」
「これは、同じ期間に出荷された、スイス製腕時計(オメガやスウォッチ、ロレックスなど)の合計台数、680万台を上回っている」
昨年10〜12月期における出荷台数
Apple Watch → 800万台(推定値)
スイス製腕時計 → 680万台
ある研究者によれば、Googleが2015年に「D-Waveはパソコンの1億倍速い」を検証した際に、もの凄いコンピュータパワーを費やしたそうで、そもそもあの検証はGoogle規模じゃなければできなかったそうです
https://twitter.com/Nakada_itpro/status/970943607870930945 なので、これからGoogleが始める量子超越性の検証も、「72量子ビットの量子コンピュータの動作を古典コンピュータでシミュレーションする」環境として、かなりの規模のコンピュータ資源を用意しているんじゃないかな、と想像しています。あくまで想像ですが…
https://twitter.com/Nakada_itpro/status/970943638401200129 NHKで星野源が歌うよ シンギュラリティソングだと思う
>>276 72Qbitってマジ!?
100万Qbitには遠いけど、こっちはこっちで着実に伸びてるな
駒澤大学 井上智洋 准教授に聞く、
ビジネスパーソンは「AI」をどう学び、活かすべきか?
https://boxil.jp/beyond/a3944/ 駒澤大学 井上智洋氏が指南
「AIについて正しく知り、未来に備えよう」
https://boxil.jp/beyond/a3945/ ファッションならファッションで、他のガチ系の人がインスパイアされて 本気で研究しだすかも知れないし、いいんじゃないの
【ほぼすべてのケースでがんが消えた!(ねずみ)】癌免疫療法の新型細胞を開発 ニュース速報プラスにスレ立ってるけど リンク貼れないしw
>>314 すい臓ガンも消えるようです
ついに来たか
ユーチューバーは、 馬鹿がアクセス数稼ぎのため目立とうと暴走して自滅した。
日本のユーチューバーも大概だが、 海外のユーチューバーのほうが更に性悪で驚いた。
>>314 なんかのワイドショーでも癌は数年内に克服できると
特集してたが、これが本命かな。
https://www.asahi.com/articles/ASL343SD9L34ULBJ001.html 免疫療法、固形がんに効く新手法 山口大、マウス実験
再びマウスにがん細胞を移植しても増殖しなかったほか、遺伝子導入した
免疫細胞だけでなく、もともとマウスの体内にあった免疫細胞も活性化したという。
固形がんってなんだろうって調べたら血液がん以外か ほとんど全部やんけ!!!
>>316 ユーチューバーは本物の人が動画公開して副収入を得る、
その程度の立ち位置がちょうどよい
tensorflowアンインストールしたわ
機械学習楽しかった、いい夢を見れた
googleありがとう
https://dotup.org/uploda/dotup.org1479877.txt >>319 事実じゃん。
昨今のユーチューバー暴走で
youtube側も彼らに厳しい態度を取るようになった。
>>327 最初のAIとの融合は俺だー!て思ってたけどさ、無理だわ〜
俺が石器作ってる間にgoogleはスペースシャトル作ってるw
あとpythonの記法が慣れてなくてもどかしい
書いてて微妙に楽しくない
ケネス・ロゴフ:技術革新が金融政策を危うくする
https://www.financialpointer.com/jp/post-13371/ このスレ社畜も多いだろうから経済的観点も頭の隅に置いといた方がいいぞ
あと、機械学習が会社で全く役に立たねぇ マシンパワーどうこう以前の問題で、普通にプログラム書いたほうがよっぽど効率的 まぁ、いい経験だったわ
>>328 やっぱり難しいか。
現場でAI使う側ならば
今後どんどん専門知識が必要なくなりそうだけどね。
>>331 10年後には
OK,Google 経理を任せられるAIを頼む
って口頭で指示してるよ
>>281 財閥解体みたいに、
持ち株会社を解散させられちゃうのでは?
>>101 遅レスだけど、新井は一橋の法学部出身で、東大でもなければ元来の数学者でもないよ。
新井の旦那が数学者。かなりのイケ面でダンディなおじさま。 美人で声も可愛いおばさんという外面と 攻撃的な投稿ばかりのツイートとのギャップが凄まじい。 私生活に相当な不平不満が鬱積しているのか?
>>326 事実は事実だが、そういう趣旨の記事を貼ったわけではないのにそういう反応だから知ったかぶりだと指摘してる。
キャベツやブロッコリーをやさしく収穫、英プリマス大の農業ロボ
https://www.technologyreview.jp/nl/this-cauliflower-picking-robot-aims-to-make-up-for-a-shortage-of-human-labor-in-the-uk/amp/ 「プリマス大学の研究者が開発したグミアーム・ボットは、形が崩れやすいものをつかみ上げることができるという。コンピューター・ビジョンがどの野菜を摘めばいいのかを判断する」
「ロボットの手は、アブラナ科の野菜を茎からやさしく摘み取れるようにしなやかにも堅くもなる。現在、南西イングランドの農場でテストされている。」
【ほぼすべてのケースでがんが消えた!(ねずみ)】癌免疫療法の新型細胞を開発
http://2chb.net/r/newsplus/1520334583/ 高度な自動運転システムを可能に:
測定距離を2倍に、東芝がLiDAR向け回路技術
http://eetimes.jp/ee/spv/1803/06/news086.html 「東芝は、車載用LiDAR(ライダー)向けの回路技術を開発した。従来技術に比べて測定可能な距離を2倍とし、高い解像度も実現した。より安全で高度な自動運転システムが可能となる」
「東芝は引き続き、測定距離の延伸と精度の向上に向けた研究開発を行い、2020年度までに実用化技術を確立する計画である」
>>311 それでも経済学者の中ではAIを知っているだろう。
>>312 労働を含まない生産関数が発表させる日も近い。
コブ・ダグラス式やCES式も教科書から消える。
>>340 ビッグデータをAIで解析する行動経済学が主流になるのでは?
現行の主流派経済学は合理的経済人など
おおよそ現実には有り得ない想定のもとモデリングされている。
だから理論と実際との乖離が生じて齟齬をきたす。
>>343 行動経済学は、
ダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を取ったことによって、
脚光を受け始めた。
そのカーネマンは、
個人は合理的な判断を下さずに、
常に場当たり的な判断を下し続けるという事を提示したが、
組織や集団が合理的でないという話をしているのではなく、
組織や集団が合理的な経済性を保っていると述べている。
逆説的に言えば、
経済合理性を失えば、
組織や集団は社会から淘汰されるということを述べている。
そして、
行動経済学はその、
合理性を失わせる方法を突き詰める学問で、
まあ、
ビッグデータとの連携は、
効果が絶大なんだが、
今後は、
人間の消費行動が誘導されていくと言うことを、
示している。
まあ、 言ってしまえば、 行動経済学は、 人間の心理どころか、 脳機能の脆弱性をついた攻撃もするわけなんだけど、 (ダン・アリエリーは、この辺りを研究している) これが社会一般の商業スキルとして、 浸透していくのはどうなのか?と言う疑問はある。 後まあ、 この人間の心理の隙きをついたと言うか、 心のスキマを狙うような、 手法は、どこから発案を得たのか? と言う、疑問というか問題もある。
つまり、 行動経済学が発展してくれば、 人間は自分の意志で決定したと思う行動が、 全て誘導されていたという様な、 状況に近づいてくる。 経済学と名はついてるが、 人間の選択時における誘導の方法を模索するものだから、 消費行動だけでなく、 投票行動なども無論、 誘導できるという話にはなっていくのだが、、、。 誘導された先が、 経済的な合理性を失っていれば、 社会として大規模な破綻に近づくと言うことも、 起こり得るわけで、 ただし、コレに関しては、 今の資本主義自体が、 経済的な合理性を失いつつあるだろうから、 大差は無いのかもしれない。
>>330 ニューラルネットワークで出来ることなんて現状ではほぼなくね?
投票行動に関しては、 1980年代には、 既に、 人間は政治家の小難しい説明なんて、 誰もほとんど覚えちゃいないから、 服装、 ジェスチャー、 声のトーン、 話すスピードの方が重要だと、 英米では研究が進んでいて、 政策内容うんぬんより、 服装やボイトレの方が重要という、 何とも、訳の分からない状況が進みつつある。 これに行動経済学が組み合わさってくると、 ますます選挙における、 政策の重要性は希釈されていき、 有権者は合理的な判断を下せないという 事につながる可能性が高い。
>>306 星野源は在日朝鮮人に成りすましたレプティリアンだと思うよ。
>>311 あいつ著書で脳のエミュレーションを研究している組織は無いとかほざいてたからな。
Human Brain Projectと2045 Initiativeを知らんのか?
>>318 ローガン・ポールのアカウントを凍結しないGoogleとTwitterは企業倫理皆無だね。
そういう企業のシンギュラリティを起こしてほしくないわ。
>>333 ビッグ5はどれも問題だらけで嫌いな企業ばかりだけど、市場に国家が介入するのは反対。
Uber、自動運転トラックによる貨物輸送をアリゾナ州で開始
https://japan.cnet.com/article/35115718/ グーグルが72量子ビットの新チップを開発、量子超越性を達成か
https://www.technologyreview.jp/nl/google-has-built-the-worlds-most-advanced-quantum-chip/amp/ 『グーグルは3月5日にBristlecone(ブリッスルコーン)と呼ぶ新しい量子チップを発表。72量子ビットを搭載し、計算に使用。今までの最も先進的な量子チップはIBM製で、50キュービットだった。』
関西大学が発電量100倍の摩擦発電機を開発、1歩でLED10個以上を点灯
http://2chb.net/r/liveplus/1520371370/ サムスン、文章を漫画に変換するAIなどのプロジェクトを披露へ
https://japan.cnet.com/article/35115733/ 1細胞解像度を有する点描脳アトラス(地図)の創出―組織の膨潤および透明化を利用しマウス脳内の全細胞を解析―
https://www.amed.go.jp/news/release_20180306-05.html 『マウス脳の全ての細胞を詳細に観察することを可能とするイメージング技術を確立し、全脳全細胞解析を行うことにより、1細胞解像度でマウスの全脳アトラス(地図)を創出しました』
『この全脳アトラスを用いることにより脳内に存在する全ての細胞を網羅的に分析することが可能となり、1細胞レベルでの脳機能の理解に繋がることが期待されます。』
発表のポイント
@化合物ライブラリを検索し脳組織の膨潤と透明化を同時に可能とする試薬を発見しました。
A1細胞解像度で情報を記述可能なマウスの全脳アトラスを創出しました。
B全脳全細胞解析の応用により、1細胞レベルで脳機能を理解することが期待されます。
>>329 ケネスロゴフって、エクセルの単純計算ミス気付かないで論文かいっちゃった人だった気がするが
>>345 去年もノーベル賞をリチャード・セイラーが行動経済学で受賞。
>>355 マウスの全脳解析もあと少しだな
この技術を人間の脳解析にも応用できればいいんだが...
っていうか今の技術なら、マウスの脳を0.5mmの厚さに全てスライスして、それを顕微鏡でスキャンできないのかな?
膨大な時間が必要になるのはわかってるけど。
【福岡】ニートなど体験の「氷河期世代」、県が就労支援 44歳まで支援可能に
>>362 お前の脳をスライスしてもらえドブニート
ローガンポールってヒカキンより若いけど、桁1つ格上のyoutuberなんだね ただやってたことはそんなに悪いことだとは思えない 死体を見つけて警察に報告もしたし、視聴者に絶対に自殺はするなよと 衝撃的な映像を介してだけど伝えた姿勢は評価できる
北島三郎の次男の訃報 死後1週間程度で孤独死と「グッディ!」が報道 2018年3月7日 14時9分
各企業の自動運転導入計画表
M理論って何かと思ったらエドワード・ウィッテンさんのアレか
対話型AIをニートひきこもりの自立就労に活用 社会性やコミュニケーション能力の向上に効果
>>360 検索すれば、記事出てくるな
URLはエラーで貼れないけどw
自分は三橋経由で知ったなw
>>365 やったことが悪いというより、故意に死体を探しにいったことが死者の冒涜と感じられたんだろう
行為よりもそんなことをした人格が批判されたのではないかと
M橋、J念が経済論文一本でも書いたのかと。 これで情強気取れるんだから日本はレベル低いな
/ / } _/ノ.. /、 / < } ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン / / } ;' `i、 _/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ / r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆ {k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ \ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \ ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:4ddc38765883eb02d22c03417c43b31d)
【日本の革新脳技術プロジェクトにおける、近年の研究成果】
貯蔵された記憶を可視化・消去する新技術を開発―記憶のメカニズム解明に前進―
https://www.amed.go.jp/news/release_20150910.html 世界初、脳の領域間を伝わる信号を一挙に観測できる新手法の開発に成功 〜脳の通信プロトコルの解読に弾み〜
https://www.amed.go.jp/news/release_20170202.html 脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発 ―脳疾患の機構と創薬研究に貢献―
https://www.amed.go.jp/news/release_20170622-01.html 脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI―霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用―
https://www.amed.go.jp/news/release_20180223-01.html 1細胞解像度を有する点描脳アトラス(地図)の創出―組織の膨潤および透明化を利用しマウス脳内の全細胞を解析―
https://www.amed.go.jp/news/release_20180306-05.html >>375 ケインズ派の論客は三橋だけって訳でも無いし
ケネスロゴフの論文に反論ある事知ってる人なんてそうそういないでしょwww
特にこのスレじゃ
そもそも情報強者気取る積もりもないしwwww
このスレ基準に日本のレベル言われましてもw
まぁ、失われた20年(粗30年確定)の日本だからレベルが低いと云う点は同意するけどwwww
ジョン・ホプキンスが5年ぶりのアルバムをリリース、単独来日公演も決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00000603-bark-musi ジョン・ホプキンスが、ニュー・アルバム『Singularity(シンギュラリティー)』を5月4日(金)にリリースすることが明らかになっている。
昨日の敵は今日の友? ウーバー、自律タクシーでグーグルに接近か
https://www.technologyreview.jp/nl/uber-may-be-planning-to-work-with-waymo/amp/ およそ起こり得ないような提携によって、自律自動車の普及が加速される可能性がある。 およそ起こり得ないような提携によって、自律自動車の普及が加速する可能性がある。
冬眠な感じ?仮死状態な感じ? − DARPA、負傷兵を救う「時間引き伸ばし」治療法を開発中。細胞活動を低速化、まずは机上研究から - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2018/03/05/darpa/ ぼくは2003年から2004年まで製作に関わったけど、 その時に原型は完成していた。 まさか、放送開始が2011年にまでのび、ぼくが極悪人として幽閉され、 放送期間に人工地震で大地震まで起こるとはね。 それほどの罪を犯したとは気づかなかったよ。 ぼくはキュウベエ。争いの悪魔、淫獣、などと呼ばれるほどに芸能界に嫌われたただの日本市民だ。 ぼくだって知らなかったよ。 棒で波を起こす原理を、海で行うだけで、津波が起こせて、太平洋で津波を起こすと、太平洋沿岸に人工地震が起こせるなんてね。 発明家は二コラ・テスラとされてるようだ。 東日本大震災を起こしたのは、一人の日本の小学生だ。天才児だとは思う。 放送時の2011年、ぼくは精神病院に強制隔離されていた。 2012年に完成して、公開されたことを知り、ツタヤでDVDを借りて視聴した。 アニメや映画のスタッフが完成作を視聴できないことは実によくあることなんだ。 ちゃんと確認が来たよ。この作品でいいですかって。ぼくは「よし」と答えた。全十二話を見終わってね。 それ以後、ただ引きこもって、本を読んでいた。百万円以上、アマゾンで本を買って読んだよ。 集中力がなくて廃人同然だったけど、抗鬱剤の完成などにより、だいぶ元気を取り戻した。 冴えない人生だが、自分が「魔法少女まどか☆マギカ」のキュウベエだと思えば、ぼくの人生も悪くない。 加藤英美里さんが「キュウベエは正義の味方です」といった時は、本当に涙が出たよ。 あ、東日本大震災について、重要なうわさがある。 ラピュタ以来、日本のアニメが大好きだったポリネシア人が、 「魔法少女まどか☆マギカ」を見て、 「もう見れるか、こんな残酷なアニメ」といって中止させようとしたのが、東日本大震災なんだって。 ただ主人公補正のないだけのアニメなのにね。 みんなどうかしているよ。
おおい、みんな、たいへんだ。 東日本大震災は、本当に、ポリネシアの秘密基地にいたアメリカ兵によって起こされた人工地震らしい。 「魔法少女まどか☆マギカ」が九話まで残酷すぎたからだってさ。
思い出したよ。東日本大震災を起こした秘密基地のアメリカ兵との約束を。 「日本を滅ぼすなら、せめて世界人類を幸せにしてくれ」キュウベイ。 だ。
>358 C#がいい。あれが一番脳を使わずに書ける C#からC++を呼び出すと言うかたちにすればパフォーマンスは何も問題はない
あ、思い出した。 ポリネシアの秘密基地はアメリカ軍秘密基地だったけど、東日本大震災を起こしたのはイギリス人で、 イギリス人は休戦の約束も全部破ったので、ただまどかたち五人の魔法少女にセクハラするためだけに、 だから、イギリスはこの八年間で滅ぼした。 イギリス人男性は全滅している。チェックメイトだ。
>>388 マーシャリングするのかい?
とても大変じゃない?
【氷河期】「就職氷河期世代」再起サポート、長期無就労40〜44歳 「心のケア」から…福岡県
>>390 最初から最後まで別言語覚えるよりはよっぽど楽
というかもう言語覚えたく無いゾ
【社会】孫の女児と強制性交疑いで男(58)逮捕、容疑を否認 大分
芸能界だけを特別視しているわけではありません。
たとえば、伝統工芸をされていらっしゃるような方が最先端技術を学んでみたい、
とか、一次産業に従事されている方がサービス産業を学んで4次化したい
というのはSociety5.0のど真ん中なので。
そういうリカレント教育を大学が支援するのは今まさに旬。
https://twitter.com/noricoco/status/971206423194431488 そういう方達に、18歳前提の受験勉強を「1年間しろ」というのは、
国の施策としても不合理。なので、社会人AO入試のような枠組みは
早く整備したほうがいい。学士とか修士がゴールではなく
「実質的に学ぶ」が要望の場合は、別枠にしたって良いはず。
https://twitter.com/noricoco/status/971207543174279168 >>392 そう言うもんなのか
スタックとか関数のパラメータの渡し方とか、そもそもプログラムの作り方が全く違うから、cとc++とc#混ぜて使ったら、俺はとても大変だった
どうしても混ぜて使わないといけなかったからやったけど、こんなくだらない苦労するくらいなら、新しい言語で統一したいと思ったよ
イギリスの味方をする海外勢力やイギリス人女性が必死に繁殖させようとしているアーサー王の遺伝子はぼくのクローン人間だし、 デミス・ハサビスは、男系祖先をたどると中国人になる。 ニュートンの子孫を絶滅させたのは心が痛む。その罪だけでおそらくぼくは許されないだろう。 残ったイギリス人の男系子孫は、 計算機の発明家十七名(アラン・チューリングとその部下)と ドナルド・トランプというぼくの判断するかぎり最も優秀なイギリス男性の遺伝子をもつ男のみだ。 十八人だ。優秀なイギリス人男性の子孫をちゃんと残した。 イギリスが植民地でしてきた虐殺より遥かに善政をしいている。 日本人男性の優しさに感謝するがいい。
ドナルド・トランプのどこか有能なのか。お答えしよう。 背が高い。陽気。勇気がくそある。 美男美女の子を産む。 頭も悪くはない。身体能力は抜群だ。 だが、アラン・チューリングたち十七人に期待した方がいいだろう。 だが、計算機の発明家たち十七人の子孫のほとんどは、科学者をいじめ抜いて、 ニュートンの子孫すら絶滅させた張本人であるイギリス人の国など滅べと思ってる意見のが多い。 わかった。最後のイギリスの秘宝を開けよう。 コナン・ドイルの子孫は生きている。ラストカードだ。 イギリス王室も、ノルマンディー伯爵家も絶滅している。 ウェールズ王室を名のってるのはあれはアメリカ人だ。マーク・トゥエインの「王子と乞食」のファンだ。 ぼくが最強のカードとして残しておいた赤竜の遺伝子は、アメリカ人のマーク・トゥエインファンだった。残念だ。
ごめんよ、イギリス。 ドナルド・トランプを表トップにして囮にして、 最強の遺伝子赤竜の遺伝子を繁殖させようとしたら、それはアメリカ人のマーク・トゥエインファンだった。 すまん。 イギリス救済計画失敗だ。
>>401 すっげえええええええwwwwwwwwwwww
もう名詞管理ソフトいらないな
約束は、「まどかが幸せに生きるように全力を尽くさねばイギリスを滅ぼす。」だったはずだ。 それが、まどかを二年間、イギリス男性の性奴隷にすることこそ、まどかの幸せであるとイギリスの選挙で決まったそうだね。 それを実行に移されたぼくが、イギリスを滅ぼさないわけがない。 納得してくれるだろう。
AIで視覚的に情報検索「Google Lens」が全Android端末に対応。iOS版も間もなく
http://japanese.engadget.com/2018/03/07/google-lens-pixel-android-ios/ リアルタイム画像認識はもう少し時間がかかるらしい。
端末で手軽にこういうことができるようになると未来を感じるナ
http://twitter.com/52paradism/status/971394662429638656 コブラ信者の上げたこの画像を見て、マンコは悪魔だと確信した。
こんな気持ちの悪いマンコに自分のチンポを入れてSEXするなんて悪魔の所業。
子供を作るのは悪魔の行為だわ。
■こんな人はお金に苦労する ・暗い人 自分の頭の中をコントロールできない人は自然と暗くなります。 私たちの環境は怖いことばかりだからです。それに果敢に立ち向かえる人は明るいです。 ・片付けができない人 混乱を整理できない人は片付けも下手です。机の上、引き出しの中、車のダッシュボードの中、 冷蔵庫の中などを見れば、その人のお金との相性が分かります。 ・財布がきたない人 お金は大事にされる場に集まり、乱暴に扱われる場から去っていきます。 その愛情度を象徴的に示すのがおさいふの姿(扱われ方)です。 ・ドカ喰いをする人 欲望をコントロールできない人は散財します。その典型例が食欲です。 食欲に抵抗できない人は、お金の魔力にも翻ろうされてしまいます。 ・酒にのまれる人 酒を飲みすぎれば脳は思考を失います。思考を失った人間は野生の動物と変わりません。 コントロールできない、というよりもそんな気もおきません。 ・カッとなる人 人は感情的に反応することで思考を省略します。怒り→衝突→不信→自己嫌悪のサイクルで 人生をみじめなドラマに仕立て上げます。 ・すぐに落ち込む人 信じること、辛抱すること、待つことなども、資産形成に必須の行動です。 そんな行動から成功体験を得ると人は希望を失いません。
話がこじれただけさ。 東日本大震災を起こした責任を追及して約束したのは、四つあって、 ・寄生獣を子供でも見れる残酷で面白いアニメにして公開に成功すること。 ・強姦を減らすこと。 ・魔法少女まどか☆マギカの声優に手を出さないこと。 ・世界人類の幸せに貢献すること。 いい加減な記憶だが、こんな感じだ。 アメリカは全部守ったが、イギリスは全部約束を破った。
ここのスレちょっと目離したら49量子ビットから72量子ビットに進化しててワロタ、もうすぐ100量子ビットくるね
>>397 ハサバスは母方が華僑のシンガポーリアン。
>>378 小沢一郎の「日本改造論」なんて
各分野の学者に論考を丸投げしている。
数学や物理というのは、神様のやっているチェスを横から眺めて、 そこにどんなルールがあるのか、どんな美しい法則があるのか、探していくことだ ──リチャード・フィリップス・ファインマン
私は自分に作れないものは、理解できない ──リチャード・フィリップス・ファインマン
>>413 竹中がゴーストだと言われているがゴーストのゴーストがいる。
加藤寛も島田晴雄もそう。
>>409 9999無量大数ビットも直ぐに来たり。
>>419 弟子に書かせて原稿料を稼がせてやるシステム。
そういう形で弟子の生活費の面倒を見てやるのも師匠の甲斐性だったらしい。
小沢一郎もすっかり過去の人だな。 とりあえず現職国会議員だけど時代に取り残されてしまった。 今じゃ山本太郎と会派を組むなど迷走して一体何をしたいのか訳が分からない。 来年、議員在職50年だから今期限りで引退かな。
議員なんてさっさっとAIに代替して貰いたいわw 罪務省(財務省)や害務省(外務省)の官僚もだがwwww
>>422 金を稼ぎたいだけだろう
悪役としては結構好きだったんだけど、山本太郎と組んだのはショックだったな
文字 知識の保存・集約・伝達が可能となり文明化が加速 農耕 食料の時給・保存が可能となり人口増加・社会化 冶金 青銅器・鉄器の普及によりより大きく文明的な世界国家が作られる 羅針盤・航海術 公開技術の発達により更に世界的な交通・交易が行われる 蒸気機関 近代産業化・現代社会の基礎となるものを多く生み出す インターネット ついに世界を一つに繋いだ こうして見ると文明の発達とは知識の集約・保存にあることがわかる 果たしてシンギュラリティで何が起こるのか
アマゾンEchoスピーカーが唐突に笑い出す不具合発生。各地で怯えるユーザー続出 - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2018/03/07/echo/ ファッ!?怖すぎィ!
ニクソンの時代にベッカム導入がほぼ決定して、実証実験が行われた 労働意欲が減退するとか言われてるような悪いことは起きなかったそうな ただ離婚率がアップしてしまい保守的政治家がお気に召さなくてお蔵入りになったとか
でもBIしないと人間自体に稼ぐ手段が無くなるからな どんな仕事してもAIの方が上なんだし
1900年の当時の人々も農業で人手が不要になったらその人たちはどうなるんだろう?って思ってただろうね 当時の人々がスマホのアプリやSEを予見できなかったように想像もできなかった仕事が台頭することだろ youtuberを仕事と認めるには議論の余地があるがあのような金稼ぎの手段なんか正にそう 歴史は繰り返す
>>439 女性が旦那に寄生せずとも自立できるのは良いことじゃん。
結婚生活こそ最善であるだなんて
一つの型に嵌めたがる気持ちが分からないな。
>>441 確かに新しい仕事は生まれるだろうが、
それで生活できるだけのカネを稼げるかどうかとは別問題。
それじゃ意味ないんだよ。
みんなそこをスルーする。
>>441 youtuberみたいな仕事は台頭するとは思うけど
AIで奪われた仕事を全部吸収するんなんて無理でしょ
農業だのの時はまだ人間に活用すべき能力が沢山残ってたけど
AI時代で人間に残ってる力って以前よりは相当少ない
まぁ人口が減ったらなんだってのの問題も大半は克服できるしな 戦争はAIで国防すりゃ良い訳だし というか軍事に関しては絶対そうなる
>>438 最低限の衣食住してればいいだけだとすると脳か体の病気だから。
生活保護かベーシックインカムが無ければ病気が悪くなるだけ。
脳や体に栄養が付けば元気が出て自分で何かやりたくなるはず。
強いAIと弱いAIがあるように、強い人工無脳と弱い人工無脳があるとしたら、 この強い人工無脳は強い人工知能と同義となるのかな。
>>448 いや単純にMSのりんなとかがもっと進化したら、
中身は人工無脳だとしても人工知能と区別がつかなくなるのかなと。
https://twitter.com/noricoco/status/971550644573233152 新井紀子/ Noriko Arai
@noricoco
フォローする @noricocoをフォローします
その他
AIのどこが気に入らないか、今言葉になった。
AIは短期的には多くの人の「役に立つ」けど、
長期的にはほんの一握りの人の巨大な利益をもたらし、
圧倒的多くの人から搾取する装置(戦争で犠牲になることも含めて)だから
気に入らないのだ。
16:58 - 2018年3月7日
知らんわ。 専門家ならそれがより多くの人に役立つにはどうすればいいか考えろよ、と。 どうせ嫌がっても誰かが生み出すものだから格差是正に役立つ方法を考えろよ まだベーシックインテリジェンスとかぶっ飛んだアイデア出してる経済学者の方が人類の役に立ってるぞ
2025年東京のマイホーム事情は様変わりする
アジア人富裕層が経済移民として押し寄せる
http://toyokeizai.net/articles/-/210549 >玉川 陽介 : コアプラス・アンド・アーキテクチャーズ株式会社代表取締役 こいつのポジション・トークじゃん。
>2025年東京のマイホーム事情は様変わりする >アジア人富裕層が経済移民として押し寄せる 2025年東京のマイホーム事情は様変わりして欲しいなぁ。 アジア人富裕層が経済移民として押し寄せて欲しいなぁ。 そうじゃなきゃ人口減少で俺たち不動産屋が儲からないもん。
>不動産業者向けに中国語レッスンを提供する会社も増えるだろう。 >もちろん、中華系富裕層を接客するために、 >中国文化も一緒に学ぶことになり親中派も増える。 はぁ?
【神奈川】「ホストクラブで遊ぶ金が欲しかった」 指導を無視して性的サービス繰り返す17歳少女、異例の家裁送致 半年で500万円得る★2
同業者に吠え、自著の読者に噛み付き、リプライに逆ギレする。 新井紀子は一体何に対して常にイライラしているのは、よく分からない。 更年期障害?
AIはネットワークにつなぐべきではなく
「身体」に閉じ込めなければならないという意見もある。
AIの発展はサイコパスが独裁者(例:ヒトラー)になった国家の悲劇を想起させ、
強いシンギュラリティにつながるストーリーを生み出す。
それでAIは統制すべしとの過熱した議論にもなり勝ち
https://twitter.com/kyogai20122013/status/971614191386636288 どうでもいいニュースとかまで貼る奴多すぎんだろマジで
>>456 三浦展 オリンピック後不動産価格は現在の1/3。
【窪塚洋介】「癌になったほうがいい。癌センター儲かる」【有賀さつき(52)小林麻央(34)黒木奈々(32)】
http://2chb.net/r/liveplus/1520217556/l50 【韓国】性暴行疑惑で辞意の大統領候補、記者会見をドタキャン 【韓流】韓国の鬼才キム・ギドク監督にレイプ疑惑浮上
長生きしたいと思ってるんだけど、これショッキングなんだが・・・
特に毎日タバコ15本吸ってるレベルと言われると流石に困る
「中高年の男性にとって最大の脅威は喫煙でも肥満でもない。それは孤独だ」(ボストン・グローブ紙)
(1)一日にタバコ15本を吸うことに匹敵
(2)アルコール依存症であることに匹敵
(3)運動をしないことよりも大きい
(4)肥満の2倍大きい
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00006460-bunshun-soci& ;p=1
>>469 優しいな〜
ただ、コテハンの人以外だとクラウドになるし書く人もころころ変わる
そのため、以下の定義から外れるのは気がする
孤独>「頼りになる人や心の通じ合う人がなく、ひとりぼっちで、さびしいこと(さま)」
>>470 四六時中一緒にいるという意味ではなく
SolitudeはいいけどLonelinessはまずいとかそんな話
>>439 10年くらいして統計ミスがあったことが判明
実は離婚率は上がっていなかった
結論:ベーシックインカムによる弊害は何もなかった
人工知能が宇宙が誕生した意味も解明して明らかにしてくれますか? 死後の世界があるかどうかも明らかにしてくれますか?
>>476 意味は特にないんじゃないかな
単に重ね合わせの可能性の一つ程度だと思う
>>476 どれくらい具体的かはともかく
おおよその事くらいは証明つきで明らかにしてくれると思うよ
でも案外あっさり解明された場合に人間がその結果を聞いて嬉しいかと言ったら微妙だよね
聞いたら絶望して気が狂ってしまう可能性もあるし
むしろ人知を超えた超難問に行き当たってさすがの人工知能も手も足も出ません
あと数百年はお預けになります。の方が幸せのような気もする
>>476 宇宙に意味とかないと思う
ただ在るだけ
>>451 このスレでも時々出るね、この話
やっぱり専門家であるほど現実をよく知ってる
ベーシックインカムとか格差のない平等社会とか、
お花畑の現実逃避ニート達は見習ったほうがいい
そもそもアライさんは汎用AIなんてできないって言ってんだから心配する必要ないだろう
>>476 そんなことより、「呪い」は科学的に存在するのかが知りたい。
なんか俺の人生は呪われてる気がする。
そんなことより、「祝い」は科学的に存在するのか知りたい。 なんか俺の人生は祝われてる気がする。
>>481 新井は専門家といっても特化型AIの専門家。だから汎用AIを否定する。
だけど実は自論の危うさに本人も気付き始めて焦っているんじゃないの?
新井のおばちゃんは、 最初から東大に合格できないことを証明するために、 東ロボを作っていたのは、 気に食わんが、 汎用AIが、まだ何の取っ掛かりもできてないのは、 間違いじゃないぞ? どこかで、 天才が汎用AI用のアルゴリズムを見つけるまでは、 特化型AIが、 既存の金持ちの為に、 集金速度を上げ続けるよ。
後は、 このスレで一般的な汎用AIは、 いずれ完成するだろうが、 GODLIKE MACHINEの制御を、 人間が行えると言うのが、 まず無理だろうからね。 神がどう振る舞うか?は、 神のみぞ知るだろうからね。
ハサビス氏は、工学的アプローチでも生物学的アプローチでも汎用AIはできないと言っている。 その中間のアーキテクチャを目指すのが最良とのこと。
>>489 もし文字通りGOD-LIKEなbehaviorを期待できるなら却って人間が操作できた方が効率が悪い。
それこそ神の御心のままにしたほうがよい。
>>490 人間に理解できる知能を開発しようとしすぎてるからじゃないの?
適者生存タイプというか
こっち系の開発は、
もうされてないの?
http://noexit.jp/tn/doc/jinkou.html プログラムが人間の数十倍も賢くなれば、
気まぐれに人間の言語を習得して、
コンタクトを取ってくるかもしれない。
最初に人間に理解できる、 汎用AIを作ったとしても、 どうせ人間には理解できない水準まで進化していくなら、 人間に理解できないコードであっても、 人間のコーディングより高効率で、 進化していくプログラムを、 蠱毒的に、潰し合いさせていけば、 生き残った奴が優秀という評価はできるだろうから、 それを何百も何千も階層化させていけば、 いずれは、 自分のプログラムコードを、 突然変異による進化に頼るんではなく、 プログラム自身が自己コードの進化、 人間チックに言えば、遺伝子の改変に手を出す、 不届き者のプログラムも出てくるんじゃない?
>>494 敵対的ネットワークと遺伝的アルゴリズムでなんとかなりそうだな
ジョン・ホプキンス、新作『シンギュラリティー』の発表と単独来日公演が決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000005-cdj-musi 洋楽知らないんだけど、このオッサンは有名人なの?
>>494 >敵対的ネットワークと遺伝的アルゴリズムでなんとかなりそうだな
なんともならんから、
こういう話をしてるんだがな。
敵対的ネットワークも遺伝的アルゴリズムも、 ニューラルネットワークであって、 それでは、汎用AIには到達しない。 まあ、人工生命ティエラの様な、 偶発的な進化にたよって、 生存競争を繰り返させたら、 ひょっとすれば、 プログラム自身による進化が望めるかもしれないという、 単なる博打に過ぎないのは、 間違いないが、 今のマシンパワーで、階層化も膨大に行えば、 生き残っていくプログラムは、 何らかの優位性があるはずだから、 ひょっとすれば、ひょっとするんでないの?
ロッキード・マーティンやノースロップグラマン、BostonDynamics、DARPAらが殺人ロボットの開発に乗り出しても、 誰もそれを止めようとはしないだろう。
2020〜30年の10年間は、かつて人類が経験したことない激動期になる。 それまでの3〜4世代が長い時間を掛けて体験してきた変化を 一人の人間が一気に駆け抜けなければならない事態が必ずやって来る。
>>498 その博打に懸けるには圧倒的にマシンパワーが足りん
>>500 今から200年万年前、大脳皮質の拡大による知性の爆発が起きた時、言語が生まれ、芸術や音楽の誕生がそれに続いた。
特に”火”の発見は、テクノロジーの進歩に大きな飛躍をもたらした。
それと同じような大革命、大変革がまもなく訪れるだろうね。
訂正 ×200年万年前 〇200万年前 ×まもなく 〇再び
ティエラが作られたのは、 個人の環境で、 1987年だから、 今の時代でマシンパワーが 圧倒的に足りないという事は 無いとは思うが、、、 充分に足りてるのか?と言われると、 そりゃ分からん。 そもそも、 マシンパワーが足りてたら、 成功するという類の物でもなく、 ほとんど運だろうし。 ただまあ、 汎用AIの取っ掛かりもない状況を、 どうにかするために、 博打を打つってのも手ではあると思うがな。
早く世界が終わらないかな もう、こんな世界うんざりだ
これから面白い時代が始まるんじゃないか。 あまり刹那的にならんほうがいい。
>>505 君にとっての世界は、君が命を絶てば終わる
ほんとに最終的な話をするなら人類とAIは一体化するからAIが神なら全人類も神になるよ
>>508 もし神になった我々以上の存在がどこかに居たら、その存在に勝てるのだろうか
AIによって人類が滅ぼされる懸念をするぐらいならどうやって人類とAIが融合するのかを考えた方がいいよ
>>509 もし俺が神なら他の神がいたとしても手出しはしないな、現状に満足出来てるだろうから
【注目プレスリリース】量子エニグマ暗号トランシーバーを全光ネットワークで検証〜低遅延で高セキュリティーのネットワーク実現に向けて〜 / 玉川大学
https://research-er.jp/articles/view/68644 東大、トポロジカル超伝導を発見―幻の素粒子「マヨナラ粒子」の発見へ大きく前進
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP473863_Y8A300C1000000 https://t.co/s8D9oyDZjy 「一方、マヨナラ粒子の量子コンピューターへの応用も期待される。現在実用化されている量子コンピューターは 0.015K で量子状態を作り出しているが、本成果は 15K で動作可能になることを示した」
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>496 覚せい剤を吸いながら作詞作曲しているヒッピー崩れの売れないミュージシャン。
量子脳理論が証明されたら 人生リセマラする奴増えそうだな
ネットやってるとどうしてもニートたちでも働いてる人間や現在学生の情報ってのが入ってくるからな 新卒で就職しなかった、大学受験も失敗した その結果のニートたちはますます疎外感を強くする こういうニートたちのリセット願望に応えてくれるのがシンギュラリティ 実際にはかなり歪曲したとらえ方をしてるだけなのだが ニート諸君よ、現実は厳しい、思い通りにいかないことも多い、でも歯を食いしばってハローワークに足を運ぶんだ 親の庇護のもとネットサーフィンで時間をつぶし続ける時期はもう終わりだ
金融資産あるニートはハロワに行く必要ないだろ 皆1億以上は資産あると思ってたが
ちょっと前までココでも話題になっていた仮想通貨ネタがパッタリ止んでしまったね。 ザイフ君どうした?
5年後に汎用量子コンピュータ登場か、IBM、Google、Microsoftが先陣――NRI、「ITロードマップ 2018年版」を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1803/09/news077.html 野村総合研究所(NRI)は、今後のビジネスや社会に影響を及ぼすIT技術について、数年先までの動向をまとめた「ITロードマップ 2018年版」を発表。
AI進化の切り札となる「量子コンピュータ」については、2024年度以降に汎用化と予測する。
ESA、大気を吸い込んで動くイオン・エンジンの開発に成功
https://news.mynavi.jp/article/20180309-597327/ Post-Kスパコンは重量級計算ノードを採用
https://news.mynavi.jp/article/20180309-post_k:amp/ トヨタ「モビリティ戦略」の次の狙い
「Winner Take All」の世界でゲームチェンジ狙う
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/122700034/030500009/ 遺伝子操作するゲノム編集 生殖補助医療研究に限定の報告書案
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011357791000.html 新規仮想通貨ICOは半分以上が詐欺だからな
専門家が警鐘「仮想通貨ICOはほとんど詐欺」
https://hbol.jp/157414 草の根な仮想通貨探して将来的な成長性・インフレを見込んで
投資しても詐欺なら話にならん
8973年というとんでもない未来に5時間滞在した人らしい。
すでにタイムトラベル技術は実在して2028年に公開されるそうです。
8973年では人間とロボットが融合してホモデウスのようになっているそうです。
他の惑星を植民地化して人口問題を克服して、
一部の人はシミュレーション装置の中で理想の生活を送っているそうです。
8973年の未来ではタイムトラベルは普通の事で犯罪ではないようです。
8973年へ行ったタイムトラベラーがマンデラ効果について解説
ダウンロード&関連動画>> @YouTube “超AI時代”を見据えた働き方改革! 落合陽一が説く「働き方」の未来予想図
https://ddnavi.com/tokushu/440982/a/ シンギュラリティ前は美大が超エリート学校になりそう 芸術がそのまま富に結びつくだろうし
ハサビス曰く汎用AIは何十年も先らしいんだがホントに2029年までに実現可能なのか? お前らが認める第一線で研究してる超天才が言ってるんだぞ?
だれかよさそうな大卒の新入社員をロボットにコピーして 汎用ロボット一丁オマチーでいいと思うんですけど だめなんですか?
>>538 戦略の天才=カーツワイル
戦術の天才=ハサビス
どっちを信じるかだな
>>538 未来予測って、どんな人がやっても当たんないよ
神様じゃないんだから
かなり正確に予測できるものなんて、人口の推移くらいしか、ちゃんとした予測できるでは見たことないよ
>>544 小学生とか幼稚園とかどのへんまでだったら
汎用ロボットで許せるだろうか。
シンギュラリティまで ソサエティ1000まで
あと最短で2年 最長でも6年
本当にラッキーだ
https://twitter.com/NinZyrL71fQBTuH/status/971991179981045760 Society1000の定義は何だろう……。
この画像の都市は好きだけど、そこまで行ってるならダイソン球では
教育すれば人間のやれる仕事なら何でも人間くらいできるようになるとすると、 教育される前で色々できなくても汎用AIと言っていいんだろうか?
>>541 恐ろしいのはどちらもGoogleに所属してるってことだな
>>551 大卒の人の脳より0歳児の脳をつくる方が簡単だよね?
>>552 ”モラベックのパラドックス”で検索してみて。
>>538 何十年も掛かると言ったソースを出して欲しい。
正しいハシゴを登り始めたと昨年、日経新聞のインタビューで語っていたハサビスが汎用AI完成までこの先何十年も掛かると言うかね?
なんかそういうこと言ってたような気がする 神経だけで捉えてもダメで工学で考えてもダメで その折衷に答えがある事に気づかないと何十年もかかるとか そんな話どっかで見た記憶
>>554 wikipediaには、推論をするAIを作るのは簡単で、
「顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、
質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)」
のが難しすぎてAIは作りにくいみたいな事が書いてあるけど、
ディープラーニングでできてしまったので、
0歳児の脳はもうできるのでは?
>>559 神経科学(生物学的)の知見をアルゴリズム工学に落とし込んで、網羅的アプローチでAI開発に挑まないと汎用AIは完成しない。
それ故、工学アプローチで先行してるOpenCog、神経科学アプローチで先行してるHuman Brain Project&Blue Brain Projectの両者は、一生汎用AIに辿りつかないというわけ。
梯子が正しかったとしても、あと何段あるのか、頂上すら見えない
人間を破った人工知能をつくったDeepMindとは何者か?
https://wired.jp/2016/03/12/deepmind/ ハサビスにとっては、今回の勝利も「小さな一歩」にすぎないのかもしれない。AI研究を現代の「アポロ計画」になぞらえる彼によれば、ディープマインドは「20年ロードマップ」に従っているのだから。
『WIRED』vol.20「人工知能」特集で掲載したディープマインドについての記事でも、ハサビスは「人間と同等の汎用人工知能ができるのは、まだ何十年も先の話です」と語っている。
「ぼくたちはいま、梯子の1段目に登ったところです。この先10や20のブレークスルーを起こさなければ、その梯子が全部でいったい何段あるのか、そして『知性とは何か』を解明することはできないでしょう」
AIの進化は、まだまだ序章にすぎないのだろう。だが少なくとも、ぼくらはその梯子のひとつが登られた瞬間を目にしたのである。
人間を破った人工知能をつくったDeepMindとは何者か?
https://wired.jp/2016/03/12/deepmind/ 『WIRED』vol.20「人工知能」特集で掲載したディープマインドについての記事でも、ハサビスは
「人間と同等の汎用人工知能ができるのは、まだ何十年も先の話です」と語っている。
「ぼくたちはいま、梯子の1段目に登ったところです。
この先10や20のブレークスルーを起こさなければ、
その梯子が全部でいったい何段あるのか、
そして『知性とは何か』を解明することはできないでしょう」
>>561 アラヤ、deepmind 、nementa
ここら辺かな
他にはなんかある?
>>561 「顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、
質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)」
ができてしまっていて、推論マシンというのがとっくにできてるのに?
>ハサビスは、汎用人工知能(Artificial General Intelligence:AGI)を実現するプロセスは、 >数十年にわたるアポロ計画のようなものになると言う。 >それは、コンピューターに言語を理解させたり、 >人の顔を識別させたり、あるいは音声の指示に従わせる、 >といったレヴェルのものではない。 >彼が開発しようとしているのは、機械学習と脳神経科学の知見を基にした、 >どんな状況でも人間と同じように判断を下せる人工知能だ。 まあ、wiredの記事だから、 記者の知識が怪しいのか、 翻訳が怪しいのか分からんが、 ハサビスが言いたいことがちゃんと記事になってるかは怪しい。 とりあえず、 それぞれの特化型AIを組み合わせるんじゃなくて、 ちゃんとした汎用AIを作るのは、 まだ数十年はかかると予想をしてるのは確かだな。
>ハサビスは、ディープマインドを「20年ロードマップ」に従って経営している。 >ぼくはコンピューターサイエンスと神経科学の深い知見を組み合わせて、 >システム神経科学を解明したいと思っています。 >脳の活動のアルゴリズム、その知識表現や構造について知りたいのです。 >大脳皮質コラムをリヴァース・エンジニアリングする、 >EUのヒューマン・ブレイン・プロジェクトとはアプローチが違います。 >あれは、ぼくたちにとっては低レヴェルすぎるんです ハサビスも全脳解明なんて訳の分からないアプローチには、 意味が無いと思ってるようだな。
>>568 「顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、
質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)」
は知能でやることだと思う。
>>565 OpenAIとか、チェコのGoodAIとかかなぁ
最近では中国科学院が、脳から触発された知能研究計画ってのが始まってる。
全脳解明タイプの問題点は、 理論が完成しても、 汎用AIに到達しない点で、 (ここで言う汎用AIは強いAI) 人間に寄せるだけなら、 特化型の方が早いし、 強いAIを作りたいのなら、 脳型というアプローチは、 ものすごい遠回りをしていて、 その遠回りをしていることにすら気づいてないなら、 ハサビスの言うとおり、 低レベルすぎるのかもしれない。
0歳児の脳はもう作れるとすると あとはどう教育するかで人間程度のAIは作れるのでは。 人間程度で汎用AIだったり強いAIなら もう汎用AIや強いAIは作ろうとするだけなんじゃないだろうか。
>>572 脳型AIは、ただのAIに過ぎないわけだしね。
>>574 ただのAIじゃだめなんですか?
汎用AIじゃないってこと?
>>570 >「顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、
>質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)」
>は知能でやることだと思う。
それは、自発的に行うものではなく、
予め設定されている通りの、
反応を返しているだけだから、
知能かも知れないが、
このスレで求められている、
汎用AIには、到達していない。
>>573 >0歳児の脳はもう作れるとすると
作れません。
それが作れたなら汎用AIは完成。
0歳児と同じような反応を返すだけの、
プログラムなら作れる可能性はある。
0歳時の様に成長していく、
人工知能ができたなら、
それは汎用AIの完成です。
汎用AIに求められているものは、 自発的に成長していくという機能で、 これを満たすには、 相当なハードルがある。
>>577 ディープラーニングは認識力の成長できる仕掛けだとすると、
どう教育するかになるので0歳児の脳に近いのでは?
俺が求めてる汎用AIは、自発的動機や主観意識を持ち合わせ、尚かつ人間以上の知能を実現するAI。 じゃないとシンギュラリティには到底手が届かない。 新皮質や海馬等を模しただけの脳型AIなんて要らない。 視床下部や辺縁系、つまり古い脳も完璧にリバースエンジニアリングしたAGIが必要だ。
>>578 自発的に成長していくという機能というのは大したこと無いのでは。
教育してくれるのが狼だと、狼少年は狼少女になってしまうので。
脳のリバースエンジニアリングなんて、 意味不明なことをやっても、 汎用AIには到達しない。 例えば、 アインシュタインの脳は死後保存されているが、 そこからDNAを抜き取って、 完全な脳のクローンを再現できれば、 脳から、アインシュタインの知識を回収できるのか? というと、できない。 脳を完全にリバースエンジニアリングして、 完全な脳を作り上げた所で、 脳から、静的なデータである知識すら回収できない。 それに対して、 静的なデータではなく、 動的な情報の変化である 知能が、 再現できるのか?となると 更にハードルが高くて、 完全な脳のリバースエンジニアリングができたとしても、 そこから知能を引っ張り出す、足がかりにもなってない。
ところが、 脳のクローンニングではなく、 脳を数学的に記述して再現できれば、 知能が再現できるはずだというのが、 全脳タイプのアプローチで、 まず、当分は無理だろう。
>>581 ですけど訂正します。
>>578 自発的に成長していくという機能というのは大したこと無いのでは。
教育してくれるのが狼だと、狼少年や狼少女になってしまうので。
>>581 自発的に成長できないなら、
AIのアルゴリズムは人間が用意する必要があって、
結局、
特化型AIにすぎないと言う話になる。
つまり汎用AIを求めるなら、
自発的な成長が必要になる。
と言うより、
自発的に成長していくAIを
汎用AIと呼んでるはずだよ。
要は”好奇心”が重要なんだよ。 好奇心が学習意欲を高め、高速ラーニングが可能となる。 あと0歳児の脳を参考にするなら、超高速データ処理だな。
>>562 >>563 その記事の1年後の2017年5月に
ハサビスは上方修正するような踏み込んだ発言をしている。
「正しいはしご」登り始めたAI アルファ碁の父語る
「脳の働き、再現できないものはない」
2017/6/4 2:30日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HE3_R00C17A6MM8000/ >>582 コンピュータのハードだけリバースエンジニアリングだけしても
OSやアプリがいきなり動かないのと同じだと思う。
OSやアプリもリバースエンジニアリングすればちゃんと動くはず。
脳もハードだけじゃなくどういうプログラムがうごくようになってるかの
情報もリバースエンジニアリングすればいいと思う。
DNAでやれるのがハードのリバースエンジニアリングだけだとすると
だめかもしれないけれど、もしかすると0歳児の脳だったら
それでもできるかもしれない。
我々が0歳児の学習スピードに勝てるかと言われたら、勝てないだろう。 それと同じ。 機械は人間と違って、計算資源や記憶媒体を無限に増やせる。 脳が可能とする桁違いな超効率処理を実現させる仕組みを機械にも応用できれば、話が飛ぶように進む。
「このはしごはとても高く、何段あるかわからない。 ただ、AIの歴史は誤ったはしごに登っては下りるの繰り返しだった。 『正しいはしご』にたどり着いたのは、大きい」 「アルファ碁」の勝利は世間のAIに対する関心を一段と高めたが、 手放しでは喜べないという。 AIは70年代と90年代の2度、「冬」を経験している。 いずれも期待先行で成果が伴わず失望を買ったためだ。 過剰な期待は修正されるとみるが、 一方で「『正しいはしご』を登り始めた今回は過去のような『冬』は来ない」と予言する。 「脳の働きは非常に複雑だが コンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」
DNAで0歳児の脳をリバースエンジニアリングできれば 好奇心も持ってるだろうし、あとは教育次第で 汎用AIにできるのでは。
>>592 脳を完全に再現した所で、
知識すら、
抜き取れない。
それよりもハードルの高い、
知能なんて、
さらにどうしようもない。
汎用人工知能って結局重要なのは好奇心のデザインかもな
>>593 脳は神経の繋がり具合やつながるときの重みづけの組み合わせみたいな風に
どう動くかのプログラムが入っているらしいので、ハードを再現すると
ソフトも再現されるのでは。
だとすればDNAで0歳児の脳のハードを再現して起動すれば学習開始できるはず。
汎用AIを手っ取り早く作りたければ、子供産めばいいって言うしな
好奇心というのはアバウトすぎるのでは。 なんでも口に持って行って飲み込もうとするのは 好奇心と言えるだろうけど、難しく考えないで 認識と行動が一続きになっている食事行動 みたいに定義した方が簡単で色々できるのでは。
>>596 >ハードを再現すると
>ソフトも再現されるのでは。
パソコン作ったら、
OSやソフトを入れなくても、
起動するの?
今月もなんも進化してないな プレシンなんて一生来ないのか?辛すぎる これで、指数関数的に進化してますなんてありえんわ 戦前戦後の方が万倍進化してる
>>599 パソコンにはバイオスROMが入っていて
起動するとOSやアプリをDVDやネットから読み込もうとするモードもあるので、
学習開始した0歳児の脳とにていると思う。
>>602 説明が悪かったか、
BIOSもソフトだよね?
マザーボードにプリセットされてる。
0歳時の脳は自発的な成長を行うが、 BIOSもwindowsも勝手には、 成長しない。 オートアップデートがあるとか、 アホな事を言うなら、 もはや付き合う気は無いが、、、。
『サピエンス全史』に続く物語。そして人類は「データの神」に駆逐される
ユヴァル・ノア・ハラリ『Homo Deus』
https://wired.jp/series/wired-book-review/05_homo-deus/ これ面白かった。ヒューマニズムか、データイズムか
グーグルに判断を委ねるか、それとも自分の判断に従うか
お前らどうすんの
>>603 BIOSはソフトだけれど、フラッシュROMに入っているので
電源が無くても消えないハードと同じに考えてもいいのでは。
人間の脳がハードとソフトが一緒になっているとすると
やっぱり似ていると思う。
結局、 知能という現象を、 再現するのに、 脳を観察しても、 脳のソフトウェアの部分は読み取れないわけで、 ハード的な部分を解明したら、 ソフトが解明されるという発想は、 よく分からない。
>>606 それなら、
死体から脳を取り出して、
生理食塩水か何かにつけて、
電極ぶっ刺して、
生体電流ぐらいのアンペアを流したら、
脳が再起動するべきなんじゃないか?
>>604 だから、自発的だけで学習してるとあまり育たないと思う。
狼に育てられたから狼の技を覚えて狼少年や狼少女になれるし
人間に育てられるから汎用人間になれると思う。
5年後に汎用量子コンピュータ登場か、IBM、Google、Microsoftが先陣
――NRI、「ITロードマップ 2018年版」を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1803/09/news077.html Post-Kスパコンは重量級計算ノードを採用
https://news.mynavi.jp/article/20180309-post_k:amp/ アルゴリズムを動かす計算機リソースの進化発展は著しい。
結果的にAIの機械学習も加速する一方だ。
>>606 後まあ、
そっちの理論に乗っかった場合、
>人間の脳がハードとソフトが一緒になっているとすると
>やっぱり似ていると思う。
汎用AIは、
ハードとソフトが一緒である必要があるんだけど、
そんなタイプのコンピュータとして、
汎用AIは開発されてない。
そもそも、
汎用AIは、
ソフトウェアの開発の目処が立ってないのが問題であって、
ハードの方はさほど、
開発に問題があるわけではない。
世界500万部突破!! ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』の続編、
『HOMO DEUS(ホモデウス)』(邦題未定)2018年9月刊行決定!
http://www.kawade.co.jp/news/2017/06/500-homo-deus20189.html 【書誌詳細】
■書名(邦題未定)『HOMO DEUS: A Brief History of Tomorrow』
■2018年9月上旬発売
■予価 上下巻各本体1,900円(税別)
■四六判/上製
■上下巻各280ページ予定
>>611 >>613 遅いな。邦訳のタイムラグ無くして欲しい。
英語版はペーパーバック、ハードカバーともにアマゾンで買える。 英語使いのインテリ・イスラエル人であっても やはり英語は外国語だからハラリが書く英文は平易だよ。 邦訳があると、双方を読み比べてシュリーマン式学習が出来る。
>>607 人間の脳が、脳細胞同士のつながり方や
つながりの強さのパターンみたいな
ハードウエアの構造がプログラムも表している
とすると、脳のハードを再現するというのは
そういうものを再現するので、ソフトも
再現できるはず。再現しているだけなら
解明しなくてもできるかもしれない。
神経の情報の繋がりの強さのハードは
化学反応を使っていると思うので、お亡くなりになって
化学反応が元にもどせなくなっている
とすると再起動できないと思う。
結局、 脳を観察した所で、 脳のソフト的な物は読み取れない。 そもそも必要な機能は、 自発的な創造性であって、 他の機能は特に必要でもない。 要は、 自発的な創造性の部分のみを アルゴリズムとして、 生み出せれば良いのであって、 脳の全解明とかは、 余分なハードルでしか無い。
>>613 翻訳者の人見るとその人の注目分野が判るな
シンギュラリタリアンだろw
【翻訳者】柴田裕之(しばたやすし) 翻訳家。早稲田大学、Earham College卒業。 訳書にリゾラッティ・シニガリア『ミラーニューロン』、リドレー『繁栄』、 リフキン『限界費用ゼロ社会』、ハラリ『サピエンス全史』ほか多数。
>>613 だから、
今のPCを含めて、スパコンも、
ハード=ソフトじゃない。
そんなタイプのコンピューターを開発しようとしていない。
無論、脳型とか言ってる所も
そんなコンピューターを作ろうとしてるのではない。
>神経の情報の繋がりの強さのハードは
>化学反応を使っていると思うので、お亡くなりになって
>化学反応が元にもどせなくなっている
>とすると再起動できないと思う。
生理食塩水がお気に召さないなら、
普通に血液でも髄液でも良いが、
化学的に再現するだけで、
脳が再起動するなら、
死体に電極ぶっ刺して、
人工心肺で血液を強制循環すれば、
脳は再起動するべきなんじゃないの?
>>617 CPUやSSDを分解しても、ソフトは見当たらないしな
>>612 ディープラーニングのハードは
脳細胞同士の繋がり具合のシミュレーションが
できればいいのでは。
だからハードは普通のPCでもいいしスパコンでもいいはず。
シミュレーションをPCでやるかスパコンでやるかで
機械語が違うだけだと思う。
脳はハードとソフトが分けられるようになっていなくて
一体構造だと思って考えればいいと思う。
0歳児の脳が汎用AIだとすると、DNAから再現できる
と思うので、再現するだけならどうなってるかを
いちいち理解しなくても汎用AIはできると思う。
ロボットを恐れないのは日本人だけ? 初音ミクを生んだ日本特有の価値観
https://logmi.jp/273041 脳がハードとソフトが一体構造でわけられないとしても、 再現するのは結局シミュレーションでなので、 ハードとソフトがわけられるってだけだと思う。 その方がハードでソフトを作る必要が無いから 楽で速いし。
>>620 化学反応が元に戻せて脳を生き返らせれるなら
再起動できると思う。腐って壊れて無ければ。
>>625 >脳がハードとソフトが一体構造でわけられないとしても、
いや、だから
誰もそんな研究してないって、
話を延々としてると思うけど?
>再現するのは結局シミュレーションでなので、
>ハードとソフトがわけられるってだけだと思う。
結局、
ハードとソフトが出口で別じゃなーか!
何の話だよ!
これはオレは怒っても
いいんではなかろうか?
>>626 >脳を生き返らせれるなら
>再起動できると思う
当たり前というか、
再起動できたから脳が生き返ったわけで、
そこに化学的反応の根拠はない。
>>627 脳のリバースエンジニアリングで汎用AIができるかできないか
じゃないの?
脳のハードや動きを観察してリバースエンジニアリング
するんだろうけど、0歳児の脳だったら脳がどうできるかを
DNAから調べた方がひょっとしたらはやくないかなと思った。
>>629 つまり
脳をハード的に解析したら、
知能が再現できると言う話だよね?
そこで、
ハード=ソフトと言う
仮説を立てた。
この場合、
ハードを解析すれば、
ソフトの解析は必要ない。
ところが、
出口で、
シミュレーションだから、
ハードとソフトがわけられる
となるなら、
ハード=ソフトと言う仮説を立てた
意味がないじゃん。
何の為にそんな話を持ち出したの?
という話になる。
>>630 脳はハードとソフトが一体構造だとすれば
脳のハードを解析するとソフトがどういう風にできてるかも
わかるはず。
ってか例えば機械時計はハードとソフトが一体構造だと思う。
だからどういう風にソフトができてるかを解析しなくても
ハードをコピーできれば機械時計を起動できるはず。
機械時計の機械をシミュレーションするのに
ハードのPCと、機械の部品と組み合わせを入れれば
機械の動きをシミュレーションするソフトにわけられるってだけ。
なんで時刻が表示できるんだろうかはわからなくても
再現できる。時刻を表示するソフトにわけなくてもできてる。
>>631 ハード=ソフトと言う仮説を立てるのは良い。
ならそれを補完する例や、
理論を組み立てないと
誰も理解できない。
機械式時計にソフトは入っていない。
これはいい。
だがPCにはソフトが入っている。
そして汎用AIにもソフトが入る。
脳が機械式時計と同じく
ソフトを必要としていない、
単純構造だとする理由は何なの?
>>632 機械式時計はどうやって時刻を表示するかのソフトが
必要無いんじゃなくて、ソフトがハードでできている。
だからハードの動きのシミュレーションができれば
時刻を表示するソフトが動く。
脳もどうやって知能が動くかのソフトが必要無いんじゃなくて
そのソフトが脳のハードでできているとすると、
脳のハードの動きのシミュレーションができれば
知能を動かすソフトが動く。
シミュレーションソフトは時計や知能のソフトと別。
脳のソフトが脳のハードと別じゃなく脳のハードでできているとすると
単純構造じゃなくてソフト以上にハードが複雑なはず。
機械式時計にソフトが有るというのは、 結構、無理があるとは思うが、 そこは良しと仮定したとしても、 機械式時計は PCに比べると 圧倒的に単純な仕組みになってる。 PCよりも、 複雑な自律思考が可能な 脳が機械式時計と同じく、 ハードとソフトが一体型である理由は?
機械式時計は、 アナログな機械で、 ソフトという概念は基本的にはない。 基本的には時間を計るというだけの、 単機能しか有していない。 それに対して、 PCというのは、 時間を計るだけじゃなく、 さまざまな機能を実装できるように、 ソフトウェアという物がある。 脳は、それよりも複雑で、 自発的に思考し行動できるという機能を持っている。 複雑性が上がって、 同一ハードで 違う機能を実装する場合、 ハードとソフトは切り分けられてるが、 脳に何か新しいスキルを覚えさせる時、 脳や脳の一部を入れ替える必要はある?
>>634 脳は神経細胞のつながり方やつながる強さの組み合わせ
みたいなハードの構造で動いているらしいから。
ディープラーニングは細胞の層の間の繋がり方や
繋がる強さの組み合わせの変わり方をシミュレーションして
動くらしいし。
だから知能を動かすソフトは脳のハードの構造でできている
と言えると思う。
>>635 ソフトがハードでできているから、
脳神経同士の繋がり方が増えたり色々な細胞からつながる強さのパターンが
学習で変わるらしい。
新しい事を覚えたりできるようになるのは使ってなかった細胞に
色々なところからつながる場合もあるのでは。
同じ部品を使っても組み合わせで時計になったり 機械式の計算機になったり茶くみ人形になったり だとするとソフトがハードでできてることになると思う。
40名刺は切らしておりまして2018/03/09(金) 18:50:48.25ID:edGpNWrB
AI、IOT(要は工場のセンサー設置と情報分析) 、ブロックチェーン、フィンテック
名古屋で爆発的に求人が増えてるのは、上記の新産業を見越しての動き出しだから
これまでのIT 土方とは絶対に違うだろ
ものすごい勢いでエンジニアの時代が、地方からやってきた
41名刺は切らしておりまして2018/03/09(金) 18:52:05.21ID:edGpNWrB
エンジニアの求人倍率5,66倍
特に最上級の待遇のエンジニア系コンサルの求人が5倍ごえ
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL07H58_X00C18A3000000?s=1 求人の中心は、名古屋
東海が2.95倍、関東圏は1.69倍
ちょうど元号が変わるときに、時代が明らかに変わった、エンジニア時代の幕開けだわ
脳ってアナログ的な動作してるんだよね? 例えばラジオはソフトが無くても動く。 基盤自体がソフトの役割を果たしてるから。
>>640 なんかデジタルラジオってあるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ デジタルラジオ
ひょっとすると脳も両方あるのでは。
シナプスの発火や、ニューロン間を伝わる電位はソフトウェアと言えるのだろうか? マクロとミクロを統合させた数理現象として捉えるなら、ソフトウェアと言っても差し支えないだろう。 神経細胞の発生は完全にハードの代謝現象だけど。 いや、その代謝現象さえもソフトと捉えるのか?
脳の動作原理をアナログ的な相互現象だと仮定する。 じゃあ、そのアナログ現象をデジタルアーキテクチャとして機械に実装できるのだろうか? デジタル(量子化)したアルゴリズムから意識は生まれるのだろうか?
シナプス結合の増加を 脳のハード的変化として捉えて、 それによって脳のソフトが更新されている。 その仮定は、まあ良い。 結局どう説明しても 話が進みそうにないので、 終局的な問題として、 脳をエミュレートしても 自発的な創造性は生まれない。 ネズミの脳くらいなら もうエミュレートされてるが、 自発的な創造性どころか、 自発的な何かすら、 生み出せていない。 脳の解析と再現 それと、 自発的な創造性の相関性は、 今の所、見受けられてない。
>>643 つまり
アナログならアナログ的に再現しないと、
期待した機能は得られないって話?
脳の場合、
神経伝達物質は
セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリンetc
さまざま有るが、
それぞれが持つ電気的な性質だけじゃなく、
脳自体が持つ、
化学的、電気的な性質まで再現しないと、
知能は生まれないんじゃないか?
という話?
>>645 うーんと、機械でいうCPUのトランジスタが(学習するたび)自在に変化するような仕組みでないと、創造力は生まれないと思うって話。
でもそれをアルゴリズム工学的に処理できるなら、別にそれでいいんだけど。
もともとやりたい事が色々あると組み合わせができて 何か新しいものを創造するのでは。
>>646 >機械でいうCPUのトランジスタが(学習するたび)自在に変化するような仕組み
ハード=ソフトを実装で、
情報の書き換え毎に、
ハードを物理的に変化させるのではなく、
電気的に情報的に変化させるなら
それは、ソフトの変化だと思うけど、
CPUをトランジスタ的に考えるのじゃなく、
スイッチのON OFFでも代用は出来るわけだし、
そういう意味では、
HDDもスイッチのON OFFで代用は可能になってる。
その状態の変化を、
ハードの変化として考えるのか、
ソフトウェアの更新だと捉えるのか?
とした場合、
ソフトウェアの変更だと思うが、
では、
スイッチのON OFFから
ソフトウェアをデコンパイルできるのか?
となれば、
できるか、、、。
でも、 その場合、デコンパイラを作るには、 元になっている、 言語を理解している必要があるのでは? つまり、 脳がどういう原理や法則で駆動しているのかを、 理解してないと 人間が理解できる言葉として、 表現できない。 これだと、 卵が先か?鶏が先か? になってしまうか? 脳の解析を完了させる為には、 脳を完全に理解している必要があるという話になって、 前提と目的が同じになっていて、 どうしようもない。
Twitter見てるとホモ・デウスを批判してる人が結構いるな そもそも思考実験の結果を披露して議論を巻き起こす事が目的の本だろうに まんまと引っ掛かってる。
要は、 脳が電気的な信号で動いていて、 仮に、 そのオンオフが見えるようになったからと言っても、 そのオンオフから、 脳を動かしているソフトを推測するには、 元から脳を動かしている仕組みを理解していないと 逆算して、導くことは難しいんでないの? と言う話だけど、 実際は、 脳が電気的な信号で動いているにしても、 電流の強弱や、神経伝達物質の違いや、 ニューロンの太さと言った違いもあって、 とてつもなく複雑なはずだけど、 その電気的な変化の跡から、 その駆動原理を推測して、 言語化すると言うのは、 可能なのか? 可能かもしれないが、 結局、脳の機能を推測して、 言語化するという過程が含まれてるなら、 自発的な創造性をアルゴリズムとして組むのと変わらない。
トヨタ「モビリティ戦略」の次の狙い
「Winner Take All」の世界でゲームチェンジ狙う
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/122700034/030500009/ サービスカー、オーナーカーという区分けをしているが、
自動運転車のライドシェアが当たり前になれば
わざわざ自家用車に拘るのは富裕層くらいになるのでは?
>>654 そうだとしても、自動車メーカーとして取れる戦略に何があると?
滝に向かって流れていく川で、船に乗って川下りしてる事業してるようなもんなんだから、滝に落ちることそのものは避けられないでしょ。
落ちても大丈夫なようにできたら大成功
船じゃなくて飛行機使ったら、今の富士フイルムみたいに社名は同じだけど、やってる仕事はかつての仕事と全く違う、てなことになるんだからさ
もっとも、トヨタって自分で新しい事業を起こせってのが創業者一族の掟みたいだから、今のトヨタが力を持ってるうちに別の大きな事業をやり始めるのかもしれないけどね
>>656 後段についてはなんかトヨタって海外企業っぽい雰囲気が出てしまうんだがw
>トヨタって自分で新しい事業を起こせってのが創業者一族の掟 そうなの? 自動車事業は当初、身内からも非難轟々だったそうだが。
>今のトヨタが力を持ってるうちに別の大きな事業をやり始めるのかもしれないけどね ロボット事業かね。
>>658 非難されたのかどうかは僕は知らないけど、非難されても賞賛されても、新しい事業を自分の代で起こせって事と関係ないんじゃないのかな?
うまくいく事業なら賞賛されるだろうし、赤字続きで採算取れなきゃ非難もされるでしょ
トヨタが手を付けるならロボットもいいけど、汎用人工知能だと思うがね それと量子コンピュータ
米中が採算無視で取り組むだろうからニッチ分野しか残ってなさそう 財務省が緊縮路線をやめればワンチャン ないだろうけど
トヨタ貨客 自動運転車とドローンと人型ロボットも使う 量子パソAIは副業
>>663 人工知能を研究するTRIがシリコンバレーにあるそうだ。
トヨタが傾いたら、
身包みを剥がされるようにロボット事業やAI事業を売却するのかね。
東芝が半導体事業を売却したように。
会社がマジ糞。毎日毎日嫌な事ばかり。早くシンギュラリティ来ないかな!
>新しい事業を自分の代で起こせ それは結果論でそうなった。 トヨタ自動車創業は佐吉の死後。 >1929年から1930年4月まで欧米に出張し、 >当時、黎明期にあった自動車産業が将来大きく発展すると考え[2]、 >1933年9月1日に豊田自動織機製作所内に自動車製作部門(のちに自動車部)を新設。
2003年、OECDは、1971年から1998年のあいだのOECD加盟国における 成長の源に関する報告書を発表した。そのなかでOECDは、 民間資金による研究開発は経済成長を刺激しているのに対し、 公的資金による研究は少しの経済的影響も及ぼしていないことを見出して 驚きを露にしていた。公的資金の経済効果など皆無だったのだ。 この衝撃の結果は、これまでのところ反証もなく、ましてや 覆されてなどいない。だが、科学には公的資金が必要だという 議論にはなはだ不都合なので無視されている。 マット・リドレー 進化は万能である
>>672 なんか言いたいことがよくわかんないな
新しい事業を起こせってことが、豊田の家の方針としてないって言いたいのかな?
それともあるよって同意してんのかな?
新事業が発展するかどうかなんてこととは全く関係ないんだよ?
>>673 国立大学の研究は公的資金で研究してると思うけど、
経済効果が皆無だったってこと?
なんかわざとらしい気がする。
>>675 原因 は、 研究への公的資金が民間資金をほぼ確実 に排除 してしまうこと にある。
すなわち、 政府が間違った種類 の科学に出資 するなら、 人々は正しい種類の 科学に取り組むのをやめてしまうのだ。
>新しい事業を起こせってことが、 >豊田の家の方針としてないって言いたいのかな? 別に豊田家の家訓じゃないだろう。 佐吉が松下幸之助のように長命ならば自動車事業には乗り出していない。
>>676 NTTもJRも元は国営だったはず。
携帯電話も新幹線も国営の時に研究していたはず。
公的資金の経済効果が皆無とか言うのは陰謀に決定だと思う。
少なくともガラケーはトロンで動いていたらしい。 トロンは東大で研究していて実用化した。 公的資金の経済効果が皆無とかおかしいこと言わないで 効果あるように必死に考えて出すべきと言いたい。
少なくともガラケーはトロンで動いていたらしい。 トロンは東大で研究していて実用化した。 公的資金の経済効果が皆無とかおかしいこと言わないで 効果あるように必死に考えて出すべきと言いたい。
新幹線は戦前から研究していたからな。 薪丹名トンネル起工は1941年。 当初、弾丸列車計画と呼ばれていた。
>>676 >研究への公的資金が民間資金をほぼ確実 に排除 してしまう
クラウディング・アウト?
もういい加減この国に期待するの辞めなよ 20年も停滞してんのになぜか世界中から尊敬されてると思いこんでる一昔前前の南朝鮮のような国だぞ 日本スゴーイとかテレビで自画自賛してるのが情けなくてもうみてらんない
こんなのもあったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 超LSI技術研究組合
公的資金と民間の資金を同時に集められている。
これで大成功して一時期日本が世界の半導体を仕切っていたらしい。
あんまり日本がこういうので調子いいから
潰そうと思ってでっちあげたのが成長の源に関する報告書
に決定。
>>683 いまだにメディアは中国=DQNで未開国ていうステレオタイプ流してるしな
一方で科学技術の差が縮まって、日本ヤバイっていう情報はほとんど流さない
このままじゃ日本が下請けになった時点で初めて気づくことになるだろうな
「あれ、いつの間に中国に抜かれたの?」って
>>683 日本は世界的大金持ちになってしまったので
アメリカと裏で自粛するからいじめしかけないでくれ
と言って取引したのではないかと思う。
自粛しすぎて本当に元気がなくなりそうなので
日本の基地が維持できなくなると困るので
アメリカも心配になって気を使って
いろいろ日本すごいみたいな事を工作してるんじゃないかと思う。
だとするとせっかくだから乗ってあげてもいいのでは。
>>677 なんだ、知らないで適当に言ってただけか、君。
一人一業ってのがあるの。
知らない事を調べもせず適当に言うのは恥ずかしい事なんだよ
トヨタがGoogleやAmazonの市場に出ていく見込みはなく ただ自分の市場を荒らされる未来だけがあるというのは悲しいね いかにIT企業が強烈な力を持っているか分かる 今までは石炭→石油→製造→金融みたく 後発が先発の産業を上回ってきたけれど 情報ってそれ自身が無敵というか 資本主義では負けようが無いカードを持ってる気がする
>>687 ねぇよ、そんなもん。
お前の捏造。
>一人一業
お前の場合、一日一捏造か?
>>688 今はデータが石油だからね
カーツワイルが表に出て来た時点で勝負はついた後だった
このスレの住民も残飯を探しているだけ
>>686 日本凄いって表面的だけで、
実際は根っこは変わってないし、むしろストロー突きさしてるだけなんだけど。
>>689 …グーグルで言葉入れて検索してみなよ、おバカさん
知ってる人は知ってるし、知らない人も検索すりゃすぐ出てくるこんなことで、嘘ついてどーするw
たくさん本も出てるし、おバカさんな君が引用したようなドラマだがなんだかにも、きっとこのセリフは出てくるだろう
二度目だけど、知らないことを知ったかぶりして書くのは恥ずかしいことなんだぞ?
しかも調べもしないしね、君
>>694 日本は中国経済に飲み込まれてる。
日本人はウイグル人やチベット人のような処遇になるね。
しょうがないよ。
>>696 捏造してないのな、わたしは。
調べりゃすぐわかる
謝罪の言葉ないのかね?
674オーバーテクナナシー2018/03/10(土) 11:07:31.19ID:jr4BDYES
>>672 なんか言いたいことがよくわかんないな
新しい事業を起こせってことが、豊田の家の方針としてないって言いたいのかな?
それともあるよって同意してんのかな?
新事業が発展するかどうかなんてこととは全く関係ないんだよ?
>>694 でも乗って本当に元気がでるなら
その方が日本もアメリカも世界も幸せになれるのでは。
>>702 二度目だけど、知らないことを知ったかぶりして書くのは恥ずかしいことなんだぞ?
>>700 なら、捏造だと証明してみなよ
君は品性下劣で愚昧な輩だなあ
なんで自分がテキトーなこと書いて、間違いを指摘されてるのに、謝罪の一言もないんだろうかね
おバカさんには一番難しいことなんだろな、きっと
>>706 な〜にが一人一業だよ。
偉そうに。バカ丸出し。
>>703 格差を是正して、合理的な改革を日本人自身の手でしなければ、
そんなのは無理。アメリカに頼り過ぎ
>>706 二度目だけど、知らないことを知ったかぶりして書くのは恥ずかしいことなんだぞ?
おバカさんには一番難しいことなんだろな、きっと
662オーバーテクナナシー2018/03/10(土) 10:03:13.88ID:jr4BDYES
>>658 非難されたのかどうかは僕は知らないけど、非難されても賞賛されても、新しい事業を自分の代で起こせって事と関係ないんじゃないのかな?
うまくいく事業なら賞賛されるだろうし、赤字続きで採算取れなきゃ非難もされるでしょ
NASDAQでスクリーニングすると 成長株でソートかけるとグーグルは外れるよな 財務状況ならグーグルが優位に立つけど
豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくること」という家訓があるの ワザワザ本を買わなくても、グーグルで調べりゃすぐわかる 本当に日本語が通じてないと言うか、ここまでバカだと会話成立しないんだよな、掲示板だと なんだかよくわからない自動罵詈讒謗投稿マシーンになるか、意味のわからないコピペマシーンになるから このおバカさんが今やってるように、自分に不都合な事柄には決して触れないで、ゴミ投稿を連投し始めるんだ 大人しく引っ込むと言うことすらできないんだから、何がこう言うおバカさんの行動を引き起こすのかね? みんな同じだから、きっと何か共通した理由があるんだろな 興味深いけど、退屈
グーグルは売上こそまだ小さいが 持ってるポテンシャルは世界1位だから 本当に本当に超絶大企業になる気がしてる もう時価総額50兆くらいあるけどさ
>>716 グーグル以外にもビックリ5が現時点で頭おかしいレベルで荒稼ぎしてるのが問題
フェイスブックとかグーグルより財務状況いいしな
Amazonは物流メチャクチャにする気マックスだし
近い将来に波乱が起きそうで怖い
レスがすっ飛びまくったのでもしやと思ったけど、例のあいつが暴れてるのねw
ショルダーホン(車外兼用型自動車電話)|NTT
http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_shoulder.html >電電公社の民営化の年1985年9月に100型が完成しました
新幹線 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A >日本国有鉄道(国鉄)時代の1964年(昭和39年)10月1日に開業した東海道新幹線が初の路線である
なので
>>678 は
>公的資金の経済効果が皆無とか言うのは陰謀
はスジが通ってる
これに対してID:gj9cZi80が
>>689 というなら根拠を示すべきだな
>>715 そういうバカに必死になるお前はもっとバカwww
二度目だけど、知らないことを知ったかぶりして書くのは恥ずかしいことなんだぞ?
おバカさんには一番難しいことなんだろな、きっと
ブロックチェーンアプリがGAFAMに食い込めば少し面白いかも 分散型検索エンジンとか熱い ってか新たなる希望では
>>715 >豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくること」という家訓があるの
オリジナルの出典がねぇんだよ。
>715オーバーテクナナシー2018/03/10(土) 12:59:52.53ID:jr4BDYES >豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくること」という家訓があるの >ワザワザ本を買わなくても、グーグルで調べりゃすぐわかる ほぉ、グーグルでヒットしたら事実なんだ。 グーグル様は神様だね。
>>720 なんと言ったら良いのかね
なんで明々白々の間違いを決して認められないんだろね、君みたいな連中は?
豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくることという家訓がある。
どーだって良いだろうに、こんな事を知っていようがいまいが?
知らなくて適当に書いて間違ってたらそれを認めて訂正するなり、大人しく引っ込めば良いだけの話なのにどーしても君は間違いを認められないし、間違いを指摘した人を誹謗するのね
頭のおかしな掲示板の住人の反応ってだいたい君と同じでね。せめて少しは反応の仕方に工夫くらいしなよ
>>725 だから御託はいいからオリジナル出典を出してよ。
ググって出てくるのは
アンタみたいに聞きかじったライターの文章ばかり。
>>723 頭悪すぎるw
オリジナルの出典w
豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
頭悪すぎて、それ読んで納得しないってんなら、トヨタのお客様相談室にでも相談して豊田家の家訓に一人一業なんて言葉は存在しないですよねって確認してきな
無下に断わりゃしないよ、客商売だから
んで、頭のおかしな人の対応専門の人に、丁寧に説明されておいで
>豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくることという家訓がある。 だから、その典拠が欲しいんだよ。 >どーだって良いだろうに、こんな事を知っていようがいまいが? どーだっていいならお前がスルーすりゃいいじゃん。 バカに構う奴はもっとバカだぞ。
>>727 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
それスキャンしてアップローダーに載せて欲しい。
不老不死も汎用AIもどきも労働解放も達成できると思うが自身で成長する人間を超えたAIだけは創れる気がしない
>>727 豊田家の人間のスピーチ動画でもいい。
youtubeにあるならリンクを貼って欲しい。
どうでも良いけど、どっちも証拠出せばすぐ終わる話をグダグダ続けないでほしい
これ以上関わりたくないしNGにするけど、レスバならtwitterでやれば?
航空機事業に進出するトヨタ 豊田家の不文律「一人一業」神話の呪縛(1) | 東京レポート
http://www.data-max.co.jp/2008/03/1_40.html >豊田家のもうひとつの課題は「一人一業」。豊田一族を束ねる本家には、
>「豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくること」という家訓がある。
トヨタがミサワホームを子会社化 豊田一族の「一人一業」がやっと成就(前)
http://www.data-max.co.jp/kodama/281129_ks01/ >業祖、豊田佐吉翁が「一人一業」を説いて、
>代々の盟主は、それぞれが新事業を起業したという説だ。
オリジナルの出典がないと言うが、ここまで広まっている話に対してなら、
むしろこの話が違うと言う論拠の方を見せて欲しい
>>730 いいか?
グーグルには、検索対象に、書籍を指定する事ができる
一人一業を検索ワードにして、検索対象に書籍を指定して出てくる本のうち、レビュワーの感想で妥当だと思われるものをいくつか買って嫁
なんでこんな偏った知識が無料で手に入ると思ってんだ、このバカはw
>>734 それじゃ孫引きでエビデンスにならんわ。
>>735 だーめ。
お前が最後までケジメを付けろよ。
他人に責任を押し付けるな。
>>723 自分の間違いを認めるためには、そこまて真実性が必要なら、そりゃお前のためだけの理由なんだよ
わかるか?
いくらでもあるトヨタの企業本やら豊田家の本読んで納得できなきゃ、お前自身で豊田の家に問い合わせてみるしかない
どうしてこう言うバカって間違いを決して認められないんだろう?
>>738 豊田一族が直接それを言っている動画や著作を出して欲しい。
聞きかじったライターの文章は証拠にならない。
>>738 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
何冊もあるなら簡単でしょ?
さ、早く早く。
>>741 >ID:jr4BDYES
それはコイツに言ってあげて。
>>737 人口に膾炙してる事実を否定してるのは君のなの
わかるかい?
豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくることという家訓が ない という、事実に反する主張をしてるのは、おバカさんな君なの
わかるか?
いくらなんでも頭悪すぎ
なんとか問題をすり替えたいんだろうが、なんの意味もない行為しかできないの?
>>743 そんなこと聞いてない。
>お前自身で豊田の家に問い合わせてみるしかない
よろしく。
>>743 >人口に膾炙してる事実を否定してるのは君のなの
それじゃ慰安婦強制連行や南京大虐殺も人口に膾炙している「事実」じゃん。
文章に無駄な改行を開けるたがる奴はキチガイ。 これは定説です。
>豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくることという家訓が ない という、 >事実に反する主張をしてるのは、おバカさんな君なの 家訓だと書き立てているのは、第三者のライターばっかり。 当事者である豊田家の人間がそれをコメントしているものが見当たらない。 それを出せって言ってるの。
>いくらなんでも頭悪すぎ >なんとか問題をすり替えたいんだろうが、なんの意味もない行為しかできないの? 頭の良いID:jr4BDYESは、さっさとエビデンスを提示しなさいよ。
ID:jr4BDYES <エビデンス? ねーよそんなもん
本当に会話成立しないんだよなぁ、こういう、なんて言うか、決して自分の間違いを認めないおバカさんって 話そらす、挙証責任の転化、罵詈讒謗と意味不明なコピペマシーン 典型的なおバカさんだよなあ いいか? 豊田家の盟主は、代々新しい事業をつくることという家訓が ない と主張してんのは、おバカさんなお前 いくつもの本でも、インターネット上の文章でもたくさんある一人一業を否定してるのは、君であってな どっちが挙証責任あるか、ここまで言っても理解できないフリするなら、そりゃもう、限度超えたバカというか、恥知らずとしか言いようがないなぁ
>>751 だから、んなこたぁー聞いてないんだよ?
豊田家の人間が証言している書籍やら動画をやらを出せ。
>>751 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
その部分を貼り付けて欲しい。
>いくつもの本でも、インターネット上の文章でもたくさんある一人一業 だから、それを書いているのは第三者のライターばっかりなの。 豊田家の人間がそれに言及している動画や書籍を出せっての。
>>751 >どっちが挙証責任あるか
てめーに決まってるだろう。
>>751 >限度超えたバカというか、恥知らず
ほほぉ〜、自己紹介ですかwww
>新しい事業を起こせってことが、 >豊田の家の方針としてないって言いたいのかな? 別に豊田家の家訓じゃないだろう。 これが君の主張ね 明確に否定してるわけだ なら、否定するだけの根拠を示すべきなのは、君なんだよ わかるか? どうしても話を逸らしたいんだろうけど、なんでこんな簡単な間違い認められないんだろね 社会にあんまり関心がなくて、トヨタなんて日本一の企業の創業者一族の一人一業なんて有名な話すら知らないってことを認めるのがそんなに堪えるんだろうかねぇ? 間違いを認めると死んじゃうとか言う呪いでも受けてるんだろうかw
>>757 オリジナルな典拠が無ければダメ。
簡単でしょ?
>どうしても話を逸らしたいんだろうけど、なんでこんな簡単な間違い認められないんだろね たくさん本があるならば、なんでこんな簡単なエビデンスを出せないんだろうね
>>758 それとこれとは話が違う
>新しい事業を起こせってことが、
>豊田の家の方針としてないって言いたいのかな?
別に豊田家の家訓じゃないだろう。
そんな家訓はないという主張をしてるのが君
だから、豊田の創業一族の方針にはそんなものが存在しないと証明しなきゃいけないのは君
話を逸らすにしても、頭悪すぎると思うよ?
>>761 馬鹿にレスを付けているほうがよっぽど頭悪いよ。
早く証拠を出しなさいよ。
本、たくさんあるんだよね?
豊田、豊田うるせぇな。
そんなに豊田が好きならこれを見ろ。
殺人生中継!! 豊田商事会長刺殺事件
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >それとこれとは話が違う ホラホラ、まったく情け無いダブル・スタンダード。
さ、早く君が、一人一業なんて言葉は豊田創業者一族には存在しないと、根拠を見つけてきなよ 僕は寛大だから、東スポやらムーやらじゃなければ、普通のライターの仕事や書籍でも認めてあげるからさ
>>761 違う。
オリジナルの出典を出せないお前がアホ。
>>765 挙証責任はテメーなんだよ。このクズ野郎。
>>765 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
その本の該当箇所をアップロードして。
>新しい事業を起こせってことが、 >豊田の家の方針としてないって言いたいのかな? 別に豊田家の家訓じゃないだろう。 これが君の主張ね 明確に否定してるわけだ なら、否定するだけの根拠を示すべきなのは、君なんだよ 僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある さて、君はそれを否定しているんだ、泣き言言わずに根拠付きで反論してごらん、おバカさん
>>770 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
その本の該当箇所をアップロードして。
>僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある その書籍の該当場所をスキャンしてアップローダーに載せて公開しなさい。
ID:gj9cZi80 こいつ田舎住の底辺ガチニートだろ 投資で儲ける妄想ばかりしてるけど相手にしないほうがイイよ
>>769 どうでもいいけど、本くらい買え
どうしても無料で読みたきゃ図書館利用しろ
本を作るのはタダじゃないんだぞ
一つ一つの発言が頭悪すぎる
>豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw >僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある 泣き言言わずにスキャンしてアップローダーしてごらん、おバカさん
>>774 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
>僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある
泣き言言わずにスキャンしてアップローダーしてごらん、おバカさん
>>773 こいつ田舎住の底辺ガチニートだろ
投資で儲ける妄想ばかりしてるけど相手にしないほうがイイよ
>>774 >一つ一つの発言が頭悪すぎる
そんな馬鹿に構う奴はもっと頭おかしい。
sadisticに憧れ自画自賛の爆発前、称賛、称賛、ランランランラン♪誰の日?
>どうでもいいけど、本くらい買え 買うとか借りるとか、どうでもいい。 お前が該当箇所を出してくれれば、それで解決。
>>778 自分がおバカさんであることは認められるんだ
>新しい事業を起こせってことが、
>豊田の家の方針としてないって言いたいのかな?
別に豊田家の家訓じゃないだろう。
これが君の主張ね
知らずにテキトーなこと書いて間違いを指摘されるとなんで自分はバカでしたって認められないの?
さらに話を逸らして頭の悪い暴れ方するし
こんなの自分がバカであること認められるなら、知りませんでした、テキトーに書きました、ごめんなさいで終わる話
頭悪すぎ
急にめっちゃ伸びてたからなんか新技術でも見つかったのかと思ったらガイジが暴れてるだけかよ
>>783 >>784 こいつ田舎住の底辺ガチニートだろ
もう御託はいいから、エビデンスを出せよ。
ごめんなさいは?
オリジナル典拠を提示できない自分はバカでしたって認められないの?
>>783 お前は馬鹿な俺よりも更にウルトラ馬鹿野郎。
馬鹿の天皇様だわ。
>>783 >お前自身で豊田の家に問い合わせてみるしかない
よろしく。
その音声ファイルをここに載せて欲しい。
>>新しい事業を起こせってことが、 >>豊田の家の方針としてないって言いたいのかな? >別に豊田家の家訓じゃないだろう。 >これが君の主張ね エビデンスを確認できなければ、正しいか間違いが分からない。 話はそれからだ。 たくさん本があるならば、さっさと該当箇所をアップローダーに載せて欲しい。
>さらに話を逸らして頭の悪い暴れ方するし 話を逸らしてエビデンスを出せない馬鹿がよく言うわ。
>>783 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
>僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある
泣き言言わずにスキャンしてアップローダーしてごらん、おバカさん
>豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw >僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある 泣き言言わずにスキャンしてアップロードしてごらん、おバカさん
>>788 見苦しい論点のすり替えというか、それしか依拠するものがないから縋ってるんだろうけどさ
>新しい事業を起こせってことが、
>豊田の家の方針としてないって言いたいのかな?
別に豊田家の家訓じゃないだろう。
これが君の主張で 豊田創業家に一人一業って言葉があって、そういう新事業を作り出す方針があるんだと説明すると
>ねぇよ、そんなもん。
>お前の捏造。
とまで言うわけだ。
僕の主張には沢山の書籍や記事、インターネット上でも参照できる資料がある一方、私の捏造でそんな家訓や方針は存在しないと口汚く罵る君の発言は、君の思い込みだけが全てで何の根拠もないんだ
わかるか?
どれだけバカなんだろう、どれだけ世間知らずなんだろう
ホントに哀れだと思うよ
なんの対話も出来ずに暴れて、根拠のない誹謗や罵りの言葉しか書くことができない君は
それなりに歳を喰ってるとしか思えないのにね
なんでそんなにソーシャルスキル壊滅してるんだろ
>>799 >豊田の人に取材して、執筆してる本何冊出てると思ってんだろなw
>僕の主張を裏付ける書籍の見つけ方はもう示してある
泣き言言わずにスキャンしてアップロードしてごらん、おバカさん
>>799 それなりに歳を喰ってるとしか思えないのにね
なんでそんなにソーシャルスキル壊滅してるんだろ
自己紹介っすかw
>>799 どれだけバカなんだろう、どれだけ世間知らずなんだろう
ホントに哀れだと思うよ
お前がな。
偉そうな御託を並べ立てて、
一向にエビデンスを提示できねぇんだもん。
お前、頭の中にボウフラ湧いてるだろ?
>>799 >僕の主張には沢山の書籍や記事、インターネット上でも参照できる資料がある
だからさ、それをココにアップロードすればいいじゃん。
なんでやんねぇんだよ。
口先野郎。
本当に間違いを認められないんだなあ 一人一業が豊田創業家に存在しないと言う根拠はどこから来たんだい?
>>799 >君の思い込みだけが全てで何の根拠もないんだ
てめーもオリジナル典拠を出せず、偉そうに御託を並べているだけのアホ。
>>804 ID:jr4BDYES
こいつがエビデンスをアップロードすればOK。
なんの意味もない大量投稿で、会話相手が呆れるの待ってる持久戦なんだよなあ、こう言う人がやる事って 論点を誤魔化すことしかしないから、会話に発展性もないし まあいいや
>>799 >わかるか?
わかるよ。
お前がエビデンスを出せないチキン野郎ってことがね。
>見苦しい論点のすり替えというか、それしか依拠するものがないから縋ってるんだろうけどさ エビデンスを出せないお前が、それを言うか?
とりあえず不老にさえ実現できればのんびり技術の発展を待ちたい
流れ早いと思ったら国鉄も知らなかったゆとりが騒いでるのかw
完全にキチ〇イの類 NGにしてレス番が飛びまくるのもある意味ストレスやな 人と信頼を育てて - ix ページ (豊田通商株式会社. 総務部. 社史編纂事務局) >かねてより,一人一業"を説いていた佐吉翁は,長男の豊田喜一郎に >「わしは織機をっくってお国に尽くしてきた。お前は自動車をっくれ」といって 豊田紡織45年史: - 54 ページ (豊田紡織株式会社) >かねてから、「一人一業」を佶条としていた佐吉は トヨタグループの社内文書で出てきてる話に対して証拠云々言い出す方が頭おかしい
>>815 あぁ、そうなの。まぁなんでもいいけどそろそろレスやめたほうがいいんじゃない
終わるまで避難しとくかね
>>816 そういうのを待っていた。
ならば、俺が間違っていたと認めます。
お手数をお掛けしました。
相変わらずキモいなぁ ID:gj9cZi80は毎日平日の昼間から何十レスも書いてるガチのキチガイ 投資家のフリしてるが実際は資産なんて持ってない底辺ニート 言ってることが滅茶苦茶で誰にも相手にされないのに、 プライドだけは高くて否定されると連投しまくる まともに働いて性格を治せよ 確実に精神病だから。おまえ
>投資家のフリしてるが実際は資産なんて持ってない底辺ニート お前は霊視でも出来んのか? この野郎。
>>820 勝手に同類扱いしてんじゃねえよ
俺は100レスも書いて顔真っ赤にしてる異常者じゃねえし
お前は現実社会では糞の役にも立たないニートで、
このスレですら迷惑者になってる
>>822 >手に同類扱いしてんじゃねえよ
>俺は100レスも書いて顔真っ赤にしてる異常者じゃねえし
わざわざ御丁寧にクソ投稿している分際で、よく言うわ。
>お前は現実社会では糞の役にも立たないニートで、
>このスレですら迷惑者になってる
お前がニートなんだろうに。
ニート、ニートほんと大好きなんだな。
お前ID:Fr2Dp8/Wは現実社会では糞の役にも立たないニート まともに働いて性格を治せよ 確実に精神病だから。おまえ
>俺は100レスも書いて顔真っ赤にしてる異常者じゃねえし 100レス投稿すれば、顔真っ赤なの? お前アホ?
>>823 100レスおめw
スレ史上最高のキチガイ記録やな
てかお前、1日中書き込んでて寝てないだろ
はよ寝ろ。そして永眠しろ
スレがきれいになるから皆喜ぶぞ
>>823 お前みたいにアホな妄想ばかりしてるやつがいるから
シンギュラリティ=ニートの妄想みたいなイメージついてんだろ
いい加減自重したらどうだ?
>>826 100レスか。礼を言うぜ。
お前、新小岩でミンチになれよ。
>>827 俺はAI妄想などしていない。
>シンギュラリティ=ニートの妄想みたいなイメージついてんだろ
それはアホが勝手にレッテル貼りしているだけ。
勝手にどうぞとしか。
>>828 お前、「希望は戦争」の脳内やるなら軍師だろ?
トランプの北朝鮮侵攻が楽しみとか言ってた奴
十分イカれた妄想してるわな
しかし残念だったな
歴史的な米朝対話で戦争は回避されたわけだ
ニートに都合のいい世界には絶対ならない
シンギュラリティについてもそうだ
今すごいな 100超えてる 呆れはてた奴相手にしてたんだな
>>831 絶対っとか子供か爺さんかよ
柔軟性なさ過ぎて会話にならんやろ
>>831 ばーか。
米朝手打ちの場合、日本の苦境はダラダラ続く。
イカれた妄想はてめーだ、ボケ。
なにが軍師だ、馬鹿野郎。
>「希望は戦争」 んなことはてめぇのレッテル貼り。 日本の最大の脅威は中国。 米朝有事を奇貨にして 憲法改正その他が進展すれば良かったという話。 >歴史的な米朝対話で戦争は回避されたわけだ もしそうだとしても、 逆に、日本に対する脅威は強まっただけ。
>>832 200でも300でも持久戦をやってやるよ。
俺の愛車。
>>836 そんなw
俺は頭がおかしいから、狂った行為をするって宣言されてもなw
今日は深夜の首都高でドライブの予定だ。 ここで喧嘩している馬鹿と阿呆は朝まで罵りあってなさい。 プププ。
電車の中で池沼がうるさかった場合は離れればいいけど、 掲示板ではそうもいかない NGにしても毎日毎日出てくるし、いい加減コテつけるか永眠してほしい
>>841 今すぐNG設定しやがれ、ほれほれ。
ニート野郎。
お前ら。
俺。
>>841 ま、確かにそうして欲しいけど、絶対にやりはしないだろうね
なんで顕示欲が強いのやらよくわからないね
匿名の掲示板なのに
台所って21世紀中に目に見える進化があると思う? 俺は100年後も今と同じだと思う。もう完成されてるだろう。 インスタント食品を超える発明ってもう 時間経過のない亜空間に食品を保存するとかそんなレベルだろ 台所はこれまでの100年で猛烈に進化してきて、これからは進化しない 安くなって誰でも手に入るようにはなると思うけど
んな訳ないだろ・・・ 最近でも食器洗い機やクッキングヒーターが導入されて 中食需要が増えて以降は簡素化が進んでいる 極論言えば料理を作らないなら台所要らんし冷蔵庫は食卓の近くにおけばいい またロボットが導入されるときも大なり小なり変わっていくだろ
台所に入ってる人間は大分変わったと思ってるけどな まずオール電化でIHになったから、温度管理も自動でできるから揚げ物がかなり楽 シャープのスチームレンジとか デロンギのハンドブレンダ―とか Panaの食器洗い乾燥機とか 1990年代にあったか? 21世紀に入ってからだったと思うわ
俺んちが時代遅れなだけかな いまだに囲炉裏だし 江戸時代かって・・・
>>852 さすがにそれは時代の流れを感じないだろう・・・
トヨタに一人一業なんて家訓はない。 オレが観測するまで、 観測されていない事象は存在していないのと、 同じだ! 実に科学的かつ論理的な反論だな。 世の中の事は、 ほとんど自分では観測できないのだが、 自分が観測できないことは、 否定する、 まあ、単純に気を付けなければならないのは、 思いっきりブーメランに苦しめられるって点だな。 このスレじゃ。 シンギュラリティが来ると言う エビデンスはない。 ユニバーサル量子コンピューターができると言う エビデンスはない。 どこそこの偉い学者が言ってようが、 じゃあその偉い学者に、 それができるってエビデンスを出せと言えば、 出せない。 未来の技術に関する事にエビデンスを求めて出てくるなら、 それは既に開発された技術にすぎない。
自分が観測していない事象を否定する。 それ自体は、 論理的には面白い試みだが、 バックグラウンドとして、 このスレでは、 やや自滅的すぎるかな?
むしろ、トヨタの一人一業は、 本のページをアップロードするくらいで、 エビデンスが足りてるなら、 シンギュラリティやら、 他の未来技術より、 証明が簡単な部類になってしまう。 まあ、 オレが観測していない事象は存在していない と言う主張は面白いが、 このスレにかかわらず、 観測されていようがされていまいが、 どちらの主張がより妥当であるか?で、 判断するべきだとは思うな。
>>854 観測なんか、このバカやってないて
引用したと主張する投稿があっただけでさ
自分で使ってるエビデンスという言葉の意味すら理解してない、恐ろしい奴がたった数時間で100個もバカな投稿してただけの話だ
>>857 200でも300でも馬鹿レス投稿してやるよ。
>>849 100年も経ったらレプリケーターができるか、
食事でエネルギー補給する必要すら無くなるかもしれない
たぶん伝統的な慣習として料理が残るだろうけど、
伝統を重んじるならば、昔ながらのスタイルが好まれるかな
囲炉裏で料理とか、現代人の俺からしたら、めっちゃ羨ましいもん
>>669 ロボットを制御するソフトウェアを握ってるのは米国
>>854 ま、確かに全ての事象を自分で観測する事は困難、特に人間はね
一方、AIはどうだろうか?
パネルメーカーの“品質戦略”
使用済みCISパネルのリサイクルに道、低コスト・高収率で材料を分離・回収
ソーラーフロンティアが開発、セレンの回収率は90%以上に
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327680/030500007/ 化合物系太陽光パネル、ソーラーフロンティアが低コストで再利用
https://newswitch.jp/p/12207 車だって設計図は情報だし 設計を製品化するノウハウやら機械も情報 真似できないって部分がない 真似できない=再現性がない って代物は大規模化できない
中国はAI開発で世界一になるつもりらしいけど、その先にあるものは何だろうね? 宇宙開拓?
まぁ、覇権国家目指してはいるんじゃなかったっけ? シナの軍事費が米の軍事費抜く様になると日本は更に困った状況になりそうだが その先宇宙といっても、未だにアルファケンタウリの探査はおろか、エウロパ、エンケラもまだまともに探査してないしな 何れテラフォーミングも現実的な話になる時代は来ると思ってるけど まだ月面開発すらままならない
>>868 月の裏のラグランジュ点を宇宙開発の拠点にするっていう計画がある
シンギュラリティが目前に見えてきても 相変わらず覇権がどうだのと言ってるだろうかね
AIが宇宙の全容を解明したとする。 AIを作ったのは人間である為、本質的には人間が解明したことになる。 その人間を作ったのは地球であり、宇宙である。 つまり、宇宙が宇宙を理解しようとしている。
そうなると、宇宙を理解するために宇宙が誕生したと解釈できる。 でも、なぜ宇宙を理解する必要性があったのかがわからない。
>>869 自分がガキだった頃の計画じゃ月面ステーション2011年には完成予定だったのよw(科学雑誌ニュートン掲載w)
ロケットは大陸間弾道ミサイルへの技術転用が容易と云う点で国も資本投資しやすいだろうけど
月面開発はコストを考えるとまだ本腰入れるのは難しそうな印象だね
資源も今の段階では態々月まで行って持ってくるメリットないだろうし
月震も厄介な様だしね
まぁ、まずはエウロパ、エンケラの本格探査だと思うよ、地球外生命(仮に微生物でも)いようものなら世間の宇宙開発事業に関する注目も熱も、変わるだろうと云う期待が持てる
なんもいない可能性もあるがwwwww
>>849 台所じゃないが最近出た携帯型の電子レンジが
出力500Wになったら割と革命になると思う
>>875 訂正
国も資本、技術、諸々投資しやすいだろうが
そもそも宇宙が生まれなければ、宇宙を理解する必要もないわけで。
理解ではなく観測 観測しなくては存在自体確定しないので、観測するものを生み出す必要があった
>>881 >2010年にディープマインドを創設したハサビス氏は、同社では倫理的問題が中心的な関心事になっていると話した。
倫理そっちのけのマッドサイエンティストかと思ってたがそうでもないのね
どっかの連投馬鹿が、ことある毎にハサビスを論拠にしてるからすっかりイメージ悪くなってたわ
>>883 ハサビスがマッドサイエンティストだったら世界終わっちゃう
>>884 んなコターねぇー、だから、ダメなんだ。
もっとよく考えて見ろ、違うだろ、気づかないのか?
>>871 「完全に不完全」につくられたダイヤモンドの秘密──その“レシピ”が量子物理学に革新をもたらす
https://wired.jp/2018/03/10/perfectly-imperfect-diamonds/ >最終的に期待されているのは、ダイヤモンド磁気センサーを活用すれば、
>神経科学者たちがまだ実現できていない、人間の脳の内部をニューロンごとに画像化できるかもしれないということだ。
>あるいは、ほかの技術と組み合わせることにより、神経科学の新しい領域に光が当たるかもしれない。
>「自分が最高の神経科学者であるとか、最高のツールをもっているとか言うつもりはありません」とターナーは述べる。
>「これは、わたしがさらに理解したいと思うツールのひとつにすぎません」
>次に何が来るかはわからない。だが、それはよりよい科学を生み出すものになりそうだ
んん…?汎用人工知能の開発に寄与してくれるといいな
>>882 コレ
人の場合どうなるのか興味が尽きないな
人格が2つに分かれるんじゃねえの?
生身の俺とデジタルの俺で
>>887-888 (現実が近づいて来ているので)改めて紹介。シンギュラリティ後の世界を描いたSF小説『アッチェレランド』
http://www.gizmodo.jp/2016/03/accelerando.html さすがに俺も引くけど。
コレに似てんな
線虫の脳神経回路をレゴのロボットに”移植”...プログラミング不要で制御に成功
https://roboteer-tokyo.com/archives/11372 チャールズ・ストロス『アッチェレランド』 - logical cypher scape
http://d.hatena.ne.jp/sakstyle/20130512/p1 >>890 プログラムしなくていいだろうけど
線虫を思い通りにし込む方が大変なのでは?
>>888 デジタルで生み出した人格は、ただの哲学的ゾンビ。
ただ、意識のあるオリジナルが、意識の無い哲学的ゾンビに知力や創造力で負けてるなら、オリジナルに価値はない。
>>893 意識って客観的評価できるシロモノじゃない
ヒトの意識とは脳内で生まれる只の電気信号
精巧にできたシミュレーションの自分も、オリジナルの自分も、すべて同じ自分であり意識を持つ主体
>>894 シミュレーションした存在に意識は生まれない。
エミュレーションしないと。
というかそういう話をしたいのではなく、意識があるように振舞う無意識(無主観世界)の存在よりも、意識があるオリジナル方が劣っていたら、
オリジナルの存在に価値を見出せるのかという話だ。
哲学的ゾンビの問題は、 クオリアの有無とかを前提にするなら、 自分以外の全てが、 哲学的ゾンビか、どうかを証明する術がない。 単に意識があるかどうかを前提にするなら、 自分すら哲学的ゾンビかどうかを証明する術がない。
>>893 オリジナルの人権無視だと思う。
人権無視しないなら、オリジナルの人がコピーをどう思っているか
を尊重するべき。
>>897 自分に意識があるのは自分だったら疑いようが無かったのでは。
統合情報理論がでてくるかもしれないが、 統合情報理論の最大の問題点は、 意識は存在しているという仮定から、 意識が存在していると証明してしまった点だ。
>>899 それが意識なのか?
機械的な反応なのか?の違いは、
どうやって証明するんだ?
>>901 他の人に夢遊病じゃないみたいな証明するのできないかもしれないけど
自分にだったら意識があると思えるだけでいいと思う。
主観だし。
意識が存在しているという仮定をするのは、 構わない。 が、それで、 意識が存在していることを証明したら、 そりゃダメだろ。 自分には意識がある。 だから 意識的な活動をしているときの 脳の働きを観察して、 他の脳でも同じ 電気信号を拾えたら、 他の脳でも意識はあるはずだ。 とした場合、 逆のパターンを考えると、 オレには意識はない機械的な反応しか返していないが、 それを意識と錯覚していると仮定した。 意識のない機会的な反応しか返してない脳を観測したら、 特定の信号パターンがあった。 その信号パターンが他の脳を観測しても、 検出できたので、 他の脳でも意識はなく機械的な反応を返しているだけだという、 話になって、 前提から、前提を証明しても意味がない。
閉じ込め症候群はガチで地獄だよな 自分の意識(自発性)がアウトプットできない状況に陥る難病。 統合情報理論っていう意識レベルを測定する理論が生まれたおかげで、患者の苦しみを救うことができる。
>>903 錯覚してるのに意識が無いというのはおかしいと思う。
iMac pro使ってるけど、体感はMacbookと殆ど変わらん スペック的には10年の差があるだろう 2028年のノートパソコンがまだこんなレベルとか絶望する
>>905 >錯覚してるのに意識が無いというのはおかしいと思う。
画像認識の人工知能ですら、
黒人をゴリラだと錯覚するわけで、
脳が意識を有しているか、
機械的な反応もしくは、
プログラム的な反応しか返していないのか?
なんて、分かりゃしない。
そもそも、
脳が機械的な反応しか返していないは、
脳のハード=ソフト説との親和性が高いはずだぞ?
同じ脳の状態を再現してしまえば、
同じ反応しか返さないのなら、
脳は機械的な反応しか返していない、
と言える可能性が出てくるわけだからね。
>>895 私から見た貴方だって、意識があるように振る舞ってる肉袋かもしれないし
逆もまた然りで貴方からは私の意識の実在を認識できない
だから「意識」という言葉を持ち出す必要がない
コピーがオリジナルより優れていると言っても、価値という観念は曖昧で多義的だ
経済的な有用性や、人間関係上の必要性とも受け取れる
人間にとっての価値は、各主体に依存する
ニートは他人から見れば無価値な存在だが、彼の親からは愛されている存在かもしれない
コピーができることは、クローンと同様に繁殖の一つの形態に過ぎないのだから、
アメーバの子供が彼のおじさんより優れているかどうかなど論じる意味がない話だ
中国が開発中の新型スパコンの性能は100京級
http://j.people.com.cn/n3/2018/0309/c95952-9435043.html >中国が開発中の100京級スパコン「天河3号」は、
>2020年頃に完成機システムの設置完了を予定している。
Post-Kスパコンは重量級計算ノードを採用
https://news.mynavi.jp/article/20180309-post_k:amp/ >Post-Kシステムは2021年の後半から2022年に稼働する計画になっている
5年後に汎用量子コンピュータ登場か、IBM、Google、Microsoftが先陣
――NRI、「ITロードマップ 2018年版」を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1803/09/news077.html >2018〜2022年度:黎明期
>量子アニーリング型コンピュータを用いたAI研究の進展と量子超越性の実現
>2024年度以降:発展期
>汎用量子コンピュータの実現に向けた研究の進展
量子コンピューターはなぜ必要なのか
https://newspicks.com/news/2875864/body/ 最終的には研究者たちは量子コンピューターで、
より効率の良い太陽電池、より効果のある薬、
太陽光線をクリーンな燃料に変える触媒などを設計できるようになるかもしれない。
これらの目標は遠い将来の話だ。
しかしガンベッタ博士は、
エラーを起こしやすい量子コンピューターと古典的なコンピューターをペアにすることで、
有益な結果を得られるかもしれないという。
>>908 機械的反応で意識のしかけを説明したり作ったりしたいとすると
機械的反応だから意識じゃないみたいな考えは使えないと思う。
機械的反応で意識のしかけを説明したり作ったりしたいと思ってる人は
いると思う。ノーベル賞がとれるかもしれないし。
>>912 何を言いたいのかよく分からないが、
コンピューターを使って、
人工意識を作るというのは、
機械的、プログラム的反応から、
意識と『見える』物を作ることだから、
それができれば、
確かに、莫大な利益をもたらすだろうが、
それが、
実際に人間の意識と同質の物かは、
やはり証明できない。
>>913 脳がつながって生まれた人はおたがいの感じがわかるそうなので
脳をネットでつないだりはずしたりできるようになったら
主観で感じあって、ああおまえ意識があるな
みたいにできるのでは。
>中国が開発中の100京級スパコン「天河3号」は、 >2020年頃に完成機システムの設置完了を予定している。 >Post-Kシステムは2021年の後半から2022年に稼働する計画になっている どうやらエクサスケールは中国が一番乗りするようだ。 エクサ開発に最初に漕ぎ着けた国が本当に覇者となるのだろうか?
アルゴリズム作れないから無理だろ。 スパコン出来たって何の役にも立たない
>>914 シャム双生児の例は、
いい例だが、
それは、
大きな脳の塊に2つ以上の意識もしくは、
機械的な反応があるというだけで、
それによって、
意識が存在しているという証明ではないな。
>>917 いや主観が共有されるんだから、片方が片方の意識を証明できるじゃん
客観から可視的に証明できないという話?
また、 人間の脳は、 シャム双生児とかではなくても、 一つの通常の脳でも、 訓練次第では、 2つ以上の人格をリアルタイムで操作できる位には、 高性能だから、 それはそれで問題だな。
>>916 そうは言ってもアルゴリズムと計算資源とは車の両輪だからな。
それとビッグデータ集積と活用は中国の最も得意とする所。
>>918 シャム双生児は、
主観が共有されてるの?
>お互いの目を通して物を見ることができ、
>何を考えているのか感情がわかるという。
>そして、お互いの手足も動かせるそうだ。
主観の共有のレベルだが、
感情の共有というのは、
脳内麻薬の分泌による反応なら、
単なる機械的な反応だな。
まあ、
ただしシャム双生児の意識の問題は、
興味深いと言えば興味深い。
>>917 少なくとも自分で自分の意識があると思ったらあるでいいのでは。
関係無いかもしれないけど、スマホを使いながら運転した証拠が無くても
白バイの警官(婦人警官だった)が現認したら検挙していい
というのをテレ朝だったかでやっていて、おおわかりやすくていいし
これと似ていると思った。
いつもの画像貼っときますね
>>921 微妙な表現なのは、
>何を考えているのか感情がわかるという。
これだと、
感情しか分からないのか?
何を考えているのかが分かるのか?
が、微妙だが、
この際、
思考レベルまで、
主観を共有したと仮定して話を進めてみよう。
>>924 思考レベルまで、
主観の共有が行われていると仮定した場合、
シャム双生児の
主観Aは主観Bの存在を認識できると更に仮定してみる。
主観AB以外の
他の人間の意識の存在を、
主観ABは証明できるのか?
と言えば、
証明できない。
また、
主観ABを客観的に観測している人間から、
主観ABの意識の存在を証明できない。
と言う問題があって、
結局、意識を主観から客観証明することはできないな。
>>925 意識があるかどうかを測定する理論があれば、直観的に証明できなくても間接的に証明できると思う。
つまり 通常は主観という一つのブラックボックスが有るだけだが、 シャム双生児の場合、 主観が2つ内蔵されている、 ブラックボックスが有るだけで、 それによって、 意識が存在しているしていないは、 証明のしようがない。
脳から必要な情報を全部取り出して調べられれば 証明できるようになるのでは。今はできないけど。
脳そのもの、つまり”物理世界”とそれが生み出す”情報世界”を紐づける有名な理論は、既に統合情報理論という形で存在している。
しかし、”情報世界”と”主観的現象世界”を紐づける理論はまだ無い。
アラヤの金井氏曰く、この理論を現象数理学と情報幾何学で構築しようという試みがあるそうだ。
今研究が進められているらしい。
事故で重傷のとき意識があるとか無いとか 実際に使っているのでは。 意識レベルというのを測定しているらしいし。
>>927 シャム双生児の片方になることができれば、証明できるんでしょ?
じゃあ自分の脳もその子に繋げばいいじゃん
>>931 それは証明したんじゃない。
前提として、
あると仮定しただけだよ。
意識の動き方は心理学で研究していると思う。 意識があるのが証明できないというのは 何かおかしいことを考えている気がする。
そもそも自分に意識があるかどうかを考えるというのは おかしい極地な気がしてきたので寝ます。 おやすみなさい。
>>931 もうちょっと、
突き詰めれば、
他人の脳と結合ができた所で、
実際は、
その脳の結合によって
他人の意識の存在を感じられたとして、
それが機械的な反応なのか、
他人の意識の存在を認識できたのかは、
証明のしようがない。
大前提として、
自分の脳自体が、意識があるのか、
機械的な反応しかしてないのかが分からない。
起きてしまった。
>>936 なんで納得しちゃうの?
普通道路に寝てる人がいたら意識があるかどうか確認するよね?
しないこともあるけど。
>>937 確認したところでどうなるの?
目をつむってて息をしてなくても意識が在る場合もある。
まぁないだろうけど、如何にも意識があるかのように振舞うよう細工が施されてるって可能性もある。
っていうか意識があるかどうか確認する前にまず通報するだろ
>>938 病院の都合を聞くときに意識があるかどうかだって必要でしょ?
陰謀されたら救急車の人がだまされてもしょうがないと思う。
生理学的な意味での 意識のあるなしなんてものは、 哲学的や、 機械工学的な意識の有無の際には、 語られてないよ。 単純な意味合いでの意識の有無なんて物を、 話してるなら、 そりゃ、意識はあるよ。
そういう話ではなく、 哲学的や機械工学的に語られている 意識に関しては、 例えば、 道を歩いている時に、 ビラを配っていて、 それを受け取るか受け取らないか? を判断する時、 人間は自分の意思によって、 受け取る受け取らないを決めていると、 思っているわけだけど、 もし仮に脳が機械的な反応しかしていない場合、 脳の状態を含めて、 完全に再現されたら、 同じ反応しか返さない。 毎回、ビラを受け取る、 受け取らないが 意思や意識に左右される事無く、 最初から、 決まってしまってることになってしまう。 その場合、 人間には意識はあると言えるのか? 機械やロボットとどう違うのか?と言う話になってくる。
哲学的ゾンビという考え方は、 これを、自分を除いた、 他人にのみ当てはめて考えてる 思考実験で、 その考え方をするなら、 実際は、 他人だけでなく、 自分も同様に、 意識の有無を証明できないと言う 問題が発生する。
この辺りを突き詰めても、 あまり意味が無いとは思ってたけど、 人間が生きている複雑系の環境において、 完全な再現というのは 現実的には不可能になってる。 しかしながら、 人工知能の場合、 パラメーター等を同じにすれば、 同じ入力に対して、 同じ出力が返ってくる。 乱数を使ったとしても、 乱数の条件が同じなら、 同じ出力になってしまう。 つまり、 それは意識的な反応ではなく、 機械的、プログラム的な反応だと、 判断される。 しかしながら、 人工知能が同じ状況の、 同じ入力に対して、 様々な出力を取れるのか? となると、まあ無理だろう。
結局、 人工知能が持ちうる、 意識というのは、 機械的、プログラム的反応が、 複雑化して、 意識があるかのようにみえるてるだけになる。
では、これを人間に当てはめた場合だが、 人間は意識を持っているのか? それとも 脳が、 複雑化された、 機械的、プログラム的反応を、 意識だと思いこんでるだけなのか? は、どちらが正しいか証明のしようがない。 なら意識を、 機械的、プログラム的反応が、 ある程度以上、複雑化したものと、 定義すれば、 両方の問題を解決と言うか、 誤魔化せるかもしれないが、 ある程度以上の、判断基準が曖昧なのと、 定義の拡張や再定義が上手く言った所で、 定義自体が役に立つわけではなく、 特に、 人工知能が意識を有するための、 アプローチの役に立つような感じでもないな。
>>858 だからなんだって、お前が愚劣なバカだという自明なことをせつめいしてやっただけだ。
ホント、失せろボケ
とにかくシンギュラリティで食料と住居を ただで手に入れられるようにしてくれ
エネルギー、食料ただは割とすぐだけど住居ただは難しいな それつまり不動産の価値が0になるって事だから抵抗勢力が多すぎる
>>952 ニートにとっての魔法の言葉
それがシンギュラリティ
妄想膨らませるのはいいがこのスレから出てくんなよお前ら
別のいたとかで近いうちにシンギュラリティが来てみんな失業する!!!とかまくし立ててる
痛いやつ扱いされて終わりだぞ
>>953 >エネルギー、食料ただは割とすぐ
これも無理だろww
妄想もたいがいにしろニート
>>951 お前がアホで廃人なんだろうに。
死ねばいいんだよゴミ。
>>954 ホワイトカラー事務系は失職する。
中間層へのダメージが大きい。
>>957 まずホワイトカラーの事務職が失職するってのもお前が都合の良いソースから導いた妄想だし
全労働者における事務職の割合もニートのお前は知らないんだろう
>>958 既に事務職の有効求人倍率は0.45なのだが?
>>958 ニート批判のニートは言う事が違いますねぇ。
>>954 お前がこのスレじゃ痛いアホじゃん。
馬鹿なの?
>>959 昨日あれだけ証拠証拠言ってたんだから証拠くらい出せよw
一般職業紹介状況(職業安定業務統計)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/114-1.html で、一つ言わせてもらうけど、事務職の有効求人倍率の低さは今に始まったことじゃない
最近で一番減ったのはリーマンショックが原因
データで相関性が示せれば証拠にはなるけど?証拠は出してくれるのかな?w
相当難しいと思うけど、昨日あれだけ大暴れしたんだから出せないなんて言わないよね?
>>964 死ね、この野郎。
てめぇの目玉を千枚通しで突き刺してやる。
>>943 話ししている「意識」はgooの辞書の「意識」の所の
-----------------------------------------------
4 心理学・哲学の用語。
㋐自分自身の精神状態の直観。
㋑自分の精神のうちに起こることの知覚。
㋒知覚・判断・感情・欲求など、すべての志向的な体験。
5 《(梵)mano-vijñānaの訳》仏語。六識・八識の一。
目や耳などの感覚器官が、色や声など、それぞれ別々に認識するのに対し、
対象を総括して判断し分別する心の働き。第六識。
-----------------------------------------------
の事だとすると、ビラをいつも受け取っても、いつも受け取らなくても、
意識が無いことにならないと思う。
変ってるだけでその人の意識の癖かもしれないし。
それから最初から決まってたら意識じゃないともならないと思う。
最初から決まっていても意識じゃないと考える必要は無いと思うし
そういう考えって意識を考えるのに何に役に立つんだろうと思う。
>>944 自分に自分の意識がある事を証明する必要なんか無いのでは?
自分に意識があるんだろうかと思ったのなら意識したので。
脳みそって脳梁で分断しても問題なく作用するなら、 未来の超技術で脳が取り出せるようになったら、 頭を半分にして片方は日本、片方はアメリカにおいたら、 意識はどうなるのかって思考実験がある と言うか、脳細胞がどれくらいの数になったら意識を形成するのかって話にもつながる ぶっちゃけある程度の複雑さと量があれば問題ないのかもしれん
>>945 人工知能で意識を再現したいとすると
誰かの意識がどう動くかの法則みたいなものを
はっきりさせて、その法則になるように動くものを
作ると思うけど、同じ状況の同じ入力に対して、
同じ出力になるように考えるのが法則だと思うので、
様々な出力を取れるのか?というのは
法則に当てはまらない出力をとれるのか?
と言う意味だとすると、何かおかしい事を考えている疑問
なんじゃないかと思う。
たぶん自由意志みたいな考えだと思うけど、
自由意志の考えは昔は人間の意思のつもりだったかも
しれないけれど、今は脳が動く法則を研究するための
技術が進んで法則を考える事がどんどん細かくできるように
なって来たと思うので、自由意志の考えは時代遅れだし
役に立たない考えだと思うので使うのはやめた方がいいと思う。
>>953 ニートにだけ無料で住居
シンギュラリティで、実現してくれ
____ / \ /三種の神器 \ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / 遺伝子工学 \ / ナノテクノロジー \ / ロボット工学 \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / 医療 創薬 製造 運送 金融 \ / . 素材 一般消費財 など \ /_______________________\ 今後の業界のヒエラルキーってこんな感じになるんだろうな トップダウン形式 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
今の知識人が口を揃えてベーシックインカムを賛美する流れって100年前の世界中の知識人が共産主義を賛美する流れと全く同じだよね
>>976 ロボット工学が十分発展したら大概の産業は人間要らなくなるな
>>980 もともと何にもしていなかった
ニートの完全勝利ですか
>>964 意味が通じてないからさ、このバカ相手にすると。
ホントに虚しいから、気力がある時だけこのボンクラかまうことが大切だよ
>>985 もうNGにしてるよw
それはそうと見えないレスを見て今気が付いたんだが、
>>967 で私に襲撃予告してるみたいだから、
警察に通報して黙らせるのもありかなって気がしてきた
>>969 >そういう考えって意識を考えるのに何に役に立つんだろうと思う。
何の役にも立たんよ。
だから、特に突き詰める意味はない。
逆に、
君の意見に合わせて、
機械的、プログラム的反応しか返さないものを、
意識と呼ぶと定義した所で、
それによって意識の謎が解明されるわけでも、
意識の存在が証明されるわけではない。
定義は定義でしか無い。
定義は所詮、仮定でしか無いから、
定義自体によって広範に渡って、
物事をうまく説明できたとしても、
定義自体で何かが証明されるわけでも、
それ自体が役に立つわけではない。
定義から何らかの理論を導き出せれば、
その理論は役に立つかもしれないが、
それによって、
定義自体が正しいと言う話にはならないから、
結局、
意識の存在を証明することはできない。
>>948 の人が言ってるように、
>別に意識が無くても知能は実装できるわけだしな
意識を実装しなくても、
人工知能はできるし、
もっと言えば、
人間が、機械的でない意識を有していようが、
機械的な意識を有していようが、
別に何の問題も起きない。
意識の存在を証明するという、
難題を解こうとしなければ、
問題は生じない。
要は、ほっときゃ良い問題。
>>987 それも良いね
多少の暴言はまだしも、このバカすぐ死ねとか書くからね
一回痛い目にあった方が良いと思うよ
もっとも、普通は警察沙汰になったら社会人として手厳しいと言うか、ほとんど致命傷だと思うけど、社会との接点なさそうだから、あんまり効き目ないかもね
一応、 チューリングが チューリングテストを提唱したのは、 この辺りが原因なんだが、 意識やら知能、魂なんてものは、 人間から見て、 人間ぽいか、人間ぽくないか、 位の判断基準しか持ちえないから、 人間から見て人間ぽいなら、 それを、意識や、知能、魂と呼んだ所で、 何の問題もないというか、 それ以外の基準を設定しようがないという話になる。 そういう意味では、 この辺りの思考実験は意味があるかもしれない。
>>964 他業種や職種との比較もした方がいいぞ
少子高齢化、生産年齢人口減少に直面してるのになんで事務職にはそれが求人倍率として反映されないのか
(各種経済指標はリーマン後、一応は回復基調ではある)
ま、今人手不足深刻な所は元々敬遠されがちな業種だけどな
需要と供給でみれば今後も事務職が厳しいのは変わらんと思うがね
当然AIの台頭はさらに厳しさを増すだろう
介護医療分野は需要が増える(高齢化)が解りきってる事だが、医療報酬カット、実質移民の流れから、仕事はあってもブラック労働の流れは変わらんだろうな
要は、 意識の謎を解いてからじゃないと、 人工意識を実装できないとか言う議論が、 将来において発生するかもしれないが、 そう言う議論自体が無意味だから、 人間からみて人間だと思える、 意識が実装できれば良いじゃん。 と言うか、 それ以上どうしようもないじゃんと、 チューリングは、 人工知能の黎明期に提唱した。 まあ、無駄を省けと言う意味では、 非常に役に立つ提言なのだが、 チューリングの意図が正しく伝わってるのか? と言うと、 非常に怪しい。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 22時間 33分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212114205caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1520083864/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113 YouTube動画>34本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173 ・【AI】技術的特異点/シンギュラリティ関連SFについて語るスレ ・技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】 ・技術的特異点/シンギュラリティ 267 ・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 212 ・技術的特異点/シンギュラリティ185【社会・経済】 ・技術的特異点/シンギュラリティ193【社会・経済】 ・脆弱性診断のスキルを強化--NTTデータ先端技術、セキュリティ人材の認定資格制度を導入 ・【格闘技】青木真也がグラップリングルールでゲイリー・トノンのヒールホールドにタップアウト負け ・【宇宙開発】宇宙から3Gbpsダウンリンク通信──JAXAが「革新的衛星技術実証1号機」打ち上げへ[12/18] ・来日し「スター・友達扱い」の報道の中でトランプ大統領「日本市場は不公平!閉鎖的だ!アメリカはそれに苦しんできた」と日本を強烈批判 ・ネットフリックスで唯一観る価値のある日本産コンテンツ『リラックマ』、新作アニメ配信開始!日本のCG技術もここまで来た!(※嘘です ・【桃月なしこ】美女レイヤーが「キラメイジャー」の敵幹部ヨドンナに ヨドン皇帝直属 ムチで強制的にパワーアップ [爆笑ゴリラ★] ・シンギュラリティに達したネ実特撮スレ ・柔道+キックボクシング=最強 でおk?他に必要な技術ある?最強になりたいんだが [無断転載禁止] ・ロボットゲーマーの主人公が異世界に飛ばされてゲーム技術をいかして宇宙人とロボットで戦うラノベ書いたら人気でそうじゃね? [無断転載禁止] ・【話題】トランプ政権がついに科学技術政策のトップを指名、1年半ぶり[08/07] ・メガハウス「ガンダムシリーズでフィギュア化して欲しいキャラを教えてください」 ・【食品】初期の風邪や軽度の風邪にはハチミツによる治療が最も効果的 イギリス国立医療技術評価機構も推奨 ★2 [さかい★] ・【ボクシング】メイウェザー、店員に100万円“超高額チップ”支払い 英紙「店員が手術受けるため」 [爆笑ゴリラ★] ・【サッカー】<マンチェスター・シティ>数的不利から2点リードもこらえ切れず2−3逆転負け…ウルヴスは王者相手にダブル達成! ・キタサンブラックってたまたま強い馬がいなかったから勝てただけの駄馬だよね。サトノダイヤモンド、シュバルグラン如きに負けてるし ・【格闘技】<サッカー・元Jリーガー「安彦考真」>デビュー戦で17歳年下のプロ野球・元西武投手の相内誠に1ラウンドKO勝利!★2 [Egg★] ・【国際】女性社員にハイヒール強制を禁止へ カナダ・ブリティッシュコロンビア ・【海外】クリント・イーストウッド、トランプの人種差別的発言を擁護「マスコミや民衆は過剰」 ・【フィギュア】『聖戦士ダンバイン』オーラバトラーのズワウスがROBOT魂シリーズに登場! ・ワールドカップアプリで全部録画見れること知らない奴多いよな しかも多角的カメラアングル付き ・【USA】トランプ氏、性的暴行疑惑のカバノー判事を最後まで支持すると強調 連邦最高裁判所判事候補 ・【芸能】ウーマンラッシュアワー村本大輔、アメリカ進出を宣言 日本のお笑いに「限界」を感じた理由 ・【美少女フィギュア】『ラブライブ!サンシャイン!!』津島善子がねんどろいどシリーズに堕天降臨! ・シーチンピン主席「中間層を拡大し、分配を強化する。累進課税強化、中小企業の支援や技術者の育成、家庭の教育負担の軽減」 ・【フィギュア】<ザギトワ(ロシア)>全身トラ柄タイツの衣装で魅了!15歳とは思えない演技・・・ ・【テレビ】鈴木奈々 ギャラ事情ぶっちゃけ、自身のタレント価格「安い」と告白も「私的には満足」 [爆笑ゴリラ★] ・「フィリピン人技能実習生(奴隷)」、何の落ち度も無いのに解雇・帰国の刑。 これがジャップランドなんだよね……。 ・【悲報】ひらがなさん、唯一の売りハッピーオーラを捨ててアンダー特有の妬み僻み根性丸出しの新曲「イマニミテイロ」を歌ってしまう… ・【パヨク】望月衣塑子「ウィーン芸術展、原発事故や政権批判的作品など問題視で公認撤回。トリエンナーレ補助金不交付の余波… ・デッドプール&ウルヴァリン-Deadpool & Wolverine-【ライアン・レイノルズ/ヒュー・ジャックマン】 ★5 ・【クラウドファンディング】「究極」やめて--Kickstarter、誠実で明白な表現を求める【世界最高で唯一究極で最強の革新的な】 ・外人「日本人はマリオ64の有名バグ技、後方ロングジャンプを”ケツワープ”と呼んでるらしい なんて直感的で素晴らしい言葉なんだ…」 ・「イエスタデイをうたって」という圧倒的クォリティのまま完結したアニメを語るレアなスレ。俺には異世界よりも遠い世界の話だったが ・【サッカー】<インテルが7季ぶりCL出場権獲得!>残り10分の大逆転!…イカルディは29Gで得点ランクトップに/セリエA最終節 ・【イベント】[EVO2017]「大乱闘スマッシュブラザーズforWiiU」部門、優勝はアメリカ最強のSalem選手。優勝賞金9100ドルを獲得 ・【音楽】マストドン、ミュージシャンが直面している金銭的事情について語る「この現状が続けば、アーティストはいなくなってしまう」 ・【テレビ】アンパンチは暴力的と主張する人が考えた改善策→お花畑シーンに差し替え、寸止めしてますとテロップ、強く抱きしめてキス ・【サッカー】<浦和レッズ>新助っ人にブラジル人FWファブリシオ獲得内定!今季15点、ポルティモネンセ中島の同僚 ・中国大手通販サイト『京東集団(JD.com)』、4800億円を投じてスマートシティ建設。ドローン、自動運転、フィンテックなど最新技術を集約 ・【サッカー】<新大会「欧州ネーションズリーグ」メリットとデメリット> アジア版も検討!将来的に日本代表の活動、強化にも影響... ・トランプ大統領、シアトル占拠し自治区宣言のデモ隊を「国内テロリスト」 州知事に「即時奪還せよ。さもなくば俺がやる。ゲームではない」★5 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・トランプ大統領、シアトル占拠し自治区宣言のデモ隊を「国内テロリスト」 州知事に「即時奪還せよ。さもなくば俺がやる。ゲームではない」★2 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・マスク着用:コロナ感染第2波の防止に効果・ロックダウンだけで抑止効果は期待できないが、マスク着用で感染率は劇的に減少…英調査 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・【FE】基本情報技術者試験 vs 情報セキュリティマネジメント試験【SG】 ・【技術】サボテンの葉から安全な生分解性プラスチックを作る方法が発見される ・ヨシカワ加納さんのオリモノパンチュ吸いたい! ・地下アイドルライターのTehuさんが現代ビジネス技術責任者を更迭され、マンガ編集部へ異動 ・【IT]ツイッターで検索できない? 書き込み相次ぐ 「技術的な問題が発生」の表示も ・【漫画】 「モン娘」13巻、「ヒトミ先生」8巻、リュウの人外コメディ同発でコラボ特典も ・【大阪】ずっとムギュっとしてたい... 海遊館の「アザラシクッション」がリアルでかわいい ・最近の伝説ポケモン弱すぎじゃない? レックウザとかギラティナの時は世界規模の強さだったじゃん ・【技術】Samsung、64層256Gb V-NANDフラッシュの量産を開始 〜2017年下半期に搭載SSDなどを投入 ・【ダイヤモンド・プリンセス】新型コロナ対応の時点から見えていた日本政府の”場当たり的対応”
14:45:15 up 33 days, 15:48, 2 users, load average: 86.29, 73.09, 74.39
in 0.68347597122192 sec
@0.68347597122192@0b7 on 021604