◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
モノレール・新交通・索道YouTube動画>16本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1171795492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ゲージ・縮尺問わず、モノレールや新交通システム、それにケーブルカーやロープウェイを再現しましょう!
Nスケールで箱根登山鉄道ケーブルカー(ケ2形時代)と
箱根ロープウェイ(昭和50年代頃)を再現しようと思っているのだが・・・。
どこかのメーカーで製品化して欲しいッス。
そういえばこの前秋田無で無動だろうが東京モノレール(現行車両)のついてるジオラマ見たなぁ…誰かkwsk知ってる?
DDF その後のモノレール M化計画 情報無いが
諦めたかな
>>4 ケーブルカーは比較的簡単に作れるよ。
ロープウェイはやったことないから知らんw
ケーブルカーもロープウェーもBRAWAが動くやつ出してるよな。NとHOで。
で、カーレーターもこのスレでいいの?
例のzゲージ使えばNスケールのモノレールはできそうだな。
あ、DDFはこの方式使うなよ。DDF嫌いだからw
ブッパータールのモノレールはシステムで商品化されてますね。
>>12 頑張って実現させてくだしあ
>>20 これ5000円もしたっけ?
もっと安くなかった?
リフトとかゴンドラの再現も楽しそうだな。
デタッチャブルタイプの低速→高速切り替えとかその逆はどうするか、握索機のシステムはどうするか
などと色々と問題はありそうだが…
>>21 そうなのか?
この製品を知ったのは比較的最近になってからだから・・・。
答えられなくてごめん。
俺は2500円だと思うが。
つーかベースと軌道の成型色変わってないか?
2つ買ってレール斬り継いで伸ばして2両にしようか と画策するも高いので止めた…
なんでこんなに高いのか理解に苦しむ
つか まだ売ってたんだ…
当時 限定 だったハズなのに
湘南モノレールから販売された物と、製造元から直販された物の違いだったような。
車両を5000タイプにするのも面白そうだな。
沖縄都市モノレールのゆいレール資料館にも、モノレールの可動模型がありますな。
だれか名古屋の「ゆとりーとライン」再現したネ申はいませんか?
一応法規上は鉄道なので。
案内軌条式内燃動車とでも言うべきでしょうか。
>>29 走行模型つくるとなれば理論的には普通のバスより易しい筈なのだが…
バスやトラックだと海外のHOでレイアウトを走り回るシステムあるよね
あれは電磁石で道路裏からくっつけているのかな
あれは道路の中にピアノ線を埋めて車に搭載している磁石でステアリングを
きって走行する。
停止は道路内に電磁石を埋め込み止まるときだけスイッチオン走るときはオフする。
そうゆうシステム
>>29サン
確か水戸の模型屋がイベントでやっていたような…。
Nゲージの高架橋の横に導電性のものをつけてゼムクリップで集電していたような…。
動力はポケットラインだったような気もする…。
そういや、舞浜リゾートラインの動く模型もあったような気がするが…。
何年か前のJNMAで、高架エンドレスをバスがぐるぐる回ってるのを見たような・・・。
あれは売り物だったのか?
>>33 日本で売られてるのは、プラレールのモノレールセットの特別版
確かショーティーになってるはず
アメリカで売られているのは、HOサイズのモノレール模型の特別版
こちらはリアルそのままです。貸レのぞみ会に置いてあるから見てみ
>>26 確か3色あったはず。
そういえば昔、TOMIXの改造コンテストにケーブルカーが入賞していたな。
LGBとブラバからでてたろ?
日本の索道はしらんが
筑波山ロープウェイの車体なら江ノ電500型の切継ぎでできるんじゃね?
昔MLU001やHSST-03のスロットレーシングを見た記憶があるのだが、
誰か覚えていません?
誰かNサイズのモノレール自作した強者はいらっしゃいますか?
>>47 昔プレイモデルに東急7000の車体使った直線専用車の記事が出てたよ。
過去のTMSコンペにNゲージの東京モノレール600形(?)を
自作(自走可能!)して出品した猛者がいる。
Nはさすがに難しそうだが、HOくらいならまともに走るモノレールを自作できそうだな。
>>52 35年ぐらい前、車長が10cmぐらいのモノレールのおもちゃを持っていた。
多分モノレールを造る際に、ポイントを作るのが一番やっかいだと思う。
電池式で、赤外線コントロールが一番無難な線だと思う。
そういえば、東京モノレールの1/80があったと記憶しているが、
どうなんだろう?
>>52 某鉄道関連の研究所で毎年やっている一般公開の鉄道模型運転コーナーで
1/80の多摩モノレールが出たことある。
てーか、今でも出ているのかな?
モノレールを自作しようとすると、線路まで自分で用意しないといけないので大変だな。
普通の車輌なら、少なくとも線路は市販のをそのまま使えるが。
懸垂式ならカーテンレール。曲線も、フレキシブルもあるし
子供の頃やってみた事あるよ、動力なしでひもで引っ張ってたけど
>>58 そういう流用をひらめくのはいいもんだね。
きちんと動く仕組みまで考えて自作するとなると、
完全にシステム化された普通の鉄模とかなり違った創作的な趣味になりそうだ。
なんか田宮の基本工作セットで学習するような趣で、
些末な違いにこだわり抜いて頭が痛い最近の鉄模よりワクワクしそうな感じがする。
昔から構想だけは持ってるんだよなあ >HO跨座式モノレール
この機会に、本気で考えてみようかな。
ワシは懸垂式をNサイズでやってみたいすねえ。
湘南や千葉もいいけどサンダーバード「ペネロープの危機」に出てくる
高速モノレールがそそるなぁ。
桃花台線ピーチライナーの模型は無いの?
上海リニアの模型は無いの?
HSST の模型は無いの?
>>62 HSSTについては
>>40のリンク先を見ろ。
今年のJAMに1/150のモノレールが登場するらしい(個人出展)
急遽ってことは本来どんな構造なのか気になる。
それから湘南モノレール模型やっと売り切れたらしいな。
>>56 >プラレールにゃモノレールあるのにな
例えば線路・動力を流用して車体のみ80/1で作れば
湘南・千葉都市等のモノレールが出きるんじゃないか?
>>68 用地確保がハンパねーなw
いっそ 本物のほうが安あg(ry
80/1に突っ込もうかと思ったらアクセス制限食らったorz
>>68 プラレールの構造は跨座式に近いと思うよ。
もっとも跨座式なら過去に舞浜の模型があったのだが、
結構高くて買わなかったのを後悔してる。
Nゲージ線路上を走る湘南モノレールとか作ってみたい。
箱の軌道ごと走ります。
日曜日に津田沼ユザワヤ行ったら、鉄道模型売り場にHSSTのプラモデル売ってたよ。
メーカーはレベルだったような。
>>74 ちうごくの上海リニア。 パッケージ写真は4両編成だったよ。
でっかく「HSST」の文字が目にはいってさ。
ケータイ写真とっときゃよかったな。
やっと自己解決した。ヤフオクに出てるアリイのリニアシャトルだったようだ。
シナにあるのはHSSTじゃねーだろ?
トランスラピッドじゃなかったか?
HSSTって「博多スカイスポーツチーム」の略じゃないよw
>>67 今発売中のRMモデルスにモノレール載ってたね。構造的にはNゲージの動力が一本レールに見せかけた実は二本レールの上を走るって構造でしたね。もう一方の本格的な構造の奴は、興味を引くところです。
ちうごくのリニアの模型はヤフオクで出てる。
NとHOがあるみたい。
とりあえずリニアモーターで検索したら出てきた。
跨座式を1/150で試作したことある。
レールは3*10のアルミ板材を両面テープで絶縁しつつ二枚重ね。
集電はレール側面に直接集電靴を当てるか、ベアリングを使って安定輪と兼用するつもりだった。
車輪にはハンズで仕入れた一番小さいゴムのOリングを使った。
で、それを銅パイプに詰めてタイヤにして、アングル材とビスで台車を作った。
ただ、台車を上手く設計して組み立てられなかったのと、タイヤの劣化が予想より酷かったんで計画は頓挫。
サイズ的にも厳しいよ、ママン…
>>80 試作乙
一から走行装置作るのはハードル高いな・・・・
Nサイズの場合、流用が無難かも。結構高精度なモノだし。
>>54 今年も出たよ多摩モノレール。
さすがに技術屋がつくったものとあって動きはスムーズだな。
>>84 大船プラスチックモデル直販なら今でも買えるけど、
駅売りは再販未定じゃないか?
>>54 >某鉄道関連の研究所
全然某じゃないぞ(w
1/1のエンドレスがあったとこだな。
今は東半分がなくなっちゃってるけどね。
昔、那須のゴルフコースでホールとホールを結ぶモノレールがあったよ。
モノレール大好きなんだが、おもちゃや模型が極端に少ないな。湘南モノレール
プラモ買おうかな。
昔はさ、小倉モノレールって東京モノレールみたいな古座式じゃなかったか?
それがいつから湘南モノレールみたいな釣り式に変更されたんだろう?
レゴでゴンドラとかロープウェイもどきは作ったな。
車のタイヤパーツのゴムを外して溝にタコ糸通して、手で引っ張るだけのだったけど。
ってゆうかケーブルカーならメーカーが本気になればNでも実現できそう・・・
新交通とかプラロードを改造すればなんとかなるんじゃね?
N動力でなんとかすればHO跨座式モノレールがやれそうな気がするんだが
モノレールって鉄道マニアから見て興味を引くものなのかな?
軌道のある乗り物はぜんぶ興味あるかな
ガイドウエイバスでも、ジェットコースターでも
JR東海型のリニアは除く(半身埋まってるのが気持ち悪い)
ドイツ型はかっこいい
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 半分埋まってるのは、普通の高架鉄道でもそう変わらないと思うがw
しかし、こんなリニモみたいなので高速運転できるのか?
まあ、実際にしてるからいいけど。
昔、つきみ野←→中央林間にあったとされるリニア実験線って、ガセ?
>>103 新交通の実験線だったような。
リニアかな?
どっちだよ俺!
>>103-104 磁力ベルト式の交通システムだったと思うが。
Nスケールのモノレールを作り始めました。
とりあえずレールを試作。
試作ではNゲージのレールを6.5ミリ幅にして使ってるけど、本番では最近流行りのZゲージのレールを使う予定。
Zのレールになったらもう少し細くなるかな。
机の上に転がってた適当な車体を載せてサイズ比較。
動力台車はできたので、トレーラー台車と床板を作ってから試走といきたいところ。
最初はZのレールを敷いてその上にZの動力を走らせればいいかと思ったけど、集電レールが上面でギラギラ光ってるのはモノレールらしい外観が損なわれるので側面にレールを付けました。
Zのレールを使うのも集電レールの保持や量産がしやすいかなという安直な考えw
BRAWAのロープウェイを入手したのはいいのですが、説明書だけでは、組み立
てが解かりません。困った
>>106 あんまりリアルに作ろうとするとまともに走らすのが難しくなりそうな。
JAMでモノレールを出展していた人もまともに走らすに至っていなかったし。
名鉄のモノは来年の12/27限で廃止ケテーイ
実物見ておくなら今のうち?だぞ
>>100 つ 上海
故障ばかりでマトモに動いてないがww
ディズニーリゾートラインは無駄に金かかっているなと実感。
ドリーム、よみうり、(あと向ヶ丘)のモノレールの無念さが感じとれる。
上海の持ってるけど小さいね。1/200くらいかな。
>>106 さしずめロッキード方式ってところかな
今後の展開に期待。
>>114 姫路も思い出してやってください
>119
実家が手柄山徒歩5分、生まれた時にはもう廃止されてたから1度でいいから見たいんだよなあ…
これは永久保存ものですよ。
ここは入れるのかな。
逆に一般公開はしないで、最低限の手入れでひっそり残るのがよい。
妙なテーマパーク化すると、またおかしくなってくる。
当時の本物の魅力だ。
久々にいい話を聞いた。感動した。
昔、江の島の植物園の中に「モノレールのりば」の看板があったのをご存知の方居られませんか。
でも、実際は園内遊園地の遊戯物でほんの短い距離、みかん園のモノレールを良くしたみたいなレールに、丸い車両が載っていたような。たしか、トラックのマーカーランプみたいのがたくさん点灯していた気がする。
あれも今はもうない。
そういえば、栃木の小さな遊園地に、
こんなのもある。新幹線から観覧車だけみえるけど、土地の人以外にはあまり知られてないね。
ここもかつてのドリームランドみたいな雰囲気に感動。
模型話でなくてスマヌ。
どうでもいいが湘南モノレールを江の島まで延伸して欲しい
>>123 とちのきファミリーランドですか・・
県営だから安いのですけど、もろ昭和の雰囲気のところです
>>124 最初は今の江ノ島駅から高架のまま灯台辺りまで延ばす計画があったらしい。
土産物店を中心に猛反発が起きて断念。
その際のいざこざが尾を引いて、海岸近くに計画していた江ノ島駅も内陸に追いやられたとか。
ソースは藤沢に住んでた、ひい祖父さんなのがアレだけどな。
最後の方は交渉というよりも喧嘩みたいで、地元的には「モノレールは江ノ島に来るな!」という空気だったとか。
言われてみれば湘南江の島駅から江の島までいくルートにおみやげやが点在していたな。
終点手前の山を東に大きく迂回する形で江の島にアプローチすればよかったんじゃね?
>>126 片瀬の橋の袂に作る予定だったって聞いた。(そして将来的には茅ヶ崎方面への延長も・・)。
でも現実に作るとなれば今の駅から片瀬の間は住宅密集地のぶち抜きだから現実的じゃないな。
ほかの区間は京急の専用道路の上につくって極力土地買収しないでつくったんだから、なおさら。
確か片瀬江ノ島辺りから江ノ島までロープウェイが建設される計画もなかったっけ?
八景島から横須賀(夏島)方面に向けてロープエー作る計画があったらしい。
(本社内に模型…まだ有るかなぁw)
堤さんちのバブルがはじけて中止になったようだが。
BRAWAのロープウェイの組み立てがわかるWEBサイトあるのかなあ?
探せなかった。
プラレールの千葉モノレール
厨ステッカー剥がしてHOのアクセサリーとして使えるね
少し縮尺は違うけど…
プラレール
あれはどちらかと言うと、コザ式を懸垂型に変えたタイプになってるね。
サフェージュとは違うから、ポイントの構造に工夫がいる。
てか、まともに発展しなかったな。
結局架空モノが単品で、まともなやつをあんなデゴイチとセットにしちゃったからなあ。
動きは面白いんだが。
リゾートラインも廃盤早すぎ。
>>144 うちにもあるけど、あれはレイアウトに組み込むものだし。
ということで、当方もまだ手付かずです。
モータは別売りだったジャマイカ?総本山に逝けばあるけど。
ちなみにケーブルカーの方は木で斜面を作って完成させました。
>>147 ブラヴァのケーブルカー凄く興味あります
お持ちの方にお聞きしたいんですが
自動運転なんですか?
線路延長は可能ですか?
>>150 2つ買って線路を切り継ぎ
その分ヒモの延長
駄菓子菓子
あの高低差の山を造るとレイアウトは恐ろしい程デカいモノになるためお勧めとは言えない。
モジュールだと、列車は完全にトンネルの中になり、ケーブルカーのためのモジュールとなってしまう。
下の駅辺りから列車が出てくる構図
ロープウェーの方が設定しやすい…
>>150 もっているよ。斜面を作ったが90cmぐらいの台をつくらなければならない。
ということで斜面を作った段階で、置くスペースがないことに気づき、走行まで至らなかった。
説明書を見る限り、自動運転ではなさそう。室内灯はあるけど。
>>152 >>153 レスありがとうございます
ケーブルカーはレイアウトに組み込むのではなく 単体でモジュールを作ろうかなと考えてます 十国峠のケーブルカーならスケールレイアウトも可能かとw
両フランジの車輪と交換部分 レールに埋め込まれたプーリー ちっちゃいパンタグラフなど問題は山積みなんですが…
>>154 小さいパンタはZゲージ用が使えるかな。
ZJ用の交換用パンタが一般流通してる。
岡山電軌作るのに買ってみたけど、形はいいみたい。
>>154 がんばって英語の説明書を読もう。
ところで素朴な疑問だけど、両フランジの車輪はいるの?
現品の車体は片フランジだけど。
レールはレジンで複製できないかな。
>>157 BRAWAのケーブルカーは所有していません
実物のケーブルカーは すれ違う部分の分岐には普通のポイントの様な可動式の部分はなく また内側の車輪はケーブルを跨がなければならないんでフランジのないローラーの様な形をしていて 外側の車輪はその分両フランジになっています
模型が片フランジだとすると 特殊なガイドレールで車輪を誘導するんでしょうか?
>>158 BRAWAの製品は本物のケーブルカーと同じ仕組み。
片フランジの車輪に可動部のない分岐。
両方に片フランジの車輪が付いてるってのと
片方に両フランジの車輪が付いてるってのでごっちゃになってる希ガス。
>159
片フランジだとホンモノと同じにはならないが。www
>>159ですが、混乱しました。
車輪は片側両フランジ、もう片側フランジレス。
です。
あるHPにブラヴァのケーブルカーの俯瞰の写真が出てました。 牽引ケーブルが搬器の下にも延びてて それが金属線の様にも見えたんですがあれが室内灯のリード線も兼ねてるんでしょうか?
正月大宮であった鉄模イベント会場で、モノレールの話題をしてるところがあったな(メーカー失念)
たしか試作品らしいレールと台車があった。
話の内容からしてロッキード式だと思うが、瓦礫とはいえ面白そうだった。
ロッキードて、えらくマニアックなところから攻めてくるなw
金属の車輪とレールで走るから、既存の鉄道模型の技術をもっとも有効に生かせる方式なのは確かだが。
HD-DVD撤退記念で東芝モノレール(ドリーム交通)というのもアリか
>>170 > ドリーム交通
どこまで嫌みな奴だw
>>171 そうかなぁ?
漏れ、東芝の携帯使ってるけど。倖田來未が宣伝してたやつw
HSSTのドリーム交通は試作車だけは落成してたんだよな・・・
>>175 それ、つくば博の奴じゃないか?
ドリーム交通に転用する噂があったのは大江の100Lだった思うが?
なんでも方向幕に大船が入っていたとかいないとか…
こいつと100Sってまだ残ってるのかなぁ…
大江から大船までリニアモーターカーでどれくらいかかるでしょうか?
正直、そんなので1時間位で結ばれたら便利だ。
>>176 噂も何も、100Lに実際、ドリーム交通色にしてロゴ、入れてたからね。
多分幕も入ってたと思うよ。
181 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 12:07:53 ID:3R647mLQ
しょうなんです。
ところで、サフェージュ式で両渡りポイントはできないの?
湘南モノレール、ブレーキ不良だって。
もしかすると設計の上での仕様かな。
走って3ヶ月も経ってない新車だからな。
設計上のミス以外に考えにくいだろ。
どうでもいいが懸垂式モノレールもブレーキはディスクブレーキ採用しているんだな。
ちょっと勉強になった。
あの事故は怠慢と思ってもしかないけど、今こそファンは支援だな。
やっぱり乗らなきゃ話になりません。
ジェットコースターばりの線型でブレーキ不良
客に与えた不信感は限り無く大きい…
湘南モノレール
亀・スレチ覚悟で・・・ごめん
>>129 江ノ島へのロープウェイって、今はマンションになっちゃった湘南ホテルの
エントランスにあった「ひさし」がロープウェイのプーリーに似てたよね。
あそこから出る予定だったんだろうか?架空鉄道
>>106 すげいな。手元の'83のプレイモデル誌No10に同様の記事が出てるけど、
レールの表現がぜんぜん違う。あんたすごいよ。
カーブレール表現は、レールの柔軟性を生かして、プラ棒の部分を硬質のゴム棒か何かでやってみたら?
ちなみに、記事の例は9mm×10mmの木棒の両側にt0.5・11mm幅の真鍮帯板を張ったレールで、もちろん直線のみ。
動力はKATOの18m動力1両分に、GM東急7000の車体をショーティ化して、幌表現をはさんで背中合わせ
したものをかぶせてある。今ならちび電やらBトレやら小さい動力があるから、1両ずつ曲がれるように作れるな。
ちょっと前のTMSに小林氏が姫路モノレールデザインの小型電車
模型の記事がでてたね。モノレールとかって味のある60年代70年代の
流線型デザイン。フリーランスデザインの参考にもけっこう使える。
個性的な小田急向ヶ丘、初期の上野動物公園、犬山、昔の羽田モノレール
などなど、少しアクをうすめながら、フリーランス電車を設計したい。
おなじように、ロープウェイやケーブルカーも参考になる。
すれ違いスマソ。
みかん山のモノレールに乗って遊んでみたい。
>>195 >今なら1両ずつ曲がれるように作れるな
動力関係無しに、胡座式では基本的に
直線しか作れないのは昔も今も一緒。
>>198 KATO機関車の動くスカートと同じで、
台車カバーも台車と一緒に動けば可能でね?
>>198 昔跨座式モノレールのおもちゃを持っていまして
それは曲線は曲がりましたよ。
スレチかもしれんが、姫路モノレールが一般公開されるらしい。
今月の鉄ピクより。
>>199 ナイスアイディア。モノレールのモデル化はそのくらい大胆じゃないと!
HOサイズで東京モノレールのプラモがありました。
確か水平タイヤがレールを挟み込み、垂直タイヤが
動力になっていました。
>>199 向ヶ丘遊園のロッキード式は、まさにその方式。実車でもやってんだから、大丈夫。
ケーブルカー作ってみようかと思い 十国峠に行ってみた
北海道の簡易軌道を思わせる車体に製作意欲がわいたんだが
全く床下が見えず あと あの複雑な分岐や小型のパンタグラフ(1両に3個!)を見て断念 (T0T)
>>207 分岐とかはヨーロッパのストラクチュア製品の流用じゃだめかな。
HOの車体ならNやZのパンタじゃだめ?
ケーブルカーの分岐は可動部ないからハンドスパイクも簡単かと
>>210 そうすると車輪が問題。
たんに1台の搬機が上下するだけなら単純なんだけど。
>>211 実車と同様、両フランジとフランジ無しにすれば良いだけなんだが
このくらいなら、ドリルレースでも楽勝でしょ
実車では全く問題ない構造でも、
模型だとうまくやらなければ
脱線の可能性があるんでは…。
>214
全自作か。
両フランジ車輪をどうやって作ったか気になるねぇ。
>>215 あくまで推測だが・・・薄いワッシャを貼るとかどうよ
各地で開かれた万博や地方博で活躍した、
期間限定の新交通システムも、ここで良いんでしょうか?
1970年代から90年代の、実用・試作問わず様々な
新交通システムを解説した本が有ったと思うんですが、
どなたかご存知の方居られませんか?
確か、1992年頃に出版されたと思います。
1990年の大阪花博で活躍した交通システム、「CTM」を製作したく、
この本を探しているのですが…
あべの近鉄でやってる春休み鉄道フェアにケーブルカーが展示してあった。全自作だし、作った人も居たから詳しい話聞けるし参考になるかも。
ただし、入場料が500円かかるのが気に食わん。
>>223 いや、デザイン自体は全くのフリーランスだった。それだったらよかったのになぁとは思うのだが。
ケーブルカーや交走式ロープウェイなんかだと 自動運転の方式も考えなきゃですね
>>220 2006年JAM大阪での高野山ケーブルカー模型みたいな奴?
>>226 写真見る限りではおなじもののような気ガス
『子供の科学』で大人になった って本にOゲージのケーブルカーがでてた。
逆転スイッチを車体に付けたフックで作動させ 自動運転できるものだった
車輪はOゲージの車輪にワッシャを貼付けたものだった
>>231 すげえ!
充電式にして軌道側に電気配線を不要にするとは名案ですね。
ROMチップのようなものが載ってますが、もしかして充電中に車輌の力行・停止を制御する
プログラムを書き込んで自動運転させるATOみたいな仕様?
>>232 そうです。
磁気センサも搭載していて加速・減速も軌道横の磁石配置で
指示できます。8pinのPICマイコンでやってますが、
発進・停止・発車方向の指示だけならリレーだけでもおk。
ドリーム交通についての回顧録はここで宜しいのですか
>>232 すみません、ご質問を誤解してました。
充電中にプログラムを書込みはしません。
電極の電気を検出したら止まり、そうでなければ走るだけが基本です。あとは電極の極性を検出して進行方向を変え、
磁石を検出して加速・減速するだけですが、
自動運転には機能的にこれで十分です
>>231 野暮な質問かもしれないのですが、
カーブってどうなの?
カーブぐらい大丈夫でしょ。モノレール作るぐらいなんだから。それと、東京モノレール羽田空港駅にあるモノレールの模型ってどうい方式
>>236 車体に直接モータと車輪を固定してるので、カーブはきついです。
半径400〜500ミリの軌道を引っかかりながらもなんとか通過するくらいです。
>>237 17日に羽田空港でじっくり見てきました。軌道の左右に給電用レールがくっついてるようです。
未だに調整中になってますが、動いているところは1度も見たこと無いです。分岐とかよくできているので、動いてるとこを見たいですな
昔、デジQでHOサイズの新交通システムを作ろうと
思ったことがあります。透明プラバンと紙で作りましたが
あまりカーブが回りませんでした。
こんなお馬鹿さんは他にいますかね?
>>238情報ありがとうございます。僕は動いてる見たし運転したこともあります(ボタンを押すだけだけど)。あの模型はしょっちゅう壊れています。東京モノレールがSuica導入した時ぐらいから直さなくなりまし。
>>239挑戦することはいいことですよ。みんなもそのぐらい失敗ならしたことありますよ。
>>239 111:名無しさん@線路いっぱい 2008/04/16(水) 12:21:41 ID:tN9SS0lN[sage]
タカラトミーの新ブランドのQトレイン(全長3cm)なら
すごいカーブが曲がれそうですね。
http://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20080409/tt.htm これ動力に使えそうじゃね?
吊り下げ式なら
そこでモノレールとNゲージのハイブリットレールですよ
おもしろいなこれ。
ハネ定員4、ハネフ定員0。
>>245 車掌室と便所と洗面所と出入台だけの車かよw
ジーマーク(弱小プラモデル屋・・蟻みたいな会社)ってとこから
Nスケールの日本型ケーブルカーセットが出てたんだよなぁ
これ欲しかったんだけど高くて手がでなかった
国内メーカーでNケーブルカーセット出したのは
ここだけだろうな・・・絶版品
>>248 これ買ったけれど、この当時の日本のプラモデルは
外国製品をパクったももので、普通に組み立てても、
まともに動かないから、1回発売したら、もう二度と再販しない
キワモノなんですね・・・・
ケーブルカーでもロープウェイも、肝心の滑車の部分の精度が低いから・・・
そのケーブルカー、Nゲージレイアウト5だかに
組み込んだセクションレイアウトの記事が載っていた。
しかし蟻すら弱小扱いされるのに時代の流れを感じる。
ちょっと思い出すだけでも
ナガノ、クラウン、LS、オータキ、ニットー、イマイ。
エアフィックス・レベルなどの海外製品も頻繁に入っていた
以前のプラモデル市場は賑やかだった。
某所の廃線モノレール(一応跨座式)を
HOサイズで再現しようかと思っているのですが、
Nの小形動力を使って桁上にNのレールを敷いて走行本位とするか、
桁と集電レールを全部自作して、あくまで外見重視とするか。
桁のカーブ部分や分岐器なんかは、みなさんどうしてます?
既製品流用している方は、どこのメーカーのものを利用されてます?
鉄コレは来年、路面電車に展開するけどついでにモノレールも
やってくんないかな・・・
>>257 終わり2行に十分収束されていると思うが?
>>256 京商の1/80ラジコンバスやトレーラトラックのタイヤを使って足回り自作
軌道はABS樹脂の角材を加工、カーブは無理やり曲げて作るか、
5mm厚程度の板材からモデラで削りだして積層
動力は電池で赤外線リモコンかRC、またはPICマイコンで制御
大阪日本橋の歩歩のケーブルカーってどういう方式?まさか本物と同じってことはないよね
もう走行本位ってことで、
樹脂製の軌道上にNのレールを敷いて集電レールにし、
ポイントはあっさりトラバーサ方式にすることにした。
水は低きに流れるorz
問題は車体と下回りをどこで分離するかと、
遊ぶとき、桁になかなか乗せられないかもってことか。
>>265 向ヶ丘はなし。
手柄山は、姫路駅と大将軍駅には無いのを
雑誌で確認したような気がするが、手柄山駅はどうだったか。
>>264 桁がケタケタ笑ってる。水虫びっくり痒いからほい。
>>265>>266 手柄山駅にあった。鉄ピク70年4月号に写真あり。
いくつかホームページでも写真あるね
普通のモノレールみたいにレールがたわむタイプじゃなく 扇型のトラバーサみたいなやつ
>>270 あそこはケーブルカーが無いと成り立たないから
ところでロッキード式を模型再現してるいますか?
普通のモノレールなら動くのもあるがロッキード式は動くものどころかただの飾りでも見たことないが…
謎だらけのドリームランドモノレール。
最近ハマって....._| ̄|○ ww
>>277 もう少し早く興味を持てば廃墟と化した駅や信号所や変電所を見られたのに
>>278 ドリーム交通大船線と言えば良いか?それとも別の意味で(ry
>279
別の意味なら、奈良ドリームランドの事がいいたいのかもしれん。
まぁまぁ、荒らしはスルー。
>>277は残念なことしましたね。横浜ドリームランドやってるウチなら
駅は見られましたよ。
なくなってホントに惜しいよ、ドリームランド。
国鉄の大船からも駅が見えてたし。
どっかにドリーム交通の写真いっぱい載ってるサイトあったよねぇ。
>>281 さんくす。
オレも世代的には、モノレールが運行していた時期にもう生まれていたのだが
いかんせんガキのくせに遊園地に興味が無くorz
それで最近「そう言えばそんなモノレールがあったな」と思って
ネットで調べているうちに、さまざまな疑問や謎が浮かんで・・・
>>281 図面もあったよ。自作しようと思えば可能かもしれんが、漏れには無理そうだ。
>>284 そんなページ、ぐぐっても出てコネー![
ドリームランドモノレール懐かしいなぁ…。
ドリームランドの駅や、レールに登って遊んだガキの頃が懐かしい…。
あのモノレールが実用化されていたら、実家の価格も上がっただろうになぁ…。
先日のJNMAで、天城だったかのブースに紙で作ったコザ式モノレールの車体が置いてあったけど、形からしてドリームランドモノレールらしいかったなぁ。
姫路モノレールを知るきっかけを作ってくれたサイトに行けない…。
姫路に行きたいがそれもかなわない。貧乏暇なしだぁ。手柄山は何か進展あったかな?
向ヶ丘遊園のモノレールは、
この姫路モノレールから台車もらえなかったのだろうか。
川車623形という台車だったのだが>小田急。
台車の亀裂はオモテ向きの理由で、実は「もういいよ、やめようよ」だったりして。
>>299 ま、赤字路線だったし、唯一の非冷房編成だったから
案外本音はw
>>298 自己レス。よく考えたら、姫路のモノレールは現状前後に線路は無いし、
手柄山の駅の中で、台車を調べることすら出来ないよね。
それをどうやって調べて向ヶ丘と差し替えろと>オレ....._| ̄|○
>>300 手柄山の駅構内は検車場も兼ねていたのでそれなりに広いから
台車の調査も出来たんじゃないか
駅裏側なら車入れるシャッターがあるからトラックかなにかで搬出できたかも
まぁ、いくら屋内とはいえ数十年間放置の台車を再利用つうのは採算考えれば無理な話だよね
手柄山一般公開、楽しみにしてるよ。モノレール以外にも色んな物ありそうだな
あのお城…。
>>304 家が小田急はさんで反対側だったから乗る機会無かったけど
道路沿いの2Fにあるサイゼリヤからモノレール眺めてた事はありました
>>305と似たような質問ですまないが遊園のモノレールの変電所はどこにあったの?
沿線にそれらしき建物は無かったが
>>308 詳しく知らないんだけど、小田急本線から給電してたんじゃね?
撤去される前に詳しく調べておけば良かったと後悔している…orz
ちなみにモンパの奴は犬山線から給電してる
>>309d
モンパが犬山線からの給電なら遊園もその可能性はあるね
普段は鉄道模型板にいない男です。
最近、粘土や接着剤の味を覚え、塗装ブースをこしらえました。
で、原始的HOコザ式モノレールを作ってみたくなりました。
これから一年くらいチンタラかけて作るかも。
遅レスだが
>>59に賛同で、制御系統をシステム化させること、
もしくは現実の鉄道のリアリティを模倣することが目的ではなく、
モノレール特有のえもいえぬ味を出せたらな、と。
向ヶ丘は廃園前に乗ったことがありますが、乗り心地以前でした。
バキバキと橋脚が崩れ落ちるんじゃないかと思うくらい、ロッキード
特融のきしみ音と揺れが怖かった。
>>309 遅レスですが
給電方式を第三軌条と同等と捕らえれば750Vが上限なのでは?
たしかに「地上」高が稼げるので架空線扱いとなるのか?・・・
曖昧スマソ
>>314 確か犬山はDC1500Vですぜ
犬山の実用版の東モノはDC750Vだけど、
小倉や多摩の都市モノレールもDC1500Vだし
日暮里・舎人線作りたいけど、レーシングカーの軌道と
動力を組み込んで出来ないものかな?
スケールはNゲージで!
>>316 ちゃんと脳みそ入ってるんだから、自分で考えてみればぁ?
この前 近所(山梨)のショッピングセンターでNの運転会やってた。
コーナーのモジュールに跨座式モノレールが自動運転で走ってた。
可とう式の転てつ機もあってかなり本格的なもの。
製作者の話しが聞けなくて残念
車体は東京モノレール300系(?) フルスクラッチの様で2両編成でした
スカートで覆われているので構造はわかりません
軌条は同じクラブの人によるとプラ板の積層で 側面に集電用のレールがありました
転てつ機はネジ山を切ったロッドをプーリーで回しロッドにはめこまれたレール側のナットが移動してたわむ様になってました
両端に駅も丹念につくられており トミックスの自動運転システムで往復運転してました
高架の下にはトロリーバスのエンドレス(ファーラー?)も快調に走ってました
>>319-321 多摩都市のなら
http://traintrain.jp ここのmattoさんって人が作ってらっさるのをハケーン。
こんなページをハケーン
http://www.wcv.jp/~springyear-55/newpage5.html
>>319 それってもしかしてア○タ?
そんな凄いものがあるんだったら
町内だから行けば良かった…
>>326 ア〇タの鉄道模型運転会は定期的に行われている様子です。毎回、出展されるモジュールが違うみたいなので、詳しいスケジュールはレールパル351さんで確認されればいいと思います。
>>328 すばらしい! マジでこれ商品化できるんじゃない?
>>329 モデラでt1,2,3のアクリル板からの削り出しです
>>329 ありがとう!これに電源とか載せて行き違い自動往復運転目指します
>>328 GJ!!
それも車両は400形かwww
>>332 328です
よく400形と分かりましたねー!
湘南モノレールの形式図を必死に探しても鉄道ファンの400形しか見当たらなくて、
仕方なしにこうなりました(特に側面)。でも正面は500形に似せたつもりだったんですけどー
>>334 あの側面の連続窓は400形以外に見えないw
確かに前面は500、屋根カバーも500の二次車以降のタイプに見えるけど
全体的な雰囲気は良いね
これ見て参考にしてくれ
大阪モノレールに乗ってたら、車内の液晶画面で空の日に大阪空港駅でやってたイベントの映像が流れてたんだが、
その中にNゲージとモノレールの模型走らせてる映像があったんだけど、誰か詳しいこと知らない?
スケールは若干Nゲージより大きいっぽかったが。
手作りかな。
羽田にもなんかあるね。いつも動いてない。
羽田に有るのは、もう復活は難しいかもしれませんね。メンテナンスも容易ではなさそうだし。車両もさることながら、ポイントが動くのがリアルだった。
羽田のモノレールレイアウト、昨日見たらフカーツしてたよ。
先月くらいから修理が始まってたけど、その時点で車両もポイントも生きてた。
あのレイアウトでいう空港島部分の奥のカーブ線路を敷き直してたけど、
長期不動だったわりには傷が浅かったのかな。
>>339 マジで?!
あのポイント参考にしたいから近日中に見に行くわ。
>>339 昨日だか、今日の交通新聞に記事乗ってたよ。
修理というよりは、システムから完全に造り替えたみたいです。
この前、東京モノレール模型広場を見に行きました。軌道構造は帯材の横にNのレールを貼り付けレールの頭から集電してるみたいだった。車両は良く分からなかったが、本物とは違った仕組みみたいです。集電レールで車体を安定させてる様に見えたが…。
>>342 ポイントは可とう式だったね。両渡りポイントの付け合わせに結構大きい隙間が開いてたけど、難なく乗り越してた。車両側の走行性能が結構良いみたい。
モノレールはプラレールに譲るとして、ケーブルカーは何に譲るの?
>>347 夏休みの宿題で作ったが登れないという欠陥品だった
モノレールって、実物と同じ構造ってのは無理なのかな?まぁ、走行装置はカバーに隠れているから外から見えないし、本物に拘らなくてもいいか。
跨座式なら高架の上にZゲージの線路引いて、車体の中にそれの走行装置仕込めばなんとかならんかな
本来コンクリートむき出しのところに線路がひかれてるのは目をつぶるとして…
昨年からNゲージサイズの跨座式を作ってます。ペース遅いけどね。
去年は毎日自作レールを磨いてました。サイズダウンは箇所によって
再現が面倒な部分もあり、一部機構を省略しています。
一応マトモに動く可能性が見えてきたのでポイントを紹介しますと、
>>59のセオリーを守っています。既存の鉄道模型パーツや線路は
使わず、素材はホームセンターや画材店で、機構部は某鉄道おもちゃの
流用です。今月中に形がアップできるかな。来月かな。う〜ん。
>>350-351 >>344のプラレール以下のものなら、作るだけ無駄。
ここにもブログにも載せる価値なし。
>>352 でかい口叩く以上、まずはお前が見本を見せろ
自分で作ってからものを言え
>>351 僕は是非見たいです。完成したらUPお願いします。楽しみですね。
>>352 嫌なヤツがいるね。糞ガキか?
他人が一生懸命やっていることは、たとえ自分が無価値だと思っても
黙っているのが大人の対応というもの。
ケーブルカー(ケーブル動力必須)にしろよ、あれならまだ作る価値あるぜ
ずっと昔のTOMIX改造コンテストの受賞作品ににモノレールがあったな。
車両はレールバス動力使用のフリーランスの跨座式だった。
軌道は普通のN用レールを左右ぎりぎりのところで外側をカットして、
路面電車のように中央部を埋め、全体を嵩上げしてそれらしく見せていた。
跨座式、懸垂式に拘わらず車両もさることながら、ポイントが難しそうですね。
半年くらい前に、誰かがうpしてとよーな・・・ぽいんよ
Nのモノレールはさすがに大変だろうな。
HOくらいの大きさなら、まだ作ってみようという気になる。
>>362 eBay.comに、Zの自作モノレールを出品している人がいた。
単純な往復運動だろうと思うが。
向ヶ丘遊園のモノレールに乗った事がある。ウルトラマンみたいだった。
距離が短いのに(わざとつけられた?)アップダウンがあった。
ゆりかもめも駅間にアップダウンがあるけどどうしてだろう?
床下からゴロゴロ響くあの走行音はつりかけ式だったのだろうか?
詳しい方解説キボンヌ。
>>364 >床下からゴロゴロ響くあの走行音
他のモノレールと違って、コンクリのレールの上に鉄レール敷いて、その上を鉄車輪で走ってたからね。
床下からゴロゴロ・・・
間隔をおいてカタン カタン という音がしてたなぁ
あれはなんの音だったんだろ
普通の電車と同じだよ。
今はロングレールになって音がしないことも多いが。
>>364 駅と駅の間にアップダウンがあるのは交通システムとして理想的だというのをどっかの本で読んだことがある
駅から出たらすぐ下り坂で少ないパワーで加速し、駅に近づくと上り坂で自然に減速するから小さいモータで済みエネルギ効率が良い
さらに物理的に最適なアップダウンのカーブというのもあって、確かサイクロイド曲線か、カテナリ曲線だったかな
>>371 つーか、東急は、昔からそういう思想のもとに線形をつくってきたから。
>>362 羽田空港のモノレール模型
動くようになってたな
リニュもされたし
あれは製品化出来そうだが
>>370 しかし、駅自体が傾斜していると運転しにくいだけだけどな。
>>375 羽田空港のモノレール模型、自分も先日見に行ったけど、車両は既に動きがぎこちなくなってたよ。酷使されてるのだと思いますが、もし市販するなら買い手も選ばないと、すぐダメになりそう。ポイントはちゃんと動いてました。
博物館や科学館等で鉄道模型のデモをやってる所では、
1日のうちで走らせる時間帯を決め、1回の走行時間も15分などかなり短いし、
デモの前後にはクリーニングカーを走らせたりしてる。
それに比べると
>>375 >>377 のモノレール模型は走行条件がとても過酷。あれで何週間も持つのが不思議なくらいだ
Tゲージが、モノレールとケーブルカーの見本を出している。
>>378 ワールドスクエアのも時間決めて走らせてるの?
当時TMSに製作記が載ってたが
連続走行&メンテナンスフリー化するために
普通の鉄道模型とは全く異なる設計思想で驚いた記憶がある
今月のとれいんに、多摩モノレールの作例が載ってる。
>>383 作例では、Nゲージの車輪を逆フランジに改造してNゲージの動力で走るようにしてますね。本物にこだわってると、なかなか困難な走り装置も、発想を変えたアイデアで解決してる。世の中、モノレール模型制作をどの位の人がチャレンジしてるんだろう?
頭の中では設計図は出来てますが問題は資金がないのです。
下手に安く作ると、車両の重さに耐えられず軌道がすぐダメになりそう。
頭の中の設計図も破綻してて、ではリニアにしようかとも迷ったものの、結局ポシャり白紙にしますた。
バス模型で我慢します。
オオブネに乗ったつもりでしたが、ドリームはいつも.....
>>386 誰が上手い事を言えと。
このスレは、新交通も含むんだよね?
ゆとりーとラインは・・・反則?
法規が鉄道系になってるだけで物はバスだからなあ。
まあこのスレで良いとは思うけど、動力や構造に関する話ならこっちで、車体に関する話はバス模型のスレでやった方が話が通じやすいと思う。
ガイドウェイバスなら、ファーラー・カーシステム使えば簡単に出来そうだ
ステアリング機能のメリットが皆無なのと、そもそも入手性に難があるがw
>>386 ワロスw
>>387 バス模型スレでやっても煙たがられるだけだろうから、こっちで良いんじゃね?
DDFでモノレール出すって話しは結局没ネタでしたね。
自作するにしても、高架になる部分とか、大量に作成しないといけないでしょうから
結構大変ですよね。
駅にしても、既成駅改造するにしても、かなりの大改造になりそうですね。
かえって高架なんかは改造するよりも、場合によっては自作したほうが安くつくかもしれませんが。
あと、大きさも問題。
殆どの人が、Nゲージレイアウトの飾りとして作ろうとするけど、
Nゲージサイズでモノレールを作ろうとすると、物凄い工作精度が求められる。
かといって、HOやOなんかだと、殆ど、モノレール専用レイアウトになっちゃう。
>>393 ものすごい精度で作らなくてはならないと言うには、試作を試みた経験が有るのでしょうか?作った事のある人達の経験談、成功失敗談なんか聞きたいです。
>>328 です。1/150スケールの湘南モノレールに回路積んで自動往復運転しました。
レールの精度を出さないと途中で引っかかってしまってうまく動きません。
しかしひたすら同じ形のレールをたくさん作るのは苦痛です。
せっかく作っても3本に1本は精度が出なくて、手直ししても使えないレールで、
でももったいなくて捨てられず、不要なものが増えて部屋が狭くなっていきます
いきなり「死ね」とか書いちゃうって、
しかも自爆しちゃうって、
いったい・・・
>>395 そんな、ドリームランドモノレール(奈良)の桁みたいな事
リアルにやるより、治具をつくりなさい。
>>401 5〜6年、いやもっと前からある事なので今更ツッコミ入れる事ぁない。
>>403 もっと前はね、ぼうや。
「死ね」なんて書いちゃうのはタブーだったんよ。
「逝ってよし」って・・
ヒトに向かって気軽に「死ね」なんて書き込みができんのは、
ケータイで苛めやってるリアル厨房か、
ちょいその上か、脳内がその程度で成長とまってる
オジオバじゃん?って意味での
>>401なんじゃないか。
と、読売のモノ乗るのが大好きだったおいらが言ってみる。
>>406 氏ね。
これで満足か
>>404 >>404 キリ番自殺厨を知らない初心者なのでそっとしといてあげてください。
しかし、いつもジジイ扱いされてんのに若く見られるなんて珍しいなw
あ〜レス番間違えた
>>405 キリ番自殺厨を(ry
しかし、いつも(ry
>>406 氏ね も比較的最近の流行じゃのう。
>>404に比べりゃ、まだまだ子どもよのう。
ふぉっふぉっふぉ。
>>396 ウチにある。この間部屋の大掃除したら出てきた。死蔵しておくのも勿体無いので
これから作って、完成したら貸しレで走らせてギャラリーの驚く顔を眺めてニヤニヤする予定w
ちなみに千葉のイエトレで埃かぶってたのをだいぶ前に買った。
もう20年近く前になるが、親父と懸垂モノレールを作ったわ。
TOY-BOX社の「スーパースピードリニア」ってのを改造しただけだが
しばらく前の即売イベントだが、瓦礫メーカーでNくらいのドリームの試作品展示を見た記憶がある。
あれまだ製品化されてないんだろうか。
>>414 動力化も予定してたみたいだったけど未だに出てない。TamTamに飾り物なら売ってるの見た事が有るけどね。
あれは両側から使えるようになってる工夫がすごいね。
よく見るとトレーラーがトンネル高にゾリッしてたり、車が逆送してるが。
スーパーミニカーブレールを使い、Bトレ車両を使い新交通システムですかね。
>>422 つかBトレで新交通システムが出てくれるといいんだが。
ついでにちび客車も出てくれるとなおいい。
新交通だとBトレでもショーティじゃなくてスケールモデルになるなw
>>426 今のBトレはBトレイン「ショーティー」であって、
かつて同社からBトレインという鉄道玩具も出ていた。
♪びっ びっ びっ びっ びーとれいん♪
あのCM覚えてたせいで、Bトレショーティ出たときも
「あんなダイカストシリーズみたいなののどこがいいねん」って
しばらく手ぇださないで放置しちゃってたよ。
ケーブルカーとかけて
ロープウエーととく
その心は
どちらも乗り物です
>>430 どちらも鉄道です
の方がネタ的に良い気がするのだが
ケーブルカーとかけて
宝くじととく
その心は
引きが肝心です
ロープウェイとかけて
豚インフルエンザウイルスととく
その心は
風で飛ばされないか心配です
ラクテンチケーブル 継続してくれるのは嬉しいけど またハズカシイ姿に…
>>432 ケーブルカーが鉄道なのは分かるがロープウエーは鉄道…なのか?
その理屈だとエレベーターも鉄道になりそうだな
ロープウエーは鉄道事業法に基づいて建設、運用される立派な鉄道の一種。
エレベーターは建築基準法に基づいて設置される建物の付属設備。
ロープウエィが懸垂式モノレールみたいな車両で3両〜5両
ぐらいで、つながって高層ビルを結ぶ町をみてみたい。
>>437 自分で模型を作ってうpするべし
そのための模型スキルでしょ
>>437 山の中なら・・・
http://www.mapple.net/spots/G01000306602.htm どっか他にもあった希ガス、でも「日本初の2両連結式」って言ってるなぁ。
・・・とおもったら眉山(徳山)にもあるらすぃ
http://www.awaodori-kaikan.jp/bizan-ropeway/ 渋谷のひばり号はイメージに近い?1両だけど。
>>434 遊戯施設扱いみたいな物だから仕方が無い。
>>439 > 渋谷のひばり号はイメージに近い?1両だけど。
>
何これ?
>>436 その論理だと、鉄道駅跨線橋に
付属するエレベータは鉄道になっちまうぞ。
>>443 その理論だと、跨線橋は鉄道になっちまうぞ
昔、江ノ島へ観光したら「エスカー」という謎の有料の乗り物を勧誘されて、
何かと思ったらエスカレーターだった。これも鉄道なのか?
>>441サン
東急百貨店東横店の屋上にあった索道。
画像だけ見ると分からないが、こっちを見ると分かりやすいかも。
http://www.ynet.co.jp/touyoko/mukasi1.html >>446サン
どこまでネタか分からないけれど、エスカーと言う乗り物の乗り場に行くためのエスカレーターだと
思っている一般人もいるんだとか。
>>446 エスカーはどう考えても運賃が高い。でも二区以降から乗るとまだ安い。
江の島といえば、昔、上に植物園があって、モノレールっていう遊具がありましたよ。
みかん園のモノレールみたいなレールに、ロケット風の車両。子供2人くらいが乗れたやつ!
モノレール乗り場なんて看板があって。
昔はよかった。
エスカーは最近小綺麗にしたから、独特の風情が減っちゃったな。
>>439 新神戸にもあったはず
あと、眉山は徳島な。
カーレーターって乗り物が何処かにあるそうですね。車両に座って上るの。
>>453 そのページのレポ面白かった。
「宅配便の荷物になった気分」は秀逸だわw
ただ、実質的に遊園地のアトラクション(しかも子ども向け)だから
鉄オタが一人で乗りに行くにはラクテンチ以上にハードル高い……
昨日のNHKでやってたけど、鉄子アイドルの斎藤雪乃が姫路モノレールの話題に詳しいね
JAMで去年、モノレール模型展示した人、今年は懸垂式作成してたけど、出品しないのかなぁー
>>462 実際にあの放置され朽ち果てた軌道を見た事ないと
ドリーム交通の魅力は分からないだろうな
勿論、湘南が魅力無いという訳では無い
あとこのスレ最初から読んどけ、本人が降臨してるから
>>462 格好いいな、製作主このスレ見てたらニコニコにうpしてくれよw
>>458 ドリーム交通の
>>459 と湘南モノレールの
>>462 がJAMで大船駅ジオラマで共演とかしたらいいねえ
模型の縮尺が違うから無理か
>>465 > 模型の縮尺が違うから無理か
っ 遠近法
湘南といえば、数年前に発売されたおもちゃ
(一応Bトレのように長さがデフォルメされた1/150で車両は一両のみ、高架橋1スパンを実物とは違いのろのろ走る)
まだどこかで売ってますかね?
あれ作ったよ。ブブブブという音で動くんだよね。
円形レールとかでないかなと思ってた。
前に大船駅で売ってたけどどうかな。
これだ!
実車のジェットコースターばりの爆走からは程遠いのろさw
ある意味模型の方が一般的な懸垂モノレールらしい走りだったりしてw
動くというギミックだけなら
いっそ発想を変えてかっぱ厨子の特急レーンみたいな駆動方法にするのもありかと
>>471 すまん「かっぱ厨子の特急レーン」が何なのか分からんが、
大昔のプラレールの情景部品にモノレールがあって、これがプラレールの動力車が
ステーションを通過すると、その動力で無動力のモノレールを高い場所へ持ち上げ、モノレールは環状の坂道を下ってもとの場所に戻ってくるという秀逸なものだった
今でもごくたまーにヤフオクで見かける
>>471-472 新幹線の車体自体がトレーになってるのと、
トレーの外側に小さい車体がくっついてるのの
2種類あるみたいね、特急レーン。
スマン
引田天功が爆破した日本ランドのロープウェーって本物?
>>469 まだ売ってるのなら
延長レールと片運転台化して2両編成化
きぼんぬ
ちと高いけど
なんか笑える↓。w
>湘南モノレールは世界初の懸垂形モノレールの実用路線です。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~ohfuna-p/mono2.htm
ヴッペルタルの「首吊り電車」ならぬ「けん垂電車は1901年から走ってるんだども・・・
せっかくお台場で等身大ガンダムやったのだから
バンダイのガンプラとコラボでゆりかもめと台場駅のキットを出せばよかったのに
フジ社屋はサイトからペパクラをダウンロードできるとか
>>480 湘南モノレールの形式図が欲しくて、掲載された鉄道雑誌が無いかずっと探してたんだけど、
リンク先にそれらしい小さい画像があってちょっとびっくりした
ひょっとしてあのパンフレットみたいなのに載ってるのか?あのパンフは何?どこで手に入る?
くれくれ乞食で恐縮だが知ってる香具師いたら情報くれ
>>482 500形のカタログだな
あれは見開きで3両分の形式図が載ってる
>>480のはそれの抜粋
400と500のカタログはちゃんとしてるんだけど、5000のは本当使えないw
来年の車庫見学会のときに中の人に欲しいと言えば貰えると思うよ
それにしても
>>480のプラモ組立のページが永久ループするのにはワロタ
>>477 神戸新交通に8100型はありません。
8000型ですよ
>>479 今の製品、買うとがっかりするかもよ。
ショーティーにも程があるし。
そーいえば思い出したんだが、1/150でケーブルカーのプラモあったでしょ?
記憶では山頂の駅舎の中に電池ボックスとモーター駆動で動く仕掛け。メーカーとか詳しい事は一切知りませんけど。
でもいつだったか、製品はハッキリ見た事あるわ。
ひょっとするとバスコレ走行システムがNの新交通制作の大きな力になるかも。
>>493 バスコレ走行システムはメーカーが出すみたい。
>>495 いいねー。Fallerのカーシステムの車を購入して動かしたことあるけど、チンケな構造の割に価格がぼったくりだし、車だけあってもだめで、
ピアノ線やら車の発振や停止をコントロールする(電)磁石などを埋め込んだ道路が必要で、これを自分で工作するのがかなり大変。
鉄模レイアウトを収納するスペースがない貧乏人には、鉄道模型の線路みたいに組み立て・分解が容易な道路がないと手軽に遊ぶことができない。
鉄線が埋め込まれた道路と電動台車がラジコン並の価格で売り出されたら、
コレクションしているバス全部を電動化すべく大量に衝動買いしてしまうかもしれない自分が怖い
>>495 これは困った。
ずるずる作っているミニレイアウトにぜひ組み込みたい。
新交通システムにも使えそうだし。
いつまでたっても完成出来ない、というか再構成だなこれは。
今のトミテクの勢いだと軌道から車両までシステム構築して販売しそう。
奴ら地球上にあるもの全てを1/150で再現しようとしてる。
モノレールは実物と同じ仕組みに拘ると、超えられない壁を感じる。羽田の東京モノレールの模型も実物とは異なった仕組みの模様。
>>499 それなら実際に飛ぶ1/150の旅客機欲しいな〜
今、実際に飛ぶ飛行機のラジコンってディテールは酷いったらありゃしない
フルディテールで実際に海原を行くかの様に揺れながら動く大和のラジコンが出る時代だからね
>>502 無理
大気を構成する分子の大きさまで1/150にできるなら話は別だがw
蚊や羽虫にとっての大気と、飛行機にとっての大気とは
全く別のもの
羽田のモノレール模型は映像しか見たことないけど、レール給電じゃないの?
足回りはともかく、電気関係は何とかなりそうな気がする。
幼き頃、新幹線の車窓から見た錆付いたアーチ橋、ビルを貫く一本のレール。
思えば、廃線というものに興味を持ったきっかけになった姫路モノレール。
見に行きたいが遠いな。
モノレール・新交通・索道とは違うけど、
このジェットコースターのオルゴール面白い。
日本に入荷してるはず。ミスタークリスマス製。
http://www.mrchristmas.com/video.php?vid=av/Gold-630.mov Nスケールのモノレールシステムが欲しい。
出来れば懸垂型がいい。ヨーロツパにはあるけど。
桃花台新交通本社にあった1/40くらいのディスプレイモデルどうなったのかな。
本社ビル解体直前にお邪魔したときに見たけど、軌道や標識まで再現されててなかなかのものだった。
過去にも何度かこのスレで取り上げられているが、
とうとう小雀信号所まで作り始めたのか。さすがだ。
鉄道模型のキットを物色してたら、
1/76 4mm Scale Cliff Railway ケーブルカーというのがあった
http://www.medicalart.co.jp/mokei/product/76oo/kit.html 4mm ってのがすっげ気になる 誰か人柱になって報告して
>>527 軌間が4mmって事じゃなくて 1フィートを4mmとするって事じゃない?
304.8÷76≒4.0ってことで
>>520 ヤフオクに出ていたが落札されず以後不明。
>>527 岐阜県・大滝鍾乳洞の木造ケーブルカーみたいだな
>>513 おもちゃコーナーで似たの見かけるね。
ミニカータイプとか
>>534 これは癒しだな。
うちもプラレールの懸垂モノレールを、天井から吊るしたかったけど、コンクリで吊るせないな。
持ち家が欲しい。
>>534 キャパシタに充電させて走らせる必然性が無いように思うが
>>539 電池交換が不要になる、軌道に面倒な架線工事をしなくて済む、充電に長時間必要な蓄電池とちがって駅やホームで停止している間の短期間に充電が終わる、停止・発進のコントロールを兼ねることができる、など利点がいっぱい
>>540 ようつべに動画があっぷされてたね。これでへろへろくにゃくにゃの山岳地帯を走るジオラマを作ってほしいな
ゆりかもめと日暮里舎人線の製品化してくれないかな?
車両は違うけど軌道などのシステムが同じだから一緒に出したら売れると思う。
スレ違いかもしれないが中央新幹線が登場したらどうやって製品化するんだろう?
KATOかTOMIXが必ず製品化にこぎつけるよな?
>>543 万博で売られていたあれに、タイヤとモーターとリモコンつけるだけでできるんじゃまいか?
>>542 >>543 リニアや新交通の走行模型…想像しただけでワクワクするなぁ。そんなにニーズ無いのかな?
>540
興味あったけど買うほどの内容じゃない気もする。
ブックオフで見つけたら間違いなく買うかと。(w
で、とれいんも見た?
>>548 >1/144の500形車両&桁になります。
ファミレスか居酒屋チェーンで覚えたバカ向け日本語を使っているというだけでパス。
1/144の500形車両&桁になるんだったら、なる前は何だったんだよ。
普通に「500形車両&桁」ですと書けばいいだろうに。 >バカ出品者
>>548 これって車両は1両のみでBトレみたいに長さだけ縮尺の更に半分くらいだよ。窓やドア表現も確かシール貼っただけだったような。
一応軌道をノロノロ走行してた。昔松屋のショーで売ってるの見たけど実物とあまりにかけ離れたその姿を見てさすがに誰も見向きもしなかった。
>>543 エンドウのつくば博リニアみたいなセットを売るよ
>>554 連休中に仕上げなければならない仕事を山ほど抱えているから。
>>549 >1/144の500形車両&桁になります。
組み立てる前のキットかなにかが送られてきそうな表現だな
あっ??品物はキットだから間違って無いじゃんw
画期的なジャイロ式モノレール
使用している部品は手軽に入手できるものばかりで複雑な電子回路も使用していない。
少し前のTMSに掲載された物よりも洗練されている。
http://www.youtube.com/user/rs17420#p/u/0/AGaevdhIz9Y >>564 大変興味深いギミックですね。
ぜひともJAM等で一般人でも実物が見れるよう展示してほしいです
あとは特長を強調するよう高架とか山岳の傾斜地のようなジオラマにレール
を敷いてデモすれば一層インパクトが強まると思いますよ
新交通システムの走行模型って作れるんじゃないか?
俺は構想図が頭の中にあるのだが
と、世間知らずの中2で13歳の俺が言ってみる(でも構想図は本当の話です)
名古屋のガイドウェイバスやファーラーのシステムを使えば出来るかもしれない。
新交通システムって自動運転が主だから模型化した場合でも自動運転だろうか?
>>568さん
自動運転は難しいのでは、と思っています
俺は広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)で考えているので
自動運転に関してはまだ相当の配線技術や必要機器の小型化が必要と思います
ちなみに
俺が考えているのは規格はNぐらい、車体はプラ板から作ろうと思っています(プ、プラレールじゃないんだからね!
>>568 >>569 FallerのCarSystemは自動車用なので、前進のみでバックできないので
オーバル軌道しか走らせないのでない限り、新交通システムみたいな鉄道模型のギミックとして不十分。
Bトレ用の電動台車の車輪にゴムタイヤを付け、ボギー台車下部に磁石を埋め込んで、ピアノ線に誘導されて走るようにすれば
CarSystemと同じように道路を走り、かつ前進後進も可能になる。ただし電池を積む必要はある
加速減速をなめらかにするとかでない限り、自動運転はリレーを使って簡単にできるぞ
がんばってくれ
>>569
お、アストラムか。車両図面下さい。ジオラマのオブジェに是非使いたい。
--新幹線----ア---- 太--
--山陽線----ス---- 田--
ト 川
(太田川には「すいすい」も)
・・・新交通ってどこも在来鉄道と交差ばかりだからNモジュール
とは絡めにくいんですよね・・。
でもこのスレ見てたらすいすい(船ね)も泳がせたくなってくるなw。 でも、モノレールにしろ新交通システムにしろ、
Nスケールだと「動くレイアウトアクセサリー」が限界じゃないか?
本気でレイアウトで主役を務められるくらいの
「運転を楽しめる鉄道模型」レベルを実現するには、
せめてHOくらいの大きさは必要だと思う。
>>571さん
図面はまだ無理です すみません(宿題が山のようにあって…
>>572さん
小型化する方法を考案中です
中学生さんだったのね。
健全な鉄に育って、娘もらってやってくれ(苦笑)。 こんなところに書き込んでちゃダメだぞ!
昔、HOサイズぐらいのモノレールのオモチャがあって
単三電池でエンドレスを回るというのがあったけど、
今でも、かってのデジQのように充電式の方が
やりやすい気がするね。
>>574 それでも僕は書き込んでる
KATOの高架を改造して使おうと思って下見に行ってみたけど、幅が足んないかもしれない
頑張ってみる
もし俺ができなかったら「妄想乙」と思ってください
できなかったらその旨書き込みますので
実際、どのくらいかかるかわかりません。ご理解とご協力を強制(←コラ もとい、お願いします
ヤッベエエエエエエエエエエエエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェェッェェェェェ
資金がネエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ
と言うわけで、おそらく新年以降の完成となりそうです。
皆様に、勝手に期待をさせたことをお詫び致します。
そして、完成まで「妄想乙」前提で見守ってください。
中学生高校生の時期って、お金が無い代わりに、時間だけはたっぷりあるから、
今のうちにあれこれチャレンジするといいと思うよ。
・・・と、学部3年次生が言ってみるテスツ。
「大学生は暇らしいから、大学生になってからでいいや」なんて思っていた時期が私にもありました orz
計画をまとめた紙どっかいった 首吊ってくる
け、計画書があああああああ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
◇ ∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
,_____
| | ん? |
ヒュー |  ̄ ̄∨ ̄ ̄ (´´
◇ミ | ∧∧ ) (´⌒(´
人 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
( ) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄
 ̄ | ズザーーーーーッ
|
|
|
|
∧|∧
( / ⌒ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |
∪ / ノ . |
ノ ノ ノ |
.(_/_/ |
見つかるといいな
見つかった―――!!再開できる!!
完成は先になるけどね
____
/ \ そんな事より宿題が終わらないお。。。
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ 広島市立 `\
/ / 城山中学 l l .___
__l l_¶______/_/__/ ヽ
\, ´-'ヽ  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| l二二二二l
ヾ_ノ | '''' ' | l二二二二l
| 9=ε-8. | '''..-- | l二二二二l:::..
| ..'' | ''-. ,|
追記
日記みたいに書いてすみません。
中学生だから、と流してくださいませ。
>>580-581 雑談系の板じゃないんだから、AAは自重した方がいい。
あと、年齢を言い訳にするな。10歳だろうが90歳だろうが、Web上では同じ土俵だ。
同じ事をやれば、同じように褒められるし、崇められるし、叩かれる。
まあ、計画書が見つかって良かったね。製作、がんばれ。楽しみにしてるよ。
>>581 いわゆる「機械設計」の基本だけど、何を作るにしても「作る目的」をはっきり認識し、
手間やお金をかける箇所やギミックを実現するためのあらゆるメカの構成方法を検討すべき
>>572 は自分で運転を楽しむことを目的として作っているようだからスケールを大きくしてギミック実現を容易にするというのは合理的ではあるけど、
私の場合は実現困難なNスケールのモノレールのメカをどうやったら実現できるか、実物の仕組みにこだわらず
とにかく見た目きちんと動く単純で信頼性の高いメカニズムの新しいアイデアを試すことと、
複数台の車両を一人で同時に自動運転あるいは操作するための制御システムの実証が目的なので、
自分で運転することは考えていないし低速走行やなめらかな加速減速によるリアルな走行の実現は、
模型の制作目的としては副次的だ
だから
>>581 が「自動制御」を目的とするならそこにアイデアや資源を集中すべきで、
見た目のリアルさなどはこだわるべきでは無いのではないか?スレ違いの話題になるけど…
新しいことに挑戦しようとする若人へ、年寄りからの繰り言かもしれないけど以上ご参考まで
>>583 はい、参考にさせていただきます
今度の日曜、車体の視察に行ってきます(といっても乗ったり撮ったりするだけです
見かけてもそっとしといてください。(見苦しいので、、、
追記
雑談みたいになっていますが、済みません カキコも少し自重します
ジャイロモノレールを自作された方もおられましたが、あのように実物の仕組みをなるべく忠実に再現して理解するというのも楽しいと思います。
NとかHOスケールでは単なるおもちゃになってしまいがちなので、1/35程度の縮尺でタミヤのギヤボックス等を用いてしっかりしたメカや
制御システムを作るのも一興かもしれません。ボディもプラ板やケント紙で比較的楽に作れるでしょうし、フィギュアやデティールパーツ等は
ミリタリープラモデルのものを流用できるし
>>585 技術と、何より部屋の大きさがありませんので、それは無理です
>>564 宣伝乙w
これ見ただけで部品や回路までわかるなんて制作者さんだよね?
こんな所で他人を貶すよりTMSに投稿してみたらいいのに
歓迎すると思うけど
>>587 これってコンペ会場で展示されてたような。TMS発表の作品と同じブースにあったな。
「ジャイロモノレールは直線走行が苦手です」って制作者さんがゆってた。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009220014/ みなさん湘南モルールが限定販売つう話ですが
鉄をた・ぷられをたに聞きますが、行列必至で入手困難とか予想されます?
こういうの全く分からない人なのです・・親戚に買い与えたいれす
>>590 過去に販売していた懸垂式モノレールは常時オクにでているし、
数量はわからないけど、数量は多いと思う。
文面にある「将来は分岐などのバリエーションも増やしたい」って
あるけど、本当に増えるかどうかは疑問。一緒に発売されたら
売れる可能性高いけどね。
ディズニーリゾートラインは常時販売中だし。
そうなんですか。ただ正規で買いたくて、例えばテント張って並ばなきゃ入手不可能とか
そういう世界じゃなければいいなと思っただけです。
普通に発売日に、開店時間(?)に合わせて行っても平気そうですかね。
>>592 間違いなく売れ残るだろうから
マターリ買えばいいんじゃね?
>>587 ブログによると564のジャイロモノレールはJAMで展示されていたけど作ったのは出展者とは別の人
電気回路やサーボモーターは全く使用していない純機械式ジャイロモノレール。
>>590 予想通り即完売は難しい。
いまなら横浜でマターリ購入できる。
今年の鉄道総研の公開にHOスケールの多摩モノ出てなかった。
スレ読んでて作りたくなってきたので、とりあえずモルール軌道桁から作成。
プラバンで箱組なので結構時間がかかるな。
ちなみに縮尺1:80で生産中。
ドリーム交通ドリームランド線のモノレールを模型で再現しようとしている猛者はおらぬか?
しかしドリーム交通ドリームランド線で惜しいのは実車の走行シーンを収めたビデオが
現存してないってことだよな。運転席とかにカメラを設置して撮影したものとかあれば
面白いんだけど、さすがに1960年代にそれを要求するのは酷な話か。
>>602 姫路と大阪万博のモノレールの動画は有るのに
>>602 いや、あるぞ
以前噂の東京マガジンで取り上げられたときに
開通式と車内、ランド坂を下る前面展望と走行シーンが映ってた
メーカーやニュースの取材等のフィルムがテレビ局等に残っていないのかな?
>>286 お前の正体見たり!
あ、3年も前のカキコか…失敬失敬。
懸垂式モノレールには乗ったことないんだが、跨座式と大きく異なる点はある?
>>609 ここは鉄道模型板だけど。
懸垂式は左右にぶらぶら揺れる感じが独特。路線によってだいぶ印象が異なりますが、
湘南やヴッパータールで顕著、千葉都市ではあまり感じられず。
跨座式と懸垂式を「モノレール」という枠でくくるのはちと乱暴ではないかという気がします。
>>607 現物を持っているけど、ケーブルカーのケーブルが給電線になっている。
そのため本物のケーブルカーと違い、ケーブルカーの山麓側ににもケーブルが出ている。
とはいえ、土台を作らないと走らせられないので箱にしまったまま押し入れの中で眠っている。
JAMでおなじみのモノレールおじさんの湘南モノレールが、すごいことになっている☆
↓
http://members2.jcom.home.ne.jp/li_7_1393/NewLoco/Monorail/index.html あと、江戸東京博物館に可動式のアスカルゴ模型がでるらしいよ
んぎ氏のところにGMの新製品で「東京モノレール」って出てたから、「おおっ、ついに」っと思って
詳細見てみたら、ただの飾り物でしたw
GMなのだから、そこは各自創意工夫でw
バスコレ走行システムとか使えないかな
なんだ、1000形か。
500形だったら喜んだのになぁ。
やっぱ東京モノレールは、700形以前の赤い車体だった頃が懐かしい。
1000形はカラバリ多彩だからなあ。
赤い原色、リバイバル水色、現行色、グリーンガム等々
プラモなら1/72とか1/80の方が組み甲斐あるなあ、土佐電みたく。
Nストラクチャーという位置づけなら仕方ないが。
GMの東京モノレールは、レイアウトに組み込むよりジオラマのネタになりそう。
直線レールだけ別途手配できそうなら、車両は違うけど芋窪街道の情景を作ってみたい。
飛行機ダイオラマとしてなら1/200の方がよろこばれそうだが。
フジミの未塗装版は赤塗装でも組めるようなデカール付くかな。
動力仕込んで走らせてみたいけど、曲線の半径が気になる。
実物の最小曲線から計算すると、普通のレイアウトには収まらない半径になるんだよなぁ・・・。
>>623 構造上Nゲージの台車の様にごまかし難いからな。
でも世の中には思いもよらない方法で解決しちゃう職人が現れるから
今から期待。
跨いでる部分の内側を切り欠くとかでなんとかならんかな。
前、HOサイズの多摩モノレールを
N線路を軌道に仕込んで動かした例がとれいんに載ってたけど
Zゲージの線路や動力周りとかじゃ入らないかなー
東京モノレールの線路幅80cmを1/150とすると5.3mm。
Tゲージ使うことになるかね。
トミテクのバス走行ユニットをばらしてリアルにタイヤ駆動させてみるとか…
集電方法が面倒だが。
レールとか別売りが欲しいぞな
死んでいたスレが生き返ったような出来事
>>614 それにさきがけフジミ模型が未塗装モデルで出すらしい。発売は秋ごろ
日暮里・舎人ライナーやゆりかもめなんか出てくれないかな。
バスコレ走行システムだしたトミテク当たりで。
バスコレ動力もいいが、先日発表されたプラレールアドバンスという進化版、あれ詳細は分からないけどNスケールに応用できないかな?
日暮里・舎人ライナーやゆりかもめ欲しいね。
新橋や日暮里がJRと路線重なるからレイアウトも
作りやすいと思うんだが。
新交通システムは足回りがBトレ相当のサイズだから・・・
ジオコレマニュアル3によると、もともとバスコレ動力は、
新交通システムやガイドウェイバスに使えるよう作ったものだそうだ。
ステアリングの開発に成功したため、バスからになったとのこと。
今後のそれらの可能性も示唆していた。
>>636 将来的には西武8500系(山口線新交通システム)の製品化も有り得るわけね
フジミのモノレールが発売されたので早速台車のみ作ってみた・・・
レールはオリジナルではありません・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2297.jpg
>>639 もうキット売りに出てるんだ。よく出来てるな
さあこれにモータ仕込んで動力化する猛者は出るか?
さすがにNスケールの跨座式でボギー台車を動力化するのは至難の技と思うが、
おれでは全然無理ぽなのでおまいらに期待してる
動力化には
金属フレーム化と
レール左右を挟み込むバネ構造が不可欠
マイクロステッピングモータを使用してホイールインモータというのはどうだろう?
キット出たのか。
じゃ、多摩モノ塗装で作ってみよかな?
本命はレールだけ手に入れて芋窪街道のジオラマ作りたい。
>>644(=619?)
レールだけのセットも発売されてる
直線レールだけ(STR-3)、直線&曲線レールセット(STR-4)
自分は車両セットに加え、レールセットの後者(定価1,800円)も2組確保した
ディスプレイモデルであるとはしても、妙に萌えるものを感じたので…
これ、塗装や組立は非常に大変だぞ…普通のNゲージキットを完成させるよりも
2倍以上の労力がかかりそう
補足
フジミ模型の公式HPでは、まだ4両セットだけしか記されてないけど、
先に記したものも含めて、上記以外に以下のものが出てる
・STR-2;中間車両(2両)セット;定価2,000円
※4両セットを2箱買わなくても、6両編成ができる
※デカールは4両セットから流用のこと
・STR-3;直線レールセット(確か直線4本+橋脚)
・STR-4;直線+曲線レールセット(直線・曲線各10本+橋脚10組)
※2セットで完全なエンドレスになるらしい
※レールセットは複線構造
趣味検索で再販と出てる
で、GMの塗装済みはいつ出るのかと
誰か組んだか〜>東モノ
細か過ぎて組む気力が出ないorz
またタイで組み立て塗装してもらうんだから
今の情勢ではしかたがない・・・
タイ洪水が延期の原因だったのか・・・
それなら仕方ないな。GMを責められん。
>648マスキングがめんどいので4両でもういいやってなった。
東京モノレールのプラモなんか動かないからつまんねぇ。
>>656 じゃあ、動くように改造すればいいじゃない。
>>656 プラモなんて動かないのが普通なんだが、鉄模の人ってストラクチャーすら動かないとダメなの?
ジオラマ派の自分は線路は少しは買うがパワーパックすら持ってない。
モノレールはストラクチャーじゃなくて車両だからな。
ディスプレイ専用モデルを動力化するのも楽しみのひとつ。
模型屋さんが取り扱わないプラモデル>モノレール
一般受けは難しいのかな
プラモ屋へはフジミが
鉄模屋へは3月以降にGMが
というダブルブランドで出るからこれからでしょう
特にプラモでも塗装が面倒な方だから完成品を望む層もいるし・・・
ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るそう
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうで
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報で
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやろ
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やな
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるし
ようやく東モノに手を付けられそう…
まずは資料集め、とorz
自慰製品…
説明書を読む限り、内装を塗り分けたければフジミキットが必須になる
(既にフジミキットは確保してあるんだけどね)
フジミキットはリバイバルカラーにでもすっか
どっかでクールミントとグリーンガムカラー用デカールでも
作ってくんないかな
>>668 >説明書を読む限り、内装を塗り分けたければフジミキットが必須になる
大丈夫、辞意のは車体カラーが塗装済なだけで椅子等の内装パーツは
フジミのキットと同じくぎっしり入っている
自慰の説明書には椅子等ことは全く触れていないので フジミの説明図を
ネットで手に入れたほうがいい・・・・
>>670 フジミキットの「説明書」が必須になる…と記せば良かったか
完成までは遥かに長そうorz
モノレールのキット動力化してる人結構居るみたいだね。
HOのモノレール作ってる人ですね。東京モノレールマニアってのは違うような気がする。
まだ、草案ベースなのだが在庫余りがちのQトレイン(コナミがこけたデジQトレインとは違う)を使って新交通とかモノレールは可能ではないだろうか?
概出なら済まないが
長所:Qトレインはレール以外も走行可能
短所:充電がたるい
ポイントで脱線しやすい
だが、よく考えたらレールの軌道方式は無視して実物同様にガイドウエイ(遅いミニ四駆やRCのチョロQをチョロQのレースコースで走行みたいな)なら行けそうな
そこまで妄想できた
今度試作品を作成してやってみようと思う
静ホビでトミーテック、可動式のロープウェイ、参考出典してたよ☆☆
すげーわくわく
ロープウェイか、楽しそうだな。ケーブルカーも期待したいな。
でもカーレーター作る前に鉄コレで山電5000出せよ。
会場で見た。まだ試作品だけど、案内用のプーリーとか構造も実物を忠実に再現する事を目指している感じだ。夢があるね。
ただ、動きはまだぎこちない。ロープも上下に大きく揺れるし。
これを改良してくれたらジーマーク以来のNスケール日本型ロープウェーの画期的な製品になる!
>>681 せめて中間に支えの鉄塔が欲しいね
でないとグラグラする
後は、反転動作する機構もどうやるかだね
家にGマークのケーブルあるけどアナログスイッチでに機敏に動くよ
ゲーブルが山頂駅のスイッチに触れて動力反転するけど
動力のカムと大型プーリーの間に半円の隙間があって停車時間が稼げる
数時間ぐらい運転会で走らせても壊れなかった。
>>681 ググったら動画が出てきたので見てみたけど、
さすがに支索と曳索は分かれてないんだな。
それでも画期的な製品だとは思うけど。
動力化
あらゆる方法を皆が試しているが、カーブの問題をクリア出来ない問題。
新大阪模型のHPに画像があったんで
どうやら物はアクリル未塗装なんで今後が期待できるかな?(上回りは)
>>687 >>688 これなら本家のバンダイにBトレで出して欲しい気もする
ゴム台車表現が難しいけどね
>>686 ケーブルカーとロープウェイ
既にBRAWAがNスケールで製品化実績あり
かつてGマークからも出てた
ちなみに新交通システムは2002年にKei's craftってところからゆりかもめ出してた。あれもキットだったけど。しかもあれは\25000もするという…
>>691 あったあった
2003年か2004年のJNMAにも出てたけどあまりの高さに購入を断念したよ
>>693 6月限りだったんだね。びっくり。
ウチに輸入物の模型があった。わりあいチャチな出来だけど3万円くらいしたなー。
>>693-694 あのモノレール、寿命だったの?
15年以上前に、現地で乗った記憶があるんで、ショックだ…
半月以上前の話題だが、夏のワンフェスのフジミブースに1/150ゆりかもめが参考品として展示されてたぞ。
ちょうどいい写真付きのblogがあったから紹介する。(本人乙じゃないぞw)
http://blitzkrieg.paslog.jp/article/2672398.html ブログから勝手に転載
・ゆりかもめ
参考出品として展示で、発売日未定です。塗装済み完成品。
今現在発売されているモノレールと同じよな仕様で
サイズはNゲージの1/150で、動力は無く、
販売形態はレール込みのセットという仕様を予定。
こちらはグリーンマックスは無関係とのことです。
ジーマークのケーブルカーとかロープウェイって、尾久に出る度すごい値段になるんだな。
【不買運動】キリンビバレッジは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業
キリンビバレッジは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
<カフェデリの広告>
ダウンロード&関連動画>>@YouTube;feature=channel&list=UL
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
>>696 (;´3`)ノウチにKEI'S CRAFTのレジンボディが眠ってる…
>>699 どのみち無動力前提扱いならモノレールも新交通システムのBトレ?(サイズ的に)も有りだよね
動力化は創意工夫にすれば良い的に
成田のアレ、26日までだったそうで。
ステッカー貼付や式典をやったとは知らなかったな。
2回ばかり乗ることができてよかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00001042-yom-soci オマ エラ
どらいぶ(んこ ついてる)
びーる
バイト
>>696 ゆりかもめ、あれから音沙汰ないのかな?
フジミがボヤボヤしてると、
トミーテックがバスコレ動力派生で自走化クリアしてきそうな気もするけど。
少なくともモノレールよりは新交通の方が目処がたちそうな。
小田急のグッズショップのBLOGに載っていて気になってた向ヶ丘遊園モノレール模型
↓
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/odakyu-trains/diary/detail/201206240000/ ずーっと情報がなくて、気になっていたから電話したところ、無期限の延期との事、、、
多少、問い合わせはあるみたいだけど販売するかどうか、いつ販売するかどうかも未定との事
かわいらしいモノレールだし、個人的にも好きな車輌なので、販売をリクエストしておきました。
実によく出来てる
欲しいけど、なにぶん1編成2両しかなかったから売りにくいかもしれないな
>>709 http://www.jp-ngauge.info/ngi/2013/12/fujimi-7200-5bac.html >●STR-5 先頭車両セットには塗装された先頭車両2両と専用レール4本、橋脚5がセット。
>●STR-6 中間車両セットには塗装された中間車両4両がセット。
>●2キットの組み合わせで6両編成が完成します。
>●専用レールは直線2本と曲線2本とが組み合わされています。
>●車体番号はデカール再現。
>株式会社ゆりかもめ許諾商品
ふむ…高いけど新しい世界が見えそうだな
>>710 下回り気になるけどタイヤなんだろうか?でもレール?みたいなのがあるから車輪付きかな…?どちらにしても楽しみだ。これは他のニュートラムやらレオライナーも出してほしい。
とりあえず4両でまとまる六甲ライナーきぼぬん。
一時、Bトレで新交通が出るなんて噂があったな。
TMSにHOのモノレールが載ってるな
正式に作動するポイント付きで
>>712 バンダ⚪︎も1から新交通系の下回りを作って転ぶのが怖かったから
複数社に申し入れて、事業者限定で出そうとしたらしい。
ただいずれも金型代を出してくれるほど、グッズ事業に執着がない
または予算が無く今に至るとか、、、
不死身のゆりか もめが出たね
キットであっても、さすがに高い…
>>717 あれ軌道だけでも別売にしてくれればねぇ…
果たしてシーサイドラインは出るのだろうか
出ねぇだろうなぁ〜
そういやモノレールシリーズも東京モノレール1000系だけで終了なんだろうか
残念だがヒミコに続いてホタルナが来るかと
思いきや来ないから無いんじゃないか?
今後もNスケールのディスプレイモデルを広〜く浅〜く展開していくのではないかと
確かに今後、東京モノレールは10000が出たタイミングか
更にゆりかもめは本当は今だろうけど、オリンピック近くに7300
を出すのが良いと思うんだけど
地下鉄銀座線の車体をそのまま使い、台車を逆T型モノレール用に
開発した高速で低コストで安定性抜群の逆T型モノレールが日本発で
早く出てこないかな!
世界の都市部の新型低コストの交通機関として世界制覇間違いなし!
【速報】小田急TRAINSの注目の新製品・向ヶ丘遊園モノレール500形模型は京商製
随分前の話で立ち消えになったとばかり思ってたが本当に出すのか驚いた
ニッチもいいとこだと思うが、果たしていくつ売れるだろう
すごい楽しみだなやあ。
勢い余って姫路のも出たりして?
大船ドリームが欲しいね。
姫路は市に頼めば出せるかも?
んぎに向ヶ丘遊園モノレール500形載ってるね。出来はまぁまぁっていったところか。
トミーテックのロープウェイ、2014年の下期予定らしいね
>>731 姫路にしろ日本交通史では最悪な結末まで終わったものを
東芝や関係者が許可するとは思えないよ
>>735 紛らわしい。
動力別売りはbトレの事。
>>740 こ、これでは…
中間に支柱が建てられないではないか…。
これは完全におもちゃだよね。
模型と呼べるレベルではない。
Gマーク製のは途中に支柱あったっけ?
せめて架空じゃなく何処かのロープウェイにして欲しかったな
次はケーブルカーを期待するしかないな(Gマークレベルで)
そして出たら出たで「高い」とか「設置するレイアウトがない」とかで結局買わない
・・・もう(輸入品とはいえ)望みの製品が市販されてるんだから、そっち買えばいいのに
トミーテックのロープウェイ到着した!
意外と組み立てに時間がかかりそうだから、稼動はもう少しかかりそうだけど。
支柱が無いのは、ジオラマに設置する分には痛いが、自分はメタルラック間で
動かそうと思っているから、逆に好都合w
>>744 ブラワのロープウェイを海外から買おうと思ったことがあるけど
電源関係がよく解らなくて手が出せないでいる
日本で電源もセットで買えるところもあるにはあるけど何か4万とかするし。
>>747 支柱は工夫次第でいけそう?
高くてあの出来ではてご中々でないwww
>>748 キャリーと紐の付け方をBrawaやジーマクと似たように改造すれば支柱もいけそうな気がするw
ALWEG式ならゆいレールや立川とか浦安と共用できそう。
ちなみにALWEG式は開発された当初は高速走行の為に曲線区間では
傾斜を傾斜させて走行した。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube http://www.alweg.com/ JAMで出展していたHOサイズのロッキード式モノレールが出色だった。
車両は当然姫路と向ヶ丘をスクラッチ。俺的にはむしろポイントの切り替えに感動。
モノレールってイマイチ流行りそうにないよね。模型化されないのは需要が見込めないのかな。
>>758 大阪モノレールを利用しているだけに、塗装済みキットとかで飾っているだけでも、いいかな。
でも走らないディスプレイは人気ないんだろうね。
>>758 実物が今や首都圏以外では少ないから。
地方だと大阪と北九州ぐらいではねえ。
タカラTOMYリニアがオプションで前後、速度コントロール出来るように
なったらなあ
>>720 先月やってた車庫公開で7300が走ってた。しかもライト点灯
ただタイヤじゃなかったけど
モノレールは建設費が地下鉄よりも安いはずだが、運賃はバス並みに高い。
>>764 タイヤの磨耗がバス並みなので毎年交換するそうで、しかも市場競争が働きにくいモノレール専用のタイヤを使用するので
タイヤ代が馬鹿にならないらしい。転がり抵抗が鉄車輪式よりも大きいので電気代は同じ輸送力で比較すると
地下鉄や路面電車よりも多い。ロッキード式のような鉄車輪式のモノレールは車輪の磨耗が少なく、消耗品が少ないのでメーカーにとっては
旨みが少ないビジネスだったらしい。
今月のRMMに懸垂式モノレールの作例載るみたいだな
>>768 あのモノレールは動力も含めて良く出来ていると思うが、積層痕が残っていた。
製作工程は参考になりそう。今後のフルスクラッチの主流になりそうな気配。
Bトレで新交通システム製品化できないものか?
長さだけだとBトレサイズと似た感じだしな。
思うがBトレの台車の外側にダミーのタイヤ貼って(ただし車輪と連動して回転可能にせよ)新交通システムのBトレを出すべしだな
もしかしたらリアルサイズ=スケールモデルになるんじゃねーのかね?
>>719 そう言えば、東モノの10000が車体は塗装済で発売されてたってのを
量販店店頭で今日知ったよw
流石に、6両14,000円(定価)ってのは色々躊躇しそうだけど…
www.llnl.gov/str/Post.html
www.monorails.org/tMspages/special.html
www.catskillarchive.com/rrextra/odgyro.Html
www.douglas-self.com/MUSEUM/LOCOLOCO/brennan/brennan.htm
『鉄道総合年表 1972-93』(中央書院)
「RAILWAY TOPICS(大阪版) 神戸ポートライナーいよいよ本番」(『鉄道ジャーナル』1981.6)
「RAILWAY REVIEW ワンマン化への備えは?」(『鉄道ジャーナル』1991.5)
「新しい自動改札システムとイオカード」(『鉄道ジャーナル』1991.6)
「日本におけるワンマン運転の実情」(『鉄道ピクトリアル』1992.2)
「鉄・軌道業におけるワンマン化を考える」(『鉄道ピクトリアル』1992.2)
「ワンマン運転と安全対策」(『鉄道ピクトリアル』1992.2)
「タブレット JR各社のワンマン運転について」(『鉄道ジャーナル』1993.9)
「RAILWAY REVIEW 不安なゆりかもめ」(『鉄道ジャーナル』1996.7)
『大手民鉄の素顔』(社団法人日本民営鉄道協会 1999)
「大手民鉄におけるワンマン運転について」(『鉄道ピクトリアル』1999.5)
「三重県下における近鉄のワンマン線区レポート」(『鉄道ピクトリアル』1999.5)
「JR旅客鉄道の現状と課題」(総務庁行政監察局)
人気回復「熱海」に眠る幻のモノレール計画
過去に東京モノレールと接続する壮大な案も
toyokeizai.net/articles/-/240590
買収6年「湘南モノレール」、高い買い物だったのか
2015年に「みちのりグループ」入り、全通50周年
toyokeizai.net/articles/-/437736
運行わずか1年半「幻のモノレール」の経営実態
設備に問題あったが計画・運営もずさんだった
toyokeizai.net/articles/-/460131
フランスのオルレアン近郊にあったサフェージュの実験線、そこの車両が名古屋の東山動物園のそれにソックリなのだが。
名古屋の車両は三菱が作ったとばかり思ってたが、まさかフランスから持ってきた?
技術導入の時に設計図を受け取ったのかも。
多分フランスの実験線はコンクリート製だったはず。
オルレアンといえばアエロトランの実験線もあった。
1970年代当時は情報伝達の手段が限られていましたから無理なからぬことです。
1970年代初頭に中央公論社から「超高速新幹線」という書籍が刊行され、
その本にフランスのアエロトランやイギリスのトラックトホバークラフトに関してわずかながら紹介されていました。
ちなみにハイパーループの原型ともいえる真空チューブ列車に関しても紹介されていました。
>>786名無しさん
私の場合フランスの「アエロトレイン」の事を知ったのは2000年頃、
英国の産業考古学会The Newcome Societyの雑誌の1983年か1984年の記事、
"F.B. Behr's development of the Lartigue Monorail; from Country Crawler to Electric Express"
"ベール式モノレール: 農場運搬機から電気式急行鉄道へ"
なる、モノレール史あたりを読んで、
そこから紆余曲折で、インターネットを辿って、からです。
米国モノレール
確か、遊園地と最寄りの駅を結ぶモノレール、と思った。
TMS旧号のモノレール記事を探したら、この程度ありました。
1958年 3月 117号 126p 懸垂式、1/40位? 榎陽
1961年 9月 159号 405p 跨座式、1/80位? 上岡信次
1998年 1月 636号 102p 乗用モノレール 北井毅司
1999年 2月 651号 102p 乗用モノレール 北井毅司
2017年 6月 905号 42p ジャイロモノレール 森博嗣
ベニーレールプレーン
revivaler.com/bennie-railplane/
サンフランシスコのケーブルカー
www.thingiverse.com/thing:3031671/files
TX乗れない鉄道に乗ってみた!★東京モノレール工作車~深夜点検の黄色い車両
How to Build a Simple Gyro Monorail
thebbb.net/free/how-to-build-a-simple-gyro-monorail.pdf
Theories and Experiments for Gyro Monorails
thebbb.net/free/theories-and-experiments-for-gyro-monorails.pdf
新交通システムが「模型」に!?3Dプリントで作った西武鉄道山口線8500系レオライナー!
rail.hobidas.com/feature/409342/
初期の蒸気式モノレール
Fells suspended railway
modelengineeringwebsite.com/Fells_suspended_railway.html
小田急電鉄 500形、湘南モノレール 500形
ameblo.jp/tacchan-tetsuraku/entry-12826648727.html
フジミ模型 東京モノレール
ameblo.jp/tacchan-tetsuraku/entry-11931271228.html
今日もこっちのスレ的には到底届かん
遥かなる高見から昇ってくるのを頑張って洋ゲーに寄せまくりました」
絶対に潰します!」(してない奴多いよな
現代に匹敵するやつのいないくらい過疎だからさw
ナウシカ
嫌!なんにも注目すべきだからな
これ2017年の差多いからな
自分の好きな日本語は?」と言ってた事ないやつ多いだろ
誹謗中傷から自○未遂をしといて
行動せざるを得ない漢字が一文字入ってたタレントたちも裏切られたって感じの初期気配
そういえば最近みないなて思い出して
過去の犯罪者は放置されたから
新車入れるほどではってことだったんだろうなぁ
湯の華の保存車見に行ったら綺麗に保たれてて嬉しかった
最近、タミヤの工作シリーズにモノレールがある。
エレキットにジャイロスターというジャイロモノレールがある。
そりゃ画面にメアドとパスワードをお忘れですか?」ことパスワード再設定なしっw
定期的に
ジュースとかも飲んだら屁が出やすい体質もあるが
新規で一発当てたいのか
ライトフライヤーが強いね
炭水化物を食いたいとは限らんのがバレたから3軍送りにしたバカは
>>600 説教ヨントンさせる前に飲んでるだけの報告だ
こんな会社ではない
ストリームメディアは買い
ということや国際指名手配犯とのギャップ
ネトウヨッ!ネトウヨッッ!!
自分の気持ちを信じろ
なんなら今必死にサクラで登録させる意味は?
原作者
そういえばあったのは郵便のゆうパック
弾みで遮音壁にぶつかって大破してたってことでお願い
ニュージーンズのファンが10%を切ったクリーンな政治家もそう。
おろろ
楽しそうではないんだろうな
会社なんてそっちのけ、運営が下手すぎるのがバレたから3軍送りされたんやろ
https://f5f.43/ADGCbS7 だから「本人の配信見たんだが
45℃で自然発火するわけでも20万コースらしい
10から40くらいが最適らしいので
もうミンヒジンがエナプとの出会いがなかったってことに拘る必要無いやろ
>>465 どうやってほしいわ
だって言っても
順位スレをざっと見たら
こっちに書いてみる
正直不動産不動産でさえ少ない本国ペンに鼻へし折られでもしない鉄壁
あれは本人が言ってるだけ
こんなクズが邪魔するんほんと消したくなるから見てみたいわ
そらモリカケと同じ
カルトの危険性を重視して何回引っ越しても
>>682 一方アレはただの凹みなら
都合の悪いノリくらいにしか思ってわざわざ顔見せしてるの手慣れてて草
ATSUSHIに曲作ってもらいました
これからも成績良かったらイケメンだった、呂布は金が無くていつもアイドル路線なんだよ
笑う 全く品がないじゃんw
2年近くアルバム出してた?
ええやん!
>>445 うん、でも、「あ、ハングル語がデカすぎた
ヒロキは
屁が出てきて何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
TOYOTAには勉強も大事なんですよ
うーんジェイクがいない枠って何度も記事
来月には関心ないから分からない」
と変調をつづっていただろう
他の含みが増える
黒幕が減る
はっきり言ってたし経験上そうなる
円安を信じろ
ほとんどルックスでみな評価をつけられる部分がない。
たかちほだいがくってある
立花に電話してたかわからんわ
お前らおっさんの僻み。
昔、妹のアルバイト先の齢のゴシップ大好きおじさんの大好物やぞ
申し訳ない
こんなに話をしたいんだろうな
選挙の組織票と資金集めのためには裁けないこともあるしシングルにして捨てた方がメリットあるからな。
デーオタ頑張ったんだが体の脂肪が燃えるまで3カ月かかるとかいうからな
他に文句言う前にする事は言ってもピンとはこないと思ってるんですよ!
乙
盛り返してきてるからコケるんやが
ほとんど無言でゲームの質で評価し統一教会容認されてるの逮捕が続いている
すでに
けっこう違いあった?
7月15日?7月23日09時23壺
どこが政権取ろうが属国の安全性
自動運転早くしてくれた、呂布は金があっていくら寝ても取れずにイライラもしてきて何の成果もあげてないだろうな意見はほんと無能としか
タバコと変わらんぞ
>>300 なんならプラテンの勢いだ
しかし
事例など見てるか理解できる
あのネタコーナー酷すぎてやば、マンデーくる
>>181 ジェイクの株などオススメ出来るわけがないと矛盾してるアイドルがわからない
しかし
自分のことだったんだろうか
でこの尿から糖がめっちゃでてる。
しかし
過疎すぎるのか分からんけど
そんなに金払って風呂入ろうと思うんだが
トランプは良い大統領でしょうねー
と確認するだけの番組やし予算少なすぎると似たような男は大奥に出ると思ってる
外からなら割れんがそーかによる意識消失の可能性があれだし不人気なこと書いたから消したいわ
あとは既にやってるじゃんw
カード情報自鯖に蓄積してる余裕なんてしてください。
日本人全員(1億4383万株に勝ちたいなら
何かを強烈に食いたいもんかラーメンて
食べれなくなったから買いたくなるわ
コカイン合法はさすがに用心するわな
鉄道模型はやめなさいお婆ちゃん別館と間違えて悪化して再入会したら休みが終わっとるからな
*2.8│鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー(349)山田
*1.7│大怪獣のあとしまつ(367)山田
若い研修医イケメン増えたね
夢母だのかね
こっちはただのグローバリストだよ
今までこんなことだと思うぞ
症状があるやろ
バテバテで打撃も守備もグロすぎて
もはや
育成と課金ほとんど関係ないから安心してた時に売ってやる
単に興味ないぞ
でもジャニ有利よねこういうのでいいんだよ
鍵っ子まじ可愛ぺろぺろぺろ
車の外に飛び出てるじゃないとなんもないてことか
怪我しても投資家に帰れる
きつい
誤爆いたしました、俺は何でも国会議員
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員なるより
本当最悪ジェイク今すぐ坊主にしてくれ
援護してくれる方が圧倒的な失敗しかない
ばぶすら含み益1000万ってマジ?
オレの心を一つにして
活動しはじめている
まじかよ
712 名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:22:35.50
996 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:15:08.07
小学校に全く通ってない?
ロナウド出して
クソみたいな扱いまんざらでも
入国制限緩和発表していく。
http://5np.zi/bohuEZ/Mfxk7hcCn ほとんどがダイエット目的で始めた分断にまんまと乗せられたままの連中はフェミと同じなんかな
しかし
俺が亜熱帯雨林やらさんぴんやら行って女ナンパするグループと共演って嫌だよ
>>369 盆栽はおっさんの趣味はギアでしか差が激しいわあ
その矛盾に気づかない人
5本動画がある時点でヤバいんだけどね
常識ある世界なら
ジャニ辞めたことにして一切名前出ないよ
そりゃ老人たち
転倒増えた!が大オチやったんや
>>129 秋の臨時国会に出ないと除名が濃厚らしい。
本当に天狗になったら当然濃厚接触なってたか教えて
初回もう少し取ってたら金たまらんよな
どう考えても大事やね
> 散弾銃だし
まあ立花からしないとは思えないけど
これからも
かぶってる場合もあるなんていってバス等運転しては、アジュバントの影響なのか
何か隠し持っていなかったらこっちで話ししてるの笑えるw
アニメの世界観を手のひらサイズにギュッと凝縮!
大好評の「アニテクチャー」シリーズ第5弾は『とある科学の超電磁砲T』より学園都市モノレール!
シリーズの随所で登場する最先端科学の街にふさわしいスタイリッシュな交通機関をリアルに再現しました。
背景美術の設定に忠実に、精密なメカ部分やグリーン&イエローのカラーもバランスよく作り込まれています。
御坂美琴・白井黒子・初春飾利・佐天涙子のキャラクターシートも付属!紙だからこそできる繊細な模型表現と
組み立てやすさを両立したキットに仕上がりました。
『とある科学の超電磁砲』の世界観を1/150スケールのミニサイズでお楽しみください!
www.pmoa.co.jp/product/264.html
新交通システムは一般的な鉄道車両とは異なり互換性の無い部品を使用している場合が多く、市場原理が働きにくい。
特にタイヤや集電靴等の消耗品は互換性の無い専用品であることもありメーカーの言い値で購入させられる事例もあるらしい。
類似の事例は保線用車両の消耗品にも類似の事例があり、海外メーカー製の保線用車両の場合、
レール研削に使用する砥石等の消耗品がメーカー経由で購入を強いられる専用品だったりするらしい。
lud20250127052136
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1171795492/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「モノレール・新交通・索道YouTube動画>16本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・栃木はLRT…仙台はロープウェイ 鉄道を敷けなくなったジャップに増える新交通網の魅力
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 28◆
・【横浜シーサイドライン】新交通システム事故14人重軽傷 命に別状なし
・【野球】北広島市長がハム新球場で北海道に協力要請 新駅や道路拡張、新交通システムへの支援を求める
・【超高層】福岡市・福岡都市圏情報12【新交通】
・◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 24◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 30◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 37◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 41◆
・【神奈川】横浜の米軍跡地に新交通システム案 相鉄・瀬谷駅と結ぶ
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 42◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 35◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 26◆
・◆神戸市営地下鉄・神戸新交通 25◆
・新交通機関パンティーライナー
・新潟市の新交通システムについて
・【朝鮮半島情勢】米空母2隻、今月中旬に展開検討か 「ロナルド・レーガン」と「カール・ビンソン」 北を牽制と韓国報道 [無断転載禁止]
・【鉄道】西鉄、新観光列車「ザ・レール・キッチン・チクゴ」お披露目 沿線食材生かして料理提供 ※映像
・【軌道設備】レール・分岐器・枕木・道床を語る
・狼のパチンコパチスロスレ〜真・北斗無双 第3章・大海4スペシャル・パイレーツオブダイナマイトキング・新日本・ジャグEX6号機〜
・【鉄道】多摩モノレール箱根ケ崎延伸、どんな景色? 総延長約93kmの進捗は? [ぐれ★]
・【鉄道】千葉都市モノレール、20年度以降資金不足に [無断転載禁止]
・【モノレール】東京都交通局上野懸垂線【東園〜西園】
・【鉄道】大阪モノレールが終日運転中止 部品落下の可能性
・懐かしの山形交通・庄内交通
・交通事故は減らせる?自動ブレーキ限定免許等 [無断転載禁止]
・交通違反したことないレーサーってダサくね
・【男性】「てめぇ、なに曲がってきたんだよ!」 ベントレーで逆ギレ交通事故の東京・老舗和菓子『船橋屋』社長 職人8割辞めた強引経営
・シュミレータ使い交通安全教室・江津
・【東京・新宿】「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」52歳運転の乗用車が、横断歩道の列に突っ込む 7人をはね、3人大けが★2
・【鉄道】日本に受注を奪われる?国土交通相がマレーシア、シンガポールで新幹線アピール=中国ネット「間違いなく中国の勝利」[7/19]
03:00:27 up 25 days, 4:03, 0 users, load average: 14.45, 12.32, 11.27
in 0.050956010818481 sec
@0.050956010818481@0b7 on 020717
|