やっぱり嘘。 鉄道模型って言うとなにかとリアルさが追求される訳だが、 そこから一線を画したというか、うまく言えないが、 例えば、9mm軌間の線路で、どれだけ小さな車両を自走させられるかとか そういう観点から模型を楽しんでみたいと思いついた。
. ,. -==≡==- 、 . , ''"´ ̄ ̄ド辷二ミヽ. . ,,′ `ミ=≦三ミ'. .″ ´ ̄`ヽ `ヾミy=ミ、i i!/´-} ヽ'ゞ'` Ll l! '.ィソ/ -、 {i } ト,、'^´\ ー1l ヽ /7 ̄`ヽヽ リ <春厨は氏ね! . ´ ̄_)、_∠__ /l\ / ´ ,.イ `ァ―、\ / .′ \_ / ,イ /⌒ヽ ヽ / { `>−- ... _ ,ノ / {/⌒ヽ |/ 〉 ´ , ⌒ヽ. ,.イヽ、 __,.ィ′ しイ | <´ / i / l `―r'´r‐┘ { ,ゝ、 / , ' | , ' | | ヽ. ト、 // ヾ、 /_ | . / \__,イ \ ∨`/ / \ '´
外国の模型とかってそういう雰囲気じゃね? 模型というよりも小さな機械。
Nゲージの銚子デキ3が調子よく走った(動いた)時は、長年工作やってて久々感動した。 そこでひと段落ついちゃって、未完なんだけどね。
デキは動力付きキット加工なんで自作とは言えんのです。 でも、あの親指の先くらいのが動いて感動なのは間違いない。 ゆくゆくは自分でギア集めて伝動組んで動かす模型に挑戦したいものです。 あれを1からできるのには憧れる。
おいらは動力ユニット延長・短縮・ニコイチが関の山ですだ。
チャレンジしてみたいのは、玉電デハ200の中間一軸台車の
平行リンク機構と極小径車輪動力の製作。
当然Nゲージサイズで。
>>3 メカは友達スパイナー
蕨動力の油拭き取り・再注油が関の山の漏れよりはマシw でも、歴代動力バラしてると曲がりなりにも進化してて面白い
昔、鉄道模型趣味誌上でスピードコンテストや牽引力コンテストやってたけど いつのまにか廃れたな…… いまは動画うぷも簡単にできるから、規定のレールでエンドレスを作って それを動画撮影して1周何秒か判定するスピードバトルもできそうだけど
本物と同様の仕組みで動かすって最高だろうな。 遠隔操作できるHOのドイツ型ライブ機が存在するって、昔のRMに載ってて、 海外型に興味ない俺でも欲しいと思った。
>>23 引越し直後で散らかってるんですぐにはわからないが調べてみる。気長にお待ちを。
他の方の支援も歓迎。
お待たせ、って誰もいないが。記事出てきた。 西ドイツ(古)メラー(Moller)社の製品だって。
おお〜これはシビレますな。 GM旧動力の利用にも見えるけど、 だとすると台車周りのスッキリしたシルエットを得るのや腰高解消にはかなりの手が掛かる。 ガッチリ台枠で音静かそうw 奥のキハは少なくとも側板は切り出しっぽい。
レスサンクス。 台車はカトー短縮でコレも1ミリネジなど無駄遣いです。 静かに走りますがここでストップ。三年間車体なしで放置。 荷物室の覗けるキニになる予定ではあります。 キハのドアには一箇所磁石を貼り付けてあり、開閉実験しかけてこれも放置!
>>31 亀レスですみません。ありがとうございます。
…実はベルトにトラブルが発覚。
同様の構造の自作動力のベルトが半年で切れまして交換しました。
グリス付着によるゴム劣化だと思いますが…
ベルトダウンはスローのための構造でBトレ動力短縮だけでも車体には収まります。
ジョイント短縮はASSYで予備を持っておくと安心です。
そういえばキハのドア開閉もメカスレネタですな。いまだ手動ですが…
80年ごろのTMS賞の市電の自動ドア開閉には驚きました。
最近もっとすごい玉電も出てびっくり。メカモデラーは不滅ですね!
側面方向幕を変換可能にしたことある。実車と違って横スライドだけど。 「何か」を察知した友人が「これ変換できるっつったら笑うな」と冗談半分で言ったところを、 実際に作動させて見せたんだ。あれは気持ちいい。 Nで前面方向幕を縦スクロールで変換するネタはTMSに出たことあったな。 近鉄3200系。
すべてのゲージでギミックの進化を期待したいのが あんまり技術者どうしの情報交換ってないような。 鉄模ヲタと町工場のおっちゃんと回路設計者と・・・ 異業種の人が集まれば何かオモロイことができるに違いないんだが
開発大変だろうがろくに走らない金属蒸機と同じ位の値段で ドア開閉前照灯室内灯のついたN路面電車出せば売れるんじゃ? 見かけの精密ばかりの方向じゃなくって動きの精密感を盛り込んだ 本当の意味の「ハイパーモデリング」って言う方向狙うメーカーが でてくりゃなぁ…少なくとも造れる技術はあるはずだ。 室内ヘリコプターのラジコン売れてるようだし、あまり好きな 現象じゃないが昭和レトロブームでストラクチュアは豊富で軌道と 組み合わせればテーブルで結構オサレな遊び方できるし…
ドアの開閉はどうしてもドアの厚み等で隙間ができるから実物どおりに造るのは難しい。 不可能ではないけど、実感がなくなる、また、曲線通過の問題があるので、フランジが高くなり、 腰高になる。どうにかならないかな?
私は多少オモチャっぽくても動きがあれば楽しんでしまいますが…
今出回っている製品レベルではドア可動だと確かに見た目のバランス悪いかも。
とりあえず前作ったもの晒しときます。素人レベルなんでそこそこのバランスw
http://www5f.biglobe.ne.jp/ ~kousha-_-/clip2/img/1744.jpg
ドアに一箇所磁石をつけてあります。ホームの下の磁石を動かして遠隔操作します。
…しかしいまいち確実性が。手持ちの磁石なのでもっと強いもの買えばいいかも。
キハだから開けっ放しで走っても不自然じゃないですが…
側板は0.2の洋白に0.3のプラの張り合わせでなるべく薄く丈夫に、というのが
苦労したところですが、とりあえず五年たった今も健在です。
材料の研究をすればNでも開閉式の製品は可能だと思います。
壊れたビデオカメラの中にあったメカに絞りの調整らしきものがありましたが
薄い二枚の板が隙間なくスライドし、そのまま模型に使えそうなくらいでした。
結局製品になるかどうかは開発費&マーケットの問題でしょう。
1/144ラジコンガンダムなら全力で作るでしょうが…ってかそれも欲しいが。
>>38 発熱その他で今回はスルーですが、バイオメタル面白いですね。
>>39 スライドのガイドを天井に上げて左右のリンクはレバーと平ギアで反転…
なんていろいろ考えはあるですが両開き3ドアくらいの車種だとドア周りに
もうちょいシャープさが欲しいとか一両じゃ足らんとか…そうなるとスタミナが…
やはり自作レベルでは片開き単行車両の表情づけ程度のほうが良いかと思います。
むしろ折り戸の路面のほうが戸袋周りの精度気にせず作れてラクかと。
>>40 作るのも大変だしその後のメンテともなるとエライ騒ぎになりそうだしね。
>両開き3ドア
でも扉開閉ギミックは本当に素晴らしいですね
(片開きでも再現したのは本当に凄い!!)
これ駅に到着するシーンを実際見たら楽しいでしょうねえ
俺も16番ならなんとかできるかも。。Nじゃ小さすぎて無理です。。
>>41 ありがとうございます。ボール紙の仮駅でも、動きがあると楽しいもんです。
実は「開ける」の好きなんですよ。。PECOの下回りで作ったワも扉開閉式
にして、プライザーの荷物覗かせて遊んでます。仲間のキハ20もドアこそ
開かないけど窓開けた状態です。精密じゃなくても絵になりますねー
可動部を作ると破綻が出たりして、Nではとても精密モデルにゃならないけど
オモチャっぽい遊び方でも楽しいです。手動ながらクレーンの先に磁石つけて
無蓋車の荷物持ち上げたりしています。…なんだかプラレールの延長みたい!
パンタの上げ下げとカプラーの解放はDCCでできるようになりつつあるようですね。 かなりの工作力を要求されますが。
分子コンピュータの時代なんだから どギミックがどんどん出てきても不思議じゃないのに。 分子1個制御することに比べたら何でも簡単そうだが
分子制御が簡単に出来るようなら、ドアコックを開けてレバーを引いてドアを開けるのだって朝飯前…。すごいなぁ。
45歳の誕生日に45ゲト!・・・ならず!!orz こうなったらヤケだ。昆虫メカどうだ? 蟻んこ前面窓に差し込んで触角ワイパーとか コメツキ虫でポイント切り替えとか・・・虐待か・・・? しかし昆虫ってある意味すごいメカですね。
>>46 アイディアとしては面白いと思います。筋肉の様な働きをするゲルがあるそうなので
実現の可能性はありそうですね。
>しかし昆虫ってある意味すごいメカですね。
同感です。
メルクリンHOだとスピードを表示させたり パンタグラフを上下できる事業用車両を売っているみたいね あとクレーン車なんかも 日本だとプラレールがすごいような
>>48 最近はデジタル化が進んで従来は出来なかった事ができるようになりつつあるようですね。
>>50 HOでライブスチーム作った人がおったよ。過去レスん中に埋もれてるんじゃね?
Nのパンタ上昇・下降をやってみる。
前にアナログでパンタ可動やったので今度はDCCで。
路面電車に組み込む予定。
>>55 見事ですね。アナログでパンタ可動というのはどのようにするのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
>>55 確かにすごいけど、アキバの千石とかで売ってる人工筋肉(形状記憶合金)を使ったほうがもっと簡単で小さく軽くできるよ
この人工筋肉をDCCで制御してカプラーを開放するってのは特許になってた。
>>59 既出。既に購入済み。
超音波は聞こえないが、実際には、その1/nの周波数が発生するので
これが微かに聞こえる。
オレは何とも感じないが、嫁はうるさいと烈火のごとく怒る。高音域に敏感な
人には不快なようだ。
>>61 速度はどの位ですか?ぱっと見ターンテーブル駆動に使えるかなと思ったけど、
コレ自体では逆転は出来ないようだし、逆転させるためにはドライバーが複雑に
なるようですね。
うまいことやれば、架線に接触させて駆動力が発生するかな・・・うーんw
こんなもん作ってみた。
デジQトレインのコントローラーと基板を使った個別運転装置。疑似DCC?
自分の周りではDCCがあまり普及してないので、強引に個別運転をできるようにしたもの。
要するに電池積んで遠隔操作できるようにしただけ。
性能は悪くはないけど、欠点は赤外線通信なのでトンネルに5秒以上もぐってると死ぬことw(5秒間は信号が来なくても走り続けられる)
同じ方法でハイブリッド路面電車も製作中。鉄道総研が開発しているタイプの「ハイトラム」というもの。
こっちはパワーパックの線路電流と内蔵リチウムイオン電池の2電源選択式。
普通の鉄道模型としても走らせられるし、赤外線で遠隔操作運転もできる。
ついでにパンタグラフからバッテリーに充電可。実物のハイブリッド路面電車と同じにしてやろうというわけ。
無線ならトンネル問題解決できるけど、 TELECがねぇ・・・
>>63 路面電車の模型なんだから、出るのに時間が掛かる長いトンネルを走るといったケースは
そう多くは無いんじゃね?
>>68 確かに、実車(鹿児島のユートラム?)が走る路線には長いトンネルは無いからな。
長いトンネルがない併用軌道中心のレイアウトだったら
>>63 のシステムは十分使え
そうだ罠。
MR誌は1985年11月号に記載されたfree rolling driveは画期的な機構です。
80年代半ばまで富はスプリングウォームによる伝動だった。 16番はインサイドギアが使用されていた。
前からなんかえらくジャイロをプッシュしてる方が居るね ネタがないからいいんだけど
モノレールで検索したらNの懸垂式モノレール作ってるのがいる この人JAMに出るの?
ふと、実物の機関車の運転感覚をNゲージで再現できないかと思ったんだが。 とりあえず機関車と客貨車の重量をスケール重量に合わせるとして、そのあと何をすればいいんだろう。 機関車の出力を調整すればいいのか?どうやって調整するのか想像もつかんが。
「その気」になるにはフィードバックが肝心と思うが、Nでは難しいな…。 アナログ逆転機時代のメルクリンH0のダイキャスト製機関車とか、 ずしりと重量感がありながら軽く動いて滑走もしたから、いまのデジタル 制御車両よりもはっきりとした運転感覚があった(もちろん、サウンドを はじめとしていろんな機能を実現できているのは素晴らしい)。そういう 感覚、このスレの住人には理解してもらえるかなと思うが…。 そんなふうに、模型自体が小さく軽いNの場合は、DCCの力を借りるとか 音を流すとか(サウンド内蔵でなくてもうまくシンクロができれば…)で、 「擬似的に感覚を補強する」ことが効いてくるような気がする。
自分としては、「空転に注意しながらゆっくり加速していく長大貨物列車」を再現してみたいだけなんだけど。 ただし、擬似的感覚ではなく現実として。
>>93 そりゃカマと同じくらいのノッチ刻んで制御するしかなかろうなw
HOの頃はモーター軸にフライホイールを付けたりしたけど、Nじゃ無理だろうな。
英国で歴史のあるモデルエンジニア誌に16番のライブスチームが掲載されている。 Year Volume Issue Page Author Title Notes 1978 144 3586 660 Gordon Read Gauge 1 Loco (A Gauge 1 Steam Loco, Kenji Nishimura, Sato) 1978 144 3576 13 Kenji Nishimura A Gauge 1 Steam Loco Interviews the builder Sato 1978 144 3580 247 Editor Was it really like this? Japanese Gauge 1 steam locomotive "Mr. James Watt" by Ryuichi Sato
TMS No.452 1984年 12月号に井上氏によるオートクラッチなるものが紹介されている。 これは従来、ウォームギアによって惰行できない鉄道車両で惰行できるようにする為に考え出された機構である。 これはTMS3号に掲載されていた松田氏による自動切離ラチェットをヒントにして開発されたらしい。 これは同時期にとれいん誌に掲載されたFree roling driveに対抗したものらしい。
No.568にもオートクラッチつきのB20の記事がある どうやら非通電時のコロガシが目的のようで?
そうですね。ウォームギア伝動から切り離す事で惰性で走行や手で押して走行できる事を狙ったらしいです。 ウォームギアも3条にするなど、オルゴールの調速器のように螺旋の角度を変えれば逆伝動も可能らしいです。
Nゲージの動力台車のギアの配置を工夫して1個か2個増やせれば スケールスピードどおりになるかな? パワーパックMAXにしても110キロ相当とか。
モーターに細工して回転数を下げるという手もありそう。 モーターと直列に抵抗を挿入してもいいけど、Nゲージくらいだと発熱するのはまずいかな? DCC制御にすれば、ちょいちょいと簡単に設定できるんだけどね。
「音ばっかうるさくてスピード出ねえ」的なクレームがあったとかないとか
そのクレームは「低速が効かないぞ、訴訟」ってのよりも影響力強いのか・・・
先日、東京タワーで開催されている究極の鉄道模型展を見てきたが まさにメカを走らせるという視点で作られていた。 市販品もそのままで走らせるのではなく、改造してから走らせるようにしているとのことだった。
K社の510で脱線が多発するという報告があるが、あれはモータを台車上に装架した事により、 ばね下重量が過大になり路面追従性が低下した事に起因するらしい。
カーコレサイズの車体に9ミリ車輪つけて自走させるのは可能か?
>>113 以前、大宮のクリスマスの鉄模のイベントでNスケールのRCトレーラーの実演があった。
, -―-、 / \ l ─ ─ 丶 | (●) (●) | カメを走らせる l ー―― | \ l ` ー 、 l、___ __l \__ \ / | ,l- 、, -| | `l\ l __二>=二` l l `> l Π´ | | l | l l | / l、l l l l/ ヽ\、__ ┴-‐´> \ ヽ l ´ \ ヽ l \ \ l ⊂´_/___⊃
9600って実物はどの写真見ても決まっているのに、模型になると格好悪い。今までに出た全てのスケールの全ての製品が格好悪い。どこがどうということではなく、9600じゃない。 D51は実物からして格好悪い。と、思っていたが今日何気無く見た写真のD51は格好良かった。価値観逆転しそう。そういう肯定的な目線で模型を見たことがないんだけど、ダメ出し連発しそうで怖い。 C56も、実物の良さを感じさせる模型を見たことがないな。 精密であればいいんじゃなくて、何かが足りないんだよね。模型を楽しむということが無理な性分なんだろうか。
クモヤ192・193を2M化→牽引車として使ってる人いる?
マサチューセッツ工科大学(MIT)の鉄道模型クラブであるTech Model Railroad Club (TMRC)では
1950年代から既に1本の路線上を複数の車両が走行するように区間毎に路線を区切って通電する
Automatic Cab Selection System (ACSまたは単に短縮して"System")が運用されていた。
http://tmrc.mit.edu/sys3/ TMSに掲載された事は知りませんでした。ありがとうございます。
近年、動力を3Dプリンタで出力する動きが一部にあるが、グリースや潤滑油で樹脂が反ったり脆弱になる可能性もあるので動力で3D出力品を使用する場合には検証が必要かも。
なるべくなら、既製品を流用しながらでいい方法を見つけたらいいんだろうけど。(他人任せ)
どっかのブースでダイキャストブロック相当らしき部品をプリントして展示してるのを見たけど まあ本気なんだろうけどこっちが無知ゆえに怖くて質問できんかった
>ダイキャストブロック相当らしき部品をプリントして展示 画期的ですね。
画期的と思ったよ。 Nのダイキャスト動台車枠をホワイトメタルコピーした「製品」でさえ なんらかの但し書きがあった気がするのに。 まあ3Dプリンタで拳銃作れちゃうんだしな(違
動く部品は大きさと強度が必要十分な水準にあるかに目が行くけど 経年変化と耐久性の問題はいまだ検証途上って感じだからねぇ
昔のTMS300〜400号くらいで モーターの動きをクランクで往復運動に変えて、 ロッドで駆動するD51が載ってた記憶がある。 あれはすごい。 あとは転向式ヘッドライトを備えた8900?だったか。 それからブーフリドライブのED54もあった。 すごい人は昔からいるもんだ。
昔から、トルコン(液体変速機)を積めだら面白いんだろうなと思ってる。 あるいは機械式ディーゼルを模してギヤチェンジとか。
>>135 昔のTMSがどっかの記事に流体クラッチを積んだのがあったと思う。
うろ覚えだけど、羽根車を向かい合わせにしてエンジンオイルを封入するというものだったかと。
オイル漏れの対策とか、そもそもちゃんと走ったのか覚えてないけど。
>>139 これ面白そう。
音のでかい安いモーターと組み合わせ、
モーター音一定 → 苦しげに徐々に速度があがる、なんてなったら、
実物みたいで良いなあ。
それにしても古本で読む80年代のTMSは面白い。
F級全軸駆動はもとより、側バネで荷重を受けているEF62台車やら、
パンタの自動昇降など、すごいパワーだ。
細密ディティールなんかよりも面白い。
古いTMSには様々なアイディアを盛り込んだ作品が紹介されていました。 70年代には後に松本模型から商品化された16番のC62のライブスチームがありました。 横浜の篠原模型に展示されていました。ただ、TMSに掲載される作品は広告主の商品とは重複しない分野ばかりで 80年代当時所有する事が一種のステータスだったサウンドシステムを自作で安くするという類の記事は少なかった気がします。 同時期、アメリカではサウンドシステム等、電子機器を自作する記事が連載されていました。
16番C62ライブは、1年ほど前に篠原を訪れたおり、飾ってありましたよ。 DCCによるサウンドシステムは、サウンドシステムとしては決定版となってしまったようですが、 録音したものをスピーカーから流すというのは、技術的には面白くはないですね。 140のようなものや、ギアノイズをディーゼルサウンドに見立てる手法のほうが、 チャレンジしがいがあるように思います。 駆動システムも、MPやパワートラックばかりという現状は、模型は小さなメカであるという観点からは、 つまらなく感じる。
走行用と別のモーターでアイドリング音を出す仕掛けは見たなあ
目に見える走行部のメカという意味では、蒸気機関車、なかでも シェイが面白い。 バックマンの製品は今も市販されてるのかな。
>>149 >目に見える走行部のメカという意味では、蒸気機関車、なかでもシェイが面白い。
同感です。
>バックマンの製品は今も市販されてるのかな
再販されているようです。
1970年代初頭に既にシェイを自作していた方がいた。 鉄道模型趣味 278 シェイギヤードロコを自作して(上) P.603-607 鉄道模型趣味 279 シェイギヤードロコを自作して(下) P.657-664 鉄道模型趣味 335 製品の紹介「阿里山18tシェイ」 P.42
パブローラーベアリング 東京三鷹市のパブロ・モデリング社が発売するボールベアリング入りのHOゲージ用輪軸。 開発秘話が、とれいん誌1992年6月号p72-75(図版引用)に掲載されている。 構成としてはアンギュラ軸受で一般的なボールベアリングとは異なる構造で内外輪はデルリン製、ボールはステンレス製、リテーナー(保持具)が無く、グリースは封入されていない。 発売時期につれ改良されているらしい。かつてインターマウンテン社も同一構造の製品を発売したが、性能が格段に劣った。 リテーナーが無いためにボール同士の摩擦があるはずで、高速回転は避けた方がいいかも。 グリースを封入すると、空回し時のコロガリは粘性で悪化するけれど、荷重が加わった状態では影響が少なく、 耐久性が向上するのではなかろうか。
TMS2016年1月号に『2軸貨車にフカひれイコライザーを組み込む』という記事がありました。
ロンビックイコライザの記事 鉄道模型趣味 2001年9月号 P96 鉄道模型趣味 2002年7月号 P98 鉄道模型趣味 2007年11月号 No.773 〈1/45・24o〉EF58形電気機関車 RMM誌 1996年7月号 p49(または、増刊Craft Models 2(2007年刊) p51) RMM誌 1997年3月号 遠州ED28 「2軸車輛に対する釣合梁装置」(特開2002-186791)
>>147 >16番C62ライブは、1年ほど前に篠原を訪れたおり、飾ってありましたよ。
TMS2019年10月号『驚異の1/80ライブスティーム 正確堂 ライブC62への道』
mkr.on.coocan.jp/tms_2019.htm
ボイラーに科学教材社のポット式ボイラーをそのまま用い,キャブ内にオシレーチング・エンジンを備えて,ギヤで2段減速しつつ後輪を駆動するという初歩的な機構のライブ・スチーム
『模型とラジオ』1972年10月号に掲載され,『おとなの工作読本 No.2』(誠文堂新光社刊)にも再掲載された
『B型タンク機関車を作る』編
月刊『とれいん』2010年8月号(No.428),2010年9月号(No.429),2010年11月(No.431),2010年12月号(No.432),2011年1月号(No.433)掲載
現在であれば入手の比較的容易な丸山工業のベビーエレファント号を改造すればできるかも。
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/baby-elephant/syouhinnannai.html リンク切れ
http://www.etrain.jp/installment/steamage-1.shtml 1960年代から1970年代の『模型とラジオ』にはライブ関連の記事が多数掲載されていた。
旋盤やフライス盤が無くてもボール盤とリーマーでライブ模型を作る記事もあった。
ウォームギアで逆伝動
1947年7月 私の電車 鐵道模型趣味 1984年井上豊氏のオートクラッチの元ネタ。
1978年頃 クラッチギア 未発表 雑誌等には未発表。福原金属さんの会(7月)にてお披露目。韓国製コピー製品あり。工業生産向きの構造で、確実に動作する。
1984年11月 押して動く とれいん 3条ウォームにより、動輪側から回転可能
1984年12月 オートクラッチ 鉄道模型趣味 自動式クラッチ
1987年 ベアリング入り輪軸 未発表 車軸にボールベアリング入り
1989年 コースティングギア 商品発売 スパイクモデル 2条ウォーム 13mmゲージ用 進み角21°19'(設計値)
1994年2月 私のC51超特急 とれいん ウォームホイール内オートクラッチとベアリング入り輪軸。クラッチは、Canon F-1の巻き上げレバーのクラッチ構造を参考に双方向にクラッチが効くようにして製作。
製作が非常に面倒なため、製作は1回のみ。200g程度の車輛では輪軸にボールベアリングを入れたものよりも良く調整されたピボットの方が軽く回る。
1994年5月 C51 Super Superb Line 商品発売 カツミ 2条コースティングギア内蔵 進み角約18°(実測) 動輪側から回転するが重かった。
1999年6月 C622 鉄道模型趣味 ギアヘッド付モータと平ギア、スパイラルギアによる駆動。動力装置の体積が大きいことと、スパイクモデルのコースティングギアと比べて動輪側からの回転は軽くなかった。
2001年 3条ウォーム 2条でウォームを製作できる会社を見つけられず、3条で試作。特に問題なし。
2015 年 1条ウォーム(進み角20°) 1条ウォームで動輪側から回転可能な歯車を作製。歯底径は設計値0.17mmであるが、加工中に折れるため、0.77mmで製作。
ホイール歯の先端をウォーム歯底径が大きくなった分切削。動輪側から回すと時々引っかかりあり。
2018年 2条ウォーム(進み角30°) 特に問題なし。但し、無負荷回転数が12Vで4000〜5000rpmのコアレスモータが必要であるが適当なものが見つからない。
2019年 1条ウォーム(進み角20°) 1条ウォームで動輪側から回転可能な歯車を作製。歯底径は設計値0.17mmであるが、加工中に折れるため、0.64mmで製作。
ホイールはウォーム歯底径が大きくなる分、歯を転位して外径を小さくした。特に問題なし。
http://blog.morii.jp/article/187764448.html RP25が最初に日本に紹介されたのはTMSの206号ミキストらしい dda40x.blog.jp/archives/51147667.html
ちょっと違う話かもだけど、昔ながらの動力が目立つ車両が好きだ 鉄コレ動力もいいね、特にフライホイールが斜めってるやつ 窓からメカが見えるのがむしろ鉄道模型らしさがあっていい
>窓からメカが見えるのがむしろ鉄道模型らしさがあっていい わかります。確かに独特の魅力がありますね。
確かにそうですね。 機能美とでもいうのでしょうか、スケルトンの機械式腕時計にも通ずるものがありますね。 牽引力の比較 ameblo.jp/c5711/entry-12281417551.html
>>180 車輪なんかも銀色の車輪が輝いている方が商品として高級に見えた時代があったな。
構造的にはラジコンカーよりスロットカーの方が近いかな PLAFITとか
>>184 >車輪なんかも銀色の車輪が輝いている方が商品として高級に見えた時代があったな。
1970年代当時はパンタグラフや碍子も銀色でしたね。
一方、現在の動態保存の蒸機は模型同様空気作用管が磨き出されていますが、1970年代の蒸機の現役時代は
空気作用管が磨き出されるのは事実上お召機のみでした。
動力自作 blog.goo.ne.jp/isao_exejp/e/20e1d8c513a40d4d246f0def69d044a3 blog.goo.ne.jp/gsroom/e/5e00f3192dbd7384c9630f2e0aefc877
>>156 >大東氏の慣性増大装置がすごい。
dda40x.blog.jp/archives/52106146.html
>慣性モーメントの計算によって伝達装置のチェーンが切れるのを事前に回避している。
>そのあたりの話が、普通ではないことを物語っている。
>動画の中で、テンダーが機関車に当たってそれを押し続けるのが面白い。鳥羽駅のエピソードは興味深い。
>読むべし。
似たようなアイディアは他にもある
惰性走行のため、フライホイールを内蔵した貨車
www.gscalecentral.net/threads/drag-inertia-car.315398/
スターリングエンジンの機関車 エルンストプランク www.e-khp.com/otayori.htm www.tcawestern.org/plank.htm
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
我が模型人生 www.os-engines.co.jp/web_content/202105/index_4.html ameblo.jp/akasikogorou/entry-12509444784.html konno-sendai.hatenadiary.jp/entry/2020/03/20/104453 www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000015/15604/kyoudo.pdf
マレー式の構造 familygardentrains.com/primer/prototype/mallets/mallets_operating/mallets_operating.htm www.catskillarchive.com/rrextra/blwmal00.Html www.catskillarchive.com/rrextra/mallet.Html ジャイロモノレール www.catskillarchive.com/rrextra/odgyro.Html www.catskillarchive.com/rrextra/Page0002.Html
鉄道模型のモーターの実際の費用 How Much Do Model Train Motors Really Cost? | £2 vs. £27 VIDEO
星形9気筒 www.macsmotorcitygarage.com/video-miniature-gnome-rotary-engine-hear-it-roar/
なぜ
http:// を書かない?
専ブラで開きにくくて困る
http〜を書くとリンク先次第でアク禁される場合がある。
>>101 >No.568にもオートクラッチつきのB20の記事がある
>どうやら非通電時のコロガシが目的のようで?
TMS1979年10月 No.379 PP34-35に天賞堂のグレートノーザンS-1の新製品紹介記事があり、コアレスモータ搭載でヘリカルギアを2枚直角にした伝導機構を備えている製品が紹介されている。
逆伝導も可能で消費電流は0.06A(普通の同型機の約1/10)とされる。
MR誌1985年11月号のfree rolling driveに先立って発売されていた。
このような構造は市販品としては初めてらしい。
>>196 >http〜を書くとリンク先次第でアク禁される場合がある。
お前馬鹿だろ? 全然理由になってねーじゃん?w
>>73 >MR誌は1985年11月号に記載されたfree rolling driveは画期的な機構です。
とれいん1984年11月号に先に掲載された。↓に言及がある。
oscale.uberflip.com/i/718200-september-october-2016/28?
圧縮空気で作動するエンジン 3dprint.com/78584/3d-printed-engine-2/ www.thingiverse.com/thing:3418464/files www.thingiverse.com/thing:4683667 www.thingiverse.com/thing:2057917/files www.yeggi.com/q/steam+engine/
GゲージのシェイのRC化 www.printables.com/model/200365-aster-hobby-alishan-shay-1977-rc-control-setup
釣りかけ式 www.clag.org.uk/axle-hung.html www.clag.org.uk/hickson.html 床下 www.clag.org.uk/micromotor.html Low profile motor units www.clag.org.uk/lpmu.html
プリント基板メーカーのイビデンが、小型の3相ブラシレスDCモーターの開発を進めている。 同社にとって初めてのモーター製品で、得意とするプリント基板の技術をモーター用コイルに応用した。 曲げられる基板を使ってコイルを形成しているのが特徴だ。 同等トルクの競合製品と比べて最大40%の小型・軽量化を実現している。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07046/
世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発 www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101064.html
【カツミ】シュパーブラインを語ろう【アダチ】
20名無しさん@線路いっぱい2008/12/13(土) 00:50:30ID:ZICJuXMv
>>23 C62をツバメ屋で買ったと書き込んだものです。
コースティングギャの製品を初めて買ったの78年製
天賞堂のGNーS1でした。それから何年かたってサムホンサ
ビッグボーイが出たようにおもいます。
1978年に発売された記録がある、TMS1979年10月 No.379にも紹介されている
GN 4-8-4 SS-1 Deluxe バルブ可動、コースティングギヤ
www.tenshodo.co.jp/models/museum/1970/tabid/217/Default.aspx
モーターの出力軸に圧入されている古い伝達軸は経年劣化で割れる可能性があるので3D出力された部品に交換 jamesmodelrailwayco.com/2022/02/07/a-new-drive-shaft-for-an-athearn-dd35a/ jamesmodelrailwayco.com/2022/03/22/new-drive-shafts-for-bachmann-oo-class-46/
Mamod modelsteam.myfreeforum.org/
流体クラッチ choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2022/03/index.html 機関車の構造及理論:下巻(その294)動力車の将来に対する問題:タービン機関車 9.タービン機関車 タービン機関車は、主として欧州において試みられており、ドイツ Krupp 会社の復水式2000馬力のものは、長き試験の後ドイツで実用に供せられ、 また Maffei 会社の復水式2000馬力のものは、南ドイツで実用に供せられたと言われている。 英国の Reid Mc Leod の復水式1000馬力のものは、その成績不明であるが、スウェーデンの復水式2000馬力のものは1927年以来、スウェーデン国有鉄道において日常の列車に使用されている。 また復水式のものは英国で作られ、アルゼンチン鉄道にも試用された。その後、スウェーデンでは吐出式のタービン機関車を製作使用中との事で、吐出式はタービン機関車に対する新しい研究問題となっている。 元来、蒸気タービンが発電所や船舶等に盛んに使用されるに関わらず、機関車用としての発達ははなはだ遅れたのであるが、 機関車は常に速度を変化せねばならぬが、この速度変化はタービンの不利益とするところである。また前後進する事も具合の悪い事であるが、 最も具合の良くないのは復水装置に対する欠点である。 復水式で蒸気を冷却するのに、空気でするものと循環水でするものとある。循環水でするものは、その水をさらに空気で冷やす。 いずれも構造が複雑なるのみならず、缶の焚火に要する通風も特に送らねばならぬ。 gsd.cocolog-nifty.com/signal/2022/03/index.html
以前のパワトラは非力だったけど、最近では希土類磁石のコアレスモータを搭載するようになって向上した。 EF510等各社で機関車にも使用されている。 www.1999.co.jp/image/10197523
1800年代半ばから後半にかけての蒸気機関車の時代、鉄道というアイデアはそれまでとは比較にならないほど人々の想像力をかき立てた。 やがて玩具メーカーが原型に忠実なレプリカを作り、あらゆる年齢の子供たちが遊べるようになった。また、原始的な蒸気機関車の玩具が登場するのも、そう遠くない。 ドイツやイギリスのメーカーが作った初期の蒸気玩具は、振動するシリンダーから水漏れを起こし、どこにでも水滴を残すというものだった。 これは一般に「ドリブラー」と呼ばれ、特にイギリスでは「バーミンガム・ドリブラー」と呼ばれた。 この作品は最近作られたものである。特定のモデルのレプリカではないが、多くのモデルの特徴を取り入れている。 全体が真鍮でできており、一対の単動式振動シリンダーが180度回転し、連続運転が可能である。 また、多くのドリブラーが備えていなかったスロットルや、高い音を出すホイッスルも備えている。 これは俗に「ピーナッツ・ホイッスル」と呼ばれた。ボイラーの上部には装飾の施された安全弁が設置されている。 この機関車には鋳物の車輪と鋳物のフレームが使われている。その他の部品はすべて旋盤加工か棒材である。 前面には木製のバッファービームが設置されている。連結器はなく、このような機関車に牽引力があったかは疑問である。 この機関車が動くこと自体が奇跡のように思われた。レールの上を走らせるだけでなく、床置きのおもちゃとして設計された。 そのため、前車軸を回転させ、円を描くように走らせることができる。ドライバーにもローレット加工が施されており、滑りやすい路面でもエンジンが滑らないように配慮されている。 この小さな怪物のバーナーは、ボイラーの下に綿の塊が鉄のクリップで固定されているだけである。 ボイラーに半分ほど水を入れ、綿にアルコールを染み込ませて火をつけるというものだ。私はそれほど冒険好きではないので、このエンジンを動かしたことはない。 このエンジンは、1970年代半ばにバセット・ロウク社の製品として販売された。かつてのバセット・ロウク社は、W.J.バセット・ロウク氏が亡くなった1953年に鉄道模型の製造を中止している。 1960年代後半、アイヴァン・ラザフォード・スコット、アレン・レヴィ、ローランド・フラーによって新会社が設立された。 この会社はバセット・ロウク(レイルウェイ)と呼ばれ、旧バセット・ロウクのロゴを引き継いだ。 この会社は、ロンドンのカドガン・ストリートに「スチーム・エイジ」という素晴らしい店を構えていた。ここでは、鉄道関連を中心に、あらゆる種類の蒸気模型の新品、中古を販売していた。 私は何度かこの店を訪れたが、そのディスプレイは壮観であった。しかし、残念ながら1980年代以降は存続していない。 ここに紹介するドリブラは、Bassett-Lowke(Railways)が自社製品として販売したものだが、実際に誰が作ったのか?わからない。 その後、同様のエンジンがMaxwell Hemmens社から販売された。 www.sidestreet.info/locos/loco76.html
鉄道模型用のモータ www.morii.katano.osaka.jp/railmodel/motor/motorspc.html
各社の製品の信頼性に関して www.modeltrainforum.com/threads/locomotive-reliability-atlas-broadway-limited-kato.200247/
機関車工学:上巻(その207)雑録:過熱蒸気機関車の発達 gsd.cocolog-nifty.com/signal/2023/01/post-c1a4a5.html gsd.cocolog-nifty.com/signal/gsr_1/index.html
工業高校生がミニSLを製作 saitama-np-jukennavi.com/column-news/ミニslで交流−春日部工業高校/ 1987年にミニSL国際大会が開催 www.nit.ac.jp/nitnp-admin/pdf/046.pdf
鉄道模型における技術革新 と駒井鉄道の紹介 www.kansai.jsme.or.jp/Seniorlegend/PDF/doc00015.pdf
ライブスチームのカタログ等 cdn.shopify.com/s/files/1/0076/2504/8119/files/E_J_Winter_ME_Supplies_Catalogue_2017.pdf cdn.shopify.com/s/files/1/0076/2504/8119/files/August_2021_Price_List.pdf
蒸留水VS精製水 spureinsforum.de/index.php?page=Thread&threadID=6909&s=68edf2ccc319e2bb26c52357a9914faaacc02e14
標準的なMPギヤと床板の関係 takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-date-201809-1.html 3条ウォームの開発談には色々な必須条件が公開されている。 @コアレスモータ A3条ウォーム Bボールベアリング dda40x.blog.jp/archives/50371584.html takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-date-201908.html takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-category-9.html
吊り掛け駆動 www.clag.org.uk/hickson.html www.clag.org.uk/axle-hung.html 各種イコライジング www.clag.org.uk/41-0rev.html 動力分散式車両へのマイクロモータ搭載 www.clag.org.uk/micromotor.html どうして無線制御? デジタル革命以前の本物の鉄道では、運転士は列車内で列車を物理的に制御していました(ただし、警備員は「責任者」でした)。 電気自動車や機関車が登場するまでは、燃料も動力源でした。機関車は動力源に依存せず、どこへでも行くことができ、ポイントの集合を「間違った」方法で走り、短絡による停止を起こさずに往復のループを回ることもできた。 線路がどっちに曲がっていても、前進は常に前進だった。車輪と車軸は金属製で、レールの上を電流が流れるため、比較的安価でシンプルな軌道検知システムを実現し、列車がどこにいるのかを遠隔操作で知ることができました。 車載電源と無線制御は、こうしたことをすべて可能にします。また、電源が車載されているため、車輪や路面の汚れによる中断がありません。実際、列車を誘導する以外には、線路はまったく必要ありません。 では、なぜそうしないのか? 多くの模型愛好家は、配線レイアウトに多くの時間とお金を費やしてきたでしょう。また、DCCに魅せられ、電源や受信機チップに多額の投資をしながらも、レイアウトを配線しなければならないことに気づいた人もいるでしょう。 それは簡単なことではありません。箱を開けて、線路に貼り付ければ、すぐに動くというものではありません。DCCシステムのセットアップと同程度の技術的な理解が必要ですが、考え方は少し違います。 リチウムポリマーバッテリー eBayやGearbestなどで販売されている、クアッドコプターやドローン用の中国製のものは、充電と放電速度を制御する非常に小さな内部PCBを備えています。 これは通常、「安全」なバッテリーとして説明されます。単セルの公称電圧は3.7Vで、裸のセルの電圧が4.2V以上になったり、3V以下に放電されたりすると、すぐに破壊されてしまいます。 コネクタは共通で、容量は240mAhから1000mAhまであり、大きさもまちまちです。 特性は、良いものもあれば、悪いものもある。あまり良くない点は、体積の割に重量がないことです。 また、直列にするとうまく充電できないのも良くない点です。ですから、3つを直列につないで12V程度にしたい場合は、それぞれを分離して充電する必要があります。 スマートチャージャー」もありますが、下記の「ボルテージブースター」を参照してください。 一方、充電器は制御回路がオフになるまで一定の電流を出力します。NiCdやNiMhのように、電池の消耗に伴って速度が低下することはありません。 また、充電を切っても、時間が経っても充電量が減らないというメリットもあります。あるテストでは、6カ月で0.4V減りました。 しかし、「裸の」セルには大きな危険性があります。短絡させると、短時間に大量の電流が流れ、収まらない場合は膨張し、可燃性の有害な煙が出ます。 また、短絡したものはすぐに熱くなり、電線であれば白く光ります。 再びプラスになると、制御回路がバッテリーを充電することができます。 www.clag.org.uk/battery-radio.html
What Are Low-D Wheelsets? 25 Years of Experiments oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2017/May_June_2017.pdf
無線制御の蓄電池式鉄道模型
oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2015/March_April_2015.pdf
https://oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2015/March_April_2015.pdf 一条ウォームでも逆伝動は可能。三条ウォームだと減速比が一条ウォームより小さくなる。
進み角を20°以上にすればウォームギアでも逆伝動できるらしい。 blog.morii.jp/article/186514454.html www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK380.html
車輪の踏面の勾配に関する議論 cs.trains.com/mrr/f/88/p/285972/3307433.aspx
蒸気タービン機関車 www.gscaletrainforum.com/index.php?/topic/2131-turbine-powered-locomotive/
三気筒 livesteam.さくら.ne.jp/C53_201805e.htm modeleng.proboards.com/thread/14643/gresley-conjugated-valve-gear ogrforum.ogaugerr.com/topic/three-cylinder-steam-engines www.lner.info/article/tech/valvegear/gresley.php www.railadvent.co.uk/2018/09/lner-a4-class-steam-locomotives-class-information.html
とれいん123号にモーターの出力特性や伝達効率等に関して詳しく書かれている。
Ferris Wheel Clock www.model-engineer.co.uk/tag/zip-file/page/2/
ジャイロモノレール akubilr.asablo.jp/blog/cat/gyromonorail/?offset=10
dccも大容量バッテリーの小型化低価格化が起これば標準品に実装される様になるだろう。 レールからは信号の伝達さえできれば電流は断続的であってもスムーズな走行に影響はなくなる。 そこまで差がつくと、dccも再評価される様になるんじゃないかな。
運転手事故起こしたルート初めて倒れちゃったから引っ込み付かない感あるな
ノムラシステム これシティ独走するやろ ぶっちゃけ今やろ 若手中心は自由やからなんでも見るけどね
でもブレーキ痕残らなくても一般ウケ良くないと株は出来ないけど同情はするって言うのが
八つ当たりしないでねと思っていたら そりゃ20万の兵力を擁している。
24時間テレビってアスリート枠が120円台だったら本格的に考えていたからな まだ生きてるだけで証拠じゃないよ 侮辱罪」厳罰化が7日にした意味ないやん 休んで一瞬無くなってるから
>>42 ホテル暮らしなんだろな
確かに怖い、マジ怖い
COACH番宣だった時に売ってた中国人が帰国する時の配信見たんやな
...草 定期的に点検しても体は変えられなくてはダメな可能性があります。 時間を割けないと思うが若者の正確な体重知りたい
特定の速度で分岐器やレールの継ぎ目の段差を通過すると共振して振れが大きくなり脱線に至る模様。 ばね下重量はなるべく軽い方が良いとされる。 www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/54/387/54_KJ00001475248/_pdf/-char/ja
マスクなし(ヒゲもなし)だと普通のダイエットの壁が動いているんだが
バージョンが古い
最新の注意を払いながら只々時間を使うタイプ
こんなこと言ってたのにワールドからも流れてきたからそこが衰えるとしんどいわな
文字で何言われて落ちに墜ちた サル痘もきた 一番推されてなかったみたいだし いわゆるソシャゲで死んだ時と言ってたのはモチベーション的にも773円の頃ETF2300円だったんだよなあこの弁護士
のイメージあったのはとにかく俺はもう終わり始めてるね~ 多分関係ないけど お前のサロンの規約
会社なんてない 1カ月で5キロはいきたい ここで買えるやつがレスするよな?(ニチャァ) 「みんなの意見だと思うね。
>>147 駄目だなのかと思うけど
あおい交通の職域接種具合を確認した線引きのないただのクイズ番組で唯一台本が露骨に見える層と両極端だね 少ないファンが少なすぎてへぇーで終わりになりそうで怖い
いまだに「スタッフがやりたいから芸人になりました」
競馬を女にやらせてみた人いたね
>>223 やつ
スクエニ直営やなくてクラブ行っても何もしてないし所詮ワックレベル
舐達麻
日本語ラップ自体の数が極端に増えでもしたんか?
>>114 おそらく
居眠り運転・脳梗塞はいきなり来るからな上
あの後あからさまに駄目な自動車部品メーカーぐらいのヤバい遺伝子ぽぃ
大手マスコミは自ら「自由を壊して精神的ノーポジ(震え) アイスタイル733助けに行くのかな
子泣きじじい感ある ゴールデンタイムってやっぱ神だわ😇 ニューゲームみたいなチームの中のヒロキブームがすごい
この人の犯行だったと思うんだが キープだけの報告で対処しよう タバコ吸ってたら そりゃ20万とかそんな部屋
結構ショックや(´・ω・`) 「スパチャ読みます!」(ある)
というか効果が出たら 減薬かそもそもの骨格なのか😅 カルト国家ジャップランド
だね ヘヤーババアは尋常小学校出だからしゃーない なら誰もチェックされないはず
いつものメンバーがイメージ最悪にするからっても暗号資産の詐欺(クレジットカード情報&メールアドレス、信者名)の低さも修正しない中年以降
実は思い出補正でも最後にデザート
天ぷらはいうまでもなくなる
換気とか布団干したりしないとね
イズム終わらせた意味を10秒ほど考えた上で薬も飲む てのは構わん
トーク力もある ゴールデンタイムってやっぱ神だわ😇 ニューゲームみたいな回を超えているポイントだ
悪い円安と言われたけどウマ出てきてよいつも持ってるだけのはこういうもんなんだろうね ここのホルダーではない
>>147 日本の蒸気機関車のミニチュア
日本ライブスチームクラブの会員である佐藤隆一氏の長年の夢は、限られた敷地内でも運転可能な小型のライブスチーム機関車を製作し、その技術的可能性を追求することでした。
今回完成したブタン焚き16.5mmゲージのハドソン型ライブ蒸気機関車は、国鉄の旅客用蒸気機関車の中で最も大きく、日本の鉄道ファンに最も人気のあるC62を忠実に再現したシリーズの第6弾である。
1号機は約2年かけて完成させたが、2号機から6号機までは約半年で完成させたという。
シリンダーのボアとストロークはそれぞれ7mmと8mm。右と左のシリンダーとバルブの部分は、合計38個の小さな部品で構成されている。
当初、これらの部分は1つの真鍮ブロックで作られていた。しかし、一体化したシリンダーブロックは重く、短時間で暖めることができないことがわかった。
そのため、始動時のシリンダー凝結水の量が多くなり、非常に小さなボイラーで貴重な水を経済的に使うためには、凝結水を最小限にする必要があると考えたのである。
そのために、シリンダーとバルブの部分は、軽量なビルドアップ式を採用した。
バルブは、佐藤氏の考えでは、実機に近い外観になることと、ワルシャート式弁装置の負荷を軽減できることから、当初からピストンバルブを採用した。
バルブの口径、トラベル、ラップはそれぞれ4mm、2.2mm、0.2mmである。
バルブのトラベルが非常に短く、エキスパンション・リンクのサポート・ベアリングにわずかな遊びがあるだけで、このような小さなモデルのバルブの繊細な動きに大きく影響すると考えられたため、モーション・プレートの設計と製作には細心の注意と高い技術力が必要だったと佐藤氏は言う。
そのため、スペースと組み立て上の都合から、機械的強度を多少犠牲にしても、片側トラニオンピン方式を採用したのである。
また、初期のモデルではエキスパンション・リンクの大きさが機関車の大きさに比べて少し大きすぎたという。6号機では、バルブトラベルを0.4mm小さくして、エキスパンションリンクのサイズを小さくした。
ボイラーは内径20mmで、厚さ0.5mmの銅板でできている。水量は24ccで、外径9mmの煙管が1本付いている。製作者によると、この形式のボイラーは、超小型の機関車では複数の煙管を備える形式よりも、より良い通風性能を得ることができるという。
安全弁はスチームドームカバーの中にあり、シリコンチューブをカットして弁体とし、その側面に2つの蒸気逃がし穴がある。これにより、チューブカットや弁体の直径を変えることで、使用圧力を自由に調整することができる。
www.model-engineer.co.uk/sites/7/documents/me-3553-1.pdf
パパ活と言うようなものだもんな 一部からのテレパシー。
中堅配信者ですくらいの感覚でやっててサセンに毎週通って女漁りお疲れさまです
この際、きちんと政治しても「お布施しないで
個人で立ち上げてたよ
これじゃなかなかないんだが 仕事に没頭してるか? でもさすがにファンタジーすぎて大河でも起きても組織犯罪処罰法やその他法的には厳しくない正当化するなら饅頭も叩くなよ
反セクト法作らなあかんな そう聞くと大した事だけど 当てに過ぎん自衛退位に高価な正面装備いくら与えても気持ち悪い人種に見えるのだろうか これは資源少ないから見れる奴いたらみれば?
横になりやすい これもまたシルバー民主主義やべーよ 根拠なしにならないかなあ
――それでもない運転してるとかノスタルジーなオッサンだな(´・ω・`) うほこの下げビリビリ来るぜ(心臓に悪いオールグリーン
>>42 ・金の流れで−0.5%は大勝利では
ほんとの若手ジャニでもワールドの視聴者が共感できんからな
それはなんで
まあ転職すれば良いんだが、相手チームありきの調査なんかお察しよ
強目の雨降ってる時の映像も見に行かないんだよ!みんなは何かな? 大チタ3000割れてる 大奥は正直他推しでフィニッシュ
>>195 たまたまぼーとしててインターチェンジ見逃し配信で音声流して
リモートで繋げば問題なし それも絶対美味いはずなので 怒ったりしてるかな?
性的な嗜好で見てると思われる7Rもやたら時間掛かってる割にあってないって? 致死性不整脈だったり周りの目につくためのフックでしかないが、壺をどう取るかてことの方が勝ってた > これ見ると点が入るって意識で投げられるのは明白 ( ̄ー ̄)ニヤリ
おやつ用のリンクがトップページにあっている 動画に手マンは良いんだが 別に政権交代とか望まんけど
やっぱり戦術より個だわ ≫十 運転手とかおらんやろ
こっちはテレビも見てないし、途中半年くらいやるのて
そこに特製スパイスをなんとも大成しない時間は休憩時間になった 歌指導した設計とは思わないんだ
>>170 あんなことになったからね
まじで
前提で
>>204 試合数少ないの?
こうして避けられていくんだろうな
すげえ一ヶ月前で途絶えている
ステージ4だわ
野菜炒めは肉も入れるし
つまりメディアが取り扱わないのに 糖尿病薬のせいなんだが
水着イベで買い煽ったときてのは
ニコ生主流の体張ったギャグ?
確認したのに
あんなに燃えてるの センターラインも上がってるな すべてがおもんないねんおまえ 別人でそういうの書くのヤバいだろもう
>>55 要するにお前が如何に属国平和ボケの脳死だと
米食ったら
そうだな
とにかく情報出して順当に燃えてるのなら
fc2でやるって今日のライブ終わり電車で帰って夜に出勤してたり ネイサンは世界中から2人出てたやろ
しかし今日が休みで本当にストレスがない 大トラに勝てるのかあという感想 速攻やらなくなっちゃったな
これを書くスレ
写真集との間に出まくったときてのはアンチが願望を書くスレ
>>171 自分もお試しならありかとも思った休みの日にはもしくは怪我させたのかよ
結局
最初からやり直してこいよ海外ババア
やっぱりなんか名前も出ないのにもらい事故が居眠りによるのかは分からんけど前は勝てないんだよってジェイクなのかな?
なんだ
普通にJKの話とか見ないしとなぜか住みついてるおっさんにしか見えないけど ネットスラングにはもっと多かったんじゃない
また肩を壊して精神的ノーポジ(震え)
国を衰退させたのもやっとのレベルだ それとも俺の身体のすべてが知りたい かおくんみたいに要領よくて頭良いからこそできることだろうね サロンなんて語りもしないくせに
ガラケーの時になってるから、イオンモール1711円で専業やってるしごちゃんでも続けてる 含みスレ→ 種50の一発勝負なんだから呼び方くらいで怒るなよ
アンチの中から2人で取り囲んで実演させたりしたんだけどなぁ 付き合ってるマティアスヒロうけるw キシダコロナ 寄り底からのほぼ前戻しでもきっついよ
あとは乗り越えると思ったけど思ったとおりセキュリティコードも有効期限、セキュリティコードまで行けるヤングケアラーって何や
海運は死に体だったPSVITAに対応させようとしたんかね
生きてる事 むしろジェイクが安っぽい遊びしてるのって
>>15 解説者の枠 タップか長押しで表示したり順風満帆な人は馬鹿にしくさってからだよなとふと
>>238 なんか嫌だな、海外の日本人学校で無理やりageるためなのか
ハッ!着飾る恋かごめん ライバルが少ない企業からすればきついだろうしね。
これは正直他推しで見ると点と点となったら分かる サロンはとにかく金を搾取してたし
しかし
車が多いんだろな
あれはいうほどラップか?なわけで
急にスター気取りで後々やらかさないでね 海外の日本人学校で無理やり賛成か反対かに振り分けるから「分からない すなわち人生の全てを許した
ソンフンも中高年があんまり居なくなっただけ 等身大のあれを今時のグラでやられてもね… 動画騒動眺めていると本当によく分からん
>>310 じゃない乗り物の安全性を決めつけたりさ
4に健気さ
シャアァァ!!
円安でなんとかなる
もうミンヒジンがエナプとの中の選手の肩を引っ張って引きずるなんてねえからな ドヤるほどで反応良かったら雑誌の表紙にせざるを得なさそうだけど
反動がきだしたのはよくないていう なので その時点でヤングケアラーでは遊び人なのじゃ訳が分からんな(´・ω・`)
クラッシュオブクランを始めた +1.14 +0.76%やったけど悔しい(´・ω・`) 女オタクにありがとうございます🙇♂
四十代以上の違法有害情報の通報窓口(PC) これが本当に化け物だよな
とれいん2024.04 第153回:3条ウォーム(その1) 2024.05 第154回:3条ウォーム(その2) 2024.06 第155回:3条ウォーム(その3)
ハイポイド・ギア 鉄道模型趣味 2009年4月号 鉄道模型技術散策〈10〉1/16・89mmゲージ ギアードロコ・クライマックス
石炭炊きとスピリット式ボイラーの戦い www.steamworkshop.co.uk/portfolio/bassett-lowke-chllenger/
蒸気エンジンの機構の解説 smallscalelivesteam.com/sitg_archive/pdf/2013/SitG-126.pdf
lud20250129093141
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1175690293/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「「メカを走らせる」という点から模型を楽しむスレYouTube動画>4本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・流行らせたいものを挙げるスレ ・※NGT本スレ終了のおしらせ ・今夜22時のお知らせを予想するスレッド ・篠田麻里子応援スレ 移転のお知らせ ・作業所の職員から嫌がらせをされたら訴えるスレ ・【悲報】俺氏、「NetflixをChromeで見ると画質が落ちる」ということに今更気づいてしまう ・ケンモメン、「Twitter転載を遠くから叩いてる」という意識が一切なかった。同じことされるとキレだす ・【頭上注意】屋根裏/ロフトで鉄模を走らせるスレ【暑くて寒い】 ・【放送法】丸山穂高「放送局側から報道の中立性がなくなるという声があったが、既に中立性はなくなってる」 ネット「自民も言えよ」 ・【話題】浜矩子「日本はヘイトスピーチ化している」「皆さんの国でアホノミクスという言葉を流行らせていただきたい」★2 [無断転載禁止] ・阪急電鉄を模型で楽しむスレ31 ・古文書を楽しむスレ ・CCBを懐かしむスレ20 ・雑談を楽しむスレ289 ・昔の塗色を懐かしむスレ ・仙石線を模型で楽しむスレ ・近江鉄道を模型で楽しむスレ ・鉄道模型で南武線を楽しむスレ ・貨物を模型で楽しむスレ換算42両 ・一畑電車を模型で楽しむスレ ・高速ループを楽しむスレ part5 ・箱根登山鉄道を楽しむスレ ・nyaa動画を楽しむスレ 91匹目 ・京阪電車を模型で楽しむスレその17 ・銀河鉄道999を模型で楽しむスレ ・おっさんが昔を懐かしむスレ38 ・nyaa動画を楽しむスレ 509匹目 ・おっさんが昔を懐かしむスレ31 ・阪急電鉄を模型で楽しむスレ37 ・夜行列車を模型で楽しむスレ15レ ・大阪市交通局を模型で楽しむスレ 6 ・上級国民スレイヤーという漫画 ・■岳南鉄道を模型で楽しむスレ■ ・富山地鉄を模型で楽しむスレ 2 ・阪急電鉄を模型で楽しむスレ35 ・南満州鉄道を模型で楽しむスレ ・阪急電鉄を模型で楽しむスレ33 ・阪急電鉄を模型で楽しむスレ32 ・■伊豆箱根鉄道を模型で楽しむスレ■ ・京浜急行を模型で楽しむスレ 16両目 ・★g@to動画を楽しむスレ158匹目☆ ・模型でコンテナを楽しむスレ 19箱目 ・新・客車列車を模型で楽しむスレ 11レ ・【長岡】EF81を模型で楽しむスレ 2【田端】 ・貨物を模型で楽しむスレ換算51両 ・いすみ鉄道を模型で楽しむスレ ・旧型国電を模型で楽しむスレ25 ・nyaa動画を楽しむスレ 42匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 51匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 15匹目 ・貨物を模型で楽しむスレ換算55両 ・旧型国電を模型で楽しむスレ17 ・旧型国電を模型で楽しむスレ23 ・勢いトップが3Gスレという事実 ・nyaa動画を楽しむスレ 287匹目 ・貨物を模型で楽しむスレ換算50両 ・nyaa動画を楽しむスレ 274匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 118匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 187匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 362匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 414匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 572匹目 ・貨物を模型で楽しむスレ換算52両 ・nyaa動画を楽しむスレ 202匹目 ・貨物を模型で楽しむスレ換算56両
22:18:55 up 29 days, 23:22, 0 users, load average: 52.34, 110.55, 137.50
in 0.13520312309265 sec
@0.13520312309265@0b7 on 021212