◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】YouTube動画>3本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1179918659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 20:10:59 ID:VoGGU1Uf
鉄道模型のデジタルコントロールについて語り合うスレッドです。
DCC、メルクリンデジタル、セレクトリックス・・・なんならKATOデジタルでも。

前スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/

◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/hobby/customshop/

DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/

The World of Marklin HO (and N) railroad models
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/tohrus/marklin.html

DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html

Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control

2 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 20:24:14 ID:ifjGoKyj
DCCはその細かい機能性をアピールしきれていないと思う

後進時にもテールライトが点くとか

3 :3:2007/05/23(水) 21:13:52 ID:42ui8uxl
3

4 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 23:56:44 ID:cx4oVjVV
前のスレ良スレだったのにどうして落ちたのかな?

5 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 08:34:36 ID:PSRd1D0C
>>1


また建てたんだ。
どうせ過疎って落ちるのに。


6 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 02:02:57 ID:pXbIgW59
>>1


7 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 05:49:56 ID:65PwrWor
>>4
やっぱ鉄道総合板に居残ったのが響いたんだと思うよ。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 06:09:15 ID:65PwrWor
ネタ振り。
今度のKATOシロクニ、どんな方法でフレンドリ化してくれるだろ。
願わくばNMRAスモール(6ピン)ソケットをテンダーに。
そうすればがんばってCTエレクトロニクスあたりのサウンドデコーダを搭載し、
テンダー下にスピーカを埋め込んで・・・

9 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 17:07:15 ID:PycOjkvF
>>8
電車用をちょっと変えて、蒸気専用の薄型基盤を開発、小型モーターの下に差し込み、
ライトはそっから子基盤とコードでつないで、なんてのきぼん。

ワールドC59をデジタル化したけど、楽だったyo
缶胴にはまだまだ余裕あり。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 17:26:33 ID:65PwrWor
>>9
それだとサウンド化が大変なんで、やっぱり標準規格に沿ってくれた方がよくない?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 18:05:19 ID:aXcjkfDr
>>10
たしかに、サウンドはテンダに仕込まざるを得ない。
一方で、ライトはボイラ(必ずしも点灯しなくてもイイかもしれないけど)、
てことは、機炭間をどうしても渡さないといけない。

メンテナンス時を考えると本基盤はテンダ、ライトの子基盤はボイラの方が、
渡しのコードが2本で済むからイイかもね。どこにソケットを置くかな。。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 19:48:25 ID:Og6dFKYT
過疎ってるな、みんな気付いてないのかな?
永末さんちの旧型電機汎用サウンドデコーダってマダ〜?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 21:00:00 ID:EUWrLdJR
もとからこんな流れでは?


14 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 21:26:48 ID:YWt6ejR2
>>12
永末さんちのサウンドデコーダ、なんとかがんばって1万円くらいにしてくれんかな。
あとサイズももうちと・・・

アメリカ型なんか、N用ドロップイン・デコーダでスピーカまでついてるのが売ってる。
日本型でも出してくれないかなぁ。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 22:01:06 ID:dhYJCU3T
やたらでかいのはガレージメーカーの限界だろうか?
SoundTraxxにサンプリング音を提供してOEMというのは出来ないの?

16 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 20:15:21 ID:zvMStdgk
やはり、1本のレール上を複数列車走らせても大しておもしろくない。
操作が面倒なだけ。


17 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 20:28:29 ID:TUqlzsRV
>>14
サイズについては胴囲ですだ。

値段はねえ。。。
安いに越したことはないけど、貴重なDCCメーカーだからね、
つぶれてもらっちゃあ困るから、お布施のつもりで出すよ。


18 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 20:31:54 ID:t/Wk1lsd
>>16
そう思っているのは君だけ。
操作が面倒って言っても、単線でいくつか退避線があるようなレイアウトで1列車は走らせっぱなし、もう片方の列車は走行方向を逆にしてぶつからないように手動運転、なんてやりかたもあるが。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 21:10:00 ID:TUqlzsRV
>>16
操作が面倒って、あーた、そりゃ横着ってもんだ
デュアルorツインキャブコンなんて、どんだけ
めんどう+ややこしい+せわしないか。。
アレ経験してたらDCCのありがたみが身にしみるよ?
まあいっぺんやってみなされ。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 22:16:37 ID:uDWNMuBV
>>17
私もせっせとお布施しとります。赤い箱はいい買い物だったと本気で思うし。

>>19
ひとこと抜けてる。どんだけミス多発でえらいことになるかww



21 :19:2007/05/30(水) 01:19:30 ID:lK8YX8ZD
>>20
すんません、それそれ、事故多発ですわw
それから配線だって、アナログだと亀甲縛りできるくらいコード必要だし。




22 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 01:20:56 ID:DpIe0bJ0
> 亀甲縛り

ウホッ♪

23 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 02:00:42 ID:mYq4+IeG
流れ読んでみると、
いまだにアナログでキャブコンしてる人は、亀甲縛りがしたいから、ということでおk?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 04:50:42 ID:2S3+g/uJ
>>23
だいたいそんな感じかな

25 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 09:06:25 ID:IrQrzTtm
>>19、20
一応やってみた結果です。まだDCCおもしろそうだなと
ちょっとは思ってはいるんだけど。
ダイヤ運転とか、続行ダンゴ運転とか、せめて前の列車に
追いついたら減速、停止などが簡単にできるなら
やってみようかと思うんだが、6畳一間程度の自宅で
一人で遊ぶと考えて、複線エンドレスそれぞれ1列車に
待避線、ヤードの列車と入れ替えながら運転する程度であれば
DCC無くても十分と思ったわけです。

体育館くらいの広さにレールをひいて何人か集まって、
コントローラも走らせる列車の数あるなら、確かに
DCCじゃないと破綻するし、一本のレール上に
複数列車がいるシチュエーションは確かにおもしろいと思う。


26 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 15:01:12 ID:2S3+g/uJ
>>25
ダイヤ運転はさすがにPCないとできないなぁ。
現状ではそれに英語力も。

ダンゴ運転は、ギャップを車両長くらいに短く切るならできるけど、
あんまり現実味がない。
前車のとの距離を測る方法がないよ。
あっても今の双方向通信ではそれを送信することもできないし。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 15:02:24 ID:2S3+g/uJ
>>25
連投スマソ
もし路面電車の話でないなら、自動減速・停止は市販品でいくらでもあるし。

28 :16:2007/05/30(水) 19:02:13 ID:L0wXuEfZ
朝のカキコはなんだかアンカーも名前もミスっていてスマソ

>>26、27
自動減速、停止のできる製品とは?
カトーのD101が生かせる?

路面もやりたいけど、ぶつからずにっていうのは
普通の列車でと考えてもらえれば大丈夫です。
簡単に閉塞制御ができれば良いんですが。


29 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 21:23:08 ID:mYq4+IeG
>>28
D101を生かすなら、それこそオートレール待ちでいいんじゃ?
正確にいうと、閉塞運転「しか」できないんだがw

レンツとかの欧州メーカーがやってるABCなんかは自動減速・自動停止のシステムだし、
DCCとの連動を前提とした自動運転装置もけっこうあったはず。
D101だったらLocoNet、なら
http://www.uhlenbrock.de/
なんかに適当な製品はない?

30 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 06:46:39 ID:rITmA37x
>>28
http://buydcc.com/products/dccbitswitch.htm
Tony'sの大昔の紹介記事より。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 06:49:13 ID:rITmA37x
>>29
欧州製品で自動運転なら、Viessmannじゃなかろうか。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 15:39:12 ID:xB+M5Fok
>>30
Bitswitchって、何が何でもパソコンなしで自動制御したい人向け、って気がするけど、どう?
ブレーキ信号発生装置+制御装置(*必要台数)だから、意外に高くつきそう。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:51:35 ID:OuOJ/tOt
さすが、金を失う趣味ですな〜。ま〜、本格的な運転をやろうと思ったらそれなりの設備投資が必要で。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 15:59:48 ID:vFa09X/q
>>33
しかしDCCなんて、国産ブラス蒸機1台分の予算で個人で使いきれないくらい設備投資できる。
この趣味の中では、それほどコストかからん方じゃない?

運転に興味のないコレクター諸氏にとっては知らんが。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 06:48:57 ID:TvphjAjn
>>25
六畳間に敷いたエンドレス程度なら別にDCCなんて無くても運転はできる。
でもそこにDCCを持ち込むと全く違う展望が開けてくるんだな。
ここを言葉だけで説明するのは実はちょっと難しいかもしれない。
免許持ってない人にクルマでドライブする面白さを説明しようとする様なものか。

お金のことでいえば始めからアレもコレもと欲張ったプランではなくて、
もっと簡素なシステムから始めても十分遊べると思うんだが。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 11:17:49 ID:4DOEOYiD
デジトラックスのサウンド装置に期待
N用にもでないかなぁ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 17:04:18 ID:EWx0Jtv5
>>34
そうですね。そう考えるとお得ですね。
>>36
デジトラではありませんが、実際に改造している方もいるようですね。

38 :16:2007/06/03(日) 23:15:36 ID:EZLmxQhY
>>35
免許取ってドライブの楽しさはわかったけど、DCCの楽しさはとりあえずやってみてもわからん。
楽しむためには皆が書いてくれたように英語圏の製品をチョイスしなきゃならんようだし、コストもかかる。

楽しむための具体性がないと、これ以上金突っ込んでも面白さは理解できないんじゃないかと。
敷居が高いのが、安易に期待しすぎたのか。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 03:53:14 ID:IoGMU3vG
>>38
実際DCCは楽しいと思うがどうだろう。
俺なんてお座敷運転しかしないけど、もうアナログで遊ぶ気はまったくない。

いったい自分は鉄道のどこに憧れて鉄道模型やってるかによって、楽しみ方が違う
のは確かだろうけどね。
ホームで休んでいたDC編成が、目を覚ましたように前照灯点灯、出力の足りない
エンジンでつらそうに加速しながら出発・・・なんてのが楽しめるだけで俺は楽しい。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 05:55:12 ID:9zOYoJhO
>>38
>免許取ってドライブの楽しさはわかったけど、DCCの楽しさはとりあえずやってみてもわからん。

どういう製品を使って、どうやってみたのか?
そのあたりの具体的な記述がなければコメントしようがないわけだが。

>楽しむためには皆が書いてくれたように英語圏の製品をチョイスしなきゃならんようだし、コストもかかる。

余程特殊なことでもしようとしない限り、DCC関連の英語なんて平易なものばかり。
コストについてなら英語圏から直接購入の方が余程低コストというのが普通。



41 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 06:04:45 ID:9zOYoJhO
>>16
>操作が面倒なだけ。

どういうシステムを使ってどんな風にやってみたのかわからないが、
インストールを済ませた車両を普通のアナログと同様に車両の速度と向きだけの操作なら、
DCCだからといって特別な操作なんてしないはずだろ。アナログと基本的に同じ。
強いて言えばコントロールする車両を決める操作は必要だろうが、
そんな程度の事がそんなに面倒なシステムって一体どこの製品?


42 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 11:17:24 ID:oGFH1JBy
ボタンひとつで、ヘッドライトをつけたり消したりできるというだけでも十分楽しい。


43 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 11:21:28 ID:0e7eO9n5
>>38
英語が読めないし金もない。
それだけのことだろう?

44 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 12:09:29 ID:HCyh6lrK
中学出てれば英語なんて誰でも読めるだろ。知らない単語があっても、辞書の引き方もおそわるんだし。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 18:42:26 ID:EAe6AkzL
俺は、運転の多様化が可能なこと、音をはじめ数々のギミック。それを車両を
持ち上げることなしで自由に遊べる。
始めたらやめられないね。英語なんて簡単。相手だって同じ人間だしね。
問題は英語じゃなくてコンピュータだからでしょ。
そういう意味では簡単じゃないかもしれない。
USのDCC関連のサイトを見ても言葉より使い方での質問が多いからね。
あくまでICチップの設定を書き換え(プログラミング)するわけだからね。

USのお店は親切なところが多いし、国内で買うより非常にコストダウンできる
から、俺はもっぱらUSから通販。
所詮KATOでもクマタでも、個人が海外から買うのとサポートは変わらない。

いま、Loksoundのプログラマと格闘中。やっとコツが見えてきた。
弄れるようになると面白さもかなり増えるね。
デジタルのくせに、CV値の読み書きをさせるとブルブルって震えるのはなんだ
か面白い。
システムは最近NCEのものを購入して楽しんでいる。
デジトラより個人的には良い感じ。
かなりのプログラミングがコントロールできるし、デコーダーとの相性も今の
ところない。
QSIのデコーダーだってCV値を弄ってもトラぶらない。


46 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 19:01:53 ID:MTlti5xa
今までのアナログ的ギャップの切り方よりも自由度は大きいし、そこは可能性として高く
評価するけれども、その代償として自由すぎて面倒臭い。安定した状況に持ち込むまでが大変。
バックマンとかから出ている、せっかくのDCCなのにCV値の変更も出来ないような簡易版で
ぼうっと遊ぶのが一番楽しい。難解な迷宮をさ迷った末にたどり着いた結論。
いつかその気になったら、眠る機能をたたき起こす事にするよ。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 19:09:21 ID:srxEHrwo
DDCはPC(&ソフト)とのコンボで使うようになって初めて魅力がわかると思う。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 20:07:47 ID:EAe6AkzL
まあ、人それぞれ楽しみ方があっていいんじゃないかな。
デコーダーは確かにPCでセッティングするほうが楽よだね。


49 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 20:54:04 ID:wI/hYEzf
>>46
それって、正しいDCCの付き合い方なんじゃ?
赤い箱もIntelliBoxも持ってるけど、凝ったことするのはごくたまに。
普段はモバイルステーションでサクッと遊んでますよ。

DCCをとことん弄る、というのは別の楽しみなんであって、普通のユーザーは考えなくていい。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 00:29:10 ID:149TZwJu
最近LENZのセット購入して、やっとこさ動力にもKATOのEM13を組み込んだ初心者です。
今夜もデコーダー登録に3時間奮闘。エラーでまくりで。
結局負けておとなしくデフォルトの0003で走らせてます・・・orz

でもジィ〜と安定した走りっぷりだけで満足。
あと、トレインスコープ搭載車を爆走させなくていいのが、意外と利点ですね。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 01:03:48 ID:hZxNmj+u
オーディオはCDやめてレコードに戻ったが,鉄道模型はアナログに戻す気には到底ならない.

 メルクリン派

52 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 01:12:01 ID:k/1sVlVu
>>51
メルクリンで思い出したけど、DCCもセレクトリックスも、線路に車両を置けばコマンドステーションが
認識して選択運転できるようになる、という機能を実現したね。

mfxがうらやましかったけど、これで少しだけ自分を納得させることができるw

53 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 02:15:23 ID:zS5I0FIN
>>52
おおー,自動認識できるようになりましたか!
TRIX以外でも出ました?


54 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 13:26:48 ID:APNTqqQG
>>52
セレクトリックスではない普通のDCC(っていう言いかたも微妙だが)でそんな機能あるの?
でも重連とかの時はどうするんだろう?
便利そうな反面却って使い勝手が悪くなるような場面も出てくるような気もしたり。

55 :52:2007/06/07(木) 16:41:18 ID:MxReQ7vp
53−54
正確には、IntelliBoxの新ファームとViessmannCommanderのデモを見たんですが・・・
どちらもNMRA-BiDirectionalで動作するようでした。

選択方法はmfxといっしょで、単に「線路上の車両を選択する」機能から選ぶだけ。
勝手に線路に載った車両が選択されるわけではないので、重連とかでも大丈夫です。

機能自体はBiDiに基づくんで、一般化されてもおかしくないんだけど、本家LENZからは
アナウンスがないのが不思議なところ。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 13:50:20 ID:WN2JjFy3
KATO DCC加工キットに、入っているダイオードの型名を
教えていただけますか。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 17:18:03 ID:M5IAmzpp
>>56
もしかしてパーツ屋で安く買おうって話なら、
20Vくらいまで耐えられる適当なヤツ買えばいいよ。

ただし、前スレ等でもガイシュツのとおり、
加工キットに入ってるような普通のダイオードでは
DCCの線路周波数はつらいと言われてる。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 17:41:05 ID:lDAvOrCA
1S2076

59 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 23:02:25 ID:DIu9Quo/
>>57,58
ありがとうございます。
秋月の通販で1N4148が買えるようなので使ってみます。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 23:25:33 ID:8AwVOyIX
DS52で
http://www.katomodels.com/hobby/customshop/jouhou/istl/point_wx310.shtml
のように配線して切り替えを試みましたが、ポイントが切り替わりません。
基盤のコンデンサー(?)がとても熱くなります。

使えてるようになるコツは何処にあるのでしょうか。


61 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 02:02:55 ID:oaTRhtT1
>>60
DS52って挙動不審が多いデコーダだけど・・・
まずは、ジャンパはオープンになってる? クローズはスローモーションポイント用。

オープンになってたら、試しにアドレスを再設定してみる。
私のDS52はこれですっきり直ることが多い。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 09:35:20 ID:tcPt5HyU
>61
閉まっていたコンフィグレーションを「開」にしたら動きました。
ありがとうございました。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 15:52:18 ID:1zB1fNYO
>>62
KATO扱いのDS52って、マニュアルついてないんだっけ?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 21:37:47 ID:yr5UtiMg
今日DCCセット(D101)が来ました〜
で、ジャンプ機能を試してみましたが、スピードの調整が出来ません
トミックスの古いパワーユニットですが、カトー製買わないといけませんか〜?

65 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 01:06:44 ID:IMZC5Jyq
>>64
ジャンプ機能、説明書どおりに設定した?

ここが間違いなければ、相性問題。
ジャンプポートは単純な仕組みのようで、単純なパワーパックしか対応してないらしい。

66 :64:2007/06/12(火) 02:09:24 ID:KabYNjiD
>>65さん
説明書どおり設定してますがダメっすね><
カトーのパワーユニット買ってみるしかないかしら…

67 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 05:58:28 ID:fSnC9dwK
>>66
ジャンプ機能で苦労した覚えないんだけどなぁ。
念のため、トミックスの型番は?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 07:29:27 ID:NmKGw3Do
D101は過渡扱いでしょ。日本語の説明書ついてないの?
それ読んだだけじゃ動かないの?
ユーザーのフォローしてくれる窓口とかないの?
始めの立ち上げからネットの掲示板頼りにしないと使えないの?
それじゃ個人輸入で買ったのと大差ないじゃん。
というか割高な分だけ損だよね、そんなんじゃ。

69 :64:2007/06/12(火) 08:00:01 ID:KabYNjiD
>>67さんのお言葉に甘えて
トミックス5001 ニューパワーユニットです

もう古すぎますか〜?



70 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 12:49:26 ID:JGJQQ9Iq
>>69
ぜんぜんだいじょうぶでしょ。がんばってみなさい。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 15:30:56 ID:IMZC5Jyq
>>69
ぜんぜん大丈夫だとは思うが、そもそもちゃんと機能してるのか?
5001自体がちゃんと電圧出せないようなら、ジャンプ機能も意味ないよ。

説明書どおりやって、だめならカスタムショップおくり。

72 :64:2007/06/12(火) 19:56:05 ID:KabYNjiD
販売元にメールで問い合わせた所下記の返事がきました


>>推測の部分がありますがご了承下さい。

DCCのジャンプ機能ですが、カトーに確認したところ
「トランジスタ制御方式」のパワーパックを使って下さい。
という回答でした。
この方式は0〜12Vの「電圧制御(上下させること)」で動く構造です。

他にも制御方式として「抵抗制御方式(あるいはレオスタット方式)」
…可変抵抗を使用しており、電流の増減で速度を制御する
→つまり、たとえばごくわずかに右につまみを回しただけでも最高電圧が
出てしまいます。電流値を抵抗により絞ってあるのでノロノロと走る
ということです。



「パルス制御方式」
カトーのECS-1やKC1・KM1などの場合、瞬間的に12Vを出してライトを点灯させています。
また、トミックスの5502(N-1000-CL):常点灯式の場合も同じような構造です。

があります。
しかし、これらは電圧の上下がない または 上下が激しいということになると
速度のコントロールができないに等しいことになります。

つまり、電圧の上下で速度をコントロールする方式でないと速度制御をうまくできない
構造であるためにこれらの「抵抗制御」や「パルス方式」では向いていないということに
なると推測されます。

メーカー側としては他社のパワーパックは「保証の対象外」ではあるものの、
動かないとなるとこのようなことが考えられます。

もし、「ジャンプ機能」というのであれば、カトーのトランジスタタイプ
22-012をご利用頂くのがよろしいかと思います。この機種であれば
DCCでも動作するという答え
が返ってきました。


との事
そこで友人からDUー1借りきて試したら、問題なく動きました
お金が貯まったら、カトーのパワーパックを買う予定です

色々とありがとうございました m(_ _)m


73 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 20:49:38 ID:IMZC5Jyq
>>72
なるほど、5001はなつかしの可変抵抗制御方式ですな。
KATOのスタンダードSは、値段の割には優秀なパワーパック。
1台持ってるのは悪くないよ。
完全DCC移行しても、たまにアナログ試走の必要はあるし。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 22:14:41 ID:6p1zgGb1
アナログ用のM車とDCC用のM車の2両用意して、線路に応じて適宜選べばいいんでね?

75 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 23:11:19 ID:IMZC5Jyq
模型店でLENZのデコーダ用バッテリ(商品名なんだっけ?)のデモを見せてもらった。
10センチくらいの無通電区間を、単行車がなんなく通過するのは驚異としか言いようがない。

ただ、あのサイズではNには積めんなぁ。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 00:23:42 ID:jt+eyxJq
でもそれじゃ指令もできんだろ>無通電区間

77 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 01:38:05 ID:zxUM/+68
>>75
USPのことだと思うが、本来は通電状態の悪いところでもなんとかDCC信号だけ
ピックアップしようと努力する装置。
1秒くらいは無通電でも走るようだけどね。

もちろん76氏の指摘どおり、無通電区間ではDCC信号は受信できないんで、
ただ単にまっすぐ走るだけ。
それでもHOクラスの模型なら走りはよくなるね。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 01:54:11 ID:jt+eyxJq
ああ、そういう意味か。
でもDCCが普及すればいずれそういうバッテリーを搭載した走行安定化装置が登場するのは
時間の問題だと思っていたよ。Nの場合はサイズがあれだがM車の隣にバッテリー車を接地して
ケーブルで接続という方法がまず出てくるんじゃないかな?というか俺ならそういう方法で実装してみる。
電池は単四かガム電池使って。

ちなみにDCCの行き着く先は、線路は制御信号のみをやりとりするデバイスに化けるか、あるいは
制御信号は無線を通じてやりとりするようになると思う。電源は完全にバッテリーのみから供給する
ようになる。こうすることで線路にギャップを設ける必要もなくなり、複雑な線路もギャップの配置とか
複雑なことは考えることなく施設できるようになる。

燃料電池が普及すれば車体に目立たないよう上手く埋め込んだタンクにメタンを注入して走らせる
ようになるかもしれないなw

79 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 02:51:12 ID:zxUM/+68
>>78
ええと、整理しておこう。
USPは、擬似的にDCC信号(当然電源でもある)を生成し、デコーダに線路信号が
来なくなったときに一時的に供給する回路。
単純にバッテリーを搭載しているというわけではないかな。

無線や赤外線で列車を制御する装置は、アメリカを中心にいろいろと売られている。
この場合線路は単純に電源供給源にすぎないため、バッテリーを補助的に搭載
すれば線路状況が悪くてもしっかり走る、というのが売りの一つ。
USPはそういった商品に対抗する意味もあった。
DCC開発者を標榜するLENZとしては、競合商品にまけるわけにはいかんから。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 02:53:15 ID:JqMyhWXf
普通のお座敷運転程度でそんなに集電不良なんて経験したことないな。
むしろアナログよりDCCの方がレールや車輪が汚れ難いような感じすらするんだが。
電子デバイス的な解決も結構だが、
それ以前にレールや車輪のきちんとしたメンテをしているかどうか疑問。


81 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 02:59:00 ID:zxUM/+68
>>78
それと、こちらはスレ違いなのでレスを分けるが、将来の電源内蔵って方向は
鉄道模型の未来としては考えにくいかと。
誘導電流等を使った非接触電源のほうが可能性が高いのでは。

今のところDCCのように電源も信号も線路経由というのが、せっかくレールなんて
便利な電線を持ってる鉄道模型にとっては最適解だと思う。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 03:34:59 ID:jt+eyxJq
>>81
いやもちろんそうなんだがループ路線とか複々線を何本もまたいでなんて複雑な路線では
それだけで線路の電極管理が複雑になるから線路は信号のみ、電源は電池で、というふうに
分けた方が単純化できるんじゃないかなと思ったわけ。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 03:38:43 ID:pWni5660
>>80
一応交流だから電食起きにくいのかもね。

84 :81:2007/06/13(水) 06:51:43 ID:zxUM/+68
>>82
まあDCCとは別の話としては、私もそういうネタは好きですよw
信号線として使うなら、両レールとも同一信号でいいわけだし、
配線はまったく自由になるね。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 15:31:40 ID:JqMyhWXf
>>82
ループ線というか、それってリバースのことだろ?
アナログでも基本的にはブロック分けとそれ用の極性の切り替えスイッチ付けるだけ。

でも車両に電池なんて言い出したら、車両同士にジャンパ渡すの?
蒸機や凸型ディーゼルは動力装置を収めるスペースさえ苦しいのにどこに電池なんて積むわけ?
客貨車を電源車にするにしても、ジャンパ付けた車両の連結・切り離しなんて面倒極まりない。
もっといえば牽引力の小さい古典蒸機は、重い電池積んだトレーラー牽引は不可能に近い。
それに編成モノはともかく、単行レールバスや路面電車は、どうやって十分な容量の電池積むのかなぁ?
少なくとも電池搭載が前提なら貨物列車さえ固定編成化されて、入換えも不可能になるわけかw

どうやら実際に鉄度模型を走らせた経験のない人による妄想に思えるのだが…

86 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 15:36:50 ID:SCtKNDd0
>>85
妄想は妄想で楽しいのでいいかと。
ただ、少々スレ違いだがw

お付き合いすると、昨今のリチウムイオン電池なら搭載の可能性があるし、
特定の線路(ヤードとか)で充電できる仕組にしておけば実用的ではある。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 15:39:32 ID:SCtKNDd0
>>80
レールや車輪が汚れにくいのは、ひとえにDCC化すれば走らせる時間が長くなるからでは?

1ヶ月放置したレイアウト上では微動だにしない、というのはよく経験している。
DCCがレールの汚れに弱いのは確かだしね。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 16:02:40 ID:JqMyhWXf
>>86
リチウム電池より余程小さいはずのDCCのデコーダさえ、
実際車両に積もうとすると結構苦労するという現実があるわけだが…

さらに言えば電源搭載車と従来の方式の車両とが共存できないという問題がある。
たった一両でも従来方式の車両があれば、地上側の設備は従来のままにせざるを得ないし、
線路側を電源搭載車前提にすると、その時点で従来車はアウトになる。
もっともそこまでして電源搭載にメリットがあるとは思われないのが現実だが…

これを考えると(現実には不完全でも)DCCがアナログ車との共存に一定の意を払っているのは、
やはり見識があると感じさせるわけだ。


89 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 17:09:03 ID:Os/K1j7K
>>85
連接器に電極を内蔵しようという動きは無いわけではない。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 18:26:55 ID:MWWI737v
>>88
胴囲ですね。
アナログでもデジタルでも共通の線路っていう「コード」がついてるのだから、
それを使って制御するのが基本でしょう。

ただ、妄想だと否定しちゃうと発展もないわけで、
奇抜な発想からコロンブスの卵ってこともあるかもしれない。
ウェイト替わりになる電池だとかコンデンサなんかだと、
無電区間や集電不良対策にならんかな?現状ではそんな重いパーツなんてないだろうけど。



91 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 18:35:35 ID:Os/K1j7K
せっかくDCCというデジタル制御をするんだからコンデンサのような巨大バッファを積んで
走行を安定化させるというのは悪い試みではないんじゃない?

アナログでもバッファ入れて走行を滑らかにしようとしている人たちもいるけど
デジタルになればその自由度も大いに増すわけだし。

走行が不安定になるような汚れたレール&車輪でもデジタル信号はやりとりできたり
するわけだから(逆にデジタル信号すらやりとりできない環境ではモーターはうんとも
すんとも言わない)バッファー搭載の恩恵はあると思う。

ちなみに試したことがないから分からないけどバッファを積むことでレールと車輪との
間に発生するスパークが減らせれば汚れも軽減されるようになるんじゃない?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 22:55:39 ID:l9fTtqR1
81サン
例えば床下にコイルを設置してレールに流れる交流電流との間で電磁誘導作用を起こして車両の電源にするとか?

93 :81:2007/06/13(水) 23:43:00 ID:SCtKNDd0
>>92
そうそう、そんな感じです。
もちろんサイズ・効率・外部への影響等を考えると妄想段階なんですがねw

94 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 03:12:07 ID:6mDYAmMe
>>92
掃除用とかの自律ロボットで非接触充電するとか研究してたが、まさにそれだ。
実用化されたのかな?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 03:36:31 ID:uH4+CcMa
>>94
いまんとこ効率は70%くらいらしいから、あとは小型化だわな。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 15:13:15 ID:LH3zL7se
Nクラスなら誘導コイルよりマイクロ波のほうがまだ実用性は高いかと

97 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 15:20:14 ID:uD7QllTG
相変わらずDCCとはあまり関係ない話題が続いてますが。

しかしやたらに集電不良にこだわるお方がいるけれど、
いったいどういう線路状態でどんなメンテをしているんだろう?
DCCはアナログよりもむしろレールの汚れに強い(というか汚れが少ない)から、
アナログで普通に走る環境ならばDCCではそれ以上に問題無い場合が多いのだが。

埃も錆もそのままでメンテどころか掃除もした事ないとか、そんな線路かな。
コンデンサよりもむしろレールクリーナーをオススメしますw


98 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 16:17:11 ID:PpvpVen8
>>97
DCC、汚れに強いか?
車両自体はフライホイールのおかげで瞬間的な給電停止に耐えられても、
デコーダはリセット、最悪CV値初期化ないしハングアップ、なんてことも。
アナログより気を使うのは間違いないと思うが・・・

汚れが少ないか、という点に関しても、常時12V以上を掛けてるんだから
スパーク汚れはあるよ。
DCC化すれば走行時間が増える傾向があるから、やっぱ汚れる。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 16:44:48 ID:uD7QllTG
>>98
少なくともアナログでちゃんと走る環境ならハングアップなんてありえない。
そういう状態でデコーダのリセットとかも経験ないね。
電子的な問題をとやかく言うよりもまずきちんとした線路状態の把握が先と思う。

100 :98:2007/06/14(木) 22:33:36 ID:PpvpVen8
>>99
ま、そりゃそうなんだが。
うちでもTOMIXのレールクリーニングカーが走り回ってるよ。

ことさらDCCが線路状態に敏感、と主張されると確かに「そんなこたぁない」と言いたいが、
アナログに比べ汚れに強い、というわけでもないのは確かでしょ?


101 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 22:50:04 ID:NazMbC2c
>>908
>DCC化すれば走行時間が増える傾向があるから、やっぱ汚れる

走行時間の増加の理由、言いがかりだろそれ・・・

102 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 00:06:18 ID:TZiHMuN7
>>84
信号線として使うなら、両レールとも同一信号でいいわけだし、
配線はまったく自由になるね。

電気のことわかってます?

103 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 00:28:40 ID:3/Rhz0dt
>>102
グランド線適当に準備すりゃいいんじゃ? って俺もよくわかってないが。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 11:13:30 ID:tZKAd0B9
ハングアップだとかデコーダがリセットとかいっている人は、
具体的にどんな状況でどういう車両やどこのDCCシステムを使ってそうなったのか、
説明してくれないかな。今後の参考にしたいからさ。

まさか「そうなる様な気がする」っていう単なる無責任な妄想じゃないよねw

105 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 14:18:55 ID:l6WcAIRM
あくまでも、うちの場合なんですけど、
アナログ時代に比べて線路のメンテの周期は明らかに延びています。
DCCのほうが線路がなぜか汚れない。

アナログの時は線路に黒い汚れが付着し、軽くペーパー掛けないと取れないことがあったが、DCCではほとんど見かけなくなった。
ましてハングアップだとかデコーダがリセットなんていうのは、まずないです。
開通していないポイントに突っ込んで、割り出した時にショートして、他の列車が突然暴走するなんていうのはありますが・・・。

汚れに強い、っていうんじゃなくて、「汚れにくい」ていうのが、私の実感です。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 16:01:43 ID:3/Rhz0dt
>>104
たしかに、それは一理ある。
じゃ、うちのケース。
D101、インテリボックス(だいぶ前のファーム)、TRIXシステムを使用時。
デコーダはDZ123、キューンN025(これが一番多い)、ESUロコサウンド、
RCのN用ディーゼルサウンドデコーダでも発生。
症状はデコーダによって違うが、サウンドデコーダは音のリセット、時に
CV値の初期化、N025はハングアップ(いったん線路から降ろさないと再起動
すらできない)、DZ123はまったく機能しなくなり、プログラムラインで再設定
を試みたところ復活。

問題は明らかに線路汚れ。基本的にテーブルに貼りっぱなしのユニトラック
だが、トラブルは1ヶ月くらい運転をしなかったときに発生。
要はあきらかなメンテ不足(運転前に掃除すらしなかった)。
以前は布でクリーナー拭きしてたが、割り箸クリーニングを覚えてからは
発生が激減。

今分析するに、クリーナー+布では例の黒い点々が除去できておらず、そこに
汚れが溜まってたのかも。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 16:03:09 ID:3/Rhz0dt
>>106
すまん、自己レス。
リセット等が発生したときには、もちろん満足に走らない。
パワーパックに付け替え、クリーニングカーを出動させようにもギクシャクして難しいくらいw

108 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 16:03:55 ID:3/Rhz0dt
連投すみません。
>>105
よかったらシステムを教えてくれませんか?

109 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 02:42:35 ID:hJ3rDtLz
>>97
DCCの場合、レールの汚れが少ないというのは交流による集電を使用しているから
ではないでしょうか?直流のスパークは持続しますが、交流は高速で極性が反転する為、
スパークが持続しないのでレールが汚れにくいのではないでしょうか?

110 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 03:28:59 ID:KIiVt7vF
交流っつっても商用電源のような正負に綺麗に振れる交流とはちゃうで。
モーター駆動用の直流をベースに信号成分の交流が乗っかっているだけだから
正しくは脈流という表現が適切だと思う。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 04:37:36 ID:LARiPgYm
>>110
ちょっと違うんじゃ?

112 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 07:31:43 ID:SfZC5+TX
>>109
いくら低圧の16V程度とはいっても、いったんスパークが起きれば、
それが1/50秒や1/60秒程度の短い周期では収束しないだろ。
交流だからスパークが持続しない、は理由にはならないのでは。
もしそれがホントなら実物の交流電車がわざわざ空気遮断機を装備する理由がない。
それにTGVの高速試験の時の映像でも、パンタグラフはスパークしっぱなしだった。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 18:50:02 ID:AJNeHWYc
>>110
どんなにぎざぎざでも極性がそのままだから交流じゃなくて直流だわな

114 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 18:56:18 ID:KIiVt7vF
でもDCCでレール汚れが減ったという報告が有るからには
なんらかの理由があるんだろうな。

スパーク汚れというのは主に大電流が遮断されたときに発生するわけだが
DCCだとそういう大電流が遮断されるってことが少なくなるのかね?
DCCコントローラーにコンデンサなりの一時的に電気を貯めるバッファがある
のならスパークが発生しないことも納得できるんだがそういう仕組みだったっけ?

115 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 01:53:50 ID:HgpM/EId
>>110
直流成分はない.想像で言わないこと.

汚れ・ホコリは帯電しているものが多いので,直流だとどうしても線路がプラスやマイナスになっている時間が長いので,反対の極性の汚れが吸い付きやすい.DCCは交流(正確には双極性パルス流)なので,電気的には中性に近く,汚れを吸い付けにくい…というのが定説.

116 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 02:09:50 ID:0X95GWek
いっぺん再確認しよう。
DCCの線路信号は、+−7Vから22Vの交流パルス波。
周波数は約8.5kHzだが、0を送るときには半分になる周波数変調。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 02:16:32 ID:2BSX000t
なに?交流だったのか?
モーターは直流モーターだろ?
あんな小さいチップで整流して交流→直流変換までしているのか?

118 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 02:41:52 ID:/6hXRUYv
>>115
汚れ難い理由はそんな感じだな。スパークとか電食とか多分ここでは関係ない。


119 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 03:30:12 ID:0X95GWek
>>117
昔は確かに直流に信号載せて・・・てのもあったけどね。NMRA-DCCは交流。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 08:18:32 ID:hwOC83dg
>>117
ブリッジダイオード付いてるよ。
ハーフかフルかはともかく。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 10:52:45 ID:2BSX000t
でも交流じゃアナログ車両を混在して走らせられないだろ。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 12:05:36 ID:/6hXRUYv
全く無理なわけじゃないが、あえてそんなことする必要ないだろ。
アナログパワーパックに付け替えて、DCC車のデコーダを電気的に切り離し、
これでアナログ車と一緒に走れるよw

123 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 13:31:34 ID:ej8qJwJo
DCCは規格上アナログ動力車の利用を認めている。
DCCアドレス0については、コマンド送出時に+電圧と-電圧のデューティ比を変える
ことで、レール間の平均電圧を変化させているのさ。
この状態でアナログ動力車をレールに乗せると、モーターには交流がかかってしまう
のだが、平均すれば電圧は+か-かどちらか一方に片寄るので、走行できる仕組み。

もちろん、普通の直流に比べればモーターは振動するし、消磁の危険性もあるので
積極的にお勧めできるわけではないけど。



124 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 16:00:39 ID:HCdMqadl
>>123
DCC信号の周波数が4−8kHzとして、DCCトラック上のアナログ車運転で
停止時に発生する振動(または異音)ってこの周波数かな?
実感としてはもう少し低い感じがして、別の要素が原因かもと思ってしまった。

サイレント・デコーダを名乗るものでPWM周波数がこの程度ってのもありそう。
全波・半波の差はあれ、モーター出力ならサイレントになるものが、どうして
DCC信号ではあんなに盛大に振動するのかと。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 18:36:07 ID:jtKRy1as
>>124
NMRA DCC 信号は、矩形波の交流で、約100マイクロ秒のサイクルで "1"
約200マイクロ秒のサイクルで "0"を表現する。したがって、約10KHzと約5KHz
の周波数の矩形波が、DCC信号によって入り混じった形の波形となる。
これにより、可聴帯の周波数レベルが高くなるので、聴こえてしまうということです。
アナログ運転モードを適用した場合には、"0"の表現を,+側もしくは-側を
約1000マイクロ秒まで伸ばすことによって、+/-の電力の割合をくずして、モータを強引に
増すのでより低音が聴こえてくる。


126 :124:2007/06/18(月) 18:56:57 ID:HCdMqadl
>>125
さっそくの詳しい説明、ありがとうございます。
なるほど、デューティ比を変化させるのではなく、周波数そのものが変わってたんですね。
ついでにNMRA規格書の理解できなかったところまで理解できました。

実効電圧はDCC信号電圧より最良のケースでも2割以上落ちるということか。
12VのDCC電圧だと、アナログ車は10V程度が最高速度になる、という理解でいいのかな。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 19:14:39 ID:J3rM6hfK
今日止まった湘南新宿ラインもエアセクションという止まってはいけない場所で
止まったことが原因で過電流が流れて架線が溶けたらしいな。

DCCといった模型だけでなく現実にもいろいろと落とし穴があるんだなぁ・・・

俺ももう一度ポイントやギャップ周りを確認しておくか('A`)・・・

128 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 01:17:42 ID:bRKYUL84
模型で溶けたら

すげえ、実車と同じ!リアル!!

と叫べば良いねw

129 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 04:29:59 ID:j9xwtboU
>>128
火事になってもしらんぞw

130 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 05:19:41 ID:WCKXcBoW
架線が溶けて屋上のクーラー等車体に接触したらどうなるのでしょう?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 18:16:08 ID:7iWv320j
DCCやりたいけど肝心のKATOにデコーダーが在庫切ればっかり
模型店も品揃え悪いしこれじゃ普及しないよ

132 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 18:20:30 ID:JoZU0gyz
>>131
在庫切れ問題はホント深刻だわな。
ただ、ちょっと探すと流通在庫が見つかるんで、頑張ってみ。

秋田無で二割引以外は買わん、とかいうヤツがいたが、そら論外だしw

133 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 00:23:55 ID:Y8QHvajv
メルクリンデジタルは直流3線なのにアナログ車両も走らせられるのは
単に交流モーターは直流でも片方へだけは回るからって理屈なの?

134 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 00:54:46 ID:/E0dIW8f
メルクリンのデジタルは交流3線ですよ。
メルクリンのアナログ車両とは共存できませんよ。




135 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 01:53:40 ID:dZPnTv7M
最近のメルクリンは直流モーターだったとオモタ

136 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 02:40:58 ID:B3LJDsBc
DCCは別にアナログとの共存に重きを置く必要は無いと思う。
どうしてもアナログで動かしたければM車だけアナログ対応の
物を用意して適宜交換すればいいだけなんだから。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 06:21:58 ID:po2wKBwZ
>>135
直流モータだったと思いますよ。更に、C-サインモータというブラシレスモータ
もあるようです。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 06:59:46 ID:E85C0FvX
>>136
重きを置くかどうかはユーザーが決めることだから、
メーカーは両方の商品(アナログ可・不可)を出してくれればいい。

欧米ではすでにアナログ車を動かせない製品もあるんだが。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 15:20:36 ID:pVzM+xdB
DCCって速度管理もできるから異種モーター車同士で協調運転もできるということだが
これって低速域と高速域の速度性能の差もちゃんとカバーしてくれるの?
例えば低速域ではモーター1がモーター2より速いけど、高速域では逆転して
モーター2のほうがモーター1より速いなんてケースでも問題なく協調運転できるんだろうか?

140 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 15:59:04 ID:kgsP+lzz
>>139
スピード・テーブルと呼ばれる機能を使うことになる。
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/117.html

D101では少々面倒だが、絶対に協調しないDC運転での調整よりはずっとマシ。
予算に余裕があれば赤い箱を手に入れれば楽々できるようになるし。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 03:05:28 ID:s77fH9xe
そういえば前のスレCV2ってどうして落ちたのでしょう?
書き込みの数もそこそこあったのに。どうして?
同じDCCスレでも↓は書き込みが少ないのに続いていますが。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1140695753/

142 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 02:31:21 ID:znrvA/UH
>>141
sage進行だった上に、鉄道模型関連では少数派の鉄道総合居残り組だったからじゃね?

143 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 20:31:36 ID:YFHoFtYR
3重連 4重連もできるの?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 21:03:41 ID:znrvA/UH
>>143
どのアドレスの列車と協調するか、という設定だから、コマンドステーションの能力の限りできるよ

145 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 21:20:10 ID:UN/Gmi+I
アドレスを同一にしてしまうという手もある。
これならコマンドステーションの能力にも依存しない。

ED79とかDD51北斗星とか重連が前提ならこのほうが扱いが楽かも。
ヘッドライトには違うファンクション番号を割り当てておけば良いし。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 21:23:49 ID:znrvA/UH
>>145
重連前提なら、一台は動力抜いてしまってサウンドデコーダとスピーカ入れるほうが楽しそう

147 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 22:16:48 ID:YFHoFtYR
これからDCCをはじめようと思案しています。で、
過渡EF62-63-63とするとき3重連となるので制御できるのかなと?
コントローラーは、D101、LENZコンパクト、赤箱のどれにするかまよっております。その制御のキャパはあるのでしょうか?

148 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 22:31:12 ID:znrvA/UH
>>147
重連制御はコマンドステーションで制御する場合と、デコーダで制御する場合がある。
ただ、単純に言えば三重連くらいは苦もなくできるよ。

LENZコンパクトは避けたほうがいいかも。操作も機能も簡単な純然たる入門用。
赤箱は出力限界があるので注意。車両・状況によっては三重連は苦しいかも。

個人的には欧米の入門セットをお勧めしたいけど、英語がつらいならD101が無難かな。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 00:17:14 ID:o8JI5yNt
>>147
手持ちのD101を調べてみた。
機関車をすべて異なるアドレスにして総括制御する場合、
「アメリカ形機関車の7重連などもOK」とあるので3重連は問題ないでしょう。
もし同じアドレスにするなら「制御のキャパ」なんてのはなくて、単に電源容量の
問題になってしまう。D101は2.5A。

ところでEF62は富?
分解してみたらウエイトぎっしり。デコーダ搭載するなら床下になりそうだw
63重連を同じアドレスにして62を違うアドレスにするか、
>>146さんの話や富63みたいに片方動力抜くのも良いかもしれない。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 00:30:13 ID:FKHBWzGR
ありがとうございます。素人ながら調べたのですが、
赤箱は出力が小さく、どうしてもデコーダ設定用のような気がしていました。
PCとの接続(USB)を念頭においているため、Lenz CompactをDCCのスタートとすると、
LenzのNet?で拡張が期待できるのではないかと考えていましたが。。。。
お勧めの欧米の入門セットとは?お教えくださいませ。

>>145 同一製品の同一ロットですと、何ら問題ないのは理解できるのですが、
異種で重連(協調運転?)する場合、そういうのもデコーダのスピードテーブル??で吸収できてしまうのでしょうか?

>>146 それは富のEF63でやろうと思っていました。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 04:08:26 ID:IWaRf6RW
>>149
D101のMU機能は、同時制御台数に制限されるはず。最大十連かな。
まぁ、そんなの試したことないのでよくわからんがw
デコーダのコンシスト機能の場合はどうなんだろ?
研究してみるか。

>>150
NCEとかMRCとかROCOのMultiMausとか、ハンディキャブなら将来性も上々。
赤箱に他社製ブースターを接続するという方法もあるけどね。
Compactは今となってはあまりに中途半端。
ちょっと張り込んでSET90をアメリカから輸入しても3万ちょっとじゃないかな。
ただ、Compactは熊田貿易で特価(もうすぐ値上げ)になってるから、いいかも。

スピードテーブルがあれば、協調もできるようになる。
3ステップ(Start Middle High)だけでも結構調整できるよ。

サウンドデコーダ、実は編集や設定に慣れてくると、一台のデコーダから機関車
2台分のサウンドを鳴らすこともできる。
まあ、上級者向けのテクなんでまずは入門からだけどね。

152 :145:2007/07/04(水) 00:23:51 ID:g2wUexxG
>>150
スピードテーブルを設定するのが基本です。

それでも碓氷峠の場合上り列車は良いけど下り列車の場合は、
 EF62+客車+EF63+EF63
で勾配にさしかかった62とまだ平坦線にいる63とでどうしても速度に
差が出てしまい、客車が押されてカーブで脱線とかはあるかも。

そこでBEMF機能のあるデコーダですよ。
勾配の登り降りにかかわらず速度を一定に保つようにできるので、勾配の変化がある
ところで後補機するなら必須でしょう。最適なパラメータ調整はもちろん必要になるけど。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 01:17:16 ID:b8jYoNg3
>>152
> そこでBEMF機能のあるデコーダですよ。

kwsk

154 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 05:03:36 ID:hBeMJ9WH
>>153
BEMFについては
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/dcc_tips/yougo.shtml
とか
http://homepage2.nifty.com/peeta/gallery20070602.html
をまず読んでくれ。

スムースな重連を楽しむなら欠かせない機能だが、
きょうびBEMFがないのはデジトラの123くらいじゃないか。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 11:19:58 ID:+/+Dki81
まぁ要するに
DCCなら「電圧を一定」にするのではなく、モーターの回転数→走行速度を一定にする
制御が当たり前のようにできる、ってことですな。
上り坂では遅くなって下り坂では速度が速くなる、なんていうアナログではありがちな現象が出ない




156 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 13:31:48 ID:b8jYoNg3
モーターの回転数なんて容易に計測できるものなんだろうか?

157 :154:2007/07/04(水) 15:04:21 ID:hBeMJ9WH
>>154
ありゃありゃ、別スレに貼ったアドレスと間違えてた。
BEMFの説明はこっち。スマソ
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/44.html

>>156
情報局の説明にあるように回転数を直接計測するわけではない。
BEMF自体はモーター制御ICの一般的な機能。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 02:16:28 ID:0sDIuH7H
今までのHO車両は、全てKATOでDCC化しています。
マイクロエースのキハ40を買おうと思うんだけど、誰かDCC化
した人いませんか?


159 :情報局”管理”人:2007/07/05(木) 03:07:20 ID:URGbHV4f
>>150
亀レスですが、入門用DCCセットについてまとめてみました。
ご参照ください。

http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/78.html

160 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 19:11:15 ID:URGbHV4f
>>158
製品の不思議な形状に我慢できるという前提で・・・
HOなら特にDCC化は難しくないと思いますが。
残念ながらDCCソケットは装備してないようですけど。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 23:37:11 ID:6M5nkxik
>>159 参考になったよ GJ!

162 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 01:35:48 ID:vgNk8gKa
>160

KATOのソケット付きでもDE10など、蓋を閉めるのに苦労してる状態です。
自信ないので、もう少し見送ることにしました。


163 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 07:42:47 ID:sCQ1z+NC
流れミンチにして申し訳ないのですが、
レンツのデコーダをデジトラのDCCシステムで使うことは可能
ですか?
過渡SLを加工神のようにモーターダイエットしてみたいので、
是非教えていただけないでしょうか?
「神業教科書4」の、加工神の工作卓写真を見ると、しっかり
D101が写っているので、「???」となった次第・・・
以前、「デジトラDCCにはデジトラ(系)デコーダしか使えない」
ようなこと聞いた記憶があるのだけど、実際はどうなの?

教えてください賢者のみなさん

164 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 14:46:24 ID:49u52x6T
>>163
基本的には、DCCを名乗る以上互換性はある。
デジトラは少々規格にルーズなため、あやしいところではあるけど、
レンツの方は規格遵守(当たり前なんだが)なので
D101+レンツデコーダではトラブルはほとんど聞いたことがない。

逆にレンツコンパクト+デジトラステーショナリデコーダなんてのは、
以前にトラブル報告&改善の広報があったように思う。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 11:59:07 ID:cwhuwYCW
ECoS使ってる人いる?

166 :163です:2007/07/12(木) 03:27:40 ID:Rr4auCw7
>>164
?楠
仲間ウチはみんなデジトラなんで、ウチも必然的にそうなった訳だが、
加工神の記事見て、あの小ささにカンドーした。
導入マジに考えよ・・・

167 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 06:31:41 ID:rlFLdEw0
ホビセンから(HO)AC4400CW用サウンドデコーダ入荷の
お知らせが・・・いつ注文したっけなぁ〜あ、年末かw

いつまでデジトラに金玉握られてるんだか・・・

168 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 23:56:40 ID:5IpUXLlL

<ダウンロード&関連動画>>


<ダウンロード&関連動画>>


<ダウンロード&関連動画>>



169 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 10:55:24 ID:e7H8LXf2
>>165
呼んだ?

170 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 17:55:09 ID:D+onNhUl
>>169

何処で買いましたか?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 20:16:33 ID:e7H8LXf2
>>170
ここで http://www.tee-usa.com/store/esu-catalog-lokprogrammer.html


172 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 00:37:27 ID:zarLOYLZ
>>171

ありがとう、LokSound Programmer setも
ついでに注文しておきました。

初めての海外通販、無事に着くかな

173 :171:2007/07/15(日) 04:34:22 ID:wT5/zhU7
>>172
ここは良心的に対応してくれまつよ。
最短で中3日で届いたこともあったし。
場合によっては、U.S.POSTからも発送通知メールが来ることも。

それと。。。ECoSのマニュアルはPDFを自分でダウソしてね。
http://www.loksound.de/download/anleitungen/ECoS/50000_ECoS_ESUKG_US_Betriebsanleitung_Auflage_I_eBook.pdf

174 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 19:08:59 ID:ZtDdGPPB
横レススマソ
>171のところ、LoksoundやMicro,Lokpilotも良心的な価格ですね。
米国の店でHO機関車注文してえらい目にあった経験があるので
控えていましたが、対応良ければいろいろここから買おうかなと
思いました。
なんたってユーロより米ドルのほうが為替レートまだましだし、
機関車の音源種類も自由に選べるようですね。
自分もECoSユーザーなのでわかることがあったらカキコしますよ。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 17:15:15 ID:dQ0Jnat6
別スレで誘導カキコしていまさら気付いたんだけど・・・
Gゲージ、Oゲージ等でもDCC(含類似デジタル)は一般的だし、Zゲージで頑張ってる人もいる。
【】内の文字は次からゲージなしにしたほうがよくない?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 23:48:51 ID:wvPubc2g
鉄道模型板になったし、それでも構わないね。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 22:19:29 ID:FJfjEzf4
以前はコントローラの素人質問にお答えいただきましてありがとうございました。
また質問させてください。どうしてもご経験者でないと解らないような愚問でしてレベルの低さはお許しください。
過渡のEH10、数両は、2モーターへの増設工事をしております。NGDCCのEH用のデコーダを搭載した場合、2モータドライブしても動くのでしょうか?
サポートしていないには承知していますが実際のところどうなのでしょうか?

178 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 00:10:17 ID:0xWqDBWx
>>177
配線は面倒だけど動くよ。
気になるのは最大電流だが、まあ大丈夫だろ。

BEMFの挙動が心配なところだけど、こちらも実際は大丈夫みたい。
ちなみに蟻のDD50。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 00:54:08 ID:3+eKZWDY
ECoS使ってみたけれど、結構いいねこれ
D101を使ってたけれど乗り換えるだけの魅力が十分にある
お値段はちょっと高いけど・・・

180 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 09:58:20 ID:kIg1HNyB
>>17ですが

ECoS買いました。
使い方もWindowsPCのようにメニューが出てきて簡単で
いいですね。
説明書がなくてもほとんどの機能は使えるって感じです。

これでこの価格なら文句なしです。
少し気になるのがパワー不足、ブースターの発売待ちです。


181 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 09:59:30 ID:kIg1HNyB

>>172です。
すいません

182 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 14:03:38 ID:g09/9P5S
前に張られてた屋根裏ででかいDCCレイアウト組んでたHPアドキボンヌ

183 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 21:33:42 ID:kuisFVRO
>>180
到着オメ&試用乙
注文後9日間で届きましたか。実際かなりよさげなお店ですね。

ところでうちのBEMOにあるNEM361の6pinソケットって1列並びの
基盤穴のことだと思うんですが、6pinでデコーダ装着したあと
90度ピンを基盤なりに曲げてもよいものですか?
折れそうで心配
(Lenz Gold MiniとかSilver Miniなら大丈夫なのでしょうか)

184 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 22:19:35 ID:3+eKZWDY
>>183
6pinというとNEM651ではない?

ピンを曲げなければいけないのであれば、装着しない状態で
基板や半田付け部に力がかからないように注意深く曲げて
おいてから装着したほうが良いのでは?
(折れに関しては曲げ戻さなければ大丈夫だけど、一発で
曲げないと危ないかも)

曲げてしまうとサポート外だとは思うけど・・・

185 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 22:56:45 ID:kuisFVRO
>>184
NEM651でした 素で間違った...スマソ。

ヤバそうなので、何とか曲げないで外装固定できないか
工夫してみます。レスありがとう。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 22:58:51 ID:kuisFVRO
185=183でした。
AirH"は電波弱くてすぐ切れる。ID違ってても同じ書き手です。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 20:43:58 ID:SMzF2X30
>>178
参考になりました
ありが?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 00:42:49 ID:2MTTEor3
≫180少し気になるのがパワー不足、ブースターの発売待ちです。

パワーというより電圧不足では?
付属のアダプターではなく,メルクリン6000のような16V交流トランスで供給すれば,電圧は上がる.

メルクリン・TRIXのCサインモーター車をECoSで制御する場合は,電圧を上げることが必須.

6000だと,パワーは逆に下がるのだが…
TITANやViessmannなどの大容量交流トランスが理想.

189 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 02:21:52 ID:E2AcM8Ux
>>182
遅レスですまんが、
http://www.geocities.jp/kame6001/azusa-model/

190 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 16:55:56 ID:hGuFGal+
NGDCC新製品あげ

DE22Kの入換標識灯は面白そうね。
車両の微細加工技術を磨く必要がありそうだけど。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 12:14:47 ID:/X2/AELU
>>190
おお。いいね、これ。
ちょっと試しに買ってみようかな。


192 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 21:57:35 ID:amuE/YLs
唐突に質問ですまんすが、
DCCに際してのLED化についてなんですけど、
本来なら交流→LEDならダイオードを入れるのが普通ですが、DCCで使っている高周波の交流だと、通常のダイオードでは意味がないというのを某 サイトで見ました。私はとりあえず270Ωくらいの抵抗だけ挟んで点灯させてますが、発熱とか寿命は大丈夫なんでしょうか?
みなさんは自分でLED化するときどうしてます?

193 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 11:04:20 ID:KoeBv8iT
>>192
デコーダのファンクションとしてLEDを点灯させるのか、デコーダつかわず
点けっぱなしにするつもりでLEDを使うのか、どっちかによるだろ。


194 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 03:13:19 ID:MebVCZTF
>>192
文面を素直に受け取ると、LEDに逆電圧がモロに掛かるようで危険に見える。

LEDに対して順方向に電圧が掛かっているときには下記の通り
 (「印加電圧(12V?)」-「LEDの順方向電圧降下(3.5V位?)」)/270Ω=31mA位?

LEDに対して逆方向に電圧が掛かっている場合はLEDによって電流が
阻止されそうに思えるが、そうではなくてLEDは通常、逆方向には5V程度
までしか電圧を掛けることが許されていない(それ以上逆電圧を掛けると
破壊される危険性が高いため、回路的に過度の逆電圧が掛からないよう
保護しなければならない)。最低でも逆電圧阻止用にダイオード
(高速スイッチングタイプまたはショットキーバリアダイオード等)を追加した
方が良いと思う。

DCCの周波数で意味がないというのは通常の整流用ダイオード(特にブリッジ
タイプ)が商用電源クラスの周波数領域(100Hz以下)を意識して作られている
ためで、もっと高速な領域で使用可能なダイオードはいくらでもあるのでそう
いったものを選べば問題なし。

長文で申し訳ない。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 09:05:09 ID:UrwCZCwp
朝からクレクレでスマソ。

ECoSのファームウエアをアップデートした方はおいでになりまつか?

PCとの接続設定がよく解らないのでつが。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 11:57:47 ID:NVXG3MCv
>>195
どこのステップで詰まっているのかもう少し具体的に書かないと
アドバイスが難しいのでは?
(ネットワーク接続形態やPCのネットワーク設定によっていろいろ変わると思う)



197 :195:2007/08/11(土) 13:47:31 ID:UrwCZCwp
>>196
スマソ・・・舌足らずですた。

OSはWinXPで外界とはノートPCの無線LAN接続(共有設定なし)。
LANケーブルでPCと接続したのですが、ネットワーク設定が出来ません。




198 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 21:10:34 ID:GQthghTn
家庭内LANとか自分でやった人でないと、ちょっと難しいかも。
ECoSのインターフェイスはWEBブラウザ式。
IEとかを開いて、アドレスにhttp://192.168.1.2(もちろん自分のECoSのアドレスね)を
入れてやれば、設定画面が出てくる。(英文マニュアル30ページ参照)

ファームのアップデートなら、この画面でFirmware Updateをクリックし、
次の画面で事前にダウンロードしておいたファームを指定する。

Webインターフェイスを使っているおかげで、PCのほうで共有設定とかをする必要は
ないので念のため。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 01:50:36 ID:Uxe/N4Mt
もう少し詳しく書こう。
無線LANを使った一般的な家庭のLAN構成という前提で。

ECoSのセットアップメニューからNetwork Settingsを選び、
Obtain IP address from DHCP serverがチェックされているか確認。
チェックされていれば、最上段にECoS自身のアドレスが表示される。
これを>>198のアドレスとして入力すればStart画面が表示されるはず。

200 :はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/08/15(水) 19:18:38 ID:SCTqZWUO
余裕の>>200get!!!
低脳ニートなチンポが臭くて生きてる価値のない可哀想な愚民どもよ、喪舞ら漏れの半井小絵タソでオナニーばっかりしてイカ臭いザーメン発射させるなよ、それではごきげんよう。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 00:21:02 ID:C9Wnv9cp
>>200
マルチポスト乙

202 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 10:02:10 ID:LwuCSliA
ECoSのファームのアップデートをしたいけど
ユーザー登録しないと出来なくなっています
ドイツ語ページしかないのでユーザー登録が
出来なくて困っています。

せめて英語ページでもあれば・・・

203 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 16:38:58 ID:xmW301F7
ほんとに英語ページないねぇ。
サポートにメール送るのがいい手かも、とは思うけど、以下訳語。

Accountdetails アカウントの詳細
Benutzername: * ユーザーネーム
Passwort: パスワード
Passwort bestatigen: パスワードの確認
E-Mail: * Eメール
E-Mail bestatigen: * Eメールの確認

Angaben zur Person 個人情報
Name: * 名前
Strase/Hausnr. * 通り/番地
PLZ: * 郵便番号
Wohnort: * 居住地(都市名)
Land: 州(外国なら国)
Telefon: 電話
Seriennummer ihrer ECoS Zentrale * ECoSのシリアルナンバー

Informationen zu ihrer Systemumgebung システム環境の情報
H0 3-Leiter HO3線式  ( ) Loks MOT モトローラ式機関車( )台
H0 2-Leiter HO2線式  ( ) Loks DCC DCC式機関車( )台
N-Spur Nゲージ ( ) Loks SX  セレクトリックス( )台
Spur TT TTゲージ Clubanlage クラブレイアウト
Spur 1  1番ゲージ      Privatanlage 個人レイアウト
G-Spur  Gゲージ
Bisheriges Digitalsystem: 以前使っていたデジタルシステム
Handlerdaten 取扱店情報

Spracheinstellungen 言語設定

Accounteinstellungen: アカウント設定
E-Mails der Administratoren erhalten. 管理者メールを受け取る
Keine E-Mails von anderen Mitgliedern erhalten. 他のメンバーからのメールを受け取る
Automatisch Themen abonnieren, zu denen Sie geschrieben haben. 記入したテーマに自動申込する
Private Nachrichten von anderen Benutzern erhalten. 他のユーザーの個人的通信を受け取る
Neue private Nachricht per Popup melden. 個人的通信の新着をポップアップで知らせる
Neue private Nachricht per E-Mail melden. 個人的通信の新着をEメールで知らせる
Nicht auf der 'Wer ist online'-Liste erscheinen. 「誰がオンラインか」リストに表示しない

Zeitzoneneinstellung: タイムゾーン設定
Stunden  〜時間

204 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 18:50:29 ID:z0TgIRNs
で、ECoSの質問してた人(人たち?)は無事アップデートできたんかいな

205 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 23:36:36 ID:qPvPA4Hh
>>195で質問した者です。

>>198->>199
ありがとうございました。お蔭様で無事アップデート終了しました。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 05:43:04 ID:ywytaBMg
>>205
おめでとさんです。
結局LAN設定の問題だったの?

気にもしてなかったが、家で普通にパソコン使ってるだけの人には、
ECoSのアップデートは敷居が高いわな、確かに。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 08:10:17 ID:tuH2n08b
D101を買おうか悩んでいるんだが、あれ単体だと追いかけっこして
遊ぶくらいしかできない?

208 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 21:31:00 ID:IXM0NbwI
>>207
なにがしたい?
前照灯もサウンドも楽しめるけどw

209 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 03:06:54 ID:/YUkPL7W
>>207
扱いやすくて良いコントローラだと思いますよ。他のコントローラは海外メーカー
なので故障した時のサポートに少々不安がりますが、D101なら大丈夫だと思いますよ。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 13:34:30 ID:QMoomXYD
>>207 D101を買って2ヶ月の初心者だす。
一番最初にやる事は、確かに、おっかけっこ。
でも、その後が、、、楽しすぎる。デコーダ高いが、、、
MS-100を買ってPCとつなげたら、もう昔には戻れない自分が そこにいた。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 01:00:06 ID:adg7VyXC
複線にして渡り線と側線を作ってポイントにデコーダ積んだら、
もう別世界だ。アナログシステムが子供のおもちゃに見えてくる。
(んなら、これは大人のおもちゃか?)

あとはアンカプラがなんとかなればなーー・・・

212 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 20:35:48 ID:sZMoXlIl
>>211
アンカプラ欲しいですね。市販品でメルクリン以外でありましたっけ?

213 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 20:49:57 ID:jDJN5EOJ
>>211
自作とかはできるものなのでしょうか?

214 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 00:48:18 ID:1czrInYy

割り込みすみません。

DCCをパソコンでコントロールする時には、
レイルアンドカンパニーのソフトを使う以外に道は無いのでしょうか?
結構高価なソフトなので、
とりあえず入門用に使えるような、
機能が低くても安価もしくはフリーのソフトがあれば
教えていただけますか?


215 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 01:00:02 ID:OV3N2nUc
赤い箱は・・・高価か

216 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 01:43:26 ID:1czrInYy

赤い箱…って、永末システムの製品ですよね?
\26,100は高価でないかもしれませんが、安価ではないです。(個人的感覚)
赤い箱で、どういうことが出来るのでしょうか?
その内容によっては、安い!ってことになるかもしれません。

ワガママ言っております。すみません。
先日、KATOで、D101基本セットを買いました。
これも活用できますか?


217 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 18:22:41 ID:GRJs5Le6
>>213
Nゲージという前提で。
PECO、フライシュマン、MINITRIXあたりから電磁石で下からアーノルトカプラーを
持ち上げるタイプのアンカプラがある。
大容量のポイント用アクセサリデコーダか、容量が足りなければリレーを付加して
駆動できますな。

HOなら、車載アンカプラが出始めてるね。
Nでもアーノルト用車載アンカプラが発表されたけど、機関車には搭載できないなぁ。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 18:27:29 ID:GRJs5Le6
>>216
赤い箱は、さらにVB用の開発キットも買って、VBで自分でプログラム。
ちょっと試してみたけど、まあプログラム好きな人には面白いかな。

いくつか他にもDCC情報局さんで紹介されてる。
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/32.html
この中では、JMRIが無料なので、英語がわかるなら面白いかも。
ぐぐれば日本人で頑張ってる人もいる。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 00:32:35 ID:j+EZ44e3
>>214 >>218が言っている、JMRIのDecoder Pro いいよ
>>210のようにD101があるならばMS-100を購入すれば、初心者は赤箱いらない

220 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 04:21:35 ID:ctoDbRT/
>>213
アンカプラだけでなく、パンタ昇降もNでできるようにした猛者もいるそうですよ。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 09:11:10 ID:kBJrTs5g
たまにはあげとこうか

222 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 13:29:39 ID:QAyYzfI5
WIN-DIGIPETもいいよ

223 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 16:54:10 ID:+yA67VCR
>>222
WIN-DIGIPET、確かにいいよね。
RW&Coに比べても、とっつきやすい印象もあるし。

ただ、新機材への対応が遅いかな。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 17:00:15 ID:+yA67VCR
>>220
アメリカならマグネマチックが有力なので、比較的簡単にできる模様。
バイオメタルかなんかで、ちょいと右に引っ張ってやれば外れるからね。

アーノルトのやつは、車載電磁石で床下からカプラを突き上げるという大仕掛け。
雑誌では見たけど、どっかHPでもないのかな。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 21:28:12 ID:WD8UVsOX
天のEB10にDCCでマグネ自動解放って、何年か前のTMSに出てなかった?

226 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 21:58:13 ID:+yA67VCR
>>225
いや、Nゲージの話。

HOではいろいろ普及してるよね。
メルクリンの最近の製品ではけっこう普通についてるようだし。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 17:36:38 ID:0+sGi+aB
DCC情報局のリンク先、更新されてるね。
そういや管理人氏はここの住人だったかw

まあ現実的には日本ではRR&Co.かJMRI、プログラムできるなら赤い箱ってところかな。
ぐぐってみたら、JMRIのユーザーもけっこういるみたいね。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 17:44:38 ID:7f2wrGCB
ちょっとネタ振り。

Loy's Toy、閉店か? 現在引退セール開催中。
JMRI、7月にVUpしてるよ。あんまり変化はないかな。
Micro-TSUNAMIはみんなスルー?

229 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 19:00:36 ID:br16X9CC
DCCのファンクション出力に接続し、ホーンを鳴らすだけの単機能な商品、でないかな。
ガチャポンのおもちゃを改造する、って手もあったようだけど。

サウンド編集でき、1000円程度で買えるなら売れそうだけどなぁ。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 08:58:01 ID:Ug3WoX2h
mp3プレイヤー機能付きのUSBメモリをバラして使うとかね
Nはキツいかも知れんがHOなら楽勝

231 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 12:44:59 ID:py3MA1Vj
>>229
最近は海外でこのようなものあるようです。↓
http://www.modelrectifier.com/train-controls/dc-power-MRC-Blackbox.asp
http://www.atlasrr.com/DCC/quantumengineer.htm
DCCではなくてもサウンドは出せるようですね。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 15:06:29 ID:Cw1cW//l
ダブルクロスをDCC化するにはDS52を使うのが決まりだけど、DS51K1内蔵で
できないか思案中です。
ダブルクロスの裏板を開けると、ポイント用コイルが4個並列つなぎになっ
ています。これを2個ずつ直列にし、それらを並列につなぐのはダメでしょう
か?
この場合、それぞれの電磁石の磁力は半分、全消費電流はポイント1個分と
同じになるはず。DS51K1を普通にひとつのポイントに使うとき、結構強力な
磁力になっているようなので、半分の力でも動くかな??などと期待して
います。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 18:18:37 ID:F2Q51IBJ
>214
遅レスすいません。

自分は結伝社フリーソフト群おすすめです。
その内JMRIを試して機能を使うんだろうけど、今のところ不満無し。
日本語だしね。

ファンクションでサウンドひとつ鳴らすアイディアは誰か試したのかな?
ミュージックホーンのためだけに目覚まし買ってバラすか思案中。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 07:10:38 ID:0RUquWma
>>230
HOならワンチップ録再ICがいくつかあるんで、簡単そう。
実はN用になにかいいICがないか探したけど、見つからなかったorz

>>231
アメリカでは、DCCユーザー層とサウンド派層が必ずしも一致してなくて、
こういうDCでもサウンドを楽しめるという製品が一気に出てきましたね。

ただ、せっかくだから重連での汽笛の掛け合いとかも楽しみたい。
凝ったことをしたくなると、けっきょくDCCしかないようで。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 07:14:09 ID:0RUquWma
>>232
不転換トラブルと考えると、コイルに掛かる電圧が下がるような加工はつらいのでは?
昔のDS51K(1のつかないヤツ)はダブルクロスでも駆動できたんだけどね・・・。

私がやって成功してるのは、NGDCCのポイント用デコーダを内蔵する方法。
ダブルクロスには十分内蔵できるし、出力も十分。
ただし線路電圧が一時的に落ちて、車両が瞬停することもあるけどね。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 19:28:21 ID:BOGvEwwz
BachmannがDynamisというコマンドステーションを出してくるらしい。
従来のEZ Commandoの廉価なイメージを一新した製品で機能も充実。
大きなディスプレイにジョイスティックコントロールも目新しいが、
それより何よりこれがESUとのジョイントによる製品で、
ECoSとコンポーネントの一部共有をしているらしいというのが大きなニュース。
価格は80ポンド程度(\19k程度)らしいから、D101あたりとは真っ向勝負というところ。
どうやら当面は欧州向けらしく、北米へ投入は当然予想されるだろうが、日本へは…?


237 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 21:13:32 ID:9JDgavjn
>>236
コンポーネントの一部かどうかはともかく、ECoSリンクなら拡張ボックスのほうについてるね。
サイトによると、定価は100ポンド。旧EZ Commandの倍額ですな。

デジタル入門セットの上級版には最初から同梱する予定らしい。
ステップアップもよく考えてあって、拡張ボックスを取り付けてPro同等にすれば、
PCとの連携もできる優れもの・・・の予定。

発売は11月ころの模様。

238 :236:2007/09/12(水) 04:48:39 ID:G2O2PkJU
>>237
発表から間もないせいか、細かい情報は向こうでもまだ錯綜している様子。

どこかのショーに出品されていた試作品?の写真をみると、
本体は思っている以上に小さい。封書を横にした位の大きさか。
旧EZ Command(綴り間違えていた…恥)の本体より更に一回り小さい感じ。
先代のEZ Commandはレンツの作だったから、これもそうかと思ったら、
そうではなくてESUが関与しているらしいという噂なんだそうな。
英国の一部の小売店はすでに発注を受けつけている様子。

先代と違って本体にBachmannの表示はないし、
これはこれでDynamisという独立したブランド的に展開する意向のようだ。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 05:00:03 ID:13duwvDy
>>238
すでに別アドレスでサイトも立ち上げてるしね。
http://www.dynamisdcc.com/

ジョイスティックはともかく、右手の押しやすい位置に非常停止ボタンがあるのはいい感じ。
液晶も情報豊富で見やすい。

ただ、最大4台ってのはどうなのかな。
4人を超えるユーザーで遊ぶことはまずない、って判断なのか。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 05:01:18 ID:13duwvDy
>>238
ついでに。
発表は1月か2月のニュルンベルクメッセ。
そのときにはすでに試作品が展示されてたらしい。

241 :236:2007/09/12(水) 05:26:02 ID:G2O2PkJU
>>240
でも模型誌には殆ど取り上げられていなかったような…
バイヤー向け限定で展示されていたか、
あるいはどうせBachmannだからと軽視されていたのか、どちらかかな?w

242 :240:2007/09/12(水) 05:28:51 ID:13duwvDy
>>241
欧州誌にも、この8月頃から突然記事になった感じ。
さっきメッセの記事を確認したら、各誌とも紹介はしてたね。
Bachmannの新しいコマンドステーション、って。
ただし全く詳細はなし。

メッセのときには、単なるモックアップだったのかも。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 15:49:36 ID:/3lmr36o
欧米の鉄道模型シーズンは秋〜冬だからね。
そろそろ出さないとクリスマスにも乗り遅れるし。

フィースマンのCommanderもそろそろ動きがあるかな?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 01:25:57 ID:bq+6vzGz
>>234
OKIの音声再生用アナログフラッシュメモリ

245 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 02:10:22 ID:JDKrxnBK
>>244
これね。
http://202.226.91.49/semi/japanese/products/sp_flash.htm

デモボードもあるし、ちょっと考えてみるか。
情報サンクス

246 :245:2007/09/13(木) 06:14:54 ID:JDKrxnBK
>>244
うーん、サンプル回路眺めてたけど、劇的に部品点数減らせないと、車載は難しそう。
うまくいかんもんですね。


247 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 02:29:23 ID:BMQvSKzg
>>236
楽しみですね。以前、EZ買ったらシンプルだけど結構使えるのを実感したので
次回作も期待が高まります。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 04:32:45 ID:odpPX6QP
Dynamisだけど、MRにもちょっとだけ写真が載ってた。
ただ速報ニュースっぽい扱いだったし、北米向けの細かい部分は未だ未定か?
英国仕様でも電源さえ何とかできれば、日本国内でも使えるだろうけど、
できれば電源電圧の近い北米仕様の発売が待たれるところ。


249 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 05:27:11 ID:HHP8lvSl
>>248
入門用にもかかわらずコスト度外視の電源別なんだし、
欧州用と北米用はほぼ同時発売じゃないかな。

MODELLBAHN KURIER最新号はDigital特集だけど、
記事中にDynamisの詳細はほとんどない。
ほんとに10月やら11月やらに出せるのかな。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 17:58:42 ID:pdxPwD0T
>>238
Dynamisの写真見たけど、機関車種表示の絵文字が
メルクリンCS同様、まんまECoSと同じ絵なのでESUの
関与は間違いないと思われます。
EZ-Command とECoSの所有者としては、どんな機器が
接続できるのかとても関心があります。

うちはメインがECoSなのですが、デジトラとかレンツの
小型キャブ持っている人が手慣れた自前の機器接続
できればいいんだがといつも思います。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 18:25:53 ID:Q2+GHHFp
>>250
そういえば、ECoSと他社キャブの接続は難しいね。
そろそろどっかからバス変換装置が発売されてもよさそうだけど。

逆に、ECoSにDynamisが接続できてもありがたい。
やっぱハンディキャブは使いやすいし、MSのような両手タイプは持ちやすい。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 20:44:08 ID:/Qv1HjQ6
>やっぱハンディキャブは使いやすいし
このへん各メーカーがこれからの機種に配慮してくれれば
理想的だよね。
今となっては相対的かもしれないけど、D101の存在意義は
ハンディタイプだったからこそという面もあったと思う。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 14:07:00 ID:INAfggQO
北米でもWalthersや一部の小売店では自店のリストにDynamisを掲載し始めた。
ただやはり現時点では価格は未だ未定のよう。

もしこれが戦略的価格設定なら、
エントリーレベルのDCCセットの勢力図を書き換えるのは時間の問題か?


254 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 01:19:56 ID:FuDkrHqS
こういうのはスルーしてていいのか?

http://www.digitrax.com/nakazawa.php

255 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 02:35:07 ID:38xpsfUa
実質的にはECoSを国内でバックマソ価格で購入できるのであれば
お買い得な希ガス。グッジョブ!!

256 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 08:44:59 ID:NJfDP2oe
Dynamisがもし日本で発売されても、
国内でどんな売り方をされるのかはよく判らないね。
仮にどこかがある程度のフォローもしつつ発売したなら、
そこそこのシェアはとれるのでは…

でもあまり欲の皮の突っ張った価格設定なら、個人輸入を促進するだけだろうがw

>>239
とすると専用の増設キャブみたいなものは考えてないんだろうか?
もっとも詳細はまだまだ不明な点が多いが。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 09:57:51 ID:FuDkrHqS
>>256
サイトによると、4台まではIR接続で増設、それ以降はECoSリンクで有線接続とのこと。
ただ、有線仕様のDynamisは発表されていないから、現状では接続するモノがない。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 16:11:00 ID:LZdZXKOP
>>254
スルーしちゃだめだろw

HOとはいえ、路面電車でドア開閉ステップ昇降はすごいな。
ぜひアップ写真が欲しいところ。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 16:13:50 ID:LZdZXKOP
で、こっちはスルーか?
面白い試みだとは思うが。

http://www.yakushite.net/cgi-bin/WebObjects/YakushiteNet.woa/wa/CommunityDirectAction/main?_COMMUNITY_ID=2000097

260 :よしひろ:2007/09/17(月) 21:37:26 ID:YY4PknFp
>>258
中澤さんの路面電車はかなり以前からドアの開閉を実現されています。
確かNゲージ用のモータを使い巧妙な仕掛けでドアを開閉したりしていました。
関東の合同運転会でも現物を拝見したことがあります。
どこかで開閉の機構の写真を見たことがあるような気がするのですが、どこで見たのか覚えていません。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 22:25:26 ID:Nubd6IGE
とれいんの記事の事でしょうか。
名鉄と阪神国道線のどちらかが分解されていたはず。


262 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:56:37 ID:t5Rt7jDh
みんな今月号のTMS見てないのか・・・
中澤さん今度は南海軌道線を発表。もちろんギミックつき。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 06:33:03 ID:iG/DUPnv
>>257
基本セットの中のハンドセット自体が増設キャブを兼ねているわけか。
>>239のサイトの製品構成を見てわかったよ。
ディスプレイ無しでボタンとスロットルだけの、
もっと単純なキャブでも作るのかと勘違いしてた。


264 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 16:42:07 ID:nJ8aC7du
>>263
その意味では、NCEやUhlenbrockの入門セットとおんなじような構成だね。
最近ではむしろD101のような構成のほうが異端かな。

ただ、D101もインテリジェントブースターとしては悪くないし、ジャンプ機能も便利。
システム発展後も活用できる製品ではある。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 16:42:55 ID:nJ8aC7du
>>262
日本の雑誌・・・こっちに送ってもらうと3倍になるのよorz

266 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 16:52:50 ID:cIVKGcJw
ボッタクリのTMSを3倍なんて、どんだけー

267 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 20:50:59 ID:8BWeaJaV
>>265
それはお気の毒
誰かに持ってきてもらうとか、できないもんかね。
今月のはかなり詳しく出てるよ

268 :265:2007/09/19(水) 21:13:01 ID:nJ8aC7du
>>267
誰かに持ってきてもらう・・・・出張者はもう全員来てしまいましたorz

とか言ってると、業種や都市名がばれるよなw
うちから車で2時間ほど南に走ると鉄道模型の聖地なんですが。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 21:14:27 ID:oi8Vd8Ff
ドイツktkr(゚∀゚)!

270 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 04:03:25 ID:zJfRhzsG
>>268
おー今日行ったよ。
会場のど真ん中鉄道が走ってるんだな。
BR218牽引のREに見とれてしまった・・・って、何見に来てるんだか

271 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 15:06:19 ID:gm8/4glI
>>265
>日本の雑誌・・・こっちに送ってもらうと3倍になるのよorz

3倍ってすごいな。通販だとそんなものかな。
こっちでも日系の書店で模型誌買うと1.5倍くらいかな。
もっともTMSが買えるような書店まで行こうとすると、
うちから一番近いお店でも車で片道5時間は掛かるorz



272 :265:2007/09/20(木) 18:40:12 ID:F/VriZ5L
>>271
もともとは2倍くらいだったんだけど、ユーロ高でたいへんです。

>>270
あたりですなw
我が家のBR218はあのRE牽引機のつもりで走らせてます。
TWIN‐DECODERはどうも挙動不審なんですが。

そういえば、メッセに関連してCANの民生品応用の話題になったんで、
ECoSやMSの話をしたらドイツ人はみんなニヤリとしてた。
ドイツ人男の3人に1人は鉄オタだっていうからね。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 23:46:41 ID:ZF17qi0h
日本に住む鉄道模型好きの仲間に買って送ってもらうようにしたらどうだ?
手間賃として雑誌もう一冊買えるくらいの駄賃を上げれば相手も喜ぶだろうし
そっちも今より安く入手できるだろ。

274 :265:2007/09/21(金) 00:15:25 ID:xxHShkLU
>>273
まあ困ったときのアマゾンがありますんで、なんとかなるんですが。
立ち読みで情報をチャッチャと収集できないのが困りモノですな、海外だと。

ドイツはNゲージはぜんぜんだし・・・雑誌わずか1冊orz

275 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:17:00 ID:TZtouh7t
毎月送るとなると、送料もそれなりにかかってやっぱり3倍になるんじゃ?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 00:21:42 ID:oHSWM2Ju
何ヶ月かまとめてEMSとかが良いかもしれないな。

あるいは、相手先にスキャナ代払ってデジタルデー(ry

277 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 04:24:25 ID:C6c9onZj
スキャニング作業も結構重労働('A`)b

278 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 06:17:56 ID:diaJ7sno
実際アメリカとか先進国なら、日本の模型雑誌くらいそれほど苦労はしないよ。
OCSの雑誌リストにもTMSが入ってるし。

ただ、>>274のとおり雑誌のチラ見ができないから、最近日本で何が発売されたかとか、
どういう技法が流行ってるのかとかは、残念ながらわからん。

俺もTMSのDCC雑記帖とか今年1,2月くらいのRMMに載ったDCC事始とか、
掲載すらまったく知らなくて読み損ねたよ。

279 :265:2007/09/21(金) 15:38:59 ID:xxHShkLU
>>278
私も日本の状況が知りたくて、こうして2ちゃんに棲みついてるわけでしてw

そのうち日本に帰るし、やっぱ原体験は日本の鉄道シーンだから、日本型をやめる気もないしね。
DCCがあまりに遅れてるのは確かにつらいけど、まあそのうちなんとかなるでしょうし。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 23:09:18 ID:KwG7SCu5
中澤さんのような動きのあるギミックつき製品ってDCC先進国ではどの程度
普及してるんだろう?パンタや客車のドアに使われているのはちょっと見かけたけど・・・

トロリーにDCCってかなり相性がいいと思う。むしろトイ的でいいからドアが開いたり
パンタが動く製品あれば欲しいな。テーブルですぐに遊べるし。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 23:25:23 ID:xxHShkLU
>>280
メルクリンなんかではいろいろ面白いギミックはあるけど、
そんなに普及はしてないね。

中澤さんあたりの技術はやっぱり世界に誇れると思う。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 00:25:17 ID:PTtSto6z
>>281
早速のレスありがとうございます。
メカ好きなんでギミック車両どんどん出ればいいなと思ってはいるのですが・・・
スイスの時計職人がギア組んであれこれ動かしてくれたら、なんて夢想中。
とりあえず自分でゴソゴソ研究します。バイオメタル買ってこよう・・・

283 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 02:24:30 ID:qeT05xVp
>>278
帰国したらバックナンバー購入しなされ
売り切れてないでしょうし

284 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 13:46:30 ID:SgPTOBKq
天のDD51延期だってね。残念。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 02:41:04 ID:CF9zyHmF
>>282
バイオメタル使わなくても、DCCなら携帯用モーターとかでなんとかならんかな。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 01:20:54 ID:aPuImloE
>>285
なるw ギア組んだりするのもやりだせば楽しいです。・・・やりだせば!w
まぁ気長にいろいろ試そうとバイオメタルにも手を出すかなっというわけで。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 14:40:26 ID:fK3qCQ26
>>286
バイオメタルはその絶対体積の小ささが魅力なんだが、
放熱の問題を常に抱えてる。

断熱材で覆うと、今度は冷えなくて伸びなくなるのよ。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:53:30 ID:DXkd+AUT
>>254
TMS,No.756,2006-8「DCCでギミックをコントロールして楽しむ 玉電デハ80・京福デオ200製作記」中澤氏
 玉電デハ:ドアー開閉、ステップ昇降、ライト点灯
 京福デオ:ポールの上下動とフック掛け外し

TMS,No.771,2007-9「南海軌道線モ205製作記」中澤氏
 南海モ:ドアー開閉、ライト点灯

289 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 11:26:39 ID:laf0gAd5
序 乙
デジトラックス社の他にMRC社のデコーダーもホビーセンターカトーで扱いを始めるとのことです。
SD70/AC4400CW用のサウンドデコーダー、P42用の同じくサウンドデコーダーが発売されます。
で・・・。この「ブラックボックス」はというと、MRC社製のデコーダーを搭載した機関車を通常のアナログコントローラーで運転する際に線路とパワーパックの間につなげると音が出るようになるというものです。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 22:46:05 ID:HFRhIjX5
>>289
すごいな、自主輸入するんかいな。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 23:04:37 ID:HFRhIjX5
組線路スレからの誘導話題。

ユニトラック(以下雲丹)のポイントは、10V程度で駆動できてしまう上、必要電流も少ない。
このためDIGITRAX製過渡販売のDS51K1をポイントに内蔵組込でき、この場合は配線も不要。

雲丹でもダブルクロスやHO製品は別で、HO雲丹には専用デコーダがあるものの、ダブルクロス
にはDS51K1を4個使うか、DS52等の内蔵できないタイプのデコーダを使うことになる。

DS52は、1出力あたりDS51K1の3倍以上の許容電流を誇り、消費電流の多いファイントラック
(以下F虎)でも駆動できる。ただしF虎には駆動電圧が高いという欠点もあり、日本で一般的な
12V線路給電ではうまく駆動できないこともある。

そこで、外部電源式のポイントデコーダを使うという方法がある。むしろポイントデコーダとしては
このタイプのほうが主流で、国産としてもNGDCCシリーズで発売されている。
外部電源式なら、ポイント駆動用に15Vを超える電圧を供給することも簡単で、F虎ポイントでも
問題なく駆動できる。

確かにポイントに内蔵できる雲丹虎に比べると、F虎のほうはスマートさに欠けるきらいはあるが、
電源確保が簡単な固定式では問題にならないし、お座敷でも案ずるより生むが安し。
気になるならストラクチャに隠してしまえばいい。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 00:29:36 ID:cfMBzqPm
>>289
そんなもん扱う前に、基本的な従来製品の在庫を切らすなよ。
DD51専用デコーダだって、出すと予告してからどれだけ経ってんだ。
最近はDCC製品は全部ネットで輸入だよ。ホビセンよりずっと安くて早い。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 00:51:08 ID:uk9MyO6N
>>292 DD51-842の発売時期に合わせた6/7月ごろ 出回ったものを購入したぞDN163K1B 酒屋25%off

294 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 01:05:58 ID:uk9MyO6N
>>292 専用Decoderね。暫定ではなく。スマソorz

295 :組線路スレのスレ違い厨:2007/10/05(金) 01:31:38 ID:KJEref03
>>291
丁寧な解説、ありがとうございました。


gc
lud20190627173617
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1179918659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】YouTube動画>3本 」を見た人も見ています:
【dcc界隈】Twitterモデラーをヲチする 4RT【Nゲェジ】
【女性】3人に1人はオーガズムを感じたことがない? マスターベーションは『膣の筋トレ』 自らのカラダを積極的に知ろう[11/18] [無断転載禁止]©bbspink.com
【福原】クランベリーPart3【名門の店】©bbspink.com
【外交】共産・志位委員長 「慰安婦問題は被害女性らが納得を得る形で解決されるべき」 党本部で駐韓大使と会談©2ch.net
【社会】 神戸コレクション出演 中国美女モデル プライベート全裸写真262枚大量流出
【韓国】平昌五輪は単独開催!組織委「これ以上論議が起こらないことを望む」=韓国ネット「キム・ヨナに責任を取ってもらおう」[1/22]
【芸能】「好きだニャン!」石原さとみが無茶振りに答えて照れまくる動画が可愛すぎて気絶するレベル[04/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
【日本の】東海道本線を模型で楽しむ【大動脈】
【北ミサイル】小野寺防衛相「北朝鮮の核は小型化、弾頭化が進んでいる。警戒監視が必要なレベルだ」 空自が米空軍と共同訓練[8/09] [無断転載禁止]©2ch.net
【廃線廃駅】Nゲージで北海道を楽しむ ライラック18号【暗黒期】 (35)
【C55】Nゲージで北海道を楽しむ 西線16条【16】 [無断転載禁止]©2ch.net
【キハ56】Nゲージで北海道を楽しむ 北斗16号【17】 [無断転載禁止]©2ch.net
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】
【Nゲージ】DCC雑談スレCV9【HOゲージ】 [無断転載禁止] IP・ワッチョイ表示なし
【ジャベリン】イギリス鉄道模型スレ【トーマス】
【講談社】週刊鉄道模型キボンヌスレ
【381】振り子車両を模型で楽しむスレ【383】
【お笑い韓国宇宙開発】ハンファテックウィン、韓国型ロケットエンジン製作「宇宙産業の発展に中枢的な役割担う」 予算の半分は賄賂とネコバハに消えるニダ [無断転載禁止]©2ch.net
【カオス】模型でゲテモノ編成を楽しむ【混結】
【スレチ荒らしやめてください】twice雑談スレno.1 [無断転載禁止]©2ch.net
【0,,0】グロ総合スレ Part293【0,,0】 [無断転載禁止]©2ch.net
【洒落】裏エロゲースレッド1【share】 [無断転載禁止]c2ch.net
【自治婆は】イケ戦自由雑談スレ【出入り禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
【TPP 】11か国の高級事務レベル会合終了 [無断転載禁止]©2ch.net
【FAプロ】愛地獄 私の彼(カレ)は 中年男(50歳) 一二三鈴【スレンダー/ハイビジョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【アナヲタ】ヤパーリ何と逝ってもフジテレビPart180【ラウンジ】
【お客様を平然と批判】ベアーズトレイン【強制出禁当たり前】
【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】 [無断転載禁止]©2ch.net
【パンスト】 外国人のストッキング・タイツに萌え 【ガーター】
【0,,0】グロ総合スレ Part253【0,,0】
【グラビア】豊田瀬里奈、『ミスFLASH2016』グランプリに「ここからがスタート」[01/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
【ny】巨乳パイズリ動画スレPart.107【洒落BT】 ©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
【Nゲージ】DCC雑談スレCV9【HOゲージ】 [無断転載禁止]&#169;5ch.net (4)
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -32-
嘘つき「昴 ◆BF5B/YTuRs 」君
【大都会長岡】長岡厨閣下を崇めるスレ【現人神】 Part.2
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ★★★
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 8★★★
【イチローでも】 テツロースレ 【スシローでもない】
Bトレはもう滅んだと言っていいのか? その2
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 13★★★
模型でコンテナを楽しむスレ 21箱目
鉄道模型図面資料調査団
旧型客車を模型で楽しむ 3レ
デアゴ週刊「蒸気機関車D51を作る」
KATOの車輪が足りない
Nのレイアウトにガンプラを置く奴って何なの?
ワールド工芸 Part4
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-59-
何でもかんでも大糸のせいにするスッドレ
【暴走】スケールスピードを検証しましょう【全力】
シノアリスのんびりスレッド【SINoALICE】 Part.160
[東海顔]近郊型ECをモデるスレ[113系・415・711系等]
鉄オタきもい
西武鉄道について。製品化してほしい車両(模型)
HO名称論42
「妄想列車を模型で楽しむ」スレ
たでくらハゲカッパ「蒸機好き」のCoCo壱素カレー(大盛りだい!)
トミーテック 鉄道コレクションスレッド124弾
【web】ジョーシンセール情報part8【店舗】
さんけい 昭和の駅舎シリーズ
チヨダレールセンターこと酒屋 復活6スレ目 
TOMIX信者の会part268【真談話室247/v5】
トミーテック 鉄道コレクションスレッド137弾
15:25:09 up 42 days, 16:28, 0 users, load average: 8.58, 8.41, 8.60

in 0.006850004196167 sec @0.006850004196167@0b7 on 022505