.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < うっさいハゲ。
─── ヽ_つ酒O
秋葉の東京堂に毛布マジ旨い。と落書きしたのは私です
俺の印象は、会計しようにもええオッサンがタムロして競馬中継見ていて、客扱いがないがしろなところだと思った。
後年部品取りのための拉致車両のホロコースト画像が晒された時は、本当に怒りを覚えた。
この板からは、レジン=バナナとか、レジンボッターとか、ケースは気合で開けろとか、911で完成品の販売が出来ないとか色々聞かされたな。
テクストの車両ケースはマイナスドライバーが無いと開けられない
テクストの419系のカプラーは連結出来ないが、アーノルドカプラーに変更しても自動解放してしまう
どうやったらアーノルドが自動開放するんだろ
洗濯板(死語)みたいなガタガタの線路なのか?
テクストの419系持ってないのか?
アーノルドカプラーが首振らないから走行中勝手に外れるんだよ
∧∧
/(*゚Д゚) 毛布マジ旨い。
/ У~ヽ
(__ノ、__)
何言ってんだ。東京堂の419系は素晴らしいだろ?
全部有井製に挿げ替えれば十分な走りをしてくれるだろうが。
むかし
ここの住人が人造人間キャシャーンの替え歌の
フレーズ書いてくれて
吹いた。
ここで何を血迷ったか、生産中止直後の富EF64-1000貨物試験色を
14kで衝動買して長いこともて余した。まあ後に同仕様の一般色機
と組んでガソリン専貨を重連や単機で牽かせて現役運用中だが。
ま、中古や絶版見た時の衝動買いを自重するいい教訓にしたわ。
レアだと思って買っても意外とそうではなかったりするよね。
デヴロンも上手く鞍替えしたつもりだろうがこの時代の悪評が今でも世に知れ渡って
酷評しか聞かないし、クラクラも土に還ったしな。
ここの "レジン以外の" キットの評価って、どうなの?
冬に荏原中延に行ったら、空気が悪いせいで喉をやられ、その後風邪をひいたという苦い思い出がある。
ボッタ値だらけだったからほとんど買い物はしたことがないが、見ている分には楽しめる店ではあったな。
実際にレジンやTEXTの食パン電車を買ってしまった被害者は何も楽しくなかったとは思うけど。
今でこそ蟻等から比較的高品質の食パン電車等が出ているけど、かつてはマイナーな車種はレジン製かコンバージョンキットくらいしか選択肢が無かった。
じゃんけんの後出しのようなもので後から発売される製品の方が高品質になるのは世の常だが、当時のレジン製品を購入した人達は釈然としないだろうね。
かつてはクラフト・エスの初代ドクターイエローが2万円以上だったが、今なら比較的高品質の完成品がもっと安く手に入る。
plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/?ctgy=11
また、真鍮エッチング板のコンバージョンキットも多数あったが、こちらも同様に存在価値を失いつつある。
秋葉原店にRMに掲載されていた
阪急6330の6330と6450が2両高額で売られていた