こちらは北海道関連のNゲージを語るスレです。
注意事項
*「関連スレ追加」と称して模型関連スレのURLを貼るのは、スレ容量の無駄になるので自粛しましょう。
*埋めは980以降、「次スレ」が立ってからです(厳守)
こちらは北海道関連のNゲージを語るスレです。
【C55】Nゲージで北海道を楽しむ 西線16条【16】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1467544685/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 次スレを誰も立ててなかったのに気付かず埋めてしまって正直スマンカッタ
>>1乙です。
前スレ>>997
わかりやすい基本番台のポリカ窓やサロベツ指定席車のピッチ拡大でさえやってないし、あんまり細かい差異は期待する方が間違い。 予約で購入の鉄道模型はJoshinがメイン。ポイント無くなったら他店かな。
DD14背合重連(深名線)…2大メーカーから頼む!
DD14やDD15は是非欲しいね
40周年記念に何故かDD13に手を付けた富に期待かな
まぁ、とりあえずDE15の国鉄仕様をすんなり出して欲しいんだけど
>>16
あの仕様のノロッコをどれぐらいの人が欲しがるか次第じゃなかろうか
14系時代(民営化後)のまりもを牽いたDE15が欲しいんだが >>14
まだ某社のが売れ残っている。
そこから察せよ。 >>18
蟻は駄目だったモールドから何からすべてダメ 蟻ってグリルなのかシャッターなのかよくわからないのがあるしな
キハ21は日陰者だったな…キハ130で歴史は繰り返した訳だが
そして本命のキハ22は道内だけでなく北東北3県でも好んで使われたと言う
※南限は阿武隈急行ならびに茨城交通(セイコーマートの南限も茨城)
微妙。グーグルマップで緯度座標出して比較してみないと
わからないかも。
>>22
東北以外にも七尾配置のがあったね。
お試しだったみたいだけど。
DE15は是非欲しい。
入換や51形を引っ張る函館口の客レに欠かせないし。 セイコマの自社ブランドコーヒーの鬼のようなラインナップはなぜ?
DE15は出るとしたら富とカトどっちで出てほしい?
俺は14/24系以降の客車を富で揃えた都合上、富かな
急行ニセコとかKATOのを買ったわ
開けてないけど
俺もニセコ・大雪など旧型客車(と20系)は過渡だけどな
50系、50系51形と、同構造のマニ、スユニあたりが悩ましい
内地の50系50形とマニ50は富の方が都合がいいからそっちにしたけど、
道内の51形、スユニ50は過渡
これがカプラーを純正ボデマンに交換しても車間が変わらないという謎設計…
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。
特に客車と機関車のメーカーは揃ってなくても気にならないかな
未だにMカプラー使って機関車交換楽しんでる絶滅危惧種だから、機関車は富が良いけど
アーノルドカプラーは過渡と富で高さが微妙に違うから線路条件次第では自然解放しやすいよ
アーノルドカプラーでの自然解放ってあまり経験ないな
どっちかってーとKATOカプラーの自然解放癖の方が印象悪いかな
フラノエクスプレスとか初期北斗星とか強制的にその仕様だったし
>>24
八潮市にあって茨城県神栖市の南部にないから今は埼玉で確定。 そんなで禍渡のニセコにジャンクのさくらスハネフオハネのタヴァサドア定番改
結構見れるがやはり500番台ボディ素直に買おうとも思った
500番代改造、いつかはと思ってドアパーツ10数両分は溜め込んでたな
14系引き戸パーツはタヴァサはドア表面のレール表現が無いから銀河モデルの方を愛用してた
うちだと
500番台化改造は富の旧ハザ(ホロ一体成型)が折り戸を取っ払った状態で、
旧スハネフ(幌別パーツ)が折り戸のままオホーツク色化した状態で放棄されてる
ドアパーツはどっちの買ったか失念
鉄模に限らず、北海道と沖縄の客ほとんどいなくなりそうだな
まあそれでも影響ないと切れ捨てられたんだろうけど
キハ53
501,504…札沼線
502,505,507…深名線
ものによっては、600円払っても安いものはあるだろうけど
常用は無理
送料無料金額以下だと1190円だもんな
北海道からは買って欲しくないんじゃない?
富からHET261が発売されたが買おうかどうか悩んでいる
新塗装再販されるしなぁ
新塗装(実車)の顔は何度見てもやっぱり駄目だわ。
あの黄色がデザインをスポイルし過ぎ。
>>57
愛称表示器がフルカラーLEDに変わってから何とも思わなくなった キロ59 1・2
キロ29 1〜3
北海道って1エンジン車の方が多いよな?
それだけ寒冷地増備に予算を取られてるんだろうけど、おかげで峠越えが…
ヨドバシで183-7550と、いさりび濃赤・白を予約。
あー、高ぇなぁ・・・・・。
今って北斗に使われる183系て500番台と7550番台のどちらが多いの?
>>63
2運用とも7550が基本。500は代走。 NN183って261のエンジンにかんそうされたんだっけ?
>>56だが、結局中古ではあるが261系新塗装を基本+増結を買った
前回買った奴はスーパー北斗、
今回はスーパーとかちとする 限定品の261スーパーとかち旧塗装っていらない子だったね
10両編成スーパー北斗として遊ぶのも
良いんじゃないの?
おらはそうして遊んでいるけどね
>>73
そういう楽しみ方もあったね、何か旧塗装のとかちや北斗が無くなって新塗装オンリーに切りかわってるから萎えてしまう >>72
どう再現するんだろう・・・
酉更新車風になる位は覚悟しとくかw >>
ポリカ窓
これでタイプでなくなるのか。
オホツクも十分タイプだが、90年代後半で考れば問題無いしな。
>>75
ガラス側か車体側のどちらにモールドするのか
塗装は大丈夫なのか
試作品を見ないと予約は危険だな 枠があるってイメージだけを優先させるか、枠があって尚且つ枠とガラスのツライチ感も必要と思うかで表現方法も変わって来るだろうなぁ
塗装は期待するだけ無駄w
今までのと微妙に違う位がリアルやろ(適当)ぐらいに思っとく
>>77
塗装に関して言えば試作品は実際に市場に出回って我々が購入する量産品とは全く違う工程で
塗装を再現してる場合が多いから量産品とは色味や仕上がり具合が大きく異なることがあるので
全く参考にならん。実際、試作品では良く出来てたのに量産品では糞な仕上がりになったとか
試作品は糞な仕上がりだったが量産品では美しい仕上がりになったとかちょくちょくあるでしょ。 他スレで轍コレ札幌市営キボンとあったが賛成、我が家の鋳物がブンドドされてしまう前に
>>82
時計台もどきのこと?
以前RMMで貨車か何かの側板に転用した例があったね。
3300標準塗装についてくる五重の塔はどうしたもんか。 興味無いならスルーすれば良いのに
典型的なアスペルガーだな
スマンコ鋳物は南北線1000系
時計台は楽しんでるでござる、時計と建物のスケールが?かなと思いつつ。二階の教会様の内装や時計の説明聞くとゴミでなく愛着湧く
ただ地元の人300円出して見学せん罠
昔ブリキの玩具で南北線の車両があったな
大きさはNゲージと同じ位だったと記憶してる
>>89
そこはバスコレとの合の子だろ
システム丸ごと新規でw 下津井や非冷房が出る前の京阪80みたいに対応動力なしで
動力化に挑戦したい方はどうぞ的な構造にしといて
どこまで手を付けるかはユーザー次第みたいなのでいいんじゃないの?
>>88
クラーク博士の新しい銅像も設置されたので、是非どーぞー 富のDE10(釧路ノロッコ)買った人、
出来はどうだった?
ヨドの荷物が郵便局で遅延してるのジョーシンのせいだよね
たぶん
>>99
> ジョーシンのせい
理屈がよく分からん ジョーシンはヤマトしか使ってないんじゃないの?
最近変わったの?
序が送料値上げ(詳しくはネット見ろ)
↓
送料負担を敬遠して、送料無料の淀webになだれ込む
↓
ゆうパック悲鳴
日本郵便の能力もそうだろうけど、淀がさばききれてない感じがする。
先週末にヨドバシで注文した諸々が未だ発送前で止まってる。
ヨドバシの倉庫がパンクしてるらw
他のECサイトも軒並み送料値上げしてるからね、収集つかなくなるのは自明だった。
物流センター移転の為(建前)
道央局が悪いんじゃね
中央郵便局が一般局に格下げになったし
月曜夜に注文したものがネコの北大前センターから火曜昼に出荷されてるから在庫の場所にもよるんじゃない?
入荷待ちだったやつも入荷予定翌日の午前には出荷されてるし(これはゆうパック)。
それにしても序の北海道・九州民に対する送料600円発生は痛いよね。
これまで早期予約以外にパーツも積極的に買ってたんだけど
10月以来一切やめてヨドや尼、地元店に切り替えたよ。
いつヨドも送料無料やめるかわからないから
今のうちにそれほど急ぎでないものも
どんどんヨドから買っている
ますます滞る気がする
自分みたいのが多いと
とにかく送料払うのはイヤ
序が送料無料やめる前積極的に利用してたのは
本州の人より実質割引だったからなんだよね
通常本州→本州なら送料600円くらいだけど
本州→北海道は1100円くらいだから
500円くらいこれまでずっと得してた
北海道は序ユーザーが多いような感じがしてたのはこの理由だと思う
道民は東京にくらべて大阪は依存度が低いし
馴染みも薄いにもかかわらず
時々思う
ここのスレタイって
"北海道でNゲージを楽しむ"
が正解?
北海道在住じゃなくてもいいはずのスレなんだけどな・・・
富良野線のキハ150はグリーンマックスだけなのでしょうか?
>>113は30197に不満があるから「グリーンマックス以外に」って言ってるんだろうけど
現状入手しやすくてまともなのは30197だと思う。あれを自分が満足するまで
いじった方が幸せじゃね? キハ54もそうだけど単行で走る事も多いってかむしろ単行の方が多いんだからせめてM車のライト位両方につけてほしいわ
ライトユニットはアフターサービスに電話すると普通に売ってくれることも結構あるし
本体発売直後ならGMストアで販売してたりもする。
加工も容易だし両点灯化したい人はみんなやってるでしょ。
「最初から両方点灯するようにしとけ!」って言いたいかもしれんが
片方しか点灯しません仕様は長年続いてる。つまり改善する気なんて更々ないって事だ。
だから我々ユーザーは不満などを言わず黙々と手を動かすしかないんだ。
MICRO ACE 新製品のご案内
A4272 C11-207+14系・SL大樹 6両セット 42,200円+税
お、おぅ・・・
冨は485系1500番台の本命、北海道上陸当時&尾灯変更後仕様出さないかな
前者は無理でも、後者は簡単だろうに
>>122
789系ライラックなんて出た日には
6両セットで35000円とか普通にするんだろうな 富で789系製品化しないかな
261系製品化したんだから出来るだろ
あと富ってなんで今まで交流電車製品化しなかったんだろう?
733系が初だと思うんだけど
>>128
なんで製品化しなかったか?!
んなもんいちいち知るかよ
お前はカラスになぜ鳴くのか聞くのか? >>128
自分で手を動かしてみようとか微塵も思い付かない? >>131
富のキハ261から789を作れって??
それなら蟻の完全品をチョイスするだろ...
と言うか>>128が欲しいのは「富が作った789」なんだろうから
そのアドバイスは的外れだろ... >>124
そういや、すぐに出るかと思ったらなかなか出ないね
最近485シリーズの製品化が鈍ってたけど、しらさぎだかでまた再開するから、その流れで期待かな? 富からちゃんとしたキハ283出してほしいが、そこそこの出来のカトー製が邪魔をする。
ポイントでもヘビのオモチャみたいにカクカクと音出して傾く様は寒気がする
過度はフリコとかサスペンションとか要らん機能付けてスポイルしてるよな。
ポポしか走らせるところがない件いつぃて東西南区のどこかにレイアウト屋出来ないかね?あと、タムタム上陸してほしいああいうショップないから
カトーの283って、既存の室内灯を取り付け対応にする影響で、実車みたいに屋根の幅が絞れてないんだよ。
代わりにボディを太くして再現してるけど、前頭部はスケールどおりに細く造ってあるから、上から見るとヘンテコなんだよ。
振り子ギミック良いじゃない
部屋一杯に石勝線をイメージして大半径カーブのお座敷レイアウト引き詰めて、雄大に走らせるとか楽しいじゃないか
ポイントで傾くのが嫌なら直線側だけ通過させてDF200の貨物と交換させるとか
見た目最優先で走らせて楽しむ遊びを全く考慮しないって鉄道模型界の風潮は嫌いだ
俺も最初振り子走らせた時「おおーっw」ってなったなあ。
カーブに突っ込む時の迫力感がノーマルとは違う感じで好き。
885とかバリ展してる暇あったらはよ281と261出せ、と思う。
>>142
それでも蟻の下膨れよりは良いと思うわ。蟻は実車を正面から望遠レンズで撮影したものと似てるが、実物とはかなり雰囲気が違うと思う。
>>143
石勝線いいね。キハ283だが複線カントレールの片方のカーブにキハ40を置き、もう一線を高速通過させるて信号所の雰囲気を楽しんでます。 >>143
プラレールでもやったらいい。
あくまでも模型『型を模する』なんだから。 蟻の283はスカートの形状がおかしい
スカート下部をレールに干渉しない程度にプラ材で延長すれば
ほんの少しだがマシになる
>>146
その理屈なら貴殿は軌間まで「模して」いない点に
矛盾は生じないのかね? ホントこれ。
実車ガー実車ガーって言うわりに、
ガニ股のことになるとだんまりしちゃうって言うw
こだわりがどうのこうのぐちゃぐちゃいう割に、そこだけ逃げるよな
リアルでもご高説垂れてるオタにありがち
お前らNの6.5mm化パーツシリーズ製品化するからお布施しろよ
6.5mmで車両の見た目は良くなるけど、レールがなあ…
ポイントやカーブや鉄橋の種類は少ないし、ターンテーブルとか絶望的
>>155
車両単体でなく風景の中でのプロポーションが劇的に改善するだろ。 >>156
常に真正面から見てるの?
たいていのレイアウトは横から見るんでない? >>157
直線の往復だけの人は無理に話題に入らなくてもいいんでないかい? つうか北海道車両の足元ってスノープローで隠れてるよな
レイアウト造るなら冬景色だし6.5mmいらね
やるなら1/160で全部0からやり直し
新幹線との対比や青函区間の再現で真価を発揮するが
誰が買うか疑問
カネ持ってる層は新幹線とか青函区間とかやらないんじゃない?Nの資産が生かせるならついてく人もいるかな?
>>161
俺が言ってるのは日本型で1/160だからNの資産が生かせるのは新幹線くらいだよ
後はしいて言えばストラクチャーか
それ以外は全て売却なり処分してくれ TT9も流行らなかったし結局そこまで求めて無いんじゃね
改軌用の車輪はサードパーティーから出たが文句言う奴に限って使ってない事実
やってるよ6.5mm、なんかもうNゲージのまま細密化したりしてる人が不思議でしょうがない。
6.5mmレールってフレキあるの?
フレキじゃないと半径が小さそう
ポイントの分岐角度や枕木間隔などレール側の問題が多そう
フレキあってもZ用じゃ意味ないよね。
枕木ほか1/150の寸法でポイントは自作、レールはすべてハンドスパイクしないと。
このタイミングでさよなら旭山動物園号の製品化発表したりしてw
前回のやつは考証面での問題が多かったけとその後に「大雪用に新規金型を起こす」
「床下のエラーにも気付く」という変化が起きたため、考証面がちゃんとしたものを
作れるようになったしちょうどいいんじゃない?
>>173
583系N1N2編成もグレー床下から黒になった時により実車に近い仕様になってたしな >>173
ただ、旭山動物園号は限定品扱いではあるが
富の場合、限定品でもリニューアルすると事実上の改良再生産するからなあ >>175
何が言いたいのかさっぱりワカランw
床下グレー仕様は実質“仙台時代”を再現してたようなモンだし
実車がオリジナルの雰囲気に近づけるべく手が入れられてたん、知らんかと >>178
灰色成型のことじゃないかな?
今の旭山動物園は最初から黒だったはず。 >>179
缶スプレーで塗れば良いだけなのに
そんな程度でエラー扱いなのか… ここ十数年内が時代設定になってる183 40 143なんかの模型は黒にするのが適切なのに
どれもグレーで成形するので「なんでなんだろう??」って疑問に思い、
イベント会場でメーカーの人に聞いたことがあるんだよね。
そしたら「黒く見えるけど、汚れてるからそう見えるだけ。本当はグレー」って.......
直せるから良いとはいうものの、あまりにもお粗末な勘違いしてるんで驚いたよ...
まあ近年は間違いに気付いたようでちゃんと黒成形にしてるから
修正する手間が省けて良くなったけど。
エラーじゃなくて仕様って言うんじゃないですかそれは
あれ?オレなんか頓珍漢なこと書いてる
せっかくのレス番なのに
車体が汚れてたら汚れてる色に合わせて模型化しろというのは無茶では
>>185
「汚れてたら汚れた色を再現しろや」か....。それは確かにむちゃくちゃだ。
ウェザリングされてる完成品もあるけど、それをメーカーに強要するのは筋違い。 C59をライトグレーに塗って出したメーカーがあったなあ
>>187
今度再販するんならウェザリンク無しで出してホスィ 床下で思い出したが
蟻のキハ283系はT車の床下が全部前後逆になってたんだよな
床下のことはあまり意識しないんだよなあ....
だから知り合いに「富のキハ143は床下にとんでもないエラーあるよな」って言われたけど
説明してもらうまで全く気付かなかった....
多くの製品は車体はちゃんとやるけど床下は流用で済ます事が多いから
(先日出た過渡のカシオペアクルーズは床下は新規なので実物と同じだが
車体は流用なので形態が実物と違うって言うレアケースだが....)
なんか耐性が付いちゃってるんだよなw
蟻海峡の台車がさすがにオモチャなので過渡にでも付け替えよう
そういや、快速海峡も残された大物だね
蟻のって実物見たこと無いんだよね
ED79に力いれてる富がそのうち出してくれるかな
キハ40系列を再販かけるだけでもそこそこ儲かりそうだけどな
どれもこれも品薄
>>193
ED79グレーHゴム仕様と快速海峡の組み合わせで出して欲しい >>193
まぁ最新ロット以外は見ない方がいいw<蟻海峡 HOの51系客車は何故か前から出してたよん
と、野暮なつっこみは置いといて、今はDD51の型も持ってるから、国鉄仕様を出してもらって牽引機も富で用意して欲しいな
/ ̄ \
/ |. \
☆ノ__ _ \
[_____]
。 /∵∴∵∴∵∴\
| /∵∴∴,(・)(・)∴|
| |∵∵/ ○ \|
| |∵ / 三 | 三 |
| |∵ | __|__ |
| \ ノ 動けこのポンコツ!
| \_____/
┌┼──.¬──´. `ヽ
.,←───┤ヽ─´ / `!
/⊃::::::::::::::⊂ ' ヽ,_,/ゞミ |
丶⊃::::::::::::::⊂ ::::: `-ゝ
ヽ⊃::::::::::::::⊂__ ,, - ──´ |
└───┘ ノ
/ ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
/´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ ノ^) ||-ノ─ソ彡
( ( 丿/ 。 / \
ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ | | +;;; (;;;_ ) |
| | )●( |
|/ \ 廿 ノ
/ \__∪ /
| _ _ ノ
◎⌒◎ ̄ ̄ ̄◎
他線に転用するのかな?去年ハイデッカーグリーン乗っといて良かったわ。
ってか7000番台と9000番台北斗って来年出るよね其もダイヤ改正の月に
TR230とかググッたら側だけ450円が22500円即決とかちんこ汁爆飛w、住友不動産並みのゲロバブル狙い
シリコンでもおゆまるでも超余裕
>>208
どこかに情報上がってた?
ちょっと探してみたけど見つからないや
本当なら時計台はもううんざりだからありがたいなぁ >>210
おお、載ってたね
ミクさん系のページばかり探してたよ
標準色用のデカールが充実して2両セットってのも嬉しいな ってか雪ミクいつの間にか印刷済みじゃなくなったのね
2015年モデルくらいからデカール自分で貼ってください方式に変わってたはず
今年の京王プラザは規模が広くなっていたなぁ
おまけに、NやHOの持ち込み運転が出来た様だ
今回はちょっと凄いんじゃないの?!!
他のイベントに比べたら凄いわ
んなもんどこでもやってる
わざわざ行間開けてお前バカ丸出しだな
>>217
おやっ!!
ネタも提供できないバカがしゃしゃり出るんじゃねえよ!!
このタコ野郎が!! 京王プラザの運転会覗いてきたけど、やっぱりHOは迫力があって良いね
北海道ではなかなかメーカー系のイベントが期待できないから、一般の人にも鉄道模型趣味を知ってもらえる機会があるのは良いことだよね
新春走り初め、3日に行って来たよー。
キハ40の運転台。こんなかんじ。
会場中央の展示
Nゲージストラクチャー付き。中央の建物は京プラホテル。
これもNゲージ
JR貨物レイアウト
中央。16番走行中。
個人的には、16番はストラクチャーがあるともっといいなぁ。
この他に、別室で持ち込みコーナーがありました(16番は見てきたが、
Nの方は気がつかなくて、今パンフレット見て存在に気がついた…)。
結構にぎわっていました。関係者の皆様、ありがとうございました&
おつかれさまでした。 JR貨物のはビジネスEXPOに展示してたのと同じだね
全国持ち歩いてるのかな
そろそろ札幌市電発売だけど、シングルアームパンタ仕様ってどのくらいいるんだろう
手持ちの写真見たら、見慣れたZパンタが多い
正月に乗ったのもZETAパンタの246号だったし
この際、路面気動車出してくれてもいいのよ?>鉄コレ
とりあえず札幌市交はあとA830と330とM101出してくれ
>>229
あのタイヤの音って独特だよな〜
ドロドロドローっての? 札幌市電はポラリスが出そうでなかなか出ないね
動力はあるのに
今度入る新型車両は、伊予鉄5000系と同形のリトルダンサータイプSのようだけど、これって鉄コレで出てたっけ?
>>232
プププッwwwwwww
またまたパチ負け常習平塚無職貧乏キモヲタ真性童貞ブッサメンおっさんスロダニクオリティwwwww
見る価値ねえヨウツベゴミ糞動画&テメェのゴミ糞ブログアフィ乞食wwwwwww
http://d.hatena.ne.jp/ikezyuu/touch/searchdiary?word=%C2%E7%C3%AB
噂のid:toney0407さんの情報見っけたんでコピペっとくか。
421 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2007/06/03(日) 14:55:34 ID:JgSt/ eiR
大谷 伸幸(27) 1980年4月7日生まれ
最終学歴は慶応大学卒業、職歴なし
HNたにぃ♪、他に鼻毛大神、スロッ ターニー、ハーン、谷井啓一(仮名)などを 使い分ける
高校時代の友人に俳優の脇 知弘がいる
東京大学合格を掲げながら二浪の末、慶応大学に受かるだけの学を身につけ同校に無事入学
大学二年次に藤本美貴に目覚め全国各地のイベントに出向きキセルや無賃乗車のテクニッ クを磨く
藤本美貴がモーニング娘。に加入すると資金難から活動が困難となり番組観覧に活動をシフト
オタク時代のトレードマークは黄色いハチマ キにブラジル代表のユニフォーム
司法試験を目指すべく大学を自主退学すると 宣言するが挫折、前言撤回し二度の留年を経て卒業
大学卒業後は無職となり親の金とヤフオクで の資金を頼りにオタク活動に向けて再出発
しかし間もなくスロットに出会い生涯スロプ ロとして生きる事を決意、風俗にもハマる
よく出来てますわw ササラ電車! 動力化(走行。ササラは回せんだろう)含め出したら神!
現実的なところでは、旭電の501とか、定鉄が欲しいな。501は1001
加工してみたが、やっぱり今一つだ。
あ、あと函館市電ね。Nの9mmだと、実物は約1.3mくらいになって、
実感的なんじゃないか?
三井芦別の9200→三菱芦別もしくは三菱大夕張ね
ちなみに東武C11207の予備機は江若ひえい
本当に古典機が製品化されるなら、自分もダイコン9200希望かな
炭鉱鉄道のイメージなら、切り詰めデフじゃない標準デフの9600に2桁のナンバープレートつけても雰囲気が出るから、どうしても欲しいとも言えないけど
札幌市電、今日届いた。
とてもいいねー。動力は買ってないんだが、買って市電レイアウト作りたく
なるねー(スペースないので、出来ないが…) イイね! 通勤で使ってたころを思い出すよ。
レイアウトは北海道らしい家を並べたいところだけど、みんなどうしてる?
>>242
うちのレイアウトは15年くらい前に作ったやつなので、
民家は4分の3くらはトミックスの瓦屋根(T T)。GMの
住宅キットがトタン屋根っぽくて、ちょっと入ってる。
最近は街コレの住宅とか、トタン屋根、というか
最近の屋根みたいなのもあるから、それでどうかな。
うちも3〜4年前に増設したのはこんな感じ。
>>242
北海道式住宅といえば、やっぱり四角い煙突がないとさみしいよね。 >>243
洋風な住宅は北海道型住宅に見立てやすいかもね
自分も良い解が見つからずに模索してるけど、その画像だと、雨戸が付いてる、軒先が突出し過ぎ?(雪の重みで破損する)、屋根の勾配が緩いかも?(雪が落ちてくれない)とかが気になっちゃうかな KATOのタウンショップを田舎の集合住宅風にしようかと思って買ってあるけど放置中
ヨコハマ模型フェスタで183 7550の試作品見てきた。
「もしかしたらキハ182 7550の側面はキハ182 500HET車の側面を流用するんじゃ....」
って心配してたけどちゃんとキハ182 2550 2001年以降仕様(キハ182 7550)の形態に
してあって安心した。キハ182とキロと床下形状の作り分けも相まって結構気合の入った
模型になりそうだ。
>>247
でも、キロの電話アンテナはないんでしょ? キハ183シリーズ、まりもセット買ってないんだよなぁ
そのうち500番台やキハ184HETが入った往年の石勝線が再現できるおおぞら、とかちセットが出るだろうと思って
キハ182 0番台HET色も、オホーツクに増結されてたり、使い勝手が良いから買っとけば良かった
>>249
石勝線系統、ご無沙汰だな(キハ261-1000除く)
まりもは2セット買って要らないのを手放したw
オハネ14-500もいい加減出して欲しいが
あと北斗星まりもに使えるオハ25-551なんかも 富の快速エアポート買ってきたとほぼほぼ同じだが、待ちかねていた車両なので満足
>>251訂正
富の快速エアポート買ってきた。はこだてライナーとほぼほぼ同じだが、待ちかねていた車両なので満足 KATOの鉄道官舎は池田の実物そっくりナツカシス
今の家は雪乗せっぱなしの平ら屋根で模型的にはつまらん
>>253
やっと手に入れたけど
今回のは増結がケース入りなんだな
はこだてライナーは逆だったような >>255
はこだてライナーは3連での運用があるから基本がブックケース
エアポートは6連貫通が前提ということで基本が紙箱なんだろう だったら6両セットで売ればいいのに
ルーバーインレタにナンバーもセットして
お手軽0番台化インレタセットでもやるつもりなのかな
, - ― - 、
彡 - - ミ ほうほう,それで,それで?
| ● ● |
(( (" ),〜.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | ポテト |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
キハ261-1000と一緒で、紙箱3両セットにして子供にも買いやすい(買い与えやすい)ようにって言う販売戦略じゃないかな
だったら0番台を3000番台より先に出さない時点で戦略性皆無でしょ
単に目立つ奴から順に出してるだけ
まあ、出来ははこだてライナーで見ていたレベルと同じと見て良い
多分、非道民が最もお世話になる機会の高いJR北海道の車両だし、身近だわ
733は各部の塗装意匠おかしい問題は自分で解決出来るんだか
ドアステップ表現をどうしようかで困ってる。
どこかのガレージメーカーさん!3Dプリンター使って部品作ってくれー。
>>263
どこのメーカーだったかは忘れたけど、キットが出てたぞ。 >>265
オカだな、角形抵抗器の一次車も出してた >>262
非道民だけど、はるばる新千歳に着いて山手線みたいなロングシートには乗りたくないw
uシートも40分弱で+520円はちょっとね。 >>267
んなこといったって大阪モノレールも東京モノレールもロング化してるし
羽田の京急も成田の京成も一般特急、一般急行はロングだし
福岡もロングの地下鉄だし何で新千歳だけ特別にならにゃいかんのよ >>267
最近は観光客も座れなくてデッキに立ってる人多いよ >>268
ゆいレールその他「(´・ω・`)」
3ドアで片開きドアで少しでも違いを楽しむべきだな >>271
あんたの空港行きのお仲間は下手なロングシートより座るとこ少ない上にチンタラ運行だから 新千歳空港から札幌まで731のロング乗ったが隣の乗り降り気にしないで楽でないかい
Web等にあるキハ08 1苗穂の写真はタイフォンがスリットだけど現役時代はやはりシャッターかなと聞いてみるテスト
ここで札幌圏の快速エアポートはロング云々糞味噌ぬかしてる輩は、
糞鉄ヲタ目線の定規以外は持ち合わせがないだけ。
非道民じゃなくて単なる非道だろ。
快速エアポートは、札幌都市圏の貴重な速達通勤通学手段だものね
特急からの直通エアポートが消えたのも千歳線内での混雑が原因だったんだっけか
>>277
特急からの折り返しエアポート(または逆)ってなくなったの?
今ひとつ面白くないなあ あと「豪雪時に旭川から札幌への到着が遅れると、札幌から新千歳に向かう乗客に迷惑がかかる」ってのもあったはず。
789が千歳線走るのはすずらんだけになった
一回、789エアポート乗ったこと有る
3ドア6両と思いきや、2ドア5両が来て、乗降に時間がかかった印象しかないな。
北斗星降りて札幌で昼飯食って、旭川までカムイ乗ろうとしたら既に激混みだった思い出が…
始発駅から特急乗るなら座れた方がいいね
空港までならロンシー快速でも我慢できる
5両で混むのは自明だったんたから、4M2Tの6両にすれば良かったのにな。
旧千歳空港駅が出来て(長〜い廊下歩いたけど)便利になったと思った、それまで札幌からバス一択だった
だから711系が愛のメモリー
乗る飛行機はロッキード疑惑ですよ
>>285
元をたどれば6両固定で作ったら多過ぎたので4両に減車してた列車なんですが >>287
いや6コテのそれ(781)は増発と短編成化がセットでの4連化だから。
国鉄末期にはあちこちでやってたやり方。 >>286
3人乗務以外は現代でも通用する良い機体だったんだけどなあ。
>疑惑機 >>286,289
トライスターなら乗ったぞw
遠い目をすると歳が トーチャンの転勤で海外に家族ごとバシルーラされた時乗ったのが初期型のJALのB747
帰国の時にはANAのB747-400
>>249、250
スラントのさよならブームで大雪出した後は、石勝線系統のおおぞら、とかちをやって欲しいな
キハ183-500HET+キハ184HET+キロ182-0HET+キハ182-200とかち+キハ183-200とかち
とかの構成で出してくれれば、他のセットと組み合わせて楽しみ方がめちゃめちゃ増えるんだけど、
富はセットの目玉を出し惜しみするからなぁ >>292
概ね同意
あわせてまりもオハネ スハネフ連結の正調編成もな つか遅い方のSとかちは出ないのかな?キサロハ込みで。
>>297
キサロハ登場時のスーパーとかちが出てるしねぇ
キサロハなら、おおぞら時代のキハ182-100を組み込んだ構成でキボンヌ
キハ183-200+キサロハ182-550+キハ182-200+キハ182-500+キハ183-1550+キハ182-100+キハ183-100
とか
うろ覚えだけどね
あの頃は編成ウォッチングが楽しかったなぁ Nゲージだと札幌市地下鉄は再現出来ないのが悲しい
となるとほとんどがJRになってしまうし
ま、JRも好きだけれどね
富の公式に、大雪と183-7550の製品の写真出てるね
183-1550の屋根の塗り分けが安定のV字だから、
既存の550番台リニューアルは確実だな
数ヶ月前に中古の4両セット買った俺涙目w
>>304
バナナはなぁ…あの車体の構造上どうしようもないと思うんだよなぁ
過去に何度かキハ183-1550を500に改造した事があるけど
バナナを修正しようとすると他の部分が反ってしまったり…
あれに関してはパックリ顎でなければ目を瞑る事にしているw >>305
さすがに500番台はクリアケースにポットの熱湯浸して漬けて矯正したが
(あくまで自己責任で)
切り接ぎ改造だと困難が予想される... 大雪はキロハを抜けば、サロベツAの代用にも使えるかな
地味に、青スカートのキハ183-1550は色々便利に使えるわりに初登場だから、これだけ欲しいかも
ポリカ表現は個人的には要らないんだけど、これのせいで既存製品が再生産出来ません何てことにならなきゃ良いな
取り敢えず今回の7550は基本+増結を予約した
7550は自作しようとして車体の加工と再塗装まではやって、
床下機器も台所のパーツは買ったんだが、
エンジン部分で挫折中w
261と同じエンジンだがもう少し研究が必要
500番台はもう出て1年半位か?
おおぞらのセットを2セット買ってキハ183-500とキハ184のペア1組を小加工して90年代仕様にしてあるくらいで
あとの車両は何にも弄ってないw
キハ182-500の窓上のオレンジのラインの曲がりをどう修正しようか思案中
>>308
> キハ182-500の窓上のオレンジのラインの曲がりをどう修正しようか思案中
そればかりはどうしようもないかな >>309
2000番のペーパーでラインの曲がった部分を消して
自家調色したオレンジを部分塗装する方法しか浮かばないんだけどね
その前に別の仕掛品を片さにゃならないんだが
考えてばかりで手が動かんw おおぞら買ったけど、あまりの酷さに愕然として放置してるわ。
バナナも波打つ直線も・・上の方にあった新作バナナを見て、ちょっとだけ気分が優れてきた❗
十数年前?に買った富キハ183の550旧色は普通に真っ直ぐだった、いつからバナナンなのか
で、GMカラーの朱色5号クリーム4号がなんか違うから
朱色はモンツァレッド6:茶色2:黄色2でバッチリ
クリームは白に茶黄色適当でキハ08作ってる
鉄コレで北仕様出たら爺キット切接ぎなんか永遠にやりそうにないから
おデコがウソ電なのと、やっぱりバナナが・・・。
どうしても買う気になれないんだわ。
KATOさんが出してくれないかなぁ。
>>313
メーカーに完璧なものを求めてはいけません ボディが反ってるのは駄目だな。基本中の基本の品質だから
メーカーにちゃんとやってもらわんと。
おでこの塗り分けラインはそれを再現するためだけにボディと屋根板を
新規に作らなくてはいけないからメーカーにいちゃもん付けるのはちと酷だが。
下記イラストみたいに赤枠で覆ったとこをグレーに塗装して直線状の塗り分けラインを
再現しても良いのかな?と思うことはあるけど....
>>315
鉄コレや475北陸色とかでその手法が使われてるけど、隙間がすごく目立つから微妙な感じなんだよね。 東京堂バナナレジンキットの話?
メガネかけて見るとバナナになって見えるって話は無しで
>>315-316
青坊主のときは塗り分けの違いをちゃんと表現してたから、
不自然に見えるから敢えてやらないんだろうね。 その辺は自分で塗り替えたとしても、屋根接着して隙間埋めて、マスキングして、しかもその必要ない車種まで屋根色揃えるのに再塗装、とかが嫌だから目をつぶるけど、
自分で工作しない人だと際限なく要求水準が上がってしまうのだろうか
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/│
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \
( (6 _________ | ♪ザザエさん〜
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ | ♪ザザエさん〜
\ \)_)_ノ / ♪放尿は愉快だな〜♪
/ \____/
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.
>>307
キハ183-4558にしたら-7550北斗にも混ぜれるな。
1551〜1554:おおぞら→とかち→オホーツク
1555・1556:サロベツ自由席→オホーツク
4558:便利屋→北斗(→オホーツク大雪?) >>323
時々、グレースカートも混ざってたり、それはそれでカオスだった
HET色500番台北斗も市中在庫のあるうちに買っとくか >>325
-4558と同じ使われ方だった-4559がグレースカートだからな。 しかも単品なのが嬉しいね。
青坊主が出た時は、正直、これ以上セットばっかりいらねぇ・・・
と思ってスルーしたからねえ。
特急色登場時も単品なら買ってた。
スラントとヒゲでそれぞれセット買ったばかり
だから、さすがに買う気がしなかった。
国鉄色は、それのお陰でキロが過剰ぎみ
キハ184の入った増結セットはどこも不足ぎみだし
キハ183-100登場時は、実車よろしくキハ184代用として10両編成の中間に収まってまつ
「セットやめて単品にして」とまでは言わんけど、大雪オホーツクやサロベツの増結用車両も売ってほしい。
>>333
キハ182-0 (ポリカ窓枠 T)増結用の設定は要望したが、結局採用されなかったな キハ183 7550引き取ってきたが、見事なまでの波打ちボディ・・・
増結の方は何とか許容範囲内。
店員によると店にも苦情が来ているそうだ。
そんな成型でよくちゃんと窓がはまるな
連続窓の分大きく口を開けていたかと思うが
とかちカラースラント・オハネ入りまりもB発売決定!
別に編成変わったりしてないんだから、OOZORAのヘッドマークくらい付けてくれても良さそうだけど、
まあ、HET色キハ184も嬉しいし、HET色キハ183-500も既存のサロベツ増結車としても使えるし買いかな
もう、キハ183は増やしたくないのだか・・でもこれは買うな。
スーパーとかちのダブルデッカー付きのがトミックスから出てなかった?
>>343-344
HETブルーの考証を間違えないといいが
Tokachi、Ozora HMはまたの機会か... その内、代走スラント北斗すら出しそうな勢いだなw
てかJR版HMセット出してくれりゃ良いだけなんだけどなぁ
>>348
DML30HZ死亡中の
サロベツ用キハ183-1500+キハ183-1500(背中合わせ)+キハ182-0+キハ182-0+キハ183-200
の代走北斗は時々走らせてる
北斗星の末期だったから、一緒に良く写真を撮った
ああいう熱い編成ももう見られないんだなぁ
多分、ヘッドマークは欲しけりゃセット買えって戦略だから、単品は望み薄かな ゲサンサンは前回もエルムセットに添付だったでしょ
ただ前回のエルムセットは25形でしかも北斗星の東II基本セットに
エルムセットを合わせると丁度東のフル編成になったけど
今回は組わせる相手もないしエルムセット単体で客を引きやすい構成にしたんだろう
JR時代の客車「まりも」セットが、冨本家から出るようで♪
JR時代ってのが微妙、、、
JRマーク選択式にしてくれればよいのに
>>358-359
ドリームカー連結、Marimoロゴ印刷済みだからな
ついでにスハネフのエンブレムは転写式
ちなみにスハネフにもテールライトON-OFFスイッチが付くようだ
なんかミスがあれば、次あたりの国鉄仕様か、次回再生産で改善されるとみる やっぱり本丸は国鉄仕様(まりも・大雪・利尻基本セット+増結各種)だよなぁ…
そいえば10系って発電機以外北海道オリジナル仕様部分あったっけ
>>364
Nだと発電機と500番台ってことぐらいか?
内地仕様との差異は 凍っては融解してを繰り返すと破壊されるからだろ。不思議でもなんでもない。
>>358
喜んでお布施する
50系海峡もやってくれんかね… はまなすは増結の使い易さから富買ったからその後すぐに出してくれたら買ったのになぁ
まさかそこから過渡祭りになるとは思わんかったが
14系まりもの発表は嬉しいな
ただ、発売中の「はまなす」と「まりも」じゃ
ドア上の「ドリームカー」の文字色が違うので富さん間違えないでね
「はまなす」は白、「まりも」は金
「まりも」時代には「ドリームカー」のロゴが無いのも居たみたい
>>371
富のことだから指摘されないと気付かない
なんてこともある >>373
情報を持ってる奴がたれ込めば修正することがあるって意味 大雪はポリカガード車の側面窓ガラスパーツが技術的に凄いことになってたんで
驚いたなあ。あと将来的にバリ展出来るような構造になってるとこ。
>>377
ポリカ窓は実車写真と外観イメージが違う気がするんだが帯の高さのせいか?
実車はもう少し縁が太いように思える
黒床下と併せてもう少し早く実装して欲しかった この分だとキシ80 900も行くのかな
みんな函館配置だよな
>>380
図面を見てないから何とも言えないが…出来んの? >>379
俺の読んだ鉄板には札サウの珍車と書いてあった
>キハ82 900 キシ80 900
転属したのか? >>382
キハ82-900は後に2両とも渡道、キシ80は903が最初から道内配属 ファイル名が全角とか、突っ込み所がいろいろあるが素人丸出しで目を覆いたくなるなオィw
サーバの管理・設定も満足にできてなさそう。
>>386-387
なにこれ
ホームページの基礎も、っていうか
ファイル名の基礎からやり直せってレベルなんですけど(草
黙っとく?w html以前の問題やな。
とはいえ、中小のHPなんて案外そんなもんで、
ディレクトリの概念がわかってない担当とかザラにいる。
さて話を戻すと、キシ80 901はネタとして面白いね。
幸いにまだassyの予約も間に合うみたいだし。
>>390
キハ82系の900番台な…
それを言うと
キハ183系900番台、富が手を出さんかな もしかして先行試作車か何かと勘違いしてらっしゃる?
キハ82系900番台なんて初めて聞いたわ
>>393
キサシ80改のキシ80 900とキロ改のキハ80 900と同じくキハ82 900でしょ?
分かってるつもりだけど
まとめて900番台と呼んだのが悪かった?
それとも北海道繋がりでキハ183系の先行車と並べたのがまずかった? >>392
違う違う、そうじゃないw
キシだから面白いという話だよ。パッと見には見逃しそうだろ?
大きなお友達()にはわらないかもしれないけど。
あとブルドッグ時代の車両を一緒くたにキハ82系と呼ぶのはちょっと頭悪く見える。 揚げ足とりたいだけのコミュ障と口論したってムカつくだけだから矛を収めるのが吉
>>395
それを言うと確かにキハ82系扱いしたのは問題あったわ 数日前、秋田無で大雪Bがバラシ売りされてた。
キハ183-1550:4,200円
キハ183-1500:4,000円
キハ182-500M:2,800円
キロハ:見当たらず
サロベツAの増結用にキハ182のみ購入。
サロベツって増結の時キハ182入ったかな
キハ183-500が多くて、他にはキハ183-1550とかの先頭車をひたすら繋いでたイメージ
>>399
キハ183-4558がやりたいから‐1550欲しいぞ
・・・高い >>400
特急化された初日の下りがキハ182-501・502 >>400
すまんミスった。
特急化された初日にダブルキハ182の4連が2編成走ってる。(501〜503と512を使用)
まあこの頃は床下グレーだけど。 【通販購入で届いたお宅の様子】
/ ̄ ̄\ っセイッ♪
/ノ( _ノ \
| ⌒(( ●)(●)
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | | __________て
/ へ \ }__/ / | |四季島10両セット| | |(
/ / | ノ ノ | | \ / | | |’, ・
( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
.| __ ノ _| | | (
ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄___K▲TO_|_|r'
>>401
大雪Bはキハ183-1550系青スカート色が一番の目玉だよね
宗谷本線特急用としても有用だけど、そのうち利尻セットと称して増結に良く入ってたキハ183-500とかち色とか込みの上位互換セットが出されそうな気もする >>409
あれは40の首都圏色の金型流用して出せそうだね 流用っても使えるのは一部だけで屋根板、クーラー、両側面、両側面用ガラス、
座席パーツは新規に起こさんといかんからな。
後年の編成にする場合はキハ182 36〜38を作るための金型も起こさんといかん。
そうなりゃ開発費は軽く1千万を越えるしそう簡単には行かんだろ。
消費者の戯言とどんぶり勘定なんか糞の役にも立たんがな
そんな細かいところはこだわってどうするの
昔はキハ56タイプとかで喜んでたのに
2000年以降の札沼線転用後の330番台とかお座敷としても金型使い回せれば望みもありそうなんだけど、肝心の車体の金型が使い回せないからねぇ
>>408
> キハ183-1550 青スカート色
大雪Aにも入ってるぞ 富から261-1000、1・2次車新塗装
やると思ったわw
>>411
キハ182-36〜38は別に無くてもいいな。
480の304番も無しで、スハネフの他にキハ400と480-1300の2種だけでも構わん。 >>420
ポスト蟻の話をしているときに、
なぜ蟻を持ち出す? >>426
少なくとも1両は、6月から首都圏色になるようで。 >>427
そうですか
実車なら函館周辺でタラコが見られるってことで面白いかもしれないが
模型だと釧路車の車番違い、票差しなしか
微妙… すまんミスった。
40系列のタラコは模型も実車ももう食傷気味だわ。
>>434
復活タラコは釧路車の2M1Tセットで十分飽いた
といいつついさ鉄揃える目的でまた(出たら)買いそう
富め... キハ40 400番台買い逃したけど再生産ありそうだな
>>436
黒床下で水タンク撤去した350番台と同時に改良再生産というのがスジかと 新十津川効果で奇跡の再生産 とまでは言わないが
するってえと日高仕様も再生産かな
いさりびの各色出したんだからコヒのあれも出すんだよね?
>>444
出てるけどKATOのがあるからあえてそっち買わなくてもねえ
腰高でボイラーも太いし >>364
子供の頃は、オライオンってどんなライオンだろう?
って思ってた。 日本では「オライオン座」なんて言わずに「オリオン座」と言うのが普通なのに
Pー3Cでは「オライオン」って方で定着してしまったよな。
オライオンという言葉を知ったのはMIBだった
へー、オライオンって発音するんだーって。
オリオンビールマーライオン
(ポッカ)サッポロリボンシトロン
P2Jネプチューンが好き、DHC-6はもっと好き
で、やっぱり航空灯台と苗穂ガスタンクにスパイクタイヤがアスファルト削った臭いと汚れ
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 あはははは〜
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i あはははは〜
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
長万部ー小樽(ー札幌?)は何鉄道になるのかまさか廃止はなかろうか、今の3セクは寂しい感じで触手が伸びない
バスで十分だと思うけど緊急迂回用に残すのに三セクは負担多すぎるよな
有珠山噴火がネック 山線無くしたら物流が麻痺じゃね?
船があるじゃん
不通になるのは有珠山に限った話じゃないんだから
リスク分散なら別の交通機関でやるべきだろ
山線なんて満足な保線もしてないだろうから、いざ貨物通そうとしても期待できないだろ。
2000年の有珠山噴火当時も国鉄時代に山線での運転や保線の経験のある職員が残ってたからできたんじゃない?
もう今のコヒには無理でしょ
ましてや三セク化したあとでは
現実の北海道の鉄路を考えると憂鬱だから、模型で昔を懐かしむのが一番だ
宗谷本線ですら廃線するかもって言ってるのに山線が残るわけないだろ
いさ鉄が奇跡だったのか3セクあるだけ感謝ではある
でも旧国鉄ファンなんでねぇ
40年前の時刻表(の北海道の路線図)を見てると、
当時の北海道はまだパラダイスだったんだろうなぁ…と思うよ
北海道新幹線が開通する時点で、山線は廃線、同時に道南いさり火のエリアが
一気に室蘭付近にまで拡大してしまうんだろうか
新幹線貨物だかトレインオントレインってのは
そもそもどこで乗せたり下ろしたりするつもりだったんだ?
>>469
知内と今別だと思うが?
新幹線の走行に支障する距離は短い方がいいだろ。
で、高架降りたら在来線なんだから標準軌の足回りは要らない。 >>471
高架の標準軌から地上の狭軌に降ろす手間とか考えないの?
お前バカじゃね >>472
スレタイも読めない池沼が他人様をバカ呼ばわりしてはいけません 載せ下ろしする手間考えたらもう一本トンネル掘ったほうが良さげで止めたんだろ(´・ω・`)
新幹線になって青函トンネル使った事ないなあ、AirDoクマぐっずが増える
ノースマンかぼちゃ食いながらキハ22一般色単行循環急行いぶり
トミックスのキハ183系550番台セットに付属のインレタにある車番を教えてください
キハ183-1550の部分だけで良いです
>>477
カリデカの海賊のファック・オナローすき >>481
画質悪すぎて見えない
1551と156?が3つあるのはわかるけど 後ろの一文字だけバラ数字貼りなされ
全部再現できるぞい
>>486他
みなさんありがとうございました
お世話になりました 今更過渡のキハ283に手を出したけど、想像以上の組み付けの悪さだ…
ところでキハ282-0って編成に2つ以上入るものなのか?
>>488
製品は2001年頃の再現だから確率は低いが入る事はあった
今は車両運用を札幌と釧路で分けてるから
一つの編成に2両入る事は滅多に無い >>489
やっぱ今は殆どないパターンなのね、thx
キハ282-1には悪いけど燃える代わりに部品取り前提の休車になってもらいます
定期スーパー北斗の末期風にして楽しみます さんけいの駅舎Cのモデルが大沼公園駅なんだね
一回り小さくモデファイされててなかなか
>>491
でも入り口にドアがないから北海道ぽくないんだよな 仮乗降場、国鉄時代の板張りの稲士別とかがイメージ、特急は止まれんな
最近ポポや犬で富のキハ56をよく見かけるけど新製品の発表でもあったのかな?
アルコン化されてない200番台登場なら、大歓迎なんだけど
>>494
あれは側窓が明らかに細めだからね、気になりだすと処分しかないよ >>498
塗装がおかしい所を、縦を短くして誤魔化している キハ27が安く手に入るようだったらミッドナイトでも作ってみようかな。
あの黄色いDE15はアリだねぇ・・・
って\10,000もすんのかw
適当な中古品を見繕ってそれっぽく塗装してあげればタイプ品でも15kくらいで売れるんでね?
富のまりも今更だが予約した
今のうちにどっかでDD51確保しておこう
>>506
しかし例によって182-500が抜けてる片手落ちセットか… >>507
このタイミングでキハ182-512を出さないとか
何を考えてるのか しかもキハ183-500(新特急色)以来
キハ183系のBMTN間隔が闇改修されて広がってるし
90年代末のとかちセットか
思えばあの辺が華だったのかも知れないな
まりものオハネはクーラーキセが旧タイプなのに
スハネフは新タイプのままだし
とかちセット買いますわ。
NやNNのこの色の先頭車をずっと待ってた。
97年頃のとかち
その後
98春 北斗共通N183HET色でスピードアップ
同秋 おおぞら共通編成化でスピードダウン
00春 ダブルデッカー組み込み編成登場(Sとかちが283化のため)
01夏 ダブルデッカー廃止
短期間でコロコロ変わったな。
>>517
その時期はとかち色からお座敷やサロベツへの転用もあったな(主に先頭車) >>512
2000年3月改正以降は、この顔でこの色だったのは多分506番(→406)1両だけじゃないかな。
なのでそれ以前なのは妥当かと。 きりがないから国鉄時代は80年代、あと2000年代前半に絞って集めてるけど、506は結構増結要員としてうろちょろしてたから欲しいかな
まりもBのHET500番台ととかち色506をサロベツAに入れて、とかやりたかったし
つか、キハ183のバリ展ベース凄すぎw
こりゃよく「欲しい欲しい」って話になる
キハ182 500のとかち色のが出るのも時間の問題でしょ
まりもBと同時期のとかちセット出してくれてもよかったと思うんだが出しそうで出さないところが富らしい
つか、先頭車要らんからとかちHMとキハ183-200とキロ182-500とキハ182-512で
組み換えてまりもからとかちにできるようにしてくれれば言うことなしだがやらないんだよなこれが
で、年が明けた頃にはHETおおぞらや利尻の製品化決定・限定品でお座敷も、ってなりそうな予感
お座敷を限定にする理由が不明
そんなに多数出されたら買いきれない
利尻とお座敷出すならはなたび利尻の...
はなたび利尻は専用HMないのか、よかった(?)
>>523
まあ今回のはN・NNのとかち色先頭車が目玉だからな まりもセットBもバナナっているのだろうか?
前回買い逃したから予約するかかなり悩む
>>530
このところ全部反っているからまりもBも反ってるだろ >>531
そっか
気になったら負けという事か
無念 >>534
それ言うとまりも/とかちに入ってた車両も
旭山の全車も末期はポリカ化してるじゃん
>>529の認識おかしくないか? >>530
大宮で見かけたテストショットは「まだ」バナナでは無かったな >>529
0番台のポリカ化は2007年10月改正以降 >>538
試作品が実際に見れるのはJAMで見れるかどうかってところですか
前回の件があるからHPだと車体の全体的な写真掲載しなさそう 試作品なんて全くあてにならないぞ
どうせマシになるよう小細工するだろ
スハ32系やキハ183-500・1500はほぼもれなくバナナだったからな
窓の桟が細かったり無い構造だとバナナ確定
模型イベントのtomix ブース担当者に聞いてみても誤魔化されるだけか⋅⋅
実際に聞いてみた人います?
つか、リニューアル前のNN183は反ってないやん。あれ,何でちゃんと出来てたの?
リニューアル時に製法を自分達に都合がいいよう変えたりしたのかな?
そしたら反りが出るようになっちゃったとか.....。
で、元の工程に戻そうも、もう戻せない...みたいな......。
バナナバナナって東京堂のレジンキットの話かと思ったw
>>523
キロは0番代HETと500番代ラベンダーなんてバリエーションもあるしねぇ 99年10月に白石で架線事故あった日にキロ含めたN183ラベンダー色の編成オホーツク走ったよ。
翌日小雪混じる中、札駅行って撮ってきた。
この編成、その前月の宗谷本線脱線事故で下り急行宗谷代走にも入った。
一方で上りサロベツはスハネフ入りのままやってきた。スハネフ付きサロベツ撮ったりと何かと不思議な1日だったのを覚えている。
キハ40なのか?56じゃなくて?キハ56急行狩勝は覚えてる。
遜色急行の話?
道内なら準急格上げ組の大半がそれじゃなかった?
1995年9月4日
急行「宗谷」(旭川→札幌)
キハ56 210・211(自由席)が先頭
※前夜の深名線最終列車に使用
キハ56/27のパノラミ車ってトレジャータウンの裏メニュー?くらいしかないよね結局
でも本州とは逆で民営化後に継承されたのはパノラミック車が多いんだよな…
>>549
民営化直後の狩勝はキハ40だった気が。確か富良野でキハ56を増結していたと思う
北の国からで蛍が富良野駅で乾杯の曲をバックに追いかけていたのがキハ40とキハ56の急行狩勝 こんなんもあったで。
S50年代の急行しれとこ キハ22×2
まだ釧網線経由で釧路行きだった大雪に標茶から釧路までぶら下がっていた。
ええなぁ。この時代にタイムスリップして旅してぇ。
>>555
そっちじゃなくいしだあゆみを河原の蛍が追いかける方。 ジョーシン本店
北海道の送料上乗せなくなったのか?
相当売上落ちたんだろうかw
沖縄は変わらず上乗せあるみたいだけど
初めてJAMっての観に行ったけど
たいしたもんじゃないな
物販もあんなところで中古車両探すのも面倒だし
ネットでいいやって感じ
北海道特集といいつつ、出展者は車両もレイアウトも
北海道なんてほとんどいなかった
学校の部活だか同好会みたいなのが多いのには驚いた
よく金あるなと思った
>通常ダイヤの合間を縫って走るため、新十津川駅での停車時間は数分程度
一日一往復なのに余裕無いのかよw
>>567
石狩月形〜新十津川は信号設備的に1閉塞扱いだから、2列車以上を同時運行できないことが原因だろうね。
臨時列車を設定するにも、石狩月形駅以北に定期列車が在線していない合間の時間内しか設定できない。
今回のダイヤだと、5428Dと5429Dの合間の約1時間20分で石狩月形〜新十津川を往復(60.4km、最高速度65km/h縛り)だから、余裕が無いのは本当だと思う。 まりもセットB発売
少しづつ組める編成が増えていくのが良いね
この調子でキロ182-0HETは是非欲しいな
>>572
本当はまりもセットBと同時期のとかちセット出して、両方にまりもととかちのHM入りで、
とかちセットにはキハ182-200とキロ182-0HET
とかだったら両方買ったのに、とか まりもセットイラね、とかち色182 500番台とか欲しいわ
>>575
キロはとりあえず北斗セットの500番台HETで我慢しておくとして、とかちヘッドマークは欲しいね
0番台用のヌプリ、ワッカ、ニセコ、北斗のヘッドマークセットとか出ないかな
とかち、北斗あたりはペンギンのシールに入ってたっけ? 不要不急の連絡は控えてる@東京
札幌は泥炭地で液状化酷いみたいね
>>579
札幌市民だけど液状化したのは極一部
川を埋め立てた土地だけ
ほとんどの札幌市内は道路は問題ない
しかし停電がひどいから食品関係とか大変な損害だろう 早い復興お祈りします
札幌の親戚の年寄り元気だったからホッとした
札幌市民二人目
情報収集の為
携帯ラジオは必要だと改めて思ったよ
それと、買え置きの電池とLEDライト(手回し充電モノ)
携帯は常時充電満タンにすべし!って事もね
札幌市民三人目
この板で言うのもなんだが、今回は車に助けられた
ネットも一時期不安定な中、テレビラジオエアコン全部使えて、その気になれば炊飯器も使える車内は天国(ハイブリッドなので1500Wまで行ける)
今回は大型モバイルバッテリーを車内充電して自宅で複数のスマホなどを充電
東日本大震災と違ってガソリンはそこそこ手に入るけど電気と食料が深刻だったので
今日はイオンで刺身が買えてすげー嬉しかった
ただ、帰りに電気復旧した実家寄ったら鉄雑誌が大量に転落してた(角が潰れてた)のは悲しかった…
>>585
何歳かわからないけど、鉄雑誌なんて後で見返すことないよ。重量で実家の建物壊れる心配した方がいい。 >>574
話題にならなかったが
当然苗穂工場の公開は中止だったの? 札幌で模型のイベントがあったんだけど
いやぁ・・・カトーブースのミニジオラマ製作は
目からウロコ状態でした
あれは面白かったなぁ
目の前で見られて体験出来て
楽しませて貰いましたよ。うん
苗穂はメカ(エンジン、逆転器とか)が多いし勿体ない
>>592
京王プラザで毎年やってるやつ?
一度も行ったことないや ガトーキングダムで昨日からやっている。
今回が初めて
カトーやトミックスも来ているよ
>>597
マイクロライラック購入予定の方いますか?
ラッピングされてるから第5編成のみだし6両で28600円?
キハ283系再販されたけどぼったくり価格だから売れ残ってるからライラックも同じ運命になるか
富の261-1000のお陰で蟻のは顔デブということが
分かったから。789系は1000番台も含めて全て富待ち。
先週のイベントの時に
261を出したんだから
似た様な顔つきのライカックやカムイも出せるんじゃあないですか?
ってメーカーさんには言ってみたけどね
やっぱりね、789系と、ドラえもん海底列車に
なる前の、50系海峡が欲しいよね。
トミックスかKATOで。
どっちかで50系海峡やってほしいよな
今年は30周年だし
過度だと50、51系両方あるな。蟻の海峡でもなかなか楽しめるけど。機関車ED76-551も昔金型のマイクロ
富のキハ56系の窓、写真と比べるとあれでスケール的に合ってるみたい。横からの写真は少ないから
イメージ的に細長杉に思えるんだよね
そろそろ富キハ183-0新塗装の再生産を・・・
2セット持っているけど、もう1〜2セット追加したい
キハ183って一本を長くつなぐタイプじゃなかったっけと野暮なことを
>>610
世界でええやん。katoからは何年待ってもさすがに出ないと思うぞ? >>608
キハ183-100を実車と同数揃える気かよw >>612
キハ183-100の4両位、対して難しくないだろ
俺でも塗装違いで持ってるのに キハ183-100
実車よりも多くなってしまっている・・・
キハ183-1500やキハ182-550(2550・7550)も簡単に実車の数を超えるわな
>>615,616
簡単に実車の数を越える
問題は、それをどう扱うか
今は、仕様違いなら問題ないものと割り切った
ただ、それまでが面倒だった >>617
自分は今でも超えないように買ってる
旭山動物園号も新旧両方持ってる人多いかもね キハ183-100は国鉄色(初代か2代)・新特急色・HET(103)・とかち(104)で4つになるか。
HETはデコの手すりが省略なので101か102だとおもうが
103なら運転台の窓枠が銀だよね
富は「キハ183 100のおでこの手すりの位置や向きは101と102 104と103の3種類に
分かれるんです。どれにも出来るようそこの手すりは省略しました」って言ってたんだけど
屋根の意匠が102 104のものになってるので正確さを重視すると101 103には出来ないんだよな。
まりも寝台車にシンボルマーク付いたのっていつから?
マーク自体のデザインは91年の利尻で寝台車併結から始まってるけど今回のセットでまりもの寝台車にも付いているって初めて気がついた
>>623
まりもは分からんけど、はまなす用のスハネフ14 550も91年の改造当初からシンボルマーク付いてたな >>623
利尻を気動車化した91年3月改正以降だと思われ
ピク誌の2007年7月号に載っている写真を見ると
90年の8月末時点ではまだエンブレムはない >>626
レスありがとう
ドリームカー連結が88年、廃止が93年だからマーク有り・無しとも極端に短期間ではないのね
その頃、夏休みに頻繁に利用していたが気がつかなかった。ほとんど自由席だったからかも ところで、マークありの時代で、7両以上に増結されたことってある?
増結された車両の形式は?
最大8両まで増結されていることはわかっているんだが、'91.3以前か以降かが今一つよく分からない
>>628
客車末期は余り増結のイメージがないな自由席は何時も1両(スハフ)、指定席はドリーム限定の2両だし寝台(予備車ってあんの?)
そもそも釧クシで配置が限られていたような >>631
明らかに91年以降と思われる画像は、北斗星のオハネフをスハネフ次位につないだ7両
オハネとドリームカーを増結した8両の画像もあるが、撮影時期不詳 >>629
知らねえなら黙っていればいいのに。
バカ露呈しているだけだから。 荒らしやキチガイが蒔いた種を
自治厨や指摘厨が育てているという
典型的な構図ですねー
富から781JR仕様とか721でも出ねーかな
過渡でもいいけど
他の人が皆スルーしてるのにわざわざ>>633がその空気をぶち壊しに行くスタイルww そういや781のバリ展来ないもんだね
731だって長いこと再生産してないし
>>640
近鉄ビスタカーみたいにわざと売れ筋を外して自滅。
バリ展どころか再生産も難しいかも 果糖は寝て待て、との先人の教えもあるが、モタモタしているうちに735系は先越されちゃったしなー
富がキハ56系200番台を出し惜しみしてる間にKATOでキハ56系0・100・200番台3階建て急行大雪・はぼろ・紋別をお願いしたい
733系は0番台がまだ残ってるから
最終増備グループはエアポ用と同じ仕様かと思ったら
そっちにも側面ルーバーついてんのね
781も711も処分価格だったから、あんたり売れてないよね。末期仕様をとっとと出せば良いのに。
ビスタ2も末期来ないねぇ。3重連は末期しか実績ないよな。
キハ56 200臨時北斗あたり待ってる
蟻なら出すと思ってたがそんなことはなかった
>>632
>オハネとドリームカーを増結した8両の画像もあるが、撮影時期不詳
91年3月改正で利尻用のスハネフと向きを合わせる為、
スハネフとオハネを方転させているのでそこに注目して見ればある程度撮影時期は絞れるはず >>650
方転が91年3月ですか
ありがとうございます
確認してみます キハ56-200こそKATOちゃんにお願いしたい
ここはキボンヌスレじゃないけど
40とか22と自由に混ぜられる富の方がいいなあ
27ミッドナイトもやってほしいね
>>653
富の56と並べて違和感無ければ良いんだけど ミッドナイトは周遊券最後の泊まり列車、指定券買って7時間リクライニングおやすみ。ちょっと欲しい
昔函館の寿司屋で飲んでミッドナイト乗ったら発車前に寝ちゃって検札で起こされてそこからなかなか寝れなかった記憶w
ミッドナイトの塗装に合わせたお座敷車有ったけど窓上の帯が黄緑でピンクのミッドナイトより格好良かったから密かに欲しいと無理やり模型ネタに持っていくテスト
ミッドナイト増結や代車でよく入っていたな。
さらに自由席にキハ56一般やキハ40ワンマンが入ったりと。模型的にも良いネタなんだな。これが。
新駅はなぜみずほ大橋の突き当たりにならなかったの?
最初の計画ではそこだったはずだけど
日通かセブンアイが原因?
東高からよく歩くよなぁ
今でもかなり遠いけど、更に遠くなるんだろ?
とかち色のキハ183-500・1550が今から楽しみだ
とかち色のキハ182-500もあれば良かったんだけど
>>666-667
スーパーとかちとはかなり違うと思うし
富が製品化してるスーパーとかちとは時期も違うわけだが キハ183系の各車をとても詳しく載せてるサイトはあるけど、
エクセルか何かで縦軸に各車両、横軸に時間(年月)をとって、各車の塗色と主な使用列車の変遷を表にまとめてみたいと思う今日この頃
>>669
富スレで以前24系等をxlsファイルにまとめてた人の書式を利用して作ってるのがある >>664〜
とかち色のキハ182 500は
A 〜2000年夏までの仕様、B 2002年前後の仕様、C 200○年〜仕様の3種類あるからな。
いつか出るとは思うがA B Cのどれが出るのかが問題。 今日秋葉タムに行ったら、4階の新品ばらしコーナーに富まりもBがあった
キハ183-200 3,400円
キハ183-500 4,200円
キハ184青 3,300円
キハ182-0青M 2,900円(以上税抜き価格)
スハネフ・オハネは見当たらず
キハ184は割高感あるけど他はこんなもんかね
スハネフは3400円 オハネは3600円だったよ。
「もし単品で出てたらスハネフは1900円の3割引き、オハネは1700円の3割引で
買えるのに高けーな」などと思いつつも次の瞬間にはそれら商品を手にしてた....。
ああいうセットバラシ企画は一期一会だから欲しい車両なら高くても買ってしまうって
ヲタ心理を読んだタムタムにまんまと乗せられた....。
>>675
その2両に7000円出すぐらいなら、もう1セット買う方が良くないかい? >>676
そう考えて2セット購入した小生が通りますよ 261-1000の1・2次車新塗装が出たが全然話題にならんな、どんだけ嫌われてんだかw
転写シートは基本4両が1・2番目のユニットのものを収録
キハ260-1300はこのセットで使う1301〜1305と単品M車用の1306〜1309、
単品T車用で前回出た新塗装の転写シートと違って
新たな車番を収録(1310・1314・1328・1330・1334・1335)
根室なう、キハ40 1779来る、富キハ40緑のラッピング欲しくなった
旅先で乗り合わせると俄然欲しくなるよね
根室線の末端ってキハ40走ってるんだ
キハ54ばかりでつまらないと思ってた
>>680
緑の40、道東なのになぜか川が天塩川に見えるw
釧路川なのかね >>679
中間車は好きだが、顔の黄色がやっぱりどうしても好きになれない >>680
そのキハ40の描かれたボックスティッシュ、セイコーマートで売ってたな。 NGIにとかち色キハ183-500の試作品が載ってる
反ってるけどやっぱり格好いいわ
>>688
96年の12月におおぞらであの塗装を初めて見た時は「なんだこりゃ」と思ったもんだが キハ183-500とかち色以外はそれほど、とも思ったけど
キハ184のとかちとパンダになる前のスーパーとかちのキハ183-0でとかち色長編成とかやりたくなるから買うかな
旧製品のキハ183-550が手に入ったんで一部をHET色にして
前から余ってたスラントを試作車に改造して組合わせて93年頃のスーパーとかちを作るぜ
キハ183系列は数年毎に塗装や形態が変わる車両が多いから
「○年頃の特急××をやりたい」ってなると結構大変だよね。
今度出るとかち色のキハ183 500だって1996年12月から2001年の2月頃の
形態でしかない。それ以降のキハ183 500とかち色にしたいなら改造が必要。
最小限の持ち合わせで最大限楽しむってことが出来ないから増殖する一方だわ。
正直、トイレ・洗面所窓までは気にしないな
あとは床下機器の色か
また違う時期のとかちのセットで、キロ182-500やキハ182-500のとかち色を混ぜて来るんだろうな
鹿をはねるジオラマを作ろうかなと思った
よく車で人を轢いた記憶はない、と言うヤツがいるがそれはない、と鹿をはねたオホーツクに乗って思った
そしてあぼーんした鹿さんは保線の人がおいしく頂くのだろうか
鹿って道の真ん中で止まってたりこっちに突撃するように逃げたりと中々困る動きするからな
キハ85みたいな鹿バンパーでもついてない限り轢かれても食えるような状態で残らないんじゃないかな
>>695
> (馬と)鹿をはねるジオラマ
に空目した また蟻が中途半端な出来のキハ400や22 700を作るのか…
>>698
青函はつかりみたく富の被せフラグになりそうで歓迎してるw >>697
常紋146kpから金華に抜けようとしたら、鹿の群れが三角跳びして威嚇してきたことがあった。
その時は事なきを得たけど、後日242号を走ってたら、置戸のトンネル付近で行列で飛び出してきて、1頭目はかわしたけど2頭目が命中して大破したわ。
何とも恐ろシカ 蟻の急行宗谷、キハ182を作り直すんだったらキハ400 480も作り直してくれりゃいいのに
182の酷さは言わずもがななので作り直しは必然だろうが400 480も酷いんだから
蟻は簡易金型だから再生産では作り直す
が、元のCADデータ見直してくれるかはわからんよね
そういやキハ400は(お座敷は除く)
A 利尻初回品→B 天北→C 利尻2回目→D 利尻3回目の順で発売されてるが
Aの屋根周りや側面はエラーだらけだったな。でもBではどちらの問題点もかなり改善された。
ところがCではBで直った屋根周りのエラーがまた復活すると言う現象が起きてたな(DもCと同じ)
Aではキハ182の側面ルーバーがデカールでゲンナリしたが
C、Dと屋根エラーなのか
>>708
お前さんにはあの大味なルーバーがデカールを貼って再現されてるように見えるのか...
誰がどう見たってモールドで再現されてるようにしか見えないと思うんだが。 ネットに初回品の画像が出てるけど、どう見てもモールドなんだけどなあ。
(キハ182と一緒に紹介されてるキハ400の小ルーバーや給水口の位置が間違ってるので
Aのものだと分かる。C Dはそれらがほぼ正しい位置に修正されAとは違う位置にある)
つか量産完成品で水転写式のデカール??
自分で貼るのか既に貼り付け済みなのか知らんけどそんなことがあるのだろか?
初回品を持ってる人はキハ182の件の場所を撮影してここにあげてくれまいか。
富はキハ400をなかなかやらないね。
いつやってもおかしくないのに。
もう売っちまったから手元にないけど、蟻の初回の利尻のキハ182のルーバーはモールドだったぞ。ゴツすぎるくらいのモールド。
>>716-717そうです、詳細リンクありがとうです
初回品は悪いが即攻売って再生産買ったわ どこまでも認めたくない様だな、まあ最終的にCを持ってるからお前なんかどうでもいいが
そりゃあ認められないよ。
だって>>717のキハ182は富のキハ182を改造して作ったものじゃん。
画像を見りゃ一目で分かる。万が一分からなくても記事にそう書いてあるし。
あのキハ182から「蟻の利尻初回品に入ってたキハ182の側面ルーバーはデカール」なんて
断言出来る要素は一つもないわ。 初回品の画像が出るまでどちらとも言えないし、もうどっちでもいいじゃん
と、蟻を基本買わない俺が言ってみる
>>721
だね。過渡富改造作例の紹介でルーバーは爺デカール流用して再現と書いてあるのにね。
これを見てなぜ蟻がデカールとか言い出すのか理解不能。 富の733てミニカーブ通れる?
公式には通れるリストに載ってないがやっぱ無理かな
そのうち富からキハ400も出るだろうと思ってるけどいつになるやら
そういや最近日高線仕様のキハ40 350がいろんな所でアルバイトしてるのみるとT車仕様も欲しくなるね
>>727
ついでに床下黒くして、屋上水タンク撤去仕様にするためのパーツを添付してくれれば 日高仕様Tあったっけか
H100も導入延期、鵡川以南はあぼーんで暫く便利に活躍する運命だからな
千歳ー夕張のサボさして夕張支線運用に入ってたりするのを見ると廃止路線に最後に花を添えてるような気がして今のコヒにはイベント列車企画するような体力も車両もないし
そもそも普段夕張支線走ってる車が、どれもこれも品切れだからな
廃止時は流石に生産あるかなあ
富のキハ40は再生産するんじゃねーかな
キハ150-0番台は走ってるのか知らんが、爺は再生産せんかな
増毛廃止のときは一応キハ54 500のトップとラスト繋いでたし廃止日くらいはタラコ2連とか三色混合とかやるかもしれないけど
ワールド9200に給水ポンプを取付け、三菱鉱業大夕張鉄道仕様の9237にした。
お富さん、キハ400系利尻とキハ56・27パノラミック車(ミッドナイト含む)とキハ53 500と50系海峡と721エアポートはまだですか…
過渡がやらない781JR仕様もやっちゃっていいんですよ
>>738
危うく尾久から引っ張るところだったよ。
最近は瞬殺系の再販が早くて助かる Gmail検索したら買ってたわw
最近買うだけで積んでるからどれ持ってるか覚えてないw
ついに尺別駅も廃止に…
富さん平屋キロ入りのHETおおぞらもお願いしますよ
>>739
ノロッコもよろ
あと最近のラッピング車も ライラック発売繰り上がったな
あの消防のイタズラレベルの値段は何なんだよw
新春走り初め、今年も今日行って来たよー。
中央の16番は
この他にもう一つ、しかもこちらは「ストラクチャー付き」!
去年、16番はストラクチャーがあると…と書き込んだのを、誰か見ていた?
小樽駅です。
後方のストラクチャーはN用もありますが。
Nのレイアウト。
札幌市営バス! なつかしい…
札幌市電のレイアウトもあります。
そのそばにある、もう一つのNレイアウト。高架を行くキハ09!
今年もあります、JR貨物レイアウト。
もちろん会場の京プラホテルもあります。
16番の車両展示
1番ゲージ等もありました。
プラレールコーナーも。
ホールの外には写真展示。
今年も楽しませてもらいました。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。 >>748
富に関して言えば形状(金型)のバリエーションな
単にバリエーションなら青帯出してお茶を濁してるような状況だから キハ21が欲しい。旧キハ20でもいいが。
需要ありそうだと思うのだが。
>>746
俺の作った車両が写っている、ありがとう。 AmazonでTOMIXキハ183オホーツク 6両セットを衝動買いしたことを報告いたします
>>746
6枚目の札幌市営バス良いね
今年は行けなかったから来年は見てみたい 皆さん、レスありがとう。
>>752 スタッフの方ですか? こちらこそありがとうございました!
>>753 どれですか? 会場は素晴らしい車両ばかりでしたね。
>>755 札幌市バス、いいですよね。小さいころ親に札幌に連れて行ってもらったとき、
あのバスを見ると「都会に来たー」と思ったものです。 >>758
子供のころの思い出なんだから
当時から赤字うんぬんなんて思っていたと思うかい?!
何だろうねぇ・・・夢がない指摘ってどうなんだろう・・・ 夢あふれる言葉だけの世界に生きたければそういう国に生まれたらいいよ
>>757に対しての>>758は、正直つまらない奴だなと思った
旅先の駅前に停まってる路線バスって地域性感じるよね たくぎんと札幌市バスは古き佳きノスタルジー
とは言い切れんが、思い入れはあるよな
本当に北海道から飛行機以外の公共交通機関が消えたら、
「日本衰退の象徴」の1つってことだよなぁ…
>>766
変な野朗相手よりは
マシじゃあないのかねぇ
小さい頃から興味持たせないと・・・ってね 持ち込みのコーナーもあったけど
なんかあれじゃあデカイのも小ちゃいのも全部子供達が持ってきたみたいな解説になってるな
>>758
利用者はいるが民営じゃペイしないところを走ってたから赤字になるのは仕方ない。
ニュースにもなった移譲後の白石のドタバタ劇は知らないのかね… 何だか最近は、塗り替え品ばかりだな
おーこれはっての出してくれないかな
789系1000番希望
>>772
Nの新規金型はN700S (J0) だけ
それで手一杯なんだろう
キハ183復活国鉄色はHM4種がメインだな
細かい仕様違いはあるけど >>774
利尻もな
お茶を濁してるのは担当者が一番よく知ってるはず >>776
M車がまた2両だからな
なんなら値崩れ待ってろ 店頭にキハ56/キロ26の窓が並んでてキハ58 1100から作るかと一瞬考えてしまった
いざ実際にやるとなると面倒やろなぁ…
将来石北本線が廃線になっても俺のNゲージのJR北コレクションは永遠だぞ
富さん、キハ183系が復活国鉄色でコンプリートって宣言したけど、
お座敷とか利尻とかに挟まれたやつらをもうやらないってことなのか。
製品化発表のpdfにはそんなこと書いてないけどほかにも何か言及があったの?
>>783
コンプリートするための1アイテムって意味だろ
>>784
新製品展示会のスライド画像だな
NGIで見られる 7日にAmazonマケプレで注文したキハ183 オホーツク仕様ようやく発送された・・・
>>774
詳細見た皆がそれ突っ込んだと思うわw
>>775
蟻改良品発売辺りで発表する嫌がらせに出るとみた 富のキハ183や261で使ってるM9モーターを
IMONのモーターに総取っ替えしようか思案中
きっと20個じゃ足りないなorz
キハ183シリーズのトイレタンク、実車画像見ると、本州走る車両向けの一般的なやつより一回り小さいんだよな。だから、トミーの既存パーツつけるとでかくて違和感がある。これを再現したパーツもたぶれっとから出してほしい。
そのくせ屋根の塗り分けとかバナナはどうでもいいんだよな、こうゆう奴は>>789 >>789,791
BMTNに換装した時従来より車間が広い件もどうでもいいんだろうな やはり千春だ、中島みゆきや大橋純子ではないんだなぁ
倉本聰と喧嘩したおかげで九州の人に北海道を代表する曲の仕事を持ってかれた人
仮に南海トラフ地震とか首都直下地震とか起きればワンチャン北海道みたいな地方も政府機能移転とかで再び活況になる可能性ある?
>>799
その時は「日本全体で万遍なく」甚大な被害を受けてると思う…
南海トラフ(東海〜沖縄)・首都直下・東日本大震災の余震・北海道沖・
内陸地震・日本海側・大津波・火山噴火が完全セットになると…
原発が倒壊した場合、その可能性どころですらないってことで >>799
東日本大震災の後、関西の政治家か誰かがその手の発言して叩かれてたね >>799
かわぐちかいじの太陽の黙示録を読んでみたら? >>802
あそこまで行ったらそれこそ日本の終わりだろうが >>802-803
あの作品が冗談にならないことを、切に願う限り…
政治面でも、地球レベルで色々とおかしい状況になってるし 北海道は観光でのポテンシャルがまだまだあるけど、鉄道にからめて稼ぐのはなかなか難しいよね
はまなすが現役だった頃に乗り鉄したら、意外と中国人などのアジア系が多く乗ってる事に驚いた(スーツケースや衣服の違いでぱっと見の判断)
アジアやオーストラリアでは北海道は根強い人気があるから、何とか移動で鉄道を使ってもらえるようにして欲しいと思う
昨日のNHKスペシャルでアメリカvs中国やってたが
相当ヤバイ状態だね
日銀も雇用も自殺者も改ざんして騙すしかできない日本政府じゃ生き残れないな
なんだかんだで一番ヤバイのは、南関東大地震だろうな。
東日本大震災からもう少しで10年、そろそろだね。
富HGや過渡製品は壊滅、鉄コレは問題ないということか。
>>810
いつ起こってもおかしくないが、長らく起こってない
発生したら被害は計り知れない >>810
栃木は北関東だし東京から100km離れてるから富本家は大丈夫かと >>810
仮に発生した時点で、南海トラフや東日本大震災(の余震)ともコンボってなると、
どこにいたってもう壊滅レベルかと 結論を言えば、日本列島に安全な場所無しってことでおk?
沖縄は地震のリスク少ないから、企業のサーバーが多いとか聞いたことがあることがある。
>>815
台風と中国の脅威がね・・・あと米軍基地 >>814
日本列島に安全な土地はないと言っていい
逆に言うと、そういう意味で安全な土地はカナダのような大陸塊ということになるが、絶対はない >>817
やっぱりそうなんだねありがとう
佐渡や対馬とかは?後は礼文島や利尻島など >>818
対馬…韓国の植民地?
佐渡…北朝鮮の拉致者供給源?
利尻・礼文…遠くないうちにロシア領になるかと >>818
過去に奥尻島で大地震があったことを考えるとお察し
少なくとも、利尻、礼文は火山帯の上 >>819,820
離島にも例外は無いってことですねありがとうございます >>821
>>819の対馬に関しては、旅行に行ってきた親のコメントも加味してる
「韓国のような日本」だとさw(半島が見える程度の距離でもあるだけに)
…要は「色々と諦めろ」ってことでw
それに、昨年までの2010年代を考えたら、北海道から九州まで
「日本大災害」と言いきれてしまう年代であったかと
(東日本大震災・北海道・関西・熊本大地震・台風列島・西日本&九州豪雨) >>815
サーバーとかコールセンターは北海道だよ
一時期サミット以降光ファイバーとか整備されて
賃金の安い沖縄に行ったけど
仕事がだらしないから、ほとんど撤退した
WOWOWとかディズニーリゾートなんかも札幌だよ
今東札幌の日通の跡地にKDDIがでかいの建ててる
賃金安くて標準語に近いからコールセンターは最適
しかしサーバーといえば石狩の件もあったから
北海道が安全とはいえないと思うがね >>822
ああ、やっぱり対馬が韓国に乗っ取られつつあるのは本当なのか スレチの話題をしつこく続けるのは間違いなく発達障害だとじっちゃが言ってた
>>800
南海トラフが本気出したら東京から沖縄まで津波でヤられるぞ、つまり東京湾にも2、3メートルの津波が来る
でかいクラスの南海地震が大体300年に一度と言われていて
前回の巨大南海地震から今で約310年くらいになるから、そろそろヤバいね 1923年02月 カムチャッカ地震-M8.5
1923年03月24日 四川地震-M7.3
1923年05月〜6月 茨城県群発地震
1923年07月 霧島山(御鉢)噴火
1923年08月25日 キラウエア火山噴火
1923年09月11日 関東大震災-M7.9 ★
2017年07月17日 カムチャッカ地震-M6.6 x2回
2017年08月08日 中国 四川地震-M7.0
2017年継続中 茨城県群発地震
2017年10月 霧島山 噴火
2018年03月06日 霧島山 大噴火
2018年03月09日 霧島山 大大噴火
2018年05月04日 キラウエア火山噴火 ★
To Be Continued 相模トラフ? <<== 【次ココ】
ちなみに関東はこれがヤバい
>>828
関東大震災は災害としての名称で、
地震としては大正関東地震が正しい訳だが、この震源も、本来次回動く時期を過ぎてる
よって、相模トラフが近く動くとすると、この震源も連動する可能性が高い >>827
それに「山津波・地滑り・山体崩壊」までセットになると…
実際、熊本・北海道地震でそれは発生してしまってるから、
もはや冗談で済む話になってない
…リアル「北斗の拳」なヒャッハーワールド(但し救世主は存在しない)が
日本全体で展開されても、冗談抜きで困るけどね
で、北海道自体…明るい未来はもう来ないのであろう >>826
発達障害に対するあらぬ噂をたてるのはやめて貰おうか
障害者にも健常者にも迷惑だ >>826
医師免許など専門の資格を持たない人間には発達障害かどうか断言することはできない 人格障害とおぼしき人を群○大学にお願いしたら性格悪いだけですと診断されたり、難しくはある
ただ、会話が一方的だったり勝手に怒り出したり、自閉スペクトラム症とおぼしき人間がいるのは事実
コミュ障が原因で就職や社会生活で不利を被ってるので丁寧に接したいと思ってるのだが、なかなかね
東急と組んでJR北海道で豪華列車だと。
伊豆のやつを電装改造するのか、或いは別の改造車かね。
ミトーカ車がついに渡道しそうだ。
東急の北海道征服はじょうてつ以来着々と進んでいるのであった
函館バスやらなんやら切り離してだいぶ身軽になったイメージだったわ>東急
記事読んでから書けよ
特別列車を持ってきて走らせるだけ
利用料とホテル等付随費用で儲ける
新たに路線運営するわけないだろw
過去に全国的に東急グループなんつうもんがあって、2000年頃から本体がそれを解消していった。
なぜなのか、歴史を遡って考えてみるといい。
まあ、五島がどう考えていたかは別の話でな。
まりもBのキハ183-500はまっすぐなのに、とかちのはバナナさん。
キハ183-1550が特に・・・
>>846 >>847
まりもBに入ってるキハ183 500も反ってるから。
(気になるか気にならないかって議論ではない。あくまで反ってるか反ってないかって話) >>849
まりもBは2セット買ったが、キハ183-500はいずれも反ってないと判断 ウレタンが7両対応のタイプに戻ってる
(趣味検索で見た)
キハ183-1550は数年前のリニューアルの対象になってなかったと記憶してる。
>>854
前回ではキハ183-NNは幌が付いてBMTN対応、新集電台車になっているが?
500番台の出るまだ前の話だ >>854-855
大雪AB&-7550の時にもリニューアルされて、ヘッドマークが現行のパーツ交換式に変わってる 最新のNNキハ183系列は顔のエラーも直っているね
>>857
エラーって?
まさかデコに付いてる手摺の有無の事じゃないよな? それより初期はガラス窓の歪みが気になった
バナナではないのでどっちがいいのか
適当に立ち寄った模型屋でペアハンの簡易キハ56化キットを見つけて仕入れた
さて何作ろう
>>867
ドアを塞いでくつろぎとか?
とりあえずアルコン色キハ56 213と今度の過渡キハ58非冷房でキハ56 148でも作ってみるか ここにいちいち書く事じゃねぇだろ
ガキかてめぇはバカじゃねーのか
俺は地元が石北本線沿線だったから必然的にオホーツクやキハ40が基準になったのだよ
今度出たとかちセット、キハ183-506は欲しいけど後はちょっと使い途が、と悩み中
せめてキハ182-512が入ってれば良かったんだけど
それにしても1995-2000年くらいはカオス過ぎてわからん
2年くらいしかない組み合わせとかばっかりだし
>>867
うちにはトレジャーのキハ56レジンキットが下塗りで止まったままw
赤11号で躓いてるうちに富から完成品が。
一応バナナにはなってないぞ。
富キハ183-500より優秀。 初めて中部国際空港に降り立ってミュースカイに乗った時は感動した
発進時に音も振動も全くない。加速も凄くスムーズだった
オホーツクが"特急"の標準だった俺には別世界の乗り物のように思えた
>>875
あのセットの編成は97年3月改正から翌年の4月改正までの1年間だけの編成
キハ182-512は98年4月改正以降に塗装変更されたので今回のセットには当然入っていない とかちセットあまりにもマニアック杉
いずれ2001年以降がプロト(まりもの寝台→バザロザ
)Bセットと続くんだろうが。
ただ俺的には一番思い出ある時期で嬉しいんだが。
>>875
1997とかち復活(今回の製品)
1998HET北斗2往復を283化→120km/hとかち誕生消滅
1999とかち組N・NNからお座敷183誕生
2000とかち北斗組の一部を120km/hのサロベツ(と利尻)に転用
キハ182-512とかキロ506はHET北斗からの98年以降の転用組
逆に今回の製品の両先頭車やキロ508はHET北斗に入ってなかった札幌組 すまん細かいところは間違ってるかも
要は、98年春にHET北斗から捻出されたN183を最初はとかちに回したけど、
N・NNで固めたかったサロベツ利尻やお座敷中間車に短期間で転用したと覚えれば桶
(2000年の函館→サロベツ利尻の直接転用車もあるけどね)
98年冬には、おおぞら共通運用化でN183編成撤退したんだっけ?
思えば北斗色とかちも短命だったな。
>>882
98年12月〜2000年春の定期とかちは共通運用化で完全にHETおおぞらスタイルだな
DC183資料室のとかち編成記録のページを順に見ると分かりやすいね >>879
自分も個人的には、
とかち=札幌持ち・スラントなし
おおぞら=釧路持ち・HET・スラントなし・平屋キロ
の印象が強いので今回の97年やこの後の98年春夏秋の編成が好きだな
でも片スラントのとかちに思い入れがある人も多いんだろうね まりもセットBにとかちがはいらなかったのが惜しいな。
寝台とオホーツクセットのキロキハをバクれば編成組めるのに。
実際の編成と同じものしか組んではいけない決まりはない
まりもセットBを同時期のとかちにするための中間車+HMのセットがあってもよかったと思うが、車両が重複した別セットで出すんだろう
おもちゃなんだから、なんでもいいじゃん
DD51とキハ183繋いで苗穂ごっこでもいいし
>>887
その時期のとかちは基本的にキロの隣にキハ182-200が入ってたのでは まりもBセットをとかちにも出来るよう
キハ182 200トイレ窓埋め黒色床下(キハ182 200番代用の床下を新規製作)のトレーラー車と
キロ182 500とかち色トイレ窓埋め黒色床下車の2両セットが出ればベスト。
>>892
それな
出そうで出ないキハ182-200 確かにな。
キハ182-200が無ければ90年代後半スーパーとかち再現も出来ないしな。
ついでにキロ182-0HETとキサロハHETもお願い
いま苗穂付近でキハ183と283?が連結したのが走ってたけど、
なんですかね?
富キハ183シリーズ次回は復活国鉄色だけど実物は函館車特有の虎縞警告板とかミッドナイトシールとかで美しい姿はなかなかお目にかかれなかった思い出
側面のイラスト込みでヌプリ、ワッカセットとか出してくれたらアホみたいに飛び付くんだけど
ニッチ過ぎて無理か
>>897
そもそもくっつくんか?
連結器の形状違うような気がしたが。 踏切で見たんだけど、札幌方向の先頭が183坊主
最後尾が283のように見えた。
結構遠かったので、客が乗ってたかわからないけど
南側の線路を高速で通過したので、苗穂からの出場ではないかと
ツイッター検索したら臨時北斗ってやつか
283は見間違いだったのかもしれません
>>900
キハ283は密連だから中間連結器を入れれば繋がる 蟻の豚顔ライラックぼったくり価格だけど買う人居るかな?
かつてのキハ183系JTのような目新しさは皆無…
仕方ないか
しかし観光列車の充実、ねぇ
このキハ261は予備車にも使えそうなあたりは便利か
>>908
しかし塗装のセンス壊滅的だな。
HET色HEAT色でいいだろ別に。 観光列車を新造で作るにしてもHB-E300的なのを作るかと思ったら
形態的にはあんまり観光列車っぽくないな
現状だと車体を大幅な設計変更するカネが無いからね。
バブル時代のようなハイデッキとか二階建てとかは出来ないだろな。きっと
宿泊は各地なんだし、広い北海道の早くて快適な移動手段としての役割なんだからこれで良いのかと
集団で駅に押し掛けて、
「この会社はバリアだらけだ!!」
とか、もうなにが目的なのかわかりませんな。
エクステリアは一般車とまんまっぽいから富的にはラッキーなのかな?
実車はどうでもいいとこ微妙に変えてきそうだけど
最初は何でこんな地味な車種を製品化したのかと思ったけどHET、TILT、新塗装とカラバリもたくさん出せてお得な車種だったわけか
285で新車開発がおじゃんになったからな
このままだと将来的に281や283も261で取り替えかもな
>>923
285を完全に潰した事実は、今のJR北の極めて厳しい現実を表してしまった訳だからなぁ…
革新的な新車は、もう作らない(作れない)と言うことにもなるだけに…
そして283をも燃やしちゃっただけに、色々と詰んでしまってるよね >>922
元々、次世代標準型って触れ込みじゃなかったっけ? >>921
寸胴がいいねん
宗谷に乗るって感じがする 最初の横長ライトのはもっさり感が強いけど、三角ライトになってからはすっきりした様に思う<261
ビードの有無もあるかもだが
最新の装備車は側面上部のビード(と言うのかな?)がなくなって
更に洗練されたね。5000番台は更に各部の形態が変わりそうだし進化は続くな。
でもキハ261って実物も模型もそんなに萌えない.....
マイクロエースの261とトミーのは結構違うもんですか?
>>928
実車はとことん華がないね
ただ富の3両セットを店頭で見かけるとデスクトップレイアウトをぐるぐる走らせる分には楽しそうだなとふと思うことがある >>923
281は今度のダイ改で2往復261に置き換えだしなぁ。
少なくても281は置き換える気だね。 283もいつの間にか試作3両が廃車されてるしなぁ
キハ281より最高速度を抑えてる分長く使いたいのかもしれないが
やがては261を261で取り替えるとか?
昔新幹線0系を0系で10年に渡って取り替えた。
ひょっとしたらN700をN700最新バージョンでって事ありそうかな?
さすがに在来線でこういうのは無いな。
>>933
実際、N700SでN700初期を置き換えるみたいね… 最近のコヒの特急は青い亀頭みたいなのが似ていて見分けつけにくい感があるが
スーパーおおぞら283系は乗り心地良い速い傾きもいい、乗って模型が少し欲しくなった
283が乗り心地良い?
減速ダイヤ直前なんて最悪だったぞ。振動や揺れひどいし、石勝線運行中に思いっきり酔った。
その後の減速の評判がすこぶる良いのがよく理解できた。
>>931
281は今まで使用21両/配置27両で増結もしにくかったから、余裕を持たせて増結しやすくした上でむしろ延命するんじゃないかと >>937
乖離 だろ…
なんだよ、認識に於ける 解離 って >>938
燃える前のスーパーおおぞら乗ったけど、本当に踊りながら走ってるみたいだよな
石勝線では爆睡してたけど 朝からディズニーランド居ますが終わった後宿泊先のホテルマイステイズ舞浜で禿しく抱き合いながら舌を入れるキスエッチと禿しく掘り込むアナルエッチして貰えるタチのセフレ募集して居ます
ディズニーランドのお土産の被り物を僕の不細工禿坊主頭に付けて「ディズニーランドの近くでアナル気持ち良くてたまんな〜い!!!」と喘ぎたいです
こんな僕ですがヨロシク
札幌中ノ沢汚釜親爺起床自慰伝説
ディズニーランド観光二日目ですがトイレで不細工禿坊主の僕と禿しく抱き合い舌を入れる濃厚なキスエッチ出来るタチのセフレ居ませんか???
僕の不細工禿坊主頭にディズニーランドお土産の被り物付けて「ディズニーランドのトイレでキスエッチたまんな〜い!!!」と喘ぎたいのでヨロシク
札幌中ノ沢の汚釜親爺起床自慰伝説
次回富がキハ183-100を出す時は
先頭部気動車用TN化してくるのかな
もしくは気動車用TNは床下金型変更のオプションでアーノルドのままか
あと一年半登場が遅ければN183顔で終わりだったかもしれないボウズ
むしろN183顔に改造するんじゃなくて
184とコンビになる183-500番台がその分作られたろうと思う
札幌で定期的に禿しく抱き合いながら高速でアナルを奥深く掘り込むアナルエッチをして貰えるタチのセフレを募集して居ます
禿しく舌を入れて絡め合う濃厚なキスエッチも大好きです
リーブ二十一の青汁発毛五百万円コースで大失敗した僕の不細工禿坊主頭を弄られながらキスエッチされたいです
鉄道模型が大好きでジェイアール北海道のキハ二八一系とキハ二八三系とキハ二六一系と七八九系の運転台付きの先頭車両が
勃起したチンコに似ていて大好きです
ディズニーリゾート・ディズニーランド・ディズニーシーが大好きでオリエンタルランドの株主もして居ます
僕の不細工禿坊主頭にディズニーのお土産の被り物を付けて禿しくアナルを掘り込まれると
「ディズニーランド想像しながらアナルエッチたまんな〜い!!!」と喘いじゃいます
湘南乃風とゴスペラーズとウインズが大好きで曲を聞きながらキスエッチされたいです
嵐の松潤君とミスチルの桜井さんも大好きで嵐とミスチルの曲を聞きながらアナルエッチされたいです
僕は中ノ沢のアパートで同居人の元相方と同棲初めて十年目ですが
元相方が外出中なら僕の部屋でキスエッチとアナルエッチ出来ます
車も持って居て道の駅やイベントが大好きなので後部座席のカーテンを閉めてカーエッチも出来ます
僕は介護看護助手の一七七*八六*四四の不細工禿坊主頭で勃起したチンコの長さ七センチですがヨロシク
なぁ、道南いさりび鉄道が、キハ40を一両、
急行色にするらしいんだが…。
>>964
ネタ車にするつもりか
写真鉄がどれほど列車に乗る?
一方、富も製品化するだろうな
事実上、限定品で アリイのスーパーロボがガルダンに化けさせられた並みに苦しいキハ40、同情するぜ
>>964
新津40・47・48とか山口48(既に転用済)が同様のネタは既にやってる 富にネタを提供しまくりだな
いさりび鉄道もJR北も
札幌で定期的に禿しく抱き合いながら高速でアナルを奥深く掘り込むアナルエッチして貰えるタチのセフレ募集して居ます
禿しく舌を入れて絡め合う濃厚なキスエッチも大好きです
リーブ二十一青汁発毛五百万円コースで大失敗した僕の不細工禿坊主頭を弄られながらキスエッチされたいです
鉄道模型大好きでジェイアール北海道の運転台付き特急先頭車両が勃起したチンコに似ていて大好きです
ディズニーリゾート・ディズニーランド・ディズニーシー大好きでオリエンタルランドの株主して居ます
僕の不細工禿坊主頭にディズニーの御土産の被り物付けて禿しくアナル掘り込まれると
「ディズニーランド想像しながらアナルエッチたまんな〜い!!!」と喘いじゃいます
湘南乃風とゴスペラーズとウインズ大好きで曲聞きながらキスエッチされたいです
嵐の松潤君とミスチル桜井さん大好きで嵐とミスチルの曲聞きながらアナルエッチされたいです
僕は中ノ沢のアパートで同居人の元相方と同棲初めて十年目ですが
元相方が外出中なら僕の部屋でキスエッチとアナルエッチ出来ます
車も持って居て道の駅やイベント大好きなので後部座席のカーテン閉めてカーエッチ出来ます
僕は介護看護助手の一七七*八六*四四の不細工禿坊主頭で勃起したチンコの長さ七センチですがヨロシク
>>971と>>973に僕の極上高級アナルを奥深く掘り込んで欲しいです
札幌で定期的に禿しく抱き合いながら高速でアナルを奥深く掘り込むアナルエッチして貰えるタチのセフレ募集して居ます
禿しく舌を入れて絡め合う濃厚なキスエッチも大好きです
リーブ二十一青汁発毛五百万円コースで大失敗した僕の不細工禿坊主頭を弄られながらキスエッチされたいです
鉄道模型大好きでジェイアール北海道の運転台付き特急先頭車両が勃起したチンコに似ていて大好きです
ディズニーリゾート・ディズニーランド・ディズニーシー大好きでオリエンタルランドの株主して居ます
僕の不細工禿坊主頭にディズニーの御土産の被り物付けて禿しくアナル掘り込まれると
「ディズニーランド想像しながらアナルエッチたまんな〜い!!!」と喘いじゃいます
湘南乃風とゴスペラーズとウインズ大好きで曲聞きながらキスエッチされたいです
嵐の松潤君とミスチル桜井さん大好きで嵐とミスチルの曲聞きながらアナルエッチされたいです
僕は中ノ沢のアパートで同居人の元相方と同棲初めて十年目ですが
元相方が外出中なら僕の部屋でキスエッチとアナルエッチ出来ます
車も持って居て道の駅やイベント大好きなので後部座席のカーテン閉めてカーエッチ出来ます
僕は汚釜親爺介護看護助手の一七七*八六*四四の不細工禿坊主頭で
勃起したチンコの長さ七センチの乙女系ゲイのウケですがヨロシク >>969
むしろコヒの地域別塗装が欲しい
横浜で中の人に聞いたけど乗り気なさそう(´・ω・`) キハ183系はそろそろ183-100の改良再生産と183-1550/182-550の新特急色が見たいな
新規ではキハ182-200/100がまだ
キサロハの再生産/HETもそろそろ
然る後に900番台を(異論はあろう)
>>977
激しく同意。
92309をアップデートしたNN183が欲しいところ。
再販は0、100番台用トレインマークやボウズ入りまりもAをお願いしたいねぇ。 >>978
問題は92309そのままの編成が実在しなかったことなんだよね
キハ183-1550はおおぞらの釧路寄りなど、
キハ182-550はキハ183-Nに混じってた
どういう販売形態にするのかが気になる
ボウズは先頭をN/NN同様BMTN対応にすることに期待
今出して来ない理由は多分そこ 札沼線2両もいるか?と思ったが単行でもPDCと併結でも遊べるな
やったー、キハ22だー!
鉄コレでいいから、キハ21出ないかな…。
>>985
13弾雄別なら数両ストックを抱えてるw >>981
98336の発売延期して、JR北海道色止めて
急行色に差し替え、再生産のキハ40-1700
に、いさりび鉄道用インレタとか? 再生産のキハ22は100番代だが、たしかタラコの方は200番代だったはず。そちらはアナウンスがないな。
>>988
いや、急行色風はそれはそれでまた別に出すだろうね
>>982
日高線は最初から2両セットの方が良かったな マイクロぉぉ・・・
ノースレインボーの先頭車
なぜ、183−0を入れるんじゃあ・・・
>>994
97年2月に踏切事故で5201が大破して8月に復帰するまでの代用仕様だよ。 次スレタイトルどうするか
【カムイ】Nゲージで北海道を楽しむ ライラック18号【ホワイトアロー】
とかでええの
lud20200628034403ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1505646385/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【キハ56】Nゲージで北海道を楽しむ 北斗16号【17】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・肛門
・ゆ
・も
・ロ
・
・i
・を
・
・も
・0
・
・ん
・ん
・わ
・非
・上
・.
・∫
・テスト
・ん
・皮
・
・ら
・ん
・膣
・ノ
・呪い
・o
・m
・ω
・豚
・D専
・二時
・報告
・に
・.
・報告
・は
・P
・.
・祭
・1
・d
・A
・e
・A
・ぼ
・鯖
・~
・米
・h
・x
・て
・囲碁
・,
・q
・a
・G
・'
・最低
・a
・0
・d
・n
・@
・笑
01:37:45 up 43 days, 2:41, 0 users, load average: 10.16, 9.90, 9.36
in 0.48320603370667 sec
@0.48320603370667@0b7 on 022515
|