DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな
dccサウンド車両とdccコントローラー入りのスターターセットを二万円台で売らないと日本のdccに未来はない
ついでにスケールも1/87 12mmに正して日本型HOに革命を起こそう
>>7
そんなものは出ない
今更日本型HOなんて要らない
16番と、新幹線のHOモデルで充分w 1/87 12mm
になるのはいいのだが
ファインスケールに気負いすぎて
曲線通過性能が犠牲になりそうなのが
R360くらい頑張ってほしいわ
>>8
買えないからって僻むなよ
>>9
日本の模型は家が狭い狭い言いながら曲線通過とか走行に必要な要素疎かにしているからなあ
唯一進歩しているのはNゲージだけという情けない有様
ただ芋の緩和曲線に使えるレイルは評価したい 日本の"HO"は軌間スケールの問題とDCCの致命的な立ち遅れによりアメリカ型HOに流れる人の多いこと多いこと
アメリカ型始めれば一挙に解決だもんね♪新たにNより大きいのを求める層はどんどんアメリカに流れてる
スピーカー二個付けの爆音ホーンええど〜
>>10
メルクリンでDCCは満足してるしね
だいたいデコーダの値段が下がらないし
国内メーカーは逃げてるし
2万円でスタートセットなんかNでもムリ
芋に心酔してる層は理想主義に走りすぎw 12mmHOよりも
Sスケールが普及してほしい
DCCは集電不良に敏感だがOn30とかだと
やっぱ車体が重くなって、ほとんど集電不良おこさないしな
DCC自体はさほど集電不良に敏感じゃないけど
DCCサウンド機は敏感だな
消費電力の関係だろうが
DCCやってる奴にありがちなこと
毎日神経質なレベルのレール磨き
ボディ外された状態の車両が大量放置
ボディ外した状態での走行すら日常茶飯事
HO率高い、外国型率も高い
車両本体よりも基板の値段が高い
神経質に線路磨きするのはまじで集電不良おこすからだな
どうせドイツ型ばかりだし、メルクリン乗り換えたい
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられないわよね
はじめまして(嘘)
DCCはんだ付けにチャレンジしたいのですが、500円くらいのはんだごてとかでいいんでしょうか?
あとはんだ付け動画を見ていたら、なんか液体みたいなのを塗ってました、あれはなんですか?
メルクリン三線式に乗り換えたらあの煩わしい集電不良と線路磨きの日々から開放される流れ?
DCCはとにかくレール磨くのが面倒。仕事から帰ったら毎日1時間レール磨きとかやってられんわな
コンデンサで解決するなら、通電カプラーで集電のほうがいいな
通電カプラーも試したけど、渡り線でショートしたので
2輌1ユニットくらいが良さげ
>>23
メルクリンを週40時間程度走らせているけれど
週1回車輪とレールを磨けば集電不良は全くと言っていいぐらいないですよ。
掃除をサボって80時間ぐらい走らせると室内灯はチラチラするのと
たまに集電不良でつつかないと発車しないことがあるくらい。 メルクリンに乗り換えたい
けど
今までの鉄道資産がががががが
>>29
どうせNゲージか16番だろ?
捨てちまえそんなもん
俺はDCCはじめる時にNゲージ全部捨てた >>29
増備すれば問題無いですよ?
cs3はわからないけど、CS2はDCC正式対応だし
16番棄てたくなったらいつでも引き受けますよ いやFleischmannとかROCOとかTrixとかの欧州型HOだよw
DC仕様な
>>34
それらを尾久回送したら乗り換えの資金ぐらいにはなるんじゃない? メルクリンは鉄道模型を走らせることとプログラムと電子工作が趣味の
自分にはピッタリだと思った。
そして自分で操作するのではなくて自動運転で勝手に走っているのを観れるのが醍醐味だと思う。
しかしメルクリンにしたらメルクリンオンリーになっちまうし、ドイツ型ばっかりってのもな〜
スイス型もフランス型もあるし
ロコフラ製品に集電舟つけたら使えるよ
メルクリンは動力車の車輪が打ち込み式で分解出来ず電気的にもコモンだから2線式に改造不可なのがもったいない
客車は車輪交換で済むのに
逆にメルクリン以外の車両をメルクリン三線式で走らせる方が簡単だと思うよ。
機関車は他社もACモデルは結構出してるし。
つべでアメリカの広〜いDCCレイアウト動画見てるけど2線式にしてサウンド途切れがほとんど発生しないことに驚く
あいつらも動画撮る前にあのクソ広いのを必死で磨いてるんだろうか?それともなんなかカラクリが?
たった六畳の単純レイアウトでサウンド途切れまくるワイ絶望
補助フィーダーはやってるかもしれない
うちのクラブも入れまくってるけどやっぱり効果あるね
あとはボードの下にバイパス線つくって抵抗を少しでも減らすとか
なにごとにつけ大雑把なメリケン人が
必死に線路磨きするとは考えにくい
趣味なら線路磨きも辛くないんだろうけど
コンデンサか引通し線入れてるのでは?
>>44
大雑把というか楽するために技術開発を惜しまないっていう感じがする。
レール磨きの為の車両とかあるし。例えばCMX Track Cleaning Machineってトミックスのレールクリーニングカーより構造が単純でレールとてもきれいになる車両とか あちゅい〜〜〜〜〜〜
デコーダーが熱暴走する〜〜〜〜
DCCはとにかくにごとにつけ大雑把なメリケン人が必死に線路磨きするとかやってられんわな
「必死に線路磨きする」以外の方法を考えつかない日本人・・・
批判しか出来ずに改善案を出せないなんて無能の証だな
線路メンテの方法なんてここで書かなくてもご承知でしょ。
それに方法だって日本発なんて聞いたことがない。
51はさほど外したことは言ってないと思うね。未だにサンドペーパーで磨けとかアドバイスする奴が出てくる。
全般の傾向として日本の苦手項目であることは間違いないんだから、そこを煽っても否定しても意味ないと違いますか?
突然無能だなんて吐き捨ててしまう程度の人間と言うことだ
そもそも線路が汚れる原因であるギアむき出しとかを先にどうにかするべき
線路を綺麗にするのはリモネンが良いと聞く
>>51
そらまぁ、磨かせてイチャモンつけるって帝国陸軍以来の伝統でしょ。 >>55
リモネンはプラスチック溶かすから扱いが面倒臭そう DCCはとにかく、なにごとにつけ大雑把なメリケン人が必死に線路磨きするとかやってられんわな
>>58
帝国陸軍乙
根性忍耐が無いから勝てる精神論万歳 DCCはとにかく、帝国陸軍乙根性忍耐が無いから勝てる精神論万歳とか意味不明なクソリプつくからやってられんわな
日本でDCCサウンド搭載済が当たり前になる日はくるんかのぅ
DCCはとにかく、日本でDCCサウンド搭載済が当たり前になる日はくるんかのぅとか辛気臭いからやってられんわな
日本のガラパゴス化傾向が悪い方向に動いたのがDCCですからねぇ。
常点灯システムがある限り日本での爆発的な普及はまず見込めないでしょう
BLI製品を売ってる業者の人も「あれが日本の癌だ」と厳しく非難してた
(俺はそこまで言うつもりはないけど)
いや、まずNゲージ人口が多すぎるほど多いじゃん
あの小さい物のディテールを気にする人(わかりやすくエアーホースなどがいい例)はそのなかでも半分いるかいないかだろ←所詮はおもちゃの延長上という感覚が存在する故
人口が少ない16番でも同じく
その状態で細かい制御やら音が出せるDCCなんて言われても大抵はめんどくさいし、なら車両増やすわってなるからな
天のカンタムは上手くやったほうでしょ
音にハマると音無じゃいれなくなるんだがなー
しかしHOでもスピーカー搭載スペースには苦労するしNがメインの日本には酷な話か
ちなみに俺の狭〜いレイアウトでは「複雑な運転が可能」の恩恵はほぼない、まったく無駄な全車DCCだわ
むしろ複雑な線路配置よりも引き込み線一本くらいな単純なオーバルに近いほうがDCC便利だよ
線路必死磨いて、安物リューターでごっついダイキャストをじわじわ削って、
二万円もするデコーダがパーのリスクを背負いながらクッソ細かい配線をはんだ付けしたりDCCは大変やのぅ
アナログよりラクで楽しいと聞いてDCC始めたけど"ラク"の部分は嘘だな
DCC始めたからにはサウンドは絶対欲しいしアメリカ型ならビッチライトみたいなギミックもつけたいからラクがどんどん減っていく
DCCサウンドはとにかく、集電不良になると音がとぎれたりとまったりやってられんわな
懇意にしている模型店で聞いたが、Nに入る小さいスピーカーでは
日本型蒸機の低音を再現することができず、SLマニアを納得させることはできないんだそうだ
その一つの答えがサウンドボックスだということだった
一つの答えという事では間違っちゃいないだろ。
それにPFM方式の時代から外部のウ―ファーを利用するOPがあった。
>>70
ぶっちゃけ鉄道模型に加えてdccという趣味を始めたぐらいに手間がかかるw >>72
dccで音が出せると思ってやると外れ感がな
音はおまけ程度と思った方がいい
Nでやるにはあまり旨味が無いんだよな >>77
しかしロッドの動き・レイアウト内の位置とシンクロするサウンドは
たとえチープでも言葉にできない楽しさがある
それで俺はサウンド蒸機に目覚めた
サウンドボックスではこうはならなかっただろう >キモッ
これも「自分語り」だって気づいてない時点でね
なに?いちいち反応しないと気が済まないの?w
それもこんな過疎スレで即レスなんてw
そっちこそw自己紹介乙w
こんな過疎スレに居着いてる者同士仲良くしようずw
もし音響機器メーカーが本気出したら今より遥かに高性能な鉄道模型用スピーカー出来そうじゃね?
正直現状のスピーカーはどれもオモチャレベルだと思う
今時自己紹介乙とかしようず、なんて言ってしまうネット老害が居るんだな
たまげたなぁ
5ちゃんのDCCスレとかどーせおっさんばっかやろ
おっさん同士仲よくせーや
人語が通じないアスペなんて、少し知能のある池沼だからな
仲良くなんて出来ないだろw
>>86
PFMの角型スピーカーはNASAが開発したって話は本当だろうか?w
宇宙服に入れてる奴だったとか。裏付けがない。
確かに性能は認める。
今となっては平凡かもしれないが、直径40mm前後のスピーカーを糸鋸で切って幅詰めしてた時期では頭抜けていた。
現時点でも凄いのはあると思う。
Nでも車体全体を振動させたりとか。 ここまでシュガーキューブが話題に上らず
個人的にすごく残念に思う
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな
全車両はとにかくDCCに施工するのが面倒。工事したらまた新車導入とかやってられんわな
DCCはとにかく常点灯システムある限り普及はまず見込めないからやってられないわな
とにかくネガティヴな書き込みが多くて面倒
今日びネット経由で機械翻訳もできるのに他力本願で動かない奴がDCCしたいとか、おめでたすぎてやってられんわなw
とにかく毎日ヤフオクチェックが面倒
安価でフルサウンド機が手にはいるチャンスとかやってられないわな
DCCはとにかく「わな」をNG登録とか面倒。新しいコピペ登場のたびNG登録とかやってられないわな
嬢店頭システムはとにかくDCCある限りわなわなわなわ
日本でDCC楽しんでるのは俺だけでいい、くらいの気持ちなら日本でDCCが流行らないのを嘆くこともない
わいアメリカ型派高みの見物
>>103
嬢店頭システムと聞いて、飛田新地を想起したのは俺だけでは無いはず、はず、はず。 DCCはとにかくわいアメリカ型派高みの見物とかいうやつがいて面倒。楽しんでるのは俺だけでいいとか自己中だからやってられないわな
そもそもが自己中な趣味なのに自己中だからやってられないわなとかいうやつがいて面倒。他者中多すぎてやってられないわな
DCCはとにかくTwitterモデラーが出没するのが面倒。日本語がおかしいTwitterモデラーが湧くからやってられんわな
DCCはとにかくコピペ改変が好きなやつがおおくて面倒。スレもコピペ改変で埋め尽くされてやってられんわな
DCCはとにかく全車両におっぱいするのが面倒。新車導入したらまたおっぱいとかやってられんわな
バックマンのスイッチャーなんだが、一定の電圧で走らせてると必ず止まる、出力を上げるか下げるかすればまたうごきだす。
これはデコーダの問題ですかね?
デコーダーを外してアナログで走らせて状態を見る。
原因の探り方の最初の一歩ぐらいしようよ。
デコーダの問題だとしたら、直せないかも。同等品と交換するしかない。
外した問題のデコーダはアクセサリーデコーダとして問題なければ、そのように使う。
>>114
コマンドステーションにスロットル何台か繋げていて、アドレス解放がうまくいっていないと同じような症状になるね。
デコーダーのアドレス変更してみるか、コマンドステーション1対1で動作確認してみるか、かな。 バックマンのスイッチャーなんだが、一定の電圧で走らせてると必ず止まる、出力を上げるか下げるかすればまたうごきだす。
これはデコーダの問題ですかね?
DCCはとにかく全車両に施工するのが楽しみ。新車導入したらまた工事とか最高だよな
>>122
これは見事な自演。
キチで結構、おかげでアナログとは次元が違う運転の楽しみを享受している。 >>124
これは見事な自演。
キチで結構、おかげでアナログとは次元が違う運転の楽しみを享受している。 バックマンのスイッチャーなんだが、一定の電圧で走らせてると必ず止まる、出力を上げるか下げるかすればまたうごきだす。
デコーダの問題だとしたら、外した問題のデコーダはアクセサリーデコーダとして問題なければ、そのように使う、おかげでアナログとは次元が違う運転の楽しみを享受している。
DCCはとにかくアナログとは次元の違う施工や修理が面倒。キチしか楽しめない・楽しまないでいいよ、とかやってられんわな
Z21は個別のファンクション設定が面倒なんだが、設定をコピペできたり、PCで作業できたりするコントローラーってないですかね。
EcosはESUのデコーダーなら自動的に設定を読み込んでくれるみたいで魅力的なんだが、かさばるのか難点。
>>131
Z21はコピペできるしPCで作業できるぞ >>134
使ってみてるけどなかなか良い
結構なめらかに動くし、この値段でスマホ無線なのは結構革新的だな
サイズも小さくてコンパクトだし
欠点としては、アプリ式じゃなくてブラウザ式なのは頭いいんだけど、操作によってはページ再読込みがあってちょっと遅れる
あとせっかくスマホに使えるのにほぼタブレット専用って感じの横画面しかないのが残念
ポケットからさっとスマホを出して操作、みたいなのには縦画面のほうが有利だし ありがとう
驚きのやすさだね
ブラウザ操作ってのがちょっと気になるけど(アプリのほうがよかったな)
買ってみるかな
ひとつ気になることは、HPが閉鎖されたらただの箱?という点。
数が出れば誰かが引き継ぐんだろうけどさ。製品寿命が意外なところで決まりそう。
>>141
HPが閉鎖ってww
FlashAIRの中にWebサーバーとページがあるんだよ。
別に外部に繋がってなくても良い。 DSair エキスパートキット*1
てのはさらに安いね
>>142
そういう意味でなくて、
開発者のWEB(いわゆるHP)がなくなれば
技術的サポートはどうなるの?という意味でしょ?
それが心配な人は高価なメーカー品で我慢
安いけど自分で面倒見る覚悟があれば選択肢はひろがる
覚悟といっても大したことない?はずだが、
日本製品の過剰品質と廉価提供にスポイルされてる大多数にはそれすら難しい
(だからDCCが日本で普及しない) 約5万円のZ21と同等くらいのことがやれるわけ?
ならば買いだな
やや、142の指摘も有難いレベルですぞ?w。サポートの件もそうですが。
通信環境がいると思い込んでいたが、確かに一言も触れてない。142のようなやり方があるとは知らなかった。
買おうと思うんだが、フラグシップモデルと価格差が少ない。
画面で操作できることを高く評価するかどうかだな。
ブラウザならでは寿命が長いのではないかな。
アプリなら、数年の寿命だろうが、HTMLなら改修容易だもんな。
とりあえず買うことにした。
新種は体験して見ないと語れない。
セーブの限界がどの辺りにあるのかが分からないが、これに期待される運転には不足はなかろう。
>>146
フラッグシップモデルは単独動作じゃなくて
PC必須だから結構違うもんだよ
Arduinoのシールドのやつ買ったけど
サポートは親切で良かったよ
開発やアップデートに不安が残るけど
安価にDCC始めるならいいチョイスだと思う 新幹線とか16両フル編成で走らすような車両はDCC化するもんじゃないなw
こいつは機関車単機とかディーゼルとか数両で走らせる為のシステム。
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられんわな
先頭車と動力車以外にデコーダ要る?
室内灯全車装備ならアナログも手間は同じ
意味も無くネガキャン?
アホらしw
>>132
PCで作業できるのは知らなかったわ。また試してみます。コピペってまるごと(他のタブに移行)はできるけど、ファンクション一式を別アドレスへのコピーってできないよね?
>>133
一編成を運転するだけなら、タブレットでZ21っぽい操作ができるが、複数運転やポイント切り替えができないので、個人的には微妙なところ。
>>155
152はサウンドのことを言ってるのかも? 16両に改造必要って言ってる時点で、解ってないと思うぜ。
で、それに対して、サウンドとか言ってるのも同類だね。
新幹線の中間T車にどんなサウンドデコーダーを載せるのか。
>>157
16両全てに改造ってどこに書いてあるの? >>160
もし、154を読んで、16両全てに改造だと思わないとしたら、もう謝るしか無いわ 154は透明あぼーんで表示されてなかったわ。スマンな。
154は読めないが「全車に加工なんかやってられんわな」とか言うコピペ野郎か? ずっと前からあぼーんしてるわ。152に便乗して書き込んでるだけ。
>>163
そうそう、…わなは、DCCに手も足も出ない発達障害児なので、スルーが適切。かまうだけ時間のムダ。 163の自分の書き込みもあぼーんされてたわ。何をキーワードにしたか忘れた。
話は戻るが16両だとサウンドデコーダーの数が悩ましいな。キハ7両で4両音出るのをつないでみたが2両でも十分な感じ。新幹線だと4両くらいは音鳴ってほしいけど、そこまで金かけるならいろんな釜のサウンド化を進めたほうが面白いね。
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられんわな
300 500のインバーター音は気持ちいい。
あとは車内チャイムくらいか
サウンドデコーダーは本当に要るのだろうかと言ってみる。
>>169
うちもサウンドやってみたけど、あってもいいけど、なくてもいいや、っていう感じでノーマルデコーダーに戻しちゃったなぁ。
多重運転と灯火制御で十分だなぁ。 >>166
汽笛は? 造形村0系の「プァーン」って音はどう?
>>170
俺はサウンドある方が楽しいわ。音の鳴らないDCCは物足りなくなってしまった。 DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられんぞなもし
16両に室内灯入れるなら全車両をケーブルで繋ぐか通電カプラーで
繋ぐのが現実的だが・・・
それやると動力車と先頭車をどうするかってのが出てくる。
DCC制御でチラツキのない室内灯再現は難しい。
149だが、ブツが来た。
立ち上げに戸惑ったが、フリーwifiポイント接続の要領と同じと知ればあとは楽だった。
現時点では、お勧めできます。最初の一台としても良いぐらい。
製品のせいではないけれど、電源のソケットが緩くて外れやすい。
元々の規格上の緩みが大きいのか、こちらで調達した電源と相性が良くないようだ。相性の良い電源があるとしての話だが。
緩みについてはソケット内部のバネを曲げてみるけど、筒状の部分の長さ自体がソケットの穴の奥行きに余るので見た目のフィット感はない。
リセットボタンの処理もバラック感が漂う。
その辺はdccの機能に直接関係はないけど、良い意味で自作臭の濃い製品です。
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられんでごわす
>>176
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられないでおじゃる
>>178
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 地デジ化のように、KATO主導で、
「202x年以降はDCC標準搭載の車両しか売りません」
とやれば良い。
移行期間は小さなスイッチでアナログ運転にも切り替えられるようにして。
手持ちのコレクション?知らんわそんなもん。
旧式車両を安価でDCC改造するサービスでも始めれば?
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられないにゃ
>>182
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうにゃ。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うにゃ。 >>184
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな?
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ? >>186
またこんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな?
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ? >>187
ありゃ、自演を指摘されたら発狂しちゃった!
おもしれ〜な。
DCC出来ないんだもんね。
そりゃあ悔しいよね。
でも知性が足りないんだから仕方ないよね。
コピペぐらいしか出来ないもんね。 >>189
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられんわな >>190
ありゃ、自演を指摘されたら発狂しちゃった!
おもしれ〜な。
DCC出来ないんだもんね。
そりゃあ悔しいよね。
でも知性が足りないんだから仕方ないよね。
コピペぐらいしか出来ないもんね。 DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。コキ導入したら26両フル編成に工事とかやってられんわな
>>192
ありゃ、自演を指摘されたら発狂しちゃった!
おもしれ〜な。
DCC出来ないんだもんね。
そりゃあ悔しいよね。
でも知性が足りないんだから仕方ないよね。
コピペぐらいしか出来ないもんね。 >>193
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうにゃ。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うにゃ。 なにちょっと前の鉄板Wikipediaスレみたいな不毛地帯にしたいの?
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。コキ導入したら26両フル編成に工事とかやってられんわな
>>196
そうそう、…わなは、DCCに手も足も出ない発達障害児なので、スルーが適切。かまうだけ時間のムダ。 全車両にデコーダー入れないと壊れちゃうと嘘教えられました
>>198
馬鹿だなぁ
DCCは基本的に全車両にデコーダー入れるんだぞ? どうせなら客車列車とかにしておけば、全車両にデコーダー入れる可能性もあるのに。
実際製品でも室内灯DCC対応済のやつはあるし。
>>198
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 >>201
>DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。
この人を信じてしまったんですごめんなさい。 >>202
馬鹿だなぁ
DCCは基本的に全車両にデコーダー入れるんだぞ? DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新幹線導入したら16両フル編成に工事とかやってられないナリ
>>204
馬鹿だなぁ
DCCは基本的に全車両にデコーダー入れるんだぞ? >>205
ありゃ、自演を指摘されたら発狂しちゃった!
おもしれ〜な。
DCC出来ないんだもんね。
そりゃあ悔しいよね。
でも知性が足りないんだから仕方ないよね。
コピペぐらいしか出来ないもんね。 >>206
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 DCC連合のフォーラム出来たから過疎ったな。
生産性のある話がしたけりゃそっちに行ったほうが良さそう。
リンクは貼らない。
興味ある人だけ来てもらえればでいいです。
>>205
馬鹿だなぁ。205は全部の書き込みに同じレスするんだぞ? >>213
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 >>214
そうそう、…わなは、DCCに手も足も出ない発達障害児なので、スルーが適切。かまうだけ時間のムダ。 airだけれども、ようやく遊び倒せた。
一言で言えばこれは買いだと思う。
製品のままでも充分に使えるが、ユーザーが増えれば増えるほど成長する余地が大きいアイテム。
大画面のタブレット使いだが、パネルレイアウトが画面とあっていない。縦長で小さい?
初期設定で縦長、横長、大画面と選択できるようにしてほしい。
大画面はボタンも大きく、手元に視線を落とさなくても済むように配置も放してほしいな。
使い勝手の注文は今のところそれだけだ。
車両のデータベースも通信で、air本体のSDカード内に記録できないかな。
アドレスを入力するとファンクションも機能表示に変わり、音の割り当てのないファンクションは画面から消えるとか。
入力はユーザー任せだけど、都度入力せずに済むように記録してほしい。
アドレス番号も車両名で登録できると良い。
16GBもあるからできると思うんだよな。
あと、製品は黒いプラ製ボックス入りだけど、動作表示LEDがあるのに不透明はないでしょう。
これは透明ケースを買って解決したけど、最初から透明ケース入りにして欲しい。
注文はそんなところかな。ここに書いておけばいつか伝わるでしょ。
私はソフトウェアは全くダメな人なので他力本願です。
>>217
air良さそうですね。欲しくなってきました。カンタムとの相性問題やカンタムのアドレス変更ができるようになれば買ってみようと思います。
eトレインコントローラーを買ったが安定せず、結局Z21ばかり使ってます。 >>217-218
作ってる人が後続のDSair2が売れなかったらDCCに力入れるのやめるってブログで書いてるからガンガン買ってくれ…
ケースは透明にしてたら安っぽいみたいな話になって途中から切り替えたらしい
自分が買ったときは透明だった DCC普及活動の最後の手段として、相当に本気を出してDSair R2を計画中です。
ほう。
いつでるんかな
>アドレス番号も車両名で登録できると良い。
16GBもあるからできると思うんだよな。
むしろ今できないんだ
そりゃ不便だ。
>相当に本気を出してDSair R2を計画中です。
こういう事かいたらダメだろw
お布施をしているわけではない。
現行モデルもソフトバージョンアップが受けられるとかフォローしてくださいよ。
売れ行きを止めるのはあなたの不用意な発言ですよw
>>221
オープンという事は、客がよってたかって機能アップすることも考えに入れているみたいだ。
私は述べたように全く判らないが・・・。 途中で投稿してしまった
→のZ21が1万円前後で買えることを考えると、2万前後になるとちょっと考えてしまうな
>>219
そんなこと言うところの商品は怖くて買えないな >>224
z21(Zとzでは製品の意味合いが全く違う)が1万円前後でも、最低英語読めないと苦労する事や最近のモデルアイゼンバーンHDの迷走ぶりを見てるとどこまでサポートがあるのか?と不安になるところ
値段は張るが国内有志が開発する事で日本語でもやり取りできる安心感は代え難いな DSairは現時点ではこれ一台で完結というわけにはいかなさそうだな。
Ecos2やZ21のように車両の名前・画像の設定ができて、Fnもアイコンや名前がつけられるといいんだけどね。
その辺はユーザーでやって欲しいってことなんだろうね
命運は有力ユーザーが握る。
俺は無力だスマン。一個出荷数が増えただけの貢献しか出来そうにない。
>>225
どんな商品でも売れなければ後がないのは同じ。
しっかりお布施しとけ Dsair持ってる人にair2へのアプデサービスを検討中とかなかったか
>>231
まあ他にあまり話題無いし。
DSairは買ったけど、上にあるようにcv設定に制限があるから、DSair2を待つのが良いけど。 >>217
それこそこういう意見はフォーラムに書けよ。 質問失礼いたします。
z21とZ21の違いってどんなかんじ?
機関車のアドレス変更程度ならz21でもできるんだよね
あとz21買った場合、無線LANの親機は別個購入必須かな?
>>235
まずは z21 Z21 違い などでググりましょう。
z21は無線運転のハードル高そうだ。 どうしてワイヤードのマルチマウス端末が付属するのか?
マルチマウスでできることは?
英文説明にあるWLANパッケージが何を意味するのか?
全部メーカー公式サイトから引っ張ってこれる内容、これを他人に聞くのは、正直この先わからないことが沢山出てきてもまた他人の力が必要になる DCCに向いてないorz
>>235
z21でも通常の運転には十分だよ
もちろん機関車のアドレスの変更もできるし、登録もできる。
拡張性に難があるだけ
無線LAN親機はなんでも原理的にはつなげるはずだけど
設定難しい。
はじめからついてるセットのほうが楽 >>239
WLAN拡張セット買って、パスワード(サーティフィケーション コード)が無いと本体と無線LANが繋がらない仕組み
全部自社完結の装置組まないとアフターサービスしない、と言われた(日本版を作る時の話で、WLANは日本国内で技適マークがいるから、本体だけ欲しい、とリクエストしたら断られた) >>241
普通にできるとは? パスワード買わなくてもZ21の様に国内のルータのIPアドレスさえ変えれば無線が使えると言うことかね? なんでそんなわけわからん機能制限版なんだろうな
初代z21はそんなことなかったよな
普通にはできないだろw ゴニョゴニョすればできるだろうけど
>>241
自己責任で黒は普通にやってる(初版 欧州版)
黒あるから白は知らない
で、面倒しないように日本向けパッケージを開発する段階で、WLAN、さらにはACアダプタも省いた物を提案したが、結果はいま製品化されたバージョン、本体とWLANの接続不良が多くてやってられん
無線だけにDCHPとかIPとかネットワーク知識もいるから面倒だわw 無線でDCCはとにかくDCHPとかIPとかネットワーク知識もいるから面倒。本体との接続不良が多くてやってられんわな
z21は電圧変更ができないから、カンタムのアドレス変更に難ありかもね。できた人いる?
電圧変更できないマルチマウスで普通にできたから出来るんじゃね
線路に手をのせると電圧低下するぞw
>>247
パソコンに繋いでメンテナンスアプリから変更可能 >>249
z21(白)でもできるのね、知らなかったわ。これから買う人はZ21(黒)を買う必要はなさそうだな。 青歯方式で頼むわ
たかが鉄道模型の制御に、無線LANなど仰々しい
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな
>>253
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 >>254
ありゃ、自演を指摘されたら発狂しちゃった!
おもしれ〜な。
DCC出来ないんだもんね。
そりゃあ悔しいよね。
でも知性が足りないんだから仕方ないよね。
コピペぐらいしか出来ないもんね。 DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。コキ導入したら26両フル編成に工事とかやってれんわい
>>256
ありゃ、自演を指摘されたら発狂しちゃった!
おもしれ〜な。
DCC出来ないんだもんね。
そりゃあ悔しいよね。
でも知性が足りないんだから仕方ないよね。
コピペぐらいしか出来ないもんね。 >>257
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 DCC初心者です
そろそろDCC車両も増えてきて複数列車の運転を楽しんでいますが
いちいちコマンドステーションでアドレス変更するのが少し面倒です
DCCって1本の線路に複数のコマンドステーションをつなげて
各々のコマンドステーションをそのアドレス専用のキャブみたいに使えますか?
本気かw
一つのコマンドステーションに好きなだけキャブをつなげればいいんでないかい?w
頭をいくつも並べてどうする。手を増やせよ。
>>260
釣りじゃありません、DT402のような専用スロットルがあることは知っています
しかし品切れだし高いし、手っ取り早くもう1台DCS51Kをつなぎたいと思いました
手じゃなく頭をいくつも並べることは技術的に可能ですか不可能ですか? >>262
交流電源を複数流すわけだから、モーターやデコーダーにかなり悪影響ありそうだが。周波数をぴったり合わせるなんてできるのかな?
素直にスロットル増やすか、Z21かECoS2に移行したほうがいいと思われ。 >>258
こんなくだらない書き込みを繰り返して、嫌がらせを続けるようでは、友達も出来ないし性格も悪いんだろうな。
自分がこんなことをしない人間に生まれて、ホントに良かったと思うわ。 「交流電源を」ではなく、「交流を」ですな。電気に詳しい人、どうなるか教えて。
>>259
もう答えは263の方が言われてますが、LocoNetでDCS同士を接続して増設スロットル扱いか、ブースタ設定で使用することはできます。
設定などは取説にかいてありますよね。
264の方のように一つのレール上に複数のコマンドステーションを繋ぐのは無理ではないかと考えます。
それはショートする可能性と、DCC信号が重なるためデコーダが読み取れないだろうということ。
絶縁
========= ====|===== OK
↑ ↑ ↑
CS---CS CS--------CS
========= NG
↑ ↑
CS CS ずれた
==========絶縁========レール
↑ ↑
DCS51-----------------------DCS51
(LocoNet)
これで
>>268
ありがとうございます
LocoNetで繋ぐことにします
お礼が遅くなってすみませんでした >>271
DCS51ってKATOのD102だろ(101だったっけ?)
スロットルならジャンプーモードは試した?
ファンクションは出来ないけど。 ロクハンの室内灯付きDCCデコーダーってどうなの?
値段が安くて気になるんだが。
>>273
悪くない。
初期不良があったが、郵送で新品交換してくれて、対応も問題ない。
ただ電流の定格が低いから、使えてもN止まりかな。 >>273
bEMFがない。勾配で速度がバラつく。
コスパは良いと思った。 DCC初心者です
そろそろDCC車両も増えてきて複数列車の運転を楽しんでいますが
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな
これ、室内灯までDCCにすると6両でも操作で死ぬるw
動力以外はDCCにするメリットないなー
>>277
動力は必須、つぎが前照灯、室内灯は最後かな。 編成単位で全てのデコーダーに同じアドレス割り当てれば操作は一括では?
一両単位で毎回組み替えるリアル操車場みたいな遊びしてたら無理だろうけど。
今度hornbyは普通の有蓋車にサウンド積んでくるが、普及するのだろうか?
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな
digitraxの工場?が先週のハリケーンで屋根が飛ぶほどの被災があったみたいだね。
facebookに写真が上がっていた。
キャブとか品薄にならなければいいけど。
>>283
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな >>283
アメリカはとにかくハリケーンによる被害が面倒。
新たに発生したのが来たらまた建物倒壊とかやってられんわな