!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、冒頭にコレを2行以上重ねて書く
(1行目は自動的に消え、コピペ用の2行目以降が残ります)。
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!
※意味もなく突飛にURLを貼る行為は荒らし行為になります、貼る前に少し考えましょう。
【前スレ】
旧型客車を模型で楽しむ 5レ
http://2chb.net/r/gage/1553934565/
【次スレ】
>>950の人が立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ネタ自身はあっても生産にGO出すラインまで達しないんだろうな
次に過渡から旧客の客車セットが出るとしたら、何がいい?
いつもの機関車も1品新規製作される流れで。
個人的には
スハ32系上野発成田線SL列車セットとC57佐倉機関区常磐無線アンテナ付き
東海道山陽線郵便・荷物列車'85セット(マニ44、スユ15U、スユ16新規)とEF62下関機関区
オハ64系和田岬線セット
スハ45系快速C62ニセコ5両セット
このあたりがほしい。
あとはオハ46、オハフ45、ワサフ8000、スユニ50、スロ54冷改、スロフ62の単品設定を。
>>8
越路か穂高か白樺か〜飛ばされそうで気にかかる♪
ぶっちゃけサックリした短編成がいい。 EF61が欲しいから急行阿蘇だな
スハフ43とスユ43入りで
私はD51長野再販のときにオロ61、オロハネ10、オハフ45アルミサッシあたりの入った急行きそでも出てくれれば満足です、オロハネ以外既存のセットで十分だが
>>8
スユニ50、スロ54冷改、スロフ62の単品設定はいいね。
>>14
青15号のマニ37、次位にオロネ10でね。
>>14とは話が合いそうだ。 そりゃC51牽引の超特急燕だろ もちろんミキ20入りで
山陰線普通列車
オハ36、スハ42、オハフ46が肝
>>17>>19
なんか単品で揃いそうなセットだな。オハユニ単品とスハ42が無いか。 寝台車付き普通列車、「山陰」「はやたま」「ながさき」。手頃な編成だね。
オハユニ61のプラってどこのメーカーも両数が多い前期しか出してないけど、数が少ない後期の方が改造されないで末期まで残ってただけに時代問わなくて使い勝手良いんだよな。
>>15
良いね。ヨロですw 荷物車の中って、棚とか特に無くてただのトレーラートラックのコンテナみたいなん?
>>25
良く見てみ。簡単な棚はあるだろ。
ここで下す駅ごとに仕分けしていく。
なお、行先から中継駅を判断するには、経験と勉強が必須だった模様。
不慣れな乗務掛だと荷物があらぬ方向へ・・・
本当にがらんどうなのは、締切郵便車とかだねぇ。
中に郵便袋積むだけだから。 >>24
実物を観察したことがないんだけど、マニ37は片側だけ食パン妻で。 >>18
オレ、40代だけどムチャクチャ食いついてるよ。
>>19
この編成いいね〜。
…問題なのがバック運転。うちは客車&貨車はナックルカプラーが標準なんだけど、C12の前側に重連用ナックルを付けると端梁との間に隙間があって格好悪い…。
皆さんの場合はどうしてますか? DD51+スハユニ62+貨車十数両+DD51
一見北海道のようだけど九州
>>30
お手軽確実なんだからそれくらい我慢しなよw
拘る人なら手を動かして端梁マウントでも先輪マウントでも好きにすればいい >>30
GMのナックルを使ってる。
ちょっと加工しないとダメだけどね。 MT-#1025が付くならそれ付ける。Zゲージ用の900番台はリアルだが機能的に?
昭和58年頃のEF58末期の東海道・山陽荷物。
単品だと、オハフ46とスハフ43 10かな。
>>30
排障器と胴受けのパーツは外さなくても重連ナックルが付く
そのままR140曲がるし隙間もほぼピッタリ収まるぞ >>38
過渡の東海山陽荷レセットあるじゃん。
マニ44が・・・ってんならスレ違い。
まあ、寸法直したスニ40と合わせて欲しいアイテムではある。
あと、スハフ43は近代化後の0番台が欲しい。
大井川で現役だし。 >>35-36
一応ネット検索でGMナックルを加工してとか、小さいKATOナックル?を使う方法は確認してるけど、他に何か工夫してる方がいるかなって。
富2軸貨車全車のEF66ナックル換装はしてるので加工が必要でも可能な範囲でやる気はあるよ…ただ最近は老眼が進み辛くなってるけど。
>>39
外さなくても付くのは判るけど、ネット上で見た重連ナックル装着の画像を見ると隙間がなんだかな…と思った次第で。
妥協してもいいんだけど、なにか良い方法があればなぁ、と思いました。
頼るばかりでなく自分でももう少し考えてみますわ。ありがとうございます。 自分で試さず隙間が〜とか言ってたのかよ
胴受けと重連ナックルの隙間なんて真横から覗き込まないと分からんぞ
自分は重連用ナックルでも十分だと思うけどそこまで気になると言うことは現役時代の記憶のある人なのかな?
釜と次位連結車両間隔が気になる時は自分は連結される側の車両のカプラーを引っ込める加工をしてる
次位連結の車が固定されてしまうけど・・・
地域設定にもよるけど、スノープラウを着けちゃうとか
>>41
ゴメン、客車スレだと思って書いてしまった。 暖房車4両セットとか出ないかな。マヌ34ばかりでもいい。
贅沢言いません。
スハネ16ばかりのセット、又はオハネフ12を1両加えたセットを。
>>49
そんなあなたには急行「安芸」セット。
オロネとオシも付いてきてとってもお得。 >>50
だいぶ市場にない気が
自分は単品でたくさんあったので安芸は1967だけ なら能登増結はどうだ?
もれなくオハ47が付いてきちゃうけど
>>38
よかったな。
ご希望のニモレセット発売だよ。 >>55
オユ14-200・スユ15-2001って、車体は新型でも旧客一味って扱いになるんだろうか >>56
微妙だけど、その台枠話になったら、
かなり濃い旧客ネタになるし、
まあいいんじゃない? ・1両単位で運用可能
・冷房車は自車のみで完結したシステムであること
・機関車との連結は連結器とブレーキ管のみで運用可能(暖房関連除く)
旧型客車の条件はこんな所かな?
>>57-58
そのあたりを突っ込んだら、スユニ50は50系車体でもTR47台車ってことになるから
(旧客改造名義でもあるから)、立派な旧客の仲間になる訳かw
ある意味、62系・73系電車のアコモ改善車みたいな要素を持っているとすれば
納得ってことになりそうだけど
やっぱり色々と奥が深いw 完全新造のマニ50ですら従来型荷物車と混用可だからな
>>55
俺38だけど、8に言ってあげて。
EF62まで叶った。 大勝利!
マニ44、ロクニ下関だけでなく、スユ15、スユ16(オユ14の電暖付き)までニアピン。
製品概要に何も触れられてないけど、スユ15
2001って10系スタイルに14系システムの変態だよな?
2002〜が欲しかった。
スユ15 2001、単なるオユ12の台車振替で済まして来そうな悪寒。
>>65
新規云々を謳ってないから間違いなくそうなる。 荷30レや荷35レを再現するのに、今までオユ14をオユ10で代用してたけど、これで正規の編成が組めるなあ
>>65
最近の過渡は「書いてある」以上の事はしない傾向が強い。
下手すると書いてある事すら間違えて失敗する。
昔の過渡は職人さんの雰囲気を感じたんだけどねぇ。
今はやらされている感が伝わる。 >>68
飯田線旧国みたいな気合いの入った製品は出てこないかもしれないね。
>>65みたいな事例なら、「スユ15タイプ」とでも謳っておけば不満はないけど。 この編成に一両だけマニ36か37か60を機関車の次に入れるとよりいいね。長崎のやつ
過度が今度出すと謳ってる、ただスユ12の標記や台車を変えただけのスユ15みたいなタイプ品はもう時代的通用しないってのを、過度ちゃん本人がまだ分かっとらん様だな。
>>71
台車を変えて云々は思い込みでしょ?
どこにも、そんな事書いてないんだから。
もしそうなら、1両しかない〜と大アピールしてくるはず。
だから適当に番号振っただけだと思うよ。
2001が特殊だと知らないだけだと思われ。
多分、しれっと車番変えてくるから。 KATOの旧客は便所窓が細長い仕様の出たことすら無いからね。だからスユ152001も多分知らないんだろう。
スユ15 2001をちゃんと作ってくれるなら良いけど、テキトーなことするくらいなら、既製品の2002〜ので全然構わないんだけどな。
ああ、適当に振ったんたじゃなく、編成例からそのままコピペしただけかも試練。
スユ15単品の商品説明ページを読む限りでは、形態が3種類に分類されることは把握できてるはずだけどな
>>78
多数派で模型化してくれればいいんだけどね。
少数派の特定No.はレボリューションファクトリーあたりのコンバージョンキットで十分。 >>78
多分、把握している人とプロトタイプの編成例から車番引いた奴が違うんでしょ。
最近の製品を見ていても、多重チェックしているとは思えないから。 考証不足でいい加減なの出すと思ったらカニ38みたいのも造るから分からんのよね
カニ38は超目玉扱いだったやん。
特企品にしたし。
それで手を抜かれたら敵わんわ。
スハニ32を譲り受けたんだが使い道がわからん SLと交流機は対象外で集めてるんだけどDLや直流区間の使用例ある?
>>83
交流区間以外の最終配置だと鳥取、出雲市、浜田のがあるからDF50辺りは牽いてるかもなまあ
いずれにしてもほぼ昭和40年代前半に廃車かマニへ改造だからDD51以降のDL牽引は微妙かな… >>83
上野発成田線直通客車列車に連結されている。
尾久の32系(スハ33、スハフ36)をメインにスハニ32、スハ32、スハフ42を混ぜた11連がJトレ69号に紹介されてるよ。
昭和46年でDE10が牽引しているが、多分C57時代から変わってないと思われる。
なんと昭和50年まで存続。
下手すると都心のど真ん中がスハニ32最後の地? 俺はC62やC59が牽いた安芸がほしいだけだったから、別にマニ38じゃなくてもよかった。
荷レは、マニ44とオユ14が目当だから、スユ15は既製品が使えるならそれにしてほしい。
地元が山陰、福知山なので昔見た旧型客車をキットで再現しようと思います。
福フチの客車の検査標記は高砂工場?鷹取工場?のどちらでしょうか?
米イモ、米ハマ、米ヨナの車両は鷹取工場のようですが間違いないでしょうか?
どなたかお詳しい方にご教示頂けると幸いです。
再現したい車両はオハ61系、オハ35系、ナハ10系です。
米子局管内のは後藤工場じゃないか(妻面に後藤工の検査表記見たことある)
>>89
後藤工場
ドアを窓の高い木製のものにすれば完璧! >>90
>>91
早々にありがとうございます。米イモ等は鷹取工場ではなく後藤工場でしたか!
福フチは後藤工場でしたか!本当にありがとうございます。
>>ドアを窓の高い木製のものにすれば完璧!
そうです!! いい流れだね。
手持ちのナカセイ32系のキットを組んで、C11かEF57にでも牽かせてみるか。
>>83
直流機牽引なら中央東線や高崎線あたり、どうだろうね。 >>85
最後のスハニ32は早岐のスハニ32 12らしい。
昭和54年11月1日付廃車。
編成とか牽引機とか使用線区とかはわからないけど。
しかし、昭和50年まで上野駅に出入りしていたというのも驚きだね。 katoのオハネ12 を親戚から6両入手した
スハネ16だと色々使い道ありそうなんだけど
オハネ12 が多く入った本州の列車って何があったっけ?
詳しくないが、東海道山陽筋〜山陰・九州の列車なら大体がオハネが連なってる印象があるなぁ。
適当に東海道急行やらを見てると多くて4両くらいだな
客車区によってはスハネ16の代わりに入ってるかも
>>96
山陽線急行でオハネ12が多いというと末期の「つくし」かな。B寝台車8両中オハネ12が5両、スハネ16が1両、オハネフ12が2両という山陽線急行では珍しい組み合わせ。
ただし座席車がスハ44系でスハフ43が入ってるのがNゲージで再現する上ではネック。
模型で再現しやすいのは「音戸」かな。付属編成含めてオハネ12が4両。
2両程度でいいなら「安芸」や「しろやま」→「屋久島」もある。 >>97-99
情報ありがとう
提供元の親戚にも聞いてみたら20系化前の出雲を勧められた
出雲でのネックになるスロフ62は 津軽のセットか スロ62を入れればいけそうなのでこれで組んでみます FARBEカラー、田無から再販するようだな
Twitterで告知してた
>>101
ようやく青15号難民問題も解決しそうか(安堵) アルモデルから再販予定の
キングスのダブルルーフ客車の形式なんですかね?
ツイッターの写真の配置でいうと
マロネ37、スロハフ30
オヤ35、?、スロシ38
だと思うんですけど、前列中央の形式がわからない
マイロネフ37280(マイロネフ37)の格下げ車(マロネフ38/58)かな?
いい値段するけど再販することは無さそうだし2セット行くべきなのか・・・
マロネ40の帯なしって最末期の銀河くらいしか使い道なくない?
また、スユ42みたいに微妙な内容になるんじゃないの。
つか、マイネのJ.G.R表記とか、使える期間短すぎ。
まあ、彗星セットと同じ構造だし、製品名通り、横川保存車の模型化ですよって事かな。
マロネ40の帯無しは、帯は時期違いで好きなもん引いとけと言うメッセージか。
マイネ・マロネ、セット予約入れておくか。
マイクロはいつ発売か見当つかないから単品予約にしないと。
そういや今月に富からJR 旧型客車(高崎車両センター)セットの再販があるらしいけど
スハ43系列の茶色の単品が出ないかと密かに期待してるのだが…
(特にスハ43とスハフ42)
>>111
マイネ40に使える時期が長いものなんてないぞ
標記・塗色がコロコロ変わるから
しまいにゃ等級も マイネ40
イネの片出入口って現役時代には無かったか、有ったしてもイネ→ロネの過渡期のほんの一瞬でしょ
それを「横川鉄道文化むら」の復元保存車を再現って、表現上手すぎw
素直にマロネ青帯で出したほうが・・・
国鉄で運用開始した時点で片側1扉だったはず
設計時に進駐軍が提示した仕様に給仕室が無かったが国鉄で運用するには必要だから落成直後に改造してその時に扉も埋めてたと思う
>>95
早岐のスハニ32 12は、佐世保線で佐世保ー鳥栖の普通列車に使用されていた。
牽引機はED76。
大村線には入ってなかったと思います。 旧客だけの普通列車も良いけど、編成の中に1両だけ10系客車が混じってるのも良いよね
国鉄鋼製客車史第10編 「20系固定編成用客車」・・・・欲しいけど11,000円って・・・無理だわ
高いし欲しいと思ってるうちに無くなる
オハ31の一族とか欲しいのだが気付いた時には無くなってた
古すぎる時代のはろくに書籍もネットも資料が無かったりするから
そしてプレミアも付くんだよなぁ、本当に資料的な価値があれば
町の古書店でまとまって出るときあり
遺品整理だろうな
>>128
完成品レベルにディテールアップするのは相当手間がかかるけど、
CROSS POINTの一体成形キットを再生産してくれるだけでも助かる。
35系とか61系、43系、50系で組まれたローカル列車を再現するには絶対に必要。 2両セットで売っていたやつ?
引越しのドサクサでどこ行ったかなぁ・・・。探してみようかな。
窓に格子がない、あとから窓フイルム送付するよって、
なんだったっけ?
>>130
そうそう、一体成形の二両組み。
再生産されたら2〜3セット買うんだが。 >>133
K-8の5Fで見たなぁ(一応定価よりは安い、でも高いw) >>122
あそこの本は値段の割に装丁が…
て感じで買う気にならない >>135
買う人は情報代としか考えてないから無問題。 ぶっちゃけ、部品詳細の図面とかいらない情報が多すぎなんだよなぁ
装丁より中身が重要だしね。
中身考えたら安いくらいよ。
貴重な写真が多くあるな
70系客車のしか持ってないが
>>140
70系客車本なら、大宮のイベントで訳アリ品を格安で買ったなぁ
言うまでもなくお宝資料にしてるけど >>137
そんなあなたはイベント販売の白本をどうぞ