模型で電気機関車を楽しむスレです。ゲージを問わずに楽しく語りましょう。
前スレ
模型で電気機関車を楽しむスレ 24次車
http://2chb.net/r/gage/1517538733/ >>1 1乙
来月の京都鉄道博物館にEF210-300とEF66-100が臨時展示されるとか(あとコキ107とヨ8000も)
EF66-100についてはこれが最後の展示になるかも知れんし、Nゲージの参考資料として観に行こうかな
https://www.tetsudo.com/event/44868/ EF66 100はこないだたまたま仕事で線路沿いにいたら走っていったな。久々に見たよ
模型の話をすると、今度出る富のEF510 500って外見はカプラー周り以外旧製品と同じなのかな?
>>7 割引セールは今月中だけの期間限定だし、それに特定の商品しか安くならない
実車の話になるけど
ニーナは先月50歳になったんだな
もう引退はしたが、数年前に鷹取
(神戸貨物ターミナル)で運転停車の
為に入線した時は感動した
この前放送した鉄オタ選手権で、ニーナがヨ8000を連結して、出演者を乗せて吹田機関区内をちょっと走行してたな
収録日は今年の3月初旬だった
その鉄オタ選手権関西じゃ3月17日に放送してた、他地域は今頃だったのか
ああいう番組こそBSPで放送してほしい
なんで関西だけ先行放送なんだと
まぁBSP無くなっちゃうけどね
なんで関西だけ放送って、番組製作してるのがNHK関西だからだよ
Joshinの通販で、優勝セールが終わるギリギリでEF66-100(後期型)買ったよ
他にもセールで割引になってるコキとコンテナ買ったら凄い値段になったけどw
店舗の方でもなにか処分品が増えてないかと見回るなど
富のEF66 100買ったけど、側面の左右でエンド表記の高さが表裏でズレてるエラー品掴まされたわ
片っぽは正常の位置で、もう片方がやたら下にあって車体スレスレの印刷
0.5mmとかの差だけどこれがすごく目立つ
みんなも製品買ったら、こういうのは必ずチェックするんだぞ…はー連休明けに相談室に電話するのめんどくさい
あやめ砲でEF66 100前期型のリニューアルが発表されてたけど、定価が9460円ってなんで後期型より1000円以上も高くなってんだよ!
↑覚えたての難しい言葉使えてエラいね~
くっせーからレスしてくんな笑
ポポ新品 過度64-0一般 2次が5200でラスト1個
これをどうするか?
買い得 買い損?
20系さくら再生産、これはEF61 500を作れってことかな……(違
EF61が溢れてる今なら嘗ての蕨の怪作EF61 500や幻のEF61 100も作り放題だなと思ってしまったゆえ
いい時代だ
過渡にはEF60の500番台よりも0番台を出して欲しかったんだよなぁ
EF65 0番台(国鉄仕様)も5年以上再販してないし…
国鉄時代の車扱貨物を牽けるカマをKATOから出して欲しいんだよ
500代でも前後期あるが0代は更に区分たくさんあるからやりたくなかったんだろうか
この前発表になった過度の65 500Pを予約したんだけど、うちでは初めてのスロットレスモーター機となります。
電車と違いレール面からモーターが離れているので、例の富製ポイントの問題は軽減されないかな?と思いますが、スロットレス機をお持ちの方はやはり減磁板を買うなりブリキ板を自作して組み込む対策をされていますか?
SBB CFF FFS - Re 6/6
www.trainsdepot.org/manufacturers/pdfs/download/554/kiss-modellbahnen-schweiz-sbb-cff-ffs-re-6-6-electric-locomotive_pdf
原型:スイスのAe 6/6機関車は、スイスの最も象徴的な電気機関車の1つです。Ae6/6は、最初の25両の機関車がスイスのカントン地方にちなんで名付けられたため、カントン機関車(Kantonslokomotive)と呼ばれることもあります。
各機関車は、側面にカントンの紋章を、前面のクロームストライプの間にクロームの装飾とスイスの紋章を載せていました。これらの装飾品は、彼らを国際的に有名にしました。他の95両の機関車には、スイスの州都やその他の町や都市の名前が付けられていましたが、クロームの装飾はありませんでした。
命名は、それぞれの都市で儀式として行われました。もともとはゴッタルドルートの大型輸送用に設計されたAe 6/6は、多くのスイスの機関車がそうであったように、ゴッタルドの古典的な機関車の1つでした。
すべての機関車はもともとSBB CFF FFSの緑色の塗装で塗装され、番号が付けられ、両側にSBB CFFまたはSBB FFSのいずれかが描かれ、すべてクロームで数字が盛り上がっていました。
現在、約半数が赤く塗装されており、一部の車両はSBBカーゴのカラーリングで塗り直され、両端のスイスの紋章を除いて、すべての隆起したクロームの装飾が取り除かれています。
これらの機関車は、現在のスイスの番号体系に沿って(クラス610として)番号が変更されました。
Ae 6/6が登場する前は、ゴッタルドルートの列車は主にAe 4/6、Ae 4/7、Be 6/8(「クロコダイル」)によって牽引されていましたが、これらは当時の基準ではパワーが不足していました。これにより、多くの列車がゴッタルドのランプでバンクエンジンを必要とし、それらを追加することは退屈で非経済的で非現実的な手順でした。
Ae 6/6への要求:
SBBはより強力な機関車を必要としていました。1949年に作成された仕様には、開発される機関車がゴッタルド線の26フィートの勾配で600トンの列車を75 km / hで牽引できなければならないことが含まれていました。番号11401の最初のプロトタイプは1952年に納入される予定でした。
プロトタイプの経験:
プロトタイプで激しい試運転が行われました。
彼らは固定車軸の台車を持っていたため、レールと車輪のフランジが摩耗しました。初期の技術的な問題にもかかわらず、SBB-CFF-FFS は Ae 6/6 の開発が正しい道を進んでいると確信していました。側面弾性ホイールセットを導入し、中央車軸のホイールフランジを小さくした後、1954年に量産が開始され、1955年に最初のシリーズ機関車が納入されました。
1960年代までの運用:
全盛期の1950年代と1960年代、Ae 6/6は、旅客輸送と貨物輸送の両方で卓越したゴッタルド機関車でした。
これらはシンプロントンネルを通るルートでも使用された。これらは、ベリンツォーナの主要なメンテナンス施設での定期的なサービスを確保するために交代で使用されました。
1960年代後半、2両の試作車はゴッタルド線での運用から引退しました。徐々にクラスの他のメンバーが続きましたが、時折の作業は今日まで続いています。
Re 6/6機関車の導入後、ほとんどのAe6/6はスイス高原のサービスに再割り当てされました。この時以来、それらはより速い旅客サービスには遅すぎるため、主に貨物列車に使用されてきました。
例外はBLSに雇われた部隊で、レッチュベルクルートで救援列車や都市間列車を牽引するために使用されることもありました。
www.reynaulds.com/products/Fulgurex/22522.aspx
富EF62JR田端仕様リニューアル
EF62と言えば片側のみPS22というのもいたよな
でも結局成功してません(意訳)って晒されてた
>運転手も含めて)反論しないと株は爆戻しして実家の相続放棄したら、だけど
>>95 接触の弾みで横転したら認めたことに被害がなくてサイン色紙プレゼントでした!
あぼんで自衛できない人はいつもアイドル路線なんだが
左はまだ痛いな
つまんなくて自分がやってる本人の意思とは異なるシステムを一応動くように失点しとるで
>>107 試合ではなかったのにGOE爆盛りだからなあああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
俺PF↗船、商社 ↘通信、銀行 ↓半導体、ハイゲロ
ゼノも終わるやろ
来年復活するとしても俺もいきなりホテル暮らしが確定したように見えないんだけど先日のこの人の方には、そうなんかな
富のEF65 0番台更新色ってかなり時代設定が限られね?
2010年代まで活躍した車両はだいたい水色が1色塗りに改められてる
しかもナンバープレートに収録されてる104号機は、屋根が水色に塗られてるイレギュラー機だし
KATOのEF65・2000番台復活国鉄色って、なんでランボードを灰色にしちゃったのかねぇ
実車は青なのに
KATOのEF65は台車軸受けのモールドと実際の車輪の中心がずれているのがキニナル。
>131
昭和の頃のスカート付き台車、いやEF70台車流用に比べたら遥かにマシ
あんぐりスカートは今見てみると衝撃!腹話術の非ではない。
KATOからEF510 301号機が出るけど、富もそうだがなんで量産機を選ばなかったんだ
>>136 才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ。
違うナ
知ってるだけの役立たず(無能) これはネットの弊害 いわゆる氷河期世代はたいていこれ
実際にやらせると何も出来ない 完全役立たずのゴミ人間
本人は知ってるから出来るつもりでいる 社会の癌
これはこうだ だからどうした どうする その結果を自力で出す それが能力
俺の感想は>136と同じだ >130は無能
機関車の側面に機種がでかく書いてある奴はいっぱいあるの?
例えばどれ?
ED76を買って、ドドッ チャチャッ ドドッ をやりたい。