◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:セガサターン総合スレッド Part129 YouTube動画>21本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game90/1632833923/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ゲームは人生であり、人生はゲームである。
人は生きることに真剣であらねばならない。
そして、それと同じ情熱で、人は遊ぶことに真剣であらねばならない。
世界のすべての人々よ、セガサターン道を歩め!
そして、セガサターン、シロ!
――――――――――――――――――――「せがた三四郎物語」より
[テンプレサイト]
http://sega.yh.land.to/64bitclass/ [前スレ]
セガサターン総合スレッド Part127
http://2chb.net/r/game90/1618749154/ ※ソフトの価格に関する話題・自慢は控えめに
※煽り・自演は無視してマターリと
※エミュの話はエミュスレで
セガハード大百科
http://sega.jp/fb/segahard/ セガサターン総合スレッド Part128
http://2chb.net/r/game90/1629797698/ パンツァードラグーンツヴァイを超えるセガサターンソフトはないよね 画質、音楽、世界観、操作性、インパクト、何もかもが素晴らしい
>>1 ワタク(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。毒親のせいで受験失敗し人生めちゃくちゃです。」
>>1 バチャ豚(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。毒親のせいで現実逃避癖のヘタレに成長しました。」
>>1 眞子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。国民がうるさいので結婚して日本脱出しますwww」
佳子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。結婚して自由な皇族として生きるわ!」
高所得者「親ガチャ外れた。日本人に生まれたせいでプライベート犠牲にした税金奴隷生活から抜け出せない。低所得者より生活苦しいのに楽だと誤解されている。」
ギリ高所得者「親ガチャ外れた。日本人に生まれたせいでプライベート犠牲にした税金奴隷生活から抜け出せない。低所得者と手取り変わらないし搾取ばかりされているのに楽だと誤解される。」
低所得者「親ガチャ外れた。親のせいで高所得者になれなかった。」
中国庶民「親ガチャ外れた。文化的な自由が失われていく。」
中国企業「親ガチャ外れた。国が無惨様みたいな独裁(会社法第19条他)を始めて自由が失われていく。」
ウイグル民「親ガチャ外れた。中国人に虐待された挙句絶滅させられる。」
北朝鮮兵士♀「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば奴隷生活を強いられることもなかった。」
北朝鮮庶民「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば奴隷以下の生活を強いられることもなかった。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」
>>1 眞子様「親ガチャ外れた。自由がない。国民がうるさいので結婚してコネと税金でニューヨークに移住します。」
佳子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。結婚して自由な皇族として生きるわ!」
発達障害(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた!親は発達障害産んだ責任とれ!最後まで面倒見ろ!」
自己愛性人格障害(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親と環境と病気のせいで出世するチャンスを失った。」
自称不細工(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。美男美女の子供として生まれ、容姿が良ければ人生イージーモードだった。」
真性不細工(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。美男美女の子供として生まれ、容姿が良ければ人生イージーモードだった。」
売れ残り婆(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいで魅力的な女性になれなかった。」
メンヘラ(子ガチャ外れ枠)「親ガチャが外れた可哀想な私」
パチンカス(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいでギャンブル中毒者。」
アル中(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいでアル中。」
アフリカの子供「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば勉強することができた。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」
>>1 元不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。毒親がちゃんと育てないせいで人生めちゃくちゃだ。」
>>1 ニート「無職で皇族にプロポーズした一般人に多額の税金が無駄使いされている?どうでもいいです」
某KKのいじめ問題 ■ゴールキーパーの友人に対して至近距離からシュート ■同級生の絵画を踏み破壊する ■特定の生徒に対し学校に来るな等の罵声を何年も継続して浴びせる ■被害者を2年間引きこもりに追い込む
某KKのいじめ問題 ■ゴールキーパーの友人に対して数人で至近距離からシュート ■クラスメイトの絵画を破壊する ■特定の生徒に対し学校に来るな等の罵声を何年も継続して浴びせる ■他いじめにより退学や進路変更に追い込まれた同級生数名
>>1 ワナビ(子ガチャ外れ枠)「親ガチャに外れて辛い。毒親のせいで出世するチャンスを失った。」
>>1 ナマポ「皇族を口説いて無職からセレブになれた男?どうでもいいです」
>>1 小室圭さんの緊急帰国で警備費は2千万円 仮住まい候補は「赤坂」「青山」の高級マンションに
https:/ /news.yahoo.co.jp/articles/8b1625f22d3636fc6e19c5df8c2384303af1a6ad
ペパルーチョ福袋とアスタルとシルエットミラージュ買ったよ
じゃあパンツァードラグーンツヴァイに対するガメラ2000のパクリ具合でも検証するかな 森林ステージとかハヌマンっぽいボスとか そしてパックンの演技力から色々学ぼう
SSファンにとってはパンツァードラグーンとガングリフォンは 永遠に保有すべき大名作である それとアウトラン、レイヤーセクションな
>>3 なにより世界観とシナリオが好き
ドラゴンが進化して行くも良いね
パンドラボックスって要素も良かった
ボスキャラでプレイできるとわな
これこそシェンムーなんかではなく、アニメ化すべきゲームだと思うがな
バーチャ2みたく発売時期にテレ東アニメやれば100万本行ったんじゃないの
どーでもいいからサターンミニ早く出せや 中華でサターンミニ用の基盤出たり明らかに準備進んでる感はあるんだが出ないんだな
でもミニでやりたいほどのサターンのゲームってのも案外ないんだよな
>>24 ファイターズメガミックスとセガラリーが有ればあとは要らんな(個人の意見です)
ファイターズメガミックスはハードを変えながらでも定期的に続編出してればなあと
バーチャガンって離れすぎるとダメ? ソニーの29インチフラットブラウン管でバーチャコップ2を1.5mくらい離れてプレイしたんだけど端っこ打つとリロードになっちゃう
>>28 アジャストって真ん中打つヤツ?
あれやっても効果なかったんだよね…
>>25 セガラリーだけでも買うけど、
ツーリングカーチャンピオンシップ入りなら尚嬉しい
アーケード1upでバーチャコップ1、2、ハウスオブザデッドが出ることを期待してる 現状ブラウン管持ってないと楽しめないし レースゲーム筐体の次はこれだろ
最近SS初めたけど楽しいね しかしパワーメモリーが本当に残念
パワーメモリーはメモリーカード感覚では扱わず (レースゲームのゴーストカーとかは仕方ないけど) 基本的に、セーブは本体メモリーで行って それをたまにバックアップするものとして使うと良いよ
>>33 そうだね
前にサターンのこと調べたら内蔵電池が切れてもコンセントから抜かずに電池を交換すれば本体メモリーのデータは残るって記事を見た気がしたんだけど
これ本当?
>>34 俺はついこないだ交換したけど、それで大丈夫だったよ
全面CDドライブサイズのコンパクトなサターンがほしい ジェネシスCDXみたいなやつ
>>35 これは中華エミュだが、サターンのゲームが遊べる携帯機欲しいわ
サターンはエミュし難い構造でエミュ無いんだよね
PSvitaは32bitでPSゲームをダウンロード販売して遊べたが仮にサターンもDCも成功していたらダウンロード販売でサターンソフト遊べる携帯機サターン出てたかもな
>>40 おまえ20年くらい前で知識とまってるんか?
>>40 Retroid Pocket 2+買えばいいじゃん
中華だからといって本体はショボくなくむしろとてもしっかりとした造りで日本のプロダクトモデル並みの製品完成度だぞ
>>41 20年前にvitaなんかあった?それにそもそもサターンエミュの知識なんて無い方が普通だよ。正規ルートで販売されたものじゃないんだから
端末だけ中華から個人輸入して肝心のゲームソフトは個人で中古ソフトから吸い出してくれみたいなのは嫌だね セガオフィシャルの製品が欲しい サターンミニ発売に消極的だった名越がセガ退社したんだから前向きな人出てきて欲しいね
技術的に予算的にアリなら出して欲しいね 奮発して50本くらいつけて マイカーまで完全版移植であるアウトランは難しいかな? 今の技術で移植したVFかデイトナも欲しい SS版は出なかったアウトランナーズもつけて欲しい 幻となったVF3も
>>47 何となく着々と海外では準備が進んでいるっぽいんだが何もアナウンス無しなんだよな
・Mini SS Main Board for CM4 Lite
・Raspberry Pi Compute Module 4
・BEST HIT CHRONICLE 2/5 セガサターン
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20210821010/ >>47 SSでVF3は斜めの屋根とかの舞台が再現できないだろうな
キャラはVF2レベルで頑張ってもラスブロの背景が限度
だから思い切ってファイターズメガミックスになったんだろうし
ラスブロとDOAのポリゴンは鮮やかかつジャギーも気にならず結構綺麗だったな むしろPSのDOAはピンボケして見えた バイオハザードとかはポリゴン粗くてジャギー酷くてみにくかったな
サターンミニはコスト的に厳しいってメガドラミニの時にセガの人が言ってたぞ
ラスブロのパース処理された1枚絵2重スクロール背景かなり好き
サターンは人気なさすぎてミニつくってもとてもビジネスには出来ん DCも
>>51 そんなの知ってんだよボケ
そもそもそれは2019年頃の話だしな
SSソフトのエミュを滑らかに動かすのに必要なチップが高価だからって話だろ?
それがSSソフトエミュ動作用として
>>48 で今年発売されたってニュースなんだよ
サターンミニはいらないからスイッチとPS4で10本パックとかにして売ってくれればいい
確かにミニハードなんて邪魔な物はいらない サターンソフトの詰め合わせを売って欲しい
>>56 それが一番ありがたいね。なんならサターン版じゃなくてもmodel1、model 2作品の詰め合わせの方が嬉しいかも
>>56 >>58 そういうのもメーカーにはほんと旨味が全然ないからなぁ もう
ちょっとした再現度や操作遅延などがあるだけでユーザーが盛大に文句つけてくるから片手間じゃやれない
本気の本気で予算組んで力入れてやるほどの価値があるか?っていったらまず無いし
アケアカのメーカーがコンシューマーアーカイブスを商標登録してるから多分出るだろう
>>59 ちゃんと作ったswitch版バーチャレーシングは売れたんでしょ?物が良ければ売れるでしょ。つかあのクオリティでVF1とか出せば売れると思うけどなあ
旨味が無いとか言ってるメーカーは売り方や作品チョイスが下手くそなだけでしょ?ヘルツォークツヴァイ出しました。売れませんでした。そりゃ当たり前
移植と言えばいい加減アウトランナーズ出して欲しいわ もうアーケード1upのアウトラン買っちゃったけどさ
MAMEでやるって簡単に言うけど俺は基板持ってないからやりようがないなあ。吸い出す技術も機材もないし 金持ちが羨ましいぜ。遊んでるゲーム全部基板所有してんでしょ?しかも吸い出し機材も技術もあるなんて、すっげえなあ。尊敬するわ、MAMEやってる人って
それYouTubeにあがってるMAME動画に片っ端からコメント付けまくりなよ
>>67 何言ってんの?脱法行為してる奴がYouTube上で沢山いる?だから何?見逃されてたら合法だとか思ってんの?何が言いたいの?
そもそもスレ違いだな。それどころか板違い。MAMEとか言い出した奴がとにかくアホ
Model3エミュでいいからデイトナ2がやりたいよ 4K60fps16:9ワイドでのプレイ動画、凄すぎて100万ポリゴンしか使えないってのが全く信じられんポテンシャルだなModel3は ちなみにニンテンドー3DSも100万-150万ポリゴンなんだよね どうなのよこの違い
よく見たらポリメガってレトロゲーム互換機にMednafenってエミが搭載されてて専用RAM必須のKOF95とかムービーカード必須のゲーム以外は動くらしいな あれプラスサターンソフト抽出してセガ公式販売するだけじゃダメなんかな PS1クラシックミニは動作が酷かったらしいがな
>>70 model 3実機スペックじゃ4K60fps動作なんか絶対無理だろ?そもそも2Kを表示する事ですら無理
今時のPC+エミュならではの挙動だよ、そんなん。3DSのソフトをエミュ使って高解像度化したらmodel 3作品よりリッチな画になると思うよ。つかWiiやPS2時点でmodel3なんかとっくにぶっちぎってる
>>71 ポリメガいくらすると思ってんの?比較的高性能なSoC使っての再現度であってミニ系のSoCじゃあPSクラシック程度の再現度すらむずいんじゃね?
サターンソフトとりあえず動けばいい、ってんなら可能だろうけどさ
ゴミみたいな数年前のアンドロイドスマホでもヤバ三四郎でツヴァイが滑らかに動くからミニで使われるようなショボSoCでも問題ないと思うぞ
>>74 ホントにそうか?そもそもスマホでまともに遊べてるの?コントローラーはBluetoothでプロコン繋いで遊んでんの?
>>73 そのクラスのSoCを使った「電車でGO! PLUG&PLAY」はPS2版「電車でGO! FINAL」の移植だったから、
やろうと思えばPS2レベルのものは実現できるはずなんだがな
>>76 その電車でGOはエミュ移植なの?
まあそれ以前にソフト一本の最適化だけならそりゃローコストで達成できるでしょうよ
CPUコアは世代が代わると性能も一気に上がるからなあ 安いスマホやタブ向け(6000円とかで買えるアマゾンFIRE HDなど)でも 最新SoCはかなりの性能だよ
>>76 PS2ってデュアルコアじゃなかったか?
サターンミニは出ないってのは里見、名越がリストラしまくりセガにはサターン時代のソフト制作に関わっていた技術者がいないって意味かな
あとはM2に丸投げ頼りっきりでM2が出来なきゃ出ないって意味か
朗報だな
はよサターンミニ出してくれや
セガらしくSwitchやPS5DL販売用のリメイクが売れなくなるからとかクソな理屈で出さないかな
今年9月末にNintendo Switch用の『コットン ガーディアンフォース サターントリビュート』が発売されました。
これらはセガサターン用シューティングゲームの移植詰め合わせですが、内蔵されたエミュレータ「ZebraEngine」が非常に高性能であり、ハッカーらが様々なサターン用ゲームが動かせたと報告しています。
https://japanese.engadget.com/hackers-cracked-segasaturn-emulator-030035582.html シティコネクションがそのZebraEngineをオープンソース化しない限り今までと何も変わらんな ていうかシティコネクションからもっと沢山のサターンゲーム詰め合わせが販売されれば良いんだけどね
操作遅延が酷いっていわれたやつじゃん
修正頑張ってるっぽいけどどうなるかねぇ?
https://city-connection.co.jp/cotton/topics/ 2021/11/25『コットン ガーディアンフォース サターントリビュート』検証結果報告・体験会開催のお知らせ
何故、今コットンとガーディアンフォースなのか 一通り動いたのがコレだけだったんかな
サターンのトリビュートを謳うならナイツとかバーチャとか色々ありそうだけど…
まぁとにかく『コットン ガーディアンフォース サターントリビュート』検証結果報告・体験会とやらの結果待ちだな こういうの開くってことはかなり自信あるんでないか? ZebraEngineの操作遅延解消に
メーカー自らこうゆうのやるの珍しいな というかはじめて聞くな遅延に関する体験会て 良い方に行くといいね
ネオジオミニみたいな感じで小さいディスプレイ付きのサターンミニ出してくんないかな サターン実機でもあったがポリゴン欠けたりゴチャゴチャした場面では処理が重くなってモッサリしたりしても良いんだが
4タイトル位しか入ってないゲームギアミクロなんかよりサターンドリキャスの方が需要あるはずだが
サターンソフト1本700MBだから40本入れたら28GBか 32GBのマイクロSDが999円とかだからコスト的には問題ないな
>>89 マイクロSDなんか使ったらすぐ壊れるだろ?eMMCだと思うよ。そして今組み込み用のeMMCって64GBの方が32GBより割安になるみたいだからおそらく64GB積む事になるでしょうね。つかパーツとして32GBのeMMCはもう生産してないらしい
まあどっちにしてもサターンミニ出たとしても40本も入れないでしょ。おそらく20本くらい
E0みたく4枚組とかでCDROMを入れ替えるゲームは対象外かな 何だかんだで最強の2Dゲーム機らしくドット絵ゲームだらけになりそう サクラ大戦コラムスやらパクパクアニマルやら
32GB eMMCはNintendo Switch通常モデルでまだまだ活用されてる 有機ELモデルが発売された今でも通常モデルは毎週3万から5万台が出荷・販売されてる
>>90-92 スポット取引と大口取引はまた別だと思うよ
スポットで取り扱うような小ロットの製造・生産は止まっているという意味かと
>>92 任天堂が購入した分がまだあるってだけでしょ?どこかのタイミングでiPhoneみたいに最低64GBになるよ
いつ標準版Switchが販売終了になるのか楽しみだな
1600万台分のフラッシュメモリー一括で買いこむわけないだろ
>>96 買い込むわけないの?
俺は知らんから否定も肯定もしないけど、根拠はおまえがそう思うから?
12か月分一括発注なんて、わだかまり無い価格交渉がムリすぎる。どんな超能力者でもその先まで正確に読めんだろ
ソース出せない奴が言ってる事って、僕はそう思う、の域を出ないのになぜ意気揚々と書き込んでんだろ? 知らないなら黙ってれば良いのにそんなに専門外のことに口出したいのかね?自己顕示欲?
>>2-100 ここまで全員まともなソースなしという・・
アップルTVにも32GB EMMCは普通に搭載されてんじゃん
>>105 頭悪
最新のアップルTVっていつ出たのさ
6月じゃねえか。そこぼかして最新(キリ!)とかマジウケる
里見も取り巻きセガ幹部もアホだから 需要無いゲームギアミクロみたいなゴミ開発してサターンミニは出さないかもな 単純に中身はエミュなのをPS5やXboxXSeries移植作として売りそう
月日が経てばSoCの性能は上がるし、今は高くて使えない ハイエンド級の製品も安くなっていくだろうが、 OS部分やエミュ本体のチューニングがいい加減だと スペックシート上の数値は立派でも、金返せレベルの産廃が 出てくることだってあるわけで。 関係者は声だけ大きい外野に惑わされずに、かつての セガマニアが皆納得できるレベルのものが出せるまで、 じっくり研究してほしい。 プレステクラシックの二の舞だけは本当に勘弁願いたい。
俺がこないだ買ったかなり新しめのAcer Chromebookには32GB eMMC載ってたからまだ生産はされてるっぽいね
>>109 同意
失敗事例作ると続かなくなるからね
>>73 ポリメガはSoCじゃなく普通にPC/AT互換機のパソコンに独自OSのせてる
乗ってるCPUはCeleron G4900Tで動作を快適にするためにCPU交換してる人も出てきてる
>>79 PS2はシングルCPUコア あの時代にデュアルコアなんてない
ただし128ビットCPUって世界一のヘンタイ仕様だが
デュアルCPUのサターンはもっとヘンタイかもしれないが
ポリメガ、思っていたよりサターン動くなぁという印象 うちのPCはSSF使うとすぐ落ちるから助かる
>>113 20年くらい前のPCでもつかってんの?
普通に1KgのモバイルノートでもSSFフルフレーム出るくらい今のCPU性能は高いよね
>>114 まぁ古めだけど、Pentium G3240
>>116 それなら余裕で動くはずだぞ
すぐ落ちるってもしかしてSSFがまだ対応しきれてないソフトをやろうとしているだけじゃないの?w
今現在のロシアとウクライナってまるでガングリフォンの設定そのものだよな
PSPvitaでサターンソフトのサタコレ作品辺りがバンバンDL販売限定で移植配信されると思いきやほぼ出なかったな PS版のファイプロGは未だにvitaで遊んでるわ
遠景がしっかり表示されたバルクスラッシュを遊びたい
モデリングの質の低さは許容範囲だけど 中景が欠けるゲームは厳しいね
ナイツとかね ベリベリに奥の方が欠けてて、、、 HDリマスターの360版でも同じで残念すぎた
グランディアってひょっとしてPS版よりSS版の方が出来良い?
SteamやSwitchのグランディアHDの方がいいぞ
PSは半透明だけじゃなくスクリーンだかオーバーレイだか何だかよくわからんけど その辺りやたらと綺麗に描写できてたね ただポリゴンに関しては今見比べてたいした差は感じないかも
プレステはリッジでコースサイドのガードレールや客席のラインがジグザグになってるのが何だこりゃ?ってなった 移植度が良かっただけにそういう部分が残念すぎた サターンもデイトナで1番手前のポリゴンが下にむにゅーて行くのが嫌だった お互いそれぞれのハードの弱点だったんだなあと
PS版グランディアはPSPとかVitaでちまちま遊べんのが利点だな
ドリキャスがGD-ROMじゃなくてDVDなら時代変わってた?
たしかにPS2のときはDVDが、PS3のときはブルーレイが見られるってのはゲーム以上の価値として大きかったわ
>>131 差はないし、プレステでモデル2の移植がどうなっていたか
が気になるね
セガやサターンはモデル2の移植していたから実は凄いんだよ
デッドオアアライブのプレステ版がモデル2からの唯一の移植だが何故かアレンジ移植なので単純な比較が出来んな まあ風景とかもサッパリしててショボいとも言えるが
2つ目の折りたたみハードのデザインがカッコ良すぎるんだが
>>139 後期のゲームボーイアドバンスみたいで懐かしいな
小さいサターンをTVに繋げるよりも携帯ゲームに収録してくれた方が有り難いな
>>137 CG的にはPS版のがずっと高度(重い処理)してるけどね、DOA
PS版はグーロシェーディングに光源処理マシマシ、地面に落ちる影もしっかりつけている
サターン版は光源処理ほぼ無しのフラットシェーディングポリゴンで影は●影、当然グーロなんて糞重い処理はしていない、アーケードに忠実だけと相変わらず背景はVF2と同じような感じだったし
>>137 プレステ版はサターン版の移植なんじゃねえの?model 2要素皆無だし。サターン版はそれなりにAC版に似てるけどPS版は似ても似つかない。動きもっさりなのを余計なエフェクトで誤魔化してさらに画質ももさもさ。当時ワクテカして買ったから最初のプレイでかなりムカついた。サターンより後に出しといてサターン版より出来悪いってどうなん?
3D対戦格闘ならキャラ2体だけポリゴンで地面は回転BGで済ませれば良いからサターンでもそこまで見劣りしない そう言えばグランディアも最初の街の地面がPS版だと簡略化されてるけど、あれもサターン版はBGなのかな
いやめっちゃ見劣りしただろ、DOAのSS版 そもそもモデル2自体、半透明もできないし光源処理もほぼ0、グーローシェーディングも不可能なショボい機能だからな そこから劣化しまくったSS版は見栄えが悪すぎるで
>>144 先にあるモノに対して劣化?日本語苦手か?劣るように変化した状態を劣化って言うんだよ。サターン版が先に存在してるのにPS版よりサターン版が劣化してるって、文法的に破綻してるよ
そもそもあのエフェクトで誤魔化しまくりの動きもっさりでぼんやり画質、ゲームとして劣化してるPS版を絶賛してる時点で感性が腐ってるとしか。ひょっとして動画見ただけ?エアプさんですか?
普通に遊び比べたらサターン版の方が出来が良いのは猿でもわかるな
控えめに言ってもPSのデッドオアアライブはクソだけどな。衣装が増えた、とかキャラが増えた、とか利点はそれだけで肝心のゲームの出来そのものがクソだった
>>134 定価10万円前後で売り出されてもなぁ…
グラフィックスのクオリティ以外のゲーム性の部分はかわらんやろ、DOAはw なのに146-147みたいなことを言うってのは明らかに意図的
>>145 144の文章からして、SS版はモデル2から劣化したものって読めるだろw
日本語能力皆無かよwww
DOAはSS版PS版両方持ってるけど 実際遊ぶと単純にSS版の方は高解像度でPS版は中解像度だからSS版の方が綺麗だよ PS版は処理は多いけど(SS版と比べて)ぼけた感じになってるし 勝利画面とかでアップにならないから、せっかく衣装が増えても集めがいがなかったりするのよ
改めてみたらマジのっぺりすぎだろ、サターン版 光源処理一切無いの本当なんだなw
いや別の人の動画あげられても……w 数年前ならSS版PS版共にどこにでも100円であるから買ってきたら、て言えたけど 今時は探すのも一苦労だしね ていうか君以前も見たことあるけど、それこそPS版が優っているタイトルなんて他にいくらでもあるのに なんでDOAだけにそんなむきになるの?
ゲーセンのDOAがサターン互換ST-Vで作られててサターンはその移植 プレステにDOAが移植された後にプレステ互換基板のZN-1基板カスタムでDOA++が移植されてる だからプレステのほうが綺麗なのはしょうがない 性能だけじゃなく後に移植されたほうが有利だし
普通に3D機能のスペック差だろ ライティング処理とかグーロシェーディングとか逆立ちしたってModel2でも無理なんだし
>>157 > ゲーセンのDOAがサターン互換ST-Vで作られててサターンはその移植
違うぞw
アーケードのDOAはセガもモデル2基板だ
プレステ版は何故に背景変えたのかが謎だ あんな風景でやっても何も面白くない 余計な光源処理しなければ背景をポリゴンで再現出来ただろう トバル2見たらわかると思うけど
セーブだけでなくロードにも回数制限があるのは エネミーゼロ以外みたことないな
>>149 おまえホントにに遊んだ事ある?PS版DOAは動きっつうか反応がもっさりだよ。あと上にも書いてる人いるけどPS版はSS版より解像度低くてぼんやり、SS版はクッキリ画質だよ
>>155 YouTube動画見ただけでどう見ても、とか言われてもさ。おまえってエアプ王だな
せめて遊んでから言えよ、エアプ王
コロンバスサークルのサターン用HDMIコンバーターが2回目の発売延期…これ無事に発売するのか不安になってきた…
世界中探してもサターンがPSより3D性能で勝ってるなんて言ってんのココだけだろ
まあパンツァードラグーンツヴァイは神ゲーなのは間違いない
変形スプライトを四角形ポリゴンとすれば描画性能はSSの方が上 ただジオメトリの演算能力がPSより全然下 (SSのSGLはSH-2×2をフルに使って38万頂点/秒、ただし演算精度は整数部16bit+小数部16bit) SSのGTEは公称値450万頂点/秒、ただし演算精度は整数部14bit+小数部2bit)
>>166 っていうか一方は3D性能でもう一方は遊びやすさを語ってて話が噛み合って無くないか
DOAを遊ぶならどちらがいいかって事ではなく3D性能を総合的に判断してPSより上だって主張してる人いる?
性能も何もサターンは3D用チップを積んでいるわけじゃ無くて 全部ソフトウェアで頑張るわけだから(描画だけVDP1が助けてくれる) 単純にプログラムの善し悪しになると思う んで殆どはセガが提供したライブラリを使用しているはず
それはSSのプログラム次第ではPSのマックス3D描写を超えるって主張なの?
>>172 無理にきまってるでしょ
SSとPSで同じ程度のポリゴンにできるのはフラットシェーディングで光源処理がほとんど無いような画作りの時のみ
その条件なら半透明以外はまぁポリゴン数などもほぼ同じにできる
が、PSが光源処理や半透明、SSにできないシェーディング処理をやりまくったものの場合はSSでは逆立ちしても追いつかない
まぁSSは元々3Dに特化して設計されたハードじゃないのに 3Dに特化して設計されたPSの土俵に引きずり込まれて 背伸びして戦う羽目になったという背景はある 2年くらいで見切り付けてDCの開発始めちゃったけど
サターンには後付のチップで作った映像を差し込める画面があったはずだから、 プレステに対抗するために、一か八かで9800円くらいの買ってもらえそうな値段に おさめた3Dアクセラレータをオプションを出してもよかったかもね。
そこら辺は2Dを伸ばそうという判断で拡張RAMカートリッジの発売と相成った
なんかサターンは半透明ができず半透明のメッシュ処理って聞くけど具体的にどうやってるの?
スプライト単位でメッシュにする機能がある。 偶数ドットと奇数ドットのどっちを抜くかの指定が可能。 スプライトは半透明にできないわけじゃなくて スプライトを変形させると半透明の範囲がおかしくなる不具合がある(VDPの制約) 非常に使いづらいので殆どの場合はメッシュで代用する。
マリオオデッセイもかなりズームすると自身がメッシュになるんだがSwitchも半透明苦手だったりするのかな?
エネミーゼロに反応なかったけど遊んでる人少ないのかな 結構オススメ
E0大好きだけど解けなかったなぁ・・・だけど思い出としてはかなり上位 20人限定20万円限定版今でも持ち続けている人どのくらい残ってるのだろうか
エネミーゼロ、難易度ノーマルはクリアしたけどハードは無理だった 面白かったよね
別に完全再現なんてしてなくても普通にプレイに支障ないレベルで出来るエミュはあるのでそれは言い訳だ プレステクラシックなんてゴミみたいなエミュ使ってただろう
サターンミニ出してほしいけど酷いものを出して失敗事例になってあとが続かなくなるよりは、ちゃんとしたのを出せるまで出さないでほしい メガドライブはメガドラミニで成功したのでSwitchにも繋がったと思う
同感 結局ゲームギアミクロは買わなかったし >エネミーゼロ 思い出そうとするとエイリアンが邪魔をする
メガドラミニみたいな端子をTVに繋いで遊ぶ据置機タイプよりも中華エミュやSwitchみたいな携帯機が嬉しいかもな 32bitだけに32タイトル位積んでくれたら満足できる
サターン 名作 でググったら意外と遊んでないゲームが多かった カオスシードとか面白そう
ゲームセンターCX みんな大好きスペースハリアーということで正座待機中
サターンなんて大半は他機種に移植済みだし 未移植タイトルも大半がカオスシードみたいに会社が潰れてたりするし 仮にサターンミニが発売されても定番のタイトルしか入らないだろ
ポリゴン描画性能は3DOとサターンだとどっちが上だったのかね
サターンが上だろうね 3DOの3Dゲームはフレームレートがかなり低いしモデリングもしょぼいものが多い その代わりムービーは綺麗だった
>>198 そういえばYouTubeにサターンだけのゲームまとめて動画にしてたやつあったな
>>147 PSは節くれカクカクで人形感丸出し
単色ポリゴンを繋ぎ合わせただけ
キャラ影が丸ではなくキャラの形なのは手を掛けてるがな
SSの方がナチュラルな動き
作り込みに手間掛かってる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>206 M2はかなり上位性能の機種でめちゃくちゃほめ言葉になってるぞ
サターンってリメイクしてほしいゲームならあるけど 新作はほしいと思えない微妙なラインかも
ヤル気のないメーカーはクラウドファンディングして金貰わんとミニは作らねーだろーな
バーニングレンジャーはリマスターして欲しいな 高解像度と60フレーム化 それだけでいい処理落ちが最大のイラつきポイントだから滑らかなら絶対に楽しくなる
あのさ、多分あんたらには理解できないことなんだと思うけど、移植するにあたっての目指す場所が違うわけ。 例えば、両方にあるDEAD OR ALIVEなんかが良い例。 PS版は綺麗だし、おまけ要素もてんこ盛り。サターン版はとにかくアーケードに忠実。 どっちが優秀と思うのかはライトユーザーのあんたに任せるよ。 知ったかぶりのネタにでも使っておくれ。 サターンの移植作業ってある意味孤高な部分もあるんだし。 なんといってもベンチマークがVF2だから、各メーカーそれはそれは苦労したと思うよ。 比べるってことじゃなくてむしろその逆で例えば「完全移植」っていう言葉に踊らされて実際に 見てるのは絵だけでそれだけで喜んでたり。 VF2が移植された時にサターンユーザーはプレイの再現性を重視した。 少なくとも練習に使える程度の完成度じゃなければ納得はしなかったろうね。絵はその次。 ところがプレステユーザーが求めるのは絵。だから背景の橋みたいなプレイに関係ないところを注視するわけ。 やってみなければ解らないという冷静さがない。橋一つでまるで移植失敗かのような評価をする。 あと簡単であることが大事なんだろうな。簡単じゃないことで酷評をしがちなのも特徴。 以前にVF2のコンピューター戦で投げハメを教えたらはしゃいで投げハメばっかりやってる奴がいた。 クリアして満面の笑顔を浮かべてたよ。プレステユーザーはこういうのが多いんだな。
>>214 バーニングレンジャーは、かつてPS2のSEGA AGES 2500で出る予定があったけどポシャった過去があったろ
ゲーム業界が売上高最盛期だったPS2時代にポシャるぐらいだから
製品化難度が極めて高そう
まあサターンそしてセガがゲームユーザーからレッドカードを突きつけられたのが事実
ナイツが移植された時にバーニングレンジャーも出してくれないかなあ と思ってたが予定はあったのか残念 ただ2500シリーズでの移植は不安だ
次世代がポリゴン全盛というのはソニーよりもナムコがうまいことやったような気がする 少なくとも他社が3D技術を会得するまではナムコの独断場になる
ナムコのPS1は本当に凄い 鉄拳3の移植は異次元だったな キャラモデルの綺麗さは半端なかった 確かに背景は1枚絵になってたけど舞台の向きによってパースつけて何となく立体的に見えたし もしサターンでナムコが本気でソフト作ったらどんな凄いのが出来たんだろう
PSの開発にナムコも参加してたし当時のナムコ業務用基板がPS互換なのでPSの方が出しやすい SS=STV、DC=NAOMIみたいなものだよ 逆にセガっぽいものをPSに出してたのは御意見無用2(VF3?)とかバーニングロード(デイトナUSA2?)とか レシプロヒート5000(リプレイがナイツっぽい)とか探すといろいろ出てくる
>>214 エミュの話は控えめにしたいが、高解像度にしただけで本来収録されてる画像データが100%表示されるからそこが大きい
元のモデリング・テクスチャが100%としたらSS実機上で半分くらい潰されて出力されてるのでその点は惜しい
エミュがまだなかった頃はSEGAPC版(SSのWin移植)はそういうあたりを多少向上させた上に追加要素も入れてたから
SEGAPCタイトル(Win95/98あたり)はいろいろ買った。VF2のMODEL2モデリング・シェーダーONとかすごかった
デイトナUSAエボ(CE)も追加コースがあったり。ネット対戦機能もほとんどつけてあった
ああいう古めなところをSteamで何かしら調整して配信して欲しい
PSはロンチのリッジがいきなり凄すぎた。 セガの人間がデモ映像見て「こりゃヤバい」だったから。
店頭デモでリッジとデイトナ見たときは「PS凄いな…SS大丈夫か?」だったな PS陣営にナムコがついてなければSSが圧勝してた気もする
リッジも衝撃的だったし それ以上にインパクトあったのは闘神伝 かな。サードであるタカラからあのクオリティのソフトがロンチで出たのがね。 あれ見せつけられた時点で勝負あったと思う。仮にナムコがいなくても時間の問題だったでしょうね
FF7が〜とかいうけど、そもそもFF7がPSを選んだのって遅くても95年初頭にはそう決定しているはずだからな どのみちSSが勝つ未来なんかハナから無かった
言うほどFF7まで均衡してたかな 俺の周辺だとバイオの時点でPS一色だった
デイトナはリッジより後なのにフレームレートが20fpsしか出てなくて「何だよこれ」だった セガは「アザーカーを40台も出しているんで・・・」と言い訳していた PSは大人ユーザを取り込もうとしたのも功を成したな SSはレイアースとか出してPCエンジンのようなポジションに進んでいった
>>228 > セガは「アザーカーを40台も出しているんで・・・」と言い訳していた
いやでも実際そうでしょ、40台もアザーカーいるんだからそりゃリッジよりも処理負荷重い
それでも後から30fpsにちかい改良版出せたの凄いよね
>>227 「FF7がPSで出ます」の発表が1996年2月
バイオハザードの発売が1996年3月
バイオが出た時は「FF7がPSで出る」って既に広まってたからそりゃPSの流れになってるよ
均衡ってのは1996年2月までの話じゃね
>>224 ゲーセンのデイトナは負けてない迫力なんだがサターン版は激劣化クソ移植でガタガタポリゴンが能力の差を示したよな
あきらかに見劣りしていたからな
結構細かいテクスチャ貼ったアザーカー40台はさすがに無謀すぎたな
サターン版が出た当時、20fpsになってたことを、鬼の首でもとったかのよう あげつらっていた連中がいたんだけど、ホントにマヌケだよね。 まぁ、それ以外にもポリゴンの建物や山がいきなり現れるっていうのもあったんだけど、 そんなところばっかりしか見ないのかなぁ……。 いや、そんなとこしか見てないからダメな連中なんだけど(笑)。 中には、見ただけでプレイもせずに「ダメだ」とか言い出す輩もいたんだよね。 もう、なにがなにやら。 ボクは移植作品っていうのは、どれだけのアーケード版と同じ感触を 得られるかが問題だと思うんだけど。 いくら新世代機といえどもアーケード基板にくらべれば、まだまだ低スペックなんだから。 つまり、デイトナU.S.A.でいえば、どれだけドライブ感を再現できているか。 それが問題なわけね。 ドライブ感に関していえば、ほぼ完璧。 特にドリフト感はいい。気持ちいい。 肝要な気持ちよさは、きっちり再現できている。 もちろん、アーケード版と実際にくらべてみたら、異なっている部分があると思うよ。 だけど、心地好さの再現っていうのはちゃんとできている。 それが重要なんじゃないの? ゲームになにを求めているんだかね。 ボクはデイトナのサターンへの移植を評価しています。 感覚の移植っていうのは難しいからね。
フレームレートはなあ 一番目に飛び込んでくる所最大のインパクトポイントだけに色々と言われるのは仕方ないところだよ セガアーケードが如何にフレームレート重視だったかはモデル2以降明らかだし 多少30のもあったけど
当時ゲーム屋でバイトしてたけど、 バーチャ2、セガラリー、バーチャコップのリリースラッシュの時は サターンの勢いがすごかった。
PSのリッジも海の上にある島が消えたり ゴール地点のビル群が減ったり岩肌が一瞬欠けたりってのはあった。 でも気にならないようにうまく調整されてた SSのデイトナは画面は汚いけど アーケードの操作感は忠実に移植されているという評価はあった 逆にPSのリッジは空ドリフトでターボがかかるとか謎な動作があった まぁアーケードのリッジと操作感で比較した人は殆どいなかったろうけど
>>229 後で30fpsに改善されたのは
ライブラリが改良されてジオメトリ演算に使えるCPUタイムが増やせたからでしょう
最初の頃は2CPUを十分に使いこなせていなかったようなので
あとリッジレーサーはコースを山間にしたり道路に起伏をつけたりして 遠景のポリゴン描画を省けるような工夫がコースにされていた デイトナはそれがなかったから条件的に不利というのもあった アーケード版のデイトナは「全てでリッジを超えろ」と 命令が出ていたらしいのでかなり背伸びして作ったはず
当時ゲーム屋でバイトしてたけど、 バーチャ2、セガラリー、バーチャコップのリリースラッシュの時でさえ家族づれとか子供たちがほぼ9割がたPSを買ってたので、ああサターンは負けるなって思ったわ
プレステが一般層に売れたのはソニーの力によって家電量販店で扱わせるようになったのが大きい その影響でゲームショップとかなくなっちゃった
プレステにバイオがあるなら サターンにはディープフィアーがある!
>>233 移植されたデイトナシリーズ全部やった中でSS版が感覚的にAC筐体のハンドル握ってる感覚に近い
他はみなピーキーすぎる。アナログスティック仕様だと↑か↓にいれたままから左右にきらないと暴れやすい
見た目の移植度から言えばPS3/360最強ってなるはずなんだがハンコンなしでやるならSS版一番
>>235 セガラリーすごかったと思う。デイトナを見て「たぶんコース表示が欠けたりあるんだろな」と思ったらそんなこともなし
あとバーチャコップはバーチャガンちゃんと用意してやると本当にAC感覚だった、特に1は完璧だと思う
>>236 デイトナほどやり込んではなかったけどあの頃リッジ1も同時にやってたんだが
ACのハンコン操作だとキレイにコーナーを滑るようなドリフトで流せてたわりに
PS版でやるとえらく制御しんどいから全く同じ感覚でやれなかった。R4同梱の60fps化の方も同じ
改めて実物AC版やってみないとなんとも言えんけど
PSはコスト面で有利だったというのもある 主要チップを内製のカスタムチップで組んでいたので 量産効果でいくらでも価格を下げられた SSはPSに合わせて価格を下げる羽目になって ハードは売るだけ赤になるような状態だったんじゃないかな?
【訃報】韓国報道、石原氏死去を「極右妄言製造機が死亡」[02/01]
デイトナもリッジもコースわきに壁を作ったり 山を間近に表示することで背景を省略してると 当時何かで読んで、そういう技術に疎かった自分はちょっと感心した
32bit機までのゲーム機はスペックよりコストパフォーマンスが優先されるのが当たり前だったので、その中でプログラムだけではなくて演出やゲームデザインまで含めていかにうまく誤魔化すかがひとつの技術だった。 日本の会社はそういった所を得意としていたのだがPS2あたりからはそういう方向ではなくなってきてしまった
>>244 前に似たようなこと書いたらサターンの逆ザヤは初期も初期だけって指摘された
2万で黒字はすごいと思いつつも信頼できるソースが見つけられずモヤモヤしてる
部品のコストだけで見れば逆ザヤにならんだろうが、人件費とか広告宣伝費とか含めると逆ザヤでしようね
サターンは最後まで逆ザヤでしょ プレステだって本体は殆ど利益なかったみたいだし
ほとんど利益無いのは全てのCS機、携帯機で同じだよ はじめっから逆さやにならない価格で強気に行くかいかないかの違いはあれどね サターンやPSは価格からして最初は別に逆さやじゃなかったでしょ しかしPSがシンプルな構成のチップの再設計などで逆さやにならないようにしつつ大幅に値下げができていったのに対しサターンはその値下げ競争についていくしかなかったが、構造の猥雑さゆえにコスト下げれず 逆さや化していったって流れ そして限界迎えてゲームオーバー
サターンは元々49,800円だったのを 半年間限定で448,00円でディスカウント販売 その後も元に戻せなかったからなぁ さらにプレステより先に2万円に値下げしたからなぁ 殆ど捨て身の作戦だったんだろうなぁ
3DOは松下だから家電の感覚で普通に利益乗る値段設定してあったので高かった
サターンはメモリの量も質も豪華だったからそれは高いよ
任天堂はハードが売れれば自社製のソフトもバカ売れするから利益率下げてでもハード売るメリットあるけど、 セガはあまりソフトが売れないから本体安くするメリットないね
サターンのメインメモリはSDRAM 1MB+DRAM 1MBという変則的な構成で DRAMは非常に遅かったので、あまり使わないデータを置いておく くらいの使い方しかできなかったらしい。
今のハードのGDDR6 16GBとかMVNe SSD1TBとか見ると破格の本体価格なんだな サターンとかの時代で言うとメインメモリにSDRAMを8MBとかVRAM8MB載せてる感じで5万で販売って感じなのかな
ゲームで活用されたとは言い難かったDSPは無理に載せる必要はなかったし、 68000はドライブ制御用のSH-1が音源制御も兼ねる設計にしておけば、これも カットできたと思う。
パネラー誰かなぁ? 鈴木裕、広井王子、中裕司あたりかな?
サターンって最初の設計からプレステが発表されて突貫で色々手を加えたから 回路的にはかなりぐじゃぐじゃなんじゃないの?
>>259 DSPてたびたび話題になる割に存在感イマイチ
素人なんだけど、実際単独のチップだったのかな?
声量が全然出てなくてボソボソ喋っててなんかなあって気持ちになった ジョイポリスの元館長の人のハキハキと聴きやすい喋り方に好感が持てた
鈴木裕ってセガ辞めてから何か作品出したっけ? シェンムー3がそれに当たる?
鈴木裕や中裕司だったり…功労者が残ってないセガってどうなん
俺が知ってるセガの人 名越→辞めた 中→辞めた 大島→辞めた 水口→辞めた 鈴木裕→辞めた 片岡→辞めた? 岡安→辞めた? 三船→辞めた 亙→辞めた 児玉理恵子→? 山田→辞めた
>>271 片岡→辞めてない(2021年時点)
岡安→辞めた
小玉理恵子→辞めてない(2021年時点)
早うサターンミニ出せや 32タイトル+隠し要素頼むわ
なんでミニ出さないんだろう エミュで動作がちゃんとしてるのを中心に入れれば良いのに 処理速度なんて今時の安物SoCチップ搭載のアマゾンFireHDでもサターンエミュ余裕で動くし
>>276 せいぜい15000円前後が値段の限界で、そんなチップで操作遅延とかちょっとした再現度の精度とか難しいでしょ、完璧なのは
しかもちょっとしたことで鬼の首とったように騒ぐ客ばかりでリスクが高い
万が一出るとしてもエミュ動作なのに完璧求めるのかよ ミニスーファミだってメガドラミニだって今までのはどれも完璧じゃないのに
>>279 もうコットン ガーディアンフォース サターントリビュートでの騒動忘れちゃったのか…
名越 デイトナの人 中 ファンタの人 水口 セガラリーとREZの人 鈴木裕 アフターバーナーからシェンムーまで諸々の人 片岡 バーチャの人 亙 チャロンの人
>>276-281 一番の問題は購買ターゲットがセガ信者という一点が極めて厄介という点に尽きる
極めて厄介が集中してるシューティングは収録しない方がいいな
シューター野郎向けのシューティングはほとんどがアケアカとか出ててるしアストロVももう時期出るから、何もサターンに移植されたバージョンでわざわざやる必要性がないしな
>>282 片岡以外キャラ濃すぎだろ
この濃ゆいメンツが全盛期のセガを支えたとも言えるが、濃すぎるが故に管理職には向かなそう
サターン発のシューティングで、出来の良いのってどんなのあったっけ。 手持ちはほとんどアーケードからの移植ものなんで記憶があんまりない。 2D サンダーフォースV マクロス 3D ガングリフォン ガンダム外伝 バンドラ バルクスラッシュ 思い出せたのはこれくらいだ。
>>286 片岡はセガガガのB研 星組リーダーのキャラモデルになった人だぞw
>>274 隠し要素って何だろう?
さすがに新作は旧ハードと違ってコスト高すぎだし
>>291 ナイツ全クリアしたらクリスマスナイツ登場とかで良いかと
あとは開発者インタビューとか映像特典かな
>>276 プレステクラシックミニのエミュ動作が悪過ぎて酷評されてるからかな
名越や里見がサターンミニ難しい発言していた4年前位と今ではサターンエミュの出来が雲泥の差だからそろそろ検討して欲しいな
特に昨年のバージョンアップでSSFやsanshiroって3Dのパンドラやディトナも処理落ち無しで動く様になってんじゃないかな
サターン実機でも3Dゲーはポリゴン欠けたり一瞬スローになったりしまくりだったし気にならんと思うがな
>>284 2Dシューティングはマニアばかりで五月蝿そうだしミニ系は2Dシューばかりで飽き飽き
>>294 アレでかなり離れたんじゃないかな
イメージダウンにCM費投入するとかアホ
しかも品薄で買えないモンにCM費何百億も投入してアホ通り越してんな
大半は秋元康への業務委託費でチェキッ娘プロモーション原資に消えただけだろ
サターンミニは再来年2024年が発売30周年だから それに合わせてくると予想。 またメガドラミニの時の様な販促番組をYouTubeでやって欲しいね。 アレは盛り上がった。 ソフトは正直サターン後のSEGA AGES等での移植で間に合ってる感は有るが ハードとしてはHDMI出力の新しい部品のガジェットとして 一応買っても良いかって感じ。
俺は回顧好きなゲーオタだが、一方で旧作に触れることの怖さと危険性も重々承知している。 かつてどんなに面白かったゲームでも、それはあくまで昔の話。 今プレーして楽しめるかどうかは全く別問題なのだ。 時間と共にコンピューターの性能は上がり、人がそれに触れることで旧作はどんどん「古く」なる。 あまり最新ゲームをやらない俺であっても、やっぱり現代に生きてる以上、 現代水準のグラフィック等を肌で知ってしまっている。 デジタルデータはそういう意味では間違いなく劣化するのである。 当時は凄いゲームであっても、今もそうである可能性は低い。 時が経てば思い出は大抵美化される。 それを今掘り起こし、美化された思い出と比較すると、得難い記憶を傷つけてしまう危険性がある。 「あれ、こんなもんだっけ?」「昔は面白かったのになぁ」と。 そんな風に感じるのは、昔と今両方の自分にとって不幸であろう。 旧作の再プレーにはこの危険性が常に秘められている。 悪戯に触れるわけにはいかない。ゲーオタであれば尚更だろう。
>>297 再来年でも発売してくれるなら嬉しい
せがた三四郎の息子プロモがTVとかでも話題になった矢先にサターンミニは無い発言が飛び出したからな
そういう所セガはとにかくダサい
>>297 マニア的観点からメガドラとサターンではファンの熱狂的度が違いすぎると思う
メガドラミニほど盛り上がらないのは同感 セールスとファン熱狂度は直結しないな 移植度がどうのこうの言われてネガキャン発生しても所詮は少数のセガ信者の戯言扱いで、 セールスに致命傷を負わせる影響力なんてないし
市長に別府マラソンの号砲をお願いしたら 「悲しくもないのに号泣なんてできるわけないだろ!」 と激怒
パッドがUSBで手抜き品質じゃなきゃ それだけである程度は売れるだろ
サターンパッドUSBはPCでレトロゲーやるのに重宝したなあ
そういえばパチモンUSBサターンパッドを買って本物のガワと交換しようと思ったのがすでに数年前 まだ調べてさえいないや
>>297 >ソフトは正直サターン後のSEGA AGES等での移植で間に合ってる感は有るが
ナイツやダイナマイト刑事なんかは移植版で遊んだほうがいいよね
サターンでしか遊べないソフトを中心に収録してほしいけど…
3Dエイジスを止める奴は上層部にいなかったんだろうか
上層部はゲーム知らん、やった事ない、系の人間しかいないだろ 何がどうアカンのかもわかってないよ
ああいうのって新人に経験を積ませるのに丁度良いんだよな
新人に経験を積ませるにしても、それが下請けの新人じゃ セガにとってもユーザーにとってもメリットがゼロどころかマイナスだな
旧作は売り上げが見込めないから低予算で新人にって流れはわかる けどなぜ余計なアレンジを加えるんだ
余計なアレンジを加えなかったら俺たちゲーセン族みたいな惨状に…
3Dエイジズ初期の新人は、1980年前後の生まれの人だろうから、 アーケードのスペハリ等に思いれのある世代からはちょっとズレる気はする。 だから、あんな微妙なものが出来上がったのではないかと。 あと、アレンジに逃げたのは、目コピによる移植、エミュレーション移植の どちらの手法をとったとしても、マニアを納得させるクオリティにするには、 新人には荷が重いと判断されたとか。 あるいはPS2の3D性能をアピールしたいソニーから、2Dは使うなという プレッシャーがあったのかも。
>>315 シェンムーと鈴木裕ゲームワークスVol.1での移植を最後に
ゲームのるつぼがセガから離反したからなあ
電波新聞社から離反したのと同じような感じだったのが
(当時)完全移植を目指して、るつぼ以上のものを出せるメーカーが存在するわけがなかった
3DエイジズはモナコGP以外殆ど酷評だったと聞く スぺハリ、ファンタシースターや獣王記があんなふうにされたら… 反動でセガエイジスで後半に ちゃんとしたスぺハリやワンダーボーイなどの移植版が出た時は喜ばれた
すまん獣王記はエイジスじゃなくて単体でリメイクしてたわ
アケアカに参入してくれれば余計なことしなくていいよ
Virtua Fighter2の出来の良さにセガの意地が見えた
>>313 「売り上げが見込めない」の打開策に
3Dにして古参だけでなく新規ユーザーも獲得
サタマガは毎週買ってたが今動画とパッケージ見ても胸アツだわ
旧作はジリジリ下げるルールだから上位は末期までサターンを支えたユーザ好みなギャルゲー系末期タイトルばかりだな
サタマガ読者レース ベスト100
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 街とかクロス探偵物語は改めてスマホでいいからやりたいな。 クロス探偵はメーカー潰れて権利がややこしいことになってそうだけど。
>>320 振り返って思うのは
2キャラ表示させて闘うだけのゲームに制作が四苦八苦するハードで
よく沢山の名作を生み出せたよな
セガサターンミニはこれ収録してくれ
エルフは最初はアパートの一室みたいな所でで作っててそのうちビルになって凄いなと思っていたがらいむらいろとか言うあれからおかしくなっていったな。スゲー落ちぶれていった。最後はバカ殿だして引いたわ。
>>326 これって結局のところワーズワースだよね
質問 Part128がまだ生きてるのに なんでこんなに伸びてるんですか?
>>331 おまえみたいに書き込む奴がいるからだな
>>337 お爺さん、それさっき言ってたでしょ?プリオンで脳味噌が海綿状になっちゃったの?
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
サターンの金田一は他の機種ではできない唯一無二の名作
BS-TBS 3/1(火)23:00 X年後の関係者たち #11「セガサターン・次世代ゲーム機」 楽しみ
この回はサターンとPSの次世代ゲーム機戦争までかな? ハドソンの回も見たかったなぁ 再放送もう二回もやったみたいだからムリかな・・・
やっとPart128が埋まったな サターンでポリゴン数一番多いの、ソニックRだと思う 10万ポリゴンも出ているかは疑問だけど
サターンは北米でえげつないほど売れなかったから、向こうの超凄腕のプログラマーがつくった謎技術作品が無いんだよな… サターンで海外のスーパープログラマーによる限界突破しまくった変態技術作品みてみたかった どれほどのものが出来たか…
【話題】「170cmない男は人権ない」 人気女性プロゲーマー、暴言に批判続出で謝罪「ごめんなさい〜」★4
>>347 そこまで差があるのかな
例えばPSだと海外で限界突破しまくった変態技術作品って何になるの?
メガドラで回転拡大縮小をさも当然の様に使ってたな、海外の変態プログラマーはw
PS世代では海外のトップガンプログラマーたちはGBAやN64に集まってた感じがするよね
SS・PS辺りの国内技術力は高い認識だったんだが… 海外の超凄腕プログラマーがVF2の移植をしてたら背景までポリゴンだったみたいな感じ?
ワイプアウトXLなんかは移植できていたから 海外のオタクエンジニア作った変態3Dエンジン使えば サターンもそこそこパフォーマンスは出た筈なんだけどね PS末期に出たR4みたいなのは逆立ちしても無理だろうけど
>>355 ワイプアウトXLのサターン版は正直、無茶移植の部類だったけどな
忍空の背景はポリゴンかな キャラは2Dスプライトなんだが
海外物ならゲンウォーとか以外にグラフィック自体は中々だぞ ゲーム自体はクソだけど
KOF95やってるんだが敵が強すぎんかこれ BEGINNERにしても全く勝てん・・・
KOF95はパターン覚えりゃ楽勝だよ どっかの動画参考にしてみな
95はゲーニッツがいないからKOFの中では簡単なほう
>>355 R4はナムコだから出来たんだろ?
PSのR3000Aのプログラムをアセンブラで書いてチップの
能力を最大限に出し切るまで追い込んだ感じ
たしか鉄拳3でC言語では移植が厳しいから
直に石を叩いてプログラムしたとか当時の雑誌に書いてあった
サターンは最初からSH2アセンブラだろうが、テクモは意地でも頑張って
SH2とVDP1,2をフルに使ってDOAをVF2超えのレベルに仕上げてきたと思う
>>355-356 XLのPS版は高解像度・60fpsだった(と思う)で綺麗かつ滑らかだったけど
SS版は解像度が半減ぐらいになった上に30fps(だと思う)で、背景のコマ送り感がはっきりと分かった
MODEL2のデイトナやセガラリーをSSに移植したときのようながっつりダウングレードだった ジグノシスでもこの程度かぁっと思ったわ。下請けに投げていたみたいだけど
コットンは中古が高いから金になると睨んで最近色々リメイクしてるのかね
【中央日報】「韓国コロナ感染者、政府予測上回るとの見方…3月中旬に34万人感染」[2/17]
>>362 パターン探るゲーかぁ
そういえばSNKのCPU戦てそんなかんじだったなあ やってみるわ
いつサターンミニ発売予告発表すんのよ ビジネスセンス無しのセガだからな
セガってもうソニーの子飼いみたいになってるんじゃないの ソニーの機嫌損ねるようなことできないんじゃない
復刻プロジェクトはSwitch中心だし、マリオ&ソニックも多いし、別にどこかに偏ってる気もしないけど Xbox・WindowsのゲームパスでもYAKUZAシリーズ押してたしね
あとソニックカラーズ アルティメットがPCだとEpic Games独占なのでSteamばかりという訳でもなかったりも
KOF95 パワー70%くらい貯めてピヨらせて超必 飛び道具打つと避けるから、突進技出すと避け終わりに当たる
SS版は裏技要素もある ▼必殺技コマンド変更 どのモードでも良いからゲームを始め、100万点以上のスコアを出し、スコアランキングに登録する。 そして、再びゲームを始めると、全キャラの必殺技コマンドが変化する。 なお、この状態はリセットなどで戻す事が出来ないので、データを消すしか戻せない。
サターンのVF2はアーケード版に比べてキャラ1体当たりのポリゴン数減らしているのかね
>>376 あたりまえやろ
ちなみにWINDOWS版はSS版ポリだけでなくモデル2ポリと両方選べたりする、もちろんモデル2ポリにするほうがスペック要求されるが
バッと見でショボいの一目瞭然だけど、腕の筋肉見れば上腕二頭筋の盛りあがりがモデリングされておらずまっすぐとか 腕周りや大腿部周りが八角じゃなく六角とか かなりポリゴンは減らされてるね
さすがにこのレベルだと質問者がどういう人なのか気になる 最近レトロゲームに興味もったりしたのかな
それでもサターンで60フレームで動いてるのは当時は衝撃だったな しかもハイレゾモードで綺麗だった 発売前は30フレーム動作になるのではなんて言われてたし
>>380 サターン実機で今遊んでもまあまあ綺麗だからね。入力の反応はむしろPS3版より良い。今時のエミュ移植と違いサターン用に一から作ってるからかね?
>>380 実物見て感動した
発売前はバーチャリミックスに毛が生えたようなのだと思ってたから
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(58)が新型コロナウイルスに感染したと18日夜、所属の吉本興業が公式サイトで発表した。
SSソフトも起動するHDMIの国産レトロゲームハードが待ち遠しいのだが
>>364 ナムコとかテクモの話というより、
R3000AとSH-2 x2の能力を最大限に出し切ったらR3000Aのほうが分があるよね
というだけの話に聞こえるが
限界までハード叩けば3DはPSに分があるよというだけの話 サターンのDOAは影が丸になってた
>>385 どう解釈するとそうなんの?低解像度の鉄拳3とハイレゾモードのサターン版DOAを比較して鉄拳3の方が優れてる、とか勘違いしちゃってるの?
DOAは確かにVF2超えで凄いと思ったが、影が円形なのが唯一残念だった VF2はちゃんと人形の影が付いてたのに ラスブロも円形だったし、結構負荷のかかる処理なのかな
サターンはボイス付き、プレステはボイスなしみたいなの多かったけど、 ハード性能の違いによるもの? それともそれぞれのユーザーの嗜好?
>>389 そんなん聞いたことないんだが
蒼穹紅蓮隊のPS版が開き直ってマヤ…もといオペレーターの声も入れたというのは知ってるが
>>388 影をポリゴンで描くか、影をBGで凝った描き方するか、影をBG1枚の円だけで描くか、の違い
処理という意味では描画処理の能力だが、結局は「影でもちゃんと」描くか、「影ぐらい適当で」済ますか、の作り手側の都合
>>390 開き直って、というか、エヴァオタが公私混同した、というか・・・
>>388 当時の機種にはシャドウマッピングとかリアルタイムシャドウとかセルフシャドウとかの機能がないからね
全て人間型の黒いポリゴンでわざわざ同じ動きで地面なり壁に表示させてたから、それはもう面倒くさい作業だったろうね
その分の処理もそれなりに負荷もあるし
サターンの3D表現のほうが優れていた ことにしたいやつがいるんだな プレステ、64のスレでも同じこと言ってるのかな
>>391 > 結局は「影でもちゃんと」描くか、「影ぐらい適当で」済ますか、の作り手側の都合
都合は都合でもそんな理由の都合なわけないだろ…
処理負荷を考えての選択だっつの
PSの方が優れている 3D能力 ムービー再生能力 セーブ装置の安定性 SSの方が優れている 2D能力 サウンド セーブ装置の速さ、容量 ハードの耐久性 でいいじゃん 一長一短で
SSは最強の2Dハードを目指しただけのことはあってピクセル描画能力はPSより高いのよ というかPSがピクセル描画能力がそれほど高くなくそこがボトルネックになって、圧倒的に高速だったジオメトリ演算性能の足ひっぱってポリゴン性能を落としている(結果的にSSとそこまでポリゴン数の差がつかない理由) SSがPSより若干高解像度にできるのはここの差 PSの数少ない設計ミスともいえる部分 ジオメトリエンジン性能をもう半分にしてその分ピクセル描画性能回路にふっても全然よかったのに
SS:ギャルゲーマシン PS:パンツ見れない これでおk
当時はギャルゲー大流行してたからな サクラ大戦のイメージあるからかサターン=ギャルゲーみたいに言うやつ多いけど プレステもギャルゲーはタイトル、ユーザーともにめちゃめちゃ多かった てか歴代ギャルゲーで一番売れたのはPS1のときメモだ
SSの3D頑張ってるなって言うのと同時に PSの2Dも頑張ってるなって思ってた
自民党の高市早苗政調会長は19日、東京都内で講演し、自身が首相になった場合でも靖国神社(東京・九段北)への参拝を続ける考えを改めて示した。首相の参拝には中国や韓国の反発が予想されるが、高市氏は「途中で参拝をやめるなど中途半端なことをするから相手がつけ上がる」と強調した。
>>389 SS版にボイス付きというと、思い出すのはオウガ二部作と白き魔女くらいだけど
移植ものの場合は単に移植した会社の規模や予算が大きかっただけだと思うよ
>>399 PC系のギャルゲーも当時大人気だったトゥハートはPS版だけだったしね
サターンで一番有名なRPGグランディアは声あり プレステの有名RPGはFFもドラクエも声なし
サターンの脱衣麻雀ゲームとエロゲー移植作の数は異常に多い(18歳以上推奨も含めると) エロゲーはエルフのとかは当然として、微妙なメーカー・作品まで移植されてた と最近レトロゲームの情報を仕入れてたら当時の記憶以上だったのを知った
>>398 PSも他人に厳しく自分に優しいパンツが見れるぞ
プレステの初期のカタログには 「3Dが凄い=2Dは超凄い!」って書いてあった
>>403 当時のドラクエ、FFに声が不要だった
グランディアは声優を売りにする必要があった
(ルナ2に次ぐゲームアーツのRPGが声優なしにして退化させる選択肢は考えられない)
そんだけの話だけどね
PCエンジンのCD-ROM、メガCDでメディアがCD-ROMになって天外魔境、ルナみたいにとにかくボイスを付けろってのは流行ったけど、 ちょうど声優ブームがあってテイルズとかスターオーシャンみたいに声優でも売るゲームが増えたのと、 ベイグラントストーリーやサガフロみたいにそういうタイプじゃないゲームが二分してた時代かな
言うて容量の都合なだけだろ ベイグラントやサガフロ、FF7〜9だって容量が許せば声つけたかっただろうさ
>>400 SS 開発者泣かせの3Dゲーム→ポリゴンが足りねー!
PS 開発者泣かせの2D格闘・シューティングゲーム →メモリーが足りねー!
【ゲーム】格闘ゲーム界はオッサンだらけ? ウメハラも現状に驚き「年齢層たけぇなぁ」
>>380 サターンってガタガタ残念ポリゴン多いが何でどれもハイレゾにしないんだろ?
ハイレゾ使うって特別な技術や手間がいる処理なの?
当たり前 FVの開発者インタビューでハイレゾを使うと壁が表示できなくなるって言ってたし まあ使わなくても壁際に行くと処理落ちする残念仕様で、壁を非表示にする隠しオプションがあった
言うてSS世代のハイレゾとそうでないものなんかほとんど差なんか無いけどな 心持ちクッキリするかしないかくらいで
えー…704×480と320×224は全然違うじゃん 本当にVF2とファイターズメガミックスとでほとんど差を感じなかった?
>>416 あの程度の差でギャーギャー言うのはマニアだけ
当時やってたほとんどの人は解像度に違いがあることにすら気づいてないよ
完全にpsのほうがいいと思っていたがそうでもなかったんだな。
3Dに関して言えばPSと比較して… 解像度(ピクセル描画性能)はSSがちょい上 テクスチャは品質そのものは同等くらいだが歪まないで表示できる分だけSSが上 光源処理やそれにまつわるシェーディング処理はPSが圧倒的に上 半透明処理はPSが圧倒的に上 ポリゴン数はPSがちょい上(格闘ゲームなどのように2DBG面を上手くつかって補える場面などでは同等くらいにはなる) やっぱりなんだかんだで光源処理と半透明処理で大きく見栄えに差がついた感じ
>>417 ビデオをS-VHSのフラグシップ機、もしくはDVを選んでたとか、
LDでCLVよりCAVディスクの方が…みたいに拘ってたようなもんだな
ps持ってるやつ多かったしリッジレーサーやグランツーリスモやりたかったなーって去年PS2買ってまいさら楽しんでるよ。ハンコンまで買ってしまったwwww
>>416 Wiiの時に任天堂のいわっちが言ってたが、コアゲーマー以外はそもそも64とGCとかでもグラの違いにそんな気づいてないみたいな
まぁ普通そんなもんだよ
ましてや解像度の違いなぞな…
サターンが終わる頃頭文字dとか買ったかな。いっちゃ悪いがクソゲー過ぎて笑えなかった。まぁでも結構面白いソフトあったし買って後悔なかった。Vサターンだけどな!
発売順はバーチャ>リッジ>鉄拳>デイトナなのに 鉄拳が60fpsでデイトナが20fpsってどういうことよ ってのがライトユーザーの一意見
>>420 18万したソニーのDVデッキで録画してました
>>413 ハイレゾにするとピクセルは4倍になるから負荷も4倍
表示(処理出来る)ポリゴン数はローレゾに比べて単純計算で1/4以下になりモデリングは超ショボくなる
格闘はキャラ2体だけだからあまり影響はないけどその他ジャンルではペラペラのモデルでは表現したい物も出来なくなる
デジタルダンスミックス安室奈美恵がハイレゾポリゴンなんだっけ
>>427 この程度のことも知らない人がハイレゾだローレゾだポリゴン数だ光源だBGだメモリだと気にしてどうするのだろう
>>427 ピクセル描画性能と頂点計算性能、ジオメトリ演算性能をごっちゃにしている
ハイレゾにした時に負荷がかかるのはこの場合、ピクセル描画性能部分のみ
シェーダーとか光源処理とか入るとそこの部分も解像度あがると負荷もあがるがSSの場合はそこらへんはハナから入れてないしな
なんでそこまで大幅にポリゴン数は落ちないんだわ(さすがに1/4になったら話にならんことくらいはわかるだろw)
勿論、ピクセルの描画時間に若干差がでるのは当たり前なので、その差分だけポリゴン計算部分につかえる時間がかわってくるけどね
今のゲーム機の様な4K60fpsモードと1080Pレイトレ60fps、1080P120fpsとか複数の画面モード選べるほどに昔は性能に余裕がなかったからな
まぁこの時代はほんっの少しでも処理速度確保しないとフレームレートに問題かかえたり、遠景のポリゴンが描けなかったりな時代だかんね ハイレゾにするよりほんのちょっとでもポリゴン数確保するほうがよっぽど重要
サターンのスプライトは元々System32互換だったのを ポリゴンに対応させるために自由変形を後付けしたものだったからなぁ だから半透明で崩れる
ギャラクシーフォースIIが30フレームでしか移植できなかった事にめちゃくちゃ落胆した 究極の2D性能とか言われてたわりに68000x3に負けるのかよと
>>434 当時コンシューマ究極の2D性能で合ってるだろ?業務用のギャラクシーフォースUとどんだけ価格差があると思ってんだ?
アウトランやアフターバーナー2の価格差も相当なもんだと思うがきっちり移植されてたな それどころかアウトランに至ってはアーケード超えてる 業務用との価格差の問題じゃないだろうな移植に対する熱意だな
パワードリフトも30だったしな 4M拡張RAMを使えば完璧に移植できたのかな
>>437 あれは普通に基本スペックが足りなかっただけでしょ
RAM増えたところでフレームレートに影響あるとは思えんし
>>436 熱意ではスペック差が埋まるわけないでしょ
単純にアウトランの基板よりはサターンの方がスペックが上だっただけの話
サターン版のギャラクシーフォース作ったのって エコー・ザ・ドルフィン作ったハンガリーのメーカーみたいだから サターンのパフォーマンス引き出せなかったんじゃないの?
「日本はまだまだマシですよ」と言うための財務省用語『国民負担率』 2/21(月) 17:45配信
>>440 そのメーカーがサターンのパフォーマンスを引き出せないとする根拠を教えてください
SSのパワードリフトの開発はどこなんだっけ? SEGA内製?
当時アフターバーナー2とかその辺りの移植は「古ッ!」って思ってたけど 今や10年くらい前の物でも最近の括りに入ってたりする 年取ったなあ
>>443 wikiによると「ファント」となっている。
ギャラクシーフォースとパワードリフトは
ゲームのるつぼが「サターンじゃ無理」と断っているらしい
ギャラクシーフォースとパワードリフトの基板 Y-ボードは一見SSよりスペック下にみえるけどスプライト表示性能だけはSSを遥かに凌駕するんだよね…
https://segaretro.org/Sega_Y_Board#List_of_games >Sprites/textures per second: 2176 (1 FPS) to 130,560 (60 FPS)
1フレで最大2176個表示性能ある
サターンは1フレで16x16のスプライトで最大1500枚
>>446 H1ボードってのが全然覚えないなあ
「クールライダーズ」は何となく覚えてるが
やばいなあ4MRAMが壊れてきたかも 認識はするけど表示がバグる、みたいなことが多くなってきた
>>433 サターンは3D表現の基本設計ミスにも関わらず序盤好調で微妙にヒットしてしまったのがな
根本的に設計見直したドリキャスへ下位互換機能を持たせられない原因に続く
>>449 そりゃあ今の基準で見ればね
当時としてはかなり綺麗で驚愕したぞ
ほぼ見ることしか出来なくてあまりにゲーム性が無さすぎることにも驚愕したけど。たった2曲だし
>>449 DVDの普及してなかった時代と考えれば十分きれいじゃね
>>451 エミュの1080Pだと顔のテクスチャー解像度がとても高解像度だったのがよくわかるね
デジダン安室奈美恵とVFCGポートレートを買ってる人とは 友達になれない気がした15の夜
ポートレートはゲームギア版もあるけどお金出して買うような物ではない
ポートレートは100円ワゴンセールでよく売ってたから、サターンリングの部分目当てで買って、コピーCDを読み込ませるのに使われたとか
もしもプレステが出ていなかったら サターンはどうなっていたんだろう ポリゴンはアーケードに任せてコンシューマーは2Dのみ?
もしもプレステが出ていなかったら サターンはどうなっていたんだろう ポリゴンはアーケードに任せてコンシューマーは2Dのみ?
もしもプレステが出ていなかったら サターンはどうなっていたんだろう ポリゴンはアーケードに任せてコンシューマーは2Dのみ?
プレステがなくても高性能高価格路線は変わらなかったのかな
もしサターンミニがでたら、どんなラインナップだと思う?
スーファミが延命してそのままN64にシフト サターンはメガドラポジションのまま
デジタルダンスミックスは売上も評判もいまいちだったんだろうけど 第2弾、3弾を出してほしかったな もしかするとまた違う歴史が作れたんじゃないのかと
>>467 > もしかするとまた違う歴史が作れたんじゃないのかと
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
モーションキャプチャーのダンスものはキチンとジャストダンスとかに進化したから安室ちゃんの続編が出てようがなかろうが何も変わらずだ
>>467 MMDのご先祖扱いになるかわからんけどゲームであれだけ動かせたことは技術博覧的な意味では大きいよな
あの時代はバーチャルデジタルアイドル(藤崎詩織、伊達杏子、テライユキなど)が作られて
さすがにまだ流行らんだろーという頃だったが、00年代のアイマス、初音ミクを経て
今では強力なIPに成長したからな…。セガなんてムシキングのあとはミクで稼げたようなもんだし
HDMIコンバーター予約してたんで、久しぶりに本体引っ張りだして動かしてみたら、 パワーメモリーが死んでたくらいで後は大丈夫そうだった。
>>449 ガタガタっていうかインターレスなだけだな
遊ばなくてもいいから定期的に通電だけはしたほうがいい 動かさないから寿命が長くなるってこともないんだ
>>457 他人が何買ってるのかを気にしてグチグチ言ってるおまえみたいな奴に友達なんてひとりでも居んの?
>>474 普通に普段から遊んでればいいだけだろ?それすらめんどくさいなら動くうちに手放せばいいよ。完動品サターン本体を欲しい奴はたくさんいるから
>>449 これSSF上での動画らしい説明だし、実機からインターレース解除でもうちょっとキレイになるよ
SSとかのキャプ動画でGV-USBとかお手軽なもの使って設定デフォのままの動画にありがち
【宗教と政治】安倍晋三元首相「朝鮮半島の平和、世界中の指導者の率直な会話重要」 旧統一教会系イベントでメッセージ 昨年9月以来
SSのHDMI変換アダプタはステレオ音声の左右が逆なものが多いようだが、 今回のはどうだろうね
>>477 じゃあおまえ何のために本体持ってんの?そもそも持ってんの?
何でこのスレにいるの?
>>483 HDMIどころか俺がAmazonで買ったS端子ケーブルも左右逆だったよ
まあ色を逆にTVに繋ぐだけで解決したけどHDMIだとそうはいかないよね。この一連のミス、なんかモヤっとするね
イヤホンでプレイして逆に装着するしかないな って俺のサンコーRGB21toHDMIのやつは音声出力普通だったよ
DCはグラフィックだけマシだったがDCコントローラーのせいか操作モッサリでイマイチだったからサターン版で十分だったと実感
ドリキャスはハード的に微妙過ぎた
サターン版シェンムー
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ドリキャスが悪かったってことよりも、PS2は強すぎたでしょ ゲーム史上おそらく最大のソフト数のでたPSとの互換があるうえにDVDまで見られるんだから
白サターンになってからサターン買った俺としてはドリキャスは早すぎたわ え?まだサターンでいいだろもう切り替えかよ、が正直な感想
>>488 PS2最強すぎたな
販売台数もファミコン抜いて史上最強のはず
>>489 俺もドリキャス早すぎたに激同
あとインターネット標準装備も早過ぎ
NTTすら付いて来れなかった
そもそも世の中がネット社会ではなく、大して見られるHPすら無かった時代だった
せめてYahooBBが出るタイミングでコラボしながら出すべきだった
これもPS2のブロードバンドオプションにタイミング合わせてやられた
セガ良くも悪くも業界の先駆者=人柱になってそれを見て後発が成功する傾向にある MD時代からモデム、変換アダプタ、SSで外付けFDD・キーボード、ネットサーフ… マルコンのLRトリガーも早かった気はする。ちなみにDCキーボードはほぼSSの流用 SS→DCの間にセガがコツコツ続けていたWin移植(通称SEGAPC) あれはマイナーだけど追加要素等は面白かったんだがなんせあの頃のPCゲー市場で割れコピーだらけ Steam等のある時代の今ならむしろ良かったかも
https://www.4gamer.net/games/999/G999903/20220224004/ 2022年3月1日(23:00〜)のBS-TBS番組「X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏」
「セガサターン」の特集「#11『セガサターン・次世代ゲーム機』」
ダウンロード&関連動画>> @YouTube <関係者>
岡安啓司(株式会社スタジオフェイク代表取締役CTO)
宮崎浩幸(株式会社セガジャパンアジアパブリッシング事業部 副事業部長)
吉田徹 (株式会社セガ グラフィックデザイン部 部長)
小林俊一(有限会社デジタルシステム 代表取締役社長)
散々言われてるタラレバなんだが サターン発売ロンチでソニック新作は欲しかった 米国市場の失敗はコレ一択なんで 現にサターンでソニックタイトルが幾つか出てからほぼ無視されてた米国市場でサターンが少し伸びだした あと、発売をPS2より後にしてネット接続も別売にしてでもドリキャスにサターン互換とDVD再生は欲しかった サターンは3Dが変形スプライトを用いた擬似ポリゴンだからどーたらで不可なんだろうがな 20年以上経た今ようやく実機並に動くエミュが出てきた訳だし
立民・小西氏 コロナ対策「私たちが政権をもっていれば、もっと(命を)救えた」
寿命伸ばすためにセイシエター買おうかな 259.99ドルか思ったより安い
>発売をPS2より後にして 瀕死のSSで戦い続ける限りPS2は出ずPSが延命するだけっていうのは置いといて… スタートダッシュに成功したPS2の後 それより上手に宣伝した上、DVD搭載高性能ハードを似たような価格で出せたとは思えないなあ
>>498 大川功が肩代わりした負債850億円って丸々がチェキッ娘プロモや自虐CMだろ?
そんな秋元康しか儲からない金の使い方する位なら、ソニックタイトル量産するなり米国市場を立て直して、PS2同等スペックでドリキャス出しとけよって話
DVD再生機能付きドリームキャストってヨーロッパで発売したんだっけ?
>>501 してないでしょ
DVD再生機能自体無い
ただしドリキャス起動後に専用ROMを読み込ませた後に蓋開けてDVDに入れ替えると再生できる製品は出ていたはず
クビになった後の入交が2002年か2003年辺りに「今ならDVD機能付で出せた」みたいに語っていた記憶
パソコンでキャプチャボードとCD-R揃えたときに嬉しくなって VCD焼いてサターンで再生してみたりしたなあ
サターンはオプションで外観変えずVideoCD再生できたのにドリキャスは再生不可と後退クソ 入交司会のドリキャスお披露目会も途中から発売しなかった3DO-M2の発表会の様にみたいに見えてきてたわ
2000年の古い記事だが、抜け道のないドロ沼負け戦見え見えだったな
サターンで目指したマルチメディア機路線はなんだったのかと
PS2にコンセプトを取って代われ大成功され、セガはPSのコンセプトを真似てゲーム特化機ドリキャスを出して時代錯誤に堕ちたアホ
ドリキャスはゲームに特化しているから199ドルである必要がある
DVD再生機能を追加すると200ドルは上乗せになる
PS2はマルチメディア機だから399ドルでも良い
https://ascii.jp/elem/000/000/308/308356/amp/ FF7が付いたほうが覇権を取ったっていう単純な結果論だと思う FF7がサターンに来てたらサターンが勝ってたと思う
>>508 スクウェアとセガには企業文化やビジネス手法の違いで確執があったから販売台数以前に有り得ない話
スクウェアがFF以外のゲームを量産していた時点でサターンはヤバかった
ソニーはCMプロモーションのサポートがあったからスクウェアはプレステに付いた
可能性があったのはドラクエ8
N64が売れず最初はサターンで開発していたがスクウェアがソニーからCMプロモーションのサポートを受けた話をしたらセガは前向きな回答なかったので開発中断してCMプロモーション提供してくれるプレステへ切り替えた
逆パターンが飯野のE0
ドラクエ・FFがセガハードにくるようなありえない幻想に期待するより エルフを大切にしていればセガもエルフも生き残ってたんだよ
もちろんFF7がPSで出たのはなるべくしてなった合理的な結果なのは認識してる でも覇権を取れたのはFF7が来たからであって プレーヤーにとって企業方針が適切だったかとかそういうのは関係ない。欲しいソフトが出るハードを買うだけ 俺はゲーム業界で働いたことないし業界目線で語るのはなんだかなあと思ってる
>>509 > 可能性があったのはドラクエ8
> N64が売れず最初はサターンで開発していたがスクウェアがソニーからCMプロモーションのサポートを受けた話をしたらセガは前向きな回答なかったので開発中断してCMプロモーション提供してくれるプレステへ切り替えた
そんな事実は無い
セガがなんとか誘致しようと、セガ内で勝手にサターンでDQ作ったらこうなるよというサンプルをつくってエニックスにプレゼンしに行ったが駄目だっただけ
>>512 8ではなくドラクエ7の誤りだった
ただし条件面でセガ幹部と揉めてご破談になったらしい
25年前のハード戦争よりも、 自分の人生の勝敗気にしろよ 今更反省しても手遅れだろうけど
コロンバスサークルのHDMIケーブル買ったけど個人的に満足している アップコンバート機能は無いから期待して無かったけど想像以上にドット絵がハッキリしてて驚いた。ただ価格は高いと思う
>>513 むろん7の話
その話は完全にデマ
事実は512
大体土下座してでも欲しいDQに対してセガがどんな条件だろうとつっぱねるわけないだろ
>>508 > FF7が付いたほうが覇権を取ったっていう単純な結果論だと思う
> FF7がサターンに来てたらサターンが勝ってたと思う
結果論はそうでもそもそもFF7はPSに行くべくして行ったからな
ハナっからSSは選択肢にもあがってなかったから
>>515 おいくら?
音声の左右は逆になってない?
スーファミの大作RPGはニンテンドー64かPSかで悩んだかもしれないけど、最初からサターンは選択肢になかっただろ
ムービーは汚くてポリゴンはガタガタ、半透明も使えないサターンはスクウェアからすればアウトオブ眼中だったろうな
>>519 アマで4,900円だった
音声も大丈夫な感じ
セガが勝手に作ったドラクエ… それが後のグランディアか?
サターン失敗の戦犯はぶっちゃけ中裕司だと思うわ 彼はセガがサターン開発してるときもCD-ROMが嫌いだからってもっとメガドライブを続けるべき!と大量のレポートも書いて社長に直談判したらしい ってことは32Xつくって北米で分断起こして、尚且つサターンのロンチにソニックもってこなかったのも全部 中裕司が原因だったと…
>>507 現実味のない記事内容だな
後々DVD版のドリキャス出すかも…何て言われても既存ユーザーおいてけぼり
オプションパーツとして普及させるには高額すぎるし制作側もGD-ROM・DVD-ROMどちらに向けて作ればいいのか迷いそう
>>525 SSの失敗(特に北米での大惨敗)の原因が中裕司のムーヴにあったんじゃ?ってことだろ
メガドラの延命を主張し、CDROMを嫌ってSSのロンチにソニックを作らなかった
>>527 >>524 の
>ってことは32Xつくって北米で分断起こして、尚且つサターンのロンチにソニックもってこなかったのも全部 中裕司が原因だったと…
これが電波っつてんだよ
>>528 中が自分で言ってるからな
SSの時にCDROMのゲームつくるの嫌でメガドラでもっとできる、カートリッジでもっとやるべきって社長に大量のレポート書いたって
そして実際に32Xでメガドラの延命が図られ、何故かSSのロンチからずっとソニックがSSで作られず
サターンが北米でまったく売れなかった2大原因として挙げられるものじゃないか
>>529 だから
>全部 中裕司が原因だったと…
これが電波っつってんだよ
メガドラ延命機器を出せとセガジャパンに要求してきたSOAのアメ公の名前出てたろ サターンでソニックを1994年からずっと作っていたけど1996年末に頓挫したろ レポート書いてあーだこーだ言った中が実際やったことは結局サターンで新作作るというムーブだったろ
ソニックエクストリームの没動画は何本かYoutubeに上がっていたんだしさあ
>>530 電波とは思わんけどね
ソニックの大大ヒットで当時の中氏はセガ内でかなり発言権あったろうし
少なくとも中がメガドラでもっとやるべき!ってわざわざレポート書いて社長に直訴したってことはその時まで32Xなんかセガ内でも検討されてなかったってことだろ?
ほぼ間違いなくセガが32XというSSの邪魔にしかならないものを同時期に出したのって中氏が関わってたと推測するのそんなにおかしいか?
そして普通に考えりゃロンチで出すべきソニックの新作がSSで全く出されず誰もが不思議に思ったもんだが、その理由も中氏が作るの嫌がったというのが原因だとしたら
SSの失敗のかなりの部分の理由が中氏にあると考えて当然っしょ
>>533 >中氏が関わってたと推測
推測ベースをツラツラ書き連ねてもそれそのものが電波でしかないよ。推測なんてもの
事実ベースは
>開発コードネームは「Sega Mars」。1990年代前半、セガでは第5世代にあたる次世代機のセガサターンの開発が進んでいた一方、セガ・エンタープライゼス(以下「日本セガ」)社長の中山隼雄が米セガのR&D部門トップであるジョー・ミラーらに、北米で1994年末に発売予定の「Project Jupiter」と称するカートリッジベースの次世代機の構想を伝える。これは中山がGenesisとセガサターンの価格差によって、その間隙をライバル機のAtari Jaguarに奪われる懸念を抱いたためで、社長のトム・カリンスキを始めとする米セガの重役たちもその考えを支持した。Jupiterの設計はメガドライブの設計者でもある佐藤秀樹の担当によるもので、メガドライブ版『バーチャレーシング』用に開発されたセガバーチャプロセッサを搭載し、メガドライブとセガサターンの間を埋めるハードになる予定だった。
しかし、ミラーはサターンの北米展開前にまったく別のプラットホームを推し進めることの懸念を表明し、「Genesisのアドオンにすべきだ」と主張する[3]。この提案によってJupiterの開発は中止され、米セガ主導による「カートリッジベースのGenesis用周辺機器」へと方針変更し、企画も「Project Mars」と呼ばれることとなった。CPUにバーチャプロセッサではなくサターンと同じSH-2を搭載することになったのはミラーの提案であることから、カリンスキはミラーを「32Xの父」と呼んでいる。32Xの市販モデルは、1994年6月に開かれたコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)にて公式発表された。キャッチコピーは"poor man's entry into 'next generation' games"。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC32X Development[edit]
After Naka's return to Japan with his team in late 1994, STI was left with mostly American staff.[15] Early ideas for the next Sonic game included the experimental Sonic Crackers, which became Knuckles' Chaotix (1996) for the 32X.[2] Development of Sonic X-treme began in late 1994 at STI.[6] Michael Kosaka was executive producer and team leader, and designer and CGI artist Senn created animations to pitch the game to Sega executives.[3].
https://en.wikipedia.org/wiki/Sonic_X-treme あなたと
>>524 の推測とWikipedia及びそこに紐付けられているソースつきの情報、
どっちが信頼できるかね?
>>531 > メガドラ延命機器を出せとセガジャパンに要求してきたSOAのアメ公の名前出てたろ
あんまり知られてないけど、中裕司って実はソニック1を出してすぐセガを退社しようとしてるんだよ
なんとかセガに残ってもらおうとして当時SOAの副社長の豊田信夫と何とあのマークサーニーが中裕司をアメリカへ誘って…SOAの関連会社に入れた
そしてそこでソニックチームの前身みたいなチーム組んでソニック2以降を製作
なんでSOAが32X要求云々ってのもしかしたら中裕司の意見が大きかったかもしれない
SOAの豊田氏もセガを救ったのはソニックって言ってたくらいだから
>>534 >セガ・エンタープライゼス(以下「日本セガ」)社長の中山隼雄が米セガのR&D部門トップであるジョー・ミラーらに、北米で1994年末に発売予定の「Project Jupiter」と称するカートリッジベースの次世代機の構想を伝える。
>これは中山がGenesisとセガサターンの価格差によって、その間隙をライバル機のAtari Jaguarに奪われる懸念を抱いたためで〜
この中山社長の考えの元になったのが中裕司の説得だったと考えることもできるな
中裕司が社長へカートリッジでの展開を続けるべき!と大量のレポート書いてまで直談判したってのが事実なら
ソース出して書いているのに、憶測・推測・そう思う・そうじゃないか、のオンパレードはなかなかキマってる
>中裕司が社長へカートリッジでの展開を続けるべき!と大量のレポート書いてまで直談判したってのが事実なら
https://news.denfaminicogamer.jp/megadrivecx/kibe2#i-3 これだな
中 裕司がアツく語った『ソニック』『大魔界村』そしてメガドラ愛。幻のメガドラタイトルのお披露目も!?【ゲームセンターCX放送作家の「いまさらメガドラ計画」】第2回
>昔話になりますが、セガサターンやメガCDの開発のタイミングだったと思うんですけど、両方ともCD?ROMになるじゃないですか? それがボク的にはイヤでイヤでしょうがなかったんです。ゲームを始めるのにいちいちロードするというのが。
>なので、“いかにカートリッジが素晴らしいか”とか“まだまだポテンシャルを秘めているメガドライブをもっと続けたほうがいい!”といった熱い想いをレポート用紙にびっしり書いて、当時の社長にプレゼンしたんです。
>>539 ソースの隙間を埋める情報ってのもあるんだぜ
ま、ドリキャスの惨状みたらソニックが出てようとそこまで影響あったかどうかは怪しいもんだがw
>>539 こじらせたセガ信者がぬくぬく出来る数少ない憩いの場なんだからがキマっているのも当然だし
推測の世界にちょっと浸るぐらい許せよ
>>537 ここは夢の世界の住人しかいないんだぞ。電波じゃない。真面目だ。勘違いすんなよ
>>541 ただし、推測ベースの情報でソースの隙間を埋められると真面目に思うなよw
中に発言権なんてないよ セガってコンシューマーは三軍扱いだったから所詮三軍のエースってだけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 中裕司
改めて見てみると中ってSS時代だけ突出して作品少ないな
ソニック関連は97年という遅きに失した時期にソニックジャムというただのコレクションとソニックRというマリカみたいなものだけw
>>545 https://ja.wikipedia.org/wiki/ 中裕司
>セガの任天堂ハード参入及びゲームボーイアドバンスのローンチタイトルとして『チューチューロケット!』を出したり、『ファンタシースターオンライン』を当時ハードシェア首位だったPS2ではなくゲームキューブに供給したのも、中及びソニックチームの意向だったためとしている
結構発言権あるやん?w
あんま言われないけどソニックRって普通にクソゲーだよな BGMだけは抜群にいいけど
ソニックRはマリオ64やグランツーリスモに対抗の為のリフレクションマッピングのシミュレートがサターンでも出来るんだぞっていうソフト
>>542 今よりも海外のシェアは低かったけど、SMSやジェネシス、ドリキャスは海外のセガファンに今でも人気だけど、
サターンはバーチャルボーイみたいに黒歴史というか空気みたいになってるのも、ソニック関係も大きいのでは
では何故サターンでソニックのメインシリーズの新作を全然出さなかったのか?
>>550 そうなのか?セガ主Xではかなり多くサターンもテーマになってるけど
>>540 サターン発売後も延々と何作品もカートリッジのゲームギアでソニック関連作品幾つも出していたしな
94年末にソニック&ナックルズを単純移植でも出すなり、95年96年に毎年ソニック関連作品が複数タイトルサターンで出ていたら米国市場の大不振も多少穴埋め出来たかもな
中裕司って誰やねん と思って調べたら最新作爆死しとるやん シェンムーの人と同じく過大評価の人やろ
1995年は前年末からAC版バーチャ2が大ヒット、サターンへ移植発売が決定しておりゲーセンでの人気作が次々に移植される盛り上がりがあった バーチャ2が出た1995年末まではプレステより販売台数がギリギリ勝っていたサターン 1996年初のFF7発表で一気にゴボウ抜きされていく 94年末以降にゲームギアやPC移植版の作品がサターンで出ていればな ソニックチーム1994年〜1998年 ・1994年 3/18 GG版『ソニック ドリフト』発売 3/24 MD版『ワーキー・ワールドス・クリエイティービティー・スタジオ』発売 5/27 MD版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』発売 8月 PICO版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ ゲームワールド』発売 10/18 MD版『ソニック&ナックルズ』発売 11/11日 GG版『ソニック&テイルス2』発売 ・1995年 3/17 GG版『ソニック ドリフト2』発売 4/21 32X版『カオティクス』発売 4/28 GG版『テイルスのスカイパトロール』発売 9/22 GG版『テイルスアドベンチャー』発売 11/17 GG版『ソニックラビリンス』発売 ・1996年 5月 AC版『ソニック・ザ・ファイターズ』稼働開始 8/9 PC版『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ・ザ・スクリーンセーバー』発売 12/13 GG版『Gソニック』発売 ・1997年 2/14 PC版『ソニック&ナックルズ コレクション』発売 6/20 SS版『ソニック ジャム』発売 12/4 SS版『ソニックR』発売 ・1998年 12/11 PC版『ソニックR』発売 12/23 DC版『ソニックアドベンチャー』発売
鈴木裕を過大評価って奴初めて見た ジョージ・A・ロメロとかキューブリックを過大評価って言われるくらい違和感半端ない
>>554 中裕司の片棒を担いだのはホンダから移籍したばかりの入交
「ハードがハイスペックな新機種になったのに新作品は無いのか」と横槍
メガドラ人気作の続編ではなく新作品開発に舵が切られた
それで出たのが1994年末に出たペパルーチョ
ゼンマイ式人形のキャラがおとぎ話の世界へ迷い込んだソニックに変わっただけのスピンオフ作品でも米国市場でのサターン売上台数に影響出たはず
>>556 鈴木裕の凄さはスト2や餓狼伝説みたいな手から波動拳とかの派手な飛び道具を出すのが当たり前な全盛期の格闘ゲーム市場にバーチャ1を出した事
正直、発表当初は「これじゃない」感ハンパなくクソゲーと発売前から烙印押されていたはず
武術家からモーションキャプチャしたリアルな動作とかのリアル路線がマニアが妙にハマッてしまったんだな
バーチャレーシング、フェラーリもリアル路線でヒットしてるしな
アンチCD-ROMのクセにWindiws版ソニック移植はしていた中裕司 97年半ばまでソニック作品をサターンで出さず サターンではメガドラ人気作品続編開発に反対して新作品開発に流れさせた入交 大手自動車メーカー出身の入交はゲームへの造詣が無く子供の玩具としか見ていなかった
掃除してたらわくわく7、グルーブオンファイト、スパロボF完結編、イブバーストエラーのポスター出てきた 全部貼って部屋を90年代にするか・・・
>>547 PSOはPS2のスペックでは再現できないっしょ?ソニックチームの意向もクソも無い
PS2に出すと言う選択肢なんか最初から無い。不可能だから。スペック高いXboxには普通に出てたでしょ
>>554 鈴木裕も中も過大評価では無いだろ?昔は凄かったのは事実。今はピークを過ぎてるってだけだろ
特に鈴木裕が居なかったらSEGAなんかウンコだよ。それどころか32bit世代のコンシューマはスプライトオンリーになってたかもしれん
バーチャレーシングが無ければリッジも無い。バーチャファイターが無ければ鉄拳も無い。コンシューマの3D化は5年くらい遅れたんじゃないか?先駆者としての功績は計り知れないよ
>>563 こう言ったらアンチとか言われそうだけど、鈴木裕は凄い人だけどシェンムーで評価分かれて 結局アーケード畑の人なのかなって印象
アーケードゲームのワンコインで最高の体験できるゲーム作らせたらレジェンドだけど、家庭用ってくくりでゲーム作ると色々言い面悪い面出て経歴にミソがついたなぁって
>>565 別にアンチとは思わんよ。あなたが言ってる事は正しいと思う
少なくとも俺個人が鈴木裕に求めてたモノはシェンムーみたいなコンシューマオリジナルタイトルではなくて、思う存分予算をつぎ込んで作った素晴らしいACゲームのみ。コンシューマでの仕事は、それらの丁寧な移植のみでよかった
ぶっちゃけシェンムーなんか作ってる暇と金があったら途中までサターンで作っててそれなりに出来が良かったVF3を完成させて売ってくれたほうがよっぽどありがたかったよ
ドリキャスもシェンムーも当時買って楽しんだけど鈴木裕がやるべき仕事はこれじゃねえんじゃね?って思ってたよ
まあ俺個人がコンシューマゲームよりACゲームの方が好きだった、てのもあるけど
MDのヴァーミリオンも鈴Q 彼にコンシューマ機用のゲームは無理やったんや…orz
中国も武力行使に出るか...ウクライナ侵攻で警戒を強めている日本=韓国報道
>>569 没ったってSonic X-tremeだろ?
あれはなぁ…そもそもサターンロンチ用でもなんでもなく(なんでも最初は32X用だったという)紆余曲折しまくっとるし
中裕司まったく関わってないシロモノだし
>>570 ユーチューブに動画あるが出さないで良かった出来だろ
2Dソニックを縦横移動できるようにしただけにモッサリさせててスピード感全くないし
作風もアメゲー臭すぎて誰も買わんわ
というかポシャったSonic X-tremeは元はメガドラ向けだったし、それ以外見てもそもそもセガはソニックをSSに作ろうともしてなかったとしか…
>>572 ソニックエクストリームはセガオブアメリカが米国市場向けに作ってたんだろ
最初はスーファミと互角に売れていたメガドラの延命の為にメガドラ向けに作ったが途中サターンへ変更したが米国でサターンがほとんど売れなくて出来も良くないことから開発中止したんだろ
>>573 うん、だからどっちにしろセガはSSでソニックを作ろうとしなかったとしか思えないでしょ?
Xtreme以外まったく動いてなかったみたいだし、そのXtremeも別にはじめからSS用に企画されてたものじゃないし
もうSS当時の時点でソニックをあまり重視してなかったのだろうな
MD〜32Xで出し過ぎて飽きられてたっぽいし
それより新規IPで!っていう判断は仕方なかったかもね
10年振りに引っぱり出したら拡張ラムもパワーメモリーもアクションリプレイも全く認識しないんだけどレトロゲーム復活剤とかで直る?
PSより後回しにされたソフトが多かったけど その分SSには追加要素が多かった そんな印象
>>575 無水エタノールで徹底洗浄
接点復活剤ぬりぬりでOK
拡張RAMといえば今ふと思ったけど
KOF95やウルトラマンの専用ROMって容量どれ位あったか知ってる人いる?
RAMと違って内容が固定だから1MB(8Mbit)程度じゃ微量すぎるよね
ネオジオ版KOF95が250Mbit ≒ 32MBで仮に半分がBGMのサンプリングと考えても
ROMカセットには4MBか8MBくらい詰め込まないと役に立たなさそうだ
本数は少ないながらもメガドラで気を吐いていたコナミってサターンでなんか独占ソフト出してたっけ?
>>577 両方とも16メガビット
STI所属時代のソニックチームが日本人チームとアメリカ人チームの2ラインがあって
そのうちのソニックチーム・アメリカ人チームが新作ソニックを作ることになった経緯で
ソニックエクストリームが作られようとしていたから
明確な新作の3Dソニックに位置づけられるんだけど、まあ失敗作だからSSで作っていなかったことにしたほうが気持ち的にはいいな
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>578 ちびまる子ちゃんの対戦ぱずるだまはSS独占だぞw
中裕司はマークIIIにスペハリ移植した偉大な人やで
中裕司はSG-1000にガールズガーデン開発した偉大な人やで
>>579 ありがとう
つまり2MB ROMってことか
ニンテンドー64が8MB中心なこと考えると少なく感じるね
>>566 じゃあ中裕司っていう人はどうなの?って事になるけど
マーク3やメガドライブで移植作やソニックでセガに多大な貢献あるのは揺るぎないんだよね。
それまでの そしてサターン以降晩年の仕事ぶりが技術屋というかユーザー側ってより自己満足よりって印象強いなぁって
世界でヒットしたソニックも多人数のアイデアがあってヒットに繋がった訳だしね
>>580 PSと同じでツインビー+本家でも良かったんだよな
サターンで対戦ぱずるだまやりたかったよ
>>585 中さんがいなければマーク3版のハリアーが無かった、って考えると彼もまた偉大だよ。PSOの功績だってかなりでかい
過大評価とか言ってるバカは何なんだろうね?彼以外誰がマーク3のヘッポコスペックでアレだけのハリアーを作れたって思ってんだか
あのハリアーひとつで衝撃を受けてSEGA好きになった奴は少なくないと思うよ
まあ今の時代、最前線で活躍する事は難しいな、とは思う
素人がSG-1000相当でもこれだけやってるからマーク3ならあれくらいはね。
https://nicovideo.jp/watch/sm4881164 >>588 それが1987年制作ならそういう事も言えるだろうがな
>>588 あんまり未来人視点でばっかり語ってるとバカだと思われちゃうよ
しかも自分自身で作ったわけじゃなく他人が作った動画のURL貼っただけでドヤ顔コメント 恥ずかし過ぎて震えるわ
結婚しないとダメですか?独身、息苦しさの背景に「変わらぬ価値観」
>>576 劣化移植だがおまけ要素有り
これが一番困るんだよな
幻想水滸伝やヴァンダルハーツも追加要素ありだったね
610 名前:名無しさん@弾いっぱい :2022/02/25(金) 06:07:55.51 ID:r5WCB7VP0
>>605 熱暴走する中古サターンが多い中買う気がいまいち起こらん。
サターン何処かで再販してくれるなら考えるが。
>>595 PSからの移植物はなぜかくすんだ色のグラフィックばかりだったな
少なくとも自分が知っているタイトルの限りだが
サターン熱暴走なんてするんだ ファンも無いような機械なのに
>>598 熱暴走かどうかは知らんけど古い本体を永く使ってると1時間くらいで本体が熱くなって動作しなくなる、ってのはあったよ。電源落として熱が冷めた頃また電源入れるとまた遊べる、みたいな
そのまま騙し騙し使ってたら最終的には通電するしディスクも回るんだけど映像と音声が出力されなくなった
>>602 それらのタイトルも別に色見、発色は変わらんと思うがな…
もしかしたらPSの半透明の加算合成エフェクトがあるところの印象でそう思い込んでしまってるだけじゃね?
>>601 だから普通の元気なサターンだったら熱暴走なんか起きないんじゃね?
2Dに強いハードのはずなのに、2Dでも半透明関係でPSに見劣りしちゃうゲームがあるのは致命的だったね
サターンは半透明表現が出来ないからメッシュで表現してんだっけ?
バンダイナムコエンターテインメント、基本給を平均5万円引き上げ 初任給は29万円に
岸田首相、核の共有「認められぬ」 非核三原則を堅持 参院予算委
<ウーマン村本>日本を批判!「自分の国のじいちゃん達を殺したその国の核で守ってもらおうとするカスみたいな国民が育っちゃった」
>>606 出来ないわけじゃないよ、一応出来てるものもある
PS3と周辺機器、2022年4月30日でアフターサービス完全終了
バーニングレンジャーの半透明は、BG面を使って表現する事で 半透明スプライトの後ろに位置するスプライトまで透明になってしまう現象を回避していたらしいね
>>614 PS3の4300だけな
それ以外はもうとっくに終わってるから
>>615 そこまでしないと出来ないって
出来ないって事に等しいよな
サターンのスプライトの半透明はVDPの都合だが制約が多くて 変形させたり半透明同士を重ねたりすると描画が崩れる なのでメッシュ機能が標準でサポートされている
>>605 2D強いのに動画は苦手って…と思ってた
当時はパッと見で画面が綺麗な方を性能上だと判断しちゃってたからなあ
>>619 > 2D強いのに動画は苦手って…と思ってた
それで合ってるだろ
スティープ・スロープ・スライダーズでもスカートに半透明は使われてる
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219101806caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game90/1632833923/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「セガサターン総合スレッド Part129 YouTube動画>21本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・セガサターン総合スレッド Part130 ・セガサターン総合スレッド Part126 ・性依存症・セックス依存症 総合スレッド11 ・【ATP】男子プロテニス総合スレッド434ワッチョイ有 ・アイドルマスター ライブ・イベント総合スレ Day357 ・★★★横浜DeNAベイスターズスレッドPart629★★★ ・セガサターンとドリームキャストの光学ドライブをSSDに置き換えられる「Terraonion MODE」予約販売開始 ・東海地方のボウラーが雑談するスレッド 【2】 ・宝塚 娘役について語るスレッド 471 ・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド5958【年末10万ドル】 ・どんぐり種植えスレッド ・心の闇スレッド656 ・■サガフロンティア リマスター 2021年夏発売予定■ ・PC-FX対セガサターン ・【画像】セガサターンのソフト全てをコンプリートする糖質が現れる ・セガサターンで一番遊んだソフト ・セガサターンの音楽 ・原神総合スレ Part739 ・【バーチャルYouTuber】ホロライブ総合スレ#14【ホロライブ/hololive】 ・女性声優総合スレ Part28 ・テルアビブ総合スレ ・【京王、拝島ライナー】座席保証車総合スレ3.5【Sトレ、TJ】 ・昔の雪かき車/ラッセル車/ロータリー車総合スレ ・第97回天皇杯全日本サッカー選手権 準決勝 ヴィッセル神戸×セレッソ大阪★1 ・セガのレトロで総合スレ PART2 ・ももクロファンはベビメタにコンプレックス持ってる人が多いのはなぜなの?、<ももいろクローバーZ><BABYMETAL> ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.668【ハニスト】 ・【速報】売上も落ち続けていたサンシャイン ライブチケットも定価割れへ Aqours3rdTourイベント総合スレ日目 ・【バリサク君】δ相鉄車両総合スレ22【立入禁止】 ・【SGメガドラ】セガハード総合【サターンドリキャス】 ・■ドラゴンクエスト モンスターパレード 1179つまみ ・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25559人目 ・【フジ木曜劇場】グッド・ドクター 3人目【山崎賢人】 ・【シャニマス】アイドルマスター シャイニーカラーズ 8週目【enza】 ・【日韓アイドル】宮脇咲良センター IZ*ONE新曲『Vampire』、34万枚を売り上げて首位獲得! ・【SUBARU】5代目(SK)フォレスター 59【FORESTER】 ・ポケットモンスターソード・シールド part395 ・アイドルマスター全般について本音で語るスレ 52 ・【シャニマス】アイドルマスターシャイニーカラーズ2437週目【enza】 ・【IDOLA】イドラ ファンタシースターサーガ【49】 ・ガンダムビルドファイターズ トライ 第20話 Part5 ・【FFGM(グラマス)】ファイナルファンタジー グランドマスターズ Part216【2ch本スレ】 ・【SUBARU】3代目(SH)フォレスター 60【FORESTER】 ・ビートたけしのTVタックル 海外で起きている相次ぐ危機 日本も巻き込まれるぞSP フガフガ2 ・長澤まさみ「老害フガフガビートたけしは芸能界の天皇だから誰も批判できないという風潮」荻野由佳「あたいも」内村光良「置物乙」 ・【ナナシス】Tokyo 7th シスターズ EPISODE.153 ・【子供は】PS5モンスターハンターワイルズ同梱版 vs Nintendo Switch 2【どちらを選ぶ?】 ・【福岡】女子高生を縛り監禁、カッターナイフで腕を切る 容疑で男子高校生を逮捕 ・【✈🐱🐶】ペットの“機内持込”、スターフライヤーが全線拡大も脱出時は「連れて行けません」 SNSで再び論争 ★3 [ぐれ★] ・漢のレンヅは、フィルター径72mmだっ! ・【スターター】野獣先輩シロー・アマダ説【スタート不能】 ・昔の2chやツイッター:「怖い話!」「こんな事が〜」「スカッと!」 ・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part837 ・【パヨク悲報】ツイッター投稿調査 リベラル左派は声がでかい少数派なことが判明 内向き度もNo1 ・【種1】種1スタートで10万円Part37【FX】 ・【MHRise】モンスターハンターライズ HR21 ・髭剃り、髭剃りアフターケア ・サブウェイマスターアンチスレ ・【速報】トランプ大統領夫妻 新型コロナ陽性 ツイッターで明らかに ★6 [首都圏の虎★] ・元セクシー女優佐倉絆さんがラーメン屋を開業。120万円支援したファンは1泊2日旅行のリターンも 3店舗目は関西進出へ ・ゲームセンターCX 放送終了へ 有野晋哉下手すぎ ・【自動車】価格も安い! 税金も安い! 燃費もいい! おまけに楽しい超お得な1.5リッター以下の国産車 ・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part995 ・小池都知事、「豊洲市場」のクラスター感染(160人)にはお咎めナシ 「夜の街」に全責任を押しつけ [おさえ★] ・【社会】山本圭壱「全国謝罪ライブ」がスタートも高畑裕太逮捕で復帰は絶望的に![09/05] ©bbspink.com ・【速報】兵庫・北播磨総医療センターの医師、新型コロナウイルスに感染し重症化 ★3
06:14:50 up 37 days, 7:18, 3 users, load average: 75.43, 44.96, 43.60
in 0.62580800056458 sec
@0.62580800056458@0b7 on 021920