ロジクールはいつになったら垂直センサー搭載のG403SE出すんだい?
G403の斜めセンサーが嫌だったらDA ELITEとかがあるじゃん
sensei買ったけど使いにくかったわ。zowie買っときゃ良かった。
DAは右カドと、できればぬめっとラバーが無いほうがいいって人が多い
ポーリングレートで俺が言いたいことは
やはり操作時の違い
最近気付いたのが400dpiでは500hzと1000hzは操作感がかなり違うのだけど
800〜1000以上だと違いもわかりづらくなる
GOやOWで1000hzが増えてるのは解像度の増加に伴うdpiの増加が原因ではないか?と推測する
なぜ関連しているかは詳しい人に聞いてほしい
GOも解像度で集弾がかわる仕様は卒業したからな
OWは99.9%くらい1920 1080だけど
マウスDPIが低いとピクセルスキップ起こすので
DPI上げるか画面解像度低くするとAimしやすい
理論上 解像度上げたらDPIも上げればその問題は解決するんだけど
低解像度、低DPIのがやはり当てやすいってのをGOのプロは身にしみてわかってるんだろうな
全角英字使うやつの言うことは全て信用しないことにしてる。
連投連投つってるけど
IDワッチョイ変更して他人のふりして否定批判の連投してるやばい奴よりまともだと思うが。
って本人か
地方スレってたまにこういうのいるからもう見慣れたけど。
970踏んだアウアウと別人設定だもんな ばらしてごめんな。
自演レスバトルしかけて自爆するくらい頭悪いのにプライドだけは高いんだな
アウアウカー Sa33-aQ32 ID:PVSQdCJ2a
アウアウカー Sa33-aQ32 ID:fLVPlRQHa
ここは理系論文のレポート用紙じゃねぇんだよ
単発でしか沸けない上に話題提起もしてない人間が上から語れると思ってる時点で頭悪いだろ
足引っ張るばっかりのクソが有効な話題提起でもしてみろ
えっとごめん、前スレ>>970踏んだの俺だよ?
勝手に同一人物認定しないでくれる?
あと話題提起って言うけどお前の話題も全然賛同者いないじゃん? てか単発理系レポート君は
お前の中で全部信用できる有効な話題持ってこいよ
どうせできねぇだろ
さすがにカチンと来たわ
頭悪いくせにしゃしゃった書き込みすんなよ
まぁ本当は消して見えてないんだけどね
自分のレスごと消してるし
なつかしいぜ ZowieAMの時もフラゲしてさんざ叩かれたよなー
スイッチの応答自体遅いって言ってんのに
「ガワが硬いだけ!スイッチが硬いだけ!」
もう本当に馬鹿。
ここ3日張り付いてたちんスレがちん火したから
エネルギーがこんな過疎スレに向かってしまった
これから見る人はごめんやで
新作マウス情報どんどん貼ってくれや。
ロジマウス版でも虚言癖で有名な人だから多分どうしようもないんだろう
次スレからはIPも表示してワッチョイ変えながらの連投でも簡単には荒らせないようにした方がいいかもね
前スレ>>999とワッチョイ 170e-ZLadは同一なのかなぁ IPS君は嘘しか書かないから煽るだけ煽って遊べばいい
>>46
じゃあTICKレートとマウスの遅延に関して意見をお願いします。
個人的にはマウスの遅延程度は全てTICKレートで吸収されると思うのですが如何お考えですか? わかってると思うが
わしはワッチョイかえてないし変えられないし
これからもそういうレスバトルテクを駆使する気もない
だからこそ赤くなってるしワッチョイもずっと固定や。
誰と勘違いしてるのかしらんが
わしは9年前からこのスレだけに住み着いてるおっさんやで
連投したらめっちゃ叩かれるのはいつものこと
もう慣れたわ
>>47
それはラグは少ないほどいいで終わる話
64tickだから64fpsでいいじゃんってならない
60hzだから60fps固定でいいじゃんってならない問題と同じ
ネットグラフの話しだしたらきりが無いぞ 一日置きくらいでワッチョイ変えてNGすり抜けてくるの厄介だから変えないと言うならそうしてね
まあ嘘だろうけども
>>49
誰もfpsやラグの話なんてしてないんだが・・・?
仮に64tickの場合、マウスのクリックで数ms遅れることに対する影響ほあると思うか?って話ね。
前スレで早ければ早い方が良いって言ってたけど、64tickだと数ms程度の遅延は吸収されると思うが如何? >>52
面白いだろ?
書き込んじゃったお前も同じ穴のムジナなんだぜ? >>55
2chなんて昔からこんなもんよ?
ちょっと調子に乗って書き込むとボコボコにされるのがあたりまえ。
煽られて顔真っ赤になったやつを更に煽って楽しむのが2chだろ。
そんなゴミから価値のある物を見つけるのが楽しいんだよ。 何を言ってるのかわからんわ
サーバーで設定されたtickがそれぞれのクライアントのヒットボックスに影響するわけではないから
入力装置の応答速度とサーバーのtickrateは関係が無いだろ
攻撃が当たるかどうか
オフライン状態の的当てゲームでクリック遅延があるものと無いものは
どちらが有利かという話ならわかるよ
仮に64tickだったならクソテイスペのクソみたいなマウスでも
ハイスペPCとマウスの相手に不利じゃなくなるから
相手よりも入力が5ms遅いマウスでも判定の部分だけで言えばほぼ対等に戦える
(入力遅延が少ない側のほうが自分のPCで生成された移動するヒットボックスに対して的確にクリックできる優位性は当然ながらある)
1000tickなら1msのping差、1ms入力遅延の差が出る
入力遅延がどのくらい不利になるのかはtickrateの設定値によるとしか言いようが無い
そもそもこんなわけのわからん質問は
言う前に自己解決しそうなもんだけど
>>57
つまり現状だと精々128tickのサーバーが上限だから数ms程度の遅延なんて意味ないだろ?
前スレで誰かさんは意味がある!って力説してたけどどうやったら違いが出るのかちゃんと説明して欲しいよねー そのうちピュアオーディオみたいになるんかなマウスも
同じこと書くけど
どんなに低いtickrateのサーバーでも入力遅延が少ない側のほうが自分のPCで生成された移動するヒットボックスに対して的確にクリックできる優位性は当然ながらある
FPSはただの同時早押しゲームではなくヒットボックスが動くから
USBのノイズを吸収するフィルターを取り付けてノイズによるトラッキングへの影響を排除し勝率を上げましょう
メンブレンはレポートレート上げると応答速度改善するが
マウスで同じ話を聞かないよな
125Hzより2000Hzの方がマウスクリックの応答速度も速くなったりしないのか
>>62
ヒットボックスって結局サーバー側から送られて来る相手の位置情報に基づいてるだろ?
だから相手がラグいとワープしたり、ラグバリアみたいな現象が起こる訳だよな?
位置情報の更新もマウスの入力情報も同じTICKレートで処理されると思うんだが↓はどう言うこと?
>自分のPCで生成された移動するヒットボックスに対して的確にクリックできる優位性は当然ながらある
結局TICKレートのタイミングでしか処理されないから、更新タイミング内だと入力遅延は吸収されるよな? マウスの値段がどんどんあがっていくね
FPSがオワコンになってきてるから、メーカーも最後までカモから絞りとろうとしているのか
そんな中$50前後で出してきたキングストンは分かってるな
キターーーーキタキターーーーキ
>価格はいずれも1万584円(税込)となっている。
たけええええええ
無線のはレーザーだからいらんなあ
DA Eliteあるからどっちにしろいらんけど
レーザーの新しいマウスG300並みにもっとケツ絞りこめよこれじゃ重いマンバだろ
ロジのマウスでDPIサイクルをキーボードに割り当てることってできる?
G403の少ないキーをDPIサイクルに使いなくない
化粧箱にしまっておいたG900取り出して一言
Gproみたいに軽さにこだわらないのであれば3366で一番持ちやすい形はG900だな
Gproは持ち方にも限界がある
Gproはマウスホイール改善されない限り買うつもりはない
スレ違いだからもうこれで終わりにするが
クライアント上で200fps出ている場合
5ms後には1フレーム分キャラクターは移動している
遠距離でSRがかする判定やヘッドショットの場合、5msの差で当たるか当たらないかにかかわる場合もある
ゲームによるけど最近は弾か当たり判定どちらかがサーバー側で処理されてて
ラグ酷いと未来予知して相手の移動先撃ったり弾が出るタイミング予測しないといけなかったりするな
自分の画面では飛んでいったグレネードがサーバー側では壁に当たったことになってて結果他人には自爆してるように見えてて死ぬとかよくある
チート作り辛くする為みたいだけども
判定が自クラ処理だとAutoAimはもちろんクラ解析できる奴らなら判定をすっ飛ばして
全弾ヘッドショットという結果だけを送信するとかも割と簡単にできるらしいしな
古い情報しか知らないんだろ。
放置でいいと思うぞ。
買いたいマウスあるけど
もはやPCかわんと
最近のタイトルガクガクで動かん
今のロジクールのマウスコンプした結果
一番持ちやすいのはG402に決定
もっとはやく教えてほしかった
G403以上にいいとは。
クリック応答5ms遅延はどうこういう話と
500hz1000hz問題は凄い似てる
俺はいまだに1000hzにするとうまく操作できなくなる
1000のほうが細かく操作できるのはわかるけど
自分の思ったように動いてないなと感じる
1000hzだと実際グラフ乱れるし安定しなくなるから遅延は分からないけどその違いは分かりそう
>>90
重くないそれ?
ローセンシだと一時間プレイするだけで腕が疲れる 遅延を語るなら7700kと1080tiに変えてからでどうぞ
ここまで語っておいて低スペpcとかネタだろ
1000HzはCPU負荷結構上がるから違和感あるのはスペック足りてないのとボロマザボのせいだろう
技術的なことは置いといて気楽な話題を
マウスの表面処理、ラバー系、サラサラ系、グロス系のどれが一番好き?
俺は触った感触はラバーが好きだけど見た目が美しいのでグロス白を使ってる
何でこのロダいつも途中で切れるんだ…
>>102
一日中・・・?
あとこれは402ではなく502では? hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
悪さすんな
502はソールの面積とか厚みの問題でより滑りづらい印象だけど
今思えばとてもいいマウス。3366第一号なのに今でもトップ性能を誇る
色んな形のマウス試してきたけどG502とG402はどの形よりも完成されてると思う
残念ながらこの形で無駄を省いたシンプルなモデルがないんだな
なのでG402の3366積んだモデルをG403にすればよかったのにG402のセンサーは何か胡散臭いし
EC2-AとEC1-A買ったけどどっちもつるつる滑って持ち上がらん
手汗全く書かないのがネックになるとは
かぶせ持ちで使えるマウス探してたけど結局つかみ持ちじゃないと使えん
新しいマウス買うと
脳がじわじわ〜っとなる
もはや病気
konepure owleyeってつまみ持ちしやすい?gproはクリック暴発のせいでしづらい
>>114
しやすいしつまみ持ちで使ってるけど
形や大きさは人によるから自分で触ってみないと かぶせ持ちで使ってる人小指どうしてる?
プロがやってるみたいに小指もマウスに添えて使うと小指の付け根痛いねん
gproってスポーツ系向きなのかな
owだとスポンサー関係なくめちゃくちゃ人気なのにcsgoだと人気ない
>>118
マジか、つまみ持ちがやっぱり精度高いなーって思ってさ、
つまみ持ちでぶんまわせたら最高やなって overwatchとtitanfallでAIMに求められるものが変わってくるんだよな
つまみでクリック暴発もなくぶんまわせたら両方満たせるなというのが個人的見解
gpro使ってて新しいkonepure買って使ったらリフトオフディスタンスが気になってgpro以外使えなくなりそう
リフトオフディスタンスgpro並みに下げられれば良いんだけどなぁ
lanceheadに似たというか定番形のWMO-IMOタイプのマウス
razer:taipan
logicool:G900
zowie:ZA FK
Roccat:kova kiro
steelselies:kinzu sensei
mionix:avior
cougar:550M
corsair:glaive
Ozone:Argon
薄いソール重ね貼りすれば結果的にLOD短くなるけどどうなんだろう
ソール重ね張りよりはセンサーふさぐ方がいいような
でもそこまでして0.3m程度の差を縮めるにはデメリット大きすぎる
>>123
militaryまではLOD調整できたけど今は出来なくなってる? >>124
G900は少し違うような感
Razer AbyssusとSS kanaが忘れられてる感 >>127
KonePure2017は高と低で選べる
低設定なら一円玉一枚で反応するかしないかだから1.5mmくらいのLoD >>129
前は4種類から選べたけど減ったんだね。
3360系だからソールの重ね貼りでも耐えるとは思うけど、精神的に良く無いから俺なら慣れるのを待つかなぁ >>120
overwatchは手の小さい韓国人、csgoは手の大きいアメリカ人?
gproの人気差はそこかもね、適当に言うてる CS系はローセンシ、スポーツ系(Quake、OW)はハイセンシが多い
CS系は持ちやすさと安定感重視だから昔からエルゴ系が多い
スポーツ系はぶんぶん振り回すから昔からWMOとかの軽いマウスが多い
>>132
つってもあれじゃね、overwatchってプロもミドル多いよね OWのプロでもハイセンシはマジでゲンジとウィンストンぐらいだよ
トレーサーはミドル〜ローばっかだし
スポーツ系のほうがハイセンシ寄りってことがいいたいんだけど
OWですらハイセンシなんて少ないしQuakeなんて加速使ってるから当てはまらないってこと
>>137
Hyper Beast柄は前から無かったか?
FADEも有るし、最近のSSはそういったコラボモデルばかりだよ。
FADEモデルが出た時は身内ネタだけど100%FADEとか90%FADEが有るんじゃね?って笑ってたわ コラボがことごとく失敗に終わったMadCatzの話でもしようか?
Razerとsteelは昔から割とコラボたくさんしてるだろ
日本では売らないってだけで
csgoは動きの速度はほとんど一緒で、エイムのやりかたもほとんど一緒
つまり操作の幅が狭いなかで競い合ってるゲームで
センシも似たり寄ったりになって、ほとんどミドルからロウ
だからマウスの選択の幅も狭くなって、ひとつのメーカーに偏る
ロケットもショットガンもスナイパーもやって、なおかつ
移動もはやくしないといけないスポーツ系はマウスの選択の幅が広くなるだけ
海外で前からあったやつをやっと国内販売開始したってだけだね
デザイン云々より同じ性能の製品に柄違いだけで高い金額を払おうとは思ないな
CSGOはフラッシュ避けるためにハイセンシが多いと聞いたけど違うのか
360°44〜47cmくらいが主流
咄嗟に振り向ける限界がここらへんなんじゃないかと思う
>>144
CSGOでローセンシが多いのは昔からの慣れも多分に有るけど1番の理由はリコイルコントロールの為だと思ってる。
ゲーム内センシにもよるけど1600dpiとかだとリコイルコントロール時のマウス操作が細かくなりすぎて無理じゃね? >>146
s1mpleやf0restみたいなセンシの人もいるから、人それぞれとしか言えないかなぁ あ、1600か
edpiが1600だとさすがにキツいだろうね
振り向き20センチちょっとあるわ
みんなこんなもんだろ?
>>137
意識高い系のキモゲーマーが使ってそうだな それぞれ速度が違うのとグラフの幅違うから差があるように見えるだけでは
まあ言うほど違っては見えないけども
前の前のスレくらいでパソコン新しくしたら1000hz違和感なくなったって言ってた人いたんだけどポーリングレートの安定ってかなり環境って関係ある?
i7-2700k gtx970 RAM8GB win7の一昔前のpcなんだけど新しくしたら1000hz違和感なくなるのかね
g403使うたびに思う。センサー真っ直ぐにしてくれ。マジで他のマウス全部喰える。
K95 RGB PLATINUMの銀軸ってどうなん?
高いけど高級感あってちょっと気になるんだけど
>>155
ロジのまともな右手用マウスはg402だよーパタパタ たった一つの要素で傑作を台無しにしたんだから斜めセンサー発案者囲んで開発のみんなで土下座、殴る蹴る、
便器なめる、雑巾食うなどやりたい放題やっても構わんだろ
センサーが真っ直ぐになるように斜めに握ればええんやで
そういう右手の置き方を想定した仕様だから
不毛な争いなど止めてMIONIX Weiの話でもしないかね?ん?
KonePureMilitaryみたいな移動させた角度を補正する機能付けてくれれば解決するのに
試したこと無いけどトラッキング性能に影響とかあるんだろか
マウス尻を親指付け根に当ててマウスを真っすぐ持ちにくいから斜めセンサーにするとか
そもそもが欠陥形状
だけどこの形状が持てはやされて売れるんだからな
ロジは下流の売れ線なんて係合せず独自の路線いけばいいのに
>>165
IE3.0の形状をディスってる訳じゃないあれはあれでいい
ただIE3.0のサイズ縮めてどの持ち方でも問題なく持てるとか言ってるクローンやレビュアーとそれを鵜呑みにする奴
あの尻は何のための尻曲がりだと問いたい それを言ったらほとんどの議論が意味なくなるだろ、人それぞれの中でも多数に愛されるものがあるんだから
使う右手そのものですら左右対称じゃないのにセンサー位置が左右対称でないことの何がいけないのかさっぱりわからん
腕をハの字にしなきゃいかんのは辛いでしょ
特に腕ぶん回すローセンシには
>>168
数値取れる部分なら最適な値はいくつか導き出せる
形は好みの話 >>170
さっさとUS配列に慣れた方が選択の幅が広がって良いぞ なんだ速攻で売っ払ったG403の話か
どうやっても許容できない
G402買えばわかる
斜め設置がどれだけ思ったように動いてくれないのか
斜めセンサーの問題って一人がずっと騒いでんじゃね?
俺は何も問題ないわ
俺も買ってこりゃねーわってなって即売ったぞ
だって普通は左右非対称でもホイールと垂直向きにセンサー付いてるのに斜めってるんだもの
操作してて違和感あったわ
G403は肘や肩aimだと違和感無いだろうが手首aimだとちょっと違和感ある
まあ慣れたら違和感も無くなるが、斜めを気にしてるとaimミスった時にこれの所為だと思っちゃうので
Kone Pureに換えましたわ
右手用なら確かにkonepureもいいかも
G403が斜めで操作難しい
マウスパッドのニュートラルポジション外した状態からの復帰が難しい
斜め追いaimが特に
G300の時に学習したのかと思ったけど
わかりづらく欠陥仕込んだだけだった
いまさらだが
G403のニュートラル状態は
ちょうど人差し指がy軸方向に向いた体制
慣れるのは非常に難しいけどG403しか使わないならいずれ慣れるだろ
いずれ発売が終了する製品に自分を合わせるのは嫌だなぁ
EC1-aのDPI表示LEDが故障した
400と800が同じ色で3200にすると発光しない
DPI自体は切り替わってるからほとんど問題ないけど一年使わずでこれはちょっとくやしい
デスアダーとZowie系の不変は約束されてるようなものでしょ?
>>181
どの製品もいずれ乗り換えなければいけないから操作感に将来性のない製品は選びたくないという意味 >>176
ホイールに対しては真っすぐだよ
G403の位置が斜めならデスアダやEC2も斜めってる事になる
G403の底面は右側に膨らみがないから底面から見ると斜めに見えるだけでデスアダEC2とか代表的なクローンは右側面に外に膨らむカーブ付けてるから真っすぐぽく見えるだけ G403を持ってないやつが必死になって評判を下げようと、斜めガー斜めガー言ってるからな
G403は上から見るとセンサー位置は真っすぐ
下から見るとセンサーが傾いてる様に見える
なのでGマークやホイールが真っすぐなる様に使えばいいだけの話し
何をもって持ってないと言い切れるのか。このスレに常駐してるような奴等で、あんなメジャーマウスを持ってない、しかも無意味にネガキャンする意味ないでしょう。皆それほどまでに期待してたんだよ。
ec2-a右クリック柔らかいのに左クリックのストローク長い上に固い
外れ掴まされた?
>>190
Zowieは基本そんなクリックやで
形と重量バランスは最高なのにそこだけがほんと糞過ぎて悲しい zowieは変わらない代わりに新しいことは宣伝以外は何もしない
コスト抑えてイメージだけで高く売るがポリシーだからな
技術もなんもない
lodと形状だけにこだわったメーカー
補正バリバリの3070搭載で
lodを低くIE3.0を意識しましたとか出したときは
アホかなと思った
しかもユーザーを馬鹿にしたようなクリックレイテンシ設定
馬鹿アホメーカーだよZowieは。
しかもオプティカルなのに最新ファームで微加速まで盛り込んでるアホ。
こだわりが無いなら自分の好きなゲーマーさんがいるならその人が使ってるデバイスとかでも有りだと思うがね
無いぞ
zowie最初のマウスにあったのは直線補正
それにA3070はDiamondbackだけだったかと
というか>>196はIPS基地害の嘘つき君だからな メカニカルキーボードって軸が一緒だったら打鍵感も同じ???
例えば6gv2の赤軸とmajestouchの赤軸で比べたらとか
最新ファームのZowieはX軸加速はいっとるよ
入ってないのは黄色ロゴのFK1のファーム
もう全部うっぱらったんで書いちゃうけど
書くと売れんようなるからな
昔主流だったのは3060だったわ
3070と3080はメーカー一部供給で
性能は昔すぎてしらんが補正は同じくあった記憶がある
たぶんだけど3060ベースの今でいう独占供給ってやつかな
元々MLT04から入ったから
補正切れるようになった一般供給の3090とRazer専用の3888以前は使い物にならなかったんでな
まぁ今よけりゃいいから余計な話だったね
G403の時も売れるまで黙ってたからなー
まぁ誰でもこの値段だったら買うやろゆうくらい捨て値の格安で新同譲ったけど
まぁ嘘だと思って買ってりゃいいぜ
アホなメーカーだよ本当に
形状は認めるが。
僕鈍感EC1使用者良く分からないのであんまり気にならない
こんな掲示板のためにわざわざ手持ち使って検証結果はったり
英字ソースもって来るわきゃねーだろ甘えか。
Zowie信じるやつだけ買えばいい
詳しく言えばZa発売後の白ロゴの時点で微加速入ってた
たぶんこれしかもってなきゃ気付かないだろな
まさか3310で…っていう先入観もあるし
赤ロゴはもちろん手出してないんだが
海外のトラッキング応答でおかしな結果が出てるからそのことだろうな
本当に嘘だと思ってるなら嘘だなんてわざわざ書かない
ソース無しで書いてることにイラついて嫌がらせして貼らせてやろうっていう甘え君の甘い考え
買って試せ買って。
微加速があるソースを持ってくればいいだけなのにそれすらやらないのは妄想乙としか言いようがない
まあIPS君だし仕方ないか
zowieが微加速入ってるって海外でも見かけたことないぞ
zowieの製品精度やメインクリックの仕様は糞だし、技術力も開発力も劣ってると思うけど、
微加速は感じたこともないし、聞いたことも無かった
ちょくちょく入る自分語りがきもいけどなかなか面白かったよお疲れ
g602がホイールクリックきかんくなって交換願いだしたら在庫切れでないって言われて一万三千円内で別のロジマウスに換えますって言われたわ
結構気に入ってたのに悲しい…
何に変えようかなサイドキー多め無線dpi可変は出来れば次のやつにもほしい
やっぱ後継機のg700?
訴えるどころか
金返せやゆうて電話したけど代理店に。
仕様ですから〜 で終わり。 二度とかわんぞゆうたわ
あ、やーっとG900売れたからこれも教えといてあげる
G900が3366シリーズで一番形がまともなのに
G303 502 402等と比べると動きもっさりしてると思わん?
有線にしてるのに。 重さのせい?ケーブルの太さのせい?ソールの面積のせい?
より重くてソールも面積大きいG502より切り替えしもさもさしてるのはなんで?
答え。どういうわけか有線時にトラッキングレイテンシがG303 Gpro比で1ms遅れてるんだよ
これもZowie微加速事件と同じくたくさん持ってるからこそ使ってて気付いて
調べていくと海外のマウスオタクの検証結果が出てたっていう話
まぁG900買った時点で有線と無線の時間がわからんやつには絶対わからん差やろけど。
用途がFPSな上に全コンプしてるからこそ検証結果前に体感レベルで気付けたというわけ
これから買うやつは感謝せいよ。
発売したての時有線にすりゃいけるし100gちょっとやからいける
って飛びついたらまさかの有線時から遅延してるトラップ
使って1日目からG502 303と違って明らかにモサモサしてるけど2万もしたからだましだまし使ってたよ。
内臓してる無線のせいかな
IMOが基盤とケーブル直接続で応答が速いというのと共通する話かもしれんな
QcKLimitedいいなこれ
マウスの方もこれくらい真面目なの出してくれればいいのに
赤ロゴのza13使ってるけど、zowieの微加速ってなんとなく分かるわ。
fix(レジストリ)当てて直ったから体感レベルの話だけどね。
特定のゲーム起動時にapiの不具合で微加速掛かるもの修正するって趣旨のfixね。
fixの提供主からはzowieのマウスに対しての不具合とは言及されてはいなかったわ。
ドライバレスだからこそ微加速掛かったと思ってる。その他マウスはドライバ側で明示的に加速を無効にしてるから微加速は掛からない。
ソースはないです。すみません。
なれれば変わらないだろ。
マウス逆さで使ってるやつもいるんだから
古いゲームで加速が切れない問題はあるけどそれはzowieの問題じゃないしそのレジストリ弄る修正もzowieの最新ファームウェアとやらのための物じゃない
zowieの次はG900を嘘ついてまで貶しててワロタ
zowiじゃないけど3310の微加速はデータは張られてないが海外でも話題になってるのを最近見た。
全然関係ないけどA4techはBloodyとかいうしょうもないシリーズの販売やめてOscar X7の再販してくれないかなあ
昔の小型軽量路線が好きだったのに金属ソール採用したせいで重すぎる
718BKを3360で出してほしいです。
bloody発足後にこっそりX7シリーズのクリックレイテンシ設定項目消しよったことは絶対に許すな
どこかで見たとか、なんとなくそう思うみたいなのは自分の日記帳にでも書いてくれ。
ここに書くならソース出せや
G900のセンサー応答が有線時でも遅れてることは嘘だって言ってるだろ
嘘だから安心して買いなさい
確か微加速ってWindowsのOS側の問題だろ
ポインターの精度を高める切っただけじゃ残るってやつ
昔Fixが流行ってレジストリから切るのが流行ったのもその影響
比較対象が主要ブランドのマウス全部なのに加速が出るから固体依存だってことを読む前から察してくれ
特に同じ3310の初期ロゴのFK1と比較して酷いものだった
当然ながらレジストリから加速は切った状態
振り回して微妙に元の位置に戻らないんだもんな
黄色いロゴのFK1と比べるとよくわかる
コルセアのキーボードk65が気になるんだが検索すると耐久性についての意見が多くて手が出せない
>>243
Compactの方を使い続けて2年ちょいになるけど当たりを引いたのか今のところチャタリングは起こしてない
RGBは知らないけど 個体と固体どっちにしろ意味わかんないけどね
それともzowieのマウス百個くらい買って各個体の検証でもしてたのか
>>244
個体差あるんかなぁ
二年でチャタったってのもあったしなぁ… ここではrival人気ないの?rival無印べたついてきたから買い換えるか乗り換えるか悩む。よく似た大きさでええの教えて!
サイドラバーがすぐに削れて親指がめり込むと評判のrival
自分が気に入ったのを使いたいのか、
他人に人気があるのを使いたいのか、
よく似た大きさでよく似た形でも持った感覚は違うから店に行って自分で確かめましょう
rival300と無印はけっこう違うの?
ベタつく前に親指んとこめり込んでましたww
PulseFire買った人いる?
IE3.0クローン新投入の割に全く話題にならないけど
ssはよっぽど形気に入ってない限り買う気にはならないなぁ
SSはsensei、kana、kinzuを形そのままで変なグレード差を付けずにセンサーとスイッチをマトモにするだけで十分だったのにな。
SSの経営陣はほんと無能だと思うわ
明後日出るQcKLimitedは久しぶりに買うSSになりそう
限定販売じゃなくてこっちを主軸にして欲しい
3000円ちょっとで投げ売りされてるCOUGAR 530MがRivalのクローンだった
500M 550M Revengerも多分同じ形
rival300はSSが下降する前に開発された製品だからギリセーフかな
当時はバカ売れしたし、今でも使ってる海外有名プロもいるし
ただその後SSは酷いので遺産になってる感はあるなw
SSはマウスパッドが鉄板と言われてるほど売れてるし)ヘッドセットも好評なようだから
まだ生き永らえるんじゃないか
ちょっと使い込んだfnaticのサイドは固い樹脂製なのか親指を置いとく部分のブツブツが消えかかってる程度なので
これ以降に発売されたrival300系ならえぐれることは無いんじゃないか? 皮肉逆張りアウカーはIDワッチョイ変えていつも口だけだが
振り返ってみると
Zowieスイッチ遅延事件
38トラッキング遅延事件
全部逆張りでID変えながら皮肉垂れ流して敗北してるからな
この現実かみ締めろや。
しかも自分がIDコロコロ君でこないだミスってバレとるくせに
人をワッチョイかえてる!とか無関係な人ディスりだすし病気かお前は。
みなさんご期待のlancehead
手に合いませんでしたという報告がちらほらで
やはりsenseiとIMOは偉大だったのかな…と思わせますね
>>259
RIVALに限った話じゃないが、この手のラバーで良かったって製品が1個も無いんだよな。
形とクリック感が好きでDA ELITE使ってるけどサイドのラバーはほんと誰得なんだと思うわ。
特にRazerのラバー以外のコーティングは手汗の跡も残り難いしグリップが良いだけに勿体無いと思う。
SSもラバー貼るんじゃなくてSENSEIのサイドのコーティング復活させろよと・・・
その点だけはロジはよく分かってると思ってしまう。 lanceheadのいいところはRazerが初めてDA以外にもRazerが用意できる最高の光学センサーが搭載されたところ
実はabysussの時も3.5Gで形状違いという売出し方ではあったものの
4Gからは9800の時代でレーザーセンサーの最高スペックを搭載と
趣向が一時的にかわってしまった
今回は無線と有線で載せわけしたようだ
それとTaipanはデザインにこだわるあまり横幅に対する理解が少し足りていなかったようだ
スティールシリーズのサイド加工について
白rival、白senseiRAWが加工だめになってるのを良く見る
IPS君今度はワッチョイ皆敵に見えてるのか
大変だな
>>251
保証期間内なら代理店保証で交換してもらえる
代替品は300じゃなくて無印になると思う
>>255
G303ディスコンにした無能企業があるらしい
>>256
値段も高いしサイズ小さくて不満でると思う
HyperX Fury Sの発売を待つか、素直にAlioth買っとけ そんなことよりも
lanceheadぽちろうと思ったら
いまさらeliteが気になってきた
G403は1週間様子見た結果
だめだと投げ売った。
逆張りアウカーはセンサー斜めすら肯定しだすからきもい
最近気になることがあるんだ
初期rivalはファーム更新とまって
rival300とは別物なんだけど
初期rivalは即買いで持ってるものの
中身違うらしい300わざわざ買ってないわけよ
クリックレイテンシの変更があったらしいんだが
実際どうなんすか300持ってる人
検索してもこればっかりは1件しか出てこんで
どうやらG403と同じことになってるんだけど
たんに表記無しという意味で0なんかどうかわからん
ってそいつに英語でききゃえんやわ。 今思った
lanceheadのクリックレイテンシ検証も急げよ
簡易でいいからよ
はよしろや
bloodyのツールで簡易検証すればどっちが速いのかはわかっても
どのくらい差があるのかは検証者によってバラつきがあるな
>>267
Aliothはもう持ってるし高センシだからサイズは何でも良いかな
それにQcK+limitedのサイズで足りない人もそうそういないのでは
Kingstonのは様子見 >>267
コーティングやラバー貼りの話とG303のディスコンに何の関係があるんだ? lancehead
でっぱりが広がっただけで
taipanと形状は同じらしい
ソースはしらん
ikariとxaiの2本立てで中身だけ更新していきゃいいのに
本当にあほだよ何もわかってねぇ
ikariは本気出しすぎ。
ECシリーズ、ゲーミングにはいいんだけど普段使いに使いづらすぎだお
DAに戻してつかみ持ちしてるわ
arkでec2a安くなってて思ったけど普段の8300円高すぎだよね
マジでかec2安くなってんじゃん
買おうと思ったけど新作出る前に売り切ろうとしてるのかと勘ぐってポチれない
窪みは必要あると無いとじゃ収まりがちがう
元はロジだけどもう採用してないし
koneシリーズが採用しなくなったら難民でるレベルの窪み
今のとこ発売待ちのzowie新製品は白ECだけだから入れ替えセールだとしても買って大丈夫じゃないかな
正直7000円でもまだ高い気はするけど
Zowieはあのクオリティなら6000円ぐらいでいいよなあ
ブランド料の上乗せがえぐいわ
海外だと59.99ドルだもんな
セールとかじゃなくて通常時で
グラボにせよ代理店挟むとくっそ高くなるよな
日本支社作れよ
6500円くらいならまだいいけど7000円だとDAやG403あるからなぁ
サイドボタン4つ以上は
MMO用として
steel
Razer
logiで
それぞれ用意されているよ
ZowieはFPS用なので無いなそういえば
zaとかfkなんて海外59.99ドル(だいたい6800円)で日本だと8980円だからな
円安の今ですらこの差
以前ジャンルは違うけど代理店みたいなことやってたとき、支部出さないのって扱ってるメーカーの担当者に聞くと日本市場は難しいから直接参入するのはリスク高いって話ばかりだったわ
海外から見ると日本の商習慣は独特すぎて見切れないから同じ日本人のお前らに全部任せるってみんな言う
Blizzardも日本は特殊すぎて間挟まないと無理だって言ってたな
ソースネクストに頼んで一回自爆してたけど
今ってマスタードシードじゃなくて便器ジャパンの日本法人じゃないの?
Razer Lancehead TEのレビューはまだかいな
>>297
サイドボタン部分の括れが大きすぎて、右側のサイドスイッチを小指や薬指の付け根で押せない。
折角の左右対称型で右側にもスイッチ有るのに形が全てを台無しにしてる。
店で試した瞬間に買うの辞めたわ。 そもそも右側のサイドボタンってどのマウスも薬指や小指で快適に押せることを想定していないだろ
左手でも使える左右対称がコンセプトなんだから
>>298
ラバーが簡単に外せるから、横の溝に沿って1メモリ分切り取るとかなり押しやすくなる
あのラバーはクソだけど、彫刻刀とかで削って自分の好みに調整するといいかもね
CQC用にハンドガンのグリップ削るスネークの気分になれるし >>298
なるほど
古いDiamondbackからの悪しき伝統かな imo以外で右側のサイドボタンが押しやすいマウスなんてあるの?
LanceheadのLODはどのぐらい?
調節はできます?
>>298
こういうのを2ちゃんで待ってるんだよ
批判的なのはここでしか見れん 左右対称マウスの右側のサイドボタンって左手で使うときに使う用じゃないのか
zowieなんて右手用設定にすれば右側サイドボタン無効になるし
>>306
それはzowieだけの機能。
zowieの場合は単なる手抜きだと思ってる。
少なくともIMO、SENSEI、KANAは右側のスイッチは実用レベルで押しやすい。 その手の右についてるので押しやすいと思ったものは1個もないな
薬指全体を押し付ける持ち方だからかもしれんが誤爆ばかりや
>>307
他社の3310搭載マウスもなる
おそらくはlodが低いせいかと思うけど
他社のものはファームで直った 人気「ゲーミングマウス厳選5アイテム」2017年上半期版- まとめ
http://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3001439
第1位「Razer DeathAdder Elite」
第2位「Zowie(BenQ) EC2-A」
第3位「Razer Ouroboros」
第4位「ROCCAT Kone Pure - Owl-Eye」
第5位「Zowie(BenQ) FK2」
予想通り、「Razer DeathAdder Elite」が圧倒的な人気を誇り2017年上半期のNo.1となった。しばらくこの人気は続くのではないかと思われる。 スウィフトポイントのThe Z買った冒険家いねえの?
ネットで見た限りだと傾きセンサーはともかく
ボタンの配置とか押しやすそうなんだけど
theZはハードウェア板のほうで購入者がいるようだ
>>313
DAeliteはまあ予想通りだけど
konepureめっちゃ売れてんじゃん 今開催中のcsgoの大きな大会でnaos7000の使用者がいたのは何か嬉しかった
csgoの大会はスポンサー関係もあってzowie色が濃いから
>>313
アーク限定にしてもRazerのウロボロスってあんな化石マウス売れてるのか
ウロボロスは廃版になってたと思ってたけどまだ現役で売れてる事にびっくり
まあ形状は好みだけどこれ買う奴は情弱すぎ てかウロボロスの在庫処分したいアークの捏造ランキングじゃね?
他はまあわかるけどウロボロスだけが異質
今のgoってスポンサー縛りあんまされてないって聞いたけどどうなの
TheZはソフトウェアすごかったな、使いこなせん
1000ヘルツ固定のマウスパッドのスムージングだかもなかったけどちゃんと動いてたよ
>>323
マウススムージングじゃなくてマウスパッドスキャンみたいなやつ
・ω・ ハハハラストもらい >>320
俺もそう思う
ウロボロスの実機晒してるのなんて全国探してもここくらいしか無いだろうし
mamba以前に出た無線マウスの性能なんてゴミもいいとこ よく見ると一言も売り上げとは言ってないんだよな
商品ページが見られた数を足して人気ということも出来る
>>328
US?
ようこそ。
うん。頭の良い人は異なる意見を尊重し
頭の良くない人は異なる意見を攻撃とみなす
そのとおりだ。
なぜ今貼ったのかはしらんが有名な記事だね。 lancehead手に合わないって投売りされているね
>>326
ウロボロスはmambaの後に出てきた無線マウスだよ G7レーザーコードレスマウスは十分使える無線マウスだったけど
確か200gぐらいあったよな?と思ったが、133gか
クソ重かったのはMX1000の方だったかな
ただG5でも手首がやられる程度に重かったぞ
Lanceheadは有線モデルで光学式センサー積んだのだから、次のMamba TEも是非光学式センサーを・・・!
mambaにもpmw3389積んだら人気は出そうだな
Lanceheadが意外にもTaipanともち心地同じという書き込みを見た
DAelite 長時間の追いAIMの時
IE、ec、G403、Rivalならガッチリ長時間滑らない 薬指が当たる右カドが丸く収まっているから。
DeathAdderの場合薬指が外に開いた格好でホールドしているので
手前側に指が滑ってくる、滑らなくとも挟んだ時の力が側面に伝えづらく操作に支障が出る
>>337
そんなもん持ち方によるだろ。
掴み持ち若しくは浅めの被せ持ちならDAの右角は気にならん。 ほんと形は人それぞれの一言で終わるからね
他の条件良いなら合わなくても慣らして合わせるし
変えるわけにはいかない事情はわかる
前バージョンからの買い替え需要を止めてしまうのを懸念している
仮にカドを無くしたとして前のほうがよかったからDAは終わった!という人は絶対出る
つまりマンバが5Gセンサー積むという流れ
>>313
コレなんか変だな
今年のArkの平常時のランキングって常にGProが1位2位にいるのがあたりまえのように見えてたけど
そのGProが圏外でウロボロスが2位ってちょっと怪しいよひほすけさん DA右カドくんがこのスレでポツポツ不満をもらしつつ
FPS用途では存在すら認知されてなさそうなManbaTEをほめてたのが数年前
今頃になって共感者がポツポツ
当時は細かいこだわりがあるやつだなと思って見てたけど
長くDA使ってみると言いたいことはわかったw
MambaTEもちょっと角の主張が弱くなっただけで
EC1のように丸まったわけではないからやっぱり気になると思うよ
ManbaTEコピーを2000円で買ったから体感済みさ
G403で納得の範疇だったからいけるか?とは思ったが
やはり昔から言われているようにECのほうが支持が高いのはかわらないか
G403とECの大きな違いは尻だな
G403はほぼ左右対称の尻だから被せて持った時に手首が水平になる
ECやや他のIE3.0系のクローンはどれも「ヘ」こんな感じの尻で右側面に少しくびれがあるのが特徴なんだけど
G403はその辺を切り取って左右対称マウスの尻をそのまま曲げたような形だからな
好き嫌いはあるかもしれんけどIE3.0系の形に慣れてる人ほどG403に違和感を感じるんではなかろうか
えーと何かうまく言えないけど
G403は左右対称に近い尻だから被せて持った時に手首が水平になるけど
他のIE3.0系の尻は右に向かってなだらかになってるから「へ」←これに合わせて持つと手首が外側に傾くって感じかな
g403とECで、手首が水平になるかどうかはあまり重要じゃないよ
マウスの尻が膨らんでると、手首支点で操作しやすく
尻が平べったいと、肘や肩支点で操作しやすくなる
だからg400系はハイセンシでパフォーマンスが良くなり
EC系はロウセンシでパフォーマンスが良くなる
箱から出したばっかりのマウスケーブルのヨレを直すお婆ちゃんの知恵袋ないですか
>>351
USBコネクタ側を上にして物干し竿に1日吊っとけ コードの癖は柔らかければ自然に取れるけど布巻きや硬いのは無理に取ろうとすると断線しやすくなるから諦めてそのまま使うしか
ロジみたいに癖が付かないよう梱包されてればいいけど硬い上キッチリ束ねてあるKonePureとかは4年くらい経ってるのにクッキリ癖付いたまま
まず適度なサイズの鍋に湯を沸かし沸騰する前くらいの温度でケーブルだけぶちこみます
真っ直ぐになります
スリーブ付きはちゃんとタオルで水吸って乾燥させよう
g300みたいに中指で押せるサイドボタン付きって他にいいのありますか?
lanceheadって握り心地どのマウスに一番近いですか?
>>358
TAIPANが似てると言えば似てる。
ただ、掴み持ちなら問題無いけど被せ持ちで薬指を真っ直ぐ伸ばす人だと右クリック押した時に干渉して気になるかもしれん。
そこはTAIPANから劣化してる部分かな。
>>360
末広がりのAMがLanceheadと同じは無いわ。 >>361
タイパンとLHのサイドなんか逆台形、台形うんぬんどころじゃないくらい違うわ。ありえん realforce rgb買ったけどタイピングが気持ちいいなこれ
文字打つだけなら静電容量無接点方式だろうなぁ
ゲームだとクリックがはっきり分かる青軸、返りが強い黒軸、アクチュエーションポイントが短いSPEED軸とかの方が向いてるとは思うけどね。
センサー由来のスキャンレートの高さが細かい制御に差が出ると思う人いる?
アケコンのボタンみたいにストロークが短くてパチパチ押せるスイッチのキーボードがあれば最強だと思うんだけどなー
一応リアフォRGBはアクチュエーションポイント設定で変えれたよね?
ちょっと気になるけど高いしフルサイズしかないからなぁ
ほんとあれのテンキーレス欲しい
フルサイズでも置けないことはないけどテンキーレスに慣れてると邪魔すぎて
FPSのプロはフルサイズのキーボードをほぼ垂直に置いて
特殊なバインドにしてしまっている人もいるようだ
理由として長さもあるがモニターを手前に寄せるときに支柱を避けるため
razer abyssusの後継機種が出るっぽいな
razer juganっていうらしい。7200DPIでサイドボタンとか一切なし
もしかしたら日本では未発売かもしれないが
>>374
まんま昔のAbyssusじゃんw
あの型はアジアで人気があったから中国韓国で白モデルとか何か仕様変えたヤツとか出てたから
とりあえず復活させるんかな?? juganいいね
昔のabyssusだ
左右対称でシンプルなのがGproくらいだから期待
LanceheadのキモオタLEDデザインは使う気にならないし
でもGproみたく小さいサイドボタンは欲しかったかも
そういえばちょい前にアキバのどっかでabyssus1800とマウスパッド(小)のセットが安売りされてた…ような…
プライムデーでCorsair K70 LUX RGB Cherry MX Red が12590円
手が大きめの人はデスアダーエリートとg502どっちがオススメ?ボタン多いから502にするかスッキリ感でデスアダーにするか。。
両方とも買っていい方を使うって方法もあるよ
それにしてもzowieはマウスパッドは結構いいな
値段はマウスパッドとしては高いけどそれだけの価値はあると思う
DA良いけど、左右クリックをセパレートにしてくれないかな
rivalって細いのか低いのか良く分からないけどなんか持った感じ小さくね?
EC1とDAはしっくりきたけどrivalはこれじゃない感がすごかった
rivalは右カドの処理が好きです
薬指で左にもっていきやすい
話しぶった切って申し訳ないんだけど
つまみ持ち最強教えてくださいなんでもしますから
出来ればハイセンシで(理想8000dpi 前後)
8000DPIとかアホのすることなので
なんでもするならまずまともなDPIとインゲーム設定にしてからどうぞ
800DPIなのにゲーム内感度最低にしても振り向き15cmとかザラでイライラするわ
イチイチファイルの数値書き換えてらんねーよ
ミドルとかローセンシはどうしろってんだ
>>390
机狭すぎて無理っすね
可動域が12cmとかしかないので 別に8000DPIとかアホな設定にせず普通にインゲームで調整しろよ
というかまずまともに動かせる机買え、風船みたいな頭してる敵でもなけりゃ12cmじゃシューティングになんねーよ
まず8000DPIの意味がわからない
ゲーム内センシで変わるのに何が言いたいの?障害者?
なんでもすると書いてるし
引っ越してでもプレイ環境整える前提で相手してもいいと思うが
まあ日本橋か秋葉原まで出てきて連絡先書き込んだらいいんじゃね
優しいお兄さんたちから色々教えてもらえるよ
8000DPIとかネタだろ。
100万歩譲ってゲームはゲーム内センシで何とかなったとしても、それ以外で使い物にならん。
8Kディスプレイ使ってても持て余すわ。
相手にするだけ時間の無駄。
>>374
Abyssus使ってたけど、意外と手の中で持て余すというか
収まりが悪くて安定しなかったな 俺はホイールを一切使わないんだけど
ホイール使わない派がどのぐらい居るのか気になる
マウスにホイールが無かった時代からPCをいじってる世代は中指で右クリに慣れてるから今もそのまま
ホイールが装備されて以降にPCをいじりだした世代にはたまに中指でホイール薬指で右クリ派がいる
俺は親指と薬指でマウスを挟むから中指で右クリだな
ホイールの有無関係なく自然とそうなる
持ち方なんて人それぞれだよなー
ちなみにホイール操作は人差し指
>>397
cpi低いから
それでも切り返し無しで画面端から端まで行くようにしてるけど
てかそれに慣れてしまって逆に切り返しという行為がとっさに出来ないなぁもう ソフトウェア補間を逆に使って8000dpiを数百cpiまで下げているのかもしれない
DPI上げまくった分ウィンドウズのマウス速度とゲーム内の速度を下げてるってこと?
lawinputオンだからwindowsのは関係ないけどゲームのはそうだね
両手用でありながら右手用のように安定した操作が可能なIMO
右手用でありながら両手用のように精密な操作が可能なIE
わかってんの?
>>412
そうそう
それでも一般的には結構なハイセンシだけどね dpi固定の御三家さしおいて8000dpiとか何いってんの?
すっかり鎮火したlanceheadさんについて一言
>>391
めっちゃ分かるわ、特にオフゲー
もうゲーム内感度はオーバーウォッチを世界標準にしてくれ QcKLimited買ってみてAliothより滑るから良いなと思ったけど柄のせいか3360のマウスでもあまり気がつかない程度で読み取りが乱れるな
普段使いの安いマウスに至っては使い物にならなくなる
3310、3360積んでるマウスなら柄物でも乱れること無かったのに
Lancehead見に行ったついでにあったHyperXのマウス触ったら思ったよりフィット感あった
G430が形は最高なんだけど斜めがどうも気になるから買い換えるか悩む
いつまでG403は斜めセンサーとか言ってるんだ
底面から見たら斜めに見えるだけで実際はホイールと垂直の傾きはないセンサー位置なんだけどね
>>428
基盤自体が左向きに斜めにセットされているのか
だからわずかに右向きに傾けないと斜め操作がうまく動かないんだな いや裏返してみると
ホイールに対してやはり角度がついてる
これはレンズが斜めなのか
輸入品のために保証窓口以外完全シャットアウトというか
そもそも対応できないロジには要望は無駄か
>>424
パッドスレってなくなったんだっけ?
HyperX Fury Sが今週末発売だから待てばよかったのに いまさらだけど
Gproの3366センサーとG102のMarcuryセンサーってどの程度性能差あるの?
ocてoverclock?
pixartが製造してないだけ?それとも名称違うだけのOEM?
>>434
この前Rival300買ったけど、結構しっくりくる
ボタンがちょい重めだからマイクロスイッチ交換したいけど NTT-Xでzowieのマウスいくつか安くなってんぜ
deathadder eliteの背の高さが疲れるのでrival300に変えようと思ってる
表面加工がdeathadderと似てるのはどの色ですか?シルバー?
G700s以降のロジのゲーミングマウスで
フリースピンホイール対応の新作って出てますかね?
>>443
DAとRIVALって高さ1mmしか違わないぞ?
あとDAのコーティングに似てるのは無い。 なぜ今rivalなのかというと
形状以外いろいろ酷い出来のEC1-2の存在を考えると
なかなか良い製品に見えてくるというやつです
今g403使っててかなり持ちやすくて満足してるんだけど、似たような形状でもっとオススメなものってある?
実物見れるところが近所になくて辛い
満足してるよ
ただ、これ一つだけしか使わずにこれが最強って決めつけるのはちょっとなぁってね
色々使ってみたいんよ
>>452
小ぶりの右手用マウスでもっとえぐれが欲しいならCorsair Harpoon
左右対称に近い形が理想ならRival 100、G Pro
今後買うマウスを比較するための物差しとしてDeathAdder つかみ持ちで固定したいのに
いざゲームをプレイしていると
変に力を抜いてつまみ持ちになっちゃうなぁ
G-SRとqck heavyの中間のマウスパッドない?
>>455
ありがとう、参考にさせてもらうわ
DeathAdderはEliteでいいのかな? 正直G403の軽さに慣れると他だと辛くないか
あの形状であの軽さって他に無いんじゃ
>>453
>>454
こういう思考停止ガイジなんなん?
本当キモいよな突然マウンティングしてくるがきんちょ この手のスレなんてマウンティングしたいやつしかいないだろ
常に自分より下の人間いないと気が済まないみたいな輩はこういう専スレにはどこにでもいるからな
うるせーばか
いっとくが最初から
このスレはやばい
書き逃げ推奨だ
GproとG403のケーブル変えたらかなり使いやすくなった
特にGpro、やっぱケーブルで操作感にかなり影響あるなって
だからマウスバンジーとか発売されてるはずなのになぜ柔らかい布巻きにしないのか
ゲーミングとして売ってるなら次の製品ではそこのとこも考慮して欲しいね
このマウスとずっと添い遂げようという愛が足らんな
10個以上スットク確保する気持ちがないからそんな事も許容できない
rival100に3310乗せればかなり売れると思うのになんでやらないんだろあそこ
これなに?
光るだけのQck?
Razer下げを公式でしてるみたいだけどかなり落ちぶれたねSS
ほんとにマウスパッドだけのメーカーになってしまった
マウスだってモノは良いと思うんだがSSのこの製品じゃないと生きていけない
とユーザーに思わせるものが無いのが問題。
光るパッドって洗えなくなるしデメリットしかなくないか
ゲーミングデバイスを買うのは俺らみたいなヘヴィゲーマーだけじゃないってことなんだろう
光るマウスだとか光るキーボードだとか光るファンだとかは俺らの想像以上にメーカーに利益をもたらしてくれてるのかも知れん
zowieみたいにひと昔のスペックでも形状で人気出せるみたいな訳でもないし
ほんとただのマウスパッドメーカー
ねぇ、EC2-Aのこの表面のサラサラ感っていつになってもずっと
サラサラなままなの?EC2 evoのときは3ヶ月ぐらいすると
サラサラ感がなくなって多少はグリップしやすくなってたのに
EC2-Aはその兆候がみえないんだが。
ずっとじゃね?
俺のevoコーティングはがれてボロボロだけどaはまんまだし
観念して滑り止めシート貼ったわ
ずっとサラサラ
手汗まったくかかない人は使いづらいと思う
>>466
保管しても結局使わないから
手元に4台だけ残して古いマウスはどんどん処分してる 最近のSSはQcKLimitedだけは辛うじて評価できるマウスパッドだった
マウスで迷うのはなんでなんだろうな
うまくなろうとしてドツボにはまったやつがこのスレを見てると思うわ
まぁ変えて違いを感じるからだめなんだが
SSは発足当初の理念から外れて選ぶ価値が希薄なメーカーになってしまった
それもこれもロジから変なおじさんが入ってきた辺りから変な方向に向いていった
SS発足時の理念を引き継いでるのは残念ながらZOWIE
残念なのはZOWIEもBenQの宣伝媒体でしかなく自分達なりの理念や信念があるとは言い難い
ただSSはマウス以外の製品は好評な様子
ゲーム用マウスなんて、Deathadderが一個あればいいでしょ
Eliteなら、おそらく10年は持つ
zowieは独自で煮詰めたデザインや技術が無いのに
それより劣るようになったSSの陥落ぶりは酷いよね
サイドがラバーのマウスが10年も持つわけないんだよなあ
絶対に2年前後でデロデロになる
ラバーが本当に天然ゴムなら10年位持つこともあるかもしれないがウレタンだろうしな
ウレタンは製造直後から加水分解で劣化していく運命
安価で寿命内の物性もいいんだが
>>481
ほんとね
今のQcKをclassicとでもして柄無しLimitedをデフォにしてくれればいいのに リミテッドって普通のqckと比べて厚み以外どう変わったの?
ラバーなんて劣化したら剥がして捨てて別の何か貼ればいいんじゃないの?
経験無いからエアプだけど
ラバー加工ってメリットあるの?
湿気あるとベトベトするし、乾燥してると滑る、汚れ目立つ
Eliteの右側なんて滑るためについてると思うほど
LEDとかと同じで、ラバー加工したら値上げできるからかな
いい形状(MS御三家)、いいセンサー、いいスイッチ、高い安定性、これで十分なのに
やっぱ商売は情弱相手が儲かるのか
>>486
そのデロデロが、どのぐらいのデロ具合になるのかによる
見た目がみすぼらしくなっても、別にそのまま使えるだろう
例えば俺のDeathadder3500は7年使ってても、まだまだ現役だしな
表面のゴム系塗装は加水分解してボロボロだけど、使用上は何の問題もない
左右のクリック感は新品時となんら変わりがない
中クリックの反応が鈍くなることがあるが、これは中に入り込んだホコリが原因なので清掃すれば直る
Eliteはまだ買ったばかりだが、側面のゴムは、さてどうなるかな SSは光り物やり始めたあたりからただの劣化Razerに成り果てた
そのタイミングで出てきたzowieにまるごとシェア奪われたな
rival700自体はともかくあれみたいにカバーをとっかえれたらラバー系も消耗品として割り切れるんだけどね
あのシステムは割りと良いと思うけど
Deathadderのサイドのゴム、交換用に個別売りしてほしーわ
左右セットで1000円くらいなら定期的に買う
CSGOとかいう東南アジア人ばっかりのゲームの話だが
ヨーロッパのプロガキの使用マウスがEC2からのEC1が増えている気がする
同サイズ帯のrival見直し委員会発足しちゃうかなこれ
>>497
rivalは目をつむってもsenseiはsenseiじゃない感が強いな
余計な事をしたもんだ 美しさの感じられないラバー、凹凸…
どうしてこうなった
ホイールがバイクのツーリングタイヤみたいなパターンでスポーツ性を感じない(難癖)
ピレリのドラゴンはスポーツタイヤだが?
ハイパーxのマウスオススメたぞ
ちょっと高いけどね
遅延とんでもねえな
ロジあたりと比べたら普通に体感できそう
>>506
普通にFPSで問題無いよ
一応IE3.0とDAも前に使ってたけどこれが一番しっくりくる >>509
kingston社員乙
遅延100msとかひどすぎて誰も買わないよ しかしDeathadderはホレボレするほどのルックスの良さだな
真上から見ると、そうでもないが、丁度目線からの位置、斜め後ろから見ると、
セクシーすぎて、クラッとするほどだわ
>>509
DAとIE3と比べてそれが良いっていう奴多分世界にお前しかいないよ >>515
ゲーミング用じゃないけど11時の方向から見たMX MASTER 2Sとか結構好き benqのやつさてはZowie買収したはいいが
マウスの開発者いねぇな?
>>524
Zowieでマウス開発してた人って買収後に全員やめちゃったのか? >>497
senseiのイメージとぜんぜん違うけどケーブル細そうなのはいいな
sensei RAW使ってて太くて重いケーブルだけが不満だった HyperXマウスよりDAの方が一般的に見て優れてるとは思うけど、
形やフィーリングは好みの問題だからな
ストレートな右側のラインからしてG403が完全上位互換な気がする
なんでkinzuみたいな神的フォルムから
kanaとかrival100みたいなゴテゴテしたもんが派生するんだろうな?
あのカーブを返せよ。
sensei310にしてもさ。
718BKをリリースしてたA4techが
血塗れとかいう馬鹿っぽいブランド作って
ゴテゴテもちづらいマウスだしはじめたのとすげー被る。
403にもいっぱいサイドボタン付けてくれよ
ロジクールのいつものやつじゃん
DELLのマウス良さげだが$90は高いな
中身はRoccatっぽい
>>497
Rival310すごくよさそうだな
300は上ガワ一体型ボタンのせいか微妙にクリック感が重かったが
ボタンが別パーツになってかなり感触が軽くなると思うわ SS開発→ロジ入社、G403、Gpro等神マウス連発
ロジ開発→SS入社、SS落ちぶれ
これまじ?
リークのRival300もシンプル感なくなってゴテゴテしてるし
steelも大物チームとの契約を失わずに
自社の製品を使わせていれば今でも地位を保っていたと思う
>>532
SSのスイッチが重いのは側の問題よりオリジナルスイッチがクソなんだと思ってる。
大人しくOMRON使えと言いたいわ。
あとラバー貼りやめて旧SENSEIと同じコーティングになれば買ってみても良いかな leadrの日本発売はまだかと思ってたら質問されたツイッターの日本版公式垢がリプライでないって言ってて悲しい
>>535
そう思って、日本製OMRONの D2F-01Fに交換したんだけど
クリックの感触はまったく変わらなかった
これはやっぱりガワのせいじゃないかな >>533
あのバカみたいな変形ロボ作ってた開発陣移った途端に神マウス連発だったのか ec2だかのスイッチをオムロンに変えてクリックの内側をヤスリで削る改造したブログ記事読んだことあるけど怖くてできねーわ
スイッチ変えるだけなら簡単だけど
中身削らないとクリック軽くならないだろうなぁ
SSスイッチは中国オムロンに近いと思うけど
日本オムロンは中国オムロンよりも硬めの感触という・・・
>>540
マジすか
中国製もストックしてあったような気がするんでやってみるよ 5000円以下でおすすめのゲーミングマウスってありませんか?
できれば軽くて小さいものが良いんですが。
質問の仕方からガチの精度やらは求めてないと見てエレコムのなんか
ググるとエレコムのゲーミングマウスは多ボタンマウスばかり出てくるんですが、サイドボタンは2個の奴では良いの無いんですかね?
MMOとかやらないので。
>>547
ありがとうございます。
せっかく教えて頂いたところで申し訳無いですが、色々見るのも面倒になってamazonで4918円だったG402を買ってしまった後でした。
暫く使ってみて満足いかなければまたこのスレ来ます。
みなさんありがとうございました。 あーあ
G102買えばよかったのに
amazonならキャンセルできるだろ
402と502ってやっぱ評判悪いの?
でかくてサイドボタンおおいのってrival500と502くらいしか選択肢ないよね?
>>549
どういうものか気になってレビュー見てみたんですが、水銀センサーでDPIが実質95%と書いてありました。
これは本当なんでしょうか? >>550
G502はデカくないぞ中型に見える持った感じが小型に近い中型(何言ってんのかわかんねぇ
重さが気にならないなら良マウス
他にあるとすればMMO向けずんぐり多ボタンしかない ID:L9N9gAsj0はもう1000円か2000円足して
G403とかGproとかDeathAdder Eliteとか買ったほうが後悔しないと思う
ちなみに大きさはGpro<<<<G403<DeathAdder Elite
g502は本当にいいマウス
俺みたいな左パット勢には無くてはならない存在
でもキーボードなら無理してこれ使う必要ないなw
上にも書いてあるけど本当に一回店で直接持ったほうがいい
尋常じゃなく最初は重さ気になるから
G102なんて輸入品でロジの保証を受けられないからとても人にすすめられるもんじゃない
>>553
正直早めに買いたいんですが、5000円以下で難しいようなので言われた通り7000円以上のものを考えます。
ありがとうございました。 G502は幅が狭くて精密なエイムがしやすかった
重くなければなあ
502は重さがネックか
素で重いのに追加で錘つける奴なんざいるのかね
右手用形状に関して
rivalとDA使い込んでみて
お前認めるわってなったのはrivalのほうだな
あくまで形状だけ
初の3310搭載マウスとして登場
しかも改良で200IPSに
クリックとスイッチ自体は一級品というわけではないが許容できないこともない
後に有志によってわかることだが
MS御三家と同等レベルのセンサー初期応答速度を持つ
それがrival
発売日からだいぶたつのでスルーぎみだったけど
形状はIEとikariを混ぜたようで文句ないし
愛すべきマウス
そんなポエムをここに書いておくよ
screamってscreamoneに名前貸してるので年間どれくらい金もらってるんだろう
古いけどまだまだいけるっていう熱い思いを伝えたい
まぁそれももっと低スペックなのに堂々1番のプロからの支持を受けるZowieあっての評価だが…
単純スペックならRazer logiの2強になるが
形状については支持は前者のほうがずっと高い
プロシーンではものすごい緊張感とたったの1クリックで勝敗が決まるゆえに
過剰スペックよりも形状優先なのかもしれない。
薬指から親指にかけて作られるアーチにそったグリップ
いいね
俺はrivalを買うのが早すぎたゆえに低評価となってしまった
当時はファームが改正されておらず使用中にDPIがわずかに変動していくバグがあるまま発売されていた
最悪のマウスという烙印。
rivalはもうちょっとデブだったら好みだったんだけど
そしたら完全にDAと差別化できないからダメか
DRTCM12/15の方をリニューアルして欲しいわ
>>571
37、38なら代用できるマウスあるくね?
12、15、02、03が欲しいけどな 37/38の後継はcoolermasterから出るぞ
DPTM37BKって書いてるから
中華クローンのリブランドだろうな
CSGOのメジャー大会でG403WL使われると思わなかった
CSGOプレイヤーの中に「性能の高いマウスが使いたい」
と考える人がいるのであれば当然の帰結よ
スティールシリーズとかゾーウィーみたいなCSGO向けに作ってあるマウス
CSのフラグ見てて思ったけど
ゲームの仕様上、1クリックタイミングをミスるとやられるから
誤クリ回避のためにこんな感触なのかなぁと思う
オムロンのDC7だかなんだかいうやつは
しなる。しなってぎりぎりまでしならせてスイッチオンする小気味良い感じ
zowie huanoやsteelのやつは
硬めでしならずカチリといきなりオンになる
そういうけど
昔Zowie以上に使用者多かったIE3.0なんてクリックフニャフニャだったよ
フニャフニャなのが気に入らないプレイヤーが多かったからクローンモデルにはクリック感の進化が求められたんじゃ
Zowieがオムロンに戻して
チャタったから秒で発売停止して戻したのも
誤動作するような因子をFPS用途から排除したい考えなのかな
一見 感触が軽い、速いほどいいとか思うけど
いやrivalもzowieもセンサーくるりんってなるから
この説はないか
替えのマウスソールが糞高い
ここの人はカグスベールとか使ってるの?
トスベを7mm〜9mmのポンチで抜いて外周丸め処理して使ってる
どのマウスも基本抜いた奴4つつけてるだけ
幅広は前2つでケツ4つにするけど
トスベ自体はかなり前に買った奴だが未だに残ってる
中華コピーの500円で2セット入ってるようなの買って
厚みが足りないから調整して使ってる
>>578
驚きと同時にwireless mouse problemsってテロップが出てたのは笑ってしまった Deathadder Eliteに、トスベールを5mmのポンチで繰り抜いたやつを前後3つずつ付けてるが、かなり良い感じ
トスベは手抜きしてそのまま貼りとか
はさみで切ったりすると
凹凸やすべりムラが気になる(気のせいとは思うが)
少し大きめのポンチが製品版のように綺麗にカタヌキできてよし。
すべりよくなると思って3mmとか買ってみたけど布に沈み込んだり噛みこんだりで
面積って大事なんだなと。
新しくゲーミングキーボード買いたいんだけど
ダーマポイントのDRTCKB102UBRT使っててかなり気に入ってたんだけどこんなちょっと変わったキー配置の
コンパクトなキーボードありませんか?出来たら赤軸か茶軸で
今はG502にairpad soleの0.95mm厚(1パック16個入り)のやつを前後2個ずつ貼って使ってる
ハードマウスパッドで消耗激しいはずなんだけどまだ1パック使い切ってない
エアパッドソールは特に軟質素材なイメージ
消しゴムかと思うくらい磨り減る
って0.95か
面積小さいタイプだと沈み込んでAim安定しなかったから
適正は45~65かな ただ表面が丸みがありすぎるように感じる。台形でいいのにカマボコみたいに応力集中しそうな表面しとる
ハイパーグライドのほうが高いけどきちんと沈み込みを考えてあまり表面丸くなってないイメージ
カタヌキしたトスベみたいに
>>593
CoolerMasterにMasterKeys Pro MってのがあるけどUS配列 有名メーカーでラインナップ多い部類のロジクールだけど
どれが一番持ちやすいか投票しよう
全部買った結果 G402
使えば使うほど良さがわかるそれがrival
いい形してるなぁってしみじみ思うよ
がっつり右手用っていう形したXornetもいいけど
親指と薬指できゅっともてる感じは
IE3.0につながる部分だね
持ちやすさだけで言えばzowieが強そう
もちろん持ちやすさだからクリック関連も抜きの話
Zowieはマジで強い
どの分野のシューティングゲームでも
キルレ上位の実績はほとんどZowie
もちろん使う人間が上手なこともあるが
設計者の理念が実ったって感じがする
OWワールドカップでEC使ってる代表なんかもうオートエイムと同じ命中率なのではないかと。
エイムブースター世界記録もZowieで出してる
スイッチが良くないとか新しいモデルは縦と横のセンサー応答性に差があること等はプロシーンでは問題にならないようだ。
しかし昔からセンサー設計が苦手なメーカーだねlod低くしようとしてトラッキング破綻したものそのまま発売したり。
一方日本代表はG403ワイヤレスでこれもものすごい正確無比のAimでわずかなミスもない
センサー斜めなんて無かったんや
正直センサーがどうとか俺の感覚じゃ良く分からないからzowieでも特に文句はないんだよな
DPIもある程度高い方が滑らかにカーソルが動くんだろうけど未だに800DPIでやってる
旧DAのリフトオブディスタンスの糞みてーな長さクラスは流石に分かったけど
lodが低いのがいいんだったらpmw3366かpmw3389のを買えばいいぞ
CSGOのキルレート順位上から100人見ていったけどパッとみて50人はZowieちゃうか?
次にRivalが多く DAが続き わずかにlogi
screamがscream oneで10位以内に食い込んでるのは草
ぶっちゃけ、他のどのソールを買うよりトスベールの方が滑りも止まりも良い
あとさ、これはソールの形状の影響だと思うんだけど、
横移動はいいが縦移動が若干滑りが悪いとか、斜めに動かした時に微妙に抵抗を感じるとか、
どのゲーミングマウスでも、だいたいそういうの感じるでしょ
トスベール貼ると、そういうのが無くなって、上下左右均等に滑りが良くなるので非常に快適
オリジナルの形状が特に特殊な場合とか
ソール面積が狭い場合
ZOWIEのEC2-A買ってみた
形は最高にいいんだが、サラサラのラバーコートのせいでめちゃ滑る
つるっつるで置き直すときに滑って落っことすか、落とすまいと指に力入って疲れる
滑り止めとしてとりあえず両サイドにテープ貼ってるけど
もうちょっとこれはなんとかしたい
サイドの感触に関してはRival 300の方が安心感がある
近頃 購入スルーした新型マウス
DeathAdder Elite
lancehead TE
お前ら〜
スティールシリーズさんがカウントダウンはじめたぞ〜
Gladius買ったぜ!これで今日から無双確定www
お前ら全員涙目にしてやるぜwwww
>>612
俺も滑り止めで誤魔化してるわ
evoシリーズは滑らなかったけどコーティングの損傷がやばかった asusのGladiusはしばらく使ってたけど良くなかったな
体温でサイドのラバーが劣化してすぐ剥がれるし
プロファイルが勝手に初期化されたり売り文句の2000hzはマウステスターで波形がめちゃくちゃ
褒められるのはクリック感くらいかな
海外でGladius2が発売されてるけど1がやばすぎて買う気にならない
>>612
手汗ベタベタな俺は手にくっ付きすぎてうざいぐらいだわ
レビューで手から滑り落ちるみたいなのを見ることあるけどそこまで滑るかねぇ >>612
手汗かかない体質うらやましい
手汗かいたら信じられないくらい吸い付くよあれ ec1-a redなのか本当にそれ
evoからa-redに移行したけど手汗で滑って仕方ないんだが
びっちゃびちゃのねちょねちょだけど滑りすぎてハンカチ必須なんだが
EC2-AのLOD切り替えで長くしたら追従性上がったような気がするんだけどこれって気のせい?
マウスパッドはQck
そもそもLODの短いPlastic Mouse Pad Modeは隠し機能扱いで読み取りすらまともに出来ないんじゃなかったっけ?
DM1 Pro S使ってるんですが、
ポーリングレートを1000Hzから125Hzにする方法知ってるひといませんか?
CS:GOやるときは1000Hzでもいいんだけど、サドンやると波うってしまって...
Windows 7 64bit環境でhidusb試してみたけど変化なし...
ラバー加工、スイッチ、センサー
すべてにおいてsenseiやFKの上位互換で気にいってるんですが
ポーリングレートが変更できないのは痛い...
いまどきチョンゲーっていう煽り来そうですが...
>>626
Cloth Mouse Pad Mode ← デフォルト
Plastic Mouse Pad Mode
Original Mode ← 一番LODが長い試したやつ
Original Modeで追従性が上がった気がするからどうなのかなって いまどきチョンゲーっつーか、そもそもチョンゲーは板が違うから昔はチョンゲーの話題禁止ってテンプレあったな
チョンゲーっていう言葉も久々に見た
むしろ人口半分しかない国がたいしたもんだと感心するよ。
>>617
rival310とsensei310なんだよなぁ残念ながら。 DAelite Lanceheadに対して
rival310 sensei310をぶつけてくるか
形状はスティールシリーズ
センサー性能はRazer
といったところか
SSもRazerみたいに形状変えないで
Senseiの中身だけ新しいのにしたらいいのに
Xaiから愛用してるひといるし需要あるでしょ
在庫余ってるから出せないだけなのか?
セパレート ソール形状はシンプルにっていう理念は捨てたんだね
昔のいわゆるチョンゲーは基本無料のやつ指しててネトゲ板扱いだったし
買いきりならいいんじゃない?
>>636
CoolerMasterのMM530でええな >>620
ほぼ同意だけど
ラバーが剥がれなかったらまだ使ってたと思う あれダーマってIMOのクローン作ってたところだっけ??
>>612
artisanの鉄壁貼ったらビシッと滑らなくなった
安定感半端ない
しかしこのシート高いな…
半導体製造での滑り止めにも使われてるとあったけど、材質はなんだろ? >>643
3年経たずに潰れたくせにまた同じ場所で商売してるラーメン屋 SSのrival310にダーマぶつけてくるかー
めちゃ悩む 全部かいそう
さすがにセンサー2本立てとかは今ないから
3360系で1本でいく
となるとIMO型とかも作ってるんかいな?
したらもうそういう路線やね 各社
DAelite Lancehead
Rival310 Sensei310
DRTCM IEクローン IMOクローン
IMO型とIE3.0型の2タイプあれば九割のFPSユーザーは満足するだろうしな
ロジもメインはGproとG403だし、昔のMSはすげえわ
IMOクローン出したら秒で買うわ
今はZAでお茶濁してるけど違和感まだある
718BKクローンのほうが出てほしいけどな
IMOはセンサーの良さで神格化されすぎてるように思う
ZA13かなわりと近いのは
定期的にartisanのステマ湧くよな
パッドスレもそうだけど
俺の知らない製品は全部粗悪なデッドコピーだし俺の使い方に合わない仕様は絶対にメーカーの手抜きだし俺の買えないモデルは100%性能に見合わないボッタクリだぞ
短い時間ですぐ擁護あるのがモロだよね
他社だとスルーで終わるのに
某社のパッドはmidを持ってるけど明らかにソール削れるしいらんわ
>>627
pro S じゃなくproだと500hzに変更ファームウェアある g403これ以上小型化したらマウスパッドで手すれそう
ケツが上がってるおかげで手の平擦らないって人もいるし
ケツが上がってるせいでAIM安定しないって人もいるから
やっぱEC1.2みたいに2種類くらい大きさがほしいなG403は
Amazonの安いよくわからんメーカーのゲーミングデバイスって誰が買うんだ?
レビューも自演臭くてやたら評価高くなってるし怪しすぎるだろ
金のない中小学生のガキか間に合わせでとりあえず買う大人
趣味でマイナーどころの当たりデバイス探しをしてる人
>>664
あの手のやつは重すぎるんだよなあ
100gくらいなら試しに手を出すのもありかと思えるんだが 定期的にartisanとかいうマイナーメーカーのステマ湧くよな
どんなクソセンサーマウス買ってしまってもとりあえずartisanなら動いてくれるぜ
g303が天に召されたからg102いっとこかと思ったらgproもだいぶ安うなってきとるな
このくらいの差なら普通に日本で売っとるgproいっとくか
まちがえた、上のはジョギング中に河川敷で出くわしたタヌキの親子の写真だった
飛燕はザラザラしてて手首痛くなるからおすすめしない
紫電は買ったばっかりだと滑りすぎるからオススメしない
artisanってうちのマウスパッドでトラッキングが乱れるのはうちのせいじゃない、マウスが悪いっていってたところだっけか
>>677
zowieのマウス思いっきりディスってたしな rival
Qck上でおきなおしたらクルっと視点が反転する
ゴミにもほどがあんだろこれ。
こんなゴミ発売してるゴミ会社がドヤ顔でカウントダウンって
ボケが。しねや
>>683
それssとzowieで起きるよね
あれ何が原因なんだろう rival300はポインタが急に飛んだりした経験あるが
ec2-a、fk2では特に問題は起きてないな
初期不良じゃないのかrival300の視点飛び
俺はもう返金してEc1に移っちゃったんだけど
rivalのそれなるよなwww
交換してもらったら大丈夫だったけど結構はずれあるみたいだな
俺のは飛んだことないから多分当たり外れあるね
ラバー抉れたから今はEC使ってるけど
rivalあまりにもその苦情多くない?
元ssスポンサーの日本プロも辞めた途端に飛ぶ飛ぶ言いだしてたし
頻繁に起きるわけじゃないんだけどな
初期不良引いたみたいだな
むしろ摘み持ちでのエイムが良かったから気に入ってたんだが
SSが糞すぎてスポンサー契約してても自由にデバイス使うプロが増えて
SSと契約してるのにチームでデバイス出す所まで出てモメた
DM1 proでもファーム更新するまでそれがあった
そういえばsteelseriesがスポンサーのチームって全然見ないな
EGくらいか
そんなにSSダメなのか
Rival300興味出てきたとこだったんだけど
SSがだめというより3310DHのバグを
Zowieとロジは直していないようだ
Dreammachineとかいうマイナーメーカーで直したものを。
スティール発表されたね
rival310ざっと見たけど、センサー独自開発に、オムロンクリック、トリガー部分は分割にして普通のより耐久の高いものに?サイドのラバーは純正シリコーンゴムの超耐久
オムロンクリック採用は嬉しいな
絶対買うわ
今度こそDeathAdderのRivalになれるかな
rivalは設定した後にsteelengineを消せばいい
sensei310はrival100みたいな形になっちゃったな
謳い文句が本当ならかなり期待できるなrivalとsensei
DA Eliteしばらく使い続けるとおもってたけど、買い替える可能性でてきた
Rival310は300の正統進化と言っていいと思うけど
sensei310は何かちがうんだよな見た目がダサくなったし造形美がない
後せっかくメインクリックをセパレート型にするんだったら
ホイールの上下までメインクリックが覆うような設計にはしてほしくなかったな
全体をメインクリックで覆ってしまうのはコスト抑えてる感じがしてあんま好きじゃないんだわ
rival310が88.3gってめっちゃ軽くなったな
ロジがシンプルなデザインになっていたのに対して
SSはゴテゴテのキモオタデザインになってる
sensei310期待したけどDM1 Pro Sから変える必要ないと感じた
デザインはやっぱシンプルがいい、Zowieとかはそこのとこ分かってる
別にゴテゴテはしてないだろ
ゴツゴツしてるってんならわかるが
senseiよりrivalの方が軽いってのが信じられないな。
310はラバーからシリコンに変更らしいが
グリップ部がシリコンのボールペン触るにグリップ力はあんまないな
触り心地はいいけどさらさらしてて滑りそうなイメージではある
中学生の頃senseiのあのフォルムが好きで欲しくてたまらなかったんだけどな
こんなになっちゃって俺は悲しいよ
センサーの精度、スイッチのレイテンシ、グリップ、重量
ゲーミングマウスに何が必要かよくわかってる
SSの謳い文句どおりなら理想のマウスだ
オラ久々にワクワクしてきたぞ
SSのステマやめろや
所詮SSなんだから過度な期待すんなよ
なんか最近、amazon見てたら、DAソックリの形の中華製のマウスが、かなりの数、発売されてるなぁ
見た目がDAっぽくて、値段は安い ほとんどが1000〜2000円、高くても3000円以下とか
試しに一つ買ってみようかねぇ
これで持ち心地やクリック感が良かったら、今までのメジャーなゲーミングマウス、全部駆逐されるんじゃないの?
駆逐程ではなくてもどれが良くてどれが悪いかがはっきりすれば物好きとお金ない子供相手にはかなりシェア取れるんじゃね
センサーとソフトウェアが何でもいいなら大いにありだな
昔のSS持ち上げられてるけどXaiとIkariくらいじゃないまともなの
Kinzuも微加速入っててRivalも直線補正使えないゴミでQckだけは昔から神
>>725
そらお前は使わんかも知らんが機能として出してきてバグありとか話にならんだろ >>705
くそわろたやん
カーソルとマウスの動きを1to1に
とかゆっといて 他社マウスはカウントにブレがある!とかグラフだしといて
ロケジャン「ブレがある」
くそわろたやん
SSさんわろたで Pixartと共同で開発はSSらしいが
もはやソフトウェア界と同じだな
新製品ほどバグが多いと。
共同開発と言ってるけどこれ独占契約のセンサーってことじゃないの?
ロジが3366 razerが3389 ssが33〇〇になるだけで
でも独自開発だとソフトウェアとかドライバで
地雷臭半端ない
過去に何回もやらかしてるし
過去のパターンだと
rivalは発売してかなりの期間 使用中に感度が低くなっていく(DPIが低くなっていく)
という状態だった
まぁ形状zowieがナンバー1であることは
キチガイAimerのGOのプロが証明してしまっているな
性能よりも形状と。
deathadderもそうだけど、長年形変わってないのもあるでしょ
材質とか加工が変わるくらいだから
IE3.0の形状の新型でたら皆それ使い出すと思うよ
プロの使用率は微妙だけどG403はいい線いってるマウスだと思う
あの形が定番になってくれるといいね
磁石のギミックとかいらないから、値段下げて欲しい
wmoのクローンがほしい
全く同じ形状と重量のマウスでセンサーだけいいやつないのかな
PUBGを見て5、6年振りにゲーム復帰しようとマウス欲しいんだけど、昔はXaiの形がよくて使ってました
いまこの形に近いのってどれでしょうか。
今買えるのなら
それか。
コピー品の。
性能は上がってる
ドリームマシーンズって初めて聞きました
これはもうそのまんまですね
ありがとうございます。
最近のFPSってスキル性とかのが増えてサイドボタン二個じゃキーが足りないなぁ…
かといってIE系統だとrival500くらいしか選択肢がないし
IEクローン多ボタンってそんな需要ないもんかね?
DM1 ProとPro Sがあるけど
Pro Sのが性能いいからそっち買うのおすすめする
違いはProが3310センサー
Pro Sが3360センサー
3310はZowieのマウスにつかわれてるやつで
3360がいま一番性能いいといわれててフラグシップ
色々魅力的なのが出てくるな…
EC2-Aが最高だと信じて頑張るわ
LanceHeadはスルーで正解か
あとはポインタ遅れてるとされるバグフィクス待ちかな
どうしよ 今まで買ったマウス…
Gpro G402 G303他
SSの新製品がAmazonやPCパーツショップで買えなくなくなったのは
以前の物流関係のゴタゴタの性で一時販売が止まった影響かな
一度消滅するようなメーカーがいきなり一線級の製品を用意できるだろうか
rivalと先生が出るのにあほだろ
完全に死産だわ
さっさともう一回消えろゴミ
310で見た目は変わっちゃったけど使い勝手はいつものSenseiで安心した
左右対称のマウス好きだからsensei310には期待してる
左右クリックもセパレートだし
ドスパラのスイッチ修理サービスってxaiも対応してくれるのかな?左クリックの感触が無くなって使い物にならなくなったけど記念に残してる
Rival310もセンサー少し斜めらしい
右利き用は曲がってた方がいいのか?
ダーマのマウスは値段によるかなあ
37そのものなら今や型落ちマウスなんだからその分安くして欲しい
SS、ロジ、RAZER、ZOWIEなど欧米のマウス>TAIDU、DAREU、雷神など中国のマウス>ダーマ、HORIなどの日本のマウス
>>752
> rivalと先生が出るのにあほだろ
> 完全に死産だわ
> さっさともう一回消えろゴミ 分解画像が基盤、ホイールと同じ角度に設置されているように見えるので
ボディのほうが曲がっている説
気のせいかなと思いたいが
意識のせいか斜め上移動が非常に違和感がある
G402 rival ECと比べると相当な慣れを必要とするように感じる
なお気のせいかもしれない 310シリーズが気になるのは
裏面の角が丸いこと
まるでMS御三家
底面が浮きそうだけど問題ないのかな
角に近くソールがついていたほうが安心だが
個人的にLOD調整機能はいらないです
迷うしLED系は照射量の調整になるから
トラッキング性能上げようとしたら最大照射量にしたいけど
むちゃくちゃLOD長くなるしで使いづらい
rivalとかsenseiRAW、あとはZowieみたいに隠しでプラパッド用がある程度なら許容できる
自動調整は困る。
LODでわずかに感度かわるから
>>763
自動調整って言ってもキャリブレーション時に自動で調整してくれるだけで、リアルタイムでLODは変化しないぞ? うん logiの場合 設定値が表示されないし
メモリに保存してないのかなあれ なんかキャリブるたびにかわったらいやだなと。
あと初期rivalのDPI変化していくバグのせいで
やたら可変項目多いのが怖い。
そういう意味ではZowieはいい考え
Sensei310送料合わせて100ドル、、、
日本で発売いつだよ
まるでマウス界のハーマンミラーだよ
誇大広告ばっかりしやがって
ただ感心なのは
誰もが予想したであろうsensei rival型でさっさと3360出せよ
ってのに一切応じず沈黙守って
ようやく出したら今回のSSは
トラッキングの応答性、正確性に優位性があります
ってわかりやすい売りを出してきたところ。
xaiは1cpi 1hzで あらゆる項目変えられます ドライバフリーで形状はシンプル光りません 独自センサーです
でデビュー
売りのとおりにはいかず結局求められた仕様はrawでよかったってオチでzowieの考え方が支持されたけどね
空回り誇大広告 ニーズから乖離した調節項目盛り込むSSちゃんの動向に期待。
どうせ最新センサーに定番形状で出せばええやんっていう消費者の考えを超えて
トラッキング精度の領域まで手を加えたチャレンジ精神はすごい。
senseiにちゃんと光学乗せてきたのはssにしてはやるなって思ったわ
モデルチェンジが他より遅いだけで一応最新センサーで出すんだけど
マイチェンとかは一切しないな本当に
かつての自動車メーカー フォードとGMは細かく毎年マイチェンして買い替えさせまくってたが
それをマウスメーカーが行うと面倒だな
Lanceheadはスルーしてよかった感あるなしかし
今年入ってGpro rival100買ったので買うとこだった
レーザーセンサーはもう開発できる人がPixartに残ってないのではないかと
産業用途でもなくゲーム用という ごく狭い需要の中で1強を勝ち取った感
本当に10年前は買う側も手探りだったなぁ
ふと310のレビュー海外で見たら
ラバーが悪すぎてテニスのグリップに張り替えたよ
って写真上がってるくらいだから
初期ロットは手を出さないほうがよさそうだなぁ
またゴムかえてくるぞ
sensei310って値段いくらくらいになるかね
後ろの謎需要小型ディスプレイがまだあるなら高そう
あすまんもう出てたのか
69.99ドルならzowieのfk買う選択肢は潰れそうだな
SSがセンサー挙動の安定性信頼性あるかといえば
ロジクールを超えるのは資金や技術的になかなか簡単ではなさそう
ZowieはたとえばsenseiクローンのマウスとFK ZA比べたら
senseiクローンが絶対良いとはいえない
やはりZowieのしっとりぴたっと吸い付く形状は良い。
個人的にはLODかわるやつは
トラッキング性能の低下が気になって最大にしてしまうので固定大歓迎です。
レーザーセンサーはその体感ないんだけど
3090から続くオプティカルセンサーはだめだな
だからZowieやSSは好き
ロジも出荷状態固定だ
設定値が可視化できないしドライバ切ったら
感覚かわるとか言ってる人いたし
そこまで上手くもない癖にそんなこと気にするだけ無駄
ロジクールは以前のゴテゴテ路線もうやらないんだろうか
403をDAくらいに太らせてサイドボタン盛ってくれたらすぐ飛びつくぞ
センサー斜めでうっぱらったG403
ホイールに対しては垂直だし
OWの日本代表のAim必要なDPSが2人使ってたし
やっぱ気のせいじゃねぇか?と思って
また買ってみた
rival310のmousetester結果ツイッターにあげてる人いるけど死ぬほど安定してんぞこれ
3366と特段かわったようすはない
むしろECのMCU設定が悪い
シリコンラバーはがしてテニスのグリップ貼られるほど酷いらしい
まさにあのデスアダーの下の部分のぬめぬめラバーが全部になったような…
DA LH
Rival Sensei
G403 Gpro
EC ZA
sensei310に関しては
形状悪化グリップ悪化
kinzu→rival100 似ても似つかない
何もわかってない
まるでマウスころころかえるお前らと同じ
Zowieの男気を見習え
技術不足にしても目ざそうとしてるものは良い。
zowieは目指すものも何も実際は何も考えてないし何もしてないでしょw
チャレンジしないってのは技術者として未来の無い事
他社がチャレンジして成功した件にだけ乗っかるズルい男気だなw
>>796
まぁそれでいいんじゃないの?
zowieつかってる人もそうでしょ チャレンジがどうこうってより
MS御三家、Deathadder、Zowieのマウスで競技用マウスは完成されてるわけだから
いちいち形変える必要なく安定して動作すればいい
スポーツで使う道具がいちいち形変わるか?
素材や加工が違うだけで大体どのメーカーも同じ形で同じ規格だろ
新しいもの出るたびに買うやつはただのメーカーの金づる
原宿、渋谷にいるミーハーや、ファッションオタとなんら変わりはない
経済を支えて業界を育てるのはそういう人達
自分が興味あることに無駄金を使うってのは至極真っ当な使い方
無駄金を使わないのが賢いって考えが正解みたいになると衰退していくだけ
たとえば今回は木製バットのグリップをシリコンに変えました!
ってのがSS
すっごいぬめりそう
>>802
まったくもってそのとおりなんだけど
FPSがe-sportsとして定着して、しばらく経ってるから
スポーツがユニフォームやら道具やらが統一されているように
競技の道具としては規格がある程度統一されたやつが良いってこと
購入層のゲーミングデバイスに対する認識の違うだと思う。
競技にこだわらないひとほど、多機能、複数ボタン、光り物をありがたがる
プロ、ガチ勢(スポーツの道具として買う)、デバイス厨(ガジェットが好きで買う)
住み分けされてるように思えるけど、中途半端なの出すメーカーが多いってこと スポーツの道具だけど傾向はモータースポーツに近いもんだよ
エンジン等のメカニカルな部分はもちろん、ボディやシャーシの形状も色々試されてる
現状の改良、新しい技術を試行錯誤して進化している分野
F1の6輪なんて今から見たらお笑いだけど、ああいう挑戦があったからその後に繋がってたりする
>>800,804
そういのはプロゲーマーの理屈であって、メーカーの商売相手は大勢のアマチュアだよ
実際のゲームで使いにくくても、派手な形状や光物で一般受けしそうなマウスを使わされるのがプロゲーマーの宿命かと
だいたい、スポンサーに金貰ってプレイしてるプロゲーマーが、
「売れそうな物より自分達がプレイしやすい物を開発しろ!」ってのはおかしいでしょ? 310のグリップ悪く無いけど
手が湿ってると悪く感じるのか?
スペシャルモデルやオーダーメイド機で宣伝するとかやればいいのに
それで成績出せればファンボは金出すだろ
>>805
これはしっくり来るね
こうなるとゲーミングデバイスに特化しているマイナーメーカーは淘汰されるか、Zowieみたいに吸収されて
PC周辺機器を多く取り扱っているでかい企業だけが生き残るんだろうね
>>806
FPSはプロ気取りのガチ勢が多いから、プロ仕様(見せ掛けでも)だと売れると思うよ
野球グラブとかも誰々モデルとかたくさんあるじゃん
むしろスポーツ見てると、選手側のニーズに合わせてと開発してる製品は多いと思うよ
言うように結局はメーカーの商売相手は大勢のアマチュアだからこうなってんだろうけど 今のゲーミングデバイスはプロとアマチュアの境界線ないやん
プロ仕様、プロに特化したマウスなんてあるか??
>>806
全然おかしく無いだろ。
メーカーがプロに金出したり機材提供するのは、選手に良い成績を出して貰って露出を増やして宣伝する為だぞ。
選手が望まない機能を敢えて付ける事なんてしないし、逆に言えばついてる機能は、プロにとって有益、もしくは付いてても問題無いと判断されてる物だろ。
と言っても主に競技用で使われるマウスでLED以外の余計な物ってG403の錘位だが他に何かあるか? LEDはともかく多ボタンってそんな悪いことかね
必要ないなら使わないだけで済むしある程度ならあるにこしたことないと思うんだけど
そら電話の子機みたいな奴は扱いにくそうだけど
G310キーボードのAキーが壊れた(このレスはスクリーンキーボードで入力しています)…
代わりのキーボードは
corsiir K65RGB
ducky shine mini
razer bluckwidow(arkのB級品で一万円で買ったやつ)
リアフォのテンキーレス
どれにするか。いっそG PROキーボードを買ってくるか…迷うところだ
senseiがXaiデビュー以来
9500系の加速わずかに強いものをRAWとともに変えなかった意味がわからなかったんよね
9800だと少しだけ弱まってるし
でも今回も見てのとおり独自開発で系統は同じでも別物のオリジナル
たしかスペックも少し高くなってたんだっけかな
Pixartの9500の仕様書より
もうダメセンサーみたいな扱いだけどつかっていこうと思うわ
何言ってるのか全くわからんのだが、理解出来た奴おる?
かすかな記憶でそうえいば
型番非公表の謎センサーとしてデビューしてたよな
つまり9500とは別枠だったような と思って書いたものの
なんてこたないまんま9500だったっていうオチを訂正しただけだよボケカス
レビューとかもこの無意味な連投で流れるししばらくこのスレはこいつの隔離スレだな
今トスベール買ってきて使ったみたけどトスベールとhyperglideって素材同じなのにhyperglideの方が滑り良くない?
家具用の滑りとPCマウス用の滑りが同じだと思っているお前が怖い。
和室の襖にハイパーグライド使ったほうがいいんじゃない?
G403の改めてレビュー
裏面がセンサー斜めになっていることに気付く
(実はホイールと平行していて斜めになってはおらずボディのほうが左曲がりになってるだけ)
斜めになっているなら右に傾けなければという意識が働く→斜め操作がおかしくなる
そういうことだったんだよ
正しい持ち方は
左のぷりっとしたおしりが
ちょっとひだりにはみ出た感じ
ホイールはマウスパッドに対して垂直に。
>>828
トスベールの方は表面がほぼ未処理だから、1000〜1500番ぐらいの耐水ペーパーで角を丸めつつ、表面を軽く磨いてやるとだいぶ変わるよ G403さわってて思うのが
G402 rival100あたりからロジと人入れ替わってるな
kinzu sensei Rival出してたころのSSはもういないんだ。
やっぱサイドにゴムの滑り止めが付いてるマウスは、使い終わった後、手がベトベトするなぁ
加水分解で少しずつ溶け出してるんだろうな
>>833
本当だった!hyperglideは加工してあるってことか
めちゃくちゃ役立ったありがとう 逆ではないかな
なんにせよ角の面取りは
はさみで切るのはおすすめしない
G403 センサーまっすぐになるまで買わん!とか言ってたやつおりゅ?
センサー傾いてなくてもケツの曲がりで
持ったときに傾くから意味ないんだよ
G403アンチの言い分
センター斜めだ!
↓
(実際はホイールと平行に取り付けられていて
ボディ形状により斜めになってるように見えただけ)
↓
ケツの曲がりで傾く! ←New! ←イマココ
斜めセンサーの件はもういいよ、何回繰り返すんだ
それよりもG403が値上がり(実売価格)したのが不思議、前は5000円代で買えたのに
逆にGproは値段下がっていってる
市場は消費者心理と連動しておる
需要一巡したGpro
実はセンサー斜めじゃなかったG403
そういうこと
G403はサイドボタンさえよければな
ロジはサイドの押し具合が悪い部類のメーカー
4亀のレビューで斜めって書いてあるの鵜呑みにした馬鹿ども
403は斜めだぞ
とはいえ、違いが体感できない人は気にする必要ないと思うよ
もうFPSにおけるマウス覇権争いは終わったな
ロケットスポーツ系FPSはロジクール
CSGO系はZowie
異論とかイラないわ
G403は右側の膨らみがあまりないから側面のカーブに小指引っ掛けて
親指とセンサー位置と小指が平行になるような持ち方をする人は他のIE3.0 系よりも収まりは悪いかもしれんね
OWにロジが多いのは韓国系のプレイヤーが多いからだと思う
ヨーロッパはCS系が強いからZowieが多い
日本代表の特にAim必要なDPSが2人ともG403WLだったような気がしなくもないわ。
あと ホイールに対して平行かどうかチェックしたらやはり外から見ても平行だわ
つまりボディの面取りが斜めに錯覚させてるだけ
まぁ去年売ったあと今年また買ってロットが違ってて
うわさどおりホイール軽くなってたしなんかセンサーもまっすぐになってる気がするわ
去年のホイールカチカチ個体はセンサー周りのソールからすでに斜めに貼り付けられてたように思う。
>>833
すげえ試しに1000番のペーパーで軽く表面磨いたら信じられないくらい滑るようになった 今までめっちゃ重かったのに磨いたらデュルンデュルン滑るわ
2chで有益な情報久しぶりに見た
ここまでやるなら
普通にhyperglide買ったほうがよくない?
食材買って手間隙かけて弁当作るくらいならコンビニ弁当買ったほうがよくね?
・・・みたいなのと一緒でその人の考え方次第じゃね?
ZOWIE FK2買った。EC2-Aからの乗り換え
EC2-Aもいいけど高さが結構あるので違和感あったし、
左クリックの微妙なしなりというか、ググッと押し込んでいって
カチッとONになるのがどうも馴染めなかった
FK2は細身で背も低く、クリックは遊びがなく小気味よい
お気に入りがMX310→Diamondback→Salmosa→Abyssusだったので
やっぱり左右対称が馴染むわ
薬指のホールド感の良い、よさそうなマウス
Xornet
IE3.0
Rival
mionix の何か
ikari
以上です
右手用だけど
上記よりはイマイチってやつら
デスアダー
G403
EC系
FPS用途だとむしろ不安定要素になるよって機能
細かいDPI設定
細かいLOD設定
細かいポーリングレート設定
DPIは400〜1600
LOD設定は無しで短いのでいいけど(LOD長いマウス誰得)
ポーリングレートの設定はできないと困るよ
ゲームによって挙動が変わるから
>>870
ほほう Diamondbackでっか
通好みなマウスでんな sensei310ってまだ日本発売はしてない?
とりあえずどこかの店で実機触りたい
はやく国内でも販売されるといいねー
自分は公式サイトの海外通販で買っちゃったから高くついた
なんでKINZU出さないんだろうな
センサー入れ替えて安定挙動を保証するだけでプロシーン席巻できそうなマウスなのに
具体的な時期は何時頃になるのかはっきりしてくれればいいけどそれ出来る頃にはもう発売日も発表できるか
>>871
ozoneのEXON F60も薬指の当たり具合が良いよ rivalシリーズのどのデモ機もクリック感悪すぎなんだけど。あれじゃ売れないだろ…
EC DA G403
このあたりが合わなかったら他を考えろ
あれでも初期ロットのrivalよりは現在のrival300のほうが若干カチカチ感は増してると思ったんだけどな
初期のはカチカチっていうよりフカフカだった
デモ機補正かと思ってたけどやっぱりそう?
クリックまわり300で改善されてたのかな
デモ機は無コーティングの白だったけど
ああそうか310はまだだから
現状のやつを言ってるのか
たぶん体感だけど初期持ってる者としてはクリック感が改善されてるよね
買ったもんからしたら最初からやれよって思うけどね。
G403って無線用のバッテリー入るの想定してたからか
有線専用だと重心のバランスわるくね?
なんか310宣伝してたツクモのツイッターに低dpi時のトラッキング遅延が減少したって書いてあったけど
普通のマウスって低dpiでやるとトラッキング遅延起こるの?
Cherry赤軸・コンパクトかテンキーレス・日本語配列・Bluetooth・マルチペアリング・スリープしないを満たすキーボードはありますか
FILCOのMajestouch Convertible 2 を買ったらスリープするのでイラつきます。そっこーで尼に返却しました。
それキーボードがスリープしてるんじゃなくてWindows側でスリープ機能をオフにしてないだけじゃ…
書き方の問題だよな
スリープ付きを試してみたら予想以上に自分の使い方に合わなかったのでスリープなしを探しています
くらいにしておけばよかったのにそんなに攻撃的にならなくても・・・
希望に沿う製品を勧めたところで今度は電池が持たなくてイラつきますそっこーでry とか言われそう
Steelseriesの新作キーボードペカペカしすぎだろ
razerの光るヘッドホンかけと言いアホみてーなとこに力入れんなよ
>>898
ヤマトやらの宅配便が労働過多でぶっ壊れて値上げするのも納得だな 無線でスリープ無しとかあるのかね
あっという間にバッテリー使い切っちまうぞ
それがあるから無線とか論外なんだよね
マウスならまだしもキーボード、それもBluetooth接続のでスリープなしなんてあるのかね?
artisan以外で滑るマウスパッドって何があるの?
スピードってついてるから滑るのかと思ってゴラスピ買ったらqckより滑り悪かった
Deathadder Eliteだけど、クリック感やボディの剛性は昔のDeatadderの方がいいね
ゲーミングマウスとして一番大事な、心地良さみたいなものは確実に劣化してる
>>906
DA3500までは色々とコストが掛かってる製品でその分価格も高かったからね
俺もeliteより旧DAを持った時の方がしっくり感が来るのでeliteは箱に戻した
センサーは確実に向上してるから素晴らしい製品に変わりはないけど
ファストファッションやローコスト商品が流行る時代にマッチした
ある意味で「成熟」した製品になったってことよ マウスのレビューで時々言及される剛性だけど意味のある要素なのか
よほどやわなものでない限り変わらないと思うんだが
いや、結構違うよ
昔のDAはボディ剛性がかなりガッチリしてる
Eliteはゲームでぶんぶん振り回して、クリックを激しく連打するようなハードな操作をしていると、軋みやタワミみたいなのを感じる
ハッキリと指先にギシギシと振動や感覚が伝わってくるんだよね
後、クリック感もEliteよりDA3500の方がずっとしなやかで心地良い
カチカチと10回程クリックしてみただけで分かるレベル
ただDA3500は塗装がゴム系だから、数年も使ってると表面が加水分解でドロドロのボロボロになるのと、
側面のツルツルの部分にハンパなく手垢が付着して滑りやすくなるので、毎日その部分の掃除が必要なのがネック
トータルで考えれば、Eliteの方がいいかな
軽量化とか重量バランス変更のためだろうね
あと表面のコーティングも昔のほうが良かった
サイドスイッチも。
重さかわらないなら
おそらく側面やトップカバーは薄くしてあるのではないかと思う
低重心のために
gpro用のHyperGlideって米尼でしか買えないの?
FK2めちゃ気に入ったので予備にもう一個買った
ガワの裏側を少し削ってクリックを軽くしてみるよ
でも表面加工はEliteの方が良いと思うよ
昔のDAのゴム系塗装は、ネメッとした感じで触り心地は高級感があって凄く良いんだけど、それは最初だけで
半年も経過すれば段々と加水分解によりムラが出始めて、ベトベトして触り心地は落ちていく
数年経てばドロドロのボロボロで、当初の触り心地など微塵も無い
Eliteの単なるプラスチックのサラサラ加工の方が、おそらく同じ触り心地を長期間維持できるのと思うのでグッドかと
無線マウスが1つ欲しくてG403買おうかと思ってたけどRazer Atherisの性能と値段次第じゃこっちでもいいかな
>>915
アダプタで単4化したのを1本でもなんとなく重いのに
単3を2本は強烈に重たいな 手持ちのM557で確認して来た
本体約60g、単4エネループ2本+アダプタで合計約90g
ちなみに毎日8時間使って60〜90日でバッテリー切れる
AtherisはDPI弄れるかわかんないけど
Bluetoothだとトラッキング怪しくなるからFPSでは使えないだろうね
M557のバッテリー持ち訂正
普段使いしていて1〜1ヶ月半(30〜45日)だから240〜300時間
定価$49で、実売4000円ならサブノートにいいかもしれないが
どのみち小さくて重いからゲーム向きじゃないよ
ZOWIE ZA11が2000円なんだけどあり? 今DA2013
EC2-A White輸入した人いますか?もしいましたら、どちらで買われたか教えてもらえないでしょうか?
Qck Limited買ったんだけど、巻き癖があって、机に置いても平らにならないんだけど
どうすれば平らになるかな?
あとこれって普通のQckもこういう巻き癖あるのかな?
いままでMass使ってたからあまり気にならなかったんだけど
普通のQCKは厚み2mmだから巻きぐせはほぼ無いよ
手がでかいつかみ持ちなんだけど
EC1A触ってきたらかなり良かった
ZAはこれよりつかみ持ちしやすいってマジ?
>>930
Limitedは3mmでステッチついてるから巻き癖あるのかな?個体差? 俺のLimitedは逆巻きしたらすぐに癖無くなったな
半年くらいつかったxornet2が初めてチャタったわ
今まで使ってきたマウスで経験したことなかったけどかなり使いづらくなるね
Qck mini、いつまで経っても左の方の巻癖が取れないけど、気にせず使ってるw
目で見れば気になるが、ゲーム等でマウスを使ってる最中は特に何も感じない
limitedって普通のqckと比べて厚さ以外どこが違うの?
滑りとか違う?
某ブログを参考にFK2のクリック感を改善すべく
ガワを裏からリューターで削ってみた
ガチガチという重固い感触から普通のカチカチになって満足
ここから更にマイクロスイッチを交換すればもっと軽くなるとは思うけども
あまり軽すぎると誤爆しやすかったり、返りが悪くて
逆に使いにくくなることもあるのでちょっと迷うトコロ
ロジのGpro買ったけど側面に滑り止め張ったらめっちゃ使いやすくなった
てかなんでこれ最初からここに滑り止めないんだよ
せっかく軽くて使いやすいマウスなのに
DA Eliteは、昔のDAと違ってゴム系塗装じゃないから、塗装が傷まないから、
見た目の綺麗さが長期間維持できるって思ってたけど、
なんだかEliteもよく見れば、表面がムラになってきてるなぁ
1年もすれば、表面がかなり汚くなりそう
手から溶解液出てるやついるよな
rivalのゴム溶かしたり
アホだなお前らマウスパッドの巻き癖の直しかたも知らねえの?
足の曲がったキン消し(キン肉マン消しゴム)は熱湯に漬けて立たせたいポーズのまま冷やすとその状態で固まる
あとはわかるな?
razerが小型の無線マウス出したな
光学センサーだからそこそこ使えるか?ランスヘッドの評判があまりよくないからどうなるかな
ボタン配置とかあんまり考えてねえだろrazer
トスベールと6mmパンチと1500番の耐水ペーパーとALIOTHを発注
これで俺の使い古したG303もぬるぬる動くようになるはず...
ついでに3連フットスイッチも購入
ポンチじゃなくパンチ買ったの?ものによっては歪んでやべーぞ
あとg303純正ソールの上にトスベールを貼る場合、リフトオフディスタンスに引っかかるかも
穴あけパンチでも表側から開ければ問題ないが
PMW3366はトスベール重ね貼りだとトラッキングおかしくなる
ベルトの穴あけ用のポンチは複数セットで持ってる
今回は事務用のパンチを追加購入したんだ
木槌は無いけどゴムハンマーあるからイケると思う
マウスパッド表面最適化してもダメなん?
純正ソールひっぺがすか
自分は最適化の効果なかった
はがした場合は場合でソールの縁枠とトスベールがほぼ面一なので
後々の摩耗も考えて両面テープなんかで少し厚みを補強したほうがいいかも
Gproトスベ化しようと思ったことあるけど全然ダメだったよ
仕方ないくhyperglideにしたけどまあ快適で満足
上の方でも書いてあるけどEC1日本だと代理店めっちゃぶんどってくから高いな
中身ガチガチでもないのに形状だけでどんだけ稼ぐ気なんだよと思ってたわ
白出してくれたら速攻買うんだけど全然だしもったいないわ
G303にトスベール7mm経を6個ほどソールの上から貼ったけどトラッキング問題無し
Aliothが優秀なのかな
zowie米アマだと60ドルくらいだからな
日本だけ9000円近くする
EC1は過大評価されすぎだろ
あの微妙なクリック感は改造しないと使い物にならんぞ
4gamerの記事だとG303のLODは0.8mm〜なので厚さ0.5mmのトスベールをソールに重ねても問題ないのかな
自分が鈍感なのかトラッキングがおかしく感じないから心配になってきた
とりあえずトスベ あり・なし でじっくり比較してみるか・・・
単にヌルヌルにしたいならソールよりプラのマウスパッド買った方が楽じゃね?
重ね貼りでも問題なかったならよかった
自分の場合時折ネガティブアクセルが出て使い物にならなかったんだよ
今になって思えばマウスパッドとの相性が悪かったんだろうね
いつの間にやら高DPI勧める人が増えてるね
正直正確なドットを刻める事より、処理負荷を減らす方が良いと思うのだが
ネガティブアクセル云々ではなく、高DPI&ローセンシだとゲーム内負荷が明らかに増える
敵の頭が1ドットとかあり得ないから、4ドット単位の移動でも許容出来るだろ
2000DPIでゲーム内ローセンシにしてるけどFPS160〜200維持してるからいいかな
144hzモニタだからそれ以下にならなければいいかなーと
そういえばショップ店頭にはCoolermaster MasterMouse Sがすでに入荷しているんだな
見た感じG proと同じくらいの小ささだったけど購入した人いないかな
マウスのDPIは画面解像度と関係がある
最近は画面解像度を高くすると集弾が悪くなる古いゲームが少なくなったので
解像度をあげて見やすくするわけだけど
そうすると今度はマウスのDPIが追いつかなくなるので高めになっていく
二回連続踏み逃げのかわりに次スレ建ててあげたけど今回は誰かがんばってね
そんなこと言ってもどうせ君が立てるんだろ
責任感強いもんねー かー つれえなぁ
SXGAが主流だからじゃね
俺はフルHDでゲームするようになってから単純に800dpi使ってる
正直400DPIの方がAim安定する
CS1.6時代に散々色々試したけど細かく意識してコントロール出来過ぎるより
多少大雑把な位の方が直感的にコントロールしやすい
ただ解像度フルHD以上まであげるんだったら1600DPI位までは許容範囲だな
逆にDPIが高すぎると負荷以外に不都合ってあるんです?
ゲーム側でローセンシにしてれば問題無さそうに思えるけれども
昔は画面端制限があるゲーム多かったから高DPIは使えなかったけど、今は特にデメリットは無いな
とは言え感覚は変わるから高dpi使わない人もいるってだけで好みの問題
感覚的なものだけど低DPI高センシを同じ移動距離になる高DPI低センシにした時は腕の細かい動きに反応しすぎてやりづらかったな
個人の好みだろうけど俺は800dpiぐらいがベストだと思ってる
みんな神経質すぎるんじゃないの?
テキトーに2000DPIにして使ってるけど、何の問題も感じない
モニタの解像度がFHDじゃないから普通の感覚が分からない
800dpiで十分
センシとDPIってのは全くの別物
DPIを高く設定すれば0.01mm単位以上の細かい動きを拾える様になるけど
低DPIで慣れた自分からすると高DPIは反応しすぎてブレやすくなる
微妙な手の動きも拾ってヌルヌル動くから逆にそれが良くない感じ
G403WL買ったけど、ホイールが酷すぎw
下に5回転くらいしたら必ず1回転くらい上に行くわ。
Amazonレビュー見たら似たような人多かった。
有線のG403はこんな事無かったんだけどな。
とりあえず新品送ってもらうわ。
>>953
>あとg303純正ソールの上にトスベールを貼る場合、リフトオフディスタンスに引っかかるかも
G303+ソール上トスベールは、リフトオフ引っかかるけど、Gaming Softwareから
マウスパッドの最適化みたいなのしたら、リフトオフディスタンスも最適化されるよ。 最適化もちろん試したよ
効果なし、ちょっと前gproで効果ないって人いたし
問題ないってっ人がいるなら3366と読み取り表面の相性なんだろうね
マウスパッド次第ってことか
Monix Aliothは問題なかったよ
csみたいなゲームだと400dpiの方が上下のブレが少なくなってヘッドライン維持しやすくなりそう
逆に斜めとか360度グリグリ動かすゲームだと800とか1600の方が有利そう
ゲームパッドの質問はスレ違いになるかな?
接続されてるとPCのスリープ機能が無効化されるパッドがあって解決策探してるんだけど……
高DPIは微細な手ブレが反映される可能性があるかー
2000DPI&ローセンシ → 1200DPI&ミドルセンシ に変更してみた
振り向き12〜13cmのハイセンシでプレイしてみた感じは悪くなかった
プラシーボ効果かもしれんけど突発的なクロスレンジ戦闘が発生してマウスをぶん回した時にブレが減ったかも?
800DPI&ハイセンシにしたほうがより効果を得られるかな
プロにIE3.0愛用者が多く、それで低DPIが良いとかの誤解が広まったとWikiに書いてあった
しかし、新しいMouseでも最低DPIにして使ってる人が多いように見える
最低が引き上がってるから800とかが多くなってきたけど、何故なのか理由は分からん
昔の風習とかそういうのを引きずってるだけじゃないの?
適当に検索した限りだと「自由に設定できるから結局人それぞれ」みたいなオチで書いてるやつのが多いし
高すぎるdpiは安定しないっていう風潮はあるよね
低dpiでゲーム内センシ弄ったほうが調整楽だし
ゲーム内低センシ固定でマウスdpiで調整するのは少し手間
感度設定が細かく出来ないゲームではやるけど
mmp
lud20220918182031ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamef/1498121772/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]104 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]124
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]114
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]123
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]130
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]115
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]113
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]109
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]109
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]125
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]109
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]106
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]122
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]116
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]117
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]112
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]111
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]126
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]103
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]128
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]106
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]129
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]119
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]105
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]107
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]126
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]110
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]118
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]108
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]121
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]120
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]127
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]154
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]144
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]144
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]134
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]136
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]140
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]142
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]139
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]135
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]141
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]136
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]133
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]150
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]149
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]145
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]111
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]142
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]147
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]155
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]153
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]156
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]132
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]110
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]137
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]147
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]148
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]135
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]152
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]143
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]151
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]161
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]101
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]157
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]160
10:49:00 up 22 days, 11:52, 0 users, load average: 6.87, 6.89, 7.21
in 0.072765111923218 sec
@0.072765111923218@0b7 on 020500
|