◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:theHunter【Classic/CotW】 43匹目 YouTube動画>5本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamef/1639392316/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑1行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を加えて3行にして下さい
◆theHunter Classic
プレイヤーはハンターとなり,広大な自然の中を歩き回り,獲物を見つけて狩りをする。
基本プレイ料金は無料で,登録を済ませれば誰でもプレイ可能だ。
ハンターとしての基本的な装備一式は最初から持っているが,洋服や銃などはゲーム内で購入できる。
また,2019年5月から狩りで獲得できる「$gm」で殆どの銃, 弾薬, 洋服, その他アイテムが購入できるようになった。
公式
http://www.thehunter.com/ Steam
http://store.steampowered.com/app/253710/theHunter_Classic/ ◆theHunter: Call of the Wild
課金型ではなく売り切り(本体を安めで売ってDLCで収益を得る方式)になった新作
グラフィック面がかなりグレードアップしているが動物の種類やマップ数などはクラシックに比べるとまだ少ない。
初期はアルファ版並みに不具合や不便過ぎる点が多かったが, 継続的な修正や追加でだいぶ改善されている。
Steam
http://store.steampowered.com/app/518790/theHunter_Call_of_the_Wild/ 以下wiki
日本語:
https://w.atwiki.jp/thehunter_cotw/ 英語 Classic:
https://thehunter.fandom.com/wiki/The_Hunter_Wikia 英語 Call of the Wild:
https://thehuntercotw.fandom.com/wiki/TheHunter:_Call_of_the_Wild_Wiki ※前スレ
theHunter【Classic/CotW】 42匹目
http://2chb.net/r/gamef/1638089519/ 次スレは
>>970 が宣言してから立ててください
>>970 の反応がない場合は
>>980 以降が宣言してから立ててください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
PCアクション板はスレ立て即死あるから
>>20 まで保守した方がいい
Steamの体験プレイが面白かったので買ったわ 全くの初心者におススメのDLCがあれば教えてください
>>12 テントDLC
ツリースタンド&トライポッドDLC
ATV DLC
どんな武器、猟法を使っても大抵役に立つ
最初はレイトン湖水地方に行こう
他のマップDLCは買う前にマルチプレイで試してみよう
ライノまで開放するとショットガンの出番がない ハンドガンのバードショット単発のバクはよ直してほしいな
朝方 君のいるあたりでスレ立てを見たぞ ハンターメイトに保守を記しておこう
プレステでずっとやってて、ゲーミングPC買ったタイミングで無料手に入れたけど 今からまた育てなおすと思うと二の足
>>16 ありがとうございます
テントDLCを買い、残りの2つはウインターセールで買います!
適当に始めちゃったんですけど、キャラメイクって
あんまり気にする必要ないですかね?
後からいじれるのなら、このまま続けたいのですが
>>16 武器DLCも勧めずにレイトン行かせるなバカ
>>12 最初はヒルシュフェルデンでノロジカとか狩って狩りに慣れるといいよ
最初の武器だと、レイトンのヘラジカとかクマが狩りにくいから
DLCマップのオススメはテ・アワロア。ここは最初に持ってる銃だけでいける
あと犬もオススメかな。獲物の回収が楽
カナダガンを狩ろうと思いデコイ置いて笛を吹いても地上にほとんど降りて来ません。 3日かけてやっと降りて来たと思ったら、群れがそのまま地面の中に吸い込まれていった バグなんだろうか、某動画見て楽しようとしたら金と時間を無駄にしてしまいました。 今のバージョンだと狩りにくくなってるんでしょうか?
おそらく狩りづらくなってる、自分は以前のバージョンで狩猟圧バリバリのままでも取り合えず確実に下りてきていたよ 観察してるとすぐ頭上を通る時には状態が「警戒」に変化していたから狩猟圧の影響力が変化したのかも ただそれでも取り合えず上空には来てくれるので、三脚置いてカチャトーラ(ショットガン)で撃ち落とす方法で対策してる 自分は単に下手なだけなので、慣れてる人はヴァイラント(DLCのクラス1ライフル)で狙撃出来るんじゃないかな?
>>28 公式が出してる既知の不具合リストに載ってる
https://avalanchestudios.com/stories/call-of-the-wild-known-issues ・[N] Geese populations have adapted to being mass hunted and are now extra cautious;
このゲーム、罠での狩りができるようにする予定とかはないんだろうか
>>27 意見が分かれる
レイトンはデフォルトの.270ライフルで適切な弾薬ボーナスを獲得できる、.270なくてもマップ東部に倒しやすい中型鹿が多い
稼いで7mmマグナムライフルを入手すればほぼ問題ない
ヒルシュフェルデンの獲物は概ね比較的に倒しやすいとはいえ視界は悪く、最初は獲物を見つかるさえ難しい
それにマップの目玉バイソンは.270でさえ狩れない
武器DLCは該当武器を使用しない時に無用の長物になり、設置物系より優先度が低い
DLCマップのおまけとして.22HRが実装されたので、別売り兎鳥猟22口径ライフルや拳銃も必要品ではなくなった
今で銃猟には概ねデフォルト武器とDLCマップ付属銃器で事足りる
>>31 クラシックを見る限りに誘き寄せる系以外を実装する予定はないと思う
『The Long Dark』などサバイバル系ゲームなら罠猟できる
最初から無料のストラディバリウス(.270)あるし 武器DLCなくとも問題ないだろう あれば貫通弾も最初から使えてなおよしだけど
有料DLCマップの中に中型鹿と猪が多いアワロアは確かに最も初心者向きと感じる 犬は便利兼雰囲気アイテム、とはいえあくまで追跡用、狙撃ポイントを任意に作れるツリースタンド&トライポッドほどゲーム性を変わるDLCではない ATVは移動時間を短縮できるので、シナリオ進行とアウトポスト開放に便利
初心者にいきなりリージェントマグナム取る事勧めるのは微妙だと思う、ぶっちゃけ初期マップ自体勧めない方がいいとも思う、DLC購入するみたいだから普通にアロワロがオススメです、ストーリークリアでもらえる銃もすごい便利だし
個人の最もお勧めDLCマップはアフリカのサバンナ とにかく景色と動物は他のマップと一味違う しかし付属品の大物用.470ライフルの癖は強く、使い勝手はユーコン付属品の.300ライフルほど良くない、どちらというと古き冒険家コスプレ用
>>35 >7mmリージェントマグナムライフル
威力が強く、適切な弾薬範囲は広い、デフォルトライフルの中で中大型に最も使い勝手がいいと思う
単発ライフルの欠点はプレイヤースキルでカバーできる範囲
どの道このゲームのスコアシステムはワンショットキルを奨励するので
そう言う意味ではなくて初心者がいきなりライフルスコア1900、現実的には2500以上稼がないといけないのは流石にちょっとって意味、目指す分にはいいと思うけどこれあくまで初心者向けの話だし
M1とアロワナのミッション報酬の銃はどっちが使いやすい?
>>39 個人的にアワロアの銃がオススメ、弾道特性がまっすぐでリージェントマグナムに近い(らしい)
あと隠れた良さとして何気に重量が3.5と言う所
連射力以外はアワロナだな 鹿の群れを撃つとかになるとM1の方が良かったりする 反動に慣れればM1もオススメ
>>39 どっちも強くて便利な4-8ライフルの二つ頭
M1のクソデカ反動に耐えられるならM1、耐えられないならスポーターがいいと思う
DLC購入前で悩んでるならマップに付いてるスポーター
使いやすさの基準が人それぞれなので、最終的に使って確かめて手に馴染む方を使うのがよい
というか誤差すぎて言葉にできない
>>40 -
>>43 ありがとう、はやくアロワナミッション終わらせて使ってみるよ。M1は今使ってるけど反動が大きいのは確かだね。アロワナ銃がそこまで反動が大きくないならいいなあ
サプレッサ実装されないかなあ 銃声を消して群れを壊滅させたい
民間じゃ規制されてるから出ないと思うぞ というか銃声気になるならエアライフル使わないと
PvPのミリタリースタイルFPSと区別するためか、ゲーム内に所持できる銃は欧州の銃器法を基準にしているらしい、そのためサプレッサーはないと思う 半自動散弾銃の装弾数は2+1の3発装、本来は8発装のM1ライフルも5発装に調整されて、日本の銃規制にも通じる
ずっと初期2mapで遊んでたけど追加map買ったら別ゲーのように獲物が多い!視界が開けている!
欧州の銃規制も様々だけど装弾数に関しては日本仕様ほど厳しくないんだよな...
ライフルはともかく、散弾銃に関しては二連式を基準にして弾倉を2発までに制限する国が多い(ポンプアクションと自動式は薬室に一発入れるため2+1発)
TE AWAROA ((( ア ワ ロ ア )))
アワロアは個人差があっても通じてるのが逆に面白いので 最近はもうみんな思い思いに呼べばいいと思うようになった
アカシカがスコープ越しにしか表示されないバグやばい スコープ覗いた途端隣に居て踏み潰される
今のヒルシュフェルデンは元々の地形的な難に加えてガンに限らず視覚的隠蔽がちゃんと働いてないっぽい話がちらほら だからデコイ撒いて笛吹いてもまず警戒が先に来てるから降りてこないしダマジカ、キツネもすぐ逃げるし ブラインドに限らず三脚ツリースタンドに素の木立すら機能不全って事らしい なんでフリープレイとかセールからの人には当分他所のマップを勧めといた方が良さげ
>>27 バカは酷いな…こんなところで暴言吐いちゃダメですよ
あじあわせる を あじわわせる どっちを使うかみたいなw 何年前だったか思い出せないけれど、私は「あじわわせる」だと思っていたのに何かの拍子でネットで調べたときに あじあわせる が正解なのだと知って、自分が使っていた あじわわせる は口語的に使ってたものだから別にいいんだなんて勝手に納得していた記憶があるけれど 今 「あじあわせる あじわわせる」で検索してみたら毎日新聞とかNHKであじわわせるが正しいなんて書いてて へーなんて思ったわw
ヒルシュのノロジカは初期装備の呼笛で簡単に寄ってきて体が小さく視力も低いから初心者には最適なんだけどね レイトンは隠れられる木とそうでない木の区別がつかなくてウンザリするし そこへヒルシュの木々の隠蔽効果が消失しまくったから、要するに初心者はマップDLC買えって事なんだろう
なんかヒルシュ以外でも一部の動物の知覚がおかしくなってる気がする時がある ミシシッピで池のそばの茂みの中でしゃがんでじっとしてたら、風下にある対岸200mくらいで水飲んでたオジロジカが警戒中になって逃げてったのを目撃した ・隠蔽インジケーターは「-」だったけどバグで内部的に「●」になってたのか?もしくは常に騒音が出続けてる状態になってたのか? ・自分を中心に狩猟圧が常に発生しているようなバグが起こってたのか? ・風向きが表示と全然違う方向にバグで風が吹いてて対岸が風下だったのか? とかいろいろ考えたけど再現性が常にある訳じゃなくて謎
狩猟圧掛かってるエリアって、それだけで動物は警戒するのか 知らんかったわ
>>54 ガンはともかくダマジカ,キツネ云々は違うぞ
普通に近づけるし隠蔽表示出てるなら隠れられてる
草ボーボーの木でも隠蔽扱いじゃないってだけで
明らかナニも生えてない木でも隠蔽もらえるが
ガンについては確かにプレイヤーのグラインドの使用隠蔽表示に関わらず100m後半で気づかれてるっぽい(冷静⇨警戒に切り替わってた もしかしたらもっと遠くから気づかれてたかも 飛行中のガンにのみ隠蔽が適用されてない可能性あり(デコイから200m以上離れてルート上に立たない場合に着地してくれるなら説が補強される
>>62 訂正
誤:100m後半で
正:100mぐらいで
まぁガン以外は伝聞だから ちょっと前からのヒルシュの藪役に立たなくねって話の範疇なのかもしれん ただどのみちスキルも揃ってない新規にはベリハだと思うわ
>>53 設定グラフィックのシーンの複雑度をウルトラにしたら改善したよ
>>27 >>36 テ・アワロワとヴルホンガだね、ありがとう
こちらもウィッシュリストに突っ込みました
犬はブラッドハウンドで良いんだよね?
うーん、顔とか適当に選んだんだけど
キャラメイクはゲーム中には気にならない?
DLCを導入してしっかり作り込んだ方が良いのなら
まだ二時間ほどしか遊んでないので作り直すんだけど
これ1人でやってるとき時間停止出来ないの? メニュー表示状態にしてみても時間進んでるし 途中でも終了してトップに戻るしかないのは不便なんだけど
マルチしてる相手にしか見えないから外見は気にすんな というかゲーム中でロッカーから容姿も性別もいつでも自由に変更出来るよ
ヒルシュ初心者は動物のNZ時間帯覚えて待ってたら良いねん クラス9のバイソン抜かすと見晴らしのいいNZは 深夜(0:00) イノシシ 夜明けから(5:00) ノロ/ダマ食事 アカシカ水 早朝から(9:00) ダマ水 キツネ休息(農場平原 正午過ぎから(13:00) ノロ水 夕方から(17:00) ダマ食事 アカシカ水 夜から(19:00) キツネ水 こいつらが農場,平原と湖 覚えてるのはこんぐらいか 多少間違ってるかも
こんなことなら初めから全部入りパック買えばよかった
マップは意見分かれるとはいえ(パルケフェルナンドとかミシシッピとか)大体のDLCは有用だから全部入りでもそんな後悔しなさそう
初心者の間ってゲームの上手さもあるけど スキルの有無もかなり影響あるから ゲーム的だけどレベル上げるとそれだけでかなり変わる
セールのとき買えばバラでも安いし・・・と自分に言い聞かせてる。
マジで不具合どんどん増えていってるなぁ ワニマップ以外全部買ったけど、レントンヒルシュのミッションコンプしたくて粘ってたが、ヒルシュのボーンドルフ猪と隠蔽率下がらない木だらけで放置してるわ 早くまともになって欲しい VR持ってるからvirtual hunterしてるわ
私が買ったのは犬DLCが出る前だったから今のコンプと比べると 犬、雷鳥、ミシシッピがなかったときかな 当時のセールでATV テント ツリー 武器DLCとマップ数種を買うならコンプ買うのと値段の差を考えてコンプ買った方がいいなってコンプ買ったな
みんなNZは全員共通だと思ってるようだけど、本当にそうなのかな 群れの大小や一時的全滅、狩猟圧による一時的変更はあれどNZは全て固定なの?
NZが全員共通かそうでないかを論じる意味があるとは思えないけど何のために議論吹っかけてるの?
上のほうにおすすめニードゾーンがあるからじゃない?
初心者はドリリングとモシン持ってサバンナ行けばいいよ マップ西の山に登れば兎狩り放題だし 南に行けばデカブツが自分から突っ込んでくる 朝方に拠点近くの水辺見て回るのも楽だし獲物も見つけやすいしここ以上に楽なマップは無い
サバンナは雰囲気いいから人気あって是非お勧めしたいけど、死の危険が高い水牛の群れやライオン、背の高い植物が割と多かったりとか 始めたばかりだと難度としてはかなり高いから注意がいるかも、ただ呼び笛がマップ付きと既存のすぐ手に入るもので対応できるから、高クラス銃を何とかする前提ならよさげ
やたらめったらNZマーク付きまくりのスクショを 見たことがあるから NZの分布が固定かどうかを考える必要があるほど NZの密度が低い可能性を心配する必要がないと思う
この流れでニードゾーンの位置の話だと思ってる時点で対話ができない層なんだろうな 義務教育も受けずに狩りとかしてたのかな
ヒルシュは普通に問題なく接近して狩れる
ヒルシュの隠蔽は開発がバグじゃないって言ってるらしいし、実際プレイしてて接近に困ったことはない
アカシカかダマジカの雌10mくらいの距離で検証したけどUI上は隠蔽ゼロのスカスカの灌木でも
その背後に隠れれば立っても全然バレなくて、横にはみ出したら警戒されたから普通にカバーとして使えてる
>>78 NZは候補地が固定でその中でいずれかがランダムで選ばれる
ボーンドルフ猪とかアカシカとかヒルシュの地区限定型サブミってやたら人によって難度が変わるよね 俺は猪は探すまでもなくNZに群れてたけど アカシカはもうミッション辞めようと思うくらいドハマりした 数週間根詰めてやって居なくて数ヶ月放置する位 いったい何に起因してるんだろ
サバンナはレイヨウ系ばっかりで枝角がいないからなんか華やかさに欠けるんだよなあ 面白くないわけではないが
マップで群れが全滅したNZのアイコンが消えない仕様だからなぁ
>>87 そういう事か 全周隠蔽?ではなくて障害物隠蔽を利用すりゃいいのか
>>68 ありがとう!
心置きなく遊ぶことにします
>>88 各自のマップのセーブデータ毎に動物の湧き状況が違うから仕方ない。
肺を撃ったのにジグザグ走行で2キロ以上追跡させるヘラジカさん勘弁してほしい
>>93 .270?
ヘラジカはクラス8最強生物でクマ以上にタフ、.270による片肺撃ちだけじゃ出血速度は遅い
より大口径の銃あるいは貫通弾で両肺を撃ち抜くがいい
まあ、鹿同士で比較すると、同じくクラス8でもヘラジカはエルク/アメリカアカシカより格段にタフと感じる
クマもクロクマとヒグマじゃ体格も逃げる距離も違うよね
>>95 フォコーソだったww
急に目の前にきたから拳銃にしたけどなんとか肺には当てたんだ
わかる ADSしてる時に横から覗き込んでくるヘラジカたまにいるよね
>>88 近場の違うエリアのNZを前日とかに圧かけたりした?
明らかに遠いエリアに群れが偏ったりしてない?
基本近場のNZに圧かけたり,単純に他の場所の個体を間引いたりすると目的の場所に出やすい気がする 統計とったわけじゃないからはっきり言えんが
キツネやボーンドルフ峡谷だったり丘のアカシカ,イノシシミッションはこれで終わらせた
この理論思いついて実践して詰まったと感じたことはない
たまたまかもしれんが
・1日の時間区分は6つ程度に分けられる (群れによって30分程誤差) ・NZは種類と時間によってほぼ決まった傾向がある ・大規模な群れは圧をかけてもNZを動かしにくい ・小規模な群れは圧や狩猟によってNZを動かしやすい ・NZ間の移動距離は動物や場所にもよるが600-800m程度で極端な遠近はない これは認識として合ってますかね
携帯型構造物にノイズ軽減と匂い軽減の数値あるんだから そこらに変化があるアイテムあったらいいなって 視覚カモフラージュも一律80で変化が無いし
バグ使えばできるけど修正されたときに不便な状態に戻れなくなってゲーム辞めちゃうと思うよ ある程度不便を楽しむゲームだから・・・
朝トナカイが水飲みで群れてたんだけど狙ってるのはイノシシ そのまま見てて和んだ レベルは上げたいけど乱獲はしたくない ゲームとはいえ罪悪感が
>>104 昨日アワロアでレジェンダリーのアカシカの足跡追ったら、
川の渡れるとこで出現して、すぐそばで水飲んでから、
最南西のアウトポストの向こうのニードゾーンまで、直線距離で1.7km移動してたよ。
昨日まで半月以上ボーンドルフ湖へイノシシ求めて昼夜問わず通い詰めたけど結局一度も出会えず 朝10時過ぎに湖西岸から渓谷の方へ抜けていく足跡を一度だけ見つけたのみ 他のエリアでイノシシ狩ったりファストトラベル使わずにエリア外から侵入したり移動ルート上で72時間ほど待ち続けたり色々試したけど鳴き声は一度も聞こえなかった リッテルシュタイン側からの追い込みも何度か試してみたけどボーンドルフ側へ逃げずに東(自分のいる方向)へ猛突進してきてひどい目にあった 無念だが諦めて心の傷を癒やしにレイトンに向かうわ
>>109 おそらくそれは近すぎて適切なNZがなかったパターンかな(アカシカだとそこ付近の水飲み後の休息NZは近すぎると思う
600-800mや1000m近くはよく計測で出てるけど
1.5km以上はあんまりないな(ヒルシュ測定
>>110 追い回しすぎてNZなくなっちゃったんだよ
時間をおいてまたトライ
スプレー成分を煮詰めて風呂に溜めて入ったら行けるんじゃないか?
イノシシ調査 経過報告 NZの傾向(目安です 3:30-7:30 食事 7:30-11:00休息 11:30-15:00 休息 15:30-19:00 休息 19:30-23:00 食事 23:30-3:00 水飲み ボーンドルフ湖北西部でイノシシ遭遇時,日中だったことから少なくとも一つのNZは休息だと思われます 西側から来たためそちらの方面を探ったところヨンスドルフ湖に水飲み中の群れを発見 この群れがボーンドルフ湖方面に移動しそうなので追跡調査します 詰まってる方は参考に
ミシシッピのミッションよく分からなかったからやり直してみるか ナビが何のためにハンター招いたのかも分からなかった
風下に向かって歩いていけば動物がわざわざ鳴いて居場所教えてくれるから忍び寄って撃つってスタイルもまあアリ 弓とかは立って歩いたら終わりだけど
>>112 追い回すも何も痕跡すら見かけないレベルなんだけどなあ
湖西側では期間中キツネの足跡4,5回見かけたくらいで動物には一度も会えてないのよ
もちろんずっとボーンドルフにいるわけじゃなくて他の場所では普通に狩り出来てるんだけど
>>120 その頃のデータに戻すってことかぁ
ゲームの設定でリプレイするとかじゃないわけね。
>>121 “ボーンドルフ峡谷“の湖23:30-3:00にいない場合,同じ時間にヨンスドルフ湖のイノシシを狩ってください
ボーンドルフ峡谷の湖にイノシシがいた場合,次の食事ニードゾーンが西の場合,そこで一匹狩って狩猟圧をかけてください
次の日水飲み終わりに東側に移動した場合おそらく成功です
8:30以降にボーンドルフ湖西にいるはずです
鴨バグ検証した文章打ち込んでいたら誤って全消ししたったwww 結果だけ載せるわ 狩猟圧ないと 降りてくるけど 三脚などの隠密施設が発動しないのか即飛び立つ 稀に地面へダイブする 狩猟圧があると 最初からパニック状態でスポーンして降りてこない 何故か最初から群れの列が乱れている うまく真上を飛んでくれたらストレッカーSXS バードショット2発で落ちるけど 威力減衰キツいのでお祈り
>>121 少なくとも
-9060,5850あたりに7:30-11:00の休息NZを確認しました
ここに西側から来るためにはボーンドルフ峡谷北東の食事NZにいないとダメで,ボーンドルフ峡谷湖の水飲みNZ後の行動が分岐だと思います
>>121 キツネの足跡しかない所まで1年前の俺と同じだ…
そういえばこのキツネで「キツネとスコープ」のミッションをクリアした思い出。木が少ないし高低差で距離も稼げて悪くないポイントだった
イノシシはさらに南西の湖岸から口笛吹きながら追い立てた。南から迫って北に向かわせて、山にぶつかると傾斜に沿って北東に進んでくれた
とにかく凄い苦労した思い出
駆け足でやり直してみたがナビがハンターを招く意味はなかった最後まで上から目線でむかついた 抗争になったときの鉄砲玉が欲しかったのか
>>128 ライセンス取得時の同期に対する気さくな態度ということで…
まあプレイヤーにしてみれば初対面の相手でしかないよね。サバンナの爺ちゃんと同じパターン
昔馴染み展開はクワトロコリアスでもやってた気がする プレイヤーキャラの人生どうなってるんだ
ステージごとに別の個人でしょ クアトロとテアワロアは冒頭のセリフから繋がってるのわかるけど 全ステージの主人公がサバンナおじいちゃんの孫だというのはちょっと
>>130 世界中に知り合いがいるプロの釣り師兼魚類学者なら番組で見た事ある
多分それのハンター版
>>123 >>127 ぐるっと回ってみたけど残念ながら今日はイノシシ見つけられなかった
ヨンスドルフ湖から南下していくイノシシはちょいちょい見かけるので今度見かけたらお二人のやり方参考にチョッカイかけてみるよありがとー
サバンナ爺さんの縁者になった覚えは無いのでサバンナずっと放置してる
最近サバンナ終えたけどめっちゃプレイヤーのこと心配してくれるいいじいさんだったよ 最初は確かに面食らったけど
ドラマ見ながら偉そうに指示してくるパルケの婆より全然いい人だよ あとNZの時間帯知りたい人は英wiki見るといいよ
動物関連なら許せるけど物を運べとか看板立てろとかそういう雑用は他の人にやらせろとは思う
>>139 どうしても報酬あげたいから簡単なお使いお願いしてるんだぞ
物を運べとか看板立てろくらいは別にいいけど橋を作れって… 俺をなんだと思ってるんだ!ただのハンターに頼む仕事じゃねえだろ!? 出来たわ
何でもかんでもEキー押せば終わっていく簡単なお仕事だろ?
ハンターさんは資材さえあれば一瞬で狩猟スタンドも作ってしまう人だからな
ps版バグなのか服デフォルトになってるな マルチもまともにできないし
ハンターっていうか管理人だったりするからな… ミシシッピは畑を荒らす害獣駆除してる気分になってくる
キャンプのために動物虐待を見逃す奴とか信用ならんです
ミシシッピは別ゲーやってる気分だった 対人ミッション無いの不自然なレベルの内容でしょ
自分の立てたテントで休憩するたびに金取られるのが気分が悪い
休憩中最低でも火を起こしてコーヒーの一杯くらい飲むからその分のお代
日本のキャンプ場だって自分でテント張って食事も作るけど宿泊料取るじゃん? 何の管理もされてない山の中とかなら無料だろうけど、舞台は保護区だったり国立公園だったりなんだから管理費くらい取るでしょうよ
もらえるお金が倍くらいに増えたから、以前ほど宿泊費が気にならなくなった
何十日も寝ずに走り回っても常に最高のパフォーマンスを発揮するからなぁ
バギー水没させても何も請求されなかったし 支払うか仕方ない
常に走り回ってもへばらない超人だけど高さには少し弱いハンター
超人のくせにライオンに撫でられたくらいで昏倒するなよなお前ぇ〜
https://youtube.com/shorts/V6V2hQd-xnI?feature=share たまたま流れてきた本物のエルクのハンティングなんだけどこんなにフラーっと倒れるもんなんだね
このゲームにも膨張率かなり低くて良いからサプレッサー付きのライフルとか欲しいな
サプレッサーの話たまに出るから調べてたらアメリカだと規制緩和の動きあるのね... 耳を守る健康器具としてだったり害獣駆除の効率化が目的だったりと流石銃大国って感じ
全マップで主人公は同一だと思ってる派なんだけど、それだとどこにでも同じ感じで出てくるバーデンさんについて主人公はどう思ってるのか気になる
かけだしハンターが依頼をこなして地主や有力者、学者なんかとコネクションを作っていくRPGでもあるのか
22LRじゃアライグマ貫通しないのね、買えないわけじゃないけどクルマン結構高いな。
おまけに弾もクソ高いしね 昨日はヒットしたアライグマをやりきれなくて嘘だろと思った 音がバグってるっていう話は出てるけど跳ね上がりはどうなんだろ 今のままだとターキー専用になりそうなんだけど
>>162 悪用の危険のあるサプレッサーより
イヤーマフ…かと思ってたらそうでもないのね
アライグマにも呼び笛ってあったのね リアルで秋になると庭の柿の木にアライグマが来るのだが 来年また来たら聞かせてみるw
アライグマ1レベルなのにバードショット食らっても途中で出血止まって逃げるのやめてください ウサギさんを見習って
>>161 クラス6のアメリカアカシカらしいのでゲーム内にも7mm以上で一発倒せる
あとこれは狩猟ゲームで有って銃ゲーじゃないから、サプレッサーはともかく静かに狩りたいなら空気銃やクロスボウを使えば解決
【海外発!Breaking News】クリスマス飾り付け中、アライグマに襲われた70歳女性 噛まれながらもヘッドロックで対抗(米)
https://japan.techinsight.jp/2021/12/iruy12120001.html 銃なんていらない(白目)
新規だけど 一定の貫通力があれば ホローポイントにして膨張上げた方が良いのか? 肺に当てても ワープ移動でもしているのか ランニングが始まるんだけど
>>174 口径、目標次第にそれで行けるが
このゲーム内に細かいことを考えず使える最大口径貫通弾で両肺撃ち教派が存在する
自分は基本貫通かな ホローポイントと貫通弾で同じ部位しか致命取れないという状況ならありだけどそんな事まずないからね 逆に両方貫通しないのなら膨張率が高いほうが傷がでかくて出血死は狙いやすい 膨張率が高ければ傷口がその分でかいので出血死がしやすくなる 膨張率が低いと心臓ぶち抜いても死なないときは死なない(弾の適正ランクならまずない)
オスの鹿を正面から撃った時に距離によっては致命部位に届かないことがあって嫌だから貫通ばっかり使ってるわ
有効射程150m以内で撃っているはずだから コレが普通なのか 適性な銃じゃないのかな? 情報ありがとう とりあえず犬買うわ
>>174 バランス型高威力のミニエー弾こそ至高。
でもレジェンダリだけはソロキンな。
>>176 おい、やめろ!
また貫通×膨張戦争で荒れるぞっ!!!
HUDZIK.50 CAPLOCK を二丁もてばすべての問題は解決する。 もう何も怖くない。
犬出す音って影響ある?待て伏せも口笛で逃げられる要素になってるのかな
>>169 俺の環境だけど40-50mくらいからバードショットで普通に死ぬけどなアライグマ
遠すぎるとかでヒット数足りないんじゃないか?
>>172 弓使えってそうだけどそうじゃないんすよ
そら静かに狩るのが目的ならそうだけど弓ほど近づかないけど周りの動物の反応も遅れるような静けさで中遠距離から心臓だけを撃ち抜きたいんですよサプレッサーの銃声も聞きたいし
言わばロマン
22LRだとそこそこの距離を走って逃げるアライグマ 即死しない辺りやっぱりクラス2なんですかね
>>185 そんなに拘りがあるなら要望だしとけば次のウェポンパックで採用されるかもよ
>>185 公式のアンケートでそのロマンを語るしかないね
鹿ケツ向けられてばっかりだけど その場合は貫通重視にすればいいのか
立ち上がったり物音だしたりで正面向かせて打ち抜く手もあるよ
>>189 本当に後ろならホローポイントで首抜け
貫通弾だとそのまま頭蓋骨にいきかけない,いった
このゲーム目を撃つと頭蓋骨に傷つけずに脳撃てるから
鹿にケツ向けられてる時点で逃げてるんだから、接近のしかたが悪いと思うよ 見つかる前に発見して見つからないように接近したりポジション取りして発砲の瞬間まで気づかれないのが基本だ
ハーレムの王様気取りでメスに囲まれてNZに横になってるオスのダマジカを即死させるの気持ちいいよね
横になられると内臓の位置が分からんのじゃ… ケツからだろうと気にせずブチ抜ける獲物を使えばいいのかも知らんが
>>189 有効距離内なら笛で誘導すれば正面から向かてくる
笛が有効の獲物に積極的使えば楽になる
逆にヤギなどは柔らかくて狩りやすいとはいえ笛はないので割と面倒
>>195 休息中で腹を地面につけてる時って思ってる以上に内臓下がってるから難しいよね
内臓の位置がわかりづらい時は自分が四つん這いになった状態を想像してどこ撃たれたら死ぬか考えてみればいい 大体ちょっと横にズレて脇の下から肺狙えばいいんだけど
動物の内臓構造を記憶するしかない
実猟にも要求される知識
なんかキーバインドが変更できなくなってる どの動作でも設定しようとするとキーボードもマウスもコントローラーも入力受け付けない 報告するのに問題の切り分けしたいから、誰か暇な人変更できるか試してみてくれないか
あ、もし同じ症状になったらキー設定デフォルトに戻すしかないんで、キーバインドカスタムしてる人は注意 キーの設定はセーブデータに含まれてないっぽくて、古いセーブ書き戻しても元の設定に戻せなかった
>>200 1。コントローラー抜く(Offにする)
2。Steamのオーバーレイみたいな機能のある他ソフトを切る
俺がウイルス対策起動プレイやシャドウプレイできているから違うとは思う
3。@にしている ([]マークが一番右に出て左は空欄)
俺は変更できた
熊は思ったより中心に心臓が寄ってるんだね。しかし、このゲームの熊さんはイメージより弱いなあ。ヘラジカ、なんならアカシカの方がタフだ。
アプデによるデータ引き継ぎ失敗って事か? 怖いわw
>>202 ありがとう
俺環か、もうちょっと切り分けしてみる
>>204 ゲーム内容はちゃんと保存されてるよ
キー設定がおかしくなったのでバックアップから書き戻したら進行は戻ったけど、キー設定はおかしくなったままだった
>>205 俺も発生したぞwww
キーコンフィグができなくなる(無入力扱いになる)
条件なんだ?w
再起動でまたキーコンできるようになったから
ゲーム中(タイトル以外で)一度でもキーコンするとアウトか?
クマの急所を解説する漫画
最近始めた者だけど三脚って見た目があれだから草原のど真ん中に立てた時とか本当に遮蔽できてるのか使用中不安で仕方ない 大丈夫だよね…? ゲームはともかく現実の狩猟で本当に隠密効果あるのかなアレ
>>207 横から見たときの心臓の位置は参考になる。ただ、頭撃つと減点されるじゃないですかぁw
胃とか腸撃っても減点されんのに。お肉として食べるならそっちのが問題よね。
>>208 大丈夫だよ
ゲーム中は実際の見た目よりも画面右下のインジケータを信じればいい
前が見えない藪の中でもインジケータが目ならバレバレだし
逆にただの木の幹の前にいても横線になれば隠れられてる
はい 日本の実猟はトロフィーじゃなくて害獣駆逐や肉が目的だから 特に後者は寧ろ頭撃ちを推奨する
海外のハンティングは頭トロフィーとか毛皮を優先するって事なんやろな 根本の価値観の違いを感じる
>>213 駆逐や食肉目的の伝統狩猟もちゃんとあるよ
特に猪と鹿は大抵駆逐対象のトップランカー
他に例えばオーストラリアで増えすぎるカンガルーのジビエが出回る
とはいえこのゲームはサバイバル系じゃないからトロフィー重視
「できるだけ与える苦痛を減らしつつ仕留める」「トロフィーは傷つけない」 両方やらなきゃいけないってのがハンターの辛いところだな
ゲーム的には致命内臓だからすぐフッツリ死ぬけど ぶっちゃけ肺を射抜かれて空気中で溺れるとか尋常じゃなく苦しいと思うんだが
>>216 ダメージを受ける心肺臓の出血が多くかつ循環系が破壊されるため、脳に次ぐ即死しやすい急所と知られている、特に肺の面積は広くて狙いやすい
まあ、魚を締めるのようなことと考えよう、それにこれはゲームだ
とにかく一撃必殺を目指しましょう
オーストラリアといえばクラシックにオージーマップがあるな、
COTWのオージーマップに野ラクダが実装されるかね(野生化ラクダが問題になっている)
サバイバルゲーじゃないからあれだけど、フレーバー程度に狩った獲物で休憩時に料理したいな。ただの雰囲気だけでいいから。
トロフィーのないメスとかミスって頭当てちゃったときとかに「食肉として売る」って選択もできたらいいんだけどな クイックキル重視で頭(脳)できっちり即死とってたら肉としては高評価、逆に腸とか傷つけたり走られたら低評価、みたいな ただ最近実績のためにメスのノロジカヘッショしてみてるんだけど頭蓋骨かすりばっかで即死しないんだわ 脳みそ小さいからなんとなく頭とかじゃなくちゃんと狙わなきゃいけないのかね
狩って飾るはあるけど狩って食うはないね 休息はあるけど睡眠食事ないし 狩った時点でお金貰えるから肉売ったことになってんのかなって勝手に思ってる ネネツ族のトナカイがいないから普通のトナカイでレベル20まで上がった ありがとう冬の風物詩
>>219 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 相方に料理人ほしい
新しい場所で希望してみようかな
シルバーやってみたけどここすごい狩りやすいな 獲物もなんか平和ボケしてるのか全然逃げないし 逃げられたがアルビノブロングホーンとかミシカルの熊とか見かけたしレアな奴も多いのかな
>>224 まったり狩れていいよね。プロングホーンとかほんと警戒心が薄いw
七面鳥をおびき寄せすると、たまに5,6匹でわらわらと来てうひょーってなる。
気のせいだったらすまんけど、デコイ使うと「七面鳥撃ち」なんだなって思うよね
おおおダイヤモンド捕ったどー!オオカミだけどー!レジェンダリーのダイヤモンドやー!
熊の急所の参考な
熊の頭蓋骨ってめちゃくちゃ分厚くて傾斜掛かってるから弾が滑る
だからあんまりヘッドは推奨されてない
オレ自身1.5mの距離で3inchマグナムサボット弾が体重60kgの小熊の頭蓋骨に弾かれて貫通出来なかった場面に出会した事があるよ
七面鳥呼ぶ時にいつもデコイは使わずにマウスを使ってたんだけどもしかしてクロウの方が良かったりする?
>>229 クロウは鳴き返すだけで寄っては来ない。マウスは無言で寄ってくる。
マウス単体だと居るのか居ないのかよくわからない。
クロウで近寄ってからマウスで寄せると撃ちやすいけど、
群れてる場合は雑魚が先に寄ってきてしまう欠点がある。
愚痴りながらやってたら終わったわ! 次でラストだがだいぶ楽そう
頭蓋骨が一番硬いから とにかく胴体 大抵の4足動物は前脚の付け根に心臓があるから そこを狙っとけと聞いたが どこのハンターだったか 好きな狩猟動物と銃教えてくれ
ミシシッピの熊のオスに出会わない 声すら聞けないけどレイトンと一緒でエリア決まってる感じかな あと水面に顔だして移動してるワニさんに弾がヒットする時としない時の違いが分からん やっぱ陸上で休憩中を狙うのがいいんかね
>>237 鳥と一緒で 表示されている動物≠狩猟できる動物
なんじゃね?
水で当たり判定おかしくなっていないなら
>>238 鳥と違ってちゃんとスポット出来てるんだよねえ
同距離同部位付近への着弾でもヒットする時と水柱だけ上がってヒットのない時があるような
まあまだ狩り始めたばかりで確かなことは言えないけどさ
前スレで450m以上は動物が消えたて500m以上は狙えない言うたら斜面だからダメって言われたけど直線でも消えるじゃねーか! 調べたら設定によっては消えるバグだと
>>237 ワニの水面以下の部分は無効判定にされる模様
水面に露出する部分の脳や首を狙撃するしかない
斜面が駄目なんじゃなくて斜面じゃないと無理なんだが ログ見ても斜面だからダメとは言われてないのに一人で勘違いしてるぞ
ワニ浅瀬でやってるときは良かったけど、外周とかの深いとこの狙ったら全然回収できなかったな。 うずらも少し狩りたいなと思ったがNZはあったがまだ姿見てないんだよな。
水平距離のみが動物の描写に関係するんだから r^2=x^2+y^2で高低差y>0がつくほどrは伸びるじゃねーか 水平の方がいいって思ってるのはネタかと思って無視してたわ ゾロかよ
読点抜きで読解しずらい文章を読んでレスしてもらえる
>>240 は幸せものだなぁ
水平距離の描画範囲450mもないぞ 410ちょっとかそこらだろ クアトロのサブミッションの400m以上は湖の対岸で同じ群れのちょっと後ろの動物が消えるか消えないかくらいの条件でクリアした
>>245 動画であがっているような
NZ・餌場・水場付近で複数の群れに遭遇とか
そこで狩りして回収後ブラインドまで戻ったら また群れが!!?とか
もう都市伝説だと思っているわw
居ない時は群れの形跡すらないw
>>248 前スレでは500mちょいまでいけるって言われたんだよね
自分は450m以上は見えない言ったんだがそれは斜めに見てるからだと指摘されたのよ
前スレのこれを読んでなぜそう解釈できるのか
>>872 角度があると飛距離が変わる。
シルバーリッジは傾斜が多いので450m以上表示できる
>>251 前すぎて記憶があいまいになってたわw
傾斜が多いとなぜ450m以上表示できるの?
このゲームに限らず、オプションで設定が可能なら必ず北固定でやってるわ
直線で450mまでうつるとして斜面でも直線450mまでうつるって事?
>>252 北固定にすると迷子になる血族だから
してないです
小学生がこのゲームやってるの?! 残酷だから止めな
>>255 直角三角形を思い浮かべて底辺の長さが描画可能な範囲なら高さが変わっても目視できる
高さが1メートルと50メートルでは斜面の長さが違うでしょ
なんだっけ? サインコサインタンジェントだっけ? 超懐かしいな
excelでdegrees(Asin(描写可能距離/目標の距離))でいれて計算してくれ… 30度以上の傾斜がいるのか…
特定の時間のNZで獲物を狙いたい場合について聞きたいんだが 仮に0:00〜03:00の場所の時、何時位から待てば良いんだろ。 雌バイソンを狩りたくて待ちにしたいが全然見つからん。 歩きながら探した方が良いんだろうか。
義務教育受けて英語わからないやつもいるんだからあまりいじらない方がいいぞ
>>258 ありがとう
同じ画面に奥にいる動物と手前にいる動物二匹いて、設定を落とすと手前の動物が消えて奥の動物が見えてるままなんだよね
これはバグ?
設定をそこで上げると動物二匹とも見えるんだけどね
>>263 45分ぐらい普通にずれたりする
テントやアウトポストが近くにある場合は60-90分ぐらい飛ばしたりする
ナビでも進行方向に合わせて地図がくるくる回るモードは苦手だわw
>>253 動物を表示できる範囲は円筒の形で、筒の最大半径が約400m。
筒の上隅や下隅は400mより遠くまで表示されるので、
斜面で角度をつけて狙うと、平地より遠くまで撃てる。
描画限界は水平距離で400mくらい 射撃の距離は直線距離だから高低差があれば水平距離より長くできる
>>268 ありがとう
わかりやすすぎて一発で完璧に理解できました
…おんなじ回答がこうも続くと俺らも人の話を聞いてないことが証明されちまったな
>>266 23時に飛ばしてNZを確認、居なかったら01時に、ダメなら03時にNZって感じで
通った方が良いのかね?
>>265 それは最新のアプデで発生したバグみたいなもん
最適化のためだと思うが400m以内でも動物や死体が消えるようになってる
バグなのか仕様なのかはよく分からん
このゲームやるとお金やスキルのため乱獲するから密猟者になった気分になるなw
>>272 NZ内でガン待ちしてパっと現れた経験がないな
100メートル以上離れた場所からNZの時間中に歩いて現地入りして湧いてることが多い
NZマークのあたりにテントを置いて時間中にファストトラベルしたら
獲物がいて音で驚いたのか突撃されたことはあった
>>274 うさぎ見つけたら反射的にショットガンぶっぱなすやべーやつ
>>272 60-90分飛ばしたり待ったりして居ないなら
そもそもマップにNZだけが残ってる可能性が高い
どうしてもそこのNZに行かせたいなら,前日に同じ地域で別の場所のNZに圧かけて消去法で誘導させなきゃ行かんと思う
>>276 ,
>>278 居ない可能性ってのも有るのか。再度試してみるよ。ありがとう。
特定の動物を狩りたいなら NZで痕跡が残ってることを確認する(水飲み後や食事・休憩後) 十分離れた(200m以上?もっと離れた方がいいかも)場所の拠点で60分-90分ぐらい飛ばすか普通に待つ NZにある程度(100-150m)近寄って笛を吹く バイソンで今回笛はないが
>>280 これ程までに笛が無い獲物狩りがキツイのが良くわかるよ。
余りに厳しからスキルリセットして、幻惑と誰がシカだって?を取ろうかとも思ったよ。
この二つの効果を読んでも判り辛いんだが
幻惑「通常なら特定の匂いには引き寄せられることのない動物をランダムに惹き寄せられるようになる」
これ仮にノロジカの匂いでバイソン近寄るって事?
もう一つの
Level 1 通常なら特定の呼び笛には惹き寄せられることのない動物をランダムに惹き寄せられるようになる。
Level 2 通常なら特定の呼び笛の影響を受けない動物がランダムに呼び笛に反応するようになる。
これの違いが分からないんだが、呼び笛に反応する動物はLV1でOKだが、バイソンのように笛が存在しないのは
LV2で効果が出るようになるのかね?
>>281 Lv1でokのはず
呼び笛に鳴き返してくるかってことだから
ただランダムは正直使ったことないんだが
今のマップの動物から抽選なのか?多分現在のマップだけだと思うけど…(そうじゃないとクソすぎるし
…バイソンそんなにキツくないと思うけど
時間はかかるけど
200m歩き,そこからノイズ2本維持してライフルの有効射程に近づけない?弓とかならもっと近くにいかないとだけど
>>281 Lv1 呼び笛の対象外の動物も確率で引き寄せられることがある
Lv2 呼び笛の対象外の動物も確率で反応して鳴き声を上げることがある
こういうことでは
>>282 雌バイソン2匹は、頑張ればどうにか出来そうなんだけど
バンダリ#9のシェーンフェルトの30m以内での狩猟がきつ過ぎなんですよ。
>>284 30mは伏せの1番遅いやつか
わざと攻撃的にさせて弓で殺すかやね
前者はノイズ2本維持,威嚇されたら1本以下を忠実に守ればいけるよ.NZ時間内なら一回ぐらいの威嚇は音立てなけりゃ警戒解くから大丈夫
後者ならある程度近寄ってから見つかればok
わざと攻撃的にして近寄らせるってのも有るのか。 色々情報助かりました。次のLVUPでアカシカ笛買えるから、フライシャーもどうにか出来そうだ。
ハンティングがあまり盛んでない日本を 舞台にしたマップはでないだろうが出たとしたら ニホンジカ、イノシシ、ヒグマ、ツキノワグマ、 ニホンザル、タヌキ、ハクビシン あたりか
>>287 二ホンジカはアワロアに実装されたので、三大狩猟対象(鹿、猪、熊)を含めて日本特有な狩猟鳥獣は少ない
(二ホンジカは外来種としてニュージーランドに移入された)
なおシステム上再現できないためか、リスなど木の上に活動する割と一般的な狩猟鳥獣はクラシック時代から実装されていない
英語の意見を覗くとやはり特有動物が多いオーストラリアの実装を希望するハンターが多い模様
カナダガン全然寄ってこなくなったね 仕様が変わったのかな?
>>291 品種は違うがキジはメキシコの溪谷牧場に実装されたのでこれも望み薄…
基本的にこのゲームで鹿・鹿っぽい生き物はメインだろうから体格差で2種に分けて ニホンジカ(体格4)、エゾシカ(体格5)、イノシシ、ヒグマ、アナグマ、キタキツネ、ユキウサギ、マガモ みたいな感じでどうだろ 基本は冬の北海道でやるイメージだけどもそこにいないニホンジカやアナグマが紛れてるのはアレだけども
>>294 エゾシカ自体もニホンジカの亜種じゃないか?
しかしこう見るとラインナップはレイトン湖やユーコンに近いな
>>293 特有の動物とか関係なく、七面鳥がカラバリで何種類もいるし
日本マップがあるなら日本色のキジも欲しいと思っただけよ
>>295 亜種は亜種ではあるんだけど、ニホンジカのままで表現するにはエゾジカでかいから……
あと意外と体格5の鹿もいないし(アカシカよりは小さい)ちょうどいいかなと
昔北海道MAPいいよねみたいな話があった気がするけど 動物少ねえよみたいな有識者ニキが来て解説してたな
気候の違いか日本の動物ってそこまで大きくなくてトロフィーハンター的には微妙な気がする そういうのはアワロアでやったし白銀マップもタイガでやったし山マップもある クマやイノシシやら絶滅したけどオオカミら攻撃的な動物が襲いかかってくるスリリングなMAP…ってのもやったな
道民ハンターだがめぼしい獲物は蝦夷雷鳥、蝦夷鹿、羆くらいかなぁ 差別化はかるとしたら沢で細かく分断されてる上に熊笹で射線が通らないマップでの至近距離で羆がアンブッシュしてくるデンジャラスマップとかになるけど、それ楽しいかな
日本mapなら ツキノワグマ 雷鳥 ニホンカモシカ イリオモテヤマネコ とか狩りたい。無理だけど
オオカミは復活プロジェクトみたいな話もあるし、実験的に保護区にハイイロオオカミ導入したら増えすぎたからハンターなんとかして!で話が一つ作れそう 多分またバの人が襲われてそう そしてミッションの終わりには絶滅したはずのニホンオオカミの生き残りが…どこかで見た展開だこれ
イリオモテヤマネコなど保護対象の実装は難しい 知る限り一応ゲーム内に出る動物は大抵合法狩猟鳥獣、ライオンさえ限定的な地域においては合法狩猟鳥獣である
せっかくゲームだから現実にこだわらない道もありそうだけどね トキの群れ見たいしなんならマンモス狩りたい
>>306 欧米にオオカミは人気動物になって狩猟はかなり制限されてる
スペインマップに出るイベリアオオカミは欧州で狩猟鳥獣の聖杯と言われるほどレア、2021年2月で遂に全国禁猟になったらしい
とはいえ被害を受ける農家が抗議運動を行う模様
>>305 クラシックにデコイとして、イノシシの自動給餌器(課金アイテム)が実装された
COTWに実装される可能性なくはない
日本は自然と人間の境界みたいなハンターの原点に立ち返るストーリーだったら嬉しい
スポーツハンティングが現実世界でどういう扱いを受けてるか少しは考えたほうがいいぞ 変な愛護団体とかに目をつけられたら大炎上して開発中止とかもありえない話じゃないんだからな これはゲームで現実の動物じゃない? 現実に被害者のいないものがキチガイ共に炎上させられた事例なんて昨今いくらでもあるんだ
>>281 英語でやりとりされてるフォーラム情報で経験則的にコレでだいたいあってるかな?というくらいの話だけど誰シカは
・笛ごとに設定されているsecondary対象動物をアンロックする(アプデで変わるかも)
・secondary対象に効いたり効かなかったりするのをrandom chanceと表現している
信じるも八卦よ
ついでにミシシッピ直前の情報ではバイソンをsecondaryにとる笛は無かった
>>297 大人の事情を言うと新マップは大抵2Pカラーじゃない目玉動物と一緒に実装される傾向
アワロアは初心者向きとはいえ目玉動物は微妙なシャモアで実装当時に一部の欧米ユーザーから批判されたらしい
なお保護動物に関して、タイガにアムールトラの実装を希望する意見もなくはないが、望みは薄い
>>306 ぼくのなつやすみ だな CotWで昆虫採集
合法じゃないと抗議凄そう ゲームでも即死がいいね 血痕追いかけて失血死だと腕上げたいって思う ツリーと三脚買ったけど乗って見たものの満足して結局歩いてる
なお子供が野生動物を捕獲して闘わせるという闘鶏(多くの国や地域で禁止される)のようなゲームは世界中に大人気の模様、謎だねw
ココに群れが来てくれれば良いなと思ったら 見晴らしの良いところに 三脚やツリーキット 近くにファストトラベル兼時間経過用のテント置いて満足している 群れは来ない 周りが茂みだらけのNZとか全然使えないんじゃい
>>322 三脚は小動物に威力を発揮するとか
あと写真ミッション
セーブデータ破損するってよく聞くけどどのくらいプレイしたら破損するの? 330時間やってまだ破損したことないんだけど何か破損しやすくなる条件あったりする?
steamクラウド切ってないんじゃなかろうか、最初手探りでやってた頃は何度かあった ようやくトレイラーの水没教会見つけた、つい動物を見つけると追ってしまうので手間取った ワニの巣になってたが威嚇するがすぐ逃げる、攻撃してこないのかな
電源切れてパソコン落ちたとか、ゲーム落ちた時にまれにデータ壊れるね。 普通にゲーム出来てる状態では壊れたことはないかな。
>>326 終了した時にクラッシュして画面が固まるのよ、その時にセーブが壊れるっぽい、リセットして再起動かけると
次に起動した時にデーターが破損してると表示されバックアップをロードしますか?と出る
普通にプレイ中は何時間やっても壊れないかな、ゲームが落ちたり固まった時にセーブデータが壊れる
完全におま環じゃねーか ゲームが悪いみたいに言うな
いやこれは不具合でセーブデータ破損が発生する可能性があるのでバックアップ推奨。 (アップデートのせいではなく、セキュリティやクラウドに起因する不具合)ってwikiに書いてある
おまかんてwww 大抵ソフトがクソに決まってんだろw
クラッシュ多いゲームなのにそれでセーブ壊れたらおまかんて
400時間やってるけど、クラッシュは一回だけだな みんなそんなにクラッシュするんだ
けっこうクラッシュしてる。特に変なことしてないけど、例えばミッションの1シリーズ終わった瞬間とか、獲物狩ってxp受け取ろうとした瞬間とか、不意にくるよね。
謎クラッシュは2回あったけど クラッシュでデータ破損の可能性あるんかい……
>>333 普通に利用してる環境の違いも考慮するべきでしょ
常駐させてるソフトの影響とかも考えられるんだし
アンチウィルスとかが悪さしてるなんてよくある話だよ?
北海道なら三毛別事件風にしてほしいわ。 被害者はバーデン一族
動物はよく岩越えられなくて手前で小刻みに震えててかわいい 他のゲームでもそうだけど落ちやすいのはだいたいパソ古いかグラの性能足りないとかだね こんだけ綺麗なグラだから負荷あるだろうし
プレイ中に突然落ちた経験はほとんどないな 以前にタイガとかで音バグしててあからさまにおかしかった時と、サバンナを歩いててたぶん超大量のスプリングボックの群に近づいた時くらいだ 終了時の異常は今のバージョンになってちょっと増えたかな 毎日プレイしてて週一くらいで見るようになった でも以前他の人が報告してた時自分は何ともなかったから、細かい環境の差、相性みたいなもんなんだろうな
そういえばSteamクラウド切ってからゲームが落ちたことないな 切る前も200時間で3回くらいしか経験なかったけど セーブデータも壊れた事ない
獲物の難易度(ミシカルとかイージーとか)の一覧表てある?
獲物難易度だったらこれも役に立つかも
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 獲物の種類ごとの最大難易度と重さ
最大9のやつと5のやつと3のやつがいたりするし
>>339 このゲームでユーザー環境を念頭に入れる考えが間違いでしょ 他の人が言ってる通り
しばらく前から自分でもバックアップを取るようにしているけど 私がセーブデータ壊れて起動時自動的に復旧するかとか聞かれたのは キーボードのドライバが死んで強制的に電源を落とすしかなかったときにPC再起動後のCOTW起動で起きたな 自動で復旧できたから良かったけど失敗することもあるの? 古いPCでなくともPCは何かの拍子に突然落ちることだってあるんだから簡単に今までの苦労が全部消えてしまうようなことがあると困るよね
このゲームはセーブファイルが複数に分かれているので一部のファイルがダメになることがある。 自分の場合は壊れた時にミッションで開放される拠点が使えなくなったが、壊れたファイルによって影響が違うと思う。 ちなみにバックアップとってなくても、自動で3つバックアップされてるのでそれ知ってれば自分で復旧することは可能。 破損警告出たら復旧後落としてセーブフォルダまるごとコピーしてから状況確認したほうがよろしいかと。
ウサギと鳥とノロジカが3まで プレデターとアカシカと水牛が9まで それ以外は全部5まで って覚えた 今でも細かい所まで合ってるかはわからん
いやオジロジカとジャコウジカも3 抜けてるじゃん…
細かい情報知りたいなら英wiki見るのがいいよ 動物ごとの難易度から毛皮の種類トロフィースコアまでしっかり載ってる
アンプッシャーで、あらゆる誘引剤て書いてあるのは笛も含まれる?それとも匂いスプレーだけ?
>>354 例えば匂いの達人のLv2に書いてあることだよね?
迷ったら英語の原文を読むと分かることもあるかも
Scent Tinkerer
Level 2: Increases the duration of all scent lures.
scent lures = 香りのルアーだからこの場合笛は含まれないと思う
>>355 原文にはちゃんと書いてあるのか。訳の問題だな
すまんやで
>>356 ええんやで
原文にこう書いてあるのに実は笛にも効果があるとかがありうるのがこのゲームだしな。もし間違ってたら笑ってくれ
何故クラッシュするか分かったわ、みんなが言う通り終了時のクラウドが原因だな、PCに保存されクラウドに保存されないのに何故パッチで直さないのかな このゲームはセーブが自動で保存され、ゲーム中の自動セーブはPCに保存されクラウドは動かず保存されないから不具合でクラッシュしないが ゲーム終了時はSteam版もEpic版も必ずクラウドに保存しようとするから、その時にセーブ中に不具合で落ちて自動バックアップ後の最新データが稀に壊れるのか
ヘラジカのMax TRってダイアの279/0.9の310あたりじゃないっけ英wiki Max TR 245って書かれてない? 俺が見るとこ間違えてるかな?
最近トロフィーが消える(というか透明になっただけで探すと見付かることが多いんだけど)のが頻発してるんだが、対処法はないのかね はじめのうちはの大群だったりすると足跡や血痕などが途切れたり酷いとトロフィーも消えてたと思うのだが、最近は大群でなくとも消えまくる なんとなくメモリをオーバーすると勝手に削除されるような気がするのだがグラボをアップグレードすると変わったりするかな?今はGT1030で解像度落としてやってるんだけども
トロフィーレートちょくちょく変更されるから、どれが正しいのかよくわからんね レート463でゴールドのミュールジカは、変更されたのか、撃ち損じただけなのか忘れて、すごいモヤモヤする
俺様に限っては外すわけがないのに 当たってない不具合なら昔から直ってないな
Epic新規組の俺含めたみなさん、セール来たけど何か買うかな カート合計1480円以上ならクーポン適用されて1000円オフになるっぽい? このスレで人気のアワロアの割引率は低い模様
クラッシュは1回くらいだけど、ショートカット押しても手に何ももたなくなって無反応になるのはよくある ファストトラベルすると直るんだけど群れに遭遇したときとかになるとブチギレ
>>367 それは HキーorLB長押し の「アイテムをしまう」じゃなくて?
アプデ前なんかバックグラウンドにするとクラッシュだからな
>>367 最近俺もよくなるやつだわ
インベントリから手に持ってるはずの物を入れ替えるとなおったりする
ウェポンパックまだ一個も持ってないんですけどオススメのやつよかったらおなしゃす
>>370 あれだるいですよね。上の方が書いてるアイテムをしまうだったら解決するからいいけど
そんなボタン押した記憶ないんよなぁ
>>361 ありがとう,個別にもTR載ってるのか
表のやつは少なくともヘラジカが間違ってるみたいやね
>>371 個人的には2
ドリリングライフルはSGスコア稼ぎで世話になるし
ソロキンは普通に強いライフルで
フォコーソよりかなりマシなハンドガンも付いてくる
>>371 最近はマップDLCでも武器入ってるからウェポンパック買わなくても一通り揃う気もするね
何も持ってないならドリリング・ソロキン・マンギアフィコのパック2と
M1とキャップロックというとにかく強いのが入ってるスモーキングバレルあたりかな
金メダルのウサギとかを遠くからライフルで仕留めたいならパック1もいいし
弓使うならハイテクパックで楽した方が精神に良い
パック3は趣味
トータルでどのウェポンパックを一番使ってるかと言えば1なんだよなあ 最終的にやっぱりクラス1対応はヴァイラントが楽だし 初心者に勧めるなら2と(テ・アワロアを買っていないなら)M1の含まれるSmoking
最近ハンドガン初めてようやくズームできるスコープ解放したけど快適さに涙出るわ真ん中赤点のスコープ使いずらすぎて結局アイアンで使ってたもんな
3は3でアンダーソン22LRが鳥撃ちでハンドガンスコア稼げる存在だから欲しい つまり全部買うべき
>>379 確かにそうだな
俺もヒルシュ実装直後の直立不動ウサギをアンダーソンで狩って楽にスコア稼いだんだった
やはり全部あって損はない
>>371 かつて.22LRライフルは唯一のクラス1ライフルなのでWP1を勧めていたが、ミシシッピマップに.22HRライフルが付属されるため、必要ではなくなった。
汎用性から言うとWP2のドリリングガンと散弾リボルバーは万能で便利なのでかなり使える。
なお一撃必殺のロマンを極めたないならSmoking Barrels Weapon Packのマスケット銃は最強。
他に言うと、なぜかCOTWはクラシックと違って、初期12GA散弾銃の弾薬を開放するにレベルアップは必要というクソ設定なので、 かつてWP2ドリリングライフルの16GA、SBWPの10GA散弾は散弾銃スコア稼ぎに便利だ。 しかし渓谷牧場マップに16GAポンプアクション散弾銃が追加されたそれも必要ではなくなった。 あとWP3とSBWPの.30-06ライフルも強力ではあるが、アワロアDLCに無料で入手できる.303口径ライフルが付属されるのでこれも必要性は薄い。 とにかく現時点でマップDLC付属銃器さえ揃えば武器DLCは買う必要はないと言える。
話を整理すると 武器DLCよりマップDLCを優先に買うべきだ。(銃器目的ならユーコン、アワロア、渓谷牧場、ミシシッピ) WP2は便利、SBWPはロマン。無音闇暗殺弓を極めたいならHigh-Tech。
>ユーコン付属品の.300口径キャニング・マグナム これについて補足説明、 適正クラス7-9、本作最強クラスの大物用ライフル、しかも装弾数は4発 (デフォルトの7mmリージェント・マグナムとレンジマスター.338は単発銃) とはいえ一撃で決める技量さえあれば普通にデフォルトの7mmや.338で事足りる つまり付属銃器目的ならユーコンDLCの優先度は比較的に低い
>>378 初心者ほど武器スコア稼ぎに苦労するので、特にライフル以外で稼ぎの選択肢を増やすのはとても良い…
>>385 それもあるが、武器DLCは装備しない時に無用の長物になるため、
基本的に使用しない場合が多く、マップや猟法次第とはいえ、大半は買っても殆ど役に立たない。
コストパフォーマンスを考えると優先度はやはりマップDLCやどこにも役に立つテント、スタンド&トライポッド、そして犬のDLCより低い
DLCなんてセールのとき安いんだからばばーって買っちゃえばいいんよ。 どうせ買うんだから。 ソースは俺
ウェポンパックの事しか聞かれてないのに要件定義を無視して早口でまくしたてるオタク君さぁ
>>388 ウエポンパックおすすめある?って聞かれたら
3が地雷気味だよ!としか答えられないマンです
エアガンくん 連射できるけど君の有効射程どうして50mで 貫通力低いの???
終了時のクラッシュをなるべく回避するため、Steamではゲームのプロパティでクラウド保存をオフ設定に Epicではゲーム個別にオフは出来ないのでゲームを起動したらEpicランチャーを終了でこのゲームだけクラウドが無効になる 一応、Epicランチャーでもクラウドオフ設定はあるが、全てのゲームでオフになってしまうから、ランチャー終了させた方が負担も軽くなるので良い
クラシックには剥製要素はないのか やる必要なさそうだな
>>389 エアガンだからだよw
あと弾が拳銃弾サイズだから仕方ない
でも落ち具合を覚えて100mオーバーで使うと消音武器の本領発揮で楽しい
ほぼクラス3相手にしか使えないけどめっちゃ楽しい銃だ
EPICのランチャーでライブラリ→個別タイトル横の「…」をクリックで個別にクラウドセーブ切れるんじゃない? 今EPICでインスコしてるの1本しかないから確認できないけど
>>389 やめんか,あれは膨張弾が本体なんじゃ
狩猟基準無視すると弾が安いから金策にいい…のかもしれない
>>393 それが自動アップデートのオンオフしか見当たらないのよ
クラウド対応してるゲームによって違うのかな?
あ、分かった!クラウドが使えるゲームはオンオフあった でもこのゲーム元々クラウドに保存しないからEpicではオンオフ設定が無い、が、終了時にクラウド保存動作をやっているから不具合がでているんだな
とりあえず鳥バグ治してくれ ランク1ハンドガンで経験値と金を稼がせてくれ エッカーは無料DLCのストラディバリがほぼ同性能で買うまではない エアガンは趣味武器 豊富な装填弾数と連射力は気持ちが良い
>>391 あるよ、しかしCOTWよりシンプル
クラシックのロッジ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ウェポンパックで質問したものですが なんかたくさんレスついてて嬉しい。やっぱ持つべきものは先輩ハンターやでぇ・・・ 今回は「ハイテクとなにか」っていう予定だったんでウェポンパックの質問したんですが貴重なご意見参考にします 今んとこパック1or2か犬かなぁという感じがしてます。先輩ありがとうございます
わんこはいいぞ。頼りになる。おやつ以外もなんかあげたい。
実績の10キロ歩くやつ、なんでスカンジナビアなの?
1スカンジナビアマイル=10キロメートル スカンジナビアに何かあるのではなくて「スカンジナビアマイル」で1つの単位
>>401 実際にスカンジナビアマイル(スウェーデンマイル)という単位がある
あとはこのゲーム作ってるアバランチスタジオがスウェーデンのメーカーだから身近なんじゃないか?
>>402 >>403 へぇー!初めて知ったわ
ありがとうやで
スカンジナビアマイル え? スカトロマニア…? え?
>>397 ハンドガンのスコアを稼ぐときにハンドガン使うだけで
必要なスコアを稼いでしまったらライフルなりショットガンなりを使う方が地面に降ろす必要も無いし稼げるよ
スコアは鳥バグ直ってから上げればいいと思う
犬は最初にオススメだな、犬がいないと血の後を追うのが大変でやってられん マップは絶対に1、2個は買った方が良いな、武器は慣れればどんな武器でも狩れるようになれるからな
鳥バグある今はアナウサギ狙うほうがいいかもしれんね… アナウサギも穴の位置さえ覚えてるとランク1ハンドガン狩場としては使えるし
ハンドガンは特にだけどライフルでもショットガンでも命中率を高く維持できる範囲で全滅できる腕があるなら違うのかも知れないけれど 遠く飛び去っていくまで1匹でも多く仕留めようと無駄弾撃ちまくることになるとおもうので(少なくとも私はそう) 命中率はめちゃくちゃ下がるのでそこは覚えておいて まぁ実質カナダガンでの使用が95%以上のハンドガンが18%なのはしかたないとして ずっとメイン武器だったライフルまで45%まで落とすのは私くらいなのかもしれないけど(前に狩猟プロフ晒したときもみんなの反応酷かったしw) ハンドガンのスコア上げの後使い始めた弓の命中率が39%ってのが解せない・・ 弓で雁は使い始めの極初期に少しやっただけだし 最近弓だけ担いで狩りしてて、突然出てきた獲物に無駄矢を使うことはあっても 狙った獲物を打ち抜くときは そうそう外したりしないんだけどなぁ・・
離水したアカシマアジ撃ち落としても、岸に流れてこないな… 飛んだら撃っちゃダメな奴なのかこれ?
>>410 遠景描写時の死体への物理演算と
近距離での死体描写の間で謎の差があるから
遠景時に水流の演算がされているのか非常に怪しい
普通の毛皮の表記がコモンじゃなくなっちゃったからレアかどうか分からなくてとりあえず保管しちゃう
犬とテントと車は必須 三脚が横棒なのは納得行かないけど便利 メインミッション終わったけどハテナマークあっちこっちに残ってる 明日からサブやるけど本当に広くて疲れる
犬は結局留守番してもらってるな… 乱獲してどうしても死体が見つからなかったらテント置いて召喚や
車はいらないみたいな意見あるけど自分は絶対いる 三脚は下生えヤバい系(ヒルシュフェルデン、ミシシッピ)のマップでかなり活躍するね 犬はアワロアみたいに一度にたくさん狩る場合最早必須急だと思う
解除なんて後で良いし狩りながら行こうってことでほとんど使わんかったわ セーブ場所と弾補充としてテントは重宝したが
>>416 車買ってからこうなったw
まぁべつに普通に移動で使ってるけどいらないって人の意見もわかりみが深い
ATVは実猟でいう「流し猟」をする時に便利だ(車両で走りながら獲物を探す猟法)
>>409 ゲームだから個人の自由だけど、実猟になると当たる自信は無い時に撃つべきはないと聞いた
因みにクラシックは半矢(命中するも致死になっていない)の発生にめちゃ厳しくて、やるときにかなり警告メールを食らった
すみません、Epic Games での theHunter: Call of the Wild 無料配布でデビューした新米ハンターなんですが、アメリカアカシカが死に際にワープするのはどうにか出来ませんかね? 海外プレイヤーの掲示板とか見てみると死体がワープする事はよくあるみたいですが、自分は特にアメリカアカシカがワープしやすくて…… というかワープというより死体が消えたみたいになってます。 上を見る限り、死体が透明になっているだけというパターンもあるみたいですが、自分の場合は最後の血痕の回りを探し回ってもアクセス出来る透明の死体も、ワープした死体も見つけられず困ってるんです。 後、コルトン・"ドク"・ロックが無線で動物の足跡を教えてくれる機能を切る事は出来ませんよね?
>>419 とりあえず確認ですが、『シーンの複雑度』はウルトラになってますか?
このゲーム、複雑度はウルトラ以外にしないほうが良いです。
やっぱり300m前後だと適したクラスの弾でもなかなか死なないな
銃器の種類次第だけど、デフォルトの150mゼロインの弾道から言っても150m以下が適切、200mまでは無理のない距離と感じる 200m以上になると弾道の下落が明白になるため急所を狙いにくい
ATVはSRPだとライノとか持ってバイソンの群れを追い回して狩るとか出来るから便利
壊れかけのATVから出る黒煙は風の向きと強さに影響されて流れていくので何かの計測したい時にも使える
>>419 最後の教えてくれる機能、設定できれますよ
チュートリアル云々って項目がゲームプレイの中にあったと思います
俺もATVほぼ使わなかったし今も使ってないな ぶらぶら移動しながら狩りしたり風景見てるし、動物が逃げるとか以前にうるさすぎて合わなかった
ATVは狩りで使った事無いけどマップ埋め(展望台、名勝、アウトポストの解放)とメインミッションの移動に効率良く使わせてもらったな これだけで全DLCマップを回った頃にはLv40超えてたから資金やスキルにも余裕が出来た
獲物が消えたらスコープ越しに探すと見つかる可能性がある スコープで覗くと見えてる部分だけが優先で表示されるらしくて消えた獲物見える
初めてのお使いでも何キロも歩かされてるのばっかりだったような・・ 8キロとかw
ミッション最優先の人は確かに徒歩だと辛いかもね ミッション目的地まで散策がてら狩猟しようって考えの人はむしろ歩くだろうし そういう意味でも選択肢になりうるATVが実装されて良かったと思う
おお! 沢山の回答ありがとうございます! 先輩ハンターの厚意があったけぇ…… >>420 まず、シーンの複雑度は"速い"になっていたので"ウルトラ"に設定し直しました。 wiki のようなものを見ても確か載って無かったので、ここで教えて頂けなければずっと気付かなかった所でした。 効果の程はこれからプレイして確かめてみます。 >>429 消えた獲物を探す時に双眼鏡では散々探したので、恐らく本当に消えていたかと思います。 スコープじゃないといけないのならば色々逃してたかもしれません。 >>425 チュートリアル機能切れました! >>429 即死だとその場で倒れるけど
ほぼ即死だと 何故かワープして倒れる事がある
50mとかいった事はないけどワープだから足跡も残らないんで
痕跡距離強化スキルを持っていないとノーヒントで探索させられるのでは?
ほぼ致命傷だと200mは走って逃走するけど
コイツらも死ぬ直前の10m近くワープする事があるのは確認した
シルバーリッジの誰の仕業だ?ってミッションバグってないか?印のついてる木が一生見つからないんだが
死体が消えることは1度あったな、何も無い所で犬が吠えたからその場所にポインターを合わせたらEボタンを押すと出た 地面に埋まってたか、グラボのドライバーを変えれば直りそうな感じはするが滅多に起こらないから気にしていないな
>>384 ある程度ベテランになってくると雄以外無視しちゃうけど
お金も経験値も欲しいレベル上げ途中だと
乱獲出来る出来ないは大違いかな
>>436 なので空気銃ほしいなーと思ってたけど
どうせ餌場で狩るなら弓でもかわらんかと思って結局買わなかった
キャニングマグナムって言っても、そもそも初心者に武器スコアいる銃勧めてもあんま意味ないと思う、だからウェポンパック2が勧められるわけで
>>439 まあ、ドリリングライフルは最初から使えるクラス9ライフルとしては確かに心強い
こちらが言いたいのは大半のマップにクラス9動物はなく、DLCなくても.270で稼げばいずれ7mmや.338を入手できるので、
リアルマネーが限られるならWP DLCは必要とはいえないのことだ
あまり金かけたくないけど実績はコンプしたい勢ならWP1はあった方がいいと思う 測距儀付きボウサイトに話題奪われがちだけど、伏せれてズーム可で長時間狙えるボウガンやっぱ強いし クラス1のダイヤ狩るならヴァイラント.22LRはこの上なく頼もしい そこまでやる気あるなら全部買えってのはそう 慣れたり育つと使わなくなる銃ってどうしても出てくるし
セール中のWeaponPack買う金がないほど資金に限りがあるならマップDLCも買えんだろっていう
レイトンでレンジマスター解放までやるのもなかなかオツなもんだよ 過程が楽しくねえ!!ってなってから買う...のもセールのタイミングとかあるけど
DLC武器なしでレイトンもヒルシュもメインミッション終えたけど そんな苦行かな?
最後までライフルって言うのならいいけど、ウェポンパック2無いと初心者にいきなりスコープ無しのショットガンで獲物を狩れっていう事になるのがね、一応カナダガン狩りすればいいけど初心者にこそカチャトーラ必要なのがね・・・ 自分たちはすでに武器やポイント持ってるからいいけど、ATV無いと初期の経験値ブーストすらままならないからね
ウェポンパック何がいいかな?って聞く相手にウェポンパックなんて買うな!マップ買え!の回答の時点で相手の気持ちとか察せないのかなって感じだが その理由がお前金ねえだろ!って妄想なのは流石に失礼すぎて草
>>441 推奨スペック的に小銭に困ってる人はいないと思う
とは言っても初期マップで嫌になる人は多いだろうけどw
人それぞれってことですな 自分はヒルシュにいる間に武器弾薬全てアンロックしたけど経験値稼ぎの乱獲とかはしたことないし
隠蔽や音の関係でヒルシュはともかくレイトンは楽な部類じゃね?音は控えめだし日中に水辺行けば大抵なんかいるし
レイトンはストラディバリウス使って川登りすればヘラジカかなり狩れるのは良い所
自分はこう思うとか自分はこうだったとかならいいけど、これは必要じゃない!って 主観を押し付けるのはやめましょうねってこったな
>>446 俺はウエポンパックDLCが良武器詰め合わせだと思って買ったから
「ウエポンパックの武器は微妙なモノが多いぞ
MapDLC付属武器の方がピンポイントで役立つ武器多いで」
って話はもっと早く聴きたかったぜ
>>446 パックの質問した人だけど諸先輩の助言には特に負の感情は無いよw
詳しく武器の解説してくれた人の内容も咀嚼して飲み込めたし
大好きなゲームだからちょっとずつDLC買ってしゃぶりたいってだけなんで金の問題ではないのです
むしろこっちとしては赤ちゃんみたいな状態だから助言を聞いて自分で考えて選択するのが楽しくてしょうがない これからもよろしくおねがいしますと言いたい
正直なこと言うとマップ付き装備はアワロア以外結構癖が強めと言うか、まず武器スコア的に初心者が握れない事も多いのがむずい
>>384 キャニングマグナムは精度が良いからなぁ
WPはハンドガンやショットガンで初手から優秀なやつ握れるのが強みで ある程度スコア貯まってくるとそこは薄れるというのはある かくいう俺も最初はドリリングのライフル弾でバイソンやヘラジカを狩ってた
レイトン湖水のクマ2頭同時に写真撮るとこで詰まってるわ… 2頭使ってるニードゾーンも見つかんねえしなあ
記憶違いならすまんが1頭ずつ別々にとっても進まなかったか
クルマンは本体75000、弾1050とか言う法外な値段は目をつむるにしても、重量4とめっちゃ重いのだけ何とかしてほしい
セールでウエポンパックDLC3を買っちゃったな、ライフルが反動が低く良いらしいとどっかに書いてあったから でも愛用はM1だけど、意外にハンドガンが良かったぐらいか、空気銃は面白そうだがまだ使ってない 慣れればどんな銃でも余裕で倒せると思う、あとは形や音の好みの問題になってくるな
>>451 ATVは買って良かったわ
狩りながら徒歩でとか考えてると永久に拠点開放できない
Epicは今セールしてるけどSteam初心者勢の俺からすると23日のSteamセールが待ち遠しい それまでストラディバリウスで経験積むんじゃ
重い銃に限って本文には軽量と書かれてるんだよな つまり元になった銃は軽いのだけど、簡単に狩られたら悔しいので開発的に重くしちゃいましたってのが見て取れる
クルマンといえばカラーバリエーションでベスパのイエロージャケットが 日本語訳でスズメバチのスズメバチだった事に今更気づいた
>>458 以前は本当に2匹同時撮影だったらしいけど、今は条件緩和で一体ずつ別々に撮影でよくなってる
>>460 軽量って説明文で4はなあと思うよね
もうヴァイラントいらねえって言われないように調整したんだろうけど、価格で差を付けて重量3だったら嬉しかったな
>>459 >>466 英語版だったからわからんかった…
いやーありがとう
ヒルシュのミッションのゴールド4種が中々クリアできないから 気分変えてユーコンに来てみたんだが、見晴らしいは良い、獲物は大量に居る、 ノロジカ並にほいほい近寄ると、初心者ならここが練習としてめっちゃ良いな。 問題はDLCと獲物が殆ど5〜9ばかりで序盤のライフルだとキツイのがね。
クルマンというか.22H弾の真価は射程150mじゃねえかな ゼロイン300mセットできるから遠くの水鳥が撃ちやすい 一発外すと反動で次がめっちゃやりにくいけど...
クアトロ・コリナスはヒルシュイージーになりうると思う ミッションとオオカミと一部畑から目を逸らせば
だいたい初期にみんなが困ること ・大型用ライフル(特にクラス9対応)がない ・ショットガンスコープアンロックが遠い ・ハンドガンが弱い&スコープアンロックが遠い ウェポンパック2のドリリングは前者2つを即解決してくれる マンギアフィコもフォコーソの代替になるしショットガンスコアも稼げるし 成長したあとはあんま使わんけど初心者の頃はお世話になった
レイトン湖水地方のサウス湖でグラウンドブラインドからアメリカアカシカを 3 頭撃てってミッションやってて、グラウンドブラインドで ポケー っとしながら動画見て待ってるんだけども、これ本当にアメリカアカシカ来るんですか 1 頭も見ねぇ
クアトロコリナス景色や雰囲気が最高にいいマップなんだけど、花畑と何より獲物の密度が低いって弱点が迷う所
>>474 記憶があやふやなので的外れだったらかんべんな。
グラウンドブラインド使えってミッションには「設置物のみ」と
「DLCブラインドもOK」の2種類があるから試して確認するよし。
それで「設置物のみ」だったら、
周囲のNZをがんばって見当つけて
ルアー(匂いスプレーと笛)使って寄せるのか基本戦略。
時には多少離れたNZから追い込み漁も有効。
こまめに設置物周囲の足跡を観察して移動ルートから追い込むのもよし。
また、たまにほかの場所のアカシカをぬっころして、
全体の分布にゆさぶりをかけるのもよし。
>>471 弾の有効射程は150mだけどクルマンのゼロインはデフォルト100mの近50m遠150m
300mにはセットできないよ
>>475 群れが多くて単独の個体が少ない。いわゆる稀によくあるみたいな分布してると思う
全体で見れば密度が低く見えるけど、水飲む時間が被ったと池がすごい事になってたりする
アイベックス実績とかアカシカG1狙うと実感しやすいと思う
笛使っても思ったより近寄れないからドリリングだと軽傷で逃げられてしまう
西のアウトポストの岸辺ワニの生息地になってる所で岸から100m程でヘッドショットきめて浮いたかと思えたがすとんと沈んでいっって回収出来ず 岸部水中のやつ射撃して逃げられ狩猟圧確認したが浮いてくるの見つけられず岸部探したが見つからず犬も役に立たず エリア端で駄目なのか深すぎて駄目なのか回収不能の危険なポイント 50m以内なら水中でもそこそこ狙ったところに当たるみたい、100mも離れると水中はなかなか当たらないヒットモーションとっても逃げられる狙いが悪いのかズレるのか
水中のワニ撃って観察してたらハヴォック神が激怒したみたいな状態で点滅して流れてきた事あった 一定距離に入ったら正しく表示されたので撃ったワニ見失う一因な気がする
今さらだけど最初にオススメパックはHigh-TechとWeapon Packの1かな。 最初から測距(昼でも暗視)とウサギヘラジカ狩りがし易くて、金と経験値稼ぎが捗るよ。 もちろんオススメマップはレイトン湖水地方。なぜならこの私もまた、特別なレイトン信者だからです。 まぁ主に最初から持ってる笛の都合なんですけね。
最初に全部込み込みで買ってしまった勢だけど、ハイテクパックは最初からよく使った。車は遠い展望台に行け見たいなミッションで使うくらいで多用してない。犬は途中から使い出したけど、血痕追うのは助かるけどやたら足音出すから一長一短かなあ。 アロワナのミッション銃をいま使ってるけど、発射時の煙が多くて2発目が撃ちにくいからやっぱりM1に戻そうかと思ってる。 スキルやパークの振り方もまたやり直したいし、そのうち新規スタートから始めたい。
ミッション放置してマップ変更したら負けかなぁと思ってる そんな時期もありました マップによる難易度の差が凄いな
犬の名前を付け直したいんだけど一回登録したら直せないんだよね?
ユーコンバレーのストーリー、良かったわぁ。 お散歩しか無いストーリーだけど、ほぼ全部のマップを一通り歩かされるし 歩いてれば色々な動物やNZも見つかるし。 これこそ初心者にやらせるべきストーリーなんじゃないかと。 動物の配置をヒルシュ・レイトンと入れ替えて欲しいよ。
ヒルシュレイトンもそうだけどパルケクアトロのダイヤミッションもエンドコンテンツ並だから メインミッションしかない最近のマップと織り交ぜていかないとモチベが保てない
>>487 目的地目の前にして鳴き声やNZを発見してしまって、なかなか目的地に行けなくなるよね
初心者なんだけど雪マップのなんとかタイガって初心者がやるにはどう? レイトンでまずやってからのほうがいい?
レイトンはまだ初心者に勧められる方だけど初期マップはミッション的にも合間合間で進めるのが良いと思う タイガは視界が開けた場所が多い上に、獲物の視覚もそんなよくないから結構狩りやすいと思う、ただアウトポストの数とか落下とか移動に大分問題抱えてる
あそこは日中水飲みに来るのがヘラジカでデカいし他も夜行性で夜に水飲む 初心者は普通にレイトンあたりでいいと思うよ 日中オジロやオグロが湖畔や川辺でよく水飲みや食事してるから
WP3のハンドガンのアンダーソン君良いわ、軽くて反動が10で命中率精度100でしかもライフル弾だから遠くまで届く 反動がない連射はこんなに快適に撃てるなんて、小動物を狩るには一番良かった
>>486 残念ながらそう
PC版ならセーブを巻き戻したり犬を管理してるファイルだけ消したりでやり直しもできるけど
>>490 まずレイトンを全部やろうとすると100時間で足りないので
やりたいマップから始めて詰まったりしたら別のマップ攻めるみたいな柔軟さがあるといいんじゃないかな
雪マップは足跡が白のままだと見にくいので色変えするのだけ忘れないで楽しんでほしい
楽にレベルを上げて要素を解放してから攻略したくなったら、歩き回るだけでいいもっと新しいDLCのメインをやればいい
ステージクリア型のゲームじゃないんだからどこでも好きにやんなさい 毎日別のマップに行ったっていい
ヒルシュレイトンで辛いなと思ったら別マップ行けばいい そこで辛いなと思ったらまた別マップ 繰り返していけばそのうちヒルシュレイトンが残る
初プレイでレイトンずっとやってて、コヨーテとかアメリカグマとか警戒心強くて厄介だなと思ってたけど 次に行ったヒルシュでアカギツネがさらに面倒過ぎてヤベェってなる
コヨーテみたいなのもたまにいてもいいんだけど ミッションで指定されたときにめっちゃ時間削られるのがな・・・ 現実ではファストトラベルも使えないしひたすら忍耐なんだろう、 時間も4倍速で過ぎてくれるしきっとましなんだろうって思ってやってたわ
いつもプロスペクト湖周辺で乱獲して満足しててろくに進めてなかったシルバーリッジのミッション進めたんだけど何かミッションアイテム取得する辺りの挙動が怪しいね
適当に狩りして、なんか目標欲しいなって思ったらミッションやればいいのでは
ゲームシステムの不自由には文句ばっか言ってるのにクソ不自由極まりないミッションは喜んでやる
>>498 ドリリングライフルなどコンビネーションガンの起源は昔のハンターが考えた万能猟銃だから
COTW内にライフル弾の適正はクラス5-9で猪や中型鹿に向いてないのは少々不便だが(クラシックでイノシシも適正内)
9.3mm、16GAバックショット、410バードショットリボルバー/.22LR拳銃のセットはどんな獲物と遭遇してもすぐ発砲できる。
マップ変えると笛を揃えなきゃいかんのがめんどくさいね。それぞれのマップ用にセット作って置いておけるようにして欲しい。昼酒セットとか0トンセットとか
追跡も面倒だから見通しのいい場所に貼り付いているわ ファストトラベルとマップ切り替えで自分の狩場に動物が来ているかをお祈りしながら偵察して回っています
>>507 笛に限らず、インベントリと装備のセットで名前を付けて保存して呼び出せるようにして欲しいね
こういうとこの不便さは最近のゲームでは嫌がられるよな
>>510 装備セット登録はいいねえ。欲しい。
銃を選択してぱっと見で使用できる弾と装填数がわからんのはどうなってんだと思うw
ワニさんが半々くらいの確率で死体回収出来ないんだけど 水中で倒した獲物が常に回収できる訳ねーだろっていう開発からのありがたい訓示ってことなの
水中のワニの挙動おかしいんでたぶん開発の想定通りの挙動してないと思う 即死に近ければすぐ浮いてくるけど、ヒットした後に水平状態のまま水底に向かって落ちるように急速潜航して判定が見えなくなる奴がたくさんいて、そうなった後に狩猟圧出ても永遠に浮いてこない このまま仕様になるのかどうかはわからんけど、現環境では陸に上がってから撃つか、三脚とかで高所から撃ち下ろして即死狙いしないと回収率が悪すぎる
現在バグでオススメできない狩りって何があるの? ・デコイ+カモフラージュ+カモ狩り ・ワニ狩り コレ以外でヤベーものってあるか?
確かにヒット後急潜航した奴はその後浮かんで来ないことが多い気がする ただ陸上ヒット後水中に逃げてその後狩猟圧が出た場合でも浮かばない事あり ヒット後再び水面に戻ってきて泳ぎだしその状態で出血死した場合はほぼそのまま浮いてくれるね
>>514 やべぇってほどでもないがアライグマはクラスが違うから面倒ではある
みんながミシシッピの情報流してくれる
買う前に不具合知れてよかったわ
>>490 他の人がいうようにいろんなマップを織り交ぜて遊べば、飽きにくいしモチベも下がりにくいからそういう意味では楽しめるんじゃないかな
ただ要素的には初心者向けとはいいがたいかも。個人的には・・・
・森林地帯に低木が多く、視界が悪い箇所あり
・森林地帯の枯れ木を踏むときの音が(たぶん)大きい
・池の周りに茂みが多くてジャコウジカ・ヤマネコが見えづらい
・動物の種類が1~2種類少ないので、マップ上の生き物の総数も少ない
あたりは初心者にとって難点な気がする
とはいえ凍った海上とか広い池の周りに水飲みに集まってくる生き物は見つけやすいから、最初はそこに絞って狩っていくのもありだと思うよ
>>514 ・カナダガン
とにかく降りてきてくれないのでやるだけ時間の無駄かもしれない
・キジとウズラ
普通に狩れるけど飛んでるところ撃っても地面判定になる事があるから、トロフィー狙いは今じゃない方がいいかもしれない
有効射程距離内で撃ってるのに弾が届かない事がたまにあるんだけど何が原因? 外したのかと思ってど真ん中に4発くらい連続で撃っても当たらないし銃声しまくってるのに獲物も無反応だった なにかわかる人いたら教えて
>>517 ジャコウジカが匂いでしか釣れないのが初心者には大変そうなのも
景色は本当にいいんだよね、線路沿い歩いて鉄橋から見える絶景とか
>>519 伊達に主人公やって日本の生態系破壊してないわ
>>520 俺も外したとは思わない距離で無反応の時があるけど,近くに木や枝があることが多いな
後描写範囲外の木とか石の障害物かも
流石に4発連続はないけど
ハイライトで障害物や他の動物が被った部分の色変わってくれたら便利なんだけどな
完全に外れたとしても近くの木や地面に着弾した音で逃げるんで、逃げないって事は、 バグじゃなければ途中の木や地面に吸われてるのでは よくあるのが双眼鏡でスポットして全身が見えてるつもりが実は障害物の後ろとか まあそれでもだいたいは着弾音と銃声で逃げるけど
そもそもそこに獲物がいたのか あなたの妄想じゃないですか
>>520 獲物が逃げないのは単に長距離狙撃だったからじゃないの
目の前の立木に吸われてるとかそんなんだよ
>>521 ラスカルのお話は 人間と野生動物は共存する(ペットにする)事はできない
分かり合えないんや って教訓だったはず……
アライグマを大量に購入するペットショップと
何故かペットにしてみようと飼ってみる謎のチャレンジ精神を発揮した後 飼えないから逃すクソ飼い主くん
岩の上で伏せ撃ちしてその岩に吸われるってのを昔よくやった
>>528 お話のテーマや教訓なんて置き去りになるのが普通ですよ
貴方も私も野生動物保護官の筈だけど
実際には半矢上等でバンバン撃ちまくってるのと
きっと同じだよ
飛んでる七面鳥は落とせるが、地面を這ってるのは探しにくく遠距離で見つけたら 近付くのが面倒になり、ライフルで撃って高い弾の無駄使いになってしまう時がある
望遠鏡で覗くと岩の向こう側にいるのとかもマークするからそれ狙いで間違って撃ったことはあった っていうか望遠鏡とサイトを使いすぎて右腕が痛い
>>534 こちらはATVで暴走しつつ鳥が飛び出したら散弾で仕留める世紀末猟法
メキシコでは特に気持ちよく決める
あんまり広まってない気がするけどヒャッハー猟法って結構使える相手いるのよね、バイソンとかこれで狩ると意外と楽
シカの大群と衝突してやられたこともある それで荒野走行にカンガルーバーが開発された理由をよくわかった
>>538 中大型に7mm、マスケット、ドリリング
クラス6以上はいないマップで装弾モーションを楽しめたい時にソロキン
クラス2〜3にレンジャー、4〜6にスポーター、7〜8にキャニング、1にヴァイラントの厨武器セット。
200時間近くやってるんだけど、未だにダイヤモンドを見たことがない。ダイヤモンド取るコツとかあるの?
体格9をほぼ相手にしてないから普段ライフルはレンジャー、M1、ヴァイラントの3本セット 今はショットガンレベル上げのためにM1を倉庫においてる
ダイヤは個体を見つけるまでが9割 足跡から体重で金〜ダイヤ個体見つけて実物スポットしてトロフィー確認して…の繰り返し 見つけちゃえば死なせない限りゲーム落としてもその群れにいるからNZみつけて確実に肺を適正で貫くことだけ考える
>>544 なるほど、探す部分が重要なんだな。ありがとう
1時間ほど前にそこにいたはずの生き物の足跡が反映されてない致命的なバグたった今見つけたんだが、他に同じ症状のひといる? 俺も給水時間中に足跡から体重を調べて高トロフィー個体見つけてるんだが、これマジだったら発見漏れが起きてることになるよな ただでさえローラー作戦しんどいのに、こんなんで裏切られるとかさすがにやってられないんだが・・・
「足跡が反映されない」とはどういうことなのか、我々は早速調査に取り掛かった
ヴァイラント22LRとアンダーソン22LRとノルディン20SAとアレクサンダーロングボウだった
>>542 オオカミだけどレジェンダリーでダイヤモンド取ったよ
>>538 自分の中でM1の信頼度は高い
SGはミラー
HGは44
多少クラスが違っても厭わない事にしてる
アロワナでもらえる銃はいまいち使いづらい M1は弾が無くなってもあの音で分かるからありがたい
M1の弾切れ音はもっとカキィーンて部品が壊れたような音だった気がするが・・・ あと弾が無くなるまで途中でリロードが出来なかったはず、これは気にならないがカキィー音が小さい気がする
>>546 状況がよく分からないんだけど1時間何してたんだ?
どこか別の場所でその水飲んでた個体を狩っちゃったとかではなく?
>>547 , 548, 554
俺の書き方そんなにわかりにくいか?
順番的には、給水中の動物をスポット→そこはスルーして別のとこに行き別の動物を1匹狩猟(ゲーム内1時間経過)→給水中の動物を見つけたところの近くにクイックトラベル→給水中の動物がいたところに赴く→足跡が発見できない
いうなりゃ該当動物はオオヤマネコなんだが、消失したネコを最初にスポットした時に同時に見つけたジャコウジカは足跡残ってるんよ
再起動すれば治ることもあるけどもさ、もうわけわからん・・・
そもそもこのゲーム、オオヤマネコの挙動がおかしいのよね、いつからか
NZの時間を1時間も2時間も経過してるというのにただうろついている個体もいるし、水飲み場の近くを歩いているのにNZが湧かない個体もいるし、すごい狩りづらい
>>553 途中リロできるよ
音は、最後の1発が残った時かゼロになった時しか鳴らない
実銃は撃ち切るまでリロード出来ないからそれが言いたいのでは まあスコープを瞬間接着剤でくっつけてる銃にとやかく言ってもな
>>557 同じ銃を使っているゲーム「バトルフィールド1」だと
実銃だと5発セット以外の場合は
手で1発ずつ追加装填だったけど
このゲームだと途中リロードできないのか
>>558 いや、ゲーム中では途中リロ出来るって
実銃は持った事ないから知らん
と言うか、本物とまったく同じ銃を採用してるわけじゃないんだから、多少の違いは仕方ないでしょ。 あくまでも本物をモデルにしただけで、ゲームオリジナル仕様じゃん
そもそも第一次大戦が舞台のBF1にM1は出てないので別のと勘違いしてるのでは?
可愛いアライグマの剥製を並べて悦に浸る サイコパスか俺は
このゲームの銃器関係ガバガバ過ぎて醒めるわ せめてタルコフ程度は見習いなー?
水飲み中にわざと見逃して,時間たった後に追跡できないって言うほど致命的か…?
後マップに表示されてるNZと実際の行動は90分ぐらいは普通にずれるぞ,大抵の動物で
途中から玉足すとき一回全部取り出してから入れ直してるやん
剥製にもしたいし銃も買って試してみたい けど弾薬やおやつ買ったりしてお金貯まらない レベル35の笛とか遠いよ
クアトロのアカシカは狩らないほうがいい。 バグで生き死に問わずすぐ透明化する。
>>520 です、みなさんレスありがとう
伏せ撃ちの時によく起きてた気がするので仰る通り手前の地面に吸われてたのかも
スコープで射線通ってるように見えても実際は通ってない事もあるということね
例の自殺のニュース見てて、ミュージカルをミュールジカに空目するのはアルアルなんかな?
>>568 おやつは買わなくても問題ないので銃が欲しいならぐっと我慢する
あとは1ショット1キルできるよう命中率を見直すしかない
名前から見た目からオリジナルにするとお金かかるじゃん
追いかけるのが面倒だから大物以外とりあえず2発撃ってるわ はよ倒れろ
theHunter: Call of the WildをEPIC版で始めたんですけどSteam版にセーブデータって移行できますかね
手動で移せば行ける 後々なんか問題起きても自己責任でな
うっ不具合起こすのいやだな まだ10時間しかやってないから23日までプレイするの我慢してSteamで1からやり直しますわ ありがとう
ヒルシュのラストになるフライシャー#10なんだけど ハンドガンきつくね? 44マグナムは買えたが貫通50の弾がまだ買えず 貫通17だと角度次第でノロジカにすら致命ミスるとか・・・ どうやって経験4000近く稼げばいいんだ。鳥はバグで降りてこないらしいし。 せめて倍率スコープが買えればどうにかなりそうだが遠すぎる。
>>556 書き方が伝わらなかった見たい、弾倉がはじけ飛ぶ音にこだわっているので、何故かリロードが出来ちゃうのは気にならない
M1は弾を撃ち切らないとリロード出来ない仕組みの銃で、弾が無くなるまで本来は途中でリロード出来ない
このゲームのM1は途中でリロードが出来て捨てた残り弾が減らないからおかしいかなと思うが、音の違いがちょっと気になる
>>579 実在するM1ガーラントと、ゲームオリジナルのM1 IWANIECを比べても意味ないぞ。他の銃だって、モデルになったものとは若干変わってるんだから。
まぁ同じじゃないのは確かだが、だからリロードの仕組みが無いのにリロードが出来ちゃうのは気にならない 音だけは再現してほしかった、なにか権利の問題で無理だったのかもしれんが
このゲーム実際にやると割と絶望するのが武器スコアと言う要素、エアプ判定機でもある
>>579 このゲーム狩りが主体なんだけど、そこまで現実と違う事にこだわるのは何?
仮に現実に近づけました、音も良くなり見た目もそっくり、リロードも弾が無くならないと
出来なくしましたとなって、喜ぶのはそこまで知識がある超少数の銃マニアだけだよね。
そんなのされたら、普通のPCからは産廃だと言われて見向きもされない銃になるだけだよ。
銃メインの別ゲーム探した方が良いんじゃないかな。
>>579 このゲームは狩猟ゲームであって銃器ゲームじゃないから
それにリアリティを言い出すとそもそも無料のハンターメイトは実在しないミラクルマシーンなのだ
ゲームとして成立させるためにあえてリアリティを低下させる部分はいくらでもある
それに銃をリロードしても捨てたはずの残弾が減らないはゲームによくある事
歴史が古いスポーツ系FPSのCS:GOなどもそうだ
見方が変わればリアリティ高いシュミレーター系ゲームは面倒臭いだぜ
ちなみにこれは色々なゲームにおいてのM1リロードモーション集
ダウンロード&関連動画>> VIDEO モシンとかリー・エンフィールドとか有名な軍用銃は他にもあるのに、ガーランドだけしょっちゅうニワカ銃オタクが現れるな
架空の銃だから正直なんでもいい気がするけど とりあえず一番好きな銃上げてけ
リアルの僕は2メートル先の草に隠れた足跡すら見えません
安心しろ俺は1メートル先の草に隠れた鹿の糞にすら気付けない自信がある
マーテンソンはいいぞ 何がいいって軽くて精度高いのがいい
7mmの新スキンがカッコよすぎて4以上はすべてこれ使ってる
銃猟に焦点当てたゲームで銃がガバガバなのは問題でしょ グランツーリスモで車がろくにカスタムも出来ず車種も各車種事に4両くらいしかないみたいなダメさ そんなグランツーリスモならどんなにリアルの有名コースを再現度!とかやっても売れねーよ 産廃銃が出るなんてなんの問題にもならん、何故ならこのゲームは対戦シューターではないから
こだわりポイントが自分と違うからってそいつを叩くなよ
気になるならやらなきゃいいんじゃね 対戦系のFPSも好きだが全く気にならんわ それよりもズーム倍率によって感度が違うのがかなり困る 低倍率だと感度低すぎるし高倍率だと高すぎる
銃マニアがプレイして自分の希望言ってるだけなのにね
>>593 ハッ?
大半の対戦FPSなんざ銃がたくさん出る割に弾道さえ再現していないぞ
交戦距離は広すぎるなりつまらないになるから
有名の対戦戦車ゲームもHP制と謎高機動で現実とはかけ離れている
リアリティ高すぎるとつまらなくなるぞ
ガチの銃シュミレーターをやりたいならVRセットを買ってHot Dogs, Horseshoes & Hand Grenadesに行けや
>>596 その希望が普通のPCに支障が出るし、開発にメリットも無い意見ばかりなんだよなぁ。
リアル志向にするので、坂道はまともに走れません、3分で息が上がって強制歩きになります。
死んだら最初からやり直しです。食事も睡眠もとる為時間が来たらアウトポストに戻って下さい。
リアルなので夜プレイの人はずっと夜です。時間もリアルと一致させました。1日は24時間です。
こんな要望をして誰がプレイしたいのって事。そこまで求めるなら自分なり有志でMOD作ってやりなさいよ。
意見あるなら開発に言えばいいよ 開発もそう望んでるからね ここで言っても何も変わらない
リアリティについての議論が滑稽に見えるほどにこのゲームはそれ以前の問題を抱えている。 そう、不具合、だね。
>>597 良いんだよ対戦シューターなんだから
対戦シューターは如何に気持ちよくなるか若しくは如何に競技として成り立たせるかが重用
リアルからは最も遠い存在
逆にThehunterはどうか?
CPUの動物型的を撃つ雰囲気型射的ゲームなんだわ
競技性は全く必要なく、過剰な爽快さも要らない
重要なのは如何に雰囲気を醸成するか
最低でも実際の狩猟においてよく起こる問題くらいは再現して欲しいね
そもそも対戦シューターなんか銃口から弾出てなかったり即着弾レーザーなんだから論ずるにも値しないよね VALORANTやAPEXやR6Sもやるが競技FPSやバトロワはそれで良いんだよそれで
何かどこかで似たような感覚がと思ったら、あれだ。 鉄道マニアのレスに近いんだ。すまん、触っちゃいけなかったようだ。 とりあえずハンドガン上げどうすっぺ。カナダガンが無理ならレイトンのマガモ狩り?
実用性って意味ならリボルバーは撃った分だけリロードして欲しい
フォコーソの貫通高い弾買えるのって44マグナム解禁とどっち先だっけ。 確かフォコーソが弱いのは初期弾薬だったはず。
銃マニアの人の方がリロードとか気になると思うけどな ゲームなんだからリロードの変な動作なんてきにならない、気にしないし、きにならないし否定もしない
>>605 Wikiだとフォコーソの貫通弾が先だね。マグナムの貫通がまだまだ先だとすると
マグナムの銃創経高い弾よりフォコーソの貫通の方が良いのかな?
>>605 今なら44マグナムのスコア関係なしバージョンが買えたと思うっていうか買って貫通弾までそれで上げたよ
リロードよりも引き金の重さ調整とか光学照準器のシステムを重視して欲しいわ 落としたりぶつけたら簡単に歪むからな高精度の光学照準器って 引き金は重くすると安全に扱えるけど撃つ瞬間ににラグが発生&銃口がブレる、逆にフェザータッチトリガーにするとキレがよく瞬時にブレなく撃てるが壊れやすくぶつけたり構えたまま動くと暴発する(薬室に弾薬が入ってると発射され入ってないと撃針が痛み確率で破損) これくらいは基本でやって欲しいなぁ
喧嘩腰で怖いよぅ 俺は溜まったからヤギをレイプする要素があったりしてもいいと思うけどね
>>603 既知の不具合リストに
[o] カモが囮や呼び鈴に反応しない。
ってのがあるから、こちらも呼び笛はアテにならないかも
ただ笛とは関係なくNZのあるところに降りてきてぷかぷか浮いてるのは何度か見てる
>>609 これよこれ 毎回ヒルシュのレンジで照準修正するんよ
>>612 レイトンのマガモのNZの時間調べて、それぞれテント張って
ひたすらテント巡回した方がハンドガン上げ早そうだな、こりゃ。
>>607 小型のシカあたりまでなら貫通重視で肺を抜けばすぐ失血するし、自分の時は笛でおびき呼び寄せられるノロジカとダマジカで上げてたよ。
>>614 序盤の頃にハンドガンメインでやればよかったと思ってるよ。
もうミッションの残りがライノ454でアカシカ狩り位になっちゃったからなぁ。
レイトン全くやってなかったから、こっちで稼いだ方が気分転換になるか。
スコア上げたければその銃種一つだけ持って上げるのがいい 面倒でなければPARQUE FERNANDOのミッションやると44マグナムタダでもらえるからそれもらってからでもいいし WP2あるならフォコーソよりマンギアフィコ使う方が楽だ
>>596 そんなに拘りたいなら自作MODか自作狩猟ゲームつくったら?
開発側だって、分かってて作ってるんだから今後も変わらないよ。
マンギアフィコにトリチウムつけて撃ったほうがフォコーソの貫通弾より強いと思うから、私的にはマンギアフィコ
M1と言われても戦車くらいしか思いつかない俺としちゃ ガンマニアにそこまで拘らせる程リアルなゲームなんだなあ凄え としか思わんかったw 仮にtheHunterがポリゴン丸出しの地形に 書き割りの動物を狩るゲームだとしたら 銃器だけリアルさを求めても仕方ないもんね
どうせ心臓にしか当てない,狙わないかえあマーテンソンで空いた重量に笛を取り揃える イノシシは天敵とまではいわないが心臓狙いにくいから苦手
>>609 マウスをワンクリックするだけなのにそんな微妙な使い回し必要?
弾を見比べても44マグナムとマンギアフィコって同じっぽいけど 3-8が適応のマグナムの方が弾が安いし適応範囲が広いんだけど違いってあるん?
ハンドガンはサバンナ崖に引っかかってるクーズーであげた(小声) 今なら、アワロア中央よりやや北西にある、シャモアが特攻してくる袋小路とかも有りかもしれん。 でも、フォコーソ初期弾は無理にレベリングせずに、 ノロ笛持ち歩いてノロジカ鳴いた時に寄せる程度が一番楽だと思う。
銃で撃って獲物を狩るゲームなのに銃にこだわらなくてどうするよとは思うわな。 かといってゲーム性も必要だからどこをどの様にディフォルメするかは製作者次第だものね。 どうしても不満ならメーカーに希望を出すなり行動するしかないね。 仮にここで全員一致でそうだそうだって言ったところで改善なんかされないし。 俺もガーラント風にしてるのにそれは無いやろぉとは思うよw
飛んでるキジに全くバードショットが当てられない(泣)
うるさい系(蔑称じゃないよ)ガンマニアの人は当の昔に仕様決まってるこっちにケチつけるより アーリー中のVirtualHunterに要望出した方がまだ建設的だと思う
>>621 >マーテンソン
軽量はいいが弾は.270でよくねぇ?のレベルだな…
あまり使用しない
一撃必殺にやはり細かい事を考えずに大口径で臓器狙いは最もシンプル
最近はクラス4にも7mmやマスケットを使用している
ゲームでM1のリロード動作なんて気にしてたら他のFPSでもやれば良い、関心もなく全く気にならない 一体、だれが銃オタクやマニアのように、リロードの動作に気にしているのか分からん、こんなの気にならんけどな
個人的には銃より獲物とその剥製に重きを置いてるかな。 スコア高いシカ系の角は見ててウキウキする。 毛皮の色はなんか浮いてるのが多くてあんまり興味ないが。 ところでどうやったらダイヤとかグレートワンに出会えるんですかね(
やつあたりで撃ったコヨーテがダイヤモンドでモチベーション上がって来た(喜)
良く考えたらM1って有料で別でDLC代のお金払ってるんだよな・・・
銃オタ視点から言うと、ポビュラーの軍用銃オタはリロードのモーションに満足しないかもしれないが theHunterはあまり知られていない民生猟銃に重点を置いていて、口径、弾薬と弾道の特性を比較的によく再現している 特に対戦FPSでは大抵実銃の半分も再現されていない散弾銃の弾種使い分けをよく表現している とにかく弾薬や弾道の点に限って寧ろそこらへんのミリタリー系ゲームより優れる まずミリタリーゲームでは見られない.243や.270など民生弾薬もここでは脚光を浴びる
>>630 実際それがゲームの根幹やからな
獲物に対して追跡と接近がゲームの根幹
他の要素はそれの肉付け
トロフィーとして獲物がある
ダイヤの数は決まってるらしいから
満遍なく種類を狩って,ダイヤがいないことを確認した後,目的の種類の高ランクを狩りまくる
アカシカは、レート190〜210付近のゴールド角でもかっこいいね ダイヤアカシカは角でかすぎて、生きていけるのか不安になるレベル
>>626 バードショットは100mで弾が消えるはず
相手との距離が遠すぎるのでは?
狙いはそこまで重要じゃないので、飛ぶ寸前まで走って追いかけてからアイアンサイトで素早く撃つのをやってみて
追跡には犬がいると便利
そういや何でこのゲームは女性型アバター実装しないんだろう 女性プレイヤー人口ゼロってわけでもないし、女体化したい男性ハンターも居るだろうに
自分がハンドガン難しい理由が何となく分かったかも。 ライフルや貫通高い弓感覚で50m辺りからぶっぱしまくったせいだ。 一撃必殺基本プレイだったけど、15〜20mまで引き付け&2発撃っとけに スタイル変えたら、結構狩れるようになってきた。 弓なんて70m超えても余裕で貫通するから、その感覚でやっちゃダメだったんだな。
あったわ一番上の項目に性転換…1000時間以上遊んでて気づかなかった…
いや衣装変更やバックパックを使わん人には影薄いし気づかなくてもしゃーなしだと思う
そもそもゲーム開始時に男女選べるんだが もしかして昔は選べなかったのか?
>>642 興味ない人には実装しても気づいてもらえないということが分かったろ?
銃のメカニズムにしても同じなんじゃよ
ゲームの目的とは違うから一部の気になる人しか気にしない
そんなものに開発リソース突っ込むのは銃分解するゲームぐらいなんじゃ
>>637 ???「男性女性とわざわざ分けるのは性差別!LGBTへの配慮が足りない!」
ホモがうろうろしてる狩場とか怖すぎるだろ ノンケの足跡追ってくるんだぞ
>>636 一羽狩れましたありがとう
白いのを逃がしてしまったのが心残り
実銃の話よりLive stream in the Namib Desert見てオリックス狩りに行こうぜ
ヘラジカ化け物か!? 15mの真正面から44マグナム撃って心臓に届かないとかw 後2〜3p食い込めば致命だったんだが、ヘラジカは暫く無視だな。
>>648 開発リソース突っ込まないのでは、この武器にお金を取らず他の武器と同じように無料にするべきだな
最近はLGBTQ+とか言い出してるからな もう好きにすればいいのにって思う
>>651 ライフルなら貫通40有れば100mから上腕貫いてもいけるんだがなぁ
ところで有効射程加味しても武器種で結構違う気がするがするがそこまでか?
貫通弾だよな?
>>655 ハンドガン上げ&未だ貫通弾すら買えてない44マグナムだよ。
心臓ちょっと横にずれただけで肉で食い止められるとかびっくりしたわ。
真正面は1番肉厚だからHP弾では届く訳無いと思うな
>>656 それは無理
貫通30でギリじゃないか?
レンジャー相当であんまり心臓撃ったことないが
貫通17は有効射程内で側面,半分以下の至近距離で頚椎ぐらいだぞ
>>646 ???「雌の鹿に角が生えてないのは性差別!LGBTへの以下略!」
鹿の正面は、へたすると頭の横の空中にある謎肉で止まってることすらあるな
>>633 この数とカスタム性で、正気か?
ミリタリー寄りのタルコフの方が弾薬も民生品も充実してるぞ...
そこら辺は流石にミリタリーシューターに負けんなよ
鹿とか後ろを向いていたら必ず肛門を狙うが、一撃では倒せないよね 正面と背面だったら確実に心臓と肺を狙えるんだが、お尻はどこを狙えば良いか分からん 逃げる動きを止める為に後ろ足の方が良いのかな
ケツ向けてたら撃つな 弓以外でケツから致命的臓器まで貫通できる銃や弾丸はない
タルコフはそもそも銃器カスタムに重点を置いてるゲームで、あれと比べれば大作のCODやBFも再現度低いぞ とはいえタルコフから銃器カスタムを除くとただの締まりのないバトルロイヤルとゴミ拾いゲームになる もしあなたがタルコフで喜ぶタイプのゲーマーなら今すぐタルコフにゴミ拾い行くべきだ ガチ銃器シュミレーターなら前述のhot dogs, horseshoes & hand grenades カスタム銃と物を撃ちたいならタルコフ thehunterはどちらというと動物のクソを追跡するゲームだ
やっぱ貫通は弓か、銃ではこっちが左右に移動して安定の心臓を肺を狙うしか無いか どうも弓は苦手で銃に頼ってしまう
>>667 そこにクロスボウがあるじゃないか?
射程を除けばほぼ単発ライフルと変わらない操作感
>>665 この人多分質問に対する回答が本気で欲しいんじゃないと思う
>>667 致命ヒットじゃなくていいなら、マスケット銃のミニエー弾つかえば、概ね死ぬ。
クラス6鹿で非致命臓器、クラス4鹿なら肝臓まで行く可能性高い。 クラス8鹿は遠いと死なないこともある。
>>663 頸椎、ダメもとで背から片肺か胸椎、胸椎だと仕留めそこなうかな
弓に慣れると狩りが雑になった。大抵の生物が余裕の貫通で仕留められるお陰で とりあえずで撃って倒せちゃうから今は使わないようにしてる。
>>668 ライフルでもう簡単に仕留められるようになりマンネリ化してきたから
クロスボウもステルスで面白そうだな、銃器は発射音が大きいから動物が四方に散らばって反撃してくるし
今はアンダーソンハンドガンで飛ぶ七面鳥を一度に沢山撃ち落としてる
ある程度デフォルメとか簡略化されてたほうがゲームとしては面白いよね
DLC武器無しでレイトンのメインサブやっと完了したわ 最後にのこったのはヘラジカ心臓を弓で、だった
よく頑張った 褒美にユーコンで金熊の心臓を弓で抜くミッションに挑戦する権利をやろう
真後ろなら首狙うかな? アナル狙うと腸に当たるんだろうか
>>566 90分ずれるなんてないのよ、他の動物では
あと書いた通り、NZ時間が過ぎた後に水飲み場をめぐって、体重から高トロフィー個体を厳選してまた別日に狙いに来てるのよ
だから「そこにいたのに足跡やNZが残らない」と、足跡だよりに個体を判別している俺が後から見逃す個体が出てきてもおかしくないから困ってるの
いやもう言うけどAminal Population Scannerでマップ上にどういう個体がいるかもうわかってるから、それを見つけ出すためにローラー作戦決行してるのよ
分かるよ、こういうの嫌う人がいるの
でももうあきらめたし俺もこれ以上グチグチ言わないからもう突っ込まんといてくれ
>>678 ケツ穴当てて腸を気づ付けないほうが難しいと思うぞw
貫通しやすくなるとかはさすがにないと思う
ヒルシュやり始めたんだがこれほんとに初心者向けか?
想像以上に木で隠ぺいもらえないし
スキルなし初期装備で放り込まれていけるもん?
>>679 メインの時にもらってるからそれだけみたいね
>>682 初心者(がDLC無しの状態で始めるの)に比較的向いてるという意見が多いだけの話だよ
(DLC無しなら)レイトンからの方がいいって人も多いのでそこは人による
DLCマップがあるならみんなそっちやれって言うと思うよ
>>682 ノロとダマだけ狩れば初心者でも行けるが、ミッションまで入れると
DLC無しでどうしろと?って言うくらい酷いんじゃね>ヒルシュ
見晴らしの良い畑だけお散歩ライフル狩りするなら良い所なんだけどね。
これね ミッションはクリアしなきゃいけないって思ってる人と 狩りが主目的だからミッションなんてやれるものだけやって適当でいいって思ってる人がいるから その溝もある
ヒルシュもメインは終わってるからあとはサブを片付ける
>>683 俺レイトンから始めたからこんなつらかったっけ…と思ってしまったわ
>>684 やっぱそうなのね
畑探してみる!
普通にいけるけどにじり寄るよりは走って警戒鳴らして匍匐そのまま数十秒待機で警戒とけてから隠れて笛とかしないと相当めんどい そこらへん調べず追いかけると警戒から逃走モードのエンドレスでずっと逃げられてクソゲーって喚く羽目になる ある程度NZとかAIを把握できればどうとでもなる感じ
>>682 ヒルシュの初心者向けの部分なんてノロジカがいる事くらいだけだと思うよ
DLC装備ありで初めてサブ含めた全ミッションクリアまで150時間くらいかかったよ
両方DLCなしでメインこなした感じで言えばヒルシュのほうがレイトンより特別難易度高いとはあんまり思わなかったな
ヒルシュのメインは狩猟自体の難易度よりもアカシカ渓谷がドツボにはまった人多いと思う サイドはヒルシュもレイトンもタイガもそれ以降も何かしらきついのはある
>>680 移動時間いれて少なくとも経験上45分ぐらい待たないとNZにこねぇけどなぁ…
今から検証してみるわ,オオヤマネコと別種も含めて、今日終わるかわかんねぇけど
>>690 DLCのテント&グラウンドブラインドが無かったらヒルシュのミッション
クリア出来る気がしないわ。設置ブラインド付近に獲物が一切居ない所で
指定の獲物狩れとか嫌がらせかよと。
>>694 おk、武器DLC無しなら自分もそれで終わらせてるから。
というかバイソンを何で倒すかだけ悩むだけで、基本的な武器は買えるからね。
苦労するのは弓くらい? 距離測れるスコープがクッソ有能だからなぁ。
>>680 ダイヤ転生するような個体って、
その場にいる群れとは別の場所にスポーンして、群れより遅れて到着することあるよ。
なので、開始時間は信用せずに、終了まであと1時間のタイミングまで進めてる。
弓は初めて使ったときに威力強すぎてビビった ビビったのでそっと倉庫に戻してなかったことにした メインはとりあえず終わらせて、まだそのマップで楽しみたいときだけサブやる NZが見つかると嬉しいから歩き回っちゃう
みんな宝くじを買っているとします Aさんはどこの宝くじ売り場に1等があ るか見ただけでわかります Bさんは当然そんなのわからないので幸運を願って売り場を回りつつ適当に選んで幸運を祈ります
レイトン信者の俺に言えることは、ノロジカの狩り易さはヒルシュマップの狩り難さを全く相殺できてないってことさね。ところが動画主が初心者にお勧めしてたりもするし、荒れるの嫌だから基本黙ってるけどね。ぶっちゃけノロダマジカとキツネが狩れるなら、オジログロジカとコヨーテもそんなに変わらんと思う。
アルビノブロングホーン見失っちゃってテント出して荷物整理してたらテントのすぐ外に戻ってきてくれてた テントって遮蔽効果あんのかな? 目のアイコンは変わってなかったと思うけど
>>700 ないよ,単純にじっとしてれば半目でも気づかれにくいってだけ
一回10-20mでしゃがみでじっとしてみたら良い
>>700 あーすまん 岩とか障害物みたいに視線遮るかはわかんね
テントの中だと視認バレしないかし辛いのかも。 自分もテントの中で装備何すっかなーと数分だらだら考えてたら 何か音するなーって表出たら、目の前にアカシカ居てタックル食らった。 キツネがテント入り口前を普通に素通りしてった事もあったので多少効果はありそう。
>>702 出口からも見にくい位置で漁ってたからそれかもしれんね
ピューマでダイアモンド出た!やっぱりレジェンダリーじゃないとダイアモンド取れないな
>>680 とりあえず今日観察してみたこと
アカシカ 17:00-21:30
1845 水飲み開始
2130 水飲み終了(水飲み後確認1700-2130)
イノシシ 00:00-3:00
テントで00:00スタート
1日目 00:30 水飲み開始
2日目 00:26 水飲み開始
3日目 00:17 水飲み開始
感覚的なものだったけど実際に測ると100分以上遅刻する場合もあるね,退勤時間は1分単位で正確だけど
イノシシの見ると同じ群れで何も手を触れないと大体同じ時間で来るっぽい?
時間飛ばし後の動物の位置情報はどうもキングクリムゾンされてるっぽい
03:45から00:00に飛ばして
最古の痕跡から行動を追って行ったら
0300のNZ痕跡から0000のNZに向かうっていう不可解な痕跡になってた
最近UI消してのプレイにも慣れてより没入感あるプレイできてるんだけど、 足跡とか痕跡のグロー表示だけは手放せる気がしない 最終的には全部補助消しても狩れるハンターになりたいけどこのゲームって足跡だけは消す前提で作られてないよね? 草の生えてる場所なら獣道でまだ追跡できるけど、生えてない場所だったりそもそもタイガとかのマップだとグロー消すと何も見えない グローなしでプレイしてる人っている?
>>707 >足跡表示消し
理論上水場待ち伏せ一撃必殺スタイル、さらに犬が有ればできなくもない
>>707 いるよ
鳴き声インジケーター以外全部消しても余裕で狩れる
NZの痕跡なんて現実だとちょっと離れただけで見えないのが当たり前だし、現実だと足跡なんて基本残らないから足跡追跡なんていう狩り方はそもそもしない
HUD消してて困るのはごく一部のミッションでPOIアイコンを出さないと目標の場所が全く分からないミッションがあるとき
ストーリーミッションの人間の足跡とかはオプション設定にかかわらず必ずハイライト表示される
鳴き声だけは方向分からないしバグで音が鳴らない動物がいるからインジケーターをオンにするしかない
鳴き声は方向わかるし表示設定ONにして声が聞こえても波が表示されないことが多いから表示しない
鳴き声の方向分からないってどういう事だ? インジケーター無くてもハッキリ方向わかるよな
既知の不具合になかったんだけど角笛ラトラーを右クリで連続使用したときに音が出ないのって俺だけ?
痕跡で思い出したけど 夜間は暗視の双眼鏡やサイトで痕跡を調べることは出来るけれど 痕跡を追いたくても今追っている痕跡の別色表示されないから追える気がしない 私は鹿とかでそう感じてやっぱり夜は辛いなんて思ったんだけど 夜行性を狩るときって基本的に待つスタイルで追うことは考えないでいい感じ?
>>713 18:00-5:00(19:00-6:00かも?)はLキーでライト点けないと痕跡見えないだけだよ
普通に追える
光っても動物は反応しないので夜は点けっぱでいい
>>714 あー ライトつけるの忘れてた
ライトなら今調べた痕跡の獲物の痕跡を別色で認識できるのか
>>707 足跡なんか足跡探せミッション以外は全然ほしいと思わんな
むしろなんで光らす必要がある?
ポリマーディップとソフトポイントの関係性だけはもうちょいおもろくてもいいかな 貫通の選択肢しかない
足跡をたどるとNZに当たるし昼より夜は確率高い 昼は見渡すとたまにいるけど夜はうんこが新しいと足跡たどるとたいてい狩れる
>>707 俺も逆に聞きたいんだがどういう場面で痕跡ハイライトが必須だと思うん?
俺はこのゲームは初心者が最初からハイライト消してプレイしても普通に狩れるゲームだと感じてる
お前ら,わかってるとは思うが…
>>717 SP弾は基本一個の致命だけしか取れんからなぁ
経験上当たった時の削りはでかいけど
貫通弾が両肺貫くのとで倒せるまでの時間の分岐点ってどんなもんだろうな
膨張性って当たった時のダメージに関係してて出血によるスリップダメージはそんなに変わんねぇような気がするんだが
出血量:少ない でも初弾ヒットで75-100%オグロジカとかは100mいかないで25-50%に行くし よくわからん 逆にヘラジカとかは出血量:少ないだと25%削れるかも怪しい 毎回心臓に当てられるわけじゃないから 肺に2発入れるようにしているけど
>>721 普通に考えると小さな動物はHP少ないから小さな出血でもすぐ死ぬって感じだよなぁ
膨張性高いと肉のみのカスあたりでもデカめの動物狩れたりするし,出血に膨張性も関係するんだろうけど
いかんせん致命に入ったかで変化しすぎるから安定取ると貫通なんだよな
相対的な体力はわかるんだけど,絶対値はデータ直接みたり測ってみんとなぁ
ハイライトは割と便利だと思うぞ 範囲広げてれば匍匐じりじりでろくに見えないときに足跡の生成で大体の場所わかるときもあるし 遠くからでもわかるから回り込むようにして狩りやすいほうに誘導することもできる なくてもいいけどあるならそれはそれで便利少なくともあってもなくても変わらないなんてことはない
>>722 10-16GAのバックショットが50m以内でクラス4の胴体に半分以上ヒットしたら大量出血を取れるはず
しかし基本的にクラス4以上にはスラッグ推奨
クラス2-3ならバックショットの半分ヒットでほぼ即死になるはず
50m外からのバックショット発砲はお勧めできない
いや失血死が一番ダメじゃん… 致命ヒットが必要な現システムと噛み合ってない所をなんとかしろって話
>>705 たまーにスコア範囲が~40のミシカルいるから
ダイヤ出ないこともないことにはなってるんじゃないかと思う
でもまあレジェ探したほうがいいわな
ちなみに俺はパルケで3連続レジェがゴールドになってリアルで呻いた
・クラス適性が合っている ・致命傷1発以上 ・命中弾2発以内 ・トロフィー部位命中弾なし 手直しした結果がコレだから ゲームバランスの期待はしづらい 昔は適性以下の貫通力の高い銃で蜂の巣にするのが割と有効だったんだっけ?
>>726 ショットガンは全弾致命臓器狙える範囲に収まるくらい近づいてから撃つべし
50m程度で早漏しちゃうとかは我慢が足りない
12Gバックショットは本当にクラス2-3用(特にキツネ)ただ頭に当たらないように相当近づかなきゃならんから使い勝手が悪い 狐用に低クラス用の武器持つとショットガン 持つ意味ある?ってことになるから 実質ショットガン を持つっていうのはスラッグ目的かほぼショットガン 一本で狩りを行うかの二択になる
>>723 内臓の位置や狩猟基準をまだ覚えてなくて、低倍率のサイトで遠くから狙ったところも撃てない初心者が
どこでもいいから2、3発ぶち込めば弾径の小さいライフルでも失血死させられる
全ての膨張弾がそうとは言わないけど、だいたいそんな目的で膨張弾が存在している気がする
安いし先にアンロックされるようになってるのもそういう理由なのでは
ゲーム的にはショットガン自体がバードショット以外 利点ほぼ0の趣味武器じゃねーの? ショットガンの強みって なんかあるのか?
>ショットガン 一本で狩りを行う 特に目標を決めていない+トロフィーを気にしない時に便利 まあ、ゲーム内に銃を複数を持っていける+テントという四次元ポケットがあるから散弾銃のメリットは薄いのも事実だ
>>732 一応最近スラッグ弾が貫通と膨張性両立してるから使ってみてる
ただ射程がアレだしなんか思ったよりズレるしでイマイチ使いづらい
ショットガン 一本だけで空いた枠にルアー系統突っ込む感じ
>>732 ATVでヒャッハー流し猟する時に散弾銃は便利
小動物が突然飛び出す時に車からジャンプして即発砲で問題なく仕留める
スラッグ弾って 弓矢の劣化って話じゃなかったんですか!
ショットガンは確かに1丁でマルチロールしてくれるけど 弾の入れ替え面倒なので結局散弾のCOUSO2丁とスラグのカチャトーラを持ち歩いている
>>736 連射効くし弓矢とは全然違うと思う
強いて言うなら射程の短いコーチメイト(レバーアクションライフル)か
リロードが早いハンドガンみたいな感覚で俺は使ってる
>>736 発砲音あるからどちらというとライフルの劣化だな
実猟に一本で何でも行ける利点は大きいだけどゲーム内に確かにメリットは薄い
ちなみに課金圧が重いクラシックなら散弾銃はコストパフォーマンス最良の武器 最初から全弾種開放の12GA散弾シェルは無料、さらに散弾銃一本さえあれば何でも行けるから 課金して他の銃器を買う必要はほぼない
ドリリンで水鳥にライフル弾、熊に散弾はあるある案件 ちゃんとシェルのアイコンを確認してノロジカにバードショットだった時はもう… 一応15mで正中線に全弾当たったから死んだけど
ショットガンはMILLER MODEL 1891を愛用してる、クラス9対応で大型って足が遅いから群れの中で無双が出来る あと不意に動物が混乱して敵意でこっちに突っ込んで来る時にショットガンで一発で倒すぐらい、あまり活躍は限られるが持っていて損はないかも
そういえば次スレからClassicのタイトル表記と内容表記削除してはいかがだろうか もう誰もやってないだろうし話題も出ないし、欲しけりゃ勝手に別スレ立てて、で良いかと
俺もショットガンはミラー使ってる 9でも一撃必殺出来るから不意の襲撃に心強い
話題でないなら邪魔になるわけでなし表記があるとなんか問題あるの?
ショットガン一本ってのはロマンあるし重さの面でも魅力あるんだけど 弾の入れ替えがワンボタンで出来ない限り不便でやってられないんだよな ドリリンのライフル弾以外、瞬時に変更する方法って無いよね?
ショットガンとライフルと2丁持つか、ドリリン1丁持つか、重さ的にはどっちもっどっちで 武器は装填数と反動やリロード速度の使いやすさで選ぶかな、ウエポンクラスは弾が重要だから ショットガンは群れの鹿タックル防止用で使ってるが、テントで武器は何時でも変えられるから気にしていない
20Gはスラッグが絶妙に力不足を感じる 10Gはクラス4っていう美味しい帯域が外れてる 12か16Gがやっぱり一本だけ持っていくって選択肢に入るんだが,やっぱり射程がなぁ 有効射程でぶち込めばライフル使うよりもぱたりと倒れてくれるのは魅力 これで射程もあったらライフルとのバランスがアレだから良いけど
即時弾かえないけどそれすると弾替えつかった即リロ修正されそうだしなぁ 鹿の「20越え群れに襲われながらハンドガンの即リロ乱獲おいしいです
このゲームはテントがあるとアウトポストを持ち歩いているもんで 全ての武器やバギー犬小屋、ロッカーを常に持ち歩いているものだからな テントを持っていなければアウトポストまで戻り補充や武器を変えないとならない
ようつべで砂漠の定点カメラ見てたらサバンナやりたくなった
そういえばスラッグ弾ってドリリングライフル以外で撃つと結構ブレるんじゃなかったっけ?何でドリリングだけ素直に飛ぶのかは知らないけど
テントが便利すぎてアウトポストが機能していないし戻る必要がない だからテント、犬、バギィーは買っておけと散々言われていたから半信半疑で買ったが、後になってその便利さが分かった
>>751 ナミビアのやつ?
チーターとか出てくるとソワソワしちゃうよな
ハンドガンスコーぷをアンロックできればショットガンは用済みになるかな? テントを持ち歩く余裕がない
>>753 昔は知らんけど今は狙ったところに普通に飛ぶ
これはカチャトーラ
WP2とハイテクパック買ったんじゃー 夜が楽しみウホウホ
>>756 どんだけ武器を持ち歩いてる、テントは放浪の旅じゃ無い限り持ち歩かないで
各狩場に複数テントを設置しまくるものでテントへファストトラベルで効率よく大量に狩る
腕が上がればさらに狩猟効率が良くなり便利すぎてつまらなくなるから封印した方が良いアイテムだと思うけど
>>538 常にキャニングマグナムとライノは持ってる
あとはマップの動物に合わせるね
ライノはバイソンやら突然突っかかって来る場合の護身として。
>>757 修正されてたのか誤情報流してすまんかった
>>755 それそれ。オリックスが多いけどレアキャラ来るとテンション上がる
何回か見てたらようつべのお勧めにライブカメラ増殖して浸食されていく
あああああカナダガン全滅させたとこで強制終了とかやめてくれ…
どこ行ってもずっとノルディン持ってるな 正直なんの不満もない
>>745 だよな Virtual Hunterも入れようぜw
俺が検証したときはスラッグはライフルより正確に飛ぶ(100mぐらいまで?) 今は知らん
>>758 あ、いっすね〜
ハイテックパックの何気にいい所は多少高くつくとは言え弓スコア上げなくても全クラスの矢が使えるところよね
>>769 ほほー、楽しみになってきたぜ
WP1のボウガンと迷ったけど万能ライフル欲しかったから2にしたわ
ユーコンの湖の場所適当すぎない? 陸地かと思ったら水の中にいるわ
リアル湿地のヨシ原は大抵あんな感じ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 何かの機会でニュージーランドの自然の動画見たけどマジでアワロアでビビった
教えて頂きありがとう御座います。 クラス3って皆さん何で狩ってます? これが微妙で……
軽さを求めてマーテンソン+ドーセントに行きつくのだ でも新規ならわざわざ買うほどじゃない
ランク2-6がいないマップなんてないからレンジャーが腐ることはない さすがに5〜6とかそれ以上は上位のライフルを好みで選べばいいけど 小物はヴァイラントとレンジャーが大正義
クラス2-6のレンジャーに代わるDLCのライフル出てないよな確か スコア計算変わる前はソロキンがそうだったけど 聖域なんすかね
カチャトーラまで辿り着けるよう頑張って初期を使ってるけど心が折れそうだ
ショットガンはまず始めたばかりの時にサイトが使えないのもデカい
適正ではないがバックショットで兎や鳥を狩ればスコアをそこそこ稼げる バートショットを入手した以降は簡単だ
あと散弾銃猟に笛と併用すべし、鹿が接近して来るので、クラス4の胸にバックショットをぶち込めば倒せる
>>774 クラス2がいないフェルナンド・クアトロ・アワロアはソロキン(DLC)
それ以外はレンジャー
Apex Connectアカウント作ると服とクロスプレイ以外に何かいいことある? ハントクラブベータがいつ見ても開催してないんだけどもしかしてアカウント作ってないせい?
>>784 今のところない
ハントクラブベータも1年くらい前からずっと止まってるからアカウントの有無は関係ない
じゃあスーツも別に欲しくないし(FPSで基本見えないし)登録しなくていいかな
ライノ454目指してハンドガン頑張って、やっとマグナムの貫通弾が買えるようになったが 貫通力17と70との差が余りに酷くね? 貫通力17オグロジカ正面から15mの距離ですら心臓まで届かない時があるのに 貫通70だと50mの正面から心臓抜けて胃まで届いた、というか75mで心臓抜けて肺まで届くとか・・・ そしてフォコーソ357の銃創経4も酷かった。なんでオグロジカの雌を横から両方の肺貫いて 致命になってるのに160mも逃げられる程出血量低いんだと。
ヘラジカのヘラってなんだろう ヘラブナとなんか共通点あるのかな
ヘラジカはヘラのような角だから和名がヘラジカらしい。 ちなみにヘラブナのヘラは平(たいら)を意味するヘラだぞ。
マグナム貫通買って1時間でライノ買えるまでスコア稼げた。 遠距離で倒せる弾ってだけでここまで違いが出るのか・・・ 貫通弾買うまで1日以上かかったのに。
ダマジカのダマって、黙ってろ撃たれないから、 のダマ?
>>793 キジじゃないんだから…
だいたい学名がdama damaらしいから日本語由来でもないぞ
意味はわからんが。
44マグナムのスコープ手に入れたからこれからスコア上げが捗るな
ライノはええよー 超強いからハンドガンばかり使うようになってしまう
牛撃ち銃で鹿撃っても良いよは公式チートだねえ 距離的に結局ライフル使っちゃうけども
ハンドガンにクラス1の弾が無いのが残念だ。ウサギがかわいそうになる
フォコーソで使ってる弾も.357マグナムだし、ライノの.454カスールも(そう呼ばれないが)実質はマグナム弾
ノロジカは鈍いからノロかな 画像検索でノロジカ検索したら見たような絵面ばかりでわろた
>>800 wikiの「後発で実装されたハンドガン「アンダーソン.22LR」と同じ弾薬を共用できる」
とあるけど、もしかしてこの弾使えばハンドガンスコアに経験入る?
>>802 同じ弾でもアンダーソン使えばハンドガン経験値、ヴァイラント使えばライフル経験値になる
>>800 これWeapon Pack 3(DLC)か。ランク1だけの為に入手も微妙だな。
トロフィー眺めてたらオグロのダイヤ持ってないことに気付いた レイトンにしかいなくてGOのせいで知名度でオジロに負けてるが故にほとんど話題に出ることもない何気にマイナーキャラだな 殆どの人がミッションで出てこなくて苦労した思い出しかないはず
>>784 登録しなくても問題はないと思う、登録するとメールが色々来るかも?
他のゲームで登録したらゲームをやらなくなってもメールが来るようになったから登録する時は捨てメールで登録すれば良いかも
アンダーソン22LRとヴァイラント22LRは性能も弾も同じで重量だけが違う アンダーソンは愛用してるな、これは手放せないぐらい使い勝手が良い 射程が100mと弾道も安定して反動もなく連射出来て他のハンドガンより倍ある ハンドガンなのに長距離も撃てて弾道がちょっと下がるが200m離れた鳥に当てて楽しんでるよ
>>806 メールなんか一切来ないぞ
Second ExtinctionがEpicでタダで配られてるというのに
タイガはオート歩行にしてるとよく重力に負けて死ぬな危ない
人間寝てれば10G位は余裕で耐えられるぞ 重力に負けて死ぬってのは無いだろ
まじ? 戦闘機の急旋回8Gで訓練した人でも気絶することがあるってネットで見たけど 急旋回ってバケットシートみたいな椅子で後ろに押しつけられるGがかかるんだから寝てる状態にGがかかるのと近いんじゃない? 809は落下死の事だと思うけどw
大気圧で1Gなんだが、寝てれば10Gてのはどこの世界の話? 大気圧10倍の圧力に打ち勝ってるの?
運動の第二法則の話で大気圧はほとんど関係ありませんよ… こんなん笑うわ
それにしても話の流れおかしくない? 1.(重力に負けて)落下して死ぬ 2.10Gに耐えられるから〜(落下関係ない加速度の話 3.大気圧が1G(これはもはや勘違い
補足 1G環境とは地球上での平均的な重力加速度gがかかってることです(F=mgの力が常にかかってます 10G環境とはその10倍の力がかかってることです F=ma=10mgの力がかかってる時に擬似的に再現できます(98m/s^2の加速度がかかってる時
話噛み合ってない 落下して死ぬ話は足元見えづらいとか急な崖の話だろ? 高さの話をするならまだわかるが 重力の話は少しズレてる 人間が寝ていれば耐えられるGの話は 航空機やロケット打ち上げとかの時の話
い・・ いちおうぼくは元ネタは落下死の話だとしたうえで10Gの話に疑問を呈しただけなんだからね!w
10mかけて加速したのを1mで減速するのが10Gだけど、 横だと減速距離10cmもないから、10mからびたーんと落ちたら瞬間的に100G以上かかる計算になる。
プレイ中に落下死したことあれば「重力に負けた」が落下死の事って分かる 落下死したことない人と最近プレイしてない人が炙り出された
また荒らしに釣られてるじゃん こいつらノロジカかよ
割と重力に負けたって運営のお茶目さ好きなんだけど。 初めて見たとき笑ったし
最近ここの住人になった人も多いだろうからな (ワッチョイ ○○7c-○○○○) の奴はこのスレに常駐してる荒らしなので各自スルーかNGしてください 基本的に荒れるようなことを言ってレス乞食するか、面白くもなんともない独り言しか言いません
話変わるけど日本語版のシルバーリッジだけバーデンじゃなくてベイデンなのね
今IP表示になってるので、正規表現が使える専ブラの人は ^(?=.*7c)(?=.*xxx\.yyy) と設定しておくと余計な巻き込みが最低限で今後しばらく見なくて済むようになるので便利よ xとyはIPの前から2つ。7cを他の単語に変えてもOK
>>808 マジでアカウント登録完了のメールも来ないの?迷惑メール欄に入ってるんじゃない
僕ちゃんにコテンパンに馬鹿にされたのがトラウマになってる人たち、未だに苦しんでるのかw
>>832 808は806が迷惑メールが来るようになると言っているのだと理解しての発言だと思う
というか806の2行目のくだりがあるから、私もそういう意味にしか見えなかった
まぁゲームに限らず登録したメールや個人情報は たとえそれがメジャーな大企業であっても漏洩は起きているし、サービス終了や会社自体が無くなったらどうなるかわかったもんじゃないと私は思ってるし
長年使っているメールアドレスを色んなサービスで使い回していれば遅かれ早かれ迷惑メールはくるようになるから
捨てアドなり、自分でアドレスを作れる環境でユーザー名部分を変えたりしてある程度使い分けするのはいいことだと思うけどね
(なんか変な流れになってるな…… 話題を変えとこ) >>826 そねー、リアルに考えれば悪くすれば死亡事故、軽くとも捻挫等で帰還がえらい難しくなる笑えない状況なんだけども。 クマに突っ込まれるとか鹿のキック・たいあたりとかも同様。 体重 300kg オーバーの生き物のたいあたりなんか 2000cc クラスの超重量級バイクの追突と変わらん。 "ひんし"じゃ済まないな。 このゲームやるようになって、ハンティング系の記事とか見る目変わったなー。 たとえば LIFE IN US FOR 30 YEARS FROM JAPAN・ 在米30年を振り返って ハンティングの熱狂と、銃社会・ミシガン編 https://awkasianmom.com/2020/01/02/ アメリカ人にとってのハンティングと、銃社会・/ いきなり愛誤っぽい小見出しが見えるけど愛誤のブログじゃないです。 こういうの見ると、このゲームかなりリアルに作られてるってのが分かるし、記念写真を撮っているハンター達の気分が少しは分かる様な気がするわ。 後、鹿の写真みると前足の間や肺の位置をまず注視する様になってた。 そして何気に気になるのが、このゲームでの狩猟スタンドみたいなのが [森の中に隠れている狩猟小屋] って題で出てるけど、現代の狩猟スタンドってこんな現代的なんか! 多分このゲームでこんな狩猟スタンド出したら雰囲気台無しになるだろうな。 パルケで狩猟スタンド立てたことない? もっと低いけどこういうユニット型だぞ
まあこの時期は頭おかしい学生連中湧くからしゃーない所はある
マジでハンドガンスコープアンロックすると世界が変わるな!100m先の狐もイチコロだぜ!hahahaha
ミッション難しいから?マーク埋めしてて?を全部埋めたのに罠1罠2罠4で罠3がない 隠し?マークとかありますか?
うーん、弓スコアをライフルスコアなみにあげようとしてたけどスコア制限のあるものは(お金さえあれば)全部買えるようになったし ライノ買って使ってみるかな
やっとヒルシュのミッション、サブ含めて全部終わった。 次はレイトンか。また辛い旅が始まる・・・
七面鳥は難しいな、脚立に乗ってデコイ置いて笛吹いても寄って来ない 声には反応するんだけど、逆に偶然遭遇して飛んだ所を撃ち落とす方が簡単だった
>>840 結構ある、近づかないとマークが出て来ないのはある
結局、自分の足で歩きまくらないと全部埋められないよ
色々巡ってると知らない(?)は結構あったりするのよね、渓谷牧場とか多い気がする
>>844 ルアー間違ってるとかはない?
鳴き声返すだけのやつと、おびき寄せるためのやつと二種類あるけど
>>848 鳴き声返す笛は反応するんだけど、呼び寄せる笛が反応しないんだよ
鳴いている所から近付いてこない、匂いも行っていないしスタンドの上やツリーの上でもニードゾーンに寄って来なかった
鳥系は今おかしいのかな、1メートル以内に近付いても動かない時あった、デコイと間違えそうになったが撃ったら死んだ
鳥は真横にいても知らん顔してる時あるよね こっちがびっくりしちゃうわ まあ撃つんだけど
ウィンターセールでめちゃ安くなってるからDLC大人買いしたわ マップはまだ買ってないんだけど、そもそもの雰囲気が似てたりとかで別に買わなくていいマップところとかある? タイガとかサバンナ、ミシシッピは買うつもり
開始直後の狩り効率と言う意味でアワロアがやっぱりオススメ、獲物のクラスが最大で6と低い上に 視界は良いのに相手からは見えないという謎の仕様があるから初期銃でも狩りやすい、しかもストーリーミッションクリアで手に入る銃も使いやすい シルバーリッジピークスもお勧めしたいところだけど、獲物が比較的高クラスかつマップ東側の平原は 開けて見やすい代わりに遠距離狙撃が中心になるから多少慣れが必要かも
どうせ全部買うことになるんだから全部買っとけっていうのが真理
ちょっと躊躇するスモーキングバレルもM1の存在があるし、なんならキャップロックライフルも別にリロード以外優秀だったりするしね
DLC全部買ってるけどヒルシュとレイトンに固執してほか全然手つけてなかったんだけどシルバーリッジすげー楽しかったわ ミッションに沿ってくだけでサクサク開放できるし景色はいいし非常に良かったさっさとほかマップ遊んでればよかった
あたいも全部買ったけど、タイガとかサバンナは殆ど手をつけてないので連休中に歩き回るつもり
>>851 ユーコン以降のマップはだいたいが使える装備込みだから全部買い
タイガとサバンナはマップの雰囲気だけで買う価値ある
フェルナンドが1番オススメしにくいけどここまで来たらもう全部買ってプレイしておこう
エンドコンテンツになるような屈指難易度のサブミッションもある
>>845-847 レスありがとうございました
狩りながら探してみます
sale情報助かる、こっちも未購入のを買って来たわ。
まぁ初期導入に少ない投資で何を揃えたらこのゲームを楽しめるか ってので最初の数点選ぶのはいいとして その後セールで何を買おう、どれを買おうって時点でもうゲームの世界に入っちゃってるからなw まとめて全部買うかどうかは別にしてもどうせ全部欲しくなるんだからセール使って順番に全部揃えてけばいいと思うわw sim4とか全部揃えてもどうせ実際に使うのはそのうちのいくつかとかってのとも違うしw
おいぃぃぃっ セールまで待ってたのに ミシシッピだけ割引なし? 春まで待てって・・・・・(´・ω・`)ショボンヌ
今は新しいダイヤバンドル?だかにテントとバギー添えればかなり完璧だぜ!
>>862 新作は出た時の割り引きで買うのがいい
そこ逃すと半年くらいセールしないから
みんなレスありがとう ユーコンは買ってメイン終わらせてるから、ほかのマップ買い漁るか ミシシッピ買うって言ったけど割引無いのとワニのバグあるらしくて迷うな どうせ他のマップから遊ぶから割引無しなら別に今急いで買わなくても欲しいタイミングで買えばいいか
死体って描写距離超えたら表示って確実に消えるんだっけ? 200m以上離れたオグロジカミッションで350mで致命で倒したんだが 血液0〜25の所の次の足跡からハイライトが一切無くなった。 透明化かと思ってひたすら地面みてEキー連打したが見つからん。 これ毎回出るなら遠距離過ぎる距離or400m以上逃げそうな獲物放置はご法度?
ダイヤモンドエディションでもいいですか?2000円で済むから合わなくてもいいし 犬は欲しいなあ
差額200円で春まで我慢とかもうおかしなってるやん
>>866 そんなことないと思うけど
400mでカスあたりで100以上逃げられたけど問題なかったし,今までもそういう経験ない
死んだ瞬間に描写の扱いが変わるのかめちゃ遠くだといきなり消えるけど,それは死体の位置ズレてるだけだと思うぞ
後単純に次の足跡が相当飛んでるか
疑問なんだが セールだと全部合わせて5000程度なのに躊躇する理由ってなんだ?給料握られてるんか…? いや俺が仕事終わって家でやることなんてネットかゲームぐらいでしか金使わないからかもだけど 普通の人ってそんなカツカツなんか…?
自分が本当に欲しい物を吟味して安く買うってのはそれ自体がある種の楽しみなんだよ
単品で500円で遊べる物にオプションに5000円払うって感じ なんかモヤモヤする。金額ではなくオプションにに10倍払うのかと
・途中で飽きてしまってやらないかもしれないのは勿体ない ・買うだけ買ってそのDLCに手を付けるころにまたセールで安くなってるかも こんな感じかな? 2000円でカラオケとか映画見ると2時間程度だけど値引きなし本体で100時間遊べるゲームだからあんまりケチるのはお勧めしないかな… さあ目を覚ましてカートに全DLCを入れるのです…
まぁゆうてDLC商法だからな プリンタが本体安くてインクがめちゃ高かったみたいなw
他のゲームに比べたら良心的過ぎて逆にもっと払わせてほしいと思うほどだよ
>>869 致命与えた場所から最後の血痕まで70mしかなく、血痕が有ったのも5つ程度。
最後の血痕の情報が0〜25でどう考えても10m未満に死体が有るべきなのに
そこから20分捜索して死体無しはね。念の為更に範囲50m以上広げたが痕跡一切ないんだわ。
もう一つは至近距離で肉にヒット、ずっと追っかけて同じく血液0〜25を最後に消えた。
今まで一度も無くヒルシュでは発生していないんだが、レイトンに来てから2回出てる。
評価が高くても自分がハマるとは限らないから最初は必要最小限パック買う ある程度楽しんでもやっぱり飽きはくるからその都度買う
>>877 周辺探索は50mまで?あとその近くに坂とかない?
足跡の飛び方は計測したことないけど印象としてはもっと飛んだことあるような…
>>874 まさにこの考えですかねー
まあ5000円でもいいんだけど2000円はなかなか魅力的なんだよなあ
最近bf2042で痛い目にあってるからねえ…
長い距離狙って撃つけど俺は経験ねぇなぁ シーンの複雑度とか関係してんのかねぇ 最高でやってるけど
>>866 タイガで湖畔に生えてる背の高い茂みに死体はまったときは死体ハイライトされて近づくけど死体なしはあった
0-25で足跡も死体ハイライトもなくなったときは犬に探してもらって吠えた付近キョロキョロすると回収できた
ガチャには湯水の如く注ぐが買い切りには慎重に慎重を重ねるのが最近の傾向と聞く 買い物の失敗は恥とされる深層心理がうんたらかんたら Hunterはオススメしたいんだけど間違いなく人を選ぶし かと言って本体だけ買うと後からDLCまとめて欲しくなってもバンドルで買わせてくれないのが余計にハードル高くしてるんだよなぁ
>>878 俺もこの考えだなぁ
頭おかしい(褒め言葉)バンドルで80〜90%OFFとかあると 買っちゃうけど
このゲームは好みが分かれるし クソバグ発生中だからな
犬とテントは絶対で
後は好みの世界じゃね?
ズーム倍率毎の感度調整と武器持てなくなるバグとマルチプレイ時の犬座標バグとかなんとかしてくれないかな
肉食用ルアーは初見でビビったし 鹿用は羊かな?って思ったし 主に雄鹿用は 赤ちゃんのオモチャでこんな音出すモノがあるよねって思いました(小並感)
もう手遅れかもしれないけど 本体(もしくは少量のDLCも)しかもっていない状態ならsteamのサポートに「全部入りを買いたいから消してほしい」と言ってライブラリから消してもらうと全部入りのものを買えるようになる そっちのほうが得な人もいるかも 消してもらうわけだから返金なんかは無い
ソシャゲもだいぶやったけどガチャ1回300円、メンテのたびに新キャラだー特攻だーだからね steamなりepicなり(私はepic使ったことないけどw)のセールで色々買って 多少自分に合わない無駄弾撃っても遊びきらずに積みゲーになってもソシャゲすること思えば気にならないし 気が向いたとき、前に面白くて遊んでた積みゲー遊び直したりしてるな 今はたまに気になるソシャゲをしてみたりDMMのキャンペーンで以前遊んでたソシャゲをかじったりすることがあってもガチャ欲はまるで無くなったわw
>>879 、
>>881 ミッションはホープ#6 クラーケンのロープ橋からほぼ東の川沿いの湿地。
起伏は一切無いし、変な場所に死体が残る事は体験した事あるので
それ含めて探索しても無かった。75mで血液残り25%切ったのに
そこから50m以上まで死体が飛ばれたら対処しようがないよ。
踏み荒らされた草木が有ったら、何かしら見えてたかもしれんが
LV40だとポイント足りなくて覚えられてない。
まぁミッション以外遠距離はしないから、稀に有るんだなで諦めるよ。
ゲーム設定は最高にしてるけど、発生原因が分からん。
当たり前のことだが逃げた動物が描画距離を超えると消える 半矢の動物だけ描画距離を超えてどこまでも描画されたりシミュされるなんていうことはない 消えたら再び描画距離内に入った時に再度シミュレーションされて再スポーンするから元のNZに戻ることが多い 描画距離は400mくらいでシミュ上の描画距離はそれより長いと思うけど定かではない
>>892 え?
描画範囲が400mというだけでなく、範囲外では痕跡残しながらNZ間を移動するシミュとかもされていないの?
未回収の死体なんかも400mの範囲から出てしまったら消えてしまう?
足跡通りに追っていくとずっと続くけど逆にたどると途中で切れるのはそれか。
犬は一撃死出来ず、その場から走らせてしまう初心者ほど必要、手負いの動物はまっすぐ逃げるとは限らないから 長距離射撃だと、飛んでいる鳥などはどの辺で当てたかが分からなくなる場合があるから血を探す犬が活躍 テントは、もうチートアイテムで使えばわかる、慣れたら封印も考えても良い バギィーは最初にマップ開放や長距離を走らされるミッションで活躍、探索が好きなら要らなくても良い 要は、テント、犬、バギィーの三種の神器は最初に買った方が良いという事です。
テントはワープポイントとして使うにはまあいいんだけど持ち歩くようになると急にチートアイテムになるな
テントは弾の補充と寝るだけで良かった、テント持ち歩いてると重さ関係ないし、せっかくあるアウトポストが全く機能しないから 犬は便利、血を追えば足跡なんて関係ないから、追っていた血がウンコに変わったら回復されたから諦めが付く目安 たまに血を追ってずっと何も無い所で犬が止まって吠えるが、そこには見えない動物の死体があった、地形に埋まったのかバグか分からんが3回経験した
テントの代わりにもう一丁銃持てば 銃選択に自由が効くなとは思うけど いつもテント持っちゃう
透明死体のお陰で 追跡中はインタラクトボタン連打するマクロボタン使っているわw 死体透明バグが治るまで 一定範囲内に死体があるなら Map上に死体位置アイコン作って欲しいが 要望出せば通るかな?
>>894 逆たどりで消えるのって単純に時間のせいじゃね?動物は時間帯で6つぐらいの区分があって最高でも前の区分の時間の分までしか表示されないんだと思う
学生ならまだしも社会人なら5000円のゲームで永久に時間が溶けるんだから、コスパいいと思うけどねえ すぐペイできると思うよ むしろ金落とすから運営にバグ解消頑張ってほしいというお布施もある
>>901 万人にオススメできるかと言われると合う合わないがはっきり分かれるゲームだと思うので、5000円は結構冒険かと
俺はプレイ動画じっくり見てからコンプ版買ったけど
本体だけ買ってプレイしてヒルシュとかレイトンで数時間かかって1匹とかしか狩れなくても面白いと思えたら その時点で素質あるんで返品して全部入り買えばええねん
前回のアップデートからプレイ中にやたら落ちるようになったけどうちの環境以外だと前スレで似たような報告ひとつ見かけただけだし公式のバグリストにも載ってない 動物周りの挙動変えたのが原因なのは間違いないんだけどクラッシュリポーターもまともに動かない(こっちは既知のバグ)からメールか何かで報告しないとダメなのかなあ… 獲物追ってる時や仕留めた後に限ってクラッシュするからストレス半端ない
正直本体無料でばらまいちゃっていいと思うけどね。 このゲームほど自分でやる前と後で印象が変わるゲームも珍しい。 購入する前弟者とかの実況見てても退屈でつまらない印象しかなかったのに、 自分でやったら獲物に出会えずただ徘徊するだけでも面白いって凄いわ。
セールは日本時間1月6日の午前3時までだからだいたい1月5日いっぱいだと思ってじっくり品定めするのもいいね 期限近くなったらこのスレでだれか買い忘れ警告してくれるだろうし
>>905 悔しいけどストレス抱えてプレイするより、1,2ヶ月禁猟期に入ったと思って別ゲーに勤しむのもありだと思う
症状に個人差ありすぎるのが困るよね。うちもゲーム終えた後もしばらく冷えないのかファン爆音が続いた後に突然再起動になるし
ゲーム本体だけじゃなくグラボドライバのアプデで治ることもあったし
ただでさえなかなかバグ直せないのに把握してなかったらずっとそのままだと思うぞ 俺は落ちないから別に構わないけど
ハンドガンの経験値稼ぎ、クソ過ぎる。なんだこの豆鉄砲 →やっと44マグナム買えたのに全然貫通しないぞ、ダメ銃じゃねえか! →そもそも脳死心臓狙いがダメだった?狙う位置変えたら良い感じ。 →スコープになったら更に効率UP、獲物に近寄る方法も分かってきたぞ →ライノやべぇ、多少位置がずれても出血で倒せる! 気付いたらライノ貫通弾まで3日で育成終わってた。 立ち回りと当てる位置を覚えたらライフルより楽しいわ。
バンドルどれ買おうか悩んだ挙句 全部入りでも新作1本より安くね?ってとこに到達してしまった
>>905 前に終了時にクラッシュする原因がクラウドと分かってSteamなら設定でクラウドOFF、Epicならゲーム起動後にAtl+Tabでランチャーを出し終了させる
これで対応が出来た、その時に色々調べた結果、セキュリティ関連も怪しいと思った、ゲーム中に落ちる場合は特に怪しい予感がする
ゲーム中に落ちるとバグレポートが出るがそれもバグってるみたいだし、予想だが裏でセキュリティのアプデが原因かもしれない?
ノートン、ウイルスバスター、カスペルスキーとかWindowsのデフェンダとかのアプデのタイミングで落ちたりする可能性があるかもしれない
既知の不具合で今はセキュリティやクラウドに起因するクラッシュの不具合があるため。
「"Voicemeeter "プログラムが実行されている場合、CotWを起動するとデスクトップにクラッシュします。」
コレを入れていなくてもオーディオ関連の音に関するクラッシュのことだから、発射音や発砲音、獲物を仕留めた時のクラッシュならオーディオドライバ関連が原因かも?
ゲームをプレイ中に特定の動作以外でクラッシュするならグラボのドライバーが古いのかもしれない
長くなってすまん。
Epic無料で始めていまだに初期マップの展望台全部行ってないくらい超マッタリプレイ派 だから今マップ沢山買って1年経っても半分もやってないのは確実 なのでテント三脚犬ロッジハイテクアワロアだけ先に買ってみた バイソン来ても跳ね飛ばされない様な岩の上とかで伏せ撃ち派だったんで、三脚と暗視アイテムは実に有難く楽しい
ミッションやってるときよりダラダラ向かい風に歩いて鹿狩りまくってるときのほうが最高に楽しい
>>916 俺もそのパターンで行ってみようかな
少しずつマップや武器が解放された方がワクワク感が出るかも
どうも犬を買う気が起きないな。もし猫が出たら、一緒について来るかは気分次第。 伏せて狙ってる横でニャーとお知らせし、歩いていたらすねこすりのように邪魔をする。 当然手助けなんて一切しない。 ・・・買いだな。
ロッジは飾るため(剥製にするため)に結構な散財を強いられるから ある程度お金が必要な装備とかも揃えてゲーム内のお金にある程度余裕が出来てからって感じはする
まぁ武器飾って その武器の成績見れたりするのはお金かからないし便利かも
ライノで狩りやってみてるけど別ゲー感ぱないなw
沢山狩れて楽しいし これで感覚つかめると別の武器でももう少し狩れるようになる感じする
名前消し忘れたのかそれとも気にしない人なのか わかりにくいところではあるよね
やっと七面鳥ばかりをターゲットにして狩り方が分かった、鳴いたらこっちも鳴かせる笛を吹きながらしゃがみで近付く 七面鳥は鳴き返しで鳴くのが忙しく、その場で動かないから数メートルまで近付けた、気付かれたら飛ばれるがすぐ落とせる 呼び寄せ笛は来ないな、あと七面鳥の足跡を追っても逃げる方に飛んで遥か彼方に逃げるから無駄だと分かった あと、たまに七面鳥の頭を触れるぐらい近付けるのと、飛んで木の上で引っかかる事も確認したw
あたいのダイアモンドもみて!
肉食系しかいないけど。
草食系のダイアモンドには出会った事ないわ。
まぁ一応 名前は気がつけば自分のもSSに入り込んだだけの他人も消すようにはしてるけど steamのIDとも違うしゲーム内だけの名前だからねw
いらない装備とか使わなくなった装備を売ったり処分出来たらいいなあ。倉庫に物が増えて整理したい。
初期の頃に買い揃えたトリチウム全く使ってないから捨てたいわ
ビーバーに切り落とした木に直撃、ツリースタンドとか倉庫に戻されました。 こんなようなの出たがずっとツリースタンドとか設置してられないのかw
ツリースタンドはファストトラベル着地の衝撃で壊れる説 100m離れろ
前に掲示板でマルチの場合ゲーム内にポップする動物の数が増えるって情報見たんだけど、wikiとかじゃ特に書いてないよね もしかしてあれってガセだったのかな? 体感はあんまり変わらないような気がする
まじかよ、そういやテントの近くに最近移動させたのが原因か それよりビーバーってなんだよ?もしかして水の中にいる尻尾がへらべったい奴か、山の中にそんなの居たのかw
テントやツリースタンドをどこで使えばいいのか、いまだに分かってないです。 困った時はOPに戻ればいっか精神なので…
マルチは通常のプレイとは別に鯖を立てたときに群れとか生成されるんだと思っているんだけど NZ情報とか狩猟圧情報とかは通常のプレイと共通だよね あれってどうなってるんだろう 別に生成されると思っているのが勘違いなんだろうか
このゲームってFPSの設定ってないんですか? なんかグラボのファンがずーっと鳴ってるなぁって思ってFPS調べたら170くらい出ててびっくりしてしまいました
>>935 例えばお互いに描画範囲が被らないように800m以上離れれば
その時そのマップに描画されてる動物は実質2倍になる。自分からは結局半分しか見えないけど
昔どんな話をしていたのか知らないが、もしかしたらそういう内容だったのでは?
鯖スペック次第だけれど8人マルチだと半径400mのシミュ範囲がx8人分の8倍になって重くなりがちって事になるのかな
>>937 テントは水場周辺とか
見通しが良いNZになりそうな地点から200mは離れた所
三脚は狩場の目印に置いてる
ツリースタンドは 殆ど使えない
ツリースタンドは水辺の高い木に設置してる 朝水飲みに来た動物狙いだけど風向きによっては匂い消ししないと近くまで来てくれないね 使いやすい銃わかって新マップ行くと狩りが捗る いま冬で外が吹雪とか忘れるぐらい
マルチは不安定だな 残像が残って、いくら撃っても当たらないウサギがいたり 死なないアライグマがいたりとかこえーよ
たまに、走ってる動きしてるのにハマって動かなくていい的になるやついるよね
そういう奴は大抵ダメージの瞬間本来いるべき位置にワープするし 肺狙っててもズレて腸ヒットになる事多いから自分は手出ししないな…
>>942 垂直同期もこのゲームで144でても電気代勿体ないだけだしなぁ…って思って
nvdaのコンパネで45fps上限にしましたわ
雄のオグロジカ2匹クイックキルしろってミッションやってるがレアキャラすぎんか?
>>942 垂直同期ってモニタと同期させるんだっけ?
ハイスペモニタだと意味ないのでは?
>>498-499 散弾を叩き込んでどこ当たってもすぐ死ぬようにさせてる。 >>951 レイトンならバルモント湖に腐る程居るんだけども 垂直同期オンにするとマップのクリックメニューが出にくくなるし、リフレッシュレート高いディスプレイだと制限しても意味が無い GeForce ExperienceでMSI Afterburnerみたいにパフォーマンス制限できるようになってからそっちでパワー60%に制限してる
今日気付いた事。 アメリカアカシカはアカシカ用呼び笛ではなく、エルク用呼び笛に対応する事。 いや、求愛の鳴き声の後にアカシカ用呼び笛吹いて 20m ぐらいまで近付いて来てたの偶然だったんかい! 笛の名前だけで早とちりしちゃいかんね、きちんと対応する動物見るべきだったわ。
クマはヒグマとアメリカグマまとめてクマ表記なんだよね 俺はアメリカアカシカには効かないと思っていたけどどう判定されてるのかは調べてないわ
>>951 こっちはオジロ150mの序盤ミッションなのに白が居ねぇ。てか黒だらけなんだよw
>>958 記憶がちと曖昧で悪いんだけど、オジロジカならマップ北東のカルバーン、南西のルーチナー、南のバルモント内レイトン湖岸あたりにオジロジカが多かったはず。 うろ覚えだから参考までに。 >>956 クラス6のアカシカは欧州のアカシカ
クラス8のアメリカアカシカは現地でエルクと呼ばれて、ロッキーマウンテンエルクもその亜種
呼び方はややこしい理由は、かつてアメリカ大陸に到達した欧州人がアメリカアカシカをエルク(ヘラジカの欧州名)と誤認したためだ
>>946 風向次第に影響されるが有効距離に接近したら笛で呼び寄せる
自分は待ち伏せする時にやることはないなら適当に笛を演奏する
初心者さんで各マップの動物生息域が分かんないって人は steamのガイドに有志が生息域mapを上げてくれてるので参考にするといいかも mapによっては情報が古い事もあるけど大まかなポイントは掴めるかと ようつべでより詳しいホットスポットを上げてる姉貴もいるのでそっちでもよい
>>962 ただ生息域を頼りにプレイすると居ないじゃん!ってイライラするんだよね。
お散歩がてら適当な所をふらふらしてると、いつもは見つからない動物が
ひょっこり出て来る事の方が多い気がする。
コヨーテさんはもうちょっとアピールしてくれませんかねぇ。
>>963 ボーンドルフ丘でアカシカ狩れって…アカシカいないじゃん…
多分それ群れがよくいるところなんだよね 群れに属さない単体行動の奴は広範囲で見かける レイトンのコヨーテクエストはほとんどバルモント湖〜リバイアサンでやったんだけど見るとリバイアサンのほうにちょっと記載がある程度 でもNZの時間にバルモント湖の南側に行くと大抵1匹いた
>>960 100へぇー!
反応する動物一覧をちゃんと見ないとダメだね
>>906 なんとなく弟者さん、途中から雑になってきたから、好みじゃなかったのかもね
どちらかというとせかせか動かすゲームのほうが好きそうだし
>>913 やろ?
ライノはどのマップでも頼りになるよ
theHunter【Classic/CotW】 44匹目
http://2chb.net/r/gamef/1640330520/ 立てました
>>960 つまり、欧州人がアメリカ到達時にアメリカアカシカをヘラジカと間違えて「エルク」(ヨーロッパではヘラジカの意) と呼んじゃった。 でもそれから、アメリカアカシカは欧州のアカシカの近縁と考えらる様になり、北米にて「エルク」は欧州のアカシカも指す言葉になった。 そして、このあたりでアメリカアカシカはアメリカ"アカシカ"という名前が定着した。 しかし、最近になって欧州のアカシカとアメリカアカシカは別種だと判明し、当然、欧州のアカシカとアメリカアカシカでは生態にも違いがある。 ってことであってるかな (ぐるぐる目) 嗚呼…… アカシカの中国語表記である馬鹿の字が自分に響く…… >>971 たておつです >>972 アメリカアカシカはただの和名なので、欧州人がエルク(ヘラジカ)と呼んだ云々はあまり関係なかったりする
単純に日本に伝わった時に「こいつはアメリカにいるけどヨーロッパのアカシカみたいなツノと大柄な体格してる」→「じゃあ日本ではアメリカアカシカって呼ぼうぜ」ってなっただけ
そして遺伝子解析したら2種は全然違ってた
>>972 ゲーム内にシカ科が多数実装されて、名前も外見もややこしいので、
自分は主に鹿の剥製を収集していて自分用の鹿博物館を作っている。
古代の壁画の写真取れってミッションで間違えて壁画にショットガンぶっぱなしちゃった 進行上問題ないんだけどさぁ・・・
>>971 ((((乙))))
いいな鹿博物館
剥製にしてないコレクションし始めるとやめられなくなるから
>>965 そのマップには描いてないけど、あの広い範囲内で一箇所のみNZができる場所がある
それ以外はいない
午後遅くに見晴らしのいいところで飯食ってるから比較的見つけやすい
ヒルシュとレイトンは無料マップだからかそんな腹立たしい極悪ミッションしかない
丘すぐ東の湖って確か範囲内だから1900以降に水飲んでるやつ狩れるよ Mapの分布は少なくともそこで確認されたNZだからそれ以外NZがないってわけじゃない てかだいぶ歯抜けしてる
今ストラディバリウスの初期弾(膨張率高め)で もうすぐ貫通力強い弾が使えるようになるんだけどこっちのが強いとかあるんかな
ロッジ買うかなあ? でも立派な獲物狩れないんだよな…
ps4版のthehunterってps5へのアップグレードってありますか?huntingsimulator2とどちらを購入しようか迷ってます
最初は各武器ポイント上げるのに夢中で200時間ぐらいでダイヤ0(ミッションの特定個体除く)だった俺みたいなのもいるから気にすんな 手当たりしだいに撃つのをやめてダイヤ意識するようになると自然と狩れるようになってくるから
テントにファストトラベルできるとか100時間やって初めて知ったわ。。
最初はスキルとパークとお金が欲しいから乱獲は仕方ない これが揃わないと快適に狩りができにくいからな、乱獲するとペナルティが凄いから ペナルティを減らした方が経験値が倍以上貰えるから、本来は一発で仕留めた方が早くレベルが上がる
そもそも最初のほうは高ランクの敵いない気がする レベルか時間でだんだん増えていってるじゃないかな
高ランクは反応よくてさっさと逃げるから最初の頃は見つけられないだけかと。 笛吹いても低ランクから寄ってくるから高ランク狙うなら考えて使う必要あるし。
ハンドガンパークのライトニングハンドって弾倉に複数入る銃で連射速度上がる?それともRボタン押したときだけ?
サバンナって見晴らしいい割に動物密度低いよな 360度500m以内に殆どいないとか
>>997 「発砲後の次弾準備速度が上昇」はマッスルメモリーLv2で別にあるので
ライトニングハンドはリロード動作だけと思われる
パークポイントがカツカツなら不要
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 11日 13時間 27分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250216164636caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamef/1639392316/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「theHunter【Classic/CotW】 43匹目 YouTube動画>5本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・thehunter 6匹目 ・thehunter【Classic/CotW】 9匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 38匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 42匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 19匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 44匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 49匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 29匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 40匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 56匹目 ・thehunter【Classic/CotW】 10匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 17匹目 ・thehunter【Classic/CotW】 12匹目 ・【PC/PS5/XS】Way of the Hunter 2匹目 ・【PC/PS5/XS】Way of the Hunter 1匹目 ・theHunter【Classic/CotW】 46匹目(立て直し) ・ねこあつめ 83匹目 ・けものフレンズ 163匹目 ・けものフレンズ 973匹目 ・クソモンス決定戦 3匹目 ・けものフレンズ 1123匹目 ・けものフレンズ 1183匹目 ・けものフレンズ 1203匹目 ・けものフレンズ 1943匹目 ・けものフレンズ 1793匹目 ・:けものフレンズ 1993匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 83匹目 ・ドラマチックRPG神つり 3匹目 ・【FF14】モブハント 93匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 103匹目 ・nyaa動画を楽しむスレ 213匹目 ・【田沢湖】 クニマス 3匹目 【西湖】 ・【雑談】白猫プロジェクト513匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト963匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト1733匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト973匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト743匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト 1373匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト 803匹目 ・【雑談】白猫プロジェクト 813匹目 ・メダカ/めだか@アクアリウム 183匹目 ・聖守護者第二弾 紅殻魔スコルパイド 53匹目 ・ポケモンGO 上野公園・不忍池 ★43匹目 ・【YouTube】Fischer's-フィッシャーズを語るスレ 3匹目 ・【mobage】アクアスクエア☆ヲチスレ 13匹目 ・長岡厨=在日エラ金正昭(キムジョンソ)42歳童貞 3匹目 ・にゃんこ大戦争 総合スレ303匹目 【バグ放置糞運営】 ・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ93匹目 ・【キャトバス】キャットバスターズ 33匹目 [無断転載禁止] ・【動物園】富山市ファミリーパーク、公開間近のオオカミ死ぬ…今月だけでクマやカモシカに続き3匹目 ・【PC スマホ】slither.io 5匹目 ・【FF14】Meteorモブハント 2匹目 ・【MHRise:Sunbreak】金冠スレ 12匹目 ・MEG ザ・モンスター The Meg 2匹目 ・テラフォーマーズ TERRAFORMARS ゴキブリ7匹目 ・Pastel Cat World(旧ドラ吉&ネコ吉チャンネル) 21匹目 ・多摩川情報36匹目 ・前川ダム8匹目 ・豚小屋 9匹目 ・豚小屋 8匹目 ・羊文学 8匹目 ・豆柴の大群 16匹目 ・豆柴の大群 26匹目 ・豆柴の大群 12匹目 ・豆柴の大群 15匹目
14:49:16 up 43 days, 15:52, 0 users, load average: 6.12, 8.06, 17.90
in 0.69722294807434 sec
@0.69722294807434@0b7 on 022604