◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1587915939/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し名人2020/04/27(月) 00:45:39.15ID:N6dJip70

2名無し名人2020/04/27(月) 11:33:01.76ID:5QX3cUiv
棋士の数を減らして浮いたお金で囲碁セットを全国の小中学校に配る

3名無し名人2020/04/27(月) 12:05:00.69ID:aiZ2mVG3
処分に困るし大半は拒否されるだろう
そもそも棋士解雇したところで大した数送れないだろ
全国に小中学校がいくつあると思う?
そのうち一部に送れたとして生徒に使ってもらえる算段は?
ただでさえ棋院は大赤字なんだし赤字補填すら厳しい状況
頭空っぽ共だから無理な提案しか出てこんな

4名無し名人2020/04/27(月) 13:14:58.36ID:gBLNw2Ly
102

5名無し名人2020/04/27(月) 14:05:41.56ID:TYIjOu34
無限ループって怖いね

6名無し名人2020/04/27(月) 16:25:10.48ID:p8VVqjrE
GWおうちでアベマ第9弾 “世界初”ビデオチャット対局『おうちでAbemaTVトーナメント2DAYS』を生中継!
羽生善治九段と藤井聡太七段もエキシビジョンマッチに参戦決定! 主催の日本将棋連盟・佐藤康光会長も太鼓判「自宅でも将棋の面白さを感じて頂ける企画」 | 株式会社サイバーエージェント
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=24606


囲碁も何かやろうよ

7名無し名人2020/04/27(月) 17:39:24.63ID:rEw2d5jZ
囲碁の企画がないのは棋院がストップを
かけてるんじゃないかな?
他の棋戦が目立たなくなるのは困ると
考えてるのだろう。
許可さえすれば、abemaが全棋士参加の
巨大棋戦を創設するだろう。
全試合生中継で、世界中が熱狂するぞ。

8名無し名人2020/04/27(月) 18:26:03.48ID:itLc+wGy
巨大棋戦より
サトル軍VS依田軍のたたかいを見たい
仕込みは十分なのでやればそれなりに盛り上がると思う

9名無し名人2020/04/27(月) 19:17:33.02ID:b+WapofV
>>3
>>3
w

10名無し名人2020/04/27(月) 22:10:45.99ID:5cN9kdzI
>>6
将棋に侵されたアベマなんていらない

11名無し名人2020/04/27(月) 22:34:46.74ID:NbhlVhal
>>2
谷川浩司九段が将棋盤と駒を東京都と大阪市に寄付
https://www.shogi.or.jp/news/2010/09/jt_1.html

囲碁界にも谷川先生のような人格者がいればいいね

12名無し名人2020/04/27(月) 22:43:10.21ID:uuCxvKKq
ルールのうち禁則部分は覚えにくいわけではない。

日本への囲碁普及の妨げになるのは
ことあるごとにチラつく上に日本人が蛇蝎の如く嫌う韓国の影がちらつくこと
ルールのうち一番重要な勝敗の付け方が難解なこと、
普及にもっとも力を注がなければならないプロの存在がうちわ受けしかしないほど希薄なこと、

そしてどれもこれも解決するのが難しすぎること

13名無し名人2020/04/27(月) 22:45:08.53ID:uuCxvKKq
>>12
そして、さらにいうと

底辺から頂点まで全ての囲碁打ちが似た方法で売り出しができる将棋が気に入らず、あらゆる方向で逆に走りたがる

14名無し名人2020/04/27(月) 22:47:28.39ID:ha5/Ijy9
>>6
せめて幽玄でやってる若手トーナメントの棋譜位無料公開にすればいいのにな

15名無し名人2020/04/27(月) 22:48:09.97ID:ha5/Ijy9
>>11
つ メイエン先生

16名無し名人2020/04/27(月) 22:58:56.82ID:p8VVqjrE
>>10
アベマでやれとは一言も言ってない

17名無し名人2020/04/27(月) 23:23:51.85ID:xYK01eSS
>>12
プリパラという日韓合作アニメに囲碁ヒロインが登場するのも
囲碁が国技で産業である韓国側の意向だとアニオタの大半が解ってるしなw

18名無し名人2020/04/27(月) 23:35:10.94ID:2XTVWrvf
>>12
韓国バカはただの荒らしだから日本語通じないけどよ
いちいち将棋持ち出してくんなよ
普及の話しがしたいんじゃなくて囲碁界けなしたいだけなら将棋板にこもってやってろ
はた迷惑

19名無し名人2020/04/27(月) 23:52:15.00ID:6HiXI3gj
いやいや、囲碁を嗜む方の言葉遣いはすごいですねー。
お隣の業界をdisったり差別をしない、礼節を知る方はいないのでしょうか?

20名無し名人2020/04/28(火) 00:02:17.15ID:Tysq1p6x
囲碁ファンは金持ちが多いらしいし
クラウドファンディングでもやれば金が集まるかな?

もし集まるとしたら、それで何ができるだろうか。

21名無し名人2020/04/28(火) 00:15:06.89ID:AU40pVDe
クラファンやろうぜ
どれだけ囲碁ファンに金持ちが多い(笑)のか分かるし囲碁も活性化するかもしれんし面白いじゃんw
ていうかほかになんかあんの?w

22名無し名人2020/04/28(火) 00:18:07.70ID:Tysq1p6x
順番が逆だった
クラウドファンディングは
アイデア → 金 の順番だよな
まずは、アイデアが無いと、、、
俺には思いつかんのでみんなで考えてくれ

23名無し名人2020/04/28(火) 00:22:00.92ID:AU40pVDe
まず、棋院は面子にかけてやらないので、
このスレの誰かがクラファン実行→集まった金を棋院に寄付するという方針を執る必要があるな
立候補しろ アイディアは出してやるよ

24名無し名人2020/04/28(火) 00:44:16.61ID:3YGysvk3
プライドが高過ぎて
実利的に有利な行動が弱いよね

将棋界とはそこが違う

25名無し名人2020/04/28(火) 00:48:44.64ID:erIK7t/v
碁リアンのマインドってまんま朝鮮人のそれだよなw
自尊心と虚栄心、自己顕示欲の塊という張子の虎なところがねw

26名無し名人2020/04/28(火) 00:49:37.65ID:mYVZRO7p
棋院に寄付るの。なんか企画倒れに終わりそう。

27名無し名人2020/04/28(火) 00:54:03.85ID:Qq0LZFsl
>>24
権力のそばにいたことがほとんどないから
後ろ指差されるリスクとか屁でもないだけ

誇り高き囲碁棋士は被り物を被って笑いを取ったりなんか絶対しない

28名無し名人2020/04/28(火) 01:09:53.09ID:B3m/UVUg
便所の落書きの5chに書き込まれる誇りって……
ギャグで言ってんの?

29名無し名人2020/04/28(火) 02:16:38.18ID:KWnCULGp
碁は悠久の中国に始まり日本では平安時代以前から貴族に親しまれてる時点で明らかに他の競技とは別物だからな
銭湯娯楽の将棋は勿論、貧乏書生の酔狂で始まった野球や、低所得層のギャンブルことサッカー、競馬、パチンコ、麻雀、
スラムスポーツバスケット
ガキ向けオセロ、ポケモン、などなど思いつく全てのゴミのような暇つぶしお遊びとは一線を画して屹立する人間娯楽の最高峰
それら他の下賤のお遊びとは同列で議論するのはよくない
クラウドファインディング?馬鹿か?碁の格式に合う方法言えよ将棋馬鹿が
まだ有力政治家に働きかけるほうが碁に合っている

30名無し名人2020/04/28(火) 02:26:57.60ID:B3m/UVUg
>>悠久の中国に始まり日本では平安時代以前から貴族に親しまれてる

なるほど囲碁は蹴鞠と同格ってことですね。
よくわかりました。
さすが「蹴鞠がたまたまあんなに人気になっただけ」ですね。
アレッ?

31名無し名人2020/04/28(火) 02:36:22.66ID:erIK7t/v
・「囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠」発言をしたのが現日本棋院理事の後藤俊午・囲碁九段

・日本女流アマ囲碁の伝説であるのが新井菜穂子さん

・日本棋院所属の半島出身コリアン囲碁棋士で次の日本棋院理事と目されているのが柳時熏・囲碁九段

32名無し名人2020/04/28(火) 02:48:28.03ID:xU9u33Qm
いちいち猿芝居してんな
シコって寝ろ

33名無し名人2020/04/28(火) 04:09:47.71ID:eEWJIK24
何がなんでも囲碁がコリアン文化でないと困る
それがコリアンのメンタリティw

34名無し名人2020/04/28(火) 06:33:26.07ID:+A/urAbx
>>・日本女流アマ囲碁の伝説であるのが新井菜穂子さん
こんなこと書き込む時点でチョンゲーの正体は明らか
何回聞かれても何故に彼女が伝説扱いされるのか言えないんだからw

35名無し名人2020/04/28(火) 06:34:42.58ID:+A/urAbx
彼女が伝説扱いされる→チョンゲーが彼女を伝説扱いしているのか

36名無し名人2020/04/28(火) 06:56:35.15ID:6L/lobBQ
>>35
無理して日本語使わなくてもいいんだよ?

37名無し名人2020/04/28(火) 07:30:50.34ID:Qq0LZFsl
>>28
皮肉で言ってる

38名無し名人2020/04/28(火) 09:44:25.08ID:aq/Y6wzx
洪道場公式のインスタ誰が管理してるんだろう


1人じゃなくて複数の可能性もあるけど

39名無し名人2020/04/28(火) 10:17:59.43ID:CDuTlpxJ
NHKでニュースになってるじゃん
囲碁 井山裕太三冠らがネット対局を企画 無料で公開
こういうのもっとやればいいのに

40名無し名人2020/04/28(火) 10:23:43.47ID:nWmPbVG1
囲碁が他の趣味とは毛色が違うのは
確かなんだよな。
悠久の歴史、伝統。
長らく上流階級の嗜みとして愛されてきた。
とはいえ、競技人口が減るのは好ましくない。
門戸を開いて以下の施策を行うべき。

・Abemaに棋戦創設を許可。
・Google、Appleに棋戦創設を許可。
・義務教育への導入。

41名無し名人2020/04/28(火) 11:27:07.41ID:0FvtNAkP
アベマ、グーグル、アップル
棋戦創設を願ってる企業がこんなにもあるならなんですぐにでも提携しないんだ?
棋戦創設となるといろいろ問題もあるだろうから、まずは協賛からでもいいじゃん
別に既存の棋戦に乗っかって悪いわけじゃないし、なんなら棋戦のスポンサー変更したっていいのでは?
なんでやらないの?

42名無し名人2020/04/28(火) 11:28:16.38ID:0FvtNAkP
依田のせいでフマキラーがへそ曲げたんなら、それをアベマやらグーグルやらにお願いすればいいのにね?

43名無し名人2020/04/28(火) 11:29:18.61ID:RdpiXt1n
googleがそんなことを希望してるとか聞いたことないんだが

44名無し名人2020/04/28(火) 11:34:55.77ID:owg4acd/
以前から、なぜかグーグルは棋戦創設を希望してて、頼めばすぐにやってくれるという妄想に取り憑かれてる人がいる。

45名無し名人2020/04/28(火) 11:36:57.27ID:bHC0ztdo
ネタじゃなないの?

46名無し名人2020/04/28(火) 11:40:00.03ID:qujuuv7T
>>40
棋戦設立してもいいよって上から目線やめろ
どうか棋戦を作ってくださいって頭下げる方だからな?

47名無し名人2020/04/28(火) 11:47:48.18ID:0FvtNAkP
まじでグーグルとかに棋戦創設してもいいですよって言って鼻で笑われて欲しい

48名無し名人2020/04/28(火) 11:52:07.30ID:AU40pVDe
文科省、外務省、経産省に許可出してもいいな。
文科省へは普及協力の許可。
外務省へは東アジア文化イメージ向上のための海外への普及の許可。
経産省へは各企業が囲碁を題材とした広告を打つことの許可。

庶民への門戸開放を進めれば案外たやすいかもな。

49名無し名人2020/04/28(火) 11:53:06.67ID:eEWJIK24
普及と言うとどうしても「興味ない連中に対し、如何に押し付けるか」という話になってしまうみたいだけど、
基本そういうのは逆効果だよ
学校の義務教育に導入しろみたいな論はまさにそれ

現状の問題として、せっかく自発的に囲碁を始めようと思ってくれた人間をむざむざ追い返す連中がいるので、そういう奴らを囲碁界から追放するほうが結果的には普及に繋がると思う

碁会所の看板を掲げているくせに、内輪の常連客が囲碁を口実に飲み会することがメインになっていて、一見の初心者が訪れても「勉強して初段くらいになってからまた来てね」と追い返す席亭とか
田舎の碁会にわざわざ出向いては賞金をさらい続けて、碁会そのものを潰してしまう自称強豪とか、囲碁の普及を考えるなら全員コロナで死んでもらったほうがいい

50名無し名人2020/04/28(火) 11:55:35.42ID:9Uu+06+K
成金企業と組むとかちょっとねえ

51名無し名人2020/04/28(火) 11:55:56.15ID:AU40pVDe
>>49
気炎を上げるのはいいけどどうやるんだ?実際やってみろよ 追放だかコロナで処刑だか知らんけど
お前自分で気づいてないけどアホだぞ?

52名無し名人2020/04/28(火) 11:58:00.33ID:M4dN7dcb
Googleのeスポーツへの接し方見ると配信環境用意して盛り上がって
大規模になったら大会にもスポンサーになる感じ
フマキラーやグロービスみたいに向こうから棋戦つくるのはないから
YOUTUBEとかから向こうに貢献しないといけない

53名無し名人2020/04/28(火) 11:59:37.35ID:eEWJIK24
あと、子供に碁をやらせようと思ったら子供騙しの入門書しかないのでアホらしくなってやめた教育パパの話とかあったけど、
碁の入門書にマンガ使うのもやめるべきだと思う
碁をやらせようと思う親なんて、中学受験を見据えいたりある程度意識が高くて、子供の地頭も悪くない家庭が多いんだから
一目でルールも理解できないようなバカ親子向けにマンガでルールを解説する本ばかり出すなんて
マーケットを読み違えているにもほどがある
サピックスの算数問題集みたいにハードル高そうな見た目の入門書にしたほうが
意識高い系の親子のプライドをくすぐれるし、よほど普及に効果的だと思うわ

54名無し名人2020/04/28(火) 12:01:38.53ID:eEWJIK24
>>51
じゃあ囲碁の義務教育導入論とか20年も前から言ってるアホいるけど、実際やってから言えよw

55名無し名人2020/04/28(火) 12:02:23.49ID:RE3tYMx1
たしかにアベマだのgoogleだの成金企業は信用できんよ
関わられてもステータスに悪影響がでかねない
老舗一流企業なら許可してもいいか
トヨタとか、デュポンとか、スイスの時計メーカーあたり。

56名無し名人2020/04/28(火) 12:04:22.22ID:AU40pVDe
>>54
お前がやってから言えよ。
義務教育への囲碁利用許可は文科省がやるんであって俺がやるんじゃないんで。分からなかった?
追放だのなんだのはお前ができるだろ?やってみろよハゲw

57名無し名人2020/04/28(火) 12:11:20.66ID:futPY8aS
フマキラーなんて格好悪いことこの上なかった
出てってくれてむしろせいせいした

58名無し名人2020/04/28(火) 12:14:54.61ID:eEWJIK24
>>56
ハナから自分でやりようがないことをグダグタほざくことを「机上の空論」って言うんだよ
オナニーなら回線切って首吊ってから1人でやってろw

59名無し名人2020/04/28(火) 12:20:48.04ID:AU40pVDe
>>58
グダグダ言ってないでとっとと追放して来てくださいよww
そこまで言うなら有言実行あるのみだよな?www

60名無し名人2020/04/28(火) 12:22:33.71ID:owg4acd/
トヨタって、何言ってるんだ。
デンソーの社長だった岡部理事長を追放したあげく、
トヨタ・デンソー杯を打ち切られたのを知らんのか。

61名無し名人2020/04/28(火) 12:24:36.93ID:abQNi6cj
囲碁ゴロみたいな連中はいないほうがましというのはその通りだと思うんだけど
それに必死で噛み付いてる約1名は名前が永代とかいう人じゃないですかね

62名無し名人2020/04/28(火) 12:33:54.68ID:CMZza+nj
>>45
最初に書き続けてた人はネタのつもりだったはずだが、この進行は本気で思い込んでる人がいるっぽい

63名無し名人2020/04/28(火) 13:04:51.56ID:FPo8szGF
いま、どうぶつの森とやらが女子供にブームらしいから任天堂に許可だしたらどうなんだ?
ゲーム内で碁の通信対戦ができるようにする
任天堂ももっと売りたいだろうから棋院公式のライセンスくれてやればありがたがって導入するんじゃないか?

64名無し名人2020/04/28(火) 13:35:30.97ID:0FvtNAkP
いい感じでネタスレとして進行してるね(^_^)

65名無し名人2020/04/28(火) 13:42:38.22ID:Xvtb9jrV
ネタスレか知らんけど棋士なんて浮世離れしすぎて本気で世間が日本棋院と組んで仕事したがってると思い込んでるのもいるだろうね

66名無し名人2020/04/28(火) 14:04:10.81ID:jhFnKWxt
ネタはどうでもいいが、囲碁の格式を
守ることは忘れてはならないだろ。
単なるボードゲームとみなされるように
なったら、スポンサーが金を出す理由が
なくなってしまう。

67名無し名人2020/04/28(火) 14:16:12.30ID:0FvtNAkP
格式って例えばどんなの?

68名無し名人2020/04/28(火) 15:07:31.68ID:aeANz/bR
タピオカが流行ってるから黒色と白色のつぶの囲碁風タピオカつくる許可を全国の飲食店に与えればJKに受けるんじゃないか?
将棋じゃこんなことできないし若者のインスタブームに乗って一気に将棋ぶっちぎるんじゃないか?

69名無し名人2020/04/28(火) 15:08:22.21ID:abQNi6cj
いちいち将棋出すなゴミ

70名無し名人2020/04/28(火) 15:10:11.06ID:xU9u33Qm
許可を与えるんじゃなくて
作っていただくだろ

そもそも何の許可だよ

71名無し名人2020/04/28(火) 15:25:09.61ID:0FvtNAkP
>>68
おじいちゃん、タピオカブームなんてとっくに過ぎましたよ

72名無し名人2020/04/28(火) 15:27:03.88ID:Xvtb9jrV
囲碁で何かをやるのに日本棋院の許可なぞ全くいらない

73名無し名人2020/04/28(火) 15:43:20.33ID:H6nxGA1F
まあまあ内輪もめしても仕方ない
個人的にはパテントビジネスへの舵切り有りだと思う
タピオカはさすがにどうかと思うが笑
紅白饅頭みたいに黒白をベースにした何かつくれないか?
黒ごまと白ごまミックスして売り出す権利 とかね

74名無し名人2020/04/28(火) 15:55:23.01ID:xU9u33Qm
その謎の権利はなんなのさ

75名無し名人2020/04/28(火) 15:59:22.78ID:abQNi6cj
ソシャゲ作れば?
スーパーリアル囲碁PIIIみたいな感じの。
カスミちゃんと対局して買った目数に応じてエメラルドが溜まっていって、
1000エメラルドごとにカスミちゃんが脱いでいくんだよ
もちろんエメラルドは課金アイテムだから、囲碁を知らん奴はいきなりフル課金でカスミちゃんを全裸に剥くこともOK
ナカデで石を殺せばナカ出しイベント発生でカスミちゃんが妊娠する
子供が生まれたら坂路やら放牧やらを駆使しながら育てて棋戦に出して、ほかの子と掛け合わせて最強の棋士を作り上げる

76名無し名人2020/04/28(火) 16:00:00.93ID:oq+sfX9E
>>44
認知症か黄色い救急車に即乗せるべき奴じゃね

77名無し名人2020/04/28(火) 16:03:17.09ID:203DspFN
>>49
去年の明石囲碁まつりの自由参加の大会でも問題になってたな
商品目当てに高段位のくせにわざと棋力低く申告してたゴミ老害
コロナ感染で死んでてくれればいいが

78名無し名人2020/04/28(火) 16:16:54.39ID:ZdPOZrPg
囲碁覚えると他のゲーム、とくにスマホゲーとかがしょうもなく感じることない?

79名無し名人2020/04/28(火) 16:48:54.71ID:+/BPg6g5
高段位といっても8段だろうと7段だろうと6段だろうとオール互先じゃね?
まさか7段以上で打ってる奴が5段戦とか3.4段戦にはでないんじゃね?

80名無し名人2020/04/28(火) 16:58:06.04ID:M4dN7dcb
コネがある堀が囲碁ゲームをGREEかモバゲーにつくってもらう
アイデア持ってたけど実現してないから難しいんじゃない?

https://globis.jp/article/1074

81名無し名人2020/04/28(火) 17:36:29.96ID:0FvtNAkP
まあここで言われてるようなことを実行に移せるだけの力のあった人が理事になって7年頑張った結果が今だ、ってことを考えると
今まで上がってた色んな提案を全否定したくなる気持ちも分かるわ

82名無し名人2020/04/28(火) 17:48:21.28ID:sQ8Hso0l
>>79
まさにそれだよ
過去にどこかのスレでリークされてた
運営に苦情が行ってたらいいな

83名無し名人2020/04/28(火) 17:49:34.01ID:sQ8Hso0l
いいな→いいが
放置すると囲碁まつりの観客数にも影響が及ぶおそれがあるし

84名無し名人2020/04/28(火) 18:05:04.47ID:Qq0LZFsl
>>78
囲碁がしんどい時に将棋、
将棋さえもしんどい時にスマホゲーをやる

85名無し名人2020/04/28(火) 19:36:13.37ID:PpgWLm6F
>>47
とっくの昔に勘違いして上から目線で言ってるだろw
そして鼻で笑われながら軽くあしらわれて以降はどこからも相手にされなくなった

86名無し名人2020/04/28(火) 21:28:16.46ID:erIK7t/v
ウ〜リナラファンタジー、そうさ夢だ〜けは〜♪

87名無し名人2020/04/28(火) 23:23:37.70ID:HtBSJ+ZF
>>79
そいつの肩を持つつもりはないが囲碁界の段位が有名無実化しているのは誰でも知ってる事実な訳で。高く詐称する自由があれば低く自称する自由もあることにはなってしまう
仮説だが金の欲しい両棋院が免状を乱発しまくってこうなってる気がする。棋士もこの社長に負けてあげれば免状申請できると思って対局するだろうし
しっかりした段位制度の維持より金に目が眩んだ結末じゃないかねえ

88名無し名人2020/04/29(水) 11:23:25.58ID:+bkW5oc0
それが真の実力を反映してるかどうかは別にして、プロの段位は昇段の規定に則ってるじゃん(両棋院で違いはあるらしいが)
アマの免状発行段位って棋院に何か基準のようなものがあるのかなあ

89名無し名人2020/04/29(水) 12:36:43.28ID:MsKmLhJe
そもそも免状は寄付金と規定にあるから儲け重視
スポンサーの顔つなぎで棋力無視で高段位渡したり権威もないようなもんだが

90名無し名人2020/04/29(水) 12:40:43.76ID:XWqiEICc
そうは言ってもさすがにウッテガエシに気付かない爺に6段免状やったりはしないでしょ
華道茶道あたりにくらべればましだよ
あくまで「まし」レベルだけど

91名無し名人2020/04/29(水) 12:47:26.79ID:7bD8fnl5
ただでもらってる政治家以外でそんなのいるのか?

92名無し名人2020/04/29(水) 12:54:34.78ID:1q8Uy2PW
話がずれてないか?
実際の棋力より高い段位を持ってる人が実際の棋力で大会に出るんじゃなくて
高い段位で実際にもそれくらいの棋力がある人がわざと段位を低く申請して大会荒らしするって話だろ?

93名無し名人2020/04/29(水) 12:57:43.47ID:7bD8fnl5
継続して出ていれば次からは上で出てくれで済むんだろうけどね

94名無し名人2020/04/29(水) 15:04:49.28ID:TQ0bywWF
基準がないからな
極端な話県代表クラスでも免状は三段までしか持ってない人だっているだろう
だから四段戦に出ましたと言って何かに違反していると厳密に言えるだろうか
せいぜい一度優勝したら次は同じ階級で出場を禁止するくらい
少なくとも日本棋院には文句を言う権利はない。基準を崩壊させたのだから

95名無し名人2020/04/29(水) 15:47:41.72ID:oNTQG8Nz
いや、あるだろ
それを言うならお前みたいな有象無象が何言ってんのとしか

96名無し名人2020/04/29(水) 19:20:02.83ID:uGk1/EqJ
と有象無象が言うギャグ

97名無し名人2020/04/29(水) 23:11:59.17ID:3s3zP3kD
基準があるというなら何をもって初段なのか?
ちなみに日本棋院基準では初段免状の金を払うやつが初段だw

98名無し名人2020/04/30(木) 05:04:48.06ID:MId8SHo1
そこらの碁会所に行くと野狐5kくらいの爺が余裕で初段を名乗ってたりするなw

99名無し名人2020/04/30(木) 09:21:59.94ID:KUN6h3Hx
>>98
同じ実力同士で引きこもって打つなら、
自分は5級の糞虫です・・・
と卑屈になりながら打つよりは
初段同士の対局!
と思いながら打つ方がなんぼかたのしかろう。

100名無し名人2020/04/30(木) 12:36:33.95ID:Oxa6STVF
免状買う金も無い奴のヒガミ
少しくらい囲碁に貢献しろ

101名無し名人2020/04/30(木) 12:49:44.39ID:XddhUC8Z
常昊の署名入れてほしい

102名無し名人2020/04/30(木) 14:55:13.08ID:YNfB7wFE
八百長の語源エピソードでもそうだが棋力をごまかすことで色んな商売が成り立ってるから今さら明確な基準を作ってしまったら業界が崩壊するだろう

103名無し名人2020/04/30(木) 15:03:06.95ID:n/fwe63D
産経か週刊誌か忘れたが免状の発行がこの何年で半減したらしい

104名無し名人2020/04/30(木) 15:26:49.18ID:xXEYHWjU
まあ近所のおじいちゃんに勝てなくて家族の中では強いくらいの設定の
波平が5段免状持ってるんだから棋院のさじ加減次第

105名無し名人2020/04/30(木) 22:58:32.00ID:9Vn9zPFs
まあ波平が囲碁の普及に貢献したということで5段の免状をもらったわけだが
波平が囲碁を打っているところを見たお茶の間の人たちのうち
囲碁に興味を持ってくれた人がどのぐらいいるのか興味があるな。
調べようがないが。

106名無し名人2020/05/01(金) 00:21:58.84ID:yTn/vvvL
>>105
意識的に囲碁に突っ込んでいかない人が
碁盤を見る機会はサザエさんくらいしかない。

107名無し名人2020/05/01(金) 00:45:32.84ID:YTLp47J8
波平ではインパクト弱いと思ったのかルールよくわかってない
サザエさんがおまけで3段免状もらってる

108名無し名人2020/05/01(金) 04:40:26.28ID:wjwVwd4N
秀行先生がおられたらどうおっしゃるであろうか、とは思うね。

109名無し名人2020/05/01(金) 14:33:57.71ID:d68YO7my
なあ。大会荒らしだの何段免状だのでお前ら語り合ってるけど、それってかなり囲碁にハマり切ってるおじいちゃんたちの話であって初心者や一般層の取り込みには取り急ぎ一切関係なくね?
お前らみたいな論理展開皆無で声だけでかい無能ゴミがそういう意味のない話題で時間を延々と浪費してミスリードしてるのことも原因の一端かと思うよ。
将棋板でされてた普及関連レスは遥かにダイレクトで有意義だったからここ見ててイライラするわ。

110名無し名人2020/05/01(金) 14:36:03.59ID:DNcwj0ch
興味があるならおぼえてこい
話はそれからだ

111名無し名人2020/05/01(金) 14:42:10.59ID:+UuOE6+9
>>110
典型的な老害レス

112名無し名人2020/05/01(金) 14:58:27.60ID:lJ0YG3iF
>>109
明石囲碁まつりの件は初心者初級者が被害を被っている
囲碁を知らない人や少し知り出した人は一番大事にしないといけないのに

113名無し名人2020/05/01(金) 19:12:52.62ID:osrFZkpz
>>112
町道場が段位をインフレさせる事は
初心者大会荒らしの防止策になると思う。

狭いコミュニティの中でどっかの道場で三段で打ってるのに級位者大会に出る、みたいな事は起こらなくなるので。

むしろ段位に辛すぎるネット囲碁しかやらない奴が初心者大会を荒らす

114名無し名人2020/05/01(金) 21:02:13.31ID:Mv3vfBtf
過少申告なんて昔からいたぞ
それこそネット碁始まる前から

115名無し名人2020/05/01(金) 21:54:04.54ID:kb8knXXI
碁会所も10年後には半減しとるやろ

116名無し名人2020/05/01(金) 22:08:55.31ID:JUhA73j8
そもそも日本囲碁業界は大赤字な上に特権階級のコリアン血統が利益を享受していて
事業に回せるフリーCFなんて皆無だからなw

117名無し名人2020/05/01(金) 23:20:51.75ID:woDWn3bh
いつものコリアンの願望キター

118名無し名人2020/05/01(金) 23:22:22.67ID:JUhA73j8
願望?
事実じゃん

119名無し名人2020/05/02(土) 00:41:34.23ID:UWBnR/Co
将棋の終盤はみてておもしろいが囲碁の終盤の延々とヨセが続くところみておもしろいか?といわれたら。。。。

120名無し名人2020/05/02(土) 09:19:20.47ID:XdjvRMsV
>>119
確かに
しかし序盤は逆かな
囲碁の初心者でも、ここが黒模様でここが白の確定地になりそうでって言われたらだいたいわかる
NHK見てても、将棋の序盤って何をどうしたいのかさっぱりわからんわ

121名無し名人2020/05/02(土) 09:26:54.02ID:2uREbah9
>>120
将棋の序盤はこの戦法でいくぞという宣言と玉を守る囲い作りだからね
前者はまあ盛り上がるが後者で面白いのはいわゆる変態と呼ばれてる棋士のそれぐらいかと

122名無し名人2020/05/03(日) 03:23:11.89ID:jlBMyPFR
将棋は「王を取られたら負け」というわかりやすいルールがあるから序盤は王を取られないようにするし、終盤は王を取りに行く
だから序盤で王を守らずに戦いが始まると面白い

123名無し名人2020/05/03(日) 04:06:36.34ID:H9wdX8AJ
>>122
すごいレスだな
囲碁に1ミリも関係がない純粋に将棋オンリーの話を完全に板違いの場所に書いてしまう
これが将棋やる奴の知能か

124名無し名人2020/05/03(日) 06:02:48.76ID:FWi1wnhN
冷静に読めば文脈的に囲碁とのコントラストになってるのが分かるんじゃないかな
普通の知能持つ人ならそれがごく自然にできるんじゃないかな

125名無し名人2020/05/03(日) 07:18:17.42ID:gvo5Twac
で、>>122の文のどこから「囲碁普及」の意図が読み取れるんだ?
引用の上で解説してくれよ

126名無し名人2020/05/03(日) 07:31:29.24ID:FsgjJulm
ガイジの書いた>>122を日本語に翻訳すると
「塚田スペシャルや鬼殺し系がほとんど登場せず序盤で必ずチマチマ駒組みから始める現代将棋はクソつまらないオワコンなので囲碁やっててよかったな」
ってことだ

127名無し名人2020/05/03(日) 07:47:53.92ID:yn6fT75l
>>124
ノーベル賞・フィールズ賞ゼロ韓国の国技で
感覚右脳ゲーである囲碁の愛好家に普通の知能を望むのは酷なんじゃないかな?

128名無し名人2020/05/03(日) 07:51:23.22ID:8GEBArr/
このキムチ野郎の将棋理解は>>122この程度

129名無し名人2020/05/03(日) 08:08:55.55ID:73t3ra74
フィリピンはチェスがとても盛んらしいけどノーベル賞・フィールズ賞ゼロ
これはいかに?

130名無し名人2020/05/03(日) 08:12:00.18ID:yn6fT75l
中国将棋が国技のベトナムはフィールズ賞受賞国
囲碁が国技の韓国はノーベル賞・フィールズ賞ゼロ

これが現実

131名無し名人2020/05/03(日) 08:19:40.58ID:73t3ra74
ノーベル賞・フィールズ賞を受賞するのに重要なのは個人の「知能」
だけじゃないと思う
国家の「社会構造」のようなものが深く関係しているのではないか

132名無し名人2020/05/03(日) 09:50:30.85ID:NCZvsMUX
受賞者の趣味で多かったのは芸術と読書

133名無し名人2020/05/03(日) 10:59:16.10ID:oe+ZPeKc
ノーベル賞フィールズ賞の受賞者で囲碁愛好家はいるけど
ノーベル賞フィールズ賞の受賞者で将棋愛好家はいるの?

134名無し名人2020/05/03(日) 11:35:15.59ID:Yl+tZQuq
ま、将棋と比べると、トーナメントプロとレッスンプロの乖離ってのが致命的じゃないかな。アベマに麻雀チャンネルがあって囲碁チャンネルがないってのは、アベマが純粋に商売しか考えていないからこそ、囲碁界にとって重要な問題提起なんだけどな。

135名無し名人2020/05/03(日) 12:37:16.85ID:FsgjJulm
>>134
>トーナメントプロとレッスンプロの乖離ってのが致命的

え?
囲碁が普及しない原因がそれだと本気で思ってるの?
ガイジかな

136名無し名人2020/05/03(日) 12:38:11.78ID:Yl+tZQuq
>>135
本気で思っているよ。

137名無し名人2020/05/03(日) 12:45:35.91ID:zAcfZRuk
将棋はある意味、レッスンプロレベルの給料をゼロにして
トーナメントプロに全額渡すシステムみたいなもんだぞ

もしも>>134の言うとおりだとすれば「碁のレッスンプロは存在するだけで悪」くらいの意味になるが
さすがにそんなわけがない

138名無し名人2020/05/03(日) 13:12:32.23ID:Yl+tZQuq
トーナメントプロは普及の意識が足りないし、レッスンプロは定石の新しい動きに対する危機意識が足りないと思うわ。別に存在を否定しているわけではないよ。

139名無し名人2020/05/03(日) 14:26:44.09ID:d2ViqNju
>>137
トーナメントプロがレッスンプロの役割をきちんと果たせばレッスンプロは要らないってことかな?

140名無し名人2020/05/03(日) 14:34:06.22ID:Yl+tZQuq
>>139
そんなことは言っていない。アタマ固すぎ。

141名無し名人2020/05/03(日) 14:58:29.57ID:BmleE7ab
ここいつもケンカしてるな

142名無し名人2020/05/03(日) 15:02:29.07ID:zAcfZRuk
普及しようとは1ミリも思っていない、ケチつけたいだけの朝鮮人が張り付いて荒らしてるからな

143名無し名人2020/05/03(日) 16:11:45.67ID:Zh4n/XPG
碁会所救いますクラウドファンディング協力してる人とか毎日ネットでも教室やってますとか
その手の実際になんかしてる人の話を聞きたいんですが
うんこの投げ合いしかしないんだったらスレの看板下ろした方がいい

144名無し名人2020/05/03(日) 16:55:25.55ID:GrePvfeb
>>143
古き良きスレッドあぼーんのある頃の2ちゃんねるならそうしたいところだが、
残念なことにここは5ちゃんねるだから

145名無し名人2020/05/03(日) 17:02:37.17ID:8GEBArr/
運営が機能してないし
荒らしてるのが●持ちの基地外ならお手上げ

146名無し名人2020/05/03(日) 17:28:20.64ID:GrePvfeb
>>145
全く\(°∀°)/お手上げ
5ちゃんねるの●もつより
黒石●持つべきなのにね

ところでこのスレの住民って
どのくらいの割合で碁石もってるのかな?

147名無し名人2020/05/03(日) 17:30:52.81ID:8GEBArr/
ガラス碁石らな持ってるよ

148名無し名人2020/05/03(日) 18:02:00.80ID:FsgjJulm
本物の碁石は持ってないけど、うちの子供の算数の問題集で碁石が山ほど登場するな(方陣算)
なお、四谷大塚で偏差値70以上
日能研でひとつ上の学年の模試で偏差値63だ

149名無し名人2020/05/03(日) 18:04:32.33ID:GrePvfeb
>>148
なるほど、わかった。
なぜ偏差値でマウント取って闘おうとしたかだけはわからんが、個性ということにしとく。

150名無し名人2020/05/03(日) 18:04:41.36ID:8GEBArr/
将棋の森安のようになるなよ

151名無し名人2020/05/03(日) 18:38:57.52ID:dhNjD1tr
四谷大塚
日能研とか

懐かしいな

152名無し名人2020/05/03(日) 19:04:10.18ID:kGwrHn2e
112さんの言っている事は当たってると思う。
子供の頃にルールを知ってもらって、
年寄りになってから、囲碁をボケ防止で
始める層を取り込むのが良い。
将棋よりは、碁の方が年寄りには、
取っ付きやすいと思うんだが。
その人達の目標が初段取得なら、
免状の価値もある程度ある気がする。

153名無し名人2020/05/03(日) 19:50:46.52ID:ApZ2Z/9h
免状は高額なんだから初段免状なんかはそれなりの棋力あれば認定してやればいいのよ
指導対局なんてのは喜ばせて勝たせてやれば素人は気分良くなって金払いもよくなるだろ
将棋の中原誠先生が引退後は囲碁を本格的に勉強してこう言ったそうな
指導対局で勝つのがこんなに嬉しいとは思わなかった。現役の時にもっと勝たせてあげれば良かった。

154名無し名人2020/05/03(日) 19:54:52.40ID:HkySYbgE
>>153
類似例で脇八段が奥様の荒木さんに鍛えてもらっていた時に
初めて指導対局を受ける側の気持ちを意識できるようになった話を
毎日新聞のインタビューでしていたな
囲碁棋士が将棋、将棋棋士が囲碁をやる事で視点が拡がる場合もあるんだろうな

155名無し名人2020/05/03(日) 23:04:56.85ID:pNKTaY3N
ずいぶん昔に九段のプロに指導碁で6子で勝たせてもらったことがあって、
その時はやっぱりうれしくてそのあとだいぶん囲碁の本買って勉強したな。
ゆるんでくれたとは思うんだけどね。

156名無し名人2020/05/06(水) 10:50:38.03ID:4+CMQfd8
囲碁板もういらなくね?

将棋の棋士おっぱいスレより
勢いがないスレがほとんどとか終わってるだろ

157名無し名人2020/05/06(水) 11:08:48.26ID:6a5T1dYA
きみが消えればおk

158名無し名人2020/05/06(水) 11:12:16.15ID:+GwNOdC5
まず囲碁のダメな点を洗い出すのが先決だろうね
でもそれをするとここに常駐している底辺プロが火病りだすからそれすらも出来ないんだけどねw

159名無し名人2020/05/06(水) 11:38:26.27ID:M6lHHbuy
勢いがある板ほど、リアル世界で人生終わってる住民ばかりなんだけどね
勢いが欲しければVIPかなんJか市況でも行っとけば?

160名無し名人2020/05/06(水) 12:17:16.14ID:OMq8dAxN
過疎ってようが賑わってようが2chに書き込んでる人はほぼ底辺でしょ

161名無し名人2020/05/06(水) 12:23:15.30ID:6a5T1dYA
効いてるらしい

162名無し名人2020/05/06(水) 13:13:53.51ID:0H4pp+27
こんなとこに関係者が来てるとか思ってるやつもいるし、病人の集まりなのは確かだあな
囲碁板に囲碁けなしにくりゃそりゃ叩かれるだろうし本気でそれわかってないのがネット脳というか

163名無し名人2020/05/06(水) 14:14:35.25ID:9ChgVDCC
ここで時勢に合わせて碁会所の支援SNS情報や棋士のコロナ対策活動を
紹介しても批判されるだけだからな

164名無し名人2020/05/06(水) 16:03:29.29ID:DPZeELVf
>>163
それはやってみないと分からん

165名無し名人2020/05/06(水) 18:00:47.59ID:+Cg1afNZ
囲碁やってるやつはリア充が多いから、
5chが盛り上がらないのは当たり前。

166名無し名人2020/05/06(水) 23:51:44.73ID:Wf3aIITA
さかなクンが囲碁の普及に力を貸してくれないかな。
あのキャラクターは魅力的だ。

167名無し名人2020/05/07(木) 08:20:32.61ID:Rbe1Wx5E
普及活動考えるよりも実際に活動してる人と行動する方が現実的
碁会所潰れそうになってるからクラウドファンディングができてる

https://readyfor.jp/projects/igo

168名無し名人2020/05/07(木) 12:49:42.57ID:hYOjZXXZ
芸能人と組んでも一緒に出演する棋士に話芸がないと結局つまらんよ
何かをあてにせず自力で盛り上げることから始めないと

169名無し名人2020/05/07(木) 12:53:29.51ID:ZqbzNnSr
もう考えなくていい
まず私に普及するんだ

170名無し名人2020/05/07(木) 13:00:32.00ID:gMd6fUrg
不要普及

171名無し名人2020/05/07(木) 19:34:43.89ID:LHG+mBom
若い人や小さい子はみんなYouTube 見てるんだから将来のことを考えたらそこに投資したほうがいい
出来が良くて収益化できるようになればほかのところでも使ってもらえる
テレビ・新聞でやってきた素地があるからその経験が活きるはず
ただし目の前の金が欲しいというんだったら今のやり方のままでいいと思う
高額な免状、白髪だらけの解説会
よくできてると思う

172名無し名人2020/05/07(木) 21:22:54.51ID:ZrwfSvZM
若者に囲碁が流行る可能性がないことを受け入れてターゲットを60代に絞るべき

173名無し名人2020/05/07(木) 22:27:55.93ID:uQEIbdfv
囲碁も将棋もそうだけど界隈に参加する前の人に対しては囲碁やりませんか?と丁寧な対応だが級位者として界隈に参加したとたんに上から目線でマウントとりだす人がいるのが嫌だね

174名無し名人2020/05/08(金) 00:13:57.99ID:Y4C8Np8K
ダウンロード&関連動画>>



イチロ−が囲碁やる気満々で今家からでれないんだから
プロ棋士は金払ってでもイチロ−とコラボしろよ

175名無し名人2020/05/08(金) 07:56:46.12ID:vwbNuqkc
イチローって 囲碁と盆栽が好きやからな

176名無し名人2020/05/08(金) 07:57:28.19ID:OK7B9r3M
禅僧みたいなもんだしな

177名無し名人2020/05/08(金) 11:56:47.54ID:yt7hIpmM
特例でイチローをプロにすればいいんじゃね

178名無し名人2020/05/08(金) 13:26:27.52ID:fkBVujuK
プロはいくらなんでもやり過ぎ。
まずは六段の免状授与だろ。

179名無し名人2020/05/08(金) 13:39:06.26ID:OK7B9r3M
イチローの楽しみを奪うなよ

180名無し名人2020/05/08(金) 14:05:07.93ID:vwbNuqkc
イチローを初段に

181名無し名人2020/05/08(金) 14:42:40.81ID:TOvCBefY
イチローに、まず初段の免状を授与する。
翌年は二段の免状。
さらに翌年は三段。
八段になるまでメディアジャックできるぞ!!

182名無し名人2020/05/08(金) 15:04:41.44ID:cMR4n46G
囲碁界には話題がなかったわけじゃない
話題があるのに面白くならず盛り上がらなかっただけ
イチローだろうがアイドルだろうが誰がきても同じ轍を何度も踏んで学ばないよ

183名無し名人2020/05/08(金) 15:07:39.71ID:ZX+heqBH
実力もないのに免状をもらうとかイチローが一番嫌いそうだな
その辺のアホ社長とかアホ議員と同じように扱ってはいかんだろ

184名無し名人2020/05/08(金) 15:32:14.48ID:yt7hIpmM
じゃあイチローが初段になれるまで誰かが指導するんだな
もちろん週1くらいで進捗を動画配信
これで完璧だろ

185名無し名人2020/05/08(金) 15:46:40.03ID:ZX+heqBH
イチローもさかなクンも囲碁界が楽しそうと思わせないと寄ってこないでしょ
世間からどう見られてるか気にせず関係者ばっかり集まって盛り上がってるように錯覚するのは囲碁界の一番ダメなところだよ

186名無し名人2020/05/08(金) 16:28:01.99ID:Y4C8Np8K
正月のお好み囲碁対局は毎年イチロ−でいいよ

井山と国民栄誉賞打診された者同士の対局を世間もみたいだろ

187名無し名人2020/05/08(金) 18:18:49.64ID:4OGo1CPX
イチローを動かすには誠心誠意お願いして、お金もたっぷり積まないと。
NHKあるいは棋院がそこまでするかどうか。

188名無し名人2020/05/08(金) 21:33:51.70ID:Q7pwyks7
日本棋院なんてあらゆる金を食えない棋士に振り分ける為の組織だから金を増やさない金の使い方はしない

189名無し名人2020/05/08(金) 22:23:09.08ID:zLVx7Rfe
>>185
さかなクンは父ちゃんが棋士なんだからそもそも囲碁界にはなじみがあるはず。

190名無し名人2020/05/08(金) 22:54:26.37ID:xVFf3LSM
麻雀は有名人だらけだけど普及にはどれくらい効果あるんだろうね

191名無し名人2020/05/08(金) 23:59:03.40ID:UYV7Seym
>>185
>>189
さんをつけろよデコ助野郎

192名無し名人2020/05/09(土) 07:19:42.37ID:xwZfxvuM
イチローさんもさかなクンも囲碁界が楽しそうと思わせないと寄ってこないでしょ
世間からどう見られてるか気にせず関係者ばっかり集まって盛り上がってるように錯覚するのは囲碁界の一番ダメなところだよ

さかなクンは父さんが棋士なんだからそもそも囲碁界にはなじみがあるはず。

193名無し名人2020/05/09(土) 07:43:46.28ID:1xZq5UwV
例のソフト打ち中学生が野狐BANされた後の展開を見れば
碁打ちの世間とのズレっぷりは明らかだろ
誰も本人を咎めたり叱ったりしない
ソフト打ちの事実の真偽には触れないように、エアリプで才能ある!とか応援してる!とかいう奴ばっか
果ては女の子を批判する奴は許さん!と言い出す奴にいいね付きまくる始末
ダメな大人がダメな子供を育て、その子供が大人になって居座っているのが碁打ちのコミュニティなんだなと改めて実感させられたわ
老害が悪いだけならまだ希望があるけど
いま大人になりつつある子供がクズで、それを周りが許容してるんだから終わってるよ
俺は自分の子をあえて囲碁から遠ざけてきたけど
その判断は正しかったと心底思った事件だったわ

194名無し名人2020/05/09(土) 07:54:15.45ID:AV7+vkzp
三浦と同じだろ
三浦がクロってわかってるくせにさ

195名無し名人2020/05/09(土) 11:04:19.88ID:cU6r/+ZD
>>194
クロと決めつけて散々叩きのめしたのに同じとは
そして未だクロとか言っといて同じとは

196名無し名人2020/05/09(土) 11:11:48.09ID:LRdbgvkd
>>194
将棋板で相手にされないからってこっち来るなやゴミ

197名無し名人2020/05/09(土) 11:18:23.52ID:WIE+UOol
>>192
馴染みあるか知らんが一度も囲碁で仕事してるの見たことない

198名無し名人2020/05/09(土) 11:24:48.25ID:O66V+Xvb
>>193
碁打ちは、って主語がでかいんだよ
ソフト打ちに関わった奴等だけ見てわめかないでくだたい
ただ単に碁打ちけなしたいだけじゃねーの
そりゃ子供にやらせたらお子さん不幸になるだろうから正解だ

199名無し名人2020/05/09(土) 11:28:24.32ID:LJXwyAZM
都合のいいときだけ最大限に主語でかくして「碁をやらせれば頭が良くなる」とか言ってるくせに
こういうときだけ主語でかくすんなとか笑わせんなw

200名無し名人2020/05/09(土) 11:31:40.20ID:O66V+Xvb
ほれ本音が出た
荒らしたいだけのクズだな

201名無し名人2020/05/09(土) 11:38:01.67ID:cU6r/+ZD
で、ソフト打ちはオッケーってことでいいの?

202名無し名人2020/05/09(土) 11:39:36.07ID:cU6r/+ZD
確かに誰も問題にしてないし
プロも普通にやってるし
今後はPCのスペックを競うようになるんだろうね

203名無し名人2020/05/09(土) 11:48:12.96ID:O66V+Xvb
普及とかじゃなく、ただ囲碁バカにしたいだけの奴がしれっと紛れ込んでそれをちゃんと碁やるやつがとがめないから糞スレ化するんだろ

204名無し名人2020/05/09(土) 12:01:01.78ID:LJXwyAZM
俺は囲碁を普及したいと思ってるよ

205名無し名人2020/05/09(土) 12:20:05.37ID:aag0B8Yl
囲碁ではなく囲碁業界を動かす立場にいる人間がバカにされてるんだけどな

206名無し名人2020/05/09(土) 12:46:44.92ID:LqEekh9P
囲碁みたいな朝鮮人の国技がまともなゲームな訳無いだろw

207名無し名人2020/05/09(土) 12:58:20.59ID:hwdkrHk2
>>206
そのゲームを日本人は数百年ずっと愛好してきたわけだが。
黒石と白石を置いていくだけの単純なゲームでこれだけ奥が深いというのはすごいと思う。

208名無し名人2020/05/09(土) 13:46:10.25ID:aag0B8Yl
>>203
咎めるというが囲碁界が没落してるのは数値的にまぎれもない事実なわけでどう転んでもこんなにすごいんだぞと上げようがない実態がある
でもって向かってくる相手をアホだとか狂ってるとか下げて応戦しだすから低レベルな争いにしかならなくてまともなやつが寄り付かなくなる

209名無し名人2020/05/09(土) 14:46:43.23ID:8VHMRjh/
>>207
奥が深い割にはあっさり解析されたな

210名無し名人2020/05/09(土) 15:45:57.09ID:aag0B8Yl
万芋の入門講座のコメント見るとルールわかってる奴らがわかりやすいとか難しいとかあーだこーだ言って肝心の入門者にわかりやすいかどうか不明なんだよなあ

211名無し名人2020/05/09(土) 16:04:06.65ID:iA17sMvH
アマ初段を目指すスレめっちゃ良スレだね
囲碁版でこんなスレ初めて見たわw
盛り上げてるのが将棋指しというのが何とも皮肉だが・・

212名無し名人2020/05/09(土) 16:51:03.04ID:ds8AmFlz
入門講座とか初心者用講座とか囲碁の始め方見たいな講座とか色々あるだろうけどこの世に一人でも講座見て囲碁覚えて初段超えましたなんて天才いるのかな?
誰一人として対局で教わらないで打てるようになった人なんていないと思うがね

213名無し名人2020/05/09(土) 17:00:00.97ID:LJXwyAZM
実戦無しで強くなるわけないだろ
逆にいうと初段程度なら実戦のみで強くなることは可能だよ
つーかそんな奴いくらでもいるだろ
教わる必要は1ミリもない

214名無し名人2020/05/09(土) 17:45:50.23ID:xLHMXdfs
スポーツは経験ないけど理論だけのにわか批評家が多いけど
にわかが出来やすいって事は分かりやすい解説や講座があって普及には必要

215名無し名人2020/05/09(土) 17:50:35.58ID:SQoHMXv+
普及の第一歩は囲碁のルールを教えることじゃない
囲碁と言う単語を若者にインプットしてもらうことだ

216名無し名人2020/05/09(土) 18:01:02.54ID:LqEekh9P
ヒカルの碁のラスボスが朝鮮人
日本囲碁業界のレジェンドが朝鮮人
GoogleAIと対戦したのが朝鮮人
日本囲碁業界が売り出した少女は朝鮮語ペラペラで南朝鮮が活動拠点


若者のみならず日本人全体にインプットされたのは「囲碁=朝鮮」という図式

217名無し名人2020/05/09(土) 18:05:45.73ID:yM9q2yLS
ゴールデンウィークはどうしてたんだい,チョンゲー君?

218名無し名人2020/05/09(土) 19:00:03.45ID:ds8AmFlz
碁を普及したいならルール変えなきゃ無理だろうな
ルールが難しくてプロでさえまともに碁が打てないんだから

219名無し名人2020/05/09(土) 20:14:28.05ID:5QskmvOn
まず「初心者に教える」という発想を止めるべきだな
そんなの別に望んでないし
指導とかいっても要は「強くなりたければ詰碁やりなさい」とか、そんなんばっかりだろ
たとえばスプラトゥーンの初心者に「強くなりたければ試し撃ちでエイム完璧になるまで練習しろ」と言ってるようなもんで、
そんな修行なんかやりたくないに決まってるだろ
ゲーマーの心理とか全然わかっていない
こう書くと「伝統ある囲碁とそこらのテレビゲームを一緒にするな」みたいなズレたこと言い出すアホが出てくるわけだけど、
もう、そういう中途半端な囲碁廃人の老害をまとめてガス室に送ったほうが普及は進むと思う

220名無し名人2020/05/09(土) 20:15:01.82ID:hwdkrHk2
朝鮮がどうとかばかり言っている奴ってなんなの?
現在は日本より韓国の方が囲碁が盛んだというだけのことだろ。
そんなに韓国のことが気になるのか?
自国で囲碁の人気を高めるにはどうしたらいいかをみんなで考えているのだが。

221名無し名人2020/05/09(土) 20:29:40.34ID:ds8AmFlz
本来碁のゲーム性の面白さを魅せて普及させるべきなのに一人として対局を解説しながらやる人がいないからね
ルールだ、詰碁だ、定石だ、布石だってそんなのは独学でいくらでも学べるんだから雑魚がいちいち偉そうに教えることじゃない
対局中なぜそこに打つのか?どっちがどれだけ勝ってるのか?なぜそういう戦術を取るのか?
そう言うのを魅せるべき
野球で試合見せられず毎日バッティングはこうやるんですって見せられてたら誰も興味持たないだろ

222名無し名人2020/05/09(土) 20:31:25.92ID:omulBn5n
大切なのはどうやるかじゃなくて何が面白いのか?だろう

223名無し名人2020/05/09(土) 20:33:03.65ID:LqEekh9P
日本人、特に男性はキムチ臭のするものを避ける傾向が顕著だからな
つまりはそういう事よw

224名無し名人2020/05/09(土) 20:36:23.43ID:pJtwhidI
こうなったらアベマにトーナメントやる許可を与えてもいいんじゃないか?

225名無し名人2020/05/09(土) 20:51:01.26ID:bUwuH9SB
>>224
今まで囲碁のチャンネルがなかったのは許可が出てなかったからなのかー

226名無し名人2020/05/09(土) 23:00:50.55ID:2PBwwr3p
囲碁youtuber育成だな。
あと9路や13路盤のプロ対局を増やして初心者の見本となる棋譜を増やそう。
解説の上から目線をやめる。他競技をバカにしない。経営に役立つとか、超理論も展開しない。
あと普及資金捻出のため底辺棋士リストラwwww、どうせ副業ばかりで囲碁の勉強してないし。
と書くと噛み付いてくる低能は底辺棋士なのかな。
棋士でなくとも社会の底辺か。

227名無し名人2020/05/09(土) 23:09:38.22ID:fspMVgjF
社会の底辺が今からかみつかれる言い訳か
自分でバカなことわめいてるのは良くわかってんのな
いいからそれリアルに誰かにしゃべってきな
バカなのは見た目だけじゃないと思ってもらえるよ

228名無し名人2020/05/09(土) 23:13:22.58ID:2PBwwr3p
おお低能底辺おつ。
期待に応えるねー。

229名無し名人2020/05/09(土) 23:16:34.69ID:fspMVgjF
5ちゃんしか拠り所のないアホが言いそうなこった

230名無し名人2020/05/10(日) 00:24:48.45ID:dJXGjxof
5ちゃんで何言ってんだw

231名無し名人2020/05/10(日) 00:55:31.17ID:8w75s6SX
なんでこのスレってすぐ非難合戦になるんだろ。

232名無し名人2020/05/10(日) 13:08:01.09ID:+ismV6Yy
囲碁フォーカスのMCをイケメン若手俳優かジャニーズにやってもらえば打ち始める若い子が出て来るやろ

233名無し名人2020/05/10(日) 13:54:01.95ID:S4ckEwny
>>232
そういう若い女子に媚びても多分無理。

ヒカルの碁が売れた時でも女子達は囲碁を打つ代わりに、サイとヒカルがギシアンする漫画を描いていただけだったんだから。

234名無し名人2020/05/10(日) 14:44:53.84ID:UoPsia06
国際大会をジャニーズコンサートにしてスポンサーと
放映権確保したバレーが興行でイケメン効果的に使った例だろうな

235名無し名人2020/05/10(日) 16:26:21.07ID:hfztyrz0
万波の1日1ツイート云々ってヤツ、かなりゆっくり説明してるハズなのに脱落者が続出してるのが甚だ遺憾

236名無し名人2020/05/10(日) 16:28:22.58ID:xri7Ugw+
ゆっくりすぎて飽きるんやろ
最初の2日の掴み以外はつまらんし

237名無し名人2020/05/10(日) 17:42:29.54ID:0781J38I
本人が人気者意識満開で頑張ってるのに水をさすなや

238名無し名人2020/05/11(月) 03:20:29.63ID:aqVHsQPI
普及したいのかしたくないのかわからない値段だな
https://twitter.com/onlineigonet/status/1259318209242468353?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

239名無し名人2020/05/11(月) 03:44:52.02ID:orLBxQsw
>>231
囲碁愛好家が攻撃的だから

240名無し名人2020/05/11(月) 05:12:23.56ID:MKCPYHLF
>〜本音丸聞こえ!ペア碁3番勝負〜
>上野・藤沢・孫・平田

>1日のみ観戦:4000円
>2日間通しチケット:7,000円

こういう値段もありだとは思うが
普及させたいって値段ではないね。

241名無し名人2020/05/11(月) 05:29:51.39ID:GuGQZouL
>>240
https://abema.tv/video/title/268-93
これのペア碁版かねえ
イミン企画のイベントといい価格の設定が駄目すぎる
固定の上客以外は誰も寄り付かないぞ

242名無し名人2020/05/11(月) 06:28:50.56ID:acVOGrWu
日本伝統文化将棋のパクリで小銭稼ぎに勤しむコリアン産業日本囲碁業界w
まぁ搾取されるのは後期高齢左翼だけだからどうでもいいわw

243名無し名人2020/05/11(月) 06:45:22.74ID:B9l9p/cJ
>>239
>>242 みたいなのばっかり湧くのではそう思うよな・・・

244名無し名人2020/05/11(月) 09:29:41.74ID:ZnXLMVom
>>243
でも>>242が囲碁愛好家だとはとても思えないけど・・・。

245名無し名人2020/05/11(月) 09:33:32.08ID:fJ6aUXjc
>>242は朝鮮人の囲碁愛好家だぞ
木谷一門全盛期の囲碁事情とかにめっちゃ詳しい
あとハングルペラペラで韓国の掲示板をいつもチェックしてる
なお、将棋は早石田も右四間も知らなかった
(使いこなせないとかじゃなく、言葉自体を知らない)

246名無し名人2020/05/11(月) 10:35:07.51ID:A+OnFKAx
>>238
>>240
囲碁の格式を守るためには、高めに
設定するのは理にかなってる。
安くして質の悪いのが集ってきたら
もう元に戻れないからな。

247名無し名人2020/05/11(月) 10:54:26.15ID:n5yReVGY
240の面子は一応業界内ではフレッシュで一流といえる連中だしそんなに高い気はしないな
ろくなしゃべりもないおっさんとかだったら半額にしとけよと思うけど

248名無し名人2020/05/11(月) 12:15:59.21ID:HiH+f3e6
フォトブックとかやってるうちに一番稼げる値段設定を見つけたんだろう
もうYouTubeで大人数に見てもらって金稼ぐのは土台無理だと気づいたならこれもありじゃないか
今の囲碁界は少数から多額を集めることしかできない

249名無し名人2020/05/11(月) 15:58:55.24ID:V6Ebbs1W
>>246
そのコピペつまんねーから

250名無し名人2020/05/11(月) 16:13:57.73ID:AdwsEtfd
座して死を待つのが囲碁の美徳なんですねw
綺麗に切られて終わるならいいけど世間一般からは知られずにひっそり絶滅するという情けない幕切れ
今ならコロナに止めを刺されたと言い訳できるなww

251名無し名人2020/05/11(月) 16:49:04.43ID:hakftuuS
観戦料(ppv)でその価格は高いと思う。けどそういう庶民の全うな意見も
>>246みたいなのに質が悪いって言われんだろ、じゃあ囲碁やらねえよ

252名無し名人2020/05/11(月) 16:57:28.24ID:9GeqIrVC
あんたの感覚に問題がないのが前提なんだし、それで「囲碁やんねーよ」って言われても知らんがな
好きにしたら
人を巻き込もうとしないように

253名無し名人2020/05/11(月) 17:00:48.30ID:hakftuuS
>>253
お前はどういう感覚なんだよ。>>246が質が悪いのが集まるって言うのなら
囲碁やんねえよって返してるのに、なんで暴言に返した囲碁やんねえ方を叩くんだよ

254名無し名人2020/05/11(月) 17:01:04.82ID:vKwFtlCk
>>247
阪急囲碁まつりと比べたらあり得ないレベルで高い
開催時間考えたら1日2500-3000円、2日で4500-5000円位が妥当
というかこの4人クラスのイベントならスポンサー付きそうなものなのに
付いてないとかそっちの方がむしろやばい

255名無し名人2020/05/11(月) 17:02:23.54ID:9GeqIrVC
囲碁やらねえ、に脈絡がなさすぎるからだろ
自分のもの言いにまったく不審がないつもりなのはすごいな

256名無し名人2020/05/11(月) 18:05:14.24ID:UEtTtmI4
https://www.shogi.or.jp/event/2020/04/post_1723.html
オンラインイベントだけど、これで一日通し7000円

https://www.shogi.or.jp/event/2019/08/_in_19.html
これは>>241の動画のやつだけど6000円で、オプションはプラス料金

1日4000円なら全然高いと思わないんだけど囲碁民ケチすぎない?

257名無し名人2020/05/11(月) 18:07:22.32ID:UEtTtmI4
囲碁と将棋、それぞれの普及への取り組み

番組の魅力でファン増やせ 将棋・「ドラフト会議」で団体戦 囲碁・台湾の人気棋士がレッスン
https://www.asahi.com/articles/DA3S14471858.html

258名無し名人2020/05/11(月) 19:46:23.52ID:wk6Oxew2
>>256
>>238のツイート見ておいで

259名無し名人2020/05/11(月) 21:12:14.94ID:0mAE7y1T
普及についてのスレが碁会所の縮図になってるのが味わい深い

260名無し名人2020/05/11(月) 21:14:12.02ID:acVOGrWu
席主が何故かコリアンというのが日本の碁会所の特徴w

261名無し名人2020/05/11(月) 21:20:04.97ID:UEtTtmI4
>>258
1日4000円
2日で7000円じゃないの?

262名無し名人2020/05/11(月) 22:51:38.33ID:hA9F2Ry6
お客さんが集まるからその値段になるんだろ。
値段が高くてお客さんが集まらないなら値段を下げるしかない。
囲碁愛好家は定年後の金と暇がある人が多いから今はいいけど
そういう人たちが鬼籍に入った後が問題だな。

263名無し名人2020/05/11(月) 23:10:23.28ID:orLBxQsw
何をするにしても囲碁ファンから直接金を取るしかないってのがね

264名無し名人2020/05/12(火) 00:28:30.00ID:3NAGc4r3
広く呼びかけて金を集めるには企画力も話芸もいるからね
それができずに決まった人たちだけからできるだけ多くの金を集めるしかない状況が長く続いてどんどん細っている
どっちかといえば宗教団体ぽい

265名無し名人2020/05/12(火) 03:04:43.69ID:3NAGc4r3
>>257
普及への取り組みって何も育成に関わってない実力ある美人棋士を連れてきただけじゃん
どんだけ人材がないと嗤われてるのやら

266名無し名人2020/05/12(火) 06:39:13.75ID:P+R4YZM7
>>261
だからそれが高すぎるという事
比較対象の将棋のイベントと比べても

>>265
ジョーンだよりでじゃあ日本棋院と関西棋院所属の棋士は
いったい何してるのと言われたら反論できないわな

267名無し名人2020/05/12(火) 06:44:05.70ID:6/fLezZ4
>>265
番組のキャスティングはさすがに番組側がしていると思う

268名無し名人2020/05/12(火) 16:20:21.97ID:VG7gzBSk
>>1
コナンの羽田にナルトのシカマルという有名将棋キャラがおり、将棋漫画も各誌に1本は連載されているという盛況ぶり
さらに「3月のライオン」と「りゅうおうのおしごと」のTVアニメが大好評を博し
からかい上手の高木さんの作者がマガジンで将棋漫画「それでも歩は寄せてくる」を
少年ジャンプでも「ふたりの太星」がスタートした将棋ですが、
ここでもう一度、韓国国技キムチ産業スミダゲー囲碁を扱った近時の日本コンテンツを見てみよう!

・HOPE〜期待ゼロの新入社員〜 (蛆TVの日9ドラマ)→韓国の国民的囲碁漫画「ミセン」が原作
・プリパラ(TV東京のアニメ)→ヒロインの一人が韓国の国技である囲碁の愛好家という設定、韓国資本との合作(製作委員会に韓国資本が参加)
 韓国国内では「韓国製アニメ」として大きく展開している「半韓国アニメ」
・こもれびの碁→韓国企業カカオの日本法人が運営する漫画アプリ「ビッコマ」をプラットフォームにして連載

韓国が関与しないとまともにコンテンツも作られない囲碁という韓国国技コリアン産業w
純粋和製コンテンツが次々と作られる将棋とは大違いwwwww

269名無し名人2020/05/12(火) 18:33:15.37ID:m5iZIEQp
ここを読むだけなら
キムチやスミダはNGワードに入れたほうがよいな。

この2つ連打する囲碁盤の一線しか見てないような奴らの意見は聞く価値がまったくないし、
蔑視からはなんも生まれない。

そんなことよりツイプラあたりでたまにやってる囲碁のオフとかイベントとかそういうのに光明を探したい。

270名無し名人2020/05/12(火) 19:02:32.13ID:+/NhcHXq
ふたりの太星懐かしいな

271名無し名人2020/05/12(火) 20:57:07.89ID:CBA5hMG8
囲碁界の良いところは台湾と繋がれるところ
将棋界の良いところは中韓と関わらないで済むところ

272名無し名人2020/05/12(火) 21:20:57.97ID:VG7gzBSk
>>271
キムチゲー囲碁より将棋の方がより良く台湾と繋がれるよ

https://www.47news.jp/3743328.html

273名無し名人2020/05/12(火) 21:26:07.73ID:0t2AZvBV
>>271
将棋連盟は大陸にも台湾にも韓国にも支部あるんだが
しかも割と最近台湾でタイトル戦もしてる

274名無し名人2020/05/13(水) 11:19:28.73ID:ROjRdEnS
>>266
治勲銘琬張栩筆頭におもろいことやる人はだいたい外から来てるよなあ
黒かかもまあ伝統に則った人選と言える

275名無し名人2020/05/13(水) 17:13:16.22ID:bJ2iJXiA
>>264
AKB軍団と似たような集金方法だよな
決まり切ったファンから出来るだけ多くの金を引き出す

276名無し名人2020/05/13(水) 17:23:40.49ID:WYV+BBre
ガイジしか囲碁やらないってどのスレでも証明されてて感動した

277名無し名人2020/05/13(水) 17:33:31.56ID:Yk5ob5RS
そんなこと言いたいだけで打てもしない囲碁の板にくる変な人乙

278名無し名人2020/05/13(水) 22:28:53.12ID:t1Z5jc46
一応参考までに、一般人として意見を書いておく。
どこまでのめり込むかは別として、潜在的に囲碁を打てるようになりたい人は大勢いると思う。
俺の場合もそうで、ルールや、ちょっとした定石を覚えて、たしなみ程度には打てるようになりたいと、
10年に1回ぐらいの周期で気持ちが盛り上がる。

当然、周りに囲碁を打つという酔狂な人はいないわけで、ネットでルールを調べて囲碁を始めることになる。
ところが、そのルールが分かったような、分からないような感じで、素人には曖昧に感じる。
そのため、面白みを持って継続的に続けることができず、Myブームとしての囲碁から離れていく。

俺はFランではあるが、大学を卒業しており、中の下ぐらいの知能はある。
その興味を持っている俺ごときを取り込めないというのは、どこか問題がある。

とういうわけで、やる気になった人を逃さず、
熱意を維持したままテイクオフさせるシステマチックな道筋を現代的な方法で
構築することが重要だと思う。
youtubeなのか、webサイトなのかわからないが。

279名無し名人2020/05/13(水) 23:07:48.01ID:JrXaBRmD
インタラクティブ囲碁入門で検索しよう。一日でルールは分かる。
いまどきフラッシュなのが残念ではあるが。

280名無し名人2020/05/13(水) 23:29:51.15ID:t1Z5jc46
>>279
ありがとう。こんなのがあったのね。

281名無し名人2020/05/14(木) 02:43:08.99ID:33S0hVBD
>>278
だって囲碁のルール説明の多くは
「石を置くことを目的とする」ルール説明なんだもん
>>279 のインタラクティブ囲碁入門もそうなんだけどさ)
これが囲碁のプレイヤーには伝わらないんだよね

282名無し名人2020/05/14(木) 09:51:21.57ID:vj3NJP+c
野球もルール難しくて子供に教えるのは大変だけど
パワプロだと何も教えなくても簡単に覚えるらしい
自分で楽しみながら覚えるコンテンツが必要

283名無し名人2020/05/14(木) 11:43:42.01ID:mTbPeSTL
囲碁棋士にはお調子者がいないよな。
ちょっと将棋漫画が流行りかけた位でコスプレして有吉反省会に出てくるようなタイプのお調子者がいない。

内輪では頑張ってるのかもしれないし、真面目なのだろうけど、それだけじゃあ囲碁棋士は存在するという認識が世間に出ないんだよ。

284名無し名人2020/05/14(木) 12:01:48.02ID:SbOB8yaa
イエスキリストを信じていて連日懺悔するふりしてセックスいたした自慢をしてくる某元リーグ入り棋士は?

285名無し名人2020/05/14(木) 12:11:53.85ID:yPotBPaI
え、最近のまこちんは宗教どハマりに加えて性欲持て余してるツイートまでしてんのか。

286名無し名人2020/05/14(木) 12:25:06.98ID:pjdCoZID
金沢ほ碁が劣化しすぎてやることなくなったからウケ狙いに走ったかと思ってたら
あんな電波丸出しにしててもプロ500人中の100位前後を維持してるわけで、
世が世なら本物の天才だったかもな

287名無し名人2020/05/14(木) 15:27:06.91ID:Y60fOJxR
大阪なんてまともな棋士が少なくてクソ楽な予選だから上位安定だし金は豊富にあるだろうから宗教とオンナにつぎ込むのはまあ想像範囲内

288名無し名人2020/05/14(木) 18:22:54.33ID:yPotBPaI
いやホントにまこちんはもったいなかったなあ。
もう手遅れくさいけど。

289名無し名人2020/05/14(木) 20:55:57.83ID:OnYNPsbk
東京オリンピックには間に合わないけど、チェスや囲碁をオリンピック種目に
押し込む働きをして、全国的に目に触れる機会を増やす試みをしてもいいかもしれない。
これは、中韓と組んで働きかけたほうが効果的だと思う。
頭脳スポーツであり、オリンピックに出られるかもというモチベーションもできる。
現状、マイナー感が否めないので、世界的に認知されている競技であることを知らしめ、
囲碁という競技の宣伝にもなる。

290名無し名人2020/05/15(金) 00:01:32.79ID:UVydzO9K
今頃ツイッターが流行ってることから囲碁界がどんだけ遅れてるかよく分かる
世間から10年以上ズレてんだぞ
そりゃ取り残されて囲碁人口も減るわけだ

291名無し名人2020/05/15(金) 00:29:56.37ID:NWB7oPYg
Fランは囲碁のルールも理解できないのか…衝撃だ…
普及って幼稚園児にもわかるくらいのレベルでやらないといけないのかしら

292名無し名人2020/05/15(金) 14:51:19.50ID:riXpOgbC
マイナーかもしれんが知名度は十分にあるだろう。囲碁が白と黒で何かをやるゲームだというなら相当な割合の日本人が知ってる
むしろ始めようと思っても入口が偏屈者ばかりの碁会所だったり自己満足の指導者だったりするのが悪い
業界に興味持てる有名人も少ないし

293名無し名人2020/05/15(金) 17:28:18.90ID:UVydzO9K
見ても何が行われてるのかさっぱり分からんところがダメ
将棋の見る将みたいな見る碁とかありえんだろ
加えて、それを乗り越えようとするような解説に工夫するようなプロ棋士がいないのが絶望的

294名無し名人2020/05/15(金) 17:31:41.33ID:o8II0pMs
面白い解説出来る中堅、若手全く思いつかんしな

295名無し名人2020/05/15(金) 17:42:18.60ID:UU34CXkv
思い付くほど碁界見てもいなきゃやってても見て見ないふりしてこんなドブの底で足引っ張ろうってだけだろ
もう少しましな話できる人がでてこなきゃこんなスレがあったところで意味がない

296名無し名人2020/05/15(金) 17:45:41.34ID:NhlH2sJE
>>294
平田と七段の大橋は有望かも
共通点はどちらも将棋棋士との繋がりが深くそちらから
これはという要素を輸入できる立場にある点

297名無し名人2020/05/15(金) 17:53:52.58ID:xIgvnW67
>>285
棋士以外の人間がなんか力になることはあるのか?
を考える意味はありそう。

例えば自分の息子や娘や孫にどーやって囲碁の楽しさを伝えるか?とか、
ボードゲームのオフに碁盤を混ぜるわけにはいかないか?とか。

298名無し名人2020/05/15(金) 17:57:41.95ID:xIgvnW67
例えば福島の将棋会館に土日に行くと子供の付き添いに来る親とか、逆に親に連れられてきた子供とか壁面びっしりいるのに
梅田や心斎橋の碁会所に行ってもそういう親子連れは少ないとか、そういうところ。

299名無し名人2020/05/15(金) 19:00:03.26ID:riXpOgbC
>>296
輸入するのは大いにやってくれていいんだが別のゲームである以上固有の課題にはどうしてもぶち当たる
そこでどんだけ自力で突破できるかが弱い気がする。真似して何とかなるならこんなに楽なことはない訳で

300名無し名人2020/05/15(金) 22:54:44.14ID:xIgvnW67
囲碁の方が将棋より女流の顔面偏差値は高いのに、
香川愛生や竹俣紅みたいなタイプが1人も出ないのが本当にもったいないと思っている。

偏差値53位でも美人扱いしていただける業界にいるんだから、脇道でもなんでもいいらもっと自分を売り出してほしいもんだ。
女流で今一番話題なのが幼女ではいかん。

301名無し名人2020/05/15(金) 23:57:37.49ID:0+MBTgVC

302名無し名人2020/05/16(土) 01:14:17.02ID:S7jOJ2KD
>>301
将棋は暇人が多いんだろ?
囲碁板も、菫ちゃんスレとか
盛り上がってるところはあるよ。

303名無し名人2020/05/16(土) 01:26:49.97ID:/uult25D
>>302
すまん誰?

304名無し名人2020/05/16(土) 04:49:51.16ID:zG9iCL4f
囲碁をやると一般的に言うところの面白い人間にはならないだろ
理知的な脳ミソになるのだからな

305名無し名人2020/05/16(土) 05:06:10.98ID:1SJIyBr0
ガイジが囲碁やるって囲碁の全てのスレで証明されてるからな
恥ずかしくて囲碁やってますなんて言えないだろ

306名無し名人2020/05/16(土) 06:54:28.25ID:xKZKaAyt
勢いがある板
将棋、なんJ、市況、VIP

勢いがない板
囲碁、数学、哲学、医療業界

どっちが羨ましいか?という話

307名無し名人2020/05/16(土) 08:31:34.63ID:P8C6MA04
囲碁やって頭が良くなるというのは嘘
日本棋院みてたら分かる

308名無し名人2020/05/16(土) 08:34:56.05ID:0nnDn1Y3
囲碁愛好家は年配が多いので5ちゃんなんてやってないということだろ。
囲碁のプロも年寄りを相手にするのにちゃらちゃらできないから
自然とキャラクターが真面目にならざるを得ない。

309名無し名人2020/05/16(土) 08:42:25.23ID:Kft7eOz5
>>306
将棋板が勢いあるか?
http://merge.geo.jp/history/count7r/

例えば2020/5/15の書き込み数だと
将棋板は138位。
釣り、競艇、ソープ、高校野球よりも下。
悲惨な状況だぞ?

310名無し名人2020/05/16(土) 08:46:54.23ID:84Ent2Ic
http://merge.geo.jp/history/count7r/?date=2020-04-10&mode=r
藤井聡太の対局のあった2020/4/20だと
65位に浮上するな。
でもまあ、勢いのある板とまでは言えないだろ。

311名無し名人2020/05/16(土) 09:00:53.55ID:OkZFugii
>>309
緊急事態宣言で遠征禁止により
・名人戦、叡王戦、女流王位戦の番勝負がストップ
・王位リーグ、棋聖戦挑決準決勝など注目度の高い棋戦がストップ
・順位戦の開幕が6月以降にずれ込む
・加古川青流戦中止、YAMADA杯(プロ女流とも)開催も怪しい

以上によるネタ不足に加えて

・高校生ヲタや見る棋士BBAはモバイルの棋譜中継未契約者・
  一時解約者が多くモバイルが提供してくれる数少ないネタを拾えない
(Abemaの中継しか見てない奴も多い)

これでごっそり人が離れている

312名無し名人2020/05/16(土) 10:31:38.98ID:833pq6X+
別に囲碁と将棋で勝負してる訳でもないのに何でそんな将棋のことが気になるんだ
将棋板ではたまに囲碁の話題なんか出てもほとんどスルーだぞ

313名無し名人2020/05/16(土) 10:32:43.04ID:rIiaD91s
白々しい

314名無し名人2020/05/16(土) 17:15:25.17ID:og0f1I2M
>>291
その通り。集中力がもたない。
周りで、オセロ、将棋、囲碁のルール知っている割合を調べてみといい。
これらのゲームを日常的にする人は少数派だろうが、
ゲームのルールだけは知っているという人は
  オセロ>>将棋>>・・・>>囲碁
となる。現状、囲碁のルールを知っている人さえ希少になりつつある。

315名無し名人2020/05/16(土) 17:53:36.97ID:G/kUuYOo
星合のような居丈高な人がいるのバレたからなあ
囲碁を楽しむド素人への対応には驚いたわ
まあ勘違い高飛車女のレッテルは貼られたけどなw

316名無し名人2020/05/16(土) 17:55:53.84ID:Wdistw0E
星合がどうしたって?

317名無し名人2020/05/16(土) 18:10:58.27ID:/Q7z/aU1
俺も将棋から囲碁はじめたけど詰碁って詰将棋に比べて類似した問題多くね?

318名無し名人2020/05/16(土) 18:21:24.76ID:Ilap7fWi
数少ないポジティブな要素は平均寿命が延びて高齢者が増えてること
女の棋士やインストラクターを増やして男の数は削って対応していくべき

319名無し名人2020/05/16(土) 18:21:42.38ID:h/FVZuWP
>>281
ちょっと真面目に考えてみたけど、これ何がおかしいの?
「囲碁を打つ」っていうくらいなんだから、石を置くのが目的じゃないの

>>314
ここにいる人間にオセロやれと言ったら全員できるだろうけど
だからといってオセロやらないでしょ?
きっとルールを知ってるかどうかは問題じゃないんだ

320名無し名人2020/05/16(土) 20:15:12.68ID:TPfslsrS
>>319
つまらないから、やらない

321名無し名人2020/05/16(土) 21:53:22.10ID:yQQOiCqB
>>319
ルールを知っていてもやらないかもしれないがやっている人はみんなルールを知っている。
ルールを知らないとできないのでルールを知っているかどうかは問題じゃない、なんてことはありえない。

322名無し名人2020/05/16(土) 22:48:56.06ID:bPrWbeFq
>>300
女子の場合、
囲碁と将棋では目的が違うんだよね。

将棋という小道具を利用して、タレントになることが目的で、
これは女子本来のあり方としては自然なんだな。

碁の女子プロは、不自然な頭の使い方をしていて、女子力が低下するんだよ。

323名無し名人2020/05/16(土) 22:51:22.58ID:an9z4wn1
>>322
香川竹俣みたいなのを将棋の女流棋士の標準と見るのやめーや

324名無し名人2020/05/17(日) 03:02:07.05ID:cXm+yinw
竹俣紅、まさに雌狐w

325名無し名人2020/05/17(日) 03:08:20.92ID:W2hGiWQv
囲碁の方が顔面偏差値高いとか、ブス専かよ

326名無し名人2020/05/17(日) 07:52:11.02ID:FKPcLPIF
フォトブックとかいうタレント目指したけど顔面偏差値の低さを知らしめた企画がありましたがな

327名無し名人2020/05/17(日) 13:56:49.59ID:kopP6Q2q
>>322
香川愛生にしても竹俣紅にせよ加藤一二三にせよ
将棋を小道具にしてるとしても、
その結果将棋がこの世の中にあるという事を知らしめる役割はある。

328名無し名人2020/05/17(日) 14:25:48.68ID:xCchFKws
竹俣は早々に将棋に見切りつけたけどな

329名無し名人2020/05/17(日) 14:42:59.67ID:oqKcJ3lL
>>327
加藤九段に対して失礼すぎ
将棋を小道具と考えてる棋士が規定引退させられるまで順位戦を戦ったりはしない

330名無し名人2020/05/17(日) 15:17:39.01ID:A2nRLIpJ
だって将棋弱すぎるもん

331名無し名人2020/05/17(日) 20:53:04.48ID:XUymlvZS
将棋のAbemaTVトーナメントの超早指しおもろいで
団体戦で名前も顔もよう知らん奴出ててもハラハラして楽しめる

まだ藤井聡太や羽生や谷川とか出てきてない予選も半分しか終わってなくてスレが50以上回ってるし
何かないのかな? 楽しくて見たくなる企画は

332名無し名人2020/05/17(日) 20:54:51.39ID:cf1vAPFk
将棋将棋うるせえ
巣に帰れよ

333名無し名人2020/05/17(日) 22:22:45.61ID:/GS77jNL
katagoと打ち込み碁

334名無し名人2020/05/17(日) 22:55:33.61ID:A2nRLIpJ
麻雀も面白いのあるよね
Mリーグも面白かった

将棋持ち出すと発狂する奴いるから麻雀を参考にしよう
あれの方がよっぽどルール覚えるの難しいし雀荘の無法っぷりは囲碁の比じゃないしそれでもみんなご家庭でも打ってるし人気あるよね
麻雀くらい囲碁も家庭に親しまれるようになればいいのに

335名無し名人2020/05/18(月) 00:09:41.43ID:l4InTgem
みんな家庭でマージャンやっているのか?
初めて知った。
家に全自動卓を置いている家庭は多くないだろうからこたつで手積みかな。
3人家族は3マーか?

336名無し名人2020/05/18(月) 05:50:04.65ID:bs0ab1Tr
>>335
自分だけゲームでやる位だね
父親が牌のセットだけは持っていたが全くやらなかった

337名無し名人2020/05/18(月) 06:39:28.42ID:omMkkLkb
普及したいプロはもっとツイッターで囲碁エゴサしろ
全体的に待ちの姿勢すぎるんだよ

338名無し名人2020/05/18(月) 06:40:35.49ID:76SC3YvW
麻雀には中学生男子が憧れる要素がある
一勝負は短く、同じ勝ちでも点数による価値の大小があり、
負けていても逆転をイメージしやすいというのも素人にウケる要素

339名無し名人2020/05/18(月) 13:09:23.37ID:yg1qU9wf
>>338
プロが絶対的に強いわけでもないのにちゃんと普及をやる事により先生として生活が成り立つ麻雀プロのやり方は
どう考えても強くない日本の囲碁棋士の参考になりそうだ。

340名無し名人2020/05/18(月) 13:44:30.47ID:+yZBVGlP
麻雀はプロが普及というよりも麻雀を題材にした作品群の貢献が大きいと思う
ちょっと興味持てばネットで無料でやれる場所と人で溢れてるし

341名無し名人2020/05/18(月) 14:14:06.75ID:zxOepxSI
なんか普及が上手くいってない前提だけど求めすぎなだけで
色んな遊びが増えてきて今の普及率なら他ボードゲームと比べて上位にあるし
対戦相手に不自由しなくて大会充実してるなら普及は十分じゃない?

342名無し名人2020/05/18(月) 14:26:11.58ID:Y5TFOWN+
>>341
プロ棋士や日本棋院が自分たちの将来を案じるなら、
それなりの動きをしたほうがいいんじゃね?
という余計なお節介、老婆心の議論してるんだよ。

343名無し名人2020/05/18(月) 14:58:30.17ID:omMkkLkb
>>341
今大丈夫だから今後も大丈夫と考えるのは脳みそお花畑
明らかに下降線辿ってるんだから、もっと上手くやらないといけないのは当たり前でしょ

344名無し名人2020/05/18(月) 15:07:16.60ID:2qWhS0ou
棋士400人が路頭に迷うけど今のまんまでいいならいいやね
日本棋院も今のまんまでやろうとしてるし普及は十分と思ってるのかもね

345名無し名人2020/05/18(月) 15:12:20.26ID:CQN2/yBE
将棋板の盛り上がってるスレとか持ってきてるのは、同じように囲碁でもプロの対局を観戦してわいわい盛り上がりたいって意味だと思ってるんだけど
囲碁民の多くは囲碁をそういう風に楽しみたいとは思ってないから的外れになるんだよね

346名無し名人2020/05/18(月) 15:26:33.18ID:RuLAlh4C
実際なにをどう頑張ろうと囲碁ファンがそんな増えるとも思えないしな
新聞社がスポンサー出来なくなればニッチもサッチも行かないのは将棋だって同じこと
費用対効果考えるなら今のまま静かにってのも悪くない選択

347名無し名人2020/05/18(月) 15:34:39.76ID:omMkkLkb
潰れそうな会社が「費用対効果考えて何もしません」って言ってたらおかしいと思わない?

348名無し名人2020/05/18(月) 15:40:41.30ID:WSvxn59u
囲碁しか知らないおじいちゃんがトップなのに無茶言ってやるなよ
相撲もそうだがああいう運営方法じゃ時代の変化についていけなくなる
外からの圧力があればまだ改善の余地はあるが囲碁はそれも期待できない

349名無し名人2020/05/18(月) 16:03:52.47ID:EhTxShS1
>>345
それもあるけどこの5ちゃんねるという場が誰かをバカにしたくて集うという一面があるから囲碁界より景気がいい業界にバカに「される」のは気分的にたまらんのもあると思う

350名無し名人2020/05/18(月) 16:06:00.79ID:5Da5qxAh
費用対効果も何も囲碁界は普及に費用をほとんど投じてないからな
日本棋院チャンネル見りゃわかるが全て手作りで費用をいかに削れるかにかけてる感じすらある

351名無し名人2020/05/18(月) 16:07:02.30ID:+UXScbHd
>>340
囲碁→
川端康成、ほったゆみ、モリエサトシetc.

将棋→
団鬼六、白鳥史郎、能條純一、羽海野チカ、柴田ヨクサル、かとりまさる(林葉直子)、

麻雀→
阿佐田哲也、片山まさゆき、福本伸行、能條純一etc.

麻雀は多すぎるので特に著名な3人を挙げたが漫画作品は長編の秀作が多い
麻雀と比べると囲碁も将棋も苦戦してる

352名無し名人2020/05/18(月) 16:10:13.46ID:+UXScbHd
>>345
NHK教育の実況スレとNHK杯スレ見る限り盛り上がりたい人は一定数いると思うよ

>囲碁民の多くは囲碁をそういう風に楽しみたいとは思ってないから

これは仕方ないとしても数少ない何人かが盛り上がっている時に平気で水を差してくる奴いるよね
そういう奴はほんと要らないわ

353名無し名人2020/05/18(月) 20:30:42.78ID:ieXje1wV
すんごい勢いで麻雀に負ける囲碁界トホホ

354名無し名人2020/05/18(月) 22:05:56.68ID:ieXje1wV
Mリーグとアベマ将棋ををうまくパクろう
単純に団体戦にしても井山、一力、虎ちゃんが無双して個人戦となんら変わらない
ここは囲碁の個性の目数を使おう
勝ち+5p
負け(5目以内)−負けた目数p
負け(5目〜10目)−10p
負け(10目以上&中押し)−20p

チーム作りは大体将棋のパクりで
チーム編成は現タイトルホルダー、大将の友達枠、元タイトルホルダー、under20、over50、女流枠などでドラフトして
団体戦のチームp争いをみんなでkatagoを使って楽しみたい

355名無し名人2020/05/19(火) 00:00:39.92ID:lmEqDq8L
なんか囲碁が麻雀に負けているという論調が多いようだが、
麻雀こそが競技人口をどんどん減らしているのではないか?
雀荘なんてどんどん廃業しているだろ。
でも麻雀はめちゃくちゃ面白いゲームであることは間違いない。
麻雀ですら衰退してきているんだから、それだけ遊びが多様化しているということで
囲碁が厳しい状況なのもうなずける気がする。

356名無し名人2020/05/19(火) 03:25:01.60ID:3H8iyU4X
囲碁知らない人に囲碁対局を楽しく見てもらう方法を考えてみた。『くっつく碁石さんはどうでしょう?』 https://togetter.com/li/1516633

これめっちゃ良くね?

357名無し名人2020/05/19(火) 06:50:13.78ID:CwwkWCpj
>>355
多様化と雀荘の衰退はあるだろうがネット麻雀の普及で打つ場所が変わったのが大きいと思う

>>356
ゲーム化しそう

358名無し名人2020/05/19(火) 07:00:45.00ID:Y22PJJh9
麻雀なんて友達の家に集まる口実が8割みたいなもんだろ
ネット移行率は囲碁将棋に比べて桁違いに悪いはず

359名無し名人2020/05/19(火) 07:18:37.42ID:2Ss+m0Wm
麻雀の場合ネットだとナビついてるようなもんだから
リアルじゃ打てない人でもやってる場合も結構あるみたいよ

360名無し名人2020/05/19(火) 07:19:19.35ID:CwwkWCpj
この時間で一つのサイトの接続1500人超えて…毎日夜に1万人近く集まってる
移行率低いというなら潜在的な人口何人いることになるんだよ

仮に低いならそれはそれで麻雀やべーって話ですわ

361名無し名人2020/05/19(火) 07:59:11.71ID:cGUulKwO
囲碁将棋チャンネルから将棋を追い出して、
こんな視聴料も払えない人間に囲碁に触れる資格はない、
というところからはじめてはどうか
馬鹿と貧乏人は最初からお断り

362名無し名人2020/05/19(火) 08:49:30.90ID:fohGs71n
麻雀はルール難しいのに競技人口多いのは凄いね
囲碁といい麻雀といいやはり中国の文化は素晴らしい
今はやらかしてしまってるが
文化に関しては超一流と言わざるを得ない

363名無し名人2020/05/19(火) 08:52:55.40ID:3H8iyU4X
https://www.igoshogi.net/shogipremium/event/nagoya_fes2019/event2019.html
↑SS席100000円も瞬殺

藤井聡太の対局だけ1日視聴チケットが他の対局の3倍でも回線パンクでトラブル

囲碁より儲かってるんじゃないのかねえ

364名無し名人2020/05/19(火) 11:23:06.47ID:8Gr5Z2a8
麻雀なんてもともとの競技人口は囲碁の200倍以上あるやろ

365名無し名人2020/05/19(火) 11:46:34.11ID:S4XfEzCS
日本はゲーム要素で楽しめるからネット麻雀は広まったんだろうな
海外で囲碁普及活動すると賭けようとするらしいし
海外だと賭けれる対戦環境がある

366名無し名人2020/05/19(火) 13:45:17.91ID:ccm8zt49
或る将棋ファンはやはり囲碁は難しいという 

習うより慣れよ、実際やってみればいいんだが
その環境がないんだろうし
完全な初心者のまま道場らしきところに行くのもオトコの股間に関わるのだろう

367名無し名人2020/05/19(火) 13:53:35.57ID:1E13W+61
将棋も麻雀も観る専門のファンを上手く取り込んでると思う
野球やサッカー等のファンはそういう層はいて当然だが碁はほぼいない感じがある
ゲームなんかも動画や配信などで見るだけの層が増えるなかでプレイ人口だけ意識するのは時代にあってないのではないか

368名無し名人2020/05/19(火) 14:24:36.54ID:3H8iyU4X
観るだけで打てない指せないファンが見下されるのは囲碁や将棋に特有の現象かもね

369名無し名人2020/05/19(火) 15:41:05.86ID:CwwkWCpj
観て楽しめる人は実際ある程度打てる…そんな人は既に普及済みの人間の範疇でしょ?

370名無し名人2020/05/19(火) 16:53:15.02ID:7PwdZDAx
>>361
そして囲碁将棋チャンネルが潰れて王将戦の件で腹を立てている
将棋ファンは大歓喜の一方で囲碁メディアが消滅して囲碁ファン大落胆まで読めるわw

371名無し名人2020/05/19(火) 16:56:03.54ID:7PwdZDAx
>>368
確かに麻雀の観戦メインのファンが打つ人から批判される事はないな
まあ将棋も普通に対局を観る観戦メインのファンはそこまで言われない
ソフト厨と見る棋士BBAは批判されるが

372名無し名人2020/05/19(火) 16:57:39.72ID:1E13W+61
>>369
逆に言えばそこがネックなのかもね。打てない人じゃないと楽しめない
将棋含め世にある他のゲーム・スポーツのファンには観る専が軽視できない割合で存在している時代だから

373名無し名人2020/05/19(火) 17:01:44.72ID:Lj/1Fwr1
打てない人を想定してコンテンツを作ってこなかったし今も作ってないのはYouTubeの諸々の動画に明らかだよね
みんなヒカ碁から何を学んだのかと思う

374名無し名人2020/05/19(火) 17:15:03.91ID:eiYLxcHH
囲碁は独学で覚えられないからね
麻雀も将棋もオセロも独学で覚えてネットで対戦出来るのが囲碁は出来ない
その差が大きいんだよ

375名無し名人2020/05/19(火) 17:32:02.95ID:35VhK1EA
もう開きなおって審判必須のゲームにしゃう
軍人将棋みたいなカテゴリ

376名無し名人2020/05/19(火) 18:15:40.72ID:GcXFd1m0
囲碁だってCOSUMIとか使えば打てるようになると思うけど

377名無し名人2020/05/19(火) 18:15:52.97ID:GcXFd1m0
独学で

378名無し名人2020/05/19(火) 19:21:05.71ID:hSv+WtKf
長年の将棋ファンでちょっとだけ囲碁も触ってみた俺の意見
よく初心者には9路盤が向いているという説があるがそれは違うかと思う
9路盤は無駄な手を許しにくい設計になっていてそれが初心者にはつらい
19路なら無駄に固める手とか効率の悪い布石も許されるので穏やか
ただ19路も打ってられるか、という根本的な問題はある

379名無し名人2020/05/19(火) 19:32:47.18ID:Qfm7pBwN
ここは ゆいしょただしき いごふきゅうスレ。いなかものは かえれ かえれ!

380名無し名人2020/05/19(火) 19:42:27.11ID:ZesJRhJ7
囲碁にせよ将棋にせよ最初に誰に教わったか?というのはプロじゃなく親が圧倒的に多いはず。
しかし今の親世代、つまり30代40代か囲碁を教わってないし教えない、になってるのが辛いんだろうなと思う。

自分は子供がいたら教えていたと思うが結婚してない。

381名無し名人2020/05/19(火) 19:46:13.41ID:Y22PJJh9
俺は野狐6dくらいで子供いるけど碁は教えてないな
もちろん将棋も教えてない
教育に悪い
リアル碁会所もネットの囲碁クラスタも人間性がド底辺のクズばっかりだし

382名無し名人2020/05/19(火) 19:56:12.27ID:4mLRubp+
お前がクズの筆頭なだけだろ
他人をまきこむなよ

383名無し名人2020/05/19(火) 19:57:45.58ID:Y22PJJh9
ほらな
こういう狂犬と接点を持たせないよう、碁から遠ざけるのが一番なんだよ(笑)

384名無し名人2020/05/19(火) 20:11:09.58ID:GcXFd1m0
>>381
ど底辺とまでは言わんが偏屈者が増えた気がする
孤独者の趣味になってしまってる感じ

385名無し名人2020/05/19(火) 20:11:59.54ID:IdMN3Pzt
>>380
囲碁は周囲の誰もやってなかった(なので今勉強中)
将棋は同級生に強い子がいてその子に教えてもらったな

今は小学校のクラブ活動や放課後活動で触れられるそうで
そうやって早くに親しむチャンスがあるのはいいなと思う

386名無し名人2020/05/19(火) 21:23:30.14ID:nKb44toI
こういう昔のものを普及しようとする上で共通して避けられない根本的なこと、
それは「面倒くさい」

たとえば〇〇離れが言われて久しい「本」はまさに面倒くさいから読まれなくなった
新しい娯楽に比べて面倒くさいってことだ
ページをめくるのも、字を追うのも、読めない字を調べるのも、面倒くさい
そして本を読む以前に、本屋に行くのも、そもそも本を選ぶのも、面倒くさいわけだ

たとえばYoutubeはスマホを眺めてりゃいい
自動再生で勝手に次の動画が始まるし、ベッドの中で病人のように動かなくても楽しめる

いかに不便さを感じさせず、いかに手軽か、つまりゴロゴロしてても出来るのがいいわけだ
アプリで対局出来るじゃないか、と思うだろうが、それはすでに普及された囲碁ファンである

アプリで対局出来るレベルにまで、いかに手軽に到達してもらうか?というのがカギ

そういう意味では、インタラクティブ囲碁入門は、すでに「面倒」な部類になっている
もっともっと利便性が高く、面倒ではない入り口を用意しなければならない

387名無し名人2020/05/19(火) 22:20:50.76ID:bC3CY6O3
>>385
いまはクラブ活動も放課後活動も無い
緊急事態宣言解除された地域でも、碁盤を挟んで密を強いるようなゲームを子供にやらせるわけがない

18メートル四方の19路盤を使って白黒の丸い座布団を並べて遊ぶ新時代の碁、SDG(Social Distanced Go)を普及させてはどうか

388名無し名人2020/05/19(火) 22:51:32.10ID:lmEqDq8L
>>386
趣味というものはそもそも面倒なものだ。
ゴルフでも釣りでも写真でも昆虫採集でも鉄オタでも旅行でもなんでもいいが、
道具をそろえたり、専門雑誌で研究したり、そういう過程を楽しむものでもあるからな。
本が好きな人は本屋で本を眺めることも楽しいんであって、面倒くさいとは思わない。
ゴロゴロしてできる趣味しか普及しないなら、何でジョギングがこんなにはやるのか。

389名無し名人2020/05/19(火) 22:58:41.03ID:aPAwL8P/
>>387
直近の今の話じゃねーぞ

390名無し名人2020/05/19(火) 23:12:01.41ID:3H8iyU4X
>>388
ジョギングって好きでやってる人より健康のためにやってる人の方が多そう
もちろん身体を動かすのが苦じゃないとかあるだろうけど「ジョギングが趣味」って人は少ないのでは

391名無し名人2020/05/19(火) 23:27:05.77ID:lmEqDq8L
市民マラソンがいたるところで行われているにもかかわらず
参加希望者が多すぎて抽選になったりしているが、
健康のためだけというなら無理してそんなのに出場する必要はないやろ。

392名無し名人2020/05/19(火) 23:34:28.69ID:3H8iyU4X
マラソンとジョギングは違うだろ
囲碁と五目並べくらいの差がある

393名無し名人2020/05/20(水) 02:01:13.91ID:mNzE5mAE
今の子は知らないけど普通は将棋オセロ麻雀は友達とやるしルール教わればやって覚えるってのが出来る
囲碁はまず周りにできる人がいないし時間もかかるしルール教わっても打ってもまず何やればいいのか自分より強い囲碁分かる人と100局は打たないと理解できない
将棋は大駒成る、麻雀は七対子か断么九か役牌、オセロは角と始めた人が目的をすぐ持てる

394名無し名人2020/05/20(水) 08:03:11.51ID:tAwTHaEv
今の時代の新しい遊びを持ってくる友達はYOUTUBER
だから企業が人気者の取り合いをしてるし
野球やサッカーは代表クラスが技術や経験を伝えたりしてる

395名無し名人2020/05/20(水) 09:06:50.23ID:KiiiRtmz
>>388
面倒なものというのを放置すると普及しない
君のような人の感覚をまず変えていかないといけないな
面倒を受け入れて囲碁をやっている人間には理解が難しいことだろうが、
その理解しがたさがそのまま普及の難しさになっている
普及する側の人間の感覚が時代遅れであるからだ

396名無し名人2020/05/20(水) 09:37:57.75ID:qZF91TDa
麻雀や将棋が習得が簡単だとは思わんな
実際将棋についてはプレイ人口は増えてないむしろ減る一方
麻雀もダーティなイメージもあるのでプレイ人口は横ばい、少なくとも子供に積極的にやらせようという親はいない
だからこそ気軽に「観る」方に舵を切りそれが功を奏しつつあるのが現状
観る人が増えればやる人も増えてくるだろうという考え

囲碁もある程度「観る」人を意識してもいいと思うし
>>356みたいな観るだけの人に配慮した見せ方を工夫してもいいと思うんだけどね

397名無し名人2020/05/20(水) 09:38:08.27ID:5kxKmv6s
走ると脳内麻薬が出るので依存性がある

398名無し名人2020/05/20(水) 10:51:49.12ID:W3+kPuJJ
なんか将棋麻雀を持ち出して囲碁にしかない性質特徴を無理矢理考えて普及してない原因にこじつけようとしてないか?
ヒカ碁の時はちゃんと流行ったのだからルールがどうとか人と打たないといけないとか関係ない
本屋行っても囲碁の本は真面目すぎて面白くないし囲碁打てない人が読めるものがない
テレビ番組も少ない上に面白くないしツイッターYouTubeも同じ
始めようと思える環境がないのが根本的な低迷の原因でしょ

399名無し名人2020/05/20(水) 11:47:02.07ID:PhIbiagV
囲碁というゲームに楽しみを見出す段階まで投げ出さずに到達させなきゃ一時的なもので離れるんだから関係あるでしょ
ヒカルの碁に関しては知る機会を作る意味では成功してるけど、その後の↑が成功したといえるか?

400名無し名人2020/05/20(水) 12:41:26.47ID:8eieV7OF
ヒカ碁でどんだけ多くの人が始めたか想像がつかないけどプロも院生も層が厚い世代だからかなりの人数だったと思われる
ルールも分からん人に訴える漫画や動画で始めたいと思わせればいくらでも何とかなるということじゃないの

401名無し名人2020/05/20(水) 13:05:05.50ID:S6X7m2HA
>>399
ヒカルの碁に関しては囲碁界隈の20世紀唯一の成功だと思う。

402名無し名人2020/05/20(水) 13:10:11.17ID:U3t/HDL4
20世期最大の成功は院社対抗戦の秀哉雁金局だろ

403名無し名人2020/05/20(水) 13:15:04.11ID:pll/Rj0v
始めるのにも続けるのにもそれなりに面白い動画や文章、漫画などなどが必要なんだよなあヒカ碁ほど極端に優れてなくてもいいけどさ
今の囲碁界はすでにどハマりしている人向けのコンテンツしかないから面白いのハードルも低いし一般的な目線から見ればつまらないものばかり
違うというなら面白いものを逆に教えて欲しい

404名無し名人2020/05/20(水) 13:21:28.65ID:PhIbiagV
そういうのがポンポン生まれるなら苦労しないでしょ

405名無し名人2020/05/20(水) 14:01:18.43ID:yQBUO89P
参考までに全く知らない人への普及になってる将棋麻雀の面白い動画とやらを教えてくれないか?
自分は全部一通りかじってるから全く知らない人の感覚が知りたい

406名無し名人2020/05/20(水) 14:31:16.91ID:ZdZqWJel
普及になってるかはともかく見て面白い笑えるのは色々あるなあ
著作権どうなってんのかと思うがそれこそポンポン生まれてる感じがする
ニコでもつべでも将棋と検索して上位に来るのは大抵面白い。加藤一二三解説とか藤井聡太の対局中継とかコマの動かし方しか知らんが面白いしすげえと思った
名場面集って動画も笑った
麻雀は調べたことないけど囲碁はなんで笑えるのが治勲関係以外ないんだろうとつねづね疑問だった

407名無し名人2020/05/20(水) 15:24:55.90ID:dIRxU2RC
まあ囲碁の競技人口の主力は圧倒的に年寄りだからな
面白いのがあっても数字にならないとも言える

408名無し名人2020/05/20(水) 16:13:00.49ID:24oGgam6
>>407
あと高齢者に面白くても若年層は勿論、少し下の中高年世代にもそうではないものもあるからね

409名無し名人2020/05/20(水) 17:18:45.71ID:RvykhDpW
>>398>>403が真理だと思うわ
将棋界は今日から将棋漫画がまたまた新連載 しかもサンデー
Youtubeでは最近人気のあるプロ2名が参戦
abemaではチームトーナメント実施されて盛り上がってる

囲碁も同じようにコンテンツ増やさんと人が普及しないけど、コンテンツ作っても金にも話題にもならんから
作られないという悪循環  その流れをどこかで断ち切らないといけないのに何もできないという
唯一 星合志保がYoutubeでチャンネル作って孤軍奮闘してる それでも登録者数たったの5000人
本当に囲碁界は衰退しきってる

410名無し名人2020/05/20(水) 18:06:53.56ID:AveBKMLZ
棋戦にレジェンドカードを1枠作ってチャンホとか常昊に参加してもらおう

411名無し名人2020/05/20(水) 18:41:35.58ID:6PjtQtx3
星合志保の動画見てみた。
囲碁有段将棋級位者の自分でもなんか将棋動画の方が面白いなと思った。
何が違うんだろうな。

412名無し名人2020/05/20(水) 19:06:27.92ID:XkIXqWyq
ここで将棋age囲碁sageに来てるだけのやつに違いもなにもいらんだろ
対立煽りのためだけに来てんだろうし

413名無し名人2020/05/20(水) 19:09:54.11ID:PhIbiagV
流行きても10人中9人が意味のわからないゲームという認識もってやめていくならざるに水だよ
実際にヒカルの碁があっても多くを取り込めなかった結果が今なんだから
知る機会増やすだけじゃ二の舞だと思うわ
今ならもう少し上手くやれるんかねぇ?

414名無し名人2020/05/20(水) 19:11:25.25ID:I8hyt4Gr
>>410
女流棋戦ならともかく一般棋戦でそれやられても興醒めなだけ
やるなら正式に客員棋士として誰かを迎えて全棋戦出場可にした方がいい

415名無し名人2020/05/20(水) 19:38:25.40ID:krCKPPoU
朝鮮人が日本人にウケると考えているのは碁リアンくらいだな

416名無し名人2020/05/20(水) 19:44:54.88ID:u8aEn9/F
友達とやれないゲームを誰が進んでやるのよ?
陰キャとか引き籠もりしか囲碁やってないでしょ
友達とやれるゲーム性を考えなきゃ無理

417名無し名人2020/05/20(水) 19:58:06.20ID:2YxgbpYN
>>399
ヒカ碁は、囲碁知らない人でも面白いと思えるから、めちゃくちゃ影響が大きく認知度アップに貢献した。
でも、ヒカ碁の影響で囲碁を始めようとする人を、めちゃくちゃ取りこぼした。
この認識と反省がなければ、次にまた奇跡のブームが起きても、また取りこぼすだろうな。

418名無し名人2020/05/20(水) 21:10:29.71ID:0CyURM2c
>>411
まあ数字で出るわけだから一応世間の評価が可視化されたのはいいポイントだよね
あとはどれくらいこの数字を本気で伸ばそうとするかだけど囲碁やってる人は少ないからこれでいいやと思ったらそれでおしまいだと思う
もちろん星合以外にも言えることだけど

419名無し名人2020/05/20(水) 21:55:12.62ID:vzjv10XD
>>417
ヒカ碁がすごいのはルールを知らん人向けでありルールを説明してないのに多くの人が興味を持って結果的に自発的にルールを覚え出したことにあるのにね
いまだに世間がルールを知ってることを前提に発信し続ける棋士をはじめとするYoutuber陣は根本的に間違えている

420名無し名人2020/05/20(水) 22:04:00.37ID:HF/LXaSz
ヒカ碁の時は囲碁がコリアン塗れのキムチゲーだなんて知ってる日本人が殆どいなかったからねw
まぁ囲碁というキムチゲー自体が日本人にとって未知の存在だったから読者を上手く騙せた
例えばヒカ碁の初期は日本人キャラしか出さず日本文化に擬態していただろ?
まぁ途中から化けの皮が剥がれて結果的にあのラストに至る訳だがw

421名無し名人2020/05/20(水) 22:29:29.14ID:gtrQnI5G
中国人もたくさん出てたじゃないかw

422名無し名人2020/05/20(水) 23:30:47.54ID:ro/uFUxq
囲碁を知らない人にとって韓国も中国も関係ない話。
囲碁普及のために個人的に思いつく問題点は下記のようなことかな。
現代は娯楽が多すぎてそのなかから囲碁を選んでもらうことが難しいこと。
囲碁に興味を持ってくれたとしてもルールを覚えるのにやや苦労するところ。
ゲームをやっていてどっちが勝っているかわかりにくい点が初心者には楽しくないこと。
初心者でも見て楽しいコンテンツ(ネットやテレビ)が少ないのでファンが定着しにくいこと。
囲碁棋士も一般受けするキャラクターの人が少なくてマスコミにあまり取り上げてもらえないこと。
碁会所が敷居が高くて気軽に行きにくい雰囲気があること。
愛好家に年配が多いが若者に積極的に教えてやろうという人が少ないこと。

423名無し名人2020/05/20(水) 23:38:25.38ID:HF/LXaSz
>囲碁を知らない人にとって韓国も中国も関係ない話
>囲碁棋士も一般受けするキャラクターの人が少なくてマスコミにあまり取り上げてもらえないこと

ならば碁リアン御自慢の日本囲碁業界のレジェンド趙治勲を推して行けばええやんw

424名無し名人2020/05/21(木) 01:09:24.55ID:uke1qq0Y
一般人に棋士が人気になればそれをきっかけに、というのはあるはずだけどね
将棋でいえばひふみんとか羽生さんとか藤井くんとか

425名無し名人2020/05/21(木) 02:00:09.07ID:0IcteEo2
K-Gameとして韓流好き女子高生を取り込む
ジョンファンなんか優しそうな感じでいいんじゃないか
彼を広告塔にしてメディア展開しよう

426名無し名人2020/05/21(木) 02:45:02.87ID:fjceGeYm
なんやねんジョンファンってw?

427名無し名人2020/05/21(木) 06:57:23.08ID:rAcvnXqn
https://ameblo.jp/okayouhei-m/entry-12597077538.html
将棋か囲碁をネットを使って始めようかと思っているんですけど、囲碁はこのブログの普及指導員さんみたいに棋力詐称をすすめたりしますか?
囲碁の方が紳士的なんでしょうか。

428名無し名人2020/05/21(木) 07:04:28.33ID:uke1qq0Y
>>427
それは詐称じゃなくて道場の認定がネット将棋より甘いってことじゃないのか?

429名無し名人2020/05/21(木) 07:18:08.05ID:MOeVJznQ
>>427
ネットは道場に比べて級位判定がとても厳しいところも多いのでしかたない。(段はそうでもない)
特に将棋倶楽部24なんかだとリアル道場10級では互角で指す相手すらいないのが実情で、初心者を入れる窓口としてまったく機能していない。

430名無し名人2020/05/21(木) 08:22:13.32ID:RMjFKQty
柔道剣道みたいな昇段試験で黒帯取るみたいなのは初心者は目標にしやすい
漫画人気で競技人口増えてる競技カルタも昇級が盛り上がる要素になってる
部活が大会だけ目標だと強い人しか残りにくい

431名無し名人2020/05/21(木) 11:16:09.79ID:4zOl3VEA
読んだかもしれないけど、最後のママのプロフ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200520-00035425-president-bus_all&p=1

432名無し名人2020/05/21(木) 11:53:17.02ID:26Zcc15r
メディア展開とか人気だそうとか簡単に言うけど誰がやるんだ?日本棋院は金も出さないし有能な人間もいないんだぞ

433名無し名人2020/05/21(木) 12:38:58.97ID:bxyMkyll
日照り続きだから何とか雨が降ってほしい雨さえ降ればと雨乞い踊り続けて時々本当に雨は降るけど、畑を耕すことも種を蒔くこともしてないから結局また飢える
それが今の囲碁界じゃないかな
メディアにニュースが出れば囲碁の人気が上がると信じているが七冠も最年少名人も最年少入段も所詮はいっときの雨に過ぎない

434名無し名人2020/05/21(木) 14:30:04.91ID:eL/NVWtV
雨乞いより畑の整備ができてないんだよなどう考えても

435名無し名人2020/05/21(木) 16:16:55.88ID:Ct3W98Q8
それでも昔に比べればだいぶマシだね
ネット普及率上がったからだけど
今上がってる動画とかも布石にはなってると思う

興味持った初心者は動画を見て一番自分にあった動画作成者の誰かしらを勝手に師事する時代になると予想

436名無し名人2020/05/21(木) 21:26:11.34ID:9CVqA8WN
安くすりゃいい、高くしないといけない、って、その二項対立で考えてる時点で頭が悪い
誰から金取るビジネスなのか、によるんだから

437名無し名人2020/05/21(木) 21:48:44.78ID:GxiuMrCt
ビッグニュースは定期的に生まれてるのにその都度日本棋院が何もせずに「はやりますよーに」と祈りを捧げてるとしか思えない
雨乞い踊りとは言いえて妙

438名無し名人2020/05/21(木) 21:54:11.72ID:5xnj38SL
>>435
囲碁やってる人ってつまんねー奴ばっかりと思われる、つまり囲碁人口を減らす可能性の方が強い気がする

439名無し名人2020/05/21(木) 23:08:10.80ID:bJ5pgJNp
頭からバカにしにきてるだけなのは語るとは言わない
お前らが別に普及もする気もなきゃはやらせる気もないだけだろうに 
そんな連中が普及スレにいても仕方ないだろう
ここは囲碁板に囲碁sageしにきてる連中の隔離スレか?

440名無し名人2020/05/21(木) 23:34:39.57ID:VYm2jF37
>>439
まったく同意
まず ID:bJ5pgJNpが率先して囲碁sageをやめて
このスレからいなくなるべき

441名無し名人2020/05/22(金) 03:40:39.94ID:UwWgzgu6
こういう排他的なのばっかりだよ
今の70,80が9割占めてる囲碁界はもう終わりだよ
もう15年くらいしたら碁会所、地域の公民館で囲碁サークルなんて
なくなるだろうね 

442名無し名人2020/05/22(金) 12:18:21.42ID:i+lt57m+
ほんと囲碁と競輪は酷似してるな
競輪も参加者は70歳以上の年金もらってるジジイがほとんど
競馬・競艇より人気がなく売上も少ないのにプロ競輪選手の数は圧倒的に多い
囲碁と同様に運営元のJKAが無能なので競馬・競艇との差は開くばかり
囲碁の衰退と競輪の衰退はほぼシンクロして右肩下がりだな

443名無し名人2020/05/22(金) 12:40:32.18ID:u03CPdJJ
排他的というか前向きな話題を振るでもなく事実誤認を指摘するでもなく文句言うなバカにするなと内容ゼロの書き込みする人が囲碁界に何も貢献してないのは明らか

444名無し名人2020/05/22(金) 19:41:48.63ID:OBk6Yjr+
ゲートボールは1990年には競技人口600万人いたのに今や競技人口100万人
年齢構成を見れば囲碁界や演歌界なんかがヤバいのは明らか
内輪揉めしてる場合じゃない
とりあえず覚は追放で

445名無し名人2020/05/22(金) 19:44:55.33ID:/RKcevTA
>>444
ゲートボールは「ゲーム性」の問題が大きいのではないか
団体戦だからどうしても仲間内でいさかいが起きてしまう
個人戦でできるようにルールをアレンジした方がいいと思う

446名無し名人2020/05/22(金) 19:46:42.47ID:/RKcevTA
個人戦でできるグラウンドゴルフはゲートボールに代わって高齢者の間で
人気が増しているようだ

447名無し名人2020/05/22(金) 19:48:00.37ID:B0jKlkWU
個人戦可能なグラウンドゴルフやランニングに移行していると推定>ゲートボール

448名無し名人2020/05/22(金) 20:21:22.91ID:pB/aE1C1
囲碁はコロナ自粛中のファンサービスすごいよね
将棋は自分たちの棋戦の進行を優先して自粛しないばかりかファンサービスも囲碁未満
どっちがファンのことを考えているかってこと

449名無し名人2020/05/22(金) 20:55:55.60ID:E9qameMy
今なにかすごことやってるの?教えて

450名無し名人2020/05/22(金) 21:27:10.71ID:1spgMHqd
ゲートボール事情とか高齢者のスポーツ事情で話が膨らむここの年齢層よw

451名無し名人2020/05/22(金) 21:40:15.74ID:f4zyUPgY
>>450
自分はそうでなくとも親が高齢者だから多少は耳にする程度だけどな

452名無し名人2020/05/22(金) 21:58:12.28ID:3nOU01HS
>>448
キムチゲー囲碁に日本人ファンなんて存在するの?

453名無し名人2020/05/22(金) 22:02:46.04ID:/RKcevTA
ここにいるけど?

454名無し名人2020/05/22(金) 22:11:19.14ID:3nOU01HS
お前コリアンやろ

455名無し名人2020/05/22(金) 22:13:47.42ID:/RKcevTA
はぁ?
頭どうかしてるんじゃないの?
日本国のパスポート持ってますが何か

456名無し名人2020/05/22(金) 23:13:03.36ID:cTroPdd+
ヒカ碁人気に乗れなかったのは失着
その失着を自覚出来ないのが敗着

457名無し名人2020/05/22(金) 23:59:24.63ID:lPOwsENI
ヒカ碁で囲碁を覚えようとしたり覚えた人も結構いたんだろうがほとんどの人がやめたんだろうな
このゲームマジで上達するの大変やからな
独学で囲碁覚えて思ったけど

458名無し名人2020/05/23(土) 00:03:57.64ID:0naT1iYe
ヒカ碁のお陰で囲碁がコリアン塗れのキムチゲーだと判った人が多かったんだろうねw

相対的にキムチ好きの女は基本的にボードゲームには興味を示さないから
嫌韓が大多数を占める男性層に見限られた時点で詰んだって訳だw

459名無し名人2020/05/23(土) 08:35:30.62ID:bLajo6CK
上達するの大変?
普及を考えたら「上達しなくてもいい」が正解なんだけどな
囲碁の100倍の人間がオセロできるだろうが、
上達する気でオセロやってるのは1万人に1人くらいしかいないと思うぞ

460名無し名人2020/05/23(土) 08:42:58.05ID:0naT1iYe
この大嫌韓時代にコリアン血統・資本支配のキムチゲー囲碁なんてやってたら
周囲から何て思われるか・・最早日本人として生きていけないだろw

461名無し名人2020/05/23(土) 09:18:35.23ID:QXDGznfT
昆虫みたく反射的に同じこと書きこんでるんだからNGしてさわらない

462名無し名人2020/05/23(土) 09:21:46.32ID:Y9L7GGCr
>>459
キミみたいに黒と白の石を眺めてるだけで楽しめるタイプの人が多数派だったら普及も楽だったろうに

463名無し名人2020/05/23(土) 09:43:12.24ID:QXDGznfT
459の言いたいことはわかるよ
たぶん囲碁知らない人からしたら一、二ヶ月もやりゃある程度はコツをつかんだ気になれて、ある程度のレベルの連中に追いついて勝ったー負けたーできるくらいにはなりたいはずなんよ
そうなる前に一年以上はかかりますよ、ってとこに問題があるんでそ
初級者の受け皿が足りない

464名無し名人2020/05/23(土) 10:01:18.14ID:Ep3I4Mkp
逃がした魚は大きい、たとえ本当に大きくても
釣り人ならどうせサメかエイだとわかっている

そろそろ目を覚ませよ

465名無し名人2020/05/23(土) 10:22:45.34ID:QXDGznfT
いやそういうやる気のないお言葉はいらんのですよ
そんなこと言いに起きてこないで寝てていいんだよ

466名無し名人2020/05/23(土) 10:57:28.56ID:0naT1iYe
もう囲碁がキムチゲーだと周知徹底されちゃったからヒカ碁の時の様に囲碁の出自を誤魔化す事は出来ないよw

467名無し名人2020/05/23(土) 13:19:04.36ID:ZwVsdCRF
小学校の教員を5年やってるけど教室で碁を打ってる子供を見たことがないどころか
子供らの口から「囲碁」という言葉が出たところすら一度も見たことがない・・・
子供らに今流行ってるのはフォートナイトとか鬼滅の刃(完結)だけど
分かりやすさ+バトル要素がないと受けないんだよね
囲碁は難しくて静かだから子供らの嗜好からは遠いよ
自分の学校もそうだけど「囲碁・将棋クラブ」だったのが「将棋・オセロクラブ」に
変わっていってるのも仕方ないと思う
ヒカ碁を生かせなかったって棋院を責める人もいるけど
子供と囲碁の相性を考えたら誰であっても難しかっただろう

468名無し名人2020/05/23(土) 14:00:19.45ID:/nqbn5lC
>>467
自分の子どもを通わせていた囲碁教室にはそれなりに生徒はいたけどね。
囲碁が子どもの嗜好からは遠いのは事実なんだけど
ある程度打てるようになれば子どもにも楽しいゲームだと思う。
問題はそこまでなるように大人が導いてあげられるかどうかなんだけど
今の小学生ぐらいの子どもを持つ親世代がすでに囲碁はあまり打たないから、
子どもに何とか囲碁を覚えさせようなんて考えず子どもが囲碁を始めるきっかけがない。
子どもを囲碁教室に通わせている親はなんとなく頭脳発達によさそうだからと思っているだけで
公文のような感覚だし近くに将棋教室があったらそっちに通わせたかもしれない。

469名無し名人2020/05/23(土) 14:04:29.77ID:chtcWnCu
>>468
そもそも囲碁棋士ですら将棋教室がなかった・あったが
定員オーバーで入会できなかったから囲碁習いましたという人いるしな

470名無し名人2020/05/23(土) 14:19:18.13ID:8lTBPvDw
カルチャースクールでも通信制の講座でも、囲碁教室はあるけど将棋教室は
申し込む人が少なくて廃止になっている所が多い。

どうやら将棋は金を出してまで学ぶものでは無いらしい。
そして縁台将棋という言葉があるように、身近の人とだけできればよいゲームと考えられている。

471名無し名人2020/05/23(土) 14:22:55.94ID:hKwcDPOw
ユーキャンでも、将棋講座は何年か前に無くなったな
囲碁はまだあるけど

472名無し名人2020/05/23(土) 14:27:50.29ID:nd9xEjBN
「囲碁はどんなゲームなんですか」と聞かれて
「囲碁は陣取りゲームです」・・・・・と普通に答えれば、実際そうなんですが「はあ、そうですか(だいたい想像がつく)」で終わってしまう。
自分は低級だからプロや高段者がどう盤面が見えてるのか全くわからないが
例えば「囲碁は相対性理論です」「囲碁はピカソの絵と同じです」(例えですごく適当に言ってます)
と答えれば、そのギャップに不思議がり囲碁は何なんだと興味を示してくれる。
その辺りは高レベルの人が回答してくれないと俺にはわかない。

473名無し名人2020/05/23(土) 14:36:25.51ID:bnghgCw5
>>471
ユーキャンで将棋習おうとする人なんているのか?
巷に子供向け教室たくさんあるし

474名無し名人2020/05/23(土) 14:37:48.34ID:QpzlS1gu
だから講座潰れたんだろ
頭悪いな

475名無し名人2020/05/23(土) 16:19:24.82ID:xmVP17D5
>>474
>>470-471に言ってやれw

476名無し名人2020/05/23(土) 16:23:55.05ID:0ziVJMvh
いままでで一番すごかったのは、囲碁を打てるという人に
「囲碁は”地”が多いほうが勝ちとルールで見ましたが、”地”ってなんですか」
と尋ねたら「難しく考えすぎだ」と返されたときかな

477名無し名人2020/05/23(土) 16:37:11.10ID:40pTq1TF
>>476
「お互いが"地"と認めたところが"地"」
これがルールだからね・・・
手がないところとか言い出すと
厳密には手があるかどうかすべて読み切ってないと
地かどうか言えなくなりAIでも不可能なんで

478名無し名人2020/05/23(土) 18:34:53.74ID:Y9L7GGCr
ボードゲームの習得の第一段階で教室に通うって選択肢があることが既に異質だということに気づくのです

479名無し名人2020/05/23(土) 18:43:30.06ID:8lTBPvDw
>>475
囲碁でも将棋でも、入門教室やこども・女性向き教室で一番身近な筈なのは
碁会所や将棋道場に併設されている物だが。

まあ入門者が検索するのは敷居が高いし、評判が良いのかも知るのは難しい。

ただし、碁会所は将棋道場の3〜5倍の数があるからアホな書き込みwww

480名無し名人2020/05/23(土) 18:59:20.37ID:YDxeQopJ
将棋だとインストラクターって全然きかないけど囲碁だとよくみる肩書きだな
なんかそういう制度でもあんのか

481名無し名人2020/05/23(土) 19:09:51.03ID:8lTBPvDw
>>480
もちろん国家資格でも無いし、日本棋院の認定でも無い。
要するに囲碁のレッスンの需要があるから、そういう職種が成り立つ。

特に女性の強豪ではずっとこの仕事を続けていける程度の収入はあるらしい。
稲葉さんとか大沢さんとか。

482名無し名人2020/05/23(土) 19:20:57.88ID:QmMNxNK7
そうやって小さく(って言うと語弊があるが)やっていくのがいいと思うね
安売り廉価品で商売を広げた結果ブランドイメージの低下で結局は損ってこともあるしな

やはり囲碁は上流、将棋は庶民
そして世の中には庶民のほうが圧倒的に多いのだから

483名無し名人2020/05/23(土) 19:33:30.51ID:Y9L7GGCr
囲碁を飯の種にしてるかしてないかで好ましい普及の形が違うのは当たり前だし
それがいいと思うならそのやり方でやっていけばいいんじゃない?

484名無し名人2020/05/23(土) 20:03:02.06ID:UMhlGER4
>>479
零細に分かれすぎて人がどこも少ないだけかと

485名無し名人2020/05/23(土) 20:07:28.65ID:gdwTdH1d
囲碁インストラクター「名人や女流本因坊が指導碁を安売りするなッ!むしろ一局50000円くらいにしろッ!」    

486名無し名人2020/05/23(土) 20:11:09.85ID:H3T9pfsf
>>480
指導棋士→奨励会初段以上で退会した者のみ、囲碁の準棋士に近い
普及指導員→アマチュア初段以上で申請を出せば資格が取れる

2種類指導資格がある

487名無し名人2020/05/23(土) 20:13:04.53ID:bLajo6CK
インストラクターどもがツイッターあたりで吠えてる「普及」の意味は「俺様のビジネスのためにみんなで新規開拓営業を無償でやれ」という意味だからな
アホらしくて協力なんかするわけない

488名無し名人2020/05/23(土) 20:21:38.41ID:EsYxNjfG
AIでリアルタイムに地とか勢力を盤上に表示するのも難しくない時代なんだから
そういうソフトウェア的な補助を積極的に使っていくのも囲碁入門にはいいと思うんだ
そういう補助があってもゲームとしての面白さは損なわれないのがいいところだし

489名無し名人2020/05/23(土) 20:24:38.49ID:Ep3I4Mkp
将棋はそれで死んだと思ってる
ネット中継なんて今は見てない

490名無し名人2020/05/23(土) 20:53:22.02ID:H3T9pfsf
同じ事をやってる囲碁も死んでるという事になってしまうけどな

491名無し名人2020/05/24(日) 00:42:29.35ID:TskA3BAi
碁リアン 「将棋はタヒんだスミダ」

将棋→Abema、ニコニコ、各種メディアミックス
囲碁→

492名無し名人2020/05/24(日) 07:22:41.93ID:fttjOczA
・1ゲームに時間がかかる
・目標が分かり辛いゲーム性
・スマホと相性が悪い
・スポンサーの新聞社が瀕死状態
・中韓に歯が立たない
・ファンの大半が高齢者
・子供にスルーされる

これは厳しい

493名無し名人2020/05/24(日) 07:27:09.82ID:TskA3BAi
>>492

・囲碁関係者にコリアン血統が多すぎる

これも追加で

494名無し名人2020/05/24(日) 09:08:33.86ID:hW/OhOS+
囲碁ファンは金を出す。
将棋民はシブチン。
ここはおさえておかないと
うまくいかないぞ?

495名無し名人2020/05/24(日) 09:32:30.88ID:DxwcCNhk
>>494
これほんとにそうなのかなあ
将棋の方が高額イベント多い気がするわ

496名無し名人2020/05/24(日) 09:33:43.32ID:1KA5hBaq
よくわからんBBAイベントか

497名無し名人2020/05/24(日) 09:39:14.25ID:TskA3BAi
>>494
日本囲碁業界のスッパスター()による指導碁が2000円で
囲碁インストラクターが発狂してるのに?w

498名無し名人2020/05/24(日) 09:41:50.89ID:yWLVJBvM
今日も将棋使って囲碁叩きの荒しだらけか
まあまともな囲碁ファンはこんなスレ真にうけないし底辺が集まって暇潰しご苦労

499名無し名人2020/05/24(日) 09:46:01.81ID:PEXBV2rz
>>495
将棋の高額イベントは時間が長いものが大半だよ
10時から16時までホールでひとり6000円とか
銀波荘でタイトル戦のスタイルで(女流)棋士と対局とか
高校生の昼食会は例外中の例外

ネット対局を2時間観戦程度で1回4000円とかこれじゃ新規の客は寄り付かない
商売としても普及としてもないわーとしか思えない

500名無し名人2020/05/24(日) 09:48:38.12ID:1KA5hBaq
6000円じゃ高額でもないだろ
おれでも1万までは出したことあるよ

501名無し名人2020/05/24(日) 10:09:41.04ID:CBEpPOSV
囲碁ってのはもうコアファンしか残っていない
金を出すのに慣れた奴らだ

だが数が少なく、さらに年々減少しているから問題になっている

502名無し名人2020/05/24(日) 10:38:08.13ID:TskA3BAi
碁リアンの金払いが良いというなら底辺棋士がコールセンターでバイトしたり
囲碁そっちのけで資格学校に通ったりしないと思うんだけどねw

503名無し名人2020/05/24(日) 10:55:53.49ID:j9C3udeF
囲碁が消えるわけでもないから見守ろう

504名無し名人2020/05/24(日) 11:09:51.76ID:lTffkk9s
プロの存続が危ういだけでアマ側はサービス終了気にせず長く遊べるゲームだよ
大昔は囲碁好き以外の一般人も興味があった抗争があって
新聞の発行部数激増させた時代もあったが今では情報入手も新聞では効率が悪く
ネットで人を集める等時代に合わせた変化も出来なかった

505名無し名人2020/05/24(日) 11:52:41.99ID:Nmfcq3wX
もう駄目かもって思ってる人
https://fakelielife.fc2.net/

506名無し名人2020/05/24(日) 12:00:57.22ID:TskA3BAi
囲碁は30年も趙治勲がトップだったのが致命的だなw
この間に将棋では中原名人・米長名人・加藤名人・谷川名人・羽生名人が誕生したというのに

507名無し名人2020/05/24(日) 13:11:01.69ID:DxwcCNhk
>>499
高校生の昼食会は確かに例外だけど
高校生だけで相当稼いでそう

508名無し名人2020/05/24(日) 13:14:16.93ID:hfTAYqY0
>>501
すでに囲碁が打てる人相手に仕事をするいわばファンサービスと打てない人に興味を持ってもらう普及活動は全く違うものなのだが棋士はなぜか前者を普及と呼ぶ上に前者しかやろうとしない
前者は金になるが普及活動は金も時間も能力もいる
結局金になることしかやらないという大原則を棋士が貫いた結果が今の惨状を招いたと思う

509名無し名人2020/05/24(日) 13:15:02.68ID:WCUjvQec
>>504
プロが存続できなければ遠からず囲碁を打つ人も居なくなる気がするんだけど?

510名無し名人2020/05/24(日) 13:17:05.07ID:1KA5hBaq
グランドゴルフにプロはいるのか?

511名無し名人2020/05/24(日) 13:25:03.76ID:1J1BiVqy
Jリーグができるまでサッカーやってた人は皆無なのか

512名無し名人2020/05/24(日) 13:45:42.53ID:aR6Hku6+
>>509
トランプゲームにプロはいないが、消え去るのか?

スポーツだってプロが無い競技は滅びるのかwww

513名無し名人2020/05/24(日) 13:50:23.71ID:TskA3BAi
コリアンの宿主である日本囲碁業界が無くなるだけでも日本人にとってプラスだ

514名無し名人2020/05/24(日) 13:51:41.61ID:aQ/I6TXH
「宿主」って言葉を使うなら,寄生虫を無くせばいいということか

515名無し名人2020/05/24(日) 13:52:05.89ID:olRfv7Q2
>>508
棋士がそうなるのは対局料や基本給が少なく生活のために働かないといけないから
換言すれば普及のための仕事にきちんとした対価があれば
そちらを熱心にやる棋士の数は増える
もちろん私財を投じて普及や育成に力入れる棋士もいるが

516名無し名人2020/05/24(日) 13:53:06.00ID:olRfv7Q2
>>512
カードゲームにプロがいないと思っているお馬鹿さんですか?w

517名無し名人2020/05/24(日) 13:56:16.48ID:TskA3BAi
プロ・アマ棋士どころか囲碁教室主催や碁会所の席主がコリアン血統というのが極普通なのが日本囲碁業界w
で、ネット碁の運営も大半が韓国資本w

518名無し名人2020/05/24(日) 14:13:03.20ID:aQ/I6TXH
パンダネットとか野狐囲碁は韓国資本ではないが

519名無し名人2020/05/24(日) 14:17:57.95ID:namXevE4
そいつ自身がコリアンで、ただの同胞認定だ
マジレスすんな

520名無し名人2020/05/24(日) 14:18:44.26ID:xr9QClt2
シリコンバレーでは囲碁は普及していると言ってもいい状態
プログラマーの名産地インドで普及すればとんでもない天才が出てきそうな気がする

521名無し名人2020/05/24(日) 14:25:12.93ID:TskA3BAi
>>519
は? 誰がどう見ても韓国及びコリアンとズブズブなのは日本囲碁業界なんだがw

・韓国政府と在日韓国民団が推し進める「朝鮮通信使」の世界遺産登録に全面協力しているのが日本囲碁業界と日本囲碁業界の伝説・木谷實の息子
http://kokorono-uta.net/kokorono-uta/120921forum.pdf
http://archive.nihonkiin.or.jp/match/z-obizaka/21seiki1008.pdf

522名無し名人2020/05/24(日) 14:29:02.46ID:ysypuJFA
>>515
学校現場でお試し囲碁授業とか公的なモンだから棋士にそれなりの報酬があるのだろうが若い世代の囲碁人口増やしてないからなあ

523名無し名人2020/05/24(日) 14:30:39.42ID:TskA3BAi
子供は日本人のスターに憧れる
囲碁には日本人のスターが存在しないのが致命的だなw

524名無し名人2020/05/24(日) 14:41:18.19ID:3nvw5R0N
>>521
得意げに貼ってるやつよく見たら、金出してるのは教育委員会と損保ジャパンじゃねえか
損保ジャパンなんてもともと東京海上や安田生命が一緒になってできたもので、今の株主は第一生命とかみずほ銀行だぞw
それでズブズブと表現するなら、日本国全体がコリアンとズブズブだなw

525名無し名人2020/05/24(日) 14:43:36.66ID:TskA3BAi
>>524
芙蓉グループが韓国とズブズブなのは常識だろ
キムチゲー囲碁もその一味だってだけだろw

526名無し名人2020/05/24(日) 14:44:51.52ID:1KA5hBaq
何年も同じコピペ貼ってるだけなんだから相手しなくていいよ

527名無し名人2020/05/24(日) 14:46:09.82ID:TskA3BAi
碁リアン 「何年も同じコピペ貼ってるだけなんだから相手しなくていいよ」

で、どこがコピペなのかな?

528名無し名人2020/05/24(日) 14:52:05.26ID:aQ/I6TXH
521はチョンゲーが長い間使ってきたコピペの一部だろ

529名無し名人2020/05/24(日) 14:56:49.17ID:TskA3BAi
チ○○ゲー氏のそれは厳然たる事実の提示(ソース付き)なのだからそれをコピペというのはおかしい

530名無し名人2020/05/24(日) 15:00:16.68ID:aQ/I6TXH
はぁ?
正しいと信じていれば無関係なスレに同じ文章を張り付け続けても
コピペじゃないのか?

531名無し名人2020/05/24(日) 15:02:17.83ID:TskA3BAi
関係あるだろ
囲碁に関する事実の提示だぞw

532名無し名人2020/05/24(日) 15:08:40.97ID:namXevE4
本当に「誰がどう見ても」の事実なら、いちいち主張する必要なんてないんだよw
例えば「キムチは韓国の食い物!」などとわざわざ主張する奴なんていないだろ
それこそ誰がどう見ても当たり前だからw

チョンゲが10年以上にわたって1000回以上もコピペする必要がある時点で、朝鮮人が必死で嘘をでっち上げようとしている証拠なんだよw

533名無し名人2020/05/24(日) 15:11:03.61ID:TskA3BAi
誰が見ても判るように日本囲碁業界が隠しておきたい事実を開示してるんだろw

534名無し名人2020/05/24(日) 15:14:24.22ID:aQ/I6TXH
事実?
例えば、「女流アマのレジェンドは新井なんとか」というのは嘘だろ
そんなに凄い活躍はしてないだろ、あの人

535名無し名人2020/05/24(日) 15:24:28.18ID:3nvw5R0N
例の画像からわかる事実は「教育委員会と日本の財閥は韓国とズブズブ」だなw

536名無し名人2020/05/24(日) 15:27:39.50ID:aQ/I6TXH
「チ○○ゲー氏」なんて、別人設定?

537名無し名人2020/05/24(日) 15:27:46.63ID:TskA3BAi
日本囲碁業界と言えば韓国でのキーセン接待もあったよなw
さすがコリアン血統・資本支配のキムチ産業だけはあるw

538名無し名人2020/05/24(日) 15:37:15.15ID:DxwcCNhk
おいおい韓国連呼してるやつに触るなよ馬鹿がうつるぞ

539名無し名人2020/05/24(日) 15:47:18.80ID:TskA3BAi
囲碁は韓国・コリアンと切っても切れないキムチゲーなんだものw
世界でチャトランガ系将棋類より囲碁の方が人気がある国も韓国「だけ」だしなw

540名無し名人2020/05/24(日) 15:55:26.03ID:3nvw5R0N
>>536
一度自演失敗して引っ込みがつかなくなったから震え声で別人と言い張ってるだけで中は同じ

541名無し名人2020/05/24(日) 16:06:04.48ID:VkUWroL4
ヘイジャージャーかわいすぎる

542名無し名人2020/05/24(日) 17:55:00.58ID:aQ/I6TXH
>>540
貼っておくぜ
232名無し名人2020/02/09(日) 10:54:44.19ID:UGBjRp2K
じゃあ,どうして囲碁板での書き込みを長期間にわたって続けているんですか?
思い入れがないものにこだわるのは不自然です

233名無し名人2020/02/09(日) 10:57:48.10ID:Efuo/drb
え?俺は最近書き込みを始めた新参なんだけど

234名無し名人2020/02/09(日) 11:01:27.28ID:UGBjRp2K
え?
キムチ産業なんてスレッドを作ってたのは貴方ではないんですか?

235名無し名人2020/02/09(日) 11:03:21.73ID:Efuo/drb
過去ログを参考にエビデンスの裏取りを担保しつつ書き込んでるたけですが?

236名無し名人2020/02/09(日) 11:04:51.38ID:UGBjRp2K
つまり,あなたは「チョンゲー」と呼ばれていた荒らしとは
別人というわけですか?

237名無し名人2020/02/09(日) 11:07:21.47ID:Efuo/drb>>246
彼のどこが荒らしなのか分からん
全て事実ですよね
事実を指摘すると荒らしになるのですか?

543名無し名人2020/05/24(日) 20:53:46.20ID:NwV3eKPv
俺は囲碁の師匠だけありゃもういいや

544名無し名人2020/05/25(月) 00:38:53.72ID:gaT/PpPp
>>512
もともとプロ制度がないなら必要とされてないかシステムとして成立しないということかもしれない
そもそも未だかつてなかったものがないのと、あったものがなくなるのとでは全く意味が違う
一度は世界最高水準であったプロ制度が消滅したらそれはアマチュアの競技人口含めて急加速度的凋落だから行き着く先は滅亡しかない
少なくとも日本では滅びるだろうね
平安時代の双六みたいに遊び方は残ってるが誰もやらないゲームになる

545名無し名人2020/05/25(月) 01:45:29.99ID:NQAQWI99
現実的に普及よりも新聞がスポンサー続けれるかどうかがプロ存続の鍵

546名無し名人2020/05/25(月) 02:08:53.86ID:t5ZbdsP7
ネットの普及により以前より
プロゲーマー(囲碁将棋ポーカー麻雀eSportsゲーム実況Youtuberなどすべて)
全体の収入は増えているはず。
素直にその流れに乗ればいいと思うのだが……

547名無し名人2020/05/25(月) 02:26:47.28ID:XZAnpDXF
え?キムチゲー日本囲碁業界の収入は下がり続けているぞw

548名無し名人2020/05/25(月) 07:34:30.37ID:hW3qDwzK
囲碁板で一番勢いのあるこのスレですら
一番熱いのが嫌韓の流れになったとき
建設的な意見はたまにでても嫌韓に押し潰される。

とりあえずキムチとチョンをこの板のNGワードにして深呼吸しろ、
でないと本当に日本の囲碁が死んで韓国由来とか言われてしまうぞ。

549名無し名人2020/05/25(月) 07:43:11.87ID:cdIDFPta
囲碁って1日1ツイートでも脱落するほどホークスもとい難解なゲームなのか

550名無し名人2020/05/25(月) 08:01:42.78ID:HfLzWGWT
囲碁は中国由来なんだから韓国由来とかキムチゲーとか言われても別に日本人が気にすることはない。
どうぞ勝手に中韓で言い争えよと思っていればいい。

551名無し名人2020/05/25(月) 08:06:23.51ID:XZAnpDXF
>>550
チ○○ゲー氏は囲碁が韓国発祥などと言った事は一度もないよ
幾ら囲碁がコリアン塗れのキムチゲーとは言え息を吐く様に嘘を吐くのはいけないよ

http://2chb.net/r/gamestones/1549704849/54
54 :名無し名人 [] :2019/02/11(月) 09:40:05.98 ID:XYixoZV8
>>53
囲碁は中国発祥だが現在は韓国でしか人気の無い
コリアン血統・資本塗れのパチンコ類似キムチ産業というのはぐうの音も出ない事実だろ

俺は囲碁が韓国発祥のゲームと言った事は一度も無いぞ、捏造すんな糞食い碁リアン

552名無し名人2020/05/25(月) 12:37:56.44ID:qM9sSINB
>>550には「朝鮮発祥」とは一言も書いてないんだが、
なるほどこれが朝鮮論法か

553名無し名人2020/05/25(月) 13:02:32.93ID:a/6KcadQ
>>545
新聞だけならもう存続しないの決定
それ以外のスポンサーを見つけないといけないし見つけるためには普及しないといけない

554名無し名人2020/05/25(月) 14:15:16.52ID:NQAQWI99
囲碁愛があって金払いのいいスポンサーがいても喧嘩してしまう理事がいるからなぁ

555名無し名人2020/05/25(月) 14:46:49.79ID:yJbYAfhV
囲碁も将棋もスポンサーが危ういから遅かれ早かれプロは消滅すると思う
しかし囲碁ファンはプロ棋戦に依存してないから、プロが無くなっても問題なく生き残るだろうね
将棋ファンはプロ棋戦への依存度が高いから、プロが消滅すれば将棋ファン自体が消滅し、将棋というゲームも過去のものになる

556名無し名人2020/05/25(月) 15:17:41.56ID:TEGJrrk5
>>555
なるほどね。
実質的に危機に瀕しているのは
囲碁より将棋なんだな。

557名無し名人2020/05/25(月) 15:33:38.15ID:xJgfJYQc
どっちも規模縮小する形で消滅するとは思えんがな

558名無し名人2020/05/25(月) 15:37:56.04ID:6ovan3IN
依存してるの意味がわからん

559名無し名人2020/05/25(月) 16:35:19.71ID:vnCwORXi
>>555
もうそのコピペ飽きた

560名無し名人2020/05/25(月) 17:03:07.58ID:yJbYAfhV
>>558
囲碁ファンはプロがなくなっても囲碁を打つのをやめない
むしろプロなんか見ないので不要論も多い

将棋ファンは大半がプロを観戦して楽しみ、自分で指すのはメインではない
よってプロが消滅すればファンでなくなる

561名無し名人2020/05/25(月) 17:13:43.15ID:vnCwORXi
>>560
下らん妄想コピペ要らんから

562名無し名人2020/05/25(月) 17:27:51.74ID:mtGhOrDI
平成生まれの若者は囲碁のルールどころか囲碁と言う単語を知らない

563名無し名人2020/05/25(月) 17:30:44.26ID:HfLzWGWT
>>560
私は自分ではほとんど打たずにNHKとか囲碁将棋チャンネルで棋戦を見て楽しんでいる
囲碁ファンだが、そういう人も結構いるのではないか?
最高の技術が見られるプロの棋戦は面白いと思うなあ。
解説者で面白さの度合いは変わってくるけど。

564名無し名人2020/05/25(月) 17:38:04.57ID:UoHqSl9L
今は最高の技術=AI
ソフト打ちが面白い

565名無し名人2020/05/25(月) 18:17:21.68ID:U6Wk0Ljp
結構いるとかこういうやつが多いとかみんな自分の妄想じゃん

566名無し名人2020/05/25(月) 18:28:28.90ID:kH6Yn1tx
結果だけならジャンケンでいい

567名無し名人2020/05/25(月) 20:39:33.27ID:XZAnpDXF
そういや5月14日の読売で囲碁のオンライン番組視聴数は
タイトル戦ですら将棋オンライン番組の1/10以下しかないと晒されてたなw

568名無し名人2020/05/25(月) 20:48:50.38ID:sengqNE5
>>560くらい一瞥しただけでレス主の偏差値の低さ分かるレスもなかなか貴重だと思う
ネタだろうけど

569名無し名人2020/05/25(月) 21:03:37.07ID:lTDq26z9
>>562
若者は捨てていいと思う
囲碁は1局打つのも強くなるのも時間がかかる
つまり時間がある人間をターゲットにするのが正しい
すなわち退職して趣味を探してる60代にアプローチすべし

570名無し名人2020/05/25(月) 21:27:29.14ID:nYIivLgZ
>>569
将棋をやり始めた孫と遊びたいがために将棋始めそうだな…

571名無し名人2020/05/25(月) 21:37:51.34ID:IPl/1JBy
>>569
今の60代(特に前半)はあからさまに爺婆向けの趣味を全面に出したらそっぽ向くぞ

572名無し名人2020/05/25(月) 21:41:52.94ID:1aGVbHRT
60代から20年はできる趣味、ってうたってるのは見たことあるな
まあ60から爺ぃ扱いはいやだろうけど、そういう方向性はありだと思うよ

573名無し名人2020/05/25(月) 21:56:35.77ID:Fp5dyEr6
152 名無し名人 2020/05/25(月) 18:29:52.36 ID:ZGIL8RAq
将棋の佐藤康光会長は自分の責任で腹を括れないんだよ
囲碁の小林覚理事長は緊急事態宣言解除前に
腹括って本因坊戦の開催を決断した

将棋の名人戦第一局は本因坊戦第一局と同じ甲府市常磐ホテル
一週間後で同じホテルというのが痛い
完全にトップの能力差が出た

574名無し名人2020/05/25(月) 21:57:24.44ID:Fp5dyEr6
155 名無し名人 sage 2020/05/25(月) 19:01:37.40 ID:cERfeYRq
国内の人気が圧倒的に格下の囲碁が将棋より長い間格上で居られてるのはトップの有能さなんだよ
将棋はトップが無能だから人気の圧倒的アドバンテージを活かせずに未だに囲碁に上座を譲る恥ずかしさだ
恥だと思わないのか
将棋の地位を高めた関根十三世や木村十四世や大山十五世にどう申し開きをするのか

575名無し名人2020/05/25(月) 22:16:13.17ID:E0f+eDkr
西村一味がまたごねてるのか?

576名無し名人2020/05/26(火) 05:20:22.35ID:+z2Zu2fM
再開されれば将棋名人戦は多くの人こら注目されるだろうが
超絶不人気大赤字のキムチゲー囲碁の本因坊戦は何時もと変わらずやってる事すら認知されずに終わるだろうね

577名無し名人2020/05/26(火) 09:10:47.49ID:BFm7fZx9
>>576
その通り、としか言いようがないな
反論するすべがない

578名無し名人2020/05/26(火) 09:21:00.17ID:ixC4AdkV
みなさん>>576-577が将棋ネタで囲碁板に荒しにきてる人の例ですよ
あぼーんしときましょうねー

579名無し名人2020/05/26(火) 09:51:38.23ID:LUaGPn2S
反応すんなよ

580名無し名人2020/05/26(火) 14:44:46.12ID:ZXcnQD26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9541a6e5c4d4be4eeb977282c5110409e703a009

見てみろよ
将棋には全く興味無いけど、会長の判断の良さよ
盛り上げるために何をすればいいのか必死に考えている

581名無し名人2020/05/26(火) 14:45:07.26ID:ihxR8N/G
「囲碁」がツイッターのキーワードランニングに入ってる…

ワイは幻を見ているのか……

582名無し名人2020/05/26(火) 19:32:54.30ID:8rI1UzH0
ツイッターで碁会所検索するとどこも苦しそうだな
マスク必須と体温チェックと消毒準備と対策してるけど
メイン客層の高齢者にはきつい

583名無し名人2020/05/26(火) 21:42:59.96ID:vXD1KdAh
コロナ関連でインタビュー受けてた碁会所の席主が
「ほとんどの碁会所は赤字だけど普及のためにやってる」って言ってて
儲かってるわけじゃないんだと知った

584名無し名人2020/05/26(火) 22:08:12.69ID:5nUH6BTd
よくわかんねえな
赤字なら閉じるのが常識。何かしらで儲かるから続けてるんだろ?

585名無し名人2020/05/26(火) 22:11:49.45ID:qaFh0z08
儲ける必要が無いんだよ

586名無し名人2020/05/26(火) 22:13:22.31ID:Iyi0Xqfw
赤字なら閉じるなんて常識はないよ
中小で黒字は何割なのか知らないのかね

587名無し名人2020/05/26(火) 22:21:20.06ID:knNTI2qY
ご老人はいいけど、まだ若い人は碁会所これを機に畳んだほうがいいでしょうね

588名無し名人2020/05/26(火) 23:00:53.02ID:ZXcnQD26
碁会所の利益は30万出ても経営者が50万取りたいから赤字と言ってるだけ

589名無し名人2020/05/26(火) 23:02:50.56ID:8rI1UzH0
高齢者がネット対局覚えたらリスクも減るんだけど
常連ばかりの店はつきあいで続けてて家以外の落ち着ける場所みたいになってる
囲碁がやりたいだけではない人も多い
ただ一回離れると関係性も崩れやすいからな

590名無し名人2020/05/26(火) 23:05:47.11ID:5nUH6BTd
経営者の報酬がないほど赤字なら閉じるけど会社として赤字でも経営者が食えるということはあり得るんじゃないかな
今碁会所がどんどん閉じてるのはやればやるほど損するからでしょう

591名無し名人2020/05/26(火) 23:07:38.62ID:XoA6pqdO
>>588
という意味やね

592名無し名人2020/05/26(火) 23:13:49.46ID:tKFU0iKi
仕事を引退した資産持ちが碁会所を
経営してるってのが多いんじゃないか?
席料から光熱費・賃料を払ったら
人件費は残らない。
ボランティアみたいなもの。

593名無し名人2020/05/26(火) 23:23:19.85ID:wPlV29aC
定年後の余興で多少赤でもやってる爺さんってのが席亭のイメージだな

594名無し名人2020/05/27(水) 00:21:24.46ID:S9r1xHHz
9路盤をもっとメジャーにするべきだと思う
スマホでも打てるサイズだし
それにド素人はどこに打てばいいのか全くわからないからね
それが361マスもあったらやる気なくす

595名無し名人2020/05/27(水) 06:07:47.95ID:PcZeiVJC
囲碁でマスを数える意味はないけど、19路盤なら18x18=324マスだよ。

596名無し名人2020/05/27(水) 12:27:24.88ID:qxxeH/gq
>>580
なるほどこうやるのか

ならば菫ちゃんに早急に七冠取って貰えるよう手を尽くそう
10代のうちに達成できたら大フィーバー間違いなし

597名無し名人2020/05/27(水) 13:14:05.55ID:pda1JQT5
小学生のうちならどこかの女流の一冠でもいける

598名無し名人2020/05/27(水) 13:28:14.07ID:aUBdnphz
>>594
これは同意
囲碁は盤上の「地」を数えて互いの「目差」を把握してから
先を読んで領土広げるものだから
いきなり19x19のサイズで把握できるわけもないと
それに9x9だと基本死活の形が出やすいのでそのあたりの訓練にもなるし
1試合ごとの時間も短くできるので訓練の回転率もよいね

>>595
え...361マスだが何を言って
しまった釣りに引っかかってしまった

599名無し名人2020/05/27(水) 13:34:20.54ID:SyP9YjOD
交点が361
マス目が324

600名無し名人2020/05/27(水) 13:36:25.25ID:aUBdnphz
>>599
ああ〜そういうことか
マヌケはワイのほうじゃったか(´・ω・`)

601名無し名人2020/05/27(水) 15:56:08.85ID:gLUJaxPq
9路勧めても19路とは別のゲームだから囲碁の普及になると思えないが
特に死活や読みが全ての9路を初心者がやれると思えないけどね
それで19路やろう囲碁やろうってなるのか?

602名無し名人2020/05/27(水) 17:38:04.90ID:ln6AuNYj
9路盤ってまだ初手最善手とかわかってないの?

603名無し名人2020/05/27(水) 19:19:57.54ID:Hv+0WkSK
>>601
どうぶつしょうぎですら成立するのに、
9路囲碁が成立しないとは思えない。

604名無し名人2020/05/27(水) 19:31:49.78ID:21Gx6HcM
どうぶつしょうぎは絵柄も含めたパッケージの質で成立している
見た目がミニ囲碁の9路では、とっかかり上の精神的なハードルを低くすることは難しい
やってくれさえすれば19路よりは良いんだがな

605名無し名人2020/05/27(水) 19:40:43.82ID:C6GL2SeM
>>604
石や盤を子供向けにするのはありかも
著名なキャラクターとコラボできたらなおいいが流石に難しいかな
(画像は田村のツイッターから)
囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚

606名無し名人2020/05/27(水) 19:44:25.71ID:y4tsf/3h
やってるのを見たこともないようなゲームを遊んでくれる奇特な人がそんなにいるとは思えないんだよなあ
ゲームにしろスポーツにしろ、誰かがやってるのを見て「面白そう」とか「カッコいい」とか「可愛い」とか思って自分もやってみたい!となるのでは?
囲碁やってるところを見せていくことが大事なんでは?

607名無し名人2020/05/27(水) 19:46:01.36ID:f62nz9Yd
よんろのごとかあったな

608名無し名人2020/05/27(水) 19:58:04.94ID:21Gx6HcM
>>605
絵とゲーム内容がリンクするのが望ましい
どうぶつしょうぎはヒヨコからライオンまで弱肉強食の関係が駒の強さになっている
ライオンより弱い動物たちが徒党を組んでライオンに対抗するわけだが
そのスライムを並べた9路の見た目はゲームの内容に結び付けられるのだろうか?
しかも昔のスライムで喜ぶのはファミコン世代のオッサンだと思うぞ

609名無し名人2020/05/27(水) 20:02:47.27ID:qxxeH/gq
>>608
そもそも将棋と違って石に意味なんかないんだからしょうがないだろ
同じアプローチで考えるからダメ出ししかできないんだよ

>>356にあったやつとかいいと思うな
表情で意味を持たせてる

610名無し名人2020/05/27(水) 20:33:32.49ID:65TjPShv
声優のぱるにゃすこと照井春佳さんは自粛期間中に囲碁の勉強を始めて
30級から10級まで上達したそうだ
棋院はなんかコラボ持ちかけろ

ダウンロード&関連動画>>


13:30辺り

611名無し名人2020/05/27(水) 21:28:50.75ID:dy2Vsp8y
これからの声優さんとかいいよね
張り切ってアピールしてくれそう

612名無し名人2020/05/27(水) 23:01:47.39ID:21Gx6HcM
>>609
>>356がまさに同じアプローチじゃん

613名無し名人2020/05/28(木) 00:31:00.58ID:6EH65tNq
>>610
すぐにこうやって騒ぎ出すと向こうさんもびびるだろうから
せめて半年くらいはそっと見守ってあげましょう

614名無し名人2020/05/28(木) 00:45:05.61ID:iOY+Mnup
「囲碁は強くならないと面白さが分からない」趙治勲

普及させるには強制的にやらせるしかないのかも

615名無し名人2020/05/28(木) 01:18:19.16ID:J+tdMybk
>>614
強くなるほど奥が見えて面白くなるのは
囲碁も将棋もぷよぷよもカタンもスプラトゥーンも、それこそどのゲームでも一緒。

だからって強くならないと面白くねーんだよ、などとあぐらをかいて良い問題ではない。

616名無し名人2020/05/28(木) 01:20:29.55ID:ShovXsFm
>>614
パトロンで実際棋力が高段者って多いの?

617名無し名人2020/05/28(木) 01:34:29.58ID:z39/YUyT
強ければ強いほど面白いとは言わないが
だいたいネット5dより上と下では別ゲーだと思う
4d以下だと、最初からセキにするつもりでセキになるような打ち方できないでしょ
大石が死ぬ→そこで初めて長考→とりあえず外側の敵を切りまくってみる→ワンチャンセキになって復活したら儲け物
これしかできないやん4d以下だと
弱いうちは打ち方の幅が狭すぎるんだよな

618名無し名人2020/05/28(木) 05:48:17.05ID:83CSXoV5
囲碁だけは強くならなきゃ面白さは分からないと思うよ
5段前後なきゃまともに囲碁打てないんだし
弱いとただ意味もわからず石置いてるだけってのが多くなる

619名無し名人2020/05/28(木) 06:22:25.50ID:vvxqwGxn
お前らハードル高過ぎだろ
アマチュアで楽しくなってくるのはハネツギとかで凡ミスがなくなる5級とかその辺から
5級から初段目指すくらいまでたどり着くことが大事

620名無し名人2020/05/28(木) 08:21:40.31ID:vsbYtJLr
5級どころかフタケタ級の初心者でも、囲碁はそれなりに楽しいものだ。

まず相手の石を取る・ウチアゲる快感もあるし、手筋たとえば鶴の巣ごもりが決まった時。
強い人でも相手の大石を仕留めるのが快感と言う人は多いし、大模様派の棋風の人は
白いキャンバスに描くように模様を組み立てるのが好きと言う人も。

おれは一応高段者だよ。

621名無し名人2020/05/28(木) 09:10:47.95ID:AT/feNie
将棋と囲碁の人気の差って中央競馬とオートレースくらい差があるよなw
これほどまで差があるのに新聞社様はほぼ同額の賞金出してくれるんだから神様だわ
その神様のにいつ見放されてもおかしくない状況ではある

622名無し名人2020/05/28(木) 09:30:58.06ID:E2Jylw7a
プロ団体の収益(一般企業で言う売上)は、将棋より囲碁のほうがはるかに多いぞ
新聞社も営利企業なんだから、切られるとしたら将棋が先だよ
現に雑誌も将棋のほうが先に休刊になってるし、ユーキャンの通信講座なども将棋が先に潰れてる

623名無し名人2020/05/28(木) 09:36:00.77ID:9Ot0O+x0
新聞社が囲碁のスポンサーから
撤退するとしたら、将棋からも
同時に撤退することになるだろ。

「経営難」「費用対効果がない」を
理由にするだろうから、将棋だけが
無事でいられるわけがない。

624名無し名人2020/05/28(木) 09:37:10.31ID:6OXxLUjs
碁盤の上で子供がジャンプする平安時代に出来た謎儀式をアピールして
写真館とか幼稚園に碁盤寄付して七五三狙いで囲碁を知ってもらう
スポーツでも幼児の習い事はルール教えずボール遊びとか楽しまる事から始めてる
無理やりにでも理由つけて置いてもらう事が大事

625名無し名人2020/05/28(木) 09:48:16.18ID:3J15jN+n
うちは田舎だけど囲碁の教室はあるけど将棋はつぶれたな
まあだからなんだというか、両方うまくやりゃいいんであって
少なくとも囲碁板に「囲碁はだめだ」言いにくるのはやめてけれ

626名無し名人2020/05/28(木) 10:15:46.76ID:ZrXCySO3
>>622
大赤字の日本囲碁業界が収益が上って笑い話かな?

627名無し名人2020/05/28(木) 10:28:30.07ID:R4MZ8+G3
>>614
学校授業で年間5万人くらいに強制的というほどではないかもしれんが教えてるけど若者が増えたとは聞かないなあ

628名無し名人2020/05/28(木) 10:42:46.55ID:oUBtpmH+
>>622
勝てる要素を三つ並べるとトータルでも勝ったように思える人にはそういう説明でいいと思うけどこれで勝ち誇れる業界人は皆無だと思う
赤字部門でも残しておけば収益扱いになるというだけの話にも見えるし

629名無し名人2020/05/28(木) 10:46:08.47ID:ZrXCySO3
日本囲碁業界って大赤字でキャッシュ・フローがやばいから
これと言った普及策を打ち出せないんでしょw
ここの住人ですら認めている事実なのに収益が上とかアホ丸出しw

630名無し名人2020/05/28(木) 10:51:57.68ID:ZrXCySO3
囲碁本因坊戦のメインキャラクター一覧

井山→東大阪市出身、祖父の鐵文(てつぶん)氏に囲碁の手解きを受ける、
親友が金志錫、幼少期の尊敬する棋士が当時超絶不人気だった趙治勲であり
それに加えて竹島で反日行事を催したイセドル(趙治勲と昵懇の仲)をも尊敬していると公言

芝野→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)

毎日新聞→韓国とズブズブのコリアン・しばき隊御用達チラシ、学芸部編集委員が日本アマ囲碁の伝説「金沢盛栄」

631名無し名人2020/05/28(木) 10:58:17.09ID:iWD+8fX/
個人的にスポンサー自身が一番やらかしてると思う

632名無し名人2020/05/28(木) 11:19:33.76ID:nvt+pPA9
>>573-574みたいに
将棋板に囲碁に比べて将棋はダメだとアピールしにくる囲碁民がいるからどっちもどっち

633名無し名人2020/05/28(木) 11:26:23.01ID:E2Jylw7a
>>628
新聞社の経営判断の話ししてるわけで、勝ち誇れるかどうかの話なんか誰もしてないんだが?
なるほどこういうバカが必死で囲碁sageに来ているわけか

634名無し名人2020/05/28(木) 11:29:55.26ID:E2Jylw7a
>>626
「収益=企業で言う売上」なんだから、ただの客観的事実だぞ
法人の財務諸表の見方も知らないアホが自ら無知を自慢してんじゃねえよw

635名無し名人2020/05/28(木) 12:00:26.72ID:SbHYTP4r
旧時代的な新聞とユーキャンの通信講座(笑)が生き残ってるから
「囲碁の勝利!!!」って囲碁民が馬鹿にされるようなこと言うのやめてね
将棋は情報の入手元がネットに移行して、安易に利用出来るから収益が落ちただけでしょ
ITが普及した国に、「FAXが生き残ってるから俺たちの勝ち!って」言ってるようなもんだからね

見ていて恥ずかしすぎるし 頭の悪さも透けて見える

636名無し名人2020/05/28(木) 12:02:38.57ID:YQ4vHrZV
>>634
その収益って日本棋院と日本将棋連盟の比較か?
平成30年度の経常収益でいうと棋院3,608百万円に対し連盟は3,251百万円で「はるかに」とは言えないが確かに棋院が多いのは多い。
でも経常収益のうち事業収益でいうと棋院3,011百万円に対し連盟は3,149百万円と棋院が負けている。
まあ、囲碁には関西棋院もあるし受取会費は棋院の方が連盟よりかなり多いというのはあるが、
>>622の意見には数字だけ見ると賛同できないな。

637名無し名人2020/05/28(木) 12:15:58.80ID:AT/feNie
>>634
財務諸表の見方知ってる奴が売上の大小だけで判断するかよw
それこそ馬鹿丸出しだわ
こんな馬鹿は任天堂やキーエンスより潰れたシャープや日航の方が凄いと今でも思ってるんだろうな

638名無し名人2020/05/28(木) 12:23:33.42ID:hrjvBNo/
利益率だけで見るのも大概だと思うけどな

そんなん言い始めたら、粉物や綿アメなどのテキ屋の方がキーエンスとやらより上や!w

639名無し名人2020/05/28(木) 12:34:33.00ID:ZrXCySO3
日本囲碁業界は身の丈に合わない事業規模って事やん
事業規模を拡大すればそら売上は上がるさ
でもその分経費も膨らむ訳で大切なのは利益率やキャッシュ・フローだろ

結局日本囲碁業界は大赤字でキャッシュ・フローがやばいから
このスレの主題である普及策もろくに立てる事ができていないんだろw

640名無し名人2020/05/28(木) 12:36:56.21ID:E2Jylw7a
>>635
新聞社の経営判断の話ししてるわけで、勝利がどうしたの話なんか誰もしてないんだが?
なるほどこういうバカが必死で囲碁sageに来ているわけか

641名無し名人2020/05/28(木) 12:38:47.85ID:Hwq2kQl3
金さえあれば普及できるというのならベンチャーキャピタルやクラウドファンディングでも利用すればいい

642名無し名人2020/05/28(木) 12:39:55.73ID:E2Jylw7a
>>637
これに関しては「売上=ホビーとしての市場規模」なんだから、正しいだろ
プロ団体の利益率なんて普及と1ミリも関係ないね
棋院がリストラして固定費が半分になった瞬間に囲碁ファンが倍増するとでも言うの?
アホ丸出しw

643名無し名人2020/05/28(木) 12:42:46.73ID:3J15jN+n
>>632
どっちもどっち、なんていうのは荒らしに来る人の屁理屈だよ
まず君がやめようね

644名無し名人2020/05/28(木) 12:46:28.30ID:N0DgBF65
市場規模というなら棋院連盟に入らない金も計算しないとダメなのでは

645名無し名人2020/05/28(木) 13:07:47.80ID:YQ4vHrZV
まあ新聞社の撤退基準で棋院と連盟の売上規模は関係ないだろうね。
棋戦スポンサーになっていることでどれだけ会社に利益が上がっているのかが問題。
ただ、棋戦スポンサーになっていることによる利益というのは
新聞社のレピュテーションなど目に見えない間接的なものがあるので
正確なところはわからないということになると思われる。
スポンサーから撤退することによってレピュテーションが落ちることのデメリットが
大きいと考えるのであれば続けるという経営判断になる。

646名無し名人2020/05/28(木) 13:12:28.55ID:AT/feNie
>>642
市場規模も将棋はアベマやニコ生放送もあって囲碁より圧倒的に上だろ
馬鹿は語るほど恥の上塗りになること気づけよw

647名無し名人2020/05/28(木) 13:21:06.13ID:E92HafXE
わかったわかった
こういうのは地道にやるもんよ
とりあえずこの>>610の声優さんのファンを囲碁に誘えばいいでしょ
きっと友達増えるよ

648名無し名人2020/05/28(木) 13:23:55.81ID:PEJOhJwJ
「湘南ひらつか囲碁まつり」中止 残念

649名無し名人2020/05/28(木) 13:25:57.68ID:E2Jylw7a
>>646
アベマニコ生から収益があれば連盟の財務に計上されてるはずだろ
つまりアベマニコ生の売上を入れてこの状況なんだからいい加減諦めろアホw

650名無し名人2020/05/28(木) 13:30:00.36ID:ZrXCySO3
>>649
従業員一人当たり利益がマイナスの日本囲碁業界はさっさとリストラしないと潰れるよw

651名無し名人2020/05/28(木) 13:34:23.93ID:DSWCB1Jt
>>645
まあだから撤退ではなく減額という措置がとられ続けてるよね

おそらく新聞棋戦の契約金全体は囲碁の方が多い。昔の慣習で囲碁の方が多いままなんだろう。だから棋士の数も多いし

652名無し名人2020/05/28(木) 13:43:39.25ID:z5uTiJq9
棋戦契約料が含まれる事業費で最新のデータだと将棋は1億六千万増やして囲碁は千七百万減らしている
スポンサーの反応はこういうところに現れる

653名無し名人2020/05/28(木) 13:48:25.96ID:z5uTiJq9
>>647
昔昔前島亜美というアイドルが囲碁を始めるという日本棋院肝いりの企画があって囲碁界最大の大事なお客さんだったはずだがいろいろあって結局逃げられた
教える棋士が下手だったのか、視聴者の数字が伸びなかったのか、ツイッターで絡んでくる囲碁ファンがキモかったのか、原因は今となっては霧の中だがね
もう芸能人もよっぽど困ってない限り囲碁界と接点は持ってくれないのではないか

654名無し名人2020/05/28(木) 13:51:05.16ID:ZrXCySO3
>>652
5月4日の読売で「囲碁のオンライン配信視聴数はタイトル戦でも将棋のそれの1/10以下」と晒されていたからね
新聞社としても視聴数やPV、アクセス数という指標で将棋と囲碁の人気差が可視化された現状だと
今後も契約金その他で差をつけてくるだろうね

655名無し名人2020/05/28(木) 13:56:08.48ID:q3R6nkjf
>>652
それ事業費じゃなくて事業収益のことだろ。

656名無し名人2020/05/28(木) 14:07:42.73ID:nvt+pPA9
読売以外は将棋の棋戦の賞金は開示しないからわからんのだのよね
囲碁より安いと言われてはいるが果たして

657名無し名人2020/05/28(木) 14:10:30.50ID:YQ4vHrZV
>>654
囲碁のファンは年齢層が高いのでオンライン配信だと見ない人が多いんだろうね。
NHKがBSで3大タイトル戦とかライブで中継していたのに、
それがなくなって残念がっている年配の人たちは多いのではないかと推察される。

658名無し名人2020/05/28(木) 14:26:48.80ID:ZrXCySO3
>>656
将棋は複雑な給与体系だからね
契約金を優勝賞金よりも基本給や対局料に振り向けている
タイトル獲得歴やA級在籍数などでも基本給が上がる相撲でいう金星に似たシステムだ
だから羽生さんなどは名人竜王でなくとも賞金ランクで上位に顔を出せる

囲碁はコリアン産業らしく賞金額で見栄を張っているが
賞金額の2割を上納するシステムなので実質的な賞金額は発表された額より低い
なので実質的には将棋竜王戦の方が囲碁棋聖戦より賞金額が高い

659名無し名人2020/05/28(木) 14:36:38.03ID:/GbfAtFG
>>655
そのようだ

660名無し名人2020/05/28(木) 14:37:40.61ID:WdYOnTmt
>>636
というか収益語ろうとする奴
(特に囲碁age将棋sageしたい奴)
に限って日本棋院と将棋連盟で出版部門の取扱が違うのに無知か
意図的に伏せて語ろうとするんだよなw

661名無し名人2020/05/28(木) 14:42:43.32ID:UoJL/v2e
>>657
自分がカフェにPC持ち込んで囲碁や将棋の動画見てたら
そんなのがあるのと隣り合わせた高齢の客に驚かれたりするからな
つべの日本棋院チャンネルやニコアベマ、囲碁プレ将プレの認知度は
こと高齢者に限ると著しく低いと思われる

662名無し名人2020/05/28(木) 14:47:54.49ID:ha3DkUB4
碁会所救済とか日本棋院の仕事でもないだろうが少し先を見通せば困るのは棋院だし何か棋士個人でも動きそうなもんだけどなあ
潰れてどうぞってな感じなのがなんとも
こういう時に赤字団体だと厳しいね

663名無し名人2020/05/28(木) 14:52:09.60ID:vsbYtJLr
>>660
将棋連盟は出版事業の赤字に耐え兼ねて、単行本はもちろん週刊将棋や将棋世界まで
マイナビに放り出したのに何をたわごとをw
囲碁は日本棋院が編集し発売している

週刊将棋
>2015年10月にマイナビの出版部門がマイナビ出版として分割されたため、本誌の編集も同社に移管されている。

664名無し名人2020/05/28(木) 15:25:07.57ID:ZrXCySO3
碁リアンがどんな御大層な主張を述べようが
日本囲碁業界にカネがなくてYoutube放送すら素人番組同然という現実は誤魔化せないよw

665名無し名人2020/05/28(木) 15:43:49.93ID:vsbYtJLr
市ヶ谷の日本棋院の建物と、将棋会館の貧相な建物を見比べればどっちが裕福かは明らか

666名無し名人2020/05/28(木) 15:45:42.36ID:mz2vtlzm
>>Youtube放送すら素人番組同然
どの番組見たの?

667名無し名人2020/05/28(木) 15:49:21.33ID:MwwNomYz
没落貴族が豪勢な城に住んでても意味ないよ。
むしろ害悪。
過去の裕福さをプライドにして現在の赤字を見ない姿勢は何なの?

668名無し名人2020/05/28(木) 16:58:26.44ID:Ur8VMvRb
将棋ファンはケチだから無料の動画にはうんかのように群がるが、有料コンテンツの類には金を出さない
だからこそ囲碁より10年以上先行する形で雑誌が続々と休刊しているわけでw
雑誌以外の書籍を見たってわかるだろう
囲碁なら 3000円超の定石事典や死活事典がベストセラーになるが、将棋だとそんな価格設定の書籍は企画自体が成立しない

669名無し名人2020/05/28(木) 17:01:12.81ID:ZrXCySO3
囲碁書籍ってベストセラーの対極にあるだろw

670名無し名人2020/05/28(木) 17:02:50.14ID:eRssTTe9
>>663
棋院の収益には雑誌分があるが連盟にはない、つまり棋院と連盟の収益だけでは市場規模を語れないってことです

囲碁だって赤字を抱えるより外注したいがマイナビの囲碁出版物を見ればあんなクソ本しか出せないところに投げても無駄だとわかるから自前で作り続けてるのかな
会員を囲い込むためかもしれんがとにかく外に任せられない事情が日本棋院にはあるようだ

671名無し名人2020/05/28(木) 17:06:24.88ID:UKaxaZe/
>>668
将棋は藤井猛全局集というのが今度発売されるが、定石辞典よりははるかに売れると思うぞ

672名無し名人2020/05/28(木) 17:21:28.17ID:aU30LQLA
これだけは言える
将棋の後を追ってはいけない
将棋は麻雀やパチンコと同レベルの低俗なもの、囲碁は高尚なもの
これを社会に認知させなければならない
囲碁将棋チャンネルなんてもってのほか

673名無し名人2020/05/28(木) 17:23:15.05ID:/GG5zOHo
ここ最近売れたのって何だっけ
七段の大橋の棋譜並べのシリーズはそこそこヒットしたみたいだが

674名無し名人2020/05/28(木) 17:24:19.26ID:8J5tX+aX
囲碁厨が火病起こしてて草生える

675名無し名人2020/05/28(木) 18:56:29.44ID:GgsVEmp4
そういや新聞社のメリットがどうのとか話があったけど
東京新聞に木村王位のドキュメンタリー連載が載ってて近々それをまとめた本が出るよね
中日新聞とか朝日新聞には藤井くんの連載がずっと載ってるよね
そういうのは新聞社が棋戦を主催する理由にはならないのかな?

676名無し名人2020/05/28(木) 19:00:58.13ID:enmyg+IU
将棋は横山さんみたいな実績も知名度も十分な人ですら道場やってけないからな

677名無し名人2020/05/28(木) 19:21:57.98ID:FkxTYHi4
>>675
なんで複数の新聞事情を把握してるのか知らんがまあメリットの一つではあるな
それにしてもなぜ囲碁はそういう面白い連載がないんだろう?契約金削られた対抗措置で取材拒否でもしてんのか笑

678名無し名人2020/05/28(木) 19:30:28.47ID:rFXuw06X
>>673
最年少名人の本はベストセラーやぞ(願望)

679名無し名人2020/05/28(木) 19:30:54.15ID:vozFSX1v
>>677
毎日新聞大阪・兵庫版の盤上の風景
産経新聞大阪版の棋士列伝
神戸新聞の吉田姐さんのあまから問答

前2つは将棋との合同企画だけどこの辺りは面白い
盤上の風景は全国版の企画にして他地域の棋士も取材対象になってほしいが

680名無し名人2020/05/28(木) 19:43:21.22ID:zrSJok2n
新聞に取り上げられない
スポンサーが金を引き上げている
動画が見てもらえない
芸能人が興味を持たない

とまあ課題が見えてきたけど原因と解決策はなんだろうね。共通項としては棋士の言動に興味が惹きつけられないってことに尽きるんじゃないか?

681名無し名人2020/05/28(木) 19:46:46.98ID:h8lOsZTa
日本棋院のコンサルごっこなら棋院スレでやって

682名無し名人2020/05/28(木) 20:04:28.30ID:6/hSVzs/
>>678
話題にすらなってねえw

683名無し名人2020/05/28(木) 22:28:54.73ID:YQ4vHrZV
>>675
棋戦のスポンサーにならないと棋士は連載記事を書いてくれないの?
原稿料さえ払えば棋士も商売なので書いてくれそうだが。
週刊誌にも囲碁や将棋の連載記事はあるよね。
ゴルフ雑誌にすら詰碁や詰め将棋を棋士が出題している。

684名無し名人2020/05/29(金) 01:41:14.01ID:acFFHsIe
>>615
強くなればどんなゲームでも面白いのはそうだけどスプラは下手糞でも面白いで

685名無し名人2020/05/29(金) 02:58:05.55ID:E09U5KmO
天皇陛下は朝鮮の血が入ってるんだから朝鮮を敬うのは当然

686名無し名人2020/05/29(金) 07:56:14.94ID:OWBczpAR
>>684
下手な時でも面白いから次のステップに進むのはどんな分野でも同じだよね
囲碁は強くないと楽しめないから云々というのは入門者か初級者に逃げられた人の自己弁護に過ぎないと思う

687名無し名人2020/05/29(金) 08:11:55.87ID:xZI0Su39
単純に自分の体験談だと思うけど…

688名無し名人2020/05/29(金) 08:20:33.13ID:ikewtJVt
「囲碁はプレイヤーでないと楽しめない、
 プレイヤーであればあるほど楽しめる」という前提があるから
「囲碁とは何かを教えてほしい」という入門者に
ルールより先に「プレイヤーの論理」を教えようとするんだよな
「囲碁にはルールが5つしかない」というやり口は、その最たる表れ

689名無し名人2020/05/29(金) 08:25:25.46ID:vQUuAIwV
前理事長時代に7000万円になった赤字はコロナでさらに膨れあがり普及に遣える金がどれだけ残ってるのか
というか覚は裁判のことで頭が一杯で普及なんて気にしてない!?

690名無し名人2020/05/29(金) 09:05:30.18ID:Gq1m9TXK
ヘタクソでもそれなりに楽しいってのは、囲碁を含めたすべてのゲームで同じだと思うぞ
じゃあ何が違うかっていうと、「ヘタクソを相手にしたときに上手い側が楽しいかどうか」が決定的に違う
スプラなんかだと相手がどんなにド下手でもそれなりに楽しめるが、囲碁で6~7子も下手の奴と打つのはバカバカしいだけでマジ時間の無駄
巷のサンドバガーも本来の実力からだいたい3子下くらいを詐称してるのがいちばん多いんじゃないかな?

691名無し名人2020/05/29(金) 10:02:20.16ID:I0NqO4JS
>>680
井山のコメントとかどんな記録立ててもおんなじなんだよなあ
一般人には何も響かず業界人だけが素晴らしい!さすが!とか褒め称える新興宗教と同じ図式になってしまう

692名無し名人2020/05/29(金) 10:49:23.19ID:WQ7Ozxlq
朝の番組出てた 大変そう(8時過ぎ)
ダウンロード&関連動画>>


693名無し名人2020/05/29(金) 10:49:25.36ID:PVUX+3oe
しゃーない
それしか言うことないし

694名無し名人2020/05/29(金) 13:47:57.32ID:kKszjBLt
井山って趙治勲や金沢盛栄からえらく気に入られているけど何でなん?w

695名無し名人2020/05/29(金) 13:57:22.47ID:Gq1m9TXK
チョンゲって全日本人からえらく嫌われてるけど何でなん?w

696名無し名人2020/05/29(金) 14:02:13.61ID:weSEYvaw
全日本人はこんなネットの片隅で囲碁バカにすることに血道をあげる頭の変な人のことなんてしらんよ
荒らしにエサやる人は同類よ

697名無し名人2020/05/29(金) 14:05:34.17ID:QRXqAevp
「わからない」のではなく、「勝てない」からなかなかやってくれない気がする

囲碁は確かに 最初はあまりに広すぎて 何をどうすべきか全くわからない
これは入門書を買って読めばすぐ解決する話だと思うのだが

そこがハードル高いんだろうね

将棋とかは適当に飛車と各道開けてコマぶつけ合って撮った取られたやってれば自然に覚える
囲碁はやられてるのかやってるのかわからない

これはじつはうまくなってもそうなので、

698名無し名人2020/05/29(金) 15:11:46.80ID:ikewtJVt
>「わからない」のではなく、「勝てない」からなかなかやってくれない
これが典型的な「プレイヤーの論理」ね

初心者は勝ち負け以前に「なぜここでゲームが決したのか」がわからない
「囲碁には5つしかないルール」とやらにはその説明がない
だから「観る」こともできない

699名無し名人2020/05/29(金) 16:54:29.23ID:+rxot6SL
そういう囲碁の本質的な話をしてもいいんだが、
以前は同じルールでもっと普及していたわけで、
何で今人気がなくなってしまったのか、何が以前と変わったのかを
分析しないと意味がないと思うが。

700名無し名人2020/05/29(金) 17:13:54.48ID:19njHOoM
何が変わったかというか何も変わってないんじゃないかなあ
棋士や業界人が時代についていけてないだけの気がする

701名無し名人2020/05/29(金) 17:21:33.02ID:wchcTVhj
昔と今で変わったもの。

・囲碁も打てないようではね、
という社会的圧力の消滅。
・競争相手になる娯楽が大量に出現する。

どうにもならん。
義務教育に導入するくらいしか方法がない。

702名無し名人2020/05/29(金) 17:22:28.15ID:QRXqAevp
ただ単に昔はそのへんで碁を打っていたので自然に覚えることができたのではないか

703名無し名人2020/05/29(金) 17:46:36.20ID:weSEYvaw
>>701
学校の授業でやってもらおうという活動は前からあるんだけど、あまり評価されてる向きがないんだよね
俺はどんどんやってもらいたいと思うんだが

704名無し名人2020/05/29(金) 18:58:12.80ID:9dcMUuKJ
いまだに授業化は教育現場でゲームするのに抵抗あると
先生から反発あるとか聞くからなぁ
だからeスポーツ受け入れてるようなとこ狙っていくのはいいかも

705名無し名人2020/05/29(金) 19:02:55.43ID:gVrAKs1D
そこよな
囲碁はド初心者がルール覚えてもゲーム成り立たせるのにもうワンステップ必要なのがきつよいよね
将棋と違って普及のハードル高めだと思うわ

706名無し名人2020/05/29(金) 19:05:24.06ID:7edHyt6G
将棋と囲碁どっちを授業化するかって言えば95%将棋になるだろうよ
授業化してもらうにも将棋という大きな大きな壁が立ちはだかる

707名無し名人2020/05/29(金) 19:13:21.16ID:WLIrKY9H
>>706
学習指導要領で「囲碁のみ」としてもらえない限りなぁ…
囲碁でも将棋でもどっちでもいいから教えること、なんてあったら、教えやすい方
自分のなじみのあるほうを選んだら将棋の方が多くなる

708名無し名人2020/05/29(金) 19:13:33.92ID:xZI0Su39
学校ならオセロやろ
休み時間で1ゲームやれる
低学年でもルールの把握が簡単

709名無し名人2020/05/29(金) 19:15:02.99ID:wAtGeGf7
大学教養の授業では、囲碁の方が多いようだが?

710名無し名人2020/05/29(金) 19:16:24.66ID:MlhVnzy8
>>698
最後まで打ち合って整地した場合はまだしも投了した場合は分かりにくいよね
その辺りは解説者やAIが明らかにしてはくれるけど

711名無し名人2020/05/29(金) 19:24:22.15ID:GdXopZpH
>>707
まず無理だね
韓国はフンヒョン先生等ベテラン棋士が動いて囲碁の専門中高設立や授業への導入がなされたが
日本だと囲碁と将棋はワンセットで扱われどちらか片方だけという事は少ない
(あっても将棋だけのパターンが多い)

せめて都立白鴎のような囲碁(院生)にも将棋(奨励会員)にも理解ある
学校が増えたらいいが院生の高校中退率は高いからなあ
著名な卒業生が平田しかいないのはかなり痛い

712名無し名人2020/05/29(金) 19:49:01.85ID:DKAffuom
>>709
将棋ルールはもう知ってるからな
わざわざ教えてもらうなら囲碁を選ぶ、という需要はあるかも

713名無し名人2020/05/29(金) 19:59:51.04ID:WLIrKY9H
>>709
大学ではね

本音でいうと小学生にやってもらいたいのよ
才能もあって飲み込みも早い小学生に
このタッチの差が、勉学が忙しくて一時疎遠になっても
大人になって「またやろう」の着火剤になる

714名無し名人2020/05/29(金) 20:02:04.40ID:ruWxLqvs
>>711
囲碁は韓国で「しか」人気がない韓国の国技であり
コリアン血統・資本支配のキムチ産業だからね

囲碁棋士というバックボーンだけで国会議員に当選できるのは韓国だけだろw

715名無し名人2020/05/29(金) 20:07:31.32ID:tMh+ES7s
なるほど
中原誠はコリアンと

716名無し名人2020/05/29(金) 20:09:01.21ID:qk51Nbp3
>>コリアン血統・資本支配のキムチ産業
なるほど,日本囲碁界を純日本人の手に取り戻さなければならないな

717名無し名人2020/05/29(金) 20:48:01.76ID:19njHOoM
結局囲碁が自分たちが傷つかない将棋に負ける言い訳を頑張って考えるようになるだけじゃん

718名無し名人2020/05/29(金) 20:48:18.12ID:XgOvTA4Q
>>703
俺は個人的には義務教育化には反対。
英語の授業で、ペラペラに話せる人以上に英語嫌いを生み出したように、
学校で強制的にやらせたら、囲碁続ける人より囲碁嫌いを大量に産む。

719名無し名人2020/05/29(金) 21:02:59.68ID:mu9jGPNY
>>718
小学校のクラブ活動的な選択肢のひとつかつ緩い活動位がいいかもね

720名無し名人2020/05/29(金) 21:21:51.83ID:+rxot6SL
そもそも小学校に囲碁を導入したとして、誰が教えるのかという問題がある。
小学校の先生のほとんどは囲碁がわからないだろ。

721名無し名人2020/05/29(金) 21:24:35.76ID:iX3+nNDM
>>720
棋士や囲碁インがやるんじゃ?

722名無し名人2020/05/29(金) 21:44:13.13ID:TGX8Z2Ji
碁は強くなきゃ面白さが分からない特殊なゲームだから解説がちゃんと何目どっちが有利かこの局面は何目得しましたトータル何目ですってスコアを言えるようにならない限り絶対普及は無理

723名無し名人2020/05/29(金) 21:56:15.58ID:+rxot6SL
>>721
それでは数が全然足りない。
小学校って2万校近くあるわけで。

724名無し名人2020/05/29(金) 22:12:27.04ID:9dcMUuKJ
ダンスの授業化の時はプロのインストラクター呼べるとこはほとんどなくて
ダンススクール通ったりあきらめてお手本動画見せて自由にさせたり
現場に負担かかってるからなぁ

725名無し名人2020/05/29(金) 22:14:07.79ID:ruWxLqvs
ウ〜リナラファンタジー、そうさ妄想(ゆめ)だ〜けは〜♪

726名無し名人2020/05/29(金) 22:39:43.23ID:C/BgFDtN
>>723
週1のクラブ活動なら十分賄えるだろ
指導者が近隣にいないなら月1-2位とか

727名無し名人2020/05/29(金) 23:31:32.96ID:+rxot6SL
>>726
クラブ活動は参加は任意なので子供が集まらない。
ていうか義務教育化の話をしているのではないのか?

728名無し名人2020/05/30(土) 03:16:47.26ID:OtWFJRzg
あのさあ
囲碁を義務教育化するくらいならもっと先に取り入れるべきものがたくさんあるわけで
そんな現実味のない話をいつまでやってんだよ

729名無し名人2020/05/30(土) 06:45:46.62ID:HujAqYEp
>>728
現実的な提案をどうぞ。

730名無し名人2020/05/30(土) 08:03:31.25ID:0UcgBn21
>>721
初めてバット持つ子どもに教えるにはプロ野球選手より地元で指導経験ある人の方がいいわけだしそもそも棋士もインも学校にまともに行ってないケースが多いから囲碁界を一歩出ればコミュ症寄りで向いてない
ある意味一番難しい部分なのに誰でも初歩なら教えられるだろと思ってるあたりに競技人口が増えない根本的問題がある
実際学校現場では万単位で手ほどきを受けてるが定着してない。ちゃんと原因を分析して指導者の質を改善しないとザルで水を汲むようなムダが続くだけ

731名無し名人2020/05/30(土) 08:51:18.36ID:5NXI9LyX
優れた指導者が万単位に教えればよいと思ってる

732名無し名人2020/05/30(土) 08:52:16.92ID:Tve/g5fQ
全校が碁盤用意する為には製造ラインの大改革が必要で
教員への教育も必要だからコストかかりすぎるな
囲碁だけじゃなく他ボードゲームも必要となるとさらにコストが高くなる
対局ソフトや講座ビデオで代替えはできるがそれなら学校外でもできる

733名無し名人2020/05/30(土) 09:06:45.83ID:AnL/PiYC
>>730
お前みたいにいくらやろうが「定着してない」って言い続けるやつがガンなんだろ
関係者でもなきゃデータ取ったわけでもない
ただやってる人に嫌がらせしたいだけ

734名無し名人2020/05/30(土) 09:10:03.73ID:9pGcuh0V
棋士は物心つくまえに囲碁のルールを覚えた人が多いので
どうやって初心者時代を乗り越えたのか記憶が全くない人が多い。
なので初心者が何を悩んでいるのかそういうことが全く分からないので
初心者を教えるのには向いてないらしい。
定年後に碁会所で打っているような人たちが孫に積極的に碁を教えてくれるのが
一番いいんだろうけど、孫が興味を示さないと無理にやらせないんだろうな。
最近の祖父母は孫にとても甘いし初心者に教えるのは正直面倒なので。

735名無し名人2020/05/30(土) 09:32:27.52ID:SYruaI0m
碁会所にいる爺さんたちって子ども嫌いな人多いよ
対局カードに「子供×」とかよく見る
子供に負けるのが嫌なんだよね
既存のファンの大半がその爺さんたちなんだから
囲碁ファンのほとんどが子供への普及など望んでいないと考えるべき

736名無し名人2020/05/30(土) 09:52:54.62ID:bCNatbNf
「子供への普及など望んでいない」とまでいうのは言い過ぎだけど、子供に負けるのが嫌というのは当たってると思う
要は子供に教えて自分に勝てない程度にまで成長してくれるのは爺さんでもうれしいんじゃないかな

737名無し名人2020/05/30(土) 09:56:15.69ID:MmknZTI8
爺さんマシンガン打ちされるのが嫌なんだと思う

738名無し名人2020/05/30(土) 10:01:40.04ID:/w2P8+Kn
>>732
だから授業としての導入はやめといた方がいいわな
強制して囲碁へのヘイトが集まったら自分達の首が絞まるだけ

739名無し名人2020/05/30(土) 10:03:22.60ID:XOd1j/9X
>>735
それ将棋も同じだから囲碁ファンというよりは爺の特徴だね
そういう爺には早々に逝ってもらうのを願うしかない

740名無し名人2020/05/30(土) 10:08:30.67ID:hO2lYzy+
ヘイトとかデメリットばかり気にしても前に進まんよ
現状は囲碁の認知度そのものが残念な状態なのに
それに授業が嫌いになるかは教え方の問題でしょ

741名無し名人2020/05/30(土) 10:10:53.42ID:MmknZTI8
学校で囲碁やるなら将棋と麻雀もやらんとな

742名無し名人2020/05/30(土) 10:19:37.25ID:pXY3YGaq
>>741
検察庁長官が辞職に追い込まれるような
害悪競技を学校で教えてどうするよ。

743名無し名人2020/05/30(土) 10:35:31.31ID:MmknZTI8
奴が悪なだけで
麻雀そのものは至って健全

744名無し名人2020/05/30(土) 11:04:28.70ID:0tUBqzCT
ビニールの碁盤とプラスチックの碁石でいいよね
場所も取らない

745名無し名人2020/05/30(土) 11:05:50.89ID:0tUBqzCT
若い子は手合いよりも成長の方が早いから基本的に負けるものと思って対局してる
そういうものだと思ってやれない人はいやがるかもな

746名無し名人2020/05/30(土) 11:06:55.13ID:+J9DZAG6
妄想と現実がごっちゃになっている碁リアンw

747名無し名人2020/05/30(土) 11:42:14.36ID:gy6wY268
このチョンゲーの書き込みこそ妄想w

616 :名無し名人[]:2019/08/26(月) 09:31:23.97 ID:OYGkdtXz
ここの書き込み見ても判るとおり
キムチゲー囲碁なんぞやってたら良くて「売国奴」、悪いと「コリアン」だと思われてしまうよねw

748名無し名人2020/05/30(土) 11:42:50.65ID:OqW2Xycd
なるほど
中原誠は売国奴のコリアンと

749名無し名人2020/05/30(土) 11:45:33.46ID:gy6wY268
「将棋アマ四段ですが囲碁始めました 」
このスレ立てた人も叱ってきてよ ID:+J9DZAG6
「囲碁なんてやるな,この売国奴が!」って

750名無し名人2020/05/30(土) 11:47:17.61ID:eykCS903
2人で遊ぶのに良いかも
https://ameblo.jp/246yyyy75/entry-12600542959.html

751名無し名人2020/05/30(土) 14:55:32.05ID:akVkUEHb
日本棋院の事業報告書から抜粋

☆小中高で正課非正課合わせて囲碁に触れた人
2013年・・・18428人←最初の年
2017年・・・77752人←ここまで順調に伸ばし
2018年・・・59022人←今ココ

小中名人全国大会予選出場者数は小学生が3300人前後を行ったり来たり
中学生は2014年から一貫して減り続けて2017年に1000人を割った。
高校生は2009年ごろには4500人を越えて安定していたが2013年に急に減り、持ち直して今4000人

免状発行枚数は2013年2千枚を少し越えていたのが2018年1216枚に落ち込む
有楽町・梅田の囲碁センター入場者も2015年度の開業から減り続けている

結論・学校で教えればいいというもんじゃない

752名無し名人2020/05/30(土) 14:58:51.72ID:+J9DZAG6
日本人の子供は日本人スターに憧れるもんだよね
翻って囲碁に日本人スターっているのかね?

753名無し名人2020/05/30(土) 15:01:55.61ID:gy6wY268
虎丸二冠がこれからのスターとなるだろう

754名無し名人2020/05/30(土) 15:03:06.33ID:gy6wY268
井山も21世紀のスターだ

755名無し名人2020/05/30(土) 15:07:49.55ID:MmknZTI8
中嶋悟よりセナの方が人気あったよ

756名無し名人2020/05/30(土) 15:19:30.20ID:mEHq5LRP
>>755
セナ人気は勿論本人のカリスマ性もあったけど、
フジテレビの演出もかなり大きかった(プロストをヒール役に持って来たり)

囲碁でもそういうのを作り出していかないと、まずは棋士の認知度が無さすぎるよね。
ヒカ碁ブーム時代に囲碁を知ったという人に聞いても、
吉沢由香里の名前くらいしか出てこないだろう。

757名無し名人2020/05/30(土) 15:26:44.08ID:+J9DZAG6
うんうん、新井将敬元衆院議員・大蔵官僚も日本人だよねw

758名無し名人2020/05/30(土) 15:34:04.03ID:+J9DZAG6
さすが囲碁らしい逸話だね

http://2chb.net/r/gamestones/1558416401/86
86 :名無し名人 [] :2020/01/27(月) 18:57:50.47 ID:XJa6ZpbM
57歳で棋聖戦最高棋士決定戦ベスト4の錆び刀
囲碁関西で連載されていた自叙伝読んだよ
北朝鮮に帰国して消息不明になったお弟子さんもいる
ご冥福をお祈りします。

759名無し名人2020/05/30(土) 15:43:10.58ID:Tve/g5fQ
今は囲碁好きのパトロンが寄付感覚だったり付き合いでスポンサーやってるけど
大昔は棋院からの離反団体と対抗戦したら新聞の売上を3倍に伸ばしたり
スポンサーになる事にメリットがあったから新聞棋戦が出来た
盛り上がる興行作りしないと新聞社が離れたら終わり

760名無し名人2020/05/30(土) 15:44:07.78ID:gy6wY268
コバコウさんなんてすごいと思うけどなあ
「小林流」なんて,個人名を付けた布石を流行させたんだから
もっとスター棋士として囲碁界以外にも出てほしかった

761名無し名人2020/05/30(土) 15:44:30.01ID:MmknZTI8
チーム内でもアタリのエンジンはセナへ
ハズレのエンジンはプロストへみたいなのが見て取れて
なんの意向なんだろうかと思ってたな

762名無し名人2020/05/30(土) 15:45:41.76ID:4aW7XkzZ
>>751
有望小学生が院生になるから中学生世代が一番割を食うよね
高校世代は辞退者が戻ってくるけど

763名無し名人2020/05/30(土) 15:48:20.68ID:AnL/PiYC
>>751
やんなかったらどんだけ減るか、が抜けてる
やり直し
お前の話は結論ありきだからなに言わせてもだめだけどな

764名無し名人2020/05/30(土) 15:49:29.30ID:AnL/PiYC
そもそもデータから悪い面しか見ようてしてない時点でただの嫌がらせなんだよ

765名無し名人2020/05/30(土) 17:29:51.47ID:K3Ut9Gqa
文句つけるのは楽だよね
自分の気にいる結論になるまであーだこーだ言ってるだけでいいから
じゃあ別のデータの読み方してみれば?
オープンなんだから誰でもできることだよ

766名無し名人2020/05/30(土) 17:40:01.00ID:UpzFRhu7
今の若い子ダンス必修なんだ〜
ウケはいいのかな?

767名無し名人2020/05/30(土) 17:58:47.75ID:L+pBS7r5
そこでアルゼンチンタンゴからの囲碁ですよ

768名無し名人2020/05/30(土) 18:51:34.51ID:mEHq5LRP
男性棋士のメガネを禁止にして、芸能人のようにメイク&ヘアメイクして撮影。
多少は見栄えのする棋士はいるだろうから、そこをイメージ戦略で
ファッション誌に売り込む。この際、初動は囲碁と関係なくていい。

香川愛生もあれだけのビフォーアフターやったんだ。
囲碁界の男性陣だってやればできるところを見せたれ。

769名無し名人2020/05/30(土) 19:02:17.87ID:Kz8ekcQT
囲碁プレーヤーの少なさを逆手にとって
日本で数千人しかいない中からベスト10に入れば年収1千万以上稼げますよーとアピールすればいい
ついでに将棋より簡単にプロになれるし競争率も激低だと宣伝するのもいいな

770名無し名人2020/05/30(土) 19:03:58.47ID:L8uUlj1/
ヒカ碁前世代の俺が見たら今の小学生大会も高校生大会も盛況でうらやましいくらいだよ
特に女の子の増加が目覚ましい
俺の頃は県予選で女子数人とか団体は予選なしとか当たり前だったし

771名無し名人2020/05/30(土) 19:38:06.11ID:GwdvMmtJ
妙だな…オッさんが小・中学生の囲碁大会会場に何の用だ?

772名無し名人2020/05/30(土) 19:39:56.38ID:MmknZTI8
生えれば生えるほど強くなる育毛棋士でも現れればいいんだろうな

773名無し名人2020/05/30(土) 20:27:13.36ID:tlfDt3Qw
小中学生の大会に用はなくても学生と対局して話することとかはあるやんw
決して怪しいおっさんではないと訴えたい

774名無し名人2020/05/30(土) 21:39:53.04ID:9pGcuh0V
私はおっさんだが小中学生の囲碁大会に行くぞ。
自分の子どもが出場しているので。
親(おっさん、おばさん)がたくさん応援に来ている。

775名無し名人2020/05/30(土) 22:29:06.04ID:Tve/g5fQ
小さい子だと泣いたりするから親はいたほうがいいからね

776名無し名人2020/05/31(日) 02:21:09.75ID:OX+P4Wax
1回で2子ずつ置けるようにしてほしい。そうすれば上手相手でも石取れるし進行も早い
初心者は1回で4子置けるように

777名無し名人2020/05/31(日) 07:26:02.12ID:HLScje/l
それは全く別のゲームになっちゃうね
「好きなタイミングで2手連打を5回」とかならまだ「囲碁」といえるかも

778名無し名人2020/05/31(日) 08:13:27.82ID:yB4xjRU4
>>765
楽な文句つけてデータを曲解してんのはそっちだろ
ほんと性根がゆがんでんな

779名無し名人2020/05/31(日) 09:33:58.58ID:l/bxeHoA
>>778
貴方も棋院の事業報告書を見に行って出ている情報から反論したほうがいいぞ。
いまのままでは単なる難癖だ。

780名無し名人2020/05/31(日) 10:18:57.27ID:tnXTj1XE
普及のためにまずやるべきは囲碁界の利益より我が身を優先する理事長に辞めてもらうことだ


小林覚が権力を握ってから起きたこと

・謎制度による仲邑菫など女流棋士大量入段
・赤字が7000万円に拡大し団理事長が辞任
・理事による韓国での性接待と職員へのパワハラに関する説明を拒否
・原常務理事解任
・スポンサーのグロービスと謎の喧嘩
・堀が理事を辞任
・最低20回の予定だったグロービス杯があと3年の10回に
・依田がマスターズの準決勝を不戦敗(本人も1回戦を不戦敗)
・産経新聞がスポンサーを降りて女流名人戦消滅
・フマキラーがスポンサーを降りてマスターズ消滅
・依田を6か月間の対局停止処分にしたが地裁の勧告で対局停止処分を一時停止
・プロでない実兄が立て続けに本を出版
・本人の不可解なNHK杯出場
・依田が日本棋院を提訴

781名無し名人2020/05/31(日) 10:36:11.70ID:AjYDgGII
>>・プロでない実兄が立て続けに本を出版
これに関しては、小林孝之氏以外にもアマチュアで棋書を出版する人間もいるし、
孝之氏はアマ指導の経験が長いようだから問題ないのではないか

782名無し名人2020/05/31(日) 10:42:45.37ID:n7cOGyvO
>>780
小林孝之先生の本は別にいいわ
覚先生が一番やるべきは自分が辞めるついでに千寿先生を引退させて二度と表舞台に出させない事

783名無し名人2020/05/31(日) 10:47:57.45ID:AjYDgGII
きょうだいの中で一番目立たない小林健二氏

784名無し名人2020/05/31(日) 11:12:57.77ID:+5yowOyM
日本棋院という名前の割には(強い)中韓選手が多すぎたのがやっぱり普及の問題だろうね
和装も畳も似合わないゲームになっているからナショナリズム重視の現代国際社会にそぐわない組織になってる
かといって今から中韓要素を排斥するなんてことは当然できないだろう
若手の日本人だけで「日本人への普及」という名分で徹底的に和を強調した新団体を作るのが一つの普及策かと思う
そういう運動を「差別的」だという時代は終わっている

785名無し名人2020/05/31(日) 11:15:22.88ID:UOYZ1AHs
韓国みたいに嘘っぱちの歴史を作るのか?

786名無し名人2020/05/31(日) 11:31:43.57ID:d/eVc1Y0
そもそも韓国に日本人選手が在籍した事ないよね
なのに日本囲碁業界はアマも含めてコリアン選手をじゃんじゃん受け容れている
加えて日本国内にコリアン経営の囲碁教室・碁会所・ネット碁も山のようにできた
対して韓国に日本人資本のそういった施設はゼロだ

この片務的な交流?を見ても囲碁のキムチ産業ぶりが判るというものだ

787名無し名人2020/05/31(日) 11:37:29.48ID:AjYDgGII
>>786
「先人たちが「コリアンは日本囲碁界に災いをもららすから受け入れない方が
いいだろう」
と,排除すればよかった」
ということを言いたいの?

788名無し名人2020/05/31(日) 11:41:10.48ID:UOYZ1AHs
シンガポールの労働者がバングラデシュに出稼ぎに行かないのと同じ

789名無し名人2020/05/31(日) 11:41:11.32ID:d/eVc1Y0
>>787
「半島の法則」を体現してるのが日本囲碁業界じゃんw
それともお前はコリアンの存在が日本国内での囲碁人気・普及に繋がったとでも考えてるのか?w

790名無し名人2020/05/31(日) 11:44:43.55ID:AjYDgGII
特定の民族を排除するわけにはいかないと思う
君には,787で書いた問いに「はい」か「いいえ」で答えてほしいだけ
「先人たちが「コリアンは日本囲碁界に災いをもららすから受け入れない方が
いいだろう」 と,排除すればよかった」ということ?

791名無し名人2020/05/31(日) 11:51:51.16ID:d/eVc1Y0
碁リアン 「特定の民族を排除するわけにはいかないと思うスミダ」

そらキムチゲー囲碁が日本人から忌み嫌われるのも当然ですなw

792名無し名人2020/05/31(日) 11:59:22.93ID:d/eVc1Y0
例えばスポーツなどでは外国人禁止というのも団体もあるからね
韓国囲碁は日本人を排除してるのに何故日本側だけコリアンを大量に受け容れる必要があるのか相互主義の観点からもおかしな話だが、
それに対する異論を封殺しようとする姿勢を見ても日本囲碁業界がコリアン血統・資本支配のキムチ産業という証左だよね

793名無し名人2020/05/31(日) 12:11:00.07ID:AjYDgGII
別に俺は異論を封殺しようとは思わんよ
「特定の民族を排除するわけにはいかないと思う」というのを他の人に強制しないから
日本囲碁界が「半島の法則」から逃れるにはどうすればよかったか,
それを君に聞きたい

794名無し名人2020/05/31(日) 12:14:11.25ID:d/eVc1Y0
コリアンの宿主である日本囲碁業界を潰すのが一番だよ
ここの碁リアンも主張してるが「業界」が無くなっても囲碁というゲームは無くならんだろ

795名無し名人2020/05/31(日) 12:15:05.24ID:AjYDgGII
筋さえ通っていれば,外国籍あるいは特定の民族の受け入れ禁止も
受け入れるよ

796名無し名人2020/05/31(日) 12:18:20.73ID:AjYDgGII
つまり,日本棋院と関西棋院を無くすということ?
そのあと,日本人が全く新しい団体を作ればいいということ?

797名無し名人2020/05/31(日) 12:22:45.25ID:d/eVc1Y0
腐った「家」を取り壊して更地にしないとまともな家など建てられないよな
まぁ再築される家の所有者が同じでは意味が無いけどなw

798名無し名人2020/05/31(日) 12:22:58.72ID:AjYDgGII
あれ,「コリアンの宿主である日本囲碁業界を潰す」?
宿主じゃなくて寄生している連中を除けば浄化されるんじゃないの?

7997842020/05/31(日) 12:30:26.41ID:+5yowOyM
やはり過激な人が出てきて俺の言っている提案からずれているが現在の囲碁業界の中韓要素を排除する必要はない
新しい団体として日本人同士が日本の伝統の中で競うという姿勢を見せるべしということ
これまでの業界の歴史を偽れともいわないし、中韓の棋士がより強いことを否定するというわけでもない
ただ日本の囲碁棋士の対局を見たい初心者層が、日本人同士が伝統とプライドの中で戦うのを見られるようにするのが重要
ネット受けの面での囲碁と将棋の違いはそこだと思う

それでプロ制度が成り立つかは知らん。日本の囲碁文化だけ残ればいいと思っている

800名無し名人2020/05/31(日) 12:34:02.98ID:AjYDgGII
>>799
なるほど,1000年以上続いてきた日本の囲碁の伝統を大切にしようということね
俺は例の人を煽っただけなんだ,すまない

801名無し名人2020/05/31(日) 12:37:39.05ID:d/eVc1Y0
囲碁の濃密なコリアン要素が不人気要因なのはID:+5yowOyMも認めてる事じゃん
まぁ俺はポリコレとか糞食らえだからハッキリと言わせて貰っただけだよ
どちらにせよコリアン塗れの日本囲碁業界はこの先10年も持たないだろうねw

802名無し名人2020/05/31(日) 12:41:15.39ID:AjYDgGII
日本囲碁業界に寄生している連中を除けば浄化されるんじゃないの?

803名無し名人2020/05/31(日) 12:44:17.37ID:Rd2k4dLD
日本文化路線は競技カルタが成功してる
人気漫画で着物と文学要素が強調されて女子うけがよく
運動できないけどスポコン好きの心も掴んで急成長している

804名無し名人2020/05/31(日) 12:45:10.19ID:AjYDgGII
御城碁を再現したイベント対局でもしたらいいね

805名無し名人2020/05/31(日) 13:08:16.61ID:PoVXHtGG
日本文化路線はサブカルでも成功例が多いし碁もそっちを意識したほうがいいだろうね
このご時勢にゲーム的な魅力を訴求しようとしても無理があるし

806名無し名人2020/05/31(日) 13:09:31.36ID:UOYZ1AHs
おれ個人としては乗れないな
カネは出さないだろう

807名無し名人2020/05/31(日) 13:12:52.29ID:d/eVc1Y0
日本文化に擬態してもヒカ碁の時の様に世間を騙すのは無理だけどなw
日本囲碁業界がコリアン塗れなのは何も変わっちゃいないのだからね

808名無し名人2020/05/31(日) 13:15:17.31ID:AjYDgGII
聞きたいんだけど,あなたは囲碁をルールを知っているの?
やっていたことはあるの?

809名無し名人2020/05/31(日) 13:17:05.63ID:AjYDgGII
囲碁をルール→囲碁のルール

810名無し名人2020/05/31(日) 13:26:23.72ID:UOYZ1AHs
秀和に関するお祭りで五目並べじゃさすがにさびしいなとニュース見て思ったりした
眠ってる資源はまだあるとは思う

811名無し名人2020/05/31(日) 13:28:51.25ID:AjYDgGII
打ち込み十番碁の復活とか

812名無し名人2020/05/31(日) 13:33:53.09ID:UOYZ1AHs
もっとさびれて地方棋院が分立するような時代になった方が
かえっていいんじゃないかと思ってる

813名無し名人2020/05/31(日) 13:55:10.98ID:HLScje/l
>>808
例の人はこの手の質問はきっと無視するだろうな
おそらくアタリくらいはわかるだろうけどウッテガエシとなるとついていけないだろうな

814名無し名人2020/05/31(日) 14:13:51.88ID:Hyor/UAA
>>779
無茶を言ってやるなよ。論理的に考察できる人間は感情に任せて書き込んだりしない
そもそも「本当に」普及に真剣なら、学校で延べ20万人に教えてどれほど成果があるのか、課題は何なのかを分析し考えているはずなんだが、そんな形跡は日本棋院の仕事にはまるでない
ここで難癖だとか批判したいだけとかキレて問題から逃げてばっかりなのはごく典型的な業界人の姿だよ

815名無し名人2020/05/31(日) 14:17:59.21ID:yB4xjRU4
>>814
そっちの方が難癖だろ
単に他のだれかがやってる普及にケチつけたいだけなんだろうにさも正しいことみたいに言うなや
自分らじゃ何もしやしないんだろ
タチ悪い

816名無し名人2020/05/31(日) 14:21:49.55ID:ggbbNG2z
そもそも日本棋院が普及活動なんて全く力入れてないからな
今すでに囲碁に金を出している人間からいかにさらなる金を引き出すかだけを日々考えている組織なんだよ
いい加減先がないことに気づかないのか気づいているけど失敗を繰り返しているだけなのか
過激な改革案は所詮現実逃避の机上の空論でしかない

817名無し名人2020/05/31(日) 14:35:47.92ID:d/eVc1Y0
コリアンは如何に「用日」するかしか考えていないからね
で、日本囲碁業界はコリアン血統・資本支配のキムチ産業ときたもんだ

818名無し名人2020/05/31(日) 14:42:38.00ID:AjYDgGII
現在日本のプロで活躍しているのは韓国出身より台湾出身の方が多いけどな
http://2chb.net/r/gamestones/1586650067/2

819名無し名人2020/05/31(日) 15:00:34.09ID:dcovAQKO
>>817
こいつ囲碁も打てず興味もないのにも毎度毎度ヒマ人だなぁ

820名無し名人2020/05/31(日) 15:09:09.30ID:d/eVc1Y0
アカヒ・変態毎日らブサヨオールドメディアやパチ屋・韓流らコリアン産業にしてもそうだが
敵国韓国とズブズブの業界は日本人として気になるよ

野放しにする事で僕達日本人の生存権に関わってくるからね

821名無し名人2020/05/31(日) 15:14:30.87ID:AjYDgGII
つまり、パチンコ板とかでも書き込みしてるの?

822名無し名人2020/05/31(日) 15:22:07.96ID:l/bxeHoA
どこまで理解して行っているのかわからないけど
そこまで言うのは日本棋院の中の人に対して少々失礼かと思う。
普及活動に全く力を入れていないということはない。

823名無し名人2020/05/31(日) 15:24:44.35ID:l/bxeHoA
すみません。
>>822は >>816に対するレスです。

824名無し名人2020/05/31(日) 15:34:17.01ID:d/eVc1Y0
>>821
コリアンの存在が日本国内での囲碁人気・普及に繋がったのか?という問い(>>789)に答えてよw

825名無し名人2020/05/31(日) 15:39:48.89ID:AjYDgGII
繋がらなかった
趙治勲は強かったが、日本人であれくらい強い人がいればよかった
しかし、韓国人を排除するのは筋違い
以上

826名無し名人2020/05/31(日) 15:40:23.86ID:AjYDgGII
さあ、821の問いに答えてね

827名無し名人2020/05/31(日) 15:45:23.55ID:d/eVc1Y0
>>826
してないよ

お前がコリアンを排除したくないという気持ちは解るよ
何せ日本囲碁業界はパチンコ類似のコリアン血統・資本支配のキムチ産業だもんなw
だから日本囲碁業界は潰れるしか無いだろうねw

828名無し名人2020/05/31(日) 15:47:34.02ID:AjYDgGII
「敵国韓国とズブズブの業界は日本人として気になるよ 」
だったら,パチンコ板に行って活動すればいいのに
あっちの方が日本社会に影響が大きいぞ

829名無し名人2020/05/31(日) 15:51:11.60ID:AjYDgGII
あるいはCDショップに行って,K-POPコーナーにいる人の近くに行って
「敵国の音楽なんて聴くな,この売国奴!」って怒ってくるとか

830名無し名人2020/05/31(日) 15:56:05.21ID:87SLjJi9
囲碁界ではなぜか手合以外の仕事を普及活動とかファンサービスとか呼ぶ慣習があるようだ
棋戦だけでは食べていけない人ではなく普及活動に熱心な人と呼んであげてるうちにそうなったんだと思うが
知らない人に囲碁を教えるという意味での普及活動は長らく棋院の仕事でもなかったが急速な業界の衰退とともにやらざるを得なくなった。やってないというよりノウハウがなくて進んでないとでも言うべき

831名無し名人2020/05/31(日) 15:56:32.24ID:Zhyjx1k1
この糖質みたいにコリアコリアっておなじこと繰り返してるやつって有名人なん?

832名無し名人2020/05/31(日) 15:57:42.94ID:UOYZ1AHs
10年以上やってるからね

833名無し名人2020/05/31(日) 16:07:23.79ID:d/eVc1Y0
俺はチ○ン○ー氏とは違うが
囲碁の超絶不人気の理由がコリアンの存在にある事は
ここの住人も認めるところだろw

834名無し名人2020/05/31(日) 16:10:15.85ID:AjYDgGII
違う?
じゃあ,本物のチ○ンゲー氏はどうしてるんだろうか?

835名無し名人2020/05/31(日) 16:32:49.62ID:d/eVc1Y0
囲碁本因坊戦のメインキャラクター一覧

井山→東大阪市出身、祖父の鐵文(てつぶん)氏に囲碁の手解きを受ける、
親友が金志錫、幼少期の尊敬する棋士が当時超絶不人気だった趙治勲であり
それに加えて竹島で反日行事を催したイセドル(趙治勲と昵懇の仲)をも尊敬していると公言

芝野→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)

毎日新聞→韓国とズブズブのコリアン・しばき隊御用達チラシ、学芸部編集委員が日本アマ囲碁の伝説「金沢盛栄」

836名無し名人2020/05/31(日) 16:36:54.88ID:AOcy14SG
>>835
その文言ってまさにチョンゲーの十八番なのだが、どうして違うと言い張るのか?

837名無し名人2020/05/31(日) 16:39:18.70ID:AjYDgGII
別人なら,どうして当のチョンゲーは出てこなくなったんだろうか?
家族にネット環境を取り上げられたか,施設に入れられたとか
ID:d/eVc1Y0はどう思う?

838名無し名人2020/05/31(日) 16:44:31.12ID:d/eVc1Y0
>>836
十八番も何も事実を列記しただけじゃんw

839名無し名人2020/05/31(日) 16:44:46.05ID:UOYZ1AHs
時間の止まった人よ
そろそろ現実に向き合え

840名無し名人2020/05/31(日) 16:49:22.11ID:d/eVc1Y0
チョ○ゲー氏が予見した通りの日本囲碁業界の惨状w
チョ○ゲー氏と碁リアン、どちらの言説が正しかったのか時が答えを出してくれたよなw

841名無し名人2020/05/31(日) 17:00:51.55ID:UOYZ1AHs
おまえの人生ほどみじめなものも少ないだろう

842名無し名人2020/05/31(日) 18:18:52.65ID:AjYDgGII
>>・アマ→金沢盛栄(変態毎日学芸部編集委員・囲碁担当)、新井菜穂子
いくら突っ込まれても新井菜穂子氏をレジェンド扱いする時点で正体は明らか

843名無し名人2020/05/31(日) 18:26:57.40ID:EAG/CAtj
しかし新聞社様はよくスポンサー撤退しないもんだ
もはや囲碁なんて棋譜掲載して何のメリットもないだろうに
せめてタイトル戦は碁盤の横に老人ホームや霊園の宣伝でも貼り付けるかw

844名無し名人2020/05/31(日) 18:38:42.27ID:EDe+lJhl
>>735
囲碁愛好家の特徴が良く出ているね

845名無し名人2020/05/31(日) 18:54:50.70ID:tcJN4Qoh
撤退の前に減額だよ
まあだいぶ削られている感じだが

846名無し名人2020/05/31(日) 19:01:33.04ID:l/bxeHoA
囲碁将棋は各新聞社の文化部からしたら重要なコンテンツだろ。
撤退しようとしても文化部の抵抗で難しいと思うが。

847名無し名人2020/05/31(日) 19:07:53.57ID:maE2pfKC
>>822
では理解している範囲で日本棋院が普及にどう力を入れているのか教えてください
少しは建設的な議論に戻したい

848名無し名人2020/05/31(日) 19:12:00.01ID:kcJcxGw4
>>843
囲碁だけならそう見えるかもしれないが新聞社は将棋と同等に扱う不文律がある気がする
紙面上は明らかに将棋の話題の方が大きく扱われているけど棋戦開催=棋譜掲載についてはずっと同格
その意味では羽生藤井の恩恵を囲碁界も受けていると言えるのかもしれない

849名無し名人2020/05/31(日) 19:23:09.55ID:EsX4O2iN
新聞雑誌書籍のコンテンツ的な魅力(売上)に関しては将棋より囲碁のほうが上だぞ
将棋は観る将だらけでわざわざ解説読んで勉強する奴なんていない、というのが理由だけど
そもそもの原因として、将棋は手順を図示できないから本文中で座標を羅列するしかないという致命的欠点がある
囲碁でも盤上の石に数字がいっさい書かれず、本文中に「白17の6、黒14の3、白18の4、黒17の3…」とだけ書かれている棋書があったらと想像してみろ
将棋の世界はそれがデフォだからなw

850名無し名人2020/05/31(日) 19:27:45.66ID:EDe+lJhl
>>849
お前さんの妄想と願望を羅列されましても

851名無し名人2020/05/31(日) 19:36:18.62ID:bcmUEn0F
>>848
諸刃の刃で将棋側の観戦記が面白いのに囲碁側が糞詰まらないと結構つらい
もっともこんな観戦記とセットだと囲碁の方がまともと思ってもらえそうだがw
囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚

852名無し名人2020/05/31(日) 19:41:45.63ID:EsX4O2iN
>>850
こっちは生のマーケティングデータ見られる立場で言ってるんだけどw

853名無し名人2020/05/31(日) 19:46:24.50ID:kcJcxGw4
どんなデータなんだか

854名無し名人2020/05/31(日) 19:51:50.11ID:EsX4O2iN
出版業界人しか見る権利がない紀伊國屋の有料posデータベースがあるんだな
朝鮮人は知らなくて当然w

855名無し名人2020/05/31(日) 20:20:20.75ID:EAG/CAtj
誰も知り得ないことでもバレバレの嘘はいかんよw
どこの本屋に行っても将棋のスペースが囲碁のスペースの倍近くある
しかも囲碁の本が羽生監修本や藤井本のように店頭平積みスペースに置かれることはない

856名無し名人2020/05/31(日) 20:32:55.92ID:8r3LXCEt
田舎の個人書店ならそうかもね
あと、平積みされてるタイトルは尼あたりのジャンルとしては「将棋」かもしれないけど、「棋書」はまず平積みはないでしょ
紀伊國屋新宿店なんかに行けば分かるけど都会の本屋では囲碁>将棋だよ
古本なんかもっと露骨で、アカシヤ書店なんかに行けば、
囲碁>>>>>>>将棋
の扱いだからw

857名無し名人2020/05/31(日) 20:33:52.04ID:yB4xjRU4
また始まったよ
このスレはやってもいねー将棋をダシに囲碁をコケにするスレじゃねーんだ
将棋板行ってやれそういうのは

858名無し名人2020/05/31(日) 20:35:00.31ID:kcJcxGw4
じゃあ新聞関係ないじゃん
なんで知り得ないことを知ってるように書くんだろうね

859名無し名人2020/05/31(日) 20:39:29.16ID:8r3LXCEt
>>849読んで内容が嘘だと思うのは、囲碁も将棋もろくにやってないエアプ勢だよw
おまえら早石田って知ってるか?w

860名無し名人2020/05/31(日) 20:54:07.96ID:e0YpxRcH
>>849
それは合ってる。
大人相手なら漫画にした場合のどうともならない地味さを補ってあまりあると思うが、
大人になってから囲碁をどれだけ始めるかが問題。

子供は普通の書籍は自ら進んでは読まん。

861名無し名人2020/05/31(日) 21:08:29.82ID:UOYZ1AHs
将棋はガキのうちにおぼえたから記号でわかるけど
碁は大人になってからのせいかぜんぜんダメだ

862名無し名人2020/05/31(日) 21:15:26.43ID:kZ1ygvVr
動画配信をつまらなくして本雑誌を売るのが囲碁界のビジネスモデルだからな

863名無し名人2020/05/31(日) 21:17:58.31ID:UOYZ1AHs
アルファ碁の時中国の番組が楽しそうでちょっとうらやましかった

864名無し名人2020/05/31(日) 21:29:24.73ID:tnXTj1XE
>>847
日本棋院は普及に力を入れてるとは思えないけど
アマチュアは普及しようとしてる人の割合が他の業界より高い気がする
棋院は「ファンあっての囲碁界」でなく「パトロン様あっての囲碁界」と考えてるようにしかみえない

865名無し名人2020/05/31(日) 21:42:12.77ID:kZ1ygvVr
データベースが何者か知らんが書店の藤井本見ると何冊も出て増刷もしてる
囲碁の本では新刊で増刷がかかることはまずばい
石倉依田趙治勲の古い本は良く売れてるようだが
そういう素人でもわかる売れ行きとは全然違うデータが本当にあるんだろうか

866名無し名人2020/05/31(日) 21:47:51.71ID:ub89RQn/
仮に普及に力を入れてなかったとして…
明日から金にならない(慈善)活動は全部やめますってなって、それで何か問題があるだろうか?

867名無し名人2020/05/31(日) 21:52:31.62ID:pix1Mgzs
>>864
それはその通りだと思う
大昔から囲碁のルールは職場で覚えるとか学校の先生に教わるとかで日本棋院やプロはその中から金を出して指導を乞うやつだけ偉そうに相手してれば成り立ってたからね
時代が変わってるのに気づかずデーンと構えてたら競技人口の9割高齢者という状況で慌ててもすでに遅し
今は棋士に食わせる金を捻出するのに精一杯だから競技人口増やす時間も金もないし高齢者の金払いそうなやつを狙い撃ちして金集めに精を出してる

868名無し名人2020/05/31(日) 21:56:35.21ID:Ijjb5jOf
>>866
慈善て何を指してるんだ?
普及とどう関係あんの

869名無し名人2020/05/31(日) 21:58:36.52ID:dcovAQKO
>>820
囲碁が打てないことを白状しちゃったよ
ちなみにスレタイを読めるのかなwこいつ

870名無し名人2020/05/31(日) 22:12:53.85ID:EsX4O2iN
チョンゲは朝鮮メディアの巡回は余裕だってさw

871名無し名人2020/05/31(日) 22:36:22.20ID:EAG/CAtj
>>856
紀伊國屋新宿店なんかに行けば分かるけど都会の本屋では囲碁>将棋だよ

こんな狂言誰も信じるはずないだろww
精神病院で流行ってるギャグか!?

872名無し名人2020/05/31(日) 22:48:46.40ID:AEdskNE9
>>847
まず日本棋院の平成30年度事業報告の
T 囲碁普及事業(公益目的事業1)
3 囲碁普及と囲碁指導
を読んでくれない?
そのうえで棋院は普及活動に全く力を入れていないと言える根拠を述べてくれ。

873名無し名人2020/05/31(日) 23:39:28.55ID:ypVo6maj
>>856
アホ
関西棋院の勢力圏内在住だが大型書店ですら将棋棋書の方が囲碁棋書よりも数多いぞ

874名無し名人2020/06/01(月) 00:41:19.43ID:BDYNSt46
将棋読み物と将棋棋書は別という話では?

875名無し名人2020/06/01(月) 00:56:44.91ID:tLWSXM1L
>>872
何をやったかじゃなくて何を掲げてるかでいいならそりゃ日本棋院は一番普及に熱心だろう
同じ理屈でカワイ夫妻は日本を変えるために頑張る政治家ということになる。そんなレベルの話でいいのか

876名無し名人2020/06/01(月) 01:10:10.02ID:rshNH0Lv
あーキチガイの妄想は棋書に限定してるのかw
羽生や藤井君の初心者本や碁ワールドよりはるかに売れてる将棋世界は別ってことねw
まあ棋書限定でも羽生の頭脳シリーズだけで碁の全書籍足したより売れてるだろうけどww

877名無し名人2020/06/01(月) 01:16:13.06ID:x2MMHPsT
>>875
事業報告には「何をやったか」が書いてある。
「何をやるか」を掲げるのは事業計画の方。
とにかくまずは読んでからその活動内容について論評してくれ。

878名無し名人2020/06/01(月) 02:03:07.82ID:tTiuE/vY
将棋世界も売れちゃいないだろ
碁ワールドよりはおもしろいかもしれんが

879名無し名人2020/06/01(月) 02:50:00.30ID:ReByl0tx
どっちもやる中立派だけど日本一客数多い八重洲ブックセンターは4〜5年前から囲碁5.5:将棋4.5だった棚が囲碁3:将棋7になってた
その間両業界に何があったかは知らんが
いや、普通に考えて当たり前なんだがね 将棋の方が売れるし

880名無し名人2020/06/01(月) 04:40:44.70ID:tTiuE/vY
誠文堂新光社が囲碁から撤退

881名無し名人2020/06/01(月) 04:56:05.18ID:By5QCfrX
普通に考えて藤井のキャラ萌えグッズが増えただけ
朝日杯の観戦料も藤井前提で10倍になったw
藤井が交通事故で死んだりしたら普通に4年前の決算に逆戻りだよ
囲碁もそういう方向を目指していいのか?という話だわな

882名無し名人2020/06/01(月) 08:08:01.13ID:8Q5UeWJZ
初心者にとって棋譜並べたり棋書読むのは囲碁のほうが将棋より楽そうやけどな
将棋は入門向けの本でも符号が書いてて指で確認しながら駒動かさないといけないのが面倒だわ 

883名無し名人2020/06/01(月) 08:14:39.02ID:tLWSXM1L

884名無し名人2020/06/01(月) 08:25:28.10ID:L9BbTK6w
囲碁だって世間の誰もが知ってる人気棋士がいた方がいいと思うけどなあ
まあそれが今後菫ちゃんになるんだろうけどね
菫ちゃんは今後数年間にタイトルでも取れば話題にしてもらえる程度にはまだ知名度あると思うし

将棋に関して言えば藤井くん関連の本とかは全局集とかもあるから「キャラ萌えグッズ」ばかりじゃないけど
それは置いておいても藤井くんがきっかけで将棋を知ったり始めたりした人達が藤井くんがいなくなったら途端に全員将棋に見向きもしなくなるというのもすごい考えだなあ

885名無し名人2020/06/01(月) 09:14:36.31ID:pIk+RmEW
>>877
かわいあんりだって報告書読めば立派な政治家に見えるよ
報告書ってそういうもんじゃん

886名無し名人2020/06/01(月) 09:15:27.87ID:W/S5ZoU8
>>881
京都人「囲碁界は事故を心配しなくていいから羨ましいどすなあ」

887名無し名人2020/06/01(月) 09:58:21.89ID:x2MMHPsT
>>885
公益財団法人が正式に出している事業報告に嘘が書いてあるといいたいのか?
第一、河井案里が何か関係あるの?

888名無し名人2020/06/01(月) 12:00:42.95ID:qnCYLWwD
嘘ついてるとか誰も言ってないのに何言ってんだ
こんだけやりましたというだけならどんなやつでも河合でも言えるってことでしょ
何を実現したのか、どういう成果が出たのかで仕事は評価すべき
例えば日本棋院の動画配信を見て力を入れてよく頑張った、これは普及に貢献したなのかやらないよりゃマシレベルか、暗くつまらないから囲碁のイメージを下げただけか。
普及に力を入れているかどうかで問われるのはそこ。やればなんでもいいとは思わない

889名無し名人2020/06/01(月) 12:50:06.26ID:y+VSe/ry
普及に貢献したかどうかの評価が事実上不可能だしな

890名無し名人2020/06/01(月) 13:25:30.74ID:A4ppmXWk
日本棋院にはできるよ
囲碁未来がどれだけ売れたとか段級位認定大会の参加者とか小中大会の予選参加人数とかいくらでもデータ持ってる
分析できるのとやるのとは違うけど

891名無し名人2020/06/01(月) 13:32:31.61ID:xYz0G2Ef
>>888
>何を実現したのか、どういう成果が出たのかで仕事は評価すべき

小学生に囲碁の普及事業をしても成果が出るのははるか後。
林業だと、苗木を植林して収益につながるのは 50年とか70年後だがな。

892名無し名人2020/06/01(月) 14:16:37.59ID:ryZeTSQ3
一般企業であれば会社や社員の業績評価とは売上や客数の増減がすべてだ
囲碁に限って「成果があらわれるのは十年後ですー(だから大目に見てね)」はありなのか?

893名無し名人2020/06/01(月) 14:29:38.42ID:xYz0G2Ef
>>892
公益法人は一般企業ではない。 アホかw

金儲けや黒字を増やすのが目的では無いし(大赤字は困るが) 黒字になっても構成員で
山分け(配当)するのも建前上は禁じられている。

894名無し名人2020/06/01(月) 14:33:31.28ID:++bIELQw
>>893
現在大赤字で困っている

895名無し名人2020/06/01(月) 14:37:13.56ID:Uvc6lVNm
日本棋院と違い基本給を出していない関西棋院ですら結構な赤字だからな
放漫経営の日本棋院の大赤字はさらに膨らんだだろうし完全に詰んだなw

896名無し名人2020/06/01(月) 14:38:46.70ID:x2MMHPsT
>>888
もともと棋院も普及活動に力を入れていないという意見があったから
そうじゃなくていろいろやっていると反論している。
例えば事業報告から一つだけ抜け書きすると

(5)囲碁未来教室の開催 月刊誌「囲碁未来」を教材として使用し、
要望のあった各地の支部等,全国 147 ヵ所で 囲碁未来教室を開催しました。
この教室には、指導員及び棋士を派遣し支援しました。

多くの活動の中の一つだが、この活動に対してこんなの意味ないというなら
理由もつけてそういう意見を書いてほしい。
だからまず事業報告を読んでから、棋院の普及活動一つ一つについて
何が足りないのか何が間違っているのか論評してくれ。
一生懸命頑張っている棋院の中の人の努力も評価してあげてもいいのではないか?
こんな趣味が多様化している中で囲碁はまだ踏ん張っているという考え方もありうるだろ。

897名無し名人2020/06/01(月) 14:40:57.60ID:wAsMJQr+
>>895
基本給すら出していないのか!?

それはもう職業違うんちゃう?

フリーランスや!

898名無し名人2020/06/01(月) 14:45:09.33ID:ryZeTSQ3
>>893
公益法人が理由で赤字に甘んじていると?
ならさっさと一般企業として鞍替えすればいい

899名無し名人2020/06/01(月) 14:46:56.64ID:bIlr/DIW
そう見るとかなり受け身というか体質が陰キャというか
やっぱり他趣味畑にアプローチ掛けるのヤメちゃダメだね

900名無し名人2020/06/01(月) 14:53:58.42ID:Uvc6lVNm
>>897
関西棋院棋士の賞金ランク下位1/3の年間囲碁収入は一人平均10万程度だぜw
そら関西棋院の顔だった坂井も逃げ出すわw

901名無し名人2020/06/01(月) 14:59:23.67ID:tqfiXYLe
>>896
力を入れるというのはやったやらないの話じゃないでしょ普通
予算を多く配分したり人材を育てたり苦労してこれまでと違うやり方で結果出して初めて力入れてましたのでとドヤ顏で言える
囲碁界で何か成果が出たと言えることあった?大会参加者も免状も雑誌も数字落ちてるじゃん
中学生みたいに頑張ったからオッケーみたいなノリで囲碁界が衰退するのを見守るならそれでもいいけど

902名無し名人2020/06/01(月) 15:00:23.74ID:xYz0G2Ef
>>898
またまたアホかwww 公益法人が一般企業に鞍替えするのは不可能だ。
公益法人が解散したなら、財産(現金も市ヶ谷の土地建物も)国に没収されるのだがw

日本棋院は公益財団法人だが、公益財団法人とは「囲碁の振興と普及のために寄贈された資産を
いかに使うかを運営する組織だ。

>>894
昨年の事業報告では、20億円強の基本資産に対して5千3百万円の赤字だが
これを「大赤字」と言うほどの物か? もちろん無視できる数字では無いが。

903名無し名人2020/06/01(月) 15:14:16.46ID:40wQ1AUV
>>902
おまえ話の趣旨を尽く曲解してるな

904名無し名人2020/06/01(月) 15:31:50.14ID:Pwzc+vJW
ところでこのスレの住民は誰かに囲碁を布教したり初心者に教えたりしたことある?

自分はまだないしそもそも素人さんと囲碁の話になる機会もない。

905名無し名人2020/06/01(月) 15:37:44.16ID:++bIELQw
>>902
基本資産とは何を言っているのかわからないが、正味財産のことかな?
赤字は70百万だね
正確な情報で述べてほしいね

906名無し名人2020/06/01(月) 15:58:49.00ID:xYz0G2Ef
>>905
ああ失礼 2019年度の予算では 53百万円の赤字予定が決算では77百万円になった。

ところで日本棋院では、建物の水回りや空調の大規模更新の積み立てをしてるのか?
突然の大修理が必要になったらとんでもない出費になるし、
今回のコロナ禍での損失も不可抗力とはいえ、それ以上だろう。

907名無し名人2020/06/01(月) 17:00:36.25ID:ifcVDvLl
>>904
夜勤のバイトで休憩の暇つぶしに囲碁将棋麻雀覚えたり教えたりしたよ
被災地とか漫画が喜ばれるとか聞くし暇な場所に需要があるのかもね
まあ今だとスマホあるしコロナで碁会所の閉店ラッシュで普及は難易度上がってそう

908名無し名人2020/06/01(月) 17:59:28.62ID:DNRZnhfU
>>901
大会参加者も免状も雑誌も数字が落ちているというなら具体的な数字を示してくれますか?
免状は少なくとも平成29年度(952通)から平成30年度(1,216通)では数を増やした。

909名無し名人2020/06/01(月) 18:12:47.34ID:/jiv4RZ9
>>751の人がデータを載せてくれてる

910名無し名人2020/06/01(月) 18:16:07.75ID:xYz0G2Ef
>>901
囲碁の「碁ワールド」や「週刊碁」も。将棋の「将棋世界」や 故「週刊将棋」も
「実売部数」に関しては、過去も含め色々検索したが数字は闇の中だ。

もちろん棋院内部の人間には当たり前に知ってる筈だが、ここまで実売部数が漏れないとは20年に渡って完璧な緘口令が敷かれているのか?

それを教えてくれるのなら有難いがw

911名無し名人2020/06/01(月) 18:35:37.15ID:JTB9r5Ta
雑誌も新聞も値上げしてるから売れてないのは間違いない
免状は枚数減りすぎて井山キャンペーンとか虎丸キャンペーン始めたからそれこそ「力を入れている」と見て間違いない

912名無し名人2020/06/01(月) 19:15:50.13ID:7xd04/IL
>>908
なぜ書かないのか知らないが平成28年には2000通発行だぞ
一年で半減させたのに焦った日本棋院が免状キャンペーンを頑張ったと想像できる。実際チラシ送ってきてたし
結果出したから金集めに本気出せばまだイケるとも言える
大会参加者は小中学生減少、高校生が20人増えたのみ。大人は棋院で碁を打つ一般入場者が減っているから少なくとも競技人口の増加により免状が増えたとは言えないだろう

913名無し名人2020/06/01(月) 19:17:00.20ID:lR6PLI8g
>>901
お前みたいな奴は成果出そうが見ないふりでできてないできてない言い続けるだけのはた迷惑な単なる煽り屋だろ
話が進まないから出てくんな

914名無し名人2020/06/01(月) 19:36:07.52ID:xaPRy93b
>>902
囲碁界が赤字を減らすために棋道を廃刊させ大手合いを廃止させ有能な棋士理事長を失った歴史を知らんのか?よくこんな赤字なら大したことないとか思えるもんだ

915名無し名人2020/06/01(月) 19:51:20.79ID:rshNH0Lv
近くの聖教新聞の看板つけてた販売店がいつの間にか店閉めてた
根強い信者がいても代替わりすると需要がなくなるんだろうな

916名無し名人2020/06/01(月) 21:13:37.81ID:++bIELQw
今日LG杯やっていたのに、国際棋戦統一スレたった11スレだもんな

917名無し名人2020/06/01(月) 21:17:58.99ID:++bIELQw
ごめん11スレじゃなく11レスだ

918名無し名人2020/06/01(月) 21:19:47.99ID:NIGfABLY
日本勢全敗で見るべきところ(レスすべきところ)があるのかね?

919名無し名人2020/06/01(月) 21:41:29.33ID:/jiv4RZ9
>>911
碁ワールドなんかもっと良くできるはずだけどね・・・
例えばあの延々と続けてる漫画とか読者のためじゃなく千寿のために連載してるでしょ
もっとファンの方を向かないと

920名無し名人2020/06/01(月) 21:56:58.21ID:dSNpfB5z
棋道で昔やってた「我ら天下七段」,あれを復活させればいいんだよ
「幽玄の間」で対局するようにして
今の時代,AIによるカンニング対策が必要だが

921名無し名人2020/06/01(月) 22:01:09.61ID:dSNpfB5z
あと,今の碁ワールドは挑戦手合やトーナメントの決勝戦くらいしか
棋譜が載らないのはどうかと
予選でも内容が面白い対局はいくらでもありそうなんだから,
それを取り上げるコーナーを作ってはいかがか

922名無し名人2020/06/01(月) 23:31:32.51ID:lYh5zoXV
人件費削ってまともな編集人がいないのか棋士の思いつき講座で埋め尽くされとる
よくあんなにクオリティ下げて値上げできるもんだわ

923名無し名人2020/06/02(火) 07:51:08.01ID:pRg1BXsd
カンニング対策って言うは易しだけど、具体的にどうやるかは意外に難しんだよな
監視人員をすべての自宅に派遣するのは現実的じゃないし、監視モニタ付けてもトイレでやろうとすれば出来るし

924名無し名人2020/06/02(火) 08:41:22.60ID:gd13/NMF
碁ワールドの紙面の内容として、最新の棋戦の解説と、各種・各レベルのの囲碁教室は
必ず必要だろうが(ただし高段者にとっては、初心者向けの講座など紙面のムダでしかない)

その他に何を掲載するかだが、「これを是非!」というのがあったら教えてくれ。
棋士個人の紹介ページとか、囲碁の歴史の読み物などもあるが、興味のない読者にとっては全くのムダだわ

要するに万人を満足させる記事などありえない。

925名無し名人2020/06/02(火) 09:28:01.56ID:5QGwAs5I
企画もダメだけど文章もダメ
大して書いた経験ないくせに自分に酔った文体マジでやめれ

926名無し名人2020/06/02(火) 16:14:07.02ID:5QGwAs5I
>>912
うちにも井山なんとか記念で免状とりませんかとか来てたわ
祝うより金くれだったんだな

927名無し名人2020/06/02(火) 16:22:22.19ID:AlZisUt4
>>926
虎丸がもし三冠になったら間違いなく免状キャンペーンに駆り出されそう

928名無し名人2020/06/02(火) 16:42:00.31ID:LW3nVfKY
将棋世界と碁ワールドを比べたら碁ワールドのしょぼさが際立つ
はっきり言って碁ワールドのクオリティは同人誌レベルいや同人誌以下だね

929名無し名人2020/06/02(火) 17:03:01.13ID:NJSjo6LP
>>907
たぶん真の問題はその辺なんだろうね。
大人の暇つぶしのやり方にスマホゲーやネットが追加されて
わざわざ人と遊ぼうかなと思わなくて良くなった。

そしてスマホでのゲームとは盤面が広いせいで相性が良くない囲碁は苦戦している。
日本棋院がどうちゃらとかキムチがどうちゃらとか将棋に比べてどうだとかあんまり関係ないのかも。

930名無し名人2020/06/02(火) 19:31:58.27ID:Ui3wWW/u
まあ棋院もキムチもなんなら将棋と比べてってのも全部内輪のことだし関係無いと言えば無いよな
スマホと相性悪い囲碁は普及に難があって新しく囲碁始めるにはきっかけとなる別の起爆剤が要る

931名無し名人2020/06/02(火) 19:41:56.93ID:PXFtT1PL
経営が苦しくて棋道潰した時にもヒカ碁が流行った時もスマホはなかったのにスマホに原因を押し付ける実に論理的な答えだ
でもまあ環境が変わったせいにしておけば誰も自分たちのやり方がまずかったと反省する必要もなく傷も付かずに済むから組織にとってはベストアンサーだろう
世界戦で勝てないからとかスターがいないからというのも同様

932名無し名人2020/06/02(火) 20:43:32.54ID:tbs0DRz1
世間の関心

将棋棋聖戦>>>>>>>囲碁本因坊戦

933名無し名人2020/06/02(火) 20:50:38.63ID:N4i8P+WJ
>>924
月刊囲碁でやってた「大矢浩一のプロ・アマ置碁問答」を復活させてほしい
アマチュアは置いて打つことも置かせて打つことも少なくないからな

934名無し名人2020/06/02(火) 20:55:40.74ID:gd13/NMF
NHKニュースで「囲碁サロンが再開」 DISだが対局シーンや碁石を消毒する映像もw

935名無し名人2020/06/02(火) 21:08:32.80ID:aga6QB4y
>>930
日本棋院と韓国の良からぬ関係が普及にマイナスになってる可能性はあるよ
常務理事が韓国で性接待を受けてたのも韓国に何か見返りがあるからだろう
その見返りは恐らく韓国の竜星戦の後援だと思う
あれで2000万円が日本から韓国に流れたわけだし
その金が国内での普及に回ってたら色々違ってたんじゃないか

936名無し名人2020/06/02(火) 21:14:57.18ID:N4i8P+WJ
>>935
日本棋院がその2000万円を出したのなら大いに問題だが,
株式会社囲碁将棋チャンネルの筆頭株主は東北新社なので,
東北新社が出資しているのでは

937名無し名人2020/06/02(火) 21:48:21.76ID:F/GNdw3C
>>932
パンダネットビューワーを使わない変態毎日が悪い

938名無し名人2020/06/02(火) 22:10:51.34ID:tbs0DRz1
コリアン従業員塗れの変態毎日の一押しが囲碁というコリアンゲーw

939名無し名人2020/06/03(水) 05:16:11.36ID:PHx8z9b9
普及に関して囲碁側からクリエイトできる部分がもうないのが一番の問題だわ
後は別分野から囲碁に触れた著名人やインフルエンサーを逃さないようにするしか

940名無し名人2020/06/03(水) 08:42:35.55ID:oKVYth78
どっちも人材がいる話だが囲碁界にはそこに金をかける発想も余力もない

941名無し名人2020/06/03(水) 09:42:58.76ID:bokH9siA
もう知り合いや家族から教えてもらうという
1番ありがちな起源が死んでるから辛いな、囲碁。

942名無し名人2020/06/03(水) 10:02:45.90ID:sMM1eG2F
団塊世代あたりでもうすでに世代間の断絶みたいなもんがあるように思う
碁が当然のようにあった世代の多くはもう他界している

943名無し名人2020/06/03(水) 10:10:43.04ID:fmpUnVO4
本来追い詰められてからやることじゃないしな
しかし、本当に今の時代を生きてて何も浮かばないのだろうか…

944名無し名人2020/06/03(水) 11:32:07.63ID:fh7mtCqa
きょうび囲碁なんてやってる若者はコリアン血統かブサヨ血統くらいじゃね?w

945名無し名人2020/06/03(水) 11:56:13.23ID:oKVYth78
日本棋院も民間もすぐに金払わせること考えるから初心者に優しくない
普及なんてハードル下げてなんぼじゃん

946名無し名人2020/06/03(水) 12:17:53.28ID:fh7mtCqa
「囲碁にはセカイがあるから将棋よりも人気スミダ」と主張していた碁リアンさんの言い訳
その当時芸スポ民は「韓国と中国しか無いセカイなんて無い方がマシ」と斬って捨てていたけど
結局は芸スポ民の言った通りだなw

http://2chb.net/r/gamestones/1571074711/703
703 :名無し名人 [] :2020/06/03(水) 11:51:49.02 ID:JcuUZABO
将棋はいいよな
最初から世界中から相手にされないから敵がいない
(だから底辺層が相手が欲しくて敵を作ろうと囲碁にちょっかい出してくる)

947名無し名人2020/06/03(水) 12:22:40.40ID:LPi+7jZg
中原誠はウリの同胞ニダ!定期w

948名無し名人2020/06/03(水) 15:05:59.14ID:SQ7ujOpV
結局やってる人間が魅力的じゃないってのが痛恨
マンガとかアニメなら実在しない魅力的な登場人物を創作すればいいので
そっち方面で面白いものが生まれるのを待つしかないか

949名無し名人2020/06/03(水) 15:17:29.40ID:CKr7AVMt
現実に忖度して韓国に勝てないプロ棋士漫画なんか読んでもな
漫画なんだからファンタジー全開にして苦情なんか知ったことかボケでいいんだよ

950名無し名人2020/06/03(水) 15:50:39.47ID:Yeoz7zor
囲碁は元々1マスあたりの意味が浅いゲームだから、盤面を広くする以外に複雑化させる方法がなく、他ゲーにマウントとる唯一の手段として結局19x19という巨大な盤面になった。

将棋は元々1マスあたりの意味が深い上に鎌倉時代の大将棋の盤面が広すぎたから、江戸前期までにシェイプアップされ今の本将棋になった。

結局、現代のスマホアプリに合う合わない含めて、どちらが正しかったのか1000年単位の社会実験の結果がでたな。

951名無し名人2020/06/03(水) 16:30:35.15ID:sYfJp5ir
囲碁は良くも悪くも常識人ばかりで目立ちたくない人ばかりの生活臭がする
こういうと藤沢とか言い出す人いるんだろうけど調べても大したエピないし単なるジジイの印象しかない
将棋のほうが全体的にキャラが立ってるというか子供の頃から抜けてた奴らがガチで凌ぎ削り合ったり企画で馴れ合ったりしてるの見るだけで面白い
礼節が重んじられるとは言えプライドが顕在化するシーンよくあるし

952名無し名人2020/06/03(水) 16:31:55.83ID:Wc+n8oMy
>>950
意味不明

953名無し名人2020/06/03(水) 16:39:41.87ID:wBqDXNI5
囲碁は全世界で普及していて、ヨーロッパやアメリカでもアジア系でないプロ棋士がいる。
今年はインドネシア人とマレーシア人のプロ棋士が出た。

将棋が世界で普及する可能性はゼロだろうw

954名無し名人2020/06/03(水) 17:32:09.42ID:JZbPctQI
>囲碁は全世界で普及していて、ヨーロッパやアメリカでもアジア系でないプロ棋士がいる

韓国が関与したプロ組織だっけw
さすがキムチゲー囲碁だなw

955名無し名人2020/06/03(水) 17:49:08.40ID:h0XzwyGH
今まで10か国くらいに旅行したけど海外で囲碁みたこと一度もない

将棋は一回あった
知り合った中国人の女の子が日本の将棋アプリをスマホに入れてるの見せてきた

956名無し名人2020/06/03(水) 17:50:41.75ID:CKr7AVMt
お前が見ようとしてなかった可能性が超巨大生物レベルで存在する

957名無し名人2020/06/03(水) 17:55:39.18ID:JZbPctQI
ヒカ碁って初期の頃はひたすら韓国要素を隠蔽し日本文化に擬態していたのに
途中から本性を現して結局最後は囲碁がキムチゲーだと多くの人に印象付けて終わったんだよなw

958名無し名人2020/06/03(水) 18:37:41.13ID:Vp+ssjp0
>>953
囲碁はレベルが超低くて簡単にプロになれるからな
対して将棋は圧倒的にレベルが高いので外人のプロは皆無で女流の底辺にポーランド人が1人いるだけ

959名無し名人2020/06/03(水) 18:38:41.33ID:Vx9kJmSt
海外だと公園いけば賭け好きなおっさんがボードゲームやってる
アメリカだとチェスだし台湾だとシャンチーやってる
日本でも天王寺公園で囲碁将棋やってたりする

960名無し名人2020/06/03(水) 18:45:47.48ID:LPi+7jZg
日本棋院の韓国支部ほ無いが、日本将棋連盟の韓国支部(ソウル支部)は存在する
これが全てだろw

961名無し名人2020/06/03(水) 18:46:49.84ID:bQsZ4qZP
>>958
ゴミの分際で18歳で将棋始めてプロになったカロを底辺呼ばわりするんじゃない

962名無し名人2020/06/03(水) 19:05:34.37ID:CKr7AVMt
結局対立煽りスレかよ
将棋全NGしる

963名無し名人2020/06/03(水) 19:23:37.11ID:SQ7ujOpV
囲碁棋士が不人気だからどうしたもんか

964名無し名人2020/06/03(水) 19:47:12.30ID:yQeB/6Th
囲碁も将棋もだけど棋士個人に企業スポンサーつかないのはなんでなん?
営業してないだけ?
企業スポンサーつけば棋士のブランディング外注効果あると思うが

965名無し名人2020/06/03(水) 19:59:40.60ID:SQ7ujOpV
>>964
スポンサーっていうかCM出演はしてるし芸能事務所入りもしてる

966名無し名人2020/06/03(水) 20:11:12.79ID:VsJnRlZR
>>964
将棋は上に出てきたステチェンスカ1級についてる(大塚製薬)し
去年3月までは瀬川六段にもついてた(NEC/元勤務先)
別に禁止にはなっていないが将棋側の女流棋士会が個人スポンサーにいい顔をしていないし
抵抗勢力みたいなものがあって浸透しないのかも

967名無し名人2020/06/03(水) 22:59:41.93ID:uXonvsex
>>964
将棋にせよ囲碁にせよ
スポンサーがついても野球やサッカーみたいに
ユニフォームに企業名書いたりできないから
あんまり広告効果がない。

麻雀はスポンサーがなくとも闇の高レートで素人さんから巻き上げてるのでセーフ

968名無し名人2020/06/03(水) 23:29:53.25ID:zoUfO0c0
明治なんかはその辺りうまいよね
名人戦の食事やおやつ等にさりげなくチョコレート効果の
個別包装分を置いて画像に写り込ませたり
大盤解説会会場で客に提供したり
将棋の竜王戦でもR-1ヨーグルト提供した時は両対局者が使う盆や
記録係がいる長机の上に置いて中継時に映り込ませてた

969名無し名人2020/06/04(木) 01:17:04.67ID:kpSX80ZK
>>956
目を皿にして見ようと思っても普通に欧米で暮らしてるだけじゃ囲碁なんて一生目にしないよ

970名無し名人2020/06/04(木) 01:30:45.11ID:uD8wTtTQ
>>969
いいから興味もなきゃ目にしないようなしろものをけなしたいだけでここくんなよ
欧米だかなんだか知らんがバカはどこにいてもバカだな

971名無し名人2020/06/04(木) 02:07:25.69ID:3/6MDT7n
>>968
碁盤の側面に老人ホームや霊園の案内でも貼り付けてもらえ
あとは入れ歯や紙おむつの宣伝もいいな

972名無し名人2020/06/04(木) 12:10:22.55ID:eR/Jy0Hs
棋戦スポンサーも新興宗教に病院に殺虫剤に運送となんとなく暗い色なんだよなあ

973名無し名人2020/06/04(木) 12:34:39.33ID:CjV+sbun
>>972
何ならいいんだよw
昨日の本因坊戦でもカメラに「大和証券」の名前が映ってたが、
「うわ、金の臭いがするわ。見るのやめよ」とか考えるのか?

974名無し名人2020/06/04(木) 13:07:02.00ID:eR/Jy0Hs
誰もそんなこと言ってない。大和に失礼だ
印象の話だから別に共感しなくて結構

975名無し名人2020/06/04(木) 14:18:12.50ID:QAGbuOiq
バカだから印象論しか語れないんだろ
コリアンまみれな気がするーとか言ってる本人がコリアンだからなw
あ、これも印象の話なw

976名無し名人2020/06/04(木) 14:42:08.43ID:uRQkO5Hc
終了した棋戦見ると若々しい会社もあるんだがだいたい3回くらいで終わるっていう見限られ方してる
桐山と病院は随分長くやってるが殺虫剤はもう終わったね

977名無し名人2020/06/04(木) 18:01:12.10ID:zR2glkWp
>>971
案外効果ありそうで笑えるw

978名無し名人2020/06/04(木) 18:03:26.65ID:A8RhAsRP
どこかに囲碁やってくれる芸能人いねえかなあ

979名無し名人2020/06/04(木) 18:08:37.13ID:fKwB30CT
いても有効に使えないのが囲碁界なんで…

980名無し名人2020/06/04(木) 18:17:07.37ID:A8RhAsRP
むしろ囲碁界を使って貰うぐらいの芸能人か別に囲碁界から隔絶しててもいいけど
元々目立たないだけで界隈はバスケばりに傲慢だから上から殴られた方がいいな

981名無し名人2020/06/04(木) 18:54:48.17ID:uRQkO5Hc
越田並みに何言ってるかわかんね

982名無し名人2020/06/04(木) 19:52:06.56ID:B+09c8Wh
【将棋】藤井聡太七段が史上最年少タイトル挑戦決定!!

関連スレ勢い
なんJ 10万超えの1位
将棋板 3万超え
芸スポ 2.8万

これは囲碁とは想像以上の差がある

983名無し名人2020/06/04(木) 19:54:46.75ID:qnKW5LQg
将棋板冷め切ってる印象だけどな

984名無し名人2020/06/04(木) 19:57:45.60ID:CjV+sbun
>>978
元AKB48の

985名無し名人2020/06/04(木) 20:02:25.18ID:A8RhAsRP
>>983
将棋板よりなんJのが人居るしいいんじゃない?
Twitterでもトレンド入りしてる
なんか囲碁と比べるのもおこがましいぐらいで悲しいなあ

986名無し名人2020/06/04(木) 20:14:56.89ID:B+09c8Wh
10分の1以下の囲碁板は凍り付いているとでも言うのだろうか

987名無し名人2020/06/04(木) 20:16:08.18ID:qnKW5LQg
騒ぎたいだけならそれにふさわしいとこいけ

988名無し名人2020/06/04(木) 21:02:16.48ID:B+09c8Wh
形勢はもうハッキリしてる

989名無し名人2020/06/04(木) 21:03:36.86ID:A8RhAsRP
もはや将棋と囲碁を比べる意味はないな
こんな路線取れない

990名無し名人2020/06/04(木) 21:46:23.89ID:dr2acyXM
藤井くんは人気があるだけじゃなくてちゃんと強いのがすごい

991名無し名人2020/06/04(木) 22:09:12.70ID:bn1PJ6TF
というか強いから人気があるんだろ
俺には藤井のなにが人気なのかわからんけど

992名無し名人2020/06/04(木) 22:12:48.92ID:B+09c8Wh
国民的息子のポジション

993名無し名人2020/06/04(木) 23:06:19.73ID:dr2acyXM
>>991
29連勝はすごいけど相手が弱かったのでそれっきりになる可能性は十分あった
人気なのは「こんな息子が欲しい」ってオバサンたちの心をくすぐったから

994名無し名人2020/06/04(木) 23:21:13.91ID:kpSX80ZK
ちょうど一年前「1年後はいまの自分に6割5分勝てるようになりたい」

※当時のレート1850
※大体羽生さんくらい
※6割5分はイロレーティングで+100

今日の藤井聡太 1965


こういうとこじゃねえの
選ばれてるよ神に

995名無し名人2020/06/04(木) 23:23:25.31ID:vi6jBSLv
>>986

プレバトでいくら夏井先生がバズっても
五七五短歌板とか未だに2001年のスレが残るくらい過疎なんだぞ?
モー娘。について詠みまくれ!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/985333358/

それに比べたら囲碁板がどれだけ繁栄しとることか・・・

996名無し名人2020/06/04(木) 23:29:39.40ID:EXKHkj9m
ま、確かに教育ママの理想像の頂点みたいな存在なんだろうね、
それに加えてちよっとブサイクなのがまた親近感を与えるのかな?

997名無し名人2020/06/05(金) 00:00:47.28ID:be9yIELE
将棋界が最年少挑戦者なら囲碁界は史上初の女性棋士挑戦者でどうかね。
上野さんとか藤沢さんあたりがリーグに入ってくると期待が膨らむな。

998名無し名人2020/06/05(金) 01:08:12.97ID:zhtwXqGw
本日任天堂から発売したゲーム、世界のアソビ大全51には将棋や五目並べは入ってるのに囲碁は入ってない
不人気ってそういうところだよな

999名無し名人2020/06/05(金) 02:10:45.96ID:Vr8GgcxT


囲碁普及について真面目に考えるスレ17
http://2chb.net/r/gamestones/1591290623/

1000名無し名人2020/06/05(金) 02:11:09.42ID:Vr8GgcxT
1000なら囲碁大人気


lud20201214113157ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1587915939/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「囲碁普及について真面目に考えるスレ16 YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
囲碁普及について真面目に考えるスレ18
囲碁普及について真面目に考えるスレ12
囲碁普及について真面目に考えるスレ10
囲碁普及について真面目に考えるスレ125
囲碁普及について真面目に考えるスレ109
囲碁普及について真面目に考えるスレ130
囲碁普及について真面目に考えるスレ36 ->動画>46本->画像>44枚
囲碁普及について真面目に考えるスレ56
囲碁普及について真面目に考えるスレ76
囲碁普及について真面目に考えるスレ86
囲碁普及について真面目に考えるスレ96
囲碁普及について不真面目に考えるスレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ90
囲碁普及について真面目に考えるスレ74
囲碁普及について真面目に考えるスレ79
囲碁普及について真面目に考えるスレ44
囲碁普及について真面目に考えるスレ24
囲碁普及について真面目に考えるスレ35
囲碁普及について真面目に考えるスレ22
囲碁普及について真面目に考えるスレ30
囲碁普及について真面目に考えるスレ21
囲碁普及について真面目に考えるスレ27
囲碁普及について真面目に考えるスレ8
囲碁普及について真面目に考えるスレ32
囲碁普及について真面目に考えるスレ84
囲碁普及について真面目に考えるスレ63
囲碁普及について真面目に考えるスレ69
囲碁普及について真面目に考えるスレ34
囲碁普及について真面目に考えるスレ80
囲碁普及について真面目に考えるスレ39
囲碁普及について真面目に考えるスレ45
囲碁普及について真面目に考えるスレ40
囲碁普及について真面目に考えるスレ68
囲碁普及について真面目に考えるスレ70
囲碁普及について真面目に考えるスレ71
囲碁普及について真面目に考えるスレ95
囲碁普及について真面目に考えるスレ81
囲碁普及について真面目に考えるスレ28
囲碁普及について真面目に考えるスレ87
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
囲碁普及について真面目に考えるスレ51
囲碁普及について真面目に考えるスレ79
囲碁普及について真面目に考えるスレ94
囲碁普及について真面目に考えるスレ91
囲碁普及について真面目に?考えるスレ58
囲碁普及について真面目に?考えるスレ59
白鵬の引き際について真面目に考えるスレ
X JAPANの”音”について真面目に考えるスレ
X-JAPANの“音”について真面目に考えるスレ40
  メガホモイベントについて真面目に考えるスレ 
★X-JAPANの“音”について真面目に考えるスレ41★ [無断転載禁止]
身バレした女優のその後を真面目に考えるスレ [無断転載禁止]©bbspink.com
恋愛について真面目に考察するスレ
航空事故からの生還方法を真面目に考えるスレ
コロナを終息させる方法を真面目に考えるスレ
日本に対する朝鮮起源説を真面目に考えるスレ
民進党が衰退した理由を真面目に考えるスレ
イエス・キリスト東北起源説を大真面目に考えるスレ
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ166
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ166
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ165
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ164
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ168
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ167
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ111
22:03:45 up 32 days, 23:07, 3 users, load average: 27.16, 46.41, 56.53

in 0.017935991287231 sec @0.017935991287231@0b7 on 021512