◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
囲碁普及について真面目に考えるスレ20 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1594197778/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
世界レベル、特に特定アジア中心に囲碁は勢いを増しているのに日本でだけ滅びつつある不思議
>>1 832名無し名人2020/07/06(月) 20:03:59.34ID:0Eh38Klm
>>831 俺はソウル五輪前からの嫌韓だよ
ちょうどその頃から主にアカヒら左翼メディアが韓国の反日レイシズムぶりを報道する様になってね
よく2chでネタになる在日コリアンの通名法則の元ネタになった本もその頃に出版されて俺もそれを購読したものだ
囲碁板の有名人「チョンゲー」はかなりの高齢です
達郎:僕は、あなたのお父さん(坂本龍一)とは、
ものすごく仲良かった何年間があって、
毎日、一緒にいたことがある。
で、二人で、例えば、碁をやろうと言って
碁を勉強しようと言って、本買ってきて、
まったくわけわかんないから
本だけでは、僕のおじさんに有段者がいたので、
その人に聞きにいったら、
”そんなんもん二十歳過ぎて碁なんかやっても
しょうがない”
五つか、六つからやらないと、ダメなんですって、
あえなく、二人で挫折して、
>>3>>1
結局10年前にチ○○ゲー氏が予見した通りコリアンゲー日本囲碁業界は終了したね
芝野虎丸 @abih_sarot ※現役囲碁名人
https://mobile.twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114 >いつもはスルーしてるんですけど、今回も「変なことすんな」みたいなコメントも既に何件か頂いてます。
>どのコメントも言いたいことは分かりますが、自分も好きでSNSやってるわけではないです。
>日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
チョンゲー判別法
1:必ずage
2:特徴的な単語
「日本囲碁業界」「キムチ(コリアン)産業」「スミダ(コリアン)ゲー」など
3:韓国の話題が大好き
>>1 週刊文春、2019年5月2日・9日 ゴールデンウィーク特大号
「仲邑菫ちゃんにすがる囲碁は絶好調の将棋と何が違うのか」
にキムチゲー日本囲碁業界におけるタイトル賞金2割上納義務について書いてあるので
興味のある人は図書館に行って確認してみて欲しい
>囲碁は弱い方、負けてる方が投了せずに永遠と引き延ばせるから
>欠陥ゲーだと言ってるんだよ
中国ルールなら負けてる側が最後は自殺手だけになり着手不可によって終局するんだが
>頭に欠陥でもあるのかな?
>>1 囲碁クラスタも囲碁は日本の国技じゃないって言ってるねw
だから囲碁の試合で和装は似合わないんだってw
まぁ実際囲碁は中国発祥で現在はコリアン血統・資本支配のキムチ産業だしなw
日月貴公子
https://mobile.twitter.com/jitsugetsuki/status/1277449353741754368 >囲碁もタイトル戦で和服着て欲しい願望を持つ人が一定数いるけど、
>日本らしさを売りにするの何かしっくり来ないよね。
>大相撲みたいに日本の国技ならしっくり来ますけど、
>そうじゃないし実力も第3位ですし…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1 日本囲碁業界自体がコリアンの宿主になってるから日本囲碁棋士が半島コリアンに勝とうが人気になる事はないよね
日本囲碁業界は最早「韓流日本支部」みたいなもんだから業界そのものが日本人から相手にされていないもんな
254 名前:名無し名人 2020/07/08(水) 18:31:56.80 ID:PyLjgqcU
自分で書いてて思ったが対局中の飲酒・喫煙は何か規定があるのか?
俺は朝鮮人・韓国人と対局するときは相手の顔めがけて紫煙を吹き掛けてる
相手が怒る対局マナーの全てをマスターしてる えらいだろ
愛国心旺盛な人がいたぞ,これは褒め称えるべきだろう ID:Xgxuj6n3
>>1 都知事選で日本囲碁業界がネガキャン(cf.三村囲碁九段、依田囲碁九段、石井妙子毎日新聞囲碁ライター)している小池さんが圧勝したな
僕の支持する桜井誠さんも躍進して嬉しい
石井妙子囲碁ライターについてもう少し詳しく述べると
コリアンに断固とした態度をとる小池都知事の再選を妨害する目的で
文春&変態毎日が出した小池バッシング本「女帝」の著者なんだよね
さすが韓国国技コリアン産業の囲碁だなw
囲碁もeスポーツも日本じゃ流行する気配ないのになんで将棋はいつも盛り上がるんだ不思議
明日は将棋村の祭りだ。
将棋にまったく興味ない人も、暇なら5ch が沸きたった状態を見てみるのも一興だよ。
もしかしたら、将棋に興味がわくかもしれないしね。
>>1 この人、このスレの住人臭いなw
■ヴィーガン芸人 達也
https://mobile.twitter.com/mingo_minmin/status/1280717519473397760 >(将棋と囲碁の対局時の服装について)自意識と年齢層の高さの違いでしょうか?
>プロでも、将棋の棋士の方が比較的格好を気にする方が多い印象です(タイトル戦で着物を着る習慣があったりなど)。
>囲碁は、中韓のトッププロでもラフな格好の方が多いこともあるからか、>身なりでほかと差をつけたいと考える方は少ない印象です。
■ヴィーガン芸人 達也
>将棋は囲碁と比べてルールが分かりやすい、前へ出ることが好きな棋士が多いことが強みであると感じています。
>ただ、棋院の財政状況や囲碁人口をあえてまったく考えなければ、個人的に囲碁を取り巻くいまの状況はまるで問題ないと考えています。
>将棋は「分かりやすい」「大衆向け」、囲碁は、「奥ゆかしい」「高貴」
>このような棲み分けで良いのではと思っています。
>別に、爽やかなトップ棋士や可愛らしい最年少〇〇が登場せずとも、文化として素晴らしいものなのですから。
>ただ、万が一にも棋院の存続が危ぶまれたり、周囲にますます碁を打てる人がいなくなるのは寂しいですが。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>14 観る側からだと例えば格闘技系をたとえにするなら
将棋は大相撲 囲碁は男子レスリング
のような感じなのでは
大相撲は日本のもの 有利不利が比較的わかりやすい
男子レスリングは世界的なもの 有利不利が比較的わかりにくい
将棋界を参考にできるところと
あまり参考にできないところがあるかと
>>18 将棋が相撲は同意だが、囲碁はテコンドーだろw
参考にするとかしないとかいう前に囲碁関係者はまともに喋ってまともな文章を書いてくれよと思う
お仲間にしか伝わらんようなもんとかいつも同じようなもんはいらん
その水準が圧倒的に他業界より弱い
普及しなくていいというプレイ一辺倒な意見も多いよな
ここに何でくるんだという問題もあるが本雑誌ネット碁動画配信など客の数に応じて質が変わるサービスがどんどん低質になるのは困る
>>8 俺はそれを書いた本人ではないが、
自殺手しかない状態(盤面に一目取りの跡しかない状態)になるまで引き延ばされるってことだろう
前スレでも書いたがこれは結構どうしようもない問題だと思う。
現実問題として初心者はほぼそれに近い碁になるが、終局のためのルール不備は否めない
生き死にはどう決めるのかとかも日本ルールだと食い違ったらどうしようもないし
中国ルールで「置いてはいけない領域」を作ったルールじゃないと、切れ負け含めた条件で適切な終局は成立しないのではないかと思うが、そのルール決めが難しそう
(プロでも昔ペア碁か何かで韓国チームが日本チームに無駄打ちで切れ負けさせようとしていた)
囲碁は真面目にゲームとして捉えるよりは知り合い同士のコミュニケーションツールくらいの印象で捉えるべきなんだろう
>>1 囲碁の競技人口比率は
韓国が1000/5000で20%
中国は2500/150000で1.7%
※単位は万人
なお日本は190/12700で1.5%
(日本最大の囲碁教室を経営する関西棋院ホンが数年前に祖国のサイバーオロに語った話に拠れば日本の囲碁人口は実質100万人を切っているとの事)
どう見ても囲碁は韓国で「しか」人気が無いキムチゲーだわなw
>>23 囲碁はお互いにマナーを守るのが前提。
そうでないと対局が成り立たない。
そういう点でも、ある程度以上の
社会的地位や教養を備えているという
シグナルになるのが囲碁と言える。
碁会所に1日いるじいさんばあさんにとって社会的地位と教養とはなんだろう
>>1 >>24を一部訂正
196 名無し名人 2020/07/08(水) 21:33:42.97 ID:hsdyLT+S
>>195 中国2500は情報が古い
今じゃ1000と言われている
>>165参照※
人口比率だけでなく競技人口も韓国が一番多い
197 名無し名人 2020/07/08(水) 21:35:11.56 ID:hsdyLT+S
中国は1000/150000で0.7%
※
http://2chb.net/r/gamestones/1592051188/165 >中国の囲碁人口は日本より多いがQQという中国で最も普及しているツールからの推定で
>実際の所、総人口の0.8%程度(1000万人)ではないかと見積もられている
>日本は総人口の2%程度なのでむしろ日本より衰退しているし、倍いたとしてもやはり日本以下
>>8 ここは日本なのに中国のルールを持ち出されてもw
将棋ってコロナ禍の前は新橋駅の動輪の広場でタイトル戦の解説会やってたよね
やっぱ市民権を得てるからあんな場所でも許可が出るんだろうな
1982年にひふみんが「十番勝負」を制して中原の十連覇を阻止し名人位に就いた際は
NHK夜9時のニュースで連盟の対局場から生中継される程の熱狂だったからね
その熱狂が翌年の谷川最年少名人フィーバーに繋がったんだろうね
>>31 もう夜遅いから寝た方がいいですよ,おじさん
>>18 どっちかというと
将棋が深夜にしか見ないプロレス
囲碁がオリンピックでしか見ないアマレス
という感じ。
前者は常に品のなさを問われながら
個性とくせの強い人ばかりが因縁の対決を制しながら常にそれなりに盛り上がるスタイル。
後者は常に格の高さは漂わせながら
クセの強くない人同士があまりドラマのない対戦をし、結局印象に残らないスタイル。
>>29 本当は日本ルールも基本的にまったく同じなんだがな
しかし
>>23とか何度読んでも意味不明
切れ負け問題なら将棋にだっていくらでもある
まあようするに囲碁は、引き延ばしが何のリスクもなく可能だと思ってる厚顔無恥なガイジや
マナーをルールの問題にすり替えるガイジ発見器として優秀ってこったな
囲碁スレに来てそんなガキ用語連発してるやつのことを荒らしと言うんだよ
自覚がないんだろうからまあ頭おかしくなってるんだろう
>>35 そのガイジを相手にせずに普及できるなら良いんじゃない?
マナー違反をルールで縛れないのは欠陥以外の何者でもないとは思うけど
意図的にマナー違反する奴を、ルールで完全に縛ることなんてできないでしょ
負けそうになるたびに盤ちゃぶ台返しして「すまんすまん過失です事故です」と言う奴とか
囲碁は将棋に比べて不利な側が時間稼ぎ
しやすいというのならその通りではある。
まあ、切れ負けを採用しないとか
誰の目にも勝敗が明らかなら審判判定とか
やりようはある。
そりゃ対面で対局するならできるだろうけど
ネット碁が主流の現代でそんなことできる?
野狐だと350手だっけ?で強制地合計算できるけどどんだけ時間かかるかって話だし
切れ負け採用できないのも普及の面ではものすごいデメリットだぞ
プレイ時間を予想できなくなるんだから
囲碁棋士のユーチューバーいるみたいだけど、何で囲碁ウォーズで一般人ボコるのしないの?
アレ手軽に、やっぱプロはスゲーって言われるツールなのに。
お前らみたいなおっさんが普及について考えても無駄
脳が退化してるんだから
>>40 ほんとそれ 引き伸ばしが「負けてる側」だろうが「初心者」だろうが簡単に出来てしまうのは問題が有る
そもそも現代の環境に囲碁というゲームがマッチしてないんだよね
1局の対局に1時間も2時間ものついやしてられないからな現代人は
お前ら、今日は将棋板に張り付いてなければいかんだろ。
>>42 お前も何か提案しろよ、クソ役立たずのド低脳
ここは何の提案もなくただ批判・欠陥いうだけの、もはや普及を妨害するスレ
もっとも、スレタイには「普及させることを…考える」とは書いてないので
普及させないことも普及を考える内に入るのかな
スポーツとかアイドルとかアニメとかゲームとか布教/普及スレっていろいろあるけど、ここほど手詰まり感に満ちたスレはなかなかない。
中国も人口のわりには囲碁人口少ない感じするけどもしかして中国も中国将棋の人口のほうが多いんか?
>>48 手詰まりなんだよなあ
金がないから新しいことできない
アイデアマンがいないからブームを作れた試しがない
外から来たヒカ碁ブームがあったとしても一過性で終わる
動画配信など時代の流行にもついていけない
現在進行中の将棋棋聖戦。
コロナと大雨のウィークデーの午前中から、
どんだけ大勢の人間がうひゃうひゃ楽しんでいることか。
あの状態をとりあえずの目標としよう。
囲碁でブームが起きたのって、ヒカルの碁以外に何があった?
井山が7冠取った時もそんなに騒がれなかったけど
金がないと優秀な人材は離れるし当然やってはこないし、実際に動くのは囲碁だけしかやってこなかった棋院所属のプロ棋士だけということになる
喋りや物書きがまだマシなら光もあるが残念ながら数字は評価できないものばかり
動画配信ツイッターフォトブックと色々やってはいるが成果もそれなりとしか言えない
仮に囲碁が無くなったとしても、困るのは囲碁でメシ食ってるプロ棋士だけだからな
だからプロ棋士が普及活動しっかりやらないと、このまま消えていくだけ
なんだろねこのけなすだけのバカども
お前らが何の役にもたってないんだろ
だったら口半開きにして将棋でもやってろ
お似合いだ
”口半開きにして将棋でもやってろ”
たぶん一番囲碁のこと心配しているレベルの人でもこの程度。
将棋ブームなんて言っても所詮は藤井聡太ブーム。
スキャンダル一つで吹っ飛ぶ。
中学生を妊娠させるとか人を刺すとかしたら
スポンサーも離れて将棋界は終わる。
囲碁のコミュニティーでやれ将棋はこうだああだわめいてるやついたら頭おかしいだろ普通
特に普及スレがこのざまじゃな
囲碁ファン誰も普及語れねーよ
ほんとどうかしてる
>>59 まあ、落ち着け。
多分囲碁界隈って奴はプロもアマも
「周りから見ると明らかに死にかけてるのに本人はなんとも思ってない患者」
みたいなもんなんだろうと思うよ。
それで将棋界隈とか嫌韓の奴とかは一番囲碁に近いところにいるから今の囲碁をなんとかしてやりたくて仕方がないのに、
当の囲碁のプロやアマが虎丸をのぞいて余命短いことを全く意識してないので周りがイーッとなってしまう。
多分囲碁界隈でない人から囲碁を助ける気が失せるまでこのスレは続くよ。
>>59 文句言ってないで率先して普及を語ってくれよ
普及を語れば将棋ファン扱いされて出て行けって言われてんだけど
将棋を参考にしたらダメだっていうなら別の案出してくれよ
>将棋界隈とか嫌韓の奴とかは一番囲碁に近いところにいるから今の囲碁をなんとかしてやりたくて仕方がない
これ笑うとこ?www
GTO見てればわかるように囲碁界ど真ん中にいる人ほど将棋へのやっかみがひどい
自分たちが求めても得られなかったものを持ってるのだから当然だが
虎丸柳時熏井澤からも明らかなように将棋界への意識は強くあるのであって将棋を無視して議論はできない
場末の碁会所にいる爺さんのように周辺から遠ざかれば将棋なんざ別に何ともおもわず囲碁界もあんな風に盛り上がればいいねえくらいの他人事でしかない
将棋への考え方は人それぞれということ
藤井は天才だとは思うがまだタイトルとってないのに以前からメディアの取り上げ方が凄いな
マジでなんでこんなに差があるんだ
>>58 起きてもねースキャンダルなんか心配すんな
井山や虎丸が覚醒剤や殺人やってもおんなじだろうよ
>>64 今日はその初タイトルを取るかどうかって日だから盛り上がってるわけ。
これ見て囲碁のこと考えないのはおかしいと思う。
>>63 望む望まざるに関わらず戦前からプロ棋士のいるマインドスポーツだから
どうしても互いを意識せざるを得ないわな
関西棋院は特に将棋連盟関西本部との繋がりが深かったし
(日本棋院本院も連盟関東本部と繋がりはかなりあるが)
最初は、最年少プロだったから
次に、非公式だけど羽生に勝ったから
そして、29連勝達成したから
この3回の大きな注目の間に、彼自身のキャラクター性でファンをゲットできた
その後は細々とだったが、固定ファンがいるので何か起こればニュースにはなっていた
そして再度大きなネタができて再度注目を集めてる
こう考えると
きっかけは作ることができても、継続させるには本人の努力が相当必要であることが分かる
>>64 単純に人気の差でしょ
同じ公営ギャンブルでも競馬と競艇では雲泥の人気差があるだろ、それと一緒
囲碁が将棋と同格だなんて考えているのは碁リアンだけだよ
>>68 その通りなんだが、問題は何をどう努力すれば囲碁界を盛り上げる事が出来るか
井山が7冠取っても無理だったのに、これ以上どうしろと
なんとなく最近日本人の一般層に広まった「上級国民ヘイト」が、
囲碁は将棋と違って上流の嗜みだよーんという謳い文句に着弾しているような気も。
まあ、とうぶん上がり目はないわ。
将棋は中学生棋士のストーリーを積み重ねてきたからな
囲碁みたいに韓国語ペラペラの女児を特例採用して「最年少10歳ですよ!藤井より凄いでしょ!」なんてやっても
「藤井くんが羨ましいからって最年少をでっち上げるなよ・・」と世間から見透かされるだけだからねw
井山さん国民の認知度どれぐらいあるんだろ?
1%あるのかな?
こんだけヤラセへの見方が厳しくなった中で最年少記録を人工的に作ったのは不味かった
しかも何がすごいのか誰も説明が下手くそで世間に伝わってないし
プロの意識が変わらないとどう転んでも普及なんかしない
記録作るのも解説して世間に発信するのもコメントをするのも金の配分を決めるのも全てプロの仕事でその全てが将棋に負けておる
うまくいってないのを将棋に思い知らされてなお自分たちのせいで衰退していると自覚しているプロがどれほどいるのかは疑問だが
>>74 すみれちゃんが気の毒だわな
下手すると韓国囲碁メディアの方が語れるんじゃないか?w
プロの意識が変わらなければどうしようもない
という人任せの意識をおまえらも変えないとどうしようもないと思うよ
藤井は中学生プロ棋士だから人気になったわけではなく、連勝記録、語彙力、性格やら人を惹きつけるものを多く持っていたから
特例で仲邑を最年少のプロにさせた関係者は何も分かっていない
藤井初タイトルと井山9連覇が同じ日になってまた関心を持たれない日本棋院のイライラが募るのか
>>78 んじゃお前はどんな普及のアイデアもってんだよw
つまらん上げ足とってんじゃねーw
みんな、社交の場としてここに書き込んでるんならいいけど、
結論は、日本人棋士が中韓棋士に勝つしかないってことに尽きるんじゃない?
>>69
2019年度売上
中央競馬 2兆8818億
地方競馬 7010億
ボート 1兆5435億
競輪 6605億
オート 739億
中央競馬とボートの差ほど将棋と囲碁は接近してない
将棋が中央競馬なら囲碁は最早オート以下 囲碁棋士はまじめな人が多い。自分もどちらかというとそうだから否定はしないけど将棋を見てると羽生さん、藤井聡太のようなタイプと正反対に結構おふざけする棋士もいる。
なんだよって思うけど結局あれがいい意味バランスが取れて世間に受け入れられているんじゃないだろうか。
都知事選で小池さん370万票、桜井誠さん18万票、小野さん60万票という大嫌韓時代に
コリアン血統が多く韓国と親和性の高い囲碁が日本人から忌避されるのは当然だろ
ゲーム性も微妙だし、棋士が弱いのも原因の一つ
日本勢が韓国、中国に実力差が無く善戦していればサッカーのように代理戦争として
取り上げられて、扱いもでかくなるけど惨敗につぐ惨敗だからね誰も見向きもしない
ゲーム性だけからいったら、囲碁将棋どちらも四段(たいしたことないけど)の俺からみても囲碁は世界一のゲームだと思うんだけどなあ。
コミと置き石によってめちゃくちゃ細かくハンデの調整できるし。
こんなゲームほかにはないぜ。
>>87 どんな素晴らしいゲームでも、その素晴らしさ・面白さを伝える事が出来ないと普及しない
囲碁は初心者にはとっつきにくいゲーム
韓国人みたいな論理性皆無のミンジョクには感覚右脳ゲーの囲碁が向くんだろうね
将棋は徹頭徹尾論理的だから初手から読みを入れる必要があるし、
論理的だからこそ一手一手の意味を言語化して解説しやすい
>>84 将棋の棋士なんて関西棋院よりちょっと多いだけのレベルで囲碁の棋士が圧倒的に多い
真面目なのもいればそうでないのもいるし人の多様性は囲碁の方が多いに決まってる
初心者といえばネット配信のなんかの大盤解説で今日は初心者の人も意識して解説しますとか言うから何をやるんかと思ったらシチョウを最後まで追いかけてドヤ顔してあとは普通の解説だった
プロってこうやって自己満足で客を失うんだなと思ったわ
経済規模は囲碁>将棋だぞ。
社会的地位や教養のある層は囲碁が
ガッチリ握ってる。
競技人口で一喜一憂するのはつまらないよ。
>>93 そうか、そりゃあよかったな
だったら現状維持でOK
普及活動なんか考える必要もないな
プロの世界でも、待った、5回までありとする。持ち待ったと名づけよう。」」
日本の年金制度は若者が年寄りを養う制度になってるが
囲碁は年寄りだけで囲碁界を養うんだからもっと大変だね^^
金を持ってるのは老人だからな。
そこを確保しておけば安泰だよ。
囲碁たたきの粘着のためだけのスレになってるな
ほんと異常だわ
ほんとに異常なのはそんなスレが板で一番書き込み多いってとこ
井山とか虎丸はなんで話題にならないんだろうね
虎丸はいいキャラしてるし上手くやれば人気出そうなのになあ
井山も虎丸も、藤井と違ってテレビ出演お断りでもないし
世界で強くないって言うけど
正直、囲碁知らない人は韓国や中国でも囲碁やってて日本国内だけじゃない大会があるとか知らないと思うよ
それこそ将棋みたいに「名人取りました」で十分凄いと思って貰えるはず
(国内の)すべてのタイトルを獲得しました、でそれ世界一じゃないしとか無粋なツッコミする人は囲碁を知ってる人間だけだろ
100歩譲ってそれがワイドショー担当者レベルで知られてたとして、7冠制覇です!でも世界一ではありません!ってわざわざ言う人はいない
だから、井山が話題にならなかったのは決して世界一じゃなかったから、ではないわけだ
結局のところ
囲碁ファンや関係者が、井山が七冠取ったことを凄いこと、尊敬すべき偉業だと考えてないことが根底にあるんじゃないのか
羽生が七冠を取ったときに囲碁関係者は大したことがないように言ってたらしいが
それを井山にも同じように思ってるんじゃないのか
藤井が何かを成し遂げるたびに将棋の棋士たちは凄いことだと褒めそやす
それを褒めてばかり見苦しい、と揶揄する将棋ファンもいるが
凄いこと、強い人は素直に凄い、強いとまずは認めるのが良いのではないのか
違うよ褒めたり貶すためにはある程度関心がないといけない
でも世間どころか囲碁プレーヤーの大部分も棋士に関心がない
例え井山や虎丸が世界一になっても世間は褒めも貶しもしないと想像付くでしょ?
>>102 その通り
最大の問題は、世間の大多数が囲碁に興味も関心もない事
7冠だろうが世界一だろうがどーでもいいと思ってる
けん玉チャンピオンと同じ
>>103 人気ないのを逆手に取って宣伝すればいい
将棋よりも競争率圧倒的に少ないしプロになりやすいのに賞金は将棋とほぼ同程度ですよと
>>104 前スレで日本人がムエタイ世界チャピオンになったってレスがあったけど知ってた?
知らなかったとして調べた?知らなかった囲碁民が調べると思う?
無関心ってそういうことだぞ
宣伝しても反応されずに聞き流される状態で成立すると思うか?
>>105 賞金に食いつく奴が少しはいるだろ
将棋より競争率低くて知名度・関心度低くてラッキーと思う奴が
逆張り狙いは少なからずいる
だからさ
新規さんに関心持ってもらおうとする前にいまいるファンが関心持たないとね
>>98 俺は20年前まで囲碁雑誌を買ってたけど
読者投稿欄は70代80代のジジイばかり
この辺はさすがにもう死んでるだろ
1番若いので50代だったからこの世代も死んでてもおかしくない
広告もジジイ向けで補聴器用専用の電池やら糖尿に効くお茶やらめぐみ堂やら
20年前の時点で悟ったね、日本囲碁界に未来は無いって
むしろこれだけ衰退してる日本囲碁界に、大金出してくれてるスポンサーは神様だよな
賞金が半分になってもおかしくない状況なのに
浅草の演芸界が内海桂子師匠を売りにするように
いっそのこと最年長を売りにしたらいいのにな。
88歳で本戦出場とかものすごい記録だぞ?
売りにするとはどういう行動を想定してるのかな?その手の情報は新聞で小さく報じられてるけど
将棋400万囲碁1万かあ
もう追いつけるとは思えない
>>53 最大のブームは秀哉雁金戦だろ
記譜掲載で読売新聞の発行部数が3倍になった
>>93 こういうこと言う人がいるけど、じゃあこのスレ必要ないし普及しなくてもいいことになるよね
>>113 この手の話って囲碁の歴史には出てくるけど新聞の歴史にはまず出てこない
お陰で3倍ですわーみたいなお世辞をまに受けたのか誰かが盛ってるのか知らんが
>>112 こういうのを見て広告料が決まってしまうんだよなあ
>>103 世界に勝てないからというのは今達成してないことを理由にしておけば普及活動が失敗続きなのをごまかせると考えてそういうことにしてる気がする
井山が7冠達成する前は7冠で囲碁が世間の注目を集めるぞー!って言ってた人いっぱいいるし
結局は自分たちがうまくいかないことをごまかそうとしてるだけ
第一テレビアジアで優勝したじゃん
藤井くんが負けた日に囲碁本因坊戦がタイミング良く決着したのに世間は藤井くんの話題で持ち切りやねw
>>82 世界戦優勝したところで、偶々だとか、団体(農心)はダメだと言われるのがオチ
無双したらしたらで強くて当たり前、世界とは名ばかりの特亜ゲーだと言われ…
これだけ趣味が多様化してる現在、囲碁や将棋の人気が出るのはかなり難しい時代だと思う
囲碁が駄目というより将棋が善戦してるとも言える
>>112
いまや中央競馬とオート以上の差がついてるようだなw
2019年度売上
中央競馬 2兆8818億
地方競馬 7010億
ボート 1兆5435億
競輪 6605億
オート 739億 >>58 今藤井くんの○害予告犯捕まってなくて
常時警備ついてるのによくやるね、あんた
藤井聡太が負けて、明日のワイドショーは
井山の話題一色になりそうだな。
>>121 まったくもってそれ。
囲碁も将棋ももうとっくにeスポーツに飲み込まれていてもおかしくない位置。
>>125 甘い
藤井七段は負けても大ニュースになる
それよりソウルの朴元淳市長が遺書残して行方不明だから
もし自殺してるのが発見されたら井山も藤井七段も吹っ飛ぶ
>>96 貴様囲碁板も将棋板も荒らす愛知住み基地害ってバレてて通報済なんだけど
さよなら
普及スレで将棋の話と「普及するだけ無駄」とか毎日言い続けてるだけなんだからなあ
将棋と韓国NGしたらスッカスカ
このスレにそもそも存在意義がない
まともに囲碁普及語れる人がでてきたらいいんだが
などと分析した気になってる人も囲碁を語ろうとはしないのである
>>127 そもそも井山がワイドショーなんて想像できないんだが
テレビに耐えるインタビューやトークができないのばっかりだからなあ
喋ってるのを見たことある井山芝野菫と一力梅沢石倉と並べてみると喋れるようになるにはそれなりの人生経験が必要だし意図的に喋れるように努力しないといつまでも満足に伝わらんままだと思う
治勲めいえん張栩カンケツが日本の棋士よりずっとユーモアもあって達者なのは意図して喋ること自体をしっかり学んだからなんだろうな
>>132 韓国の棋士って頑張ってるんだな。
そしてなぜ韓国人にできて日本人にできないのか、情けない・・・
まさかだけど、コミュ障でない奴は全部他のゲームに取られるのか?
初期のAKBってのはほかのオーディションで相手にされないチビやブスと、学校で友達のいないコミュ症に、学校の勉強についていけない落ちこぼればかりが集まっていたという有名な話がある
今何か知らんがそれを思い出した
>>125 なるわけない、としか言えないのが悲しいわ
藤井が30連勝逃して将棋ブームは終わった、これからは囲碁ブームって言ってた人たちみたいだね
You Tubeで見られるようになったのは良しとしても
こういう何も登録なしで
1手ごとの解説のあるサイトを将棋にならってつくるところからでは?
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/91/kisei202007090101.html 将棋ブームが終われば将棋でも囲碁でもないものがブームになるだけだし
ボードゲームが注目集めてる今が異常なだけでは?
将棋が注目を集めてるのではなくて将棋の藤井七段が注目を集めているだけ
確かにその通りなんだが波及効果は確実にある
下手したら井山や虎丸よりも渡辺や木村や永瀬や杉本師匠の方がお茶の間の知名度が高いかも知れない
将棋界は藤井くんフィーバーで競技人口や関心を持つ層を増やしているし、
藤井くんの登場前からネットのキラーコンテンツとしての地位を築いているから何も問題無いよ
日本囲碁業界は将棋界の先行きよりも先ず自分たちの超絶不人気大赤字な現状を心配した方がいい
>>75 柳も将棋との違いは棋士の意識だと言ってたくらいだからな
藤井ブームを見て自分たちに足りない部分を認めて考えられればいいんだがここの一部住民やGTOみたいにあんなのたまたまじゃんとか思ってる連中ばかりだと未来は暗い
昨日の将棋の棋聖戦で、渡辺vs藤井の投了寸前のシーンがオンエアされたが
何と双方ともマスクを付けていなかった! インタビューの際は付け直したようだがw
反社会的人間として、双方とも5年くらいムショにぶちこめwww
>>137 そこが囲碁界の悲しい所だよな
将棋ブームが終わっても囲碁ブームが起きる事は絶対に無いのだから
囲碁界は独自に対策を考えなければならない
唯一の囲碁ブームがヒカルの碁のみってのがな
ほらみろ
朝から藤井ばっかじゃん
負けたから多少時間が短くなってるんだろうけどさ
井山?誰それって感じじゃん
囲碁普及について考えるスレであって
プロ棋士のプロモーションを考えるスレじゃないんだけど
絶望的に知能が低い奴が多いのな、ここ
yahooのニュース一通り見るとほとんどの社が事前に撮ってあった井山の顔写真で本因坊戦のニュース出してるから藤井の方に行ってたんだなと悲しくなる
>>145 お前に囲碁は向いてないからとっとと猿山に帰れよ
荒らしだけしてりゃ人生ハッピーとかド底辺ムーブすぎだろ
将棋棋士って色んな知的ゲームを片手間にやって世界何位とか日本最強とかになってるからすごさが分かりやすいと思う
囲碁棋士でそういうの全く聞かないからすごさがいまいち相対的に分かりづらい
囲碁棋士も将棋とかチェスとか麻雀とかバックギャモンとか臆せずやってみれば?
プロのうち400人くらいは超絶ヒマなんだし
しかし、将棋界全体で今の藤井ブームを実のあるものにしようという意識があると思うよ。
それがひいては自分たちの将来的な生活にもつながっていると。
もちろん『ヒカルの碁』を文字通り他山の"石"として。
昨日のクローズアップ現代にも連盟会長の佐藤康光がわざわざ(たぶん安いギャラで)出張ってたし。
ツイッターとか見るとみんな囲碁界の人って自分が面白いと思ったことをそのまま呟くだけなんだよな
特にプロは
説明してわかりやすくとか囲碁を知らない人が読むとか全く想定してない
サークルの中の人しかわからんことを書き込む大学生と変わらん
>>150 >将棋棋士って色んな知的ゲームを片手間にやって世界何位とか日本最強とかになってるからすごさが分かりやすいと思う
ふーん どんなゲーム?
>>150 トライボーディアンの日本選手権で安斎と龍之介が優勝してるやん
皮肉を言って必死に流れを変えようとするジジイの無力なことwwこんなスレ意味ないとか言いながら気になって見に来ざるを得ないとはな
まず問題点はどこだ
たくさんあると思うけど、傷の深いところから治していかねば
>>156 問題点は何度も指摘されてんじゃん。
中韓棋士と日本人棋士の実力差。
これをなんとかしないとどうしようもない。
そのためにはまずは棋院という組織の立直がし先決とか言い出すと、問題点が循環してしまう。
必要なのは1人の英雄。
井山がジョンファンを倒して優勝し虎丸はカケツを倒して優勝したが全く盛り上がらなかった
囲碁界の多くが世界戦で勝てば人気が出るというストーリーに望みを置いているがそういうレベルの問題じゃない
そもそも韓国と中国しかないセカイ()など無い方がマシ
今や日本は嫌韓から「避韓」の時代
将棋村内での話だけで、藤井が負けた昨日、堀口一史座という最近ほとんど勝ててない棋士が新鋭棋士に勝って大騒ぎになっていた。
こういうのって囲碁村でもあるの?
関係ないけど、木谷さんの娘に超絶弱いプロ棋士がいると聞いたことあるが。
>>160 木谷實先生の娘は小林禮子先生だろ
女流タイトルホルダーが弱い訳がない
姪の木谷好美先生とごっちゃにしてないか?
ああ、姪御さんでしたか失礼しました。
超絶弱いというのは本当ですか?
>>158 その通り
勝てば人気が出るとかじゃなくて、囲碁そのものに誰も興味を示してないんだよ
どれだけ勝ってもけん玉チャンピオンと同じさ
>>162 引退されちゃったけど普及の仕事に力注いでて対局に力を入れる方ではなかったからね
よく将棋と比較するなとか言う人いるけど、
スポンサー自身が将棋と囲碁を比較してるフシがあるよね
将棋と囲碁の賞金額が同じ位になるように配慮してるでしょ
どちらも日本の伝統文化ということでそうしてるわけで
これがシビアに金になるかどうかで判断されたら、囲碁はとっくに切り捨てられてるでしょ
将棋はそれなりに需要があるから何とかなりそうだけど
朝日系のアベマなんて端から囲碁を切り捨てているけど
将棋は専用chを用意しキラーコンテンツにしてるね
この流れが新聞媒体にまでフィードバックされる可能性は多いにあると思うよ
朝日の新聞部門は収益を大きく落としていて新聞単体だと赤字らしいし
>>160 堀口はかつては強く期待の若手で他の棋士からの信望も厚かった
また長考派で考慮時間の最高記録を持ってるほど
それがどういうわけか(一説には心の病とも)無気力な将棋を指すようになり持ち時間6時間のうち30分くらいしか使わず投了という対局が増え、クラスも徐々に下がってとうとう一番下のクラスになってしまった
ところが昨日は持ち時間6時間のうち4時間を使いきっちり詰ませて勝ったもんだから大騒ぎに
昔の強い彼を知る者は皆心配していたから嬉しかったんだろうな
弱い棋士が突然活躍した、というのとは少し違うかな
あと将棋名人戦は米長の先見の明で、財政基盤が弱く遠くない時期に経営危機を迎えるであろう毎日の単独スポンサーから朝日との共催に移行させたけど
囲碁の本因坊戦は毎日の単独主催、
ここ数年毎年15%ずつ公称部数を減らし日本囲碁業界同様に経営危機を迎えている変態毎日では
幾ら同胞の国技であっても早晩支えきれなくなるだろうねw
麻雀もMリーグとかスマホゲー(雀魂)のおかげでかなり盛り上がってきてるよね
近い将来、プロ雀士>プロ囲碁棋士の時代が来るのでは?
>>167 いやまあ、重々承知なんだけどね。
言いたかったのは、将棋ファンはそんなとこまで楽しみポイントを見つけてるってこと。
まあ、今やメシやおやつだけみて喜んでるようなやつまでいるからなあ。(俺のかみさんとか)
そういえば、去年の藤井vs.堀口戦も5chが沸騰した。
もっともこのときは、遅れて来た堀口が盤則で奇行に走り、ライブで見てたやつらが藤井君逃げて!と恐怖におののいたわけだが。
>>165 賞金額を同じにしているのは見せかけでもうちょっと複雑な裏がある
両者の会計を見ると囲碁の方が少しだけ大きな額を払っているように見えるが昔からの慣習でそうなんだろうしだからこそ囲碁界は棋士を大量に抱え込むいい加減経営でやってこれた
今になって両者の契約金はどんどん減っているが当然人数の少ない将棋の方が余裕があるし平気で対局料が一局いくらとか開示してしまう
囲碁は賞金額から2割天引きして弱い棋士に配分して見栄を張りながら誤魔化し誤魔化し乗り切っているけどどんどん無理が生じている状態
囲碁は長らくコリアンがトップを占めているせいで
日本人がプロ囲碁にまったく関心を示さなくなったのが大きいよね
普及に子供ばかり焦点を当ててるけど、高齢者にもしてもらおう。でもその年からの上達は中々むつかしいので
「大人の脳活・囲碁棋譜並べ」みたいな本を作ってもっと身近に囲碁に接してもらう。
順番通りならべれば文字になったり、絵になったり、もちろん囲碁の棋譜もあったりそういうところから入ってもらおう。
子供やお年寄りは碁石のような丸い物を触ってるのが本質的に好きだと思う。(将棋の駒にはそれがあまりない)
おじちゃんおばあちゃんがしてたら孫が興味を持ってくれるかもしれない。
>>171 日本囲碁業界は連盟がとっくの昔にリストラした出版部門を未だに抱えていたりと見かけの売上を大きく見せているだけ
将棋の場合、竜王戦の賞金が4320から4400に増額されていたり、
多くの棋戦で協賛スポンサーがついたりと棋戦契約金が減っている様には思えないけどね
>>164 この言い回しこそ囲碁界の病理だと思うのだが
どんだけ弱くても引退させない唯一の理屈が「この棋士は普及に力を入れている」なんだよね
木谷がどんな功績を挙げたのかはさておきマクロで見れば囲碁界なんて普及に力を入れた棋士ばかりで将棋の2倍は普及に力を入れた人がいるはずなのに今はこのザマなわけじゃん
いい加減この壮大な無駄を省いて勝負に特化した業界に生まれ変わらないといけない。シチョウ読まずに碁を打って平然と現役を続ける「美学」のない碁打ちはもういらんのよ
将棋のスポンサーってむしろ増えてるんじゃ?
タイトル戦だって7から8に増えたし
新聞社以外の協賛スポンサーも何社か付いてるし
アベマTVで非公式戦やったり、解説に棋士が呼ばれたり
藤井君関連で地上波に棋士が出ることも増えたし
スポンサーもさることながら囲碁将棋でメシ食ってる人の総生産みたいなものが大きく違う気がする
ネットにあげた記事を見たり動画配信で多くの人が見たことによって動く金は棋院連盟に入る金とは違うレベルで大事なわけでそれがいい記事やいい漫画いい番組として業界全体を活性化していくし情報量の差となって現れる
>>174 新聞社は確実に額を減らしているだろう
ただそれ以外の協賛企業の数で大きく差がついているのは間違いない
だから囲碁界だけ一方的に景気が悪くなる
>>173 多分今でも碁会所の数とか雑誌の部数とか見ると高齢者だけなら囲碁の方が人口が多い気がする
しかし圧倒的に子どもは将棋に手を伸ばす
>>165 そりゃ新聞でも部活でもお隣さんだし日本人の圧倒的多数は囲碁と将棋を横に並んでるイメージで捉えてるに決まってる
比較されたくないのはコンプレックスの現れでしかないしそんな一般常識とかけ離れた勝手な理屈に付き合う必要はない
>>158 いつもの定石みたいなもんだ
井山7冠達成→某棋士「囲碁に関心を持ってくれる人が増えるといいなあと思います」
AIがセドルを倒す→某棋士「囲碁に関心を持ってくれる人が増えるといいなあと思います」
上野準優勝→某棋士「囲碁に関心を持ってくれる人が増えるといいなあと思います」
菫最年少入段→某棋士「囲碁に関心を持ってくれる人が増えるといいなあと思います」
虎丸三冠→某棋士「囲碁に関心を持ってくれる人が増えるといいなあと思います」
世界戦で優勝しても同じコメントで同じ毎日が続くだけ
将棋哀れwww
◆2019年日本棋院賞金ランキング(単位は万円)
@井山 裕太棋聖 10,825
A芝野 虎丸名人 6,766
B−カ 遼八段 3,684
C張 栩 九段 3,227
D藤沢女流立葵杯 2,659 ←
E山下 敬吾九段 2,617
F河野 臨九段 2,523
G羽根 直樹九段 2,100
H上野女流本因坊 2,077 ←
I許 家元八段 1,904
■獲得賞金・対局料ベスト10(単位は万円)
@豊島将之名人・竜王 7,157
A広瀬章人八段 6,984
B渡辺明 三冠 6,514
C永瀬拓矢二冠 4,678
D羽生善治九段 3,999
E佐藤天彦九段 3,687
F木村一基王位 3,209
G久保利明九段 2,178
H藤井聡太七段 2,108 ←
I斎藤慎太郎七段1,868
>>183 将棋の女流は別集計だし、
何より囲碁はその数字からタイトル賞金の2割を業界統括組織に持って行かれる(文春ソース)でしょw
加えて囲碁の場合、対局料の何割かをも持って行かれるという話も散見されているよねw
どう哀れなのかわからんけど上位10人はだいたい総額同じなのかな?2割取られたらまあアレだけど
無冠の藤井とあわや竜星優勝の女流本因坊が2割引かれなくても同額というのは辛い気がする
>>169 麻雀は東京高裁の検察長の件とか悪い意味でも盛り上がってんな。
ただ、辞任に追い込まれてもやりたいと思わせるほどの悪魔のゲーム性は他のゲームより露骨に勝ってしまってるので、
もはや囲碁や将棋や他のeスポーツとかでも同じステージにいる存在ではない。
将棋の場合は最下層のフリクラですら将棋だけで年間300~400万稼げるけど
囲碁の場合は最下層の関西棋院下位1/3(約50人)の一人当たりの年間囲碁収入が10万程度なんだよね
そら芝野囲碁2段も就活してるとツイートしますわw
>>179 子供が囲碁の代わりだとしても将棋に手を伸ばしてるわけでもない。
将棋も親が将棋が好きでその縁で子供も、とかたまたま教えたがりの友達がいて、とかで現状維持で細々と生きているだけ。
囲碁にはどっちもいなさそうだが・・・
親が囲碁好きで子供にも囲碁、とかいうきっかけで囲碁覚えたのは多分団塊ジュニアあたりがギリだろう。それでもアラフィフだ。
>>190 将棋の15歳未満の競技人口200万人超だぞ
始めた動機の多くは藤井くんフィーバーと将棋電王戦フィーバーな
今日は日本囲碁業界の広告塔菫ちゃんが韓国主催イベントで半島コリアン女と試合してるね
さすが韓国国技コリアン産業の囲碁だよね
韓国語ペラペラでコリアナイズされた菫ちゃんにピッタリのイベントだね
韓国は菫ちゃんみたいな「良心的日本人?」が大好きだからね
マジで今日初めてこの板に来た者だが
こういうスレがあるんだね
やっぱ危機意識があるんだな
ここに来た理由は
井山本因坊9連覇&藤井君のタイトル初獲得が重ならなくて良かったね
ってのが関係しているけどどうでもいいか
毎日新聞を取っているのだが主催社だけあって一応井山は一面に載っていたが
もし藤井君が勝ってたらどういう紙面構成になってたか
ちな今日の一面トップは「豪雨で被害」で、一面の残りは本因坊戦とコロナ関連だけ
社会面にはタイトル戦にただ一敗しただけの藤井君の記事が....
囲碁がいけてないのはウィキペディアを見ただけでもわかるよ
本因坊#歴代本因坊戦挑戦手合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9B%A0%E5%9D%8A#%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E6%9C%AC%E5%9B%A0%E5%9D%8A%E6%88%A6%E6%8C%91%E6%88%A6%E6%89%8B%E5%90%88 16期以降の詳細記事がないどころか星取表すら完備されていない
将棋のタイトル戦のページはこんなことはない
別に「ウィキペディアが充実すれば人気が上昇する」とか言わないけど
こういうのって誰か一人でも労を惜しまない人がいれば済む話だろ?
それが一人もいないのが今の囲碁界ってわけ
まずは誰か今期の本因坊戦のだけでいいから詳細ページを作ってみれば?
ということを書いても「よしやろう」って人いないんだろうね〜
コリャダメダ
今の囲碁界はさしずめ野村忠宏だね
「野村忠宏って誰?」と思うだろ
オリンピック3連覇を果たしたのにことごとく同じ日に谷(田村)亮子の試合
があったためスポーツ新聞の一面を飾れなかった柔道家だよ
そういやらんま1/2で乱馬とあかねのおやじ同士が縁側でやってたのは
将棋ではなく囲碁だったな
知らん人には囲碁も将棋も同じようなモンだろね
イケメン棋士が現れたら変わるかもな
知らんけど
日本でeスポーツ流行しないのは囲碁と同じで中韓が強すぎて日本人が国際的に活躍しにくいのも要因としてあるんかな
eスポーツの場合は囲碁以上に中韓と実力差ありそう
>>181 プロ野球の「打てて良かったです」みたいなコピペテンプレやな
>>175 >>164は婉曲表現
ストレートに底辺だの雑魚だのと言うのを嫌う人もいるから
(自分も勝ててない棋士を雑魚呼ばわりする馬鹿のレスはNGに入れてる)
ただ成績不振だけど普及に力入れている棋士を大目に見てやれとは思わないよ
将棋のような規定引退制度を設けてたくさん入段させたら
その分引退させていかないと
>>194 ウィキペディアの囲碁分野は多重アカウントを作って
低質な記事を濫造していた馬鹿者がいた
そいつは無期限ブロックされて編集禁止になったが
後始末が全然進んでいないまま現状に至っている
>>195 「やってみないとゲームバランスすら理解できないゲーム」は
観戦に向かない。ただそれだけ。
井○秋乃が「佃亜○子さんは魔太郎さんの義姉」とツイートしていたが、要はアンタと山下○吾の関係だろ?
>>169 雀魂なんてDL数が他のアプリの10分の1じゃん
>>200 まともに説明できる人がいない競技は観戦に向かないというだけ
将棋並みに喋れる棋士が入れ替わり立ち替わり解説に登場するならゲーム性の違いということにしてもいいけど現状ではそうじゃない
172名無し名人2020/07/10(金) 13:24:51.79ID:KlyoEYdn
囲碁は長らくコリアンがトップを占めているせいで
日本人がプロ囲碁にまったく関心を示さなくなったのが大きいよね
井山はコリアンじゃないぞ
後,10年くらい前は台湾人がトップ(頂点)だったぞ
それと,トップと言う言葉を最上層のグループだと解釈しても
日本人も多い
麻雀も敷居高いわ
ルール多いし両面待ちとかプロですらたまに勘違いするし
長らくコリアンがトップを”占めている”と書いているから,
現在も趙治勲がトップと言うのはどうかと思って
(趙治勲は十年以上前に七大タイトルを失った)
現在の日本囲碁界では,韓国人よりも台湾人の方が上位グループにいると思う
>>194 はじめて囲碁普及スレ来た奴がなんの遠慮もなく長文で将棋との比較で囲碁たたきとか・・・
お前と将棋バカの先輩どもがやってるのはただ単にネガキャンだろうが
囲碁界の悪口垂れ流すスレじゃねーぞ
プロやファンが歴史を大事にしないから伝統の連続性を失っている状態だと思う
将棋棋士や将棋ファンで大山康晴を語る人はたくさんいるし棋譜を並べることもあるけど
高川格を語る囲碁棋士、囲碁ファンはそういない
「国際的」という言葉の下で中韓による歴史の改変が行われるとこうなっちゃうんだなあ
変な忖度をせずに戦中戦前もどんどん語るべきだと思うが無理だろうね
韓国人が好むフレーズに「韓国的なものが世界的」というのがあるけど、
日本囲碁業界の価値観がまさにそれなんだよね
ジジババだってコロナが怖くて病院に行かなくなって薬をやめてみたら逆に健康になった
なんてこともある
囲碁プロ制度もキッパリやめてみたって意外とどうってことないんじゃないか
>>191 将棋人口はそれでも1985年の1680万人から700万人までガタ落ちしてるからな?
回復してきたとは言え、将棋流行ってますヤッホー的なマウントをとれるほどのゲームでは現状、まったくなく、
フリーフォール状態からやっとパラシュートが開いたような感じだよ
だが、同じ期間で1130万から190万、ほぼ1/6に落ちてる囲碁は凄いと思う。
囲碁民だけがかかるコロナウイルスでもない限り証明できないほどの死にっぷり。
>>174 竜王戦は増額じゃねえ、消費税の増税じゃ
「韓国的なものが世界的」?
なんだその言葉,生まれて初めて聞いたぞ
>>218 当然だろ
井山より元嫁の方が知名度あるわ
そういや囲碁棋士に豊川のダジャレ芸を丸パクしてる奴がいるな、さすが囲碁だわ
>>168 毎日新聞といえば、選抜高等学校野球大会、都市対抗野球大会、
社会人野球日本選手権大会、、全国高等学校ラグビーフットボール大会…。
とりわけ、本因坊戦、都市対抗、花園の高校ラグビーは、毎日と他紙との
扱いの格差が顕著。
囲碁趣味の韓国の大統領って文在寅大統領以外にもいる?
ダジャレ芸なんてありふれたものを起源主張する
コリアンの性質そのものだな
歌舞伎なんて国民の99%は見たことないだろうけど、海老蔵、香川照之とかみんな知ってるし、端から見て楽しそうに見える
もうね空気がどよ〜んとしちゃってね
趣味で囲碁やってるのに、ストレス貯まるって本末転倒もいいとこよ
コリアンゲー囲碁は今更日本文化に擬態できないしなw
将棋界はいろんな棋士が入れ替わり立ち替わり面白い話とかエピソードとか自分なりの分析とかを発信して藤井で盛り上げてるのに何で囲碁界は誰もやらないの?
山本 博志 @yamahiro3ken 7/7 21:49
定期的に囲碁にハマるのですが、その周期がまた来ました。
正直、めちゃくちゃ面白いんですよ。
毎回、3日くらい打ちまくってしまって「これは将棋に支障があるゲームだ」と思ってやめています。
いつも3日でやめるせいで全然強くなれません。
今回はゆるく続けて少しは強くなりたいです。(初心者です)
こういうの見るとやっぱりプロ入りゆるゆる強制引退なし制度が
囲碁界を駄目にしてるんじゃないかなあと思ってしまうな
以前はじめて参加した大会で対戦相手のジジイがやっぱりこっちだなと言いながら
はがしして知らん顔してたから
それ反則ですよね はがししましたよねって言ってやったら
負けを認めたが
その後仲間がやってきて
なんで負けたか理由を聞かれてて
こいつが反則だとごちゃごちゃ言いやがるから負けてやったんだと言うので
負けてやったんじゃなくて あきらかに負けですよね って言ったら
ジジイたちが お前ごちゃごちゃうるさいんじゃと 取り囲まれ 弱いくせに黙れとか
暴言浴びせられ 囲碁が嫌になった
こんな人が多すぎ
おかしい奴ばかりだよ
中途半端に強くなると偉そうに振る舞うのが5ちゃんでもよく見るわ
なぜ将棋は棋士も記者もライターも読ませる文章を書くのに囲碁にはいないのか
>>224 歌舞伎でそうならば、能楽や文楽は、もっと深刻。
囲碁界の現状は、どちらかといえば能楽のそれにちかいものあり。
今となってはもう囲碁将棋のコンテンツに賞金出すのは儲かるかどうかというよりメンツを保つためだけの意地なんだろうなと思う。
新聞に載せたとて興味があるのは数%しかいないし。
実際はYouTubeとかAbemaチャンネル位で丁度くらいの需要。
この辺なら100万回も再生すればキラーコンテンツ扱いだし、将棋ならプレイヤーの7人に1人、囲碁でも2人に1人みたら達成できる。
>>227 www
あーこれは将棋連盟囲碁部やシモキタ名人戦に勧誘されますわ
>>236 将棋は今なら出資する価値がまだあるだろう。ペイできるかはともかく
囲碁は将棋同列にする建前があるからなんとか持ってるところはある。メンツというか撤退するとあの新聞終わったな感が溢れるのが嫌なんだろう
>>231 要するにそれで全く関係ないこの5ちゃんで毎日囲碁たたきすることにしたと
しょうもないお子ちゃんだな
そいつらがおかしいんだからそいつらに立ち向かえよ
こんなとこに書いたってそいつらは反省しねーよ
自分たちが人気に貢献してるわけでもない将棋をダシに毎日毎日囲碁叩きにきてるお前らがまともな人間とはとても思えないんだが
>>234 能楽のそれに近いってわかるなぁ
どちらも一見じゃよく分からん世界で敷居高いし、
野村萬斎のような売れっ子が出てきても、それが全体の利益に結びついてねぇ業界の硬直した感じとかも
将棋を参考にするなら2、30レスにひとつくらいで十分なんだがほぼ全部とか
普通に荒らしにやられてる状態じゃん
このスレに囲碁ファンなんかいやしない
頭を将棋にやられたか荒らせば楽しいみたいな頭やられた奴だけだ
妄想で相手をボコボコに殴ってスッキリする人が立て続けに現れた
>>165 俺は将棋と比較するなと言ってる人ではないが、
真面目にやり方を参考にするのはともかく、ここでの多くは
どっちが上だ下だと延々と「比較(マウント)」だけ続けてそれでお終いだ。何の実りもないね
それに比較するなら同種である中韓の囲碁界にももっと目を向けるべきじゃないか
なぜいつも異種競技の将棋や麻雀ばかり見ているのか
(もちろん国外のことは分かり辛いというのはあるけど)
>>180 "普及を考える上で"将棋との比較がどう役に立つのかという投げかけに対して、
一般的に将棋と比較されるのがコンプレックスだから、というのはズレてるな
世間一般で比較されるのは宿命だが、そういう囲碁VS将棋の議論をしたいなら別スレ立ててやろうぜってことだろう
将棋将棋と目の敵にしてる方がコンプレックスだともいえるし、
あと比較するなってのは「囲碁の方が格上だ」などと自画自賛してる側も含むよな
李世ドルが負ける前までは将棋より囲碁の方が複雑でコンピュータはまだまだ勝てない奥深いゲームなんですよとか言ってたのにいざ将棋に勝てなくなるとマウントとるなとか荒らすなとか
普及情報見たいならツイッター行けば
碁会所の閉店続いていて客足が戻ってない問題に取り組んでて
支援呼び掛けたり安全性情報共有したりしてる
ここは対立楽しんでる人が楽しめる場所にしとけばいい
ちょっと真面目に囲碁普及について考えようとしても(まあ、手詰まり感は否めないが)、すぐにチョンチョン騒ぎ出す人がいるしなあ。
やりにくい。
とりあえず、チョンだチャンだのは置いといて、ゲームとしての囲碁の面白さと、どうやってそれを知らない人に伝えるかってことなんだけど。
あ、ちなみに俺は将棋盤からたまに見に来るだけです。
最近プロ棋士のyoutubeチャンネル増えたけど大体ノリが内に閉じてるんだよな、囲碁あんまり知らない人が食い付くものではない
ほっしーですらそういう感じがある
とびさきくらいだな、普及の足しになる可能性があるのは
「囲碁知らない人には…」って分析よくみるけど、
知ってる人もほとんど関心を示していないと考えるべきだと思う
だってタイトル戦中継の視聴数などみても「知らない人」で説明つくレベルだろうか?
>>239 この程度の書き込みで囲碁叩きとか言ってしまうのがもう末期だと思う
被害妄想丸出し
>>244 虎丸「はやく消えないかなーこういうやな爺w」
>>247 囲碁VS将棋の議論と言うか、将棋と比較しないで囲碁一本で話をすると、
ほとんどレスが付かないんじゃね?
それほどまでに日本の囲碁界が末期的だということ
将棋と比較されてるからこそ、スポンサーがこの末期的囲碁界にも、
将棋界と同じ位の賞金を出してくれてるのであって、
囲碁単独ならいつスポンサーが撤退してもおかしくない
将棋板での書き込みを見ると、囲碁と比較してるレスなんてほとんどないぞ
普通に将棋単独で盛り上がってるから、囲碁を話題にする必要性がない
むしろ将棋と比較しないと話題にならない囲碁界が悲惨な状態ってお話
>>252 ほっしーというかろうじて5ちゃん界隈で通じるあだ名があるのはまだいい方でほとんどあだ名がないのは個性も発揮しない内向き志向の現れだわな
>>259 その「どうぶつの森」とやらは3年後には消滅してるだろう。
かつて「たまごっち」とかティラミス、ナタデココと同様に。
>>261 どうぶつの森がどれだけ昔からあるゲームでどれだけずっと人気があるのかくらいは調べてから発言したほうがいいんじゃないかな
>>261 どうぶつの森は20年前から始まって定期的に大ヒットしてる人気シリーズなんですよおじいちゃん
どうぶつの森の中で囲碁盤はあるけど
将棋盤は無いからな
>>267 案の定チョン案件
記事の冒頭でK-POPの話してて笑った
>>267-268 考えてみれば文春って石井妙子変態毎日囲碁ライターを使って
嫌韓政策が好評な小池都知事バッシング本出したのでも判る通り
立憲・有田芳生と繋がっているブサヨ出版社だから本来キムチゲー囲碁の仲間の筈なんだけど、
どうして
>>7の様な暴露記事出したんだろうか?
ブサヨ界隈の伝統芸「内ゲバ」ってやつ?w
そもそもたまごっちは何度もリバイバルしてるし
ナタデココはその辺のスーパーで売ってるくらい定着してる
ヒカ碁以降リバイバルも定着もしてない囲碁と比べ物にならんで
>>261 なんか囲碁関係者が盛り上がってる他業界に妬みを発散するスレになりつつある
突っ込まれて何も反論できないのは恥ずかしいからやめてくれ
今日も日本囲碁業界の広告塔菫ちゃんが韓国主催イベントで半島コリアン女と試合してるね
さすが韓国国技コリアン産業の囲碁だよね
韓国語ペラペラでコリアナイズされた菫ちゃんにピッタリのイベントだね
韓国は菫ちゃんみたいな「良心的日本人?」が大好きだからね
>>263 若い世代を囲碁将棋から吸い上げてるのは
コンシューマーゲームなんだよな。
何とかして参戦してついていかないと消えてしまうが、ここにいるジジどもはこのジャンルへの参戦を諦める気しかない。
囲碁のルールをそのまま取り入れた上で追加ルールをぶっ込んだようなゲームとかないしな
日本発祥の日本伝統文化である将棋の競技人口は15歳未満200万人超、15歳以上760万人だから約1000万人だ
見る将含めた関心のある層を含めると数千万人規模の愛好家人口になる
中国発祥のコリアン産業である超絶不人気大赤字のキムチゲー囲碁と一緒にしてはダメだよ
これさあ、言っちゃ悪いけど発想が韓国の「用日」そのものじゃね?
https://mobile.twitter.com/taiko1024/status/1278920925170135040 >TVで藤井さんの活躍は報じられても、芝野3冠はあまり扱われない。
>将棋界と一緒に(乗っかって)普及したらいいかも。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
貴方本当にツイッター好きだね
囲碁界を監視してるの?
はやるも廃るも人間の仕事の成果でしかない。それを認められない関係者がゲームとしてどうとかルールがどうとか世界戦で勝てないからどうとか分析した気になって慰めあっている
その根性が変わらん限り何も業界は変わらない
関係者というのは、一般囲碁ファンももちろん含んでいるんだろうね?
碁リアンは実質的に韓国と中国しか無い「セカイ」を誇っている時点で頭おかしい
こんなの世間一般的には負の要素だろw
チョンゲーは実質的に一人しか使わない「碁リアン」なんて造語を
使っている時点で頭おかしい
まあ乗っかれてると思うよ
藤井くんの活躍を見て「ヒカルの碁」を読み返してるってツイートもよく見るし
区別ついてない勢を利用すればワンチャン
>>283 チ○○ゲー氏が10年前に予見した通りになった日本囲碁業界の惨状について一言お願いします
>>284 甘いな、囲碁界は興味を持ってからが勝負だ
ルール覚えたやつがそれ以上前に進むのを全力で阻もうとしてくる
碁会所の意地悪ジジイ、コミュ障のイン、自己満足動画制作のプロ、説明が適当でわかりにくい本など、どのルートを選んでも「つまんねえ」と言わされるようにできている
競技人口直滑降は伊達じゃない
もう勝てないベテランは強制引退させるべきだろう
その,チョンゲー本人はいまどうしているんでしょうか?
何か知っていますか
日本囲碁業界の「同胞」である毎日新聞が大赤字で200人のリストラ、
同じく「同胞」の共同通信も大赤字で300人のリストラをしてるんだから
日本囲碁業界は400人くらいリストラしないとねw
539 :名無し名人:2013/02/20(水) 17:50:43.72 ID:1kR8s+w9
囲碁はチョンを排除せん限り絶対に人気なんて出んよ
2chニコニコyahoos等々全て嫌韓が大勢だからな
これはチョンゲーの書き込みかな?
囲碁の場合、新規より繋ぎ止める方が先じゃないか
芝野もいらんことやってないで、自戦解説とかしろよ
囲碁でフィッシャールールやるとどうなるの
盛り上がるなら企画すればいいのに
>>292 囲碁だと碁笥から出して打つのに手間がかかるから5秒じゃ無理だね
7-8秒位にしないと
結局チ○○ゲー氏の言った通りになったけど、
超絶不人気の根源から目を背け続けている日本囲碁業界が下落トレンドを転換させるのはまぁ無理だろうね
”囲碁はチョンを排除せん限り絶対に人気なんて出んよ”
つまり,こういうことだな
本筋から目を逸して変換ミスの件で粘着するしかない碁リアンってまんまブサヨと一緒だよねw
まぁ囲碁はほぼコリアン・しばき隊に「しか」人気が無いから仕方ないけどw
”囲碁はチョンを排除せん限り絶対に人気なんて出んよ”
これが本筋だね
囲碁普及?現実的に無理 一般人からしたら カバディと同じようなもん
自分が好きな「囲碁」だと、そう思わないだけで
「カバディ普及について真面目に考えるスレ」にしたらどれだけアホな議論しているかが分かる
コリアン「イルボンばかりズルいスミダ」
碁リアン「イルボン将棋ばかりズルいスミダ」
よく似てるよね
日本人はかわいい女のキャラがでてるかどうかが重要でゲーム性とか他の要素はどうでもいいからな
対人ゲーも国産ゲーしか流行しないし囲碁が流行する土壌がまずないという
そもそも将棋と囲碁ではベースとなる人気に雲泥の差があるのに、
藤井くんを取り上げるなら芝野や井山、菫も同等に取り上げろとメディアに要求する事自体が図々しいわな
別に誹謗したいわけではないのだが、普及のためにいいアイデアってほぼ出てこないね。
まあ、チョンだとか嫌韓なんてワードが出てくるとなにもかもオジャンだもんね。
しかも全てとは言わないけど、幾分かはあたってるからなあ。
普通だったらすぐにチョンとか言い出すネトウヨの言うことなんて100%意味ないんだけど。
国際戦の実績もモノを言ってる気がするね。
我々には世界が有る!!
と息巻いても圧倒的弱者の現実は変わらない。
世界に恥を晒して何の普及かと。
図書館にヒカルの碁が置いてあったわ
それなりに人気あったんだな
今でも新入段棋士のインタビューでヒカルの碁を読んで囲碁を知ったという
人がいるくらいだからな
反日国家の韓国と中国に負ける国際戦を見たい日本人はいない
世界戦はそれはそれとして
国内だけでも盛り上がれないわけじゃないと思うけどなあ
本因坊でも棋聖でも名人でも国内タイトル戦をもっと盛り上げたらよくない?
日本の野球はメジャーリーグには勝てないけど
日本だけでちゃんと盛り上がるし
ヒカルの碁ってもう25年くらい前じゃないっけ。囲碁漫画って今もうないのかね
>>311 丁度なんか始まったらしいぞw
>>312 棋士とはあるが囲碁とは一言も書いてないな。というか囲碁要素関係無さそう
監修ついてないからだだの設定やろ
作者が元院生とかだったら別だけど
棋士と言えば囲碁のプロと決まってるからね
将棋のプロは将棋棋士
>>317 将棋と違って、囲碁を強調しても売れ行きの加算が見込めんからな・・・
例えば3月のライオンが囲碁漫画だったらまた違ったのだろうか。あれも別に将棋じゃなくてもいいような。
3月のライオン,確か作者は編集部に「ボクシングか将棋にしろ」
と言われたんだっけ?
囲碁界に先崎学がいない
もし漫画家が先崎のエッセイをきっかけに監修を頼んだのだとしたら、
そもそも生まれなかった物語だということになる
>>300 お前がカバディだけやってりゃいいだけだろ
無理もなにも、囲碁に興味も愛着もないお前みたいなのがいるだけでマイナスなんだよ
巣に帰るかでなきゃ少しは囲碁界に協力しろや
少なくとも今のお前は口だけえらそうな役立たずの見本でしかないぞ
>>319 3月のライオンを読んで将棋始めたとか聞いたことないから囲碁でも関係なかったと思う
むしろ藤井効果で逆に漫画や映画が売れたんじゃないか?
囲碁民はヒカルの碁の成功体験があるだけに
囲碁漫画がヒットすれば囲碁人気がすぐにでも高まるって思い込んでる節があるけど
そんなのは本当に万に一つの幸運なんだと気づくべき
将棋に藤井くんが現れたのも単なる幸運
結局はその幸運をどれだけ生かせるかってこと
観る碁、観る将を嫌がる人が一定数人いるけど
漫画含めて食事とか和服とか指フェチとかの囲碁と関係ないところから取り込むのもやっぱり大切だと思う
そこで興味を持った人の方が絶対ゲームの楽しさを伝えやすい
>>312 囲碁コンテンツって高確率でコリアンが関与してるからね
日刊ゲンダイの親会社でもあるブサヨ出版社の講談社は在日編集が多いからさもありなんだね
じゃなきゃこのご時世に囲碁素材などという逆張りはしないわ
あれ?講談社の漫画雑誌ではいくつか将棋漫画があったと思うのだが
>>324 マニアがにわかを嫌って寄り付かないコンテンツは先細りするだけだね。プロレスなんかは少し盛り返してるけど若い女を取り込んで昔とちょっと違う客層になってるし
>>324 そもそも現実の囲碁では和装なんぞしないし
囲碁飯も将棋飯のパクリだぞw
将棋民の荒らしは出てってほしいな。
競技人口は囲碁<将棋だろうけど、
経済規模は囲碁>将棋なんだが。
社会的地位や教養のシグナルになるのは囲碁で、
出世するために学ぶべきなのも囲碁。
それはここ何十年も変わらないよ。
>>329のような主張が定期的に沸いてきては消えるのだが。
正直そんな主張はこのスレでは無用の長物ではないかな。
>>312 井山や一力が「楽しい囲碁」を片手に読んでるなんて何の冗談か、としか思えんだろw
よほど普段の生活が楽しくないんだな。
>>329みたいなのは対立厨じゃね?
定期的に湧くってのはたしかにそうだけど
まともに普及について語ってんのみたこないし
最近はビジネスの世界でも囲碁が話題になることがほぼなくなった。
囲碁を少し打ちます、なんて言っても誰も食いついてくれなくて寂しい。
もう、囲碁が出世とか営業とかで使える時代は終わりを告げた印象。
エグゼクティブとか管理職レベルで趣味の話題で盛り上がるのははほぼゴルフだな。
昔、育児板を見てたら、囲碁教室で堀が子供の対局に張り付いて横から口出しまくるのでうんざりして辞めようか迷ってる
みたいなレスが目に飛び込んできてめっちゃ笑った記憶ある
囲碁界って未だにヒカルの碁にすがり付くしかないのが悲惨だよな
>>329 今の人口の差を考えると、
将棋民の平均4倍囲碁民は稼ぐということだな。
それが事実なら、今頃囲碁をテーマにしたビジネス書が物凄く売れているはずだぞ?
やるだけで収入4倍ならみんなやる。
経済規模なんていう曖昧な表現使ってる時点で随分いい加減な話だよ
市場規模なら素人が容易に算定できないし
せいぜい棋院と連盟の収支表でも見てアホ抜かしてるんだろ
囲碁は将棋より格が上とか、将棋と比較するなとか言ってる奴らって、
現実がまるで見えていないよな
将棋界は囲碁界なんて眼中にないし、囲碁と比較してる奴なんてほとんどいないのにな
>>338 囲碁やる人教養あるという奴はアホで
囲碁を将棋と比較して落とす奴は有害
囲碁はチョンゲーとする奴は思考停止
ってことか・・・
将棋と比較されて助かってるのは、実は囲碁界のほう
将棋界は単独で盛り上がってるし、スポンサーとの交渉もそれなりにやってるが、
囲碁界が単独で盛り上がることはまず無いし、スポンサーだって将棋界とほぼ
同じ位の賞金を出してくれている
囲碁界単独で、将棋界と一切比較しないでスポンサーと交渉したら、撤退するだろうな
棋戦の数や協賛スポンサー数の割に合計額がちょっとだけ囲碁が多いから新聞各社は囲碁の方に大きく出してる気がする
囲碁はプロ棋士400人だっけ?
将棋の2倍以上いるのに、賞金額がほぼ同じ
つまり囲碁のプロは一人当たりの対局料が将棋の半分以下
ただでさえ少ない対局料の2割を上納しなきゃならん
囲碁だけで食っていけるのは一部のトップ棋士だけ
>>342 将棋連盟は出版部門リストラしてるけど日本囲碁業界は未だに抱えている
その他にも日本囲碁業界は支店を多く抱えていたりと経営規模が身の丈に合っていない
なので売上は大きくなるが赤字はそれ以上に膨らむ事となる
>>324 あとちょっとすれば
「観る将が新規観る将を排斥する」光景がみられるようになるから
囲碁は安心していいよ
>>345 本当の意味での観る将が排斥する事になりそうなのはは見る棋士やソフト厨の方じゃね
まあ観る将も指す奴らの一部からは低く見られてるが
>>344 出版をリストラしたのは連盟が経営悪化した証拠なんだけど、「未だに」なんて言うところを見るとなぜか出版を内製しているのが悪いことみたいな言い草だなw
これ、もしも逆だったら「将棋界はきちんと自力で本を出せるのに、囲碁界はカネがないから本の内製できない」とか言い出すだけだろ
頭悪すぎw
>>343 そのかわり将棋は強制引退だがな
成果報酬でまとめて受け取るか、年功序列&年金として少しずつ受け取るかが違うだけ
>>347-348 その結果大赤字じゃんw
日本囲碁業界は放漫経営で損切りもできない経営陣を抱えるとこうなるという良い見本だなw
企業経営で一番重要なのはキャッシュフロー
これが乏しいと倒産リスクが高まるし、手元にカネが無い訳だから何もできない
日本囲碁業界のつべ放送が素人レベルなのは手元にカネが無いからw
日本囲碁業界が普及活動(という名の営業)できないのも手元にカネが無いからw
>>350 対局のネット中継なら、画像がそこそこ鮮明で解説が充実していれば俺は不満が無い。
芸能人を呼んでワイドショーもどきの構成にされたらウンザリだが。
利潤追求の営利企業じゃないんだから、企業で言う債務超過状態にでもならない限り、いくら赤字でもどうってことないわな
社会の仕組みを知らないアホが大杉
法人の区別も知らない自分は低学歴だと自己紹介してるのと同じなのに
>>353 インサイダーである現役囲碁名人もこう言っている
公益法人だって破産はあり得るし、そうなれば清算手続きに入るよw
芝野虎丸 @abih_sarot ※現役囲碁名人
https://mobile.twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114 >日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>353 アホはお前だ 法人の区別など関係ない
どんな法人でも、赤字じゃキャシュフローが生まれず、営業続けるには資産売却か借金しかない
20さいそこそこのガキが経営もクソも分かって言ってるわけないだろ
アホすぎワロタ
キャッシュフロー、キャッシュフロー連呼してるアホがいるけど
明らかにキャッシュフローの意味が分かってないだろw
原料の仕入れもなければ設備の先行投資もいらない業態なのに、キャッシュフローが問題になるわけ無いやろが
寝言は寝て言えド素人w
>>358 そのとおりだね
キャッシュフローの意味も知らない
>>357 そもそも「公益財団法人」というのは、囲碁の振興・普及のために寄付された基本財産を、いかに運営していくかの組織で、
株式会社と違って、基本財産を増やすのは目的では無いし、まして「黒字」が出ても
山分けとか配当は出来ないのだが。
公益法人としている理由は税制等の優遇措置を受けるための手段であって
非営利であることそのものが目的じゃないだろ
そもそも本来金儲けとはまさに社会貢献(普及)だ
赤字なのは貢献していないってこと
日本棋院の仕事って将棋と比べるとわかるけど民間でやってそうなことを自分で自前でやってる
それが売り上げを増やすためなのか単に誰もやってくれないからなのかわからないけど
動画配信はニコ生からyoutubeに移したし、対局場も自前で開設し、出版が自前なのも同じ
これらは売り上げとして全部自分のものになるが、人材が碌なもんじゃないから全部低質
赤字を計上してそうなものもあるけど、まあ「売り上げ」にはプラスにカウントされる
しかし民営化してスリムになるとかいう発想が全くないせいでファンが低レベルに付き合わされる
発信が低レベルだからスポンサーもつかず棋戦を増やす以外に収入の道が思いつかない
>>353 >「井山裕太さんの国民栄誉賞受賞などがありながら、棋院の収益改善と囲碁人気アップにつなげられなかった。
>3月上旬に新年度予算が通ったことで、年度末を区切りに、責任を取ることにした」
>3月29日の辞任会見でそう語った団氏の表情は、悔しさよりどこかサバサバしており、
>“お手上げ”といった印象も受けた。
>実際、日本棋院の財政状況は厳しい。日本棋院が発行する出版物の定期購読者はここ数年、
>1000人前後ずつ減少している。それならばと、プロの対局を観戦したり、
>自身が対局できるインターネット会員の増強も図るが、減少に歯止めがかからない。
>3000万円の赤字予算を組んでいた平成30年度の決算が約7000万円の赤字になる見込みとなったことから、
>辞任を決断したという。
お手上げ〜
このスレって間違いなく日本囲碁業界関係者が常駐してるよね
業界がリストラ策に向かう事をひたすら恐れているのが解るw
リストラの話題になると必ず話を逸らしにかかるから判りやすいw
とは言え超絶不人気大赤字で瀕タヒの日本囲碁業界が延命するには最早大規模リストラ策しか無いんだけどねw
依田がYouTuberになるって。
ある1人の女性を依田が集中レッスンして2級の人を10日で6段にしたドキュメンタリーを放送するようだ
>>362 だからそもそも金儲けのための団体じゃないだろ
どうして将棋フ○ンは囲碁に無知なコトを自慢したがるの?
ここで囲碁に苦言してる人を全員将棋民認定して思考停止してるだけだからね
>>367 ホントそうだよな
囲碁の継承発展、普及活動と棋士の健全な育成、文化の向上が棋院の目的であって
そのための健全経営が出来てれば大儲けなどする必要はないのに
>>367 おまえは誤解している
非営利だろうがなんだろうが積極的に活動を続けるためには利益をあげることは至上命題だ
非営利というのは、分配することができないというだけにすぎない
儲ける必要はないけど
将棋より儲かってるから囲碁は安泰
って声高に主張する人がいるからなあ
将棋と比べるなっていいつつ
将棋より上だから大丈夫っていうのは
将棋と比べてるのと違うんだろうか
大赤字の日本囲碁業界を尻目に
将棋連盟は三浦に1億円払った年以外は毎年1億円以上の黒字で正味財産も順調に増やしているね
>>367 組織運営に金が要るのに金儲けを無視できるわけないじゃん
自分で使う金を自分で稼げない組織がどうやって存続するんだよ
>>374 無視できるね
例えば自力での売上がほぼゼロのアマチュアスポーツ団体なんか腐るほどある
それがなぜ存続できるのか、なぜ存続する必要があるのか、
お前が低学歴だから知らないだけ
日本囲碁業界ってパトロンから寄付して貰った不動産資産が正味財産の殆どを占めている
なのでリストラ策を講じられないのならばその不動産資産を売却する他ないわな
碁リアンご自慢のあの建物とももうすぐお別れだねw
>>376 そうか、金儲けの必要がないのか
それなら囲碁界は安心安泰、普及活動もしなくてOKだね!
このスレも必要ないし、めでたしめでたし
たとえば資産家が遺言で設立した資金で、「10億円を20年で使い果たして解散する」計画の財団なんて
いくらでもあるぞ。
そんなレベルの事業規模で妥協できるなら良いんじゃないの?
囲碁界はスポンサーが減っていくだろうし寄付金も雀の涙だけどきっと他に良い収入減があるんだろうから
>>378 金儲けの必要性と、
普及の必要性と、
(プロ団体による)普及活動の必要性は、
すべて独立した話なんだけどね
なるほど
低知能はこういう話し方をするんだな
>棋院の収益改善と囲碁人気アップにつなげられなかった
つまり収益は改善しないといけないし、人気アップもしないといけない
>>381 大赤字でキャッシュフローがヤバいのにどうやって普及活動資金を捻出するの?w
日本囲碁業界公式つべ放送とか素人配信レベルでカネ掛かっている様に見えないけどw
プロによる普及活動には金儲けが必要だし
普及にはプロによる普及活動がほぼ必須だと思うけど
異なる知見があるわけね
そんな高い知能を持ってるのお前だけだから他者とのコミュニケーション諦めたほうがいいぞ
>>370 で、
>囲碁の継承発展、普及活動と棋士の健全な育成、文化の向上
はできているんだろうか?
あといっとくが、362は別に金儲け第一で活動しろといっているわけではない
ただ、ちゃんと活動して効果出てるなら自ずと利益も上がるはずってこと
本当に金儲けなんか関係ないのなら棋士は無報酬のボランティアでかまわんよな
>>383 「大赤字でキャッシュフローがやばい」なんてよく書けるな
さすが低学歴
北に北上するとか頭が頭痛とか平然と言っちゃうタイプだろうな
>>385 おっと、自分の恥ずかしい間違いに気付いて論点ずらし始めたようだなw
「効果が出てるなら利益も出てるはず」が論理的に正しいなら、例えばスポーツ基本法みたいな法律は不要なんだけどねえ
>>387 自分の恥ずかしい間違い
>原料の仕入れもなければ設備の先行投資もいらない業態なのに、キャッシュフローが問題になるわけ無い
凄まじい赤字のせいで棋道を廃刊させたり大手合廃止したり超絶ブラックで職員ストが起きたりしたのは全部財政が大赤字なせいだと思うんだがその歴史を知らずに儲けをあえて出してないテイで書き込んでるのかね
そろそろ利益を出さないために棋士の人気があえて出ないようにツイッターも動画もつまらないものばっかり発信してテレビにもなるべく出ないようにしているとか言い出す奴が現れる頃かなw
儲けすぎたら碁盤碁石配るとか普及費用に当てればいいだけなのでどんなに儲けたって困ることはない
これかw
https://twitter.com/NUGWNambu/status/740043393208750083 >全国一般東京南部日本棋院職員労組は春闘ストライキ決行中。
>院前で集会をしています。近隣の支部の支援も受けて、みんなで声を上げています。
>経営責任を組合に転嫁するな!不当な評価を元に戻せ!ルールを勝手に変えるな!誠意を持って団交しろ!
https://twitter.com/kazutann2/status/740477413394657280?lang=ja >日本棋院でバイトしてた知り合いが話してたが、
>社員はバイトよりも圧倒的に収入が少ないらしい。
>囲碁バイトは妙に時給高いの多いけどそれでも気になる話だった。
cf.
外国人労働者受け入れ拡大
国民的議論が必要
共産党国会議員団、労組と懇談
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-10-19/2018101903_01_1.html >政府が外国人労働者受け入れ拡大をめざして、
>今秋の臨時国会に入国管理法改定案の提出をねらっているもとで、日本共産党国会議員団外国人労働者問題対策チームは
>18日、衆院第2議員会館で【全労連】や東京土建などの労働組合役員らと懇談しました。
※「全国一般東京南部日本棋院職員労組」は日本共産党系「全労連」の一般労組(ブラック中小零細企業プロパー)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
去年は菫ブーム不発で大赤字今年も寄付金を今年の何倍も集める想定でそれでも大赤字
タイトル獲得賞金にたかりをかけてなんとか運営している体たらく
赤字問題ないと言ってる連中は虎丸を説得して「棋院の運営はやっぱ問題なかったです」と言わせてみればいい
万歩譲って、非営利だから儲ける必要ないが正しいとしても、
まさそれこそが棋士が向上しない理由だと思われるので
さっさと潰れてしまって、特に組織プロ制度は解散したほうがいい
資産がなくなったって囲碁ファンには10億20億ぽんと出してくれる資産家がいるんだろう?
ならいくらでもやり直せる
>>381 それら3つが相互に関係しないのってどんな組織?
低知能に教えてよ
教える価値がないとか適当に逃げないでさ
菫ちゃんの件は日本囲碁業界と韓国・コリアンとの濃密な繋がりや
そのいい加減且つ恣意的なプロ入り制度、
英才枠という建前なのに学校や囲碁そっちのけでイベント三昧、
業界挙げての仕込みを疑わせる「放心の一手」など負のイメージを残しただけに終わったなw
名人にこのままでは潰れると言わせてんのによくもまあ屁理屈で日本棋院を守ろうとするもんだわ
日本棋院「菫ちゃんプロ入りさせたら藤川聡太みたいに人気出るやろなぁ」
>>388 間違いでもなんでもないし、
何がどう間違いで何が正しいのかを説明すらできないだろ?
やれるもんならやってみろw
その辺の碁会所で過ごす普通のファンが日本棋院批判されていちいち腹立てないし幽玄間で打つ平凡な爺さんが囲碁業界だめだなあと言われてもなんとも思わない
どう考えても沈みゆく船の日本棋院を必死で擁護したり将棋と比べるなとキレたりするのは何らかの形で囲碁で飯食ってる側の立場だろうと思う
>>395 論理的に無関係だと言っているんだけど、これ分からんかな?
まあ、好意的に考えてやると、おまえはたぶん「相関関係がないわけない」みたいなことが言いたいのかな?と想像するけどw
「独立」という言葉と「相関」という言葉を、数学の教科書で勉強しなおせば、アホなおまえでもちょっとは分かるかもね
おまえが中卒なのか、数学赤点ド文系の高卒なのか知らんけどw
将棋界は連盟以外にも対局サイト運営したりソフト開発したりAbema放映と外という周辺でも金が回ってるからなあ
日本棋院の外で飯食ってる人ってそんなに多くない。観戦記者やライターは稼げないからどんどん減って棋士が観戦記書きだしてるし本も自分で書くようになってきた。碁会所はどんどん潰れるし動画配信は自前だし棋戦は減ってきたしどんどん縮小の一途
囲碁関係者は連盟と棋院の収支を見てそんなに違わないじゃんとホッとしてるフシがあるけどもっと大きな目で見ないとどんだけ規模が違うかわからないんだよね
初心者狩り俺ツエーしてる格闘ゲーマーは
そのゲームメーカーの経営状況なんぞ知ったこっちゃないしな
>>400 そういうレッテル貼りすりゃ、自分らが将棋をダシにしてこの囲碁普及スレ荒らしてること正当化できるとでも思ってんのか?
正常な人間が毎日毎日囲碁界叩きになんかくるわけないんだからお前らの方が「何らかの意図を持った攻撃者」だろうに
本当に性根が腐ってんな
>>341 むしろ将棋におんぶされてるに近い
格が上だから昔からのスポンサーは将棋並みかそれ以上に金出してくれる
格上だからそれだけ、よくわからんけど金だけは出してくれる
歪だと思うぞ
>>404 うわっw
お前被害妄想丸出しだなw
囲碁界叩きというより、ごく真っ当な指摘も多いのに、
それを荒らしとか攻撃者とか、そんなふうにしか捉えられないんだね
もっと謙虚に指摘を受け止めて、それを参考に改善しようという心構えが必要だよ
将棋は今日ユーチューブ配信でチャリティーライブイベント オンライン将棋まつりやってたが
囲碁はこんなイベントはやらないのかね?
将棋界は谷川先生が何よりファンサービスに力入れてて関西は一枚岩
関東も谷川イズムを継承している佐藤康光会長で将棋界あげて実行しているのが素晴らしい
そもそも囲碁スレでずっと将棋の話してんのが異常なんだよ
参考にするとかそんなレベルじゃないしな
囲碁好きならまず囲碁界の視点で話をはじめるもんだが徹頭徹尾将棋将棋
荒らし以外の何だってんだか
野球やサッカー、Eスポーツのスレにでも行って同じことやれよ
荒らし認定されるだけだろ
>>407 同じ事ができそうなのは中部総本部の羽根家位だろうな
泰正先生か直樹さんが音頭とれば所属棋士間で何かやりそう
>>399 10億円以上も賞金・対局料を支払っていて、キャッシュフローじゃないと言う
その説明を聞きたいものだが
>>407 やるにしても予算が捻出できないし、そもそもやる必要もない
>>410 なるほど
おまえの中では「経費が出て行く」=「キャッシュフロー」なのかあ
いやあ、学が無いってこういうこと言うんだな
>>412 キャッシュフローをよく勉強されたほうが良いですよ
議論はそれからですね
>どんな法人でも、赤字じゃキャシュフローが生まれず、営業続けるには資産売却か借金しかない
こんなこと書くガイジがよく偉そうな口きけるなw
赤字だろうが何だろうがキャッシュフローは生まれるんですけどwwwww
堀の会社が出してるMBAシリーズでも読んで勉強させてもらったら?w
ほんと囲碁愛好家は息を吐く様に嘘を吐くよなw
まるでどこぞのミンジョクそのものw
ID:jWEEffpaなどは昔からチ○○ゲー氏の主張を妄言呼ばわりしてるけど
結局正しかったのはチ○○ゲー氏の方だったなw
囲碁界って未だに黙ってても取材に来てくれると思ってる?しかも「こちらから働きかけるくらいなら来てもらわなくて結構」と本気で思っている可能性が微レ存…?
jWEEffpaの発想や物言いは地方公務員を思わせるな
いよいよ最終的には国が救済に入るだろう、
それまでは何がどうなろうと私の実入りは変わりません、
という余裕がうかがえる
なんだかなあ。
囲碁を観るファンも大勢いるぞ?
本因坊戦第4局2日目の視聴者数7.1万。
1日目も入れると倍の14万か。
Abema方式のカウントなら少なく見積もって
10倍、140万。
20倍とすると約300万だぞ?
まあまあまあ
みんな落ち着け
辛気臭い話は置いといて
ネトフリで「愛の不時着」でも見ようや
>>408 荒らししかここにいないだけなんだわ
囲碁界の視点で話したらいいってならしたらいいじゃん
>>419 それ延べ視聴数だろw
リアルタイムだと数千人だったよなw
ちなみに将棋番組はすべてリアルタイムの視聴数だぞ
「囲碁が普及しないのはスターがいないから!7冠が出れば羽生フィーバーが囲碁界にもくる」→井山「よっしゃ頑張るわ」
「世界戦で勝てば囲碁界にフィーバーが来る」→井山「ええ…」
関西棋院を見てれば今から超絶赤字の日本棋院に何が起きるかは大体想像がつく
・職員が雇えないので棋士が事務作業
・対局料の大幅減額
・金のかからん場所に移転
・雑誌が廃刊
・受けないので企画をやるたびに赤字
・給与廃止
そしてこうなっても公益法人だから儲けを出してないだけと言い張る連中は適当な言い分をかまして批判に応えるだろう
ID:jWEEffpa
これ棋院の中のアホだろうなw
>>424 うむ そうなったとき文春あたりで記事にされ、直接関係ないのに囲碁ファンも
囲碁が趣味ですとはなんとなく言い難い雰囲気になるのだろうな
ま、もともと囲碁も将棋も他人に言わないほうがいい趣味ではあるが
団体で保護しないと雑誌も棋書もだせない
出す価値を出版社に見出してもらえない
ってやばくないか?
と思うが、囲碁は将棋と比べて棋風だとか戦法みたいな個性がわかりやすくない分売りづらいから仕方ないのかなあ。
普通にマイナビほかの出版社も棋書を出してるけど…
定石(跡)戦法などの技術書に関しては囲碁の方が将棋より売れてるでしょ
将棋は棋士のキャラ萌え人物伝しか売れない
これは囲碁と将棋の両方やる人間なら分かってるはず
なぜどっちの方が売れてるのかわかるんだろう
分かってるはずの根拠はなんなんだ
普通に本屋の棚見れば商品の傾向が真逆なんだからすぐわかる
むしろそういうツッコミは
>>427にしてやれよ
「だせない」「してもらえない」ってどこから判断したんだよ
羽生の頭脳シリーズ
浦野のハンドブックシリーズ
囲碁の棋書全部合わせても上の2シリーズに敵わない
まあキャラ萌え棋譜集は将棋の方がはるかに売れてるわな
藤井とか藤井とか
近くの文教堂だと、囲碁と将棋の売り場は
同じくらいの広さだな。
藤井聡太ブームで一時期将棋のスペースが
倍くらいになったが、最近は以前の広さに
戻った。
金を出して棋書を買う人の数にはブームは
あまり影響しないんだと思う。
碁リアンの主張ってその殆どが願望や妄想なんだよなw
彼らによる日本囲碁業界の人気や財政・経営状態に関する従前の主張はご覧の通り大嘘だったしなw
>>432 将棋の本は大なり小なりそう。
何戦法か?というのと誰が書いたのか?の掛け算。
@****
>〜囲碁の協会「日本棋院」のH29決算とH31予算です。
>簿記3級くらいのレベルでも、これがどのくらいやばいかわかりますね。
>教材として語りつげそうやなあ。
チ○ンゲ○や豹変くんは自作自演を隠そうとしないのが、里菜のキ○ガイ信者との最大の相違点かな
>>433 棋書の数が同じことは
購入者の数が同じことを表さない
>>438 多額の金を払ってスポンサーになった堀ですら意見は通らず喧嘩別れした
理事長に民間人がいた時でさえ棋士会の反対で改革案を潰したくらいだし全ては棋士が決定権を握っている
一会計士ごとき屁でもない
将棋雑誌が囲碁雑誌に先駆けて次々に廃刊になった事実は無かったことにw
>>430 根拠は商品の棚でしたかw
どの程度の議論なのか大変よく分かりました
決算が悪かったり経営陣でごたごたしてんのは深刻にとらえないと
末端まで影響あるし
囲碁人口の減少はたしかに心配だけど、
スマホゲーやら楽しみが多い時代には
ある程度仕方ない。
日本棋院が危ないかというと、
全然そんなことはない。
市ヶ谷の巨大ビルもあるし、
あと100年は戦えるだろ。
>>446 寿命が後何年残ってるかは関西棋院が潰れた頃に考えればいいだろうけど問題は
普及失敗→大赤字発生→事業縮小による活動低質化→普及できない
というスパイラルを脱することができなかったし今後も続くということ。戦えるかどうかという以前に日本棋院に戦う気がなく「ブームがおきないかなあ」と指をくわえているだけ
>>448 潰れるまでの間に色々とクオリティも下がるはずだからな
いずれまた風向きが変わるよ。
日本の没落とともに、伝統文化を
大切にしようという愛国的な主張が
強まる可能性が高い。
そこで囲碁の復権があると予想。
>>450 そんなあなたに日本棋院患部からの有難いお言葉を
「囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠ですよ」
いずれは来ない
日本のお家芸を取り戻せという機運があるのなら嫌韓の今こそ奮起すべき時なのに
囲碁はラグビーとコラボしたらいいんじゃないか
ルールが分からない、外国人が多い、人気競技(サッカーや将棋)を見下すなどの共通点がある
磯野、囲碁ラグビーやろうぜ
>>452 日本の嫌韓は韓国に負けてるものは切り捨てるという特徴があるから囲碁はもう手遅れや
自分らが普及に興味あるわけでもなく、ネットでの聞きかじりそのまま垂れ流してくる連中はうっとうしいね
将棋を見下した?とか言ってくる阿呆は将棋将棋言ってる連中がどれだけこのスレ荒らしてるか省みたらいい
自分らが現実にやってることには頬かむりだからゲスなんだよ
あと日本棋院アンチがしたいだけなら他にもスレあるんだからそっち行ったら?
日本の衰退とともに囲碁もどんどん衰退してるのは興味深いな
ソシャゲばっかやってて頭使わないやつが量産されてるんだからそりゃ衰退するわ
>寿命が後何年残ってるかは関西棋院が潰れた頃に考えればいいだろうけど
関西棋院は財政的には健全だそうだよ。 なぜかと言うと同じ棋士でも
日本棋院はどちらかというとサラリーマン(被雇用者)に近く、関西棋院は自営業者に近い形態。
つまり関西棋院は単なる「同業組合」に近いから。
ついでに言っておくと、日本棋院の棋士の「上納金」とやらを、騒ぐ奴がいるけど
棋士は対局場としての使用料を払うのは当たり前だし、
棋院の建物の光熱水道費や清掃費、固定資産税などもだれかが負担する必要がある。
ただしその分配を、棋士ごとに「頭割り均等」 「対局料収入」ごとに定率
さらにトップ棋士からが「累進税率」にするか、立場により賛否が分かれるのは当然w
囲碁は日本の伝統文化ってのは間違いじゃないけど、
歌舞伎とかと違って、プロ棋士がいなくても囲碁そのものがなくなるわけでも無いし、
一般の囲碁愛好家が困るわけでもないんだよな
伝統文化を守ると言うより、プロ棋士の生活を守るというのが正しい
肝心のプロ棋士が囲碁普及を真面目に考えていないのなら、それでいいのではないか?
プロ棋士が危機感を持って対応しないと、普及なんて無理だろ
囲碁愛好家は自分が楽しくやれればそれでいいし、
プロ棋士なんかどうでもいいわけで
普及しないと困る人が頑張ればいいだけ
>>458 それを健全と呼ぶのは構わないけど囲碁関西を廃刊したし対局料も大幅に削れば棋士が困る
組織として今までにないところから金取って財政健全にしたのだろうけど何がやりたいのって話だよね
それに関西棋院が健全だったのは少し前の常識だったはずだが
将棋と囲碁を比較して参考にすることが無駄だという決定的な差が
将棋ファンはプロ棋士を必要としてるけど囲碁ファンはプロ棋士を必要としてないってことなんだよね
プロがいなくなってプロ棋戦がなくなっても囲碁ファンは全く困らない
プロがいなくなって困るような将棋や相撲、歌舞伎、その他の娯楽産業と比較して論じること自体が無意味
459が正しいと思うわ
別に棋院が無くなっても我々は困らない
プロリーグの無いスポーツでもやる人はやる
棋士に危機感が無いなら潰れればいい
囲碁は将棋と違って棋戦への参加は絶対でもないから、棋士がいくらだぶついても年寄りでも問題ないはず
>>464 そう、そこなんだよね
囲碁のプロ棋士がどの程度必要とされてるかって話なんだよ
プロがいなくたって大多数の囲碁愛好家は全然困らない
プロ棋士の需要が大して無いって事
プロ野球なんてファンが勝手に大盛り上がりしてるし(選手の努力ももちろんあるが)
>>467 将棋は指している人によってクセや棋風がでたり相性や序盤終盤の得手不得手がでたり、プロ棋士でも人間臭さが強い。
囲碁で最後にそんな話出たの宇宙流あたりが最後なんでは?
一人一人に流派があったころの囲碁は記事が面白かった記憶があるんだが、今の囲碁棋士は「自分よりは強いがソフトには勝てない人」位の情報しか流れてこない。
そりゃあ興味なくなるわ。
以前は必要とされたというか人気もあったけど、日本棋院の財政とともに面白い本も新聞雑誌記事テレビ番組も消え失せて今は影が薄いことこの上ない
愛好家にすら必要とされなく「なった」というべきだろう
>>468 それは全く同意する
韓国中国に勝てなくなってから宇宙流みたいな個性的な碁が死に絶えた
珍しい布石は一流棋士の気まぐれか三流棋士のパフォーマンスに成り下がった
AI出てからはなおさらで囲碁ファンの多くが大好きな布石の研究がやりがいがなくなってしまったんだよな
鈴木歩好きだから久しぶりにNHKみたら
黒嘉嘉出ててビックリしたわ・・・
囲碁ふぉーかす頑張ってるやん
>>468-470 将棋しか知らなくて「将棋棋士には棋風があるが囲碁棋士には・・・」とほざくアホwww
少なくとも棋風として
1: 地を重視か? 中央指向か?
2: 戦いを挑むか? ゆっくりと進めるか?
3: 足早に実利(地)を確保するか? ヨセに自信が有れば悠々と
4: 常に新手を試す棋士もいれば トラディショナルな布石を墨守する人も
宇宙流は統計的にプロ同士の勝率が48%程度になって、捨て去られただけ。
自分の関心や知識の無い分野は、何でも同じに見える物だよ。
>>473 じゃあその四つを基に井山裕太と芝野虎丸を分析してみ?すごく曖昧なことしか言えなくなるから
ヒカ碁でも棋士の打ち方の個性についての話って全然なかったね
秀策との時代差と初手天元くらいかな
将棋や麻雀その他大抵のゲーム漫画では戦法が色々出てくるのが普通
少なくとも初心者に解りやすいウリになるようなものは囲碁にはないんじゃないか
宇宙流ほど有名でなくても山城の浸透流くらいまで昔は命名されてた
ナントカ流が囲碁界から消えて随分たつ
プロの個性が消えたのかセンスあるライターが絶滅したのか知らんが
>>472 将棋の倍以上プロがいるのに世間受けする人をプロデュースできなかったから外から連れてきたんでしょ
何も頑張っちゃいない
将棋棋士は棋風があるから必要とされてるとは思わないけどね
将棋のプロ棋士に関しては、将棋の個性よりは人物としての個性が見られてると思う
なにより将棋を打たないファンが多いみたいだしそういうファンが棋風がどうのなんて言わないでしょう
テレビで藤井くんのニュース見ても食べ物の好き嫌いの話とかだしさw
囲碁ファンは打てて当たり前だし打たないファンなんかいないから
プロの個性=棋風と捉えやすく、棋風が失われた結果個性も失われたというのは正しいだろうけどね
そこも将棋を参考にできない部分だと思う
>>478 囲碁は個人を売るのが本当に下手。
藤井聡太はデビューして最初の一年のうちに過去から何から掘り出していかに強いのかを周りが売りまくっていたけど、
仲邑菫について、結局何をもって英才と見てプロ棋士になったのかエピソードが出てこなかった。韓国に行った話くらい?
こういう記事なんかもっと推されても良いのに出ない。
https://www.sankei.com/life/amp/200409/lif2004090001-a.html まあ、毎朝駅の振り込め詐欺防止ポスターで顔を合わせることだけはできるのでこれはよくやったと思うよ。
売るのが下手どころかそもそも売ろうとしてるのかすら怪しい。それくらい何やってるのかわからないのが日本棋院なる組織
売る気がない
やる気がない
そもそも誰も興味ない
やっても意味ない
プロは必要ない
それ以外の話がないならもうやめよう
>>449 もう既になってるけどなw
週刊碁・碁ワールド・囲碁未来統合で棋道みたいな総合囲碁情報誌刊行+
日々の対局結果の無料公開(将棋の翌日公表方式に倣う)
※関西棋院は各年の院内予選の組み合わせや結果ページの公表・恒久化
とりあえずこれやってほしい
>>478 ツイッター見てみ
打った経験はほぼないけど毎週NHK杯を観たり
つべの中継観たりしている観る碁勢ちょこちょこといるよ
ただ将棋側の文化に触れる機会が比較的多い平田でさえ
まだそういう囲碁ファンへの(棋士側からの)アプローチについては模索段階だが
2日制で手が進まなくてもこんなんで飽きさせないのはいいよね
呉清源さんがもう二年長生きして、呉清源meetsAIの場面を見れたら感動したろうな。
>>485 ただこれも棋士自体に需要がないと成立しないのよね
囲碁棋士のプライベートな部分に誰が興味を持つのか
需要は作り出すもんなんやで
発信して反応がないのを自分たちの拙さではなく需要がないからと慰めたいなら別だけど
>>487 プロ棋士自身がもっと前面に自分を売り込んでいかないと駄目だね
対局するだけじゃなく営業もやらないと
>>487 中川八段は夜明けまで対局した時に双肌脱いでムキムキの体を披露したり、
そういう方向でのアピールはちょいちょいやっとるからね
>>488 そういうまともな意見から逃げ続けてるから今こうなってる
まあでも情報発信なんか金にならねえじゃんとネットより雑誌や週刊碁を大事に守ってきたわけだからね
お陰であんなクオリティなのに廃刊せず元気に発行続けてるんだからちゃんと目的は達成してる
今更取材を受けて偉そうに話す以外の発信の仕方を学べて言われても困るやろ
>>487 潜在的に需要はあると思うのでやったらいいと思うよ
>>491 囲碁界をけなしてりゃなんでも「まともな意見」なんだろうが、囲碁sageしたいだけのカスしかいないこのスレの意見が世間のスタンダードだとでも思ってんのか?
囲碁好きでもなんでもない奴の一方的な中傷にしか見えんね
お前らのやってる事はただのネガキャンだろ
>>458 関西棋院は直近の決算が結構ヤバイらしいけどね
「将棋の町」の天童市では、将棋の駒の出荷額がかつての十分の一以下になってるのだが
なんで将棋厨がはしゃいでいるのかなwww
>>499みたいな「お前の母ちゃんの方がデベソに決まってる!」みたいなレスは不要。
てかいつ見たんだw
>>498 そりゃどこの企業や団体でも、コロナの影響で棋戦やイベントの中止で収入が激減するだろ。
将棋連盟はどうなんだ?
>>496 囲碁界はこのようなまともな方ばかり集まって今日の大繁栄を築き上げたのでしょうなあ
京大出るようなまともじゃない方はどんどん業界の外に出て行って良かったですなあ
>>499 将棋は連盟もファンもオンラインに移行したからでしょ
未だにオフラインに拘る囲碁脳ってある意味凄いよな
>>501 コロナの影響が直近の決算で出たのは3月だけだぞ。将棋ばっかり気にしてどうする
かつての十分の一とかあらゆる産業が当てはまるテキトー分析じゃん
>>496 残念ながら客観的にみると、君の方が囲碁界や棋院に対してのネガティブな意見を一切受け入れる気がないようにしか見えない
虎丸があんなこと言うんだから結構楽観視できない状況なのかな
上納金がアップして切れたんじゃね?
日本棋院の直近の決算を見ると売上を大きく落としてるのに
利益はそこまで減っていないという事は支出をカットしたって事なんだし
>>453 https://www.nihonkiin.or.jp/profile/gaiyou/hyogiin.html 日本棋院の評議員には、サッカーJリーグ初代チェアマンの川淵三郎さんのお名前も。
ラグビー界なら、宿澤広朗さんや平尾誠二さんあたりがふさわしかった感じは
するけれども、残念ながら、おふたりとも鬼籍に…。
どうせどんないいアイデア思いついても棋士会が転覆させるんだからどんな体制でもおんなじだわw
>>506 まあ、囲碁好きからしたら
将棋や麻雀的な売れ方は望んでない、ましてやプロ棋士なんか自分たちが打つときにはどうでも良いからほっといてくれ
ってところなんだろうと思うよ?
日本棋院にしても出版部と本を作るためにそれっぽい棋譜を作ってくれるソフトがいれば他はいらない状態。
実際今の囲碁の棋書、すでに誰が書いたかなんか売りにしてないし。
ここに常駐してる底辺プロもリストラの流れだけは避けたいと考えている様だし
次は
>>446で挙げられている市ヶ谷の土地建物を処分する流れになるだろうね
囲碁ファンの考える普及とは囲碁を打つ仲間を増やすこと
基本的には行きつけの碁会所が存続し、ネット囲碁のサービスが終了しなければそれでいい
なので本音を言えば囲碁仲間も特に増えなくてもいいけど、このまま減り続けたら碁会所やネット囲碁も無くなるかも知れないと心配する向きもいるので、ここで初心者に囲碁を楽しんで貰えるにはどうすれば?という話をしている
プロ棋士の考える普及はスポーツや将棋のように観戦者が増えることに主眼が移りつつある
というのはやはり似たような職業である将棋棋士がもてはやされていて羨ましいのだろう
しかしそもそも囲碁を観戦し棋士を応援するような囲碁ファンはいないとは言わないが相当に少数派
このような形の普及を望む人はここにはほぼいない
だから将棋を持ち出し将棋を参考にしようという話をしても、そんな比較には意味がない、単なる悪口だとなる
よって「見る碁を増やすことについて考えるスレ」と
「囲碁ファンを増やすスレ」で別れるべきと提案する
将棋フィーバーになったら囲碁棋士が慌てて普及ツイートしはじめたの草生える
将棋との比較でしか生きていけないのか
今まで何もしてこなかったくせに
「プレイヤーにあらずんばファンにあらず」
「プロはプロで、プレイヤーはプレイヤー」
という観点においては、囲碁は将棋より麻雀に近い
>>514 その提案だと「観る碁は囲碁ファンではない」のが前提でいいのかな
>>516 自分はどちらかと言えば見る碁を増やすのが普及の糸口なのではないかと考えていたのだが
どうもここの多くの人はどうやって初心者に囲碁を教えるか、面白いゲームだと思って貰えるかという話に終始するので
なるほど囲碁ファンとはそもそも囲碁を打つのが前提なのだとまず気づかされた
そして将棋を引き合いに出す人は主に見る碁を増やす方向で引き合いに出していると思われるが
ここの多くの人はそれは将棋の話をしたいだけであり普及をする気のない人間であると主張する
つまり囲碁ファンにとって囲碁の観戦は大きな意味を持っておらず、そうした人を増やすことは普及ではないと考えていることになる
よって見る碁を増やしたい人と囲碁を打つ人(=囲碁ファン)は分けて考えざるを得ない
これらは恐らく相容れない別の存在なのだろう
>>514 その2つが両立するならどっちも増やせばいい
対立するならどっちを優先するか議論の必要がある
つまり分かれる必要はない
>>518 お互いがお互いを排斥しようとして議論が無意味に紛糾するので分けた方がよいという提案
現状では囲碁ファンが囲碁を教えようという話をすると見る碁派が囲碁のゲーム性の問題で難しいので無理と否定し
見る碁派が将棋その他のスポーツ等を参考に棋士や対局を見る人を増やそうという話をすると将棋を持ち出して囲碁を貶めたいだけだと非難する
つまり派閥でいがみ合う状況になり議論が進まない状況
ヒカルの碁を見て囲碁を始める
羽生や藤井の活躍を見て将棋を始める
何かを始めるのって普通何かしらのきっかけで関心持つところからだよね
初心者向けの情報をいくら発信したところで、そもそも関心を持たれてないんだから意味がないということに気づくべき
まさか囲碁系YouTuberで飛田が1番ブレイクするとは夢にも思わなかった
ひとつの動画が5万とか13万回再生されててコメントが1000件近く来てる
>>517 それな
観る碁(ライトファン)→初心者→競技人口普及の順だろう
どこの世界に、いきなり思い立って「囲碁」やろうとするんだ?そうだ、京都に行こうじゃねーんだから
プロに興味持ってくれるでも、囲碁youtuberに興味持ってくれるでも、なんなら漫画でもいい
とにかく、外と囲碁の敷居を越えて貰わんことには競技人口どころじゃない
ライトファンの全員が囲碁やってくれるわけじゃないが、そこから必ずルールを覚えて、初心者になってくれる人がいる
観る碁が増えればそれに比例して、初心者も増える
初心者を挫折させない土壌の造成は必要だが、ライトファンへのアプローチなしに話しても意味ない
役に立たずの偉そうな先生方は飛田に対してああでもないこうでもないと言いたくてウズウズしてそう
>>521 見てきたけど喋りのテンポが格段に違うし明るさが囲碁のプロっぽくなくていいな
囲碁界でも無名に近いのに喋り一つで結果を出すこれぞYouTube
>>518 同意
観る碁を囲碁ファンではないとほざいてる奴は自分が既に老害である自覚を持った方がいいと思う
観る将から指す方に移行した人もいるし様々な形で囲碁に触れてもらう事が今は必要な時期かと
ナントカ棋院「オレ老害じゃねーし。打たないやつからは金取れねえじゃん。オレたちゃ赤字困ってんのよ」
>>525 囲碁のスレで「指す」なんて使ってる時点でスパイバレバレだぞ・・・
囲碁のプレイヤーを増やす事を考えてみるとすると、
(囲碁を1年に1度は打つ位)
そもそもここにいるみんな何きっかけで囲碁覚えたか?となる。
まあ、親に教わったか漫画とかの影響であり、プロ棋士に触れたのが最初ってことはあるまい。
そうなると今の囲碁はもう子供が作れないようなジジイが主だから、漫画みたいなメディア経由推すしかない。
しかし、ヒカルの碁以来一発も来てない。
そこだよ。今囲碁に必要なのはプロ棋士でなく漫画家。
>>527 ヒカルがあったのに今ジジイだらけという時点で説得力皆無
>>527 バーカ
>>525は将棋の例を挙げてるんだから指すで合ってるだろ
漫画ねぇ
「ヒカルの碁」しか名前出ないじゃない
「売れた漫画」でないとダメなんでしょ?
マイナー誌に連載されたら買い支えてアンケート送って自らが盛り上げる気概があるとは思えない
囲碁漫画がヒットすれば囲碁人気が上がるっていうのが幻想だとそろそろ気づいた方がいい
「ヒカルの碁」が特別だっただけだから
「3月のライオン」や「りゅうおうのおしごと」が将棋人気に貢献してないのを見ても明らか、この2作品はヒットと言ってよいと思うがこれを読んで将棋を始めた子供などいない
羽生が七冠取ってブームが来たのに井山が七冠取ってもブームが来ない
藤井が最年少デビューでブームが来たのに菫最年少デビューでブームが来ない
ブームは後追いや二番煎じで簡単に起こせるもんじゃないんだよ
>>531 典型的なバカ
データも知識も持ち合わせていないのに、脳内の想像だけで断言
自分が頭が悪いって気が付いてる?w
将棋使って囲碁板荒らしたいだけのバカと問答しても仕方ない
このスレで普及の話したいと思う囲碁好きなんぞおらんし
荒らしの避難所で力むだけ無駄よ
>>519 お前みたいなやつな
将棋の話を「参考程度に」するならともかく頭から尻尾まで将棋将棋言ってる奴が荒らし以外の何なんだよ
荒らし認定されりゃこのスレで言ってること説得力ないと思って次は非難した側にレッテル貼りとかね
やることがクズすぎんだよ
どうせ将棋ファンですらないんだろうが
娯楽が多様化してるわりに善戦してるよ。
スマホゲーのとっつきやすさは異常。
プレーヤーを楽しませる作りも凄い。
囲碁は上流階級の嗜み、教養として
生き残っていけばいい。
日本棋院関係者が都合の良い想定をして現実を忘れるスレだっけここ
>>532 ヒカ碁以外に囲碁界にブームきてないじゃん
そもそもこのスレでまず将棋の話からはじまるレスいくつあるか数えてみたらいい
韓国荒らしと同じくらいは行ってるだろう
それが囲碁スレとして健全か?
囲碁は囲碁、将棋は将棋
少しは考えろよ
それは解釈すべき方向性を誤っている
他板で囲碁の話が全く出てこないことに危機感を持たないと
そんなに将棋の話が嫌なら別のものと比較しようか?
例えば、野球や麻雀は競技人口は若干減少傾向ではあるけど、プロ興業としてはネット配信の波に乗れて最近好調だよね
囲碁は世界的にはアルファ碁であれだけ盛り上がったのに、日本囲碁界だけ全く上手く行ってない
囲碁人口は世界的には右肩上がり。
普及もクソもないよ。
そう
将棋と比べるだけで脊髄反射で拒否反応起こす人が大変多いのでスレを分けて建設的に話し合ってはどうかと提案してるんだけどね
もちろん麻雀や他のプロスポーツ等と比較してもいいんだけど
「他業種と比較して改善策を探す」のは「囲碁プレイヤーを増やしたい」と考えている囲碁ファンとは相容れないでしょう
麻雀もプロスポーツもまず観客を増やすこと楽しませることに主眼を置いているのに
囲碁ファンはプロには見向きもしないので参考にならないというのはよく分かる
他業種のようにまず観客を増やすのが大事、と考える人が別の場所でその路線で話し合うべき
囲碁ファンはプレイヤーを増やすことを議論すればいい
普及する必要がないと考えている人も多いと感じるけど
それはもうこのスレに来る必要もないので煽りとかしないで碁会所なりでゆっくり楽しんでくれれば良いと思う
興味持つ人が少ないのは仕方ないにしても
いざ興味持ってもそこから定着させる導線がまるで出来てないんだよね
囲碁を普及させるのは無理だと思う
井山が7冠取っても無理だったんだから、これ以上どうしようもないよ
出来る事と言えば、スポンサーに見捨てられないように、いい関係を維持するよう努力する事だけ
将棋と比較するなとか、将棋将棋ウルサイとか言う人もいるけど、
そうやって囲碁の世界に引きこもってれば、あとはジリ貧で消えていくだけ
もういいじゃんそれで
囲碁普及を本気で考えたいなら、上手く行ってる世界を参考にするのは定石なのに、
それが嫌だ、荒らしだと言うんだからもうどうしようもない
>>548 その人は何年も前から日本棋院と関西棋院の収入を足せば将棋連盟なんて云々と散々書いて来た人で、
それが最近じゃ模様が悪くなって書けなくなっちゃって、将棋の話題そのものを攻撃し出したんだよ
囲碁界が劣っていることをどうしても認められない可哀想な人
将棋と一番比較しちゃってるのは自分なのにね
じゃあこのスレとは無関係ですね
二度と覗かないでくださいね
将棋は小学生でもできるところが大きい
小学生の遊びの延長や周辺に将棋はある
すぐ終わるのが特に良い
AIは将棋をまっさらな状態から3時間で将棋を極めてしまい、
囲碁は72時間で極めた
あんまり参考にならん
AIが囲碁や将棋を「極めた」っていうけど
真に極めてたら初手打つ前にもうどちらが勝つか分かってないといけないはず
それができてないんだから「極めて」はいない
単に人間よりもはるかに強くなった、というだけ
そして囲碁と将棋のどちらが難しいゲームか、ということと普及にはなんの関連もない
ゲーム性が違いすぎる
囲碁が強いから将棋もすぐ強くなるとは一概には言えないし逆もまた然り
これは相性に近いと思う
飛田は囲碁動画も世界のアソビ大全動画くらい再生されたら普及効果が顕著に出て来ると思う
テレビ新聞からネットに情報発信の場が移ってきたのにいまだにテレビ新聞にいかに取り上げてもらうかばっかり考えてそうなんだよな
そのくせ自分たちで発信する動画とかツイッターは全く充実してない
一言で言えば他人頼みすぎる業界
>>548 まあでも日本棋院にもそういう御仁がたくさんいるんだよねきっと
GTOみたいに表に出てくるのが稀なだけでさ
自分たちの問題点を認めて体質を変えるより他人をこき下ろす方が楽なもんだよ
もうにっちもさっちもいかないから
自己破産してスッキリ再出発するしかない
>>556 自己破産したら再出発なんか無理で、そのまま消滅しそう
本当に将棋が上手くいってるなら参考にすりゃいいけど
結局右肩下がりなのは囲碁と同じだから何の参考にもならん
グラフの切片が違うだけ
あ、切片って言っても低学歴には分からないかw
>>554 それはここのスレ民らのことかーっ!!!
はっきりしてるのは将棋は見習う対象では
ないってこと。
右肩下がりに競技人口を減らしてるゲームの
何を参考にしろというのか。
需要と供給の問題だからな
需要が無ければ消えていくだけ
>>558 こういう時って普通難しい言葉を使って煽るもんだと思うんだが中1か中2の教科書に載ってることを自慢げに披露するってどういう人生を歩んでこられたんだろう
だいぶ中学でご苦労なさったんだろうか
>>560 なにがはっきりしてるんだよ、間抜け。
少しでもマシなものを参考にしなきゃしょうがないだろ。
まあプロたちが普及はしたくない、金は欲しい、尊敬されたいって出来上がったのが今の囲碁界だからな
ツケはいつかは払うもんだよ
>>560 それなら悪いところを参考にすればいいと思う
反面教師というやつだね
将棋の何が悪くて右肩下がりなのか?それを考えれば囲碁の右肩下がりを止める良い案が出てくるかも知れないでしょう
将棋に限らず何かと比べて世間の常識を持ち込んだが最後棋院の収入に繋がらない棋士を減らして人件費を抑制するという以外の結論が出ないじゃん
そういう正論こそ囲碁界に嫌われるんだよ
上見ろよ論理じゃなく罵倒で将棋と比べるなーくぁwせdrftgyふじこlp
ってなってるじゃないか
今将棋が盛り上がってるけど、全員が全員将棋に行ってるわけでもないはず。なかには自分は将棋が合いそうにないから
じゃあ囲碁でもやってみるかと流れてきてる人が100人中5-10人はいるんじゃないだろうか。将棋がこうなってなかったらもっと悲惨な状況かもしれない。
>>558 将棋は15歳以上の競技人口が藤井くん登場前の500万から760万(15歳未満200万超も加えると約1000万)に上昇して
とっくの昔にトレンド転換してるのに右肩ってw 現実を見ようぜw
競技人口200万(学校等で無理矢理やらせた分含む)のキムチゲー囲碁の心配した方がいいぞw
右肩下がりの暗黒時代を作った羽生は今は負けてばかりで将棋ファンには嬉しい限りの時勢だよな
プラスしかない将棋界だ
>>567 そら将棋経由じゃなくても囲碁に興味持つのは一定数いるに決まってる
問題はその先にあって本はわかりにくい動画は適当垂れ流しプロはトークつまらんという三重苦に直面してなお興味を持ち続けられるかどうかが試される
コリアンゲー囲碁の競技人口って学校等で無理矢理やらせた分も含めてかなり水増ししてるんだよな
日本最大規模の囲碁教室を運営する関西棋院のホンが数年前に祖国のサイバーオロに語った話だと
日本の囲碁人口は実質100万を割っているとの事だからなw
>>553 囲碁動画の再生数が知名度で格段に上のほっしーの動画再生数平均と同じ位だから
世界のアソビ大全から来た人の一部が興味持って見てくれてるんだろうかね
どうなっていくか楽しみだわ
囲碁?ああ、世界のアソビ大全から見捨てられたボードゲームだっけ
囲碁は難しいんだよ。
面白くなるまでが大変。
純文学みたいなもので、ハイレベルだけど
支持されにくい。
砂糖菓子みたいな将棋のようにはいかない。
>>574 だったら何で囲碁は韓国で大人気なの?
韓国の囲碁競技人口は全人口の2割1000万だぞ
しかもルールを知ってる人口は全人口の4割2000万だ
ちなみに日本の囲碁競技人口は学校等の強制で水増ししても200万(人口比1.5%)、
ホンの主張通り100万を割っているとすれば0.7%以下
従前2500万と言われていた中国も実態は1000万程度らしい(人口比0.7%)
将棋と比べられて嫌がっている囲碁民多いが、比べられる対象としたら将棋は間違いなく最弱だぞ?
将棋は30年の間にプレイヤーが半減、今は
「滅びゆくゲーム」
が足掻いているだけなんだから。
これでプレイヤーをキープしてる麻雀だとか、プロが生活を成り立たせつつある右肩上がりのeスポーツあたりと比較されたらもっと光がないぞ?
囲碁は遊びじゃないからな
比較するなら学問にしてくれ
将棋は昭和のピーク時からプレーヤーが減ったと言っても囲碁の様に激減では無いし
何より観る将等の将棋に興味を持つ層自体は増えてるからね
PVアクセス数を重視するネットメディアがこぞって将棋を優遇してるのは
将棋コンテンツがそのPVアクセスを稼げるからなんだよねw
超絶不人気コリアンゲー囲碁は微塵もPVアクセス稼げずどのネットメディアも取り扱ってくれないので
自前で素人配信レベルのつべ放送をやるしかないって訳だw
将棋が藤井君効果で地上波でも放送されまくりなのは、
それだけ視聴率が取れるって事、世間の感心があるって事
囲碁を普及させたければ、世間の感心を集める事をしなきゃならない
出来ないなら滅びていくだけ
囲碁は難しいからとか言い訳してる場合じゃない
伝統文化だからって、何もしなければ廃れていくだけ
その伝統文化を守りたいと思う人がいなければ消えていくだけ
本気で囲碁を守りたいなら、もっと頭使って普及活動しないと駄目だよ
>>581 まあ、しっかり協会めいたものをアマチュアでつくれればギリ生き残れるんじゃないかな。
百人一首とか投扇興とか蹴鞠とか貝合わせでも今プレイヤーがゼロというわけでもないし。
将棋との比較するなという人もいるけど、テレビを見てみろよ。今日もやってる。いやでも目にするんだぜ。目を背けるなよ。
アベマ囲碁チャンネルが無い事は囲碁の民スルーなのがね
相当ひねった理論持ち出さないと説明できんぞw
より正確に言うと、将棋の話する奴は「将棋のほうが囲碁より上!ざまあ!」で話が終わってるアホばかりだから、スレタイ読めない朝鮮人がIDコロコロしてんなwとしか思わないだけ
連盟が赤字でリストラしたことや、将棋雑誌が囲碁に先駆けて休刊しまくったことや、将棋道場が碁会所の5倍のペースで潰れまくったことまで、
なぜか自慢の材料と思ってるんだから単純にガイジ以外の何物でもないわな
しかも、どいつもこいつも将棋は指せないと来たもんだw
将棋将棋って 将棋が消えゆく同じ運命にあるなら参考にしてもしょうがないだろ
>>586 そりゃ囲碁板なんだから将棋できない人がいるのは当たり前じゃんなに言ってんの
>>587 その割に業界関係者は将棋をパクってばかりなんだよなぁw
今日の将棋、5chのどの板でも勢いが凄いな
やはりドラマチックな大逆転は盛り上がる
最近記憶にあるところだと
ニコ生配信→将棋のパクリ
あべま中継→将棋の枠をもらった上でのパクリ
英才枠入段→韓国のパクリ
ナショナルチーム→中国のパクリ
ツイッター週交代担当→将棋のパクリ
棋譜つなぎ→将棋のパクリ
平田が見る碁を増やしたいと言い出す→言うまでもないパクリ
医療従事者に感謝動画→別にやったらいいことだけど発想は誰かのパクリ
囲碁界どうなってんねん。なにかパクられたことあるんかい
>>565 それこそAbemaが韓国嫌いなんじゃない?
と言おうとしたが、韓流チャンネルあるんだなabema
>>592 Abemaはアカヒとサイバーエージェントの共同運営
韓流chはアカヒ側のごり押しだろう
A藤井が一日署長とか始球式やり出す
B Abemaもニコ生も客が居なくなってYouTubeで細々とやるしか無くなる
どっちかが達成されたら将棋界が囲碁をパクったと喜んだらいいんじゃね
>>594 視聴者が良くて2000人とかじゃなかったか?
絶対無理だよ
>>590 終盤に1手の価値の差が大きくなって
今日の王位の▲4二歩の1手で形勢がひっくりがえったように
1手のミスで最後の最後で大逆転もあるのが将棋の特徴
囲碁は終盤はヲセでほとんどの場合大逆転はない
これはゲームの特性だからどうにかできるものではないね
菫対AIの時に囲碁も開設したいから数字を積むためにみんな見てくださいねとかアナウンスされてなかったっけ
>>594 日本囲碁業界の理事だったグロービス堀がサイバーエージェント藤田氏に頼み込んで
将棋ch枠で菫vsAI、芝野vsAIをねじ込んだアレ
Abema側から一定の視聴数をクリアできない場合は以降の囲碁放送は無しと
言われたから必ず見てくれと堀がツイッターで呟いていたね
結局ツイッターのアベマ将棋ch垢やアベマメイン垢で大宣伝したのに
将棋番組の再放送レベルの視聴数しか稼げず、
アテにした将棋ファンからも大不評で以降二度と囲碁が放送される事は無かったw
>>597 差が付いてりゃさっさと投げるし打ち続けてる限りはお前ごときより強い人間が逆転があると思って打ってる
適当なこと抜かすなアホが
将棋と韓国の話しかできない連中に囲碁の終盤の話しは無理よ
許してあげなさい
>>599 あれは仲邑菫で勝負をかけて具体的な目標を言って達成できないという言い訳の効かない敗北だったからな
あれで堀も囲碁界に未来がないことを悟ったんだろう。理事長とも揉めてたし
334 名前:名無し名人 [sage] :2020/07/12(日) 08:32:42.61 ID:jWEEffpa
昔、育児板を見てたら、囲碁教室で堀が子供の対局に張り付いて横から口出しまくるのでうんざりして辞めようか迷ってる
みたいなレスが目に飛び込んできてめっちゃ笑った記憶ある
>>600 例えばNHK杯とかで最後まで作った囲碁が
最終盤まで逆転できると考えて最後まで打つ
なんてことはないでしょ
堀ってWikipedia自分で書いてそうな人だっけ?
確か,あの越田正常は自分でWikipedia書いてたなw
>>595 野球の試合の始球式は将棋だと戸辺七段がやってるね
>>607 そんなレベルでいいなら結城だってやってるわ
売り出しに始球式で野球ファンとワイドショーにアピールするかどうかの話
>>1 グロービス堀って普段将棋の事を貶している癖に
将棋ファンを囲碁に転向させようと画策したトライボーディアンにしろ件のアベマ将棋chでの囲碁放送にしろ
将棋人気をアテにした普及策(韓国の用日ならぬ用将というべきか)ばっかなんだよな
そら将棋ファンから大不評で放送したアベマに対しブーイングが起こったのも当然だ
■「将棋と囲碁」子どもにやらせるならどっち? ビジネスに活きるのは 棋士の収入比較
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/02250801/ >日本棋院理事のグロービス代取・堀義人氏 「将棋は王を取るだけの直線的なゲームです」
■日本棋院理事にしてグロービス総帥堀義人氏のツイート
https://twitter.com/yoshitohori/status/452420274856525825 >将棋のプロは負け越しだが、囲碁のプロはまだ互先で負けたことが無い。
>コンピュータは、やっとアマの県大会参加レベルだ。
>囲碁の奥深さを理解できる、分かり易い事例だ。
>“@nikkei: 将棋のプロ棋士が負け越し 対ソフトの電王戦
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>608 結城も戸辺七段も新聞が取り上げてるやん
なんでワイドショーに取り上げられる必要があるんだ?
というかタイトルホルダー歴のある結城と
人気棋士だけどタイトル歴のない戸辺七段を同格扱いはまずいんじゃねw
>>604 NHK限定の話な上に終盤でどっちが勝ってるかわかるレベルまで行って囲碁に魅力がないことに気づくなら囲碁界もっと栄えてるだろ
いい加減将棋に劣ってるのが人ではなくゲームだというのやめてくれ不毛だし
>>610 菫の話だろうテレビに映りたくて始球式やらせたのは
新聞に取り上げられるのは一番ハードル低いんだから必要とかそういう問題じゃない
いろんな意味でずれてる
>>591 業界活性化の切り札はことごとく他人のアイデアなんだな
自分の頭で考えられないのは情けないとしかいえん
>>611 >いい加減将棋に劣ってるのが人ではなくゲームだというのやめてくれ不毛だし
劣っているとかでなく
ゲームの特性が異なっているということ
むしろ原因を囲碁に携わる人限定にしているところもよく分からない
どうして「プレイヤーにあらずんばファンにあらず」が衰退の原因だと認められないンだろう?
>>615 打たない人に手の良さを説明できないタイプのゲームだからだよ。
麻雀だと点棒が減るからこの手はカス、将棋だとこの手を指すと王が動けないからよい
みたいにルールのわからないネコも杓子もわかるような説明方法がそもそもありえない。
厚みとかその辺の要素になってくるとルールがわかるようになっても難しい。
やらないと良いか悪いかわかんない、という意味では囲碁は生け花や俳句に近いのかもしれない。
>>616 だったら何で囲碁は韓国で大人気なの?
韓国の囲碁競技人口は全人口の2割1000万だぞ
しかもルールを知ってる人口は全人口の4割2000万だ
韓国人の感性とそのほかの国の人の感性が違うんでしょう
>>616 見て楽しむ人の中には、盤面の中に興味ない人もいる
棋士の仕草や表情、飯、トーク、アクシデント等々、これだけでも楽しめる人がいる
確かに楽しみ方は、邪道に見えるかもしれないが、楽しみ方に貴賎はない
囲碁を打てるようになればもっと楽しいのに、と思う気持ちもわかる
が、観て楽しむ「自由」な楽しみ方を否定していい訳じゃないだろう?
観るファンはプレイヤーの卵
孵化するまで手出し無用だと思う
孵化が待てずに、いままで卵を何個割ってきたのか知れないからね
>>616 打たないと分からない
これ自体が勝手な思い込みかもしれないよ
解説もトークも動画も全て将棋の棋士並みにこなしてそれでも人気が出ないならまあルールの問題とか囲碁特有の点に原因があることにしてもいいけど
諦めるほど囲碁界は力を尽くしてないし今そんなゲーム性のせいとかダメなことを正当化しようとする意図がわからない
>>616 君が例としてあげてる俳句だけど、今テレビのバラエティ『プレバト!!』で芸能人が俳句読んで競うコーナーが、解説の分かり易さもあって大人気になってるぞ
一般人にはどうせわからないと決めつけてるのは囲碁界の怠慢でしかない
プレーヤーを増やしたくて「実際に打たないと面白くないよ」というのは
無駄にハードルを上げるだけでせっかく囲碁に興味持ってくれた人が逃げるだけ
トランプゲームでもルール説明が下手くそな奴が最後に言うセリフが「やってみればわかるから。まずやってみよ」なんだよな
この場合ちょっと違うなw
>>616 ニュース見てないんだろうけど藤井がなんですごいのかを解説してた棋士はみんないろんな例えを駆使してルール知らんやつ向けに中盤の抽象的な妙手を説明してただろ
王手かけて動けないからとか説明するのは最後の最後に本当の初級者向けでそれによって藤井すげえとはならねえんだよ
普段将棋とか関心ない囲碁ファンが、ふんっ、どんなもんよ?
とか思ってAbema見に行って、ハイスクールダンジョンにぶっ飛ばされる悪寒。
>>622 囲碁にだってヒカ碁ブームがあったんだから空気ができればいくらでも子供たちが飛びつくわけじゃん
あのおばちゃんみたいに魅力的な空気を作れる人がいればどんな業界にもブームは来る
まあそれを作れないから一過性では意味ないとかわかりにくいゲームだとか小賢しい言い訳を考えるのにここの人は一生懸命なんだろうけど
>>627 見る将という言葉が使われる前だったと思うけれど
ヒカルの碁の作者の人は
囲碁を観て楽しむファンの必要性を指摘していたね
>>622 プレバトはホント凄いわ
俳句があんなロジカルなもんだとは思わなかった
囲碁も解説次第で違った見せ方ができるのかもしれない
生け花もプレバトでやってたな
假屋崎先生の評価は???だった記憶がするけど、企画自体は面白いよね
>>1 90周年の時に作った100周年ビジョンの達成の2025年まで
残り半分の期間になった
どれぐらい達成できるだろうか
90周年企画 100周年ビジョン
https://www.nihonkiin.or.jp/docs/2015/100vision_20150623.pdf >>616 >打たない人に手の良さを説明できないタイプのゲーム
打たない人に説明できないのは、手の良さ以前に「なぜ勝敗は決したか」
ここをクリアできない限り「観る碁」はありえない
日本人は遥か昔から囲碁やってきてたんだから説明が難しいわけがない
伝えられてない立場の人が伝えるのが難しいかのように錯覚してるだけでコミュニケーション能力の不足としか言いようがない
YouTubeで囲碁講座開いてる人々の喋りっぷりを見てりゃコミュニケーション能力のレベルもわかる
中押し勝ちとか囲碁知らない人が見るとポカーンだからね
なんでこの人打つの止めたの?ってなる
>>634 それ将棋も一緒だからな
持ち駒10個くらい持ってる側がいきなり投了したりする
お前は何が言いたいんだ
千葉テレビでヒカルの碁再放送してるの今知った
棋院は何で宣伝しないの?頭おかしいよ……
囲碁の対局がやってない人には分からないのは解説がやってる人向けの教材的内容に偏り過ぎてるからだと思う
昔のNHKのドキュメンタリーでやってた秀策の対局の解説なんかは、囲碁打つ人間的にはツッコミどころもあるが知らない人が雰囲気を楽しむ事ができるものだった
https://nico.ms/sm3049589 こういう解説動画をもっと作っていいと思うんだけどね、それこそタイトル戦とかで
>>636 自分のとこに権利のないコンテンツを棋院が宣伝するの変でしょ?
棋士が個人的に宣伝するならまだしも
最近はTVで大盤解説してるのがすごいな
昨日の棋王戦のように劇的な逆転だとTVも放送しやすいだろうし
飛田がヘックスに挑戦する動画に「僕も早紀ちゃんと○ックスしたいです!」みたいなコメントばかりツイてて草
将棋の認知度もその程度のもの。
囲碁にとっては反面教師にしかならない。
>>637 動画から教材を再構成はする価値があると思うね
>>641 そういうセクコメ老害は全部ブロックされるべき
>>638 別に全然ヘンじゃないだろ。
相手の権利を侵害したり損害を与えたりするわけではなく、むしろ相手にとっては宣伝してもらえば有り難いはなしだろう。
なにもしないことに、くだらん言い訳をするな。
そういう態度が物事を衰退させていんくんだよ。
白と黒のなんとかというドラマもちゃんと宣伝してたし宣伝なんて勝手にやるもんだろ
棋院が批判されるとちょくちょくこういう下手くそ擁護が入るよな
>>637 やってる人というか初段くらいまで勉強した人じゃないと分からん事ばっかり解説してるよな
自由にやっていいYouTubeですらそんなのばっかりなんだからプロにどのレベルのことしゃべってるのか自覚がないんだろう
647は自分らが将棋使ってここ荒らしてるのたなにあげてるし、649はただの日本棋院アンチだし
擁護なんて言葉使ってる奴なんて対立煽りだけだろ
ろくなのいないなここ
>>651 じゃあヒカ碁を宣伝しないのは日本棋院が権利を持ってないからだと本気で思ってるんだwアホばっかだなここ
将棋がどんどんマスコミ使ってブームを作る一方で動画とか雑誌とか囲碁ファンが囲碁界のつまらなさに不満があるというごく単純な事実を認められず、将棋から嵐とか日本棋院アンチとか適当な人物像を作ってるの草
>>645 でもあれだよ、棋戦の名前もろくに把握していないような人でも注目してるってのは悪いことじゃないよ。
王位戦第三局だけで将棋板の当該スレは20近く消費したし、藤井応援スレ木村応援スレなどを合わせると・・・面倒だから数えないけど。
その間、囲碁板随一の人気スレである当スレはなんと200以上レスがついた。
いろいろ不満はあるだろうが、囲碁に関してなにか意見を言うにはここしかないのかな?
王位戦スレとかまるっきりの初心者の人とかが書き込んでいて、なんも知らん人はそんなこと考えるんか! みたいな面白さがけっこうある。
本因坊ってのが将棋にもあると思っているような類の人の意見とかは、囲碁板では聞けないのが残念。
(そんな人が5chの囲碁板に来るわけないしね。)
アベマで囲碁愛好家が荒らしてるんだから
囲碁番組なんて作ってもらえるわけがない
ここにある程度将棋をつかって煽る人が居たとして、それでもこの板で一番書き込みが多いここでも将棋板の書き込み数の足元にも及ばないのは悲しくもある。桁が違うもの
>>655 そんなアクティヴな囲碁愛好家とかいるのかな?
どーせ将棋民のアンチ野郎とかじゃないの?
>>657 板分割以降将棋板を荒らしてる「ソフト厨」の正体が囲碁愛好家な
囲碁中継は二元放送で、素人初級向けと
中級から高段向けに分けるべき
高段向けには、いつもどおりの解説を
素人向けには、解説はザックリ、図解を混ぜて
戦況を可視化する
碁の内容に関係ない話を混ぜながら、質問と回答のレスポンスをして、飽きさせないように
あとは棋力別にきっちり分かれること
素人は高段放送には行かんだろうが、教えたがり高段が素人放送に出張して、出しゃばらないようにすればいい線いくと思う
囲碁の面白さを素人相手にもわかるように、楽しく伝える努力をしていくしかないだろ
プロ棋士がもっと積極的にアピールしていかないと
囲碁って楽しみながら上達するんじゃなくて苦しみながら自分で試行錯誤して上達する感じやん
流行するわけない
ゲームなんだから、やってて楽しいと思えないとね
囲碁は楽しいと思えるまでが難しい
その難しさをわかりやすく説明できる人っていないの?
極めて韓国色が強い囲碁は在日コリアン・左翼とバ韓流女にターゲットを絞るしかないと思うw
>>664 いやそれがツイッター囲碁クラスタを調べるとバ韓流と囲碁を掛け持ちしている女が結構多いんよw
囲碁クラスタ自体が超絶マイノリティだから彼女たちの存在が目立つ目立つw
さすがコリアンゲー囲碁はバ韓流と親和性が強いなぁと感心したわw
そういや韓国国技の囲碁(バドック)を主題にした「鬼手」とかいうバ韓流映画が始まったらしくて
韓国大好き囲碁愛好家や日本囲碁業界関係者も宣伝してるねw
さすがコリアン血統・資本支配のキムチ産業日本囲碁業界w
将棋と比較されてるうちが花
そのうち将棋と比較すらされなくなって消えていく
…🤔
>>668 確かに将棋と比較するべきじゃないな
比較すればするほど囲碁界が絶望的な気分になるだけだ
今回の本因坊戦は天下分け目とも言える対決のはずだったんだがなぁ
ってか、今更本因坊スレを見てみたが大概な書き込み目立つなwww
少ない分アレなのが残って目立つのか、悪い意味で厳選されて残ってるのか
それでも将棋に勝ってる数字を頑張って見つけ出して囲碁の方が上とか叫ぶ輩はいくらでもいるからなあ
雑誌の種類と週刊碁と碁会所の数と通信教育だっけ
全部ジジババ向けじゃねえか
日本棋院は介護施設じゃねえんだぞ
高級老人ホームには囲碁クラブはあるが将棋クラブは無いも忘れるなよ
貴重な囲碁勢の弾だw
>>670 囲碁板にしろ、囲碁クラスタにしろ、碁会所にしろ
人口少ないのにキチガイ、変人、人格障害者率が異様に高いよな
これもまた普及の妨げになっているだろうな
>>659 いいアイディアなんだが問題はそれぞれ誰が解説を担当するかだな
>>673 なぜそこにいるやんごとなきご老人たちは後世に囲碁を伝えずに老いたのだろうか?
子や孫に教えていたらやんごとなき囲碁の打ち手の系譜が生き残って来れたはずなのに。
少なくともヨレヨレの将棋ジジイよりは人に教えられるだけの知性もおありだったろうに。
>>659 予算とかどうなりますかね、聞き手と解説が3セット必要になるし
>>659 素人向けの解説を楽しくわかりやすく出来るのか?
棋譜を残すのが仕事なのに表に出てこないものが多すぎるから
YOUTUBERで自分の対局くらいは解説すべき
人知れず対局するんだったらプロもアマも違いがない
>>668 王位戦スレ83〜85の速度すごいな
30分で2スレ終わってる
>>675 ちゃんと碁盤もアピールしてくれてるじゃん
>>674 マニアがジャンルを潰すの一面を示してるのかもしれんね
>>673 これか
↓
0126 名無し名人 2018/07/10 07:40:01
こないだ母が入る高級老人ホームに行ってきた。
ホテルみたいでむっちゃ豪華なのな。
ホームの中の同好会・サークル活動一覧を見たら、
囲碁はあるのに将棋はなかったよ。
上流階級では囲碁は大人気。
将棋は貧民の遊びだと思い知らされたよ。
ID:0abK2sKK
>>684 よかったじゃないか
これで囲碁界は安泰だね ^^
>>657 世界の囲碁人口とかの囲碁自慢しながら連投して荒らしてたよ
>今週もSwitch「あつまれ どうぶつの森」が1位をキープし続けています。
>2位には新作のSwitch「世界のアソビ大全51」がランクインしました。
>この作品は初動が予測を大幅に超える需要となっており、
>お買い求めやすい価格設定のため、この先もSwitch定番タイトルのひとつとして
>長く販売数を伸ばしていくタイトルだと予想しています。
しかしこの大嫌韓時代、
実質的に韓国と中国しかないセカイ()を誇っても逆効果なのに囲碁関係者・愛好家ってほんとバカだねw
さすがノーベル賞・フィールズ賞ゼロのバ韓国の国技だw
ノーベル賞・フィールズ賞ゼロなんて,余程国の構造が悪いと見える
2020年5月度ABC部数 ※公称部数(押し紙込み)
朝日:5,083,583 (-432,063)
毎日:2,198,324(-193,376)
読売:7,623,780(-404,181)
日経:2,069,880(-228,424)
産経:1,315,039(-61,325)
これを見る限り新聞というオールドメディアに未来は無いが
特に「韓国・韓流は若者に大人気!」と韓国ステマ・プロパガンダに熱心な
毎日・朝日・日経らブサヨ系の落ち込み(部数減少率)が激しいのが笑えるよねw
まるでコリアン産業・日本囲碁業界の様だw
井山と虎丸が藤井聡太クラスの超絶イケメンだったらなあ
井山ってコテコテの弥生系美男子じゃん
縄文要素皆無なんじゃね?
藤井聡太の天パはイケメン風味でかっこいいんだけど
一力遼の天パは堅焼きそば風味
>>695 そういうけどさ、藤井聡太の容姿が井山虎丸一力だったらここまで人気出てないと思うよ
>>659 日本棋院が自分たちでやってる動画配信は隙間だらけの垂れ流しなんだからアレをまず改善したらいい
二元とか面倒なことはそのあとだよ
盛り上がりの違いは業界人の能力の違いだってのにルールのせいにしたり井山のせいにしたりとんでもねえやつらが囲碁界にはいるんだな
日本囲碁業界関係者による将棋界に対しての
「国際化の為に正座・和装対局止めて椅子・スーツ対局にした方がいい」
「三段リーグは厳しすぎるからプロ入りの人数を増やした方がいい」
「藤井くんは進学しないで中卒で将棋に打ち込んだ方がいい」
等々の上から目線のアドバイス?が尽く的外れで笑ったw
これらを軽くスルーした将棋界は日本人が何を求めているのかよく解っているわ
>>697 分からんでもないけど藤井聡太が囲碁棋士だったらここまで人気出てなかった感の方が強いなぁ
藤井くんの和服姿に日本人の誇りを呼び覚まされてる人が多いよね
濃厚なキムチ臭のコリアンゲー囲碁では絶対に起こり得ない事だと思う
和服で両対局者が向かい合ってるのをみると大一番て感じがするね
日本囲碁業界は和服着用の話になると和服へのネガキャンが始まる奇妙な業界だからね
ほんと囲碁はコリアンゲーだよねw
おいおい、韓国の囲碁愛好家にもコリアンの宿主たる日本囲碁業界の先行きを心配されとるぞw
日本の囲碁生存期限いくら残ったようなのか ※Google翻訳
http://gall.dcinside.com/board/view/?id=baduk&no=479746
>この方たち亡くなったら終わり
>>1 日本語より韓国語の方が達者な日本囲碁業界の広告塔菫ちゃん
半島のコリアンからも「良心的日本人?」として大人気だね
日本国内よりも話題になってる感じがするね、さすが囲碁は韓国国技コリアン産業だねw
韓国語するすみれ ※韓国DCインサイド囲碁ギャラリー ※Google翻訳
https://gall.dcinside.com/board/view/?id=baduk&no=604284&_rk=96k&page=1
>>708 君精神障害か何かなの?
コリアン特有の精神疾患に「フビョーン」ってのがあるけどそれ?
>>691 日経は、経団連の会報、と揶揄されるぐらいに体制寄りですよ。
>>710 それは昔のイメージだな
少なくともここ10年の日経はかなり左傾化してるよ
免状はただの紙切れを高額で売りつける一番の効率いい仕事だからな
財政の悪化とともに高段免状が増えて料金もそれなりのものになった
日本囲碁業界の免状商法ってまさに韓国的だわな
こんな業界に関わってると人の心を失くすね
和服を用意するのも金が相当にかかるから金が潤沢に動いていかない囲碁界で恒例にするには苦しいだろう
虎丸の碁ワールド表紙みたいに着慣れてない本人とちゃんとしたスタッフが用意できない棋院の合作では辛いものがある
魔太郎の事件で将棋界が急落して藤井氏の出現で魔太郎事件が吹っ飛んだのにはびっくりした
なるほどね
いいこと思いついた
まず囲碁界でとてつもなく酷いスキャンダルを起こす
↓
ワイドショーを賑わせて将棋の話題をかき消す
↓
菫をタイトル戦に出す
これでどうよ?
マイクロソフトに土下座して
Windowsにソリティアみたいに囲碁ゲームを同梱してもらえばいい
もちろん対戦AIの強さを設定できたり5路盤とか25路盤とかもできたりね
>>711 そういう声もあるのですね。初耳ですけれども…。
藤井がイケメンって目が腐ってるのかwww ひどいタレ目で、歯並びはめちゃめちゃ。
欧米では歯並びが悪い=育ちが悪い だからな
歯並びが悪いと歯磨きが十分できずに口臭が酷そうだなwww
囲碁はイメージが暗い
ちょっと真面目にやり過ぎ。
水着対局とかしてたら見るのにな
>>721 藤井君の悪口言っても囲碁の人気は上がらないよ
>>714-715 免状なんかどの世界でも高いから
囲碁の問題ではない
>>727 なかなか熱心だよな、感心感心。ん?ww
>>726 でも7段8段と最高段位を新たに作って金をかき集めたがるのは囲碁界の問題だよ
>>727 なんだこりゃ・・・
全国でやってる入門教室やイベント、学校での囲碁授業の報告とかちくいちのせりゃいいのにスカスカにしてどうする
お役所じゃないんだぞ
>>727 載せなくなったのか、やらなくなったのか
>>732 泥舟から脱出して、その先に何があるのかが問題
>>730 民意を意に介さないんだからお役所以下だろ
泥舟を降りられる人は降りるよ棋士でも職員でも。降りた先に何もない人が乗ってる
これに限らずホームページにのってるデータは総じてずさんなんだよなあ
棋士のプロフィールは一流棋士以外は適当だし入門者向け教室のページなんかはとっくになくなってるとこももう何年もそのままだし
会社は誰も確認しないんかい
やる気ないと言われるのも仕方ないわな
碁ワールドも未だに10万部とか言い張ってるしもう自分たちのダメっぷりを隠そうともしないな
本屋で全棋士のカラーでの紹介と受けより攻めよりのパラメータ、
あと豆情報が載ったプロ棋士年鑑が売っていてつい買ってしまった。
囲碁にもあればいいのに・・・
>>737 それ非公式のやつだよね
囲碁だと人数多すぎるし無理ありそう
歴史的経緯を述べると、将棋連盟は出版部門の赤字に耐え兼ねて「将棋世界」を含む
全出版部門をマイナビに放り出した。 それでも大赤字の「週刊将棋」は廃刊。
日本棋院は出版部門を院内に残しているし「週刊碁」も健在。
そうなんだよねえ
棋院も色んなとこ上手く整理していかないとますます危機に…
でも大鉈を振るえる人は追い出されちゃうんだろうなあ
将棋連盟は将来も見据え出版部門を外部の専門家に任せ経営のスリム化を行った
マイナビとは女流タイトル戦のスポンサーになるほど良好な関係を築いているし
現在は藤井君の活躍で将棋世界が売れすぎて困るほどの状況にあり両者winwinの関係にある
一方日本棋院は毎年大赤字を垂れ流しつつも素人社員に出版物を任せ製作し続けている
両者の出版物のクオリティーが雲泥の差であることは言うまでもない
>>741 外注するには売り上げが見込めないとダメだからなあ。視聴者が少なくて誰も引き受けないから素人が自前でやってクオリティが低いものを流すYouTubeチャンネルと同じ構図になっている
日本棋院定石と名付けようか
>>737 将棋の真似して恥じない某棋士がNHKテキストの付録で同じことやってたぞ
ニコニコ動画で将棋で集客と集金を目論んだ、「ドワンゴの独裁者」川上は、
集客に失敗してドワンゴから完全に追放www
>>742 平田は将棋棋士の同級生や先輩後輩たくさんいるし
ウォーズのアカウントも持ってるからな
ある意味将棋側の文化の取り込みを一番堂々とできる
棋士だからこそ白羽の矢が立ったのかと
そんな人脈を持ちながらなんであんなクオリティのもんしか作れないのか
西施の故事を思い起こさせるな
美人には美人の、そうでない人はそうでない人に相応しい生き方があるんだと平田に教えてやりたい
>>740 整理というか足元を見直してほしいんだよね
棋士の勝敗データひとつぱっと見えないんじゃ何のための公式サイトなんだか
前から思ってやまないけど
じゃあ、藤井みたいなタレ目は清掃業でもやってるのがお似合いだなwww
教養のない人はこう反応するであろうという模範的な答えきました
日本棋院や関西棋院を解散して囲碁のプロが日本からいなくなっても、
競技人口にさして影響がないのであれば、そのほうがマシないくらいじゃないかな。
どうせソフトのほうが人より強いんだし。
>>752 ほぼタイトル獲得確定な局面なんだね。どれ程の報じられ方なのかは気になるな
【速報】藤井くん初タイトル!!藤井聡太棋聖爆誕!!!!!!!!!
>>749 ひさびさに5ch のレス見てあわれみを覚えた。
Abemaの将棋チャンネルの中継の近さに
カメラとマイクがあればもうちょっと囲碁もわかりやすくならんかなあとは思うな。
カメラとマイク置いて生中継流すくらい、
職員でもできるだろとは思うんだがなあ
20まんこえwww
日本のトレンド
藤井棋聖 103,005件のツイート
#棋聖戦 26,783件のツイート
藤井七段 88,871件のツイート
藤井くん 10,505件のツイート
藤井聡太七段 52,204件のツイート
タイトル獲得 66,463件のツイート
藤井聡太棋聖 64,755件のツイート
藤井7段 2,093件のツイート
渡辺棋聖 35,470件のツイート
初タイトル 27,343件のツイート
コロナの感染爆発の前では、ゴミクズニュースは吹き飛んでしまったがwww
将棋はルールが簡単、囲碁はルールがワケワカメ
更にアベマTVに相手にされない
藤井聡太二冠の誕生で更に将棋フィーバー
だから囲碁は無理❗
アベマが将棋の次に麻雀チャンネルを作り、囲碁をスルーしたのは不愉快だったけど、決断した人はエライよなあ、と最近は思うようになった。
藤井おじいちゃんが囲碁の経験者でボコボコにしなけりゃな・・・・
他人が打ってる麻雀て結構面白いんだよな、お互いの待ちを知っててハラハラする
>>765 こういう時に気の利いたことを言ってバズれば囲碁界も面白いなってなるんだが…
ま、日本棋院だしなw
とりあえず地上波で井山藤井対談をどさくさに紛れてゴールデンでやろう
日本棋院にそんな政治力と調整能力がありゃこんなに落ちぶれてない
フィーバーすると人材が向こうにどさっといくからな。ヒカ碁ではどさっときたけど
将棋がにぎやかだからとうらやんでも仕方ない
やることやりゃいい
ここにいる連中は将棋をこん棒かわりに囲碁たたきしてるだけだしこんなとこで悪態つくしかやることがない
将棋界の役にたつというよりは囲碁のネガキャン要員なんだよな
なんかの拍子に将棋が沈んだら今度は囲碁使って将棋たたくんだろう
このスレは人間のクズどものいい見本といえる
囲碁の井山裕太3冠
このたび最年少記録の樹立、誠におめでとうございます。
素晴らしい記録ですが、藤井さんにとっては通過点の1つなのではないかと思います。
今後、藤井さんが創られていく世界を、楽しみにさせていただきます。
囲碁の芝野虎丸3冠
藤井さん、史上最年少タイトル獲得おめでとうございます。
多くの方に注目される中でも安定した成績を出し続け、頂点まで駆け上がったのは本当にすごいことだと思います。
その結果の陰では、血がにじむような努力を続けてこられたのだろうと想像します。
年齢が近いこともあり、藤井さんの活躍をニュースでみると自分もさらに頑張ろうと、勇気をもらえます。
この先も藤井さんのさらなる活躍を楽しみにしています。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202007160000580.html きちんとしたコメントだね
GTOみたいのでなくて良かった
彼我の状況的に、さすがに「他の将棋棋士がだらしないのでは」とは今回は誰も言えないようだな
お利口さんばっかりでつまんねえよ、刺激的なコメント吐いてくれる奴はいないのかね
>>774 ちょっと今日は発作が治るのに時間がかかりましたね。お大事に
てかさ、芝野虎丸凄いのに何で盛り上がらんの?
これ以上誰が出てくればニュースとかワイドショーになるの?(ポジティブなニュースね)
>>783 もう誰も囲碁なんかに興味無いんだろうな。
将棋に全部持っていかれた
>>783 7冠取っても無理だったんだから、もう誰が出てきても無理だろ
虎丸とか井山とかそういう次元じゃなくて、囲碁そのものに興味ないんだよ
>>786 >将棋に全部持っていかれた
それは違う
将棋人気が無くても囲碁の人気が出るわけじゃない
芸スポN+板では、藤井のタイトル獲得スレより、欅坂46解散スレの方が書き込みが多くて関心を持たれてるよwww
所詮将棋はごく一部の貧民だけのゲームだわwww
>>783 12歳、13歳でプロになっても然程珍しくないからな囲碁は
藤井は今いるプロ将棋棋士の中でまだ最年少キープしてる。
>>789 これだけ盛り上がってる将棋でごく一部となると、
将棋より遥かに不人気な囲碁は、どうなるの?w
このスレ読んできてよくわかった。もう囲碁の人気復活は無理だな。
一部のもの好きの遊びということで細々と楽しんでいくしかないか。
他国で盛り上がってくれればネット上の相手は絶えることはないが
石を掴んで石音を立てて打つ感覚が心地いいんだけどねえ。
わかるのはお前みたいな将棋荒らしがキャッキャキャッキャ猿みたいに喜んでるだけだよ
スレタイ読めばお前らが荒らしなのは一目瞭然なんだからあまりバカ面さらしてんなよ
都合の悪い書き込みは全て将棋荒らし扱い
棋院関係者なのか知らんが、少しは自分らの現状を客観的に分析してみたらどうだ
まあまあ TVニュースワイドショーで扱ってたけど誰も将棋ルール等々を知らなかったよ囲碁も同じだよね
>>790 プロになるまでの道のりが短過ぎて推すかどうか決めるための過程がないんだよな。
藤井聡太、いやそれ以上に超順調なパターンでも最低奨励会に入ってから三段までに54勝、さらに三段リーグで14か15は勝たないといけないわけでそこまでにエピソードが作られないわけがない。
囲碁の場合は初段でプロになっちゃうから、気がついたら1人推薦されてました!という感じで増える。エピソードとかあるわけない。
>>797 福岡君の院生になってほぼ1年で入段は?
>>796 同じじゃないだろう。間違いなく、
将棋なら知っているが囲碁のルールは知らん
という人間のが多い。
>>800 囲碁のルールをわかり易く伝える努力を怠った、囲碁界が悪いって結論にしかならんな
>>783>>1
この大嫌韓時代、コリアンゲー囲碁が超絶不人気なのはこういう部分だよね
http://2chb.net/r/gamestones/1592145362/615 615 :名無し名人 :2020/07/17(金) 00:25:40.35 ID:Y1LOeC7W
イ・チャンホは16か17で韓国に敵無し 世界戦でも優勝したし
それと比較すると 将棋の藤井も菫ちゃんも格が落ちるのは否めない。。
>>778>>1
これな
羽生さんが七冠を達成した時に囲碁界の頂点にいた趙治勲の発言 「将棋界が情けないから達成できた」
井山が七冠を達成した時の羽生さんの発言 「我々棋士にとって井山さんは誇りだ」
この差w
井山は「2度も」囲碁七冠になったが、「囲碁界が情けないから達成できた」とは言わんのか?
787、788、795、800、801 大正解
>>774客観的に見ることができないのかな? 現実がわからないのかな? お気の毒に・・・
>>789世界を相手に頑張ってくださいW
このまえの土曜日のアベマTVのトーナメント見ましたか?
T三浦 Vs T広瀬 大将戦までいって見ていておもしろかったです
エンターテーメント的&真剣勝負
見ていて楽しめることも必要です
はてして囲碁は?
ルールを知っている知らない、ルールがわかるわからない、まずこれにつきる
昨日アベマ棋聖戦見て面白かった
生配信視聴者凄かったらしいね
>>789 世界の金持ちを相手に大盛況ですね、よかったですねw
囲碁はコミのせいで、ゲーム性が損なわれている。
互い先ルールにしなければ、発展は無い。
あと、3時間持ちの国際棋戦を作れ。
中国、韓国の各トップ3を招待して、団体リーグ戦を通年で競え。
将棋は日本一で評価されるが、囲碁は世界一でなければ注目されない。
人材発掘に関しては、最年少記録とかどうでもいいんだよ。
ソフトを凌駕する発想を表現し、それに伴う新定石を構築するのがプロの本分。
囲碁のコミがいやなら遊びで打っている人たちはコミなしで打てばいい。
コミのおかげで先後の勝率をほぼ半々にできるので、プロの棋戦やアマチュアの大会では有用。
将棋だと明らかに先手有利だがそれを調整する方法がないというのは将棋のつらいところ。
せいぜい棋士ごとに先後が偏らないように配慮するしかないが、
トーナメント(例えばNHK杯)の決勝のような1発勝負は先手番がとれるかどうかが大きい。
コミは先手優利を修正できる、囲碁だけが持つ素晴らしい制度
コミを悪く言うのを時々見るけど、こじつけもいいところ
大胆な改革が必要だな。
韓国・中国のトップ棋士を20人ずつ招聘。
日本の上位棋士50人とあわせる。
そして超高額棋戦を設立する。
優勝賞金1億ドル。
スポンサーはGoogleがいいが、
次善でAppleでも可。
>>783 龍がせっかくだした本が超低レベルの文章だからな。あんなもんが読まれると思ってる関係者は終わってる。こんな人たちがどう頑張ってもブームは作れない
囲碁よくわからない素人意見ですが…
将棋には詰みという明確なゴールがあるけど、囲碁は素人には情勢がよくわからない。
かじってた嫁さんと指してみたけど、これどうなったら終わるの?って聞いちゃって爆笑だった。
このゲームに見るだけのひとは付かないだろうし、そういう層がいないとスターも生まれなさそう。
>>800 それでもどっちも知らない人がニュースの視聴者の圧倒的多数でしょ
将棋みたくルールを知らないことを前提に説明しようとするどころか初段くらいまで打てないと何言ってるかわかんないことばっかり説明するのが囲碁のプロで未だその自覚がない
>>813 添削するとこうなるw
>将棋には詰みというアホでも分かるゴールがあるけど、囲碁はIQの低い人には情勢がよくわからない。
>>811 書いてあるやん。
>スポンサーはGoogleがいいが、
>次善でAppleでも可。
>>779 刺激的じゃなくてもいいけどこの人にしか言えないことを話すよう囲碁界全体的にこだわった方がいい
二人とも名前隠したら小学校の恩師か街頭インタビューの一般人かというくらい平凡なこと言ってる
こんなのお利口さんですらない。ただ当たり障りないこと言ってこの場を乗り切ろうとしてるだけ。発信力ない囲碁界で生きてきたらこうなるという意味では同情するけど
初心者をバカにしてgoogleとappleが金を出すことを夢見る囲碁界に未来がないのは当然だな
対局の視聴者数を伸ばしてスポンサーがつくんじゃなくて
スポンサーから話がきて棋戦が出来る奇跡みたいな事が
囲碁好きのパトロンによって実際あったから
時代の移り変わりを考えず夢見るんだろう
コミに数学的な根拠は無い。
統計学的に、6目、7目程度と定めているだけ。
互い先で解消できるなら、それに越したことは無い。
現代将棋は、「手待ち」が散見されるほど、先手有利が薄れている。
数学(ソフト解析)的には、先手有利の根拠は無い。
後手番でも、指し間違えなければ、確実に引き分け以上に持ち込める。
>>820 数学的根拠がないだって!?
そんなのないの当たり前で、そんな根拠を求めるなら囲碁を完全解析するしかない
それをこじつけというんだ
統計的根拠で十分だ
コミなし互先で先手優利を解消できる方法って、先後2局打つってことか?
それでテレビ早碁を含めて現在の棋戦システムを運営できるというのか?
もしできるというなら具体的に提案してみろよ
>>813 ここのサイトなんてどうでしょう 分かり易いと思う
https://yasashiigo.com/ ただこればかりはその人が興味を持つかどうかはそれぞれだからね。
他人からこの食べ物美味しよと勧められても、他に美味しいものあるしとあまり興味を示さないけど
肌にいい、高血圧に良いと効能などいわれると好きでもないのに頑張って食べちゃうからな。
将棋の話したいだけのバカが集まったところでなんの議論にもなるかボケ
ここはあくまで囲碁が好きで囲碁を盛り上げたいやつのためのスレであって、将棋使って囲碁けなしてるだけになってるやつはお引き取りください
確かに先後代えて2局打って2局トータルの地で勝敗をつけるという手があるな。
少なくとも1局目は必ず作り碁にしないといけないし、
時間がかかるので通常のプロ棋戦では無理だが、
決勝戦とかの1本勝負をそれで決めるというのは可能かも。
まあ、でも1局目で黒を持つか白を持つかでまた有利不利の議論になるかもしれんが。
二面打ちにすれば、時間もかからないし、サッカーのPK的な黒白問題の議論も無い。
>>825 マネ碁されると手の打ちようがないだろう
>>823 では囲碁を盛り上げる具体的なアイディアを出してください
僕はいくら考えても思い付かないので
囲碁が好きな人ほど藤井フィーバー見てなんで囲碁界はこんなにだらしないんだと思うだろ
なんでそれくらいの想像力もないんだ
>>766 決断てほどじゃないだろ
日本棋院の動画配信や菫vs AIの番組見てどれくらいの人が見にくるか、解説聞き手のプロがどの程度の話ができるかを見てりゃ当然の結論じゃん
>>827 一手で大逆転できるようなアイディアなんて、あるわけがなかろう。
普及はコツコツと地味にやるだけ。 棋院も小中学校の囲碁クラブに棋士を格安料金で派遣しているが
アンチは「何もしていない」とわめくだけ。 小中学校は全国で数万校あるから全部に派遣できる筈が無い。
普及事業なんて、種を蒔いて、芽が出て、花が咲いて、果実を収穫できるまで数十年掛かることもザラ。
財政大赤字で棋道廃刊大手合廃止になって20年たつのに何か普及活動の成果ありましたか?
学校囲碁授業やり出しても8年たったけど誰もその成果を誇っていない
そろそろ自分たちのやり方に問題があると認識しないとまたいつのまにか20年経つけど現状に向き合うよりアンチアンチと喚くほうが気持ちが落ち着くんでしょうな
メディアが囲碁より将棋を取り上げるのは視聴率がとれるからなんか?
>>830 言いたいことは分かるがそれは現状を変えずにコツコツやってればその内良くなるという希望的観測に過ぎない
敗勢の局面では本手より勝負手を連発しないと行けない事もあるって事だ
>>819 グローバル、博多カマチ、ディスカバリーと最近立ち上がった棋戦なんてほぼそれだな
最底辺の待遇
将棋(フリクラ)→将棋収入だけでも年間300〜400万円程度
囲碁(関西棋院賞金ランク90位以下)→囲碁収入が年間10万円程度
>>834 そりゃそうだろ
テレビなら尺、新聞なら枠
尺も枠も限りがあるから、効率的に数字を上げるには話題性がある出来事を重点的に盛り込む
テレビも新聞も、金を出してくれるスポンサーに報いるには、視聴率という数字が必要なんだから
プロ棋士は普及活動してるっていうけど、その実態はイベントとか囲碁教室とか碁会所に呼ばれて金貰って教えるくらいしかしてないじゃん
囲碁の競技人口はどんどん減ってるのに、このまま向こうから呼んでくれてる所にだけ行っててもジリ貧ってわからんのかね
超絶不人気キムチゲー囲碁なんて芝野vs井山による囲碁名人戦のリアルタイム視聴数が1万も行かないからなw
藤井くん中継の1/1000くらいだw
それは正常。
ゴルフでも、テニスでも弱小は喰えん。
将棋の編入システムこそ問題。
三段リーグで散った退会員を愚弄する仕組み。
スポンサーを説得して、すべての棋戦をオープンにすべき。
ゴルフのマンデートーナメントみたいに、アマも予選参加させれば活性化する。
ニコニコ中継最多視聴数
将棋→第3回将棋電王戦の100万人
囲碁→第1回囲碁電王戦の11万人
cf.久保vs郷田の将棋棋王戦13万人
囲碁にだって潜在的な視聴者はいくらでもいるんだろうな
でもその期待をことごとく裏切って自己満足の日本棋院と解説と聞き手が盛り上げた結果が今なんだろう
よくこの危機的状況で資源を無駄にし続け何の工夫もせず過ごせる
>>841 将棋じゃなくて囲碁を活性化しろよwww
囲碁は長らくコリアンがトップを占めてるから
愛好家の入り口になるべきプロ囲碁が日本人に相手にされていないのが痛いよねw
ゴルフは日本だけでも「プロ資格保有者」は男女とも1千人を超える。
ただし一般に「プロ」と認識されるのは50〜70人程度のツアー参加者だけ。
残りはレッスンプロができれば良い方。
要するに「教員免許」と同じような資格。それで何の問題もないだろう。
>>830 数十年掛かってそれをやってきた結果が今の惨状なんだけど
プロが何人いてもいいけど問題は金の配分なんだよなあ
何年も全敗して身分と金が保証される業界なんてほかにあるかね
>>846 ゴルフは本選に出れないプロには一銭も支払われないけど
キムチゲー日本囲碁業界は少額とは言え基本給が支給されるし(日本棋院のみ)、予選でも対局料が必ず発生するよね
しかもプロが増えれば対局場の手配とそれの管理をする職員も一定数確保する必要がある
日本囲碁業界がとりあえず生き長らえるには君の様な底辺プロのリストラが必要だろうねぇ(ニヤニヤ)
>>827 将棋を真似て、女性インストラクターを女流棋士と名称変更する。
プロは多くても何の問題もないと思うけど、給料はゼロでいいんじゃない?
世界中で凌ぎを削るテニスプレイヤーもランキング100以下は生活にあまり余裕ないらしいよ
将棋棋士の方が経済的に恵まれるから、
子供に囲碁をやらせたいと思う親はあまりいないだろうね。
結果囲碁は老後の娯楽にしかなってない
9路と13路の普及。
格闘技の体重別のように19路の大会と同時に開催。
何となくフライ級(9路)よりヘビー級(19路)の方が王道という価値観は残してよし。
井山だってテレビの9路の企画で注目されたんだからいけるんじゃない?
>>850 同じ理論で四段からプロ、そこまではプロ候補としても問題ないんじゃないかな
>>846 上手く行ってない業界が全く構造の違う業界を参考にして問題ないと結論づけるだけでもおかしい
持ってるだけで金が入ってくる教員免許なんてないしどんなにレベルの低い授業でも金が入るほど甘いもんじゃない
差がついたのって
ニコニコでタイトル戦中継したり電王戦やり始めてから?
それ以前はどうだったん?
>>813 >これどうなったら終わるの?
これが観ただけでは解決しないから、入門者にはその先がないんだよね
観戦がチュートリアルの役目とならない
>>857
>入門者にはその先がないんだよね
アホかwww ケン玉だってボルダリングだって、名人の演技の動画を流して
その中で
1%は 凄い! やってみたい
99%は とても出来ないから とか つまらん!
囲碁だって、興味が有ればネットで調べるか、入門するだろ 初めのうちは囲碁の視聴者数もそこまで負けてる感じでは無かったと思うんだけど
あっという間に視聴者数開いたが、そこは初期出演メンバーの腕の差なのかも知れない
>>858 ならば、俺を含めた99%を阿呆呼ばわりして、1%に対して商売すればよろしい
そして「観る碁」はそのやり方の上には成立しない
>>856 ニコニコの囲碁番組はクソマジメでつまらなかったからだろう
将棋はひふみんをはじめキャラ立ってる人たくさんいる
>>856 薄暗い画面で葬式みたいだった
こんなもんじっと見てたら精神やられるわと思った
ニコニコが始まる前は両者の差がつきにくかったんだろうね。中継サイトに解説が並ぶだけだし
それが動画配信になってトーク力とか企画力とか棋士の個性の有無が問われるようになった瞬間から両者の差が明確になった
今だに囲碁界はニコ生当時と変わってないのはさすがだが
>>858 甘いな。その1%すらロクでもない入門者環境で逃げられ続けて今の惨状がある
昔から囲碁は打たれてるんだから、囲碁そのものに魅力が無いとは思えない
囲碁の魅力を上手く伝えられないプロ棋士に問題があると思う
>>865 プレゼン力を含めて囲碁プレイヤーには魅力が無さすぎるんだよな
それでも、現状の違いの大部分は藤井さんの有無だけかと
アベマでも、彼の試合以外はほぼ中継しないし
アベマTVトーナメントは羽生さんの功績だな
藤井さんは
ルックス 可愛い、アルパカ並み
マスコミ対応 最上級
実力 通算勝率 0.8433
そのうえ勝ち方に華がある。
将棋界にとってはラッキーでしたね。
将棋人気じゃなくて藤井聡太人気だからな。
何かスキャンダル一発で将棋界は終わる。
藤井聡太がJK孕ませるとかすれば、
スポンサーは総撤退するよ。
ロリコンには風当たり強いからな。
>>867 藤井君の有無がまさに決定的な差なんだよな
その業界を引っ張っていくスターがいるかどうかは大きい
いないと沈んで行くだけ
囲碁にはスターが出ないねぇ
井山とかいうのもサッパリだし
>>868 叡王戦やアベマ将棋chの創設は藤井くん登場前の出来事なんだけど、
何で囲碁は同じ取り扱いをしてもらえなかったの?w
Abemaは文春サイトにインタビュー記事があるけど囲碁関係者は読む価値あるよ
創設の経緯とかあるし
将棋動画はルール知らなくても面白い
囲碁動画はルール知っててもつまらない
その差は大きい
>>873 さすがに将棋のルール知らない人が見てもつまらないと思うよ
だから勝負メシとかで将棋を知らない人でもわかるネタを投入してるんだよ
将棋棋士のトーク力・MC力は芸人顔負けだからね
第二回電王戦の阿久津のMCぶりを見て
本職より上手いんじゃないか!?とビビったもの
電王戦も藤井が出てくる前だったと思うが
その頃既にニコニコじゃ再生回数に相当差を付けられてた
まだ羽生とか、同世代のおっさんが勝ちまくってた頃
解説者の質が違いすぎると憤慨してる意見はよく見た
勝負メシ、タイトル戦のホテル、師匠と弟子の関係、棋士のエピソードなど
将棋を知らない人でもこういう話は理解できるし、興味を持って貰うきっかけになる
興味を持った人のうち、ほんの少しでもいいから将棋を始める人が現れればよし
その中で将来の藤井君が現れれば大成功
普及活動ってこういう事でしょ
お金貰って指導するだけが普及活動じゃないんだよ
囲碁の指導だけじゃなく、囲碁に携わる人全てが総動員で盛り上げていかないと
そもそもコリアンゲー囲碁棋士はトーク力・MC力以前の問題として
コミュ障塗れだったり、日本語が不自由なのばっかなんだものw
>>875 まあその工夫もあるけど、ルール知らなくてもわかる、と言った真意は
攻めた手か、守った手か、感じ取りやすいという点
敵陣に進む手、敵の王将に近づける手は攻めてる
自陣に駒を投入する手、自分の王将に自分の駒を引き寄せる手は守ってると感じ取れるかどうか
これは、駒の動き方を知らなくても感じ取れる
囲碁は素人目から、手の意図が感じ取ることすら難しい
ヒカルの碁がなぜヒットしたのか考えてみようぜ
囲碁をわかりやすく解説したからか?
違うだろ?
進藤ヒカルと塔矢アキラのバチバチのライバル関係、その周囲にいる人達の、
人間模様に魅力があったからだと思う
人が興味を持つのは人なんだよ
囲碁は難しいからとか言い訳して、自分達を売り込んで行く努力を怠ったツケが回ってきてると思う
普及が上手くいかない理由は、本当は自分達プロ棋士側にあるのに、
囲碁のせいにして責任逃れしてるだけ
>>882 ヒカ碁の囲碁棋士像って明らかに将棋棋士から持ってきてるじゃんw
ヒカ碁連載時のリアル日本囲碁棋士はコリアンがトップを占めていたし
和服対局もしなかったし、メディアで報道もされないし、あんなに話せないしと
ヒカ碁とのギャップが凄まじかったよなw
幾らフィクションと言えどもあんだけ嘘で塗り固めていると長続きはしないよねw
負けた方が引退 ヨーダvsサトル 遺恨の7番勝負!、みたいなのをやればいいのか。
>>815 君のその高いIQで分かりやすく説明してみたまえ。
シャジゴウと井山のLG杯対決のドキュメンタリーやってたけど知らないやつが見ても勝負の内容分かる解説だったから結局解説次第
てか解説付きなら囲碁の方が逆転要素あっておもしろいわ
番組の数が多く、時間も長いからというのもあるだろうけど、将棋の棋士の喋りはみんなこなれてるな。機会がないとなると差がつく一方だよ。
MHKトーナメントはもう普及用と割り切って13地盤で行い
その分盤面解説を充実させたり検討の時間を取ったほうがいいのでは
2百数十手の対局を解説ありで放送するのに1時間半は短すぎる
後半はたいてい考慮時間が編集されてて盤面解説どころかコメント挟むのすら
難しかったりするし局後の検討もまずない
将棋の感想戦もだけど棋士の人となりとかも出て結構面白いんだよね
囲碁もどんどんやったほうがいいよ
>>882 普及がうまくいかない理由はお前みたいな誹謗中傷なんでもありの匿名バカが囲碁界のネガキャン垂れ流してるからだろ
さっさと訴えられろ
将棋のフィクションは嘘が少ない
囲碁のフィクションは嘘塗れ
この差は果てしなく大きい
>>880 これなんだよな
初心者は理解しにくいよな
>>880 だから何?
囲碁のルール自体がダメだと言いたいだけ?
そんな話ならスレ違いだろ
ひょっとして普及のためにルールを変えろと言ってるのか?
アホ?
このスレで見たことある普及がうまくいかないのは自分たちのせいじゃないと言い張る人たちの理由一覧
・世界戦で勝てないから
・ルールがわかりにくいから
・スターがいないから
・井山の見た目が地味だから
・5ちゃんでネガキャンされるから←new!
>>852 でも,昔は今よりも院生の数は少なかったらしい
昭和50年の時点で二十数名くらいだったそうだ
>>451>>1
日本囲碁業界「経営トップ」による将棋に対する発言集
■日本棋院常務理事 後藤俊午囲碁九段
囲碁“10歳プロ”仲邑菫初段の伝説…家にテレビなし、韓国語ペラペラ、東大合格並み ※ビジネスジャーナル粟野仁雄
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27805_2.html
>だが、囲碁にあって将棋にないのは国際性だ。
>後藤九段は「囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠ですよ。蹴鞠がたまたまあんなに人気になっただけ」と切って捨ててみせた。
■日本棋院理事長 小林覚囲碁九段
第二回電聖戦(依田紀基九段 vs Crazy Stone、Zen 解説:小林覚九段、聞き手:下坂美織二段)
つべURLがNGワードに指定されている様なのでYoutubeで「第二回電聖戦 囲碁・将棋チャンネル」と検索してください
42:20あたり〜
小林覚「だってもう将棋危ないでしょ。」
下坂「そうですね。もう五分の戦い…」
小林覚「五分っていう噂もあるし、もう抜かれてるっていう噂ですよ?」
小林覚「僕が言ったんじゃないよ?そういう噂まであるんだよ。」
観客(爆笑)
■日本棋院理事 堀義人氏(グロービス経営大学院学長)
ex1.
「将棋と囲碁」子どもにやらせるならどっち? ビジネスに活きるのは 棋士の収入比較
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/02250801/?all=1
>堀義人氏 「囲碁と経営はほぼ一緒で、類似性は非常に高いと実感しています。
私は40歳から始めましたが、経営の感覚を磨くのに囲碁を打つことはとても重要なんです」
>堀義人氏 「将棋は王を取るだけの直線的なゲームです」
ex2.
日本棋院理事にしてグロービス総帥の堀義人氏のツイート
https://twitter.com/yoshitohori/status/452420274856525825
>将棋のプロは負け越しだが、囲碁のプロはまだ互先で負けたことが無い。
>コンピュータは、やっとアマの県大会参加レベルだ。
>囲碁の奥深さを理解できる、分かり易い事例だ。
>“@nikkei: 将棋のプロ棋士が負け越し 対ソフトの電王戦
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ID:N9KHHMtSさん,ここんとこ毎日昼間から書き込みとはいい身分ですな
>>898>>1
日本囲碁業界関係者の将棋に対する発言集
■1995年頃の趙治勲囲碁九段(ソースはNHKBSの囲碁将棋ウイークリー)
羽生さんが七冠を達成した時に囲碁界の頂点にいた趙治勲の発言 「将棋界が情けないから達成できた」
なお、井山が七冠を達成した時の羽生さんの発言 「我々棋士にとって井山さんは誇りだ」
井山は「2度も」囲碁七冠になったが、「囲碁界が情けないから達成できた」とは言わんのか?
■依田紀基囲碁九段の言う囲碁の魅力とは?(ソースは依田氏が出演したフジテレビの番組)
・世界でやってる
・賞金が高い
・将棋と比べて仲間になりやすい
・人生の縮図
■依田紀基囲碁九段 「囲碁AIとの長手数対局の方が将棋の長手数対局よりニュース価値があるよ」(ソースは依田氏のツイート)
■依田紀基囲碁九段、三浦九段や将棋界をブログで徹底批判(ソースは依田氏のブログ)
■三村智保囲碁九段 週刊新潮の将棋囲碁比較記事について
https://twitter.com/igomimu/status/964990663807741952 >著名人愛好家の顔ぶれ、囲碁側が勝ってたと思う。
■三村智保囲碁九段 藤井くんの連勝記録について
https://twitter.com/igomimu/status/879543899689172992 >(藤井くんの連勝記録に)全く知らなかった。囲碁界でプロ入り時の連勝は、それ程大きく評価されない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>901 この頃生活は大丈夫ですか
コロナ禍で仕事も大変でしょう
まあ、プロの方々が危機感がなく、これでいい、と思っているのなら、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
アベマ的には、将棋に抜かれ、麻雀にも抜かれたみたいですが。
>>903 プロに危機感がないなら自分らもそれでいい
きみらの熱意もその程度ってこと
>>904 反論?
こっちが「仕事はどうなのか」と聞いたのだから,答えてくれればいいんよ
心配しているのだから
某は帰宅してから書き込んでいるんよ
>>906 ここ囲碁板だぞ
囲碁の話をしろよ、桜井誠さんアンチの典型的碁リアンよ
AIと向き合い続けて共存してるのが将棋
AI舐めてたら一瞬で追い抜かれて時代に置いていかれたのが囲碁
大熊悠人@kumanoyuuutu 午後2:44 2020年7月17日
あらゆる所から「藤井くんスゴいね!なにが強いの?」って聞かれる
自分、囲碁の人なんですわ…
↓
馬之助@囲碁垢@umanosuke83571
@kumanoyuuutuさん
囲碁と将棋の違いすら分からない方が多いんでしょうね。
↓
大熊悠人@kumanoyuuutu
「棋士」っていうと、やっぱり将棋を連想する方が多いですね
>>908 前スレか前々スレで富士フィルムとコダックの明暗を
分けたものについて言及してるレスあったけど
囲碁と将棋の明暗を分けたものに通じるよなあ
チョンゲー君がこの板荒らさなくなった時がホントの囲碁の終わり
なぜ囲碁には藤井くんのようなスターが出てこないのかね
藤井は小四で将棋無双、将棋図巧を全部解いたガチ天才
囲碁でいったら小四で発揚論全問解いた感じ
囲碁みたいなコリアンゲーをやろうと思う純日本人が極めて少ないからだろうね
囲碁をやるにしてもコリアンとの濃密なコネが必要だしな
>>882 「人が興味を持つのは人」
本当にそう思う
AIが棋力を上回ってもプロ棋士が存在できるのはコレだよね
やっぱり普及の第一歩は観る碁だと思う
ここでは賛否両論のミーハーな打てない棋士個人のファンだって昔観てたわーとか言って将来子供に囲碁盤を買うかもしれない
棋士の皆さまは多少盛ってでも自分達&囲碁を売り込んで欲しい
藤井新棋聖一問一答
−−将棋はAIとの共存期を迎えている。棋士が持つ可能性について
「数年前にはそういう(将棋)ソフトとの対局は大きな話題になりましたが、今は対決を超えた共存の時代に入ったと思う。
プレーヤーとしてはソフトを活用することで自分自身が成長できる可能性がある。
見ていただく方にも観戦の際の楽しみの一つにしてもらえたらと思う。
今の時代においても、将棋界の盤上の物語の価値は不変だし、自分としてもそういう価値を伝えていけたらと思う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/885b55770b99b99a69c4215563270971803cf5da >>815が囲碁を貶めるために皮肉で書いているのではなく、
本気で自分の主張が正しいと思ってるならどうしようもない。
初見で初心者でないやつなんて一人もいない。
>>815 IQの高い人全員囲碁の情勢がよくわかるのかよ、知らなかったぜ
>>914マジかよ
宗看看寿の詰め将棋を小四で解くなんて、やっぱり天才だな
>>918 17歳の子がこんな発言できるなんて
凄いスター誕生やな
>>918 17歳にしてタイトル獲得直後にこの受け答えかぁ
盤上の物語の価値は不変、普通に感動してしまった
囲碁って持ち時間内に自分で目数えながらやってるの?
>>918 こういうのは、語尾とかもっと気を使って欲しい感じ
藤井棋聖はもっと口調がソフトで、こっちのほうがより正確かな
>「数年前には棋士とソフトの対局が大きな話題になりましたけど、今は将棋ソフトと対決の時代を超えて共存と
>いう時代に入ったのかなと思いますし、プレーヤーとしてはソフトを活用することでより自分が成長できる可能
>性があると思っていますし、見ていただく方にも観戦の際の楽しみの一つにしていただければなと。盤上の物語
>というのは普遍のものだと思いますし、その価値を自分で伝えられたらなと思います」
先週
ウィキペディアの本因坊#歴代本因坊戦挑戦手合すらまともに
なっていない囲碁の未来は明るくないねって書いた者だが
やはり誰も修正してないね
いつまでもこのスレで生産性のない議論を続けていればいいさ
本気で囲碁の将来のことを考えている人は誰もいなさそうだし
報ステでも藤井君だね
毎日新聞の朝刊も一面にトップじゃなかったけど藤井君
先週の本因坊よりも幾分良い扱いだ
碁ワールドの明日の一面トップというか表紙は本因坊戦開幕だぞ。もう一回楽しめるドン!
藤井棋聖に勝てるとしたら、仲邑菫初段しかいない、菫さんに早くタイトルをとって貰う。それ以外ないだろう。
今んとこ負けた時ばっかりテレビに出てるんだが
もう囲碁界しばらくテレビとかいいから放っておいた方がいい
ステイタスはまだまだ囲碁>将棋だけどな。
囲碁ができる人は頭がいいと評価される。
将棋は粗野なイメージ。
>>931 意味不明
藤井とか羽生とか世間からめちゃくちゃ頭いい扱いだけど
囲碁七冠の井山なんかよりも、遥かに扱いが上。
これだけ将棋に差をつけられると、囲碁だけ棋戦契約外されるかもしれないな。
将棋だってAbemaだの藤井聡太だのがあったとて別に将棋に縁がなかった層を取り込めたわけでもない。
実際将棋を始めた、と言う話は将棋板でも多くはない。
元々知っていたけどやらなくなった人がかえってきたか、死ぬまでに子孫に将棋の存在を伝える形の30年前の1/2に減少が食い止められてるだけ。
囲碁なんかは30年前の1/6になってるんだから今のプレイヤーの5倍近くが囲碁に帰ってくる可能性はあるはずだ。
>>931 その姿勢は基本的に謙虚な人が多い日本人には嫌われる。
囲碁打つ人がみんなそんなのなら日本人に
私は囲碁やるにはステイタスが足りませんのでご遠慮いたします
とひいてもらい、遠慮も謙遜もない韓国人に
ウリは最高の人間ニダ
と図々しく乗り込んでくださいと言わんばかりだ。
>>934 棋聖戦とスポンサーのヒューリックは確実に認知度を高めた
今後は同じように知名度やイメージ向上を必要としている企業が金を持って集まって来るだろう
囲碁は囲碁人口の主要層である今の後期高齢者が川を渡ったら、
スポンサーも主催も引き上げるかも知れないな
>>937 おまえ将棋で藤井がタイトル取ったことにホルホルしてるだけで
スレタイの話は1ミリもしてないんだけど
連盟はスポンサー収入で潤う
棋士は解説とテレビ出演で潤う
ライターは記事と出版で潤う
出版社は本が売れて潤う
Abemaはキラーコンテンツゲットで今後も潤う
本人はCM出て潤い将来アイドルと結婚するかも
将棋教室は小学生入会で潤う
なお虎丸も新記録を樹立したが誰が潤ったのかは調査中
将棋の話しかしないスレになっとるやん
ちゃんとしろや
虎丸はYouTuberとして活躍してるだろ。
フォロワーもどんどん増えてる。
http://igo-info.xyz/%e5%b0%86%e6%a3%8b%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83/%e5%b0%86%e6%a3%8b%e3%81%ae%e6%a3%8b%e8%81%96%e6%88%a6%e3%81%8c%e5%bb%83%e6%ad%a2%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%9c%ac%e5%bd%93%ef%bc%9f/
将棋の棋聖戦が廃止されるって本当?
情報屋A「俺も将棋のプロ棋士の何人かに聞いただけだから、本当かどうかはわからない。
信じるかどうかはあなた次第だ(笑)でもかなり信憑性のある噂だよ」
情報屋A「囲碁の十段戦は存続するよ。
どこまで言っていいかわからないけど、情報をつかんでいる。
将棋の棋聖戦が廃止されるっていう記事が出てから話そうと思う」
囲碁担当B「それにしてもこんな将棋の棋聖戦が廃止されるって記事を囲碁インフォメーションが発表していいんですかね?(笑)」
情報屋A「いいかどうかは知らないけど、スクープ発表できてかっこいいじゃん(笑)」
↓
http://igo-info.xyz/kisen-news/%E6%82%B2%E5%A0%B1%E3%80%80%E7%94%A3%E7%B5%8C%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E3%81%8C%E5%A5%B3%E6%B5%81%E5%90%8D%E4%BA%BA%E6%88%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%82%8B%E4%BA%88%E5%AE%9A/
悲報 産経新聞社が女流名人戦から降りる予定
前回、産経新聞社が将棋の棋聖戦から降りるという記事を書きましたが、ヒューリックがスポンサーになって存続しました。
事実と異なる記事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
囲碁の女流名人戦のスポンサーから降りることもほぼ確定的になりました。
女流名人戦を存続し続けるために他のスポンサーを探している状態らしいです。
しかし現在は難航しており、存続できる可能性は低いです。
将棋は棋聖戦のスポンサーになったヒューリックが女流棋戦でもスポンサーになって清麗戦が始まるなど、棋戦が増えています。
そんな状況で囲碁の女流タイトルが減ってしまうのは悲しいですが、仕方がありません。
悲しいですね。
公式発表を待ちましょう。
泣ける。(笑)がすごく泣ける。この時はとっても愉快な気分だったろうにな
しかも「囲碁インフォメーション」ってサイトなのに人気記事ランキングの1位が将棋の話題ってのが泣ける
2019年7月で記事が止まってるのも泣ける >>943 囲碁が将棋の不幸話を持ち出して酒の肴にしてたいい例
対岸のボヤを火事と思いこんで、ワクワクしてみてたら、実はキャンプファイアで
こっちの岸を見ると、川の流れで家の基礎が削れていつ崩れてもおかしく無い状況
>>942 それは知らなかった
フォロワー何人いるの?
>>945 今は254人だな。
ツイッター5000人近いのにつべが250とは囲碁界オワ
>>943 こういう輩がいる限り囲碁界良くならんな
他業界に嫉妬して都合のいい理屈で安心しないこと
YouTubeやツイッターで何が世間に関心持ってもらえるか探ること
この辺で改善していくしかないな
菫で一攫千金狙いとか邪道もいいとこだ
将棋界のことは詳しくないけど、将棋業界の者が囲碁を笑いものにしたり、将棋の良さを説明するのに囲碁を出汁に使ったり
など寡聞にして知らない
254人と言っても、一人一人はものすごい
精鋭だと思う。
将棋ファンに換算すると1000倍に相当する。
>>954 そりゃあ将棋界は単独で盛り上がってるから、囲碁を引き合いに出す必要がない
囲碁と将棋をやたら比較したがるのはむしろ囲碁界のほう
囲碁を利用して見栄を張りたい人たちが
勝手に将棋をライバル視して劣等感を抱いているのだ
棋聖戦が危ないのは本当。あと、叡王戦と王将戦も危ない。
これらは主催社が危ないわけで。
だから将棋連盟は危機感を持って取り組んでいると思う。
>>961 新聞社におんぶに抱っこじゃ、これからは厳しいよな
新規のスポンサーを開拓しなきゃならないのは囲碁も将棋も同じ
>>961 囲碁の本因坊と十段もかなり危ういのでは?
毎日新聞は部数減に苦しんでるし、十段は産経新聞かつ森ビルがスポンサー降りちゃった。
将棋はまだ危機感持って色々足掻いてるだけましちゃいますか
囲碁は上から目線で内部抗争に忙しいみたいですし
危機感がないのじゃなくて無能すぎてやることなすこと全部裏目に出てるだけだと思ってるんだが、まあどっちもか
>>965 これが世間の評価だな。
上流階級では囲碁>将棋は変わらない。
>>965 そんな戦略的思考を子どもに教えるのに、囲碁は最適だと堀氏は言うのだ。
「私は5人の子ども全員に囲碁を習わせていました。彼らが負けた時、私はなぜ負けたのかと必ず尋ねます。運が悪かったとは決して言わせない。配牌によって勝負の行方が左右される麻雀とは違いますからね。言い訳ができない子どもたちは、自分の力で勝つため、戦略を必死に練るようになる。そのおかげで、毎年夏に開かれる全国大会では、私の子どもたちが中心となったチームが3連覇したんです」
↑の記事の後に↓を読むと味わい深いな…
334 名前:名無し名人 [sage] :2020/07/12(日) 08:32:42.61 ID:jWEEffpa
昔、育児板を見てたら、囲碁教室で堀が子供の対局に張り付いて横から口出しまくるのでうんざりして辞めようか迷ってる
みたいなレスが目に飛び込んできてめっちゃ笑った記憶ある
プロの世界の部分はよくわからんが、「将棋は戦い、碁は経済」って部分は実感として納得
ヤフコメ民って普通に頭おかしいな。堀義人を叩くのは一向に構わないが、囲碁に無知すぎるからトンチンカンなんだよ。少しは調べてから書き込んでくれ
何がどう間違ってるか分からんけど世間の声に腹立ててもなんともならん
なんとかしたきゃツイッターで頑張るなりヤフコメで頑張るなりするしかないんじゃね
徹頭徹尾将棋との比較でしかものを語れないのが囲碁の弱いところよなあ
将棋界は継続的にスターが生まれるのに対し、
囲碁からは全くスターが生まれない。
将棋に比べると、圧倒的なタレント不足。
何がいけないんだろうね
>>970 両方やるヤツじゃなく将棋しか知らないヤツの短絡的なコメントばかりだな
>>974 7冠取った井山ですらスターになれないなら、どうすればいいんだろうね
ニコニコは昔囲碁も中継してくれてた。それを潰したのがサービス精神に欠ける解説陣。意識改革が何より必要でしょう。
>>976 どんなに囲碁が強くても、国民的スターになれないんだよね
やはりマイナーすぎるんでしょ、存在が。
将棋は知ってる男性多いけど、囲碁なんて皆ルール知らないからね
普及してないからスターが出ない。スターが出ないから普及しない
という循環論法で今日も平和
文春サイトのabemaを取材したの記事によると、棋士個人も連盟も非常に協力的なんだそうだ。そこの辺の差が大き過ぎるのは何故なんだろうね。
>>966 世間の評価はコメントを見れば明らか
この記事の批判ばかり
>>975 囲碁を知らない連中のデタラメコメント祭りと化しちゃってるのが残念な記事だな
だから藤井ブームなんてバカ相手の商売なんだって
大衆はバカ
>>966 上流階級気取りの偉そうな上から目線の囲碁普及、頑張ってください
>>965 日本棋院(日本囲碁業界)とグロービスが世間からどう思われるか楽しみw
ちなみに堀義人グロービル総帥(前日本棋院理事)と
あいトリ表現の不自由展監督でしばき隊幹部の津田大介は親密な仲
これが日本囲碁業界!
>>982 こんな不景気なんだからメディアにうまく取り上げてもらってなんぼだよ
なんで囲碁はいまだに昔のまんまなのか分からん
ここに来てるやつがそもそも
将棋の話すりゃ荒らせる、ってんで来てるゴミしかいないじゃん
毎日毎日囲碁界攻撃とかほんと異常だわ
まあ違う板でも荒らしにいそしんでるんだろうが・・・
あげくのはてにゃ「囲碁普及に将棋の話は関係ある」
バカじゃねーの
それは荒らしじゃない奴のいうことだ
でなきゃ将棋の話しは20、30レスにひとつくらいにとどめとけ
囲碁は囲碁、将棋は将棋
そんなこともわからんから荒らしと言われるんだろうに恥を知れ
いつこのスレがまともになるやら
931。943、966、986
こういう上流階級気取りの思い上がった囲碁ファンを排除しない限り外への普及なんか絶対に無理。
>>992 この大嫌韓時代の日本でコリアンゲーの囲碁が忌み嫌われるのは残念でもなく当然じゃね?w
422 :名無し名人 :2020/07/04(土) 09:17:31.82 ID:MRsu9bHa
これは勝てそうなの?
清水善郎(よしろー)@yoshiro_kaba
https://mobile.twitter.com/yoshiro_kaba/status/1279050141652025344 韓国の「サイバーオロ」が「菫のオロチャレンジ」を企画☆彡 4名の棋士とそれぞれ三番勝負を行います。
@金彩瑛(キムチェヨン)六段
A徐能旭(ソウンヌク)九段
B徐奉洙(ソボンス)九段
C鄭有珍(チョンユジン)初段
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
さっさと埋めて、もうこんなスレいらんだろ
荒らしの隔離所かなんかのつもりでたてるんならわかるが
普及普及いいながら囲碁たたきするだけのスレたてて何がしたいんだよ
>>992 数値を細かく決めたルールを設けてそれに合わないから嘆くとはおヒマですなあ
こんなスレ(囲碁オセロ板勢いトップ)
wwwwww
>>992 将棋と囲碁は同一カテゴリー
ほぼほぼセット。
なぜ将棋だけが盛り上がり、囲碁は盛り上がらないのか
よく考えた方がいいよ
>>992 将棋から学ぶことも沢山あるでしょ
そうやって耳塞いでる場合でもないはず
もっと危機感持ったら?
-curl
lud20250118104358caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1594197778/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「囲碁普及について真面目に考えるスレ20 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・囲碁普及について真面目に考えるスレ18
・囲碁普及について真面目に考えるスレ25
・囲碁普及について真面目に考えるスレ31
・囲碁普及について真面目に考えるスレ53
・囲碁普及について真面目に考えるスレ14
・囲碁普及について真面目に考えるスレ31
・囲碁普及について真面目に考えるスレ55
・囲碁普及について真面目に考えるスレ77
・囲碁普及について真面目に考えるスレ54
・囲碁普及について不真面目に考えるスレ
・囲碁普及について真面目に考えるスレ96
・囲碁普及について真面目に考えるスレ128
・囲碁普及について真面目に考えるスレ75
・囲碁普及について真面目に考えるスレ49
・囲碁普及について真面目に考えるスレ38
・囲碁普及について真面目に考えるスレ27
・囲碁普及について真面目に考えるスレ21
・囲碁普及について真面目に考えるスレ85
・囲碁普及について真面目に考えるスレ8
・囲碁普及について真面目に考えるスレ82
・囲碁普及について真面目に考えるスレ15
・囲碁普及について真面目に考えるスレ81
・囲碁普及について真面目に考えるスレ36
・囲碁普及について真面目に考えるスレ19
・囲碁普及について真面目に考えるスレ69
・囲碁普及について真面目に考えるスレ29
・囲碁普及について真面目に考えるスレ46
・囲碁普及について真面目に考えるスレ89
・囲碁普及について真面目に考えるスレ70
・囲碁普及について真面目に考えるスレ71
・囲碁普及について真面目に考えるスレ44
・囲碁普及について真面目に考えるスレ90
・囲碁普及について真面目に考えるスレ78
・囲碁普及について真面目に考えるスレ91
・囲碁普及について真面目に考えるスレ42
・囲碁普及について真面目に考えるスレ74
・囲碁普及について真面目に考えるスレ50
・囲碁普及について真面目に考えるスレ32
・囲碁普及について真面目に考えるスレ43
・囲碁普及について真面目に考えるスレ7
・囲碁普及について真面目に考えるスレ87
・囲碁普及について真面目に考えるスレ39
・囲碁普及について真面目に考えるスレ16
・囲碁普及について真面目に考えるスレ94
・囲碁普及について真面目に考えるスレ30
・囲碁普及について真面目に考えるスレ76
・囲碁普及について真面目に考えるスレ129
・囲碁普及について真面目に考えるスレ11
・囲碁普及について真面目に考えるスレ116
・囲碁普及について真面目に考えるスレ125
・囲碁普及について真面目に?考えるスレ62
・X JAPANの”音”について真面目に考えるスレ
・【無抽選】小役やボーナスの確変について真面目に考えるスレ【過剰な偏り】
・下ネタについて真面目に語るスレ
・【酒スレ】+板の高年齢化について真面目に考えます
・真面目にイタリアの再建について討論するスレ
・【転換期】Jr.の選抜について真面目に討論するスレ5
・真面目にコロナウイルスについて語るスレ パート2
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ part84
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ part67
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ part83
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ パート21
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ パート44
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ パート38
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ パート15
16:55:35 up 30 days, 17:59, 3 users, load average: 94.92, 96.83, 97.99
in 0.34950590133667 sec
@0.34950590133667@0b7 on 021306
|