本日も、エレガントな百貨店ライフをお楽しみくださいませ。
前スレ
http://2chb.net/r/gaysaloon/1548948382/
※980過ぎたらレスは控えて下さい。
※980踏んだ方は新スレ立てるか、責任持って依頼して下さい。
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gaysaloon/1565719023/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
本日も、エレガントな百貨店ライフをお楽しみくださいませ。
前スレ
http://2chb.net/r/gaysaloon/1548948382/
※980過ぎたらレスは控えて下さい。
※980踏んだ方は新スレ立てるか、責任持って依頼して下さい。
ビックリしたわ
うめだ阪急、大丸梅田も共に
充分な高さに食堂街あるわ
全国百貨店の店舗別月坪効率を、2018年度売上高を参考にして算出した。
ダントツの存在は、伊勢丹新宿本店の120万円だ。「ファッションの伊勢丹」を標榜してもう30年経とうとしているが、
やはりその牙城は他の百貨店の及ぶところではない。それぐらい差が開いている。もう伊勢丹神話は終わったと言う
業界関係者もいないわけではないが、現実はこの通りである。ただし、数字がないので確かなことは言えないが、
ピーク時の伊勢丹新宿本店の月坪効率はこんなもんではなかったと記憶する。優に150万円は超えていたように思う。
全国百貨店月坪効率ランキング
(注:2018年度売上高および面積は繊研新聞7月26日号p.11の2018年度による。
尚、岩田屋本店の面積は岩田屋福岡三越の公式サイト参照)
1 伊勢丹新宿本店 120万円
2 高島屋日本橋店 75万円
3 小田急百貨店ふじさわ 74万円
4 阪急うめだ本店 69万円
5 西武池袋本店 68万円
6 三越銀座店 68万円
7 松屋銀座本店 66万円
8 高島屋横浜店 64万円
9 三越日本橋本店 63万円
10 岩田屋本店 63万円
https://www.seventietwo.com/ja/business/departmenttsubokoritsu
船橋・筑波・所沢は西武の優良店舗だったのに。
東武って広いだけで効率クソ悪いんやな
駅ビルの癖にグロッサリーとかアクセスが悪いから素通りされてるイメージだわ。
再開発でその辺も改善するのかしら
藤沢小田急が3位?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190815-00000003-pseven-bus_all
詳しい人いるかしら?
どうなるのか気になるわ
別に偉くなったとは思わないけど、クレカを持ってるとなんだか気持ちが大きくなるわね
これから生まれて初めて名古屋に行くんだけど、そごうとか西武、松坂屋、大丸って栄まで行かないとないのかしら?
できれば名駅で済ませたいのよ
そのあと福井、金沢にも寄ってデパ地下をはしごするわ
オススメないかしら?
名古屋駅は高島屋とゲートタワーモールと少しあるって名鉄百貨店があるわよ〜
最近は高島屋ばかり注目されているけど、栄は大須も近いしなかなか楽しいわよ。
あと上野のちんまりと地味〜な冴えない店としかイメージがなかった松坂屋がとっても素敵でびっくりしたわ。
と言う訳で松坂屋がオススメ。
初めて行ったけど、こじんまりとしてるわね。
名古屋でクラブオンカードとか、ネタよね?
あ、福井に寄るならだるまやで使えるから安心してw
パルコも建物が一杯あるしちょっとしたJフロント村ね
強い
今のロゴになる前にあったトリコロールの包装紙とそれをモチーフにした手提げにした方が良いと思うのよね。
鬱陶しいわ。声かけは、客が一周見てからにしてほしいわ。
名古屋って西武もそごうもないの?
岡崎西武だけじゃない?
西友のなんちゃって西武が春日井にあったけど
春に閉店で今は解体中
魔境のような豊橋西武も無くなって20年くらい立つわよね
そごうは今の松坂屋豊田店よ
【札幌】大丸・丸井今井(三越伊勢丹)・三越(三越伊勢丹)・東急
【東京23区】伊勢丹(三越伊勢丹)・三越(三越伊勢丹)・西武(そごう西武)・大丸(Jフ)・松坂屋(Jフ)・高島屋・東武・小田急・京王・東急・阪急(H2O)
【名古屋】松坂屋(Jフ)・JR高島屋・名鉄・名古屋三越(三越伊勢丹)
【大阪市内】阪急(H2O)・阪神(H2O)・大丸(Jフ)・高島屋・近鉄
【福岡】岩田屋(三越伊勢丹)・三越(三越伊勢丹)・大丸(Jフ)・阪急(H2O)
国鉄時代から名古屋駅ビルの建て替えの噂があったから順調に進んでいれば当時破竹の勢いだったそごうが獲得してたかもしれないわね
それか出資比率でもめずにすんなり松坂屋の完全な支店か東京大阪で実績のあった大丸になったかも
首都圏だけに絞ればかなり収益良さそうなんだけどね
西武もそごうも全盛期に弱小地方都市に出店しすぎたわ
札幌と福岡は似てるわね
売上もどっこいかしら
昨年7月の1ヶ月間の売り上げだと、
札幌が133億
福岡が188億
だったわ。
岩田屋は990億あるからな。
池袋西武、渋谷西武、横浜そごう、大宮そごう、千葉そごう、川口そごう…
こんくらい?
まあまああるのね
東戸塚西武をお忘れよ
>>40
こんだけあってどれだけ採算取れてるのかしらね〜
なおショッピングセンターになる模様
特に横浜は、高島屋には敵わないわけだし。
千葉そごうは専門館あるわよ
まあそごうは駅との間に広い道路挟んでるから立地的に不利よね
間にルミネとポルタある時点でもうね…
https://downtownreport.net/area/mm21/
そごうのすぐ裏に2万人級のアリーナとか凄いわよね
松屋もね
藤沢の小田急。ODAKYU 湘南 GATEなるものの中での営業に変わったけど。
あそこは大丈夫なのかしら
閉店と倒産は違うわよ
【札幌】大丸・丸井今井(三越伊勢丹)・三越(三越伊勢丹)・東急
【東京23区】伊勢丹(三越伊勢丹)・三越(三越伊勢丹)・西武(そごう西武)・大丸(Jフ)・松坂屋(Jフ)・高島屋・松屋・東武・小田急・京王・東急・阪急(H2O)
【名古屋】松坂屋(Jフ)・JR高島屋・名鉄・名古屋三越(三越伊勢丹)
【大阪市内】阪急(H2O)・阪神(H2O)・大丸(Jフ)・高島屋・近鉄
【福岡】岩田屋(三越伊勢丹)・三越(三越伊勢丹)・大丸(Jフ)・阪急(H2O)
名古屋も百貨店、多過ぎよね。
丸よ池内派正式にファッションビル?
名古屋は都心部の数だけだったら福岡と変わらないわよ
でも名鉄は百貨店やめちゃいそうだし3つになりそうね
独立資本って別会社ということ?
札幌大丸は本社直営じゃないかしら。
福岡大丸は別会社だけど。
もともと大丸ではなかったものだし。
名鉄はリニア開通の頃に完成する巨大な自社ビルがあるから
百貨店事業からは撤退しないと思うわ
湯河原にも百貨店の看板あるけど
それは分からないわよ
電鉄系は百貨店やめるとこ出てきそうだわ
やはり阪急梅田本店って素敵ね。
H2O/そごう神戸店「神戸阪急」西武高槻店「高槻阪急」に、食を強化
https://www.ryutsuu.biz/store/l081914.html
わたしも見たわ。
さすが王者・阪急梅田本店よね。
日本全国どこの百貨店にも負けてないわ。
あの辺寂しい感じだったから結構変わりそうだわ
造りが恵比寿三越に似ていました。
似ているんですが、高崎高島屋のが階数は多かったです。
1フロアあたりの床面積が同じくらいに見えたので、似ている感じがしたのかもしれません。
恵比寿三越は1階フロアがアパレル(婦人服)です。
高崎高島屋は1階フロアがコスメ(化粧品)です。
高崎駅に初めて降り立ちました。
長期政権を敷いた中曽根元首相を輩出した街ということもあってか、駅前を見渡すと、街全体に誇りがあるように見えて、しっかりとしていて、整った街という印象でした。
ティファニー、ハリー、グッチ、ルイビトン、コーチ、バーバリー、Appleストア…
だんだんブランド通りとして格好ついてきた感じかしらね?
北関東は各県最大都市に1〜2店しか生き残れなかった。
人口からして規模が違うから北関東でも埼玉は異色だけれど、
浦和伊勢丹、大宮そごう、川越丸広、熊谷八木橋あたりが生き残り百貨店の数は減りそう。
歌舞伎町界隈のホストやキャバ嬢が出入りするから、いまいち格があがってこないのが新宿
「阪急」って漢字で書くのがダサい。
伊勢丹のとこに…って、まるで伊勢丹跡地がハリーになった感じ。
同じビルなのか構造的には別のビルなのか不明だったので濁したのw
それらしき人は見かけないわよ
伊勢丹以外に行きたい所がないわ。
新宿高島屋は客層悪いの?
東武の方がヤバそう
お腹ってどこよ?
お盆に実家の金沢から長岡小嶋屋のそば食べに行ってきたわ
さすがだわ
月アタマにテラス(1Fルーフの下)でイベントもやっってたわ
思わず金曜の招待日に衝動買しちゃった
伊勢丹の一角のように見える位置だけど、三井住友銀行のビルみたいね。
新宿通りは旧GUCCIの場所に9月からは UNDER ARMOUR がお目見えよ?
あら、東武のデパ地下大改装したのご存知ないかしら?
https://namba.keizai.biz/headline/4217/
なんだかんだ強いわね。
草津在住の私の空似かと思っちゃったw
大学生の頃は広末涼子、OLの頃は鈴木あみ、結婚してからは吉瀬美智子、一年前はにゃんこスター、今は広瀬すずに似てるって言われてるから^_^
八木橋だけは何とか守りたいわ。何だかんだであそこにいくと
八木橋だけは何としても守りたいわ。
あそこにふらっと行くと何だかんだつい買ってしまうのよ。存在もだけど本当に不思議なお店なの。
潰れればイイわよw
ファッションブランドって一旦下げイメージがついちゃうとなかなか回復できないのよね
大和閉店
全国でのデパートの閉店
脱デパートか原点回帰か
原点回帰=客に寄り添う
原点回帰側の三越伊勢丹の取り組み
当時無関係だった次男が立ち上げたんじゃなかったっけ
明後日でヤナゲンが閉店よ
身を切り刻むように死んでいく壮絶な最期だわ
JR高島屋によって名駅と鉄道で結ばれた東海3県の中小都市の百貨店が潰れて行ったわね
潰れたら良いのよ。
選挙区の有効数じゃあるまいし
赤字垂れ流さなければ地域の自由じゃない?
名称だけは残るとは思うけど
西武そごうは?
経営やばそうやん
台風で帰宅時間に山手線が止まるって事前にアナウンスがあった時も、東武やルミネは早々に閉店早めたのに、
西武だけ夕方近くになってやっと発表されたのよね。
従業員帰さない気?客の安全は?って、Twitterでプチ炎上してたわ。
次はどこが潰れるのかしら。
阪急梅田本店、西武池袋本店という全国的にもトップクラスの売上の店と長年競合していても、ちゃんとやれてるのはすごいわよ。
伊勢丹なんか梅田に出店しても、3年で潰れた有り様なのにw
近年稀に見る大失敗よね。
ほんと、アンポンタンだったわ。
船橋東武なんて競合の西武消えてしまったものね
シャポーとも頑張ってほしいわ
伊勢丹の名前じゃ大部分にそっぽ向かれるわ。
高知大丸(というかあのへんの繁華街)
大丈夫かしら。
高知は西武の跡地がパチンコ屋だったり、
駅の目の前がホームセンターだったりで
色々残念なのよねえ。
そごうと西武に大したブランド力は無かったとは言え
かといって今更三宮と高槻に阪急が出現してもとくに有難みが感じられないのよね
阪急信者はどうか知らないけど
イオン高知の増床完成は来年秋みたいだし、記事にも四国最大級としか出てこないけど
大丸もそごうも20年前は四国に3店舗ずつ営業していたなんて今じゃ考えられない
それで客が来るのかしら?元の建物は3階部分は駐車場なのよ?
売り場とつながってないフードコートって斬新だわ〜。
酒飲みが多いのもあるんでしょうね
なかなか悲惨なことになってるわね。
アタシもあの商店街に行って「えっ?」ってなったわw
でも高知市民のお目当ての大半はひろめ市場よね
土日は昼間に行っても飲んべぇだからけで座るスーペースないわ!
2004〜2009までのアクア木更津が失敗した時点で無理してでも更地にすればよかったと思うわ
「やまき」ってコンサル会社が絡むとホントにダメなのよね
口ばっかりで理想だけ作ってコンサル料もらったら「思うようにできませんでした〜」って逃げるパターン
船橋エキータ・奈良のミナーラも同じ体たらく
そういえばキテミテマツドは多少良くなったのかしら
各県のピークは、愛媛がそごう1、三越1、大丸2、高島屋1で計5店
香川は三越1、そごう1で計2店
高知は大丸1、西武1で計2店
徳島はそごう1、地場百貨店1で計2店
多かったねぇ
嘘かと思ったら「セリア高知大丸店」あるのね
しかも丸々ワンフロアw
東京で考えたら
「セリア東京大丸店」
「ダイソー日本橋三越店」
「Can★Do新宿伊勢丹店」
みたいなものでしょ?まぁ地方と東京を同列に並べるのは
ナンセンスだけど、百貨店に100円ショップが入居してるなんて他には無いわよね
さすがにフロア丸ごとではないわねw
まあ南浦和のまるひろは実質専門店街だからまた事情が違うわね。
島屋ゲートタワーモール定期
島屋はscも多くあるのになんか綺麗よね
昨年閉店した丸栄にワリに広めのセリアが入っていたわよ。
ハッテンしに逝ったの?
阪急メンズ大阪に、ボッテガ・カフェがオープンしてるじゃないのよ!
早くイッてみたいわ。
明日は半期に一度のエキシビションナイトだから
パンツ一枚のモデルもお出迎えね
見物人に女性が多い様ですね。
パンツショーはマンコとヲカマだらけよ、
ラフォーレも南のビル巻き込んで建て替えないかしら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00000012-asahi-bus_all
そりゃ
オオサカにISETAN様の良さが分かるわけないじゃない!!
豚肉に真珠よ!!
伊勢丹が豚だったってことよね?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49619640Q9A910C1L01000/
BGM:ドナドナって感じ
地元の方には申し訳ないけど
紳士の靴もやってる?
相撲大野も
撤退しまくりみたいね
閉店のフラグかしら
前行ったときに食べときゃよかったわ。
縦書きは赤のままだけど。
府中民や相撲大野民にとっても豚に真珠だったようねwwwww
https://www.fnn.jp/posts/1629TSK
鳥取市の百貨店・鳥取大丸が14日リニューアルオープンし、さっそく多くの人で賑わった。
鳥取大丸は経営不振により、去年、地元金融機関などが作る新会社が事業を継承し、約11億円をかけリニューアルした。
山陰初となるフランスのコスメブランド「ロクシタン」をはじめ、18店舗が新たに出店。
地下の食品売り場でも地元産品の取扱が増えたほか、4階の無印良品のエリアを倍近くに拡大するなどして、新規客層の獲得、滞在時間の増加を狙う。
またリニューアルに合わせ16日まで記念セールも行われる。
お楽しみ袋を買った男性は「小さい頃から親しんで来たので嬉しい」と話し、また若い女性は「これまで余り来たことなかった。都会にあるようなお店もあって楽しい」と話す。
鳥取大丸は今年度、昨年度の約1・3倍にあたる60億円の売上を目指すとしている。
百貨店で何買っとくべきかしら。
やっぱりブランド品よね?
ダウンにしようかしら。
けっこう大きそうよね
アンデルセンはまだあるのかしら?
熊本城の近くなのね
熊本駅にもアミュができるし、熊本攻めるわねー
鳥取大丸といえばこれを忘れちゃいけないわ
https://ameblo.jp/sanin-department-store/entry-11637282354.html
残暑の日で、デパ地下で伊藤園の“瀬戸内レモン”という柑橘系の飲料水を買いました。
税込み108円で近くのコンビニの飲料水の価格より安かったです。
ティファニーでいかにもこっち受けしそうな、高身長ガッチリイケメンお兄さんが接客してたわ?
新宿高島屋や新宿伊勢丹に行く時に、明治通りを歩いていて、1回寄ったことがあったんです。
受付までで、中には入りませんでした。
中には一度も入ったことありませんでした。
これからどこかある?都内
バカにするなって声が聞こえてきそうだわ。
まさに豚(伊勢丹)に真珠(府中市民)
COACHやMax Maraはハイブランドじゃないかしら?
ハイブランドの定義は様々だけど、アタシ的にはDFSで免税対象になってるブランドが著名ハイブランドwだと思うからコーチもハイブランドよw
たとえファクトリーショップが溢れていようともw
他はノーブランドの他、ユニクロやGU、ハニーズなど、ファストファッションの服のとこで、試着して入ったから買った
実は名前ぐらいでコムイズのことよく知らない
ユニクロよりブランドの服だと思って選んだ
ネットで検索したら、質がユニクロより下だと知った…
でもリサショでユニクロはいくら新品でも買わないよ
いい買い物したと思ってるけど
MGC1位の前田選手、3位の小原選手を輩出するなんて。
天満屋の本店にいけば、「祝・東京五輪出場」みたいな横断幕が掲げられてるのかしら?
優勝した前田選手は値札作りの仕事してるらしいわよ
あんな使えない箱、邪魔でしかないわ
独身者はいいけど
家族持ちはヒーヒーハーハー
阪急とか阪神とか近鉄とか京阪とか
逆に大丸や伊勢丹、高島屋、そごうって冷遇されてない?
阪急は沿線住民中心に一流扱いだけど、ほかの電鉄系はまったくそんな扱いじゃないよ。
40代を含む若い世代中心にして、関西各地域で阪急にブランド意識を感じる人も増えてるけど、
ミナミより南の地域なら、なんば高島屋、心斎橋大丸の方がという人が多いのではないでしょうか。
70過ぎた堺育ちのうちの母親なんかは、阪急=安い百貨店扱いだし。
もっと古い世代なら、三越とか言い出したりね。
とにかく、地域差、世代差はかなり大きいよ。
阪神なんかデパ地下とタイガースコーナーしか認められてないしw
ただ、逆に言えば阪神のデパ地下は大阪人のグルメブランドだけど。
でもいか焼きが代表するように、別に高価な食品を売りにしているわけじゃないしね。
珍しいワインが結果的に高価だということはあるだろうけど。
ビームスとか入ってて結構ガッツリ商業施設してんのね
開業日
スクランブルスクエア11月1日
渋谷パルコ11月22日
東急プラザ渋谷12月5日
つーか、何で名古屋パルコに負けてんのよ?
名駅の近鉄があるわよ。
京都では阪急は百貨店扱いされてないわよ。
ファッションビルよ、あれ。
阪急はいわゆる「阪神間」の人だけ。
古くから大阪市内に住む人たちも一枚おちの感覚よ。
はっきり言って今のスナパ、どれも美味しくないの
いか焼きなんてさらに不味いのに行列なんかできてて馬鹿みたい
専門店入れてお茶濁しそうね
ビックカメラとブックファーストほしいわ
ヨドバシだって増床工事やってるわけでしょ
ペデストリアンデッキで大阪駅と阪急と大丸が繋がっただけでも満足してるわ
大阪駅からバス停の信号待ちしてやっと渡り終えて阪神に行くのがいつもストレスだったの
いきなり地下で行くのも人が多すぎてそれもストレスだったし
https://mainichi.jp/articles/20190915/k00/00m/040/089000c
全館改装中だった鳥取大丸(鳥取市今町2)は14日、地下1階〜4階の5フロアが
リニューアルオープンした。開店前から集まった約600人(主催者発表)は、
午前10時前に開店が告げられると一斉に目当ての売り場へと向かい、買い物を
楽しんでいた。5階と屋上フロアは来年3月に改装が終わる予定。
オープニングセレモニーでは多賀善仁社長が「鳥取を笑顔あふれる街にするという
理念の下、大丸を集いの場にしたい」とあいさつ。平井伸治知事らとテープカットに
臨んだ。
山陰初出店の化粧品ブランド「ロクシタン」を訪れた同市雲山の中本恵さん(50)は
「これからは東京や大阪に行かずに好みの化粧品を選べるのでうれしい」と顔を
ほころばせた。
親子4世代で来店した同市湖山の村岡祥子さん(35)の娘、葵依(あおい)ちゃん(5)は
この日が誕生日で、カフェでお祝いのホットケーキをほおばった。村岡さんは
「子供のころはよく祖母におもちゃを買ってもらったが、最近は正月の初売りで来る
くらいだった。また家族で来れたら」と話した。
鳥取で600人の行列ってすごいことよ!
伊勢丹の菓子ばっか買ってたら
手提げの袋いっぱい貯まっちゃったわ
まとめて奥に出したら売れるかしら
>疑問なんだけど関西ってどうして卑しいはずの鉄道系が一流扱いされてるの?
阪急が梅田を作り、世界初のターミナル駅と百貨店を一体化させたデパートを誕生させたからよ。
だから関西では鉄道と百貨店事業が密接に結びついているの。
東京のターミナルデパートは全部阪急の真似なのよ。
阪急が東京から白木屋を呼び入れてノウハウ吸い取っただけよ
あたし阪急は前から好きじゃないわ
百貨店のリニューアルオープンに知事まで駆けつけるのも驚き
そもそも京都は阪急撤退したじゃない。
まあ、あそこは百貨店には狭すぎたし、向かいの高島屋が立派過ぎるし、あの立地は丸井で正解だわ。
でも、その梅田阪急に、京都や神戸も客取られてるのよ。
まあ、神戸も3代目の阪急が復活するけど、あれこそそごうが7&iに売りに出されて、棚ぼた的に復活しただけだもんな…。
大家は元々阪神だからH2Oで正解だけど。
第一、阪急電車自体阪神間のもので京都線は元々京阪だし。
沿線もしょぼいでしょ?
京都人、阪急に高級イメージなんて言われてもピンと来ない。
買い物も百貨店、京都に大きいのが3つもあるし
梅田まで行く必要ない。
若い子が服を見に行く程度。
横浜の若い子が渋谷行くような感じ。
私鉄の特急は昔みたいにノンストップとかしなくなったし。
ていうか、神戸が震災で町が変わっちゃっただけで、
京都にそういうのないの。
京都土産を買う観光客向け。
でも、滋賀、奈良方向の人の需要は完全に伊勢丹が食っちゃった。
関西全体が梅田一極集中してて、四条河原町と三宮が割を食った形だわ。
高島屋、大丸は納得だけど藤井大丸は単なるファッションビルだと思うわよ
鮮魚がちょっといいって感じで若い子が服を買いに行くようなとこ
GINZA SIXって何かを取り入れるほどの素敵さなんてあるかしら。
SC化という百貨店側の都合よね
あなた知らないかもしれないけど、京都は人口減少都市なのよ、もともと。
大阪に取られたんじゃなくて、元々町が高齢化でしぼんでるの。
あと大阪の場合、小売の景気がいい理由は単純に
インバウンドよ。
>>233
御堂筋沿いのブランドショップが軒並み閑古鳥なのよね。
なんか戦略に間違いがあるような。
ミナミは昔からある店が軒並みなくなって困ってるそうだから
もう少し生活に密着したお店にしてあげた方がいいんじゃないの?
あとレストランがしょぼいわ。
>>231
京都の3つの百貨店って
大丸、高島屋、伊勢丹じゃないかしらね。
阪神の地下駅開業した時の戦前の建物はじめ3つか4つ繋がったビルだから建て替えるしかないよね
そういえばDFSでも資生堂KOSESKUと並んでFANCL人気ブランドなのよね
建て替え前とほぼ同じだわ
https://www.wwdjapan.com/articles/935679
SKUが悪目立ちしてるわー
あら素敵な可愛い建物ね!
これならロンドンとかにあっても溶け込めるわよね
あたしが大阪遊びにいったときはきづかなかった
https://www.wwdjapan.com/articles/902517
三宮そごうみたいに上から新しい外壁ひっつけるとか。
もうアニメ終わって16年くらいたつのに
http://2chb.net/r/newsplus/1568941087/
ヴォーリズ建築は死守したのね。
まあ本店だし、気合いの入れ方も違うわ。
素敵だわ。モロッコ風&アールデコ風なのかしら?
ごめん、このデザインのどこが素敵なのか、理解できないわw
関西人には野暮ったく感じないのかしら?
アタシはそうだわ。亡くなった祖母も喜ぶわ〜とか思ったもの。
ほんとそれ。隣のパルコは綺麗になったのに。西武だけバブルの時のまま。
お向かいの東武も汚いし多少はね?
帰りにちょこっと立ち寄る位だから大半の客は外観なんて見ないんじゃないかしら
それを汲んでか西武も東武も内装はやたら凝ってるわ
東武は建て替え計画あるのよ。
ランドマークとして、やっぱり外観も大事でしょ。
東口はサンシャイン方面からの人にも目につくわけだし。
あと新宿伊勢丹もみすぼらしいわ。同じ歴史ある建物でも日本橋の三越や高島屋は
貫禄や風格を感じるのに伊勢丹の外観はみすぼらしく見えるの
派手さはないけど十分重厚だと思うわ
撮影しながら店に入っていくのねw
少し前まで「店内での撮影はご遠慮ください」がどこも基本だったけど
インスタが普及してから「店内で撮影してSNSでどんどん発信してネ!」って変化したのよね。
あら新宿伊勢丹でそれやったら黒スーツの男性社員に
やんわり注意されたわw
「店内で撮影してSNSでどんどん発信してネ!」なんて
商人の街、大阪だけじゃない?
伊勢丹は布袋屋部分は重厚なんだけど、真似して繋いだあたりからインチキくさくなってんのよね。
しかも、バックヤードが丸見えだから裏の壁の汚さはイケセイ並みだし。
三越って新宿も池袋も荷受けは別館で受けて、地下深くを通って本館まで荷物搬入してたのよね。
だから建物一周しても違和感を感じないの。
最終日の様子テレビ放送されるかしら。
普段伊勢丹府中に全く通ってない地元のババア達が「無くなって淋しい」みたいな発言するのが目に浮かぶわw
もともと必要とされてなかったのよ
今は…どこかしら。
三越じゃなかった?
マロニエゲート 9/22(日)〜9/24(火)
メトロ・エム後楽園 9/22(日)〜9/24(火)
東京ドームシティ 9/22(日)〜9/26(木)
アンダーアーマー 9/22(日)〜9/23(月)
ボンベルタ橘(宮崎市) 9/22(日)〜9/24(火)
などなど
百貨店は無かったわ
なんか狭いわね
地元の文京区には百貨店ないものね
イオンのボンベルタは成田だけよ
ボンベルタ橘はグループ離脱して名前だけ借りた地元資本
あんた浦和伊勢丹なめてるの?
歩道が広くて歩きやすいのよね。
スタバやドトール空いてるし、あの辺のローソンて大体休憩スペースがあるから、疲れても無問題。
休日の新宿なんて地獄よね。
イオンモールやららぽーとのメインが大規模撤退ね
メンズはともかくレディースは種類豊富なのかしらと思ったけどそうでもなかったみたいね
跡地にできたGINZA SIXからは追い出されてて草
jフロントは見切って捨てたのね
流石だわ
シックス高級すぎてあんま売れてないみたいだけどね
お中元お歳暮時期をはじめ各種の催事のノルマがあって、コネ入社の同期に助けて貰ったわ。
大小のコネ入社組は売上に貢献してるし、中々退職しないメリットがあるのかもね。
横浜そごうは実施しないのね
なんか実施店を変則的にしてんのね
百貨店に限らず 優勝セールってのがもう古いのかしら
横浜そごうは今はそごうが西武と同じグループにいるけど横浜ベイを応援してるからセールは横浜優勝時とかじゃないの?
ロゴとかが
VIVRE21っぽい
ただそれだけ
リーブ21とか
センチュリー21っぽい
ただそれだけw
あ、察し………
なお、神戸そごうは阪神三宮駅の真上にあることからも容易に推測出来るだろうけど、実際に大家は阪神電車なんだわ。
だから昔から、有楽町は大家が読売、三宮は大家が阪神かよと話題にされてた。
その神戸そごうも、7&iが阪急阪神に売っぱらって、来週からは阪急百貨店になるのね…。
これが文字通り三度目の正直の、三代目神戸阪急が誕生するわけか…。
阪神が優勝したら阪神百貨店も阪急百貨店もセールするんだろうけど、そもそも阪神いつリーグ優勝できるのかしら?
台湾大好きだから、大阪にも出来て欲しいわ。
勿論、台湾人も大好きよ。
ケチなこといってないで便乗して優勝セールしたらいいのに。
ほの国じゃなくて名前を丸物にしてくれたらワクワクしたわ。
豊橋丸物と豊橋丸栄って並存した時ってあったのかしら
それだったらルーツの違う中林系が2店並んで面白かったのに
豊橋丸物→豊橋西武のダンジョンぶりに憧れるわ
ウホの国百貨店が良かったわ!!!
電気屋街〜グランシャトーって遠くね?
そういえばそうだったわ!と思ってちょっと調べたら、
丸物→西武=1973年
豊橋丸栄開業=1974年
だったわ。
は?
ちょっと何言ってるか分からないんですけど。
知らない間にグッチも移転してるし新宿通りがプチゴージャスだわ
神戸阪急って聞くだけで失敗っていう先入観が…
今じゃ4・5階廃墟、3階ダイソー、2階しまむら軍団、1階西松屋+コメダ、地下は業務スーパーってどんな罰ゲームよ
でもコメダは国道沿いっぽいのよね
あの辺のタワマンに住んでみたいわ
震災前のことは知らないのよ(さっきwikipediaで調べたとこ
柏もまだ手付かずよね
茂原・木更津も今じゃ毛虫ほどのテナントしか入ってないし
無理くり公共施設ぶっこんだって維持費かさむだけだし止めて壊した方がいいと思う
西武どころか、ホテルニューオータニまで入ってたのよ…!
それがしまむら、ダイソー、業務スーパー…。
もともと公共施設の名の下に複合施設に公金ぶっ込んでも図書館や市民会館が街の魅力向上には繋がるわけではないのよね
図書館に集まる層と買い物に来る層って凄い格差があるような気がするわ
今は家電量販店もそんなにがんがん出店しないものね
エディオンやケーズは郊外に出したがるものね。
ビックやヨドバシは百貨店があるようなところなら
もう既に出店しちゃってることが多いだろうし。
結局再開発して建てたような自治体が絡んでる建物だと
とりあえず公共施設入れとけって感じになっちゃうわね。
>大俵上乃2019/06/22(土) 14:12:22.33ID:HiGHJKcC0
>771
>先日宇都宮東武に行ってきました。
>宇都宮東武は開業から60周年で、外壁の垂れ幕に“カンレキ!カンゲキ!60 ありがとう”と垂れ幕がしてありました。
店内で横浜高島屋60周年という紙袋を見かけました。
1959(昭和34)年10月 横浜高島屋開店
1959(昭和34)年11月 宇都宮東武開店
両店とも開店60周年なんですね。
同い年です。
ニュースソースは各店のウィキペディアや各店の社史です。
場所は違えど、同じ時代を生き抜いてきた百貨店です。
ボンベルタ伊勢甚もかつては存在していましたね。
伊勢甚と伊勢丹ってルーツをたどると同じなのかと調べてみると別でした。
当時のボンベルタ伊勢甚の住所は茨城県水戸市泉町1丁目6番22号でした。
手元にボンベルタ伊勢甚1000円商品券があって住所が記載されてます。
水戸ってことは水戸京成百貨店と競合してたんでしょうか。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50452940R01C19A0L91000/
今朝から地元中日新聞には載ってたけど
中日ビルのイメージパースが邪魔だけど真ん中の高層ビル+白い低層ビルね
中村呉服店が店子探してたオリエンタルビルに入居したからオリエンタル中村になって
三越になっても大家さんはずっとオリエンタルビルで現オーナーは有名な外車コレクターなのよね
だから壁面にORIENTALの文字が復活予定ってことなんでしょうね
三越のロゴはどこに乗っけるのか気になるけれど
オリエンタルビルで検索したらさっそくディスりツイートが出てきて笑ったわ
つまらないデザインで有名建築家が関わってる渋谷の再開発の方がいいんだってサ
していたわよ。現在だと不思議な関係性もあるわ。
志満津→京成志満津→水戸京成となってから、今ある京成の新店舗に伊勢甚があったの。
恐らく不等価交換か何かしらしたのだと思うけど京成の旧店舗を伊勢甚本社が入手してキミットが出来たのよ。
キミットは水戸芸術館の入口に鎮座する形で立地しているから伊勢甚本社もさらに不等価交換なりして撤退すると思うわ。
せっかくだから岡本太郎の壁画モニュメントを復元してほしいわね。
https://www.wwdjapan.com/articles/953225
セール対象になるようなものよりそっちが優先よ
中日新聞紙面記事のコメントの方がもっと辛辣だったわ
「不動産事業者としての夢を語られたと受け止めている。これ方ゆっくり話を聞きたい」とかなんとか
実際はどんなもんだかわからないけど、さすがにタダじゃ入居できないもんね
当時の噂じゃ岡田&竹久コンビが邪魔くさい市原さんを体よく追っ払うために
名古屋三越に改名して表向きそこの社長に据える実質島流しの舞台に利用されたとか
そのあおりで岡本太郎の壁画ぶっ壊しちゃうなんてひどい話だけど
でも一度は本体に合流したけど結局また星ヶ丘店とセットで分社化したもんね
いずれ建て替えると名言しているし、今は大幅には変えないんでしょ。
個人的にはピロシキ屋が残るかどうかが一番気になる…。
とりあえず貧弱なレストラン街をなんとか球数増やしてほしいけど
怪しげなインド料理とか激マズビュッフェは勘弁してほしいわ
でもそんな市原さんもいざ三越社長になった時には「名古屋に戻りたい」と言うぐらい名古屋にハマってしまったと昔読んでた業界本に書いてあったわ。
昔のイメージだと阪急三宮駅には三越神戸店より小さな阪急百貨店があって、阪神三宮駅にはそごう神戸店があった。
これでそごう直営店(心斎橋本店・神戸店・東京店)は全て消失して、横浜そごうが本店か本社になるんだろうね。
オリエンタルビルだからオリエンタル中村百貨店とは知らなかった。
勝手に「ハヤシもあるでよ〜」のカレールーの会社と関連があるのかとずっと思ってた。
カンガルーの像が懐かしい。
横浜そごうが本店か本社になるんだろうね。
そもそも今も、池袋西武が西武・そごうの本店でしょ…。
西武と合併と言う名の買収された時点で、そごうは消滅していた。
まあ、横浜そごうもロフトや無印入って、それはそれで良かったけど。
ただ、西武化したそごうは神戸では受け入れられず、大丸に一番店は移った。
なお、1年前から既に経営は7&iから阪急阪神に移っており、今回は屋号をそごうから阪急に変更したに過ぎない。
星ヶ丘店はその後の人口増のおかげもあるけどやはり三越の看板に変わったのが大きいと思うわ
私、子供の時神戸茨木と回って名古屋に来たけど大丸もそごうも阪急も無くてオリエンタル中村なんていかにも田舎臭い名前の百貨店が子供心にイヤだったわ
おまけに年寄はエンタルなんて略すし
ただエンタルの中にあったレストランスイスのハンバーグはお気に入りで栄へ連れて行って貰ったときの楽しみだったわ
星ヶ丘店は先にサンナカムラ(後にヒルズマートになって閉店)で足場固めて
リンゴマークでおしゃれメルヘンっぽく作ったけど周囲がまだ追い付かなくてコケたのよね
三越になって90年代までは駐車場が広い平面で無料だったのがありがたかったけど
スイスってここのことよね
ダウンロード&関連動画>>
ホントは最後にガキ声で「レストランスイスの隣の穂高でーす。おしまい」ってセリフが定番だったけど
今はスイス時代の建物そのままでファミマなのよね…
ついで
ダウンロード&関連動画>>
30秒くらいにちらっと星ヶ丘店が窓越しに見える
天気読んでるのは高井一で最後のCMでうざいのは宮本忠博
今もうざいわw
今は三宮駅ビルの建て替え優先よね
しっかし震災から20年以上たってようやく駅ビル建て替えって遅すぎるわw
高度成長期は勢いがあったんだろうなと思うとともバブル崩壊以降ジリ貧の日本の縮図みたい
東京はともかく大阪でも不景気だって言いながらビルがどんどん建っていくのだけ見てると掴めない感覚に気づかされるわ
三越の基礎をきちんと取らずに建てたとかいろいろ欠陥発覚で20年引っ張ったわね
しかもまだ西館の跡地利用が完全に解決してないのよね
国も全然面倒見なかったしね
2016年に借金返し終わってこれからというところなのよ
駅ナカっぽく接続動線楽にすると人の流れを掴めるしね
モーツァルトを聞かせてるピロシキよね?
それも、ビル閉鎖してから半年以上放置してたのよね、阪急が始めたから慌てて追随した感じだわ
それを解決しないことには始まらないらしいわ
いずれにしても阪神百貨店本店と阪急三ノ宮駅が済んだ後でしょうけど
付録目当てで買ったけど、その肝心な付録の質が100均の化粧品みたいだった
こんなんGLOWがターゲットにする年齢の女はつけない
たった1000円くらいの雑誌の付録に期待した自分がバカだった
雑誌の中身も退屈な作りで1000円ドブに捨てた気持ちになった
車は入れないようにして路面電車か連接バス通すようにするとか。
というか路面電車は渋滞の原因になるからって地下鉄にしたのに
また線路引き直すって何がしたいのかしら。
前の社長嫌われすぎだわ
日本の食堂の歴史を語っているんだけど面白いわ。
梅田の阪急百貨店の食堂史での位置。
食品産業の垂直統合を行って自社で材料の調達から全部行うことで
安く質の良いメニューを提供した今のサイゼリアやイオンのPBの元祖とか。
食堂が本体で、食堂に人を集めるために百貨店をやっていたとか。
宝塚と同じく電車に人を乗せるための娯楽だったとか。
今の大阪にはこういう産業を創出する経営者がいないのね。
でも高級イメージではないわよね。
質がよいというのは
安全、衛生的という意味だそうよ。
当時の庶民が入れる食堂はハエがたかるような環境だったそうよ。
大量生産というのがミソでそうして価格を下げないと庶民の手が届かないのよ。
まあ、百貨店という業態自体が
掛け売りで庶民が利用できなかった呉服屋を
薄利多売の現金商いで、顧客層を広げたものなのよね。
庶民に手が届く憧れってとこかしら。
>閉店した新潟の三越
新潟三越はまだ営業していますよ。
2020年3月に閉店だそうですよ。
9月下旬の増税前のためか、ニトリが混んでました。
駆け込み需要でにぎわいを見せているようでした。
同じ商品を比べたわけではありませんが、宇都宮東武と比べて商品単価が高い!
両店で入居しているパン屋さんも違いますが、宇都宮東武のほうが買い求めやすいです。
マクドナルドでツイスト(ソフトクリーム)を買って、のどの渇きを潤しました。
輸入商社どころか、牧畜産業にまで手を出していたとは。
ますますサイゼリアっぽいわね。
ちきりのマークやそごうのフォントかっこいいわ
店舗名が広島紙屋町とか呉駅前とかになってるけど同じ市内に複数出店する予定があったのかしら?
改めてそごうって本当無茶なところにも出店してたわねw
当事者じゃないから笑えるんだけどさ
キンキラキンのシャンデリアや川を流したりetc...逆にミニマムデザインばかりになってる今だったらウケるんじゃないかしらね
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00307588-toyo-bus_all&p=1
関西から西武、そごうは消えてなくなるのね。
西神は阪急阪神が買うかもしれないけど
大津、徳島は結構思い入れありそうな店じゃないの?
西武の本家的な滋賀を捨て、徳島に至っては百貨店なし県になっちゃうわよ。
来たわねwコンビニ感覚で経営したツケが一気に出たわ
https://www.fashionsnap.com/article/2019-10-10/sogo-seibu-close-5/
銀座、日本橋、新宿、池袋、渋谷、横浜、浦和、大宮、千葉、立川
首都圏だけで1兆稼ぐわ
西神はH2Oが要らないって言ったから、そごうのままだったような
神戸に行くことになるのよ。
にしてもすげーわ
セブン
これ以上 閉店しないといいつつグダグダ閉店しまくり
川口も閉店とは
高松三越行けばいいのよw
川口、デパ地下改装したばかりなのにな。
セブンアンドアイは勝ち組だったのよねw
すごいポンコツぶりだわ、きっと7ペイの水子の呪いねw
セブンはコンビニだけやってればいいのよ
徳島の人って徳島県内や四国では無く
関西に遊びに行く人が多いのよ。
昔から関西圏と繋がり深かったけど
橋が架かってますますそうなったわ。
そりゃまあ、どうせ遠出するなら高松・岡山よりも京阪神に行った方が、圧倒的に巨大繁華街だからね…。
https://www.topics.or.jp/articles/-/268957
号外出しちゃうくらい大事件よ!!
でも化粧品だけでもイオンにはシャネルディオールクリニークランコムなんか無いけどそういう贔屓筋はどうするのかしら?通販?
大津はパルコも無くなったし、更に寂しくなるわね〜
やりたい放題してくれないかしらw
素早い書き込みに感心するわ。
わたしはNHK・夜7時のニュースで知ったばかりよ。
大都市郊外にある百貨店はいずれ閉店になる予想は出来ても、県庁所在地の徳島そごうは県民にとっては不便にならないのかしらん。
ごめんなさい、大津西武も県庁所在地だったわ
地元の福井西武の新館が閉鎖されるのが地味にショックよ
だって新館にはLOFTも無印も紀伊国屋書店も洋菓子のデパ地下もあるからそれらが一気になくなるってことだもの
いやだから徳島も
でも草津近鉄ってTSUTAYAはテナントなのはある意味凄いわ
紀伊國屋もロフトも他所に移転するのかもしれないけど
ふらっと行って30分程度時間が潰せるところじゃなくなるわね>福井西武
大和に身売りでもするのかしら
何しろ8月閉鎖した高岡店もリーマンショックの前まで黒字経営できてたそうだし
大津市は第二号ね
西武大津なんて行ったことないからフロアガイドを初めて見たんだけどデパ地下が存在しないのを知ったわ
一階にデパ地下にあたる部分とスーパー部門、ブランド物部門、無印、喫茶が同居してるのね
堤のルーツだから今まで無理して残してたのよね。高島屋だって白木屋だって滋賀にはないのに、西武はずいぶん義理堅かったわよ
あ、ちなみに昭和40年代あたりも滋賀は百貨店ゼロの時代があったから、草津の近鉄がなくなってもいまさら、って感じね
大津西武は湖岸に面したリゾート的立地だから。
プリンスホテルもあるし、湖岸は公園だしってところ。
ある意味、関西で西武のリゾートを感じる唯一の場所。
買い物に行くって感じじゃないわね。
京都伊勢丹に相当客をとられた感じなのでしょうね。
大津から京都駅は新快速で10分ちょっと…
失礼ね!10分ちょっとじゃないわ!公称9分よ!!
大津の人間にしても、車が停めやすいわけでもないところだし、わざわざ膳所だの石場だのといった駅で降りてまで西武に行かないわよ。
京都伊勢丹もパッとしないけど、鉄道アクセスだけは良いからね
京都伊勢丹、地下食品売り場だけどんどんグレードアップしていて
京都一の土産店&京都通勤者の夕食供給源になってるわね。
洋ラン園とかでかいゲームセンターとか館内に傾斜作って雰囲気変えたり
いつのまにかGMS未満の穴埋め物件になっちゃった
滋賀県民は平和堂とイオンとピエリ守山があればいいんでしょ
徳島は丸新とつぼみ屋の霊が浮かばれないわねー
大津の人は買い物したいときは京都伊勢丹より、阪急うめだ店に買い物に行くわよ・・・
京都伊勢丹に行くのは、湖西(高島あたり)、湖東(近江八幡、彦根あたり)の人よ。
逆に姫路神戸あたりも梅田阪急の商圏ってことよね
H2Oが神戸そごう引き取って神戸阪急にしたのも最終的に梅田にお客集める魂胆もあるのかしらね
滋賀県民、梅田になんか、全然でないわよw
滋賀県は自動車でモールに行くライフスタイルの工場労働者と
京都通勤組でできてるから、大阪に行かない。
新快速も京都駅で人が入れ替わる。
郊外に集中出店したそごう、西武が閉店しまくっているのは
どこが商圏をとったとかそういう単純な話じゃないってことよ。
百貨店というもの自体が郊外で不必要になっているの。
流石だわ
百貨店がなくなっちゃう。
あそこ、自然減しつつ社会増している
つまり、元々住んでいた人たちは減って流入している人が増えているので
郊外の百貨店に行くような中高年が減ってるのよ。
ていうか、大阪の百貨店なんてインバウンド頼りじゃないの。
商圏は中国とか東南アジアってことでしょ?
地方民はイオンとユニクロがあれば満足なのかも
後発のイオンモールの方が広々としてて、地方百貨店よりも百貨店らしい雰囲気を醸し出してるしね。
歌詞の意味がわからない層が大半なのかしら
おしゃれを制する者が恋も仕事も手に入れることができたあの時代…
バングラ人店員たち帰国かしら
イトーヨーカ堂も西日本のはイズミにあげるのかしら。
通路はカートどころか自動車が通れそうなくらいだし
子供向けの遊び場所もあるし、トイレは子供用のスペースあるし
授乳室は男女トイレ双方にあるし
子どもの好きそうなメニューのイートインスペースもあるし
至れり尽くせり。
子育て世代はそっちに行くし、財布をもってる爺さん、ばあさんもそっちに行くよね。
テナントが抜け始めて廃墟みたいになりつつあるのよね。
http://karapaia.com/archives/52160383.html
日本でイオンモールが廃墟と化すのは今の地方30代40代が車運転出来なくなった頃ね
恵比寿三越内のクイーンズアイでラクトフェリンヨーグルトを買いました。
おいしくいただきました。
催事で上皇后写真展を開催しており、ゆったりとした気分で観てきました。
そごう内の無印良品にも行き、糖質10g以下のパウンドケーキを買いました。
糖質10g以下のわりには、甘くておいしくいただきました。
地方のモールはすでに空き店舗増えてきてるわ
イオンが調子に乗ってバカスカ作り過ぎなのよ
にがみが強くてあまりおいしいとは思えませんでした。
港南台高島屋閉店ですってよ!
売上報告が楽しみだわw
ここも百貨店の閉店を見守るスレと化すわ
くまもと阪神みたいね
実質専門店街みたいなもんだけど。
立川や大宮もいらない感じもするわね@高島屋
アメリカって60年代とか70年代に、そんな大規模なモールがあったのね。
日本だと玉川タカシマヤとか奈良ファミリーできた頃かしらね?
日本は規制をかけて出店できなくなったけど、そのかわり百貨店が生き延びたのかしらね?
まぁセブン側としちゃ八尾西武に続いてアリオに近い川口そごうも閉じちゃうし
これ以上イオンと組み続けるのも嫌でしょうけどね
岐阜高島屋は大丈夫かしら
姐さん、冗談は顔だけにしなきゃダメよ
モールに来る客、30キロ、40キロ日常的に移動するからね。
他府県なんて余裕で行っちゃう。
ここには商圏商圏言うアホいるけど
モールの商圏と比較できない…
で、モールには個性があまりないので
大きなモールには小さなモールにあるものが全部ある。
だから規模拡大競争になって小さいモールが淘汰されてく。
イオンは比較的小さくても生き残させてるほうよ。
セブンはFCの搾取でなりたってるだけだし
ジャスコがここまでなるとは
あんた、通勤時間帯に滋賀から大阪までの新快速に乗ったことないでしょ?
あたしは彦根から大阪まで電車通勤してたけど、京都駅に着いてもあまりリーマンは下りず、
彦根〜大津で乗ってくるリーマンはみんな大阪駅で降りてたわよ。
野洲駅まで車、野洲始発新快速で大阪まで着席通勤が結構居るらしいね
野洲あたりなら、関西圏にどうしてもマイホーム持ちたかったリーマンが野洲に一軒家たてて
大阪へ通勤っていうパターンだと思うわ。つまり、もともと滋賀の人じゃないのよ。
これが彦根や長浜から大阪へ通勤となると、彦根や長浜が地元っていう感じになるんだけど。
滋賀県民なんだけど。
大ウソツキもいいとこね、あんた。
そんな長距離移動するのは滋賀の大学に通う
大阪の大学生くらいよ。
大阪は大学が少ないからわざわざ遠方の大学まで通うそうよ。
https://resas.go.jp/town-planning-commute-school/#/areaPopulationCircle/8.003183739753705/35.667166571743394/136.5465875088952/27/27100/0/2015/0/0/0/00/00/0/0
通勤通学で大阪に行く人は
滋賀県は2万2千人で和歌山県より少ないの。
兵庫県の33万人や奈良県の15万人とは桁が違うのよ。
https://resas.go.jp/town-planning-commute-school/#/areaPopulationCircle/8.003183739753705/35.667166571743394/136.5465875088952/25/25201/0/2015/0/0/0/00/00/0/0
滋賀からの通勤通学先もトップが京都6万人だから京都で客が入れ替わるの。
てか、基本滋賀の人は勤め先、学校も滋賀なの。
工場立地が多くて職場はたくさんあるの。
近畿で唯一人口増加している豊かな県をなめないでね。
それこそそごうが出店攻勢していた70年代、80年代とは
社会が変化したのだと思うのよ。
↑の滋賀県だけでなく、関東近郊でも家も勤め先も地元密着している層が増えているし。
そういう人は工場労働者だったり、それこそモールの店員さんみたいな飲食、販売に
従事する若い人たちが多いのよ。
マイルドヤンキーってのが流行ったけど、ヤンキーじゃないけど
地元志向で地道なライフスタイルなのね。
ブランドの衣服、化粧品なんか買わないような。
関東は東京集中が続いているから、そういう人たちと
東京で家を買えなくて遠距離通勤する人が近くに住んでいたりする。
大阪は衰退したので、エリアが分離しつつあるの。
てかこの前梅田から阪神電車に乗ったんだけど
急行が尼崎、西宮までしか行かないのよ。
阪神からすると、西宮までが梅田にたくさんの人が出てくるエリアってとこなのね。
ちなみに、尼崎から西には難波直通の電車が走っているのよ。
結局それも販売、飲食とかアトラクションなので働くのは低賃金の若者中心。
百貨店で買い物できる金を持っているのは外国人旅行者だけ。
百貨店がなくなるっていう状況はそういう階級分化。
手に届くぜいたくにすら手が届かない悲しい状況よ。
モールはね、映画見てイートインで食事して量販店を見て回って
1日過ごせるのよ。自動車でいつでも行けるし、交通費=ガソリン代だし。
京都の人は陰で「大阪人は京都の下水を飲んでる」って言ってるって聞いたわw
景気の良いアメリカでも名門百貨店が潰れてるしね。
運営はOPAだけど単独運営のビブレとフォーラスはリストラ進めて残りわずかね
OPAにするか契約更新せずに退店かしら
でも通販で服買うのって体形に合ったもの買えなくない?
ZOZOスーツだって結局失敗だし
ただ体格が極端な人の場合は逆に通販でないと
サイズが無いこともあるから服選ぶの難しいわ。
どうせ何着ても似合わないし安いので良いみたいな人は結構居そうね。
三宮がオーパに変わってたのと八王子にも出来てたのは知らなかったわ
大阪京橋のダイエーもオーパになるのかしら?
ピーコック ダイエー マルエツ いなげや ベルク
ミニストップ オリジン
こちらもイオン系にいつの間にかなってたわ。
モロゾフのプリンやユーハイムのバウムを気軽に買えなくなるなんて可哀想だわ
パルコのダイエー版みたいな感じだったけど
八王子や大分なんてもう意味が分かんないビルよね
イオンモールの方がすっきりするわ
アンサイクロペディアの『百貨店』の記事は凄いわ
あれ読めば日本の百貨店のことが大体把握できるんじゃないかしら?
店子の1フロアだし大した展開できないのはわかるけど
https://www.opa-club.com/nagoyamozo
とはいえ企業としてのOPAはルーツ的に十字屋を引き継いでいるのよね
まぁそれも今は無くなってしまってるんだけど、これから百貨店がゼロから
オープンすることなんて無いでしょうね。今あるものが淘汰されていくだけ…
https://kaiten-heiten.com/category/shop/department/
開店と閉店をまとめたサイト。
徳島県民的には御座候買えなくなる事を残念がる人が多いかと
全国津々浦々の百貨店に出店してるからモロゾフとユーハイムを
例に挙げたけど(=百貨店が無くなる)
地元民的には御座候が本命なのね。でも御座候ならロケーションに
こだわりなさそうだからイオンとか大型スーパーに移転してくれそうじゃない?
御座候の本拠地は兵庫県なんだから。
そんなお店だと思うの御座早漏は
藤崎は本館がいびつな形でもったいなかったから大歓迎だわ
御座候なんて食べなくても、阿波和三盆糖や小男鹿があるから、問題ないでしょ。
http://www.saoshika.co.jp/syou.html
10年経たない間に本店がもう大都市圏にしか存在しなくなってるのかしら?
日本橋の三越本店
銀座の三越
渋谷の東急本店、西武
池袋の西武本店
横浜のそごう
新宿の伊勢丹本店、タカシマヤ
名古屋の松坂屋本店、名鉄本店、タカシマヤ
なんばの高島屋
心斎橋の大丸本店
梅田の阪急本店と阪神本店、大丸
京都の大丸、伊勢丹
生き残れるのはこの程度かしら?
銀座松屋、池袋東武、阿倍野の近鉄、二子玉川高島屋は強そうだけど意外と消えそう
あと札幌の大丸、福岡の岩田屋、阪急、大丸は残るんじゃないかしら?
あと新宿伊勢丹とか、欲を言えば新宿タカシマヤ
高級品買いに気張って出かける場所として、ザ・百貨店っていうシンボリックな場所がわずかでも東京にあってほしいの
ちょっと日本橋が離れてるのよ。
渋谷も同じ意味で東急村だし西武の街だからハンズやロフトもBunkamuraも含めて残っててほしいわ
九州やら北海道は特別だからいいけど四国とか仙台以外の東北、北関東には百貨店はいらないわ
高知大丸とか高松三越とか松山三越とか高崎タカシマヤとか伊勢崎三越とか秋田西武とかそんなど田舎に超一流ブランドデパートにいてもらいたくない感じ
橋を渡って三越の一部が見えるころ、ターンとまっすぐな目抜き通りに、左右に石造りの伝統的な建物があったり
賑わいがあって、「ああ、ここにハイブランドの店が並んでたら、五番街みたいで素敵ね」と思ったの。
そしたら左を見たら、実際にシャネル、ヴィトン、ブルガリ、エルメスと三越のウィンドウにあって、ちょっとあがったわ。
イオンやドンキで事足りる中の下以下しかいない地域に百貨店はもう無理
もうそごう西武一流ではないわw
これはひどいわ~
ドラキッズ、スタジオアリス、保険の見直しw
新星堂なんてまだあったのね
旧十字屋で生き続けてるのは藤沢だけかしら
ど田舎で高島屋とか三越、伊勢丹、大丸、松坂屋の看板を見ることほど嫌なものはないわよ
今まではどんな田舎にもあったけどこれからは大都市で気高く営業してもらえればいいわ
徳島そごうとか大津西武とか地元民は
ちょっとした贈り物とかご馳走用に利用してたからなくなると困るなんて今にして不平タラタラだけど年に数回程度の量しかいない田舎者がよく言うわ
大津なんて京都の伊勢丹まで電車で10分もかからないから不要なのよ
普段は平和堂とかドンキしか行かないくせに
2 三 阪急うめだ本店
3 遊 ルクア1100
4 中 伊勢丹新宿本店
5 一 あべのハルカス近鉄本店
6 右 デックス東京ビーチ
7 左 ラゾーナ川崎プラザ
8 捕 大丸東京店
9 投 ジェイアール名古屋タカシマヤ・ゲートタワーモール
抑え ルミネ新宿
中継ぎ アトレ恵比寿
異論は認める
百貨店もモールも物消費からイベント消費に移行できないとこから潰れてるわ
日本橋三越みたいに劇場があるとこはいいわね
>百貨店で提供できる体験型消費って何かあるかしら
横浜そごうにそごう美術館がありますよ。
催事場とは別に店内にそごう美術館があります。
過去スレで横浜は商都だけど観光の要素は0というレスがあって、改めて横浜駅周辺の観光をググったら、そごう美術館がヒットしました。w
売り上げの低迷だけでなくて、ランニングコスト(賃料や水道光熱費など)が経営を圧迫しているのもあるんでしょうか。
ランニングコストにも課税されていて、増税されてしまっているとか。
>旧十字屋で生き続けてるのは藤沢だけかしら
3年くらい前に藤沢OPAの地下の食料品フロアで十字屋発行の商品券(十字屋発行の全国百貨店共通商品券ではない。)をレジで提示したら使用不可でした。
藤沢OPAの前身が藤沢十字屋であることを伝えて、券面の裏にもOPAで使用可の記載がありましたが、使用できませんでした。
もう旧十字屋として生き続けていないのかもしれません。
最近出来たドンキが行政側から出店を
依頼したって聞いてなんとも言えない気分になったわ…。
ドンキも店出さないような街と
行政がドンキ誘致する街とどっちがマシなのかしら…。
以前品川駅港南口にあるフードタイム伊勢丹品川に行った時、反対側の品川駅高輪口にも出たことがあって、道路の案内標識を見たら、東京と日本橋って2qしか違いませんでした。
東京と日本橋の距離が意外と近いことをお伝えしているレスが前スレでありましたが、そのとおりだと思いました。
確かに地方百貨店なんて食料品くらいしか買うものないんだけれど、デパ地下が近所からなくなっちゃうと困るわ。
みなさんは地方百貨店で買い物ってされますの?
>豚肉に真珠
>>472
>御座早漏
誤変換って時としておもしろいですね。w
豚肉に真珠、御座早漏 ってwww。
笑いの沸点が低いでしょうか。w
地方がどこを指すかによると思うわ
札幌仙台首都圏名古屋大阪福岡以外で百貨店が成り立つ地方って結構限られてくるわ
地元志向が強い
近隣の大都会へのアクセスが不自由
富裕層がある程度存在する
栃木の貧乏ガマだけど進物年末年始の必須品やとにかく必要と感じた物、本は八木橋で買っているわ。
熊谷まで出向くのね
https://tcg-jpn.com/archives/18196099.html
↑当時も笑ったけど、今読むともっと笑っちゃうわ。どんだけ楽観的なのよw
それでは解説して行くわよ
多くの競合が合併する中、独立している古くからの呉服系老舗百貨店
重要文化財に指定されている日本橋島屋は街づくり戦略を掲げ開発を進め、新たに島屋s.c.が建てられた
グループ会社の東神開発が管理し、島屋とともに力を合わせ頑張っている
阪急阪神東宝グループ傘下、エイチツーオーリテイリングを持ち株会社とする阪急阪神百貨店による関西圏1番の売上を誇る電鉄系百貨店
右肩下りの百貨店業界の中では珍しく勢いがあり、好調なインバウンド消費、そごう神戸・高槻の2店舗を譲り受ける、ウィチャットペイ旗本店になる、などさまざまな挑戦を続ける
西日本旅客鉄道による大阪駅内のノースゲートビルディングにあり、地下2階から10階に約200店舗を集積する大型商業施設
伊勢丹ショップが入っていることでも有名
言わずと知れた百貨店首位
三越と伊勢丹の合併で誕生した三越伊勢丹ホールディングスの本店
来場者数は東京ディズニーランドとイコール、売上も全国1位を誇るものの業績は右肩下がり
共創型マルチディベロッパーへの変革を掲げる近鉄百貨店が作る町の新たなシンボル
タワー館、ウイング館から構成される14階までは百貨店、その上は美術館やオフィス・ホテル・展望台が入居する
東急不動産グループが運営する、約150店舗を集積する都市型商業施設
中核テナントはセガの屋内遊園地、ジョイポリス、ここはカップルで行った方がいい(ちな童
また別の階には台場一丁目商店街など、エンターテイメント性に富んだ商業施設である
ちなここのアトラクションで漏らしたことある
三井不動産が運営する三井不動産系列の店舗では1位の売上を誇る大型商業施設
建物の真ん中に設けられたルーファ広場が開放的な印象を与える、ここではライブイベントや、食のイベント等が開催され、休日は大変賑わう
ロフトやビックカメラ、ユニクロや無印良品といった集客力のある店舗はもちろん、改装された地下の食品売り場も魅力的である
大丸と松坂屋が統合して誕生したJフロントリテイリンググループの主要店舗の1つ
まあ行ってくれ
名古屋駅の新しいシンボル、JRセントラルタワーズの中核店舗の百貨店本館と、2017年に建て替えを行ったJRゲートターにタカシマヤゲートタワーモールが専門店館として入居し、この2館から構成される
2011年の3月には月間売上高で名古屋の老舗松坂屋を追い抜き、2015年2月には年間売上も名古屋トップになるなど、勢いはとどまることを知らない
新宿にはルミネがありすぎる
ルミネ.ルミネエスト.NEWoman、全部ルミネである
JR新宿駅チカという好立地に出店し、お洒落な店舗をよく集めている
どこから出てもルミネに迷い込んでしまう上、バスターミナルを作ったついでにNEWomanまで作ってしまう姿勢は素晴らしい
アトレ恵比寿
JR系列の駅ビル
2019年1月には台湾に初出店、また竹芝の再開発にも出店することが決まっている勢いのある商業施設
アトレ恵比寿は本館と西館から構成されている、なぜか本館3階と西館4階が接続されている
ちなみに本社は恵比寿にあるらしい
せめて松坂屋か伊勢丹に来てもらいたかったわ
阪急やら阪神、島屋は超一流、大丸、松坂屋、伊勢丹は一流、近鉄、マルイ、西武は二流以下よね
京都駅前だって近鉄がなくなってから品位が上がった気がするし
せっかくハルカスがあって私立美術館や天王寺公園があって便利で大きなターミナル駅だと思うから近鉄はマイナスのイメージよ
名鉄や近鉄が核テナントだったら失敗してたわ
せめて松坂屋か伊勢丹に来てもらいたかったわ
阪急やら阪神、島屋は超一流、大丸、松坂屋、伊勢丹は一流、東武、マルイ、西武は二流以下よね
スカイツリーだって東武がなくなってから品位が上がった気がするし
せっかくサンシャインがあって老眼めがね博物館や西口公園があって便利で大きなターミナル駅だと思うから東武はマイナスのイメージよ
名駅タカシマヤは唯一デパ地下がしょぼいの
難波とはマジに比べ物にならないくらい
スペースの問題でB1・B2の2層展開だから仕方ないんだけど
そこだけは松坂屋だったらもっと上手く出来たと思う
そりゃ鉄道なんやからしゃーないやろ
松坂屋や伊勢丹に鉄道が出来たか?w
そういうことや
池袋東武はなり振り構わぬ増築のせいで
一店舗と思えないくらいバラバラなのがキライだわ
名鉄や近鉄が核テナントだったら失敗してたわ
あー確かにタカシマヤデパ地下、田舎臭いし、お洒落じゃない
名古屋のビンボくさいのがよくわかるし、ツインタワーとかカッコいいのにもったいない
無意味な二段の階段とかところどころヘン
うめだ阪急なら広大な面積にばーんと店が奥にまで広がってるのにここのは狭いし、陳列も土産物屋って感じ
そうよ。車で1時間もあれば着く場所にあるし。
前橋高崎宇都宮は遠いし駐車場が入りにくいからこの数年行っていないわ。
スズランは品揃えがピンとこないし、高島屋と東武は高級過ぎで行きにくいからちょいと贅沢な気分になるには八木橋が丁度良いのよ。
そうよ。車で1時間もあれば着く場所にあるし。
前橋高崎宇都宮は遠いし駐車場が入りにくいからこの数年行っていないわ。
スズランは品揃えがピンとこないし、高島屋と東武は高級過ぎで行きにくいからちょいと贅沢な気分になるには八木橋が丁度良いのよ。
八木橋の上の階のレストラン、眺望がよくて好きよ。
新幹線見たり、彼方には秩父の山々が臨めるし。
あたしは逆に好きだわ、東武の飽きさせない雑多感
箱がでかいだけあって空間も広くて歩き易いわ
(ほどよく空いてるのも手伝ってw)
あたしも上階で本を買うと下にあるパブリックラウンジでサラッと読みながらお茶をするのが好きなの。レストランはしばらく入っていないから行ってみようかしら?確か五目ラーメンが美味しかった気がするのよね。
そう言えばスズランも二店合わせて年商200億を切って久しいのよね。
恐らく前橋の再開発を機に高崎を切る予感がするわ。
どっちにしろ柿安がデカい顔してのさばると思うわ
SC化させるみたいだからテナントとして残るでしょ。
ミレニアム企画主導は東戸塚が1号店で、岡崎が2号店。
和田さん時代の産物よね。
岡山、「天満屋王国」になるわね。ただその天満屋も苦戦してる
みたいだけど
>>526
大垣のヤナゲンもつい最近閉店しちゃったし岐阜は可哀想だわ
立ち位置的に大津西武とダブるわ、岐阜タカシマヤ…いや岐阜と言う
街そのものが大津とダブるわ。せめて東京駅と千葉駅くらい離れてればね
駅から離れてる以上、JR高島屋と名鉄は出店しないわよね
大丸にハリセン叩かれるわよw
岐阜は11階もあって使いにくいのよね
仮にスムーズに入居してくれる代替えテナントなんてこんなもんよ
11階:すたみな太郎
10階:Kid’s USland
9階:岐阜市役所分庁舎
8階:イベントスペース
7階:場外競馬売り場
6階:カーブズ&カラオケまねきねこ
5階:ダイソー&保険見直し本舗
4階:ふれあガーデン
3階:ハクジュプラザ
2階:エクセルヒューマン
1階:パチンコ
B1:業務スーパー
高松三越や高知大丸くらいの小規模なら経営に名乗りを上げる地元企業も
あったような気がするの
高松三越の店舗面積は25000平米
徳島そごうの店舗面積は22500平米
高松三越は別に小さくないからね。
高知大丸の店舗面積は15000平米とひと回り小さいけど。
ヴィトンやグッチの路面は三越のテナントよね
こんなのアトレとかルミネにでも場所あけわたしたほうがオシャレにキレイにやってくれるやろ
関係ないけど、うちの近所の駅前のビルに入っているダイソー
家賃が売り上げに応じて上下する契約と聞いて驚いた。
ダイソー、そりゃ、景気の悪そうなところに出店しているよなって。
自分の中でスーパー玉手と同じ位置にある会社。
堺と泉北はつぶれてもおかしくないと思う。
この前、高齢者の単身生活者が多い地域って主題地図を見たんだけど
泉北ニュータウンが西成区並の高率だったのよ。
千里ニュータウンも一部エリアが高率なんだけどね。
そりゃ泉北はもうダメかなと。
堺は商人の町だったはずなのに商業エリアとしては不毛で
北花田阪急なんていうマイナーな閉店店舗もあるのよね。
でも毎日新聞だかによると
アミコビルの総床面積は8万7646平方メートルで
そごうの床面積は4万165平方メートルだから
入れ物自体は相当にバカでかいのよね
>>541
アトレ・ルミネ「岐阜県民にはそこらへんのさるぼぼでも食わせておけ!」
25000平米なら、経営傾いても個々を切り売りしたり閉鎖したりして、
最悪本館だけに絞るってこともできるけど、建物一つで22500平米の徳島そごうは
そうもいかないわよね。確か高知大丸も本館と東館があるんだっけ?
ゆくゆくは東館を閉めることになるのかしら?¥100ショップが
ワンフロア入ってるくらいだしw
セブンアンドアイのコンビニ伝説も地に落とす業の深さよw
アリオは会社が会社だけにいつ消えてもおかしくないよ。
いつの間にか駐車場が無料化しているし。
無料でないと人が来ないのだと…
津久野も苦戦しているしね。
イオンモールについては、北花田と一緒だった阪急がなくなったんだし…
あと、美原は堺じゃないので…
和泉のららぽーとも堺の真ん中の方からは人行ってないと思う。
なんていうか、堺は商業施設不毛の地なのよ。
堺中心部の人たちはどこで買い物しているのかしら?
基本何もないわ
難波か天王寺に行くしかないの
岸和田、和泉より南は市ごとにモールがあるモール銀座よ。
商業不毛ではないのね。
モール同士がつぶしあいしている感じ。
岸和田自体、今の形態のモールの最初期のものがあるくらい。
で、それよりも人がたくさんいるのに
堺はあまりなのよ。
大阪市内に吸収されちゃうのかしらね。
川崎みたいなものね
川崎はどちらかと言うと尼崎みたいな気がするのよね。
3階が家電とドラッグストアとカルチャーセンターって、まんま百貨店が
抜けたあとのビルで始める複合商業施設みたいな構成ねw
神戸=横浜と考えると、川崎は尼崎に似ているともいえるわね。
ただし、川崎の方が尼崎よりも規模が大きいので
川崎=尼崎+西宮くらいでしょうけど。
堺は関東地方でいうと千葉とかかなと思う。
名前しか知らない百貨店がいつの間にか壊れた感じ。
あと、堺といえば天牛堺書店。
有名な歴史ある書店で複数店舗を展開していたんだけど
(高島屋にも出店していた)
破産して、堺から書店が消えた時期があった。
今は書店経営を引き継いだところが出たけどね。
札幌=博多
旭川=北九州
函館=久留米
高野線→堺東駅前
阪和線→アリオ鳳
泉北高速→泉ヶ丘駅前
御堂筋線→北花田イオン
見事にバラバラよね
今はテナントビルだけど、元々は松坂屋札幌店→ヨークマツザカヤ→ロビンソン百貨店
だったのよね。地下にヨーカドー食品館が入ってるのがヨーカ堂傘下の名残かしらね?
南海本線エリアは堺駅前のイトーヨーカ堂をつぶしたエリアなのね。
一応名前的には中心駅っぽいのに…実情は町外れ
泉北高速エリアの商業地は隣の和泉中央駅以遠に移動している。
ららぽーとまであるし。南区側はダイエーつぶしてタワーマンション化した土地。
阪和線堺市駅付近も寂しい感じよ。刑務所、少年院があるからだと思うけど。
御堂筋線エリアは団地。貧困層が積み重なっている。
で、中心となる堺東駅付近がこれまた駅前で市役所近接の商業ビルが
つぶれたという。
核がないし、バラバラになったエリア自体も商業不毛という。
大阪市内に買い物に出てるのね、みんな。
まだ西武もあって札幌のデパートは6つだったのよね
徳島並にひどい状況だわね。
この5店舗が日替わりでローカル番組でテレビショッピングやってたのよね。
金田一さんが、三越の社員じゃなくて劇団員って知ったときは驚いたわw
川崎と相模原?
川崎は知ってたけど
相模原もこないだ伊勢丹つぶれたのね。
堺があとを追うと。
一つの都道府県に複数政令指定都市があるとダメなのね。
他は、浜松と北九州が危ないってとこね。
自然食品の店“ボンラスパイユ”で木次乳業のカフェオレを買いました。
甘さ控えめでした。
木次乳業のミルクコーヒーのほうがゴクゴク飲める甘みでした。
川崎=尼崎はピンとこないけど、一字変えて「川口=尼崎」なら
ピンと来るわ。街の規模も、東京都心(大阪)とさいたま市(神戸)に挟まれた
ベッドタウン的なところも
高崎高島屋に行った後は、前橋の“けやきウォーク”に行ってきました。
名称を聞いた時、商店街なのかと思っていましたが、行ってみると、しっかりとした商業施設でした。
ここの住人なら前橋スズランに行くべきだったのでしょうが、時間的に前橋駅からJR線に乗らなければならず、かないませんでした。
東京メトロ(東京地下鉄)の地下通路B5出口から新宿伊勢丹に入りました。
B5出口から新宿伊勢丹のお入口って、明るい紫がかった照明が空間に灯されてますよね。
不思議な感じがします。
真夏だったので、デパ地下でミネラルウォーターやプライベートブランドのジャスミンティを買いました。
平静だったつもりでしたが、1回だけ新宿伊勢丹に入店した時に動悸が激しくなってしまいました。
疲れていたか、新宿伊勢丹の内装に緊張してしまったのかもしれません。
柄が悪い…一部地域ね。
川口と尼崎の共通点は再開発で駅近タワーマンションが複数建つってのと
都心に行く鉄道ルートを複数もっているとこくらいかしら?
でもこれ全部、川崎も同じよ。
違うのは人口規模くらい。
工業地域を元に発展した政令指令都市、面積の広さや人口の多さ。
似通った点が多いわ
多摩川越えたら川崎
大和川越えたら堺
なるほど
堺は古くから栄えた大都市よ
そしてなんといって世界遺産の古墳群があるわ
ポットと出の川崎くんだりでは到底太刀打ちできないわよ
無印は全国初生鮮食料品を扱う大型店舗なのよね
ポットと出でも近現代はずっと川崎>堺なんだし
経済規模も人口も堺が川崎を越えることは無いと思うの…
どちらも京浜工業地帯と阪神工業地帯、そこへの戦前からの出稼ぎ労働者の朝鮮人の多さ、多摩川・神崎川を境に東京・大阪と隣接する別の県、柄の悪さと凶悪事件(カミソン君、角田美代子等、日本人ではあり得ない凶悪さ)、
横浜や湘南、箱根、神戸や阪神間の他の街(西宮、宝塚、芦屋、伊丹ら)から同じ県扱いされたくないと総スカンを食らう嫌われよう…まさに東西のツートップだわw
北九州井筒屋
浜松遠鉄
堺
川崎さいか屋、本体は閉店したよ。
今あるのは小型ショップ。
結局 セブンは百貨店経営が糞だったのね
昔から
ヨーカドーが地権者で残ってる
西武もさいかやも無くなったしね
それ以前に松坂屋がダメダメだったんだけどね…
でもロビンソンの時に一度行ってなんかあちこちボロボロだった
百貨店ってメンテナンスが命なのよね
シースルーエレベーターも1基減らしちゃってけち臭かった
でも4基は多すぎだったわね…
川崎(147万人・政令指令都市)と尼崎(45万人・中核市)じゃ
開きあり過ぎて双璧にするには尼崎がショボ過ぎるわ
ちなみに阪神工業地帯って観点から見ても尼崎(約1兆2471億円)と
堺(約2兆1346億円)だから川崎と肩を並べられるのは堺だと思うわ
てか堺ですらちょっと物足りないくらいよ
川崎は意外に広くて、面積が尼崎と違い過ぎる。
でも、みんながイメージする川崎は川崎区(プラス、川崎駅西口あたり)だろうが、あれは関西では尼崎しか対抗出来ない柄の悪さ…いや、朝鮮人の多さ…いや、凶悪事件の多さ…いや、工業地帯の街並みだわw
あと共通するのは陰気臭さだわね。今は無きさいか屋の閉店セールに行った時に感じた雰囲気と阪神で梅田に戻った時に眺めた車窓からの雰囲気の陰気さがそこはかとなく似ていたわ。
と言うか百貨店スレなのにマチネタになっているわ。
たったの2フロアーでしかも狭いの。
品揃えもお土産屋に毛の生えた程度だったわ。
日本人ツアー観光客用ね。
潰したら良いのに。
今は全然違うわよ。あたしも昔のイメージが強烈過ぎて避けてきた口なんだけど
去年行ったら丸ごと違う街になってて腰抜かしたわ
そーなのよ。
駅前にタワマンが乱立してて凄いと思ったわ。
あーゆうセレブ生活憧れるわ。
自分は今まさにラゾーナ川崎に向かうバスの中にいるけど、ラゾーナや隣の東芝やタワマンだけは立派だし、東口もアトレに変わったけど、銀柳街やその奥の風俗とか昔のままだぞ…。
このスレ的にも、ラゾーナに客が移って西武やさいか屋、丸井は潰れたし、丸井の後に入ったのはスーパーのライフ、フードコート、ニトリのデコホームと、上の階から移ってきたセリアだわ。
なお、今話題の武蔵小杉も、タワマンが建つ前の工場街、工場の前は河原や沼地だったのを知ってる地元民は、そもそも小杉にハイソなイメージは皆無なので、タワマンの勘違い住民には冷ややかだわw
今回の災害抜きにしても、朝に改札で渋滞が起こるなんて、更に乗降客数が多い川崎駅ではあり得ないので、あんなインフラが脆弱な田舎街に住むのが間違いと地元民は思ってる。
郊外ベッドタウンで百貨店のような高級路線は無理
「郊外の建売住宅に住むサラリーマン」が顧客層で
そこを模範にしている日本の鉄道系百貨店は大体そういう客層なんだけど
その層が百貨店に行かなくなったのね。
まあ川崎はそういう層が立ち寄らないところに百貨店があったみたいだけど。
郊外の店は乗り換えをする駅でないとなかなか立ち寄ってもらえない。
変な語りしているわね。
新宿区や港区や江東区の方が韓国系の人が多いのに…
尼崎や川崎にいるのは、地方の農家、漁師の家で食えなかった人たちが
工場労働者として来て、その末裔なのよ。
都会に出るまで外国人と出会うことすらなかった
純粋な日本人の方たちの末裔よ。
その辺が荒れていると思うのならそれが日本の原風景なの。
昭和の初期に娘を売っちゃうみたいな農村の方たちよ。
> あと、尼崎や川崎についての知識がない人が
おまえこそ、川崎区の人口の1割が朝鮮系なの知ってんのか?
桜本のセメント通りとか、実際に怖い思いもしたうえで書いてる。
カミソン君殺しの主犯も韓国人とフィリピン人の子供だ。
なお、あのあたりは京浜工業地帯への出稼ぎ労働者ばかりなのはそのとおりだが、東北や九州だけでなく、戦前は半島からも大量に出稼ぎ労働者が来たんだよ。
自己レス楽しい?
あまがさき阪神小さいけど
あら
カウントして良いものなのかしら?
周りがあれだけ再開発ってなりゃ付き合うしかないでしょうね
漢方薬局なんて入ってるけど地権者よね
つぶれた岐阜パルコにも山勝百貨店時代からと思われる
怪しげな古銭ショップとか入ってたわw
やっぱり元々その場所で商売してた人の店なのかしら。
DCブランドが壊滅状態よ
マルイのメインは貸金業だし
百貨店風情なマルイファミリーに関しては百貨店とSCの
良いとこ取りでどこも盛況なイメージだわ
有名なのは昔の枚方近鉄の屋上に住んでた人ねw
渋谷原宿らへんにあってもおかしくないと思うけど
阪神なんて梅田のもデパ地下とタイガースコーナーしか需要ないでしょw
その代わり、阪神のデパ地下は食い倒れの街大阪の台所と呼ばれるほど、評価は絶大だけど。
尼崎のもデパ地下(1階だけど)の食料品が有れば充分よ。
川崎のさいか屋は、さすがにあれはデパートとは呼べないわ。日航ホテルの3階の一角で、床屋とスマホ修理屋と並んでおばさん服とかつらと、学生服と補聴器売ってるだけよね。
ただ、いずれ元の場所に違う形(多分、新しく建てるビルのワンフロアくらい借りて)で復活しそうだけど。
ちなみに、さっきも丸井跡のライフスーパーでパンと惣菜買った後、日航ホテルの2階を通って西口のラゾーナ川崎の向かいのバス停で自宅方面のバスに乗って帰ったわ。
尼崎はそんなもんだけど隣の西宮には阪急百貨店阪神百貨店と2つもあるわよ?
「衝撃だったのはそごう・西武の店舗閉鎖です。閉鎖する5店舗の中に『そごう徳島店』が含まれていました。来年8月の閉店予定ですが、そうなると徳島県は全国初の百貨店ゼロ県になります」(大手百貨店関係者)
百貨店の衰退が叫ばれて久しいが、それでも47都道府県には例外なく百貨店は存在していた。ところが、ついに「百貨店空白県」が出現してしまうのだ。
日本百貨店協会によると、全国百貨店売上高(年間)のピークは1991年で約9兆7130億円。その後、売り上げ減少は続き、2000年には「そごう」が経営破綻した。
坂道を転がり落ちるかのように百貨店の売上額は縮小し、16年には6兆円を割り込んだ。18年の売上高も5兆8870億円(前年比マイナス1・1%)だった。
「百貨店は何でも揃っているのがウリでした。でも今は百貨店に欲しいものは並んでいません。中国人を中心とする爆買い効果も薄れ、現状はデパ地下ぐらいしか人はあふれていません。人気回復は難しい状況です」(経済評論家の杉村富生氏)
日本百貨店協会の全国百貨店の所在地を見ると、「百貨店は1つ」という都道府県がいくつもある。
「徳島県の次に百貨店ゼロになるのはどこか。そんな寂しい声が聞かれるようになってきました」(前出の百貨店関係者)
山形県は「大沼本店」が唯一だ。江戸時代から続く老舗だが現在は経営再建中で、地元商工会議所などは「山形から百貨店の灯を消すな」と呼びかけている。
茨城県も「水戸京成百貨店」のみだ。同じく、山梨県(岡島)、岐阜県(岐阜高島屋)、富山県(大和富山店)、和歌山県(近鉄百貨店和歌山店)、福井県(そごう・西武 西武福井店)、島根県(一畑百貨店)
、香川県(高松三越)、高知県(高知大丸)、佐賀県(佐賀玉屋)、熊本県(鶴屋百貨店)、宮崎県(宮崎山形屋)、鹿児島県(山形屋)、沖縄県(リウボウインダストリー)は1店のみだ。
徳島を含め、実に16県が百貨店は1つ。この先、「百貨店ゼロ県」が続々と生まれることになりかねない。
県庁もない郊外のベッドタウンで百貨店が複数あったのが
千葉県の柏なんだけど、見事にそごうがつぶれたわね。
高島屋もエキナカに毛が生えた感じになってるし。
柏はつくばエキスプレス開通で通勤ルートが変わったのが
大きかったのかしらね。
ちなみに柏に百貨店ができた理由は乗り換え需要よ。
郊外から車で来る、バスで来る人が常磐線に乗り換えるし
常磐線同士の乗り換えも多かったそうなの。
武蔵小杉、複数路線来るけど、乗り換えしにくそうね。
千葉そごう潰れちゃうの?
県庁所在地なのに百貨店ゼロになっちゃうのね
柏そごうと千葉そごうは違うわよ!
千葉そごうは素敵だと思うわ。
柏そごうってとっく潰れてるから記憶中枢から消えてたわw
「千葉県」ってワードと「そごう」ってワードで
勝手に千葉そごうの話してるもんだと早合点しちゃったの。
でも思い返せば千葉県ってかつてはそごう王国だったわね
ピーク時は県下に5〜6店舗あったんじゃない?
高価そう、お上品
跡地どうすんの
扱えるかしら、丸広。
徳島はそごうのかわりが来るとしても天満屋あたりかしらね。
頑張ったとしても島屋かjフロントやろなぁ
まあどちらもscみたいなのにしそうやけどな
LUXURY MALL Kawaguchi →jフロント
わろた
ショッピングモールが多くて、買い物する場所が多いのよね。
でも千葉駅周辺はもうそごうの一人勝ちでしょうから、もう安泰なんじゃないかしら。
なんとなく千葉本社のイオンも千葉駅周辺にはあえて手を出してない気がするわ。
パルコも三越もいらなかったのよ
でも、幕張とかが開ける前はパルコはなくちゃならない店だったと思うわ。
そごうの建物自体がバブリーでメンテに金かかるから
放り投げてんのよねぇ〜
福岡なんかは中国人が高級ブランド買ってくれるんじゃない?
ショッピングモールとの差別化は可能だと思うけど。
福岡は九州各県プラス下関の「ハレの場」になってるからね
インバウンドだけでなく学会コンサートなど定期的にあるからそのついでに買い物してくれるし地元民もその恩恵に預かれる
壊すなら壊すで早くやれば良いのに周り囲っただけでそのままなのよね。
自治体がかんでる再開発ビルだと色々事情があって壊せないのかしら。
そごうってその手の自治体絡みの駅前物件専門だったから…
物件の所有会社が倒産状態とかじゃない?
川口駅東口第三工区市街地再開発ビル
というそうなんだけど、
所有者は誰なの?
管理会社のHPに権利変換という用語が出てきたので
元の地主の共有状態じゃないかしら?
http://www.kawaguchi-ud.co.jp/contents/redevelopment/sogo.html
で分譲マンションみたいに組合かなんか作って
管理会社に管理業務を業務委託しているの。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/shiseijoho/machidukuri_toshikeikaku/6/11134.html
元の土地が呉市交通局所有地が8割だったそうで、
敷地の8割と建物の6・7階は呉市が所有
だそうよ。
耐震に問題があるけど工事費用を税金で出せないとか
そんなとこかしら?
ありがとう。
すると、川口そごう跡地の行方は共有地主の意向次第なのかな。
そのままにして他の百貨店を呼んだり、
解体してタワマンにして、低層階に百貨店やSC入れたり。
その手の物件は、施工時から長期間を経ると
権利関係がいろいろ混乱するのが常よ。
次の業者を入れるときに何らかの権利関係の変更が必要になると
大変かもしれない。
店子にダイソーとか入りそう…
今後使われることがあっても市役所の別館みたいな感じになりそうね。
地方公共団体が金銭的に絡んでる建物は
・壊すにも議会の承認が必要
・国の補助金が入ってるとさらに大変
となかなか建て替えられないのよ
沖縄の沖縄三越後の建物も那覇市がウダウダしていて精算会社持ってるリウボウがいつも文句言ってるわ
大店法の規制のおかげで何とかなるはずだったのが
規制緩和で田んぼにモールやらぽんぽん出来やすくしちゃったんだもんね
国の補助金
今、国は地方自治体が所有している建物の床面積を減らさないと
新しい公共施設建設の補助金が出ないという仕組みを作っているわ。
なので、各自治体が廃校になった都心の学校とか売りまくっているの。
各自治体に床面積の削減目標を設定しているくらい。
床面積の広い市役所庁舎をつぶして、狭い新庁舎を作っている自治体が複数よ。
地権者が死ぬの待つしかないわね
郡山のダイエーも地権者がもめて20年以上放置で
営業してた期間よりも廃墟だった時間が長かったのよね
相続や権利の売却でおかしな人が地権者になる可能性もあるので
放置した方がいいとも思わない。
GAPやスタバの入る商業施設に!って機運が盛り上がったのに、
完成したらパチンコ屋だったのよw
みたいだけどね。
やだ下関の「ハレの場」は下関大丸じゃないのね?そうなるとここもいつか潰れそうね
高知はJRの駅前もなんか残念よね。
結局のところどちらが有利なのかしら?
ただし駅前だとしても電鉄系みたいに鉄道とのポイントの相互利用とか、最大限強みが発揮出来てないと意味ないように思うけどね
まあ電鉄系でも鉄道の恩恵にあずかれないところ沢山あるように感じるけどねw
見捨てられて終わりだわ
逆に駅前型で自社物件ってあるのかしら
さいか屋とか?
しょぼいさいか屋行くくらいなら超高速京急で横浜駅行くわw上大岡京急百貨店通り過ぎてねw
町外れの何もないところに駅ができたから
普通は中心部に百貨店ができるわね。
例えば、京都や名古屋なんかがそう。
今ある駅前の百貨店は後発組か鉄道会社経営。
http://2chb.net/r/newsplus/1571737926/
小田急の1728円のサーロインステーキサンドウィッチがスカスカでワロタ
http://2chb.net/r/news4vip/1571738211/
【7000RT】ツイッタラー、小田急百貨店で1,728円払ってこれを食わされる
http://2chb.net/r/poverty/1571723412/
前はダンカンが店内アナウンスしたり(ダンカン自体は嫌いだけど)、地元に愛されてる百貨店よね。
関西人からすると、これ元々の肉から何かおかしいと思うわ。
https://macaro-ni.jp/25697
みんなが思うサイズからするとこれくらいの値段だと思うのだけど
カツにしない方が絶対おいしい肉の値段だと思うのよ。
https://precious.jp/articles/-/1760
ここにあるはふうさんの解説にもあるように
カツに向くのは輸入牛の赤身よ。
下品に肉を感じるのじゃないと。
来年閉店ですって
百貨店どころか、中心部の大規模店舗3つももたない町のサイズでしょ?
岡山や広島に行こうと思えばすぐ行けるのよね。
地元で買い物する人はどのくらい居るのかしら。
福山そごう(現リム福山)は立地が残念よね。
もう少し駅に近い所だったらよかったのに
ちょっと裏に入ったところなのよね。
もっとも立地が良いはずの駅前のキャスパっていう
ファッションビルもテナント入らなくなって
解体されて新しいビルになるみたいだけど。
1番人居るのが駅構内の専門店街なのよね。
ぼったのステーキサンドはトースト?に挟んだだけで
カツにはしてないわよ?
催事のテナントは玉石混交が顕著よね
福山はニチイ→ビブレも死んでホテル+レンタルオフィスになったけど
解体して立て直すのね
https://keizai.info/general-bingo/56358
がだめになる街
(´;ω;`)
【悲報】小田急の「素敵ステーキサンド」がショボすぎて大炎上
http://2chb.net/r/news/1571751857/
伊勢丹は逃げて正解だわ
首都圏もじわじわ郊外化してきてるわね
福山から広島市ってそんなに気軽に行くって感じじゃないわ
広島↔福山って交通網は発達してるけど、福山民は岡山やなんなら関西に目が向いてるわ
まぁ隣の県の百貨店の外商部社員が商用車で営業開拓するんでしょうね。
なお10月…
でも結局解体せずにパルコになって大盛況ってのがなんとも皮肉
今も完全にフロア埋まってないのね
本当大変ね 撤退後のテナント確保
海外の都市部にあるショッピングセンターみたいね。
10%になって買い控えでマイナスかと思ったら、ラグビーインバウンド効果とタイプ被害の買い替えによる出費なのよね。
試合会場の百貨店は売上プラスになるんじゃないかしら。
それでもt-faceがなんとかギリギリで空き床穴埋めして頑張ってる感じね
怪しげなインド料理とか入ってるけど
木更津そごう跡のビルは本当悲しくなったわ。
去年行った時はアクアって名前だったけど、
ワンフロアにポツーンとテナントが細々とあるのよ。
(いまはスパークルシティですってw)
東京近郊でもこんなことになってるのねって。
池袋と所沢の西武は西武鉄道
渋谷西武はJフロントに切り売りすればいいわ
ただ業務提携してるとはいえ神戸店を阪急阪神にあげるぐらいだから
広島もどこかに譲渡してもおかしくないと思うの。
船橋西武を閉めるときに首都圏中心で
やっていきたいって内容の記事出てたわ。
じゃあなんで船橋閉めるのよって思ったけどw
川口も閉めちゃうしね。
採算って数字だけ見てて
コストカットでからくり時計止めたり
川の水止めたり、改装もケチったりして
どんどん貧乏くさくなっていきたくなくなるのよ。
セブンプレミアム置いたり
スパークルシティに改装してから辛うじて店舗紹介してたけど
昨日HPみたらこの様だったわ
http://sparklecity.jp/
アクアの時に例のやまきがマリンゲート木更津ってネーミングつけて
「上質な大人の空間w」でテナント集めに失敗して放置逃亡してから
イオンモールとか出来てどうしようもない状況に追い込まれていったわね
そごうも天満屋も200億越えてた時もあったのにね
その前はニチイダイエーが100億店舗だった時代もあったし
ニチイに至っては天満屋のむこうをはって屋上に観覧車まであったのに
車で買物ね。
でもそれって地方の話よね?
23区の外れ以外は、モールなんてないもの。
ほんとそう。
池袋もフラッグシップで残すんだから、地方店が存在してるうちに池袋を建て替えしておけば良かったのに。
酷すぎww
って思ったけど、wiki見たらダイソーまで店畳んでて、さすがに気の毒に思えてきたわ。
木更津はアクアラインが開通して、バスならお手軽に東京まで行けるようになったことも影響しているのかしら?
住宅需要はあるけどそれ以外の色々なことは
むしろ都会に持ってかれちゃうのよね。
名古屋は来年には名古屋駅の近くにイオンモールができるわw
市街地には大きいの小さいの色んなイオンモールがあるし
JRタカシマヤにしてもゲートタワーモールなんて言ってユニクロが入っているようじゃいつまでも田舎扱いされるわね
>>700
高速道路で橋を渡っても川崎だから
東京への通勤需要はそれほどでもないのよ。
ただ、車を使う日常の生活パターンに駅前の百貨店があわず
モールにないものを買うんだったら
東京に出かけられる距離ってことになったのだと思うの。
ユニクロなら来年原宿に出来るわよ
https://www.ryutsuu.biz/store/l102326.html
こんなとこまで名古屋叩きたくて仕方ないのね
名古屋のお釜に捨てられたのかしら?
大丸が速攻撤退したけど後継のヤオコーが絶賛愛されてる
浦和パルコdisは赦さないわ!
なんか屋号を大事にしてほしい
もう空き床埋まればいいみたいなのは哀しくなるわ
西武そごうも
ヨーク西武とかヨークそごうって名前にして鳩のマークにすれば期待も何もなくなるわ
601 607 613 617 619 631 641 643 647 653 659 661 673 677 683 691
大津パルコの2012年のフロアガイド
https://www.slideshare.net/sima-ko/20120705-13782693
この時点でナフコとか入っちゃってるんだけど
末期には4Fにしまむら一族とかKID’S US LANDまで入れてたらしいわ
http://web.archive.org/web/20160221235307/http://otsu.parco.jp/page2/
天満屋のロフト寄って、ポンパドウルでパンを買って帰るのがマイルーティンよ
浦和みたいなテナントの寄せ集めするなら
JフロントS.Cとかにすればいいのよねぇ
パルコは渋谷と池袋だけでいいんじゃないかしら
やっすいイメージついちゃって…
梅を塩だけで漬けた、昔ながらの梅干し。
「●●デパートに出店することが一流の証」みたいな流れだったけど
今はそんな気概のある店もないでしょうね
この前のステーキサンドみたいな山師まがいばっかりで
小田急のインチキステーキサンドは物産展の一業者じゃなかったっけ?
物産展ってイベント業者丸抱えが多いと聞いたけど今は百貨店側も口出し多いのかしら
プロフェッショナル本田とかって人
マツコの知らない世界出てたわね
実際もう館内でもコンスタントに売上出してるのは食品だし軽減税率の対象で食品は税率8パーだから食品催事多く企画してる所も多いしね
食品催事だったら担当がいて1社1社取引先を選定して商談して企画していくところもあるだろうし、物産協会を使うところもあると思うわよ
上にあるようにイベント業社に丸投げっていうのもあるかもしれないけど…
1階は高級感がある時計・宝飾品売り場にしたほうがいいと思うの。
どっちもキラキラしてるし
香水や化粧品の匂いがこもらないように1階にしてるって前テレビでやってたわ
客の出入りすることで換気になるそうよ
香水や化粧品の匂いがこもらないように1階にしてるって前テレビでやってたわ
客の出入りすることで換気になるそうよ
1階が改札口関係でスペース取れないせいなんだけど
ウン十年以上、エスカレーター上がるとムーっとするわ
https://www.cyzo.com/2019/10/post_220033_entry.html
電通関連の企画のようよ。
雑誌やテレビ局絡みの催事だと広告代理店が入ることも
結構あるのよ、百貨店催事。
おめざフェア→おめざ感謝祭とか典型例ね
心斎橋本店の復活で集大成になった感じね
百貨店催事でも明らかな単なる場所貸しな手抜きというかデパートバイヤーが絡んでない催事が時たまあるわよね
あの丸井吹き抜けになって中2階な雰囲気好きよw
がっかりよね。
数量限定とか言ってもあまってたりするし
地方物産展ってイオンとかの食品売り場でも大々的に開催されるようになってるけど、まだ地元商品並べて売ってるだけなののよ
やっぱり地元業者の対面販売って百貨店独自なような
誰でも行く食品売り場を、3階とか中途半端なフロアにしたら
どういう影響あるのかしら?
行くのが面倒くさくなって人も来なくなる
あたしは嬉しいわ。百貨店のそれは値引きしないけど
スーパーは閉店前に3割〜半額くらい値引くから、そうでなくても
割高な駅弁をお手軽に楽しむ、絶好のチャンスなの
松坂屋の名古屋も最初は大丸にいいようにされてる感じで名古屋人としてはイヤだったけど
もし統合してなければ色んな改革もなく老舗ののれんにしがみつくだけで
もちろんパルコとの連携も無くて立地で上回る三越に栄のお客も取られていたかもしれないわ
八階に有ったけれど、いつの間にか
地下へ移動した。と
聞いたことがある。
食料品売り場は地下にある
イメージが強かったからと
言っていたけれど、どうなんでしょう?
松坂屋ストアや日テレで松坂屋のテレビショッピングとかあったから
意外となじみがあった感じだけど
いまって関東だと上野だけね
松坂屋っていうとこの音楽のイメージなのよね
どちらかというと、任せっぱなしがデフォルト。
>>729
懐かしいわ。
広告代理店が入るのは、フランス展とかイタリア展みたいなのが
多いのよね。あと、バレンタインのチョコ。
あと、駅弁は新幹線の主要駅みたいなのを除いて
駅売りが出なくなっているのよ。
この前、釧路の駅弁(物産展に出るようなカニの弁当)を
旭川で作って、毎日運んでいるってのを知ったわ。
https://www.kushiro.ekiben.ne.jp/information
今の名古屋の松坂屋は屋号だけで実質は「大丸名古屋店」よね
デパ地下は「ごちそうパラダイス」だし南館にはH&Mやヨドバシが入ってる
何か違いがあるのかしら?
心斎橋、梅田、京都、下関、高知はごちそうパラダイスよ。
名古屋、豊田、上野、静岡、高槻の松坂屋が直営ね
福岡はターミナルで分断された三越の話題は聞くけど岩田屋阪急大丸はどうなのかしら
婦人雑貨と婦人靴売場を3階に移して
そこをコスメ売場にすれば使いやすいんじゃないかと思うわ
ギャップはいらねーわ
直営店じゃないのね。
西日本新聞ビルの方の本館は天井低くて痛んでるけどね。
「おごっつぉうパラダイス」とか「うまかタウン」かしら?
ていうか、要らないわよね。
既にオーバーストアよ。
33位 大丸福岡天神店 548億円(+0.0%)
34位 博多阪急 516億円(+8.9%)
http://motokadenchan.seesaa.net/article/468887057.html
トップバリュまみれのピーコックストアに
ピーコック使わせるのかしら
500億超えの旗艦店に成長したわね
何だか札幌や名古屋みたいになってきたわね
天神は私鉄ターミナルとバスセンターがあるし名古屋のようにJRの子会社じゃないから百貨店の売上拡大になるような増床はしないでしょうしいざとなったら三越の岩田屋化もできるので1番店は揺るがないけど
新幹線空港様様よね
やっぱり大手である阪急百貨店のパワーね
博多駅では駅ビル建て替えで追い出され、
小倉駅前のビルはそごう→玉屋→伊勢丹→井筒屋と引き継いだけど閉店したし
大丸は西日本新聞次第でしょうけど
東京や京阪神に比べたら、九州の給与は低いので仕方ないけど。
10分弱だったけど結構参考になったので皆さんも良かったらYouTubeで見てね。
小倉そごう
小倉玉屋
黒崎井筒屋
黒崎そごう
北九州にこれだけ百貨店があったのに
仮にも百万都市に今やまともな店は小倉井筒屋だけとは…
九州各県+山口県+沖縄?+国内/海外の旅行者?の集客は見込めるんじゃないかしら。
名古屋w
インバウンド数考えると札幌か沖縄かしら?
でも沖縄は数少ない地元富裕層は飛行機乗って東京福岡行っちゃうからね
さいか屋と西武と丸井があったけど、みな潰れた
最盛期40店舗くらいあったのが今じゃもうすぐ4店舗しか無くなるんだから
百貨店減って当然よ
化粧品もドラッグストアが無くてデパートで買うのが基本だった時代かしらね?
化粧品は百貨店か町の化粧品店のおばちゃんからよw
今でも資生堂がYOUR資生堂で残してるわ
そこう心斎橋本店
そごうホップ
そごう神戸店
そごう東京店
札幌そごう
長野そごう
八王子そごう
柏そごう
川口そごう
多摩そごう
柚木そごう
錦糸町そごう
船橋そごう
木更津そごう
茂原そごう
豊田そごう
奈良そごう
西神そごう
加古川そごう
福山そごう
呉そごう
小倉そごう
黒崎そごう
コトデンそごう
いよてつそごう
徳島そごう
生存そごう書いた方が早いかも
いっくらなんでもお亡くなりすぎやろ
出店しすぎたのが悪いんやね!
余命宣告はされてるけど存命中の店舗を入れるのはちと可哀想だわ〜
相互に出資しあって、一つダメになると連鎖する仕組みだし
不動産を担保に金を借り続けて出店し続けたから
バブルとともに担保価値も下がって借金続けられなくなったのよね。
商法学者で担保法が専門だったのよ、そごうの帝王水島って。
それより、京都阪急の後継の丸井まで閉店よ〜
あそこもう、高級ホテルにしちゃいなって感じ。
それに京都は何気にイオンに支配された地方という側面もあるし
車のつかえない町でモールなんて発展しないわよ。
家賃より駐車場の方が高いし、渋滞しまくりなのよ。
好きな店がいくつかあったから、消えると寂しいな。
店がすぐ潰れるのよ
今は小洒落た店が増えた四条烏丸が中心よ
河原町には客単価の低い客しか来ないから
そのうち高島屋の売上も大丸に負ける日が来るわねこのままだと
観光地と大学ぐらいしか知らない人か仏光寺から南に行かないような人?
70年代らしさ満載だけど開店同じ時期かしら
新潟三越にも似てるけどあそこは継ぎ接ぎしまくりで最終形の完成時期がわからないわ
向かいの高島屋が強いのよ
ファッションビル化するなら、差別化してもっと強めのブランド持ってこないと勝てないし、OPAもあるから厳しかったのかしら
多分家電量販店あたりが狙いそうだわ個人的には強いブランド揃えまくって、京都阪急を復活したらいいと思うの
まぁ行けばわかるけど
京都マルイ(元阪急)の建物を一回全部取り壊して新しく作り直すべきよ。
希望は「阪急河原町」だけど、各階ユニクロや家電とかポケモンセンターの専門店ビルか、グランフロント大阪みたいにオフィス/ショップの組み合わせにするかじゃないかしら。
阪急系列のホテルにしても良いかな。
何にすれば良いのか難しいわ。
そういうの、京都駅で足りているのよね。
>>804
町を歩いたらわかるけど
京都の女子大生とか、クソ地味よ。
派手な子は大体、大阪方面から通学してくるわ。
ファッションビルの需要そんなにあるのかしら?
京都って、20年前に極端に高齢化したあと
お受験ママみたいな人たちが流入してきたのよね。
この層が田の字エリアの低層マンションに今でも住んでるのよ。
この層、学校行事以外に高い服着ていかないのよね。
子育て卒業後は、それこそ、似非文化人化して
町家改造の洋菓子店で買った菓子食うぐらい。
期待できないわ。
外国人観光客の単価あげるくらいしか手がないのよ、もう。
>>801
私、パリで同性婚している方みたいに
田の字エリア以外は京都じゃないとか言いませんのでw
ただ、イオンモールの立地みたらわかるけど
西南の方に偏っていて阪急沿線の人しか行かないのよね。
伏見や山科からも行かないと思う。
不便だもの。
阪急沿線って京都人にとっては桂川と筍のイメージくらいだわ。
あれでしょ、今話題の水害常襲地だしね。一度大洪水になったし。
渡月橋であふれたやつ。
同時に川越のも閉店なのね
ヨーカドー、長崎屋もだめで
やっぱり丸広ね
>そごうホップ
東急ハンズのような ロフトのような
素敵な業態だったのね
やっぱりバブル時代は素敵ね
消費者金融の事務所いっぱいだった印象。
河原町通り、四条を超えると途端に…
京都の闇だわ。
五条越えたら、真っ暗闇。
モディもやめて雑居ビルにするのかしら
居酒屋とかカラオケとか何でもありの
すごいわよね マルイ魂
仮にそこに阪急が進出するなら大丸抜きそうね
普通は旧ビルに入ってたテナントを優先するわよね。
あと高島屋も候補に挙がってたけど売り場の広さで揉めたのよね。
JR九州としては東京大阪から一流店呼びたいでしょう。
三越も伊勢丹(岩田屋)もすでにあるし、まずは高島屋ということになるでしょうね。
広さで揉めて高島屋は進出できなかったけど、将来的な増床の可能性を考えなかったのかしらね。
埼玉志木のマルイは最上階のレストラン全部潰して
志木市役所(仮設)にリニューアルよ!w
川崎駅の話題に「こみや」がないけど百貨店じゃなかったのかしらん
>千葉本社のイオンも千葉駅周辺にはあえて手を出してない気がする
以前どこかのウェブサイトで知ったんですが、ジャスコからイオンに変わった頃って、ロードサイド店舗としてキツネやタヌキが出る所にイオンは出店攻勢かけてたそうですね。
今でこそコンビニとスーパーを足して2で割ったような形態の“まいばすけっと(イオン系列)”が 全国の駅近に出店している場合がありますね。
川崎モアーズも今はブックオフとダイソーとゲーセンしかはいってないけど、
昔はそれなりにちゃんとした庶民的なデパートだったよ。
新宿高島屋の1階のJR口を出た所に、カフェラテの無料試飲会をやってました。
長蛇の列というほどでもなかったんですが、列に加わって紙製のコップに淹れたてのカフェラテをいただきました。
カフェラテはご存知のとおり表面が泡立っていますが、1口分を口に含んで泡のあまりのフワフワ感に驚きました。
試飲中のカフェラテにアンケートがあって答えていたら、スタバで300円くらいのカフェラテがファミマだと150円くらいで飲めるということでした。
ファミマで売っているカフェラテを試飲していたと気付き、コンビニでもお手頃価格でカフェラテが飲めるようですよ。
名古屋駅ビルと同じようにしたかったのね
名古屋駅ビルは商業エリアは全部高島屋に任せてて
高島屋とゲートタワーモール合わせて「名古屋高島屋S.C.」みたいなものだもの
自社で「アミュプラザ」という駅ビルブランド持ってるJR九州が
「博多高島屋S.C.」を作りたい高島屋と喧嘩分かれするのは当然よね
岩田屋(伊勢丹)と博多三越、二つも要らないわ。
縁日が1万円以上のお買い物よー
エレベーターガールにウェルカムドリンク トークショー ミュージック ワークショップ
レストラン街で街バル イベント盛りだくさんだわ〜
http://www.matsuya.com/m_ginza/sp/20191102_bunkasai_e.html
高島屋は二子玉川みたいなSC展開できる店が欲しかったのよ
だから博多駅もアミュのところをうちでやらせろと言って揉めたの
福岡三越なんてフロアが上下南北切れ切れに分かれてて小さい小物の店欲しがるわけないでしょ
ソラリアプラザとソラリアステージも差し出ないと来ないわよ
本当はゲートタワーにはヨドバシカメラが内定してたのよ
でも土壇場でJR東海ともめて出店中止して
同じく名駅を追い出された松坂屋の中に出店したわw
JR東海≒JR新幹線だからリスクのある副業には全く手を出さないのよね
駅ビル運営も売店に毛の生えたようなアスティだけだし
その分リニアに湯水のごとくお金かけてるわ
開店時の社員も高島屋の指導を受けたJR東海の社員だったし
松坂屋の撤退も当初7:3の出資比率を3:7にされて名貸しだけになるから決裂したのよ
名古屋駅前のモード学園のビルの横に新しいビル建ててるわね
あそこにヨドバシ入ればいいのにね
名古屋と松山だけ対象外ってパターン多いわよね。
あくまで別会社だからかしら。
名駅を追い出された松坂屋 って違うわよ。
松坂屋がドタキャンしたからJR東海が高島屋と組んだだけよ。
残念だわ。
博多リバレインモール by TAKASHIMAYA
があるわ。
名鉄百貨店も建物内に名鉄ホールがあるけど
あのバスターミナルは地下鉄が2路線しか無い時代は栄バスターミナルを凌ぐ発着本数で名古屋西部を中心に各地から集客して開店からしばらくは松坂屋ナゴヤエキ店を中規模百貨店での坪効率を全国トップクラスに押し上げたのよ
その頃は名鉄バスセンターも3階4階の乗場をフル活用して路線バスが発着してたわ
そうね松坂屋ナゴヤエキ店だったわ
名鉄バスセンターから地上に降りる専用道路がカッコ良かった
やはり矢場町駅のマツザカヤ本店が一番だったわ
イニミニマニモ、スーパーブランドシティが懐かしいわね
お腹空いたから地下街のテルミナで飲食店探したけど見つからず、案内図見たら松阪屋の7階あたりにがテルミナ飲食店街があったわ!
しかみ夜9時には飲食店全部シャッター降ろしてて焦ったわ
結局外に出て喜多方ラーメンの店見つけて食べたわ
名駅一極集中に全財産賭けて成功したのよね
代わりに大垣・岐阜・一宮・豊橋・多治見のしょぼいこと
>>841
それはツインタワーの時でしょ
名古屋駅店自体は出資比率でべらぼーな条件押し付けられなければ
ゲートタワーに何らかの形態でとどまるつもりだったのよ
まだパルコは仲間じゃなかったけど
そのまま交渉成立してたら名駅パルコになってたかもね
純粋に駅としての機能しか設けない考えなのね。
商業施設やその他何か設備をつけたいなら
自治体側負担でやれって方針みたい。
その名古屋駅もJRだけで比較すれば京都駅より少ないからその他の駅なんて施設作っても入り手が無いでしょうね
一方、西武は閑散 (´▽`)
商業施設ごときの上がりでは、リニアはしのげないってことね
名古屋の若者はパルコやその周辺にいるけど
名駅一極集中は嘘、名古屋の若者は専らパルコで服を買う
JR東海が名駅オンリーに絞ってる話よ
栄にJRは走ってないわ
名鉄もJRも名古屋駅から栄の街並みを見渡せる場所走ってないわ
リバレインって高島屋なのね
名駅の市のバスセンターなくなったの?
市バスのターミナルは建て替え後も1Fにあるわよ。
以前1FにあったJRバスのターミナルが太閤通口に移転したの。
Jフロント発足当時は首都圏が弱いのでそごう西武を狙ってるという噂があったわね
今だったら重複した店舗や地方店が整理されて理想的な店舗網になるでしょうけど脱百貨店路線になってるからもう手は出さないかしら
横浜そごうは手に入れてもいいわよね
でも渋谷西武が問題だわ
東急の渋谷集中投下埋没してるし貧乏臭い7&iは1円も出さないし
あ、池袋は東武に売ればいいわw
相鉄は横浜をスルーして都心に行くようになるし
負け組そごうと丸井のある東口はだめだと思うわ。
ダイエーも撤退したし VIVREもそろそろだめでしょ
横浜のそごうも無駄にでかいし海風にさらされてるし
劣化もひどいと思うわあれ。
大規模な設備更新をしないで壊れた所を
その都度治すだけだったみたいね。
で、一気にガタがきちゃったみたい。
良い建物作ってもメンテしないとこうなるのね。
雨漏り、停電、空調とエレベーター故障って
ちゃんと管理してたらなかなか無いわよね。
建物って日常の維持管理と定期的なメンテナンス大事なのよね
ただ個人的にだけど鉄骨コンクリートでも50年が限界だと思うわ
名古屋の人は車で百貨店に買い物に行くから関係ないわ
名古屋のお嬢様は親と一緒に車で松坂屋に行ってお気に入りの服を買ってもらうの
名古屋では名鉄やJRなんか使ってるのは田舎者なの
そういわれてみれば心斎橋そごう跡は手に入れたのよね
大丸心斎橋店ってリニュしたけど近くで見ると今までと変わらないのに御堂筋の向かい側から見ると北関とつながったせいでとんでもなくデカい建物になってるわ!
B2Fのフードコートはとてもいい感じで何位毛に道頓堀今井とかはり重まで店舗出しててワロタわw
リニュ後の北館とは地下ではつながるのかしら?
テナントに婚活パーティーとか入ってるのね
旧奈良そごうのミ・ナーラに出来た健康マージャンとどっこいどっこいかしら
協議案の@全体改修(店舗は下層フロアのみ)A解体して売却B一部フロアを閉鎖して改修C減築改修ってあるけど
正直どれも失敗すると思うわ(Aの解体後売却も買い手がつかなさそう)
最終的には最悪な結末として岐阜パルコ(やまかつ百貨店)や浜松松菱みたいにコインパーキングになりそうね
中身はただのイオンモールだわ
南越谷のじゃないわよw
パコラバンヌのタオルケット使ってて、あたしんちなんてハイソな家庭なの?!って感じてたわ
フリオはもちろんイグレシアスのことよw
パコは、ハイブランドよ
だってオートクチュールですもの
日本に入って来ると、なんでもブランドラベルつけるから安っぽくなっちゃうのよ便所のスリッパとかガキやババアが持ってるPRADAのリュックとか
ヴォーリズ建築が蘇ったのはいいけど
客が中国人だらけで
地下二階はフードコートみたいになってるけどそこでパックの弁当や惣菜開けてる中国人やリーマンが多くて悲しかったわ
あたしも惣菜買ってその場で食べたいわ。
みたいじゃなくて、れっきとしたフードコートよ
フカヒレ丼の店とかよかく関西のテレビで放送されてたわ
魚屋がやってる海鮮丼と寿司の店なんかもあって、1500円くらいの丼でなかなかのボリュームだったわ
生中も400円で安くてとても百貨店の中とは思えないわねw
増税不況到来ね
メインテナントで入居しただけよね?
ビックロとは違うでしょ
てかアリオ所沢にでもすればいいのに
ビックカメラでも百貨店商品券がつかえるのかしら
使えないみたいよ
https://qa.biccamera.com/faq/show/1840?category_id=186&site_domain=tempo
やっぱりセブンとビックはだめね。百貨店共通商品券がせめて使えればいいのに。
松坂屋や京急のヨドバシでは使えるのよね。お釣りももらえるし
ビックカメラは高崎駅前とかにも出店してるから
そういう店で百貨店共通商品券出されても「はぁ?」ってなるからかも
カナートモールって阪急だったのね。
実家の傍だわ。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/66416
イズミヤ高野店だったはずなのに…
イズミヤがH2O入りしてからは阪急主導で
これまでの大型店を再構築しちゃうみたいよ
古いGMSは閉店して撤退かSSMに縮小して再開店
モールっぽいのは運営を阪急が頂く算段みたい
台風で崩れ落ちた旧本社店舗のイメージなんだけどね
イズミヤ。
https://207hd.com/?p=2549
もう建物できていて、再開店間近い。
ここは小さなスーパーだからカナートなのね。
阪急が花園町にあったらすごいけど。
パブリックイメージの「西成」地域のスーパーだし。
イズミヤでは百貨店商品券が使えるのよねぇ
こういうところが違うわ
http://www.hbc-p.com/item/
どれもおいしそうだわ。これが100円なら羨ましい。
仕事帰りにデイリーカナートに行くと
売れ残りが安売りされてるわ。
夜に菓子パンは買わないのだけどね。
一方コーヨー(イオングループ)の100円パンは
仕事帰りには空っぽになってる。
アタシ東京都心だけど、帰り道にメゾンカイザーはあるけど高いイメージだし
リトルマーメイドとかってとこも4つも買えば優に1300円くらいになる印象なの。
その他個人の店もチョコチョコあれど、やっぱし一個数百円はくだらないのよね
損してる感じだわ。100円ベーカリーとか安くて美味しい洋食屋などが周りにある生活に憧れるの
大阪がちょっとおかしいと思うの。私の家、郊外の駅から徒歩5分なんだけど
駅までに食品スーパーが4か所あるわ。
大阪って異常に食品スーパーが多いのよ。
中央区、北区のオフィスエリアにほど近い
都心のタワマン地帯でもコーヨーとかライフが大体あるし。
もちろんおしゃれなパン屋などもあるので選び放題。
南森町、森ノ宮、内本町、淀屋橋、南船場、上本町、肥後橋、堀江、難波
東京だと中央線、丸ノ内線沿いにイオンが集中出店するような感じよ。
http://www.lifecorp.jp/store/kinki/index.html
本庄、大淀中、大融寺、京橋、空堀、森ノ宮、堺筋本町、天神橋、難波、下寺
西本町、靭、阿波座、西本町、土佐堀、堂島大橋
こんな出店のしかたなのよ。
大阪はスーパー玉出でしょ。
一番安いわ。大好きよ。
ほんそれ
阪急梅田がリニュオープンした時に行ってみたら激込みのデパチカの中に100円パンの売り場あって目を疑ったものw
>“まいばすけっと(イオン系列)”が 全国の駅近に出店している
間違えました。調べたら、東京都と神奈川県と北海道が出店エリアでした。
テスト出店なのかしらね?
千葉市出身のマツコと広島県出身の有吉2人が揃ってそごうを懐かしむのが良かったわ。
(今ならTVerで見れるわよ)
無駄とステータスのはざまで起きた歴史的悲劇だわ
高島屋、三越、大丸、伊勢丹、そごう、西武、松坂屋…
何気に地元にあったデパートが同じだと全然違う地方出身でもシンパシィ感じるわね
都心と地方じゃ同じ百貨店でも全然違うじゃない。
その近くにある高島屋はホームのように安心して寛げるわ
川越のまるひろの方がまだ頑張っているわ
沿線のリテール部門としてまとめるすっきりするのよね。
ライオンズのセールもしやすいだろうし
北海道はセイコーマートがセブンイレブンを上回る強豪で、ミニストップが出店しても勝ち目がないから、スーパー機能を付与したまいばすけっとを代替で出店しているんじゃないかしら。
イオン系スーパーって小型店舗にすると魅力が全く無いのが分かったわw
デパートでも規模で誤魔化してるとこと小さくてもポリシーあるとこは売り上げに差は出ると思うわ
ソフトは一切関係ありません、箱ものだけが集客装置っていう割り切らざるを得ないそごうもあれはあれで魅力だったわ
もう少しあとに中国でそのコンセプトでやれば延命できたと思うわ、そごう
今では普通に思ってる百貨店の建物だって完成した70年前とかは
今のららぽーとみたいな驚きの巨大施設だったわけでしょ?
北海道のイオングループはイオンリテール本体じゃなくイオン北海道という子会社運営
九州も同じくイオン九州
ニトリは北大路VIVREにあるのに誘致するのね デコホームはショボいわ
玉出の刺身は見た目からヤバいわ
ある程度の規模で「箱」化は必須だけどその箱を何でどう埋めるかがセンスなんでしょうね>百貨店
イオンやららぽーとみたいにテナント入れ替えればいい割り切りでいくと単なるSCだし
だからと言ってハイブランドがあればいいわけでもない
難しいわ〜
で、大阪市以外は立地がすごくて、
治安のよくないとこにしか出店しない。
てか、今は運営会社変わったけど
あの経営者、これだからね。
http://blog.livedoor.jp/ninji/archives/52767714.html
暴力団から上前はねてる。
てか、店舗の賃料払っているのか心配なくらいだし。
もうでも今の日本の状況では
地方都市では百貨店というインフラを維持するのは
難しいんでしょうね、寂しいです
子供の頃から慣れ親しんだ東急東横
地下は残るとは言えなくなるのは寂しいです
大阪だと、御堂筋のブランドの路面店が閑古鳥なのよね。
リッチなアジア人の観光客が素通りしてく。
551の豚まんの方に行っちゃうわ。
中国、香港、台湾の方がブランドの品物安くて
品数豊富なんですって。
ブランドってお金のあるところに集中していくそうだから
今は日本よりもその辺の国の大都市だって話みたいよ。
なので、日本国内でも東京の一部店舗にだけ集中していくんじゃないかしら?
まいばすけっとは「つるかめランド」からの転生組もいるわ
さすがに仕入れはイオンルートに変えられてるでしょうけど
食品はベニマルをしもべにつけてるヨーカドーの方が強そうね
東急百貨店は本店開店時に作った天神コアみたいなマークはもう使わないのかしら?
ほんとは白木屋のマークの方が好きだけど
東京・世田谷区内で用事があって、用事を終えた先から徒歩圏内に馬事公苑三越があったので行ってきました。
閉店前ということもあって、馬事公苑三越内のパン屋“ロイスダール”のパンはほとんどが売り切れていて品数が少なかったです。
ロイスダールの店内のスペースは意外と狭かったです。
恵比寿三越内のパン屋“ジョアン”のほうが一定のスペース確保しています。
歩き疲れたので、馬事公苑三越内の食料品コーナーでミネラルウォーターを買って、水分補給しました。
グロッサリー、贈答品、婦人服、婦人雑貨など、ワンフロアに集約して、取り扱っていました。
帰りは、“サザエさんの街”である桜新町に出て、新玉川線の桜新町駅から東急線に乗り、家路につきました。
あなた北関東か東北のカッペね!
「ベニマル」なんか最初に出てこないわw
首都圏なら「ヨークマート」よ!
あたし仕事で一時期北関東にいたことあるんだけど、ベニマルの生鮮食品や惣菜がハイレベルで驚いたわ。
そごう高松跡もヨドバシがいいんじゃないかしら
マルイやパルコみたいなファッション系の大型店が一つも無いわね。
物産展と仕事着のワイシャツと夕飯のおかずとか買って帰れて
良い
なくなるとなんか困る
家電量販店だけは嫌だわ
いや、終わることが決まってるからこそ逆にモチベ上がるのかしら?!
あそこ、阪急の土地じゃないのよね
まぁだからこそMARUIが入ったんだろうけど
取り壊して、大井の阪急百貨店食品館ぽいやつとホテル(阪急のレムクラス)にするのが順当かしら?
もすこし広ければコレドぽいハイクラスなSCに出来たんでしょうけど
新宿駅の前〜♪のダサいCMのイメージしかなかったのに
いつのまにかこんなにでかくなっちゃったって感じで
しかも通販でもお世話になってるし
すごいわね
松坂屋の中にテナントあるから目立たないわよ
住友不動産所有のビルだけど商業施設運営の実績がある三井不動産に任せるのかも
名鉄が新ビルにヤマダを追い出して入れそうな気がするわ
あら、あの場所は大型家電店だけが無いから出来てほしいわ。
百貨店は向かいの高島屋が強すぎるから無理よ。
映画館にも狭すぎるし…。
つぼみ屋がつぶれたあとに徳島ビブレができたけど12年間営業して閉店
その後にコムサイズムが下層階だけで1年ちょいでつぶれてコインパーキング
高松のニチイとダイエーがそれぞれビブレとオーパになったけどやっぱり閉店
ビブレ跡→ZARA、オーパ跡→期間限定ビアホールw
宇多津ビブレは4年前に解体して今はイオンタウンだって
いっそのこと高島屋の別館にしちゃえばいいのに
高島屋、既に別館をもっているんだけど。
あそこ、できるとしたらホテルじゃないの?
高級ホテル。
京都って、商業施設は飽和状態よ。
ニーズがあるのは観光ばかりよ。
ていうか、四条河原町ってバブル期に地上げがひどかったことで有名で
阪急百貨店の南側はそのせいで、古い小さな家と
消費者金融しか入っていないペンシルビルが混在していた
京都の闇みたいなところなのよね。
なので、結構地元でも、高島屋より大丸の方が雰囲気がいいって
思っている人多いわ。
阪急跡地はその煽りくらっていると思うのよ。
商業地としてはもっと北か西の方がいいわ。
地上げしていた会社が武富士だってのは
実は今日知ったんだけどね。
●暴だと思ってたわ(●暴かもしれないけどさ)。
ツイッターの年末恒例のこの行事であがってたわ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
河原町に家電量販店がないのは不便だわ
何やっても駄目感あるわねw
宇多津って駅前だけはニュータウンっぽいわ。
瀬戸大橋の工事するときに線路付け替えて駅も移転して
塩田跡に商業施設やらマンションやらが出来たみたいね。
ラフォーレ原宿松山の跡はホテルがメインで
低層階にちょこっと店が入ってるだけね。
1回行ったけどローカルチェーンの書店が入ってて
お洒落っぽくしようとしてるけど狭いし
スペース重視で本の数が少ないしで微妙だったわ。
>>高島屋、既に別館をもっているんだけど。
別館と呼ぶにはあまりにショボ過ぎない?現行の別館(シカタビル)
これ以上広げても…
あと、みなさんご存じないかもしれませんが
四条寺町というところは京都の日本橋、秋葉原って言われる
電気街だったのよね。
それがあそこまでしょぼくれるくらい
家電量販店のニーズがないのよ。
インバウンドといえば家電量販店ってくらいなのに
インバウンド好調すぎる京都に家電量販店ができないのよ。
正直足りているのよ。出店する会社はないと思うわ。
しかも札幌の方は西武跡地だとか…
もう百貨店がヨドバシにとってかわられる時代なのね
悲しくなるわね
日本橋三越にビックカメラが出店する時点で
百貨店に上質な場を求めるのは難しくなったんじゃない。
三越伊勢丹とビックカメラは13日、2020年春に日本橋三越本店(東京都中央区)の新館6階に「ビックカメラ」を出店すると発表した。
新館6階はベビー用品や子ども用品を扱っていたが、現在は工事中。1200平方メートルのスペースは従来のビックカメラの店舗よりも小規模だが、高価格帯の商品を扱っていくという。
家電はアフターサービスが面倒くさいから自前では出来ないわよね
五番舘西武跡はヨドバシが買ってたし、淀の出店はもともと決まってたことよ。
ただ、随分と寝かせたわね、って感じ。
今じゃ写真撮るだけならスマホで出来るけど、
昔はお金ある人の趣味って感じだったから
百貨店で扱ってたのかしら。
京都駅周辺に家電量販店があんだけあるのに
四条にまで要るかしら?
あたしも阪急と思ってたら住友不動産所有と書いてたわ ハイクラスは高島屋が押さえてると思うから、難しいわよね かといって全てホテルにするのももったいない場所
訪日外国客は誰も京都で家電量販店には行きたくないのよ 京都在住は四条河原町まで行って家電買わないし 跡地利用は難しいわよね
今もライカ売ってる百貨店はあるわ
寺町通りにEDIONもあるわね
あんな角の一等地に家電量販店は要らないわ
住友系のホテルにするならヴィラフォンテーヌか。
でも、四条通を西に行けば大宮にすでにあるのよね。ヴィラージュ京都。
全然関係ないけど無印良品ホテルにしたら、訪日外国人からガッポリ稼げるわね 最悪なパターンはビル全てが免税店になる事ね さて、どうなるかしら? マルイ閉店まであと半年ね
最悪なのってパチンコ+ドンキ+場外馬券売場とかだと思う
うわぁあああ
ビックの看板 どういう風につけるのかしら
だったほの国も来春閉店ですって
新宿三越跡のように本館の全面を覆うように出すらしいわ?
接客の三越伊勢丹はどこに行ったのよ
アベノミクスなんて関係ないわ
豊橋丸栄が終わった時点であの建物は死んでたの
駅前にあった西武(丸物)・長崎屋・アピタ・ジャスコ・ダイエー・名豊と
時期にずれこそあれ全部死んだわね
そういえば日本橋三越新館ってベルルッティやらシャネルやらあったわよね
そこにビックカメラなのねw
良い雰囲気。ここにハイブランドがあれば映えるのにと左手を見たら、HERMES、CHANEI、BVLGARIなどが実際に三越に入ってて
素敵♪ってなってたのに、どうなるのかしらね・・
1日中お店巡りで楽しめそうな町だったのね@豊橋
バブルの崩壊後、1990年代の四条河原町交差点の南って
駐車場と消費者金融会社、古い小さな家、飲食店のなかにポツンと
住友不動産の大きな自社ビルがあったのよ。
なので、私昨日まで、住友銀行が●暴を使って
四条河原町の地上げをやったんだと思ってたわ。
京都でその手の事件があったら大体黒幕住友Gだから。
武富士が地上げして住友不動産が土地を買ったのでしょうかね。
一方、西側は大津西武が閉店決定で岐阜のタカシマヤも一時閉店を
検討されてたみたいだから、将来的には名古屋〜京都間で百貨店ゼロに
なる可能性もあるのね
京都のウインズがどこにあるのかご存じないのね。
http://www.jra.go.jp/facilities/wins/kyoto/
祇園のど真ん中。歌舞練場と建仁寺の間よ。
そして京都独特の外観。
パチンコといえば、池田屋の跡地がパチンコだったりするし
ドンキは既に京都駅八条口にあるのよ。
草津近鉄…
姐さん、次スレ勃てしないの?
あたしできるかしら?ちょっとやってみるけど、音沙汰なかったら優しいお姐さまお願いしますわ
【呉服系】百貨店のある生活 55店目【電鉄系】
http://2chb.net/r/gaysaloon/1573726811/
阪急百貨店が入ってたビルはバブル前からあったわよ 地上げに関係してたのは色々あったけど
松坂屋豊田店
>>991
そーいえばどちらもデパ地下の無い百貨店ね。
田舎で土地が余ってるから地下を掘る程でもなかったのかしら
ユニー→アピタ豊田店は地下あったわよ
そごうの方針かなんかかしら
奈良そごうも訳アリながら地下なしよね
三重県四日市市に中部近鉄百貨店があるわ
古い順に、
西武系列の松木屋→閉店
高島屋系列のカネ長武田→さくらの
大丸系列の中三→工事中
三越系列の亀屋→閉店
と結構あったのよ。
小倉そごう
小倉伊勢丹
小倉西武
小倉井筒屋
黒崎そごう
八幡井筒屋
若松井筒屋
山城屋
かねやす
西武が入ってたら、続いたか閉店になったか、どっちでしょうね。やはり閉店かしら。 10011001
Over 1000Thread
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 11時間 33分 46秒 10021002
Over 1000Thread
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250209223027nca
ブックマークへ |
---|
08:30:27 up 27 days, 9:33, 0 users, load average: 95.34, 112.36, 60.47
in 1.5754609107971 sec
@0.048904895782471@0b7 on 020922 |