◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1474734551/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 01:29:11.08 ID:3pEViU/+
『立山仰ぐ特等席』
彼方には雄大な立山を望み、すぐ其処には海の幸の宝庫である富山湾。
富山市は水と緑に囲まれた自然豊かな中核都市です。
最近では『環境モデル都市』や『環境未来都市』にも認定され、都市ブランド力も高めつつあります。
そんな富山市の「都市開発」を中心に語りましょう。
キーワードは街、再開発、LRT、新幹線、観光などです。

※富山県レベルの話題も許容としますが、過度に都市開発とかけ離れた話題や
鉄道などの専門的なネタは原則禁止とします。

過去スレ
富山市都市開発総合スレッド・14
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1468801919/
富山市都市開発総合スレッド13
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1466650891/
富山市都市開発総合スレッド12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1453893551/
富山市都市開発総合スレッド11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1441374709/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 04:06:28.34 ID:7j7umqyd
重複スレ?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 01:36:58.84 ID:/5HE3dR7
富山は最近何もいい話題がないな。
ますます取り残される感じだわ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 14:52:58.70 ID:B9CGmx84
新幹線以降は確実に衰退したよな?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 18:17:53.57 ID:VhyvXhPv
ひまつぶし太郎丸が閉店してヨガ教室になってた
ひまつぶしは古くてPCスペック低いから最近は快活一択だったな
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 18:48:50.75 ID:7UgfZ35x
トヤマグのサイトでもユウタウン問題が取り上げられていたな。
苦戦どころか致命的状況と書かれていた。
報道されている以上に厳しそうだ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 18:59:21.98 ID:c2GkIyGq
誘導
こちらを先に消化してください

富山市都市開発総合スレッド15
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1471595777/
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 20:12:44.36 ID:ViOzz7jj
>>1
何でこのスレ立てたの?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 13:58:53.72 ID:WhvrTHOe
金沢や福井では新規進出が相次いでいるのに
なぜか富山だけはスルーされている
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 14:08:51.41 ID:WhvrTHOe
>>6
ここな
http://www.toyamagu.com/contents/fromtoyamagu/2016/09/post_28.html

富山市の再開発担当者はしっかり読んだほうがいいよ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:59:35.44 ID:OKX/7gXR
>>9
すた丼屋は富山と福井
カーマプロショップホダカは富山と金沢
にオープン
富山以外は金沢だったり福井だったりだな
むさしの珈琲は東京神奈川以外の地方は富山だけ出店
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:08:14.00 ID:OKX/7gXR
富山はレクサス正規店と同じ通りにレクサス認定中古車専門店がオープンし車検やメンテ需要の増加にも対応
ビックカメラコジマが北陸三県で唯一オープン
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:12:22.77 ID:OKX/7gXR
ステーキガストも北陸三県では唯一富山だけに残る
金沢のステーキガストはしゃぶ葉に変更になりなくなった
富山はだいぶ前から普通のガストをしゃぶ葉に変更済み
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:39:35.73 ID:qegYYEbr
誘導
ローカルルール違反です
先行スレを先に消化してください

富山市都市開発総合スレッド15
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1471595777/
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:17:00.20 ID:WhvrTHOe
>>11
中心部の話
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 22:23:33.23 ID:WhvrTHOe
富山だけ東急ハンズ、LOFT、バーキンなんかの全国的知名度のある人気店が皆無状態だろ
中心部死んでる
期待されていたユウタウンもあの有様
どうしてこうなった?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 01:39:05.51 ID:UwUfa5U7
ロフトはラジオでも盛んに通販でいろいろ買えると宣伝してるな
日本のバーガーキングはロッテリアと違い今は完全韓国資本でこんなもんイラン
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 02:24:11.91 ID:UwUfa5U7
富山には地方で展開する有名なカラオケチェーンはほぼ集結
金沢、福井にはジョイサウンドなし
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 06:55:56.06 ID:UwUfa5U7
ファボーレ敷地内のコジマ西富山店がコジマ×ビックカメラファボーレ富山店に転換
家具インテリアのウニコの新業態店舗ウニコルームが全国で姫路に続いて2店舗目がファボーレ内にオープン
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 18:47:47.32 ID:7QgmxE/W
富山だけが繁華街壊滅状態なのは認めざるを得ない。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 19:16:16.62 ID:E1Qnld2m
郊外だけ立派でもなあw
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 19:17:18.81 ID:f0gpqJkd
>>20
壊滅してるのは福井では?

マックに続きミスド閉店、福井市民ら惜しむ 1973年オープンの県内1号店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160930-00010001-fukui-l18
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 22:27:12.10 ID:7QgmxE/W
福井にはプロントやバーキンがあるし。
素直に羨ましい。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 23:45:40.59 ID:mJ9IoJqO
日本のバーガーキングは今は完全韓国資本
そんなもんイラネー
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 23:52:01.88 ID:7QgmxE/W
そういう問題ではなく
富山が有名資本や人気店から
見放されている問題について。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 00:22:06.02 ID:OgM6jTBJ
福井に来るのが裏面みたいなチェーン店ばかりなんだろ
マック、ミスドが駅前からなくなりロッテリアは県内から完全撤退
福井からロッテリア撤退した後すぐにイオンモールとなみでロッテリアオープンしたが
社員がそのまま異動したのかな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 00:25:04.10 ID:Jo80Y7Jf
ワッチョイじゃ嫌なのでわざわざ立てたのか
とりあえずは先に立ってるスレから消化しなさい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1471595777/
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 00:55:38.36 ID:OgM6jTBJ
なんか住み分けができてる感じだけどね
あっちはガチの富山市スレ
こっちはお国自慢的なノリ
前も二つあったときはそんな内容だった
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 23:35:16.94 ID:JsKC4uhy
県教育委員会 わいせつ行為の教諭を停職6か月
(2016年09月30日 19時40分)

県教育委員会は30日、18歳未満の少女に自宅でキスをした富山市の中学校の男性教諭を、停職6か月の懲戒処分としました。
男性教諭は、30日付けで依願退職しました。

停職6か月の懲戒処分となったのは、富山市立南部中学校の春日孝洋教諭(26)です。

春日教諭は7月下旬、自宅で県東部の18歳未満の少女にキスをしたとして、
県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕され、その後、不起訴となっていました。
春日教諭は、30日付けで依願退職しました。

学校教員の懲戒処分は今年度に入って2人目で、渋谷教育長は「改めて教職員の綱紀の保持の徹底を図り、再発防止に取り組んで参ります」とコメントしています。

http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20160930210253
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 02:30:30.01 ID:ZXi90xwF
福井や金沢の再開発の勢いを見たら、富山の独り負けぶりが際立つな。
もうどうしようもないほどの差が付いてしまったぞ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 03:59:39.78 ID:K1pGCV6a
ゆうたうんの失敗が痛かった
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 00:41:53.46 ID:65EPQphj
おやま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
○やまじゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね

天然パーマ男J・O 死ね。ゴリラ。バケモン。気色悪すぎ。バケモン。気色悪すぎ。外国に帰れ。ゴリラ。
か○死ね。ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。ど田舎福野出身DQN男 ○じ死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。
やま○ち死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。や○ぐち死ね。ど田舎福野出身DQN中卒底辺死ね。
ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。バケモン。大田M○死ね。白髪。人殺し。中年。
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 02:56:10.46 ID:47MrQdU0
>>30のようなここで漏ってる奴は、
漏ってるという罪悪感があるせいか、
IP表示スレには書き込めない情けないチキンっていうのが鉄板w
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:10:53.94 ID:9HXAbXDP
ユウタウンのゲーセンに密かに期待
映画が始まるまでの時間潰しに使える
紀伊国屋書店が閉まった後はスタバで時間潰してレイトショー観た
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 01:16:58.74 ID:T+alPM/C
出たね。
北陸の中心市街地としては最大の再開発になりそうだ。
再開発エリア8,300u!!
商業施設やオフィスも併設となると最大で延べ床面積80,000u、高さ150m〜200m級の超高層複合再開発ビルとなろう。
圧倒的というよりほかない。

●JR福井駅前、再開発範囲3倍強に まちづくり協議会検討
2016/10/5 6:18
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07996900U6A001C1LB0000/

 JR福井駅西口エリアの再開発計画を進める「まちづくり協議会」は4日、再開発の検討対象範囲を
これまでの約2500平方メートルから3倍強に当たる約8300平方メートルに拡大したと発表した。
今後は地権者らと具体的な範囲や施設の概要について協議し、年内に森ビルの子会社が全体の方針をまとめる。
 対象エリアの拡大に伴って地権者やユアーズホテルのほか、インキュベーションオフィス(企業のふ化施設)の事業者が協議に加わる。
再開発の中核となるユアーズホテルの建て替えにとどまらず、商業施設やビジネス環境の充実などにつなげる狙いがある。
 2022年度末に控える北陸新幹線の敦賀延伸に向け、福井銀行や森ビルが関わる同協議会の再開発には期待が集まる。
協議会の事務局を担当する福井銀は「地権者らも再開発には前向きだ。福井県の顔となるのにふさわしい施設にしたい」としている。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:31:27.45 ID:T+alPM/C
>>30
福井金沢と富山に差が付いてしまったのは駅前を発展させたか否かの差であろうな。

福井は元々駅前が発展していたから有利なのは確かだが、駅前に何もなかった金沢は新幹線に合わせて
ホテルや音楽堂やショッピング施設などの巨大投資を断続的に展開し、かつての駅前を一変させてしまう都市大改造を行った。
それに対し富山はいつまでも総曲輪に固執した結果が今の衰退を招いておる。

新幹線という世紀の大チャンスを逃してしまった富山はもう手遅れかもしれんな。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:53:05.13 ID:fTGAfLch
福井ってろくなシティホテルないじゃん(´・ω・`)
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:22:31.71 ID:T+alPM/C
それが今からできる。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 21:08:59.90 ID:fTGAfLch
>>38
どのチェーン?

富山もクラウンプラザ以外のシティホテル出きないかな?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:11:35.21 ID:T+alPM/C
チェーン(笑)

有力な都市はどこも地元資本だろ。
ホテルも百貨店も。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 23:56:19.08 ID:T+alPM/C
富山にもこんなのが欲しいな。
羨ましいな。

●ユアーズホテル周辺を一体開発検討へ〜福井駅西口で大規模構想
(2016/10/04 19:00)
http://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&;;p=77753&page=1

JR福井駅西口で新たな動きです。今年に入ってからユアーズホテルフクイ周辺の再開発が話し合われてきましたが、
再開発のエリアを福井駅西口の対面にあるビルから大名町交差点までに広げて、大規模に進める構想が浮上しました。
実現すれば県都の顔が大きく変わります。

福井駅西側のエリアの大規模な再開発構想は、ユアーズホテル周辺のまちづくり協議会が4日、発表しました。
再開発を検討するエリアはこれまで検討されてきたユアーズホテル周辺の2500uに、
JR福井駅西口に面する区画と大名町交差点に面する三角地帯を加え、合わせて約8300uに拡大されます。
まちづくり協議会では「再開発のエリアを広げることでまちの活性化をより図ることができる」としています。
新たな再開発構想の検討は、都市開発コンサルタント大手の森ビル都市企画が手掛け、
福井銀行が事務局を担って調整を行うということです。
今後、地権者の合意を得ながら年内に再開発のエリアを固める方針となっています。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 15:41:40.66 ID:SikmNdc5
富山は金沢や福井の真似しなくていいよ
身の丈にあった町作りで十分
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 21:39:56.35 ID:SUDQbEnC
福井の真似なんかしたら街が廃墟になっちまうだろw
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 22:07:14.87 ID:R0PsQidO
富山が路線変更する前の
地元資本にこだわり過ぎたやり方が今の福井
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 22:34:13.45 ID:KbTsfjdV
それで上手くいっているのだから大したもんだ。
富山は百貨店どころか映画館すら地元資本では賄えないほど民力が弱い。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 22:40:29.99 ID:R0PsQidO
福井は地元でしか通用しない資本ばかりだから県外に出た若者が戻ってこないんだろ
県外進学学生のUターン就職希望割合が都道府県トップクラスの富山とエライ差がついた
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 23:40:01.61 ID:KbTsfjdV
県外進学といっても富山の場合はほとんどが金沢依存状態
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 23:42:41.62 ID:jsY1gou7
>>47
いつの話やねん
今は富山から石川に行く学生を石川から富山に来る学生で差し引いたら
石川は東京、神奈川、愛知の次だぜ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 23:43:07.62 ID:KbTsfjdV
とにかく富山は地元資本の弱さを何とかしないと街の再生はないよ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 23:55:39.02 ID:jsY1gou7
北陸で一番地元資本の企業が強いのは富山だと思うが
地元資本て個人商店や小零細企業の数を言ってるの?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 00:25:38.18 ID:BaSd4Gz5
         ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        <丶`∀´>    <   金沢命!
      /      \    \______
     /ノl     ,ヘ \
   ⊂/ |     \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
  __.  | |
  \   ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

クソ僻地ゴミカス金沢がお山の大将俺一人かよw
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 07:52:20.23 ID:iKYrmo7f
福井はチェーンだろうが独自資本だろうがスイートルームがないと言うのが論外。
最高でもフジタの60uのファミリールームって。

秋田水戸高岡津鳥取米子高知佐賀…

この辺の都市でもスイートルームくらいフツーにあるんだぜ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 07:58:05.98 ID:iKYrmo7f
150メートルやら200メートルやら言ってるアホがいるが、ユアーズって70室くらいの小さなホテルだろw
一緒にできる商業施設やオフィスも福井じゃそんな大規模なモノは作れないだろうし、富山駅前の今やってる桜町再開発よりもこじんまりすたものになるだろう。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 13:26:31.92 ID:obH84FDU
でもよ正直羨ましいぜ
富山ではその規模の再開発なんか望めそうもねえしよ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 17:12:26.74 ID:E9iCswRN
周回遅れの福井がうらやましい富山県民などいない
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:02:04.38 ID:zNPTvpXq
>>52
福井市郊外に北陸有数のあわら温泉が控えておるからな。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:05:06.28 ID:zNPTvpXq
>>53
大和田と変わらんスカスカぶりの富山駅前と、面状高密度繁華街の福井駅前を同列に考えるな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 04:28:11.46 ID:wpCr28dz
温泉地ランキングではじゃらんだとあわら温泉は宇奈月温泉より下のランク
意外と評価が低い
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 12:37:01.34 ID:nzzlU/x3
絶対福井の方が都会だろ
まちなかに映画館すら維持できない田舎とは違う
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 17:30:59.14 ID:GeR6V/4N
全体的に福井のほうが都市規模が大きいからな。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 18:07:06.30 ID:hM3/LuYS
福井?
高岡より田舎だろ

まあ魚津よりは都会かもしれんが
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 18:14:42.53 ID:wpCr28dz
高岡にあるピザーラ、リンガーハット、スーパーオートバックス、24時間営業書店が福井にはありません
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 23:55:39.72 ID:GeR6V/4N
LOFT、バーキン、プロント。
富山にはこういうステータスになるような店が中心部に何もないよな。
だからどうしても街の印象が福井よりも下になってしまう。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 05:37:53.71 ID:FdZDEkNa
映画館のショボさを見るだけで富山の都市としての程度が分かるだろ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 06:39:47.92 ID:86Zotfgb
東京から富山より遠い北陸の県はどんどん富山より遅れていく
金沢は富山の端っこという解釈でかろうじて勢いがあるが所詮は端っこ、
店が進出するのも富山より後になる
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 06:46:36.58 ID:x8WxJ1nd
>>65
残念ながら富山が一番時代遅れだよ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 06:47:40.12 ID:x8WxJ1nd
民主県連使途不明金4500万
http://www3.nhk.or.j...html?t=1476187442179

中山欣一・高岡市議が辞職
http://www3.nhk.or.j...html?t=1476187494399

情報公開請求漏らした職員処分
http://www3.nhk.or.j...html?t=1476187536718


越中土民のお家芸www

これが最先端を行く富山ですかwww
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 07:38:59.84 ID:X5QTlz0k
>>66
ヨソのスレ来て根拠もヒネリも情報ない妄想ばかり書くなよ
全然面白くない
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 07:41:10.72 ID:X5QTlz0k
>>67
富山は日本と同じで役人一流、民間二流、議員三流だからな
怒ってる人はいてもヤバいと思ってる人は少ない
民間三流しかない福井石川の方がよほどヤバいだろ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 07:59:27.52 ID:86Zotfgb
新幹線が引かれて北陸は皆東を向いている
富山大に向かう学生を出してる高校は一位が富山でなく石川の高校だったりするが
石川から福井大に進学する学生はほとんどいない
福井を出て石川で就職する人が増え、石川を出て富山で就職する人が増える時代になった
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 08:36:44.17 ID:YWoBeVtG
>>70
福井県立大なら石川からの受験生もそれなりにいるんじゃ。
ただしキャンパスが松岡と小浜だから学生生活は推して知るべし。
72 :
2016/10/12(水) 08:41:24.58 ID:QZLDPV8m
何で福井はこんな生意気なん?
どう考えても富山が格上だろ。

福井に富山ほどの産業基盤があれば別だが。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 08:51:06.65 ID:GxQV/ONY
>>72
書き込んでるのが福井人じゃなく、金沢ジャポンだから。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 08:51:09.76 ID:ZOWLXkQg
そりゃ繁華街が福井以下だからだろう
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 11:12:21.28 ID:xemDf1pN
福井の繁華街て駅前だろ
富山も駅前から1.5キロの総曲輪まで入れたら福井駅前から1.5キロ圏までより上なんじゃね
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 12:20:30.11 ID:86Zotfgb
金沢駅から片町までも1.5キロ
福井も1.5キロくらいまで繁華街らしきものはあるんだろ
ググると福井駅から1キロくらいのところに順化とかいう飲屋街があるみたいだな
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 14:29:27.48 ID:FdZDEkNa
街の実態規模を表す飲食店数の比較

福井駅
3km圏内 1744件
5km圏内 2369件

金沢駅
3km圏内 3015件
5km圏内 3950件

富山駅
3km圏内 1648件
5km圏内 2277件

新潟駅
3km圏内 2455件
5km圏内 3068件

http://tabelog.com/

金沢10 > 新潟8 > 福井6 > 富山5
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 16:52:49.41 ID:46GhxGkL
福井はどうせ吹けば飛ぶような無名の個人飲食店が生き残ってるだけだろ
例えば福井は一人あたりの書店数は多いが一人あたりの本の購入額は少ない
福井の昭和のままの個人経営書店と富山のツタヤ併設書店が同じ書店1店舗扱いだから全くあてにならない
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 18:55:31.88 ID:FdZDEkNa
小さい町富山の言い訳が見苦しいな。
映画館すらまともに維持できない町だから、飲食店も少なくて当然。
繁華街もない。
全部つながっている。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 19:29:18.77 ID:WAUvBjOk
一階と二階の映画館のチケットを同じ売り場で売ってるだけの映画館をシネコンシネコンと連呼
地元の福井の人すらシネコンなんて誰一人言ってないのに言ってるのはお前だけ
w
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 20:49:31.44 ID:Gmq1PEJ1
ユウタウンのシネコンと駐車場がちょっと不調なくらいだとまだいいんだが
すごく不調なので困ったもんだね
零細企業なら早期に撤退の判断もあり得るわけで
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 21:07:53.85 ID:WAUvBjOk
ユウタウンの駐車場、零細企業どころかNPC24H、日本パーキングで業界3位
元々が伊藤忠100%出資企業で現在は安田財閥系の東京建物の子会社
経営が厳しくなったら現行の1日1000円という料金を800円、500円と下げてくるだろう
むしろ総曲輪の駐車場業者に遠慮が無いなら市内活性化のために率先して価格破壊するかもしれんな
ちなみに伊藤忠も安田財閥も富山県人が大きく関係してる企業だが、これは偶然ではないだろう
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 23:55:25.96 ID:FdZDEkNa
富山県人の財閥であることと映画館の客入りには何の関係もないw
街のショボさと関係があるのみ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 00:46:33.28 ID:gCElfKGq
      ___
   /| ,,,,,,,,,,,|
   ||. [,|Ψ,,,,||
   ||...(`∀´ |  自決しろよ、皮坊
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 02:13:26.64 ID:JF+AgsFg
肝心の映画館はテナントのようだしどうだかね
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 08:07:29.44 ID:jcJKgt7W
ユウタウンのデカイ駐車場が大手の駐車場会社の経営で驚いたろ
石川福井じゃ地元の民間企業か第三セクター経営が関の山だからな
大手だけにユウタウンだけでなく周辺の施設に対しいろんな集客アイデアを出してくるぞ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 10:26:12.34 ID:QcRkxZ6X
福井市なんてなぁソースカツ丼が名物になるくらいなんも無いところだぞ
一度食ったが全くうまくない
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 10:39:28.83 ID:n1g6wbyA
開業直後から集客が不調で目標集客に達していない零細シネコンならいつ撤退してもおかしくないな
なぜ総曲輪なんかに
こうなるのがわかってたら絶対出店はなかったろうなあ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 10:42:46.47 ID:cjJzIEOG
>大手だけにユウタウンだけでなく周辺の施設に対しいろんな集客アイデアを出してくるぞ

一刻も早くアイデア出したほうがいいと思う
手遅れになる前に
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 19:35:06.85 ID:415urUjw
いい加減総曲輪を放棄しないと一人負け確定だぞ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 19:36:45.52 ID:415urUjw
>>89
アイデア一つでどうにかなるものではない。
総曲輪という場所が終わっているからな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 20:21:15.23 ID:IrQ+I+Cy
某百貨店の平成29年2月期第2四半期決算出たな

売上高(単位:百万円、カッコ内は対前年同期比伸び率)
香林坊店10,452(▲5.0)
富山店8,698(▲2.4)
高岡店2,052(▲7.5)
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:07:13.17 ID:jcJKgt7W
総曲輪が終わってるだなんだと言ってるのは一人だけだな
うらやましいかもしれんが石川福井は今さらのミニシアターやら昔の映画館やらでガマンするしかないもんな
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:10:30.49 ID:CFlGSpPF
しっかりとユウタウンの悲惨な現実をみよう
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:13:28.62 ID:jcJKgt7W
ユウタウンにあるのはシネコン
シネコンていうのは30年スパンで慎重に考えてつくられる建物だからいろんなケースを想定してるわけでね
もう半分以上過ぎてるシネモンドやテアトルサンクの方が早くなくなるよ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:27:07.82 ID:CFlGSpPF
ジェイマックスはテナント
あの建物自体を持っているわけではない
今後も客数が増える見込みがなければ撤退する可能性はある
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:52:20.18 ID:jcJKgt7W
金沢市内がミニシアター程度しかないから富山はさらにダメだと思いたいんだろうな
出店前にいろいろ協議して富山市内の動きなんて折り込み済み
出店前の方が通行量が少ないのにJマックスはゴーサイン出したわけだからな
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:56:01.82 ID:0g4fPE07
>>97
金沢駅前は金沢市内じゃないの?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:59:11.82 ID:jcJKgt7W
Jマックスはテアトルサンクみたいな単なる二階建て映画館ではないちゃんとしたシネコン
駐車場は業界3位のNPC24Hがつくった9層9段自走式約480台の駐車場
第三セクターでない民間企業のこれだけの施設が何の根拠もなく造れるんだったら日本中に造れるわ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 00:01:39.56 ID:L0SHXZ0l
>>98
金沢駅前なんぞにシネコンつくるから市内まで客が来なくなるんだろ
あんなのを許したら市内には逆効果のイオンが放った毒まんじゅう、それを食らってしまった金沢
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 00:01:56.43 ID:J3McNd05
残念ながらシネコンは開業当初から客数が伸びず目標に達していないのが現実なのだよね
折り込み済みではなく想定以下だったと、総曲輪への出店は失敗だったとしか言い様がない状況
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 00:07:11.97 ID:ObtUmfyH
>>99
駐車場の稼働率、映画館の集客数、いずれも両者の『予測』を『大きく』下回っている
根拠とやらが甘かったということだね
駐車場も映画館も大不調なんですよ
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 00:34:06.51 ID:L0SHXZ0l
まあこれから巻き返しをするだろうね
報道以降早速テコ入れ策もいくつか打ってきた
シネコンがない街は指をくわえて見ていればよい
パチンコ屋資本がスーパー内にあるシネコンみたいなのが富山になくてよかった
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 01:13:47.09 ID:Iv5YnZ7U
>>99
ちゃんとしたシネコンであろうが立派な駐車場であろうが、
結局は客が入らなければ潰れるわな。
問題の本質がわかってるのかね?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 16:20:39.82 ID:s/OXiiYC
>>86
その理屈なら森ビルが手掛けることになる福井のユアーズ再開発は大成功間違いなしだな。
と同時に富山の西武跡地は失敗確定と。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 19:00:42.51 ID:4/tNp+uC
映画を見ると駐車場4時間無料
これくらいできるだろ
即効策があるとすればこれしかない
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:09:52.94 ID:IyPb2g0z
>バーキン、プロント
百歩譲ってロフトはともかく(これも今は…だけど)、
これらがステータスになる地方都市なんて聞いた事が無いよ。
バーキンはそこそこの大都市にもまだ出店していなければ、
島根とかには出店していたりする。
福井の場合フランチャイズだし、基本的に条件さえ遭えば
地方県でフランチャイズで交渉条件が進んだエリアから出店しているだけでしょう。
プロントも同じ。
大都市から周辺県に出店しているというよりは結構五月雨的に出店している。
中四国地方には未出店で九州には割と進出していたり、ね。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:18:02.85 ID:IyPb2g0z
ひと昔は街中のハンバーガーチェーンでいえば、
マックが大体の都道府県庁所在地街中に1店舗は有って、
次点でモスが進出って感じだったけど、
マックが衰退し、街中のハンバーガーチェーンが一気に激減、
モス、ロッテリア、フレッシュネス、バーキン、ファーストキッチン、サブウェイあたりが街中に1店舗あれば
十分という感じになりつつあるね。
この辺でいえば金沢でも、竪町入り口のマックと片町のサブウェイの2店舗くらいしかないしね。
金沢駅周辺なんかはありそうでハンバーガーチェーン店ないよね。
昔駅の中にマックがあって重宝していたんだけど。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:20:25.51 ID:IyPb2g0z
モスバーガーに関しては90年代とか結構北陸の中小駅前にも出店していた時期があったよね。
魚津駅前や小松駅前とか松任駅前とかにもあった気がする。砺波駅の近くにもあったような?

マックは高岡の駅ビルの改札横にもあったし。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:37:07.15 ID:U6CJ2ElP
今日も仕事ついでにユウタウン前通ったけどスカスカだったな
サークルkの向かいは未だに工事してるし秋田のエリアなかいちより悲惨だぞ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:50:03.32 ID:Nr/in9LH
相も変わらずホームページは糞だし最悪のオープニングをして今もなおグダグタなのが逆に凄いわ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 01:57:02.98 ID:v64LXrBV
>>107
>>108
富山には何もないのだからどれだけ言い訳したところで福井に勝てるわけではない。
残念だね。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 07:38:28.14 ID:l5Xwc/KB
福井田舎民の嫉妬が激しすぎる
人口減少が止まらなく
くそみたいな僻地にしがみついているんだから
性格が曲がってる
新幹線も未だ無し
民放2局
原発は動かない
将来がない
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 14:22:28.04 ID:v64LXrBV
ユウタウンに嫉妬?
福井のシネコンの半分規模しかない小さな映画館に嫉妬かw
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 16:56:03.61 ID:8bFs7YSa
福井に勝って何がうれしいのか。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 17:08:08.51 ID:mqpCkSji
>>114
福井にそんなでかい、シネコン無いだろ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 17:24:09.21 ID:bEisM0zW
他がどうとかではなく
富山が糞なだけではないか(笑)

 まちなかの新たなレジャー拠点として6月に開業した富山市総曲輪西地区の再開発ビル「ユウタウン総曲輪」が集客に苦戦している。
開業から3カ月たつが、核テナントのシネマコンプレックス(複合型映画館)の来館者数や大型駐車場の稼働率は事業者の想定を大きく下回っている。

 「夏休み中は来館者がわずかに増えたが、まだまだ厳しい」。シネマコンプレックス「ジェイ・マックス・シアターとやま」の金子憲顕副支配人は集客状況をこう説明する。
8スクリーンを備える同館だが、当初から客足は伸びず、現在も週末でも客席がまばらな日があり「集客目標に届いていない」と言う。

 約480台収容の大型駐車場も平日は稼働率が50%に満たない日が多い。運営する日本パーキング(東京)は「週末は稼働率が上がる日もあるが、全体としては当初の想定を大きく下回っている」という。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 17:28:25.80 ID:bEisM0zW
地元紙ですら擁護しきれない
これが現実


>開業から3カ月たつが、核テナントのシネマコンプレックスの来館者数や大型駐車場の稼働率は事業者の想定を大きく下回っている。

>現在も週末でも客席がまばらな日があり「集客目標に届いていない」と言う。

>「全体としては当初の想定を大きく下回っている」という。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 17:31:02.26 ID:bEisM0zW
早々と潰れそうだな

>事業者の想定を大きく下回っている。

>事業者の想定を大きく下回っている。
>事業者の想定を大きく下回っている。
>事業者の想定を大きく下回っている。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 19:18:12.15 ID:9Dgyfr0R
開業当初は知らんがユウタウンがそこまでガラガラという印象は無い。
店舗が続々と開店し始めて人は増えてきたのかな。
まぁ物足りなさも感じたのでまだまだ手を加える必要はあるが。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 19:26:30.82 ID:9Dgyfr0R
先月ハピリンに行ってきたが、客が少なくて驚いた。
ご自慢のプラネタリウムは8人しかいなかったし、福井の土産のフロアも客より店員の方が多かった。
こちらは逆に開業当初だけの盛り上がりだったのか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 22:10:14.27 ID:2AycQlC+
ユウタウンがヤバそうなのは出来る前からある程度予想できたけど
ユウタウン不調が西武跡のテナント誘致に影響するのがキツイね
123 :
Ψ(`∀´ )防金挺身隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/10/15(土) 22:20:56.37 ID:SfD9Wk8a
おまえ2ちゃんねる以外にすること何もないのか?


( ´_ノ`)y━・~~~
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 22:36:14.45 ID:L4zU5FeR
>>122
いま思えばユウタウンという昭和の時代の郊外モールみたいな名前が明らかになった時点で胡散臭い雰囲気が漂っていたが実際その通りだった
あそこの地主どもはシック以上に無能なのは否めない
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 23:50:36.24 ID:XRvTVz82
うらやましくて仕方ないんだな
富山のユウタウン駐車場は業界3位の大手駐車場企業
石川の時計やら暫定やら、福井の地下駐車場やらは誰が経営してんだかサパーリわからない駐車場
スタート時点で違うから比較も何もない
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 00:27:48.13 ID:V7BkQfpv
>>124
造ってやったのでお前らが来るのは当然みたいな時代錯誤な人間がいるということだね
老害というやつですか
127 :
2016/10/16(日) 06:42:52.89 ID:AG8SqVOf
やはり行政主導の商業施設は厳しいのかなぁ
正直、富山市の政策には期待してたんだが・・
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 06:50:06.68 ID:YdjHSJ6A
富山の場合、マチへ行くという行動パターンが廃れたも同然だもんな。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 18:53:43.31 ID:l5lNU9S2
>>127

何を持って行政主導というのかわからないが、
総曲輪西地区は、地権者が発起人として進めた再開発だと思うが。
行政は、あくまで法定再開発事業者を補助金で支援しているだけでは。
補助金により支援を受けた事業者がしっかりしないとな。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 21:13:49.68 ID:vDIkoBxF
本日のユウタウン
駐車場は半分埋まってるか埋まってないか
飲食店は昼でも全ての店で客は疎ら
ちなみにグランドPはほぼ満車
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 21:33:55.99 ID:wSYIba/S
>>130
御宿野乃は好調だよ(´・ω・`)
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 22:54:58.10 ID:2Lfvf3Bo
ユウタウンに多少の駐輪スペース用意してマクドナルドあたりのファストフード店入れれば中高生来そうだけどな
ゲーセンも人気の音ゲーとか充実させれば
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:05:37.83 ID:2Lfvf3Bo
個人的には映画館ゲーセン漫画喫茶が揃ってれば一日潰せるから通うんだけどな
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:15:06.47 ID:NgOE4UHT
>>133
その発想が富山市にあればいいんだけど
頭固そうだしね
アミューズメント関係は市の補助金対象外だから
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:15:10.32 ID:l5lNU9S2
ユウタウンの駐車場に昨日の夜8時頃に利用したけど、
思った以上に車停まっていたな。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:16:20.66 ID:vDIkoBxF
今の状況だと煽り抜きで店じまいする飲食店は出てくるだろうね
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:19:57.35 ID:l5lNU9S2
行政に期待できるのは支援だけであって、
商業者がばずは自ら考えるべきなんじゃないかな。
行政がゲーセンを経営するわけじゃないし。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 23:29:39.53 ID:7JjmYHUr
北陸3県+新潟県+長野県+滋賀県 各第1・第2都市 公式都会度ランク

S 新潟
A 金沢
B 富山 長野
C 大津 松本
D 草津 長岡 
E 福井 高岡
F 小松
G 敦賀


福井は再開発とやらが一通り済んだら
長岡に追いつけるくらいか?
富山にはまだまだ勝てない
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 03:00:43.36 ID:oSeAuIFa
>>112
ハンバーガーショップに関してはロッテリアあれば十分。
プロントは結構なクソ田舎に出店していれば、広島とか割と発展しているエリアも未進出だったり。

>バーキン、プロント
これらは正直都会度を示す指標というより
バーキン、プロントがあれば都会度を示す指標と勘違いしている輩がいる地域はクソ田舎」という指標だなw
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 07:41:07.23 ID:Q6PiHu/U
>>131
それは近くのドーミーインが改装で閉まってるからだろw馬鹿かw
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:02:24.49 ID:oSeAuIFa
全体的にモノトーンすぎて華が無さ過ぎる外観にも問題あるけど、
いかんせん運営する側もやる気なさ過ぎ。
HPは使いっぱしりだし。
テナント区画で「小売販売」ってなんやねんw
シネコンは冗談抜きで早期撤退しそう。

6月の開業で一斉開業できなかったのは
イメージ戦略として大失敗。
最初に開業テナントが少ない、「うら寂しい」雰囲気を印象付けてしまった中で、
今更10月グランドオープンとか言われても「はあ?」としか言えないよね。
何回オープンするんだ?っていうw
6月の山王祭りに無理くり合わせるなら意地でもその時に全面開業できるようテナントを付けるべきだった、
テナント誘致に苦戦し6月全面開業に間に合わないなら、6月開業から契約出来ていたテナント業者に補償金払ってでも、10月の開業に合わせるべきだった。
いろいろ後手後手に回った結果、現在進行形で問題を放置したままにしているよね。

>PRを強化したい
ってホントに何か試行錯誤したのか?って問いただしたい。
テレビでもほぼ取り上げられず、商店街にやっつけのポスター付けただけなら、
今日日その辺の高校生の方がもう少しうまいPR活動しているぞ、っていう。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:34:42.59 ID:yl2oJMZB
>>141

運営してるのは、元の地権者、商業者か知らないが、ど素人かと思いたくなるね。
商業者のレベルが低過ぎては、商売にならないな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:52:33.10 ID:RknHfUnx
>>140
ドーミーインが改装する前から野乃は好調だよ
じゃらんの評価も4.5以上だしな
むしろ野々が好調だからドーミーインも改装に入ったんだろ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 16:37:24.63 ID:v2cXyHfz
>>143
浴槽はちょっと小さいけど、部屋のお風呂も温泉だた(´・ω・`)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 20:31:07.34 ID:igbEXkv2
>>139
酸っぱい葡萄乙。
どんだけ嫉妬しても君らの小さな街には何一つないものばかりだw
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 21:04:24.70 ID:Q5W4ENw9
>>145
低層スカスカ都市
福井へ帰れカス
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 21:07:11.87 ID:JgY6sLX5
ユウタウンの飲食店相変わらず暇そう
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 13:14:47.96 ID:tam4Ibqn
ユウタウンの失敗は何が原因だと思う?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 16:25:34.26 ID:elOaN7tA
おやま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
○やまじゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね

天然パーマ男J・O 死ね。ゴリラ。バケモン。気色悪すぎ。バケモン。気色悪すぎ。外国に帰れ。ゴリラ。
か○死ね。ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。ど田舎福野出身DQN男 ○じ死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。
やま○ち死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。や○ぐち死ね。ど田舎福野出身DQN中卒底辺死ね。
ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。バケモン。大田M○死ね。白髪。人殺し。中年。
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 17:31:48.23 ID:xALc1s3B
>>148
お前みたいなニートは何が原因だと思う?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 03:00:45.24 ID:v/ckV/W8
キラリ、ユウタウンと立て続けに失敗か。
もう後がないな。
こうなると少しでも傷を浅くするためにも、
西武跡は縮小も視野に入れたほうがいいのではないかね?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 22:07:06.64 ID:0K45Jf9B
西武跡も期待できないことは同意する。
もう中心部は何をやっても手遅れ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:53:27.47 ID:A0NJMzRc
まぁ マンションの下層テナントだしファッションビルみたいなもの
期待しても無理だよね。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 00:02:46.21 ID:ztn0wasd
富山キラリに関しては
もともと商業要素は少なく、
銀行と公益施設という概念から考えれば
まずまず成功の部類じゃない?
想定以上の利用推移しているみたいだし。
ただ、現状堤町通りより南に行く目的になる施設が
キラリしかないのは早急に何とかすべき。
西武跡はユウタウンみたいなしょうもない施設にならんように、
目玉になるようなテナントの有無はもちろんだけど、
それ以前に80億超金かけた再開発事業で
運営する側の気概や意欲が全く感じられんのはどうなのよ。

今開いたらHPのトップが少しだけ変わっていたけど、
トップページのサムネが既に閑古鳥感漂っている。。。
というかモロにテナントが出そろってない半端感しか見えない。
頑張って最大限賑やかにみえるタイミングで写真を撮って
このレベルなら、本気で一度運営会社解体した方が良い。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 00:05:30.78 ID:hKkvD5RY
駅前のマンションと大原も期待できねーな
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 02:06:36.11 ID:o5EQWxH/
>>154
ゆうたうん精一杯やってあの程度なら本当に危機的な状況ということ。
キラリも平日の過疎感が半端ない。
あれで成功とはとても言えないと思うが。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 03:06:38.49 ID:WKcm9haj
富山はアーケード商店街があるのに
それを活かした再開発はしないのだろうか
ハコモノばかり建ててるような気がしてな
ハコモノばかりで路面電車があると歩くやつが減る一方な気がする
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 07:35:31.46 ID:roAgSj8E
>>155
なにを期待するかだが
テナントは駅前の飲食需要の高まりもあり手堅い感じになると思われ
今造ってる感じみるとテナントも一部は先行開業できそうな感じもするが
ミスドは復活をうたってるので戻ってくる
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 08:46:53.66 ID:o5EQWxH/
まあ駅前は一定の人の流れは常にあるから何とかなるだろう。
街という感じはしないが。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 10:48:32.46 ID:zcmygoNC
駅前大原で定員500人

総曲輪小学校跡地
青池学園(福井県小浜市)が医療福祉・調理製菓の専門学校
理学療法科(3年制)、作業療法科(同)、調理師科(2年制)、製菓衛生師科(1年制)の4学科
で、各学科1学年40人を見込む=360人
富山市医師会看護専門学校(移転)
看護学科(進学課程) 60名 3年(定時制午後方式
准看護学科 90名 2年(定時制午後方式
=360人

駅前もユウタウンも多少は人通りが増えるんじゃないの
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 12:35:43.79 ID:9LiFn+At
>>156
商業施設じゃねーんだし、
銀行と図書館メインで申し訳程度のガラス美術館という条件で
どんな賑わい求めてるんだっていう。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 15:02:23.49 ID:o5EQWxH/
>>161
”中心市街地のにぎわい創出の拠点として期待が集まる”キラリは失敗してるだろ。


北日本新聞&nbsp;5月9日 16時9分配信

 富山市の西町南地区再開発ビル「TOYAMAキラリ」が、9日完成した。旧富山大和跡地に誕生した複合ビルで、中心市街地のにぎわい創出の拠点として期待が集まる。
市ガラス美術館や市立図書館本館が8月22日にオープン。富山第一銀行が本店を移転し、6月8日から営業を開始する。

 現地で完成式があり、西町南地区市街地再開発組合(河上彌一郎理事長)の関係者ら約80人が出席。神事が執り行われたほか、工事関係者に感謝状が贈呈された。
内覧会もあり、出席者が1〜5階を見学した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150509-00025343-kitanihon-l16
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 15:16:51.52 ID:qdK1Epga
施設としては年間70万人の来館者数であり想定の2倍の数字
賑わい拠点としては成功です
図書館に溢れるほど人がいる方がおかしい
純粋な商業施設とは比較するもんではないよ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 17:11:03.08 ID:o5EQWxH/
そうか、あれで成功なのか。
だったらゆうたうんも大成功間違いなしだな。
御目出度い話だ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 17:21:12.97 ID:bHFgpB/8
TOYAMAキラリはあの奇抜な外観でランドマークとして機能すれば
それだけで一応の意味があるんじゃないかな
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 20:03:44.04 ID:hKkvD5RY
>>165
でも誰も興味を示さないランドマークがあってもねぇ…
167 :
Ψ(`∀´ )防金挺身隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/10/21(金) 20:16:09.47 ID:xbGTMivk
(::)▽´)ネチネチネチネチ

(::)▽´)グチグチグチグチ

(::)▽´)ユウタウンガーキラリガー
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 21:20:40.99 ID:hKkvD5RY
>>167
総曲輪なんてオワコン
これからは駅前の時代なのに
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 21:24:41.31 ID:vJam2SSO
それでも婦中か新庄あたりに住んで3ナンバーのワンボックスカー乗り回して郊外ライフ満喫してる奴らが勝ち組扱いされてるのが実情なんだよなあ、富山って。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 21:35:37.88 ID:9LiFn+At
>>162
>中心市街地のにぎわい創出の拠点として期待が集まる
の賑わいの基準はお前が決める事なのか?
バカじゃね?w
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 21:37:23.73 ID:9LiFn+At
ごめん
>>162>>164
は日本語も読めないくらい残念なオツムだったんだね。
なんていうか憐れみしか覚えないね
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 21:53:47.74 ID:jUbQ4aMU
南北接続を5ヶ月前倒しで19年秋開通を目指すそうな
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 21:58:24.86 ID:hD83g9LE
>>168
総曲輪がオワコンとは、フェリオ、グランドプラザ、グランドパーキング、環状線とかが出来る以前の話。
当時は夜7時近くなるとアーケード内が無人ということもしばしばあった。
グランドプラザでは集客性の高いイベントがよく行われ、人が埋め尽くしてることもしばしばあるのは、総曲輪へよく行く人間ならだれでも知ってる。
フェリオも大和のデパ地下、6階催事場、それにフェリオの紀伊国屋あたりはよく人が入っているのも承知の事実。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 22:18:42.14 ID:9LiFn+At
HPのトップ写真がFLASHに変わったと思ったけど、
開催イベントは全て2週間以上前に終了したのを更新せず…
ていうか、テナントが出そろっていない、人通りも少ない写真を
よくもまあ、恥ずかしげもなくHPに載せられるなぁ、と感心してしまう。
高校の部活や文化祭の個人HPでももう一工夫凝らしてくれるぞ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 00:51:53.79 ID:6dr4dGYt
南北接続しても、それで何かが劇的に変わるというわけでもないしな。
結局のところ中心部に何の魅力もないというのが全てだろう。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 07:21:57.27 ID:HDvW/dk1
南北接続が早まればJRの南西街区開発も早まるな
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 08:28:19.82 ID:Z2vHtR4x
JR南西街区開発の規模は?
1.金沢フォーラス
2.JRおおいたシティー
3.ハピリン
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 12:56:37.52 ID:iqnO3Rib
4.大阪ステーションシティクラス
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 18:36:27.26 ID:ESvM5uXR
まずはどういう形になるのかだな
下層部は商業施設になる可能性が高いと思うが、その上はホテルになるのかオフィスになるのかまだわからんからな
JRが単独でやるのか他のディベも入ってくるかも読めないし
まあそれでも近年の富山どころか北陸の再開発では最大規模のものになる可能性は高いと思うが
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 19:43:31.32 ID:6VOrpwKd
大原とかいらんからあの通りの道を広げろや無能行政
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 19:46:31.88 ID:6dr4dGYt
>>179
敷地がでかすぎて持て余すことにならないか?

あそこをまともに開発したらしたで総曲輪にとどめを刺すことになるだろうし。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 21:39:38.72 ID:cKOeBgvT
大和くらいの広さ
マリエ2号館でも作ればいいんだよ
総曲輪の事は気にすんな
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 21:54:41.13 ID:lHV7aD9T
>>181
総曲輪と両立でいいだろ。
繁華街の数が多いほうが都市の格が上がる。
自分は駅前遠いし。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 22:51:17.30 ID:ESvM5uXR
まあ駅前か総曲輪かの二者択一というよりも市街地全体としてもっと底上げしなきゃならんよな
商業も住居も
今の所マンション開発は需要も旺盛でいい感じで開発されてきているが
駅前か総曲輪かで言えば特性の違いはあるな
総曲輪はあの辺りに住んでるような年齢層高めで経済的にもゆとりのありそう人達が多くて、駅前は郊外に住んでそうな若いマイルドヤンキーや最近だと中華系の人達も多く見かける
個人的には駅前にはやっぱ家電量販店欲しいんだよね
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 00:19:44.56 ID:py7Vrpnu
>>183
オメーらに都市の格とかwww
1000万年早いわ馬鹿wwwwww
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 00:41:32.52 ID:RJEktA01
>>183
両立なんてできるわけない。
新潟の崩壊を目の当りにしただろ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 16:57:12.36 ID:wFeDzHiK
JR西は儲かるとなれば駅前にショピングモールなりデパートなり建てるだろうよ
森市長も容認する

街なか守るために郊外のショピングモールは潰すかも
アピタとかアピアとか
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 17:14:16.47 ID:NotaNo2J
そもそもあのエリアのJRの持分ってどのくらい?
JRは土地の共同開発を好まないからなー
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 17:23:02.35 ID:wFeDzHiK
市長は市の持ち分を将来売却すると明言している
買うのはJR西
プロポーザル方式の選定だがほぼ出来レース
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 18:07:54.37 ID:lWfyEmYD
JR 3700平米
富山市4200平米
富山市の土地はL字形で大規模な開発は不可能なため売却を明言。
JRが本気なら間違いなく買い取るだろうけど、金沢重視のJRが富山にどこまで力を入れるか。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 18:16:21.99 ID:FmBGDOlv
大分県とほぼ同等の県人口、
大分市とほぼ同等の人口、
大分駅とほぼ同等の利用者の駅、
という観点だけなら、
富山駅にもJRおおいたシティレベルのものが出来てもいいんだろうけどね。
さすがにそこまで大がかりなものにはならないけど、
駅前一等地好立地だから内容としてはそれなりに力入れたものになるんじゃないかな。
商業施設に関しては、総曲輪あたりの連中がチャチャ入れてきそうだし、
森市長自体が総曲輪偏重主義だしね。
一筋縄になかなかいかないだろうけど、
開発を手掛けるのは南北貫通後からになるけど、
そろそろ計画の組合とか組織が出来ても良いと思うんだが。
というかそれこそ真剣に考えるなら今年来年あたりに組合が出来ていないと
またユウタウンみたいに後手後手になるぞ。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 18:57:34.26 ID:TSnQUJZP
富山金沢北陸に限らず京阪神を含めても
JR西が土地を買い増したケースなんて多分ないと思うが
基本的にJRの不動産開発は既存ストックの有効活用だし
大分のも全てJR九の所有地だったはず

JRも売るか、あるいは市と換地して両者が整形地を持つようにする・・・のは市が売る方針なら無いか
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 19:54:28.35 ID:RJEktA01
>>190
合わせて8000uもの土地を開発できる力がJRにあるとは思えないな。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 20:25:20.82 ID:MddnK7rq
JR自身が少なくとも自社用地は高度利用したいことを言ってるしな
一方市長も定例会見で売却に関して流れとしてJRが買うことも場合によっては想定されると言ってる
まあ来年以降いろいろ出てくるだろうね
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 21:54:55.58 ID:WzRsnW7h
大分はもとから駅前が繁華街だったから反対も少なかったんじゃないのかな
詳しくは分からないけど
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 23:06:46.11 ID:RJEktA01
仮にJRが取得して開発したとしても、市が総曲輪重視政策を続ける限り
第2のCICになることが目に見えている。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 14:32:26.41 ID:36K8r/Q+
どのみち総曲輪はもう駄目だと思いますよ。
西武跡にしても誰も期待している人いないから。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 14:45:37.39 ID:byvzwQz8
なんか総曲輪に勝手に期待して勝手に失望している奴らが多いよな
特に40overの年寄り
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 15:01:15.26 ID:36K8r/Q+
若者に至ってはそもそも総曲輪を良く知らない人が多いよ。
最初からファボーレで育った世代だから。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 18:45:09.14 ID:ofYyWkyv
市とJRが土地をイオンモールに売るのが手堅いんだけどねえ・・・
ここ数年岡山旭川高崎と駅前イオンモールが増えてる
特に高崎は土地の大きさも同じくらいで市場的にも似た案件だろう

問題は市がイオンモールに売る気があるかだな
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 22:05:18.18 ID:tHdOm0aO
イオンはOPAブランドをイオンの都市型商業施設として
押していく方針らしいね。
イオンモールとして都市型出店したが岡山旭川共に、
評判はいまいち。
フォーラス、ビブレ事業部はOPA運営元を吸収合併したみたいだし
屋号としてフォーラス(旧ジャスコ系)、ビブレ(旧マイカル系)、OPA(旧ダイエー系)のうち
一番3大都市圏で認知があるのはOPAだし、
地方都市中心に街中出店させていくんじゃないかな。
ビブレもかつては結構街中にあったんだけど、OPAより微妙な存在だったうえ、
おおよそ街中にあったビブレは軒並み潰してしまい、
一時は商業施設のデベではなくイオンモールのテナント体系で出店してたりで
印象が半端な存在になってしまった感じ。
レイクタウンとか行くとビブレジーンとか言うサマンサの出来そこないみたいなテナントを出していたりで
迷走感半端ない。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 17:58:02.77 ID:QzO6XAHt
このスレ重複して立ってるんだねw
スレッド一覧見て驚いたw
なんかこっちは駅前マンセー臭いスレだけどねw
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 06:58:23.71 ID:PtfQxfWF
駅前にイオンは無いやろ
マリエが潰れてしまう
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 12:40:55.54 ID:8C+WYQ+N
マリエばかりか総革もアウトだろ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 13:53:34.21 ID:qjeO3Xkv
>>183
総曲輪はもうタイムリミット超えたから終わり。
市長も新富山市ができて中心市街地活性化を10年計画と言っていたが、
とうに10年経ってこの有様なんだから幻想を抱くのはやめよう。

大和を駅前にをもっと声高に主張しておくべきだった。
あれはグランドパーキングの存在で成り立ってるようなもんだし
だったら公共交通の便がいい駅前の方が良かった。
総曲輪はバスの便ガーとかいうけど、
何も富山市南部だけが中心市街地の商圏じゃない。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 16:33:30.84 ID:A7OOs9b4
>>204
イオン行くような客層と違うからセーフ
マリエやファボーレ 若者、ファミリー
総曲輪 ジジババ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 18:02:45.68 ID:UpyUHa+w
イオンみたいな体力が落ちてるところに頼るのは無駄
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 23:47:52.22 ID:b+iTFYze
駅前と総曲輪が争うより、
駅前と総曲輪含めた中心街全体でプラスになる事を考えないと。
そんなしょうもない内輪揉めしているうちに、
客はみんな郊外に流れ、結果総曲輪も駅前も
中途半端になっているのが中心部衰退の原因だというのを
この20年見てきただろうに。
もし、仮に大手資本が参入するなら
富山じゃ駅周辺一択だと思うよ。
富山の場合、駅前に大通りが集中しているし、
新幹線、JR、私鉄、LRTが集まるとなると、
そりゃ総曲輪じゃ集客のハードとして太刀打ちできないよ。
駅前に大手資本が出来て総曲輪の客が喰われるという考えではなく、
駅前に大手資本が来て集まった客を如何に
総曲輪まで流れるように魅力を作るか、
ってのが商店街の本来の役割じゃないの?
駅前なら出店を検討したが、富山市役所や街中連中が「駅前なら断固出店妨害、来るなら総曲輪に来い!」
みたいなスタンツだったから出店拒否したテナントも多そう。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 04:40:07.52 ID:bdY7i9eS
駅前からの人を総曲輪に流すのは無理
総曲輪にある店を駅前に移転させるほうが理にかなっている
本来潰すべき総曲輪に中途半端な投資をしてしまったせいで中心部が分散し、核が失われてしまった
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 05:24:26.24 ID:vUG9wJbu
駅前だ総曲輪だとかいってるが
ほとんどの市民は郊外店を利用している
お前らだって駅前や総曲輪で買わないだろ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 09:12:21.94 ID:SskNlD9P
総曲輪くらいの通行量だと駐車場平日無料でもいいくらいだわ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 10:40:58.47 ID:zGes5rfm
ぶっちゃけ、中心市街地活性化の最も簡単な方法って駐車場無料化だよな。
駐車場経営者は反発するだろうけど。

まちなか感謝デーがあった頃は西武があったのもあるけど、今よりマシだった。
あれなんでやめたんだろうな。

グランドプラザのおかけで人が増えたか一体どこの世界線の話かと。
もちろん、グランドプラザ単体であればある程度成功かもしれんが
まちなか感謝デーを辞めたのはそれを上回るほど損失が大きい。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 11:26:44.94 ID:SskNlD9P
総曲輪から1キロくらい離れたらもう駐車場無料の商業施設があるんだから
総曲輪をいつまでも有料にできると思ってるのが無理がある
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 11:39:27.15 ID:dwqnmngO
セントラム利用への誘導が富山市の目論見なら
中心市街地の駐車場は全て有料化するのが筋かもね
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 12:34:49.78 ID:zGes5rfm
富山市が総曲輪に拘り過ぎるのって結局
セントラムの建設を早まりすぎたのが大きいと思う。

都会では駅前は地価が上がり出店需要も高まるのだろうが
自動車社会においてはありえない。
出店側から見たら無料駐車場を確保できない地域なんて、僻地と同じ。

鉄道を引いて需要を創出するのでなく、
需要を創出したあとに鉄道を引くのが正しい順番だった。

総曲輪地区をどうしてもむりやり中心市街地に位置づけたいなら
毎日街なか感謝デーをしてもいいくらい。

日本各地に増え始めた駅前出店型イオンも
何か買い物をすれば駐車代無料とか
平日なら長時間駐車代無料とか都会ですらやってる。

ユウタウンならなおさら、家賃収入で
組合が駐車場運営するなり工夫ができたはず。
無料駐車場を餌に大和から人の流れを作るとか色々やり方もあっただろう。

まだ駅前なら公共交通による広域集客も期待できただろうし、ユウタウンみたいなグダグダ経営でもなんとかなってた気がする。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 12:47:59.14 ID:zGes5rfm
>>214
そんなことしたら街中にますます人が来なくなるの。

富山市の現在の施策はセントラムという手段が完全に目的化してしまってる。

いまセントラムを利用してる層なんて、おでかけ定期で100円で乗れる層がかなりを占める訳で
この層は、最安の交通機関が公共交通だから駐車場が無料になろうと有料になろうと公共交通を使う。

むしろ、まちなかに呼び戻すべきは中年以下の若者世代。
ここの世代はおでかけ定期を利用できないから
どんな手段を使っても地鉄のべらぼうに高い交通費を払うことになり
どの手段であれ総曲輪はしないで最も行きにくい場所になってる。

今の富山市の施策は老人優遇。
総曲輪は老人にとっては行きやすい街だが
若者にとっては最も行きにくい街。

どうしてもセントラムに人を呼びたいなら
駐車場の完全有料化じゃなくて
全世代でのおでかけ定期券導入がもっとも早い手段だよ。
いずれにせよ現在の施策は若者冷遇がひどい。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 14:18:40.09 ID:gbM41V/j
セントラムの利用者は学生、年寄り、市内通勤者、車が1台しかない世帯などだから
セントラムは駐車場有料無料とは関係ないと思う
この人たちは駐車場が無料になってもセントラムに乗る
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 17:16:40.21 ID:fSwBlfCW
そういえば、ゴールデンボールの土地の再開発ってどうなったん?
用地的な問題で地鉄高架化とセットなのは確実が
その地鉄高架化が上滝線LRTの不調と相まって棚上げされかけてるから
再開発も当分後回しかな?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 17:18:27.16 ID:fSwBlfCW
富山駅南西地区も残り3年でまた空き地なのに
計画のけの字も見えないし
またしょうもない平屋で済ませるような気がする
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 18:02:07.11 ID:0GC/i8Rj
富山市のコンパクトシティ政策がすごい
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1477539542/
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 18:22:07.18 ID:kZ958CzU
ジジババ優遇かもしれんが同居家族に取ってみれば
おでかけ定期はありがたいんじゃないか?
呉東に住んでるが買い物病院美容院連れてけって祖母の要望結構
めんどくさいぞ
ジジババ優遇して一か所に固めてコミュニティ作ってもらって活動してもらった方が
若者が助かると思う
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 09:58:17.27 ID:kQbBCi62
ぁはようさん
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 16:08:05.20 ID:aX+bPL2/
)>>218
地鉄の高架化の資材置き場になってるので
工事が終わってから着工
20年先ぐらい?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 19:56:39.99 ID:ZblgEX0G
おやま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
○やまじゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね

天然パーマ男J・O 死ね。ゴリラ。バケモン。気色悪すぎ。バケモン。気色悪すぎ。外国に帰れ。ゴリラ。
か○死ね。ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。ど田舎福野出身DQN男 ○じ死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。
やま○ち死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。や○ぐち死ね。ど田舎福野出身DQN中卒底辺死ね。
ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。バケモン。大田M○死ね。白髪。人殺し。中年。
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 22:49:21.45 ID:UT3hGeGM
95mペンシルの自慢はここでやってくれんかのうw
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 16:00:52.27 ID:QTXtZAyE
あのビルが駅前だったら印象も違っただろうにねえ
駅前に超高層計画ってないの?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 03:34:06.46 ID:hr5g8T9U
ユウタウンのテナントが撤退ってマジ?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 14:39:14.36 ID:x2h6JbGq
はあ。
4ヶ月で撤退か。
これじゃあたとえそうでなかったとしても、再開発するのが補助金目当てだったと言われても仕方ないなあ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 14:48:05.74 ID:x2h6JbGq
同じスイーツ屋でもとやマルシェは好調
ユウタウンは撤退?

これを見てもまだ総曲輪厨は駅前シフトが間違ってると主張するのだろうか
総曲輪はわざわざ行く街だから、総曲輪にとっての賑わいは人工的に作るもの、
駅前は避けても通れない街から、駅前にとっては賑わいは自然にできるもの

中心市街地において郊外と比べ唯一対抗できるアドバンテージがあるのは駅前だということにいい加減行政も気づいてくれ。
行政は商売しないからわからんのか
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 16:39:22.70 ID:hr5g8T9U
映画館のほうは大丈夫なんか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 22:21:16.03 ID:QOsgvc8X
ユウタウンと道路はさんでフェリオ側にある、
生演奏聴きながら食事ができるステーキ屋は人気があるみたいなので
立地が悪いとはあながち言えないのではないか
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 22:27:28.83 ID:jVQXRjTK
どう見ても富山市の中心は富山駅だな。
バスや電車乗り継いでまで総曲輪行く物好きは少ない。
新潟も同じ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 23:19:26.25 ID:sBc8c8Xq
駐車場有料だからねえ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 03:57:53.72 ID:p15c7o47
富山市の中心部にオープンした再開発商業施設、テナント埋まらず客まばら、コンパクトシティ失敗の象徴に 有料駐車場は誰も停めず [無断転載禁止]&#169;2ch.net [243852199]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1478089327/
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 16:22:03.65 ID:8T7zH8/q
もう市民でも全く擁護できないからどんどん叩いてくれ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:46:01.29 ID:FhA/YFmC
たかだか20区画ですべて埋まる前に撤退の快挙
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:52:43.06 ID:ZAsO+Xy2
この記事は二ヶ月前の記事だがこれ以降シネコンの方は県内のシネコンと同等の料金サービスを導入し持ち直してる
元々温浴和風旅館とシネコンと駐車場ということで建てられた施設だからその二つが成功してりゃ問題ない
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:54:36.85 ID:QSj9dajv
ユウタウンの現状見たら西武跡に出店するの考え直すところ出てきそう
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:56:48.66 ID:QSj9dajv
>>237
問題ないわけないでしょw
シネコン持ち直してるって 当初の予定よりかなり低いんじゃない?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:07:19.51 ID:r4UivIKr
ユウタウンのシネコンは立地は市民が多く住んでる市内中心部の好立地だから
失敗するとしたら高止まりしてる駐車場料金に固執して駐車場とシネコンが共倒れすることぐらいだろ
スタート時の高飛車な料金設定からじりじり現状に合わせて下げてきてるし、
金沢みたいなシネコンが乱立しての飽和状態じゃないのがJマックスが生き残れると言える一番大きな理由
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:27:16.17 ID:QSj9dajv
Jマックスだけ生き残っても下層テナントが歯抜けじゃ問題ないわけないよ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:34:19.61 ID:9rj1iNwn
駐車場値下げしなきゃ持ち直さないってことは、結局路面電車を生かした街作りに失敗してるってことじゃん
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:02:30.38 ID:7gLRjf77
マイカー利用を想定するならファボーレの方が有利なような
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:07:35.31 ID:qJmeZRPb
ユウタウンが駅前なら成功していただろうな
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:22:13.01 ID:k3Nn8Dxk
>>244

あの経営能力なら、同じだと思う
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:25:10.14 ID:r4UivIKr
駅前好立地の金沢フォーラスシネマもスタート時の高飛車から随分下げて苦労してたよ
駐車場無料時間を拡大したり、イオン系列の未来屋書店で雑誌買うと300円のシネマ割引券つけたり
駅前でないJマックスはなおさらそういう協力店舗を増やしていかないとキツイな
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 21:56:55.54 ID:u28e9czR
グランドパーキングは満車で入庫待ちといったことがあるのにな
そのうち月極契約はじめるんじゃないの
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:06:47.42 ID:ASTK9Sx0
ユウタウンのシネコン、北陸スレに誰か書いてたけど、
2か月前の北日本新聞にネガティブ記事が出てから、一部料金割引実施して
客足は増えてる。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:12:01.39 ID:ASTK9Sx0
>>244
>ユウタウンが駅前なら成功していただろうな

自動車社会の富山で駅前はない。
地鉄とか糞高いし、老人はお出かけ定期とかあるけど現役世代は適用外。
シネコンはファボーレとか大都会とかで正解!
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:20:18.88 ID:SAbKRoWz
何だかんだで新幹線開業までの時点で
JRで3万人、地鉄(路面含まず)で7000人近い
乗降客がいたんだから、
駅前ならシネコンは勝率高いだろ。
車がない中〜高校生や大学生は公共交通に頼らざるを得ないし、
待ち時間の時間つぶしでシネコンはまあまあ使える。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:22:40.15 ID:/BvohA92
ユウタウンのシネコン、火曜日のメンズデー1100円は安いわ
火曜日は今までファボーレのシネマイレージデー1400円で観てたがユウタウンに乗り換えた
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:25:00.74 ID:/BvohA92
>>250
市内活性化で自治体がたくさん税金出すからシネコン呼べたわけで
駅前だとそんな大義名分がないので業者はシネコンを自力でつくるしかない
となると競合に対抗した低料金は難しいから計画で断念する
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:25:22.83 ID:qJmeZRPb
だよね
シネコンのメインターゲットの大学生以下なら行動は富山駅が拠点だし総曲輪行く手間が省けるし
どうせ駐車場は設けるんだし駅前でも問題ない
南西街区には商業施設ができるかと思われるが当然立体駐車場は併設されるだろう
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:50:59.24 ID:0DqcUtzX
もう路面電車で総曲輪という無謀な押し付けは止めるべきじゃね?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:15:55.06 ID:8T7zH8/q
富山市の映画館のすみ分けって
富山駅より北や東は大都会があるし、南や西はファボーレがあるから
中心部に住んでるor車が使えない人でわざわざユウタウンを指名して映画見に行く動機にかけるんだよなあ

日本屈指の映画館空白地帯の新川地区からの交通利便性が良い駅前のほうが
車使えないデメリットを補えるくらい有利だよ。

総曲輪地区はこのようなメリットがないから、商圏調査をちゃんとする大手が進出するわけがない。
あと誰も指摘しないんだけど三大都市圏や札仙広福を除く中核都市の駅の中なら
富山駅は人口比では乗降客数が多く、地方都市の中ではむしろ駅前ビジネスが向く街。

市域だけでなく県域全体を見渡して中心部のまちづくりをすすめるべきだ。

個人的には西武跡の再開発はかなり悲観的に考えている。
予想をいい方向に裏切って欲しいけど期待は全くしてない。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:16:31.23 ID:8T7zH8/q
中心部に住んでるor車が使えない人以外で
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:23:05.45 ID:JG3BtXbv
意地でもフォルツァ残すべき
文化がなくなった都市は消える
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:41:02.92 ID:8T7zH8/q
たしかに、フォルツアみたいな昔の映画館みたいなやつが残っていてこそ
街歩きマニアとしては楽しい街と感じる部分がある。

あと個人的に思うのがせっかく総曲輪地区に2つの大きな寺院があり
さらに城址公園が隣接しているのに昭和の時代から
全く商店街が寺院や公園や水辺とリンクしてないのはもったいなさすぎる。

ヨーロッパの都市は教会広場の周辺を人が集まるように設計してあるし
活気のある商店街ってのは商店街の連続上に駅、ウォーターフロント、公園、寺院のどれかが大抵接している。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 08:35:36.88 ID:rzKVKoDC
そもそも総曲輪って名前の通りお堀を埋め立てて出来たところで
寺、神社が多いので人が集まってきて商店街が出来た
埋め立てたのは明治以降の話
空襲で焼き野原になったときには何にも無くなったし
歴史があるようで大してないところなんだよな
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 16:48:14.51 ID:59rkPcIW
シネコンも大和も駅前に移転すべきじゃね?
もう路面電車は廃線でいいよ
意味がないわ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 19:51:07.76 ID:NSR/1Q6Z
可能性として割りとありえるJMAXの撤退が起きた場合に
もぬけの殻になったシネコンを活用することはできるのかなあ
階段状構造が多くてテナントビルに転用することって難しそうだが
建築技術的に改築は可能なのか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 22:16:20.32 ID:5nyV1upB
テナントビルに転用してどんなテナントが入るの?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 22:36:31.53 ID:iGjTnnm9
>>255
総曲輪を中心に据えるなら当然公共交通が路面電車と
申し訳程度のバス路線しかないんだから
いわゆる交通弱者の需要を見込んでも富山駅周辺に比べると有用性は皆無。
かといってマイカー需要を考えてもファボーレやイオンモール高岡に適う訳も無い。
いい加減総曲輪偏重主義は考え直すべきでは。

路面電車が南北貫通自体は面白い発想だし、
一連の高架化事業が完了すれば富山駅の拠点性は向上するんだから
テナントに入る事業者は商機を考えるなら駅前に投資を考える。
ただ、富山くらいの規模だとあくまで民間企業は「考える」くらいで踏みとどまってしまうので、
決定的に進出に漕ぎ着けるなら公共事業含めたバックアップも必要。
市場が駅前にニーズが変わっている中で、駅自体は高架化にも莫大な金を掛けているのに
公共事業のハコモノやバックアップは総曲輪限定で集中投資って
どんだけ明後日の方角向いてんのさ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 22:55:44.76 ID:re2lFVn4
駅前の市有地は売却の意向のようだし
JR所有地と合わせて補助事業ではなく純民間の開発になるだろう
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:16:49.08 ID:NSR/1Q6Z
>>262
テナントは入るとは思ってないけど
JMAXの撤退の可能性は0とは言い切れないだろ(どんなテナントでもそうだが)

万が一撤退なんてことが起きたら、市内のど真ん中に全く何にも使えない箱が発生してしまう
という恐れがある。
だから役所でもなんでもいいから、そのような事態になったときに転用できればいいなと思ったけど無理なのならもうどうしようもない。
小劇場にでも転用して利用できればいいんだけど
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:04:36.19 ID:ljbqNhrD
>>265
それこそフォルツァの移転だな
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:10:00.77 ID:utTV/Qjs
小劇場なんかなおさら人呼べないだろ
第二のシックまっしぐらだわ
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:56:44.05 ID:BqfNz1Dx
金子興業はテナントではあるが建物の権利も一部は取得してるはずなんだけどね
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 01:26:46.80 ID:bjF9uf2V
>>268
確かに他にも手を挙げたシネコン企業があったがそれをオーケーしたJマックスが選ばれた
その後にJマックスが条件緩めてくれと言って多少飲んだという経緯も公表されたな
だから早期に撤退するということはなく、いよいよとなったら市が何らかの補助を入れてでも継続する
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 09:26:20.40 ID:75dwokn5
ユウタウン富山
幽霊タウン富山
ゴーストタウン富山
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 09:59:04.62 ID:0ec6q7D9
ユウタウンが失敗だったと結論付けられたとしたら
誰が責任取んの?そして誰が損すんの?
壮絶な責任の擦り付け合いとか期待できるのかね?
なんとなく誰も悪くないよねーみんなの責任だよねー的な感じで終わりそう
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 10:20:38.16 ID:ySC1Kjif
>>271

責任を取るのは、建物の所有者でしょう。
ホテルと駐車場と住宅は単独でやっていけそう。
それ以外の商業床っていっても、そんなに面積ないしな。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 11:15:39.84 ID:ljbqNhrD
映画館とか商業施設とか見栄張らないで当初計画の25階建てマンションの方が都会的で良かった
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 21:43:36.04 ID:knl/AKO1
まあ若いマイルドヤンキー向けの映画なら駅前は兎も角総曲輪はキツかったかもな。
総曲輪や中央通り辺りならこれからもマンション増えて地元人口は増えるだろうから、市街地にマンション買うような大人向けのピンク色の強い映画舘にシフトチェンジした方がいいな。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 23:23:06.01 ID:/jTpDjGO
大人がピンク映画ていつの時代よ
ネットで無修正見られるのに
276 :
Ψ(`∀´ )防金挺身隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/11/06(日) 00:16:08.00 ID:rFBNDFCI
「フォルツァ総曲輪」が上映するような映画を“文化”だとするなら、ピンク映画もまた立派な“文化”だろうに。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 01:05:39.45 ID:5RoxwKWr
高岡のピンク映画といえば米島シネマ
富山市はどこ?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 10:42:31.12 ID:n+AatN1W
へー高岡にあるんだ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 15:32:30.16 ID:L7MNqm0c
今から思えばシネコンは他のアミューズメントとセットで駅前に誘致すべきだったな。
総曲輪の客層とシネコンは合致しない。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 16:05:22.31 ID:KS+zDGbu
誘致とかって再開発地権者がやるんだろ
駅前に作ればいいとかいってるけど
地権者が動かなければなんにも出来ないよ
ユウタウンだって84億のうち国と県と市の補助金は38億
あとは事業者と地権者が金出してる
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 16:35:38.78 ID:jpF4RGFT
>>278
昔あったが高岡駅からかなり離れて市電乗らないと行けなかった
子供の頃は新聞に載ったピンク映画宣伝に気になるものがあった
大人になってから話のタネに一回行けばよかったな
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 17:17:59.12 ID:kWZRPHmH
もし仮に地鉄金玉再開発や駅南西街区が本格的に動き出して
映画館を立てますってことになったらどうするんだろう。

民業だから当然、市が反対とか、あるいは総曲輪に対して支援をする必要はないよね。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 19:39:30.79 ID:6c0KC81T
南西街区富山市の所有地はL字で使い物にならんから売却なんだろうが、当然議会の承認も必要だし
あからさまなものでは同意も難しいだろうね
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 19:43:23.15 ID:L7MNqm0c
>>280
だったら失敗の責任は地権者にきっちり取らせるべきだな。
もう税金使うなよ。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 21:54:00.41 ID:qB7cRoCk
>>284
お前もバカだな失敗したら出資したお金が無くなるんだぞ
それ以上どうするんだ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 22:14:36.40 ID:LP6Kuppf
南西街区でもどこでもいいが、家電量販店来てほしいね
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 22:45:45.69 ID:kWZRPHmH
>>286
北陸には何故か見られないが地方都市でも結構駅前の家電量販店ってあるよ
ケーズとかヤマダとかだけど
こんなのならくるかも
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 14:21:02.82 ID:IcdK5Ci7
しかし駅前の土地って広すぎて逆に開発し辛くないか?
富山にそんな大型店の需要ないだろ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 15:16:33.03 ID:b942zr39
富山駅を南北の結節点と位置づけた場合に
来訪者の交通手段をマイカーと公共交通機関のいずれを主と見るかで
再開発施設に求められる機能と規模が変わってくるだろう
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 15:34:31.97 ID:QI4g3P+b
そうかな?
立山イオンのとき200店超で計画してたから富山県東部全域を商圏に設定すれば
200店くらいまでは維持できるのではないか。
イオンの需給調査ってかなり信頼できるから富山県東部全域の需要はこれくらいというべき。

最も富山駅前だと駐車場の価格次第でかなり来客数が変わること、郊外バイパスからやや離れているため
商圏が若干狭くなっていることを考慮しても
半分の100店舗程度なら駐車場の価格次第で維持可能ではなかろうか。
100店舗となるとファボーレ級のテナント数だからかなり大きな施設が必要になるから
駐車場つけると南西街区だけでも足りないくらい。

まあ、これはかなり街なかびいきで考えた場合だから実際はマリエ級の建物がもう一つ建てば
超大成功と考えるべき。

余談だがもし、富山市の方針が変わって
郊外モールを他都市のように認めるようになった場合
立山イオン級を富山市に建てるとなると
呉西地区は既にオーバーストア気味なので
呉東を商圏に定めなければならなくなるが
こうなると富山市で適地なのって
8号線沿いか、旧8号、県道3、6号沿い、あるいは飛騨地区からのおこぼれを狙って
富山インター地区以外は厳しい。

富山県は道路整備率日本一というように
中規格の四車線道路は無駄に多いと思うし
渋滞箇所も呉羽、掛尾、豊田くらいと
中核都市にしては少ない方だが
地域高規格道路に関しては全国最下位クラスだ。
富山外郭環状を整備しとけばこの道沿いであればどこに出店しても富山東部全域が商圏として狙えるのに富山市街地という壁がそれを阻んでいる。

もっと金沢の山側海側環状のような高規格バイパス作らないと
郊外すら終わるぞ富山市。
なんとかしろ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 16:34:10.33 ID:aDsP1+jx
今以上薄っぺらい街にしてどーすんだ
金箔じゃないのだから
市道の敷設、上下水道や除雪の費用が新たにかかって
それが人がいる限りずっと掛かるのだぞ
この先、人口減少で空き家だらけの歯抜けの街にもずっとお金が掛かる
もしかしたら空き家つぶすのも市の金使ってやらないといけなくなるかもしれない
人が少ない場所への公共交通も税金投入で維持しなくちゃいけない
今インフラの整っているところに人を集めるのは当然だろ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 16:37:49.46 ID:YpDf9DG9
イオンは既存店強化の方向で、新店はよほど地元から好条件が出ない限りは出店しない
富山県や富山市がしゅうへそこまでの好条件を出すことはないしな
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 16:39:18.32 ID:YpDf9DG9
周辺商店を犠牲にしてまで、が変換する前に送信しちゃった
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 17:46:30.19 ID:KsDVP59q
マリエ別館、ビジネスホテル、立体駐車場、公共性にも配慮してバス待機場、イベント広場
こんな感じに落ち着くのでは
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 17:46:41.41 ID:QI4g3P+b
イオンは高岡店を200店規模に増床するのを決めた時点で
呉東への出店は商圏が被るからまずないだろうし、
都市型店舗にしても完全にフォーラスが商圏がバッティングするから無料駐車場を市が整備するくらいの好条件がない限り来ない。

南西街区の土地の半分を持ってるJR西日本の出方次第なのだろうが
JR西の不動産開発ってGMS系とはあまり組まない印象だから
基本的にはJR西が単独でマリエに似たような雑居ビルを建てるくらいではなかろうか。
あるいはマリエを移転させて現マリエを売却とか?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:40:44.57 ID:IcdK5Ci7
建て替えならそのまま現マリエの場所のほうが良くない?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 02:39:02.13 ID:oUy9mhEK
現マリエはまだ30年そこそこだから使い続けるだろ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 05:48:07.82 ID:8DAxmISz
南西街区は一度たりとも商業とは断言してないからな。
どこにでもあるようなビジホとかマンションってオチが富山市街地の勢い的には最もありえるとしか。

むしろ現マリエが今後も続くことを祈るほうが大事
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 07:12:18.18 ID:qG9jb18a
森市長が個人的な見解として(JR敷地に関しては)マリエが老朽化しているのでなにかしらの商業施設ができるのではと推測していると発言
JRと水面下でのやりとりがあってのことかもしれん
一方JRはビルを建てることを前提に市や県と相談しながら進めたいと支店長が発言
仮にホテルとマンションだけでは7900uの敷地はあまりに広すぎるね
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 13:21:43.28 ID:+5cLDpf2
おやま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
○やまじゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね

天然パーマ男J・O 死ね。ゴリラ。バケモン。気色悪すぎ。バケモン。気色悪すぎ。外国に帰れ。ゴリラ。
か○死ね。ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。ど田舎福野出身DQN男 ○じ死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。
やま○ち死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。や○ぐち死ね。ど田舎福野出身DQN中卒底辺死ね。
ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。バケモン。大田M○死ね。白髪。人殺し。中年。
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 15:46:22.78 ID:zVPNp/vY
コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由
http://news.yahoo.co.jp/feature/423

扇情的なタイトルだけ見ると明らかな失敗のように見えるが
内容を読むとまず失敗という結果にもっていきたいから書いてるような記事
平日朝8時半にセントラムに乗る客は10人とあるがセントラムではない市電は朝8時は通学生でいっぱいだし、
セントラムで市内に入る客は店舗勤めや店舗に用がある客だからこんな早い時間帯に乗らない
その他の内容も最後まで失敗かどうかはっきり言えないまま終了してるいい加減な記者
富山市じゃないへき地市民のうちの親は市バスを近所に持ってくる市議に1票入れるとか言ってるから
LRTなど公共交通に力を入れる富山市の方向性は間違ってはいない
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 16:04:29.41 ID:CD1AESdV
ネット記事や週刊誌はやたら批判記事を書きたがるからね
その先のどうしたら成功するかなんて書いているのを見たことない
批判するだけなら誰でも出来る
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 16:10:05.80 ID:L9KYQRs5
安い市電、市バスがあれば誰も車なんて運転したくないよ
お金かかるし事故の危険性あるし
マイカー大好きなんていつの時代の話だ
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 17:46:12.45 ID:8DAxmISz
>>301
公共交通のくだりはちょっと扇動的ではあるが
中心市街地の空洞化や郊外化のくだりに関してはかなり的を射た記事だと思う。

総曲輪の不調だって結局は民間のやる気の無さが根本的な原因なのに
行政がゴリ押しで再開発をすすめちゃうからユウタウンみたいな箱が出来上がる。

公共交通優先の施策は正しいが、富山市の中心市街地施策は青森と何ら変わりないし、
むしろ大規模商業施設の規制で市内ではロードサイドに店が分散して
車を使った店回りが状態化し、車無しでの買い物ができない分
むしろ買い物の利便性は悪化したよ。

イオンはある意味究極のコンパクトシティだから、郊外は郊外でも公共交通のある郊外に立地するならむしろ勧めるべきなのだが。
郊外立地規制で中心市街地への集積は進まないこと、市全体でみればむしろ商業の分散を招くことは
この15年ほどで嫌でもわかるでしょう。

>>303
そうなんだよ。
交通費が車より安ければ、公共交通でもかまわないって人は一定数いるはずなのだが
おでかけ定期の対象以外だと、あまりに高すぎて公共交通なんてありえない。
ハードの整備は富山市は進んでるかもだが、ソフト面での整備は全く他都市と変わらないというか、
一般運賃が高い分どこが公共交通優先なのかわからない。

普通に今のところコンパクトシティは失敗寄りで正解でしょうね
正しいのは総論というかコンセプトだけ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 18:29:39.22 ID:L9KYQRs5
こんな雨の夜は事故りそうで車の運転はホント嫌だ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 22:58:12.03 ID:1jqWsPHq
もうひとつの富山市スレより。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.228.25.2) :2016/11/08(火) 20:19:10.06 ID:1jqWsPHq0
グランドパーキングのエレベーターホール、エレベーター内などのあちこちに、
ユウタウンの自走式立体駐車場利用を勧めるポスターが貼り出されたね。
ポスターには、「グランドパーキングもユウタウン駐車場の利用推奨しています」と書いてある。
ユウタウンも大和とかの駐車場割引使えるので良いと思う。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ 126.245.133.24) :2016/11/08(火) 20:46:43.04 ID:L9KYQRs5p
>>215
商売敵じゃないの?
ユウタウン駐車場に暴走されて格安料金にされたら困るのかな

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.137.148.165) :2016/11/08(火) 21:10:48.76 ID:g+QTBbb80
駐車場待ちの車で渋滞するから分散したいんでしょう
41号線まではみ出して結構酷いんですよね


富山のマイカー族は市中心部に普通に行く。 たしかにグランドパーキングが混むと41号線総曲輪西口あたりまで駐車場待ちのクルマが
列を作り路線バスの停車を妨げるほどになる。
今後、クリスマス、初売り、卒業、就職・進学と大和へ行くマイカー族の渋滞が起きる。
それとは別に、グランドプラザのイベント開催時もグランドパーキングは満車。
ユウタウンの駐車場利用を呼びかけるのもわかる。
自分もだが、マイカー族は無料若しくは、買い物額による無料或いは駐車場割引があれば駅前でなくてもいい。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 23:55:56.76 ID:debTxbE4
マンションなんか周辺で14階建てとかの安い物件供給できるような土地いくらでもあるのに、あの場所に作るはずがないだろ。
西武跡や福井みたいなスタイルも無い。
駅の南北間が繋がって利便性高めてからの開発なんだから、バスターミナルとか駐車場みたいのも土地の安い駅北に行くだろ。
客単価の低いビジネスホテルもそう。
駅の表口は1番人の往来ある場所なんだし、地元民観光客どっちもにもあう施設にしてほしいわ。
商業中心で。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 00:43:04.26 ID:DRcNvGmK
>>306
結局駅前でも総曲輪でも駐車場の整備は必須でテナントの内容が重要なんだよね。
駅前だとマリエ、総曲輪だとフェリオが唯一機能しているテナントビルだが
両者ともに大手のリーシング力と大半の客が利用する駐車場があるからこそ現状成り立っている。

そして、CICとユウタウンは場所が違うだけで抱えてる問題は共通だ。
横断歩道がなかった、かつてのCICも現在のユウタウンと同じく歩行者動線から微妙に外れているから
店を知らない通過客の物販店利用が期待できないこと
そしてテナントのリーシング力が皆無なのが共通していて
申し訳ないが現状だとユウタウンは総曲輪版CICだと言わざるをえない。

あと東急ホテルやドーミーインといった大手のホテルが入居している故
壊滅的な廃墟化はどちらも起こり得ないが物販テナント部分が相当危ないのも共通。

>>307
確かにあいの風改札が西よりに寄ったことと
CICとの間に横断歩道ができたことにより現マリエの場所的優位性は少し薄れたから
南西街区に商業施設ができても意外と動線的な問題はないかも

しかし、富山都市圏より紛いなりにも都市圏人口だけは多い福井ですら
お土産屋と少しの飲食とプラネタリウムとマンションが限界だったのに
富山で物販主体の再開発ビルなんて実現性は極めて危うい上
万が一市有地がJR以外の所有になってしまった場合は
どちらの土地も中途半端な広さなため中規模雑居ビルくらいしか建てられない。

2つの土地の事業主体を一体化あるいは共同での再開発を目指さない限りは
換地して土地を成形しないと大規模な再開発ができない。
それに随意契約でJRに土地を売却した場合、恒例のプロな市民のいちゃもんが想定されるため
土地の所有権をJRに移転するときはかなり慎重なプロセスが必要で
なかなか一筋縄ではいかないと思う。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 00:54:38.10 ID:DRcNvGmK
あと、これはもう南西街区とほとんど関係ないのだが
地鉄高架が現地鉄駅の位置で行われるのは乗り換え動線が完全に無視されていて意味がわからない。

市電と新幹線、あいの風は正面での乗り換えができるのに
地鉄だけどうして東の端に追いやって計画を立ててしまったのか理解に苦しむ。
今からでもいいから地鉄列車をあいの風高架ホームに引き込めないのだろうか?

あいの風と地鉄が改札共用できれば地鉄客も南西街区に寄りやすくなり
いくら富山の客が駐車場ありきとは言え、地鉄客の需要も取り込めると思うのだが。

交流直流の問題や稲荷町駅の渡り線など解決すべき点はあるが
地鉄駅を遠方に追いやったままにするよりは、よほど利便性の高い駅になると思う。
このままじゃ地下に追いやられた北鉄金沢駅よりも動線が酷くて後発駅なのに情けない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 01:11:21.31 ID:X/N4VfVq
マリエ西館(売場面積6000u)
キーテナントはハンズ、ビックカメラ、FOREVER21あたりだろうな
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 01:24:33.88 ID:ZdGzK+bo
4年前に富山市が県外からの市内ホテル宿泊客対象に行ったアンケート結果
>富山駅周辺でもっと充実して欲しい施設
>商業施設、デパート(37.3%)
>物産店、みやげもの店(27.7%)
>飲食店(21.8%)
富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 07:49:39.72 ID:UoOyKH2t
新潟市と金沢市 全国的には無名な美女事情でも張り合う

これまで新潟市は日本海側ナンバーワンを自称し、加賀百万石の城下町の伝統を持つ金沢市に対抗してきた。
この二つの都市のライバル関係をたどると、インフラ面でいち早く整備が進んだのは新潟。田中角栄元首相の影響力で、1982年には上越新幹線が開業した。


「“金沢には新幹線がない”と言われて、ずっと悔しい思いをしてきた。でも、やっと金沢に新幹線が通ったし、ますます観光客で賑わいそう」(金沢市民)

 北陸新幹線開通による新潟市民の焦りは隠せないようだ。新潟市にある北方文化博物館の佐藤隆男専務理事がいう。


「金沢が“新幹線が通った”と浮かれているのは気分が悪い。この前、金沢に行ったら、駅にでかでかと『金沢に来るなら、春か夏か秋か冬がいいと思います。』
なんてキャッチコピーが掲げられていた。金沢は雨が多くて一年中ドンヨリしていますよ。新潟も雨が多いですが、四季を楽しむなら新潟のほうがふさわしい」
 さらに、全国的には有名でないようなことでも、両市は張り合っている。

「新潟といえば『新潟美人』。色白で肌がキレイな女性が多い。新潟の離婚率が低い(全国46 位)のも、新潟女性が美人で我慢強いからです」(前出・佐藤氏)
「新潟美人? 聞いたこともない。制服のスカートが短いのは知ってるけど、品がないですよね。その点、金沢女性はエレガント」(金沢市民)
.

 そんな両市に挟まれている富山県民は「いつも置いてけぼり」とぼやくのみ。

 富山の頭越しに石を投げ合うこの争い。
決着はなかなかつきそうにない。

※週刊ポスト2016年11月11日号

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161104-00000021-pseven-life
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 12:58:29.04 ID:X/N4VfVq
万一ユウタウンの映画館が転けたら今後のまちづくり政策にも影響出るだろうな
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 15:45:13.00 ID:ZT47BaBf
ユウタウンのシネコンはマイカー使わずに観に行ける市内映画館だから打てる手はまだまだある
駐車場無料延長だけでなく富山市や近隣市町村の中高生に富山市内まで来る電車代を片道負担するとかな
自分らが中高生の時は一人、友人同士で映画館に行くのが普通だったが
市内映画館がなくなって久しく今の中高生からそういう習慣がなくなった
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 16:47:38.63 ID:e44A5yQx
誰がその分を負担するんだ?
また税金か。
市営映画館かよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 16:52:51.94 ID:ZT47BaBf
富山駅から大手モールまでの片道分ならいいんじゃね
市電なんて閑散時間は空気運んでるようなもんで市電の割引が一番やりやすい
市電自体が富山市から税金落ちてるし、若者が市電に乗る習慣ができれば後々返ってくる
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 20:02:52.78 ID:DRcNvGmK
市電の割引はたしかにかんたんな方法だが
将来的には運賃の各社局の通算を実現してほしい。

これは、ドイツではどの都市でも行われているが
各社局が交通連合に加盟することで、加盟各社局の交通機関ならどんなルートを利用しても
(例えば水橋からあいの風と市電を使って総曲輪へ行っても地鉄バスオンリーでいっても)
同じ運賃になるように乗り継ぎ制度を充実させる。

日本でこれを成功させた自治体は今のところゼロだが
これがない限りは公共交通の効率的な活用はできまい。

おでかけ定期は高齢者の公共交通に一役買っているのは事実だが
高齢者はある程度常識がある人であれば70超えればクルマ離れ始める人も多く
本当に公共交通需要のかさ増しをしたいのであればむしろ若年層が公共交通を利用しやすくしなければないらないのに。
行政の宣伝と予算の問題なんだろうな
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 20:18:52.37 ID:DRcNvGmK
上記のようなやり方であれ、違うやり方であれ単純な運賃の値下げは賛成だが、
映画補助という形での運賃割引へ市税投入は断固反対。

総曲輪優遇政策は民業圧迫
それをするなら大都会とファボーレにも何らかの補助があってしかるべき
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 21:24:11.12 ID:NbdK8npD
森市長は将来的に市街地内を循環する交通機関は無料にしたいと言ってたな
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 22:51:37.81 ID:e44A5yQx
電車を無料にしても総曲輪に客は戻らないと思うぞ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 23:06:08.50 ID:eOCEcvOH
アニメイトとか、分散してる目的客がいる店を総曲輪に集めるなどしないとな
昔は西町近くにあった書店の二階にあったアニメショップに行くのも総曲輪に行く目的の一つだった
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:00:20.78 ID:4wYWPlcF
わざわざ総曲輪に集めるくらいならだったら駅前でいい
もう過去の総曲輪ことは忘れたほうがいい

むりやり客を引っ張ってくるメリットが見いだせない
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:20:18.60 ID:r/JYjQh7
約1キロある既存アーケードの活用かな
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:27:24.37 ID:6GGBv1oO
ユウタウンが上手く行かない

これ以上の総曲輪の補助金再開発は制限、駅前への商業誘導も最小限のものに留める最悪のスパイラルへ突入
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:38:12.51 ID:fvW5eIYm
自分は郊外だからよくわからんのだが、総曲輪中央通り界隈の人っていったいどこで
日常買い物してんの?

郊外だと小学校校下に最低一つくらいはスーパーと大型薬局とかそろってるわけだが
総曲輪のアーケードにはそれすらないじゃないか(もちろん小さいのがあるのは知ってる)

そういう郊外ですらあって当たり前なものもなぜ誘致できないのか不思議で仕方ない。
今の現状じゃあ郊外以下なんだから総曲輪に進出なんて補助金があっても恐ろしいわ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 01:42:36.71 ID:r/JYjQh7
ピアゴもあるし大阪屋が近くにあるやん
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 03:46:23.11 ID:JeW79o+7
それと清水小学校跡地にバローとVドラッグ
大和地下
飲食店は多数
そもそも郊外だと車がないと生活出来ないが
中心部はなくても生活できる
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 12:31:19.77 ID:Qlzgvmlz
駅前にはアルビスだってあるよ。
郊外だって、お店があるところにはあるけど、ないところにはない。
飲みに行っても、市電やバス、あるいは歩いてでも帰れる中心部の方が便利だと思うな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 17:06:27.07 ID:oZ2CbhNs
婦中とかはファボーレがあったり郊外店があったりだけど
車ないと詰むし通勤は渋滞するしで
よっぽど街中のほうが住みやすい
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 18:08:18.45 ID:M7ljCKZz
だったらどうして街中がこんなに衰退してるんだ?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 18:58:56.51 ID:fvW5eIYm
>>330
ほんとそれ
ライトレール沿線は言わずもがな、あいの風沿線の呉羽、東富山、水橋にだって
徒歩圏にスーパーも薬局もあるし
地鉄本線沿いの富山市内なんて本数は一時間四本でスーパーや薬局も徒歩圏
街なかではありえない一軒家に車庫だってついてくる

どう考えても場所さえ選べば郊外のがコスパが高い。

渋滞なんて掛尾と婦中と呉羽の峠と8号線さえ避ければ皆無だし
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:02:57.97 ID:fvW5eIYm
百歩譲って街なかのスーパーや大型薬局がアーケード内なら
濡れずに買い物できるし便利だと思うが
スーパーも薬局も郊外店と何ら変わりない立地方法なのが残念
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:15:26.76 ID:9P58kM4Z
街中の賃貸マンションは良い物件は空きがないからね
住んでる人間の意見はまた違うんだろ
人ごみができる商業施設がなければ衰退してるように見えるのはたまに来る連中の意見
市内はスポーツジムも進学塾もあるし大型書店や図書館もある
毎日通いたいものがそろってる
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:20:26.23 ID:9P58kM4Z
それと市内の方がセレブな世帯が多いから民度が高いというのもある
彼らが望んでいるのは繁華街にあるような店が多いことではないんだろう
郊外だと比較的民度が高いのはスタバがある藤木方面かな
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:35:35.88 ID:Ow+8nlO2
確かにまともな学習塾は街なかにしかないのは認めざるを得ないが
それ以外は全部郊外にもあるし、ホームセンターもなければファボーレやイオンでしか手に入らない物もある。

そういうときは街なかの人間が郊外に出るけど、車を複数台維持できないから郊外への出かけはむしろ不便。

マックもねえ、ミスドもねえ、ケンタッキーもねえ全部郊外。

まちなかレベルが便利と感じるなら
ファボーレやアピタの周りなんてもっと便利になってしまう。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 20:29:09.43 ID:dYfha7vW
富山市で治安がいいエリアはどこですか?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 20:48:37.63 ID:22dOjA95
>>335
総曲輪徒歩圏にはスタバ、ドトール、ジャーマンベーカリーがあるぞ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:07:57.11 ID:Qlzgvmlz
>>335

大部分の郊外と狭いエリアの中心部の比較になってる
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:14:47.14 ID:9P58kM4Z
ドトールのコーヒーもサンドも好きだからドトールがあればええ
ドトールがあればとりあえず迷わずにすむ
金沢百番街からなくなったのは地味にショックだ
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 22:29:22.76 ID:JeW79o+7
アピタの近くにあるアパマンションが未だに売れ残ってるし
ショッピングモールの近くが便利とかないだろ
中古でも出回ってる物件は郊外ばかり
街中はすぐに買い手がつく
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 22:42:53.43 ID:r/JYjQh7
まちなかは富山高校、富山中部高校ともに市電で通えるからな
市内にはレベルの高い進学塾もあるし、いきつく先は子供の教育に便利かどうかだ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 23:08:51.12 ID:fvW5eIYm
いやいや
都心マンションと比較するなら郊外は一戸建てでしょ。
全然ニュースにならないから街なかから出ない人は知らないんだろうけど
市内各所で新規分譲は未だにたくさんあるわけで、未だに富山市民の主流派は郊外を好むのは明らか。

子供を育てるなら公共交通が必須になり確かに
運賃水準が馬鹿高い地鉄バス以外に公共交通がない場所は住みにくいが
年を取ってからでもスーパーが近い郊外でなんの不便もない。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 23:15:56.51 ID:r/JYjQh7
オレんち古民家だからかくれんぼできる広さなんで多少の一戸建てなんて興味ないんだよね
富山はそういう人多いだろ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 23:20:20.19 ID:Ow+8nlO2
まあ、街なかから郊外への移動も、郊外から街なかへの移動も流行ってるとはとても言い難い状況だから
どちらが良いという議論は完全に不毛だな

ただ、俺が声を大にして言いたいのは
総曲輪はすでに繁華街ではないから
もっと郊外からの吸引力を魅力的なテナントで高めてほしい。これだけ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 23:46:56.68 ID:M7ljCKZz
>>344
そういうのはもはや駅前一択でしょ。
総曲輪が終わったことはユウタウンの一件でハッキリした。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 23:58:33.42 ID:r/JYjQh7
総曲輪が終わったというより住人にとっては新たな一歩だろ
シネコン、図書館、美術館、百貨店、大型書店、スポーツジム、全天候型野外広場、
住んでる人間には贅沢な市内だわな
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 23:59:37.28 ID:r/JYjQh7
あのあたりにマンション買えるのは県庁とか電力を出世して終えた人間だけ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:10:39.78 ID:uPDEGGsf
>>346
それらいつまで維持していけるのかな?
もう広域からの集客は無理だぜ。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:14:54.81 ID:4tw3mWOX
>>346
百貨店以外は繁華街というより官庁街みたいなセットだな
県庁や市役所も総曲輪寄りだった良かったのにな。

広域集客の駅前、地域拠点の総曲輪のように住み分けしようとする決断力も必要。
大和が総曲輪なのが最大の誤算という感じ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:17:48.84 ID:4FJNwSwh
その富山大和が香林坊大和より前年比が好調というところにカギがある
総曲輪はセレブ市内で高効率営業
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:18:16.40 ID:4tw3mWOX
まあ、フェリオの位置取りも西武が生きてたら
モールの基本形の2核1モールができてただろうし、
当時はまさかここまで総曲輪が商業的に廃れるとは予想できなかったので
誤算といえば誤算なのだろうが。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:21:00.19 ID:4tw3mWOX
>>350
それは総曲輪にあるおかげじゃないから。
富山県内で実質的に唯一の百貨店という
大和の経営努力の賜物であって、
ここしかないから皆来るわけで。

来客の多数派は自動車なあたり駅前だろうか
全く郊外だろうが同じような売上になってただろう。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:21:15.61 ID:mo9iZK4B
>>342

郊外は便利と言っても、いつまでもスーパーが残るわけじゃないからね。
郊外の住宅団地は、造成された時は若い世代が多くて、お店も
周りにたくさんできるが、人口の流入が続いて開発が継続すればいいが、
ピークを過ぎると一気に老人タウンになってしまう。
婦中の宅地開発も、以前程じゃないし、ファボーレ周辺の団地も、
30年後には老人タウンだろうな。
その時にファボーレは残っているかな?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:21:38.48 ID:jUrSBVJ/
巷じゃユウタウンは既にオワコン扱いだ
シネマコンプレックスがこのまま失敗すれば行政の責任問題にもならざるを得ないだろうね
まちづくりのひとつの転換期になるだろうね
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:24:03.67 ID:4FJNwSwh
>>352
郊外にあったらあんなとこ価値ないだろ
アピタと変わらんよ
高岡大和なんてもうカルチャーセンターだしな
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:26:02.86 ID:4FJNwSwh
>>354
池沼がまた湧いて出たか
シネコンが何かもわからなかったくせに嫉妬すんのもいい加減にしろ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:27:23.32 ID:mo9iZK4B
>>354

行政の責任問題とは?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:27:24.06 ID:mo9iZK4B
>>354

行政の責任問題とは?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:33:41.51 ID:jUrSBVJ/
民間主体の再開発事業とはいえ補助金が入っているのだから
仮に核テナントが撤退なんてすれば富山市の見解を問われるのは当然でしょう
加えてシネコンには富山市独自の大型施設に対する補助事業も1億円だか入っているし
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:40:15.93 ID:4FJNwSwh
シネコンは出店してる前にさんざ富山市とすったもんだの協議をしてるんだよ
素人の予想なんてとっくにお見通し
妄想は撤退してから言えよ
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:43:51.80 ID:7QykoRnu
撤退する事態になったらそれこそ致命傷だがそれをわしらが心配しても何もできぬ
映画見て寿司食っても焼け石に水だろう
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:45:59.43 ID:4FJNwSwh
全国で今どき市内に単独シネコンをつくるなんて全く例がないわけで
進出する方もされる側にあらゆる保険を求めるわけさ
償却30年の施設に対し一年やそこらで撤退云々を予想することが、
いかに商慣行に無知かさらしてるようなもの
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:47:27.44 ID:mo9iZK4B
>>359

再開発の補助金の審査には、経営能力を確認することにはなってなさそうだな。仮に審査したとしても、公務員にはわからないだろうしな。

シネコンの補助金は、短期での撤退の場合は返還義務はないのか?
シャープの工場の時は、返還要求してなかったか?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:49:51.51 ID:4FJNwSwh
むしろ富山市内の世帯はオラが街のシネコンということで
優先的にJマックスシアターを利用しようという運動が起こり行政がそれを支援すると予想する方がよほど現実的
金沢と違ってシネコンの数が少なく飽和状態じゃないからな
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:53:31.30 ID:4tw3mWOX
シネコンが撤退しようが知ったこっちゃないが、
損害が行政、家主に発生するなら何らかの補償は契約に含まれてるんではなかろうか?

補助金の審査はどういうスキームなのか知らんが、流石に数年で映画館撤退となったら
訴訟の1つや2つは起きてもおかしくないよね。

個人的には再開発の、あり方をもう一度確認するという意味でも
そろそろ人悶着あってもいいかとは思う。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:54:10.95 ID:4FJNwSwh
>>363
シャープの工場は長期に渡って自治体に税金を納める確約が反故にされたからであって
シネコンがどんだけ富山市に税金を納めるアテがあるというの?
その辺の理屈は大丈夫か?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:56:05.25 ID:4tw3mWOX
>>364
普通にそれは行政が表立って支援した時点で民業圧迫に該当するので行政訴訟になってもおかしくない。
まあ、富山市民はお上に従う気質が強いからどうなるかわからんが
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:57:55.83 ID:4FJNwSwh
しかも工場は地元に雇用も約束してたしな
シネコンが地元にどれだけ雇用を約束したのかな
一緒にしてるところが笑うわ
むしろシネコンが富山市に話と違うと食い入って富山市が何とかすると言うところだろ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:02:19.17 ID:mo9iZK4B
>>368

補助金の目的が違うだけでは?
雇用創出を目的にしてるのと賑わい創出を目的にしてるのと。
補助金イコール雇用?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:04:35.25 ID:4FJNwSwh
>>367
民業圧迫なんて言ったらまちなか商業進出補助そのものが訴えられるわけだが
現実的には何の動きもありません
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:05:52.42 ID:mo9iZK4B
>>368

あと話が違うと言うのは、家主に対してでしょ?富山市が誘致したの?再開発の
事業者が誘致したんでしょ?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:07:30.64 ID:3TsSYQ23
ユウタウン

総曲輪フレンチ cuisine KOSHI
が閉店して
パスタとパンケーキの店に改装ですって

入れ替わりが激しいですねえ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:08:58.97 ID:4FJNwSwh
まちなかにシネコンができることが既存のシネコンに必ずしもマイナスではないからね
現に富山市民は金沢市民より映画観賞にかける消費額が少ない、習慣づけされてないと数字に出ている
全く同じ商圏ならともかく、民業圧迫と訴えるには根拠を挙げるのはなかなか難しいだろうな
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:11:27.06 ID:4FJNwSwh
>>371
当時の記事では富山市も絡んでるはずだぞ
再開発の事業者の後ろ盾だけではシネコンが進出してこない
市内に他の商業施設ができてそこにシネコンがあったら単独のJマックスは圧倒的に不利だからな
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:12:45.88 ID:4tw3mWOX
>>373
商売敵のTOHOシネマズが、富山市主導のJMAX
への補助事業を取消申請することだってありえますし、
特定シネコンへの補助金は競合店がある限り民業への介入です。
まちなか全体への補助という形なら問題ないですが。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:15:26.52 ID:4FJNwSwh
>>375
TOHO自体が富山市に守られてる立場だからそんなことはせんよ
むしろ先に大手のTOHOに話を持っていって筋を通してるかもしれない
ファボーレのデベはいろいろ力があるからな
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:16:31.22 ID:4tw3mWOX
ついでにフォルツァへの補助金停止もそういうバランスを考えた措置です。
何でもかんでも金を出して行政が維持という考え方は民間で競争の成り立つ業界では通じません
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:17:21.37 ID:4FJNwSwh
富山ファボーレ、高岡イオンモール、
一つずつシネコン握って他に大手がなければアホでもTOHOは利益出る
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:18:47.25 ID:q4VhHlcn
とにかくシネコンは今もうまく行っていないのは間違いない
客が増える要素がなにもない
このままではいずれ確実に撤退する
これだけは間違いない
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:19:24.69 ID:4FJNwSwh
TOHOは富山県内独占批判を避けるためにどこかにシネコンをつくって欲しかった立場だろ
それが射水とかでなく富山市内ならまだ妥協できる範囲
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:27:22.97 ID:4tw3mWOX
>>380
いや、TOHOに限った話をしてるのでなく一般論としての話ですよ。
例えば、ユウタウンが現在不調だからと
富山市が補助金でおらが街の映画館事業と銘打ってユウタウンの割引券を、富山市負担で小中学校で配るとする。

その影響で大都会の売上が前年比で明らかに落ちたとして
補助金のせいだと明白だった場合は補助事業の取り消しがかなりの確率で認められる。
こういうリスクが伴うから過度な民業への介入はタブーです。

あなたもおっしゃるとおりjmaxは民間主導なのは間違いなので
だからこそフォルツァと同じ土俵で補助金ありきの経営はできません。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:31:06.59 ID:3TsSYQ23
ちなみにユウタウンの
さくらスイーツもフレンチレストランも、もう存在しないのにまだHPから削除されてないみたいですねえ


本当にどうなってんだよ。
こりゃCIC別館だな、完全に。

この状況じゃあ映画館が消えてもなんも不思議ではないわ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 02:00:06.66 ID:4tw3mWOX
>>381
jmaxは民間主導なのは間違いなので

民間主導なのは間違いないので
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 02:07:18.10 ID:mo9iZK4B
>>374

過去の記事を見ると、シネコンはもともとは国の補助金をあてに、再開発への出店を決めたが、民主党政権下の事業仕分で補助金が廃止されたため、再開発が進むように市に支援を求め、今の市単独の補助金ができたみたいだな。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 11:13:08.43 ID:4FJNwSwh
駅前にシネコンなんてつくられたらユウタウンの立地じゃ絶対勝てない
今どき地方で市内に単独シネコン出店なんて市の政策に乗った出店以外あり得ないと誰でも予想できる
もっと経営が厳しくなったら市が介入するだろうがまだそこまでじゃないんだろ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 12:27:37.44 ID:uPDEGGsf
とはいえこのまま駅前放置では都市間競争に負けるだけだと思うが。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 12:37:30.74 ID:mo9iZK4B
ユウタウンって、全くPRしないね。
普段から市街地に来ない人は全く知らないだろうな。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 16:45:32.26 ID:8xvSJsri
CICもなあ〜
これだけ駅前に人が集まってきているのだから店舗を入れ替えればいいのにな
ととやまができたけどババアがやっている洋服屋とか宝飾屋とか
追い出して5階の物産館を1階に持ってこればいい
今ある施設を十分活用しないまま新しいの建てたって
またこけるよ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 18:26:08.54 ID:nbCWyCiD
ユウタウンは1スクリーンでも4DXがあれば富山初で話題になったと思う
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 14:09:34.83 ID:pEmFzHOd
富山の悲惨な現状見ていると他都市から馬鹿にされて当然だと思わ。

コンパクトシティー
路面電車
総曲輪

全部失敗してるじゃん。
このままでは駅前もどうせ思い切った政策など何も打てないだろ。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 14:52:21.12 ID:+pWTnG/b
>>389
競争激しくて差別化をはかりたい金沢のシネコンでも導入したのはパチ屋資本の1店舗だけ
もう飽きられてるよ
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 16:08:41.09 ID:yDX1F+H8
3Dも飽きられているしな

知名度が低いからそのうち集客は上がって行くよ
来年は専門学校もオープンするし
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 18:13:22.28 ID:lOjXeWrc
飽きられるもなにも富山に1スクリーンも4DXないのだから
体験した人の方が少ないでしょ
高岡イオン ファボーレと差別化するのに4DXを1スクリーンでも
作った方が話題にもなったと思うけど
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 18:18:00.80 ID:lOjXeWrc
あと最初のオープンの時 テレビや新聞でも取り上げられ
そこそこ話題になって駐車場代払って来た人たちが
空きテナントだらけのユウタウン見たらリピーターにならないかと
最初のオープン時にテナントを揃えれなかったのがそもそもの失敗やね
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:46:11.02 ID:+pWTnG/b
>>393
3Dすら今さらなのに4DXなんて全然評判になっとらんがな
そんなイロモノに金かけるより音響の良さと前の人間の頭がジャマにならない傾斜角度の方が長い目で見たら重要
この二つはユウタウンシネコンは新しいだけに評価できる内容
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:48:29.27 ID:+pWTnG/b
例えば福井の市内映画館は前の人間の頭がジャマどころか、
長く観ているとクビが痛くなる懐かしい昭和映画館の角度
これで駐車場4時間無料がいいか、最新シネコンで2時間半無料がいいかと言われたら当然後者
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:57:36.10 ID:pEmFzHOd
だったら当然ユウタウンのシネコンは大盛況だろ?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 21:26:36.56 ID:LqYi7D+q
ユウタウンはまだ認知度が低いというのはあるな
少なくとも視聴環境でマイナス評価を食らうことが少ないというのは大きい
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 22:25:50.51 ID:6G+tKPKN
>>392
ろくにプロモーションもしてないんだから廃墟施設という悪い評判のまま沈むだけだろ
専門学校ひとつで盛り返せるほど経営は甘くない
効果的で即効力があるのは駐車場料金の値下げか無料時間の延長のみ
全国的には中心部の映画館なら3〜4時間は無料という例があるのでそれくらいのことはしないと持ち直しは無理だね
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 22:48:55.73 ID:HhQiD53Q
ユウタウンの駐車場の無料化って最大2時間半だよね
最初2時間だったのがいつのまにか30分伸びてたね
映画見てご飯食べてショッピングしてたら5-6時間いくから
駐車代考えたらやっぱりファボーレやイオン行くかな
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 23:02:28.33 ID:LqYi7D+q
>>399
そりゃ福井の昭和のつくりの映画館なら4時間無料にしないと来んだろうけどな
上映時間分無料というのが普通の感覚でそれ以上の持ち出しをシネコンに強要するのはおかしい
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 00:03:09.78 ID:YT9RUj+6
鹿児島の天パラも4時間無料のようだね
総曲輪はこのままなんの対策もなしに撤退かねえ
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 00:53:20.93 ID:+sKDlJ65
>>390
コンパクトシティと路面電車は失敗ではないでしょ。

中心部の人口も増えてるし、路面電車の利用者数も増えてるし。

しかし、それが繁華街(総曲輪)の賑わいに結び付いていない。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 01:57:47.95 ID:F1m9AM98
コンパクトシティといっても色んな要素があるからね

まちなか居住は富山みたいな小都市でこの成果なら大成功

軌道のハード整備は良くやってるが、公共交通は上滝線の問題や高架化の遅さ、
主要交通機関のあいの風や地鉄やバスの統合や運賃の見直しとかが成されていないあたり△

中心市街地活性化は富山市の緩い歩行者数すら達成していないことや郊外規制にも関わらず
総曲輪地区に復調の「ふ」の字も見えないことから青森と何ら変わりないといか呉西の勢力が強いだけにより酷い、大失敗

中心市街地政策は一度見直さないと本当にやばいよ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 02:04:59.14 ID:F1m9AM98
本当に総曲輪地区は例えとして適切かは分からないが、
高級住宅街への転換が唯一の答えだと思う。

繁華街の駅前シフトは地方都市に限らず全国的なトレンドだし、
駅前をメインの繁華街、総曲輪を高級住宅街と住民用小規模店舗への
用途地域の見直しも考えてもいいのではなかろうか。

総曲輪の呪縛から抜け出せないのはフェリオやキラリへの先行投資の影響は大きいだろうが
成果が全く出てない分、スッパリとやめるのは今が最後のチャンス。
これで西武跡がユウタウン化してしまって、空いた箱を活用しようと行政にまた助けを求めるようになっては取り返しがつかない。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 07:11:34.34 ID:aEcKCi6n
駐車場を4時間無料まで延長するとして、その費用は誰が負担するんだ?
駐車場の経営者か、それとも映画館か。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 07:14:48.58 ID:aEcKCi6n
>>405
大和をあの場所に残してしまったことが最大の失敗だったな。
駅前へ移転させるべきだった。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 07:30:12.98 ID:X43xMjrN
コンパクトシティって要は糞田舎でこのまま中心市街地を維持できないって言ってるようなもんだろ
秋田も青森も富山も
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 08:43:39.95 ID:lX51+a5r
田舎がどう生き残るかってこと
富山県で富山市以外、地価下落、人口減少が著しいみれば
富山市の政策は間違ってない
来年の市長選も森市長が圧勝だよ
失敗だといいたいのは嫉妬している富山市民以外のやつか、森市長が嫌いな左の人たち
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 09:58:38.46 ID:hIXuSC3M
コンパクトシティの定義が曖昧だから人によって失敗か成功かが別れる。
役所すら明確な定義を未だに示せていない実に曖昧なものなのだ。

確かに、中心市街地は、そこで生きるのには不自由ない程度には店は揃っていて
ただ生きていくだけであれば、とても便利な街だ。
実際、小金持ちがまちなかマンションに移ってくるから便利なんだろう。
森市長肝いりのセントラムとキラリでますます生活は便利になった。
コンパクトシティの本質を緩やかな人口誘導に伴う市街化区域拡大抑制と捉えているのであれば、富山市の施策は一定の成功を収めている。
(これを居住のコンパクト化と呼びたい)
除雪費用の削減などはコンパクトシティをこの見解で捉えた場合のメリット。
将来的に郊外の人口が減れば
郊外部のインフラを減らしていくことができる。
ようは、財政面でのメリットからみたコンパクトシティは成功している。

しかし、忘れてはいけないのは日本のコンパクトシティ議論が出始めたのが
もともとは除雪など行政コストの話ではなく、
イオンモールなどのロードサイド店舗の発展に伴う商業の郊外化や中心市街地のゴーストタウン化への対策から、国交省がまちづくり三法と合わせて役所や学者がヨーロッパから引っ張ってきた概念。
路面電車などを整備して中心市街地へのアクセスを整備し中心市街地を活性化させるという魂胆のはずだった。
ライトレールやセントラムができたときは森市長自ら中心市街地活性化について語ることもあり、
郊外立地規制と合わせて中心市街地活性化につなげようとしていたのも事実であるが
史実では総曲輪の衰退は相変わらずで、商業の中心市街地への回帰は全く起こらなかった。
したがってイオンモールなどに対抗するという意味でのコンパクトシティ(商業のコンパクト化)は完全に失敗だ。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 10:28:15.60 ID:hIXuSC3M
ではなぜ、見方によってはコンパクトシティが失敗しているのに森市長の支持が高いか。

それは、現在の郊外型都市の富山市に市民が満足しているからに他ならない。

郊外のロードサイド店舗の主なターゲットは
子育て世代から中年層だが
こちらの層は、まちなかにおしゃれな店があれば良いな程度には考えるが
まちなかには基本的に寄らないのでまちなかに何が出来ようが知ったことではない。
そして、日常の足である車さえあれば郊外だけで日用品は揃うので生きていくには不便がない。

一方で車リタイア世代は公共交通で行くことのできる総曲輪しか必然的に選択肢に入らないので
否が応でも高齢者は総曲輪に行くことになるため
大和や総曲輪の老人向け服飾店などは生き残ることがかろうじてできた。
これは、森市長が過剰にとも言われる総曲輪優遇政策がプラスに働いたのは言うまでもない。
仮にフェリオがなくセントラムもなければ
総曲輪が老人街ですらなくただのシャッターになっていた可能性もある。
活性化とは程遠いが衰退幅が縮まっただけでも
プラスに考えてよいのではないか。
あとはこれは証明しようがないが、生活してて思うのは高齢者特有の謎の大和&総曲輪信仰なあるのも大きい。

つまり、もともとは環境政策や中心市街地活性化も含めたパッケージングとして考えてたコンパクトシティが
富山市の市場原理のもとでは福祉政策としての側面が強まってしまったというのが
富山市のコンパクトシティである。

森市長が当初考えてたコンパクトシティとは結果が変質しているが、
総曲輪がかつての繁華街から変化し、老人の街の要素に加えて、ちょっとした高級住宅街という新たな側面をみせつつ、
ただの廃墟にはならずにすんだってのは、この10年の森市長の成果だね。

若者の街郊外と、お年寄りと小金持ちの街のまちなかという2つの顔が富山市にできた。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 10:38:09.24 ID:hIXuSC3M
他都市をディスるのは嫌いなのだが、
もしコンパクト森市長がいなかったら
今の富山市はおそらく高岡市のような街になっていたと思う。
つまり、総曲輪は御旅屋通りでフェリオは高岡大和。

おそらくというか、間違いなく市域あるいは滑川や立山、舟橋あたりにイオンモールが立地し
そこに近いところにさらなる新市街地が形成され除雪費用のや水道整備コストの増大を招いていた。

森市長の政策でトップクラスに批判が多いのは全国でも一番厳しいレベルの郊外立地規制だが
これがあるおかげで大和への致命傷を回避できたのと
新高岡的な新市街地の形成を防ぐことができた。

結果的に商業の呉西流出という県都としてはあるまじき恥ずかしい自体も招いているが、
上記メリットの副作用的なものであり
一概にマイナスとも言い難い。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 11:25:10.21 ID:hIXuSC3M
しかし、総曲輪をこのまま生きてもいないが死んでもいないくらいの状態にとどめておくことは
個人的にはあまり賛同しない。

というのも閑散とした総曲輪の情景はコンパクトシティを叩くためにはもってこいである上に、
あれを良しとしたら日本全体でコンパクトシティに対する風当たりが強くなること
そもそも、元々は森市長含め富山市は中心市街地活性化を含めたコンパクトシティを目指していたからだ。

そして一番の問題は富山県全域にまともな繁華街が存在しないために
県外の小売企業からみたら進出が難しく、県内からみたらどこか生活に外からの刺激が足りないという悪循環に陥っている。

繁華街の存在は対外的には事業者は取り敢えずここに進出すれば安全であるという安心感をもたらし
対内的には顧客が取り敢えずここに行けばすべてが揃うという安心感をもたらすから
それがないのは県内全域にとっての損失だ。

歩行者数という切り取り方でなんとでもなる指標(しかももともとの繁華街の西町でなくフェリオ前というね)
をコンパクトシティや中心市街地活性化の成功指標にしてるあたり
富山市の役人ら頭が良いというか、最初から総曲輪の活性化が厳しいことを理解していたようなのは間違いない。
それでも、再開発を半ば強引にすすめるのは地価を無理やり上げてしまえば税収でペイできると
役人が判断しているのかもしれないが、
それよりも、調整に何年、場合によっては十数年とかかってしまう再開発は一度始めてしまったら止められないという事情があるのは間違いないだろう。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 11:33:15.47 ID:OHVVGud0
コンパクトシティー策の進捗スケジュールが定かでないので評価が難しいな
なんとなくでダラっと進めていたら何十年経っても大した成果は得られないと危惧するが
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 11:42:23.67 ID:ybOtb73h
郊外に住んでる市民が森市政に反発しないのは20年後とか年を取ってきたら
郊外の自宅は子供に譲って自分らも市内マンションに移るかもと考えてるからだろ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 11:54:54.28 ID:hIXuSC3M
これは完全に推測だが、個人的な感触だが
森市政への支持率はどちらかといえば消極的肯定が主流だと思う。

今まで可もなく不可もなくだから大丈夫だろうという安心感。
自分は郊外だが、市街地に移っていった人は一人も知らない。
街づくりのことを語り合ったこともないが、
森市長は良い人そうとか富山市の広報誌みて語るくらい。

おでかけ定期除いて郊外の人間にはコンパクトシティなんて他の都市でおきてる出来事みたいでまるで実感がないというのが自分の周りには多い。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 11:57:47.52 ID:hIXuSC3M
>>414
私も、コンパクトシティの定義を市側がもっと明確にすべきと思う。
具体的には総曲輪の活性化を語るのをやめさせるべきで、市のコンパクトシティ施策は都心居住支援に集中すべきだと思う。
できもしないことに金はかけないことを求めたい。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 12:01:30.53 ID:NTwGOh3M
>>415
街中にある大病院はせいぜい逓信病院くらいだから
高齢者が中心部に移住するメリットは森市長が考えているほどないと思う。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 12:06:40.71 ID:F1m9AM98
>>418
ぶっちゃけデイサービスとかあれば、郊外でも送迎がついてるしまちなかと大差ないよな。

地鉄のバス路線も中央病院、済生会、市民病院、赤十字のどれも通らない路線って殆ど無いしな。
死ぬまで郊外に住み続けてむしろ空き家ができるパターンのほうが多そう。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 12:07:54.12 ID:F1m9AM98
医科薬科病院を忘れてた。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 12:41:48.35 ID:E1KqQNYO
ここで言ってる郊外ってのは旧富山市の郊外であって
森市政が移住して欲しいのは合併後に新たに富山市に加わったへき地の市町村民の話じゃないかな
一人住んでても除雪しなきゃならないような土地
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 14:05:21.22 ID:aEcKCi6n
八尾とかか。
中途半端に過疎化させると逆に金掛かるんじゃないか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 16:31:22.19 ID:uhfOcBc8
どこの町というわけでなく市街地から外れて建っている一戸建ての住人だろ
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 17:22:50.83 ID:sYR/fOHd
これまでの再開発はマンションや公共施設でよかったが
今回のユウタウンの失敗によりまちづくりの批判の声が高まるのは必至
既にツイート上では総曲輪に対する厳しい意見しかない
西町北でも再開発構想があるが今後大型開発に対する補助金投入は凍結になるだろうね
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 17:44:18.13 ID:aEcKCi6n
マンションも本当は駅前のほうが利便性高いよな。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 17:53:30.39 ID:k2nWHrDW
>>424
むしろシネコンを街なかによくぞ誘致できたという声の方が多いんじゃね
ユウタウンを失敗と早計してるのはお前ぐらいだよ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 17:54:10.79 ID:F1m9AM98
>>423
中山間部はむしろ里山補助とか出して無理矢理維持してるから市が想定してる移住対象は
市街化区域の中心市街地以外の公共交通が乏しい地域だろうね。
というか、郊外って言葉の一般的ニュアンスに中山間地域や里山は含まれない気がするね。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 18:01:29.50 ID:F1m9AM98
>>426
ネットで検索かければ普通に失敗派のほうが多いし、俺も見た感じそう思う。
一緒に映画見てる人が一桁とかよくあるみたいだし。
>>425
なんか、噂レベルだけど新幹線横のマンションで北陸新幹線の騒音(ブレーキ音)が問題になってるくらいうるさいらしいから線路沿いより居住環境だけなら総曲輪のほうがいいかも。
話外れるが、新川地区でも騒音既定値超えの話もあるし結構環境測定むちゃくちゃだよ。新幹線。

駅前は地権者が複雑なのと、そもそもが闇市と歓楽街である駅前地区は再開発は総曲輪より難しそうだけど
県内で一番人が集まる場所だから
何か一つでも大規模開発が成功したら
駅前が繁華街になるパラダイムシフトが起きる可能性もゼロではないと思う。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 18:02:29.66 ID:GhJbKCk9
>むしろシネコンを街なかによくぞ誘致できたという声の方が多いんじゃね

それこそお前だけだよ()
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 18:07:54.00 ID:F1m9AM98
ダウンロード&関連動画>>


富山駅の騒音。

北陸新幹線のあの車両は異常にうるさいと感じる。
東海道より確実にうるさいので車両起因だと思われるので何とかなるとは思うが、
少なくとも駅前の居住区としての環境は悪化したかもしれない。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 19:15:12.74 ID:JFakumXw
よくぞシネコンを誘致できたとは思う。

しかし、現状は失敗って声がほとんどでしょ。
世間一般では、もともとあまり話題にもなってないから、
ネット上での声。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 19:20:22.25 ID:aEcKCi6n
>>426
ユウタウンはどう考えても失敗だろ。
誰が見てもそう思うわ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 19:24:15.41 ID:aEcKCi6n
>>428
たまにしか新幹線が通らないからうるさく感じるんじゃね?
もしくはマンションが安普請で防音対策がなってないとか。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 19:25:23.28 ID:C0v9S1yu
次の撤◯は寿司屋じゃないかという噂
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 19:47:40.22 ID:t+XPbImr
ユウタウンは元々ホテルとシネコンだけというつもりでいたら
いつの間にかその他施設が入っていたという印象だからな
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 19:55:40.63 ID:t+XPbImr
市が金をまわしてるのはシネコンとホテルだけでその他のところは事業者の判断じゃないのかな
市が関与してたらもっとマシなものになるだろ
4ヶ月で撤退なんて違約金が発生しないのか、そうなると保証金も入れてないような契約なのかな
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 20:00:39.97 ID:JFakumXw
いや、もともとある程度の商業施設も入れる手筈だったよ。
メインはシネコンとホテルだけどね。

これ以上傷口大きくならんよう、何とか頑張ってほしいもんだ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 20:01:48.76 ID:9FlS8ITJ
しかし市が関与する施設はことごとくろくなものにならんな
市長選のひとつの争点になりそうだな
多額の税金注ぎ込んだ再開発ビルが不振な状況について
総曲輪に湯水のごとく補助金を使うまちづくりの方向性が大きく問われることになりそうだ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 20:12:50.94 ID:JFakumXw
ホテルには補助金いれてないはずだよ。
補助金いれてるのはシネコンだけ。

補助金対象は一定以上の商業施設ってことだけど、
総曲輪小跡のスポーツクラブと専門学校、
桜町の専門学校にも。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 20:35:36.36 ID:JFakumXw
あーただ、再開発事業ってことで、
事業費って意味では、もちろん国、県、市が出資はしてるけどね。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:03:54.64 ID:f68uswwq
テナント契約を多少なりとも知ってる人間の立場からすると
ユウタウンはあまりにもあっさり出店、撤退ができすぎる気がするんだが
イオンやアピタだと保証金納めて、契約途中で退店する場合は違約金取られるから新店なら最低でも一年は頑張る
ユウタウンみたいに早く撤退できるのは契約がユルユルでそうでもしないと集まらないのが折り込み済み
まだまだテナントの入れ替えが激しそうだが最後はソロバン塾とか入ったりして
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:26:58.24 ID:SOIjWM2f
ユウタウン建設前の、あの短いアーケードの頃と比べりゃはるかに良いのじゃないかな。
総曲輪小跡にスポーツクラブと専門学校が出来るが、そこの利用者や学生は
ユウタウンに寄与しないかね?、
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:28:51.53 ID:azeUtjZh
>>425
地価とか考えると1番コスパ高いのは総曲輪(通り沿いは除く)や中央通り辺りに14階建のマンションじゃないかな
駅周辺だとやっぱ価格上がらざるを得ないよ
いちごビルとかある駅西の廃れた辺りならいいかもしれんが
それに落ち着きも無いしね

商業施設やオフィスホテルとかなら駅周辺がいいだろうが、住居なら中央通り辺りが総合的に見て優れてると思う
中央通りでも十分富山駅から近いしね
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:34:42.01 ID:9FlS8ITJ
あそこはユウタウンという商業施設が存在するわけではなく区分所有の個人オーナーがそれぞれでやってるだけだから
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:51:24.54 ID:f68uswwq
少なくとも飲食ができるテーブルのあるコンビニは利用者が見込めるから残る
他にもいろいろ入れ替えしてうまくニーズをつかんだ店は残る
そもそもあの辺で飲食する人はみんななじみの店があるから新規で飲食店出店は厳しいのは予想できた
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:59:10.03 ID:f68uswwq
富山市のまちなか補助を活用してユウタウンに出店退店がしやすくなってるのだとしたら
今は総曲輪に合う店が入れ替わり立ち替わり試験的に出入りしてる時期なのだろう
飲食店とかじゃなく、なんかオモロイ店が来てくれるといいんだが
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 23:09:44.31 ID:JFakumXw
撤退したところがすぐに埋まる保証はないけどね。
特にユウタウンは、一度も全てが埋まってる状態になってないし。

夏ごろは、総曲輪通りの空き店舗減ってたけど、今はどうなんだろ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 23:37:17.95 ID:ybOtb73h
ユウタウンできた時から出店時期を様子見みたいな店が多かったからな
西武跡が2年以内にオープンするからそれで総曲輪が盛り上がれば
ユウタウン出店者は勝ち組だし全然影響なければ出店し損
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 00:40:41.01 ID:4d/GEi7N
金沢ジャポン          ,, ,, __,,,,_,,、、_
       /⌒\  /川リ/彡彡彡ヽ、
     ./     \ミミ/彡彡三三彡ミヾ、
    ./.:::: /⌒\  \彡ミミ三三三彡彡ヽ
  /: .:: /  フ彡\  》、彡ミミミミ彡彡彡、
  | :::/     f三ミl \ 》   `ヾ、三彡彡ミ!  
    ̄         /彡j ィz┃ -z=x  ヾ三三l  
             `7/! ィニミヽ :.:ィニミ 、_ `ーr y 
             ! '"´,: l:_:. ̄`    9/
                 !、__∧__,、-'ヽ   ; .ノ_
                , ハ l 、,,┃__,, ! i / /////> .、
.           , <///ヘ  `ー '  /////////////> 、  
      , </////////∧     / .////////////////> 、
     //////////////∧  ̄   ////////////////////
      l/////^l////////∧.    /////////////////////
     |/^)! j/////////∧_ //////////////////////
    ,ィ'''つ  l////////,‐-ゝ,,,_ ヽ////////////////////
    ゝ'´    !////////''‐-、   \//////////////////
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 00:41:32.23 ID:o8Y4xbrE
そういう先延ばし論は絶対に当たらないから
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 00:56:12.09 ID:uKjXw1z7
個人オーナーがやってるなら連中は他に稼げるところがあるからダラダラとこのノリは続く
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 11:01:15.17 ID:vu7w0Hn4
ユウタウンのなかでは
野乃はずっと予約が取れないくらい満室だし
モノが良ければどんどん人が入ってくるだろうね
不人気店は入れ替えていった方がいいよ
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 11:22:51.31 ID:0jW1gaje
>>452
それは頭ン中お花畑すぎる、というか上から目線すぎるというかw

まず、ホテルと小売店舗は全然違う。エクセルホテルのあるシックも同様。

そして、店舗(商業施設)は一度も埋まっていないっていう実態をわかってないのでは?
メインのシネコンですら、人が入ってないと言われている。
「人が入る」前に、「店が入らない」から困ってるわけで。
鶏が先か、卵が先かみたいになるけど。

野乃もずっと満室なんてことはない。平日は空いてることも多い。
今夜も空きは多数ある。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 11:31:38.96 ID:uKjXw1z7
ユウタウンは店舗でもイオンやアピタ、フェリオ、ファボーレなどとも契約形態が全然違うだろ
母体がある契約ならあんなすぐ撤退できんよ
母体があるところはチラシやHPなど宣伝の面倒みてくれるけど
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 11:35:27.07 ID:0jW1gaje
久々まとめ。

●再開発事業
総曲輪3丁目地区〔23階/1階〜5階商業業務施設、6階〜マンション200戸、駐車場等〕;工事中[2019]
桜町1丁目地区(駅前)〔18階/ホテル棟、オフィス棟、マンション棟、商業施設〕;工事中[2018.3]
西町北・総曲輪地区〔高層複合ビル/商業施設、薬関連施設、マンション〕;今年度都市計画決定へ

●分譲マンション
レーベン富山ヴァレストタワー-18階;工事中[2017.2]←完売
プレミア宝町;まもなく着工
プレミア新根塚;まもなく着工
レーベン富山グランアクシス/室町通り;工事中
某大手不動産会社/神通本町;来年着工?

●オフィス・複合施設などの新規建設
富山県美術館‐移転新築/環水公園;工事中[2016]
富山中央警察署(仮)‐移転新築/赤江町(富山駅東);工事中[2017]
富山南警察署(仮)‐移転新築/蜷川(富山インター付近)
総曲輪複合施設(敷地12000u)‐地域包括ケア拠点、医療施設、専門学校、商業施設;工事中[2017春]
今村証券富山支店ビル/本町;工事中

●交通関連
富山外郭環状道路・新屋豊田連続高架化;事業中(現在は用地買収)
富山高山連絡道路・大沢野富山南道路;事業中
富山東バイパス;事業中
あいの風とやま鉄道下り線高架化工事[2018年度末]
ライトレール市内電車・南北接続[2019年度末]
富山駅北口駅舎・北口広場整備
電鉄富山駅高架化工事

●その他
城址公園再整備〔富山のくすり(薬業、薬膳、薬草)展示・販売施設〕[2017?]
千歳町(地鉄ゴールデンボウル)再開発 - 敷地15000u[2020]
駅西エリア整備構想〔シティホテル誘致へ〕

●情報待ち
ステーションハイツ(売却のニュースがあったがその後音沙汰なし)
日医工本社ビル建替(一旦工事延期)

新規で出てくるのはマンションばかり・・。
ユニー跡等も含め、マンション以外で新しい話題はないものか。
西町北・総曲輪地区の構想も今はどんな感じなのかな。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 14:23:31.17 ID:vu7w0Hn4
>>454
長期契約はJMAXぐらいじゃないの
サクラスイーツなんてもう撤退じゃないの
どんどん入れ替わればいいんだよ
空き店舗にして賃貸料収入がないよかマシ
空き店舗が埋まらないようなら期間限定で賃料を下げればいい
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 14:27:53.41 ID:0jW1gaje
だから、撤退して、そこに何か入る余地があるのかってことでしょ

入れ替わればいいって簡単に言うけど、
入るテナントなんてなかなか見つからないよ?
まず、全てが埋まったことがないんだから。
貴方だけじゃないけど、上から目線が過ぎない?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 14:49:33.72 ID:aUh76Tm/
こんだけ商業地として終わっているとなると、次の西武跡が心配になるな。
規模縮小も考えたほうがいいのではないか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 15:29:10.73 ID:BZePELbt
西武跡地はANAクラウンプラザホテルより高い建物になるんだろ
地権者には大和小田急建設も入ってるからシネコン誘致目的のユウタウンと比較してもしょうがない
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 15:31:35.20 ID:BZePELbt
>>457
あのやり方で全て埋まるとしたら西武跡地の商業施設かできて総曲輪の趨勢が固まる2年後かな
さすがにその頃でも人気なければ賃料下げや募集業種変更などの手を打つだろうね
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 16:06:13.80 ID:x4Z6Bum/
>>459
大和小田急建設は大和ハウスグループでしょ?
大和ハウスのリーシングは…ご想像にお任せします…
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 16:17:41.10 ID:BZePELbt
大和小田急建設は今はフジタに吸収合併されたのでフジタが地権者に入る

西武富山店跡地 再開発ビル2019年3月完成へ/富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160716-00010002-tuliptv-l16
 入居するテナントについてはまだ白紙の状態ですが、再開発組合によるとこれまでに200社近くと交渉し70社ほどから好感触を得ているということです。

ユウタウンは市電は環状線の1系統しか使えないが西武跡横には市電3系統全て停車する
立地も契約形態も違うユウタウンのテナント動向なんてまあ関係ないわな
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 17:26:23.44 ID:aUh76Tm/
>>462
好感触というのが曖昧だな・・・
ユウタウンの失敗を目の当りにして気が変わらなければよいのだが。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 17:55:23.17 ID:0i1J+Kri
ユウタウンや西武跡が完成しても
商店街の人たちが変わろうとしなければ
結局何をやってもダメなんじゃないかな?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 18:10:27.67 ID:BT8nza1X
総曲輪商店街のホームページもないしな
大きな商店街ならあって当然なんだが
既得権と老害、後継者が現れない、変わろうとしない、変えることができない、こういう状況の縮図がユウタウンなのかもしれないね
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 18:27:58.67 ID:BZePELbt
遠方にいてネットからしか情報がつかめない人間は大変ですなあw
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 18:56:58.74 ID:0jW1gaje
>>466
何が言いたいのかわからんが、ネット(HP)の情報の方がまだマシかもしれんね。

現実は、HPに載ってるスイーツ店もフレンチ店も既にないし、
ゲームセンターも小物販売やらも未だにオープンしてないし。

既得権とか老害とか時々言われるけど、今のユウタウンの現状と何か関係してるの?
今のユウタウンは、そんなことではなく、ただ単にテナントが来ないってだけでは?

環状線の1系統とか市電の3系統とか、更に全く関係ないと思うわ。こじつけでしかない。
南富山方面からの乗り入れがあるのとないので、大きな違いがあるの?
逆にユウタウンは、大通りに面した割安の自走式駐車場があるし、
そういう意味では西武跡よりも恵まれているとも言える。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 19:26:48.96 ID:QsCudqxj
ユウタウンの名をばらした関係者は
税金で作ったビルなんで皆さんで盛り上げてくださいって態度だったんよな
自分はなにもしない
造ってやったんだから客が来るのが当たり前ってのを当然のように思ってる
感覚がずれてるんだよね
総曲輪にはこういう連中が多いんだと思うよ
中には頑張ってるひともいるけど
加えてネットの重要性を全く認識していないような感じ
そしてオープンしてみれば案の定
そして今でもそういう考え方はまったく変わってないんだろうね
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 19:33:05.14 ID:QsCudqxj
新しい施設ができると聞くと地元民であろうと
特にシネコンへ行くような世代ならまずはネットで検索する
ユウタウンがオープンってときになってまだホームページがないの?って声は当たり前のように多かったけど
そしてそのホームページが今ですら糞な内容で話にならないという
テナントが集まらない以上に根本的な人災の面が大きい
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 19:35:54.83 ID:fZnps4Mm
本当は困ってないシャッター商店街のオーナーの話が連想される
オーナー自身の生活に悪影響を及ぼさない限りは一所懸命にならないのかと
http://toyokeizai.net/articles/-/139294
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 20:07:52.70 ID:0jW1gaje
ID:BZePELbt
こういう現実を直視できない人間がいる限り、総曲輪は変わらないのかなあと思う。

環状線の1系統とか市電の3系統とか、大きな影響があるわけがない。
ちょっと考えればわかることだと思うんだけど・・・。

契約形態が違うって言っても、結局は儲からない、人が入らないから
フレンチ店もスイーツ店も撤退したし、ゲーセンも小売販売も開業しない。
契約形態なんて関係ないこと。

ウエストプラザで何をやってるのかよくわからない。
HPも1か月以上情報が更新されていない。ほんとクソ。
フェリオ周辺は、グランドプラザのイベントによる集客効果も大きいと思う。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:30:48.58 ID:in1S5DZY
>>467
君もこじつけにしか見えない。市民じゃないだろ。

>環状線の1系統とか市電の3系統とか、大きな影響があるわけがない。
ちょっと考えればわかることだと思うんだけど・・・。

↑こういうことを書く時点でw
3系統とも停車と言うことは、南富山、富山駅前、大学前、県庁前どの方面からも市電1本で西武跡に来れて且つ帰れるということだ
便利になることに変わりはない。
ユウタウンと西武跡は何の関係もない。
西武跡は西武跡。開業して問題あればその時点で主張すべき。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:42:23.98 ID:0jW1gaje
>>467
市民ですけど?

ユウタウンと西武跡で何の関係もないと言ってる時点でお花畑だよ。

西武跡の成功は祈ってるが、現時点のユウタウンは、明らかに失敗作。

市電云々の影響がそれほど大きいと思ってるわけ?
市電3系統があるだけで成功するなら、そんなに有難いことはないね。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:45:49.62 ID:0jW1gaje
すまん、上は>>472に対して。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:50:43.85 ID:GvD+q/A6
>>472
その通りだ。
もともとユウタウンの再開発は、地権者の権利床を区分保有するという条件で進んだもの。
ホテル・シネコンができたということで目的を達している。
地権者の権利床については地権者の裁量に任されている。
西武跡はかなり違う権利形態になる。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:58:56.36 ID:0jW1gaje
いや、そういうことじゃないよ。

人がいれば、人が集まれば、地権者どうのこうのじゃなく、
店舗はある程度埋まるよ。
地権者だってスカスカのユウタウンを目指したわけじゃないでしょ?

ユウタウンの失敗、現状の惨状を、地権者のせいにしすぎてる気がするんだけど・・。

地権者とか老害とか、そういう影響が全くないとは言わないけど、
スイーツ店やフレンチ店が撤退して、ゲームセンターも小物販売も未開業で、
未だに空きテナントが多いのは、それだけじゃないと思うけどね。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:21:00.02 ID:6eiae27d
こういう再開発で区分所有ってのは出店する側からしたら面倒くさいってのはあるかもしれないね
再開発のメリットとしては、まず個人商店時代に比べると区画を複数つなげることで
広い面積のテナントも誘致できるってのがあるけど、
これは区分所有だといちいち二人の権利者にくっつけていいかとか交渉しなきゃならないし
何より家賃が跳ね上がってしまう。

イオンやアピタやファボーレがスカスカにならないのはこういうリーシングを統括して
出店側に合わせたテナントの調整ができるからなんだよなあ。

駐車場に関しても例えば都市型イオンなら直営で店舗利用者なら実質無料で使えるように
購入額に応じて駐車券を渡していくスタイルが主流であくまで、駐車場はサービスの一貫だが
ユウタウンは駐車場をテナントとして扱ってるから地権者には収入が入っても
テナントとの相乗効果が全く期待できない。

申し訳ないけど、テナント運営のやり方に関してちょっと工夫が足りなかったってのはあると思うけど
多分、空きテナントだらけでもホテル、シネコン、駐車場、コンビニの家賃収入でなんとかなるような経営構造なのだろうとは思う。
ユウタウンの問題は、シャッター商店街が抱える問題と根本は同じに感じる。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:31:17.51 ID:6eiae27d
金沢フォーラスは映画を見たら3時間は駐車場は無料
京都駅前のイオンですら3時間無料

2000円以上のお買い物で1時間追加
大都市のイオンですらこれなのに
ユウタウンの駐車場はどうしてあんなにも強気なのか疑問でしかない
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:32:25.90 ID:BZePELbt
>>471
お前市電使ってユウタウンのシネコン利用したことないだろ
左回りしかない環状線しか停まらないということは駅から乗る以外はメチャ不便なんだぜ
富大前や南富山から乗り換えなしだと最寄り駅が西町北になるんだからそこから500m近く歩かなきゃならない
富大前や南富山から乗っても停まる西町北にすぐそばの西武跡地の方が価値は段違いに上だよ
もう先に誰か書いてるけどさ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:38:45.67 ID:5PQiiRES
西武跡は駐車場ないからな
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:44:36.46 ID:BZePELbt
地権者に不満があるのはわかるが彼らも持ち出しがないわけじゃないし相続の時は必ず困る
市内にシネコンができたのも彼らのおかげというのは間違いないので
お互い都合よく利用しあうしかないのではないか
とりあえずシネコンは火曜日メンズデー1100円でTOHOより安いので相当使えるものになった
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:58:20.13 ID:6eiae27d
>>481
確かに以前の西総曲輪のゴーストタウンを覚えている人にとっては相対的にはかなり進歩したと思うよね。

しかし現在のユウタウンの奇麗な廃墟具合がコンパクトシティ政策をたたくための格好の材料になってるのは否めないから
もうちょっと人を集める工夫があってもいいというか、ないと困る。

テナントであるJ-MAX自体は割引充実しててかなり経営努力しているように感じるよ。
両親もシニア割引目当てでJ-MAX使ってたわ。

個人的には中心市街地の神通川側にスーパーがないのでユウタウンあたりにスーパーがあると便利に感じる。
総曲輪周辺も人口が増えてるんだし、おしゃれ店舗よりもっと日用品実用品の店舗があった方がうれしい。
それかいっそのこと店舗部分もマンションだったほうがよかったかな。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:59:56.98 ID:6eiae27d
確かに、セントラムは日常利用するに本数が少なすぎる、
もっと地鉄バスとの連携が必要だよね
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 00:19:23.50 ID:d/ZlDuhU
地権者といえば富山市じゃないが、地場大手スーパーに土地を貸してた人が親父が高齢になったので
相続税対策でやり手親父にせっつかれて会社を早期退職して赤字でもいいということで介護サービス事業を始めたわ
税金でかなりもってかれるくらいなら最後に流行りの介護事業で経営者でもやってみろという
本人も不況で窓際になりそうだったので渡りに舟だが一年経ってもロクに開業できてないと聞いた
富山にはそんなデイサービスも多いんじゃないかな
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 06:02:02.20 ID:qB6PaFR2
ユウタウンの今現在のテナント状況は西武跡のテナント出店にも影響あるよ
西武跡もマンション下層テナントだしファッションビルみたいなものを想像しない方が
いいかと
とりあえずはダイコク抜けた跡がこのまま空家になるかすぐに新しいテナント入るかやね
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 08:30:15.02 ID:d/ZlDuhU
あのシャッター街みたら自力でどうにかする気がないと出店してこんよ
ユウタウンと全く同じやり方で出店するならわからんが
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:04:54.49 ID:BqthdxP5
今までみんな馬鹿にしてたCiCってHPもかなりしっかりしているし
ユウタウンに比べりゃ実は可能性があるんじゃないかと思えてきた。
もう一回CiCをまともなテナントビルにできないものかなあ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:28:12.89 ID:2Y3JJd4B
総曲輪通りに関しては、グランドプラザのイベント頻発もあり人出はかなり増えた。
地場もん屋、スタバ、ドトール、大和のデパ地下、紀伊国屋書店など客の入りの多い店が増えた。
東出口に中町電停もある。
西武跡のテナントは未だ明らかでないが、活性化した総曲輪と好循環になるかも知れない。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 12:30:37.95 ID:sqojXc3+
>>476

素人に商業施設の運営はできるのか?
現状を見る限り、戦略的に物事を進めているように見えない。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 12:37:24.55 ID:jeYZQHfd
金沢と比較して、なぜここまで富山の市街地が盛り上がらないか考えると、結局地元資本のやるきの強さだよね。
金沢は今は廃れてるとは言えめいてつ・エムザだってもとを辿れば地元資本だし
大和も言わずもがな。
片町きららだって地元の努力でそこそこまともな再開発になったし、
近江町市場も地元主体の再開発だ。
こういう地元資本の存在こそ、外から進出する企業に安心感を与え、
フォーラスや東急スクエアにつながった。

富山の場合いくらコンパクト市長が音頭を取って再開発を進めても、
それを活かす民間セクターがまるでセンスがないからどうしようもない。
CICの救済のために高額で床を買い取るとか
市が何とかしてくれるだろうという安心感から
ユウタウンみたいな計画の甘すぎる再開発が進んでしまう。

バブル期にマリエもCICも大手百貨店誘致に失敗してしまったのも
キラリも民間商業を誘致できなかったのも
富山という地域に魅力がないという
イメージ的なものが敗因であるのが大きい。

商圏としての魅力づくりは結局地元資本の存在だ。
金沢資本のフェリオで満足してるようじゃ
いつまでも藩政時代の奴隷根性から抜け出せない。
富山は電力も上位地銀も揃っていて金沢よりも地元企業の自立性は高いといえるのに、
なぜ商業で同じことができないのか。

誰か、革新的な地元ディベロッパーや地元資本の小売が何とかしないと未来はない。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 14:35:50.07 ID:5UmlLDds
金沢は市内観光地だからだろ
観光客と買い物客が来るから行政や民間が市内に投資をしても一石二鳥になる
その代わり市内をあちこち移動するのに時間がかかるというデメリットあり
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 14:52:24.24 ID:zWaq2gDh
>富山は電力も上位地銀も揃っていて金沢よりも地元企業の自立性は高いといえるのに、
>なぜ商業で同じことができないのか。

電力や地銀は民間の態をした公営企業だから。
実態は官。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 14:55:13.81 ID:zWaq2gDh
そういう意味では富山が民間に強いという認識には疑問を感じるな。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 15:02:11.74 ID:QTSU+Piu
富山の商人の象徴を売薬さんとすると、宣伝に頼らず訪問によって得意先の信頼を集める手法が特徴だろうが
反面宣伝下手のきらいがあり、店舗を構えて客を待つのは苦手のように見える
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 15:07:42.06 ID:3T5Tpj8v
強いのは製造業、土木
観光業、商業は弱いよ
物流会社によると物流量は富山市>金沢市
石川県や金沢市は観光に重点的に予算を投入しているし
富山県や富山市は製造業(特に薬)に予算を投入している
特色あるまちづくりをすれば良いのであって
隣がやっているからうちもとか止めた方がいい
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 15:55:15.05 ID:jeYZQHfd
>>493
電力も地銀も官に近いけど、
他地域なら限りなく官に近い民間という特性を活かして
役所と連携して再開発とか深く関われるはずなんだけど何故か富山ではそれが見られないから。

まあ北銀は中央通りで町おこししようと少しは頑張ったりしてたけども焼け石に水だった。
というか、ギャルリミレーとかてるてる亭とか宣伝次第では結構人が集まってもいいコンテンツなのに
全く活かせてないのが富山らしいというか。
今となっては中央通りじゃだめなのは火を見るより明らかだが。

北電だと電気ビルを町おこしに役立てるとか
色々できそうなのに富山系企業は町に関心がないのよ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 16:03:55.00 ID:YOlOblPN
>>495
金沢はとにかくおもてなしがダメなのは昔からだけど
かと言って富山がおもてなしに力を入れている空気はないよな。
あ、メガネのハラダがあったか。あれはやりすぎかもしれんがw
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 16:04:25.17 ID:OWOtzpUU
銀行がまちづくりに関する事業を支援することで域内経済を活性化し
結果として自行の収益を上げるということも可能かと考えるが
銀行自らビジョンを示しリスクを負う覚悟があるかどうか
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 16:11:18.23 ID:jeYZQHfd
>>494
まさに、今の総曲輪の抱える問題も同じだよね。
お得意様(テナント)がいるから広域集客
はあったら良いけどなくてもいいから適当でもいいやの風潮。
>>495
富山が観光で金沢に比肩するのは天地がひっくり返っても無理だが、これは目ぼしい文化財が無いから仕方ない。
貴方のおっしゃるとおり富山の特徴は
全国屈指の二次産業比率で全国に誇る製薬や日本の最初期の水力発電、砂防事業、水防といった
産業観光に関してはコンテンツとしては豊富だからそれを活かすべきなのだが
売薬資料館は呉羽山の麓という意味不明な立地だし、
土木建築物は郊外だから町おこしには使えない。
唯一環水公園は成功例だが、これこそ、運河や神通川河川事業を紹介する
かんたんな資料館とかあれば良いのにと思ったりもするし、
官製箱物は採算性を民間に比べて蔑ろにするからどうも町おこしに繋がらない。

水墨美術館とかもコンテンツは良いのに微妙に行きにくい立地だし、科学館も街なかにあればもっと良かった。

そして、なにより上に倣えの県民性から閑散とした箱モノもいつか良くなると信じ続けて誰も批判しない。
このスレにも見られるが、総曲輪再開発批判をすると必ずいつか良くなるとコメがつくが
もう待つ期間は終わった。

結果は待ってる間に呉西や金沢にお客様を、取られました。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 16:14:27.31 ID:jeYZQHfd
>>497
話はそれるが朝の開店前にメガネハラダ店員さんがハラダダンスをしてるのを見ると笑ってしまう。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 17:31:00.29 ID:zWaq2gDh
>>496
>富山系企業は町に関心がないのよ

その辺の感覚もやはり官に近い公営企業ならではなんだろうな。
まあある意味では業務内容に忠実であるともいえる。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 17:37:31.83 ID:zWaq2gDh
>閑散とした箱モノもいつか良くなると信じ続けて誰も批判しない

全国の例を見てもそんな例は一件もないのにな。
開業初年度の最初が一番良くて、後は話題性が薄れるにつれて徐々に廃れていく。
スタートダッシュに失敗した再開発は100%その後例外なく終わっている。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 18:09:53.49 ID:cO4A/zUH
>>495
富山が商業に弱いて
地場スーパーと書店は北陸を席巻する勢いだぞ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 18:25:57.25 ID:yAvgdqft
華がないからな
地場の有力な百貨店、商社、不動産業があればまちなかも華やかだったろうにな
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 18:27:39.21 ID:YOlOblPN
>>504
華がないで思いついたが
富山商業高校がガチガチの管理教育なのも何か理由あるの?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 19:31:38.97 ID:0wj01Zoj
富山市街地にアルビスと巨大明文堂とメガネのハラダの富山オールスターズができればいいかもしれん
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 19:53:30.65 ID:cO4A/zUH
掛尾に24hの明文堂あるやん
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:32:53.95 ID:RJiun2O5
富山は歓楽街は悪所として裏通りに隠しビルで覆い隠す
金沢は歓楽街は街の華として表通りに前面に押し出す
富山市荒町〜城址公園前の41号線沿いに10階建ての
雑居ビルを並べ、そこに桜木町のテナントを並べれば
41号線を走る県外ナンバーも「富山の中心部は華やかだ」
なんて思うだろうぜ。
夜41号線を走ると、新庄や掛尾辺りはネオンが輝くが
市内中心部に近づくにつれドンドン暗くなっていくw
舘出〜荒町交差点まで真っ暗、荒町〜一番町は少しだけ明るく
一番町〜城南公園まではまた真っ暗
正に夜景のドーナツ化現象が起きている恥ずかしい街とやまw
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:35:30.62 ID:gO1vFhLW
>>506
大阪屋とメガネのハラダはあるけどな
書店は紀伊国屋があるからなー
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:09:56.72 ID:BqthdxP5
市街地が比較的元気な地方都市ってのは
自分の感覚だと地元資本の百貨店がある街かどうかで決まると思う。
これがないところは、百貨店以外の雑居テナントビルもお互いに刺激がないせいか発展しない。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:14:33.88 ID:OWOtzpUU
ファボーレ屋上の看板に足場が掛けられていて「?」と思ってたら条例で撤去するのか
あんな郊外なのに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00010002-tuliptv-l16
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:28:36.95 ID:BqthdxP5
cicもマリエも看板が地味すぎて中のテナントが分からないのはなあ。
日本人の感覚だとカオスな景観ほど元気な街って錯覚しやすい傾向あるし。

そもそも富山って景観気にする程の町並みか?
もし本気でキレイな街目指すなら
軒高揃えて無電柱化すすめなきゃ土俵にも立てん
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:52:06.85 ID:0wj01Zoj
>>511
これ本当にイミワカラナイ
ファボーレの看板の安心感があったのに撤去とか寂しい街になるなぁ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:01:03.31 ID:G/RT2e3e
森は魚屋せんせんの場所を駅前新交番の場所として県に提案したことがあっそうだが暗に断られたそうだな
駅前の目立つ一等地角を安易に交番にというセンスだから商売や商業なんてホント頭にないんだよ
あの市長にはね
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:35:26.07 ID:TgtSBerv
>>513

個人的には、今時、あんな看板はセンスないなと思っていたけどな。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:40:09.10 ID:TgtSBerv
>>509

アルビスだってあるよ。駅前に
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:40:23.03 ID:BbEPDNTo
アルプラザの看板はヨーカドーと似てまぎらわしいと思ってたらヨーカドーが看板変えた
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 04:51:21.83 ID:CXomp9OR
ユウタウンのお陰(せい?)でこのスレが完全に総曲輪スレになっちゃってるけど
西武跡より桜町一丁目のほうが先なんだからこっちも少しは注目してあげようよ。

あんまり情報がないけど、1、2階の飲食物販が何入るのか気になるし
ユウタウンみたいにテナントの宛もなく見切り発車してないかも気になる。
再開発で追い出された店舗が戻ってくるのだろうけど、何が戻ってきて何が移転、廃業なのか気になるが
仮に元あった店が全部戻って来れば1,2階しかテナント部分はないし、ユウタウンにはならない気がするけど。

あと西武跡はテナント出店募集してる形跡あるけど、こっちは見当たらないのは、既に宛があるということなのか
それともユウタウンのようなポジティブシンキングの見切り発車なのかは気になるけど前者だと信じたい。

3400平米の小広場と吹き抜け付き2階建てで飲食中心だと
テナントが埋まったとしてもどこのハピリンやねんと突っ込みたくなるような内容になる気はする。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 04:57:41.62 ID:CXomp9OR
と思って調べたらもともとそこにあった富山味自慢飲食街の15店舗などが入居予定って
着工時のニュースに書いてあったわ。
個人的には駅前の発展の方も期待したいなあ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 05:58:27.29 ID:zdxCf5mK
駅前はエクセル東急の真横という好立地のCICを活かして
復活させるくらいじゃないと新しいハコ作っても無駄になるだけだと思う
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 06:43:48.38 ID:CXomp9OR
CiCの3-5階は、国の空きテナント救済補助を受けてまで富山市が買ってしまって
しかも、まだ借金が残ってるとかとか近年まで返済続けてたって言う事情があるから
もう一回民間が買い戻すのは無理かもしれないね。
できるものなら有力テナントに入ってほしいけど。

なにより5階に観光客向けの施設を並べてるのが疑問。
あんなわかりにくいところ、来るわけ無いやろ。
ととやまが一階にできたのがせめてもの救いだが、
3-5階は明らかにCiC救済のための施設感がしすぎて、富山市の闇が垣間見れる。

ああいう、観光客向けの施設ってのは高架下とか駅隣接地区にあるべきで
それこそ南西街区に何か建てるなら真っ先にCiCの5階をまるまる移してほしい。

CiCに限らずだが、延床を中途半端に設定してたてるから余計にテナントが寄ってこない気がする。
スケールメリットがあれば多少の駐車代がかかってもそれに見合う買い物やサービスが受けられるからまちなかでやってけないことない。

実際フォーラスや岡山駅前のイオンとかは地方都市の駅の真ん前で駐車代もかかるけど再開発の大成功例だし
前者も後者も20km先の郊外型イオンと共存できている。
富山駅も高岡イオンとの距離が20km程度なので十分共存可能なはずなのだ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 11:43:30.97 ID:skiyHAl6
高岡イオンとの共存はできたとしても、総曲輪との共存は無理。
よって駅前には何もできん。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 11:53:28.61 ID:QMKIJjkE
イオン押しがいるようだが
ほかは誰もそんなものできるとは思っとらんよ
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 11:59:12.10 ID:m050Ouj0
駅前もJRが頑張れば大分駅みたいにならんこともない?
http://www.jroitacity.jp/
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 12:22:53.87 ID:u3F44DTG
>>522
総曲輪との共存って、どちらも死に体なんだから
駅前が競り勝つ可能性だってあるだろ。
というか、むしろそちらのほうがあり得る。
むしろ心配すべきは郊外との共存。

>>523
イオンでなくても>>524の言うようにJR九州の駅前は下手なイオンより魅力的だし
地方ですら都市型モールがイオンだけだなんてことないからな。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 12:24:48.53 ID:u3F44DTG
富山が市街地って全国の県庁所在地でも
最も酷いってのをみんな認識しなさすぎ。

どこの地方都市だって行政に言われなくても
民間が中心市街地活性化頑張ろうと地元資本も頑張ってるのに
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 12:37:33.49 ID:u3F44DTG
富山県東部がまるまるモール空白地帯になってて全国でもなかなかこの人口規模での空白地帯は少ない。
駅前でも総曲輪でもいいけどでかい再開発(駐車場つき、割引付き)を整備したら
よほど中身が酷くなければ普通に嫌でも採算取れるよ。
商圏を広げる意味では駅前の方がベターだが。

中途半端な箱のサイズだから出店側からみたら魅力が乏しい。
しかし、富山は外からの参入が極めて難しい土地柄だからこそ(参入障壁高い)
地元資本が頑張らなきゃならない

富山の買い物需要に対する供給がショボすぎるのは市民こそ痛感してるはずだ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 12:38:50.79 ID:u3F44DTG
訂正

シックしかりユウタウンしかり
中途半端な箱のサイズだから出店側からみたら魅力が乏しい。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 12:42:59.74 ID:boPbbXBA
>>526
秋田よりマシだから全国2番目に酷いかな
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 13:00:17.37 ID:nOq2kF6y
確かに、最も酷いというのは言い過ぎ。
東北・北関東・北陸・山陰・九州の各一部、明らかに富山より酷いところはある。

ま、こういうスレで言葉尻を捕らえるのも、とは思うけど。

一地方都市で、商業面において地元資本が強い都市ってそんなにある?
金沢なんかは別として。

あとさ、シックは百貨店等の誘致に失敗してあの規模になった経緯があるから。
言ってることがちょっとずれてるのでは?

西武跡は、ハンズと交渉はしてるらしいが、
ハンズ・ロフトあたりが来てくれないものか。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 13:05:22.46 ID:u3F44DTG
>>529
個人的には人口規模とのギャップを考慮する
福井、岐阜、青森、徳島はほぼ富山レベルだったけど、ほんとそれくらい。
岐阜は郊外は凄いし、コンパクトシティ政策をとってる都市ほど末期なんだよな。
末期だからそうせざるを得なくなってるというか。
前橋、津、山口は県内にもっと栄えてる街があるので除外。

西日本は全体的に凄いよ。
金沢凄いとか井の中の蛙過ぎて言えないわ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 13:10:39.66 ID:u3F44DTG
>>530
マリエも本来は地鉄の土地も合わせて今の3
倍規模の百貨店を目指すはずだったから
スケールメリットの重要性は須田ビルしかり
地鉄&国鉄しかりどのディベロッパーも認識してたわけで、
誘致に失敗したらやめるという選択肢があったでしょう。
そこを強行しちゃったことに疑問を感じてる。
もっともマリエは良くやってると思う。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 13:23:46.52 ID:u3F44DTG
>>530
自分で書いてて撤回するのもなんだけど、
仮に大きい延床で駅前に進出してても、
後の時代に登場するファボーレの大規模化を招いているのは間違いないから
結果論だけどむしろ小さくて良かったのかもしれない。
もっと大きな廃墟が生まれる可能性もあったもんな。

ただ地元資本の重要性に関しては、確信を持ってる。
中心市街が元気な都市でぱっと思いつく
盛岡、金沢、長崎、松山、鹿児島はすべて百貨店は地元資本。高松もそごうに巻き添えを食らうまでは琴電が頑張ってた。

地元を贔屓して投資する有力な投資家(地元資本百貨店)は重要
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 17:42:12.48 ID:gkf4VFFG
賑わっている熊本も鶴屋百貨店があるな
仙台も藤崎百貨店がある
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 17:48:22.38 ID:05oaYBhJ
元気があるか無いは大都市が近くにあるか無いかも大きいと思うよ

岐阜はJRに20分乗れば人口230万人の名古屋駅
大津は9〜10分で人口147万人の京都駅
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 18:44:32.82 ID:nOq2kF6y
地元資本百貨店があるに越したことはないけど・・・

青森のさくら野、山形の大沼、前橋のスズラン、甲府の岡島、松江の一畑、佐賀の玉屋、

この当たりは、地元資本百貨店があってもそれほど賑わっていない例。
別に富山の方が上とか下とかってことじゃなくてね。

熊本仙台は政令市という大都市だし、また違う。

盛岡や鹿児島が賑わっているのは、隣県の大都市と、一定の距離があるのも大きいのかなと。
(仙台との距離が約180キロ、熊本との距離が約180キロ)

富山にとって金沢は、仙台や熊本とはまた規模が全然違うけど、車で1時間ちょいでいけるような距離の隣県の賑わい都市。
盛岡や鹿児島みたいに隣県の格上都市に車で2時間〜3時間かかるのでは、また違うのかなーと思ったり。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 19:27:34.76 ID:BbEPDNTo
金沢金沢と言ってる富山県民は金沢で学生時代を過ごした人間だけだろ
北陸外の都市で過ごしたことのある人間はコンサートに行く以外の目的でわざわざ金沢まで行かない
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 19:44:37.50 ID:RJKr3gzz
ユウタウンがこけて西武跡もこけるようであれば
駅前の市有地の扱いは慎重にならざるを得ないね
ユウタウンで綻びが見えはじめた富山市のまちづくり政策
次の任期は大変な舵取りになりそうだ
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:02:51.61 ID:LLQibctV
>>536
確かに上5店は単体で見れば微妙だが
青森の中三や甲府の山交といったライバルが一応存在してるから競争があるし
松江と前橋はイオンとけやきウォーク(ユニー)がそれぞれ至近に立地し郊外型ながらJR駅から徒歩で来店可能だから中心市街地で全て揃うという意味では富山より上。

佐賀と、山形も確かに中心は寂しいが
佐賀は市内にイオン、SEIYU、ゆめタウンのモール3館体制 
山形も市内南北にイオンの挟み撃ち。
そしてどちらも格上都市福岡、仙台まで1時間。

中心市街地比較で富山が最も寂しいってのは確かに盛ってしまったかもしれないが、
買い物環境の絶望的な酷さは理解していただけると思う。
それに格上都市と位置づけられるのが金沢じゃあ他の例に比べてあまりにショボすぎる

格上都市隣接理論もある程度までは正しいとは思うけど
北九州の隣の下関とかは何とか頑張ってるし、
岡山まですぐの高松なんて場所を選べば岡山に比肩するレベル。
戦える都市は割りとがんばれてる。
それに孤立都市秋田や青森が廃れてるのは説明付かない。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:25:46.49 ID:UAtrvkzF
>>538
何をもってこけるというのか知らないが、
西武跡とユウタウンは違う。 そのあたりは、きのうの当スレの議論読み直してほしい。
ハンズかロフトはたしかに来てほしい。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:41:02.99 ID:qebUKsdg
>ハンズかロフト
それこそ駅前の目玉テナントでいいとおもう
総曲輪はスーパーマーケット、ドラッグストア
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:48:59.30 ID:kF+DLPV9
>>540
そいつはコケてると言いたいだけの某ジャポンじゃないかい?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:49:51.38 ID:LLQibctV
廃れてる県庁都市一覧を備考付きで上げると

青森
秋田(市内モールあり)
山形(市内モールあり、仙台近し)
前橋(市内モール、第二都市(高崎)、首都圏)
富山(金沢近し)
福井(金沢近し、京都中距離)
岐阜(市内モール、名古屋圏)
津(第二都市(四日市)、名古屋圏)
大津(市境にモール、第二都市(草津)、京阪神圏)
徳島(市内モール、高松近し、神戸中距離)
佐賀(市内モール、福岡近し)

※近しは車でおおむね1時間、中距離は最速で90分ほど

市内にモールがないにもかかわらず廃れてるのは
青森、富山、福井のみ

ここ共通点は市内一番店が地元合弁大手
(サンロード(イオン系)、ファボーレ(平和堂系)、エルパ(ユニー系))
で外部からの進出をやたら拒む気質。

青森、富山
百万都市がとにかく遠く、外部刺激が少ない。
通常買い物で考えられる交通手段(一般度道自家用車or鈍行or高速バス)での買い物が厳しい。

富山、福井
イオンを隣接都市から追い出す(立山町、鯖江市)

青森、富山、福井
行政による失敗再開発の救済(アウガ、CIC、AOSSA)
郊外の強力な立地規制(間接的な既存郊外店の保護)

青森、富山
イオンによるコンパクトシティ外堀り埋め作戦
(つがる市、おいらせ町、高岡市、砺波市)

まとめて気づいたのは大体行政が民間に良いように使われてるというか、行政の無策が大きいかも。
青森も富山も本質的にはやってることは同じ
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:50:36.22 ID:nOq2kF6y
>>539
だから、地元資本百貨店があっても賑わっていない例もたくさんあるってことを言いたいんだよ。
格上都市の隣接論も、それが全てだとは思ってないよ。

>>540
ユウタウンと西武跡が同じだとは言わないが、全く違わないとも言えないのでは?

とりあえず、ユウタウンみたいに、オープンと同時に店舗が揃わない、
それどころか数か月たっても店舗が全て埋まらない、しかも、全て埋まることすらなく撤退店舗が現れる、
こういう状態になったら「こけた」と言える。

西武跡の場合は、ロフトかハンズと言った「核テナント」となり得るものを誘致できなかった時点で「こけた」と言えるかも。
ユウタウンのように、大半が飲食店舗で、アパレル系が小さな数店舗程度だと、「成功」とは言えないと思う。
シックの二の舞になるのが目に見えてる。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:59:20.75 ID:LLQibctV
逆説的に言うと、この三都市は大都市の影響を受けることのない位置取りで
モールすらないから、中心市街地に大規模小売が進出したら他の大都市近郊型衰退都市やイオンモール型衰退都市と違って
まだ可能性があるとも言える。

現状だとイオンもねぇ大都市もねぇの
三大不便都市で間違いないが。

富山、福井は金沢の影響下ではあるが
幸いにも金沢都市圏でもなければ
他の百万年近接型衰退都市と比べりゃまだ流出もあってないようなものなので
差をもっともっとつけられる前になんとか手を打たなければならない。
この十年のようにいつか良くなる精神じゃ冗談抜きで金沢大都市圏に組み込まれるぞ。

ぜひこの三都市のどこかがコンパクト衰退シティを脱却してお手本を見せてくれ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 21:07:15.51 ID:LLQibctV
>>544
まあ、地元百貨店説しかり隣接都市説しかり
100パー当てはまる論があれば行政ももっとうまくできるだろうし、
市場経済を行政が制御するのは至難の業というのは
コンパクトシティ10年で嫌というほどわかった。
だから、富山に求められるのは結局民間投資だという結論になるよね。

西武跡は、核テナントが入っても単体じゃ正直怖いのよ。
何せ延床が狭すぎて他のテナントに期待できないから
議論が堂々巡りになっちゃうけど、
やっぱり自分が例えばロフトの経営者なら
延床的に実質ロフト単体ビルになってしまう西武跡には出店できない。
こういうのって建設決めてから誘致じゃなくて
入るテナントに合わせて建物を設計するのはできないのか?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 22:21:02.60 ID:Pmk+IZsS
俺は、もちろん街の開発やデベロップには完全素人ではあるが、・・・

なんだろ?
オープン当初から何度かユウタウンに足を運んでいるのだが、
外観はまあ悪くはないと思うが、中に一歩足を踏み込んだ途端から
漂う失敗感あるよねー。

俺がプロだったら、どんなことが出来るかは不明だが、絶対にこんな
ふうにはしなかったっていう自信はある。

おそらくみんなもそうじゃない?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 22:39:24.63 ID:Pmk+IZsS
例えばだけど、今のテナントはホントにクソなんだけど、
まあ、現状の(もしくは元)テナントに迷惑かけないように配置をいじってみるけど
コンビニとイタトマJrは逆の方がいい、コンビニを市民プラザ側のブロックの人の流れを
寄せた方が今より集客は見込める。イタトマはオープンカフェふうな演出で総曲輪の買い物客を
呼び込む。(別にファストフード店でもよかった)
歯医者や美容院は目抜き通りの必要はない。映画館の下で十分。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 22:47:15.64 ID:CKJ3BQe2
>>544
前に大和にハンズ市が来てたけどあれって本店出店のための事前調査だったとかって事ありえる?
中心街の商圏人口の調査みたいな
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 23:00:49.02 ID:zdxCf5mK
>>549
大和の営業努力でしょう

西武跡の営業努力に期待しよう
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 23:35:33.34 ID:UAtrvkzF
>>541
ハンズやロフトは業種的に中高年も対象になり得る。東京で行って見た。
だから総曲輪でもOK。
駅前は地理的に市街地の中心じゃないのでやや遠い。
まS、富山はマイカー族が多数派なので、駅前も総曲輪も駐車場待ちの時間がもったいない。
郊外に来てほしいけどな。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 23:36:05.91 ID:qebUKsdg
>>548
あの位置じゃなかったらコンビニ出店しないんじゃないか
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 00:11:27.79 ID:Un1b0Dx+
>>551
通勤客、通学客、観光客、ビジネス客が集中するのは富山駅だけ
これらの客を取り込める要素があるから総曲輪より駅前が商売に向いてるのは明らかよね
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 00:26:25.83 ID:152hcr+7
このスレの駅前論者はそれを強調するけど、
行政、経済界、マスコミ(全国紙含む)シンクタンクなどは総曲輪を否定しないね。
それに君も高齢者否定してる。
マイカー王国だから、通勤客、通学客、観光客、ビジネス客だけじゃ採算が合わず、CICからテナント流失が相次いだのがいい例。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 00:41:43.29 ID:nF2xK458
>>553
駅前はおしなべて高いから尻ごみされる
総曲輪は地権者次第
その辺が違うんじゃないの
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 01:29:05.82 ID:zPy1pDnW
例えば総曲輪西武跡と駅前マリエ新館ができるとして、大手雑貨店を同時に誘致したとすると
多少賃料が高くても間違いなく駅前に出店となるでしょうね
総曲輪では言うまでもなく集客面で不安があるわけで平日なんて集客は全く期待できない
さすがに素人でも感覚的に総曲輪では商売をやるにはリスクが高いのがわかるかと思うが
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 01:31:47.98 ID:nF2xK458
総曲輪で成功したら無双できるというのもあるが
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 06:37:00.69 ID:PxxLEWWf
総曲輪の往時の繁栄を記憶してたら
高齢者が殆どの県内財界や行政のお偉いさんが総曲輪を推すのは当然に思えるけど、
すでに総曲輪を推す合理的理由がないレベルまで落ちてるよね。

特に90年代以降生まれの世代からしたら総曲輪にほとんど行ったことない世代も多いと思うよ。行ってたとしも西町大和と西武くらい。

今富山で一番地価が高いのは駅前桜町だけど、
基本的に他の街では地価最高値と繁華街は概ね一致するから
本来であれば既に駅前の方が不動産業者的視点から富山一の繁華街として認められてるのは間違いない。市場が駅前を選んでいる。

富山の財界は総曲輪関係者も基本的に身内びいき的な観点から総曲輪を推すのは仕方ないし、
行政が総曲輪推しなのは、そもそもフェリオの計画が始まったのは平成3年とかで、総曲輪が壊滅する前かつ郊外化全盛の時代であって
ここまで総曲輪の衰退速度が早いとは予想できなかったのであろう。
行政が駅前に投資するってのは暗にグランドプラザやセントラム政策を失敗と認めることになるから
今後も無理矢理でも総曲輪を中心市街と位置づけるしかない。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 06:56:09.73 ID:PxxLEWWf
総曲輪の駅前に対する強みってのは
高齢者向き店舗が多いこと、
地区計画でパチ屋とサラ金などが完全に排除されてること
そして風雨に強いアーケード、
全天候型広場グランドプラザ
図書館やスポーツジムの立地、 
そして映画と温泉が気軽に楽しめる
列車騒音がない
ここらへんだろう。

商業的に魅力がないのは断定しても仕方ないが、
人がごった返してないことゆえに居住区としては最高だ。
往時の反映を取り戻したい商店街組合は納得できないだろうけど
総曲輪は巣鴨的なお年寄りの街と、高級マンション街を目指すべきだと思う。
万が一駅前南西や地鉄がSC誘致に成功でもしたら
路線変更してないと完全なる壊滅を招くことになる。

西武跡は駐車場の併設もないし広域集客前提のテナントじゃコケるとは思う。

だからもっと日用品が手に入るような
例えば成城石井的な高級スーパーや
おしゃれな雑貨店なら成功すると思う。
市内1のホームセンター過疎地のまちなかだから
並べる商品を選べばロフト的雑貨店もやっていけるかもしれない。

幸いにもタワマン併設だし住民の安定した需要も見込めるから、無理せず日用品テナントがいい。 
日用品テナントでも大手チェーンの富山初進出であれば
ユウタウン再開発失敗と叩かれることもないし
市当局もコンパクトシティ成功例として自慢できる。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 11:33:52.10 ID:c633EWnK
>巣鴨的なお年寄りの街
それが良いと思うんだが、そもそも地権者がジジババだろ?
自分らが求めてるニーズそのまま形にしたらいいんじゃないか?

剱の湯にならって映画も含めて畳張りにして和菓子の喫茶店併設して
全館靴脱いで快適に過ごせる建物にしました
的な思い切ったことやればいいのに
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 11:46:50.28 ID:8tdjFjOT
>>560
確かに石頭なジジババが無理して若作りしてかえって痛くなってる部分があるよな。
若者相手の商売はこの際小矢部か金沢に一切合切任せちゃえ。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 12:25:40.95 ID:nF2xK458
イオンモール高岡も北陸最大規模の増床をする予定だしな
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 12:39:29.22 ID:cE7tv0m4
>>561

若者の人口が減り続けてるから、北陸自体、どこも縮小していくだろうね
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 13:07:32.38 ID:PxxLEWWf
総曲輪のドトールなんてどこの老人会という感じだし
素直に需要に合わせて店作りをすればいいと思ってる
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 13:21:03.09 ID:j20Z+58Z
>>554
高齢者なんてあと10年もしないうちにこの世から消えるよ。
そんなの相手にしていたら街も消えるわ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 13:31:33.05 ID:j20Z+58Z
言っておくが団塊もすでに70代に差し掛かってきて、残すところあと10年足らずといったところだ。
10年後になると総曲輪は住宅地としても一気にゴーストタウン化するぞ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 14:09:11.76 ID:3JKpIdBx
死んだら次の世代が高齢者になるだけ
高齢者だけが年取るのかよwww
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 14:17:51.60 ID:PxxLEWWf
巣鴨も昔も今も年寄りの街だしね。
世代が違うのに不思議だよね。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 14:19:46.59 ID:PxxLEWWf
でも、更に遡ると普通の商店街だったらしいからもしかしたら年寄りの街を作っても何十年したらゴーストタウンになるかもわからん
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 14:37:21.01 ID:j20Z+58Z
>>567
次の世代は数が少ないうえに総曲輪志向でもない。

今総曲輪にマンション買っている層は若い頃に総曲輪で買い物していた人たちだ。
総曲輪で買い物をしない今の世代は総曲輪にマンションを買うという発想もない。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 15:03:35.65 ID:652/K8o1
総曲輪に限らず市内は若い層にも人気だよ
市内が若い層に避けられてるのはマンションも駐車場代も負担が大きいからであって
親世代がすべて負担済みなら子供の教育に便利な市内の方がよい
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 17:37:32.95 ID:HhAvF0BS
団塊爺『住まいは総曲輪やで(ドヤ』
団塊婆『カッコいい 抱いて』

50婆『住まいは総曲輪やで(ドヤ』
30Y『愛人になるで』

20男『住まいは総曲輪やで・・・』
20女『買い物不便じゃない?』
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 18:12:54.41 ID:cgjb2voX
>>572
速星が市内一のマンモス学校なあたり一番下はそのとおりだろうなあ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 19:13:02.82 ID:j20Z+58Z
行政による総曲輪ゴリ押しに市民、特に若い世代はウンザリしているよ。
税金の無駄遣いもいい加減にしてもらいたい。
コンパクトシティーや路面電車とセットになっているから、どうしても総曲輪ゴリ押しを止められないんだろうな。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 19:27:20.34 ID:cgjb2voX
ら、ライトレールの直通が始まって
西武跡が完成したら総曲輪ビッグバンが起きるから(棒読み)
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 19:36:29.74 ID:eb8n7zIA
富大に都市デザイン学部というのが新設されるらしいが
富山市の中心市街地をフィールドワークの教材とするんだろうな
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 20:29:47.06 ID:t19dGwFH
>>574
若い人はそもそもそんなこと気にしとらん
便利なら利用するし不便なら利用しないだけ
スタバもシネコンも若い人は普通にいる
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 21:25:24.59 ID:cgjb2voX
でも環水や駅前のほうが客層若い気がする
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 22:14:58.42 ID:lV1cDuFj
駅前は郊外に住んで電車で来る若いマイルドヤンキー向けの商業施設、総曲輪は付近や中央通りにマンション建てまくって年齢層高めの富裕層向けの商売に特化する
棲み分けが重要

総曲輪は富山で数少ないマイルドヤンキーが近付かない治安の良い場所を目指せば良い
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 22:24:12.13 ID:y1ok/MqP
>>577
全く気にしてない
行きたいところに行くだろ
>>574はなんか総曲輪に恨みでもあるのか?
それとも僻みかな
自分の住んでいるところの自慢でもしてればいいのに
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 22:38:37.97 ID:YoIHyZa2
そんなことだから総曲輪は駄目なんだよ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 22:48:18.81 ID:j20Z+58Z
>全く気にしてない
>行きたいところに行くだろ

その結果がユウタウンということか。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 23:48:59.59 ID:152hcr+7
>>579
で、マイカー族はどちらへ行けばいいの?
マイルドヤンキーはクルマ>>>電車だぞw

>>582
悔し紛れのユウタウンこじつけは見苦しい。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 01:04:43.77 ID:ZnGBJxdS
>>573

住宅開発が落ち着いてきたから、もうすぐピークを迎えて、高齢化に向かうと思うな。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 05:45:34.94 ID:rNR8mbI0
本当に高齢化が深刻なのは細入、大山、八尾、山田 の限界集落
人住んでないのにインフラ維持のために
まちなかの何倍も金がかかる
人口が減ってくれば新興住宅地も高齢化が始まって
同じようなことになるよ
まちなかの不動産なら買い手もつくが田舎は誰も買わないので
空き家になってしまう
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 10:07:59.22 ID:ThVMFIwc
>>585
さすがに、いくらコンパクトシティといえども限界集落は保護するべきではなかろうか。
富山市の限界集落ってだいたい旧八尾町域に集中してるんだけど
広大な中山間地域で林業をして山を整えている人がいるからこそ
まだ、熊被害がこの程度で抑えられているのであって
最後の砦の里山を消滅させたら、もっともっと熊が降りてくることになる。

それに、富山の場合里山付近はたいていダムが立地してるから、道路維持費は限界集落を追い出したところで結局変わらない。
林道の整備ももちろん金がかかるが、市街地の再開発だって金がかかる。

縮小していくべきは限界集落よりも市街地郊外のスプロール現象でしょう。
コンパクトシティ推進派がいう今まで広がったものを縮めるなんて99%不可能だから
これ以上拡大しないようにするのがこの政策の真の狙い
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 16:06:09.98 ID:VZ7JMy0y
富山市は市域が無駄に広いからこれからじわじわと効いてきそうだな。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 17:26:42.09 ID:JjAiuX8+
富山の山間部といっても最寄りの市街地から20キロくらいしか離れてない
子供の教育に支障のない土地かどうかが真の過疎地との分かれ目
映画ひとつ観るにも一時間半かかる土地の住人が北陸やその近辺に大勢いる
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 17:36:12.09 ID:S470BDOJ
富山は石川の倍近い人数で人口が減少してる事実をもっと知ったほうがいい
数年後には人口100万割るよ
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 21:17:11.35 ID:tm8xgu/T
>>589
石川県には消滅可能性全国ワースト5位以内の市町村があり、
奥能登自体が消滅可能性地域といえるからな
いつもマネをしている富山よりも早く手を打つ必要があるわけだが、どういう手を打つか見ものだ
富山の中では過疎だと言われていた氷見が新幹線前後の開発ですみよさランキングで35位ランクイン

住みよさランキング2016で砺波市が3位に!他もトップ50圏内に
http://toyama-asbb.com/archives/24011
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:09:18.00 ID:0H0398fe
砺波市 利便度  10位
野々市市   利便度  1位

誰かこれを説明できる人いる?
縦から読んでも横から読んでも
斜めから読んでも理解できないんだけど
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:12:11.57 ID:tbXZkYAk
さしあたり富山市とは関係ない話だな
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:22:31.47 ID:RcDepYY2
>>591
御経塚にも砺波にもイオンがあるからな。

>>590
氷見の開発って新幹線と関係あるのか。
富山市ですらほぼ新幹線効果なんぞ無かったのに氷見にそんなものがあったように思えない
ほんとに富山に関しては新幹線は大山鳴動してネズミ一匹だよ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:27:10.87 ID:RcDepYY2
まあ、観光に関してはあったかもしれんが
インバウンドの伸びで全国的にも伸びてるのと
開業特需で終わる可能性を考えると断言できない。
それよりも重要なのは企業立地なんだが、支店進出するにしても金沢ばっかりでなんだかなあ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:29:49.41 ID:YCu/t07P
>>593
都市開発的にはな。
だが、新幹線開通により東京への所要時間が短縮された。
日帰りでの東京滞在時間が大幅に増えた。
ネズミ一匹とか、過小評価過ぎ。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:34:49.71 ID:tbXZkYAk
移動時間の減少と滞在可能時間の増加はスピードアップによって当然起こる変化だが
ここで問題とすべきはその変化によるプラスマイナス両面の効果についてではないか
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:53:13.97 ID:GbdEm67q
地方の支店なんか大企業の数十社分合わせても中堅企業の本社1つ分にも及ばんぞ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:56:59.67 ID:8R8XTKDs
福井市 − 金沢市 − 富山市 の順に並んでいるから
北陸3県管轄だと真ん中にある金沢市有利に決まってる
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 23:00:37.29 ID:tbXZkYAk
新幹線が敦賀まで延びたら富山市が北信(越)の中心を名乗ってもいいとは思うが
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 23:02:22.86 ID:GbdEm67q
普通にYKKや日本カーバイドやゴールドウイン辺りの本社機能移転の方がよほどインパクト大きいよ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 23:17:02.49 ID:RcDepYY2
>>598
富山の不利な点は立山や飛騨高地に隔絶されてて西の金沢以外に都市がないから
交流人口が異常に少ない点なんだよね。

金沢が強いって言われるのって加賀商人の優秀性なんかより
結局福井や富山を商圏にできる地理的優位性が主な要因。

富山の目指すべきは上越や高山など金沢の力が及ばないが富山には近い範囲との交流を増やす事だが
前者は高速こそ直接繋がってても新幹線駅妙高だしそもそも長野や新潟のが近い、
後者は高速が156沿いになってしまって半世紀以上交通網に進化がないのが運のつき。

富山って、位置取りが悪すぎるからせめて新川くらいからは買い物に来てくれるような都市づくりができればいいんだが
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 23:40:31.27 ID:LIdJLnOm
>>601
富山市から岐阜方面の下道道路の整備が進んで
高岡や金沢から高速道路を使って走るのと同じかそれより早い時間で着くようになった
飛騨高山から映画を見に行く時は富山市一択というのは
ヒット映画「君の名は」の舞台だった地元民の嘆きとして出てくる
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:00:05.75 ID:4DElvEn7
>>602
オーバーでは?
41号線クネクネ通って高山ー富山2時間、古川ー富山1時間半。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:05:02.49 ID:NPsxrIba
H&Mも県内初はイオン高岡やろな
富山市は完全スルー
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:24:42.62 ID:v9ZVQ1T4
>>603
最近走ってないだろ
安全運転のグーグルでも富山高山の下道は1時間45分だよ
41号は信号もほとんどないし飛ばせばさらに縮まる
高岡金沢は高速使って1時間33〜38分
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:42:16.61 ID:5WXcjRA5
>>605
昼間の41なんて高齢者の低速運転に捕まってグーグル並み以上の速度は期待できん。

それに車所要時間今ググったけど
金沢フォーラスから高山駅で1時間35分 高速経由
高岡イオンから高山駅1時間29分 高速経由
富山駅から高山駅で1時間52分(41)
ただし高速利用で1時間48分短縮
ファボーレから高山駅 1時間42分 41最速

これじゃ交通費ケチる人と車ない人以外富山来ないんじゃ
無論神岡なら富山一択ではあるが高山は無理だ
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:44:51.33 ID:NPsxrIba
どっちにしろユウタウンはガラガラやね
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:51:59.85 ID:v9ZVQ1T4
>>606
結局走ったことないのかよw
そんなのが力説してしょうがねーな
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:58:21.12 ID:5WXcjRA5
>>607
悲しいよなあ。
富山市民だから富山市内で買い物したいんだけど総曲輪はつまらんし
ファボーレはイオンと所要時間大差ない
(グーグルで東富山、水橋、滑川で計測でも10分差がつかないし、実測もだいたい同じ)
からイオン行っちゃうんだよ。

8号線より北に住んでるとファボーレが遠い。
イオンの土地の位置取りのセンスの良さは凄いと思うわ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:02:31.61 ID:5WXcjRA5
>>608
自分は無事故無違反徹底してるので制限超えないように努力してるのでね。
高山行くときはいつも神原峠経由だし遠回りしてることもないよ。
近年の変化って猪谷楡原道路と高山国府バイパスくらいだけど心理的には楽だが時間的にそんなに縮んでない。
グーグルの計測って飛ばさない人にとってはぴったりに近いよ。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:05:17.90 ID:v9ZVQ1T4
ファボーレとイオンモール高岡が同じ所要時間なんて
明らかに富山市民ではありませんな
高岡方面への横の交通量と婦中方面への縦の交通量は段違い
富山県内を速く移動するコツは縦移動するルートをどこに取るかだから
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:07:33.00 ID:v9ZVQ1T4
>>610
近年をどの辺に置いてるか知らんけど
東海北陸道開通からだいぶ時間が経ってトラックがそっちをメインに使ってる事情は考慮に入ってるのかな
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 05:02:33.61 ID:BA7ZY75T
>>594
新幹線出来ると大抵東京にストローされるものだけど
金沢は支店 営業所が逆に増えるなど逆ストローになった珍しい例だしね
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 05:45:23.86 ID:eLKP7syO
>>613
おいおい、マジでこんなこと言ってんのか此奴wどんだけ脳内お花畑なんだよw
大阪や名古屋クラスの支店だと大抵そこそこの規模だが(それでも東京の本社と比べると圧倒的小規模)、富山とか金沢くらいの都市の支店や営業所なんて大企業でも数人体制とかで小さいオフィスビルに1フロア辺り複数企業が入居してるとかそんな規模だぞw
それで逆ストローとか言うのかw
まずは福井やら高岡やら横浜やらに出稼ぎに行ってる奴らをどうにかしてみろってw
そっちの方が比べ物にならないほどデカイんだぞw
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 05:46:12.40 ID:9BtVp9GI
>>609距離が倍くらい違うのに何言ってんだか
>>611が言うようにルート取りが下手なんじゃないの
まあイオンモール高岡が好きならそっちに行けばいいと思うけど
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 05:48:19.05 ID:eLKP7syO
まあ新幹線で逆ストローと言うならYKKのように本社機能数百人分持って来るくらいしなきゃならんな
金沢では新しいオフィスビル建つと言う話は聞いたこと無いが、YKKの場合研究所を新設したからな
逆ストローでw
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 07:46:40.82 ID:5WXcjRA5
>>615
>>611
言葉選びが悪かったかな。
10分違わないくらいと書いたら、ファボーレが距離の割に遠いというのが伝わるかなと思ったんだが。
10分はほとんど変わらないの範疇に入らないのか?
まあここは言葉のニュアンスの問題だから議論しても仕方ないが自分なら10分差で済むならイオン派だな。

東富山駅からだとだいたいフォボーレ30分、イオン40分だ。時間にもよるがグーグルでも同じ結果だし、
さっき挙げた三地点はすべて10分差。
(グーグルによると深夜書き込んだ時間帯ならそれより差が小さかった8分差)

なぜファボーレのほうが距離の割に時間かかるかというと
富山の縦の線が弱いからだ。

産業道路や富岩街道で移動しても豊田や永楽町、あと市街地抜けの交差点地獄という渋滞ポイントは避けて通れないし、
婦中大橋や有沢橋も流れが悪い。
草島東線をダラダラ走り続けても掛尾を避けて通れない。

となると神通対岸の田刈屋地下道の通り
を縦線移動に使うのが一番マシになるが
ここも田刈屋と五福は基本的に流れが悪く
東富山から30分切りは難しく、35分が昼間の実勢速度。あと、ここの通り、信号の調整がおかしい。富山の縦線四車線で唯一ロードサイドの進出が遅れてるので、もっとメインの通りにもなるはずだから改善してほしい。

対してイオン方面なら8号と庄川堤防で40分だし、富山市内の8号渋滞避けるなら415で神通川対岸に渡るとか、
庄川渋滞避けるなら射水市で太閤山ランド前の通りに移るとかすれば45分で到着する。
 
富山市の南北は8号なみの幹線道路がないのと草島東線を含め幹線道路がロードサイドの進出に伴い環状道路としてのバイパス的役目を放棄してしまってるから
非常に不便という事情を理解してくれ。

8号線より北も富山市なんだが、
富山市ってすごく広いから住んでる位置によって全然感覚違うのは分かる。

ただ、生活圏の差による感覚の違いが大きいので勝手に富山市民を排除しないでほしい。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 07:54:25.17 ID:5WXcjRA5
まあ、10分差の感覚差は都市開発の本質からそれるからこれ以上触れないにしても、
草島東線の大都会からファボーレまでのロードサイド集積具合って全国的に指折りな気がする。
あの道の開発が進む、うんと前に北部に移ったけど、アピタ東はなんかしょぼいし、北の森やルミネスもスーパー以外閑古鳥だし、
豊田や奥田はショッピングセンターないし、
まさかここまで富山市の比重が南に移るとは思わなかったわ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 08:32:06.47 ID:5WXcjRA5
北の住人としては神通川堤防道路を左岸右岸ともにちゃんと細切れじゃなく整備してくれたら
ファボーレにも掛尾にも行きやすくなるので嬉しいんだけどねえ
河川も道路も国交省なんだからなんとかなるのでは(適当)
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 08:59:23.59 ID:m9lqEbav
奥田と新庄なぜ差がついたのか
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 09:38:12.97 ID:5WXcjRA5
>>620
奥田と新庄というか北部と東部で比較すると
富岩街道も産業道路も8号も70年代に整備されて以降ほとんど変化のない北部と
環状線や富立大橋の通りなど20世紀終わり以降に変化の著しい東部であれば
当然新しい分譲の多い東部のほうが
現代的な開発が進んだんだろうなあ。

北部地区って戦時中の港湾開発計画が
道路網整備の基礎となってた分早くから
開発が進んだ代償で21世紀以降の衰退が著しい。
まあ新庄や藤の木も半世紀経てば今の岩瀬や奥田みたいになると思う。

ちなみに富山市の道路整備の整備時期を知る上で役立つのは1.7車線交差点の存在だな。
これがあるのは有沢橋の通り、富岩街道、産業道路など先行して整備された路線ばかり。
これ地味に走りづらいんだよなあ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 10:30:50.54 ID:BA7ZY75T
>>614
金沢は間違いなく逆ストロー減少だよ
YKKって富山市じゃなくて黒部市だし白山総合車両基地だけでおつりがくるよ
富山市関係ないからスレチだね
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 12:31:58.46 ID:y+n33200
金沢の香林坊でさえその店金沢駅のほうがいいんじゃないかと思うの多いのに、
それより小さな富山に繁華街が2つ成立しない。
百貨店信仰のじじばばいなくなったら路面電車で行くあそこはオワコン。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 12:33:55.27 ID:k6AX+1p+
既に成立すらしてないから心配ない
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 13:36:27.83 ID:y+n33200
富山西武が富山駅前なら、新潟みたいに駅のデパート伊勢丹が生き残って、
古町の大和が撤退に追い込まれたのと同じパターンになったかもしらん。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 13:58:59.63 ID:kIyEFxR9
>>614
>>622
白山車両基地だけでもお釣りくるし
今はちょっとあれだがジャパンディスプレイだけでも1700億円だがこれのお値段は新国立競技場1550億円より高いんだよ。
金沢が観光だけとか舐めすぎ
完全に逆ストローしとるね
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 14:19:03.81 ID:6X2YgaSC
道州制が万が一始まったら福井嶺北とともに金沢県かあ。嫌だなあ。
富山県として独立を保つためにも県都富山市が金沢に対抗しうる魅力的な街にしなきゃならん。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 14:34:35.15 ID:6X2YgaSC
金沢州にならないためには富山が石川県に対抗できるアドバンテージを作っておかなきゃならないのに
唯一絶対的アドバンテージがあった工業まで石川に負けてどうする。

富山市だってまず八尾や呉羽の工業団地もっとゴリ押ししなきゃいけないし、
射水は富山新港の空き用地まず全部埋めろ。

昭和の富山は港は日本海側屈指の整備度だったのに金沢港にも追いつかれつつあるし、
もっと港利用の促進をしなきゃ。

金沢港と比べ首都圏は富山のほうが近く、中京圏は同等、関西圏のみ金沢が近いが、
関西は日本海側に外港舞鶴敦賀を抱えてるいるから、それには勝てない。

富山のアドバンテージを活かして石川ともっとガツガツ戦ってほしい。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 15:14:19.28 ID:9Nq4xO/w
>>617
今新しい跨線橋つくって8号からファボーレのところに直線で行けるような道路つくってるはず
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 15:17:05.57 ID:9Nq4xO/w
>>628
北陸州なんて小さい州が話題になった時代はとっくに終わったよ
北陸は名古屋が中心の州に組み込まれる
福井は微妙かもしれないが
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 16:54:59.28 ID:eLKP7syO
>>622
>>626
石川じゃその程度で強がるのが精々かw
車両基地はどの程度地元のブルーカラーの雇用に貢献してるんだ?
あとジャパンディスプレイの現状や雇用実態をどの程度理解出来てるんだ?
実際非正規雇用が多いんだぞ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 17:04:42.74 ID:xF55FLy9
2015年度 法人申告所得

富山県 2922億円
石川県 2484億円
福井県 1852億円

県レベルでは、製造業を中心に頑張ってると思うな
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 17:05:17.38 ID:eLKP7syO
>>628
工業で富山が石川に負けるとかアホすぎだろw
生産額も違うが、中身が違い過ぎる
上場企業の数自体は富山も石川も同じ位だが、石川はEIZO辺りがそこそこの規模であるほかはかなり小さい企業が大きい
ブルーカラーだけじゃなく、本社や研究所と言った高学歴雇用の受け皿が石川は豊富とは言えず、富山は石川に比べれば豊富

例えばコマツにしても小松に大きい工場はあるが、本社機能や研究所は首都圏
この点で立ち位置はトヨタにおける東北と変わらない
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 17:22:05.57 ID:ig4QWVC5
>>633
いや小松に産業機械本部有るよ
知らないなら言わないほうが良いと思う。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:12:12.29 ID:aL+bUq9P
>>634
コマツはもう首都圏企業
北陸には安くて辞めない労働力を求めにやってきてるだけ
労働者は石川県から雇うが理系院卒採用枠は金大だけでなく富大もある
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:38:22.60 ID:NAdoFeDk
>>635
やっぱり無知だった
コマツは給料同じだよ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:40:08.69 ID:LeBU3mot
無知の長文ほど迷惑なもの無い
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:41:39.90 ID:zByYBZoY
北陸スレでやれ
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:55:55.79 ID:LeBU3mot
コマツの産業機械事業だけでも1300億円有り
その事業本部が石川県に有る。
それくらい一般常識として覚えとけ
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:57:31.14 ID:v9ZVQ1T4
>>636
またまた無知な土民がウロウロしてるな
そんなのは全国企業ならよくあることで給料体系が同じというだけ
首都圏にはトップクラスが集まり地方には格下が集められるので結局格差があるんだよ
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:59:43.81 ID:LeBU3mot
>>640
事業本部はそのまんま上層部だが
なにを恥の上塗りしているのか?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 20:59:56.32 ID:v9ZVQ1T4
北陸スレで結論が出てる
コマツは富山県民がいなけりゃローカル建機で消えてる
めんどくさいから同じことは書かないがドヤ顔したきゃ富山スレ以外のとこでやれ
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 21:12:33.05 ID:LeBU3mot
>>642
その個人とお前になんの関係無い
その個人も小松製作所が無かったら活躍して無かった可能性有るともいえる
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 21:15:58.86 ID:9BtVp9GI
>>643
だから北陸スレでやれよ
アスペジジイ
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 21:37:16.33 ID:v9ZVQ1T4
>>643
関係ないのはお前だろ
福井で民放2ちゃんジジイのくせに富山スレをウロウロすんな
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:25:48.14 ID:eLKP7syO
コマツの産業機械部門てこれか?
http://sanki.komatsu/profile/outline.html

確かに石川ではEIZOに次ぐ位の規模はあるかもしれないが、富山なら埋もれるくらいのレベルだな
従業員数から言っても数年前にコマツの傘下に入った福野のコマツNTC(工作機械部門)の方が余程大規模

北陸で富山や福井が所得自動車保有数家面積等々の指標で軒並み全国トップクラスの順位に入るのに比べて石川は振るわないのはその辺とも関連しているだろうな

しかし福井や高岡に出稼ぎてwwwww
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:38:05.99 ID:eLKP7syO
北陸スレで、金沢出身で住んでる横浜のボロアパートから富士山が見えるとかの妄想を働かせている出稼ぎ労働者が、支店営業所の進出を理由に金沢に新しいオフィスビルが出来るかもとか言ってるが、まあそれだけじゃ出来ないよなw詳しくは先述のとおりだが
今話題の電通を見てもわかるが、新橋の東京本社がかなりデカいビルなのに比べて大阪や名古屋の支社は大分小規模なビル
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:46:33.34 ID:eLKP7syO
基本オフィス需要の規模て本社機能が抜きん出てるからな
富山だと近年日医工が国策もあって伸びているが、近隣のビルを2つ吸収した
この先の人員増見込んで日医工が今のビルを建て替えて規模を大きくする案もあるが、ビルの元の主で今も当該ビルで業務を続けている日生が新しいビルを建てる移る可能性もある
オフィス需要とはそう言うものだ

近年大規模ビルが建つ割合が大きく、オフィスREITの投資先割合の殆ども本社の集中する東京都心
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 23:52:11.09 ID:6X2YgaSC
>>646
自動車保有台数や、家面積が日本海側にしては石川が小さいのは
単に金沢が非戦災都市で京都と同じく中心市街地の狭すぎる家や路地が影響してるだけでは?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 00:35:33.05 ID:fQKUrmil
しかしつくづく富山は人がダメな土地だと思うわ。
越中流のレッテルが気持ち悪い。
高岡の高町で飲んだことあるよと言った人が出稼ぎレッテル。
それがまかりとおる気持ち悪い土地が呉東。

劣等感の坩堝w
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 00:54:45.91 ID:/jIT7FqN
優秀な人が戻ってきて富山の街づくりに貢献しようと思う人は
異常に少ないのは認めざるをえないかも。
学生時代を除いて地元から一歩も出ずに人生を終えるのと、出ていっちゃって戻ってこないのの二極化してる気がする
起業家とか輩出しても、みんな富山捨てちゃってるし。

富山みたいなライバルのいない市場はやっぱり商業じゃ儲けにならないからかねえ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 05:58:46.07 ID:NNc/+wtr
>>651
ライバルがいなければ独占で儲けれる
何だか低脳が富山ディスってもボロが出るんだね
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 07:48:06.64 ID:8HLGLWIu
>>652
競走が弱いからサービス業がド素人。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 07:51:19.13 ID:tpeNuGGr
石川は凄いよな和倉温泉の加賀屋は全国からサービス業の真髄を学ぶ為に研修にくるからな。
加賀屋に憧れて東京から就職する学生までいるんだよ。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 07:58:59.18 ID:V++9pTdz
富山市のコンパクトシティ政策の方針は串とお団子に例えられていて
串に当たる公共交通については早くから具体像が説明されてきたが
もう一つのお団子が何物で何色の何味なのかいまいち分からない
http://www.thr.mlit.go.jp/compact-city/contents/suishinkenkyuukai/3/s1.pdf
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:15:40.15 ID:L5FyZKvJ
>>654
石川が凄いんじゃなくて加賀屋がすごいのだろ
ちなみに小田は富山大好き人間
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 12:04:53.78 ID:DVNiipo+
>>651
優秀な人はしょうがないが中間くらいの人は県がしきりに県内企業に転職させようとしてるな
年末の12/30に28〜35歳の富山県内生まれの人間なら誰でも参加できる大同窓会がホテルグランテラスであり、
そこではおかずクラブやハライチのライブの他Uターン就職セミナーも開催
過去も富山にUターン就職する22歳には3月下旬に同様の大同窓会が開催され同じ境遇の友人をつくる機会を設けてる
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 14:33:50.97 ID:bhpqAQsT
前に誰かが書いていたけど、富山駅周辺の地鉄高架化については、今の電鉄富山駅の改築・高架化じゃなくて、
「あいの風」のホームへの乗り入れがいいのかなぁって感じる。
稲荷町駅そばの西側には、立山黒部貫光(?)の倉庫や所有地らしきものもあるし、そこをうまく使えば、あいの風の線路への渡り線も
なんとかできないかな…。
今の電鉄富山駅の改築・高架化よりは、富山駅周辺の人の流れも改善できるかもしれないし、まして「あいの風」も今後は乗客数が大幅に増えることも
考えにくい中で、その手はあると思うんだよね。

あ、完全なる妄想です。失礼…。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 14:36:01.40 ID:UbOkAX3R
社会学的に弄れそうな面白いネタくれ
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 14:42:51.14 ID:bhpqAQsT
あと、コンパクトシティ政策については、正直に書くと「問題がすり替えられて報道されていることが多い」って感じます。

地方都市にとって、コンパクトシティ政策は避けて通れないことだと感じています。
郊外へ住宅地が拡大する状態を食い止めないと、ただでさえ脆弱な財政基盤なのに、将来的に市街地の維持や福祉コストにより重い負担がかかってくるわけですし。
個人的には、コンパクトシティ政策と同時に、周辺の里山の整備(何も大型の公共事業をしようとかではなく、地道な整備のこと)を進めるといいのかなあとも思っています。

上記の点と「中心市街地に賑わいを。商店街に活気を!」という点が混同されているために、「コンパクトシティ政策そのものが合わないのだ」って
議論になるのが怖いなあと…。そういう観点では、たしかに市街地の建物に多額のお金をかけることには、より慎重になるべきなんでしょうが…。

ここで「青森もダメ、富山もダメ、やっぱりね」という結論に落ち着くと、日本の都市政策において将来に相当なツケを残すことになりそう…。
長文失礼しました。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 17:18:41.79 ID:P+J6je2X
青森がコンパクトシティ構想に駅前商業施設を新たにつくって
駅前集客につなげようと欲ばるから勘違いされる元になった
元の海鮮市場のままでもよかった
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 21:03:40.95 ID:cAmkIfO5
>>661
富山スレに、駅前南西街区に大型商業施設建てろ総曲輪潰せと書く奴らは
青森の件をよく勉強することだな。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 21:04:20.10 ID:0RTUq2Ip
>>654
老舗「加賀屋」で15人食中毒

県薬事衛生課によると、加賀屋で夕食を食べた24〜87歳の宿泊客15人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた。
同課は腸炎ビブリオが原因と断定し、夕食で出た刺し身の洗い方が不十分だった可能性があるとみている。


http://www.asahi.com/articles/ASJ964F4ZJ96PJLB00C.html

http://mainichi.jp/articles/20160907/k00/00m/040/127000c

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090600638&;g=soc
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 21:14:53.21 ID:HYzaID+F
>>662
かといって公的なものを造るわけではないとのことなので
商業施設やホテルぐらいしか駅前の一等地を活用する方法はない
少なくともマリエ規模のものは想定しておくべきですね
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:51:44.43 ID:cAmkIfO5
>>664
>少なくともマリエ規模のものは

青森はそれをやって失敗した訳だけど。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:11:25.21 ID:fXmeiQKh
>>665
駅前はアウガや総曲輪の再開発事業ではなく純民間の投資になるだろうからね
少なくともJRさんは自社の土地には何かしらを建てる意思があるようなので
リーシング能力に長けた民間企業であれば失敗は少ないし、あとから市民が税金で穴埋めする必要もない
総曲輪は総曲輪で高齢者用の生活利便施設などを整えればいいわけで
駅前の民間事業に口出しする権利はないよ
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:21:54.91 ID:gp2cKqX8
総曲輪の高齢者は金を持ってるところが普通の地区の高齢者と違うところ
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 00:02:40.95 ID:15onRbXb
>>666
口出した事あるの?
件や観光業界は観光バス駐車場をずっと常設化してほしいのが本音だろ。
新幹線乗り換えのツアー客の利便性考えれば。市長と知事、県議の仲悪いし
マリエの方が動線がいいし、南西街区のマイカー駐車場潰したら明らかに駐車場不足になるし。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 00:08:12.43 ID:32xs/m8F
駐車場問題はあいの風の高架下と駅西高架下にそれが移るから関係ないよ

南西街区はJRがやるんだから総曲輪をぶっ潰すような商業施設を建てたいとJRが言ってしまえば行政が止める権利なんてないよ
例え、その中にシネコンが入居するとしてもね

もっともJRがただのビジホを建てるといっても行政は文句言えない
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 00:11:33.83 ID:y1k1m2MO
>>668
はいはい
もう堂々巡りでしかないから駄々こねんなって
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 00:43:13.33 ID:tshmYdUD
>>662
CICという立派なハコはもうあるんだしこれ以上ハコだけ作ってもムダだし
ビジホかマンションと飲食できれば御の字じゃないの
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 01:14:34.00 ID:7GH5BGB6
シックのようなダメ経営者の建物とは性質が違う
老朽化と手狭感のあるマリエ西館って感じだろうね
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 01:17:32.14 ID:32xs/m8F
CICは3階以上は公共施設になった以上民間が手出しできないから。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 01:32:46.61 ID:tshmYdUD
今の現状2フロア 飲食以外のアパレル 雑貨などで埋めるのもキツイような気も
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 02:06:26.62 ID:gUUnwCj2
富山に住んでいるのが嫌になってきた
もっと将来性が見えてくれば良いのだが
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 03:09:47.90 ID:s6PAT9Ch
>>675
東京に引っ越せばいいよ
人口減少社会で減らないのは東京ぐらい
それか海外移住してみたら

君がニートなら働けクズ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 03:11:12.82 ID:nuTzEC3K
未だに南西街区にマンションとかビズホとか言ってるアホがいるんだな
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 12:35:53.53 ID:TDr53ZZV
そこって水面下で動いているのか
全く何にも動きがないのか
どっちなんだろうね
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 12:43:09.48 ID:32xs/m8F
南西街区はJRだから滅多に失敗することはないと思うけど、
その分消極的な投資に終わってしまう可能性も高い。
それに、金沢フォーラスと鉄道沿線集客というスタイルがかぶってしまうから
金沢の商圏に配慮して小規模になる可能性も否めず過度な期待は禁物。

あと、開発主体が誰になるかも不明だな。
金沢みたいに、百番街を金沢ターミナルビルとフォーラスをジェイアール西日本不動産開発と分けるとなると
南西街区もジェイアール西日本不動産開発主体になって商業以外になる公算も高い。

富山市は自分では再開発しないとは市長が言ってるものの
だからといってL字型の市有地がJRに売ると断言もしてない。
(もっとも市長の話しぶりからしたらJRが一体で再開発の流れにはなってそうだったが)

あとは富山市はCiCを公的資金で穴埋めしてしまった前科があるから
万々々が一の時にまた市が公的資金で救済しかねないってのが怖いんだよねえ。
キラリだって、今でこそどちらかと言えば成功っぽくなってるけど
もともとテナント区画も設けるつもりだったが、集まらなくて辞めた経緯もあったし
富山市の役人が少し優秀だったからなんとかなったものの、行政が主体なだけに一歩間違えればアウガだった。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 16:09:27.57 ID:gdSU1ZPU
駅前周辺で、新規のホテル計画。
一階はコンビニとファミレス〔詳細未定〕が入居予定。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 17:45:25.51 ID:nHRkM6VO
マジですか?場所はどこかな。
ユニー跡の、北電工の子会社?のホッコー商事が建てたチンケなビルのところかな?

あの掘っ建てビルとでも言いたくなるビル、
ずいぶん前から何もテナント入ってなくて、中への出入りも出来ないような閉鎖状態だったように思う。
周辺は飲食店がひしめいてるし、『駅周辺のテナントビルは、飲食店需要で1階に空きがなく、
2階3階もだんだんと埋まっている状況』などと言われている割に、
あの場所もったいないなーと思ってたし、もしかしたら何か計画でもあるんだったらいいな、なんて思ってたんだけど・・。

しかし、来年に300室になる新東横インもできるし、そろそろホテルも飽和状態かとも思ってた。

春頃や夏頃の観光シーズンは、アルペンルートのおかげもあって、確かに市内ホテルの稼働率は上がる。
しかし、秋の終わりから春先までは、観光需要がなくなり、かなり稼働率が悪くなっているのが実態。
1年トータルで見れば、市内全体の宿泊施設の稼働率はそれほどいいわけではないと、
知り合いのホテル関係のお偉いさんから聞いたことがある。

秋終わり〜春先のホテル稼働率をあげる対策が急務。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 18:46:10.75 ID:QiEjxMwu
その新東横インのこと、ってオチじゃあないよな?
>>680はあまり駅前再開発に詳しくなかった、とか。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:02:06.17 ID:j2BfD13t
うーん
ユニー駐車場跡はなさそうな気が
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:58:31.67 ID:15onRbXb
南西街区にJRがマリエもう1棟はあり得ないだろ。
現マリエが老朽化し移転新築はあるかも知れんが動線が悪い。
現マリエ1棟とほぼ隣接するとやマルシェがJR西にとってベストだろう。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:12:18.42 ID:8ZBaYTH2
マリエの建物ってそろそろ償却期間終わるし、
移転しますって言われても全く不思議ではないよ。
南西街区ならあいの風や新幹線入り口にはより近づくし、高架化後の配置なら別に取り立てて言うほど動線も悪くない。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:17:40.38 ID:8ZBaYTH2
現状のとやマルシェがマリエと一体運営されてるわけもないんだし、
マリエが空きテナントだらけでもないから
マリエ存置で新たな商業施設だって普通にありえる
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:40:26.62 ID:YwWebEvC
マリエが老朽化していることもあり個人的に商業を含む施設ができるのではないかと推測している...市長談

(市長の立場での)個人的に=水面下では一応担当者レベルでなんらかの話はしている
この商業を含むがどのくらいのものになりえるのか現時点では我々の想像でしかないが
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:21:56.17 ID:gdSU1ZPU
682
流石にそれはないから。
時期わかりますよ。
設計図、意匠図などは仕上がってますから。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 00:09:15.02 ID:2n5PUXTh
コンビニとホテルってかつてあった富山ステーションホテルみたいだな。
あれ今どうなってるんだ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 00:27:00.33 ID:zyBEgyR6
>>688
報道発表、楽しみにしてる。

>>689
廃墟のまま放置...
一時期は、ホテルだとか高齢者マンションだとかって話があったが。
駅前一等地で、いつまでもあの状態なのが、やはり富山なのか、
有り得ないと思うんだが、解体費用等もかかることだし、仕方ないんか。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 00:34:23.74 ID:zyBEgyR6
1階にコンビニとファミレスっことだから、恐らく大通りに面したところだよね。
ある程度敷地面積もないと。

>>681のユニー跡か、旧ステーションハイツの場所か、
あとはアルファーワンの西側の川口パーキングの場所か。

他に適当な場所ある?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 00:57:53.21 ID:QVkBDbJh
>>686
ほとんど一体運営だよ。カタログが共通、歳暮カタログも共通(笑)
社長も一緒。
森市長が何を考えてるか知らないが、マリエをもう1棟建てたら共倒れだな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 01:05:52.83 ID:5FoaWnjg
森市長はJRがJRの土地に何を建てようとJRの自由ってことを言ってるわけで
そういう話がJRから非公式に伝わってるんだろ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 01:07:07.11 ID:eHDax0Ks
>>692
ソフトは一体運営かもだけどハードは現状でもバラバラだから移転新築なら全く問題ないんじゃない?
私はマリエ別館増床でもテナント次第では問題ないと思う。
駅前商業は、いまの地方都市のトレンドだぞ。
ここで、商業建てないほうがおかしい。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 01:10:07.66 ID:2n5PUXTh
>>690
あれ治安悪化させそうだからすぐにでも解体してほしいんだよね。
街中の坪野鉱泉だと思ってる。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 10:31:49.66 ID:ABHyV0dn
富山ターミナルビル株式会社
株主 西日本旅客鉄道(株) 63.6%、富山地方鉄道(株) 16.4%、富山県 1.8%、富山市 1.8% など
事業内容 ショッピングセンター「マリエとやま」、「マリエ2」、「きときと市場 とやマルシェ」の運営・管理

富山駅南西はJR西100%になるのかな
それとも富山ターミナルビルかな
それによって何を作るか決まりそう
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 19:13:57.99 ID:LiiOxawD
>>691
その3候補の中だとユニー跡が適地かね。
ファミレス入居となると、ステーションハイツ前や川口駐車場前は人通りが少なそうで想像つかん。
3候補以外は思い浮かばんな。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:02:12.03 ID:S05o45HK
>>697

今日、ユニー跡地前を通ったら、地盤調査をやっていたから、何らかの建築計画があるんだろうね
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:15:05.77 ID:QVkBDbJh
駅前待望論者が神と仰ぐ森市長だが、鉄道版の某スレにこんな書き込みが。
887 :

名無し野電車区

2016/11/22(火) 19:19:49.18 ID:+X95FXvD

>>885
上手く行ってないだろ
都心直通バスを三分割された某地区がフィーダーバス乗り入れ拒否とか
通勤駐車場を取り上げられてP&R用に回された市職員が区画占領して実力行使でP&R妨害とか
鉄道絡みだけ見ても結構アレな話は噴出したじゃん

大阪維新を筆頭とした、合意取れてないのに勝手に決断する地方ファシストの一人に過ぎんよ
報道が味方なのと、富山には誰も興味ないから炎上しないだけ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:06:32.40 ID:Cfs+VizW
森市政万歳なのはむしろ
君みたいな総曲輪信者でしょうが。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:37:22.55 ID:WEkdf26l
>>699
公務員が通勤駐車場を取り上げられたって
税金で食ってるくせにこいつ何様なんだよ
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:48:40.09 ID:KBx/CIDt
ユニー駐車場って隣のアパみたいにホテルとマンションと立駐を建てられるぐらい広いと思うけどな
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 01:38:03.16 ID:V1wFwPMa
違うよ?
けっこう勘違いしてる人いるけど、
ユニー駐車場跡が、今のアパのホテル、マンション、駐車場ビルのところだよ。

ユニー跡地が、テナントビルとタイムズで、今後の活用が課題になってるとこ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 01:57:08.13 ID:ZGpQ95ne
ちょっとすまん

公平な目で見てほしくてきました
岡山と広島の動画なんですけど、岡山のほうが都会ですよね?
どっちも中盤くらいから中心部です

ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>

705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 03:07:03.94 ID:eOpI8M7O
歴史の道 歩き旅〜太川陽介 紅葉色づく富山から金沢を歩き旅「高岡〜金沢」〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/24042_201611230730.html

放送日2016年11月23日(水) 07時30分〜08時00分

秋の北陸、富山から金沢まで絶品の日本海の幸と色づく紅葉を満喫する歩き旅。
加賀百万石を支えた美しい伝統文化の秘密を探り、「天然いけす」富山湾の海の幸に舌鼓!

秋の北陸、富山から金沢まで絶品の日本海の幸と加賀百万石の文化を満喫する歩き旅。
3日目は高岡〜金沢。高岡は加賀藩二代目藩主が推奨した鋳物の伝統工芸が今も残る街。
錫(すず)を使ったアクセサリー作りを体験。高岡一番の紅葉スポット高岡城址公園は「水面の紅葉」。
金沢に入りまず向かった近江町市場で絶品の海鮮丼を堪能。珍しい甘海老のコロッケにも舌鼓。
さらに伝統の“加賀野菜”ブランド誕生の秘密を探る。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:45:36.22 ID:5mjshTQF
新幹線延伸ルートは小浜ルートでほぼ決定やね
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 15:14:31.21 ID:KAAjs1oc
ステーションハイツとユニー跡はまじで喫緊の課題だわ。
駅前に廃墟とプレハブって恥ずかしすぎる。

街中に1件でもGMSが復活してくれればなあ。
ユニー&#10005;2とタイヨー、長崎屋の時代があったことを考えると今の街中はまだまだ住みにくいよ
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:25:43.30 ID:WrJwEQRv
>>706
富山県企業の意見聞いた富山県知事もはっきり小浜ルートでよろしくと言い出したからな
富山は滋賀とは縁が無いから米原を考慮する必要もなし
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 17:41:44.28 ID:xlCgAkxl
ホテル コンビニ ファミレスだと金沢にできたabホテルみたいな感じかな
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 20:23:49.21 ID:WPug1tsS
>>708
滋賀より名古屋と大阪を比較した結果だと思う
製薬業や機械関係で結びつきが大きいのは大阪
大津は京都からすぐだから小浜ルートの方が早いでしょ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 20:35:15.52 ID:NixjcM9f
>>710
まあでも米原推ししてるのは名古屋というより地盤沈下を恐れる滋賀だからね
名古屋はリニアで東京の通勤圏になるくらい時短になることで頭がいっぱい
北陸とは車でも行き来できるしな
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 21:20:49.01 ID:KgETXL5d
>>710-711
自分は滋賀人でも名古屋人でもなく富山の者だが、
JR東海が北陸新幹線の米原乗り入れを拒むのは、山陽新幹線直通列車も多数走っており容量がないということだね。
それが事実かどうか第三者が検証すればいいんじゃね?
その中から数本でも減便できれば、しらさぎみたいにスイッチバックで名古屋に向かえば良い。建設費も安いし。
米原不可で関西へ向かうのなら小浜京都ルートで良い。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 21:37:46.66 ID:PFtF8hnl
ごめんごめんそのユニー跡
3000平米以上はあるんじゃない
ビジネスホテルとテナントにしちゃ余裕がありすぎる広さ
>>703
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:16:13.41 ID:BJX4bl77
>>713
>ビジネスホテルとテナントにしちゃ余裕がありすぎる広さ

別にいいんじゃないの?
確かに3000uほどはあるだろうけど、全てをホテル+αに使う必要はないわけだしね。

10年ほど前に、一度レオパレスが取得してるけど、ちょっと調べたら
当時もレオパレスがホテルかマンション、もしくはホテルマンションの複合ビルを作る計画があったみたいだし。

例えば、3000uの敷地のうち、北側の大通りと西側の通りに面している部分、
つまり敷地内の西側部分3分の1程度(1000uほど)にホテルを作って、
東側部分を今みたいなコインパーキングに使うとか。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:22:14.05 ID:Ewp/OJmU
>>712
富山の者なら富山の人間は名古屋行きはビジネスは高速バス、
観光はワイドビューひだというのを知ってるだろ
乗り換えありの米原まわりなんて何の喜びもない
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:30:34.27 ID:xQ60J4iw
面積を計るときはこれが便利
https://jstatmap.e-stat.go.jp/gis/nstac/

↓  お試し版
↓  お試し版開始
↓  富山
最上段  距離・面積をクリック

右上ので境界線や人口集中地区も見れるよ
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:14:04.32 ID:cWxz4ryD
>>ユニー跡

今でも市電通り側のほんの一部がプレハブビルで、
残りがコインパーキングだから、
ビジホでも何の問題もないだろ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:44:45.83 ID:KgETXL5d
>>715
乗り換えたとしても、そいつらより新幹線が速い。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 07:06:09.83 ID:FLzIKIVU
>>718
高い料金払った上に乗り換えが発生するなら1/3の金額の高速バスで寝ていった方がマシ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 11:11:15.00 ID:VT9eg1OY
ケンタッキーやモスバーガーやマックとかガストやココスとかチェーン店揃ってるけど
平日昼間とか誰も行かないだろ
ぶっちゃけ全部なくなっても困らんわ
スーパーで弁当買えばいいだけだし
そのうち全部潰れるだろうね
イオンとかもなくなるよ
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 17:50:16.01 ID:m0o0LKSN
江戸時代から昭和の中期までずっと中心市街地が商業の中心だったわけで、
これと同じようにイオンのような郊外型商業中心の昭和後期以降のトレンドは向こう百年いや数百年変わらんだろうな。
イオンがなくなることは当分ないね。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 20:58:12.85 ID:WmLHtDrp
総曲輪は名前の通りお堀(外堀)を明治初期に埋め立てたもの
富山駅は昭和初期に神通川を直線化したあとの廃川地に移転して作ったもの
歴史認識はちゃんとしておこうな
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:01:38.97 ID:oWu0L984
舟橋を残しておけば観光資源にもなったがな。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:27:22.57 ID:XEDmob6N
>>722
いや、富山の話じゃなくて普遍的な都市構造の話をしてたつもりなんだが。
総曲輪が中心じゃないにせよ今の中心市街地付近が中心なのは同じだし。

歴史認識はあんたが言うとおりだ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:29:09.83 ID:XEDmob6N
>>723
いわゆる馳越線に舟橋公園として整備すればいいのに
河川敷の土地遊んでるだろ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:34:34.32 ID:kwthDivU
ユウタウンからゲーセンと小物販売が消えましたね
オープンしてないからなのかどうなのか
工事している様子はありますか
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:45:51.73 ID:23oYfA7O
ステーションハイツは立地や条件から言えば立体駐車場なんかいいと思うんだがな、後ろの土地も含めて。
ただあるとしても中心部の平面駐車場とか他の土地がどんどん埋まっていってから、その流れでじゃあ立体駐車場でも、と言う感じになりそうだから、時間はかかりそうだが。
兎に角中心部の平面駐車場はどんどんビル建って欲しいね。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:55:03.18 ID:CVnlypFk
北日本新聞に大きく出てるが、きのうユウタウンのウエストプラザで、
富山市出身の作家山内マリコと映画「アズミ・ハルコは行方不明」の松居大悟監督のトークショーが行われた。
ユウタウンのジェイ・マックス・シアターとやまでこの映画の試写会が開かれた。
山内は10代を過ごした総曲輪通りを思い浮かべながら原作を執筆したとのこと。

こういう試写会&トークショーは人が集まるから、ジェイ・マックスは今後も新聞社や民放と連携して企画すればいい。
ジェイ・マックスの観客が増えればユウタウンが活性化する。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 07:00:45.29 ID:d8dBokNi
ステーションハイツは県内企業が取得したけど高齢者用のマンションにする計画が解体費用面で未定とかじゃなかったっけ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 08:02:08.74 ID:kjA+uJif
まあ解体費用が嵩むんじゃマンションとかホテルには不向きだろうな
かと言って商業施設向きの場所でも無さそうだし、暫くはあの状態かもな

室町通りのレーベンやはりと言うべきか予想以上と言うべきか価格上がってるな
きっちり計算した訳じゃないが、3〜4年前の物件と比較して広さ辺り下手したら2割くらい上がってるんじゃないのか?
サイズ以外の付加価値とかはよくわからんが
原価が上がってると言うのもあるんだろうが、駅北の物件が高くても順調に売れたと言うのもあって業者もある程度強気で来てる部分もあるかもな
それでも他の地域じゃ価格高騰でマンションの売行き鈍化したと言う話もあるので、富山でもその辺は気掛かりだが

レーベンの富山の物件の契約者データみたいのあった
http://www.leben.co.jp/corp_ir/ir/lib/pdf/h27_3_2_kessan.pdf
https://www.leben.co.jp/corp_ir/ir/lib/pdf/h28_3_2_kessan.pdf
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 08:23:19.35 ID:kjA+uJif
西武跡地の場合アスベストも絡んで解体費用がかなり嵩んだっぽいからあれだけのデカい箱物を作らざるを得なかった
(上のマンションも結構高くなりそうだな。ダイワハウス?はどの様にして売り捌くのかちょっと気になる)だろうが、ハイツと違って立地は悪く無いからな(だから現に再開発されてる)
まあそれでもマンションに価格転嫁させるのも限度があるだろうし、やっぱ商業施設で付加価値を見出して、しっかり稼がなきゃキツいだろうな
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 10:01:51.91 ID:dyDhvckf
まちなかのマンション需要>供給だから高くても売れる
しかも富山らしく、より広い(90平米以上)のほうが売れ行きが良い

Jmax行ったら若者より高齢者が多い
ユウタウンも若者向けスイーツの店じゃなくて高級和菓子カフェとかのほうがいいような
パンケーキのお店が可哀想だった
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 12:33:13.11 ID:5eqjuFjM
老タウンw
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 13:18:15.94 ID:Nx/KWysE
ユウタウンのコンビニのイートインスペースが高齢者ばかりだったのは衝撃的な光景だった
ただ映画館にはファボーレに行く足がない中高生も来てるようだからマクドナルドのようなファストフードも需要があるかもしれない
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 14:08:04.04 ID:7ZxWVjVP
>>734
そりゃ時間帯次第だよ
夕方以降は年寄りは家へ帰って学生やビジネスマンが中心になる
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 15:05:51.40 ID:8oPktorF
ドトールもデイサービスみたいな感じだもんなあ。
真面目に巣鴨みたいに客層を老人に絞ればうまくいくかも。
高齢者がこの先どんどん増えていくしな。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 21:02:21.68 ID:Cvi3RtdB
中央通りのてるてる亭で 毎日落語やってればいいんだよ
富山出身の三遊亭良楽はつまらないから別の人でw
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 21:26:58.94 ID:zWaVxsOD
>>736
総曲輪のドトールはたしかに中高年が多い気が。
午後2,3時は大和帰りの中年のおばさんも多いけど。
>>737
てるてる亭は志の輔の定席だったな。月一回は独演会してる筈。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 00:21:14.10 ID:pSflFd0O
>>726
オープン前だから掲載していないと思いたいがポシャった感があるな
たかだか20区画、開業して一度もテナント埋まらないとは
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 01:35:20.80 ID:lIgqS++e
>>732
そりゃコンパクトなんとかで中心部に老人集めようとしてんだもん
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 02:02:07.13 ID:518o5Avd
ただの老人でなく金を持ってる老人な
金を持ってる老人には子供や孫が定期的に寄ってきて住処は子供や孫に引き継がれる
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 05:08:30.49 ID:8an6QoBO
3千万後半〜4千万後半のマンションが即完売だもんな
老人だから長いローン組めないだろうし現金で買ってる
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 14:36:21.99 ID:ComE3r5h
>>739

そもそも正式な契約にいたっていないのに出店するかのような発表をする感覚がわからないな
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 14:44:46.92 ID:ComE3r5h
>>739

そもそも正式な契約にいたっていないのに出店するかのような発表をする感覚がわからないな
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 15:00:45.96 ID:ComE3r5h
>>740

総曲輪や愛宕、安野屋、八人町あたりは、10年くらい前に比べたら、子供の数が1.5倍くらいに増えていますよ。
若い人も着実に中心部に引越してますよ。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 17:42:16.00 ID:4X73g6aI
>>745
1.5倍言うても母数がなぁ…
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 18:12:08.39 ID:vBdKvFfG
南部や芝園辺りなら元々そこそこ多いんじゃないかな
マンション価格は上がってるが、それでも富山は全国的に見れば安い方
金沢だと中心部の地価の影響もあるのか富山より割高
だからかはわからんが、完成前の完売率が高い富山とちがって売れ残り物件も多い

業界最大手の野村不動産も参入して来るという噂もあるので。楽しみだな
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 23:18:00.16 ID:PrPKsn25
>>745
確かに教育ママに人気の芝園中校区なら中心部回帰が起きてもおかしくないな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 03:38:02.25 ID:Mo4JUYHB
ユウタウンのHPのフロアガイドから、住宅棟のイートンハウス(アパレル)が消えていた。
もしかしてまた撤退店舗が出たのか!!と思ったが、今日行ったときちゃんと営業していた。

これは一体・・?
ユウタウンのテナント組合?を抜けたのかな?そういうことができるのかよくわからんけど・・。

>>247
そうそう。アパの売れ行きが悪いのは、金沢も富山も一緒だが、
金沢はそろそろ供給が多すぎるせいか、大手のマンションも意外と売れ行きが良くない。
駅前や香林坊のプレミストは、完成から半年以上経過して、まだ売れ残っている。
北陸初が謳い文句の、駅西の積和不動産の物件も、完成まで1か月を切ったが、まだ完売していない。

あと、野村不動産の件、ご存知の方おられましたかw
数か月ほど前、野村不動産のお偉いさんが来県して、
最近の街中のマンション完成地を数か所視察され(タカラレーベン、サーパス、大和ハウス、アパなど)、
野村不動産のマンション建設予定地も併せて視察された、という情報を得ています。
ここも北陸初だと思うから、楽しみ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 03:38:52.98 ID:Mo4JUYHB
ごめん、上は>>247じゃなくて、>>747です。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:04:46.58 ID:riBpwaQ1
ユウタウン空きテナントなくなったとHPみて一瞬騙されたが
空きテナントについに番号振るのやめたみたいだな。
物販じゃなくて街なかに不足しているサービス(旅行、ケータイとか)が来ればいいのに。難しいのかなあ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:51:30.49 ID:2Yv8iwGO
家賃が高すぎて合わないんじゃないかな

総曲輪にしても中央通りにしても借り手がいなくても困らない大家が多すぎる
家賃を引き下げないから誰も入ってこない
空き家にしてたら罰金を取るくらいにすれば安く誰かに貸してシャッター解消になるのに
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:12:44.49 ID:dAV1lNMb
>>752
昨日の北日本に商店街の空き店舗にシェアオフィスの普及支援をするって記事があったんだけど
空き店舗はかなりあるけど家賃の折り合いがつかなかったり所有者自身に貸し出す意思がなかったりすると書かれてたな
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:49:05.10 ID:SCqKYYi/
グーグルアースの3Dは富山非対応だが、アップルのマップでは富山3D対応になってるんだな
気付かなかった
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:22:21.08 ID:ORqJ5fHK
KOSHIが撤退したってマジか?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:38:38.42 ID:Y2Lwt0wR
何をいまさら。
パスタとパンケーキの店に業態変更。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:41:14.07 ID:Y2Lwt0wR
ひとつ吉報。

室町通りのレーベン、一昨日の26日(土)にいよいよ販売開始となりました。
そして、第一期販売分の22戸が、26日(土)27日(日)の2日間で、なんと完売。

あそこは、中心部と言っても微妙にはずれになるし、どれくらいのペースで売れるか気になってたけど、
まさか2日間で22戸(第一期分)を完売するとは思わなかった。

まだまだマンション需要は大きい。というか、更に需要が強くなってる?
大和ハウスも西武跡の販売が始まる前に、もう1件単独物件を手掛けてくれないものか。
いよいよ神通本町に野村不動産も建築予定だし、富山未進出の大手デベが他にも参入してこないかな。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 05:29:00.72 ID:yBPLr+/X
マンションが首都圏が売れ残り出しているから
富山で完売続きだと興味を示す会社が出てくるよね

高齢になってくると冬暖かいし雪かきの要らないマンションに住みたくなるんじゃないの
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 06:49:07.77 ID:pB22DXLO
首都圏のタワーマンションと富山の低層マンションじゃ値段が半分以下だしな
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 07:30:28.12 ID:SLx+yh9o
新星都市構想は今でも生きているのか?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 08:40:52.76 ID:/k1F99Ad
今の高岡とくっつこうと思う?
ないでしょ
旧富山市から富山市になったとき人口は1.3倍
面積は6倍になった
これ以上面積だけ広げてもどうしようもない
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 11:05:26.45 ID:fSlnIeQb
野◯不動産はタワーなのかな
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 12:19:32.28 ID:epsO8qQC
穴吹工務店も再参入してくるみたいだし、
マンション建設が増えそうだね
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 13:00:40.64 ID:zVnEoaGh
富山の地元資本の無力さは異常な
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 13:05:47.35 ID:SgsSZ9XX
>>763
人口も増えず需要もないのにマンションなんか出来ないだろ
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 13:42:20.87 ID:zZHDMXuk
>>764
富山に限らず北陸資本はセンスがない
アパのマンションなんて富山はもちろん金沢でも人気ない
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 14:14:34.56 ID:/k1F99Ad
マンションのディベロッパーなんて博打みたいなもんだからなあ
財閥系以外の大京、穴吹、ダイア建設などは1回潰れているし
アパはホテルとマンションを同時に建ててうまく節税しているから残った
財閥系のマンションはしっかりしているし高級
ただ値段も高い

>>765
マンション完売続きなんだな
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 14:38:09.99 ID:8v2EcApF
アメトーーク仮面ライダー芸人のゲストの蒼井優が番宣していたミニシアター映画、
「アズミハルコは行方不明」がJMAXとやまで12/3から上映
この映画は新潟でも石川でも上映されない
徐々にJMAXとやまが存在感を出してきた
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 15:49:44.44 ID:jQ4PN6iC
「アズミハルコ」の原作者の山内マリコは富山市出身なんだな
それもJMAXが新潟ではやらないのに富山で上映する理由かもしれない
結構美人な作家
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 16:02:56.79 ID:NmZ3a5q2
>>765
金沢だとそうなりつつある
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 16:05:57.12 ID:k52OQ6ua
>>765
一戸建てからの買い替え需要とか
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 17:08:50.97 ID:2T283+6V
ロングラン上映されるのではないかと話題のアニメ映画
「この世界の片隅に」が現在TOHOシネマズ富山で上映中だが1/14からJMAXとやまでも上映開始
JMAXとやまのスタッフは見る目あるよ
お隣り石川県はシネコンがたくさんあるのにシネモンドだけ上映でしかも12/17からという鈍い動き
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 17:09:04.08 ID:Ti9Pb0lg
マンション完売も何もそもそも富山市内の新築マンションなんて少ししかないんだから完売して当たり前だろ
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 17:18:23.55 ID:7qo+EZnH
マンションが多いか少ないかではなく需要が有るか無いかって話では?
完売が続いてるのであればマンションは増えるんじゃないかな。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 20:03:17.58 ID:yBPLr+/X
新築は完売続きで中古マンションも逼迫している
需要は高い
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:51:13.58 ID:ejSHvfxZ
>>769
その山内マリコのトークショー・対談をユウタウンの広場でやっていたんだよ。
結構人が集まったみたい。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:08:31.20 ID:n9RyGHRp
現在分譲中のマンション

大津市   3棟  618戸   2200万円台〜1億300万円台   ※内1棟  486戸  〜1億300万円台  
金沢市   5棟  401戸   2815万円〜6898万円  
新潟市   3棟  266戸   2690万円〜6856万円  
長野市   3棟  186戸   2860万円〜3860万円  
岐阜市   3棟  138戸   2820万円〜6360万円
富山市   2棟  119戸   2430万円〜4500万円台
福井市   1棟  029戸   3980万円〜5870万円   ※2015年7月竣工

大津凄すぎ、福井高すぎ

http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/area.html
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:10:02.75 ID:zZHDMXuk
>>776
知ってる人は知ってるんだね
富山第一から大阪芸大と私立高、私立大進学とは実家も金持ちそうだな
公立高、国立大に進む人以外でも人材が出るようになると富山も面白くなる
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:13:09.51 ID:NmZ3a5q2
中心部のマンションは定年になって富山に戻ってきたという富山出身シニアの需要も大きいだろうな
最近では若いファミリー層も
マンション建設のニュースは今後定期的に出てきそうだな
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:17:31.22 ID:NmZ3a5q2
>>777
金沢のは売れ残りがそのまま残ってるだけだな
下手したら室町通りのレーベンがかんばいしても残ってそう
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 23:33:28.16 ID:ZSu4QA/p
>>777
富山ショボすぎwww
よく例えに首都圏のマンションの売れ残りを出せたなw
そもそも新築マンションの棟数も値段も首都圏と富山じゃ次元が違うだろ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:00:45.17 ID:m/idhyj8
むしろ首都圏に比べてお買い得だから富山のマンションが売れてるんだろ
富山にゆかりの人しか買わないだろうけど
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:13:07.55 ID:RKjD7VBf
>>780
金沢では億ション2棟4戸が分譲されて完売したんだが
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:16:39.15 ID:wt/kC9yG
>>781
今頃こいつ自分のアホな書き込みに対してその不細工な顔真っ青になって恥ずかしい思いしてるんだろうなw
富山のはすぐ完売するからサイトからすぐ消えるんだよ
金沢のは売れないから完成したのでもずっとサイトに残ってる
まあ>>777もその辺考えて書き込むべきだったが、>>781の単細胞ぶりはお笑いレベル
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:23:47.24 ID:wt/kC9yG
>>783
全く論点のずれたレスつけて何が言いたいんだ?w
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 02:02:51.10 ID:PjXD4zc2
なんでそんなに他と比較するのかわからない。

>>777のat homeのサイトだって、単純に比較は出来ない。
販売中ではあるが、ただ単に載っていない物件(金沢/マストスクエア)、
販売中ではあるが、半年以上前に完成してるのに売れ残っているために載っている物件
(金沢/プレミスト本町・プレミスト香林坊・プレミア増泉、富山/プレミア掛尾、福井/テラス木倉町桜御門)、
まだ完成していないが、完売済みだから載っていない物件(富山/レーベンヴァレストタワー、福井/レーベンレヴィスタ)、
いろいろある。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 02:11:09.78 ID:PjXD4zc2
街中の情報。
 
西町北・総曲輪地区再開発(西武跡南側)は、そろそろ計画がまとまりそう。
ひとりごねてる地権者がいるが、金銭面の吊り上げを狙っているだけで、反対しているわけではない。

桜町地区再開発は、来春の大原学園開校で、オフィス棟(専門学校棟)の下層階に入る予定の
商業店舗3テナントが同時にオープンの予定。
それ以外のホテル棟、マンション棟の下層階に入居予定の商業店舗約15テナントは、
ホテル棟、マンション棟の完成とともに内装等の工事に入り、準備ができ次第順次オープンの予定、とのこと。
なんか、ユウタウンのテナントオープンに似てるわ・・。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 02:17:35.82 ID:m9GuvNHk
あくまで建築関係のスケジュールで先行開業はよくあることでは
駅前は飲食を中心に需要が高くテナント面では心配ないだろ
総曲輪の計画がまとまりそうってのはマンションなどの保留床取得者も内定のレベルなのかな
そうであれば富山市が都市計画決定のスケジュールで動きだすはず
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 02:24:13.18 ID:/3eF8uBn
>>772
あーそれ見に行こ。ちょくちょく話題聞くわ
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 04:12:09.28 ID:X11Bg6qx
このスレたまに>>787みたいな信憑性高そうな関係者らしき書き込みがあるから
根拠のない再開発叩きみたいなことをここに書き込むのは、
関係者見られてるかもしれないから2chとは言え怖いね。

西町北総曲輪って森ビル都市企画だったよね。
ここって高松の丸亀町グリーンみたいな、結構地方都市にしては頑張った系もあれば
岐阜のシティータワー43みたいな、CICみたいな構成のテナントになったケースもあるし蓋を開けてみないとわかんないな。
住宅と商業の組み合わせが得意ってのはわかるんだが。

北陸関係だと福井のユアーズホテル再開発もここだったはずだから、福井と富山に同時進行で同じようなものを建てることになるな。

桜町地区再開発は建設は端から見る限り順調そうだし
あの区画って吉野家やミスドなど街にあって当然のチェーンが富山で唯一残ってた
いわば富山最後の希望みたいな区画だったから
せめてもとのテナントには戻ってもらわないと困るなあ。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 06:40:48.99 ID:Tr0CuJEw
これが2月の工業新聞の記事
富山市の西町北・総曲輪地区再開発準備組合は、市街地再開発事業に係るコンサルタント業務を、森ビル都市企画に委託し進めている。
計画区域は、西町交差点北西側の一角に位置する西町と総曲輪3丁目にまたがる敷地面積約4600平方メートル。
マンションや商業施設などの複合ビルを構想し、薬業関連施設の誘致も検討する。
今後は地権者の合意形成へ調整を行い、具体的な施設計画案を取りまとめ、16年度の都市計画決定などを目指す。
06年に再整備協議会を立ち上げた。

薬業関連というのはオフィスかな
商業施設はオマケでどうせユウタウン化するのが見えてるし
またまた巨額な補助金を使って再開発することに市民の目も相当厳しくなるのではないかな
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 06:51:56.82 ID:D5nKlI66
>>784
大丈夫かコイツw
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 06:59:51.23 ID:egF/QQ6R
補助金っても国、県、富山市合わせた補助金だからね
富山市単独ではないよ
要らない議員をカットしてでも中心部にお金を突っ込めばいい
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 07:27:54.56 ID:tfPZSrxw
結局駅前もユウタウンみたいに馬鹿にされる運命のような
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 07:52:22.14 ID:O/9gaRLo
あそこがダメなだけでユウタウンみたいな形態は珍しくはないのではないか
立地面は一番大きいはずなので
ミスドも戻ってくる告知がしてあったはずだし

>>793
富山市が中核市では再開発事業が相継ぐ特異な自治体でもあるし市長戦のひとつの論点にはなりそうだね
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 07:53:30.51 ID:YGuB6Ert
馬鹿にしてるのって福井、金沢の連中でしょ
無視でOK
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 08:49:02.80 ID:q35hFRRj
>>791
敷地面積4600uほどじゃあまり広くないのに加えて半分は空地、西武跡のように容積率の高い建物を建てる必要性もないだろう
延べ3万u以内で十分
大型マンションが核になるのは言うまでもないし、プラスアルファの薬業関連や駐車場を考慮して商業施設はワンフロアで事足りる規模なのは想像つく
総曲輪の現実を考えればあえて大規模な商業施設を造ろうとはならないし
地権者のテナントとオマケ程度の店ができるだけだわ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 17:59:38.28 ID:jeIT/U+c
訂正しておきます

富山市   3棟  259戸   ※追加  プレミア富山けやき通り 87戸、レーベン富山VALEST TOWER  120戸   
金沢市   3棟  199戸   ※追加  マストスクエア金沢 97戸   
福井市   1棟  036戸   ※追加  レーベン福井LEVISTA 36戸
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 18:26:30.95 ID:jdbo+pS3
>>798
プレミア富山けやき通りは未だ販売前では?
レーベン富山VALEST TOWER、レーベン福井LEVISTAは完売済
マストスクエア金沢は残り6戸のようですね

販売前のを入れるなら富山市では
西武跡(206戸)、桜町レーベン(75戸)、新根塚のアパ(87戸)等も有りますよ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 18:39:52.70 ID:jdbo+pS3
新根塚のアパ(87戸)=プレミア富山けやき通り 87戸ですね
宝町のアパ(64戸)でした
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 18:45:33.46 ID:ByLX2jy9
完売してたり、販売開始直前だったり、1年以上売れ残っていたり、
意味ないって。

>>799
プレミアけやき通りが新根塚ですよ?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:11:58.52 ID:jdbo+pS3
>>801
すみません>>800で訂正しておきました

建設中に完売すれば現在分譲中のマンションには含まれないわけだし
そもそも他の市と比較する必要はないと思いますけどね。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 20:06:40.91 ID:FznlStRE
>>707
>ステーションハイツとユニー跡はまじで喫緊の課題だわ。
駅前に廃墟とプレハブって恥ずかしすぎる

ステーションハイツは同感だが、ユニー跡はそうは思わない。
すぐ近くにシネマ食堂街が最近まであったし、こじんまりとして新しい小料理屋などが駅の近くにあってもいい。
会社の帰りに同僚とかと飲むのは普通だ。 あそこはユニーも撤退したし駅からも離れてるし微妙だろ。
ニートだと経験ないから「ぶっ壊して高いビル建てろ」と吠えるのかも知れないが。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:17:03.62 ID:ByLX2jy9
自分は>>707じゃないけど、ニートとか関係あるの?
余計なこと言う必要ある?みっともないよ。

何も入ってない廃墟のプレハブが恥ずかしいって言うのはわかる。
飲み屋の需要があるわけだし、それに応じたビルになればいいと思うよ。
廃墟のステーションハイツの場所よりは繁華な場所だしね。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 22:07:58.08 ID:wt/kC9yG
西武跡地とキラリの間、向かいの中央通りみたいな事態は避けられそうみたいで、順調に話が纏まりそうなのは良かった

>>792
涙拭けよw

>>797
西武跡地の場合はデカくせざるを得なかった事情もあったからな
それに比べるとこっちは60メートル位の合理的なサイズに収まるかもな
ただ、マンション部分は昨今の需要を睨んで厚くしてくるかもしれんが
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 22:13:41.38 ID:wt/kC9yG
ユニー跡ってアパヴィラやアパマンションの北東側の駐車場と電車通り沿いに小さい空き家が顔出してる所だろ?
>>803の書き込みだと別の場所と勘違いしてる様にも受け取れるが

つーか上の方のレスでなんか計画あるって話出てなかったっけ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:24:01.55 ID:FznlStRE
>>806
ユニー店舗は電車通りに面してた。あの新しい2階建てが建ったそこがユニー跡だろ。
駐車場の半分くらいにアパヴィラなどが建ったよな。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:53:00.92 ID:UscwQgcy
ユニー跡地は、できれば電車通り沿いの秋吉とかのあたりを含めて再開発できればなー
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 00:00:54.27 ID:mFr0BS0e
大手マンション進出
駅前ホテル建設
総曲輪地区再開発
信ぴょう性はありそうだが
果たしてマスコミはいつ報じるのかな
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 00:12:46.52 ID:McwN6RRS
西町北・総曲輪は日用品のショッピングセンターが来れば嬉しいなあ。
なんだかんだ、アピアとかみたいな地元系の庶民のショッピングセンターって街なかにも必要でしょ。
街なかにもちょっとずつ人口も増えてるんだし、かつての西町ユニー的なのが一つあるだけで便利さが向上する。
ピアゴをユニーに戻してほしい。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 00:14:10.15 ID:+hWxlS/9
もう一つの富山スレで、積水だか積和だか賃貸マンション建てるって情報あったけど、どこにソースある?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 08:18:30.89 ID:Gl+/XuoR
>>811
28日の北日本新聞の6ページ(webunでは見ることが出来ないページ)に
積水ハウスが中心部に数棟の建設を予定していると書かれていましたよ。
高層マンションではなくハイグレードタイプの3階建てらしいです。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:49:02.29 ID:QCSD5iUm
きょうの北日本新聞より。
市民団体「オールとやま県民連合」は30日、富山市のボルファート富山で事務局会議を開き、
民進、社民、共産、自由各党の県組織と地域政党「政策チーム光」に対し、次期衆院選と来年4月の富山市長選で共闘するよう申し入れることにした。
7日の世話人会議で決定する。
   (中略)
富山市長選については、「コンパクトシティ政策への批判がある」(土井由三共同代表)として、
新人を統一候補として擁立するよう要請する方針。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:14:38.23 ID:HKhTU3f0
>>813
左の連中はトリプルスコアで負けそうだな
コンパクトシティ政策が加速しそう
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:17:36.84 ID:2DF37uVo
>>807
ちょっと勘違いしてるね。

ユニー駐車場跡地は、半分くらいじゃなくて、全部にアパのホテル、マンション、駐車場飲食店ビルが建ってますよ。
ユニー建物跡地は、今のプレハブビルとタイムズですよ?

あと、ユニー跡が駅から離れてるって言うけど、言うほど離れてるとは思わんな。
人の往来の中心の駅前東スクランブル交差点からたった120メートルほどの距離。
駅そのものからも、ステーションハイツよりも多少近い。

離れてると言うから、>>806で勘違いしてると言われてるんだと思う。

ユニー跡が駅から離れてって言う人は他にいないと思うな。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:18:23.36 ID:pl2XTRSS
>>814
野党各党が中心部でなく婦中、八尾等々の票を狙いに来たのが面白いな。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:28:37.86 ID:Z1V908QV
富山市は京都市より先に日本で最初のレジリエントシティに選ばれたし
サミット地方会議都市にも選ばれた
野党共闘は批判票を見るには面白いがひっくり返すのはさすがに無理
818 :
Ψ(`∀´ )防金挺身隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/01(木) 21:30:37.35 ID:NzKNR1ZM
「コンパクトシティ政策」を批判するなら、代案を出さなきゃ仕方がない。


( ´_ノ`)y━・~~~
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:32:54.02 ID:QCSD5iUm
>>814
森市長は最近時々言動が?なことがある。
コンパクトシティは郊外住みのマイカー族に評判悪いし。
一度、富山市を二分する大激戦をやってもらいたい。
>>816
そうそう、合併された側を踏みつけてコンパクトシティやってるな。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:35:50.21 ID:2DF37uVo
西町北・総曲輪地区(西武跡南側)だけど・・・

ここはユウタウン化とか、巨額な補助金を使うとか、市民の目が厳しいとか、
そういうものとは違うと思うよ。

低層階は今のテナント+αで(薬業関連施設はよくわからんけど)、
中層階〜高層階は需要があるマンションにするってだけで、
単に土地の高度利用化を図るという目的だと考えればいいのでは?

総曲輪西地区(ユウタウン)は、いちばんの目玉・キーテナントであったシネコン。
そのシネコンが不調と言われ、シネコンの誘客と関連もある商業テナント部分も、一度も埋まらず早くも撤退店舗が現れている。
総曲輪3丁目地区(西武跡)は、もともと西武と言う大型商業店舗があった場所であり、
1階〜4階ないし5階というある程度まとまったフロアが商業施設業務施設になるという計画。

それらと比べると、西町北・総曲輪地区は重圧が小さいというか。
良くも悪くも、中央通りF地区(ルシーダタワー)、西町東南地区(プレミスト西町)みたいなものだと
考えればいいと思うよ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:44:57.22 ID:QCSD5iUm
西町がマンション街でいいのか、これも市長選でまともな候補者に市民に問うてもらいたい。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:45:12.59 ID:HKhTU3f0
>>820
図面見ると商業施設の部分はあまり広くないんだよね
www.auc-keikaku.co.jp/content/files/tenant/sougawa3.pdf
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:52:34.53 ID:2DF37uVo
そういや、ユニー駐車場跡は競合の結果アパが取得したが、
大和ハウスが取得していたら、26階建てのマンションを中心とした複合ビルの
建設を予定していたんだよね。

あくまでも2007年当時の話だし、その後の経済情勢の変化もあるから実際はどうなったかわからない。
ユニー駐車場跡を大和ハウスが取得してたら、その後西武跡に興味を示さなかったかもしれない。
アパが取得したおかげでホテルも建っている。

予定通りにいけば26階建てのマンション中心複合ビル、実際は15階建てのマンション・ホテル・他、
どっちが良かったかな・・?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:22:30.46 ID:hYJPgR6j
>>812
最近だと高層マンションが多いが、中心部付近の住宅地にあるような低層マンションが増えてくれれば良いのにとはずっと思ってた
高層マンションに比べると割高な面があるが、それなりに人気はあるはず
今回は賃貸だが、今後分譲でも増えてくれれば
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:26:51.19 ID:Pvo+ugyC
>>816
八尾はともかく婦中に観光資源なんてあるの?
目立つものが無い町、自分とこ出自の大手企業がない町は今の富山県内じゃ埋もれちゃうよ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:27:53.78 ID:Pvo+ugyC
>>816
八尾はともかく婦中に観光資源なんてあるの?
目立つものが無い町、自分とこ出自の大手企業がない町は今の富山県内じゃ埋もれちゃうよ
827 :
Ψ(`∀´ )防金挺身隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/01(木) 22:35:56.54 ID:NzKNR1ZM
婦中町は古くから日産化学工業の企業城下町だろう。
速星の街もそれで栄えた部分があるんじゃないの?

今じゃ見る影もないが(笑)
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:43:47.91 ID:Pvo+ugyC
南砺市とかじゃ福光が強いが福野が庁舎を譲らないのは
トヤマキカイ→日平トヤマ→コマツNTCと変遷してデカイ法人税納めてる地元企業があるからね
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:45:29.51 ID:McwN6RRS
婦中って合併直前に郊外型店誘致しまくったお陰で
コンパクトシティの恩恵逆説的に受けまくってるよな。
そんな婦中が市内で一番人口増えてるってあたり
森市長のコンパクトシティを積極的評価しているというより、
単にしてもしなくてもいいんじゃねくらいの人が大半だろうな
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:48:59.48 ID:Pvo+ugyC
富山市が大型商業施設を新たに誘致しないおかげで間接的に婦中も恩恵受けてるな
今新たに婦中から8号線までつながる直線道路つくってなかったっけ
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:05:20.05 ID:2DF37uVo
>>830
婦中じゃなくて小杉だね。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:21:52.14 ID:Wfh2+ZG+
>>819
知事選にしてもそうだが富山は風が吹かなすぎて困る
結果は見えてるにしてもとにかく引っ掻き回すような選挙戦が望ましいよね
コンパクトシティが争点となるのは確実だしユウタウンあたりがやり玉に上げられそうだね
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:24:50.10 ID:Pvo+ugyC
朝日町で共産党町長とか出なかったっけ
結果良かったのかどうなったかわからんけど
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:25:09.15 ID:McwN6RRS
>>831
あの道路、射水の旧8号とあいの風を渡る橋が暫定開通だから渋滞がひどいんだよね。
それでもあの道路のお陰で8号線田尻から小杉ICまで20分くらいで移動できるようになったので
海沿いの住人としては北陸道へのアクセスが改善されて助かってる。

富山西ICは県道が片側1車線なのと北陸道自体が山よりで遠いし、富山ICはもっと山よりで遠すぎるから
ゆくゆくは金沢みたいに海側環状的な道路で海側のことも忘れないでほしいけど、
この10年くらいは合併の影響もあって完全に山側びいきだから悲しい。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:30:37.15 ID:Pvo+ugyC
海側だと射水市長がアウトレットを万葉線の終点に誘致するとかぶち上げたが
やはり高速道路から遠いと厳しいみたいね
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:58:58.98 ID:McwN6RRS
金沢を褒めると荒れるけど、
金沢というか石川の道路行政ってめちゃくちゃ計画的だと思う。

まず海側と山側両方に利益があるように市街地よりに8号&北陸道を整備し、市街地への道路アクセスを確固たるものにする。
金沢駅から東インター西インターは現状は5kmほどと富山駅と富山インターと同等だが、
実は北陸道と8号線自体は2kmしか離れておらず、今後の改善次第では100万都市の都市高速並みのポテンシャルがある。
しかもその後に海側、山側に新たに道路を整備することで整備順による市街地発展の不均衡を是正している。

一方富山は8号線を海側、北陸道を山側にほぼ同時期に整備して南北の均衡を図ったつもりだったが
結果として低規格路線の8号線側の海側やどちらの幹線からも遠い中心市街地が置いてけぼりになってくことになってしまった。

8号や高速は無理してでも市街地に近接させておくべきだった。
これは新高岡や新黒部と同じで最初のインフラをケチると後々大変になる例だね。
富山の交通インフラって全部こんな感じ。比較的まともなのって、地鉄が整備した鉄道網くらいだよ。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:03:52.95 ID:+x7z14XN
高速道路と主要国道が近すぎると震災が起きたときに困るよ
金沢は鉄道も並行してるからあの辺に震災食らったら全部止まる
東海北陸道は金沢付近で国道と高速道路止まったときのための補完的意味合いもある
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:20:28.37 ID:ngStKHxY
言い方悪いけど震災なんて何百年に一度のものに備えたところで
来ない確率のほうが高いんだし都市の発展を阻害してたら元も子もない気がする。
ただ、富山市自体はは安政という比較的最近にまともに震災食らってるしなんとも言えないけどね。

富山市はむしろ南北にまともな道路も線路もない方が問題。
8号と北陸道を直結する高規格道路があれば南北格差も解消される。
それこそ神通川沿いの堤防とか、呉羽山を南北にぶち抜いてくれりゃ、市街地への幹線アクセスも高まる。
鉄路も笹津線や射水線が残っていれば、ライトレールに化けてただろうな。もったいない。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:24:47.65 ID:ngStKHxY
ただ、富山県を擁護するとしたら金沢みたいに海と山が近接せずに平野がムダに広い分
高規格幹線が皆無な代わりに、低規格の亜幹線道路の本数だけはムダに多いので
災害時のリダンダンシー確保は富山のほうが現状でも上な気がする。
その点は>>837の言うとおり良いことなのかもしれん。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:46:26.34 ID:+x7z14XN
ていうか空襲経験のある富山では震災や雪害など含めて主要ルートを分散させるのが常識になってるんじゃないの
金沢はそういう経験が乏しいからあまり念頭にないだけで
日本の首都の東京自体が関東大震災や空襲を経てるから
国家的な投資を入れて欲しいならバイパスが多い県の方が有利
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:49:08.32 ID:+x7z14XN
富山県に日本海側拠点港を誘致できたのも北陸道、東海北陸道、上信越道でアクセスできる点が評価されたわけで
主要国道、高速道路、鉄道など主要ルートを分散できるならできた方が国から投資が入りやすいんだよ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:01:16.32 ID:+x7z14XN
北陸新幹線の富山駅も車両が折り返し運転ができるつくりになってるしな
金沢あたりが震災かなんかで鉄道も道路も全部停まっても富山県内で何とかできる仕組みが出来上がってる
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:11:26.09 ID:ngStKHxY
>>840
いや金沢もリダンダンシーの重要性は認識してるよ
だからこそ海側環状と山側環状を整備して8号&北陸道以外の南北道路網を整備したわけで
むこうは災害対策も市街地へのアクセス向上も同時に達成している。

単純に高規格道路の整備について富山は遅れ過ぎで無計画なのは事実。

それに伏木富山港が拠点港なのは単に富山の工業が他の日本海側を圧倒してるから故港湾整備度が進んで評価されたのが大きい。
交通云々なら太平洋に最も近い日本海である敦賀の方が上だが、あそこは地元の地盤が弱かった。
金沢はそもそも工業都市ではない。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:14:11.31 ID:+x7z14XN
日本海側拠点港は太平洋側の補完の意味合いが強いから工業とかあまり関係ないぞ
富山より全然上の新潟港すら太平洋側拠点港の十分の一の規模しかないから
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:16:56.73 ID:ngStKHxY
富山とともに中心市街地衰退都市に挙げられる福井も富山と同じく高速が市街地から離れており
地域高規格道路による中心市街地へのアクセスもない。

中心市街地が衰退する最大の理由は幹線道路が中心を回避してしまうことだよ。
金沢の中心市街地が元気なのは道路アクセスが環状道路によって富山に比べて良好になりつつあることも大きい。
だから富山も中心市街地へのアクセスも念頭に置いた幹線道路網の整備が必要だった。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:18:41.44 ID:ngStKHxY
だから富山の中心部が幹線道路から離れてることの言い訳として災害云々を持ち出すのは
完全に論点のすり替えだ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:18:44.77 ID:+x7z14XN
石川でいうところの高規格道路って富山だと砺波富山間の359号線とか
富山新川間の新川スーパー農道みたいなもんだからな
石川は平野が狭いところがあるから立体にして高規格道路にしてるが
富山は平野が広いから田んぼや荒れ地のところに新たに道路を引いている
安上がりなのは富山の方
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:24:14.48 ID:+x7z14XN
全国的に見れば平野があれば富山のようにバイパスを離すなり高速道路を離すなりしている
長野もバイパスがあるし新潟も8号と116号がある
群馬埼玉も17号と122号が並行している
山国で高速道路が並行しバイパス国道がない山梨は国の投資が乏しい
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:28:30.75 ID:+x7z14XN
東日本震災で東北の海側の国道が物流停止した代わりに山側の高速道路が生きていて
震災復興に活躍したのは記憶に新しい
そういう土地が地方の軸として国の投資が優先的に入るのは当然だから
県もそれに倣って県道を分散整備すべきなのだ
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:34:39.56 ID:ngStKHxY
>>847
ぜんぜん違う。
海側環状山側環状ってのは全く信号のない地域高規格道路だからただの地方道である359線やスーパー農道よりも
北陸道といった高速自動車国道のほうが性質としては近い。

こういう地域高規格道路って全国的に増えてて制限速度も80km/hくらいの設定が多く
旅行速度が大幅に短縮できるという代物。
富山も41号線の熊野川以南から無信号で猪谷に到達できるように富山高山連絡道路と
8号線中島大橋から雄峰大橋までを高架化して無信号高規格道路への改築を整備しているが
現状だとこれしか整備中のものがなく
中心市街地の活性化に繋がる道路がない。
少なくとも8号線は富山高岡間無信号くらいにしないと市街地へ往来意欲がそがれる。

80年代にでた8号線から市街地まで富岩運河を高規格道路化するってのは、個人的にはぜひ実現してほしかった。
中心市街地を活性化させるためには中心市街地周辺まで無信号で到達できるようにしないと
交通の便が一向に向上しない。

そもそも道路整備の意義はより高速度の交通網の整備が一義的であって、災害対策ってのは二番目だ。
どうも君とはこの前提が食い違ってるみたいで分かり合えなさそうだ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:39:47.45 ID:wuHp6upy
>>850

山側環状って、立体交差になってるのって、地形的要因の主に山間部だけじゃない?
市街地は平面交差が多いし、信号間隔も短いイメージだが。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:45:25.11 ID:ngStKHxY
>>851
海側は本線整備したら正真正銘の高速道路になるし、
山側だって森本ICから兼六園裏の杜の里まで無信号だよ。
市街地区間はそのとおりだけど、富山で例えると北陸道西インターから田刈屋くらいまで
あるいは8号線中島インターから環水公園まで無信号のトンネルで抜けるような感じだよね。

あるのとないのじゃ、郊外の人が車で市街地へ行こうと思う意欲がぜんぜん違うと思うのだが
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:47:40.84 ID:wuHp6upy
富山で高規格道路に位置付けされてるのは、富山高岡バイパス、富山高山連絡道路、外郭環状道路くらい?

あと県道の富山小杉線も高岡外環状道路に繋がってて、比較的にレベルの高めな道路かな。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:58:21.08 ID:ngStKHxY
>>853
そのとおりだね。
富山高岡バイパスは庄川付近の下田立体が完成したし、高岡外環状も側道はできてるしちょっとずつは進んではいるんだけど。

富山市内の8号豊田新屋立体が完成したところで富山市を通過しちゃう人以外は旅行速度は変わらないし、
富山外郭環状も東側区間の優先整備の陳情をしているものの東側って常願寺川右岸だから市街地からかけ離れてるし
富山の道路事情はかなり厳しいと言わざるをえない。
せめて西側区間は市街地に可能な限り近づけてほしいものだが、概略図だと射水市との市境付近みたいだし。

用地買収が簡単な故か山が市街地に近い都市(金沢の他には長崎など)のほうが優先的に市街地直結型の
地域高規格道路の整備が進んでいるみたいで、平野の多い都市のほうがむしろ高規格道路整備の面では後塵を拝してるね。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 02:16:25.06 ID:wuHp6upy
>>854

国道整備の予算が地域によって配分額が違うのかな?
上越市の国道18号も無料高速みたいな感じだからね
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 02:24:01.35 ID:ngStKHxY
>>855
この予算配分の順番正直良くわからないわ。
政治力然り経済力しかり足りないのかねえ。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/05.pdf
北陸地方整備局管内の地域高規格道路だけど
計画路線になってて必要性は認められてるのに調査区間への格上げすら圧倒的に遅れていて
圧倒的に富山だけ置いてけぼりでため息しか出ないよ。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 08:52:39.90 ID:+x7z14XN
>>850
全然違うて、359も新川スーパー農道もどっちも信号ほとんどなくてみんな80キロで飛ばしてるぞ
形の上で語るのもいいが地元民なら実際の利用の仕方で判断しろよ
普段から走ったことないなら仕方ないけどな
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 09:31:10.57 ID:fWdl2W7B
新川スーパー農道が飛ばせるのは滑川より先の魚津黒部の山の中だから
富山市の人間にはわからんだろ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 09:37:01.79 ID:7Q5NsT/u
でもスーパー農道は魚津の交番あたりでよくねずみ捕りやってるよね。
あと勾配がえげつない
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 10:03:08.94 ID:wy82IlQy
>>857
地域高規格道路は自動車のためだけに作られた道路
359や新川スーパー農道は歩行者や自転車も道路を使用する事を前提に作られた道路
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 10:53:42.08 ID:8YvmFLpT
359号線も新川スーパー農道なんかを金沢の山側環状と一緒にするのは違うと思うけど?
359もスーパー農道も、肝心の富山市区間は信号だらけなわけだし。

富山市の北陸道も8号線も、市内へ向かうにあたって郊外の方へと迂回してるのは気になる。
北陸道は南の方へ、8号線は北の方へ向かっている。

もちろん、地形、建造物の立地等でルート的に仕方なかったのかもしれんけど。

8号線バイパスは、直線に近い形になると、ライトレールの越中中島駅あたりを通ることになって、
整備当時からそのあたりは住宅街だったから無理だったんだろうけど、
北陸道は、せめてもう少し北、掛尾付近に通す形でもよかったんじゃないか、と思う。
整備当時はまだ田んぼばかりだっただろうし。
862 :
861
2016/12/02(金) 10:58:17.11 ID:8YvmFLpT
>359号線も新川スーパー農道なんかを

訂正。
359号線や新川スーパー農道なんかを、の間違い。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:14:19.42 ID:fWdl2W7B
馬力のある車だとむしろあの勾配が楽しいよ
交番あたりのたまにやるネズミ捕りはいつも走ってない人はかかるね
でもネズミ捕りは郊外でなく市街地でやるよう国から警察に指示が出てるから最近かなり減った
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:20:35.72 ID:fWdl2W7B
>>859へのレスです
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:30:44.40 ID:tLVrwJpP
>>861
8号は建設当時にあった富山操車場の北端に合わせて設計されたような気がする。
操車場を渡ることになると長大橋梁をかけることになるし。
北陸道は掛尾くらいにして、それこそ金沢の8号みたいに高速と国道の並走にしたら機能的だったろうけど
婦中大橋がかつて有料だったことを考えるとあの位置だと長大橋梁になってしまうのが現ルートの要因かも。
どちらも推測だけどね。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:38:39.81 ID:/OXNRZQD
富山小杉高岡の中心部を通る旧8(県道44号)を
高架にして片道三車線なら便利だろうけど
まずそんなことにはならないな
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:52:32.05 ID:8YvmFLpT
>中心市街地が衰退する最大の理由は幹線道路が中心を回避してしまうことだよ。
>金沢の中心市街地が元気なのは道路アクセスが環状道路によって富山に比べて良好になりつつあることも大きい。

これは、賛同できる部分と賛同できない部分があるな。
最大の理由だとは思わないけど、幹線道路が中心部から離れることと市街地衰退には関連があるかもしれん。
でも、環状道路は、中心市街地の混雑を避けるために迂回するための道路であって、
環状道路の整備=中心市街地の活性化ってわけじゃないと思うけど。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 12:16:05.72 ID:Mby0KGP3
富山市中心市街地が衰退した最大の理由は金沢が発展したから
異論は認めない
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 17:07:16.56 ID:Bjhyh+Eu
地場スーパーがあちこちにあり過ぎるから
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 17:24:51.83 ID:iswByKwd
食品スーパーは充実してるんだけどねぇ
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:04:18.09 ID:A+3wYmHx
車社会で富山市かどうか気にしないわな
もっと言うと富山県だろうが石川だろうが新潟だろうがどうでもよい。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 20:50:13.40 ID:0MeHy52/
自民の金融・原発政策で何人死んでることか

土下座なんて生温いものじゃ済まない

命乞いでも足りないわな(笑)


認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼らは幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島県民は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。

マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。
彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マイト レーヤの唇からますます厳しい
警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:08:02.41 ID:1aJsOGP0
>>872
マルチか?
スレチで荒らすなよ。
874 :
Ψ(`∀´ )防金挺身隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/02(金) 21:08:42.40 ID:xydFsZbp
資源が乏しく、それ故に原油相場に翻弄されてきた日本が、リスク分散のために原子力発電を推進したのは至極当然の話。
「原子力神話の崩壊」などとメディアは騒ぐが、一定のリスクがあることなど、小学生にもわかる話。
物事をはっきり言わない日本人もこういうときには「脱原発」などと極端にブレて【天地鳴動】の大騒ぎを始める。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:50:21.55 ID:FhrQzfhM
しろえびマンセー
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:14:06.75 ID:ngStKHxY
>>867
確かに、環状道路の本来の整備意義は街をバイパスすることだから、そうなのかもしれん。
金沢の山側環状ができて市街地へのアクセスが良くなったことはむしろ、環状道路のなのに市街地に直接流入する特殊例で普遍的な環状道路の定義と異なるのかもしれない。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:17:47.80 ID:+x7z14XN
環状道路なら富山の方が費用対効果という意味でうまく機能してるんじゃないの
二口、掛尾、天正寺、新庄、上飯野など一定の距離で商業集積がある
金沢の山側環状は山をくり抜いてトンネル通すから金がかかり過ぎる
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:23:08.46 ID:QIzIhN6H
環状道路に商業集積する必要はない

環状道路の意味目的を理解していない
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:29:15.50 ID:+x7z14XN
>>878
東京の環状道路走ったことないのか
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:51:29.76 ID:+x7z14XN
環状道路沿いに商業集積がありその内側に住宅、マンション、さらに内側に役所やビジネスビルがある
地方だと一重だが大都市だと何重にも環状道路がある
東京の環七とか環八とか聞いたことあるだろ
埼玉神奈川だと国道16号の内側が都会で外側が田舎
富山もそれに倣ってるようなつくり
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:58:53.79 ID:ebr0IXzw
>>878
そうなんだよ。
市街地を避けて都市の東西や南北の郊外同士を結ぶのが環状道路なのに
草島東線はそれを放棄しちゃってるし。
富山市の用途地域設定してる人考え直したほうがいい
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:59:51.61 ID:ebr0IXzw
>>880
東京が、なんでも正しいわけじゃないぞ
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:09:34.07 ID:mYKxx7uA
東京にしろ富山にしろ空襲でほとんど焼かれた後を整備指導したのがGHQだから似たようなつくりになるのは仕方ない
平野につくる市街地のつくり方としては環状道路を通していくのはスタンダードだろ
金沢の山環や海環は東京の環七環八の響きに憧れてつくったんじゃないの
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:33:15.41 ID:tcz6mWKJ
>>883
富山市小杉あたりの富山環状線とか路地の中でワロタんだが
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:52:22.95 ID:atPf+inx
コンパクトシティ目指すなら、郊外大型店なんかよりロードサイド店舗の規制のほうが重要だと思う。
いわゆる環状線は8号飯野新屋から婦中までロードサイド店舗が途切れず続いていて
北陸屈指のロードサイド店舗街になっちゃってるけど
幹線道路が擬似的に商店街化してしまって、車がないと様々な業種の店を回れない事態を引き起こしている。
これだったらイオンのほうがよっぽど車がない人にとって優しい環境だ。

>>884
ここで話題になってる富山の環状線ってのは都市計画道路草島東線と草島西線のことであって
どう解釈しても県道56号線狭路区間はふくまない。

地図見て運転する人からしたら紛らわしいから
いい加減一般的富山市民の考える「環状線」と県道56号のルートをあわせてほしいものだが、
いつまで意味不明なルート指定しておくのか。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:05:13.29 ID:mYKxx7uA
富山市の環状道路に沿って走る路線バスがあったら面白いんじゃなかろうか
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:41:56.39 ID:QhU96DYY
>>836
計画的であることに加えて、有利な地理的条件であったこと、金沢にそこそこの港があったから立派な道路網が出来上がったのではないかと。
小松から羽咋迄の間は、海岸沿いが砂地で細長い松林が続き昔は畑にも田んぼにもできず、二束三文の土地だった。
しかし、道路の建設という観点からすれば、用地買収や線形の点でかなり有利。

金沢も、港と高速道路をつなぐ道路には国の予算で立派な道路ができることをりようして、当初は工場用地と三車線道路を国の予算で整備。
工場誘致のつもりが、売れなくて市街地にしたところ、今の市街地が出来上がった。


だから、金沢や石川県の道路は非常に良くなっている。

一方、富山県は、昔から海沿いまで田んぼとして利用されてしまっていていたり、魚がよく取れて漁村が発展したため、石川県のような細長い二束三文の未利用地がなかった。
富山新港と小杉ICをつなぐ道路は金沢港とICをつなぐ道路と同じように国の予算がついて立派な道路ができたが、そもそも富山市街地と離れてしまっているため、金沢みたいな市街地に転用しようにも買い手がつかない。

これが、富山と石川の道路整備の差となって表れた。
今後、ますます拡大するだろう。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:50:51.08 ID:QhU96DYY
思うに、富山市の中心市街地の位置が、今の新幹線とあい鉄が交差する位置にあれば、金沢新潟と同じような都市規模になっていたのではないかと。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:43:02.65 ID:atPf+inx
>>887
そうだね。金沢の道路に関してはそもそも地理的条件が有利だったほうがむしろ大きい。

地理院地図の70年代航空写真を見てるけど金沢駅の海側って本当に文字通り何もなかった。
建設中の北陸道金沢駅から海側に僅か2キロの市内区間の付近ですらほとんど田んぼ。
もちろん駅からの3車線道路など存在しない。
富山新港含めた伏木富山港と違って市街地直結なのになぜか金沢港は工業が発達しなかったのも災い転じて福となったし運が良かったのもある。

一方富山市は70年代の時点で旧東岩瀬町から富山駅までずっと集落と住宅街が連続していて
8号バイパス完成時にすでに道の両側には住宅街があった。
富岩街道と産業道路(一部旧道だが)は戦中の港湾計画で整備したもの。
ましては駅から2キロの粟島駅付近では現在とほぼ変わらない区画でとてもじゃないけどバイパスや高速なんて通せなかった。

北陸道も現在の位置より北はすでに宅地が広がっていて、これでも頑張って市街地に寄せてる。
もし北陸道を掛尾に通すなんてことやってたら、草島東線が開通したのが20世紀終わりだから
そのくらいまで用地買収の時間がかかってしまっていたから、これ以上高速を市街地に寄せるのは現実的にありえる話ではなかった。

空襲があろうがなかろうが、スプロール現象ってのは豊かな土壌だからこその近代以前からの富山平野の特徴だったんだなあと思う。

>>888
今の小杉と大門の間のことか?
たしかに、そこに富山市が存在してたら高岡と富山が一体化して冗談抜きで日本海側最大都市になってたかも。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 03:22:50.64 ID:THJ+KlbI
富山市の場合道路より鉄道に力を入れているんじゃないの
道路も何もしてないこともなくて混雑解消のための整備は行なっているけれどね
でかい道路があるより5分おきに来る市電のほうが便利だと思うけど
ライトレールにしても15分間隔を10分間隔にする工事や富山駅高架化で市電と
乗り換えやすくなる工事をしている
利便性の向上という点で道路が整備か鉄道整備かやり方は違うが目的は一緒
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:26:13.67 ID:B/cEmc0E
>>880

そもそも環状道路と言うかバイパス道路は商業集積を目的にはしてないでしょ。
現状は郊外型店舗が立地し、市街地の拡大とともに、さらに外側にバイパスや環状道路をつくっている状況
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:40:03.97 ID:a2xz+7ou
環状道路は極論すると一周したら元のところに戻るつくりなので鉄道の環状線と同じでわかりやすいんだよね
バイパスは市内混雑を緩和するのが目的だから商業集積は本末転倒だけど
環状道路はそこまで混雑緩和が目的ということはないだろう
実際掛尾から天正寺まで環状道路走るより市内を抜けた方が早いのでわかってる人は市内にルートを取る
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:43:31.21 ID:a2xz+7ou
富山県内のバイパスで今一番目的がわかりやすいのは入善黒部バイパスだな
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 17:59:18.54 ID:atPf+inx
富山市を南北に貫く道路で一本でも沿道商業ガン無視の道路があればなあ。

岩瀬から笹津まで最速ルートググったら、
・環水公園まで神通川左岸堤防→北大橋→神通川右岸堤防→成子大橋→笹津
・国道415と旧8号→常願寺川右岸堤防→広域農道と県道65→笹津
みたいにとにかく徹底的に半円を描いてでも低規格の堤防道路を使ってでも市街地避けさせようとするあたり
幹線環状道路のバイパスとしての重要性が分かる。

富山外郭環状の西でも東でもいいから着工しないとだめだなあ。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 18:00:36.51 ID:atPf+inx
神通川の右岸と左岸ぎゃくだった
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:15:07.13 ID:LB+m0wqj
入善黒部バイパスは沿線に商業集積させない方向だろうな
アピタはもちろん後から来たマックスバリューもバイパス沿いに出させてもらえなかった
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:18:40.95 ID:WaLmUEaR
>>895
もう一回書き直せば? 頭が混乱してついて行けんw
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:59:34.81 ID:eYhpqQt5
>>897
富山市の縦移動は神通か常願寺の堤防が最速。
市街地避けの環状道路必要
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:05:58.99 ID:bSgAJxqJ
富山市内はカーナビよりも自分の土地勘を信じた方が速い
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:38:38.99 ID:LCwyWePb
神通川と常願寺川の堤防は信号も少ないので走りやすい。富山の環状線を実質的に成している
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:42:28.06 ID:cMcULvmW
道路の話はそろそろ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:46:40.97 ID:bSgAJxqJ
富立大橋の先の立山町方面にディスカウントのシマヤができたのは
富山市近郊ではここ数年では一番大きな商業開発か
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:36:16.21 ID:+ZUCRPRO
>>900
常願寺川右岸は平野部全線に渡って走行できるから良い道路だと思うけど
神通川左岸は神通大橋で途切れるし、婦中以南は平野部に強制的に移動するし微妙。
ちゃんと海と山まで伸ばして欲しいしそもそも、街側の岸に道路があるほうが助かる

>>902
あそこってそもそも立山イオンの予定地じゃなかった?
農業振興地域だからイオンがだめって話だったのに、シマヤやジョーシンやモンベル建ててちゃ意味なくね?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:51:38.21 ID:bSgAJxqJ
>>903
シマヤは富山資本だからヨシということなんでしょう
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 07:25:38.71 ID:6WX4siDN
商業店舗の延べ床面積が1万平米未満だから規制はできないのでは?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 23:14:11.90 ID:yBa+Wy7Q
イオンモールは劇薬だからねえ
売上上げても県外に利益を持っていくし
県内に一つあればいい
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 00:55:40.63 ID:GbzRu4Qr
富山市の景観条例無駄に厳しすぎるだろ
こういうとこが街を駄目にしていくのに
ヨーロッパかぶれの勘違い市長は困ったもんだわ
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 05:53:20.24 ID:tl7Ldhqo
パチンコ屋の下品な看板はなんとかして欲しいとは思う
ヨーロッパから比べたら日本の景観は汚すぎ
電柱も地下埋設にしてしまえばいいのに
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 06:10:36.27 ID:+MF55doc
新庄とか豊田みたいな郊外はデカい国道にデカいショッピングセンターにB級チェーン店に工場にパチンコ屋でいいんだよ、別に。
あの辺のエリアに品格なんか必要無い。

問題は市街地だ。
市街地は建物一つ一つや街並みや環境に気を払って景観作りに努めるべき。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 06:16:17.35 ID:+MF55doc
個人的にはだが、市街地の公園面積を少しでも増やしたり、街路樹でも遠くからでも目立つ大きめのサイズのを植えて欲しいと思ったりもする。
近年だと街路樹は小さいやつが多いみたいだけどね、管理コストとかの関係で。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 06:37:40.60 ID:5v3lH779
予算も役所も全く度外視の妄想になるが、松川やいたち川や赤江川を富岩運河のように遊歩道を整備して、
環水公園や稲荷公園と城址公園を遊歩道や観光船を介して一体化とか
その遊歩道沿いにスタバ的な店とかが出店とかしてくれたらお洒落なのにと思ったりする。

あとは登録有形文化財の富山県庁舎を旧石川県庁みたいに観光活用して
県庁前公園と城址公園を一体化するとか。

ガラスの街もいいけど、富山は水辺の街でブランディングしていくほうが富山らしい気がするのよね。
環水公園の盛況ぶりをみたら、富山県民の公園好きは確かだから、
魅力的な公園をまちなかに持ってこれれば市街地活性化にも少しは貢献できると思うの。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 09:20:35.60 ID:0+JtSULa
ユウタウンの店が分かりにくいのも広告規制の影響かもしれん
最近は壁面や柱にスクエア型の店名を並べて張り付けるのはよくある手法だが
富山市じゃそれができないのかもな
勘違い市長のお陰で繁華街がますます寂れるという悪循環
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 09:48:36.86 ID:10FmxuWw
ユウタウンもだけどなんかミスマッチが多いのかな
国際会議場の何とかデリも止めたし
市民プラザのレストランも
その横のインサイトビル2階のエアポートキッチンも閉店
末広軒はそこそこ繁盛しているから場所だけの問題でもないような気がする
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 10:30:42.12 ID:10FmxuWw
>>911
しいのき迎賓館もまあ微妙だよ
そんな観光名所になるものないし
イベントやったりしてるけど駐車場は30分無料で上限無しだから
長居するとけっこうな額になる
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 11:09:37.34 ID:wRx9hEdI
全国展開のファッション雑誌の専属モデルに富山の子が選ばれたね
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 12:51:19.29 ID:60D8gWhV
残念・・・  ユウタウン
http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2016/12/04/8268197
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 15:15:24.98 ID:xFGANkD+
ユウタウンと富山市じゃないけど高岡駅前新地下街は地元住民の妥協の産物に感じるわ。
両方ともそんなに需要があると思えない。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 15:35:59.92 ID:+MF55doc
>>911
俺もそう思うよ。
今グッドラックなどで話が進んでいる松川のリバーウォーク構想と環水公園との一体化は是非実現させて欲しい。
ただ、環水公園も元々美しいいい公園だったが、今日の様に多くの人々に親しまれる様になったのはスタバの存在と話題性がかなり大きいんだよな。
そういう意味では良いものを作るのは勿論だが、宣伝や話題性も絡めて如何にして上手く波に乗せていけるかも重要だな。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 20:41:03.55 ID:3M5vfKFi
>>910
街路樹だが、市はこの時期の落葉のことをもっと考えてほしい。
イチョウなどは歩道に葉っぱが落ち放題。
例えば、政活費不正で辞めた中川勇宅近くの元町交差点周辺。南北方向の市道沿いの歩道は
イチョウの落ち葉をじゅうたんのように敷き詰めたようになってる。
車道は道路清掃車が来るのかも知れないが、歩道はどうなのか? 自分でちり取りで回収してる住民を市内あちこちで見かける。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 21:55:22.34 ID:Agh9XgAM
けやき並木に付く虫を何とかしろと言った無粋な仙台人(おそらく転勤族)をホウフツとさせること言うなよ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 11:08:28.17 ID:kQQpg5ZY
>>919
>自分でちり取りで回収してる住民を市内あちこちで見かける。
それでいいじゃないの
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 13:26:15.30 ID:0Om8T0zV
市街地中心部ばかりでなく、山の奥の方もgdgdなようです。

立山山麓スキー場オープン準備 一部エリア リフト運行断念
http://www.tulip-tv.co.jp/sp/news/detail/20161130163529
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 13:29:29.24 ID:GMOSaPTj
ひでえな。
らいちょうバレーとか下部ゲレンデがメインなのに実質の閉鎖みたいなもんじゃないか。
ファミリー層は極楽坂の下部か粟巣野だけか。
更に選択肢が減った。
昔は芦峅寺とかもあったのになあ。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 14:03:42.41 ID:ItKFdur+
別スレにあったがユニー跡は立駐造るってホントなん
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:08:55.84 ID:sospPr9W
>>922-923
新聞に載ってたが、らいちょうバレーはひとりの地権者がゴネてるみたいだな。
市街地といい、スキー場といい地権者という連中はw
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:37:27.49 ID:2EM4cDBq
>>925
らいちょうバレーは以前も
一番下のシングルリフトが地権者云々で止められて雲行きが怪しかったけど、
あのリフトはあってもなくても大丈夫な位置だったからなんとかなってたけど
今回のはマジでメインゲレンデを抑えられたから立山山麓はとどめ刺されてるな。

地権者はゲレンデは使用許可してリフトを差し押さえるってどういうメリットがあるのかわからんし
そもそも地権者とのどういう契約内容なんだろうか。

あと、今回止められた第三リフトって確か2007年とかに設置したやつだから9年で使えなくなってんの?
税金で設置してこれはどうなのよ。
部外者からみたら本当に意味がわからんな
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:57:04.03 ID:2EM4cDBq
あと、らいちょうの地権者と関係のない極楽坂の第8、第9リフトもしれっと廃止されてるのとか
極楽坂のナイターがいつの間にかなくなってたり
単純にスキー場側も地権者関係なくスキー所、の縮小図ってるよね

いくらなんでも富山市の方もやる気なさすぎだと思う
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:02:12.41 ID:2EM4cDBq
過去の記事見てたら県営から市営にらいちょうバレー移管した時も地権者58人中1人が同意が得られなかったと書いてあるけど、ここ58人も地権者いたのか。

地代とかがかなり経営の足かせになってるみたいだし、
縮小もやむなしかもね。

市街地の商店街衰退と同じ構図だこれ
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:12:15.27 ID:3E7aNP8K
土地収用するようなもんでもないしな
スキーやらない人間には関係ない
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 08:04:53.37 ID:4KHABn2w
営業止めたら止めたで収入ないのに
他の地権者に契約期間地代を払わなくちゃいけないしな
キチガイ地権者が一人いると大変だな
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 17:41:58.59 ID:cri8Q7ky
もう一つの富山スレに旧ユニー跡の立体駐車場が1800平米くらいって書かれてるけど
この数値からしたらタイムズをそのまま立駐にして解体する建物はなしって感じだな。
空き区画が埋まるのはいいけど、角地のプレハブビルは残るみたい。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 18:55:14.29 ID:0il7T7sO
以前言われてた、低層階にファミレスコンビニのホテルっていうのは別の場所なのかな?
ユニー跡は敷地面積3000uほどはあるので、残りの1200uにホテルっていう可能性はあるけど。

ここ最近出てきた話、「駅前に新規ホテル」「神通本町に野村不動産マンション」「西町南・総曲輪地区がまとまりそう」っていう3本、
「神通本町に野村不動産マンション」と「西町南・総曲輪地区がまとまりそう」っていうのは自分が書いた話です。
これは、関係者等から得た信憑性のある話なので、信じてもらって大丈夫です。
もうひとつのスレに書いてありましたが、神通本町の建設予定地は、いよいよ地盤調査が行われているようです。

この3本の中の「駅前に新規ホテル」っていうのは、どうも現実的じゃないような気がして。。
前も書いたけど、富山市のホテル稼働率は、1年を通してみたら決して良くはないんですよね。
新幹線開業2年目の今年は、県全体の観光入込がかなり落ち込んでいるし、
来年以降、更に落ち込む可能性もある。
300室の新東横インが来年できて、富山市内のホテルもかなり余裕が出るし、
今ここに新規ホテルが建設されるっていうのは、ちょっと非現実的な気がする。
1階にファミレスっていうのも、以前よりも繁華性が増してるとは言え、
今の富山駅前でやっていけるのか、ちょっと微妙な気がするし。

もちろん、本当の話だったら嬉しいですけどね。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 18:56:10.34 ID:0il7T7sO
訂正。
「西町南・総曲輪地区」じゃなくて、「西町北・総曲輪地区」ですね。
すみません。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 21:27:53.31 ID:KndKmj+Q
>>931
ユニー跡の、電車通り沿いの2階建て建築物は北電子会社の北陸電気工事がオーナーでなかったか?
建ってから全然年数が経ってないし取り壊すとは思えない。
タイムズの立駐化で落着同感だな。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 21:35:35.60 ID:0il7T7sO
前にも書いたけど、そのビルってずっと何も入っていなくて、中にも入れない閉鎖状態。

先の一体開発のことを考えてるのかな、とも思ってたけどね。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 21:50:00.45 ID:wtCIcfLD
>>934
あんな貧相なプレハブビル、逆に暫定利用としか思えんが?
建ってから年数たってないから壊さないっていう代物か?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:13:39.72 ID:KndKmj+Q
俺は関係者じゃないから真相は知らないが、使わず放置閉鎖とはおかしいと言えばおかしいな。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:16:12.44 ID:jQ5oCFSD
>>934
その建築物wを見て言ってるとは思えんセリフw
落着同感するか?
あれはいつ取り壊してもおかしくないだろ

>>935
テナントの募集も全くしていないようだ
何かしら動きがあるものと思われる
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:26:55.00 ID:Cxd/4I7f
環水公園の近く(KNB入船別館の駐車場の辺りかな?)に新しくイタリアンレストランが出来るらしい
スターバックスやラシャンスらと共に環水公園エリアの価値向上に寄与する存在になってくれるといいな
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:37:27.63 ID:bDBl1mJs
>>939
リストランテ・ピッツェリア
ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ環水公園

http://pittore.jp/kansui/

今月の20日オープンらしい
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 07:16:08.87 ID:Z2S/kHvs
ユニー跡自体の土地所有が北電工だよ
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 09:09:36.51 ID:zx6iAWvR
下層テナントがファミレスや飲食だと金沢のabホテルみたいなのができればいいね
金沢駅西の積和不動産の建設中のマンションも下層テナント部分がオシャレでよさげな感じ
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:56:57.48 ID:ccrzdlur
富山市の第三期中活計画だと西町北総曲輪地区は商業施設・オフィス・住居となってるね
マンションの大きさ次第だが森ビルの傾向からいって20階超になるだろうね
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:13:47.83 ID:JwnhaL9Y
それって西武跡地で今建設しているところじゃないの
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:48:20.79 ID:d5Wbxxg9
http://www.mori-urban-planning.jp/project/index4.html

森ビル都市企画のプロジェクトでは雰囲気的にこれが1番いいかな
西武跡もガラス張りの開放感のある構想だったが、こっちもその辺は考慮してほしい
フェリオや西武跡とともにシナジー出して賑わえばいい
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:10:55.03 ID:PENGsQRC
>944
今は第二期
第三期計画が現在答申中で西町北街区が新規に盛り込まれる予定ね
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 04:22:19.52 ID:BzT3byx5
そろそろチェーン店も出来て欲しいね
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 10:17:35.45 ID:PuCtyFcT
来るわけないやろ
ユウタウン店も駐車場もガラガラや
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:29:03.62 ID:kd7h8+D1
おやま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
○やまじゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね

天然パーマ男J・O 死ね。ゴリラ。バケモン。気色悪すぎ。バケモン。気色悪すぎ。外国に帰れ。ゴリラ。
か○死ね。ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。ど田舎福野出身DQN男 ○じ死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。
やま○ち死ね。ど田舎中卒底辺DQN男死ね。や○ぐち死ね。ど田舎福野出身DQN中卒底辺死ね。
ひんがら目気持ち悪すぎこっち見んな。バケモン。大田M○死ね。白髪。人殺し。中年。
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 20:44:07.28 ID:HjpEdYSm
>>948
41号線の向こう側で、ろくなデベロッパーも付いてなかったユウタウンと一緒にするなやw
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:38:32.44 ID:zPvgHO9B
>>950
森ビルの手掛けた岐阜タワーはメインテナントが決まらず撤退続きで学習塾が核に二つ入ってる有り様だけど
総曲輪も似たようなもんだろ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:22:34.68 ID:0ZbcekbA
岐阜のタワーの商業施設はおまけみたいなもの
面積的には全体の10%にも満たない
メインは住居 (分譲243戸、賃貸108戸 計351戸)
補助金を除いた事業費100億円は分譲床の売却で補い借金はゼロ
大型の下駄ばきマンションと考えたほうがいい
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:42:25.07 ID:zPvgHO9B
総曲輪の再開発も商業施設はおまけだろ
敷地も広くはないし
大型のマンションがメインに違いはない
加えてオフィスが入れば
商業施設は1階だけってことも十分あり得る
西武跡にしても商業施設は4000u程だし
この手のマンション複合施設はスーパーと百均、飲食店とサービス系店舗が定番だな
総曲輪でもその辺ができれば御の字か
少なくとも大手雑貨店やファッション店が出店してる例はないと思う
ちなみに丸亀グリーンは商業施設だけで15000u近くあるからな
あれは森ビルがコンサルだけでなく直接運営するファッションビル併設といっていい感じだが
富山じゃそんなものができるわけない
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:10:34.60 ID:29+mJAwQ
>>952
岐阜のは富山と階数も違うし、どちらも下駄履きマンションに変わりは無い。しかも岐阜駅前ですあの有様ならダイコクドラッグすら撤退した総曲輪ならどうなるか…
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:29:43.01 ID:4RsS6p0N
ダイコクドラッグがとか言われても何とも思わんわ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:37:20.66 ID:sE6c+y4X
岐阜の場合駅前といっても完全に人の動線から外れた場所にあり
人が行き来するJR岐阜駅〜名鉄岐阜駅間とは正反対のところに立地している
しかも駅前広場に直接隣接していないし、もともとの商業地でもない
富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚

それを考えると総曲輪はもともと商業地だから
岐阜ほど酷くはならないと思うよ
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:16:49.82 ID:E49r2YkR
現にユウタウンがボロボロなんだから説得力が全くない
ユウタウンとは立地が!デベが違う!
いやいやそう変わらんて
西武跡は着工してしまっているからどうしょうもないが
新たな再開発計画が出てくるに当たってそう易々と議会も市民感情的にも計画を進めましょうとはならんよ
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:43:29.22 ID:ki61JZdH
>>957
お前、市内の奴じゃないだろ。 或いは駅前派か。
ユウタウンの経緯はこのスレ最初から読んでみな。みんなが具体的に書いてる。
実際総曲輪に来てないから総曲輪本通り、グランドプラザ、大和地下とかの人出がわからないのだろ。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 01:04:17.08 ID:Ia7Gg4fk
総曲輪小学校跡は総曲輪レガートスクエアって名前なんですね
昨日からグンゼスポーツのブログページがスタートしたみたい
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 01:12:03.98 ID:E49r2YkR
>>958
ごく当たり前のことを言っただけだが
君こそ何様なんだ
ユウタウンが失敗状態でまた巨額の再開発するの?おかしいだろって誰もが思うことだがね
961 :
Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/11(日) 01:22:36.19 ID:eH26eAOT
おまえここに逃げ込んでいるのか?
つまみ出すぞ、木っ端が。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:30:57.41 ID:0r8yIevp
まあユウタウンを見ていると西武跡地も森ビルも全く期待できない感があるのは確か。
もう総曲輪そのものがオワコンぽい。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:58:44.39 ID:ki61JZdH
>>962
そんなことはありませんwww
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 23:00:53.21 ID:0r8yIevp
>>963
現実が見えていない?
965 :
Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/11(日) 23:32:18.75 ID:eH26eAOT
 




■ストーカーに注意■
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 23:56:08.97 ID:p9SPO7cJ
どう足掻いても限界は見えてるからね
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 06:53:04.99 ID:pQ3u0Tef
>>966 の人生よりましだろ
引きこもり独身高齢ニート
昨日のユウタウンはそこそこ人いた
エコリンクやってる影響もあるかも
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 07:34:26.59 ID:GbhyMDss
呼吸することさえ恐怖・・
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 08:13:05.30 ID:NUCnzhMD
>>967
駐車場は半分も埋まってない
飲食店はガーラガラ
休日であの程度じゃ終わってるだろ
オープン以来変わらずなんだよ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 08:43:13.08 ID:sMc7Rdjf
開業から半年間テナントが埋まらない廃墟タウン
シネコンと駐車場も採算割れ

以前北日本が開業3ヶ月の状況を書いてたっけ
10月にはゲーセンがオープン!グランドオープンなんてヨイショもしてたが

いまじゃ地元紙も遠慮するだろうから全国紙がそろそろ半年経った悲惨な現状についてレポートするんじゃなかろうか
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 09:23:57.22 ID:TbFn2dBV
全国誌だってさw
あの規模の商業施設にいちいち口出すヒマな全国誌なんてあるわけないだろ
バカじゃないの
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 09:26:43.39 ID:TbFn2dBV
そもそも建った時に全国紙で紹介されてないのに何で現状レポートで紹介するんだよ
万一、野乃やシネコンが1年で閉店したとしても微妙なレベル
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 09:42:25.62 ID:xPTaiVL6
全国報道と勘違いしてるだろ
富山支局のローカル欄にはもってこいのネタだろ
純民間でなく補助金ぶっこんだ再開発なわけだし
そこら辺は詳しく報道されても仕方ないよ
市長選も来年あるしな
争点となるまちづくり関連の特集記事は必ず組まれるぞ
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 09:46:11.70 ID:TbFn2dBV
今どき新規でまちなかに単独シネコン誘致できるケースの方はほとんどない
他の中核市にとってはどのくらいお膳立てすれば誘致できるかという目安にはなる
富山市は安くあがってる方じゃないの
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 11:10:57.32 ID:UqmjCiQL
問題なのはウエストの運営者だろ。どう見ても。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 12:19:12.55 ID:zQPWtbqO
なんか総曲輪とユウタウンを持ち上げようとする痛い奴がいるな。
現状を見ろって言葉そっくりそのまま返したいし、
批判するとすぐ市民じゃないとか駅前派とか訳の分からないレッテル貼り。
これじゃあどうしようもないわ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 14:31:21.70 ID:bbcumVeL
お前こそ中核市の市内でシネコンがないところどんだけあるか知ってんの?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 14:41:27.26 ID:S8KYLLtu
>>976
おまえさあ何見てんの
ユウタウンに限らず映画館で「君の名」はずっと観客がいっぱいいるし
ラーメンどさん子やイタリアントマトも人はいってるぞ
おまえだけだよ、うだつの上がらない能無しは
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 14:49:46.64 ID:bbcumVeL
市内単独シネコン、金沢なし、福井なし、長野あり、新潟は商業施設併設ではあり
金沢は駅前にフォーラスシネマがあるが駅前だから市内に用がない人も観るので効果半分以下というところ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 17:53:28.32 ID:IgEUV+KP
どさん子やイタトマが人いっぱい?

先々週の土曜、17時半ごろ〜18時頃、待ち合わせであの辺にいたが、ほとんど人入ってなかったよ?
17時半〜18時ごろっていう時間がわるかったんかもしれんけど・・。
19時半過ぎにまた通った時も相変わらず。どさん子の横のソバ屋は既に営業終了してた・・。
フレンチのコシの後の店も、昼間の短い時間だけの営業だから、夕方には既に真っ暗。
ただ、NPCに車停めたんだけど、3階くらいまではほぼ埋まってて、4階に停めたなあ。
あんなに埋まってるのは初めて見たかな。

あと平日昼、12時過ぎにどさん子行ったことあるけど、そのときは客より店員の方が多い有様だった。

ユウタウンを否定はしないけど、いろいろ言われても仕方ない現実はある。
ユウタウン入口にある案内看板も、半分近くが空白。映画館に入るところにあるカラー案内看板も同様。
あの看板を見ると寒々しい気持ちになる・・。

以前にも、野乃はずっと予約が取れないほど満室なんていう嘘書いたり、
不人気店はどんどん入れ替わればいいなんて上から目線で簡単に書いてた人がいたけど、
ユウタウンに対する考えの前提が間違ってると思う。

相手の悪いところが見えなくなってる恋に落ちてる女子高生とか、
批判を許さないアイドルのオタ、みたいな。

シネコン誘致出来て、以前の総曲輪西の廃墟具合から見れば、ずいぶんマシになったんだろうけど、
今のユウタウンは決して褒められるものではないと思うけどね。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 17:57:00.85 ID:tj4hinrk
次スレ立てました。

富山市都市開発総合スレッド 15
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1481532897/
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 17:59:03.25 ID:tj4hinrk
間違えた。
次スレはこちら。

富山市都市開発総合スレッド 16
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1481532897/
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:05:01.86 ID:k4SYC4IJ
>>982
↓こっちを先に使った方が良いのでは?
ワッチョイ付だと都合が悪いの?

富山市都市開発総合スレッド15 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1471595777/l50
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:09:54.98 ID:CEKndB5M
次に撤退するのはあそこの店では?と巷では囁かれてているくらいだからな
シネコンも駐車場も赤字なのは間違いないし
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:16:37.71 ID:IgEUV+KP
これも同じ人かな。
ちょっと前に、「ユウタウンは現状失敗だ」っていう書き込みに対して、
「失敗なんて思ってるのはお前だけ。よくシネコンを誘致できたって声の方が多い」
って返して、「そんなことを思ってるのは逆にお前だけ」なんて言われて多数の反論を受けてたっけ。

ここまでユウタウンの擁護をする人ってなかなかいないと思うし、同一人物としか思えんのだが、盲目すぎるんじゃないかな。
大和やグランドプラザ、地場もん屋は人がいっぱい、っていう書き込みもよく見るけど、
それは認めるし、それで総曲輪は持ってるんだろうけど、
>>958に書いてあるほど総曲輪本通りに人が歩いてるとは言えんと思うけどね。

西武跡や西町北総曲輪には期待したいが、ユウタウンの現状を見てると不安にはなる。
ただ、西町北総曲輪地区は、低層階が現状の商業テナント+αで高層階を需要旺盛のマンションにするという
土地の高度利用化としか思ってなかったりする。
森ビル都市企画のデベ力というのもよくわからんしね。
986 :
Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/12(月) 18:45:54.13 ID:XNXsJzlS
「ユウタウン」は国道41号線と大手通りに挟まれて、東西が短いんだよね。
北側はパーキングの入口だし、南側は狭い通路を進むと映画館でどん詰まり。
もう少しうまくやれたかもしれないが、早急に結果を求めるのはどうなんだろう。
いくら補助金が入っているとはいえ、な。
987 :
Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/12(月) 18:53:33.94 ID:XNXsJzlS
富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:54:38.62 ID:U9SvuQbs
>>979
なぜ無理やりでも中心市街地単独シネコンがすごいと言いたいわけ?
金沢だってフォーラスは思いっきり市街地だし、
福井だって既存の映画館の改装ではあるがシネコンはあるし、なんだったら富山にはない単館系もある。

そもそも中核市で中心市街地に単館シネコン問わず映画館が全くない街なんて殆ど無いし、
単独シネコンよりイオン内シネコンのほうがよっぽど経済波及効果もある。
ユウタウンのシネコンなんて中核市ならあって当然レベルであって
これをもって中心市街地が元気とか思ってたら井の中の蛙だねとしか。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:03:07.38 ID:UqmjCiQL
ユウタウン。。。こんなに言いたい放題に言われている現実を運営者に見せたいものだ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:03:58.20 ID:M3MfIxlD
>>988
フォーラスは思いきり市街地って
金沢駅は駅裏をちょっと走れば富山駅より早く田んぼ地帯に出るわけだが
福井の映画館をまだシネコンなんて言ってる時点で誰が書いてるかわかるよ
地元の人間のブログには福井市内の映画館をシネコンなんて書いてる奴は誰一人いないw
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:04:58.79 ID:M3MfIxlD
いつまで富山市スレに出入りするのかな
福井在住の落ち目オヤジは
992 :
Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I
2016/12/12(月) 19:16:16.69 ID:XNXsJzlS
長野のシネコンって権堂にあるこれか?
なにやら昭和の臭いがする味わいのある映画館だったが。
それとも別にあるのか?

富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚

福井市 テアトルサンク
富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:26:26.21 ID:CEKndB5M
こういった利益重視の商業施設では長い目でなんて論法は通用しないわけで
シネコンも慢性的な赤字だろうし改善は無理でしょうから
駐車場を無料にでもしないかぎりは
金子さんは補助金等のペナルティと天秤にかけて撤退も視野に模索している段階ではないかな
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:30:50.84 ID:CEKndB5M
シネコンかどうかなんて重要なことではないし
街に映画館があって採算が取れているならばそれは繁華街の活力に繋がる
富山の場合は唯一のフォルツァも閉館してシネコンも赤字という最悪の事態
抜本的な打開策もないわけで誰が見ても時間の問題だよ
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:35:16.89 ID:k4SYC4IJ
>>994
フォルツァは休館したけどシネマカフェがオープンした
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:43:14.21 ID:HP6wzFnz
トヤマグが早い段階から予言していた通りの流れになっているわ。
あそこは開業前からすでに今の状態を予言していた。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 20:13:38.25 ID:k4SYC4IJ
>>996
トヤマグの新着記事見たら金沢は東茶屋には人がたくさんいるが
中心部は富山の中心部より人が歩いていないと書いてあるね
タテマチなどに出店する気には絶対ならないレベルらしい。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 21:38:54.22 ID:ds8z2v3r
旧図書館のところの薬業関連施設計画、この前も新聞にあったが、あそこは松川リバーウォーク構想でお堀と松川を繋げてリバーサイドに戦前の富山の建物をモデルにしたのを作るってプランもあるので、作るならその一環として作ってほしい。
少なくとも旧図書館と同じような感じになるのは勘弁してほしいね。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 22:14:38.15 ID:u4IUWxXQ
ユウタウン失敗男は自分の人生が失敗
早く死んでくれwww
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 22:32:01.14 ID:/Qv11MWj
ユウタウンのシネコン、「君の名は」もやってるし、
地元出身の山内マリコの原作でブレイクした「アズミハルコは行方不明」も上映中。
ファボーレまで行かなくて良いし、市電、バスや自転車でも行ける。
西町や中央通りあたりのマンションの人は歩いて行ける。
ネガキャンに惑わされるな。 シネコンが賑わえば飲食街の客も増える。
駐車場はグランドプラザが自身の混雑のため、ユウタウン駐車場利用も呼び掛けてる。
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 78日 21時間 2分 50秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
453KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20161212235639ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1474734551/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「富山市都市開発総合スレッド・15 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
富山市都市開発総合スレッド62
富山市都市開発総合スレッド52
富山市都市開発総合スレッド63
富山市都市開発総合スレッド55
富山市都市開発総合スレッド53
富山市都市開発総合スレッド53
富山市都市開発総合スレッド49
富山市都市開発総合スレッド57
富山市都市開発総合スレッド66
富山市都市開発総合スレッド61
富山市都市開発総合スレッド68
富山市都市開発総合スレッド58
富山市都市開発総合スレッド65
富山市都市開発総合スレッド74
富山市都市開発総合スレッド 26
富山市都市開発総合スレッド 17
富山市都市開発総合スレッド 28
富山市都市開発総合スレッド 32
富山市都市開発総合スレッド 31
富山市都市開発総合スレッド 27
富山市都市開発総合スレッド 22 頓珍漢書込禁止
福井・石川・富山都市開発総合スレ
新潟・富山・石川都市開発総合スレ
新潟・富山・石川都市開発総合スレ ★5
新潟・富山・石川都市開発総合スレ ★6
田舎関西都市開発総合スレッド 💩33
新潟・石川都市開発総合スレ ★7
【祝】福岡市都市開発スレッド【高さ制限緩和】
新潟・石川都市開発総合スレ ★8 (849)
新潟市都市開発スレ49
新潟市都市開発スレ136
新潟市都市開発スレ144
新潟市都市開発スレ150
新潟市都市開発スレ151
新潟市都市開発スレ127
新潟市都市開発スレ137
新潟市都市開発スレ143
新潟市都市開発スレ137
新潟市都市開発スレ142
新潟市都市開発スレ139
新潟市都市開発スレ141
新潟市都市開発スレ137
新潟市都市開発スレ138
新潟市都市開発スレ 106
新潟市都市開発スレ 118
【石川】北陸三県総合スレッド【富山福井】
田舎大阪・支那・朝鮮田舎開発総合スレ ★77
【(・∀・)】新潟・富山・石川・福井 総合スレ6
【(・∀・)】新潟・富山・石川・福井 総合スレ4
田舎大阪・支那・朝鮮田舎開発総合スレ 33 (1)
【梅酒】果実酒総合スレッド・57【手作り】
●パン屋さん総合スレッド・3斤目●
【アピカ】山形都市開発議論スレッド4【E-NAS】
ソウルメイト・ツインソウル総合スレッド・10
トゥルーラブストーリー総合スレッド・その71
【昔印籠】伊吹吾朗総合スレッド・2発目【今救心】
大相撲総合スレッド
大相撲総合スレッド
7MHz総合スレッド
祈り・総合スレッド
大相撲総合スレッド
山野一総合スレッド
岡山市総合スレッド
金沢は、富山福井とは別格。
【富山VS福井】最下位争い
07:00:57 up 39 days, 8:04, 0 users, load average: 8.10, 8.28, 7.83

in 0.017781019210815 sec @0.017781019210815@0b7 on 022121