◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

都道府県人口を語るスレ47


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1578835182/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-tgR8)2020/01/12(日) 22:19:42.46ID:PpWO13Yb0
スレ立ての際は一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入力してください

前スレ
http://2chb.net/r/geo/1576600481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)2020/01/13(月) 00:49:20.17ID:/jbtU8Wb0
New population projection for Finland after drastic fertility decline.
Within a decade we will have nearly twice as many 65+ as 0-14 year olds.
Fertility still going down, TFR likely to be 1.37 in 2019...

大幅な出生率低下後のフィンランドの新しい人口予測。 10年以内に65歳以上の人口は0〜14歳のそれのほぼ倍になるでしょう。 出生率は依然として低下しており、TFRは2019年に1.37になる可能性が高い...

https://twitter.com/AnnaRotkirch/status/1178601985756598273/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-elwi)2020/01/13(月) 05:41:47.90ID:TCSwlLEE0
近年の北陸の衰退はやはり北陸新幹線による若い女性の首都圏流出?
その首都圏でも東京以外の日本人人口減少がいよいよ今年から始まるわけか。
そうなるとまたマスゴミが騒ぎだして東京が大変だ!
もっと上京して東京に活気を!とかやりだすだろう。

4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)2020/01/13(月) 05:44:43.55ID:1rgZGsbe0
マスゴミも東京中心だからな

5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6TMl)2020/01/13(月) 06:04:21.09ID:qgrwu3tI0
>>3
昔みたいに関西、名古屋に分散しなくなったのもありそうだな
福井だけはまだ繋がってないから東京一辺倒にはまだならないだろうけど

6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-h7ls)2020/01/13(月) 07:25:12.93ID:l5rPhKEV0
東京対地方っていうと、このスレも世間も仕事がないど田舎想像するけど
学歴が特になく東京くるレベルの奴なら、大阪や名古屋はもちろん、熊本や岡山レベルですら全く同じ仕事があると思うんだが、なんでわざわざ東京に集まるんだろうな

7名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-6VlW)2020/01/13(月) 07:59:33.24ID:bcrDq5zha
2019年12月1日現在推計人口(最新)
青森県1,244,404前年同月比-16,765-1.33%
秋田県963,936前年同月比-14,818-1.51%
岩手県1,224,657前年同月比-14,533-1.17%
山形県1,075,371前年同月比-13,017-1.20%
宮城県2,302,125前年同月比-10,812-0.47%
福島県1,841,586前年同月比-18,965-1.02%
群馬県1,936,343前年同月比-11,930-0.61%
栃木県1,941,167前年同月比-10,953-0.56%
茨城県2,867,267前年同月比-14,873-0.52%
埼玉県7,339,069前年同月比+13,011+0.18%
千葉県6,279,174前年同月比+8,228+0.13%
東京都13,953,972前年同月比+94,208+0.68%
神奈川県9,202,523前年同月比+18,792+0.20%
新潟県2,219,121前年同月比-23,393-1.04%
富山県1,042,181前年同月比-7,319-0.70%
石川県1,136,703前年同月比-6,252-0.55%
福井県767,167前年同月比-6,471-0.84%
山梨県811,374前年同月比-6,209-0.76%
長野県2,046,992前年同月比-14,035-0.68%
静岡県3,637,998前年同月比-17,589-0.48%
岐阜県1,987,680前年同月比-11,224-0.56%
愛知県7,554,721前年同月比+10,517+0.14%
三重県1,779,046前年同月比-10,802-0.60%
滋賀県1,414,377前年同月比+1,144+0.08%
京都府2,582,964前年同月比-8,934-0.34%
奈良県1,330,360前年同月比-8,900-0.66%
大阪府8,825,588前年同月比+43+0.00%
兵庫県5.462,150前年同月比-20,963-0.38%
和歌山922,489前年同月比-10,198-1.09%
鳥取県555,225前年同月比-4,782-0.85%
島根県672,739前年同月比-6,431-0.95%
岡山県1,891,239前年同月比-8,243-0.43%
広島県 2,807,752前年同月比-11,575-0.41%
山口県1,353,800前年同月比-13,260-0.97%
香川県955,450前年同月比-6,173-0.64%
徳島県727,688前年同月比-8,085-1.10%
愛媛県1,337,520前年同月比-12,525-0.93%
高知県696,725前年同月比-8,265-1.17%
福岡県5,111,925前年同月比-1,540-0.03%
佐賀県814,025前年同月比-4,727-0.58%
長崎県1,324,012前年同月比-14,477-1.08%
大分県1,133,310前年同月比-8,864-0.78%
熊本県1,745,853前年同月比-10,092-0.57%
宮崎県1,070,944前年同月比-8,118-0.75%
鹿児島県1,600,467前年同月比-12,592-0.78%
沖縄県1,455,799前年同月比+5,570+0.38%

8名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-6VlW)2020/01/13(月) 08:50:25.29ID:bcrDq5zha
1970年国勢調査人口
全国104,665,171
北海道5,184,287
青森県1,427,520
秋田県1,241,376
岩手県1,371,383
山形県1,225,618
宮城県1,819,223
福島県1,946,077
群馬県1,658,909
栃木県1,580,021
茨城県2,143,551
埼玉県3,866,472
千葉県3,366,624
東京都11,408,071
神奈川5,473,147
新潟県2,360,982
富山県1,029,695
石川県1,002,420
福井県744,230
山梨県762,029
長野県1,956,917
静岡県3,089,895
岐阜県1,758,954
愛知県5,386,163
三重県1,543,083
滋賀県889,768
京都府2,250,087
奈良県930,160
大阪府7,620,480
兵庫県4,667,928
和歌山1,042,736
鳥取県568,777
島根県773,575
岡山県1,707,026
広島県2,436,135
山口県1,511,448
香川県907,897
徳島県791,111
愛媛県1,418,124
高知県786,882
福岡県4,027,416
佐賀県838,468
長崎県1,570,245
大分県1,1155,566
熊本県1,700,229
宮崎県1,051,105
鹿児島1,729,150
沖縄県945,111

9名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-+5tC)2020/01/13(月) 08:59:40.37ID:07napkTfM
>>6
そりゃ若い奴は都会に憧れるものだからな
憧れて東京に行きたい奴と、とにかく地元を離れたい奴が出てく

10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f25-alJZ)2020/01/13(月) 11:05:37.94ID:4g4woCF/0
青森県は人口が少ないほうではなかったのに
なにがいけなかったのだろうな

11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5faf-JQ6m)2020/01/13(月) 11:13:46.65ID:rbJvCdY20
青森は1950年ごろまで東北で一番人口少なかったのに、今でも一応東北3番目だし
岩手山形秋田は人口ピークが1940〜1950だけど、青森は1980年代だし

12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f26-elwi)2020/01/13(月) 15:14:47.26ID:zmNsGozq0
>>8
明らかに違いが目立つのはやっぱり首都圏の郊外3県だな

13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)2020/01/13(月) 15:17:15.97ID:5DOdubUJ0
いくら東京の生活費が高い言っても生活保護だと
東京23区
生活保護費 131430 円
生活扶助基準額 77730 円
住宅扶助基準額 53700 円
秋田市
生活保護費 103850 円
生活扶助基準額 71850 円
住宅扶助基準額 32000 円
で3万円くらいしか生活費変わらないんだよ。

14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)2020/01/13(月) 15:19:31.95ID:5DOdubUJ0
>>6>>9
仕事が糞なんだよ
田舎で介護月収14万やる位なら、東京でビル警備、ビルメンやったほうが良いし
田舎で辛くて給料低い仕事やるか東京で楽な仕事やるなら東京行くし

生活費もせいぜい3万円しか違わない。この状況で田舎に居るのはマゾプレイ

15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF7f-8AIZ)2020/01/13(月) 15:52:55.18ID:EtoUgKv8F
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)2020/01/13(月) 16:08:22.70ID:5DOdubUJ0
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-Yqto)2020/01/12(日) 21:56:33.77ID:uzYHUm/50
>>980
東京で400万なんて地方でいえば280万くらいの価値しかないわ
ごみみたいな生活しか出来んわ

そもそも地方で年収280万の月収20万の求人は少ないし
大体そういう仕事って力仕事関係だろ。しかも年齢に応じて給料も上がらず50歳でも年収300万しかいかない。

17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)2020/01/13(月) 16:15:14.52ID:1rgZGsbe0
地方だと手取り15万前後のバイトで暮らせるけど
東京だとバイトは時給高いけど貧しい生活になるな

18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)2020/01/13(月) 16:22:18.39ID:5DOdubUJ0
だから俺が言ってるのは施設警備とビルメンなんだよ
勤務時間の9割は暇だから、ゲームするもよし、5chするもよし、資格の勉強するもよし
それで月収20万以上だから。田舎でワープアする位なら東京でたほうが良い。

19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)2020/01/13(月) 16:55:04.45ID:5DOdubUJ0
対策すれば出生数なんて余裕で増えるよ
男がびびり杉やな。
男の出産での役目なんてちろっと精子出して出産に立ち会うだけやから
どうせ腹を痛めて産むのも男じゃないんだから楽よ

20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f15-A5tR)2020/01/13(月) 23:46:30.26ID:Dlc6T+tD0
その後責任持って育てないといけないんだがな・・・

21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-h7ls)2020/01/14(火) 00:23:32.17ID:PbXkHolL0
学生時代からの恋愛結婚ならまだしも、社会人になってからだと今でも男が妻と子の責任取らないとって考えあるし、女もそれを望むだろ。結婚して子供産んだら悪いと退職、良くても育休中はキャリア途絶するんだから、金で補ってもらわないとやってられないってね。

22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df25-tgR8)2020/01/14(火) 00:59:51.89ID:dbFyMJqJ0
>>15
写真で紹介しないとw

23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-oiIW)2020/01/14(火) 01:07:26.54ID:VIkQz0u40
ガキの頃から一生懸命勉強して、やっと人としての最低限度の生活が送れる職に就き、その後も月に何十時間も残業しながら資格試験の勉強だの人付き合いだのに明け暮れ、気がついたらアラフォー。
ちょっとコミュケーション能力が低かったり顔が暗いと思われればそのルートにさえ乗れず、ホームレスか自殺、良くてニートか刑務所。
この国で子供が増えるわけねーだろ

昭和の頃はもちろん労働はきつかっただろうが、大学に行かなくてもまともな職はあった。
今は難関大行ってもルックスやコミュ力が悪きゃニートの危機、良くて超低賃金の現場仕事。

24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)2020/01/14(火) 01:40:52.18ID:MjliNfJC0
育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面

2010年代に若い世代の出生率が急落している。
https://note.com/prof_nemuro/n/nde191e0f25b8

25名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-6VlW)2020/01/14(火) 06:26:59.38ID:YwRf80mKa
>>7 >>8
(1970-2019増加率)

2019年12月1日現在推計人口/70年比増減数・率
埼玉県7,339,069/70年比+3,472,597+89.81%
千葉県6,279,174/70年比+2,912,550+86.51%
神奈川9,202,523/70年比+3,729,376+68.14%
滋賀県1,414,377/70年比+524,609+58.96%
沖縄県1,455,799/70年比+510,688+54.03%
奈良県1,330,360/70年比-400,200+43.02%
愛知県7,554,721/70年比+2,168,558+40.26%
茨城県2,867,267/70年比+723,716+33.76%
福岡県5,111,925/70年比+1,084,509+26.93%
宮城県2,302,125/70年比+482,902+26.54%
栃木県1,941,167/70年比+361,146+22.86%
東京都13,953,972/70年比+2,545,901+22.32%
兵庫県5.462,150/70年比+794,222+17.01%
群馬県1,936,343/70年比+277,434+16.72%
大阪府8,825,588/70年比+1,205,108+15.81%
三重県1,779,046/70年比+235,963+15.29%
京都府2,582,964/70年比+332,877+14.79%
熊本県1,745,853/70年比+45,624+2.68%
宮崎県1,070,944/70年比+19,839+1.89%
大分県1,133,310/70年比-22,256-1.93%
佐賀県814,025/70年比-24,443-2.92%
福島県1,841,586/70年比-104,491-5.37%
新潟県2,219,121/70年比-141,861-6.01%
鹿児島1,600,467/70年比-128,683-7.44%
岩手県1,224,657/70年比-146,726-10.70%
和歌山922,489/70年比-120,247-11.53%
山形県1,075,371/70年比-150,247-12.26%
青森県1,244,404/70年比-183,116-12.83%
長崎県1,324,012/70年比-246,233-15.68%
秋田県963,936/70年比-277,440-22.35%

26名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-6VlW)2020/01/14(火) 09:44:06.27ID:YwRf80mKa
(1970-2019増加率)

2019年12月1日現在推計人口/70年比増減数・率
埼玉県7,339,069/70年比+3,472,597+89.81%
千葉県6,279,174/70年比+2,912,550+86.51%
神奈川9,202,523/70年比+3,729,376+68.14%
滋賀県1,414,377/70年比+524,609+58.96%
沖縄県1,455,799/70年比+510,688+54.03%
奈良県1,330,360/70年比-400,200+43.02%
愛知県7,554,721/70年比+2,168,558+40.26%
茨城県2,867,267/70年比+723,716+33.76%
福岡県5,111,925/70年比+1,084,509+26.93%
宮城県2,302,125/70年比+482,902+26.54%
栃木県1,941,167/70年比+361,146+22.86%
東京都13,953,972/70年比+2,545,901+22.32%
静岡県3,637,998/70年比+548,103+17.74%
兵庫県5.462,150/70年比+794,222+17.01%
群馬県1,936,343/70年比+277,434+16.72%
大阪府8,825,588/70年比+1,205,108+15.81%
三重県1,779,046/70年比+235,963+15.29%
広島県2,807,752/70年比+371,617+15.25%
京都府2,582,964/70年比+332,877+14.79%
石川県1,136,703/70年比+134,283+13.40%
岐阜県1,987,680/70年比+228,726+13.00%
岡山県1,891,239/70年比+184,213+10.79%
山梨県811,374/70年比+49,345+6.48%
香川県955,450/70年比+47,553+5.24%
長野県2,046,992/70年比+90,075+4.60%
福井県767,167/70年比+22,937+3.08%
熊本県1,745,853/70年比+45,624+2.68%
宮崎県1,070,944/70年比+19,839+1.89%
富山県1,042,181/70年比+12,486+1.21%
大分県1,133,310/70年比-22,256-1.93%
鳥取県555,225/70年比-13,552-2.38%
佐賀県814,025/70年比-24,443-2.92%
福島県1,841,586/70年比-104,491-5.37%
愛媛県1,337,520/70年比-80,604-5.68%
新潟県2,219,121/70年比-141,861-6.01%
鹿児島1,600,467/70年比-128,683-7.44%
徳島県727,688/70年比-63,423-8.02%
山口県1,353,800/70年比-157,648-10.43%
岩手県1,224,657/70年比-146,726-10.70%
高知県696,725/70年比-90,157-11.46%
和歌山922,489/70年比-120,247-11.53%
山形県1,075,371/70年比-150,247-12.26%
青森県1,244,404/70年比-183,116-12.83%
島根県672,739/70年比-100,836-13.04%
長崎県1,324,012/70年比-246,233-15.68%
秋田県963,936/70年比-277,440-22.35%

27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6TMl)2020/01/14(火) 11:17:48.80ID:eEVn0Uwv0
>>11
東京には吸われてたけど変に仙台に吸われない位置だったし交通網だったからな
ただ、直通新幹線できて大分様変わりしたが

28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f33-tgR8)2020/01/14(火) 14:25:51.97ID:1qhQPvsm0
912名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-T0gm)2020/01/11(土) 09:31:39.94ID:8vdA8cPxd
>>903
青森県-1.7万人
秋田県-1.5万人
福島県-1.9万人
新潟県-2.3万人
静岡県-1.8万人
兵庫県-2.1万人
長崎県-1.4万人

この辺の数字的なインパクトがヤバすぎるな


↑これ、将来的に今の地方並みに高齢化が進んだ時の東京だな

人口が10倍なら、減る数字も10倍になる

しかも医療・介護ソースが不足するから、今の地方よりもっと悲惨なことになる

埼玉・千葉あたりは医者が足りないから、年寄りがみんな都内の病院へ殺到してくる

朝の通院ラッシュ

29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)2020/01/14(火) 14:28:52.73ID:MjliNfJC0
中国の1人当たりGDPが初めて1万ドル突破の見込み、世界的にはどの水準?
https://www.recordchina.co.jp/b773376-s0-c20-d0135.html

30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)2020/01/14(火) 14:31:12.35ID:kxYYF7Mt0
一人当たりGDPが先進国の目安となる3万ドルを突破した韓国。一人当たりGDPが増えても普通の韓国人が豊かになれない理由
https://www.newsweekjapan.jp/amp/kim_m/2020/01/gdp.php?page=1

31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-7sh3)2020/01/14(火) 16:07:14.47ID:EcP3ixw30
へんだな

32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-JQ6m)2020/01/14(火) 16:28:33.29ID:LXip08M20
愛媛県
人口1,337,520人 総面積5,676.23平方キロメートル 人口密度 235.635人/平方キロメートル

熊本県
人口1,745,853人 総面積7,409.48平方キロメートル 人口密度 235.624人/平方キロメートル

逆転は間近

33名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-A5tR)2020/01/14(火) 16:38:17.14ID:HGrHEdwZd
>>29
マレーシア辺りかな?

34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)2020/01/14(火) 16:47:25.97ID:kxYYF7Mt0
日本だと沖縄県当たり

35名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMf3-d8KQ)2020/01/14(火) 19:10:04.48ID:IRrbZeHlM
沖縄は統計弄って低めに出してなかったか?

36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-+h/k)2020/01/14(火) 19:54:20.08ID:Ufk0sdWk0
沖縄は低めに出してるし、逆に韓国は海外工場生産分もGDPに含めて水増ししてる。
沖縄台湾韓国は多分同じくらいのgpd

37名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-A5tR)2020/01/14(火) 20:15:16.88ID:sig7VY6fd
貧困映画のパラサイトが大ヒットする国だからな
まあ日本も今ヒットしてるみたいだけどさ

38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 01:02:04.09ID:jpIjwZEs0
日本は持続可能じゃない

39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 01:15:11.09ID:jpIjwZEs0
出生率低下の半分は「結婚しても産まなくなった」から
https://note.com/prof_nemuro/n/n1c7b0d137b5a

国立社会保障・人口問題研究所の標本調査の「出生動向基本調査」でも、1955年生まれが45歳になる2000年頃を境に、40代の妻の平均出生児数が実績・予定共に減少している。数値も上の推計値とほぼ一致している。

ほぼ産み終わった45〜49歳の妻では、出生児数がゼロと1人の割合が2000年代から急増している。結婚しても産まない・産んでも1人だけの妻の割合が増えたことがコーホート出生率の低下に寄与したことになる。

40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd9d-otum)2020/01/15(水) 07:04:09.76ID:9FYUtzhR0
さっきNHKのローカルニュースで兵庫県は震災の影響で将来負担比率が全国ワーストって言ってたわ
大阪の隣にありながらなんでこんなに人口流出してるのかよく分かったわ

41名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-0A8O)2020/01/15(水) 10:47:43.30ID:FGm0+5oDd
>>39
結婚して子供作らない家庭って実際増えてるんじゃないのか?
俺の回りにもいるぜ

42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 419d-RLob)2020/01/15(水) 11:28:49.69ID:EGpy+z9v0
>>41
うちがそうだよ
図らずも少子化に貢献している
弟夫婦は頑張って3人作ったが

43名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-0A8O)2020/01/15(水) 11:38:24.75ID:FGm0+5oDd
>>42
金かかるからな・・・

44名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK16-tflr)2020/01/15(水) 21:58:36.60ID:neJD8QK9K
でも子供産んだ家庭の平均は2.03なんだってな
つまり少母化が問題なわけか

45名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK16-tflr)2020/01/15(水) 22:58:51.63ID:neJD8QK9K
変わったのは母親の絶対数だ。合計を見ると、1985年では1595万人だったのが2015年では1001万人と、およそ3分の2に減っている。

46名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK16-tflr)2020/01/15(水) 22:59:02.46ID:neJD8QK9K
既婚女性の子ども数の中央値(median)を出すと、1985年が2.08人、2015年が2.03人でほとんど変わっていない。

47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 23:09:08.51ID:jpIjwZEs0
○ 合計特殊出生率は、有配偶率と有配偶者出生率に分解できる。
○ 50歳時の未婚割合(生涯未婚率)は、1980年に男性2.60%、女性4.45%であったが、直近の2015年には
男性23.37%、女性14.06%に上昇している。この傾向が続けば、いずれ、男性で3割近く、女性で2割近くに
なると推計されている。
○ 夫婦の完結出生児数は、1970年代から2002年まで2.2人前後で安定的に推移していたが、2005年から
減少傾向となり、直近の2015年には過去最低である1.94人になった。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/kokufuku/k_2/pdf/ref1.pdf

48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82c8-tMfI)2020/01/15(水) 23:14:30.04ID:CNRF4+eI0
だから小無しは
年金なし、医療費10割負担、所得税2倍くらいにすればいいんだよ
社会保障で積み上がった赤字は子供世代以降が返すんだから
子供のいない人間に社会保障を恵んでやる必要はない

49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 23:22:01.91ID:jpIjwZEs0
(2)出生過程の子ども数(結婚持続期間別にみた出生子ども数)
今回調査では夫婦の完結出生児数は1.94人であり、前回調査に引き続き2人を下回った。なお、今回対象となった結婚持続期間15〜19年の夫婦とは、1990年代後半に結婚した層である。
結婚後5年以上経過した夫婦で出生子ども数が減少
 結婚持続期間別に平均出生子ども数をみると、結婚後5年以上経過した夫婦で前回調査(2010年)から低下がみられる。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html07.html

50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 23:23:02.79ID:jpIjwZEs0
夫婦の理想子ども数、予定子ども数とも過去最低に P.69
夫婦にたずねた理想的な子どもの数(理想子ども数)の平均値は、前回調査より0.1人低下し、
これまででもっとも低い2.32人となった。夫婦が実際に持つつもりの子どもの数(予定子ども
数)の平均値も前回調査に引き続き低下し、2.01人と過去最低になった。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_reportALL.pdf

51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 23:26:29.95ID:jpIjwZEs0
夫婦の女児選好の傾向は変わらず P.71
夫婦が理想とする子ども数の男女児の内訳については、女児選好の傾向が定着し、第11回調査(1997年)以降、理想子ども数性比(図中の( )内の数値)は85 〜 89の間で横ばいに推移している。
具体的な男女児組合せでは、理想子ども数2人における「男女児1人ずつ」の割合が継続して上昇傾向にあり、今回調査では90.9%となった。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_reportALL.pdf

52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/15(水) 23:30:16.59ID:jpIjwZEs0
未婚者は既婚者ほど子供を望んでいないから、結婚させても現在の既婚者ほど子供産まない可能性がある

夫婦の理想・予定子ども数は未婚者の希望子ども数より高い傾向 P.72
「いずれ結婚するつもり」と回答した未婚男女の平均希望子ども数と、初婚どうし夫婦の平均
理想・予定子ども数を年齢別(夫婦は妻の年齢別)に比較してみると、全年齢層を通じて夫婦の
指標のほうが未婚男女の指標より高い。また、夫婦の理想子ども数と未婚男性の希望子ども数は
年齢による差が大きくないが、夫婦の予定子ども数と未婚女性の希望子ども数は35 〜 39歳を境
に低下し、40歳以降ではとりわけ未婚女性の低下が大きい。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_reportALL.pdf

53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de2-vVnA)2020/01/15(水) 23:45:48.78ID:P2lsOP830
子供持たないなら、結婚するメリットは少ないわな
逆に子供持つことは経済的なデメリットが大きい

そこから考えられる政策は、たぶんみんなが簡単に考えつくことだが、それやると大きな反感を買うのは間違いないから難しい
東京でも、地方みたいに次々と駅前がシャッター通りになれば、少子化の何が問題なのか嫌でも政治家や官僚が本気で理解すると思うんだが。今はまだ個人の家族感の問題に勝てない

54名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM29-B8DE)2020/01/15(水) 23:50:11.41ID:fzi63lZlM
子無し増税は現実的じゃないな
子供産んだら補助金、教育医療無料化とかだろうな

55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-W7hr)2020/01/16(木) 00:06:41.39ID:R+vJAioG0
>>53
そもそも高い金払って豚小屋みたいな狭い所に住むか若しくはさいたまや神奈川、千葉から
何時間もかけてこれまた家畜列車に乗って通勤するかの二択だからな
普通に考えてこの状況で子供なんて増える筈ないのは小学生でも分かる

56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e215-0A8O)2020/01/16(木) 00:47:42.12ID:B1uSZLqB0
子供育てるのめんどくさそうだしね
金があってもやらん人多そうだよな

昔は子供育てて一人前みたいな風潮
あったけど今はそうではないからね

57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-58Gq)2020/01/16(木) 02:21:43.42ID:stOIIdGO0
母親は一人っ子を嫌うから(一人だと可哀想だと)
最低2人は産む人が多いよね。
少子化の原因は子供産まない人も増えたし
子供を産む母親自体も減ってる。

58名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK16-tflr)2020/01/16(木) 12:39:47.42ID:NqprMqBIK
11月出生数まだかなぁ 86万切り期待してワクワクしてる

59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-kp1U)2020/01/16(木) 15:02:23.11ID:stOIIdGO0
台湾(2019)
人口2380万
出生数17万7767
死亡数17万6296
自然増減数+1471人

沖縄(2018)
人口145万
出生数1万5732
死亡数1万2157
自然増減数+3575人

60名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-klAo)2020/01/16(木) 17:54:07.51ID:skmWR8IAd
>>15
それもう秋田わ

61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e215-0A8O)2020/01/16(木) 20:57:39.07ID:B1uSZLqB0
>>59
台湾来年逆転かな?

62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8233-1ukZ)2020/01/16(木) 23:50:57.91ID:XnYmmsj40
>>61
今年(2020年)逆転だろうね

63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-kp1U)2020/01/16(木) 23:53:15.59ID:stOIIdGO0
>>62
韓国も今年から人口減少に転じる予測

2015年5153万 前年比+20万
2016年5170万 前年比+17万
2017年5178万 前年比+8万
2018年5183万 前年比+5万
2019年5186万 前年比+2万

64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f99d-pVdB)2020/01/17(金) 00:02:07.41ID:hQB2yVyC0
>>63
韓国って出入国入れても減るのか

65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-kp1U)2020/01/17(金) 00:12:11.68ID:TSe2PS8Y0
高齢化率推移
日本
1990年12.0%
2000年17.3%
2010年22.8%
2020年29.1%
2030年31.6%
2040年36.1%
2050年37.7%
2065年38.4%
韓国
1990年4.4%
2000年7.2%
2010年11.0%
2020年15.7%
2030年24.3%
2040年32.3%
2050年39.8%
2065年46.1%

66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-kp1U)2020/01/17(金) 00:20:14.69ID:TSe2PS8Y0
年少割合
日本
1995年16.0%
2000年14.6%
2005年13.8%
2010年13.2%
2015年12.6%
2019年12.5%
韓国
1995年23.0%
2000年21.0%
2005年19.1%
2010年16.2%
2015年13.9%
2019年12.5%

67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e215-0A8O)2020/01/17(金) 00:37:59.62ID:SRu2CItR0
日本高齢化率40行かないのかな?
普通に行きそうな気がするんだが

みんながみんな100まで生きたら大変だよな

そろそろ安楽死法案認めないと大変なことになりますよ

68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-kp1U)2020/01/17(金) 01:06:48.34ID:TSe2PS8Y0
団塊の世代が死ぬし、
合計特殊出生率が高まる仮定だと40%いかなさそう。
仮にいっても40%で高止まりする。
秋田県みたいに日本から若者が外国に流出すれば50%弱もあり得る


lud20200117010741
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1578835182/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「都道府県人口を語るスレ47 」を見た人も見ています:
都道府県人口を語るスレ9
都道府県人口を語るスレ48
都道府県人口を語るスレ53
都道府県人口を語るスレ64
都道府県人口を語るスレ60
都道府県人口を語るスレ71
都道府県人口を語るスレ56
都道府県人口を語るスレ77
都道府県人口を語るスレ63
都道府県人口を語るスレ54
都道府県人口を語るスレ69
都道府県人口を語るスレ76
都道府県人口を語るスレ52
都道府県人口を語るスレ20
都道府県人口を語るスレ36
都道府県人口を語るスレ45
都道府県人口を語るスレ23
都道府県人口を語るスレ37
都道府県人口を語るスレ42
都道府県人口を語るスレ16
都道府県人口を語るスレ18
都道府県人口を語るスレ24
都道府県人口を語るスレ43
都道府県人口を語るスレ28
都道府県人口を語るスレ43
都道府県人口・経済を語るスレ
都市人口・都道府県人口データスレ★7
都市人口・都道府県人口データスレ★11
都市人口・都道府県人口データスレ★12
都市人口・都道府県人口データスレ★14
都市人口・都道府県人口データスレ★7
都市人口・都道府県人口データスレ★8
都市人口・都道府県人口データスレ★5
都市人口・都道府県人口データスレ★15
都市人口・都道府県人口データスレ★19
都市人口・都道府県人口データスレ★18
【星ドラ】都道府県鍵提供スレ★51
【星ドラ】都道府県鍵提供スレ★57
【47都道府県】国内でiDを使い倒すスレ
【無課金】星ドラ都道府県鍵提供スレ★25
【47都道府県】国内でWAONを使い倒すスレ
全国地域リーグ・都道府県リーグ総合スレ 50
壊滅して欲しい都道府県
基地外の多い都道府県と言えば
世間では人気があるけど嫌いな都道府県
都市人口を語るスレ60
日本の都市人口を語るスレ46
都道府県を誤認されてそうな市で打順組んだww
日本の都市人口について語るスレ36
都市人口データスレ★91
都市人口データスレ★74
都市人口データスレ★75
都市人口データスレ IP付き
都市人口データスレ★67 IP付き
【産業】 地方の衰退問題を考えるスレ 【人口】
【田んぼ】新潟市総合スレッド【人口流出】
[次期市長] 北九州スレッド32.1 IDワなし [鉄道推進]
人口10万人以上で最もしょぼい町
【悲報】古都京都の人口が川崎国以下になる
トンキンの在日人口は民国,修羅以上ww
政令指定都市なのに鉄道が無い区がある田舎札幌市
東京の人口が増えて田舎大阪の猿口がマッハで減ってる
▼消滅危機▼ 豊島区の現実 △人口激増中△
【クソ田舎】 岡山都市圏 19 【人口激減突入】
東京の人口が増えて大阪の人口がマッハで減ってる (221)
08:21:09 up 37 days, 9:24, 3 users, load average: 24.27, 44.73, 54.05

in 0.0079841613769531 sec @0.0079841613769531@0b7 on 021922