◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ゲーム開発者「オープンワールド初心者がゼルダを過大評価してる」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1489475320/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
switch ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド ファーストインプレ 島国大和のド畜生
http://dochi kushow.blog3.fc2.com/blog-entry-3384.html
■感想
オープンワールドに舵を切ったゼルダだ。
このタイトルで初めてオープンワールド系を遊んだ人も多いようで、過剰と思える高い評価も見かける。
逆に、気楽に遊べる感じは減っており、旧来のゼルダを求める人には、評価が低いようだ。
もしかして任天堂ソフトで初めてのオープンワールドなの?
ゼルダの後でpswのゲームがつまらなく感じてしまう
オープンエアーを知らないゴキクンに嫉妬
はじめてオープンワールド云々って記載よく見るけど、むしろジャンル認知としてはいい事なんじゃねーの?
なんだ島国大和かよ
こいつが開発者とかどういう冗談だ
こういう発言する時はオープンワールドの定義をハッキリしてほしい
それができないならゼルダはオープンエアーなんだから一緒にするべきじゃない
ゼルダはオープンワールドに馴染みがある人間ほど評価点がわかるもんだろ
なぜオープン初にしたがるんよ
GTAFOスカイリムウィッチャーやったけど
ゼルダはトップクラスにおもろいわ
俺PS4でも数々のオープンワールドやってきたけど
ゼルダほど何でもできるやつは記憶が無いよ
純粋にすごいと思った
まあオープンワールド初心者のニシ君のような異常な感動は別に無いけどな
ゲームやりまくってる海外のゲームサイトが評価してるんだが
>オープンワールドに舵を切ったゼルダだ。
初代知らないのかよこいつ
>>13 洋ゲーのオープンワールドと比べてゼルダが面白い理由は何?
>>18 俺は評論家様じゃねえから面白いつまらないでしか語れないけど
元々ダクソみたいなアクション要素好きだからその部分が他のオープンワールドとは出来が違うな
どっちかっていうとオープンワールドやってきた人が
「あっ、これスゲ」ってなって
初心者が「これがオープンワールドか」って手に取って
普及して間口が広がる神ゲーなんじゃないの
>>21 オープンワールドでは木登りできるのが普通だと思ってしまうな
ドラクエが出たときに
あんなのは既出ネタの使い回しで珍しくも新しくも面白くもない個性的でもない
あんなの喜んでるのはゲームを知らぬ素人だけ
と必死に罵っていたマニアと同じ香り
時オカは気楽だったなー
ムジュラ以降は小学生がクリアするにはちょっと難しすぎた
「初めてのオープンワールドだから過剰な高評価」
ホモホストファンタジー15の悪口やめなよ
ゼルダは動画しか見てないけど
ウィッチャーとバトろうとしてるところみると毎回吹いちゃうわ
>>27 ウィッチャーみたいなゴミに勝っても意味ないのにな
馬だけでゼルダが圧勝してんのに
アクション寄りのオープンワールドって結構珍しいよな
大抵RPGだし
どっちかっていうと、スカイリムなんかじゃなくて、
バットマン・アーカムと比較したほうがしっくりくる
>>30 そう考えるとオープンワールドって糞みたいなジャンルだな
10年前から続くモンハンみたいなアクションするだけで賞賛されるんだから
ウィッチャーのアクションは良くないからな
そこだけ見ればゼルダのほうがいいよ
>>32 オープンワールドってジャンル自体が時オカのアクションパート劣化させてマップ広げただけのものだからな
>>35 レバー倒してるだけで馬が目的地まで行ってくれる知的障害者にも優しいゲームだから
オープンワールドとしてはまだまだ扱いだったドラゴンズドグマもアクション面ではわりといい声はあったしな
>>35 シナリオ、グラ、サウンド
とにかく世界は広いな
ほんと物足りないゲームだよ
色んな事がやれるんだが、その色んな事が薄っぺらいんだよな
スカイリムが中華料理のバイキングなら、ゼルダは駄菓子屋の掴み取りみたいな感じ
俺もやったけど、「飽きた」んじゃないで、「のめり込めない」ゲームなんだよな
ガッツリ謎解きやらせる従来のゼルダの方が気楽には遊べないと思う
アクション性は増したからそういう意味ではまあ分からんでもないけど
どう見てもあらゆるオープンワールドで遊んでる人間こそがゼルダの特異性に気付くだろ
間逆に、オープンワールドで遊んで無い奴は、ゼルダがあまりにも自然に高い完成度でやってのけてるから何が違うのか理解できないだろうけど
ちょっと昔ならこの程度のバカの意見がゴキブリを勇気づけることもあったんだろうけど
今では世界の大手レビューサイトが評価しているという情報が先行しているからまったく意味がない
もしこの自称ゲーム開発者が「世界はオープンワールドを知らない」と言うなら別だがね
まぁ惨めとしか言いようがない
>>49 ここはゲーム苦手板だから
ゲーム業界と何の関係も無いよ?
俺が気に入らないからクソゲー認定するのやめようや
豚とゴキブリは
オープンワールドゲーとしては物足りない
アドベンチャーとしては物足りない
アクションとしては三流(敵も少ない)
RPGと考えても三流(ストーリーつまらない)
箱庭ゲーとして考えたら一流かな
メタスコア最多の51サイトの満点とこの自称開発者の4時間レビューどっちを信じるかって言ったらなぁ
過去の行いが信頼度を決める
>>54 豚はサイトのレビューが気に入らないとDDoS攻撃してるでしょ
オープンワールド初心者は難しいと感じるんじゃない?
色んなゲームをやってる人程、高評価してそうなんだが
4時間なんてカカリコ村に着いたぐらいじゃないか? 死ね!
高評価=面白いなら爆売れする
バランスの良い優等生的な作品だよ
特にめちゃくちゃ面白いとは言われてない
>>56 そのサイトの過去の行いがな
任天堂ソフトは全部割ってただでやれとかPS4本体ペロペロする真性ゴキ
まさに過去の行いで信頼度が決まるなw
ていうか今スイッチ買ってるのはそれなりのゲーマー層じゃねえの
ファミリー層が話題につられて買うには売り切れだし
初心者なんてどのくらいいるのか
そのドメインをNGワードに入れれば良いんだな
もうクソソースでクソスレ立てんなよアフィカス速報民
ゼルダに7/10をつけたPS大好きなJim Sterlingさん
Why It's Morally Okay To Pirate All Of Nintendo's Games
(道徳的に任天堂のゲームは全部割ってもいい理由) 高評価3万、低評価3千
ダウンロード&関連動画>> ここまでやる人でも任天堂からの買収や圧力を“暴露”しないのが不思議
本当に買収や圧力があるなら“暴露”してしまえば決定的なのに
ついでに言うと、炎上でアクセス過多になったのをDDoS攻撃と言い張ってるだけでは
>>56 スコア6/10のサイトは落ちてないわけで
さすがに4時間でレビューは無いわ
匿名で記事書いてるヘタレはこんなもんかもしれんがw
体操で言えば内村みたいなゲーム
凄いっちゃ凄いが、白井みたいな突出した奴が好きな奴もいる
初めてオープンワールドを触れる
ゲーム業界にとっていいことじゃん
俺ゼルダやってるから放火したり空中から弓矢で攻撃したり楽しいと思えることいくつか挙げられるけど、この記事何一つ主観的なこと書いてない。参考にならん。前情報でわかることばかりやん…
ちな他のオープンワールドならウォッチドッグス2をオススメする。
4時間とかはじまりの台地だけで余裕で時間潰せる
そんでもってはじまりの台地だけじゃこのゲームの事全然把握できてなかった事に先に進んで気付く
>>14 何でも出来る?
悪人プレイは?
木を燃やせる?
Twitterで、タイミング的にこの島国の事かどうかは分からんが
「スプラの時に『シューターに初めて触れる人が過大評価してる』って言ってたのと同じ。それでスプラがあの出来でゼルダがこの出来ならこの半可通のネガキャンは瑞兆みたいなもん」
とか言ってた人がいたわ
実際これまで名作と呼ばれてきたオープンワールドでさえいかに物量ゴリ押しに甘えてゲーム性を軽視してたのかってのがわかるよ
まさにその理由でオープンワールドゲーはあんま好きじゃなかったからそこに一石が投じられたのは嬉しいね
従来型のゼルダは面白かったけど、気楽とは程遠かった
このラーメン旨いなあ。麺とスープに一体感があるしボリューム満点なのに食べ飽きない。具材のチョイスも良い感じ
↑
今までラーメン食ったこともないニワカwww
何故なのか
FO4とかやるといろいろな建物に入れたり、その内部の作り込みに驚いたけど
ゼルダは別のベクトルで驚くところがあるんだろうな
>ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 遊んだので感想を書く。多分合計4時間ぐらい。
ってか4時間だとチュートリアル的位置付けの初期位置から脱出してねーなwww
>>76 その麺ならA店、スープならB店、ボリュームならC店、具材ならD店が既にやってるだろ!
>>64みたいなゴキブリレビューサイトがメタスコアに侵入している限り
事実上任天堂のソフトは低く採点されPSのソフトは下駄を履かせられていると見るしかない
ゴキブリはずっと「任天堂はメタスコアを買収している!」と統合失調症を起こしていたが現実はまるっきり逆だ
なんかもう、無理やり神ゲーにしようとしてるんだよな。
バトルの難易度が難しいから、ダクソ好きはハマる。→ていうか、ダクソ超えた! ダクソ好きは皆んなゼルダ評価してる! これぞ本物のダクソ!
FF15のバトル超えた!→ ゼルダはアクションのジャンルだから
村人が雨降ると村に帰って行く! → スカイリムのAI超えた!
メインダンジョン凄い! → 全てのゲームを超えるやり応え!
野焼きが出来る! → 野焼きできないゲームは糞ゲー確定
こんなのを永遠と吐き続けるのが、任天堂の連中
色々オープンワールドをやったけど、ゼルダが一番面白いぞ
ゼルダにはワクワク感が有るんだよ
オープンワールド遊んでる人のほうが評価高いと何度言わせれば…
むしろこれが初のオープンワールドだったら
その人今後少し苦労するというか勘違いするんじゃないか
今までの子供だましのオープンワールドしか知らなかった頃に戻りたい
ゼルダは5年未来に居る
ムービー島国よりはちゃんとゲーム開発の実績があるジョーク岩崎がゼルダ絶賛してるけど
こいつは何のゲームを開発したの?
>>83 ほらこれ。
ワクワク感があるから、全てのゲームを超えたとか言い出す。
はぁ??
ここまで遊びやすいオープンワールドもないだろうに
>>1の人は何言ってるんだろうと思ったらプレイ時間4時間てお前
>>90 つまり、4時間やって糞ゲーという事か。
俺はFF15やったときは、チュートリアルでも凄い面白かったけどな
スカイリムとかGTAとかやってる人がゼルダ褒めてる記事書いてたのは見かけたな
>>92 ネット界隈でも、初日から皆んな同じ事言って同調圧力かけてくるよな、
リンク先見に行けないからその感想だけでいうとひどいな
良く言えば無駄がない悪く言えば遊びが少ないって感じの作品
一つ一つの要素がしっかり作り込まれてる
それにしてもこの馬鹿の評価は低いようだって
低くねーだろアホw
>>22 オープンワールド何本も遊んできたが
木に登れるの少なくね?
こいつも懲りないな
スプラトゥーンの時でも恥かいたのに
>>76 >>79 これなんだよな
色んなラーメン食ってるからこそ
総合的なそのラーメンのクオリティの高さと美味しさに驚くのに
よく分からない批判をする人が多い
この馬鹿とちゃんとオープンワールドゲーが好きな人がゼルダをレビューした文との差がやばいw
マフィア梶田の二次元が来い!:第345回「湯船でオープンエアに想いを馳せるブレス オブ ザ ワイルド」
http://www.4gamer.net/games/341/G034168/20170313102/ 初心者に売れないのがゼルダってスタンスだったのに
OW初心者ってスタンスに変えてきたのか
ゼルダは上がりすぎた期待をさらに超え、いくらかあった不安を殆ど潰したゲーム
ゼルダは初代が既にオープンワールドなんだけど?
ニワカなん?
>>5 それだな
というより今までオープンワールドに触れる機会を与えなかったのはゲーム開発者の責だろ
パンピーが触れるオープンワールドをなぜ今まで提供できなかったのかと
任天堂がWiiの時期にUレベルのゲームを出していたとしてさ。
5年以上前にこのゼルダを出したら、神ゲーと言えた。
見ている限りそんな印象。
オブリで遊んで衝撃を受けたユーザーって多いと思うんだけど、あの時期に出せていればね。
時岡はそういうタイミングで出せたゲームだから凄く評価されたという側面を持つ。
ソフト開発力はあるんだから、低性能ハード出すのやめろよって改めて思ったわ。
ソフト作りに力はあるけど、ハードメーカーとしてはあんたたちは無能でそれがソフト質を落としてるわ。
こいつ本当に嫌い
いっつも頭の悪い偉そうな評論ばっかりしてる
ゲーム開発者とかツイッターでフォローしてるとこいつの発言がリツイートでたまに回ってきてイラッってすんだわ
ゲーム関係のレビュアーまで全員オープンワールドやったことないと思ってんのかな
>>107 あのカスを引用したくないけどこれな。
カカリコ村か、研究所あたりまでは最低遊ばないと、見切るのは不可能だと思う。そこで見切れるゲームでもないんだが。ゾーラ辺りのレベルデザインの密度でもちょっと印象変わるし。
今までのゼルダよりは間口広いでしょ
面倒で難解なダンジョン ダンジョン ダンジョンのイメージで敬遠してたから
>このタイトルで初めてオープンワールド系を遊んだ人も多いようで
まあここは置いておくとして
>過剰と思える高い評価も見かける
メディアからほぼ高い評価しかないんだが何言ってんだこいつ
つーか逆なんだよな。
オープンワールド初体験だから高評価じゃなくてオープンワールドをよくやってるからそこ評価が高くなる傾向。
ゼルダの売上観るにつけ
はじめてオープンワールド遊んだ層とかほとんどいなさそうだけど
キッズはそもそも発言力ないし
砂漠 グランドキャニオン スカイツリー並に高い塔 海に浮かぶ巨大迷路
巨大湖 火山地帯 雪山 幽白の魔界みたいな森 南国の無人島
ここまでロケーション多いオープンワールドってそうあるか?
>>119 初期祠で貰えるオブジェクト操作のアイテム群とかな
あれみたいなのは全オープンワールドゲーに取り入れて欲しいわ
ゼルダのためにスイッチを買う価値があるか
それぞれが判断するしかないよな、俺は移植版待ちます
>>112 見ている限りではそんな印象かもしれないけど、遊んでみると現在進行形の衝撃
>>123 完全版出ることはあっても移植って何に移植するの?
>>121 スカイリムみたいな深いダンジョンある?
無いよね。
糞ゲーじゃねーか。死ねボケ
>>121 エリア型のDAIはグラも綺麗だよ
>>126 3DSの後継機かスチーム
実績を隠す自称クリエイターに限って
饒舌なのは何故なのか
>>126 ウーン、数年後に出るかもしれない4KスイッチとかVRスイッチ?
こいつニーア前作の街をなんてすごいマップ!とか褒めてたの見てロクにゲームやってないの確信した
>>105 梶田は本当にゲーム好きなのが伝わってくるよな
>>129 3DS後継機なんて出るかすら分からないもの待つのか
ファーストタイトルSteamもまずあり得ないし
そもそもWiiUにもオープンワールド系はいくつか存在してるしなぁ
レゴシティの時点で過剰とかいわれたならまぁわかるけど
>>119 そうそう
愚直なまでにちゃんと作り込んでるマップとか
やりたくないことを完全スルーできてやりたいことが割りとすぐポンポン浮かんで即取り掛かれる自由さとかな
あのグラフィックで、ゼルダを芸術作品と呼び、他のゲームにもグラフィックで勝ったとかの流れになるからな。
ブレスオブザワイルド、風と雨の描写がすげぇwwwあれは芸術だろwww [無断転載禁止]©2ch.net
>>121 大体世界観とリアリティ重視なんだかで町一つとか一地方位に留めてて
そういういい意味で節操ない感じの作品あんまないからなあ
初日にゼルダ買い行く層の大半はps4なりpcで他のオープンワールドゲームプレイ済みだと思うが…
>>134 新しい携帯機が出ることは任天堂が認めてる
スチームは据置き撤退後に可能性があるぐらいかな
>>140 圧力かけてやれば、そんな奴らのレビューなんて簡単に変わる
>>137 実際、リアリティとプレイアビリティを融合させたアートスタイルは
素晴らしいとしか言いようがないもんなぁ
むしろオープンワールド童貞より玄人の方がたまげる出来だと思うが
梶田もゼルダはとにかく丁寧なんだよとかボンヤリした事書いてるが言いたい事は凄いよく分かるよ
具体的に書き出そうとすると恐ろしく長文になると思う
>>143 圧力がーとかそういうこと言いたいんじゃないんだけど
新しい携帯機ってドックを同梱しないスイッチだと思うが
任天堂派の記者も
野焼きが既に過去ゲーで実現してたことも知らなかったしな
DSの裏でGBA後継機の開発も進めてたような保険ハードだろうし、アテにして待機するには薄すぎるでしょ
まあsteamへの移植期待できる気長さなら余裕かもしれないけど
気楽に遊べる感じが減っている?
何訳のわからんこと言ってるんだ?
>>142 認めてねーよw
検討はしてても動いてすらない
スイッチ伸びなきゃ動くかもな
据置どころかハード事業撤退してもわざわざSteamにソフト出すわけないし
まあPCには出すかもしれないが
そしたらその時はまた独自で何かやり始めるような会社じゃんw
なぜゴキブリはオープンワールド玄人はゼルダを評価しないと思うんだろ
ずっとこれが疑問なんだが
>>147 スイッチをウルトラスーパーファミコンにしなかったんだから
新しい携帯機がウルトラスーパーゲームボーイにするわけないやん
>>152 むしろ評価してるからこそネガキャンしたいだけ
箱持ってるけどゼルダはレベル高いよ。
遊んだこと無いアホがほざいてるスレもう立てんなよ>>1
初めてオープンワールドに触れる子供にちょうどいいと思う。
ゲームやり尽くしたオタクの中年おっさん向けじゃないことは確かだな。
幼稚園児でも遊べるレベルで敷居低いのに何言ってんだこいつ
>>150 4時間ならまだ始まりの台地なんだろ
チュートリアル部分が少しダルかったのは確かにある
後から思えばプレイスタイルを覚えるための必要な部分なんだけども
>>152 オープンワールドもロクに遊んだことないニワカ扱いされたくなきゃ評価すんなって圧力だぞ
今回のゼルダは世界を楽しむ事に注力した作りだよね
逆にストーリーテリングは力入れてないというか諦めてる感じ
>>159 ”真の”○○ならなんとか層に媚びた××なんて評価しない
これ結構使えるワードだわね
全対応型オタクワードと言える
スタイリッシュアクションが出来るシームレス箱庭はニーアだけ
>気楽に遊べる感じは減っており
謎解きに縛られた今までの作品より全然遊びやすいんですけどw
>>105 やっぱりゲームライターはちゃんと見てるんだな
俺も発売前はワンダから取ってきただけかと思ったがんばりゲージって
ちゃんとあれ全部のアクションに絡んでしかも限界あるからゲームプレイになって感心したわ
しかもそれでいてパラセールとかちゃんと消費をゆるめるところはゆるくしてあって調整がよくできてた
がんばりかハート優先かって悩ましくなるのも実に楽しい(苦しい)
>>161 そうか?
多くは語らず想像の余地残すような作りだけどストーリーもかなり良いと思う
想像の余地残すような作りだからこそかもしれないけど
補完するような小物も散りばめられてる
ストーリーがオープンワールドの遊び方を阻害しないようにいつどこにいっても問題ないようなストーリー構成にしたんだと思うよ
>>164 そもそもどこでも遊べるし秒速で起動するのに
なにをどう理解したらそういうレビューになるのか全く謎。
今回に関して批判的なレビューしてるやつはマジガイジ
>>161 それでも、ストーリーすら全てのゲームを超えたみたに、だんだんシフトしていくんだよ。
いやゼルダのオープンワールド
かなりの完成度高いぞ
100年前のハイラルが滅びる前で冒険したいとか
モノリスのキズナグラム欲しいとか
キズナグラムを前提とした住民同士のイベントもっと欲しいとか
サブイベがサブイベに繋がる連続イベント欲しい
みたいな不満とかは同意する
パラセールで空を飛ぶのが楽しいとかさ、今までの任天堂ゲームでいくらでもあったじゃん?
何回同じ事で感動してんだよw
スカイリムの話降ってもあんまのって来ないのはそういう理由か
オープンワールドが日本で更に流行るといいな
スタミナいらないとか言ってる馬鹿
おまえビッグリッグスってPCゲー知ってるか?
>>151 もう任天堂が新しい携帯機を作らないとでも思ってんの?
悪いけどスイッチを買いたくないだけなのよ
>>173 ゼルダスレで普通にスカイリムネタ出て反応もあったけど
ウィッチャー3やった後でもボリューム不足を感じないくらいにはいい出来
>>166 それはナラティブの範疇でしょ
ストーリーって基本的に分岐があるにしても一本道で構成されているものだから
プレイヤーをどうやって世界に没入させるかの手段の違いだけどストーリー主体だと
いわゆる起承転結があってクライマックスに向けて盛り上げるけど今回のゼルダはそうなの?
>逆に、気楽に遊べる感じは減っており、旧来のゼルダを求める人には、評価が低いようだ。
時岡越えてるからそれはないんだよなぁ
既存の様々な要素を組み合わせて高い完成度で仕上げたゼノブレも
この要素はRPG:A、あの要素はRPG:B、その要素はRPG:Cで既にやってる!
ゼノブレを評価するやつはRPGを遊んだことがないニワカ!
みたいな圧力かけられてたなぁ
>>1 本当にやってみろ
フィールドばかり騒がれてるが
ダンジョンギミック凄いから
全てにおいて完璧だと思わせる作り
まあゴキブリは「能力者」だから仕方ない 能力名「エアプレイヤー」
によりゲームを買わなくてもゲームをプレイできるからな
アタリマエの部分が好きだった人たちはその辺が薄れた事による不満をある程度覚える部分はあるだろうけど
そもそもがアタリマエを見直すってのが今作の根幹だからな、そういう人たちとはどうしても相反する
>>180 まーた擦り付けか〜w
DDOS攻撃といい、本当にあっちの半島のヒトモドキなんじゃないかと疑うわw
PS4も大して遊べるゲーム出てないし
当てつけだろw
皆で楽しい!って騒げるゲームが羨ましいんだよ。
宗教上の理由から参加できなくて悔しいんだよ
サブイベントはあんまり褒められたもんじゃないってのはある
ゼルダに7/10をつけたPS大好きなJim Sterlingさん
Why It's Morally Okay To Pirate All Of Nintendo's Games
(道徳的に任天堂のゲームは全部割ってもいい理由) 高評価3万、低評価3千
ダウンロード&関連動画>> ここまでやる人でも任天堂からの買収や圧力を“暴露”しないのが不思議
本当に買収や圧力があるなら“暴露”してしまえば決定的なのに
>>186 たんにアクセス過多になったのをDDoS攻撃と言い張ってるだけでは?
こういう過去のないサイトは6/10でも攻撃されてないわけで
>>133 読んでてゲーム好きなのが伝わってくる記事に対し
>>1の記事の任天堂嫌いなんだなというのが伝わってくるのがもう
こいつは文字で食ってくのあきらめた方がいいよなぁって思う
まあゼノクロとゼルダしか知らない豚が
オープンワールドを理解したつもりで語ってる姿は微笑ましいものがあるな
素人童貞が女を語ってるときの空気に近い
マフィア梶田の言うようにオープンワールドなんか既に大半のやつらには飽き飽きのジャンルなんだよ
これから出るゴキブリの最後の砦RDR2もな
メディアの満点連発はそういう飽和状態の現れでしかない
ゴキブリはそのへん理解できてんのかな
>>178 起承転結は簡潔ではっきりしてる
もちろん神獣とかちゃんと攻略する前提だが
目覚めて導かれて試練乗り越え姫を救うだけの話
そこに記憶なくなってるリンク(プレイヤー)が記憶を取り戻すって形になるけど
ムービー等の短かさの割には濃い物語だと思う
各地での各種族との物語含めて単純で王道なストーリーだけどね
もちろん
>>161で言ってるように探索や冒険を楽しませることに力入れて
そのためにこういう形になってるんだろうけど
諦めてるというよりは意欲的に思えたな
プレイ済みの業者はこのゲームが良くできていることを分かってるから
ネガキャンはレビューの採点に集中させようとしている
一方でゼルダエアプのゴキッズは本気でホライゾンの方が上だと信じてる
Skyrimで一番面白くないのがダンジョンじゃん
一本道か迷うかのどちらか
フィールドのどっちに進めば何があるかわかるという快適性を奪っている
スカイリムもフォールアウトもグラセフも
褒めるときまずNPCを殺せるかどうかを言ってくるのマジでなんなの
もっと他にもあるでしょう
元記事にあるのかスレ主が勝手に付けたのか知らんが、
島国大和のド畜生とか言っている時点で論外。
イーガ団周りは期待はずれというか事前の予想に反して大してストーリーの軸に絡んでこなかったな
ウイッチャー3もバットマンアーカムシリーズも殺せないのにな
NPC殺したいならRDR遊んどけよw
線路に放置したりやりたい放題できるだろ
>>199 一番の活躍が100年前にリンクとゼルダの仲を(結果的に)取り持ったこと
ある意味重要だな!
今の時代こんなにオープンワールドゲーム出てんのにやってないとか。さすがにないよ
>>196 大体ダンジョンでゼルダにスカイリムで対抗しようとするのがもうゴキブリの浅はかさだろ
ゲーム史において数段上のレベルにいるのがゼルダのダンジョン構成なんだから
今作でオープンワールド構成力でも大敗しそうなのにw
馬鹿すぎる
むしろ世界で圧倒的に評価されてるのに
向こうにたくさんあるオープンワールドが中でな
まあ、確かにオープンワールドのTPSは成熟しきってて
そろそろ進化の余地がなくなりつつある感じだな
TOBは結局テイルズオブライフィセットだった
・今回のロゼ化はライフィセット
・中盤からベルベットは空気になりライフィセットが主役化
・ベルベットはおねショタえっちハーレム要員に降格
・後半はライフィセット主人公無双
・本来主人公が仲間と会話するシーンがすべてライフィセットがやる
・百合好きおねショタえっち好きに気をつかってか後半のベルベットとショタ以外の男性の会話がギャグ以外無し
・あっても必ずショタが会話に挟むNTR防止使用
・今まではいろんな組み合わせの会話があったが今回はおねショタハーレムPTと男二人の会話で隔離
・結果ベルベットが主人公やっていた序盤と中盤のノリが好きな人には後半は葬式に
つまりベルセリアのおねショタ妊娠えっち本黙って出せや
>>87 I崎先生、ゼルダを「メインストーリーなにそれおいしいの」とか言っているけどな
>>209 グライダー楽しいと感じたならファークライお勧めwとかいえたら良いのに。
さすがに神ゲー連呼し過ぎで胡散臭い
そこまで神ゲーなら2ちゃんなんかしてないで神ゲーしてると思うんだが
GTAもウィッチャーもスカイリムもフォールアウトもファークライもceroZだし
キッズが初めて触るオープンワールドがゼルダになるの当然では?
すまんスカイリムはZじゃなかったかもしれない
うろ覚えだ
>>215 GTAは恐ろしいくらいキッズだらけだぞ
つまりゼルダを絶賛してる人は皆スカイリムもGTAもやった事ないって事?
世界中の数々のゲームレビューしてる50以上のサイトは初心者だった?
んなアホな
>>219 CEROなんか意味無いよな…
弟が中高生の時に既にVCとかSAやってたわ
>>204 いや今回はダンジョンが短いことが良いところだぞ
壁を登ることができるという快適性が消えた場所だから
できるだけない方がいい
旧来のゼルダの方が謎解きダンジョンが長くて気軽に出来ないんですが…
時オカとか嫌になりそうだったぞ
ダウンタウン松本と宮本の対談を思い出した。
ダウンロード&関連動画>> 宮本「スーパーマリオのここがすごい、あそこがすごいと多くの人が褒めてくれたけど
褒めてくれたことの半分くらいは他のビデオゲームでもやっていること」
今回のゼルダに関しては既存のオープンワールドを知らない奴が過剰に低く評価してるってのが正しい
>>227 ほんこれ
>>1みたいなのは世界中のゲーマーに喧嘩売ってる
真面目な話
>>228 どこが?
素人の感想はいい加減で聞くに堪えないって言ってるんだろ
数多のゲームをやって来てる世界中のレビューワーが
超高得点を与えているのをどう説明すんだよ。
ゴキブリ「ウィッチャー!ホライゾン!GTA!!」
でも買うのはオタゲーばかり笑
和ゲーでオープンワールドなんて腐るほど出てきたがそれよりもゼルダってことだろ
要するに何が違うのか、全世界のあらゆるゲームを遊んできたゲームサイトの多くに何が評価されてるのか、理解出来てないんだろ?
自称ゲーム開発者が
日本のゲーム開発のレベルが低いのか、レベルが低い個人がいるだけなのか
>>1 ゼルダって元々オープンワールド的だったのでは?
スカイリム面白いけどNPC殺したりドラゴンに勝手に挑んで殺されてイベントクリア出来なかったりバグばっかじゃねーか
ゼルダほとんどバグ無しスゲーと思う
パラセールはデクの葉と同じだよ
上昇気流で高度を上げながら飛行距離を伸ばしてたな
ブレスオブザワイルドのアクションに新しく加わったのはスノボーぐらいだろ?
>>238 初代はね
だからブレスオブザワイルドは原点回帰って言ってたよ
ゼルダはある意味物理演算を面白い使い方してると思う
NPC殺せる事を自由度と履き違えてる奴は
過去最高のRPGと評されたウィッチャー3も遊んでないのか
最初は新鮮で面白かったけど、ストーリーがあって無いようなもんだし途中からすごい飽きてくるわ
スタミナや武器の壊れやすさなど自由度と言いながら絶妙な制限ポイントもある
簡単に回復アイテムは手に入らないし敵は雑魚でもハート4つくらい余裕で削ってくる
明らかにきつい要素を持ちながら世界観には癒しを感じる
かなり練り込まれてる絶妙なバランス
初心者ちゃうやん
ゼルダBow、いまだにメディア満点レビューが増え続けてる件 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1489488626/ fo3, skyrim, ファークライ、アサクリ、セインツロウとか色々遊んだけど。
ゼルダのが断然面白い!
アクションに対するリアクションが豊富で、旅して色々行くのが楽しいで。
ゲーマーでプレイしないとか、オワットルレベル。
>>251 イベントは?
バトルは?
ダンジョンは?
キャラメイクは?
出来るの?
オープンワールドに慣れ親しんでる海外レビュアーが満点連発してる時点で疑問を持てよな
ゼルダがなぜここまで過剰な評価を受けてるのかは単にブランドや信者票以外の何かがある
島国大和ていかにもはエセ右翼チョンっぽい名前だし
まともにゲームやったことすらなさそうだな
この世に完璧なゲームなんて存在しない
「出来ないこと」を羅列するのは馬鹿がすること
>>252 ウィッチャー3も遊んでねえ奴がちゃちい定規を基準に語るなよ
>>255 それを羅列して、他のゲームに勝利宣言出してるのが任天堂の連中なんだがな
ゼルダってもともとニッチな部分大きいだろ
スマブラのリンクの作品って認識が強そう
海外の反応からオープンワールドの行き詰まり感がよく分かる
ガワだけ変わってもやること同じ
RDR2に期待してるやつなんかもうどこにもいないだろう
二度とあんなくそつまらんゴミオープンワールドには戻らないよ
結構な数のオープンワールド系遊んできてるが
ゼルダも楽しいぞ
>>247 それぐらいしか文句言えない完成度だから仕方ないね
世界のレビュアーもオープンワールド初心者だった!!
数々のレビューサイトが史上最高って言ってんのに
「初心者の過大評価!」はあまりに頭が悪いね
ゼルダチームはオープンワールドどころか、
HD作品すらこれがデビュー作だっていう驚愕の事実がある
叩くならこっちじゃなく、今まで何年も先行して
何本もHDのオープンワールド作ってきた連中のふがいなさを指摘する方が先だろうに
レビューサイト信仰は草
結局どいつもこいつも権威主義の犬ですか
>>247 NPC殺せることに固執する奴って前にもいたよな
同一人物でほぼ毎日2chでゼルダ叩きとか他にやることないのかねぇ…
スイッチにしてはいいじゃん
動きやらみてておもろそう
HDなんて解像度が違うだけやん。
ゲームの本質にはなんの関係もないよ
これやったあとにほかにもowやりたくなってff15に手を出すライトユーザー
別に他のオープンワールドがクソってわけでも無いけど海外の所謂大作の行き詰まり感はあるからなぁ
FO3は猿になったのにFO4はそこそこ楽しんで積んじまったし
なんか安定して高クオリティではあるんだけどゲームプレイの先が見えて来るのよな
>>265 任天堂ハードのせいで日本のゲームは世界に遅れたみたいな考えもってたやつらが、その任天堂にあっさり抜かれていくというね
嫉妬で叩いてそうなクリエイターも結構いそうな予感w
>>269 本質w
要は、スカスカと言う事だ。
本質言い出したら、ただ起動して終了するだけのアプリケーションでもゲームとして成り立つからね。
ゼルダのよさはオープンワールドを作った上でそこでどうやって遊ばせるかをちゃんと考えてる点
オープンワールドでの規模や自由度の要素でゼルダより上のものはいくらでもあるが、遊びの部分ではサービス精神が足りないものも多い
「FPS初心者がスプラトゥーンを過大評価している」
と、何が違うん
このゼルダによく似たゲームなんか二度と作れないんだから評価も高くなるわ
あとは全部よく似た90点ゲームだよオープンワールドはな
100点の評価出したとこがどういうとこかも知らんとかゲーム開発者()すぎて
ゼルダはいつも謎解きが難しくて積んでたから
今作はむしろ入りやすいけどなあ
>>252 この手の「じゃあこれ出来んのかよ」的ないちゃもん見ると、それ全部できてるゲームがどこにあるねんと思う
Witcher3はキャラメイクできんし、Skyrimは戦闘地味だし、どんな名作にも不得意分野はある
たとえSkyrimでMOD入れまくったとしても、エンジンの制約がある以上何もかもを完璧になんかできん
今時オープンワールド遊んだ事ない奴なんていないだろ
適当に遊んでてもオープンワールド的なゲームには出会う
それくらいなんちゃっても含めてオープンワールドが普通になってる
マップならどこでも登れちまうのでとにかくTOZANしちまうわ
海外の方が絶賛すごかったが全員オープンワールド初心者だとでも?
買ってもいないのに海外の方の絶賛すごかったから 過度にネットで持ち上げてもいいって事にはならないと思うけど
やって感動したから持ち上げる分には問題無いんだろ?
やってもないのに下げる方がどうかと思うよ
ブレスオブザワイルドに上から目線でいちゃもんつけてる自称ゲーム開発者さんが今どんなゲーム開発してるのか非常に気になりますなあ
むしろ他のオープンワールドやってた人も誉めてるだろ。
しかもこいつのどこが開発者だ…
ゼルダ買うようなやつが初めてのオープンワールドなわけないだろ
○○の方が上って話じゃなくて住み分けなんだよな
戦闘が地味になりがちなオープンワールドでアクション面だけを取り出せばゼルダは優秀な作品だったということ
遊んでいれば評価する部分もあれば 酷評する部分も見えてくるとおもうよ
ここはもう少し何とかしてほしかったとかね
武器の耐久性を数値化してほしかったとか
武器修理(2個1でもかまわないけど)出来ればよかったとか
クラフトを料理以外にもしてほしかったとか
個々のスキル導入とかね
ゲーム自体良い出来なのにキャラ育成に個性が出ないのは ちょっと寂しいかな
まあゲハだと煽り煽られだから仕方ないかもしれないけどw
過度にモチアゲテルーとか冷静装って悔しそう
現実は辛いな
>>230 >
>>227 >ほんこれ
それだね
>>276 それだね
正直買う気が起きないなあ
ゼノブレイドとかもそんな感じ
そういうにわか死ねって態度だから
新規が入ってこないんだよ
世界初となる本格的なオープンワールドだもんなあ
ゼルダ遊べないゴキブリがかわいそうだわw
自分も性能高くないと凄いオープンワールドなんてできないと
思っていたから、でも違ったどれだけ創り込むのか方が
遥かに大事だったことにゼルダには気付かされた。
>>276 メタスコア
スプラは初期のコンテンツ不足を理由にかなり減点された
それだけシビアな中でプロがゼルダに満点つけてるんだ
軽視していいものじゃない
>>1 アメリカ含め世界中のゲームメディアが絶賛しているのを
知らない馬鹿が素人の過大評価だと叩いているw
>>301 フレーム落ちも指摘しない様なレビューに価値は無いな。
ゼルダは3Dでいいと思うけど
メトロイドはたまに2Dの新しいのがやりたくなる。
OWはまれなかった奴が評価してるの間違いだろ
OWはぬるいゲームが多いからそういう観光を楽しみたい奴には合わない
モルドールやファークライやり込んだけどゼルダ楽しい
こんなえせ開発者よりよっぽどオープンワールドゲー色々やってるけど
どう見てもゼルダは神ゲーだからこんな天邪鬼な批判は無意味
ウィッチャーは2週100時間以上やってるし
GTAもFOもスカイリムもドラゴンエイジも評価高いのなんかほぼやってるけど
ガチでゼルダの方が面白い
つうかお手軽感なんかオープンワールドゲー全般に言えるけどそもそもない
クリアまで結構な時間かかるのがデフォでそれに耐えないような奴らはやらない
まあ導入の糸口になったんならそれはいいんじゃないか
楽しめる幅が増えるってもんだし
発売日に買ってやっとハイラル城まで来たわ
正直長すぎて少しだれてきたと思ってたが 終わりたくねえ気持ちのほうが高まってきたわ あかんこれが神ゲーか
skyrimと比べる理由が分からん
別ゲーだろあれ
>そんな所を気にするのは俺だけだろうから問題ない。
意識高すぎて草
>>309 あぁ、俺がゼルダ含めたオープンワールドにはまれない理由わかったわ。
手っ取り早いアクションがしたかったんだ。
広い場所うろうろしてダンジョン見つけるよりもダクソみたいに敵倒していって
ボスと戦ってさっぱりサクサク終われるほうがいいわ。
むしろオープンワールドゲーやってる奴のほうがマップのレベルデザインだけ見ても一線超えてるんのわかるだろ
白い鳥探す祠クエみたいなのとんと見たことないわ
ドラゴンエイジとか無個性過ぎて迷うし
つか別にゼルダ初じゃなくて風タクはオープンワールドやろ?アサクリ黒旗と比べたらスカスカマップだが
>>312 オープンワールドってジャンルというよりは手法だよね
ジャンルだと思うからスカイリムまでアクション面みたいなところでくらべようとしちゃうんじゃないか。
日本RPGって戦闘システムとかが重要視されやすかったりはするけど
てかFOもわりと別ゲーじゃねーの
>>315 マップの限界を作るために仕方ないんだろうけどずっと雨が降ってるところがあって萎えたんだよなぁ。
あぁ、そうやって壁作っちゃうんだって思った。
ゲーム初心者にオープンワールドを広めるとかゲーム史上に残る功績だな
銃!殺人!MOD!じゃ初心者敬遠するだろ
>>317 雨は別に限界じゃないぞ?登れるし飛べる
限界なら普通にマップ端には見えない壁あるから
オープンワールド初心者ならまだわかるけど、さすがにゼルダやるやつは多分中級者以上ばかりだと思うw
>>317 別にあの辺も結構ゴリ押しで行ける部分はあるけど、迂回をすれば良いだけであって、行けないわけじゃあないんですがね
>>318 リンクさん普通にイーガ団の人たち殺してない?
>>302 フレーム落ち指摘してても10点。
それが些細に思えるくらいようできてんですわー
そもそもフレームレートなんてのはゲームの内容とは別の話だろ
イーガ団はもう人間かどうか怪しいな
元人間かもしれない
でも人のカタチをしている奴を倒したら殺人ゲーとか言い出したら
神トラとかもそうだった事になるじゃねーか
実際死の描写を生々しく描きさえしなければ別に殺人ゲーじゃねーんだよ
消えた後にどうなったかはユーザーの想像次第
>>326 ゲームで描き出されるすべてが偽物である以上殺人がどうこう論ずることそのものが間違い。
ゲームに出てくるモンスターも人もそういうカタチをしてるだけだぞ?
>>327 要するに殺人ゲーなど無いと言わんが為にイーガ団を盾に使ったと言いたいのか?
いや、殺人ゲーはあるよ、間違いなくね
>>328 人の形をしてる敵を倒すゲームは殺人ゲームだね。
で?それが何の意味があるの?
全部ゲームにおける戦闘の結果でしょ?
君はそれがあるって示して何が言いたいの?
殺人をする予行練習になりえるゲームが殺人ゲー
精神の未熟なガキが現実でもやってみようと思いかねないのが殺人ゲー
イーガ団を倒して、現実で何か影響あると思うか?
>>330 まるでナイフを持ったら人を殺すみたいな話だね。
俺はゲームをやったら殺人だろうが何だろうが戦うということを考えると思う。
イーガ団をこん棒で殴る、剣で斬る。
現実に道具で人を殴れるということをゲームは教えてくれる。
殺人ゲーだけを特別扱いするなよ。
うるせーなあw
もうCEROとかにでも苦情言ってくださーい
もう良いかい?
>>333 ありきたりな言い方をするようで悪いが、素直に言い返せませんと言ったらどうだい?
それとももう考えるだけの余裕がないのか?
ここ10年で増えた殺人ゲームが社会に影響してくるのは
近い未来に出てくるだろな
過去にあったサイコパスな事案見てれば分かる
こいつニーアも褒めてたけどプレイはほんの1時間程度だけらしいな
せめて数時間か一周目終えてから
理想としては三週目終えてからにしろよじゃなきゃ本当の良さ分かんないだろ
それが無理というならレビューせんでええよwアホらしい
>>335 革命的なFPSのDOOMがでてからもう30年だぞ?一体何を基準に話してんだよ。
おまえ最近のニュースだけ見て犯罪増えたとか言ってるじいさんかよ?
POSTALとかGTAが発売禁止になるくらいの良識はあったのに
今は首切ろうが内蔵ぶちまけようが野放しになってる気がするわ
完全に業界の自浄作用は無くなってる
>>337 どれだけ擁護してもサバイバルシューティングから
傭兵へ憧れとある部隊へ行く若者
日本だけの話ではなく見えにくい部分での影響は否定できんのよ
即犯罪ではなく
見えない部分での影響は必ずある
その人間の凶暴性を目覚めさせてるなら
何かのきっかけがあれば開花する
そう言った爆弾を抱えた人達が社会にいるって話
>>339 それは兵役の話だろ?
なおさら殺人とかどうこう言うのは違うだろ。
それにそういう団体は軍事関連とそういうゲームとのつながりにほぼノータッチだ。
結局、良識とか言ってるが出すもんだしたらなんもしないんだよ。
>>340 お前は何も知らない愚図だけで世の中が回ると思ってるのか?
多かれ少なかれ社会で生きていく以上向上心と凶暴性は表裏一体だろ。
その手の話題はきっちりデータそろえてなおかつ議論する側がそういった前提ないと
ただのイメージの押し付け合いにしかならんよ。
>>342 ゼルダに70点つけたレビュアーJim Sterling
ベロベロしゃぶるほどPS4が好き
「Why It's Morally Okay To Pirate All Of Nintendo's Games(道徳的に任天堂のゲームは全部割ってもいい理由)」高評価3万、低評価3千
ダウンロード&関連動画>> どうすんの、これ?
>>341 性的犯罪も同じ
ビデオや風俗で欲求を抑えてるだけで
後はその人が置かれている環境や精神状態
例えばそれなりの地位にいるならリスクを犯したくないって心理が働く
だから殺人ゲームでの血生臭い描写がどんな影響を及ぼすかは個人差があるし
自分は大丈夫だからや
今のところ犯罪件数減ってるからなど個人に与えている影響とは根拠のないものに安心するのは無意味なんだよ
予備軍が数年後にリストラあったり
抱えていた性癖が数年後に抑えられなくなり
何かの拍子で出てくることはあるんだよ
だから件数は見えにくいのな
ゲームがこの世に出てきてまだ歴史は浅い
30年とかそんなもんだ
過激描写のゲームも昔からあったけど今みたいに一般的ではなかったのな
ところがここ数年でエログロといった過激な物が増えたから
その影響ってのは必ず近い未来に出てくるよ
>>345 それは考えるだけ無駄な話だよ。
追い詰められた人間は何するかわからないなんて当たり前の話だろ。
人間は善とか悪を都合よく持てる生き物なんだから健全とか語ることそのものが無意味。
そういう振りがうまくできる教育は必要だとは思うけどね。
エログロが一般的に解禁されてるのは最近の話なのに
今迄大丈夫だからって過去のデータ出してくる人いるけど
そう言う人は危険予知する間隔が欠落しているだけな
ふと思ったがリンクが結果的に人殺したからといって別にそれ自体はおかしくないな
あんだけいろいろと中世前みたいな世界で剣一本で戦おうとかいう世界だし
悪い野盗をバッサリだとかならおかしくない気がする。
暗殺ギルドにはいってだとかとなるともうそこはいらん自由度になりかねんがw
日本にオープンワールド初心者とか初めてのゲームがスマホって子供だけだろ
DQ1だってオープンワールドだぞ
>>205 海外はゼルダカルトだからな
割り引いたほうがいい
向こうにどころかファミコン時代以前からオープンワールドはあるからニワカは黙ってろ
>>352 デフォルメ化されたマップはオープンワールドとは言わない
>>332 人の形をしてるだけとか行ってるくせに人を殴れるとか言いはじめる馬鹿
自分の言いたいことさえ理解してない
>>357 そういうことはゲームが殺人の予行演習になるとかほざいたやつに言ってくれ。
彼の発言を受けてそれに乗って答えたんだよ。
俺の言うことがおかしいんならそもそもゲームで殺人がどうこう言うのが間違いなの。
洋ゲー大作の方が過剰評価だと思うがね
どれもこれも戦闘の作りが超絶クソw
ゼルダで初めてまともなレベルのものが出た
>>356 オープンワールドって言葉が生まれたのは正確には知らんけど
ファミコン時代にはなかった
>>359 戦闘部分はFF15のほうが上だから
それはそれでまた違う
>>359 戦闘ってのはそれほど重要な要素じゃないんだよ
アクションゲーじゃないからね
RPGにおける戦闘なんてのはただの雰囲気だ
DQ1は最初からどの方向にも歩けるけど結局敵が壁の役割になってて
攻略できないようにしてあるからオープンワールドとはいえないんだよね
ロマサガぐらいまでいかないと最初から自由って言う意味でのオープンワールド感はない
一気にラストまで行けなきゃいけないなんて基準もねーよ
それいったらどんなゲームもオープンワールドじゃんアホかw
>>361 だからなんだよ
言葉あろうがなかろう関係ないだろう
>>366 パズルや面クリアゲームがオープンワールドかよ
アホは黙ってろ
>>368 無理やり反論するためにRPGという前提すらすっ飛ばしたアホw
いきなりボスまで行けないと駄目ならマイクラもオープンワールドじゃないってことになるだろうがアホか
おまえのオープンワールドの基準は何なんだよ
それをいわないで
ただ相手を否定しているようにしか見えないぞ
ウィキペディア見てこいよ
オープンワールドってのは3Dであることが最低条件だから
>>372 DQ1って最初に単純な具体的例を書いて有るんだけど見えなかった?
>>374 具体例はわかったから
基準を書け
DQ1だけじゃわかるわけないだろw
ゲームを3Dで表現できるようになって当初はその舞台は箱庭と呼ばれていた
それがでかくなったのがオープンワールドだ
多分これ他の人も書いてると思うんだけど
オープンワールドやったことない人に抵抗感なく遊ばせるって事自体が
凄い事だと思うんだけどそういう事は考えないのかな?
野菜嫌いに野菜食べさせる事に成功みたいなもんだぞ?
>>373 初期のオープンワールドゲームとしてハイドライドが紹介されてるが
…まさか日本語版とか言わんよな?
すげーよく出来た手間のかかったゲームなのは認めるが操作性とUIだけは擁護できんなぁ
一万歩譲って武器が壊れるのは良いとして武器替えをなんで右+Rにしたんだよ
っていうか、このA+B的な操作多すぎてほんと遊び難い
どのみち時間停止させるなら右押したら武器アイコンオープンでいいじゃねーかっていうね
弓なんかもっとやりずらいしな
左押して弓と矢まとめてアイコンオープンさせればはるかに遊びやすくなる
あと口笛ボタンなw
早々馬呼びゃしないのになんでここだけ独立ボタンにしたっていう
これこそA+Bで十分で、それよりはるかに仕様頻度が高い飯メニューへのショートカット
にしてくれた方がはるかに遊びやすくなった
まぁ、口笛ダッシュっていう裏技で使えるっちゃ使えるけど
ヴァーチャルハイドライドもオープンワールドなんだろうな
基準も書けないのに
そんな基準はない連呼するとかマジ引くわ
疑いの余地なき糞ゲーwwwwwwww
×敵はたったの15種類 (色違いは除外)
×フィールドボスはたったの4種類 (色違は除外)
×ダンジョンボスはたったの4種類 (その4匹も持ってる武器が違うだけで同じ)
×ダンジョンはたったの4種類 (背景は全部同じ神獣ロボ)
×全体的にスカスカ
×子供臭い声の演技
×どこでもいつでもfps落ちてカクカク
×代り映えしないストーリー
×印象に残らないNPC
×モッサリな上にジャスト回避してズバズバ切るだけのお手軽で退屈なクソ戦闘
×武器が壊れるのがクソ
×懐古で喜べる化石豚向け要素が臭すぎてクソ
×回復はメニュー開いて止まった時間の中で飯を食うとかいうふざけた仕様
×魔法は馬鹿の一つ覚えみたいな物理パズルにしか使わない
×退屈な青い部屋でパズルを解くだけの祠が120個
×宝箱の中身はゴミ
×本作をやるとスカソがマシなクソに見えてくる
この世界観や雰囲気は海外や国内他社には出せないだろうなぁ
>>366 向こうじゃTOZもオープンワールドだからな
ガチャ落ちした企画屋が、ちゃんとゲーム作ってるのに嫉妬してるだけやろ
ジャイロエイムは良いよな、オープンワールドでジャイロエイムがあるゲームって他に何がある?
>>384 というか国内他社はそもそもまともなオープンワールドの大作が出せない
一番ビッグタイトルのFF15でさえあのザマだぜ
今後も和サードソフトでは絶対ゼルダを超えるソフトは出てこないと断言できるわ
ゼルダ褒める奴はどうしてもオープンワールド初心者ってことにしたがってるのね。
マニュアルでもあるの?
ゼルダはむしろオープンワールドを沢山やってるほど評価高くなるな
低い評価の人は大体経験値低め
豚はWiiU買わずにゼノクロもスルーしていたからね
>>392 「ゼルダをやらなくていい理由」を必死に探し続けた結果そういう思考に行き着くんだろうな
そういう人間はゼルダの評価が
メチャクチャ高いのが非常に厄介だからそれをまずなんとかしなければいかんと
評価が操作されてるか評価してる人間がおかしいかどっちかという事にしないといけない
>>364 Fallout: New Vegasってご存知?
そもそもWiiU版として作ってたこともあってSwitchに画質が劣るけどWiiUも凄い
逆にSwichがこの程度なのかと思わせる。
Switchはもうちょっと後でも良かったんじゃないかな
>>393 わかるわ
他のオープンワールドを物凄いゲームか何かと勘違いしてる
木の倒れ方とか爆弾の転がり方とか風の強弱とか
今時のゲームはやべぇな
>>397 switchはwiiUの携帯版だしそんなにスペック変わらないかと
>>400 Wii Uと比べたらかなりの差があるけどね
ゼルダだから任天堂だからで飛びついた層は確かにオープンワールド初心者なんだろう
でもオープンワールドの部分だけで評価してるわけではないんだろ?
そういう層を自分たちが開発したゲームには呼び込めなかったってことじゃん
言えば言うほど恥ずかしいやつだわ
元記事読んだら全然違った
悪口言ってごめんなさい
>>1 まぁ、この動画を見てみようよ?
これを見て心が騒ぐのはどちらかな?
ここで、Zelda ^ ^ !! と即答できないならゲーム好き、ゲーマーを名乗らないほうがいいだろうね
もうハードとかそんな話じゃないんだよ、格が違う、、
Zeldaを前にしてHorizonの世界はちょっと綺麗なダンボールのよう!
Zelda Breath of The Wild VS Horizon Zero Dawn | Details Comparison
1 :
ダウンロード&関連動画>> 2 :
ダウンロード&関連動画>> オープンワールドがどうととか以前にゲームとして面白い。
スカイリムとかは単に広大なマップと景観は用意されてておままごと的な感じにロールプレイする事は出来るけけどゲーム的な要素はかなり弱いよね
ゼルダはグラフィックはともかくゲーム的な面が凄く強い感じがする
ウィッチャーは実質アドベンチャーゲームだからまた少し違うし
>>409 どれもオープンワールドでもゲームのジャンルが違うよな
比較する意味が無い
蔑称しか使えないゲームも好きじゃないつまらないレスしかしないから誰にも相手にされない
哀れ
ゼルダはリアルと非リアルのギャップを上手く利用できてる感じがする
>>410 見下ろし四方スクロールというだけでドラクエとシムシティを比較してるようなもんだな
アクション寄りのオープンワールドだったらDyingLightのがすごいと思うわ
あれ基準にオープンワールドゲー作ってほしいと思うくらい操作性が優れてる
>>416 あれとファークライプライマルは一人称アクションの癖に三人称視点のアクションよりよっぽどスタイリッシュに動けるからな
オープンワールドゲーはゼルダの他には
マイクラとウィッチャー3くらいしかやってないけど
全部別ジャンルと言っていいくらい違うよぬ
まぁこれが大多数のオープンゲーム慣れした一般人の意見なのは間違いない
古臭い課金堂のゲームしか知らない豚くんには衝撃的だったんだろうけど残念だったね
まじでゼルダの後にほかのOWやるとすげえものたりない
何でゼルダの後に対戦FPSやって物足りないって話になるんだ?
面白いわー
モンスターの拠点襲って全滅させちゃってしょんぼりしてたんだけど
赤い月の夜に復活するんだね
あーよかった。
OWだとOverWatch、OpenWorldどっちかわからない問題
海外ゲーは知らんが少なくとも和製オープンワールドの中では唯一と言って良いような成功例
と言う事は間違いないだろう。業界関係者ならその事を素直に喜ぶべきだ
一番評価してるのはオープンワールド初心者より
ゲームやるのが仕事の海外レビュアーだと思うんですが
嘘も100回言えばの精神でオープンワールド初心者だけが褒めてると言い続けてるんだよ
>>430 点数つけるのが仕事のレビュアー達だろw
OW初心者「ゼルダおもしれー」
OW玄人「OWの最高峰だ!」
自称OWに詳しい人「OW初心者が過大評価している」
>>351 唯一名前出してるゲームがこれなのか
リンク先に名前出てるけど↓見ると
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2979.html これはiphone版移植担当の名前で本人ではないようだな
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2897.html >仕事(ゲーム開発者だったそういえば)でシューティングを作ったことは無い。
>あと自分はプログラマでも絵描きでもない
そうだが…
>>1 今回のゼルダを評価したのは主に海外メディア
彼らはコアゲームのエキスパートだろう
明らかにこの論評の辻褄は合ってないね
オープンワールドで遊び慣れてる人も評価してるんだよなぁ
最高傑作とか最高峰とか言って、めっちゃ持ち上げているけど
じゃあ、具体的にどこがどう最高傑作なのか誰も説明できないんだよなぁ
自分達にとって都合の悪い事は認めないってお気楽な脳味噌してんな、豚は。
高水準にまとまってる所
まとまってるけど、コレと言った他ゲームより明らかに優れてる所や先進性には乏しいのが問題かな
ダンジョン等のギミックも過去作ゼルダより劣ってるまで有り得る
>>438 じゃあ見本としてお前がゼルダ以上と思うオープンワールドを挙げた上で
具体的にどこがどう良いのか説明してみてくれ
主観でいいぞ
最高とはいわんがゲーム史に残る傑作クラスなのは間違いないんだよな
最高傑作とは思わないな
でもようやく他のOWとは肩を並べても良いところまで来たって感じ
全体にギャグのキレが歴代ゼルダの中で最高だと思うw
広いMAPで様々なスタイルで戦いたいなら
>>442が挙げてるファークライがオススメ
ゼルダと違って実りある戦闘をランボーからステルス、地形利用まで含めて色々な方法で出来る
アクションが苦手でもうちょっとRPG寄りのゲームがしたいならVATSという神補助があるFallout3以降
ファンタジー世界で英雄になりたいならSkyrimはゲームバランス的にオススメ
ゼルダがヌルいとか言っちゃう戦闘狂はもうフロムARPGやっとけ
焚き火の老人と最初に出会った頃の心細さからの落差の凄まじさはなかなか見たことない
驚くというのはこういうことかと
>>428 今後二度と現れない(でほしい)大作だよね!
>>445 ゼルダとしては
最高傑作って感じたかな
シナリオ的にはゾーラの里以外が薄いって感じたけどね
オープンワールドのゲームでってなると
最高傑作ではないものの
ここまで丁寧に作ったオープンワールドは他に無いかなと思う
マップの密度とかそういう意味ではなくね
いやほんとすごく日本的なオープンワールドだと思うよ。
とかく丁寧さに驚く
>>451 人に聞くならまず自分から語っても良いのではないか?
マイクラこそ「オープンフィールド」って言葉がふさわしい
「場」はあるけど「世界」はない
こっちが先に語ったら、語ってくれる保証なんてどこにもないしねぇ
イカの時も似たようなこと言っててヒットしたからこりゃ幸先いいな
>>457 自分もできないことを当たり前のように人に要求するのはやめた方がいいと思うよ
今回は許すけど今後は気をつけて
>>438 世界に対する干渉の出来方とゲームバランスだと思う
実際写し絵はアサクリシンジゲートのロンドンの謎だし
パラグライダーはまぁジャスコやらバットマンやらいくらでも思いつくし
野焼きとか動物の多さはファークライ
ただ世界に謎を埋め込む祠チャレンジは良く出来てた
オープンワールドゲーの謎解きってこれまではその場所に行けば手に入る物か拠点破壊的な物が殆どでこのタイプ無かったから
フィールド謎解き感近いのはウィッチャーのサブクエかなぁ…アレより深みはないけど
ただそれらのミキシングビルドとして凄いバランスの上に成り立ってる
拠点破壊とかはまぁ有るけどほぼ宝箱だし(別にやらないでも良い)
ID:4gz1Tq060
自分は平均1行レスしかしねーくせに、人に多くを語らそうとするクズ
どーせ、こいつの為に3行以上で語った所で理解出来ないよ
バカだから
>>454 面白い
ただのドンパチに留まらず、ステルスは当然のこと
猛獣を使って倒したり、敵基地を混乱させたり
車移動中に敵を車両から引きずり出したり
空からステルスキルで、敵基地を壊滅させたり
あちこちに散らばる収集物探したり
陸海空の乗り物、象に乗って移動したり戦闘したり
4では定期的に味方基地が襲われて、防衛ミッション入るのが地味にうざかったけど
エンディングも複数あるし、周回プレイする楽しみもある
ブレスオブザワイルドに関しては満点付いていても
適正な評価で過大評価はないな
むしろ低い点数を見ると過少評価されてると哀しくなるわ
応援できない理由があるにしても
ゲームには罪がない
良いゲームは正当な評価されるべき
逆に糞だったオープンワールドゲーって何あるべ?
個人的にはジャスコ3とLAノワール辺りかなぁとか思うが
>>454 ゼルダを面白いと言える人間にはまずソレを勧める
>>459 出来ないも、具体的に説明しているのを俺は見たことがないなぁ
と言ってるに過ぎない
お前相当頭悪いね
オープンワールドの部分だけで評価されてるんじゃないしな
>>447 なんで今が旬のホライゾンあがってねえんだ
あれもかなり面白いぞ
あとウィッチャー3とか定番やな
あとファークライよりジャストコーズの方が振り切れてて好きだな
レッドデッドリデンプションはオープンワールドとしてはクソもいいとこだった
起こるサブイベントやミッションがことごとく薄味でうろつく楽しみナシ
あんなんなら普通の一本道の方がいいな
>>460 ほぼ同じ意見だわ
ゼルダって最高峰とか最高傑作とかやたら持ち上げられているけど
システム的にはどっかで見たことのある要素の寄せ集めでしかなくて
特に独自性はないんだよなぁ
まぁトカゲみたいに壁が登れるというのはあるけど、それも結局はどうやって上に登るかっていうのを
ロボットで行くのか、飛行機みたいなので行くのかってのを壁登ることに置き換えているだけだからな
なので、特に俺は最高峰とか最高傑作とは思わなかったなぁ
良いとこどりはしているので、悪くはないが特別飛び抜けたところもないって感じ
>>464 マフィア3とホームフロントなんとかは相当評判悪いな
メタスコア40点台とかさすがに買う気になれんわ
マフィア3は純粋につまらないとか言われてんな
>>434 ForzaHorizon2までオープンロードてカテゴリだったからやめてくれ…
次第に範囲広げていまじゃオープンワールドだけど
まぁ、何か最新のオープンワールドでおすすめありますか?
って聞かれたらゼルダを一応すすめるけど、
数年後もすすめているかと言われるとわからん
>>475 ?
意味分からん
誰も勝負なんてしないんだがw
なんだこの豚、いきなりお前の負けだとか言い出して
意味不明すぎる
マイクラが世界的ヒットしてる状況でオープンワールド初心者なんて何人いるんだろうw
>>471 その寄せ集めから明らかなオリジナリティを構築してんだよ
死に要素は一つもないし
初のオープンワールドがゼルダになった人は幸せだと思う
そのうちオープンワールドだから面白いんじゃなくてゼルダだから面白いと気付くだろう
>>1 ゲーム開発者って世の中に腐るほどいるよね
俺も一応ゲーム開発者ですwwww
>>471 いや違うぞその上で独自性はあるぞ?
一番評価してるところは移動以外にフィールドが使われてる所だぞ?
物理演算がちゃんとゲーム性に組み込まれてるし同じハボックゲーならジャスコ3でしたかった事がちゃんとできる
アレはスニーキングすらできなかったから
まぁすぐにこのゲームのフォロワーが出そうだけども
>>480 そうか?
木を転がすとか使った試しがないが
あるいは盾サーフィンなんかも盾が壊れるから使おうと思わないので数度試したっきりやってない
>>484 どっちにしろ細かい部分での独自性はゼルダ以外のゲームにもあるし
些細な違いでしかない
なので俺的には最高峰とか最高傑作と呼ぶほどではないな
移動以外にフィールド使われたが細かい独自性なら話し合わんからこいつ駄目だろ?
ゼビウスもインベーダーも一緒スト2とバーチャも一緒って手合だわ
まぁようするにどれも平均点以上ではあるけど、これ!というものがない
ってのが今回もゼルダなんだよなぁ
たしかに球も速い、変化球も良い、コントロールも良い
うん、すごい
でも、これ!っていう決め球がない感じ
>>487 現時点でコレを超えてるゲームある?
GTA5出た時はそれが最高峰だったんだし間違いじゃないと思うんだが?
逆に聞くけどじゃあ何が最高峰で最高傑作なの?
>>490 それダルビッシュを平凡な投手って言ってるようなもんだぞ
>>491 スカイリムには及んでないと思うよ
なぜならスカイリムは他のゲームに影響を与えているし
ゼルダもスカイリムの影響を受けているのがわかるしな
つまり現時点では他のゲームに影響を与えているスカイリムが最高峰ではないかな
俺はそう思っているがね
>>492 ?
違う
菅野だな
ダルビッシュは魔球のスライダーがある
マー君は、物理法則超えたツーシームがある
菅野は・・・・・
事実は
>>438と正反対だったな
他人に具体的に言えと迫っておいて
関係ない例え話に逃げるとかお笑いだわ
方向性は違うがSkyrimは完成度では普通に超えてるな
つかやって本当にその感想なら
最初に結論ありきのもう話し通じない子だろ
元岡とかみたいなアホだよこいつ
俺には、最高峰って言ってる奴は、ゼルダにはできて他にはできないからゼルダが最高峰と言っているようにしか聞こえんが?
つまりゼルダにはこれができて他には出来ないからすごいすごいと言っているだけでしかないんだよ
ガチのキチガイが暴れてるなぁ
誰もお前の戯言なんて真に受けないし相手してもらってるだけありがたく思えば良いのに
ゼルダにだって出来ないことはたくさんあるわけで、他のゲームには出来てゼルダでは出来ないことがあるのにね
>>485「俺は他のゲームにある要素しか使わず独自要素は無視してるからありきたりだ!」
病院に行け
>>503 そんなこと言ってねえけど?
ゼルダには死に要素がないって言うから
そのレスをしているわけだが意味わかってないのか
もうダメだこいつら
何言ってもゼルダが最高峰の結論有りきのようだ・・・・・
いや別に何も
俺はそうは思わないなって言いたいだけ
>>504 お前だけが自分で言ってることの意味を分かってないんだよ
お使いクエストばかりのゲームには飽きてるし、ゼルダの方向性に期待しちゃうのは仕方ない
なんか前まではスカイリムつまらんとか叩かれてたのに
ゼルダ叩くためなら、またスカイリム持ち上げとか
ゲームを煽る道具としか見てないんだな
おつかい感が薄いんだよな
サブクエが結構面白い
旧来のおつかいってAのフラグ立てるためのBのフラグ立てるためのCのフラグを立てる……みたいな
指示をもらいに行って作業、指示をもらって作業……みたいなクソゲーが多かったんだけど
ブレワイのは最終目標はこれです、解散!だからなw
限定ジャンケンで借りた金はなんに使うんだ?みたいな一番自分で決めたいことを自分で決めさせてくれることが本当にうれしい
クエスト攻略型のゲームで最先端を行ってると思う
昔のDQとかなら2がオープンワールドっぽくない?船を手に入れたあと限定だけど…
あれ前提にあると6あたりの船の行動範囲が窮屈に感じる
>>359 おれはRPGにたいする日本とアメリカとかとの感覚の大きな違いってそこだと思うわ
まず戦闘システムがどうだのって語り合うのが多いしな日本
>>511 スカイリムは依然として伝説のRPGだよ
あれを超えるとか軽々しく口に出すべきじゃない。
あのタムリエルに関する膨大な設定を使った世界観構築は他の追随を許さないよ
マリオ64がどれだけすごくてもフォロワーがレア社くらいしかいないように
時オカがどれだけすごくてもフォロワーと言えるソフトが存在しないように
ブレスオブザワイルドもフォロワーと呼べるソフトが現れることは期待できそうにない
>>514 スペシャルエディション無料で遊べて感謝です
TESはアクション性に関しては微妙って思う人が多いのはわかる
でもあれもRPGを楽しみたいに人にとってイージーにできる部分と考えたら悪くないんじゃないか?
メインそこじゃないしね…戦闘関係がアクションゲーム的に凝りだしたら今度脱落するやつでると思うわ
アクションゼルダ級でRPG要素はTES級とか神ゲーかもしれんがすげー人選ぶだろうね
任天堂の修正力に感心したよ。ゼノクロより格段によくなってる
逆にベセスダは本当に神格化されるようなところなのかと不安になってる。スカイリム、FO3はすごいと思ったのにFO4は無難で完成度も微妙。少なくともウイッチャーやゼルダの方が完成度が高いし、新しい要素もある
>>516 最近、制作に5年かかった超大型MODが出たから低スペじゃないんならやってみな。スカイリムはまだ全然終わってないって気づくはずだ。
ほんと洋ゲーのオープンワールドが糞にしか見えなくなった
FO3のワクワク感超えたな
>>521 でも海外もすげぇの用意してるからな。
RDR2とcyberpunkは超期待作だね。
スカイリムのMOD文化は素晴らしいと思うけど、ある程度人を選ぶし別にベセスダのノウハウになるわけでもなく、開発中の情報共有を受けて平行作成してるんでもないだろう。スカイリムだけの奇跡のバランスなんじゃないのかね
ウィズやウルティマを日本人向けにしてドラクエつくったように、OWも日本のメーカーが日本人向けに作ってもらわないとな
そりゃ一部のヤツしか遊ばない
出来ることのベクトルが違うだけでSkyrimが上、ゼルダが上って話じゃないと思うんだが…
人間関係というか社会的立場の自由度が高いのがSkyrim、自然というかフィールドにあるオブジェクトの自由度が高いのがゼルダって印象
ただ、バニラ状態での作り込みの細かさは間違いなくゼルダの方が上だと思ってる
SkyrimはModding込みでより「自分好みのSkyrim」にできるんだからSkyrimの方が好きって人がいるのは当然
だって自分で自分の好みに合うゲームに「してる」んだもん、勝てるわけがない
TESはドラクエみたいなもんじゃねーの多分いうほど尖りまくったものを求められたりしてない。
日本からみると違うゲーム感をやたらおぼえるけど向こう違うんじゃないかな
世界で勝負できるオープンワールドを日本メーカーが実現したというのは
素晴らしいことだ
メイキング見たらオープンワールドのスケール感は地元の京都をイメージした
とか遺跡のデザインは日本の縄文文化を参考にしたとかいってるし
日本的エッセンスを盛り込んでいる
できもしないシューターを作ろうとして世界中で馬鹿にされたどこぞの日本の黒豆とは大違いだ
数字だけ見ると過大評価にも思えるんだけどやってみたら、って話だよなこれ
ただこの人がなんのゲーム開発者なのかイマイチわからんままだな
スカイリムはないわ80時間時間やったけどゲームとして雑な部分ストレスがやればやるほど出てくるわ メインクエストと帝国クエ意外全部やったと思うが つまんねえクエストも多いしな 作り込みもとてもじゃないがゼルダ圧倒してるとはいえないだろあれ
>>531 ダンジョンが4個しかないゼルダが作り込んでる?
>>535 数もそうだし中身もね
時岡レベルのダンジョンが二桁あるなら文句なしの神ゲーだと認めてやったのに
80時間も遊べたなら十分楽しんでるだろw
作り込みとかそういう抽象的な言葉ってニュアンスの受け取り方困るところあるが
結果的にバグ多かったりするのとは微妙に別問題かもしれん。
スカイリムだって大量のNPCが絡んだ多くのストーリークエストだってまとめて作り込みといえるし
雑になってるかそうじゃないかとかそういうふうに評価したほうがいいんじゃね
SkyrimはAIシミュレーターだからあれが一番の異端
フォロワーどころかベセスダ自身すら後追いをしていない
そこそこ面白かったけど言うほどでもなかった
それよりこれからswitchを売る準備しないとな
もうやりたいソフトしばらく出ないし今の内売れば少ないダメージで遊べたってことで納得出来る
プロコンも売るかどうか悩むな
>>536 時オカレベルのダンジョンを〜っていうのを今後ゼルダに期待するのは諦めた方がいいぞ
インタビューで青沼は時オカ以来長編ダンジョンがあたりまえになっていたのを見直して(一つのダンジョン内において一つ一つの部屋をクリアするような)短い達成感を数多く用意したのがブレスオブザワイルドって説明してたからな
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/zelda/2 私見だが今作はハイラル全土自体がフィールドでありながらダンジョンで、祠自体どころか祠探しすら謎解きになってると思う
力、知恵、勇気の泉の祠、クジラの骨探し、その他数多くのほこらチャレンジ…
>>541 初代のダンジョンの原点回帰じゃないか それ
ダンジョンの形が動物型なのもそれだし
開発期間や内容考えたらゼルダもこれ今回のわりと異質な存在になるんじゃないか?
ここまでの規模のを毎回これからやるのかっていう
ゼルダは面白いよ面白いし傑作だと思うけど他のオープンワールドゲーを遊びもしてないのに最高傑作だなんだ喚くから煙たがられる
スタッフロールに最近のAAA作品特有の
下請け韓国&中国人モデラー名の羅列がないのに驚いた。
全部内製でやったのかね
またアソンデナイハズーか
世界中のレビュワーが何故かオープンワールドゲー遊んでないことになってるんだな
>>544 それあなたの感想ですよね?
どこかにそういうソースがあるんですか?(たらこ唇)
ゼルダはマニアゲーだから国内もオープンワールドの一つぐらいは遊んでるのが多いだろ多分
まあこれも俺の推測にすぎんけどな、switchにスカイリムが出た時どんな感想が多くなるのか着目しとる
>>548 いまさら、バニラリムやって思いで補正なく楽しめる気がしない。
まぁ大体賛同がえられないんだけど、なりきりロールプレイとか能動的なごっこ遊びが自分はできないから、バニラTESよりドラゴンエイジの方がおもしろいと思ってる。なんで全然話題にならんのだろう
>>538 ゼルダはそもそもNPC全然いねーだろwwwwwwwwwwww
>>550 グラフィックが数世代前の本格オープンワールド()とやらも論外なんだがwwwwww
>>553 1つの街にどれぐらいいるの?
一番多い町で良いよ、挙げてごらん?www
PS4版スカイリムは買おうとおもったことあるが クソロードたいして変わってないらしいな FF12HD発売までブラッドボーンやってたほうがマシって結論にいたった
人口一番多い街ってどこだ
ハテノか?ゲルドか?
人口とか考えたことねえからわかんねえな
どれ買ったんだ?スカイリムは箱ONEもでてるんだっけ。
レビュアーとかは当然だけど、実際のおまえらみたいなもう他のゲームいろいろ知ってたユーザーがどれぐらいかわからんからな。
・・・まぁ正直ゼルダ関係なしにswitchで洋ゲー売れるの?ってのがあるけど
正直印象に残るストーリーキャラクターじゃないからなぁ
眉毛の人は悪い意味で印象に残ってるけど、あいつが出るとシリアスなシーンもぶち壊しだわ
>>551 分かるで
DAOと2はDLC込みで実績コンプするくらいハマった
NPC数は全部でドラクエ2くらいかな?
OWにありがちな賑やかしのモブはいないので絶対数はかなわんが
名前あり個性ありかつゲーム内でそれなりの機能を持った奴ばかりで
そいつらが時間や天候に合わせて行動を変え自律的に動き回ってる。
イベントで同行するようなキャラも天気や時間によってセリフが変わったりする。
街道行きかってる行商人が敵とエンカウントして逃げ出したりもする。
要するに日本人が考える理想的バランスのOW向けNPCを実現してる感じ
これで「NPC全然いない」はさすがにエアプってーか単に嘘つきレベルだな
制限が必要なダンジョン以外では基本的にほぼ全ての壁面を登れるようにしたのは英断
チュートリアルが終わった時点で侵入不可能な場所がなくなるのはイイゾ
流石に数と作り込みは別のものだろう
そうで無いとコピペダンジョンやお使いクエストまで作り込みって事になってしまう
ゼルダでいうとコログはアホみたいにいるけど、決して作り込みでは無いし
モンスターのほうは睡眠は当たり前として警戒や狩猟、襲撃もするし馬も乗りこなすし武器を使い分けたり自分の武器以外でも落ちてる武器を使って来る
そういった部分こそ作り込みだろうね
街道を行き交うNPCやモンスターも天候や状況によって異なる行動をとるし
オープンワールドでNPC人数がどうこうって途轍もなくアホなやりとりだな
ていうかMOD問題で殺す勢いで叩いてたのに今度は肉壁に使ってんのかよw
ブレスオブザワイルドをやってない人からすれば
壁登れたからどうした?物理演算も珍しい技術ではないし
ダンジョン四つしかないとかスカスカかよって
イメージなんだろな
トゥーンで武器壊れてNPC殺せない基準で
遊ぶ前からやらなくても想像つくわって動画評論家になって
他洋ゲーと比べてるんだろうけどさ
実際にやってみると10点なのが納得できるぞ
BotWは性能とのトレードオフを考えた上手いワールド設計だなーと思う
だが逆にいうとこの雰囲気でもっと拡大しようとなると限界があることも示唆している
まあそもそもこれだけの作業量をクリアできる製作方法なんてすぐに出てくるもんじゃないがな
ハードがそれに追いついてきたときにどうなるかな
ダンジョン4つしか無いって言うより
メインダンジョンが祠を繋げただけと貸してるのは…と思う
オープンワールド初心者の人がスイッチ発売日に並んで買うのかっていう
フィールドに直接印をつけるのって他のゲームだと何がある?
>>561 NPCは濃いと。
でも、だとするとあの広いマップにはますます何も無い事になるんだけど。
>>570 それが無いと糞ゲーなんだろ?
フィールドに印付けられるのはゼルダだけ!
だからゼルダは全ゲームを制覇した!
アホかとwwwwwwwwwwwwwww
>>561 NPCは好みだと思うけど個人的にはゼルダは対立してるNPCのどっちに味方するか選択させるクエがなくて良い(実はあるかもしれないが)
ドラゴンエイジ好きだけど最近そういうクエ多すぎる上にバランスが考えられすぎ
FO4もどの勢力に味方するかの自由は与えられてるけど、どの勢力についてもさほど有利不利もなく、誰かが満足して誰かが不幸になる
だからどれ選んでも一緒に思える。そこまで用意するなら、全員ハッピーエンドになる奴も用意してくれ
むしろやりつくした人の方が評価してるのが今回のゼルダ
>>571 ゼルダやってないんだろ?無理すんなよ
童貞がAVでセックス語ってるようなもんだ
>>568 いやいや
祠とは趣向が異なる
まず3Dミニマップがちゃんと役割を果たしている繊細な作りに感動する
ダンジョンにある動物特有のギミックと連動してアイテムの使い方を工夫する奥深さ
全てが計算された豪華な作りに嬉しくなる
>>575 ゼルダ以外にも過去にそういうゲームはあるんだろうけどそのゲームを知らないから教えて欲しい
最近は動画見ただけで満足しちゃう層も一定数いて凄いもったいない
>>573 イーガ団だけは不幸になってるな、今作
>>575 ここに行けってマーカーが置かれて行き先をシステムから指示されるOWじゃなくて自分で行き先探すOWってなにか他にある?って聞いてるだけだろ穿ちすぎ
>>573 今作では無いし、能動的では無いけどムジュラではどこかを見捨てないといけなくなかったか
>>582 少し違う
自分から見える背景に自分で印をつけられるゲーム
>>579 あったらどうなの?
無いならどうなの?
それだけ早く書けボケ
目印の光の柱はスカウォからだけどいいよね
画面に□300m←こんなん出たら台無しだから
>>587 あの要素が気に入ってるから他にそういうゲームがあれば嬉しい
今迄のゼルダは一つのダンジョンが大きくて
とにかくクリアまでが長い
数時間しか遊べない時は数日掛けて一つのダンジョンを攻略していた
でもあれはゼルダに慣れてるとギミックの解き方はパターン化してるから
大きな迷路をゴールまで行くって感覚なる
今作ブレスオブザワイルドは
程よい大きさでギミックとの連動をちゃんと考えられてて纏まってる
ギュッと詰まった感じがとても良い
ダンジョンは間違いなくパーフェクトですよ
まず、他のオープンワールドゲームが「遊んでももらえていない」という
大変に残念な存在である事を恥じるべきだろう
ゼルダはその点で「スイッチごと買ってでも遊びたくなる」という
圧倒的大差で魅力的な存在なわけだよ
過大評価されているのは、大して面白くも魅力的でもないくせに
何だか大作のような扱いでのぼせ上がってるその他のオープンワールドゲームの方じゃないのか
勿論それは、「普段あまりゲームをしない人にとって」の話が中心だが
何よりも久々に国内タイトルで神ゲー判定を受ける良作が出たのだからな
素直に喜ぶべきことでしょ
>>595 任天堂信者が楽しそうに話をしてるのがムカつくとか公言しちゃう奴らにそんなこと言っても仕方ないだろ
奴らにとって(発売後の)ゲームってのは歯軋りしながら怒りを込めて語るものなんだから
TOZとか俺屍2とかな
NPC関連のサブクエは本スレでもすべてコンプしたって話は聞いたことないわ
水のダンジョンはどうせ水位操作系のダンジョンだろって思ってたが全然違ったな 似たようなのやらされなくてほんとよかったわ
工務店社長はイチローがモデルっぽいけど
いちいち面白くて好き
あまり語られないけどNPC個性あるよな
NPCが全然いないとか言われててあからさまなエアプで笑った
名有りの人数多すぎて全く把握できてない
スカイツリーを登りきりそうだったときに吟遊詩人の音楽がきこえて来たのは
ニヤリとしたな
>>594 まーたそうやってブーメランw
なんで、そんな無知を装うとするかねw
無知を装えば、何でもゼルダ初の流れが出来るからだろ?
ゼルダ以上に売れてるOWなんて、他にたくさんある訳だが。
って、釣られたかw
>>600 オープンワールドで、NPCの個性かw
いや大事だけど、個性重視のせいであのNPC数になったと言うなら、
やっぱりゼルダはOWの良さを完全に殺してる。
>>603 会話が通じなすぎて社会生活送れてるのか不安になるんだが
ASD・ADHD診断受けた方がいいんじゃないか煽り抜きで
こいつ昨日みたなw ヘリコプターみたくゲハを旋回してるの笑えるw
オープンワールドというカテゴリをOWと略す奴なんてゲハにしか居ないぞ…
>>605 それをスカスカって言うんだよ。
確かに、面白さに繋がるかは分からん。
でも、物量の無い広いフィールドってのは、もはやRPGの舞台として失格である。
NPCの数なんて誰も把握できてねえだろw 発売日からやってようやくクリアしたってのがチラホラいる段階だからな マップだけで全部埋めるのにとんでもない時間がかかるのによw
NPCはともかくコログ900とかはどう考えても物量だと思うが
しかもそれが山の頂上とか奥まったとことかにあるから探索意欲につながる
面白くなる物量のいい見本だな
>>611 中身が無い。
アイテム配るだけのコピペNPCなんて、移動の無駄
アイテム配布キャラなんてのは、中身スカスカなんだよ。
そんなのをいくら配置しても、ただ回収させられてる感しか無い。
このゼルダストーカーしつけぇなあw
しかし、村の数自体は結構あるな
俺が遭遇しただけでカカリコ村、ハテノ村、ゾーラの里、ウオトリー村
そして少なくともリト族の村、ゴロンの村、ゲルドの村が存在するの確実
他にもまだありそうだなあ
>>611 そういう目的がないと意欲が出ないフィールドってことやね
>>615 その村1つにどれだけNPCがいた?
一番多いので良いよ
GTA3やTES3がヒットしてから、もう15年もたってるのに、
今更オープンワールド云々言っててなんだかなーって感じだね。
NPC数が少ないと思い込んでるのか
もしかして
こいつが思うオープンワールドの最低人数って何人なんだろう?
NPCは時間帯によって移動しまくるから数は把握しづらいね
>>620 お前から言ってみろよ嘲り笑ってやるから
なんで俺がそんな事しなきゃなんねーんだ、アホくさい
何?NPCが多いと凄いって理論?
でもNPCは村以外にもいっぱいいるんだぜ
馬宿も各地に点在する……まあ、あれも小さいが一つの村と言っても良いかな
そして普通の地形にもNPCは歩いているぞ
たまにモンスターに襲われていて救出したりもしてなあ
これらも全員数えろってか。お前がやれや……
でもポジティブな照明はこいつ絶対やらねーだろうしなあ
>>624 メンヘラは適当に流すのがいいよ
承認欲求すさまじいから
一番多いのはハテノかな?
門番の男、畑の男、服屋の親子、染物屋夫婦、よろず屋夫婦、
引っ込み思案人妻、子供4人くらい?、井戸端主婦2人、坂の途中にいる女、
牧場親子、牧場のおっさん、大工三人、山のクエくれる主婦、宿屋のおねえさん、
宿屋のお姉さんに惚れてる男、宿屋のおっさん、研究所の二人
だいたい30人ぐらい……?
Skyrimでいうとドーンスターぐらいはいるのかな
まあ超多くはないが十分じゃないっすかね
>>624 いや、外にいるのは数えなくて良いよ。
1つの町で見かけた最大人数ぐらい上げられるだろ。
ビビって明言避けてるのバレバレw
やっぱゼルダ全然大した事無さそうだな。
こんだけビビってんじゃあなw
>>626 少ないなw
インペリアルの半分にも満たない。
これが新時代オープンワールド、、、w
スプラと似た感じだなw
オープンワールド童貞には神ゲーにみるのかw
>>630 オブリの帝都
半分どころか、3分の1にも満たない
そのインペリアルとやらは街や村がいくつあるんだい?
帝都は確かに人多かったな 個性はあんまり覚えてないが
オブリはウッドエルフとか濃いキャラの印象強くて他の住民は記憶が薄い
こいつの中ではオブリがオープンワールド最強ってこと?
ゼルダとオブリの比較論で語ればいいなら話はだいぶシンプルになるが
まさか全オープンワールドゲーの中からあらゆるゲームの長所に勝ってなければ
ゼルダを褒めてはいけないとか言わないよな
ふーん
Skyrimと比べないと少ないと言えないんだ?
他のオープンワールド何にも知らない無知なんだね
「オープンワールド初心者がゼルダを過小評価している」
これが正確でしょ
対立煽りと言われても仕方ないがこれだけは言いたい
発売前情報から最初の目的地につくまでのワクワク感は
ゼノクロのほうが圧倒的に上
帝都をインペリアルって呼ぶってことは、英語版とかでやってたのかな?
>>638 いや、全オープンワールド超えたと豪語してるから、ゼルダ以外なら何でも良いんじゃないの?w
もしかして、スカイリムだけと勝負するルール?
それでも普通は「インペリアル・シティ」とか呼ぶと思うが
TESプレーヤーなら普通は種族名を思い浮かべるだろう
>>643 どこの自分ルール?
誰も言ってないことを自分の中で勝手に解釈して周りと軋轢を生むのって
アスペルガーの象徴的な特徴だけど先生や上司に言われた身に覚えない?
リディアとかクッサクッサキンタマとジェイザルゴとかいう猫と
進行バグおこしやがったトカゲぐらいしか覚えてねえぞスカイリムw
つか何年前のゲームに縋ってんだ?こいつ
ゼルダが傑作オープンワールドゲーであることは確かだと思うよ
何を超えたか超えてないかは人それぞれじゃないかな
俺の中ではSkyrimと並んでトップだけど
>>645 スカイリムと並んでトップと言ってる時点で、
喧嘩売り過ぎ
>>647 何年前のゲームにすら、未だに追いつけてないのがゼルダなんだよw
>>649 誰に喧嘩を売ってることになるのぼくは
きみ? ベセスダ?
俺の中じゃGTASAとブレワイの2強なんだよな
スカイリムは一段落ちるわ いうほどはおもしろくねえんだよな
GTA5もSAの存在が大きすぎたわ
SkyrimというかTESはRP大好きっ子以外にはそこまででもないのかもしれんね……
でも「探索する→途中でなんか見つける→また探索する」っていうサイクルを
途切れなく味わわせてくれるマップ配置はBotWにもかなり影響与えてる気がする
オブリの頃はその辺がまだ未熟だったんだよね(そのぶんプレイの幅は広かったが)
>>655 あのツルツルの地面に何があるって言うんだよ。
>>654 なんでそういうことになるの?
おじさんじっくり聞いてあげるから説明してごらん
エアプ君一回ゼルダやってみたら?
やってここが駄目!って思ったことを言えば皆納得してくれるかもよ?
こいつ有名な奴なのか? スレ複数ハシゴしてるようだしな
>>658 お前がどう言ったかはどうでも良い。
ゼルダ頂点宣言する奴らがいっぱいいる。そいつらを野放しには出来ない。
お前がそう思って無いというなら、言う事は何も無い。
まあ、有名だろうとなんだろうと所詮は名無し
そして話から察して未プレイ……
こんな奴が何レス重ねた所でね
>>656 君がさっき引き合いに出したオブリも、地面はツルッツルだったよね
地面のツルツル感と、フィールド上のコンテンツ量は関係ないんじゃないかな
>>661 ゼルダ頂点宣言が許せないのか、無邪気な人だなあ
私はさっき言ったようにSkyrimとゼルダのツートップだと思ってるから、君とは敵同士かもしれないね
ただオープンワールドゲーはどれもそれぞれの良さがあるから、けなしたりはしないけどね
自分の好きなゲームを持ち上げるために、他ゲーをけなすような人は許せないよね!
でも君はゼルダをけなすね? しかも自分でプレイもせずに! 君は彼らと同じクソ野郎なのかい?
>>663 全然ツルツルじゃねーよw
斜面がいくらツルツルでも登れるゼルダと、引っかかり使うしか無いオブリと比べれば、
どんだけゼルダがツルツルか分かるだろw
いろんなオープンワールドゲーム遊んでるが、ゼルダはすごいと思うよ。
フレームレートがちょっと低いのが残念だが、
遊んでれば気にならなくなるし、丁寧に作られた世界で遊ぶのがホント楽しい。
>そいつらを野放しには出来ない
国内でゼルダ買って「おもしれー!」って絶賛してるユーザーが20万として、
国内で「PS4所持して」ココで絶賛されてる海外AAA級のOWを「遊んでいない」ユーザーなら、間違いなく後者のほうが多いぞ
啓発セミナーしたいならPS4ユーザー相手のほうがいいぞ
>>666 「トップ宣言する奴ら」はゼルダとイコールではないよね?
クソ野郎を糾弾するために、なんら関係ないただのゲームであるゼルダをけなすのかい?
>>665 キモいなー。
キミも我慢せずに遊んでみたらどうなの。よほどオープンワールド好きみたいだしさ、やり始めたら止まらないよ。他のオープンワールドがどんだけ窮屈で見掛け倒しかわかるから。
>>665 それゼルダだと(ほぼ)どこでもよじ登れる
設定になってるだけやで
ツルツルどうの関係なくゲームシステムの問題
ちなゼルダでも引っかかる所は普通にある
頑張りゲージが切れて滑り落ちる時に分かるが
>>673 見掛け倒し言ってるお前の方がキモい。
NPCの数すら、10年ぐらい前のOWゲー超えられ無いんだもんな。
どんだけスカスカなんだよwwwwww
オープンワールド好きほど騙されたと思ってやってみろよ
このスレのタイトルも都合よく曲解されてるが
リンク先のブログでは好みとは違うがと前置きしながら絶賛してるぞ
>>676 つまりNPCの数が一番多いオープンワールドが一番良いオープンワールドでスカイリムは一番良いオープンワールドではないのね
>>675 斜面見れば、地面に何も置いちゃいけないって事が分かる。
つまりツルツル
>>676 私に返信してくれないのかい?
君と対話したいんだ
NPCが多い方がすごいゲームなんだって。
じゃあ決まった返事しか返さないハリボテを1万体くらい配置すれば神ゲーになるのかな。
まあ海外OW勢が全員絶賛だからな
これほどの結果出てるんだからどこがどう優れてるか、体験してみるといいだろう
超絶ゲームだよゼルダは
>>678 評価基準はそれぞれ
なのにも関わらず、個別の要素でいちいち勝利宣言置いて行く任天堂支持層www
どんだけ頭おかしいのw
>>679 傾いてる所ではちゃんと四角いバクダン使うようにな
>>681 ゼルダのNPC数、1000人軽く超えてるな
>>683 評価基準が人それぞれならゼルダが一番って言ってる人はその人の中の評価基準で一番なんじゃない?
このゴキさんまさかPS4持ってないのかな
前世代で出来るゲームしか語れてないw
>>686 他のゲームに対して勝利宣言してる時点で、他人の評価基準を尊重していない。
ゲハに生息してるけど、
海外ゲーの人気具合と、それを所持して遊んでる自分の社会的ステータスをリンクさせて勝ち誇るヤツがいるよな
>>681 アサクリやんけ! まあNPCというより動く背景だからあれでいいんだろうけど
>>689 つまり君は私の評価基準を尊重してくれるんだね……!?
私は勝利宣言なんてしないぞ だから君が拒む理由はないね?
>>689 でも君の主張はゼルダは他のオープンワールドに劣るって主張だから別にトップ宣言してない人の評価基準の尊重をしてないよね?
>>692 尊重しない人間には、尊重してやる必要無し
>>694 尊重している人間のことを君は踏みにじってると言っているんだけどね
>>693なんて見たまま踏みにじってるよね
>>693 紛らわしい言葉ってなんだい?
トップとか言ったのがよくなかったかな? じゃあ撤回しよう!
ゼルダが特別優れてるわけじゃない、すべてのオープンワールドげーは等しく価値がある
だからゼルダもまた価値がある。君はこの評価基準を尊重してくれるかい?
>>695 尊重しない人間がいっぱいいるから、しょうがない
>>697 じゃあゼルダがトップなのもしょうがないね
>>694 という事はお前の意見も尊重する必要ないね。
それとも自分だけは特別扱いして欲しいのボク?
>>698 先に尊重しなかったのは、任天堂信者の方だから。しょうがなくない。
>>699 ありがとう!
ゼルダくっそ楽しいぞ やっとけ
>>701 主張してるのは任天堂じゃなくてユーザーだからね
君の主張はしょうがないけど無意味だね
しょうがないね
>>703 任天堂信者と言ったんだが?
大丈夫、しょうがなく無い。
>>336 一時間ってチュートリアルステージじゃん
ゼルダがトップかと問われると多少疑問なところもあるけど
出来は良い方だしな
>>704 ごめんね、読み間違えたよ
しょうがないね
ゼルダがトップなのもしょうがないね
既存のいいところをよくまとめてるから総合点一位みたいな評価なのでは?
>>707 ゼルダがトップ?
ああ、メタスコアオンリーの話かw
>>709 ならばまだ分かるんだが、野焼きが出来ないから今までのオープンワールドは全然自由じゃなかったとか言う奴がいるんですよ
ゼルダが凄いのは物理演算含めたシステムの基礎部分と
フィールドの作り込みかなと
評価って人それぞれだから、ゼルダより面白いオープンワールドゲームはいくらでもあるって意見もあっていいんじゃない。
まあ、個人的には
ゼルダこそオープンワールドの最高峰で他のゲームはゴミだって思ってるけどね!
>>711 本気で発育障害の気があると思うから
医者に処方して貰って経済的精神的に楽になってくれ
仕事まともにできるようになればゼルダも買えるぞ
>>711 そんな頭悪い奴はどのゲームファンにも混じってるからいちいちつっかかってたら同類に思われるよ
>>711 むしろ野焼き云々って1人が主張してるのはるだけだろ?
全員が言ってると思い込んでるから話がおかしくなるんだよ
>>713 アウト〜!w
個人的と書いた所で、それを外に出してる時点で、個人の問題では無いから〜w
これだけのギミックとアクションのあるオープンゲーは他にはない
そこにあるものに触れて反応が返ってくるような、フィールドを遊べるゲーム
そういう意味ではゼルダはオープンゲーの頂点
グラが綺麗なだけのオープンゲーじゃゼルダは超えられない
ソニーもオープンワールド作ればええやん
ぼろ負けするの怖いんか?
>>711 それ釣りだから あまり真に受けない方がいいぞ
>>718 何でそれで頂点になるんすかね?
NPCもいないようじゃ、フィールドでやる事など無い。
彼なりに真面目に悪と戦ってるつもりなんだろうなと思うと哀れでもあり、
アスペいじるの楽しいなーという気持ちもある
まあ「任天堂信者がウザいからゼルダをけなしまくる」とかやってる時点でクズに変わりないんだが
野焼きができるからすげー! はさすがにないよな。
野焼きなんて最低条件だよ。
まさか野焼きすらできないゲームなんてないよね。
>>722 むしろ君のNPCがいない云々の方が野焼きと同レベルの主張なんだよね
ゼルダみたいな敵が武器や盾を取りに行ったり、落馬してまた馬に乗ろうとしたりって戦闘は他のゲームではなかなか無いよな
>>722 なら逆に聞こう
NPCいるとフィールドで遊べるゲームになる?
全てのNPCが反応返すゲームはある?
NPCいれば頂点なん?
ゼルダ以上のギミックとアクションでフィールドを遊べるオープンゲーをあげてくれ
>>723 現実世界で悪と戦う勇者になれるなんてすごいじゃないか、
これぞ究極のオープンワールドだよ。
>>728 それAIの強化MODでは
確か死んだふりまでするやつだろ?
>>729 極論で聞いてきたねw
ならば、ゼルダのオブジェクトは全部ギミックとして操作出来るの?
野焼き出来るかもしれないが、木は燃やせないよね?
NPCは道歩いてるし村行けば結構いる
ノヴィグラドくらい人いなけりゃダメって人は
ウィッチャーやればよろし
>>734 そのNPCが、雨降ったら何かするから、全ゲームのAI超えたとか言うからなぁw
>>732 どっちが極論?NPCガーとか突然言い出したのは君なんだけど
まあいいよ、オブジェ全部操作できるなんて誰が言ったの?
でゼルダ以上にフィールド遊べるオープンゲーは?
>>730 ゲハという箱庭なんだよなあ……
敵のAIはワンパターンだし、NPCの反応もコピペばっかり
しかも勝利宣言すれば誰でも勝てるヌルゲー
>>736 全NPCが反応全て返さないと〜て言ってる時点で極論だけど
ゼルダのNPCはオブリ以上にいるの?
>>739 NPCより、落馬の方が優先なのかw
こりゃ、ゼルダ一番とか抜かす訳も分かるってもんだなw
いや〜
しかし、まるで裁判でもやってるみたいだなあw
メタスコアで高得点出すという事はPS界においては大罪らしいな
バカやろう、ゲームの価値はNPCの数で決まるんだぞ。
>>739 ゼルダに無双からのパクリ要素があるってだけの話。
>>738 棒立ちや歩いてるNPCいるだけで、ゼルダ超えるオープンゲーなの?って意味だよ
反応なけりゃ遊べないでしょ
全部反応してくれるNPC〜のくだりはそういう意味で聞いた
で、オブリ以上のNPCいるゲームが頂点なん?
そもそも、フィールドを遊べるという意味での頂点と最初書いたよね?
それに君がケチつけてきたわけだ
質問に答えてくれゼルダ以上にギミックとアクションのあるオープンゲーは?
さすがにうろ覚えだなオブリは
ツルバグのやり方は覚えてるんだけどな
あと魔術師ギルドのねーちゃんが(全NPC中で唯一)かわいかった
馬上で戦闘はできないんだっけ? Skyrimでもアプデで追加だったよな確か
完全にアスペじゃねーかこれ
冗談抜きで医者に診断してもらった方が良いぞ
>>744 だから、何でギミックが無いとゼルダ以下になるんだよw
それこそ、ギミックがあ?ゲームが頂点なん?
>>744 誤字
それこそ、ギミックがあるゲームが頂点なん?
>>749 だから最初に書いたよね?
フィールドを遊べるという意味では頂点と
それに君が反論してきたの、わかる?
ゼルダがフィールド遊べる頂点じゃないってんなら、それ以上のオープンゲーあげて、はよ
>>748 さぁ?
NPCと落馬どっちが大事なの?
>>751 まず、オープンワールドの面白さが、フィールドで遊ぶ事という基準が分からないが。
フィールドを遊ぶと言う意味では、
NPCクエストがフィールド活動の意味を与えてくれる。
>>749 そうだね、言う通りだね。
それで答えは? あるの? ないの?
ゼルダのNPC1000人超えてて
名前有りも200人以上はゆうにおるで
そもそも、オブリに落馬あった?ってだけで
NPCより落馬が優先なんて誰も言ってないんだよな。
>>755 その半分は、オブリの帝都内でまかなえそうだな
>>745 オブリの馬上で戦闘もMODだった記憶があるな
降りた方が早いけどなw
>>753 つまりゼルダ以上にギミックやアクションで遊べるオープンゲーは他にないってことだね?
で、君はNPCの数が多いゲームが遊べるゲームと思ってるわけだ?
>>759 ギミックで上下決めてるって事はら君はギミックが多いゲームが遊べるゲームだと思ってる訳だ?
MOD入れなきゃゴミ視点、ゴミアクションのオブリを比べるな
実はゼル伝の道中NPCはマッチポンプで稼ぐこともできたりする。
襲われているNPCを助けると金や料理などが貰えるんだけど、
敵を誘導して襲われる状況に持って行ってもお礼が貰える。
連続だと2回目以降のお礼はショボくなるけどね。
何かの有る無しでもなければ優劣でもない。
ただ今回のゼルダが大抵の要素があって優れているってだけ。
島国大和って昔は古典的なゲームらしいゲーム好きな保守派だったのにガチャ課金全盛の今でも生き残ってんのな
DAKINIとかどこ行ったんだろうな
>>761 ギミックアクションくらいしか誇れる物が無さそうw
NPCの数って言ってもトワプリみたいなのなら意味ないしなぁ
オブリのNPCってどんなもんだったっけ
112 名前:名無しさん必死だな@無断転載は禁止 :2017/03/15(水) 18:23:34.12 ID:/B/pRg9r0
>>107 ゼルダの祠は、浅過ぎて駄目だ。
バトルも無いし
113 名前:名無しさん必死だな@無断転載は禁止 :2017/03/15(水) 18:23:57.34 ID:aAKGOqV70
>>112 エアプ
>>727 木を切って橋にしたり底なし沼に鉄の板で橋をかけたり雷が金属に落ちてくるのを利用して敵に金属武器を投げつけてそこへ落雷させたり出来るよ
頂点っていうかスカイリム以来たいして進歩ないオープンワールドから
世界に本当の意味で「触れる」オープンワールドの新しい解釈がオープンエアー
ただ物理エンジンやらギミックただ配置しただけじゃ機能しないんだよ
入念なテストプレイとレベルデザインがなきゃ成立しないゲームなんだよ
>>768 ゼル伝のNPCって敵に襲われて気絶することはあっても死ぬことがないからなぁ……
プレイヤーの攻撃だと気絶すらしない。
せっかく赤い月で敵以外にも落ちてる武器とかも復活するんだから、NPC殺せても良かったと思う。
もちろん赤い月による復活効果前提の話ね。
この時期だし暇な学生さんかもしれないけど
>>722これは酷いw
オープンワールド初心者を大勢呼び込んで評価も得てるなら大成功であって、過大評価だなんだって言っても僻みにしかならない
色々新しいことをやってるBotWだけどメタスコア97は大袈裟
90が妥当
>>779 評価を得たという証拠が無ければ、単なる自己正当化だ
>>781 過大評価だって言ってるんだから、こいつからしたら評価されてるってことだろ
アニメとかでもそうだけど金だけ積んで外注に仕事任せても、くそ作画面とかになったりする。任天堂が内製にこだわるのはクオリティを落としたくないからだろうな。アニメスタジオなら京アニみたいなもんだよな
PSWって権威みたいのにクソうるせーからなあ
だからPSアワードとか作って毎年クリエイター()達をヨイショしていたわけだが
今やそれもなく、ファミ通すらも疎んじられる今では
ゼルダがこのメタスコア得点の獲得はヒジョーに都合が悪い
>>785 ユーザースコアが酷いから一点張りだね
ユーザースコアがそんなに酷くても97あるのに
ブラボのガスコイン神父で詰まるような奴はゼルダの始まりの台地すら抜けられないだろうなw そういう奴はゼルダ詰まらん言うだろなw そんなチンパンはまだ見たことねえけどな
むしろオープンワールド初心者だったら始まりの台地の時点で投げてクソゲー扱いすると思う
どうだろう
感覚的にできることがわかりやすいから大丈夫な気がするけど、周りに初心者がいないから試せない
ゲーム全然しない人にゼルダを触らせてみました!みたいな企画を見てみたいな
>>789 初心者ならジジイの言うとおり進めて
気になる物とかやれる事めっちゃ増えるだろ
ゲームしない人って「ゲームのお約束」を分かってなくて、
木を見ると「これ切れないの?」とかジャンプできないゲームで「飛び越えろよ」とか平気で言うから
逆にこういうお約束に縛られないゲームはいけるような気がするんだよな
ゲームしない人にとってはBotWは難易度高いだろう
操作面で覚える事いっぱいあるし
>>794 ぶっちゃけ3Dで見た目に臨場感が出れば出るほどそう言うのに不自然さって感じると思うんだよね
例えばちょっとした段差が登れない、またげば渡れそうな川すら越えられない、簡単に壊せそうなものが何故か壊せない などなど
要はリアルなら当然できるだろうことが出来ない事に不自然さを感じてしまう訳だ
2Dでグラフィックが記号的だった時代はそう言うのがお約束として受け入れやすかったが、リアリティが出れば出る程かえって不自然に感じてくると言う訳
だからこそそう言う試みってのは大事なんだよな
>>795 慣れてるつもりでも死にまくるな今回は
初心者大丈夫か?楽しめてるか?と不安になるが
ライトでも遊べてるなら素晴らしい
おかしいと思ったんだよ。
イケメンの俺に嫉妬されるのは仕方ないが、ブサイクは絶対に無いと。
要は引きこもりさんがずっと適当にブサイク発言してただけなんだよね。。。このマジブサイクがさ!!!w
馬鹿は始まりの台地だけみてNPC少ないとかほざいてそうw
ゲーム初心者がスイッチ本体を手に入れられるか?問題
>>796 寒冷地超えるのは結構苦労したぞ あれヒントあったけ?
>>802 寒冷地後回しにしてじいさんの家調べると体が温まる料理のレシピ書いてあって作ったのをじいさんに見せると防寒服くれるから割とわかりやすいほうじゃない?
>>803 レシピの最後の一つがわからなくて逆回りから料理と松明で騙し騙しクリアした俺に隙はなかった
肉と交換しなくても 一番高い山におっちゃんいたから話しかけたら防寒服貰えたな
料理作らなかったり山の上で貰わなくても後で小屋行けばふつうに貰えちゃうけどね
おっちゃんの小屋見つからなかったけど採取楽しくてひたすらきのこ狩りしてたらぐうぜんポカポカの実ゲット
料理したらあたたまる的なこと書いてあるからきっと料理できるものがあるはず→たき火でりんご燃やすことに成功。でも料理ではない
ボコブリンがキャンプしてるからやっつけて獣肉奪ったら鍋みつけて無事料理(失敗もした)
そのあと料理でごり押ししてゾーラくらいまでいく
とまぁこういうパターンもあるからなんとかなるもんよ
>>89 あのなあ...ワクワク感て、かなり重要なことなんだぞ?
お前は頭じゃなくて心で感じろよ。あらゆる事をさ。
人によって全然違うのが面白い
文句言ってるのはチュートリアル読み飛ばし、話きかない試さない、考えないの
猿みたいな奴ばかりw
祠ダンジョンは無理ゲー攻略サイトみるって思っても 明日やってみたらすんなり解けることもあったりで面白いわ
難易度もそうだけどなんで全てが自分基準なんだか
この手のゲームって親が子供にプレゼントするもんじゃね?
子供が楽しめるのが一番であって
いい年して楽しみ方の工夫もできない
私を満足させたまえ!連中メインじゃないでしょ
温まる料理てんこ盛りで山に挑んだものの寒中水泳を敢行して死んだ俺参上
発売日に老夫婦がヨドバシ城の前で詰んでたわ
俺もヨドバシならさすがに店頭販売するだろうと思ってたが甘かったな
ゲオいったら最後の一台の整理券譲ってくれたからなんとか買えたからよかったものの
まともにレビューするなら最低12時間くらいプレイしろ
それでも時オカムジュラあたりの謎解きに比べたら、かなり易しくなってるよね
オープンワールド楽しいよね
豚以外はみんな10年前に通った道
>>815 子供がメインなのはもちろんだけど、ゼルダの場合は初代の時に子供だった大人を充分に意識してると思うよ。
ゼルダやってる人から「進んできたけどこの世界が終わるのつらい」っての聞くね
攻略情報調べまくってガン積みしてゴリゴリやればクリアできるけど
そうじゃなくて自分のやり方で進めてクリアしたいって感じ
満点とか賞とか知らんけどこういうのって良ゲーの証だと思うんだ
攻略サイト見てクリアするのが当たり前それを見越してゲームを用意するのが当たり前
そんな雰囲気の中で攻略サイトを見ないで手探りでクリアしたくなるしクリアできるゲームってどうでしょね
こういう感覚でゲームできたの結構久しぶりだと思うんだ
俺はどのゲームも攻略情報とか頼らずに最初は
自力でクリアするけど
攻略サイト見ながら完璧にやり込むのは2周目からだな
当たり前当たり前ってお前の主観なだけじゃん
結構久しぶりってお前が普段からゲームしないだけじゃn
全体的な雰囲気の話をしてるんだが何で個別の話になるんだ?
世間的にはしょっぱなから攻略サイト見るのが多数派だよね
ビッグタイトルは閲覧多くて広告収入増えるし参入者も多い
なんか言葉足らずなので付け足し
何でそういう人が増えたかはおそらく「みないとわからない」ことが多すぎるからなんじゃないかな?と
単純にゲーマー向けになりすぎて熟練者以外置いてけぼり傾向だったり
プレイヤー自身が悩んで詰まるのが嫌だったり(≒はやく先すすみたい)
初手コンプしたい(二週三週したくない、時間かけたくない)
とかいろいろ理由はあるけどてっとりばやくゲームクリアしたい人が増えてる印象
何か集めないといけないものがあると頑張らないといけないけれど、それを頑張れるほどの気力がないから攻略サイトで解答みて実績を埋める、みたいな場合もあれば
プレイ時間水増しじゃないけどただクリアするのにやらなければならないことが多すぎたり、必須事項がわかりづらいから正解にいきつくまでに時間かかるとか
良くも悪くも難解かつボリュームのあるゲームが増えてる
そういう意味ではゼルダは明確にメインのストーリーを出して、祠のサイズをコンパクトにしてとっつきやすさを出せてる
ソシャゲの1プレイくらいのお手軽感覚で挑めるのが功を奏してるのでは?と
つまり攻略サイト見るまでもなく自力で解けそうな気がするってだけだな
カジュアル層にそう思わせることに成功したわけだ
ゲーマー視点から見ればそのためにダンジョン減らしたなんてゴミでしかないけど
雪山の中で雪玉転がして祠を見つけ時はテンション上がったなw
開発者がプレイヤーに自力で謎をクリアした時に「俺って天才?」って思わせたい、
と語ってるインタビュー記事を何処かで読んだけど、正に術中にハマってるわw
>>832 あらゆるゲームやりまくってるレビュワーはゲーマーじゃないってかw
ゴキは知能低すぎるなあ
世界のあらゆるレビュアーまで信者認定とか恐れ入るなぁ
それまでメタスコアで一喜一憂してたゴキブリはとんだピエロかよ
この間も仁王やニーアでホルホルしてたのに
なんか「道歩いてるNPC殺せるんだよ!」って喜んでる子見て
中学生位の時にやったマフィアで同じ様に喜んでた自分を思い出した
>>835 レビュアーってのは仕事でやってるだけだからな
全てのゲームを1から最後までプレイなんかしないよ
そりゃゼルダじゃ序盤だけやれば神ゲーだろうよ
でもダンジョンが少ないとわかったら高得点なんかつけなかっただろうな
ゼルダの祠は攻略サイトを見ると負けた気がして凄く悔しい
艦これは攻略サイト無しではやる気にならない
祠も解き方の選択肢に幅があっていいよな
これ見よがしに置いてあるギミック使わなくても
もっと簡単な方法があるっていうね
逆に凄く難しい事やってクリアしたのに実は簡単だったとかねw
>>840 雪玉ぶつけてあける扉は
実は扉の前に雪玉置いて
ロックさせて吹き飛ばすほうが簡単というね
ダンジョンってそんなにやりたいか?
大抵嫌なイメージしかないからなあ
サクッと終わる祠は好きだな
ちょっと短くしすぎかなとは思うが
というか今回のゼルダは
フィールド全体がダンジョンみたく感じるけどな
あーでも
初代から割りとそんな感じするか
フィールド本位だったのが、数重ねるにつれてダンジョン本位になってたから
それ改めようになって、原点回帰を謳ってるのよ
初代のダンジョンのギミックは押しスイッチと隠しトビラぐらいしか無かったしな
今回はダンジョンを探すのが面白いゲームにしたとか言ってたはず
フィールドがただ移動するだけの場所なのだとしたら確かにダンジョンのあっさりさはダメかもしれないけどそうじゃないからな
ムジャラのダンジョンが4つだったし 発売日前もたいして不安視されてなかったんだがなw
>>843 そういう人向けにDLC配布予告だろうしな
スカイリム 41km平方 ブレワイ 360km平方
なにがとはいわんが
まぁ、広さの問題ではないよね
それに関わらず楽しめる工夫がなされているかどうか
Skyrimだろうがブレワイだろうが成されててどっちも素晴らしい
記事の落下死云々で思い出したけど
敵に吹っ飛ばされて崖から落ちた時、
リアルに痛そうな転げ落ち方してて笑ったわ
リンクは寒さでガクガクになるが それとは別の貧乏揺すりまで再現してるのは細かいわ 馬も雨を振り払う動作するしな
オープンワールド未経験者にまでソフトを手に取らせちゃうゼルダまじすげえええええええええええ!!!!
ってこと?
ゼルダは最高傑作だよね!神ゲーだよね!
fps不安定ですぐカックカkになるけど
グラがめっちゃしょぼいけど
イスにも座れないし自由に空も飛べないほどの自由度だけど
最高だよね!!!
fpsって気にしたこと無いけど気になる人って常に意識してるもんなの?
訓練すると計測しなくても今fps20ぐらいまで落ちたぞ…!とか数値までパッと出てくる感じ?
広いけどハイラルの地形だだいたい覚えた
マップ開かないでも馬宿移動できるレベルで
オープンワールドゲーでは久々だなぁ
スリーピングドッグス以来かな
移動しまくってるからだろうな
>>859 ブスザワはやってるとすぐわかるほどカックカクになる
カカリコ村のインパ屋敷前広場あたりでカメラ回してみるといい
20から30fpsいったりきたりする
なんかゼルダが出てから、ソースとしての価値がなくなっていくものが多いなぁ
どこの誰とは言わんが、レビュアーを信者認定したり
蔦屋のランキングやまーやの発言で煽ったらはしご外されるわ
ryzenAPU出たら、性能完全にps4超えるんだよなー!
ps4はコスパも性能もボロ負けで、新興国では売上鈍化。
サードもpcシフトが進むねー。
ryzenとvega GPUが最強のコスパの時代到来だぜ?
5-8万のPCで4Kゲーム行ける性能になる。
ryzen4c8t + rx480で蠍座程度の性能で5万位のマシンでもいいし。
ps4終焉の始まり。
ryzenAPU出たら、性能完全にps4超えるんだよなー!
ps4はコスパも性能もボロ負けで、新興国では売上鈍化。
サードもpcシフトが進むねー。
ryzenとvega GPUが最強のコスパの時代到来だぜ?
5-8万のPCで4Kゲーム行ける性能になる。
ryzen4c8t + rx480で蠍座程度の性能で5万位のマシンでもいいし。
ps4終焉の始まり。
>>105 梶田って杉田と一緒に遊んでる人じゃなかったんだ
オープンワールドって定義がよく分からないですよね、DQ1がオープンワールドといわれると、なるほど!とも思うし、え?とも思う。
制限が無く好きな所に行ける世界の事じゃない?
DQはアイテム無いと進めなかったりするから違うのでは?
再現度の幅で呼称代えてほしいよね
街しか再現してないのに、ワールドて
>>858 自由に空を飛べるオープンワールドって触れ込みとしては面白そうに聞こえるけど、
実際やってみると行きたいと思った所へ辿り着けるかどうかが単なる「時間の問題」になってしまいがちで、
冒険・探索との相性が意外と悪いんだよな
今回のゼルダが面白かったのは移動の自由と制限のバランスにもあると思う
ゴーストリコンは自由に動けるけど
即ラスボスは無理臭い
というかレビュー文を全てを読めば基本的に褒めちぎってるんだけどな
ソースを読まずに騙されるのが情報弱者よ
なんつうかまさしく「憎悪と怨念の権化」だよな?ゲハゴキは
俺は嬉しいんだよ
今までガキゲーばっかだった奴が本物のゲーム遊んでくれてさ
オープンワールドの面白さを知ったろ?
今まで体験したことなかったろ?
知らない世界があることを理解したはず
これからはゲームの先輩であるPCPSユーザーを馬鹿にしちゃ駄目だぞ☆(ゝω・)vキャピ
オーバーウォッチも知らない人間がオープンワールド語るなよって思う
ゼルダはそこそこプレイしてたけど
今作が初クリアだった
逆に言うと手応えはないわな
ボス連中がくそ雑魚過ぎる
オープンワールドだから評価されてる思ってんのが浅いわ
初代ゼルダの正当進化だから評価されてんのに
オーバーウォッチとオープンワールドに何の関係が?
って思ったけどow繋がりかな
>>884 スタミナ管理の戦闘が出来るなら
純粋なアクションやったほうが良いぞ
ゼルダが今作でヌルくなったって事はないと思う
ゼルダまだ五分しか遊んでないのだが、どうもネットでの評判とイメージ違うな。
昔のスクウェアソフトみたいな印象。
5分じゃなにも始まってねえじゃねえか
アンチも始まりの台地がマップのすべてだと思ってるフシがあるよな?
wiiU版を数十分遊んでみたが、リンクが勝手に動き出す時があるのに少し焦った。
ゼルダシリーズってこんな感じだったっけ。
イベントムービシーンはデータ読み込み時間を、演出で気づかせない為に入れているのかな?
少し長く感じたが嫌いじゃない演出。
だけど読み込み音が多いしこれはスイッチ版を買うべきだったかもしれない。
PS4のみを所有している人はトゥームレイダーシリーズで満足でしょ。たぶん。
>>889 昔のスクウェアか。
聖剣伝説が進化していればこんな感じになっていたのかねぇ…
>>842 マジかよ、俺さんざん試行錯誤して転がす位置探してたのに
天才かよ
>>894 最初のオープニングだからねあそこは
そっからはそういうのないよ
俺のゼルダがおかしいんだよ
そんなに長時間やってるつもりはないのに気付くと夜中の2時とか3時とかになってて翌日に響くんだ
これって不具合?
今回のゼルダはオープンワールドとして見た場合はどうなんだろ
本場の海外ですら革命的だって絶賛する人いるみたいだが
島国さん褒めとるやん
印象操作すんなゲハ脳の基地外が
現実はこれなんだよねオープンワールド好きほど評価する
http://www.4gamer.net/games/341/G034168/20170313102/ マフィア梶田の二次元が来い!:第345回「湯船でオープンエアに想いを馳せるブレス オブ ザ ワイルド」
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(Nintendo Switch / Wii U)が素晴らしいです。もう「面白い」じゃなくて,「素晴らしい」としか言い様がない。
気が付いたら数時間たってるはオープンワールドでは普通だわ
これやる前にあれやっとくか、みたいな連鎖が続く
>>903 現実はこれ。って、一個人の感想が何で現実なんだ?
>>903
【特集】マフィア梶田がフリーライターになるまでの軌跡、エヴァと杉田智和との出会いが人生を変えた | インサイド
http://www.inside-games.jp/article/2016/12/29/104455.html
昔荒れてたことが本当に恥ずかしいなら絶対に隠すし、外見もおとなしい外見にする
そうじゃないのは昔はやんちゃしてた自慢だよね >>823 任天堂ファンだけど10年前はワンダと巨像楽しんでたよ
ゲーム本来の道筋とは関係無いとこで遊べるって点はオープンワールドに通ずるものがあったと思うんだけど
スプラトゥーンを評価するのはシューター初心者だの
ゼルダBotWを評価するのはオープンワールド初心者だの
初心者を引き合いに出すなら上級者の評価も持ってこないと説得力ないよな
そのジャンルに触れたことのない者を取り込んだ、
新規を開拓できたってことよね
どっかのツイートで、多少かじった人間や自称○○に「他にもあるじゃん」って言われるのは任天堂らしいと言ってたのが印象的かな
つまり、任天堂だから気に入らないってことよね
普段海外言ってるくせにこういうときだけ海外で絶賛されてること無視するあたり
自分が気に入らないから暴れてる基地外なんだろうな
http://mkiwio.b44.coreserver.jp/2017019/1489829368.html 84年前の日本を撮影した動画に映った女学生と思われる少女たちが、現代の女子高生と変わらないファッションをしていると、ネット上で話題になっている
-curl
lud20250208155922このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1489475320/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゲーム開発者「オープンワールド初心者がゼルダを過大評価してる」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・洋ゲー馬鹿チョン「ゼルダ褒める奴はオープンワールド初心者」→ウィッチャー開発者「ゼルダは傑作」
・評論家「ゼルダBotWは平凡なOW、任天堂信者による過大評価。PUBGやHorizonの方が明らかに上」 ★2
・英Forza Horizon開発「これ以上GTを死体蹴りしても面白くないからオープンワールドRPG作るわ」
・ゼルダのオープンワールドって敵2〜3体しか出ないから開発楽だろ
・カプコンがオープンワールドゲーム「new frontier」の開発を中止していた事が判明
・【ステマ】明らかに過大評価されているゲーム【疑惑】
・明らかに過大評価されてるゲーム挙げてけwwwwwwwww
・三大過大評価ゲーム「ウィッチャー3」「アンダーテール」あとひとつは?
・コエテク「ローニンはコエテクとしてオープンワールドに挑戦したいために開発された」
・ヒグマは過大評価されすぎてる
・3大過大評価されてるキャラクターデザイナーと言えば?
・オープンワールドを浴びるほどプレイしたライターがゼルダを語る
・ゼルダbotwのオープンワールド部分って明らかにFF15を真似してるよね
・ホライゾンは過大評価、単なるTPSになったファークライでしかない
・ゼルダの伝説BOTW絶賛してる豚って本物のオープンワールドゲーしたことないんだな…
・ブラッドボーンをたった今のクリアしたんだが余りにも過大評価なゴミゲーすぎる件についてw
・任天堂はしばらくマリオとゼルダの開発をストップしてゼノみたいなゲームをたくさん作るべきだと思う
・過大評価されがちなファーストのゲームが大嫌いな人集まれ
・モンハンワールドについてラップしたから評価してくれ
・3大過大評価ゲーム ウィッチャー3 マリオオデッセイ
・【悲報】バンダイナムコ、UEを捨てオープンワールドゲーム向けの内製エンジン開発に着手
・ゼルダの何が凄いって、任天堂ハード初のオープンワールドゲーでここまで成功したって事だよな
・モンハンワイルズはPS5ベースで開発している
・ゼルダ以外に和製オープンワールドのゲームてあるの?
・マリオデ「箱庭ゲームの真の改革」ゼルダBotW「オープンワールドにおける改革」
・モンハンワールドのDLCってさ、いくらなんでもゴミすぎね?開発者なんか勘違いしてそう
・PCゲーマー「ゼルダをリアルグラのオープンワールドでルームスケールVR化したら究極のゲームになる」
・おまいらSwitchを過大評価しすぎ
・ゼノブレイド1って過大評価され過ぎじゃね?
・アスカ見参は過大評価、これが最高傑作はあり得ない
・どうしてもゼルダをオープンワールドの頂点にしたいのか??
・【過大評価】ティアキンのユーザースコア絶賛下降中【8.5】
・【速報】スイッチにてポケモンのオープンワールドゲーが開発中
・ソニーの新サンディエゴスタジオがAAAオープンワールドRPGを開発中か
・【悲報】Switch版発売でニーアオートマタの過大評価がバレてしまいそうな件
・ゼルダが評価されてるのって内容の面白さじゃなくてゲームを構成する技術のほうなんだな
・「開発者必読」クソゲーであるモンハンワールドが次の大型アプデで修正べきところ★2
・洋ゲー開発者「オープンワールドでお使いサブクエを大量に入れとけば良いや」外人「やべえ神だわ…」
・【悲報】ロックスターの自称ゼルダを超えた傑作オープンワールドさん、次々と主要GOTYを逃してしまう
・【悲報】モンハンワールド開発スタッフ、恐竜が羽ばたく音はビニール傘の開閉音と同じだと思ってる模様
・ゼルダのオープンワールドは風景を見るだけだった
・ゲーム開発者「ゼルダを褒めない愚か者に制裁を!みたいな一派が騒いでる」
・【悲報】IGNが決める最も面白いオープンワールド、ゼルダに決定
・色んなオープンワールドゲースレでゼルダ信者がケンカ売ってくるんだけど
・豚「ゼルダブスザワはスタート時からいきなりラスボスに行ける真のオープンワールド!」
・【朗報】Erogamerさん シノビリフレをゼルダBotWと並ぶ傑作と評価してしまう
・風タク、トワプリ、スカウォを評価して他のゼルダを叩いて見てください
・【朗報】Eurogamerさん ゼノブレイド2をゼルダBotWと並ぶ傑作と評価してしまう
・オープンワールドはいつになったらゲームとして面白いと言えるものができるのか
・史上最高のオープンワールドゼルダBotWを携帯できるとかかがくのちからってすげー
・ゼルダ新作持ち上げてる人って本気なの?AAA級オープンワールドやったことないの?
・傑作FF15に見習って、他の全てのゲームをオープンワールドにしたらどうなるか妄想してみようぜ
・ゼルダの伝説ブスオブワイルドってオープンワールド好きを舐めてるとしか思えねーよな
・評論家「ゼルダはノイジーマイノリティ 大して売れていない割に評価が無駄に高い」
・youtubeでゼルダ動画見てるんだけどこんな静寂に満ちたオープンワールドで信者は満足なのか?
・ニシくん「ゼルダはオープンワールドなのに建物の扉開けて部屋に入れるのスゲェ!流石任天堂!」
・デベロッパー「任天堂がPCでゼルダやらせないんで ゼルダ超えのオープンワールドゲーをVRで作ってる」
・【悲報】「野焼き出来るオープンワールドはゼルダが史上初!スゲェ!」→無知な任豚ライターの記事訂正される
・【悲報】DQHのあまりの糞っぷりにゼルダ無双が再評価される
・発売から3ヶ月以上経つしモンハンワールドの評価を決めよう
・これだけ異常な高評価なのにゼルダをやらない人って、一体全体なにを考えてるんだ?
・『ゼルダBotW』はオープンワールドじゃない? ゲームファンの異様なこだわりベスト3
・SwitchでゼルダBotWやマリオデ級の評価を得るタイトルは今後出てくるのか?
・ゼルダティアキン「6年開発して既存マップに空島と地下追加しただけです」←これ酷くね?
・何かゲーム評価している輩が多いけど、実際自分では制作できないゴミなのに、なぜ口だけ達者なの?
・慶應大学有名教授「FF15の田畑氏はビデオゲーム業界のパイオニアとして世界的に評価されている」
22:43:11 up 40 days, 23:46, 2 users, load average: 44.41, 64.43, 63.84
in 4.2046339511871 sec
@4.2046339511871@0b7 on 022312
|