◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
インディーゲーム終了 競争激化で開発者がコーヒーも買えない事態に 大作に代わるとは何だったのか ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1523766631/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
上位0.5%が全体の売上50%、Steamの2017年統計記録
https://damonge.com/p=23534 活況さを見せるSteam市場だが、その実態は勝者総取りと言えるものとなっている。
上位100作品、全体の0.5%の作品の売上が全体の50%を占めている。
販売数と価格の低下
メジャータイトルとなれなかった作品は例年よりも売れにくくなってきている。
年間の発売タイトル数が増え続けているのだから当たり前だが、インディーデベロッパーには淘汰の時期が訪れている。
Steamのゲーム全体の所有者数の中央値は9,500人。そしてインディー作品に限定すると5,000人。
さらに2017年に発売したインディー作品に限定すると1,500人となっている。3年前は中央値は3,200人であった。
ゲームの中央値価格はSteam全体で5.99ドル。インディー作品の中央値は3.99ドル。2017年発売のインディー作品の中央値は2.99ドル。
限りなく安くコスト競争は激化している。
2014年に「我々のゲームを全て購入してくれてもコーヒーすら買えない」とデベロッパーは悲鳴を上げていたが、そこから状況はさらに悪くなっていっているようだ。
品質と価格が厳密に層状になってる海外のDLC市場で
高値で売れないゲームってのはそういうことだろ
一部の勝ち組と多数の負け組
なんだ
どこでも起きてることじゃん
Switchで極一部の上澄みが大ヒットしてることだけメディアは報道するけど
その裏では99%が爆死してるからな
もはやインディにとってオアシスな市場はないよ
これからインディは衰退していく一方
また豚が頓珍漢なインディ語りするスレか
毎度毎度釣れるからアフィカス楽勝だなw
>>6 インディー支援歌ってた会社あったはずなんだが、コーヒー買えないとこに支援は?
>>7 出せば一定の売上は保証される大作
成功する可能性は1%未満で下手したら路頭に迷うインディ
今後どちらが安泰でしょうね
PS4初期とか今のスイッチみたいにやるゲームがない時はしょぼいゲームはフットワーク軽くて重宝すんだよ
でも今のPS4みたいに毎月毎月山ほどゲームが出てGOTY級のが毎月発売されるようになると見向きもされなくなる
スイッチもVC始まったり、あと1〜2年もしてソフトが揃い始めたらボーナスタイムはおわり
次はPS5とXBOXONE2に向けて作ったほうがいいよ
>>13 一定の売上を出すためにそれ以上のコストをかけざるを得ない所も出てきてるからルートボックスだのって言われんじゃねーの?
儲かる可能性で言ったらたぶん大差なくなりつつある
Steamのアセット乗っけただけのゴミゲー量産してる業者が多すぎ問題
大問題
>>13 は?
大作が保証される?どの辺の話だよ
インディーだろうが、大作だろうが人気と話題性に群がってるだろ
カネかけて採算とれねえ大作のほうが悲惨だろ
小規模のインディーなら損害が大きくなる前に損切りな
msx時代はbasicで作られたコピーゲームが何百万で買い取られたんやで
てかどこの業界も同じだろこんなん
特定の分野で勝ち組になれるかどうかてだけで
何が言いたいのかわかんねぇ
じゃあ俺がゴミみたいなクソゲー作ったら買ってくれるのか?サービス満点だな
ゴミが売れないのは正常だろ
Steamが飽和してるからこそインディーズの市場として新しく確立したSwitchで盛り上がってる
PS4じゃ売れないからな
Steamユーザーがセールじゃないと買わない連中ばかりになってるだけなんじゃね?
フリプ乞食よりかはマシだけどかなり金払いの悪い市場になってそうだ
Switchで出せるようなところをインディと呼んで良いのかどうか。
大半の作品はパブ経由で販売されてねえか?
インディー規模のゲーム制作なんて趣味レベルに留めておくべき
少なくとも商売にするようなものではない
開発ソフトウェアの進化のおかげで見てくれはそれなりのものが増えたが中身は同人以下のものも目立つ
Steamって任天堂がやってたんだァ〜
スゲーなPCも支配してんのかよ
>>21 アップルストアもグーグルプレイもそうだろうね
つうかゴミを量産してる業者を弾かないSteam運営は健全性が薄い
デジタルなゴミを不法投棄してる奴らにはコーヒー1杯の金も落とすな
インディ信者が噛みついてきてるけど
インディ基準の爆死と
大作基準の爆死はレベルがかなり違うぞ
コーヒーも買えないくらい売れなかった大作がゲーム史上で存在するのか?
豚の宣伝に散々利用された挙げ句、ボロ雑巾のように捨てられるインディーズ
>>26 開発機3万だっけSwitchは
任天堂の審査もあるんでしょうな
>>27 ちゃんと記事読んでる?
数ドルしかしないゲームをセール待ちなんてしないでしょ
>>32 > コーヒーも買えないくらい売れなかった
という状況ではなく 「コーヒーも買えないくらいの価格設定が必要な」 いわゆるアタリショック状態
インディーはゴミも多いからなあ
いいもの作って売れないなら同情するけど
大作ゲームつっても、極一部のスーパーメジャー以外は
2,000円以下のセールになった時に買ってるんだけどな・・・
>>35 バンドル待ちじゃないかな
1ドルで複数本貰える
>>34 任天堂で出す場合は 「エラーでずに最後までプレイできる」 とか当たり前の内容だけどな
スクウェアのスマホアプリなんてiOS版ですら 「途中でエラーがでて進めません」 なんてクレームが多く出るバージョンから更新されてないしな
記事「steamでインディーズの競争が激しい」
(だからswitchに参入するところが多い)
ゴキ「ニンディーズw」
ゴキ「任天堂のせいだ!」
ゴキ「豚が買わない!」
(任天堂はswitchでインディーズを助けてる)
キチガイはPS独占と言われるのはこういうところ
ゲームは時間を取る娯楽だから、値下げ競争しちゃだめなんだろうな。
インディーつかSteam界隈の話なら、5分で終わるゲー無やアセットゲーや実績ゲーの割合が知りたい
>>40 バンドルは逆にインディの貴重な収入源だよ
steamじゃ見向きもされないゲームが
他のゲームと抱き合わせで購入されて幾らか入ってくるんだから
>>31 林檎は結構弾くけどGoogle一時期無法地帯だったからなぁ
今はだいぶマシになったけどそれでもまだまだ普通にエミュ上がってるからなぁ
DLCは林檎とSwitchの金払いいい客のみあいてにしないと食えんのか
活況だからこそレッドオーシャンになる
スマホゲーと一緒
それによって淘汰が進むのもスマホゲーと一緒
活気に溢れた市場ならではの動きなので何も問題はない
>>43 それなりに売れてるタイトルは(海外のお祭りのようなセールは別として)、値下げしないからな。
そこら辺で維持できてるタイトルが任天堂のお客さんでもある。 (フライハイワークスに見初められたら御の字)
PC万能説唱えてた奴だけが恥をかく記事なのに
なんで豚とゴキが喧嘩してんだ?
>>25 SteamユーザーにNoを突きつけられたインディの一部がSwitchに望みをかけて流れてるのは事実だな
だがオアシスであるはずのSwitchすらビジネスにならないところがほとんど
Switchユーザーに面白いインディを聞いても
Stardew Valley Shovel Knight Steamworld Dig
といった見飽きた定番ゲーしか挙がって来ないのがそれを物語っている
インディはもはや衰退する一方
>>51 スチームで価格競争しないと生き残れないタイトルってコンシューマだけでなくスマホなんかの他プラットフォームでも同じ結果になるだけじゃ?
Switch でたくさん売れた! ってタイトルは、そもそもこの記事にあるような値下げ競争で死にかけ作品ではないよ。
>>9 フライハイだって一部の好調タイトル以外に売れてないのあるから買ってほしいなんてコメントするくらいだからな
買取保証のおかげで
これから任天堂に糞ゲーインディーズが続々参戦すると思うと楽しくなるな
>>55 ゴキブリがゲーム買わねーからだよw頭使えやゴキブリw
そもそもスイッチで売れてるインディゲームは
steamでも0.5%側にいるゲームだからな
>>54 フライハイ枠 という評価フィルタとみなして、倦厭してるジャンル以外はとりあえず手を出してる
こういう 「誰々が評価したタイトル」 というレーティングは、アピールとしてもっと欲しいところ
競争激化するからこそ差別化のために面白いアイディア詰め込んでそれで注目を集めるわけだろ
なにも大作みたいにグラ作り込め人と金つぎ込めって話じゃないんだからいい事なんじゃない
そりゃ前からそうだろ
趣味で作って当たるかどうかの世界だっただろ
>>9 ちょっと前のアンケートで売り上げが他のプラットフォームよりswitch版で落ちたのは
2割くらいで6割同じくらい2割は増えたって話じゃね
後発移植でそれだからほぼ儲かってるぞ
そのうちSwitchに定番インディが一通り移植されたらSteamのように雑魚ゲー向けの市場は縮小していくよ
バブルはいずれ弾ける
>>58 それはあるね
個人的にフライハイのオリジナルは糞だと思ってるけど
フライハイがローカライズに関わっているってことはローカライズの品質が保証されてるってだけじゃなくゲームの品質も一定のものがあるという信頼がある
steamの数百円のインディーズって
俺がRPGツクールで作ったゲーム以下なのに売れるわけないだろ
まともな奴はちゃんと売れてるじゃん
ほとんどのインディーズがsteamで出して、評判良くてそこそこ売れてるタイトルのみ
CSに来るんだからそらsteamは激戦区だろうね
最近だとswitchとsteam同初とか出てきてるけど
数はまだまだ少ないからね
>>64 同梱のサンプルゲームそのままあげてたり言語移植してるだけだったりが検索上位に来る時点でな
>>55 買い取り保証がどういうことか分かってる?
>>62 DL市場は3DSから続いてるし今更そんなこと言ってもあり得ないとしか
>>67 言ってる奴激減してるから分かってない奴だけ言い続けてるんだろう
>>69 でもお前ら週販でどんなゲームでも爆死爆死言ってるやんw
Steamで試し売して当たったらSwitchに3倍くらいの値段でバカ豚に売るのが今の流行りか?
>>51 >ビジネスにならないところがほとんど
いや、まだSwitchじゃSteamほど埋もれるような状況になってないから少なくともレッドオーシャンではない精々オレンジくらい
>>72 そういうタイトルは Steam でも3倍くらいの値段でも売れるようになる。
販路としてプラットフォームを広げるのは当たり前の流れ
インディーって評判良くても数時間でクリアしたら終わり
二度とプレイしないってのが多くてなーほとんど記憶に残らないんだわ
>>74 オレンジオーシャンというのは同意するよ
だがこれからどんどんSwitchの海は赤くなっていくからお楽しみに
そもそもPCゲーは割れが酷すぎるから
もう崩壊すると言われてた所に
steamが出てきて管理のしやすさとウルトラセール連発でユーザーを集めて
DLゲーが売れるようになり
一攫千金を夢見てインディーゲームがワラワラ出るようになったわけでだな
>>77 無理矢理にでも2時間以上遊ばせたら勝ちや!
みたいな作り込みになるから、さらに泥沼化
量は大量にあるが、有名になる作品なんてホント極僅かだからなぁ
>>72 Steamでも値下げ値上げは製作者の都合で自由に変えてる
もともと100円で売ってたゲームを1000円に値上げして
90%OFFセールの100円で売ってるのもある
嫌なら買うな
泥のストアだって殆どゴミで碌に売れないけど
問題ないだろ
それとも審査をギチギチにして64みたいに少数精鋭にすればいいのかっていう
>>82 狭い世界だけど日本人に話題になって売り上げが上がり始めると
突如正式な日本語対応として○が付いて、円表記で価格が10倍以上に跳ね上がったりな
インディーズだって面白いゲームは売れてるんだからクソゲーしか作れないなら潔く倒産しろとしか
クソゲー作って売れないからSteamのせい、買わないユーザーが悪いとか
商売はそんな甘くないだろ
個人的には
一般メーカーゲー/XBLA(企業系ビッグインディ)/XBLIG(個人系インディ)
っていう360時代のストア分けがベストだと思うんだけどどうなんだろうなぁ
たしかにXBLIGの部分は玉石混交で一般ユーザーにはおいそれとお勧めできないけど
だからこそ何とも言えない熱量があって楽しかった
>>87 セールなんてSteamでもやってるだろ
馬鹿なのか豚は
>>88 レビューシステムと価格設定が割としっかりしてて、成功モデルとして成り立ってたな
>>89 Steamでは 「セールの時にしか買ってくれない」 が、この手の記事でも書かれるけど
その批判は 「セールしても買ってくれない」 という状況で割ともっと悪循環状態
>>78 まぁどんなに頑張ってもSteamほど真っ赤っかにはならんからこれからもインディーはe-shopに流れてくるだろうね
>>88 リボルバーのシューティングは儲かったやろなぁ
今Steamの問題はゲーム以外の部分を売りにしたゲームが増えてること(トレーディングカードとか実績やらエロとか)
誰でも簡単に販売できる市場だから飽和状態でちゃんと作られたゲームが埋もれてしまってる現状
面白いとかの問題じゃないんだよだからちゃんと管理された他ハードに行く選択が増えてる
>>87 総合スレじゃセールの度に話題になってオススメがあがる
ちゃんと買われてるから安心しろ
>>95 アケアカスレなんかもそうだけど、そこのスレ住民は全員購入済みというあるある状態
>>94 >誰でも簡単に販売できる市場だから飽和状態でちゃんと作られたゲームが埋もれてしまってる現状
残念ながらこれは殆どない
面白いゲームは普通に取り上げれて売れるからな
お前は知名度皆無のゲームで良ゲーの何個も挙げれるか?
CSで売れるインディなんてPCでも有名なゲームばかりだよ
>>13 その大作は作るのにどんだけ金かかるんだよ
>>6 インディーがSwitchに流れるわけだ
さすが残飯ハードだわ
クソニーゴミステとかいう乞食ユーザー市場は捨てて任天堂にガンガン来い
>>97 返品できるシステムがバックにあるからだと思うが
発掘・採掘を自分に与えられた至上の使命 のごとく活動してる層がいるからなw
まだ誰もレビューしてない名作候補を見つけて最初にレビューを付けた! とかが凄いモチベーションでやってる
>>98 インディーはそもそも企業にとってたいした額ではない資金すら集めるのが困難ですし
あのcupheadは製作者は職もやめ、家も質に入れて色んなものを犠牲にして完成させたゲームだからね
インディーの方が犠牲にするものが多すぎるんだよ
売れないゲームの大半はほんとゴミみたいな奴だけどね
埋もれてる良ゲーでいつまでも浮上しないってことはほとんどないのでは
ただまあ超安いから許せるラインてのはあるから価格次第なのは仕方ない
>>104 言うても、インディーの dead by daylight 売れとりますがな
カップヘッドもインディーだっけ?
あれXBOXONE独占だから話題にならないけどいいゲームだよな
インディーでおもしろかったのはアウトラストとかPS4初期のインディーが印象つよいわ
あとWiiUの暖炉で燃やすゲーム
本当に良作なインディーズが売れないのはPSぐらいだよなw
資金繰りについては大手は積み重ねてきたものがあるのに対してインディーは後ろ盾ないから仕方ない
アタリショックじゃねえけど95%くらいのインディーはクソつまんないし、CSに移植されるようなフィルター通したやつですら80%はゴミだからな
たまに当たり引くと嬉しくなるけど一般人はハズレ引いたら二度とインディーなんて買わねえだろ
>>107 良作インディーってたとえば何?
俺はPS4で出来る良作って言われてるインディーは遊ぶようにしてるけど
過大評価感が否めないのだが
1000円で1週間飽きなければ元は取れたかな、と思う事にしている
Dead by daylight レザーフェイスやフレディとコラボできてるのはセールスのおかげで実現したのかな
あれのDLCついつい買っちゃいそうになるわあ
>>76 グリムドーン 、リムワールド 、ファクトリオやってるけどそこらの大作よりプレイしてるな
言っちゃなんだがインディーはやっぱインディークオリティだからねえ
寝食を忘れてやり込めたのはソルトアンドサンクチュアリくらいだ
グリムドーンってインディーゲーなの
ちょうどノーマル&ベテランのキャンペーンクリア(Aom含む)したあたりだけどディアブロ3よりはるかに面白い
>>107 ショベルナイトとか最近内訳発表しててPS4の割合少なかったね
まずSteamは下の方にコンシューマには絶対入ってこないようなゴミゲーが跋扈してるっていう現実があるからな
動画サイトにもプレイ動画が色々転がってるから興味あるなら見てみるといい
コンシューマでの「クソゲー」が良ゲーに見えるレベルで酷いのばっかだから
UndertaleのPSプラットフォームでの売り上げが10万超えたって話があるし、有名作はちゃんと売れてるのでは
>>122 ショベルナイトのPS版は3dsとWii Uから一年近く遅れて出てる
さらに後発で売れてるSwitchの売り上げはすごいけどそういう事情もある
>>109 一般人はそこまでゲーム性ゴミ扱いのハードル高くないと思う
代わりに無名に興味を持つハードル自体が高いのと、高難易度系には厳しそうだけど
steamの下層には製品未満のゴミがウヨウヨしてるからな
アレを数に入れたらそりゃ悲惨なことになる
>>110 CSのインディーは極一部だからPCに出てる良作やればいいと思うよ
CS限定なら最近PS4に出たスカイラインやってみれば
steamはなんぼなんでも安くし過ぎだよ
あんな価格で売ってたら通常の価格じゃ誰も買わんよ
>>105 それインディーなんだ
兄者弟者で楽しんでるよ
year3終わったけど
スイッチも少ないパッケージソフトの隙間に入れてるいまのうちじゃね
まあ今後大手が大量にって保証もないから先々も現状が続くかもしれんけど
俺はPS4とかVitaとかでインディーは結構買ってるけど
本当の良作なんてソルトアンドサンクチュアリ、ローグレガシー、ロケットリーグくらいだったぞ
評判が良いインディーもやってみりゃ数時間で終わるようなものばかり
それで本当に良いとは思えないんだが
factorioが安売りされてるのなんて見たこと無いけど売れてるだろ
インディーが終了ってか完全にレッドオーシャンになっただけだな
PCはUE4とかメジャーな開発エンジンが無料で使える時代になってるしね
Steamは2017年だけで7672本のゲームが出てる
そりゃ売れるのは一握りだよ
>>118 いちいち調べるのがめんどい
記憶にあるのはスチームワールドディグ2 がスチーム版の10倍スイッチで売れましたとかかな
PS4版はしらね
>>121 ショベルナイトもPS全部合わせて10万ちょいくらいだし、
10万本くらいがPSでの有名インディーズの上限な感じだね
マイクラっていう例外もあるが
>>9 勝手な推測で言い切ってんなよ
Steamは安売りしすぎ
>>6 DL専売なんだから売上は実売本数だけだよ
パッケージなら流通やってる任天堂がいくらか引き受けてくれるけど
インディーゲーってゼルダのパクリとかメトロイドのパクリとかばっかじゃん
>>135 結局そんなもんだろ
いくら売れても大したことないんだよインディーなんて
前は大作もしばらくすると5ドルでバンバン売ったし
有名インディーゲームもhumbleでまとめて一ドルでゲットとかやりまくってたっていう
牧物ルンファクのパクりのStardew Valleyは面白かった
1500円で数十時間は遊べる
人によっては100時間以上遊べるかもしれん
コーヒーも買えないってそういう意味かよ
インディーゲーを3, 4本作っても全然売れないから値下げ競争になって、1本100円とかになって「全部買っても数百円、500円ないと美味しいコーヒーは飲めない」って意味なのね
さだまさしの歌みたいな表現だな
>>144 Steamの話しだけどPSにしか興味のない豚にはそれしか見えてないのかもな
インディーは絶対に大作に代わることはないよ
一本がヒットしたところでまた似たようなゲームをやらされるだけで広がりがないし
独創性があると言ってもゲームとしては面白味が無いタイトルが多い
結局もういいやってなるだけ
>>145 面白ければセールしなくても売れてるんだけどね
>>139 Switchはインディーでもパッケージが出るって豚が自慢してたからw
>>141 割といっぱいあると思うがね
中小デベにしたって現状スイッチに出した方が売れるって言われてるしね
>>148 そりゃあ仕方ない
面白いゲームって誰でも作れるわけじゃないからね
>>150 それが面白いかどうかは完全に別だけどね
なんでインディーが売れないかといったらやっぱり面白くないタイトルが多すぎるからだろうし
それがある機種で売れたからと言って面白くなるわけじゃないでしょ?
むしろそういうタイトルが売れると市場が崩壊するってのがこのスレで言ってることだろうけど
話題になったインディーかスレで評判なのしか買わないしな
俺は面白いゲームがしたいけどわざわざクソゲーの中から名作探すくらいなら過去の名作もう一回やるわ
インディーズゲームが大作に変わるという謳い文句は
大作はマンネリで新しいことに期待できないの裏返しだからな
元々そんな儲かる市場ではないだろ
>>152 別にそこに俺は異論はないよ?
良作インディーがPSで売れたって話はほとんど聞かないねってだけであって
事実
・たった300人企業のValveが毎年も大きく売上を伸ばしている
・良質なゲームが売れていて、定番ゲーも何年にもわたって売れ続けている一方でゴミゲーは一般ユーザーの目にとまることすらなく地の底へ落ちる
ゲハ豚
・Steamはゲームが埋もれる!
・アタリショック!アタリショック!
こいつら任天堂を持ち上げることしかできない宗教BOTだからまともな議論が期待できないとは言え酷いもんだな
>>155 だから俺はその良作インディーを聞いてるのさ
そんなものほとんど無いんだよ
いうて良作はちゃんと評価されてるからな
出せば売れるインディー市場なんてそりゃあないよ
>>156 このスレの流れは KPD 解釈だとそうなるのね
>>153 steamで年7000本とかゲーム出てるみたいだからな
過去の評価高いゲームも競争相手だから余程の物出さないと埋もれるし厳しいよね
>>117 PS4は7000万台売れてるはずなのにしょっぼ
PSmove1600万台と同じで盛りに盛った数字ってことなんだな
はいスイッチ信者ざまあ
パッケージソフト無いからって
インディーズ推しで誤魔化す姑息な作戦も終わったな
>>157 例えに一例挙げたのを何処からともなく勝手に噛み付いてきたの君じゃん?
そもそも0.5%側のインディーだから多い訳ないのはみんなわかってる話じゃん
そもそもなんでインディーは全員儲かるみたいな論調なん?
昔からヒット出せないとこは潰れまくりでしょ
あほくさ
インディーは本当に過大評価されてると思う
面白いのと独創性があるのとは違うじゃん
ゲームをやりたいんであって、ゲーム機で独創性だけを体感したいわけじゃないんだよ
そういう勘違いインディーが高評価されてるのは甚だ疑問
しかも評価だけ見てある機種では売れてないだの言う
お前は本当にそれをやったのかと問いたい
>>167 これからの時代は海外!
これからの時代はスマホ!
と言ってる人も同じで結果も同じになる
Steamのセールはやり過ぎだな
気になるゲームがあったらとりあえずウィッシュリストに放り込んでおいて
値下げ順ソートして60%以上割引してたらその時初めて買うかどうか考える
>>166 ショベルナイトとSWD2しか挙げられないんだなって思ってね
本当にインディーを遊んでるならもっと別のタイトルを挙げるよ
売れてるインディーじゃなくてね
スイッチはかんけーなしかあ()
そうやって誤魔化してるといいよ
パッケージはスカスカだし騙されないよ
最近そんな頻繁にセールしたなくねsteam
一週間セールとかなやつは本当のゴミゲーしか該当しないし
インディーは単価が安すぎるからたくさん売れても売上はたいしたことない
普通のゲームの価格を10、インディーゲームの価格を2として
CSユーザーが年間10本ゲームを買うとして
その内インディーが3本程度ならそのCSユーザーがゲームに使うお金は10*7+2*3で76
インディーが6本になると10*4+2*6=52
インディーは大作ゲームの隙間を埋める程度なら問題ないが
インディーゲームが前面に出てくるような市場だと客単価が下がって規模が縮小していくだろう
>>172 ショベルナイトはだから最近の話で旬な話題だから挙げたんだけど・・・
>>117に書いてるでしょ?
時点でスチームワールドディグ2 が記憶に新しいなってだけ
脊髄反射で噛み付くのやめてくんないか?
なんなんだ一体
下位にいるようなゲームは見向きもされて無いんだからsteamが値下げやめたところで大差ない
インディーは最低限の金額やらせてプレイ後に追加料金払わせれば?
金払う価値があると思ったら10ドルでも20ドルでも上乗せすればいいし
そんな価値が無かったと思ったら最初の料金だけでいいし
まぁプレイヤーの良心に委ねることになるけどセールで価値を下げるよりよくね?
本当に面白いインディーがあればの話だけどな
steamで0.5%側にいるゲームがスイッチでも売れるのは当たり前やん
>>179 PCで評価高いインディーゲーやってみれば?
合わなかったらsteamなら返金できて全額戻ってくるし
面白いゲームはちゃんと評価されて売れてるじゃん
面白いのに埋もれてるとかなら問題だけど、つまらないゲームが淘汰されてくのは当たり前では
>>177 結局売上自慢したいだけなのか
そんなのインディーを救うことにはならんぞ
まぁゴミだらけのインディー市場なんてとっとと崩壊しろって話だが
>>180 それはスチームの0.5%側のソフトでも
ハードによって売れ行き違うって話だろ
>>182 時間は戻ってこないからゴミはやりたくない
評価なんてあてにならねーぞマジで
持ち上げられてるインディーは特にな
今まで当たりだった試しが無い
Steamで割引やめても今更だよな
安い単価で一度買うことを覚えた層は、値段を正規に戻すだけで高く感じる
ハンバーガーや牛丼と一緒だよ
フリプや中古の買いたたき慣れしたPSユーザーがフリプ乞食に変貌したのと一緒で、
Steamユーザーは今後も高値のインディーズゲームは避けるだろうね
定価で買わせるには、それなりにユーザーが入れ替わる時間がいる
まあSwitchユーザーには今のところ関係ない話だろうけどね
>>177 否定したいだけの奴は相手にせずとっととNGしなさい
どうせ何を何本あげてもグチグチケチ付けるだけだから
>>185 知らんがなw
俺がいつ何処でインディー業界の未来を憂う発言したんよ
ていうか
>>155で
>>152に賛成って言ってんだけど
どこかが圧勝して他が貧乏なんてよくあるわな
インディなんて参加ハードル低いけどやっぱQCしっかりで来てなければスタートラインにも並べないかと
>>187 ファミ通に騙されてるタイプか?
持ち上げられてるインディーってどこで誰に持ち上げられてるの?
スイッチでしょぼグラインディーゲーやりたくないっす
>>189 Switchユーザーが自分が好きで高い金払って大して面白くも無いインディーやってるくせに
それをやたらと持ち上げて他機種ユーザーは買わないとか言ってくるのがな
セールで後から買って、こんなの持ち上げてたのかとびっくりすることが多々ある
積みゲー買う側からするとあと10本でも20本でも買う余力はあるけどなー
単純にスマホの台頭でユーザーに選択肢の幅が広がった分
インディーズのシェアが減っただけだろう
>>185 お前ちょっと落ち着けよ
アスペみたいになってるぞ
インディーもハードル上がってるからなぁ
インディーとは言え、あのアウトラストを作ったのはUBIの退職組だからな
当時出たばかりのUE4をあそこまで使いこなすのは参入したばかりの奴らには無理な話
>>196 まさかの にちゃんの書き込み に騙されてるとはwwww あほらし
>>187 他人の評価じゃなく実際にやってみないと面白いかどうか分からないから言ってるのに
ゲームやりたくないとか意味わからん
インディー開発者は一刻も早くSteamから抜け出したいのだろうな
CSも参入障壁は低くなったものの個人開発者は無理だもんな
どうにかしてパブリッシャーに認められてCSというメジャーリーグで活躍したいと
インディーアンチ君さぁ
自分が楽しめなかったからって楽しんでる人にケチつけたらいかんでしょ
>>195 PS4でインディーズやりたい客は
Switchと比べても少ないようなのがな
当たり前
こうなることは数年前に読めてたやんけ
ランキングに載ってこないものまで探し出して買う気にならねえわ
>>197 シェアは大きく変わらないのに
インディーズゲームの数が増えすぎてるだけだぜ
>>204 インディー市場で競合が多くて売れないのと同じ図式で
PS4市場は売れるソフトが多くてインディーの星でも目立たない
みたいなことを日本一の失言屋さんが言ってたね
>>203 世界は同じ意志の元に判断して動いているはずだ っていうのが誤解ではない正しい自閉症
それに近い神経障害あるのかもしれん
そのランキングに載ってるようなインディーでさえ大して面白くもねーからな
特に某ユーザーはランキングに載ってるだけで持ち上げるけど
お前らそれ面白くないからって言いたい
趣味レベルのゲームで飯食おうなんて甘いんだよ
横スクとかそんな何本もやるわけねーだろ
ソフト日照りのSwitchユーザーじゃあるまいし
ランキングに騙されるタイプか? と思ったら、自供してたww >209
まぁ某ユーザーは持ち上げるだけ持ち上げて結局面白さを全く語らないからな
自分らでも何が面白いのか分かってないんじゃね?って思う時がある
>>147 今は開発費の高騰であまり大作が出なくなってて
失敗出来ないから中々尖ったことが出来ないし
広く売るために難易度も緩めになってるから
AAAの代わりにはならないが
細かい需要の穴埋めをしてくれるインディーゲームの必要性は上がってる
フリプになるとお金は貰えるらしいから、売れなくても赤字にはならなかったと聞いた
インディーだろうが大手ソフトハウスだろうが
つまらないゲームばっか作ってるとこは淘汰される
当たり前だ
>>149 DL版が売れて記念にパッケ版出したところもあるってだけだからなあw
>>212 他ハードで買ったインディーズゲーを
Switchで買い直してるパターンも多いから
どのユーザーも何が面白いのかわかってないんじゃね
>>189 ファクトリオやリムワールドは定価でしか売らないが
百万ぐらい売れてるよ
>>212 Steam ならプレイ済みユーザのレビューで評価やランキングが決まるが、その辺は一切読まないしタイプ?
>>213 俺は大作の合間にインディーで本数こなすよりも面白かったゲームをやり直す方が良いと思ってるけどね
なんかでもインディーにそういう役割を与えてる時点で既に過大評価されて当然な流れがあるよね
その範疇でしか評価されないから自ずと高評価がつく
たいして面白くないとかボリューム不足とかでも
そこまでしてインディーを渇望してないから俺としては逆に存在自体に疑問を感じるよ
>>217 そんなの聞いたこと無いけどな
そもそも買い直すほどのインディーが無いでしょ
本数自体スイッチでそんなに出てないし
>>219 購入者レビューだからある程度は信頼できるけど
おま国というだけで全否定して圧倒的不評だったり
かと思うとギャルゲーが軒並み非常に好評だったりで
ユーザーレビューをそのまま信じるのもちょっとって感じがする
>>219 steamはあまり当てにならんけどなぁ
特に日本人のレビューは
>>179 DLC出してるところも多いから実際そんな感じだろう
そもそも
>>1の話は販売価格の話で製作コスト考えてないから
商業ゲーが見た目強く出るってだけだし
>>67 知らん奴に悪い印象植え付ければ勝ちだと思ってるからねゴキちゃん達は
>>221 他人がインディーゲームを楽しもうがどうでもよくないか?
お前には一切関係ないじゃん
>>222 俺はヒューマンリソースマシンを3機種4回買ったから割とそう言う人いるぞ
>>207 大作、それもオンラインで時間取るようなのが多いからな
Steamはもうインディーソフトが溢れてて新規参入は厳しいだろうな
新ハードは競争相手も少ないし埋もれないからそりゃ寄ろうと思うわなSwitchに
>>223 あなたの場合はレビューの内容から取捨選択するフィルタできてるじゃん
ランキングを信用できない から一切手を付けない/付けるべきではない ようなのが今暴れてるから、それができない人もいるんだなという感じ
>>228 俺は他機種で同じタイトルを買ったことがないからそんなこと無いと思うけどな
っていうことになるじゃん?
何の信憑性も無いんだよその話は
あとユーザーの感想ってそのゲームにいくら出したかによっても結構変わってくるよね
極端な話、1万円出して買ったゲームなら絶対低評価付ける場合でも500円で買ったならこんなもんかって納得する部分があったりするし
Steamはセールが多かったりタダで貰ったりしてレビュー書いてる人がけっこういるから
定価で買った人と評価が異なるかもしれない部分が注意ポイントかな
>>232 聞いたことないって言うから聞かせてやっただけなんだよなあ
>>228 インディーじゃないが日本一によるとPS4版ディスガイア5買った人の4割が
switch版も買ったそうだからな。複数ハード持ちのゲーマーはそういうものなんだろう
俺はマイクラ全機種で買ってるな
あと大神はでてるハードで全部買ってる
>>149 レイジングループ買ってやれよ
パッケージ版はPS4独占だぞ
>235
Amazon Japan のレビューの話をそのままSteamに当てはめてる印象のレスがちらほら
インディー全否定くんがいて草生える
どう考えてもインディーだからクソって最初から決めつけてるだけだろこんなん
スプラッシャーとか面白いぞ
>>233 それはあるな
特に二度とやらんようなウォーキングシミュレータとかはセールじゃなきゃ絶対に低評価つけてるわ
お前こんな数時間で終わるようなゲームかどうか分からんものに20ドルも払えるかってな
5ドルならまぁしゃあねぇとは思うが
>>235 買って一度もプレイしてない積みゲーが結構ある程度には活用してますが
>>240 だからそれが信用できねーんだよ
〇〇は面白いって言われて買ったけど面白かったことなどほとんどない
スプラッシャーの何が面白いんだよ
面白いの一言に15ドルも払えねーぞ
>>244 クソだろうが話題になれば売れるってところもある
安いからな
競争激化?
良いことじゃないですか
需要がないとそんな事象は起きない
>>245 steamって基本的に自分で調べて買える人向けだからできない人は
CSに来る頃には評価が固まってるからそれまで待てば良いんじゃね
クソでもバカゲー方面に突き抜けてると話題なって売れることはあるな
>>2 そういう問題じゃない
作品数が増えるほど、個々のソフトが埋没するのは不可避
極一部の運よくヒットした作品だけが浮上するだけ
やはりプラットフォーマーによる何らかの審査や精査を経て厳選しないと、
コストに見合う利益が得られないカオスな環境になるのは避けられない
任天堂eSHOPも参入者が増えるにつれて埋没現象は置き始めてるし
だからsteam礼賛とかする奴は現実がよく見えてない
>>248 セールで買ってつけられた評価を信用できない
一応ゲームに興味がある人達が集まる板なんだよね?ここ
>>248 >steamって基本的に自分で調べて買える人向けだから
という捏造するのやめてくれ
無気力で頭の弱いお前らには無理かもしれないが
全世界3億人の「一般人」は普通にゲーム楽しんでるよ
Steamなら信用できるキュレーターを見つけるって方法もあるな
インディーアンチ君さぁ……
騙されたって思うなら二度とインディー買わなきゃいいじゃんw
何に強いられてるの?
>>253 PCゲームは別に専用板があるから
ここは主にCSゲーム板
>>252 だから調べてって言ってるぞ
>>254 英語の壁は高い
>>241 アプデが途絶えて後半一気に不評塗れになるゲームとか
逆に最初は不評でもアプデが入った後は高評価の連続とかで
レビュー群を眺めるだけでもある程度推測はできるけどね
インディーズに1000円が付いてる横でプラボがフリプな現状だよ
スイッチeshopで洞窟物語や雷神に4000円という価格設定をしたり、
安物なのに勘違いして調子に乗ってきてるメーカーがいるよね
>>248 調べて買うって言っても、それが可能なのはせいぜい数十本のソフトの中から、
厳選して買うような場合に限られるだろうよ
それこそソフト総数が数千から数万となったら不可能
ジャンルでふるいにかけるにしても、3桁台になったら十分な下調べは不能
そして、人気度でふるいにかけると、
>>1のように大多数のソフトは埋没し、
どんな良作が供給されてても、かなりの割合で水面下で爆死する
今って日本ですらサイトで紹介されたりしてるよな
日本語化情報もキュレーターやtwitterあるし
万人に受ける良ゲー作って売れないとかなら同情するけど
インディーだからといって甘えてんじゃあないよ!
>>263 結局何が言いたいのかいまいち伝わってこないから、そこのところをはっきりさせてほしい
ところで、どこまでがインディーゲームかって明確な基準あんの?
開発会社の規模?人数?
>>262 ある程度ジャンル等絞って探すから結果的に数十本くらいになると思うけど
>>257 いや
だから知らないのとは別問題だと😅
オーバーなんだよ
コーヒーすら買えないなら電気代すら払えねえんじゃねえか?
開発すら出来ねえだろうが
つうか水飲めよ
ヒット飛ばして儲かるまでは水飲め
まとめサイトはスレをまとめるだけなのでボーッと眺めてても新しい情報が入ってこないんだよなあ
そのうちおすすめインディゲーを教えてもらうスレをみたいなのが乱立すんじゃねーの
インディーをジャンルで絞って探すのは大変じゃね?
こういうゲームがやりたいって最初から目的が決まってるならメジャーから選ぶし
>>266 会社として登録してるかどうかの差だと思っている。
>>131 > 評判が良いインディーもやってみりゃ数時間で終わるようなものばかり
> それで本当に良いとは思えないんだが
レビューがどうとか言ってるけど、話はここで終わりじゃねーのか
ボリューム求めるならインディーはほとんどアウトだろ
それを求めない人も多いからレビューとずれるのも当たり前だし
確かに今のところswitchとは関係ない話だけど将来的にこうなる可能性は十分あると
言わざるを得ない
特に開発機を任天堂デベロッパーポータルで誰だも買えるようになった時まず同じことになる
>>274 だからインディーはメジャーの代わりにはなり得ないと思う
素直にクソゲーかも知れませんけど
買ってくださいお願いしますと言え
厚かましいんじゃ
買わぬけど w w w
>>272 メジャーだと死んでるジャンルも多くなってね?
Citiesとかシムシティ死んだから生まれたようなものだし
>>276 時間食うサンドボックス系クラフトゲームはインディーから盛り上がったと思うんだが
ボリュームはいらんから小規模でグラもそこそこ良くて
作品のテーマを楽しめるみたいなのは好きだ
クラシックゲームの出来損ないみたいなのは買わんしやりたくもない
>>279 それは別に良いよ
そればかりだと困るし、それをやってインディーはメジャーの代わりだって言われると疑問だが
数が増えると淘汰されるソフトも出てくるわな
steamのセールはありがたいけど割引しすぎだなと思ってしまう
>>275 今のPS4もやばいと思ってる
ゲハだと発売本数が多い事が素晴らしいみたいになってるけど、そんだけ埋もれるわけで
定型文章だが『スイッチはソフトが無いからコレシカナイ需要で売れてるだけ』
も一理あると思ってる
>>285 製作費が大きくなるPS4で分散するっていうのは、ビジネスの流れ的に >1 そのものだからな
インディーだけじゃなくてGTAシリーズなどの大作もこうなっていくんじゃないのか
アニメやグッズで回収なんて真似はできんだろうし
CSゲーム全盛期は今よりもっとソフト多かったけど売れてたし
コレシカナイ需要が当てはまるのなんて特定のジャンルのジャンキーだけだろ
>>283 困るって言ってもゲームの多くは元々小粒なものが大量に出て
大作は一部だけだったのが大量にある側がインディーに取って代わられてるんだから
そればかりにもうなってしまってるんだよ
PS4で埋もれるゲームが多いというけどそれはもう仕方ない
それだけソフトが集まって来てしまうわけだから
俺は極力買うようにはしてるけどさすがに限界があるから
優先順位の低いものは切り捨てるしかない
まぁ後々セールで買うことはあるかもしれないけど
でもそんなものはユーザーの知ったことじゃないからな
数が増えると淘汰…
つまりインディゲーは
CSロンチの度に敵の少ないそこにリリースした方がいい
増え続けるsteamはレッドオーシャン…って事か
>>289 まぁシミュレーションのような一部のジャンルはな
ほとんどのジャンルはいくら数が多くてもインディーでは不十分だろう
てかブームに乗っかりすぎてて似たようなものばかりになっているのが一番問題なんじゃないの
>>14 PS4みたいに8千円近くもするクソゲー乱発されたら、そりゃ誰も見向きもされなく。
PS4は出るソフトは減ってるけど
埋もれるソフトは増えてる印象だな…
まあそりゃPSは持ってるとほぼ必要なPS+にフリプなんてもん付けて
ゲームなんてものは無料でもらえちまうんだってユーザーを洗脳しちゃったし
steamみたいなオンライン販売も投げ売りがひどくてもはやゲームを買うところじゃなくて
どれだけ安くどれだけたくさんのソフトを買えるかを競うゲームになっちゃってるもんな
その一方でスマホガチャに何万円何十万円とつぎ込むアホが山ほどいて
もう完全にゲームの価値観崩壊してるわ
>>296 フリプは害だよな貰ったゲームやってるから新しく出たソフト売れなくなるし
>>292 リアルグラの映画みたいな金のかかるゲーム以外はインディーがもって行くんじゃね
CSで生き残ってるジャンル自体が少ないと思うけど
>>262 かなりの割合で埋もれてる良作ってなによ?
そんなに知る人ぞ知る良作、でも売れてないってのがあんの?
たとえばどんなの
>>299 レビュー数たくさんで好評価得てるのに、売れねー、破産だー なコメント出してるゲームあったら確かにお目にかかりたいな
>>298 いや、インディーはやっぱりインディーの規模でしかないよ
RPGでもアクションでもやっぱりインディーレベルでしかない
大作のそれにとって代わることは絶対に無いと言える
インディーだから評価されている部分があるからな
だから俺がさっきから言ってるように過大評価されてそれを持ち上げるやつが出てくるって話
そんなことしても買わないものは買わないし、買ったところでゲーム業界が明るくなるわけじゃない
>>300 結局並みの作品出して安さでなんとか売ってたメーカーが売れなくなって騒いでるだけな気がすんだよな
そんでそれを真に受けてレッドオーシャンだ!良ゲー作ってもまともに売れないと便乗するアホが出てくると
>>301 プロの開発者が巨大化し過ぎた大作プロジェクトに目的意識を失って
作りたい物を作るためにインディーへ行く例も徐々に出てるみたいだからなー
絶対に無いってのもあり得ないと思うぞ
>>301 逆じゃね?
インディーズでもないのに値段に見合ってないレベルのゲームが増えてるから
値段そこそこで面白いソフトが見直されてるんだろ
良作なら誰かが見つけて、ネットで宣伝してくれるよ
もっとユーザーを信じろ、俺らを信じろ
インディーズで生き残るには、大手があまり入ってこない場所を選ぶ。
例) MacAppStore、Linux
まあ、取って代わるもんでは無いという意見はよく分かる
ハードルを設けないとダメだろ
空のフォルダ売ってるような奴もいるし
Mac持ってないから知らないけど、Linuxのアプリはひと味違うんで、試してみるといいw
そもそもインディーなんて会社規模で作ってたら
利益なんて出ないだろ?
出来る企画、プログラマーの二人と
後はせいぜい営業担当の3人でやって
音楽はプログラマーが兼任するか
外注でやるかするくらいまでやれば
利益は出せるかも知れないけどな
インディーズなんて趣味で利益入ったらラッキー程度でやるものだろ
利益がなきゃ食っていけない状態ってもうそれ本業じゃん
荒野行動みたいに素材無断流用してないだけで見た目からシステムまで丸パクリして
本家より値段安くしたり無料でばら撒いて後からガチャやアイテム課金で
儲けてやろうとか考えてるやつも山ほどいるしな
そしてそういうのがガッツリ売れちゃう世の中なんだよなぁ
SteamでもLinux部分は入ってきてないんで、インディーズの入る余地はあるなw
ゲームで金儲けしようなんてのが間違いでw
99%は赤字、残り1%は嘘つきw
インディーズをやりたかったらLinuxにくればよいw
とりあえず構ってもらえるw
5年くらい前の9.99ドルのインディーゲーなんかは
見た目の質感も含めてガッツリ作られてる感じだったけど
3年くらい前からは価格も安いが見た目も内容もチープなものが
大量に溢れかえりだした印象
俺が期待しているのは定価9.99ドル以上のクオリティで作れる開発会社のゲーム
余りにも安易でチープな同人レベルは寧ろ淘汰されて欲しい
>>318 売れる市場でチープなものも集まってくるのであって因果関係が逆だ
インディーも似たようなゲームばかりで個性が無くなった
存在意義の喪失、ドット絵見飽きたわ
金儲けをしようとするから糞ゲーしか作れないんだよw
作りたいものを作れw
さあ、安全装置を外してw
まあユーチューバーに憧れる小学生みたいに俺もマイクラみたいなの
作れば大金持ちになれるとか考えてるやつ山ほどいるだろうしな
ただそういうやつでもいなくなるとAAAソフトのコピーみたいなゲームしかなくなるけど
これだけいろいろなゲーム出てるからPCだと新しいゲーム産まれてるんだけどね
CSは開発に金かかるからか続編とか似たようなのばかりなんだよね
大手と同じ土俵に立った時点で詰む訳でw
Linuxに移れw
俺様的にはMacAppStore移住を考えてたけど、Macそのものが終わりそうなので、Linuxを勧めるw
>>101 返品システムが出来る前からその層はいたよ
あとはユーチューバーが取り上げると売れるという流れ
むしろインディーズメーカーなんて
次世代のメジャータイトルを作るメーカーに化ける可能性を秘めてるわけじゃん
なんでそれを毛嫌いするのかわからん
数がふえれば埋没するものも当然出るけど、
淘汰された末に新しい才能が飛び出してくる可能性もある
それはゲーム業界だけに限ったことじゃないだろ
似たようなドット絵ゲー、内容はファミコン時代のクソゲー以下とかそりゃあねぇ
《 Windows7後継開発環境のご案内 》
LinuxMintのダウンロードはこちらから。
Main Page - Linux Mint
https://linuxmint.com/ https://linuxmint.com/download.php ---------
AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)
AppGameKit - Free Trial Version
https://www.appgamekit.com/trial 無料試用版
AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、
完全に評価することができます。完全版の有料版には、次の主要機能が含まれています。
・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする
・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする
・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する
インディーズはどうやって認知度上げるかが勝負だしな
大量にあふれたらそりゃ困るわ
まず金儲けしようって考えを捨てろw
ゲームらしさの回帰w
そうすれば迷わずダブルクリックしてくれるようになるw
元々利益期待して売るもんじゃないからな
インディーズってのは
インディーズが大手と同じ開発手法を取れば、必ず負けるってことが分かる訳でw
同じ間違いを繰り替えすのはダメだなw
いいゲームを作って大手に買収される方向にもっていったほうがいいだろ
そもそもインディーズごときで飯食おうと思うのがおこがましいんじゃねーの?
日本で流行ったのはフリーゲーム(無料)だしな
マイクラみたいな一攫千金夢見るのは馬鹿
Steam登録の敷居ががくっと下がったから
一気に有象無象のゲームで埋め尽くされた状況だな
洋ゲー大作ってスポーツゲーかFPSばっかだし、それ以外を探すとなるとインディー探すしかないんだよな
steamだと大作でも5ドルくらいにならない限り買いたくない不思議
Steamのガチで面白い小規模インディーなら、全てじゃないが日本語パッチが作られるからな
外人はどうだか知らんが、日本人ならそこで判断できるだろ
「頑張って作ったのに売れない!これじゃあコーヒーも飲めないよ・・・」
なお作った物はヒットしたゲームのパクリの模様
当たり前じゃん
ゲームに時間を費やすならインディより大作やった方が楽しい
インディーズが悪いというかsteamの安売りセール癖の問題でしょこれ。
豚はいまだにセール叩いてるのかよ
かつて顔真っ赤にしてSteamセール叩いてたゴキチカはDLが増えてセールしまくってからあっさり手のひら返したぞ
お前らだけセールハブれてボッタクリインディーゲー買わされてすねてんのかw
>>149 フライハイの記念パッケージだぞ
何のために出したのか知らずに煽ってんの?
steamはウィッシュに登録して安売りメールを確認、だが買わぬがデフォになってんな
>>34 つまり北見えりは任天堂が審査した上で出てきたんだよな
うーん
>>357 PS2のグラビアアイドルのとかPSPのUMDと変わんねえだろ
>>359 いや開発機を渡す上でってことよ
もちろん北見えり単体をこと細くチェックなんてしてないだろう
ドラスは任天ハードでがんばってたからな
戦力にはなってないが
スイッチはインディーでもCERO審査(10万円)が必須なのが一つの障壁になっている模様
ハードルが無いとsteamみたいにクソゲが蔓延する
十万ぐらいはポンと出して欲しいよ
ベット(掛け金)みたいなモンだしさ
PS4に4年間で出たソフトがざっくり1500本程度でSteamには1年でその5倍以上出てるからな
そら競争も激化するわ
インディーズゲーは所詮インディーズだよ
めっちゃ出来が良くてStardew valleyとかあのレベル
インディーズのゲームにはインディーズへの期待しかない
だから買いやすいし遊びやすい
ゲームとしての動かす、考える、達成するを余計なガワ無く楽しめるのは強い
大手がいまさらシューティング企画したところで作れる人いないから下請けに投げるだけ
その請負会社が自社で企画発売するゲームがインディーゲームと呼ばれているわけで
うん何も変わらんね
大手のブランドがつくと面白く思えるようになる人がいるらしいけどそれ錯覚だから
>>1 いっつもこれ誰がやってるのかと思ったら
お前だったのか
ア/フ:ィBe丸出しでスレ立てとは、ずいぶん開き直ったもんだなあ、おい
BE:598621494
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=598621494 プライベートでゲーム作ってるようなもんだろ
生言ってんじゃあないよ!食えなきゃバイトしろ
>>374 ひどいなこれ
完全に業者の仕事じゃねえかよ
>>6 >>149 >>340 馬鹿速報民ここにもわいててわろたw頭弱過ぎだろクソ業者
頭の弱いニシくんはすぐアフィカスの司令で突撃するからな
steamの市場がアタリショックの兆しを見せている
って事だよな早い話が
>>374 完全にアフィカス業者だね
業者の巣窟である速報に居る1人だろう
>>378 ニシ君とかゴキとかみたいな蔑称使っちゃうあたり君も同レベルだと思うわ
100円以下のゲームとか普通にKOTY級だからな、まぁあのレベルのは買う方が悪いって話ではあるんだが
>>382 安売りゲームは昔のゲーセン感覚でやってるわ
1プレイしてみて面白そうならそのまま続きやるし、クソだったらアンインストール
この宝探し感がなんとも楽しい
いや、そらsteamとかエンジンのアセット詰め込んでるだけとかバグでまともに遊べないとか
そもそも未完成なものとか平気で売ってるからそらそうだろとしか言いようがない
クソゲーで溢れるなんてSteamの場合は買う方もそういうもんと認識してるし何より返金制度が確立されてるからなんも問題ないんだよね
少なくとも商品の体裁が整ってることが前提となるCS機とはわけが違う
インディーを追いかける時間はないので一律無視してる
本物は残り続けるから
いざやりたくなったらいつでもできる
任天堂ゲー以外なんの興味もない無知蒙昧な宗教ブタがアフィカススレで踊り狂っている間にも
Steamには良質なゲームがリリースされ続ける…
http://store.steampowered.com/ スチームで良作が出たら
誰かが日本語化してくれるorコンシューマにもでる
って信じてるから、ごみの山から宝石を探す作業は他の誰かに任せるぜ!
スイッチもオン有料になってvc配布しだしたら、大半の人間がインディーズ買わなくなるでしょpsのフリプ効果と一緒
>>251 埋没したところから浮上させる方法としては
パブが選別して拾い上げることだと思うよ
youtubeを活かして宣伝するのにも限界あるしな
凡人がアイディアなしで作り込みも大したことのない作品を出して爆死させてるだけだろ
自分が第三者の立場だとして、そのなんの取り柄もない作品を膨大なゲームの中からわざわざ選んで買うかどうか考えて作れと。
誰かが「ここは儲かります」と言った時点でその場にいないような出遅れた連中に
チャンスなんてあるわけない
実力で押し退けることが出来るなら別だが
そんな連中ならそもそも市場は選び放題だしな
何とは言わんけど別サークルに売り込んでもらって音屋に楽曲のアレンジさせて糞動画サイトでステマして狂信者作るのが一番手っ取り早いよ
>>387 でもゴキブリはPC持ってないから遊べないじゃん
スイッチ様で売れるようなインディーはPCだけでも採算が取れててそこからさらに稼ぐってレベルの作品だからなぁ
何故か豚はインディーの救世主気取りだけど
>>396 まあ元々売れてたりそんな売れてる訳ではないけど人気はあったってのが殆どだからな
本当に埋もれて日の目浴びてないソフトは移植どころじゃないし
スチームでソフト数が多過ぎて埋もれるのは仕方ないんだが、これで金取るのかよってゴミも多いからなぁ
ちゃんと作ったのにゴミに埋もれるのは可哀相ではある
ゴキブリって他社批判関しては凄い饒舌なのにいざプレステの話となるとだんまりやの
>>396 スイッチ市場で一番恩恵受けるのはガンズゴアみたいな
インディーの中でも出来自体は決して悪くないけど微妙に埋もれちゃってるBクラス作品だな
まぁAクラス作品も他より売れてるって声多いが
>>121>>136
アンダーテイルは国内のみで10万だが
そういえばスイッチでインディー売れてるみたいな話はあるが国内でどうとかは全く聞かんな
いやこんなものだろ
大体自作ゲーなんて自分で遊ぶためのもの
上位0.5%の中にマイクラが入ってるのかどうかで全く状況が変わるな
インディゲーの難易度調整はひと昔のアーケードなんかよりもずっと高く設定されてるものが多いからなぁ。
そんなに先は長くないと思う。
難しくてもリトライが容易になのはそれでも楽しいんだけどな。
>>407 全然だろ
たまたまお前が遊んだやつが難しかったか加齢で下手くそになっただけじゃね
>>407 何と比較してるのかが気になるわ
全般的にはアーケードが難易度は上だけどな、コイン投入無制限なら話は別だけど
どこの市場でも大作でも失敗リスクがないなんてことはありえんし
大作がしぼんでタイトルが死んだ例なんて腐るほどある
負け組が出るのは資本主義では当たり前のこと
チャンスを与えられたからといって全員が成功できるわけではない
重要なのはチャンスを与えること
FFDQはファミコンの雑多なクソゲーの山から誕生した
Factorio、StardewValley、Cuphead等面白いゲームは値下げしなくてもめっちゃ売れるし、
評判のいいのが他所でも売れてるってだけ。
大体面白いのに売れてないゲームなんて殆ど無いだろ。安くしないと売れないゲームは他所で売っても売れないよ
「ツクールのサンプルやUnityのアセットで作った練習作(セールで10円)」みたいなもんに
埋もれるようなゲームは宣伝が下手だったりつまらんだけよ
あと、1はアクセス稼ぎに糞みたいな記事ばっか書いてるサイトなんでURLNGにするといいよ
>>402 そもそも起動すらしない、クソゲー云々以前にゲームじゃない代物が多すぎてなw
ソフト多すぎて訳分からんもんな
1ヶ月で一定の需要が無いのは自動的に終わりになるシステムにすれば良いのに。
Steamはリリース時期を過ぎるとゴミだらけの中に埋もれるから
CSを通じて浮上させるのはアリだと思うよ
インディースレが立つ度にアイザックが思い浮かぶ
さっさと日本でもだせや
どっちの機種でもいいから
>>400 ランキング上位常連の神巫女が世界で20万ってのはずっこけたな
ソフトの規模からすりゃすごいんだがSwitchの上位でこれとは
別にゲームに限らず市場はどの業界でも凌ぎを削ってるだろ
だからみんな頑張ていいものを作ろうとするわけだし
なんやねんこの記事
豚ああああああああああああああああああああああああああ!買えよ
>>421 Switch に移植された良作の売り上げが絶好調というデベロッパの発表があるから、
問題はそれ以外のインディーズプラットフォームの構造的な問題だと思われ
カップヘッド980円くらいになるのを口を開けて待ってるゴメン
てゆーか所詮劣化パクりばっかだしな
インディーズ(笑)パクり屋に名前変えとけ
日本に来るのは10万円以上払えたインディーズのみで自然淘汰は少しされてる
3DSに来たアイスステーションZとか突然ヒットするから弱小も無理しない程度に頑張れ
非難されがちだけど日本の10万の護りってインディーのクソゲー率そこそこ下げてるよね
>>100 え、何?
糞ゲー買い支えてくれるの?
さすがガキ騙しゲーしか遊ばない任天堂ユーザーは目が違うな
Steamの最下層クソゲー群がいよいよswitchに新たな市場を求めて進出してくるのか…胸熱だな
>>433 Steamの最下層を舐めたらいかん
switchに出てるのは中層位はあるよ
>>426 ソニーもコピーに社名変えたらいいのになw
バンドル以外で買う気しないしバンドルですら買わなくなってきた
オフゲーって動画で十分だし
どんなに終わろうが、ヒット作は生まれてるんで一攫千金を夢見る自殺志願者は絶える訳ないよ
娯楽なんだから当たり前
スポーツで言えばそこら辺の地域リーグ
音楽で言えばそこらにいる道端のバンドマン
食えなくて当然
ゴミ出して売れるわけないじゃん
今時しょぼいゲームなんてやらんよ
>>55 DL販売のインディゲームがどうやって買い取り保証して貰うのだろうか
そんなことわかるだろ
バカがインディーインディー言ってただけで
しらん会社のしらんゲームに100円すらはらいたかねーわ
FF15ロイヤルエディションは定価で買ったけど
>>442 DL専用なら任天堂の取り分減らすだけで良いわな
それ買い取り保証でもなんでもないじゃんw
思考回路が破たんしてるぞ
>>446 買取数分の利益を先渡しして、設定数を超えた場合は通常通りの支払いでいいやん
DLなら買取保証ないだろ!って奴は
ビール会社の「協賛金」というなの契約時キャッシュバック知らなそう
wiiの時代とか特定本数売れるまでショバ代としてメーカーに金が発生しない仕組みだとか言われてたしな
他社と違う潤沢なサポートの中にその逆があってもおかしくない
スマホアプリもCS迷惑同じだろ、何故スチームだけだと思うんだろ?
インディー下げしてる奴らのほとんどの主張が
PSのサードが売れない理由になっててワロタ
>>400 国内だけで10万なのはSIEがパッケージ出したんじゃなかったか?
パッケージは実際に売れて無くても出荷さえすりゃメーカーは売上立つから比較に出すのはどうよ
やるとそこそこ面白いし手間がかかってるとわかるのが大量にある、毎月のように大量に出てるんだよ
いくらなんでも全部はできない
よってユーザーは選ぶようになる、何でもかんでもってワケにはいかなくなる
手間をかけて作ってもコケる可能性が高くなってる
キビシイね
趣味でシコシコゲーム作って大ヒットして一攫千金とか
そんな上手い話を放っておくわけがない
みんなゲーム作ってsteamに出すわな
>>446 >>448 それは買い取り保証じゃないだろ
任天堂がソフト買い取ってるんじゃなくて、出る前に先にお金出すんならセカンドへの支援と変わらん
それにいくらユーザーが増えたって
ソフトは一人勝ちの世界だから
ジャンルごとに一番良く出来たものに人気が集中して他はあまり売れん
>>460 よくねぇよw
買い取りプロセスがないじゃねーかw
>>461 わかった、わかった
一定数分の売り上げを担保するのと買い取る事は違うだろwwww
はい論破って言いたいわけね
サードに何らかの金出してるだけで買取保証扱いになるなら、SIEもMSも買取保証だらけじゃないか
>>454 国内DLオンリーで10万超えたからパッケージが出るんだぞ
-curl
lud20241208044631このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1523766631/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・普通に外で大学生とかがポケモン新作の話してるんだけど何故だ?
・【速報】シュタゲエリート初週 Switch版4万5千本 PS4版1万2千本 ビータ版2千本
・Switch独占『もじぴったん アンコール』消化率2割の大爆死!
・モンスターハンターライズ、600万本突破!!!
・ドラクエもAAAタイトルも爆死させるSwitch市場・・・
・【朗報】PS5がヤフーの人気ランキングの第5位に
・オクトパストラベラーはSwitchで注目を集めたからこそ成功した。次作は任天堂ハード独占に。
・少なくともPS4版がガチで3DS版と同等には売れてるみたいだね、凄いね3000円も高くて普及台数差凄いのに
・【朗報】ゼノブレ3とテイルズオブアライズのコングポイントに動きあり!ついに独走体制へwwwww
・【性欲をもてあます】ハメタルギアソリッド5章 TPoPo【小島ひで】
・中高年がギャルゲーとかやってるのってゾッとする
・【比較】サブノーティカ新作のロード時間、PS5版→18秒、Switch版→38秒wwwwwwwww
・XSXでBorderlands3が読み込まれず、メインメニューでクラッシュすることが判明
・ゲハを斬る、アフィブログになる
・任天堂社員「秋アニメも豊作な予感がしますなー」
・この2日間お休みしたことをお詫びしたい
・海外RPGファン「なんでJRPGの女性キャラは全員半裸のセクシーキャラなの?」
・MHWが売れて当時の覇権ハードwiiのモンハンが爆死した理由って
・PCでしか出来ない神ゲーって何?
・お前らが持ち上げてた「LIMBO」とかいうゲームをクリアしたんだけど…
・GTスポーツのメタスコア76wwwwww【3ポイントダウン】
・PC「高画質」switch「携帯できる」PS4「PCほど高画質じゃないし携帯もできない」
・20:00〜 PS5発売記念特番! ゲームクリエイター原田勝弘&松山洋座談会&実機プレイ!!
・何でお前らって上から目線で世の中を批評してるの?
・ジョイコンドリフト問題、任天堂に勝った購入者現る
・【悲報】叩き棒ソウルハッカーズ2さん、消える。
・nintendo switchの仕様を予想しようぜ
・豚のアイドル、ポケモンの新作が発売され嬉しすぎて咥えてしまう…
・一生レトロゲーしか出来ない人生VS一生課金制のスマホゲーしかできない人生
04:15:20 up 30 days, 5:18, 0 users, load average: 152.68, 158.95, 154.93
in 1.258926153183 sec
@1.258926153183@0b7 on 021218
|