https://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2020-playstation-5-the-mark-cerny-tech-deep-dive
"We don't use the actual temperature of the die, as that would cause two types of variance between PS5s," explains Mark Cerny.
"One is variance caused by differences in ambient temperature; the console could be in a hotter or cooler location in the room.
The other is variance caused by the individual custom chip in the console, some chips run hotter and some chips run cooler.
So instead of using the temperature of the die, we use an algorithm in which the frequency depends on CPU and GPU activity information.
That keeps behaviour between PS5s consistent."
"The behaviour of all PS5s is the same," says Cerny.
"If you play the same game and go to the same location in the game, it doesn't matter which custom chip you have and what its transistors are like.
It doesn't matter if you put it in your stereo cabinet or your refrigerator, your PS5 will get the same frequencies for CPU and GPU as any other PS5."
「ダイの実際の温度は使用しません。PS5間で2種類のばらつきが生じるためです。」とサーニーは説明する。
1つは周囲環境の温度差によるばらつきです。本体は部屋の高温な場所、あるいは低温な場所に置かれる可能性があります。
もう1つは本体内の個々のカスタムチップによって生じるばらつきで、一部のチップは高温で動作し、一部のチップは低温で動作します。
そのため、ダイの温度を使用する代わりに、CPUとGPUのアクティビティ情報からクロック周波数を算出するアルゴリズムを使用します。
これによってPS5間の動作の一貫性が保たれます。」
「すべてのPS5が同じ動作となります。」とサーニーは言う。
「同じゲームをプレイしてゲーム内の同じ場所に移動する場合、カスタムチップの種類やトランジスタの種類は無関係であり、
ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても、CPUとGPUのクロック周波数はどのPS5でも同一となります。」 それでpc用のパーツ作った方が遥かに儲かるんじゃない?
ここまで頭の良い人がPS5の味方してたらマイクロソフトに勝ち目ないやん
箱SeX開発費にPS5の100倍金かけて惨敗ってことになりかねないな
マイクロソフトはまたしてもマーク・サーニーに敗れ去るのか?
可変周波数なのに外的要因で冷やしても意味ないってこと?
ゴミじゃん
同じ動作となります。でもブーストします
ブーストっていってるくらいだから常時使えないのに、どの環境でも同じ動作??
意味不明すぎる
そんな温度管理の機構作れるならむしろそれ単体で売れよ
>>4
驚くほど頭の悪いファンがついてるのがすごいなソニー 革命的な冷却機構が完成したとみて間違いないな
灰皿ボックスじゃ勝負になりませんわw
>>1
ブースト使えないのブースト時のカタログスペックって詐欺やんけ
結局は実行時8T固定で確定 要はこれ温度センサー外してCPU・GPUの負荷を一定に保つようにするってだけじゃね
つまり、低性能で動くか壊れるかの2択ということやなww
排熱する基準に外気温を考慮しないって言ってるけど意味不明だな
日本の夏をなめてないか?
電源を入れなければ0GHzで一定だからな
嘘はついてないな
売るのは冬だから夏壊れても問題ないとかいうキチガイ北半球ロジックやんけ
実温度基準で可変させようとすると個々の環境で実動作にばらつきが出るから理論データで管理すると?
それって悪環境でのリスクを高めるような……日本の夏じゃ死ぬんじゃね
来年夏に人柱レポート出るまで絶対に買えないやんww
酷ww
つまり優れた冷却装置を付けてもCPUとGPUが同時に最高値は出ない
それだと室温50度仮定で冷却を設計しないといけなくなるのでは?
特におかしいこと言ってるわけじゃないでしょ
高温の場所で遊んでフリーズしても知らないけど
GPUもCPUも常時ピーククロックで動作するの確定したな
低クロック張りぼて仕様のSeXと違ってサーニー&ソニーのエンジニアリングは一切隙がないw
アクティビティ情報からクロック制御する
アルゴリズムとやらは専用チップでやんの?
何度になろうが知らん、2.3GHzは維持する!みたいなのは正気とは思えんが
>>30
そのチップが故障したら、ものすごい大火事になって大勢の人が死ぬな 当たり前だけど、悪い方の環境に合わせて動くということだから常に低性能ということですね
>>21
ゴキブリに人柱なって貰おう
なお(ゴキブリは)買わない模様 上部ファン一個カラカラ回してるだけのローテク煙突SeXをキャビネット内に設置すると
速攻で死ぬもようw
>>9
凄く高性能なファンやぞ
どんな場合でも好意的に解釈してくれる 痴漢て糞箱がマーク・サーニーのPS4に完全敗北した事実を無かったことにしてる?
マジで哀れな生き物やのう。。
マイクロソフトの社員が全員束になってもサーニーの知性には勝てなかった
箱SeX 対 PS5も同じことよ
え?一切周辺温度に影響されないってこと?
ありえないだろ、それ
もしかして壊れたらユーザが使用可能な温度を守らなかったと言われちゃうの??
>>29
情報源は、ソニーのプレイステーション5は非常に熱く実行され、新しいハードウェア冷却とケースの再設計を余儀なくされていると言います
新しいレポートは、ソニーが重大なPS5過熱の問題に
パニックになっていることを示唆しています。
無名のdevソースは、Windows Centralのダン・ルビーノやジェズ・コーデンのような記者たちに、
コンソールは単に冷却アレイが処理するには
あまりにも多くの熱を帯びていると伝えています。
ゴミステ死んだやん サーニー、キミはもう黙ってた方がいい
聞いてて恥ずかしいよ
7nm AMD SoCから超高速5.5GB / 秒PCIe 4.0 SSDまで、すべてがかなり実質的なサーマルを発生しており、
ソニーのソリューションはXboxシリーズXの巨大な130mmファンと蒸気室クーラーと同等ではないかもしれません。PS5の可変GPUスケーリングは、特にコンソールがゲームごとにGPUパワーをスケーリングするため、
熱管理の問題に対する別の潜在的な懸念層を追加します。
残念ゴミでしたw
つまり熱暴走を防ぐためにあのスペックを引き下げますって事ですね
ブーストは夢物語でした(完結)
常にフルブーストしても大丈夫てことなのか?
SSDもCPUとGPUを兼ねた神ドライブみたいだけど
冷却の方も革命的な方法ぽいな
モックもないのにクーラーに関わる話されても何も参考にならない
>>20
責任を冷却担当のエンジニアにぶんなげて
パフォーマンス制御の面倒な部分を考慮することをやめた天才に口答えする気か 天才サーニー理論なら大昔のPEN4でも最新のCPUを軽く超えられる
1000倍のオーバークロックでもサーニー理論なら温度が上がらない
いくらサーニーが危ない仕組みを作ってもハードが加熱したら勝手にthermal mitigationされるけどな
>>49
PS5 7nm
箱 7nm Enhanced
プロセスでも箱SXはPS5の先を行ってる
糸 冬 了 冷却は大変そうだけどPS3の初期型の例があるから今更驚きはないな
>空気の流れを前世代のXboxよりも70パーセント増やすことが可能で、
>内部のメインボードに取り付けられたヒートシンクにより通気量が20パーセント増加するとのこと。
箱SeXは風量1.7倍の爆音ファン使っても通気量たった1.2倍のポンコツ設計
1.8GHzの低クロックで妥協するしかなかったのも納得
ブーストする・・・・・・!ブーストするが・・・・・・
今回 まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になればブーストは
10年20年後ということも可能だろう
・・・・・・・・・・ということ・・・・!
省電アピールしてる時点でカタログスペックすらまともに出せない言ってるようなもんやろ
相当計算ずくで設計してるけど
今までにないアプローチで楽しみではある
熱暴走させないためにGPU,及びCPUのクロックを引き下げて安定させます
サーニーって外人版クタなんだな・・・
DFとGoogle開発者PS5はゴミと認定。今後ゴキブリからゴミに昇格
逆にデータ流量なりを見てって話なら
やっぱりドッ鳥くんしかフルロード
できないのでは無いか?ボブは訝しんだ
>>42
Proちゃんは正真正銘ポンコツだったわけだが?w
同世代ハードで互換とるのも精一杯のw
天才 「PS5のレイトレはハードウェア(キリッ!!」
天才 「PS5の周波数は外気温が100度でも一定(キリッ!!」
天才 「オオカミが出たぞー」
内部の人らしき書き込み↓
242 It's@名無しさん sage ▼ 2020/03/19(木) 06:50:08.95 [0回目]
>>227
1.8でも排熱問題解決してねぇんだぜ
てか、CPUも問題あるから冗談みたいな形が採用される可能性が残ってる
多分、スタイリッシュにしてクロック抑えたモードしか使わせない選択だよ
てか特許の専用SSDの部分に金掛けすぎた
外付もPCなんかでの速度が出ない
価格はソフト同梱で誤魔化すと思う
ソニーはクロック抑えてでも薄型で行きたいらしいけど
サーニーはクロック落したくない
さて、どうなるやら サーニーさぁ…インタビュー受けるのも良いけど実機出してデモら
ないと話半分とは言わないにしても実際どうなん?って言われ
続けるんじゃねーか?
ロード速いって表明してるのもダーマッのデモだけだしさ
>>72
サーニーはブーストした場合のカタログ性能を示しただけで、
ブーストするとは一言も言ってないやろ
答えは出たな vitaって名前もソニースレから漏れたものな
本当の可能性も否定できん
これって余裕ある時も一定の出力しか出さないって事でしょ
基本性能が低めに抑えられる事になるよね
これぶっ壊れるやつじゃん
気温やほこりとかではい熱追い付かないだけで
サーニー、頭でもやられてんじゃないの?
自分でも何言ってるかわかってなさそう
天才「PS5のGPUは2.23GHz(target)で動き、その性能は10.3TFlops(正確には10.28)となります。
しかしTFlopsでゲーム機を語ることはナンセンスです。
またファンの回転制御は行わず、常に全力全開となります。何故ならファンが動いたり動かなかったりすると音が気になってしまうからです。常に最速で回転させることで音(の変化)に気をとられることはなくなります。
最後に我々はチップの温度によって性能ブーストをさせることはありません。これによりチップの個体差や動作環境によるバラツキはなくなります。(元々余裕がないので)冷蔵庫に入れても変わりません。
そんなに変なことも凄いことも言ってないな。
周囲温度でパフォーマンスが変わるのはCS機としてはNGというのはまともな見識。
負荷時にCPUとGPUの発熱の和が一定になるように制御する感じかね。
ただそうなると、ピーク性能を求める程に強力な放熱機構が必要になるけども。
>>81
理論ではなく理想論としても破綻してる
>「すべてのPS5が同じ動作となります。」とサーニーは言う。
>「同じゲームをプレイしてゲーム内の同じ場所に移動する場合、カスタムチップの種類やトランジスタの種類は無関係であり、
>ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても、CPUとGPUのクロック周波数はどのPS5でも同一となります。」
ステレオキャビネットに入れて同じ性能なら、まったく発熱しないか、熱感知ができず本体が燃えるか ブースト動作するが周波数は一定に保たれるとか、コイツ自称天才の何も理解出来てないただの馬鹿なんじゃね?
>>83
四千兆分の一くらいの可能性で
システム全体の熱エネルギーを
別の力学系に転換する方法が
開発されたか(棒 個体差が出ないようにがんばってりゅもん!ってことだろ
例えばPCなんかだと冷却も余裕あるからCPUGPUをフルに回しても問題ないけど
PS5の場合は常にフルにはできないよね?そのための可変だし
そしてその屁理屈にCPUが遊んでるときはGPUに回すっていってるだけ
熱も同じでPCみたいなちゃんとした冷却機構ならそんな制御する必要がない
掃除機並みの轟音でファン回すなら、まぁできるかもしれんな
>>79
もうこういう言いわけって
「PS5は低性能です(天災サーニー談」
って自ら言ってるようなもの
ソニーはいい加減サーニーに喋らせるのを止めた方がいい
あとで大恥をかくぞ
1万円とかの超高額ヒートシンクでも使うのだろう
そうじゃ無いとエアコン無しとか条件下で使えないだろう
>>90
ファンモーター自身と電力供給線の
熱を異次元にでも飛ばせるならな >>90
外気温が高い時はどれだけファン回してもムダだから破綻してんだよ PS5の新情報が出るたびに低スペ箱との性能格差が広がってるから
最初のうち強がってたフィル・スペンサーも今ごろ顔面蒼白だろなw
つまり炎天下のベランダに置いて壊れたらソニー補償ってこと?
まあ350wの熱量を室温40度で90度以下に抑えられれば行けるんじゃないの
まあそれやるとお化けヒートシンクの完成だが
>>72
答え:筐体の奥行長ーくして容積稼ぐ
所謂ラックマウントのサーバだな、多連の小口径ファン使うからすんごく煩いけど まあVega64Liquid並の液冷ユニットかそれに匹敵する空冷なら室温40度でも可能だけど
それゲーム機に乗せるとか正気の沙汰ではないのでは
サーニーはやるつもりっぽいが
東芝辺りとコラボしてPS5用エアコン(室外機設置費込み)セットで売り出すんだろ
サーニーって何の専門分野で天才だったの?
天才要素今の所無いんだけど
ソフトウェア開発者上がりだろハードのアーキテクト専攻ならゲーム業界で食うとか愚行
どんな環境でも動作は変わらない
しかし、それも別途定める動作保証環境内での話であって
サーニーはその範囲内で動作確認すればいいだけ
動作保証環境はソニーが独自に決められるはずだ
たとえ摂氏15度〜27度とかであっても……
そもそもヒートシンクにホコリが詰まるとか他の阻害要因もあるわけで温度で測るのは無理だよ
よほどマージン取らないと無理じゃね
どんだけ轟風吹かすんだよ
何かもう材自然の定説すら無視してるよねサーニー
ソニーもそろそろサーニーを黙らせた方がいいぞ
こんな熱力学的に困難なモノを家庭用向けに出せるなら、特許とって儲ければいいじゃん。それが出来ないって事は理論として破綻してるんでしょ。アホくさ
そろそろ「PS5には永久機関が搭載されている!」とか言い始めそうだなこのピエロ
一般的な環境下なら何処でも同じタイミングでブースト出来るって事か。
相当余裕ある設計になってんのかね。
ネットのバカのエセ知識を信頼するゴミは死ねばいいよね
さすが俺たちのサーニー
30年前にマーブルマッドネスを作っただけのことはある
>本体は部屋の高温な場所、あるいは低温な場所に置かれる可能性
そんな著しい環境は屋内でまずねえよ
天才バカボンサーニー
PS5が水槽に本体入れて使用する仕様なら
物珍しさでヒットするかもな
ニール・ドラッグマン 上田文人
マーク・サーニー 久夛良木健
ジム・ライアン 平井一夫
そもそもPCを冷蔵庫で冷やすアイディアを実行した人昔から結構いるけど
みんな冷蔵庫内が爆熱になって失敗してるんだよね
>>92
むしろなんでもいいから誤魔化せ言われて喋らされてんじゃない
操り人形感を感じる >>131
熱交換しても、最終的に外に出さんと意味ないからねぇ こんな事言ってると発売してから実際に試す奴出てくるだろ
可変クロックもそうだけど熱の状況を把握しコントロールするみたいな
複雑なことしてる場合はなんかのきっかけで狂ったら故障につながる
温度センサー狂ったら終わるよね
性能が低いからこんな無駄なことしなきゃいけなくなる
その結果コストは増えるし安定するかどうかも分からん
環境によって制御しないから、どんな環境でも問題ないように
クロックの上限を決めるってだけの話でしょ
仕様が確定してなくても、ゲーム開発者はWindows>箱SXで作って
PS5は後から最適化すればいいので、困るのはファースト開発だけ
熱の影響を一切受けず高クロックのまま維持できるPS5
熱設計まわりの公開を焦らす理由が良く分かる
>>129
PS5が出る頃にはゲーミング水槽が当たり前になるだろう 熱源から伸びるヒートパイプを宇宙まで伸ばせば行けそう?
PS5が出る頃には空気で冷やすのが時代遅れになるんだろう
純水に入れるか絶縁体の水銀のようなものを開発したんだろうな
ローンチでPS5に特攻する人多いんだろうけどリスク高すぎるな
まぁ普通に考えて高効率な水冷機構の採用ってことだから
アンチは震えて眠れ
>>151
水冷採用なら箱SXより遥かに高くなってPS5死亡確定するぞ 水槽でふと思い出したけど
富士通のサーバーで発表してた液浸冷却みたいなやつだったら面白いと思うが
CSの筐体で実装するにはメンテナンス性やコスパ・重量とか色々と無理があるわな
SSDの換装難度が格段に上がってしまうし
これやべーな
実質熱設計してないってことだ
ぶっ壊れるぞ
冷却ってのは熱を逃がすためのもので
水冷っていうのはラジエーターに熱を移動させてそれを冷やす(ラジエーターを排気近くに置いてる熱を直接出す 吸引近くにおいて直接冷やす)
っていうものだから水冷=冷えるっていう訳でもない
なんでベランダとか冷蔵庫とか
涼しいところ限定なんだよwww
夏場の部屋はどうなんだよ!!!!
答えられねえだろうな!!!
ブオオオオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!
>>144
佐伯雅司 山田孝之
立場とか違うんだろうけど... >>156
いいと思うよ
サーニーは2.23GHz固定で出せるって言いきったんだから >>162
PS3でSACD聞くとき
本体を室外に出すのがデフォっぽかったのを思い出す >>151
水冷でもラジエーターをファンで冷やすから室温に左右されるぞ
PS5は誰も発想しなかった仕組みになってるに違いない 日本でも800万人が犠牲になるのか
煙程度で燃えなきゃいいけどな
水冷は排熱効率が高いだけで外気が暑ければ意味無いぞ
初代PSをアイスノンの上に乗せて団扇であおがないと止まってたのを思い出した
原文にベランダという言葉はない件
>ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても
ステレオキャビネット → 熱くなる場所
冷蔵庫 → 寒い場所
PS3でステーキ焼いてる動画見たことあるけどその逆かー
サニーの経歴は確かに天才なんだろうけど
毎回その才能で大成功って訳には行かないだろう
今回はハズレというだけ。ゴキは諦めろ
いつのまにか10.28tfpsからピーク時の表記消えてて笑うわ
台湾の天才大臣に作って貰え
SONYごときに飼われてるようじゃー天才とは言えないって事だな
まあ現実的にはごく短時間でベンチマークの結果を出すってだけだろうな
プロセスルールを1nmにして定格10wにするとか?
無理だろうな
ソニーからしたらブースト諦めたというより薄型(本体)を取ったって所だろうね
ゴキブリも性能よりもかっこいいデザインが好きそうだし賢明な判断
>>135
これはPS5は熱は一切考慮せずにクロック周波数だけで制御するって話だぞ
さすが天才サーニーだな >>176
つまり常時10TF可能という事か
これで実機出てきて可変なら訴訟もの CPU GPUがダイの上で一定の温度とか言ってるのはベーバーチャンバー使わない気だな安価な冷却方法で代用しそう
あほアホばっかだな
まず、PS5は可変クロックを採用したわけだが
可変の基準を何にするか?というところで温度という選択肢があり、それだとユーザの環境次第でゲーム体験が変わってしまうからNG
だからCPU/GPUのアクティビティを基準とした
アクティビティを基準としてクロックを可変とする、つまりアクティビティにより消費電力と発熱量をコントロールすることになる
で、肝心の冷却システムは、おそらくそこで発生する「発熱量分」を冷ますという考えに基づいて設計されているのだろう
PS5を30度の環境に置いてようが40度の環境に置いてようが、発熱量(例えば+20度分)を下げる
アクティビティ基準でクロックと冷却を統合的に管理するという思想
どうやって実現してるかって?知らんわそんな事
どんな環境下に置かれても一定の動作をするよう制御しますっていうならすごい制御してんだろうけど、
外気温一切考慮に入れないで動作内容で周波数上下しますってホントに天才なのか?
>>187
ファンは発熱量に関係なく常に最大回転数で回ってるだけやで?
管理も糞もない無責任なシステムw >>187
単なる空冷じゃ無理だな
まさかペルチェでも使う気か? >>188
灼熱のゴビ砂漠でも、極寒のシベリアでも
全てのPS5が常にクロック一定で同一性能を発揮するわけよ
箱SXとは根本からレベルが違うのだよ これって最高パフォーマンス出せない宣言じゃん
管理する為に安定した帯域に制限するって事でしょ
昔っからPC触ってる人間からするとペルチェ冷却くらいしか思い浮かばん
どういうことなんだろう
SSD+1万円
冷却ユニット+1万円
のコストアップで平均8割の性能が出せれば十分だろ
まあ箱は1万円は安く出せるけど
PS4 proでも互換性にヒイヒイいってるのに、PS5で互換性取れるかな?
PS4は低レイヤのAPI使いすぎなんだよな。
問題点は多いので、一目で判るやつを
左がXB1X、右がPS4 Pro
CUって書いてるのがGPUコア部分だけど、右側の20個と左側の20個で大きさが違う。
右側の20個は、Proロンチ時にアピールした新機能を持つGCN1.3コア。
左側の20個は、PS4と同じGCN1.1コアで、左端のCPU8コアと併せてPS4そのもの。
つまりProは、クロックアップ版PS4 + 拡張GPUって構成。
PS4互換モードだと拡張GPUを切り離し、CPU動作クロックを落とし完全にPS4として動く。
そして新機能を使う場合、それを持ってるのは拡張GPU部分の20コアだけ。
こういう構造になったのは互換性の為(=ハード依存)と、ロンチ時のインタビューで答えてる。
互換性の為だけに、ワザワザ古いGPUコアそのまま実装してる。
費用がかさむし、性能は低くなるしで、いいことない妥協構成。
PC系CPU/GPUの、速い世代交代を無視して。
CS伝統のハードべったりでしゃぶり尽くす設計にした、サーニー達の失敗。
ついでにCPUコアの面積を、XB1Xと比べたら判るけど。
MSがアナウンスした通り、XB1XのCPUはガッツリカスタムされて1割くらい大きくなってる。
Tflops差以上に、実パフォーマンスが違う原因の1つ。(ESRAMの恩恵も大きい。)
SIEが世代の違うGPUが同時に動くようにAMDに払ったカスタム費よりも、良い金の使い方だと思う。
参考までにXB1↓ 構造が全く違うのにXB1Xは互換性に問題無い
PS5は今となっては旧世代もいいとこのGCN1.1の命令を、GCN1.4に互換させないと動かない。
GCN1.1世代は、DX11 or OpenGL4.xのAPI。
vegaやnaviはGCN1.4世代で、DX12 or VulkanのAPI。
これの処理タイミングや結果が完全に同じになる、互換レイヤーの作成が必要だけど。
(GPGPUや独自の低レイヤ命令など、互換に厄介なものもある。)
AMDもそんな後ろ向きな作業は、高い報酬貰わんとやらない。
MSは大金叩いて対応したけど。
これはPCとの統合、仮想技術の研鑽の為で、ゲームの為だけでは無いから、大金使える。
個別のゲームで互換性に問題がないかの検証も必要だし。
泥臭くて、お金も技術も必要な作業になる。
これをソニーが行うかだけど、これに予算がつく企業風土じゃねーわ。
PS3, PS4のDX互換ライブラリは、DX相当の処理を行う、俺俺ライブラリ。
API名が同じで、初期のコンバートが楽だよってだけのしろもの。
ベヨネッタのPS3移植は、セガの開発がポンコツでひどかったけど。
APIがあっても、最適化しないとまともに動かない例としては、いい教訓!
爆死不可避だけど追い詰められたSIEはやっちゃうんだろうな
ヒートシンク屋にツインタワークーラー大量発注してたら笑える
消費電力(実測) 電源容量
箱一 110W 220W
箱一S 70W 120W
箱× 175W 245W
PS4Pro 155W 310W
PS5 150W? 300W
CPU Ryzen zen2 8core : 30W - 2.4GHz - 76.8Gflops
GPU Rx5700 Navi : 120W - 8Tflops
その他 HDD, SSDなど : 30W
CPUのTDPが30Wだと、ノートPC低クロック版になるか。
Radeon 7見てると、navi Rx5700低クロック版だけでTDP120Wはいきそう?
ただAPUにTDP120WのGPU乗せると、排熱がね?
冷却装置に大型の空冷ファンつければ、性能あげれるけど。
価格は頑張っても$399、日本は49,800円?
もしくは$499、日本は65,800円?
PROは$599で85,800円位?
>ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても、CPUとGPUのクロック周波数はどのPS5でも同一となります。
最低で固定ってことですね
周波数は可変だけど同じゲームの同じシーンでは
どんな温度環境のPS5でも同じ周波数で動いてるよという話だろ
PS5は性能が安定しないから最適化できないという開発者のクレームに答えた内容だろうけど
チップが焼損することなしにそんなことができる訳がないんだが
つまり熱のこもる場所で使っても平気なぐらいのクロックでしか動かさないと言うことだ
まさかの液体窒素冷却。
動かし続けるにボンベの追加購入が必要です。
PSハードに乗ってる電源なんてポンコツ性能で70%未満の効率品とかなんだろ
天才マーク・サーニーとお前らゲハにこびりつくウンコじゃ頭の出来が違うんだよ
ペルチェも一時期はやってとてつもなく冷却するけど発熱もするし電力もバカ食い
対応してないと結露でオシャカになるから結局広まらんかったなぁ
>>210
業績の評価じゃなくて大学に飛び級した事じゃないかな🙄 〜2018年〜
ソニー技術者「よし、このPS5も形になってきたな!」
サーニー「んほぉ〜このSSDたまんねぇ〜」シコシコシコ
技術者(うわぁ来たよ…)
昔のヒトは言いました
十で神童、十五で才子
二十歳過ぎたら、ただの人
発売されたら誰かテストしてみてくれよ
常温と炬燵の中で
誰も聞いてないのになぜこんなことを言い出すのか
それはあることを恐れているからだ
ブーストで爆熱確定のPS5を冷やせたらそれこそ革命だからな
ご自慢のSSDなんかどうでもよくなるくらいの発明
これってゲームシーンが要求するクロック周波数を用意します。ダイの温度は無視して。ってことか。
それって無視して良い範疇でなら周波数が一定になる分安定するけど、限界温度へのセーフティはどうなってんだ?
まさか、ソフトメーカーが燃えない温度になる様にゲームシーン作って下さいねとか言うつもりじゃないよな?
冷蔵庫や風通しの良いベランダでは一定の性能になる
テレビ台の下にしまうと……
天才マーク・サーニーって名前にデビッド・マニングみたいにカッコいい名前だなあ
>>1
>ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても、CPUとGPUのクロック周波数はどのPS5でも同一となります
ステレオキャビネットで窒息は保証対象外だったのにPS5では保証してくれるのか >>205
PS5は電圧変えないしシリコンの熱ではなく処理内容でクロック変えるからそれができるって話
DFも書いてるけどそのパワーマネジメント作るのに相当手間暇かけてる 正直PS5の方式は新機軸すぎてどれくらい機能するか実際にゲーム出てこないと分からんな
AMDのスマートシフトはCPUからGPUに電力融通するのに使われてるだけで肝であるコントロールロジックや冷却機構はソニーの完全独自IPだからここがどう機能するのかまったく読めない
>>231
出るわけないだろ、普通に読んだら分かる
熱い場所でも涼しい場所でも、「同じ処理能力」とは書いていない
ゴキは誤読させたいようだが、生活空間の温度で周波数が変わるようなポンコツ家電なんてない それ涼しいところでしか動作保証できないって言ってるようなもんやん
>>190
コントローラーの大きさと比べて判断すると・・・
思ったより大きいなPS5 置かねーからどうでもいいわ本当にこいつ天才なのか?
>>9
高性能連呼してもこんなのだからな
高性能なら速くまともなもんだして見せろとwww
X1X 4K
SX 4K
これ要約するとブーストクロックは使えませんて事だろw
>>239
レイトレ効果すげーじゃん
写真やってれば分かるけど光を正確に計算するの難しいんだよ 仮にブーストクロックで動作させ続けられますってなったとしても
まだPS4一台分の差があるって絶望的だな
>>239
頭悪いゴキに分かりやすく説明すれば
箱1の方がGT5、箱SXはフォルツァ
箱1:ぱっと見た目で(派手で)綺麗そうだけど不自然な発光
箱SX:地味だけどちゃんと自然な光り具合 >>239
動的の影の中設定とインセイン設定くらいの差か >>248
レイトレじゃないの?
光の処理は箱SXの方が自然にできてるのは分かるけど PS4やProが産廃だったからな サーニー=嘘つきとしか
発売日秋だよね
日本は年内に出るといいなぁ
E3でソフトのデモやってくれるだろうから早く見たい
冷蔵庫もベランダも熱が敵の物にはオアシスみたいな所では
>>250
DFもそのギアーズ5にレイトレは使われてないと言ってた
既にあるソフトだし今後どうなるかは分からんけどね >>190
この開発機からどれくらい小さくなるかだな
開発機のサイズならSXが可愛く見えるほどデカいしな >>256
この開発機がこの前頑張って持ち上げたものではなく当初から想定していた8TFlopsちょい程度のPS5だとしたら
と思うとなんか気の毒になってくる 動作の使用率しか見てないで調整って
熱による影響を一切無視してやってたら
使用状況によってぶっ壊れる率跳ね上がるだろ…
大丈夫かよこれ
灼熱の我慢部屋に置いた場合でもさ
低クロックで動作してる間は
冷却機構はサボりっぱなしってこと?
>>259
クロックの調整とファンの調整が一体であるとは書いてないじゃん >>260
冷却は音をうるさく感じるという関係で起動時からファンスピード100%だろう
おそらく起動直後からサマスロ掛かってるから外気温関係ないんじゃないかな
寒冷地でも関係ないくらい高温に保つんだろう
たぶん 実際冷蔵庫に置いたら熱がこもって危ないから真似すんなよ
熱を逃がすことが大事なんだから
詐欺発言に騙されてるやつが多い
Core i7-7700 の周波数は3.60 GHz どこにあろうと人間が使える場所なら3.60 GHz
部屋を変わったくらいで周波数が変わってたまるか
サーニー次はどんな顔してどんな資料持って登壇するんだろう
もう出てこなかったりしてw
冷蔵庫と一体型のプレステ出すべきだな。正面にモニタもつければ完璧。
ソニー「社員じゃない奴が勝手についた嘘に当社は責任を持ちませんので」
>>264
当たり前の事を凄い事してると思わせる詐称術か
サーニーもだんだんソニーの人間らしくなってきたな〜 個体差でアチチになるチップのPS5を部屋の高温になる場所に置いても
コア温度見ずに負荷だけで判断して他のPS5と変わらないクロックで動かすって
動作環境温度 -25℃〜0℃ とかかな
ソニーの発表会が詐欺じゃなかったことなどなかったから期待しても無駄
>>264
?i7 7700の例えだといつ何処でもターボブーストの4.2Gで動作するって話やろ?
PS5の定格クロックの話とかでたか? 初代から熱暴走とは切っては離せないハードだったよね
>>264
PS5は電圧一定の可変クロックという前提をいきなり無視すんなよww >>271
1年ちょい持てば保証外なので発売できる
ソニータイマーやんけ >>274
PS1はビデオテープ2本を横置きに立てた上に裏向きに乗せてやってたなw PS5は周波数が一定に保たれるならブーストが使えねーだろ
口だけサーニーは本当に口プレイはよくするのに実物持ってこないなw
何も用意せず無意味なインタビュー4回くらいしてるだろ
はよ物を持ってこいよ
そもそもこのスレにいるようなバカ共よりは確実にサーニーのほうが頭いいからお前らが何を言っても負け犬の遠吠えにしか聞こえない…
くっそめんどいシステムにした割に
最大パワー発揮しても箱SX以下の性能なんだよなー
しかも片方最大パワーにしたらもう片方は弱体化
>>281
これから数年間、実行性能でも劣るハードを精一杯頑張って擁護するんだよ >>281
ハードウェアレイトレだとサーニーは断言したよな? PS5はクロックが自由に変えられるおかげで14TFLOPSまで性能が引き上げられるらしいからな
技術がなくて固定にするしかなかったMSとは技術力の差がありすぎる
もうPS5の詳細が出れば出るほど設計の優秀さが判明して
出る前から勝敗確定しちゃった感じだな
箱SEXはPS5の半額程度にでもしないとまず売れんでw
急にキチガイのゴミが寝言言っててワロタ。お前らの持ち上げてるハードは8Tレベルのゴミ屑だろ
SXはPS5と比べるとどうしても性能が劣って見えちゃうわな
要するに温度管理はしてませんて事か
夏とか絶対爆熱だろこれ…
いや環境に合わせて可変させないと熱暴走すんだろ・・・
>>290 >>292
ファンが可変だとファンノイズが耳障りだからフルロードさせると宣言済みなんだから
夏も冬も関係なくいつでもどこでも暴走寸前爆熱轟音確定ですわ もし言ってることを実現するなら、10のカタログスペック積むけど温度管理する技術力ないんで実際は3でしか動きません。みたいなふざけた話。
一方でMSは50をそのまま動かせるイメージ。
>>190
右側ブロック、APU+メモリ冷却ブロック
左側ブロック、NVMe冷却ブロック(増設)、電源冷却
ファンは2個以上は必要なレイアウトじゃないの? >>1
各種ブースト機能は普段は電力で制御されるもの
サーマルスロットリングって本来は故障を防ぐための最後の命綱
熱が問題になる時点で既に負け switchのゼル伝はローディング時だけオーバークロックしてロード時間の短縮を実現したが
その時の発熱は厳しいようで直後のゲーム中の処理落ちが報告されるようになった
PS5も当然そうなる
つまり、二つのPS5が同じ動作を行うとして
温度環境、使用環境が異なっていてもどちらも周波数は同一で動作するってことか?
温度が通常の範囲内ならそりゃ当たり前の話だし
特殊環境でそれなら安全機構の概念はどうなるんだ、意味わからんぞ
よく見ると何処も冷える所ばっかじゃねぇかw
こいつに入れたらヤバイんだろ?
ベランダならエアコンの室外機くらいの大きさまでなら平気だね!
スペックより爆熱問題解消で、
壊れない超寿命を狙って欲しいもんだ
何だPS5は屋外に設置しろってことか?
雨風で冷却とは考えたなぁ
ベランダに置く(PS5室外機)
部屋に置く (PS5室内機)
成るほど、こりゃ凄いぞ。
キャビネットと冷蔵庫でクロックが同じってことは
キャビネットに入れても高温でぶっ壊れないくらいに消費電力に制限あるってことだ
外気温ガン無視して動かしますってこと?
前の話と組み合わせると、外気温を無視して常時オーバークロックして全力でぶん回し続けますってことになるけど大丈夫?
逆にどこに置いても動作周波数が不確定なコンピュータ機器って何だろうw。
ちゃんと完成してない台所事情が見えるようだ。
最近は天才サーニーって文字見ただけで笑えるようになってきた
レイトレ禁止という条件を付けて
かつブーストという小細工をしても
性能負けてるのはやばい。
PSシリーズの冷却担当の人の話、本当に面白いんだけどなぁ…
書籍や技術講演会にも結構出てきてるし。
温度管理しないとかまじか?
なんか嫌な予感しかしない
どこに置こうと全力で冷却ファンを回すだけだから関係ないんだよ
ブオオオオオオオおおおおおお!!!
>>250
使われてるのはSSGIというUEの機能 文中にベランダってある?
if you put it in your stereo cabinet or your refrigerator
ステレオキャビネットあるいは冷蔵庫
ステレオキャビネット
常時ファンが全開だから外気温は関係ねぇ!!ってことか
もし熱暴走起こるならおまかんって事だなサーニーは悪くない
ベランダで機械動かしたら普通に熱でやられるよね
車のダッシュ上みたいにプラ溶けるレベルじゃん?
本当に全てを犠牲にしてワンフォーオール100%を実現しようとしてるのではないだろうか?
それでも通常起動の箱に実行性能で劣るのが現実だが
>>318
室外機が家の中にある韓国出身の方ですか? 一方箱尻はベランダに置くと雨や雪などが入って壊れてしまう…
ベランダは紫外線で色がさめるぞ
それも味だと割り切れる人以外にはおすすめしない
CPUGPU使用率から計算して周波数を変動させるからどんな環境のPS5でも同じ動作すんで
っていう単純な話じゃねぇか
>>324
それだけならわざわざ発表する意味がわからない >>326
長い話の一部分を切り取ったからだろ
最近ところどころで言及されてる日本人の読解力低下を体現してるな 外気温考慮せずにそれをやって大丈夫なのかを心配しているのだが
>>329
消費電力を一定に保つ技術なんだから消費電力以上のカロリーは消費しないよ
そもそも環境の違いでパフォーマンスに個体差が出ないって喩え話であって
そこの部分だけ抜き取って真に受けるなよ
ここでの主題は「冷却出来る」じゃなくて「均一に動作する」だ 個体差や環境差があるとゲームが作り辛いから常に一定にするよ、ってだけだろ
高温環境とかはクロックを下げるんじゃなくてシャットダウンするだけ
Switchでも同じだろ
>>331
ゲハである以上
じゃあどうやって冷やすんだ?と疑問に思うのはむしろ当然な流れだけどね
言ってる制御自体はどのIT機器にもすでに内包されてる機能なわけでわざわざ言うべきものではないし >>333
消費電力を一定にする=異常な高熱を回避するのに温度は使わないってだけで、ファンコントロールに温度センサーを使わないとはどこにも書いてなくね? >>333
まずは原文読んでこいよ
上手く機能するかどうかは別として冷却するための理屈だけは書いてあるからよ まあ箱の冷却はデカいファン回すって従来の冷却機構だからそれ以上言うこともないしね
>>316
>高温な場所、あるいは低温な場所
直射日光の降り注ぐ真夏のベランダだろうが冷凍庫内だろうが、どんな環境でもPS5は常に安定してるって話だろ
エアコン効いたテレビの横に置けっていう脆弱な灰皿ボックスとは設計思想が違うわ PS5は固定クロックです
1行で済むやん
なんやこの長文
前置きなげーw
なんだよこの駄文
以下俺意訳
環境で差が生じないよう最初から電力控えめにするよ
それで電力リソースの奪い合いになるけどパフォーマンスがなるべく低下しないようタイミングとか最適化で頑張るよ
下がっても数パーだし
この説明だとゲームの重さでクロックをコントロールするみたいな感じだもんな
どんな筐体になるのか知らんけどよほど冷却性能に自信があるのだろう
>>338
扇風機の前後に立ってみればわかるが、プロペラファンって吸い出す力はクソ弱えからなw
ファンを最上部に置いて、下から吸って上に吐き出すなんて構造はアホ丸出し
だからポンコツSeXはファンの風量70%増やしても通気量はたった20%しか増えなかったわけ
埃でヒートシンクが速攻目詰まりするデメリットしかない 結局のところGPUを最高クロックで動かせるのはCPUの動作クロックが下げられる時だけ
CPUが最高クロックで動作するとGPUの動作クロックは下げなきゃいけないというどっちつかずのハードウェア
GPUだけで見てもコンスタントに2.23GHz動作するのが本当ならそれに見合った冷却機構が必要なのは変わらんよね
>>346
なんで吸気ファンつけないんだろうねこれ >>341
一定に保たれる(可変)
初手から騙す気まんまんでワラタ >>350
単に温度では管理しないは、温度管理をしないではないやろ? >>346
PCでは定番かつ定評のある典型的な煙突構造だけどね
ファンそのものは風を生む目的じゃなくケース内を負圧に保つのが主眼
排熱は対流を用いる形 吸気より排気のほうが断然冷えるからね
PCで自作してれば気づくんだが
>>349
あの構造にするならペラファンは最下部に置いてヒートシンクに送風して
埃もろとも上部から吐き出すのが最適解
マイ糞の設計者にはアホしかいないw 市販のOCモデルでもGPU2.23GHz常用って聞いたことがない
>>353
電圧を一定に保つなんて原文のどこにも書いてなくね? >>357
ソース読んた上でそう言ってるだろ
努力はするとしか書いてないんだから結局最後はサードが調整する事になるのは目に見えてる
当たり前の話だが 36CUで2.2ghzが高クロックというなら
52CUで1.8ghzも相当高クロックだと思うけどな
どうでも良くて、
面白いゲーム作ろう?
PS3以降、一般人は離れたよ
多コア低クロックが省電力というのはGPUじゃ割と常識
>>363
今までの常識で見るなら高クロックだね
まあ詳細がわからんからなんとも言えないけど >>364
国内の話?箱はシェア0.5%未満だよね >>368
Switch1200万台
PS4 800万台
箱 11万台
くらいでそ? 「温度上がってる!ファンの回転上げなきゃ!」これは古臭い設計思想
PS5は最初から「温度そのものが上がらないように」冷却システムが組まれてる
なのでセンサーによる温度管理そのものが不要となった
>>370
だからSSDの発熱に対処出来なくて困ってるって話に繋がるのか 妄想技術炸裂w
熱密度ってプロセス微細化で起きる問題なのにCUが多いとか少ないとか
まあゲハかw
常時最大電力消費
常時最大高負荷状態と同じファン速度で爆音
時代に逆行しすぎw
>>370
逆に言うとSSD周りも含めてPS5オンリーワンなので、サードがマルチする場合にどうなるのかって疑問はある 設置環境による冷却不能状態を認識出来ず、焼きRyzenが出来上がるわけか
>>369
1308万台
894万台
11万台
だったよ >>371
4/2の説明には記載されてないから方針まだフラフラしてんじゃねーの >>377
WiiUと3DSの後継機がまだ1300万台、ということに驚き。
もっと売れても良いだろうに。 >>1
実際にPS5をステレオキャビネットに入れて使用したら1月で壊れそう
冷蔵庫やベランダみたいな低温地帯に置いて使うユーザーなんて居ないしな 冷蔵庫に入れたところで冷却追いつかなくて
ただの保温ボックスと化すw
今PS5叩いてるやつは今月予定の内部公開までの命と自覚しといたがいいよw
まあそんな御託はええからさっさと本体公開せぇよボケ!ってだけの話なんだよなぁ。
ここまで公開が遅れてる理由は一つだよな
言わなくても誰でもわかるよな?
当然のボトルネック構造をこねくり回した言い方でなんか凄そうに見せたがってるようにしか見えないな
実際にはしょうもないことしか言ってないからなぁ
御託はいいからさっさと実機を出すのだ、それですべてが解決する
暑い環境ならファン全開だし寒けりゃ手加減して回るって事だろ何もおかしなことは言ってない
暑すぎて止まったら動作保証外の温度ですって言っときゃいい
>>349
超大型のヒートシンクで、かなり熱交換出来てるんじゃないの?
PCパーツでも、あそこまで大きいのはあまり見た事無い 前から思ってたけどさ、この人のことよく知らないけどさ、本当に天才なの?なにを成した人なの?
わざわざ調べる気はないが
>>392
17歳で博士号ゲット
学生時代に作ったゲームが大ヒット >>392
13歳で大学進学
16歳で素粒子プロジェクトへ参加
17歳でゲーム業界へ 〜 天才マーク・サーニーの偉業 〜
PS Vita 『高額独自メモリ』
PS4 『Kinectより低性能過ぎて発売前に自ら投げ捨てたカメラとチンコン(Move)と光り続けるコントローラー』
PS4 Pro 『目玉機能なのにサードに殆んど使用されないチェッカーボードレンダリング』
PS VR 『接続ケーブル類がAV機器屋とは信じられない程の仕様』
PS5 『独自SSD以外は一世代遅れの主要メカニズム』
>>396
早熟で才能使いきったんだな・・・
つかこんなチラチラ情報出すんじゃなくちゃんと実機見せろや
E3ディスっといてE3でやる気だったMSより情報出さないとか頭おかしいんか? >>398
「出さない」んじゃなくて「出せない」
年内発売は無理だと思うよ へー
真偽はともかく、いかにも若い頃は勉学だけはできた人って感じね
世に出た商品を見る限り、そっち方面の才能はないっぽい
教えてくれてありがとね
攻撃力3000のバニラ相手に攻撃力2500のバニラと魔法カードで挑みたいけど相手の伏せカードが怖くて思案中
そこで言葉で揺さぶりをかけたけど相手は動じず益々思案することに
>>397
サーニーはソフトウェア系
ハードウェアの実装や設計は日本の担当
PSVRやカメラやMoveはリチャード・マークスって人 結果として、同時期同コストのPS4と箱1では、PS4の設計に軍配が上がったのが現実
クッタリで奪われたシェアを奪い返した
>>1
そもそもCPUもGPUもオーバークロック前提で、その上で一定と言われてもな。
要するに通常ある安全マージン取っ払って限界ギリギリまで常にブン回すって事だろ。
オーバークロック=爆熱=一時的
この常識を覆す何かがあるって言うのか。 出来る出来る言い張れば出来ると思ってるのだろうか
サーニーも嘘も100回言えば真実になるというソニーに染まってきたな
>>404
お前は何を言ってるんだ?
限界ギリギリでぶん回すのは高温下だけで、涼しい環境ではブン回さない以外に読解しようがないだろ >>403
それサーニーのおかげってよりMSと任天堂が同時にコケるというラッキーがあったからだからなあ
PS4は冒険せずに無難なハードにしただけ
今回は全く状況違ってスイッチ絶好調
箱新型は史上最高スペックかつゲーパスやXクラウドと隙がない
一方PS5はブーストしても低スペックかつ排熱処理やCPUの不具合に解決策が見出せず年内発売すら怪しい
後発低スペック機なんか誰も買わんし間に合わせ様とするとブースト諦めるしかないからどっちにしろ詰んでる ゴキブリ「箱SXは実行性能がー」←根拠示さない
DF「PS5は根本的なレベルで疑問符が残り 仕様と実行に溝がある」←根拠示す
>>407
今後は互換維持な時点で、お前が思ってるようなゲーム機世代交代はもう起きないぞ世界市場では、任天堂は知らんけど
大半のコンソールユーザーははPS4箱1で次期GTAやバトロワFPSを遊び続け、緩やかに次世代に移行するだけだ
Steamと一緒で過去ソフト資産に縛られるからな >>409
箱は互換維持出来るがPS5はPS4互換まともに動く保証ないんだが?
明らかにスペック差もあるし和ゲーに縛られない外人とか乗り換えまくるだろ >>404
1に書いてあるのはまったく逆
動作速度は熱には依存しないよって話 PCのRDNA2は2.3GHzとか2.4GHzまで上がるようになるよ
PS5の2.23GHzっていうのはそういう意味だよ
>>413
それはアーキテクチャやプロセスが同じの条件
PS5はPCどころか箱SXにすら1世代遅れている >>406
今更だけどサーニーの説明だとcpu抑えればgpu2.23GHzを常時動作可能と言ってる様に聞こえる。コレそもそも不可能じゃね?電圧じゃなくて排熱や耐久性や個体の選別考えるとさ。 >>414
常に最新のアーキテクチャやプロセスを更新し続けるPCだから出来ることであって
PCどころか箱SXにすら1世代遅れてるPS5が同じこと出来ると?
どんな魔法使ってるのか教えて >>415
CPUみたいに特定コアだけブーストできるとか?
GPUとしては無意味な話だが >>414
RDNA2、クロック、レイトレ
ピカピカの最新世代だよ ソニーの超絶冷却技術すごすぎ!!!!
アンチは震えて待て!!!!!!
定格ぐらいの平均8TFになるように定格より低いクロックと10TF間で常時フラフラするが最速時は10TFなので嘘じゃ無いって詐欺かな
これならスペック表示埋めれて気持ち発熱増える程度ですむかもな
スマートシフトはアクティビティをトリガーにCPUとGPUの間で電力移動
合計の電力をなるべく一定にする制御方法だから発熱も基本一定
たぶんクロック変動がCPUの10%、GPUの5%くらいを超えたら逆に破綻する仕組みだよ
>>421
冷却にコストが凄く掛かるから採用したシステムだっつー話だけど、
現実問題これでオーソドックス進化の箱と比べてどのくらい安く仕上げられるのかだけが気になる
CSなんだから最後は価格でしょ? それによって数ドルのコストになったって記事だったから
冷却のコストウェイトは1%とか
あまり関係ないなーと
>>415
貼ってある記事だと両方が同時にマックスのクロックで動くだけの十分のパワーが供給されてると言ってるぞ うーん、、つまりサーニーの説明を要約すると、
開発者はCPU3.5GHz尚且つGPU2.23GHzという前提で作って良い。実際は両者が同時に100%張り付く事は無いし、後はシステムが熱暴走しない様自動的にバランス取るから。
という事か。もう実際の開発者じゃ無いと評価できんね。
常時全開でぶん回さないと、SeriesXとの差がひどいことになるんだろ。
それでも、足元にも及ばないんだろうけど。
神空冷を実現した、ってことだな。
素人が高額パーツを買ってくっつけただけの自作PCなのが
箱Xってことだ。
10万と6万じゃ話にならないな
>>425
それとSSD周りの独自機構とを合わせると、システム全体としては速くなって箱との単純なスペック差を跳ね返せる
みたいなことらしいけど実際比べてみるまでは誰にもわからないね >>429
12Tflopsとのグラの違いなんて
並べて虫眼鏡で見るような動画でも作らないと分からないが
ロード時間は簡単に分かっちゃうから
決定的かもな。 RDNA2世代のGPUは高速化&ワッパ1.5倍
10TFLOPSのGPUが150Wくらいになって
それにモバイルCPUとモバイル電力制御法の組み合わせで
PS5の電力は初期型PS3同等の最大220Wとかじゃないかね
>>425
>開発者はCPU3.5GHz尚且つGPU2.23GHzという前提で作って良い。
>実際は両者が同時に100%張り付く事は無いし、後はシステムが熱暴走しない様自動的にバランス取るから。
最高クロック前提で作っても環境によって、性能を自動可変させられたら、想定する動作が出来ないだろ。
そうではなくて、開発時の動作を周囲温度に依らず保証するのであって、最高クロックの動作は保証していない。 RDNA1の10TFLOPS相当なんて表記はどこにもなく、2.23GHzで動作ということは変わりませんので。
同周波数で劇的に消費電力下げるのは微細化だけど、残念ながらどちらも7nmですので。
冷却がちゃんとした高性能なハードは可変クロックなんかする必要ないんですよ
CPUGPUが常に最大クロックで安定して回せるなら可変にする必要ないでしょ
ハイエンドのゲーミングPCが正にそうで、その思想で作られた箱SXもこれなわけだ
低性能だから可変にしなきゃいけなくなるし当然安定した性能はにはならん
>>435
箱はRAMを帯域で切り分けてるのがボトルネックになる 逆説すると「すべてのPS4が同じ動作となっていませんでした。」🤯
>>429
話としては実に良く出来てるね。外野からじゃ評価しようがない。ただ開発者は困るだろうなあ。 10Gの帯域はPS5より上だし2080tiだって11Gでしょ
ボトルネックになるかどうかは分からん
>>438
PS5専用タイトルとマルチタイトルは切り分けて開発する必要があるように聞こえるよね、ようするに手間が増える >>434
7nmは設計ルールが複雑になった分最適化の余地がかなり大きいらしいよ
スマホでも第2世代の7nmチップは電力性能が相当向上してるって話 繰り返しだけど、必要なのは同電力での性能向上じゃなくて、同周波数での電力低下だからね。
前言を翻して前の10TFLOPS相当だから問題ないと宣うなら別だけど。
これまでの傾向としてIPC改善は数パーセント
RDNA2の特徴は物理設計が見直されたことだから
ワッパ1.5倍の大半が電力削減と周波数特性の改善だと思うよ
GPUフルで発熱抑える技術なんてソニーにはもそんな技術力はもうないよ
>>444
GPUとCPUを同時にMAXにはしないってことでしょ… じゃあグラフィック頑張ってるソフトじゃCPUで重い処理できないってことか
だから可変なの
常にフルで回せるなら固定クロックでいいわけ
つまり性能は落ちるんだよ
とてもじゃないがブースト適格化も含めて相当開発者泣かせのハードになるな
>>446
ワーストで電力1割ダウンとからしいから
CPUが3.2GHzに落ちるとすれば819.2GFLOPS
これでPS4の8倍だからZen2高性能過ぎって話なの CPUとGPUのどちらかをフル回転させ、更にSSDもフル回転させる発熱の総合商社やぞ
ごたくはいいからせめて定格の数値くらいはだせよといいたい・・・
新しいクロック制御だけでも話題作りにある程度成功してる感がある
>>456
上手く製品化出来れば良いねえ
故障率も抑えてね >>425
そんな万能制御システムが出来るとは思えん
それに同時に最高速を出せないのは変わらないしな >>459
箱SXのスペックは全て定格(固定)
PS5は可変で最大値しかのせてない コンピューター系の事はわからんけどキャブ車みたいにベンチュリー効果で流速あげたりして冷却ってしないものなの?
まあ俺が考え付く位だからとっくにやってるか
環境温度と長時間プレイによるダイ温度の上昇は無視してアクティビティだけで動作
アクティビティって何?冷却の目安もアクティビティってやつなのか
>>425
CS機って定格出力で動かすか、安定性の為に少し低い位で動かすもんだと思ってたけど。
オーバークロック前提って、部品に負担かかるから専用部品必要になるね こんなあやふやな状態で、ゲームエンジンやミドルウェアがPS5に対応出来るんの?
性能とロードレス
どっちが受け入れられるか楽しみではある
前者が受け入れられればサーニーは首で性能路線に戻るだけ
これ肝心のラックに入れた時よりも冷えてる所しか
例えにないの草
>>470
と言ってもPS5PROが出ても5は切れないから6まではどうしようも無いんだよな。
5で低レベルAPI使いまくったらまた互換で揉めるし割と真面目にヤバい >>458
7nm+という表記は無くなったので
MSが判りやすく7nm enhancedと呼んでるだけ >>475
>MSが判りやすく7nm enhancedと呼んでるだけ
事実上の7nm+ って事でいいの? >>425
可変って事は公表していない定格が存在する
その定格値はどの様な温度環境下でも動作するよって言ってるな
後CPU上げGPU下げとCPU下げGPU上げで電力が釣り合うポイント見つけたよ
キャラ多くて処理落ちしそうな瞬間はCPU勝手に上げたりとか自動でするよ
開発者がターゲットゾーン超える負荷出してもカバーはPS5が自動でやるよって事
一般には非公開の定格値で開発すれば処理落ちは起きないよって事だな 小細工しても箱SXより圧倒的に低性能なのが泣けるw
>>477
TSMCの7nmは最初N7(ArF)とN7+(EUV)のみの予定だった
ただN7+に使うEUVの装置は1社しか作れないから納入のスケジュールが遅れ気味
そこでN7を更に改良しN7Pを開発したんだよ
今の7nmArFは全てN7Pに切りかえられてるから7nm Enhancedなら元N7+でEUVだね
APUだから全て専用の設計だしZEN2使っていてもEUVは使える
てかZEN2が8コアにNavi21を56CU(使用は52CU)で360mm2とかEUV以外無理だろ 元々xsxは400o2を超えるとリークされてたのに360mm2に縮小したんだから7nmEUVと見るのが妥当だろうな
>>481
N7PのPはperformance enhancedだから普通に読めば+ではないと思うが この馬鹿はどこまで責任持つのか?
ハードウェアレイトレはどこに消えた?
>>483
N7Pの表記だけ見ればそうだけどN7Pではトランジスタの実装密度は改善されて無い
実装密度の改善も有るEUVじゃ無いと360mm2の説明がつかない >>484
お前が見ようとしてないだけで、あるって明言してるしレイトレのスライドも出してたが >>485
説明つかないって根拠あるの?
何かと比較してとかさ
俺は表記やZen3でないことを考えると+ではないと思うけどな 箱SX
DXR (DIRECTX レイ トレーシング) ハードウェアレーシング
PS5
LocalRay ソフトウェアのみのレイトレーシング
>>488
今2番手のスマホ会社ってファーウェイかサムスンだろ
少なくともソニーではない >>491
>私たちはレイトレーシングで大手コンソールメーカーの1つと提携しました コンソールメーカーって3つしかないじゃん
任天堂はないだろうしMSかソニーだけど箱はハードウェアレイトレなのでソニーしか候補がない
ソニーとサムスンの2社と契約したってことだろう
主要なコンソールメーカーの1つ
ここも見えないのアホゴキ
>>492
コンソールってゲームハードにだけ使われる単語じゃねえだろ
素直にスマホ端末に載るって読み取れよ >>487
確実では無いがEUVにした理由はある
ZEN2の最新の物でも8コア部分のみで50mm2超える
Navi10は40CUで251mm2だから56CUなら350mm2を超える
Navi21で改善してもHWレイトレ等追加だしサイズが大幅に縮小するとは思えない
APUだからI/Oも搭載されるがNaviにも含まれてるから追加しないが上記で400mm2だろ
だけど実際には360mm2って事はEUVが必要だって事
ZEN2採用品は絶対ArFじゃ無ければならないとか理由にもならないしな およびスマホで分けてるのに見苦しいボケゴキやなwwww
ついでにそこのテスト映像で最新映画のスーツのスパイダーマンモデルのゲーム映像出てるんやなwwwwww
でそのスーツがゲームモデルであるのはマベスパだけwwwwww
>>496
じゃあなんでわざわざ言い方変えてるの?
>「主要なコンソールメーカーの1つ」および今年後半に発表される「2番目に大きいスマートフォン会社」によって使用されることを明らかにしています。
コンソールメーカーと言った後にスマートフォン会社って言ってるよ >>497
そんな単純な掛け算足し算じゃないっしょ
結構な割合がキャッシュだし
再設計してるならZen3にしない理由がない ダイの温度無視してオーバークロックして石燃やすつもりなの?
不良品って言うんだぜ、それ…。
>>497
箱SEXとPS5両方に卸すなら十分な量産効果あるだろうしあるかもね ゴキブリってさぁスパイダーマンの「ファストトラベル」0.8秒と
ギアーズのロード13秒比べて勝ち誇ってるアホだよね
>>499
仮にゲームハードの意味だったとして、何でこのレイトレがスマホに載るものだと読み取らないの?
素直に記事読めばモバイルデバイスに載るんだなって思うでしょ? お前がそう思えいたいだけやないかwwwww
ついでにテスト映像じゃモバイルじゃなくてコンソールで使用してるぞーwwww
あげくスパイダーマン使用wwwwww
>>506
そりゃスマホ「にも」乗るんだろうな
もちろんコンソールにもな >>486
ああアノ
「レイトレは無理に使わなくていいっス(サーニー談」
のレイトレか
>>506
知らん
だったら分けた言い方しない
ノートPCのスマートシフト乗せるぐらいだし、
モバイル向けソフトウェアレイトレーシング乗せてもおかしくないな >>506
"コンソール"という言い方は普通は据置機にしか使わない
スマホは"モバイル" smartshiftとかモバイル向け技術が載ってるハードと相性良さそう
>>500
キャッシュやIOと書いたつもりだったよ 箱SX
DXR (DIRECTX レイトレーシング) ハードウェアトレーシング
PS5
LocalRay ソフトウェアのみのレイトレーシング(主にモバイル向け)
>>516
5700XT使用したレイトレデモか
興味深いねスパイダーマン >>250
ソフトウェアレイトレーシング
ハードでやってるわけじゃない >>146
地中にヒートパイプを伸ばしても効果有るらしいよ
エアコンだと延伸工事費300万円くらいで出来るとかTVで見た もうサーニーは逃げにはいってる
誤魔化すことに全力
電圧固定、温度センサー無視、ファン全開で可変クロック
大丈夫なのか?この天災
それら両者の要素を加える、
つまりソフトウェアレイトレを専用ハードウェアで計算するんじゃね
DXRだって、極端な話、ソフトウェアでしょ
熱電効果みたいな技術がもっと発達すれば
電気代節約と冷却が同時に叶って夢みたいだろうけど
その前にクラウドハード時代になりそうね
見える範囲のデータをその都度SSDから読み込めます!
とか言った時点でレイトレやる気無いんだなとしか
カメラ外のデータも反映するのがレイトレのメリットの一つだろうに
一方的に利点だけを押し付ける時点でPS5は終わってる
>>529
出来上がった絵を瞬時に表示できればポリゴンいらないみたいなこと言ってたPC-FXを彷彿させる エアコンのように常温より冷たい空気を作って冷やすPCってあるのかな
実際それに技術(SSDの速度)が追いついたってのがPS5の説明でしょ
マークサニーがシステムについて詳細説明してるね。
共同開発でスマートシフトに革新的なシステムを搭載したカスタムスマートシフト使用との事。
https://wccftech.com/cerny-devs-dont-have-to-optimize-in-any-way-for-ps5s-variable-clocks-its-all-automatic/
可変クロックが問題になる可能性が高いと想像する声も多くみられたが
サーニーは、PS5は全てシステムによって自動的に処理されるため、そのような問題は発生しないことを明らかにした。
「開発者はどのような方法であれ最適化をする必要はありません。
CPUとGPUが実行している動作に合わせて、クロック周波数は必要に応じて調整されます。
CPUとGPUのすべてのトランジスタ(利用可能なトランジスタの最大数)がサイクルごとに反転するように意図的に書かれたコードがあった場合、
既存のコンソールでは消費電力が意図した動作範囲を大幅に超えてサーマルシャットダウンする可能性さえありますが、
PS5ではこのような非現実的なコードも適切に処理されます。」
PS5の開発キットではゲーム開発に有用であることから固定クロックもサポートしていることが確認されています。
それでもサーニーは全てのPS5タイトルがリリース時からSmartShiftのテクノロジーを利用して最大限のパワーを発揮するだろうと付け加えた。
我々でさえ2.23GHzものクロックを維持できるのか懐疑的だったが、サーニーはPS5の設計段階における画期的なブレークスルーのひとつとして、
クロック周波数の「ホットスポット 」を発見したことに言及した。
「ブレークスルーのひとつは、CPUとGPUの熱密度を意味するホットスポットが同じである一連の周波数を見つけることでした。
私達はそれを成し遂げました。それは同時に冷却が容易でもあり困難でもあります。」 ドンドンPS5は胡散臭くなってるな
これは実機でてみないと本当にわからんぞ
>>534
設備が大掛かりで電力効率もコストも糞悪いからそんなに無い
ただ超伝導が必要になる量子コンピューターとかはそれにあたるかもな >>396
経歴がハード設計にはまったく関係なくて笑う >>536
とりあえずPS5はまず実機と分解動画出すのが先だな
それで天才サーニーのウルトラテクノロジーの真価を見極めたい IntelもNvidiaもAMDもみんな頑張って新しい技術開発してる
ソニーよりずっと大きい会社
>>545
重要なのは2.23GHzをどうやって固定するのか、冷却構造はどうなってるのか、だな
多分冷却構造は分かるだろうけど2.23GHzを固定できる根拠は謎のまま終わると思うw クロックダウン以外の方法でサーマルスロットリングしてるとかかな
普通はクロックダウンのが電力効率良いけどな
終戦だね
痴漢たちが熱暴走とか言ってた論拠が崩れ去った
サーニーはちゃんと理詰めで冷却機構とスマートシフトを準備してた
結局箱SeXが旧世代PC崩れ、PS5が新世代革命機ってこと
初期型は熱暴走なら良い方で、溶解もしくは発火とかありそう
ゴキ豚かわいそうだな
凡人が作る産廃機しか触れないなんて、美麗グラ、高フレームレート、最新のMS技術満載の最新鋭機箱sxを指を咥えて見てるだけなんて
PS5の買い時
・初期ロットは何があるか分からんから待ち
・実機で爆音が確認されたら待ち。問題なければ買い時
・EUVもしくはシュリンク版が出てたら買い時。ただし、Proの発売時期が近いなら待ち
・Proが出たら買い時
PS5の開発機はまるで音がしないんだってな
しかも動いてないみたいに冷たいらしい
>>556
開発者もこの時期になっても仕様が固まってないから開発機の起動すらしてないって事かw
そりゃ静かでよく冷えてるわw オーバークロックしても、定格で動かしても普通の人は見分け出来ないだろ。
そんな事より、何のソフトが出来るかが問題なのに
うわああああああああああああ!!!!!!!
Crytekのレンダリングエンジのインタビュー
PS5 better console easier to reach peak performance
https://vigiato.net/p/85342
>PS5とXBOXシリーズXを体験したがPS5の方がはるかに優れている。
>シリーズXはRAMを二つに割っていてX1と同じ失敗を繰り返す
>ボトルネックハードだった。
>実行性能は確実にPS5の方が上なのだ。 >>559
アーキテクチャが違うとTFLOPSを直接比較できないって言ってるけど
PS5はやっぱりRDNA2じゃなかったのか スペックでボロ負けしてるから実機もないのに実行性能は凄いとしか言えないんだろうな・・・
>>98
ヒートシンクに昔の自作PCでネタになるほど大型だったオロチ着けられるなら間に合うかも >>559
見た、読んだ、分かった。。
PS5の完全大勝利確定やんwwwww
痴漢スレに貼ったら痴漢たち脱糞しちゃったぞwwwwwwww
お通夜になってるわwwwwww >>562
あれFX9590の220Wじゃファンぶん回して冷やしきれないから350wならあれの二倍の2kg級ヒートシンク用意すればいけるかと >>562
あれFX9590の220Wじゃファンぶん回して冷やしきれないから350wならあれの二倍の2kg級ヒートシンク用意すればいけるかと >>562
調べたけどデカくて高さがあるけど冷却性能は足りそう
ただ箱SXより本体デカくなるし原価高そう ピラミッドの頂点は5つ
PS5
つまりPS5はピラミッド型
ピラミッドパワーで無限の処理力
すごく冷える
金運が上がって背が伸びる
>>542
懐かしいな
冷えはするんだが調子に乗ってOCすると発熱量>吸熱量になるんだよな PS5の中を覗いてみましょう
GPU「全開だ!」
CPU「全開だぜ!」
SSD「全開よ!」
メモリ「全開ですたい!」
ファン「ぐおおおおおおおおおおお!」
電源「もうらめえ!神様お助けええええ!」
神の声「温度計れないから分かんなーいw」
残念ながらコンシューマ機初の水冷装置の栄誉はPS5君に譲ろう
おめでとう!
PS5「フルパワーー 100%中の100%!!!」