それは女性と付き合う前に、女性の裸を見てしまうようなもの
裸を見て満足してしまうとその先、女性と真剣に付き合うことはないだろう
一方ソニー「どんどん実況してくれ!サードゲーの価値が落ちようと知ったこっちゃない!」
>>5
童貞であろうとなかろうと
誰がストリッパーと真剣に付き合うんだ? 禁止はしてない
ウチの商品で商売するならそれなりの契約してもらいましょか
ってだけ
ソニーハードは全生徒をストリッパーにさせる女子高
任天堂ハードは全生徒にきちんと服を着せる女子高
どっちの生徒と付き合いたいと思うか
男なら誰でもわかるはずだろ
>>10
商売うんぬんじゃなくてゲームの価値を守るための契約だっつーの ただ単にうちのコンテンツで金儲けするなら
ほな、ショバ代はらってもろおかーって話に応じたのがコイツラだけだったというね
配信はソフトメーカーごとに対応違うからハードで分けて考えるのはアホじゃね?
>>14
ショバ代の問題じゃなくて
実況を見て満足してゲーム買わない奴らを減らすためだっての
実況解禁されてるソニーハードの現状を見てみろよ
誰もゲーム買わねえだろ? だから電通がああいのがかんばん方式
嘘っすわ枠よこせて凄んだとかな
最大の効果は嘘を広められる特殊納涼吉田系の悪癖やね
>>17
配信禁止エリアもガンガン流されているからなw もう末尾Mはスレ立てなくていいぞ
ガイジかアフィだから
>>17
任天堂のゲームは全プレイ見られても問題ないとか言ってた豚はどこ行った? >>1
禁止はしてない
金稼ぐのを禁止しているだけ 実際ウーム以外いらねぇだろ、ヒカキンの任天ゲーの再生数と更新頻度の緩さ見てこい
>>25
金稼ぎも禁止してないんだが????
>Q4.このガイドラインにおいて投稿を収益化することができる「別途指定するシステム」とは、具体的にはどのようなものですか。
>A4.現時点において、このガイドラインにおいて投稿を収益化することができる「別途指定するシステム」とは、以下のものをいいます。
>Facebookの「Facebook Game Streamer」および「Facebook Level Up Program」
>ニコニコ動画/生放送の「クリエイター奨励プログラム」および「ニコニコチャンネル」
>OPENREC.tvの「OPENREC Creators Program」
>Twitchの「Twitchアフィリエイトプログラム」および「Twitchパートナープログラム」
>Twitterの「Amplify Publisher Program」
>YouTubeの「YouTubeパートナープログラム」
>TwitCasting の「ツイキャス・マネタイズ」内の「アイテム収益」「動画収益」(2019/4/1追加)
>Mirrativの「ギフト」(2019/4/1追加)
>随時更新されます。 >>29
禁止じゃなくてルールを定めだだけだな
金稼ぎたいならちゃんと任天堂が認めた合法的なところでやれ
法人なら契約して金払え
普通の法律に基づいた措置を明文化しただけだ >>24
公式サイトやテレビでゲーム実況するのと有象無象が勝手にやるのとでは全く別物 今後ニンテンドーを持ち上げるのは企業案件って事だよね
ガキを騙すために汚い金が流れてるわ
ヒカキンの実況はまじで面白い
やっぱ人気ある人ってすげえんだよ
>>23
そいつらなら養豚場でその仲間の口封じしてるよ >>32
どんな勘違いしてるんだよ?
任天堂のコンテンツ使って動画配信して収益化する場合の話でしかないんですけど
任天堂が金を払って宣伝して貰うと勘違いしてるだろお前 >>32
ゴキってニコニコのクリ推の時もそうだけど根本的に話を全く理解してないんだなw
知能が足りないからゴキブリになるんだな クリ推といえばステマプーンの60億再生だよなwww
知能が足りない馬鹿がアフィに煽動されゴキブリになりそんなゴキブリが暴れれば暴れるほど日本のPSが売れなくなっていく負の連鎖
PS5はPS4より更に悲惨なことになるなぁ
>>1
SMEの坂道Gのアイドルやいちからのvチューバにじさんじ
なども契約してるけど 遊びにパテントはないって意味を何をしてもいいと思ってる奴いるよねw
自由だから何をしても許されるなんて都合よく解釈するバカは1度痛い目にあって常識を学ぶべき
他のメーカーもキッチリ ガイドラインつくれよな
本来スパチャとかで一円でももらってたりしたら商売とみなされるわけで…
なのにスパチャもらいつつメーカーに無許可でゲーム実況配信してるやつらがゴマンといる現状
出版社とかもそうだけど、業界で話し合ってルール作ったらいいと思うんだよ
この作品は「○○ライセンス」とかって言えるようになれば同人文化もやりやすくなるし
スクショの1枚、本の表紙1枚貼るのにもビクビクしてる異常な状態は解消される
サードにとってはPS4ブロードキャストがガイドラインみたいなもんだろ
生放送じゃなくて動画にして広告収益を得るのは許されてるの?
スパチャには厳しくして良いと思う
あれゲーム利用してるだけで宣伝にもなってないわ
>>26
個人ならな
個人でやるなら裏で6人は居ないと大変だいう企業勢ユーチューバーもおるし
個人って範囲をどこまで認めるのか問題 >>46
配信していい、ってのとそれでお金儲けしていいってのはまた別問題なんだぜ >>45
日本の同人文化が業界自体と暗黙のなぁなぁで済ませてここ数十年やってきたことの裏目が来ちゃったんだよな
もうアメリカみたいに明文化しちゃえば、となるが、それはそれで双方に美味しくない、、となる どっちかって言ったらUUUMも吉本も関係ないよ
もともと版権に厳しいし
ホロライブへの見せしめだよ
こっそりスパチャオンしてもバレんやろ精神で今までやってきた
いちからのにじさんじは徹底してたからな
>>46
それはあくまで配信していいかどうかの基準でしょ
配信で発生した投げ銭や広告収入を得て良いのかとは別の話 禁止してるのは収益化であって実況配信は別にグレーのままだよ
>>44
個人でやる分にはこれは関係ない>>26
企業所属youtuberが無許可で配信すんなってだけで >>55
個人と法人の境界はどこ?
UUUMのユーチューバーも吉本芸人も別に会社員じゃねえだろ?
ただの個人事業主だよ >>55
俺は別に任天堂のガイドラインについて言ったんじゃねーよ
任天堂みたいにガイドラインを他の企業もつくれ(内容はそれぞれの企業で独自でいい)って話だ >>58
スマン読解力無かった
>>57
それは芸能会社側の詭弁だろ
UUUMのyoutuberも吉本芸人もコンビニオーナーも契約上は個人事業主でも 他から見たら会社員だ ゲーム実況の禁止してはないやろ
個人の収益についても黙認でしょ
会社規模でやると話が違って来る
>>54
法人でやる場合は、投稿自体がダメだと書いてある
収益化する事の有無では無い 要は一本やるごとにこれやっていいですかって確認が来て
毎回許可を出すのもめんどくさいからこの範囲の運用なら
許可しますよっていうのを出しただけだろ
>>60
MCNが会社員扱いならユーチューバー全員アウトじゃね? よゐこは直接任天堂から仕事貰ってるから問題ないわけで
>>65
厳密には全員アウト
実態の運用上も「会社員として使いたいけど個人事業主として支払う額をを低く抑えたい」がメインだしな
それで大きなお金貰えるなら良いんだが 所謂 マンガ・アニメなどの同人の世界では、 同人制作にもめっちゃ金かかるし その制作資金+ちょっとの飲み代くらいまでなら収益つくっていいですよ~明らか「商売」にしなけりゃ暗黙の了解で見逃しますよ
っていう話だからな
キモは「商売、儲けでやるな」が一線ひかれているところ
ゲーム実況なんかはそこそこ人気ある上位何%なんかは完全に商売になってるからな
大人気実況者でなくってもそもそもゲーム実況やるのにそんな「制作資金」なんぞほとんどかからん、スパチャされるのなら十分すぎるほどの儲けになる
メーカーはキッチリ契約むすばせて、上納金とるようにしたらいいんだよ
チリも積もれば…にもなるし
法人化しているなら任天堂と契約結べば良いだけでは?
個人事業主には関係ないでしょ
たぶんどこかの会社に所属しているvtuberの枠開いたらバンナムのゲームでスパチャが飛んでてびっくりした
そういう意識だからメーカー側も見逃すわけにはいかなくなるんだろう
>>71
ゲーム会社からすれば、ウチのコンテンツでもうけるから利用料払えになるわな 投げ銭する客はvや実況者の信者だろ?
任天堂のコンテンツ使わなくても儲けられるとは思う
ホロライブの戌神ころねがワンピースのゲームやりたいって
運営に言ったけど許可おりないから出来ないって言ってたな
うちのコンテンツは無関係だろ
むしろ宣伝してもらってんだからお金を払うべきだと思う
動画配信サイトで誰がどの権利使ってどれくらい利益あげてるかわかってるんだし、そのうち強制分配されそうw
ホワイトとグレーの違い
個人と法人の違い
サークル間隔で会社起こしちゃう駄目なのよ
>>74
そうやってちゃんと確認してるムーブもとるのに
配信やスパチャが不可能なはずのゲームもやってるのが謎なのよな
メチャクチャ有能なのとガバガバなのどっちだと思う? >>80
最初から釘さされてるとかじゃない?
何も言ってこない=まぁええやろ とか考えてそうだが ますます配信者が任天堂のゲームやらなくなって任天堂の人気が落ちるだけじゃね?
もしかして、任天堂はわざとゲーマーに嫌われようとしてる?
宮本もゲーマー大嫌いみたいだし
UUUMと吉本芸人って聞いた時点でなんか終わりの始まりっと予感はする
だってこの人達って本当はゲーム興味ないよね
ブームに便乗して集まって来てるだけ
組長の言った、こうなったらもうブーム終わりって奴やろ
UUUMはYoutuber、配信者を抱える最大団体でこういった権利を最も必要としてるところなんだから当然すぎると思うが
逆にここじゃなければどこにするべきだと思うんだ
吉本はおまけというかUUUMにくっついてるだけだ
どこにしようがブーム終わり
組長の言う事は当たるなこれ
で、ブーム終わった後にNEXTゲームを本気で紹介するのって
本当に好きなファンで業者はやらんよね
頼めば好きな演技してくれるだろうがまあズレてるわけよ
ジョジョだから満点とか業者丸出しっていうか
勘違いしてる奴いるが個人は大丈夫だぞ
法人がダメだとって言う話
配信したい?そうですね、ではまず許可を取って下さい
UUUMにじさんじ以外の配信者なんてゴミばっかじゃん
個人と法人の違いはどこなのか言う人いるが簡単なのは口座名義
末尾Mってなんで毎度こんな頭悪い一般教養が抜けてる糞雑魚なの
今まで
プレイするタイトルを【メーカーに連絡して許可をもらって】ゲームの配信をする
今回の件
任天堂タイトルにおいていちいち許可取らなくても配信してもいいよ
っていうだけの話、末尾Mみたいな知恵遅れに騙される馬鹿はもう流石にいないと思うけどね
>>91
吉本芸人で口座を法人名義にしてるのはよっぽどの売れっ子だけだろうなあ 法人はちゃんと契約してくださいね
個人は関係ないよなのにアホがまたアホ晒す
>>94
振込先が個人ならokで法人の場合認可必要ってことでしょ
配信でaが配信しててもaチャンネルがaの指定口座名義とは限らない
法人が横行してたんだと思う >>93
そう信じてる人もいる
でもじゃあなんでにじさんじはそうしなかったのかという疑問がある
半年間任天堂ゲーはまったく収益オフでやってたからね
懲罰なんだと思われていたけどこの対応を見るとどうやらそうじゃなかったから あと当然これらの会社は任天堂に料金を払っていると思われけど、
個別対応の場合は個別にその都度料金を払っているのか?っていうのも疑問
個別対応の場合は料金いりませんなんてそんなわけないんだから
>>98
任天堂と提携してる配信サイト(ニコニコやようつべなど)が
ガイドラインに沿ってチェックするんじゃない
それ以外の配信サイトで違反があれば法務部が動くと思われる >>99
活動の舞台的にあくまでYoutubeで活動するのに必要だからした契約のはず
Youtubeが権利の面倒みてくれるなら契約の必要なんかないんじゃね 業務提携について
前半省略
いうなかでマルチチャンネルネトワークシェア1位UUUMと
お笑い芸人のメジャーであるシェア1の吉本が組んで
そこの橋渡しをする所でもう一山作りたい
ということですよね
つまり既にUUUMにいる強いコンテンツの皆さん
例えばはじめ社長さんとかヒカキンさんとかフィッシャーズさんと
吉本芸人が大量にコラボする事によって
吉本芸人さんのYouTubeへの参入を容易にする
かわりにいわゆる吉本芸人さん
大量の吉本芸人さんに頼られている
ヒカキンさんやフィッシャーズはじめ社長水たまりボンド東海オンエアー
そういう所でわっすげー
っという風な見方をYouTuberサイドには与えられる
そういう事ですよねー
一部省略
最終的にはお互いの覚悟だろうなとは思うんですよねー
芸人さんもどれくらいの気概を持ってYouTubeやるのか?
でUUUMの人達も
たとえば吉本の芸人さんとからむ事で
得になる人もいるでしょうけれども
損する人ももしかしたらいるかもしれない
逆に自分達の世界観と全然合わない所をオープンする必要が出てくるかもしれないですよねー
なので良いシナジーを生むって
企業のM&Aとかも一緒ですけどー
凄く繊細で難しい事だと思うんですよ
なのでー見守っていきたいなーって感じですよねー
スレタイがYouTubeによくある文字だけで解説してく系の動画のタイトルみたいで凄く嫌
あの文字だけの動画は本当につまらん
任天堂に文句言ってる奴等何かに似てると思ったら思い出した、漫画村を擁護してた奴等と言い分がソックリだw
あいつらも漫画か無料だから宣伝になってるとか戯言言ってたが、漫画村閉鎖された後の方が漫画の売上上がったんだよなw
ゲームがやりたくなるように良いところで終わる配信ならともかく、EDまで見せるような配信とか商売の邪魔にしかなってないでしょw
>>108
なんでかっていうと同人と同じ構造だから
同人も訴えると訴えたメーカー側を怒る奴いるじゃん? 任天堂よ、もう2020年だぞ
いまだに実況を否定してんのか
そもそも他人の著作物をネットで放送することが違法なのに
なんで許されると思ってんの?
ガイジ?