デスストとゴーストオブツシマで完成形が出来上がってしまった
イベント増やすくらいじゃなんも進化じゃないよな。
地形が大きく変わるとか変えれるとか無いと。
フィールド全体が攻略対象になったデススト、
RDR2やアサシンクリード、ウィッチャー3等、オープンワールドのトレンドを抽出して綺麗にまとめ上げたツシマ、
この二本が到達点だと思う
ゲームとしては余地はあるけど制作側が追いついていない
膨大なシナリオ分岐を入れてそれに応じてフィールドも変化するとか
いやまだ進化する可能性はある
対馬も基本的にはストーリー追うだけのゲームだし
もっとオープンワールドであることを活かしたシステムや演出が発明されるかもしれない
入れないハリボテだらけの建物が並ぶ街ばかりで
むしろ進化の余地しかないだろ
デスストランディングもそうだけど
オープンワールド全てを攻略の対象に変えたと言うのならば
その最もたる代表はデスストじゃなくてゼルダじゃないか?
ゼルダはオープンワールドを単なるストーリーの通り道じゃなくて
自ら目的地を決めて探索し攻略するフィールドに変えた
こちらの方ではオープンワールドはまだまだ進化の余地があると思える
エルデンリングがマジ心配
フロムにオープンワールドなんて求めてないんだがな
俺としては
エルデンリングがオープンワールドをもう一つ上の次元に進化させてくれるのではないかと期待している
アレはきっとゼルダbowのように
自らの力で道を決めて突き進んでいくタイプのはず
とりあえずどのOWゲーにも最低でも戦闘が可能で飛行できるロボットくれ
特にBotwとPSO2NGSの2つ、どっちもロボ出たのに操縦できへんってどういうことや
いつになったらワイをゼノクロの呪縛から解放してくれるんや
もう6年やぞ、小学生が中学生になってしまうわ
オープンワールドであることを面白さにつなげるのが難しい
科学エンジンの緻密にする「内向け」の方向に進化するんだよ
ゼルダはパーツ毎に分けたら新規性はないけれど圧倒的な職人芸による調整で一躍トップクラスに躍り出て
ツシマはそもそも方向性からして昔からあるイベントばら撒き型だけどバランス感覚が良くて新世代に相応しい完成度
どちらも既存の要素を丁寧に調整することでそれまでのオープンワールド作品と一線を画した存在になっているし
しばらくはパーツ単位での目立った新しい仕組みは出ないんじゃないか
デスストは尖って評価されたタイプじゃないかな
ソロオープンワールドも結局は作り込まれた仕掛けに行き着くから最終的にダンジョンに行き着く、これはスカイリムで思い知った
GTAみたいなマルチや対戦なら違うけどさ
作るのに時間かかり過ぎて企画から完成する頃には時代ズレしてそうなんだよな
もう大手でも積極的に挑戦しようと思ってないだろ
オープンゲーの難易度ってぬるいかワンパンしかないから
エルデンには綿密な調整期待したい、臨場感とか没入感は二の次で
まだまだ余地はあるだろ
俺は現状にまったく満足しちゃいないぞ
もっとみせてほしいよオープンワールドならではの自由度の高さってやつをよ
リアルに縛られないでもっとはっちゃけて欲しいよ斬撃でビル真っ二つにできるとかさ
今は基本平面だけのマップ構造だけど、縦方向にいくらでもマップを拡張できる余地はあるな
容量や開発負担とかの問題で実現は困難だろうけど
やらないだけで今でもやれることなんていくらでもあるだろ
まあそれで無理して作ったのがサイパンだけど
リアルに近づけるなら睡眠欲、食欲、性欲を導入してファストパス廃止
うん、誰もやらないなそんなゲーム
進化どころか、「めんどくせー」ってマイナス要素になりつつある
アメ豚しか喜んでない
Kena: Bridge of Spiritsは一つの解決策を提示している
オープンワールドだからといって大ボリュームにする必要はない
It's a small world.