つまり
任天堂の次世代機になるといつもやる焼き回し移植商法も難しくなったってこと?
フィルも過去ゲームをエミュで動かせるようにしようぜってやってるしな
>>4
公的機関への保存ならある程度の権利は無視出来るだろ
それを元に再配布する時は別だろうが サービス終了したオンげーなんかどうやっても無理だろ
「保存する」ことと「自由かつ快適に遊べる」ことは別だろう
>>2
ゲーム版の美術館のノリだろ
図書館みたいに貸出はしなくて少数を一般に閲覧可にして大部分は資料として残すって事だろう 著作権切れるまでは収集したソフト遊べたらあかんやろ
落としどころとして、オンゲは動画記録を残すくらいになるんじゃないかな。数百年後まで記録残すって観点からは、動画ですら怪しいんだが
ACだけどクレイジーコングやジグザグみたいねなパチモンはどうするのか
そんなことより、対象外だった新規ハードでも過去タイトルを無料で遊べるような明確な法律作ってよ
するわけないじゃん
香川県みたいにゲームは害とか考えてる老害が大多数の党だぞ
制作側や教育・学術目的なら閲覧出来るとか?
プログラムや音楽、画像処理とか
(レトロゲームから学んで今に活かせるかは微妙か)
とりあえずファミコンソフトなんかは国でエミュレーターとromを管理して自由にダウンロードできるようにすればいいな
>>2
焼き回し商法って?
焼き直しとか焼き増しとはまた別の商法があるの? 全てのゲームが対象なのか
サンプルのプログラムに無料のアセットを付けただけみたいな正真正銘のゴミも集めるのかな
プレイは学術や取材目的のアクセスに絞ればいいだろうよ
とにかく水ものなので合法的な収集と保存を急がないと
今の所そういうのをやってるのはニンテンドーオンラインくらいだが
やっぱ自社ソフトに比べて他社ソフトは協力がイマイチ得られて無いのは否めんね
バンナムも一応ナムコットコレクションを出してるから頑張ってくれてる方か
あとはロックマンとくにおくんは良い感じに保存されたな
他のメーカーはイマイチですな。やっぱメーカー任せだと限界がある
版権ゲーとか権利関係面倒くさくて殆ど出せてないもんな
キャプ翼とか名作あるのに
>>25
民間の保存活動に補助金出すか、国会図書館の延長でやるか、役割分担をどうするのか、関連法整備そういうのも検討課題。 >>28
ニンテンドーオンラインなんてどうせ次世代ハード移行時は切り捨てられるから保存手段としては不確実すぎる 現存するネギまのゲームを全て集めて保存するつもりか!
PCCS含めていろんなハードに移植されたアフターバーナーやアウトランやスペハリ等
アウトランの自車も当時のままで好きなときに好きなハード(ACも含めて)で体感は無理でも遊べるようになるといいな
メガドラミニ2が出てアウアーアーアー遊びたくなる人も居るだろうしI,II含めてAC版にマークIII版にファミコン版にMD版と32X版とX68k版とTOWNS版のプレイ比較とか
そういった有名どころ以外のコモドール版とかAmiga版とかも含めると
今全機種完動実機並べてて直ぐ遊べるぜ?って人は国内1桁くらいだろう
>>1
うおおお投票した甲斐があった
177・沙織お願いします オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?やロリータシンドロームもよろしく
>>18
県じゃなくて一部の政治家な
そこ履き違えたらダメ えみゅぱら潰したしな
まぁあれは非合法的保存だけど
でも別にあそこうどんてん2のゲームだけ置いてたわけじゃないんだよ
ファミコン以前の超ドマイナーなゲームやらPCゲーやらもあったわけ
うどんはそれを丸ごとぶっつぶしやがった
代替えも用意せずにね
国民の知る権利に応えメーカーや作者の意向を無視して偉大な文化遺産である過去ゲーをやり放題にしてほしい
金なら出す
新谷かおるや明石家さんまのせいでエリア88やさんまの名探偵がプレイできないなどあってはならない
たかが数名の反対で大多数の国民の利益が損なわれるようなことがあってはならない
マイケルジャクソンズムーンウォーカーと石野陽子ズテディーボーイブルースよろしく
ドラキュラハンターとギャラクシーウォーズとサーカスも
ミコとアケミのジャングルアドベンチャーとかやらせろ
税金でエミュ作るってこと?
メーカーに実機作り続けろなんて言えないしな
ソシャゲおじ的にはサ終回避に見えるんだな
立場により同じ物事の見え方が異なるのが面白い
ハードの構成ごとデータ化してFPGAで互換とか夢が広がりんぐ
国会図書館でPC98のエロゲやり放題ってこと?
イカ臭くなるな
早すぎたデビルズサードの武器投げコンセプトが理解されるのは数十年後だろうな
>>37
一部じゃすまないからこんな事になってるんだろ >>12
図書館にそういうのあったか?
法的に義務づければ それで終わり つまりこういうこと?
>>51
そりゃ老害政治家は全都道府県どこにでもいるわな 国立図書館の書籍のようにデータ提出させる事は出来ても
一般人にプレイ利用させるのは難しいんじゃないの?
大昔のゲームなんて税金使ってまで保存価値あるのか
天下り先作りたいだけだろ
>>25
民間はどのタイミングで〆るかわからんしな
まあ、国がやりますといっても税金でやるような事かと思わんでもないが
間違いなく賛否両論にはなる、大半の人は興味がないだろうから
扇動出来た方が正しいとなる あまり知られてないけど
赤松って漫画家やる前はゲーム会社に勤めてたからな
そういう点でも無関心ではいられないんだろう
国の権限で収集貯蔵はできても動作環境の半永続的保持は無理ゲーでは
というかゲームといってもこの収集対象ってどこまでの範囲でなんだろうな
>>28
箱の互換のほうが優れているように思う
箱誕生前の作品には確かに弱いが 保管場所と湿度管理だけなんとかなってればいい本とは 勝手が違うからなぁ…