当時のスペックと技術力の話で今は事情が異なるんじゃね?
連載小説化や漫画家がよく言う
「締め切りを気にせず時間さえかければ良いものはもっと書ける、決められた期間で良い物を書くのがプロ」
みたいな話だろコレ
当時は1年か2年でゲーム完成できてた時代だしな
今の基準で言えば15年から20年かけて面白いゲーム作るようなもん
よく我慢してもらえたもんだ
自分が出来る事は他者も出来ると考えてしまったんだろ
出来ない人は出来ないよ
昔の任天堂はゲーム作りのリーダーなんて誰でもなれるだろ!って本当に思ってたみたいだからなw
ff16がそれくらいになりそう
なのできっと面白いんじゃねーのかな
昔とはゲームの規模違うからなぁ
まぁ任天堂は今でも良ゲー神ゲーちゃんと出してるけど
そら6年かけて面白いゲームが作れないんだったら
業界にいる意味も無いだろう
任天堂「なら」6年かければ誰でも面白いゲーム作れるの間違いだぞ
ソースはバランとかいう超絶クソゲー作ったクソゲーメーカー
ポケモンは6年かかったけど、ずっと製作してたわけじゃなくて結構中断してたんだけどな
>>13
100年かかったってポケモンみたいなビックコンテンツは作れないだろ
一兆円越えだぞ、スターウォーズ超えてるんだぞ ゲームじゃなくてモデリングに時間をかけてるから・・・
クリーチャーズ(エイプ)がいなかったら何年かかるんだろ
てか今のクリエイターに情熱がなさすぎるよね
泊まり込む勢いで毎日作ってさガキが喜ぶんじゃないかって気持ちがあればクソゲーなんて作れないんだよ
>>5
組長がディレクターの重要性を説いてた時代だからそれはないだろ
宮本を目の前にしてそう考えるわけないじゃん >>22
昔々、初期のゲーム批評でそんなことを言われたと田尻が言ってた記事があったような >>13
それはスクエニっていうよりバランカンパニー()の問題だから >>1
A1 じゃあおまえが作ってみろ6年で
A2 30年と6年です
A3 誰でも?一人残らずだな?嘘だったら切腹な そもそも大半の人間は開発ツールも資料もない状態からファミコンソフトを自作できない
>>29
東工大いってその辺あるいてるやつヘッドハントすればそれだけで作れる人材そろった当時 そんなアホな事言ったやつがいたとすればド素人もいいとこ
年数掛ければそのゲームの悪いところを減らす事は出来る
だが面白くなる訳じゃねえんだわ
当時のドット絵でカラーでもないモノクロのゲームボーイの
ゲーム開発に6年もかかったらそりゃ言われても仕方ない
>>1
「FF15は、本当に面白いゲームになったとお思いですか?」 バビロンズフォールとか相当時間かけたのに即サ終だぞ
>>33
つーか、当時の状況だと6年もかかる方が素人扱いされてたんだろ
これから一から勉強してゲーム作り始める素人でも6年もありゃ面白いゲーム作れるぞ、位のニュアンスだったんじゃね 当時はFFですら1年半で新作出てた時代だし、任天堂側の言い分が概ね正しいよw
つか無名だったゲーフリのわがままに良く付き合ったな、普通はこんなマイナースタジオがここまで開発遅延したらブチキレて打ち切りだろ
GTとかいうクソゲーも開発10年なら神ゲーになるのかな
6年どころか8年かけて生ゴミを作るスクエニという会社があるらしい
ジェリーボーイ2をお蔵入りさせたソニーさん
PS5限定で1と一緒にリマスターすれば良いのに
>>40
通信ケーブルを使った交換収集育成追加というアイデアが当時としては斬新というか未知のもので、田尻と仕事で付き合いのある石原がバックについたり、宮本が目をかけたのもあるだろ 言うても開発中断期間には任天堂からの開発費は出てなくて、その間にゲフリ存続のために別ゲー作ってるって状態だったからな
実質的な開発期間は土台作りに苦戦してた最初の1年くらいとパルスマン後の2年間みたいなもん
それでもGBとしては異常な長さではあるけど
6年かければってのはむしろポケモン売れたあとの他サードのやっかみじゃねとは思うが
>>26
スクエニ本社が開発に介入しまくってたって制作者本人から内情バラされてるんですが バランの場合元のコンセプトが
メガドラ時代のゲームの延長線っぽい感じだし
むしろ口出しされてもしょうがないというか…
ポケモンの初代って96年だっけ?
90~96年辺りのゲームって2年位で続編出てたから、このときの6年って言われたら確かに長いんだよな
ゲームフリークの面倒を見ていたのは横井
ポケモンを待ってくれたのも横井のおかげだろう
出た時には辞めていたから
当時は全然名前が出なかったけど
ゲームウォッチやゲームボーイと同じくらい大きい功績だ
>>47
10年のうち2年半が今の形にできあがったらしい
7年半はノクトのキャラ作りとか千本ノックに費やされたとか >>52
それはどう見ても、10年かけてこの程度?っていう意見への言い訳だなあ >>54
途中から野村氏がゼノブレイド2に駆り出されたから
やっと完成できたとか言われたりしてる 田尻「せやな」
そして6年後も20年後もポケモン業績右肩上がり
6年あればクオリティの高いゲームは作れると思うけど面白いかどうかはまた別
その時代の情勢とか流行もあるし遊びやすさとか目新しさとかタイミングとか色々な要素が全部揃って面白いとなる
昔は宮本の企画も「それ売れるの?」とNGにされてたらしいし
正直センスの悪い人が6年かけて作ってもつまらんと思う
子供ターゲットで6年はアカン
小学生時代1本しかでないじゃん
>>60
CM見たらわかるが当初のポケットモンスターのターゲットは昔虫取りとかやってた大人 当時は6年かけたらゲーム機の世代が変わってる
実際ポケモンはGB市場が終わりかけたときにようやく出たわけで
いくつかのサードはGBでの開発を終わらせてたぐらい
>>62
ファミ通で長らくPS vitaの発売予定リストに入ってた女神転生シリーズ派生の答え合わせらしい >>60
最初の一本なら出るまでは存在しないようなものだからセーフ
但し流行り廃りがあるから実際に出たときの小学生の心を掴めるかと言われると微妙
ポケモンも出たのがRPGブームが去ったあととかだったらきつかっただろうな はい、FF15
はい、アンセム
はい、ソルハカ2
はい、ラスアス2
6年でポケモンクラスのヒット作を誰でも作れるならどこの会社も6年かけるわなw
6年かけて作ったゲームがイマイチなゲームだった←まあ、分かる
6年かけて作ったゲームがクソゲーだった←分からない
ポケモンの開発期間6年間というのは6年間ずっと作り続けたわけじゃなくて、途中で資金が尽きたんで開発をストップして
予算をもらうためにヨッシーのたまごとかマリオとワリオとか外注の仕事を引き受けてたんで「結果的に6年かかった」が正しいんだが
仕事を与えていた任天堂が知らないわけねーだろ
>>60
ポケモンは「結果的に子供に受けた」んであって子供向けに作ってたわけじゃない 短時間でもまともなゲームは作れるのが前提の話だよな。
その上でプロならもっと短い期間で作るべき、みたいなニュアンスだろう。
それが出来ないメーカーもあるけどな。
今のスクエニ、テメーだよテメー。
面白いかどうかは年月じゃなくてセンスの問題だろうに
なんか話が捻じ曲がって伝聞されていそう
漫画なんかは逆に編集がぎゃーぎゃー言って締め切りのプレッシャーとか
掛けまくったほうがいいものが出来ている気がする。
鳥山アキラもDB後に自分の好きなように短編書いてたけどつまらなかったし。
宮本さんはもう役員としての仕事や映画やアミューズメント系の広報がメインで、
ソフト開発の一線からは退いてるだろう
ピクミン4が宮本さんが関与する最後のソフトになるんじゃないのかね
サードってPSに行って、PSの物凄い技術を身に付けてSWITCH売れるからって任天堂に帰ってきたんじゃないの?
なんでロードくそなが、へっこいグラフィック、よくわからないデザイン、ポリゴン黎明期のようなアクション性やシステムのゲームとかばかりなの?
PSで何を学んできたの?