◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
地球って丸いって言うけど、普通に平らだよな? ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1666485281/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
しょーもなと思いつつ日本が常に上向きのイメージがあるのは傲慢だなって
>>4 いや、アメリカの人も殆ど丸いって思い込んでる
地球が丸い説は暗黒大陸を地図から消すための嘘なんだよなぁ
>>5 何処の国の人だって普通に地面を歩いてるよな。これは平らだから出来る。
もし丸いなら、ヨーロッパとかはずっと登山してるぐらい傾斜ついてるよ。
今の時間アメリカは夜やん?
地球平面説だと昼と夜が同時に存在してる事象をどう説明するんや?
>>10 昔地動説が出た時に皆「有り得ねぇw w」ってなったと思うけど、
今天動説を言うと「有り得ねぇww」ってなる。
昔から人間は思い込むという点で何も変わってない
何信じてようが個人の自由だから別にいいんじゃね
恥かくのは俺じゃねえし🤣
>>1 ネタスレなのにツマランのはお前のセンスの問題だな
平面なら俺ん家からでも富士山が見えないとおかしいけど
何で見えないんだ?
>>12 太陽が動いてるから。光が当たってない所は暗いよ。
>>4 キリスト教の影響らしいな
教育に金掛けられない家の人はそう考えてるという
>>14 昔の地動説を馬鹿にしていた大衆みたいだなw
水平線の向こうから船が来るときに帆柱の上から順番に見えてくるのが地球が丸い証拠
ってどっかのスレで見たとき目からウロコだったなぁ
月食は地球が太陽と月の間に来て月に影を落とすときに発生するけど何で起きるの?
ゲームによっては世界の端があるものもある
つまり平ら
>>18 平面でも場所で太陽の向きは変わるが太陽の有無は同一になるだろ
宇宙から撮った写真を見れば丸いと分かるやん、アホやな
>>20 教育って洗脳みたいなものだからね。
自分の目で見てないのに学校で教えられたらいつの間にか皆信じてる
極端な話だと世界3秒前説とかあるな
「この世の全ては今から3秒前に作られてて過去の記憶は全てそうだったと思い込んでるだけ」ってヤツ
星座は?地球が平らな円盤であれば誰もが同じ星座のセットを見る事になるでしょ
>>23 漫画の表現ではあるけど、普通上から見えてこないだろ。小さな点が大きくなってくるのが現実だよ。思い出せ
>>35 高いところに行くと遠くまで見えるようになる
見えるようになるので見えないほど遠いわけではない
>>1 自分の目で見れること以外を疑ってかかるのは良い事だな
その調子で平らかどうかも一生かけて観測しとけ
>>34 右から見るガッキーと斜めから見るガッキーは違うだろ?
>>33 それは思考実験であって所謂「説」ではない
>>39 俺は別にこの世の全てを理解してるわけじゃないから。
これもあなたの「思い込み」だね。
俺はそんな事言ってないのに。
>>41 高い所に行くと富士山山頂の雪の部分の上の方がちょびっと線みたいに見えるの?
違うでしょ?
>>1 ブラジル人「日本て逆さま草」←こうなるが?アホ過ぎw
>>5 各国の地図は自国が中心だからね
南半球だと地図も逆さまになるし
>>46 地球平面説を信じてる割にダークムーンの事すら知らない無知が偉そうに発言するの辞めてくれませんかねw信じてるならもう少し知識を付けてから言ったら?
>>47 お前の言ってる意味がわからんが
とりあえず元の話の水平線の話でしてくれ
誰も地球が丸い事を自信持って言えないんだよな。
教科書で習った。テレビで言ってた。本で見た。
誰も「自分で見たから」が居ない
まともな教育受けずに育つとこうなるのか
哀れだねえ
世界一周クルーズ船「ワイはいったいどんなルートを通ってるんや?」
>>51 地球が丸いと船が上から見えてくるんだろ?
じゃあ富士山も上から見えて来るんじゃないの?
俺は洗脳されてないって豪語する奴ほど怪しいもんもないけどな
てか、仮に洗脳されてしまってたとしても
>>1にそれを解いてほしいとも思わんし
>>54 自分の頭で考える教育はされなかったの?暗記だけ?
>>53 望遠鏡を持って海に行けよ
遠くにある大きな船は、下半分が水面に隠れて上半分だけが見える
地球が平らだとありえない現象だ
富士山は高いから大体見える位置にあるけど障害物や大気の状態で煙って見えないだけだからな
何もなければ上から見える
>>55 端に行くとワープ(ここら辺はまだ学問で解明されてない)するか、もしくはただ横周りしてきただけかもな。
昔の人からしたらテレビや電話、ネットなんてあり得なかったわけだから。
>>60 自分の頭で考えた結果、5ちゃんで板違いのスレを立てて、しかも板違いの住人の突っ込みにさえも曖昧にしか答えられない程度の知識しか無い
義務教育の大切さを身を以て教えてくれているんだな
>>62 昔の人も地動説ヤバいって皆思ってたらしい
>>68 害でも悪でもないなら放っておけば良いのでは?
板違いスレまで立てて「お前らは洗脳されてるんだー」って、完全にヤバい奴だけど
そんなこと言いだしたら
相対性理論とか量子論とか訳わからんのだが
普通時速50キロの電車に乗って
前方にボールを時速100キロで投げたら
ボールの速度は電車に乗ってない人から見て
150キロになるだろ
でもボールが光なら50キロの電車に乗ろうが
光速度以上にならないっていうんだから
出せる速度には限界があるっていうね
地球が絶えず浮上してるなんて意味わからん理論だろ。なんで地球だけ上昇してるんだよ。
>>67 横周りとか、時間的に無理だろw
「未解明だけどおそらくワープしてる」だけで十分なのになんで別の説を挙げちゃうの?
そんな明らかに間違ってる説を挙げちゃう時点で、君の頭が悪いって証明できるね
>>1 地球が中心でその周りに太陽が回ってるんだよ
常識だよねw
>>71 地動説が迫害されたのはキリスト教のせいなんじゃないの?
>>72 ヤバい奴のスレだと思うならスルーのが一番利口かと。イラついて同じ穴の狢
>>13 科学者連中は即地動説に飛びついた。特に天文学関連。わけわからん挙動の惑星の軌道にきちんとした説明ができるんだからな。
反発したのが宗教関連。やっぱり宗教は害悪。
>>79 昔の人もテレビの中に人が入ってると思ってたからな。
>>12 情報操作だよ。時差なんてそもそも存在しない。
>>80 あるかもしれんけど、普通に考えたら丸いとは思わんでしょ。何処まで歩いても平らなんだから
>>82 💩つつきたくなる気持ちくらいは気狂いのお前にも解るだろ?
気に入らなけりゃお前が俺をNGすりゃ済む話
つーか、他の奴が真面目に論じてんのに俺なんぞにレスしてくれて光栄だわw
>>86 船乗りの中には海を進むたびに地面が見えなくなって灯台だけは見える事例で、地球が丸いことを察してた奴もいたらしい
>>86 紀元前の時点で地球が丸い事だけではなく
地球の全周まで計算されていたけどな
まぁこれを批判できるのは
ちゃんと自分で計算して丸いという結論に達せたものだけだろうな
>>60 お前全く答えられてないじゃん教育されてないから
>>80 ジョンズ・ホプキンス大学の科学史教授ローレンス・M・プリンチペは、
「ガリレオと教会」は神話と誤解に満ちたエピソードであると指摘している。
知的・政治的・個人的問題が絡みあって起きた事件であり、
いまだ完全に解明されていないが、「宗教対科学」という単純な構図では
なかったことが分かっている。
科学と宗教の対立という構図は、19世紀に科学者によって作られた
ストーリーである。
地球中心説がカトリック教会の正式な教義であったことはなく、
教会は地球中心説と太陽中心説のどちらが真実かという問題に
直接利害関係を持っていなかった。
ネットのせいで過去の歴史調べると実は物語だったことが分かって
複雑な気分になるな
>>1 丸かったらブラジルは逆さま←なんでお前がこの世の中心に立ってる設定なの?
そもそも地球のカタチ以前に引力と重力の話だぞ中卒
>>75 地球平面説ではそれは地球が母なる元に帰ろうとしてるかららしいぞw重量は地球が上に昇って行ってるから起きてる現象らしい
>>90 そんなことしなくても重力があるんだから球形になると思うだろう
身長2メートルの人間の目にはそりゃ平らさ
鳥さんに聞いてみたら?
>>88 上の方が空気が綺麗で見えやすかった可能性もあるかな
普通に数学やってたら巨大な球面上は
計算上(体感上)平面扱いできるとか分かるだろ
ぶっちゃけ俺も99%丸いと思ってるけど、でも自分の目でさえ見てないからな。
>>92 よく知られている話は後から作られた物なのか、単純にガリレオが嫌われていただけなのかもな。
ループしてるだけ
マップの北を抜けると南からでてくる
ドラクエやってたから詳しいんだ
>>1 それではお聴きください
中川翔子 さかさま世界
>>99 どんなに大きくても真っ逆さまのブラジルは逆立ち状態になるよ
逆に言えばもし天動説が正しければ
世界の果てを見た人が複数いてもおかしくない訳だが
実際誰もいない訳で
>>102 地球は1枚の絨毯みたいな形してるらしいからな
端に到達するとこれ以上進めないってテロップが頭の上に出るんだよなw
>>92 日本の戦国時代の話も江戸時代に作られた物語が多いからね
低学歴でゲームしかしてこなかった人生ってマジでみじめだよなw
>>100 地球が丸いことを体感したいなら海にいけよ
海に行かなくても、2200年前の科学者が「地球は丸くて、一周で4.6万kmくらい」って計算してたりするけどな
>>53 理屈は解らなくはないが、人間が個として出来ることが限られている以上は先人の歩みを自身の経験と合わせて取捨選択していくしかない
最高効率の方法論を軽んじている時点で「私は馬鹿です」と言っているのと同じ
>>100 出港した船を見てるとどんどん下部が見えなくなって、帆しかみえなくなって、最終的に帆も見えなくなる
これは地球が平面だと起こらない
目で見えないものが理解できない人って多いよね
民衆に疫病の原因を理解させた昔の人は偉い
織田信長は地球儀を見て、きちんとこれが地球だと理解したらしいが本当かな?
>>4 その思い込みも平面説を信じてる人と変わらんな
正確な縮尺で地図書いたらヨーロッパ北アメリカがキュッと縮んでて笑った
まぁ国の量から情報過多で大きく描かなきゃ見えにくい
もし地球が平面だったら自転しないため重力が発生せず大気を保持出来ないですマントルが無いためプレート運動が起きず金属のコアが無いため磁場も発生しません
つまり地球平面説が本当ならそもそも人類は生きれません
丸くなかったら人工衛星飛ばしてそれを運用するなんてこと出来ないじゃん
>>112 地球そんなに小さいの?
その写真とかあるんか?
>>63 それは海の谷に船が位置してるだけだな
地形によって水位が変わる
バカでもできる地球が丸か平面か確認できる作業
信頼できる録画機能付きカメラとでかい風船+ヘリウムか観測気球を自分で準備
録画映像が勝手に魚眼になったりで映像がおかしくならないことを確認
風船か気球にカメラを備え付けて可能な限り上昇させる
飛ばしたものを回収して映像を確認
高高度だと映像の映りがおかしくなるとか言うならそれを理論的に証明する必要がある
だいたい平面説の場合世界の中心は何処なんだ?
>>105 イメージで言うとドラクエのマップみたいな感じ
>>113 防疫的に見ると医者が一番不潔で危険だったとかだっけかw
>>121 言っても信じないだろうから、港行って撮ってこればいいよ
>>110 海で分かるほどそんな地球小さくないだろ。
そりゃ学者が1000人位いれば一人位は近い距離も出るはず
国によっては世界地図の切り取り方が違うが
その謎ワープの区切りはどれが正解なんだw
>>111 昔からの積み重ねが100%正しいと信じるのもまた愚かだ。
地球平面説が本当ならまず大気が何故存在出来てるかを説明しないと駄目何だけどイッチは出来るの?
>>118 知識としてはそうだけど
自分の目で観測するのが困難なのだからそういった物理法則全般にも疑いを持っても良いと思うぞ
>>127 撮影環境良ければここまできっちり見えるんだな
大抵蜃気楼で歪んで見えないもんだと思ってた
風船飛ばして成層圏から撮影すると丸いのが分かるよ
頑張れば個人でも可能
>>129 1000人に一人じゃなくて、当時のエジプトの学者が何度か調べ直して毎回だいたい同じ数字が出てるんだよなぁ
そもそも、地球が平らならその調べ方をすると「地球の半径は無限」って結果にならないとおかしいだろう
要は2200年前にすでに「地球は平らじゃない」って科学的に証明されてるんだよ
飛行機乗ったことが人生であるなら丸いのが分かる筈だけどね
疑うのと
理解力行動力
のバランス悪いとこんなバケモノが排出されるんだな
理解力無いなら行動で埋め合わせろよ
実際に宇宙まで行って地球上が丸いのを見てきた人がいくらでもいる訳だけど
>>127 東京タワーの上先っぽだけ見えてる写真とか見た事無いけどな。望遠鏡なら見えるのか?
>>131 100%正しいなんてどこに書いてあるの?
文字すらまともに読めないのに良く大言壮語吐けるね?
感心しちゃう 悪い意味で
>>141 昔の地図なんで亀に乗ってんだとか思ってたけど
あれ地震の解釈だったんだな
>>125 最初に「患者によって手洗って着替えたら病気広まらない!」って気づいた
産婦人科医師凄い人だったんだろうな
常識を疑ったんだから
>>146 見てないけど見てきた人とそれ関わってる人全員が嘘つける訳なんてないからな
>>144 昔からの積み重ねを信じない奴は馬鹿なんだろ?
極端なんだよ
>>143 観測地点と東京タワーまでの間に建物が有りすぎて、そういう見え方はしなさそう。
地球が球体なら国ごとに自国を中心としたメルカトル図法の地図がありそうだけど
現実には無いから球体説は否定されるんよ
てかあれだ、そんなに自分の目で見たもののみ信じたいのならこんなところで管巻いている場合じゃないだろう
今すぐにブラジルに向けて駆け出せ
時間は有限だぞ
まぁお前はまだ生きてるし、死んだ経験してないから周りが死んでても自分が死ぬかどうかは未知数なんで、永遠に生きられるかも知れないけども
ネタとしてなら面白い話ではあるんだけどね
本当にこの図の通りなら地球非上がりそう
>>151 タワーより手前のそこそこ高い建物の方が高く見えるわな
平面ならずっと東京タワーが高いけど
逆に東京タワーが突出して見える画像が無いのが球面である証拠になってしまう
>>150 そういうふうにしか読めないならそれで構わんよ
お前の洗脳解いてやる義理も無いし、俺はただ💩つついてるだけだしな
>>1 普通に逆さまだよ?
周りも全部逆さまだし何か問題ある?
>>154 丸かったら南米は逆立ち状態になるからこれだよ
宇宙の外で釈迦の手のひらの上とか
象が支えてるだともう分からんが
マクロのルールは変わらんしなぁ
自分の目で確かめようとして自作のジェット機が墜落したアホがいたな
でも相対性理論とか量子論とかになると
もう個人でなかなか確認とかできないし
アカデミックな権威を信じるしかないんだよな
科学じゃなくて歴史もそう
とりあえずこいつは信用できるなってやつを
信じるしかない
いちいち自分で確証を取るには
科学は発達しすぎた
地球が丸いくらいはできるだろうけど
ダンテの神曲天国編は天動説の説明書になってる
何億光年も離れた恒星や銀河が24時間で一周するのは不可能な速度で回転している、あのような速度は神の力以外ないっていう理論で、宗教ってのは帰納法で生まれるんだなとわかる
まだやってんのか
三日月🌙を見てみろよ丸くなってるのがよく分かるだろ
まあ
>>1みたいなのが地球の形をどう認識してようが世の中には何の影響もないしな
好きな形でええやろ
いっそのこと、星と名がつくものは全て☆の形って事で良いやろもう
もう個人で気球使って宇宙から地球を撮影出来る時代なんだからさぁ…
スカイツリーの展望台の高さなら地球の丸みを確認出来る
丸いっての陰謀だからなコロナも本当は存在しないしマイナカードも陰謀
🌏地球を宇宙空間から
👁肉眼で確認するまで👁
丸いって信じない💥😡✨
進撃の巨人みたいに気球で上から見ようとすると殺される地域の人なのかな
>>15 重力の事言いたいの?地球が丸かろうが平だろうが関係ないでしょ?
重力がなぜ発生するかなんか現時点で明確な解はないんだから
万有引力の法則自体インチキだしなあ
物凄く広い平原で遠くから何かが走ってきたりすると
見え方がちょっとずつ下から上がってくる感じで
そういう場所だと地球は丸いって言うのが実感できるそうだ
国土が狭く山も多い日本だとそれが実感できるような場所って少ないだろうね
ブラジルの人が逆さまにならない理由が誰も説明出来てないのは面白い所
地動説はなかなか難しいが地球球体説は普通に古代から中世でも主流だった様子
そもそも地平線が1番説明しやすいし
重力の概念がないから反対派がどうなってるかは意見が割れていた
>>193 実際は日本からしたら逆さまになってるのであってるんじゃないか
重量が地球の中心だからどちらも落ちることはないが
結局どんな理屈も整合性を取ることはできるんだよね
神さまがいて世界を作ってるでも整合性のある理屈は作れる
問題はその作った理論によって
現実を予見できるということが重要
神様がいる、じゃあそれで予見できることは何?っていう
万有引力の法則とかで現実に計算して運動量をだして
ロケットを飛ばせたりするわけで
後はその精度の問題となる
>>194 古代ギリシャでは地球の直径まである程度正確に計算してわかってたからな
中世キリスト教時代の科学禁止で1000年知が停滞した
人工衛星や宇宙ステーションは地球の丸みに合わせて落下し続けてるわけだが
落下し続けてる事による無重力状態はどう説明するんだ
>>194 重力の概念は昔からあって論議されていた
世界の中心に向かって物が引かれるという
ニュートンが見出したのは世界の中心などではなく
すべての物体同士が引き合うという
「万有引力の法則」
キリスト教徒がこだわったのは平面か球体かじゃなく、地球が宇宙の中心であり自転もしていないということ
これに反対すると死刑だった
>>200 逆に創造主は地球を中心にした狭い世界しか造れなかったって言ってるようなもんだよな
>>200 最高に気持ち悪い思想だなw
地球が平面だったら
雨上がりの空気が澄んでる日は海の向こうの大陸が見えるよね
地球が丸くって青いことを誰だって知ってるけど
ずっと昔は分からなかった
>>205 俺たちが見てる地平線ってたったの18k先しか見えないんだぜ
船に乗って街に向かうと水平線にビルが生えて来て少しずつビルが伸びていく
陸から見ると帆先が見えて少しずつ船体が見えるようになる
>>207 海抜0mで5kmだよ
18kmなら高層ビルからの眺望
視点高度が高くなれば遠くが見えるようになるのは球体なら説明できるが平面だとまともな説明が無い
地球は本当はドーナツ状なんだよ
ドラクエで地図見ながら北上したら南から出てくるだろ?
え、内縁部と外縁部で東西の長さが同じ?うるせえ、魔法かなんかで空間が歪んでるんだよ
>>193 重力があるからだろ馬鹿馬鹿し過ぎて説明する価値無し
ユニバーサルメルカトル図法を使えば大抵のことは解決するよ
>>213 地面に吸われてる感無いんだけど。吸われると普通は掃除機みたいに感じるけど、そんな感じ何もない。ニュートラルだよ
>>207 ナイナイ(ヾノ・ω・`)小さな点が大きくなってくるだけよ
>>195 全然地面に吸われてる感ないぞ。
つまり俺らは南米人も日本人も欧米人も地球に吸い付いてるって事?んなアホなw
>>218 高いところから宙に足を踏み出してみれば感じるぞ
地球から見える太陽と月がほぼ同じ大きさなのは怪しい
奇跡か偶然か
>>219 あれは地球に吸われてるんじゃなくて上から下に落ちるのを体が感じてるだけよ。シンプルに
ネトゲの世界でしょ
俺らは気づいてないだけでNPCなはず
実際に見たこと無いものは信じられないが
匿名掲示板に書いてあることはコロッと信じますw
水平線の見える岬に行ってみれば平らじゃないことがわかる
2009年2月11日に米世論調査企業ギャラップが発表した調査結果によると、米国で「進化論」を信じる人は39%にとどまり、全く信じない人が25%だった。
こんな土人の国もあるし
地球上で地動説の証明はめっちゃ難しいからね
当時の観測精度だと天動説の方が矛盾が少なかったから主流だっただけで聖書盲信してたわけじゃないし
だから近日点移動が観測できるようになったら一気に地動説に傾いた
>>233 いや、聖書盲信だろ
正確には宗教的に便利だったと言うのが正しいというか
地動説唱えたらムラハチされるから
コペルニクスだって最初は公表してなかったわけで
地動説疑ってるわけでは無い認識の奴が
わざと難癖つけてるのはまぁ前提というか
透けて見えるのが足りないよなぁ
東京タワーとスカイツリーが同じ高さに見える場所があるんだけど
地球が平らな場合どうやったらそんな現象が発生し得るのか
真面目に考えてもらいたい
ならないから平らじゃない、ではなく
平らでも成り立つ方法を考える、ね
地球が丸いとか平らだとかまだそんな原始的な妄想信じてるのかよwwww
そもそもこの世は仮想空間で、演算結果でしかない。
光子みたいな遅い物質がこの世でもっとも早い物質であるのがなによりの証拠。
>>236 地動説か天動説かってこのスレタイと全く関係ねえだろ?
どっちも地球は球体って言う解釈だよ
おまえがかなり浅いな
>>218 吸われてるというのは空気の流れで動いてるだけだからな
引力の作用とは違う
水の流れに流される方が近い
だったらなんでブラジルが出てくるんだよ
おかしいだろ
>>245 飛行機に乗ったら窓から丸いのが分かるけど
貧民なの?
地平線を見て球であると断定するのは
貧乳の緩やかなカーブを見て実は巨乳なのだと主張するようなものだ
>>247 窓という名のフィルターを通してるからね
よく考えると自然界に完全な平面はないだろうしな
立体なわけで
る地球が丸くなかったらコリオリの力はどうやって生まれるんだ?
何で台風が回転するんだ?
地球が球形でないと簡単に説明できなくなる自然現象が色々ある
>>253 地面の裏ででっかいカメさん2匹が磁石持って動かしてる だからSとNで回転方向変わるんや(適当)
>>257 そのカメの観測をしてる学者先生が一人でもいれば信じる
本当に球形なのだろうか?実は電子世界の住人で水平線ではなく画面端が処理落ちしてるだけではないのだろうか?
端が見えてる画像でもあるなら分かるけどそれすらも無い戯言を信じるよりは天動説の方が信じられるなw
現在飛び回ってる飛行機や船が地球が丸い事を証明してる
人の規格では地球は普通に平ら
宇宙の規模から見た太陽系は一次元以下
>>249 パラグライダーでも地球の丸さは確認できるぞ
思ったより丸くてビビった
>>263 それも空気という名のフィルターをだな…
>>226 水平線が丸く見えるのは単なる目の錯覚
目視できる距離ってのは一定だからその端は円を描く形になるつまり巨大な土俵の中心から俵を見る形になるので丸くは見えるが、実際には球差を目視できるほど人の眼は良くない
それが解ってるうえで船乗りは別の観点から地球は丸いって事に辿り着いた
水平線とか見たらビビるだろうな
あの先で海が落ちてるみたいに
重力無かったら空気も水も人間も宇宙に放出されるよな
なんでそこまでして目で見たがるんだ考えれば済むことだよ
そのうち宇宙旅行行けるかもだから実感出来るんじゃね?
ところで平面派は何が目的なんだろ
どちらかの椅子に座って言い合う遊び?
反ワクがその典型だが
最近はネットの発達で陰謀論者が増えてるらしく、同時に地球平面説を本気で信じる馬鹿も増えてるとか
宇宙に行った元ZOZOTOWNに聞いてみれば良いじゃん
世界中の科学者がみんなで協力して地球は丸くないを隠蔽してたとしても民間人が宇宙に行く時代なんだから聞けば教えてくれるよ
>>272 ネットが発達してデマは無くなるかと思ったら
むしろデマに踊らされる人が増えるという
なかなか予測できない未来になったよな
丸くないとマリオギャラクシーみたいな神ゲー生まれてないだろ
まぁ別に地球が丸かろうが平らだろうがどうでもいいしな
仮に地球平面説を裏付けるような資料が出てきても、へーそうなんだくらいにしか思わん
国際宇宙ステーションが肉眼でも光る点で見える時代に
地球は平らなんてこと本気で言う馬鹿は日本には居ないでしょ
GPSはおろか天気予報まで出来ないわ
「地球は丸かった」
でもオマエラはその目で実際に確認したの?
何分かった気になってんのwww
>>280 目で確認できなくても解る事例集ばかりだから
長いトンネルすら真っ直ぐ掘ると中央に水がたまるので地球の曲率に合わせて円弧状に掘ってる
空気も見えないから信じないのか?
自分で証明できないくせに偉そうに
その昔平面説を唱えてた人類と同レベルで何も変わってねぇなw
自分で証明したければ
冬の空気がすんだ時期に高い山やビル等の距離と仰角との関係を調べると良い
解りやすいのは富士山が見えるかとか
他の山にどのぐらい隠れるかとかだ
小学生の自由研究レベルだわな
時間を費やすまでもない話
ほら証明も反証もできないw
な?
この程度の知能で分かった気になってんだよ
知能が低くてもPCやスマホが使えるんだから良い時代だよな
科学は偉大だ
>>283 そりゃ平面球体両方に言えることだろう
船で移動すると進行方向から新しい星が見えて
逆方向は見えてた星が水平線に沈むとか
そんなとこから地球も球体だと推測してたらしい
昔から頭いいやつはいるんだな
昔の船乗りは丸いことを知ってたらしい
水平線が丸いしな
>>287 船乗りと水平線に関しては
島陰が山頂部から見えてくるってだけで球体だと解りそう
でもオマエラは船乗りじゃないじゃん
ネットで真実系の子かwww
>>288 いや丸いことも太陽中心に動いてることもみんな知ってる
ただ聖書との整合性の問題で知りませんしてただけ
自分で確認した事以外信じない奴は
例えば今飲んでるコーラに何入ってるかもわからないで飲んでるって事になるよな
だって自分で成分分析したわけじゃないんだから
ウクライナで戦争が起こってる事も当然自分で見たわけじゃないから本当かわからないし
プーチンが実在の人物かどうかもわからないよな、だって会ったことないだろ?
>>287 1行目から自分を否定してて草生えますよ😂
>>290 ISS(国際宇宙ステーション)は地上から自分の目で見たし
海外に飛行機で行く際も球体前提の航路をとってるので疑問も湧かないが?
ネットで真実www
で、あなたはいつ宇宙に行かれたんですか?
いつ長い航海にでたんですか?
そもそも末尾dのIDコロコロ君が
丸いとは思ってないって事自体信じてないわ
まぁゲハが過疎ってるから大変なんだよな
ちなみに球体じゃないと日本から太平洋を見たときに「水平線」なんてものも出来やしない
こんなバカのお守りをするなんて本当にゲハってお人好ししか居ないな
真面目に答えてるやつは重症だぞ
なお偉そうに語っちゃったゲハ民にも証明反証できなかった模様
「平ら」とはどういう状態か
「どこにボールを置いても転がらない」面を「平面」と呼ぶなら
その平面をひたすら広くするとやがて反対側から現れてつながってしまう
これはミクロに見れば「平面」でありマクロに見れば「球」であるといえる
>>293 自分は頭いいやつの考えを齧っただけのバカだからな
バカでも分かる理屈があるだけ
>>292 自分で見たり体験しないと信じないやつは生きるの大変だなー
>>297 それは間違い
水平線が丸く見えるのは目の錯覚にすぎない
>>284 それで証明した気になることが科学の本質であることはわかるけど
実際は証明された事柄なんて何一つないよね
>>299 平面だとすると夕日のドップラー効果はどう説明すんのよ
>>305 まぁお前の説もお前自身もこの世に存在しないからな
>>304 なにを勘違いしてるのか知らんが
>>297は水平線が丸く見えるなんて一言も言ってないぞ
無限遠まで見えるなら海で区切られた水平線など見えず対岸の大陸が見えるはずだってことな?
>>274 ネットの発達により声のでかい人たちの声のでかさが数万倍になったからな
平面説を採るならなぜ場所によって時差が生じるかを証明しなくてはならないがその説明を聞いたことはない
なぜこの時間にアメリカは昼なのか?
>>308 それがまず間違い
人の眼はそこまで良くないから2km程度先までしか見えない
>>311 人の目の話と幾何学的な話を混同してはいけないよ
超望遠カメラを使ってもレーザー測距を使っても
日本の沿岸からハワイも南北アメリカもオーストラリアも「見えない」んだよ
>>311 あと論点ずらすなよ?
>>297は水平線が丸く見えるなんて一言も言ってないぞ?(2回目)
平面説の矛盾は一切説明せず球体説は間違ってる、あれは錯覚それは錯覚ほら説明できないーって言ってるだけのド低能がじたばたしてるだけだよねって
そうだよ。船で海の果てまで行くと大きな滝になってるぞ
>>311 そもそも2km先までしか見えないってなんだよ
お前の目では地上から富士山の山頂も見えないのか
スカイツリーの展望台に上がっても周りがなにも見えないんだろうな
海の端は滝ってもう古いよ
今は氷で覆われてるのが定説
まさか今時地球は回転しているなんて信じてるやついないよなw
もし地球が回転なんてしてたら皆目がまわっちまうはw
誰もブラジル人が何故逆立ち状態にならないのかを話せてない。
コップを逆さまにしたら水は落ちるだろ?
でもブラジル周辺の海水は下に落ちずに丸いとする地球に吸い付いてる
こんな事あるか?水って磁石じゃないぞ?
>>318 計算すると目の高さから水平線はだいたい4km。高台に登ればもっと遠くまで見えるわけだが、
そこまでしか見えないって実感がないな~
あと南極と北極に巨大なポールが立ってるはず。うちの地球儀ではそうなってる。
>>324 10km先でも20km先でも100km先でも高さのあるものは見えるんだよ
平らな地面の端っこを撮影してくれば平らだと証明できるのになぜやらずに平らだと信じてるの
>>327 何処まで歩いても平ら。
アメリカ行っても平ら。ヨーロッパ行っても。
もし丸かったら移動途中で斜めになり、最終的には真っ逆さまになります。
シンプルにそうでしょ?
晴れた日はウチのベランダから富士山が見えるけど、地図見たら大体直線距離で100kmくらい離れてるな
>>326 帰宅難民を忘れたか?
人間は高々数十キロ移動するのも大変なんだから地面の端まで行けるわけないだろ
>>328 地球の丸みに沿って移動する大圏航路の方が緯度に沿って進む等角航路より短い距離で移動できるのはどうしてよ?
地球が丸いから船だと遠くの建物の頭から見えてくるとか言う人がいるが、
その写真や動画見せてくれよw
>>329 高いところにある38万km先の物体も簡単に見えるからな
障害物の無い海での船の見張り台が上に設置してる理由は何だと思ってるんだか
平面ならどの高さから観測しても問題ないって秒で解るだろ…
>>337 上から見た方がより遠くまで見れそうだからさ
>>323 「ハチャメチャに重い物質は、磁石みたいに周りの物質を吸い寄せる」という法則で説明できる
これは400年前にケプラーにより予想された法則で、200年前にキャベンディッシュの実験で実際に「観測」され、事実だとしょうめいされた
その原理は100年前にアインシュタインにより「重い物質があると空間が歪むのが原因。だから地球の何億倍も重い物質があれば、光も吸い寄せられる(ブラックホール)」と予想され、3年前に実際にブラックホールが「観測」出来たことは記憶に新しい
要は、地面には「磁石みたいに物質を吸い寄せる」効果があって、日本でもブラジルでも水が溢れないのはその効果によるもので、さらにその効果が科学的に正しいことを観測で証明できてるってこと
これで満足かな?
>>334 まず南極に行って球体だったと証明して☺
>>341 宇宙から撮影した地球の画像がある
それにケチを付けるなら反証義務はそちらにある
ネットで真実キター
まずその画像が本物だという証明からだよwww
>>342 画像ならたくさんあるぞ
www.google.com/search?q=flat+earth&tbm=isch
いいから本物だという「証明」をしろよwww
できねぇのか?
>>347 証明は随分昔に終わってて
皆その証明の元に動いてて問題も生じないし飛行機は地球が丸い前提で飛ぶわ、人工衛星も飛ばしてるわ、地球が丸い写真も動画も在る
過去の証明が間違ってたら何処かで詰まってるわけなんで
はやくその「証明」をして☺
できないんだねぇwww
>>333 フラットアーサー的には太陽も月もそんなに遠くない位置にあるらしいぞ
なんか地上は球状の天蓋で囲まれてて、そこに太陽も月もあるらしい
だから もうされてる のよ
あとはソレが理解できるかどうかの個人の話
で貴方とは全く関係なく世の中は動いてるので貴方を放置してても問題ないのよ
日本人が裸で歩き回ってた時に
地球が球体だと証明した白人様は偉いね
仮に地球が平面だとすると地中を掘り進んでいくとどうなるの?
開けた水平線みたらうっすら湾曲してるの判るけどなぁ
たまたまその部分がイビツなだけとか言うんだろけど
地動説や天動説の前って地球が丸い理由って解明されてたの?
>>353 1.地球は平面だけど月とか他の星は球体
2.他の星も平面だけど円に見える面だけがこっちを向いている
>>355 1.メチャクチャ深い円柱状になってるからどこまで掘っても果てがない
2.ある程度掘ったら謎バリアに阻まれる
それぞれ好きな方を選んでいいぞ
>>13 いや
宗教的にヤバいから否定されただけで古代から薄々気がついてた
>>353 あなたが観測した月や太陽は一面ですよね
裏側に回り込んだんですか?
>>360 この世界そのもの作り出したお偉い唯一神様が広大な宇宙の端っこの銀河系の端っこの太陽の周りをぐるぐる回る従属惑星の一地域に引っ込んでるのはなんでなの?
強大な力を持ってるのに目立ちたくないとか言って田舎でスローライフを望むなろう系主人公なの?
なんて聞いたら火炙り待ったなしだからな
科学技術的に言えば、地球は丸い
科学的に言えば、地球は丸いんだろうなぁ知らんけど、みたいになるだろ
月食の際の地球の影が丸いことなどにより
紀元前から丸いと確信されていた
しかし理由の解明とはハードルが高いな
現在の学説がいかなる条件下でも絶対に当てはまる証明など誰にもできん
聖書とかいうラノベの設定に合わないリアルが厨二病患者の闇の炎に抱かれて消されただけだよな
>>340 要約すると「昔の3人の研究者が科学的に正しいって言ってた」だろ?
満足するわけないやん。
水は磁石じゃないので吸い付きません。
磁石「みたいに」ってわざわざ言ってくれてるのにさあ
丸かったらブラジルの海の水は下に落ちます。
人間も落ちます。
磁石ではないので地球に吸い付きはしません。
磁力は認められるのに重力、つーか万有引力は認められないんだな
どういう基準でそうなるのかが分からない
>>371 ブラジルから見たジオイド軸に対して垂直に落ちるだけでここから見た上とか下とか関係ないのです
重力を否定する奴は同じ物体が沖縄より北海道の方が重くなる事象をどう説明するんや
貧乳は大きな球体の一部だけど
爆乳は小さな球体の一部なんですよって解説漫画の画像があったっけな
つまり平面説を推してる連中はロリコン!
バカ役もう少しがんばれよ
平面説を裏付ける話がまったくないぞ
何故南半球と北半球と見える星座が違うのか
あと果てを見た人はよ?
水平線をどこで見ても丸まってるから
平面には見えないなあ
>>371 どこに落ちるの?
なににどういう力が働いて落ちるの?
リスがどんぐりに引き寄せられる
大きなどんぐりであれば、リスは強く引き寄せられる
これが万有引力よ
>>359 どこまで掘っても果てが無いとすると
地面って無限の質量に押しつぶされ続けることになるよね
そもそも重力ってどこで働いてるんだよ?
地球の中心に重力発生源があんのか?
地球だって分解していけば素粒子の集まりなのに地球を1個単位にして重力を扱うのって変じゃないか?
>>368 ケプラーとアインシュタインについてはその通り「言ってるだけ」だが、キャベンディッシュについては違うぞ
「誰でも目で見る方法を思いついた」だからな
誰でも実験できるし、満足できないなら自分で実験したらいいんだよ
たまにゲハで
俺の周りでswitchで遊んでるって奴見たことないから売り上げのデータは嘘!
とか言ってる人居るけど平面説論者と考え方ほぼ一緒だよな
>>372 磁石は感じる事が出来るからね。
重力って言われてるものって感じないじゃん。ニュートラルじゃん。俺達って歩いてもジャンプしても。別に地面に吸われてないだろ?
>>389 磁石を感じるってなんだ?
お前鉄でできてんの?
28号なの?
>>373 上は上、下は下だろ?日本が上ならもしここが球体ならブラジルは逆さになる。
逆なら日本が逆さになる。
でも実際はどっちも普通に立っていられる。
>>384 分りやすく言うとコップを逆さまにすると水が落ちるだろ?それが下。
んで南米は真下にあるだろ?
そもそも地球が平面だとすると星や月はどっから昇ってんのって話になるから
地球の果ては月の距離より近くにあるってことになる訳で
じゃあ簡単に地球の果てにたどり着くはずなのにその果ては確認されていない
地球の中心のことを
地球人が下と呼んでいるだけだから
中世のキリスト教もエルサレムの反対側に煉獄島があると考えてたから球体説だった
だから南太平洋に天国に一番近い島があるという思想になった
>>391 2つの磁石をくっつけてみな。違和感あるだろ?それが磁力
>>395 ドラクエを想像すると分かりやすいかも。。
端まで行くと逆にワープする。空間が降り曲がってれば自然に逆側に移動する。
>>393 だからそのお前が真下という南米ほ人はどこに落ちるんだ?
>>394 真の日本人だと思う
縄文時代の主食はどんぐりみたいだし
地球が平面なら平面の図面で磁界が描けるはず
それが描けたら平面と認める
>>385 フラットアーサーは万有引力を認めてないからセーフ
下に落ちる力は質量に比例して増大する万有引力ではなく、なにか他の謎の力で発生しているのだ
だから質量が無限大になってもそれによって重力が発生することはないし、自重に押し潰されることもないのだ
フラットアーサーって大体こんな感じで、結論が最初にあって
こういう理由があるからこうなるのだ、じゃなくて
こうなるためにはこういう理由があればいいのだ、で物事を考えるから理屈で勝負するのは無理だぞ
いつも相手にしてるゴキちゃんと同じだといえばわかりやすいだろ
PSはソフトが売れているという結論が先にあって、それに辿り着くために無根拠でDL率9割と言い張るのと一緒
>>397 あるぞ
「キャベンディッシュの実験」で検索しろよ
磁石でなくても物質と物質は引き合うって事を、実際に目で確認する実験だ
引き寄せ合う力って本当に重力なのか?ひょっとしたら恋心なんじゃないか?
>>402 ?磁石は磁力が働いて、手はニュートラルに戻るだろ
重力を感じてないなんて羨ましいな
毎日体がだるくて仕方ないよ
>>404 縄文後期には稲作始まってるぞ
天孫降臨以降の記・紀でも、
天皇の祖先が稲作を持ち込んだとは一言も書かれてないからな。
すでに稲作で潤ってる地域を金属器で侵略したのが天皇の祖先
どのレベルの知識を持ってるのか分からないから
会話ができないってあるよね
みんな万有引力や光速度不変の原理前提で話ししてるのに
俺は信じねぇって言われると、あなたの知識は何世紀で止まってますか?って聞かないと行けない
ジッサイスゴク面倒
>>408 見た。万有引力って奴か。
確かにキャベンディッシュは凄い人かもしれんな。
だが、やはり感覚的に水が地球に吸い寄せられてるとは考えにくいな。第一そしたら太陽系も地球もどんどん中心に向かって最後は1つになってしまうぞ。
>>409 織田哲郎発見
>>417 睡眠、栄養バランス、適度な有酸素運動をお勧めする。
>>420 何で万有引力や光速何たらを信じてるの?
>>422 否定する証拠が何一つ出てないから
間違ってる実験結果が無くて
この論が1番現実に則している
>>1 じゃあお前は望遠鏡さえ使えば太平洋側の湾岸から地平線の彼方にブラジルが見えるっていうのか?
>>414 だから地球が丸い場合の下ってどっち?
ブラジルの人はどこに落ちるの?
日本の人は?
>>426は「平面説を信じるお前が地球は球体と仮定した時の下ってどっち?」という意味だからな
あと分子間力とかファンデルワールス力とか知らんのだろうな?
磁力には斥力もあるがそれはいいのか?
> 太陽系も地球もどんどん中心に向かって最後は1つになってしまう
何処からこの発想が出てきたのか理解に苦しむ
>>421 >そしたら太陽系も地球もどんどん中心に向かって最後は1つになってしまうぞ。
非常に良い発想だ
その通り。地球と太陽も磁石のように引き合ってる
でもそれと同時に、地球は太陽のまわりを回転してるから遠心力で離れようともしてる
この引き合う力と離れる力がプラマイゼロの位置に今の地球があって、おかげで地球と太陽の距離が一定なんだよ
ついでに豆知識
月と地球も万有引力で引き合ってるし、遠心力で離れ合ってる
そして実は地球の海水は月の万有引力に少しだけ引っ張られてる
これが海の満ち引きの元理だったりする
>>318 そこら辺の高速道路からでも2キロどころか数10キロ先でも見えるんだけどな、よっぽど外に出てないニートなんだろうよ
重力を否定してる奴は無重力が発生するメカニズムをどう説明するんや?
アインシュタインみたいな天才ですら
さいごまで量子論に納得いかなかった
量子論を完全に納得いってる人は
いないんだけど
現実がそうだから受け入れるしかないみたいな
奇妙な理論
>>430 逆張り目的のバカだから整合性が取れないだけなんだろうがバカはバカだな
>>431 球体説の重力の方がおかしいけどな
すべての物質が引力を持つというのに日常の中で確認できないし4つの力の中で異様に弱すぎて不自然
フラットアーサーの理屈は簡単だよ
重いものは軽いものより下に行くというだけ
>>435 簡単だぞ
右足が地面に着く前に
左足で空気を踏む
これを交互に繰り返してるんや
下に落ちるとかいう謎
それなら何故地球が下に落ちないのか
>>1がツマランのは勿論だが
ツッコミのレスも大概のクオリティ
>>440 地球も銀河系も宇宙全体が同じ速さで落ち続けているのだ(適当)
視野の狭い人間ほど証拠もなく妄想だけで世界を知った気になるものだな
しかも声だけはでかい
古代人は星の運行や月食の際の地球の影を観測しミクロを積み重ねてマクロの視点に至ったというのに
平らだとコリオリの力が働かないから、狙撃のシーンで「コリオリの力を忘れるなよ」って
セリフが言えなくなってしまう。
あと台風も発生しなくなる。
偏西風も平らな地球の地面の下を通って戻ってくるんだろうな
季節が移り変わる説明も無理が生じるな
球形なら地軸が傾いているからで済むけど
大喜利スレだと思ってたけどガチ頭おかしいやつがスレ主なの?
物が下に落ちる現象を認めてるのに重力否定ってんけわからんな
>>12 DA PUMPがどっちかの夜は昼間って言ってたからそう決まってる
台風なんかは思いっきり地球が自転して起きる自然現象だしな
上昇気流だけなら南海に雲が出来るだけ
球状の惑星が自転するから回転して台風になる
>>434 その「重い」と「.軽い」を定義づけるものは何なんだ?
それこそがまさに日常で全ての生物が感じる「重力」によるものだぞ?
他のどの力よりも自然に感じているぞ?
全ての物が上から下に落ちるように観測されるのが重力だが
地球平面説だと俺らが立つ岩盤の裏側の重力はどうなると考えると、結局球形になっていくんよな
>>452 メルカトル図法ができるよりずっと前から「世界は亀の上の象の上にある平面」とかいう説があったから、メルカトル図法のせいではない
平面だとしたら世界の端にどうやったら行けるか教えてくれ
国土地理院の地図も正確に描くと地図同士は平面でピッタリ繋げられないって聞いた
球面なんだから正確にはそうなるわな
>>453 むしろメルカトル図法で正確な距離と面積を表現出来てない事が平面じゃない根拠にならんのかな
もう中学生でも宇宙から地球を撮影して丸いの確認できてる時代なんだからさぁ…
バルーン飛ばして確認すればええんちゃうの?
>>454 見えない壁があってそれ以上進めない
敵はその向こうからも出てくる
>>451 この世界が無限平面であると仮定した上で重力源が均等に下方にあるなら成立する?
世界が有限なら徐々に中央に収束していき球形になるのかな?
思考実験的には面白いんだろうか
>>448 何言ってんだ
風神雷神の仕業に決まってるだろ
進化論否定するのはまだ分かるけど地球は球体じゃない!は頭にアルミホイル巻いてる奴と同レベルのド低脳
>>1 丸いよ
おれは北海道からどんどん北へ移動していったことがあるんだが、結局、沖縄に着いたからね
>>456 それは無理だな
「赤道から離れるにつれ時空間が歪むため、実際の広さより狭く感じられる」で説明できる
>>465 ばかやろう
北極から北へ行くと南極に繋がるってドラクエ3で学ばなかったのか?
>>426 地球が丸かったらブラジルの人は宇宙に落ちるのよ。逆もしかり。
でもそんなのあり得ないだろ?だから平面なんだよ
>>467 おかしいな?
宇宙へ落ちる?
宇宙は無重力だよ
どこへどうやって落ちるんだ?
>>429 「実は万有引力なんて在りませんでした」
未来にこうなる可能性はある?
バケツに水入れてぐるぐる回しても水がこぼれない実験て今の小学校だとやらないの?
>>469 下になったら落ちるよ。理屈なら。
でも実際は落ちないだろ?だから球体説は無理が生じるのよ。
>>467 仮に宇宙に上と下があって全てはそれに逆らえないのだとしたら、なぜ雲は空に浮くんだ?
太陽や月はどんな力でそれに逆らってるんだ?
>>470 「実は万有引力はありませんでした」も、「実は遠心力はありませんでした」も、「実は慣性の法則はありませんでした」も、「実は地球は無重力でした」も、絶対に無い
すでに何度も観測された事実であり、宇宙が終わるまでこの法則は変わらない
人間の言う下って、物が落ちる方向なんだよね
地球がどんな形をしていようが物は下にしか落ちない
地球が球体であっても物落ちる方向が下なんだから球体であることを否定する根拠にはならない
>>471 あれは遠心力だけ。万有引力発生してない。観測出来ないに等しいレベルでは発生あるけど。
科学って変わるから面白い。いつか「地球は平面だったが、我々の目には丸く見える。」
「重力なんて無かった。上から下にものが落ちるだけだった」とか出てきそう。
宇宙に明確に下があって全てが下に落ちるのならば太陽も月も登るのは不自然
>>473 太陽や月は浮く力があるんじゃないか?
雲は知らん
>>475 「実は上位生命体が動かしてました」なら一気に全部変わるぞ。
それは一例だが、常識は変わるものだぜ
上から下に落ちるって、どういう理屈で?
宇宙空間で物が下に落ちないのはどうして?
>>478 いや、たぶん宇宙に上下は無い。平面地球に上下があるだけ。
だから地面を掘っていったら宇宙に出て浮く
>>481 そういうものなんよ。神が作ったんちゃうか?
量子力学の二重スリットだって人間の常識からしたらあり得ないのよ。
そんなのあり得るはずがない
>>483 なんで地面を掘ったら浮くのにブラジルの人は落ちるの?
「学校でそう教わったから」以上の説明ができなさそう
>>475 ファインマン物理学を読むと
さらっと過去の物理法則と今の物理法則が同じであったかどうかは
分からないと書いてあったりして面白い
地球が平らだとすると地平線の距離結構伸びそう
高い山もかなり遠くから見えるんじゃね
結局スレ主が時分の都合の良い部分だけ信じて話するからつまらん。
大喜利にもなってない
ちゃんと球体で作ってマップにしたゲームってなかったっけ?
>>466 時空の歪みを形にすれば球体に収束するやん?
もし平らな世界だったら景色はどんな風に見えるんだろ?
>>496 光は通過する空気の密度が高い方に屈折するから遠くの風景ほど地表が実際より上空に見えるはず
巨大で短い円筒を内側から見たような風景がさほど高くない位置で切れ空につながるように見えるのではないだろうか
人間の目って不思議で、地球は平らなのにも関わらず丸く見えてしまうんだよな、
平らなのは世界中の人が普通に立てている時点で分かってるはずなのに。
地球は平らだし、実際に平らに見える ←わかる
地球は平らなのにも関わらず丸く見えてしまう ←目の異常
眼科へ行け
地球が平らなら日本からヒマラヤ山脈が観測できないのはおかしい
はい論破
ここのレス乞食じゃなくて、本気で地球平面説を支持してる奴とリアルで話してみたいな
ここで散々突っ込まれてることについてどう折り合いつけてるんだろ
>>502 キリスト圏だと神の奇跡で折り合いつけてるらしい
>>502 平面説の人も「宇宙からの映像は偽造」って言ってるから変わらんよ
自分で見たら信じるってさ
>>505 なんで遠いと見えないの?
肉眼じゃなくてもいいぞ?
どんな計測機器を使ってもいいぞ?
レーダーにも映らないぞ?
>>506 そして誰一人世界が平坦である証拠を示せないんだよな
球体説にケチつけるだけの頭おかしい連中
球体説を支持しなくても平坦説を肯定できる材料は一つもないからなあ
>>504 いやいや、おかしいだろ
みんなの肉眼では地球は平らに見えてるのに、君だけ「丸く見える」って言ってるんだから、君の目が異常だよ
>>511 海に行って水平線を見てみろよ
なんならパノラマ写真を撮って定規をあてて調べてみろよ
どう見たって平らだよ
地球は球体だけど、水平線は平らな直線だよ
>>512 それは錯視はおきない、錯視が起きるなら眼科へ行けって言ってるのと同義なんだが、それでいいの?
人の目に平らに見えているかどうかは平面説も球体説も関係ない
眼科に行って「水平線が丸く見えるんですけど」と言っても「錯覚ですよ」と言われて終わり
錯覚であっても「そう見える」ことは否定されない
適当に「錯視」でググって好きな画像を見ろ
人間の目は物を絶対値で正確に計測してるわけじゃない
>>514 じゃあ飛蚊症の人に「それは錯覚ですよ」って言ってこいw
>>515 水平線が丸く見える病気というのがあって飛蚊症の様に機序がわかっているのか?そうと知ってて「眼科へ行け」と言ったのか?
結局は質量のある物体が空間を押しのけたら
その押しのけられたところに空間が戻ろうとするらしい
重力は引っ張られるというイメージ持ちがちだけど
近年光実験で光を地球周回させる実験だかで
地球上でも空間わい曲があるってわかったらしいし
僕らが観測出来ないだけで空間も水みたいなもんだね
いや、素粒子までは行けたのか
>>508 それは球体説も同じだろ。「偉い人が言ってた」
これに尽きる
>>509 ブラジルの人も日本人も逆さにならずに立っていられる。
こんな当たり前な事実があるのに
地球が丸いなら南半球の者がぼたぼたと下に落ちてるだろ
>>510 宇宙から見た写真や映像は丸く見えるんよ
まず平面説に立つなら地球って言葉を使うのをやめろw
>>512 標高少し高くするだけでいいよ
目線と水平線が近いと俯角と仰角の差がねえやろ
と言ってもだ
水面が基礎とほぼ同等の島に立つ灯台で見た位じゃあ分からんが
なら飛行機に乗ってみろ
これが一目瞭然なんだな
>>512 肉眼にせよパノラマ写真にせよ、確認できる水平線ってせいぜい横幅10kmとかだからな
外周4万kmの円からほんの10kmを切り取ったらそりゃほぼ直線だわ
別に平面でも良いけど
空間わい曲数式を完備してからでないとな
平面世界を真っ直ぐ進んだらどっちに進んでも元の場所に戻っちゃうからな
問題は水平線が直線に見えるかどうかではない
平面なら水平線が見えている事自体がおかしい
遠くて見えないというなら水平線がくっきり見えている事自体が理屈に合わない
霞んでぼやけて見えるはずだ
>>519 ほらそうやって平面の証拠を出さずに水掛論に持ち込もうとするでしょ?
>>512 パノラマ写真まっすぐつながったことないよ
アプリ使って補正するのとかはナシな
遠くのものは縮んで見えるだろ
目線より下の無限長水平線は両端が目線まで上がり∪
目線より上の無限長水平線は両端が目線まで下がり⌒
に歪んで見えるのではないか
だが目視するものは結局脳で補正されるから見たものと実物が同じ形かは分からないな
>>458 もう普通に個人で撮影できるからな
陰謀論とかは通じんわ
ドローン買って撮影しても良いしな
地上からと空中からで視認距離が違うこと自体が俺らが居る場所が球体になってる証明だし
>>528 そうは言っても、オレが問題にしてるのは「
>>498が『目で見たときに丸く見えてしまう』って言ってるが、おかしくないか?」なんだもん
まず498の目がおかしいのかどうかを考えようぜ?
>>535 個人の目(認識)の問題はどうでもいい
それが錯覚であれ目の病気であれ、それは平面説を補強も否定もしない
観測的事実として水平線が見え、その「奥」に雲などが見えていることが平面説では説明できない
>>524 地球に決まってしまったんだからしょうがないだろ!
てか平面説の時はなんて呼んでたんだろう
>>529 だから証拠は丸かったらヨーロッパとかに居たら滑り落ちるだろ!
でもヨーロッパ人も普通に立ってるだろ?それは平らだからだよ!
>>531 そう。だから宇宙から見た地球は丸く見えるんだよ
>>539 the earthには単に「地面」「大地」の意味もあるよ
>>537 考えすぎると幼稚園児でも理解出来る「下」が分からなくなる
>>543 なるほど。日本だと「大地」とかだったんかな
宇宙に滑り落ちる下があったら丸い地球もその方向に落ちるはずだ
なぜ地球は落ちなくて人だけ落ちるんだ?
>>545 江戸時代以前に地球儀が日本に伝わってて、そのときは「地の図」と呼ばれてたらしい
その後江戸時代初期頃に中国で「地球」という単語が生まれて、それが日本に伝わったそうだ
日本人は西洋人がやってきて
地球が球体だって教えてくれるまで
何とも思ってないんだから
平和なもんだわな
考えることすらなかったんだわ
>>547 それが真理だな
ブラジル人は下に落ち続けているが、
地球もまた下に落ち続けているから
相対的には落ちてないように見える
>>547 地球は宇宙に浮いてるからだろ。地球上ではものは上から下に落ちるのよ。分かるだろ?
>>552 ほら矛盾した。
だったらブラジルの人はどこに落ちるんだよ?
下ってどっちだよ?
フラットアーサーの理論だと
地球は平面の円形で周りは南極の壁で囲まれてるってなってるそうだな
そこは円形なんだってなるわ
なんで四角じゃないんだ?
自然にできるものでなかなか四角というものはないというのなら
もう一つ進めて球体にするべきでは
>>554 その世界の東西南北はどうなってんだろな
>>553 球体だった場合は下に落ちると考えるのが普通かと。んで宇宙まで落ちたら浮く。
でもそんなのあり得ないでしょ?だから平面なんよ。
1+1が3とか4にならないように、すでに学術的に完璧に解明されてる事実は未来永劫変わらんのよね
地球はほぼ球体、これは科学的に証明された事実で、「新事実発見!実は違いました!」なんて事は絶対に起きないんだよ
なお自分では何一つ証明できない模様
学術www
なお自分では何一つ証明できない模様
>>559 1+1=2の証明くらいならできるわい
(実際の証明を見て覚えてるだけだが)
>>556 だから下ってどっちだよ
その土地の人から見たら上だろが
>>556 で、なんで球体の住人は落ちるのに球体は落ちないんだよ
>>561 「ドローンを超上空まで飛ばしたら丸く見える」でQ.E.D.
ってすでに何度も書かれてるが?
言われてるwww
はやく球体である証明をしろよ
いつになったら証明してくれるんですか?
感覚と事実が合わない一例だよね
通常に肉眼で観測できる範囲では地表は平面に見える
だから地球が丸いと言われても裏側のブラジルの人が下に落ちないのは不思議に思える
でも、様々な観測の結果で地球は平面であることを否定されて球体であることが判明してしまった
なおこのスレで観測した人はいない模様
何が判明したんだい?www
地球が球形ではなく平面だと主張する人には、
・物質が下に落ちるメカニズム
・地球の端の状況
・宇宙から見た地球の姿
・平面地球の裏側
を科学的にご教授願いたい
>>566 >だから地球が丸いと言われても裏側のブラジルの人が下に落ちな いはのは不思議に思える
これが全く共感できない
海岸に立つと水平線までの距離はおよそ4-5kmになる
具体的には√(12.8xh) 。hは目線の高さ≒身長。単位はm
つまり5kmより遠くの船の喫水線(船と海面の交わる所)は見えない
高さ5mの船の煙突なら海岸から13kmから見える
(5mの高さから水平線までの距離は8kmでそれと5kmを足した結果)
船が海岸に近づいて13kmになると煙突が見え、5kmで全てが見えるようになる
もし平面ならそうはならない。最初から船の全てが見える
北に10km進む
東に10km進む
南に10km進む
西に10km進む
平面なら同じ地点に戻って来るが実際はずれる
「自分が肉眼で観測したことない事は事実でない可能性がある」主義者は、まずブラジルの存在から疑わなくちゃいけないんだよなぁ
ブラジルに行くまでブラジルが実在しない可能性を疑うべきだし、北海道や沖縄ですら実際に行くまでその存在を疑うべきじゃないかな?
>>571 妄想
はやくGPS持って試してきなよwww
地球が丸いことを目視確認したいなら、東工大へ行くのが簡単
5階で見るか10階で見るかで、東京タワーとスカイツリーの高さ関係が変わる
さあ、東工大へ行こう
>>557 でも量子力学の二重スリットなんかそんな感じで「あり得ない」が起こってるわけでしょ?
地球も「数学的には球体なはずなのに平面だった。我々の常識ではあり得ない」があるかもよ?
>>566 しかも球体だった場合、人も水も全てが地球に吸われている事になるんだけど、そんな感覚無いからね。
ニュートラルだから。
吸われているってのは掃除機のノズルに手をかざすと分かるけど、あの感覚は無いからね
>>568 二重スリット実験みたいに「何故かそうなる」としか言えない
・メカニズム→俺らの感覚が証明しているとしか言えない
・平らだけど端まで行くと球のように一周する(時空が歪んでる?)
・人間が事実を把握出来ないため、情報が球のように修正される
・誰も到達して見ていない
これが俺の予想だ
くだらないネタスレなのに、なんでこんな伸びてるの?
>>576 ビルから飛び降りれば全身であの感覚を味わえると思うぞ
>>576 体重感じないの?
ちょっと高いところから飛び降りて落ちる感覚は?
お前の感覚おかしくね?
>>576 「吸われていることになる」こうやって言葉のレトリックで全然違う現象を持ち出すのがおかしいんだよな
身体が落ちる感覚と体ごと吸われる感覚、どちらをより日常的に感じるかというと圧倒的に落ちる方なんだが
まるで落ちる感覚など存在しないかの様に論点をずらす
レトリックに走ってる時点でネタとして終わってるんだよ
道化を演じるならもっと上手くやれどヘタクソ
球状だったら下側は落ちる?本当に?
落ちるためには引力が必要だけど
地球も落ちていくし
引力の発生地点に到達したら落下は止まるね
ちなみに平面説支持してる人は
この引力の反対側に何があるか知ってるんだよね?
球体であることを信じてる人は
引力の反対側も引力が働いて球状に力場が発生して
結果的に球が形成されると信じているよ
渦の巻く向きやフーコーの振り子などコリオリの力は
地球の自転により起きるので平面でも同じかもしれない
でもどこかに軸というか中心点があるはず
それはどこか
また回転の外側は大変な速度で回ってるはず
>>583 そのインドの宇宙観も今では近代ヨーロッパの捏造と言われてるらしいがな
「平面説が支配的だった」ということ自体がだいたい18〜19世紀の近代欧米人が「昔はこんなに愚かだった」と過去をこき下ろすために作り出した幻想らしいぞ
>>585 まあ歴史学自体が
基本的には時のスポンサーの権威づけのために
働いてきたって面も大きいからな
イスラム教徒が他教の偶像を破壊したことは
教科書に載ってるが
キリスト教徒が同じようにケルトの遺跡ぶっ壊してきたことは載らない
なぜならキリスト教徒が書いた歴史だからだ
地球が落下中なのにジャンプしても地面に着地するよな
地面に落ちるエネルギーはどこから生まれてるんや?
コロンブスの時代でさえ「地球が球体であるわけがない」と主張されたわけではなく、「インドに行くにはアフリカを遠回りせずに西に行った方が近いかもしれない」と考えて太平洋を渡って行き着いた先をインドだと思って原住民をインディアンと名付けたって話だからな
球体であることを誰も疑ってないし、むしろ「その先に大西洋よりでかい海があるなんて思わなかった」ってだけのこと
>>579 >>580 それは上から下に落ちる感覚でしょ?ジェットコースターも同じ。
地面に吸われてるんじゃなくて、自然に落ちてるって感覚。
吸われるってのは掃除機みたいな感覚だから、落ちるのとは違う
>>584 平面地球がメリーゴーランドのように回ってる可能性もあるよね
>>589 その「吸われる」っいうありもしない前提がおかしい
科学の知識を知らなければ、人間が地面に立っていられるか、りんごが落ちるとかは気にしない
それが当たり前の世界だから
ところが実際の世界は感覚とは違って球体だし、ブラジルの人間も逆さに立っている
万有引力なんて普通は思いつかないが、重力を使うとそれを説明できてしまう
>>591 地球は太陽に向かって落下中でしょ。
同時に遠心力で吹っ飛んでってもいるが。
>>576 >しかも球体だった場合、人も水も全てが地球に吸われている事になる
どこから「吸われていることになる」なんて出てきたんだ?
突然お前が言い出したことで誰とも共有できていないぞ?
「吸う」というのは流体が圧力差を利用して狭い入り口などに向かって強制的に移動させられることを言う
今回の話にはまるで関係がない
>>592 吸われるというか、引き付けられてるっていう表現が正しいのか?重力だと
惑星を観測すると進んだり戻ったりの変な軌跡をたどる
でも地球も惑星と考えて太陽の周りを回っていると考えると惑星の軌跡はほぼ円運動になっておかしくない
これ思いついた人は凄いよな
それまでの常識じゃ到底考えられない
>>575 あるかもしれんけど
現時点で地球が平面であることで
予見される事実や
実証がないと個人の感想でしかない
地球が球体であることで説明できないことを
平面であることで説明できることがあるのかって事だな
実際は逆だから
>>600 「日本もヨーロッパも南米も皆同じように平らな所に直立に立っている」
これ程の事実があるじゃないか
日本とヨーロッパと南米が平らな地続きであったならどの地点からも同時に太陽が見えるのだがそうはなっていない
つまり平らではあり得ない
すでに
>>301に書かれてるけど
「地球上どこでも平ら」と「全体は球」は矛盾しない
でもほとんどの人は地球を宇宙から見た事ないじゃん
NASAとかメディアが流してる映像や写真が全部嘘かもしれないよ?
>>603 平らだから立てる。
斜めなら滑り台みたいに滑り落ちる。
滑り台で証明出来る
>>604 これは自分も確かにと思ったが、フラットアーサーがどう考えてるのか調べたら、太陽はスポットライトみたいに地球を照らしてるとの事。
>>605 本当に球なら途中からタマは転がり出す。
>>607 滑り台は滑る面とは別方向に重力のベクトルが働くから立てないのだが、重力を否定するならそれは成立しないし平面説の根拠にならない
>>608 スポットライト説は光が当たるかどうかだけの話で日の出と日没時間の違いを説明できない
平面説の根拠として万有引力を否定するなら「自然に落ちる」現象についての説明が必須
結局ここに帰結する
「下ってどっちだ」
>>575 原子の世界でもニュートン力学は適用できるだろう(予想)→実際はありえない現象が起きてました(判明した事実)
これのどこに「学術的に証明された事実が覆った」なんて要素があるんだよ
予想が覆された例なんていくらでもあるが、証明された事実が覆ることは無えよ
>>614 自然科学というのは数学とは違うので
数学の理論は証明されたら完全だが
現実世界ではあくまでも理論は仮説で
完全に証明というものではない
現実世界で反証や矛盾がない限り正しいとされるだけ
物体が光の速さに近づかない限り誤りが分からないとか
極小の世界では理論は通用しないということになる
だから質量保存の法則は今では近似値とされる
そもそも平面説推してるやつは重力無しにどうやって地面に立ってる設定なんだ?
今現在主流とされている理論が正しいとは限らないだろ?
と言いながら自分達は理論も証明も説明も全くしないという
現在の説が正しいとは限らない<わかる
だから俺の説が正しい<わからない
>>612 重力というか、上から下に落ちる力はある。
太陽に関しては日本に近いほど昼になる。離れるほど夜になる、で説明出来るのでは。
>>613 何回も言っているが、地面の方だよ。
ブラジル地面の方角も日本の地面の方角も同じ。
ちなみに瀬戸大橋は地球の丸さのために両端の高さが6mmズレている
>>620 ならば、日本から見て逆さのブラジルでも地面の方に落ちるので問題ないですね
>>602 はい、球体の地球でも局所的に見るとほぼ平らなところに垂直に立てるので問題ないです
処で、あなたはその「平ら」と言うのはどの程度まで平らだと示していますか?
>>620 つまり球体説は正しいってことな
語るに落ちたな
>>609 理由を説明してください
因みに、その地球には他の力が働いていない事を前提としてください
地球上で地球儀の上に玉を置くようなことは無しでお願いしますね
>>577 時空が歪んでいることを考えられるなら、万有引力で球の中心方向に歪められたものが重力と想像しても良さそうなものだが
>>619 できないよ
昼と夜の境界は地平線(水平線)のどちらに太陽があるかで決まる
太陽が昇って昼に、沈んで夜になるというのは観測的事実
ヨーロッパと日本とブラジルが平面上にあるなら同じ空に太陽がある
距離の違いを百歩譲って認めたとしても太陽が空に存在する時刻は同じになる
それをもなんらかの理由で歪めるのであれば地球が平らであるという前提自体が無意味だ
幾何学的に平面の世界での太陽の時差は説明できない
>>619 と言うことは、あなたは夜になるにつれてだんだんサイズが小さくなる太陽を見ているのですね
今日本でF1を見るには生放送しかないんだけど
先週も今週もその次も日本の真裏のアメリカ大陸でグランプリをやりやがるから月曜が寝不足で辛くてかなわん
それがリアルタイムであることはTV画面とタイミングモニターと世界中のTwitterの実況からも疑う余地がない
あー、地球が平らだったらよかったのになー
>>619 あと、同じ長さの時間では太陽の移動も同じ角度になる事についても説明をお願いします
太陽の移動速度は変わらないとして下さい
速度が変わると他の地域では太陽が一瞬で通りすぎることになってしまいますので
>>602 「地球が平面であること」を証明、説明するために「地球が平面であること」が正しいと仮定して話をしないようにお願いします
たぶん願いは聞いてくれないと思いますが
>>622 いや、それだと落ちる方角が変わってしまうよ。
>>624 いや、球体だとすると地面の方角が逆になるやん
>>633 駄目ですよ
平面が正しいと仮定して話してちゃ
>>634 仮定できてないです
あなたは平面が正しいと仮定して話をしています
>>627 うーん、これに関してはいい回答が出来ないな。
球体説もやはり強いな
>>638 あなたは一つも良い回答をしていないです
認識を正して下さい
当然のことながら、「球体が正しい」を否定するために「球体が間違っている」を使ってはいけません
>>636 なるよ。球体だとするとアジア人の足裏と南米人の足裏がそれぞれ向かい合う形になる。
>>634 一応言っておきますか
それでどの様な矛盾が発生するのかを地球が球体かどうかを別にして示してください
例えば、「惑星の逆行が観測できる」とか「月に映る地球の影が丸い」とかは平面ではなくて球体だと示しているように
>>640 それの何が問題ですか?
地球が平面であることを仮定しないで言ってください
>>633 地球が球体である説の場合、落ちる角度が変わることは許容しています
「落ちる角度が変わることが変わるのは僕には理解できないからおかしい、だから間違っている」は否定になっていません
落ちる角度が変わった場合に、現実とはどの様な矛盾があるのかを示してください
そのうち適当な意見に「あなたの言葉でわかりました」って逃亡するのかな
以前からちょくちょく現れていたけど
毎回、「その意見で納得するなよ」と突っ込まれていましたが、今回は果たして
>>646 酒入ってるから真顔ではないかな
素面の時には見てるだけだったし
まぁ、そうか、彼の逃げ場を用意しておくべきだったかな
>>648 えー、航路遠くなるしなぁ
でも、スエズ通したから行けるか
イカリを持ってるので、、、はい
>>616 重力は存在しないらしい
平面の大地が常に上昇してるから俺らはそう錯覚してるんだって
>>651 じゃぁ、月とかに近付いているのが観測されているんだね
あれ?そうしたら空気は常に下降気流?
というか、オモチャがレスしなくなったね
やりすぎたのかなぁ
>>648 ジ・アトラスは世界観的には平面説が合うのかなあ
散々伸ばしてるけど誰一人地球が球体である証明してなくて草
草!!
ゲームで言うならランスシリーズの世界は平面世界だったな
大陸を聖獣が支えているという設定
端から落ちると死ぬ
>>643 それだと日本から見たら上になってしまいます。
>>658 すでに何人も証明してるのに「信じられない」って突っぱねてるだけじゃん…
>>662 地球儀に蟻を乗せてみたら良い
蟻からしたらどの位置でも地面は足元だ
自分の目で確認できる「地球は丸い」
「近いものは大きく見える」「遠くのものは小さく見える」という性質を利用すれば、東京タワーとスカイツリーがピッタリ同じ高さに見える場所を数学的に求めることができる
各タワーの高さと距離をもとに計算すると、東工大大岡山キャンパスの地上から見るとピッタリ重なるという数字が得られる
だが実際は、大岡山キャンパスから少し離れるとか、10階まで上がるとかしないと、同じ高さにならない
地球が平らならあり得ない現象で、地球が丸いなら辻褄が合う現象
平面なら大阪からスカイツリー見えないといかんよね
夜ならライト付いてるし遠過ぎて見えないなんて言い訳は無しよ
>>668 方向的に富士とか箱根以前に奈良との県境が高すぎて見えないと思うぞ
>>668 平面でも流石に富士山の向こうは見えんわ
>>669 スカイツリーは奈良との県境の山と全く同じ高さだからな
でもその山の山頂からならせめて富士山が見えなきゃおかしいな
つまり富士山は全国から見えるってこと?
蔵王とかアルプスの方が高い?(ググれ)
ヒマラヤは空気の澄んでる日は世界中どこからでも見えるってことやな
>>662 「地球が平面であること」を正しいと仮定して話さないようにと言ってるのに治らないですね
ネタだろうと思ったがマジでフラットアース云々言ってる奴いるのか
すでに60年以上前に地球が球体だってのは証明されてるのに・・・
平面を見るのに水平器とか使うけど、例えば日本とブラジルに水平器置いて見たら地球は平面ということになると思う
平面世界では太陽地平線水平線稜線に沈む時に間に何も影が見えないのは見えない遠方より手前に太陽が沈んでるって事か?
>>675 フラットアース信者の中では、宇宙から見た地球の写真は全て捏造だって設定になってるから…
上から下に落ちる重力を認識したなら
球体じゃないと万有引力は成り立たないと分かりそうなもんだがな
平面説だと大地の裏方や側面で万有引力が成立しないだろ
あと海流やマグマの循環も説明できない
>>666 地球儀をツルツルにすると蟻は落ちるよ。
>>683 その太陽の形と距離はどういう計算してんだよ
大体望遠鏡使えば太陽の黒点とか余裕で観察できる時代だぞ
>>683 地上物が見えなくなる距離が短すぎる問題
上なら200km先の宇宙ステーションまで見えるのに
>>674 分からん。ただ時空の歪みのせいか見えないようになってるからなぁ
>>688 時空の歪みを多用するくせに
球形に歪んでる発想は否定するのな
>>671 ところが遠近法の関係で中部の山々に阻まれて富士山が見えないオチも考えられる
>>690 いんや?
奈良県東部の山が富士山の見える西の限界であることはもう証明されている
もちろん地球が丸い前提で、それより西に行くともう山頂自体が隠れて見えなくなるんでな
地球が平らなら山の全容が余裕で見えるってことだ
遠近法を勘違いしている奴が多いが、遠くになればなるほど比率は変わらなくなる
東京タワーとスカイツリーが同じ高さに見えるのは割と東京タワーに近い場所で、そこから遠くに離れれば離れるほど東京タワーはスカイツリーに比べて小さく見える
奈良や大阪から東を見れば、(見えるならば)中部の山より高いところに富士山が見えるのが当然
見えるならな
>>689 球形になっている!って言った所で何も面白くないだろ
>>686 それ用の使わんと眩しいだけやん
太陽との間の影も向こう側の太陽が眩しくて見えんだけやわ
イヤイヤ
屁理屈で何処まで通せるかの実験でしょ
論破してみろというたぐいの奴
反論するレスも限定してる
>>699 それはわかってるからこちらも極力「平面だと説明できない事例」を挙げてる
>>694 面白味がないっていうのは構わんが
なら面白味の有ること言えよ
富士山の山頂から沖縄見えるなら是非写真を撮って欲しい
高精細カメラで何百倍でもズームしてもいいぞ
>>701 スーパーボールがあります。上下に人型の人形の足裏を張り付けます。
下側の人間は逆さになります。下側の人形の足のノリを剥がすと下に落ちます。
球体だとこうなるでしょ、普通に考えて。
>>703 地球サイズのスーパーボールと人間サイズの人形を用意してからやってみて?
>>703 宇宙空間でやればそうはならないよ
地球上のある地点でやるからそうなるだけ
地球が宇宙に浮いてるものと仮定しているならちゃんと条件揃えないとダメだよ
万有引力では地球の中心に向かって引力が働くから
地球上で再現するなら強力な磁石を薄い紙で包み球状にしてその上に鉄製の人形を置いてみると良い
>>699 ん?
論破されてるのに認めてないだけでは
駄々をこねまくって同じことを繰り返し喚くだけなのを屁理屈とは言わない
本人は実験しているつもりなのかもしれないが、オモチャにされているのが現実
万有引力と磁力を同一視するのは平面説の誤謬なので平面説の論破のために持ち出したら負け
>>709 どこからの光が?
あなたの言では、太陽が遠くに行くから暗くなるのではなかったですか?
磁力を認めているのなら平面上世界上を流れる地磁気の流れをコンパスの動きと矛盾のないように図で示してくれないか?
簡単な図でいいよ
>>714 ブラジルじゃなくてもアメリカとかインドとかでも良いぞ
磁石周りの砂鉄は上下に付くからブラジルの人が落ちない類推はできるな
力のはたらき方の点で
>>719 局所的な話を全体にしないようにと言ってるのに、何故局所的な話しかしないのか
>>721 どこからの光が?
太陽はどのように動いているのですか?
その場合、光はどのようにチリなどに反射するのですか?
結果として、反射した光はどのように届くのですか?
>>703 その理屈だとスーパーボールの下面には細菌類が全く存在しないことになるな
>>719 それと、水平であることと平面であることは異なります
あなたの言う平面は本当に平面ですか?
>>705 出来ないから説明するために分りやすく書いた
>>706 地球と宇宙は違う。
宇宙は物が浮くし、酸素もない。
この例えは地球の上での話
>>728 スーパーボールに重力と言う大きな力が外から働いているので適切ではありません
>>722 我々は鉄じゃないし地球は磁石じゃないよ。
地球が人間を引き付ける程の磁石なら鉄はめり込むだろ
>>691 それって山の頂上から見た話?
平面説が本当だったらのくだりだから
高いところから見たら見えるってのは違うんじゃないかな?
平野部から見えるって話なら悪かった
>>729 地球上のスーパーボールを例に出していますが、現実の地球は何の上にありますか?
例に出す限りは、対応するものがありますよね
無いなら貴方が間違っていることになります
>>731 「力の働き方の点で」を無視するのは何故?
>>731 そのような言い方をするなら、「地球はスーパーボールではないですよ」
>>728 せめて質量の比を揃えないとなんの比較にもならないよ?
>>732 物陰に隠れることが問題なら物陰がない状況にするしかない
そして平面ならば目の前の陰になるものの上に登ってしまえば邪魔になるものはないから無限遠まで見通せるはずだよ?
生駒のてっぺんから富士山を見通せばその向こうにロッキー山脈も見えるだろう
そしてもちろん地平線も水平線も見えない
一番遠くに見えるのはロッキーの山の形ということになるね
>>737 それ以前の問題なんですけどね
例だと地球の影響が大きすぎる
スーパーボールを月軌道より遠くまで持っていけばワンチャン例になるかも
>>740 ちょっと考えたけど月軌道だと全然足りないな
わざと間違った事を言ってる人ってどれくらい考えてるんだろう
>>694 違うんだよ、一連を見ればわかる様に平面のはずだ!っていう側の想像力や屁理屈力が全く足りないのが面白くないんだよ
平面だったら世界はどう見えるはずかっていうことを1秒も考えてないだろ?
日本からヒマラヤが見えるくらい言ってみろよ
そんな遠くまで見えるわけないだろ
黒板だって見えないのに
>>743 黒板は見えるでしょ
字は視力と場所たやる気に依りますが
>>744 そうですね
じゃあ先生、一発お願いします
>>724 太陽からの光
太陽は東から昇って西へ沈む
どのようにといわれても…普通に反射するだけ
>>748 緯度によって角度が違う理由は?
角速度が一定の理由は?
登ったり沈むのはどのように?
太陽が遠くに行くから夜になるって言ってませんでしたか?
沈んだ太陽はどこを通ってどうやって次の日に登ってくる?
実は別の太陽?
整合性や一貫性とれてます?
と、聞くことがいっぱいありますがどうしましょう
取りあえず、緯度によって角度が違うことに対する考察をお願いしましょうか
>>749 いろんな所でも各地点での話をしている限りは局所的ですよね
それは平面だろうが球体だろうが成り立ちますので反論になりません
>>748 そもそも、何で太陽は登れるの?
「貴方の普通」だと下に落ちるんじゃないの?
>>753 すみません
突っ込みどころが多すぎて、スペースが足りなくて
>>750 そう見えるだけ
そう見えるだけ
どのようにってどういうこと?
言ってない、言ったレスどれ?
沈んだ太陽がどこを通ってくるかは不明、世界の1番外側が分からないのと似たようなもの
別の太陽というのも可能性0ではない
「整合性や一貫性がとれてる」と言えば信じるのか?
>>752 逆に何故太陽が登れないなんてことがあると思ったの?
>>758 見えるなら理由がある
因みに、地球が球体であるなら観測と一致する
>>760 貴方の普通では登れないんですよね
登れると言うなら理由をお願いします
>>762 昨日の人と別人ならごめんなさい
でも、こんな人が複数いるのはすごいですね
>>767 それは申し訳なかったです
では、あなたは地球は平面で太陽は夜になると平面より下に沈む派閥の人なんですね
では、世界中の夜は同時刻に訪れると主張しますか?
異端審問官みたいなのマジつまらん
否定するための質問すんなよ
>>769 んー、それはなかなかに難しい要請ですね
わかりました
否定するための質問は止めます
平面世界を主張するのは別に勝手だからいいけど、納得できる科学的な根拠が提示されない限りは、他者に対する説得力は全くないよ
>>763 地球平面派がバカしかいないから、会話が成り立ってなくてつまんないよね…
頭のいい平面派の人によると
・地球の形は、北極を中心とした円盤状
・太陽や星や月は天球にプロジェクションマッピングされたもの
・地球は回転せず、天球の映像が回転している
・宇宙からの写真は全て捏造。宇宙は無重力というのもでっちあげ
・重力関連は密度と浮力で説明できるらしいけど、これについては詳しい情報が見つからず…
だそうだ
>>667 せっかく写真付きで説明したのに、フラットアーサーくんがやっぱりガン無視してて笑えるw
実際に沖から近づく船を見れば平面説は難しい
実際の地球は球ではなく目玉焼きの黄身みたいな形ならどうだろう
>>775 蜃気楼の逆の現象が起きてるとかって説明するんじゃないかな
黄身の形だと「地面は傾いてないので球じゃない」理論と矛盾するので無しだと思う
平面派が一番ゴミなのは説明に困る事象を主観的な言葉遊びか陰謀論に逃げるところ
アメリカから大西洋渡ってヨーロッパ行けるんだけど平面なら東西の端はどこにあんだよ
>>777 >>773にあるとおり、地球は円形で中央が北、円周が南
東西への移動は北極点を中心とした円をぐるぐる回ることになるので、東端や西端は無い
…というのが模範解答らしい
ちなみに円の周囲は南極で、高い壁に覆われているらしい
真面目に地球平面説を唱えて考えてきた昔の人にも失礼だよこの手合いは
>>776 球面であっても地面が傾いてる感じはしないでしょう?
平面説を唱えている人が実在することを証明できないから平面説は存在しない
>>778 そんな形状なら世界に時差が生まれないはずなんだがな
元が間違ってるから一つ設定すると連鎖的に矛盾が出るのが最高に滑稽
時差はない
人類が月に行ったというのは嘘だ
無敵の論理だよな
地球空洞説とかも復活させてほしいわ
平面説だと地下はどうなってんの
>>782 昼か夜かってのは天球に映った映像で決まるんでしょ
東京から北海道の天気を見ることができないように、アメリカから日本の上に映された太陽は見えない
これが時差の原理でしょう
>>785 各地域にカスタマイズされた空模様が映し出されてるってファンタジーにも程があるわ
それこそどんな原理だよw
>>785 「東京」「北海道」「アメリカ」って地点で区切るともっともらしく聞こえるね
その間は?
移動しながらだとどう見えると思う?
一口にアメリカと言ってもその中で時差はあるね
日本でも北海道と沖縄で1時間の時差があるよ?
標準時で丸め込んでるだけでさ
>>738 実は人間が感知できないだけで
この日本にはブラジルの風景を記録した光が届いていて
地球が球状でも日本からブラジルが見えると言ったら信じる?
地球が球状でも無限遠点を見渡すことができる理論が存在してるとか言ったら信じる?
最終的に捏造とかミラクルパワー持ち出したり納得できないとか言い出すから無駄よな
>>792 そういう理論があったら信じるかじゃなくて
理論を説明してくれたら聞く耳は持つよ
聞きたいのは君のしょうもない仮定じゃなくて信じるに足る理論の方だ
さあ、理論の説明をどうぞ
>>792 >a)実は人間が感知できないだけで
>b)この日本にはブラジルの風景を記録した光が届いていて
>c)地球が球状でも日本からブラジルが見える
まずは自分の書いたこの矛盾について説明してね
aで人間が感知できていないと言ったが、ならcの「見える」の主体は何?
人間には感知できないんだよね?
bのブラジルの風景を記録した光とは?
記録の主体は何? どういう経路でその光は届く?
平坦だとしたら日本からブラジルはアンデス山脈に阻まれてまず見えることはないと思うけど、都合よくブラジルが見える理由は?
それが全部きっちり説明された理論があるなら是非教えてほしい
ちなみにもうちょっとしたらブラジルGPがあるので日本にいてブラジルの風景を記録した映像をリアルタイムに見ることはできるね
DAZNだと90秒くらい前の映像だしフジテレビNEXTなら30秒遅れだから厳密にはリアルタイムではない
そもそも国際映像自体が倫理的な対処のためにバッファを設けているので仕方がないね
人間の目で見えないことを矛盾と捉える時点で理解できないと思うよ?
>>797 ん?人間の目と言ったね?
a]実は人間が感知できないだけで
b)この日本にはブラジルの風景を記録した光が届いていて
c)地球が球状でも日本からブラジルが見える
aは人間の目に見えないという話なのか、わかった
ではcの「見える」の主体は何?
>>797 矛盾っていうのは君が語り手として信用できないという意味だよ
理論が矛盾しているかどうかは君が理論を説明しない限りわからない
だからまずcの「見える」が人間の目に見えるのかどうかを答えてね
あと、世界創造5分前仮説みたいな方向に持っていくつもりなら下りるよ
個人の認知の問題に帰結されるのもパスだ
結局のところ平面説云々言いたい連中は暇人なのな
それに付き合う俺等も暇人なのな
なんだ結局面白い理論ってのは聞けないのか
つまんねえな
いやここゲハだしな
真面目に語りたいならサイエンス系の板でやってよ
>>730 そんなん無くないか?
それよりも「上から下に落ちる力」の方が実感あるわ
>>734 宇宙は浮く。地球は上から下にものが落ちる。
これを小さくしたのがスーパーボール論
>>807 地球の側にスーパーボールに比する地球サイズの質量を置けばブラジルの人は落ちる
>>807 どこからが宇宙で
どこまでが地球なんだ?
>>807 スーパーボールの近くにある地球は何が小さくなった物なのか
当然、スーパーボールの周りの環境も地球がスーパーボールまで小さくなるのに比して何かが小さくなっているから
黄金の太陽は世界の端までいくと滝になってる天動説の世界だったな
一周出来ない
地球平面説を語るときは、宇宙について触れられると全て都合が悪くなるので「宇宙はアメリカとロシアによる捏造。宇宙なんてものは存在しない。」と語るのが基本
宇宙は無重力だ、という話を受け入れてる平面派は全て無知なバカ
>>807 宇宙で浮いてるスーパーの上下はどっち?
もし太陽が無くなれば地球はどっか飛んでいくと言われてる
>>818 で?その観測方法だと「地球は球体だけど平面である様に観測できる」の?
そもそもの話の出発点がおかしいんだけど
>>817 70億人のアリを乗せた星船の旅か。
ロマンだな
地球が平らだったら地平線は存在しない。
宇宙は違うらしいけどな
ボクから逃げようたって 駄目だョ…… 逃げれば 逃げるほど ボクに近づくってわけ… だって 地球は まるいんだもん
>>824 ないよ
水平線・地平線はそれより向こうの水平面・地平面が見えなくなる境界線のことで平らだったら無限に地面か海が続いて見える
もし地面や海に涯があるなら手前にそれが見えるだけ
そして、平らな向こうにアメリカやらブラジルやらが見えて、どういう理屈か知らないがそこに時差も存在するというなら、昼なのに遠くに夜景が同時に見えなければならない
>>812 天動説でも地球は球体だよ
なに勘違いしてんの?球体じゃないってのはそれより以前の宗教的解釈だよ
>>814 スーパーボールはスーパーボールの中心に決まってるだろう
>>830 いやゲームがどうこうじゃなくておまえが天動説そのものを勘違いしてるって言ってんの
そのゲームが平面的な世界、って言う時点で全く天動説とはかすりもしないだろ?天動説ってのは球体である地球を中心に太陽や星や月がまわってるって奴だ。大地が平面だとしたら天動説は全く該当しない
事実、そのゲームとやらで天動説なんて言葉使ってんのか?まあ使ってるとしたらそのゲーム作った奴がただのアホなんだろう
>>831 地平線水平線のような明確な境はなくて
地面側も空側も有耶無耶に白っぽくもしくは黒っぽくグラデーションかかってんじゃね?
ここまで球、平ら、両者とも一歩も引かないな。
真実はどっちやら
円の書き方勉強しろよ
三角形の連続だぞ
コップのフチを見ろ、横一センチくらいは平べったい
>>837 意味もわからず言ってみりゃいいってもんじゃないぞ
>>831 太平洋の向こうに陸地が見える
完全な昼と夜というものはなくて日本が昼ならその陸地の周辺は夜に見える
日本が昼なら遠くの空は明るく見える
仮に地球が平らだと犬吠埼からハワイが見えるかといったら、見えない
例えば淡路島や佐渡ヶ島を本州から臨むと、天気が良いならうっすら見えるが天気が少しでも悪いとほぼ見えない
なので犬吠埼-ハワイ間が全て快晴なら望遠鏡でギリギリみえるかもしれないが、まずあり得ないだろう
下関から朝鮮半島を見ることすら高難度じゃないかな
1/3→整数に直すと0.33333......
3かける1/3→ 3/3→1
3かける0.333.....→0.9999..... ≠1
これが数学の限界
>>843 数学的には0.999999…=1は証明されている
>>842 別に目で見えなくてもニュートリノビームを水平発射したら届くでいい
球体だとブラジル人が落ちる
平坦だと落ちないが果てができる
何だ地球の果ては滝にでもなってるのかい?
地球果てに行ってカメラに収めたらピュリツァー賞間違いなしだぜ
>>842 遮るものがなければ富士山は300キロ離れた場所から見える
水平線は5キロがやっと
>>843 小数点じゃなくて分子分母で計算すればええだけやん
0.999999…≠1と思いがちなのは、1-0.99999…=0.0000…1になることを心理的に期待しているからだが、9が無限に続くならば0も無限に続くわけで、永遠に「1」は現れない
つまり0.00000…=0
1-0=1だ
平らなら夜空の彼方に昼の空が見えてないとおかしいんだが
>>847 球体だと南米の人は落ちるけど、平らなら端が無くて進んでいくと逆側に出るというのが一番しっくり来る。
ドラクエの地図をイメージすると分かりやすい。
かもしれないじゃなくてどういう原理でそうなってるのかまず教えてよ
仮に空間が歪んでて平面のまま地形がループするというのが正しくても昼夜の空の話は解決できてないだろ
平面世界説は根拠がないんだよ
仮説でもいいから、科学的なものを頼む
これがフラットアース信者にとっての正しい地球の姿
端は南極で、人類にはまだ越えることができない壁で囲まれているらしい
南極へはごく一部の人間だけしか行けないのは、この秘密を隠すためだったのだ!
信じてもいないものを持ち出されてもなあ
ついでに昼夜の時差問題を解決してくれなきゃ
球体説を否定する設定の人って、どうして自分がいる場所が裏側じゃないと言い切れるんだろうな?
球体に裏側なんぞ存在しないのに
>>854 正直そこは自分も分からない。
フラットアースの人達はスポットライト説を言ってるが、それだとあなたの言う通り遠くに夜なり明かりなりが見えてないとおかしいし、地面から太陽が昇るのも説明出来ない。
つまり現状球体説と平ら説が混じってる。
>>861 そのスーパーボールは全力で回転してるのか?
>>860 >>852が正しいと言うのなら、世界一高い山に立って超高性能な観測器を使って前方を見ると遥か遠くに自分の後ろ姿が見えるって事でいいんだよな?
>>861 スーパーボールの近くには地球があるけど、地球の近くには何がある?
スーパーボールと地球のサイズ比と同じサイズ比の物がないと比較にならないですよ
外的要因も同じになるようにしてください
>>861 何の説明にもなってないし
地球上でやれば、そりゃ地球の重力で落ちるだろ
それで説明したければ、宇宙空間において地球と人間の重量比を同じにして実験して?
>>866 因みに、その人形はどのくらいの大きさなのかな?
当然、地球と人間、スーパーボールと人形の比率は合っているよね?
>>866 お前のために特別に地球大のスーパーボールを用意して回転させてやったぞ
今お前の足の下にあるのがそれだ
>>853 時空がどう歪んだら昼夜の問題が解決するのかの説明がない
時空が歪んで地球は球になっている可能性も否定できないだろう
つーかゾゾ創業者みたいに
金貯めて宇宙行けばわかるだろ?
なんでいかねーの?
>>868 >>703は何よりも説得力のある説明だと思うが。自分の体が答えを出しているのだから。
重力って教科書で習っただけでしょ?
>>870 それはスーパーボールでは無くて特大コースターだ。だから皆立っていられる
>>873 その説明は宇宙が地球と違って無重力であることを説明できてないので、説得力ゼロ
なので地球平面説論者は「宇宙は捏造」と主張するが、君はそうではない
その地球と宇宙の違いを矛盾なく説明しない限り、703は誰にも受け入れられないよ
上下は地面に立ったときの頭の方向が上で足の方向が下と実感できる
地球を外から見ると北極側が上で南極側は下
地図は北側を上に書くからね
でもブラジルの人は地球の中心側を下と認識する
重力は物質の中心と中心を結ぶ方向に働くから
変に見えるけど実際の世界がそうなっているから仕方ない
人間は経験から色んな事を推測する
ブラジルの人が落ちないのは不思議と思うのは、自分の周りの実感からの推測だと当然だが真実ではない
>>873 昨日TVでメキシコグランプリを生で見たんだが、日本がまだ暗い時にメキシコは真昼で、メキシコの人たちも普通に立ってたよ
>>873 あと、飛行機も乗ったことない君の実感なんてあてにならないな
>>875 比率が関係無い根拠は?
何故言いきれるのでしょうか
条件を頑なに合わせようとしないのは何故ですか?
平面説を唱える奴を現実で観測出来ないので平面説は存在しない
>>876 宇宙だから。地球は上下あるでしょ?
>>703で分かるように
スーパーボール君は時差の説明もしてね
世界が北極を中心とした平面なら世界が同時に朝を迎えないとおかしいんだけども
>>885 人間が勝手に夜と定義してるだけで世界は同時に朝になってるよ
>>887 その論調だと平面派が勝手に平面と定義してるだけで世界は球体だよってことになるな
>>884 703は否定されているので、理由に使うことは出来ません
>>856 これだと東西に地球一周しようとすると南に行くほど長くなっちゃうな
そこはどう折り合いつけてるんだろうか?
>>892 時空が歪んで最外周が一点に収束する様に振る舞うんだよ
>>703を考えれば平面
>>885を見れば球面
我々にこの星の形を正しく観測するのは出来ないのかもしれない。
我々では時空の歪みは見れない。見ようとしても地球は丸に見えてしまう。
本当の形は分からない
>>895 ポエマーは帰って
観測される事象に対し矛盾があるのが平面、無いのが球体説
釈明できなくなると「本当は分からない」とか草も生えないわ
頑張れば、千葉辺りからロサンゼルス国際空港に着陸する飛行機を見ることが可能と理解した。
>>895 そこまでわかっていたら、平面という考えが間違っていると思うのが普通の考えです
>>821 旅にはならんな、太陽から離れれば凍死近付けば焼死それだけじゃないか?
そもそも
>>703は万有引力で説明できるから地球が球体であることの指摘にはならないんだがな
>>901 その万有引力はスーパーボールの力と言うことで説明してますか?
スーパーボール以外の力が作用していませんか?
>>874 コースターってことは随分薄っぺらいんだな
それはなんで宇宙に浮いてて人だけ地面に固定できるんだ?
>>901 あぁ、703の否定か
すみません、903の指摘は間違いです
ゲハでスレ立てする奴がどういう奴なのかよく分かったわ
>>703 地球を外から見れば上下があるけど、地表の人間の「下」は重力が働いてる方向だからね
水平線の事から地表は平面でないことは証明される
で、数キロや数百キロ離れても重力のある足元が下の方向だから
きっとブラジルの人も足元が下だと思っているよ
>>897 草も生えないのは水が足りてないから。
水のんで心を潤すと発想力が出て柔軟に考えられるようになる。
>>899 >>703 南米の人もヨーロッパの人も皆落ちないんです。
>>908 日本から見たら真っ逆さまになるよね?
普通に考えてそれおかしいと思わん?
平らと考えるのが素直かと。
>>912 おかしいと思うのは身近に感じる常識からの類推
実際の世界が常識からズレてるから仕方ない
海岸に立てば船は数キロ先に行くと見えなくなる
平らと思える地表は実際には緩い曲面なんだよ
>>911 コースターはなぜ落ちないの?
上ってどっち?
>>912 このスレ読んでて平面説がおかしいと思わん?
あなたが間違っていると考えるのが素直かと
>>913 身近な常識越えてモロに自分の体、目が上から下力を見て感じてるからなぁ。
船は見たこと無いから何とも言えん
>>914 >703だな
コースターは平だから皆落ちない。
コースター自体は宇宙に浮いてる
>>915 無理あるとは思ってる。
一方で、ブラジル人が落ちないのは明らかに変
>>916 世の中が人間の常識からズレていた
或いは人間が世の中の一部しか見えなかったという事
海岸線は見てないと言っても実際には小さい船なら10km離れたら見えなくなる事実は変わらない
それは海岸に行けば誰でも普遍的に体験できる
観測結果が人間の体感を変えざるを得ない
>>917 703では地球は宇宙に浮いていてスーパーボールは地球上にある条件なのは何故?
コースターも宇宙に浮いている条件なので、スーパーボールも宇宙に浮いている条件で話してください
>>918 明らかならばどこが間違っているのか、無理がないように言えると言うことですよね?
他の人の意見を無視しないで説明してください
>>917 上から下に落ちる力があるから。
でもコースターは落ちない。
なぜ?
平面だとしたら何故日本だけでも日の出日の入りの時刻が異なるのか説明が聞きたいね
何なら隣町ですら日の出日の入りが同時じゃない場所があるは何故なんだ?
>>923 どちらかと言うと、同じ場所でも高さによって日の出の時間が異なることかな
現実は高い方が先だけど、平面説だとむしろ低い方が早い可能性すらある
>>920 スーパーボールは丸くても平らでも重力(上から下力)や大気が無いから比べられないよ。
703は地球だとこうなりますよって話
言うて今俺たちはスーパーボールの表面に張り付いて宇宙空間をピョンピョン跳ねてるんだけどな
バウンドとバウンドの間が100億年くらいあって今はその途中
>>923 そこは正直説明出来ない。
だから平面説を自信もって主張出来ない部分がそこ。
>>926 宇宙に浮いたコースターの表面「にだけ」上から下への力が働いてるの?
だとしたらコースターの表面「にだけ」働く力は何?
上とか下ってどっち?
>>919 船が見えなくなるのは人の眼が2km〜3km先までしか見えないからだであって、球差からいっても2km程度ならそんなに沈んでないから丸みを目視できるほど人の目は良くない
よく言う水平線の船で確認っていうのは見えなくなるからじゃなく、水夫が海上で望遠鏡使うとマストから先に確認できるから落ち込んでる=球体であると立体的に把握してたってこと
なので誰でも普遍的にってのは、なにな特別な測定器でもなけりゃ海岸ではわからんのよ
目視で普遍的に確認するには上空に登るのが一般的
目視限界ならエサヌカ線へ行くのがオススメ
日本で地平線が見える場所
だけどこれは地球の丸みで地平線が見えてるんじゃなくて目視の限界距離から地平線が見える
>>926 宇宙に上から下力がないのはなぜ?
宇宙に上も下もないからだよね
だったらスーパーボールも同じ
上とか下は宇宙にはなくて地表にだけある
つまり地表に向かう力が働く方が下でその逆向きが上
君は1スレ潰して地球が平面ではあり得ないという主張を繰り返してきただけ
お疲れさん
>>931 普通に向こうに山の稜線見えてんじゃん
丸みの向こうにあるんだよそれは
目視の限界点というならば道幅はバニシングポイントで一点に収束するはず
でも道は最後まで道幅を保ったまま地平線で切れてしまう
丸みがあるからだよ
>>918 でもキミ、ブラジルの存在を確認してないじゃん
自分で見たものしか信じないのなら、ますブラジルの存在を疑ったら?
「地球は丸いし、日本の反対側へ行ったら宇宙に落ちる」の可能性をなんで切り捨てるの?
偏見を捨てて、あらゆる可能性を考慮しながら事象を観測しよぜ
>>930 肉眼でなくても望遠鏡でいいよ
それでも遠方から近づく船は屋根から見え始めて近づくにつれて全貌が現れる
>>925 比べられないと言ってるのに、703ではスーパーボールを地球と見立てているのは何故?
根本的に成り立ってないですね
つまり、スーパーボール論では地球がどうなのかは何も言えないと言うことですね
これからは703を使った話しは出来ませんね
何で自ら道を閉ざすのか
>>926 じゃぁ、何で宇宙に浮かぶとしている地球をスーパーボールに見立てた?
見立てたからにはスーパーボールに上から下力は働かないじゃないか
自分で703を否定してどうする
>>928 じゃぁ、間違っていると言うことじゃないか
あなた自身が認めましたね
てか、「前提条件が間違っている」の突っ込みには何も返さないのな
無理矢理にでも論理を捏造して回答してほしかったが
球体を否定するために平面論の仮定を使用すること(平面論を満たすための仮定なので球体を否定するために使用してはいけない)
例えを言うときに条件を揃えないこと(例えるものと違う話しになるので例えにならない)
を止めるように何度も言ってるのに止めないのは何故でしょう?
まぁ、無視されるのですが
星は宇宙に浮いているのではなく自由落下しているものと見なす。
地球の裏側の人も、表の人も地球と同じ速度で落下している。
空気層が世界の果てから溢れ落ちない理由はなんや
何故コースターの表面だけに空気層が滞留する事が出来るんや
>>941 それだとジャンプしたら地表に帰ってこれないですね
現実とは異なりますので何かが間違っていることになりますが、何が間違ってますか
>>932 上とか下は宇宙にはなくて地表にだけある。スーパーボールも同じ
↑
その通り
つまり地表に向かう力が下で
↑
これはどうだろう。そう考えるのも1つの意見ではあるが、それだと「上から下力」ではない。
703の下側の人はそれだと「下から上力」になってしまうから。
>>938 人間にもスーパーボールにも上から下力が働いてるのは地球上。
だからスーパーボールは地球上で考えないと意味がない
重力の代わりに地球が上昇してるって思ってるってマジ?
しかもその理由が母なる空に還ろうとしてるからってマジなん?
>>944 レス内で矛盾してるよ
「上から下」が定義できてない
結局君は物が落ちる方向を下と言っているだけなので
平面の表と裏でどちらも平面方向に落ちるならそれで問題ないことを説明できてない
「下とは地表に物が落ちる方向である」
君はこれを否定できていない
フラットアースの皆様も早く母なる土に還ればいいのに
>>946 703は地球をスーパーボールに例えている話ではなかったと言うことですか?
じゃぁ、703では何が言いたかったのだろうか
その後に何回も703を引用しているのは何がしたいからだろうか
そうなると、あなたは何も言ってないのに地球が球体であることを否定した気になっていると言うことか
>>944 下側の人にとっても地表方面が下方向ですよ
何故地球上の人に対する力のかかりかたを述べるのに、その人ではなく外部のあなた目線になるのか
何故毎回その指摘を無視するのか
>>948 そこはあなたに伝わってないだけだ。703は日本での出来事と考えればいい。
もっと言えば「今のあなたがものを離したら落ちる」だろう?それが下だよ。
>>953 ブラジルでどうなるか行ったこともないくせに
>>950 「上から下の方向」を分かりやすいようにスーパーボールで話しただけだよ
地球が球体なら方向が逆になるでしょ?
>>953 だからそれは地表に物が落ちる方向が下であると言っているに過ぎなくて、地球の形が何であっても成り立つ話でしかないから地球の形が何であるかを一切説明していない
宇宙には上から下の力がないと言った口で、ブラジルの人はどこに落ちるのか
説明を聞いたことがない
>>958 いや、君の論に君の理屈で疑問をぶつけているだけなので、今君の相手は自分自身なんだよ
>>956 「地表に落ちる」はあなたの意見でしょ?それはこっちも把握してるよ。
あなたと私では意見が違うだけなので、ずっと同じ事を繰り返す平行線が続くだけだよ
今の俺は地球の形を問題にしてすらいない
君の「上から下力」という造語について君自身の説明を求めているだけだ
>>955 「分かりやすい」?
誰一人として理解できていませんが
>>961 いいや?
宇宙で上から下力が働かない理由が示されていないね
アリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)
のお言葉です
>地上のあらゆるものは圧縮・集中によって球を形成するまで
中心に向かおうとする傾向をもっている
君の言葉で
「宇宙には上から下力のあるは働かないと言った
地表にはそれが働くということは、上と下は地表にしかない方向ということになる
そして、地表に向けて力が働く方向が下となる
これは俺の意見ではなく君の説明から導き出される論理的な帰結だ
おっと
「宇宙には上から下力が働かない」と言った、な
色々調べてたら西洋では紀元前6世紀にはもう地球球体説を言い出してる人がいたのに
中国じゃ(つまり日本でも)1600年くらいに西洋人に教えられるまで
反対側に人がいるなんて考えたこともなかったって
林羅山が断固として地動説と地球球体説を受け入れなかったって
ちょっとショックだわ
「地下に天のあるはずがない。万物にはすべて上下があるので、
上下がないというのは理を知らないのだ」
> 羅山の宇宙観を示すものに、 イエズス会の日本人修道士イルマン・ハビアンとの
あいだでおこなわれた「地球論争」がある。ここでは、地動説と地球球体説を主張する
ハビアンに対し、羅山は頑としてそれを受け入れず、地球方形説と天動説を主張し、
羅山がハビアンを論破するかたちで終わっている。
論破していてワロタ
結局古代ギリシャが凄すぎってことかな
古代ギリシャの知識をイスラムが継承して
ルネッサンスで西洋がイスラムから再輸入して
インドまでは地球球体説は伝わってたようだが
なぜか中国までは届いてない
大航海時代をまたないとだめだっていう
宇宙空間に置いたスーパーボールには上下がない
つまり球体という形状には上下を決める要素が存在しない
故に地球が球体であることが上下の向きを決める要因を持たない
なので上下を決める要因を別に用意する必要がある
イスラムは地球球体説を知ってたから
元の時代はもしかすると中国で知られてたかもしれないな
イスラム教徒がけっこういたから
明代になってイスラムを抑圧するようになって
もしかして知識が継承されなかったのかもしれない
中国くらい国土が大きいと土地ごとの気候の違いや日の長さの違いなんかが体系づけられて考察されそうなもんだが、まあ権力争いに明け暮れてたし国の上の方ほどおバカだったし儒教の影響が強すぎて科学の発達とは縁遠かったのだろう
昼や夜が世界で同じだと言うスーパーボール君は、白夜の存在をどのように考えているのだろうか?
太陽の南中高度の違いとか
「ブラジル側が下に落ちていないから平面だ」って理屈は「地球は球体で全員が中心に向かって引き寄せられている」ことを否定できていない
上下論だけで議論しても互いに否定されないから平面か球体か結論出ないよね
だからスーパーボール君は平面説における時差の説明から逃げちゃいけない
平面派の手札が「直感に反するので却下」、「自分で確認してないので却下」、「逃げる」しか無いのに、説明できるわけないだろw
人工衛星が地球に向かって落ち続けてるって説明をオネアミスで受けていたのに
地球も太陽に向かって落ちているという事に気づいてなかった
歪みと言えば
光での測定で空間の膨張圧縮があるのは普通にわかってきたな
万有引力について直感的に理解する方法
まず以下の文章をイメージする
> [ふわふわのベッド]に[重いボーリング玉]を置くと、[ふわふわのベッド]がへこむ
> その[ボーリング玉]の近くに[ビー玉]を置くと、[ビー玉]は[ボーリング玉]に吸い寄せられる
これを高次元へ引き上げた現象が、宇宙空間でも起きている
> [宇宙空間]に[地球]を置くと、[宇宙空間]がへこむ
> その[地球]の近くに[人間]を置くと、[人間]は[地球]に吸い寄せられる
このベッドのへこみが空間の歪みなわけだけど、質量で歪むのか歪むことを質量と呼ぶのかはよく知らん
力尽きてんじゃねーよ
もっと新しい屁理屈繰り出せよ
>>969 論破出来るというのは説得力がある証拠だからね。
>>976 掃除機みたいに引き寄せられてる感無いからね。これが否定だよ。
ギュイーンて吸われて無いだろ?
>>986 >>595-596で否定済み
反論もせずに蒸し返すなバカ
万有引力を考えると、太陽系もこの天の川銀河も何かに引き寄せられてるのかもしれない。
そして乙女座銀河団も。
そろそろこの下らないスレも終わりだな。
皆で好きなラーメン屋でも書くか。
日高屋
上から下力とやらは掃除機なのか?
ギュイーンて音がするのか?
キャスト
地球平面派
地球球体派
でお送りしまんた
-curl
lud20250203070136ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1666485281/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「地球って丸いって言うけど、普通に平らだよな? ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・普通の日本人「太平洋戦争は植民地解放戦争だったんだよ?」 ←こういう人達って皇民化政策をどう思ってるの?
・「妊活」って普通に使われてるけどこれとんでもない言葉だよな
・サッカー歴代最強FWってメッシと言われてるけど普通にアンリとかシェフチェンコの方がすごいよな?
・顔が溶けてる久保がビジュアルメンみたいに久保ヲタが言ってるけど普通に山下に負けてるよな
・方向音痴の人は知らないと思うけど、普通の人は視界の右下に丸いマップが見えてるからね
・上司にパワハラされたから録音して突きつけたら電話きて「俺くんさぁ、普通それくらいのことで録音までする?」とか言ってきてワロタ死ね
・直接確認したわけでもないのに地球が丸いと"信じてる"なら科学も『宗教』だよね
・プロ野球って普通は地元の球団を応援するよね?
・三大言い出したら「あっこいつバカだな」確信する事 地球温暖化してない ディープステート あと一つは?
・若林「ここが地球という星か…手こずりそうだな…」春日「お前それ本気で言ってんのか?」
・【野球】選手に聞く100年後の高校野球 「甲子園だけでなく、地方大会から全世界で生中継されているようになっていると思う」
・【地球貫通】安倍ちゃん、ブラジルで土管マリオをやったから、日本でも土管マリオをどうしてもやりたかったらしい
・【野球】U18アジア選手権 韓国を破って決勝へ いつからU○○とか言うようになったんだ、、??
・ゆとりは知らんだろうが昔は飲酒運転って普通だったよな 軟弱なガキのせいでどんどん窮屈な社会になるる [無断転載禁止]
・高校野球ってさ、どう考えても甲子園に近い地元の高校の方が有利だよな [無断転載禁止]
・丸山穂高発言に、立憲民主党「人として、この発言は許されない」 ネット「撤回謝罪してたらいいんでしょ?おたくの誰かさんみたく
・【野球】<稲葉篤紀・侍ジャパン監督の妻>日ハム後輩選手に移籍妨害発言!「FAだよね? つながってるから、揉め事言おうかな」 [Egg★]
・【野球】筒香「甲子園大会を新聞社が主催しているのでよくない」発言を、普段リベラルな論調と言われる朝日と毎日は報じなかった問題
・野球は守備でも魅せ場あるけどサッカーのDFって気の毒なくらい地味だよな [無断転載禁止]
・琉球新報「県民大会にウーマン村本『無理やり(基地を)造ることが許せない』→村本「ノーとは言ってない」と日和る
・普通に考えて支配人が出てきて一言言うべきだよな。
・【キン肉マン】丸々1話使ってキン肉マンが地球に居た理由が判明!試合は次回から動く!? [無断転載禁止]
・朝起きて飯食った後しばらくすると猛烈に下痢が出てしまう剣藻民おりゅの?これのせいで普通に外に出かけられないしまともな生活できない [無断転載禁止]
・【悲報】山口真帆ってさすがに嫌われすぎじゃね?普通の人間だったらここまで嫌われないよな
・広島土砂災害から丸3年らしいけどなんであんな山際に住宅地が広がってるの?
・10年前のPCでARKやってるんだが普通にぬるぬる動くけど今の時代にまともに動かない奴いるってマジ?
・独島チェックを欠かさない普通の日本人、ルフトハンザ航空の地図に「独島」記載を見つけて抗議 修正へ
・琉球新報「収容所のあった場所は基地になり、辺野古新基地建設が造られようとしています」
・普通の母親は下宿先の息子から電話が掛かって来たら嬉しいよな?そうだろお前ら
・(ヽ´ん`)「昔、超大手外資系に勤めてたけど、フリーザの群れに放り込まれた戦闘力5の地球人みたいな気分だった」
・将来、月が地球に落下するってマジなんだがお前らどうするか
・【プロ野球】<巨人発表で注目「 微 陽 性 」>医師も知らない?言い出しっぺは誰?ネット上では聴き慣れない言葉にツッコミや疑問が続出 [Egg★]
・スマホのカメラと普通のデジカメってどれぐらい性能差あるの? スマホだとうまく接写できない [無断転載禁止]©2ch.net
・イチローって日本の報道では凄い奴みたいになってるけど、現地ではセコい野球でかっこ悪いから人気無い
・フェミ系女子、ブチギレ 「女も普通に072するからな。欲求に従って何が悪い? ジャップオスの抑圧、まじファックだわ」 [無断転載禁止]
・【芸能/野球】みちょぱ、ホークス応援行事で「大暴投」発言 「ホームグラウンドって何ですか?本拠地?どこですかね?」
・地球はいずれ人が住めなくなって宇宙もいつかは冷えて無くなるなら俺達が将来に期待する意味ってなんだろうな [無断転載禁止]
・部屋問題に新たな進展。不動産業者「普通のマンションだったけど今年1月からウィークリーとして当社が借りました」
・つけ麺やまぜそばや二郎に否定的な奴って考え方が古い二流が多いよな。一流の人間はもう普通のラーメン食べてない [無断転載禁止]
・あと数万年で太陽が膨れ上がって地球が高温になって絶滅するらしいけど
・【琉球新報】基地問題に比較的関心のある記者でさえ「差別」や「自己決定権」を言われると「引いてしまう」と口にする。なぜ「引く」のか
・【U18野球W杯】自民・武田氏「参加しなくてよい」「強要されていないのに自ら日の丸を外すのはもっと問題だ」と高野連を批判 ★2
・【武井壮】「五輪は通常どおり開催すべき」スポンサーにダメージなら地球全体でロス補てん
・な、もう寒くなってきただろ だから地球は糞なんだよ
・なろう作家「そんなに日本が嫌いなら、国ごと地球から出て行ってやる!」
・クラウド否定派が多いけど、もう普通にクラウドゲーム実用化されてるよな
・【疑問】パヨクになるメカニズムって何?普通に生きてたらパヨクにならないだろ?
・軽自動車って660馬力だから普通車よりすごいんじゃないの?
・NHK「日本列島はすごい!豊かな四季や山の幸があるこんなに豊かな島は地球上に日本しかない!どうやって生まれたの?」 放送中
・人間は地球を私物化して傲慢だとか言われるけど、
・正直、もっと地球温暖化になってもいいよな 寒すぎだし、温かくなってほしい
・おじゃる丸の元声優が「枕営業を強要された!」みたいなこと言ってたけど声優ってブスばっかなのにチンコ勃つヤツいるの?
・丸山穂高「結局マツコや坂上忍は自分たちは批判や反論されないからと高を括って、公共電波でテキトーなこと言ってるだけでしょ」
・「星のピアス虹のバンダナ、まぶしすぎる地球にI LOVE YOU」って曲は知ってるけど正直ドルバック見たこと無いよね。
・モー娘。「この地球の平和を本気で願ってるんだよ!」
・僕は地球に生まれてない頃幸せだったと思う
・じっぷらって思いもしない普通のワードでアク禁食らうんだな
・この21世紀にまだ地球平面説を信じている人たちがいます しかも増えてます
・【悲報】識者「アメリカの弁護士試験の難易度は運転免許並み。3回目でようやく受かる馬鹿に普通は就職先なんてないのにコネって良いね」
・悟空はもっと早く界王星にセルを運んで界王様を地球に連れていけば誰も死ななかったよね
・ラブライブのオフ会行ってきたけどお前ら普通に若いリア充でワロタwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
・未だに地球温暖化を否定してる奴はもう意地になってはいないか
・お前らは交際経験とかないから知らないだろうけど女は軽自動車か普通車かなんてわかるのはほとんどいない
・『同じ地球(くに)に生まれたの』(ムーンライト伝説)ってスゴい歌詞だよなw [無断転載禁止]
・ほんこん、日の丸なしで韓国入りした野球U-18代表にブチギレ 「今まで国家に尽くして亡くなられた人の墓に唾を吐くような行為だ」
・【政府】UFOへの対応、「地球外から我が国に飛来した場合の対応について特段の検討を行っていない」 答弁書を閣議決定★2
17:01:36 up 20 days, 18:05, 2 users, load average: 9.74, 10.49, 10.11
in 1.5040719509125 sec
@0.0575110912323@0b7 on 020307
|