!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
スレを立てる際には、まず上記のように
!extend:checked:vvvvv
を3行並べてから立ててください(立てると1行目は消えます)
※vvvvv_←vのあとに半角スペースを入れないこと
※荒らし、釣り、長文コピペはスルー
荒らしに構う人も荒らし
※前スレ
国民民主党 党内政局総合スレッド40
http://2chb.net/r/giin/1548829693/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured おつであります
野党餅
前原がつき 枝野がこねし野党餅 座りしままに 食ふは橋下
野党三国志のゴングが鳴ったとさ。最初に魏に滅ぼされる蜀は何党?
それとも春秋戦国時代の秦に滅ぼされる趙の党かな?
合従軍まがいの希・民連合軍で民主党左派を滅亡寸前にまで追いやったからなw
自滅の道か… 国民民主党と自由党の合流、激化する野党の“潰し合い”
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190202/soc1902020005-n1.html
政府の役職に就かず、党の幹事長であれば、国会で答弁に立つ必要はない。一方、
国民からの陳情案件は一括して幹事長室で対応する仕組みを決めた。
与野党を問わず、陳情への対応は議員にとって「票とカネ」に直結する重要装置に
なっている。つまり、当時の小沢幹事長は説明責任を求められることなく、
民主党議員全員の「票とカネ」を握ったも同然の立場になったのだ。
これが「二重権力」の正体だった。
今回も小沢氏は自由党を国民民主党に合流させた後で、枢要ポストに就いて党の
実権を目指すのではないか。
ともあれ、これで野党は事実上、立憲民主党と国民民主党、それに共産党という
3つの勢力に整理された。この先、どうなるのか。
私は「野党の潰し合いが激化する」とみる。互いの敵がはっきりしたからだ。立憲
民主党と国民民主党は自分が生き残るために、ますます相手を潰そうとするだろう。 昨日も「消費税30%!所得税廃止!」でおなじみのフラットタックスくんが暴れていたようだが、
相変わらず井手英策の理論を曲解し、デタラメばかり書いている。
井手は「消費増税とセットで所得増税もしろ」と述べている。
井手の「弱者(だけの)救済はやめろ」論は、全国民への「現物ベーシック・インカム」論。
だから、母子家庭や生活保護家庭などの弱者に対するヘイトばかりしているフラットタックスくんとは相容れない。
井手理論は、フラットタックスくんの「働かざる者食うべからず」の自己責任論とは対極だからな。
前原の「All for All」の根幹にある井手理論を正確に理解しないと、議論はできない。
<ロングインタビュー> 井手英策・慶応大教授
http://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/kokusei201607/ren/CK2016070802100023.html
>◆みんなで痛みを分かち合う
>生活保障を考えるとき、財源論から逃げてはいけません。サービスの拡充にはお金がかかります。
>低所得者への負担となる消費増税と、富裕層の負担が大きい所得税、相続税や法人税の増税はセットで行われるべきです。
慶大教授が「弱者救済はやめろ」と言う理由
「現物ベーシック・インカム」が日本を救う
https://toyokeizai.net/articles/-/165346?page=3
>井手:おっしゃるとおりです。勤労が義務になっていて、とにかく働かせて生活保護を減らす方向で議論されるが、それは違う。
>経済的困窮だけではなく、社会的孤立も含めて解決しなくてはいけない。人間は社会的な生き物。「自立」と言っても、「経済的自立」だけではないんですから。
>しかし予算制約の問題で、そうした議論は進んでいきません。
https://toyokeizai.net/articles/-/165346?page=4
>じゃあ格差はほったらかすのか。違います。大事なのは「だれかの利益」ではなく「みんなの利益」という視点です。
>ヨーロッパでは医療費がタダ、大学がタダ、育児や保育、介護の費用も日本より断然安い。これは「みんなの利益」です。
>日本の医療や介護、教育の補助にはことごとく所得制限があって「低所得層の利益」になっている。
>だから、「生活保護受給者は高い医療をタダで受けている」というたぐいのねたみを生み、社会を分断してしまう。
>それなら、医療や介護、教育などみんなが必要としている「普遍的なニーズ」を「サービス」で「みんな」に配ればいい。
>結果として生活保護として支給されている医療扶助も住宅扶助も介護扶助もいらなくなるんです。
https://toyokeizai.net/articles/-/165346?page=5
>井手:最後に残るのは生活扶助(衣食など日常生活に必要な需要を満たすための扶助)ですが、これはディーセントミニマム(品位ある保障)とすべきです。
>品位ある保障だから最低限では絶対ダメ。最低限というと、最低限のはずなのにどんどん引き下げがおきる。
>最低賃金を上げるのではなく、生活保護を切り下げるということが平気で行われる。
>少しでいい。「おカネを使う自由」を受給者に保障する。そんな理念があっていい。 枝野がまたこの人リツイート。
枝野幸男さんがリツイート
げそ
@geso0602
9m
忙しいんで最近ここから足が遠ざかっていたんだけど、国民自由の合流関係でまとめてつぶやいているのは、
野党を応援している人たちが、知らずに野党に不利な戦術を求めてしまわないようにと考えたから。
統一名簿論に反対するのは、それが野党全体の勝利に対し、効果よりマイナスが大きいと判断したから
>>8
こちとら井手信者でもなんでもない。
消費増税には反対だし。
しかし、フラットタックスくんが自分に都合よく歪曲、曲解した「井手理論」を書き込んで、
キミみたいのが、そのデタラメを本当に井手理論だと信じて批判するんじゃ、全く不毛。
井手理論を正確に理解したうえで、批判するならすべきなんだよ。 >>9
国民民主と自由党の統一名簿でさえ、両党にマイナスとなるかも知れない。 >>6
>井手は「消費増税とセットで所得増税もしろ」と述べている。
消費税だけでなく所得税もセットで増税すれば、ただの重税キチガイ国家になってしまう。
そもそも消費税増税は直間比率是正、高齢者や自営や無職からも広く薄く取る平等政策のためだろう。
左翼は所得税増税しろと言うが、最高税率は既に世界一なので不可能だから、中間層庶民を超増税しないといけなくなる。
それでいいのか。 井手英策「中間層以上から搾取して低所得層に配ると、中間層はメリットがなく損しかないので低所得層を叩かざるを得ない」
井手さんは別記事でははっきりとフラットタックスを推進していますよ。
パヨク悲報w
非左翼の野党支持者とよく話すけど、「弱者救済は票にならない」というのは学識ある人のなかでは一致している。
当たり前だけど生活保護を増やしますと言って選挙に勝てるわけがない。
>>15
AI・ロボット化の進展により2025年には労働者総失業で生活保護なければ労働者総野垂死にしますけど。 >読売新聞社の全国世論調査で、今夏の参院選での比例選投票先を聞いたところ、自民党が40%でトップ、2位は立憲民主党で12%だった。
以下、共産党5%、公明党4%、日本維新の会が2%などで続いた。「決めていない」は26%だった。
参院選での比例選の投票先に国民民主がない
おそらく0〜1%だろうなw
これでは参院選は惨敗するだろうw
>>13
いいかどうかは、フラットタックスくんの主観の問題。
井手英策は明確に言っている。
「低所得者への負担となる消費増税と、富裕層の負担が大きい所得税、相続税や法人税の増税はセットで行われるべきです。
これが井手の主張なので、捏造や歪曲したらいけないね。
>>14
>井手英策「中間層以上から搾取して低所得層に配ると、中間層はメリットがなく損しかないので低所得層を叩かざるを得ない」
井手が「搾取」なんて言葉を使うわけはないので捏造確定。捏造だからフラットタックスくんはソースも貼れない。
>井手さんは別記事でははっきりとフラットタックスを推進していますよ。
井手英策は所得税のフラットタックスを推進していない。これも捏造。
井手は、所得に対して消費税や所得税などを合算した税負担の話をしている。
<ロングインタビュー> 井手英策・慶応大教授
http://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/kokusei201607/ren/CK2016070802100023.html
>◆みんなで痛みを分かち合う
>生活保障を考えるとき、財源論から逃げてはいけません。サービスの拡充にはお金がかかります。
>低所得者への負担となる消費増税と、富裕層の負担が大きい所得税、相続税や法人税の増税はセットで行われるべきです。 井手英策は、消費増税を軸とした税のベストミックス論者。
「大企業や富裕層から取ってくればいいという嫉妬と憎悪で語るのはやめるべきだ」という点はフラットタックスくんと同じだが、
フラットタックス論者でもなければ、所得税廃止論者でもない。
「消費税を軸としながら、所得税や法人税、金融資産課税などをバランスよく上げていくべき」と言っている。
財政を変えれば暮らしは変わる
みんなで支え合う「オール・フォー・オール」へ
2018/10/16 井手英策 慶應義塾大学教授
http://ictj-report.joho.or.jp/1810/sp06.html
>率直に言って、生活保障を抜本的に改善するためには、消費税は無視できません。
>僕は税について、「大企業や富裕層から取ってくればいい」という嫉妬と憎悪で語るのはやめるべきだと訴えています。
>消費税率の引き上げによって、貧困層を含めて、すべての人が痛みを分かち合う。だからこそ、大企業や富裕層も応分の負担もする。
>このように、消費税を軸としながら、所得税や法人税、金融資産課税などをバランスよく上げていく、「税のベストミックス」が必要だと言い続けています。 新井のついでにムロツヨシと大泉洋も消えてくれると嫌いな俳優が一掃されてスッキリするんだがなぁ
micha_soso
まあ、小沢さんはもちろんのこと、山本太郎も博打がしたくてしょうがないのだと思われます。そういう意味では橋下も博打大好き。民民は博打でもしないと勝てない。まあ、そんなところでしょう。
増税を断念する事こそ庶民に受ける民民起死回生の策だよw
日本企業のRPA・AI導入による業務自動化で10年後に失業率2倍になる
https://biz-journal.jp/i/2019/02/post_26462.html
日本は今、未曽有の人手不足に陥っています。しかし、自動化ソフト(RPA:Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション)や人工知能(AI)の導入が加速すれば、10年後には雇用の余剰感が出てくる可能性もあります。
そのため、失業者が急増する恐れがあるということです。
30年ごろには、失業率が現在の2倍くらいになっていてもおかしくないと思っています。 >>30
前原と小沢は壊し屋コンビ。2馬力で頑張ろう。 ロイターにまでアベノミクスの欺瞞を暴かれて全世界に向けて報道されたw
焦点:ロイター試算の18年実質賃金、0.4%減に下振れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000081-reut-bus_all
厚生労働省が不適切な調査を行ってきた毎月勤労統計で、適切処理して再集計した
データを基にロイターが試算したところ、2018年1月─11月の実質賃金の水準
(定例給与)は、前年比マイナス0.4%だった。
同省が昨年までの不適切調査で公表してきた同マイナス0.1%から減少幅が拡大し
ている。個人消費の拡大の起点となる実質賃金の下押しは、政府の政策判断や市場の
見通しにも大きな影響を与える可能性が出てきている。
<実質賃金、定例給与では2年連続実質でマイナスの可能性>
ロイターは、同省が公表し、データ入手が可能な「サンプル入れ替えを勘案しない
ベース」での実質賃金の再集計値を使用し試算を行った。
その結果、18年1月─11月の実質賃金は前年同期比マイナス0.4%となった。
同省が昨年まで公表していた値を基に試算した同マイナス0.1%と比較すると
減少幅は拡大した。
17年の同マイナス0.1%からもさらに落ち込んでいることがわかった。
<低い賃上げ率、背景に日本経済への将来不安>
安倍晋三首相はこの問題を追及される度に、アベノミクスにより春闘でのベース
アップが復活しボーナスも過去最高だったと強調している。
しかし、連合集計でみると最近の2%前後の賃上げ率のうち、定期昇給分を除く
賃金底上げ分は18年春闘で0.5%程度。これは名目賃金であり、18年物価
上昇(生鮮食品を除くベース)で0.9%の上昇を差し引くとマイナスとなる。 >>23
小沢「大博打の始まりじゃあ」
榛葉「黙れ小童ァ!」
こうか 参院比例投票先は自民35%、立憲14% 本社世論調査
2/3(日) 20:22配信
比例投票先で1%は絶望的だろ
社民党と変わらんレベルじゃん
支持率、投票先率とも1%とはね。
小沢効果も全くなし。
こりゃ、比例1、選挙区1(長野羽田)になりかねんな。
>>38
国民民主党1%は支持率と同じ。無党派からの出没なし。これは絶望的。200万票も困難か? でもコンスタントに1%叩きだしてるんじゃないか大したもんだよ
次は選挙前に2%目標な
何をやっても上がらないねえ
自由合流はやめた方がいいんじゃないか
会派どまりなら自由1%民民1%は保証されるけど合流したら1%に収斂されてしまうぞ
参院比例投票先は自民35%、立憲14% 本社世論調査
毎日新聞が2、3両日に実施した全国世論調査で、夏の参院選比例代表について「いま投票するとしたら」として投票先を尋ねたところ、
自民党35%▽立憲民主党14%▽共産、公明両党と日本維新の会が各4%▽国民民主党1%――などとなった。無回答は29%。
一方、主な政党の支持率は自民31%▽立憲9%▽公明、共産、維新が各3%▽国民1%――など。「支持する政党はない」と答えた無党派層は42%だった。
比例の投票先はおおむね支持政党と一致する傾向があった。
無党派層の比例投票先は、自民20%▽立憲10%▽共産4%▽維新2%――などとなり、無回答が44%と高かった。
調査方法などが異なるため単純比較はできないが、前回参院選が行われた2016年の1月調査では自民が36%とトップで、当時野党第1党だった旧民主党は10%だった。
山本太郎が比例に回って、連合候補ゼロだったら最悪。神津の責任問題に。
支持率は1%のままか。
これでは、自由党との合流効果はほとんど見込めないね。
おざーさんは金の強奪が目的だし何のデメリットもないな
政治スレ常駐者でも統一会派で支持率が上がると思ってた人はほとんどいなかっただろ
調査では自由党はゼロになったんだね
小沢信者と小沢メディアのゲンダイは小沢効果で民民が一気に浮上すると信じていたようだが
これが現実だな
>>52
数少ない左派系の自由党支持者も今回の一件で完全に小沢を見限ったんだろう ゲンダイは、小沢効果で民民支持率が5%、10%と
上がって立憲を抜き去ると言っていたが
自由党と合併しても1+1=2にすらならず1のままだな
>>53
>山本太郎新党ねえ
あり得る。山本は全国に自分のポスターを貼っている。首都圏でも東京以外で目にする。そこに「自由党」と書かれていなかった。 >>62
いままでの自由党支持者が、維新に移動したのかな? 参院比例投票先 自民党35%▽立憲民主党14%
▽共産、公明、日本維新の会が各4%▽国民民主党1%
毎日新聞が2、3両日に実施した全国世論調査
一方、主な政党の支持率は自民31%▽立憲9%▽公明、共産、維新が各3%▽国民1%――など。
無党派層の比例投票先は、自民20%▽立憲10%▽共産4%▽維新2%―
また今夏の参院選では、改ケン勢力が3分の2以上を維持することを「期待しない」との回答が47%で、「期待する」の36%を上回った
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000034-mai-pol
それにしても国民民主は酷すぎるとしかいいようがないな
公明も共産も維新も選挙近くなってからは上がってる
国民民主は
あんなカチャカチャカチャカチャ必死にして
1%w
無党派層にいたっては0%
もはや誰も見向きもしてないな!
存在がいらない政党なんじゃあないか そもそも複数区と比例区しかやる気のない維新からしたら国民との連携は無しやな
維新は民民があまりにも酷いおかげで比例で恩恵を受けているな
>>68
いや違うな。
自民党の体たらくで保守層の一部が維新にいってる。
無党派が多い維新が無党派は2パーセントしかない。 >>62
400万票程度で前回を下回るのではないか。 党首に魅力があれば、それだけで2〜3%ぐらい獲れそうなもんなのだか・・・
多分国民とか自由は完全に立憲の衛星と見られてる
そうでなければこれだけの数を有してる国民が1%に停滞している訳がない
世論に見向きもされない国民民主が民進のカネと組織を独占してて、
野党の中で一人勝ちの立憲が、そのおかげで
カネがなく、候補者擁立やら組織づくりで悪戦苦闘してる
国民民主の存在が、野党の力を弱めてるよなあ
本当、最悪だわ 国民民主て
山本太郎新党って何だよ
ちょっと露骨な観測気球だな
新党も何も太郎はすでに自由党の共同代表なんだけどな
>>76
まあ仕方ないよ。
それでも2017年の総選挙よりはるかにマシな状態で選挙できるしね。
しかし馬淵澄夫はこれでも国民党行くのかな。 >>73
これ自民党もやってないんだな。
有田芳生
@aritayoshifu
2h
新宿を歩いていてビックリ。国民民主党の広告カー(アドトラック)が走っていました。おそらく政党でははじめての試みではないでしょうか。 >>79
>馬淵澄夫はこれでも国民党行くのかな
今週中にハッキリするが、一丸の会の会長を辞めないとのことから
1.純粋無所属 2.立憲会派入り 3.国民民主に入党 の順だと思う。 >>83
まあ出来れば立憲もほしいな。
緩やかな保守層だろう。
この辺が国民党解党して立憲合流したら果たして立憲に来てくれる層になるかだな。 >>82
国民党ぽいよ。
昨日の国民党奈良県連の集会には馬淵が来たのに立憲奈良県連の集会にはメッセージもよこしてないみたい。
一丸も希望の残党ばかりだしね。 >>85
立憲は保守層は不要だろう。
保守にウイングを広げても、政策面でブレるのは良くない。 >>86
馬淵が国民民主に行くと、一丸の会のメンバーは民民から出馬で、ことごとく落選してしまう。 支持率ならともかく比例投票先1%はやばい。
比例1議席確定じゃないか。
松田の予想で選挙区5比例3トータル−1議席といってるのに何言ってんの
自由党だって支持率なくても選挙すんだら議席増やしてる政党
選挙を知らんのか?
>>91
だかーら、比例の統一名簿を枝野に飲ませる。 by 小沢&玉木&神津 連合軍 2議席って比例200万だぞ、割ってもおかしくないわ
>>90
馬淵は立憲入りして、
一丸の会と立憲の橋渡しをしてやりゃいいのになあ
馬淵自身は、国民でも勝負できるだろうけど まあ馬淵はじめ一丸の会は立憲よりは民民のほうが合ってそうなやつばっかりだよな
このままだと比例1議席に愛知長野岩手を加えて4議席が基本線だろう
小沢信者もそろそろ現実を直視する時が来た
山本太郎はあんな電話調査が来てるくらいだから離脱するんだろうな
まあ1+1は2にならなかったようだ
いよいよ民主党右派の清算が参院でも始まる
問題は、参院選までに野党が再結集できるかどうかだ。“お山の大将”を続けたい立憲民主の枝野幸男代表は、不人気の国民民主を見下し、野党共闘を拒否しつづけている。
「鍵は、小沢効果によって国民民主の支持率がアップするかどうかです。現在、国民民主の支持率は1%です。もし5%、7%、10%……と上がっていったら、立憲民主も無視できない。
日本全国の選挙区事情に通じている小沢さんは、参院選の候補者を次々に擁立していくでしょう。共産党とも話をつけられる。
国民民主の支持率が立憲民主と拮抗したら、立憲民主の方が立場が弱くなる。その時、一気に野党の再結集が進むはずです」(政界関係者)
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-174124/
↓
参院比例投票先は自民35%、立憲14% 本社世論調査
毎日新聞が2、3両日に実施した全国世論調査で、夏の参院選比例代表について「いま投票するとしたら」として投票先を尋ねたところ、
自民党35%▽立憲民主党14%▽共産、公明両党と日本維新の会が各4%▽国民民主党1%――などとなった。無回答は29%。
一方、主な政党の支持率は自民31%▽立憲9%▽公明、共産、維新が各3%▽国民1%――など。「支持する政党はない」と答えた無党派層は42%だった。
比例の投票先はおおむね支持政党と一致する傾向があった。
無党派層の比例投票先は、自民20%▽立憲10%▽共産4%▽維新2%――などとなり、無回答が44%と高かった。 国民民主が現行議席(9+1)を確保しないと、野党全体の議席が伸びない。小沢幹事長に期待したい。
維新が大阪1議席+比例3議席だとすれば民民と同じになりそう
>>100
小沢信者
政局分析能力ゼロ日刊ゲンダイ、ミラーマン植草一秀、東京21区供託金没収天木英人、
未だフィクサー気取りで橋下にボコボコにされて半べそかいた山口二郎 国民+自由新党議席予想
【上限】14議席
選挙区10(北海道・岩手・埼玉・東京・愛知・静岡・長野・京都・広島・長崎)
比例4(電力・自動車・電機・ゼンセン)
【下限】3議席
選挙区2(愛知、長野)
比例1(電力)
>>96
一丸の会には立憲と選挙区がバッティングしてる議員が結構いるんだよ。
鳩山太郎とか櫛淵とか。
基本が希望の残党だから期待しない方がいい。 >>104
岩手と長崎は敗北確定だろう。むしろ大分が民民系無所属で当選の可能性あるかも。 希望の党に行った人間は、元々民主党が好きで来た訳では無いからね。
野党第一党だから民主党に参加した人間は、基本的に勢いのある党に行くだけの話。
>>80
その辺走ってるトラックにペイントされてる商品がほしいと思ったことある? >>80
>国民民主党の広告カー(アドトラック)が走っていました。
あんまり、広告ばかりやると、安っぽい政党と思われないだろうか。 鳩山太郎なんて養ってる時点でアナクロ感が凄い
都民Fへ逃亡した台東区の中山親子や文京区の増子が
音羽御殿の威光をアテにして担いでいるんだろうが、
そもそも今の音羽の主は由起夫であって邦夫じゃないだろうが
政界備忘録から一丸の会リスト
馬淵澄夫 希望の党 奈良1区 会長
福島伸享 無所属 茨城1区 呼びかけ人
長安豊 希望の党 兵庫11区 会計責任者
宮崎岳志 希望の党 群馬1区 事務局長
松木謙公 希望の党 北海道2区
水上美華 希望の党 北海道12区
畑浩治 希望の党 岩手2区
松浦大悟 希望の党 秋田1区
村岡敏英 希望の党 秋田3区
阿部寿一 希望の党 山形3区
柏倉祐司 希望の党 栃木1区
小野塚勝俊 希望の党 埼玉8区
高山智司 希望の党 埼玉15区
櫛渕万里 希望の党 千葉3区
太田和美 希望の党 千葉8区
谷田川元 希望の党 千葉10区
水野智彦 希望の党 千葉13区
鳩山太郎 希望の党 東京2区
木内孝胤 希望の党 東京8区
宍戸千絵 希望の党 東京11区
阪口直人 希望の党 岐阜3区
森本和義 希望の党 愛知6区
安井美沙子 希望の党 愛知10区
田島一成 希望の党 愛知10区
前川清成 希望の党 奈良3区
井坂信彦 希望の党 兵庫1区
大内一也 希望の党 山口1区
緒方林太郎 希望の党 福岡9区
宮島大典 希望の党 長崎4区
野間健 希望の党 鹿児島3区
小山展弘 民進党 静岡3区
近藤洋介 無所属 山形2区
北神圭朗 無所属 京都4区
樋高剛 自由党 千葉12区
タイタニックにわざわざ乗りに行く人間もいないだろ。
>>111
エスポワールに乗り込んで余計に多重債務になった債務者リストか? 本籍自由党員の人とか、ぶっちゃけ自民党予備軍の人もチラホラ
松木謙公(笑)櫛渕万理(笑)太田和美(笑)鳩山太郎(笑)木内孝胤(笑)北神圭朗(笑)
>>111
出来ればこいつらまとめて損切りしたほうがいいな 安井美沙子 希望の党 愛知10区
立憲が支部長出してきたから、引退か、自民か維新に逃亡しそうと予想
もともと、東京で育って、大阪で維新と関係あって、なんで愛知10区なんだ?
チャーターメンバーなのに国替えされられて爆死の木内
居場所はもうないネトウヨホモ松浦
細野の愛人櫛渕
ウグイス嬢に下ネタ連呼の鳩山
勘違いして色んな奴を排除しようとした結果、地元から総すかんで見放された緒方
安井美沙子 国民民主党の党員じゃないけど、立憲民主党が配慮してないね
なんかあるのかね? 保守の人だからか
ここって維新の杉本の選挙区では?
そうだよ、もともとは社会党の地盤だった
松浦大悟は杉田水脈や統一教会にすり寄って「ネトウヨや統一教会も話せばわかるんだ!原理主義的なリベラルはクソ!」みたいなことやって、結局、カルトやウヨの宣伝に利用されるだけ利用されたすえに裏切られてて受ける
松浦はかなりアレな奴だからな
左翼は一切対話しないと言いながら保守系雑誌やツイッターで自民の賛美と左翼への攻撃を繰り返して自分が批判されたら即ブロックしたり
LGBT差別法案を通したら性同一性障害の男を女湯に入れないと差別になると煽ったりLGBT界隈はショタコンやアニメキャラと結婚したい奴の人権も認めろと主張したり
民主時代女の立候補者に政治活動断念の強要を行って供託金も渡さなかったりこんなのを一丸の会に入れた馬淵のセンスがヤバすぎる
あくまで照準は投票日だということを忘れてはならない。
慌てれば慌てるほど地に足がつかなくなる。
じっくり足腰をおっつけてできることを地道に一つ一つやっていくべし。
緒方はまともだから、与野党どこからでもいいのでいずれは再挑戦してほしい 惜しむらくはしっくりくる政党が現段階で皆無ということか
>>124
今んとこ田島は参院選滋賀で立憲が拾った。
谷田川は比例で国民党復帰予定だが千葉は一都三県だから立憲有利だし裏切るかも。
宍戸は国民党参院選埼玉立候補。
松木、櫛渕、鳩山、木内、森本、安井は選挙区を立憲とバッティングかな。
山形は立憲弱いから近藤辺り欲しいかな。
落選して前原に切れてたような。 >>128
緒方は好きな議員だったが先日長島とあずみのニコニコ見た限りは立憲に来なさそう。 >>19
比例区で0議席か。みんな平等に死亡。
衆議院組はみんな無所属のデッドレースをするしかない。 この党って憲法改正はしないよね。
だったら立憲、社民と合同すればいいんじゃないの?
国防問題にこだわるタカ派は希望の党に集まってるだろうし。
とにかく小選挙区、参議院地方区というのは小政党に勝ち目無い。
不思議なのは巨大与党と選挙する厳しさ知ってるはずの議員たちがやたら離合集散繰り返すこと。自殺だろ。
自由党と合併するなら反小沢さんの議員たちは立憲民主に移籍するだろうね。
小沢さんのアクの強さは凄いから。
元々アンチ小沢さんの人たちは護憲派が多いから思想的にも整合性取れていいんじゃないの。
野党餅
前原がつき 枝野がこねし天下餅 座りしままに 食ふは橋下
>>111
水上はひっそりと立憲に行ってて札幌市議選挙の北区から出るらしい
前職北見市議で衆院選も12区から出たのになぜ札幌市議目指してるのかよくわからんけど >>88
なにが保守でなにがリベラルってそう簡単じゃないからね。頭から拒否するもんでもない。 とにかく日本では、
「現実野党」というコンセプト自体がなかなか成立しないんだよね。
自民党ですら、野党時代は「何でも反対」路線だったし、
もしあと2-3年民主党政権が続いたら、おそらく今の野党みたいに自民党も分裂しちゃっただろうね。
>>100
この外しまくってる関係者って誰? 平野? >>134
最後のひとは、食わずにマズいといってパスタでも食いにいきそう。 一丸の会だか一眼レフだか知らんが
右派議員の中古などいるか!
リフレ馬鹿は自民党に行ってください
国民民主と自由だけ下がってるwwwww
JNN
調査日 2019年2月2日,3日 定期調査
比例代表ではどの政党に投票したい?
今年の7月には参院選があります。
現時点で比例代表に投票するとしたらあなたはどの政党に投票しますか?
1つだけあげて下さい。
1月12日,13日調査との比較
自民党 35.7%
+1.7pt
立憲民主党 9.2%
+2.6pt
国民民主党 0.9%
-0.1pt
公明党 4.0%
+0.4pt
共産党 4.1%
+1.4pt
日本維新の会 2.0%
+0.9pt
自由党 0.1%
-0.2pt
希望の党 0%
±0pt
社民党 0.5%
+0.2pt
(それ以外の政党) 0%
-0.2pt
(まだ決まっていない) 28.9%
-8.7pt
(答えない・わからない) 14.5%
+1.9pt
>>135
北見、網走では支持者から立憲で選挙をやろうと言われたのに希望で出たアホだな。
その後旧社会党系に希望の北海道12区の総支部を潰された。 >>143
立憲期待されすぎィw
いかに政策の一致が重要で野合が嫌がられてるかって話やなw >>143
立憲と一緒になるのを目指して国民と自由が合流するんだから投票先になる訳ないだろ 民民が目の敵にしてる旧社会党系は何だかんだで北海道では票を持ってる現実。
>>148
それでも統一名簿は無理。枝野は記者会見で明言している。政策一致なら、個別入党をと。 毎日新聞
2019年2月3日 20時22分
政党支持率
▽自民31%
▽立憲9%
▽公明、共産、維新が各3%
▽国民1%
「支持する政党はない」と答えた無党派層は42%
>>149
選挙の年だというのに
「民進捨てて希望に行きます」の次は
「国民民主捨てて立憲行きます」
じゃあねえ
自分の党に誇りを持ってない人たちが
投票してもらえるわけない
そういう他力本願なところが、
民進右派の一番ダメなところだよ
今も「おざーさんならなんとかしてくれる」
「ハシゲならなんとかしてくれる」
「小池ならなんとかしてくれる」
そういう寄生虫的発想しかない >>153
小池ならなんとかしてくれる → 野党第二党に転落
おざーさんならなんとかしてくれる → 野党第三党に転落
ハシゲならなんとかしてくれる → 「ゆ党」に転落 >>149
それかつての民主党やん。やはり一周回って元の民主党になるか 合併は支持率を下げる
立憲も無所属の会合流では支持率を下げた
特に岡田とか小沢とか民主党政権の著名人は駄目みたいね
立憲は非小沢非野田で首の皮一枚繋がった
無名の小物なら参加させても悪影響は出ないが
1 完全に政策一致しないなら党と党の協力関係はありえない
2 立憲の政策に100%合致するなら個別入党を
答 野党間協力 協調は一切しない
良くも悪くも社会党アゲイン、民社党アゲイン
その過程で旧民主の大物は要らんって展開
松田の選挙予想の数字なら立憲の議席数は民主党時代であれば負けの部類
それを勝ったと勘違いしてるから困ったもんだ
>>153
左右と関係ないはずなんだがな。
そもそも「えだのんならなんとかしてくれる」の人がどんだけ混じっているかとやら。 >>163
候補者不足が負けの主因だからねえ。明らかに伸びしろがあると皆思ってるだろう。 いや時代は民主党アゲインだこの道しかない。ここからの展開には自信がある
政策面で隔たりの大きい民民と自由が合流しても数合わせの野合と見られるだけだもんな
>>140
とはいえ、パスタ自民亭も結構客を選びますからね…
特に大阪店あたりは猛反対するでしょう。
>>141
たぶん枝野さん自身が毒を入れることはないと思います。
そもそも食べさせるつもりがない。
橋下さんが毒入り餅を食べるとしたら、たぶんこんな感じでは…
前原「枝野さん枝野さん、僕がついたそのお餅、橋下さんにも食べさせてあげて!」
枝野「えーやだよー、せっかくここまでおいしいお餅にこねたというのに…」
前原「そんなにたくさん上げなくていいからさ、ちょっとだけお願い!」
枝野「しょうがないなあ、どれを上げればいい?」
前原「僕が一生懸命ついたこのあたりをお願い!」
枝野「わかったよ、、(ぶつぶつ)」
(しばらくして)
橋下「前原のやつ、薬味のつもりで毒を仕込んでたな・・・本人には悪気がないのだろうが」 >>163
国民民主があるから仕方ない。北海道も神奈川も国民民主がいなければ2人擁立できた。
1人区でも勝てそうなところを民民や民民系無所属に譲っている。
国民民主が健闘して、野党全体の当選者を増やすしかない。 立憲と国民が一緒になると票が逃げる
どこに逃げるかといえば自民党に行くわけないんだから行き先は共産党
野党全体でみれば票は減らない
民主党の低迷が第三極の躍進を招いたので
枝野は民主党じゃないと思われることが
支持されてる原因だと理解してる
民民がもう少し強くなれれば
野党内で阿吽の票割りできるんだろうけどね
小沢はどう思ってるか知らんが
玉木や国民党幹部や連合は名前さえ浸透すれば
支持率が上がると思ってるのが間違い。
アドトラックを都内で走らせたり自由党と合流目指したり、
マスコミ露出が増えれば悪目立ちでも良いと勘違いしてる。
>>173
小沢は分かっていると思うね。国民民主の安易な候補者擁立が間違いだと。
野党共闘体制を築いて勝てる条件を整わなければ、いい候補を立てれないと。
比例でも連合候補だらけで、目玉なしでは票は集まらないと。 >>175
そう思います。結果次第ではあるけど、今回のおざーさんは汗をかきにいって偉いと思いますね。 いつも連合のために汗をかいて
選挙が終わったら冷たくあしらわれるのがおざーさん
>>73
このスレで話題になるってことは
アドトラックでの宣伝効果は出てるんだろう。
俺の住んでるところでは現職の国会議員がいるのに国民民主党のポスターは
労働組合系の建物にしか貼られてなくて完全な空気。 オザー幹事長に期待すること
勝ち目のないのに擁立している国民民主の候補を降ろして、立憲に譲る。北海道とか神奈川とか一部の一人区。
そうすれば、たとえ民民が惨敗しても、野党全体の議席が増えて、小沢一郎の政治的生命はつながる。
山本太郎の消費税5%減税に乗っちゃえばいいと思う
原発やらLGBTやらは今さら立憲に敵わないからそもそも言及しなくてよい
消費減税ワンイシューでわかりやすく戦うべき
182の言う通り
まあ、正式に合流してフリーハンドになってからの小沢に期待
原発は浜岡みたいに大地震来そうなところは即廃炉
青森なんかは県全体が原子力で飯食ってるんで、早期ゼロは無理
そんなかんじで電力と折り合いつければいい
山本は選挙苦しくなるだろうけど
まあ100億100億ってあまりおしつけがましくいわれてもなんなんだがな。
100億なんか政権交代できるような金じゃない。しかしながら野党の中では
ある方なんだから劣勢が伝えられる今、物量作戦を展開する時なのかもしれない。
相手ができないことをやる。相手ができるようになってからでは遅い。
山本は大政党にいるより個人プレーのほうが合ってるのだろうが
自由党から逃げた左派票が戻ってくるかどうかだな
山本の左派票は立憲にくれてやればいい
野党全体のパイが減るわけじゃなし
消費減税で大衆票を狙った方がいい
山本太郎共同代表個人が持ってくる票とかはそんな期待しない方がヨロシイ。
決して50万100万行くようなものではない。
彼が例えば国民民主内でうまくやれてるところにその政党の好さが見えて
そこで創出されるプラス数十%票っちゅう感じで考えたほうがヨロシイ。
ぶっちゃっけ彼が自民党にいても、自民内で活躍出来てるじゃんみたいなところで
自民党の好感度が上がる。そういう意味において彼に「自由にやってよいよ」と言った
参院幹部とやらはエライ。大塚さんなのか榛葉さんなのかは知らんけど。
参院民民もああ見えて榛葉さえ落としたら衆院より左派寄りかもしれない
大塚だろ
榛葉は森ゆと山本は本当にイヤがってたから
大塚は田舎の小選挙区持ちの衆院の連中と違って
財務省の世話にならなきゃいけない事は少ないだろうし
建前はともかく、実態としては参院選での立憲の最優先事項は榛葉潰しだからなぁ
>>190
参院で連合右派の組織内候補や厚い支援を受けてる候補は、連合の意向に逆らえない 意外に榛葉さんなんなじゃないのとは勘ぐってるよ?
大塚さんなら普通に大塚さんがそう言ってくれたというかもしれん。
榛葉さんなら相当な懐の深さの持ち主かなと感心しかけてる。
けど前回の合流話が流れたのは
榛葉が強硬に反対したからと言われてるからなあ
数ヶ月でそんなに考え方変わるものかな
あの短気な榛葉では無理だろう
静岡の場合は民社系の中でも特に凶悪なのが多い
「自由にやっていい」と言いながら、榛葉と大塚が山本の演説を大笑いしてたのはどういうわけ?
「あのバカ、やっぱり、やらかしやがった」という愚弄の大笑いにしか見えなかった。
本当に山本を仲間として迎え入れたのなら、真剣な顔で提案を考えるはずだ。
>>187
小沢が左派騙して繋ぎ止めておく為に飼ってるだけだよ、只のパフォーマーで影響力なんてない 連合が消費増税にどこまでこだわるかな
ホンネは増税だろうけど、選挙に負けてまで言い続けるのか
野党が賛成しようが反対しようが、上がる時は上がるわけだが
だから山本新党の案が出てるのだろう
もう味方はいないから
怒られてペナルティ喰らう訳でも賛同得て党の承認得てる訳でもない
道化だよ
>>203
野党支持を割るから邪魔なだけ、小林の新党怒りと変わらん 道化か案山子か、これからわかるさ
178も山本に言及している
良くも悪くも、国民会派では小沢に次ぐ有名人になりつつある
>>206
それどっちもおなじだろ、もうパフォーマーに付き合ってる余力なんて何処にもないんだよ 自民党みたいに 政策や方針で揉めても総裁選で負けたらトップに従う というふうにできんのか?
石破も野田?も出て行くだの追い出すだの言わないだろ
今回は負けたからお前に従う
次勝ったらお前たちが従え でいいだろうに
なんで揉めてすぐ分裂だの追い出すだの言いだすんだい
大の大人が300人も集まって 全員の意見が一致するなんてあるわけないだろうに
あいかわらずのガバガバナンスだな
立憲が筋を通してる点は評価している
おかげさまで二大政党論者の小沢が第三勢力としてどう生き残るかという
面白いゲームが見られる
自民と違って利権が無いも同然だから纏まりようがない
右派野党が潜在的に成り立たない要因
>>206
もしも榛葉が山本に「自由にやっていい」と言ったなら、
自由党との合併を阻止する布石だろう。山本を道化役者として利用。
山本の演説を聞いて、少なからぬ国民民主の議員は違和感を抱いたろうから。 >>212
放っておいても勝手に潰れる連中をかき回す意味なんてないよ、
やってる方はあれでも上手く注目とれてると思ってるんだろ >>189
増子じゃねえか
自由と民民が合流→ネオ民社党とそれ以外に再分裂なら、一番美味しいのは東北組
東北組は左右関係なく原発推進じゃ選挙戦えないとわかってるから、電力総連は邪魔でしかない
太郎が「原発推進の人たちとはやっていけない!」と内部から騒げば、風が吹けば桶屋が儲かる的に東北組はメリットが出てくる
電力総連を切ったあとに社保から玄葉を連れてくればスキーム完成
あとは小沢と階の個人的な不仲だけ
増子も桜井も、反共で原発推進の政党なんか選挙で惨敗するだけたって自らの経験からわかってるしな
そもそも論で、連合の組織内候補+それに類するごく一部の議員+前原さんでネオ民社党結成すれは丸くおさまる案件だからな >>215
やっぱり、無所属だな。一丸の会の会長を続けるならば、それしか選択肢はない。 メロリンパワーで無党派釣れることだけが山本の長所だとすれば、左翼が立立共の当確を目指す上ではミンミン山本は邪魔というね
結局のところ正統の左翼ではないからポイ捨てされる運命なのかもしれない
みんながハッピーに収まるにはミンミン系の統一名簿で全国比例しかないか
増子は年齢的に次は出ないだろうが、東北組が民社と一緒である必然性は皆無だからなぁ
民進時代の流れで「取り残されている」だけで
>>217
>ミンミン系の統一名簿で全国比例
画期的な名簿となる。原発ゼロの山本と電力総連とが一緒に名を連ねるとは。
山本に投票することは電力総連を当選させること。その逆もあり得る。 >>217
それしかないけど、当人が完全に小沢の家臣としてどっぷり浸かりこんでるからどうにもならんね、
小沢から離脱しても信用される為には時間が必要なのも分かってない。
もう時間的にはアウトっぽい 民社系と小沢系・東北系に割れるとして、どちらが金庫を持っていくかだなぁ
>>219
>山本に投票することは電力総連を当選させること。その逆もあり得る。
もしそのような名簿ができたら、立憲も共産も、本音ではそう言いたいけど
表立っては言えなさそう…あ、菅さんがいたかw >>222
おしどりマコ&菅直人で、山本太郎票を奪い取ろうとするのは間違いない。 菅直人と山本太郎で新旧の市民派ポピュリスト対決か
実現したら微妙に熱いな
小沢党とネオ民社党に割れるのは目に見えているが、割れるのが参院選前か後かが肝
>>228
「割れる」どころか、両党が合流できるかも分からない。統一会派解消ってことにも。 電力総連と山本太郎
比例票数で勝った方の政策を採用します
これでw
>>100
>毎日新聞が2、3両日に実施した全国世論調査で、夏の参院選比例代表について「いま投票するとしたら」として投票先を尋ねたところ、
自民党35%▽立憲民主党14%▽共産、公明両党と日本維新の会が各4%▽国民民主党1%――などとなった。無回答は29%。
自由との会派とかで話題にもなって知られてるのに1%
もう知名度云々でなく国民民主が嫌われてるとしか言いようがない 党を分裂させるなら
小沢側:徳永、田名部、櫻井、舟山、増子、羽田、森本、古賀、足立
民社側:榛葉、大塚、伊藤、柳田、小林、浜野、磯崎、濱口、川合、矢田、石上
不明:大野、大島九
>>233
ほかに立憲側と維新側もあるから、4分裂へ。 参院選で敗北したら解党だけど
それまでは小沢と玉木に何人ついていくかでしょ
山本は出たがってるがまた離党届を受理しないのだろうか
自民党 = 魏
立憲民主党 = 呉
国民民主党 = セントヘレナ島
安倍 = 曹操
枝野 = 孫権
玉木 = 韓玄・金旋・劉度・趙範のどれか
>>235
> 山本は出たがってるが
いや。迷っているらしいが。出たあとどうするかが問題だから。 民民分裂しても、それぞれ受け入れ先あるわけか
枝野、小沢、野田、松井
>>100
>無党派層の比例投票先は、自民20%▽立憲10%▽共産4%▽維新2%――などとなり、無回答が44%と高かった。
無党派層の比例投票先に国民民主がない
これでは選挙は戦えないだろ
比例は1議席取れるかどうかだろう 金も組織もなかった生活の党も支持率はほぼ0%だったけど比例で1取れたよ。
自由党が合流すれば比例2〜3はとれる。
連合右派抜きの民民なんてカスだろ
連合右派入りでもゴミなのに
>>240
選挙区は1程度増えるかもしれないが比例は増えないだろ
何で増えると思うの 馬淵は国会に戻ったが、無所属では何もできないだろうな。
同盟系組織内候補が当選ゼロになるとかこれ程望ましい事は無い。
2016の非改選だが、「東大・朝日調査」で各候補者の政策スタンスが見れる。
電力や自動車総連やゼンセンの候補は、改憲に賛成・夫婦別姓反対・同性婚反対・TPP賛成・規制緩和賛成・同一労働同一賃金反対とか普通に書いている!
保守右翼思想そのものであり、自民党と何ら変わらない。
山本太郎が東京選挙区から出るとして、自民党が3人出せば、共倒れが起こり自公立立共由と山本太郎も当選し、野党で4取れる可能性が逆に高まる。
しかし、自民党から2人擁立だったら、最後の1議席をめぐって山本太郎・立憲2人目・維新・国民民主(山本太郎が国民民主不参加)の争いになりそう。
自自公立とやはり、共産、吉良よし子は落ちるとは思えない。立憲に票が流れた2017でも比例東京62万だし、更に回復するでしょう。
糸数、立憲の誘いを蹴ったか
これは潔く引退という事だな
うるるんでメキシコプロレスのルチャリブレした山本代表
委員会で大仁田とバトルした森ゆ
プロレスコミッショナーの榛葉は二人が羨ましいだけ
>>219
国民民主党の比例1議席を山本太郎と電力総連が争う構図。
まあ、共倒れで0議席という可能性もなくはない。 >>231
国民民主党の比例議席は1だから、それで良いと思う。
山本太郎と電力総連のデスマッチを比例区でやれば良い。
比例区0議席で、共倒れも考えられるけどね。 >>240
比例区で0議席も見えて来たよ。
選挙区で愛知の大塚と長野の羽田、岩手の誰かだけかもしれない。 >>215
え?え? これ、無所属許されるんたっけ?? >>153
仙道でさえ万能じゃないんだからなwww 国民民主党の比例個人名票バトル
電力総連と山本太郎の得票数で
勝った方の政策を採用する!
これで連合も集票必死になるし、
立憲に逃げた左派票も山本応援に回るかも
野次馬的な無党派票も入ったりして
競争の結果、6人全員当選だったら玉木は神w
比例なんかあり得ん。
しかも参院じゃねえか。
絶対東京選挙区。
>>257
選挙時に競合した政党への入党は不可だが、無所属なのだから全く問題ない
仮に政党所属ならば希望・国民・自由への入党はOK >>260
国民民主党公認で東京選挙区から出たら、山本太郎でも落選する。 明日
2月5日(火)
衆議院
08:55 予算委員会
会議に付する案件
平成三十年度一般会計補正予算(第2号)
平成三十年度特別会計補正予算(特第2号)
質疑者
・基本的質疑
09:00-09:59 西村 智奈美(立憲民主党・無所属フォーラム)
09:59-10:59 玉木 雄一郎(国民民主党・無所属クラブ)
10:59-11:43 階 猛(国民民主党・無所属クラブ)
11:43-12:00 山井 和則(国民民主党・無所属クラブ)
(休憩)
13:00-13:27 山井 和則(国民民主党・無所属クラブ)
13:27- 塩川 鉄也(日本共産党)
-14:17 赤嶺 政賢(日本共産党)
14:17-15:00 丸山 穂高(日本維新の会)
・締めくくり質疑
15:00-15:10 堀内 詔子(自由民主党)
15:10-15:35 逢坂 誠二(立憲民主党・無所属フォーラム)
15:35-15:50 後藤 祐一(国民民主党・無所属クラブ)
15:50-15:56 塩川 鉄也(日本共産党)
15:56-16:00 浦野 靖人(日本維新の会)
玉木、階、山井、後藤という微妙な組み合わせ
>>261
これ自分も良く分からないんだが
比例復活なんだから当然所属していた党に入るんだが当時の希望の党は無い
そこで希望の党から派生した希望の党、国民民主党ならOKと言う事なんだよな
無所属だとその主旨に反すると思うんだけどどうなんだろ >>264
形の上では選挙戦った政党が解散してなくなってるからね
しかも国民民主党は民主党→民進党に吸収されて単なる元鞘みたいなもん
無所属でも筋は通るっちゃ通る(もちろん有権者に支持されるかは別) >>264
「趣旨」に反するという意見は分からなくもないですが、
法的に禁じられているのは、当該選挙における「名簿届け出政党」に「入党する」ことだけので、
たとえば立憲に入ろうと考えている議員は、「入党」まではせずに「会派」に入るという対応をしています。
(「脱法行為だ」と取るか、「選挙後、希望・民民の支持率はゼロ近くに暴落しており、これは希望に入れた有権者が選挙時に想定しなかった事態なので、むしろ現時点における民意に合致する」と取るかはそれぞれの価値判断) >>264
国民民主党は派生したからではなく
前身の民進が2017比例に参加してなかったから
どの党の比例で当選した候補も入れる >>266
公選法では無所属でもOKと言う事なんだろな実際馬淵がそういう選択したんだから >>266
形の上では新希望が引き継いでいる
しかし復活した候補者がそこに入ることは強制されない
あくまで同じ比例に出馬していた他の政党には入れないというだけ >>261
ああそうか、無所属にはなれるのか。合従連衡の前の話がでてきて動揺した。しかし、立民にはいけないのというのを考えると、馬渕の立ちたい位置がどこかという見方がちょっと変わった。 >>269
かつて新党日本枠で繰り上げ→一回も党へ所属せずに政界渡り鳥してた議員がいましてね…
強制力はないんだよなぁ >>264
民進党が存続政党で、希望の党は解散。
この時点で、希望の党は全員無所属。
その無所属が国民民主党に個別に自由意志で個人合流という形を取った。
なので自由意志で個人合流しないという選択肢がある。
もっと正確に記すと、希望の党は解散し「希望の党(松沢側)」「国民党(玉木側)」
の2党を新党設立。更に、国民党(玉木側)が解散し個人が民進党に入党。
同時に民進党が国民民主党に改名。 >>264 無所属でいる事が違法でなければ確かに現状を鑑みるよな
>>268 そういう事か国民はフリーハンドなんだ >>273
現に無所属のままでいたり立憲会派へいく人もいたしね
正式な手続きを踏み『分党』したのパッと思い付くのは石原橋下時代の『日本維新の会』くらいだわ 比例名簿の政党(旧希望の党)がないんだから無所属は許容範囲じゃん
ゴミ拾いして特別会員と称し派閥拡大してる二階の方がよほどたちわるい
おいメロリンが国主党公認連合東京推薦なんてついた日にゃ
かつてのスズカンサポーターの意識高い系の皆様方が
目からといい鼻からといい口からといい
大吐血して憤死するぞ?
あいつら様方今一体どこに肩入れしていやがられるのかしら
やっぱり自民?それとも小池?
>>277
お蔭で二階派が無能な粗大ゴミ議員と外様組の壮大な巣窟と化しているからな
さらに大臣になった片山婆や櫻田は、運よくターゲットが根本に切り替わって集中砲火が止んだだけだしな
今村にしろ、江崎にしろ、福井にしろみんな無能大臣ばかりだし
二階が死んだりしたらいっきに雲散霧消しそうな連中ばかり
伊吹や河村、中曾根は同じく年齢的にも厳しいし、本当に二階の後は誰になるんだか(細野がいきなりなることはないし) >>278
もちろんそういう層もいるでしょうが、
たぶん一番多いのは普通に立憲な希ガス。
(2013ですらスズカンサポーターだったのは、極めて強固な民主支持者なのでは) >>270
形の上では、新希望と(希望から分党した国民党を引き継いだ)国民民主党がいわば
旧希望のDNAを引き継いでいることになる
仮の話で、立憲民主が国民党を吸収合併したのなら立憲に入れる >>209
自民党は党の力が強いから、反主流派を抑え込める。
老舗野党も党の力が強いから、反主流派を抑え込める。
党の力が弱く、党内が何時もバラバラなのは、旧社会党系の政党や第3極。
党の力が強い 自民・公明・共産・維新
党の力が弱い 社会・新進・民主・希望・国民 解党して個別合流だと金を国に返さないといけないが、
議員個人に活動資金として按分して渡すのは可能だっけ?
分党とかだと議員毎に按分とか維新がやってたような気がしたが。
スズカンサポーターはおしどりマコ擁立した立民に入れることはないと思うが
というか本当に民主党支持してたかどうかも怪しいと思ってる
東浩紀とか民主不支持明言してなかったっけ?
>>285
その中で意外だったのは湯浅誠と内田樹だけだな
ええっ内田樹が政治家支持することあんの?と思ってた >>288
東は発言がブレブレかつ冷笑系が行き過ぎて左右両方から叩かれ、カフェの経営がうまくいかずスタッフに金を持ち逃げされ、ついに鬱病になったと告白してたよ
今はまともな判断ができませんって
そっとしてやった方がいい >>288
確かにスズカンサポーターとして名を連ねている人たちは、よく言えば極めて多士済々w
とはいえ、スズカンに投票してきた人を「スズカンサポーター」と定義すれば、やはり立憲支持が一番多いのでは。
(小池ファン、民民へ移行した人、自民に移行した人の全部を合計しても、たぶん2013鈴木票の半分行かない。
あの選挙では維新もみんなも候補を立てたことを忘れずに) >>285
枝野は保守だし問題ない。
左の方々も右に偏ってるとかじゃなきゃいいだろ? >>288
東浩紀は細野を総理大臣にしよう、民主民進代表にしようと2017年に民進離党するまで頑張ってたよ。
細野でダメならリベラルを諦めるようなこと言ってたよ。
その細野が希望に行き、
前原誠司による民進合流騒動で政治不信になり総選挙棄権運動して署名集めてた。
なぜかその署名を細野に渡しに行ったみたいだが。
棄権呼びかけ人のくせに選挙は行ったみたいよ。
比例は立憲、選挙区は棄権したみたい。 >>291
ああそこは説明不足だった
投票者とサポーターは分けて考えてたから >>294
>棄権呼びかけ人のくせに選挙は行ったみたいよ。
なんだそれ?酷いなあ
酷すぎるよ病状が
もう話題にすんの止めてあげよう ミンミンなんて行くわけないだろ
立憲に行きたいけどワンクッション置いてあるだけ
東さん「デモしたり署名集めたりするのはバカ、もう少し考えて行動しろ」
↓
フルボッコ
↓
東さん「選挙は棄権しよう、みんなにそう呼びかける、積極的棄権だ、署名も集める」
↓
フルボッコ
↓
東さん「え?自分は投票いきましたよ?」
↓
フルボッコ
↓
東さん「僕は右からも左からも叩かれる、ネトウヨとすら言われるからTwitterの名前もネトウヨを東浩紀(ネトウヨ)にするわ」
↓
呆れられる
↓
東さん「ゲンロンカフェの経営に失敗して鬱病になりました…」←今ここ
参院選秋田選挙区 寺田学衆院議員の妻を擁立へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000555-san-pol
夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の候補者擁立をめぐり、立憲民主、国民民主、社民の3党県組織は4日
秋田市内で会合を開き、無所属の寺田学衆院議員の妻で、主婦の静氏(43)に出馬を要請することを決めた。寺田氏らが、会合後に記者会見して明らかにした。2月中の擁立決定を目指す。
静氏は横手市出身で早稲田大学卒業後、寺田氏ほか国会議員の秘書を10年近く務めた。
擁立は社民側からの提案。国民民主党の緑川貴士衆院議員は「現職に対する明確な対抗軸になる。野党が一枚岩になり、統一地方選にもつながる流れにしたい」と期待した。
秋田選挙区では、再選を目指す自民党の中泉松司氏と共産党の新人藤本友里氏が立候補を予定している。 スズカン支持して細野支持して
これはもう自分のポリティカルコンパスがばっちり自民党向いてると自覚すりゃいいのに
なんで立民に入れる?
メディア芸者としての立ち位置上自民に入れたとは言えないだけなのかもしれんけど
、、、この病状>>298だと本当に入れたのかも知らんなあ >>300
東さんがつるんでた政治家がスズカンと細野で、最終的に「ゲンロンカフェの会計責任者にお金を持ち逃げされました、僕は人を見る目がありませんでした」
と悲愴感丸出しで独白してるんだからら、ある意味で一貫性はあるよねw 東浩紀の世代の批評家は若さしかアイデンティティがなかったから薄っぺらいんだよな
歳をとってそのアイデンティティも消失してもはや何も残ってない
世に倦む日日・@yoniumuhibi・
内閣支持率1ポイント増。この統計不正と政府不信の中で、安倍政権の支持率が下落せず上昇している。毎日新聞の世論調査で。これをしばき隊含めた左翼リベラルはどう分析するかですよね。明らかに日韓関係のフリクションが影響している。安倍ヨイショの国民右傾化。
ヨニウムなんか出されると、東はよほどマトモに見える
棄権すると決めたら、一度ぐらい棄権してみろとは思うがな
そのうち馬淵は、無所属で活動する限界を感じるだろうな。
>>310
立憲民主党に「所属」(国会法109条の2)するに至ったら「退職者となる」(同)。
ただし小川さんは、今のところ会派入り止まりなので、この要件には当てはまらない。
おそらく解散と同時に入党。 そういえば東浩紀はかつては日本新党に熱狂し、みんなの党や橋下徹、小池百合子を支持するとも言っていたな
支持する対象の推移を見るに根っからの意識高い系なんだなあ
>>312
意識高い系ではなく、新しいモノ好き系だろ。 そんな間違えてない
意識高い系と新しい物好きは結構被る
>>310
立民会派に関わる小川姓は3人(淳也、敏夫、勝也)いるから、その辺書かないと
単に「立憲に入れたのは」って質問すると、入党している小川敏夫になるので >>313
第三極っぽい改革保守のポピュリストが好きという点では一貫してる気がするんだよな
説明不足でもうしわけないが、個人的にはそういうのを指して意識高い系といってる
例えば維新の候補によくいる空中でろくろを回してるタイプとか >>300
スズカンは政権時代民主党らしいいい仕事をしたと思うけど。 スズカン?そのお方裏切者言うて一時期滅茶苦茶叩かれてたぜ…
民民と自由党の合流論とか合併論って、コークとペプシを混ぜたようなもんだなw
>>249
>糸数、立憲の誘いを蹴ったか
比例名簿に載せるって話をしなければ、断られても仕方ない。 前回の選挙で太郎にSPEEDIの情報を隠した犯人呼ばわりされたのってスズカンだっけ
経産省資源エネ庁出身で文部行政通だったがために疑われたか
>>304
東って酔っ払いトークするのが今一番面白いからな >>324
大臣が置物みたいな労組上がりの無能なおっさんだったから余計に疑惑を持たれたな >>301
そしたら、自民党の武見が落選だと思う。 >>316
東浩紀は維新には投票したことないと思う。
橋下と朝生で対談した際に弱者への配慮がないから応援できないって。
細野には弱者への優しさや多様性があったけど橋下は弱者は弱者で仕方ないって競争主義の考えが強く出るから。
理想は都市型リベラル政党でみんなの党には投票したみたい。 >>329
有難う。
ただ、これは民主党が鈴木寛を裏切った訳では無いな。
鈴木寛は民主党の公認候補だった訳だよね。
どちらかと言えば、公認されなかった大河原雅子の方が民主党に裏切られた感じ。 >>331
>橋下は弱者は弱者で仕方ないって競争主義の考えが強く出るから。
今の日本ではそのほうが支持されるだろ。 >>332
公認なのに党の重鎮に非公認を隣で応援されるんだぞ。これが、裏切られたんじやなくて、なんなんだ。民主党は冷血か。仁義はゼロか。党の規律はないのか。ああ、だからつぶれたんだな。つぶれてよかった。
以上。 馬淵は野田会派ではないのか。
あそこ無所属だよね。
比例はお断りかな。
これ直前で大河原切られたんだぜ。それで東京都連が大喧嘩になった
スズカンは民主党政権で仕事をした人のベスト3にははいるはず。彼を厚遇しないで公認すべき人なんで誰一人いなかったよ。まあ、それがわかんないのが民主党閣外勢力だったけど。
>>309
安積なんて安倍応援団。
安倍機関紙の産経小説は相変わらず。 >>338
そういう、色分けをして報じるメディアがほしいね
ジャーナリスト(安倍応援団)の安積明子氏が・・
とか北大教授(小沢応援団)の山口二郎氏が・・
とか書いちゃうような。 >>339
どうだろう。自民に拾われて参与やってたけど、そうそう自民からでるともおもえないし。 >>333
支持されるされないじゃなくて東浩紀にとっては弱者への配慮がない政治家は選択肢にないってだけだ。
例えで話してたが、ボートがいっぱいで1人でも乗せたら乗客全員が死ぬって場合に、
現実的には溺れてる1人を助けられないけど助けられなくてごめんなさいって気持ちを乗客=国民が思える優しい国にしたいってのが東の価値観にある。
東は橋下の政策は透明で正しく美しくても思いやりを全く感じなかったってこと。 >>340
山口氏は小沢応援団というより、左翼全般の応援団だろ。 >>334
現職が2人(大河原と鈴木寛)いたけど、共倒れを避ける為に、鈴木寛1人だけが公認されたんだよ。
大河原が裏切られたと言うのは分かるけど、鈴木寛が言うのは流石に違うだろう。 >>344
違わない。この件では関係者を許さない。深く反省、できれば引退すべき。おまえたちが民主党政権を汚し、立ち直るのを五年遅らせ、そして潰した。 そういや東は、山口はブレーンとしての能力が低いと斬ってたな
>>340
安積はジャーナリストではないw
安倍の太鼓持ちの小説家。
上念司をエコノミストとかいうのと同じレベル。
NHKの岩田明子もNHK解説委員ではなく、安倍解説委員or安倍スポークスマンw >>342
橋下は政治家と言うよりも、学者と言う感じかな。
正論をズバズバ言って行動力もあるけど、血の流れるような温かみを感じない。
競争で敗れた人間は見捨てられても仕方が無いと言った冷たさを感じる。 >>350
ジャーナリストもエコノミストもかーなり緩い言葉だからなあ。 >>344
そのとおりだね。
大河原雅子は民主党の公認を受けていたのに
公示の2日前になって公認を取り消して公認候補は鈴木寛のみに。
これで「鈴木寛は民主党に裏切られた」って喚いてるやつって頭がおかしいわ。
>>347
お前キチガイだろ。 >>351
学者は嘘をつくことを嫌う人種なので、彼は学者ではない。 いわゆるエコノミストの中では上念は優秀な方だぞ
いわゆるエコノミストの中では
菅直人が大河原に肩入れし、鈴木寛に配慮しなかったのは
SPEEDI問題が影響してはいなかったか?
>>344
無理に、しかも選挙直前になって現職一本化なんてできるわけがない
怨念産んで堕ろされた方の支持票が党から逃げるのは当たり前
ゴールデンパラシュート投げ入れるのでもなければ
まだ一本化断念のほうがマシだった >>351
いや、大久保利通やリシュリューもその系譜だろ。 あ、安倍晋三の応援団には、
文芸評論の仕事をしたかどうかも分からない、
自称「文芸評論家」の小川栄太郎というのもいた。
「痴漢をする権利を認めろ」とか書いて、
有本香、上念司とかにあっさり切り捨てられたがw
>>353
おまえらが民主党を潰した。
ま、もう潰れたものは戻らないんだからいいけどさ。 >>347
民主党としては、大河原と鈴木寛を支援したのだから、それで良いだろう。
その上で、鈴木寛の方が公認候補として優遇されたと言うだけの話。
それで鈴木寛が落ちても、彼の力不足だろう。 当時菅が海江田に怒鳴り込んでたぜ
んで公認切られた大河原
実は結構現立憲勢が多い
東京の立憲勢は結構火薬庫だぜ
>>361
要するに民主党が潰れるのも力不足の必然だったというわけだ。そうかもな。 まあ江戸しぐさ下村の参与の人は電力総連の隠れ支援もらって自民党から出ればいいんじゃないかな?
楽々当選ラインクリアするでしょ
ミンス政権の間にさっさと6人区にしておけば良かっただけの話
>>361
大河内支援した缶カラは都連の懲戒食らってるのに党支援? >>356
モニタリングポストで今までと比べものにならない大量の全国の放射能の生データが公開されたのが彼の功績。危機に対応して素晴らしい仕事をしたとおもう。 >>364
政治スレなんだから、自分の頭で良く考えてくれ。
民主党が潰れたとか、何の関係も無い話をするのはどうかと思う。 >>368
処分が劇甘だよ。菅直人を離党させてればこんなこと言ってない。不幸な事件でしたで終了。 まあ、当方の言ってることも一理ある
なんだかんだ言っても、公認貰ってる分有利だったろう
あれは現立憲勢の喧嘩だぜ
当時党名はまだ民主党だったけどな
>>370
いや、もろに関係あるね。ストロングポイントを投げ捨てた。細野だってあれからおかしくなった気がするし。 >>299
松浦は、結局出ないんだね。
寺田学の奥さんなら、共産も候補を降ろしてくれそうかな? >>368
党としては間接的に支援した感じだろう。
支持者の多くも大河原には同情的。
ただ、多くの民主党支持者は公認候補の鈴木寛へ票を入れた。 >>373
まあ、あの時に民主党内における左右の対立が表面化した訳ね。
菅も処分覚悟で大河原を応援したし、支持者の多くも2人を公認すれば良かったと思っている。
2人とも公認すれば恨みっこ無しだった筈。 まあ缶カラも次の自分の選挙のために大河内見捨てられなかっただけだけども
ネット票が共産に行くことは無いかもしれんが寝るだけで無職行きだったと思う
なんせ惜敗率差が次点海江田と1.3www
そりゃ懲戒でもなんでも喰うメリットがある
>>378
そのとおりなんだか、そこで公然と選挙違反をしてスズカンに競り勝った山本に、菅直人がまた接近するていたらく。
あの男は広い視野が無さ過ぎる。 スズカン大河原の件は何の根回しもせずに電話一本で済まそうとした海江田がアホなだけ
連合の同意すら取り付けてないから、連合は大河原の公認は取り消してなく、旧総評系の労組はそのまま大河原支援
もちろん議員もそのまま支援
>>377
>2人とも公認すれば恨みっこ無しだった
すべて幹事長の細野豪志が悪い。奴は、その頃から自民党入りを企んでいたに違いない。
こう解すれば、まるく収まる。 しかも菅と海江田自体が不仲やねん
政権時に大臣と総理の立場で大喧嘩起こしとる
>>379
すっぱり離党させればよかったんだよ。そこで割れてもいまよりマシ立ったんじゃないかな? おざわんなら一本化なんかしなかったろうな
実弾ならある票もぎ取ってこいと
>>382
最近の細野はクズだとしかいいようがないが、この件だけは同情している。 >>381
代表が悪いならやっぱり民主党が裏切ったんじゃん。 >>383
その海江田が仲良く立憲で金バッジwなんだから運命とは面白い
小選挙区ようやっと4勝目ですって >>386
細野は今や自民党総理候補だぞ。
細野氏、自民入りに意欲 二階派幹部も「政界トップに」
2/4(月) 21:06配信
産経新聞
自民党二階派(志帥会)に特別会員として入会した無所属の細野豪志元環境相=衆院静岡5区=は4日、
東京都内で政治資金パーティーを開き、「自民党の中で自分の政策の実現を目指す」と改めて自民党入党に意欲を示した。
旧民主党政権で要職を務めた細野氏は、現在の野党は立憲民主党が軸となり、参院選では共産党と選挙協力する可能性があると強調。
「安全保障の信条、憲法改正の考え方がどうしても合わない。野党に入る選択肢はあり得なかった」
と語り、支援者に二階派入りへの理解を求めた。
「北朝鮮、北方領土の問題もある中で安倍外交は本当によく頑張っていると思う」とも述べた。
パーティーには二階派を代表して河村建夫会長代行が出席。
「政界では昨日の友は今日の敵であり、昨日の敵は今日の友ということもある」と述べた。
「これまでの経験を政界に生かし、いずれトップに立っていただきたい」と「将来の総裁候補」としての期待感も示した。
パーティーに野党議員は出席しなかった。 >>390
鈴木善幸は社会党出身で首相になったな。 >>387
衆院選の演説会の様子だと、ヨイショ屋になってなんとか生き延びてる感じだった。 >>390
相変わらず言動がゲスいな。底の浅い責任転嫁。 >>390
自民党は小泉進次郎で失敗すると、続く人材がいないから、細野にチャンスなしとも言えない。 今回の野党共闘は難しいだろうね、頼みの共産ですら立憲と距離を置き始めてるし
参議院選で野党ボロ負け、次の総選挙も自民が大勝して、ようやく政権交代の可能性を秘めた野党第一党か生まれるかどうか
期待はしたいんだけど立憲も国民も力不足は否めないよね
裏切られた、見る目が無かったって失望してた元支持者たちもいい加減
怒り心頭だぞ細野
損得より義理人情を選ぶ土地柄だってこと忘れたのか?
>>396
国民民主が中途半端に勢力を有している間は、立憲は強い野党第一党になれない。
今年の参院選、次の総選挙までは野党の弱さはどうしようもない。変化はそのあとから。 少なくとも細野が首相になるくらいなら枝野がなったほうがましだなw
モナ志は地盤固い固い言われてるが
8年間で5万票、得票率なら5%ちゃんと下げてきてるのよね
次は初の与党での選挙になるわけで票がどう動くか興味がある
>>401
まわりがそれなりなこと前提なら枝野より上はそういない。枝野はブレーンがあまりいないのが問題なだけで。
細野はだめだろう。責任転嫁でいろいろ嘘ついたり変節したりしそう。 >>401
細野豪志は徳川慶喜となり、枝野政権への露払いをしてくれるかも知れない。 吉良はあの泣き言の様子見るに立候補断念に追い込まれる可能性もあるっぽいな
というか選挙区3連敗(比例2連敗)で差し替えの対象じゃないの?
国主党で拾う?
>>400
それでも、立憲は、末期の民進党よりは強いだろう。
立憲が強い野党第一党になれなくても、小沢一郎や内乱を起こす右派がいないから、
支持者はストレスを抱え込まずに済む。 このまま参院選突っ込むのか?
愛知、比例2も見えてきたなあ(ため息)
>>406
今年の参院選で立憲は2016年の「32」をとれない。国民民主に候補擁立を邪魔されてるから仕方ない。 >>408
今回は野党全体の議席を比較した方が良いだろう。
立憲が他の野党の支援を得られない以上、立憲だけに責任を押し付けても意味が無い。
他の野党の責任も考えないとね。 >>371
全く逆ではないか。
突然直前になって公認を取り消された大河原氏が被害者。
同じ東京選挙区の小川敏夫さんが選対部長までやっていたにも関わらずだから、実態はリベラル切り。
選挙後、現在アベに擦り寄っている日本会議系の鷲尾英一郎が「菅直人の処分が甘い!」ときれていた。
いかに当時、党内で右派優位だっか分かる。 >>410
本当に民進右派ってのはクソだな
支持率ゼロなのもうなづけるわ >>409
>他の野党の責任も考えないとね
そうなんだ。国民民主は小沢幹事長の下、現行議席を確保して欲しい。そうすれば2016年を大幅に上回る。 細野ら党内右派は選挙後に反党行為と称して大河原の支援に付いた菅の
党除籍を画策したりもしたので惨敗したのは仕方ない、だがどさくさに
謀略しかけてんじゃねーと反発を食らったりもしていた
>>408
選挙協力に後ろ向きなのは立憲だから民民に邪魔されてるってのは違うのでは?
立憲には野党第一党ボーナスが入る分、負けた場合にはマスコミから野党敗退の責任を問われそうだね 参院選後は、野党第一会派にもなれそうにないし、展望が見えないね
>>409
とにかく連合や民民が「2人区で立憲は候補者を立てるな」「3人区でも立憲に行ったら支持しない!」「統一名簿!(で立憲票をただのり)」と反立憲丸出しの妨害が凄い。2016民進とは置かれている状況がまるで違う。
枝野代表が言う通り「迷惑」そのものですからね。
更に連合や民民は共産党にも到底及ばない低支持率で1人区も沢山立てるつもりだろう。
身の程知らずもいいところ。 馬渕が無所属を選んだなら、間をおいて立憲会派かなぁ。国民行きが希望なら国民入党と発表しているはず。
>>414
確かに選挙協力に後ろ向きなのは立憲だけど、野党の中では支持率で群を抜いている以上、
他の野党に無条件で乗って貰うしかない。
立憲が全ての野党の調整役なんかしていたら、とてもじゃないけど自公とは戦えないだろう。 >>414
>民民に邪魔されてる
「邪魔されてる」ってのは立憲からの見方。国民民主からすれば当然の候補者擁立。
例えば、北海道や神奈川で立憲は2人目を立てたかったが、民民が出たため困難に。
北海道も神奈川も立憲なら勝機があったが、民民では期待薄というのが野党にマイナス。 一人区調整案
立憲系 青森、秋田、福島、富山、石川、福井、岐阜、三重、和歌山、岡山、島取、高島、愛媛、大分、鹿児島、宮崎
国民系 長崎、佐賀、山形、長野、奈良、山口、香川、熊本、
自由系 岩手、新潟
社会系 沖縄
まず調整と言う考え方では駄目だよな。
自公は、1人区では自民に1本化している訳だけど、これ位献身的に協力しないと1人区で勝つのは難しいんだ。
野党の中で主導権争いなんてしていたら勝てる物も勝てなくなる。
他の野党が立憲に丸投げして側面支援する位で、どうにか野党は戦える体制になる。
>>419
確かに立憲側の見方だが、「野党全体の議席が増える可能性」が高いのは、北海道では明らかに立・国でなく立・立。
なぜなら、希望が比例900万の勢いがあったにも関わらず、2017衆院選の立憲の北海道比例得票数は、2016民進と変わらない。2016民進は2議席。
立・国ならまず北海道は自自立無風区になってしまう以上、民民が擁立しようが立憲は2人擁立するのが合理的です。 >>420
和歌山民民系無所属。大分と愛媛の無所属もいずれに属するか不明。
奈良は連合主導で決まったが、自治労出身なので当選すれば立憲会派かも。 >>423
国民は公明党のように勝てそうな所だけに候補を擁立して欲しいんだよね。
そうすると複数区は、せいぜい愛知と東京くらいでしょう。 >>420
宮崎はどちらかといったら国民や社民じゃない?
地方議員の数で言ったら立憲が一番少ないし。 >>421
そう考えると一部地域の社民以外、他野党の協力無しで自公連合に勝っていた2004や2007参院選辺りの民主党がいかに強いか分かる!
3人区で民主単独の力で2議席通っていたり羨ましい。 >>390
リップサービスでも、こういうことを言える、自民党の度量は大きい。 「多様性」アピールの党から「無条件で翼賛せよ」というのは旧正月の新春初笑いだね
民主党下野から立憲ができるまで民主党は嫌われてたから
維新や希望のような第三極の躍進を許してた
立民ができてからはそういう流れにはない
>>395
確かに、自民党は40代の人材不足なんだよなあ。 >>423
>合理的です
小沢幹事長ならば、そう考える可能性はある。 >>416
小沢一郎が選挙を仕切れば、そんなことはしないよ。 立憲は安定感抜群だけどのっけから衰退期の社会党みたいな支持構造になってるからな 誰からも支持されてないミンミンと比べれば確かに遥かにましだが、いずれは構造改革しないと
>>435
>いずれは構造改革
枝野は承知している。おそらく、次の参院選の候補選びは今回と随分変わると思うね。 >>435
しばらくは立憲支持層の多い左派高齢者向け政策で十分。
その後も、どうせ「安倍で就職が良かった」とか間抜けに言っている若者や中年も高齢者になれば年金や医療が心配になり、野党的スタンスになる人が増える。
大企業や富裕層課税強化を財源に最低保障年金や医療の充実を目玉にしたり、山本太郎が言っているヨーロッパ的な貧困用の公設住宅の充実とかぱくれば良い。 民民がもう少し強ければ
野党共闘の一翼を任せられるのだが
いかんせん支持率1%じゃなあ
次の選挙は正直野党差し愛選挙だからそう簡単に譲るわけにはいかんわな
1人区は勝者総取り、まあ幾つ取れるか知らんけど
だってネオ民社党こと国民民主党はまともな労働政策も
出せない民社党なんだもの
佐々木良作も永末英一もおらず米沢隆とか大内啓伍ばかりの
民社党に何の意味があるのか?
流石に塚本三郎っぽいのは放逐されたが
>>437
出来るだけその色にみられないように、「共闘」といわなかったり伊勢神宮アピールしたりしてるけどね >>437
若いときの投票行動って後々まで響くからこそ立憲は団塊ボーナスで儲けてるわけでな つらつら書いてるけどえらい難易度高いぞ
まだしも今の20代以下にアピールする方がマシだろう それだって当然いばらのみちになる >>440
春日一幸みたいのがいないのを「よし」とする。
民社党のプリンスが自民党入りという点では、大内啓伍=細野豪志かも知れない。 愛知民社というが、尾張民社と三河民社は全く別。尾張民社は自民党と同じ後援会でどぶ板選挙をするが、三河民社は労組完全依存。
>>410
だから視野が狭いんだよ。一生戦犯と後ろ指でさされて生きるように。 >>375
野党はゴミで自民党は素晴らしいとあちこちで吹聴してるのに出られるわけないだろ 立憲が10%割って国民が3、4%くらいになるだけで立憲信者は浮き足立つよ
アイツら支持率しか誇るもん無いし、ここも荒らしに来ないと思うわw
確かにそうなんだが大前提が無理ゲーになってるという悲劇
JNN世論調査(調査日 2019年2月2日,3日)
1月12日,13日調査との比較
比例代表ではどの政党に投票したい?
自民党 35.7% ↑+1.7pt
立憲民主党 9.2% ↑+2.6pt
国民民主党 0.9% ↓-0.1pt
公明党 4.0% ↑+0.4pt
共産党 4.1% ↑+1.4pt
日本維新の会 2.0% ↑+0.9pt
自由党 0.1% ↓-0.2pt
希望の党 0% →±0pt
社民党 0.5% ↑+0.2pt
(それ以外の政党) 0% ↓-0.2pt
(まだ決まっていない) 28.9% ↓-8.7pt
(答えない・わからない) 14.5% ↑+1.9pt
どの政党を支持しますか?
自民党 40.6% ↑+2.8pt
立憲民主党 6.3%↑+1.1pt
国民民主党 1.2% ↑+0.6pt
公明党 4.2% ↑+0.8pt
共産党 3.3% ↑+0.8pt
日本維新の会 1.4% ↑+0.3pt
自由党 0.1% ↓-0.3pt
希望の党 0% →±0pt
社民党 0.4% →±0pt
(それ以外の政党を支持) 0.3% ↑+0.1pt
(支持する政党はない) 37.0% ↓-6.5pt
(答えない・わからない) 5.2% ↑+0.4pt
>>435
構想改革などオワコン。
デフレだから、金刷って、投資すれば良いだけだから。 >>452
立民にカネがないので回ってない部分があるのはあたってるな。 >>435
その必要はない
役割を終えたらまた新しいのが出てくるから >>442
>若いときの投票行動って後々まで響くからこそ立憲は団塊ボーナスで儲けてるわけでな
これは投票行動調査で否定されてるよ
というか団塊の世代が若い頃からずっと社会党支持してたなら中選挙区時代に政権交代起きてたし
社会党衰退のきっかけになった69年総選挙は団塊の世代が投票権を持った最初の選挙な 村尾がラジオで財政再建の必要性を強調してたらしいが
本当に立憲から出るのかな
増税村尾VS減税山本の構図になったら面白いが
>>450
小川淳也は衆院解散なら立憲に即入党→立憲の香川1区公認候補になるのにバカなのか?
さすが糞以下の産経。 サンケイとか夕刊フジとかは立憲叩きに終始してるからな多分編集委員がウヨなんだろ
逆にこんな事でしか叩けないほどネタが無いとも言える
>>461
サンケイとか夕刊フジは、自民党サイドから金が回って来ている。
右翼とか余り関係無いだろう。 言えるのは黒かろうが白かろうがネズミを取る猫は良い猫だ
もっとも白にばかりこだわる連中も中にはいるようやが
ID:90pGsnvs0は、政治スレで独り言ばかり言っているな。
それでは共感は得られないぞ。
質疑なんて薄くていい
どうせまともに審議されないし評決でも負けるの確定してんだから
まじめに議会に出席するメリットはゼロ。
それより選挙運動したほうがよい。
せっかく細野・長島・松原・ナベシュー・馬淵・金子洋一・前何とか・宮崎ら負の遺産を放棄して
真正リベラルになったのに何でもケチつける産経バカ記者(新聞界で最も給料が安い)には理解できない。
>>404
枝野政権(or辻元政権)になった後でなり手のない自民党総裁をやらされる可能性はあるだろうけど、
自民が与党のうちは、さすがに細野さんに総裁ポストが回ることはありえないんじゃないですかね。
むしろ進次郎政権が枝野政権への露払いになる方が可能性が高い。
>>420
共産党にもどこか上げないと。
(沖縄以外の)一人区で最も共産に勝ち目のある徳高あたりがお勧め。
あと熊本は、どう見ても立憲系の阿部弁護士が既に立ってますが、彼女を下ろせ、と?
>>424
大分と愛媛の無所属は、通ったら立憲会派でしょうね。
支持構造的にも(愛媛の衆院民民現職も、自民候補が差し替えになったら民民のままではいられない。大分は言うに及ばず)、
本人のスタンス的にも(大分も、少なくとも右派ではない)、もちろん再選のためにも。 選挙でうんたらというのは
いろんな意味で自民マインドやけどね
野党の法案は審議されないとわかっているので政権の火種に薪をくべる方が遥かにマシ、という事だな
ただ以前に比べ政権批判にマスコミが同調しないので手詰まり感はある
この後予算委員会に階が質問に立つが、参院代表質問の森本といい離党阻止のためなのが明らか。
国民民主党の党員と共産党の党員両方したことあるけど
まだ共産党の方が良かった
国民民主党は
人材がいないしみんなに元気がない
年寄りや病人多いし候補者糖尿病の人とかいる
年寄りだらけとかいう年齢的な要素よりも、極めて冷淡無知粗暴なベテラン議員がデマとあからさまな中傷を電話口でがなり散らすし
>>470
そもそもこれは安倍の思想と関係ないからな 盛り上がらないよ
長妻がぬけぬけと登壇できるのをスルーするのが手一杯のアシストだよ 枝野、福山両氏の同僚だった元民主党衆院議員は「テレビで代表質問を見たが、枝野、福山両氏の『韓国スルー』には強い違和感を覚えた。
徴用工裁判も、レーダー照射問題も、党のポジション取りとは関係なく、与野党一丸で対処策を論じ合うべき問題だ。
一体、どういう理由、背景があるのか? 何かマズイことでもあるのか?」とクビをひねった。
韓国メディアは、自民党国防部会での議員発言を翌日、詳細に報じるなど、日本政界の動きに重大関心を寄せている。
野党第一党の幹部が沈黙すれば、「日本側の怒りは大したことはない」と間違ったメッセージを送りかねない。
ジャーナリストの安積明子氏は「立憲民主党は『外交に無関心な政党』と思わざるを得ない。
北方領土を含む日露関係の質問も、政府の揚げ足取りといった印象が強かった。連日の報道を見れば、ロシアよりも、明らかに韓国への批判の声が強い。同党からは『日本国や日本人を守る』という意識・覚悟が感じられない」と断言した。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15973203/
元民主党衆院議員とはN島さんかな?
現在進行形で領土を奪われている北方領土なんてどうでもいいから韓国を批判して日本を守る覚悟を示せだとか流石産経さんですわ 統計偽装自体は民主党政権時代にもやってたわけなので、攻められない。
偽装発覚後の第三者調査のやり方がダメだと攻めるしかないが、
これだけでは閣僚辞任までは難しいかも。
給与平均額の「アベノミクス偽装」については、
いまの官僚にそこまでの知恵や忖度があるとも思えず、単なる統計誤りだとおもう。
統計の誤りも野田市の児童相談所の問題も合わせて、公務員そのものがもう職種として崩壊してると思う。前例踏襲、ことなかれ、官僚答弁で。目前にどんな課題があってどう解決するのか?という基本が消えてるな。
そもそも公務員になるやつなんて、学級委員にもなれない、面白くもない、頭がややいいだけのやつだったし。そうなるわ。
>>477
閣僚辞任とかどうでもいいよ。そんな浅い問題じゃない。正しい統計とそれを確認できるデータ公開が整備さえされればいい。 >>435
立憲のメッキは剥がれつつあるよ
枝野の本当の敵は自民党ではなく、国民民主であるという事に支持者が気づき始めてる >>480
維新の党首選もやったし、隙を見せればやることはやってくる。それが小沢クォリティ。付き合っても過度に信用したらダメ(わかってるとはおもうけど) モナ男カネあるの?
なんか党ポストに対する執着っぷりからカネが必要だったんじゃないかと思った
離党への経過が舛添に似てた
>>480
>1月23日の党総務会の内容は、 小宮山氏から自由党事務総長の川島智太郎元衆院議員へ詳細に伝えられていた。
この記事どうやって裏取りしたのかしら? >>477
まだそんな寝ぼけたこと言ってるのか
2018年1月からの統計不正だけで十分統治能力ないわ >>484
産経のフィクション小説でないとすれば、次のようなプロセスか?
玉木と小沢の会合で、小沢が総務会の内容を前提に話した。
「なぜ、小沢が知ってる?」と疑問を持った玉木か平野が、小宮山から川島智太郎へのルートを確認。
そのルートを国民民主幹部の知るところとなり、誰かが産経記者に話した。 立憲も無所属の会も漏れないのに
相変わらず国民民主は産経に情報がリークされるよね
民進時代から産経にリークしてるやつが国民に移ったんだろうけど
誰なんだろうな?長島昭久が予想されてたが、彼はもう国民民主じゃないし
>>488
榛葉や大塚だろ。
大塚なんて今日プライムニュースに議員では単独出演。
昨日は田村、逢坂、山井だったのに。 >>442
安倍支持率が高い20代が保守化しているから、保守的なアベを支持している訳では全く無い。
本当に「アベで就職・雇用が良くなった」「アベは経済に強い」と信じているから支持率が高い。
確かに人手不足・雇用のミスマッチで有効求人倍率は上がっているが、実質賃金や可処分所得・消費は下落し続けている。
安倍支持率が高い層が将来的に保守右翼政権の固定支持基盤になり続ける訳では無い!
立憲リベラル野党が医療・教育・年金などの充実を重点的に訴えれば振り向く。 >>487
小沢代表さえ抑えておけば自民は安泰というのが
3Kに限らず自民の過去20年位の一貫した考え方。 >>488
>誰なんだろうな?
小沢自由党との合流をぶち壊したく、かつ産経記者と懇意そうなのは榛葉だろう。
大塚は政権時代の経験もあり、産経を酷く警戒している。 >>488
榛葉賀津也は可能性が高い。
以前、産経の単独インタビューに自ら出て「我々は保守中道を目指している!反対ばかりの野党は駄目だ!」などと述べている。
立憲ヘイトの為に産経に出るくらいだから、普段から産経にリークしていても何も不思議では無い。 榛葉さんは意外にもすべてさっぱり水に流してるかもしれん。知らんが。
とにかく音沙汰がないし、参院側では自由党員による代表演説も認められた。
そんなに嫌ってるならそれすら許さない権限が彼にはある。だとしたら階氏か?
まあ職員かもしれんし誰かの秘書かもわからんし。
>>494
産経インタビューなら直近では増子。
偉そうに国民党の理念政策に合致するなら合流を認めるとか立憲みたいなこと言ってた。
離党者続出してるわ、今の支持率で何言ってんだと思ったわ。 >>494
静岡野党って本当に右翼が多いな
2012以前の成功体験があるためか、共産党とも組めないし。 まあこのような雑音に惑わされることなく
いかに来たる参議院選挙で10議席取るかっちゅうだけ。
とにかく階氏みたいに猿反応でギャーギャーやるのは駄目だ。
何の得にもならんばかりか支持率が逆に落ちるだろが。
万死に値する。
>>498
階のように、小沢の面前で「ノー」と言える議員は何ら問題ない。陰湿さがまるでない。
むしろ小沢の大敵は、目立たぬように振舞いながら、アンチ小沢の党内世論を作り出す雑魚ども。
自由党と国民民主の合流には色々ありそうですぞ。 婚約破談はよくある話。 枝野を担いで中道を装ったりせずに
立憲が思いっ切り左に舵を切ってくれればなあ
JNN世論調査(調査日 2019年2月2日,3日)
1月12日,13日調査との比較
比例代表ではどの政党に投票したい?
自民党 35.7% ↑+1.7pt
立憲民主党 9.2% ↑+2.6pt
国民民主党 0.9% ↓-0.1pt
公明党 4.0% ↑+0.4pt
共産党 4.1% ↑+1.4pt
日本維新の会 2.0% ↑+0.9pt
自由党 0.1% ↓-0.2pt
希望の党 0% →±0pt
社民党 0.5% ↑+0.2pt
(それ以外の政党) 0% ↓-0.2pt
(まだ決まっていない) 28.9% ↓-8.7pt
(答えない・わからない) 14.5% ↑+1.9pt
どの政党を支持しますか?
自民党 40.6% ↑+2.8pt
立憲民主党 6.3%↑+1.1pt
国民民主党 1.2% ↑+0.6pt
公明党 4.2% ↑+0.8pt
共産党 3.3% ↑+0.8pt
日本維新の会 1.4% ↑+0.3pt
自由党 0.1% ↓-0.3pt
希望の党 0% →±0pt
社民党 0.4% →±0pt
(それ以外の政党を支持) 0.3% ↑+0.1pt
(支持する政党はない) 37.0% ↓-6.5pt
(答えない・わからない) 5.2% ↑+0.4pt
>>502
民民は政党支持率より投票先で落としてるんだな 0.9%
これでは勝負にならない
比例でゼロだと1議席取れるかどうか 政党支持率で維新を上回ってるのに、
比例投票先で維新に負けるって逆にすごい
どうせ支持者ですら投票しても国民民主は勝てないと分かってるんやろうな
>>488
結局、連合右派系が民主のガンだったんだよな
パヨク連中以下のガバナンス能力とかヤバすぎやろ >>457
立憲民主党は反緊縮じゃないのか?
国債利子率が0.0%なのに、
財政再建の必要性が全く分からない。
アメリカは日本の倍の2200兆円も、
国の借金があるのに、誰も問題視していないのはおかしい。 >>504
維新も意外と高く見えるけど2016年の調査より落ちてるんだよ。
2016年1月時点で読売で投票先6パーセントあったみたいよ。
希望解体したから2017年の300万票よりは取るだろうが400万票〜500万票くらいだろう。 >>504
いや
政党支持率でも維新に負けてる
日本維新の会 1.4%
国民民主党 1.2% >>503
「国民民主党を支持するが、オザーが嫌いだから自由党との統一名簿には投票しない」ってケース。
あるいは「原発再稼働を認める国民民主を支持するが、山本太郎が載る統一名簿は拒否」とか。
枝野が言うとおり、統一名簿のマイナス効果が現れる可能性あり。 こういう時に賛成反対どちらにしても大騒ぎしそうな篠原の影が最近薄いな
>>506
ドルは基軸通貨だからね。世界中で流通してるからちょっとやそっと刷ったくらいでなんともない。たぶん今の円も安全通貨でそうなってるけど。地政学的にリスクが増えたのか減ったのかよくわからない。 国民民主結成から共産、維新より支持率で上回ったのは見たことがない
ほとんど0〜1%
国民民主の党自体が嫌われてるのもあるが自由との合流も嫌われてるのかな
>>513
国民民主が共産党より支持率が低いという現実は
東京や大阪だけでなく、神奈川や埼玉の複数区でハッキリするのではないか。
国民民主が一人区で共産党候補の取り下げを求める理由が非常に苦しい。 >>515
そうだよな
松戸、西東京市議選でも分かるとおり、共産は当選してるのに国民民主は一人立てても大惨敗
これでは共産に候補を下せとは言えない
逆に共産は支持率ゼロの国民民主に下せと言えるんじゃないかなw >>511
篠原孝は小沢合流に大賛成だよ。
むしろ、合流が遅すぎたぐらいだと言っている。 >>514
だから、もっと国債発行して、金利を引き上げないと。
金利が上がったら上がったで、文句言うのは止めて欲しい。 >>508
すまん見落としてた
どのみちヤバイっすな
>>507
あ、国民民主と比べて高いってことねw
確かに、希望解体したけど維新にあんま戻らんだろうね
今の維新は「自民(安倍)別働隊」としてのコアな需要で食ってる感じなんで、
最初から強い野党を求めてるような層は入れてないと思うし >>518
デフォルトしない程度の金利上昇?
それか注目すべきはインフレ率か >>517
情報ありがとう
まあ今まで言ってきたことからすると、そうならないとおかしいよな インフレ期に構造改革、デフレ期に有効需要といっても、構造改革は有権者の反対でインフレ期ですら政治家もなかなか手を着けないよなあ
小沢が好きか嫌いかと騒いでるのはせいぜい国民の0.1%未満
99.9%の人間は小沢自体全く関心ないと見た方がいいでしょう
>>519
維新投票者のすべてが安部別働隊として入れてる、はさすがに言い過ぎだろうけど
(それでわざわざ自民でなく維新に入れる動機は、大阪以外の人にはない)、
維新から希望に行った層というのは、基本的に維新に魅力がないと判断してそうなったわけだから、
希望が解体しても維新にはあまり戻らないでしょうね。
希望968万マイナス民民残留200万≒770万のすべてが野党第一党票(立憲に行く票)ではないにせよ、
民民にも立憲にもいかない票は必ずしも維新に回帰するのではなく、自民・維新・共産・諸派に50万くらいでばらけるような気がします。 過半数取れるわけでもないのにそんなに候補者いらないよ。
最低限当選できそうな人数でOK。
マスコミや他野党の謀略にのって踊らされて無理して金使うことはない。
将来の勝負の時のためにゆっくり候補者も選べばいい。
野党が取れそうな選挙区はすでに現職がいるよ。
それ以外はぶっちゃけどこの政党がたてようが対して違わない。
>>526
人を頼るなアホんだら
それなら、早く藤田の離党認めて
喧嘩うるのヤメロっつーの >>527
「甘えと反抗」が玉木路線だから仕方ない。小沢が主導権を握れば変わるだろう。 実感全くなき「いざなみ景気」超え=アベノミクスが終了へ(但し真面目な統計では)
80円/ドルの野田首相時代以来の「後退局面入りの兆し」の中で消費税は10%へw
景況感、全地域で悪化=「後退局面入りの兆し」−帝国データ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019020500815
帝国データバンクが5日発表した1月の景気動向調査によると、2016年2月以来、
約3年ぶりに全国10地域全てで景況感が悪化した。米中貿易摩擦を背景に中国向け
輸出が減少していることなどが要因。企業の景況感を示す景気動向指数(DI)は
2カ月連続で悪化し、景気判断を「弱含み傾向が続く」から「後退局面入りの兆し」
に下方修正した。
同社が「後退局面入りの兆し」の表現を使うのは、1ドル=80円を割り込む円高
局面だった12年10月以来6年3カ月ぶり。(2019/02/05-16:22) 総和から逆算すると、維新が300万前半までにとどまるとすれば
自民堅調2000万回復
立憲大勝1500万前後
共産好調600万前後
国由復調400万視野
いつもの公明、社民と気の毒な希望はまあ置いて 次のどれかが起きる または久々に歴史的低投票率
>>524
そんなもんだと思う
それでも維新は退潮傾向なのを考えるとプラスマイナスゼロかな >>530
>国由復調400万視野
投票予定先が4%になればね。 >>530
>国由復調400万視野
そんなにいかない
2016年参議院選挙での世論調査(読売新聞 2016年06月06日)では社民1%で結果は150万
5%だった維新が500万だったことを考えても150万いけば良い方
Q 参議院選挙の比例代表では、どの政党の候補者、あるいは、どの政党に投票しようと思いますか。次の中から、1つだけ選んで下さい。
答 1.自民党 42 5.おおさか維新の会 5 9.新党改革 0
2.民進党 11 6.社民党 1 10.その他の政党 --
3.公明党 5 7.生活の党 0 11.決めていない 22
4.共産党 5 8.日本のこころを大切にする党 0 12.答えない 8 1人区でどれだけ国民の候補を野党統一候補にできるかが国民の議席数を決めるだろう
複数区や比例はかなり厳しい
>>488
産経に国民民主の情報が行くのは、党首がペラペラ喋っているのかもね。 もう維新が300万票は苦しいでしょ
300万票未満で2議席以下と思う
現状だと、いまがピークで地方選でさらに地盤沈下して行くと思う
維新は現状に合わない執行部と政策で、暴走してる感じ。
国民民主が全国幹事会 自由との合流視野に説明
2/5(火) 19:03配信
国民民主党は5日、地方組織幹部らを集めた全国幹事会などの合同会議を党本部で開いた。
玉木雄一郎代表は、自由党と衆参両院で統一会派を結成した経緯を説明。
合流を視野に入れた同党との政策協議を巡っても意見交換する見通しだ。
小沢一郎共同代表が率いる自由党との合流に懸念する声が出る可能性がある。
玉木氏は会議冒頭で「参院では(立憲民主党会派と)同数だが野党第1会派となり、国会のさまざまな論戦に向き合う態勢になった」と述べ、
自由党との統一会派結成の効果をアピールした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000145-kyodonews-pol 関西で200万票以下と他の全国合計で100万票以下だと思ったけど
>>526
立憲に頼ってそれで参院選どうする積もりなんだろう・・・ とことん立憲に負ける原因に向き合おうとしない連中だな
玉木氏は会議冒頭で「参院では(立憲民主党会派と)同数だが野党第1会派となり、国会のさまざまな論戦に向き合う態勢になった」と述べ、
これって藤田残留決定したのか。やったな国民民主党
キャッチフレーズは、やればできる国民民主党に決定だな
お帰りなさい 藤田幸久先生
もう藤田は自宅まで押しかけて監視するしかないな。洗脳系のセミナーうけさせるか?
>>526
こんな気持ちでやるなら北海道に出てくるな >>535
国民が野党統一候補になった時点で全敗確定ってか。 >>549
長野だけは勝てそうだよ
相手候補が逃げ出すくらいだし >>544
藤田の、国民会派からの離脱を認めていないだけだろう。 >>552
岩手は、達増拓也が平野達男に勝てるかどうか。達増以外なら勝負にならない。
長野は、共産党がすんなり候補を降ろしてくれるかどうか。 長野は共産が既に下ろす気満々っしょ
羽田も靖国議連を既に辞めてるし
>>555
そう単純ではない。文科省汚職事件の公判が焦点。共産党は灰色高官を推せない。 衝撃! 日本人の賃金が「大不況期並み」に下がっていた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59692
毎月勤労統計の不正が発覚したことによって、日本の賃金上昇率がかさ上げされて
いたことが明らかになり、国会が紛糾している。野党は「アベノミクス偽装」だと
言うが、じつは問題の本質はそんなところにあるのではない。独自試算をしてみる
と、日本人の賃金がすでに「大不況期並み」になっていることが明らかになったん
です――そう指摘するトップ・アナリストの中原圭介氏による緊急レポート! 国民民主の地方組織、自由との合併方針を了承
2/5(火) 20:30配信
国民民主党は5日、地方組織幹部を集めた全国幹事会を党本部で開いた。
玉木雄一郎代表は、自由党との合併交渉を念頭に置いた野党連携強化の方針を示し、了承を得た。
玉木氏は冒頭、自由党と衆参両院で統一会派を組んだことを紹介した上で
「参院では、(立憲民主党と)同数ではあるが野党第一会派となり、国会のさまざまな論戦に向き合う態勢になっている」と強調した。
地方組織から了承を取りつけたことを受け、玉木氏は自由党の小沢一郎代表との交渉を加速させ、月内の合併を目指す。
原発問題などに関する政策のすり合わせが焦点となりそうだ。
小沢氏は5日の記者会見で、合併交渉について「政策的に細かい議論をすることが優先されれば、まとまるはずがない。
『国民の暮らしを守る政府を実現する』という志を持つことが大事だ」と主張した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000590-san-pol >>559
下から2行目がいかにも小沢らしい物言い。
脱原発を声高に叫んできたから電力総連が不満分子になりそうなのは誰にでも分かる話。 >>559
>国民の暮らしを守る
電力総連議員「だからこそ、原発稼働が必要だ」
山本太郎「だからこそ、原発稼働させてはならない」
国民民主「だからこそ、消費税アップが必要だ」
山本太郎「だからこそ、消費税5%への減税」
党内対立を生み、有権者をダマす小沢一郎の政党合併論。 >>559
「政策的に細かい議論」を好む国民民主の議員が小沢と組むのは自殺行為なのだが、
そんな小沢に頼るしかなくなったのだから、仕方あるめえ。 2月中の民民・自由合併といっても金と地方組織を持っている民民が存続政党で、
自由が吸収合併なのだろうね。
希望との合流のように、民民は合流に当たって、党員は自動的に合流となるので
異を唱える人は合流時点迄に離党届を出すようにお触れを出すことになるのか。
今回民民の分裂はあるのかないのか、あるとすればどの位の規模になるのか注目だな。
>>565
まあ、合併による分裂はあるんじゃないの?
小沢に不快感を持つ不満分子が相当いそうだしね。 >>565
>離党届を出すようにお触れを出すことになる
違います。離党届は受理しないとお触れを出します。 by 玉木雄一郎 野党筆頭は立憲=国民に質問順優遇−参院予算委
2/5(火) 20:24配信 時事通信
参院の野党第1会派を争う立憲民主、国民民主両党は5日、予算委員会の運営に関し、立憲が野党筆頭理事として与党との交渉に当たることで合意した。
質問順や質疑時間については国民側を優遇することで折り合い、6日の総括質疑では国民の足立信也氏がトップバッターを務める。
国民の大塚耕平参院議員会長は5日の記者会見で「元は同じ党だったので、よく話し合って良い方向に進められればいい」と述べた。
>>559
よく読むと合併を了承したとはかいてないな。 >>567
そうすると、離党届を受理しない代わりに除名処分にするのかな? >>569
合併方針を了承=合併を了承、では無いのかな? >>570
違います。離党表明した藤田議員のように、我が党の議員数に数え続けるのです。 >>518
金利を上げると政府や中小企業や住宅ローンを借りている個人が困る。 >>571
総務会も両院議員総会も「合併」はまだ了承していない。党内対立が勃発するのは、これから。 >>568
なかなかいい落とし所だな。
これで藤田も除名されるだろう。 >>575
>藤田も除名されるだろう。
どうかなあ。自由党との合併が正式決定されるまでは放置するのでは。
執行部にとって「同数とはいえ、参院で野党第一会派」という切り札をなくしたくない。 非拘束なんだから
小沢系候補を名簿にいれて何票とれるのか試してほしい
>>576
このままずっと放置しておくわけにもいかんやろ
ましてや藤田一人にとどまるとは思えないし >>576
筆頭理事を捨てたんだから第1党の意味はない。
質問順はくれてやったしな。 「小沢アレルギー」より党勢低迷に不安、勢い失う国・由合併慎重論
2/5(火) 21:21配信
産経新聞
国民民主党内で自由党との合併への慎重論が失速しつつある。
自由党の小沢一郎代表に対する警戒感はくすぶり続けているものの、党勢低迷への不安が「小沢アレルギー」を上回っているのが実情だ。
「自民党に代わるもう一つの選択肢を作るのが私たちの大きな責任の一つだ」
国民民主党の玉木雄一郎代表は5日の全国幹事会の冒頭、
「合併」や「合流」という言葉は一切口にせず、野党の「大きな固まり」を作ることの意義を地方組織幹部に訴えた。
慎重な表現の背後には、党内の波乱を最小限にとどめ、合併を成就させたいという思惑がある。
かつて旧民主党分裂の引き金を引いた小沢氏への忌避感は根強い。
執行部による独断専行の合併交渉という印象が先走りすれば、党内の混乱に収まりがつかなくなる。
ただ、党内の合併慎重論はにわかに勢いを失いつつある。
旧民主党政権時代に小沢氏と袂を分かった階猛憲法調査会長は強硬に慎重論を唱えるが、同調する動きが広がる兆しは皆無だ。
参院若手は「もろ手を挙げて賛成ではないが、やるしかない」と語り、こう続けた。
「党内は『様子を見ようか』という雰囲気だ。
玉木氏は次期衆院選での野党候補一本化に小沢氏の力を借りようと考えている。
小沢氏と組んで実現するなら、それはそれでいい」
旧民進党分裂後、野党内の主導権は立憲民主党が握り続けてきた。
国民民主党には政党支持率が上向く兆しもない。
この流れを断ち切るには小沢氏の力にすがるほかない−。
党内ではこうした「消極的合併容認論」が大勢を占めている。
確かに、約100億円の内部留保金を持つ国民民主党に小沢氏が合流すれば、
往年の「剛腕」を発揮する環境が整い、局面を打開できると読むこともできる。
ただ、他党の幹部らの間で「小沢新党」を脅威に感じる雰囲気は乏しい。
「国民民主党にとって合併はマイナスだと思う。小沢氏を100億円で買うのは高いよね」
立憲民主党幹部は冷ややかに語った。(松本学)
>>580
そもそも小沢一郎にそんな豪腕っぷりがあるんなら、
最初から自由党はもっと勢力を拡大させてるし、
日本未来の党も失敗に終わってないんだよなw
もし合併するなら国民民主ができる段階でやっとくべきだった
統一地方選前の慌ただしい状況で一体何ができるんだと >>568
何じゃこれ?
何のために藤田を引き留めたのか 2013 参院選 比例の数字から
磯崎 271,553(自動車)
濱野 235,917(電力)
大島 191,167(立正)
三宅 176,970(太郎のお友だち)※緑の党
石上 152,121(電気)
川合 138,830(ゼンセン)
轟木 103,996(基幹)
合併によって、岩手、新潟、東京、比例1が見込めて、+4議席となる可能性があるのだから大きい。
愛知、東京、北海道、静岡、広島、岩手、新潟、長野 計8議席
比例5議席
国民13議席となる。
>>571
合併の交渉をすることを了承したにすぎないとも読める。 >>582
藤田の離党意志が強いのと、自由党合流で誰かしらは離党しそうだから、
いつまでも放置できないので質問順を取ったんだろ。
あとは平山とか無所属議員の説得も失敗したんだろう。 >>580
>「国民民主党にとって合併はマイナスだと思う。小沢氏を100億円で買うのは高いよね」
産経フィクションでなければ、福山の発言っぽいが、なぜ「マイナス」と思ったのか?
小沢民民党では支持率アップの見込みがなく、参院選惨敗後に分裂必至と読んだのではないか。 >>584
新潟の立憲支持率が昨年6月に20パーセントあるのになんで国民自由に譲ると思うのか理解不能。
立憲の西村が意中の人いるって言ってんだから立憲だよ。 統一地方選挙で自由党の票が上乗せされれば
数十人の現職の首が繋がるだろう。
今から団結しておかないと間に合わない。
自由党との連携、おおむね了承 国民全国幹事会
2/5(火) 21:36配信
国民民主党は5日、地方組織の幹部らを集めた全国幹事会などの合同会議を党本部で開き、
玉木雄一郎代表が自由党との連携方針や夏の参院選での野党協力について説明した。
出席者からは自由党の小沢一郎共同代表と連携することへの懸念の声も出たが、表だった異論はなくおおむね了承された。
玉木氏は会議冒頭で、「自民党に代わるもう一つの選択肢を作るのが大きな責任だ」と述べ、国会で自由と統一会派を結成したことに理解を求めた。
これに対し、出席者からは「(旧民主党を割って出た)過去の経緯があるが大丈夫か」など小沢氏との協力を不安視する声もあったが、
「感情を乗り越えるので大義を打ち出してほしい」など前向きな意見も多く出たという。
玉木氏と小沢氏は、地方組織から一定の理解を得たことで、党合流に向けた政策協議に弾みをつけたい考えだ。
ただ、会合では「合流」という言葉は使われなかったといい、両氏が党合流に向けて動いた場合に異論が出る可能性もある。
【遠藤修平】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000093-mai-pol >>584
北海道の彼女は自民2人目に勝つのは無理。下手すると共産にも抜かれる。 利権も無い理念政策も違うで参院選も敗北なら分裂しないと思う方がおかしいでしょ
個々を繋ぎ止めるものが何もないじゃん
2017年には、小池のチカラを借りて選挙を乗り切りたい。
2019年には、小沢のチカラを借りて選挙を乗り切りたい。
この2年間で全く進歩してないのが嘆かわしいと、世間から見られるのでは。
>>547
>洗脳系のセミナーうけさせるか?
君は天才だ >>592
前回もそう言われてたが結果は民進2、自民1
高橋はるみも大阪の太田房江と同じでもういいよって感じだから人気ないよ 理念政策ごった煮の自民が固まってられるのは利権があるから
野党にはそれがないからすぐ分裂する、立社のように
ある程度の政策の共有が無いと一度の敗北で四分五裂するのだ
元福岡市議を書類送検 福岡中央署 強制わいせつ容疑
タクシー車内で女性に無理やりキスしたなどとして、福岡中央署が強制わいせつの疑いで、
福岡市議会の元市議田中丈太郎容疑者(46)=同市博多区元町2丁目=を福岡地検に書類送検したことが4日、捜査関係者への取材で分かった。
書類送検は1日付。
田中元市議は2007年に初当選し、3期目途中の昨年12月3日、国民民主党に離党届を提出。翌4日には「一身上の都合」で議員辞職願を提出し、許可された。
=2019/02/05付 西日本新聞朝刊=
>>599
「二人とも民進」だから勝てた。立憲支持票が民民候補に回るとは限らない。
それに民民の女性候補は「国政を担う政治家」レベルではない。可愛いだけの市議候補。 >>602
遠からずタイミングを見て立民に変わるでしょう 小沢は2030年代ゼロだけじゃなく再稼働も認めたのか。
自由党の小沢代表「野党が結集して政権交代」で共通認識持つべき
2/5(火) 22:00配信
THE PAGE
自由党の小沢一郎代表は5日に国会内で開いた定例会見で、野党が結束して政権交代を実現するべきだと語った。
原発政策「表現は違うが基本は変わりない」
小沢代表は「主張政策を現実化していくためには政権を取らなければ、単なる意見に過ぎなくなってしまう。
できるだけ多くの力を合わせて政府与党と対峙していくのが大事。今
国民の期待は、野党が一つになって反国民的な安倍政権を倒してくれと、
政権交代を図ってくれというのが圧倒的な声だと思う」との考えを示した。
政策については「国民の暮らしに直接的に影響を持ついくつかの点については粗々の合意をしなくてはいけない」と述べたが、
「政策的に細かい議論をしていくことが優先されれば、もう十人十色、各党十色あるのでまとまるはずがない」と指摘し、
野党が結集して「我々が国民のための政治を政権を取ってやる」という一点で共通認識を持つべきだとした。
小沢代表が合流を視野にさらなる連携の深化を目指す国民民主党の原発政策に関連して、
記者から「再稼働を限定的に容認している国民民主党と、再稼働や新増設を容認しない自由党でどうすり合わせていくのか」
との質問が出たが、それに対しては、国民民主党の政策集には「2030年代の原発ゼロ」と書かれているとして、
「原発が賛成だというのでは結集も何もできないが、そうではない。
表現の仕方や切り口は違うが、全く基本は変わりない」と強調した。
ネット番組にともに出演したという前大阪市長の橋下徹氏の印象についての問いには、
同氏が著作などで「まずは政権を取ることが最優先」「ポピュリズムと馬鹿にするが民主主義の政治にはこれが必要」
などと訴えていることを挙げ、「私も同感だ。
橋下さんは政治家として一つの大きな要素を備えた人だと思う」と評価した。
>>604
>政権交代を図ってくれというのが圧倒的な声
どこに、そんな声が? 幻聴だとすると小沢も危うい。 どちらかと言えば本命は民民分裂で、原発論争はむしろ建前
>>604
まだ国民民主の議席が多ければこういうアプローチはアリなんだが、逆だからな
同じことを社民党が言ったところで誰が付いてくる?って話 >>583
全国比例で、山本太郎のトップ当選はあるのかな? きょうの記者会見で
小沢一郎は民主党政権の失敗を何ら総括してないことが分かった。
小沢の誘いを拒んだ枝野は賢い。
反原発の人にとっては、
再稼働を認めるか認めないかでは天地の差なんだがな
小池も「原子力規制委員会が認めたものは再稼働する」
発言で、反原発の人たちは小池の原発ゼロを偽物と断定して
ほぼ全員離れたわけで
政権交代って、安倍さんが辞めることでしょ。石破さんなら自公国連立もありそうだし。
>>612
参院選後の分裂まで待つか、岩手選挙区の小沢系候補を支援するか、その判断は難しそう。 二階派が個別入党方式なのも、少なくとも安倍政権下では民民は連立に入れてもらえないことの裏返しだからなぁ
>>615
東電は柏崎原発の稼働で利益増を図りたいのに、小林正夫総務会長が認めるわけない。 むしろ中電の浜岡の方がリスク高い
浜岡即時廃炉で他は妥協してもいい
>>618
あり得る。達増が参院選に出て、階が自民推薦で出馬するかも。 福島と新潟で原発はもう無理だと思うけどね
さっさと新利権とりにいった方がいいよ小林さん
福一のすぐそばの福島第二原発ですら、廃炉の方針を決めたのは去年の秋
あんなとこ、誰がどう考えても再稼働は無理なのに7年もあきらめてなかったのが東電
シンプルに頭がおかしい連中なんだからまともな話し合いなど無理
小泉の脱原発なんて全く信用ならんが、「国のトップが原発再稼働しないの決めないと状況は変わらない」という指摘は当たってるよ
国策で山ほど税金突っ込んだスキームなんだから、利権がガチガチすぎてもはや宗教みたいなもん
東芝や日立が大損しても変わらんのだから
今となっては電力総連が暴れるほど結果的に立憲が得をする
立憲は岩手・石川・広島で議員を引き抜けるかが大きい
もはや原発は採算不採算度外視のイデオロギーやからの
小沢と玉木の2人でテレビに出ると皆んな小沢ばかりに質問するね
完全にミンミンは小沢に乗っ取られた
>>605
立憲信者か。
つい最近まではオザシンって言われるし、
その前は豚信者とか言われるし。
なんだかんだ個人的には小沢は枝野のトロイの木馬だと思ってるんだが。
国民党解党での個別合流以外に野党結集の現状打破は難しいからな。 逃げるなら今のうちやから止めはしないが
今まで何のために国民民主にとどまっていたんですかね
そもそも小沢と枝野って食事できる仲に戻ったんじゃなかったのか?
枝野よ頑固に小沢拒否ってないで大同団結しな
>>631
それは国民民主の政策理念が自分の考え方に近いからだろう。 >>632
それは党首同士で会談する位だから、食事くらいは出来るだろう。 オザシンが延々小沢は枝野のスパイだと言い続けてて笑えるんだが
スパイが藤田を監禁したり立憲に執拗に統一名簿を組むよう強要するのかよw
玉木小沢榛葉を入れるとかただの罰ゲームって言う
>>631
比例議員は立憲に入党できないし活動資金は国民党のが数倍だよ。
選挙近くまで国民党の金使って、ギリギリで逃げ出す。 >>632
枝野は各政党単独比例名簿で、複数の政党があった方が、議席が伸びるという考え。
立憲民主党と希望の党に分裂して良かったと考えている。
小沢一郎は民主党の栄光よ再びだから。 前の衆院選の希望がやろうとしてたみたいに1つの大勢力で選挙ってやりたいの?
いくらなんでも無理だろ
>>638
もしダブルをしかけてきたら?っていうのがあって、牽制に野党統一名簿の可能性を見せておくところまでは共通の利益。 立憲民主党が何故保守系議員から次期衆院選候補者にしたり、
国民党から引き抜いたりしてるのか。
この仮説に対する答えがリベラル系が国民党に潜伏して
過半数を取り、党を解党させるつもりとしか思えない。
小沢はそれを後押しする促進剤だろう。
オザシンとかいう奴等にとっては小沢と枝野は敵対しているはずやがな
>>638
小沢は立憲と組めれば文句は言わなそう。
多分、野党第一党の看板で選挙を戦いたいだけだろう。 切磋琢磨で比例票掘り起こしとはいえ、
せめて民民・立憲・共産の3党には収斂してほしい
>>644
比例は、ほぼ立憲と国民に収斂している。
既に社民・自由は泡沫。 だいたい反原発といっても立憲は単独で政権交代目指すので政権交代に10年以上かかる
つまりは安倍政権容認なので実質原発再稼働も容認してるし結局2030年代0なので献金も受けてる
立憲支持者は小池より安倍のほうがましと衆議院選挙戦ったいうインチキくさい連中が多い
小沢も玉木も立憲に合流して希望の党劇場の再来でいいじゃん
立憲は中途半端だな
野党第一党だが、共産を滅ぼすほどの勢いはない
>>633
その政策理念よりも小沢というファクターの方が上回るつうことなんよね
その前提で行く場合 >>632
カスを吸収しても意味がないからな
どのみち参院選では他野党が死ぬんだから、
大同団結するとしても勘違いしたバカを削ぎ落とした後 共産はしぶとく残りそう
破防法適用しないと無理かもな
立憲の原則主義は正しい
小沢がこの窮地にどう対処するかという見どころを作ってくれた
本日
参議院
08:45 予算委員会
会議に付する案件
国政調査に関する件
平成三十年度一般会計補正予算(第2号)(衆議院送付)
平成三十年度特別会計補正予算(特第2号)(衆議院送付)
平成三十一年度一般会計予算(予)
平成三十一年度特別会計予算(予)
平成三十一年度政府関係機関予算(予)
質疑者 ※総括質疑方式、[]内は割当時間
09:00-10:15 [30分] 足立 信也(国民民主党・新緑風会)
10:15-11:05 [20分] 大塚 耕平(国民民主党・新緑風会)
11:05-11:54 [26分] 石橋 通宏(立憲民主党・民友会・希望の会)
(休憩)
13:00-13:16 石橋 通宏(立憲民主党・民友会・希望の会)
13:16-14:06 [20分] 野田 国義(立憲民主党・民友会・希望の会)
14:06-15:21 [30分] 長谷川 岳(自由民主党・国民の声)
15:21-17:00 [40分] 山下 雄平(自由民主党・国民の声)
>>655
ん?またくじ引きで立憲は負けたのか
国民民主が先とはな
早く藤田の処分しろやクソが 石橋は森本を勧誘しないのか
広島でここまで立憲の県組織が出来ないとか異常にも程があるし
>>659
筆頭理事は立憲、質問順や時間は民民優遇で話がまとまったらしい 筆頭幹事を立憲が抑えているなら質問順はどうでもいいよ
与党と渡り合う役目を民民に任せたら自民に引き込まれてしまう
参院民民を分類すると
@連合右派系(コアメンバー)
榛葉、大塚、伊藤、柳田、小林、浜野、濱口、磯崎、川合、石上、矢田
Aリベラル系
徳永、森本、古賀
B1人区組
田名部、櫻井、舟山、増子、羽田、足立
C立正系
大島九
Dその他・分類不能
大野
>参院若手は「もろ手を挙げて賛成ではないが、やるしかない」と語り
これ誰だろう?
>>667
足立さんはリベラル派な気もしますね。
その上で、「1人区組」は「東北信越組」とした方が雰囲気がつかめそうな希ガス。 >>656
>実態は、支持率1%の国民民主党の軽い代表を、老兵が担いだだけ。
これが、フツーの見方。 >>663
というか産経に情報漏れすぎ
産経に情報売ってる議員がいる政党が人気でるはずない 産経は色んなこと報じてくれるから面白いよ
ここの住人は憎んでいるがね
>>674
バカウヨニートは統一教会だからな
産経がお似合い 足立康史
@adachiyasushi
18m
自由党の小沢代表「野党が結集して政権交代」で共通認識持つべき
「反国民的な安倍政権を倒してくれ…が圧倒的な声だと思う」
↑
無責任野党より安倍政権の方がまし、が圧倒的な声。両氏が立憲共産に近づいていくなら、さよなら、だ。
話にならない。維新が受け皿になる。
今回の統計不正問題に関しても安倍さんは大変誠実に対応していると思いますよ
つ〜か、100億、100億と恩着せがましく言うのをやめてくれるかな?
ないよりマシというレベル。右翼のくせして天下国家の政治舐めんなって感じ。
取り敢えず小沢としては
悪口でも何でも注目してもらわないと始まらない
無視されるのが一番困る
>>678
民維新党ができたら自民会派に入りそうですね。
ちょうど大阪18の自民候補は差し替え濃厚だし。 左派側からしても産経が幾ら民民の情報リークした所で全く痛くも痒くもない
むしろ立憲の足枷を産経自ら潰してくれているのだから有難いほど
>>684
以前は民進(民主)を後ろから撃つような情報リークが絶えなかったからな 足立は自民には行かないだろう
ハラケンが選挙区で通っているからね
>>681
枝野に無視されれば、小沢は張り子のトラ。そのうちマスコミからも相手にされなくなる。
玉木と小沢が橋下にラブコールを送れば、立憲と共産が民民と距離をとるのは必至。
橋下新党はできず、共産は候補を降ろさずが、民民にとって最悪のシナリオ。 左派マスゴミは連合との付き合いがあるから小沢を無視はしない
連中もまたナンチャッテ反体制だから
国民民主は実りある質問してましたけど
立憲民主は足引っ張ることしかしてなかったですよね
だから立憲民主の支持率が上がらないんだよ!!!!
トランプさんすげー
またデブキムチと会談するんだってさ
今度はベトナムだ!!
>>673
粘着性があるだけで、そこまでのスクープも、モリカケみたいなキャンペーンもないぞ
からかい上手の産経さんだけが構ってくれるのを甘んじてよしとするしかあるまい 永遠のゼロ、露出もゼロだと悲しすぎる >>678 >足立さん頑張って下さい
>>679 >安倍さんは大変誠実に対応している
>>687 >足立は自民には行かないだろう
>>690 >国民民主は実りある質問してました
実に、分かりやすい奴だ。 産経は立憲の支持率高めに出すのは止めなさい
朝日より高いなんておかしいだろーよ
フジサンケイは首都圏調査だから、東京、さいたま、横浜辺りで厚い立憲が強く出るのは当たり前なんですよ
比例当選者は山本太郎か電力総連になるのか?
2016参院選
比例代表 民進党
名簿登載者 22人
獲得議席 11
得票数11,751,015(21.0%)
政党名票 8,750,006
当 小林 正夫 現 69歳 電力総連(国民) 270,285
当 濱口 誠 新 51歳 自動車総連(国民) 266,623
当 矢田 稚子 新 50歳 電機連合(国民) 215,823
当 有田 芳生 現 64歳 ジャーナリスト(立民) 205,884
当 川合 孝典 元 52歳 UAゼンセン(国民) 196,023
当 難波 奨二 現 57歳 JP労組(立民) 191,823
当 江崎 孝 現 59歳 自治労(立民) 184,187
当 那谷屋 正義 現 58歳 日教組(立民) 176,683
当 石橋 通宏 現 51歳 情報労連(立民) 171,486
当 藤末 健三 現 52歳 立正佼成会(自由民主党・国民の声) 143,188
当 白 真勲 現 57歳 現 57歳 立正佼成会(立民) 138,813
落 田城 郁 現 56歳 JR総連(立民) 113,571
落 藤川 慎一 新 52歳 JAM(国民) 113,045
落 轟木 利治 元 56歳 基幹労連(国民) 108,522
落 森屋 隆 新 49歳 私鉄総連(立民) 102,208
落 田中 直紀 現 76歳 元防衛大臣 86,596
落 柴田 巧 現 55歳 みんなの党 73,166
落 大河原 雅子 元 63歳 生活者ネットワーク(立民) 71,398
落 前田 武志 現 78歳 元国土交通大臣 59,853
落 小野 次郎 現 62歳 元衆院議員 46,213
落 西村 正美 現 52歳 日本歯科医師連盟 38,899
落 鎌谷 一也 新 63歳 全日農(立民) 26,717
>>695
FNN産経の世論調査が「首都圏」調査という根拠は? >>690
現実見ようや
比例投票先
日経 立憲 12% 国民 1 %
産経 立憲 14.5% 国民 1.9 %
朝日 立憲 15% 国民 2 %
読売 立憲 12% 国民 !%
毎日 立憲 14% 国民 1% 小沢一郎も馬鹿だよな
このままなら国民民主の敗戦の責任を押し付けられるだけやろ
>>700
立憲も失速すると思うぞ
17みたいに上手くいくと思うなよ!! >>674
ま、デタラメおおいんで。オレは週刊誌とおもってるから腹はたたないけど、産経根拠にするウヨウヨには腹が立つ(笑) 国民民主党まさかの比例2議席もあり得るな。
選挙区は羽田と大塚以外消滅w
しかし参院選は自民も勝ちそうにはないんだよなあ
少なくとも2013レベルは無理
となると立憲が大なり小なり勝ってしまう
安住淳元財務相「小沢一郎は壊し屋ノーベル賞」小沢一郎の凋落
http://2chb.net/r/liveplus/1549425560/
自由党の小沢一郎代表(76)と国民民主党の玉木雄一郎代表(49)は、1月24日に国会内で両党幹事長を伴って会談し、衆参両院で統一会派を組むことで合意した
小沢氏には、財務官僚出身で保守のイメージもある玉木氏を党首に担げば、自民票を取り込めるとの目論みがあった
しかし、この“合併”は、場合によっては国民民主党を解体に導く「劇薬」になりかねない。同じ岩手でかつては師弟関係だったが訣別、12年の総選挙では小沢氏から刺客まで立てられた階猛衆院議員などは、
早速「(合併には)賛同できない。統一会派自体、世論に評価されていない」と噛み付いている。
小沢氏の力が落ちたことがわかった新年会
他の野党議員にも冷淡な声は多い。小沢氏は、「神輿は軽くてパーがいい」を地で行くかのように常に軽い人物をトップに担ぎ、自らは裏で操り存在感を高めてきた。
そして最後は「壊し屋」になる。
そんな氏を、安住淳元財務相は「小沢氏はノーベル賞ものだ。長い年月をかけて『人間は変われない』ということを証明している」と揶揄する。
凋落は甚だしい。毎年元日に東京・深沢の小沢私邸で開かれる新年会。かつては寿司職人を自宅に招き、巨大マグロを駐車場であぶったりと豪勢だったが、
今年はスーパーで買ったパックの刺し身やかんぴょう巻きが並ぶ程度で、参加者を落胆させたという。
実態は、支持率1%の国民民主党の軽い代表を、老兵が担いだだけ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190206-00010582-bunshun-pol
「小沢一郎」だけど党勢低迷に不安、勢い失う負け組国民民主
http://2chb.net/r/liveplus/1549425277/
国民民主党内で自由党との合併への慎重論が失速しつつある。自由党の小沢一郎代表に対する警戒感はくすぶり続けているものの、党勢低迷への不安が「小沢アレルギー」を上回っているのが実情だ。
「自民党に代わるもう一つの選択肢を作るのが私たちの大きな責任の一つだ」
国民民主党の玉木雄一郎代表は5日の全国幹事会の冒頭、「合併」や「合流」という言葉は一切口にせず、「大きな固まり」を作ることの意義を地方組織幹部に訴えた。
国民民主党には政党支持率が上向く兆しもない。この流れを断ち切るには小沢氏の力にすがるほかない−。党内ではこうした「消極的合併容認論」が大勢を占めている。
ただ、他党の幹部らの間で「小沢新党」を脅威に感じる雰囲気は乏しい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000606-san-pol >>700
公明7、共産4、維新2、国民1、社民・自由0だから
残り34議席を自民と立憲で取り合い
自民は大勝の前回でも19だから、浮動票を吸収する立憲は16以上行くな >>704
民民はともかく、立憲の得票率はこれより上がることはほぼ確実。 自由党社民党は事実上消滅
次の参院選でミンミン維新が壊滅
ようやく自公vs立共の2大政党に近い形になる
おそらくこれから原発ゼロを鮮明に出せば立憲は相当浮動票をとれる
だから負け組連合と統一名簿なんていう自殺行為は可能性は100%ない
ならないならない
維新ミンミンが思いの外健闘するからね
そりゃあ、立憲は統一名簿なんか絶対拒否すべきだろう
そこで小沢が次にどんな手を打ってくるか
>>717
橋下新党を立ち上げる以外には、小沢に打つ手なし。 自民や政権の支持率が30%を切らないと橋下は出て来ない
橋下は別に野党政治家なんかやりたいと思ってないから
一発逆転があるとするなら橋下新党だろうな
枝野が一番恐れているのは安倍より橋下だろう
まず自公の過半数割れがまず無いって現状と、参院選では一気に政権は取れない
橋下が出て来るとしても次の総選挙以降
>>720
橋下が右派野党をまとめて勝負に出る条件。
1.ポスト安倍 2.枝野との連携確保
だから、小沢と玉木がラブコールを送り続けても片思いで終わる。 橋下は全野党に担がれてもいいと思っているが
官公労は橋下に政権取らせるぐらいなら自民と組む方がマシだと考えるだろう
橋下が外野から小沢を応援ぐらいはするかも知れん
じゃないと民民が参院選でツブれてしまうから
自由党が消えるのはほぼ確実で社民も次の参議院選挙で政党要件を失ったら消滅
民民も惨敗で解党だろうから選挙後の野党は立憲と共産だけになりそう
安倍の後は石破がなっても岸田がなっても
消費税12%、15%と増税の連続になるからチャンスはいくらでもある
むしろそれまで待った方が、統治機構改革の必要性が国民に理解されるだろう
>>714
結局、そこだよな
これで立憲側からしたら国民民主との違いを強調しやすくなった >>704
野党一人区でガチガチの鉄板は長野と沖縄くらいしかないからな。 >>724
逆に橋下がトップでもいいと思う野党は維新以外いるのかよw
肝心の所スルーするなよw それにしても国民民主党はいつまで逃げ出したい藤田幸久を拘束するつもりなのかね?
中国、北朝鮮的なことやってたら、小沢との合流に続いてますますイメージダウンで比例議席ゼロ確実だな
小沢は橋下を担ぐのを選択肢に入れてるし
民民はそれで勝てるなら、渋々承知するだろう
むしろ松井が小沢と組むのをイヤがるだろうな
藤田なんて後で仕留めればいいだろ
辞めたい奴は辞めさせてやれよww
>>732
国民民主は共産党並に橋下維新のことを忌み嫌ってるからなwww
連合右派は大した勢力もないのに選り好みが激しいんだよ 国民民主は政策は良いけど、成り立ちがクズすぎて信用できる議員がいない。
その上小沢とか、もうダメ。
>>718
時事世論調査 1/18
国民民主党0.2%
嫌われてるから、こんな支持率でしかないんだよw 立憲がもっと親共産、親南北朝鮮、移民推進を打ち出せば
民民にもチャンスがあるんだがなあ
>>726
> 民民も惨敗で解党だろうから
橋下が共同代表になれば逆にブレイク。 >>739
橋下が共同代表になればチャンスだらけ。 藤田ってやつは選挙負けそうだから立憲に逃げるんだろ?
希望の党に逃げた奴らと同類なんだから国民民主にお似合いだわ
マスゴミは報じないだろうな
辻元は多少のこと言われても
消えなさそう
閣僚でもないしな
前原はチョンから金貰って
外務大臣辞任したがな
秘書給与詐欺犯はその程度の違法行為くらい平気ですよ
返って免疫がつくくらいだから
北海道知事選は鈴木と石川なら鈴木で決まりだろうな
石川は印象すげー悪いしね
>>707
そりゃ勝つでしょ改選議席9なんだからこれを下回れって言う方が無理 2019年02月05日 14:02
【アベノミクス偽装】 「統計」は安倍政権の成長戦略だった
https://blogos.com/article/355875/
好景気の偽装は2016年5月18日、首相官邸4階の大会議室で開かれた第9回経済財政諮問会議(議長は安倍晋三内閣総理大臣)の説明資料に記されていた(写真参照)。
「経済財政運営と改革の基本方針2016(仮称)=骨太の方針」の第2章
「成長と分配の好循環の実現」の中に「新たな有望成長市場」
「TPP等に対応した海外の成長市場との連携強化」などと共に
「★経済統計の改善(改悪)」が掲げられているのである(写真参照)。
「第★2次安倍政権になって凄まじい勢いで統計手法が変えられていった」。
小川議員は政府統計を司る総務省の出身だ。「アベノミクス偽装」のため行政がどう歪められていったか、
全体像をよく知っている。
小川議員は、いくつもの段階で★GDPがかさ上げされていった とした上で、具体例を次々と挙げた。
★日雇い労働者が統計から除外された。賃金の安い日雇い労働者を計算に入れなければ、
その分、賃金が高めに出るのは必定である。
驚いたことに根本匠厚労大臣は「事実です」とあっさり認めた。
★インターネット通販が好調であれば、それを消費者物価指数に組み入れた。
こうして★都合のいい物ばかりを集めた数字に★3を掛けたのである。 当落予想(◎確実 〇有力 △当落線上 ▲苦戦)
『立憲民主党』 『国民民主党』
◎岸真紀子(自治労 79万2000人) 田村麻美(UAゼンセン 168万5000人)
◎ 小沢雅仁(JP労組 24万1000人) ▲礒崎哲史[現](自動車総連 77万2000人)
◎水岡俊一(日教組 23万6000人) ▲石上俊雄[現](電気連合 58万人)
◎吉川沙織[現](情報労連 20万3000人) 田中久弥(JAM 36万6000人)
○森屋隆 (私鉄総連 11万5000人) △浜野喜史[現](電力総連 21万2000人)
>>688
橋下新党が出来ても、
自民党支持層の現体制派はそのまま自民党支持だし、
立憲民主党支持層の左派はそのまま立憲民主党支持だろう。
あまり変動がないと思う。 維新代表のときも国会議員じゃ無かったし、橋下が何かしら国民のサポートをすることは難しく無かろう
>>702
だから、最初は一兵卒。
参議院選挙後に、代表になる。 マルチポストでごめんねーヽ(`Д´)ノ 金曜深夜は朝生だよ。
国民から矢田わか子が、無所属で小西が出るらしいよ。
朝まで生テレビ!激論!若手政治家大集合!これでいいのか?!ニッポン 2019年2月8日(金)深夜1:25〜4:25
https://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/
次代を担う若手・中堅政治家と日本の“今”と“未来”を大激論!
開会した平成最後の通常国会…。“安倍一強政治”と評される中、政界・官界・産業界に様々な問題が噴出し、
国際情勢は混迷を極めています。厳しい現実と課題を抱える中で、私たちの進むべき道とは?!
今回の「朝まで生テレビ!」は、これからの日本を担う若手・中堅国会議員の皆さんを中心にお招きし、
政治家としての志から、政治不信、社会保障問題等々、山積する課題をド〜解決するのか、日本の未来の
ために、するべきこと・するべきでないこと、そして日本はどのような国家を目指すべきか等々を徹底討論!
番組進行:渡辺宜嗣(テレビ朝日) 村上祐子(テレビ朝日)
司会:田原総一朗
パネリスト:
宇都隆史(自民党・参議院議員) 小林史明(自民党・衆議院議員)
山田美樹(自民党・衆議院議員) 中野洋昌(公明党・衆議院議員)
山内康一(立憲民主党・衆議院議員) 矢田わか子(国民民主党・参議院議員)
辰巳孝太郎(日本共産党・参議院議員). 丸山穂高(日本維新の会・衆議院議員)
小西洋之(無所属・参議院議員) 岩田温(政治学者、大和大学専任講師)
金子勝(立教大学大学院特任教授、慶応大学名誉教授) 三浦瑠麗(国際政治学者、東京大学政策ビジョン研究センター講師) >>720
橋下はストレートに首相をやりたいだけだからな。
そのまま独裁者になりたいのだろう。 >>727
統治機構を改革したところで、
日本国民がますます貧しくなるだけだからね。
今のところ、正解を言っているのは、
山本太郎のみだよ。 >>756
無党派層は1千万人くらいだろ。
無党派層も半分くらいは橋下嫌いだろう。 >>761
無党派層は40%くらい票数で2000万
これを分配すると自民1000万、立憲700万、橋本300万
自民、立憲はこれに基礎票が加わる >>750
多少議席を増やした程度では勝ちとは言えない。
立憲が勝ちと言えるのは、改選議席で第一党になった時くらいかな。 >>743
小沢と組むのが嫌で、国民民主から立憲に逃げるのでは?
選挙負けそうだからと言うのは、多分そうだろうけどね。 民民東京都連は電力総連の小林正夫と原発はもってのほかの山本太郎が同居という過ぎ過ぎる展開に。
長妻を筆頭に東京の野党有力議員はほとんどが立憲。
>>769
そうなんだけど大なり小なり勝ってしまうと言うレスに対してだから小の方ですよと >>773
別にケチを付ける意図は無いけど、
野党第一党が僅か数議席増やしたくらいで勝ちは無いだろうと言う事。
議席の増減で勝ち負けを判断するのは適切ではないと思う。 階の言動を見てると岩手の候補者擁立も苦労しそうな感じ。
盛岡の奴を候補者にしたければ、階の同意が必要。
>>768
何で小沢について民民入ったのか聞かれて瞬殺だろ >>776
自公を改選議席で過半数割れに追い込めば勝ち。
自公を参議院で過半数割れに追い込めば大勝利。
上記以外なら、野党は負けだよね。 >>777
政治スレだから、政治的な見方が必要だと言う事。
個人的には、政治スレの投稿レベルが低いと感じる。
余り政治に関心が無いのかと常々思うんだよね。 一番レベルが低いのはデマ連発してピント外れのレスしてる現世利益だよ
>>779
俺もそう思うが...
もともと反論したレスが大なり小なり勝ってしまうと表現だったからなあ
改選議席を上回れば小勝ちですが何かというお気楽書き込みですた >>781
そう言う中身の無い投稿を指して、当方は投稿レベルが低いと感じている訳よ。
単に個人攻撃がしたいのかな? >>783
与党の過半数割れが、野党の勝利条件だろう。
これ以外に勝利条件を設定する意味は無いと思う。 野党全体として勝利するか否かは国民民主党がカギを握る。
小沢幹事長に議席倍増を期待しよう。達成できなければ、即、政界引退。
>>784
過去数年間に渡って板中から病人、キチガイ、デマ発生源と称されてる輩の言うことなどどうでもいいよ
お前は壁に向かって話してんのと同じ 自民過半数割れに追い込むことは可能だが与党過半数割れは難しい、公明、維新がいるから
あと民民が憲法改正で寝返ると仮定すると2/3阻止がやっと
立憲が30取れれば大躍進と言うレベルだからなあ
民民も維新も選挙区1、比例2で3議席ずつしか取れないと見るのが自然
結局小沢効果もなかったし
兵庫は余程酷い候補でもなければ立憲が滑り込むし、大阪で維新2議席も無理
民民は羽田が逃げ出さなければ選挙区2+比例2の4議席か
>>519
いや維新のコアな支持層は安倍政権支持自民非支持だろうけど、比例で維新に投票してる奴の大半は2009年で民主に大量に投票したノンポリだと思うよ
>>522
構造改革を求める世論はあるのに反映されないのは1票の格差のせいだと思うぞ
>>530
どれも非現実的(特に国由400万)に見えるから維新400万は行くと思う >>537
希望があった2017を下回るとは考えずらい
>>549
いや野党統一候補になれば民民候補でも立憲支持層は入れるし共産支持層の大半も入れるだろ 参院選までに民民解体もあり得る、というか解体以外に野党陣営の再建方法がない
民民にしろ維新にしろ、反増税反移民推進に舵を切ればかなり票は伸びる
スポンサーの意向があるから難しいけどね
立憲は逆にうまくサヨク色を隠しているのが高支持率の秘訣
>>783
もし改選過半数が不可能な目標なら立憲の戦略が失敗だったってことだろ
野党第一党としての勝利条件はそれ以外に考えられないと思うよ 民主党政権を経てサヨクである事よりミンスである事の方が問題になってしまったから、左旋回が必ずしも悪いとは言えない
むしろ右寄りミンスの民民が支持率ゼロなのが全てを物語っている
>>794
維新から希望から逃げた層が、果たして全部戻ると思う?
この層は、自民・維新・立憲・共産・諸派に均等にばらけそうな気が… 改選過半数が不可能だから、即戦略が失敗ってことは無いだろう
どんな戦略をとっても、不可能という状況なんかいくらでもある
それにしても塩村を除籍しておいて藤田は宙ぶらりんとか分かり易すぎる
立憲支持者は意外と保守的だとさ
民民との決定的な差は反安倍に対する濃淡
玉木とか民民議員の質疑見てると温過ぎて背中がかゆくなるわ
連合右派もなんで不人気政策を掲げ続けるんだろね?
組織内候補を当選させたくないのかな?
>>611
ドイツだって脱原発と言いながらまだ動かしてるけどね
>>613
それを政権交代とは言わないだろう
>>622
感情抜きに理屈で考えたらいずれ廃炉にするにしても使えるものは使った方がいいだろう
>>625
原発が採算合わないなら再エネもそうだぞ
どっちもやればいいんだよ
>>638
やるべきだろ
2009年の政権交代は失敗じゃないと思うよ
2010年にねじれ国会になったのが失敗 財界が原発推進と消費増税を基本方針としてるから
ユニオンショップとしては逆らえない
財界に対してそれじゃお前らの御用政党は滅びるぞと言えるのは小沢くらい
玉木とかパシリでしか無い
実はその参院選負けたの枝野幹事長やで…あの方実は結構戦犯やで
>>646
潰すというか飲み込めばいいよね
>>652
共産が消えることは無いし共産が本気で連立政権作りに行くとも思えない
やっぱり非自民非共産の大同団結しかないよ
>>701
増税して歳出増やして軟弱外交の安倍こそが左翼 選挙の時くらい不人気政策を引っ込めればいいのに
当選しなかったら財界の意向とやらも全く意味がない
共産は一応国民連合政権とか言ってるけどな
立憲や社民からすら無視されてるけどw
>>706
今のままだと1もあり得ると思うよ
>>709
公明7共産5維新4国由2社民0で残り30を自民17立憲13くらいじゃない?
>>712
立憲共産は政権取る気がないので1.5党勢の新55年体制の完成だ…
ホントに憂鬱だな…
2017で希望に勝って欲しかったな… 枝野が大人しく希望に行ってれば全然状況は違ってただろう
>>716
維新は公務員とその馴れ合いの自公に反発する政党だから当然だろう
>>724
そこなんだよね
結局立憲共産は自民と同じ穴の狢
>>729
衆院10議席未満だったら連立しかないって2017の選挙で幹部が話してたらしいね
ただ維新の中でも足立筆頭に今の自民擦り寄り路線をよく思ってない勢力もいるだろうからそうはならないだろうね
>>732
勝てそうなら小池でいいくらいだから民主系の過半数と自由は良いんじゃない?
>>749
北海道ならそうとも言えない
鈴木は札幌都市圏重視で北海道地方部の反感買いそうだし >>812
枝野は無所属で出るつもりだったと言ってた
ただだがしかし小池の排除発言が無かったとしても枝野は推されて新党作っていたと思う今宵 >>773
自らの勢力で過半数取れなきゃ負けだよ
まあ本気でそう思ってる野党が皆無なのがやばいところだが
>>799
全部戻るとは言ってないよ
>>806
そうだったんか
まあ選挙で負けても連立に引き込んで過半数取れれば良かったと思うけどそれも出来なかったしね
2010年にみんなの党が連立参加してれば歴史が変わったと思うけどね >>811
55年体制で社会党が万年野党だったのは、一票の格差と共産党の全選挙区擁立が原因。
これらが改善されつつあるから、十分立憲政権誕生はあるだろ まあ、官公労がこれだけの底力持ってるわけだしなあ
連合といっても政治的戦闘力のほぼほぼは官公労だったってことで
このところの連合右派の醜態で、それも明らかになった
>>816
小選挙区制になったしその2点も全く解消されてないから状況は以前の55年体制より悪化してるとしか思えないが…
>>817
財界と官公労がそろって増税路線なんだからどちらでもない民民は中小企業と都市部中間層を味方に付ける減税路線しかないと思うんだけどな… >>818
共産党に必勝区を譲ればあとは下がるだろう(東京なら9、12、20区)
一票の格差も減ってきたと思うが。 松田の予想議席
自民32左17右105 -19
公明7選7全 28 +3
立憲15挙15議 45 +22
社民0区0席 1 -1
国民5右3計 22 -1
自由1比0合 4 ±0
共産2例5計 13 -1
維新2区3後 11 ±0
希望1当0増 1 -2
諸無9選0減 16 +3
>>792
>選挙区2+比例2の4議席か
小沢民民をなめすぎ。上手く行けば現行10(9+1)を確保。
選挙区は、岩手(達増)、埼玉、東京(山本)、静岡、愛知、長野、広島の7。比例は3。 >>820
神奈川を松沢と見たか。
接戦区を自民が落とすパターンだな。
それでも自公改選過半数だが。 >>821
太郎は国民に行かないほうがいいような気がする。
埼玉は共産に負けるだろう。 >>803
連合は、組織内候補を当選させたいし、不人気政策も掲げ続けたい。
その結果割を食ったのが、民主党左派と言う事。 民間企業の連合員は組織に参加して組合の運動にも付き合ってる人でも
自民党支持者が多いから民主系からするとそれほど頼りにならないんだよね
逆に言えば「普通の働く人たち」に今一支持されてないと言う事なんだけど
比例にサラリーマンが思い入れやすい候補を何人か入れるべきだと思うけどね
組合専従はやっぱり受けが悪いよ
>>823
無党派層は立憲に根こそぎ持って行かれるだろうから。
埼玉ならなおさら。 >>825
自動車労連に所属している会社なんだがまったくその通りで組合員に選挙に対する働きかけは無し
連合の集票力なんて無いに等しいと思うよ 小沢爺よ。
みんなの党は経世会の成れの果て。
経世会の後始末がつかなくって、困っているらしいぞ。
>>816
55年体制で社会党が万年野党だったのは、単に無能だったから。
ソ連や中国に近い立ち位置で、有権者にウケる訳が無い。 >>829
二階が没後の師帥会とか、次期衆院選で多くの落選者が出るかもしれない清和会も大変そうだわ。
清和会は東北、関東、愛知で落選者が多くなりそう。 複数区は立憲が共闘しないと言ってんだから複数区は立憲以外で候補者調整して党に席を置いたまま野党共闘候補として無所属で出ればいいよ
>>812
枝野が希望に行っていても、左派の大半は小池に付いて行けず、遅かれ早かれ離脱していそう。
民主党の支持者も、小池の率いる政党には票を入れたくないと思う。 >>828
組合役員から働きかけられても無視するだけ。しつこく言われれば他党に投票したくなる。
御用組合の組合票なんてのは、そんなもの。同盟や総評の頃とはまるで違う。 >>830
69年の大敗で党の財政基盤がぶっ壊れたのと
公明党の誕生と躍進が追い打ちをかけただけでそれまでの社会党は言うほど無能じゃないぞ 55年体制とは与党と野党の八百長体制のことだろ
ガチなのは共産、公明も最初はガチだから国会のしきたりを教えたと平野貞夫さんが書いてた気がする
>>818
官公労は選挙に勝つためなら増税は引っ込める
一方御用組合は野党も増税に賛成というアリバイ作りに協力させられるから
言わないわけにはいかない 維新も減税は言わんのが
いかに消費増税が前提となっているかという話であり
>>835
外交と安全保障政策が全然駄目だから無能。
端から国家の舵取りを考えていない訳だから、無責任な素人集団と変わらない。 >>839
自民党の悪口はそこまでにしてもらえないか? >>835
PKOを認めて海外貢献に貢献したぜそこは誇っていいぜ社会党
けど何故か叩かれるんだぜ 小沢が小選挙区制にこだわったのも
余りにも無能過ぎる社会党にムチを入れるためだった
>>841
与党はどの道叩かれる。
でも、自分達の政策が正しいと思ったら、それを貫くしかないだろう。
その覚悟が有るか無いかの違いかな。 >>843
もう一度言うが自民の悪口はやめた方がええぞ? 富山で国民民主党の候補が統一候補なんて無理だろ
ちゃんと他党と合意とってから出しましょ 根回しと言う言葉を100回復唱
何言ってんの?一人区は全部国民党やで候補は?
以前新聞にそう答えてたで?
これ了承したんちゃうん?
>>850
読解力と理解力の無さを勝ち誇られても困る いや事実そう書いてたで?
じゃあ何?あれは国民党が暴走して変なことを言った記事であると?
じゃあなぜ全部国民党が出すとか滅茶苦茶行ったのか?だ
>>821
民民埼玉は無理だろ
>>825
大企業サラリーマンで自民支持の人は正直自分の損得考えられてないと思うけどね
>>835
社公民路線はなんで破綻したの?
>>838
まあたしかにそうだよな
維新なら公務員人件費削減と地方交付税カットで消費税5%減税と中間層所得税大減税くらいは言って欲しい所
>>840
完全同意w
>>846
自民の安保政策もダメダメってことだよ 理解力も何も一人区は全部国民党が出すとか滅茶苦茶書いてたで?
その滅茶苦茶な内容他に解釈しようがあるか?
>>849
新潟・福島・宮城みたいに立憲だったら勝ち目あるようなところで民民は確かにまずいけど、富山なら別に民民でもいいのでは >>849
>根回しと言う言葉を100回復唱
小沢幹事長になれば、そのように徹底する。
玉木執行部が、各県連にやたら候補擁立を急がせたのが裏目に出ている。
小沢によれば、野党共闘で勝てる環境を整わなければ、勝てる候補を擁立できない。 劣勢は間違いないが必ず勝たなきゃいけない戦。
相手のできないことを相手ができないうちにこっちが大胆にやってのける策しかない。
太平洋戦争前期、日本の猛攻をストップするためにアメリカは
物量作戦にシフトすることでその流れを変えんとした。
新潟は民民梅谷を統一候補
新潟6区を立憲風間にチェンジとか?
元々緒戦しか勝てえねぞそれでも仕掛けるんか?って日本側の将校が言ってた記録残ってるやん
太平洋の米軍は物量どころか欧州に大半のリソースを裂かなければならず
大幅な制限がかけられていた中で米海軍は必死に試行錯誤と改良改善を繰り返していった
そして米軍は日本軍に負けず劣らず勇敢だったがたぶん正しいのでは
>>861
日米では元から国力が違い過ぎる。
ライト級のボクサー(日本)とヘビー級のボクサー(米)が、
リングの上で戦ってライト級のボクサーが勝てるのか?と言う事。 >>862
アマとプロなら可能性ある
ボクサーと言ってもピンキリ 立憲が、出したいとこ全部出し合った上で調整するなんて
ムチャ言い出したからしゃあない
太平洋の米軍はある意味中国遠征時の羽柴軍に近い
>>862
そんな米国と総力戦やるのが当時の「現実的な外交安全保障政策」だったのでな >>863
いや、そう言う突込みをされても困るよ。
自公と野党の戦力差は、ヘビー級のボクサー(米)とライト級のボクサー(日本)程あって、
なまじの努力では、この差は埋められないと言う事を言いたいんだ。 ライト級ならチャンピオンでも、ヘビー級の20位とか30位の選手には勝てないだろ。
>>861の言う通りアメリカは欧州アフリカに割かなきゃいけない戦力に当初、四苦八苦。
ボクシングの例えがあったが実は兵数では日本軍がアメリカ軍を上回ってた。また資源も
南方作戦の大成功により生産力もアメリカ並みにすることはできたはずだった。
敗戦は一重に大本営の無能さにあったと思うな。 いや総合格闘技まで行くとあんまでかい奴はやはり大振りになるし鈍いしガードが甘い
と言ってもヒトラーが即座に対米宣戦するなんて
日本もアメリカも確信してたわけじゃなかろ
取り敢えずモスクワ占領確認してからおっ始めても良かった
>>870
どう見てもスレ違い。
格闘技の話がしたければ、該当スレに移ってくれ。 候補者調整なんて、裏ではできてるだろ
あとは表向きのガス抜き調整
立憲県連未設立県で伸びしろがあるのは岩手と広島か
富山と石川は無理ゲー過ぎる
>>868
除籍処分だけ? 「カネ返せ」と言わないの? これじゃ、いつでも立憲に逃げられる。 というか塩村を除名しておいて藤田を意図的に宙ぶらりんなのがアレ
そもそもなぜ戦わなければならなかったのかというのも
日本のその「極めて現実的な外交安保政策」のおかげなんだけどね
後は塩村の余波で森本が動くか否か
動かなきゃ落ちるからタイミングの問題だとは思うが
>>878
沖縄大衆党も糸数慶子の離党届けを12月から保留しているらしい。さほど異常でないのが異常。 民民自体が「最終処分場」で、リサイクル可能な議員だけ立憲が拾う形
>>876
なんでマレー半島、インドネシア、ミャンマー等の東南アジア進出し
そこが絶対国防圏とされたか知ってる? >>708
〉スーパーで買ったパックの刺し身
いくら何でも嘘やろ くだらねぇ記事 小沢一郎という稀代の大政治家をこのまま死なすには余りにも悔悟の念に耐えない
しかしもう打つ手がない……
小沢には十分すぎるほどチャンスがあったよ
潰したのは自分だ
誰を恨みようもない
それより巻き添えを食った国民が可愛そうだよ
>>884
本筋と関係無い話をしても意味が無いよ。
スレに関連した話をしないとね。 草
sartrean
「野党はまとまれ、まとまれ」と言っている小沢一郎だが、深層ニュースで視聴者から民主党政権時代に党を割ったことについて批判されると「あれは公約違反だから仕方なかった」旨の言い訳を始めた。まったく自己反省が見えない。
>>889
小沢のやって来た事は政争に過ぎないからね。
政治家としては何一つまともに完遂した試しが無い。
常に数を集めて選挙や権力闘争に勝つ事しか考えていないから、
生粋の政争狂いなんだろう。 >>889
検察に国策捜査で殺されたのは間違いないだろうに 小沢一郎を舐め過ぎ。今、やっと動き出した所。
当面、統一名簿だの結集をだのと訴え続けるのが正解。
それが後程どういうことになるかは今に分かるだろう。
追う方が追われる方より楽っちゅうこと。
>>890
国民民主自由連合は太平洋戦争中のアメリカを参考に戦うべきという話。 >>895
それだと、国民民主自由連合は、どのようにして戦うべきなのかな?
具体的に教えて下さい。 その辺は上で色々考えてくれるでしょう。
支持者はギャーギャー騒がず地道にそれをやってくだけ。
>>897
悪いけど、何一つ具体的な事が語られていないよ。
太平洋戦争中のアメリカを参考に戦うべきという話なのに、
『上で色々考えてくれるでしょう』では、評価しようが無い。 う〜む。具体的どすかあ。難しいどすなあ。
立ち民デマ現群がやむなく万歳突撃を繰り返す状況を作り出したいですなあ。
>>895
>統一名簿だの結集をだのと訴え続けるのが正解。
我が党を抜きで勝手にやって下さい。 by枝野幸男 何で今更スズカンの話題?
一度でも自民党政権の禄を食んだ者が立憲支持者に認められるわけないでしょ
諦めようよ
前原は政治的に前科二犯だしもう信用できない。
井手思想を生かすには立憲で戦うしかない。
消費税反対とか弱者救済ばかり言ってるなら支持を得られない。
なんで貧困者とか弱者ばかりなんだよ普通の労働者を見ろよ
結集や統一名簿はありえないけど、
野党共闘の枠組みはあるわけだし、
最後は個別入党という手もある。
それで十分じゃないかな。
首班指名枝野で連立組めるように
中道を固めるのが小沢の仕事でしょう。
消費税減税で得をするのは中小企業経営者や資産家や富裕層、自営業・フリーランス、老人、無職たち。
中小企業経営者ら富裕層が経済左派に擬態して消費税反対運動を扇動しているのは欧州でも問題になっている。
実は消費税で損をするのは所得捕捉率が低い経営者や資産家。
サラリーマンは既に所得ガラス貼りなのだから消費税とかどうでもいいし、むしろ公平課税のためには得でしかない。
>>906
電力総連だけでなく平野、浅野といった電機連合も山本太郎を嫌がってそうだな。
ただ浅野の場合は日立の原発売り込み失敗が影響するかもしれんけど。
西岡秀子もバックに高木がいて基幹労連の組織内議員扱いも当然だから原発賛成。 左翼は権力者の犬で
増税歓喜組
北朝鮮のような体制を求める
玉木や小沢が「統一名簿」とか「一人区での共通政党」を主張するのは、
参院選だけでなく総選挙を視野においているから要注意。
衆院選で統一名簿にされたら、立憲議員は軒並み落選。
>>912
政治は数 by小沢
統一名簿やりたかったら衆議院での議席が立憲を上回ってから言え 投票率65%くらいになれば野党圧勝なんだがね
統一名簿というより、野党をネオ民主党と共産にすっきりさせて選挙区で共闘とかすれば
棄権層が野党に勝ち目が出てくるから(バンドワゴン)投票しに行くと思う
どっちにしろ自民党は脱原発はやらないんだから、野党は電力総連がいようがかまわずまとまるべき
金さえ回れば電力総連も脱原発OKだろ
まぁ、枝野がこのまま左翼純化路線をとれば
共産党の票を減らせるからいいんだけどね
そしたら立民と共産の合併だ
10年かけるならそれくらいしてほしいね
>>804
再稼働はコスパ最悪だから、コストの話をしだしたらとっとと廃炉した方がいい
これは世界的にそういう流れ
原発大国だったフランスも減らす方向になってるし、経産省と日立がイギリスに売り込んだ原発もコスパ悪すぎて頓挫
震災以降は「地震含めた安全対策したら原発ってコスパ最悪だよね」っていうのが世界の共通認識
2011で知識が止まってる人ほど、原発を再稼働しないのは感情論みたいな話をしがちだが、むしろ真逆 民社党系勢力の歴史をまとめると
1945〜50:社会党主流派(当時は右派が主流)
1950〜55:右社と左社に割れるも伸び悩み
1955〜60:統一社会党で内部攪乱
1960〜94:民社党として分離するも党勢低迷
1994〜97:新進党に寄生、ここで大政党への寄生の旨みを知る
1998〜2017:民主党・民進党に寄生、党内を徐々に右傾化させる
2017〜現在:小池の乱で実質的に総評党と同盟党に再分裂、民民は全方位から嫌われ支持率ゼロ
>>914
電力会社も重電も、廃炉ビジネスであと百年は食えるからな
安倍と世耕と今井尚也が今の路線をゴリ押ししてるだけ
メルトダウンさせた国の原発なんてどこも買わんのにアホ丸出し >>919
それは川端と高木。
この2人が引退して民社系はキワモノ集団に逆戻り。 >>915
さすがに共産と合併は無い
それよりも社民党を解体吸収は有り得る 大畠・川端・高木の3人はリベラル系からアレルギーを持たれることが少なかったが、彼らが引退して右派労組の凶悪性が顕在化したとでも言うべきか
ああ見えても立憲の右サイドは民民の右サイドと同じくらい右に寄ってるから
民民の左派と新党作っても揉める未来しか見えん
立憲に右派なんているかよ(笑)
極左ばっかじゃんwww
>>925
青柳「せやな」
伊藤俊輔「せやせや」
喜四郎「せやろか?」 昨日の玉木会見では藤田の件は平野幹事長に一任したようだ。
近々除籍だろう。
藤田みたいなゴミはさっさと立憲にくれてやれよ
日立労組から刺客を送り込めばいいだけだしな
あるいは自民2議席独占あるかもな
どのみち藤田は落選なんだからさ
今時小沢を崇め奉っているのは日刊ゲンダイくらいしかないだろ(笑)
岩手落としたらこのオッサンまじでどーすんの?
小沢も、自分が言っても説得力無いことは承知の上でストーキングしてるだろ
全労協、旧社会党左派などに共感を持っていたものの
枠組みの衰退と共に実態が掴みづらくなって久しかった
容共左派層が、共産や社民も横目に見ながら左派無党派層
として今は潜在していることが伺えるのが今日の非自民
森本が離党する時も除籍扱いかな?
曲がりなりにも連合の準組織内ではあるけど
右派が左派にスパイ潜り込ませて内部から破壊工作やってきたのがこの30年。
ようやくゴミを吐き出した感じ。
再建にはまだまだだが
伊藤だけ離党届受理したのがよく分からん
衆院だからどうでも良いのか、それともポスト長島的なスパイ要員のつもりなのか
破壊工作って(笑)右派がいたからミンスは政権取れたんだぜ!!
左翼色が薄められたからね
ここの住人は右派に対しての敬意が全然ないよね
長島さんや細野さんが離党したのは
そんだけ愛想が尽きたってことなのよ
>>937
伺いたいんだけど、細野や長島はなんで理念政策が一致してる維新に行かないの?
橋下が今回出馬しないから? >>937
政権取ったのに政策はシバキ上げばかりで
何にも出来なかったのはそのスパイが実権持ってたから。
そいつらは暴れるだけ暴れて最後は逃げ出した。
その逃げ遅れ組が民民 >>937
そこに重要な誤認がある
立憲支持層はやるべきことが多く制約も多い政権与党なんか面倒、ただ単に新世紀の社会党を欲していただけなのだから
つまり宙ぶらりんで最大野党としての立場が固定されそうな今の政局は、立憲ファンやアベガーにとって最高ということ ただしミンミン系や小沢には排除されたり踏まれたので、排除したり踏んでやるというだけのこと >>937
むしろ長島やら細野やら、スパイまがいの利敵行為を行って
政党を内部から破壊してきたのが連合右派連中だぞ
頭が悪い役立たずの上に態度は不遜
これじゃあ自民に行っても嫌われるだけだぞ >>941
一丸の会の東京組はどうすんの?
2区の鳩山太郎
8区の木内
12区の櫛渕
木内は前回は9区
櫛渕は千葉
後は宍戸が東京選挙区だったが参院選埼玉で国民から出馬。 立憲とは選挙協力するとして
民民が独自で500万票取る方法を考えるべき
山本太郎を比例に入れて
電力総連との個人名得票バトル煽って炎上商法
当選した山本は都知事選に出馬させれば
連合が繰り上げ当選できる
>>943
いや、あれはどう見てもわざとだろ。
頭悪いのではなくそういう目的 >>944
一丸の会なんて単なる浪人組寄せ集めなのに、どうするのも糞もない 朝鮮人の手先
増税勢力の手先
韓国人のスパイ
それが左翼、立憲信者、新左翼
今までは自民党の対立候補だからしょうがなく入れていた票と本来の支持者の票を合わせて選挙してきたけど、旨味がなくなったから去っただけのこと。
自民党から出て勝てるなら別に野党支持者の票なんかいらないからな
もう1年半近く経ってるのに一丸の会がなくなったら困るようなやつなんてそいつが悪いとしか言いようがない
宍戸と水上なんてそれぞれ民民と立憲の公認もらって選挙に出るのに
だから細野が票を取ればとるほど、こいつはスパイだったという事がはっきりする。
こいつに票を入れる奴にとっては与野党の別なんか関係ないって事だからな
>>929
藤田は支持率ゼロ%で嫌われてる国民民主党公認なら落選だけど
立憲民主党公認なら当確 >読売新聞社の全国世論調査で、今夏の参院選での比例選投票先を聞いたところ、自民党が40%でトップ、2位は立憲民主党で12%だった。
以下、共産党5%、公明党4%、日本維新の会が2%などで続いた。「決めていない」は26%だった。
比例の投票先に国民民主がないのに、おそらく0〜1%
民民が500万も取れるわけがないw
世論調査で立憲支持層を調べると枝野が伊勢神宮に参拝しただけで発狂してたツイッターの立憲民主党支持者って
立憲民主党支持層全体の中でもノイジーマイノリティでしかなかったんだな
枝野も立憲は自民とは違う本当の保守政党って言ってるように支持層も保守層だらけなのが実態
北方領土問題では「四島一括返還」が自民支持層以上に高いのが立憲支持層。保守だけど今の安倍自民的な売国保守に怒ってるだけ
産経新聞「保守層で反安倍なのが立憲民主党支持層」
立憲民主支持層は意外と「保守的?」
2/6(水) 12:36配信 産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表(54)ら幹部が1月4日に伊勢神宮を参拝したところ、
支持者からSNS上で「政教分離をどうするのか」「支持層に背中を向ける行為だ」などと猛批判を浴びた。
実際に立民の支持層は、初詣に目くじらを立てるほどとがった政治的スタンスの人たちばかりなのか。
世論調査の結果から見えてくるのは、昔ながらの左派・リベラルというより、ある意味で「保守的」ともいえる姿だ。
■半数は改憲容認?
産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)による直近3回(昨年11月、12月、今年1月)の合同世論調査から、
政治的指向性がうかがえる設問について、特定の回答比率をまとめた。
比較のため立民支持層に加え、回答者全体と自民支持層の回答比率も示した。
立民支持者で最も特徴的なのは、安倍晋三政権への評価だ。
内閣を「支持しない」との回答比率は82・7%と全体(39・2%)を大きく上回る。
安倍首相(64)の人柄を「評価しない」との回答比率も77・9%と全体(37・6%)と比べてずっと高い。
ただ、個別具体的な政策に関する設問になると、回答者全体の傾向と比べ、そこまで偏った結果は出ていない。
たとえば、立民が重視する憲法に関する考え方では、支持層の49・0%と半数が「憲法改正も国民投票も行う必要はない」としている。
回答者全体(31・5%)より比率は大きいものの、裏を返せば残り半数は改憲容認といえ、昔ながらのかたくなな「護憲派」ばかりではない。
リベラルは本来、多様性を積極的に認める立場であり、外国人との共生にも比較的オープンだと考えられる。
しかし、外国人労働者受け入れを拡大する政府方針に対し、立民支持層の57・5%が「反対」と答えており、回答者全体(43・8%)を上回った。
「政府方針」とは別に、外国人労働者の日本永住に対する賛否そのものを尋ねても、立民支持層の39・2%は「反対」だった。
これは回答者全体(36・8%)より多いほどで、立民支持層が特段、外国人との共生に積極的だとはいえない。
「普段、使いたい暦」を西暦と元号の二択で尋ねた設問では、立民支持層の26・0%が「元号」と答えており、
全体(26・8%)と同水準だった。皇室や伝統を忌避したがる左派的なメンタリティが強く出ているわけでもない。
■中韓への厳しい視線
外交でも、伝統的な左派らしい中国・韓国への「思い入れ」は必ずしも強くない。
立民支持層は73・0%が中国を、65・0%が韓国を、それぞれ「信頼できない」と答えた。
それどころか、対韓外交ではいわゆる徴用工問題で80・8%が、
レーダー照射問題でも85・6%が日本政府の方針・対応を「支持する」と答えており、回答者全体の比率とほぼ同じだった。
安倍内閣を支持しない立民支持者ですら、ここだけは政府支持となる。
また、日露外交では、北方領土問題で目指すべき合意として、立民支持層の36・5%が「四島一括返還」と答えた。
日本政府が堅持してきた原則論だが、自民支持層(31・0%)よりも高い。
こうした世論調査の結果を見る限り、立民支持層は必ずしも昔ながらの左派・リベラルばかりとは言いがたい。
ある意味で保守的な支持者も少なからずいる。そこは政党のカラーより、平均年齢の高さが反映されている可能性がある。
とどのつまり、立民支持層を特徴付ける最大公約数は「安倍政権を支持しない」の一点に尽きるのかもしれない。
野党第一党なので当然といえば当然だが、その意味では「反安倍」を前面に打ち出す戦略が理にかなっているのだろうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00000515-san-pol >>956
そもそも伊勢神宮だけで騒いでたのがキチサヨってだけやろ
枝野は昨年にも伊勢神宮参ってたようやし、
靖国神社で騒ぐならまだしも、
だからパヨは人生負け組なんよ 枝野みたいな中道っぽいのじゃなくて
辻元とか阿部トモとかヨシフとかを前面に出せ
>>958
そいつ立民コピペ馬鹿だから相手する必要なし >>959
立憲からなら参院選比例で出て滑り込み狙うほうが可能性あるかも >>959
櫛渕は細野とも親しいらしいので、
もしかしたら、二階派入りとかいうウルトラCがあるかも? >>963
細野みたいに選挙強い訳でもなく、現職ですらない奴を二階が引き取るメリットが皆無
それに細野が手下の面倒見るだけの甲斐性があるなら、笠、後藤、平山らもまとめてる
(後藤は民民に紛れ込めたが)
そもそも櫛渕って一番熱心な政策が脱原発で本まで出してる
思想的には立憲にいるような人
希望公認もらえたら当選できると勘違いして、血迷って細野についてったのが運のツキ
政治生命実質終了しただけ >>963
自民党は37歳の小倉がいるから町田市で櫛渕が出るのは無理。維新から出馬で伊藤の足を引っ張るのでないか? そこの問題は
あちこちで枝野に野党まとめる気なしの声が上がってきとるいう事やな
>>970
一人区の候補者調整の話を誇大妄想的に広げてるのは幻聴としか言いようがないわな
千葉には糖質のいい病院ないんか? >>964
買う必要なさそうだな
誰かまとめてくれないか?
細かくて見にくいんだが・・・ >>972
選挙プランナーの三浦博史氏はこう語る。
「選挙協力にリーダーシップを発揮しようとしない枝野氏の姿勢を見ていると、野党で大きな塊を作ろうという強い意思が感じられない。
岡田克也氏が両党の接着剤になろうと考えているかもしれませんが、亀裂はますます深まっているように見えます」
前回の衆院選では、民進党が希望の党に合流して野党が分裂したが、またしても野党同士でいがみ合って自滅しようというのか。
国民との統一会派結成に動いた小沢氏も苛立ちを隠せないが、前大阪市長の橋下徹氏にも秋波を送る。
週刊朝日は糖質だったのかw >>976
三浦個人の意見がどうやったら「野党まとめる気なしとあちこちで上がっている」ことになるのか論理的に説明してみ チャンネル桜の水島社長が新党名を発表
「国民保守党」
統一地方選挙の準備をしているようです。
野党で大きな塊を作るために理念政策なんてどうでもいいんだったら
それこそ民主、民進のように党内はバラバラで喧嘩ばかり
これでは国民から支持されない
選挙では大敗するだろう
>>965,967
櫛渕の保身を図った希望入りで今までの支援者が激おこ状態だから、二度と町田・多摩の地は踏めないと思う >>980
>「国民保守党」
これはマズい。「国民」と書かれた票はどうなる? ワッチョイを変え忘れる透明馬鹿。
ニートはどこまでも出来損ないだなw
こいつの親の面が見てみたいわ(笑)
0969 無党派さん (スッップ Sd22-QV4H) 2019/02/07 15:53:52
>>968
オザ珍の糖質千葉の幻聴
返信 ID:oglxZXXQd
0972無党派さん (スッップ Sd22-QV4H) 2019/02/07 16:07:08
>>970
一人区の候補者調整の話を誇大妄想的に広げてるのは幻聴としか言いようがないわな
千葉には糖質のいい病院ないんか?
1 ID:vJ9Z2Ul3d 「国民保守党」、先に使われちゃったね。
自由党との合併後の名前でも有力だったでしょうに。
>>986
補足
ただ、公職選挙法第68条の2第2から5項までと政治資金規正法第6条の規定により、
国会議員5人以上などの要件を満たさない政治団体は既存政党と同一・類似の略称は使用できない
ので、民民が我が「国民」で届け出ていれば、国民保守党側に国会議員5人来なければ、略称「国民」の使用は却下される >>986
国民民主党は公職選挙法での略称を「国民党」と届けているから、
「国民」と書かれた場合は国民民主になるのでないか? >>989
補足ありがとう
国民民主が政党扱いなので、国民に入る
そういう意味で国民保守が国会議員を5人引き入れて政党になってしまったら厄介 >>993
ん?
週刊朝日の話をしてんのに横から割り込んできて、なんで違う媒体の話をしてんの?
アホなん? 枝野本人がどっかと組む気は今んとこないってゆうてるから
大体正しい
週刊朝日で一人区の候補者調整の話をしてるのに、どんどん話をずらしてる(スップ Sd82-S06X)はアホなのかな?
さみしがりやなの?
>>960
枝野より左派かつ有田や辻元みたいな「嫌味」が無いのが逢坂 >>968「あちこちで枝野に野党まとめる気なしの声が上がっている」
>>969「幻聴乙w」
俺「週刊朝日も言ってるが」
>>979「三浦個人の意見だからあちこちじゃねえだろw」
俺「他のマスコミも言ってるが」
>>994「何で週刊朝日の話をしてるのに違う媒体の話をするんだ?話をずらすなよアホが」
野党をまとめろと言う声が上がってるかどうかの話なのに違う媒体の話をするなとか頭おかしいんか?
マスコミが野党再編しろとうるさいのを知ってたから突っ込みを入れただけだが俺のレスに反論できないようだな
俺に切れるんじゃなくて野党で大きな塊を作る気がないと主張してる週刊朝日や毎日に糖質と切れてくれよw >>998
その糖質は予想スレで透明馬鹿と呼ばれる奴だっけ確か
透明馬鹿が自分になぜ粘着するのかは知らんがやっぱその透明馬鹿には触らん方がいいと思うぞ mmp
lud20190714213659ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1549139048/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・関西ローカルで松尾貴史発狂w「モリカケで安倍はまた嘘言った前川だけが真実言ってる
・後藤祐一 part1
・【都民世論】政党支持 都ファ34%自民19%共産11%公明7%民進5%
・■わし、バカボンパパは民進党に「反日!日本の敵」と暴言(正論)を吐いた自衛官幹部を応援します
・世論調査総合スレッド559
・【生活・社民】希望の会【統一会派】
・違法献金韓国人「震災翌日に菅直人から口止め電話」
・第48回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その129
・安倍首相、北朝鮮ミサイル問題をトランプと一般客の前で協議か。内容や様子が一般客のSNSに投稿される
・【2017年】小池百合子 vs 経世会・南が丘軍団【衆議院解散総選挙】
・ホリエモンの嘘スレ乱立してるササキチが殺害予告した事件をもっと広めなくてはいけないな
・【大阪維新】日本維新の会291【大阪都再始動】
・民進党党内政局総合スレッド271
・上念司「新しい言葉考えた!左翼をバカにする言葉『世田谷自然左翼』来年の流行語大賞目指すわ」
・コピペスレ潰し犯人「彦根」は滋賀県栗東市在住のニート
・愛媛県警察官の不祥事・組織犯罪集団の愛媛県警察03
・俺自民N国支持する保守だけど安倍の身体めちゃ悪いと思うけどそんな事より中韓に厳しい安倍を支持する
・立憲民主党内の総合政局スレッド139
・幸福の科学「コロナウイルスは中国の生物科学兵器。日本は中国頼みの経済構造をやめにしよう」
・古谷経衡「ネトウヨは息を吐くように嘘をつく沖縄の若者のほとんどが野党に投票している」
・第50回衆議院選挙総合スレ46
・【悲報】トンキンニート=次世代ニート
・世論調査総合スレッド561
・上西小百合でオナニー
・トランプ大統領がトヨタに警告「メキシコに工場を建てて製造しアメリカへ輸出するなら高関税をかける」
・東方project雑談スレ
・兵庫県知事選挙総合 ★10
・滋賀県大津市立皇子山中学校内部告白者 稲毛翼ひとり放送局 Part1
・【結局】社民党総合スレPart69【解党しません】
02:52:19 up 30 days, 3:55, 2 users, load average: 144.22, 143.74, 151.60
in 0.11584091186523 sec
@0.11584091186523@0b7 on 021216
|