◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【大卒程度】技術系公務員総合スレ21【技術職】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1495715065/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
公務員技術職(工学・土木・機械・電気・建築・物理・化学・農学・林学等)の受験者スレ
(独立行政法人等の準公務員技術職も含む)
※次スレは
>>970が立てて下さい。
前スレ
【大卒程度】技術系公務員総合スレ20【技術職】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1490714419/ 技術系公務員は志望者が少なく、受験者のみなさんは何かと不安が多いかと思います。
有意義な情報交換や苦労話、本音、愚痴など話し合いましょう。
悪口、誹謗中傷は禁止です。
よろしくお願いいたします。
>>6 逆に関係ある省庁教えてくれ
東大多いとこは確かにあるぞ、財務本省とかな
そもそも訪問してる東大率が高いからそりゃそうだな。
学歴とか毎日話題に出てるが、言い訳にしか聞こえないぞ。
本気でやりたいことがあるなら、学歴なんて気にしないはず。
周りの学歴で選ぶような薄い志望の人は第1クール午前で切られるぞ。
技官になりたい。ただそれだけです。
そのために今まで勉強してきたし、ほんと、夢を叶えたい。
試験はもう大丈夫。あとは、官庁訪問なる面接で希望の省庁に採用されるかどうか。
今になって民間の就活全くしてないことが不安になってきた…
独法とかでも受けた方がいいのかな
>>11 去年受けたけど、独法の方が断然むずかったよ
試験慣れにはいいけど、なまじ落ちてヘコむとキツいよ
専門材料で地方公務員の電気受けるんだけど専門違うと面接で何か言われる?
土木とか電気の他のスレでも議論してる人いたんだけど
そりゃ聞かれるだろうよ
ちゃんと答えられれば大丈夫だよ
材料ってあまり聞かない学科だな
電気に近い学科なのか?
>>19 電子機器の材料っていえばそれっぽいかな
まあシミュレーションとかはやってるから仕事と研究はからめられるわ
>>22 仲間や(^-^)
多分伝統ある国公立にしか材料はないかも
私立だと金がなくて化学とか機械の一部だろうし
材料は機械電気化学を手広くやるイメージかな
材料の生産プロセスとか
市役所勤務12年目、わいの給与
ちなみに、残業は年間20時間あるかないか
ホワイトで、ちゅまん!( ´• ɷ •` )
基本給25万
地域手当2万5千
計27万5千円
ボーナス140万
年収470万
仕事は、超楽
国家総合職明日だけど十分な対策できたと言えないのが辛い
一科目はほとんどもうバッチリだけどもう一科目のほうが何も手を付けてないや
国葬行こうとは全く思わないが、実際初めから国葬向けの勉強してれば簡単に受かるよな。
どうもそんな難しい試験とは思えないんだが。
割に合わんだろうし、ドエムにしか務まらんだろうな。
合格=採用じゃないし、圧倒的に難しいのが官庁訪問ですから
毎回チョロい熱力のサイクル問題が変わりやがったクソがあああああ
サイクルはランキンで出てたじゃん
10年ぐらい前の過去問やっといてよかった
ワイ池沼
電磁気電気回路完答するも問題番号書き忘れる
ああ国家総合職か今日
雲の上すぎて選択肢にも無かった
みんなすごいなあ
国家一般ですら危うい俺からすると眩しくてしゃーない
右上には番号と何枚目か書いたのに表紙に書いてないないなんて信じられない
電気機器は電磁気で時間使い過ぎて前半30分後半10分しかやってないからこっちだけで基準点超えてるわけないっていう
もぉマヂ無理…コッパン行こ
回答の方に書いてれば大丈夫なんじゃない
わざわざ両方に書かせてるのはそのための保険と思われ
今日農業水産区分の人どうでした?
自分は1、2選んだけど例年より簡単に感じたので
結果怖いです
>>42 できなかったよ(^o^)
てか問題文かなり不親切じゃなかった?
非常に理解しにくかったように思うんだが。
電気だけどコッパンの論文本当にどうすればいいかわからない
上見ると無勉って人ばっかりだけど
でも一年前の過去問見る限り最新技術について把握してないと駄目っぽいし
馬鹿だから何も知らねえ…
どう対策するべきなんだ
>>44 ほんとそれ
最初の問題の伸びと縮みの正負もよくわからんかった
>>46 少なくとも今日の政策論文は
対策しても何も変わらないぞ
事前知識いらないし
コッパンの教養論文って対策の仕様がなくない?
今年何出るかなんて傾向つかめないでしょ
>>50 去年のこっパンは解答用紙裏の3行目くらいまで書いて最終合格出来た
解答用紙はA4より1周り大きいサイズ、記入欄はA4のふちまで入れた大きさくらい
今年の国総は、自分は裏の半分まで
周り見た感じ1番少ない人で表の1番下まで
多い人は裏の8割埋めてた
え、文字数決まってるわけじゃないんだ
80分1000字とかどっかで見たけど、事務のことだったのかな
>>52 年齢満たしてたから受けてみた
>>53 自分は対策しなかった
一度くらい書いてみて、どれくらい時間かかるか、何個くらい話題盛り込めるかは試しておいた方が良かったと反省
>>54 去年の問題用紙無くしちゃったから正確には分からないな
ググってみたら1000字以上を目安とすることが多いみたいだね
>>55 ありがとう
文字数は曖昧なんだ
ていうか対策しなくても話題ポンポン出てくるのすごいな〜、出来る気がしない
ググっても事務のネタばっかり…
言われてみれば国般の方が書きにくい場合もあるかもしれんな。
どっちにしろ、事前知識が必要かどうかだな。
俺は対策したところで変わらんと思ってる派。
>>46 俺も電気で悩んでたけど、とりあえず出そうなテーマ4つくらい書いてみたよ
無勉でも受かると言われてる?一次だけど、実際落ちた人はどのくらいの学力受けたんかな
専門である程度普通に単位取ってきたらなら大丈夫だよな、受ける所筆記のウェイトが200/600で面接が300/600なんだよな
去年の国般電電で「インターネットに繋げないのが一番確実なセキュリティ対策だと思います」とか頭悪いこと書いて8点中6点くらいになったと聞いたし
文字数さえ足りてればそのくらいはもらえるんじゃね
まあ学歴は関係ないってことだから色んな人が受けてるわな
国般の技術ノー勉で受かるってのは、
大学受験と大学での勉強を
人並みにしてきた前提だから。
人並みに大学受験してれば、
教養択一は5割くらい。
人並みに大学で勉強してれば、
専門択一は75%くらい。
になると思われる。
国総の合格発表直前に、
国般の一次とかまぁやる気出ないね。
国般の専門択一は無駄に範囲広いからやめて欲しい。
ワイは席次狙ってるから勉強するけど
>>65 それはお前の勝手なイメージだろうな。
その何も根拠のない数字に意味はない。
>>65 なぜわざわざ対立を煽るような書き込みをするのか理解に苦しむ。
>>65 数字も根拠がないし、"人並み"とか言うふんわりした言葉使うなよw
>>65 俺もそのくらいになったよ過去問
でもできない人にとっては煽りに見えるのかもね
その点取れれば上位合格だけど、合格するだけならその点取れなくてもいいでこの議論終わりじゃない?
>>72 あっ、皆さんすみません。てっきり65が68の書き込みをして、煽るように言ってるのかと勘違いしてましたわ。
申し訳ないな65。
まあ、65の言う内容は専門が平均の五割前後よりだいぶ上だから。十分上位合格までできそうだな。
国総スレや国般スレと違って、
このスレは上から下までが広い。
AランとFランとで話が合うわけない。
だから、今後そういう話するときは自分のランクを名乗ろう。
A 東大京大東工大
B 地方宮廷
C その他国立
D 知らん
E 知らん
F 知らん
私立は自分で適当に想像して
修正はご自由に
俺はB
別に学歴の話なんかしなくても、試験勉強の話はできるだろw
そんなに自分の学歴にすがりつきたいのか?
>>75 俺私立だけどお前より絶対頭いい自信あるわw
学歴名乗るのは反対
自分に余裕でも、他の人には余裕じゃないかもしれない
言葉を選んでみんなが気持ちよく情報交換できたらいいな
でも学歴がないとどれくらいの勉強したらよいかとかのアドバイスができないよね
それこそノー勉の話とか
>>81 過去問の点数でどれ位勉強すればいいかなんて分かるでしょ
去年のを参考にすれば何割位で合格不合格かはだいたい分かるし。
大学の教科書や市販の参考書使えば試験範囲は網羅できる。
ここ低ランばっかだったのか。
場違いだったわ、じゃあな
A欄は問題集に目を通すだけで過去問なんて解かずともぶっつけ本番でいけるぞ
技術系国般で、
東大院卒や東工大院卒見たことあるが、
どうしてそうなった。
解説求む
機械職志望だけど上下水道関係の部署になったら虫さんパラダイスなのかな
臭いのとかは良いけど虫だけは嫌だな
どうしても国家公務員になりたいけど、国葬落ちてやむなくパターンはおるにはおるやろ。 そのまま続けるかは知らんが
>>68 いや、わいは結構余裕やで。
まあお前みたいなのにいちいち付き合わない方がいいんだろうな。
>>43 自分はno.16 18をやりました。
例年に比べて簡単だった気がしますが、
自己採点したら思ってたよりかなり低かったです
おわた
>>24 職種はなにやってんの?
大卒12年目で若くても34歳だろ
基本給25万は安すぎじゃないか
俺の友人は27歳で基本給24万+地域手当て2万って言ってたぞ!
>>88 俺も機械職受ける予定だ
一部上場メーカーに勤めてて、このままでも十分やっていけると思うけど、
転勤や海外駐在、長時間労働
将来的に40過ぎて倒産、リストラ考えるとお先真っ暗だから、市役所受ける
日本全国見れば地域手当ない自治体のほうが多いんやで
>>92 43です。水産の方ですか…
自分もなかなかやらかしてましたよ
お互い受かるといいですね。
やっぱり政令市しかないよな
特別区受けてるけど、地元の千葉市も受けるからどっちか受かってくれればいいわ
大阪はクソって聞いてたけど親戚の技術現職の話聞いたらめちゃくちゃいいじゃん
変に神戸市とか京都とか受けるなら人数とる大阪受けた方がいいのね
>>97 技術って土木か?
機電で受けたいんだか、どうなんだ?
>>99 電気の話だぞ
橋下時代で苦しんだリバウンドみたいになってて楽らしい
>>100 そうなんか?
政令市だし、県庁所在地だし安泰だと思ってたんだけど
>>102 財政力指数はまともに見えるけど、公債比率がめちゃめちゃ高いぞ(政令市の中では全国トップ)
安定や仕事の楽さを求めて公務員目指すならあまりオススメしない
メリットは地元ってだけ
>>103 まじか、、、
将来的に破綻の可能性があるってことなんか?
つか、そんなことありえんのか?
給料的にも悪くないと思ってたんだけどさ
数学久しぶりにとくと公式めっちゃ忘れてるわ
微分はともかく積分苦手だった頃を思い出す
>>106 スネルとレンズくらい覚えてたら何とかなるやろ多分
>>104 破綻までいくかは分からんが、大阪市みたいに給与カットは十分ありえるよ
今は大丈夫でも30年40年勤めるからどうなることやら
破綻や給与カットの確率は他の政令市より高いってことしか今は分からないね
95さん
92です
ほんとですね
面接上手くいくと良いですね
頑張りましょう。
直前の木曜日からダウンロードできなくなる謎トラップなんなんだろな
国家一般の電気だけど
おまえらの言葉を信じてノー勉だぞ!
>>115 f欄じゃないよな?
電気専攻だな?
毎回一夜漬けで60点ギリギリでテスト乗り切ってないよな?
>>116 その通りだぞ。
過去問に目を通してから判断した方がいいぞ。
実力なんて人それぞれだから。
とりあえずスー過去やってみてからノー勉か決めればいいのに
宮廷以上は政令市に行ってくれ
コッパンは駅弁に譲ってくれ…
国家一般職の受験票が届いたけど
証明写真が2年前だけど大丈夫かな?
>>121 この前の国葬、
眼鏡も髪形も写真と全く違って別人だと思われ、
試験官に写真とずっと見比べられてた。
俺は大丈夫だったから、大丈夫
機械系の公務員興味あんだけどどんなことやってんの?
俺、電気専攻の院生で研究で忙しくて、
民間就活できず、
コッパン電気で無勉で受けるんだけど、
同じようなやついる?
>>126 院休学でよければアカハラに敗北した俺がいるぜ(白目)
>>126 まともに勉強してる院生なら大丈夫じゃん? 俺も受けるけど問題見たことないよ
院卒でコッパン電電情はちょっと恥ずかしいよねとか先生に言われて国葬も受けちゃったけど
一番やりたいことがコッパンでしか採用して無いんですとか言っても周りからあんまり理解されないよね
>>136 電気電子情報が本命。やりたい仕事がその区分だから。
>>134 たしかに一般職のイメージって、2ちゃんねるでもそうだが、公務員受験ある程度知ってる人にはあまりよくないよね。
自分も色々な調べて、ここが一番と思ったからこそ第一志望だけどね。よく調べるとわかるが、待遇とか仕事内容って、正直、行政機関によって全然違うと思うんだがな。
建築の専門って、二級建築士試験 学科ポイント整理と確認問題
やれば大丈夫かな??
国葬受けてないから初の合格通知だ
まあたかが一次試験なんだが嬉しい
武蔵野市のホームページに受験者数と合格者数出てるけどおかしくない?
土木と建築両方合わせて絶対57人以上いたよな?
>>146 1級過去問
2級過去問
1級要点整理
2級要点整理
都庁も受けたからこれくらいしたけど、県庁政令市はここまでしなくていいよん
>>143 面接で聞かれたこと
用意しておく想定質問
>>147 まじか、二級要点整理しか手つけてないわ
>>148 王道だけしか準備しなくていいよ
・なぜ公務員なのか
・なぜこの自治体なのか
・学生時代どんなことを勉強してたか
・学生時代どんなことに取り組んでたか
などなど
ここから波及して質問されていく感じだから深く深く深く準備しておくのが大事だね
面接は一問一答の問答形式じゃなくて「会話」ってことを意識しておくのが大切かと。
>>149 要点整理だけでも受かる人は受かる
要点整理だけだと、インプットはできるけどアウトプットができないから過去問を使ってただけやで〜
>>152 既卒はほぼいないなぁ
社会人経験者はめちゃくちゃいるけど
どうにもならないから少ない枠入り込もうと頑張るだけっすよ今月いっぱい試験あるし
>>143 二級の過去問10年分を暗記するまでやれば地方上級は大丈夫ですか?
構造力学は積分使う問題出ましたか?
>>159 既卒って元フリーターってことだよね?
それならうちはマジでいない
俺が既卒だけど(笑)
>>160 暗記するまでやったらほぼ満点取れるな(笑)
構造力学はほんとに簡単な問題しかでない
微分積分はいらんよ
>>161 なるほど!
わかりました、ありがとうございます!
>>143 法規はどうやって勉強しましたか?
都市計画あたりの復習だけでいいかな?
>>143 もう一つ!
教養って何点くらい解けた?
>>163 すまんがあんまりわからん
なんせ県庁だから同期だけでもめちゃくちゃいるんすわ
>>164 都市計画法あたりは理解しやすいから暗記したけど、基本的に法規は捨ててた(笑)
>>165 教養は6割〜7割の間って感じかな
基本的にマイナー区分以外の技術はボーダーがあってないようなもんだから6割取れればオッケー
面接のほうが数倍大切やで
>>166 それです。それをもう少し詳しくお伺いしたいです。
面接対策は、政策・五輪意外にどんな事を準備していけば良いでしょうか?(汗
コッパンの面接はヌルめって聞いたけど技術だとさらにヌルヌルなのか?
ある程度の受け答えがしっかりしてれば2次で落とされない?
去年コッパン受けた時にしどろもどろで自己PRも志望動機も要領を得なくて面接官の方も困った顔してたけどC評価だったよ
>>171 質問答えられなさ過ぎた上に「最後に言っておきたいことはありますか」って聞かれて「特にないです」と答えるレベル
>>172 工学部とかに青いチェックのシャツに黒いカーゴパンツ履いて登山用のリュックしてるメガネのいかにもなコミュ障オタクっているじゃん
それ
>>166 教養4割位でも行けると思ってたからやばいな、、
>>175 それはヤバいし、いくらなんでも勉強してなさすぎ(笑)
いや、4割あれば通るよ。
県庁とかは自己採点できないから情報が少ないが、情報開示してるとこは大体3〜4割だよ。
まあ6割取れるようにしておくに越したことはないとおもうが。
>>175 >>176 自治体によるのかな〜
お二人共ありがとう。模試のよりも良い結果を出すようにがんばる、頑張って6割目指します!
>>175 >>176 自治体によるのかな〜
お二人共ありがとう。模試のよりも良い結果を出すようにがんばる、頑張って6割目指します!
4割で十分なのは土木とかじゃないの?
建築は内容的にも6割は欲しい
都庁建築なんかは事務よりも倍率高いしね
>>181 都庁と県庁は違うだろ。
そもそも日程がかぶってないんだから、都庁は。倍率高くもなるわ。
県庁は倍率2倍とかがザラ。
受験者そんな多くないのに6割がボーダーだったら倍率10倍とかになるだろ。
ほとんどの奴は6割も取れないじゃろ。
国葬の人事院面接受けたやつおる?
面接の経験まったくないから不安だわ…
俺も去年建築で受けた現職だけど、
都庁…5.5倍
政令市…3.5倍
独自(中核未満)…6倍
だったわ
4割で十分ってことはないわ
かなりヒヤヒヤする
6割はやっぱり欲しい。じゃないと落ち着いて面接対策や他の自治体の対策ができない
ていうか教養6割ってそんなにハードル高くないだろうに…、
お前の点数書いてどうするんだよ。
ボーダーじゃなきゃ意味ないだろ。
みんなはあくまで一次何割あれば通るか知りたいだけだろ。
6割くらい取れる、取れないは今関係ないんだよ。
何割あれば通るかなんて自治体の合格最低点見ろや(笑)
>>187 4割がボーダーだよ(^^)/
これでいい?
底辺駅弁なんだけど周りの民間就活組がSEばっか内定でやばそう
まともに就活してもそのレベルで専攻活かせないなら、給料低くても専攻活かせる技官になったる
琉球大の社会基盤コース見たら専攻生かしまくってた
機械・電気も就職良いだろうしエネルギーとか衛生工学あたりだろうか
売り手といっても他の業種と違ってメーカーはそんなに求人伸びてなさげだしね…
今年も化生薬は地獄でござるよ(^p^)
>>190 技士って言っても課によっては専攻をまったく活かせないことなんて普通にあるよ
技術で採用されてるのに総務に配属されたり企画に配属されたり。
みんな地上終わってから面接対策するの?
それとも今からしてる人いる?
ちなみに特別区とこっぱんと地上の電気を受験予定です
というか普通に疑問なんだが、地上以降の日程の試験てあんの?
公務員は国総一本だから記述終わってからはずっと面対してる
たまたま本省開催のセミナーみて待遇の悪さを引いても公務員の方が面白そうじゃないかって思って受けてるから志望動機とかは問題ないがやっぱ不安だな
面接対策って具体的になんだ?
想定質問とか考えとくの?
志望動機頑張ったことなぜ公務員なのかぐらいでしょ
自己PRって公務員ではないよな多分
自己PRは聞かれる人は聞かれるらしいし何故公務員も自分の経歴や長所に紐付けて聞かれるし志望省庁も何故そこか聞かれて詰まったら困るし意外と考える事はたくさんある
志望動機でで公務員は安定してるからって答えちゃいけないんかな
工学の基礎数学不安すぎる
積分とかはともかく標準偏差とか複素数とか範囲に入っててビビった
複素数は高校で
標準偏差は大学でやったろ
さては、、
標準偏差はエクセルでポチーだわ
一年の時に手計算で出してた気がするけどわしゅれた
そこは捨ててオッケーやで。
仮に出ても一問だし、適当にマークしても5分の1やで。
統計とか授業でやったやん
ある程度のとこまで求めれたらオッケーや
化生薬の数学は専門多岐の選択科目ですら高校の数3Cレベルまでしか出てこなかったけど工学区分の数学は線形・統計・複素平面とかも出るのか…
工学の基礎の過去問とか模試とか解いてて思うけど、大半は高校の時勉強したやつで対応できるから心配しなくていいと個人的には思うけどね
コッパン過去問やってる感じだと、駅弁国立の俺ですら軽い復習で8〜9割は取れる
8割もいらんわ
面接とメンタル鍛えろや
どうせすぐ辞める
勉強しかできないキモオタは面接でどんどん落ちてくれ
ワイ基本どの試験でも数的8割取れるのに去年の国税の数的解いてみたら4点しかなくて震える
民間より転勤が少ないのに惹かれたってシートに書いて面接官の反応教えて
志望動機なんて、安定しているから。で大丈夫だぞ!技術系は楽勝だからな!
行きたい場所狙い撃ちして志望動機書いてるけどその場所が技術職取ってませんとか言われたら詰むな
でも産業振興課なんて少しはいるよな多分
スー過去やってるんですけど、地上志望なので国T種レベルの問題は解けなくても大丈夫だよね?
>>225 うん
市内の産業を技術屋としての視点からうんぬんかんぬん
みんな模試教養何割くらい取れてるの?
半分ってどうなんだろう。ちな建築や
>>228 電気だけど、地上向けの模試で6割前後くらいかな
>>230 おぉ、みんなすごいな。
判断とかテキストなに使ってるんや?
お前らほんとにここ目指すんか
俺は今まさに公務員技術職だが確かに安定はしてるけどそんな給料もらえるわけでもないし
民間に比べたらやってること糞地味で面白くないぞ?
かまってほしくてこんなとこまで出張ご苦労さん
仕事に備えて早くおねんねしてね
>>233 その安定が欲しいんだが?
民間の人には民間の人なりの不満や愚痴があると思うし、なぜそれが分からないのか?どんな仕事にもメリット、デメリットはありますよ。
受験生の自分が真面目に現職を諭してやったわ。
受験生ならこんなとこ来てないで勉強しなさいよ
まぁ俺も来年から受験生だけどね
>>239 一年前からいるとか草
ちなみに国総は試験終わってるからな
俺国葬一次受かったけど毎日1時間おきくらいにこのスレチェックしてるよ
それくらい情報が少なくて困る
>>242 知りたいなら俺のIDコピペして国総スレで検索してみたら
>>226 というか志望決まってるならそこの過去問取り寄せるのが早いんじゃないかな
国家は人事院から取り寄せれば良かったけど地方は分からん
>>241 Fランだけど二次試験知り合いたくさんいたぞ
回り探せばいるもんだぞ
マイナーな電電だけど
受けるで
教養と工学基礎の模試感覚だから労基対策は一ミリもしない
受けようと思ったが一部市役所が同じ日に試験あるからそっちにしたわ
物理でうけるんやが、教養専門共に6割取ればいけるんか?
いまからあがいてどうにかなるんか?
もういやや
化学と農学はともかく物理で6割なんかいらない 去年だったら4割弱で受かる
ここに書き込む前に人事院の試験データ見れるんだから、そこ確認しな。
物理もここ最近は合格しやすいだろう。
コッパンのそれぞれの省庁の採用予定数はやくしりたい…
全体説明会って例年だと一次発表の次の日だっけ?
しかし人事院のホームページはなんかフレンドリーというか親切だよな色々と
勝手に固いイメージ持ってたが
建築で専門対策に建築職公務員試験って問題集使ってる人いる?
両方足切りぎりぎりだと落ちるのか
物理は厳しい世界だな
>>264 25年以降のデータが全く役に立たなくて草
12点なんてアホでも取れるわ
市役所勤務、34歳わいの給与
ちなみに、残業はゼロ
ホワイトで、ちゅまん!
|ω・,,`)
基本給26万
地域手当3万2千
住宅手当2万4千
計31万6千円
ボーナス140万
年収520万
毎年8千円昇給
退職金2300万確定
年金は、国民厚生共済の3階建て
くやちぃねぇ
かなちぃねぇ
ん?よちよち
んー、よちよち(^ω^)
仕事は、超楽
1時間で終わる仕事を8時間かけてやる感じ
>>264 24年て民主党のときのだろ?
そっちのほうが当てにならんな
H24〜25でのボーダー激変は民主時代に採用数減らしてたのを自民政権が戻したかららしいしね
総合職も若干ボーダー下がってるけど一般職はもっと顕著なあたり相当採用数違うだろうな
>>264 ほしい情報が載ってない…
専門で12点取れたら足切りされないだけで受かる見込みはないやん…
>>264 国家一般とかいうブラックなんて誰が受けるかよ
コッパンはクソ簡単とは聞いてたけど機電系は足切り回避に毛が生えたらレベルで受かったりするのか・・・
>>273 たぶん僕が文盲な上に君が頭いいんだと思う
親切にありがとう
>>274 機電は情報と並んで民間就職楽勝区分だからあんまり公務員試験受ける人いないしその割にこっちでも需要あるから倍率2倍のイージーモード
倍率2倍って社会人とか既卒も含めてだからほんとに機電は選べるんだなあと思う
LECから2018年度合格目標の講座のお誘いハガキが来たがこれはアレか
お前今年は無理だから諦めて来年にしろと言われてるのか
コッパンの建築、よくよく人事院のホムペ見てたら申込みが去年より100近く増えてるんだが。しかも女子の数は変わってない。
一気に受ける気なくした。
>>279 まあそうだろうな。
過去にいろいろな受験生見てきてるから無理そうな奴はすぐわかるんだろうな。
>>277 どう?分かりやすい?
今二級建築士の問題集やってるんだけど公務員用あるのこの間知って。
俺も使ってるよ
2級をコンパクトにした感じ
解説とかは2級スタンダードの方が親切かも
>>282 二級解けるならこの問題集はいらないと思う
それぐらい基礎の問題しか入ってない
自分はこの問題では足りない感じがしたから二級建築士の問題集に切り替えた
東京都受かったわ倍率高いマイナー区分でもなんとかなるな
都庁落ちたぁ…
BのがAより手応えあったのに…
来年もう一回やるのか…
死にそうだぜ…
電気で受けたけどIAの方が問題は簡単だったからそっちに期待かな・・・
電気1bだけど論文でクソみたいなミスして諦めて国葬に絞ってたけど、なんか受かってた。
受験番号忘れた…
出先なんだがどうにか確認する方法はないだろうか
>>285 一応去年二級建築士とったんだけど筆記は83点だったかな。
>>284 そうなのか、ちなみにこの問題集は法規はどう?
【合否】 合
【性別】 男
【年齢】 23
【新・既卒(職歴の有無)】 新卒
【区分】 電気
【教養択一】 24
【専門記述】 8割ちょい
【教養論文】 1200字程度。 カスレベル
【感想】 教養ミスりまくったし論文で問題文無視してたから足切り食らうかと思ったカスだったけどなんか受かってた。国葬と都庁の二頭追いますわ
俺も論文で片方の資料ほぼ無視してたけど受かった
でも最終合格には不利だろうなあ
【合否】 合格
【性別】 男
【年齢】 22
【新・既卒(職歴の有無)】 新卒
【区分】機械
【教養択一】 20
【専門記述】 2完1糞
【教養論文】 糞 小学生並みの提案、フードロスノータッチ
【感想】 こんなんでも機械1次は受かりますよと後世に伝えたい
【合否】 合
【性別】 男
【年齢】 23
【新・既卒(職歴の有無)】 新
【区分】電気
【教養択一】 26
【専門記述】 3微 4割くらい?
【教養論文】 同じ内容をひたすら繰り返し1000字ぴったり
【感想.一言】合格したからには面接頑張るぞ!
>>300 似たようなもんだけど自分も受かった。面接いつ呼ばれてますか?自分は最終日です。
>>304 技術系だからおそくなるわけではないみたいね
4年間論文ばかり書いてると感想文や自己紹介文が理屈じみてくる
それ以前にうまく書けない上に書き方忘れて酷い文章になる
【合否】不合格
【性別】男
【年齢】26
【新・既卒(職歴の有無)】あり
【区分】建築
【教養択一】 21
【専門記述】 3完
【教養論文】 ギリ1000字
【総合得点】 264
【感想】 専門で挽回できるかと期待したけど、厳しかった。
切り替えてがんばります。
横浜電気倍率9倍、、、
20人ぐらい合格出すとしても4.5倍、、、
オワタ(´;ω;`)
お願いします、特別区受かっててください(´;ω;`)
26日からガチで就活しなきゃ(´;ω;`)
やっぱ面接はイケメン有利なんかなあ
特に地方上級の面接重視試験
当たり前だろ
お前が採用担当だったとして、全く同じようなスペックのイケメンとブサイクだったらどっちとる?って話よ
やっぱそうなんか
技術系にイケメンはいないと思ってたんがいるんかな
おまえらイケメンか?
民間公務員問わずイケメン有利だお(´;ω;`)
8月の合説はブサイクしかいないらしお(´;ω;`)
いないわけがない
ていうか顔が不利ならその分他でカバーすればいいだけの話
ていうかそんな糞下らないこと心配してる暇あったら勉強しろ
>>274 逆になんで技術系にイケメンがいないと思ったんだよ...
悩んでる暇があったら整形しろ
技術系ならフツメンでハキハキ喋れればそれだけで高評価だと思うよ
一次試験終わったらすぐに面接があると思うと、不安で仕方なくなる
面接にこんなにビビってるようじゃ民間は無理だし、はぁ〜働くって難しいんやな
みんな面接って結構得意なの?対策とかしてる?
横浜市電気の倍率そんな高くなくね?
去年の見ると最終倍率1.8倍まで落ちてるし悲観することでもないでしょ
川崎と両方申し込んでる人もいるだろうからそれがどう動くかで倍率お変わるとおもう
こっぱんの電気の論文対策してないことに不安になってきたんだけど、ほんとにみんなしてないの?
近年の国般技術系は化学と農学を除けば基準点割らなければ受かるってレベルだから2次無対策も珍しくないんじゃないかな
去年の物理やったけどむずすぎ
平均点4点も下がってるしこのレベルの問題出されたら詰むわ
県庁や政令指定都市ではなくて普通の市役所のA日程以降の技術職の教養試験の平均点てどのくらいか分かりますか?低そうなんですけど
面接カード書いてるんだが、学生時代力を入れたことってやっぱそこが求めてる人物像になるよう書かないとダメなんかな
素直にホントのこと書いてるけどあんまり公務員と関係ないエピソードになったわ
>>331 内容はほぼ関係ないだろうな。
力を入れたことに対して、どう考えてどう行動して、何を学んだかがうまく説明できるようにしてあればどんな内容でも基本的には問題ないよ。
都庁の面接と政令市の勉強と仕事で死にそうだわ
政令市直前勉強できないけど大丈夫かな、、、
地上の問題は平均的じゃね?
普通のSPI並みで変にひねったのは出ないと思ってるんだけど。
そういえばみんな、どういう風に勉強してる?
自分は電気電子情報で人事院の過去問とスー過去と、工学の基礎の攻略問題集っていうので対策してるけど。
人事院の過去問1週間くらいで来るもんだと思ってたから持ってないや
都庁スレヤバいことになっとるしな
あんな奴らが首都の政策に携わるなんて
元々政治系・就職&資格試験系・学歴系は荒れやすいから役満な公務員試験板の中でまったり進行な技術系スレはレアなのかもしれないね
ギスギスしないのが通過しやすいからならそれはそれでいいんだけどね
国家スレや都庁スレの小学生並の煽りあい見てるとため息でる
倍率低いし試験簡単だしで普通にやってりゃまず落ちないから皆心に余裕があるんだろうな
化学は割とあるよ まぁ実質学科推薦必須な所多いから公務員併願は結構きついんだけど
都庁の結果きました
280点で100番ちょい
教養は採点してないが20はあった、出来はそこそこ。専門はうんち。1完分くらいしか点数はなかったんじゃないかなと。コンダクタンスとサセプタンスをど忘れしてしまったとこで届かなかったのかな…
論文もうんち。最後の方は意味不明な文章で殴り書きでギリギリ1000字。
無理だろなと思ってたけど、案外順位ギリギリで悔しいね
まあ一ヶ月あればそこそこ戦える
都庁は対策しやすかった地上はどうしようもねえわ
>>353 結局電気区分て何人受験したんでしょう?やっぱり教養重視なんですかね…
>>356 一次の合格人数は96人だから一次の倍率は2倍ちょい?惜しかったですね…
技術はボーダーもあってないようなものだしな。
そもそもマウンティングとかするのって文系の専売特許だしな。
同じ日に市役所あるからそっちにしたわ
労働事情とか勉強してられん
今年は記念受験って決めつけて真剣に勉強してこなかったけど、
本気出してこの2ヶ月頑張ってれば筆記くらい通ったよなぁと後悔してる
完全ノー勉で筆記受けたら受かっててワロタ
俺も記念受験のつもりだったがここまで来たらちゃんと面接対策するか…
労基受けるけど無策
試験時間長いわ朝早いわで正直後悔してる
去年のコッパンて難化したのかな?
全体的に平均低いし
専門外で受けてるから今年は簡単にしてくれ…
足切りさえ回避すれば…
残りの一週間が長く感じる
はやく試験終わってほしい
>>370 そんな漠然とした質問答えられないだろ。
何に重きを置くかによってどっちがそいつにとっていいかは変わるだろ。
>>370 電通事件やらブラック企業で国民の期待は労基のほうが圧倒的に高いぞ
労災現場見るからグロ耐性無いとつらいだろうけど
>>365 完璧ノー便ってほんとに未対策?
中学受験したか否かと学校の成績がどの程度かも知りたい
技術系公務員なら化学除いてノーベン合格者はそれなりにいるよ
点数そこそこで良いからさ
まーその場合は大学での専攻と同じ科目で受けてる人だけどな
それと勉強時間とらないで筆記通る人は例外なく面接も強いし、小論文も対策無しでできちゃうんだよね
その結果、技術系だと最終合格もいるんだよね
>>370 仕事のやりがいとか、面白さは労基のほうがありそう
待遇やワークライフバランスだと都庁か
>>375 確かに、都庁は説明会いって、つまらないって思ったな。
浄水場のタンクとかを洗うとか聞いていやになった。
論文結局何もやって無くて死にたい〜
絶対かけないよ…
>>373 うん、マジでノー勉
中学は受験してない
ただ学校での成績は中高大と全部学年トップ3には入ってた
>>370 同じ組織でも課やグループが違うだけで全然仕事の質が違う
そんな大きい枠組みで比較なんてできるわけないだろアホか
>>370 労基はBでもそこそこ倍率高いから受かってから考えれば?
労基面接は独特の雰囲気でいい経験になると思うから受けてみるといいよ。
コッパンなんて薄給転勤地獄だし公務員の旨味皆無じゃん
市役所うかりてー
コッパン薄給って言うけど地域手当ない地方市役所よりは給料高くない?
政令市に比べれば給料低いってだけでしょ
コッパンは後から入ってきた総合職の奴ら仕事を教えて、そしてその仕事を教えた奴らに次々と抜かされてこきつかわれまくるのがな…
政令市の電気は天国らしいから何としても受かりてえ・・・
>>387 そんなの自治体によるだろ
仕事自体が楽でも人間関係崩壊してたら終わりだし
一長一短だよ
第一希望の市役所の試験日が
一級建築士試験日と重複してて悲しい。
なんとかならんかね。ならんよね…
仕方がないよな。
残念だけど、建築士試験がんばってくれ!
建築士のほうがよっぽどキャリアにつながるし市役所休んだほうがいいぞ
今年、市役所受けて来年建築士でいいんじゃね
自治体の規模にもよるけど来年に市役所の募集あるかわからんし
受かる自信あるなら市役所でいいと思うけど微妙なラインなら建築士取って別の自治体考えたほうがいいのでは・・・
明日は労基Bっすわ
労働についてはチラ見もしたことないが理数だけで一次通ったらぁ
人物試験が終わってからはひたすら怠惰に生きてるが落ちてたらどうしようかな
合格発表までまだ3週間もあるというのがきつい(´・ω・`)
もう全部記念受験のつもりで受けるわ
受からなければ院行けばあと2回受けれて2年遊べるし
院に行くなら公務員よりも民間の方が給料も待遇もいいし面白いことできるけどな
オリンピック終わったら景気がどーなるか分からんし、自治体も採用絞る可能性もある。
今年受かるに越したことない。
まあ落ちても院行けばいいやくらいの気持ちでいたほうが面接で過度なプレッシャー感じずに済む
労基の対策なんもしてないけど記述の半分書かないでも受かるかな
技術系は参考書も情報も少ないしバイオ・数学・化学以外は民間ついでにやってる人も多いから無対策多いんじゃないかね
国総でも工学や農業農村はこれで受かるんかいってボーダーだし
今教室でスマホいじってる奴でここに書き込んでるやつがいると思うとなんかウケる
>>410 家庭を持つと数年ごとに転勤ってのは負担半端ないぞ
転勤が少ないのは配属された部署での人間関係が悪かったらきついってのとトレードオフの関係だな
>>411 出世コース歩まないんだったら最初の7年だけだぞ
7年経てば地元に戻れて、その後転居を伴う異動はない
ただ、地元が人気県だと簡単に戻れるわけではない
労基は倍率不明だから日和って市役所受けたが人少ないのか
受けときゃよかったかな
結婚は出来るが、恋愛から結婚の過程は難しいだろーな。
共働きじゃなきゃやっていけない給料だし、女が正社員として働いてるなら、それ辞めてまで転帰に着いていく価値が技官にあるのかって女だって考えるわ。
薄給の技官にパートの妻の家計で満足ならそれでいいが。
>>392 >>393 >>394 >>395 ありがとう。
一級は今年受かるつもりでやってきたから
市役所の方諦めようかな。
特定行政庁に勤めたかったんだけど。
電気系の試験て工学の基礎の電気分野が削られて他の物理問題が多くなるとかってあるん?
それとも他と共通?
労基Bの工学基礎って結構難しいんやな〜
まさに大学受験でやったような感じの問題がたくさんあった
コッパンよりは明らかに難しいな
労働基準監督官の専門記述の電気の2番目難しかったな。
最初はコンデンサだけに電流が流れるでいいの?
答えの書き方がわからなかった
答えだけ書くのもあれだからこの公式よりこうみたいに書いたが
物理は米田の実戦問題集で何とかなったで。ほぼそっくり問題もあった
教養と化学は死んだが
記述もしかしたら満点かもしれない。
みんなどれくらいできた?
Fランぼく労基B無事死亡
教養も工学基礎も12点取れるかわからん
力学は俺も行けたような気がする
工業事情は知らん
誰か自信あるやつ力学の答えあげてくれよ
俺は公開するほどの自信はない
みんなまちまちって感じかな。
受験率はどうだった?
うちのとこは9割以上だったんだが…
あんま覚えてないけどうちも6〜7割くらいかな
50名の小さい会場
大体7割くらいっぼいね。
足切りさえクリアすれば一次は通りそうだね。
俺も東京だったけど見事に地味な感じのやつしかいなかったな。イケメン美人は皆無。
出席率はたぶん6割くらいだよ
前の席の女の子が可愛くて労基希望っぽくて俺も労基行こうかなって思った
自己分析どうすればいいんや
コンピテンシー面接に答えれるかがしない
コンピテンシーといっても始まりは面接カードに書いてあることじゃないのか
そこから掘り下げて考えればいいジャマイカ
当たり障りないのが一番や。
なんだかんだ、突飛なとこ言う奴を嫌うんだよな公務員。
労基対策官はブラック企業の経営者に物投げられるのは覚悟して
力学の1は簡単だったけど2のωの出し方わからんかった。
あれってばねのωと円運動のωって同じものなんか?
弾性力を鉛直と水平成分に分けて、水平成分と遠心力との釣り合いで出せたと思うよたしか
あれほとんどエネルギー保存則と釣り合いで終わるよな
あとはたまに運動量保存か
2の(2)はmrω^2=Fsinθで出した気がするが...
>>446 そもそも向こうも民間の面接みたいな突飛な質問を飛ばしてこないしな
論理的で説得力のある回答ができる人を好むのは公務員全体の傾向だと思う
筆記でトップクラスの成績収めたら、リセット方式といえども面接で有利になるかな?
>>453 いきなりなんの話をしてるんだ?
ここでもコミュ障発揮しなくていいよ
筆記でトップクラスなら面接も普通にこなせるだろ
筆記良くても面接でコミュ障発揮したら落ちるしね
最近は面接重視のとこ多いし
労基B 教養18専門17だった…
国般化学第一志望だけど、今から出来ることあるかな?
労基B 25 25で6割超えて化学記述温くてきっちりかけたしなんとか通るかな
あくまで去年のボーダーだが12 20とかじゃなかったか 戦記がよかったのかもしれんが
Bだし面接で点数取れてる人でも落ちる人かなりいると思う
ろうきBはコミュ障多いから筆記ゆるめで面接でがっつり落としてくるで
教養22専門23だった
うーん…国家と地上の前の模試感覚で受けたが…あまり良いとは言えないな…
これで一次通るかな…?
余裕で通るだろ。
てか面接もがっつり落とすんじゃなくて、普通にやれば誰でも通る。
筆記で全て半分できてればまず受かるだろ。
去年の合格点公表されてるし計算してみるとたしかに半分あれば余裕で受かる
でもだからこそAより倍率高い面接勝負なんじゃ
倍率3倍やぞ
自分の点数計算してみたら戦記足切りでもギリギリ合格できそう
でも労働事情の概要とか事例とかさっぱりだった
みんな書けたんかな
労基の二次は国葬の官庁訪問と被ってるから優秀な人は流れそうだけどね
労基は面接がマジ謎だからなー
基準が全然分からん
今年も多分120人が最終合格だろうし
労基b 25 27
これだと合格者の中で真ん中くらいかな?
民間より明らかにコミュ障そうなの多かったし面接3倍っていってもちゃんと会話できれば大丈夫そう
>>474 時間はきっちり30分間
内容もそんな変なことは聞かれない
(指導に従わない事業者にはどう接しますか?みたいな)
けど、面接の正解がないんだよ
手応えあっても落ちるって人がとても多い
おそらく筆記の点数は面接に影響しないし
どこを見て面接の点数を付けてるか全く分からない
>>475 いや、落ちる人は筆記の点数が低いからだぞ。
面接は合否のみの判定でよっぽど酷くない限りはパスできるそう。
労基は筆記の良し悪しで決まる。
>>476 労基スレから去年の見なよ
高得点で落ちる人多いよ逆も然りだけど。
なぜ落ちたかなぜ受かったか謎っていう書き込み多いから。
コッパンや地上ほど単純ではない
>>477 いや、それだけ普通の受け答えが出来ない人がいるってことだよ。
二次の倍率も2倍ちょっとでしょ。
かなり易しいと思うよ。
民間の就活経験あるからわかるけど、受験者の中に結構な率でいわゆるコミュ症がいるからね。
>>478 面接が謎って言うのは毎年労基に多いよ
コミュ障が多いなら、他の試験でも話題になるでしょw
AB関係なく面接は謎って話出てるんだから
ここにいるってことはB官でしょ?
B官は毎年倍率3倍以上だよ
いや、面接辞退者もいるし面接合格しても筆記で落ちる者もいるから面接の実質倍率はかなり低いだろ。
君がそう思うならいいけど、正しい情報を見極める力を養ったほうがいいかもしれない。
受験者はどれだけいて、君の言っている情報は何人分の情報なのかな?
ほんとに信用できる情報?
ごく少数の信頼度の低い情報に引っ張られてない?
公式に辞退者数は発表されてないのに、なんで倍率2倍ちょっとって断言できるの?
感覚?w
何揚げ足取ろうとしてるんだよ。
1番たち悪い奴やな。
辞退者なしでちょうど3倍なんだから、辞退者と筆記脱落者(専門学校情報)抜いたら概ねそのくらいだと予想するのが普通じゃないか?
あくまで予想だが、確かな情報をかき集めて自分なりに分析してみることが大事ってことよ。
少なくて不確実な情報を横に垂れ流すからいろいろな誤解が生まれる。
いや、分析したうえでの推測な。
てか2〜3倍なのはほぼ確実なんじゃないの?
なんか揚げ足とりや喧嘩腰の奴多いから去りますわ。
>>476 去年の労基Bの一次合格の最低得点に論文の足切り点数である60点足して見ろよ
総合点落ちなんて居ないことが判る
妄想も大概にしとけよ
みなさん地上土木受ける方いますか?
私が受ける自治体倍率上がっててヤバイです。
>>485 これ
専門学校情報?公式の正しい情報でわかることだよ
2倍でも3倍でも民間よりは低いし、母集団のレベルも見た感じそんなでもなかったから、公務員専願で面接したことない人以外はなんとかなるでしょ
>>486 電気だけど、第1志望の地上の倍率15倍だからそれよりは大丈夫だろ
>>485 だから60点取れなかったら面接合格しても落ちるだろ。
お前理解度低すぎるだろ。
堺市の電気職に特攻するやで〜
募集若干名で20人。20倍や!
労基Bの選択科目って科目間で平均点に大分差が付きそうだけどどうするんだろう?
俺受けるとこ申し込み者数去年の二倍いるんだが
皆辞退してくれないと困る
同じA日程の地上土木で3つの自治体申込して倍率が低い方に行く作戦の方いますよね?
それで倍率高い所にみんな受験せず倍率かなり下がったら嫌ですがそれも運ということでしょうか。。。 ずるいよな〜ww
たまに募集要項に
「最終合格者は候補者名簿に記載され、来年4月以降に職員に欠員が出た場合に採用されます」
って書いてあるとこあるけど、あまり気にしなくていいのかな
内定受諾の返事遅らせたら来年4月から働けなくなったりするかな
>>495 厳密には合格=採用じゃないからこういう文言になってるらしい
国家総合・一般は官庁訪問時に採用数ギリギリまで絞ってから内定出すからまず起きないけど地方等は思ったより辞退者が少なかったりして定員オーバー起こすと採用できない人が出てきたりするらしい
>>458 点数まったく同じでワロタ。たぶんダメだよな・・
>>497 精神衛生上保険はあった方がいいからね
ただ自分の志望省庁の内定者パンフ見ると3分の1くらいは公務員専願だったりしててまちまちなんだなって思う
国般の対策始めようと思ったのですが
国葬より国般の方が対策大変じゃないですか?
国葬の専門択一や専門記述は選択なので得意なの選べます
国般の専門択一は全問解答かつ大学で習わない分野結構出るのできついです
国葬の政策論文は少なくとも今年は事前知識無くとも書くことができる
国般の小論文は専門的知識が必要で、知らない分野当たったら書けない可能性がある
国家一般爆死する気がします
皆さんはどんな感じですかね
市役所と県庁の土木職の受験応募して日程確認したら舗装施工管理の試験とバッティングしてた…
今年も挑戦すらできないのか
公務員試験色々受けてるとハーマイオニーの逆転時計欲しくなる
>>501 受ける職種によるけど、基本的にはこっぱんの専門択一は広く浅くだから大学で習ってないやつでも何回か解けば身につくし、ボーダーも高くはないからそんなに気にすることではないと思うよ
小論文も受ける職種によるけど、過去の傾向見れば何となく対策できるし、そもそもこっぱん受ける人は何も対策しない人が多いらしい
>>501 区分によるけど、そんな訳ない。 今年の国葬組でコッパンも一応受けるけど、範囲の深さ、受験層のレベル(即ちボーダー)が雲泥の差。
ボーダーがかなり低いのでそこまで気にしなくても大丈夫かと。
論文は無対策の人多いし、とにかく文字数だけは埋めれば問題なし。
>>505 >>504 お二方ありがとうございました
私は電電情区分です
国家一般は上位狙ってるので心配してたんですけど、何とかなりますね
国葬の結果が気になって国般に集中できないですよね、とりあえず頑張ります
電電情受かるのは簡単そうだけど上位合格目指そうと思うと範囲の広さ的に難しそう
強電のぼくはNクイーン問題みたいな情報系の設問で結構つまづく
技術のボーダーは低い!(化学と農学を除く)
これある度に化学のワイ震える…
それでも教養5割専門6割あれば通るんだろうか
席次が良ければ採用に有利かもという都市伝説 昭和時代の国1とかはそういう所もあったらしいけど
実質的なメリットって合格発表まで不安な日々を送らずに済むってくらいじゃないか それすら人物重視のリセット方式の所だと怪しいけど
土木だとコッパンは3割3割4Dで受かる年もあるからな
コッパンは国葬と比べると説明会とか少ないし適当すぎてよくわからんっていうのはある
ほぼ合格=採用ってことなんかな
>>513 合格て人事院面接の最終合格?
ならそんなことはない
官庁訪問で内定出てその後取消ってのは聞いたことないけど
だってさ、例えば機械なら採用予定数110人なのに実際の採用数は60人くらいしかいないってことは定員割れしてるってことじゃないの?
希望の局に一発で通るとは限らんけどNNTになることはないよね?
定員割れだな、後日運輸局とかで募集があるのも機械だっけ?
>>501 コッパンの方が大変な要素なんて1ミリもないぞ
>>510 国家一般の話なら採用数増えたH25以降の1次はそれでOKみたい
ただ最終ボーダーも結構えぐくて去年だと基礎5割専門多岐6割記述5点人物Bでスレスレの模様
その代わり問題は総合職に比べて易しいらしいけど
物理はもっと楽やろ
上の方で273がそう言ってる
本当かどうかはわからないけどね
国般物理はここ3年基準点割らなければ1次は通るってレベルだな
ただそれだと人物でB取らないと二次で死ぬから1次は両方4割くらいあった方が良さげ それなら人物Dでも受かるし
>>515 各省庁出先機関の採用予定人数は機械から3名とか技術全体から5名、あとは若干名とか色々ある
だから機械110名採用予定でも、必ずしも機械がその人数必要ってわけじゃない
もちろん官庁訪問辞退する人もいるから多めに予定してるのはあるけど
だから予定人数と採用人数の乖離が大きい
不人気省庁(ほぼ出先機関だけど)は9月になっても向こうからお誘いの電話が来たりするよ
1名欲しくても、5,6名誘って面接するから余裕って訳でない
地方整備局ってどう?
コッパンスレ見てたら、残業多いみたいだけど
出先でも部署によっては強制的に本省に飛ばされて潰されて返却されるぞ
気象庁どんな感じ?
全国転勤だから結婚できなさそうなのが嫌だけど、物理枠ってほぼ気象庁だけなんだ…
希望すれば南極にもいけるぞ
定期的に夜勤あるのがきつそう
>>532 周りに公共交通機関がない勤務地もあるぞ
ちなみに某整備局
仮に公務員になって結婚したとして奥さんはパートでも生活苦しくないかな?
記述って何文字書けばいいんだ…
300くらいしか書けなくて焦ってる…
一般市役所も残業多いよ
政令市が一番いいんじゃないかな
行けるなら南極行きたいし、夜勤も休みがしっかり取れるなら問題ない
福利厚生が充実してるから結婚しても生活には困らんでしょ(楽観死)
元気象庁で去年の南極越冬隊やったひとのブログはてなで見たな
食事風景はうまそうだったけどトイレは水足りないから汚かったな
>>534 基本、最初は希望の場所に行けるみたい。
そのあと、2年おきに管区内転勤があって、下手したら全国転勤。もちろん、夜勤あり。
でも、それが好きな人が入ってきている感じ。
最近、気象庁は人を急募していて、たくさん欲しがっている。
つまり、物理区分に合格して、気象庁受けたら、下手しなければ必ず採用。
>>545 情報ありがとう
少し気持ちが楽になった
夜勤とか転勤とかほぼ問題ない自分にとってはいい職場になりそうだ
>>547 精神病んでも解雇にならない
給料もらいながら病院でゆっくりできるなんて勝ち組すぎるだろ
>>548 電気と機械は足きり喰らわなければ合格ってレベル
厳密には全部基準点だとダメだけど人物試験でCなら後は基準点でも合格貰える
>>549 たしか三年以上の休職は懲戒免職の対象になるからずっとは休めないぞ
>>550 案外ゆるいのな
電気系学科だけど電気苦手だから助かる
>>529 いや、普通の建設会社だけど
今年で24だから上級しか受けれないんだよね
だから取れる資格取って挑戦しようと思ってるの
今のところ2級土木くらいしか持ってないけど…
2週間くらい行ってない模様
廊下とかですれ違わないかビクビクしてる
教授の説教は試験終わってから受けます
筆記終わるまではバレない程度に蒸発はしてたけど
全く行かないは精神衛生上非常によろしくないから最低限の実験はしてたな
公務員嫌いの教授だからめちゃめちゃ嫌われててわろた
教授も公務員みたいなもんだろ
いや教授は公務員とは全然違うからな
寧ろその対極だわ
あくまで大卒「程度」だから合格したら卒業しなくてもいいのだろうか
災害復興で一律国家公務員の給与かっとのときは
国立大学だと何故か煽りを食らって教授も減ったはずだから
>>564 院卒区分は修了できないとNGらしき記載がNAVIにあるけどそもそも大卒程度区分は試験の受験資格に大卒・卒見であることがないから国総・国般は多分大丈夫じゃない?
法律上公務員の内定って民間の内定に比べると取り消しやすいらしいけど
帰国子女とか高専生+3年とかに対しての大卒”程度”ってことじゃねえの?
想定してるのが4大卒ってだけで条件は21〜29歳の日本人ってだけだから受かれば取り扱いは多分一緒だろう
院卒試験は人物試験の時に修了証明書か見込証明書を提出が義務付けられてたけど大卒程度の方は出す必要なかったみたいだし
>>546 そうですか、それでは一緒に頑張りましょう。
晴れの日は良いですが、台風とか、雷、地震、津波があれば、なかなか忙しくなるそうです。
最初は基本、観測から。だいたい2ヶ月くらいで、正規の観測当番に入り、5日周期で繰り返します。日勤、夜勤、夜勤明け、休み、日勤、日勤、夜勤、夜勤明け、という感じです。
学歴、職歴に応じた初任給だから高卒と同じ初任給
例え働きながら卒業したとしても、1年間での昇給は6号までだから大卒に追いつくのはほぼ無理
役所の後輩がこのパターンだったから卒業はしとけ
取得単位数で初任給変わるところもあるよ
よく確認した方がいい
国家は大学の在籍期間や取得単位数で変動するね
ただ今すぐやめたいレベルの超ブラック研究室配属者や教授との人間関係詰んでる人以外は卒業した方がいいとは思う
コッパンの受験者見たけど化学と電気って同じくらいの申し込み人数なのね
化学は物理と並んで技術には不可欠な存在とは言われるけど実際に需要あるのは民間でも公務員でも機電情報だからねー(´・ω・`)
国総化生薬でも大々的に募集してるのって厚労くらいであれも薬・有機化学がメインで化工・無機・物化・電気・生化あたりは若干名募集だし…
区分関係なく募集してるとこや技術系全体で募集してる経産・文科もあるから化学に拘らなければ悲観するほど需要ないって程でもないけど
純粋な化学ってよりかはそこから派生する大気や水質なんかの環境関連が需要あるんでしょ
大気も水質も土木の範囲内だな!
はい。土木サイッキョ!!!工学部のの首領!!!
電気の230人募集で結局採用されたのが半分くらいだけど官庁が受験生に蹴られたのか
それとも230と言う数字が嘘だったのか
>>585 いま環境工学やってるけどこれ考査終わったら即忘れるわ
専門の知識は専門の人に任せたい
>>589 どういう事だ
多めに取られてる区分があるってことか?
>>590 A省庁は電気3人、B省庁は職種関係なく(技術から)3人採用予定とすると
電気としては6人採用される可能性あるけど、実際は3人ってこともある
去年の採用予定機関一覧みれば分かるけどB省庁みたいにしてるところが多いよ
そろそろ今年のが発表になるはず
あと若干名採用予定とかもある
これは良い人がいれば採用するけど、いなければ採用しないよってこと
これによって実際に何名が採用されて内定が出るかは幅が広くなってしまう
だから予定人数と実際の採用人数が大きく異なる
基本的に総合職は3つ受けれる(場合によっては4つ以上可能)
実質的に初日以外お断りの所もあるみたいだがこればかりは分からん
>>592 可能だよ
ただ二日目三日目に行った所は第二第三希望ってのが丸わかりだからそれなりに対策しないといけない
それでも一応面接はしてくれるし、内々定でることもある
ただ、同じ日に複数行くのは注意が必要
一日中面接会場に軟禁するところもあるからw
普通は3つ4つ位じゃないかな
>>594 1日に2つ省庁はありえないやめとけ
第二クールから行ってもいいが、採用の可能性ほぼなし
ほとんどの人が3以内を回るよ
>>595 まぁそうだなw
時間が読めないから
某地方整備局なんかは開始時間と終了時間が決まってるから
不可能でもないけど、志望度高い所でやるべきではない
ただ技術の一般職に関しては1日で内々定でるところもあるらしいけどね。まあ、本省庁はそうじゃないかまだが。
>>601 今年は日程的にマシな方だよ
去年は最終合格9:00発表で官庁訪問が同日9:00開始だったからw
経団連の申し合わせで6月解禁つってたにも関わらず水面下でコソコソとリク面やら面談やらで内々定出してた民間も変わらないというか面接日程がはっきりしてるだけ官庁訪問のが分かりやすいような
試験が採用活動まで兼ねてる地方公務員に比べるとややこしいけど
>>602 受かってると踏んで出向くってことか?
そりゃヤバイな人事クソすぎんだろ
>>604 3年前は二次試験の前に官庁訪問だったからねw
やっと今年落ち着いた感じ
今日のレス、総合と一般混ざってるから
情弱は気を付けてね
というか、官庁訪問の話題は総合と一般で期間も条件も違うし、自分がどっちの話をしてるかちゃんと明記したほうがいいのでは?
>>603 官庁訪問の開始日は「原則」だからな。
省庁も優秀な人材確保に必死だから、大学教授を通じて水面下で学生に接触してるよ。
去年とか試験が遅かった時はそんなんばっかだった。
1次試験後は向こうからは接触できないし
接触があっても訪問時にばっさり切られる人は例年多数いるみたいで有利って訳ではなさそうだがな
あくまで民間や他省に流れないために牽制入れてる程度の認識
コッパンでも説明会が実質官庁訪問なんやろ
8/23はハンコ押すだけみたいな
電気だがコッパン警察増えてるとこと減ってるとこあるな
でも毎年陸技からもとってるからほぼ確実にいけるんかな
それとも陸技優先か?
>>602 嘘良くないぞ、9時発表、10時開始だぞ
結果を電車内で見て辞退の電話いれるための一時間猶予あったわ
労基終わってからコッパン地上のやる気出ない
今更点数上がる気もしない
官庁訪問よくわからないんだけど、8/24開始は嘘ってこと?実際は一次発表以降にすぐ始まるってことでおk?
コッパンだと電気は警察以外にどこなら行けそうなんだろう
もう専門の参考書ペラペラ見直してるだけだわ
はやく終わってほしい
>>623 理系の国大法人の募集ってそんな少ないの?
コッパン官庁訪問の日程が院試と丸被りだわ
第一志望が地上だからいいけど
官庁訪問数日あるんじゃないの?
院試は1日で終わるでしょ
一部を除いて筆記は1日で終わるが大抵面接も近い日程でやるから2日だと思うが
今年の国般の盆明け〜8月末って国公立の院試シーズンだわな…
予備校から教材届いた。来年合格に向けて毎日頑張るぞ。
今日で人物試験終わりだけど合格発表は2週間後か長いなぁ…(´・ω・`)
>>631 技術系公務員試験は基本楽勝区分(ただし化学とバイオ系は除く)なんで一年みっちりやれば余裕で受かるだろうし頑張ってくれい
>>631 1日1時間でもいいから毎日やるんだぞ
1日10時間とかなんて長期休みか気が向いた時だけでいいぞ
>>633 国葬化学なら1日一時間で足りるか分からんよ
人によると思うけど
>>631 まだ一年あるからゆっくりで大丈夫だぞ!
無理して苦痛に感じると一年持たないから
数的なんかからやるとやりやすいと思う
今は苦手なの後回しにして大丈夫だから、焦らず楽しみながらやるといいよ
頑張って!
面接初日のワイ、まだあと2週間もあんのかよ…長過ぎ
>>642 院卒国総だと研究について聞かれる事はある 自分の時は文系の私にもわかりやすいように簡潔に説明してくれって形だった
ただ大卒だとB4配属の学校だったらまだテーマ貰って数ヶ月の所の方が多いから研究について聞かれるかは分からん
>>642 人事院面接?
なら聞かれないよ
せいぜい研究内容くらい
時間も短いし(15分くらい)
>>643 >>644 ありがとうございます
自分の研究内容だけ喋れれば大丈夫ってことですね
コッパンは知らんけど学部の勉強や研究内容はほとんど使わないって言ってる割に研究内容をどう職務に活かすか?みたいな質問してくるのが意味不
内容を直接活かすことは難しいですが目的のために試行錯誤した経験を業務に活かしたいですとごまかす
要は国家一般職の一次突破って足切り回避さえすればほぼ出来るってことなん?
ちな電気
でも足切りぎりぎりだと面接C取らんといかんで
4割くらいで面接Dを目指せ
楽して入れるのはいいけど周りのレベルも低いんかな
まあのんびり仕事するならいいのかもな
筆記6割、記述半分くらい取れたとしたら面接Dでええんか?
>>654 国家一般の事を言ってるなら化学・農学系・林学以外はそれでいい、というか機電土木あたりは4〜5割人物Dで受かる
農学系・林学は人物Dだと選択6割記述5割でも足りない年が普通にあるし化学は人物Bか選択7割弱が欲しいって感じ
人物重視やぞ、そのままなら勉強そこそこ出来る嫌な奴
最終合格までならホント余裕だからな
官庁訪問が勝負よ
機電とか土木は落ちる可能性があるとしたら教養で足切られるか試験に遅刻するかくらいだな
>>657 技術で官庁訪問ダメでnntって多いんか?
>>660 それは他の公務員とか民間に取られてるからジャン
面接ってほんとに日本語喋れたらDつくの?
市役所とかな面接は○か×のとこ多いからそこで落ちるような人でも受かる?
官庁訪問は土木なら国交電気なら警察出先で余裕だと思いたい。
機械はどこが多いんやろ
いまさら不安になってきた
何もかもうまく行かない気がする
なんでいままで無駄な時間を使ってきたんだろうか
ワイ国葬電気、とりあえず受けて9割くらい取ってどっかの本省おさえ組高みの見物
>>666 国般と見間違えて煽ろうと思ったら国葬で草
>>667 コッパンの流れでコッパン宣言してどうすんねんw 国葬の官庁訪問まで長くて暇なんや
>>669 面接初日やったからほんと暇。 白書漁りも飽きたし政策ぼーっと考えながら研究しとるわ。
>>670 俺の3倍優秀やん
俺はなんJ適当に眺めて時間潰してる
>>671 本当の暇人かよw
とりあえずあと2週間頑張ろうな、合格通知来たらやる気でそうやわ
>>671 本当の暇人かよw
とりあえずあと2週間頑張ろうな、合格通知来たらやる気でそうやわ
>>672 就職決まるまで研究室は週一でいいって言われてるからリアル暇人
合格決まってから頑張るわ
じゃあなまたいつか
>>674 逆に研究内容聞かれたらめんどくさそうやな
おう
>>664 国総・国般と違って他の公務員試験は合格=採用だから結構きつめに面接するんだろうけど
この2つは採用に関しては官庁訪問次第だから試験の段階ではよっぽどじゃないとAとEはこないと言われてる
Eは何もしゃべらないとか聞いてる事と全然違うことばかり答える人でもないとかつかないという噂
煽りとかじゃないんだけどさ
理系の大学出て民間じゃなくて
公務員を就職に選ぶ理由って何かある?
高校時代は就職有利そうだから理系選んだけど研究も生産技術も興味なかったとか十分あり得るし
国総だったら事務系区分も普通に受けれるから事務系の仕事に魅力を感じたとか普通にあり得る
それの自分の答えがしっかり固まってないなら受けるべきではないけどな
>>679 いや、決まってないからこそ両方受けるんじゃないのか?
国葬除いて筆記ゆるゆるだから
そこまで民間が疎かになることもない
無意味に手持ちカードを減らす理由を教えてくれ
>>677 国葬のワイの分析
国葬志望は行政がやりたいからであろう
地方公務員志望は地元が好きで安定が欲しい人かな
国般は真剣に分からない
呆れじゃなくて説明しろよ
自分の考えや意見を相手に適切に伝えるという能力は大切だろ
それさえもめんどくさがるのは論外
こっぱんは全国規模じゃない出先行けばそれなりに定住できて
その辺の大手子会社よりは安定だと思うよ
国葬は諦めたが激務でもいいから国のために働きたいという殊勝な人だっているんだろう
特別区までは勉強してたが終わってから一切何もやってない
今日も朝からパチ屋にリノ打ちに行く予定
落ちたらまったり就活してそれもダメだったら来年受けるわ〜
一般職希望だが、総合職では採用のない仕事が一番興味あるから志望してるんだよなぁ。
>>684 技官こっぱんって全国転勤あるでしょ
定住できるん?詳しくないんだけど
>>689 詳しくは言えないが、民間では絶対にできない仕事なのは間違いない。
ホントに真剣にこの仕事をやりたい。
>>691 それはイイネ!
やりたい仕事に向かってる人カッコいいよ!
頑張って!
>>692 ありがとう。
これ以上ないくらい、自分に向いてて、興味があって、かつ、やりがいもあると思える仕事だからね。
あ〜〜こええ
過去問やったら去年は5割、それ以前は6〜8割の波があった
土木だけど受かるんかなぁ怖い
電気だけどたしかに去年の過去問はなぜか難しい気がする
一昨年のは簡単だった
>>695 去年はコッパンの技術は一般職て名前に変わってから、過去最低の平均点だったみたいだな。教養含めて。
今年は難易度下がるかな?
>>696 難易度下がるとみんな点数取ってくるからやめてほしいわ
>>698 とはいえ、これ以上難しくはならなそうだがな。
技術の癖に試験勉強するとかお前ら相当バカな大学なのなw
コッパン技官は情報だけは重宝されて永久に本省縛りがある
その他は地方に全国・管区内転勤、まぁ部署による
>>704 キツイのは部署によるけど、総務は事務キャリアの性格悪いからやりにくいね
>>703 情報だけど本省は電気より需要あんのかな?
まあ電電情だから電気でも情報でも変わらんのだけど、市役所ではほぼ電気しかないから必要とされるのは嬉しいが
コッパン本スレに比べると穏やかだな
行きたい出先あるけど、新卒じゃないから希望叶うか不安
>>709 国家一般スレって技官の話題出るん?
国葬スレは話題になることあるけど
>>702 逆にまともな大学行ってて国家一般の方が謎
>>707 業務効率化するならシステム、マイナンバーやらで増すセキュリティ需要、オリンピックを控えたITバブルが今
研究がクラウド・仮想化みたいなコスト削減やセキュリティ系なら総務経産以外は通る
総務経産は希望者多いしノンキャリでも宮廷いるから確実とは言えない
そういや論文対策してないや
過去問みたけど何文字か書いてないし回答用紙の8割日本語で埋めたらいいんよな
化学ワイ、来週が本命にも関わらず明日の試験に震える
>>683 理系が民間より公務員目指す理由なんて大半は安定してるからだろ
もちろん面接でこんなこと言ったらまず落ちるから面接では国や人々の為に働きたいだとか適当にそれっぽいこと言うけどさ
化生薬俺選手、絶賛放置プレイ中
記述あんまりできてないし面接も大失敗はしてないがD来る可能性もなくはないから不安しかないぞ…(´・ω・`)
>>716 ワイも化学
コッパン化学は7割欲しいってレス見てからずっと震えてる
そんな取れねぇ…
人物C論文5点と仮定すれば28年も27年も選択のボーダーは6割前後だから7割は人物D論文3点でも通る安全ラインって奴だと思うよ
ボーダーなんて例年ころころ変わるから受ける当事者としてら試験終了〜発表までは気が気じゃないんだがね(´・ω・`)
専門は4-5割くらいはいけそうかな
足切り怖いわ‥
思ったけどオール1で2割取れるんやから3割くらいとれるよな?‥
よゆーよゆー
物理専攻だけど現代物理ばっか勉強したせいで古典物理がおろそかになっちゃったんだ…
40問中10問を自力で解いて、残りの30問をランダムに塗り絵すれば勝てると思えば気が晴れるな
試験簡単自慢見てると不快だわ
生きてれば誰でも受かるのをわざわざ言うのな
明日は遅刻自慢が始まるんだろうな
恥はないのかな
機電は3割でも受かるってマジかね
5択だから運良ければ鉛筆転がしで受かるやん
自慢っていうより不安を払拭したいからそう言ってるだけでしょ
生きてればレベルでもみんななんだかんだ不安なんだよ
まあ、明日が試験の皆さん合格点目指して頑張りましょうや。
特別区からずっと勉強してなくてこの一週間くらいしか勉強してないけど行ける気しかしない
製図だけ怖い
関係ないとは言われてる
あると言えるデータもないと言えるデータもないがな
物理区分の人は、だいたい志望理由はしっかりしてると思う。
気象庁くらいしか道はないから。
気象とか防災に、少なからず興味があるはず。
でないと、40年も続かないよね。
それって視野狭窄に陥ってる典型だよね(´・ω・`)
やりたいことありきで公務員目指した場合はどうすれば視野の狭くない志望動機が書けるんだろう
>>739 ありきならありきで書けばいいんじゃないかなぁ
ただ折角複数回れる訳だし直前にも合説はあるんだから色々見てみた方がいいとは思う
もちろんそのやりたい事がある省庁は初日に行くとして
教養の模試の復習終わった
今日はもう寝て明日早くに起きる
明日試験の人頑張ろう!
土建業の中で最も楽そうだから市役所目指してる
残業はそれなりにあろうが現場監督よりゃマシよ
色々併願しすぎて説明会やら試験やらで直前勉強ほとんどできなかった
まあやるだけやってみるか
このスレで3割3割言われてるけど、3割は足切りラインの話だよな
足切りは3割かもしれないが平均点は4〜5割くらいやで?
実際に面接も受けて受かってるやつは6割くらいとってる
3割を間に受けて勉強しなかった奴ら明日震えて試験受けな(^ω^)
理工学部非電電学科から電気受けようと思ってるんだけど可能?
受験資格自体は満たしてるっぽいんだが・・・
>>747 実際の人事院のデータで合格点みたら、区分にはよるが4割なくても、面接と記述が並なら受かってたりする。
>>747 分野によってはほんとに足切りスレスレでも最終合格出たりするから侮れない
足切り回避目標マンだけど震えとくわ(((o(*゚▽゚*)o)))
>>747 面接事故ってDでも安全に通したいなら一番ゆるい機電土木でも4割欲しいけどCなら3割台で受かる
農学や林学だったらCでも5割ないときついし化学は6割前後いる 要するに試験区分とその時の難易度次第
>>749 人物試験の時に何で?って聞かれる可能性があるからその理由ははっきりさせといた方が〇
多分官庁訪問でも聞かれるし
>>753 当然聞かれるよな、なんとかしとくわ
土木なら親を理由にできるんだが流石に畑違い過ぎてなぁ・・・
技術系全体から募集してる所で興味があって穴場区分の機電狙うのは有りだとは思うけど向こう、特に試験関連のデータを持ってる人事院は機電が穴場なのは良く知ってるはずだしそこを正直に言うかだよね
ワイ将起床
勉強はしてこなかったが、胃がキリキリしとるわ
やべぇ、受けに行くの面倒臭くなってきたw
この後の圧迫面接、薄給激務の事考えたら、滑り止めでも受けたくなくなってきたンゴね〜
3割で受かるけどコッパン目指してるなら確実に受かるため5割はとるよね受かったら同じだけど
3割って人はそれこそ民間志望とかでたまたま受けてたまたま3割だったんじゃないの
いや、既卒で受ける人が半分と考えると無勉でなんとなく受けて受かったら仕事辞めるって人が3割の点数って感じか
落ちたらそのまま仕事やって来年受けたらいいからな
>>763 ノー勉の人って普通に新卒で公務員志望なの?
それとも民間が本命とか?
>>764 新卒公務員
勉きょうには根拠のない自信を持っている
機械職志望にとってはこういう大きな試験は可愛い女の人を見れて幸せです
試験会場は結局男ばかりだがな
試験の順番わかる人いる?
国葬は謎の専門からで焦った
>>775 そうなんやすまんな
徳島にサークルK少なめなんや
電車内で公務員試験の参考書読んでる子がおるわい
こっちは2chだというに
マジかー
ワイは狼でハロプロスコるわ
嫌儲落ちたら茶ぐらいだしてやんよ
都庁、特別区の時ほど勢いないな
みんな必死こいてるのかそれとも受けにいってないのかw
マスクしてるけど可愛い子結構いるな、何で受けるんかな
筆記前の適度な緊張感嫌いじゃない
面接前の緊張感は嫌い
わし(53)以外に受験票忘れた人がいたので二回も男汁出した(人間の屑)
少ないな
開場待ってる時はめっちゃリア充っぽいのおるなーと思ってたけど教室入ったらそれっぽいのしかいなくて安心した@機械
>>803 テスト中に眺めていられる美人が居なくて心配なんだよな
こっち機械なのに可愛い子いたわ
どっかの回し者かな
特別区の方が全然手応えあった・゜・(ノД`)・゜・。
コッパン落ちましたなんて人に言えない・゜・(ノД`)・゜・。
国葬以来ノー勉で教養受けたらめちゃくちゃブランクあってわろた
阪大 電気電子情報
教養終わりました
今年は易化してますね
今日のドラゴンボール見ます
去年は専門から。
今年は基礎から。
なんでなの。
それにしても、足切りは免れた。
過去問解いてなかったが
想像以上に簡単でワロタ
さすがみんなのお墨付きですわ
文章理解は最初4と5ばかりだったし資料は345と連続だったし不安だらけ
ついったー見たら爆死報告ニキ多すぎィ!
俺も仲間に入れてくれよ〜(マジキチスマイル)
>>832 どっから来てるんだ?
終了時間後でも電車はあるだろ
ああつかれた
方眼書いて答え合わせする程じゃなかったわ
記念受験で受けたけど苦手傾向が分かって良かったわ、記述試験があるとは思わなくて無駄に冷や汗かいたわ
今年ちょっと簡単すぎねえか?
これは9割は確実にいったわ
土木易化してたのに手応え微妙だわ。勉強不足痛感した
論述だけクッソできた(と思いたい)
論文の配点教えてケロ〜
阪大電気だけと貧乏揺すりして
手の骨バキバキ言わせて
開始直前までクチャクチャ何か食ってるやついてぶん殴りたくなったわ
教養無理ゲ3割でいいほう
電気専門9割
なんずあこりゃ
>>845 確かにスカスカだったわ
後ろの番号ほど来てなかったな
簡単で長すぎて暇すぎた
隣の女の子の寝顔見てたわ
区分違うからカンニングとは思われなかった模様
>>848 特別区地上コッパン、どこでもええから引っかかってくれたらどこでもオッケー🙆
なんか途中で扉開けっ放しにしてたけどあれ合図とか送れそうだがいいのか
英語でランサムウェアが出たのが助かった
英文読まずに選択肢絞れたし
>>847 申し込みが4月頭で一次試験が今日だし仕方ないんじゃないかなぁ…
学科推薦使って民間受かったら受けれないし
コッパン終わっても地方上級やら都庁面接のこっててつらすぎる 解放されたい
電気論文のレベル3.4の違いってあんまりないよなあ
普通論文って背景課題解決策だけど今回レベル恩恵課題って感じに書いた
専門択一簡単すぎワロチwwww
論文と択一の間に休憩入れろや!ウンコはみ出たまま受けたわ
電気だけど、教養7割専門8.5割ってとこかなぁ。 国葬から1ヶ月のブランクが結構あった。
>>874 この程度の試験をこの程度の点数で自慢なんて言わないよ、むしろ失敗話だよ。
国葬以下を全力でディスっていく高学歴が出たぞ!!みんな逃げろ!!!
受けてないけど適当なこと言ってるやつ居るよな
悲しいやつだ
逃げろと言うても行政スレには死んでも行きたくないな
行政スレだと話わからんし流れ速すぎて無理
まあ明日の公式回答で自己採点した結果晒してくれ
8.9割とか信用ならん
時事はむずかったよな?
農業とか全く手つけてないから知らんのだが
全然晒せるし、なんなら今でも良いくらいだけど。 悪気はないねん、なんかすまそ。
時事むずかったと思う
特別区は前日に速攻の爺読んだだけでほぼできたが、今日のはガチで手応えなかった
早慶だけど、むべんで、
教養4割、専門8割りってかんじ。
なんかみんな高くて焦るわ
ボーダーは例年通りくらいと考えていいの?
国葬受かれる人は国葬行ってくれ
コッパンはゆずってくれ
今日の昼休みまで専門記述と別に一般論文あると思ってた
>>885 そうけいで4割?
やっぱ私立って教養ゴミなんだな
地方宮廷だけどよかったわ
暴れるなよ…暴れるなよ(迫真)
まあ今日は乙やで〜
電気はやばかった俺もだが
一人謎の美人がいたけどあれは人事の回し者やで
東京都機械の試験補助の女の人が可愛くて集中できずダメダメでした
電気はよくいる量産型大学生みたいなのもおらんかったわ
キモメガネボッサボサオタクばっかや
>>877 だいたい、そういう子は受からないから大丈夫。何年も何年も受験しても、面接が受からないお。な子だから。
>>889 そりゃ行けるなら行くけどな、官庁訪問で落とされる可能性が半分くらいはあるねん。 まぁ大丈夫、国葬落ちたらのんびり都庁でも行くやで。
国葬の化学むずいなぁーって思ってたけど
こっちの化学も普通に難しかったw
/(^o^)\
おまえらあと何受けるの?
とりあえず来週で終わりの予定だが
>>899 本気でそう思ってるの?低学歴は可愛そうだなぁ♪
国立大学法人申し込み忘れてた(白目)
国葬の教養区分受けてみたいけど、法律区分の対策ガチ勢と殴り合いかぁ…
出席率どんなもんだった?
うちは申し込み人数の2/3くらいだったけど
国家一般生き恥ってマ?
受かればどこでもいいんだけど、
大阪県庁とどっちがオヌヌメ?
東京都機械もそんなもんかなあ
都庁の方が出席率低い気がしたな
都庁教養のときにネットの皆で出した正答はあてにならないのを察したので
明日の11時待ちですわ 点数見ないと難しいも易化もない
コッパンでも本省は生き恥とか気にする余裕ないほど仕事することになるから大丈夫
技術系人って可愛い子も居ないし根が腐りそうな感じの人ばっかりやったわ
俺はあいつらとは違うと思ってるけど他から見たら同じなんかなあ
>>918 もし違うとしても
回りとギャップ大きいと職場で辛いと思うよ
国葬スレ見ると分かるけど、アイドルオタ多いし、長いこと勤めるつもりなら真剣に考えた方がいい
国葬スレたまにアイドルネタで盛り上がる
あの一体感なんなんや
職場に可愛い女とかいらんやろ
研究室に女いても彼氏持ちだし逆に野郎だけのほうがやりやすいで
筆記微妙だったけど一応豪雪の日の東京行き予約するか…
落ちてたらただ遊ぼ
>>924 コマショーってなんですか??
無知ですみません。
>>925 コムジョーや打ち間違いすまん…
公務員試験対策情報サイトのことだよ
>>795 お前写真撮ってるとこ見てたわ
貼り出されたとき前の方に並んでたから
木っ端んかなり簡単だったな。
地上とどっちが難易度高いん?
>>931 基準点ギリギリでなんとかなるのは機電くらいだと思う
土木と物理はなんだかんだで基準点ギリギがボーダーにはならない年のが多い
今年は基礎試験難しいらしいから例年より下がるかもだけど
面接込みだとコッパン本省>人気出先>地上>コッパン出先
>>933 そうなんですね、ありがとうございます!
コムジョーとかいうサイト
予備校の解答速報を勝手に転載してんじゃん
著作権侵害で通報しときますね
>>938 マ?ちゃんと通報した?
してないなら俺がするで
通報普段から頻繁にしとるから
>>919 受験者はともかく、採用されるのは、すごくまともな人になりますよ。
基本、官庁訪問で辛辣な評価を受け、nntとなるわけです。
>>934 地上も意外と難易度高くないんか。
不安だったので少しホッとしたわ。
ドルオタでも仕事する上でまともなら採用されるし、職場でもそれが受け入れられるとこならオープンにするよ
技術系は事務よりもアングラ受け入れられるとこ多いし、内定者でもそれなりにいるんじゃね
>>943 それな、別に面接でアイドルの話するわけでもないし
>>945 国葬の過去問でも国般の過去問でもあったんだが、対策不足
ニュートン法を修得はもちろんのこと、
セカント法、ラグランジュ補間、スプライン補間、最小二乗法
くらいは勉強しておくべき
機械だけど専門の回答欄80問くらい記入欄あったけど全部埋めるような書き方じゃないよね?
3割とか足切りやんけw
さすがに3割しかとれないはないやろ。
鉛筆コロコロしても2割は取れるんやで?
なぜか国葬も国般も現代文ほぼ0になるんだよな…(対策してないけど
>>954 土木は教養3割専門4割論文5面接Dで受かります
ずっと勉強してたから、試験終わりにソープ行ってしまった。
こっちはビーフジャーキーとビールでさみしくお疲れ様会してるというのに
明日、国葬の説明会じゃん?
どっかいかないの?みんな。
論文って足切りあるんだろうか
無勉で小学生みたいな文章書いてきたから不安になってきた
>>962>>963
やっぱり難しかったよな
工学の基礎で既に心折れてたわ
流石にあの電気でむずかったは何やってたんだレベルだぞ
教養はウンチでした3割ないかも
>>961 そうなんですか、土木ってやっぱざるなんですね
面接も簡単って、まともな奴はほぼ全通なんですね
>>956 専門選択式の解答用紙、専門選択式と適性検査の兼用になってたよね。
適性検査と兼用だから100まで解答欄があったんだと思われる。
「え?適性検査やるの?」って思った。
教養、言うほど難しかったか?
普通だった。
答え合わせしてないから、なんとも言えないけど。
>>973 おれは去年受けたけど、それよりひどくて去年一次受かったよ。
結局辞退したけど、まあ落ちないんじゃないかな。今年が去年と同程度の倍率なら。
>>974 適性検査にも使うんか、金掛けてない感じだな
てっきり行政がそのくらいの問題数こなすのかと思った
>>978 用紙の一番上の方にさらっと「専門選択式・適性検査・その他」みたいに書いてあったけど、試験官から一言説明あってもいいよね。
>>979 だよね、怖いよね
中盤と後半他の人の解答用紙覗いたわ
>>980 試験中に他人の解答欄を確認するお前もよっぽど恐いよ。
>>981 受験科目違うからセーフセーフ
(/ω・\)チラッって見たし
>>982 その子の科目は40問くらいまでだけどキミの科目は90問くらいあったのかもしれない。
コッパンの筆記試験でワイの教室の試験監督やってた人と
官庁合同説明会のとある省庁のブースで再会し、
縁あってその省庁で働くことになったワイが通るで
別にそれが決め手だったわけではないけど不思議なもんや
暇潰しに受けてみたけど余裕過ぎた
公務員ってこんな簡単なんだな
適性検査っていってるやつに教える
解答用紙とか全部国葬の使い回し
だから小論文も裏まで張り切る必要ないんだよな
二時間であの回答用紙だったから
一時間の国家一般は表だけでいい
国家一般で専門択一4割しか取れない人で、
専門性高いとこ行く人って採用されるんかな
詳しいことは分からんけど
大学の単位取れて専門択一4割って矛盾しか感じないんだけど、
単位取るのそんな簡単だった?
学生時代の勉強と仕事ってびっくりするほど関係ないだろ
いわやる知識だけあっても実夢にはまったく役に立たないてきな
ばねの公式問題出たのはびっくりしたな
俺は民間内定もらってるから、国葬落ちたら民間だな
国般Fランと働きたくないからな
11時から解答公開
本スレでもやると思うが、行政ばかりだろうから技官はこっちでやろう
テンプレこんな感じ?
↓
次スレどこだ
前のリサイクルしたら、知らない人困惑するぞ
-curl
lud20250128162257caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1495715065/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大卒程度】技術系公務員総合スレ21【技術職】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【野球】プロ表明した吉田輝星の1位指名は何球団?そして成功の可能性は?
・吉田輝星に一言
・吉田輝星を語るスレ
・【日本ハム】吉田輝星応援スレ5【未来のエース】
・【日本ハム】吉田輝星応援スレ6【未来のエース】
・【日本ハム】吉田輝星応援スレ4【未来のエース】
・【悲報】金足農 吉田輝星さん、自分に酔ってしまう…
・【緊急】吉田輝星★4
・日本ハムファイターズ・吉田輝星投手が好きな喪女 3
・東京首都大停電
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ 35
・アナウンサーの自殺について
・日本代表FW統一スレ Part896
・【野球】日本ハム1位吉田輝星、ムチャ振り大先輩からエール
・吉田輝星(身長176cm)←これ
・【野球】吉田輝星(金足農)は日本ハムが交渉権獲得 プロ野球ドラフト会議
・【野球】吉田輝星が始動 日本ハム新人合同自主トレ ファン殺到
・【芸能】 元テレビ朝日アナウンサーの南美希子が枕営業をしていた女性の末路を語る
・愛媛県の農業アイドル「愛の葉girls」の大本ほのかさんが自殺
・「金足農旋風」が流行語大賞候補 日本ハム1位・吉田輝星「すごくうれしい」
・【野球】吉田輝星(金足農)は日本ハムが交渉権獲得 プロ野球ドラフト会議★5
・武田真一アナウンサー53
・福島のアナウンサー41
・福島のアナウンサー40
・【野球】日本ハム吉田輝星に鎌ケ谷スタジアム”農場アドバイザー”オファー
・【野球】 金足農・吉田輝星が進路を表明できない理由… プロ志望届提出期限まであと8日
・吉田輝星ってドラ1でとるような投手だった?
・【野球】日本ハム・吉田輝星が復帰戦2回0封、最速147キロ コーチ高評価1軍へ前進
・【カーリング】<日本選手権開幕!>平昌冬季五輪銅メダルのロコ・ソラーレが初戦黒星・・・
・秋田のアナウンサーを語ろう19
・高額転売目的でコンサートチケットを不正入手して詐欺で逮捕された男性が215人分の架空名義使ってチケット入手していたとして再逮捕
・テレビ東京アナウンサー総合ラウンジpart22
・秋田のアナウンサーを語ろう20
・美声のアナウンサーを語るスレ
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ 38
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ 37
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ 29
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ ★62
・【悲報】昨日の吉田輝星「野村の心を折ってやります」
・【プロ野球】日本ハム・斎藤佑樹の年俸が清宮幸太郎未満に 吉田輝星よりは高くなるよう配慮か
・北海道のアナウンサーを語ろう31
・北海道のアナウンサーを語ろう34
・【野球】ドラフト1位結果一覧 根尾昂は中日、吉田輝星は日本ハム、藤原恭大はロッテが交渉権獲得
・スポーツが苦手なアナウンサー
・橋本奈穂子アナウンサー Part47
・山陰のアナウンサー Part18
・愛媛のテレビ局・アナウンサー
・【テレビ】 小倉智昭氏、準優勝で涙の金足農・吉田輝星を「ライオンズに欲しい。主力は大阪桐蔭が多いんだよな…」
・日本ハムの吉田輝星きゅんが18歳に。スポーツ一途すぎてまだ童貞なのはもちろんオナニーもしたことない本当の清純派
・【野球】日本ハム・吉田輝星(18)、連敗止める!高卒新人7人目デビュー2戦2勝へ 23日中日戦先発 入場券は既に完売
・【野球】日本ハム・吉田輝星「アップ20万円は貯金します」 初の更改交渉には「緊張はしないけど汗が」1020万円でサイン
・イケメン球児の吉田輝星くんに抱かれたいわぁ!
・吉田輝星から斎藤佑樹と同じ匂いを感じるんだが
・佐賀のアナウンサー総合スレ★3
・NHKアナウンサー 井上あさひ
・NHK名古屋アナウンサー竹村りゑ
・愛媛のテレビ局・アナウンサー 2
・北海道の男性アナウンサー 3
・【USA】真夜中のピンポンダッシュの女性、身元判明 DVの被害者だった!拘束していたと思われる彼氏は自殺 テキサス州
・【野球】日本ハムドラ1吉田輝星1軍デビュー決定 栗山監督明言、7日に合流 12日・広島戦 9試合0勝3敗4.15(2軍)
・吉田輝星君に格好いいニックネームを付けよう!
・愛媛のアナウンサー パート21
・吉本新喜劇女優陣が大好き
・日ハム吉田輝星 無事、先輩ハンカチ王子路線へ
・この時期にセンター日本史一問一答って
22:46:14 up 23 days, 23:49, 0 users, load average: 7.84, 9.71, 10.16
in 0.14106392860413 sec
@0.14106392860413@0b7 on 020612
|