地上まで1週間、こっぱんは忘れて頑張ろう
みんなどこ受けんだ?
公務員定年延長へ議論=来秋にも法改正案―政府
6/25(日) 8:39配信
政府は、公務員の定年延長に向け、近く関係府省で議論する場を立ち上げる方針を固めた。
定年を現行の60歳から延ばした場合の職員定数の調整方法や、人件費の在り方を話し合う。
早ければ来年秋の臨時国会に国家公務員法など関連法改正案を提出する見通しだ。
定年延長に関する政府方針は、国に準じて制度が決まる地方公務員にも影響を及ぼす可能性がある。
年金の支給開始年齢が2013年度以降、60歳から段階的に65歳に引き上げられているため、定年後の公務員に無収入の期間が発生することが課題となっている。
政府は当面、希望者を再任用する対応を取っているが、自民党の1億総活躍推進本部が今年5月に公務員の定年延長を提言。
6月に閣議決定された経済財政運営の基本指針「骨太の方針」にも具体的な検討を進めることが盛り込まれた。
関係府省による議論では、公務員全体の定数を調整しながら定年を引き上げる方法を探る。
公務員は定数の上限が法律で決まっており、単純に定年を引き上げると、適切な新規採用ができなくなるためだ。
公務員の人件費が増えることに世論の批判も考えられることから、慎重に検討する。
給与を60歳以降大幅に下げる形とするか、中高年層の水準を現行より低く抑えて全体的に緩やかな変動とするかといったことが論点となる。
Fラン大からのコッパン技術職はまあまあ頑張った方だよね。
みなさん40年間、がんばりましょー
長野県のボーダー公開されてて、
一次4割台だったから余裕こいてる。
他県の県庁だけども。
>>7
専門も教養も7割5分は取れているし、論文はしっかり書けたし、面接も、人と話すの得意だから、受かったも同然。 このポジティブ精神は見習わないといけない
私はさっきから吐きそうですよ
突っ込みどころが多すぎて最早どこから突っ込んでいいやら
・そもそも国般どころか国総の最終発表すら終わってない
・Fランだろうがなんだろうが区分によっちゃ足切り回避=最終合格になりうる超ヌルゲーの国般で頑張ったも何もない
・試験に受かった時点で必要な学力はあるとみなされるから官庁訪問は大学のランクは関係ない
まあコッパンなら官庁訪問含めても余裕だし気楽でもいいと思うよ
前スレ>>999
whileの中に入ってしょっぱなにあってそのあとに
if(d□num){***}else{break} 国般受けとけば良かったと後悔するか否かは今週末に分かる
全国で自分の人物試験の部屋並に辞退者がいれば実質倍率1.5倍くらいなんだけどそう都合よくはいかないよね(´・ω・`)
コッパンなんてすべり止めだろ
地方受かったらゴミ箱にポーイよ
コッパンは人事院まではまあ楽勝っぽいけど官庁訪問がよく分からん
人事院合格者たくさんいるけどすべり止めってほど受け入れ先あるのだろうか
969の方。
この正解番号は5番でしたよね。
すいません。教えて下さい。
もう一度丁寧に。2進法問題で、正解が0.011のやつですが、
正解番号は5番でしたよね。
すいません。教えて下さい。
>>19
一応採用予定数の倍くらい最終合格出すからフリーパスって訳じゃないけど訪問先によっては初日に内々定もらえたり楽な事も多いみたい
少なくとも最初の3クールは面接でふるい落としされる総合よりは官庁訪問も楽 >>21
たしか、2か3だったと思う
4と5は0.1スタートですぐに除外した気がする
違ってたらごめん コッパン電気で簡単に入れるところ教えてください
高齢無職で後が無くて焦っています
>>28
いや、得意っていうのは自分が思ってるだけの場合があるからな。
てか自分で言う奴ほどそうでもない場合が多い。 >>22
転勤なしマッタリの地方のほうが良いに決まってるじゃん 転勤なしってことは市役所か
政令市 中核市 田舎 どこがいいの?
コッパン化学って最終合格してもNNT多い?
あんまり行ける所ないよな・・・
>>36
平成28年は最終合格99人 採用予定50 実際の採用数35
技術系全般募集の所は大抵受けれるから行けるかどうかは本人次第じゃないかな、確かに他の区分と違って大量募集してる所がないから採用者の4割が税関とMETIという事になってるが (´・ω・`) >>39
99-35=64人も辞退者いるのか。このうち何人かはNNTかもしれんけど
今年だめだったら行政で受けてみようかな。化学だと行きたいの税関と製品分析のところしかない >>36
全員がnntか分からんけどしばらく経ってからの意向届の番号が20以上だったぞ 供給(志願者)が多い割にはあんまり専門的な知識が役所では必要とされない分野だからな〜(´・ω・`)
化生薬も大量募集してるのは厚労省の薬系(薬学メイン)くらいで化学となると若干名採用か技術系全般か区分なしになるし
化学学びに大学行く人って具体的にどういう仕事がしたかったんだ?
民間でもまったく分野と関係ないとこ就職する人多いけど
別に就職先のこと考えて化学科選んだわけじゃないで。
化学が学びたかっただけだよ。
あと単純に得意だった。
ワイは爆弾とか作れそう!カッコ良い!で化学科選んだで
>>49
勉強不足だったから体感5割くらいは解けたけど残り半分は勘でマークした 終わったムード出してるけどBC日程の中核市本命の人いないの?
地元がそことか大学がそことか
いや、地上って大卒地方公務員のことやろ?
田舎の市役所でも大卒募集してるで
地上は地方公務員ではあるがその一種
具体的には都庁・特別区・各地方政令都市の県庁・市役所だから田舎の市役所は地上には該当しないんよ
大卒程度試験の事を指してるのか政令指定都市なら何でも地上なのかは人によって認識が割れそう
何せ募集側は地方上級なんてフレーズ使わないからね(´・ω・`)
私、農業で受けたんですけど、1次のボーダーってどのくらいですか?
横浜機械だがスー過去しかやってなかったから全然できなかったわ
機械のスー過去はコッパン専用機だからな
地上だと技術士レベルも出るな
地上のほうがこっぱんより人気なの不思議だ
自分のとこはド田舎県だからだろうか、、
>>44
純粋に有機合成に対して魅力があったから化学行った
結果はブラック研究室で察してくれ >>61
知らんかったわ
丸山先生のレジュメを2週間前にやっておかなきゃマジやばかった >>62
平均年収が高くて転勤のない
地上の方が人気なのは当たり前だと思うが 土木だけど、米田本はあくまでコッパン対策で、地上向きの参考者ではなかった
見たことない問題多かったし
米田やれば余裕とか聞くけど、来年の受験生は警戒したほうがいいぞ!!!
>>59
俺のとこは技術職は専門試験だけで教養試験なしだった 県庁は県内転勤あるのに、それはよくて国家の転勤は嫌な理由が分からない。
国家公務員だし残業代全部でるならそっちのがいいかなって思ってる
親繋がりで地元の公務員の人に職場のこと聞いたらまぁ周りに比べりゃすこしいいけど
残業代4割しか出てないよって言われてもにょってる
同一県内で車で日帰りできるのと全国どこでもな国が同じなんてことはないのでは?
俺はコッパン志望やけどそこは県のが羨ましいわ
国は全国ではないぞ
ブロック内もしくは本省なら本省だけだよ
県の林学、コッパンと全然問題違ったんだよなぁ
勉強したから一次通ってると思わなきゃ二次対策やってらんねぇ
>>71
県庁の説明会で聞いたけど、日帰りできたとしてもそれを月から金まで続けるのきついから結局単身赴任パターンらしいよ。
まぁ、面積が小さい都道府県なら通勤可能かもね。
俺が説明聞いた県庁は面積が大きい。 ワイが県庁説明会できいた話では、
転勤は引越ししないで良い範囲で調整される場合がほとんどって
ことだったよ。
>>75
相当財政が良い所なら出ると思う。
特許庁くらいじゃない? 結構、国家公務員についてよく理解してない人いるんだね。
>>73
特許庁とかの出向が例外なだけで基本ないんか
勘違いしてたわ恥ずかしい 北海道なみの広さならそうは言ってられんよな
でも転勤って悪くないと思うけど
引っ越しは確かに大変だけどずっと同じとこに住んでるのも嫌かも
結婚のことまで正直考えてない
>>75
予算が決まってるから、無限に支給されるわけではない。
3月にいっぱい支給されたりする場合もあるけど。
あと国家公務員は労基法適用外って言われるけど
給与法が別にあるから給与面では同じ規定にはなってるよ。 そもそも残業代より残業が多いかどうかが大事じゃない
残業少なければ満額出るだろうし
>>81
ちなみに公務員は引っ越し代は一切でないからな。
そこが民間との大きな違い。 >>77
某県庁では採用後の面談で、
転居を伴う異動を受け入れないと内定は出せない
って堂々と言われたよ
一方で都庁みたいに勤務地は自宅から一時間以内
ってなってるとこもある コッパンは赴任旅費って名前で引越し代出るよ
ただし一律で6万くらいだから、引越し代がそれ以上かかれば損だけど
>>80
俺も実際に働いてるわけじゃないし、単なる噂かもしれない。
でも、10割は確実にないと思われる。
5~9割出てばラッキー程度じゃない?
いや全然知らんけど。 >>77
それは表向き、保険取ってるだけで、
実際はそんな心配せんでいいって
先輩との個人面談で聞いたんやで
もちろん、絶対ないってことではない 防衛省は残業代未払いでニュースなってるの見たことあるけど他はどうなんやろね
現役コッパンだけど
コッパンのメリットは研修制度が充実してる所かな
地方は小規模になるほど研修が雑で短いと聞く
>>93
財務省は貰いやすい
他の省庁は防衛省と似た状況じゃないかな ただし、研修施設に行くときの荷物の送料は自腹だけどね
正直生きるのに困らない程度の金が貰えればなんでもいい
>>87
いやいや。
国家公務員は知らんが地方はでないから。 本省付近の公務員宿舎ってどんな感じです?
東京で一人暮らしってコッパンの給料だと厳しいんかな?
>>102
それが俺もよくわからない!!このあいだ地上で死んできたばかりだからな!フハハハハ!!!
とりあえず米田本をやっておけば基礎力はつくぞ!
http://maruwill.blog92.fc2.com/blog-category-2.html
このサイトには今年の地上の問題の概要が載っているので、色々地上について調べて、なんとなくの傾向を把握しておくと良いかもしれない!俺は受験後にこのスレを見てこのサイトを知ったので遅かったね
地上は問題が持ち帰り不可能なため俺は情報探しを諦めていたが、復元されてる場合もあるようなのでよくよく調べれば見つかるのかもしれない >>101
無知すぎるぞ
宿舎は国葬優先期待するな
地域手当てあるけど生活水準察しよう ただの知ったかなのか煽りなのか真実なのか
はたまた自分のところではそうなだけなのか分からない
>>105
2chしてて今更そんなこと言ってもねw 公務員の給与で東京一人暮らしってのがそもそもキツイ
生活水準は決して高くはない
マイホーム買うなら都心じゃ無理だし満員電車での通勤確定
東京近辺に実家があるなら別だけど
>>4
受けるところによるけど、5割こえてたら確実に通ると思う >>74
俺も思った。
国家一般の過去問のみで勉強してたから、ワケわかんない問題が多かった。 地域手当あるけどそれでもキツイのか
東京も考えてたけどやっぱり地元で受けようかな
物価はたいして変わらんけど家賃がこっちはとても安い
>>99
専門区分によるけど、技官の割合が多い所は
技術的な研修がしっかりしている感じ >>110
別に東京でもいいと思うけど、
将来的なことを考えて公務員のメリットを活かそうと思うなら地元が一番だよ
家、子育て、親の介護、なんかは地元のほうがやりやすいでしょ
ま、どうせ日程はズレるんだし受けれるところは全部受けとけば? 子供の将来的なこと考えるからこそ都市圏に行かないと詰むのではと
東京である必要はないがせめて高校選べるくらいの地区でないと困る
a日程終わってからずっとマリカーしかしてない。まだbがあるのに。これが燃えつきか
東京意外の都市知らないのかよ
札幌でも福岡でも普通に生活できるだろ
札幌は暮らしてみたいなあ
試験を関東でもやってくれるんだったら間違いなく受けてたのに
あ、引っ越し代だけど普通の引っ越し(勤務地が変わらず居住地だけが変わる)はもちろん一円も出ないよ、俺のところの場合。
転勤にともなって住居変更がやむを得ない場合は赴任旅費が出る
赴任旅費は移動距離を基に算出されるから黒になるときもあれば赤になるときもある
初年度は、県を3つくらい跨ぐ引っ越し(学生時代の下宿先→勤務地)をしたけど、
そのときは10万以上もらえたよ
それと結婚したりマイホーム買ったりしても転勤はザラにあるよ
独身寮に住んでるけど、単身赴任で部屋借りてるお父さん世代の人が独身寮にけっこういる
ちなみにある程度規模のでかい県庁っす、参考までに。
>>61
だよね
地上よりこっぱんの方が上だと高を括ってたら火傷したわ
はあまた来年か 彼女に振られたから転勤でも薄給でもブラックでもなんでもいいわかかってこい
どこの公務員スレにも失恋受験生現れるよね。
失恋ついでに自害してろよカス。
マイホーム子育てはどこでもいいけど
親の介護のことを考えると最終的には地元に戻らなきゃなと思う
誰も代わってはくれないし
化学も今回、スー過去に乗ってない問題ばかりで手が出なかったわ。 地上用のテキストとかないし、国総の過去問で対策するしかねぇか
親の介護のための地元ってそれこそどのレベルだ?
同じ市なのか同じ県なのか
親類兄弟姉妹がいるとか障害者年金と制度活用+貯金分で賄えるとかあるから一概には言えないよね
というかそれハナから大手受けれないのでは…?
近くに住まなきゃならんことはないが
少なくとも兄弟の誰かは同じ地方にいないと厳しくね
何かあったときの連絡とかさ
労基bの仕事ってどんな感じなんだろう?
普通の技術職と違って図面書いたりとかはしないんだよな?
労働基準監督官ってかっこいいよね響きが
労働事情の勉強が嫌だから受けなかったのもったいなかったかなー
不正を正すっていう意味ではやってみたい仕事ではあるけど、ブラックなのはなぁ
ダンダリン観ればいいよ
各労働局の説明会でも観させられるものだから
労基一応選択肢に入れてるけど法律とか全部丸暗記なのかね
結果と面接待ちで何もやる気が起きない
研究も内定出るまでやらんでいいし毎日ゲームして野球見て1日終わってしまう
勉強してる頃は何となく毎日充実してたような気がするのに
>>141
国葬の結果待ちと国般の面接待ち?
研究やらなくていいし、ゲームして野球見る?
全て俺と同じ何だがお前何者? 社会人で地上の筆記結果待ちだけど
目の前にやることあるだけまだましか。
流石に帰ったらゲームして、テレビ見てるわ
なんだかんだで皆同じなんやな…
テレビ見たりゲームやり込んだり
内定出たら心置きなく遊べるのに
なんかずっとモヤモヤ
地上受けたときに自分の職種で英語で加点もらえるのなんて俺くらいだろうなぁ〜
って思ってニヤニヤしてたらもう一人いたしそいつのが点数高そうで少し悲しかった
来年京都市受ける!
立命館BKCの知るカフェに明日来るから配属先とか聞けたらいいなー。
7月の京大来る人と何か違うのかなぁ。
技術系公務員は情報少ないけど、みんな何見てるの??
>>130
化学ほんと何勉強したらいいか困るよね。
平均が低いことを祈りつつ、お互い面接対策頑張ろう 大学に予備校の人が来てくれるからその人に色々聞いとる
>>152
試験に関しては独学
仕事内容や面接に関しては実際に役所の説明会やワークショップに行って情報を得る やっぱ、そーだよね。大学に予備校の人とか来てないし、周りで公務員技術目指す人少ないから、困ってて。
皆ありがとん!
TACの復元シートでチェックいれるとこ保護かかってていれれないんだがどうするんだ
年度にいっては3割でも受かってるべ
4割あれば確実じゃない?
特に地上は問題が復元されないこともあり対策がつらたん
そりゃーガチガチに対策する理系なんてほぼいないからな
教養は大学受験の復習
専門は大学授業の復習
後は論文と面接の対策
天下の国Tでさえ試験ガバガバ
技官は官僚って名乗らん理由はこれか
ローマ字Androidだと標示できてるけど、
iosだとハテナになってるわ
2端+PCで2chしてるの俺くらいか
コッパンスレはtacの講評で盛り上がってるのにワイら関係なくて悲しい
技術系で予備校行く人は国総でも少数派だからしゃーない(´・ω・`)
おかげさまで今年の1次ボーダーが全く分からなくて2次前後は悶々とするはめになる
D日程も受けるからコッパン辞退するには年明け以降になりそうだわ
すまんな
農学は専門30教養20位じゃないと厳しいですかね?面接cだろうし…
年度によっては20-30-3-Cでボーダーちょうどだったり結構ギリギリだけど専門選択で30取れる人が記述3点とかまずないし
20-30-Cなら基本農学だろうが化学だろうが通るって認識でいいんじゃないかね
当たり前だが、化学などの倍率の高い技術区分は、そもそもの採用数が少ない。
これは、公務として化学が役に立たないからである。
ボーダー低いのが機電土建で高いのが化学農学?
林学物理はどの辺?
林学は化学農学よりは若干ボーダー低いけど安全圏は5〜6割だしマーク3〜4割で受かる他と比べたら楽勝とは決して言えない区分って感じやね(´・ω・`)
国総数物地は院卒者試験まで枠の関係で割と激戦区なのに対して採用多めな国般物理は足切られなければ受かる区分
地上の農業受けた人ボーダーどれくらいやと思う?自分5割もとれてない...(コッパンは7割)
地上6〜7割取れたと思うんだが、面接は人並みにできれば受かるかね?
ちな土木
土木で6,7割なら安全圏じゃね
農学で5割切ってたらきついかもわからん
>>186
やっぱそうだよな...今年は教養のボーダーも高いみたいだし、、コッパンよりかなり難しく感じたよ涙 そもそも地上は合算方式の所とリセット方式の所があるから一概には言えないんじゃないかな
合算だったら筆記で点取れた分だけ有利だけどリセットだったら足切り程度の役割しか持たないし
>>188
俺も合算で一次は教養圧縮。。
半分落とされるんだがだめだろなあハァ。。 電気の前半の工学の基礎はスー過去回したら解けるようになる?
今年無勉で挑んで玉砕したわ
割合的には1割増だから大きく変化はなさそうだけどね…
採用予定数減ったにも関わらず受験者3割増の建築は結構動きそうだが
面接って技術と事務で聞かれること特に差異はない?既出だったらごめん
院卒者試験だと研究内容や研究室における同期や教授の評価とか聞いてくる事もあるけど学部は多分変わらないと思う
工学の基礎はコッパンならスー過去より丸山がいい
スー過去古いし国葬問題多い
>>195
自分は学部だったけど
研究内容が住民の方々にどう役立つか簡潔明瞭にお答え下さい
って言われた
去年4つ受けたけど政策論争は一つもなかったよ
この辺が事務と違うとこかも 地方と国般の人は国般過去問やればよくね
本買う必要あるか
科警研の説明会行った友達があそこは天才が集まるとこって言ってたけど、
実際のところどうなん
Fランでもわんちゃんある?
天才はオーバーな表現だと思うけど科警研は国総の化生薬・農学系・森林自然からのみ募集してて国般からは募集してなかった気がする(´・ω・`)
あ、普通に数物や工学含めて技術系全般から募集してたすまない(´・ω・`)
さすがにそれは知ってるけど
官庁訪問どこ行こうか今さら考え始めるという
マイナーだしここにはいないか
第一希望は決めてるけど第二希望決めてないな
豪雪聞いて面白そうなところにしようかな
国家一般の電気なんだけど
教養18専門17でワンチャンある?
どこも入ったら入ったで面白そうなんだよね
どこでもいいって言い方悪いけど
どこでもドア
科警研の説明会行ったけど、物理系はコミュ障しかいなかった…。
化生はかなり人気そうだったし、採用人数少ないのでかなり難しいのかと。
ありがとう、やっぱ人気だよね
研究職だから行政職ほどのコミは求められない気がする、迷うわ
>>208
一次は通るんじゃん?
官庁訪問厳しそうだけど、選ばなきゃどっか内定出るだろ 首席とかなら考慮されるかもしれないけど上位XX%とボーダー通過じゃ全く違いない
いわゆるリセット方式みたいなもん
専門記述は一次の合否に関係無いから基準点超えてたら一次は通るんですよね?
なんか勘違いしてる?
1次突破して面接も受けたのに君記述ダメだから不合格ねって悲しいな
>>221
急にあってるか不安になったんだ
ありがとう 歴史と社会科学得意だから国大技術の枠の中では有利取れるんじゃないかと勝手にぬふふしてる
国大技術は給与低いけど楽で異動も少ないのが良いよなあ
今年申し込み忘れたから来年受けるわ
総合職なら1次と同じだけ配点あるからかなり重要なんだけど一般職は基礎試験の半分しか配点ないから合計点への影響は少ないからね
ちゃんと設問全部に解答出来たら足切りになることはないでしょ
コッパン記述は建築以外だと平均点7割っていうおかしな事やってるから白紙答案でも出さない限りは基準点割りはしないと思う
化学の記述みんな書けたん?
問題見たとき頭真っ白になったんだが
他の区分の記述問題どんな感じの内容なの?
電気は作文みたいな内容だけど
話折るようですまんが地上の農業受けたやついる?去年より解きにくく感じたのだが。。
適当にすべり止めで政令市受けたけど、見たら一次がリセットかよ。 面接用に少し資料見なきゃだ、めんどくさ
ぶっつけ本番で機械の専門記述を受けたけど、あれ設問多くて論文形式で書けなくない?
(1)〜〜〜〜〜。
(@)〜〜〜〜〜。
(a)〜〜〜〜〜。
(b)〜〜〜〜〜。
(A)〜〜〜〜〜。
(a)〜〜〜〜〜。
(b)〜〜〜〜〜。
(2)〜〜〜〜〜。
(a)〜〜〜〜〜。
(b)〜〜〜〜〜。
みたいに書いたけど大丈夫かな……。
コッパン電気の出先で高齢に寛容で楽そうなとこ教えてクレメンス
>>233
受けたよ。去年の問題なんて知らんから何とも言えんけど… >>239
専門記述の過去問とか全く知らないけど、少なくとも今年の機械区分の専門記述は論文方式で書く必要ないと思う……てか、そうであって欲しい。
設問多いから箇条書きの方が合ってると思って、論文形式で書かなかった。 >>240
設問多いから、この書き方がベストだと思うよね?
無理矢理論文形式にもできるけど、絶対読みにくくなると思って。 >>241
ごめん語弊があった。自分もそうだけど去年のレス?のまとめみたら今年の方が難しそうにかんじたんだ。ボーダーどれくらいかな? 物理は、20世紀以降の科学技術をどう生活に活かしてるか、、みたいな問題だった気がする
いや、ちょっと違うかも
覚えてなくてごめん
>>220
ごめん。受けてないけど、どんな感じだった? 統計センター面白そうだけど人気そうだから諦めてるわ
合説→個別説明会→官庁訪問って流れなんだな
遠方の官庁受けたい人は遠方の合説にも行くのか
6/30のBKCの知るカフェに京都市来るけど埋まりそうだ。
7/11の京大の方に行こうかな。近いし。
わかってはいたがだめだったか(´・ω・`)
記述できなさすぎたしな…
国葬受かったんご、働き方の都庁と社会的ステータスの国葬 どっち取るか迷うわ(国葬内定行くかはわからんけど)
コッパン専願の人は安パイで大量採用のところ狙う?それとも少人数採用に特攻?
>>257
補足
少人数採用特攻の人は落ちても来年また希望省庁だけに絞って就活する?名簿は保持できるから筆記と人事院試験は受けなくていいよね 少人数採用って色々あるけど
その区分から少しなのか経産みたいにどこからでもとるのか
国葬とか受かる人すごいな〜
採用されたら日本の未来を背負って頑張ってくれよ〜
>>254
結果出るの早いねおめでとう!
ちなみに職種はなに? >>257
大量採用のとこに行きたいけど大量採用って東京ばっかりじゃない?
地元は少人数ばっかりだ
多めに取ってくれるのかね 国葬受かってたと思ったら落ちてた
国般の自信なくした
国般の面接恐怖となった
>>265
電気だが大量採用は警察だから地元の管区で採ってくれるはず 警察庁ってプログラミングばっかなんかね?
苦手だからプログラミングとか一切ない部署に行きたい
>>263
土木だよー
受験者の8割以上一次通過だから5割ずつあればいけるかもねー >>270
建築だけど教養5割専門6割でいけるかな? >>273
倍率、自治体の規模、受験者のレベルによるからなんとも言えんよ笑
ただ、そこが第一志望なら今やるべきことは2次以降の準備を、することだと思うよ >>268
サンクス
説明会行ってみるわ
>>269
これ俺も気になる
出来れば事務寄りな仕事したい >>269
プログラミングなんか全然やらん
無線・有線の機材をメンテしたり、
月3〜4回の頻度で訓練で機材を外部に運んで
セットしたりがメイン
体力と車の運転能力が重要 あと手先の器用さか
LANケーブルと同軸ケーブルを作ったりするから
警察局面白そうだと思って説明会行ったけど、
体力が必要な仕事あるし
地味な仕事が多い
解析とか華の仕事は少なかった
京都市電気の一次突破してた!
って言っても32→24しか絞らず、そっから8人くらいしかとらん模様
>>278
>>279
参考になります
体力も無いしペーパーだからきついかも
てかAT限定だし
机に向かうと言うよりは常に動き回ってるんだな >>282
他の技官とは違って業者任せに出来ない事が多いからフィールドワークが多い
特に若いほど肉体的にきつい事を任せられる
そこで数年耐えて活躍できたら華形の解析系に行ける感じ
ただし女は例外で、最初から肉体的負担の少ない解析系に行ける >>283
なるほどね〜
貴重な情報ありがとう
今更だけど現職さんかな?
俺文系卒のビルメン崩れだからあんまり高度な理系的な仕事難しそうなんだけど
出世しなくても良いし給料安くても良いから文系コッパン電気マンにおすすめのとこありますか? >>283
それまじですか。
女に生まれてよかった(;∀;) まあ女で公務員目指す理由って結婚できないから安定した職をって感じか
結婚を考えている人はいますが、やりたいことできるのが公務員だったのでって感じですね。
>>284
解析以外は高度な理系的仕事ではないよ
体力と運転と手先の器用さが大事だから
高所作業もあるからビルメンの経験は活かせるんじゃないかな
>出世しなくても良いし給料安くても良いから文系コッパン電気マン
俺もそれを必死に探しているからわからんわ
ぶっちゃけ配属部署によって差が激しいしな
まあ少なくとも公安系は深夜の呼び出しや当直(代休なし)も多くて
私生活の縛りがキツイから避けたほうが良いんじゃなかな あー嫉妬か〜怖いな
あなたたちのしなかった努力をしただけなのにー
なんかごめんね
と公務員の悪口言う人に言いたい
努力したって、まさか公務員勉強のことか
理系の試験で努力した気になってるのか
このレベルが努力になるなら大学受験は何だったのか
みんななんで理系なのに公務員なの?
ちなわいは民間就活死んだから
ホワイト民間に入ってやってるほどの能力がないからかな
>>285
女性はマジで優遇されてるよ
女性職員の比率向上アピールのために女性には辞められると困るから
上司や周りからも大切に扱われてるし、休みやすいしおまけに当直や呼び出しも免除されてる
その分、特に女性の部下がいる係長や、女性の多い部署の男は大変だ むしろ、理系だから公務員ってところかな。
理系の能力を国家のために、と。
大学受験?それはお遊び。
たかが4年間の自分の居場所を決めるだけの試験。
公務員試験は違う。40年を左右する。
こっぱんや地方はしらないが、そら、努力したよ。
教養の問題集は2年落ちの中古で対策して問題無かったけど、論文対策本は最新版を選ぶべきかな
技術の人ってだいたい民間併願?
おれ農学専願なんだけど今更ながら心配になってきた…(笑)
国家一般職って平均年収どれくらいか知ってる人いる?
安定だの民間はキツイだのの理由で公務員受けに来るような奴には負けたくないわ。
うちはぬるいし有給全消化できるが定年迎える前に倒産しそうだ
地方→国家目指してるんだけど、国家って夏休3日なんだな
うちのとこ5日で近隣自治体は7日だからそれ知ってちょっとげんなり…
>>313
俺も地方→国家希望
どこか狙ってるとこある?それとも転職できればどこでもいい感じ? なんで地方からわざわざ転勤過労死地獄に行きたがるのか分からない。職場に馴染めなかったの?
>>315
原子力規制庁と独法を考えてます
地方でもサビ残休日ボランティア地獄だから、だったら国家で専門に特化したいって考え方の人もいるはず >>317
全く一緒や
今年は地方の専門受けてるけど >>317
俺は独法と税関で考えてる
ちなみに区分は何ですか? >>318
俺も防衛気になってる
合説来てくれたら詳しく話聞こうかな 防衛も警察も自衛隊や警察官との絡みというか同じ職場で働くことになるのだろうか
国家一般のとき、このスレで統計出してた人おったやん
一番多かったで
陰キャ童貞の電気クンです
夏アニメは30本見るでえ
国大は大学によってグループ面接とかあるらしいから受けるのやめたわ
国大は公務員ではないし自己採点的にコッパンほぼ受かるし
>>329
アイドルか
アイドル声優なら俺も好きだ
>>331
俺も同じ考え
グループディスカッションとか辞めてほしい グループディスカッションとか悪趣味だわ
子供の頃やったカゴの中にいろんな虫入れて戦わせようぜーって遊びみたいな残酷さを感じる
地方は飲み会や地域のイベントの手伝いが多くて嫌になるわ
そういうのが好きな人は楽しいだろうけど
国家だとそういうのはないのかな?
>>324
防衛局の職場は駐屯地内だ
警察局は警察本部内
だから職場は同じだし絡みもある
だから若手は
・最低1時間前に来て掃除机拭き他雑用
・正面の入り口から入るな
・エレベータ使用禁止
などの体育会ルールがある
ただし一部田舎県は体育会系ルールが緩かったりする 運輸局のサイト見てたらなんか仕事難しそうだな
どこもこんな感じなのかな
コッパンってもっと楽そうな事務仕事を想像してたわ
楽な仕事なら外注か、臨職で賄えるだろうし難しくない仕事のが少ない
政令市の技術職(土木以外)と地元の人口10万人規模の一般市の行政職で迷うわぁ…
技術系大卒者は行政職より技術職に行くのかな
自己判断だが現場業務は向いてないんだよな
来週から官庁訪問だお。 せめて3クールまで残りたいお。
コッパンの官庁訪問のシステムがわからねぇ
人事院面接やって8月末に結果出て、その後に官庁訪問…?なんか昔はもっとはやくから官庁訪問やってんだよな??
>>341
その二つなら政令市のほうがいいと思うが…
電気機械なら現場が多いけど、そうじゃない区分なら事務仕事の場合も多いよ >>344
筆記合格発表の翌日から説明会があってそこてわ面接みたいなことするってネットで見たことあるけど。
俺は今年国家受けてないからよく知らんけど 電気は現場が多いのかあ
ド素人だけど大丈夫かな
職人みたいな人に毎日怒鳴られるのは勘弁して欲しい
>>347
受からないことはないと思うけどさすがに3割だと論文や面接は普通程度に取らないとダメそう 官庁訪問のシステムは去年ぐらいから今の方式になったんじゃないっけ?
前は一次合格後にもう省庁ごとに面接も行なって人事院面接で最終合格する前に内々定を出してた
機電土は年度によっては専門教養どっちも3割で通る
片方が4割超えてるならかなり余裕になるよ
>>344
昔は官庁訪問が早くて内々定も早くもらえたが
そのあと人事院面接の不合格が発表されて
内々定取り消し、省庁人事も不足人員の確保に奔走
ということがあった
今はそうならないよう合否発表後に官庁訪問になったんだと思う >>346
事務系は多いらしいね
官庁訪問より前に採用活動はしないルールだが
とくに事務系ではそれを守らない省庁もあり
業務説明会のはずなのに面接をしたり、
官庁訪問前に内々定者が決まってたり……
技術系でそういうところは少ないと思うが
本省は囲い込みするとの噂もあるので
各省庁の説明会にはなるべく参加した方がいい
8/8以降は官庁訪問の予約も始まるしね
その後、官庁訪問に臨むが
その前日にようやく人事院面接の合否発表
不合格の場合せっかく予約した官庁訪問はキャンセル、また来年
合格なら官庁訪問し、そこで面接して内々定か
あるいはその後正式な面接日があって内々定
内定解禁は10月1日 受験会場に女多かった気がするんだが技術は女優遇とかないよな?
優遇されないところあるのかな
女性率意識するのやめちくりー
>>353
最強ガバガバ院卒工学でも努力した認定されるんか
それはありがたいw >>354
あるよ
官庁訪問のパンフとか観ても
官庁によっては女性限定の説明会・座談会開いてる所もあるし
入ってからも女性の方が優遇される、特に技官は >>345
レスどうもです。長い公務員人生考えると技術職は潰しが効かないから地元の行政職にするよ、親の介護も出てくるだろうし。周りから国と県庁は絶対後悔するから止めとけと言われたから選択肢少ないわ… 名古屋港管理組合みたいに人数少ないところでも女性枠は確実にあるからなー
潰しが効かないの意味が分からんわ
公務員の経験はどっちにしろ他で使い物にならんからそこで骨を埋める覚悟で働くか転職するにしても公務員間の転職だろ
業種より財政や住みたい場所で決めるべきだと思うが
公務員から民間に転職する例なんてほとんどないしなー
逆は山ほどあるけど
国家公務員法による天下り規制で業務と関連する企業には行けないし潰し効かずに詰むってのは確かにあり得る
そこで専門特化捨てて地方行政職としていって専門でダメそうなら他の部署回してもらう余地残すっていうなら分からんこともない
技術職が合わなかった場合の転職は難しいという意味?
行政だと地元市→政令市はあり得るが、
土木以外の技術職→地元市は困難ということか?
>>365
こっちのレスに対して?ならそう
細かくいうと行政・技術共に官→官は問題ないし、官→独法もオーケー
けれども官→民は関連業界行けない(天下り規制)から技術活かせる花形職場であればあるほど官→民は転職厳しくなるよってこと ごめん
官→官は多分行政職と技術職でそこまで大差ないと思う
せっかく受かった公務員
わざわざもう一度勉強して転職しようと思うのかな
コッパンで働き出してから次の年別の官庁って行けるの?名簿は3年有効だけど
>>371
意向届の提出が試験受けた年の10月から3か月おきにあって
1.訪問して内々定もらった官庁からの内定を受ける意志を示す
2,やっぱ国家公務員になる気無くなった
のどっちかを選択するか意向届の提出をサボると名簿から消滅する仕組みになってる 専攻は情報だけどコッパンと地上受けてる
地上は電気で受けてるんだけどやっぱ情報ではきついか?
コッパンは電電情の名前通り情報系やるとこも多いみたいなんだけど
情報系学科でも電気の講義はあるし地上電気の専門試験範囲がだいたい被っているから普通に問題ないと思われる
応募要件も「電気に関する科目を納めて卒業」としている自治体もあるのはそのせいだろう
一方地上情報職は募集少なすぎて近辺に無いし倍率高いしで無理に応募する理由ないんじゃないか
俺の受けたところ電気募集1人で1次の専門受けたの俺を含めて2人だけだった
あぁ何が何でも受かりてぇ
間違いじゃない
大学でやりたいことがない又はなりたい職業が決まってなかったら、
東大か工学部行けって言われたからな
東大は教養後変えれるし
工学部は就職いいし
文系進んで後悔して電験の勉強して今年地上電気とコッパン電気みたいな俺もいる
高専の電気でも行っとけば良かった。。
官庁訪問はともかく人物試験段階だったらまともに受け答えできればEはつかないし
官庁訪問でも何で文科系出身なのに電を志すのかをちゃんと説明できれば問題なさそうな気がするけどね
ぶっちゃけ理系と文系の大学での違いって手を動かして実験するかどうかだけで研究職以外なら後から勉強しても問題ないと思う
…と今年自分の専攻に合わせて化生薬選んで2次撃沈した愚か者がレスする 志望官庁的には化生薬である必要なかったし工学選んでそれ向けの勉強しとけば良かったわい(´・ω・`)
郵送じゃなくて人事委員会に直接書類とか持って行きたいんだけど9:00-17:00で開庁してるよな?普通
国般の土木って倍率2倍くらいで平均20点とかなのに4割で余裕とかほんと?
>>386
4割なら論文面接6Dでいける。
去年なら面接Cほしいかなってくらい なんで電気って3割とかで受かれるの?
民間人気だから?
電電情は他学部と比べて良い会社に就職できる率が高いから
俺情報だけど周り大企業ばっかで嫉妬だわ
ボッチ公務員
>>390
機電情報は民間引く手数多の割に公務員でも募集多めだから
土木はいわずもがな土建関連で他の技術系よりも公務員枠多い 建築も近い
逆に民間弱い農林系は公務員人気高いしから比較的難しくなるし枠が極端に少ない化学系は魔境になる
それにしても法律政治国際を上回るボーダーだった今年の国総化生薬は異常だけど ワイも電気だけど大手企業も労働環境が良けりゃ頑張って就活するんだがなあ
そこで働いてる先輩の話聞くとそんな所はなさそうだから公務員選んだわ
公務員も官庁選び間違えたらヤバそうだけど
物理だけど周りはほぼほぼ民間で公務員は選択肢にない感じ。
>>395
物理受かっても、物理と関係ない官庁しかないからね
地学の気象庁か通信の警察庁くらい >>397
自分が目指してるところとバッチリ被ってるね!
なお大学では理論部釣りをまなんでる模様 電気やけど事務寄りの仕事したい
税関は入り口が違うだけで仕事は同じみたいだから受ける
他にもそういう感じの官庁あるかな?
税関って人気出先で名前あがるけど技術でも人気なのかな?
採用されたい
あー、まぐれで一次通過してないかな
教養も専門も5割ぐらいだけど
林業だけど
転職先が限られてるしその税関のある所が神戸とか横浜みたいな都会だったり
沖縄だから割と人気はあるんじゃないかな
>>360
親の介護まで見据えてるのか偉いな
親がボケたら遺産いらん相続税よろ言って弟か妹に投げてトンズラ決め込む予定の俺とは大違いだ
ちな県庁土木狙ってる >>401
どこの県かにもよると思うけど、その点なら林業いけるんじゃない? >>354
女性技官は一定の割合必要だから男性よりは優遇されるだろう
(でも女性受験者は成績のブレが激しいことが多いから下駄履かせてもあんまり意味ないらしいが)
さらに結婚とかでやめちゃう人多いから優先的に採用される そりゃあやめたぶん補充しないと女性比率下がって批判されちゃうから
どうせ結婚してやめるからそもそも採用しないっていう昭和の価値観に基づく企業運営を採用・育休・復職に関して公務員から変えていこうって取り組みだからね
行政職だと人物重視にしすぎた結果男女で実質倍率に差がありすぎて逆差別じゃないの?って批判されてる所もあるみたいだけど(´・ω・`)
>>404
そうだといいんだけど
こっぱん受けてないし、民間受けてないから後がないんだよね… 探すのが結構骨だし年度によって募集してたりしてなかったりするけどD日程E日程もあったりする
ただ絶対に自信がある人以外は一本勝負はしない方がいいというのは今年の国総みてて思った
引き続き民間売り手市場なのに全体的にボーダーがかなり上がってて国般や地上を保険にかけてない人の中には予定狂った人が結構いそう
税関とか経産とか倍率やばそう
ここら辺英語必要だし無理や
>>398
僕は地球物理を学んでいて、気象庁に入りたいと思ってる。よろしく〜
むしろ、気象庁以外、民間受ける気もない。 >>412
入る時点では外務省ですら英語が出来る必要はないんよ 後々尻叩かれる可能性は高いけど
税関は分からんがMETIは技術系でも区分問わずだし総合職だと文理問わず花形の一つだからコッパンでも倍率やばそうではある >>413
どこ管区希望なの?
いや、希望が通ってもすぐに何処かに飛ばされるかもだからあんまり聞く意味ないんだけどさw
一緒にがんばろう! 合説で志望先決めようと思ってたんだけど、みんなもう決めてるんだな
>>421
やりたい事が既に決まってる人から、比較的待遇が良さげな所、自分の区分からの採用が多いとことかで既に決めている人もいるけど
合説で色々回ってこれから決めるも普通だと思う ちょっと待て、結婚して辞めるとかいつの時代の女性像だ…
夜勤って少し憧れるけどやっぱつらいのかな
平日の昼間とかに街ブラブラしてみたい
>>425
結婚したら二人分の生活費かかるから辞められないぞ
子供でもできたら尚更
だから保育園足らないんだろ 夜勤は眠れなくなりそう
日勤で有給使って平日昼間にブラブラする方が良いな
>>431
国般ではないがうちは夜がっつり寝てるよ 気象庁ってどの部署も夜勤必須なんかな
一部だけなら良いんだが
こっぱんの電気なんだが、みんな説明会予約してるの?
>>434
夜勤っていっても週に一回くらいだし仮眠もあるで 県庁は日付変わって明日発表だわ。
通過してるといいなぁ
>>434
どこもやで!
ないとこの方が珍しい
土日も関係ないしね
あと、全国転勤ってのもネック!
でも、物理やとここくらいしかないからね >>440
自分もそうだったけど、本スレ見たらけっこう予約してる多くてさ まだ合格発表もまだなのに気が早いやつだな
合同説明会で予約したいとこ探すんだろ普通
合説時に個別説明会の予約いっぱいになったりするから気を付けてね
>>446
早めに行って予約すれば人気のとこでも間に合いますか? >>447
多分ね
合説前で予約いっぱいは聞いたことなかったから
合説での説明自体が一杯になることもあるから
気になるところは朝一から行った方がいいよ
午後から行くと本日終了ですって所がいくつもある 面接はともかく説明会で予約できないとかありえなくね
>>449
人気のところを午後に行くと一杯になることもあるよ
キャンセル待ち制度もあったりする 技術筆記落ちはガチFランだろうから煽らずそっとした方がいい
電気地上、コッパンより難しくて落ちたと思ったけど受かってた
倍率2だからこんなもんか
>>462
農学は地上そもそも募集してない所の方が多いはず
化学は若干名採用か都庁みたいに募集してなかったりでどこも魔境だと予想される >>470
あ、そうなん?受けとけば良かったな…(´・ω・`) >>471
今年の環境検査、募集も増やしたし筆記も楽だったぞ。 今んとこ都庁1a,1b,政令市全部通過してるけど面接で全部落ちそうでダルい。ちなみに民間は受けてない。
面接きっついよなぁ
技術は倍率的に最低限こなせればいいんだろうけど自分がそれすら出来ない側だと気付かされた
行政と比べて技術って面接易しいかな?
そうだといいな。
1aの面接って1bと比べて明らかに人物評価面接じゃなさそうでつらい
分野と違うんだよなぁ
>>473
わかる。俺も一次は全部通ってるが民間受けてないから面接全落ちがこわい
その時のために大学院も視野に入れとる >>478
1aは対象の年齢からして修士以上か転職を想定した試験だしね(´・ω・`)
…環境検査は1bのみなのか マジでここに京都市受験したやつおらんの?
あのインキャ集団の中に2ch見てるやついないのかよ
千葉県の化学、募集人数そこそこな上に受験者も少ないしワンチャンあったな…。
埼玉県とか言う魔境よりそっちに行くべきだったか。
福岡市の電気もザ陰キャばっかだったな
福岡市のイメージと全く沿わないでしょ
地元受けるとけっこう中学高校の知り合いとかいるもんか?
千葉県農業受かりすぎだろwwww
つか30人も取るんか裏山C
こちとら10人しか募集しとらんわ
>>487
国葬の一次二次で小学校以来9年ぶりにあった女の子
顔変わってなくて草 >>484
確認しました。実数76人受験者で74人通過ですね。
教養・専門で3割あれば合格かな。
これならノー勉でも受かるね。
問題文は5択なので、普通に受けて、適当に解答欄を塗り潰していれば、確率的には、2割5分になる。
少しは考えて塗り潰しているはずだから、よっぽどドツボにはまらない限り合格だね。
こんな県や市役所が、あるんやな。
うらやましい >>492
すいません。
そうです。2割ジャストです。
千葉県なら千葉大を筆頭にしていろいろな大学があるけど、いくら面接で振り落とすにしても、最終合格者はピンからキリまでの人物になるでしょうね。
筆記で8割得点の人からすれば、3割得点の人が最終合格者にいれば何でやねんと思うでしょうね。 >>484
一方、同じ千葉県技術職上級試験で機械職は28人受験者で一次合格者がたったの6人。
めっちゃ、不公平やな。
これも運なのか。
こんな格差のある県や市役所って全国で一杯あるんやろな 千葉に限らず地上の面接って何聞かれるんだろう...?
>>495
見つけてきたぞ。
京都府 総合土木職 25名採用予定で
受験実数 29名 合格者26名
ほぼ、9割の合格率やね。
採用計画とおりなら1名 面接で落ちるだけ。
やはり、京都府は政令指定都市の京都市に
受験者が流れるんやろうな。
人事異動範囲も寺社仏閣の多い観光都市の、市内に限られるしね。
京都府なら、日本海側にも行かなくてはならないしね。
やっぱり京都市に歩があるね。
公務員になりたい人は京都府の公務員試験を受けにこい。 どこまでが低倍率か知らんけどうちのとこは3倍ちょいくらいだな
需要と供給やん
採用人数が少ない区分は別に必要としてないってこと
>>500
誰か教えて下さい。
受験者数に対して9割もの合格者を出す場合、試験での得点率ってどれくらいでしょうね?
理系で受ける人はそれなりの覚悟で受けているし、ノー勉と言えど大学時代の勉強の貯金があるから、文系みたいにとんでもない人は、受験していない。だからそこそこ点数を取っているということだろうか? 採用人数に満たない2次試験の受験者数でも落ちる人は落ちるし、面接がクソなら筆記通ろうが問答無用で落ちるで
筆記の点数の影響があるかはしらん
とりあえず6割取れるように勉強してれば筆記でビクビクするようなことはないよ
>>500
化学は募集1に10人応募がザラだぞ。本当につらいわ 化学は使えないからな
公務に不要なものの募集が少ないだけで、化学が難しいとか賢いとか思えない
受かったら、同じ、技術系公務員
ちなみに採用が少ないってことは、その区分の人間は冷遇されてるってことだからな
予算つきにくいし嫌な仕事がまわってくる
ただの10倍ならいいけど化学単体だと枠が少なすぎるせいか試験によっては生物と薬学まで混ぜて明らかにバランス取れなさそうなバトルまでさせるからね…
試験2次で落ちてるのに省庁から訪問誘いの電話やメール来ててかなり辛い(´・ω・`)
試験区分による訪問先の制限が少ない穀倉は特定省庁志望じゃない限りは化生薬で受ける利点は全くないのが現状やね
というかボーダー高い化生薬が悪目立ちするだけで数物地と工学も多分区分内でのバランスは取れてないと思う
コッパンみたいに1つ1つ分けない理由は不明(毎年30人くらいしか受験者がいない農業農村工学が存続してる時点で枠は多分関係ない)
一次受かっても二次でこれでもかって落とされると思うと気が滅入るわ
技術の面接って志望動機とかコピペでいけるんか?
普通に話せるのと顔以外見られるんか?
コピペで書いてその内容について面接で言えるなら問題ないと思う
コッパン技官って行政に比べて採用漏れしやすいってマジ?
>>515
役に立たない化学などの区分はマジだけど、需要がある土木とか電気電子情報、物理などの区分は望めば採用される。 >>516
土木、電気、物理>行政>化学で合ってる? 県庁の林学受かった。2人しか落とされてなかったな。二次で半分落とされることになるからこえーわ
化学disられてて草
お前ら汚い水道水飲んで腹下して面接で脱糞してくれ
>>517
需要、供給バランスの面では、概ね合ってる。
インフラも老朽化が激しいし、国土交通省系は人が不足していて、人材確保が急務だからね。
化学系公務員よりは断然必要。 一次試験のボーダー高いし採用漏れ多いし研究室くそ忙しいし、なんで化学行っちゃったんだろう
>>522
単なるミスやと思う。
あとから気づくの。
あれ、なんで化学なんかやってんだろ私、って。
世の中から必要とされていないのに、と。 公務員としての需要がないのであって世の中には必要だから…
機電情報ほどじゃないけどメーカー・からの需要は高いからね
ただマスターあたりで研究向いてないなって気づいたときは地獄だったりする
>>523
当時は、数学や物理より化学の方が将来の選択肢広いと思ったんだけどなぁ。 選択肢自体は広いと思うけどね
地方公務員に限定すると衛生系の仕事ばかりだけど(´・ω・`)
>>528化学でも機電でもないけどそれは間違いない 同情してくれる人多くて少し気が楽になった(´・ω・`)
愚痴ってすまんかったな、お前ら頑張れよ
やっと明日に地上電気の1次発表だ
7割取れたしなんとかなるだろう
来年に向けて数的判断と専門化学に取り組もうと思うのだけど、みんな使ってる参考書ってスー過去?
>>533
俺はスー過去と工学の基礎しかやってないけど、都庁、地上の筆記通ったぞ。
化学職は頭から抜け落ちてる簡単な数学と物理を復習して工学の基礎全部拾えば後は余裕だと思う。
教養の方は知識、数的、判断はその場で考えて出なければ諦めるって感じだったけど教養はほとんどの技術がこんなだろうし平気だろう。俺は4月から始めたからこんなだけど、もちろん時間があるなら教養もやるに越したことはない。 >>534
専門についてはスー過去ってことな。工学の基礎は背表紙が青と赤のやつ使った。 今年の化学地上はスー過去に載ってない問題ばかりだったから、スー過去だけじゃ足りないと思う。
スー過去化学は収録してる問題からしてメインは国般だからね
今年の国総も有機・生化・分析化学あたりはスー過去だけじゃ無理な問題多数あったな(´・ω・`)
>>534 >>536 >>537
ありがとうございます!
専門は丸山さんの工学の基礎かな?とスー過去メインにやってみます
教養は実務教育出版の講座申し込んでみようと思います >>544
そういうのって面接通るのか?
俺は化学専攻だけど機械職興味あるんだわ 地上1次突破
4枠に対して10か...もっと落とせよ
おなごさま「9500円出して国家公務員合コン来たのに技術(笑)出先(笑)」
となりそうなので私は遠慮しておく
国家はくそ忙しくて家いないし
ATMとして優秀だもんな
安定して定期的に収入が入ってくる
優秀なATMですわ、俺にも欲しい
>>548
世の中顔だから心配しなくても大丈夫だぞ! 化学は計算おいでよ
「この仕事、化学関係ない!」とか言わずに淡々と仕事する人は歓迎します
公務員は数年の異動でやる事がガラッと変わると聞くけど技官は範囲が結構限定されてる印象は受ける
経産・問科あたりは技術系全般区分募集でほぼ事務官扱いだからちょっと性質が違うように感じる
教養って10問捨てれるじゃん? 理系の人は捨てる科目決めて全く勉強してない感じ? 経済とか日本史とか1から勉強するの無駄な気がしてるんだが…どうせ捨てれるんだし
俺は数的は問題集1冊2、3週、文章理解は軽くどんなもんか数問解く、自然科学はスー過去一周軽く読むだけ、時事は問題集一冊
だけで地上一次突破、こっぱんも教養20くらいは取れた
ぶっちゃけある一定ライン以上は運ゲだよ。国葬とか目指すなら知らんけど。それより専門と工学の基礎の方がやばい
>>555
高校のとき地理選択だったけど、その地理すら勉強しなかったよ
その代わり、社会科学と地学を一からと、生物化学を軽く見直した >>555
どの試験受けるかにもよるけど、基本的に人文は捨てても十分勝負できるよ
社会科学は時事とかにも関係するし、必須問題で出題されるところもあるからやった方がいいと思う >>557
>>558
なるほど、社会科学は真面目に勉強するか、、人文科学はテキトーに済ませる、ありがとう 事務っぽい事したいから経産が第一希望
他の出先で事務っぽいところあんまり無さそうなんだよね
まだ全然調べてないけど
農政局はどんなもんな気になるから説明会で仕事内容聞いてくるつもり
機電なんだが、政令市と県庁ならどっちのがいいのかな?
日程も試験範囲も同じだし、違いがよく分からん
>>562
よく言われるのが転勤の範囲と人間関係
市が狭くて県は広い
どっちがいいかは個人によると思う
扱ってる業務の違いでみると
機電なら例えば、水道は県だけど下水道は市とか
基本的に設備の維持管理や施工管理がメインになる
実際やる内容にあまり違いはないけど部署が異なるよ
財政の違いで見るのもありだと思う
財政が悪化すると給与カットも普通にあり得るから 横浜市とか神戸市は、県より市の方が業務範囲広そう
大きな港もあるし
政令市は転居を伴わない転勤しかないから楽なのかな
でも市内だと転勤しても嫌な上司とかと距離近そうで嫌だな
政令市は区内格差があるから例えば大阪西成区と北区で転勤あるとなると…とかあるし一概に言えないよね
県の方が転勤候補地少ないとかもあり得るしねぇ
公務員って保守的なイメージが強いから
コレコレこういう画期的なシステムを導入すべきだと思いますって言う、もしくは小論文に導入していくのは印象悪いかな?
どこの自治体も漠然と論文を評価するのではなくいくつかの採点基準を設けているはずだ
その中に真新しい発想が出来ているかどうかや知識の量なんて項目はほとんど無いと思う
小論文の構成とか基本的なところを押さえて十分じゃない?
同時に面接もあるなら面接の方が配点のウエイト大きいだろうし俺は早めに切り上げて面接対策やってるわ
俺んところは1人募集に対して1次合格2人しかいない
1次試験に集合時刻ギリギリだった奴に俺は負けたくない
予備校通ってるんだけど、正直この程度の内容なら高い金払わずに独学でも良かったと後悔。
来年合格を確実にするためってことにして自分を納得させてるけども…
基本的に化学と農林系以外の筆記はザルだし今の公務員試験って人物試験>筆記試験の所が多めだから予備校はあんまり意味ないかもしれないけど
官庁訪問・面接対策とかも多分してくれるだろうし全くの無駄ではないんじゃないか
>>570
わかる、実務教育出版さんの通信やったけど正直要らない
あそこ面接対策講座後悔3日もすれば埋まって結局受けれないし… 俺もTAC通ってるが、技術の情報は予備校入ってても少ないしほんとに不要説ある…今嬉しいのは面接対策をたくさんやれるくらいかなぁ
学業に関しては市販のテキストだけでよかった感すごい
大原通ってたけど結構良かったぞ
要点を絞って教えてくれたし、出題されないとことか飛ばしてたし。
試験の裏情報とかも教えてくれたし。
独学じゃ得られないことがたくさんあった。
でも何故か大原て評判よくないんだよねw
土木に関しては、筆記通っても辞退する人いるだろうし、ほぼ全員採用されるんでない?と思ってしまう。
電気なんて文系の俺が電験3種の勉強を半年しただけで筆記は受かるレベル
もちろん市販の参考書で独学ね
採用人数にもよるよな
名前とマークシートとりあえず書けば全員通過の年もあれば、
専門は当然として教養もかなりやらなきゃいけない年もあるし
土木以外は本当に水ものだわ
>>574
大原は技術系の専門なのか?
予備校の話は技術教養かで違う気がする。
573は専門のことで、574は教養のみじゃないか? いやぁ、土木だけじゃなくて物理も全員通過みたいなもんでしょ
大阪市の土木は毎年、一次合格者から二次受験者半分ぐらいになってるんだがどういうことなんだ
>>583
二次もあんまり落ちてないんだ
一次合格した人で半分の人は面接受けに行かないのか 特別区の面接カードきつすぎない!!!!???????
みんなちゃんとやりたい仕事とかかけてるの??
>>585
適当な大きさの風呂敷のやりたい事考えて書けばええんや
ほんで面接官に突っ込まさせて30分適当に乗り切れば勝ちよ なんか行政のコッパンはほぼnnt無いらしいけど技術のコッパンはどうなんだろね
機械だけどコッパンにすがるしか無くなるかもしれん
国般は単純に最終合格と採用者だけみると倍率2〜3倍だけど意外と地上併願してる人が辞退したりするから選ばなきゃあるとは言われてるけど実の所機械は化学同様大量募集してる区分がないから
何したいのかはっきり決めて挑んだ方がいいような気がする というか機械なら今からでも選り好みしなきゃ民間も間に合うような
国家一般第一志望の僕からすれば、みんな地上に合格して欲しい。
面接で絞られる事考えたらつらくなってきたンゴ、、、
過去スレで技術は採用漏れ多いって書いてたような。。
公務員だけど第一志望が地元からめちゃめちゃ離れる人いる?
>>593
これ、全般なのか
電気はどうなんだろう 公務員で上昇志向を持つ奴らは控えめに言ってアホ
俺らが40半ばになる頃には平均年収が550くらいだぞ
今は700超えてるかもしれんがそれは昇給カーブが抑えられる前の人の話だしな
頑張ったって横並びだから意味がない
もっとも、今の今を見て公務員は40越えれば高給取りと思ってるやつはここにはいないと思うけど
国家一般とか高卒含めての話なのか総合職合わせての話なのか地方自治体の話なのか
>>595
自分は名古屋港管理組合受かったら結構遠くなるな 財政がいいところ行きたいけど将来なんてわからんからなぁ
>>601
東京都は赤字に転落することないだろ、流石に。オリンピックがちょい怪しいが。 大阪府とかいう魔境を志望してるやつおりゅ?
維新のせいで安定しないぞ
電気だが豪雪で警察以外行くとこある?
他は本省以外だとほとんど1名とかの採用だから困る
給与低くても仕事があるだけで十分だわ
いまの会社仕事なさ過ぎ売り上げずるずる落とし過ぎ
20年もたず潰れるの見えてるわ
>>601
公債依存度とかで少なくとも10年くらいの予測はつくんじゃない? どの道どこいっても一から勉強させて貰えるからいきたいところいけばいいよね
>>600
なるほどー
わいの地元はど田舎の山の中だから、どこ行ってもめちゃめちゃ離れちゃう はやく内定ほしいなぁ
そもそも一次の結果発表遅いねん
>>596
俺も電気だけど気になるよね
採用少なそうで心配
>>604
俺も出先電気狙いだけどほんと少ないよね
大量採用のとこなんてあるっけ?
1,2名募集のところを数打つって感じで受けようと思う 電気に限らず技術は技術なら何でもオッケーの所が多いから他に奪われたらきついよな
コッパンは面接ゴミでも受かる最後の砦だから官庁訪問で倍率高いとこ選んでる余裕ない
県庁受かるのが一番だが
大量採用かはわからないけど電気なら警察防衛地方整備が採用多いんじゃないか
マトリってなんだ?
薬学部と柔道有段者じゃないとダメってなんだよ
少人数のところしか受けない
落ちたら名簿は有効だし来年また受ける
論文って何書けばいいの、受ける所は毎年お題が同じなんだが
地方上級落ちた…
自分の実力不足なのは分かってるけど、他は倍率2倍きってるのに化学は5倍近くあるのを見ると心が折れそうになる
来年受け直す場合、自分の専門以外の区分で受けるのってありなのかな
化学は公務員の範疇だと役割少なくて供給過多だししゃーないね…(´・ω・`)
地方は分からんけど国総は魔境化生薬を避けて工学を受けるのは珍しい事じゃないみたい
>>622
やっぱりそういう方法もありなんだね。
ありがとう、時間をおいて冷静になってからよく考えてみますm(__)m 地方は試験区分がそのまま配属先に直結してるから別区分で受けるとそこを面接で詰められる可能性はあるから
やりたい事ははっきりしてるといいかも
公務員の技術職を受けようと日々勉強している人の中に、技術職はどこまで出世できるのだろうかと疑問をもっている人もいるかもしれません。
今回は、技術職の出世について書きたいと思います。
地方公務員の場合、一般的に事務職のほうが技術職より出世しやすいといわれていますが、これは半分正解ですが半分不正解です。
正解の部分としては、事務も技術も階級の数(段階)は同じなのですが、ポストの数が違うということです。
事務職のほうが最高位の役職につける数が多いです。
自治体などの組織規模により違いますが、公務員の一般行政職員がつける最高位の役職のうち技術職がつける役職が1〜3程度、事務職が6〜10程度だと思っておけばいいと思います。
ただし、これは外局を入れない場合の数、つまり自治体であれば知事部局や市長部局での数になります。
不正解の部分としては、技術職と事務職の採用人数が違うので、仮に事務職が技術職の10倍採用されているのに、最高位の役職が技術1で事務7であれば、逆に事務職のほうが倍率が高くなり確率上はトップに立ちにくいことになります。
出世しやすいかどうかというのは、最高位の役職の数と同期や前後の年度の採用人数によって変わってくるということです。
つまり、技術職は最高位の役職数は事務職より少ないものの、採用人数が少ないため確率上は事務職と極端に変わることはないということです。
ただし、これは技術職全体でみたときの話ですので、もう少し具体的に考えてみたいと思います。
技術職もいろいろな種類がありますが、一般的にその中で最も出世しやすいのは土木職です。
次に出世しやすいのが建築職、その次が農業土木職、電気職、機械職、その次が林業職、化学職、造園職、水産職などです。
出世のしやすさは何で決まるのかというと、一般的にはその職種の職員数です。
例えば、土木職を例にすると、土木職が多ければ土木に関する多くの課ができます。
多くの課ができると、それらの課をまとめるためにいくつかの部ができます。
いくつかの部ができると、それらの部をまとめるために局ができるということになります。
こうして、部のトップが部長、局のトップが局長という感じでポストができます。
出世とかどうでもいいけど仕事は真面目にやるから採用してください
採用人数が少ない種類の技術職では多くの課をつくることができないため、なかなか出世しづらいということになります。
自治体により役職名は異なりますが、仮に役職を上から順番に次のように考えたいと思います。
一般的な政令市だと、局長・区長、担当局長、部長、担当部長、課長、担当課長、係長、担当係長、主任or主査、係員2、係員1 と言った感じです。
個々の自治体によって呼び名は違いますが、政令市だと大体こんな感じです。
あくまでも一般的な考え方で判断すると、技術系の局が1局しかなければ土木職の最高位は局長です。
(自治体によってはプロパー土木職の副知事や副市長もいます。大阪府庁、大阪市、神戸市、神奈川県庁、横浜市、北海道庁、札幌市、北九州市、広島県庁、など。)
(その他、技術職の副知事だと宮崎県庁 など)
建築職は担当局長、それ以外の技術職は担当部長というパターンが多いです。
ただし、組織により違い、一概にはいえませんので例えば、建築局というような名称の局があれば、建築局長は建築職の人がなりますし、機械部や車両電気部(設備部など)というような名称の部があれば機械や電気職の人が部長になるということが一般的だと思います。
よくあるのは、道路部や都市計画部や河川部や下水道部や港湾整備部や工務部などですが、これらの名称の部では土木職が部長になることが殆どです。
地方では農林水産部という部がありますので、部長は農業土木職や林業職の人がつくこともあると思います。 事務職との襷人事など
つまり、あなたが希望する組織の局名や部名をみれば概ね見当がつきます。
どのような技術職であれ、基本的に上限で担当部長までにはなれるかと思います。
部長になれるかどうかは、組織内にあなたが受ける職種の部があるかどうかです。
なお、担当局長や担当部長の意味が分からない人も多いかもしれませんので少し説明します。
例えば、1つの局に局長が1人と部長が複数人いたとします。
この複数人の部長が出世するためには、次のポストである局長の席が空かないといけないとなると、局長がいる間、何年間も部長のまま出世ができないということになります。
そうならないために、担当局長というポストをつくって、待遇面は局長級にしてこれまでどおり部長の仕事をしてもらうということです。
つまり、部長室で部長と同じ仕事をしながら局長級の給与を貰っているということです。
なお、局長級なので、仕事上は自分の部内のことだけではなく、意識の上では局全体のことを考えた仕事をしなければなりませんが。
担当部長についても同様の考え方です。
課長と同じ仕事をしながら、部長級の給与を貰っているのです。
ここからは、いい話でもあり悪い話でもあるのですが、技術系の局や部であっても必ずしも技術職の人が局長や部長になるとは限らないということです。
例えば建設局というような名称であれば、土木職が局長になることが殆どですが、これは絶対にということではありません。
事務職が建設局長についたり、通常、土木職がつくべき部長職に、ほかの技術職の人が就いたのを見たことがあります。
全く逆のパターンもあり、通常、事務職がつく区長職に技術職が就いたことも見たことがあります。
なぜこうなるのかというと、多くの組織では管理職以上は事務も技術も関係がないという考え方があるからです。
とはいえ、やはり専門的な知識がある人が幹部にいたほうが当然いいため、通常は技術系の部の幹部には技術職が就くことが殆どです。
役職名だけで書いてもわかりにくいかもしれませんので、ある程度具体的な割合で書くと、自治体などにより異なるものの、局長級以上の人数割合は全職員のうち0.5%前後、担当部長以上の役職の人数割合は全職員のうち3%前後ぐらいだと思います。
なお、国家公務員の場合、例えば国土交通省であれば事務方の最高位は事務次官となり、慣例的に建設技官と建設事務官と運輸省事務官の3交代制の襷で事務次官を務めます。
県庁によっては県土整備部長は国土交通省キャリアの指定席となっていて、技術職だと本庁部長まで出世出来ない自治体も多数ある。
そんな自治体は受けない方が良い。
出世するだけが人生ではないが、出世コースが最初から閉ざされているよりは開かれている方が組織としての活力は活き活きとしているものだ
>>603
2015年度くらいから大阪府庁の待遇はかなり改善している。
平均年収やラスパイレス指数は都道府県の中でもかなり上位。
しかも、大阪府庁は土木職の副知事や建築職の本庁部長もいるし、技術職を大切にしている数少ない自治体だよ。
副知事 土木職
都市整備部長 土木職
都市整備部技監 土木職
住宅まちづくり部長 建築職
住宅まちづくり部技監 建築職 >>632
公務員の給料高かったら批判の的になりかねないだろ
府債発行額と府債残高が横ばいなんだから 景気の動向的に、20年度をピークに採用はガクンと落ちるのではないかと言われていて、オリンピック後の不景気は長続きしてヤバイと考えられていますね。
18年度採用、19年度採用は売り手市場。
20年度に関しては、ややリシス。
21年度以降は見通しが立たず、おそらく買い手市場へ移行していると考えられますが、みんなはどう考えるでしょうか?
外資系列がどこまで勢力伸ばすかって気はしてる
製薬系もそうだし製造もそうだけど一流大学出たやつが外資行って中堅以下が安泰と言われた企業入って行くの見ると…
>>637
外資系の方にがんばっていただきたい。
僕は技術系公務員として、支えていきたい。と願望を。 ここ1年か2年で団塊の世代が再任用の完全終了を迎え、オイルショック世代が定年に近づいているがこの世代は少数採用のため定年退職者数も少なく新規採用も減る見込み
更に、公務員の定年延長で65歳まで完全現役となることから新規採用は2020年以降は更に減る見込み
オリンピックのあと不景気になるのは開催国の逃れなれない宿命だからな
公務員になるにしても民間に就職するにしても、19年までに
まともな所に転がり込まないと人生詰みな気はしてる
傷だらけの経歴でテンプレ面接カードしか作れなく、エピソードも無い自分の無能さ、、、
はぁ、、、
>>620
わかります。おかわいそうに。腹立ちますよね。
京都府の技術職の筆記の倍率なんて
平均1.5倍もないですよ。業種によっては頭脳関係なく、完全面接勝負っ感じてすよ。諦めないで下さい。
恐らく、政令都市のある京都府や大阪府、愛知県、千葉県などが受かりやすいと思います。
来年はそこらへんを狙ってみては。 >>642
なんか煽ってるというか、全然同情が感じられない文面で笑ったw >>642
>>644
いえいえ、アドバイスしていただけて有難いです!
だいぶ気持ち落ち着いてきたので、もう一度よく考えてみようと思います。ありがとうございます。 書類を郵送しても持参しても良かったんだけど、普通に役場行く感覚で持って行くときにもろ私服で行っちゃった。
面接とかの本にNGって書いてあって絶望してるんだが大幅減点かもうアウトなんかな?
へーきへーき
受験人数少なくて渡した場所が目立つとかで面接官が見ていたとかあったらそれは流石に諦めよう
横浜市まさかの技術通ったわ。。
2ヶ月の勉強で受かるとかよっぽどやったな
県から市役所で受かった人いる?
志望動機が難しいよね
>>654
俺もだわ。環境職だけど、生物、生化学、環境、化学のうち生物、生化学、環境は無勉で通った。たぶん専門5.5割くらい。ここ化学職の難易度高いっていうけど勉強すれば通るんだな、煽りみたいなもんだったか >>652
理系の人間は基本努力家ですからね。
勉強すれば通ります。
工学や物理系は需要のほうも多いので、倍率は低く通りやすいです。
化学系も勉強すれば通ります。
我々、理系ですから。努力は惜しみません。 地方は平均点と合格最低点公開してないから厳密には分からんけど国総・国般は他区分と比べて化生薬・化学が圧倒的に難しい
>>655
教養専門手応え3割のオレでも一次通ったし、技術なら何とかなるよ コッパンのスレで個別説明会がうんぬんって話になってるけど技術職も個説あるの?
どことは言わんがもう個説予約した
まあ技術はそんなに苛烈じゃないだろうし合説で予約でもよかべな
俺は全体合説行ってから決めるよ
コセツは明日から、官庁訪問予約は8月8日からで、良いんだよな
転職希望のものだけど説明会時期と官庁訪問時期で1週間の休みを二セットとるからかなり気まずい
一応権利と言えば権利だけど有給を連続して取るのを許さない風潮ってあるからね…
3つ回ろうと思ったら2週間丸々休まないといけない国総の官庁訪問よりは敷居は低いけど
社会人には優しくないシステムだと思う
去年のコピペだけどテンプレ
【区分】
【合否】
【性別】
【年齢】
【新・既卒(職歴の有無)】
【教養択一】
【専門記述】
【教養論文】
【感想一言】
>>667
【区分】
【合否】
【性別】
【年齢】
【新・既卒(職歴の有無)】
【教養択一】
【専門択一】
【専門論文】
【志望官庁】
【感想一言】 >>669
記述量でおk
一次の合否には無関係だし任意で 【区分】機械
【合否】合格
【性別】女
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】無
【教養択一】24
【専門記述】27
【専門論文】?
【志望官庁】 ホワイト出先のどこか
【感想一言】 合説で会いましょうね
国般6割強で落ちる可能性があるのは例年化学だけだから1次ボーダーが基準点近辺をウロウロしてる機械なら受かってるのは確実だけど
発表は今日のの9時だから>>671は釣り >>642
大阪府庁は大阪市よりレベル高いだろ
給与も大阪府庁のが上だし 【区分】物理
【合否】合格
【性別】男
【年齢】21
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】16
【専門択一】16
【専門論文】おもてのみ
【志望官庁】気象庁
【感想一言】このまま最後まで駆け抜けたい
【区分】土木
【合否】合格
【性別】男
【年齢】23
【新・既卒(職歴の有無)】既卒
【教養択一】19
【専門択一】21
【専門論文】おもてのみ
【志望官庁】国土地理院、国土技術政策総合研究所
【感想一言】省庁間転職に向けて、このまま突っ走るぞ!
【区分】電電
【合否】 合
【性別】 男
【年齢】 25
【新・既卒(職歴の有無)】 職歴3年
【教養択一】 22
【専門択一】 途中退出のため不明
【専門論文】 裏3割くらいまで
【志望官庁】 税関 警察系
【感想一言】結果見るのドキドキした
【区分】電気
【合否】合格
【性別】男
【年齢】2X
【新・既卒(職歴の有無)】既卒
【教養択一】24
【専門記述】31
【専門論文】文字数は失念。完全自動運転(自律走行)のメリットについては仔細に書いた。考えられる課題については並程度。
【志望官庁】○○
【感想一言】働きたい
【区分】電気
【合否】合
【性別】おとこ
【年齢】23
【新・既卒(職歴の有無)】新
【教養択一】16
【専門択一】15
【専門論文】並だと思う
【志望官庁】合説で決める
【感想一言】最低ラインだと思う
次の面接時間てどこで見てる?
【区分】電気
【合否】合
【性別】男
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】既卒(なし)
【教養択一】27
【専門択一】30
【専門論文】裏3分の1くらい
【志望官庁】地方整備局
【感想一言】面接怖い
なあ、聞きたいんだけどさ。
受かって二年目に採用してもらいたい場合って、二年目に説明会行けばいいんだよね?
コッパンスレだと志望省庁の個説は全部行くみたいな意見があるがどうなんだろ
そもそも複数予約できるもんなのかな
スマホからみれねぇ…誰か土木区分のスクショしてほしい
受験地名古屋
【区分】 林学
【合否】 合格
【性別】 女
【年齢】 22
【新・既卒(職歴の有無)】 無
【教養択一】 22
【専門択一】 23
【専門論文】 表全部埋めた
【志望官庁】 地方整備局
【感想一言】 とりあえず一安心
技術職は論作文の採点て甘いのでしょうか。自信ないし他の人もできてなさそう。
【区分】土木
【合否】合格
【性別】男
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】23
【専門択一】26
【専門論文】おもてのみ
【志望官庁】国交省の整備局
【感想一言】本命じゃないんだけど面接どうしよ・・
>>693
あざまっす!助かったぜ〜
そして受かってましたわ〜 【区分】物理
【合否】合
【性別】男
【年齢】23
【新・既卒(職歴の有無)】既卒
【教養択一】14
【専門択一】18
【専門論文】裏面ほぼ全部
【志望官庁】気象庁
【感想一言】面接やだなあ・・・・
文字化けするわ…
電気区分何人受けて何人通ったとかわかる?
【区分】機械
【合否】合
【性別】男
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】
【専門記述】15
【教養論文】20
【感想一言】落ちてる奴結構居てワロリッシュ
【区分】農学
【合否】合
【性別】男
【年齢】23
【新・既卒(職歴の有無)】新
【教養択一】25
【専門択一】29
【専門論文】表面全部
【志望官庁】農水省
【感想一言】こっからやな
【区分】土木
【合否】合格
【性別】男
【年齢】21
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】22
【専門択一】29
【専門論文】裏4分の1まで
【志望官庁】国交省の整備局
【感想一言】地上本命だから面接がめんどい…あと個説という名の面接?が嫌だぜ
>>706
普通の説明会な感じのとこもあるし、
面接っぽくやるところもあるよ 【区分】土木
【合否】合格
【性別】男
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】14
【専門択一】24
【専門論文】表すべて埋めたが支離滅裂
【志望官庁】国土交通省 整備局
【感想一言】論文足切りされそうで怖い
>>709
電気だけど同じ部屋で受けてたやつ3割弱落ちてるで >>703
サンキュー
電気一次突破減ったなぁ。受けた奴が減ったのか少し絞ったのか >>708 とりあえず面接想定して準備しておいた方がよさそうですね… ありがとうございます! 表面の4/5くらいし書けなかったけど、技術で論文足切りとかあるのかな…
>>709
おそらく電気ボーダーだけど受けに来た人4割くらい落ちてる気がする 誰か電気区分受験地大阪(阪大で受けた)の結果貼ってくれませんか?
文字化けして見れない…
【区分】物理
【合否】合
【性別】女
【年齢】23
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】21
【専門択一】14
【専門論文】裏の半分くらいまで
【志望官庁】警察庁
【感想一言】スマホから文字化けしたまま勘で番号探したら見つからなくて落ちたかと思ったけど、ネカフェに飛び込んで見たら受かってた。よかった。生きた心地がしなかった。
物理で受けて、一次は合格してたけど、論文、オモテ面の半分も書いてない。これって二次合格する可能性ある?
1次の受験者数は公表されてないはずだけど会場で人数を数えたのかな
教養12点ジャストのガイジだけど受かってた良かった
名古屋港管理組合の土木一次落ちたわ・・
14人受けて通ったのが6人だからなー
足切りってより上位六人だけ通すって形だったみたいだ
>>725
今までの感じだと71とかかなあと思ってる 受験番号メモるの忘れてわからないんだけど確認する方法ある?
>>707
ID変わるけど受けてる人全員が受かってはないはず
どちらかで足切りされたんだと思う >>736
ダウンロードした受験票ファイル見る
ゴミ箱に捨ててなければ >>722
【区分】電気
【合否】合
【性別】男
【年齢】27
【新・既卒(職歴の有無)】既卒・有
【教養択一】15
【専門択一】15
【専門論文】表8割弱
【志望官庁】
【感想一言】いくらなんでもこれはアカン 【区分】電電情
【合否】合
【性別】男
【年齢】24
【新・既卒(職歴の有無)】既卒
【教養択一】24
【専門択一】15
【専門論文】表一杯
【志望官庁】仕事内容がブラックでない出先(気象・地防・独法)
【感想一言】一安心だお(´∀`)
>>739
ありがとう
受験票ファイル捨ててしまったけど
パーソナルレコードにログインしたら確認できたわ 受験番号わからない人とスマホで文字化けする人はパーソナルレコードにログインすればわかるわよ
通知ってポストに投函されるやつ?家いなくても大丈夫?
電気大体半分になったね
例年はどれくらいか知らないけど
>>735
まじですか 73じゃ記述5面接cだとキツイですかね… 整備局多いなあ
試験の点数を官庁訪問に持ち越せたらいいのに
官庁訪問まで行ったら普通の就活生と同じくらいだから頑張んないとね
【区分】建築
【合否】合
【性別】男
【年齢】高齢
【新・既卒(職歴の有無)】アリ
【教養択一】19
【専門択一】6割
【専門論文】製図途中
【志望官庁】どこでも
【感想一言】戦記書ききれず足きり確実。
>>761
表の下まではとりあえず書いたけど、中身が中学生レベルだからたぶん厳しい >>761
人並みには
足切りされるのは選ばれしものだけだから…(震え >>761
そもそもモルなんて単位いらんっていう暴挙に出て後悔してる 合格通知来たわ
7月19日の9時10分スタート...
電電情で、財務省とか経済産業省とかまわるプライド高いやついない?
国葬は、官庁訪問で落ちた。。
>>765
>>766
>>767
正直、あのテーマだと表面埋めるだけでも至難の業だよね…
他の受験者もたいして書けてないだろうし足切りはないって信じてる。 化学受かってたよ24日って日にちないな汗
全然調べてないんだけど、コッパンって2次試験のあととかに説明会とかあるのかな?
地上で戻らないとだしバタバタだわ
一時間前出勤と当直のない出先なら何処でもいいから受かりてえ
【区分】化学
【合否】合
【性別】男
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】既卒無職
【教養択一】23
【専門択一】29
【専門論文】表半分くらい
【志望官庁】まだ決めてないが面白そうな所
【感想一言】二次が二十日なのが残念。都の最終発表後にして欲しかった。
>>775
いまググったら豪雪明日なんだな…しらんかったこれ行かないとだめな奴?
興味ある場所とか何も決まってないんだが個別説明会?だけいけばいいのか >>741
あら、ブラックじゃないのか地方防衛局。
常に5つの案件掛け持ちしてるって言ってたけど。 >>779
去年の説明会で確か3年目ぐらいの人に聞いたよ ありがとう
防衛局ってそんなに人手不足で忙しいんやな
>>776
行った方がいいよ
名前とか連絡先とか場合によってはESみたいなことを書いたりするから
個別説明会で、合説来ましたか?って聞かれたし ついでに言っとくと、去年聞いて一番やばそうだと思ったのが、原子力規制庁。
説明会で先月の残業時間を聞いたら、一人は120時間で、
もう一人は少ないけどとか言いながら50時間って言ってた。
>>777
見当たりませんよね。でも、7/15の東海地区だと、東京管区気象台の説明会があるから、これに行こうかと。 スーツじゃなくていいし自由だよって書いてあるんだけど
普通に普段着じゃだめなのか…
去年は合説も個別もクールビズのスーツがほとんどだったよ
電話したら直々に服装はノージャケノーネクタイで来て下さい言われたぞ
スーツの下に長袖の白いカッターが一般的
チラシの写真でもそうだった
>>786
ありがとう
僕も名古屋なのでとりあえず名工大での合説に行くことにします 合説スーツ勢が多いのか…服装自由っていう説明に対する読み合いつらいなー。この暑さだし、女子のスーツのクールビズってあんまり想像できないから私服で行く気満々だった…
【区分】建築
【合否】合
【性別】女
【年齢】21
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】18
【専門択一】18
【専門論文】殴り描き、しかも途中
【志望官庁】全く調べず何も知らなくて焦る
【感想一言】どんなところがあるのかとか全く調べてないし製図終わらなかったからどうしよう…って感じ
【区分】化学
【合否】落
【教養択一】17
【専門択一】24
【専門論文】がんばって埋めました!(物質量の呼び方なんてどうでもいいだろ…)
【感想一言】ふぁっくゆー凸(*^▽^*)凸
>>756
どうやろね、まあそんな自分も72ですわ
面接頑張ろう! 機械職で出先探してるけどなんかしらんが防衛省警察庁が結構取ってくれるな
【区分】 土木
【合否】 合
【性別】 男
【年齢】22
【新・既卒(職歴の有無)】 3回生
【教養択一】 19
【専門択一】 19
【専門論文】 表面大体埋めた
【志望官庁】 ホワイト
【感想一言】学校の試験と被って面接いけねー、ショック
>>803
22歳で3回生?
なんで、4回生で受けないの? >>798
労基ガチで行く気ないなら説明の方がよくね 【区分】電気電子情報
【合否】合
【性別】男
【年齢】21
【新・既卒(職歴の有無)】学部3年
【教養択一】18
【専門択一】17
【専門論文】表全部
【志望官庁】決めてない
【感想一言】二次が試験期間に被ってて最悪
3回生で受けてる人結構いるんだな。
学校も忙しいだろうにすごいわ
日程が許す限り1次試験受けまくって全部合格したが結局面接がかぶったり近すぎたりでいくつか諦めなくちゃいけなくなる
持ち駒が少なくて不安だ
三回生で採用までこぎつけて大学やめたって人過去にいるんかね
>>810
官庁訪問は3年間有効らしいので、大学卒業する人が多そうですよね >>813
???
大卒「程度」だから卒業は必須ではないぞ? >>812
せめて受験場所書かないと調べようがないんだが >>814
受験資格に「大卒者か、人事院が大卒に相当と認める者」って明記されてるから、人事院が大学中退や高卒をW大卒に相当Wと認めない場合もある。 【区分】化学
【合否】合
【性別】男
【年齢】23
【新・既卒(職歴の有無)】M2
【教養択一】30
【専門択一】29
【専門論文】表全部
【志望官庁】できれば地元
【感想一言】本日国葬の無い内定が確定したのでコッパンか地方で頑張ります
>>816
昭和62年4月2日〜平成8年4月1日生まれ(今年の場合)ならその条件は要らないよ >>818
ホントだ!
もう卒論とかどうでもいいじゃん!
中退するわ!ww 面接日程まだわからんのだが技術は最初の方なんか?
かなり日程長いんだが
個別説明会調べたけど、やってる所なくね?
俺の興味のあるところしか見てないけど、やるとしても行政区分向けだったりで。
技術は合説くらいしかやらんのかな。
個別説明会調べたけど、やってる所なくね?
俺の興味のあるところしか見てないけど、やるとしても行政区分向けだったりで。
技術は合説くらいしかやらんのかな。
大学入らずに官僚なった人の話聞いたことあるし
説明会で高専の人会ったことあるし
大学行かなくてもいいんだよね受かれば
>>690
受験年齢は満たしてるからB3以前に受けてB4で説明会行くとか
B4で受けてM2での選択肢に…ってのは普通だから採用名簿が有効な3年間のうち就職したい年に行けばOKかと >>822
どういうところ探してるか知らないが代表的なとことして関東地整は個別説明会やってるよ
あと東京税関とかもやってる
地域によって違うのは当たり前だけど、きちんと開催されてるよ >>817
今年の国総化学区分での受験者殺す気満々の構成だったのに受かったのか…凄いな >>813
人を否定したり、ネガティブなことを言う前に、要項くらい見てほしい。
情弱なのかと思われるで。
年齢条件さえ満たしていれば良いし、
例外として、満たしていなくとも、大卒見込みや短大卒見込み、高専卒見込みならオッケーとされている。 >>819
受験資格を満たしてるとはいえ特に理由もなく中退は印象悪いから卒業はしときw >>829
94002 3 4 5 7 8 11 12 14 15 >>829
94002 94003 94004 94005 94007 94008 94011 94012 94014 94015 国般の一次合格通知
国葬よりさらに質素になっててワロタwww
受験会場にしても色々と扱い雑だな国般
建築製図は出来てないの自分でハッキリ
分かっちゃってるからなぁ
採点ラインにも乗らない気がする
一次合格者は今浮かれてるだろうけも、2次試験で半分になると考えたら怖いな
物理だし、最終合格行けると思いたいけど…
国家一般の面接日ってみなさんいつぐらいですか?合格通知まだきてなくて、わからない。。
大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、明大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
>>819
おちつけw
>>837
去年と同じならそのくらいは落ちそうよね
そもそも募集人数減ってるんだし >>825
マジか、情報サンクス。
もっかいちゃんと調べてみるわ。 正直卒研とか意味のなことするより働く前の最後に旅行とかして存分に遊びたいよね
>>836
物理の二次試験は6人中5人通るくらいだし、余程変なことしない限りは余裕でしょ >>842
俺もボーダーマンだけど面接で高評価取らないと厳しいのかなあ 300人なら去年よりnnt減るからコミュ障俺にはありがたい
去年いたのか知らんけど
>>845
たぶん筆記がボーダーだからね、たとえ落ちるのが少数だとしてもその少数になる確率が高いんだよ
なけなしのコミュ力を奮って頑張るしかない 今更杉ですまんが国家一般の専門試験や基礎能力試験の正答ってどこで見れるの?
因みに専門は物理区分
>>851
もう見れないよ
物理なら印刷してあるから、必要なら書くけど。 >>852
あなたが神か
もし可能ならお願いします >>853
No.1から順に書いてく
[教養]No.1〜No.40
4,4,5,5,3,5,2,2,4,3,1,4,2,4,3,4,3,5,2,1,3,3,2,5,1,4,5,1,2,5,3,1,1,3,2,4,1,5,5,2
[専門]No.1〜No.50
4,5,3,5,4,5,3,2,3,2,1,5,3,4,3,1,1,1,3,1,5,2,3,2,1,4,2,5,4,2,4,2,2,2,3,5,5,1,4,2,3,5,3,1,4,4,1,4,5,3 >>854
お前いいやつだなぁ
ホントありがとうな助かったわ 二時試験の場所遠いな!片道2時間弱…。日程もめっちゃ早いや。面接カード書かないと。
面接カードダウンロードしてちょっと気になったんだけど、
志望動機や自己PRとか、あの形式だとそれぞれ二行で書けってことなのかな?
短すぎてあまり信じられないんだけど。
俺の国般の面接日が19日
これが俺の人生初の面接
面接練習経験も一切ない
面接カードの内容もまるで思いつかず
これは終わったか
唯一の利点は台風10号のボランティアに行ったことぐらいか
結構前の話だしあまり記憶に残ってないけど
遠征民おる?
俺は地元の合説行って県内の出先行く予定だけど他の地域にも行った方が良いのか
東京は選択肢が多くて良いなあ
>>857
それで大丈夫だよ
それをもとに「もう少し詳しく教えて下さい」
って感じで面接するから >>858
コッパンの人事院面接なんてほとんどがc取れるし君の点数ならdになっても受かると思うよ >>858
ハローワーク行けば無料で面接練習や面接カードの指導・添削してくれるよ
事前予約が必要だけど、不安なら利用すれば良いと思う >>863
そうなのかな、今年の土木は簡単だったってみんな言うからなあ
まあ気は少し楽になった、ありがとう。
>>864
アドバイスありがとう
行ってみようか 全国転勤ある官庁目指してる人に聞きたいんだけど、結婚して子供ができたときのこと考えてる?
子どもを転校させるのも可哀想だし、かと言って単身赴任するなら結婚した意味がないし
はっきりとした志望動機なんて無いんだよな、興味本位だし、書くこと無い
地上機械志望です。誰か知恵をお貸し下さい
面接カードってなに?国家一般の奴?手紙にそんなの書いてあったっけ
現職人事が書いた〜ってやつで官庁訪問とかの部分読んだけど、採用システムの流れがよく分からん。
地方公務員みたいに中央省庁で一括採用して人事の方で本省と出先に分けてほしい…。
国家一般の採用について調べてるけど、これ出先機関ごとにページがあってそこから説明会とか調べるんだな…。
採用ナビに乗ってる所のリンクしか見てなかった…。
合説ってクールビズだとは思うがネクタイくらい締めてく?
>>874
お前はまずクールビズの定義から調べるべき ああああ説明会いきたくねぇぇぇ
もう私服で行ってやる 暑いし
>>866
いやいや考えてないでしょ
家庭持ちたくない人が行くとこだし
まぁ県職員よりはいいと思うぞ コッパン官庁訪問がわからん
個別説明会が実質の官庁訪問なのか?
>>870
おま俺
NGしまくりやわ。というかいろいろ怖くなる 【区分】電気
【合否】合格
【性別】男
【年齢】21
【新・既卒(職歴の有無)】新卒
【教養択一】23
【専門択一】22
【専門論文】裏面1/4まで
【志望官庁】警察庁
【感想一言】官庁訪問で落ちないようにしたいなぁ
>>881
官庁訪問は正式な採用活動の一環だよ
個別説明会は官庁訪問の前にやるあくまでも説明会
ただ個別説明会で名前や連絡先を書いたり、志望官庁を聞かれたりするから
プレ官庁訪問みたいな位置付けになる
官庁訪問で行く予定のところは個別説明会も行った方が絶対いいよ >>868
面接の時に提出するESみたいなやつだよ
筆記受験の時に貰った用紙に詳細が載ってる >>884
去年の人で土木の国土交通だと個別説明会何度も行ってほぼ内定みたいなこと聞いたんだ
遠征だから何度も個別行くのつらい >>886
個別説明会で内々定を出すのは違反になる
よっぽど欲しい人材だから囲い込みをしたんだと思うよ
でもそういう人は皆無に等しいから気にしなくて大丈夫
個別説明会に1回(もしくは2回)足を運んで官庁訪問する
ってのがスタンダードだから 13日になったのに成績確認出来ないじゃんと思ったら9/13か。
てっきり一次の順位とか発表されるのかと勘違いしてた。
公務員の面接って
入室→軽く雑談→面接カードの内容に対して深く質問されるなのか、面接カードは置いといてまず自己PR志望動機を数分で喋らされるのか
どっちなんだ?前者の方がありがたい
>>889
ぶっちゃけどっちもある
自治体によっても違うし、面接官によっても違う
けど自己PRや志望動機は必ず喋らされるよ
雑談がなく、厳しい雰囲気のところもある
国般は時間も短いから、雑談少なくて掘り下げもしないよ >>891
面接カードに書いてある内容を引き延ばす感じで話せば良いよな?自己PRと志望動機話せって言われたら >>893
それで大丈夫!
「そう思うようになったきっかけや体験談を教えて下さい」
みたいな質問は多いから、それを用意しといた方がいいよ
「今までで苦労した経験、それをどう乗り越えたか教えて下さい」
こういうのも鉄板。 >>892
電気だけど防衛はドブラックらしいからやめた 説明会行ってきた。職員の人みんないい人そうでやる気でたわ
面接何もやってねえよ
やべえよやべえよ
無対策でもDならいけるか?
地上の機械って汚物耐性ない人無理?
それとも、そういうのに関わらない仕事出来る?
合説色々回ったがどこもいい人だった
これが面接では一変…するのだろうか
技術募集してないけど公安の仕事内容気になってパンフレットだけもらって来ちゃった
普通に私服の奴も1割くらいいたし特に文句言われることも浮くこともそんなでもなかったし
俺も完全な私服で行けばよかった
最近、女子中学生の体操着姿の良さに気付いた一方で、今日の合説でリクスーの女の子に何も感じなくなってしまってたことに気づいてしまったし、精神が極まってきたかもしれない。
>>931
ワイは服装じゃないんだよなぁ
成人女性に魅力を感じない
年齢なんだよなぁ 受験生に歳が近いからという理由で説明会に狩り出されている
2年目くらいの女の子先輩とお話ししたい
>>916
確かに、リクスー姿の女子中学生とか想像しただけで素直に射精もの。
逆に体操着姿の成人女性とか萎えるな。 >>885
アレ無くしてしまった…
他に何がいる?面接カードと住民票と合格通知だけでいい? 制服の美少女子中学生電車で見かけたら射精不可避だわ
>>922
国葬の官庁訪問でロリコン隠し通したど無い内定だわキレそう 公務員は全体の奉仕者だから、性的嗜好も幅広くあるべきなんやで
今日の合説で行きたいところ決まった?
逆に迷っちゃった
>>926
その思考はあまりにも短絡すぎる。
全体の奉仕者であるべきということは、自然人間としても全体の奉仕者たる振る舞いが求められるわけだ。
従って、公務員は少子化の抑制のためにもあくまでヘテロな嗜好に落ち着きべきなんだよな。
加えて、これに則れば若い女性に目が向くのは十代の女性の方が誕生する子供の障害率も高齢出産に比べれば圧倒的に低いし、むしろ公務員として奨励されるべきとも言える。 >>932
生理も迎えてない女児相手の情事に全体の奉仕者として相応しい理由付けできるか? ロリコン談義盛り上がってるなw
それより、個別説明会ってがっつり面接だと思っていいんだよね?何も考えず初日で予約したから全然準備出来てない
行きたかった官庁の見学会とコッパン2次試験が被ってもうた
最悪、終わったわ
>>928
行きたい所が午前に集中して取捨選択で悩んでるわ 心の一句
リクスー女子
東京致した大学
合同説明会
国般本省狙いのみんな
国葬NNTのワイが内定枠もらうから覚悟しとけよ
国総NNTで国般にくるやつって精神的に参ってたりしないのか?
未成年だと思ったら成人だった、みたいな感じでは?
そろそろ人事委員会の神通力で葬られるかもだからおとなしくしよう。
>>933
小学生で生理迎えてる子普通にいるでしょ、それは関係ない
結局は肩書きなんだよ
国家公務員という肩書きが欲しい人もいれば地方公務員の肩書きが欲しい人もいる
JKという肩書きで魅力を感じる人もいればJCという肩書きで魅力を感じる人もいる >>942
反論として成り立ってないし、そんな理由で公務員受けてるんならお前は最終合格NNT採用漏れまた来年の禁錮一年だわ。
公務員は全体の奉仕者であるべきだ。 三つ編み眼鏡のステレオタイプ委員長JCと乱れた不純異性交遊したい
ID:/pNpwezF
↑こいつガチのキチガイだろ
個人面談ってなんやねん
出先機関にもそんなんあるの?
なんかキチガイ認定されてるけど、俺も経産受けるからな。
>>905
せいぜい下水道くらいじゃないか汚物は
受けるとこの自治体が完全委託をしてれば関わらなくて済む
ちなみに下水道は市区町村の管轄だから県庁はないよ >>920
現役じゃないからすまんがそこまで把握してない...
面接カードは最初にエントリーしたサイトでDLできたはず
電子なんちゃらかんちゃらってサイトだっけ笑 >>948
地方整備局なんかはやってるところあるよ >>935
疑心暗鬼になりすぎて雑談会=面接みたいなもんなのかと 個別説明会はただの雑談の所もあれば実質面接の場合もある
後者の方が多い
>>955
それが本当なら嬉しい
油とかそういう汚れならいくらでも平気だけど、糞尿系の汚物はホント駄目なんだよねぇ >>957
情報あざす
官庁のホームページにそれらしいことが書いてなけりゃないってことだよな? お前ら明日の合同説明会では挙手してアピールしまくるの?
>>961
そうだよ
一応公式Twitterも見とくと安全かも >>962
あーすまん
地域によっては明日なんか
自分が今日行ったのは何だったのだろうと焦ってしまった恥ずかしい 人に聞くなら自分も教えるべき
衆議院事務局と警察系
>>968
せやな!
ワイは地方整備局と農政局に興味あるんや
でもぶっちゃけまだよく分からんから説明会でいろいろ聞いてから決めるな >>968 衆議院事務局ってどう?
俺は行くつもりないんだけど、どういう仕事?
営繕とか? 電気で気象台って倍率高いんかな
全国で5ぐらいやもんな
>>972
営繕の部署もあるけどメインはネットワーク+事務っぽいこと
かなりホワイトっぽい印象だったよ
採用数少ないから倍率は高そう >>973
でも去年は定員2人だったし
去年よりマシじゃないかな >>977
そうなんか
でも去年3採ってたし今年も多めにとるかもな
でも採用少ないとこって同期も少ないってことだから不安あるな 技術職って最終合格もらってどこにも入れんでNNTコースって結構多い?
整備局は土木でほとんど埋まるイメージ。
警察は考えたことなかったな…
俺みたいに、経済、文科とかの本省狙ってる人はいないの?
>>980
国交土木とか気象庁物理とか
次スレよろしく >>984
その2つは総合職落ちリベンジ組が狙う印象しかない
総合職区分で過年度採用目指して国般は行かない人も一定数いるだろうし 物理の人で気象台か警察局以外のとこに志望してる人おる?
自分は上2つ志望なんだけど、他にどんな床目指してるのか知りたい
防衛と警察だけは行きたくない
バリバリの体育会系すぎて無理
官庁合同フェスティバルで身にしみた
地方だけど出先どこも数名しか採用しないんだな
地上も1,2名だし無理だろこれ
俺技術で、今日関東経産局と保安部の合同のやつ行ったけど、やたら「お前技術か!」っつって色々と話してくれたオッサンがかなり印象良くて経産省含めたその関連組織に興味が出てきた笑
その人二種採用で、本省の管理職に40代で行けたらしいんだけどかなり早くないか?話聞いてて驚いたわ。
オッサンは「総合でも一般でも楽な方で入ってその後頑張れば良いんだよ笑」とか言ってたけどマジなんかな。
正直、国般は地上よりも劣ってるというイメージがついてしまってるせいで国般あまり真剣に考えて無かったけど、今日一日で結構面白そうな仕事あるのが分かったしちょっと迷う。
>>989
申し訳ない、2ch初心者なもので。
フォローありがとう こっぱんは結局は天井があってスタートが低いだけだと思ってる
mmp
lud20191023131215ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1497830908/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大卒程度】技術系公務員総合スレ22【技術職】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・ん
・わ
・
・ん
・閖上
・
・も
・0
・南
・
・
・ん
・皮
・笑
・報告
・へ
・豚爺
・j
・珈琲4
・a
・鶴
・p
・つ
・b
・報告
・Y
・1
・j
・^
・虎
・禿
・t
・めも
・2
・t
・y
・て
・阪神
・\
・報告
・Q
・o
・毒芋
・n
・j
・酒部
・t
・
・ば
・t
・1
・1
・2
・b
・W
・1
・B
・b
・て
・*
・r
・o
・s
・D
・可
・て
20:01:59 up 23 days, 21:05, 0 users, load average: 9.78, 10.27, 9.97
in 0.026754856109619 sec
@0.026754856109619@0b7 on 020610
|