リサイクル
https://zenyuren.or.jp/recruit/
廃食用油資源回収ドライバー(フォークリフト技能講習)コース
廃食用油資源回収ドライバー(準中型免許+フォークリフト技能講習)コース
廃食用油資源回収ドライバー(中型免許+フォークリフト技能講習)コース
廃食用油資源回収ドライバー(大型免許+フォークリフト技能講習)コース
廃食用油資源再生業務(eco検定等)コース(必須プログラムのみ受講のコース)
廃食用油資源再生業務(環境計量士(濃度関係))コース(通信教材)
廃食用油資源再生業務(バイオマスアドバイザー初級)コース ※2020年開催未定
廃食用油資源再生業務(産業廃棄物等実務管理者講習)コース(福岡開催) 彦根の経歴書なんて、オレなんて全部適当に書いたわ
過去のアルバイトなんて全部適当だよ
>>1のバスドライバーのやつで大型二種免許を無料で取らせてもらえる
その後、バス会社ではなく公務員で大型2種免許が必要なところに応募する
そうすれば、100倍などという馬鹿げた倍率ではなくせいぜい数倍程度の倍率で公務員になれる
バスジョブのサイトによると「大型二種免許は免許の最高峰と言われています。」だって 主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1.2倍 新潟県小学校教員採用試験 2018
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
140倍 氷河期世代救済先行試験 厚生労働省2020
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
240倍 令和2年度 氷河期世代対象岡山市職員採用試験
250倍 麻原彰晃初公判裁判傍聴席
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
427倍 令和元年度 兵庫県三田市「就職氷河期世代」を対象にした職員採用試験
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
1000倍超〜∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験
.
.
【岡山】競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595596787/
【就職】545倍市職員試験に氷河期(36〜45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
http://2chb.net/r/newsplus/1569138248/
しょっぱい採用枠出して氷河期世代をもてあそぶのが官公庁でブーム [402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1599480134/ 横浜市落ちた。
9割は取れてるはずなのに。。
問題が易しすぎたから、9割5分くらいかボーダーは。
>>8
ボーダーは75問中、70問か。オールマイティーに点をとるのはむずいよな。多少迷わす問題もあったし時間たりねえよ 横浜は52人通したのか
筆記だけで言えばさいたまのが倍率高そうだな
欠席2割として倍率、問題数、受験者層考えれば8割あれば余裕
7.5割でも受かってるだろ
>>12
横浜市受けた?
あの簡単な問題でボーダー8〜8.5割はないよ。
氷河期試験の方が社会人試験よりレベル高い。
さすが団塊ジュニア世代は優秀な人間が多い。
ちなみに千葉大理系卒。 むしろ思ったよりジジババだらけで余裕だなと思った
TOEICとかに比べて勉強してなさそうな主婦と世捨て人っぽい色白の人多かったし
>>4
彦根市は応募しなかったが、他の自治体は、適当に書いた。全部書いたら日がくれる。大学卒業後からは、忘れている事もあるし。 前スレの
彦根じゃないけど民間分の職歴月日はハロワーに聞きに行ったぞ
雇用保険の加入歴と年金の加入歴を参照したら
ある程度記憶を呼び起こせるのか!
助かる!
28歳から正社員、一度転職で直近2つは正社員だしきっちりしてるんだけど、
それより前はフリーターや派遣でITやっていたから記憶が曖昧
それに派遣屋なんか無くなっていたり買収されてわかりにくかったりするから困っていた
自治体によっては?代表的な現在から3つ程度とか指定している
神自治体もあるよな
>>14
なんで国立理系卒なのにこんな試験受けるのか。よっぽどくそな経歴なのか 横浜氷河期落ちた。
そこそこ自信はあったのだが。
2年以上の職務期間に引っ掛かって社会人今年受けられんかったのが痛い。
去年社会人面接落ち。
氷河期筆記はきついな。
社会人よりレベル高いぞ。
>>18
職歴証明をキッチリ求めてくるところのほうがきちんと職歴加算する気があるんだなと安心するけどな
職歴証明が適度でいいところは証明がない期間は全部25%扱いにするつもりなのかと心配になる ほぼ解けたから横浜受かったと思ってたのに〜( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )この52人は満点とかだと思うよ。一応開示請求しに行こかな。
横浜通ったけど、在日韓国人には面接時に差別とかあるのかなぁ?
鹿児島、受験した人いる?
10月上旬発表なのに、ホームページに掲載されない。郵便もまだ届かないから、落ちたのかもしれないけど。
横浜市は簡単な問題だったけどそれですら幾つか間違えてたからまあ無理なのはわかってた…
>>19
某大学院を修了してから、大手企業の研究職を23年。
昨今のコロナ禍で自分の仕事に嫌気が差したというか、人のために働きたいと思って応募してみた。
退職まであと12年だし、家族には最初で最後のわがままと思って受けてみたんだけど、まさか一次で落ちるとは。
ちょっと恥ずかしい。。 横浜の問題、熟語とか正しい敬語とか出てて簡単だと思うが、意外にとれない。今回、知能はできたと思うがこういう問題にやられたんではないかと思った
>>27
氷河期採用の趣旨分かってる?
それと正確な点数は開示すれば分かるやん? >>27
あなたのような正規の優秀層が、コロナ禍とあいまって受けているのかな >>27
こういう人の為に社会人枠がある
氷河期だと面接行っても逆に落とされるんじゃね なんでこの人経験者枠で受けなかったんだろ?
卒業後、就職も普通に出来てるみたいだし望まない就職した訳でもないのになんも苦労してないやん
ただ今の仕事が嫌だから辞めたいってだけでしょ?
面接で100%落ちるわw
しかも研究職なんて対人折衝能力にかなり疑問あるけど?税金払わない奴の相手なんか出来るとは到底思えないw
社会人枠は35ぐらいまでじゃないの?
それ以上は受験資格があっても厳しそうな気がする。
とる側からすると政令指定都市なら30代前半がたくさん受けにくるんだから40後半はあまり選ばない気がするよ。
経験者は経験者で別な理由で落とされそうだがな研究職だと
データ分析する部署があるなら採用してもらえそうだが
>>5
> 公務員で大型2種免許が必要なところに応募する
それが見つけられない。 千葉大理系ではね
学歴で言えば地方旧帝か早慶はほしいところ
それ未満は真面目に筆記の対策はしないと
ワイ、ニッコマで横浜か埼玉かどっちか通過したけど
特に勉強しとらんで、というか範囲広くて勉強無意味じゃね
>>1
なんだよワッチョイで立てなかったのかよ
使えねえ野郎だな そこまで言うならお前がワッチョイでスレ立てて
使い物になるところを見せてくれよ
>>40
馬鹿>>1乙!
おれのISPは制限掛かってて立てられねんだよ
立てられるくらいなら立ててるわ
立てられる環境なのに、アレだけ言われてたのに普通にスレ立てるとか
もう馬鹿かと >>41
馬鹿>>1乙!
おれのISPは制限掛かってて立てられねんだよ
立てられるくらいなら立ててるわ
立てられる環境なのに、アレだけ言われてたのに普通にスレ立てるとか
もう馬鹿かと 使えない野郎だな
どうせISPの言い訳がなくても、お前には立てられねーよ
>>44
アホかコイツ
スレなんて誰でも簡単に立てられるんだよ
できないのはガチで使えない中卒のお前だけだ >>36
そもそも大手の研究職についてるやつがこんな試験受けんやろ。5chだし、騙されるなよ。 無能のお前がどうやってワッチョイのスレ立てるのか聞きたいね
こっれで立てられるだろ
!extend:checked:vvvvv:1000:512
そろそろ勘違いしてイキってゴメンナサイしたら?
ここワッチョイできないだろ
>>52
このスレは!extend使えない板だったか
これは俺の間違いだったな
だがお前が無職のニートだというのは正しいだろw いやー横浜落ちたな。会社から帰って速攻で発表をみて自信は微妙だったが、それでも8割、9割できてると思ったし、対策も結構やってたのに。しかもかれこれ20年ぐらい受け続けてきたけど駄目か。むしろ受かったやつすげーな。たんに俺の能力が低い事もあるんだが
相模原に続いて、今年2回筆記不合格。来週は川崎を受ける予定。今度は経験者で受ける。引き続き頑張ろ。
20年受け続けてるってすげーな。それで名前覚えられて弾かれたってことはないか?
東京も難しいだろうな。どのぐらいとりゃあいいんだよ。やっぱり、大学受験が1番厳しかった時代、1972年前後の奴らには勝てないよな。1980年生まれの俺には、到底勝てないような気がしてる。
>>59
神奈川だけで7回受けてる。横浜は3回目か。川崎も3回目になるか。 横浜落ちた。
また1年間ブラック労働がんばるしかない。
>>60
T類Bは教養6割で足切り
問題のレベルは新卒と同じ >>58
関東を中心にたくさん受けてきた。警察だって10回、東京消防3回とか、何やってんだろ >>60
団塊ジュニアの大学受験が一番厳しかったというのは事実だが、
氷河期試験に群がっているのは殆どが底辺層の粕だぞ
(競争に疲れ安定を求めた上位層も一部参加しているが例外と言ってよい)
ゆとりは兎も角80年生まれで上位なら団塊ジュニアの負け組に恐れをなす必要ない
同じ負け組同士なら話は別だがな >>63
東京も実に13年ぶりに受けるな。今年で5回目か。甲子園出場校みたいになってるが。東京、特別区も前は年齢制限27までだったからな。懐かしくもありついこの間のようにも思える >>67
兵庫はちょっと遠いな。出来れば関東がいいよな >>68
兵庫県なら新幹線一本で帰れる。南北に長い神奈川県よりはいいかも。後、兵庫県なら熱意でなんとかなりそう。採用数も多い。神奈川県は女性有利なのできっぱりあきらめたら。 関西の自治体受けて受かれば、公公転職で関東に帰ればいいよ。単純に関西の自治体は、氷河期採用しているところが多いから。
>>65
底辺層の粕だったとしても、筆記での奴らはすさまじい。多分、大学過渡期の東大、京大の奴らも受けてるから、俺が勝てる訳ないんだろ。 >>71
俺みたいな一橋後期蹴り早稲田政経も受けているよ
東大落ち早慶も多数参戦しているだろう 氷河期試験て、多分、発達障害とか精神障害者も受けてるんだろうと思う。その他、司法崩れや難関資格マニアも受けて、ハードルがあがるんだろう。やつらは基本勉強のみだから普通のやつは勝てん
>>72
>>73
普通の社会ではやっていけない方々も受けてるから面白い試験といえるが 氷河期はな、誰にも必要とされていないんだ。誰にも、誰にも、誰にもな。
みんなに嘲笑われ、ただ通り過ぎてゆくだけ。
>>61
それは筆記を何回も落ちてるってことか?
それとも面接か?
どちらかによって状況がまったく異なる >>76
動画の内容より、BGMの歌が気になって調べたらmitskiという日本出身の方のようだ
ありがとう 兵庫は現役だと東大京大レベルのやつもゴロゴロ受けるらしいよな
氷河期は知らん
横浜落ちた 今年公務員試験初チャレンジなんだけど筆記試験の形式が受けたとこ全部違うから対策しんどい 受ければどっか引っかかるかなと思ってたけど甘かったわ
発達は周りが疲弊するからな
できれば同僚にはいてほしくないわ
>>84
俺は公務員型が合ってる。SPIやSCOAは惨敗だ。 受ける自治体絞ったほうがいいよ
地元市役所、地元県庁、国家
くらいに
俺は特別区と都庁に絞ってるし
乱れ打ちしても落ちるだけではないかな
>>78
筆記でほとんど落とされてきた。神奈川などは面接まで行ったことなかった。 >>85
発達っぽいやつみてて、分かるところもあるから俺も発達なんだろうな。こんな試験も20年受けてるし >>37
毎年複数回募集している都営バスや京都市営バスを受ければいいんじゃない?
どちらも公務員で待遇いいみたいだし。 >>79
とても参考になる情報ありがとう
いろんな自治体で運転手を募集してるんだね
とりあえず氷河期支援事業で大型2種免許を取得してくるよ >>88
それならまだ可能性あるな
つまるところ、まぐれで良いから筆記に受かれば良い
面接は一度落ちたら基本そこでゲームオーバー
同じどころ何度受けても迷惑行為、ストーカーでしかない
もっとも面接こそ真の難関
まあ頑張れよ それにしても今回の横浜市の試験に落ちて思う事がある。20年近く続けて受け続けて今回のやつはその集大成だった気がする。それで落ちたからやっぱりこれは試験にも職業にも向いてないんではないかと。仮に万が一入れてもついていけるのか。事務の適正はあるのかとか、都庁の試験が終わってから今後試験受けるか判断しようかな
教員採用試験はだめなのか。いまは倍率が低下気味で、かなり合格しやすくなっている。小学校教員でも2〜3倍程度。
公立の教員は、もちろん地方公務員で、自治体によっては、岐阜県のように、行政職へ異動が普通に行われているところもある。
>>91
今は亡き大阪市交通局も募集してたな。申込時に運転経歴証明書出せでメンドイ。 違反見るから仕方ないだろ
教員倍率低いの小学校だけじゃね?
>>96
よくこんな変わった仕事見つけるね。
どうやって見つけたんだ?
その能力を別に生かせるんじゃないか? >>32
それにしても自治体の氷河期世代支援はピントがずれているなぁ。
特に群馬県太田市のは何だよ。
氷河期世代にロボットプログラミング教室を開業支援って、就職するよりも難しいじゃねーか。
誰が開業資金を融資するんだ?まともな職歴も無いような奴らばかりだぞ。
無駄に借金作らせて、首が回らなくさせてどうするんだよ。
他の自治体についても、相談対応の強化ばかりじゃねーか。
相談すりゃ企業が受け入れてくれるわけじゃねーのに進路決定数の数が計画段階で既に頓挫しそう。
岐阜県の「伝統産業で働きたい者への支援」というのは面白いが、どの伝統産業に割り振られるのか?
関市の刀剣鍛冶に行きたいと言ったら、受け入れてくれるのか?
そもそも伝統産業で働きたい者がいないというのは、伝統産業の内容と言うよりそもそもの就労構造が
ブラックで一人前になる道筋が示せないことが、そもそもの問題なんだぞ。
氷河期世代をだまくらかして、ブラックな伝統産業なんかに入れたら暴発しかねないよ。 >>102
大阪府なんて、公営住宅に入居させて、入居者同士でコミュ力を養う、という施策に国から補助が下りた >>102
相談対応の非正規公務員の雇用だな。つまり、これ。予算なんて人件費だから。非正規を養うための方便としての氷河期救済施策。 高知県は「若者サポートステーション事業に係る就職氷河期世代支援」(同1343万円)を通じて、ひきこもり傾向にある就職氷河期世代の就職などを目指す。訪問相談やオンライン面談、セミナー、職場見学を実施するほか、職場開拓員の配置、職場体験の提供などを行うとしている。
↑名称が変わっただけ。国から金をぶんどりたいだけ。資金還流ともいえよう。
>>102
知人が昔、刀鍛冶に成りたいと言っていた 宝塚市では、就職氷河期に就職活動を行い、希望する就職ができず、現在も不本意ながら不安定な仕事に就いている、または無業の状態にある方や、キャリアアップを望む方に対し、SNSアプリ「LINE」でチャットボットの技術に加えてキャリアコンサルタントの専門知識を活用し、オンライン上で就労支援を行う事業を実施します。
宝塚か
名前だけなら何となく知ってるけどどんな街なのか分からね
少なくとも今いるとこよりかは良さそうな予感
渋川市は1日付で、バブル崩壊後の採用難に直面した「就職氷河期世代」の7人を新たに採用し、辞令を交付した。7人はコロナ下で再び雇用環境の悪化が伝えられる中、公務員として新たなスタートを切った。
市税務課に配属された町田一慶さん(45)は、大学卒業後に希望していた職に就くことができず、コンピューターのプログラマー、設計事務所などを経て県内の別の自治体で非正規職員として働いていた。町田さんは「プログラマー時代は雇用…
横浜落ちた。800人中50人しか筆記通過させなかったのは良心的だな。
大量に筆記合格させてたらまた無意味な面接に付き合わされてたところだった。
何度も大量に呼ぶ面接にウンザリしてたから、このコロナ禍で良い判断だと思う。
公務員試験落ちた知り合いに
今から民間いけないかなあ?と言われたらブラック企業紹介したら1年でやめたわ
何様だよ
あいかわらず氷河期採用は
顔とかフルネームとか経歴を全国的に晒されるのな
>>27
もう見てないだろうが、絶対やめとけ
市役所は人も仕事も腐ってるから、間違いなくこんなはずじゃなかったとうつ病になる
知人に公務員いるだろうから本音で話してくれる人見つけて、職場環境とか人間関係、職員の病み具合とか聞いてみな 結局、横浜市の1次試験合格ラインって何点だったの?
試験結果開示に行かれた方、情報提供よろ。
茨城県社会人経験者採用の筆記試験合格ラインってどれくらいだったんだろう?
えんゆかなしで一次通過した人いる?例えば関西の人が東北の自治体とか。
富山や広島みたいに自県のほか都市圏で一次受験できる県は見込みがあるかもしれないけど、求めているのは自県内、隣接県在住の人なのかなと、ここの合格者報告を見て思った。
ちなみに宝塚は全国で一番給料が高い公務員としても有名
(もっとも知っての通り公務員の給与って謎手当とかこみこみになるから
あくまで一つの水準としてってことだけど)
>>91
氷河期採用と同等かそれ以上の待遇なのに、倍率は3〜5倍しかないから狙い目だね。
大型二種未取得者向けの採用もやってるし。
あと女性を採用すると予算が増えるからなのか、京都は女性採用に力入れてるので、女性はほぼ100%採用される。
東京もそうなのかな? >>102
そうやって文句ばっか言ってんから惨めな人生しか遅れないんだよ。 >>130
ありがとうございます。やはり模擬面接は必要ですよね… ワイ政令市筆記通過の持駒1個
都庁はPCなくて申し込めなかったぜ
>>121
知り合いに聞いたところ、横浜市は得点率約88%が合格ラインだったとよ。 東京都とか横浜市は受験者の上位10 %が鉄壁すぎて、俺みたいな凡人ではかなわないよ。人生無理ゲー
皆さんにお聞きしたいのですが、公務員試験受験するためのモチベーションはなんですか?
今年地元市役所に初受験したものの、無事一試験で落ちましたが、来年も挑戦してみるつもりです。
自分は30前半で結婚&出産を機にと、今の地方での生活が限界で地元に帰りたい思いが高まる一方になり、今年地方公務員に初受験しました。
特殊な仕事柄、地元の民間に転職する企業は当てもなく、本当に地元のまちづくりの発展に関わる仕事がしたいのと、
今の待遇や働き方を維持できるのは地元の市役所しかないと思い志望しました。
今回落ちてしまったので、改めて勉強しなおす事はもちろんですが、また一年仕事しながらここでの生活が続くのと、
たとえ次回一次に合格したとしても、また二次試験最終試験の高い壁があると思うと気が遠くなりめげてしまいそうです。
最後はコネだと思うけど。県議の親戚とか
どこの自治体も面接のやる気のなさが半端ない。休日出勤で憤懣が溜まってるんだろ
横浜市の開示行ってきたで。
合格点 660点/750点。
ワイの点数 610点/750点(順位131位)
いくらなんでも、異常なんじゃないの。
三重県庁落ちた(*_*)
通っていると思って面接カード準備していたけど、次に活かす。
開示は時間見つけて行きます
もはや氷河期対策としての意味があるとは思えない
コミュ力養ってもらうとか、氷河期世代を精神障害者か何かと勘違いしてんじゃないのか?
>>139
担当の女性が美人で超塩対応と聞いたけど、そうでした? >>142
今日は超イケメンの若い男の子が丁寧に対応してくれましたよ。まぁ、対応が機械的と言えば機械的ではありましたが。 横浜は教養(択一式) 1時間 30 分 社会的関心と理解について問う分野、言語的な能力を問う分野及
び論理的な思考力を問う分野についての筆記試験〔75問全問解答〕
民間の入社試験に近い形式か
東京都PCからしか不可だな
いち早く会場観たかったのにスマホだと参照もさせてくれない
会社にいるからPCはあるんだが、まあダメだからなw
>>145
問題内容は典型的な教養試験Lightだった。
ただ、問題数が75問と普通のLightよりも多かった。
Lightは点数を取らせるための問題が多いから、高得点の争いになる傾向にはあるが、それでも普通は7割とれれば1次は合格すると言われている。
9割近く取らないと1次を突破できない公務員試験なぞ、これまで聞いたことない。
それとも、ワシが無知なだけだろうか? 横浜市は不合格でも速達を送ってくるのか。
受験票なんて市役所で処分してくれりゃあいいのに。
と思ったら自分で開示するのか
昔落ちたとき順位のってた気がしたが気のせいか
>>148
まずないと思う今回のやつが異常
今回ので上位が抜けないと来年も同じレベルになるだろな >>147
本当にないな。正社員!と思って転職したとこはどこもブラックだった。 横浜教養ライトか〜
だったら8割5分くらいとらんと受からんだろうね〜
8割じゃ甘い
合格点は無難なとこちゃう?
東京都落とした
立教大学 池袋 1030〜1600頃
までだと
>>149
素晴らしいな
名古屋市は合格しても定形、普通郵便だぞ
普通に県に逃げるね 書き忘れた
よくよく考えたら一類申し込みで専門あるから受からんわこれ
そもそも文系じゃないしw
やってもいいけど労力の割にリターン少ない
>>8
そんなに点数取れるわけねーだろ よかったら証拠として事前の模試を公開してくれない? 大阪医科大の元アルバイト職員が待遇格差の是正を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は13日、賞与を支払わないのは不合理だとして計約109万円の支給を命じた二審判決を見直し、このうちボーナス(賞与)分の請求を棄却
俺たち終了。ナマポへ。
職務経験者の場合6割で一次通過出来るのに氷河期厳しすぎね?
それとも見栄はっているだけ?
18日川崎市受けてくる
筆記7割とか8割とか無理やろ
横浜市の上位層は、統一試験では関東ブロックで出願してくる。激戦だな。コロナによる面接での感染防止の観点から、筆記でかなり絞るであろう。今まで筆記で落ちた人が、統一試験で一発逆転で筆記突破は難しいのではないな。横浜市で筆記突破した人は、意気軒昂で統一試験に乗り込んでくる。筆記は時間相応に実力が上がるものとはいい難く、地頭によるところが大きい。今年だめなら方向性を再考せねばなるまい。
>>152
センター試験のように上位が抜けるわけではない。そこがミソ。 >>155
東京と埼玉が同時にきた。埼玉は書類審査後の次の案内だが >>173
100倍か。近畿など関東以外では厳しくなるね。 >>170
川崎も今回の横浜同様、かなりの高得点は必要だと思われる。9割近くとらないと。40問中36くらいがボーダーなんじゃないか >>173
無料で誰でも申し込めるから、実質10倍程度 >>178
無料で申し込めるこれは実質何倍程度ですか?
さいたま市
一次351/659(1.87倍)、二次207/326(1.57倍)
千葉県
一次329/746(2.26倍)、二次206/316(1.53倍) >>176
お前アーホw
川崎はライトじゃなくてスタンダードだからそんな取れねーよwwww 東京都のネット申し込み周り
びっくりするくらいデキ悪いよな
よくこれで承認したものだよ
>>181
今時スマホで申し込めないのは時代遅れすぎると思った >>173
よくこんなのに応募しようとするよな
立て続けにこんなんじゃ競馬と変わらん >>183
横浜、さいたまとか市役所に比べれば倍率低いけどな 経歴がないなら積めばいいじゃん…?
って思うのは俺だけ
俺はそっち方向考えてるけど
まぁ45歳の人はタイムリミットが近いからそんな暇ないだろうけど
35歳なら余裕だろ
>>187
2年で経験積めばおk
っていうか氷河期枠なんか現実的じゃないし
経験積んで経験者枠で受ければいいやんけ
たいがいの経験者枠は確かに35歳までだが
最近氷河期対策で40歳とか45歳まで広げてるところがある。 氷河期なら経歴ボロボロでも合格狙えるけど
経験者はこれまで長年正社員で働いた即戦力が対象で今更3年積んだ所で無意味だろ
>>154
逆に、8割5分を越える合格ラインの公務員試験、今回の横浜市以外に心当たりあるの? >>191
必要ないって言う最高裁の判決だったね
これでまた非正規が増えそう 2007年再チャレンジ試験 152人の採用予定、申込者2万5075人。
29歳以上40歳未満が対象。申込者は男性7割、女性3割だった。
事務(32)1万4029▽税務(56)6777▽機械(2)356
▽土木(1)417▽林業(4)514▽皇宮護衛官(2)418▽刑務=男子(41)1563、女子(6)118
▽入国警備官(8)883
バブル崩壊の影響で就職難となった「就職氷河期世代」を対象
1966年4月2日から86年4月1日までに生まれが対象。
157人を採用予定、申込者1万943人。
内訳は、事務職9927人(採用予定110人)、技術職371人(同17人)、
刑務官194人(同11人)、入国警備官451人(同19人)。
>>190
むしろ8割前後なんじゃないかな?どこも1割まで筆記で絞ってる。 氷河期救済っていうけど、本当の氷河期とはこういうものだ
って地獄を毎回体験させてるの糞だよな
>>178
そんな中、若者はこうやって簡単に公務員になっていく 198受験番号7742020/10/13(火) 19:28:31.96
>>179
ほとんどが勉強してくる新卒と比較する馬鹿www >>197
若い頃に努力しなかったツケが出たから仕方ないね >>194
この試験、当時28で受けれなかった覚えがある。この頃受けてた奴ら、みんなどうしてるのかな 同一労働同一賃金は今年からなのにな
遡るわけないだろう
>>199
そうだよね、40代前半男性の90%以上は正規雇用になってるんだから
ここまで不安定な非正規雇用でいたのは能力、努力、危機意識のどれかが圧倒的に不足していたとしか言えない
正常性バイアスのせいで、周りも非正規多いしそのうちなんとかなるだろ、とか、良い求人があったら検討してもいいかな、などと呑気に構えてるうちに気づいたら手遅れになってしまったんだろうね 福岡県一次試験落ちたと思ってたけど受かってたー!
面接頑張ろ
>>203
おめでとうございます!
自己採点いくつでしたか? 東京都受験票届きました。早稲田大学。
過去問見てるけど、8割とか言われたらそれだけでアウトー
特別区経験者採用も受けたけど、氷河期世代の方がボーダー高いと言われてますね。なんでだろ、
救う気あんのかな。
筆記通過したけど
やっぱりハゲは面接受かりませんか?
>>206
むりでしょ
20代の職員が、課長と氷河期採用された主事、
見分けがつかないから不可 ちょまいら、ご機嫌いかがでしょうか?
餅つけって、東京タラレバ物語にでも賭けろって。
複数合格者としてこの試験は面接に受かるのが筆記の100倍むずいと助言しておこう。ヒントは模擬面なんかやたっても意味なし。
あなたにもピャソナあげたい!
アディオス
>>206
ハゲでも、短く刈り込んで清潔感のある髪型にすれば良い
だが、ハゲを気にしてる奴は見苦しく前髪で隠そうとしたり肌が脂ぎってたりフケが肩に積もってたり、とにかく不潔
氷河期非正規は圧倒的に後者が多い >>205
教養6割で足切り
で論文次第
というところかと
東京都は問題が難しいので >>131
ステマうぜえ
>>208
この煽り野郎に賛同するのは気が引けるが
模擬面がほとんど無意味ってのは同意だな
模擬面なんかで参考になった、なんていうのは
卒業してからまったく正社員経験がない無職や主婦だけ
当たり前の事さえ知らない出来ない
世間から取り残された本物のThe氷河期だけだろ >>211
その本物のThe氷河期が全国から大集結するのが氷河期世代公務員試験
正社員経験があるならアベノミクスの空前の売り手市場だった時期に普通に転職できてたし >>204
2択ぐらいで迷ったところ後で調べたら
全て合ってたので教養はほぼ満点だと思う
その代わり論文で字数制限気付かず書いてて
多分かなりオーバーした文字数書いてたのと
そのため字汚かったから選考外かもぐらいに思ってた 模擬面はハロワでしてもらったわ
新卒時以降面接のブランクがあるならしてもらったらいいよ
ちなみに俺がしてもらったのは国2採用の人だったわ
昨日も書いたけど無料だから
>>214
俺のいる自治体はハローワークではなくてそういうサポートセンターがあって無料で見てくれた。
指摘はすごく参考になったよ 横浜通ったけど作文適当だったから
次は無理だろうな、とりあえず特別区と重ならないと思われる日程にほっとしてる
でも英語全捨てなのに9割こえたのか
>>214
地元のハロワは求職活動してないと受けられないらしい。今正社員だからもちろんハロワなんて登録してなくて困る。 >>210
東京は8割じゃないですか、良かったです。
横浜とかの試験見てなかったので。
過去問見てて8割は絶望的でした笑
もう少しがんばりますm(._.)m みんな会場バラバラなの?
寂しい
昼食一人で食べないといけないのか・・・
岡山市が就職氷河期世代を対象にした職員採用試験を行い、8人を採用することになりました。
岡山市は7月、就職氷河期世代の34歳から44歳までを対象に一般行政事務職員の採用試験を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、当初の予定から3カ月以上遅れての試験となりましたが、1072人が受験し男女4人ずつ、8人を合格としました。競争率は134倍でした。
合格者のこれまでの勤務状況は転職を経た正規雇用4人、非正規雇用3人、無職1人でした。
岡山市では11月以降に8人を順次、採用することにしています。
よくわかんないな〜ここまでいったら今やってる仕事まじめにやってる方がマシじゃない?
倍率100倍の試験10個受けてもどれか一つ以上に受かる確率は5%だよ
それとも今の仕事によっぽど希望がないのか
いや計算間違えた。5個だね。10個だったらもう少し上がるか
ともかくすごい倍率だな。みんなよく頑張れるね
それなら賭けてみる価値はあるか
7回受けたらどれか受かる確率は6%だね
>>222
筆記がどんな感じなんだろう
トップ20位ぐらいに入るとかなのかね
それとも小論文?で巻き返したとかなのか
地味にクレペリン検査ってやつがどれぐらい影響するのかわからん >>225
正社員経験長い人は受かる可能性もあるしそういう人以外は厳しいだろうね
経歴に自信がある人は受けてもいいと思うわ 1 どどん ★ 2020/10/13(火) 22:30:24.61 ID:38MG55T/9
人事院は13日、バブル崩壊の影響で就職難となった「就職氷河期世代」を対象に、各省庁共通で実施する初の国家公務員中途採用試験に1万943人の申し込みがあったと発表した。筆記試験と各省庁での面接を経て、来年3月以降に157人を採用する予定。
申込者の内訳は、事務職9927人(採用予定110人)、技術職371人(同17人)、刑務官194人(同11人)、入国警備官451人(同19人)。
採用試験は1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人が対象。政府は2020〜22年度の3年間で氷河期世代の正規雇用を30万人増やす計画を掲げている。
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f214e7b80b0de323a7ebdd1bd24dd81b2dda74 そういや試験日被った人いたけど日程変更出来たのか?
>>222
岡山市の氷河期採用134倍
10月09日 10時14分
いわゆる「就職氷河期世代」を対象とした、正規職員の採用試験を実施していた岡山市は、当初の予定よりも2人多い8人の合格を決めました。
最終的な倍率は134倍に上りました。
就職氷河期世代は、バブル崩壊後、新卒の就職が特に厳しかった時期に社会に出た現在30代半ばから40代半ばの人たちで、正規雇用を希望しながら非正規で働いている人は50万人にのぼるとみられています。
この世代を支援しようと、岡山市は事務職の正規職員を募集し、ことし7月から採用試験を実施していました。
その結果、1072人が受験し、採用の基準に満たすと判断されたことから当初の予定よりも2人多い8人の採用を決めました。
最終的な合格倍率は、134倍に上ったということです。
岡山市によりますと、合格した8人のうち7人は県内在住で、受験した時点で1人は無職、3人は非正規雇用で働いていたということです。
岡山市では来月の採用を予定していて、本人の経歴や意向などを考慮して、今後、担当する部署を決めることにしています。
岡山市の大森市長は「就職氷河期世代の支援だけではなく、優秀な人材が集まることは岡山市にとっても良い影響があるので、来年度以降もこうした世代の採用を積極的に検討していきたい」と話していました。 こっぱんあまりにも多い。千人で十番以内。司法試験のほうが簡単かもしれぬ
近場で受けられるからいいと思っていたが、これじゃ受けなくてもいいと思うおれのような人が3割はいる
横浜簡単だったけどほぼ9割近くってさすがに無理だわ
>>214
昨日の書き込み見て電話したら空いてる時間に模擬面接してもらいました。ババアがアレコレ批判してきてムカつきました。 今日の非正規がらみの判決
判決文読んだら正規社員登用制度あっのに行使しなかったのか、
3年のうち2年欠勤とかで、
同一労働なのか言い難いのか。
この辺報道あまりされてないが。
>>239
ババアだと非正規の可能性高いらしいよ
やっぱり正規職員にしてもらえば? >>241
委託先のババアだったんですね!女子大生っぽい子だらけの中即席圧迫面接されて泡食っちゃいました! こちらの面接想定が筋通っていれば何ら批判されない
要は想定が甘いだけ
>>235
愛知県と名古屋市の面接日時がかぶってしまったが、
変更できなかったので、愛知県をあきらめるわ 模擬面接で圧迫はない。意味がないから
ただむかつくことはある
「そんなんアピールしてもみんなやってることちゃうか?」とか言われても
こっちにはそれしか武器がねーんだよとか
じゃあどうすればいいんだ?とかね
どうすればいいのかまでは相手もわからんから余計にモヤモヤする
ただ模擬面接はボコボコにされたほうがいい。圧迫とか抜きで
むしろそのためにやってるようなもん。問題点の洗い出しになる
一番厄介なのは模擬面接で褒められてるのに本番通らないやつ
>>245
名古屋市の勤務地は基本名古屋市内だけだからな。 大都市圏内だけしか異動がないってよくメリットであげる人いるけど
逆に言えば同僚がいつも顔なじみというデメリットもあるぜ
氷河期は残り20年とか30年だけど、同じ建物に通い続けないと
いけないのも気が滅入る(出先もあるとはいえ)
県庁は出先がたくさんあるから顔合わすメンツも
ある程度変わるぞい☆彡
田舎の自治体落ちたよ。最終試験メンバーと関わって負ける気がしないと思ったんだけどな
やっぱ地元の人が受かったんだろうな
プランパスと喜治塾なら、模擬面接どっちがいいですかね?
>>252
どっちっつーか結局会社というより担当次第でしょ
ハロワでも予備校でもいい担当に出会えればいいね 面接担当官が優秀優秀かどうかもわからないんだからとりあえずどんな人でも練習するだけでも価値はある
>>250
同じレベルなら、地元を取るのは合理的だからね フィードバック無しでただ面接するだけなら練習、場慣れの意味でどんな相手でも意味があるが、フィードバック有りの模擬面接だとそうでもない
良かった部分をダメ出しされて直すべきところをスルーされたり逆に褒められたりしたら悪影響しかない
次の選考、テストセンターだ。
専門が問われる普通の公務員試験なら得意だけど、こういう民間タイプの試験は苦手だ。
従来型の筆記試験が行われない背景には、やっぱコロナの問題や一か所に集めて筆記試験と言うのはコストもかかるし、
駆り出される職員配置、土日に働かせなければいけないという働き方改革の問題もあるから、
やっぱり難しいのかな?
>>247
>一番厄介なのは模擬面接で褒められてるのに本番通らないやつ
昔 これだったなあ
模擬面接で褒められて安心しちゃいけない
模擬面接では当然経歴にダメ出しはないけど 本番では経歴等も見られる訳だし 模擬面接なんてあれこれ指摘するよりただ褒めて終わりにしたほうが楽だからな
いい加減な担当者ならそうする
圧迫だと感じるくらい厳しいこと言ってくれる担当者のほうが真面目で親切だと思うわ
面接技術があってそれメインで商売してるなら適切な指導や方針の相談もする可能性は多少あるけど
大体がアマチュアで他の仕事の片手間だから担当の気分で適当になっちゃうのもしょうがないね
>>259
同感です。ボコボコにされてもあくまでも模擬なので、本番と違って後悔するわけではないですし。 ボコボコにされる褒められるは面接練習のスタッフの質じゃなく自分のプレゼン力の質では?
筆記の倍率はそれほど気にしなくとも良いですよ
厚労省の筆記倍率は約20倍でしたがなんということはなかったです
国家もそれほど厳しくはないでしょう
ただし、都庁は別です
この170倍は厳しい
特にI類B
ここは最難関ではないかな
厚労省を通過した私も真面目に対策をしていますよ
ここは無対策で受けて通過できる人は、以前に国Iか国IIで最終合格はしている人だけでしょう
もしくは元公務員で地上あたりに合格経験あるか
厳しい試験です
公務員試験の本番は面接試験ですが、都庁は筆記ですら油断できませんね
面接はさらに
>>251
記事読んだけどクズだな
組織でかくなったら問題でそう >>266
4ページまでは胸糞だったけど5ページ目でちょっとだけ和らいだ
糞には変わりないがこれも苦労はしてるんだなって
通年採用ってそんな感じなんだな
急募でもない限りまかり間違っても採用なさそうに思えてくる >>263
いや…だからそのプレゼン力を高めるために模擬面接に行ってるんでしょ…
最初からパーフェクトなら模擬面接行く意味ないじゃんw >>269
ボコられたならそこを対策すれば良いだけなのでありがたいことでは? >>270
?
なんか「食パンはパンの一種では?」って聞かれてる気分だわw
まぁいいや >>271
ボコられているのはチャンスだからお互い頑張ろうぜってことさ >>272
その人は最初からそう言ってると思います
気分で難癖つけてみたり逆にことなかれ主義的に持ち上げてみたりする輩が混ざってるのが問題なんでしょう
その場合はフィードバック・アドバイスだと思って真摯に対応してみても役に立たない訳です
実際模擬面接では褒められまくって面接落ち重ねる人もいるみたいですし ほんと予備校のステマばかりで笑えるわww
本当に模擬面が役に立ったならこの時期に敢えて
ライバルに塩送るようなマネする奴がこんなに沢山いるはずない
>>257
(一般的には、)教養ですら対策が必要な従来型を敬遠する受験者予備軍が多く、
民間も実施しているSPIなどでなければ、志望者が少なくなり優秀な人材を確保できないと、
採用側は思うのでしょう
あなたのような教養+専門の従来型が得意な方は少数で、
(うちは、しょぼい市町村だから)合格を出してもよその官庁に逃げられる
と、いうことではないでしょうか
本当に働き方改革で土日に職員を出せないだけなら
筆記だけでもNEXAのような試験運営会社に委託するところも出てくるでしょう
でも氷河期採用は、このような話は通用しませんね
出願者が多すぎるので 今までの人生でどのように困難を乗り越えましたかみたいな質問が面接シートにあるんだけど、
そもそも乗り越えられてたら氷河期世代の採用試験なんて受けてないんだよなぁ
>>276
その面接シートうpしてみな!
言いたいことも分かるがそういうエピソードをきちんと書けないと落ちるぞ〜 >>274
ハロワの模擬面が良かったと書いたけど、俺は面接終わったから感想として書いただけ
家庭の事情でUターン希望だから実家から通える範囲しか受けないし、もうライバルでもなんでもない
結果はまだきてないけどな
まあ予備校と違って無料なんだしステマしてるつもりはないわ
担当の当たり外れはあるかもだけど、合わなければ違う人とやってもらえばいいだけ あと俺は土曜日に模擬面してもらった
都市部は土曜日も開いてるんだから働いてる人も利用しやすいとは思う
なんだよ、手堅く刑務官にしたのに受験者結構多いじゃないか
>>283
刑務官は止めとけ。体育会系で無いと務まらん。
受験者減らしで言ってる訳ではない。
2次試験はパンツ1丁になる試験がある。面接は服着てやるが。 ほんとアスペ同士が会話してるかのようだな
こいつら絶対苦労してるだろ
今月17日(土)に東京・池袋にて「農業就職・転職LIVE」を開催します。
「農業に興味がある」「農業を仕事にしたい」就職氷河期世代の方々などを支援する参加無料の農業情報イベントです。農業法人の方などのお話を聞くことができますので、ご関心のある方はお越しください。
>>283
省庁別の応募者数なんて出てるか?氷河期国家統一のだよな? とある財団法人の募集が高卒の3年経験で初任給16万は流石に笑った
舐め過ぎ
>>267
失業したなら職探しは仕方ないけど、そうでない限り
あれこれ応募しまくるのは下策だな
それだと上から目線で面接者に叩かれるだけ。採用されても邪魔者扱いだよ
この記事の矢野って仮名の奴も、こんな緩んだ仕事してたらまた痛い目に合うぞ
そんなに世の中甘くないってことだね。目標はある程度しぼっていかないと 氷河期世代は面接のベテランだから
今更練習なんてする必要ないだろ
欲しい情報がないから来ない、という人はこなくていい
>>293
面接のベテランみたいなやつ取りたくないだろww >>284
これほんとそう。警察、自衛隊、刑務官は基本、体育会系だから苦手なやつは苦痛なだけだぞ。よく入ってから慣れるとかいってくるやついるが全然慣れんよ。 しかも氷河期は年齢いってるから20代のやつに呼び捨てにされる事を耐える必要があるから精神的にもくるぞ。もちろん身体的には当たり前にくるが >>297
ひ弱な奴やがり勉な奴は、筆記は受かるが、2次試験で落ちる。 >>297
自衛隊はオタク多くて
体育会系とオタク系にわかれるからわりと平気だぞ >>299
そもそも警察や自衛隊は、氷河期世代枠ないよ。 面接の自治体研究してる人いる?
どうしたら○○市の職員として働くイメージを職員が持てるか、見当がつかないよ
>>301
何故うちの市を志望したか?は聞かれるな。
おたくしか受ける自治体が無かったんです。 何か甘っちょろい奴多いな
自分に言い訳する奴はこの試験落ちる
それだけは言っとくわ
結局、ルックス、経歴、コミュ力で合否決まるんだから
市政研究が大事なんだとか言ってる陰キャの方が落ちる
市政研究が基本とか陰キャとか笑わせんな
どの課にどれだけの予算を配分して
それが他の市と比べてどれだけ力を入れてるか
最低限これを説明できなきゃ説得力出ないだろ
こんなのが楽勝とか笑わせんな
そんな奴は余裕で筆記通ってる
この試験は倍率100超が当たり前
東京都I類は170倍だっけ?
そんな狭き門をくぐり抜けてきた者が優秀でないわけがない
>>310
って難しいこと言おうとして自滅するのが頭でっかちな氷河期世代 罵声大会は他所でやってくれ!
氷河期世代の求人を教えて下さい。
自衛隊実録漫画とか読んでると
ふつうにいじめ自殺とか事故死とかありまくりでワロ…えんわw
あと刑務官君は忘れているようだけど
死刑執行ボタン押す仕事もあるんでよろしく♪
特別手当1万円だか2万円だとよ
2万円で死刑執行ボタンぽちとか割に合わなさすぎだろwww
もうどっかのサイコキチガイつれてきてそいつにボタン押させろよって思った
>>316
一応複数人でボタン押して誰が押したかわからなくするんだっけ? 市役所は死なないまでも鬱病とか病んでる率が異常だからな
3つボタンがあるらしいね
死刑執行日は執行後は仕事はお休みになるらしい
>>310
調べ方を教えてやることはできるがそれは止めとけ。
安易に他市と比較なんかできるもんじゃない。
それよかこの事業をやってるこの課に行きたいという動機付けに回せ 役所って行きたいところの希望出すとそこに行けなくなる組織だけどな
知人は、人と話すのが好きと面接で伝えたら
↓
福祉
↓
退職でメンヘラ
>>322
そりゃそうなるわいね
俺は非正規で2つ目の役所だけど
全部希望がある程度通ってるよ
まぁ思ってたのとちがうクソ部署だったり逆に楽な部署だったりしたけど お馴染みのコピペ
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
刑務官なんて最近は介護士もかねてるからな。体育会系で介護士で薄給ってただの介護やった方がいいんじゃないか。刑務所より自由ききそうだし
>>320
あるんだけど憧れレベルの説明しかできなくて
その課のどの業務をやりたいかとか
市のどの業務をやりたいかって説明が
必要だと思うんだけど、現状突破口が見えないです >>326
総務、財務、福祉、衛生、農林水産、産業労働、建設、教育
他にもあろうがまずはここから選べ。
この基準は市の歳出予算の○○費やな >>324
やばい今やってる仕事これより楽なんだが。公務員としてやっていけるかな おまえらって受験してる自治体の面積、人口、予算規模すら答えに詰まりそうだな笑
>>330
じゃあ、標準財政規模と基準財政収入額と標準税収入額について説明してみてよ >>336
求める求めないの問題じゃない
おまえらは20年近くブランクがあって三位一体の改革やら合併団体特有の合併算定替の経験も無い
面接には不要な知識かもしれないが、用語やこういった過去の経緯を調べて知ってるのと知らないのでは大違い
氷河期と言われた時代に入庁してきた現職は既にそれなりの経験積んでるんだから
いつまでも老けた新人気分で終わるつもりじゃいかんでしょ
キツい言い方かもしれないが、外見は課長級、中身はど素人、若手に陰口叩かれないようにな 陰口で済むだろうか?
学校でいじめられっ子をみんなでいじめることで自分は安全だという安心感と連帯感を得ていたように、職場もスケープゴートを生みやすい集団だ
キャリアでもなければ一般職でもない、課内に1人だけしかいない、課長クラスの年齢なのに公務員の仕事を全く知らない新規採用者は最高の標的だ
ただ頭下げてるだけじゃダメで、もっと高度な処世術が要求されるが、氷河期世代試験を受ける人がそれだけの社会経験を積んでるとは思えない
若手の現職ですが、倍率見て吐き気がしました。どれだけ徳を積めば受かるのか???
俺様は今年大卒で内定もらった者やが、えぐい
倍率みたいだな
今年の公務員試験はヌルゲーすぎたな
まあ、頑張ってくれな
>>340
まぁ、現代版の科挙といったところだね。
受験し続けても、いつ合格できるか分からない厳しい選考内容、倍率。
面接の配点が異常に高いという違いは有るものの、そもそも氷河期世代の志願者は過去の凄惨な職歴や、コミュ力の低さを激しく突っ込まれたりするので、まず受からない。
試験を実施する官公庁も、氷河期世代を障がい者雇用に準じた福祉的救済策と見ているか(例えば、能力さえあれば、ニート歴が長くても受かる、職歴が10社以上でも受かる、短期バイトで食いつないで生き抜いてきた者でも受かる)、事実上の経験者採用枠と見ているか(1社あたりの職歴が長く、ある程度は後輩の教育を行ってきた実績がある等)で、大きく異なってくる。
本来の趣旨であれば、福祉的救済策として実施されるべきものであると思うのだが、氷河期採用をどう捉えているかで、官公庁ごとの大きな違いが垣間見えてくるね。 >>301
まず、その自治体の総合計画を読んでください(インターネットで入手可)。
県庁レベルならば、その県のアンテナショップに足を運んでみてください。
面接試験の前日からお目当ての自治体に泊まり込んで、できるだけ多くの人の話を聞いてください。夜は地元民が集まる酒場に行くのも一手です。
見るべきポイントは、@駅(一番の繁華街)周辺、A図書館、Bその地元で最高級とされる(食べログを参考にしても良い)レストラン(ホテルでもいいが、レストランがベスト。フランス料理屋が狙い目)。
ABはその自治体の文化レベルを見るため。意外と文化レベルからは多くの情報を得ることができる。
頑張ってください。 直近2年くらいの予算説明書を読むだけでその自治体が何に力入れてるのかすぐわかるよ
入庁後はどのようなことをしたいですか?の質問にはこれで対応してきた
氷河期統一のやつ、面接2回あるみたいだけど内定後の面接でも落とされることあるの?
公務員試験は何回も受けてるけど国家のほうは初めてだから分からん。
>>288
それってどこから見るの?採用予定数はあるけど応募者数が探し出せない。 >>342
科挙と比喩するには待遇が新卒公務員以下で泣けてくる その新卒はこれだもんな
さいたま市
一次351/659(1.87倍)、二次207/326(1.57倍)
千葉県
一次329/746(2.26倍)、二次206/316(1.53倍)
>>347
記事から抜粋
申込者の内訳は、事務職9927人(採用予定110人)、技術職371人(同17人)、刑務官194人(同11人)、入国警備官451人(同19人)。 >>351
サンクス。やっぱデータとしてはそれだけなんやね。 北海道の事務とか四国の刑務官とか、各エリアの人口と採用予定数を比較したら狙い目のところは事前に分かってたのに、なんで漫然と自宅のエリアとか人気が集中するところに応募するかな
ほとんどの人が独身で身軽なはずなのに
どんな倍率だろうと1人に入るのは難しい
倍率高くても採用数多い方がワンチャン狙える
特に筆記自信ある人は見かけ倍率なんて無意味だし
>>355
筆記の段階で全エリア同じ倍率まで調整するならそういう考え方も成り立ち得るけど、そうとは限らない
倍率が高まれば能力が高いライバルも増える訳で、6倍と30倍の違いに差が無意味とはいえないのでは
倍率を無視して、「採用人数が多いほうがワンチャンある」というような精神論にとらわれてデータに基づく戦略的な人生設計をしてこなかったから今の境遇になってるのでは?
地域手当が高いエリアが選好されたと言われたほうがまだ納得感がある >>357
筆記強い人には一次の倍率なんて無意味だし
実際受かるのはそういう人 今からリクルートテストセンター某会場に行ってくる。
今日三田市の書類審査の結果ですねー
このスレに三田市受けてる人結構居るみたいだからみんな受かってると良いですね
>>361
合格発表は何時?合格者はメールが届くんだっけ? 去年と同じであれば15時に掲示、受かってる人にはSPI予約するようメールが来るって流れだと思いますよ。
一次書類審査は通るわけないから
一次は筆記でめっちゃ絞るところがいいわ
>>363
サンキュー!
去年は書類選考合格したが、今年は判らん。
今年のESの質問項目は去年のESと少し変えてきたからな。
テストセンターだから、わざわざ三田市に行かなくて済むな。 ワイは筆記ならどんな倍率でも通る
テストセンターでも上位2%に入ってた
SCOAは知らん
>>364
俺は逆がいいわ。地頭がよすぎるやつには到底かなわないから。でもそういうやつは経歴がズタズタだからそこではじかれてほしい。 >>369
そういうのは普通の採用でいくらでもとれるから
氷河期採用は超高倍率生かして、地頭化物とる方が人材的に面白くね 一次の倍率高かったら通る奴みんな高得点で筆記で差をつけれないじゃん
筆記で高得点は前提だけどその後の面接でどこまで公僕になれるかも必要
>>370
でもそういうやつは、ほぼ発達で、仕事なんかまるでできないと思う。特に住民と接する仕事なんて空気読めなくてクレームまつりになるんじゃないかな >>373
どうせ氷河期は少数採用の異物なんだから
そういうの試してみるのも面白いと思うけどな >>374
異物は社会人経験者枠でお腹いっぱい
氷河期はまともに働けるソルジャー枠じゃないか? 自分が受からない試験に受かる人は普通じゃない
この妬みによる批判が実に氷河期世代の負け組っぽくて良い
>>375
社会人枠こそ経歴まともな即戦力だろ
まともすぎて公務員の職場の酷さで病むらしいが >>377
社会人枠は即戦力+新しい風枠じゃね?
氷河期枠はとりあえずまともに働ける人材 いままで正社員になれていない事実と併せて考えると、筆記の点数が高ければ高いほど対人能力や実務能力は相対的に低い人物だと想定される
そういう人で定員1人占められると現場にとってはマイナスなんだよ
普通の人が他に異動して替わりに筆記だけが得意な人が入ってきたら困るだろう
国の方針で氷河期世代を採用しなきゃいけないなら、せめて筆記はどうでもいいから業務をしっかりこなせる人を入れてほしい
って思うのが普通。現場は新しい風なんて求めてないし
お前らの自己PR
正社員の方が週5のフルタイムで働いている中、非正規として週4の6時間勤務で頑張って参りました!空いた時間はテレビやゲームをするなどして過ごし、とても快適な日々を過ごして参りました!
また、完全週休3日制ですのでライフワークバランスに気をつけて仕事をして参りました!
公務員になりましたら有給休暇を積極的に取得し、チームに迷惑をかけないよう頑張っていく所存であります!!!
>>379
>いままで正社員になれていない事実と併せて考えると、
所謂氷河期世代男性の非正規率は10%を切る。現正社員および正社員歴のある人間も少なからず受験していると考えるのが妥当
>筆記の点数が高ければ高いほど対人能力や実務能力は相対的に低い人物だと想定される
因果関係が全く不明 >>379
優秀だけど採用されなかった人対象の試験なんだから
むしろそういう人優先の試験だろ まぁ実際氷河期はガッツリ筆記で切ってるし
そもそも大人数の面接なんて面倒でやってられないからな
まっとうな人は経験者受けろって話だから
そっちのが倍率も低くて筆記楽に通るだろ
筆記に通らない人たちは努力していないと評価されるんだからしょうがないよね。
公務員試験は知識問題も多いし
努力してないやつは上位になれねーよ
>>324
合格すればこのような素晴らしい日常が待っているんだよな >>388
コッパン、県庁の出先ならまぁありえるけど
本庁はうつ病異常な典型的なブラックだぞ 最近の公務員は新卒がすぐ病んで休職ししたり、どんどん辞めてく人が多いらしいけど
お前らは行くところ無くてしがみつくから大丈夫だよな
公務員はサイコパス以外みんな病むって言うからな
転職できるところなくなってしがみつく
>>389
医者に診断書書いて貰って病休使えばいい。 役所がブラックていうより、クズな上司にあたって潰れる人の方が多そう
>>397
ドンマイ
つーか書類選考60人も通過してんじゃん >>379
氷河期は新しい風というか台風並みの嵐だろ 三田市何人応募したか知らんけど、書類見て採用してもいいかなって思ったのが60人ってことでしょ
糞みたいな経歴のやつ多いだろうからもっと少ないと思った
>>400
とりあえず来週違う市役所の2次あるからそっち頑張ります・・・ 就職氷河期世代の支援ポータルサイトができました。
新しい仕事を探している人。正社員になりたいけど、うまくいかない人。ひきこもって悩んでいる人。就職氷河期世代が抱える問題は、みんなの問題だと思うから。
ポータルサイト「ゆきどけ荘」ではあなたに合ったサポートをご紹介いたします。
>>388
今役所の非常勤で同じようなカンジだけど
マジで苦痛だぞ^^;
こっそり隠れて資格試験の勉強でもしてたほうがまし それはそうと、最近非正規不当判決が続いてたけど
郵便局クンはなんとか非正規勝訴したみたいだね
でもぶっちゃけ、非正規の待遇上げるよりも
正職にしろっていう
39歳(2003年卒超氷河期世代、一浪大卒)
正社員歴:4.5年
派遣社員歴:3年
ヤクザ企業歴:6ヶ月(森下実業:リンリンハウス)
契約社員歴:1.5年
バイト歴:5ヶ月
無職歴:2年(雇用保険をもらいながら生活)
学校入り直し歴:3年(看護専門学校)
貯金:3200万(普通預金3200万、定期0円、株0円、FX0円、外貨0、金0)
資産:戸建(3000万でキャッシュ購入)残債0円 現在、月18万の家賃収入
人生節約生活、下着はダイソーの100円しか買ったことがない、家買うまでは都内家賃3万8000円のボロアパート
昼飯はマックで300円が最高の贅沢、普段は100円のパン1つでしのぐ。
年中同じスーツ、家では年中ジャージ、時計も100円のダイソーの時計
高校時代に買った服をいまだに着ている。これまでの人生で服にかけたお金は20年で5万もいかない
ハワイにもヨーロッパにも行ったことがない。せいぜい台湾と韓国のみ。車もない。
この世に自分より下な奴なんていないだろ?
>>408
いや貯金は立派でしょww
俺は正社員歴18年で、社宅で月2万だけど、やっとこさ
貯金はやっと3000万って感じだぞ
まあ結婚して子供がいるので車はあるけど >>408
投資してるでしょ
もしくは相続?
じゃないとそんなに貯金ないと思うんだけど 厚生労働省へ旅立った先発隊は元気にやっているだろうか
>>379
現場入ったら知識だらけで地獄だぞ
筆記で満点目指せない奴はいらない
というか地獄見ると思う >>390
どこ行こうがしがみつくしか選択肢ないからな
病むリスクあろうがやるしかないわな 本当に試験の方が楽だからな
現場は地獄だぞ
ハンター試験と実際にハンターになってからの苦労ぐらいレベル差ある
公務員としてやってける最低限のラインが試験
>>415
比較が幼稚すぎて…なんとかならなかったの? >>408
そのステータスなら
適当にバイトして遊んで暮らした方が
充実すると思うが
バイトの方が女の子と遊べるし >>416
つーかそんぐらいだぞ
ハンタ読んだ奴ならすぐイメージできると思うが。旅団レベルの連中が全力で知恵振り絞ってやってるのが人気自治体の現場
試験勉強でやったものが念の基礎みたいなもの 20代前半の2年目新人に数千円の消耗品の支出伝票のダメ出しされる40代1年目新人にはなるなよ
>>357
足切り点数を区分別にして合格者の約◯倍で調整だと思うよ いくつか見て確信したが
おそらく氷河期は上位1割までを一次合格に
する計算で試験をやってる
>>421
そうそう
受験者の上位1割だと自分も思った。
社会人枠もそんな感じだけどね〜
でも筆記が大卒程度だからかもだけど、社会人経験枠の方が平均点が低めなんだよね。
なので言われてる6〜7割程度出来てたら大丈夫な気もしたけど
氷河期はほぼ満点取れないと厳しいのでは、と思った。 >>418
ハンター試験懐かしいな。俺もこの頃から公務員試験受けてるけど、受からねえ。ハンター試験を何回も受けてやつがいたが、俺自身こうはなりたくねえと当時思ってたが、まさか俺がこうなるとは >>421
面接対象者を採用予定者の3−4倍にするのが一般的って聞いたことある お前ら顔面偏差値いくら?
60無いやつは、諦めた方が、
>>424
同じだよ
少年時代はあいつら雑魚だと読み飛ばしてたが
今読んだら多分すげー気持ち分かると思う >>423
氷河期は高卒程度ってのもあるとは思う
俺は氷河期筆記1つ落ちて1つ受かってるけど
2つ目は本気で満点取るつもりでやった
そのための準備も入念にした
過去問集解いてちょっとでも崩れる予兆を感じたら何が原因か真剣に考えて修正した
ずーっと点落とすことに怯えて、ギリギリまで
不安な所埋めてた
まだ筆記あるからその怯えが止まらなくて
その不安静めるために今ここ開いてる >>415
民間企業で毎日上司に罵倒されるよりしんどいですか? >>426
デブや背が低いやつは舐められるよね
第一印象が最悪 >>408
同じ年齢かつ早慶卒だが俺は職歴無し
だよ
正確にはアルバイト経験だけだね >>423
経験者枠だけど国税は教養4割取れれば余裕みたい >>388
場所と課による
厚労省や経産省、県庁の花形系の部署なんかは普通に多忙で夜9時に帰れたら珍しいってレベル
夜11時くらいに県庁前通ると普通に電気付きまくり
逆に暇な部署は本当に暇すぎて苦痛らしい
部屋も2人きりみたいな部署もあるし >>429
それよりしんどいと思う
住民の最終的な攻撃手段が包丁だから
そして、重大なミスが生じたら
住民から総攻撃を食らう
民間で失敗したって取引先がなくなるぐらい
だからプレッシャーは少ない
上司が罵倒するのは、自分の評価が下がるからって背景が見えてるから俺は怖くない
まあ民間も命や賠償がかかるものは怖いと思う 漫画の例えがピンとこないのは正常なのか
共感力が低いのか
>>431
すげーな。俺は面接のためじゃないけど今年に入ってからここまで9キロ落とした。 >>438
>>415の例えが古いんだよ
今なら最終選別と十二鬼月相手の実戦くらい違うとか言わないとw >>441
「さすがゴッグだなんともないぜ」(死亡フラグ) >>435
民間で接客の経験があるけど、あの時もおかしな客や自分の希望が通らないと
怒鳴る客がいて結構怒鳴られた事があったけど
役所ってそれ以上なの?? >>443
金が絡む部署は、怒鳴る客いるよ。生活保護とか。
それ以外の部署でも客が暇人でクレームで怒鳴る客いるし。 高得点勝負だから普通の公務員試験だと捨てられる問題が捨てられない
捨てる問題で適当にマークしたものが正解だったりケアレスミスが正解にななるような幸運な人が有利
>>435
窓口業務やるのは会計年度職員だよ
基本的に正規職員は担当しない
民間だとミスすると解雇されるが公務員は首にならない
特に地方公務員なんて仕事の押し付け合いで真面目な人が損する社会 海上保安庁や自衛隊、水産庁の船員の試験なら部署によっては免許持っていれば形ばかりの筆記試験でほぼ全員入れる現状があるくらい人手不足。
これは大卒なら待遇のいい外航船会社に行ってしまうのが原因。
だけど水産庁や海保も航海日数は年間半年ほどで陸上の事務やメンテナンスの仕事が多い。船員の中では民間よりは大分楽でそれで都市手当20%のところが船籍なら20代後半で500万円以上は貰えるんだが...
氷河期の人達をきちんと採用しなかったのも原因。
だから怪我や病人が発生すると船の運航がストップしてしまう現状があります。
ただ未だに30歳以上は中途お断りとかしているから人手不足なんだよな。
国は民主党政権時に労組配慮で新規採用減らしたのが効いてると思うわ
就職氷河期採用試験=就職氷河期追体験試験
新氷河期世代:全力で救済>>旧氷河期世代:一部の優秀な奴以外は見捨てる方針
>>443
ヤクザは生活保護とおりやすいので、というか本物に威圧されるのは。 外航で30代で1000万円以上貰っても今はコロナで海外で上陸出来ない、買い物すら行けない。
通常時でも1年間のうち9ヶ月は船なのに、コロナで下船出来ず1年以上乗船。
ネットは5ちゃんがやっとの衛星電波でYouTubeなどまず見れない。
陸上に近づけばフィリピン人船員と一緒に外に出て電波を求める生活です。
海保や水産庁の方が長くても2週間航海だし海域によってからまだ楽なんだけど人来ないんだよ...
海域によっては電波が繋がります。
ぜひ海保や水産庁を受験して下さい。
>>454
水産庁は相変わらず30歳以上お断りですが海保なら採用してくれますよ。
海技士免許持っていれば。 「3才から難発の吃音をもっていましたが、学生時代は、友人も多く明るく元気で、吃音が大きな壁になることはありませんでした。しかし、希望の警察官採用試験で、面接という壁に何度もふさがれました。近所のおもちゃ屋さんの販売員では、自分の吃音を理解してくれる上司や同僚がいて、働きやすかったようです。
30歳になって、「体の不自由な人の助けになりたい」と思い、吃音症状を理解してくれる病院でなら、人の役に立つ仕事に就けると考え、看護師の道に進みました。吃音を理解してくれる病院を探していましたが、看護学校の講師だった札幌市内の循環器系の急性期病院の看護部長に声をかけられ、「万全の体制を整えて待っています」と誘われ、就職を決めました。」
http://inoken-hokkaido.com/1/?p=476 防衛省、サイバーセキュリティ担当の防衛技官を募集
防衛省が、サイバーセキュリティに従事する防衛技官を募集している。自衛隊のシステムをサイバー攻撃などから防御したり、隊員の能力を向上させたりする、係長級の人材を、「若干名」募っている。民間企業や官公庁などで通算13年以上勤務した人が対象。
[ITmedia]2020年10月13日
防衛省が、サイバーセキュリティに従事する防衛技官を募っている。自衛隊のシステムをサイバー攻撃などから防御したり、隊員の能力を向上させたりする係長級の人材を若干名募集しており、応募は12月10日まで。
画像
募集要項より
画像
画像
民間企業や官公庁などで、正社員・正職員として勤務した経験が通算13年以上ある人で、1962年4月2日(58歳)〜89年4月1日までに生まれ(現在58〜31歳)、情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上か相当する民間資格を持っている人――などの条件がある。
「係長相当職員(行(一)3級)」として採用し、法律に基づいて給与を支給する。例えば、4年制大学を卒業後、民間企業の正社員として13年間勤務した後に採用され、東京都特別区に勤務した場合で、30万6000円。扶養手当、住居手当、超過勤務手当などが付く。将来、転勤がある。
書類選考と小論文試験による一次試験の後、面接と身体検査による二次試験を行い、採用者を決める。採用予定は来年4月1日。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/13/news136.html >>444
国葬レベルの試験問題だぞ
マークシートを出鱈目に塗りつぶして当たる20%くらいしかとれないだろ
さらに20ポイントの上積みなんて無理無理 少しイケメンなオレは化粧までして面接に臨んでるんだが、おまえら勝つ気あんの?
さいたま市:42/640(15.2倍)
横浜市:52/540(10.4倍)
それぞれ15倍と10倍でちょうど切った感じか
お前ら高得点取るために頑張ってるな!
この一生懸命さをなぜ今までの人生で生かせなかったのか。
>>462
それを20台の前半、まだ方向転換できるうちに気づかせてくれる奴がいればな。 >>463
ひとのせい
どうせ今もアドバイスされても聞かないんだろ? 経験者に切り替えたら1次突破した
筆記の感触は氷河期なら通ってないと
確信できる
>>461
横浜市800人ほどいたのかと思ったけど、500人程度なのか。 >>464
聞く訳ないだろ!
聞く耳持ってたらもっと全うな人生送ってるわ! >>470
下のほうの資料の最後に氷河期世代国家公務員試験の資料があるけど、他の施策と比べたら政府がどこに力を入れてるのかよく分かる >>470
人手不足だから、2、3年は続けると思うよ。
今回努力できなかった人は来年以降も結果は変わらないだろうね。 コロナで民間が困ってるから公務員が採用減らさないといけない
民業圧迫だよ
>>455
90年後半から00年代前半に海運会社や海保含め採用されなかった海技士持ちは船の世界をとっくに諦めて別の道に進んでいる。
仮に受かっても船以外の道は俸給加算ほとんどされないから40代なら新卒からいる人の倍以上給料に差があるかもね。
いくら採用試験受けられても中々受験する人いないよ。
民間に合わせて氷河期を採用しないから船が止まる羽目になる。
外航船みたいに全員フィリピン人にする訳にもいかないしね。 かといってコッパンの倍率も凄まじいし
どこにも行くとこないんかの
3年間の氷河期世代支援期間が終了した後、公務員試験全滅したから民間に行くかと思ってもその時点で正社員で入れるところは激減してるだろう。その頃氷河期世代は40代後半だったりするし
今は助成金が数十万円出てるから氷河期世代にも良い求人が出てるけど、それがなければ氷河期世代を積極的に雇うニーズはない
そうなると、氷河期世代にとっては他に誰も来てくれない介護とかしか求人がない状況になる
どんなに絶望しても自殺だけは止めましょう
生活出来なくなるのであれば共産党に魂売ってでも生活保護を受給するのです
>>484
餓死と自殺と犯罪は止めろだろ?
秋葉原事件の犯人、マツダ工場事件の犯人は氷河期世代だったな。 横浜筆記10倍か、意外とそーでもなかったな
00年代は普通にこれくらいあったし
>>476
海保も自衛隊も尖閣問題で船増やすのに今でさえ人足りないんでしょ?
若い人がすぐ辞めちゃうなら氷河期雇って海上保安学校や海技大学校でしっかり訓練すれば彼女と会いたい船降りたい20代の若者よりよっぽど真面目に頑張ると思う。 >>490
俺、某庁のアラサー船員だけど今の船は昔と違って体力勝負ではないよ。そりゃ夜間急に起こされてスタンバイもあるけど、筋力マッチョじゃなければ駄目ということもない。
暇なときは暇だし50代の船長も元気良くやっているよ。
今人いないから年齢問わず来て欲しいんだが中々来ないんだよ。
だから未経験でも意欲があれば募集していいんじゃないかと上にも話している。 一級採用で8年は二級にならない。
やる気のあるやつは辞めるだろ
どうせ生保や福祉をたらい回しされる新卒で入庁した公務員様の奴隷だろ
権力者の利益になるよう意見を誘導するため大量の工作員が配置されている。
自分が知らないだけで皆報酬もらっていちゃもんして、それに大量の雇われ垢がRTいいねフォロしさもその意見が多数派かのように見せる
ツイッターに例えたらこんな感じだなこのスレ
>>494
自分が落ちると周りが全部敵に思えるよな >>492
主任試験を受けられるまでに最低9年
ただし、これは最低年数で落ちる奴も多いというか多数派
そしてむしろ氷河期は優秀どころか無能と思われている
よくて定年少し前に主任になれるかもしれないだろう
少なくともエリートコースには絶対に勧めない こんなところで駄弁ってる暇があるなら東京都の筆記を勉強しろ
来週末にはもう試験なんだぞ
お前ら、外国で働くってのはどうや?
そしたら帰ってきたとき
外務省は無理でも県庁ならなんとかなるやろ
>>500
20代の頃なら良いが、30代後半や40代が行ってもな、遅いんだよ。 東京都は一次合格すると国家を受けられなくなる罠が待ち受けているからな
1次試験の筆記に受かったんですが、おすすめの面接本があったらぜひ教えてください。2次試験は集団面接、3次試験は個人面接です。
「いくつになっても可能性は無限大!」
とか青臭い宗教っぽいことをいうつもりはないが
30代ならラストチャンスでどうにかなると思う
(まぁ平凡な人生は無理だが)
40代は土木作業員とかに就職すればおk
国家には東京都の一次を突破した猛者がいない
狙い目だな
>>506
国家の1次さえ突破できれば、関東ブロックなら東京都に逃げるでしょ 行政で昨日今日スカウト来た人あんまりみないけどもう第一波は終わった感じかな?
>>492
とりあえず1級でもいいから入って、その年からすぐ国税の経験者採用受け始めればいいじゃん
受かればいきなり3級しかも税務俸給表にジャンプアップできる >>507
都庁の二次は国家の一次とバッティングしているよ >>511
つまり都庁の1次合格者がかなりの割合で、都庁の2次を選択することにより、国家の1次にはそうした筆記上位者が抜けてくれる、というシナリオ。国家の1次に受けにこないのなら面接にも彼らはこない。そうすると、国家の1次さえ通れば募集人数の多い関東ブロックで勝ち上がれるかもしれない。 たぶん都庁の1次合格者なら、あえて国家を受けにこないのではないか。試験は水物でもあるし、すでに受かった都庁1次をみすみす捨てる愚はおかさない、であろう。国家においては、欠席者と都庁1次合格者がいなくなれば、その実質倍率は下がる。都庁と併願は関東ブロックなので、関東ブロックの実質倍率は下がる。事務全体では倍率100倍だが、それよりは下がる。そうであれば、国家に突撃あるのみ。
>>501
今の勤め先、海外に子会社がたくさんあるから出張に行くんだけど
子会社や関連会社があっても就労ビザはなかなか厳しいからな
何もつてがなくて行くのは無理だと思う
ちなみにロシアは昔から、トランプに変わったアメリカも厳しくなった
スルーなのは東欧www
東欧は物価が安いから楽しかったわ >>514
嘘ばっかついてんじゃねーよクソが
ヤんぞコラ >>515
いやマジだよw
田舎の市役所から内定貰ったわw
でも外務省とかで働けたら嬉しいので国家公務員は受ける 俺の独断だけど、田舎は、高学歴や帰国子女や
海外に行きなれた人に憧れがあるのか受かりやすいと思うわ
エントリーシートにそのあたり強調して書いているけど
政令指定都市や東京都はそんなのでは騙せないと思う
>>492
この試験にかける人たちはたとえ一生一級でも今よりはずっといいはすだw >>517
政令市でもうまくやればアピールポイントにはなると思うけど
宮廷卒職歴なし40歳です(ニチャア
はまったくアピールにならないだろうなとは思う。
お前らも同じ場所で足踏みせず
恐れないで別の場所に飛び出してみよう >>508
三田市受かったのか?おめでとう。
SPI受験メールはいつ着た? 横浜氷河期の点数見に行ったが、もう少しだったよ。
一応、100位以内。
610点で130位台の人がいたよな。
一問10点だと思うが、10点に12-15人位いる激戦だよ。
筆記は経験者より合否レベルは高いぞ。
去年経験者筆記受かってる俺が落っこってるし。
>>523
その上の人たちは、都を受けるでしょう。やれやれ。 >>522
508じゃないけど、市のHPで発表の30分後くらいに来てたよ 横浜市は最終が11月最後の土日どちらかなので
運が悪い人は国家を諦めなくてはならないんだな
面接日がかぶるとやっかいだよね
愛知県と名古屋市の面接日がかぶったので、愛知を捨てたよ
今日ハロワで模擬面接してもらいにいってくるわ
予約はしたんだけど、初めての人は求職申し込みかが必要らしく、さっきネットでしたわ
>>521
恐れて飛び出さなかったからこうなった
いま飛び出せるようなら売り手市場のときにとっくに飛び出してる
今残ってるのはゆでガエルだけ ハロワの模擬面接は定年退職後のお爺ちゃんがやってることが多く、
正直、公務員試験やまともな企業のレベルの面接とは程遠いからな。
面接が数年ぶりという人には自己確認というメリットくらいしかない。
明日の川崎嫌だなぁ。
人気が無さそうだから川崎市選んだのにそれでも100倍ってどういうことだよ。
意味ないじゃん。
上から目線の人って言ってることは正しいかもだけど相手への思いやりはないよね
>>526
国家には興味がないから、みんな国家にいってほしい。 >>532
受験日が被ったら人気度で左右するけど
受験日被らなかったら人気も何もねーよ ハロワで面接対策、模擬面接に行ったら
「ワシは外資系の証券マンだったんだよ(ニチャア」とか
延々と自慢を聞かされた時はちょっと笑ったw
でも外資系に公務員の模擬面接頼んでもあまり…(´・ω・`)
>>523
俺も同じ位で落ちた。来年受けるとしたら経験者かなあ。悩みどころ。おたくはどうするつもり? 経験者で受けるメリットと氷河期で受けるメリットってなにがちがう?
ハロワで外部委託のババアに「なぜ〇〇なのですか?」とか「〇〇とはなんですか?」みたいな面接やってもらって意味なかったなと思ったけど、本番でも3人のおじさんと似たようなやり取りしました。
ハロワで模擬面してもらってきたわ
久しぶりの面接だったから場慣れの意味でもよかったわ
担当は定年した再任用の人だったけど、労働局で総務課長とか人事官(人事計画官?)みたいな役職の経験者で数年前まで公務員の採用面接の経験ありの人だったわ
前の日に受験予定の市役所伝えていたら、見学の市役所なのにわざわざ下調べしてくれてた
採用レベルの出来との評価をされつつも、指摘はいくつかもらったわ
>>543
よかったね。
本番でもうまく行くといいね。 >>547
ありがとう
本番はどうかなあ
担当してくれた人も、自信を失わないように指摘してた感じで本当のところは不明だし
自分が上手くいっても、あくまで相対評価だしねえ ひさしぶりに登場の10月採用された者です。
約2週間経過した報告。
最初はかなり不安だったけど、同じ課の人達は意外と好意的。上司はかなり年下。残業は毎日1時間程度で、庁舎内で書類作成と業者対応がメインの仕事だけど、週に2回程度、官用車で管轄区域を巡回し、工事現場の視察をしている。給与は先日支給され、想像よりかなり多かった。
苦労していることは、専門用語や書類上の独特の言い回しが難しく、いまだに覚えられない。あと、役所の独特のルールが理解し難い。特に、ネットで叩かれないようにするため、異常なくらい細かいルールがある。
ちなみに、庁舎内でのスマホのカメラ撮影は厳禁。発覚したら厳罰というルールがある。
まぁ、総じて言えることは、公務員になってよかった。親を含め周りの見る目がほんと変わるよ(笑)
とにかく、皆さん、試験頑張って下さい。
もう運転してんのか
普通は半年は運転させないはずだけど
明日、小松島市受ける人いる?
【徳島県内自治体の氷河期枠】
吉野川市SCOA
小松島市上級土木SPI
徳島県公務員型
小松島市上級事務公務員型
基本的に市役所は地元愛のある地元民を採りたがるので外様は非常に厳しいぞ
明日、川崎受ける人いる?
会場高校だけど上履きいらないのかな?
さっき気付いてめっちゃ気になってんだよなぁ〜
今日集団面接だったけど、志望動機以外は、作文テーマみたいな質問で何を図りたかったのか全く分からん。質問も3つだけだったし、自己紹介、自己PR、なぜその自治体を選ぶのかも問われずだった。こういう面接は初めてだったわ。多分脈なし。
川崎市の試験は基本上履きかスリッパ必要なはず。
俺は経験者の方を受けるが。
何かに書いてない?
数度受けてるから見てないんだが。
>>556
まじ?やっぱ必要だよね?
いやでも書いてないんだよなぁ〜
そっちは書いてある? 民間受けた人何社くらい受けた?
面接の練習って気持ちで受けた?
557へ
見とらんが、経験上。
場所は?
場所によって違うかも。
今調べたが、第四庁舎?
そこだったらいらないと思う。
>>555
そんなところがあるんだ
ちなみに何処? そーなのか?
でもなぜ受験票に書かれて無いんだろう?
そもそも高津高校なんて試験会場あるのか?
橘高校で受験だけど、そういや上履きを持ってこい、とは書かれていなかったな。
昼食についても記載が無かったが、筆記試験を終えて、次の作文試験までの1時間の間に
摂食しても良いのかな?
高津ってかなり前に書いてた人か
どこだよと調べたけど線路に挟まれてる会場どうなの?と思た
土足高校なら指示無いかもね
宝塚市は今年採用試験しないということはどういう理由だろうか?
>>563
自治体名と質問内容はふせるけど、関東甲信越
こちらの紹介やアピールにもならないし、自治体としてもネガティブチェックにもならないように感じた。 >>565
とりあえずパンは持ってってかじるつもり、ゴミ箱ないからゴミ持ち帰ってとは書いてある >>570
伝説の600倍に懲りたんじゃなかろうか? >>556
経験者でも7割とらないと落ちるから気をつけろよ。ちな氷河期は9割必須だが。とにかく1点でも多く、論文対策もしっかりして明日に臨む 二次グループ面接いってきた
名前を呼ばないで、番号で呼ぶ形式だったけど、
面接官が、履歴書の住所見て地元かつ居住域近い受験者には「どこかですれ違っているかもね(ニコ」とか言ってた
わざわざ番号制にしといてこれ良いのかよと思ったw
一人一人に質問してたけど、市外の奴には明らかに興味ない態度w
意識してないかもだが、露骨に不合格サイン出てた
筆記で配られた日程によると
今日は確かさいたま市の二次だよね?
横浜は500人以上に論文書かせておきながら採点するのは一次通過した50人だけなんだな
>>581
公務員試験ではよくある形式
二次で書かせると1回無駄になるからな 市役所ってのは譜代を求めてるからな
親藩なら大歓迎
逆に外様へは凄く冷たい
>>576
スタンダードで9割取れたら褒めてやるよw
ライトと同じように考えてるお前が可愛いw
おそらく6割か7割くらいしか取れねーから心配すんなw
>>579
そういった状況を跳ね除けるだけの魅力が自分に無かったって言ってるようなもんだぞw
そうやって言い訳してる奴は間違いなく落ちる
まあ氷河期世代あるあるだけどな〜w ムダムダムダムダムダムダムダムダ
ムダムダムダムダムダムダムダムダ
ムダムダムダムダムダムダムダムダ
ムダムダムダムダムダムダムダムダ
ムダムダムダムダムダムダムダムダ
ムダ〜ッ!
>>584
俺も今回改めてそう思った
出身関係無いと言いつつ、市外者には明らかに冷たい感じだったわ
>>585
俺は様子報告しただけで自分の事は書いてないが?
揚げ足取りやめれーや暇人 >>584
>>587
お前らは落ちた時の言い訳探しにでも興じとけよw
市内だろうが市外だろうが使えると思われれば採用されんだよ
なんも関係ねーよそんなの
市内在住だから仕事出来んの?市外在住は仕事出来ないんだよね〜?
そんな理屈成り立たねーことくらい小学生だってわかんぞw
んなくだらねーこと言ってるから落ちるんだ さいたまとか浦和と大宮でやりあってるから
市内のと採用する方が逆に面倒臭そうだが
面接って1人1人集合時間違うの?
全員集められて自分の時まで待つのは嫌だな
だったら大阪府庁クンは
俺をとってくれませんかね
生まれも育ちも大阪なんですけど(^^)d
100人も採用があるんだったら
1人くらい俺でもええやろ
>>592
大阪府の氷河期は5人だろ
氷河期じゃない奴は帰れ! >>594
氷河期じゃないよね
経験者のスレに行ったら >>589
横やりだけど30にもなって上履きがどうこう聞くやつが偉そうにwww
お前どうせ朝鮮人か、障害持ちか両方かで、どうせ大した経歴がないのだろ?
まずお前が受からないことを心配しろ
あと上履きどうするか悩んで死ね
同世代の30代で上履きを持っていくかどうか悩んでいるあなたに失笑したw これも横だけど、30代で人種・障碍者差別丸出しで休日の夜にこんなとこで煽ってるやつのほうが余程恥ずかしいぞ
確かに失礼でした、申し訳ない
生まれながらに不運は、どうしようも無いことで
改善しようがないからそのまま戦うしかないね
0%ではないはずなので頑張ってください!
集団面接って何かやだね〜
これから面接ラッシュで大変だ
>>601
ガッツリ個人情報聞いてくるところあるからな
いや周り聞いてるんだけどって 今年コロナのおかげで新卒で受かった者やがなんか質問あるか?
>>597
あん?
市内かどうかより上履きの方がよっぽど大事だじゃゴルァアアー!
トイレ行けねーじゃん
お前の口に出したるから飲めやボケぇー
それとさりげなく人種差別するゴミしんどけ キチガイ同士の喧嘩してんなw
まじで両方落ちてくれ
集団面接は比較するためにやるんでしょ
同時にやった方が序列つけやすいからね
二次では卒業証明書を提出するところがちょくちょくあるんだっけ?
面倒だが早目に本郷三丁目へ行って取ってくるか
>>610
新卒の時の話しだけど、1人が自爆プレーしてやついて周りがえらい迷惑してたやことある
ファシリテーター役にいきなり喧嘩ふっかけて、仲裁に入った面接官にも絡みだしてさ
うやむやなまま試験が終わったけど、そいつは勝ち誇った顔で帰ってたわ 落ちそうだったらヤケクソで自爆して道連れにするやつとか出そうだな
そこまでじゃなくてもいきなり論破しだすやつとか、1人で喋ってるやつは迷惑だよね
だからこそ自分が司会になって場をコントロールするべきなんだよ
>>616
見せ場にはなるけどね
やっかいなのはすっごいゆっくり考えながら喋って時間食うやつは無下に切りにくいw
まあ俺の性格だけど 過去に受かった討議試験が2回あるけど2回とも開始しても誰も何も発言しないから司会とタイムキーパー人二役引き受けた
それで無難に進行できればそりゃ必ず受かるわ
大阪は集団討論すごいからな(笑)
逆に田舎は誰も発言しないとかある
地元・臨時職員・女有利、など明らかになってきました
明日は特別区の借りを返す日だ!!!
特攻隊員が出撃前に行った水杯の儀式をやってから川崎市の試験に挑もうと思う!!!
お前らに負ける訳にはいかないんだ!!!
明石市申し込んだやついる?年齢制限取っ払って、約2000人応募してるな。
>>624
2000人も明石市に応募!?
オレも応募したけど、ダメだこりゃ >>623
横浜の借りも返したい。もういいかげん受からせて >>624
たいてい、高齢者は採る気がないからね。
年齢制限なしの自治体って。 >>625
1984名応募ってホームページ載ってるわ。
チャンスどころか、どん底に突き落としてくるよね。 >>628
こりゃ書類選考で落ちたな、明石市(笑) 大卒試験、県庁でも定員埋まらず追加募集してるとこ、いくつかあるぞ。
なら、氷河期採用増やしてくれればいいものを。
お前らこれが本音だよ採用側の。
お前らの健闘を祈る。
>>611
東大か
凄いね
国家を受けるのかな?
俺も高田馬場から歩いて取りに行くかも 2次試験で小論文100点、集団面接100点、個人面接300点なんて配点になっており、日程も小論文&集団面接から個人面接まで3週間あくけど、個人面接の時にはある程度決まってるのかな?
それとも、配点からいって逆転可能?
集団面接で、周りの受験生がちょっとまとまらない感じで長いこと熱い思いを喋ってたので、こちらは逆に要点を簡潔に喋ったつもりなんですが、やる気ないって思われましたかね?
>>632
その割合の自治体に、新卒で地方公務員に採用されたことがあるんだが
個人面接300点は実際リセットみたいな作用だよ
2次試験の集団面接までの合格者の点数分布を考えたら分かる
で、今は氷河期の話だよね?氷河期のほうが、より点数差が無いから
面接の出来次第で別れる
>>633
やる気がないと思われたかは知らないけど点数は低いでしょうね >>633
いつも思うけどそんな数行じゃ判断付かないって >>634
面接の出来って具体的にどういう事?
何が一番重視されるの? 集団面接は明らかにおかしい人を弾くだけ+個人面接用のネタ収集で
決まるのは個人面接だけで決まる
お偉いさんが欲しいと思うかが全て
論文はである、作文はですますが原則だけど
公務員試験はその辺はっきりして欲しいわ
>>638
そこは基礎的な話しで作文は自分の体験感想を主にして論文は1+2=3って理論で書くやつだよね >>639
実態は小論文も作文もお題や内容は変わらない >>640
そうなんだ
論文でエモーショナルな事書いて納得させるのは俺には難しいなぁ 今日の川崎、全く自信ないがやる事はやったかな。経験者論文が大した経験ないからほんと不安だ。氷河期にすればよかったかな
経験者なんでどうせ今までの経験を◯◯市にどういかせるかだろ
俺は今日の川崎市が初参戦
今日も仕事で午前様
帰宅したら4歳児がぐったりしていて、朝まで看病
こんな状態だがとりあえず行くだけ行こうと思う
みんなで川崎を変えようぜ
>>643
甘すぎて草w
なんも知らないんだねーw >>664
経験者受験かな?氷河期に負けず頑張っていこう。 >>647
川崎高校なんで私服で、上履きはとくにもってかないぜ 現地着いた人いる?橘高校って歩いてどれくらいかかる?
川崎市立と川崎県立間違って、俺氏終わった。
また来年か。20年近く受けてきたが試験受けれなかったのは初めてかもしれん。もう潮時なんだと思いはじめた。氷河期は再来年まで続くらしいが、来週の都庁を最後にしようと決めた。でもこれから何しよう。
>>491
人材のミスマッチだよな。
みんながやりたい仕事と人が足りない仕事がマッチしていない。
氷河期の事務職試験は倍率高いのに海上保安庁の船舶職員は募集かけても人がいない。
年齢制限を上げて氷河期もOKにしてもだ。
尖閣対応などでこれから船を増やすのにねどうするんだろう。
確かに家に帰れない点と資格持ちでないと駄目なところは大きい。 >>655
無理矢理氷河期世代を人が足りない(人気が無い)仕事に押し込めようとしても
それはなかなか上手くいかないし 現にいってないように思える 高津やが、スリッパ用意されてたな。
殆どのやつは持参やが。
川崎簡単すぎワロタw
手ごたえ9割いったわ
舐められてんのかな俺らw
ライトと変わんなくねこれ?w
今まで受けた中で1番簡単だぞこれw
そこそこの難しさじゃね?と思ったが、俺は経験者だった。
でも、簡単すぎるとボーダー上がるぞ。
横浜氷河期がそれだし。
橘の方はスリッパ大丈夫だった?
川崎の氷河期はそうなのか
社会人経験はさすがって感じやったな
なんで受験番号5桁なのに4桁しかマークするとこなかったんだろあれ?
とりあえず左詰めで書いといたわ
銀行の書類とかも左詰めだし間違いねーわ
>>653
加東市面接今日なのか?
俺は加東市落ちた。
加東市面接官の印象を教えて下さい。
面接の内容は言っても言わなくてもいいので。 >>656
介護や不動産営業など不人気業種に氷河期世代はそこそこ入ってきている
将来のことを考えたら不人気業種でも非正規のままよりはマシと考えて考えて就職した人たち
逆に不人気業種で就職するくらいなら非正規のままでいいと思ってるのがこのスレの人たち
このスレ目線で見れば上手く行ってないように見えるし、そう思いたいところ
どっちが良かったかは50歳過ぎた頃に判明する >>656
トラックドライバーも万年人手不足の状態が続いている。でも氷河期世代はやりたがらないのが現状だ。意外と楽という現実も知らないのに、世間の評価が悪すぎる損な仕事だ。 >>666
昨日だよ
面接官は普通な感じ
別に圧迫つーわけでもない >>670
加東市に関することは聞かれたのか?
市長の名前、人口、面積、市の木、市の花、市の鳥、市のマスコットキャラクターなど。 集団面接で、1分程度で回答しろって事前指示あったけど、皆長々3分以上は返答してた
俺は結論と理由だけで一分以内にしたけど、多少オーバーしても詳細に語った方がいいのか?
>>672
1分と言われたら1分。
長々としゃべる奴は頭の整理がついてないと評価される。
安心しろ。
お前が正しい。 氷河期採用で面接なんて少ないんだから
ベラペラ喋ってると時期的にあいつだなって特定されるぞ
>>673
そーなんか?
長々話している奴に優しく深堀して、こちらには淡白簡潔だったから、全然手応え無いわ。 論文早めに終わらせた。
みんなお疲れ!
ほんとはみんな受かればいいんだけどね。
作文も書きやすいテーマだったねー
筆記じゃほとんど差がつかなさそう
完全に面接勝負ワロタw
過去見る限り経験者論文は多分書きづらいテーマだろうなぁ〜w
>>646
すいません氷河期です
>>647
一般常識として単なる筆記でもスーツで行くべき
と思ったらスーツ2割くらいしかいなかったな
新卒採用とは違うのか、氷河期だから一般常識がないのか···
>>658
氷河期初参戦だったんだけど、マークシートやばいよね
中学受験レベル?
いやそれ以下か
唯一インドの問題だけ分からんかった 経験者はね、書きづらかった。
もう、まちづくりのみ。
一次はまず筆記やからね。
筆記駄目だと全て駄目。
川崎氷河期
筆記はまじで拍子抜けしたw
勉強しなくてもいけるw
まじでボーダー9割あるw
>>668
高齢者の労働力はどんどん必要になってるから
そこまで心配しなくていいと思うけどね
そもそも不動産なんて使い捨てだし >>672
面接ってのは受験者の熱意を見ているんだから多少オーバーしても詳細に語った方が良い >>679
川崎の経験者論文やりづらかったよー
自立と安心のまちづくりって
両方とも貢献できる点は情報提供だと思うんだよね
だから差別化するのにかなり苦労したんだけど
周りはスムーズに書いてたイメージ
やっぱ社会人って論文慣れしてるんだね
レベル高い 特別区の試験官は気遣い完璧
横浜の試験官は案内不足あったけど謝罪
川崎の試験官は案内抜けあったけど謝罪どころが悪気すらなさそうだった
人口が下がるほど職員の質が下がると
思われても仕方ない印象だった
>>680
平服で行って採用されるぞ
筆記でわざわざ着る必要はない >>687
そういう部分でもやっぱり自治体で全然違うんだなって思うよね 川崎は氷河期は筆記ぬるいけど経験者はちょいむずぽいね
あーあまた面接カード書かなくちゃいけねーのか
面接カード書くのがほんとだるい
ダウンロードでパソコンで打ち込める方式にしてくれりゃいいのになあ〜
しかも写真3枚とかまじふざけんなw
>>689
かなり違うね
市長のキャラと結構相関してる気がする 今日、島根県受けた人いる?氷河期世代も対象の経験者試験。試験地が島根以外しかなかったので、UIターン狙いかと思い受けに行ったら半分近く欠席。競争率10倍切ってるかも?
>>690
3枚は嫌がらせだなあ
1枚でいいだろと
顔なんか見りゃ分かるだろうしw 川崎経験者の問題は
市民が自立と尊厳を持てるまちづくり
市民が安心して健やかに暮らせるまちづくり
このまちづくりにどの社会人経験を活かして
貢献できるか
答えは身バレするので書けない
両方のテーマに関して、どう市民に情報提供を展開していくか、という視点で書いた
経験者のほう受けられるのに氷河期で受けたけど面接何て言い訳するのがベスト?
実際は何年か前に経験者面接で落とされたからなんだけど。
小松島市1次試験終了!
【教養試験】新教養スタンダード、C45−1−3
【専門試験】行政E、C45−1−4
※上級行政Bは3部屋(4人、18人、18人)に分かれる。俺の部屋は3名欠席。
>>699
両方やってる所は正規は落とされるだろうから
心配しなくてもいいと思う >>680
スーツで来てる奴の一次敗退率パネーんだが
だいたいがTPO弁えない愚か者が
これぞまさしく服着てる見本 >>702
そうなん?
正社員だけど普通に氷河期受けたwwww
なんでってそりゃ経験者は猛者揃いだから2次以降厳しくなるに決まってんじゃん >>704
ちゃんとやってきていれば経験者の方が楽だよ >>699
そこ聞かれるかね
面接官が聞く意味がないと思うが
まあ氷河期救済プロジェクトに感銘を受けて
自分の力を市に活かしたいと思って応募した
とか無難に答えておけばいいのではと思う 同時期にやってたら聞かれる確率は高いし
趣旨的に落とされるだろ
>>706
感銘を受けた?
馬鹿丸出しじゃねえか
感銘うけたのになんで経験者で受験できる野郎が氷河期受けとんじゃ
現行不一致、自己矛盾そのもの
気づかぬは馬鹿な本人ばかりなりってか >>708
何で?氷河期が正社員が受けちゃいけないって明言されてない以上、氷河期の就職に苦労した一受験者として志望する大義名分はあると思う >>707
エントリーシートで○○市を応募した理由は?
ってのは見るけど、○○市の氷河期を応募した理由は?ってのは見たことない
趣旨的に落とすとしたら
初めの募集要項で制限を加えないと
嘘をついたことになる 田舎市役所なら普段とれない経歴いい人来たら正社員でも問答無用でとっちゃいそうだけど
政令市とかは建前大事にするだろうな
特に同じ日に経験者採用の試験もやってるなら尚更
あれ?非正規が正社員に対してビビっててワロタw
非正規でも正社員でも同じ氷河期世代であることに変わりはないからw
ただどういう道を選んで来たかが違うだけ
でもそれは自分で決めれたわけだし誰かがそうしろって言った訳でもない
自分が決めた人生に責任を持つのが大人だからw
まあ正規が絶対有利とも思わないけどなあ
結局は公務員の世界にどんだけフィットするかだから
正規で結果残した俺えらい系の人は
おそらく採用されない
>>705
俺、医療職で毎日同じ仕事しかしてないから、基本的に工場の流れ作業とおんなじなんだよね。これで非正規より上って俺は思わないんだよな。だから経験者採用だとアピールするものがなくて困るんだ。論文にもかけんしな ってか確か川崎の場合は非正規でも勤務時間と年数満たしてれば経験者採用受けれるはずだよ?違ったかな?
前に横浜市の経験者受けたときに、2次の面接でプロパー職員と比べて何ができるのか聞かれたときになんにも言えなかった覚えがある。ただ覚えてることは、それを質問してきたのは20代の女面接官で、生まれた時代が違ってれば俺が面接官でお前が俺の立場だったのになって思ったことだ
>>715
それ行政で強みになると思うけど
書類管理等正確に繰り返す作業を得意にしているって事でしょ?
そこに効率性や情報の安全性への配慮を加えれば職務経験者枠で欲しい人材の出来上がり >>713
お前本当に馬鹿なんだな
お前は氷河期救済の趣旨に感銘したんだろ?
では聞くが、その趣旨ってのなんなんだ?ってーこった
俺は経験者受けてんだが
氷河期に逃げた非正規にしか勝てない雑魚社員は目じゃねーよ 医療職は人で不足だから
行政じゃなくて病院に応募しろよって思われそう
>>652
これはひどい
試験より試験会場に行く方が難しかったかも
こんな試験で順位つくのか? >>718
書類のミスや検査のミスは、すぐ報告書書かなくちゃいけないが、これが行政の役に立つのか。効率性はやる事が同じなんで常に追求してるが、はたして… とりあえず参考にさせてもらう。サンクス。
>>720
今、保健センター的なところで働いているんだが、病院は、公立病院とかかなりきついと聞いてるんで避けたい。それ以前に年齢、技術、男ってことではじかれるんだが >>687
名古屋市もそうだよ
誰か書いていたけど時間の短い作文の時間に
一人一人替え玉チェックしていたからね
名古屋市は定額給付金も悠長に配った自治体
だから来週は愛知県にしたんだ >>724
たぶん医療職みたいな手に職系は仕事あるから採用されないんじゃね
仮に採用されても医療職以下の扱いで院内底辺と言われる市民病院に塩漬けになると思うぞ >>717
要するに非正規は正規の仕事を研究しなきゃってことだな
確かにそれぐらいのことができなきゃ公務員は務まらんとは思う
でも20代はまだ人生の底を知らないから
そういうことも無遠慮に聞いてきそうだ
そういうとこも対策立てないといかんのだな >>714
決めつけるのやめた方がいいと思うなあ
非正規でも正規でもいろんな人がいる
正規の人はこうと決めて、だから正規は不利だからと、
自分に言い聞かせていたら対策せず負けるのでは? おいお前ら!川崎経験者の受験案内見てこい!
正規、非正規問わねーって書いてあんぞ!
どちらで受けようが自由ってことだ!
>>724
書類作成は公務員の絶対条件だから役立つぞ
ミスなく速く、これの実績を5割増しで誇張して伝えれば面接の自己PRとして十分戦えると思う >>724
医療関係者といってもヒエラルキー最底辺の技師だろ
言っちゃ悪いが技師レベルの仕事で扱う文書管理などたかが知れてるだろうに
まぁ田舎の役場は本当にIT導入が遅れてるし、生産性も情報管理もヘッタクレもないという話は聞くが
ちょっと都会の郊外市町なら少しはマシで、出る幕ないと思うがなあ >>729
それはもちろん正規の方が有利だと思う
職務能力は高い可能性が高いから
ただ、公務員に必要な特性を突き詰めれば
非正規でも弱者の戦法で逆転できる可能性が
あると思うって言いたかった
それが何かはここではあえて書かないけどね >>692
今日、島根県を受けたけど、問題難しかったなあ…… >>730
他の方も川崎市のことを言っているわけじゃないが
一部の自治体の面接官にそれを理解していなくて
ねちねちと試験区分について問う面接官がいるんだと >>697
大阪です。
他の会場はどうだったんだろう?
今までで一番倍率低い気がする。
ただ、もし一次通過しても二次がコッパン氷河期と当たるので悩むけど。 >>734
島根県とかも最近は低倍率なんだな。それに比べて氷河期は。不平等だよな。 島根県は、松江市と大卒採用のとりあいで負けて、島根県が試験日を変えたからね。
>>738
どんなに能力があっても偉そうな奴は
公務員にはいらない
性格は短期間では変えられない
そこに非正規はつけ込む隙がある >>717
なんだかなあ。会計士でも欲しいのかい。 まさか島根の同志がいたとは(笑)
数的部門はおもくそ簡単だったな
理系問題はわからんかったから適当
法律系はさすがに法学部卒やしあってるやろ
ってところやな
英語も難易度低かった
都庁は県や政令市より確実に難しいからな
お前ら覚悟しとけよ
過去の出題分野チェックしとかないと詰むぞ
>>741
山陰は市役所の方が人気高いからね
松江とか出雲、米子、鳥取もそうだが
倉吉とかは知らんけど 島根経験者試験
まさかの島根会場なしだからな(笑)
ある意味伝説になりそう
>>730
外出だが、川崎などという日雇い人夫市・ちょんの間ソープ市・八百長競馬市・チョン国土民市の話しに矮小化するなよ
氷河期プロジェクトに感銘を受けたと囀る人間が正規なのに受けることの是非を問うてるんだよ
そりゃ川崎みたいなドロドロ市は隣の横浜のようには優秀人材が応募してこないんだから
なんでも有りで採りに来るだろ
ただ、それが本来の氷河期プロジェクトの趣旨に適っているのか?そんな誘いに乗る輩が
「感銘を受けた」などとどの口で言えんのかって話しだろ すみません
11月下旬の国家氷河期の申し込み状況が知りたいんですが
どなた様かご存じの方いらっしゃらないですか?
受験地を名古屋にして申し込みました
質問した者だけど俺が受けようとしてる市役所は過去の5ちゃんねるで同じ質問を面接官からくどくどされたそうだ。だから聞いてみた。
そのクセ、採用した人間は一人を除いて全員正社員からの転職だった、というね(女は除外)。
単にその質問された奴を落としたかっただけという見方もあるがどうなんだろ、と思って。
>>737
島根県大阪会場申し込んでいたが、欠席。小松島市を受験。
大阪会場は、何人申込で受験者は何人くらい? >>750
だったら氷河期プロジェクトのどこに感銘受けたのか言ってみろよ >>753
うろ覚えだけど、大阪会場は36人申し込みの21人受験。
他の会場の様子も知りたい。
欠席が多いせいか、次の選考を辞退する人は〇日までに連絡と貼り紙がしてあった。 東京都III類は大卒でも受けられるけど
面接でどうして大卒なのにIII類を受けたのですか?
と聞かれたら何て答えるつもりなんだろう?
>>749
オレ氷河期でかつ、障害者なんだが、749もかつてのオレと同じ境遇のようだな。
書いてる文章で精神のほどがわかる。 来週の都庁。
論文は、やりたい職務とかどんな課題にチャレンジしたいか、の一本で絞ってるんだけど他にあるかな笑
氷河期だから活かせる経験、とか聞いてこないと信じてるんだけど皆さんはどーでしょう?
>>754
別にうけてねーわw
ハゲ
単なる転職活動じゃw 非正規まじキショw
自分が正社員やって来なかったこと棚にあげといてよく言うわw
>>742
困ったことに、プロパーの公務員や大企業の正社員より氷河期の非正規のほうが偉そうな態度取るんだよな
普段虐げられてる分、飲食店とか役所に行ったときとかしょうもないことで威張る あ!非正規じゃなかったこいつw
川崎の経験者受けて出来なかったんだよきっとこいつw
やっぱ氷河期にしときゃ良かったなぁーとか思ってんだよまじキショw
>>757
キチガイのお前と一緒にするな
ひょっとしてお前、チョン国人かw
それとも川崎土民の方かw 川崎受けて出来なかったとか
どんだけ妄想湧きまくりのイカレチンポだよこいつw
馬鹿はこれだから
>>759
本当に馬鹿だな
受けてるかどーかじゃねぇだろ
話しの流れが分からねーなら
無理して入ってくるなよテイノーw やっぱりあいつ精神障害者だよな
多分糖質かな
関わるのやめとこ w
都庁の過去問ムズイな。6割とれる自信ないな。専門の10問も落とせないな。憲、行、政治、行政、経済、社会学は点とりたいな
>>752
そういう圧迫系の質問からどう切り返すか見たかったのかも
生活保護の対応では貧困者の立場に寄り添った対応ができるから、その点で優位性があると思うなど
はなっから落とすつもりで聞いてるなら、その自治体はクソって話だな。初めから募集しなきゃいいんだから
実際、兵庫県は男の非正規を採用してる >>755
島根ってそれしかいないんか
試験官のレベルはどんな感じだった?
大してレベル差ないなら地方もありな気がしてきた >>762
まあ謙虚さがない非正規はノーチャンスだろ
試験受ける前に自分の職務態度見直して
来年につなげろとしか
クソ上司よりクソ住民の方が対応難易度は
高いと思うので >>760
スーツマンは俺だって
川崎には遠いから、昨日仕事帰りにホテルに泊まって
そのままgoto試験
土曜も仕事wwwしかも20時までwww もちろん機会をだよな?
優遇するってのはおかしな話だからな
あくまで試験を受ける機会を与えてもらえたらそれでいい
>>774
支援はしてるよ
氷河期世代を30万人正規雇用するという目標のもと、氷河期を採用する企業に助成金ジャブジャブ、資格は無料で取れるように職業訓練も大充実してる
あのまりもんですらいま訓練校に通ってるんだぞ
ただ、公務員しか眼中にない人にとっては救済されてないように感じるだろうね >>779
出来なかったんだろ?w
正直に言えよw
出来ませんでした!ってなw
1次落ち乙w
氷河期にしときゃいいのにアホやw >>780
俺はID:fJprekDNにレスしたのになんでお前が発狂してんだよw
こいつ自演してんのがモロバレじゃんかw
なんの根拠もなく1次落ちとか喚いたり自演したり
1次落ち連発するとかお前、あいつに似ているなw
ひょっとしてお前、あのキチガイかw >>782
ID切り替えているのに自分の頭を切り替えられない池沼がいたよなwww
この程度の記憶力が無いということは、
煽りではなく公務員試験無理じゃね?
若いころいい大学を出たらしいが、加齢で頭ぶっ壊れてるよね 阿蘇市受けてきた
高卒と併せてだから場違い感ヤバかった
街歩いたけど思いの外田舎過ぎたから受かっても辞退するかも
>>787
教養ほぼ満点で論文も書けたんだよなぁ… >>789
ただの愚痴
とりあえず面接待ちいくつかあるからそっちに集中するわ 島根県、広島で受けたけど会場の机埋まるくらいは来てたよ
100人弱位じゃない?
水産は1人だった
>>792
やっぱ、みんな広島で受けるんか…
島根の近くは広島だもんなあ >>772
面接官は上司でもなんでもないのに
調子こいてくるところがウザい
それで受かるならいいけど
落とされたらただのクソハゲの
ストレス解消でしかないからな 東京都予想。
応募:1729人
受験:約1500人
1次合格:70〜80人
2次合格:15〜18人
超激戦予想
>>796
東京都は激戦だね
厚労の筆記通過面接落ち、特別区おそらく筆記通過
の俺でも油断できずにこの土日は真面目に勉強したよ
今週は都庁の筆記、来週は特別区の面接対策で大変 ●●県庁は、離職率自殺率も高めで人が足りないので狙いめ。一時期かなり自殺者が多いため仕事がまわらなくなるため、職員の給与を下げて大卒を多くとるようにした。離職理由も田舎が合わないとかで同期の半分辞めた年もある。
>>795
そもそもあの連中は一体何の権利や資格があってあんな傲慢な態度を取り
人権侵害とも言える詰問をしてるのか?
パワハラの定義は優越的な人間関係を背景に肉体的・精神的な苦痛を与えることと言われている
これは組織内の人間関係のみならず、取引先等組織外の人間に対する行為も含むと解されている
ならば、圧迫面接は明らかなパワハラ行為ではないのか
事実ILOで採択された人権救済に主眼を置くハラスメント撤廃条約の趣旨からすれば、圧迫面接がハラスメントに該当する可能性は高い
しかし、残念ながら日本はILOのハラスメント撤廃条約に批准していない
これは経済界の強い反対によるものだが、図らずも公務員がその恩恵に浴する形となっている
我々虐げられた者が声を上げねば、今後も公務員が調子こくことになるだろう
立ち上がれ同士よ!
圧迫面接を受けたら泣き寝入りしてはならない
せめて便所の落書きから声を上げていこうではないか! ※※※※※※※※「今日の合い言葉」※※※※※※※※
面接で、パワハラ受けたら、ハイ投稿
圧迫面接はねチャンスなんだよ
どんぐりの背比べになっていて判断が難しい時にやるやつだから。向こうもなにも貶そうとしてやっているわけではないのでそこを踏まえて面接にトライすると合格率上がります。
>>785
九州は行ったことないけど
カルデラの中にある自然豊かな良いところみたいだね >>794
実は去年も受けたんだけどその時は大して人数いなかった
今年は結構いろんな年齢層みかけたし氷河期枠拡大の影響あったみたいね
松江も会場あれば地元の対象者も受けやすかったのに
島根県の人はちょっと気の毒 >>734
地理がローカルな問題で驚いた
中四国ってため池多いんだな >>801
そうでもないよ
俺も最初はそう思ってたけどね >>805
島根県の問題なんだから
正解は中国地方だろうと言う
雑な考え方でいける 愛知県 職員名簿記載の人数
(行政職・技術職・経験者合計)
平成27年度採用(1年目職員)
4月1日 424名 → 7月1日421名 → 10月1日366名
平成26年度採用(2年目職員)
平成27年4月1日 344名
平成26・27年度の採用数はほぼ同じ人数だったから1年で2割弱辞めてるくらいかな
ひきこもり多い氷河期世代…「生活保護入り」阻止へ早期対応 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190411/ecd1904110600003-n1.htm
10日の政府の経済財政諮問会議で、民間議員が提言した「就職氷河期世代」の集中支援。
バブル崩壊後の景気悪化で新卒時に希望の職に就けないままフリーターや無職となった若者たちは既に30代半ばから40代半ばに達し、
自宅にひきこもるケースも少なくない。政府は3年間の集中プログラムを通じて就職氷河期世代を正規就労に結びつけ、
高齢期の生活保護入りを阻止したい考えだ。(桑原雄尚)民間議員の提言は、
3月の前回会議で安倍晋三首相が「就職氷河期世代への対応が極めて重要」と述べ、
本格的な支援策の早急な検討を指示したことを受けたもの。 >>669
勤務時間のほとんどを誰とも会話せずに過ごせるからコミュ障の氷河期世代にはうってつけなんだよな
将来的に自動運転化で消滅する仕事だから若者には向いてなくて、稼働期間が20年くらいしか残っていない氷河期世代にはマッチしてる 今日仕事中に神社に神頼みお参りしてくるか。
営業だからこそできることだからそこには感謝せんとな。
>>815
やはり、NG回答ってした時点で一発アウトなんやろか?
それくらいお手本の様なNG回答してもうたわ >>816
どんなNGワードかはしらないけど
NGワードからの挽回だってプラスポイントになるぞ
今まで頑張った自分を信じて >>817
特定怖いから詳細書けないけども
挽回とかあるんか? >>811
本気で氷河期救済したいなら数万〜数十万人単位で求人しないとな
若干名とか5名とか3000℃の焼け石に数滴の雫垂らしたようなもんだわ >>818
もしかして「安定」とかか?それなら面接官はそれを言わせようと虎視眈々と狙ってるからな。
たぶん希望はなくなったと思う。
本当はそれを蹴散らして受かってもらいたいが。 >>820
いやそれは流石にない
ストレス耐性チェックの類の質問や 今回落ちたかどうかはともかく、これまでの人生が上手く行ってない原因は、そうやっていまさら変えられない過去のことを思い悩む性格だと思う
本当に終わったのならもうそのことを考える必要はもない。時間のムダ
今回の失敗を今後に生かす目的ならともかく、ダメかセーフかが気になってるだけでしょ?それは意味のない行動
より良い未来のためにいま自分ができる事は何か?
それだけでしょ
>>819
自民党に出来るのはこの程度
やはり氷河期世代としては野党第1党を応援して政権交代させるしかないのだ >>818
経験的に挽回は多分ない
民間はあっちが拾ってくれた事あるけど特に何もフォローしなかったが 専業主婦(職務経験無し)>>>>>>>>>>>>MARCH氷河期おじさん(職務経験無し)
>>824
刑務所の囚人1人につき300万かかると昔聞いた
今はもっとかかっているだろう
生活保護もそうだけど、その費用を惜しむともっと損害が増える
なぜなら、氷河期世代はいつやけを起こしてテロをするか分からんのだから
ついでに池田小も秋葉原も失業した時に犯行をおこなっている
その他の通り魔事件も就職中にはやっていない、誰も、1人も ついでに自分から辞めたのだから自己責任だは違う
もう辞めるしかない状態だったのだから
作業着を隠した奴が十数人頃された原因
こいつは今も笑いながら仕事をしてやがる
何も反省していない
パラリンピックも元は傷痍軍人がテロを起こさないよう生きがいの場を作ることが目的だったな
>>824
求人はあるがブラックかkの業種なのに給与は安いのしかないw
非正規は仕方ないが無職は国が非正規で飼った方が色んな意味でよくないか? 結局は一般公務員の給与を中小企業平均以下にして雇用のセーフティネットにするアメリカ式が正解なんだよな
>>829
30万人のうち3万人がテロを起こすとかならそうだが、30万人のうちせいぜい10人程度ならその10人に300万円かけたほうが安い
>>832
親の収入や財産で生活してるなら、それが枯渇するまで待ってから救済したほうが安く済む
親が氷河期世代の子供を養ってると親から子に財産移転されることになるから世代間格差の解消につながって一石二鳥 このスレを見て書きこんでるやつ、今昼休み中なのか。俺は中部地区で昼寝しながら、書きこんでる41の男だ。
>>823
俺元国家公務員なんだけど民主党時代にめちゃくちゃ人員削減受けたぞ
非正規公務員とかいう官製ワーキングプア増やしたのは野党第一党さんなんですが、それは >>831
そうなんだ!また一つ賢くなった
( ´Д`)y━・~~ 大阪府土木建設員の受験票きた
受験倍率思ったより高いな
【本日の締切】インターネット申込
兵庫県16時59分まで
那覇市23時59分まで
職歴無し
アルバイト経験のみ
なら受ける意味はないかな?
迷ってる
筆記は通りそう
>>840
お金がかかるわけでもないし、受けた方がいいと思うよ。
受けなかったことをいつか後悔するよ。 兵庫県、申込したが激戦やな。
2時間50問は、時間的に解ける自信はないけど
>>842
経歴がものをいうな。筆記だけのやつははじかれると。経歴自信ないやつは、適当に非正規だったのを正規にして、あるプロジェクトを性交させたと書いておきゃあいいんじゃないか >>833
アメリカの郵便って事故だらけやで
頭悪い奴が多くなるとそうなる >>840
面接でダメだろ
それで高学歴なら尚更厳しい >>843
合格したら経歴証明が必要だろ
適当なことぬかすな >>846
しかし、面接や論文で正社員だと明示せずにプロジェクトの主要メンバーとして活躍したとアピールするのは可能かもしれない
もしそれで面接官が正社員だと誤解してくれたらしめたもので、内定出たあとに非正規の証明出してそこを突っ込まれても正社員とは一言も言ってません、で済む >>848
盛るレベルならまあいいけど、創作レベルはヤバいと思う >>848
もやしみたいな面して「リーダーとしてプロジェクトをまとめてました(震え声)」ってか
まあやってみれば?w >>851
私は使えねーやつアピールだろw性格悪いと思うし
碌な情報もってないやつだと思うよwww
みんなもどんどんあぼーんしたらいいよ
俺は今日は、締切野郎と、プロジェクト偽装野郎、面接NG発言
相談するけど詳細語らないちゃんはあぼん済みだわ >>856
これでこの話題に触れないけど、あぼーんすると酷い時は
400くらいでスレが終わる
だけど、9月の試験終了後の答え合わせなどの情報と面接についての書き込みは有用だったよ
9月最終週の試験は受けてもいない試験の答え合わせでピンとこなかったところを復習して
試験に挑んだら筆記は受かったし、面接は今準備中 経験者採用と氷河期採用とを混同して語るやつは落ちる推定も働くよね…
>>813
国内航路の商船も船酔いしなければおすすめだよ。
今はたとえ職歴なくてもやる気さえあればきちんと教えてくれるところはあるし、免状取れば年収500万円を下回るところは少ないくらい。
まあいつまでも世代交代出来ず60代の船員と上手くいかず辞めてしまう20代の船員が多いのも現状なんだがな。 >>859
免状取れば一人当直の船も多いです。
周りの船多いと緊張するけど、丘の陸上職より人間関係気にしなくても良いです。
船によるけど1日8時間ほとんど1人のことも多いです。
入出港作業はみんなでやるけどね。 近年、国や青森県が「就職氷河期世代」の就職活動を支援する動きを活発化させている。県は10月から、企業の正社員を目指す就職氷河期世代を対象にした初の講習会「ネクスト就活スタート講習会」を県内3市で開催。正社員で入った企業の撤退で現在はパート勤めの人、意図しない業種に入社して退職した人…。参加者は行政の後押しを受けながら、希望する職種、自らが納得できる職場への就職を目指す。
厚生労働省の有識者研究会は19日、若者の雇用に関する報告書案をまとめた。新型コロナウイルス流行で新卒採用への影響が懸念される中で「新たな就職氷河期世代を生み出さぬよう、あらゆる方策を通じ、支援体制の整備を図るべきだ」と提言。卒業後3年間は新卒採用の対象とする厚労省指針の徹底などを求めた。
俺はあとで詐称とかで
取り消しは嫌だから
非正規ははっきり明言してるわ
>>865
兵庫県は、氷河期世代も応募できる混合型。島根県もそう。 川崎もだぞ
経験者採用は正規、非正規問わない形式
どっち受けようが自由だわ
氷河期採用の趣旨を汲み取ることにより、島根県などは年齢要件を緩和した。
>>841
ありがとうございます
受けるだけ受けてきます
>>845
ご指摘の通り、高学歴で勉強だけはできるタイプです
長年の闘病生活が落ち着き、ここ数年で社会復帰してきたところにこの試験でとりあえず出願はしました
>>847
ありがとうございます
面接に行くだけは行きます >>868
島根県は中堅職員の即戦力を求むと書いてるから、実質経験者採用。
国にせがまれ就職氷河期世代も受験資格に入れただけで、無職や非正規など面接で落とされるといううまい仕組みになっている。
実績の無い奴は受けるだけ無駄。 20年前に知り合った友達も船乗ってたけど、今どうしているかな?
>>871
即戦力アピールは強かったね。UIターンなんだわ。それ見抜けないで応募してる人は。 >>870
俺底辺大卒だけど、いくら早慶などの高学歴卒でも精神障害もったやつには負けたくないな。 >>874
年金定期便の事務仕事、派遣でしていたがそんなの分からなかった。よくばれるというやついるがそんなのはったりだぞ 職歴詐称をする気はありません
後から内定取り消しされても嫌ですから
受けるからにはうまく表現することはあれ職歴詐称はしませんよ
アルバイトでもフルタイムなら厚生年金加入義務があるから正社員と区別つかないだろ。もっとも、区別つけたいところは職歴証明の様式に雇用形態欄をつけてくるけどな
ようは、派遣でもバイトでも長く働いてりゃいいんだよ。年金加入からなんかバレねえよ。
>>876
高学歴はりあおうが、今お前がいるところは、高卒と同じ試験か障害者枠試験しか受けれない底辺なんだという事を自覚しろ >>875
持病の種別は申し訳ませんが障碍を持つものを差別されるお考えはいかがなものかと
一定程度の能力があるのは前提としても就職氷河期世代として苦しんできた者を救済する試験には思想的に合わないのではないでしょうか? >>885
頭のおかしい奴がスレにいるからさわっちゃだめ 公務員は合格後に職歴加算の為に職歴証明出すから
詐称は不味いぞ
>>869、>>877
バカ
経歴証明は企業が正規・非正規を記入するんだよ
フルタイムでなければ週の労働時間を記入欄でも非正規とバレる >>882
アホ
企業から証明もらうのが基本で、DQN企業が書かなかったり倒産している場合のみ年金記録等で代替するんだ
企業に依頼もせずいきなり年金記録出したり、書いてくれるのに書いてくれなかったことにすることも出来るが
いずれにせよ経歴詐称は詐欺だ
公務員の賃金は税金が原資であり、非正規を正規とすれば賃金が高くなるので税金をかすめ取ったことになる
だから経歴詐称には国や自治体は凄く厳しい
懲戒解雇だけならまだ甘い方で、時効完成前の差額分返還や最悪詐欺で刑事告訴もあり得る 経歴証明書を偽造・改竄すれば私文書偽造、同行使罪にも問われるな
一方履歴書の不実記載は上記犯罪を構成しないとの考えが通説
なので履歴書に虚偽の記載をしただけなら刑事罰は免れる可能性が高いが
経歴証明を偽造・改竄すれば完全にアウツ!
書面だから一旦役所に提出してしまったら、動かぬ証拠がずっと保管されることになる
ま、障害者が氷河期で受かるのはかなり難しいよ、残念ながら。何故なら障害者採用は法律で決められているので強制的。一方就職氷河期採用は国からの要請にイヤイヤ実施してる。採用されるのは、コミュニケーション能力の高い高学歴専業主婦が圧倒的に有利。実際、男より女の合格率方がかなり高い。
経験者か障害者枠に絞った方がよろしいのでは
経歴詐称は懲戒事由だからな
正規非正規や勤めてた期間は級号俸に直接影響するから絶対やめたほうがいい
地方は知らんが国なら採用後10年間は人事院の給与簿監査でチェックもされるらしいぞ
まあせいぜい経験したことわ大げさに盛るぐらいだわ
仮にも公務員になろうとする者が犯罪行為に手を染めようという発想が信じられない
こういう非正規なのに正規だってことにしようなんてのは、IPから身分を特定してでも絶対公務員にしてはならない奴等
たしかに職歴詐称の話はよくわかりませんね
リスクが高すぎます
民間ならそこまで厳しく確認しないけど公務員は確認厳しいんだな
まあ詐称なんかするやつが悪いんだが
>>897
非正規中年なんて失う物のない連中だからな
タイーホ裁判ドンと来いなのだろうよ
不正に得た給料について損害賠償され
確定判決でたら自己破産しても免責されないが、無いものは無い、無い袖は振れないからなw
生保の受給資格にも影響しないし、生保で支給された金は差し押さえも禁止されている
生保最強w
なので一か八かやっちまう馬鹿もいるだろうよ
まぁオマイ等の人生だ。やるにせよやらぬにせよ悔いの無いようになw >>894
まああと団塊(ニチャア)は
女が好きだからね >>902
女っていっても氷河期世代ならババアじゃねえか >>904
ワシは今年50の爺だが人による
30代でもデブのオバハン体型は若く見えないし
40代は元は美人だったんだろうな、と思える人ですらもう駄目
だって肌に張りも艶もないし、全体にくすんでいるからね
太ってなくてもその年代は下っ腹が出てるし
金に糸目つけずに整形したりフィットネス等で必死にアンチエイジングやってる芸能人等だけでしょ
女として見られるのは
その辺のアラフォーは例外なく女として終わってるよ >>905
そうなんだ
じゃあ、同じアラフォーの男をとってほしいね 数字上、職員の女が増えるのが大事だからな
女性管理職も増やさなといけないから女なら氷河期
で入っても管理職目指せるだろう
氷河期世代の現職は筆記倍率もガチだった世代だから女が少ないし
職歴証明の偽造や虚偽記載は論外だが、セーフな範囲を考えてみる
アルバイトが
履歴書、論文、面接で「〇〇社に入社」と記載、発言→セーフ
論文で「〇〇社の社員として☓☓の経験をした」と書く→従業員を意味する俗称としての社員の定義はなく正社員を指すとは限らないからアルバイトが使ってもギリセーフ
繁忙期は残業が多かったと記載、発言→アルバイトでも残業やサビ残はあるのでセーフ
直接雇用形態を問われない限り嘘をつかずにやり過ごせるような気もする
社員て株主のことだしな、本来は
大手のミニ株でも買って「○○社の社員として〜」って書いても嘘にはならない
というかむしろ正しい
>>914
合格後の会社の証明はアルバイトで何の問題もないじゃん
正社員と言わずに合格してるんだから文句つけられる筋合いはない スーパーマンが欲しい所にそんな小細工しても無駄
非正規救済の意向があるところには胸張って非正規と言えばいいのでそんな小細工は無駄
>>911
勘違いしているようだが、職歴証明は詳細な内容がいるし、勤務先の証明印もいるぞ。
虚偽だと判断されると、合格取り消しされるぞ。
アルバイトを正社員と偽って、合格を取り消された人いるぞ。 俺も面接カードやらかしたわ
クソみたいな志望動機書いちまった
あーあパソコンならすぐ修正可能なのにまじで手書きやめてほしい
>>911
氷河期は面接カードに正規、非正規書く欄あるから無理 >>920
もちろん、アルバイトを正社員と偽るのは論外
ただ、正社員とは絶対に言わずに正社員のような様子を匂わすのはセーフ
所属部署も偽らないから、職歴証明がいくら詳細でも矛盾する箇所は一つもない
堂々とアルバイトの職歴証明を出せばいい
矛盾点がないからアウトにしようとしてもできないし、面接官が雇用形態を直接質問しなかったのが悪い、となる コピーしとるから今日同じ質感の再生紙探しに文房具屋巡るわ
ほな
氷河期は応募多すぎて来年からは
非正規限定になるところ急増するだろうな
自分が人事担当なら論文試験の選考という体で経歴見て正社員ばかり通す
非正規は社会人の基礎から教えないといけないし現場との軋轢がすごい
正社員歴が長ければ職歴加算で2級にできるけど非正規じゃ換算率悪くて1級にしかできないし、その意味でも現場の溶け込みやすさが違う
氷河期はわりと注目されてるから
実は正社員取ってましたとか言うとマスコミとかから突っ込まれて面倒になるから
少人数のぶっちゃけどうでもいい人達にそんなリスク犯すメリットないやろ
会社が潰れたりで職歴証明だせないんだが
年金とかで証明できるんかな
願望はわかるが氷河期世代枠であって氷河期で被害を被った人だけとは言っていないんだよね
某自治体は面接シート見て
本当に非正規取ろうとしてるんだなと思ったけどな
今年一年やってみて 自治体などによってある程度傾向(正規・非正規 男女など)が明確になればいいと思ってる
来年以降も氷河期採用があるなら 傾向を踏まえて対策できるから
職歴が多くて10年くらい前になると何処に勤めてたか覚えてない人は少なくないだろ
>>932
逆に履歴書を書く回数が多いから
きっちり覚えてるかもね 他には登録型派遣やってた(orやってる)人は現場毎に行替えしてるのかな
>>923
だーかーら、「正社員を匂わす」とかアホかっつーの
「矛盾点がないからアウトにしようとしてもできない」以前に受からないっての、そんなやつ 名古屋市は同年代対象の経験者採用も別でやってるから
氷河期は非正規メインだと思うぞ
経歴はどうにもならんからあげ足取りより試験勉強と面接対策きちんとしたら?
皆、何でそんなに公務員になりたいの?無職、非正規やブラック勤務なら分かるけど、そういう人ばかりなのかな?
>>940
月230h残業(完全サービス)ですが何か? だって公務員になれれば大企業平均の給与で>>324な日常を過ごせるんですよ! 非正規の職歴は短期間(2ヶ月以下)は社保加入でも書かなくていいとハロワで聞いたから一安心
公務員は20代30代は普通に激務で割に合わないクソ仕事、実際離職者も多い
それを仕事しない高給管理職となった40代後半くらいで一気に回収するモデル
余程のブラック以外、今から公務員なっても割に合わないけどな
>>941
230÷30で見ても7時以上残業、毎日午前様で土日も定時まで働くなんて、さすがにありえない。 >>945
毎日午前様で土日休みなんてここ四ヶ月無いよ >>943
面接シート次第
とにかく埋めろ
6ヶ月以上でprしたいとこだけ書け
ハロワの指導全国ルールじゃないぞ 324はコッパン出先ならあり得るけど
市役所なら氷河期は生保のケースワーカーとかやらされる使い捨てだと思う
>>938
あ、ということは、おたく一次受かってないし書類提出も面接もしてないよね?
名古屋市いま面接期間だけど受ければ分かるよ
書類も先々週まで誰でも落とせたしみたら分かる
非正規や無職の立場でないので分かりませんが、
俺が無職なら書けないね。
他の人が滋賀県で無職は答えられないであろう、
質問があったと内容も書いていたが、それと同じで、
相当機転のきく無職じゃないと通過できないと思うね >>943
それも一律の話じゃないよね
正規不可だったから見てないけど、彦根は全て日付まで書くように指示があったのでは?
釣りの書き込みかも知れないけど、日まで書くのはきついね 兵庫県宝塚市は19日、バブル経済崩壊後の「就職氷河期世代」に限って採用試験を行い、正規職員とする施策を今年も継続すると発表した。事務職に加えて土木、建築技術職にも募集の幅を広げ、全体で3〜6人の採用を見込む。1次試験は12月6日。
中国地方に勤務地のある企業と就職氷河期世代の正社員希望者のマッチング・定着を支援-
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:酒井久典、以下、当社)は、経済産業省 中国経済産業局(以下、中国経済産業局)が実施する「令和2年度『中国経済産業局における地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業』」において、株式会社リクルート及び株式会社リクルートライフスタイルと共同で、「35歳からの正社員採用プロジェクト」を立ち上げました。本プロジェクトは、中国地方に勤務地のある、会社の成長のために新たな人材を確保したい企業と、安心して長く働き続けることを希望する、いわゆる「就職氷河期世代」と呼ばれる35歳以上の正社員希望者の方々のマッチング及び定着を支援するものです。
>>944
管理職手当とか手厚いからね
公務員の賃金カーブは最初低空飛行で勤続20年から急上昇して、55歳の賃金抑制年齢に達したらまた緩やかに戻って終わり
40代で公務員になっても低空飛行→55歳賃金抑制→低空飛行で終わりだよ
底辺非正規ならいいけど下手な正社員が入ったら生涯年収は下がるよ 名古屋市は、面接は平日だから、必ずしも正規有利かといえるのか。受けれない場合もある。
宝塚市
◆採用時期◆
2021年4月1日
◆受付期間◆
2020年11月2日(月曜日)から2020年11月20日(金曜日)午後5時30分 (必着)
※郵送のみの受付です
◆試験日◆
2020年12月6日(日曜日)
倍率低かったのは、和歌山県、呉市、府中市、宇部市、新宮市など。赤穂市は、本年度は、事務職は募集しない。
赤穂市のように昨年事務をとったから本年度では土木とる、というパターン。
倍率は、田舎では現実味のある倍率になっている。都市部では激しい。
>>911
だから実際に採用される直前の経歴証明で詰むって何度言わせれば気がすむんだよ
面接で「正」社員とは言ってないからセーフ?
馬鹿も休み休み言えよ
非正規しかやったことのない人間がどれだけ常識知らずかってのを思い知らされる発言だな
そんな事して潜り込んでも、人事で懲罰的な扱い受けるだけ
無論、人事もプロだからあからさまに法に抵触する嫌がらせはしない
グレーなラインで懲罰人事を発動し続けるだろう
それこそ「君の言うとおり、法で禁止されてなければ、なにしても良いんだよね?嫌なら辞めれば」的な扱いw
首には出来ないが悠々自適な公務員ライフなど絶対に送れない
それでも良ければやればw
というか、お前らって誤魔化すことしか考えてないのなw >>940
正社員だけど年収240万なんだよ
これで家族4人暮らしていけると思うか?
今はまだ子どもたちが小さいからいいけど >>945
うちの前の職場もそんなもんだったよ
月に2日休日あったらラッキー
その休日を糧に生きていけるって思って働いてたわ
残業200時間くらい国家公務員やブラック企業なら普通だよね 職歴の詐称問題だが、ここにいるやつって転職歴すごいと思うんだ。俺もなんだかんだ50回ぐらいしてる
2回してるよ。
1回目はリーマンの時に景気が悪くなってリストラされた。
エントリーシートにアルバイトは除くとかの注意書きが無いのであればアルバイトでも入社と書いて大丈夫だよ
氷河期世代が受験できる公務員の募集である以上、大阪府の守衛もスレ違いではないと思うが
現業だとダメなの? なぜ?
氷河期世代はずっと差別されてきたんだから現業も差別せず事務職と平等に扱って欲しいけど
守衛が氷河期採用してるならスレ違いではないでしょう
俺、40まで職歴なし(バイト経験もほぼなし)で40代になってようやく派遣経由のアルバイト初めて3年なんだが
こんなんじゃ高得点でも履歴書でハネられるのは確実でしょうか?
>>969
面接官とあなたのコミニュケーション次第 >>969
公務員は民間の細かい事情はそんなに知らないよ。だから、公務員への適合性、仕事のスピード感、リスク管理力をダイレクトに評価する
だから正社員の方が有利なのは事実なんだけど、そこを意識して仕事すれば非正規でも明日にでも自己PRを改善できるんだよ 公務員に憧れ持ってる人多いんだな
公務員は事務職として最強レベルの
調整力と強メンタルが必要な仕事だよ
そこに自信が持てない人は悪いことは言わない
入ってから確実に潰れる
入ってからが大変なんだよ
落とすのは優しさなんだよ。。。
これ、民間から公務員に行った人なら
意味が分かると思う
>>969
なんて羨ましい
実家が金持ちなのか、投資で食ってたの?
長年社会人やってたって能力低い奴は低いから、職歴の短さを気にすることはない
そういう人を救済するための試験なんだし >>973
ここの人らは救済措置だという思い込みと公務員になる事がゴールだからわからんよ
現に落とされたら文句、応募の倍率ばっか気にしてる 俺特別区面接予定の現公務員さまだけど、おまえら大丈夫?
俺は田舎の公務員から抜け出して特別区の公務員になる
おまえらよりアドバンテージでかいわw
>>973
間違ってはないけど
その調整力は周りにどう仕事押し付けるかの調整力で
強メンタルは周りが潰れても平気な顔してる、なんのら笑顔のメンタルなんだよな >>976
1回現場で派遣や非常勤で働けるといいんだけどな。合格がゴールでなくてスタートに過ぎないってのが実感できると思う おまえらの書き込みの低レベルさをみて合格を確信した
>>983
おっさんが受付印押すだけでも緊張するんだろうな笑 現職もこんな便所の落書きで自己暗示でも掛けないと不安で仕方ないんだなあ
>>988
あ?田舎からのステップアップだよ
公務員経験があるとアピール余裕 >>987
別に不安ではないが?
おまえは現職なの? >>967
>>968
どちらかというと氷河期むけだよなw
正規でばりばり働いている奴がくるほうが変 >>992
職歴ちゃんとしていないやつらが周りに多いから一次通ってしまえば後簡単だからな
ごめんな 試験会場での俺たちも老けてるけど
坂本冬実もとんでもなく老けてる
そりゃみんな老けるわけだ
お前らへ
介護職という夢とやりがいのある成長産業があるだろうが
合格者より
mmp
lud20201130140322ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1602453219/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「氷河期世代公務員試験総合スレ Part27 」を見た人も見ています:
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part6
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part7
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part8
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part39
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part47
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part34
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part2
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part40
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part54
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part55
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part52
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part13
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part37
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part22
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part14
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part21
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part25
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part42
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part15
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part35
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part29
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part44
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part31
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part68
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part76
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part78
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part59
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part58
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part77
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part64
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part81
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part84
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part82
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part67
・【祝内定】 氷河期世代公務員試験総合スレ Part70
・氷河期世代公務員試験情報交換スレ
・【避難所1-1】氷河期世代公務員試験スレ
・氷河期公務員試験総合スレ Part95
・氷河期公務員試験総合スレ Part99
・氷河期公務員試験総合スレ Part98
・氷河期公務員試験総合スレ Part85
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・来夏、就職氷河期世代対象の国家公務員統一試験実施へ★4
・来夏、就職氷河期世代対象の国家公務員統一試験実施へ★5
・【雇用】就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で
・沖縄県公務員試験総合スレ
・沖縄県公務員試験総合スレ 5
・沖縄県公務員試験総合スレ その14
・沖縄県公務員試験総合スレ その16
・沖縄県公務員試験総合スレ その15
・北陸3県(福井・石川・富山)公務員試験総合スレ
・公務員試験総合質問板
・国家公務員採用総合職試験part65
・国家公務員採用総合職試験 part60
・国家公務員採用総合職試験 part63
・国家公務員採用総合職試験 part62
・国家公務員採用総合職試験 part58
・【朗報】氷河期世代を国家公務員に重点採用。政府方針 ★6
・2019年国家公務員総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)wwwww
・国家公務員総合職試験 (43)
23:06:49 up 43 days, 10 min, 0 users, load average: 10.58, 11.68, 20.06
in 0.021492004394531 sec
@0.021492004394531@0b7 on 022513
|