◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
大阪市役所受験スレその24 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1702201621/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大量採用世代は係長になるスピードにも差が出てくるのは間違いないが、賢く立ち回れる人はそれなりに上がっていく
このスレではポジネガ両方の意見が出るが最終的には自分で判断するしかない
前スレ
http://2chb.net/r/govexam/1645919731 大阪市役所受験スレその22
http://2chb.net/r/govexam/1664718709/ 大阪市役所受験スレその23
http://2chb.net/r/govexam/1679616305/ 大阪市の技能労務(道路河川などの維持管理)と大阪府の土木建設員って、どちらが給料高いでしょうか?
高卒で社会人20年(異種)の38歳です。
何をもって当たりか外れとするか
仕事も人間関係も楽な部署を当たりとするか、出世コース部署を当たりとするか
良い人間関係に恵まれて、その中から数人、友人ともいえる人が出来て、ワークライフバランスが取れて、海外旅行にも年に2回くらい行ける余裕のある部署
案外生保だったりするんだよな。。
残業少ない休み取りやすい
>>8 それほんまですか?
高齢者に対するケースワーカーなんかは200人を1人で見てるなんて聞いたことがありますが
(生活保護ではなかったかもしれない)
組織図を見た限りでは西成区の生活保護の課が物凄く多くてびっくりしましたが
そうなると意外と人員に余裕あるんですかね
大阪市の管理職は全国の自治体で一番高い給与を貰っていると言っている人がいましたが特別区の方が全然高くないですか?
この調子だと横浜市や川崎市よりも低そう
大阪市の管理職手当
課長 77,000円 部長 93,000円
特別区の管理職手当
課長 92,000円 部長 127,000円
もちろん地域手当は特別区の方が高い
給料表について課長の場合は大阪市の方が6,000円ほど高く、部長の場合は特別区の方が20,000円ほど高い
>>13 大阪市役所にはその上に局長がおるやんけ
局長の年収は、政令市では間違いなく日本一の高さ
大阪市役所の企画論文(行政)どうやって対策したらいいんだ
>>17 ただし、係長の年収は、練馬区の圧勝
練馬区 係長 833万円
大阪市 係長 701万円
>>15 局長なんて普通なれないんだから普通の人には係長課長(部長)で比較した方が良い気がするんですけど、夢を見るのは有りかもしれませんね
>>20 練馬区は所属長が部長だから大阪市の局長相当なんですけど
そもそも比較って選択肢がある時にするもので、特別区にも大阪市にも両方いける人が考える話ではないかな?
大阪市の他に自分が行けるところと比較して悩んだらどうですか?
いまどき、公務員の局長を目指すなんて頭が悪い人間のすることだと思いますよ。
普通の頭を持っている人間ならば、起業するか大企業への就職を目指すと思います。
それか、市会議員になろうと試行錯誤すると思いますね。
わざわざインドに行って清流を探そうとするようなものです。
>>19 調べたら主任係長課長補佐あたりは川崎市の方が良くて課長は大阪市の方が良くて部長は場合による(川崎市は部署により管理職手当の額が異なっており、それにより大阪市と比較して待遇が良くも悪くもなる)という感じでした
大阪で安定したところで働きたいので大阪市役所受けるって考えは甘いですかね?
>>24 それなら、大阪市役所じゃなくても、大阪府内の財政が安定した地域手当が良い自治体でも良いじゃん
>>20 練馬区でも部長なんかなかなかなれないよ
全職員に占める部長の比率が小さ過ぎる
それに、東京の家賃や物価を考えると、部長の1200万円でもかなり少ない
>>24 まずは大企業を目指しましょう。
大阪市役所なんてこれから人気がますます下がり、簡単に入ることが出来る時代が来ます。
どうせ入るなら、ふたたび公務員がマシと言われる時代にしましょう。
>>24 私は良いと思います。
大阪市外で働くこともほとんどないし、将来の給与も簡単にわかるし安定しています。
また、待遇が悪いや人気が無いと言われることも多いですが、だからこそ内定が取りやすいというメリットがあります。わざわざ待遇が良くて人気があって倍率が高い時に受けても競争が激しく内定が取れる保証なんてありません。むしろ、大手メーカーのように、超人気で高倍率の時代に入社した人たちが今になって業績悪化して福利厚生が削られて辛い思いをしているなんていうことも可能性としてはあるわけです。
他自治体の公務員ですが、公務はまた違った意味できっとブラックです。
何もかもに疲れた人が、一時休憩するくらいしか居る価値ないかもです。
カラスは黒いとトップが言ったら「そうだそうだ」と言って拍手する課長。
トップが替わって、カラスは白いと言ったらそうだそうだと言ってまた拍手する課長。
〝どんな時でも「そうだそうだ」としか言わない”ことを買われて出世する人がわりと多くいる
「いや、広く地球上を探せば突然変異で白いカラスもいるでしょうが、十中八九カラスは黒いでしょう?」と、
裸の王様が裸だと、子どもみたいに言ってしまったら、
「風呂敷広げる時は畳み方考えてからにしろよ」
「俺たち部下は、ハンコもらえないと仕事にならないんだよ」と、先輩から指導が入る
事実とか、もうどうでもいいや!
答えはいっぱいあるってことですね★
カラスが白かろうが黒かろうがカネもらえるならなんでもいいや!
白いの見つかったらむしろ面白いかも!
と思えるサラリーマンじゃないと、
役所は続かないかも知れません。
というか全然待遇悪くないやろ
上司の40歳の係長、月20時間ぐらいも残業してないのに今月の給与明細見せてもらったら年間累計支給額が800万軽く超えてたで
>>33 扶養が多いのですかね?あと、地域手当も貰ったら確かに行きそうな気がしなくもないです
>>29 例えるの下手すぎて何も入ってこない
自分の役所にお帰り
>>34 扶養は子供3人で周辺市在住の持ち家ですから特別に手当が多いとかではないです
https://www.ktv.jp/news/feature/230510-ikukyu/ 大阪市が取りやすい新人事制度「毎年育休100人なので100人職員を採用します
しかしこれ、信じられん話なんだよな・・・財政的に余裕のある不交付団体って訳でもないんだから
こんなの国が黙ってるとは思えないんだよな。
人が余ったら分限免職させようとか画策してるんじゃないんだろか。裏で国ともそんな話が出来てたりしてな。
もし分限免職無双で首切りまくりの世界になったら、その淘汰から生き残ればいいじゃんという考えも出来るかも知れんが、
だったら最初から民間行けばいいんでw
賃金上昇カーブは今後さらに抑制されると学生に流布される
ただでさえ初任給で民間や国に負けているのに
それでも、「身分の安定」と言う面である程度(民間と比べて)アドバンテージはあるんだが、
もしそれがなくなったら・・・?
>>42 個人的にはテストセンターより簡単でしたよ
知り合いの中にはそれより難しいと言っている人もいましたが、ペーパー版とは割と出題範囲や傾向が違うと思います
私はぶっつけ本番で受かりましたが、終わってみれば他自治体等でペーパー版を練習しとけば更に余裕だったかなと
>>43 大阪市役所を受験する前に練習目的でペーパーテストの自治体受験しようと思います
身分の安定というのは諸刃の剣であり、身分の安定を享受する場合、当然トレードオフとして、それ以外は大きく民間に劣る面がある。
この世界にフリーランチはない。
役所の世界は資本主義に晒されていない分、民間が受けている世界的なトレンドについて周回遅れでやってくると考えれば、これから
公務員の世界には成果主義がますますやってきて、分限免職を連発するようになると思う。
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfGYxDA/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
>>38 2014年頃に大量に女を採用したツケ
女性有権者へのアピールもあろう
ここの自治体は髪色や髪型についてどのような風土ですか?規則と実態が違う場合も考えられるので
>>51 大阪市役所のある中之島は男のカラーはNG、ひげと緩いパーマなら問題なし
女性もロングヘアと強めのカラーはやめたほうがいい
4月の合同研修の時までに髪の毛真っ黒にしないとめちゃくちゃ目立つと思うよ
良くも悪くも、他の政令指定都市に比べて、平均年齢が高く、村社会の昔気質の役所だし、
特に維新になってから特にコンプライアンスだのと締め付けが強くなったから
その流れで一緒に服装や身だしなみ、ヘアスタイルも上から言われやすくなった
男女平等はどこへ
スーツ必須ですか?無地のシャツでも良い感じです?
>>54 最初の合同研修から4月末までは男女含め全員、黒か紺のスーツ必須
5月からはクールビズだから無地のシャツにスラックスでOK
冬はまたスーツ+ネクタイ
出先は緩いからスーツ必須ではないところもあるが、基本はスーツ
新採の間はどんな格好で来ているのか、しっかりと見られるから、職場ごとのドレスコードに合わせるべき
>>57 職員の人事評価制度を見直し 一定数が最下位区分を緩和 大阪市議会
市は平成24年から、市職員基本条例に基づき、職員を5段階で相対評価する人事評価制度を導入。評価結果は賞与や昇給に反映され、2年連続で最下位区分となると分限免職の対象となる。
一方で、能力に問題がなくても一定数が最下位区分となる仕組みのため、職員アンケートでは不満の声が上がっていた。
改正案では、最下位区分の職員を「5%」から「おおむね5%を上限」にするなど割合を緩和。今年度から適用する。
また、来年1月に任期満了となる、朝川晋副市長(61)の後任に東淀川区の西山忠邦区長(64)を選任し、山本剛史副市長(61)を再任する人事案に同意した。
>>57 補足
橋下徹が導入したこの制度はゴミだと証明されたね
そもそも服装には明確な規定はない
どこの会社でも社会人としての一般的な慣習に加えて職場の慣習があって、そこから外れてるとそれだけで印象が悪くなるのは当たり前なのに、職場でその慣習を超えて新人から服装で個性出そうとかマジで頭悪いんだなと思われるだけ
特に男で髪の色が明るいやつで仕事できるやつは見た事ないわ
というかいい歳して茶髪にする男のセンスが理解できないし、女子受けも悪い
香水つけてる男も最悪
転職組で2所属目だけど、本庁より区役所の方が服装緩いけど、それでも男はスーツかな
クールビズの間は本庁もポロシャツは結構いる
感覚的には服装は金融機関とかより緩くてITよりは厳しいって感じかな
仕事で会う大手企業は軒並みスーツ黒髪だけど
パーマは普通にいる
そのとおり。
新人の間だけではなく、若いうちは個性とかワークライフバランスとか言っていないで目の前の仕事を真面目にこなせと個人的に思う。仕事が出来ないやつに限って、個性とか言っている傾向にあるね。だいたい最初は見た目からしか判断されないのに、その最初の見た目から損するってわかっていない時点で無能の証明。区役所でも基本的にみんなスーツネクタイ必須だよ。生活保護くらいじゃないかな。ネクタイしていないの。
乎乃区【市民893と輩の故郷】
ナマポ団地群
トンスル不法入居団地群
サイボシ又貸し団地群
母子家庭パン助団地群
底辺高卒ブルーカラー世帯
子どもは底辺高校中退
子どもは茶髪・ピアス・ヤンキー・スクーター改造
ガードレールのない歩道
車線のない車道
昼間から缶チューハイ片手に喚きながら、チャリンコ乗るゴロツキ軍団
場末のスナックのママみたいなアニマル柄の洋服の、人相の悪い不細工なBBA軍
創●学会と強酸党のカオス
中年〜壮年のホモの徘徊
人権啓発ポスターだらけの街角
ファッションがシマ●ラやアベ●ル
幹線沿いのFC店舗がサブカル系や低級外食店
地域猫ならぬ地域野良犬多発
雑草や腐敗が進んだ木造廃屋
無断で放置されたナンバープレートが外れた廃車や事故車
川に浮いている壊れたチャリンコ
簡易な金網で暫定的に区画整理しているところに無断で洗濯物
ガザ地区がデジャブに感じる
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1
他自治体からの経験者ですか、どんな部署に配属される可能性が高いですか?
京●労働局の面汚し、税金泥棒、ハゲウンコ、しょんべん公務員 村上糞行
京都市上京区小川通一条下る小川町206番地1ザ・レジデンス御所西20●号
こいつ、勤務時間中にSNSの書き込みしてるぞ!
>>67 前職と似た部署とすると、いきなり本庁や区役所以外(例えば市税事務所や水道局など)に配属になることもあるのでしょうか?
スレッドを遡ると、30代の自治体経験者は辞めづらいから激務の部署に配属になる等書き込みもあったのですが、そのような配属も多いですか?
>>68 本庁や区役所以外(例えば市税事務所や水道局など)は前職とか関係なく普通にありえる。
新採で配属される可能性が低いのは政策企画室の企画部門や総務局の人事部門ぐらいで、後は全部ありえる。
前職を考慮するかどうかも年度による
海外でバリバリやってた英語ペラペラの人が事務職で転職してきて区役所でケースワーカーになってたケースもあるし、新採の場合は総務局が所属割り振った後は所属内での配属先は所属の人事担当の係長と係員が主に考えてるから、元々所属にいる係員の都合やそいつらの価値観で決まる
入庁してから、ちゃんと仕事頑張ってれば自分の希望とかも結構叶うようになってるから新採の配属先は大半の人がランダムなところあるしあまり気にしなくていい
労働組合は中堅層は結構入ってるけど、最近は弱体化してて勧誘もあまりしてないから若手職員は入ってない方が多いと思う
入ると毎月給料の1%ぐらい取られる
1.16%らしいですね
新卒では月3,000円の出費
今の不景気に若手でこれは辛い
万博ボランティア2万人募集してネットでまた色々言われてますね
新卒の内定辞退多そうで悲しいです
新卒の内定辞退は正しいわな、そりゃ。
一時が万事。
あのパレードボランティア問題を見て、これは入っていけない組織だと賢い学生ほど気づくからね。
多少頭が使える人間ならあれは良いシグナルとして利用するでしょうね。
で、万博の影響は負債を返し続けるという意味で今後数十年にわたって続くだろうから、わざわざ大阪市に入るメリットなど何もないわね。
まぁそれでも定員割れにはならんやろ。
「優秀な人財」は来ないだろうけどな。
機電は出世もし難く、マイナー職だからな
民間のが賃金良いし
疑問なのですが、「人事委員会の業務の状況(令和4年度)」に記載されている〈採用選考〉その他 事務職員 受験者数38名 合格者数38名 倍率1.0倍 は何の試験なのでしょうか?
京●労働局の面汚し、税金泥棒、ハゲウンコ、しょんべん公務員 村上糞行
京都市上京区小川通一条下る小川町206番地1ザ・レジデンス御所西20●号
こいつ、勤務時間中にSNSの書き込みしてるぞ!
>>81 その他としか書いてないので何の試験かわからないんですよね
書いてあったらすみません
質問なのですが、課長代理級以下までは残業代頂けますよね?
>>85 毎年給料と同じ日に振り込まれる
今年は給料日の17日が日曜日だから翌日に振込
17日が土曜日なら前日
金額は当たり前やけど人によって違う
今回は若手の給料増やすのが主な目的やから20代は10万弱ぐらい貰ってるはず
というか、なんでそんなに支給日気になるの?
現職なのにここで聞いてるならマジでヤバいやつだし、これから入る人とか受ける人にとって大事な情報とも思えないけど
>>90 現職ならシステムで明細見ろ
給与明細の他に給与改定の差額支払いの明細と年末調整の明細とアップされてるから
というか職場の先輩とかに聞けよ
>>86 課長代理は実務あんまりしない事が多いから、残業してまでやることあんま無くて残業代あんまりもらえないと思う
でも最短3年で課長なって残業無しで1000万プレイヤーになれるからみんな頑張ってる
係長は実務あるし超勤単価高いしで、激務のところなら年間200万とかいく人もるからそういう人は係長でも1000万プレイヤーになってたりする
歳によるけど係長の超勤単価は3000円弱〜3000円台後半
>>93 見たよ。年末調整て記載されていた。年末調整=差額支給なのか違うのか。
さすがにお金のことは聞きづらい
年末調整て税金が帰ってくるやつ
差額支給は、文字どおり人勧の差額支給だろ
>>94 課長は残業ないんですか?勝手なイメージでは残業代を貰えなくとも残業したり休みの日に電話対応したりしているイメージがありました
それと、課長には早い人で何歳くらいで就いているのか教えてくれたら嬉しいです(事務22-25)
>>95 年末調整は多めに払ってる税金を年末に返してもらうこと
給与改定清算は年末に給与改定するからその年度の頭まで遡って給与改定されて差額をまとめて支給されること
毎月の給料も含めて18日に3件振込されてる
まず自分の銀行の明細確認して
あと総務事務システムにそれぞれ明細上がってる
というか、同じ職場なんやから給料のこと聞くのに気を遣う必要とか全くいらんやろ
>>97 課長とは、
残業なしでも1000万プレイヤー
残業がある課長もいるし、残業がない課長もいる
大阪市は、出先機関の課長でも6級だしなあ
出先の課長は、お買い得よ
源泉徴収票ってもらえますか?
もらえるとしたらいつ頃か教えていただきたいです。
>>98 大阪市はそういうシステムなのか自分が勤める自治体はまだ差額支給まだや
現金は早くもらえた方がいいで、そら
民法的にも、早く貰えることは利益だし
いくら差額もらえた?今年はけっこうな額支給されるみたいだけど
>>101 すみません遅くなりました
回答ありがとうございます!
同期で課長になれる人は少ないと思いますが、それを目指して頑張ろうと思います!
相対評価第2区分以上を取ろうと思ったら、絶対評価どれくらいいりますか?
係長だと何百時間も残業しないと年収1000万は無理
課長だと、普通に年収1000万超え
出先の課長とかマジで勝ち組だろ
少し論点ズレるけど私大職員とかは出世しなくても誰でも年収1千万だし、そういうの見ると勝ち組でもまだまだ上がいてちょっと辛い
多少給料多くてもずっと同じジャンルで働き続けるとか、人生の大半仕事の時間なのにつまらんからいいわ
価値観は人それぞれだろうけど、大阪市の給料でも充分もらえてるし、俺は仕事の内容方が重要
>>112 所属によるけど3.5〜3.7ぐらいじゃない?
>>117 区役所所属ですが、3.5以上は自分だとなかなか厳しそうですね、、、
ありがとうございます。
公務員の給与カットが身を切る改革の本丸だからな
SNS全盛時代には情報が拡散されて新卒採用に不利に働く
ここの課長代理級は非管理者ですが、他自治体では残業代出ずに管理職手当を45,000円程度出すところがあるみたいです
どちらの方が働きやすいと思いますか?
そういった自治体では課長代理級の人数が多くて部署によっては係長のような働き方でプレイングマネージャーになるとかならないとか言われてるのはあります
退職金59ヶ月から47ヶ月に下がってるんですね
他の自治体では60ヶ月のところもあるので自治体によって判断がわかれてますね
地域手当が高い分基本給が減らされてるから退職金に限っては他自治体よりもだいぶ少なくなってしまうっぽい?
初任給は最大限頑張らないと人が来なくなる時代
だから入職後にカットできるものは徹底的に身を切る改革
>>121 課長代理の超勤手当は1時間あたり4000円前後ということを踏まえるとほとんどの課長代理が超勤手当の大阪市方式が得だと思う
>>125 退職金も、課長代理から上まで行けたら他市より安くはないよ
>>126 そんなことを考えられるほど頭が回る組織とは思えない
組織運営自体、今の日本社会とか海外の動向と逆行しているようなことをやっているのに、そんな脳みそないよ
>>125 退職金なんて将来かなり減らされるのは確実だからあまり気にする必要がない
現役時代に、投資とかしっかりやっておけばOK
>>130 報酬の見せ方は頑張るはず
みんな出世してるはずないのに、出世した給与見せてPR
だけど就活生も馬鹿じゃない、誤魔化せない平均値をチェック
年収1420万の区長ポストも外部にかなり取られてるから枠は少ない
公募区長は最近は内部からの採用ばっかりで外部は少数派やよ
民間公募区長がやばいのが多過ぎて採用に慎重になってると思われる
> 民間公募区長がやばいのが多過ぎて採用に慎重になってると思われる
そういう所はちゃんと機能してるんだ。
維新や首長からの、極度のごり押しとかはないんだな。
あと、橋本さんのころほど、優秀な人材が応募してきてない
公務員目指してるので色んな自治体をかなり見てたんですけど、ボランティアとか大阪万博とか様々な事情はありつつもそれを差し引いても良い自治体な気がしてきました。特に地元就職したい人にとっては。
そらブラック職場の権化みたいな田舎の役場に比べたら、はるかに良いだろう。
所属によって差はあると思うけど、ここの掲示板に貼りついてる逆恨みの現職が言ってるほど不公平なことなんてないし、なんなら公平な職場が大半だと思う
給料もそれなりにもらえるし、休みもとれるし、安定してるし、転勤ないしあ、いい職場だと思うよ
俺も人事評価が公平だと思ったことは、入庁以来一度もない。今年10年目だけど。
大阪市に限らず、公務員の弱点は給料が安いこととリモートワークが出来ないこととフレックス制度が整ってないことだと思ってる
致命傷か?
応募者ゼロの区分があるものな
東京都のを見たけど普通に応募があって不合格者いるもん
総務局行政部と人事部
こいつら、マジで優遇されとるからな
新卒とか大学生から見ると、社会人ってこんなもんかと思えるけど、
転職組からすると、びっくりするくらい遅れていることがあるし、びっくりするくらい後ろ向きな職員が多くてびっくりするよ
そのくせ、コンプライアンスって一日に何回言うんだよってくらい言ってるけど、こんなこと言う組織が活性化するわけないだろ
>>148 配属されるのは難しそうですね
人数も少なそう
そのくせ募集要綱に「チャレンジする人材求む」って書いてあるから、おまえら何やねん、と。
チャレンジしようとすると、上が潰してくるやろ
ここは、超保守的な組織だし
>>150 新卒だといきなり配属されるのは無理やな
市民や首長が保守的な組織を望んでいるのであれば、それで特に構わないのではないですか?
彼らの方針を具現化するのが役人の仕事ですし、彼らが望んでいないことを実行しても仕方ないような気がします
市民や首長がチャレンジ精神のある職場風土を望んだ時に、精一杯頑張れば良いのではないでしょうか
田舎の市役所から転職して局に配属されたとき、あまりの雰囲気の固さと真面目さ、融通の効かなさ、ロボットみたいな同僚や先輩たちに、生理的嫌悪感すら感じたけど
今はもう慣れた
区役所に行けばもっとのびのび出来るのかなと期待しているが、どうやら望み薄みたいだ
>>160 そうだろうね。
まず、法令に従って行動するという公務員の基本原則を理解できてないと服務事故のもとだぞ。
(何の役にも立たなくても)賽の河原で石を積めと法律に書いてあれば石を積む、それが公務員。
新しい大阪市副市長は、同志社
もうすぐ、同志社卒の現職の大阪市副市長が2人になるね
技術枠の大阪市副市長は、京大土木
京都市内の大学卒が大阪市役所の幹部ポストを占拠
地元の阪大やら大阪市大は蚊帳の外
2点質問失礼します
給料モデルの表において部長の平均年齢が隠されている理由は何でしょうか?
大卒行政の人は多くが出世を目指しているのでしょうか?
>>168 部長まではなかなか出世が難しいから
簡単になれると思うな、というメッセージ
そうとは言えない
>>170 ありがとうございます
情報公開の量すごいですね確認できました
ちなみに1級で最高号級近くにいる人は何故なのかわかりますか?
面接がひどく苦手でしたが、
プランパス株式会社さんの公務員面接対策、公務員ES対策のおかげで克服しました。
その他と比べて最も良かったです。
プランパス株式会社さんは公務員のキャリアが長い元公務員のES対策、面接対策で、
採用者目線のアドバイスなのでおススメです。
プランパス株式会社さんのおかげで内定できたため恩を感じています。
中堅レベルの大学が多いのでは?????
分かる人教えてください????
関関同立なんて指定校推薦で成績が底辺の生徒が入る大学だし、受験したとしてもセンター利用でほぼ自動的に合格が決まるイメージだったのに
そういう大学ですら入ってこなくなっているのか…隔世の感があるな
現職じゃないから詳しくは知らないけど普通に考えたら市大が多いんじゃないですかね
予備校の合格者インタビューを見たらそうだった
公務員してて30歳700万40歳1,000万貰える仕事してみたかったなと思う時はありますか?
いまどき入ってくる新採は市大レベルの学生はもうだいぶ少なくなっているね
ここ2、3年で一気にますます売り手市場になって市大なら結構いい民間企業に行けるからな
>>238 公務員でいいところは、休みがきちんと取れることくらいだからな
仕事も決して楽ではないし、コスパがいいわけではない
ワークライフバランスがもっと良い民間には余裕で負けるだろうな
>>239 例えばどこですか?
ワークライフバランスが良くて関西近郊で転勤がない大手は阪急阪神ホールディングスとか大阪ガスとか関西電力とかだと思うけど、そのレベルは市大でも中々厳しくないですかね
それと、売り手市場になっていると言っても、中小企業や失礼を承知で言いますが小売や介護やSESなどの不人気業界が主であって、人気業界や大手企業は採用数が増えているわけではないしむしろコロナ前より絞っているところが多いです
ただ、コンサルは例外かな
>>240 そうは言っても大手民間は転勤があるし歳食ってからの肩叩きがな
転勤の心配がない中小は給料や休暇が致命的に悪い場合が多いし
何だかんだで政令市職員は恵まれてる方だと思う
神戸大学経営から、神戸市役所に行く新卒がゼロとは時代が変わったなあ
夫婦ともに大阪市役所かつ
夫婦ともに課長になれたら世帯年収は2000万円超え
中々の待遇と思う
>>242 見させていただきました
面白いですね
総合商社が5〜10人いたり三菱地所や会計法人がいる一方で、茨木市役所や厚生局、労働局、国税、堺市役所、税関、新発田市役所、福井市役所、和歌山県庁がいる
大阪市役所も1人いた笑
博士で大阪府庁もいた
色んな人生があって良いですね
>>248 どんな仕事を選ぶかと同じぐらい、いやそれ以上にどんな配偶者を選ぶかが大事かも。
堅実で仕事を続けてくれて実家が太ければ最強
多少見栄えが良くても専業で、やれプラダだアウディだのブランド好きの金遣い荒いのなんてもらった日には、住宅ローン子育てを考えると商社で年収2000万でもしんどいかもね
>>238 残業多めの係長なら30代で800いくし、早ければ45までに課長なってそこからずっと1000万オーバーが補償されるからその程度では羨ましくも何ともない
というか、市の職員の給料ならぼちぼち贅沢しながら何不自由無く家族養っていけてる
公務員の管理職とか災害時とかイベントの休日出勤とか考えたら全く割に合わないよ
夫婦2人で隣接市の二馬力ヒラの公務員が最高だと思う
>>252 そこまで貰えるのになぜ機械は人が集まらないのかね
受験者全員合格とか応募者ゼロとか考えられないほどスカスカ
>>254 機械専攻ならば民間のが給料高い場合が多いし、大手民間に受かりやすい
公務員の機械職は、管理職ポストが非常に少なく、機械職の局長級ポストはないから出世し難く、定員割れ
メーカー→理系が主役、賃金や福利厚生が良い、簡単に内定取れる
公務員→文系が主役、賃金や福利厚生が悪い、公務員試験を受けねばならず試験なっても長い
今はそうだろうな。
これは好景気だからじゃなくて若年者の減少によるものだからこの傾向は変わらんぞ。
大手メーカーも場合により50歳前に大量リストラがあるから、そもそも、機械専攻が良くないね
民間はもともと、途中でふるい落としてく傾向があるしな。
出世した後の賃金の話より出世するまでの賃金の話の方が就活生にとっては重要なんだろう
特に機械などの理系は主な対象が男になるから相手を見つける為にも平社員時代の賃金が重要
だから大阪市みたいに新卒の給料が民間より見劣りするところには塩対応
>>265 その代わり仕事を失うリスクは少ないんだからいいんじゃね。
結局のところ公務員の旨味って「身分の安定」よ。
しかし、今度バブル崩壊やリーマンショックのような経済危機が起こったら、もう日本消滅かもな。
独立行政法人も良いなあと思っていて、給料も平だと役所と変わらないし住民対応もないしで良いとこ尽くしだと思う反面、管理職は官僚出身者だから出世は100%無理だし、組織が解体すれば監督庁本庁に飛ばされることを思えば、意外と安定してないのかなあ
独法なぁ・・・「独立」してるだけに職場を失うリスクは高いと思われ。
俺自身、外郭団体が潰されていくのを目の当たりにしてきた身なんで、役所本体以外の組織は一切信用しないタチなんでな。
>>268 そうそう
交通の次は水道、医療とどこまで「身分の安定」が保証されているのか分からない
そもそも「大阪市」も消えそうになったし、身分の不安定さがある稀有な自治体
>>256 せめて設備は機械と電気で課を分けて課長級のポストを増やすべきだと思う
大阪市役所と西宮市役所の両方受かったとしたらどちら選びますか?
今の大阪市は志望者が少ない言われてるけど3年前の2020年度なんて倍率2.5倍しかなかった笑
今年度は一応4.5倍あるけどマシな方だったのか
>>272 大阪だな。規模の大きい自治体の方がいい。
西宮も左前になってきて職員減らすとか言いだしてるし。
>>273 大阪市廃止の住民投票の年だからな
先の見えない自治体を志望するって覚悟いる
また同様の議論が出てくると倍率は下がる
地域の経済力からいえば、関西域で大阪市が他より抜き出ているのは確かだし(要は京都神戸には将来性がない)
その上で大阪を候補から外して他の大都市で、となると次は名古屋とか横浜東京になるのよなー
>>275 なるほどです
悪口を言いたい訳ではなく、客観的事実としてその年だけ偏差値が大分低めの大学から複数合格者が出ていて、調べたら倍率低かったんですよね
住民投票で市政が混乱して敬遠した受験生もいれば、倍率が下がったとほくそ笑んでいた受験生もいたということですかね
最近の地方役所の試験は人物重視が多いですよね
雰囲気がその役所に合うか、その土地がどれほど好きで詳しいか、それをクリエイティビティを持って対外的にアピールできるか
奈良市の採用では、奈良市を自由にアピールしろという動画選考もあったみたいです
一方で、大阪市は超筆記重視!
一次試験で多くの人を落とす上に、二次試験も筆記の結果を引き継ぐ積立方式
なぜ、大阪市は筆記重視の採用方式を取っているのだと思いますか?
私の仮説
1.工夫しなくても受験者が多く来るために改革する必要性がない
2.事なかれ主義のために改革できない
3.人口に困っていないため大阪市をアピールできる人材が今すぐに欲しいという訳ではない
4.上位政令指定都市として業務量も業務の質もレベルが高いため、何より実務遂行能力が高い人がほしい
>>279 なるほどそれらの可能性はあるなぁ。保守的なんだろうな。
ただ人物本位の採用って、よほど選球眼がよくないと、ひとつ間違えて奇人変人大集合となってしまって後で大変なことになるのよな。
大阪市みたいな大都市だと、職員数も採用人数も多いから多少変なのが混じっても何とかなるけど、規模の小さい自治体で
変人ばかり集まってくると組織そのものが立ち行かなくなってしまう。
それと、受ける側からしたら筆記試験重視の方が対策立てやすいから気は楽。
ある意味、中学生のときから続く「努力すれば報われる」システムの延長線上だから。
>>280 確かに学力で選べば平均くらいの人は確実かつ無難に取れますよね
>>281 わかります
民間企業受験者でも受けやすい試験!って言われても、それはそれで対策に時間がかかる試験になってたりするやつですね
>>279 改革という言葉を使っているあたり筆記重視が良くないということなんだろうけど、なぜ筆記重視イコール悪だという前提なんだろう
>>279 改革という言葉を使っているあたり筆記重視が良くないということなんだろうけど、なぜ筆記重視イコール悪だという前提なんだろう
大阪市と大阪府は橋下さんの方針で面接重視で筆記はSPIと作文だけで専門知識不要をPRして何年か採用してた
その結果として面接では人間性なんかいくらでも騙せるし、筆記を軽んじるとアホばっか集まったから、原点回帰してるんやろ
当時の新聞記事もう落ちてるから引用してるサイトしか無いけど
https://watchdogkisiwada.wordpress.com/2016/04/22/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%9D%90%E4%B8%8D%E8%B6%B3/ 少なくとも様々な手法を試してみてサンプルも集まった結果今の形なんだから、前向きかつ合理的な理由に絶対なっている。
奈良県の選考方法どんなのか知らないけど、動画提出とかなら本人のスキルかどうかも判別できないし、迷走してると思う。
ちなみにさっき貼ったリンクは適当な引用サイトが他に無かっただけで、サイト作成者の思想はかなり反維新に偏ってるので注意して読んでください
仮に、我々の念頭になんとなくあるような「頭のいい人物」を採用したい場合、極端な話出身高校と出身大学(と、入試方法)で
フィルターかけるのが一番手堅いのよな。
しかし役所がそんなことする訳にはいかないので、筆記試験重視とせざるを得ないわな。
西宮市役所と大阪市役所のやつ参考になりましたありがとうございます。
ちなみに大阪市役所の方が給料高いんですね。
>>289 どういたしまして。
補足すると
>>274の「規模の大きい自治体の方がいい」ってのは、基礎自治体の中では規模の大きい方が
いいって意味を含んでて、これは県なんかと違って基礎自治体の仕事(と組織)ってのはそう簡単にはな
くならないだろうからなって考えが根本にある。
>>289 非管理職のうちは西宮市役所のが高いと思う
管理職ならば、大阪市役所のが高い
>>285 なるほどね
昔問題になったのですね
ただ、今も倍率が高いだけで、法律なしで受けることは出来るんですよね
変わったことと言えばSPIが必須なことかな
,、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ←松元人忘
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ 100%スベると思うけど・・・タク代ツェー万で、俺の子供産めや。 ミートボォーーールッ!
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
, ---v'(●)ヽ_
l ヽ
_r' ̄ ( ●) _ ん、
( ) ̄ "ー '`ー' ゝ )
ゝ く i ー i r' く
(● )テ ゝ_ノ r´ ( ●) なっ、もう中止やろ・・・? 完全スベッてるやん。
丶 r⌒`-、,.ー ノ
て し ー"j )
ヽ ノ( ●)ノー´乂ノ j ノ
(_) | | (_ハ_ハ_)
| |
〉ヽ 〈
/ l⌒l ヽ
/ | | ヽ キモいマスコットもダダスベリやし…。
(___) (___)
>>292 SPIが必須なのはずっと変わっていないはず
でもリセット方式で、1次の筆記通過したら完全面接勝負だった
西宮や宝塚、芦屋は地域手当が15%と大阪と1%しか変わらないのに、ラスパイレス指数は101前後である
しかも、管理職ポストが未だに多く、芦屋では課長が行政職員の10%以上を占めている
宝塚では、係長には管理職手当が出る上、20時間までは時給1,700円で残業代をつけられる
こういうのを見ると、大阪よりも待遇が良い気がする
>>295 補足
芦屋の行政職員に占める課長の割合はR4年度時点で15.9%
しかし芦屋みたいな小規模自治体に、そう簡単に潜り込めるのか?という問題が出てくるのよな。
>>285 リンク先読んだけど、高卒採用ならばこの辺イチから教えないといけないし、新卒に対する要求水準が高いのかなんなのか・・・?
3級昇格の倍率と、係長昇任と課長補佐昇任の条件を知っている方がいれば教えていただけると嬉しいです
>>298 大卒は高卒より昇任が優先されてるんやから要求水準高いのはどこの自治体でも一緒
期待通りの人材が来るかどうかは別やけど
>>299 一時期3倍ぐらいまでいってたけど、今は2倍弱だと思う
係長は年数要件無いけど30代前半ならだいたい3級3年、課長代理は係長7年、いずれもその上で昇任の優先順位が所属の中で評価や学歴から決まっていて、それが高い人から昇任する
>>301 詳しくありがとうございます!
3級の在籍年数がほとんどないのが意外でした
無能な若手大卒係長を見かけるけど、現場に優秀な高卒3級がたくさんいるのに彼らが係長になれず、無能大卒がなるのはこの会社の欠陥だわ
甲南大学からは大阪市役所には入れない?
大学の公式見た限りだと、ここ最近の実績はないみたいなんだけど。
摂南とか追ってもんからでも入ってるのになんで?と思ったが
>>273によってこの辺の事情はわかったんだが。
>>304 甲南でも全然受かる
ただ、大阪市は福祉職採用も多いから、その可能性もある
もちろん、4年間もあれば人は変われるから行政でも努力次第で普通に受かる
大阪市役所の労働組合の組織率は実際どのくらいなんでしょうかね
現職の方に聞きたいんですけど、最初の異動はやっぱり所属内ですか?早く別の所属に行きたいです。キャリアデザインは所属超えての異動希望で出してますが、最初の異動から別のところっていうのは流石に厳しいですか?
>>312 3~6年で所属は変わるから心配しなくていい
最初が局なら区へ、区なら局へが基本
その間に短いスパンで所属内で異動させるのは普通にある
所属内異動の有無は優秀でも無能でも色んなパターンがある
所属間異動は早くて3年目終了時、普通は4〜6年目終了時
今のところがよっぽど嫌なんだろうけど、環境が悪くても何事も経験だと思って今いるところで積める経験を積んで成長に繋げた方がいい
>>315 ありがとうございます
やはり最初は内部でしか異動できないんですね
今某局にいるのですが専門的なことが多く自分には合わないので早く出たいと思った次第です
まあ自分の経験と思ってしばらく頑張ります
>>316 学生時代と比べたらだいたいどこも専門的やろ
同じ部署に10年以上いる人と
3〜4年で異動するの違いはなんやろ?
>>319 本人が残留を望んで、区局もその部署にその人材が不可欠と判断する場合は、ずっといることも可能。
新採後、原則、10年間で2回異動する。そのうち少なくとも一回は区から局、局から区となる。3回異動の後は、基本的には4~6年で局間異動する。昇進が早いと、3回目の途中か、4回目の異動で係長。
局内(所属内)での人事は、区長、局長が人事権を持つから、所属内では一年で異動とかもぜんせんある。局間で1~2年での異動は珍しいが、例年0ではなく、例えばコロナ対応のような緊急事態での招集か、そいつが何かやらかしたか、てな感じ。
異動についてはいろいろ既出なので過去レス読んでくれ。
新採で、区役所じゃなく局に行きたいんだが期待値どれくらいなん?
区役所のエリートコースではある。間違いが許されないし。
文系出身で土木とか造園の技術職員になれるでしょうか。
職歴加算って民間5年分が0.8割でしょ?
それ以上の部分について教えてください
例えば大学卒業後に2年無職8年民間3年無職だった場合
民間5年×0.8で4年分
無職5年×0.25×0.8で1年分
合計5年分で20号加算って考えでOK?
まさか直近の5年分がそのままでそれ以上が0.8ってことじゃないよね?
無職3年×0.25で0.75
民間2年×0.8で1.6
民間3年×0.8×0.8で1.92
無職2年×0.25×0.8で0.4
合計4.67で小数点以下切り捨てで4年で16号加算なんてことにならないよね?
ヒント
直近の5年のみが12月で割るんやぞ
それ以前は、18月で割る
>>332 つまりは直近一年無職だと損ってことですか?
5年働いて無職1年より無職1年の後5年働いた方が得?
>>339 こんなとこじゃなくて行政委員会事務局にちゃんと聞いたら?
現に住宅手当の説明正しくないし
ホームページで条例とかのページからも確認できるし、めんどくさいから説明はしないけど
>>339 住居手当は、自ら居住するため住宅・貸間を借り受け、月額10,000円を超える家賃を支払っている職員に対し、家賃月額に応じて最高で月額28,000円(大阪市内の住宅の場合は最高で月額30,500円)支給されます。
職歴加算は前職の異業種同業種分類基準はどこにも載ってないからな
想定より下がる思っていた方がいい
>>343 そんなこと聞いてないじゃん
10割加算は直近5年なのかトータル5年なのかって質問
転職前1年無職だと損なの?
>>344 損だよ
大阪市に中途で入るのは止めとけ
最近は転職組の比率高くなってきたから転職組でも出世早い人たまにいる
>>342 馬鹿なの?
知識無かったら説明が誤ってることもわからないやろ
そもそもこんなとこで確認してるのと、自分で調べようともしてないのと、教えてくれなかったら煽るようなメンタルな時点で入庁しても足引っ張るだけやろうから、頼むから辞退してくれ
>>345 じゃあ「5年働いて1年無職」と「1年無職で5年働いた」場合だと
同じ6年間でも後者の方が得ってことですね?
大阪市役所のSPIの足切りボーダーの最低ラインは8割ぐらいですか?
7割は足切りくらうって過去スレで見た覚えがあります。
質問失礼いたします。
交通手当の支給についてです。
1km未満の経路については交通手当を支給しないとありますが、その経路の定義は通勤にかかる全ての路線の合計の距離でしょうか?それとも、各路線によって算出されるのでしょうか?
具体例を申し上げると、西梅田から肥後橋や、西大橋から心斎橋まで600m長堀橋鶴見緑地線を利用し、そこから更に淀屋橋まで御堂筋線で移動する経路です。
よろしくお願いいたします。
転職29歳です。
大阪市役所、神戸市役所、京都市役所全てで内定でているのですがどこにいくのが未来が明るいでしょうか。
>>352 京都市以外なら好きな方へ
まあ、その年齢じゃ、大阪市に来てもあまり出世しないから神戸市やな
>>353 ありがとうございます!
やはり京都市は厳しいんですね、、
財政的にという観点で間違いないですか?
>>356 >>353 ありがとうございます!
やはり京都市は厳しいんですね、、
財政的にという観点で間違いないですか?
最初局に行ったら数年で区に行かされるし、ずっと局にいたいなら、最初の配属は区で希望出した方がいい
>>348 辞退なんてしないっすよ先輩
民間の厳しさに揉まれた経験で市役所を改革するんでヨロシクです
4月からオナシャス!
ところで府に吸収されたら府職員になるか特別区職員になるか選べるんですか?
はたまたリストラもあるんですか?
前回の選挙の時にそういった説明ありましたか?
政令市じゃなくなったら大阪市の魅力半減ですもんね
特別区に残された仕事は大変な住民対応ばかりになるし府との力の差は明らかになるしで府職員への転籍希望者で殺到しそう
それともその時にたまたま配属された先ごとに府に移管されるんですかね?
例えばたまたまIR推進局に居た人がそのまま府職員になれるとか?
メトロができた時ってどうだったんですか?
交通局に運悪く居合わせた人は強制的にメトロへ転籍?
それも酷いよなぁ
廃止予定の自治体として計画が進められていたが残ってしまった
3月に募集開始されるけど初任給を大阪府と比較されて苦戦必至
>>354 ありがとうございます
やっぱり高いんですね
>>368 そうなんですか?
政令市の中でも大阪市というポジションだから府と同格だと職員達は思っているもんだと思ってました(笑)
だから二重行政になっていたのだとばかり
そのために権限を大阪府に集中させて、
大阪市は解体して区民対応がメインの特別区にして
府と市の上下関係をはっきりさせるのも都構想の大きな目的だと思っていました
では共同設置部署などでも府職員と比べて市職員は立場が弱かったりポストは府職員が占めていたりするのでしょうか?
>>366 都構想が実現した場合は希望すれば府職員になれる?
余剰人員はリストラもある?
府に行くか特別区に残るかはどうやって決めるのか?
そういった説明は前回の選挙の時にあったのか?
メトロの時のように部署が民営化される場合は
その時たまたま運悪く居合わせた職員がそのままメトロに転籍させられたのか?
>>371 1回目の住民投票の際に2回目はないとの趣旨の発言があったが2回目が実施されたからね
財政難なのか初任給の上げ幅が地の自治体より少なく徐々に見劣りする自治体になって来ているのも3回目を想起させる
就活生も躊躇するか
>>373 まぁ普通の感覚だと大阪府か大阪市か選べるなら大阪府選ぶよね
大阪にこだわらなければ京都市や神戸市を優先したいし
それでも大阪市を選んだのはネームバリューか転勤距離を気にしてた奴くらいだったな
そのネームバリューが失われかけているんだが
京都市に魅力を感じるけど財政破綻が怖い
給料もどんどん下がりそうだし
>>376 なら神戸市>大阪府>兵庫県>京都府>京都市>大阪市かね?
ただ兵庫県と京都府は異動範囲が広過ぎなんだよなぁ
そういう意味では大阪府は広域自治体の中では恵まれてんだよね
今は地域手当分で給料は若干府より大阪市が勝ってるけど都構想になったら府も16%かもしかしたら20%になるかも知れない
それなら府への転籍を希望した方が勝ち組だよなぁ
で、大阪市職員は府への転籍希望出せるの?
>>370 大阪港湾局長は、大阪市採用の職員の専用やぞ
大阪都市計画局長は、大阪市採用と大阪府採用のタスキ
大阪府の初任給は大阪市を上回る予定
昨年の勧告では大卒初任給上げ幅が、国11,000円、大阪府13,000円、神戸市11,000円に対して大阪市は7,500円
今年の春闘も労組の鼻息荒いし政府も後押ししているから大阪市が賃上げ競争に付いていけなくなるか
大阪府職員が大阪市に出向した場合、
大阪市職員が大阪府に出向した場合も同様
大阪府 8級 部理事 →大阪市 8級 局理事
大阪府 7級 副理事 →大阪市 7級 担当部長
大阪府 5級 参事 → 大阪市 6級 担当課長
大阪府 4級 課長補佐 → 大阪市 5級 課長代理
大阪府 3級 主査 → 大阪市 4級 担当係長
大阪府職員が堺市に出向した場合
大阪府 8級 → 堺市 副市長
大阪府 7級 → 堺市 8級 局長級
大阪府職員が中核市に現役で出向した場合
大阪府 7級 副理事 → 中核市副市長
>>377 地域手当は、2024の広域化適用、大くくり化により、大阪市の地域手当は16より下がるかも
守口市は16から下がる
もう大阪都構想しかない
大阪都構想実現をさせよう!
でもそんなに不安なら大阪市から特別区に転職する。これどう思う?
府市両方経験してる中の人だけど、大阪府は財政難だから予算カツカツ過ぎて仕事しんどいぞ
大阪市は最近財政めっちゃ潤ってるからシーリングや査定とか実質的に無くて予算ゆるゆるだからめっちゃ仕事しやすい
>>385 だから府側は都構想を実現したいんだよね
大阪市の財源を握ることができれば府の財政が豊かになる
様々な意見はあると思うが、個人的にはあと一歩で都構想実現まで行ったのはビックリした
地域手当が16%を下回ると流石に給料低過ぎると思うので何かしらの是正は入ると思いますけどね
現時点でラスパイレス指数が政令市最下位ですから
もっとも、政令市と一般市の給料が同じというのもあまりしっくりこない気もしますけどね
>>379 ということは来年もまた公務員の給料アップの可能性がありますね
大阪市が付いていけるかはわからんけど
大阪府や神戸市、京都市とそんなに差が付いたらさすがに良くなるんじゃないですか?
>>382 守口市が下がるってもう決定事項ですか?
だったら隣の大阪市もヤバそうですね
むしろ物価上昇で都会は上がるもんだと思っていたんですけど
大阪府が11.8で大阪市が16ってのは客観的に見ても不公平だから大阪府が14%とかになると思ってた
>>384 ほっといても勝手に特別区になるのでは?
>>386 大阪府側は権限も収益も増えて良いことしかないけど大阪市にとって都構想のメリットって何がある?
>>391 たしかに!ちなみに大阪市から特別区になった場合って給料上がると思いますか?
>>390 守口市は下がるよ
北河内ブロックは、全て12%になると予想されとる
北河内ブロックの四條畷市が地域手当低過ぎるとして、四條畷市が声を上げたし
大阪全体的に上がるんやね
たしかに守口市の16はマジで意味不やったしな
>>399 京都市内の大学卒業生に、副市長ポストを占拠された大阪市役所
地元の大学はない
守口市は元々10%やったのに突然16%に上がったからな他市と比べて規模も大差ないのに
地域手当が上がろうが下がろうが地域内の企業事業所50人以上の平均を取ってるんだから結局給料表で調整されるだけだと思ってるんですけど違うんですか?
大阪市の地域手当が16%から上がることはよっぽどのことがない限りあり得ないと思われますが、一方で他地域では地域手当が増えるところが多いので、自治体間競争における大阪市の相対的な賃下げ、競争力の低下になりそうな気がします
>>380 大阪府と大阪市は職階は同格
大阪市の係員の級が3段階なのに対して大阪府は2段階だから級の数が大阪府の方が少ない
地位に対する呼び名も違う
市の局長にあたるのが府の部長
市の部長にあたるのが府の副理事
給料は職階が低いと大阪府有利、職階が高いと大阪市有利
基本的に大阪府の中核である大阪市にほぼ全ての都市魅力が集中しているため、市の立場が弱いということはあまり無い
府市合同部署でも主要ポストは市の職員と分け合っている
>>406 まあ、大阪府は、出世しにくいけどな
年収1000万を超えてくる本庁課長級以上のポストが少な過ぎる、3%しかない
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5727/00000000/01%20R4gyouseishoku.pdf 府は、行政職の97%が、参事以下のポスト
参事では、年収1000万には届きにくい
しかし、大阪市役所は、年収1000万を超えてくる課長級以上のポストは9.3%くらいある
年収1000万の稼ぎやすさは、大阪市役所だよ
会議やらで会ってみると、大阪府の本庁課長と大阪市の課長は傾向として、かなり年齢が違う
大阪市の課長は若手が多い
大阪市は、大阪府より管理職ポストが多いからな
>>405 どういう風に変わるんですか?
勉強不足でわかってないです
>>406 つまりは都構想で府に吸収されてポストも府に持って行かれるわけですね
他に考えられる大阪府のメリットは?
しかし大阪市に明るい未来はないのか・・・
>>409 そもそも、大阪市はラスパイレス指数が国より低く、地域手当アップの可能性も低い
地域手当の低い周辺自治体が、地域手当アップしても、そのような自治体は、人事委員会がない。
堺市の地域手当アップはあるかもしれないが、まあ、給料表を下げるとかはないだろう
>>410 府には、財政メリットがあるやん
ウザくて楯突いてくる大阪市の職員を潰せるとかもメリット
大卒初任給
大阪市(7,500円UP)
222,488円(地域手当16%込み)
神戸市(11,000円UP)
222,432円(地域手当12%込み)
その差わずか56円
7,500円UPの理由は民間がどうのこうのと言うよりもプライドか
>>411 そだよー
堺市や吹田市より立場は下になるよー
大阪市役所 内部昇格の区長の年収
2016年 1259万円
2023年 1423万円
爆上げ
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu260/result/pdf/2023gian168.pdf 大阪市 局長・区長 基本給
8級3号 577,200円 前より2,300円アップ
大阪市の局長区長の2023年度の年収は1428万円くらいか。
大阪市の局長区長の年収は、政令市でトップやな。
>>416 市が吸収されたら今は同格とされる市の部署やポストの多くが府に移管されるんじゃないの?
そうなったら元々の府職員がそこに就くパターンが多くなりそうじゃない?
小さい市が大きい市に吸収された時、一応全員移籍できたけど主要ポストは元大きい市の職員ばかり配属されるってこともあるじゃん
贔屓目無しに内部から見て府職員と市職員どっちが優秀に感じる?
自分から見ても残念ながら・・・
>>413 楯突くって表現される時点で既に同格じゃないじゃん・・・
府のメリットではなく府職員のメリットってある?
住民対応ばかりが残された絞りカスの特別区はちとしんどいよな
上手く府へ転籍できれば良いけどなぁ
こればっかりはタイミングと運だよね
>>424 和泉市は、基本給が日本一
だが、地域手当が6%しかない
守口市の地域手当16%を入れたら、初任給総額は守口市の勝ち
>>423 大阪市職員は、大阪府に従わないとか歯向かうとかよくあるから、大阪市職員は大阪府とか何とも思っていないし、格上とも思っていない
だから、大阪市職員は大阪府職員へ楯突けるのよ
>>422 副首都でも大阪港湾局でも大阪都市計画局でも全然そうなっていないんだが?
そもそも広域行政しかやってないから大阪府の職員は港湾でも都市計画でも戦力になってない
君の妄想と現実は全然違うよ
でもどちら受けるかは自分の自由だし、そう思うならグダグダ言ってないで大阪府受ければいいやん
大阪港湾局長は、二代続けて大阪市採用の職員
大阪府採用の職員は、大阪港湾局理事に甘んじている
大阪都市計画局長は、初代は、大阪市採用の職員。
二代目の大阪都市計画局長は、大阪府採用の職員となったが、大阪都市計画局技監は、大阪市採用の職員
>>429 副首都とか港湾局とか都市計画局が既に府に吸収されたって認識なんだ?
今は形の上では同格なんじゃないの?
都構想が実現して完全に吸収されたらって話
都になんのか府のままかそこは知らんけど、
大阪府と特別区という明らかな格差が生まれた時に
元々の府職員、市から府へ転籍した職員そして特別区職員という順番に序列が付くことが想像に難くないという話ですよ
その変の知識がなくて大阪市に入っちゃったんだよ
一発逆転で府へ転籍目指すしかなくなった
>>426 従わない、歯向かう、楯突ける
という単語が出る時点で上下関係があると思うんですよ
本当に同等なら意見が衝突するとか相容れないとかそういう表現になるんじゃないですか?
まぁ本音の部分では都道府県の方が上なことはわかってるんですけど建前と違い過ぎるよなって
大阪都構想が実現した場合、大阪府から大阪都に名称変更する事に全力で取り組んで行きます!みたいな事を大阪府か大阪市どちらか忘れたけだ書いてたよ。
都構想2回目の投票前だから数年前のHPの書き込みだけどね
>>432 中核市以下の自治体、大阪府の方針には歯向かわないんだよ
なぜなら、大阪府のが明らかに格上だから
>>431 港湾、都市計画、副首都が府に吸収されたとかどこに書いてるん?
あくまで、大阪市がメインの統合だよ
仮に府に吸収されたら、局長ポストは、府採用の職員がなるはずだが、そうではなかった
大阪都市計画局長ポストも大阪港湾局長ポストも大阪市採用の職員な
IR推進局長の坂本篤則はんも大阪市採用の職員
特別区が府の支配下になるとか、大阪市のプロパー職員が格下になるとか、そんなの憶測だから、今から嘆いても仕方ない
嫌なら大阪府に転職しろ、としか
>>434 いや、だから大阪市が「歯向かう」って表現の時点で自ら格下だって言ってるようなもんじゃね?
そして特別区になったらもう間違いなく格下確定だし
建前は別として特別区って中核市より権限弱いでしょ?
中核市以下から、大阪府に出向しても、給料や地域手当は派遣元の市町村が持って、派遣元の市町村は、大損でしかない
残業代のみ、大阪府が負担する
また、派遣元の中核市の中では、係長クラスであろうと、大阪府の中では、技師とか主事にしかならない
逆に大阪府から、中核市以下に出向したら、人件費は、受け入れ先の自治体が負担させられる。
そして、大阪府の中では主査クラスであろうと、派遣先の自治体では管理職扱いとなる。
大阪府の5級の市町村局参事は、門真市では副市長だよ
こういうのが、完全な上下関係という
>>437 格下なら上級官庁には歯向かえないし、大阪府の方針に異を唱えることはないんだよ
同格だからこそ、異を唱えられて、大阪府を困らせられる
中核市以下は、大阪府に歯向かうと、許認可権を傘に、大阪府から嫌がらせされるだろうから、歯向かわない
>>433 大阪都って名称になろうが大阪市には関係ないし、そんなこと言う立場にもないから書いてるとしたら大阪府のHPでしょうね
>>435 それは今は合同設置だからでは?
府と特別区の関係になってからは元々の府職員が重要ポストに就くと思いません?
>>436 そこが悩みなんですよ
本当は大阪府が良かったんですけどね
自分の成績的にもちょっと府はどうかなってことで、採用人数とか鑑みて予備校の先生と話して大阪市にしたんですよ
異動があっても通勤は楽だし、どうせ吸収されて一緒になるしってアドバイス貰って決めたんですけど、
今になって考えたら一緒になっても立場が違うだろうなって
もし大阪府受け直したら一瞬で噂広がるでしょ笑
>>441 思わない
大阪市職員には、うめきた開発など都市インフラが集積するエリアの再生で高い技術が蓄積されている都市計画のノウハウがある
しかし、大阪府職員には、大都市の都市計画のノウハウがない
港湾も同様
以上、特別区になろうが、大阪市職員が大阪府職員に劣る事態になるようなことはない
>>439 その辺りの知識は少しはあるですが、都構想後はやっぱり特別区は中核市程度の扱いになると思いません?
次に、元市職員が府に転籍できた人と特別区に残された人で大きな差が生まれるとは思えないんですよ
だから元の府職員と市からの転籍組では府庁内でのその後扱いも違うだろうなって
東京第一と産業中央が対等合併したけど実質東京第一が数段上ってアレですよ
って古いか笑
>>443 んー、極端な話ですよ?
極端な話、財務省から地方自治体の管理職に出向してくるじゃないですか?
地元の都市開発やら住民対応のノウハウがあるからって地方自治体の職員と比べて財務省職員が劣るとはならないじゃないですか
そこは得意分野の違いだけであって立場の優劣とはちょっと違うかなと
警察官僚が交番勤務の期間が短くて苦手だからって都道府県警の方が上とはならんでしょ?
>>439 先輩賢そうだから本気で教えて欲しいんですけど、
都構想で大阪市側のメリット教えてください
そこがいくら考えてもわからないんですよ
大阪市は今委譲されてる広域自治体的な権限を大阪府に返納しますよね?
そして特別区は実質中核市以下の権限しか持たない
職員も府へ転籍できる人と特別区に残る人が出る
特別区に残された人は住民対応が中心のしんどい部署に配属の可能性が相当高まる
運良く府へ行けても元々の府職員との間に扱いの差が生まれる可能性がある
都構想における大阪市のメリット、市職員のメリット
あとついでに大阪府のメリット、府職員のメリットの4つをレクチャーしてください
>>444 俺はそうは思わない
>>445 財務省と地方自治体は、警察庁と道府県警では、元々の組織としての上下関係、格が違い過ぎる。
キャリア官僚は、元々のシステムから、地方自治体の上に立つことが予定されたもの。
しかし、大阪府と大阪市は、そもそも元々の格も同じだし、特別区になろうが、より実務や実態に熟知した大阪市採用の職員が、劣る事態にはならないと考える。
>>446 都構想における大阪市のメリット、市職員のメリット
→いずれもなし
大阪府→大阪市の豊かな税金を吸収可能
大阪府職員→特に無し
特別区になると、大阪市採用の職員は、管理職ポストが減らされて、年収1000万に到達できる確率は下がるかもね
大阪府職員も、管理職ポストを大阪市採用で府に転籍した職員と争わないといけなくて、デメリットはあるだろう
>>447 やっぱり・・・
そんなんで大阪市民に問うても都構想なんて実現できないんじゃ?
なぜそんなに拮抗したんだろうか
市職員のメリットは「もしかしたら府職員(都職員)を名乗れる」ってとこか・・・
都になったら地域手当20%になるかも!?
>>449 在阪キー局の毒電波に汚染されてる大阪民に、まともな判断力なんかないやろw
>>448 そこなんですよ
確か15000人も府へ転籍する計画ですよね
元々の府職員が7500人くらいしか居ないのにその2倍もの人が急に入ってきて、
やっぱり府職員の心情として「よそ者に主要ポストは渡せない」となる気がするんですよね
名目上は大阪府=大阪市でも、
元々、実情は都道府県>市区町村だし大阪府>大阪市は誰の目にも明らか
そこに加えて特別区になったら大阪府>特別区が名実ともに確定する
府側からしたら「本来特別区の職員になるはずだった奴を府で拾ってやった」くらいの感覚になるんじゃないかなと
>>451 元々水道局は大阪府水道広域企業団に吸収される予定では?
>>452 妄想暴走し過ぎやろ
妄想が実態と全然合ってない
そんなに転職したいなら勝手に早く転職しろよ
不服申立の手続きとかで、法律上大阪府は市町村の上級官庁てして位置付けられていて、制度上、上下関係があるような場面はある
でも大阪市が大事にしている都市開発をはじめとする重要施策については対等な立場、むしろ場面によっては大阪市主導なのを中の人間でそういった仕事に関わっている職員ならみんなわかっている
都構想が実現した場合、活動エリアと仕事の幅が狭まるからダイナミックな仕事したい人にはマイナスだろうが、ぼちぼちこじんまりやっていきたい人からしたらプラス
現に今の市役所も区役所で気軽にのんびりワイワイ働く方が好きな職員が多数いる
価値観によると思われる
あと、今の組織が分割されるから中枢部署も多くなる
今の中枢部署は中々配属されるのが難しいが、特別区になると、そういう部署に行けるチャンスも広がるのではと思われる。
ちなみに大阪府は社会人採用や学歴関係なく実力主義だから大阪府に転籍しても実力あれば不遇な扱いは受けないと思われる
都構想は当面ないよー。港湾、都市計画、大学の次に医療が府市統合されて、市民サービスが低下していることが目に見えて明らかになってきたから。維新さんの思惑では、万博でそこを覆い隠して、市の財力でグレーター大阪を!というつもりだったのだろうけどね。今は、うかつに都構想とかいうと、それよりも先に生活を何とかせえよ、という話になってしまう。あと、新聞雑誌で言われている通り、首相官邸とのコネが無くなったのが痛いね。
市町村職員より府職員の方が立場が上、と思いたい人がいるみたいだけど、入ってみるとそれほどでもない。ほとんどの事業の財源は法令で決められていて、適正な手続きに則って府(国)から自動的に降りてきます。だから、「この予算を取るために府にペコペコ」というようなことはほとんどない。府さんのほうが、こういう事業一緒にやりませんか?って頭を下げてくることも多い。
府職員を目指すのもありだけど、大阪府さんは貧乏、というのは分かっておいたほうがいいかも。(東京都や愛知県と違って、府内の大半の自治体が交付税交付団体ですし。)都構想で立場をひっくり返したかったんだろうなーって思う。そこらへん、府でも市町村でも、入ってみたらわかるよ。
大阪都構想で問うてたのは二重行政の解消による税金の効率化(無駄遣い防止)
税金が効率化されて大阪市が使えるお金が増えるのか、そもそも大阪市からお金が無くなるから財政が効率化されるのか、ここが食い違っていたと思う
>>454 区役所でのんびりワイワイの人は出世してる(できる)のですか?
良い悪いではなく実情が知りたいです
>>454 結局は「大阪市内限定では大阪市役所も一番だ」と考えたい大阪市と「府内なんだから府庁の方が上」と考えている大阪府の闘いよね
そこから二重行政に発展してしまったのが現状
他の政令市と比べても大阪市は発言力は強いと思う
結局は両雄並び立たずだわ、無駄が起こってるしだわで大阪市から権限を返納させようというのが都構想の狙いでしょ?
大学時代は東京都民だったけど、
東京都庁と特別区では都庁職員はエリートのイメージ強いけど特別区は中堅でしかない
有名大企業≧国総>都庁>神奈川県・千葉県≧大企業>国般>横浜市>特別区>中堅企業
という序列で考えてた
多分大阪市もそうなっちゃうと思うんですよねぇ
阪神と阪急も名目上は対等合併だったけどどんどん阪急が強くなってるのと同じじゃないかなと
>>454 先輩は実際選べたら府庁転籍と特別区どっち行きますか?
特別区になったら更に異動距離が短くなることくらいしかメリット感じないんですよねぇ
住民対応も、大阪市ってどうしようもないクレーマーも多いじゃないですか?
そこだけ残されたら病んじゃう人増えそうな気もするんですよね・・・
自分は府庁は無理っぽくて政令市で街作りができたから大阪市選んだんですけどねぇ
何かの本で読んだんですが、市役所の仕事はどんどんAI化されてって
最終的に残る役所の仕事はクレーム対応がメインになるって書かれてて
そうだろうなと思うとともにクレーム対応がメインは本当にしんどそうだなと・・・
>>458 できないでしょ
公務員はどれだけ長く本庁に居るかが出世の目安なんだから
もちろん必ず出先も経験するけど区役所でのんびりなんて人は公務員界では出世諦め組だよ
出先で課長とかにはなれるだろうけどそれは出世とはかけ離れた状況だよね
>>456 大阪市は知らんが一般市に所属している身からするとうちの職員は府のことを格上だと思っているね
お上様って呼んでる人もいるし、だいたいみんなそういう認識だよ
>>460 横からのレスでアレだけど、役所の仕事なんて9割が基地外の相手やでw
まぁ人数ではなく、工数での比率やなw
>>460 自分の家から近い特別区に行く
府は国と市町村の板挟みになる事も多いし、ストレスフルな部署は多数ある
市町村の方が直接的に仕事の効果が見えるからやりがいがある
この辺は価値観の問題だから人によって違うやろ
区役所の窓口も割り切って対応してたら特にしんどくない
それより他の自治体や部署のヤバいやつと調整や交渉する方がしんどい
AIに仕事取られるとか言ってるやつは誰でもできる仕事しかしてないやつだろう
今の役所に求められているのは過去の蓄積からでは対応出来ない事多数やぞ
あと「何かの本で読んだけど〜」って説明は、自分で頭悪いって言ってるようなもんやからやめた方がいい
水道は民営化だったのでは?
確か採決までやっただろ
>>464 東京の特別区、例えば渋谷区なんてどんどんIT化が進んでるぞ
ワンタイムで、もっと言えば来所しなくても良いように
実際に保育園の抽選で人間が五百時間くらい費やしてたものがAIが五分で終わらせた
AI化という表現が正しいかは知らないが、IT化によって役所の仕事を簡素化されようとする流れはその通りだろう
面倒な事務手続きや窓口業務を失くしていって、タブレットの使い方の説明や人間が対応できないクレーム処理が残っていくのは事務屋にとって笑えない潮流だよ
あなたこそ現実を見た方が良いよ
あとまあなんだ
指定都市が都道府県と同格なんてのは幻想ですらないわ
ましてや特別区になろうとしてるんだろ?
特別区にとって都庁はお上だし大阪市にとっても大阪府はお上だろ
一部分で都道府県的な権限もあるというだけで特別区や指定都市の本来の仕事は基礎自治体的なもの
プライドを持つことは結構だが都道府県と指定都市とではやはり役割も立場も違うよ
あなたが悪いというのではないが、あなたのようにプライドを持った職員がいたら大阪府がやりにくいというのはわかる
名目上も実質的にも権限を大阪府に集中させることで大阪市職員の鼻をへし折ることも維新の大阪都構想における意図なのかもしれんね
純粋な疑問なんだけど共同部署の市の奴らって何で名刺に府章だけ印字して市章載せないの?
そういう決まりでもあんの?
いやWTCも取られて高校大学の権利も土地も取られて共同部署も増えて明確に広域自治体としての機能奪いに来てるだろ
市長も府会出身ばっかりだし
どんどん大阪府優位になっていくと思うよ
>>470 そうだよな
内部職員でも府と同格なんて思ってる奴なんて少数だよな
>>472 そうだよなぁ
その時点で市を解体するために送り込まれてるんだよなぁ
入庁後、局(市役所)のみのキャリアパスの人っておるんかなあ。ある程度残業したいし、局にいたいなあ。
恐らくその人は大阪府の社会人内定者ですよ
大阪府のスレ見たら「大阪市は中核市的な位置付けになると考えて間違いない」と言ってる人がいました笑
>>475 その中核市的な位置付け、もしくは一般市と同格になるって触れ込みは都構想反対派がよく使ってる常套句だよ。
その人ってのが私の考えてる人と一緒だとしたら明らかな都構想推進派なんだから完全に思想が真逆じゃないか?
大阪市受けようと思ってましたがやっぱりやめておきます。
東京23区とか受けます。
>>475 読んできたがもし同一人物だとしたら
どちらかというと大阪府の内定者に成り済ました大阪市内定者なんじゃないか?
具体的に淀屋橋までの交通費について質問してるし、
それを府のスレに誤爆してるし
ここでは府へのコンプ爆発させて転籍のことばかり気にしてるし、
転籍できた時のための情報収集のために府の方せ質問してるというのなら筋が通る
そこをやるのが維新ってもんだろ
都構想は何度でも蘇るのさ!!
>>475 ん?この人は大阪市の現職で、入って後悔してる人と認識してしてたんやけど。
>>422,431,442,459と同一人物かなと。
入庁3年前後、田舎にあるmarchあたり卒?、仕事でわりと府職員と関わる部署と推察。
知らんけど。
>>482 俺もそんな感じだと思う
なぜ
>>475は府庁の内定者だと思ったんだろう
田舎県の町村の統廃合や広域化は調達のスケールメリット、職員の兼務解消・専門化の面で利点あるのは分かるが政令市と都道府県で統廃合や広域化する意味って一体…
>>484 統合って考え方が間違え
大阪市の解体と府への権限委譲だよ
東京市が特別区になった時も全く同じで、
東京市の権限が大きくなり過ぎて東京府の言うことを聞かなくなっていたから
権限を東京府が没収して上下関係をはっきりさせた
まちづくりの権限の多くを失って、区民に寄り添うことに特化(大爆笑)するのが大阪市の未来だよ
>>480 いやアンタ、市職員なら市長や府知事の動きに注意しなよ、 、
早ければ万博終了後、遅くとも今年高卒で採用された子が定年を迎えるまで大阪市の形を保つことは不可能だと思うよ
>>487 日本が消滅する確率と都構想が実現する確率を同等に考えてるんだ
大阪市の職員のレベルって、、
府と市どちらにするか。
勤続20年過ぎたおっさん現職だけど、今僕が公務員試験受けるなら、昨今の政治情勢、今後の展望から間違いなく大阪府の方にするね。
事務でいうなら、府の職員の方が優秀な気はするなぁ。生まれより育ちというか、仕事の質が大事やからね。
そういう意味では、もし土木なら市の方が断然ノウハウはあると思うよ。
大阪港湾局が出来た時に、当時の市長が囲みで、大阪市の技術職員は優秀なので、トップの局長は市の職員にやってもらいます、って答えてたしね。事務屋は、、、
>>489 残念ながらウチはその年齢では受験できません
必然的に大阪府しか選択肢はありません
一方、大阪府には35歳以上の枠もありますが異常な倍率なので現実的ではありません
またウチの技術は超学歴主義で問題になっています
何で俺が大阪府内定者ってことになってんの(笑)
そうだったら良かったんだけどね
残念ながら日和って直前で大阪市に切り替えたチキンですよ
とりあえず内定者か若手かは伏せときます
あと大学は田舎ではありません
大阪市と大阪府なんてほとんど差なんてないだろ…
どっちを選ぶなんてどこに住みたいかくらいの差しかない
5年ほど前から、公務員離れが顕著で、これからますます公務員離れが進むのは確実だから、
自治体間の微細な差異なんて考慮すべきメリットもない
あるとしたら、場所くらいだわ
今から大阪市に入るメリットがあるやつは、無能なやつか、民間企業に疲弊した転職組くらい
貴重な新卒カードを公務員に使うなんてもったいなさすぎる
>>493 お見込みのとおり
新卒で公務員の選択肢なしは大前提で同意。
20年前ぐらいは、大阪府はどこよりも財政状況厳しかったし、今、1番危ないとされる京都市も20年前の大阪市と一緒ぐらいのような気もしますね。
それでも公務員になるなら、勤務地を考慮しつつ、人気なくて受験者レベルも低く大量採用してる自治体に潜り込むのがいいかも。
自治体ごとに浮き沈みはあるだろうから、退職までトータルで見たら、結局は誤差の範囲に収まりそう。
お金が好きでバリバリ働きたい→給料の高い民間企業
お金が好きだけどゆるっと働きたい→ホワイト企業+副業
お金よりもステータス、権威が欲しい→国家公務員総合職
好きな仕事がしたい→好きなジャンルの仕事
副業以外のワークライフバランス→公務員、ただし暇な部署に限る
公務員はワークライフバランスのみ。それも当たりの部署以外はアウト。
ワークライフバランスのメリットを帳消しするくらいクソみたいな仕事に人間がうじゃうじゃあるので
やっぱり公務員はやめておいたほうがいい。
お金が好きな人は投資で稼げる自信ある人だけ公務員はまだ良い
現状、相対的に公務員は旨味がないので入るのは止めるべき
>>494 >それでも公務員になるなら、勤務地を考慮しつつ、人気なくて受験者レベルも低く大量採用してる自治体に潜り込むのがいいかも。
要約すると「大阪市オススメ」、とw
>>496 痴呆公務員なるなら、そういうことです。
今の課長級ぐらいの年代は、就職氷河期だから、倍率が20倍ぐらいの時の試験を経て職員になってる。
京阪神がごろごろいて、最低が関大のイメージ。
仕事内容や待遇から考えると、今が適正レベルな気もするけど。
係長でも600~800万、課長になれば最低1000万、早ければ40代前半から課長もありえる
そんなに給料少ないかなぁ
上を見ればいくらでもいるやろうけど、絶対値として十分やと思うし、共働きなら結構裕福な暮らししてるよみんな
3度目の住民投票が実施されると特別区や水道、大阪府に転籍など不透明感が高く出世も絵に描いた餅に
だから初任給が他市より劣ると訴求力が弱い
東京都特別区の課長は、年収1000万超え
大阪府の特別区の課長も年収1000万超えるやろ
>>498 最近の大阪市役所の年収はかなり持ち直したんだよ
2012年頃の大阪市の給料はマジ悲惨
局長だと給料14%カットだった
当時、局長ですら年収は1150〜1200万円くらいしかなかったが、今や1430万円
https://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/cmsfiles/contents/0000283/283384/yodomaga10_p10.pdf 2012年頃の大阪市役所の大卒初任給、クソ低くて笑えるぞ
>>502 大阪市の地域手当って上がると思いますか?
特別区になったら20%になる可能性もありますか?
大阪府の11.8%ってどうやって算出してるんですかね?
地域手当と異動範囲だけは大阪市の方が大阪府より大分良いですよね
>>503 大阪市の地域手当は上がらんやろ
ない
府内全体の平均
>>503 まず国家公務員の人事院勧告は、日本全国の事業所を対象に行っているので、青森とか沖縄など地方の給料が低そうな地域も含めた平均になる。
これだと同じ国家公務員なら、霞ヶ関より、生活費の安い田舎で勤めた方が良いよね。
その不均衡を調整するのが、地域手当で東京の23区や大都市が高くなっている。
大阪府の勧告は、大阪府下全体、泉佐野とか藤井寺とかといった地域も含めた平均で出している。
一方、大阪市は大企業が集まっている大阪市内だけの平均で出している。
勧告は、地域手当など各種手当も含めての比較になるが、一方で、国と地方公務員の給料比較で示されるラスパイレス指数は、各種手当を含まない本給部分のみで、比較されている。
大阪市は、ラスパイレス指数が指定都市最下位となり給料は安いが、手当てを含めた給与では、そこそこの水準。
給料月額のみラスパイレス
大阪府 100.7 4位/47
大阪市 97.1 20位/20
例年、本給部分のみの比較でいえば、概ね地域手当の差と同じくらい約4%大阪府のほうが高くなっていて、府と市の給与水準はほぼ同じになるようになっている。
大阪市役所の局長区長の年収は、政令市の局長の中で日本一高い
大阪府は、本庁部長の基本給を引き上げ
大阪市の局長と、大阪府本庁部長は、同額水準
大阪市は大阪府より地域手当が高い分、大阪市の局長は、大阪府の本庁部長よりもトータルでは高い
>>505 わかりやすい回答ありがとうございます
それで言えば東京の特別区が20%なのはまだ理解できる
足立区と港区が一緒なのはどうかと思うが・・・
けど都庁も20%なのはちょっと納得いかないな
23区以外は埼玉より下のところも多いし、
下手すりゃ北関東より田舎
もしウチが特別区になったら区内のみの企業で換算されるんですかね?やっぱり全区一緒かな?
大阪都も特別区も20%になったら良いなぁ
けど、その説明だったら都市のランクじゃなく区内、都内の企業の給料が全国平均より上がらないとダメなのかな
大阪都、特別区の給料が上がる→大阪に本社や支社を持つ大企業がそれに合わせて給料が上がる→それに合わせて堺市や他の市町村の給料が上がる→都下の企業全体の給料が上がるってなりそうだけど、これは因果関係が逆なんだろうね
都道府県の地域手当の決め方って府下の人口比率で決めるんですかね?
感覚的に人口の1/3以上も大阪市に集中してるのに大阪府が11.8%なことはちょっと違和感があります
もっと13%とか12%とか行っても良い気もしますけどね
人口が多い堺市と東大阪市が下に引き下げてるんかな?
詳しい比率は知らないけど、府庁の職員の7割くらいは大阪市内で働いてそうな感覚なんですけどね
国家公務員の給料と地域手当の関係って、
給料は民間企業の給料に合わせて変動
地域手当は国内の地域間格差によって変動
そして国家公務員に合わせて地方公務員も変動って感じで合ってますか?
>>509 初任給は地域手当込みでも大阪府>大阪市
大阪市は基本給が低いから16%上乗せされても大阪府を逆転できない
横浜市の係長は、係長にしては、かなり年収が高い
おそらく、日本一
>>511 初任給はでしょ?
向こうは昇給も昇進も不利だと思う
大阪市が廃止されたらその辺りもどうなるか分からない
大阪市行政は基本的に残業代全て出るらしいからそれだけで満足です
下を見過ぎているのかもしれませんが
>>517 それは知らないです
他地域に比べてということです
大阪市と大阪府は勤務地や業務内容で選ぶイメージでどっちが上とかは思って無いです
大阪市は大卒最初1年だけ1級になるから初任給低い
2年目から2級
経年で大阪府と比較すると途中で大阪市が逆転する
初任給の比較とかでなく生涯年収で言えば大阪市の方が多いはず
大阪市は大卒最初1年だけ1級になるから初任給低い
2年目から2級
経年で大阪府と比較すると途中で大阪市が逆転する
初任給の比較とかでなく生涯年収で言えば大阪市の方が多いはず
最初、1級から開始するとか転職組からするとわけわからないけどな
体のいい経費削減としか思えない
思いっきり経験者扱いで仕事はがっつりさせられているのに
>>520 周囲に「大阪市はこんなに薄給で頑張ってるんだよ」ってアピールするためだけの詐欺行為でしょ
初任給が神戸市とあんまり変わらなくて一年で1級上がるんなら大阪市の方が高いのに
初任給だけで神戸の方が高いように見せてること知ったら大阪市民大激怒だろうね
一気に都構想進むんじゃない?
>>520 生涯年収ねー
大阪市の場合、大卒ストレートで常に最短で昇任して局長まで行って3億円てところ。
ちょっと前に出てたけど、どの自治体でも誤差の範囲かな。、
それなら、入りやすいところ狙った方がいいと思うけど。
民間一流企業は、「平均」が4億超えるからねー。
総合職の「平均」なら、5億超えてそう
大阪市は、係長退職と局長退職では年収が全く違う
生涯賃金も全く違う
金だけで選ぶなら民間行けばいいのに
ワークライフバランス重視だから役所でしょ
なんでそんなに金だけで民間と比較して貶めたいんだろうか
>>524 大阪市そんなに低くないでしょ?
どうせ給料そんなに変わらないんだったらネームバリューのある大阪市の方がよくね?
なんたって実質日本一政令市だよ
そりゃ都庁や大阪府などには叶わなくても地方自治体の中では10本の指が入るまで拡張されました
大阪市役所で区長を60歳以降も務めたら生涯年収はかなりのもの
>>524 では公務員のだいたいの「平均」生涯賃金ってどんなもんなんでしょう?
国家総合職
国家一般職
東京都庁
大阪府庁
京都府庁
兵庫県庁
特別区
大阪市
京都市
神戸市
だいたいで結構ですのでこれらを比較して大阪市ってどのあたりですか?
感覚的に国総、都庁の次か特別区とどっちが上かというくらいに位置する気がするけど
>>529 出世した時の役職でかなり違うから何とも言えないね
>>529 平均だと2億2千万から3千万ぐらいちゃうかな。
給料表もわかるし、残業代抜きにして、22歳から60歳までのおおよその年収出して試算してみたら、わかるんちゃうかな。
ごめんやけど、俺はそこまで暇じゃないんで、やりませんが。
ちなみに、今のところ、新卒ストレートの最短昇任は、、
32歳係長
39歳課長代理
42歳課長 最短20年で課長になれるのは、同期で4,5人ぐらい
47歳部長級 同期で1人か2人
53歳局長級って感じですわ。
ただ今後は、大阪市は府と違って、40歳以上の職員数が多いから、その層が退職するまでは、代理級以上の昇任は、もう少し遅れそうだけど。
ちなみに大卒の場合、相当アレな感じでも、40歳までには係長にはなる。そこで止まるけど。
>>532 昔はね。昭和採用の新卒ストレートでの最短は
30歳係長
36才代理
38歳課長
43歳部長級
48歳局長級
52とか53で副市長
柏木副市長とか森下副市長がそのパターンやったね。残念ながら平成の二方年採用ぐらいからは、ポスト詰まってて、遅くなる一方です。
>>531 大阪府って40代以上少ないんですか?
向こうは35歳以上の枠もあるけど人数が少ないから焼石に水か
だったら市が吸収されても市職員が府の要職に就ける可能性もあるんですね?
そもそも大阪市が特別区になった場合にどうなるかは分からないけど、少なくとも前回は特別区のポストに大阪府の職員が就くというような想定はなかった
仕事の担当分野は減るだろうけど
>>527 普通の文だと思ったら最後のオチでクッソワロタ
>>537 都になるタイミングにもよるだろうけど
市職員で、今の40歳以上でそれなりのキャリアを積んでたら、数例ははあるかもね。
府のスレ見たら、管理職になる年代の職員が少なすぎて、課長以上のポストを大幅に削減するとか書いてあったし。
人事委員会勧告の資料見たらわかるけど、逆に40歳未満は、府の職員の方が多いから、その年代はわざわざ市の職員は登用しなさそう。
>>541 大阪府って府内の役所に出向させまくってるから管理職になる年代が少なく見えてるだけじゃないんですか?
その年齢層が少ないからポストを減らすっていうのも意味不明
今多いとされる2〜30代が十数年後にポストなくて余計に出向が増える未来が見える
>>531 47歳で部長になれるのが同期で1,2人ということですよね?
定年まで同期で1,2人しかなれないなら競争激しいですね
>>543 47歳という若さで部長になれるのは、同期で1人か2人
なお、副市長は、数世代で1人か2人なれるくらい
それほどに狭き門
副市長が2期目、再選されると、たちまち就任のチャンスがなくなる
>>545 副市長まで大阪府に取られてるなんてことはないですよね?
けど都構想になったら区長ポストは減るのか
そもそも特別区の区長って選挙で選ばないといけないんだっけ?
したら今の区長級ってどうなるんだ?
区営施設や一部事務組合が増えるからポストはむしろ増えるのか?
>>541 仮に特別区になったとして、その際に大阪府に転籍した場合に元市職員が冷遇されるかは不明だけど、大阪府は実力主義だからそこまで露骨な事はしないと思う
そして、特別区のポストは市の職員が就くから府の職員に奪われるとかは普通に考えて有り得ない
>>547 現在の各行政区に今の区長的な人は配置されるから、実質変わらない
副市長は各区で副区長として特別職で少なくとも1人置くから、特別職は今よりポスト増える
>>548 いや、今でも府から市町村に副市長とかで出向してるじゃないですか
そんな感じで完全に上下関係がはっきりした特別区なら府から要職に天下ってくる可能性ありません?
>>550 大阪市側が受け入れないやろ
今だって諸々の許認可握られてる国や府の出向受け入れてないのに
だからそんなに不安ならここで訳分からん妄想書き込んでないで、府の試験受けて府に行けよ
一体どういう答え求めてるんや
特別区の区長は公選制なんじゃないの?
だから元府職員を維新が公認すれば民選で区長に就任することは可能
副区長は区長が区議会の同意を得て選任だがどうなんだろう
>>552 前提が諸々認識違い
@そもそも維新は候補者不足で、それなりの人間なら市の職員であろうが府の職員であろうが公認していて、市を乗っ取るために府の職員を送り込むみたいな状況にない
Aそもそも維新が人を送り込んで市の局長級ポストを押さえたいなら今でもできるが、やってない。せいぜい財政局長が府の職員として人事異動で来てるけど、別に市の財政を緊縮するために来ているわけではなく、むしろ市の職員が財政局長だった時よりゆるい
つまり、そもそも市の職員も政権に寄り添う職員が大半で、維新としても市の職員をどうにかしてやろうとか敵対しようとか思ってないのが実態
つまり特別区になったからと言って、市の職員を不遇にしようとかいう思いは維新にも無くて、今は昔みたいに府市合わせ(不幸せ)みたいな弊害は無いから
市の職員数万人の反感を買ってまで、維新としては市の組織を不当に冷遇する理由は無い
>>551 特別区に格下げになってもなおお山の大将でいられると思い込んでて草
神戸市や京都市、堺市や吹田市どころか既に一般市にも蹴られてるのに
現実を見えてる子に府に行けとか酷いと思うよ
大阪市の人間が府の試験受けて果たして何%が受かるんだろうね
いいとこ5%ってとこじゃないの?
>>555 どこから5%が出てきたんですか?
予備校のデータとかですかね?
気になります
いや、府も別に入るの難しくないから
ってか、仮に府にどう努力しても受かる見込みの無い頭の子が今大阪市の職員だとして、勝手に歪んだ妄想でコンプレックス拗らせて、ここで訳分からん持論を展開して、現職の先輩が見るに見兼ねて意見とかしても無視して暴走し続けて、誤解を招くようや妄想を流布し続けるのはホンマに意味わからんけどな
一体何がしたいんや
大阪市に不満があるならはよ辞めてどっか行けばいいやん
自分が大阪市選んで受けた癖にここでこれから受ける子達に訳分からん妄想垂れ流すなや
まぁそんな妄想信じるような自分で情報を取捨選択できない人間は一緒に働きたくもないけど
>>559 いい加減にしてくれ
ウチが府と同等なんて言ってるのキミ一人なのに気付いてよ
採用試験を受けてたらわかりそうなもんだけどね
通ってた予備校のランキングでも府と市は2ランク差があったよ
大阪府は環境省などの国総最下層や都庁などと同じランク
その下に国般や岡山県など若干田舎都道府県
そしてその下に大阪市や特別区が来る
それに大阪府はプレゼンやグループワークが厳しいからランク以上に差があるから予備校が敬遠させて大阪市を勧められる奴が多発する
同じコース内でも兵庫県や京都府と大阪市はそんなに差はなかったけど大阪府だけはちょっと格別扱いだった
逆に言えば予備校にとって大阪市はオイシいんだよ
ネームバリューはあって採用人数も多くて難易度もそんなに高くない
受験生は穴場としてほとんどが喜んで受けるけど、たぶん大阪府を受けさせて貰えなかった極少数がコンプ持ちになるんじゃないかと思う
>>560 その予備校のデータはどのように検索したら出てきますか?
それが無理なら予備校名を教えて欲しいです
気になります
東京都は別格として、なまじ府域が狭いから人気があるんだろうなぁ>大阪府
愛知県とか神奈川県とか、ランキング的にどういう感じなのか知りたいわ
>>560 おまえこそいい加減にしろ
自分で選んで入庁した癖に、こんな所で勝手な妄想でコンプレックス爆発させるなと言ってる
嫌なら辞めろよ
そもそも誰もが府に入りたいけど市で我慢してるような前提からしておかしい
出世のスピードや評価なんて運も相当絡むのに細かい給料の差なんか気にしてる人間ばかりじゃないし、自治体を選ぶにあたって仕事内容や活動エリアの方を重視している人間も相当いる
自分は府だと府全域に活動エリアが広がるから通勤しんどくなるリスク考えて大阪市にしたし、入庁から10年以上経った今、府や国とも仕事たくさんしたけど、市を選んで良かったと思ってる
便所の落書きなのにここまで組織愛に溢れてる奴の書き込みみると、なんだか微笑ましいわ。
>>564 仮想敵が一人になってるけど複数人と戦ってることを把握しなよw
府を諦めて市にきた人もそこそこいるんだろうしそこは理解しないと
内部の人間ならわかると思うがそこそこで良いって考えの人多いじゃん
あと働きたくないけどプライドだけは高い奴な
自分だって異動範囲が広いのが嫌だから大阪市選んでるくせにプレゼンやグループワークが嫌で大阪市を選んだ奴を否定する権利はないよ
異動範囲が狭いのも採用人数が多いのも難易度がそこまで高くないのにネームバリューがあるのも立派な強みだと思うぞ
地上選ぶ奴なんて本音では国総行きたい→無理だから国般受けるか→転勤嫌だから地上にするか→権限やスケールの大きい仕事がしたい(都道府県)or異動距離が狭く住民に近いところで働きたい(市町村)ってな感じっしょや
同じアナルのムジナじゃん
公務員なんてほぼ例外なく併願してんだから少なからず他が気になるし、入れなかったところに未練を持つことも変なことではないと思うぞ
まぁ入庁10年も経ってコンプ爆発させてたらさすがにおかしいけど若手で掲示板で愚痴ってるだけなら許してあげないと
>>564 そうだよな
逆にコンプ強そうに感じるわ
神戸大とかこんな感じなんかな?
旧帝に叶わなかったけど俺は無能じゃないんだ、神戸大学だってネームバリューのある上位国立なんだって感じじゃない?
大学受験に換算したらどんなもんなんかね?
国総→東大
上位国般・都市圏都道府県→旧帝
下位国般・田舎都道府県・政令市→神戸、筑波、広島、金沢、岡山大あたりの上位国立
それ以外の県庁所在地市→地方国立
一般市役所→マーチ、関関同立
結構いい感じにできた気がする
まいどおおきに食堂!
>>563 なるほどねぇ
大阪府って都道府県では狭いもんな
とはいえ通えちゃう分通勤大変そう
いっそめちゃくちゃ遠い方が引っ越して楽になる気もするけどな
俺は泉南の先っぽとか通うのしんどくて嫌だわ
予備校が府庁を特別視してるのは理解できるよ
大学でも関東にはたぶん京大コースなんて予備校にないと思うけど関西では普通にある
それと同じで関東の予備校だったら地上最高峰は都庁だけど関西圏だとやっぱり府庁に何人入れたかがステータスになるんじゃない?
ネームバリューを含めて都庁と大阪府庁は東西トップだけど愛知県や神奈川県、兵庫県なども大きくは離れてないでしょうね
>>564 極少数って書いてるのに誰もが府に入りたいけど市で我慢してるって捉えてて草生える
実はキミが府へのコンプナンバーワンなんじゃないの〜???
なんだったら今年の府の採用試験通って市でも府に採用されるくらい優秀な人間もいるんだ〜
俺は府に行ける能力あったけど市で働いてやってるんだ〜って言ってみてよ
そしたらウチらも誇り高いしキミのこと認めてあ・げ・る
>>570 予備校にも大阪府セレクトとか大阪府選抜コースって普通にあるぞ
ちょっと調べたけど9コマで10万とかするじゃん高っけー
大阪府に特化してて他の自治体には応用効かないんだろうか
こんなん落ちたら暴動もんだろ
コンプ持ってる奴こういうの受けて府庁目指してたのに予備校からお前には無理だから市役所にしろって言われて未練タラタラなんじゃね?
高い金払って府庁目指したのに自分だけ受けられずクラスの皆は府庁に入っていったってなるとコンプ煩うのもわかる気がする
いやー存在は知ってたがここまで高いとはね
公務員予備校儲かりまくりやね
9コマだけって、これだけで完結せんだろ
たぶん通年の地上コースに通ってる奴がプラスしてこれを受けないといけないんだろ?
独学で公務員試験受かった身からすると客観的に見てそこまで必要かは疑問だがね
前職辞めて無職で公務員予備校通ってってなると藁にもすがる思いになるのかな
授業料何十万も払って希望の府庁受けさせて貰えず市役所だったら・・・
そしてクラスの皆は府庁へ
仕事でクラスメイトと再会して「あれ?お前府庁にいないと思ったら大阪市受けてたのかw」とか言われることもあるかもね
そりゃ同情するわ
>>574 >>575 それで、どこの予備校ですか?
気になります
13年前までは給与も待遇も上だったしそれ以前になると圧倒的に大阪市優位だったからなあ
最近は多少マシになりつつあるし
今は府のほうが優位かもしれないけどまた十年後二十年後はどうなってるかわからないよ
>>576 受験生?
割とすぐ出てくるんだから、最低限それくらいのリサーチ力がないとさすがに公務員はどこも厳しいよ
ヒントじゃないけど、我々は大阪市や大阪府って呼ぶけど予備校では大阪市役所、大阪府庁って呼ぶことが多いね
スタンダードなコースじゃなくても「これで安心!大阪府庁直前完全対策講座」みたいなのは関西圏ならどこでもやってるよ
どれだけ効果あんのかは知らんが本当に最後のチェックという人向けで、そんなのにすがらないといけないようなのは受からんだろうね
>>578 私はリサーチ力が足りませんので具体名を教えてください
>>579 調べる前から諦めんなよ
一発で出るのに見つけれんってことは検索すらしてないだろ?
今時ネットもできないようじゃ日本で生きてけないよ?
リサーチ力なんてカッコつけんで良い
日本語ができてネット環境さえあれば幼稚園児でみ見つけられる
というか
>>572にもあるが、直前対策講座みたいなのも含めたら関西圏ならどこの予備校にもあるよ
適当に知ってる予備校5個挙げたら4つはあるんじゃない?
もう二度とそんなつまらん質問なんかせず受験勉強に専念しな
>>581 よせよ
照れるじゃねぇか
けどしっかり自分の力で調べるて自分の頭で考える癖をつけて公務員を目指してな
それが大阪市だったら嬉しいし、他の公務員でも良い
途中で民間が良いなと思ったらそれでも良い
ただな、ここにもいるような大阪市は大阪府や国にも負けない力があるんだぞって考えだけは持たないように
お上あっての大阪市だし、住民あっての大阪市だよ
誇りを持つことは良いけど過信しちゃいけない
謙虚に謙虚に
それが正しい公務員の姿勢だよ
間違えても大阪市は大阪府に楯突ける存在だとか言っちゃダメだよ
大阪府はお上でありパートナーでもある
意見を申し述べることはあっても決して上から目線にならないようにね
>>583 ID変えて投稿するのなんか簡単にできるけど
大阪市アンチの1人が自演して書き込みまくってるのみんなわかってるのになw
自演て不自然さやからすぐわかるよね
1人何役もやってるから、文章わけわからんくなってたりするし
なんでそんなに大阪市が憎いんやろうか…
>>587 コンプ持ってるのはいるけどアンチってここにいるか?
ちょっと文書理解力ヤバいんじゃない?
よく教養通ったね
はっはーん、事務屋っぽいこと言ってるけど本当は筆記の比重の低い技能職とかだな?
それなら大阪マンセーも頷ける
子どもの病院の領収証を改ざんして不正に看護休暇を取得した奴いるらしいけど、有給休暇すら20日取るの四苦八苦しているのに
看護休暇まで必死に取ろうするゴミは停職とかじゃなくて懲戒免職にしてほしいわ
処分甘すぎるっての
皆さんは大阪市役所を含む政令指定都市ならどこで働きたいですか?
理由も知りたいです。
関西で1番規模が大きいのは大阪市役所、大阪市役所に対抗?できるのなら横浜市とか色々。
大阪市役所は窓口は非正規の方がやっていて家賃補助が3万5000円出るって聞きました。
>>592 もし受験生に戻れたとしたら名前と規模で横浜、神戸、京都かな
繰り返し話題になってるけど大阪市は将来どうなるかわからんぜよ
首になるこたないだろうがメトロの件もあるし水道も切り離すし何だかんだ将来は不安でごあす
じゃあ俺は横浜一択。お昼には崎陽軒のシウマイ弁当食うんだ。
逆に、しぞーかとかはままつとか、相模原とか堺とか、いつの間に政令指定都市になったの?ってところの線はないな。
俺の中では、政令指定都市として許されるのは千葉までだ。
>>592 30500円ですよ
大阪と横浜ですかね次点で神戸と京都
神戸は山とか多くて割と通勤しんどそうですし、京都は地元の文化が根強そう(偏見)で現状あまりそれを熟知できていないので(もちろん双方良いところが多くあります)
横浜市は給料高いですしオシャレですし首都圏で遊びやすいので良いなあと思ってます
>>593 大阪市の都構想や民営化は将来不安なのに神戸市の転出超過や京都市の財政逼迫は将来不安にならないんですね
地元関西だし、税収の安定性考えれば大阪一択
京都は財政、神戸は組合が終わってる
あと、京都も神戸も田舎のエリアが結構あるのもマイナス
地元関西だし、税収の安定性考えれば大阪一択
京都は財政、神戸は組合が終わってる
あと、京都も神戸も田舎のエリアが結構あるのもマイナス
>>597 ここが大阪市スレだからだろう。
身内の事情をよく知っている&隣の家の芝生が青く見える、と
>>597 転出や財政逼迫は日本中の市で起こりかねないよね
大阪市だって例外じゃないさ
特に大阪市は税収の多くを府に持っていかれるようになる可能性大だろ?
それよりは公務員の身分を失わない可能性の高い市の方が良い
もちろん大阪市はネームバリューもあるし魅力的だけど給料も高くないし公務員なのにリストラの可能性があるのはやっぱり不安だよ
>>601 >公務員なのにリストラの可能性がある
そう考える根拠は?業務減を理由とした分限免職を企む維新が牛耳っているから?
>>602 それもあったしメトロに切り離された奴らもいるじゃん
水道もたぶん企業団に吸収されるだろ?
これから一部事務組合とかに幽閉される奴だって出てくるよ
これって本来の政令市の事務屋の働き方とは違うよね
>>603 機械の大卒全員合格とか高卒応募者なしとか、将来民営化されるなら、最初から民間企業行くもんな
>>603 >メトロに切り離された奴らもいるじゃん
>水道もたぶん企業団に吸収されるだろ?
>これから一部事務組合とかに幽閉される奴だって出てくるよ
そういうことなら、他の自治体でも起こりうる可能性は十分ある。
大阪だけがハイリスクってことはないよ。
>>605 起こりうる可能性があるというだけの他の自治体と
規定路線の大阪市ではリスクの度合いが格段に違う
大阪市が解体されて一部事務組合や民営化された先に行く確率って50%越えてるんじゃね?
水道局や交通局も民営化されたとて雇用は安定してるやろ
そもそも水道局や交通局が民営化される時に意に反して強制的に分限で切り離される可能性はかなり低い
よっぽど使えない職員なら知らんけど
下水の管理現場が民営化したクリアウォーターにもまったりやりたい優秀な職員が望んでたくさん転籍した
>>609 いや、それ専属の事務になるって話だから本来の事務屋の働き方と違うじゃん
メトロん時、本当に希望者だけであれだけの人数集まったと思ってる?
>>610 お前が一体何を知ってると言うんや
勝手な妄想で物事を決めつけるな
>>611 何をおっしゃっているのか理解できません
この先、大阪市の職員が民営化企業や一部事務組合に行かされる可能性は他の自治体に比べて極めて高いと言っているだけですが?
>>611 ああ、そうか
東京でも清掃は一部事務組合にまとめられてますもんね
あなたが確実に切り離される側の方だから何でもかんでも正当化したいんですね
別に切り離された側が能力が低いなんて言っていません
ただ、我々事務屋はジョブローテを繰り返して色々と経験できるというのがメリットの一つだと思っているので、地下鉄だけ、水道屋だけ、というのは私にとって望む働き方じゃないってだけです
現業の方々は雇用主が変わるだけで大きく変化はないと思うのでそれをメリットと考えてらっしゃるのでしたらそれも正しい価値観ですよ
神戸市や京都市が解体される可能性があると思いますか?
神戸市や京都市は市の存在自体が世界から集まる程のブランドです
県内、府内で絶対になくてはならない存在です
一方、大阪市は市民からすら約半数が存在を否定されました
もし大阪府民全員もしくは日本国民全員に投票権があyたら結果は明らかでしょう
どう考えても神戸市や京都市と比べて雇用が不安定なのは曲げられない事実です
あなたたちのように定年まで仕事が固定されている人たちは影響は少なくても我々事務屋にとっては大きな不安材料なんです
別に現業を否定しているわけではないです
>>609 「まったりやりたい」なんて絵に書いたような公務員のクズはとっとと民営化先でリストラされるべきだとは思いますがね
いくらあなたたちの基準で優秀だと言っても本物の民間からしたら全然使い物にならないでしょう
どんどん新採が増えて年齢は倍も違う若手から使えない元役人と陰口を叩かれながら肩叩きを待つだけの人生
まったりしたいなどという人とははっきり言って一緒に働きたくありませんね
そのままの言葉、市長に伝えてみたら良いんじゃなおですか?
お望み通り一気に民営化が進むと思いますよ
本当にまったりできるかは知りませんがw
あんまり思い込みが酷い書き込みがあるからつい書き込んだけど、マジで関わるんじゃなかったわ
ちなみに一応言っとくけど俺は事務職の係長級だけど最短で昇進してるから、お前が思ってるイメージとは違うと思うよ
これから試験受ける人が見る可能性あるスレだから、偏った思想の情報を流すのを止めたかったけど、関わるだけ無駄だと気付いたからもう止めるわ
お前みたいなやつとは死んでも働きたくない
>>616 所詮は便所の落書きですから・・・
ま、
>>615を受けての
>>617の書き込みは納得いくわ・・・
>>614 京都市はともかく、神戸市は世界ブランドあるかね
>>617 完全論破されっちゃったじゃないか
ちょっとはまともな意見で反論して俺らの誇りを守ってくれよ
今のところ大阪市のウィークポイントを突かれて何の反論もできないから感情的になってるだけになっちゃってる
だって大阪市が好きなんだもん!大阪市を悪く言う奴はあっち行って!って言ってるだけになってる
それと技能職?なのかがバレただけで激昂してそのことに対する個人的な反論しかできてないぞ
・・・牛肉?
言葉の綾というか、世界からというのは京都市だけにかかる言葉だと見た方が正解でしょうな。
しかしこんな便所の落書きを真に受けて他所に行くような奴なら、最初から入って貰わん方がいいような気もするがな。
落書きの裏を取って真偽を見極めたうえで、それを基に自分で判断したというなら、いいじゃないか。
>>617 係長って言っとけばあんまり頭が良くなくてもバレないと思ったんだ?
浅はかだね
係長でも正確な判断力持ってる人が多いよ
残念だけどちょっと設定に無理があるね
本当に事務屋の係長ならご自身の読解力の無さと反論レベルの低さを会話の中で自分で修正するし、そこまでの能力がなくても他人からの指摘を素直に受け入れて訂正しながら対等なディベートに持っていけるはず
敵「大阪市はこういう面にウィークポイントがある」あなた「大阪市以外も可能性はある」→敵「いや、大阪市の方が圧倒的にリスク高いだろ」→あなた「ムッキー!!!大阪市を否定する奴とは話にならん!出て行け!」
上の繰り返しじゃん
最低でもこの一月くらいで何人に論破されてきたよ
ざっと十人くらいに絡んで絡まれて全部完敗だろ
ちょっとは自分を見つめ直した方が良いんじゃないかい
いつもみたいに完敗したら相手に辞めろだ妄想だって捨て台詞で逃げるのをやめな
「僕では太刀打ちできません!誰か助けて!」って言ってみな
そしたら全員が温かくフォローしてくれるよ
職場でもそうだよ
それと、受験生が見てると思ってるんだったら、「まったりしたい(orそういう奴がいる)」とか言うなよ
仲間内ならまだしも、それだけはこんなとこに書き込むなよ
案の定、思いっきり突っ込まれてボッコボコにされてんだもん
書き込む前に打った文章読み直すクセつけてみ
最速で係長になったとかは、本当なら人が相当絞られるから気をつけてね。庁内でもやっぱり最速で上がるってのは有名になるので。ホンマならね。
>>625 だからそういうオツムが足りないんだよ
どれだけ設定に無理があるかわかってないんよな
たぶん同期に最速係長がいるんだと思うよ
それで、自分も事務だったら最速でなれておかしくないって思考回路よ
ちょっと残念なのが知能レベルからして高卒三年目くらいだと思ってたんだよ
皆もそう思って見てたと思うけど
それがそんなに年齢がいってるとしたら大阪市にとって本当に恥ずべき事態だよ
倍率がいくら低い技術でも技能でもやっぱ最低限の知識を試験しないとこんなのばっかりになったら大事だぞ
スマホバグった
もしかするとID変わってるかも知れないけど
>>627です
完敗王子の過去の書き込み見たら大阪市は大阪府に楯突ける存在だとか言っちゃってんの
これ本当にヤバい思想だよね
皆が思ってたように高卒三年目くらいの子であってくれたら、コロナで新人研修まともにできなかったね、いきなり成年年齢引き下げられて戸惑ったね、同級生はまだ大学生だからそいつらが入るまでに追い付けるように頑張ろうねって言えたんだがなぁ
どうも結構な年齢だぜ?
ゴミ収集でも効率の良い方法っていくらでもあるだろうけど、先輩からのアドバイスなんかもガン無視してそうだよな
本当に府に楯突いたり、一緒に仕事する民間業者にマウントとったりしてそうで怖いよ
>>626 完敗王子に少しでも知識と教養が身に付くよう皆でフォローするから、
王子も自分の未熟さをしっかり自覚して
素直に聞き入れてね
ぼくも中の人です。617の気持ちも分かるけど、ぼくは人事評価制度は機能していないと思っているので、617のいう偏った思想の持ち主といえばそうなるかな。特に中途入社はおすすめしません。いまだにほとんどの昇任ルートが業務成績の調整ありき&プロパー優先になっています。神戸市なんて通年採用、3分の1は中途採用に!とか言ってるので、本市が採用負けするのは必至ですよね。
府に楯突くというのがどういうことを表しているのかよくわかりませんが、前にも書いたのですけど、府さんはぼくたちと仕事をする場合は、すごく気を遣ってくれていますよ。彼らは直接府民を相手にして仕事することが少ないので。そこのノウハウはやっぱり市のほうが多いです。あと、本市だと府さんとは役職はタイタイ(府の課長さんがうちに来る場合は課長として来る。うちからもそう。)なので、そこはほかの自治体とは違うかな。
要は、都道府県の仕事と市町村の仕事は同じようで少し違うので、仕事として何がしたいかが重要です。市民さん相手の施策をして、成果を直接感じられるのは市町村ですし、そんな市町村の調整をするのが府さんの仕事です。金剛バスが事業をやめるってとき、住民の足の確保に向けて、府さんは富田林や河南、千早赤阪村などと相当調整したと思いますよ。
だな。
受験生としては、ある意味ノドから手が出るほど欲しい情報だと思うぞ。
>>624 相変わらず優しい
完敗王子のネーミングセンスも抜群
>>633 だな
大阪市を受験する奴が知りたいのは良いところよりむしろ悪いところ
受験情報は良いことしか載ってない
大阪市が無くなる問題って我々だけじゃなく受験にとってかなり有意義だよな
【悲報】完敗王子結局全レスで論破されたまま涙の逃亡【大阪市の恥】
>>630 おい、そんな神戸市に採用負けしてるとか言ったら完敗王子が涙目になりながら「そんなに嫌なら神戸市受け直せ」ってブチ切れてくるぞ
大阪市は市町村で唯一大阪府に楯突ける存在だってんだからそれも否定しちゃダメ
例えば同じ政令市の堺市はどうなんだって当たり前の質問をしたら顔真っ赤にして
「大阪市が一番に決まってるだろ!そういうこと言うなら堺市に行け!」ってくるんだろうな
行動パターンが単純だからわかりやすいよね
四才の娘並みにボキャブラリーが少ない
完敗王子が面白いのって完敗王子の意見に合わない人は全員同一人物だと思い込んでること
実際は完敗王子一人vs全員の構図なのに完敗王子一人vsアンチ大阪市一人だと思い込んでる
だから偶々自分より優れてる敵一人出くわしてしまってその一人からしか論破されてないと思ってるんだろうね
最後の捨て台詞が「オレ、事務で最速係長なんだぜ」だって(笑)
もし万が一本当に最速係長の証拠出してくれたら全裸でケツに辞表挟んだ状態で庁内一周した上で、
市長にケツ突き出して辞表提出して市職員としての身分とともに社会的な権限全てを放棄するわ
大阪市と大阪府が対等だって思ってるのは建前と現実の違いが認識できてないんだよな
建前では中央官庁と地方機関も対等だし都道府県と市町村も対等だからね
その理屈を信じ込んでる人に言わせたら財務省事務次官と村役場の財務部長が対等になるんかね?
国と都道府県と市町村では役割が違えば権限も違う
現実は国→東京都>大阪府>京都府>道県→政令市→特別区・中核市→一般市→町→村というピラミッドができあがってるよね
ってそんなこと小学三年生の社会を習った段階で既に「建前だろうな」ってわかりそうなもんだけどな
仮にですけど、大卒事務で一生3級主任で定年までいくことは可能ですか?そういう人はいますか?
誰かも書いてたけど、自分が働く自治体選ぶ理由って、仕事内容や活動エリアも重要で、人によって何を重視するか違うのに、自分の物差しだけで優劣付けようとするから見ていて気持ち悪い
そんな先輩が働いているところだと思うと受けるのやめとこうかなと思うよ実際
>>638 入ってみたらわかるよ。もう職員なのかもしれんけど。あと、府と大阪市は名目上、タイタイと言っているだけだよ。これも入っていればわかる。
>>638 そんなピラミッド無いでしょ
それぞれの上級官庁どこか考えてみたら?
あなたが書いてるのはあなたの受験難易度ランキングだよ
>>640 どうせ入庁してくるんなら、こんな奴どこの組織でもおるわ、と思うぐらいの見識がある者であって欲しい。
大阪市の場合、自治体が解体される可能性が他の自治体より高いのを就活生たちがどう判断するか
住民投票を2回もやったほど解体を支持する世論がある
何十年か先の役職や給与のキャリアパスも自治体解体されればどうなるか分からない
大阪市に愛着の強い人と、コンプレックスを持っている人とでは、価値観も認識も違うから噛み合わない。
個人の印象だけど、職員の中でも
出世してる人は、市に愛着を持っていて、そういう人は自治体として格が高く、レベルの高い仕事ができて、良い給料貰ってるって言う人が割といる。
逆にコンプレックス持ってる人は、下らない仕事を安い給料でやらされ、しかも、住民対応があるから規模がでかいだけで要するに市役所で自治体としての格も低いとなる。
まっ、幸せそうなのは前者が多いけど、価値観はそれぞれ。
>>644 解体ってネガティブな表現で言うけど、ただ単に人口50万人規模の自治体に組織が分割されて一部の広域行政に関する事務は府に行くだけでしょ
勤務地狭い方が嬉しい私にとってはプラスに捉えてるけど
固定資産税とかの財源は府に移管されるかもしれないけど、一応損得無いように調整するってなってるし、特別区になっても自治体が無くなったり破綻する可能性で言えば他の市町村よりは圧倒的に低い
人事に関しても、大阪市の職員を分けるしかないんだから、元々の人事評価は必ず引き継がれると思う
新しく組織を構築するから、それまで不遇な人が日の目を見るチャンスがあるかもとも考えられるのでは
前回の住民投票の時は可決されたら職員が府も含めてどこに行きたいか、聞くってことになってたらしいけどね
大阪市で都構想がー言うなら田舎の町や市の職員はどうすんだって話だわな
財政破綻、合併、どう考えても大阪市より肝が据わってると思う
民間だってかの東芝が買収されたんだし人生そんなもん
メトロも民営化のときに、メトロへの就職を拒否する職員は、市職員として丸抱えしてるのよ。
連投ごめん。交通局も民営化のときに、ってことです。
>>646 だな。
この辺の価値観は人それぞれだから、価値観のところまで押し付けようとしたらきりがないよなぁ。
可能性の指摘に留めときゃいいのにね。
それこそ、仮に侵略により国家がなくなっても、当面何らかの形で統治しなきゃならんから基礎自治体の組織は残るって
説があるぐらいなんだからなぁ
お〜なんか、日曜討論みたいやなぁ
職員の中でも、市という組織に対してポジティブかネガティブかどちらかのスタンスには多少は偏ってるけど、振り切ってるのは少数なので。
それは、民間でもどこの組織でも同じやと思うけどね。
>>648 あれって本当に全員希望者残れたの?
そんなんで会社として成り立つだけの人員を過不足なくメトロに行かせられると思わんのだけど
仮にメトロに行きたくない人が何十人いて、メトロは人員不足だし、市は各部署に人手が溢れるしで現実的じゃない
実際はメトロへの移籍を強く推薦される人がいて、断ったら大阪市でも閑職につけられるとk 聞いたけどどうなん?
>>647 対等合併か吸収合併かって話じゃないの?
大阪府の狙いは大阪市の潤沢な財源と広域的な権限なんだから大阪市にとてデメリットはあってもメリットはないってことが議論されてる
実際、町役場が市役所に吸収された時に職員も元市役所職員が優遇されるでしょ
>>641 どう「名目上言ってるだけ」なのか教えてあげて
直接的な言葉じゃないと理解できない完敗王子でもわかるように
>>642 いや、あるでしょ
そのピラミッドが正確かはさておき例えば大阪の農林水産関係で言えば、
農林水産省>大阪府農林水産部>市町村農林水産部ってなってるだろ
>>652 メトロへの移籍を断ったら、各局がそれらの人を受け入れているね
うちの局が受け入れた元交通局の人は閑職に就いているが、本人に思いっきり問題があるタイプ
たぶん、ちゃんと仕事できる人ならそういった人でも好かれるし、仕事も任せられる
結局は各々の人となりで決まるだろう
>>655 本市は農林水産担当部局がないから、、、
ここでいま話になってるのは、本市と府さんとの関係よね。それで楯突くとかことがあるとかみたいな話だと思うのですけど。他の市町村さんは分かりません。
総務省令に定められた指定都市がどういうものか、経過も含めて調べてみるとよいですよ。
>>653 大阪市から府に転籍するならそういう心配があるかもしれないけど、特別区は府の職員と一緒になる訳じゃなく市の職員が再配置されるだけだから合併とは全然違うと思うし、再配置後の軋轢とかも市の内部の話だけで、府に好きにされるとかは無いと思うけど
>>655 上級官庁の構図が国⇒都道府県(一部政令市)⇒市町村という順番に制度によっては定められていて、その制度では上下関係があるということは当然だけど、638に書かれてるのは
国→東京都>大阪府>京都府>道県→政令市→特別区・中核市→一般市→町→村
だよ
東京都>大阪府>京都府>道県
とか
政令市→特別区・中核市→一般市→町→村
という並びでの上下関係なんか無いでしょ
あると言うならどういう状況でその上下関係が発揮されるのか教えて欲しいです
そもそも市町村同士とか仕事でもほとんど接点無いし、あったとしても基本手には対等だけど
基礎自治体と広域自治体の業務の違いがなかなかイメージつきにくいのかもしれない。
当然と書かれると、公務員的には何か法令で定めでもあるのかな?と考えるのですが、一般的なイメージで「当然ある」という意味だとすれば、本市にいるうちは感じにくいですよ、というのが答え。
ま、国から府を通じて「あーせい、こーせい」と通知が来るので、それに従わなければらないのは当然ですが、市町村側から疑問点や矛盾を指摘されて、運用が変わることもザラですからねー。
福祉でも子育てでも都市計画でも法律を根拠としている制度は基本的に条例で運用が定められているけど、根拠法の解釈や条例の裁量の範囲は国が差配しますので国に従わないといけません。
法定業務は住む場所によって差があると不公平になるからです。
あと、国費の補助金を頼りにしている事業も国に対して下手に出ないといけないことがあります。
一方で国としても地方自治を推進しているので、法定事務以外は市町村の主体的な運営を推進しているので、いちいち口出ししてきたりしません。
これは法定業務以外は主に市町村税を収めているその住民税のためにあるものであるからです。市町村間の格差が生まれる要因にもなりますが、市町村間で切磋琢磨して住みやすいまちになることを促進しています。
これは市町村から見た時に国を府に読み替えても同様です。
大阪市は最大の政令市で都道府県と同じ権限を持っている業務があるので、これについては市が直接国とやりとりします。
おーい完敗王子やーい
どうせ見てるんだろ?
見ての通り今日は内部の人間でお前より知識も常識もある人間ばっかりだ
一人で拗ねてないで出てきてせっかくだから逆に色んな質問してみなよ
事務屋がどういう仕事しててどういう風に考えてるのかよくわかると思うよ
どうせ職場でも中途半端な知識で楯突いて嫌がられてんだろ?
そういうのを矯正する良い機会だと思って純粋な気持ちで大阪市の良いところ悪いところを教えて貰いなよ
>>667 仮にも職員ならもう少し知性的なコメントしたらどうかな
もう自分はこのスレ見てる人に伝えたい事一通り伝えたので本当に消えるつもりだけど
あまりに幼稚で粘着質だから少し文章の雰囲気変えてた
人が違うと思えば大人しく聞くんやね
ほんま子供やな
俺、市大なんだけど大阪市ってかなり雰囲気似てるんだよ
市大って受験時には難関大とか準難関大に入れて貰えるんだけど、全国レベルでは認知度も低いしあんまり評価されてないんよね
ギリギリ前期で入ったのはだいたい市大大好きで、
コンプ持ってる奴は阪大や神大、たまーに京大落ちて後期で来る奴や、浪人できなくて前期で仕方なく受けた奴
まぁ自分も後者だ
でも共通して持ってる認識は関関同立よりは上ってこと
そして文系は府大より上ってこと
都立大と並んで公立最難関だという誇りも強かった
国立大相手でも旧帝とプラスアルファ以外ならほとんど市大の方が上だと思っていた
けどな、就活の時に実感させられるけど京阪神は仕方ないとして府大より下にすら見られる
それどころか関関同立とあまり大差ない評価なんだよ
大阪市も受験時の難易度は低くないはずなんだけど、実はコンプ持ってるのは多いよね
世間でも公務員試験を経験してない人らは国家公務員や都道府県の方が難しいと認識している
そういったことから政令市なんだぞ、他の政令市より人口多いんだぞってマウントに繋がってるんだと思う
そしてコンプ持ってる奴は恐らく国家落ち、希望の都道府県を受けれなくて来たとか他の政令市より採用人数多くて来たとかそんな感じなんだと思う
>>669 そうかもなとは思ったけど、
昨日もう来ないって宣言してたし
一番わかりにくかったのがお前今日レスバしてないやん
してたらいつも通りボッコボコにされるから誰でもすぐ気付くよ
何で毎日毎日相手が変わってもレスバになると思う?
そうやってすぐマウントとるんじゃなく素直に他人の意見を聞き入れな
お前やってホンマは悪い人間ちゃうんやろ?
そんな嫌われたらしんどいやろうに
>>670 市大=大阪市
なんか腹落ちした。いい例えやな。
関西の公立のトップ校では、京阪神を目指す子が多くて、それが無理っぽくて、絶望というか無力感の中で出てくる残念な選択肢やもんなぁ。市大って。
大阪住んでたら、横浜市立大とか名古屋市立大とか言われても全くピンと来ないもん。
いや、でも良い大学やと思うよ。マジで。
完敗王子よ
今日は何でレスバになってないと思うよ?
昨日はボッコボコにされただけじゃなく、仲間内からも滅茶苦茶言われたわな
それでお前の中で少し変わったんやと思うぞ
お前は相手からバトルを仕掛けられてる場合も多いと思ってるんやろうが、結局文体からマウントとろうとしてるから相手を怒らせてるだけ
つまりはほとんど例外なくお前からバトルを仕掛けてるんだよ
ホンマに二十歳前後じゃないんだったらもう少し上手く立ち回ろうや
職場でもしんどいやろ
お前は周りがアホやと思ってるんやろうけど、
ホンマは周りがマウントをとらせてくれてるだけやで
そんなんで三十歳も半ばを越えたら誰も相手してくれんようになる
それこそ異動しても閑職にしか就けんようになるわ
そうならんようにするためには自分の未熟さを自覚し、相手を素直に受け入れることが大事や
謙虚に謙虚にやで
>>673 そのまま返します
こんな顔も見えないIDも簡単に変えられる匿名掲示板で特定の投稿者を嫌うとか嫌われるとかも無いやろ
仮に嫌われたとしても全く気にならんけど
君は文章独特過ぎてすぐわかるけどな
あと、匿名掲示板で根拠無く自分が多数派やとアピールして攻撃するのもイタイから辞めた方がええで
ちなみに自分はそもそも30過ぎてるし職場も友人も家庭も関係良好ですので、ご心配なく
私に対する君の妄想に付き合う気も無いので
本当にもうさようなら
ここまで色々書いたらさすがに見る人はフラットに見られるだろうし
もう気は済みましたので
>>672 せやろ?
改めて他人から言われるとツラいとこあるけど、
京阪神のくだりはそんな感じや
実際40人クラスでも最初から市大目指す奴は25〜35番くらいや
やっぱり15番くらいまでは京大か阪大目指すし35番以降は私立狙いに切り替える
国公立て言うけど、世間のイメージは国立>>>>公立
また最近は経営破綻した私立は公立化してるから余計に公立イメージが悪くなってる
はっきり言って数の暴力で私立の方が上ですらある
辛かったんは予備校に合格者として貼り出された時や
あれ、難易度順に貼るやろ?
最初に国立を東大京大からバーっと貼られて、琉球大の次に府大、市大やった
いやいや、琉球より下はおかしいやろと思ってもやっぱりそこは公立やから国立とは一線ひかれとるんや
まぁ実際、うちらも地方の大学に
国立○○大、○○県立大、○○市立大って○○に同じ県名が入ったらその順の難易度やって思い込むもんな
だから府大より下に思われるのもしゃあないかなと思ってるんよ
大阪市も国や都道府県より下に思われるのも同じやない?
皆も経験あると思うけど最初に仕事を「公務員です」って言ったら「スゲー」ってなるけど、「市役所勤めです」て言うと「あっ、そう・・・」って反応されるから「大阪市役所です(心の中では「ただの市役所ちゃうねんで〜」)」って言うようにならんかった?
世間は国家公務員という括り、都道府県という括り、市町村役場という括りでしか見てないんやと思うよ
>>676 わかる、わかる。
市役所って言った瞬間の相手からバカにされたような、なんとも言えない感覚な。こっちの被害妄想でもあるんやけどw
あと、俺が好きな市大生あるあるは、旧三商大ね。
残念ながら、市代表関係者からはちょこちょこ聞くけど、少なくとも俺の人生で一橋と神大のやつらからは聞いたことがない。
大阪市でいう旧五大市みたいな感じ。
なんかいいよなぁ。
てか、知らんしみたいな。
>>677 あれな(笑)
一橋と神戸は全国区なのにまさかの公立大が一つ混ざってるからな
そもそもあれも大阪市は怠慢こいたからこんなことになったんやで
東京は確定として、西日本に商業大を作ろうってなった時に最終的に神戸市と大阪市が候補に残って
商業都市大阪に確定やと大阪市が胡座かいたんや
一方、神戸市は必死に誘致して大逆転して実現させた
焦った大阪市は独自で公立の商科大を作ったって話
だから絶対に三商大とか言い出したのも市大や
市大が何も言わんかったら間違いなく二商大やわな
>>639 います
責任負いたくないから係長上がるの拒否してたり、係長上がったけどしんどくなって希望降任して係員戻ったりっていう人はいる
ただ、肩身は狭いと思う
>>639 何人かはいてるね。
係員てどこまで行っても、極めて実務的な自分の担当事務をこなさないといけないからね。
傍から見てて思うのは、物覚えが悪くなる高齢になって、新しい部署に異動になって、新採より遥かに仕事ができなくて、それはそれで、しんどそうに感じる。
あと結婚する気ある?
嫁とか年頃になった子供からディスられそうじゃない?1人もんでリアルの社会との交流を持たないのであれば、それも良いのかなぁ
職場でも家庭でも居場所がないなんて、鋼のメンタルが必要やと思うねんけど、そんなメンタルあるんやったら、係長とか代理ぐらいの職責なら我慢できそうなもんだけど。
まぁ、じつは実家が金持ちとか、投資で稼いでて、分限にならない程度でやりたいとかあんのかも知らんけど。
普通の人は、全然昇進遅くてもいいので、適当な位置にいるのが良いと思う。
r
>>684 3級試験を受験拒否したり、わざと落ちたり、受からなかったりしてずっと2級の人もいますね
4級になるのに総務局相手の係長面接というものがありますので、それを拒否すれば3級のままでもいられます
でも係長面接は順番待ち(大卒と高卒は取り扱い別)が沢山いますので、そもそもそういうスタンスの人に順番自体中々来ないかの思います
>>686 上司によります
受ける事は勧められますが、休日に勤務外で受けないといけませんし強制はできないので、強く勧めない上司もいます
>>604 大阪市に限った話ではないが、採用難の技術系はシンプルに給料上げるべきだと思う
>>681 ありがとうございます
3級で止まっても基本給と地域手当で最高月給670万いくのでそういう人もいるのかと疑問でした
扶養手当と残業手当を含めたら750万や800万の人もいそうですし
2級は流石に給料低過ぎて現実的ではないですね笑
>>689 日本語変になりました
最高月給の基本給と地域手当で年収670万
>>689 ゴロゴロって程じゃないけどいるのはいます
現業職から事務転の人達は歳いってても級や号が低かったりするので、歳いってる係員がみんなそういう訳でもないですけどね
あと、係長になってから希望降任すると、現給保証があるので係員なのに係長の時の給料が維持されるというしょうもない裏技もありますが、これはその内廃止されるのではないかと思っています
>>688 神戸市みたいに全部総合職にするのも手?
けどいきなり土木職に就けとか言われてもできるもんなんかね?
>>688 それが出来ないのが役所ってもんでさ・・・
この硬直性が不況下デフレ下では、思いっきり有利な方に働くんだけどな。
>>689 10年くらい前までは3級の最高号給なら基本給だけで43万あったし2級でも今の3級より貰えた
今後も大きく変わる可能性はあるから将来設計するときに最高号給はあまり気にしないほうがいいよ
せやな。
勧告制度があるから、民間企業が給与上がらないと公務員は上がらないし。
その勧告制度も公務員叩きが厳しい時に中小企業が多く対象になるように従業員50人規模に変更なったし。
結果、大企業が軒並み3%以上の賃上げを行ったとしても、勧告では中小企業と相殺された微々たるアップになる。
まぁ、よく言われる物価上昇を加味した実質賃金では、マイナスになるんだけども。
万博が民間技術職の給与押し上げているのもあって、公務員志望者は先細り
>>691 そんな制度あるんですね
それは間違いなく廃止になりますね笑
>>694 ご忠告ありがとうございます
3級で今の課長代理級より多いのは昔公務員天国と言われてたらしいことがよくわかりますね
今よりも仕事量も少なかったのだろうし、それは本当に恵まれてましたよね
今が地獄だというのなら、将来はもっと悪くなるだろうてw
確かに
10年前には係員で終わったとしても年収800万のつもりで入ったのにって感じやろな。
年収は多少仕方ないにしても、東京都庁では在宅やフレックスもそれなりに導入されているらしいので、大阪もそれに続いていければいいですよね
これからは地獄ですよ。
別に批判的な意見のつもりでなくて、客観的な視点に立てばわかると思いますよ。
だいたい、タバコ1本吸っただけで処分されるような自治体に未来はないでしょう。
私はタバコは吸いませんし、むしろ嫌いですが、この自治体の上から服務規律で締め付けるやり口には嫌悪感を感じます。
せっかく別の自治体から転職してきましたが、失敗したと後悔していますよ。
>>705 昔の大阪市職員が不祥事やりまくったから信用されてないんやろ
処分される1%以下の職員にとって、ではなく、むしろルールを守っていた残り大多数の職員にこそ多大な悪い影響があると思います。
もともと、ルールを守っていたところ、些細なことで処分される職員を目の当たりにすれば、もともと保守的な人々が多い公務員がさらにますます保守的になります。
人の集まりが組織文化そのものですから、失敗を恐れ、個性的な人物を上から無理やり矯正させようとする無意識の圧力が組織全体に蔓延することになります。
それはこれからの若者の取り合いになる時代に非常に不利に働くと思います。DX推進においても同様。
私はこの1年間で多くの新採職員が退職したのではと疑っています。
いずれにしても、これから入る若手にとって、いろいろ尻拭いの役割を押し付けられますので、貧乏くじです。
私は今年度末に辞めるか、良くてもう一年やってから転職するつもりですよ。
>>703 働き方改革進めてるから、制度としてはそのうちできると思われ
問題は組織として、新しい働き方に対する意識が醸成されてないからなぁ
今の管理職世代なんて、上にもあるように、徹底的に締め上げられてきて、それが普通になってるから許容できるかどうか。
結果、制度を利用するにあたって、コンプライアンスの観点とか、なんとか理由つけて面倒な手続きが増えて、使い勝手悪くて形骸化していく未来が見える、、、
基本的に、公務員、それも地方公務員は自浄能力が特にない傾向になると思いますが、こと大阪市はそれに輪をかけてその傾向が強いと感じますね。
橋下氏以前は、身内に甘い構造の究極のムラ社会で、橋下氏以降は一転180度変わって、今度は徹底的に上意下達の管理主義に振れたのでしょうね。
極端から極端に振れるのはその組織が脆弱な証拠。この極端に風土が変わる境目というのは職員は組織に対する信用を一気に失います。今はその影響を感じますね。
ほぼ毎日のようにうちの上司は、懲戒処分とかコンプライアンスとか内部監査、内部統制という言葉ばかり言っていますし。
これが会社なら、コーポレートガバナンスと内部統制の両輪で管理者や経営層も引き締めを受けますが、役所はどうしても上から下へリスクを転嫁するだけ。
こういった風土、組織文化なので、何か新しい制度を導入しても使いこなせるとは到底思えません。AIやらDXしかりです。
>>706 そうやって完敗王子みたいなこと言ってからに!
そんな悪いこと言う子はご飯食べんでよろし!
>>708 そんな大阪市が嫌みたいな発言したらまた完敗王子が発狂しちゃうよ?
で、転職先は公務員?どこいくつもり?
箕面市はラスパイレス指数が低くて給料安いけど給与で見たら意外と高いんですね
例えば、退職手当は国基準より4ヶ月多いし、持ち家手当も9000円出る
係長級から管理職扱いになって残業代出なくなるけど、一方で実力主義の評価指標になっていて、早ければ30代前半から課長で地域手当管理職手当のみ込みで年収850万以上貰えるらしい
事務職員は公用車を運転する機会はどの程度ありますか?
>>714 コンビニのフランチャイズオーナーですよ
時世のビッグウェーブに乗らないのは
損しかありません
金曜日に開庁時間延長や第4日曜日の開庁等実施しているようですが代休か振替休日かどちらなのでしょうか?
>>722 開庁時間延長は残業、休日開庁は代休。業務が時間単位か、半日、一日単位かで区別。
>>723 代休にしてくれるんですねありがとうございます
隣県在住で本庁には1時間くらい、1番遠い区役所等だと2時間弱くらいの場所に住んでいます。
4月から採用ですが、引越しするかどうか悩んでます。
異動もあるので可能な限り今の住まいから通勤したいのですが、これくらいの距離だと通勤されている方が多いですか?
>>725 自分の知る限り、一番遠いところで西は須磨、東は大和高田、南は和歌山市、北は京都市内
海外旅行行ってる人いますか?
公務員で1週間休み取るの不可能かなと思ったり、大手の友人は1週間のリフレッシュ休暇が毎年あって羨ましいなと思ったり
>>725 引っ越しは配属決まってから早めにした方が良いだろうね、すぐに通勤がしんどくなるし貴重な時間の無駄
>>728 海外旅行は正直出来るけど、あんまり行っている人は少ない印象
保守的な人が多いからか、内弁慶なんだろうね
まぁ海外に目を向けるタイプは若い女の子とかにいそうだけどそういう子が周りに一切いないので
>>725 災害対応があるから区役所配属の場合はなるべく近い区役所になる
ちなみに遠くだとかなり遠くから新幹線で通ってる人もいる
>>728 海外旅行行ってる人普通にいる
夏季休暇のある7~9月や年末年始、GW、SWなどに有休足して長期休暇にする人もたくさんいる
休みやすさは部署による
>>731 例えば京都市内だと住吉とか住之江の区役所に配属はほぼ無くて北側の区役所に配属という感じですか??
新幹線通勤の方もいらっしゃるんですね
海外旅行してる人多いんですねどうもです自分も有給取らせてもらいやすいように普段の仕事を頑張ります
海外旅行してる人多いんですねどうもです自分も有給取らせてもらいやすいように普段の仕事を頑張ります
>>734 できるだけ配慮するようになっているというだけ
全員1番近い所にしようと思ったら湾岸区の職員いなくなるし
極端に遠い市外からだと特に配慮されるはず
>>720 ケースワーカー等は徒歩自転車電車で移動するんですか?
中途採用で4月1日からの配属先ってその後の出世コースに関係しますか?
二回目からが重要ですか?
出世したければどこの部署が有利ですか?
>>739 基本、公用車には乗りません
というか乗れません
公用車で事故をすれば、安全衛生委員会で職員個人の名前を出しながら「点検」が始まりますし
点検というのは実質吊し上げのことですよ
ちなみに職場から出るときに少し擦った、しかも凹みも傷も何もないという状況でも事故は事故として扱われます
こんなリスクを負ってメリットもない公用車を使用するのは愚かですよ
>>740 しない。ただ、いわゆるエリートコースへの初回配属はほぼない。新採はある。ただ、新採も初回でそこに配属になったからといって、エリートコースに乗ったというわけではない。過去スレにもあったけど、2回目、3回目、4回目と異動するうちに、どういう動かされ方をしているかによって、エリートコースに乗せてもらっているかどうかが分かる。区役所もエリートコースに含まれている。市民対応の仕方、市会や議員との付き合い方、人の動かし方、経理(計理)、法務知識、上司同僚部下との付き合い方などなど、10年くらいかけてマネージャーとしての適性が評価される。
>>741 それは「ケースワーカーは公用車に乗ることはない」と言ってるのか?
>>740 742にも書いてあるとおり 1回目の配属はガチャだから関係ない
総務局行政課と財政局財務課に限り、高学歴でその2つに配属されている場合、そこの生え抜きとしてずっと抱え込まれるパターンがたまにある
出世コース=局の主力
というこれまでのセオリーがこれからも続くとした場合、「原則10年以内に区役所で3~4年は経験積む」という基本ルールも考慮すれば、最初に局にいると、頑張っても一度区に行かされるのが効率悪い気がする
最初に区で頑張って評価高めて、局に異動する時にできる職員として配属されて、その局で腰を据えて頑張り続けるというのが出世的には効率いいと思う
係長上がるのに所属で順番待ちが多い区役所だと係長上がるの遅れる可能性があるから、3級1年目(25歳以下大卒なら8年目、26歳以上なら33歳か4年目以上)に局にいて、3年かけて局で評価高めて最短の3級3年(35歳以上の場合短縮される場合あり)で上げてもらうのが効率いいかと思われる
>>746 やっぱ副市長でしょ
って言いたいですが中途なので部長くらいかな
33歳採用のストレート昇進モデルケース教えてください
公用車って今は各区に1台か2台あるかないかじゃないの?
>>746 課長は最短で42歳だけど、それは大卒ストレートの超最短だから、45歳前後で課長なれれば十分早い
基本的な要件はこんな感じだけど、係長以上の昇任要件は明文化されていないから、今後変わる可能性あり
この10年くらいで中途採用多くなって少しづつ中途採用の不利が緩和されるようにルール変わってきた
1級1年で無条件に昇級
2級6年目もしくは3年目かつ34歳以上の年度に3級試験で受かれば昇級
3級3年目で所属の中の昇任候補者に入れていれば面接受けて問題無ければ昇任(36歳以上なら年数短縮ありえる)
係長7年目で所属の中の昇任候補者に入れていて総務局的にも昇任対象になっていれば昇任
3級3年目で所属の中の昇任候補者に入れていれば面接受けて問題無ければ昇任(36歳以上なら年数短縮ありえる)
代理3年目で所属の中の昇任候補者に入れていて総務局的にも昇任対象になっていれば昇任
課長と部長はそれぞれ6年だったと思う!
公務員の面接は親のコネあれば即最終合格→内定になる
面接で落ちるコネなしの負け組には悪いけど、時短で就活が終わるから今後の計画を立てやすいところがいいね
親の人事評価みて「こいつの子供なんて碌なもんじゃないわ、落とす」という、
逆コネみたいなのはないんだろうかw
地方公務員の中でも自治体の格トップクラスの大阪市ですら、年収1,000万到達するのに超優秀な人で最短42-45歳っていうのは世知辛い
今後も若者の公務員離れは加速度的に続いていくんだろうなあ
金のことを考えたら、公務員を含むサラリーマンはコスパが悪いからな
最初からプライベートに全力で振った方が得だよ
金欲しいならせめて専門職かできれば起業でしょ
>>752 いや既に進んでるやろ。
待遇的に上場企業の下位レベルで、中小よりマシってぐらいやからな。
そら、国立の新卒の子には見向きもされてないし。産近甲龍レベルなら、まだカッコつく就職先というレベル。
>>754 極端すぎない?
例えば、日本政策金融公庫なんかは1日7時間20分で残業手当抜きで35歳800-900万あるらしいよ
準公務員でもこれだけ差があると考えると、雇われというデカ主語で語るよりも世の人が想像しやすい公務員の職種の待遇の低さに焦点が当てられると思う
>>749 33歳入市係員
34歳2級係員
36歳3級係長
43歳4級課長代理
49歳5級課長
55歳6級部長
こんな感じですか?
色んなところで短縮もあり得るようで良かったです
けど実際に部長にまでなれる人は少ないんですよね?
今の子ら出世意欲がないって言うので出世欲あればオッサン採用でもそこそこいけますか?
>>757 違う
大阪府と違って係員が三段階あるから
あくまで今の慣例だと最短でこんな感じ
33歳入庁
34歳2級昇級
36歳で三級試験受かったら37歳で3級
40歳の年次で係長(4級)
43歳課長代理
46歳課長
52歳部長
58歳理事局長級
係長の候補者は所属が推薦して総務局が決定するけど、従来大卒は入庁10年(3級3年)高卒は入庁18年(3級7年)が目安になってた
今は建前上は3級1年でも所属から推薦できるようになっているものの、従来の目安も依然として例示されているので3級1~2年で候補者にされるのはよっぽどの理由になる
つまり、よっぽどの高齢だと思う
>>759 はえーありがとう
係員3段階って給料が違うだけで肩書は一緒?
>>761 ほんまや
間違えてるわ笑
33歳入庁
34歳2級昇級
36歳で三級試験受かったら37歳で3級
40歳の年次で係長(4級)
47歳課長代理
50歳課長
56歳部長
62歳理事局長級
やね
>>760 そうだよ
3級は一応「主務」という肩書きがあるけど、係員は係員だし誰も主務とか言ってない
>>762 役職定年で60以上は上がらないのでは?
それとも一定の役職以上だと上がるんですか?
主務って名刺に書けるんですか?
他にも役所には主事とか主査とかもあるって聞くのでややこしいですね(笑)
取引先の主事ってライン長ではない課長級なのに役所では係員を指すらしいですね
主査が係長級だとしてあれ?主務って何だ???係長補佐???
>>764 単純計算だから
そもそも30年後の人事制度どうなってるかわからないし
今の制度でも公募区長とかだと60越えでなるというのは有り得ない話ではないけど、人事異動では今なら有り得ないかな
主事とか主査とかは自治体によってランクが違う
逆のパターンもある
大阪府と大阪市だとだいたいこんな感じのイメージ
課長=ごんべん課長
参事=担当課長
課長補佐、副参事=課長代理
主査=係長
副主査=3級
主事=1,2級
主務ってのは3級昇任者研修とかでしか出てこない単語だし、定着してないから誰も使ってない
運用上も使われていないから名刺にももちろん書かない
大阪市の下水道から大阪府の下水道に出向するのは、高卒枠
3級までは〇〇さんという呼び名でそれ以上は〇〇係長や〇〇課長代理とかなんですかね
というか、地方の役人でも名刺必要なんですね
>>766 なら主務って内外どちらにもほとんど意味のない呼び名ってことですね
なんでそんなことしてるんだろう
それなら逆に2級も副主務みたいにすれば良いと思うけど、2級って2年目に自動的に昇格するんですっけ?
逆になんでそんな面倒なことしてるんだろ
初任給低く見せるため?
ごんべん課長ってなんじゃらホイ?
>>769 必要でしょ(笑)
市役所職員を何だと思ってる?
国家公務員の友人が名刺代は自腹だって言ってたんですめど地方公務員も一緒?
あと、レンタカーとか映画とか割引されてたけど地方公務員も同じ?
職員証を印籠みたいに見せつけたら安くしてくれるんですか?
大阪市営の博物館とか無料ですか?
元市営地下鉄のメトロは?
>>770 3級昇格した年次に「新任主務研修」って研修受けるよ
昔の名残なのかな?わからん
というか、対外的にややこしいから係員は係員でいいと思う
正確には高卒の5年目までが一級
大学の新卒一年目は使い物にならないし、給料低いのは合理的だと思う
課長級もランクがあって、〇〇担当課長ってのが担当課長、総務課長とか「担当」って入っていないのがごんべん課長
ごんべんは課のごんべんだったはず
給料も違う
>>772 名刺はちゃんと作るなら自腹
安っぽくてもいいからタダにしたい人は職場のプリンターで作ってる
割引とかは福利厚生の関係で互助会でベネフィットクラブに入ってて、そのサービスで色々割引されるけど、そんなたいしたことない
年に10回まで映画千円になるのが助かるくらい
レンタカーも3割引くらいかな
人によって使うサービス違うからなんとも
このまま少子化も進んで、ますます公務員離れになって、しかも昇進意欲がない子が増えていったら役職定年ってなくなると思う?
民間では撤廃されはじめてるのにナンセンスだと思う
本音では人件費削減が目的なんだろうな
>>775 え?人によって違うの?
役職が上がればサービスアップ?
今は独自の福利厚生ないし互助会費は給与天引きだから
内容も他の自治体のほうがいいよ
>>778 独自の福利厚生ってコースが何パターンかあるんですか?
ご丁寧に一つ一つ答えてる物好きな現職がいるのは驚いたけど、ここのやつらも教えてくれてる先輩に対してもう少し礼儀正しく聞けんのか
なんでそんなに偉そうなのか
ここは匿名掲示版で本物の職員かどうかも分からんからなー。by中の人
>>783 本物かどうかわからんのに聞くの?
丁寧に答えてくれてるのに本物かどうかわからんから偉そうにするの?
思考回路終わってるね
>>780 え?定年延長と役職定年ってセットじゃないんですか?あとやっぱり福利厚生がなぜ人によって違うかわかりません
>>774 いや、担当課長とライン課長は同じ6級で給料、つまり基本給は変わらんから。
>>784 完敗王子よぉ
中途新採と市役所の人間が機嫌良くやりとりしてんのに水差すようなことすんなって
それに783は明らかに第三者だし
完敗はここでも唯一嫌われてて職場でも誰からも相手にされない理由を自分自身で見つめ直さんと一生このままだぞ
完敗が喧嘩売らなかったら一週間ずっと平和だったろ
誰がトラブルメーカーなのか明白だよ
他人の言葉遣い指摘する前に自分の言動を見直しな
管理職手当
(1) 1種甲 143,000円 局長、区長
(2) 1種乙 139,000円 教育長、税務総長、大阪都市計画局技監
(3) 1種丙 127,000円 局理事、西成区副区長、区政支援室長、エネルギー政策室長
(4) 2種甲 113,000円 部長
(5) 2種乙 93,000円
(6) 3種甲 84,000円
(7) 3種乙 77,000円 課長、担当課長、主幹、参事
(8) 3種丙 66,000円 建設局工営所事務総括担当課長、環境事業センター事業推進担当課長
(9) 4種甲 64,000円
>>788 教育長、税務総長、大阪都市計画局技監
教育長やなくて、教育次長だったわ、ここ
>>774 例規集によると、総務課長だろうが担当課長だろうが、6級やんけ
管理職手当も同じ、3種乙の77,000円やんけ
数少ない3種丙の管理職手当が適用されるのは、建設局工営所事務総括担当課長、環境事業センター事業推進担当課長の2つくらいしか見当たらん。
ライン課長と担当課長でホントに給料違うのか?
ボーナスの役職加算、管理職加算もライン課長と担当課長は同じやろ、どうせ
まあ、部長級に昇格してるのは、担当課長やなくて、ライン課長が殆どみたいやけどね。
次の都市整備局長は、珍しく土木職、御多分に洩れず京土会かいな
代々、都市整備局長ポストは、建築職の局長ポストなのに土木職に奪われたんかい
北区長ポストに横滑りして空いた計画調整局長ポストを建築職に譲るのかね?
それとも、大阪都市計画局技監が、計画調整局長として昇格か?
代わりに、建築職が、大阪都市計画局技監になるか?
予想が付かないね
>>746 区長か局長
副市長は、数世代で一人か二人しかなれないからな
局長か区長になれるのは、同期でまあ数%から10%もないってところか
22-25採用の大卒事務職が有利
西成区だけ副区長が局長級
やはり、最も困難な区だからか?
京都市役所の局長や区長は、ウチらの局長よりも年収がかなり低い
大阪市役所のspiボーダー高すぎますねぇ。
spiの赤本と青本買って対策するとするか。
spiで9割以上とればアドバンテージかなりあるよね!
>>799 受けたらわかるけど大阪市のSPIは相当簡単だよ
というのもテストセンター方式なら正解すると次の問題の難易度が上がるんだよね
けど大阪市はペーパーだから最後まで平均的な問題が続く
自分の感覚で9割くらい取れてると感じるくらいじゃないと厳しいんじゃないかな
それで実際はミスして8割くらいになるだろうから
転職組だと実際75%で不合格だったって聞くしね
対策は赤本2周もすれば十分
赤本は30歳のおっさんですら初見で6割くらい取れる
普通2周目で9割くらい取れるはずだから時間だけ気にすれば良い
3周すれば確実にやり過ぎなくらい
注意しなければならないのは赤本にペーパー方式では出ないと書かれてる分野も大阪市では出た記憶がある
ただし簡単なので初見でも十分対応可
かく言う俺は1周しかしなかったから3周もするくらいなら論文や面接に時間を使った方が合格に近付くと思うよ
そういう意味では大阪市のSPIは(感覚的に)9割必要とか、名前を書けば受かるとか間違いではない
>>802 ありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になりました
むしろ9割当たり前というかそのぐらいのレベルなのですねペーパーテストは
ボーダーも大体わかってきました、頑張ります
そもそもめちゃくちゃ簡単だから落ちたやつは自分で正解だと思ってる設問が不正解だらけなだけだと思う
7-8割取れたのに落ちたとか言ってるやつは実際5割とかじゃないのw
ペーパーテストがそんなに簡単なんじゃあ、いったいどこでふるい落としてるんだろう・・・
>>805 おそらく論文試験で足切りくらったかSPI+論文の合計点が足りなかったじゃないですかね
すみません、大阪市の足切りはSPIのみで論文は足切りありませんでした
転職組だけど、よっぽどの理由がないならここはやめておいた方が良いよ
単に「大阪市という土地」で働きたい理由で大阪市役所を受けるなら、他にいくらでも優良企業はあるからしっかり探した方が良い
人物評価の時に親のコネある受験者は点数をプラスしてもらえるのが公務員試験の良いところ
最近役人のネガティヴなニュースが多くて気になりますが…
(問題視されないよりは将来的に改善の余地があって良いかもしれないけど)
大阪市は他自治体に比べて働きやすいんですかねー人間関係的に
>>809 >単に「大阪市という土地」で働きたい理由で大阪市役所を受けるなら
流石に短絡的過ぎ
そんな奴いないと信じたい
大阪市役所に限らず公務員しながら司法試験の勉強してる人ってそれなりにいますよね?
>>804 落ちたら点数開示できんじゃなかったっけ?
だから実際7割でも落ちてると思うぞ
あのSPIで7割なら本当に落とさないとおかしいやろ
国語なんてノー勉だったけどたぶん満点だったし
論文も論点ズレてたり分量が7割未満とかじゃなけりゃ落ちなさそう
逆説的に言えばSPI8割で論文を論点はずさず字数も8割方埋めればまず落ちないんでない?
あとは面接勝負だな
>>802、808、809、817、818、819、820
お、おい!
お前ら、たとえ事実でも大阪市の悪口言うとまたアノお方が発狂し出すぞ
大阪市の採用試験は日本最難関レベルで
合格者はそれでも9割採れて
全員が司法試験にチャレンジするバイタリティに溢れ
司法試験に受かっても愛する大阪市のために働き
全職員が大阪市のどんな細かなところまでも愛し
そして市民や府民はもちろん全世界から愛される
それが大阪市職員
ちゃんとこう書かないと逆鱗に触れちゃうよ
何たって彼はそんな精鋭の中でも技能職でありながら史上最年少で係長になれた大天才様(自称)だからね
現職の方見られてらっしゃるなら教えてください。
大阪市の相対評価は毎年一定の割合の職員がマイナス評価と決まっているせいで通常評価以上であっても、マイナス評価になったりする理不尽な制度だと認識していたのですが、今年度から平均点以上あれば通常評価以上が保証されるようになったという噂は本当でしょうか?
そうなのであれば来年度受験しようかと思っています。
橋下徹の職員への政策ってクソばっかだな
職員を目の敵にしてばかりいたからなあ
橋下徹の給料カット政策も取り止め
クソ政策だったから
よく橋下徹は職員を目の敵にしていたって言われるけど、本当にそうだったの?
なんかマスコミとかがそういう風に報道していただけで実際はそうじゃなかったみたいに聞いたことあるけど
それくらい当時の職員が酷かったとも言えると思うけどね
>>821 下位区分のマストの5%が5%を上限にするって表現に変わっただけやから、評価低いやつは5%の中に入るぞ
>>825 断行した政策の中身を見ても、職員イジメの政策ばかりやんけ
>>825 断行した政策の中身を見ても、職員イジメの政策が多いやんけ
大阪市でなく外部の人間の感想だが、なんだかんだ言っても大阪市は強かだなと思うぞ。
市役所の中の人が強かなのか、ハシゲが「生かさず殺さず」路線をとっているのかはよくわからんが。
職員宿舎って無くなったんよね
地方からの受験者も減るし、災害対応にも脆弱
東京都が残しているのとは違い常に平時対応が基準
条例見てたら新採時も旅費出るような記述なんだけど、府外から引越ししても旅費はでない認識で間違いないですよね?
民間から転職したけど、こんな天国みたいな職場は民間じゃなかなかないと思ったぞ
不動産におったけど、営業ノルマこなせなかったら、死ねとかボロクソ言われまくっていたし、同期は半年持たずに大方辞めたし
年休とか時間休とか取れるだけで天国だよここは
>>833 民間は主語デカ過ぎて、不動産営業が民間の中でも圧倒的にキツイことなんて周知の通りな気がするw
精神的に安定するようになったなら良かったね
『人事評価の手法及び評価基準』にある『評価項目と役職毎の割合』にわからない部分があるので教えていただけないでしょうか?
評価指標は1点〜5点の範囲にあるものだと認識しておりますが、『評価項目と役職毎の割合』には10や15などの割合と合計100点が記載されており、評価指標を割合毎に加重平均するのでしょうか?
この場合、その加重平均は何に使われるのでしょうか?
(評語は1点〜5点の評価指標を元に決定されると認識しております)
>>826 評語?かなんかで標準評価なら3以上になるように変わったよ
大阪市基本条例がある限り、じわじわと職場の活力は奪われていくから
若ければ若いほど、この役所に入らないほうが良いよ
公益通報制度でお互い密告しあっているし
現場立会の際に業者から缶コーヒーをもらっていた、昼休憩に入る直前からお弁当を温めている
テレワークやりすぎ、生理休暇、短期介護休暇の取得に疑義がある
契約事務でも分割発注していたとかで通報されて処分された職員いるしな
大阪市基本条例で必罰を明示しているから、通報あった以上調査しないといけないし、本人が認めたなら
処分せざるを得ないからね
すると、当然、イノベーションだの、改革だの、新しいことをミスしながらも進めていくみたいな
アジャイル開発的な発想は職場から一掃される
まぁこんな環境に若いうちにひたるなんて、人生の無駄使いだから、民間企業で疲弊して、もう民間は嫌だと
心の底から思った人間だけ入るべきだと思うよ
新卒でこことかもったいなすぎる
公務員試験は親のコネ使うと人物試験は余裕で通過するよ
就活が面倒だと感じる人にはおすすめ
>>838 つお茶
ごめんね
でも悪いのは完敗王子だよ
彼の発言をまとめただけだから許して
だから大阪市職員至上主義で技能職の最速係長(自称)にもお茶返して貰ってね
>>822 >>836 ありがとうございました
安心しました
関西圏で人間関係を人事異動でリセットできるような大きい自治体に行きたかったのですが、大阪府だと勤務地が広いので悩んでました
来年度大阪市受けてみようと思います
大阪市age26〜の論文が癖があって対策が難しいのでここでかなりの人数が落とされるんだろうな
過去問を見て思ったが市販の論文参考書などを使っても万全な対策にはならないと思った
論文を突破できた方々を本当に尊敬する
>>842 企画論文に関しては行政よりもデジタルの方が対策しやすいのかもしれない
まだ行政よりも書きやすさの難易度が低いような気がする
>>842 というか論文の勉強を本でするのが間違ったやり方というのに気がつけたので頑張ってみる
国や自治体の白書、課題、解決策などを調べてどうすればいいのかを考えるのが正しい論文の勉強のやり方なんだね
まずは全体の論理構造を構想する訓練をするのがオススメですよー
細部まで書き切るのはその次のフェーズでいいかと
そもそも区役所同士で比べる場合、西成のケースワーカーとかいう特殊な部署を除いて、基本的にどこの区役所かより、どこの部署でどんな上司や同僚かの方がしんどさへの影響が圧倒的に大きい
基本的に区役所の仕事はルーチンか住民対応だからそんなに難しくない
つまりどんなにしんどいかは運
住民対応って簡単なんですか?
コンビニのレジとどっちの方が難しいですか?
スーパーのレジは簡単そうですけど
>>850 難しいよ
知識を蓄えなあかん
こういう時どやねん?
ていう市民からの質問に一人で答えられないとね
西成がハードだと思ったことはないなあ。職員が手厚く配置されているし、職員の質もエース級が多い。そこできちんと仕事が回せれば、評価もしてもらえるしね。
時差勤務制度を利用してる方は割といらっしゃいますか?
そんなに罪人ばかりつくったら、実生活がなりたたねーよ
>>852 しかも間違えたら大クレームと下手したら個人損害賠償ですよね
まあ安月給には釣り合ってない責任の重さですよね
>>854 あんまいない
子育て中でもないのに新人で利用したら、
こいつ変なヤツ
という目で周りに見られて出世に響く
>>854 所属による
局で窓口無いとこだと過半数が利用してるところもある
でも基本的には9時出勤前提で色んなことが動いてるから、仕事の内容ちゃんと理解するまでは子育てとかやむを得ない事情が無い限り通常の勤務時間にしとくことをおすすめする
大阪市の人事評価が変わるのヤフーニュースになってますね笑
給料表の号数も4つ増えるみたいですし受験者数が増えるといいですね
>>864 新卒ストレートなら最短では無い
ちなみに転職組なら35歳で係長昇任(係長初年度の年度中に36歳になる)は3級3年の慣行を踏まえると実質最短
新卒ストレートなら32〜33歳の年かな?
ブレがあるのは上が詰まっていてどうしても無理な場合があるため
>>866 とはいっても新卒ストレートで最短で係長になれる人は相当仕事ができる人ですよね?
>>867 京大法、神戸大法、大阪市大法、同志社法、関学法を出て、22歳で採用された人間やな
橋下徹・元大阪市長が導入した大阪府と市の人事評価、「締めつけ」から転換へ…維新の世代交代影響か
橋下徹・元大阪市長が公務員に意識改革を求めて12年前に導入した市と大阪府の人事評価制度が今春までに見直される。
職員同士を比較して5段階で相対評価し、5%を必ず最低ランクに位置づけてきたが、この割合を縮小し、厳しい評価を受ける職員を実質的に減らす。「締めつけからの転換」と言え、橋下氏が設立した地域政党・大阪維新の会の世代交代が進んだ影響との見方もある。(上野綾香)
制度は、橋下氏と松井一郎氏が2011年の市長、府知事のダブル選挙で公約に掲げ、当選後の2012年に市と府で成立した職員基本条例に盛り込まれた。
上司が知識の活用や業務効率化などの項目ごとに5点満点で絶対評価をした上で、同じ階級の職員を部局ごとなどで比較し、上から5%、20%、60%、10%、5%の割合で振り分ける。
2年連続で最低ランクになった職員には、指導や研修を行い、改善が見られなければ分限免職の対象とした。適格性を欠く場合などに出される分限処分は地方公務員法に規定されているが、病気休職に適用されるのが一般的だ。
倒産やリストラのない公務員の世界に自律性や競争原理が働く仕組みを導入し、緊張感のある組織にすることを目指した。
橋下氏は当時、「公務員は安泰という価値観を転換する」と主張していた。
>>869 「意欲向上」
狙い通りの効果は得られたのか。
府の職員アンケート(22年度)では、制度が執務意欲に影響したと回答した半数の人のうち、6割が「意欲が向上した」と答え、14年度の4割から増えた。市では、絶対評価に基づく評価点が能力的に問題ない「期待レベル」(3・0)を下回る職員は13年度の9・2%から、22年度は2・3%に減少した。
市総務局は「評価が悪ければ分限免職になるというのは、『がんばらなければ』と思うきっかけになったのではないか」としている。
条例の手続きに従い、「能力不足」として分限免職されたのは、市では15年9月の2人。府は事例を公表していない。
一方で、現場の不満や困惑も根強かった。
市では22年度、最低ランクの職員749人中6割の477人が、絶対評価では「期待レベル」を上回っていた。評価は年2回のボーナス(期末・勤勉手当)に反映され、係長級の場合、最低と最高のランクでは計28万円の差がある。
市が毎年行っている職員の意識調査では、相対評価に基づく給与に「納得していない」などの否定的な意見が4割前後を占める。
ある職場では、上司が中堅・若手職員に「今年は辛抱してもらえないか」などと最低ランクをつけることに理解を求めたり、退職間近の職員に最低ランクを引き受けてもらったりしていたという。市幹部は「最低評価をつけるのはしんどかった」と打ち明ける。
>>871 とは言え、それでも、横浜市の係長や課長と比べると、大阪市の係長や課長の最高号給の額はかなり低い。
>>871 ほんとですね!係長は8つで2,000円上がってますね
>>872 横浜市の係長未満の3級より大阪市の係長である4級の方が給料安いですからね笑
大阪ファンとして横浜に大敗してるのはちょっとショック
>>868 法学部じゃなくても最短で上がった係長割とおるで
>>872 いや、そもそも普通に昇任してたら最高号級行く前に昇級するから
大阪市の給与体型は普通に昇級する人には全国的にも恵まれてるんやけど、昇級できないやつも含めて平均するから実態とかけ離れるんやで
ちゃんと働かないやつは給料少なくて当たり前
いくら、評価制度を多少緩和しても、4号給追加しても、焼け石に水
公務員離れは不可逆的で確定だし、今後この流れは加速する
2010年前後に橋下が公務員叩きした時点で公務員の負けは確定
民間企業は人手不足と少子化に危機感を抱いてて、今まで以上に必死に採用するから、むしろ今後の方が民間との格差は拡大する
役所が10改善する間に、民間企業は30改善するからな
俺が係長や課長に上記を訴えても俺は変わったやつ扱い
まぁ関係ない部署で採用の話しても意味ないわな
普通に昇任してても横浜市の方が若干給料高かったような気がします
真面目に仕事してる人が全員課長補佐以上になれるのであれば大阪市が明確に待遇が悪いということは無さそうです
>>871 これ地味に秋の人事委員会勧告のベアを反映した数字ですね
気になりすぎて大阪市の給料と横浜市の給料の昇給シミュレーションをしていたのですが真面目に勤務して昇進する大阪市職員は全国的に見ても恵まれているというのはマジっぽかったです
>>876 橋下徹のTwitterわろた
昔のひどかった大阪市には早退評価が必要だった
維新のおかげで、今は職員の質が改善された大阪市には早退評価はもはや必要なくなった
だとよ
ほんま、橋下徹は自分の政策が失敗だったとは認めないよなあ
頭のネジが飛んどるわ
>>873 受験生です
4つとか8つとかの意味を教えてください
公務員は基本的に毎年4号上がると思っていますが
係長だと8号上がるという意味ですか?
あと相対評価について具体的にお願いします
昇給がAで5号Bで4号Cで3号Dで2号といった感じでしょうか?
そのD評価が今までは5%選ばなければならなかったのが今年から5%以内になったというニュースでしょうか?
>>884 例えば、係長の最高号給が、これまで4級100号だったとするやん
ほんなら、今回の改正で4級108号に継ぎ足しされた、という意味な
最高号給が8号給分上がったということな
トップのキャラクターで重要なのよ
特に日本みたいな弱気をくじき、強気を助ける文化ではね
何か上の方で問題が起これば、下にリスクをどんどん転嫁していく、押し付けていく、弱い方弱い方へ
結果、20代、30代の若い係員がしんどい目に合わされているわけ
ここの自治体って、局長とか課長が再任用だったりするのよね
こんなもん他の自治体で考えられないでしょ
自分は退職金をすでに貰っていて後顧の憂いがない状態で偉そうに振舞っているし、いつでも辞められるから、しんどい目して新しいことを
しようなんて発想にならない
再任用のくせに若い係員を怒鳴ったりパワハラしたりして、病休に入ったり転職させまくっているなんて言語道断でしょ
>>885 なるほど
でも実際そんなことあるんですか?
一年で4号だったら108号って27年かかりますよね
昇給が55歳までなら28歳で係長?
>>888 係長の最高号給が、これまで4級81号だった
ほんなら、今回の改正で4級89号に継ぎ足しされた
>>887 福岡市にも再任用の、局理事がおる。
局長級
特別区は令和5年度の人事委員会勧告の給与改定により初任給が235,400円(196,200円×1.2)となる。
横浜市が22万5千円で大阪市が22万2千円だから東京は本当に儲かってるよね。
家賃にして大体月1万5千円増やせるよ←これはそんな羨ましく思われないのかな?
>家賃にして大体月1万5千円増やせるよ←これはそんな羨ましく思われないのかな?
そらそうよ。それじゃ手取り増えてへんがな。
>>891 ありがとうございます
相対評価の旧制度と新制度の違いについてもお教えてください
>>896 現行制度はこれ見て
https://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000602/602664/kijyun.pdf 今まで絶対評価点に関わらず下位2割の職員はマイナス評価がついて、ボーナスや昇給で不利を受けてたけど、来年度からは絶対評価で標準評価なら順位が低くてもマイナス評価が付かなくなった
女から「も」モテない
だから男からももちろんモテない前提なんじゃ?
>>898 すみません
読んだけどよくわかりません・・・
具体的にB評価だったら4号が基本で、Aだったら5号、Dだったら2号とか教えて欲しいです
それが今回の改定でどう改善されたなかも教えてください
なんやかんや言うても毎年何百人も取れる大阪市は流石やね
>>904 とりあえずAとかBとかいう基準は気にしない方が分かりやすい!
これまでは絶対評価の点数で順位付けされてら点数が標準の3を超えていても順位が低ければ第4区分(下位5~20%)や第5区分(下位5%)というマイナス評価になっていた。
なんなら一昨年までは第4区分(昇給マイナス1号)、第5区分(昇給マイナス2号)になると、生涯その効果が継続して懲戒受けたのと同じような状況だったけど、それは昨年度から改正されて、人事評価による昇給の号のプラスマイナスは一年後にリセットされて1年限りの効果になった
そして、今年度から、順位が低くても、絶対評価が標準以上あれば、第4や第45区分にはならないように改正された
>>906 あ、凄いわかりやすいです
マイナス1号とか2号って本来4号のところが3号や2号しか上がらないってことですね?
リセットされるってことは第4区分でも翌年第3区分以上だったら4号+前年のペナルティ1号分で5号上がるってこと?
では第1区分だったら6号、第2区分だったら5号アップですか?
それも一年でリセット?
公務員の98%が4号昇給って聞きましたがこういう評価って他の市役所でもあるんですか?
大阪府庁もほぼ同じ制度?
>>907 ではほとんどマイナス評価が付くことはなくなったんですね
分限免職も余程のことがないと大丈夫そうですね
>>907 第45区分‥恐ろしい
お金払って仕事するんですね
正に公僕、公務員の鑑
何回も言うけど、いくら大阪市が評価区分を元に戻しても焼け石に水やで
2010年代初期に今の人手不足、人材の取り合いの種がまかれていたのに、それを見抜けず、逆に人が逃げ出す土壌を見事までに作ってしまった
それを緩和するのに10年も掛かってしまった
大阪市の上層部は世の中のこと、社会のことを舐めている、甘く見ている
まだ、自分たちが人を選ぶ立場と思い込んでいる、もう選ばれるかどうかの立場に落ちているのに気づいていない
当然世界のことなど全く知らない
こんな環境にたった一回の人生を投げ入れるのはあまりにももったいないと思う
まぁ東京都なんかに比べたら、トップレベルの人材が採れる可能性がかなり下がるが、それ相応のレベルの者が集まってくるってだけのことだろ。
広く目を向ければもっともっと酷い環境下の自治体なんていくらでもあるから、そう簡単に希望者が枯渇することはないよ。
>>912 大卒機械は全員合格、高卒機械は応募者ゼロでしたけど
勿論待遇が悪いからです
大阪市は特に純度の高いメンバーシップ型の組織ですよ
ムラ社会ということ
20年前に職員厚遇問題とか不祥事が多発したり、今は打って変わって、職員をやたら締め付ける管理主義に陥っているのも
一言「メンバーシップ型組織の傾向がより顕著だから」で説明できる
学生時代、一人が好きだったとか、自分なりにいろいろ考えるのが好き、とか、多様性に価値を置いているタイプなら大阪市はやめておいた方が良い
まぁ公務員全般に言えるけど、特にここ、一昔前のタチの悪い日本企業が1周遅れでやってきてるから
>>908 そういうことで合ってます
1年に4号級が基本で、第1区分になったら3級以上だと+2号、2級以下は+1号加算されて昇給します
第2区分は級に関わらず+1号
第4区分は-1、第5区分は-2です
これまでは区分による昇給のプラスマイナスは翌年以降もリセットされないので、懲戒処分と同様に影響がすごく大きかったのですが、昨年度からリセットされるようになって効果は1年だけになるようになりました
例えば号級が同じ同期のAさんBさんがいたとします
3級で第1区分になって、6号上がった人Aさん
第5区分になって2号上がったBさん
この2人は評価の翌年度は4号(約8000円)基本給に差がつきますが、その年度末の昇給時に加算減算された分が差し引かれるので、翌年度の評価が2人とも第3区分(標準)だった場合、Aさんは2号昇給、Bさんは6号昇給して、その翌年度に同じ号級に戻ります
今年度からさらに制度改正されて絶対評価で標準評価なら第4区分以下にならなくなったため、第4区分以下になる人はほぼいなくなると思います。
絶対評価の分布は庁内ポータルで公開されていますが、3.0未満の人は実績としてもほとんどおらず、よっぽどやばいやつしかなりません
昇給幅が翌年に4号にリセットされるのマジですか?かなり大阪市について調べてましたが本当に初耳です。他の自治体でも同様なのでしょうか?
5〜6号昇給しても元に戻るのであれば優秀層はモチベが落ちてるのではないかと推察されますけれども。勤勉手当は確かに増えますが。
実際東京都は優秀層が来るんでしょうかね。
東京は転勤なしで高給な仕事がたくさんあります。特にコンサルとIT。その点で、転居を伴う転勤がない地方公務員の旨みが相対的に弱体化していると言えます。
地方であれば、高給な仕事は大体本社が別にありますから転居を伴う転勤がありますし、そういう意味では地方公務員特有のメリットがありますので優秀層も一定程度は集まるかと。
>>918 今までが影響でかすぎた
生涯収入に百万単位で影響あった
府は知らない
>>918 今までが影響でかすぎた
生涯収入に百万単位で影響あった
府は知らない
>>922 今までの成績上位者がモチベを失ってることはないのですか?
大阪市の知り合いが思ったより給料貰えるとか言ってたんですけど成績上位者だったんですかね
>>916 ありがとうございます
それを聞いて安心しました
心置きなく大阪市役所を目指せます
大学の公務員講座の先生も募集人数も多くて関西の地上では大阪市役所が一番の狙い目と聞かされていますがあまり言われ過ぎて倍率上がらないか恐いです
初歩的な質問ですが試験日程が被ってなければ例えば大阪府庁や神戸市役所とかと併願も可能という認識ですが大丈夫ですよね?
公務員は以外と横の繋がりもあるそうですけど併願バレたりしませんか?
地上には事務行政や行政職や事務という区分がありますが基本的に同じと考えて良いですか?
>>925 俺アホや
こんなとこに一番の狙い目とか書いたら自分で倍率高めてるやん
産近甲龍を含む産近甲龍以下の私立大卒って何%くらいいますか?
事務行政でもやっぱり図書館とかに配属されたら土日出勤の可能性ありますよね?
>>924 それでモチベーション下がってるとかは聞いた事無い
自分もずっと成績上位だけど、まぁ以前ほど必死に人事評価面談頑張らなくてもいいかなって気になってるぐらい
>>925 そもそも別に併願禁止されてる訳じゃないんだから、バレたらまずいとか無いと思います
ほかの自治体の事はよく分かりませんが、大阪市の場合、行政職という大枠の中に事務とか技術とかがあります
>>927 割合は総務局の人事情報見れるごく一部の人にしか分からないので、わからないですし、そんなこと知ったところでやる事は一緒かと思います
とりあえず自分の周りだけかもしれませんが産近甲龍は最近の新採には多いと思います。特に近大。
外部の人間だと、大学の就職実績見て知るぐらいしか方法ないもんな・・・
(しかし、甲南大学のサイト見ても就職実績に大阪市役所の記載がないんだよな・・・)
>>928 去年までに上がった部分はリセットされないんですよね?
なら生涯他の人より貰えるんだ良いですね
退職金の基準になる年の評価が高かったらリセット制度があってもちょっと高くなるのかな?
それならわざと最後だけ第一区分付けてくれる評価者もいそう
>>933 なら受かってないだけじゃね?
甲南ランクで地上受かってて載せないわけないし
甲南だったら神戸市役所、兵庫県県庁が人気なんだろ
西宮とか明石とか尼崎とか芦屋とか姫路とか市役所上級でも良いとこいっぱいあるし
それらに数人受かってるなら大阪市役所に一人も受からないのは違和感あるけどね
俺の大学だったらたぶん一番上に大阪市役所書いてると思う
>>935 不思議だろ。
そこで以前、このスレに
>>304の書き込みをしたんだが・・・
最近は公務員も人材交流盛んだって聞くけど例えば民間に行ってそのまま転籍って可能性もあるんですか?
>>937 無いです
自分で転職するなら別ですが
ちなみに三セク的なところではなく純粋な民間派遣は今はほぼ無いと思った方が良いです
>>936 ホームページ確認しましたが、受かっていないだけかと思います
当然大学がある兵庫県が中心になるでしょうし、兵庫県外の地方自治体は吹田市役所、高松市役所、姫路市役所しか載っていません。
他の大阪の自治体がたくさん載っていて、大阪市だけ無いなら不自然ですが、吹田市しかありませんし、恣意的な記載には感じませんね。
もちろん大阪市が意図的に甲南だけを落とすなんてことも有り得ません。
ただ単に甲南からは受ける人が少ないのではないでしょうか。
そもそも産近甲龍クラスだと受ければ受かるという感じでも無いと思います。
産近甲龍増えてきているといいましたが、甲南はほとんど見かけません。
近大が多いので、産近甲龍が多いと言いましたが、一括りに4校とも多いという訳では無い気がしています。
>>939 レスありがとう。
甲南大の実績はないがその理由はよくわからん、ということですね。
>>940 受かっていたら書くだろうし、不自然な感じもしないので、単純に受かっていないだけで、それ以上でもそれ以下でもないのではないかと推察されるという趣旨で書いたつもりですがら、上手く伝わらなかったのならすみません
それ以外の理由があると考える方が不自然であり、特段勘繰る必要は無いかと思います
5年前辺りは私大厳格化の煽りを受けて旺文社引用の入学平均偏差値は今よりも大分高かった
具体的には、近大に関して今は50.0とかが主流だが当時は57.5とかあった
関関同立とは大きな差があるが、とはいえその間に受けやすい大学がないのも事実
学生数に鑑みても関関同立にギリギリ不合格だった人や大学で突然変異が起こった人が合計14人いてもおかしくはない
しかも、技術職や福祉職を含めた数で大阪市も易化している
まあ、14人(23年度実績)だと言われたら思ったより少ないが…増えてはいてもマス層ではないんだろう
「見る」ことは、権力である。フーコーのいう「監獄」である。また、GODに対して権力を振るうことは許さないので、GODを偶像化することは禁じられている。プライバシーとは、「見る」権力への抵抗なのだな。
興味深いのは、大阪市役所14人大阪府庁13人の他に奈良県庁が12人であることだ
その背景として、奈良にもキャンパスがあること(農学部)、事務職倍率が1.8倍(辞退者除く)と大阪と比にならないほど採用難が続き就活生目線穴場であることが考えられる
>>940 地域性の問題ってことで解決じゃないですか?
近大は大阪府にあるから大阪市役所が多いだけだろうし甲南は神戸市役所が多いんでしょう
長官がいて、副官がいて、その部下がいて、、というのは同じ。監察する主体と、監察される客体がある、というのも同じ。
>>945 近大?
結構受かってるんですね
全員事務職ってわけじゃないんでしょ?
調べた感じは想像通り
大阪公立大(市大と府大の合計)1/4
関大1/8と関関立1/8合計1/4
残り1/2は
近大+偏差値問わず全国の大学の一部の学生+上記合格実績にはない第二新卒組
肌感としても納得の範囲
>>953 昔の職員を中心にまだまだ京阪神が多いと思ってた
イメージではそこに府大市大入れて7割くらいなんだと思ってた
今の公務員離れになってからも京阪神府大市大ランク5割、
関関同立ランク3割産近甲龍ランクその他2割くらいなのかなって思ってました
2002年あたりは、京阪神や大阪市大だけでかなりの割合になったが
身を切る改革の成果ですね
高偏差値大卒がごっそり削られた
>>957 最近の大阪市は、局長区長の年収だと、政令市の中では日本一となったが、もう遅いな
2012年あたりには、局長の給料14%カットとか超アホな政策していたからなあ
まあ、最近は、国家総合職も、東大割合が過去最低
低偏差値大学の比率も過去20年くらいで最多になったと
大阪市役所と大阪府庁ってどっちが給料良いですか?
どうせなら大阪市役所、京都市役所、神戸市役所、大阪府庁、京都府庁、兵庫県庁の出世しやすさランキング、給料の高低ランキング教えてください
>>960 公務員って旨味ないですもんねー
大阪市役所とか大阪府庁って天下りも無くしたって聞きますけど本当のところどうなんですか?
>>962 大阪府と大阪市の比較なら、変わらんよ
大阪市の局長と大阪府の本庁部長は偉さは同格なんだが、大阪市の局長の方が年収はだいぶ高い。
大阪府の主査と大阪市の係長は、偉さは同じなんだが、給料は同じようなもんよ
ただ、大阪府だと、府の本庁課長クラス以上の職員の割合は僅か3%しかいないから、大阪市よりか課長級以上への出世はかなり困難。
他市、他県府は、
それぞれの役所で、役職により給料も違うから何とも言えないねえ
>>962 府と市の給料どっちが高いかなんか少し調べたらすぐわかるし、過去ログにも何回も出てる
>>962 出世のしやすさなんてその人の経歴や状況によりますし、そんなランキング出しようがありません
大阪府庁で8級の本庁部長まで登り詰めて、年収は1350万円くらい。
ほんで、60歳からは、どっかの自治体の副市長に天下りして、年収1100万から1500万が4年間。
さらに、副市長1期として退職金は1000万くらい貰えると。
天下りとしてはそこそこの人生ではなかろうか?
大阪市役所で、8級の区長まで登り詰めて、60歳以降も公募区長に居座り、64歳くらいまで年収1430万円と。
地方公務員としては、なかなかの高待遇ではなかろうか?
嫌なら国家総合職とか大手民間へどうぞ?
少なくとも課長以上にならないと天下りはないんですね
それ以下なら自力で再就職か・・・
課長が3%しかいないなら大阪市役所で係長までで終わる人が97%ですね
ウーン厳しいなぁ
>>972 いや、本庁課長級以上が3%なのは、大阪府庁の方な
それに、3%なのは、あくまで全職員数に占める割合に過ぎず、定年退職時の年度で、同学年世代のみで比較すると、定年までに本庁課長クラス以上まで到達している職員は同世代で15%はいると思われる。
>>973 まず大阪市役所と大阪府庁を間違えてすみません
それと大阪府庁の話でしょうが3%が15%になる数字のトリックがよくわかりません
18歳から延長の65歳までの全体なら3%だけど60歳時点に絞れば15%になるって考えで良いですか?
大阪市役所も大阪府庁も近隣の自治体に派遣されることも多いと聞きました
その人達も含めて大阪市役所が40%大阪府庁が15%が課長ですか?
それとも派遣は除く?
もし除くなら半分は課長になれる感じですかね
>>975 18歳から60歳までの職員全体なら本庁課長級以上は3%だけど、60歳の職員のみに絞れば本庁課長級以上に到達している職員は15%になるって考え
>>976 大阪市役所から大阪府庁・国への派遣はよくあるが、大阪市役所から大阪府内の他の市町村への出向は殆どないやろ。
その人らも含めて、そんな割合やね。
>>978 そうなんですね
どこかで大阪市役所から周りの自治体に助役に行くと聞いた気がしたので
派遣と出向と助役違いがよくわかっていません
派遣と助役は助っ人、出向は職員の経験のためってイメージを持っています
派遣、助役、出向を含めたら大阪府庁でも半分くらいは本庁課長になれますか?
>>980 助役ってのは副市長のこと
そう簡単になれるものではない
>>981 ファ!?!?!?
助っ人って意味かと思ってましたw
では大阪市からは大阪府庁や国家公務員に派遣や出向して
大阪府庁からは大阪市役所はじめ府内の市町村に助役して副市長として天下りするってイメージですか?
あぁわかった!
大阪府庁は表向きは3%しか課長になれないけど、他の市町村に助役するなどして半数は実質課長以上になれるってトリックですか?
出世争いに負けた国家公務員が関連団体の事務長とかのポジションで天下りするみたいな感じですか?
大阪府庁から市町村に部長や課長として派遣されることを出向、副市長待遇で派遣されることを助役って言う感じ?
だから大阪市役所は大阪府庁や国家公務員には派遣されるけど副知事待遇なんてほとんどあり得ないから助役するパターンはないって意味ですね?
大阪市役所から、府内の市町村に、副市長とか副町長とか副村長として天下りすることはない。
大阪府庁からしか殆ど無理や。
過去、6年前くらいに、大阪市都市計画局長が、堺市副市長に天下りしていたことはあったが、京土会繋がり関係。
所詮、基礎自治体の大阪市が他の市町村に天下れるわけないやろ
すみません
理解できていないようですね
まず大阪市役所と大阪府庁は市と都道府県だから分けて考えないといけないようですね
大阪市役所は市だから政令指定都市とはいえ同格である他の市町村へ天下りはできない
市町村の上に大阪府庁があるから天下りできる
つまりは助役することは都道府県や国家公務員から市町村へ天下ることで大阪市役所ではほぼ無理
けど大阪市役所から大阪府庁や国家公務員に派遣や出向することはある
こんな感じでしょうか?
>>987 基礎自治体と広域自治体という分け方があるのを今知りました
勉強不足ですね汗
もちろん感覚的に国>都道府県>市町村という権力関係は持っていましたが公務員試験で同じ地方上級にも括られるし政令指定都市は都道府県と同等の権力を持っているという認識でした
国家一般職より地上の方が難しいのにこの権力関係は納得いかないですけどw
去年までは日程が被ってたから無理だったそうですが大阪市役所と大阪府庁は市島までは両方を受けることが可能なので両方受けようと思っています
気持ち的には9対1で大阪市に行きたいです
大学時代にフェリーで旅行していましたが大阪府庁ってあそこですよね?
それにもし出世して岬町とかに助役しても遠いし・・・w
それで大阪府庁の話も色々聞いてるのですが大阪市役所は派遣や出向含めて半数が本庁課長ランクに出世できるようですが大阪府庁は内部では15%だそうですが助役した人なんかも含めるとやっぱり半数くらいは本庁課長になれるんですか?
異動シーズンやなぁ
俺もジョヤれるもんならジョヤりたい
俺の知ってる有能ババァは、超男前な性格のバツイチ丸顔美人巨乳ドS。
ここまで強烈な有能ババァキャラは多分今後二度と遭遇しないと思う。(ちなみに俺は単なる凡人ドM)
うちもそれだわ
お気に入りばかり自分のとこに集めて帝国築いて、周りのチームに仕事押し付けて自分らは週三で飲みに行ってる
絶対結婚しないから辞める気配ない
男女関係なく優秀な人はさっさと結婚してるイメージ
というより今の時代ある程度優秀でないと結婚は難しいって感じか
架空の見下し対象(33歳をババアと呼ぶ)を作って結婚しろ結婚しろ言ってるやつらに限って
別のスレでは結婚はメリットゼロとかATMとかぶーたれてるからわけわからんわ
とりあえず誰かの優位に立ちたいだけやろ
33歳独身女やけどええで、サンドバックにしたいならすればいい
「ほーんさよか」くらいにしか思ってないし、きっと辛い事が多いんだろうよ
ワイが出会った女上司は仕事は出来たと思うけど取り巻きに恐い女2人抱えて結局は独裁政治・恐怖政治やってたな
ババア先輩とかあまり夢見るなよ
うちぐらいの弱小企業になると女の方が基本優秀、優秀な男はもっとええ企業に取られる
なのに社長は男とれってうるさい、なんでオレみたいに朝からだらだらしてる人間ばかりになる
-curl
lud20250207152851caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1702201621/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「大阪市役所受験スレその24 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・大阪市役所受験スレその15
・【都市の】大阪市役所受験スレその9【品格】
・大阪府泉南市市役所
・大阪市役所の観察課長の長瀬智幸さんの件は誤解
・【話題】桜井誠「誹謗中傷を続けるLOVE蓮舫を名乗る輩についてIPアドレスを調べてみたら…びっくり仰天の大阪市役所から発信」[9/24]★4
・【パニック】橋下「試算は大阪市役所のクーデターや😡学者は知らんやろが大阪市役所は本当に酷い!」【微熱】
・橋下徹さん「慰安婦像の問題、『世界各国が二度とこういうことをやめよう』と書いて世界中に置けばいい。大阪市役所に置いてもいい」
・大阪府警察官採用試験スレ
・【大阪】おっさんおばはんオフ その25【関西】
・【ブロガー】大阪のタクシーその2【コピペ禁止】
・【速報】大阪府、過去最多の225人感染 吉村知事「一進一退」 8月6日 ★6 [ばーど★]
・【方言】東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅★2
・【方言】東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅★3
・【陸上】大阪国際女子マラソン 小原怜が日本勢最高の2位 36歳の福士加代子は大森菜月と接触し、転倒&出血→棄権
・「テラハ」木村花さん自殺。「いつ死ぬの?」などと中傷する書き込みをした大阪府の20代の男を書類送検へ。警視庁★3 [ばーど★]
・「テラハ」木村花さん自殺。「いつ死ぬの?」などと中傷する書き込みをした大阪府の20代の男を書類送検へ。警視庁 [記憶たどり。★]
・大阪万博ボランティア、5.5万人の希望者殺到! 目標の2万人に届かないと思いきや最後の3週間で約4万人も一気に積み上げ! [Hitzeschleier★]
・大阪+924
・大阪桐蔭414
・大阪桐蔭464
・大阪桐蔭344
・大阪桐蔭314
・大阪桐蔭304
・大阪桐蔭374
・大阪国税局意見板14
・釧路市役所 part24
・大阪tonnkatuchitose4
・大阪吉本ファンスレ94
・ポケモンGO 大阪府 Lv84
・大阪のラーメン屋part124
・ポケモンGO 大阪府 Lv174
・大阪について語るスレ Part194
・大阪+4 (6/17) ミナミのバー
・第69期大阪王将杯王将戦 Part14
・セレッソ大阪堺レディース☆part4
・大阪の都市計画について語るスレ Part304
・大阪の都市計画について語るスレ Part134
・大阪の都市計画について語るスレ Part124
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part 94
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part.44
・[観光立国] 大阪観光大学 [和魂地球人]vol4
・【速報】大阪で感染者11人死亡 1/4 [ばーど★]
・【さらば】川崎市役所 Part44 【喫煙オヤジ】
・【大阪】Summer Sonic 2015 osaka vol.4
・大阪吉本バトルZA、UP TO YOUファンスレ14
・大阪桐蔭のスカウトを蹴って他校に行った選手 背番号4
・【天保山・南港】ポケモンGO 大阪実況スレ Lv154
・【大阪】契約解除されたセブン、営業再開 商品売り切り休業も ★4
・【2025年万博】大阪に決定 55年ぶり2回目 健康や医療テーマ ★14
・【支幹44 南港バスターミナル】檄・大阪市バス [無断転載禁止]
・【決勝】第100回全国高校野球選手権大会「金足農」×「大阪桐蔭」★1014
・【アッキード/森友】森友問題 籠池氏10日招致 大阪府議会決定◆3★484
・【来年までに東京へ】 NHK大阪・井田香菜子アナ4 【関西845&隔週おはよう関西】
・【大阪】関東から引っ越して驚いた「関西・大阪あるある」ベスト5 ★4 [七波羅探題★]
・【大阪】結婚相手で「同和地区出身者か」重視13.3%、人権意識調査結果を公表 ★4 [樽悶★]
・大阪人は“かんぴょう巻”を知らない!『ケンミンSHOW』で衝撃事実が発覚 ★4 [爆笑ゴリラ★]
・【社会】駅前騒然、JR大阪駅ビル16階から女性が飛び降り死亡。警察官が約50分にわたり説得を試みるも・・・★4
・【情勢調査】大阪選挙区定数4 維新・東氏先行 自民・太田氏 公明党 共産党辰巳孝太郎氏が続く
・【緊急手配】強制性交や窃盗の疑いで逮捕されていた樋田淳也容疑者、接見室のアクリル板を外し逃亡中 大阪(顔写真あり)★4
・【大阪都構想】「大阪都中央区やめて」東京都中央区が要請。「70年掛けて銀座ブランドを築いてきたのに・・・」★4
・大阪府の吉村知事、休業要請応じない施設名公表へ「何ら違法なことはない。パチンコ事業者等からの訴訟、受けて立つ」★4
・【速報】 生活保護費の引き下げを取り消す判決 大阪・熊本地裁に続き3件目 東京地裁(15:05) 6/24 [ベクトル空間★]
・【追悼商法】『100日後に死ぬワニ』、今度はなんと東京と大阪に『100ワニカフェ』をオープン! 予約料は500円(税抜) ★4
・【大阪地裁】不倫した妻に20分にわたって暴行、死亡させた夫 猶予付き判決の理由は… 無抵抗の体重33kgの妻を投げ倒す★4
・【大阪】転落巻き添えで女子大生死亡…知人ら沈痛「可愛らしくておとなしい子。あまりにも気の毒」「理不尽だ」★4 [どこさ★]
・【大阪ビル放火】谷本盛雄、放火後、非常階段から逃げる人に突進し体当たり。避難できないよう部屋奥に追いやり、ドアを閉め閉じ込める★4 [スペル魔★]
13:57:17 up 42 days, 15:00, 0 users, load average: 11.42, 10.95, 12.13
in 0.60834884643555 sec
@0.60834884643555@0b7 on 022503
|