ゲームをしていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。
・基本的にはどんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも回答者の自由です。
ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・上記のような不適切な書き込みを見かけても相手にしないでください。荒らしに反応する方も荒らしです。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても、怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
「スルーされているので答えて下さい。」と言って回答を要求する行為もやめてください。
・次スレは>>980を踏んだ人が宣言してから立ててください。無理な時もその旨を伝えること。
前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 41
http://2chb.net/r/gsaloon/1616792684/ 「ギャラガ」で捕獲された味方機を誤射して破壊すると1000点入るのが理不尽です。
味方の誤射など、軍法会議モノではありませんか?
捕獲された時点で連れ去られて洗脳されることが確定してますので、その時点で敵とみなされます。
前スレ終盤で挙げられていたネコマリオからふと思ったのですが、
ネコマリオは実際ネコのようなアクションをする(ひっかく、壁を登るなど)から
ネコの姿に扮するというのはまあわかります。
しかし、
しっぽマリオ(タヌキ)→ダッシュで空を飛べる
バニーマリオ(ウサギ)→ジャンプで滑空できる
これらは元の動物との接点が全くありません。
あのヒゲオヤジはタヌキやウサギを何だと思っていたのでしょうか。
理不尽です。
>>4
自軍の最新鋭機が敵軍に奪われたのです
解析されれば次はビームなしで操れるようになってしまうかも知れません
その危険を回避する意味でも機密保持のために破壊が推奨されています グラディウスですが
あらゆる壁をすり抜けてレーザーぶっぱなすオプションが
その技術をビックバイパーに適用しない(雑魚敵の通常弾に貫通されるレベル)ことも含めて理不尽です
後、雑魚敵の通常弾がビックバイパーの最新鋭技術を駆使したレーザー同様貫通力があるのも釈然としません
これが格差というものでしょうか
>>6
キノコ王国には羽の生えた亀や歩いてくるキノコの怪物やただ落ちては上がるを繰り返す人面岩などといったヘンテコな生き物しかいないため本物の動物を見たことがありません。
ですので手に入れたタヌキのしっぽやウサギの耳の外見から勝手に元の動物の特性をイメージして実際にその性能どおりに運用しています。 RPGでプレイ中でも難易度変更出来るゲームが理不尽です
急に同じ敵が強くなったり弱くなったりするのはおかしくないですか
>>10
主人公サイドが重りを背負ったり下ろしたり、あるいは手を抜いたり抜かなかったりした結果、相対的に敵が強くなったり弱くなったりするように感じるのです ドラゴンクエスト5(PS2版)
ヘンリーがつかまった遺跡でパパスが一時的に仲間になりますが
この状態でヘアバンド、皮のドレス、きぬのエプロン等にインパスを唱えると、パパスが装備可能であることが発覚します
サイズ的にも見た目的にも合わない女性物の装備が可能なのは理不尽です
また、皮のこしまきにインパスを使うとパパスには装備不可能であることもわかります
しかしパパスのステータス画面を見ると、実際に皮のこしまきを履いています
装備不可能なものを着ているなんて理不尽です
>>12
ステータス画面に表示されている革の腰まきには呪いがかかっていてパパス本人の意志では外せません。
俗に「貞操帯」と呼ばれる装備です。
女物の装備が装着できる件は、パパスの個人的なしゅm(にっきは ここで とぎれている どれだけレベルが上がっても消費MPが減らないのはおかしくないですか?
一晩泊まれば瀕死の状態でもHPMP全回復する宿屋が万能すぎて理不尽です
>15
最大MPが増えているので、相対的には減少していると言えます。
>16
一晩ではなく、治るまで泊まってます
ウィザードリィというゲームは宿泊日数が明示されてますが、
他のゲームでは日数が抽象化され省略されています
FFで寝袋、テント、コテージは一回使うと消費してアイテムから無くなってしまうのはなぜですか
丁寧に使えば何度も使えそうな気がするのですが
>>18
何回も使われると道具屋の商売が上がったりだからです
一回使うと壊れるように仕組まれt……ウボァー >>18
コテージ系はセーブされるデータがコテージを使う前のデータなので
使ってからゲームに戻らずにそのままゲーム機の電源を切れば無限に使えると聞きました >>18
各個に99個ずつ持てる携帯性からも想像できるように、一晩かろうじて風雪を凌げる使い捨てなんです >>18
一晩過ごして英気を養うための食料や燃料、娯楽、アメニティなどのセットも含まれているので使うとなくなります キャラがルイーダの酒場に居ると一切成長しないのはなんでですか
指示待ちにも程があるんじゃないでしょうか
>>23
パーティを企業に例えれば、勇者(主人公)は社長で戦士や魔法使いは社員です
社長は休みなくバリバリ働く(※1)一方、社員にはきちんと休暇を与えているホワイト企業なのです
戦士たちは社命に従っているだけで、指示待ち人間というわけではないのです
※1
「あらやだ。じぶんとはわかれられないわよ」 バイオハザードの理不尽系と、それを無理やり解釈するやつが好きだな
ドラゴンクエストヒーローズ
最大の敵がヒーロとヒロインの声(下手くそすぎてリアルダメージ&喋るな声出すな不快感ストレスマッハ)というのが理不尽です
ついでに
続編は解消されているかと思いきやそのまま継承されて、下手くそ(喋るな声出すなRy)がパワーアップして理不尽です
>>26
天はニ物を与えず、と言います
常日頃、主人公に人気声優のイケボイスが当てがわれるゲームやアニメに慣れきった我々には思いもよらないかもしれませんが、歴史に残る英雄は実はコミュ障だったり容姿にコンプレックス抱えてたりはままあります
むしろ英雄譚として美化されてない勇者の内面のコンプレックスを共有させてくれる、真の勇者なりきりゲーなのです >>18
コテージを持ち歩くのは無理があります
休める結界を作るマジックアイテムなのでしょう >>18
マジレスですが、普段は手のひらに乗る魔法のコテージだと
説明に書いてありました。使うと一晩で効力が切れるんでしょう。 >>26
同じドラゴンの名を持つアクションRPGの先輩、ドラッグオンドラグーン2をリスペクトした結果です ドラッグオンドラグーンといえば、
どんな武器でも頑なに両手で持つことにこだわり続けるカイムさんが理不尽です。
旧バイオ2について
かなりの遠回りをしないと
2階の書庫に行けないのは理不尽です
来客が資料を見たいときは
警察内部をかなり歩かせていたんでしょうか
おにゃんこタウン
↑
タイトルが「おにゃんこタウン」なのに犬だらけの町で理不尽です
また、主人公の猫がマンホールを遠隔操作で開閉できる仕組みがよくわからず、
これも理不尽です
>>33
高度な文明を持った犬と猫が普通の住宅街に暮らしている世界観で、かつて猫族が支配する街だった「おにゃんこタウン」が民族紛争で犬族に占領されている中、同胞の奪還と地下でのゲリラ活動にいどむゲームです
マンホールを遠隔操作するくらいは当然で、穴に落ちた犬は地下で同胞に始末されます >>33
マッピーが遠隔操作でドアを開閉するのと同じ仕組みです >>32
書庫は捜査資料なども保管しているためここを襲撃されると
せっかく捕まえた犯罪者を証拠不十分で釈放しなければならなくなる危険があります
そのためわかりにくく行きにくい場所に書庫を設置しているのです バイオシリーズで簡単に蹴破れそうなドアでも
律儀に鍵を探したりパズルを解いたりする心理状態はどういうこと?
FF5
伝説の12の武器の一つ
大地のベルが弱すぎるのが理不尽です。
FF5に登場するベルのうち、攻撃力が下から2番目です。
何でこんな弱い武器が伝説になってるのでしょうか。
かつての戦士たちが持っていた12の武器の中に偶然弱いベルが混じっていたので強いと思われて崇められました
ドラクエ3勇者の装備がロト装備として伝わったのと同じ理屈ですね
>>38
FF5の時代では意味が少ないですが12個も武器があるのを思い出してください
当然伝説の元となったエヌオーを倒す際には12人パーティだった訳です
そうなるち後ろの方から攻撃できる武器が必要で12人パーティ最後尾という遠距離から
仲間に悪影響を与えずに使えるベルは大地のベルくらいだったという訳です >>37
木製のドアを蹴りで破るとなると相当朽ちたドアじゃないと無理ですよ
画面を見た限りではそれほどまでに朽ちたドアには見えません=破れない
と考えてもおかしくないかと 伝説の十二の武器と言えば、竜族でもアンデッドないエヌオーには
特に役に立たなさそうなアポロンのハープが奴と戦った時に使ったとされるのが理不尽です。
まあ他の竪琴よりはマシですが、歌てでも歌ってた方がはるかに有用だったと思います。
>>42
装備していたので伝説になっていますが、実は歌ってました >>23
ルイーダの酒場は登録制度であるところからすると
規約にあるんじゃないでしょうか「勝手な冒険をしないこと」って。
特に転職制度とかあるとなおさらではないでしょうか
その根拠と言っては何ですが、
離脱仲間も自分の冒険や修行をしてるので加入してなくてもレベルアップする設定のゲームには
転職制度がないことが多いです
ジルオールとかファミコンジャンプ2とかね >>42
北欧アスガルドの地には
組み替えると巨大な竪琴として飾ることができる鎧があったそうです
そういう装備だったのではないでしょうか >>23
あなたは休暇中になぜ仕事をしないと怒られたら理不尽だと感じませんか? >>38
攻撃力が下から2番目なのではありません、上から3番目なのです、いいですね クロノ・トリガー
マールとロボの連携技にケアルガウィンドという技があります
これはマールのケアルガ、ロボのヒールビームを同時に使うというもので
ケアルガは単体を大回復、ヒールビームはパーティ全体を中回復する効果ですから
掛け合わされたケアルガウィンドはパーティ全体を大回復する効果になります
一方、カエルとロボの連携技にケアルガウェイブというものがありますが
これもカエルがケアルガ、ロボがヒールビームを同時に使うことでパーティ全体を大回復するというものです
つまりケアルガウィンドとケアルガウェイブは発動法も効果も全く同じです
だったら名前もどっちかで統一すべきだと思います
なぜいちいち使い分けているのでしょうか?
>>48
プロレス技が使い手によって名前が変わるようなものです >>48
ウィンドつまり風は進行方向に対する前方向の空気の動きです
ウェイブつまり波は打ち上げる場合などを除き進行方向に対して縦方向の動きです
つまりケアルガの発生源の大きさからその力の押し出し方が違うのです
風で押し出すように単純に押して拡散させるのがケアルガウィンド
サーフィンのように波の上下運動の谷間に置いて前に進めるのがケアルガウェイブです >>50
「ラリアットとラリアートの何が違うの?」の一言が某プロレスラーの逆鱗に触れて、何言ってるか分かんない叱責を一方的に食らった挙げ句にリキラリアットでぶっ飛ばされる>>48が見えるようです >>49
伝説の十二の武器に薬師が使ったと思えるような
武器が無いので薬師は参加してないと思います。
まさか白魔を差し置いて薬師が参加したとは思えませんし。 >>53
「調合を覚えた吟遊詩人」は普通に作れますが…… >>53
実は当時は調合師と呼ばれるジョブがあったのです
現在は薬師と統合されてなくなってしまいました >>54
それはクリスタルの力を使って成し遂げた事なので
自力で出来る奴はまず居ないと思いますよ。 >>56
ゲーム中に存在しない設定を持ち出して否定してくるあなたの方が理不尽です save時、たった数文字打つだけで
インクリボン一本を消費してしまうのは理不尽です
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
丁半博打がサイコロ3個振って
出た目の大小に賭けるのが理不尽です。
丁か半かに賭けるから丁半博打なのではないでしょうか。
>>60
当初とは全く違うものになったけど名前だけ残ってるパターンです
アナログレコードが廃れても日本レコード大賞 みたいなものですね >>60からふと思い出したのですが、
幻想水滸伝1で、ある賭博師と「ちんちろりん」で遊ぶミニゲームがあるのですが、
賭博師という設定のわりに弱すぎて、こいつよく賭博師として生計を立てて来れたなと思うレベルで理不尽です。
(大抵「しょんべん」で勝手に自滅します)
画面外の話にはなりますが、
あまりに弱すぎてプレイヤーからはキャラの名前を取って「ガスパー銀行」と揶揄され、
攻略本のスタッフコメントでは「ガスパーをカモにしないであげてください」とまで気遣われる始末です。 >>59
実はパスワード方式なので、リボン一本消費するほど文字を打っています。 トルネコの大冒険1
レベル上限が37と中途半端なのが理不尽です
>>62
件の賭博師は本来、カモをわざと勝たせて気持ちよくしてから
「あんたギャンブルの才能あるな!実はギャンブル好きの大富豪から大金を巻き上げる計画があるんだが俺と組まないか?」
と誘いかけて、大富豪のマンションに連れて行ったが最後、実は向こうが全員グルでカモの全財産を毟るという海外旅行者向けの詐欺計画を立てていたのですが、主人公が一向に誘いに乗ってくれないので負け続けるより無くなっています >>64
トルネコは勇者ではないので低くて中途半端です
あの世界の住人の大半は33とか14とかです
多くの人はL1で終わるので上限があって無いようなものですが
ドラクエ4や続編では事情が違ってきます >>66
ではドラクエ4やトルネコ2,3で上限が99である事情とは? >>67
ドラクエは選ばれしものなので庶民にして勇者みたいなものです
続編はプレイしていないので控えさせていただきます >>67
不思議のダンジョン1の物語の舞台は、地上にモンスターもほとんど出てこないのどかな地域でしたので、王様がレベル上限を37までに制限しました
2では地上にもモンスターが出るようになってしまったので、再び上限を99に戻しました そもそも勇者だから99の大台に乗れるのだとなると
それより上限の高い"勇者じゃなくて冒険者だよゲー"の存在が…
別にシリーズを跨いだ普遍的な回答出すスレじゃないだろ
>>70
それはトルネコですか?
具体的にタイトルをあげてください スーパーマリオワールドのヨッシーは
特定色のノコノコの甲羅を頬張ると
赤…火を吐き出す
青…羽を生やして空を飛ぶ
黄…着地時に地震を起こす
というアクションをします。
なるほど甲羅の色によって成分が違うからそうなるのかな…と思っていたのですが、
赤ヨッシー、青ヨッシー、黄ヨッシーは甲羅の色に関係なく
それぞれのアクションをできるという仕組みがよくわかりません。
どういうことなのかどなたか教えてください。
>>57
クリスタルの欠片を手に入れたから気軽にジョブチェンジできてるんですが。 >>73
身体の色が変わるほどそれぞれの甲羅を食べたせいでその成分が体内に残留するようになってしまいました
毒プランクトンを食べ過ぎて毒を持ってしまったフグみたいなものです >>74
自分で答え書いとるやん
>気軽に
これでわかんないならもはや使ってる日本語が違う人としか思えないんで話すだけ無駄かな 俺もわからんぞ!
クリスタルの欠片に過去の勇者の魂(たぶん12人とは別)が宿っていて、バッツたちはそのおかげでジョブを変えられる
過去の勇者たちはクリスタルなしでもジョブをマスターしたようだということは言えるが
12人の勇者たちが2つのジョブをマスターして例えば「調合を覚えた吟遊詩人」を作れるかというと、それはゲーム中に存在しない設定なので不明としか言えないのでは
>>73
色付きヨッシーは口内にアクションを行える成分を分泌する細菌がおり
どの色の甲羅でも頬張れば細菌が繁殖することで特定のアクションを行うことができます ストUには中国人、インド人、ロシア人など
世界各国の人間が登場しますが
みんな技名が英語なのが理不尽です。
>>79
英語は世界共通語なので特に問題有りません >>79
中国人は国際警察の警官なので英語が共用語でしょう
インド人は息子のためにお金が必要になってしまったという設定です
勝てば賞金で問題ないですが視聴者に分かりやすい技を使っていれば
もし負けたとしてもTVなどで稼ぐ事が可能と考えてマスコミに分かりやすい技名にしました
ロシア人は元プロレスラーのアメリカ人市長が先に技を開発したので仕方ありません
タイ人は子供にトラは英語でタイガーって言うんだぞって言ってそうなくらい
タイガーの語感をとても気に入っているので他の言語は考えていないようです
スペイン人や野生児は勝利時以外ヒョーとかガオガオとしか言わないので
仕方なくマスコミが考えました >>79
ストリートファイターなどの格闘大会は基本、テレビなどで全国中継される視聴プログラムで、選手の人気い加えてPV数なども報酬に加味されます。
即ち選手はただ勝つだけではなくキャッチーで派手な必殺技を覚えてもらいファンを増やす必要があります
そのため、一部の例外を除いて基本、英語圏でウケる技名を採用しているのです
中国は人口が多いので春麗は百烈脚とスピニングバードキックを併用していますし、インドはヒンディー・テリグ・カンナダ・パンジャブなどの言語が混在してるのでダルシムは英語を採用しています
別作品では頑なに「パッポソンフェンキン!」「ティーカウコーン!」など母国語に拘ってるファイターも見受けられますがやはり、PVは振るわないようです >>80ー83
そうなると寧ろ頑なに日本語を貫き通す日本人ファイター達が理不尽です。
少しは郷に従っていいんじゃないですか?
特に日米クォーターのケンとか。 >>84
そう来るだろうと思ってました
日本人は他国民に比較してlとrやbとv、thなどの発音に関する英語コンプレックスが強い傾向にあり、それはケン・マスターズですら例外でありませんですした
発音の巧拙を咎められるリスクを恐れた彼らは日本語の技名にこだわったのです
唯一「相撲をわあるどわいどに広める」野心を持った某力士は
「コンプレックスもクソもあるかい!」
と否定しています >>84
私の回答のロシア人の部分を見ましたか?
ケンの技は別の人が開発したものなのでその人が名付けた名前を使用しています ファイナルファンタジー9
ラスボスの永遠の闇さんは
こちらの戦闘不能者数や瀕死人数に応じて攻撃の手を緩めます
理不尽…というよりは、むしろプレイヤーにとってはありがたいのですが
なぜこのような行動ルーチンなのか疑問です
>>87
永遠の闇には実は攻撃不能なターゲットが3体程存在していますが、この見えないターゲットは相手の生命力に反応して攻撃を仕掛ける無人機の様な物である為に
この見えないターゲットは瀕死、または死亡状態になり反応できる生命力が減衰、及び消滅によってターゲットを見失う状態となる為、実質機能停止状態になってしまいます。
これが攻撃の手が緩んでる様に感じる理由です。 >>87
永遠の闇さんは増大した恐怖から救うためにあらゆるものを破壊しています
瀕死や戦闘不能などになって意識を失えば恐怖を感じなくなるので
永遠の闇さんが救おうとしている恐怖を感じる心が減って破壊活動がゆるくなるのです マリオに出てくる一度蹴ったら等速度で地面を滑っていくノコノコの甲羅は
摩擦係数がゼロのすごい物質でできているのかもしれませんが、
壁にぶつかっても速度を維持して跳ね返る、
坂道でも一切加速や減速が起こらない、
そのくせマリオが踏みつけるとその場ですぐに静止する
とよくよく考えると物理法則を無視しまくってて理不尽です。
>>91
ノコノコが普通に走って速度を一定に保ってます >>91
マリオの世界の物理法則に従っています
この世界では力の影響はミクロの場合のみ量子的で飛び飛びの値になりますが
あの世界で重力の影響はマクロ的に見ても量子的で飛び飛びの値をとります
その結果つま先だけでも床に乗っていれば倒れないのです
(少しずつ影響を受けて倒れていくという事ができない)
そのため坂では全く地面についてない時のみ下に落ち
少しでも地面に触れていればどんなにバランスが悪くても落ちない
という状況になりその結果坂を転がってもそれぞれのタイミングで真下に落ちるだけで
加速が起きないという現象が起き
同じように丸い形では一定以下の段差なら段差に辺が乗った時点で
上に乗ったことになってしまうので坂を登っても減速が起こらないのです ストリートファイターUのバルログが
1P側にいる時は右手に爪を装備してるのに
ジャンプで相手を飛び越すなどで2P側になると
いつの間にか左手に装備してるのが理不尽です。
>>94
テーブルマジックと同じで一瞬、敵の目を逸らした隙に付け替えています
鉤爪が右に付いてたり左に付いてたり、気になりだしたらバルログの思う壺です
「だったら手元をずっと凝視してやる!」
そう言ってたファイターはスライディングの餌食になりましたとさ >>94
実は両腕に爪を装着していますが両方出していると取り回しが不便なので
相手に近い方を出してもう片方は隠すようにしています
スペイン忍者ですから隠したところを見破られるようなヘマはしません
そのプライドから片方を落とした場合両方に持っていた事がバレるのを恐れて
もう片方を使うのを躊躇したまま試合が終わる事がよくあります
美意識が何よりも優先される人なので仕方ありません ALIENATION
ステージ各地に設置されてるチェックポイントを自分の手で撃って壊すと、クリアした時の報酬が何故か増えるのが理不尽です。
普通味方の軍備品を破壊したら色々と問題がありそうな物ですが…
ついでにチェックポイント破壊で増える報酬は、ステージクリア前に倒されてしまうと没収されてしまうのがまた理不尽です。
>>97
チェックポイントが破壊される程激しい戦いだったとアピールすることで手当が支給されます
それをゲーム的な抽象化で宝箱のアイテムが増えるという表現になっています >>97
チェックポイントの本体は地中深くに埋まっていて上部構造を破壊する事で起動するシステムなのです
上部構造が破壊される事で付近で味方が戦闘していると認識し味方が全滅を感知した時は
装備の転送とクローンの作成を行います
当然戦闘時はこの装置を起動することで橋頭堡を確保するのも大事な任務なので
地面から出ている上部構造を破壊して起動した人物は評価されるのです
ただしクローニングを装備の転送にはそれなりのコストがかかりますし
クローンは能力が同じなだけの別人として扱うべきという人権屋の意見もあり
クローンにはその分の報酬は支払われません アーケード版武田信玄
普通に敵を斬って倒すと、敵は普通に倒れるのに、パワーアップしている状態で敵を倒すと、倒された敵にモザイクが掛かるのが理不尽です
>100
オリジナルにそんな仕様無かったはず…
たしか上下真っ二つになって飛んでいく
(というよりキャラクター部品が分かれるだけで
AC版天地を食らうIIのように細かく描写されてる訳ではない)
移植作品ですかね?
であれば大いなるCEROの圧力と思われるので苦情はそちらへ
>>101
アケアカ版の放送を見ていた際、風林火山のどれかを取った状態での攻撃で倒された敵がモザイクになってましたね…
Pアイテムでは確かに真っ二つでしたが…だとするとモザイクなのはなんだったんだろう… ドラゴンクエスト1でゲーム開始直後
主人公が王の間に閉じ込められてるのが理不尽です。
おそらく王様が兵士に命じて
扉に鍵をかけてるのでしょうが、
勇者ロトの子孫を呼び出し竜王打倒を命じるのに
なぜ部屋に閉じ込める必要があるのでしょうか。
半分マジレスになりますが、人に話しかけたり扉を開けたりする方法がわからず街の外を彷徨ってスライムやドラキーにに嬲り殺しにされる自称勇者が続出したのでそれを理解するまで部屋から出られないようにチュートリアルを組みました。
あなたもゲームを始める時に説明書を読まない事の方が多いでしょう?だから強制的に読ませるようにしたと言う事です
>>103
断られら場合一生閉じ込めておくつもりでした ポケモンでロトムが電化製品に取り憑くと
フォルムチェンジでタイプが変わります。
電子レンジででんきほのお、洗濯機ででんきみず、
冷蔵庫ででんきこおり、ここまでは妥当です。
扇風機ででんきひこう…扇風機は飛びません!
まあこれは特性ふゆうもあるしOKとしましょう。
芝刈り機ででんきくさ…芝刈り機は木製じゃないです。
というかむしろ草にばつぐんのタイプになるべきです。
理不尽です。
>>106
レンジ→ほのお
洗濯機→みず
冷蔵庫→こおり
扇風機→ひこう
芝刈機→くさ
並べてみて、何か規則性に気づきませんか?
そう、電化製品そのものではなく製品に付随する物質の性質を真似ているのです
ちなみに扇風機からは、風にのって飛んでくる飛沫を真似てひこうタイプになってます
「ナゾトレ」の松丸みたいなこじつけの回答で我ながら理不尽です 葉っぱカッターの原理を応用して作られた草刈り機でした
スパロボシリーズ
補給では気力が下がるのに、修理では気力変化がないのが理不尽です。
弾が補給されても機体が修理されても、まあ大概同じようにホッとすると思うのですが。
ゼルダの伝説シリーズのババルピー
(取るとルピーが減る)
マリオパーティシリーズのズター
(取るとスターが減る)
というものがあります。
マイナスアイテムなのに取っても捨てられないのはなぜですか?
>>106
芝刈り機の掃除をサボっていたので刈った草が大量に付着していました >>109
想像してみてください
貴方の愛車のベンツに10円玉の引っ掻き傷で「うんちペロペロ〜ン」と落書きされていたとしたら
控えめに言って犯人を56したくなりますよね?
修理を要するロボットは多かれ少なかれ傷を負っています。
機体に愛着を持つパイロットは、愛機に傷をつけた敵への激しい殺意を燃やすので、安堵感が相殺されて気力が下がらずに戦線復帰出来るのです >>110
取ると捨てられない呪いにかかります。
身につけただけで呪われて外せなくなるうえに様々なマイナス効果を受けるとあるRPGの装備品のようなものです。 >>102
それゲーム上の仕様じゃなくて配信動画を作る際にモザイク入れたんじゃないのん? >>114
「動画だけチョロっとチラ見して思いついた疑問を書き込むのはやめましょう」
という教訓が理不尽です シューティングゲームには
「コンボ状態」が持続すると攻撃力が増加し続ける
みたいなシステムが搭載されている場合があります。
どういう仕組みなのか不思議ですがまあそれは置いといて、
主人公はそういう能力を持っているにも関わらず
ザコ敵たちがわざわざ「コンボ状態」を中断させないでくれるかのように
絶え間なく現れてくる現象が理不尽です。
>>116
画面には映っていませんが敵機を倒すと乗員がパラシュートで脱出しており
残った敵機が彼らの救出のためにハッチを開けたりしてスキを見せていることを攻撃力の増加で表現しています
仲間を救出するために絶え間なく現れるのは当然です 桃太郎電鉄シリーズ
貧乏神の悪行に「勝手に物件を売ってしまう」という物がありますが、その際に違約金を払って売買契約を解消するとか改めて買い直すなどの抵抗を一切行えないのが理不尽です。
もちろん全ての契約が解消できるとは思いませんが、誠意と金を見せれば大半の物件は買い戻せると思うのですが…
物件転がしを防ぐための制限に引っかかるのだとすると翌月に該当物件のある駅に行けばすぐに買い戻せる事の説明がつきませんし。
横スクロールのシューティングで
画面奥と手前に移動しないのは理不尽です
多くの脅威はスルーできると思います
>>119
実際には画面奥や手前にも安全圏など存在しない面攻撃を受けているのですが、画面が煩雑になるので省略されているだけのことです。
手前や奥に移動したところで同じ濃度の弾幕に晒されるだけです。 >>118
売却の際の契約書に
「甲が乙に譲渡した物件を、乙は譲渡が成立した月の末日まで甲もしくは第三者に譲渡・売却してはならない」
とあります >>119
奥行き方向に敵の高性能レーダーがあり
奥行き移動するために機体を傾けるとそのレーダーに対しての反射断面積が増えて
回避不能なミサイルが来るので決して奥行き方向へは移動しません >>118
神と結んだ契約に違反したらどうなるかは、聖書という本にたっぷりと書かれています
そのため、誰も契約の解消なんかに応じてくれないのです ドラゴンクエスト5
カジノにスライムレースというものがあります
競馬のようなもので、自分が仲間にしたスライムを出すことも可能なのですが
例えレベル20のスライムを出そうが、レベル99のスライムを出そうが、レース結果には全く影響がありません
出場者全員が同じくらいのスピードで走ります
理不尽ではないでしょうか
>>124
そもそもスライムの戦闘・攻撃手段は何でしょうか
恐らく移動の速度には関係ない要素(へばりついて敵を腐食させるとか)だとしたら、
戦闘に強いスライムでもレースではほかのと大差ないのはもっともだといえます >>124
高レベルのスライムにハンデを課すか、同レベルのスライムを揃えるかの施策により、ギャンブル性を確保してます スーパーマリオサンシャインには
オレンジシールという、オレンジ色の不気味な物体がでてきます。
それに触れるとダメージを受けてしまうのはなぜですか?
実際の競馬でも戦績に応じて重りをつけられるんだよなぁ
>>127
オレンジシールの原材料はみかんジュースです。
そしてマリオは愛媛県出身でありそれに触れることによって少年時代、他の県民から「お前ントコの県は水道の蛇口からみかんジュースが出てくるんだろ!や〜い」とからかわれたトラウマが蘇るため深い精神的ダメージを受けてしまうのです。 アイドルマスターミリオンライブ!
エミリー・スチュアートと言うキャラは生まれも育ちもイギリスの純イギリス人ながら大の日本贔屓であり、発音まで完璧な日本語を自在に操る上カタカナ語を強引に和訳する縛りまで課して話しています。
そこまではいいのですが、たまに興奮して英語を話すときの発音がどう聞いても日本人が話す英語のそれなのが理不尽です。
いくら日本贔屓だとしてもわざわざ母語を日本風に訛らせたりはしないと思えないですし、上記の通り英語は思わず口にする程度なので意識して発音を変える余裕もないと思うのですが…
>>130
アイマスのプロデューサーには、なぜか自分の担当アイドルの声を聞くことが出来ず、永い年月を経てようやく「鼓膜が実装された」と語る人も多くいます。
つまり「日本人の英語発音に聞こえる」のはあなた独自の鼓膜の問題です、鼓膜をちゃんと鍛えればキレッキレの英語が聞こえてくるはずです。 >>130
日本人が外国人に咄嗟に説明しようとしている時になぜか
エセ英語っぽい発音の日本語になってしまう時がありますよね
これは英語を喋ろうとしている時に先に日本語が浮かんでしまい
英語に翻訳が出来ずに英語モードで日本語を喋ってしまうためです
つまり母国語をつい訛らせて喋る事は往々にしてあるのです
聞いた限りでは問題の状況も理性が日本語を喋ろうとしている時に
興奮して英語しか出てこないという状況のようです
これでは日本人っぽい英語になってしまうのも当然です ポケモンシリーズ
ジムリーダーは様々な人間がいる割に、障害者キャラが一度もいないのはなぜなんでしょうか?
知能や精神、あるいは感覚器官の障害だとバトルに支障をきたすから成れないとしても、
「足が悪くてポケモンに乗って移動する人」とかはいてもいいと思うのですが・・・
>>133
障碍者の人は
ポケモンや関連業界にかかわってこない社会職業に就任しているので
ゲームの「ポケットモンスター」シリーズにはNPCとして登場する機会がありません >>133
ちょっと頭のアレな方々が大したことでないことでもすぐに騒ぎ出すのでポケモンがいる世界では障害者を作中に登場されること自体がタブーになりました。 >>135
悪の大ボスが身体障碍者(半身不随設定)だったBWとかあるんですが。
(ゲーチスの杖は単純に高齢or権威の象徴の可能性もあるが、
会話シーンでわざわざ口の片側だけ動かしている。) ドラゴンクエスト
「復活の呪文」を入力したり「冒険の書」からゲームを再開すると
王様や神父から「よくぞ戻ってきた」と言われます。
まあたしかにプレイヤーにとってはゲームを中断して現実生活を行っていたところからの再開なので、
「モニターの手前側の事象」としては間違っていないのですが、
「王様や神父」が「勇者一行」に語る言葉としては理不尽だと思います。
トイレ休憩だったのかもと思ったのですが、トイレから戻ってきたにしてはちょっと大げさですし…
>>133
地震や炎を起こし、天候を操り、毒を吹き、サイコパワーを使い…
ポケモン世界の住人はこんな生物を大して脅威とは見ておらず、仲良く力を合わせ暮らしています
それどころかこのハチャメチャな力をぶつけ合い争わせるというトチ狂った文化まであります
現実世界の人間や動物で考えれば、どちらもありえない事です
ポケモンバトルなんかしたら、それこそコロッセオのグラディエーターのように
戦いによる身体障害ポケモンが続出するでしょう
つまりあの世界の人間はポケモン同様、多少超能力でヤンチャされても大丈夫なとても頑丈な体を持っていて
さらに草タイプやフェアリータイプなんかの癒しの力で医療技術も発達しているので
治らない傷を負う確率が低いのです 王様や神父の立場になって考えて下さい
セーブで中断している時のキャラは王様や神父の目の前で何をするでもなくずっと棒立ちの状態です
心ここに非ずの状態から戻って来れば「よくぞ戻って来た」と言いたくなるでしょう
>>124
主人公だってレベルに応じて移動速度が上がったりしませんし
スライムの足が速くならないのも当然ではないでしょうか。
おそらく素早さと足の速さは別パラメーターなのだと思います。
>>130
英語圏の人が日本から帰国したらオレンジジュースの発音がおかしいと
親だか知人だかに笑われたという話を聞いたことがあります。
日本のカタカナ化された英語に触れすぎると
意図せずそうなることもあるみたいです。
理不尽と言うよりむしろリアルなのかもしれません。 >>133
ピケモンの傷を一瞬で治す技術がある社会です
人間の障碍も大体治せてしまうので老衰以外でそのような状況にはなりません
でなければいくらポケモンがいるからといって子供の一人旅が慣習化する事は考えにくいでしょう >>137
「復活の呪文」を唱えたことを思い出してください
主人公たちは復活したのです
つまり主人公の魂とも言うべき貴方がゲームを辞めたことで魂が抜けて意識を失っていたのです
貴方がゲームを再開したことで意識が戻り
意識が別の世界に行っていることを見抜いた王様たちはよくぞ戻ったと言っていたのです ウィザードリィで宿屋泊まるとき一人一人別に泊まる事になりますが他の仲間はその間どうしてるのでしょうか?泊まる部屋によっては一人だけ何歳も年をとって他の仲間はそのままという時空列がおかしくなったりします
>>143
相対性理論というものをご存知でしょうか? 時間の流れは常に同じではありません。
冒険者の宿では内部の時間の流れる速度を制御することにより、主観的な何週間もの休暇を外部の時間では一瞬で終わらせることが出来るのです。
同じ技術は、訓練所の転職でも使用されています。 >>144
WIZ#1の小説「隣り合わせの灰と青春」
でも転職がそんな感じで処理されてましたね ドラクエの復活の呪文と言えばあんな長い呪文を間違いなく言える王様と神父が理不尽です
こっちはメモを取っても間違ったりするんですけど
>>146
戦才はなくとも理由なく王や神父には簡単にはなれません
徳を積むだけでなく、復活の呪文の暗記暗唱に長け、人々の願いや悩みを聞き入れる。それができるのが王様や神父なのです 北斗の拳(テーレッテレーがあるACの格ゲー)
サウザーVSトキで両方の死兆星点灯時に、ほぼ同時に一撃必殺奥義を出すと、
サウザーは十字陵の上に立って飛び掛かり、トキはその場にしゃがんで有情破顔拳を出しますが、
何故かサウザーが圧倒的に上方にいるのに、地を這うトキの有情破顔拳が当たるのが理不尽です。
配管工として有名なマリオさんですが
言うほど配管工の仕事をしていないのは理不尽です
配管の亀や蟹の退治は
配管工の仕事では無いと思います
>>149
マリオ氏はゴルファーをしていたりカートレーサーをしていたり医者をしていたりテニス選手をしていたりオリンピックに出てみたり
解体工をしていたり審判員をしていたりと、もはやなんでも屋です
配管工はそんな多才なマリオ氏の七色の肩書の一つに過ぎません >>146
え?たまに間違えますよ。
「間違って呪文をメモしてしまった」ことありますよね?
実はあなたがミスしたんじゃなくて王様や神父さんがミスってるんですよ。 >>149
マリオが他の仕事に気を取られて配管工の仕事を怠っているので
キノコ王国では土管が途切れて地面から飛び出したり雑に積み上げられたりしています >>149
マリオさんはあれだけの世界的スターでありながら、個人情報や私生活をほとんど公表していませんよね
画面の前の我々が知りうる華々しい活躍とは別に、画面に映らない所で配管工としての活動もしているのです >>148
十字陵の中にいるお師さんを庇うため、一瞬で降りて当たりにいってます。 >>143
ウィズの年齢パラは生まれてからの時間経過ではなく肉体年齢・肌年齢の類です
なので同じ時期をともに過ごした者たちのうち、一人だけ老け具合がすごいとかありえます
ウィズの本家じゃないクローン作品だと
被弾者の年齢を挙げる特殊攻撃とか実装されてるゲームありますし スーパーマリオワールド
「恐竜ランド」という場所にバカンスに来てたらクッパにピーチ姫がさらわれたから助けに行くという物語ですが、
この恐竜ランド、周りを見渡せばクッパ軍団がうじゃうじゃしてますし
各地に砦やコクッパの城(軍事施設)が建てられてますし、
マリオたちは恐竜ランドにたどり着いた時点でこんな物騒なところ、引き返すべきだったのでは?
>>156
二人は恐竜をよく知らなかったので軍事基地っぽいのやクッパ軍っぽいのがいても
「そういうものか」とか「そういえば恐竜ってトゲトゲの爬虫類って言ってたな」という
感想しか持ちませんでした ヨッシーワールドの頃、赤ん坊マリオとヨッシーは
出会っているはずなのに
マリオワールドでは何故あんなに他人行儀なのでしょうか
>>158
生まれてから数年たったころのことを言う「物心つくころ」という言葉がありますように、
生まれてからおむつが取れるまでのころの体験ってそんなに覚えてられませんよ >>158
ベビークッパを倒したことが児童虐待で問題になりそうだったので
お互いにヨッシーアイランドでの出来事は覚えていないということにしました 三国志英傑伝で騎兵は全てのランクで砂地移動半減・森林侵入不可なのに
(歩兵の最上位クラスの)戦車はそれらを通常移動可能なのが理不尽です
馬に牽かせる戦車が移動できるなら、騎兵も普通に移動できると思うのですが
>>161
歩兵系の最上位に位置付けられているということはどういうことか考えてください。
そして英傑伝における孔明は妖術使い……
おわかりですね、馬だと思っていたのは孔明の妖術により姿を変えられた人間だったのです!
なおライバルの司馬懿や呉の大都督達も同じ妖術を使えます。 >>161
「D&Dシャドーオーバーミスタラ」のゴブリン戦車と同様のデザインになっているため、、
単なる移動ならともかく戦闘中に馬にひかせるとか無理です
なので、作戦行動中の戦車は人が押して動かしてます
だから歩兵の最上級扱いなのです ドラゴンクエスト7
アンドレアルやボーンライダーは、既にdisc2に入って終盤であるにも関わらず、戦闘中に序盤のモンスターであるホイミスライムを呼びます
周りのモンスターのHPも300〜500程度はあるため、単体30回復のホイミでは焼け石に水どころか
素早さもHPも低いホイミスライムではホイミを使う前に全体攻撃で倒されることも多く、盾としての役割すら果たせません
せめてベホマスライムか、回復はできなくてももっとマシなモンスターはいくらでもいるのに
なぜわざわざホイミスライムを呼ぶのでしょうか
「誰か来てくれ!」と呼んで来てくれたのがホイミスライムでした
>>164
ホイミスライムは義理堅い上に相性が良いので援軍を頼むと来てくれやすいのです
逆にベホマスライムや他のモンスターは不義理な上に仲が余り良くないので来てくれないのです >>161
騎兵の武器片手では速度が半減したり入れない場所でも戦車なら武器両手で操作に両手を使えるのです
騎兵は馬の操作と武器を同時に使わなくてはなりません
例えば障害物の多い森林に入れば乗り手は馬の操作にかかりっきりになり武器を持つことができないでしょう
これでは戦闘ユニットとして機能を果たさず敵が一人森に居ただけで戦闘も逃げることもできなくなり壊滅する
恐れがあるため侵入できないのです
しかし戦車は馬を操作する御者と武器を持った乗員の分業がされています
操作が難しい場所で御者が手一杯になっても乗員は関係なく攻撃と防御を行えるというわけです 太閤立身伝5
このゲームではキャラ毎に名声と悪名があり良い事をすると名声が上がり悪い事をする悪名が上がります
また大名の勢力同士に攻め込み名分という物がありこれが無い相手に戦を仕掛けると悪名が上がります
そしてここからが問題なのですが戦で同盟相手、従属相手に無理な援軍要請(同盟相手の兵が少ないの援軍に来いという、同盟相手の拠点の軍資金や兵糧を限界まで差し出すよう要求)をしてもこちらの悪名は下がらず相手側に対して攻め込み名分がたちます(相手側からの攻め込み名分は立たない)
横暴な行いをしているのはこちら側なのに理不尽です
>>168
援軍・援助を「同盟国なのに断った」という文字通りの大義名分さえ立てば侵略可能なのが戦国時代の不文律ですし、同盟国に喧嘩を売りたければ「断るより無い無理難題を押し付ける」のが手っ取り早いのです
他国からしてみれば「織田のやつ、上手くやったなあ」くらいにしか映らず特段、悪名が高まる様子も無かったようです
敵対勢力がお寺の鐘に彫った「国家安康」の文字に「家康の名を二つに斬った」と言い掛かりをつけて攻め込んだ(諸説あり)武将が「天下泰平の世を築いた」と崇められている現世の理不尽に比べればなんてこと無いです >>168
理不尽です
ですが理不尽な要求をしてそれを反故にした事を大義名分に攻めるという事ができなかったら
逆に太閤様らしくなくって理不尽だなと思いました >>149
そもそも実際にマリオ氏が配管工していたのは映画だけです。
ゲーム内でやった事一覧で一番多い事が主な職業と考えると
実のところ彼は冒険家と言うのが相応しいかと思います。 むしろ配管工は娑婆にいる時の日銭稼ぎでしかないのでは
彼を配管工とすること自体が不合理な…
マリオ自身が基本は配管工で他は副業だと思っています
配管工の仕事もちゃんとやってますよ
おばけ退治等がない普通の仕事でゲームには向かないので裏設定みたいになってますが
スーパーマリオサンシャインでは、ヒップドロップどころか、スーパーヒップドロップまでもできるのはなぜでしょうか?
痛くないんでしょうか?
>>175
彼はケツで超加速したり、ケツで滑りながら敵を倒したり出来る位の豪のケツの持ち主ですよ?
その程度では痛みなど感じません、彼は魔王を倒せる程の豪ケツですから。 >>149
配管工と一言で言っても配管を設置する仕事からメンテする仕事まで様々です
マリオたちはメンテナンスをする職人だったのです
そのメンテの際に貯留施設(雨水を一時的に溜めて雨水が煽れないようにする広い場所)に
野生化して巨大になった亀などが繁殖していたためメンテナンスの一貫として駆除を行っていたのです
放っておくと管内に巣を作って堰き止めてしまい雨の度に辺り一体が浸水してしまう危険がありますから
配管工としては見逃すわけにはいかなかったのです
その巨大亀退治をする姿を見込まれ異世界に召喚されるのは別の話ですが
召喚後は元の職業と関係ない事ばかりやってるのは異世界ものあるあるです >>161
戦車だからです
戦車なので、足回りがクローラーですから悪路に強いのです
「バスティール2」でも足がキャタピラのロボは全地形進入可能&消費移動力1歩につき必ず1でしたね スーパーマリオワールドの舞台の恐竜ランドっていうほど恐竜います?
調べてみたら恐竜に該当するのはドラポン、ライタ、ブイブイ、テレサウルスだけで
あとは明らかに別種族の生き物やクッパ軍団だらけです。
(ヨッシーは自称「スーパードラゴン」ですし公式設定ではカメらしいです)
「恐竜ランド」という名前が理不尽です。
MUSCLE(海外版のキン肉マンマッスルタッグマッチ)
ジェロニモの必殺技が「斧を投げつける」という攻撃ですが、ふつうに反則ではないでしょうか
原作漫画でも試合で斧を使ったことは一度もないので、ベアークローのような公認凶器とも思えません
理不尽です
>>180
相手への攻撃には使ってませんが斧はリングに持ち込んでますよ
原作のサンシャイン戦で自害しようとした時に斧で自分の腹を切ろうとして落としたのを
下の階のテリーマンが利用しています 思う所があって気になったのですが
時系列1作目リメイク作品のラスボスが時系列最新作の場合
実際、時系列はどうなっちゃうのでしょうか?
倒された敵キャラによってはタイムパラドックスが起きるのでは?
帰ってきた魔界村(時系列1)のハデス(時系列4)でふと思いました
このケースは「魔物」なのでまだ蘇生オチの類いでまだなんとかなりますが
時期とドラマが合わない場合
みなさんはメタ抜きにどう解釈してますか?1作目リメイクに後期時系列ボスキャラ参戦のケース
テイルズウィーバーで死んだとき
座り状態のグラフィックになるし
他のRPGでもあるデスペナルティもあるし
アイテムも失うし
装備の耐久度まで失うのはなぜですか?
>>179
そういえば、ヨッシーコインでなくドラゴンコインなのはなぜでしょうか?
そして、3Dランドシリーズではスターコインでなくスターメダルなのはなぜでしょうか? >>179
古代にはサーベルタイガーっぽい恐竜やマンモスっぽい恐竜もいたらしいです
収斂進化ではないかと一部の知識人は考えているようです >>184
スターコインだと子供が間違えてお店で支払いに使おうとするので
それを防止するために名称からスターメダルに変えました >>180
正義超人もこっそり反則は使ってるというのが10年近く前ですが、露見しました
集英社の「プレイボーイ」が記事にしています >>182
実は一作目当時にそれらのボスとは戦って倒されているのですが
大苦戦したことがトラウマになり記憶を封印していました
最新作で戦ったのは当時の記憶のフラッシュバックで
それを乗り越えたことでリメイクでは彼らと戦った記憶を描写することができました >>182
恋愛ゲームの1作目で選ばなかったヒロインと主人公がくっついた世界観で続編が作られたりするように
ゲームでは1作目でプレイヤーがした選択した内容と違う選択がされた世界の続きの話として
2作目が作られることは当たり前に発生しています
むしろ一本道シナリオでない限り自分が選択した通りの世界観で続編が出続けるということはまずありません
なので貴方はそのボスを倒せましたが倒せなかったり倒しにいかなかったり取り逃したプレイヤーもいて
その世界の続きの話として続編が作られたのです ぷよぷよで窒息してゲームオーバーに成ったのに「ばたんきゅー」とか言えるのが理不尽です。
窒息しているのにどうやって声を発するのでしょうか?
ドラゴンクエスト7
リートルード編にタイムマスターというボスがいます
戦闘時にはマキマキというモンスターを2匹つれています
マキマキは戦闘中に時の砂をふりまいて時間を巻き戻し、全員を1ターン目の状態にするという厄介なことをしてきます
しかし、当のタイムマスターは名前に反して時間を操るようなことは一切してきません
なぜ彼がタイムマスターを名乗れるのか疑問です
他の所にマキマキは出ないので、マキマキは彼が作ったオリジナルモンスターと思われます
マキマキを作れる・・・これはタイムマスターと名乗る資格十分ではないでしょうか
>>190
擬態語です。
野球ゲームによくある「打球が飛んでいく音」のようなものです。 ときめきメモリアル1
お正月イベントにて、初詣の誘いに主人公宅へやってくる詩織
詩織「あけましておめでとう。振袖着たんだけど、どうかな?」
主人公「あんまり似合わないね」
詩織「……」(一度自宅に戻り普段着に着替えてしまう)「これでいいの?(怒)」
上記のようなやりとりがあるのですが、時間にして30秒程度です。いくらなんでも早すぎませんか?
隣同士に住んでいるとはいえ移動距離はありますし、
着物は着るのも大変ですが、脱ぐのも大変なはずです
(脱ぐのにも手間がかかるが、きちんとたたんで箪笥にしまう過程まで必要)
詩織は完璧超人キャラではありますが、特別着物に慣れているとか着付けが得意という設定は存在しませんし……
理不尽です
(追記)
せっかくの和服を褒めてあげなかったことを後悔しています
普段着から、もう一度晴れ着姿になってほしいのですが
上記の疑問が浮かんできてしまいました
心おきなく振り袖デートをするために、皆様の書き込みをお願いいたします
>>194
詩織への愛情と深い洞察が伺えるお題にこのような返答をするのは大変恐縮ですが…
あの晴れ着はTVのコントやバラエティで用いられる簡易晴れ着を払い下げたもので、見た目と違って着脱自在です
こういった簡易和服は、スケジュール過密なアイドルが「志村けんのバカ殿様」の収録に腰元役で参加して直ぐさま次の収録に向かわなくてはならない、といったニーズに応えて開発された歴史があります >>190
ミスタードリラーとかも窒息した時に声を発します
アタルだと「くそー」とか言います
なぜでしょうか?
ちなみにシリーズによっては心拍数のようなアイコンもあります >>194
貴方と同じように主人公も晴れ着を誉めてあげなかったことを悔やみすぎて
時間の感覚が飛んでいたため数十分を30秒くらいに感じたのです >>196
防護服のセンサーが健康状態を感知していて、危機的な状態に陥ると合成音声で悲鳴や叫び声を発して助けを呼ぶのです >>190
ぷよぷよで窒息は絵を見る限り真空に放り込まれたわけではなく
押しつぶされて息ができなくなっているようです
なので潰される瞬間に最後の空気が押し出されその瞬間に声を漏らすことが可能です >>196
ミスタードリラーの窒息は酸素がなくなって肺の中が二酸化炭素だらけの空気になっただけなので
肺には空気自体は入っています
ですので酸欠で窒息する瞬間でも喋ることは可能です どうぶつの森
フルーツの成る木にはチェリー・リンゴ・ナシ・モモ・オレンジ・ヤシといくつか種類がありますが、
ヤシ以外は春になると桜のようなピンクの花が咲いて、秋になると紅葉が起きるのが理不尽です。
サクランボであるチェリーに桜の花が咲く、これは当然ですし落葉樹なので分かります。
リンゴ・ナシ・モモも桜と近縁種なので花が似てますし、落葉もします。
オレンジは明らかにこのような花は咲かせませんし、常緑樹なんですが・・・。
>>190
ギャラリーが入れている合いの手コールです >>201
どうぶつの方が我々の知る動物とは生態が違っているじゃないですか
植物の生態も現代の地球上の物とは違っていたとして
なにがおかしいことがありましょうか >>201
どうぶつの森の住人は大変鷹揚な性格をしているため果実の成る木は果実でしか区別しておらず
それ以外の部分に違いがあっても「別に変わらんだろ」と認識しておりその認識が表れています
ただ、流石にヤシは全く違うものだと認識したようです 弾幕シューティングのボス敵について
敵機(プレイヤー機)の方向から大きく外れた方向に
弾を撃つ必要はあるのでしょうか
撃った後の無数の弾は
いつか地面に落ちるのでしょうか
>>205
自機の行動を制限する制圧射撃です。
広範囲の制圧射撃をルーチンワーク化する事で、
自機(またはそれ以外の)のあらゆる行動に自動的に対処しています。
また撃った弾はいずれ拡散するエネルギー弾でもなければ、
いつかは地面に落下します。
もちろん戦争中ですからそんな二次被害などかまっている余裕はありません。 FF8
主人公スコールはSeeDという傭兵で、
その階級に応じて給料が一定歩数ごとに振り込まれるのですが、
階級は敵の討伐数に応じて増減します。
(多く倒すほどランク上昇→給料が増えます)
…が、FF8は過去の人物の記憶をたどって操作するイベントが何度か発生するのですが、
過去に倒した敵の数も現代の主人公の給料の増減に影響します。
途中送信してしまい理不尽な私ですが、
>>207で書いた現象が理不尽なので強引な解釈をおねがいします。 >>207
実は年功序列の定期昇級もあるのですが過去に敵を多く倒した人間がいると
その分組織が潤っていて余裕があるので定期昇級の昇級幅が上がるのです
過去の人間がサボっていた場合組織に余裕がないので定期昇級はありません >>207
給料が「一定時間ごと」でも「一定労働量ごと」でもなく「一定歩数ごと」で支払われるのもたいがい理不尽な気がします Forsaken World(いかにも中華製なスマホゲーム)のCM
お姉さん「強くなるためには必ずお金が必要っていうわけではないわ。装備を強化すればパワーアップするわよ」
↓
放置された装備品を特殊アイテムを使って鬼強化
↓
青年「おお!5000万で買うぞ!」
女の子(青年を押しのけて)「どいて、1000万出すから」
・後から出てきた女の子の提示した競り値のほうが安くなってる件
・結局お金が必要な件
解釈おねがいします。
>>210
実は時間で支払われているのですが事情が複雑なのです
RPGの世界では時間を迫るイベントでもある一定の場所に行かなければ何日でも放置できたりすることが時々あるように
FFの世界では歩かないと時間が経過しないのです
その証拠にFF1などでどんなに敵がいるはずの場所にいても一切動かなければ敵に見つかり戦闘が始まることはありません >>211
かわいいは正義
世の中は理不尽でできている良い教訓ですね ロックマンシリーズ
プチケロッグやベビーメットール等の極小サイズの敵が自分より大きなアイテム(ライフ・武器エネルギー大、1UP等)を落とすのが理不尽です
>>214
圧縮して所持していたデータをロックバスターで解凍したら大きくなって出てきたようなものです FF2、ボーゲンと言う裏切り者が出たことが分かった後でも合言葉を変えない反乱軍が理不尽です。
ドラゴンクエスト7
ルーメン編序盤に仲間と会話すると
マリベル「とうとう私たちまで封印の中に来ちゃったのね」
メルビン「封印された人たちの気持ちがやっと少しわかったでござる」
とセリフを言いますが
メルビンはともかくマリベルはウッドパルナ編やダイアラック編、オルフィー編、砂漠編など何度も封印の中に来ているはずです
理不尽ではないですか?
>>216
反乱軍に参加する前の主人公にも普通に教えているので元々機密性は低いです
おそらく挨拶のようなものであり変えるほど重要ではないのでしょう >>218
「私」ではなく「私たち」といった点に注目です
このメンバーで来たことに「とうとう」という言葉を使ったのです >>221
ゲーム本編だと修正されている「公式サイト上での誤字」が理不尽です!って言ってきたのもあったしな ゲーム外の質問はダメというのは
ハード論争やクリエイター叩きを目当てで
聞いてくる人からの予防線みたいな意味合いでは?
それはともかく、ロックマンなどの2Dアクションゲームについて
・下から生えた針を踏んで死ぬ
・上から降ってきた針で死ぬ
・水平方向に発射された針で死ぬ
これらはわかるのですが、
・上(天井)から生えている針で死ぬ
これが解せず、理不尽です。
>>191
頭に変形するヘッドマスター
銃に変形するターゲットマスター
エネルギー供給機関に変形するゴッドマスター
のようなもので、タイムに変形するタイムマスターなのです >>223
上から危険物が落ちてくるか
自分がジャンプしすぎてあたりに行く形になっちゃうかの違いでしかありません
普通の人間が普通に生活している状況においては、
ジャンプして天井やそこの配置物に頭が当ってケガをするとかないですから
実感できないのも無理からぬことであります ポケモンは全ての技にタイプが設定されていると
思いきや、「わるあがき」だけはタイプなしで
全てのタイプに等倍ダメージを与える仕様です。
なんでこんなことになってるんでしょうか。
理不尽です。
スパーマリオゴルフのCMを観て思ったのですがあそこまでルールを無視してゴルフと言うのが理不尽です
ゴルフが紳士のスポーツだと知らないのでしょうか
>>228
自称紳士の国イギリスの歴史を紐解けばあのくらい
寧ろ優しい部類です。 >>228
そういうハウスルールなので問題ありません
麻雀で例えたら南北戦争や紅孔雀などのローカル役満やアリスやチップみたいなものです と、ちょっと書いてる例えが間違えてましたね
例えで言うなら宇宙麻雀みたいなものですよ
>>228
民明書房刊「スポーツ起源異聞」によると
「ゴルフは英国発祥というのが定説であったが 最近では棍棒術最強の流派として名高いチャク家流宗家二代 呉 竜府(ご・りゅうふ) がその起源であるという説が支配的である」
だそうです
つまりゴルフは実は紳士のスポーツでなく戦闘技術が起源ですのでルール無用は当たり前、むしろ命のやりとりになっていないだけ、 呉 竜府氏がいた時代よりも緩いと言えます >>227
わるあがきは技を失ったポケモンが最後に残った自分の命を武器にして放つ捨て身の技です
ポケモンの命そのもののためどんなポケモンにも効く関係上タイプ区分なんかできないのです >>227
「わるあがき」と技名があるだけで、実際はどんな方法で攻撃しているのか明記されてません
すなわち持ち技を全て失い追い込まれた絶望的状況下での最後のあがきなのですから手段など選んでいません
なのでどんなタイプが相手だろうが敵が一番嫌がる攻撃方法を容赦なく選択します
いわポケモン相手でも普通に殴ったりせずに眼球部分を狙うことでしょう チェスのナイトの駒の動きが理不尽です
ナイトというからには騎馬兵を表していると思うのですが、斜めに跳んで進むというのは馬の動きとしてはかなり不自然ではないでしょうか?
たしかに馬はとび跳ねることができないわけではないですが、真っ直ぐ歩いたり走ったりせずに常にとび跳ねることしかしないのはおかしい気がします
それとも私が寡聞にして存じないだけで、古い西洋世界の馬はとび跳ねて移動するのが当たり前だったのでしょうか?
>>235
>ナイトというからには騎馬兵を表していると思うのですが、
>斜めに跳んで進むというのは馬の動きとしてはかなり不自然ではないでしょうか?
↓
馬の動きの再現としては不自然ではありません
不自然に見えるとすれば、盤面に正方形マスのマップを採用してるせいでああなってしまっただけです
卓上戦争ゲームによくあるしノブヤボでも採用されている6角形マスのマップは
その不自然さを少しでもとるために考案されたという歴史があります
>古い西洋世界の馬はとび跳ねて移動するのが当たり前だったのでしょうか?
↓
スポーツとしての馬術は
馬を速く走らせるより障害物を超えさせる方に主眼が置かれてますし
また、主にTRPGで乗馬のスキルが設定されている場合は
馬を普通に走らせるだけならスキルは不要、馬を跳ばせるとかの時にスキルチェックしてね!とされていることが多いです
つまり、チェスのナイトの動きは、こういう馬術スキルを使う動きを再現してるわけですね
直進できたらルークと性能かぶるしな チェスの起源は古代インドの「チャトランガ」というゲームに遡る事ができます。
同ゲームではチェスのナイトと同じ動きをする「アシュワ」なる駒が存在しております。
さて、ここからは推察ですが、インド神話には「ウッチャイヒシュラヴァス」という7つの頭を持つ空飛ぶ馬が出てきます。
アシュワの駒が八方に飛べるのは、ウッチャイヒシュラヴァスをモチーフにしているからではないでしょうか。
また、ウッチャイヒシュラヴァスはインドラ神の乗馬でしたので、これがヨーロッパでは馬に乗る騎士へと変容したものと思われます。
>>235
このナイトは飛び跳ねるので一般的なフルアーマーを着込んでランスを構えて突進してくる騎士ではなく
軽装で剣や細身の槍などで戦うタイプの騎兵のようです
そうすると武器の耐久力が無いので突進しながら突くのではなく移動してそこで武器を振り回すという
動きを繰り返すタイプの戦い方になります
そうなると問題なのは馬の頭でした
前に向かって攻撃しようとすると馬は斜めに進ませて馬の頭をどかしてから攻撃しなければならなかったのです
なので馬自体は斜めに進んだわけです
似たような処理に盾を構えてるため攻撃は斜めになるポーンがあります
ただそうすると倒した場所に移動しないので何々を取られてもそこに移動して取り返せるようにする
布陣の要素が崩壊してゲームが成立しなくなるので結構初期の大型アップデートの際
今の形にナーフされてしまいました 将棋とか取った駒を自機として使えるけど
武器で戦っているのだから
倒した駒は死んだり弱っていそうなのに。
チェスで思い出しましたが、ポーンという最弱の駒がクイーンと同等の強さになれるのが理不尽です
>>239
ファイアーエムブレム等でいうところの「捕獲」を使っているんでしょう
戦闘描写が省略されているから、もしかしたらボロボロの兵士がやけっぱち特攻して、火事場のバカ力で相手を倒してるかも
いろいろ想像出来て面白い >>240
チェスの成りはクイーン、ルーク、ビショップ、ナイトの好きなものに成れます
要は敵陣を突破して武勲を挙げた兵士に王様が「よくやった。何でも望む地位を与えよう」と言ってるわけです
クィーンにも成れるということはポーンは女性兵士だったのでしょう 龍虎の拳のボーナスゲーム 秘技伝授が理不尽です。
伝授と言いつつ、実際にはリョウまたはロバートが
一人で覇王翔吼拳を練習するだけで、
誰も何も伝受してくれません。
リョウが十歳の時に父親でもある師匠が失踪したので以後十年間、二人共独学で修行をしています
ですので彼らは基本的に一人で修行しています
彼らが使う技もすべて自分で編み出したオリジナルです
失踪した件のクズは父親どころが師匠とさえ名乗る資格はありません
そりゃあ>>13の方が怒るのも致し方ありません >>243
当時秘密だったコマンドを伝授してもらっていますよね?
誰が教えてくれたのかは謎ですが…… クィーン(女王)にも
ビショップ(司教:カトリックの聖職者の位階=男性のみ)にもプロモーション可能な
ポーンの性別が理不尽です
>>246
ルール上取られたら負けな駒がキングであることから考えると、チェスのクイーンは「女王」ではありません
では何者かというと、ドラァグクイーンです
つまり男性であってもド派手な女装をすればクイーンを名乗ることはできるのです >>246
此れは秘密なのですが、ポーンが成ったクイーンは正確には
「ポーンに犯されたクイーン自身」
でありポーン自身ではありません
ポーンの超絶技に籠絡されたクイーンが寝返って、ポーンに成り代わり戦っているのです
クイーンを失った王国はすぐさま替え玉を立てるので明るみに出ないだけです
クイーンは「取られた」のではなく
「寝取られた」のですね >>246
タロットには女教皇があります
つまり何かの間違いで女性が司教になってしまいそのまま教皇になってしまったという伝説があるわけです
タロットになるくらい有名なのですからチェスに採用されていても不思議では無いですよね >>246
私がかつて見たサイトの一つに、
「無関係のトイがもしもトランスフォーマーとして再販されたら俺ならこんなキャラづけにする」というテーマの物があり
その中で、イージスガンダムを ディセプティコンにオリジンを持つ3段変形の女ダブルスパイ にしてたりしました
これと同じですね
所詮はチェスのコマ、見立てでどうにでもなるのでしょう そういえば第二次大戦後、
GHQが将棋はチェスと比べて劣ったゲームだとイチャモンをつけてきたときに
将棋のプロ棋士が理路整然と反論したという話を聞いたことがありますが、
「ゲームの理不尽な点を強引に解釈する」の原点なのかもしれませんね
GHQの偉い人「将棋は取った駒を自軍の兵として使うから捕虜虐待で理不尽です」
棋士「捕虜の能力を尊重して再登用するので、むしろ民主主義的です」
GHQの偉い人「チェスは女性も戦闘に出るけど、将棋は男尊女卑だから理不尽です」
棋士「王が女性を盾にして逃げるチェスこそ理不尽です」
>>246
男性です。クイーンにプロモーションした時には「ママァ〜 ううううぅ〜」とか歌いながら戦場を駆け回っています。 ドラクエモンスターズシリーズ
モンスターの配合を行うと両親が子を残してどこかへ去ってしまうのが理不尽です
パーティに残るとか子育てに専念するとか2人目を作るとかすればいいと思うのですが
>>254
異種族でも行えるあれは通常の交配とは違います
子供に生命力を注いだ親は戦闘どころか余生を楽しむ余裕もありません
おそらく多くは直後に死んでいます
反感が大きいので公には去ったことにしてます >>255
モンスター・ペアレントだから仕方ありません >>254
現実の自然界でも繁殖を行ったら子育ても次の繁殖もできないうちにすぐに息絶えてしまう生物などごまんといます
いなくなってしまうのは死んでいるからです
「死んだ」という表現を使わないとしたら、現実でも「死んだ」とは言わずに「天国に旅立った」とか「永遠の眠りについた」とか言うような婉曲表現てす >>254
配合って言ってるんだから配合です、交配じゃないです
両親がどうとか何をおっしゃいますやら モンスターじいさんの正体は異界から召喚された
邪教のy
グラディウスのビッグコアを放っておくと
自爆するのが理不尽です。
いったい何しに出てきたんでしょうか。
敵(グラディウス軍側)に鹵獲されて
分析されたり再利用されるのを防ぐために自爆します
>>262
ビックコアは何故弱点のコアを露出させてから戦うか疑問に思ったことありませんか?
あれはビックコアを起動させるとコアが発熱してしまうのでその冷却のために開けているのです。
起動しただけで発熱がヤバいコアはあの巨体がとんでもない速度で上下に移動して攻撃するパワーを発揮しますが
想定の時間以内に敵を倒せなければ開放していても放熱が間に合わず熱によりコアが爆発してしまうのです >>262
最後の手段としてビックバイパーもろとも自爆しようとしましたが、
想定より爆発の規模が小さくただ自滅しただけで終わりました。 破壊されることによって出現する
パワーアップカプセルで
敵側に塩を送る形になっている
バクテリアン軍の赤い雑魚機が理不尽です
>>266
あれは輸送機です
パワーアップカプセルは本来、前線のバクテリア軍の補給に使われるもので、これがなければバクテリア軍は継続的な活動ができなくなってしまいます
それを鹵獲する以外の方法でのパワーアップを考えないビックバイパーの作戦計画のほうが理不尽だと思えませんか? >>267
インパール作戦を遂行した日本軍の批判はそこまでにしておいて下さい ドラクエシリーズ
メダパニが理不尽です
相手を無力化する呪文はたくさんあるのに、なぜ「混乱」を狙うのでしょうか
モンスターが暴走する可能性があって危険だと思います
ホイミやルーラのように、戦闘以外の日常生活で役立つとも思えず、存在意義がわかりません
(ラリホーも不眠症の人は助かると思いますし)
理不尽です
>>269
相手の敵判別をちょっといじるだけでいい「混乱」は、他の精神操作魔法に比べて効く範囲が広いんです。
アンデッドは「睡眠」しませんが襲う「敵」はそれなりに判断するでしょうし。
「魅了」は決まればとても便利ですが正確に「こいつらは味方」と思わせるにはじっくり洗脳して認知を歪める必要があるのでとっさの戦闘には役にたちません。
「ショック死」まで狙うとなると「魔物にとって死ぬほど怖いシチュエーションとは何ぞや?」と考えなくてはなりませんし。 >>269
集団に向かってかければ同士討ちを狙えます
日常では相手の社会的地位を落とすのに使えます
廃れず残るのにはそれなりの理由があります 天空シリーズで最も未来にあたるドラクエ5では
メダパニの効果が強力かつ敵に効きやすくなっており、ラスボス戦でも有効であることからも
メダパニが何世代にも渡り改良を重ねられて受け継がれてきたことがわかりますね
46億年物語
いきなり41億年すっ飛ばして5億年前からゲームが始まるのが理不尽です。
これじゃ5億年物語です。
>>265
それわかってて何回もやるのはさすがにどうかと。 >>273
一日の始まりを表現するときはだいたい主人公の目が覚めたときで
0時から延々と寝てるところを見せたりしないでしょう
あれと同じです
変化に乏しくゲームにならないけど気分的には46億年前から開始しています >>273
生命誕生から多細胞生物が誕生するまで36億年
そこから更にプレイヤーが操作可能になるまで5億もかかったので仕方ありません
人名+物語のタイトルが採用されたゲームでも誕生はよくてプロローグ的なもので済まされて
ゲームが始まるのは物心ついた頃か下手したら成人してからなのと同じです >>273
地球が生まれてからゲームの発売に至るまで46億年かかったので46億年物語です。 ファイナルファンタジーに代表される
ファンタジー+SFな世界観のRPGには銃使いが登場します。
ファンタジー世界なりの文法があるのだろうということで
銃撃の威力が剣などによる斬撃に劣ることには特に突っ込みませんが、
それでもキャラクターの「ちから」というパラメータに比例して
銃撃の攻撃力が変化するのは理不尽です。
>>278
火薬式ではなく圧縮空気で弾を発射しております
力が強い≒運動エネルギーをより多く弾に伝える事ができる≒与ダメージ増、なのです 春麗の三角跳びが理不尽です。
画面端を蹴るって意味がわかりません。
>>278
普段巨大な怪物を殴り倒してる人達なので
撃つ直前に腕を付き出す動作が火薬の推進力より威力に貢献するのです >>280
ストリートファイターの試合はいつも全国中継されていて、映像の外にもカメラマンや照明さん、クレーンなどが犇めいています
画面端で1カメから見切れているサブカメさんがだいたい、三角跳びのオルテガにされてます キャプテンコマンドー
このゲームの拾える武器にロケットランチャーがありますが、普通はロケット推進でまっすぐ飛びそうな物ですが
実際発射してみると、すぐに地面に落ちて爆発してしまいます、これでは自爆しそうで理不尽です
>>278
火薬で弾丸を撃ち出しているのではなくトリガーの動きを歯車で増幅して撃ち出しているのです
もちろん現代人にはトリガーを引くことすら出来ませんが鍛えたファンタジー世界の住人なら可能なのです
当然指先の力が強くなるほど威力は上がります
要は銃の形をしたメチャクチャ硬いビーダマンです それで思い出しましたが
クロノトリガーでは銃や弓のダメージに力は関係なく、
武器の攻撃力と装備者の命中率によってダメージが決定されます
しかし、銃はそれでいいとしても、弓に関しては力をいくら上げても威力が全く変わらないというのは理不尽ではないでしょうか
半ばマジレスですが
弓ってのはエネルギーを貯める為の道具でして
貯められるエネルギー量は弓毎に決まっています
腕力が有ると素早く引けたりしますが
威力は常に同じです
>>278
反動を力で抑える事によって寄り致命的な場所に弾丸を与えられる事が出来るようになれるのでしょう。 >>283
以前にプロジェクト4討伐を通じて知り合った、マッコイとか言う初老の男性から格安で買い付けた品のようです >>283
キャプテンコマンドーたちが暴れている場所は敵の拠点で武器を用意したのも敵です
普通にまっすぐ飛ぶロケットランチャーなんか使ったら流れ弾で拠点を破壊してしまいます
しかしキャプテンコマンドーたちは強力なのでロケットランチャークラスの武器は欲しい
妥協案として敵は自爆しかねない範囲に落ちるロケットランチャーを使用して
拠点への被害を最小限にしていたのです
悪の組織の構成員が使うことを想定した武器なので自爆テロになっても問題ありませんし
キャプテンコマンドーたちが使おうとして自爆してくれれば儲けものです メタルギアソリッド
サイコ・マンティスという超能力者の中ボスが
プレイヤーの趣味を読心術で言い当てるイベントがあります。
これはメモリーカード内にコナミ製ゲームのデータがあると
「ときメモが好きなようだな」「ポリスノーツが好きなようだな」などと言う仕組みなのですが、
コナミ製ゲームがない状態だと
「貴様の趣味を言ってやろう」と豪語しながら次の瞬間に「何もないようだな」と抜かす
恥ずかしい超能力者(笑)になってしまい理不尽です。
また、この趣味当ては「ゲームのデータがあること」だけが判定条件なので、
たとえプレイ時間3分で飽きたゲームだろうと「〇〇が好きなようだな」と言ってきて
こいつ本当に超能力者か?と思ってしまい理不尽です。
>>290
当然ですが心を読む事だけが超能力ではありません
メモリーカード内のデータを見る事が出来る超能力者です
読心術が使えるというのは嘘ですが超能力者というのは嘘では無いですね >>290
貴方はメタルギアの主人公が「あなた」ではないことを忘れています
主人公は貴方が操作する今回のミッションの成功率を上げるために
貴方がデータを保存しているソフトから入手可能だったコナミ製品を
好きになるまでプレイするという血の滲むような訓練を積んだ上で作戦に参加したのです
その甲斐あって貴方はまるで彼が自分であるかのように感じた結果
超能力者が大したことないように思えたのです PS移植版ロックマンのナビモードではシリーズごとに違うキャラクターが特定の地点でアドバイスをしてくれます
以下はそのキャラクターですが
1、6:ライト博士
2:ロール
3:ブルース
4:カリンカ
5:コサック博士
このうちブルースとカリンカがロックマンにアドバイスをする役割を与えられているのが理不尽です
ブルースは3の時点ではまだ敵か味方か分からない立ち位置ですし
カリンカはワイリーに捕らえられている状態にもかかわらず8大ボスステージの時点からアドバイスができるのはおかしいと思います
>>293
敵か味方かわからないならアドバイスしてもありなのでは?
こいつ、アドバイスしてくれるけど別の場所では戦いになったり……敵なのか味方なのか、どっちなんだ!? >>293
ライト博士からブルースのことを聞かされてましたので信用してましたし、戦いになっても優しいロックは何か事情があるのではと慮ってました
カリンカについては監禁先でもこっそり抜け出してワイリーの目を盗んでは通信装置のある部屋に通っていました。その事情も伝えていましたのでロックもそれを信用しました 例外もありますが、横アクションスクロールゲームのプレイヤーキャラの多くは高いところから落ちても着地&ダメージを受けません。
なのに、穴に落ちたら即死亡というのはどういうことなのでしょうか。
>>296
それらの穴は比喩ではない文字通りの底なしで、落ちたら最後永遠に落ち続けます
そのまま落ち続けたら冒険に戻ることはできません
しかしアクションゲームのプレイアブルキャラクターたちのほとんどは死んだら特定の地点に戻るという能力を持っていますので
底なし穴に落ちたら自決して特定の地点に戻って冒険を続けるのです >>296
ロックマンだと落ちたすぐ先にトゲがあります
マリオだとパックンフラワーが待ち構えています メトロイドのエンディングは
クリア時間やアイテム取得率に応じて
サムスがヘルメット取ったり水着になったりします。
誰のために、なぜそんなことしてるんですか?
>>299
サムスの任務遂行効率に応じて組織の上層部からインセンティブが与えられる仕組みになっています
例えば遂行ランクAだとエステサロンの1日コース、遂行ランクSだと沖縄3泊4日という具合です
最高ランクの任務遂行を果たしたサムスは、ミッションコンプリートの瞬間から心は既に南国の島に飛んでいて、無意識に水着に着替えてるのです ソロモンの鍵のアーケード版
3面や5面など、背景が割れているように見えるのに、そのから脱出できないのはなぜですか?
ちなみに、時間切れになると扉で爆発が起きるのは、爆弾が仕掛けられているからなのでしょうか?
魔導士を使ったバグで面の外に「脱出」すると面クリアになります
風来のシレン
店主はいくらシレンのアイテムを買い取ってもお金が尽きないぐらいお金を持ってるようですが彼を倒しても1ギタンも落としません
どうなっているのでしょうか
>>299
自分のためです
クソ熱いパワードスーツなどさっさと脱いでしまいたいのですよ >>302
売掛金と買掛金で商売をしています
これらは現金をその場で用意するわけではない取引形態です 売掛金とか買掛金とかって何?ってお思いの方は
「伝票を切ってる」とお考え下さい
アイテムを買うときの値段の2倍(またはそれ以上)で売ることができるゲームはよくありますが、
逆ができないのは当たり前のことですか?
>>299
見た通りです
優秀なほどミッション後に休暇やリゾート旅行が与えられるので
ヘルメットを脱いで寛いだり水着になったりするのです >>306
やっぱり店舗を持っていけば必ず売買してくれるというのは強いです
が
貴方が運良く貴方たち以外に確実に買い取ってくれる売店以外に売りたいと思っている人を見つけ
同じく運良く確実に売っている店以外から買いたいと思っている人と出会い
更にその両者が店と同じ売値と買値でいいと思っているのなら可能です
何故か向こうの世界の冒険者は自分のアイテムを売りたいと言っている人は
中々いないようですが >>302
彼らは鉄の金庫装備なので、倒されてもお金を失わずにリスポーン出来ます。 バイオハザード1をやり直してた時に感じた疑問です。
このゲームは基本回避ゲーのつもりで作られており、
撃破必須はモンスタープラント・プラント42・2回目のヨーン・タイラント(スーパータイラント)だけです。
これらの内下記の3体は、
・モンスタープラント:邪魔している向こうにキーアイテムがあるのが分かる。
・ヨーン2回目:仲間のリチャードの仇(メタなこと言うとこいつの断末魔のもがきで壁が壊れて通れるようになるが、偶然の結果。)
・タイラント:閉じ込められた状況で襲われる、倒すしかない。
という理由で主人公が相手を殺すしかないと決意する経緯は分かります。
しかし、プラント42だけ主人公が倒しに行く経緯がいまいち不明なのが理不尽です。
(メタなこと言うとこいつ撃破でキーアイテムが入手できますが、主人公はこのことを知りません。
キーアイテムも撃破後に出るので部屋に入っても「こいつを倒さないと取れない」ことも分かりません。)
なぜ主人公は、展開によってはわざわざ薬品を調合してまでしてプラント42撃破に熱を上げるのでしょうか?
>>310
天の声(プレイヤー)が「倒しに行け」と要求するからです >>310
最初は自衛のために外敵を倒し続けていたら、戦いの喜びにおぼれてしまい狩る側になってしまったというのはよくある話です。 >>310
キーアイテムがあるかは知りませんでしたが目的が屋敷からの脱出でその先に道がある可能性がある以上
生き残るためにはプラント42の向こう側も調査する必要がありました >>310
「君子危うきに近寄らず」的な考え方をおもちなんですね ドラクエモンスターズシリーズ
レミラーマという呪文、およびレミラーマ草というアイテムは周辺のマップを表示する効果があるのですが
これは本来レミラーマではなくレミーラの効果のはずです
理不尽ではないでしょうか
>>315
レミーラは周囲のマップを表示する呪文ではなく、暗所で使う照明の呪文です
本当に周囲のマップを表示する呪文であれば、屋外の昼でも効果が出ますからね ドラクエ1
「たいまつ」を使うとダンジョン内で周りが見えるようになりますが、
壁越しの地形もわかるのが理不尽です。
>>316
だとしてもレミラーマは本編ではアイテムを発見するための呪文であって、マップを表示する呪文ではありませんからやはり理不尽だと思います >>317
人が通れないと言うだけで壁が穴だらけなので明かりさえあれば向こう側が見えます >>317
どの機種のバージョンですか?
あれハードによって違うんですよ、マジで >>317
たいまつ関係なしに
壁の向こうが見えるのは普通の事じゃないですか ファミコン版基準であれば、
たいまつで見える範囲は自キャラの周囲1マスだけで
ドラクエは壁も1マス使うから>>317のいう「たいまつで壁越しの地形が見える」っていう処理は
ふつうにプレイしている限りでは絶対に起こらない処理なのよ
レミーラはでの照明はもっと範囲が広いのでありうる りゅうおうは「世界の半分をやろう」と交渉してきますが
2の世界が入っていないのは理不尽です
井の中の蛙過ぎないでしょうか
ラミィの大冒険
たいまつがない状態だと敵から喰らったダメージが大きくなるのはなぜですか?
>>323
そもそも海を渡る手段を持ってない文明圏の国の為政者ですから
徒歩で行ける範囲が世界のすべて、という考えに至るのは当然でしょう
江戸時代までの日本みたいなものです
そう考えると、IIにおける竜王のひ孫が敵ではないNPCにとどまっているのは
I終了からII開始の時代までの間に、アレフガルドに異国からの開国要求が起こったせいなのかもしれませんね >>324
「たいまつ」とひらがな表記であるところがポイントです
そこでいうたいまつは松明ではなく「退魔II」なのです
松明がないとダメージ2倍、退魔の加護をもつ退魔IIの力でダメージが半分で済んでいるのです >>323
どうせ闇の世界で見えないから適当に言っています
そもそもりゅうおうは正当な取引をする気はありません
本当に世界を与えるというインパクトのあることをしましたが騙して排除したに過ぎません >>324
明かりがないと敵の攻撃に備えられないのがそんなに不自然でしょうか? ドラクエ1でダンジョン内で視界を得るには
たいまつやレミーラが必須なのに、
以降のドラクエではそれらが不要で視界を確保できるのが理不尽です。
1→2で勇者たちがレミーラの能力を標準で持っているように進化したのかな?
と解釈しようとしたのですが、
それだと1より前の時系列の3を説明することができなくなります。
たいまつと言えば、たいまつを取らなければ階段を上がる事が出来ない
幼少期のドラクエ5主人公及びビアンカが理不尽です。
>>330
実際は松明で照らしたりしているけど、そういう描写が省略されているだけです。
……ってのはこのスレ的に面白くない答えなんだろなー
なんかないかなー 竜巻旋風脚の原理が分かりません。
どうやったらあんな動きができるのですか?
>>330
もともとドラクエの世界には暗闇の中に発行性のヒカリゴケが生息していて、松明無しにも歩けるくらいに照らされているのです
一方でゾーマの力で外界から隔絶された古代アレフガルドには固有種のヒカリゴケが生息していたのです
ゾーマが倒されてアレフガルドに光が満ちたことで、アレフガルド固有種のヒカリゴケがいったん絶滅します
それが、松明とレミーラ必須の「1」の世界です >>331
リメイクだとあそこを幽霊が塞いでいましたね。
そう「松明」ではなく「退魔通」というアイテムなのです。 >>330
時代が進んだからといって技術も進歩するとは限りません
3の時代にあったデフォで暗闇を照らす技は1の時代にはロストテクノロジーとなってしまったのです
2ではそれが復活しました >>333
リュウもケンも助走なしのジャンプで
人を飛び越えるほどの脚力を持ってるんですよ。
それを駆使すればあの程度の動き
不可能じゃないでしょう。 >>330
りゅうおうがひかりのたまを奪った事により、
それまで僅かな光が届いていた洞窟の中が、闇に閉ざされてしまいました。 同じキャラのボイスを同時にしゃべったり
死んでも普段の死にそうでもないボイスでしゃべれるのはなぜですか?
>>333
振っている方の足裏から射程距離の短い波動拳を出し
その反動で上昇力と回転力を得ています
その足から出す波動拳を真空波動拳にする事で回転速度を上げ
攻撃した対象が吹き飛ばないようにしたものが真空竜巻旋風脚です ふと思ったのですが格ゲーのキャラって
水平方向には自在に動ける方たちが多いようだけど
垂直方向だと制約が多いんでしょうかね
スーパー頭突きやサイコクラッシャーとかを
ロケットのように垂直にやったっていいものじゃないですか?
説明不足ですみません、
342のコメントは上の方で言われていた
格ゲーキャラたちが普通に空を飛べる原理の話題を受けて書いたものです
>>342
後々追加された技とかもあるけど、ブランカのバーチカルローリングとか、本田ならスーパー百貫落とし、ベガならヘッドプレスとか、縦方向に高速で動いたり大ジャンプしたりする技があるから、やってやれない事はない……と思う
まあ、スーパー頭突きやサイコクラッシャーの移動距離と比べたらアレだけど
書きながら思い出したけど、「ワールドヒーローズ」のシュラが使う「ムエタイキック(真空飛び膝蹴り)」は、画面上空外まで飛んでいって1~2秒降りてこないな アクションゲームの空中でもう一度ジャンプいわゆる二段ジャンプが理不尽です
空中で足場が無いのにジャンプ出来るのも理不尽ですがそれが出来るのに一回しか空中でジャンプ出来ないのも理不尽です
ワンピースの月歩の様に連続して空を飛ぶ事は出来ないのでしょうか
>>342
普通の対戦相手は助走なしに自分の身長の数倍ジャンプするなんて出来ませんから必要ありませんでした
ブランカのみ想定している対戦相手が人間では無かったため上空にもローリングする必要があったのと
スーパー百貫落としの落としに入る前の予備動作がたまたまそれっぽかった本田は例外です >>345
空中ジャンプをするためには音速の壁が出来始めるくらいの速度で空中を蹴らなければなりません
つまりストリートファイターのガイルがソニックブームを撃つくらいの労力が必要なのです
当然一回使った後にタメに当たる動作が必要になりますのでもう一度ジャンプする事は難しいのです ぼくのレストラン2
キッチンで完成させた料理は放置しておくと品質が劣化してしまいますが
フロアに提供した料理はいつまでたっても美味しく食べられる状態のままなのが理不尽です
>>342
格闘家のそのあり余るパワーで一度垂直方向にかっ飛んでしまえばそのまま大気圏を突き破って、宇宙まで飛んでいってしまう危険性があるためそういった技の使用は禁忌とされています
格闘家にとって空を飛ぶより着地するほうが難しいように、宇宙まで飛ぶより途中で止まって戻ってくるほうがはるかに難しいのです
それら垂直方向へ飛んでいく宇宙旅行への誘惑に打ち勝ち地上に戻ってこれる熟練者のみが垂直方向にかっ飛んでいく技を使用することができます
豪鬼の禊やそれをパクったこのスレでも有名なタクマ・サカザキの毘瑠斗圧覇がそれに該当します
むしろ相手を垂直方向にかっ飛ばして宇宙旅行にご招待しています
ストEXのC.ジャックのメテオコンボやギルティギアのブリジットの一撃技にKOFEX2の華守純のMAX超必殺技などがそれらに該当します
参考
http://2chb.net/r/gsaloon/1595819175/887 >>348
フロアは非常に速い速度で移動しており、時間の流れが遅いのでしょう >>348
フロアは竜宮城のような空間だったので外で数十年たってもフロアだけは数日分の時間しか流れないのです ポケモン剣盾
シンボルエンカウントが発生するポケモンと接触した時、時折色の違う個体と遭遇する場合があるのが理不尽です
何せシンボルは通常色しか出てこないのに、そこから遭遇してシンボルと違う色の個体とか出てくるのって変だと思います
>>352
現実でもあることですが、アルビノなどの色違い個体は野生では「色が違う」事で目だってしまい様々な不利益を被ります
そのため野生の色違いポケモンたちは普段体色を通常のそれと同じになるように偽装してます
しかしこの偽装はそう簡単にできることではないので、急な戦闘などで興奮するとすぐに解けてしまいます
ゲットされたあとは野生化ではないため偽装は不要となり、ずっと色違いのままなのです >>348
そのフロアはいわゆる「セーフティゾーン」でありキッチン内で作られた料理を一旦そのゾーンに送ると外部からいかなる侵害も受けないいわば絶対不可侵領域です
そういった「セーフティゾーン」は他の作品でも見られます
1.TVアニメ「電脳コイル」で電脳空間内ではどこにいても取締ロボットサッチーに襲われますが鳥居マークのあるゾーンに入るとサッチーからは見えなくなります
2.西尾維新著「刀語」で主人公達が集める変形刀を蒐集するまでは持ち主や敵対勢力との激しい争奪戦が繰り広げられており刀を奪うあるいは自分の刀を守るためには敵はあらゆる手段を用いますが、一旦刀を手に入れて本国に届けるように飛脚に預けたならば、その刀を預かった飛脚(時には千本もの刀を届けた)は一度も刀を狙う輩から襲われることなく無事に全ての刀を本国に届けており、さらに本国に預かった刀は一度も刀を狙う者からの襲撃を受けておりません。
このように「ぼくのレストラン2のフロア」は「電脳コイルの鳥居ゾーン」、「刀語の飛脚と本国」と同じ外部からの一切な侵害を受けない無敵の「セーフティゾーン」であるため「時間による劣化」という外部の侵害からも守られているのです >>348
フロア内の気温はマイナス18度以下です、なので食品は腐りません
フロア内の人は寒さをがまんしています FF5にレベル5デスという青魔法があります
レベルが5の倍数の敵であれば例えボスであっても耐性無視で即死させるという効果です
(これはこれで理不尽なような気もしますが)
同様にレベル2オールドという青魔法も、レベルが2の倍数の敵であれば耐性無視でオールド(レベルが徐々に下がる魔法)をかけます
しかし、レベル4グラビガという青魔法は、レベルが4の倍数の敵にグラビガ(割合ダメージ)の効果ですが、こちらは耐性の影響を受けます
つまりレベルが4の倍数であったとしても、割合ダメージに耐性のある敵にはなんの効果もありません
レベル5デスとレベル2オールドは耐性を無視するのに、レベル4グラビガは耐性を無視しないのは理不尽だと思います
>>356
万物必滅、という言葉を聞いたことがありませんか?
生きているのであれば必ず衰え、そして死ぬ運命にあり、永遠に生きるものなどないということです。
レベル5デス、レベル2オールドは、そのこの世にある裳のであればいつかは滅びるという運命を利用する事により、あらゆる耐性を無視して老い、死を相手に与えているのです。
しかし、レベル4グラビガは、あくまで超重力による攻撃魔術であり、生命が持つ滅びの運命を利用する魔術としての特性を得ることはできませんでした。。
尚、この法則性は魔術の開発後に使用して初めて見出されたのであり、開発中に気づかれることはありませんでした。 >>356
レベル5デスは名前のとおり即死系に属します
レベル2オールドは「オールド」の名のとおり対象を老化させて弱体化させる年齢操作系に属します
即死系の代表的な使い手は蟹座の黄金聖闘士デスマスクと妖魔司教ザボエラがいます
年齢操作系の対象的な使い手にセト神のアレッシーと大食らいのジュエリー・ボニーがいます
彼らは俗に雑魚キャラとされています。
すなわち彼らが得意とする即死系、年齢操作系もあの世界のなかでは大した技ではなくその道に通じる者ならすぐに使えて簡単に効果が得られますので一般人に対してすごく見せるために多様しているにすぎません
一方のレベル4グラビガは前者と違い効果もない敵もいるいわばコストパフォーマンスが釣り合いませんが重力系に属しており、高度な技術を要するのでそれの使い手は実力者として認められています。
バトル漫画における重力使いは総じて強キャラであることからもそれがわかりますね >>356
被弾者の
内部で発生する被害(デス、オールド)か
外部で発生する被害(グラビガ)かの違いです
ケガには強くても病気にはやられちゃう人とかいるでしょ 歩きながらサマーソルトキックを出すCPUのガイルが理不尽です
KOFのラモンは走りながらサマーソルトをします
つまり敵として登場するガイルはルチャも習得しています
軍で教わる格闘技以外の技術を習得としているということは、こちらのガイルは闘争に対してより真摯であり兵士としても練度が高いと言えます
>>360
自キャラ側も能動的にではないですが可能ですよ
初期のストIIには、通常技を振るとランダムで同じボタンを使う必殺技に化ける仕様があるので ベルトスクロールアクションの多くが
画面奥や手前に攻撃を出さないのは
理不尽です
最近の出題者の
「RPGの多くがなんちゃら」
「一般的にベルスクがなんちゃら」
みたいにクソ雑なお題ばっか出してるのが理不尽です
>>364
「餓狼伝説シリーズ」の格闘家達は別ラインに攻撃できて、ベルスクであっても「ニンジャタートルズ」の人達は画面のこちら側へ敵を放り投げることが出来ますので、真横にしか攻撃できない多くのベルスク界の人達は単純に技量不足ということです >>364
大抵のゲームでボタン同時押しで奥や手前に攻撃できます
ただ見ていない方向を殴るので敵に当たると小指を突き指したりして
自分も多少のダメージを受ける危険があります >>365
>>1
>モニターの手前側の事象(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。 ファイナルファイトは犯罪組織に市長の娘が誘拐されたので
彼女の父親と恋人がその犯罪組織に乗り込んで助けに行くという話ですが、
人質の安全を考えないで暴れてしまっていいものでしょうか。
>>369
それは人情の問題です
たとえば娘を人質にとられたからといって娘の誘拐犯に唯々諾々と従い犯罪組織専属の殺し屋となり、妹を助けにきたかって捨てた息子を殺そうとした「龍虎の拳」のタクマ・サカザキ
たとえ娘を人質にとられたとしても娘を拐った犯罪組織には絶対に屈せずに命がけで助けにくるハガー市長
一体どちらが素敵なお父さんですか?ってことですよ ストリートファイターシリーズのザンギやヒューゴーは通常ジャンプはそこまで高く飛べないのに
必殺技やゲージを使った必殺技だと相手を掴んでいても高く飛べるのが理不尽です。
何故、普段からそのくらいの高さで飛ばないのでしょうか?
>>372
あの必殺技一環ジャンプは火事場のバカ力みたいなものなので
普段からそうしてたら足が傷んで選手寿命が早く尽きます
肉体系のプロは「己を壊さないためのマネージメント(適度に手を抜く)」も必要なのです >>372
>>349によると「格闘ゲームに登場する格闘家は垂直方向に飛ぶ技を使おうとすると飛びすぎてそのまま宇宙まで飛んでいってしまうとあります」が通常ジャンプでは大人三人分くらいは飛びますが宇宙までは飛びません。ですがザンギエフやヒューゴーなど全身これ筋肉、恵まれたフィジカルの持ち主が同じようにジャンプするとその有り余る脚力で宇宙まで飛んでいってしまう危険性があります。ですので普段は意識して抑えめに飛んでいますが相手を掴んだ時は嬉しくなって強めに飛びます。持った相手が重しになっているため宇宙まで飛んでいくことはないため彼らは安心して高く飛んでいるのです。
ですが全てのゲージを使ったメテオコンボだとザンギはあまりにも嬉しくなって全力でジャンプしてしまうためその時だけは宇宙まで飛びます
生身で宇宙空間に出ても息をするのも忘れるほど技をかけることに夢中なので平気という訳です ベルスクでよくある光景
ダウンしてる敵キャラの上で徒手空拳(パンチ連打)をしているプレイヤーキャラ
ダウンしてる敵は立ち上がったら途端にパンチの洗礼を食らってしまうのに
その場で立とうとする彼らが理不尽です。
せめて地面を這って少し遠のいてから起きるとか考えないのでしょうか?
>>369
マッドギアは「これ以上警察を介入させるなら」と言っています。
ハガーとコーディは警察じゃないんでOKです。
「暴力組織にそんな理屈通るのか?」と思うかもしれませんが社会の法が通じない世界だからこそ
「言い出したこと」というのは非常に重く、それを守らない連中と見なされるのはまずいんです。 >>376
「ダウンしてる敵キャラの上で」ですから、PCは敵がその場から這い出せないように踏んづけているわけです。
あと、「徒手空拳」は「武器を持っていないこと」であって、「殴る相手もいないのにパンチの空振りを繰り返すこと」ではありません。 笑顔の錬金術師(スマホ/ASOBOX)
本作の錬金術で多用する「蒸留水」を作るためには「森の湧き水」を2個必要としますが、材料が必ず「森の湧き水」でなければならないのが理不尽です。
主人公は街に住んでいるのですから、その辺の井戸の水か上水道の水を使えば採取費用もかからずにすむのではないでしょうか。
本作の錬金術は簡単に言えば「術者の思い込みで物質を変容させる技術」なので、水の質が違っても「不純物のない水になれ」と願えば蒸留水ができそうなものですが。
>>379
> 「術者の思い込みで物質を変容させる技術」
森の湧き水はピュア、井戸水は汚染されている、水道水は塩素が添加されていて…という術者の思い込みの変容ができませんでした。 >>372
そこまで高く飛ぶことも含めての必殺技です、波動拳が出せるならパンチ全部波動拳にすれば良いとはならないでしょう >>376
生殺与奪権が向こうにある状況で逃げようとする意思を見せてしまえば、余計に相手を怒らせてしまい酷い目にあうからです >>369
警察の介入を止めたのは護衛がいない主人公たちを襲い勝つ事でマッドギアの強さを知らしめるためです
しかしその意図を読まれた主人公たちに強襲され1面を突破されてしまいました
ここで人質を盾に逆らうなと言ったらマッドギアはたった2人より弱いから人質を取ったようにしか見えません
この場は勝っても他組織に舐められ今後思うように動けなくなるでしょう
そのためあくまでマッドギアは主人公たちに不意に乗り込まれたが強いから返り討ちにしたという体をとるため
人質はあくまで警察などの介入を止めるだけで主人公たちは自由にするしかなかったのです 錬金術の話題があったのでアトリエシリーズについて。
最近のアトリエは知りませんが、アトリエシリーズ初期の調合アイテムは
・石(+乳鉢)→研磨剤
・水(+ろ過器)→蒸留水
・蜂の巣(+遠心分離器)→ろうそく
といった具合に、
錬金術士たちはアイテムをわりと科学的に精製しているようです。
…が、括弧でくくった器具の使用はあくまで任意であって、
なくても成功率が下がるだけでアイテムは一応作れます。
石をすりつぶしたり水を濾したりするのに乳鉢もろ過器も必須ではないのが理不尽です。
>>384
乳鉢が無くても石ですり潰すことはできます
ろ過器が無くても石や砂でろ過するとこはできます
ゴルゴ13には車輪で遠心分離機の代用する話がありました
要は原理と構造さえ知っていれば専用の道具がなくても意外となんとかなったりするのです >>376
メトロシティではボクシング中継が活発な影響を受けて、味方もマッドギアも熱狂的なボクシング精神が見に染み付いています。
倒れた相手を攻撃することや、倒れたまま&その状態で逃げたり転がることをよしとしません(余力があるのにko負けになるのは嫌)。頭上で高速パンチがとんでいるのがわかっていても、体力がつきるまで何度でも立ち上がります ファイナルファイトを例にしましたが他もにたようなものです
エイリアンだろうとサイバーだろうと
>>384
調合の描写(イラスト等)は「巨大な壺(?)の中にアイテムを放り込んでかき混ぜる」なので、乳鉢やろ過器も壺の中に放り込んでいます。 FF4でリヴァイアサンがファブールの船を襲いリディアを拉致するイベントがあります。
その結果リディアは幻獣界で修業し大人になって再登場しますが、
その影響でヤンは洗脳され、ギルバートは瀕死の状態でトロイアに流れ着き、
セシルもかつて襲撃したミシディアに行きつくことになり、モブの船員船長も生死不明です。
召喚士一人を連れ去るのに多大な被害を省みないリヴァイアサンのやり方が強引すぎて理不尽です。
>>389
漫画「サムライ8」にこのようなシーンがあります
宇宙を救う使命を帯びた戦士が、ある星で自分達の仲間だと目をつけた少女を母親からかっさらう
少女がいた星は敵の攻撃を受けて爆発する予定だった
連れ去れれた直後、爆発する星をみて少女「何…アレ?」
かっさらった男「君のいた…星だ……」
母親の死を知り「ママ…」と涙ぐむ少女、
もう一人がやってきて一言「間に合ったな」
彼らと同じくリヴァイアサンも自分の目的となる少女を連れ去れば他はどうなろうと構わない、味方にそぐわぬ不貞の輩だということです >>389
リヴァイアサンは原典の旧約聖書によれば余りにも巨体なため泳ぐだけで波が逆巻くと言われています
つまり移動しただけで周囲の広い範囲で船は沈み乗っていた人は瀕死で流れ着いたり行方不明になるわけです
そんな訳でリヴァイアサンが細心の注意を払っても船は沈むしかありませんでした
むしろ洗脳されたり流れつけたのは五体満足で浮かんでこれたということで
泳いだだけで波が逆巻く中それで済んでいるということはリヴァイアサンが凄まじく丁寧に行動したと
言えるのではないでしょうか? さらに言えば
あのままリヴァイアサンが出現せず無事にバロン城に着いていたとしたら
セシル(暗黒騎士)、ギルバート、ヤン、リディア(幼)の4人で四天王の一角であるカイナッツォを相手にすることになります
どう考えても勝ち目はありませんし、仮に勝てたとしても戦闘後の壁のトラップに挟まれて全員死にます
だから船を沈めてギルバートが死にかけたりヤンが洗脳されたりリディアが拉致される必要があったのですね
ヨッシーアイランド
2-4に「びよ〜んおばけ」という普段はつぶれていて時折伸びるお化けがいるのですが、
攻略本に「お化けはもう死んでいるので倒せない」とありました。
同じステージのテレサ(ボスのビックテレサ含む)は卵を当てれば倒せますし、
2-8のボスのつぼおばけも落下で倒せるのですが・・・
間違っていません
倒しているようにみえるのは成仏させているだけです
テレサは卵が好きなので与えると満足して逝きますし
つぼおばけも、この世に縛りつけている原因たる壺を穴に落として壊してあげればすっきりして成仏します
多くのRPGで全滅すると所持金が半分になって王様などのところまで戻されますが
このきっちり所持金半分は誰がガメてるのでしょうか?装備品とかアイテムはそのままなのも不思議です。
>>395
元々王様は勇者のスポンサーで初期資金を援助する代わりに利益の5割を収める契約でした
しかし支払いから勇者は逃げ回っているため全滅したときしか取り立てられません
装備品やアイテムは設備投資なので取り立てられません >>395
全滅した冒険者はレスキュー隊や他の冒険者によって救助されます
そのとき救助費や謝礼として所持金の50%を支払うという取決めになっています
しかし近年この制度を悪用しろくに金を持たずに全滅して移動の手間を省く
所謂デスルーラと言うものが横行し社会問題になっているようです 例の配管工ですが、マリオ3まであんなに寡黙だったのに、
64以降から気が触れたみたいに奇声を発するようになりました。
なにがあったのでしょうか・・
>>398
サイレント映画からトーキーになったようなものです >>398
何度もさらわれては救う、を繰り返しているうちに精神崩壊を起こした可能性があります >>398
64の冒頭の手紙を思い出して下さい。
それまで「仕事上の関係」に近かったピーチ姫から初めて自宅に誘われたのでテンションが最高潮になっているのです。そりゃ「イャッホオォォォウ!」とか叫びながら土管から飛び出したくもなるってモンです。
何?「スーパーマリオワールドではピーチのバカンスに同行してた」?
いや、あのときは弟もセットで同行してましたし、護衛くらいに思われていたのではないでしょうか。 >>398
マリオ3の後、「魔女の家」的な怪しい場所に迷いこんでしまい、不幸にもそこの主に気に入れられてしまい✕✕✕ってしまいました
だからそれ以降のマリオはあんな感じなんです >>398
もとから声は出していました。
ただ、マリオ3まではジャンプしたら「プイーン」と叫ぶなど
人間のものとは思えない奇声しか出せませんでした。
マリオ64以降はようやく人間らしい奇声を出せるようになりました。 >>398
昔から声を出していたのですが、昔は冒険に対応できるような性能・品質のピンマイクがなかったのでその声を拾うことができませんでした >>395
冒険者たちの被害を補填するための保険屋さんがいるのです
所持金の半額徴収は手数料ですね
彼らの仕事ぶりを取材したドキュメンタリーが書籍化ののち漫画化されたのが
「ライカンスロープ冒険保険」です 装備品・アイテムが無事なうえタダで復活させてもらったのだから所持金半分に没収されたくらいで嘆いてはいけません。
(所持金0ゴールドでも復活させてもらえるので復活料はタダ。)
不思議のダンジョンなんて所持金・装備品・アイテムまで没収されます。呪われて外せなくなった装備品も。
普通の縦シューは自機が飛行機だから、止まったりバック出来ないのは理解できます。
しかし、ガンスモークの主人公はなんでずっと道中前身し続けるのでしょうか。
理不尽です。
>>407
後ろから上司が追っかけてきているのです
後退しようものなら即始末書なのです 家庭用ソウルエッジの裏技でソフィーティアとソン・ミナの下着の色を変える事ができますが
この技はソフィーティアの場合全コスチュームに対応しているのに対し
ソン・ミナは家庭用オリジナルコスチュームにしか対応していないのが理不尽です
>>409
ソフィーティアというキャラは服装へのこだわりが薄くて
別の下着を着てくださいと言われたらどんな服装でもハイハイいいですよと快諾してしまうのに対して
ソン・ミナというキャラは服装にそれなりにこだわりがあって
この服装に合わせる場合はこの色の下着しか着たくないという服装が多いのでしょう >>395
モンスターを倒すとお金になります。
これと同様のことを逆向きに行っているのが全滅時の復活です。
人の価値は所持金によって決まるため
復活時には所持金に比例した額(例では半額)が消費されます。 >>409
デフォルトのソン・ミナのコスチュームは会社の外に発注をだしてデザインしたため
下着といえど変更すると著作権法の同一性保持権など面倒なことになるので
自社で作成したオリジナル衣装でのみ変えることができるのです レベルによって生き返らせる際の
料金が違うのは理不尽です
レベル1の賢者と
レベル20の遊び人では
賢者の方が尊いのでは無いでしょうか
経験値がモンスターを倒して得るものある以上、職業関係なしに冒険者として精通してるかの指標になります
現実でも転職したてでミスするのは多目に見てもらえますがベテランだとそうは行きません
>>413
レベルというのはどれだけ世界のために活動をしたかのバロメーターでもあります
世界のために頑張った遊び人と世界のために何もしていない賢者では
やはり遊び人の命の方が価値があります
そこまでは人間の事情ですがここからモンスター側の事情が絡みます
モンスター側は折角倒した人間が簡単に復活しては面白くないので復活しにくいように呪いをかけます
しかし呪いをかけるのもタダではないので名も知らないようなザコには適当に
有名な相手には念入りに呪いをかけるためそれが復活の難しさに繋がり
その難易度が料金に上乗せされる形で反映されていたのです >>407
鬼滅の刃の猪男と同じく「猪突猛進」を信条としているからです
>>413
職業に優劣の差なんてありません
どんな仕事でも人のため、社会のために一生懸命働く姿はそれだけで尊いものなのです
一年目のひよっことその道20年のベテランさんとでは社会への貢献度も違ってくるでしょう
>>409
ソフィーティアは人妻なので試合後はちゃんと家に帰ります。なので毎日下着を変えています
ソン・ミナは独身ですので家庭用コスチューム、つまり家着以外は下着を変えません
おそらく試合が終わるや否やファン・ソンギョンと仲良くやってそのまま朝帰りなのでしょう
若いっていいですね ペーパーマリオRPG
序盤の村に「ぼくマリオストーリー買ってもらったの」というキノピオがおります。
これだけなら「マリオの前作の活躍を元にゲームが作られた」で済むのですが、
なぜか話を進めると「今度はペーパーマリオRPGを買ってもらった」と言います。
まだ今回の冒険をゲーム化する余裕はないと思うのですが・・・理不尽です。
>>417
キノピオの滑舌の都合でペーパーに聞こえるかもしれませんが実際は「ペイバーマリオRPG」という、マリオがタイのパッポンやソイカウボーイの歓楽街でヒッフーするスピンオフ作品です
詳細は「パッポン」「ペイバー」でググってください >>417
TRPGのルールブックの方です
実在商品の「スレイヤーズRPG」や「エヴァンゲリオンRPG」と同じですね
ちなみに、原作付きのTRPGでは、序盤のころだけを切り取ってゲーム化するとかそんなのが
割と当たり前に行われています バイオミラクルぼくってウパ
主人公のウパは「魔法のガラガラを使える」「生後10か月だがハイハイができる」という特技以外はふつうの赤ん坊です
まだ自分でトイレに行くことはできず、当然おむつをしているはずですが、おもらしした際の処理はどうしているのでしょうか
他のゲームでも「プレイヤーキャラはトイレをいつ済ませているのか」という疑問はありますが、
画面に映らないところで用を足していた、と考えれば納得できます
しかしウパはひとり旅であり、おむつを取り替えてくれる母親もベビーシッターもいないので
「画面外でおむつを交換してもらっていた」という解釈は成立しません
お尻が汚れておむつが重たくなった状態では、冒険などとてもできないと思います
理不尽です
>>417
この世界では最近流行りに従いDLC方式が採用されているので
貴方が冒険を進めそれを運営が都度ゲームに落とし込むことで随時内容が更新されていきます
つまりこのキノピオは「プレイヤーがサボるとゲームが進まない」と
圧力をかけているのです >>420
タイトルにある「バイオミラクル」にヒントがあります
バイオマンやバイオハザードや協和発酵バイオがそうであるように、
バイオというからには生命そのものを科学の力でいじった結果誕生したのがウパなのでしょう
だとすれば、遺伝子操作でお漏らしをしないようにされるぐらいは朝飯前でしょう >>420
バイオエネルギーの一つに生命活動で出したものを使用するものがあります
つまりオムツの中に出したものは魔法のガラガラのエネルギー源として消費されているという訳です マリオやスペランカーやカイの冒険などのアクションゲームの大半は
ジャンプ距離を見誤って堕ちそうになっても
崖っぷちを掴むなど、生きる努力をしようとしません
腕は使えないのでしょうか
マリオは上空の物体をパンチするために拳を握っているので、とっさに崖をつかむことが出来ません
>>424
実際、落下中に崖のどこかを素手でつかんで落ちずに済まそうと思ったら
よっぽど腕の保持力と強靭さが強くないと無理でしょう
ストライダー飛竜でさえ登攀用のピックを使ってるぐらいですから >>424への回答を見て、落下中に崖の縁を掴むのは大変な体の強さと反射神経が必要とされる難しいことだというのは納得しました
しかし、真下にちゃんとした地面や床がある状況で手を伸ばせば上の縁に届く程度の高さの壁や段差を乗り越えるために
手を伸ばして縁を掴みよじ登る動作ができないゲームも多いのは理不尽ではないでしょうか
(これはアクションゲームだけでなくRPGなどでフィールドを移動している時にもというか時の方がより顕著かもしれません) 男塾名物「直進行軍」はまっすぐにしか進んではいけないというルールであり、
「化物語」の影縫余弦は地面の上を歩けないという呪いを受けています
それらと同じように地面から足を離してはならないという決まりをつけられています
FF6
このゲームでは「逃げる」はキャラごとに個別に行われる仕組みです。
一斉にじゃないと逃げられない他のRPGより現実的だなあと最初は思ったのですが、
置いてきぼりになったキャラクターが戦闘不能になることで戦闘が終了しても、
次の戦闘ではちゃんと戦闘可能なキャラの隣で倒れています。
理不尽です。
よくよく考えてみると、
昔のドラクエのようにプレイヤーキャラのグラフィックが表示されないタイプのゲームだったら
「逃げる」は戦闘できない仲間を担いで逃げているといった脳内解釈が可能ですが、
グラフィックが表示されるゲームでは
戦闘のたびに倒れた仲間を見捨てて逃げてるのに
次の戦闘では倒れた仲間がいること自体が理不尽です。
>>430
>>431
戦術的に考えれば、逃亡して所在不明の敵がいる場面で残存した敵が戦闘不能になった場合は、既に逃亡済の敵を索敵するのが普通です
その戦術を逆手に取れば、いったん戦闘不能の味方を放置してでも索敵を打ち切った敵をやり過ごし、しかる後に味方を回収する作戦が成立します >>424
単にプレイヤーの指示なしに腕を使うぐらいなら死を選ぶほうがマシという話なのではないでしょうか。
恐らく彼らにも家族がありプレイヤーの指示以外のことはできなかったのでしょう。
政治ジョークでもありましたね、「そんなことはできません。私には家族がいるのです。」と言うのが。 >>430
そもそも逃げるというのがどこまで逃げてるのかって話ですよね
逃げるをやっても1歩分以上戻されるゲームはあまりありませんから >>424>>427
質問に質問返しで悪いけど
クライミング警察的な人辺りから見たら
バイオのアウトブレイクじゃないけど
クリス寄りと一般人寄りでどう違うか気になる
マリオはスキル上げて3D2Dで似たようなスキルあるけど
スペは実質どのくらいでカイに至ってはお姫様だから
>マリオ、スペ、カイ 便乗
ベルモンド+α鞭使いで、
悪魔城シリーズで
鞭ロープする作品としない作品の違いが気になります
>>420
重箱の隅をつつくようですが「10カ月でハイハイができる」のは十分普通です。
「腹を持ち上げたハイハイ」の平均が8カ月ごろですので・・・ >>431
味方が逃げたことで死んだ味方は逃げたキャラを呪って死んだことでしょう
つまり呪いのアイテム扱いになるので捨てることはできず逃げた相手にくっついて移動します >>428
アクションゲームなら掴まって登れる範囲ならジャンプで飛び乗った方が早いですし
ジャンプして掴まることが大変なのは指摘があった通りです
RPGの場合は主人公は武器や防具を持った状態で移動しています
手が塞がっていますし装備を片付けたとしてもそれらの装備は重いので
腕の力で這い上がることは難しいのです >>437
そこは質問者の勘違いっぽいぞゲーム設定では1ヶ月らしい >>436
鞭ロープができる作品が出た時期は
探検家エドワード=ランディー氏の冒険が一世を風靡していましたので
やっぱりベルモンド家も流行には弱かったのです >>417
『ドン・キホーテ 後編』は『前編』のラストでドン・キホーテとサンチョ・パンサが村に帰ってきてから一ヶ月くらい経った頃に物語が始まるのですが、その一月の間に作中世界で『ドン・キホーテ 前編』が刊行されてベストセラーになっており、作中人物たちが(よりによってドン・キホーテ本人まで!)『前編』を読んでいることが話の基本設定となっています。
キノピオくんが買ってもらった『ペーパーマリオRPG』も実際のマリオたちの冒険に取材して制作された『ペーパーマリオRPG 前編』的なゲームです。
『ペーパーマリオRPG』の作中小説『スーパールイージ』の成り立ちを知っている方なら、現在進行中の冒険の途中までがゲーム化される事にあまり違和感を覚えないのではないでしょうか。 複数人でチームを組んでそのチームが複数入り乱れて戦うようなアクション系のゲームだと、攻撃は味方には当たらない作品が多いですよね
魔法や超能力などの現実の物理法則では説明できないような力による攻撃なら
わざわざ説明されてなくても「そういう世界観なんだなあ」と納得するしかないと思うのですが
そんなに非現実的な要素のなさそうな世界観なのに、設定上普通の人間などの実在する生物が繰り出す
打撃や斬撃や銃撃などの現実的な物理攻撃でも当たらない作品も結構あるのは理不尽です
創世神の思し召しです
味方の攻撃が当たる運命を事前に除去されていますので当たりません
>>443
その手のゲームでは銃で撃たれても爆発に巻き込まれても一発で倒れる事がありませんよね
実はあれらはペイント弾でポイント制なので当然味方の攻撃ではポイントがつきません
裏方スタッフの視覚効果によって本物の銃や爆弾が使われている様に見せられているだけです >>443
その手のゲームにおいて、非常に重そうな刃のついた武器や、鉄砲や爆弾などの「普通ならこれがまともに命中したら一撃で人間の形を留めていないよな」なんて武器でも
何発も当てないと相手が死亡しない、ということが良くありませんか?
これはなぜかというと、あくまであの手のゲームの武器は見た目だけでスポンジよりも柔らかく殴っても全くダメージの通らない練習用のもので、
何度も相手の体に命中させることでポイントを貯め一定ポイントで死亡の判定が出る、いわばサバイバルゲームかスポーツチャンバラのようなものだからです
ポイント制なので、味方に当ててもポイントが貰えることはない、簡単なことですね ソロモンの鍵など
開いている扉は触れると必ず入ってしまうのはなぜですか?
>>447
ソロモンの鍵に限定してお答えしますが、ダーナくんにとってあの部屋は「絶対に一秒も長居したくない、出口があったら即刻出ていきたい」場所です。何せ長居してたら制限時間切れで死にますから。 >>443
実は奥行きがあり最初のチームは一番手前というようにチームごとに使用立っていて良い場所が決まっています
そのため銃を撃ったりしても他の場所に立っている仲間には当たらないのです
爆弾も指向性爆弾を使用しているので問題ありません タイムクライシス5でラスボスになったロバートはロボットを用意して「こいつにはVSSEも勝てない」などと言いますが
ロバートはVSSEエージェントだった時に最新鋭の人工衛星を拳銃で壊したことがあるのになぜこんなことを言ったのでしょうか
実際5のVSSEエージェントである主人公も銃でこのロボットを破壊してます
>>450
自分と相方のキース以外にそんな事無茶な事は出来ないと思っていました
そんな人間がゴロゴロいるとは思えないので当然です
なので「(自分とキースが居ない今の)VSSEにも勝てない」と言ったのです シミュレーションRPGや無双系ゲームって
戦場の遠くにいるキャラ同士が自然に会話しているのをよく見かけますが
あれってどうなっているんでしょう。
ロボット系や現代を舞台にしたゲームなら
無線通信などを使っていると解釈できるのですが…
>>452
霊感、超能力、予知など第6感です
某小宇宙の闘士がさらに上位の第7の感覚が使える事に比べれば、五感に頼らず意思疎通するぐらいの事は容易です >>452
マラソンの語源となったマラトンの例でわかる様に
当時の通信は走って伝える事でした
なので足が早く声真似が上手い者を走らせているのです
その声真似は思わずメッセージウィンドーに元の人の顔が
思い浮かんでしまう程でした >>450
拳銃でも打ち抜けそうな弱点(ビームの発射孔とか)が露出していないので
銃弾ぐらいははじくことができる、
ゆえにレス内の発言につながります
N.E.S.T.は、超ロボット生命体を正面から壊せるマシンガンが制式装備ですが
VSSEにはありませんので なんで格ゲーにはしゃがパンがあるんでしょうね。
普通だったら膝を入れられると思います。
>>457
「顔面のガードを下げて上段攻撃を誘い→飛んできたハイキックを大胆に体を落として回避→目の前の股間にカウンター(しゃがみパンチ)」という一連の流れが前提にあるので、膝でカウンターを食らう心配はありません。 >>457
膝を入れるのはタックル(総合格闘技的な意味での)に対するカウンター用途だろ、というのはまあさておき
しゃがみパンチしてる相手に膝を入れに行くのは割と危険です
膝に拳が入って膝のお皿を割られたら格闘家生命を断たれますからね >>457
マジレスすると
脚技主体の格技のキャラは"しゃがみ強キック"P,K,C,D相応が2種類あります
ボクサー系は"しゃがみ強パンチ"P,K,C,D相応が2種類あります
しゃがみ強キック(P.C)は膝狙いって感じでしゃがみ強パンチ(K,D)は踵狙いの印象を受けます
キャラ名メーカー名の細かい差異はスレルール的にご容赦下さい(SN…ゲフンゲフン)
まあバンパイア、武器格ゲー、ギルティに至っては必殺技と差異の無いものの印象を受けるものが多いですね 便乗
アクセルローズモチーフのシスコン3節棍使いのパンチキックって何なんですかね?特に強パンチ強キック
リョウ・サカザキの天地覇煌拳ですが
ほぼ何時も「一撃必殺」と言って置きながら、大ダメージどころか
気絶させるだけで威力が大したことが無い追撃前提な技である事が多いのが理不尽です。
一撃必殺というのなら、せめてそれ単体で大ダメージを与えるべきです。
ストリートファイター2
試合後、敗者は顔面がボコボコになっていますが、
しゃがみキックなどで顔に一切ダメージを与えないようにして
倒したとしてもあの顔になるのが理不尽です。
>>463
倒れた時に前のめりになって顔面を地面に強打しました >>462
相手を確実に気絶させるということは、
もしナイフや銃を持っていたら必ず殺せるということです。
つまり、一撃で相手を必ず殺せる状態に持っていく!
という意味なので問題ありません。 >>463
ストリートファイターの大会は観客と選手が非常に近く隔離もされていません
しゃがみキックだけに負けるみたいなショボい試合をされて腹を立てた観客が乱入したのです
既にダウンしている選手には反撃することは出来ませんでした 糞暑い……
これよりも気温の高い熔岩や砂漠などのフィールドを
重い金属鎧を付けて歩き回れるドラゴンクエストシリーズの戦士たちが理不尽です
屈強すぎる戦士ならばこそできる冒険なのです
くそ暑いからとできないやらない相手すごすぎと羨むだけではいつまでたっても村人Aのままです
>>467
ドラゴンクエストの世界はこちらの世界とは気候や環境が違うのです
その証拠にドラゴンクエストの砂漠は水の消費が上がったりせず
少しモンスターの遭遇率が高いくらいで普通に渡ることができます
つまりドラゴンクエストの砂漠はモンスターが多く生息したことで
砂漠になっただけで太陽光の暑さや降水の少なさで砂漠化した訳ではないため
そこまで暑くなってないのです
同じようにドラゴンクエストの溶岩は根性と体力があれば歩いて渡れるので
こちらの世界でいう熱湯くらいの温度と考えられます
おそらくビスマス-インジウム-スズ合金(50度位で溶ける)のような
低融点合金が含まれる鉱物が地熱で溶けているのでしょう >>467
炎を浴びても体力が減るだけで済む方々です。
その程度の暑さはどうにかなるのでしょう。 ドラクエシリーズの溶岩は立ち止まっているとダメージを受けないのが理不尽です
>>468
モブキャラを馬鹿にしないでください
彼らがいるからこそ主役や脇役が光り輝き、
時には主要キャラを食ってしまうことだってある(例の>>13の事件)可能性の塊なんですよ
参考
ハンターハンターの”オロソ兄妹”とかいうキルアをほぼ殺したモブキャラwwww
https://chomanga.org/archives/228568.html
名無しの読者さん 2021-06-03 18:45
モブキャラ界にもスターがいるからねぇ
安雄とはる夫はレジェンドとして
・モブキャラなのに格ゲー最新作にプレイアブル参戦を果たした鬼滅の刃の村田
・モブキャラになりすましていたのがストーリーに絡んできて一躍ブレイクしたわたモテのサチ
・SNK最強だったタクマ・サカザキをあっさり倒して精神崩壊させたKOF2003の謎の暴漢
この三人が今一番熱いモブキャラたち
名無しの読者さん 2021-06-03 18:53
鬼滅の真のモブキャラは公式で名前も付けられてないサイコロステーキ先輩
村田とかほぼ準レギュだろ甘えんな
名無しの読者さん 2021-06-03 19:02
あなたは米欄のレジェンドタクマさん
名無しの読者さん 2021-06-03 19:05
鬼滅のサイコロステーキ先輩
ハンターのおそろしく早い手刀おじさん
ジョジョの吉良の同僚
こいつらに勝てんのか
名無しの読者さん 2021-06-03 20:44
戦闘力5のおっさんを忘れるな
名無しの読者さん 2021-06-03 21:51
いつもとは趣向を変えてリプの大量ゲットに成功したいつものタクマさん(>>371) >>471
ドラクエ世界は相対性理論に極端に支配されている世界で、動かない限り一秒も時間が経たないのです。 剣と魔法の世界のログレス
剣と魔法の世界に悪魔ほむらが降臨しました。理不尽です。
悪魔ほむらは世界改変能力を持っていますので、
世界を書き換えて剣と魔法の世界にしたのでしょう
いわば新しい世界の神といえる存在ですので、
自分が作った世界に降臨してもなんら理不尽ではありません
それよりもパズル&ドラゴンズの世界にタクマ・サカザキが降臨したことが、大変理不尽です。
参考
週間少年ジャンプの人気漫画、全てパズドラとコラボしている
http://jumpsokuhou.com/lite/archives/55159830/comments/2148875/
18. 名無しさん
2020年10月30日 22:06
KOFもパズドラとコラボしていたな
そのキャラ選が謎
参戦キャラ 人気ランキング
不知火 舞 1位
テリー・ボガード 2位
八神 庵 3位
草薙 京 4位
ユリ・サカザキ 5位
麻宮 アテナ 11位
クリス 14位(裏は47位)
レオナ 15位
ビリー・カーン 17位
ギース・ハワード 18位
キム・カッファン 21位
キング 25位
リョウ・サカザキ 32位
ルガール 34位
二階堂 紅丸 39位
シェルミー 44位(裏は79位)
七枷 社 75位(裏は87位)
アンディ・ボガード 77位
タクマ・サカザキ 92位
鎮 元斎 129位
なぜK'(9位)やクーラ(6位)を入れずにタクマ(92位)と鎮(129位)を入れたのか
しかもタクマに関しては今一番ヘイトを集めている嫌われ者だし…
本当に訳がわからない
元となった、KOFキャラクター人気投票結果
http://2chb.net/r/gamechara/1600096925/79 >>474
ほむらが救済したいと考えるまどかが「全ての魔女の救済」を願ったため
RPG的な職業の魔女も救済しにきてしまうのかもと不安になって調べにきてしまいました
その手始めが剣と魔法の世界だったのです >>471
低融点合金の溶岩ですから人と触れて熱を奪われた部分の温度はお風呂ぐらいまで落ちるのでしょう
そして融点が低いとはいえ金属のため対流しにくいので落ちた温度は中々上がらないのでしょう
もし人体の体温調節能力が合金の熱上昇力を上回っているなら人体にダメージが入るほどの温度にならないわけです
しかし移動するとそこは新しい溶岩なので温度も高くダメージを受けてしまうわけです 溶岩と言えばマリオシリーズを筆頭に「内部に溶岩を引き込んでいる建物」が散見されますが、よく考えると存在自体が理不尽です。
自然の溶岩を引き込めるような立地だと建物を建てる事自体が無謀ですし、そうでなければ岩を溶かしてそれを維持するのに莫大どころでは無いエネルギーを浪費してしまいます
トラップとして考えても剣山でも敷き詰めた方が遥かに効率的ですし、空調と考えると暑すぎて暖房どころか生物が住めない環境になるのは目に見えています
彼らは何を考えて溶岩を引き込んでいるのでしょうか…
>>478
表向きは溶岩ということにされてますがあのマグマ状の物体は融けた鉄です
実はクッパは世界有数の鉄工製造業を影で支配しており、最寄りの溶鉱炉から融けた鉄を取り込んでいるのです
溶鉱炉は基本、年に2回の定修以外は火が落ちる事は無いので常にマグマ状の物体を供給できます
さらにクッパ自身は口から炎を吐くほど高温耐性が高く、あの環境には容易に適応できるため空調云々を考える必要は無いのです >>478
溶岩の上に建物を建てた訳でも溶岩を引き込んだわけでもなく
建物を建てた後に増築のため下を掘り進んだらたまたま溶岩が出てきてしまったのです
このままでは溶岩が土台に影響を与えてしまうかもしれないため
土台を耐熱レンガで補強して現在に至ります >>478
竜宮城に悪魔城…
鬼ヶ島の要塞に天空の宮殿…
そしてクッパ城…
あらゆる建造物には"作り手"が存在する
今日も無理難題(クッパの要求「城の中に溶岩を引き込め」)な建築に挑む大工たちがいた━━!!
それがビルドキングです FF4
ミシディアの長老に会うイベントでパロムとポロムが仲間に加わりますが
まだ5歳で修業中の身の二人を戦力に付けるのはいかがなものでしょうか
長老は「おぬしらの修行も兼ねている」と言っていますが実戦に駆り出すのは流石に理不尽だと思います
ハンター✕ハンターのカイトだってまだ小学生の年齢で修行中のゴンとキルアを極めて危険なキメラアントの巣に連れていきました
「道中襲いかかってくる雑魚キメラアントを倒しながら、敵の主力を倒せるくらいにレベルアップさせていく」目的でしたのでそういう指導方針だってあるのでしょう
ただ誤算だったのが、十分強くなる前に敵幹部のネフェルピトーがきてしまい、足手まといを抱えたカイトは二人を逃して死ぬはめになりますが…
>>482
13歳の日本人少女がオリンピックで金メダルを獲得した事からも分かる通り、何処の世界でも一流の名を欲しいままにするには幼少からの英才教育は最早常識です
それに5歳と云えども殺傷力のある(高度な魔法でないと解呪できない自己石化能力も含む)魔法を扱える技量を手にした以上、自分やパーティに危害を加えない魔力の扱い方を学ぶことは急務であり、一見荒療治にみえても実戦でそれらを学ばせる事が最良と判断されているのです むしろ5歳児が人間を余裕で殺せる黒魔法を乱発しているほうが理不尽かも
白魔道士とセットだから問題ないとでも言うのか…
初代ドンキーコングの75mステージ(アーケードの3面、ファミコン版の2面)は床をバウンドしながら跳んでくる「何か」をかわしながら鉄骨を乗り継いで行くことになるのですが、あの「互」っぽい外見の「何か」は結局何なのでしょうか?
見た目からは後のスーパーマリオシリーズのジャンプ台か自動車のジャッキを伸ばした物のようですが、
@ジャッキだとしたら伸びたり縮んだりしながら跳ね回るとは思えませんし、
Aジャンプ台だとしたらそんな物を工事中のビルの75m地点に大量にストックしてある理由が解りません。
>>486
それは昔の時間制限付きアクションゲーム等で制限時間間際になると出現する謎の物体であり、問答無用で襲いかかってきて絶対に倒せない出てくると逃げるしかない正体不明の「何か」です
「化物語」に登場する「くらやみ」もその「何か」に該当します
決して詳細が明かされることのない謎の存在ですが近年その正体を探るヒントが出てきました
http://2chb.net/r/gamefight/1609402044/465 より
「くらやみ」は「化物語」における世界のルールであり、例えるならばレトロアクションゲームで時間が経ちすぎると永久防止の無敵の敵がやってくるようなそういう存在。ルール違反やズルしたものを罰する舞台装置的存在だから倒す倒さないの話ではない
つまり世界の理そのもので「くらやみ」が「間違った存在を正すために強制的に消滅させる(モデルはヴァニラアイスのスタンド「クリーム」)
つまり「瓦」のようなその「何か」のは、ドンキーコングにおける「世界の理」といえそうです >>486
工事中は工事中でも実は建築中の建物ではなく解体中の建物だったのです
そして当時はやっていたトムボーイというばね仕掛けのオモチャを
改造して重くしたものを量産試作したものの人にぶつかると怪我をするため
販売中止になって在庫となっていたものが放置されていたのです
ドンキーコングはその大量在庫を見つけて追手を排除するためばら撒いたと言うわけです
トムボーイというオモチャの危険性はデビルトムボーイで検索すればわかります >>488
ドンキーコングは「タイムオーバーで即死する」タイプのゲームなので、無限パターン防止キャラは不要です。 KOF14の龍虎組のエンディングにて「今度開店した店はゆったり座れる構造だ」というのはいいのですが、
その例えに「ジャックやワイラーが座っても大丈夫」だと言うのが理不尽です。
ジャックは確かに恰幅のいい男ですが、ワイラーは薬で一時的に巨大化するだけで、
通常時はロバート並みの体格のはずです。(飯食いに来るときにわざわざ巨大化はしないでしょう)
餓狼で例えるなら「ビック・ベアやタン・フー・ルーのような大男」っていうようなものです。
>>492
火を吹くため発声することは不可能ですが、出したときの炎の音が擬音的にヨガフレイムと聞こえてしまっているのです >>492
マジレスですが、ダルシムの使う炎は化学反応の燃焼現象ではなく神の加護によって「燃えている」という幻覚を相手に感じさせるものです
つまり実際に炎を吐いているわけではないので現実の大道芸人などが実際に炎を吐く時を参考にして発声ができるとかできないとかを論じるのは不可能です >>491
その疑問は「ゾウが座っても大丈夫な椅子を用意したぞ」に「ゾウが来るわけないだろ」と言っているのと同じです
その状態で食べに来ることが考えられるかどうかではなく聞いた人間が丈夫さをイメージできるかどうかが大事なのです >>491
ロバートにとってワイラーはムキムキマッチョのデカ男というイメージでしかなく、大男の喩えとして思わず上げてしまったのでしょう
なにしろワイラーはSNK版アミバですので
http://2chb.net/r/gamefight/1602421155/288
ワイラーのマシンガンジャブにボコボコにされて恨んでいるかどうかわかりませんがなんにしろ配慮が足りなかったと言わざるを得ませんね
今回の場合「ジャックやテムジン、王覚山や師匠のようなふとましい方が座っても大丈分」と言うべきでした ドラクエなど敵を倒すとお金を落としますが
そもそもモンスターがお金を持つ意味は
あるのでしょうか
雲状の敵もお金を落としますが
どこに持っているのでしょうか
モンスターは人間から略奪した通貨を勲章代わりにもっています
所有する通貨が多いほど、それだけ略奪したことになりますから強さの証明にもなります
雲は固形物です
ドフラミンゴが雲に糸を引っかけて空を飛んでましたので
>>498
モンスターがお金を持っているのではなく、モンスターが持っている物をお金として使用しているのです
現実でも大昔は生物の体の一部である貝殻を貨幣として使用していた地域もあるのは有名ですよね
それと同じでモンスターの体の一部を貨幣として人間が使用します
雲状のモンスターも雲そのものではなく生物(ファンタジーやSF的にはであって、現実の正確な定義での「生物」ではないが)なので体はあります >>498
モンスターが実際にお金を落としている訳ではありません。討伐した分だけ国とかギルド的団体から報奨金が支給されます ストリートファイターIIIで日本語で喋る外国人ファイターがいます。
エレナは日本の学校に通っている、ショーンは日系なのでわかります。春麗はICPO所属なので語学が堪能、オロは仙人なのでと強引ではありますがそういうことにしておくとして、ユンやヤンにはそんな設定がない(あったらごめんなさい)のにしゃべれるのが理不尽です。
このゲームに限らずアジア系や東南系は軒並み日本語が上手なのが謎です
>>498
魔王側の経済戦です
もしヒノキの棒一本で倒せるようなモンスターを一日数匹倒せば宿に泊まれるくらいのお金が貯まるとしたら
経済活動はどうなるでしょうか?
誰も面倒臭い農作業などしようとは思わなくなってしまうのではないでしょうか?
農作業などは奴隷などに任せ命令された最低限しか作らず後はモンスターを殴ると言う
極めて脆弱な社会構造の出来上がりです
そしてモンスターを倒すことに依存した社会で魔王討伐など叫ぼうものなら
大バッシングを受けて下手したらクーデターが起きることでしょう
つまり戦わずして魔王軍に隷属しているようなものです
その証拠に勇者を見つけても王家は僅かなお金を渡して放置という有様で
倒れようものならここぞとばかりに持っているお金の半分を持っていき
ポーズだけは魔王と戦っていますが勇者の足を引っ張っているのが現状となってしまいました >>502
作中世界で実際に日本語を喋っている外国人キャラも当然いるのですが
日本語を喋っているようにプレイヤーには聞こえるキャラの中にはゲーム化の際に吹き替えられている場合もあります
ストリートファイターIIIでは日本語と英語以外の言語で喋っている場合には基本的に吹き替えがされました
なぜ英語は吹き替えられなかったかというと、発表当時ゲーム化に携わったスタッフたちは
「最近は日本人の英語力も随分上がったから英語を使うキャラは吹き替えなくてもプレイヤーは聞き取れるだろ」と思って
作中世界で英語を使っているキャラたちには吹き替えを行いませんでした
しかしその後冷静に世の中を見回すと思ったほど日本人の英語力は上がっていなかったことに気付いたため
IVやVでは英語も基本的に日本語に吹き替えるようになりました >>502
ユン・ヤンの行きつけに日本人の老婆が経営する定食屋があって、そこで出されるコンニャクの唐辛子煮が二人の好物だったのでちょくちょく食べてたら、何故かは分かりませんが日本語が堪能になってました >>493
カプコン格ゲーでもストIIは黒歴史なのに何言ってんだこいつ? 真・女神転生I
このゲームには"HAPPY"というバッドステータスがありますが
その名に反して運が良くなって攻撃回避が良くなるなどの効果がありません理不尽です
(実際の効果は「頭がパーになって確率で行動しなくなる」)
実は"HAPPY"は"LUCKY"という良ステータス
(回避とクリティカルが上がる)
と対になる存在でしたが、LUCKYにする技がたまたま出てきませんでした
ファイナルファンタジーVI
ピーピングベア、アースプロテクタ、というモンスターがいます
HPが1しかなく、常時スリップ状態(毎ターン数ダメージを受ける状態)なので登場してすぐに死んでしまう非常に弱いモンスターです
こんな弱いモンスターがプレイヤーとエンカウントするまで生きていられたのが理不尽です
>>509
もともと寿命が短い生物ですが繁殖力が高かったのと孤島で天敵がいなかったため種として存続できていたのです
平和に細々と暮らしていたところが敵意を持った侵入者(プレイヤー)に遭遇したストレスで絶命しました
蛇足ですがホワイトウインドはガウに覚えさせて重宝しました >>509
そのモンスターたちは自然な状態で常に「HPが1しかなく、常時スリップ状態」なわけではありません
プレイアブルキャラクターたちが無自覚に保有していた(プレイアブルキャラクターたちにとっては保有していても何の影響もない)菌やウイルス的なものが
そのモンスターたちには「HPが1しかなく、常時スリップ状態」になる症状を引き起こすのです
プレイアブルキャラクターたちがウロウロしていると周辺のそのモンスターたちが罹患して「HPが1しかなく、常時スリップ状態」になります >>507
「ハッピー」がいわゆる精神系の障碍者に対する侮辱の言葉として横行してた頃に
発売されたゲームですので >>506
「ストIIはカプコン格ゲーの黒歴史」とか何言ってんだこいつ? >>513
全体重を上から叩き込むような攻撃だからです
足のクッションがないしゃがみ状態では力の逃げ場がなく
ガードしても逃げ場がない力が腰など身体のどこかに
ダメージを与えてしまいます >>514
以後のストシリーズの設定にストII組み込まれてないじゃん。
豪鬼とかキャミィとかストIIにいなかったけど、今のシリーズではストーリーに重要な人物だろ?
あと、ストIIだとリュウ&ケンの師匠の仇がベガだったけどこれもなくなっている。
つまり、ストII(無印〜ターボ)はカプコン直々に正史から排除した黒歴史のパラレルもの。
(ストIIIもギルエンドから1stか2ndのどっちかがパラレルかもしれない。ストZEROは3rdが逆にパラレルっぽい。)
一方KOFは歴史改変があるアッシュ編ですら正史の一部(アッシュが記憶から消えただけで大会自体は開業)で、
移植を同一とするなら全作品正史で欠落はない。 ドラクエ6のせいけんづきのダメージに
武器の攻撃力が可算されるのが理不尽です。
>>517
素手で殴るより何か握りこんで殴る方がダメージが大きいのは喧嘩の常識です
よっぽどのことがない限り武器は握って使うものですから >>516
円谷やマーヴルが採用してるマルチヴァース設定でいいや
将来的に「この設定に基づいた続編です」系の商売もできるし 聖剣伝説でレベルアップしたさいのメッセージ「レベルアップですぜ あんたもせいちょうしたもんだ」が理不尽です
誰の声でしょうか?口調からしてマナだと変だし、主人公の独り言だとわざわざ自分をアンタというのはおかしいです
>>521
野生のキートン山田を捕獲して訓練し、ナレーターに採用しました >>516
ベガがリュウとケンの師匠を殺したとか画面に出ていませんしそれを匂わせるものもゲーム中ありませんから
画面外の話です
そもそもマップにベガの国が最後まで表示されないのは前作同様サガットがラスボスと思わせておいて……
という演出ですからゲーム中演出と矛盾するのでそのメディアだけの後付け設定ではないでしょうか? >>516
豪鬼とキャミィはスパ2Xにいたじゃん
スパ2Xはスト2シリーズですね
だからスト2の舞台裏にもいたことになります
ットが加わったようなものですね
つまり後から追加組は追加前にはいないけど、追加後に追加前の作品にもいたという解釈です
例としてギルティXXにあとからスレイヤー、イノ、ザッパ、ブリジットが加わり追加前の舞台裏で彼らのストーリーが進んでいたということです
ベガが剛拳の仇とは…そのソースをください
アッシュ編については…まあ例の問題キャラのせいでアッシュが消えてしまいましたね
そのせいで14龍虎EDがなかったことにされるかもしれません
参考 アッシュはなぜ消されたのか
http://2chb.net/r/gsaloon/1615744791/820
移植含めて全部正史なら例の問題キャラ(>>371)の悪行が浮き彫りになったSFC初代龍虎の拳EDも正史だと言うことでよろしいですね?
参考 SFC版龍虎の拳は正史である理由
http://2chb.net/r/gamefight/1555381365/933
そしてKOF2003龍虎チームED(>>472)も正史ということでよろしいですね?
だとすれば大変喜ばしいことですね。今後あの最強面していた例の問題キャラ(>>475)をあっさり倒したというのに大人の事情で消されていたかもしれない謎の暴漢が今後KOFに参戦する可能性があるかもしれませんね
あの少し本気を出しただけで真・豪鬼と同じ強さになれる当時のSNK最強をあっさり倒した暴漢が満を持してついに参戦するのですから
わたくし今大変わくわくしております >>516
漫画でいう加筆修正(リングにかけろの河合くんの出自が連載時と愛蔵版で違う、とか)による変更に近いから
黒歴史認定はちょっと違うんじゃないかなあ >>524
はいはい、見事にぼろ出しましたね。
だからスパとかでII旧作上書きされて、ストーリー上完全抹消。ストIIIにつながるのはスパ以後でしょ。
もしKOF14スーパーとかがでて、そこでタクマがいなくなって代わりに藤堂でも追加されてたら、
「タクマの出た奴は黒歴史で抹消された、藤堂出演が正史。」になるだろうけど、
そういうのがなくてKOF15が2022年稼働予告がある以上、なんとあなたがほざこうと、
KOF14はKOFシリーズの正史であり、タクマがSNKワールド最強級の格闘家であるのは揺らぎない事です
タクマを一度ダウンさせたり気絶させたぐらいでいい気になるのは『カイザーナックル』でジェネラルを一度転ばせ、
「勝ったー!俺ジェネラルを倒したぞー!!」ってゲームから離れてぴょんぴょん跳ね回る」
ぐらい大人げない恥ずかしい事ですからねw その後逃亡して出てきもしない雑魚格闘家さん。 >>526
はいはい、見事にぼろ出しましたね。
何度も同じこと言って荒らすなよ
モブ以下の雑魚タクマを庇うタクマ信者さん
だからスパとかでII旧作上書きされて、ストーリー上完全抹消。ストIIIにつながるのはスパ以後は貴方の妄想ですね、ソース出してくださいよ
>もしKOF14スーパーとかがでて、そこでタクマがいなくなって代わりに藤堂でも追加されてたら、
「タクマの出た奴は黒歴史で抹消された、藤堂出演が正史。」になるだろうけど、
そういうのがなくてKOF15が2022年稼働予告がある以上、なんとあなたがほざこうと、
KOF14はKOFシリーズの正史であり、タクマがSNKワールド最強級の格闘家であるのは揺らぎない事です
とかモブの暴漢にあっさり負けて泣き寝入りした雑魚が最強の訳ないでしょ、寝言は寝てからいいなさいな
KOF2003が正史でタクマがモブの暴漢にあっさり負けて泣き寝入りした事実がある以上
タクマはモブ以下の雑魚ですよ
>タクマを一度ダウン〜
何度も同じこと言わせないでくださいよ負けたことを理解できないタクマばりの知能の低さですね
↓のレスを百回読み直してくださいな
http://2chb.net/r/gsaloon/1616792684/154
0154 ゲーム好き名無しさん 2021/04/07 18:13:59
>>149
その問題は前スレでさんざんやって「負けて泣き寝入りしてその事実を隠蔽してるのにそれを認めずに『不敗の格闘家』と嘘の二つ名を名乗るタクマとかいうキチガイが狂ってる」で結論ついておりますので今さらどうこういうのはタクマとかいうキチガイのように大変見苦しいですよ
タクマが負けを認めないのどうこういい張るけど、そのくせ自分は途中で相手が勝負投げて帰ったのは画面外のことでそれはただの妄想で通じません。
>(タクマがダウンした時点で勝った!それを認めないタクマが悪いの一点張り)
妄想ですね
実際は(タクマとかいうキチガイがダウンしたその時点で勝負はついた。それを認めないのはタクマとかいう異常者が常識が狂ってるのは正しい)
形態変化するボス(タクマは本気形態あり)の第一形態目だけとか勝ちは勝ちですからw負けてるのに負けてないとか抜かすキチガイ認められるわけねーだろw
タクマが負けを認めないのどうこういい張るけど、そのくせ自分は途中で相手が勝負投げて帰ったのは画面外のことでそれはただの妄想で通じません。
>(タクマがダウンした時点で勝った!それを認めないタクマが悪いの一点張り)
妄想ですね
実際は(タクマとかいうキチガイがダウンしたその時点で勝負はついた。それを認めないのはタクマとかいう異常者が常識が狂ってるのは正しい)
形態変化するボス(タクマは本気形態あり)の第一形態目だけとか勝ちは勝ちですからw負けてるのに負けてないとか抜かすキチガイ認められるわけねーだろw
カプコンもタクマとかいうキチガイがモブの暴漢にあっさり負けて負けた事実を隠蔽してるの不敗の格闘家とか嘘ついて威張りちらしてることにキレてダンを使って制裁しましたしね
ダウンロード&関連動画>>
リョウ(中身ダン)「イヨッシャー!
親父の分まで!!
兄ちゃん、頑張るぜ!!!」
タクマとかいうゴミクズがようやく処刑されてメシウマですね 「クレイジークライマー」のビルディング、プレイヤーの上半身と下半身で2フロア分なのはいくら何でも天井が低すぎやしませんかね
巨大な窓付きカプセルホテルとでも言うのでしょうか
>>528
ステージのスタート時にビルの入り口が出ていますがそれは窓枠3つ分くらいの高さがあります
ですので窓枠1つで1フロアなのではなく1フロアに窓枠が3、4つ使われているということです
あのビルは何故か窓は開けていることが多いので窓を小さくして枠を多くしないと
ビル利用者が転落してしまう危険があるので妥当な措置に思えます ドラえもん 魔界のダンジョン
敵モンスターにスモールライトを当てると、見た目は小さくなりますがステータスは一切下がりません
攻撃力も防御力もHPもそのままです
普通に考えれば、小さくなったのならステータスは大幅に下がると思うのですが
ペルソナ5ロイヤル
カプセル自販機の近くにいるフィギュアとアイテムを交換してくれる「物欲しそうな男」はもふもふモスマンを交換してやると5体までは「またモスマンを手に入れることがあったら是非持ってきてくれよ!」と言います
ですが6体目を持っていくと「もう十分な数があるんだよな…」と言います
5体目の後即座に6体目を渡してもです
理不尽です
>>531
彼はモスマンの転売ヤーをやっています
5体目を交換した時点ではまだ転売の需要があると踏んでいたので「是非持ってきてくれよ」と発言したのです
ですがその後モスマンの人気が落ちて思うように捌けなくなったため、6体目を持っていった時は翻意していたのです
5体目の直後に6体目を持っていくケースですが、そちらは在庫リスクを恐れたのと「5体目を取引した直後に6体目を持ちかけられる」想定外の事態に警戒したのでしょう >>530
魔人ブウのお菓子光線を浴びてアメになったベジットは弱くなりましたか?
>>531
不眠不休で自販機の近くにいたので疲れが溜まっており、5体目貰った直後にその場で眠りにつきました
夢の中でもふもふモスマンをたくさん貰いましたので、すぐに起こして同じフィギュアを渡しても「もうモスマンはいらないよ」となるわけです ペルソナ5ロイヤル
カプセル自販機の近くにいるフィギュアとアイテムを交換してくれる「物欲しそうな男」はもふもふモスマン(6体目以降)を反魂香と交換してくれ
キラキラキンキをフキカエース+ハンゴン軟膏と交換してくれます
ですが反魂香は今作では異世界でしか手に入らず、ハンゴン軟膏は武見妙のコープが進まないと買えません
あまつさえフキカエース+ハンゴン軟膏は交換する時に「僕も、よく使ってるんだよね」と宣います
反魂香は無理矢理納得できなくもないですが、武見妙のコープが進まないと買えないハンゴン軟膏を一体どこから調達しているのでしょうか
理不尽です
>>531
貴方もまだ買ってないと思ったら実は買っていたのを忘れていて同じ物を2つ買ってしまった経験はありませんか?
物欲しそうな男も言った直後に手に入れた数を数え直してみたら揃っていたことに気づいてしまったのです >>530
どこかの劇場版で相対的に小型となった敵軍隊をのび太達がボコボコにする場面でドラえもんが「相手の光線を目に受けないよう気を付けるんだ」と注意しています
小さくなったからといって被弾をすれば危険な事に変わりはありません >>530
小さくなって弱くなるのは体を構成する細胞や細胞を構成する元素が少なくなるからです
しかしスモールライトは細胞や元素の数は減りません
単細胞生物を小さくして細胞の数0になったりしませんしスモールライトを受けたからとDNAの分子数は変わりません
細胞や元素が小さくなることで圧縮されただけです
なので筋力を生み出すもメカニズムも同じでそれに関わって力を出している分子結合の数も同じ
更にそれに使われる筋繊維の本数も変わりませんなら出せる力は同じです
これは攻撃力や防御力の同じと言えるでしょう
そして出血で死亡するまでの失って良い血液細胞の個数も同じと言う訳です アプリ版の『実況パワフルプロ野球』のシナリオモードは主人公が高校2年生の秋から高校3年生の夏までの一年間をストーリーに沿ってプレーするのですが
ごく一部以外のほとんどのシナリオではこの間にチームメイトたちの野球能力に微塵も変化がないのが理不尽です
この間に主人公は高校生としてもかなりヘボいレベルからトッププロ並じゃないかというレベルまで野球能力を向上させることが可能ですし
チームメイトたちも大半は主人公と同じくらい毎日頑張って野球の練習に励んでおり
ストーリーやイベントでは彼ら彼女らの成長が描かれることも多々あります
いくら練習しても成果が出ない人もいるというのは現実的にもある話ではありますが
主人公以外の何十人もいるチームメイト全員がことごとく全く成果が出ない人であるというのはちょっと不自然ですし
練習の成果が出ないことが当たり前の世界なのであればそもそも「練習する」という文化が浸透しないと思います
>>538
アプリ版ではないゲーム機用のパワプロには実在選手のデータも入っていたと記憶していますが
年を跨いで劇的にパラメータがアップした実在選手はどのくらいいるか考えたことありますか?
プロ野球選手はオフシーズンも毎日練習していますが劇的に変わるのは一部の選手のみです
才能あるけど野球をほぼやったことがないようなタイプなら一年練習すれば見違えるほど上がるでしょうが
もう何年も毎日練習していた他のキャラたちはもうのびきっているのでなかなか上がらないのです
では練習は無駄かと言えばそうではなく1日練習をサボると取り戻すのに3日かかると言われているように
体を鈍らせないために練習をしているのです よくアクションゲームの一部キャラが
地面を思いっきりパンチしたり踏みつけたりすると
下の岩盤がむき出しになるエフェクトが発生しますが、
砂浜や沼地の中とかどう考えても岩石がなさそうな地形でも岩盤が出てくるのが理不尽です。
また、数秒経つとそのむき出しになった岩盤が自動修復してしまうのも理不尽です。
ディアブロ3
最大威力の攻撃をしておきながら、今のは小手調べだ! とかいうデーモンハンターと
まだ本気は出していないぞ! とかいうウィザードが理不尽です
>>541
戦闘のかけひきです
「今のが最大の技だ」なんて正直に白状するよりはハッタリでも
「これはメラゾーマではない…メラだ」
と含みを持たせたほうが精神的に優位に立てるのは言うまでもない事です >>541
『6発だ!6発で仕留めてやる!』とか言いながら(セリフうろ覚え)、普通に弾丸をリロードして7発以上撃ってくるリボルバーオセロットを思い出しました。 >>540
砂や沼を思いっきり叩くことで空気や水分を吹き飛ばした上で
押し固める事で即席の岩のような状態を作り更にそれを押し込み割ったりしているのです 悪魔城ドラキュラ
ドル袋というアイテムが理不尽です
・ヨーロッパルーマニアなのにドル
・初代(16世紀)〜以前の時系列でドル表記
ドルは17世紀以降のアメリカの通貨です
・ギャラリーオブラビリンス(ww2)暁月のメヌエット(2035年の日本)
あってもいいけど釈然としない
みなさんはどうお考えですか?
答えは簡単。20世紀以降に制作した人達のイメージで描いたからです。
「悪魔城伝説」のオープニングを見れば分かるように、このシリーズは後世に制作された
事実を基にした伝奇映画です。時系列的に存在しえない物が出るのは、それこそ日本の
大河ドラマで騎兵が乗ってるのが皆サラブレッドだったりするようなもので、多少は
目をつぶりましょう。
ヘビーバレル
タイトルにもなってる最強兵器・ヘビーバレルは他の武器のように弾数制ではなく、
エネルギー制なのですが、1発も撃たなくても勝手にエネルギーが減って使えなくなるのが
理不尽です。
テトリス武闘外伝
プリンセスVS狼男の対決前のやりとり
プ「ああ〜っ!! お前は3日前にいなくなった…」
狼「拙者は…ポチではござらぬよ……」
何故狼男はいなくなったワンちゃんの名前を知ってるのでしょうか。
また、ポチくんがその後どうなったのかプリンセスは一切語りません。理不尽です。
ダブルドラゴンV
今回仲間になる陳清明は猛虎牙山拳の使い手でしたが、エンディングでの彼のその後は
「本国の中国に帰り少林寺拳法を身に付ける」というものでした。
猛虎牙山拳はどこに行ったでしょうか。彼の兄も草葉の影で泣いてると思います。
>>549
元々は少林寺拳法を習得したかったのですが
家庭などの諸々の事情で別の拳法の道を歩まざるをえませんでした
EDで財宝を恵まれない人達に分け与えて名を上げた事で区切りを付けることができたので
ようやく自分のやりたい事がやれるようになりました >>548
敵を知り、己を知れば百戦危うからずと申します
狼男氏は入念に相手のリサーチを行ったのでしょう スーパーマリオRPG
メリー・マリー村のホテルでは、泊まる部屋を、普通の部屋かスイートを選択できて
スイートで一泊した後に、もう1度寝ようとすると
「1泊分しか払っていません」と警告されますが、それでも構わず泊まることができます。
その後ホテルを出る時に延泊料金の支払いを要求され払えないと、ホテルで働かされる事になります。
無論、悪いのは無断で延泊したマリオですが、何かトラブルがあったかもしれないのに、室内の確認を怠るホテル側も理不尽です。
>>547
砲身内のエネルギーを臨界点に保つための、いわばアイドリングでの消耗が激しいのです >>545
ドル袋という事はドルのマークが書かれた袋だと思うのですが
Dollarが何故Sに縦棒の$で表されるのか疑問に思った事はないでしょうか?
実はドルが生まれる前にはペソが一般的でPesoのPとSを重ねて書いていたことがドルマークの起源だと言う説があります
当時スペインは日の沈まない国と言われるくらい力がありその通貨のペソも基準通貨のように扱われていました
それがドルに変わってもPとSを重ねた$をマークにして使い続けドルのマークになってしまったと言うわけです
ならばドル誕生前のその袋は当時ドル袋ではなくペソ袋だったと言うことになります
ペソの袋なら16世紀のルーマニアに外貨として保管されていてもおかしくないのではないでしょうか? >>548
昔犬の名前でポチが一般的過ぎる時期がありました
今でも犬猫をポチタマというのはその名残りです
そして狼男が犬に間違われると言うことは凄まじく良くあるネタです
そのため元飼っていたポチと思われると言うのはもう何百回もやられて
場合によっては犬を飼ってない人間にまでギャグで「お前はポチ?」
と言われ続けていたのです
そんな訳で向こうは斬新なギャグのつもりで被っているネタを言われ続けてていたので
最初の一言でまたかという気持ちでポチではないと答えたのです
プリンセスがその後ポチについて言及しないあたり事からも分かるように
プリンセスも斬新なギャグのつもりで言いかけただけだったようです >>552
ホテルのスイートルームに泊まるお客は大体やんごとない身分ですので下手にスケジュールを聞くと
大問題になる場合があります
お金の動きから従業員にスケジュールがバレても問題になりかねないのでとりあえず一泊分だけ受け取り
残りは出るときに払ってもらう支払い方法も認めていたのです マザー2
トニーから「学校の宿題でこのゲームのプレイヤーを
調べている」と言われて自分の名前を入れさせられるのですが、
どんな宿題なんでしょうか。
少なくとも私は聞かれたことないです。
>>557
個人個人で違った必殺技を編み出して使いこなせるようにするカリキュラムが義務教育で組まれている世界観のゲームとかだってあります
世界観が違えば文化だけでなく物事の原理や法則も違い、学校で学ぶ内容も当然違うのです
プレイヤーは多少なりともゲーム内の物事を動かす力を持っているものであり
学問という概念を持つ者たちにプレイヤーの存在が確実なものとして認知されている世界観であれば
物事の原理や法則を研究する過程でプレイヤーが研究対象になるのは自然な話だと思います >>557
このゲームの世界にとってプレイヤーはゲーム開発者と並んで神様みたいなものです
なのでプレイヤーの事について調べるというのは私たちの世界では
地元の道祖神や神社などの由来を調べるに相当する宿題なのです ドラクエウォーク
貴重な宝石、大きなパン、剣の奥義書、武道大会チケット、暗黒オーブの五点、道具としても素材としても使えないのに通常の持ち物扱いなのが理不尽です。
ちなみに、大事なもの(イベント関連のアイテム、魔法のコンパスなど)という項目はあります。
ぐるみん
主人公のパリンには様々なコスチュームがあるのですが
ブルマ、スク水、チャイナドレス、ひょう等着用するのをためらうような露出度の高いコスチュームでも
平然と着用して街中を出歩いたり敵と戦ったりするパリンの精神構造が理不尽です
>>560
道具の分類に関しては実は主人公達がゲーム開始前にあなたが見てない所で書類に記入して
運営組織に提出しているのですが、ここでうっかり記載ミスをやらかしてました。
運営のチェックもわりといい加減で記載ミスをスルーしてしまいました。 エルミナージュ2
イベントで仲間入りするキャラの中の一人シグレットは
教会のシスターでイベント中でも「プリーステス」などと呼ばれるので、
クラスは当然僧侶かと思っていたらなぜか「忍者」でした。理不尽です。
(一応、僧侶魔法が使えてディスペルや霊体攻撃が使えますが、僧侶→忍者に
転職してもこういうキャラにはなりませんし、転職していないことが
装備条件のイノセントシリーズも問題なく装備できます)
SD大相撲
取組後に双方の親方のコメントが出てきますが、つぶらや親方
(ウルトラマン達が所属する部屋の親方)は負けた時に
「からーたいまーをとっちゃうぞ」と文句を言いますが、ウルトラマンが
カラータイマーを取られたら死活問題だと思います。理不尽です。
>>563
教会に潜入調査していた忍者だったのです
調査任務が終わりあとは足がつかない脱退理由を模索していた時に
主人公と出会ったのでこれ幸いと主人公たちについていくことを理由に教会を抜けたのです >>564
生死間が若干違うと思われます
ウルトラマンシリーズではカラータイマーを盗られたと言う話が何話かありますが
大体カラータイマーを戻せば復活します
命を複数個持ち歩けたりするウルトラマンの一族にとってカラータイマーを盗られての死は
すぐに治療できる半殺しのような扱いなのかもしれません >>563
本人も作中で言及してた気がしますが、「成仏」専門のプリーステスです。 >>563
現実の宗教や信者にもある「異端派」というやつです 大繁盛!まんぷくマルシェシリーズ
キッチンカーにOH!MYコンブやコングルGood!でも思いつかないような
奇抜な料理ばかり並べてもお客さんが料理を買いに来るのが理不尽です
販売する場所は食べる物に困るような場所でもないようですし
…まあ、そこに突っ込んだらこのゲームのコンセプトを根底から否定することになるのですが
>>569
他では撮れないような個性的メニューをSNSにアップしていいねを稼がんとする承認欲求旺盛なインスタ何とかやTik何とかの人達から注目されてます ディビジョン2
トゥルーサンズという敵勢力の重装兵はグレネードランチャーを装備しており、腰の弾薬箱を破壊しない限り、延々とグレネードを発射してきますが
弾薬箱を破壊されてしまうと、その時点でグレネードランチャーを地面に叩き付けて壊し、ショットガンに持ち変えてくるのですが…
鹵獲されない為に壊すにしても、せめて装填された弾を撃ち尽くしてからでいいと思うので理不尽です。
グレネードランチャーの形状的に、1発しか装涛U出来ない物でbヘないと思うのbナすが…
豪血寺一族
『2』の頃に発表された公式血縁図によると、豪血寺一族の開祖・新十郎の子供は、
長男が新太郎、次男が顔十郎、三男が止次郎というそうです。
男児の名前に数字をつけるのはいいのですが「1(太)→10→2(次)」と、
紛らわしい命名をする新十郎が理不尽です。
>>572
新十郎の「新」と「十」を長男と次男に与えていることから分かる通り、元々子供は2人の予定だったのが不可抗力で家族計画に狂いが生じた結果、三男が誕生したのです
「子供はこの子で最後にしようねぇ」
との願いが
「止」次郎の名前の由来です ガンシューティングなどで木箱を破壊すると弾薬や手榴弾等が手に入るゲームがありますが危険過ぎて理不尽です
>>571
後でやればいいやという気持ちでいるといざ戦いに熱くなってしまった時
いつもの癖でリロードしようとして隙を作ってしまうかもしれません
熱くなるほど無意識での行動をしやすい事を自覚している重装兵たちは
冷静なうちにミスの原因になる武器を捨てたのです >>572
時代が時代のため、後の世に名を残せたのがその三人だけで、死産や生まれてすぐなくなった子もいました。
新太郎と顔十郎の間に二郎から九郎がおり、その後も子はいましたがいよいよ「もうコレで打ち止め」と思い生まれたのが止次郎の兄か姉である「トメなにがし」です。
しかし図らずも打ち止め後にさらにもう一人できたので、止の次という名になりました。
死産や乳児の頃の病死で「数に入らない子供」がいるのも「それが原因で兄弟の名前の数が飛ぶ」のも現実で珍しくありませんし、トメという名もほんとうにそういう意味の名前です。 >>574
いつも食料が入っていると思って撃っています
そして主人公補正で毎回たまたま爆発していません >>572
たとえば魁!男塾の赤石剛次は作中一度も家族が登場しませんでしたが、数年立った作者が別の外伝で唐突にお兄さんが登場して剛"次"のとおり次男だと判明します
おそらく当時は作者的に兄設定など考えていなかったのでしょう。でも剛次だからこいつは次男、兄を出そう!ってノリで出したのでしょう
このことからも上の方がおっしゃられているとおり新太郎と顔十郎の間にも二郎から九郎が存在しており、さらに存命しているものだと推察されます。
公式血縁図に書かれていないからそんな者はいないですって?
いいえ、血縁図といえども絶対とは言い切れません
たとえばホリィさんの息子は承太郎なのが今までのジョースター家の公式家系図でしたが、続編でホリィさんの息子が吉良吉影に変わりました。
別の例だと「輪るピングドラム」ではヒロインの両親が変わったら、コバルトはアトムの兄だったり弟だったりと、血縁図だってコロコロ変わりますので
豪血寺一族のような男塾に負けないくらいのハチャメチャな世界観なら公式血縁図も簡単に変わって二郎さんから九郎さんが加わった新しい血縁図となる日が来るかもしれませんね
http://2chb.net/r/gamefight/1614170205/100 マリオとピーチ姫って何でいつになっても結婚せーへんの?
ドラゴンクエスト5
モンスターが仲間になる確率について
例えばブラウニーは
1匹目 1/2
2匹目 1/64
3匹目 1/64
さまようよろいは
1匹目 1/64
2匹目 1/128
3匹目 1/256
のように基本的に減っていくのですが
なぜかスライムとおおねずみに限っては
1匹目 1/2
2匹目 1/32
3匹目 1/16
と、3匹目だけちょっと増えます
他のモンスターと何が違うのでしょうか?
スライムの特性を思い出してください
彼らはキングスライム化しようとして群れやすい性質が有るので
集めれば集めるほど仲間になりやすくなります
>>581
そもそも一般的な傾向として
「主人公一行にすでに同族がいる状態だと2体目以降が仲間になりにくくなる」
という仕組みがよくわかりません。
強引な解釈がほしいです。 >>583
既に同族が居るということは
野生動物が他者の縄張りに入るようなものです
野良より先輩のほうが強いのでチャレンジしにくいのです >>581
>>582
モンスターにとって同族が既にいるのに仲間になるというのは
人間で言うとカップルの中に割って入るようなものです
1対1のカップルに割って入る人も居ますがやはり躊躇ってしまいます
ですが既に1対2以上のハーレム状態だったならどうでしょうか?
自分も混じっても問題ないかもという気分になりませんか?
もちろん自分と1対1になれないならと抵抗をもつモンスターもいるので可能性は下がりますが
入ろうとするモンスターもいるという訳です エルミナージュ2
魔法学園の保健の先生は魔物のコスプリースト(僧侶のコスプレした巨人)で、
フィリード(HP満タンにする魔法)とリゼフェイド(蘇生魔法)という名前の
棍棒でぶん殴ってきます。
しかしイベントではどう考えてもボコりまくってるとしか思えない効果音がするのに、
ちゃんと完全回復します。理不尽です。
>>586
日本神話の大国主命の話にある生太刀と生弓矢をはじめとして
神話・伝説にはそれを使って殴ることで相手を癒す道具が割と登場します 私は働いた。
雨の日も。風の日も。嵐の日も働いた。
我が国は貧しく。一日の日収は平均で百円あるかないか。
しかし、それでも私は働いた。
働き。金を貯め。折れた腕で鉄骨を運び。坐骨神経痛の中でネコでコンクリを運び。
昼夜無く。馬車馬のごとく働いた。
手に入れた。念願の外車。
そしたらなんかさ、
「リュウとか言う格闘家が、たつまきせんぷううきゃく!ry」て漏れの車を一心不乱にせっせとぶっ壊していたんだよね。
保険屋も事故じゃないから、ボーナスステージだからと。よくわからん理由でとりつく島もなくてさ。
血も涙もない理不尽な社会なのに、子供たちは「おっしゃあ!ボーナスゲット!」って叫んでたりさ。なんなのよこのクソゲー。
つうか、何で俺なの?何で漏れの車な訳?一時間乗ったかどうかだよ。
もうね。俺の運命つうか人生。なんだったんだよ。
つうか。壊すなよ。俺のだぞ。俺の。「たつまきせんぷうきゃく」なんかさ、車じゃなくて、反対にいる俺のところに、ぶおんぶおんって・・・
「これが、後の豪鬼誕生秘話なんだぜ
って、昔のオタク(当時に聞かされたことが理不尽です
>>588
ホラ話ならそのオタクを貴方がボコれば宜しい。
真実なら立志伝&武勇伝ですよ。
今ならシャドルーや三島財閥をボコって億超えフェラーリも買えますって。 >>588
少なくともトルコではストリートファイターによる
車体破損にも保険は対応していますよ。 >>588
タフのアシュラは犬を轢いた大型トラックを5分で破壊して、バキのスペックは花山薫に警察へ差し出された腹いせにパトカーをひっくり返していましたから、その方も何かリュウさんを怒らせるようなことでもしたのでしょうね。 モンスターワールドIVのアーシャはジャンプ中にしか上突きができないのが理不尽です
もし関節痛なら上突き以前に冒険すらままならないと思います
それなのに何故地上でも上突きを使わないのでしょうか
ポケモンの徘徊系伝説ですが
ねむりやこおり等の行動不能系の状態異常にさせても逃げ出すのは理不尽だと思います
これらの状態異常で行動できないのにどうやって逃げているのでしょうか
>>593
伝説のポケモンですからね、求めているポケモンマスターたちは沢山いるのです
その人たちの手によって逃がされています >>592
ジャンプの勢いをつけないと攻撃力が不足して実戦で使い物にならないということを
知っているからやらないだけです。上に突き出す、というのは思ったより重力抵抗が
大きくて振りが鈍くなりますよ。 デイ・オブ・ザ・メモリーズ2
病院が舞台のストーリーに出演してるニノンは入院患者という設定なのに
普段の格好がKOFの時と全く同じゴスロリ服か着物なのが理不尽です
(他の入院患者という設定のつぐみや薫はちゃんと病院服かパジャマです)
ポケモンと言えばひんし状態では戦闘には出せないのに
フィールド上ではそらをとぶやなみのり等のひでん技が使えますが
ひんし状態でこんな技を使ったら下手したら死ぬ可能性があるかもしれませんのに普通に使用できるのは理不尽だと思います
>>598
ひでん技は戦闘中ではない状態ならひんし状態でも使えるのでしょう。
アニメの話でかつ小説版準拠ですが、「スクライド」のクーガー兄貴は亡くなる直前は
自力で歩くこともできないほど衰弱しながらも、アルター能力を移動に使うことで
むしろとっても速く動けたそうです。こういうパターンだと思います シルヴァサーガ2
世界を支える神様の一角である女神様が、非常に個人的な理由から一介の人間の
ストーカーと化し、挙句神様としての立場を放棄して彼と添い遂げてしまう無責任っぷりが
理不尽です。誰か止めろよ、といいたいところですが、むしろ周囲は「断ったらぶん殴る!」
と全面支持なんですけど。
>>600
その昔、「FF外伝 聖剣伝説」では世界を支える使命を優先して好きな男と添い遂げることなく、その身を捧げた悲しい結末を迎えた女の子がいました。
「女性は全てを捧げて夫に尽くさなければならない」という"家父長制の幻想"にとらわれていた(例↓)
http://2chb.net/r/gamefight/1625657963/608-609
当時の世相を反映したのがあのストーリーとなったのでしょう。
ですが、今は女性の立場も向上して権利を高らかに主張でき自由に生きられる善い時代となりました。
それを表したのが映画「天気の子」での世界の天候よりも一人の女の子を選んだあの結末です。
その女神様だって、つまらないしがらみに縛られることのない自由な女性の生き様を表していて大変喜ばしいことではありませんか。 >>596
この格好がパジャマでいつも寝ていたため服が変わると寝付けないので病院でもこの格好なのです
そしてパジャマでKOFに出て優勝してしまったのです >>600
大体の神話において神様というのは個人的な理由で動いて理不尽なのでそんなものです
こちら世界でも最高神ゼウスなんか特に理由なく一目惚れでストーカーや夜這いしまくった挙句
被害者の方がゼウスの妻に殺されたり呪われたりする話でいっぱいすぎて
最高神として何かしたって話が思い浮かばないほどです
それに比べたら可愛いものでしょう
問題は周囲の方ですが彼が断ったらどうなるか考えたことありますか?
世界より個人の感情を優先してストーカーしてたような女神が
恋愛対象に振られたというストレスを抱えて世界を支える仕事に戻るのですよ
下手な闇の神なんて足元にも及ばないくらい世界の危機です
寿退社してもらった方が世界のためで神様の立場に戻るなんて事は
それこそ殴ってでも止めなければならなかったのです FF5、調合のリンカネーションとリザレクションで効果が全く変わらないのが理不尽です。
効果が変わらないのなら名前も同じにすべきだと思います。
桃太郎電鉄の台風って南に進んだり西に進んだり変則的に動くことが多すぎません?
そりゃ現実の台風だって低い確率でそういうのがあるとはいえ、
桃鉄世界の台風の変則ムーブは度を超えています。
しかもあの台風、一見不規則に見えますが、
わざわざ社長らが物件を持っている都市ばかり狙い打ちする進路をとって
(逆に誰も物件を有していない都市は全くスルーして)理不尽です。
>>605
桃太郎電鉄の元ネタ桃太郎伝説には風神や雷神の様な超自然的存在が普通にいる世界です
そういった存在が狙って動かしているに決まってるでしょう >>604
効果は同じですがリザレクションはジェネリック医薬品のため名前が違うのです
近年ジェネリック医薬品の製品名が紛らわしいので分かりやすくする取り組みがされていますが
FFの世界ではまだその動きがないようです アイドルマスターミリオンライブ シアターデイズ
作中で登場するユニットの一つである「りるきゃん」ですが、ストーリーで語られる設定では「りるきゃん」という少女漫画雑誌のキャンペーンガールとして組まれたユニットとの事です。
現実で考えるとりぼんの企画で組まれたユニットが「りぼん」、なかよしの企画で組まれたユニットが「なかよし」となるようなものでとてつもなく紛らわしいと思うのですが…
色々と不都合の多い雑誌名と全く同じ名前のユニット名になったのが理不尽です。
>>608
まったく内容の違う「モンスターファーム」が二つあるぐらいですから
その程度のことは何でもありません >>608
漫画雑誌「りるきゃん」のイメージモデルして結成され、「りるきゃん」の名前を与えられたのだから、それはその漫画雑誌の宣伝効果を狙っています
現実でも商業施設「エミフル」のイメージモデルとして結成された「エミフルズ」というユニットが実在します
似たような例として「ザ・キング・オブ・ファイターズ」のイメージモデルとして人気キャラによるスペシャルユニット「ザ・バンド・オブ・ファイターズ」が結成され、現在もSNKヒロインズシェルミーEDに登場するなど活躍しておます
【SNKヒロインズ】全エンディング集
http://2chb.net/r/gamefight/1614170205/100
また漫画「めだかボックス」では、プロ意識が高くライブで「奇を衒」ったパフォーマンスで客を楽しませるミュージシャンの象徴として彼女達の思想「奇を衒え」をそのままユニット名にした「キヲテラエ」を結成しています
そのリーダーの須木奈佐木 咲は>>597の企画にも取り上げられており、そこではギルティギアのラムレザルに例えられています。おそらくラムレザルの元ネタかと思われます。 まだいたのかこいつ
例の三文字をNGにするしかないか
他スレへのリンクを禁止しませんか?
こういうものが実在しますとかでリンクするのは有効かもだけど
5chの他スレへのリンクって何も自説を補強してないですよね
他スレに迷惑かかるかもですし
>>613みたいな>>1の
>・基本的にはどんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも回答者の自由です。
ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
を一切守らない荒らしの書き込みも禁止しませんか?
こういうものが実在しますとかでリンクするのは有効かもだけど
「5chの他スレへのリンクって」ってただの気に入らない人の意見を感情的に否定したいだけの一個人の意見ですよね。そんな一個人の意見こそが何も自説を補強してないですよね
百歩譲って他スレへのリンクが駄目ならば、↓のように動画へのリンクはよいのでしょうか?
他スレに迷惑かかるのは>>1のルールを守らない>>613ような不届き者と他キャラつか自分の子供と某有名背景キャラに迷惑かけまくってるのは>>371ですけどね
そして現在もその三文字の存在が>>612のリンク先にあるKOFスレを崩壊させておりますね
これはここを含めてあらゆるコミュニティを崩壊させた例の三文字の削除は間違いありませんね
というかいつまでもその話で荒れてKOF新作の盛り上がりを妨害させていることがその三文字をより罪深いものとさせています
まあスレチの話はこれくらいにして質問させていただきます
KOF15
昨日の生配信で有名プレイヤーが「ピーチピーチいうけど、そんなことする奴じゃなかったんだけどなー。そうかそうか君はそーいう奴だったのか」と苦言を呈するいうほど相手を馬跳びしたり、試合中にカメラに向かってピースしたりする煽り厨と化したアテナが理不尽です
【LIVE録画】KCEバトルアリーナ Steam版&PS4版KOF2002UM対戦会企画!-7th Aug 2021-
ダウンロード&関連動画>>
KOF XV ATHENA ASAMIYA | Trailer#26【TEAMS SUPER HEROINE】
ダウンロード&関連動画>>
大胆に煽り厨とかしたアテナ嬢ですが↓のスレの方々には好評のようです
格ゲーとかで女性キャラにボコボコにされるのが好き 18(以下 ボコボコスレ)
http://2chb.net/r/gsaloon/1622642328/108-113
まあ元々アテナ嬢は94コミカライズで大門を煽っていたことがあり「キムが偽善者」なのが公式となったように「アテナが腹黒」なのは公式となったのでしょう>>597の企画では照橋心美に例えられていましたし
http://2chb.net/r/gsaloon/1590660769/207
ついでに「例の三文字はクズ」なのも公式となっていることでしょう
94コミカライズでも醜態晒して(>>612のリンク先にあるネオジオスレ参照)先に上げたボコボコスレでも惨めな姿を晒していましたしね↓
http://2chb.net/r/gsaloon/1590660769/353
師範がこのような結末を迎えてしまった今極限流はどうなっているのか非常に気になりますね
本当に>>493のような状態になっているのかもしれませんね >>608
りぼんは同名のアイドルグループがマジに存在していましたので
(コラボ企画ではなく全くの無関係に発生した) >>604
リンカネーションは輪廻転生の名の通り死んだ時に効果を最大限発揮します
ガラフが死んだ後クルルに能力が転生しましたね?この時ファリスが調合リンカネーションに使用するフェニックスの尾とエリクサーを使っています
この時、ファリスが調合のアビリティを覚えていなくても長老の木の力でどうにかなります >>614
つか、タクマが本来の強さ発揮しない温情版撃破を鬼の首でも取ったかのように、
タクマはザコだ負けを認めないやつだとかってあおっている奴は、
難易度最低でジェネラル(カイザーナックル)倒せたら、それ理由にジェネラルザコ認定するの?
あと、その理屈でいうと自滅するルガール、死に逃げゲーニッツ、生意気な態度とって瞬殺の無界とか、
ボスとして最低のザコってことでいいよねwww
お前が何ほざいても無駄無駄 タクマがKOF世界最強級なのは揺るがないんだよ。 商人放浪記 〜あきんどの成り上がり道〜
このゲームで理不尽に感じた点が2つあります
1·美女(とありますがイケメンも含まれます)に奉仕した際跡継ぎが生まれる事があるが、配偶者が主人公と同性でも生まれる点
2·跡継ぎは幼年期を経て成人するにもかかわらず、主人公、美女、家来、珍獣達は一切年を取らない点
どなたか強引な解釈をお願いします
>>619
1について
「同性である」というのはどうやって確認できるのでしょうか?
18禁ではないようですし配偶者や主人公の股間が丸出しになった画を見れるわけではないですよね?
見た目は同性っぽく見えるが実は生殖器官は異性であるという可能性は十分にあるでしょう
または、その作品世界では両性具有が当たり前だったり、性別がオスとメスという別れ方ではなかったりするかもしれません
そういう現実の人類とは違う生態を持つ生物であると考えれば2についても
「寿命に対して幼年期が短く老化は遅い生物である」というだけで説明が付きます >>613
もともとマナーとして嫌がられやすい直接リンクだが、
スレ内部ルールとして禁止を明文化したほうがいいかもしれんな
以前は導入してたワッチョイも今はないしな
入れられると都合が悪い奴がスレにいるのか >>613
例の人はやたらリンク貼ってるけど
ほぼ全部自分が書いたレスを紹介してるだけだしね
やたらとまどろっこしい方法で
しかし何度かリンク先覗いたけどどこでも疎まれてて荒らし扱いなんだよね例の人
>>621
ワッチョイつけて例の人をNGにして
それを推奨するテンプレも作った方がいいと思うよ
この手の荒らしはお前の居場所じゃないって事と
お前の行動で住人が迷惑してるってのをもっと明確に示唆しないと居続ける さしあたりitestをNGにぶち込むだけでもマシよ
それはさておき
パワプロのマイライフでは、装備すると能力が上がる野球道具があります
バットでミートが上がるとか、グラブで守備が上がるとか、スパイクで走力が上がるのはまだわかります
ですが、走力が上がるバットとかスパイクってのはどういう原理なのでしょうか
別にワッチョイ無しで立てられても必要だと思う人がワッチョイ付きで新しく立てれば済む話だしな
>>618
>>527を百回読んでくださいよモブの暴漢に負けたことを理解できないタクマばりに頭おかしいタクマ信者さんよ
つか、タクマが本来の強さ発揮しないとかはっきしようが発揮しまいが負けはまけですからね
モブにボコられて病院送りにされた時点で敗北で
クズタクマはモブ以下の雑魚確定なんですよ
「温情版撃破」とか信者の妄想ですね。実際の戦闘シーンが描写されてない以上「全力出したけど負けた」と言われても仕方がないのですよ
色々屁理屈つけて負けたことのに負けてない不敗の格闘家と嘘の二つ名名乗って敵一人倒さないのに「うぬは未熟で弱すぎる」と鬼の首でも取ったかのようにイキリ散らすタクマとかいうヒソカ以上のイキリカスは叩かれるのも当然ですし削除されても仕方がありません
タクマはザコだ負けを認めないやつだとかってあおっている奴は、
難易度最低でジェネラル(カイザーナックル)倒せたら、それ理由にジェネラルザコ認定するの?とか話すり替えないでくださいよジェネラルは不敗と名乗ってるしエンディングでも潔く負けを認めたじゃなきですか、ザコタクマはKOF2003でモブの暴漢にあっさり負けてリベンジせずに泣き寝入りしてKOF13でモブの暴漢へのリベンジ目的でないのまったく人気もないのに若手と新キャラさしおいて湧いてきてモブの暴漢に負けているのに「不敗の格闘家」と嘘の二つ名名乗って敵一人倒さないのに身内相手には「うぬは未熟で弱すぎ」と威張り散らして結局モブの暴漢に負けたこととモブの暴漢に襲われたことを隠蔽した頭おかしい異常者だから龍虎でしたクズ行為>>371を合わせて「ゲーム史上最低最悪のクズ野郎」と呼ばれているのですよ
あと、その理屈でいうと自滅するルガールとかKOFクロニクルでタクマはまたもや子供たちから失踪してルガールにい丼であっさり負けて洗脳されてましたね、死に逃げゲーニッツとかオロチ一族は設定上人間キャラより強いですね今や公式設定更新されてカノチオロチが上位でカラテは10傑にすら入ってない公式からも雑魚認定されていますね、生意気な態度とって瞬殺の無界とかノーダメですから
つまり子供捨てて殺し屋やってモブに、負けて泣き寝入りしたタクマが人間としてもボスとしても最低のザコでありクズってことでよろしいですよwww
頭おかしいクズタクマばりに頭おかしいタクマ信者のお前が何ほざいても無駄無駄 タクマがKOF世界でモブ以下の最弱でさらにヘイト集めたから削除させることは揺るがないんだよ。 >>625
>>1
ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・上記のような不適切な書き込みを見かけても相手にしないでください。荒らしに反応する方も荒らしです。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
というわけで、あなたのそのレスもまさにスレチの話の荒らし行為です 補足 タクマ・サカザキの戦績
http://2chb.net/r/gamefight/1625657963/172 より
0586 俺より強い名無しに会いにいく 2020/10/19 20:10:33
そもそもタクマって「ワシは不敗だ」と勝手に名乗ってイキがっているだけで実際に戦ったシーンだとまったく勝ててないんだよなあ
まともに勝ったのはトゥードゥー(一回目)ぐらい
タクマ・サカザキ(Mr.カラテ) 戦績
龍虎の拳
vs藤堂 竜白 ○(覇王翔吼拳で道場破壊)
vsリー・ガクスウ △(互いに深手を負う)
vs車 ✕(同伴の妻は死亡)
vsギース ✕(買収される)
vsジェフ ○(止めはギース)
vsMr.BIG ✕(人質をとられて屈服)
vsリョウ ✕(止めを差される寸前、娘に助けられる)
KOFシリーズ
vs龍虎チー厶(97)×(トリプルビルドアッパー)
vs瓦礫(99) ✕(生き埋めになるも無傷)
vsゼロキャノン(00) △(覇王至高拳で相殺)
vsモブの暴漢(03)✕(ウギャアされる)
vsキング(11) ✕(悪ノリし過ぎてキレられる)
熱闘KOF96
VSプレイヤーチーム✕(ゲーニッツ戦後に乱入)
SVCカオス
vsプレイヤーキャラ✕(本気カラテ戦後、デモにタクマの死体を確認)
クイズKOF
vsプレイヤーキャラ✕(ギース、クラウザーよりも扱いがいい)
KOFクロニクル
vsルガール ✕(敗北後、洗脳される)
vs柴舟 ○(助けにきた柴舟をボコボコに)
vs京、リョウ他 ✕(マチュア、バイスとチームを組んで襲いかかる)
漫画版KOF94
vsアンディ ○(終始アンディにロートル扱い、ナメプされておりギリギリの勝利)
MIAサイドストーリー
vs藤堂 無効試合(藤堂に見逃してもらう、藤堂曰く「今のタクマなら10秒でねじり殺せる」)
通算戦績 4勝 13敗 2分け 1無効試合
負けてばっかだよ、この不敗の格闘家()は
勝った試合もギースの助力があったり洗脳バフが掛かってたりナメプされてたり、まともに勝ったトゥードゥー戦でさえも、のちに強化されたトゥードゥーに追い抜かれていて長い目で見たら負けのようなもんだし
これじゃあ不敗どころか「全敗の格闘家」だろコレw
ID:LxhONJ/V0 ↑に加えて
天獅子版龍虎
vsリョウ ✕(「不器用な父だから許して」と言い訳)
vs影ニ ✕(完封された上、助けられる)
vsテムジン ○(無抵抗の相手を痛めつける)
KOFEX2
vsリョウ(一回目)✕(みちすがら倒される)
vsリョウ(二回目)✕(暫烈拳→覇王のフルコース)
KOFデスティニー
vs舞 ✕(戦闘シーン全カットというか作中一度も姿をみせない)
タクマ・サカザキ
通算戦績 5勝 18敗 2分け 1無効試合
不敗の格闘家wwww
http://2chb.net/r/gamefight/1625657963/177 より
戦績追加
KOFAS
vs主人公(95シナリオ)✕(敗北後、裏館長謎理論の引退詐欺再現)
vs主人公(98シナリオ)✕(門下生に闇討ちさせて試合でも門下生連れて戦う反則行為)
タクマ・サカザキ
通算戦績 5勝 20敗 2分け 1無効試合
勝率2割切ってる(勝ってるのもまともに勝った試合なし)駄目でしょ
これじゃあ「全敗の格闘家」だよ
これだけ負けてれば立派な雑魚キャラだよタクマ
もしかして「不敗の格闘家」ってどう考えても勝ってる試合を理屈つけて「また勝てなかった」って言って負けたことにしている球磨川禊くんのようにどう考えても負けてる試合をいろいろ言い訳して「また負けなかった」って言ってる無敵理論なのかな?
だとすればたしかに最強だね(笑)
http://2chb.net/r/gamefight/1625657963/180 より
そういえば昔読んだ96アンソロジーに親父チームで温泉入ってる時に何者か服を盗まれて服がないからハイデルン柴舟に股間を隠すために一緒に天狗の面装着させて服を盗んだ犯人はビリーだって決めつけてハイデルン柴舟焚きつけて親父チーム総掛かりでビリーボコった話があったよね
ハイデルン近距離C→ブリンガー→クズジャンプC→飛燕→暫烈(その間柴舟気力溜め)→二人バクステ→大蛇薙、クロスカッター、覇王同時発射→ビリー死亡
って見事なコンビネーションで当時ゲラゲラ笑ったけど今思えば酷い話だったな
結局ビリーは妹の服を洗濯していただけで真相は猿のいたずら。チームメイトを変態の格好させて「おのれビリカン!」とか犯人決めつけて3人がかりでボコって殺害するとか昔からクズだったんだよな
でも≫177の戦績追加
96アンソロジー
vsビリー ○(親父チーム3人がかりでフルボッコ)
って貴重な勝ち星増えたから良かったじゃないw ここは強引に解釈するスレなので主張は全て非公式な設定となります
>>628と>>629は一番下のアンソロジーを除いて全て公式作品内で起きた、つまり現実に起きた出来事による結果なので全て公式で間違いないと思います
現実に起きた出来事や結果を見てなお「これは全部公式ではない!アンチの嘘で非公式だ!」と言い張るのならば、
それこそが揺るぎなき現実を直視することができない現実逃避の狂信者の世迷い言でしかないので、そのような発言内容などになんの効力もありません
そしていい加減、>>1を守ってください
戦刃アレスタ
4機編成という設定で交代しないがら敵地を進んでいくSTGですが、
交代条件が
1.交代アイテムを獲得して交代する
2.ダメージを受けると交代する
でありその度に機体が他のメンバーの機体に替わります(撃破されたメンバーと機体は時間経過と共に回復して、回復する前に他のメンバーが撃破されるとゲームオーバー)
つまり道中は使用してる機体一機のみで進みます
ここだけ見ると「4機編成という設定だけど実際は1機で4人というけど実は多重人格でアイテムやダメージで機体の色と人格をコロコロ変えているんだな」と解釈できますが、
ボスを撃破すると使用中の機体の後に使用してなかった他の三機が追随します。
道中やボス戦ではまったく姿を見せて加勢してくれなかったのに、です
これは一体どういうことでしょうか
【STG配信】ちゃんたけ vs 戦刃アレスタ 20210803
ダウンロード&関連動画>>
>>631
>>ここだけ見ると「4機編成という設定だけど実際は1機で4人というけど実は多重人格でアイテムやダメージで機体の色と人格をコロコロ変えているんだな」と解釈できますが、
後半の質問でその解釈が正しくないと分かると思いますが
何故その解釈を入れたのかそちらの方が理不尽です
それは取りあえず置いておいて質問の答えですが
主人公達はドラゴンボールの魔人ブウ編最後の戦いでの悟空とベジータと同じ心境で協力して戦う事など誇りが許さないのです >>632
ステージクリアするとプレイヤー機以外の別の3機がプレイヤー機の後から付いてくる演出が入るので、「多重人格で1機」という最初の解釈から矛盾が生じるからです
因みにエンディングではアレスタ隊四人が揃ってポーズを決めていますのでやはり多重人格で1機という解釈から矛盾が生じています
1機なのか4機なのか、わたし、気になります
>>623
いいバットを使えば、効率のよい打撃フォームとなり無駄な筋力を用いずに済むようになるため、そのぶん走る要素に筋力を注ぎます。なので良いバットを使うと走力も上がるというわけです
良いスパイクを使えば足が早くなるというは「瞬足」という実在の運動靴からみてもわかりますね >>633
だから632は多重人格の解釈は間違っているのに何故その解釈をわざわざ書き込んでいるんだ?と言っているのですよ >>634
だから間違ってるけど、結局どっちなのかわからないから参考までに最初の間違ったほうの解釈も入れて、後からそれを否定する解釈をいれることで判断材料として結局どっちなのかその解釈を皆さんに委ねるという意味で入れたんですよ
そんな大した問題でもない細かいことでしつこく食いつくほうが理不尽ですよ
それに>>1にちゃんと、
>質問者やプレイヤーに関する内容に関する質問はルール違反です。
と、書いておりますのでその質問はルール違反ですよ
いい加減、>>1の
>・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
を遵守してください
ミスティックウォリアーズ
プレイヤーに選ばれなかったキャラをわざわざねらってさらう敵が理不尽です
仲間が拐われた直後に追いかけるのはプレイヤーキャラだけで選ばれなかった他の2〜3人は正座してガン見するだけで助けようとしていないのが理不尽です
拐われたキャラはそのゲーム中コンテニューしても選択することができず後からそのキャラを使いたいプレイヤーからすると理不尽です
ミスティックウォリアーズ 銭ゲバ配信 20200116
ダウンロード&関連動画>>
632が4人編成と回答してるって分かるのに何言っているの?
>>632は「4人編成」なんて一言も言ってないのに何言っているの?
そしてひたすら>>1を守らずに荒らし続けて何偉そうにしているの? ごめん多重人格じゃないから1機編成なわけ無いなんて簡単な理屈すら分からないアホだったとは長文連投してる時点で気付くべきでした
長文荒らし以外のスレ民の方申し訳ありませんでした
「ごめん多重人格じゃないから1機編成なわけ無いなんて簡単な理屈すら分からない」とか公式でない自分の解釈こそが絶対だといいはり>>1の
>・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
>・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
を守らずに質問者をいたずらに人格攻撃して、
さらに4機編成ならなんで操作キャラがコロコロ切り替わるのかそれが1機編成説が残ってるのにそれに気づかずにひたすら>>1を守らずに質問者を人格攻撃して貶めようとするアホが>>638で、
例>>13と、>>371の信者だったとは長文連投に発狂してる時点で気付くべきでした
>>1を守らない例の>>628と
>>629の信者の荒らし以外のスレ民の方申し訳ありませんでした
このような荒らしや信者がコロナばりにこのスレに蔓延している以上
ひとまずスレは触らないで自宅療養で
そして>>493のとおり格ゲー界のコロナウィルスもメーカーが除去してくれて、きっと収束に向かいますよ タクマ以外の話題でもこんな風になるのか
日常生活まともに送れないだろこいつ
>>641のようなタクマ信者はタクマ以外の話題でもこんな風に荒らしてスレを崩壊させるのか
日常生活まともに送れないだろ自分達が決めたルール>>1すら守れないこいつらタクマ信者どもは
まあKOF2003でモブの暴漢のかませになってタクマ度外視した展開になるはずだったのにあんな風に発狂してKOF13で他に出るべきアーデルハイドにオズワルドにまりんに桃子に餓狼MOWキャラに風雲黙示録キャラに武力キャラ他参戦が望まれていたSNKキャラにADKキャラ、それにローズに紫苑に無界に牡丹にシュルームにリメロ他KOFシリーズ最終的に絶対に出るべき「遙けし彼の地のり出づるもの」の出番を奪って湧いてきてモブの暴漢に負けているのに「不敗の格闘家」と嘘の二つ名を名乗って敵一人倒さないのに身内相手には「うぬは未熟で弱すぎる」と威張り散らして自分がモブの暴漢に負けたことやモブの暴漢に襲われたことを隠蔽してKOFを「モブ以下の雑魚が最強格でいられてそれ以下のその他大勢が争うショボイ格闘大会」へと貶めた、神聖なるKOFを自称不敗との最強ゴッコのオナニー会場へと貶めたKOFブランド凋落のA級戦犯ゆえに死刑つまりゲームキャラとしての削除確定の絶許キチガイタクマサカザキは
モブの暴漢にこれ以上ないくらいに惨めにボコボコにされてもはや日常生活すらまともに送れない状態に陥っておりますがね
おそらく↓のようになっているんでしょうね
http://2chb.net/r/gamefight/1609334237/53 この荒らし個人に関する具体的な注意喚起をテンプレに追加するのは必要だと思う
それに加えて、>>613の言うように他スレへのリンク禁止と、アンチのヘイト活動の禁止も入れてはどうだろうか
この荒らしがやっているこじつけで自分のゲーム・アニメ・漫画・ラノベの知識を事細かに披露して自慢(のつもりなんだろう本人は)するのを>>1できるように
信者の布教活動の禁止もついでに入れてもいいかもしれないと思ったが
こじつけではなく強引な解釈の範囲で適切に引き合いに出して書くことにまで勝手に布教扱いする奴が現れる危険性もあるだろうか? どうでもいいけど
>>1のルール違反ですね
>・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
しかもこれ以上スレが荒れないよう>>639がしばらく書き込まないことと提案したのにそれすらも無視してひたすら自分達が決めたルール>>1を破ってスレを荒らし続ける
いくら言っても話が通じないまさに>>625の状態となっているわけです
信者がここまで話が通じないのならば、そもそもの原因となった例の問題キャラ(>>628、>>629)が削除されても仕方がありませんね
この≫634のような荒らし個人に関する具体的な注意喚起をテンプレに追加するのは必要だと思う
とか自分の気にいらない住民を荒らし認定しているくせにそれに触れ続けるまさに>>1の
>荒らしに反応する方も荒らしです。
つまり自分も荒らしだというのにまともな人間の振りをし続ける子供捨てて殺し屋やってたクズなのにまともな父親のふりをするタクマばりの図太さですね
それに加えて、「他スレへのリンク禁止と、アンチのヘイト活動の禁止」とか自分らが崇め奉るタクマ真理教教祖のタクマを批判されたくないからって勝手にルール提案する自治厨ですね。そんな信者の逆に考えるとタクマを守るための布教行為も禁止することも入れてはどうだろうか
この荒らし(と決めつけた人に触れ続ける)荒らしがやっている特定の住民がしているこじつけとか自分のゲーム・アニメ・漫画・ラノベの知識を事細かに披露して自慢(じゃないし、そんなの知識ある人に対する嫉妬じゃん、しかもそれをする人みんなタクマアンチだと決めつけている)とか行って住民間の自由な表現を規制するような言論統制行為をするのを≫1できるように
「信者の布教活動の禁止もついでに入れてもいいかもしれないと思ったが
こじつけではなく強引な解釈の範囲で適切に引き合いに出して書くことにまで勝手に布教扱いする奴が現れる危険性もあるだろうか?」
とかそんなこと言ったらアンチのほうも「強引な解釈の範囲で適切に引き合いに出して書くことにまで勝手にヘイト活動扱いする≫643みたいな奴が現れる危険性もあるだろうか?」
と言えますね。
なぜアンチはダメで信者はいいのか
つまり≫643も信者贔屓の不公平な信者そのものといえますね
だから信者と荒らしがコロナの如く蔓延するこのスレはしばらく放置したほうがよいし
>>493のとおり格ゲー界のコロナウィルスは除去されていくのです。
まともな住民>>639のいうことくらいはせめて聞きましょうよ
それとも≫1のルールも守れないし常識ある人の言うことも聞けない自分たちが考えたルールこそが絶対の専横思想ですか
まあ封建思想の化身たる家父長制の幻想(>>601)というべき例の問題キャラ(>>371)を盲目的に崇め奉るような狂信者なんですからこうなってしまうのも仕方がありませんね ファイナルファンタジーV
本作では、戦闘不能時はレイズまたはアレイズ、石化時は金の針を使うことで回復するはずですが
敵を石化させたところ、アレイズで回復されました
理不尽だと思います
>>645
エスナを覚えなくても事足りるように
「石化したら死亡する」呪いをかけられているのでアレイズで蘇生可能です
人間には思いもよらない冷徹な合理主義です >>645
例えば、スペインにおけるトルティージャは卵料理
一方、メキシコにおけるトルティージャはタコスの皮
同じ単語でも似て非なるもの、というのは枚挙に暇がありません
プレイヤー側のアレイズとモンスター側のアレイズもそういうものなのでしょう >>645
一説によると、石化や凍結が死亡に切り替わる「ドアをくぐる」という行為があるそうです >>645
昔ウィザードリィという作品において同じように石化解除を持ってない状況で石化した際
床のトラップで石化した仲間を殺す事で復活魔法で復活させるテクニックがありました
その事を知っている敵はアレイズの予備動作に首の部分をへし折る動作を入れる事で
石化した時も復活できるようにしたのです
どうせ死んでいるので構わないという発想ですね
もちろん主人公側がそんなことすれば周囲はドン引きですので真似をしたくてもできないのです バトルシティ
エディットモードで最初から拠点の周囲を白壁(敵の攻撃では絶対壊せない壁)
にしてこれで怖いもんなしじゃあ!と攻めてたところ、アイテムで出てきた
シャベルを取った途端壁が急に薄くなった挙句、一定時間経過でレンガ壁に戻って
最初に固めた防御がパアになりました。理不尽です。
>>650
シャベルは工兵に基地の周りの壁を作り直させる命令を出すアイテムなのです
最初完璧なものを作ったのに上司が気分で作り直しを命令して突貫工事のためボロボロになるという
やらかしは歴史上散見しています
つまり理不尽なのは作り直しを命令した貴方なのです
すぐにボロボロになるにしても突貫で強固な壁を作った工兵達は褒めてあげてください >>644
スレ汚しだからだよ
違うというなら、その書き込みをプリントアウトして親兄弟の前で朗読してみ? >>652
スレ違いだからだよ
違うというなら、その>>1をちゃんと守った書き込みをしてみ? KOFの本スレが今もあるかどうか知らないけど
そこから流れ着いたんでしょ?せめてそのスレに戻るなり
そのキャラのアンチスレを立てる成りしてそこで自由にやってよ
ここで延々と格ゲーの1キャラクターへの憎悪垂れ流されても困るんだよ
このスレッドはあくまで理不尽だなと思う点を「優しく強引に考察して」楽しむネタスレなんだから
ネタにもなってないヘイトをただ垂れ流すなら他所でやってくれ
ダウンタウン熱血物語
今作ではキャラが基本的に姓で呼ばれます。
例外メンツのうち、旧作から続投で名前呼びがすでに定着のくにお・りき、
兄弟なので区別の必要があるりゅういち・りゅうじはまだ分かりますが、
初登場で親族も出てこない「島田真美」が「しまだ」ではなく「まみ」なのが理不尽です。
(戦隊シリーズなどで「男は姓、女は名前」という呼称パターンがありますが、
今作では長谷部和美が「はせべ」なのでその可能性が考えにくいです。)
>>656
あと、もう一つ疑問なのが同じように兄弟で登場している「さいとう」という生徒
(白鷹と沼岡に顔が同じ生徒がいる)は、「さいとう兄」「さいとう弟」という、
投げやりな扱いなのが理不尽です。 >>656-657
真美については、家庭の事情で本名が麻美真美(まみまみ)となっていた時期があったのです、ほんの一瞬
斎藤兄弟は、あれは本名が斎藤阿仁と斎藤於菟なのです
いつのまにか阿仁→兄、於菟→弟と伝わってしまったのですが、あながち間違いでもないので本人達も受容しております 家リストいいね999以上の家で【いいね】していいねの数を1000にしたあと、家に入り直すといいねの数が999に戻るドラクエウォークの仕様が理不尽です。
まだ999の状態で【いいね】しても999のままならカンストしているからこれ以上増えないで納得できますが1000にしてから999に戻す仕様は納得できません。
>>657
学生時代の呼ばれ方に必ず性で呼ばれるとか旧作とか続投だからとかか例外とかありません
貴方の学生時代にも姓で呼ばれるのが嫌いだから名前で呼ばれないと気が済まない子とか
いくら名前で呼んでと訴えても○○兄と呼ばれる子とか普通に居ませんでしたか? トルネコやシレンについてですが
スライムやマムル等ごく一部の例外を除き同じモンスターでも作品によって強さが違うのが理不尽です
>>659
いいねの仮申請受領と言うことで一時的に1000になりますが
のちに申請が却下されたため999に戻ってしまうのです >>659
いいねが1000行くと重要文化財として認定され保護が必要になりますが
無遠慮な冒険者がドアを開け締めすると少し傷んでしまい認定が取り消されます
その際に保護を怠った懲罰としていいね数が999に戻されてしまいます
>>661
閉鎖された洞窟内なので同じように見える外見でも独自の進化をしているため強さも変わっています >>661
同一人物が主人公のシリーズ物であっても加齢や健康状態や心理状態などで主人公の強さが作品ごとに変化しているので
それと比較するとモンスターの強さが違うように見えてくるのです >>659
DQ6のMP1000現象のようなものです。
DQ6は職業による補正でステータスが何割か上昇下降します。
これで「ちょうど1000」だとMPが1000になりますが、
バーバラのようによく伸びるキャラで1000を沪してしまうと「999」にされます。
(「MP最大値>1000→MP最大値を999に修正」という制限がかかっているわけですね) ターン制ローグライク系全般の基本お互いに1回ずつしか動けないのは理不尽です
深層まで潜った主人公ならば培った経験とそこに至るまでの体力筋力で3回ぐらい動けてもいいはずです
>>666
深層に巣食うモンスターもそれだけの経験を積んた手練なので、お互いに行動速度が増加して相殺されています ゲームのキャラが「攻撃するにはAボタンを押すんだ」みたいにメタ的なことを言うのは
まあわりとおなじみなのでもはや突っ込みませんが、
例えばメタルギアソリッドでは
新人オペレーターのメイ・リンが伝説の傭兵ソリッド・スネークにわざわざ教えるみたいに
教える人は非戦闘員、教えられる人は戦闘を熟知してるはずの歴戦の戦士
みたいなシチュエーションがよく出てくるのが理不尽です。
>>668
「ベテラン戦士に戦闘のレクチャーをする」というのが新人オペレーターを育成するための研修プログラムなのです
例え相手がベテランであっても物怖じせず冷静な指示が出来るようにという狙いに加えてうろ覚えで変なレクチャーなんぞしようものなら怒鳴られる位じゃ済みませんから緊張感マックスのOJTになるんです FF5の調合ですが、レジストアイス・サンダーはフェニックスの尾と毒消し・目薬を混ぜると出来るのに
何故レジストファイアは材料が目薬とエーテルなのでしょうか?
炎属性を持っているフェニックスの尾っぽ何だから
何かしら混ぜれば火に強く成れそうなのですが。
>>670
レジストアイス:炎属性を持つフェニックスの尾の熱により冷気を防ぐ
レジストサンダー:炎属性を持つフェニックスの尾の熱により絶縁性を増す
レジストファイア:気化しやすいエーテルの蒸気を断熱材として炎を防ぐ
調合された各レジストは、このように働いているのです エルミナージュ2
ラスボスの「召喚」の抵抗が倒した後でデータで見たら96で契約可能(100だと不可能)
だったので、試しにやり直して契約に挑戦したらマジで契約成立で倒したことになっちゃいました。
平和的解決めでてえ?いや、理不尽です。
ドラクエ3でラダトームの町がラダトーム城の西にあって
ドラクエ1でラダトームの町がラダトーム城の東にあって
ドラクエ2でラダトームの町がラダトーム城の西にくっついてる事
>>673
我が国における式年遷宮と同じ仕組みです かわのよろいよりピンクのレオタードの方が守備力が高いのが理不尽です
>>675
ピンクのレオタードはダンス用ではなく戦闘用に作られた防具です
安く量産しやすいコンセプトの皮の鎧より材料の質がよく気合入れて作るので防御力は高いです >>673
たまには城を散歩させるのも飼い主の役目なのですが若干ズレてしまうこともあります FF5の調合ですが、自爆する爆薬ですら失敗作ではないのに
何故、敵に使えば有用な失敗作1,2,3は失敗作扱いされているのでしょうか?
理不尽です。
>>678
自爆しようが何だろうが、ものづくりの世界では「こういう物を作ろう」と意図した通りの物ができれば成功であり意図した物と違う物ができたら失敗です >>678
調合がまだ「味方に対して使うもの」だった時代に、
はじめてスリップやひん死、猛毒等の効果が出たレシピのため、失敗作と呼ばれています
この失敗を元に、暗黒の吐息やドレインキッスなどのレシピが開発された事は、セレンディピティの例として知られています >>678
思った通りものもができなかったため名前を考えていませんでした
咄嗟に名前を聞かれて出てきた言葉が失敗作だったのです >>666
いくら筋力が上がっても素早く動けたり機先を制したりはできません
筋肉には速筋と遅筋が存在し、筋力が強くなる際に増大するのは遅筋の方で
しかも速筋が遅筋に変換されるので、筋トレによって筋力が増加すると素早さは抑制されます
そして、機先を制することができるかどうかは反射神経の管轄ですから ドラゴンクエスト5(リメイク版)
ザイル、プチターク、プオーンといったイベントで仲間になるモンスターは、一度別れても元の場所に戻っており、話しかけることで再加入できます
そこまではわかるのですが、死なせてからモンスターじいさんに埋葬してもらってもなぜか元の場所に戻っています
彼らはどうやって生きかえったのでしょうか?
>>683
弱体化したとは言えブオーンそのものであるプオーンや、エスタークと何か関係あるのは疑いようのないプチタークなどはただ埋葬しただけではいつ復活して牙を剥くかわかったものではありません。
なので埋葬するといいつつ復活させてから帰してあげたのですね。
ザイル自身はそんな謂れは無いですが、妖精の国の春を奪った話が半端に伝わって季節を奪う祟り神と判断した様です。
ヘビ貿易
このゲームにはゴミと言うお邪魔アイテムがあり、所持していると本来汚染水の煮沸や料理に使える焚き火をゴミの焼却にしか使えなくなってしまいます
有用な用途を無視してまで処理してしまいたいゴミにも関わらず、その辺に捨てると言う事が一切できないのが理不尽です。
プレイヤーのヘビが品行方正かと言うとそんな事は全く無く、違法行為として指名手配されるような行為でも平然と行えるアウトローなヘビなのでゴミ捨てだけやたらと意識高いのが尚更理不尽です。 >>684
何しろアウトローなので、脱税や密輸、トンネル会社、循環取引や政府要人との秘密裏の面会、その他同業者に刺されかねない裏社会の仁義にすらもとる情報を裏帳簿やフロッピーディスクで色々と保有しています
もっといえば口封●●●●●●●●身元不明の●体が冷蔵庫に入ってたりします
そういったヤバ要素満載のブツや●体の処分をカモフラージュするために、敢えて「ゴミ漁りで掴んだゴミ(と、紛れ込ませた何か)を焼却する」という手順を踏んでいるのです ヘビ貿易といえば、鉄格子をくぐり抜けられない理由がヘビ専用の毒が塗ってあるという設定なのに
レベルアップで毒耐性を得ても結局くぐり抜けられないのが理不尽です
>>684
NG厨の呪いです。
この呪いにかかるとゴミを焼却するまで何もできなくなります。
噂によるとタンパツさんはこの呪いの影響を受けないようです。 >>686
毒耐性は毒のダメージを三分の一にしかできない事を思い出してください
ヘビ殺しの毒はダメージ換算で1000以上になるので三分の一にしたとしても300以上のダメージを受けてしまうのです
どれだけドーピングしてもHP100を越えるか越えないかが限界のこのゲームでは毒耐性があったとしても即死は免れないので選択肢に上がらないのですね >>689
隙がないからです
隙がないところに打ち込んでもいなされるか反撃を喰らうだけということです 悪魔城ドラキュラシリーズで
石壁の中にできたてのステーキ埋まってるけど
なんでそんなとこにしまってるの?
>>691
厨房から伯爵寝室とか客間とかに料理を届ける業務用エレベーターを居城のあちこちに仕込んでいます
飲食店でのバイト経験があるシモン・ベルモントはエレベーターの音を壁越しに察知して搬送途中のステーキを掠め取っているのです >>691
悪魔城は呪いの城です
呪いで石になった人間から作ったレンガも使用されているのです
そんなレンガは周囲より壊れやすいレンガとなっているので
掘り進むことができるのです
人間はすでにバラバラになってしまっているので主人公の攻撃で呪いが解けても
砕け散った残骸になるだけですが持ち物や食べようとしていた料理は
呪いが解ければ元に戻りその気になれば食べることも可能なのです マヒャドが全体化前ヒッド系の中で唯一全体攻撃できたわたくしヒャダインがなぜかドラクエ4を最後にリストラされした。理不尽です。
>>694
ヒャダインが登場するのは3と4だけですね
3に関しては、ロトシリーズの時系列が3→1→2であり、
1と2にはヒャダインはおろかヒャド系の呪文は全く登場しませんから
ヒャド系呪文そのものが廃れたからだと考えられます
4についてですが、天空シリーズの時系列は6→4→5であり
中間の時代にのみ存在するという奇妙なことになっています
ドラクエ4をプレイするとわかりますが、実はヒャダインを使える存在は世界にたった1人しかいません
(ヒャド、ヒャダルコ、マヒャドはモンスターや一部のボスが使ってくる)
そう、ヒャダインはブライのオリジナル呪文だったのです
彼は姫や勇者と共に戦うべく、そして多彩な攻撃呪文を覚えるマーニャに対抗するためにも、自分にしかできないことを考えていたのでしょう
それが、自分が得意とするヒャド系呪文の発展、世界でたった1人しか使えないオリジナル呪文ヒャダインの開発だったのです
え?トルネコ2にヒャダインが登場する?しらんなそれは >>694
マヒャドが進化して使い手が少なくなったから廃れたんですよ
ヒャダインの威力が上がっていればマヒャドが進化せず廃れていたかも知れません DQ4
エンディングの最後に勇者とシンシアの元に仲間が駆けつけてくるのですが、
なぜかトルネコが妙に距離を置くのが理不尽です↓
シ勇
ラアマ
ブクミト
(マーニャとミネア逆だったかも?)
DQIIIのゾーマのカッコよさに惚れたトルネコが
ゾーマの真似して1キャラ分ずれてます
>>697
「奇跡の再開を邪魔するほど野暮じゃありませんし、
ここは機会を改めて登場しましょうか」
とか思ってたら出遅れました。 >>697
ライアン・ブライの左は木があって通れないのて
後列が右寄りになっただけです >>697
他の導かれし者たちは勇者とシンシアのラブシーンに興味津々でしたが
唯一妻子のいるトルネコは冷静に距離をおいていました 大人ですね ニンジャウォーリャーズの敵兵士
左右からわらわら現れる彼らのナイフや銃弾には同じ敵同士でも当たりませんが、敵戦車にだけはあっさり轢かれて死ぬのが理不尽です
(餓狼シリーズの回答は無しでお願いします)
弾やナイフは「点」なのでZ軸方面に避けられますが
戦車は「面」なので逃げ場が有りません
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
ラスボスのガノン戦で、ガノンを倒した後、部屋の奥にトライフォースに続く扉が現れますが
この際に、ガノンが戦闘中に作った壁沿いの穴に落ちて、また侵入すると
倒したはずのガノンが何事も無かったかのように復活して、戦いをやり直す事になるのが理不尽です。
>>704
ガノンは力のトライフォースに選ばれた男なので完成したトライフォースが他の人の手に渡らない限りトライフォースの力ですぐに復活してしまうのです。
他の作品でも大体倒した直後にゼルダやトライフォースの力で封じられていますよね?あれを自分の手ですぐに行わないといけないのです。
リングフィットアドベンチャー
プランクやマウンテンクライマーなどの伏せる姿勢の運動の後にリングくんが「焦らずゆっくり立ち上がってね」と言ってくれます
しかしそう言ってる割に立つどころか身体を起こしたくらいのタイミングで「腹筋ガード!」と次の指示をしてくるのが理不尽です。
急かすのかゆっくりさせるのかはっきりしてください >>705
筋トレには「力を入れながらゆっくり動くことで筋肉に負荷をかけ続ける」タイプのものも存在します
江戸時代の剣術の流派の一つである虎眼流には
木でできた剣を時間をかけて振り回すことで全身運動をする鍛錬法が存在するそうです
その一方で、体を起こした直後ぐらいのタイミングで次の指示が来るのは
筋力ではなく反射神経を鍛えるカリキュラムです
>>705さんは「急かすのかゆっくりさせるのかはっきりしてください」とおっしゃいますが
それでは訓練の効果が薄いのでダメなのです、どちらもやらなければなりません >>705
マウンテンクライマーつまり山を登っている時は焦らずゆっくり登っていくことは重要です
ですが登ってる最中に敵が攻撃してきたら即座にガードしなければなりません
両立出来ないと敵のいる山は登れません >>704
トライフォースは使用者の望みを叶える力があります
質問の神々のトライフォースはガノンがその力で闇の世界にしてしまったという話です
ガノンは闇の世界で自分は不滅でありたいとも願ったためリンクがトライフォースを手に入れなければ
復活してしまうのは当然なのです 格闘ゲームで水平に打ち出すパンチやキックを
相手に当てると、上に浮いてしまうのは理不尽です。
>>709
彼らのジャンプが秒速9.8mで落ちているとは思えないほどゆっくりしていると思いませんか?
そうです
彼らの世界はこの世界より重力が弱くゆっくりものが落ちるのです
そのため重心から離れた部分を殴ったり蹴ったりすると重心を中心に回転して足が浮き
そこから地面に落ちるまでしばらく時間がかかるのです >>710
セガサターンの雑誌で「何故バーチャファイター達はああも高く飛べるのか?
それはリングが月面にあるからだ」という投稿漫画があったのを思い出しました。
リングの外は空気がないのでリングアウト=負け。
ところで必ずダメージ1を与え続け、クリティカルヒットすれば瞬殺出来る毒針が
メタルスライム系狩りに最適すぎて理不尽です。
毒針が刺しているメタルスライムの急所というのはどの部分なのでしょうか >>711
大部分の冒険者が勘違いしているのですが「どくばり」とは武器そのものではなくあらゆるモンスターの経絡秘孔と急所を解説した
「異形生物鍼術秘孔読本」
通称「読鍼(どくばり)」を指します
本体は医学用の針でしか無いので、文字通り鍼で刺した程度のダメージしか与えられませんが急所を正確に突けば絶命させられます
ただモンスターの個体差があるので熟練した鍼灸師でも命中率は6%程度と言われています
ちなみにメタルスライム系は流体金属の身体に隠し持った小さいコアが弱点です ドラクエ3
アレフガルドを船で脱出しようとすると、
大航海時代以前の人々が想像してたやつのように
世界に端っこがあって滝みたいになっているのが理不尽です。
ドラクエ2の地形はどこに行ったのでしょうか。
>>711
メタルスライムの画像を見れば一目瞭然ですね
目です
他のスライムと同じ目ですからそこに毒針でブシュとされたらひとたまりもありません >>713
ドラゴンクエストの世界は世界一周してるはずなのにのちの時代にその先があったり世界の形が絶えず変わっています
ドラゴンクエスト3では上の世界が出来た時ついでにアレフガルドの周りが更に下に落ちたので滝になっているのです はぐれメタル(40200exp)と、ドラゴン(2600exp)とでは、
はぐれメタルのほうが経験値が多いのは理不尽です。
ドラゴン相手の方が戦闘経験になりそうです
>>716
え?あなたは現実でドラゴンやスライムと戦った経験があったり経験がある人を知ってたりするんですか?
「何の根拠もないけど個人的な感覚としてなんとなくそう思う」というだけで理不尽がる方が理不尽です >>713
アイテム物語によると神々との約束を反故にしたために滅ぼされた国の残った心正しい人々の移住先として作られたのがアレフガルドです。
つまり急拵えだったのでああだったんですね。
2の時代では移築、あるいは増築したんでしょう。 >>713
全て、ゾーマの凍てつく闇によって塗りつぶされてしまっています
あの時代、人間が生き残っているのは、僅かに闇の中に浮かんだアレフガルド大陸のみです DQ3と言えば、再び生き返らぬようハラワタまで喰らいつくしたはずの勇者一行は普通に生き返ってくるのに、
わs……大魔王バラモス様はモブの色違いの骨にされてしまうとはどういうことなのか
極めて理不尽である……だと思います
(ネクロゴンド・PN偉そうなカバ)
>>720
ドラゴンクエストといえば有名な「死んでしまうとは……」のセリフでしょう
これらを言うのは王様たちです
つまり復活させるのはその人物を管轄している王の役目なのです
だから大魔王の復活は大魔王本人がいないためできないのです
もちろん他の王に頼んでおけば(復活の呪文を用意してもらうなどすれば)
復活できるかも知れませんがそれは大魔王が他の王に頭を下げる必要があり
生前にそんなことは出来ませんでした >>720
「何故 もがき 生きるのか?
滅びこそ 我が 喜び。
死にゆくものこそ 美しい。」
ゾーマの美学でしょう ところでスーパーファミコン版以降では
バラモス戦で全滅して再戦するとメッセージが変わって、
「はらわたを食い尽くす」とは言われない模様です。
バラモスさんになにか心境の変化があったのでしょうか。
>>723
バラモス「あいつらのはらわた不味くてさあ」 >>723
たまにはモツ以外の食材も食べたいのです >>723
生き返らないようにわざわざ腸まで食べたのに
何事も無かったかのように現れたら空しくもなるでしょう 「何故 もがき生きるのか?
滅びこそ我が喜び。死にゆくものこそ美しい。」
ゲーム会社に火つけたり電車にサラダ油撒く
人格破綻者と同じ思考にしか思えないのですが…理不尽です
>>728
すべての記憶 すべてのそんざい すべての次元を消し そして わたしも消えよう 永遠に!!
ff5にもこんな事のたまうラスボスがいますので自滅願望抱くのがラスボスにはわりと普通なのかもしれません >>713
堀井雄二氏によると
「アレフガルドはまだ出来たばかり」と言う事なので
後に創られたというのが正解のようです。
>>720
ゾーマは人の負の感情を糧にしているようなところが見受けられるので
自分の負の感情を誰かにぶつける人とはある意味真逆の思考回路だと思いますよ。 ロックマンDASH
旧市街地エリアでは凶暴な野犬が彷徨いており、主人公であるロックを見掛けると蹴られるまでロックを襲ってきますが
この旧市街地エリアでは、ロックの他にも作業員の人がいるにも関わらず、なぜかロックだけを狙って襲ってくるのが理不尽です
>>731
野良であっても犬は犬なので人に懐くまではいかなくても慣れることは普通にあります
野犬にとっていつも見慣れた作業員たちは攻撃を加える必要はない相手だと既にわかっているのですが
見慣れないロックに対しては警戒して攻撃してきます ディアブロ2
主人公が戦いの中でライフが尽き、死亡してしまうと(ハードコアを省いて)拠点の中で丸裸の状態で復活します
しかしいざ自分が死亡した地点まで戻ってくると、自分と同じ姿をした死体がその場に残っており、主人公が復活しているにも関わらず、自分の死体がその場に残っているのが理不尽です。
ちなみに死体を回収すると装備が戻ってきますが、死体は消えます。 回収しているなら死体が消えても不思議ではありませんが、常に死体を持ち歩いていると考えるとこれまた理不尽な気がします。
思うに魂だけの状態で動いているのでは無いでしょうか
回収した死体が消えるのは死体に入り込んで復活しているからです
>>731
作業員が餌付けを行った結果餌を持っていそうなのに餌をくれないロックに襲いかかってくるのです
従業員は朝一に餌を渡すのでもう持っていないと犬たちは学習しています >>734
自分の死体が残っているのなら答えは明白ですね
復活した方はクローンです
クローンは自分に成り代わるために装備を奪ったのちに前任者を埋めて遺棄しました
次のクローンはきっとうまくやるでしょう 円卓の生徒
魚系料理は東洋人のマイ以外ほぼ全員嫌いなのが理不尽です。特にエルサとミンツという
頭脳派キャラが嫌いなのが。魚を食べると頭が良くなるって言ってたじゃないですか!
>>738
頭のよいキャラですから「DHAを沢山とると頭がよくなる」というのが
「味の素を沢山とると頭がよくなる」と同じくらい嘘だというのをちゃんと知っているのです。 >>738
子供キャラが親にピーマンは栄養が豊富と言われても食べられない的な話があるのと同じです
そのキャラが魚を食べると頭が良くなると知っていても魚の独特な生臭さは辛い人には辛いと思います
特に件の二人はエルフということなので菜食中心の食生活だったと考えられますので
苦手意識があっても仕方ないと思います ガンスモークで主人公が馬に乗っても、
徒歩と移動速度が変わらないのが理不尽です。
>>741
現代日本人は馬と聞くとサラブレッドなどの競走馬を想像しがちなので「速いのでは?」と思うかもしれませんが農耕や荷物運搬用の馬は大して速くはありません
また、馬は平原に適応した動物なので森や山など障害物が多かったり傾斜がきつかったりする土地では人間の方が楽に動けると思われます >>741
馬は全力疾走の速度に特化した生き物です
その全力疾走でこそ70キロという驚異的な速度で走れますが実は数分が限度です
そしてこの全力疾走で5分も走るとその日は使い物にならないと言います
いつまで続くか分からない戦いでそんな危険はできません
なので速度を落として乗っていたと考えられますがそうすると
歩いているのに相当する常足で5-6キロ
ジョギングに相当する速足で13-15キロですから
4-5キロで歩いて8-16キロで走る人間に意外と近い速度なのです
(ちなみに人間の短距離走は20-36キロくらいです) バイオハザード0
プロトタイラントが行動するたびにお尻をフリフリするのが理不尽です。
タイラント系列でこいつだけなんですが、なんなんでしょうかこの行動?
>>744
発情期におけるセックスアピールです
これはいけないということで、次の開発からは去勢が行われています ストリートファイター5
コーリンの一部攻撃が当たると、相手を冷気に包んだ状態にさせられ、この状態で気絶させられると完全に凍結してしまいますが
この冷気は何故かコーリン側へ攻撃を直撃させるとすぐに無くなってしまうのが理不尽です。
何故攻撃を直撃させると冷気が解けるのでしょうか? またダルシムといった炎による攻撃が使えるキャラであっても、直撃させないといくら炎を出しても冷気が消えないのがこれまた理不尽です。
FF8
召喚魔法「ブラザーズ」は
セクレト(弟)が敵を岩盤ごと投げ飛ばす
→敵が宙に放られている間、彼とミノタウロス(兄)がじゃんけんをする
→兄が後出しで勝って、負けた弟は兄に投げ飛ばされて敵&岩盤に衝突する
という演出なのですが、
じゃんけんのパターンが召喚するたびに必ず同じ(弟:グー、兄:グー→パー)なのが理不尽です。
>>747
最初はグー、のかけ声でパーを出して勝ちを主張するっていう、小学校低学年ぐらいまでの行動です >>746
ダルシムの炎が炎をつかさどる神への信仰によって得られているのと同じく
コーリンの冷気能力も冷気の神に対する信仰の結果として得られた凍気の能力だからです
なので、殴られると精神集中が解けて冷気が解除されます
(この、殴られると解除されるというのはTRPGの魔法、とりわけ長時間持続するものによくあるルールですね) >>747
「イモ欽トリオ」「ハイスクールララバイ」「振付」
で検索をかけて調べて見られることをお勧めします ドラゴンクエスト7(PS版)
メタルキングの剣とビッグボウガンが全く同じ価格で販売されているのが理不尽です
攻撃力はメタルキングの剣が上、かっこよさもメタルキングの剣が上(しかもコーディネートボーナス付き)
どちらも特殊効果なし、装備可能者は同じ、入手方法はどちらもプレミアムバザーでの購入のみ
剣とボウガンという違いはありますが、ドラクエ8以降のような武器によって使える技が変わるシステムは本作にはないので、ボウガンであるメリットもありません
つまり性能が完全上位互換で販売場所も価格も同じであるため、ビッグボウガンを買う必要が全くありません
>>751
ドラゴンクエストの冒険者はいつも予期しないタイミングで敵に出会ってるのであまり意味はありませんが
ちゃんと隠れて待ち伏せるといった行動ができれば遠距離攻撃攻撃ができるボウガンが有利に使えるでしょう
そのため攻撃力が同じ剣に比べて割高で同じ価格なら剣の方が攻撃力が高いのです
ただ前記のようにドラゴンクエストの世界の冒険者は慎重に行動すると言うことができないので
意味がないように見えるのです >>751
ボウガンの利点は、弓や剣に比べ取り扱いが容易であり、素人であっても一定の威力を発揮できる点にあります
主人公一行以外の住民にとっては、モンスターを追い払う武器としてお金を払う価値があるのですよ 貴方、勇者であることをいいことに商人に値引きを強要しましたね?
勇者であることを見せつけるだけでも暗黙の強要ですよ。
本来なら一品物のメタルキング剣と量産品のビッグボウガンが
同じ価格である筈有りません。理不尽なのは貴方ではありませんか?
>>751
「ダイアトラスを持ってるから轟龍は要らない」となるかどうかは人それぞれでしょ クロノトリガー
まるまじライダーというモンスターですが
ジャリーとまるまじろが合体したモンスターなのに
まるまじライダーよりジャリーの方が少しHPが高いのが理不尽です
>>756
将を射んとする者はまず馬を射よ、といいます
まるまじろを先に攻撃することでジャリーは落馬(?)により大ダメージを受けるので、結果としてジャリーよりHPが少なくなっています
その不便さを補う移動距離などのメリットがあるので、ライダーである意味はきちんとあるのですよ >>756
まるまじろに乗ってるため体が鈍ってしまったのです リンダで動物をアイテムに加工する際、どんな動物でも
武器は♂10頭、体防具は♀5頭、頭防具は♀3頭、靴は♀2頭、食料は♂♀問わず1頭と決まっているのが理不尽です
トラやゾウのような大型動物や、アリやノミのような小型動物でも必要な頭数が同じなのは納得いきません
>>759
動物の革や肉を直接加工するのではなく、抽出した遺伝子情報から組織培養して素材や食料を作り出しています
素材によっては単一の遺伝子情報では不十分なので5頭ないし10頭ぶんのDNAサンプリングが必要になることもあります >>756
人間同士の合体(意味深)でも体力は消耗しますからね FF2、フィン奪還の作戦時にFC版だとゴードンとヒルダは指揮官らしくテント内で椅子に座っていましたが、
ピクセルリマスター版だと何故かテントの外で二人して立ってました。
攻め入る直前というわけでも無さそうなのに指揮官で王族の二人が
床几のような物にすら座って無いのが理不尽です。
>>762
二人して痔か毛巣洞が悪化していて座っているのが辛かったのです
テントの中で立っているのは「なんで座らないの?」と思われる気がしたので外に出ました メタルスラッグ
モーデン軍に捕まった正規軍捕虜が大勢いますが、なぜ皆道中にパンツ一丁で放置されているのかがわかりません
捕虜なら、軍隊らしく強制収容所にでもまとめて押し込んでおけばいいはずなんですが
>>762
入り口を開けたと言ってましたから城攻めで門を破ったという状況ですから今まさに交戦中です
テントの中に引っ込んで作戦を考えるフェイズはすでに終わっていて
もし城を見下ろせる高台に居て敵の攻撃がないなら直接見ながら伝令を走らせるフェイズです
ただ中のモンスターが強力で第一陣がほぼ全滅してしまったためさらに戦力を投入するか悩んでいたところに
主人公たちがやってきたので突っ込んでもらうことにしました >>764
強制収容所が最前線にあったら簡単に脱走されて敵陣に逃げ込まれてしまいます
それにせっかく労働させて成果が出る頃に敵に取られても美味しくありません
なので大体内地で労働させるわけですが人は強制収容所送りボタンを押してもワープしてくれないので
輸送しなければなりません
その輸送中に主人公たちが襲ってきたため捕虜を運んでいた兵士も応戦に向かったため捕虜が取り残されたのです ランナバウト
プレイヤーの運転するスクーターと大型トレーラーがフルスピードで衝突したら、
スクーターが原型とどめているのにトレーラーが爆発炎上するのが理不尽です。
スクーターが乗り手諸共木っ端みじんになってトレーラーがほぼ無傷じゃありません?
明らかな殺人描写のあるベルトスクロール(キャプコマ、キャディラックス、ラッシングビート、ルナークetc)で
主人公達が殺人罪に問われないのが理不尽です
相手が悪人とはいえ殺害するのは流石にやりすぎなのでは
(天地シリーズやパワードギアなどの戦争ものは除外します)
並の犯罪者すらまともに対処できない警察が
複数人同時に立ち回って全く同動じない超人共を抑えることなど不可能です
ドラクエ2
ハーゴンやあくましんかん、ハーゴンのきしなどを見ればわかりますが、
ハーゴン軍団はドラキーを模したモンスターを
自分たちのシンボルにしているようです。
数あるモンスターたちのなかでも最序盤に出てくる、
弱い順から数えたほうが早いドラキーなんかを
彼らはなぜシンボルにしているのでしょうか。
>>768
日本では問題になるかもですが外国ではテロリストはその場で射殺しても大体許されます >>770
地球上で年間、最も多くの人間を殺害している動物は何か分かりますか?
ライオン?…不正解
サメ?…違いますね
答えは「蚊」です
あまり語られていない事なのですが、吸血ドラキーが媒介する伝染病が「ドラクエ」の世界では何万人もの人命を奪っているのです
一見ひ弱なように見える生物の隠れた殺戮力に敬意を評したハーゴンが、部下の反対を押し切ってシンボルに採用したのです >>770
「個体の戦闘能力が弱い=価値が低い」ではありません
現実の現代日本でも例えばプロ野球球団の広島カープは「カープ(鯉)」の名を冠していますよね
鯉は生命力が強く野生の生態系の中でもけして弱くはない存在ではありますが
他の球団が名を冠している生物が猛獣や肉食の鳥であることと比べると個体の戦闘能力としては弱いと言っていいでしょう
しかし鯉は、滝を昇って龍になるという伝承があり出世などの象徴であったり、世界から見てとても日本的なイメージの有名な物事の一つであったり
時には数億円で取引されることもあるなど、人間にとっては価値が高い生物として扱われることも多い存在であり
そういう意味ではチームの象徴とされるには猛獣や肉食の鳥と比べても遜色ないと言えるのではないでしょうか
ドラキーにも個体の戦闘能力ではないところに価値が見出されることがその世界観の中では有ったとしても理不尽ではないでしょう >>756
合体には余剰パーツがどうしても発生しますから、それをHP低下で表現しています というかあれ普通に腕の部分省略されたシドーそのものでは……
ポケモンUNITE
なんでピカチュウは進化しないんですか?
>>777
進化というのは生存確率や生存競争力を高める戦略です
今の姿のままで格別の待遇を得られて無上の愛を注がれるピカチュウに、進化を選ぶ理由はありません >>776
そういえばロトの紋章を上下反転でシドーというネタもあったな。
一見、鳥に見えるんだけど、反転で。
・尾羽→シドーの2本角
・両足→シドーの翼
・翼→シドーの6本足
・嘴→シドーの尾
・中央の丸→シドーの髑髏 >>119
「プロギアの嵐」「赤い刀」「セカンドアース グラティア」は
上下の移動が奥と手前に動いてる設定だったと思います
上昇と下降はスクロールで表現 FF6の帝国兵は獣ヶ原でどうやって暮らしているのでしょうか?
あの場所では軍人として暮らすことなど不可能だと思うのですが。
>>782
「グラップラー刃牙」や「宇宙の戦士」にありますように
軍隊には自然環境でのサバイバル訓練がつきものです
帝国兵も軍隊ですから、自然環境サバイバル訓練をします ドラゴンクエストウォーク
スライムが進化してキラーマシンになる(ことがある)のが理不尽です
FF6
リネームカードで名前を直した際、ガウの名乗りだけ修正されないのが理不尽です。
例えば「マッシュ」を「バカ」に改名すると、魔列車のところでカイエンが「バカ殿」と言いますが、
ガウはどういじっても語尾の「ガウ」が変わりません。
>>786
ナルシェにケフカが襲撃したときのパーティ分割時にガウを先頭にして話しかけてみてください >>785
スライムナイトと原理は同じです
スライムナイトはナイトがスライムに乗っているのではなく中空の鎧にスライムが粘液を忍び込ませて動かしています
壊れて打ち捨てられたキラーマシンの中身を融かして、内部に侵入して動かしているのです >>786
「いい加減ゲームでやめてほしいスレ」で見覚えのある意見ですね
ガウのセリフの語尾「ガウ」は自分の名前を名乗ってるわけだから
名前変更に連動して語尾が変わらないのはおかしい!
と思ってらっしゃるのですか?
ポケモンの鳴き声じゃないんだから… そういえばFF6のキャラを変な名前にするプレイ動画で、
ガウを「くやしいのう」にすると、「くやしいのう ガウ」って、
最初が名乗りで次のが口癖と判明というのがあったな。
ちなみに他にもエドガーを「ごくぶとな」にすると「ごくぶとな 帝国と同盟を結んだ」という。
ロックマンDASH2
ヨーションカの街防衛戦にて、ボーン一家の車両の攻撃手段として、ミサイルによる長距離攻撃がありますが、このミサイル、なぜかコブンが乗っており露骨に自爆特攻してくるのが理不尽です。
今までのボーン一家の兵器には誘導性能のあるミサイルを発射する兵器もあったりしたのですが…何故こんな非道な攻撃手段を取ってくるのでしょうか?
またダメージを与えてボーン一家の車両の装甲を破壊すると、露出した車体からコブンが直接爆弾を投げ付けて攻撃してくる様になるのですが、この時コブンばかりを攻撃してコブンを倒し続けても、無尽蔵にコブンが出現するのも理不尽です。
(倒されたコブンは車体から投げ出されており、コブンは40+1体しかいないという設定があります)
>>791
ライセンス供与による他社製ジェネリック製品のコブンです
本家版と違って自分の意志は持っていません >>792がよくわからんとお思いの方は
超時空要塞マクロス・バルキリーVF−1Sと
戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー・サイバトロン戦士スカイファイヤー
の関係だと思ってください FFのゼニ投げですが、何故ギル投げという名前では無いのでしょうか?
本編で誰もギルの事をゼニと呼んでいないのにゼニ投げという名前は理不尽です。
>>794
「ギル」は価値の単位であり、貨幣その物を指す言葉ではありません
銭形平次の「投げ銭」に使われる寛永通宝も価値の単位は「銭」ではなく「文」です
ファイナルファンタジーの世界では貨幣その物を指して「ゼニ」と言うことがあるが、プレイヤーはその言葉を見る機会がないのでしょう いわゆるフレンドリーファイアが適用されない協力プレイでは味方同士の攻撃が貫通(すり抜け)するのはどういうことなのでしょうか?
実弾を使っているように見せかけてサバゲーのようなモデルガンを使っているのです
サバゲーは自分が当たった事に気づいて死んだ事を示すのが慣わしなので、味方からのショットが当たっても無視しているのです。
たまにいる無敵チーターは相手の攻撃が当たっても死んだ宣言をしないマナーの悪いプレイヤーなのですね
FF6の獣が原の話題がありましたが、
獣が原に任意のモンスターが出現するようになる条件は
「プレイヤーがそのモンスターとエンカウントしたことがあること」ですが、
プレイヤーが会ったことがない敵には決して遭遇しないってなかなか理不尽じゃないですか?
また、FF6含め一般的なRPGでは
弱いモンスターは弱いモンスターが多いエリアに
強いモンスターは強いモンスターが多いエリアに
と棲み分けがされて生態系が維持されている様子ですが、
弱いモンスターも強いモンスターも同じエリアに生息している獣が原では
生態系はどうなっているのでしょうか。
弱いモンスターはどうやって生き延びているのでしょうか。
>>798
バトル物の修行の中に過去のトラウマや敵の幻覚と戦うというネタがいくつかあります
大体幻覚性の特殊なガスが出てるとかの説明がされています
獣が原もそのような幻覚なのでしょう
幻覚ですがあまりにリアルなので経験点が入りますし知らない相手は出てこないのです タイムクライシス4
タイムクライシス4の敵勢力は正規のアメリカの軍隊(の1大隊)ですが、ボスや重装兵やテラーバイト兵といった特殊な敵を省くと、みんな拳銃ばっかり装備しているのが理不尽です。
正規の軍隊ならサブマシンガンやアサルトライフルが装備にあっても良さそうなものですが…
便乗してニンジャウォーリアーズ
敵兵(アメリカ軍)のほとんどがナイフ一丁で襲ってくるのは理不尽です。
横山光輝三国志2
張飛や関羽などの猛将が強いのは原作的にありえなくもなさそうので良いですが
文官のような人たちでも100人程度の兵士なら普通に勝ててしまうのは理不尽です
>>800
このアメリカ軍の部隊はテロリストに偽装して活動をしている極秘の生物兵器運用部隊です
当然偽装しているのですから隊員がアメリカ軍の制式武器を使うのは躊躇われます
話的には結構序盤に正体がバレていますが会敵した相手は大体主人公たちが倒しているので
正体がバレていることに気づいていないので正体が分かってないはずの特殊な武器以外は
テロリストが入手しやすい武器に限定して使っていたのです
>>801
この大国は悪の独裁者が大統領になったためあらゆる犯罪が国中に蔓延しています
そんな独裁者が一番に恐れるのは軍によるクーデターです
某東側の独裁者が軍人を多数処刑したように司令官は処断し兵士からは武器を取り上げて
信頼できるガードロボットや忍者を重用していたのです >>798
共存しているのでしょう。
強いモンスターが人間を狩りまず内臓を食べ、中程度のモンスターが肉を食べ、弱いモンスターは残った皮や骨を食べるのだと思います。 >>802
文官とはいえ名のある人間ですから、無名な雑兵など片手であしらえるのです >>801
>>803
ニンジャウォーリアーズの舞台はそもそもアメリカではありませんし、独裁者バングラーはマインドコントロールで兵を掌握していますのでクーデターだの粛正だのは的外れです
革命軍がサイボーグ忍者を開発したのはバングラーにマインドコントロールされない為です
少しは原作に敬意を払ってよ… >>806
人々が洗脳されたのは事実ですが革命軍が存在するように
洗脳から逃れたり解けてしまった人も少数ながらいるため
解けた時を警戒して粛清や武器の取り上げを行っていました >>802
時代が違いますが、春秋戦国時代の軍略家・孫ビンは
両足のひざの骨を抜かれて自力で歩けない体でありながら
北方遊牧民の武将とガチで戦って勝ったといわれています エレベーターアクションのビルについて
1フロアに個室が4〜6室ある上層では
1基しかエレベーターが稼働していないのに
1フロア、2室くらいしか無い下層では
4、5基もエレベーターが稼働してしまっている
構造は理不尽です
>>809
あの作品のビルはビジネス・商業の総合ビルディングです
スパイが潜入する深夜には営業していませんが、下層フロアには画面奥のほうにショッピングセンターやレストランなどの施設がちゃんとあるのでエレベーターは複数設置されています
上層階は大手広告代理店や大手人材派遣会社が重要機密や法的にアレなナニをしているフロアがあるため、侵入経路を絞るためエレベーターの数は絞られているのです >>799
獣ヶ原は「経験値だけ」入らないフィールドだぞ(金アイテム魔法熟練度は手に入る)なので魔石のレベラップボーナスとの兼ね合いであえてレベル上げないようにここで稼ぐ手もある(効率は微妙だが) ワンダーボーイもしくは高橋名人の冒険島
焚き火に当たって死ぬのは理解できます
しかしカタツムリに触れても死ぬのは理不尽です
>>813
広東住血線虫の恐ろしさを知りすぎてるため
ショック死してるだけやぞ FF6の獣ヶ原といえば
登場するのは基本的に雑魚モンスターばかりなのに
ホーリードラゴンは伝説の8竜の1匹なのに出現するのが理不尽です
メタルスラッグ2
1面にでてくるサウジアラビア兵ですが、2種類いる内の走って斬りかかってくる方を倒した場合、バラバラになってしまうパターンがありますが
この時骨付き肉をばら蒔く場合があり、この骨付き肉を取るとスコアが増えるのが理不尽です。
普通の食用の肉ならともかく、人肉はいくらなんでも倫理的にまずいと思います…
>>816
一般的にゲームの敵キャラクターというものは死んだら一瞬もしくはごく短時間で跡形もなく消え去る方が多数派です
一見敵キャラの死体がバラバラになって骨付き肉になったように見えるかもしれませんが
実際は敵キャラが死んで消え去ったあとに食料として携帯していた骨付き肉を残していっただけです >>809
あのビルで「ザ・タワー」やってたんですけど、下層にお金をかけすぎてあとから増築した上層部の移動手段が雑になっちゃったんですよ。 >>816
身元の鑑定や照合のために遺体の一部を回収しているだけです
人肉を食料にしようとしているわけではありません >>815
獣ヶ原の秩序を守る為に、ボス級モンスターの中からホーリードラゴンさんが選抜されて駐在しているのです
決して「ククク…奴は八竜の中でも最弱…」というわけではありません ザ・タワーといえば
このゲームはビルを横視点から眺めて左右方向と上方向に拡張するしかないので
建物が高層になると「タワー」というより巨大な壁状の建造物ができるはずなのですが
ゲームのパッケージ画面では一般的なタワーの形(上から見ると縦横比がほぼ同じ)
になっていて詐欺です。理不尽です。
>>821
テナントが画面奥に拡張しています。最終的にはビル中が鰻の寝床のような細長いオフィスだらけになります。 >>815
キングベヒーモスも出て来なかったっけ? エレベーターアクションなのですが、
エレベータが来ていないフロアは
床が抜けた状態になるのは理不尽です。
下層では対岸に渡るのが命がけになります。
エレベーターアクションで一つの照明を落としただけで建物すべての照明が落ちてしばらく真っ暗になるずさんな電気工事が心配です
>>825
エレベーターのドアは手などを巻き込まないように精密に作られており
ドア付きだと設置値段が跳ね上がるのでドア無しで設置し運用しています
その仕様のせいでたまに転落事故やうっかり屋根に乗ったりエレベーターの下に入った人が押しつぶされる悲惨な事故が発生していますが
そういった事は犠牲者を「処理」し、もみ消…清掃してしまえば何も問題ありません。 >>826
杜撰な電気工事というのは事実ですが、実はあのゲームの舞台はかつての九龍城砦のような、半ばスラム化した大都市の一角です
あのビルディングの周辺で違法建築や盗電が横行しているため、照明の一部が落ちただけで電力供給のバランスが狂って停電が頻発するのです 太鼓の達人 とびっきり!アニメスペシャル
デフォルト収録曲の「快晴・上昇・ハレルーヤ」がこのゲームの最難関曲なのが理不尽です
こういうボス曲は大トリの隠し曲あたりに持ってくるのが定石ではないでしょうか
他社と比較するのも野暮ですがコナミの音ゲーも大抵そうですし
忍者龍剣伝
ハシゴの昇降でエリアを切り替える場面がありますが、下に降りる場合はハシゴを使って降りないと落下死判定になってしまうのが理不尽です。
普通の穴ならともかく、画面内ならどんな高さから落ちても平気なリュウが真下に地形のある場所に落ちて死ぬのはおかしいです。
>>830
わざわざ画面が切り替わるほどの高さを登ってきたという事です、忍者といえどはしごを使わず自由落下すれば命はありません
それと明るい日中にパラシュート使って敵地に乗り込む(4-1)とか忍者のわりにあんまり忍んでないのが理不尽です >>831
ハリウッド映画張りにパラシュートでドーン!と登場して「忍者が来たぞ!」と印象付けて敵を撹乱してから身を隠す作戦です
忍者といえど24時間忍んでる訳ではなく、緩急をつけてこそ隠密暗殺技術が生きるのです >>794
ゼニ投げ自体よりも『文化圏』的に彼ら(主人公達)もしくはクリスタルが職業の解釈を間違えてるのが気になり…理不尽です
ナイトは庇う聖人騎士みたいな扱いで侍は銭を卑しく投げつけ戦うという印象を持たれてるのが嫌です
あと西洋イメージファンタジーRPG全般の忍者=上位ウォーリア枠や魔法戦士色違い枠扱いなのも気になります
何故か装備出来る上級グレートソード装備の類いや聖剣を振り回し前線を切り開くと行為が本来『忍者』らしいかと言われたら… >>829
クロノトリガーでラヴォスと割と序盤から戦えるようなものです バイオハザード0
序盤に出てくる列車の構成は進行方向から、
1:ディーゼル機関車
2:1F個室寝台・2F食堂
3:1F座席室・2F個室寝台
4:1F座席室(この車両のみ2階建てではない)
5:1F調理室&荷物室・2F食堂
アンブレラの私有列車なので採算が合うかどうかは抜きにしても、
この短さで食堂が2つもあるのが理不尽です。
>>835
海外では食堂車が複数連結されている事も珍しくもないです
たとえば1等車専用のレストラン式の食堂車と、
それ以外の乗客向けの立ち食い式食堂車とか >>835
「移動中に食事が摂れる」というよりは、「車窓の流れる風景を眺めながらの食事が楽しめる」という観光列車としての目的が強い列車なのではないでしょうか >>829
同業の他社(他者)の傾向を研究したうえでの逆張りがヒットにつながることも割とあります
ガンダムもそうですし、エルリックサーガもそうです >>833
ニンジャにも細かい機能分化があるのでしょう
例えば、真田十勇士の三好清海入道も忍者ですが
おもに破壊活動・陽動の任務を負うことが多かったらしいということで
性別/体型に縛りがないフィクションでは大体ガチムチキャラにされることが多いです >>794
アメリカでは商品が出ていないキャラの名前も登録商標になるという話をご存知でしょうか
そう、「ギル」はナムコのドルアーガの塔が海外に輸出されていたため
そちらの自キャラの名前として向こうで登録商標になっていました
故にスクウェア側では使わせてもらえなかったのです
似た例としては、タツノコvsカプコンの海外版(およびそれを日本向けに凱旋移植した版)で
日本とアメリカで版元が違うハクション大魔王が削除されてるようなものです そのドルアーガの塔のギルですが、
彼の戦い方が理不尽です
なんですか、剣を前に構えたらそのまま身体ごとと突っ込んでいくというのは
剣ってものは手で持って振ったり突いたりするものじゃないんですか?
腰だめに構えて突っ込むヤクザタックルは普通に殺傷力高い有効攻撃だぞ
ランスチャージを剣で行う
また、騎乗ではなく徒歩で行うというのは
西洋で普通に行われている戦闘方法であり、特に問題ないと考えられます
>>841
人類最古の王の戦い方を愚弄するとは何事か!! ドラゴンクエスト6
はぐれメタルを仲間にしたところ、職業がはぐれメタルではありませんでした
ドランゴは仲間にした時点で職業がドラゴンだったのに理不尽ではないでしょうか
>>845
ドラゴンは誇り高い種族ですが、はぐれメタルははぐれたくてはぐれた訳ではないので自称しなかったのでしょう >>845
職業とは何らかの組織に属して果たしている役割の事です
はぐれメタルは組織やしがらみからはぐれている存在なので
はぐれメタルという職業は無いのです
ニートは職業では無いのと同じですね >>841
日本製アニメあるある「日本刀の剣術の使い方を西洋の剣でやる」
ハリウッド映画あるある「”体の前で剣を8の字にひゅんひゅんさせるアレ”(西洋剣の使い方)を日本刀でやる」
これらを変だと思わない方でしたら、あなたの考えに同調してくださるでしょう >>845
当たり前です
「ドランゴ」の職業がドラゴンなんですから
はぐれメタルを職業として持ってるキャラの名前は「はぐれメルタ」でないといけないのです パワプロ
栄冠ナインをで強豪高でグラウンド等の設備もバッチリ揃えた上で甲子園春夏連覇する
頃には自チームの3年のほぼ全員がステータスA〜S級の化け物集団になるのが理不尽です。
高校野球とプロの基準は違うんだろうなあ、と思って納得させてたら、
プロ入りした選手をオリジナルで登録してみると、大抵高水準の能力を持つスーパールーキーでした。
やっぱり理不尽です。というか対戦する甲子園の強豪高も大概インフレしてますけど。
(特にピッチャーが大○さんもびっくりなスーパー二刀流選手)
サイレントヒル2と3
この作品ではスタミナの概念があり、走ったり攻撃行動を取るとスタミナが減っていき、走る速度に影響が出たりしますが
マップの切り替え(ドアを開ける)をすると、なぜかスタミナが回復しているのが理不尽です
>>851
DVD版ではカットされていますが生放送の時は画面の切り替わりでCMが入っていたため
息が整ってしまっていました 悪魔城ドラキュラ
面クリ型ベルモンド→探索型ベルモンド
時系列的に探索型→面クリ型→探索型となってるパターンのケースの主にベルモンド系のスキル及び"探索"スキルが理不尽です
探索型ベルモンドと面クリ型ベルモンドの違いは何でしょうか?
ちなみに1番時間に追われてるのは以外にも面クリベルモンドよりも元祖探索型の呪いの封印のシモン・ベルモンドです
初代ポケモン
「サントアンヌ号」という大型客船がクチバの港に泊まっていますが、
カントーマップを見ますと、クチバのある場所はリアルで言う東京湾のような形状の湾の奥で、
東京湾と違って湾の入り口部分(17・18番道路周辺)が全部浅瀬です。
サントアンヌ号はどこを通ってここに来た(出て行った)のでしょうか?理不尽です。
>>854
湾内で建造されて、湾内のみを航行するのではないでしょうか? >>854
船長の得意技がなんだったかご存知でしょうか?
そう、彼から入手可能なひでんましんで覚えることができるわざ、いあいぎりです。
これで障害となるものは全て切り伏せて航海を続けています >>854
ろくな翼も持たない巨大生物が空を飛んだりする世界観の作品なのですから、船が空中を進んだとしても理不尽ではないと思います エースコンバット3D
敵のエース部隊「ランサー隊」ですが、
部隊の4機すべてが正面から同時に突っ込んできてプレイヤーに七面鳥撃ちにされるだけの自爆戦法をしかけてくる上に、
隊長がそれに「ランスチャージ!」と痛々しい技名をつけていて、隊員らもそれにノリノリで付いてきて
無線で「我らの槍に!」(隊長)→「新たな名誉を!」(隊員一同)みたいな恥ずかしい台詞を乱発して
見ているこっちが居た堪れない気持ちになります。理不尽です。
>>858
彼らは一応エースという扱いであるものの、実戦経験は浅く厨二病を拗らせたまま戦果を上げていた為、あんなスタイルで戦ってしまいました
その後は貴方が知る通り、スカーフェイスというバケモノが現れた事によりわからせられてあっさり爆死させられました ドルアーガの塔にて
ギルが剣をかまえて突撃する理由があることはわかりましたが、
その時、彼は最も危険な正面に盾を向けず、わざわざ自分の左側に盾を向けているのでしょうか?
突撃などで最も危険なのは敵と相対する正面なのは明白であり、実際彼がきちんと剣と盾を正面に向けていれば勝率も向上したはずです。
実際、ランスチャージは槍と盾を正面にかまえています。
わざわざ不利な戦い方をするギルが理不尽です。
>>860
時々いますよね
いっぺんに二つのことをやろうとすると両方が疎かになってしまうタイプの人
ギルもそのタイプで剣と盾を同時に動かそうとすると途端にあたふたしてしまうのです
防御の時いちいち剣をしまうのもそのためです
一つのことに集中したほうが実力を発揮できるタイプなので
外からあれやこれや言って混乱させないようにしてあげましょう >>860
道路交通法の「信号のない交差点では左方優先」のルールにしたがって敵が動くと思い込んだギルは、左側から一旦停止せずに突っ込んでくる敵に備えて盾を左に構えています。 >>858
ランサー隊は第二次世界大戦から続く名誉と伝統ある部隊なのです
ちなみに第二次世界大戦中なら複数機で最大速度で敵に突っ込み
その速度で後ろにつかれても振り切って離れた後に再び最大速度で突っ込む戦術は
かなり有効でゼロ戦が航空戦で優位に立てなくなるきっかけの一つになりました
伝統に囚われすぎて新しい戦術を模索しないことは伝統あるチームには往々にしてあることです >>858
その四機に乗っているパイロットはある事で罪を犯し軍法会議にかけられる予定でしたが
彼らの必死の訴えにより戦果を挙げる事で汚名返上する機会が与えられました、が
彼らは戦果よりも空に還る、つまり戦死を望んでいたのです。
さて、その罪の内容ですが、「ランスチャージ!」と「我らの槍に!」と「新たな名誉を!」で何か見えてこないでしょうか?
…つまり彼らの槍(ペ〇ス)がランスチャージ(ガマンして)新たな栄誉(新しい命、つまり〇精)を!
ぶっちゃけると彼らは同性愛者であり、四人で盛り合っている所を見つかり咎められました。
当然そんな彼らが戦果を挙げようが居所などあるわけもなく、自爆戦法で散ったというわけです。 大逆転裁判
スサトパパが何か推理するのにいちいち
タップダンス披露する必要性がどこにあるのでしょうか。
>>865
証拠が絶対の世界ですので、少しでも判決を有利にするためのパフォーマンスです 西澤保彦先生のミステリー小説に登場する人たちは、一度閃くとたとえ殺し合いの最中であっても、にゃんにゃんの最中であってもその行為をしながら推理をはじめますので、
彼にとっては、タップダンスをしながら推理することが一番閃きを得られるやり方なのでしょう
>>853
ベルモンドという名前をアルファベットで書くと別の読み方ができます
そう「バーモント」です
そして、バーモントと言えば、カレー。これは日本人の常識です
つまり、探索型ベルモンドとステージクリア型ベルモンドの違いは、
カレーの辛口と甘口の違いみたいなものなのです NBA実況バスケットボール ウイニングダンク
このゲームではハーフタイムに「ミラクルシューティングショー」と称して
パフォーマーが観客席からゴールに向けてシュートを連発する演出があります。
シュートの結果はランダムで
・一発だけゴール
・一発だけ外れ
・何十発もゴール
・何十発も外れ
・一発もゴールにすら達しない
のいずれかなのですが、
そもそも観客席からシュートしてゴールまで届くパフォーマーの腕力もすごいのですが、
(パフォーマーが女の子のときもあります)
「何十発も」のパターンのときは、明らかにシュートしたボールの数よりゴールに届くボールの数が多すぎるのが理不尽です。
(目測ですが、1秒に2回ぐらいのペースでシュート→1秒あたり10個以上ものボールがゴールに届きます)
魔界村で出現する宝箱ですが、
壊して開けようとするのは理不尽です。
中身が壊れたら元も子もありません。
>>870
いつ背後からゾンビに襲われるか分からない状況で悠長に解錠なんてしてられません
中身が壊れたら、とおっしゃいますが多少の荒療治(魔物の一撃を除く)で破損する脆弱な武器や装備なら魔界では役立ちません >>869
ゴール上にくす玉があり当たって割れると中から大量のボールが落ちてくるのです
>>870
当然ですが宝箱なのですから鍵がかかっています
ですので手では開きません
それにどうせ中に入っているのは頑丈(?)な鎧かもっと頑丈な武器か壊したい敵なので乱暴に開けても問題ありません >>870
あなたも宝物を保管する時に鍵をかけませんか
あの宝箱にも当然鍵が掛かっているため破壊するしかないのです 宝箱と言えば、ダンジョン&ドラゴンズSOMにてドワーフは開けた宝箱を攻撃する事で、宝箱を破壊する事が出来ますが
宝箱を壊すと、何故かお金が出てくるのが理不尽です
ポケコロで理不尽に感じた点が2つあります
1
木の実やプランターの作物を収穫したり友達や他人のコロニーで水やりやタッチをするとお腹を消費するのですが
時間経過でお腹が回復していくのが理不尽です
普通、何もしていなければお腹は空いていくと思います
2
やることリストの「今日も健康第一じゃ!」の中に
「誰かのベッドを借りる」「誰かのお風呂を借りる」「誰かのトイレを借りる」とありますが
ベッドはともかく他のコロニアンが見てる前でも入浴や排泄ができるのが理不尽です
コロニアンに羞恥心はないのでしょうか
>>874
例えは怖くなってしまいますが人柱というのはご存知でしょうか?
建物が壊れないようにという魔術的意味を込めて人を建物に埋め込むというものです
同じ考えとお金はお金のあるところに集まるというこちらの世界にもある考え方から
宝が貯まるようにと宝箱を作る時お金を埋め込んでおく風習があったのです
ただ一番丈夫な底板の中や逆に壊れやすく中のお金も一緒に砕けやすい場所などに埋められてるので
普通の人が壊してもうまく取り出せませんが手先の器用でパワーもあるドワーフなら
綺麗にお金を取り出すことが出来るのです >>877
魔界の炎つまり炎殺黒龍波と同じ炎ですから宝箱など跡形も残らないでしょう
むしろ宝箱の中身が無事なのが不思議なくらいです >>874
宝箱に使われている板と板の間に挟まっていた1シルバー貨幣にも気づくぐらい
カネに目がないのがドワーフです
そういうのを手に入れるなら、宝箱を壊すしかないでしょ? >>875
羞恥心はなくて当然です
羞恥心は解散しましたからね
メンバーの一人が今ゼンカイジャーの主題歌を歌っています >>877
海に投げ入れても消えない聖なる炎が燃える松明ですから
魔界の宝箱などひとたまりもありません
しかもその柄の部分はランスチャージ用の重い槍を画面外まで一直線に投げられるアーサーですら
数メートルしか投げられないほど重いのですから物理的な破壊力も凄まじいものがあります レイギガント
セブンスドラゴン風のゲームですが、中ボスの巨大モンスターやザコ敵は全く喋らないので
未知の化け物というイメージがするのですが、何故か迷宮の最後に待ち構える小ボスは
安っぽい悪党風な台詞をベラベラ喋るので緊張感が台無しで理不尽です。
>>882
小ボスなんだから仕方ありません
小悪党に似つかわしい口の軽さが小ボスたる所以です
さておき勝手にアジトに侵入しておいて「お前のセリフは緊張感が無い」も無いでしょう
理不尽です ドラゴンクエスト5 (PS2版)
ラスボスのミルドラース(第一形態)は、戦闘中にあくましんかんを呼ぶことがあります
数ターンほど戦闘をしていると、どういうわけかあくましんかんAがザオリクであくましんかんAを生き返らせて、あくましんかんAが2人になりました
アルファベットが一周したとかでもなく、この戦闘にあくましんかんAは一回しか出てこなかったはずなのですが
理不尽っていうか意味がわかりません
>>873
それでも鍵がかかっているか確認せずに破壊するのはどうなんでしょうか。
スクエニの某有名RPGで鍵のかかってない宝箱が野ざらしになっているケースもあるんですが。 罠(マジシャン含む)のリスクを考えれば妥当な手段ではないでしょうか
もしDQのミミックみたいなモンスターがいれば、手で開けようとした時に頭からガブリといかれますからね
>>884
ミルドラースの側近中の側近「あくましんかんエース」
通称「あくましんかんA」です
ザオリクを唱えた振りで一見同じ神官が分裂したように見せるのも演出です >>885
同じシリーズの作品であるとか世界観に繋がりがあると明示や明言されているとかではない
全く関係のない別作品を引き合いに出して理不尽がるのは理不尽です
たいていそれぞれの作品にはそれぞれ別の世界観があって、法則や常識も違います >>884
先代のあくましんかんAです
当代のあくましんかんAは主人公たちの実力を理解して師匠に当たる先代の力が必要だと判断したのです ウィザードリィといい、ファイナルファンタジーといい、
「シーフ」(泥棒)の上位互換が「忍者」という扱いであることが理不尽です。
>>891
現状ではニンジャという言い方が通りがよいので使われているだけです
Wizでも一部のバージョンでは忍者ではなくアサシン名義でした
そもそも身軽戦法をとる戦闘集団や隠密行動をとる密偵のような存在は
洋の東西を問いません
アーサー王の時代のブリテンにはマスクマンとかスカイウォーカーとか呼ばれる者たちがいましたし
古代中国、我々の知っている三國志の時代には魏の国に忍(レン)などと呼ばれる身軽兵士が居たそうです
現代のニューヨークでも女性だけのニンジャ軍団がギャングの親玉の一人キングピンの配下として働く姿を見ることができるでしょう >>891
高位の盗賊は当然指名手配されているので顔を隠していい忍者にしか転職出来ませんでした >>891
盗賊も忍者も「大っぴらにはやっちゃダメなことをバレないようにこっそりやったりどさくさに紛れてうやむやにしてやる職業」という概要が共通していますよね
はっきりした違いは、盗賊は自己判断でこれをやり、忍者は誰かに依頼されてやるという点です
つまり忍者の方が職業としての専門性が高いと言えるので職業としては上位互換という扱いになるのです 大逆転裁判
直前に家が火事になったと話題に出ているのに「冬のロンドンはこんなに寒いのに窓なんて開けるわけないじゃん」とほざく陪審員がアホすぎて理不尽です
しかもそれを指摘するには他の陪審員に家が火事になったから窓を開けた話をさせ2人の主張が矛盾していることを指摘しないといけないのが理不尽です
ドラクエ4
エンドールのカジノは、章によってゴールド→コインのレートが変動します。
(コイン1枚=2章:10G,3章:200G,5章:20G)
メタ的には「2章は序盤だから、3章はゴールド稼ぎが容易だから」と
ゲームバランスの調整ということで説明がつきますが、
それではつまらないので物語の進行に応じた納得のいく強引な解釈がほしいです。
>>896
5章のレートが、本来のコイン販売額です。
2章では、外国の王族向けにエンドール国が接待しています。
3章では、夫がギャンブルにはまらないように、ネネさんが手回ししていました。差額はきっちり彼女の元に還元されています。 ドラクエ4
キングレオが4章から5章で大幅な弱体化するのが理不尽です
>>895
地震の時は窓を開けるのは正義ですが火事の時は状況によっては窓や戸を閉じたままの方がいい時もあります
窓を開けておくと新鮮な酸素が供給され続けて燃焼が進んでしまうからです
もちろん脱出が優先ですし人が残っている場合煙を逃す必要もありますから開けたほうがいい場合が多いですが
わざわざ開けるかは状況次第ですからその状況の話をするまで指摘できなかったですし陪審員も判断できないので
火事の前に開けていたかどうかを問題にしていたのです >>898
受験勉強の内容を合格後にどれだけ思い出せますか?
それと同じようなもので王国の簒奪に成功して余裕ぶっこいていたため体が鈍ってしまいました
支配者としての仕事があったのもあります 海賊がドラクエウォークの職業に採用されたのに俺たち船乗りは不採用になりました。
戦士+盗賊で海賊に転職できるくらい理不尽です。
>>901
ドラクエシリーズを見れば分かりますが船乗りが居なくても船を動かす事が出来ます
誰にでも出来る仕事をするならもっと専門的な技術を習得しないとリストラされるのは当然です >>896
お金というのは国家の信用を表す指標でもあります
2章はお姫様が刺激がないと城を抜け出す程度に世界は平和でした
しかし2章の終わりで一国の王城内の人物が姫を残以外姿を消すという大事件が起きて3章に引き継がれます
もちろん国家の信用なんてメチャクチャでお金に対しての信用は落ちるでしょう
もしかしたら一般人には秘匿され物価には影響はなかったかもしれませんが
カジノのようなVIPが集まるところなどだけはそういう情報が流れてきていたと思われます
5章では消えた王族などの問題は解決していませんが自分たちの生活に影響がなく
逆にお金の発行が滞っていることもあり物価は元に戻っていましたが
不安は何も解決していなかったのでカジノでは若干高いレートになっていた
ということです >>901
ウォークとはいえドラクエですから腕っぷし(とは限りませんが)が強くないとダメです
船乗りは単なる「船の運転免許」ですからクラス認定はされません ワンダと巨像
このゲームではワンダの握力ゲージというパラメータがあり、
壁や巨像などにしがみつき続けて握力がゼロになると強制的に落っこちてしまいます。
これ自体は自然なのですが、
この腕力ゲージは潜水の制限時間とも共用のゲージとなっており、
したがって、何かにしがみつき続けて腕力がギリギリのときに水中に潜ると
ワンダがすぐに溺れ死んでしまい、理不尽です。
懸垂していた人が直後に泳いだら溺死したなんて話、聞いたことがありません。
>>905
懸垂でした直後にに水泳した、という人が前例がないだけで、
懸垂運動で疲れ果てて体力を使い切った人が、直後に水泳を始めたら
水中で溺死(過労死、ショック死)するというのは十分リアルだと思います。 >>905
懸垂していると握力も無くなっていきますが同時に息が上がりませんか?
筋肉が酸素を消費して全身の血中酸素濃度が下がり息が上がっているときに
水中に潜って息ができないと言うのがどれだけ危険かと言うのは言うまでもありません スカネク
車やバス、ダンプカーなんかも余裕で持ち上げて振り回してぶつけられる能力なのに
通行を妨げている(通路を形成している)車はピクリとも動かせないのは解せぬ
むしろ見向きもしない
それ動かしたら近道できるじゃんって
>>896
マジレス気味になりますが
トルネコ章だけ商人レートでカジノ側で「商人だけ」もしくはエンドール来訪時には各イベントで名を上げたvip豪商トルネコに対し厳しくされてるのではないでしょうか?
他にはレア景品転売対策辺りで>商人 >>908
カーナンバー見てるんですよ
いくら能力者でも政府要人とか外交官とかのクルマをボコボコにしちゃヤバいですから
彼らは相手を見て力を行使しています
あと超メジャータイトルでもない限り、ゲームタイトルはちゃんと書きませんか? 大逆転裁判
このゲームのシリーズは割と「名は体を表す」を
地で行ってる奴が多い中、
ウィリアム・ペテンシーがえらいダメ人間で
エライダ・メニンゲンがペテン師なのは理不尽です。
とにかく美少女がいっぱい出てくることが売りのゲームやとにかくイケメンがいっぱい出てくることが売りのゲームでよく思うのですが
似てるを通り越して同一人物にしか見えないレベルで同じ顔をしたキャラばかりゴロゴロ居るゲームがわりとあるのが理不尽です
その同じ顔をしたキャラたちには皆近い血縁関係があるというならまあわからないでもないのですが
ほとんどの場合はそういう設定は存在しないようです
>>912
彼や彼女らの話は現代物でも実は歴史書などを参考にその歴史を追体験するものだったのです
そしてエジプトの壁画で1000年以上離れているのにツタンカーメンとクレオパトラの区別が
ほとんどつかないのと同じように歴史の資料では人物の顔に関する個性が
消えていることは稀によくあるのです >>911
ペテン師がお互いの名前を入れ替えたのではないでしょうか?
無論偽装工作で。 >>912
普段接していない人達(外国人や興味の無いアイドルグループ等)がみんな同じ顔に見えるようなものです
これを外集団均質性効果と言うそうです 似てる似てないで言いますと、サムスピシリーズの三九六という男は、
「鬼と呼ばれた剣豪(斬紅郎)に似ているのを利用し、彼の名を騙って悪事をしていた」
という設定があるのに、恰好や構えが別の剣士・幻十郎の方に似ているのが理不尽です。
幻十郎も結構強いし、そっちの名を騙るべきではないでしょうか?
>>912
同じ顔に見えるのはあなたの関心が低いからでしょう
信者なら区別がつくのではないでしょうか MOTHER3
このシリーズは敵を撃破しても必ずしも倒したとはならず「われにかえった!」とか「おとなしくなった!」となるのはここに来るような人ならご存知だとは思いますが
メンタイコマンは撃破するとファイナルアタックで最後の力を振り絞ってこちらの口の中に飛び込んで辛味でダメージを与えた後「おとなしくなった!」と表示されます
これを普通おとなしくなったとは言わないと思います
理不尽です
かめんのおとこ(ボス敵)は撃破すると「うごかなくなった!」と表示されますがその後空飛んで逃げていきます
これを普通動かなくなったとは(ry
理不尽です
>>916
当時は動画などなくその手の情報は口コミで広まるものでした
なので当人に会って剣術を披露してもらったという稀有な体験でもしない限り
剣豪の構えの猿真似などできませんし一般人もどちらのか前に似ているかなど分かりません
逆に言葉で広がっていくので「巨体で鬼のような迫力の男。名前は確かざんくろー」みたいに伝わります
逆に幻十郎は口コミでは「美形で」の要素が入りそうな容姿をしています
三九六が自分がどちらの口コミに似ていると考えるかは火を見るより明らかです >>918
メンタイコマンについては、口の中の辛さがおさまったことを、「(辛さが)おとなしくなった」と表現しております
かめんのおとこについては、道端でひっくり返っているセミが急に鳴き出すのと同じような仕組みです シミュレーションRPGにおいて
勝利条件が「敵総大将を倒せ」となっているステージは、
総大将を倒した時点でザコ敵がどれだけ残っていようと戦闘が終了します。
彼らは戦意を喪失して逃走なり投降なりするのでしょう。
序盤などのステージで、チンピラのような烏合の衆が総大将を倒された途端にそうなるのはわかるのですが、
物語上重要な役割を果たす悪役との戦闘で、
悪役の理想に共感していたり、所属組織への忠誠が厚いという設定のはずの配下の兵士までも
総大将を倒された途端に戦意を喪失するというのは解せません。
>>922
部下にそんなに慕われるほどの総大将です
自分が倒されるほど戦力差がある場合は全滅するより今後の組織のために撤退をするように厳命していたり
自分を倒せば撤退や投降することを主人公側と約束してたりするくらいしていると考えられます
主人公側もそれを理解しているので戦闘開始直前に総大将を倒せば勝ちと報告されているのです 『鉄人28号』(PS2の格ゲー版)
隠しステージ「ロボット軍団の逆襲」では、これまで破壊されたロボットのうち、
ブラックオックスとロビー配下のロボット以外が修理されて総登場します。
で、処理能力の都合か敵7体は同時に出てこず、下記のように順番にかかってくる方式です。
1:バッカス・ギルバート・サターン
2:鉄人27号・モンスター
3:ファイア2世・ファイア3世
最初の3体がバッカス(飛べる)・ギルバート(飛べる)・サターン(飛べない)という構成で、
飛行組の機動力が生かせず、歩いているサターンに合わせて低速飛行して現れるのが理不尽です。
ここは空を飛べるモンスターとサターンを入替えるか、初戦をサターン以外の2体にして、
サターンを第2か第3グループに回すべきではないでしょうか?
>>924
ラジコンのオモチャで遊んだことはありますでしょうか?
大抵のラジコンのオモチャは同じ製品で遊ぶときに電波が干渉しないように
周波数を変えたりするスイッチが付いていて被らないように設定してから遊ぶようになっています
鉄人28号の世界のロボットたちも電波で操作するラジコンです
つまり同時に操作する時には干渉しないよう気をつける必要があり
不幸にもモンスターはバッカスかギルバートと干渉してしまう仕様だったのです
量産を視野に作られていて同系統ということで干渉対策してあると思われる
ファイヤ2世と3世をセットにしている事もその証拠です >>924
飛行メカには重い武器が乗らないことも多いので牽制役をさせて
本命は陸上メカによる大火力で仕留める戦術なのでしょう
なので、モンスターとサターンをトレードするプランは論外です
牽制役しかいないとなると増援が来るまで耐える戦術になってしまいますから
むしろ先鋒チームの飛行ロボのどちらかを3番手に回した方が敵からすれば手ごわい相手になりそうですよ ドラクエシリーズで正式に青銅の剣が出たのが近年のDQ11に成ってからなのが理不尽です。
ナイフや槍はもっと早くから青銅という名前に成っているのに
なぜ剣だけ頑ななに青銅という名前を避けていたのでしょうか?
理不尽です。
>>927
勇者ロトや天空の勇者たちが最初に手にしたどうのつるぎを改良するとは何事だ、
という保守的な意見によって、青銅の剣は銅の剣によって駆逐されていました
やはり勇者ブランドというのは凄いものなのですね >>927
早くから、ではありません
11は時系列で言えば3よりも前です
昔は作っていたがコスパ等の理由で製造されなくなったと考えるのが妥当でしょう ドラクエ3の時代:集団戦闘
ドラクエ1の時代:一騎打ち
ドラクエ2の時代:集団戦闘
1の時代には何が起きたのでしょう。理不尽です。
平和で呪文も廃れたという例はハイドライド3にもあります。
>>930
流行りの病で冒険者も魔物もソーシャルディスタンスを心がけていました
マスクをしていないのは医学や技術が追いついていないからでしょう >>930
ドラクエに限らず多くのRPGでは、いわゆるエンカウントが起こると当事者たちだけが周囲の世界とは干渉しあわない特殊な空間に隔離されます
戦闘中に地割れや竜巻を起こしたり隕石を落としても戦闘が終わってしまえば周囲の物には何の影響もないことからもこれは明らかです
この「エンカウントした当事者」がどこまでの範囲を含むのかの定義は同じ世界観であっても時代ごとに変動があり
初代ドラクエの時代にはたまたま一対一のみがエンカウントした当事者という扱いになっていたのです >>927
青銅の剣はどうのつるぎより質が悪い武器だから、今まで出てきませんでした
逆に言うと、DQ11の世界はナイフや槍ならまだしも剣すら質の悪い素材を使わなきゃいけなくなるぐらい景気が悪いのです
青銅になぜ青という字が入っているかというと
青みがかった色をしてるからだろと思われるでしょうが
青銅と銅は事実上同じ物質でして、強度向上のために混ざっている錫の含有量によって
黄色や白に近い色合いになります、実はあの青みはサビなのです
(アンモニア塗布によってわざとあの色合いを出す場合があります)
青銅の剣はどうのつるぎがサビた中古品・B級品であり
それを商品にしなくてはならない状況になっているのです >>930
不思議のダンジョン等のローグライクゲームでは敵とはなるべく1対1で戦うというセオリーがあります
1の主人公はこの立ち回りが抜群に上手いのです。 >>936
競走馬なのでコケて骨折でもしたらその先はほぼ安楽死しかありません
実際は悲しいことにごくたまにそういうことも起こってしまいますが
ゲーム化の際に選ばれるのは「そういうことが起こらない世界線」なので
プレイヤーから見るとそういうことが起こらないように見えます >>936>>937
スレチ悪いけど
あの作品って
オス(女の子)メス(勿論女の子)
オスとメスの息子(女の子)オスとメスの娘(女の子)
って実際の血縁だと作中でどういう対人関係なってるの? >>936
ユーザーが操作して走らせるマニュアル走行じゃないから転倒が起きません
競馬題材ゲーとしては「ファミリージョッキー」と「ワラビー!!」の違いみたいなものです ストリートファイターやKOFなど多くの大会形式の格闘ゲームにおいて、
武器の使用制限等は特に設定されていないようで、一部格闘家たちは
バルログ(爪)やチャン(鉄球)などそれぞれの戦闘力を高める武器を用いて戦っております。
…が、バイソンやネルソンなどボクシング選手から転向した格闘家らは、
なぜみんなメリケンサックなどのもっと攻撃力を追求した武器ではなく、律儀にボクシンググローブを着用しているのでしょうか。
拳の保護という側面もあるのかもしれませんが、人間離れしたキャラたちに紛れて参戦する以上は彼ら自身の拳も頑丈でしょうに。
ダッドリーはあくまでボクサーとして参加していますのでグローブを手放しません
バイソンは…頭悪くてメリケンサックなどの使い方が分からないのでしょう
>>941
バイソンのグローブの中には、メリケンサックよりえげつないモノが仕込まれているのです >>936
開発初期はコケていましたが不評だったのかなくなりました >>941
これらの格闘技大会ではちゃんと見てて攻撃を受けた時も目を回して無防備に攻撃を受けた時も
同じダメージを受けますし顔面に受けても足先に受けても同じダメージが入ります
これは感覚的にはおかしな現象です
実はこれらの大会はポイント制だったのです
ポイント制なので打撃時クッションになるというデメリットは無くなり
指の保護と打撃時変形してまとわりつくことでロスなく運動エネルギーを伝えて脳を揺らしやすくなる
というメリットだけを受けることができるのです >>936
レースをスキップした時一番人気なのに何故か14位とかになる場合があります
パワー不足でブロックされたと言いますが流石にそれでも順位が低すぎます
ゴールドシップでなければ転んだに違いありません ヨッシーアイランド
今作の根底設定で「ヨッシー達はみんなで赤ちゃんをリレーして運ぶ」という物がありますが、
先回りしてゴールで待っている他のヨッシー達はどうやってそこまで移動したんでしょうか?理不尽です。
(特にワールド6はマップ画面見るとヨッシーアイランドの外っぽいんですが)
元々地元の個体だとすると「そこで待っててくれや」と連絡する手段がやはり理不尽です。
プレイヤーの操作しているヨッシーはか弱い赤ちゃんを背負っていることを忘れてはいけません
文字通りの意味でのお荷物が無い他のヨッシーはマグマや針以外の攻撃など毛ほども効かないのでプレイヤーのヨッシーでは登攀不可能な近道を通って各ステージのゴールまで先回りしているのです
>>941
ボクシングのグローブは拳を保護する防具であると同時に
殴った際の衝撃を敵の体の内部まで伝える武器です
(「打震」とか「北派拳法」とか言ったらピンとくる方もいるかもしれません)
これがわかっているからこそボクサーの選手はたとえストリートファイトの場であってもグローブを付けます
メリケンサックを付けたり素手で臨む選手もいないではないのですが、
そういう人はボクシングの神髄を「わかってない人」なのです >>948
現実世界でも、クジラやゾウは水や地面を伝う音によって何十何百km離れた所にいる仲間と情報のやり取りをするそうです
ヨッシーたちも現実の人類にはとうてい想像がつかない方法で離れた所にいる仲間と情報のやり取りができたとしても理不尽ではないでしょう >>936
競バの神様が彼女たちに降りかかるはずの事故や予後不良といった「凶悪」な運命を反らし、「吉良(きちりょう。爆弾魔じゃないよ)」な運命のみを引き込んでいます。
では「凶悪」な運命はどうなったかというと、全部「ソリティ馬」の主人公くんに押し付けられました。
彼がゲームの冒頭でいきなり落馬死してしまうのはそのためです。理不尽ですね。 ロマサガ1
フロンティアでは、誘拐された子どもを救うイベントと、村人が全員バンパイアになってしまうイベントがあるのですが
誘拐された子どもをバンパイアのイベント中に助けた場合
既にバンパイアになっているはずの母親から「助けてくださってありがとうございます」と言われて
その直後にいきなり襲いかかってきました
理不尽です
がんばれゴエモンのゴエモンは、少なくとも初期作の頃は
「岡っ引きたちに追われながらも悪いやつから盗んだものを貧しい人に分け与える義賊」
という設定でした。…はずなのに、「がんばれゴエモン外伝」に出てくる自宅を見ると、
玄関に堂々と自分の名前が書かれた表札がかかっております。理不尽です。
>>953
子供を見た瞬間に一時的に人の心を取り戻したんですね 星のカービィ64ではワドルディが仲間になったことで
代替としてエヌゼットという雑魚敵が登場しましたが
その後ワドルディがプレイアブルキャラとして使える作品でも
普通にワドルディが雑魚キャラで出ているのが理不尽です
またワドルディが何の躊躇もなく普通に同族を倒していることも理不尽です
>>956
現実の人類だって価値観や立場の違いで対立したり金銭的価値のある物や権力の奪い合いをしたりで人類同士で殺し合うことだってよくあることじゃないですか
「カービィの味方」と「カービィの敵」にわかれてしまったワドルディたちが殺し合うのも理不尽ではありません
あと、マジレスすると、「星のカービィ」初代(からしばらく?)の設定では
カービィが吸って吐いて敵を倒すと敵は星の形の物になって吐き出されて飛んでいきますがこの時カービィは敵の悪い心だけを吸い取っており
星の形の物になった敵は悪い心がなくなった状態で復活するんだそうです
今もこの設定が生きているかは不明ですが、少なくとも現実の人類の殺し合いよりはずっとマイルドな戦いである可能性はあると思います >>954
普通その手の泥棒が名乗っている名前は本名では無いですよね
アルセーヌ・ルパンだって本名はラウール・ルパン(父親のルパン氏が死んでからはラウール・ダンドレジー)です
まさか正規の大泥棒が本名で活動して表札出しているはずはないという思いから
一応は調べたとしても他の一般人より可能性が低そうだなという気持ちで捜査しがちです
もちろん岡っ引きもプロですからまさか本名とは思うまいと引っ掛けようという気持ちで動けば
その違和感に気づいたかもしれませんがゴエモンは天然で本名を名乗り天然で表札を掲げて
天然で近所付き合いもしていて本名名乗ったら捕まるかもという事に全く気づいてなかったため
岡っ引きも違和感を感じることができませんでした >>954
(外伝の)ゴエモン一味は一歩町から外に出れば遭遇した「ごようやくにん」たちをボコボコにして経験値と小判を稼ぐ凶賊です、堂々と表札を出していてもおいそれと踏み込めたものではありません。
幸い地元の町の中では大人しいので2件隣の番所の与力・同心たちも見て見ぬふりをしています。 >>957
90年代に宇宙で
「知的生命体から悪の心を抜くとどうなるか」という実験が行われたことがあるそうです
その結果、対象者は自分で何かをする意思をほぼ失い無気力になってしまったという症例が報告されています
本人はともかく、身内や家族にとってはかなりの負担になると思われます
カービィの「悪の心を抜くという手段で敵を撃退する」やり口は
流血沙汰になりさえしなければどうなっても知ったこっちゃねえという事なのでしょうね >953に便乗して質問。
この母親を含めた村人全員モンスターが溢れかえるとさすがにみんな居なくなりますが
誘拐された子供を助けると何処からともなく「助けてくださってありがとうございます」
という声が響くのが理不尽です。
>>954
表札を掲げないと配達物を届けに来た郵便局他の人が困るからです
ほんとにあれマジでやめてくれ >>961
アレはBGMが変わっただけです
日本語っぽく聞こえるのは空耳アワー的な奴です
ギタリストの野村義男氏がタモリ倶楽部の空耳アワー特番に出た際に
日本語の「よっちゃん」の発音をギターの演奏で再現してみせたことがあるぐらいなので
不可能ではないでしょう >>964
という事はJOJO4部でやっていた音石明の
「テメエノオフクロモコロシテヤルー」
も再現可能だったのでしょうか。
しまった、ここはアニメではなくゲームの理不尽スレでした。
退散します>< もう一つロマサガの誘拐された子供で質問です。
かの子供は、モンスターが溢れかえってる村でも平気な顔して走り回ったり
ヴァンパイア騒動の後に助けたのに、「ぼく、ヴァンパイアに成ってたんだ! おもしろかった」
などと時系列的に矛盾することを言ったりします。
この子供は一体何者なのでしょうか?
>>966
実は誘拐者とヴァンパイアは結託しており、村人をヴァンパイア化する計画の実験台として連れ去っていました
実験の過程で子どもをヴァンパイアにしてデータを取り、すぐに人間に戻したというわけです
村にモンスターが溢れかえっても平気なのはヴァンパイア化実験の副作用です >>966
拉致した子供が元気すぎて犯人のヴィランが振り回されてしまうのはヒーローもの話のあるあるです >>966
母親が死んだのです
ヴァンパイアになれていれば母親と一緒だったのにとを夢みたり
受け入れられずまだ楽しい村のままという夢の中で走り回っても不思議ではありません 龍が如く7
会社経営で年に株主総会を何十回もやってその都度役員報酬を出している会社が理不尽です
>>970
報酬と言う名の上納金です
察しましょう >>969
あの子はマジでショック受けて現実逃避してる設定 メタルスラッグの捕虜は助けた後敬礼して走り去って行きますが
その際マルコ達が落ちると1ミスになる穴の中等に捕虜が落ちても救出した扱いになるのが理不尽です
マルコたちに与えられた任務は「可能ならば捕虜を開放する」だけです
解放後の捕虜の行方は作戦評価に影響しません
「捕虜を救出し、安全なところまで誘導、護衛する」という任務なら
作戦失敗と評価されても仕方がないでしょうが
>>973
あの捕虜のなかには一文字百太郎のようなしれっと波動拳を打つような連中が紛れてるんですよ?落下等苦にしない奴がいても不思議ではないでしょう >>973
そこには母国へ強制的に送るロケットが用意されていたのです
穴から出るにはロケットに乗るしかありません
捕虜的には母国に帰還できて助かりますが作戦行動中の主人公にとっては
ワンミスとなってしまいます >>973
捕虜たちは凄く体が丈夫で身体能力も高いので穴に落ちても大した怪我もせず這い上がることができます
なんでそんな人々が捕まってしまうかというと、戦闘のセンスみたいなものが絶望的に無いのです
特に球技など戦略性が高い競技の場合は、いくら筋力や柔軟性などの身体能力は高くても
センスが絶望的に無い人は活躍できないというのはなんとなくわかるのではないでしょうか。それと同じです ドラクエ5DSで、エスタークの息子のプチタークが出てきます
父親しか居ないのに、どうやって生まれたのでしょうか?
>>978
「ポコペンポコペン ダーレガツツイタ・・オッゴッ!」
単性でタマゴを産んだかもしれないし、知られざる物語の中で「魔王の嫁」ってイチャラブコメディがあったのかもしれません >>983
お疲れ様です
『はねろ!コイキング』はコイキングを育成して「はねる」の高さを競うリーグ戦を勝ち抜いていくゲームですが、
@対戦相手に勝った場合、次の対戦相手にノータイムで勝負を挑めます。
A対戦相手に負けた場合、その相手との再挑戦には1時間30分の待機時間が必要です。
B基本無料ゲームのご多分に漏れずAの待機時間を0にする課金アイテム「リーグエイド」が存在しますが、そのデザインはポケモン本編の「きずぐすり」のような使い捨てのスプレーとなっています。
Aの待機時間がコイキングの「はねる」疲労で決まっているとしたら、何故@のように連戦で「はねる」ことができるのでしょうか?
Aの待機時間がリーグの運営規則で決まっているとしたら、Bのスプレーを使って規則を破れるのは何故でしょうか? >>984
待機時間の有無が対戦相手への勝敗に左右されることから分かるとおり、1時間30分はメンタルの回復に要する時間です。
リーグエイドには敗北の憂鬱感を吹き飛ばして気分を高揚させる、ちょっとここでは書けない成分が配合されています >>984
はねることにプライドを持つコイキングは、
同族に敗北するとがっくりと落ち込んでしまい、ショックが抜け切る1時間30分の間は挑戦できなくなります。
これは、はねるがコイキングの求愛行動であるという説から説明することができます。
リークエイドはその名の通り記憶をリーク(漏出)させることで、落ち込む時間を短縮化しています 円卓の生徒
納豆を食わせると瀕死状態の人が復活するのが理不尽です。
それどころか、イベントで普通の手段では治らないとされた壊れたロボット(マァリン)すら
納豆で復活します。ますます理不尽です
>>978
現実の現代の地球ですらオスとメスでの生殖以外で増える生物なんぞごまんといます
単体で増えるパターンとしては、受精していない卵子から個体が発生したり、切り離された体の断片が一個体に成長したりなどがあります
ファンタジー世界のモンスターが単体で増えたところで全く理不尽ではありません >>978
アレフガルドのさらに地下深くにも眠っているアンゴルモアエネルギーの作用によって生まれた魔王の分身体を
息子として扱っています ポケットモンスター、今更ですが
・人間の都合で捕獲したモンスターを使役して、戦闘不能になるまで戦わせる
・非常に見つかりにくい、いわば絶滅危惧種と思われる生物を「レアポケモン」と称して躍起になって捕獲して、あまつさえ生命の危険を冒して戦わせる
動物愛護・環境保護の観点から非常にブラックな行為だと思いますが愛護団体・環境団体による反対運動は起きないのでしょうか
>>990
起きているかもしれませんが、そういう情報が入ってくる環境ではないので描写がないのです >990
ポケモンと共存できるかの人類は
現世の我々よりも遥かに高度なリテラシーがあるのです
あの手の示威行為は集金が目的であると容易く見抜かれるので誰も支持しない、
すなわちやる意味がないのです
それはそうと次スレ無理ですた…誰か頼みます
>>990
ポケモンバトル否定派は野生のポケモンに襲われて絶滅してしまいました 埋めついでに。
スマートフォンを主力とするガチャ回しゲー全般に言えることですが、主人公軍の人々が、貴重な資源を浪費して十人並みの働きができるかもわからない兵士を雇ったり使用者がいるかもわからない武器を買ったりする「ガチャ」流通・雇用システムを使い続けるのが理不尽です。
他の流通ルートってないんですか?武器買うなら何が出てくるかわからない魔方陣に頼らないで、手元の宝石売って武器屋にオーダーしませんか?
>>995
職人を作業期間占有する代金よりガチャの魔法陣を一瞬使う代金の方が圧倒的に安いからです
貴方を一月雇えば数十万円必要になると思います
それで素晴らしい武器が出来ればいいのですが貴方が熟練の技術者だったとしても
1人月ではおそらく基本的な武器が精一杯でしょう
しかしガチャなら数千円で基本的な武器が出てくるだけでなく運が良ければ伝説の武器が出てきます
思った武器が出てこない問題はありますがそれを補ってあまりあると言うわけです >>995
流通・雇用システムが「ガチャ」なわけではありません。生産手段が「ガチャ」なのです
そういう作品の世界では武器や人材を含むほとんどのものが「ガチャ」によってのみ生み出されており
現実の人類がやっているような「製造する」とか「繁殖する」という事はできないのです ソシャゲのガチャついでに「グランブルーファンタジー」などに代表される
「キャラクターの水着バージョン」が理不尽です
明らかに戦闘に向かないピラピラの薄着かつ武器すら携行していない事があるのにオリジナルと同等か凌駕するのはどういう理屈でしょうか
>>998
「こんな恥ずかしい格好で死ねるかあぁぁ!」という思いが力になります。背水の陣の変種ですね。 mmp
lud20221110053235ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1623793207/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 42 YouTube動画>5本 」を見た人も見ています:
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 38
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 41
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 44
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 47
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 40
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 45
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 37
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 31
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 34
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 30
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 32
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 49
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 51(2)
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 45(ワッチョイ)
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 29 [無断転載禁止]
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その94
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その95
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 83
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 98
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 99
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 97
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 88
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 95
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 87
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 91
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 89
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 101
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 90
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 103【新】
・【Rise】モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ
・【復活】プロレスの理不尽な点を強引に解釈するスレ
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(223)
・FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ71
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(216)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(208)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(206)
・ポケモンの理不尽な点を強引に解釈するスレ76
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(220)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(219)
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 91話
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(203)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(213)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(214)
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 111話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 84話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 94話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 96話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 105話
・[MHX/MH4G/3G/P3]モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ53
・[MHX/MH4G/3G/P3]モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ54
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(192) [無断転載禁止]
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(193) [無断転載禁止]
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 90話 [無断転載禁止]
・【ワッチョイ有】特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(218)
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 91話 [無断転載禁止]
・大河ドラマの理不尽な点を強引に解釈するスレ
・名作ゲームの欠点を言いまくるスレ
・ゲームスレ
・ゲームなんでも質問スレ
・和風ゲームを語るスレ
・ゲームなんでも質問スレ
・擬似3Dゲームを語るスレ
・PCゲーム総合スレ
・ゲームパッドスレ
・アジアンゲームを語るスレ
01:14:06 up 33 days, 2:17, 3 users, load average: 19.56, 51.16, 62.24
in 0.032215118408203 sec
@0.032215118408203@0b7 on 021515
|