◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 45 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1643631705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ゲームをしていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。
・基本的にはどんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも回答者の自由です。
ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・上記のような不適切な書き込みを見かけても相手にしないでください。荒らしに反応する方も荒らしです。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても、怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
「スルーされているので答えて下さい。」と言って回答を要求する行為もやめてください。
・次スレは
>>980を踏んだ人が宣言してから立ててください。無理な時もその旨を伝えること。
前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 44
http://2chb.net/r/gsaloon/1636613444/ どうぶつの森シリーズには「ハムスターのかご」や「とりかご」等ペットのケージ系の家具がありますが、ハムスターの住民や鳥の住民にプレゼントしても普通に喜ばれるのが理不尽です。彼らに何か思うところはないのでしょうか。
>>2 スレ立て乙です
さて、世間には人間世界を縮小したジオラマやらドールハウスやらを趣味としている人は多いと思います
それと同じ理屈で、住ハムスターや住鳥はその手の趣味をお持ちだったのです
>>2 他者からプレゼントをされれば表向きは喜んだふりをするのが礼儀です
内心は定かではありません
ドラクエシリーズで初期の戦士系武器としてお馴染みの「こんぼう」ですが、ドラクエ9世界では妙に貴重なのが理不尽です。
・世界中どこを探しても売っている店がない(買取70Gだが、買い取ったこんぼうはどこで売るのだろうか?)
・入手法はモンスターのドロップか宝の地図の宝箱くらい
・上級職専用装備(ハンマー系武器はバトルマスターとパラディンしか装備できない)
ポケモンの対戦では敵ポケモンが持っているもちものは実際に効果が発動するまではわかりません。
しかし、「とつげきチョッキ」を着ていたり「ゴツゴツメット」をかぶっているのがパッと見でわからないというのはどういう事なんでしょうか?
>>5 冒険者用の武器屋・道具屋ではなく一般人用の店で売られているのでプレイヤーはお目にかかれません
9の舞台ではナベのフタやステテコパンツと同系統のガチバトルで使うと笑われるような武器なんです
>>5 棍棒は他の武器値違いモンスターの体液などをよく吸収しているので
主に研究機関が買い取っています
冒険者たちに売ろうとするとただの棒がなんでこんなに高いんだと店の評判を落とそうとするので
冒険者が来たら隠しています
>>5 その上級職が問題なのです。プロの戦士は野蛮モンスターの得物など使いません
最早商品にはならないので誰も作らなくなってしましました
しかし真の商売人は無から金を得るもの
錬金術師と結託してアレすれば元値の倍以上で売れますよマジで
マリオのヒップドロップで空中で静止して、着地しても無傷なのは有名なことですが
落下中に長座(or体育座り?)の体勢から崩れないのはなぜですか?
体育座りに見えますが、坂の角度を考えると実際は中腰で滑走しています。
その方が安定します。スキージャンプ競技だと皆そうしてます
PC-FX版のファーストKiss物語で主人公は劇中でTVゲームを友人やメインヒロインの妹と遊びます。
その際に遊ぶのがヒューネックファイターズ98という格闘ゲーム(実際に遊べる)で、操作キャラの1人がメインヒロインです。
友人はともかく、主人公にとっての同居人であるメインヒロイン。妹にとっては姉であるメインヒロインがゲームの操作キャラになっていることになんの疑問もいだきません。
メインヒロインは劇中設定で男嫌いの一般の高校生です。芸能人とかではありません。
これは理不尽です。
>>12 メインヒロインさんがドットチェンジしました。
わからない方は「ファミコン風雲児」で検索してください。
エイリアンvsプレデター(AC版)
至近距離から銃や刃物でエイリアンを攻撃しても
強酸性の体液でプレデター達がダメージを受けないのが理不尽です。
>>14 エイリアンを狩るプレデターの武器は耐酸のコーティングがされているという設定があります
映画ではプレデターは酸で傷つく描写はありますが近接武器で戦うのを好んでますから
返り血を喰らわない戦い方熟知していると思われます
また人間側の操作キャラは何だかんだで全サイボーグです
プレデターと共闘しているわけですから耐酸技術を提供されサイボーグ部分は耐酸仕様になっていると
考えられます
センチメンタルグラフィティ。
OPの『暗黒舞踏』『死霊の盆踊り』と呼ばれる
ヒロイン達の謎の踊りが理不尽です。
一体あれは何なのでしょうか?
>>16 アーティストのミュージックビデオってあんな感じじゃないですか
>>16 プロが作ったゲームのオープニングと言う画面外情報で見るから変なのです
彼女たちが実在する学生として何の練習もしたことがないただの学生にカメラを向けて
「さぁ踊って」って言ったらあんな踊りが関の山ではないでしょうか?
>>16 世間の言うとおり暗黒舞踏です。
世界からはButohと呼ばれています。
詳細はウィキペディアをみてください
卒業。
ヒロイン5人の名前が
加藤、志村、中本、高城ときて、
新井なのが理不尽です。
ネクストジェネレーションでは
見習いの諏訪でさえいるのに、
何故、いかりやさんを頑なに無視するのでしょうか?
>>20 「新井」→「現井」→「井が現実」→「井がリアル」→「いかりや」です
>>20 いかりやはインパクトが強すぎて
出落ちみたいになるから使いにくいのです
>>16 死霊の盆踊りと言えば映画界の奇才エド・ウッド氏制作の映画ですよね
彼女たちの踊りはその映画からインスピレーションを得て踊り狂っています
>>12 キャラ自作するタイプの格ゲーでした。
Miitopiaみたいなもんです。
>>12 改造ハックROM同人ゲームなので何も問題ありません
>>20 あなたがリーダーとして「碇谷」姓を名乗れば何の気なしに問題もありません。さあ、今すぐ役所へGo!
RPG等でフラグを建てないと進めない(戻れなく)場所があるのが理不尽です
主人公「まだやり残したことがある筈だ」「もう後戻りしてる暇はない」
いや主人公の本体であるプレイヤーが進もうもどろうとしてるのですが
>>28 プレイヤーの意思は画面のこちら側の問題ですし、キャラクターの本体がプレイヤーという設定の作品はそれほど多くありません
>>28 そこで戻ると非常識な人間として烙印を押されて解雇、仲間が呆れてパーティ解散など人生が終了してゲームオーバーになるだけなので、プレーヤーに配慮してリセットの手間を省いています
>>28 プレイヤーはあくまで神の声としてキャラクターを操作しているに過ぎなかったのです
神の声なので大体の指示には従いますが主人公の勘が神の声に逆らってもやることをやらなければまずいと
判断した時は神の声に意見を言うこともあるわけです
荒井注がドリフターズにいたことを知らないのはネタかマジかわからないのが理不尽です
テイルズオブファンタジア なりきりダンジョンX
習得できる料理の中に「やみなべ」がありますが、あらかじめ使用する食材が決まっているのが理不尽です
どんな物が入ってるか分からないのが闇鍋の醍醐味ではないのでしょうか
現に、エターニア版のやみなべはランダムに食材を消費する仕様になっています
>>34 暗い中食べるのが闇鍋のルールですのでこちらの世界のそれとは違う料理です
こちらの世界ではご存知の通り何も見えない等の意味を持つ闇ですが
向こうの世界では闇属性など闇に対する理解度がこちらの世界より高いため
そこまで分からないものではないのです
ただ味のバランスが非常に難しい料理でまな板の乾き具合がちょっと違うだけで
ダメージを受けてしまうほど味が変わってしまうので闇属性と言われていました
その後子供が遊びでランダムな材料を使う闇鍋ごっこが流行り
そのうち本物の闇鍋を作る人が減少するに従い「ごっこ」が消えて
闇鍋の名前を引き継ぐことになります
スーパーマリオ
コインを100枚集めると1UPというのは、
お金でマリオのコピーを買うと考えればまあギリギリ理解できます。
しかし、クリボーを倒し続けてたら1UP、ノコノコの甲羅を踏み続けてたら1UPというのは
仕組みがどうしてもわからず理不尽です。
>>20 現実世界でもトミーテックの「商店長屋B」(通称、ドリフ長屋)で、店舗名が。
・高木鋳物店
・加藤製作所
・ナカモト精機
・飯処 碇屋
とここまできて志村がいませんでした。それよかましでしょう。
>>33 嘉門タツオでさえ荒井注がドリフにいたのを忘れたと歌っているので
何ら理不尽ではありません
>>36 > お金でマリオのコピーを買うと考えればまあギリギリ理解できます。
これが答えです。裏ではクリボーやノコノコが「もう勘弁してください」と100コインを差し出して許しを乞うているのです。
>>36 黒魔術の儀式です。ライフ増殖をしすぎて100機を超えると今の1機で即ゲームオーバーなのは黒魔術のやりすぎによる反動です
>>36 華麗なテクニックに感心した人たちがスポンサーになって戦力増強してくれます
ゼルダの伝説 風のタクト について
望遠鏡を使うタイミングにならないとテトラがさらわれないのはなぜですか?
マップを解読しないとトライフォースをサルベージで取れないのはなぜですか?
>>36 ノコノコとかがやめてくださいとコインを100枚単位で渡しているのです
レッキングクルー
マリオなのに何故ジャンプも出来なければファイヤーも放てませんか?偽者なんですか?
>>44 基本建物の解体作業なので火気厳禁ですし安全第一なのでジャンプなんてもってのほかです
>>44 かつて、最初のマリオは、ジャンプとハンマーが両方使える、マリオ=ドンキーコング族のみが存在しました。
その後、マリオ族はジャンプに特化したマリオ=ブラザーズ族と、ハンマーを得意とするマリオ=レッキングクルー族に分化しました。
マリオ=ブラザーズ族の繁栄はご存知の通りで、スーパー=マリオ=ブラザーズ族を筆頭に数多くの分化を遂げ発展しましたが、
ハンマーを使うマリオ=レッキングクルー族も彼ら程ではありませんが、ハンマーから更なる道具を手にする、マリオ=テニス族やマリオ=ゴルフ族等が生み出されました。
また、一部では先祖返りとしてマリオ=アールピージー族や、マリオ=ハンマー状態等が観察されています
というわけで、マリオ族は様々な形態が存在します。見慣れないという理由で偽物と思うほうが理不尽なのです
>>41 昔の2Dシューティングゲームにありがちな
「一定のスコアで残基が増える」というのもそれで説明がつきそうですね。
ただ、ひとつ疑問に思ったのですが、
それらのシューティングゲームは残基(私が死んでも代わりはいるもの)という概念があるのに
どうして1機ずつしか出撃できないのでしょうか。
いくら強いと言ってもたった1機の自軍VS圧倒的多数の敵軍なんて絶望的な状況よりも
指で数えるほどしかないとしてもその数機が一度に同時出撃したほうが
自軍の勝率は上がるのではないでしょうか。
>>47 仲が悪く互いにぶつかる事での同士討ちを避けるためです。
確かに複数機での出撃をすれば一見効率が良くなるように思えますが場合によってはたった一機で敵戦力を殲滅するエースが混ざっている場合もあるため単機出撃が基本となっています。
>>47 機体はお金で買えても
パイロットはお金では買えないからです
>>47 実は一緒に飛んでいます
しかし敵は弾幕を張ってくる上に自機は数秒で画面端から逆の画面端に移動できる機動力を持ちます
そのため別の機体を狙う弾幕から避けたり接触事故を避けるために距離を空けると画面に映らないのです
ゲームはその先頭の機体を操作して他の機体はプレイヤーの機体が撃ち漏らした敵などの掃討を行っています
そのためミスをしても最初からではなく掃討が完了した所からスタート出来るのです
でなければあんな大群の敵がいるのですから戦闘機が一機通った後に再占領で終わっています
逆を言うと再占領で終わるため残機一機の場合は相手中枢を破壊出来ないとゲームオーバーなわけです
シューティングゲームで最新鋭機という触れ込みなのに敵の一番ショボそうな弾でも一発で爆発四散するのが理不尽です
後バリアの張れる機体でも出撃時からバリアを張っている機体が少ないのが理不尽です
玉繭物語
マーブ以外の15か6くらいの女の子が
いないのは何でですか。
結婚したその次の日から
元凶を探りにひとりで行かせちゃったり、
黒くなるほど働かせちゃう村の人たちって・・・
>>51 攻撃と速度に全振りしているからです。
当たらなければどうと言う事はないだけです。
バリアは出撃時にはエネルギー消費量が大きいため併用が行えないからです。
>>51 設計思想の問題です
防弾性能を犠牲にしてその他の性能を高めています
現実だと零戦なんかがその顕著な例ですね
バリアについては、出撃時から張ってると自陣の施設にダメージが出るからです
グランツーリスモ
給油もなしに走り続ける事が出来る事が不思議でなりません。
>>52 そんな人間たちだから神様がブチキレてモンスターけしかけてるんでしょう、ストーリーとしては理不尽なところは全くないです
ポールポジション
予選通過してポールポジション(一番前)からのスタートなのにコース一周もしない時から
前から他車が迫ってくるのが理不尽です
スタート時に主人公の車より速い速度でバックして主人公が近づいたら前進を開始しているわけではありませんよね?
またコース脇に看板を立てるという事故を起こして死んで欲しいと言わんばかりの設計も理不尽です
>>57 あなたの推測通り、前から来る車も道脇の看板もクラッシュ事故を起こすために用意されたオブジェクトです。
観客が求めているのはレースではなく、無数の障害物を命がけで潜り抜け、最終的ドライバーが爆発炎上する車と運命を共にするデスゲームなのです
>>57 実はレース参加台数が目茶苦茶多いため後列はスタートラインよりも数キロ後ろまで続いています。追いついたと思った敵車はまだスタートしたばかりの状態です。
看板はスポンサーの圧力に負けました。事故りやすい場所にある?たとえ事故が起きても『ハードラックとダンスっちまったぜ』で片付けられるだけです。スポンサーには逆らえないのです
>>52 集落自体ほとんど人がおらず自然消滅不可避な状況で年ごろの少女もマーブ一人しかいませんでした
当然そういった調査も主人公以外適任者がいないので無理にでも働かざるをえないのです。
>>58 昔のアニメ「マシンハヤブサ」みたいな世界観だったんですね( ;∀;)
グランディア
本編から10年後。ジャスティンとフィーナの子供が5人(三つ子と双子)
出てきますが、危険な冒険の最中にそういう行為に及んだバカップルが
理不尽です。
>>62 危険なればこそ子孫を残そうという本能が働くのです
>>62 空白の10年間の間じゃあなくて完全に本編の時期だと確定しているのですか?
>>14 あのエイリアンたちは
ウェイランド社が生体兵器として使ってもらうために軍に納品した物である
ということを思い出してください
生体兵器である以上、人間の兵士が随伴するでしょうから
強酸のせいで触れないなんて使いづらくてしょうがないのです
そこで、アルカリ性食品から作られた飼料のみを与えて飼育することで徹底した食事制限を行い
あのエイリアンたちの体液の酸はかなり中和されているのです
また、カプセル内の培養液にアルカリイオン飲料であるポカリスエットを配合することによって
体表の酸も中和しています
なので、「本物」とちがって触ったり、投げたり、敵として戦った際に返り血を浴びたりしても問題ないのです
恐らく、本来想定されていた運用は
エイリアンを操る電波の発信機能を搭載した指揮官用パワーローダー(エイリアンが暴走した時に殺せるようにするため)で
エイリアンたちを操りながら戦うものだったのではないでしょうか
ファイアーエムブレム
闘技場で、仮にも王子や王女を殺すまで戦い死ぬまで止めない、そんな闘技場の人達が、あまりにも遠慮とか配慮とかなさすぎて理不尽です
>>66 王の監視を逃れて賭博をやるような場所なので、命の保証などあるはずがございません。
また王子としてそのまま参加すると国レベルの大問題に発展します。勝ったらしっかり金を受け取っているのでバレたとき大変です。
>>66 武人は生死より名誉が重視される時代です
もし王子たちが負けて本来殺される場面で闘技場スタッフの横槍で生き残ったら
「スタッフに助けてもらった王家」などと言われ続け外交的に大変不利になり
それなら「死ぬまで戦い続けた勇気ある誰々の一族」という名誉を残す方が国のためだったのです
闘技場としても助けに入れば今までの試合が全部八百長だったのではという疑念を
観客に植え付けてしまうので客側から助けてやれという声が大多数にならない限り出来れば助けたくないのです
そして客側は戦いに水をさしてはいけないと思っているため結局誰も助けを求めず助けないまま
試合が終わってしまうのです
>>62 世界を救うぐらいの猛者ですよ?我々が危険と言う事象でさえ彼等には遊びや散歩に過ぎません。範馬勇次郎が虎と檻の中で戦うとして危険だと思いますか?
ロックマン9。
全クリ後、ワイリーの歴代土下座ムービーを映して
ワイリーに見せつけるロックマンの陰湿さが理不尽です。
そもそも、どうやって撮影したのか謎だし、
映された土下座シーンは9回。
シリーズの数と合ってないのもおかしいです。
>>70 もとよりロックマンはマブストシリーズで真剣に戦う相手に向かって「べろべろばぁ」と馬鹿にする嫌な性格の持ち主です
画面外にライト製の撮影ロボットがいます
1〜8にロックマン&フォルテを入れて9回です
ワールドシリーズは普通にワイリーを撃墜したり
ワイリーが他の敵にラスボスの座を奪われたりして土下座をしなかったので入ってません
>>62 たとえば「ゲーム史上最低最悪のクズ野郎」としてこのスレでもおなじみのタクマ・サカザキの場合、龍虎の拳本編から10年前の息子リョウが生まれた時は一時的に日本に帰国していたそうです。
そもそもタクマサカザキは日本で初期の勇次郎のごとく藤堂道場をはじめ国内のあらゆる道場を荒らし暴虐の限りを尽くしていて、それで日本にいられなくなり追放される形で渡米したのですから、
http://2chb.net/r/gamefight/1643716637/255 日本は彼にとっては藤堂竜白をはじめタクマサカザキの悪行によって恨みをかっている者が集まっているわけですから、サウスタウンでも多くの者に恨まれて恨みを持つ者による妻を亡くす事故がおきるくらいの危険地帯ですが、日本もタクマサカザキの被害にあった多くの人が彼に復讐を果たそうとひしめいているわけですから彼にとって危険地帯です
なのにちゃんとやることやってリョウとユリを日本でもうけた訳ですから、たとえ危険地帯であろうが子作りは可能というわけです
映画「クワイエット・プレイス」でも音を立てるだけで死ぬ環境下で生活する夫婦も音を立てずにやることやって子供をもうけています
http://2chb.net/r/gamefight/1642875551/419 遊戯王マスターデュエル
このゲームではメイトと言うパートナーのような物を設定でき、設定したキャラクターはゲーム上何か効果を持つ訳ではないのですがデュエル中フィールドに立って観戦してくれます。
ブラックマジシャンみたいな有名どころや灰流うららのような女の子、変わったところでは強欲な壺など当然OCGが元ネタのメイトが多数揃っている…
わけではなくサッカーボール、車、アメフト、ボクシングなどOCGとも原作とも全く関係のないメイトが多数存在するのが理不尽です。
本当にどんな客層に向けたメイトなのか全くわからなくて最早少し怖いくらいです
>>72 遊戯王ですから、デュエルの源流は古代エジプトの「魔術」的戦闘行為です
で、プレイヤーは原則として「子供」です
で、「子供」+「魔術」と言えば、
定番の描写は 大人、というか職業スペシャリストに変身してそのスキルで事件を解決すること です
ひみつのアッコちゃんとかミンキーモモとかね
つまり、サッカーボールとか車とかアメフトとかは
現実の社会人・スポーツ選手の力を魔術的に借りる意図で設定されたメイトなのです
>>72 遊戯王のアニメもカードも追えてないですが簡単に検索しただけで
サッカーボール→アニメ、ゼアル27話
車→ロイド系や勇車
アメフト→バトルフットボーラー
ボクシング→バーニングナックラー系
と普通に引っ掛かるのでOCGとも原作とも無関係とは言えないのではないでしょうか?
>>70 ロボなので自分が見たものは映像記録として残すことが可能です
その上で「また土下座してるけどお前今までもこうだったじゃねぇか、こんどこそちゃんと心入れ換えてんだろうな!」と説教してるのです
そもそも過去に九回も土下座しといてまた懲りずにヤラかすワイリー側に問題があります
トランスフォーマーコンボイの謎
ウルトラマグナスが誰がコンボイを殺したかという謎を巡り旅をするというストーリーのゲームですが
原作ではウルトラマグナスはコンボイが死ぬ場に居て誰が殺したか知っていてコンボイ本人からリーダーの証を
手渡しされています(ゲームでもOPでコンボイから何かを受け渡されている描写がそのシーンに該当)
なので画面内のキャラはみんな答えを知っていて知らないのは画面外のプレイヤーだけという謎になってない謎を
解明するため理不尽な戦闘に駆り出されるウルトラマグナス(とロディマス)が可哀想で理不尽です
>>70 実はもっと土下座シーンはあったのですが手加減して9回に止めてあげています
次またワイリー博士が悪さしたら地球上の全てのテレビや街頭モニター等で延々と大量の土下座シーンが流されて
ワイリー博士が社会的に抹殺される事でしょう
ドラクエ3の偽ヒミコにラーの鏡が効かないのが理不尽です
>>76 志村ー!!後ろ後ろ!!と同じで誰もが知ってるお約束の展開だからです。
ソープの恋愛やパチンコの三点方式と同じ大人のお遊びに過ぎません。
つまりコンボイの死=ソープとパチンコ
この方程式となります
>>76 作品内のキャラだけが知っていて、画面内にいる我々プレイヤーは知らずにおいてきぼりを食らっちゃう例は何もそれだけに限りません
・ワンピースの黒ひげの正体は初対面でルフィとゾロは「あいつじゃねェ…」「あいつ“ら”だ…」と看破したり、マルコが「常人とは体の構成が違う」と知っているにもかかわらず未だに読者に明示されていません
・コードギアスのC.C.とアクセルワールドの黒雪姫は気に入った男にだけ本名を教えますが、いくら人気が出ようが我々に対しては絶対に本名を公開しません。龍虎の拳のキングも未だに本名非公開でおそらくリョウにだけは教えていると思われます
・最近だとこのスレでも何度も物議を醸したKOF2003龍虎チームEDにてタクマ・サカザキをあっさり倒した暴漢はいったい何者なのか、長年の謎でしたが、つい先日、KOF15において餓狼MOtWチーム参戦が発表されたことによって、KOF2003でタクマサカザキを襲って病院送りにした犯人は牙刀の父親である可能性が極めて高くなりました
これもKOF11餓狼MOWチームストーリーでジェニーが襲撃犯は牙刀の父とアタリをつけてそれが確信に至りKOF15での牙刀の参戦理由に繋がったものだと思われますので、これも「ゲームキャラだけが知っていて、プレイヤーは知らないでおいてきぼりをくらう」に該当します
いずれにせよ、この件に関しましては続報待ちになりますが…
参考
http://2chb.net/r/gamefight/1642875551/998- >>79 3のやまたのおろちはもともとおろち(ドラゴン?)と人の2つの形態を持っています
ヒミコの姿は超常的な変身ではなく普通の変装していました
つまりある意味ヒミコも真実の姿なので運良くラーの鏡をすり抜けたのです
>>81 「置いてけぼり」が問題ではなく「知らない画面外のプレイヤーのために知っていることを知る旅に出る」事が
理不尽という質問でした
わかりにくかったみたいですみません
>>72 キャプテン翼、サーキットの狼、アイシールド21、リングにかけろ…・・
そう、歴代の名作ジャンプ漫画たちが応援に来てくれているのです
というわけで、向けられた客層は「ジャンプ作品の一環として遊戯王にも触れているジャンプファン」です
>>83 いえいえ「知らない画面外のプレイヤーのために知っていることを知る旅に出る」とまるでゲームキャラが画面外のプレイヤーの事を認知している理不尽なストーリーをさも公式設定のように語り唐突に回答者に語りだすあなたの行動が理不尽ですが
つまり
>>1の
>・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
に沿うならば、たとえ貴方が回答に対する不満や間違いの指摘があってもスレの主旨「ゲームの理不尽な(質問者が抱いた)点を(回答者が自由に考え)強引に解釈する」という主旨ですので貴方がどういう意図であろうも回答者が自由に考え回答したのでスレの主旨に沿っているとおまいますが、だのに必要ない質問でも回答でもないレスしだす貴方の行動がまるでタクマサカザキの存在のようにを理不尽です
貴方が
>>1をよく理解せずに感情まかせで回答者を煽りレスをして荒らしてる風なことをいってどうもすみません
シレン5
和風ファンタジーな世界観の作品なのに、図鑑の解説(特にモンスター)が
現代のネットで仕入れたようなネタばっかりで理不尽です
しかもKOF、ストリートファイター、デスクリムゾンとかとか他社のゲームまで
節操なくネタに使ってて更に理不尽です
>>85 だから「理不尽な(質問者が抱いた)点」は「置いてけぼり」ではないと指摘したのです
返答は結構です
>>86 シレン5の世界が私たちの世界の未来だからです
魔法と区別がつかない程化学が発達した結果和風ファンタジーな世界になったと言うわけです
>>87 だから
>>1の
>・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう
に沿うならば、たとえ貴方が回答に対する不満や間違いの指摘があってもスレの主旨「ゲームの理不尽な(質問者が抱いた)点を(回答者が自由に考え)強引に解釈する」という主旨ですので
貴方がどういう部分で理不尽で点を抱いこうが回答者が自由に考え回答したのでスレの主旨に沿っているとおまいますが、だのに必要ない質問でも回答でもないレスしだす貴方の行動がまるでタクマサカザキの存在のようにを理不尽です
そしてあなたがどう思うが
>>1 ・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
に沿っていない質問でも回答でもないレスをしてちる時点でそのレスは不必要でタクマサカザキがKOF2003で牙刀の父と思われる暴漢に負けているのに13で「不敗の格闘家」と嘘の二つ名を名乗っているように理不尽なのです
>>81 貴方が
>>1をよく理解せずに感情まかせで回答者を煽りレスをして荒らしてる風なことをいってどうもすみません
返答か結構です
魔界村
姫様相手に裸でくつろいでいるアーサーが理不尽です
いくらなんでも失礼では?
>>90 フルプレートの鎧は重さや可動域の問題で着ると一人で起き上がれないと聞いたことはありませんか?
つまり姫に寛いでいいと言われた場合鎧を脱がないと座れませんし座れたとしても一人では立てず
姫に重労働を強いる事になってしまうのです
きっとアーサーはその事を指摘して姫に許しを得て寛いでいたのでしょう
その後鎧を着て身長より高く飛んだり跳ねたりしている気がしますが
姫を想っての愛の力というやつでしょう
>>90 事後です
直前まではお姫様も似たような恰好でした
魔界村
姫が攫われたならまずは城とかに戻って報告すべきじゃないでしょうか?
>>93 城に戻って報告となるとよくもとぬけぬけと…と叱責されるわ下手すれば墓場でデートというスキャンダルとして国民からバッシングを受けかねないため、城に戻らずそのまま助けに行きました
ヨッシーアイランド
シャボンのモーフィングアイテムでヨッシーがいろいろなものに変身しますが、
くるまの「車体を上に持ち上げる」だけ変身先と無関係な能力なのが理不尽です。
というか、通常形態のジャンプの方が回避・移動手段双方で高性能で、
車のくせに走る速さもたいしても変わらないと、弱体化してませんか?
>>95 道路交通法ではベビィマリオを背負ったヨッシーは「軽車両」、くるまヨッシーは「普通自動車」として扱われます。このため高速道路ステージには「くるまヨッシー」でないと立ち入ることができません。
……が、ヨッシーたちの島には高速道路なんかなかったのでこの能力が日の目を見ることはなく、なんか地味で使えない変身だと思われるようになったのでした。作品の舞台がニュードンクシティなら活躍できたかもしれません。
魔界村・アーケード。
アイテムで姫の所持品がステージ毎に
出てきますが、4面ワンピース→5面パンツ→6面クラウンというのは
魔物達が順番に脱がして行ったということになります。
ワンピースを脱がしてからパンツを脱がし、最後はクラウンだけ残すという
魔物達の性癖が理不尽です。
>>97 王族としての象徴であるクラウンを最後まで残す事でたとえマッパでも王女としての矜持を示しました。
ちなみに私だったら靴下が最後です。むしろ靴下は脱がなくて良いです。
FF5の大地のベルですが、結局のところ店売りの大地のハンマーの劣化品なのに何故伝説の12の武器扱いされているのでしょうか?
こんな糞弱いベルを持ってエヌオーに挑んだ過去の勇者たちが理不尽です。
ウィザードロッドと役割が被りますが、何故ルーンのベルを持って行かなかったのでしょうか?
>>99 あまり使わん職業なのでマメにチェックしてなかったのでしょう
>>97 漫画やアニメでよく居ますよね?
眼鏡や髪飾りなど頭の装備を外すと「誰それ?」な感じになってしまう人
姫もそんな感じだったのです
王冠を外すと捕まえてきたのが姫なのか不安になるため魔族も外すのを躊躇ってしまったのです
というかGoogle先生に「魔界村 姫」で画像を検索してカプコンの公式イラストなどを見てると
王冠をつけてても誰?って感想が出てくる辺り何処かで別人と入れ替わって……そんな筈ないですよね?
>>99 伝説の12の武器は過去エヌオーを倒した時にそれぞれの人が使っていた武器です
ただそのエヌオーを倒した人の中に「単純に威力や効果が強い武器より使い慣れた武器の方がいい仕事ができる」
という人が混じってしまっていたため特に使い慣れた訳ではない人にとっては微妙な武器が
伝説の武器の混じるようになってしまったのです
>>99 本当の12武器はツインタニアに奪われてしまいました。
で、その最強ベルと名高いティンカーベルのドロップ条件が
「ギガフレアのパワーアップ時以外の状態で倒す」
なんですが、どういう理屈でこうなるんでしょうか。
>>103 ギガフレアのパワーアップにティンカーベルの力を利用しています
それ故パワーアップ時に倒してしまうとティンカーベルが壊れてしまうのです
桃太郎伝説2で夜叉姫を仲間にしますか?
で、いいえを選び続けると天の仙人から叱られます。で、最後に同じことを聞かれ、いいえにしたら冒険を初めからやり直させると脅迫されます。
鬼とはいえ女の子を危険な旅に連れて行きたくないのに理不尽です!
いいえを選んでもオープニングを見せられて結局仲間にさせられますしあまりに理不尽すぎます!
>>105 天の仙人は野郎ばかりの旅を見守るのに飽き飽きしてたので何としても女子を加えさせようとしました
ポケモンレジェンズアルセウス
野生のポケモンとの戦いや敵トレーナーとの戦いで複数ポケモンが同時に襲ってくることが
あるのですが、こちらは1体ずつしかポケモンを出せないのが理不尽です。
過去の時代が舞台なのでルール無用なのはわかるのですが、何故こちらだけ
不利な条件で戦うのでしょうか。
>>107 「命令者である人間が1人」というのがミソです。
要するに複数出すと同時に指揮が取れなくなって自軍ポケモンがお互い喧嘩したり、
そうでなくても足を引っ張りあう可能性があるので単独しか出せないのです。
主人公もまだまだ子供ですね。
伝染病株式会社
伝染病を独自に進化させて全人類を滅亡させるのが目的と言う今のご時世洒落にならないゲームなのですが、全人類が感染する前に感染者が全員死亡してしまうとこれ以上感染を広げられないとしてゲームオーバーになってしまいます。
そして、このゲームのモードの一つに「オリジナルのゲームを作って世界中に売る」と言うものがあり、
感染者は「欲しいと思っている人」、死者は「実際に買った人」に置き換わった平和なモードです。
しかし、これも普通のモードと同じく全人類が欲しいと思う前に欲しいと思っている人が全員購入したらゲームオーバーになってしまうのが理不尽です。
欲しいと思っている人全員に行き渡ったら普通にハッピーエンドではないのでしょうか?
売れる量が数百万、数千万、下手したら数億セットになるので儲からないって訳でもないでしょうし…
>>109 極論すると欲しいと思った人が1人でその人が買ったらゲームクリアだったら変ですよね?
その為全人類に欲しいと思ってもらいなおかつ買ってもらう事を目的に掲げてしまったのです
数千万数億売れれば儲かったかもしれませんが目的は達成できなかったと残念がる訳です
それより買った人が他の人に布教しないのが理不尽です
病気で死んだら感染を広げないのは分かりますがゲームなら一緒に語り合ったりしたくて
知り合いに買うように勧めたりするものではないでしょうか?
リリーのアトリエ
「消し炭」というアイテムがあります。
特定のモンスターを火属性の攻撃でとどめを刺すことで入手できるのですが、
その特定のモンスターというのが
・ぷにぷに(スライムっぽいやつ)
・マンドラゴラ(植物)
・スケルトン(骨)
とそれぞれ共通点が無さすぎるくせに、全く差異のない「消し炭」という同じアイテム扱いです。
一部の特殊な錬金アイテムの調合に必要な素材なのですが、
わざわざ特殊なモンスターを特殊な攻撃方法で狩らなくても
適当な物を燃やせば容易に調達できるのでは…?と思ってしまい理不尽です。
>>107 ルビーサファイア以降の主人公はダブルバトルができて当たり前ですが
第3世代の主人公は親がジムリーダー とだけあってバトルセンスも優秀で新しいものを簡単に受け入れる柔軟性もまだあったようです
第4世代の主人公はダブルバトルがルールとして成立して3年後のチャンピオンなのでダブルバトルをバトルと認めないシングルバトル専門家なのではないでしょうか
メガシンカにもダイマックスにも頼らないいわばトレーナー界のインセルと言っても過言ではありません
>>111 「消し炭」というあまりおだやかでないアイテム名から推察されるに、それらのモンスターにかなりの恨み憎しみがあった事が想像できます。その怨念こもった敵を火属性で攻撃すればオーバーキルで文字どおり消し炭にもなるのも仕方ありません。だからこそ特別な錬金アイテムにもなるのです。
>>111 消し炭と一言で言ってもそれは「錬金術に使える」という枕詞が暗黙にかかっているのです
ただの消し炭なら炭を燃やした後燃え切ってしまう前に火を消せば作れますが
錬金術に使えるとなると特別なものが必要になるわけです
特に錬金術では水銀の金属なのに液体というような相反する属性を持っているものを重宝する傾向があります
単細胞生物っぽいのにサイズは多細胞生物のぷにぷに
植物っぽいのに動物のようなマンドラゴラ
死体っぽいのに生きてるようなスケルトン
それが燃え残りのようなのに燃えやすいものという消し炭になる事で錬金術的意味が付与されたわけです
他の相反する属性のモンスターがいるかもしれませんがそれを消し炭にしても錬金術には使えなかったので
錬金術師はそれは消し炭とは認識しないでただの燃え残りと認識しているのです
桃太郎伝説2で風神に仲間を吹き飛ばされて桃太郎か一人になるイベントがあります。
しかし、うんちを仲間にしているとうんちだけは吹き飛ばされません。
これは理不尽です!
>>115 桃太郎伝説2の、パーティに加入するキャラには
戦闘中に行動を指示できる「仲間」
戦闘中に行動を指示できない代わりに心技体(※)を持たず、敵に攻撃されない「NPC」
この区別があるということを思い出してください
※桃伝における心技体は経験値とMPとHPのこと
で、先ほどのあなたのレスですが
>風神に仲間を吹き飛ばされて桃太郎か一人になる
>仲間を吹き飛ばされて
>仲間
うんちは仲間じゃなくてNPCなので吹き飛ばされずに済んだわけです
ドラクエ4
第一章は王の命令を受けて兵士たちが子供が失踪する事件を捜査するというお話ですが、
兵士らはそんな危ない香りのする事件をどうしてみんな単独行動で捜査にかかったのでしょうか。
(案の定殉職者だって出ちゃったし)
現実では警察官の聞き込みだって戦闘機の出撃だって少なくともペア以上で行うのに。
>>118 最初は山狩りなどをすればすぐ見つかると考えていたため
みんな散開行動をとっていたのです。
ライアンが誰も仲間を誘わず単独行動で古井戸に入ったのは
フレアの匂いが体に移っていたため「こいつ操作もせずに女遊びにふけっていたな」と誤解されるのが嫌だったためです。
湖の塔のことが分かってからもまだ単独行動の兵士たちがいたのは
ライアンがのろまだから気付かなかっただけです。
例えば「ホイミンを仲間にすればよかった」と言っている戦士の近くにも実際にはパートナーの兵士がいたのですが
ライアンが気づく前に素早く移動していたため、鈍いライアンは気づけなかったのです。
ゲーム中で出会える人々は「キャラクター(ここではライアン)が認識した人だけ」であり、
キャラが認識しなかった人は画面にすら映らない……そういうことです。
>>118 激烈に仲が悪いからです。
仮に中国軍が攻めてきて日本と韓国連合軍は勝てるでしょうか?倍の戦力を投入しても惨敗が関の山でしょう。
>>118 解決した者に特別に褒美を出すという事はペア、もしくはグループで調査してそのグループが解決した場合褒美は当然山分けになります
ならばあえて単独捜査で手柄を独り占めするほうが美味しいだろうという事で兵士たちはリスクを承知の上で全員単独行動に出ました。
>>118 結論から言えば「2人かそれ以上で捜査することの風習・ノウハウがなかったから」です
アーサー王伝説の解説本を読めばわかりますが、
仕えていたり遍歴してたりする騎士が冒険をする際に
複数人の騎士が徒党を組むケースは非常にまれです
(そのまれな例外である聖杯探索話では終盤に複数の騎士が群れますが、
手分けするとかじゃなくてマジについてきてるだけです)
ドラクエの世界も王宮や王様や姫があるぐらいだから
ほぼこれに準じてよいでしょう
チンギス・ハーン
2作目からアーサーがリストラされたのが理不尽です
>>123 前作で反乱を起こしたので処刑されました
前作ジンギスカンだとどれだけ高能力でも血縁武将以外は反乱を起こすゴミクズでしかなかったのです。
バイオハザード1(PS版)
寄宿舎で対決するプラント42は倒しても一度だけ復活して再び襲ってきます。
(外見・攻撃パターンなどは同一だが、便宜上復活前を第一形態・復活後を第二形態とする)
クリスの場合。
・普通に戦う:第一形態を攻撃で撃破→第二形態も攻撃で撃破
・V−JOLT投与:第一形態はこれで自動撃破→第二形態は攻撃で撃破
とV−JOLT使用で一回分戦闘回数が少なくなり、弾薬の節約に役立ちます。
しかしジルの場合
・普通に戦う:第一形態を攻撃で撃破→第二形態は救援に来たバリーが勝手に撃破
・V−JOLT投与:第一形態はこれで自動撃破→第二形態は攻撃で撃破
と、結局1回分戦わされることに変わりはありません。
ジル編でのV−JOLTの存在意義は一体・・?
>>125 まあ一回は戦わせておかないとゲーム的に盛り上がらんでしょ
おもにレトロ海外の「ラスボスがいないRPG」が敬遠されるようなもので
>>123 聖杯戦争にセイバーとして出張していたので忙しかったのです
>>125 ちゃんと自分の手でトドメを刺したという自尊心が保てます
使わなかった場合倒し損なっていたプラント42を倒してもらったというわだかまりが残ってしまいます
エアーダイバー
君の愛機がずきゅんどきゅんと無双して戦争に勝つ、よくある3D風STGですが、
問題の愛機がF−117なのが理不尽です。エースコンバットとかでも再現されましたが、
この機体って実はステルス性能実現するためにその他の性能がゴミカスで、
こんなに無双しまくれるほど強いはずがないんですが。
あと、機体の最大の特徴であるステルス性が全然発揮されなくていつも正面からドンパチしてるんですが。
>>129 軽く動画を確認しましたが自機はF-119DというF-117とは違う架空の戦闘機でした
確かにステルス機なのに正面から突っ込んでいますがミサイルを回避したり
ギリギリ回避しても近接信管が作動しない辺りステルス性を使った戦いは
出来ているように思えます
おそらく他の戦闘機は壊滅してしまったという設定なので全国レベルで制空権はなく
長距離飛行する必要がありステルス機とは言え隠れたまま目的地まで飛行する事が
実質不可能なのでしょう
FF5
シルドラは「シルドラ」と名前を付けてもらっているのに
飛竜は名前を付けてもらえず、飛竜と呼ばれてるのが理不尽です。
ペットの犬を「犬」と呼んでいるようなものです。
レナは飛竜を可愛がってるのでしょうか?
>>131 レナは昔母親のために飛竜の舌を切って薬にしようとした事がありました
そのことがあり自分には懐かれる資格はないと思っていたので
面倒を見つつ懐かれないように名前で呼ばなかったのです
>>131 タイクーン王家では飛竜に名前を付けないで飛竜と呼ぶのが普通です
飛龍は呼びやすく響きがかっこいいのでレナは疑問に思っていません
これがシーサーペントでは長くて言いにくいから名前を付けたいところですね
>>131 本当は名前で読んでいますが、
レナがかわいがっているのが飛竜という種族であることを
プレイヤーとかいう人にわかりやすく伝達するために、
テキスト上では「飛竜」と表記されています。
「サトシはどうしてピカチュウをピカチュウ(種族名)と呼ぶのか」問題と同じです。
アフターバーナー
敵戦闘機たちがプレイヤー機を後方から攻撃もせずに高速で追い越して
逆にプレイヤー機が敵の後を追う状態をわざわざ作り出すうえに
しかもその完全無防備な状態をしばらく維持して
「撃ち落としてください」と言わんがばかりのムーブをするのが理不尽です。
>>135 頭を押さえて強制的に近場の空港に着陸させて事情聴取する為です
敵国は何千機もの戦闘機を保有する超軍事大国です
そんな軍事国家にたった戦闘機とはいえたった一機で飛んできたのです
亡命か投降と考える方が自然でまさか一機で何十発ものミサイルと無限の機関銃で
国を横断されるとは夢にも思っていないわけです
>>129 ゴルゴ13のM16みたいにフルカスタムした特別仕様です
>>137で思い出しましたが、ゴルゴ13のアーケードゲーム(専用のガンコンで標的狙撃)にて、
『独房という名の密室』というステージにて感じた疑問です。
標的のいる刑務所に侵入できないため、外部からドアが開いた瞬間を狙って、
廊下の奥にいる標的を狙撃するというミッションなのですが、
遠景場面ではゴルゴが刑務所を見下ろしている構図なのに、スコープを覗くと
「地上のドアと同じ高さから水平方向に刑務所を見ている」という場面になります。
なぜ視点が変わるのでしょうか?理不尽です。
>>138 一部のロボット・ウォー・シミュレーション・ゲーマーにおなじみの、鏡を組み合わせた
「上部から覗き込むと地上ギリギリの水平視界が見えるペリスコープ」
という道具がありまして・・・。
センチメンタルグラフィティ
高校三年生の大事な一年間を利用し、平日はバイトしながら
休日は日本全国縦断し、十二人の女の子と同時に付き合う
主人公の行動力が理不尽です。
就職・大学受験は大丈夫なのでしょうか?
クラスメイトは『アイツ、何してんだろう?』と
思わないのでしょうか?
>>131 レナは飛竜(種族)の1個体を飼育して飛龍(キャラ名)と呼んでいるのです
読みが同じなので気づかれづらいですが、それは我々人間の話でして
飛竜種族の聴覚ならわかるのでしょう
>>140 同級生は当然変なヤツだと思っていますが全員受験勉強で忙しいのでかまっていないだけです
>>140 確かセンチメンタルグラフティーの主人公は大物政治家の家でそのために子供の頃引っ越しが多かったという
設定だったと記憶しています
なのでクラスメイトは政治家の息子はいいよなと思っていることでしょう
>>140 >>143 主人公「"グラフティ"です」
同級生「(めんどくさい奴…)」
>>143 センチメンタルグラフィティについて
繰り返された引っ越しは祖父が大物政治家で全国に地盤を広げるため、という理由づけがなされていますが
日本の国会議員選挙は選挙区毎に行われるため、全国に地盤があっても立候補した選挙区内の票数のみが当選に必要であり、全国に地盤を広げる必要性がありません
政治家の家だから引っ越しを繰り返したという説明すら理不尽です
>>146 そこが普通の政治家と大物政治家の違いです
祖父が大物政治家で父親がその秘書という家系です
祖父引退後父親が祖父の地盤を引き継ぐので当選は当然として大物政治家は当選後が問題なのです
当然当選後は党内派閥の駆け引きが重要になります
その為秘書時代からそれぞれの有力な議員の手伝いをして顔を覚えてもらい
有力議員の立場や人となりを知っておく事が重要な為各議員の住んでいる土地を飛び回る必要があったのです
選挙といえば、桃鉄USAの選挙イベントで登場する党派が
連邦党と帝国党なのですが、
連邦国家なのに帝国党とはこれいかに?
>>148 連邦体制など生ぬるい、帝国に再編して皇帝の強固なリーダーシップが必要だ、という主義主張の政党です
>>148 帝国ホテルとかああいう意味での帝国です
>>148 初代アメリカ合衆国皇帝ジョシュア・ノートン氏が作った政党です
>>148 ナチスドイツが第二次世界大戦に勝った後に降伏した国に領土を返還する流れでUSAが独立した世界なので
国内は親ドイツ第三帝国派と独立連邦派が争っているのです
FEエコーズ
今作からほぼ全味方キャラに声優が付くようになりましたが、男キャラのうち、
オネェキャラで見た目も女性っぽいレオが男性声優(高橋孝治)で、
やや線が細いとはいえ普通の少年のクリフが女性声優(斎賀みつき)なのが理不尽です。
なお、クリフと同世代の少年キャラは全員男性声優であり「声変わり前のショタ」というわけではないようです。
>>153 声優の性別はモニターの手前側の事象なので
>>1です
>>153 あくまで画面内のキャラの声が男性っぽいか女性っぽいかで語らせてもらいます
レオですがオネェキャラなら男性ではないでしょうか?
女性だったらただのお姉ちゃんキャラですよね?
ならそのキャラは男性が女性を演じているような声になるのが自然ではないでしょうか?
あとクリフは男性キャラとしては最年少で15歳くらいだったはずです
なので他の少年キャラが声変わりを終えていてもおかしくないですし
こちらの世界では声変わりは14〜15歳ですのでちょうど同じ歳のキャラがいても
片方が声変わりを終えていて片方が声変わりしてないのも普通にあり得る時期です
伊賀忍伝 凱王
このゲームの主人公凱王は御庭番衆最強で次期棟梁といわれる忍者ですが
とても最強の名を冠するとは思えない程動きが鈍いのが理不尽です
因みに仲間は忍者らしく一瞬で画面外に消えたりするのですが主人公はステージクリア後もノタノタと歩いて画面外に移動するしだいです
>>156 忍びとは即ち密偵・諜報員のこと、超人的な機動を見せびらかして「アイエエエエェェェ?!」とか叫ばれているようでは二流三流です。あくまでも目立つことなく、一般人の中に紛れて事をなしてこそ棟梁の器です。
>>148 我々は大英帝国の流れを汲む者だ!というのを党是としています。
バイオハザード4
今作から閃光手榴弾で敵の目をくらませられるようになりました。
そして、目を潰されているガラドールにはこれが効かないという理屈はまあ分かります。
しかし、触手先端にデカい目玉があるサラザール相手にも何も起きないのが理不尽です。
ラスボスのサドラーですら、ひるみはしないもののこれを喰らうと目をつぶるのに・・・
>>159 あれは、ジャノメチョウの羽根と同じような模様です
たけしの戦国風雲児
峠の茶屋で店員さん相手に「交際を申し込む」というのがあり、うまくOKがもらえたら
奥様カードが手に入りますが、なぜかどブス奥様カードになることがあるのが理不尽です。
(イベント画像で表示される店員の女性は普通に美人。運が良ければ美人奥様カードにもなる)
>>161 そもそも店員さん本人に交際を申し込んでるのではないのでしょう
店員さんは「ルナティックドーン(初代)」の結婚システムと同様に
志望者を募る窓口にすぎないのではないでしょうか
カードになってるのは奥さま志望者なのですね
>>159 とりあえずは
>>159さんの考えである「触手先端の目玉はちゃんとした視覚器官である」
に忖度した回答をしますが
あの目玉は犬やチーターの目と同様に、ほぼ見えません
人間で言うと超近眼や弱視の人と同じぐらいです
その、空間把握のための感覚器官としてはあまりにも劣る機能を、
触手の先端に据えることで補っているわけです
悪魔城伝説
仲間キャラクターとメンバーチェンジが可能になってますが、別に鞭じゃなくても普通に敵が
倒せるので、結果飛び道具撃ち放題の盗賊が主人公より強くて理不尽です。
>>159 目玉だから光に弱いとは限りません
目の視細胞は特定の光にしか反応しないものがありそれにより色を見分けていますが
生物によってその視細胞の種類が変わり鳥や昆虫は紫外線を見る事ができます
サラザールの触手の目は紫外線を見ることに特化していたため人間が赤外線センサーの光に気付けないように
可視光の光を出すことに特化した閃光弾の光は見えていなかったのです
>>165 Wikipediaを確認しましたがグラントはドラキュラの魔力で化け物に変えられてしまったという設定で
人間離れした身体能力を持つ主人公より更に身体能力が高いそうです
ならば普通なら対魔の力を注ぎ込んで投げてやっとダメージを与えられるナイフを
普通に投げて敵を倒せたり主人公より強くてもなんら不思議ではありません
パックマン
なぜパックマンはゴーストを食べるとき、あえて目と口だけを食べ残すんですか?
そんなことしたら、残した部位が巣に飛んで行ってまたゴーストとして復活してしまい、再び自分に襲いかかって来るんですよ?
>>168 そうすることで、またゴーストを美味しく食べることができるからです
最近流行りのサステナビリティってやつですね
>>165 キン肉マン「主人公より強くて人気が出るキャラなんて存在しないから安心しなさい」
そのキン肉マンのファミコンゲーム、キン肉マンマッスルタッグマッチについて
ブロッケンJrは、なぜ自分のフェイバリットホールドであるベルリンの赤い雨を使わず、殺超人ミストを必殺技として使用しているのでしょうか?
お陰で彼がブロッケンマンだと誤解する人も出るくらいで、理不尽です
>>171 マッスルタッグマッチはアシュラマンやバッファローマンが居るのにラーメンマンがモンゴルマンになっていないので
超人オリンピックビックファイトが行われずにラーメンマンが負傷しなかった世界だと考えられます
つまりブロッケンJrは超人オリンピックでラーメンマンに負けて父を殺された復讐から解放されなかったので
残虐超人だった父親の教育の影響が色濃く残ってしまったのです
>>172 成程、つまりリョウ・サカザキで例えると
残虐超人の父親の影響受けて残虐戦法全開で戦うマッスルタッグマッチ世界線の残虐超人ブロッケンJrは
殺し屋だった父親の後を継ぎ父親の影響を受けて闇落ちして父親の技で戦う餓狼ワイルドアンビションやネオジオバトルコロシアム、KOFMIAの世界線の2代目Mr.カラテであり
父の復讐という妄執から抜け出して真っ当な正統派スタイルで戦う本来の世界線の正義超人ブロッケンJrは
父への憧れという妄想から抜け出して極限流を悪しき空手とみなして捨て、真っ当な正統派空手となった武力ONEの世界線での坂崎リョウという訳ですね
参考
http://2chb.net/r/gamefight/1602421155/419-425 KOF13以降のリョウは父親の影響を受けて強化版龍虎乱舞が2代目Mr.カラテと同じものとなっており将来闇落ちして2代目Mr.カラテになる危険を孕んでいる状態ですが、
例の
>>81のこともあり、今は不甲斐ない父親に失望しているのは間違いありませんし、軽蔑している父親の真似などまずしませんので、強化版龍虎乱舞は以前の虎砲締めに戻っていると思われますが、β版ではまだ覇王翔吼拳締めでした
KOF15スレで「虎砲締めに戻してほしい」と要望したので製品版で改善しているとよいのですが…
TBSやβ版で出た意見や要望は聞いてくれる傾向にあるらしいので期待したいところです
「殺意の衝動に目覚めたリョウ」こと2代目Mr.カラテも先日ミカド大会で大活躍してギャラリーを湧かせ、司会の方も「もっと出番を増やしてほしい」と仰られていたので、
この闇落ちしたリョウもそれはそれでif世界のリョウとしてありかもしれませんね
ダウンロード&関連動画>> 龍虎の拳1
ストーリーモードのボーナスステージは「修行」という扱いに成っています。
「超必殺技伝授」は何度も覇王翔吼拳を試し撃ちして習得するので分かりますが、
気力・体力はどっちも物体を割る訓練なのに増えるものが違うのが理不尽です。
特に気力はまだ精神集中が関係かな?という気もしますが、体力はなぜ増えるのでしょうか?
>>174 タイミングを狙う事で集中力が上がるのはわかると思います
同じように長時間ボタン連打した事でスタミナが上がるのです
それで氷柱が割れたり割れなかったりするのはドラゴンボールの
界王拳のような無理なパワーアップ負荷に肉体が耐えられるなら
体力が上がっている証明になるというわけです
この技は事前に一発だけ威力を上げられますが10秒近く気を溜める上
その間強化する動きを繰り返すので当時は実戦に使えませんでした
FFIV The After Yearsで、カインが聖竜騎士になりますが
髪型がいきなり激変って理不尽すぎると思います
>>176 顔立ちが急に激変したり体型が急に激変したりするならびっくりするのはわかりますが
髪型が急に激変するのは現実でも普通にある話だと思います
それとも短かったのが急に明らかに伸びているんでしょうか?
だとしてもファンタジー世界なら髪を伸ばす魔法くらいあってもおかしくない気もします
スーパーマリオですが3で変身出来たしっぽマリオやタヌキマリオやハンマーマリオに続編で変身出来ないのは何故ですか?
>>178 たまたま変身する素材がこの地域にしかないからです
ファイナルファンタジーW
いいですとも!で御馴染みWメテオをフースーヤとゴルベーザがゼムスにぶっぱしたら、9999ダメージを与えて倒しました。
が、この後のゼロムス相手にフースーヤとゴルベーザが単発で放ったメテオも吸収されたとはいえ、
それぞれ9999ダメージを叩き出してました。
Wで放つ意味があったとは思えません。むしろトータルダメージが半分になってると思います。
>>180 ゴルベーザはメテオの撃ち方を知らなかったので1回目はフースーヤと協力して放ちました
2回目以降はメテオのコツをつかんだので単独でも使えるようになりました
>>180 単にWメテオ一撃でカンストするとは思っていなかっただけです
二度目は効く効かないはともかくちゃんと単発で打ってロスを軽減しました
ホーリーやガ魔法の被ダメージを見るにゼムスは魔法防御が高いのです
ゼロムスになって吸収は出来ても魔法防御は下がってしまいました
だからゼムス相手に単発メテオでは9999の半分程しかダメージを与えられないのであそこはWメテオで正解なのです
FF4
パロムとポロムが石化して部屋の罠から押し潰されるのを防ぎますが普通に魔法で押し返せば良かったのでは?子供が石化した程度じゃ大した重量にならないと思うのですが・・・質量のある鋼鉄化ならまだしも
>>184 二人の思いが込められているいるので通常より重く丈夫な石になっています
強すぎて金の針も通じません
鋼鉄と遜色ないかもしれません
それより押し返せる魔法とは何でしょう
パロムポロムの魔法は基本的に対人なので向かない気がします
>>184 岩を押し返す用途に使える呪文を覚えていませんでした
あそこまで考えて習得呪文を設定してるとしたら
開発者は結構気を付けて作ってんだなあと思います
>>178 マリオの変身は本人の能力じゃないからです
>>180 リメイク版をプレイすれば解ることですが、WメテオはMP消費0です
フースーヤの発言「パワーをメテオに」というのは「パワー(MP)をメテオに(使うために温存しよう)」という意味なのです。
そうしてMPを温存したおかげで、それぞれがメテオを使用するMPを残すことができました。
第三次スーパーロボット大戦でゲッターチームは最初プロトゲッターにのっています。
プロトゲッターは宇宙開発用で戦闘を考えて設計されていません。武器がついているので増設したものと思えますが、そんな情けない機体に乗せて治安維持をさせるなんて理不尽です!
>>189 第二次でニューガンダムで戦ったアムロが旧式のガンダムに乗せられている時点で上層部からの嫌がらせ&冷遇っぷりが感じ取られると思います
>>189 治安維持ですから戦う相手は人間のテロリストとかそんなのを想定しているのです
犯罪者が巨大ロボを持ち出してくる可能性は考えていませんでした
人間の犯罪者が巨大ロボを使うロボアニメは、
第3次スパロボ発売当時まだバンダイがらみの作品にはは一本もありませんでしたし
>>189 一般人にはプロトゲッターなのかゲッターロボをパトカーカラーに塗装したのか区別はつきません
そもそもプロトゲッターも知らないでしょう
あの早乙女博士の事ですから大きな敵が居ないのならゲッターロボのパトカー仕様に見えるプロトゲッターが
治安維持している間にゲッターロボの改良(ゲッター2、3でも有視界戦闘ができるようにしてるなど)を
進めている事でしょう
ポケモンシリーズからですけど、
トレーナーvsトレーナーのポケモン勝負はスポーツ試合として完結しているのに対して、
トレーナーvsロケット団などの悪の組織とのポケモン勝負って
団員にとっては組織の計画を邪魔されない+組織のメンツをつぶさないためにも
絶対に負けられない、引き下がれない勝負ですよね?
手持ちのポケモンを倒された団員がそれだけでおとなしく引き下がってしまうのが理不尽です
諦めずにドスやチャカを出して応戦すべきでは?
>>193 正直、明らかに現実の地球とは全く異なる常識で成り立っている異世界が舞台の作品に対して
「現実世界の常識的に考えて、作中人物たちはこういう行動を取るべき」
という見方をする方が理不尽というかナンセンスだと思います
「そういう世界観なんです」としか言えない部分はどうしてもあるのではないでしょうか
>>193 悪の組織にも美学はあるのです
ポケモンで勝てないからといって子ども相手に武器を振り回したら
それこそメンツ丸潰れと言うものです
>>193 ガチの悪人ならそもそもポケモン勝負などせずに即座に武力で脅して奪い取ります
団員たちがそういった事をしない所を見ると社会に害のないただのポケモンサークル集団なのではないでしょうか
失礼、
×即座に武力で脅して奪い取ります
〇即座に武力を行使します
ですね
>>193 旧ギンガ団のラベン博士曰く、
「ポケモンは 危険な 生き物です!」
ポケモンLEGENDS アルセウスをプレイした方なら
・目の前のポケモンはガキの手持ちなので不意打ちでボールをぶつけて捕獲して難を逃れることはできない
・ガキのポケモンはこっちを向いており、ガキの命令で即座に「はかいこうせん」とか撃ちかねない
・こちらの手持ちポケモンは全滅していて、ガキのポケモンに抵抗する手段がない
という状況は「こめかみに銃口突きつけられてる」のと同様だとわかるでしょう。ガキがお金で見逃してくれるならそれに越したことはないのです。
>>193 草むらに入れば野生のドスやチャカを簡単に捕まえられる世界でドスはともかくチャカは発明されるのでしょうか?
ポケモンに乗れば簡単に長距離移動できるため自動車やそれを走らせる道路網が発達していないのと同じです
そしてドスではポケモンに敵わない上に子供に直接攻撃をしようとして負けたなんて方がよっぽどメンツが丸潰れで
運が味方して武器で子供を攻撃して勝ったとしてもかなりの恥です
それよりはまだ戦ったのはポケモンだから年齢関係ないし負けを認めて潔く引き下がったという評判の方が
いくらかメンツが保てるというものです
>>193 最新作のアルセウスをやればよくわかりますが、ドスやチャカよりもアドバンテージの強い「暴」を備えた相手にケンカを売ったところで返り討ちになるのが関の山です
FF6の魔導アーマーはどうしてパイロットの乗るコックピット部分がむき出しなのでしょうか。
プロトアーマー(初期型)といいスカイアーマー(空軍型)といい
帝国軍の有人魔導兵器はコックピット部分に装甲がない無防備なものだらけで理不尽です。
(ディッグアーマーやエアフォースなどコックピットがちゃんと装甲で覆われた有人兵器もあるようです)
>>201 初期は圧倒的な魔導の力で無双できたので、防御面など考えなくてもよかったのです
>>201 防弾ガラスや遅延のないカメラやモニターに相当する技術がないためです
そのため視野を確保するにはより危険になるガラスか生身を晒すしかありません
地中や空中を進むディッグアーマーやエアフォースは土砂や風が
操縦者の目に入る事を防ぐためガラスで覆っていますが魔道アーマーは
運用が想定されている場面的にも敵が懐に潜り込んだ際などで見失わない広い視野が
必要でガラスで覆えば敵の攻撃を防げない上にガラスにあたっても大怪我しかねないため
だったら剥き出しの方がマシと判断されているのです
>>201 剣や大砲のような武器の延長なので
攻防を兼ねる発想はありません
>>201 ???「当たらなければどうと言う事はない!」
ポケモンで思い出したのですが、初代のサファリゾーンで石を投げると、
「怒っている」のに襲い掛かるのではなく、逃げ出すポケモンたちが理不尽です。
まだラッキーとかおとなしそうなのはわかるけど、ケンタロスとか納得いきません。
ファイナルファイト
2面ボスのソドムは打撃は殆ど効かない防御力を持つのに、何故か投げ技では大きなダメージを受けるという極端な防御性能なのが理不尽です
>>207 画面ですとわかりにくいですがソドムのイラストを見ると明らかに不自然な円盤状の胸の形をしています
ソドムは鎧の上にシャツを着込んでいたのです
なので打撃技のような点の衝撃に対しては面で受けるので耐久度が高かったのです
ですが投げ技に対しては地面に叩きつけられて受けた面の衝撃は鎧を通っても面の衝撃なので
拡散されずにそのまま伝わっていたのです
ソドムはアメフトのプロテクターを装備してたはず
その上に「心」と「死」を混ぜたような字が描かれたシャツを着ている
>>184 >普通に魔法で押し返せば良かったのでは?
結論から申し上げれば、できません
FF4の攻略サイトhttps://bhdaa.sakura.ne.jp/ff4/magic.html
によると、パロムは黒魔法、ポロムは白魔法が使えます
で、これらの魔法の中に
あなたの言う「罠を押し返す」用途に使える魔法は一つもないのです
>子供が石化した程度じゃ大した重量にならないと思うのですが・・・質量のある鋼鉄化ならまだしも
あれは石化したのではなく「地面との一体化」をやったのです
ジョジョ4部でアンジェロが仗助にやられたアレです
自分達を地面から生えたでっぱりに変えてるので
あのサイズでも迫る壁を止められます
原理上、石化とは違うので、金の針も通用しません
>>184 (FFのことを全く知らないので、そういう設定であることが作中で明言されているのであればすみません)
「石化だと生身と質量が変わらないが、鋼鉄化だと質量が変わる」という前提もだいぶ理不尽な気がします
>>206 怒っているうちに気づいたのです
自分が怒るべき相手は、目の前でボールを投げている奴ではなく、
自分たちをサファリゾーンに押し込めた奴らだと
ポケモン世界に自動車がほとんど出てこないことが(有ることは有るようですが)理不尽です。
公共交通機関は都市間を結ぶ大型船や電車などがそこそこ発達していて、
個人用の乗り物としては自転車がリュックに入るほどコンパクトでありながら荒れ地も走破できて、
作品次第では水上移動もできるとかいう超ハイテクな乗り物ですが、
そのくせ自動車を見かけることはめったにありません。
サイクリングロードのような自転車専用道路はあるくせに自動車道は皆無で、
基本的に都市間を結ぶ道路は未舗装で草むら・段差だらけで、いろいろ解せません。
ポケモン世界に自動車がほとんど出てこないことが(有ることは有るようですが)理不尽です。
公共交通機関は都市間を結ぶ大型船や電車などがそこそこ発達していて、
個人用の乗り物としては自転車がリュックに入るほどコンパクトでありながら荒れ地も走破できて、
作品次第では水上移動もできるとかいう超ハイテクな乗り物ですが、
そのくせ自動車を見かけることはめったにありません。
サイクリングロードのような自転車専用道路はあるくせに自動車道は皆無で、
基本的に都市間を結ぶ道路は未舗装で草むら・段差だらけで、いろいろ解せません。
>>213-214 逆に考えるのです。
道路がそんな凸凹だから自動車が発達しなかったのだと。
(実際、山国のインカ文明は車輪が発達せずラマか人力移動でした。)
個人的にはむしろ、サンギ牧場(BW2)などにある
「近隣が全部段差でどこにも行けない自動車」の存在が理不尽です。
>>213-214 ポケモン世界は、10歳の少年少女が徒歩で旅しても簡単に一地方を縦横無尽に歩き回れるほど狭い世界です
そのため、自動車はあくまで趣味的な道具にとどまり、実用品にはなりませんでした
>>214 まず第一にポケモンがいるので自動車がなくても移動ができます
第二にポケモンは草むらなどに生息しているため自動車が通れるくらい
広い道路を作れば生態系に悪影響が出ます
第三に野生のポケモンはよく飛び出してくる上に大型のポケモンも多いので
衝突するとポケモンもドライバーも危険です
以上の理由から自動車の利用はかなり控えられています
そもそもあの世界のタクシーそらをとぶし、子供が気軽に使えるぐらい料金も安いからなぁ
同じくポケモンからですけど
ジムやリーグでリーダー、四天王と戦う時
「ジムリーダーの○○が勝負をしかけてきた!」
「四天王の○○が勝負をしかけてきた!」というメッセージが出るのが理不尽です。
ジムやリーグに挑戦してきたのは主人公なのだから、
勝負を仕掛けたのは主人公の方では?
>>219 例え相手が自分より立場が下だったり劣っていたりしても敬意を表し「自分が挑む立場」を貫くからこそジムリーダーであり四天王と言った人の上に立つ立場になれるわけです。
コロナワクチンを打ったら給料なしとか風俗強要感想文提出を義務化しているタマホーム二代目社長とは格が違います。
テイルズオブハーツ(3DS版)
アシストキャラの一人であるワギャンの音波砲は原作では敵を痺れさせる事しかできませんでしたが
TOHでは殺傷能力を持つ武器に変貌しているのが理不尽です
痺れさせるだけで敵を制圧できるならそうしたかったのですが
命のやりとりをし続ける内に生ぬるい性能より生死問わずで相手を倒すほうが効率的と判断され、そのように改造を施しました
>>221 ごめんなさいTOHはDSでの発売でした
素で間違えた自分が理不尽です
>>221 ワギャンのルーツは大怒島に生息する怪獣なので
そちらが本来の力です
ファミコンのワギャンランドの個体は
ゴジラに対するミニラみたいなものなのです
そういえばそもそもワギャンの音波砲って何なのですか?
空中にいる敵は食らっても落下したりせずその場で痺れますし、
寒いステージでは「ワッ」「ギャー」自体が質量を持った物質のように凍りますし、
いろいろ考え出すと理不尽でなりません。
>>214 ポケモンとともに暮らしているので、環境第一ということで大気汚染と温暖化の原因になる自動車は全廃されました
ザ・シンプソンズヒットアンドラン
なんでミッション中バートはスケボーに乗らないの?
>>225 ワギャン種の怪獣は発声器官が異常に発達しており、
発生時の音声の周波数を上げて超音波をつくる(これを喰らった敵はしびれて身動きが取れないぐらいにはなるでしょう)
空気中の水分に干渉して凝固させることができる(=「寒いステージでは「ワッ」「ギャー」自体が質量を持った物質のように凍りますし」)
といったことができます
>>221 共振周波数というものがあります
物体の材質と形状により特定の周波数の音と共振してしまい大ダメージを受けます
DS版で身長が変わった事により共振周波数に近くなってしまったため
前は痺れる程度だったものがより大きなダメージになるようになってしまったのです
>>221 スーパーワギャナイザーにできるだけ近づけようとしました
残念ながらスーパーワギャナイザーそのままの性能とはいかなかったようです
なんてったってベースボール
親子カセットの子カセットを入れ換える事により最新のデーターで遊べるのがウリだったのですが一向に発売されないのが理不尽です
>>231 >>1 カセットを入れ替えるという行為もカセットが発売されることもモニターの手前側の事象です
パワプロ
パワフェスに登場する神楽坂光彦は毎度登場時にヘリから降りるのに失敗します。
別の登場方法はないのでしょうか。理不尽です。
真田十勇士(ファミコン)
このゲームでは家来を勧誘する時に武器を用意すれば違う職業に就いてもらう事ができます。伊賀忍者→鉄砲隊、侍→僧兵など。ただ、くノ一にも問題なくなれてしまうのですが、くノ一って性別女ですよね。男はどうやってくノ一になっているのか考えると
ゾッとします理不尽です
>>234 そりゃあれですよ、いわゆるパイプカットというやつです
>>234 山田風太郎作品の忍者だったらできそうです
今でいう美容整形も甲賀忍者の忍法として登場しましたし
>>234 女装した忍者です
罰ゲームみたいですね
天誅
手練の忍者である主人公も冷徹なくのいちであるヒロインも
一般人も敵の侍や妖怪も、はたまた海賊やラスボスでさえも
水に落ちたら溺死してしまうのが理不尽です。
しかもどう考えても足が底につく浅さであっても
落ちた瞬間にじたばたもがいて土左衛門になるという無様な死に様を見せます。
幾度となくロックマンの前に立ちはだかり、
他に類を見ない機構を持つイエローデビル系列が
ワイリーナンバー扱いされないのは理不尽です。
ある意味フォルテ以上に宿敵でしょコイツ
>>239 開発事業部が違うのです
シャープ製のPCにMZとX1の二系列があるようなものです(前者はパソコン事業部、後者はテレビ事業部の開発)
>>238 比較的浅い場所でも泳げない人は時折パニックになり溺れるケースはまま有りますが、
それなりに水泳技術があるであろう海賊や忍者ですらじたばた藻掻いて息絶えるとなれば
おそらくその地域の水源がなんらかの事象により猛毒と化しているのではないでしょうか。
天誅って突っ込みだせばきりがないのだと思いますが、あえて便乗してみます
このゲームにはマキビシというアイテムがあって使うとその場に10個ほどのマキビシが撒かれます
敵がこれを踏むと小ダメージを受けていわゆるMGSでいう警戒モード(周囲に敵がいないか警戒態勢になる)になるのですが
敵は足にダメージを受けたのですから、まずは足元を気をつけるべきなのではないでしょうか?
主人公を見つけて主人公のもとへ駆け寄ったり、周囲を警戒して後ずさったりして
また別のマキビシを踏んで痛がる…というコントのようなことを平気でやってて理不尽です
>>239 それ言ったらメットールとかどうなるんですか。
エックスシリーズにメカニロイド・レプリロイドという分類があるように、
ある程度高等な奴がナンバーズ(キラーズやフォルテ含む)で、
そうでないのはワイリー的には道具扱いなんだと思われます。
バイオハザードRE:2
スーパータイラントは研究所の爆発で右手が燃えているのですが、
この右手がいつまでも燃え続けているのが理不尽です。
旧作『2』のスーパータイラントも燃えていましたが、こっちは溶鉱炉に落ち
全身溶けた鉄がついて火だるま状態で戦うのでまあわからんでもないのに対し、
こっちは「右手だけ」いつまでもメラメラと燃えているのでなんか違和感があります。
>>244 100円ライターの内部機構と同じような仕組みで
火花を発するギミックが右手に内蔵されています
昭和時代のトランスフォーマーの一部やチョロ獣にあったギミックです
>>242 マキビシが落ちているという事はそれを仕掛けた人間がいるという事です
その元凶に対処しない限り目の前のマキビシを処理したところで、それ以上に仕掛けられる可能性がありますし最悪の場合にはマキビシを処理しているところを狙われるかもしれません
ならば多少のダメージを受け入れるのは覚悟の上で主人公に対応したほうが良いのです
>>245 チョロ獣は発売当時知らない友達に見せると驚いたものですね
中には一時金くらいハマって遊んでる人もいました
>>244 元々右腕が火炎放射器になる仕様だったので生体パイプが破損した上で着火すると消えないのです
コットンロックンロール
原作のどきどきポヤッチオではホウキで空を飛ぶ事すらままならなかったルフィーが
この作品では普通にホウキで空を飛んでいるばかりか
立ちふさがる敵への攻撃手段まで身に付けているのが理不尽です
時間止められるフラッシュマンとか他にもっと
再改造したら強敵にできそうなワイリーナンバーいくらでもいるのに、
2・7のワイリーステージのボスとして
なぜか再改造元に怪力くらいしかとりえのないガッツマンを選ぶDr.ワイリーが理不尽です。
>>249 釣り人がおたまじゃくしに乗って戦えるくらいたから
未熟な魔法使いが飛んで戦えるほど成長しててもおかしくありません
>>250 あなたは何かの目的を達成するために行動する時に、常に客観的に最も合理的と言えそうな選択をし続ける事ができますか?
人間誰しも思い込みや好き嫌いによって客観的には合理的ではなさそうな選択をしてしまうことはあります
つまり、Dr.ワイリーはガッツマンがお気に入りで贔屓してしまってるだけです
>>250 絶対に勝てない敵を作る事を心の何処かでためらっていました。そのため何の取り柄もない量産型汎用機のロックマンでも勝利する事が出来たのでありその事も踏まえドクターワイリーは許されました
>>250 怪力しか取り柄がないということは
基礎スペックが高く拡張余地がまだあるということです。
時間停止機能なんてリソースカツカツで改造できませんよ。
なおクイックマン&ウッドマンを再投入するのが一番いいような。
多分改造なしでも成果でるし3で成果出した。
>>250 例えばKOFシリーズのアーデルハイドというKOFシリーズを代表するボス、ルガールの息子にして、デビュー作ではラスボスの一角を担い、次の作品では乱入ボスを務めたのに、その次回作では妹が洗脳されたというのに選ばれず、
餓狼伝説シリーズを代表するボス、ギース・ハワードの三下にしかないビリー・カーンがそのシリーズの主人公と敵組織のボスとともに、なぜか乱入ボスに選ばれておりますので
それを決めたボスの人選担当の方々は我々には及びのつかない常人には理解できない高尚な考えを持っているのでしょうね
二次裏 ビリー・カーンスレより
218 無念 Nameとしあき 22/02/19(土)20:43:45 No.939696807 +
XiiiのときのDLC抜擢は謎
どう考えても話にからんでるアーデルハイドだろうと
ビリー・カーンスレ
https://anige.horigiri.net/?p=380481 土壌に根を下ろさず、
土管で活動するパックンフラワーは理不尽です
>>256 日光を求めて歩くウォーキングパームという
植物は実在します。
ディグダグ
固い土を掘れば掘るほど、体積が増えた土がたくさん出てくるはずですが、
掘った土はどこに消えるのでしょうか?
>>258 それは鉱夫力の足りない人の固定観念です
シャベルの力で原子核を割り壁面を叩き固めるように余った中性子に電子を押し込めば
すべての物質をヘリウムとヘリウム原子核にする事が可能なのです
彼が単なる酸素ボンベではなく宇宙服のような防護服を着ているのは
ヘリウム原子核が弾け飛んだものがα線という放射線だからです
アークザラッド2
エルクが故郷を滅ぼされた仇を自分と1歳違いのアークだと思い込んでたのが理不尽です
少し考えれば自分と歳がほとんど変わらない少年が
そんな事を実行出来る訳がないとわかる筈です
半熟英雄
ついさっき謀反起こしたから粛清した武将が同じ月にその次に起こった
イベント(3人から一人選択)で新武将としてぬけぬけとやってきました。理不尽です。
貴方は他人の年齢を正確に言い当てられるでしょうか?
若いように見えて年上だったなどの経験はあるはずですからアークについてもそう考える可能性はある筈です
しかも相手は一年前に王様を殺した暗殺者として全世界に指名手配された凶悪な相手です
そんな凶悪犯という色眼鏡で見ればまさか一歳違いとは思わなかったのではないでしょうか?
>>261 粛清したのでしたら死んでいるわけですから同姓同名同じ顔の別人です
ソシャゲのガチャで同姓同名同じ顔のキャラと何度も出会ったり合成できたりするのと同じです
>>261 その武将さんも粛清すなわち軍から追放された後、彼なりに反省した上で「失われた信用をいますぐでも取り戻したい、そうだ、すぐにでも戻ろう」と心を入れ替えて、再び軍に志願してきた訳ですから、ここは彼を許し寛大な心で受け入れましょう。
例えばKOFシリーズでの山崎竜二は'97と2003にて二度に渡りギース一味に立てついており、2003に至ってはギース様直々に雇われたにも関わらずEDで裏切っています。にも関わらず今回KOF15でギース様は再び山崎を雇い、あろうことかチームを組んで出場なされるそうですから、かの御方を見倣い寛大な精神を持ってむしろ「追い出されて反省して裏切った相手の所にすぐに戻ってくるとは根性あるし、フットワークも軽いなあ」と褒めてあげてください。
私からするとギースが山崎と組むより、もう一人のチームメンバーとしてビリー・カーンがまたもやアーデルハイドをさしおいて、DLCに抜擢されたことの方が非常に理不尽です(
>>255)
二次裏 KOFに出たこと無いキャラスレ より
476 無念 Nameとしあき 22/02/20(日)23:25:32 No.940191106 +
俺は13好きだぜ
持ちキャラのビリーも追加してくれたし
ビリーじゃなくて話に絡んでるアーデルハイドをDLCにしてくれという意見には賛同せざるを得ないが
KOFに出たこと無いキャラスレ
https://anige.horigiri.net/?p=381259 >>261 どーせ王子はボケなので、粛清した武将の名前や顔を覚えていない
とその武将が考えているのです
餓狼伝説スペシャルのアンディステージはヴェネツィアの運河の船上ですが、
背景にヴェネツィアと全然関係ないイタリアの歴史的建築物がたくさん出てくるのが理不尽です。
(ピサの斜塔、ローマのコロッセオ、ミラノのガレリアなど)
日本で例えれば、例えば大阪が舞台なのに背景に厳島神社、日光東照宮、清水寺が出てくるようなものです。
半熟英雄と言え、ば卵が腐っていて兵士より弱いブラウニーが
一度も負けたことが無いと言って主人公に挑んでくることがあるのが理不尽です。
>>260 あなた、思い込みで突っ走って失敗した経験をお持ちではありませんか?
>>267 実はヴェネチアではなく東武ワールドスクウェアの様なテーマパークです
>>267 昔名古屋にあったイタリア村みたいな観光施設で戦っているからです。
便乗してテリーステージではアメリカ大統領像が数分おきに連続して現れるのはなぜ…?
と聞こうとしたのですが、
>>270と
>>271を見て、
テリーステージも西部アメリカ村みたいなテーマパークで、
数分で1周する汽車のアトラクションに乗って戦ってるんだなと解釈して自己解決しました。
ありがとうございます。
メトロイドフージョン及びメトロイドドレッド
上記の2作品では共通して「前作のフル装備を引き継いだサムスがなんらかの理由で全ての装備を失った」という導入になっています。
つまりOP時点でのサムスは万全の装備のはずなのですが、何故かどちらの作品でも着ているのはオレンジのバリアスーツであり、紫のグラビティスーツではないのが理不尽です。
フージョンにもドレッドにもグラビティスーツは登場しますし、前々作のスーパーから取らずにクリアするのは不可能なので入手していないと言うことはあり得ないのですが…
(スーパーなら取らずにクリアする猛者もいるにはいますがそれを基準にしているとは考えられません)
>>273 ゲーム中は短時間で事件が終わりますからあまりそのような描写はありませんが
パワードスーツといえども使っていけば壊れてしまいます
壊れてしまう危険があるなら最強装備はいざという時のためストックしておいてひとつ下辺りの装備を
普段使いするという事は良くあるのではないでしょうか?
グラビティスーツは連邦によって所持の禁止や制限があるのではないでしょうか。
ロックマン3
今作の選択ステージは「開拓中の他の惑星」という設定ですが、スネークマンステージの、
「表面が緑一色になるほど蛇ロボにうねうね巻き付かれた天体」が、なぜこうなったのか理不尽です。
>>276 惑星開発で緑色の蛇状とくればピンとくるのはGガンダムのデビルガンダムです
このガンダムは元々地球の環境改善のためのガンダムでしたので
人が住めない星の環境を改善するために類似したシステムを使用するのはあり得る話です
ソードワールドPC
主人公達が集めていた神像を砂漠の民に渡す様に言われるのですが「断る」を選んでもパーティーメンバーの誰かに「戦っても勝てないから」と言われ結局渡す事になるのですが
裏技を使うと3つのシナリオで12万以上の経験値が貰えてはっきり言って負ける要素がなかったのが理不尽です
実際最終シナリオでその時の首領が仲間に加わるのですがレベルこそ上(こちらの上限は5、首領は7)ですが能力値は平均より上程度でこちらが負ける要素がありませんでした
ソードワールドでは能力値ボーナスを貰えるとレベル1つ上げる位の価値がありこちらの能力は最低でも30(ボーナス値6以上)に対して首領の最高能力値は19(ボーナスは3か2)でした
>>268 デッドガンで使い捨てようが洞窟に送り込もうが何度も現れるブラウニーに疑問を抱いたことはないですか?
そうです、ブラウニーは多数のクローンが存在しております。意識や記憶の共有はしていないので、ブラウニー1号はあっさりやられたとしても、ブラウニー560号は戦闘経験無し≒無敗だったりするのです。
ネオジオのファイトフィーバー。参加者は全員テコンドー使いですが戦っている姿を見る限りテコンドーと呼べない人ばかりです。これは理不尽です!
>>278 そんな英雄でも邪神ミルリーフへの挑戦権は獲得できないのがソードワールドです
スーパードンキーコング2
キングBは通常ステージの「ランビといっしょ」にも登場しますが、
この時サイのランビの突進攻撃を当ててもこちらが一方的にやられるだけで倒せません。
しかし次のボスステージではオウムのスコークスが吐き出す木の実を当てると倒せます。
どう見ても運動エネルギーは「ランビの突進>スコークスの木の実吐き」なのですが、
なぜ前者が無効で後者だと通じるのかが理不尽です。
>>280 テコンドー使いと言えば未経験でも参加できる申告制なので一切問題ありません
>>280 KOFで鉄球・鉤爪・キカイダー、風雲では棒術とあるように、
テコンドーはいろんなものと組み合わせられる格闘技なのだ。
>>282 木の実の表面に付着しているある種の成分が、キングBには有毒だからです
>>278 そこで勝ったところでそうした場合、下手すれば砂漠の民全てを敵に回すことになってしまいます
そうなれば彼らは暗殺も辞しませんので、枕を高くして眠れませんし食べるものにも気を配らねばならなくなります
そんな事ずっと続けていれば疲弊してしまいますので、それを考えて「勝てない」と言ったのです
バトルフィールドシリーズ
一部の作品では極めて低い確率で、普段のリロードとは違ったアクションでリロードをする場合があるのですが
、どう見ても超能力としか思えないリロードのアクション(銃とマガジンを浮かせてリロード)があるのが理不尽です。
こんな超能力が使えるなら、戦闘に活用出来そうな方法があると思うのですが…
(ナイフを浮かせて斬りかかる、狙った位置にグレネード投げるなど…)
>>287 効果範囲が狭い上に力が弱いなどの制限がある上に精神力が超能力の源なので気分が乗った時しか使えないのです
ナイフを浮かせても弾かれたり何かに引っ掛かったら保持できず効果範囲外に行ってしまい回収できませんし
グレネードを超能力で浮かせても自分の周りにしか落ちませんし手元に何かを浮かせておくのも
ちょっとした弾みや気の緩みで落ちてしまうのです
ユージェネ
戦闘兵器であるロイドは一体ではありませんが
現在はプレイヤーの意識体を組み込んでいる一体しか動きません
先日外見も性格も人間そっくりのアンドロイド2体が送られてきました
これだけのものを作れるのにロイドを動かせないシートリアが理不尽です
>>282 初見では無理でしたが一度見て時間を置いて考えることで対処法を見つけたのです
最初自分の技が効かなかった相手でも技を見たことで再戦時に対処法を見つけておくのは
バトル漫画の王道ですね
具体的にはサイの鎧のようになった皮膚と皮膚の間の隙間に挟ませたり目のような弱点に打ち込むことで
単なる運動エネルギーの勝負にせずにむしろ相手のパワーを逆に利用して倒したのです
ピクチョン・クレイジーVS成島課長(昔のブラウザゲーム)
対戦相手である成島課長はクレイジー柔術を知り尽くしていて状況によっては400戦無敗男のクレイジーを倒してしまいますが
そんな才能を持つ彼はなぜ格闘家ではなくどこかの会社の課長になったのでしょうか
かつてF1の皇帝と呼ばれたミハエル・シューマッハは
レースの世界に出会わなければプロサッカー選手になっていたというくらい
サッカーが上手かったそうです
彼も格闘技よりもどこぞのビジネスのほうが上手かったのでしょう
>>287 低確率でしか出せない超能力が使い物になると思う方がおかしいです
>>291 彼は、格闘に勝利することではなく人生という戦いに勝利するために、サラリーマンという道を選んだのです
デスクリムゾン
「謎の遺跡で偶然手に入れた銃みたいな骨董品」をモンスターの群れと戦う時武器に使用する
コンバット越前の判断がよく考えたら理不尽です。使い慣れた銃とかじゃないんですか?
>>295 遺跡の中では現代の銃の弾丸や整備ツールの入手が不可能だと思われます
なので普段は現地で調達した武器を使用して、信頼できる銃はいざという時のために温存しているのです
>>295-296 そもそもの設定を誤解してる、越前が銃クリムゾンを手に入れたのは本編の10年前だし、本編開始時の越前は傭兵をやめて医者になってるので手元にまともな武器がなくてもおかしくはない
スーパーロボット大戦
序盤から登場するベテラン主力パイロットであるアムロや兜甲児のレベルが低いのが謎です
能力や経験的にはレベル30くらいあってもおかしくないのではないでしょうか?
>>298に便乗して質問しますが、時々シナリオイベント内で消化された戦闘とか、
あるいは毎回部隊が分かれて進軍したりしますが、こういったプレイヤーが
見ていないところで行われた戦いでも通常戦闘と同じように金や経験値が
得られるはずですが、特に資金に関しては絶対に入手できないのが理不尽です
>>298 戦闘中に膝に被弾したらレベルが1になります。ソースはクレバー矢野
>>298 ゲーム中は短期間に戦闘が続くのでレベルは上がり続けますが
腕というものは使っていないと鈍ってしまうものです
実際原作でもアムロは閑職に飛ばされたり幽閉に近い扱いを受けたりして
Zガンダムでやっと出てきた時には大した活躍ができていませんし
兜甲児はひさしぶりに帰ってくるとグレンダイザーではでしゃばっては
大した活躍をしないというポジションになっていました事からも
わかると思います
>>301 > 実際原作でもアムロは閑職に飛ばされたり幽閉に近い扱いを受けたりして
> Zガンダムでやっと出てきた時には大した活躍ができていませんし
後ろに目をつけろ!とかバーニヤだけサーベルで切り離したりカミーユとクワトロふたりがかりで苦戦した敵を瞬殺したりカミーユドン引きしてたのに理不尽です
>>299 スーパーロボット大戦はプレイヤーキャラが居るので紛らわしいですが
プレイヤーは全ユニットに行動を指示する戦闘指揮をするのが仕事です
そしてこの世界の司令官といえばどんなに優秀っぽい司令官でも
本来は敵を素通りさせてから挟撃するのが目的だった伏兵戦術が
主力がボロボロになってから「兵を伏せていたのだ」とドヤ顔で逐次投入して
プレイヤーに各個撃破されるくらい戦闘指揮レベルが低い世界なのです
そんな世界ですからプレイヤーがいなかった側の戦闘指揮はメチャクチャで
逐次投入で機体損耗が激しく修理費が嵩み怪我などによりパイロットの
怪我のリハビリに経験点が消費されていく事は想像に難くありません
LIVEALIVE
あらゆる場所、あらゆる時代に存在する憎しみ(オディオ)ですが、
作中場所は日本に偏っていますし(幕末編と近未来編)、
時代は現代と近未来が近すぎます(近未来編に昭和の男が健在)。
理不尽に感じます。
>>304 あらゆる場所・あらゆる時代に存在できますが、同時に存在できる個体数には限界があるのです
すごろクエスト
レオタードは主にハーフエルフ用の装備ですが
皮のレオタードはドワーフも装備できるのが理不尽です
>>306 レオタードなんか装備したがるドワーフがいない文化なのですが、皮のレオタードに関しては
革製品なのでまだ許せるのです
欧米人がわかめを食べないのと原理は一緒です
マリオカートのキノピオハイウェイですが、
目の前でちょこまかカートが走り回っても減速も加速もせず
常に一定速度で走行している自動車たちが恐ろしくて理不尽です。
そもそもインターチェンジもサービスエリアもないハイウェイを
永遠にぐるぐる回り続けている彼らはいったい何をしているのでしょうか。
>>308 あそこは実は自動運転システムの試験所であり走っている車両は自動制御の試験走行です
さすがに小型カートでレースするなど想定していなかったため回避機能等は未実装で定速でコースを走ることしかできません
しかしながら20年以上前の自動運転技術にそこまで求めるのは理不尽でしょう・・・
>>308 高速道路が突然出口を塞がれコースに変形したため出口の無い周回コースになってしまったのです
脱出が遅れた車は取り残され出口もサービスエリアも路肩の無くなってしまったため
レースが終わるまで走り続けるしかなかったのです
高速道路のレースゲームや遊戯王で稀によくある状況です
マリオカートですと「64」で、タイムアタック時のゴーストの記録が、
「何かのトラップに一度でも触れるとベストタイムより良くてもセーブされない」
という仕様が理不尽です。
どういう理由があろうと好タイムをとれたなら、それを抜けるように練習できるように表示すべきだと思います。
あと、レインボーロードは普通に走っているだけ(ワンワン接触や転落なし)でも、
これが表示されて突然記録不可にされるのが理不尽です。
女神転生Iで、地霊ノームはサイという魔法を連発してきましたが
仲魔になったらきれいさっぱり忘れていやがりました
ふざけてるのでしょうか?やる気あるのですか?
その不真面目っぷりが理不尽です
>>312 仲間になる際のデメリットとして弱体化が付与されました
人間の仲間になるのだから当然ですよね?
>>311 ミスをした瞬間は気が動転してマシンの挙動がどうだったかちゃんと覚えてないのです
覚えてないのであの時自分やあいつはこう走っていたというイメージが浮かばないので
イメージをゴーストとして体感することができないのです
レインボーロードはコースがサイケすぎてイメージが模様にかき消されてしまい
うまくゴーストを頭の中で作り出すことが難しいのです
>>312 ノームの間では人間にサイは効果が高く危険と伝わっていました
なので主人公たちが敵の時は連発していましたが仲魔となった場合は
余波で悪影響が出るかもしれないと考え封印したのです
「仲間になった途端弱体する強敵」というのは枚挙に暇がありませんが、
カードオブディスティニー(原作エロゲですけどDC移植されたからセーフですよね)
というゲームに登場するユリシア女王という人は自身も一流の戦士という設定で、
NPCで参戦した際は4桁ダメージの凄い殴り攻撃を連発し、主人公はユリシアが
敵をボコり倒すのを防御や回復しながら見てるだけになってましたが、
一方で2周目のラスボスとして登場するユリシアは神の力でパワーアップしたとか
いってるのに、主人公にタイマンであっさり負けるくらい弱くて理不尽です。
(直接打撃もそんなにダメージがいかない)
>>316 弱体化しているからこそ虚勢を張って精神的に優位に立ち戦おうとしていましたがそれ以上に弱体化していたため無駄に終わりました
女の子の日だったのでしょう
アルセウスが「すべてのポケモンに出会え」と言っているのに
たかだか240種前後でOK出すのが理不尽です。
なお「ヒスイ地方のポケモンで」という条件が明示されて
なかったとすると
ヒスイには本来存在しないポリゴンやらマニューラやらが
カウントされるのでそれはそれで理不尽です。
ワールドヒーローズのブロッケンはドイツ軍人サイボーグのくせに
必殺技名英語で発音するとんでもない不届きポンコツロボです
何故こんな事になってしまったのでしょうか?
>>318 生息地域を問わず、アルセウスが知ってる範囲の全て、です
>>320 キャプテン翼のドイツ代表シュナイダー君もfire!と叫びながらファイヤーショットを放ちます
別次元世界のドイツ母国語は英語なのです
>>319 同じくイギリスと戦争状態・・・というか反イギリスの旗印だったジャンヌも技名を英語で喋ってる辺り
タイムマシンの副作用か翻訳機が余計な言葉まで翻訳してるのだと思われます
>>319 ワールドヒーローズで思い出したのですが、
『2』から登場する「キャプテンキッド」は「西暦1572年」から来た設定です。
しかし普通「キャプテンキッド」というとこの人を指すウィリアム・キッドは
「1645年生まれ」なのですが、この「1572年」のキッドはいったい何者なのでしょうか?
(他キャラの年代は比較的経歴がはっきりしている連中だけでも、
・ハンゾウ(1581年):二代目服部半蔵が家康の元で一時死を偽装して身を隠してた時期。
・ジャンヌ(1431年):ジャンヌ・ダルクが捕らわれて牢屋に入れられた処刑直前の時期。
・ラスプーチン(1914年):グレゴリー・ラスプーチンがロシア皇帝に気に入られてた全盛の初期。
・Jカーン(1198年):まだチンギス・ハンと呼ばれる前だが、覇者として頭角を伸ばしてた頃。
と、いずれもおかしくない年代です。)
>>324 ヒーローたちを集めたブラウン博士は高齢のため6と5の輪が閉じてるか開いているかの見分けが困難なため
1672を1572と見間違えてしまいました
>>319 日本人ヒーローだって
「ペガサスローリングクラッシュ!」とか「ディバイディングドライバー!」とか言うでしょ
>>324 ウィリアムさんではない別のキャプテンキッドでしょう
そういう人がいないと断言はできません
歴史というものは100年過ぎたら記録があいまいになったりするものなのです
>>324 「キッド」と呼ばれている・いた人は現実に大勢いますので、あなたが言っているのとは別のキッドさんだったとしても理不尽ではないでしょう
(「もょもと」という名前なのにローレシアの王子じゃない。くらいまで行ってやっと理不尽と言えると思います)
そういえばその伝説の「もょもと」王子ですが、
シナリオ進行的にはほぼゲーム開始時点であるにもかかわらず
レベルは最大近くというチート状態で始められます。
すると、もょもと王子は
ハーゴン軍団が世界征服を始める前からこんなにムキムキに鍛えていたと考えられますが、
これは一体何のためでしょうか。
(しかもローレシア近辺には経験値の低い下級モンスターしかいないのに…)
途中加入のすけさん王子・アイリン王女はレベル1からという不均衡さといい、
普通に始めたらローレシア王は50Gの端金しかくれないのに
もょもと王子の初期所持金は30000G近くもあることといい、
いろいろ強引に解釈しがいがありそうな理不尽案件だと思います。
>>329 ドラコンスレイヤー英雄伝説1、2のは主人公はスライムいじめが趣味で日に何匹ものスライムを狩っていたそうです
またガライの墓の場所が分からずにラダトーム周辺で100匹のスライムを狩る事を日課にしていた強者の話を聞いた事があります
下級モンスターしかいないからレベルを上げられないなんて事はありません
>>329 よく小舟で海に出ていました
海の魔物は強いし他のエリアの魔物に遭遇することもあるでしょう
開始時に船がないのは船が壊れて処分したからです
>>329 趣味でモンスター狩りをしていたのではないでしょうか
ドラクエはモンスターを倒すとお金が手に入りますし平和な時世なら一国の王子が個人の所持金を使わなければいけない機会はあまりないでしょうから
モンスター狩り以外に趣味が無かったらレベルが高く(戦闘経験が多い)て所持金が貯まっているのは理不尽ではないと思います
>>329 親に「もょもと」なんてキラキラネームどころではない狂った名前をつけられたためにグレて、
腹いせに魔物にやつあたり・かつあげするような悪い子に育ちました。
アイドルマスターミリオンライブ シアターデイズ
伊吹翼の衣装である[冥界の女神衣装]では同キャラの他の衣装に比べて明らかに胸が大きくなっており、作中ではネットゲーム内のアバターだから実際よりも胸を盛ったと本人が語っています
(寄せて上げたと言うレベルではなく、明らかに質量そのものが増えています)
本人が語っている通りならば盛っているのはゲーム内だけのはずなのですが、何故か作中の現実世界であるはずのステージでもその衣装では大きいままなのが理不尽です。
大きくなったのはその衣装だけなので、翼が急に育ったって訳でもないでしょうし…
>>329 もょもと王子は世界征服を始めたハーゴン軍団と戦いつづけています。
先祖のロトの血を引く勇者(初代ドラゴンクエスト主人公)と同じように、一人で。
その神々に愛されたとも言われる力でローラの門を抜け、ドラゴンの角を(先祖のオルデガと同じように)泳いで渡り、
ルプガナの街ではグレムリンを倒し港の老人の孫娘を助け、船を得てからは太陽・命・水の紋章を手にしています。
しかし、もょもと王子の快進撃もそこまででした。
この、あまりにも強すぎる王子に対抗するため、ハーゴン軍団は「多数で1人を囲んでボコる」という、かつてりゅうおうが禁じた大魔王ゾーマ時代の闘い方を復活させたのです
もょもと王子と言えども、この数の力に対抗することはできませんでした。(実際、もょもと単身でのクリアは難易度が高い)。
それを悟った王子は、故郷に戻りそれまで得た装備を全て売り払い裸一貫からやり直すことにしたのです、
かつて自分が切り捨てた仲間の力を信じる旅を。
>>334 胸も含めて衣装です
この衣装は首を隠しているのがポイントなのです
つまりコルセットから上の肌は肉襦袢のような作り物で胸を造形してあり
作り物の肌と実際の肌の境目である首を隠すことで自然に見せているのです
>>329 「もょもと」という発言すら難しい名前からもわかりますが、最近流行りの異世界転生チート勇者なのは明らかです。異世界の人間がたまたまローレシアの王子の体に転生(憑依)したのでしょう。ゴールドをたくさん持っているのはチート勇者がたいていもってるスキル「無限収納」の中の金銀等をこの大地の価値に換算した金額です
バブルボブルやSNOWMANで出てくる、ステージの敵を一定時間で倒しきれない時に現れて、主人公に徐々に追尾してきて体当たりで攻撃してくるあのゴーストっぽい存在は何者なんですか。こちらの攻撃は一切効かない非常に厄介な存在ですが、現れてもステージの敵を倒しきればその時点でそれ以上追尾することなく消える、完全敵側なのかよくわからない行動原理が謎すぎます
長時間遊ばれると回転率が下がり店の収益に影響が出るため生まれた怨念の類いです。ゲーム的には?現実世界が本当に現実でしょうか?貴方の人生も実は・・・
>>338 メカンダーロボというアニメをご存知でしょうか?
主人公のロボが合体して戦闘状態になるとそのエネルギーを感知して自動的にミサイルが発射されるため
主人公ロボはそのミサイルが着弾する前に勝って戦闘状態を解除しないと撃墜されるという
時間制限があるロボットアニメでした
ゲームの一定時間で現れる敵も主人公の戦闘エネルギーを感知してそのエネルギーに向かって来ているので
ステージクリアして主人公の戦闘エネルギーが解除されると目標を見失ってどこかに行ってしまうのです
またその敵は主人公の戦闘エネルギーがエサなので戦闘エネルギーを使用した攻撃は効果がないのです
スターソルジャー
バリアがあるのにダメージを食らうと攻撃力が下がるのが理不尽です。
バリアで防げてないのでは?
>>341 コックピットは確実に守ってます。パワーアップで生えてくる外付け兵器は保障の対象外となります。
>>338で思い出しましたが、
昔あった水戸黄門のゲームで回転率をむしろ悪化させている女の敵(オリキャラ)が理不尽です。
基本システム、
・一定時間経過か敵を倒しまくっていると出現(基本的に長い間プレイすると出てくる)
・倒せず、追い払うにはプレゼントアイテムをあげる。
・プレゼントアイテムは購入ではなくミニゲームで入手
・ミニゲームをする権利もプレイ料ではなく別のアイテムを拾う必要あり
・そのアイテムは普通の敵を倒すと時々ドロップする
「よって、この敵対策をするには他の敵を倒しまくっている必要があり、それで出現条件を達成して出てきてしまう。」
「さらにこの条件と別に制限時間(固定)があり、対策→出現→対策→出現と何度も切り抜けているとタイムオーバー。」
>>341 ショットパワーを上げるだけで装備できるバリアの機能ですので
簡易的なものなのです
後の「ガンヘッド」ではショットパワーバリアと完全バリアの2種類が出てきますよ
>>334 妊婦さん体験用のウェイト装備みたいなものです
>>334 じつはあれ肌色部分も衣装の一部でして、胸の部分全体が膨らみのあるようにできています。
ゲーム原作のアニメですが、ポケモンの「アオプルコの休日」でもコジロウ(男)の胸に膨らみがありますが、
これも同じように肌色の衣装(胸パット入り)を着て、その上からビキニを羽織っているのです。
>>343 ゲームバランスの話なので解釈のしようもありませんが一応Wikipediaと動画を見ました
ですがその女性は捕まっても数秒拘束されるだけで帰っていきます
またちゃんと速度を上げていれば普通に逃げられるので普通のお邪魔キャラといった感じでした
なので普通は逃げられてミスしても数秒の拘束を嫌がって何分もかけて
退散アイテムを集めるのは明らかに自分で難易度を上げているだけに思えます
光圀公の御付きには手際の良さも求められると言う事でしょう
かんしゃく玉投げカン太郎の東海道五十三次
おにぎりを取るとゴロゴロ回る無敵状態になるのが理不尽です
あの転がってるところのどこに殺傷能力があるのでしょうか
>>348 道端のおにぎりを拾い食いした挙げ句、天下の往来をゴロゴロ転がっているような危ない奴なわけですから、そりゃあ無敵の人にもなれますよ
相手に与えるのは物理的な殺傷能力より精神的ダメージが大きいですね
RPGの経験値という数値について疑問なのですが、
戦闘終了直前に死亡(戦闘不能)したらどれだけ活躍しても経験値がもらえなかったり、
逆に戦闘終了直前に蘇生などしてもらってちょっと戦闘に参加しただけでも経験値がもらえたり、
理不尽な要素が多いと思います。
>>350 経験値は身に付くものではなく敵から奪う物だからです。扱いとしてはお金と同じ感覚です。
>>350 物事は途中までやって放り投げると経験にならないのです
プロジェクトを途中で放り投げた人が他のプロジェクトにその経験を活かせるかと言われても微妙に感じるのは
そのためです
逆に物事は仕上げが重要ですのでプロジェクトに途中からでも入ってどう完成させるかを見て肌で感じた人は
それなりの経験を積んで他のプロジェクトに活かせるでしょう
この辺をシステムに落とし込んだ結果がその経験値システムだったのです
>>350で思い出しましたが、SRPGだと逆に、
「敵ユニットと交戦(撃破限定の場合も)したユニットだけ経験値」というのが基本なのが理不尽です。
(普通のRPGは「パーティに加わっている=SRPGにおける出撃」だけでもらえます)
この方法ですと、
1:終盤になって加入した低レベルユニットを鍛えるのが困難(反撃でほぼ確実に死ぬ)
→普通のRPGは馬車に入れたり最後衛において防御で対処可能。
2:非戦闘ユニットのレベル上げに専用措置が必要(回復技で経験値とか)
→普通のRPGは同時期経験値が入るのでこうした措置は不要。
3:本来助っ人的なNPCユニットが交戦すると経験値が入らなくなり頼れない。自軍でも経験値カンストユニットは同じ。
→普通のRPGはry
一作品だけ変で扱いにくいシステムならまだ「スタッフの誤算」ですが、どれもこれって・・・
サモンナイトとか普通に経験点プールから振り分け式ですけど……
>>353 SRPGは戦場が広く安全な位置で放置てきる場合が多いです
これは戦闘に参加しているとは言いがたいです
普通のRPGは常に敵の攻撃を受ける位置で参加しているので経験値の振り方が違います
馬車等の待機組の経験値?
それは知らん
>>354 ファイアーエムブレムもFC時代の『外伝』で参加者全員にEXPおまけでくれてたな。
でもそれは「そういうおまけのある作品もある」であって、基本じゃないだろう。
(FEは次作の紋章からこれ廃止、以後外伝リメイクのエコーズまでなし。)
>>343 水戸黄門でおもいだしました。
街で悪人をいきなり殴ったり剣で斬って倒してもお金が手に入るだけでなんにもありません。悪人であることを見抜けることが理不尽ですし何より角さん助さんが強盗をしていることが理不尽です
>>356 まあ昭和の卓上戦争シム(つまりTVゲームすらない頃)がそうしてたのが
令和の現在までずっと継承してるだけだし
>>354 サモンナイト(っていうかフライトプラン作品)って
SRPG史としては新しめの作品だから
>>359 出てきたら
戸籍の問題や生活費などが発生します
あなたに迷惑をかけないように押しとどまってくれているのです
>>357 おっしゃってる意味が理解出来ません。お金が手に入るなら充分でしょう。悪人からお金を巻き上げて何か問題がありますか?助さん角さんが正義であり逆らう人間は絶対悪であり何をしても問題ありません。水戸黄門こそが正義であり絶対神であるため何も問題ありません。
>>359 彼女は貴方が画面の中に入らない事を不思議がっていますが?
FC版女神転生ですが
魔王ヘカーテはこちらが全滅したときは「お前達人間に滅ぼされるほど我等は甘くないぞよ」と古風で勇ましい啖呵を切っていましたが
いざ直接戦いを挑んだら「あなた達に素晴らしいものを見せてあげましょう」といきなり淑女になり替わっています
ヘカーテは分裂症なのでしょうか?その口調の豹変ぶりが態度ブレまくりで理不尽です
>>364 ナカジマ君、君の作った悪魔召喚プログラムのバグではないのかね?
もう少し真面目にデバッグすることをおすすめします
>>364 そのキャラは直接人間の言葉を発しているわけではなく、画面に表示されるセリフは訳されたものなのではないでしょうか
そして前者のセリフと後者のセリフは訳者が違っていたために違う印象の口調になってしまったのです
>>364 ヘカーテは三位一体の姿を持つと伝えられています
複数の相を持っていたとしても不思議はないでしょう
ウルフェンシュタイン3D
このゲームの敵兵はゾンビの分際で「HOLD UP!」などと発砲する前に一声かけるなど
妙に理性的で理不尽です。弾撃つことしか頭に無さそうな「戦場の狼」等の一般的な
兵隊の連中はゾンビよりも馬鹿なのでしょうか。
>>357 悪人をその場で成敗して刑罰のかわりに罰金を支払わせています
ひょっとしたら悪人ではないかもしれませんが彼ら(助さん格さん)が悪人と言えばすべて悪人で通ります
なんといっても天下の副将軍水戸光圀公の家臣なのですから
>>368 ゾンビ自体に理性はありません
ゾンビを操っている組織がゾンビに仕掛けた発声器から侵入者に対して警告を発しているのです
>>368 アンデッドによくあるパターンに「生前身に染み付いた行動を行う」というのがあります。
「まず警告し、それから発砲する」というのが身に染み付いているのでしょう。
>>365 仕方がないのです
ファミコン版女神転生なので、
悪魔召喚プログラムはファミリーベーシックを使ってコードを組んでいるのですから
人狼ゲームにゾンビという役職があります。腐れかかった外見で直ぐにそいつをゾンビと見抜けない村人の節穴な観察力が理不尽です。
また、人狼ゲームのガード役は敬語対象者に気付かれない様その者を警護しますが、当人に「今から貴方を守ります」と
告げないのも理不尽です。
>>374 ゾンビはゾンビ映画によくいるゾンビに噛まれたばかりでまだ腐ってない感じで主人公たちと行動を共にして
後で暴れるタイプのゾンビです
またガード役が護衛対象に護衛している事を告げるとそれが人狼だった場合に
他の人物が護衛されていない事とガード役が誰かという事の2つがバレて非常に不利になります
間違ってもそんなミスをするわけにはいきません
スーパーマリオワールドのマグナムキラーは
発射される砲台がどこにも見つからないことが理不尽です。
しかも「ドカン」という発射音がした直後に現れるからには
マリオの現在地のすぐ奥に砲台があるはずなのに…
(続編にはマグナムキラーの砲台もありますが、
初登場のマリオワールドの範囲内で解釈をお願いします)
>>377 砲台はTVのフレームに設置されているためいくら進んでも追い付かず
発射音がしてすぐにマグナムキラーが現れます
グノーシアで守護天使カミングアウト出来ないのは
理不尽です。投票負けた後は一か八か名乗っていいのでは?
元ネタの人狼でもよく見る光景ですし。
>>377 発射は画面に映らないほどの凄く遠い場所にある砲台からされてます
目標物(この場合マリオ)を感知すると、威嚇の為にドカンという音を鳴らす仕組みが組み込まれています
スーパーマリオワールド
お化け屋敷に出現する、巨大(アトミックテレサぐらい)な半透明の緑の物体が、
なんだかわからなくて気持ち悪く理不尽です。
「マリオの動きと無関係に進んでくるお化けの敵の特大サイズ」を出すのなら、
そういう動きをするテレサウルス(ヨッシーやドラボンのような顔の幽霊)ベースに、
テレサ→アトミックテレサのような巨大タイプを出せばいいのに。
>>377 自身に推進力があるタイプです。
発射音は実は推進装置のものです。
ポケモン剣盾
主人公の髪型が変えられるのはいいのですが、男主人公の大半のパターンで前髪が固定なのが理不尽です。
普通、後髪より前髪を頻繁に変更すると思うんですが・・・
>>384 後髪は寝癖でグチャグチャのままでも前髪だけは整えてから出掛けたり
後髪は多少イメージと違う切り方をされても気にならないが前髪は数ミリ切りすぎただけで落ち込んでしまうなど
後髪より前髪の方に強いこだわりを持つ人は多いようです
主人公も後髪はプレイヤーに好き勝手いじられても許せるけど前髪は許せないのではないでしょうか
>>384 あの世界では前髪はパターンが決まっておりそれ以外の上方は変態扱いされるからです。例えるなら江戸時代にパンチパーマをしていたらどのように思われるでしょうか?
魔界戦記ディスガイア
主人公のラハールはムチムチした女や愛や平和を語る者が虫唾が走る程苦手であり、実際その弱点を突かれたステージでは全ステータスが半減する程の弱体化を食らってしまいます
これはこのステージの最後で一応克服するのですが、このステージへ進む前にムチムチした女の敵とぶつけても何の影響も無いのが理不尽です。
愛や平和を語る敵は流石にいないですが(味方はいる)、ムチムチした女に囲まれる戦闘もあり得なくはないのですが…
>>386 そもそも江戸時代って
前髪がある=真っ当な成人男子ではない(浪人・未成年のどちらか)
だったしね
真女神転生ifですが、
敵にゾンビくん、ゾンビちゃん、ゾンビ先生という軽子坂高校の被害者が出てきますが
こいつら何千匹倒しても消える気配がありません
あの学校にそんな人数はいないはずなのに延々と出てきます
物理的にありえません、実に理不尽です
>>389 その高校は訪れた人が絶対に帰ってこないという人気のホラースポットになっており、
我こそは無事に帰ってきてやるぞと挑戦者が後を絶ちません
>>389 ゾンビですから死ぬということはありません
いっぱいいるように見えるのはかつて倒された個体が再起動して襲ってきているのです
>>387 どちらか片方ならまだ我慢できましたが、あのときは「ムチムチした女が愛や平和を語ってくる」という会わせ技だったので弱体化しました
>>389 学校そのものに恨みを抱いていた狭間が作り出した存在です
死というものが無いはずの(魔界にとっての)異世界人のゾンビが存在する理由もこれで説明が付きます
リンダキューブアゲイン
ベストエンディングで方舟から動物が登場するシーンで
方舟に登録していない動物が出てくるのが理不尽です
それが既に絶滅して捕獲不能なものや
レッドポール経由でしか行けない地下エデン限定種でもそうなります
一体どういうことですか
>>394 先に撮影を済ませていたからです
イメージ映像だからどうにでもなるよねという制作側の考えがあったようです
真女神転生の1から2に掛けて、レディーゾンビ・ゾンビアーミー・ゾンビコップ・オバタリアンが消えたのに
マンイーターとボディコニアンだけは未だに居るのが理不尽です。(ゾンビは完全に別物なので除外)
>>397 まず、マンイーターは屍鬼(ゾンビ)ではなく幽鬼(ゴースト)なのでその中では完全に別カテゴリの敵です
ゾンビアーミー、ゾンビコップに関してはそもそも政治体制の変化でアーミーもコップも廃止されたため新規のゾンビの供給がなく
武装してるが故に驚異度の高さに加えて「武器の回収」を目当てに乱獲され絶滅しました
残るレディーゾンビとオバタリオンですが、どちらも女性型ということから考えれば自ずとわかるかと思います
閉鎖的で娯楽の少ない2環境のなかで、ゾンビ女性たちに大ボディコンブームが訪れたのです、結果みんなボディコニアンになりました
魔剣X
このゲームで魔剣が乗っ取って操れる人間の中で最年少のキャラは
バーリンカという幼女(しかも末期の病人)ですが、
彼女が最弱キャラどころか、身長の半分くらいあるでかいナタをぶん回して敵をなぎ倒す、
操作キャラの中でも上位のパワーファイターなのが理不尽です
(まあ、さすがに戦闘アクションは武器の重さに振り回されてる感じですが)
それこそ魔剣が魔剣と言われる故でして…
魔剣が肉体を乗っ取っている間は、自身も肉体も
剣の意思のまま変化するため病気などは無効化されます
むしろ病弱だからこそ健康的に巨大武器を
ぶん回したいという願望を魔剣が叶えたとも言えます
昔のパワプロサクセス
ストライクゾーンを見えないところでボール1個分広げるという凄まじく強力なスキル
(ゆえにか、すぐ削除されて未だに復活せず)
「クサいところ」というのがありましたが、これを会得する主な手段が、
微妙なコントロールの特訓をするとかではなく、
「犬のウンコを踏む」
というのが理不尽です。
SFC風来のシレン
NPCとして飢えた老人がおり、こちらにおにぎりをせがんできて、おにぎりをあげるとしあわせ草をくれ、逆に拒否すると餓死してしまい、次のフロアでは怨霊化して現れ、その状態だとポリゴン系のモンスター(満腹度を減らしてくる)モンスターが出現する様になってしまうのですが
おにぎりをあげる時、あげるのが腐ったおにぎりだった場合、老人は毒で死んでしまいますが、そのまま次のフロアに進んでも特に怨霊化することもなく進めてしまうのが理不尽です。
いくら飢えていたとはいえ、毒物化した食糧を与えられて死んだら恨まれそうなものですが…
>>402 昔餓死寸前の犬を殺して怨霊化させる術はありましたが
毒殺して殺した犬を怨霊化させる術はありません
飢えとはそれくらい苦しいのです
結果として死んでしまいましたが飢えの苦しみからは解放されたので
怨霊化する程の憎しみには一歩及びませんでした
メダロットシリーズ
シリーズにもよりますがミサイルが絶対命中なのはレーダーとかの影響がありそうですがナパームはなぜ絶対命中なのでしょうか
仮に避けきれない大きさの炎を出したら他のメダロットにも命中すると思います
>>394 箱舟は人類が作ったものではなく贈られたものなので未発見の領域がありました
また主人公の双子の弟が密かにいくつか動物を集めていたので
未発見の領域に紛れこませていた個体が何組か居たのが旅の間に発見されました
飛装騎兵カイザードの主人公チームは高機動人型兵器SERDに乗っています。他の人は旧型の人型兵器DOLLに乗っています。
主人公と一緒に戦うB-SERDは旧型のDOLLより機動力が低いです。最新機なのに、高機動人型兵器なのに……これは理不尽です
>>401 みっともない体験をきっかけとしてインスピレーションを得るのはやめてくれ
ってのは、ちょっとひどくないですか
>>406 高機動を移動力と思っていませんか?
そもそもSERDとDOLLって実はそんなに能力に差があるわけじゃありません
(特殊技能持ちの代わりに戦闘力が低いW-SERDやE-SERDは素の火力も移動もDOLLと大差ない、というか体感的には同じ)
DOLLの重装甲・高火力版と言える機体が出てこないところからすると
SERD登場以前の地球の軍隊は
歩兵の巨大化としてのDOLLと、より火力や装甲の優れた非人型兵器(戦車など)との連携をとる方針だったのではないでしょうか
ストーリーのつながりはありませんが同じ会社のゲーム「ガイフレーム」みたいな感じです
で、B-SERDはDOLLより頑丈かつ効果力な戦車に二本の足を付けるコンセプトの機体なのでしょう
>>398 >大ボディコンブームが訪れたのです、
そう言えば真2では人間達にもディスコでボディコンブームが訪れてましたね。
それが女性型ゾンビに波及したということですか。
>>406 旧型のDOLLというのもSERDと同じく兵器のカテゴリーとしては高機動人型兵器だったのです
なのでDOLLと同じく機動力でも「高機動」なのです
だからDOLLよりパワーウェイトレシオが優秀なSERDをベースにギリギリ高機動を名乗れて
運用に支障がないDOLL並みの機動力になるまで重装甲高火力にするという設計思想が可能なのです
半熟英雄(SFC)
エンディングは、今までの完熟軍との戦いが全部夢オチだったとなりますが、
その後主人公の下に完熟クイーンを名乗る者から花束が!(本編の冒頭のイベント)
という報告が入ります。
そして大臣が今一度戦ですぞー!とこれから本当に完熟軍との戦いがスタートする
ということで終わりますが、
なんで花束が贈られてきただけでよろしい、戦争だとなるのか理解できなくて理不尽です
(本編の冒頭では、なんかおかしいぞ、と大臣が疑い、すると報告を持ってきた兵士が
実は自分が完熟クイーンその人だと正体を現し、挑戦状を叩きつける、
といういきさつがあるんですが、ここを端折ってただ花束が届いたとしか言わない)
あれ、全部芝居なんですよ。カーテンコールがあるくらいですからね。
端折られてるのも冒頭に戻る、というのが観客に伝わればそれでいいのでそこに時間かけても仕方ありません。
と言ってしまうのは簡単なんですがそれではあまりにも面白くないので…
このボンクラに花束を送ってくる女性などいるわけがないという理由で何かおかしいと看破したので
エンディングの時も同様の理由で看破、アホがのこのこ釣られて行こうとするのを防ぐために
即座に戦争準備の号令をかけました。
>>411 実は大臣も含めて何人かも同じ夢を見たので大臣が叫び
他の者も不思議に思わなかったのです
夢オチエンドだと超有名な『マリオUSA』で感じた疑問です。
「ラスボスを倒して助けた人たちから表彰される…という夢を見ているマリオ」というオチですが、
同作は4人(マリオ・ルイージ・ピーチ・キノピオ)からプレイヤーキャラを選べるのに、
誰でクリアしても夢を見ている人がマリオ固定なのが、なんか理不尽です。
>>414 胡蝶の夢という話はご存じでしょうか?夢の中で別人になってしまうというのはそれほど珍しい話では無いのですよ
>>414 夢ですからおかしいところがあってもおかしくありません。
プレイキャラがマリオ以外の場合は、マリオ以外が冒険をした夢をマリオが見ているだけです。
>>414 別に他人が活躍しているところを見ている夢を見るのは不思議なことではないのではないでしょうか?
>>414 『kanon 』というゲームをご存知でしょうか?
同作も5人(月宮あゆ・水瀬名雪・川澄舞・美坂栞・沢渡真琴)から攻略ヒロインを選べるのに、
誰でクリアしても冒頭で5人分の夢を見ている人があゆ固定になるんですよ。
http://2chb.net/r/gamefight/1639949351/502 逆のパターンで誰の記憶回路を解析するかで写ってる人物が変わるゲームにロックマン9がありますが
誰の記憶を解析しても自分以外の七体のロボ+同じ向きのワイリーが写って見えるのが理不尽です
同じ場面なら記憶を解析するロボによってワイリーの向きが違うのではないでしょうか
記憶は曖昧なので、大筋さえ合っていれば細かいところには齟齬が生じていても本人は気にしていないことが多いです
SIMPLEキャラクター2000シリーズ Vol.13 新機動戦記ガンダムW THE バトル
ゲーム中、ヘビーアールズの胸部ガトリングはダブルガトリングガンと違い球切れはない仕様です。ゆえに水平方向にうてば戦闘を有利に進められるのに、斜め下にしか発砲しません。これは理不尽です
新桃太郎伝説
最序盤の敵にオーバーキルレベルのダメージを与えても「○○をこらしめた!」と表示されるのが理不尽です
そんなことしたら懲らしめたどころじゃ済まないと思います
>>422 その作品では画面に表示される敵のHPは「抵抗する気が無くなるまでの痛めつけられ具合」であり
それは死ぬとか消滅するとかよりも何百分の一とかの遥かに軽い程度のダメージなのでしょう
>>421 射角固定のデメリットを弾数無限で相殺した結果、実用性ありと判断され実戦で使用されています
水平射撃も可能な代わりに弾数制限があるダブルガトリングガンとは逆のアプローチの兵器ですね
>>421 本来MSの戦闘というものは何百メートルとか数キロとか離れて行うものです
それを画面に収まるようにデフォルメして表示していたのです
なので初速の遅いガトリングなどは途中で失速して落ちてしまうのです
>>419 ワイリーと取引するんなら俯瞰視点からの
客観映像を別カメラで撮って共有くらいしても
慎重すぎるとは言えないと思います。
>>422 水戸黄門でも助さん格さん懲らしめてやりなさい!からのチャンバラで相手を全滅させたりしているので
懲らしめるという行為に相手の生殺与奪は一切無関係なのでしょう
つまりオーバーキルした相手は・・・まあ生きてはいないでしょうね・・・
ガンダム無双には可変MSがいくつか登場しますが、
戦闘機形態が地べたを這うような飛行しかできないのが理不尽です。
>>428 空対地攻撃に使用可能な兵器を搭載していないのでしょう
対空砲で地上の敵を攻撃するためには急降下しながら撃つか超低空飛行して射線を合わせるかのどちらかが必要です
安定して超低空飛行ができるのであれば、再上昇のロスのない分より効率的に地上の敵を攻撃できますね
ポケモンの旧作やり直してた時に感じた疑問です。
『銀』におけるオーダイルの図鑑説明で、
「ちじょうでは からだを ささえるのが つらいので よつんばい」とあるのですが、
画像ではどう見ても二足で立っています。理不尽です。
(他の図鑑でも「後ろ足が発達している」とある)
>>430 犬等の四足歩行動物も、短時間であれば二足歩行が可能です。
ポケモンバトルは余程の事がない限り短時間で決着がつくため、自分をより大きく見せて相手を威嚇するために
あえて二足歩行をしているものと推察されます
ポケモンより
二足歩行でシェルブレードという武器を手に持って戦うミジュマルやフタチマルの最終進化が四足歩行のダイケンキになり逆に退化していて理不尽です
3DSのポケモン立体図鑑によると前足で剣を持つ描写がありますがそれ以外の多くの作品ではツノで戦っています
>>432 「進化」とは環境に適応してより生存競争に勝ち残りやすくなるために有利な変化をすることです
「四足歩行から二足歩行になり、前脚で道具を使うようになった」という変化が進化と言えるのは現実の現生人類の場合であり
それとは違う方向であっても有利な変化なら進化です
(それらの例で、四足歩行になると弱くなってしまうのなら進化とは言えないかもしれませんが)
強くなるのであれば「二足歩行から四足歩行に進化した」と言えます
>>432 マジレスしますが、恐竜の竜脚類は最初期のプラテオサウルスのみ二足歩行で、
巨大化した以後の物は四足歩行に進化しています。
イグアノドンなども昔は二足歩行とされていましたが、現在は幼体が二足で成長すると基本四足が有力です。
つまりそういう事です。
>>422 桃太郎ですから敵は鬼です
鬼は英語だとDemonに当てはめられるそうです
Demonは原則として
「殺すことはできない、RPGなど倒してる様に見えるのは元居た世界に追い返してるだけで
一度追い返せば向こう100年間ぐらい戻ってこれないので人間の立場で見れば殺した認定して良し」
というものなので
ゲーム上ではオーバーキルっぽく見えるダメージでも懲らしめたで問題ないのです
ウマ娘プリティダービー
ゴールドシチーだけが百年に一度の美少女と
言われてるのが理不尽です
他のウマ娘も同じレベルで美少女じゃないですか
>>436 現実でも「千年に一人の美少女」とかみたいなキャッチコピーのアイドルとかもたまにいますが
確かに美少女ではあるけどそこまで飛び抜けて美少女かと言えば
他のアイドルとかも同じくらい可愛い子も沢山いるよねという感じだと思います
結局人気商売の営業上のキャラ付け的なものではないでしょうか
>>436 「不敗の格闘家」とキャッチコピーが付いている顔を隠している某格ゲーキャラも
ホントに不敗なのかと問われたら、前々作で正体だと思われている人物が謎の暴漢に襲われてあっさり敗れていますのでもう不敗じゃないですよね
そのキャラを多くのユーザーが望んでいた新キャラ敵キャラさしおいてDLCで追加するに当たり、できるだけ反感買わないよう箔を付ける営業上のキャラ付け的なようなものです
http://2chb.net/r/gamefight/1646728521/31 ━━なぜ負けたのに「不敗の格闘家」と名乗るのか?(※
>>89)
当スレでも何度も論争が起きる原因となったこの理不尽な疑問に関しましては、つい先日公式から明らかに答えだと思われる動きがありましたので自己解決しました
http://2chb.net/r/gamefight/1644047159/751 >>432 まず二足歩行から四足歩行になってもそれは進化であって退化ではないという義務教育レベルの解説から必要になります?
>>436 あの世界は、可愛いウマ娘が多すぎるため、美少女を名乗れる条件が金髪(正確には尾花栗毛)だけになっています
美少女以外は用途変更(以下検閲
理不尽な世界ですよ競争バの世界は
>>436 人間から見るとみんな美少女に見えますが、馬から見るとそのキャラだけ特別顕著に美少女に見えるのです
>>436 ウマ娘では本来活躍した時代が全く違う「ウマ」の名と設定を持つウマ娘たちが同世代として学園に通っています
ということはウマ娘のもう一つの要素である「娘」も全く違う時代の顔と設定を引き継いでウマ娘になっている可能性が
あります
というわけで各世紀の「百年に一度の美少女な容姿を持った娘」要素を皆が持っていて一緒に学園に通っても
何も不思議ではないのです
ただ時代によって美の基準が違いますのでたまたまその時代に合った容姿だったため当時の娘としても百年に一度と
呼ばれていた娘を引き継いだのがゴールドシチーだったのです
ドライバーシリーズで駐車してある車のほとんどが
扉の鍵が開いてる上運転できるから車内にエンジンのキーを置きっぱなしということになります
みんな不用心すぎて理不尽です
昔の映画なんかで配線を繋げてキー無しでエンジンをかけるのを見た事が無いのですか
>>436 ただの美少女なら見た目が可愛らしければそれで良いでしょう、ですがプロ美少女の条件というのは何をおいても「美少女と呼ばれることを真っ向から受け止める強いメンタル」が必須なのです
他の子達はそのメンタルが無いので「美少女」と呼ばれれば年頃のお嬢さん相応に照れてしまいます、故にプロ美少女足り得ないのです
Dusk Diver2 崑崙靈動
町中の売店やレストランで食事をすることで経験値アップなどの
追加効果が得られるのですが、食べられる量が少なすぎて理不尽です。
パーティ1人につき満腹ゲージが1本(3人いればパーティ全体で3本)あり、
これが一杯だともう食べられないのですが、売店の軽食1つ食べるだけで1本埋まってしまいます。
2人連れだとレストランのサラダだけで満腹になったりしますし、
丼物とかだと3人いないと食べることすらできません。
パーティはみな健康的な男女ばかりなのにいくらなんでも少食すぎます。
>>447 その町では空前のデカ盛りブームが長く続いており、サラダでも一人前2kgくらいあることが常識になってしまっています
食事やトイレを使う描写が全く無いゲームがほとんどなのに贅沢を言うんじゃありません
>>397 ボディコニアンといえば、真Tの主人公の隣人の女の子は崩壊後の世界の六本木でボディコニアンに
変えられたと言いますが、格好が全然ボディコンではありませんでした。理不尽です。
本人が言ってる通り生前の記憶が残っているから閉じ込められていると
その記憶に従って生前の格好しているわけです
バイオハザード
PSの第1作で館に出てくるゾンビの皆さんがみんな同じ服を着てるのが
冷静に考えたら理不尽です。
後で出てくる研究員ゾンビが皆白衣とかなのは分かりますが…
彼女は自分を失わなかった(そのせいで閉じ込められた)と言ってましたからね
心までボディコニアンになってはいないという矜持でボディコンを着なかったのでしょう
>>452 あれ(緑の上着と茶色ズボン)は研究以外の雑用を行う作業班の制服です。
また、研究所の素っ裸の個体は実験に使われた人間の成れの果てで、
事故でゾンビになった人たちと違い不死身に近い生命力を持っています。
(撃破しても次に来ると蘇生するのはこのため)
RPG全般ですが世界中を旅するのに基本的な移動手段が徒歩なのは理不尽です。
馬や車を最初から使うべきです
そういう乗り物は外の安全確保が出来ないと使えませんよ
その点メタルマックスはそれ自体が戦闘兵器ですから余裕ですが…
仮に安全でもカネがかかります。ウマ一頭でも現代ならセンチュリークラスの高級品です
>>456 馬でも車でも維持するための手間や負担ってけっこうバカにならないんですよ
餌・飲み水や燃料の確保はもちろんですし怪我・病気や故障をしないためのメンテナンスも欠かせません
多くのRPGでは高山や荒野や砂漠や寒地など地形も気候も様々な土地を巡らなければならないので余計にです
一度に嵩が大量の物質を運ばなければいけない場合はコストを上回る利益があるでしょうが
RPGでは帯同するパーティーメンバーは控え要員含めても多くても十人程度の場合が多いですし
ほとんどのアイテムは不思議な力で圧縮されていたりハンマースペース的な不思議空間に収納されるので
物理的な輸送力はあまり必要とされません
馬車と言えば、
毒の沼やバリアの上を歩き続けると主人公一行はダメージが蓄積されてやがて死にますが、
馬はどんなに歩いても決して死ななくて理不尽です。
>>459 毒沼もバリアも馬属性トラップなので馬は平気です
>>459 人間に有効な毒やバリアなので別種族の馬には効きません
そういう毒やバリアにしておかないとその場所にいるモンスターたちも全滅してしまいます
ポケモンのシンオウ編
「マイ」という女の子がクリア後のチャンピオンロードに出てきますが、
この子の格好がでかいリボンに脇が見えるようなフリル付きのワンピースで、
足も厚底(荒地用のブーツとかではなくおしゃれ用の)という、
どう見ても冒険に行くような恰好でないのに、洞窟の奥にいるのが理不尽です。
>>462 そんな格好で洞窟の奥まで行ける程の猛者なのです
クリア後のチャンピオンロードに登場するにふさわしい存在ですね
>>462 ポケモンの世界ならポケモンを移動に上手に使えられれば軽装で未開の地を踏破するのも十分可能な気もします
戦闘中だけでなく常にポケモンを意のままに操る事ができる稀有なセンスの持ち主なのではないでしょうか
>>456 馬が汎用移動手段になるためには
まず街道整備が必要です
時代によっては、国ごとに轍幅が違うなどの問題もあり
自在に使うには難儀する、という問題も立ちふさがったりします
また、馬はあれで燃費の悪い生き物でもあり、食料の問題も立ちふさがります(そこらの草食ってろ、ではいかんのです、また、山越え等では悲惨なことになります)
つまり、馬車で都市間を自在に移動できる、というのは
かなり強固な統一王朝が出来ており、基礎インフラが整っているという条件をクリアしないと無理な
結構な無理ゲーということになるのです
ドラクエ5
隠し部屋の宝物庫にエッチな下着を置いているグランバニア王国が理不尽です
>>465 となるとゲーム後半になると馬で世界中を移動できるのが理不尽です
>>466 堂々と飾っていたりする方が理不尽だと思います
>>466 では仮に宝物庫にエッチじゃない下着が置いてあったとしましょう
それこそ理不尽ではないでしょうか
ですからエッチな下着を置いてあることは理に適っています
>>467 ゲーム後半ともなれば主人公も世界各地を旅した経験値がたまり
また優れた馬にも出会うことができます
旅慣れた主人公と悪路も走れる名馬、この2つの条件はゲーム序盤ではまず揃わないので
後半に馬で移動できるのは理不尽ではありません
エルデンリングで装備重量がとても重くて
ドッスンローリングなのに
軽くジャンプできてしまうのは理不尽です
ドラクエ1
伝説の勇者の末裔に対して王の支援が100Gとたいまつと鍵しかないのが理不尽です
鍵はいきなり使わなければ出る事が出来ず実質拉致監禁も甚だしく嫌がらせとしか思えません
>>472 伝説の勇者の末裔は一人や二人ではなく百人くらいは居ます
(IはIIIの数百年後の世界が舞台であり、その間概ね平和が続いたので人口は大幅に増加しました)
しかも本当に勇者の末裔なわけではない(故意に嘘を付いている場合もあるが多くは不正確な言い伝えを信じている)偽物も居るため
旅立った「自称・伝説の勇者の末裔」は実は主人公以外にも何十人と居たのです
全員を手厚くサポートするのは予算的に難しいし誰がより有望なのかも判断がつかないため
ドラクエはシステム上敵を倒しさえすればほぼ確実に強くなるしお金も手に入るので
「自称・伝説の勇者の末裔」たちには自分でコツコツ戦闘経験を積む事と資金稼ぎをやってもらうことにして
国の予算は街の守りを固めたりすることに回すことにしました
>>472 あの世界の鍵は稀少かつ使うことでなくなることを教えなければなりませんが、逆に大切にしすぎるあまり使わないまま命を落とすことを王は懸念していました
なのであえて王の間の扉を封鎖し「鍵を使って扉を開けないと今いる我々は飢え死にするよ」と勇者に身をもって教えたのです
>>472 魔物が人に化けて入り込んできても不思議ではない世界です
当然王城はそんな者の潜入を防ぐための魔法の錠が使用されていました
そして勇者に渡した鍵は錠に合わせて一度だけ変形出来て以後通れるようになる魔法の鍵だったのす
それが勇者に対する最大の信頼の証
ただ魔法の鍵はお値段が高いのでその他がしょぼくなってしまいました
>>472 生活費がもっと低くて済む世界なのではないでしょうか、たとえば1G未満で済むとか
そこを基準にすれば100Gは大金だということです
Civilization4
近世までは黒フードのおっさんだったスパイが
産業革命時代に入ったとたんボディスーツのセクシーな美女に変身するのが理不尽です
その初代ドラクエの王様がくれる宝箱についてですが、
リメイク版以降は勇者の手前にわかりやすく置いてくれておりますが
ファミコン版だと謁見の間のあちこちにバラバラに置いてあるのが理不尽です。
あれってなんですか?子供向けのレクリエーション会でよくある
「このおへやのどこかにプレゼントをかくしたよ!さがしてみよう!」ってやつですか?
おっと失礼、リメイク以降で宝箱が置いてあるのは勇者の背後でしたね。
ともかく、リメイク以降は宝箱はわかりやすく並べて置いてあるのに、
ファミコン版だと部屋のあちこちにバラバラに置いてあることについて、解釈をお願いします。
>>478 あの宝箱ってけっこう重いんです
わざわざ勇者の前に持っていくのが面倒だったので、元々置いてあった場所のまま中身だけ入れ替えました
>>477 長らく黒フードのおっさんに擬態して活動を行っていたボディスーツのセクシーな美女スパイが、
産業革命時代に入った際に「これからは素顔で活動する方が効率的」と悟って擬態を解いたのです
ストリートファイターZEROの春麗ステージは万里の長城ですが、
そんな歴史的建造物の上でボコスカ戦ったら偉い人に怒られないか心配で理不尽です
>>482 万里の長城は異民族の侵攻を食い止めるために築かれました
つまりそこで戦闘をするのはむしろ当然の事です
>>482 ストシリーズは
戦闘用のステージで本物ではありません
スト2の銭湯や軍基地といった不自然な場所も全て演出用の背景です
>>482 所詮、地元住民としては建築材料に使ったり骨董品として売り出す程度の存在です
……ああ、現実のほうが理不尽でした
なぜAPEXのレジェンドはめちゃくちゃ高いところから落ちても無傷なんですか?
>486
現実とゲームの区別はつけましょう。あれはゲームなので現実の物理法則は通じません
(設定自体が「タイタンフォール」世界の住人が「APEX」というゲームで遊んでることになっている)
>>477 偉いさんが王侯貴族の類の頃はハニートラップの効きが悪かったんですが
時代が進み共和制が広まるにつれ偉いさんにハニートラップに引っ掛かるバカが増えました
パワプロ
サクセスで社会人やプロ選手の成年主人公が彼女相手に弾道が上がるイベント(クリスマス等)を
経ると体力満タンでも一挙にゼロ付近まで下がるのがなんかちょっと理不尽です。
いくらなんでも減りすぎじゃないでしょうか。
回復の手間を考えるとパワプロ君的にはご褒美でもプレイヤーにとっては時に罰ゲームになります。
>>489 パワプロ君はプレイヤーの存在を知らないので、理不尽ではありません
>>482 春麗自身が警察官なので(ZERO時代でそうだったかはあやふやですが)
その辺の許可はちゃんと取っているのではないでしょうか
スーパードンキーコング(1)
今作では完全クリア条件が「ボーナスステージを全部見つける(クリアはできなくてもよい)」で、
これができるとエンディングでクランキーコングが「すべての道を見つけるなんてお前はすごいな」と、
珍しく誉め言葉をくれるのですが・・・
なんでそういいながら、通常エンド同様に杖でこっちを殴打するのでしょうか?理不尽です。
>>492 中世の騎士の叙勲みたいなものです
あれでは偉い人が剣で相手の肩をパシパシ叩くことが儀式の一環になっています
同じように、杖で相手の体を叩きながらお褒めの言葉を授ける儀式なのです
リンダキューブアゲイン
動物を加工した食料をケンに使うと「○○のような味がした」と表示されますが
その味の中には鉄サビ、どろ水、口べに、松ヤニ、タバコ、機械油、生ゴミ等
どう考えてもおかしいものが混ざっているのが理不尽です
これらを実際にケンが食べた事があるのだとしたらますます理不尽です
>>494 何らかの事故でそれらのものが口に入ったことがあり
その味を覚えていたのでしょう
>>494 鉄サビに関しては
口の中で出血したらそれっぽい味を感じますよ
むしろ鉄錆の方が血のような味がすると言った方がいいのでは
>>494 かき氷のシロップは味はみんな同じだけど視覚と匂いで味に違いがあるように感じているという話をご存知でしょうか
人間の嗅覚はそれだけ味に影響するのです
逆を言うと鉄サビ、泥水、機械油、生ごみの匂いが口の中に広がった瞬間にそれぞれの人はその味自体は知らなくても
その味が広がったと勘違いしてしまうのです
むしろ
>>494が「口紅」や「たばこ」を口に入れるのがおかしいと考えている方が理不尽です。
食べ物ではないでしょうが十分口に入る可能性があるでしょうに・・・
ドラゴンクエストシリーズ
「きりさきピエロ」というモンスターがいるのですが、恰好は道化師っぽいものの、
手に持っているのは釵(ψみたいな形状の手持ち武器、先端がとがっている)で、
どう見ても切り裂きに使えなさそうなのが理不尽です。
なぜ「くしざしピエロ」ではいけなかったのでしょうか?
流用の結果かとも思いましたが、色違いが「カメレオンマン」「キラージャック」なので、
道化師っぽいこいつが造形の基本のはずなんですが・・・
>>500 攻撃モーションを見ればわかりますが、彼らはあの短剣で敵を切り裂いています
一見斬撃に向いていそうにもない形状なのは、恐らくパフォーマンス用の短剣を流用したのでしょう
>>500 あのモンスター、漢字で書くと「錐先ピエロ」です。
錐の先のような鋭い武器を持ったピエロなので、そう名付けられました
テラリア
1.4アップデートによって、追加されたボスに光の女帝というモンスターが追加されたのですが…
夜に呼び出した時と昼に呼び出した時で強さが全然違うのが理不尽です
(昼に呼び出した場合、全ての攻撃がオーバーキルされる程の超威力になる)
三国志演義の夏侯惇は戦場で目を射られたものの、
すぐに矢を引き抜いてその目玉を食べたという有名な逸話があります。
三國無双シリーズでも「目玉を食べる」というショッキングな描写はないものの
同様の出来事がゲーム内イベントで再現されているものもあります。
…が、夏侯惇はそのイベントが発生する前から、
そんな事故が起きることを予見していたかのごとく既に眼帯をつけております。
理不尽です。
>>472 世界を救った勇者の末裔であって勇者ではありません
鍵のルールも知らないレベル1のひ弱なルーキーです
これまで何人もの勇敢な若者が竜王に挑んで破れた状況にドラキーレベルで内心がっかりしたでしょう
高価な武器や大金はふさわしくありません
いろんな意味で成長が必要なので多くは与えませんでした
>>503 光の女帝が光の下で強くて何の不思議が?
勝てるわけない強さになるのがゲームとして理不尽だと言うなら特定条件下でないとそもそも戦うことすらできない敵なんて普通にいますよ?
ドラクエ1の扉は町や城から出ると復活するのに最初の扉だけ復活しないのが理不尽です
>>508 自称勇者への嫌がらせだったからです
業務が滞るため扉は撤去しました
ドラゴンクエストシリーズにて
ドラゴンクエスト1で主人公は「私の治める国があるなら、それは私じしんで探したい」といって、実際に子孫はローレシア王国の国王になっていますが……
未開地を開墾したにせよ、既に存在する国家を征服するにせよ、主人公とローラ姫だけでは人数がとても足りないと思います
たった二人で世界最大級の領地を誇る王国を建国したことが理不尽です
>>510 いくらなんでも2人だけでは困難です
行く先々で竜王討伐で一躍英雄となった者ですし自然と人々が集まり、それが時と共に各地で国や町となったのです
実際後続作品では「移民を募って一から町をつくる」は普通にこなすしな
>>510 国をほとんど守れてなかったのに魔王を倒す勇者にわずかなお金しか払わない王様と
法外な宿屋の言い値をポンと払って魔王を倒した勇者
国を立ち上げるので来てほしいと勇者が呼びかけた時家を捨ててもそちらの方が良い生活が出来そうを
思う市民が大量にいても不思議ではありません
>>513 実際DQ2ではアレフガルドの都市のうちラダトーム以外消滅してたなw
宿屋で思い出しましたがドラクエ1で主人公の生家が不明なのが理不尽です
ドムドーラの可能性も考えましたが装備無しのレベル1では一度でも回り込まれたら即死で城まで来ることも絶望的です
実家があれば宿屋代の節約も出来ますが何より主人公の知り合いが一人もいないのが理不尽です
また2でムーンブルクは仕方ないとしてもローレシアとサマルトリアでいちいち宿屋に泊まらないといけないのが理不尽です
>>515 父王に命じられて討伐の旅の途中なのですから
城のベットで寝ていては民に示しがつかないのです
>>515 探すのが面倒くさかったので召喚しました
しかしこの時代の勇者の血は絶えていたため召喚されたのはこの時代の人間ではなかったのです
実家がなく平和な時代から召喚されてしまったためLv1だったのです
>>515 マニュアルで旅の戦士って言ってませんでしたっけ
つまり悪く言えば浮浪者なので実家がないのです
>>515 護衛を雇うとか移動する商人の馬車に同乗させてもらうとか手はあります
無一文だったことの説明にもなりますね
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣
オレルアン城という拠点を攻略するシーンがあるのですが
この城入ってすぐのところに仲間がとらわれた牢屋があり、簡単に救出できてしまいます
いったい何を考えてこんな構造の城を作ったのでしょうか? あまりに理不尽です
一時的な拘置所ではないでしょうか?
移送を迅速に行うために出入り口付近に設置するのは理にかなってます
罪が確定した罪人は城から独立した牢獄に入れるものと思われます
ジョジョの奇妙な冒険(SFC)
ジョースター一行がDIOに2.3回悪口を言われただけで戦意を喪失(戦闘不能)してしまうのが理不尽です
>>523 精神攻撃のスタンドを使用しているからです。ゲーム版の特殊仕様になります。
ドラクエ1はプレイヤー=主人公型のゲームで、
「私に協力したら世界の半分をやろう」という悪魔の誘惑に乗る/乗らないの選択すらプレイヤーである主人公に託されているというのに、
エンディングの「私に代わってこの国を治めてくれ」という王様のお願いはどうして勝手に拒絶するのでしょうか。理不尽です。
リメイク版DQ3
「とんがりぼうし」という兜系の防具が、僧侶と遊び人と賢者が装備出来て、
魔法使いは装備できないのが何か理不尽です。
お前公式イラストでもとんがり帽子被っているやないか。
>>521 そしてそもそもあの城はマケドニア軍に制圧されたオルレアンの城です、下手にもとから有る地下牢などを使うと、王族だけが知る隠し通路などで脱走または侵入される恐れが有るため元々あった地下牢は埋め立て封鎖されました
マップ開始時の会話で敵指揮官のマリオネスが反乱軍襲撃の報を聞くやいなや迎撃と平行して「宝物を早期回収しての脱出」を図っているように、あの占領軍は物資の略奪も任務のひとつとしていたと思われます
そのため入り口近くにあった備蓄倉庫からは既に略奪を済ませてめぼしい物資を運び出した空き部屋となっていたため、そこを簡易的な牢として捕虜をぶちこみました
これは「捕虜という足手まといを開幕敵軍に合流させ、進軍速度を落としてる間に宝物の回収や迎撃の準備を整える」という戦略的な意味も有ります
実際あのマップではワープの杖というぶっ壊れアイテムがなければ宝の全回収はかなり困難なので、マリオネスの戦略はいい線を行ってたと思われます
>>526 アイテムのビジュアルを見ればわかりますが、ドラクエのとんがり帽子はいわゆる魔女帽子とは全く形状異なるスライム型の帽子ですよ
サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン
ダイヤのAやメジャー等主要野球漫画作品以外のメンバーは「マガジンオールスターズ」「サンデーオールスターズ」で
一まとめになってますが、それぞれのデフォの4番がバカボンパパとおそ松くんと
赤塚先生謹製のダメ人間双璧なのが理不尽です。(やはりというか平均以下の能力)
それこそマガジンには天下の花形満(巨人の星)がおりますし、サンデーでもパワーヒッターこそ少ないですが、
ハヤテとか乱馬とかのほうが断然能力が上です。
>>529 むしろ超人ばかりだから問題なのです
互いに協議してあえて4番という最重要ポジションに
ハンディキャップを備えることでゲームの平均化を計っております
>>529 巨人の星は野球漫画に入らんのかとは思いますがそれはおいといて
赤塚先生への忖度です
>>525 オープニングとエンディングにはプレイヤーの介入の余地がありません
だからオープニングの王様の依頼を断ることもできませんし、エンディングで王様のお願いを聞くこともできません
それは実際に体を張って戦った主人公に委ねられています
>>525 竜王「ワシの誘いを断っておいてラルスの誘いには乗る方が理不尽です」
>>531 バラで出るのは主に当時連載されてた作品ですから(「タッチ」は例外)
巨人の星以外にもバツ×テリー、ジャストミート等単独参戦できなかった野球漫画はあります
>>525 この国は国防がボロボロで流通も機能しておらず勇者に雀の涙ほどの支援しかできないくらい財政が破綻しています
当然借金まみれでしょうから新しい国を作った方が手っ取り早いのです
>>535 そういえば『ラスタンサーガ』も、ラスタン王が若い頃の冒険を振り返る話なんだが、
王女に依頼された魔物退治のあとで、ほとんど着の身着のままで旅立つというオチ
(=彼の王国はこの時助けた国とは無関係)で報酬の「国中の財宝」ってのも、
この格好からすると王女が最後まで取っておいたポケットに入る程度なんだろうなぁ…って思えた。
金銭的財産や宝飾品や土地などよりも
名誉や満足感を欲しがる年代ならではの冒険ですね
KOF XV
ロック、シュンエイ、イスラの組み合わせでクリアすると「ルーキーズ」という特殊EDになりますが、
デビューから20年以上経っているロックがルーキー扱いなのは理不尽です
>>539 ルーキー(rookie)というのは本来「新兵」(転じて新人など)という意味ですが。
rookは「ミヤマガラス」「チェスのルーク」「(カードゲームの)サギ師」の意味があり、
-ieは「小さい-」「-に属する」という意味でそういった方との洒落になっています。
>>539 メーカーが推している次回作の主人公をあえてルーキー枠に入れる事でフレッシュさを演出しています
スト6の主人公になるだろうと言われてるルークも先日、KOF ASのストリートファイターコラボで数多くの人気キャラをさしおき実装されました
ここでロックを期待の新人扱いするというのは、すなわち餓狼MOW2制作フラグです
>>539 20年は画面外の時間ですから関係ありません
テリーたちの外観から考えて実際はそれほど経っていないと考えられます
ロックがKOF参戦したのはXIVからなのでXVでまだ2回目です
サウスタウンで名を馳せてても世界大会的にはまだルーキー扱いされてても
不思議ではありません
>>525 自分で自分の国を作りたいと考えているからです。竜王の問にいいえとこたえてた、その考えてが確固たるものとなったのです
クラッシュ・バンディクーシリーズ
クラッシュ達がやられた際の死に様に定評がある作品ですが、以下の2点が納得いきません。
1:普通の敵に触れてクラッシュの魂(天使風)が飛び去る(多数)
何でただの敵にやられたのに、遺体が跡形もなく消えて魂だけになるんでしょうか?
グロ規制でない証拠に、潰されたり切断されて死ぬ場合はぺちゃんこや真っ二つの死体が表示されます。
炎攻撃で灰になる場合も「炎で全身炭化→崩れ落ちる」という演出があるのに。
2:『3』の飛行機ステージで耐久が0%になる。
機体が壊れてクラッシュがパラシュートで脱出しますが、わざわざ助かる演出が理不尽です。
初代のイノシシ面から乗り物ステージでやられた場合もクラッシュは普通に死にますし、
飛行機もこの状態になると残り人数は減少します。普通に「機体が落ちる→クラッシュの悲鳴」でいいのでは?
>>544 そもそもクラッシュバンディクーシリーズにでてくる生物の大半はコルテックス博士によって手を加えられています。
また、クラッシュは博士に捕まる前から通常のバンディクーと異なり二足歩行をしていた特異な個体でした。
よって死亡した際の死体の変化は通常の生物とは異なるのです。
魂が見えるのは、クラッシュがアクアクの加護を受けられる存在であるからです。
飛行機からの墜落の際にパラシュートが開くのは、妹の助言に従って墜落時の準備をしていたからです。
そのため、妹がいちいち助言しないイノシシなどの乗り物で墜落すると普通に死にます。
クレヨン王国
自分の娘にゴールドとかシルバーとか名付ける親たちが理不尽です。(ゴールド女王、シルバー王女)
>>546 間違って違うスレに投稿してしまったのでスルーして下さい。
>>546 他のキャラクターの名前を見ればわかりますが、かの国は身体的特徴で命名するのが一般的だと思われます。シルバー王女は赤目をとってレッド王女の可能性もあったかもしれません。基本いつも赤いワンピースですし。
半熟英雄(SFC)
冒頭で
「かつては全土を統一したお方」「奥方にも逃げられてしまった」
と主人公が大臣に言われることから、この作品はファミコン版の初代半熟英雄から繋がる話だと
示されていますが、それだったらFC版のエンディングの時と比べて
主人公の劣化具合が酷すぎて理不尽です。
むしろ大臣が先代〜と泣きつく今は亡き先代というのがファミコン版の主人公のほうが
収まりがよい気がしますが…
>>549 たまご、というのは生まれる前の存在であり、何よりも幼い存在です
その力に触れ続けていた主人公は、副作用で若返ってしまったために劣化にも見える幼児退行を起こしています
さらにたまごを使いすぎた半熟英雄VS3Dの時代には、前作まででは仮にもバツイチになれる年齢だった主人公が、肉体面でも少年にまで退行を起こしていることからも、たまごの使用に危険な副作用があるのは明らかです
たまごの力を乱用せずシリアスなままで生きつづけた先代国王が、大臣に今も敬意を払われているのも、この副作用をコントロールしたことによるものです(業績では、息子の主人公のほうがもはや大きい)
そんなひどい劣化をしたから妻にも逃げられるんですよ
RPGなどで偉い人(特に王様等)が
「まずは礼を言わねばならぬな」
と言って話し始めるのですが結局「ありがとう」の一言さえ出て来ない事がかなりあるのが理不尽です
>>552 ラノベ作家がヒロインをただ「可愛い」と書いたら負けで状況や描写で読者に可愛いと感じてもらうよう
色々文章とかシチュエーションを考えないといけないのと同じで文化人には感謝をただ「ありがとう」の
一言で済ますのは感謝の気持ちが足りないのでどう助かったかを言うべきと考えている人たちがいるのです
>>552 王族なので感謝の意を示しただけで礼は完了しています
ブレードアークスというシャイニングシリーズのキャラが出場する格ゲーがあるのですが、
本編(オリジナルでは惜しむことなく『全力全開フルオープン、ザ・ワールド』だったのに
格ゲーでは更に『パワーアップ』していることだろうと思いきや
絶望の『鉄壁スカート。無駄無駄無駄無駄』になっているのが理不尽です
自由に歩き回れる3DなRPGのカメラマンはある意味プレイヤー本人で
どこから撮影されているかキャラクターは判断できないため隙ができますが
格闘ゲームのカメラは自分と相手を結んだ線に直角の位置から撮影されていると
キャラクターたちには丸わかりなので立ち上がる時そちらに足を向けない等
色々対処できるのです
がんばれゴエモンシリーズ
エビス丸はどの辺がエビス要素なのでしょうか?
「五右衛門と手を組む泥棒」「七福神」なら初登場作品の正体絡みも含め、
白浪五人男などで共演する弁天小僧ネタで「ベンテン丸」になりそうな気がします。
「愛嬌のある大食いキャラ」なら布袋和尚で「ホテイ丸」になるでしょうし。
>>557 名が体を表さないのはよくあることです
例えばピーターという名前の語源は岩であり、岩のように寡黙で厳格な人物になってほしいという願いから作られた名ですが
この名を冠するウサギは罪もない農夫の畑からニンジンを盗むなどおよそ名の意味から遠い言動を行っています
なので、エビス丸が名の語源である恵比寿様に似ていなくても何の理不尽もありません
えびす顔
恵比寿神のように目を細めて笑っている顔から来ているのでしょう
>>557 エビス丸は変身からくりの術で変身した姿です
術の名前からからくり人形に変身した(させられた)事がわかります
変身なので性格は元のままですから五右衛門と手を組むとか大食いとか正義の忍者とかは
関係なくただ「えびすかき」と呼ばれる恵比寿様の人形繰りに使う
人形になったのでエビス丸と名乗っていただけでしょう
ゴエモンは初代のMSX2版でエビス丸の原型になってる「ねずみこぞう」がいたんだよな
協力プレイゲーじゃないのが残念だった
ポケモンレジェンズアルセウス
ラストバトルの時に作ったとかそういう描写が一切ないのに、何故かしずめだま手元にあって、それを使って戦う事になるのが理不尽です。
このしずめだまはどこで用意したんでしょうか…(他のキングやクイーンは作ったという描写があるのに…)
>>562 なに、蛭子さんって人がモデルだったんか。教えてくれてありがとうな。
>>563 強力な力を秘めた道具は、適切な使い手を求めているケースが少なくありません。
ちょうどよさそうな主人公を見つけたので、しずめだまの方から自分を使えと勝手にやってきました。
>>564 どういたしまして。
ちなみに「社長が訊く 『毛糸のカービィ』」(
https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/rk5j/vol1/index.html)で蛭子さんの写真を見ると「あ、これエビス丸だわ」とより納得していただけるかと存じます。
カービィさんはなぜプププランドに騒動が起こる度に「とりあえず」でデデデ大王をしばき倒しに行くのですか?それで事件が解決したのは「初代」と(初代リメイク的な)「はるかぜとともに」くらいで、あとはひたすら冤罪だった気がするのですが。正直迷惑ぞい。
>>567 あなたの日頃の言動がよろしくないからです、大王
アニメ含めればデデデが元凶の事件件数はハネ上がるしなぁ……
デデデが悪人でない事くらいはカービィさんもわかっていますが、事あるごとに洗脳されて暴れているのは紛れもない事実ですので
正確に言えば「とりあえず元凶だろうからデデデを殴ろう」ではなく「とりあえず洗脳されているだろうからデデデを殴ろう」となっているのです。
実際誰にも洗脳されず、完全に冤罪だったのはドロッチェ団の時だけですしね…
>>570 ただ観光地(ステージ3・デデデリゾート)作ってただけの『あつめて!カービィ』なんかも相当ひどいと思います。
黒幕・ネクロディアスに10分割されて各個撃破されたところからのスタートなので「しばき倒すのはあのガイコツ野郎」くらいのことはカービィさんもわかっていたと思うのですが、何故行き掛けの駄賃とばかりに城に乗り込んでデデデ大王をしばきに行ったのでしょうか?理不尽ぞい。
>>571 放置すると洗脳されて面倒なことになると思ったのでしょう
FE紋章の謎。チキの兵種がマムクート(チキ)ではなく「チキちゃん」なのが理不尽です。
何ですか「チキちゃん」って兵種は?
>>567 実はカービィはプププランドに騒動が起こってなくても日常的に遊び感覚でデデデ大王を襲撃しています
デデデ大王も(最終的にはいつもしばかれるものの)遊び感覚で反撃しているので
現実的に考えると恐ろしいことですが当事者間では「そういう遊び」として成り立ってしまっています
>>573 兵種というのは運用する時に武器や装備の特徴で区分しておくと
同じ兵種の者は同じように運用できるのでわかりやすいので区分するのです
チキちゃんは動きや戦い方が独特すぎて他が真似できなかったので
兵種がチキちゃんとしか言いようがなかったのです
そもそもデバッグモードでしか見れないチート前提の情報はモニターのこちら側の話では?正規のゲーム画面ではマムクートなんだし
メダロットシリーズ
相性補正はありますが水中以外でも普通に動ける潜水型メダロットが理不尽です
どうやって泳いでいるのでしょうか
>>578 小型で武器を防げるほど装甲のある鉄の塊からしたら中空にしても浮力なんてないようなものです
つまり水中で浮くためのには力場や推進力が必要なのです
それを使えば空中でも多少は浮けるというわけです
下級生で土日に主人公はヒロインの自宅を15分毎に尋ね、立ち話をすることができます。
回数を重ねると親しくなりますが15分毎に訪ねにくる異性を嫌がらないのは理不尽です
>>580 そのコミュニティの慣習なのでしょう
もっと田舎の方では、家に近隣の誰かが勝手に入ってきてテーブルの上のおやつを食べていくことがごく当たり前になっている場所もあります
メトロイド ドレッド
ゲーム後半、惑星寒冷化の原因となったボスを倒した後、凍結が解除された場所へ戻るために利用できるワープポータルが存在します。
しかし、そのポータルは然るべき装備がないとすぐ焼死する灼熱地帯にあり、さらにマグマの中をダイブしないと絶対に到達できず、その上水中での自由行動と無限ジャンプの能力がないとポータルまで辿り着けない場所にあります。
ポータル周辺にはそのポータルしか無いのでその場所へ移動するためにポータルを設置したとも考えにくく、鳥人族が何を考えてそこにポータルを設置したのか全くわからなくて理不尽です。
仮に鳥人族がグラビティスーツとスペースジャンプを生身で持ってるような超人揃いだったとしてもそんな不便なところにポータルを置く意味はないと思うのですが…
>>582 ややマジレスになりますが、本作の黒幕はサムスを成長させるためにあえて回りくどいことをしています。
>>578 潜水型といっても脚部が水中用になっているだけです
陸上では手を使って這うなりして移動しているのでしょう
星をみるひと
ゲーム中に最悪の状態を引き起こす「かりう」がありますが
かりうの薬を調合出来ても主人公達がかりうを敵に投げつけないで
自分で飲む自殺行為をするのが理不尽です
テイルズシリーズ
料理を作って食べるだけで戦闘不能や石化が治ったり
シークレットファクター等の味方への有利な状態が発動したりなど
テイルズの料理は謎だらけで理不尽です
>>586 作り手が特殊効果のある不思議な力を込めて作っているのです
仮にプレイヤーキャラ以外のキャラが同じ材料で作ったとしても特殊効果は得られません
D&Dのポーションと同じ理屈か
アレは薬じゃなくて「治療系の呪文の効果を液体に込めたもの」
だからディテクトマジックを掛けると反応する
>>585 消費アイテムを敵に投げつけるという考えが存在しないためそうなっています。
とても不便ですね。
武器や松明を自身にも使用できるという非常に柔軟な思考を持つしんのゆうしゃを見習って欲しいものです。
あれが「しんのゆうしゃ」扱いされて、あまつさえ続編のシャドウゲイト64では銅像まで建造されてしまうのは理不尽極まりないのですが……
それはさておき、なぜシャドウゲイトのワーロックさんの墓が悪魔の招待状の迷宮にあるのでしょう。理不尽です。
>>590 どんな間抜けな死に様を見せようとも、彼は勇者の名に相応しい結果だけは残しましたので
それはさておき、墓の件についてですが
ワーロックには恐らく家族あるいは信奉者がおり、彼らが遺体を持ち去り弔いました
ワーロックは魔王として悪名高かったため、人目につかない場所でなければおちおち墓参りもいけませんので
危険な迷宮内は魔王の墓の保護にはとても適切な場所だったのです
サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン
ストーリーモードでよくピッチャーがヘロヘロにバテてる場面からピンチ脱出を目指すチャレンジが
ありますが(延長戦のメッカこと「名門!第三野球部」とか笑っちゃうくらい毎回のように!!)、
実際に操作する所に入ると、とてもバテてるようには見えない球の走りっぷりで
理不尽です(普通はスタミナが尽きると茂野吾郎(MAX156キロ)ですら80キロくらいしか出なくなる)
>>593 ストーリーをはさめるほど余裕があったわけですから、そこからプレイを始めるまでの間に休憩ができます
>>593 操作できないキャラから操作できるキャラに入れ替わったのです
つまり誰にも気づかれてませんが別人です
>>593 ファミリースタジアムのPC-88VA版(「グランディア」の会社による仕事です)は、
投手が疲れてくると投球速度が落ちるのではなく
すっぽ抜けた球になってしまう調整になっていました
なので、投手の疲れを表現するのに球速を落とす調整にしておらず
疲れていても速球が投げれるということは
まああり得るでしょう
クラッシュ・バンディクーシリーズ
初代から「コース内の箱を全部壊すとダイヤがもらえる」という仕様がありますが、
これは誰が何のためにクラッシュにくれるのでしょうか?理不尽です。
「3」のワープルームの表示を見ると、各ワールドのボスの持ち物のようにも見えます(注)が
彼らがクラッシュにくれてやる義理はなく(「撃破で入手」はないので力づくで奪い取ったわけではない)、
「2」に至ってはボス連中の半分以上がダイヤを必要としているブリオの配下なので、
ボスの所有物とはきわめて考えにくいのです。
注:
『3』のワープルームで各コース入り口のボタンを押すと、ボスとクラッシュの顔が表示される。
最初ボスの顔の横にパワーストーン・ダイヤ・トロフィーがあり、クラッシュがこれらを入手すると、
クラッシュ側にそれが移動する描写がある。
>>597 箱の中には各ボスの恥ずかしい写真をバラバラにしたものが隠してありました
全部集められたのでボスたちは密かにダイヤを渡して買い戻してから勝負してたのです
ドラゴンクエスト1。
『ゆうべはおたのしみでしたね』
主人公とローラ姫の行為を覗いていた店主が理不尽です。
>>599 隣がうるさいという別の宿泊客の苦情があったのかもしれないじゃないですか
>>599 勇者さんが宿主からボードゲームを沢山借りて行ったのでお楽しみだったんだな、とわかりました。
え?あなたはナニをしてたと思ってたんです?
ドルアーガの塔
このゲームではバランス(天秤)を使って宝箱の中身が本物か偽物かを見分けることができます.。
ということは宝箱には本物と偽物両方が入っていて天秤で測っているものと思われます。
しかし天秤を持っていないと100%偽物を掴まされるのは理不尽です。
偽物もゲーム上のグラフィックでは本物と区別はつきません。
>>602 本物が偽物よりみすぼらしいというのはよくある話です
なので見た目で選ぶと確実に偽物を取ってしまうのです
グラフィックではわからないかもしれませんが本物には細部に錆がついていたりしていましたが
秤で比べると偽物は中空で少し軽かったのです
イースでヒロインのフィーナはダンジョンに閉じ込められていました。本人曰く、長い時間とのことで自由になれることを物凄く喜んでいます。このことから1日2日ではないと思われます。食料はおろか水すらない閉鎖環境で平気なのは理不尽です
>>599 行為が激しすぎて下の階まで物音が聞こえてきたのです
あなたもアパートで暮らしたことがあるなら経験あるんじゃないですか?
マリオカート
どう見てもテレサはアクセル踏んでるようには見えません。
理不尽です。
>>604 ネタバレで恐縮ですがフィーナは女神です
女神なので霞や信仰心だけで生きていけても何の理不尽さもありません
>>606 テレサは幽霊なので、ポルターガイストの技術を応用すればアクセルやブレーキの操作が可能です
ドルアーガの塔45階
この階の宝箱の中身は死の薬です
これを飲んだ後解毒薬を飲むとちゃんと解毒されます
しかし毒状態でもないのに解毒薬を飲んでから宝箱を開けると
中身がエクスカリバー(このゲームの最強剣)に変わっています
理不尽です
艦これ
「集積地棲姫」という敵は雷撃が無効な特性があります。
これだけならネーミングなどから陸上基地(倉庫?)の化身なのかなと思えますが、
陸の上にいるはずの集積地棲姫側がこちらに雷撃をできるのが理不尽です。
>>609 死の毒の宝箱は二重底になっていて中にエクスカリバーが入っていました
死の毒を飲んで朦朧としている状態では気づきませんが予め解毒薬を飲んでいて
耐性があった場合には見つけることが出来るわけです
>>610 集積地なのですから港の上に居るのでしょう
港の上にいるのですから魚雷は港のコンクリートに阻まれますし
港の上から先は水深がそこそこある海ですから魚雷を撃ち返すことは容易に行えます
スペースハリアーですがハリアーは常に前に進んでいます。にもかかわらずボスに近づくことも離れることもできません。こちらの速度にあわせてバックし続ける敵が理不尽です。
>>613 迫ってくる敵から逃げるだけの能力があるならそうするでしょう
理不尽ではありません
>>613 TRPG等における「引き撃ち」というのをご存知でしょうか?
簡単に言うとひたすら相手から逃げつつ遠距離攻撃を仕掛けるものでこれをやられると移動力と射程で上回られていた場合何もできなくなってしまうので
度々問題化されるんですよ
ボスはそれと同じことをやろうとしていて、主人公側はそうはさせまいと追い縋っているのでそうなっちゃうんですよ
「虎への道」
お兄さん、中国の人でしょ?
なんで「南無阿弥陀仏」という日本(浄土宗)発祥の念仏唱えてるんですか?
>>616 日本人がコーランを音読することを禁じられていないように
中国人が浄土宗のお経を唱えることは禁じられていません
>610
本体が魚雷発射しているのではなくて
奴が飼っている特殊潜航艇が発射してます
(実際ゲームシステム的にそうなってる)
>>617 言葉が足りませんでしたが
プレイヤーは由緒正しき中国の寺に所属する坊主です
坊さんが他宗派の念仏唱えるのは戒律的にマズイんじゃないですかね…
>>619 なるほど
ただ、仏教で他宗派のお経を明確に禁じている宗派は日蓮宗くらいだったと思いますが
あれは日本の宗派なので中国のお寺にはまずないでしょう
スパロボシリーズでボスボロットやコアブースターなどに補給装置がついています。
ロボット毎にエネルギーが違いますし、実弾にいたっては経口だってあっていません。
第4次やFにいたっては核まで補給できます。
これは理不尽です!
>>616 南無阿弥陀仏で極楽に行けるという話は日本発祥ですが南無阿弥陀仏自体は観無量寿経などに書かれた言葉で
中国でも読まれていました
ググると南無阿弥陀仏と書かれた掛け軸や携帯仏壇なんかが中国では売られてるそうなので
中国の僧侶が唱えても不思議ではないと思います
>>621 補給装置がそれぞれのロボットのエネルギーや弾薬を生み出しているのではなく
それぞれのエネルギーや弾薬を補給装置持ち機体のペイロードで輸送して
それを素早くそれぞれのロボットに補給する装置が補給装置なのです
事前にどのロボットが出撃するか確認してそれを積んで出撃しているのですから
核搭載機が出撃したなら当然核の予備弾頭を持って出撃します
何分20年以上前にプレイしたので記憶が曖昧なのをお許しください
スパロボインパクトで宇宙にいる部隊は孤立無援で補給がままならないから地上にいる部隊から補給装置を持つボスボロットを送ることになりました
ではボスボロットが補給する物資はどこから出ているのでしょうか?
>>624 ダイナミックプロ繋がりで、ボスボロットは如月博士から空中元素固定装置を借り受けて、補給用に使用しています
>>624 ボスボロットは畳やトイレがあるくらい設計に余裕があり中身が適当でも動く拡張性の高さと
ガソリンで動いているはずなのに光子力エネルギーでも動くという謎の対応力も持っています
そんな光子力も使えるボスボロットにマジンガーZ INFINITYに出てきた光子力3Dプリンターを搭載すれば
いくらでも物資を補給することができると考えられます
フリッキー
襲いやすく数も多い雛鳥を無視して主人公(母鳥?)だけ狙ってくる
敵キャラの猫が理不尽です。
>>627 親鳥を殺す事で雛総取りを狙っているのでむしろ知的で合理的な行動だと言えませんか?
ドラゴンクエストウォーク
ギガモンスターの影のせいで周りが真っ暗となり、周りの状況を把握できません。理不尽です。
>>629 飽きた人のために
視覚的に刺激を与えました
データイーストのゲーム
『ファイターズヒストリー』でカルノフの生年月日が1944年12月25日生まれと判明しましたが、
じゃあ、『カルノフ』本編は「昔々」と言いつつ1970〜80年代頃の話なのでしょうか?
仮に80年代でも「昔」だとしても、20世紀後半に魔物が跋扈するクリミアナ地方が理不尽です。
>>631 「昔々」と言っているナレーションの人の生きている時間軸が
現代ではなく(現実から見た場合の)遥か未来なのではないでしょうか
>>631 当時のヨーロッパは魔物が徘徊していました――共産主義という魔物が
なのでその一地方であるクリミアナ王国で魔物が跋扈していても不自然ではありません
>>627 猫に捕まった時、主人公は泣いています。
すなわちこの猫は異種交尾を楽しむ変態です。
さすがにロリコンではなかったようで雛鳥には興味がなかったのです。
>>631 そもそも同名の別人の可能性を考えないってのもおかしいけど
一度死んで神の下僕になった存在に年齢はあまり意味がないのではないかと思います
サガ2ガーディアンの秘密基地ですが、
酒場のジュークボックスで「ゆうしゃのテーマ」を流した程度で
秘密の通路が開けるようになるのは理不尽です。
この程度のセキュリティでどうして今まで秘密にして居られたのでしょうか?
しかもそれが流れた際に、人が急に現れたり居なくなったりすると言う事も知られていながら。
>>636 あなたは店で飲んでいる時に、BGMが変わったタイミングで他の客がふらっといなくなった時に不審に思いますか?
毎日何度も見ていればそう思いもするでしょうが、一度や二度程度ではよほどのことがない限り気にもしません。
従業員用通路だと思われています。
店内BGMやアナウンスが符丁になっているというのはそこそこ知られた話で
急に人が現れたり居なくなったりするのも何か動員がかかったんだろうくらいにしか思われていません。
銀河お嬢様伝説ユナで主人公のユナは英語が話せなくて困るシーンがあります。宇宙港などで看板表示が英語ですので現代と同じで英語が標準のようです。
ですが、ユナの敵味方は当然、モブのおじさんまでもが日本語で話します。日本の中の話ならわかりますが舞台は最初こそ日本ですがすぐに他の星に移り宇宙を旅します。
そもそも全銀河お嬢様コンテスト、本当に宇宙中から女の子がエントリーしているコンテストですら日本語で司会進行がされています。
これは理不尽です。
>>639 その「英語で話せなくて困るシーン」の実態は
「英語でないとと相手に話が通じないとユナが思い込んで英語でしゃべろうとして難儀するシーン」
ではないですか?
新すばらしきこのせかい
スクランブルバトルで四人で行くかリンドウとビィトの二人で行くかで展開が少し変わり
二人で行った場合敵が「二人だけで来るなんて上等じゃねえか」的なセリフを言いますが
本編クリア後には二人どころか六人かがりなのに敵が「二人だけで〜」と言うセリフを言うのが理不尽です
>>641 その発言をするキャラには残りの四人が見えないのでしょう
もしかしたら、その発言をするキャラだけでなく
プレイヤーが操作できるキャラ以外のほとんどのキャラには残りの四人は見えないのかもしれません
>>641 本編クリア後と言うことはその敵は既に一度倒されているのではないでしょうか?
番町皿屋敷のお菊さんが毎晩皿を数えるように地縛霊は死ぬ間際の行動を繰り返す事があります
その敵も一度死んだ今も2人と戦い続けているのでしょう
風来のシレンでは最大HPを増やす命の草が登場しましたが
トルネコの大冒険2でも命の草が出てくるのが理不尽です
そこは命の木の実じゃないんですか、復活の草は世界樹の葉になってるのに
>>644 木の実というのは、切り取られた葉より保存が可能です
そのため、トルネコは、保存性のある命の木の実は生来の危険の可能性に備えて備蓄に回しており、
現在の危険への対応には保存ができない命の葉を使用しているのです
流石は世界一の武器商人といったところでしょうか
トルネコ(初代)
他はこんな性能や効果だったか、トルネコが装備できたかはさておき、
盾と剣は本編の武具が出てくるのに「金の剣」だけわざわざオリジナルなのが理不尽です。
それも最強でもネタ武器でも何でもなく「下から2番目性能でやや高額売却できる」という、
微妙な性能だし、わざわざ用意する必要あったんでしょうか?。
>>646 所持金保有制限を突破するための知恵です
金の剣が何本持てるかわかりませんが、保有制限いっぱいまで持った場合の金銭価値は
普通の所持金最大限より上なのではないでしょうか
高額売却できるのが特徴の武器が存在するのは主人公が商人のゲームだと強く印象づける意味があります。
ルナドンIIIのジュエルアーマー・プラチナアーマーもそうだけど
ああいう換金したほうがお得な武具・アイテム入れるんだったら
お金の代わりにアイテムで払う支払方法を入れるべきだよね
>>649 そういう支払い方法を一般的に物々交換と言います
貨幣制度のある地域ではまず行われない方法ですね
戦国無双(初代)
ご存知大軍と大軍がぶつかり合って合戦を繰り広げる無双シリーズですが、
このゲームでは「城内戦」に移行するとさっきまでともに戦っていた味方が全員消え、
プレイヤーキャラがたった一人で大量の敵とトラップが待ち受けるダンジョンのような城(しかも明らかに戦国時代の建築技術を超越している)をくぐり抜け、
最奥に待ち受ける総大将を討ち取りに行かなくてはなりません。理不尽です。
>>651 「明らかに戦国時代の建築技術を超越している」の部分についてですが
その作品のキャラたちは「明らかに(現実の)戦国時代の人類の運動能力を超越している」どころか
「明らかに(現実の)物理法則を超越している」動きをしたりしますよね?
それと比べれば建築技術が凄いくらい取るに足らない些細な話だと思います
正直初代戦国無双は理不尽のかたまりなので返す言葉もない…
誰だよあんなからくり屋敷思い付いたの
>>651 城というのは城主を守るために存在します。
持てる技術の全てを注ぎ込んで敵を排除し、万が一潜り込まれた時もトラップと防衛戦力で阻止するという仕掛けを作るのは
城の存在意義としてとても理にかなっています。
主人公はとても強いため城の防衛機構を突破し潜入できましたが
連れている雑兵達はそうでもなかったため城に入れず外に留まらざるを得ませんでした。
人生ゲーム
運不運をルーレットで決めるのは良いのですが本気に運の悪い人なら子供時代に亡くなったりするのにそういう事態が起こらないのが理不尽です
>>655 そういう人は最初からプレイヤーに選ばれないので問題ありません
ゴールマスにたどり着くまでに生存できる人はたくさんいますので
ペルソナQ
「一緒に遊ぶなら?」の質問に絶対、インドア!と答えた後の「部活に入るなら?」の質問の選択肢に
園芸部とダイビング部があるのが理不尽です(この質問は絶対、インドア!と答えないと出ません)
>>657 解釈1.
質問者は「部活動は遊びじゃないし、遊びの好みを反映したような部活動選びはするな」と思っているのでしょう
解釈2.
質問者は「園芸は立派な温室で、ダイビングは大きくて深い専用の屋内プールでやるのが当たり前」と思っているのでしょう
たぶん大富豪なんですね
>>657 絶対インドアを選んでダイビング部を選んだとしましょう
その場その場の気分で回答しているとか一貫性のない回答をしてしまうなどの
その人の内面が凄く良くわかるのではないでしょうか?
逆に絶対インドアの後に文芸美を選ばれても精神判断としてはあまり情報が増えず
下手したらインドアを選んだ時点でわかっていることが再確認できるだけで
あまりいい設問とはいえません
>>657 園芸部とダイビング部を選んだ人にとって、部活は遊びではないということですね。
極限流のビルトアッパーは何故名称が虎砲と龍牙に分かれたのでしょうか?
虎煌拳と飛燕疾風脚はどれだけ見た目が変わっても全く名前が変わらなかったと言うのに理不尽です。
飛燕疾風脚は極限流の技ですが
ビルトアッパーはリョウやロバートが個人的に造り上げた技です
テイルズオブファンタジア
劇中でダオスは魔術でしか傷つかないと散々言われてますが
アルベイン流は洗練されている等謎の後付けで例外とされています
ではなぜチェスターやすずの攻撃でもダメージを与えられるのですか
理不尽です
サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン
「ジャストミート」の主人公橘二三矢は目立つためにフォークボールしか投げない馬鹿という
キャラでしたが、むしろストレート6にフォーク4くらいしか投げてくれなくて理不尽です。
(後半の完全試合目指してシリアスになったバージョンならともかく、完全に前半のノリです)
サクラ大戦の真宮寺さくらさんの着物が理不尽です
通常は、着物を着る→帯を結ぶ→その上から袴を履くという着付けになるはずですが、
真宮寺さんは、着物→袴→帯で着ています
この着かたはありえません。学生服でたとえるなら、
ズボンを履く→学ランを着る→その上からウエストにベルトを巻く
くらいに変です
和服とか袴といっても、大正時代ではなく太正時代なので違うのかも? と思いましたが、
新サクラ大戦の天宮さくらさんは正しいスタイルでしたので
やっぱり真宮寺さんがおかしいです
>>667 真宮寺さんと天宮さんでは時代が少しずれています。なので着方の流行りが変わっただけでおかしくありません。
>>667 現実でも、世間的には奇抜に見えるファッションが好きで
常識や流行りなどの他人の目を気にせずに日常的に奇抜なファッションをしている人はそれなりに多くいます
例えばですが、フリルとレースまみれとか全身ピンク色とか全身キャラクター物のアイテムとか着物を着崩して洋装と混ぜている
みたいな人はサブカル色の強い店が集まる街とかに行けば高頻度で遭遇します
真宮寺さんか天宮さんのどちらかが奇抜なファッションを好むオシャレ上級者なだけでしょう
>>664 魔術は魔力によって様々な事象を引き起こすものです
物理攻撃は通常魔力とは何の関係もないものですが
使用する武器の有無を問わず、各種武術を一定以上のレベルにまで極めると
物理的な力だけでなく魔力をも無意識に利用するようになります(意識的に利用する流派もありますが稀です)
よって僅かですが魔術としての特性も帯びるようになるのです
本当に僅かであるため普通の対象には物理攻撃としてしか影響しませんが
ダオスは特殊な特性を持っていたためその僅かな特性に反応してしまったのでしょう
>>664 チェスターは無限に矢を放つことが可能ですが、それは魔術によるものです(クラースやアーチェが協力しています)。
すずの忍術ですが、あれは魔術の一種です、常識的に考えて魔術もなしに人間が分身出来るわけないでしょう。
桃鉄
福の神の恩恵が地味な上に対して強くないのが理不尽です。
こんなんじゃ貧乏神に対抗できません。
キング福の神とかクリエイト号とかないんですか?
>>672 あまり恩恵を与えると人はそれに頼り切って怠惰になってしまい
結局その人のためにならないので敢えて恩恵を渋っています
桃鉄の貧乏神は神から王(キング)にランク落ちした方が強力になるのが理不尽です
>>674 現代ではランクの高い神ほど気軽に地上に力を振るえなくなります
なので下級神の方が短期的なご利益は高かったりするのです
貧乏神のご利益については、特に解説は不要ですね
>>674 ランク落ちではありません
貧乏神の王です
神々の王ゼウスみたいなもんです
天外魔境2で鋼鉄城を攻略するため姫路の武士たちが軍事侵攻を行いましたが、
空を飛ぶ鋼鉄の城に対してどうやって槍か弓矢で対抗するつもりだったのでしょうか?
空飛ぶ鋼鉄の塊を重火器の一つも持たずにどうやって傷つけようと考えていたのか全く分からず理不尽です。
>>677 古代中国に、虎と間違えて岩を射た王がいました
彼の放った矢は深々と岩に突き刺さっていたそうです
つまり弓でも頑張れば岩に突き刺さるのですから
時代が進んで技術が進歩している状態なら鋼鉄も貫けると思ったのでしょう
>>677 現実の第二次世界大戦中の日本では子供たちに「竹槍で戦闘機を撃墜しろ」という教育をしていたそうです
非常事態に直面した時あらゆる事が根性論でなんとかなると思い込みたくなるというのは
理不尽ではあるが人間心理として現実的でもあるのではないでしょうか
>>677 空高く飛んでる状態の城にどうこうするつもりではなく
城が補給等で地上に降りた所を襲う手はずだったのでしょう
>>677 かつて聖徳太子は「姫路」において
神「大岩を投げた距離まで土地を譲る」という話になり、山の上から数十キロの距離まで投げ飛ばし
神を涙目にさせた逸話があります
つまり、極めれば、空飛ぶ城まで岩や石を投げつけることも不可能ではないのです
アウトラン
プレイヤーのテスタロッサならまだわかりますが、バスやトラックのような一般車まで時速300km近い超スピードで走っているのはなぜなんですか
>>682 今でもマン島では市街地を除き制限速度がありません
きっとそういう所で走っているのでしょう
ドラクエ5
主人公の幼なじみという好待遇の立ち位置にいながら子供時代お化け退治のイベントの間しか主人公との接点がないビアンカが理不尽です。
何だかんだで主人公と一緒に行動するマリベルを見習うべきです。
>>684 あなただって「幼少期にごく一時的に接点があったがあっさり疎遠になってその後は無関係」
という関係性の人は何人どころか何十人といるんじゃないですか?
「プレイヤー視点で見た場合の物語の盛り上がり的にうんたら」みたいな話はモニターの手前側の事象なので
>>1です
>>677 > 現実の第二次世界大戦中の日本では子供たちに「竹槍で戦闘機を撃墜しろ」という教育をしていたそうです
撃墜した爆撃機や戦闘機のパイロットを竹槍で殺せです
男塾から脱走しての書き込みは理不尽です
爆弾詰めた竹槍をロケット花火の如く飛ばして
敵の側で爆発させる噴進竹槍なる兵器が
実際に考案されてたそうですねぇ…
タマラセの竹槍なら戦闘機も落とせるな、あれは結局竹槍じゃなくて竹馬だったが
>>686 男塾の関係者の書き込みは禁止されていません
>>686 「教師に『爆撃機を落とせ』と言われて頭上を通り過ぎていく爆撃機に向けて竹槍を突かされた。今考えるとバカらしいけど当時は真剣だった」
というような証言を戦時中に児童だった人がしているドキュメンタリー番組を見たことがあります
偉い人が出した指示は「撃墜されたパイロットを殺せ」だったのかもしれませんが
実際の現場では拡大解釈して「飛行機を撃墜しろ」と言っていた大人や
「飛行機を撃墜しろ」と言われていると勘違いした子供も少なからずいたのではないかと思われます
>>677 まさかずっと飛んでいるとは思わなかったのではないでしょうか?
あんな重いものなら何処かで着陸する必要があるでしょうし補給も必要でしょう
ならば着陸した瞬間に襲い掛かったり着陸したくてもできない状況を作り出すため
事前に兵力を展開しておく必要があったのです
>>690 その手の話は答えてる側も記憶が掏り変わってることが多々あるからなぁ
天外魔境2
天狗が敵が段々強くなるのは卍丸達同様にヨミも成長していてその為配下の根の一族達も強くなるのだと説明していましたが序盤の敵でどれだけ時間をかけて鍛えても周りの敵がそれ以上強くなることがありません
それどころかヨミの力の源である暗黒蘭を切ると途端に敵が強くなるのが理不尽です
>>693 その天狗が調査不十分で勘違いをしているだけでしょう
現場で戦っている自らの実体験こそが真実です
>>690 軍としては白兵戦で使わせるつもりだったみたいですね。
だとしても銃相手に竹やりで突撃しろって無謀を強いてたみたいですが。
後、竹やりで飛行機落そうと言う計画は実際にありました。
爆薬詰めた竹やりを飛ばして対空兵器にしようと言う考え。
実戦じゃ使われなかったようですが。
「いっき」で
一方向にしか突く事ができない
たけやりが理不尽です
>>696 不慣れな大きな武器なので自在に操れないのです
>>696 彼は元々善良な農民でした
どのくらい善良かと言えば「何とかに足を向けて眠れない」を文字通り実行するくらいだったのです
足を向けて眠れないのですから武器を向けるなんてもっての外で結果として憎っくき悪代官の家の方向以外に
武器を向けられなかったのです
鎌は武器ではなく農具なのでOKです
>>696 あの竹槍には真正面に突く事しかできない呪いが掛けられています
死ぬまで踊り続ける赤い靴みたいなものですが、幸い赤い靴と違って短時間で消滅するので大丈夫です
もっともその短時間で敵にやられなければの話ですが…
>>696 ごんべにはたけやりに見えますが
実際は水に浮かべて使う方位磁石なので北を向きます
>>696 主武器はあくまで鎌でありたけやりは
扱い慣れていないので仕方ありません
女性を扱い慣れていない私達と同じです
超絶倫人ベラボーマン
超・絶倫なのであればご立派なベラボー○○○で
攻撃するのがスジではないのでしょうか?
>>702 元々がポークビッツ未満で絶倫した所で人並になるだけだったので残念ながら攻撃手段にはなれませんでした
FF6(ピクセルリマスター以外)のアウトサイダーですが、
コロシアムで遭遇すると、なぜか「自害」をプレイヤー側に使ってきます。
「自害」のくせに通常遭遇してきた時のように自分が死ぬのではなく相手を害するのは理不尽です。
鉄拳、吉光の「惑無」
(相手に背を向けて切腹して突き抜けた刃で大ダメージ)か
もしくは必殺仕事人、中村主水の「お見事なご自害でした」
(斬りかかってきた相手の刃を奪って刺殺、自害に見せかける)
のリスペクトです
テイルズオブシンフォニア
マグニスさまがパルマコスタを襲撃した後のスキットで
コレットが「大した被害がなくてよかった」と発言しているのが理不尽です
死者が出ているのは十分に大きな被害でしょうし
これでは首コキャされた人も浮かばれません
>>708 死者が数千人と予想された事件の実際の死者が数百人ならそういう発言になるのは理不尽ではありません。
ドラクエ1〜3ではラスボスを倒した後の世界も歩き回ることができて
平和を取り戻して喜ぶ人々の反応を聞くことができますが、
ラスボスを倒したという情報が町々に伝わるのが速すぎて理不尽です
2のオープニングを見ればわかるように
情報は伝令(口コミ)で伝わる世界のはずなのに…
あと、3は表世界で魔王とされているバラモスを倒しても
その情報を知っているのがアリアハン城ぐらいなのも腑に落ちません
>>710 ネットのない時代の噂の伝達速度をなめてはいけません
悪事千里を走ると言いますが、皆の待ち望んだ報せならもっと早く伝達していきます
>>710 主人公が伝えて回ってるので早くて当然です
>>710 精霊ルビスが世界中の人間に直接伝えています
3のバラモスを倒した時点ではルビスは封印されているのでそれができませんでした
>>706 自害するのではなく相手を操って自害させているのです
強力すぎて普段は自重していますが
コロシアムでは金がかかっているので本気を出してきます
>>710 実はラスボスとの死闘をこっそりと見物している人がたくさんいます。
勇者がラスボスを倒すと、勇者よりも早くラストダンジョンを脱出して
魔王が倒されたというニュースを世界中に広めるのです。
命がけの行動ですが、
現実世界でもSNSで飛ばし記事を拡散して有名になりたいという承認欲求のために
危険行為をする人はたくさんいるので、なんら不自然なことではありません
>>710 ラスボスを倒したあとの世界ではいくら歩いても魔物との遭遇が発生しませんよね。街の外から魔物が消え失せたら魔王がどうにかなっちゃったことは民衆にも理解できるでしょう。
「画面外の話」に抵触しそうですが、
いっきの竹槍は弱体化アイテムのくせに
パッケージ箱のイラストには竹槍を持った主人公(ごんべ)が中央に描かれていて
あたかもメイン武器かのように勘違いしそうなのが理不尽です。
そして、鎌を持った副主人公(たご)は辛うじて左端に描かれていますが、
ファミコンカセットのイラストでは存在自体が抹消されていてますます理不尽です。
>>717 あの有名なナポレオンの肖像画の場面も実際はロバに乗ってのアルプス越えでした
いくら農民とはいえ、ちょっとかっこいい武器で見栄を張るくらいはさせてもいいと思います
たごについては、恐らくスペース的に一人しか出られないことに気づいた彼がごんべに譲ってあげたのでしょう
スーパーマリオブラザーズ3以降、タイトルからブラザーズが無くなりマリオカート、マリオ64、マリオRPGなどルイージの登場の有無関係無しにマリオだけが取り上げられていて理不尽です。ルイージ拗ねませんか?
>>719 苦手なオバケ退治ばかりさせられるので、そっちに文句をつけることで手一杯です
>>719 マリオブラザーズのマリオは名字でマリオの本名はマリオ・マリオです
なのでマリオブラザーズは田中兄弟みたいなもので田中64でも田中RPGでも
田中兄と田中弟を含んでいてもいいようにマリオRPGにルイージ・マリオが含まれてても
なんの問題もありません
怒では白人だったクラークが
怒号層圏でいきなり黒人になってる事が理不尽です。
無双シリーズの合戦は数十分で決着がつく短期戦しかないのに
A軍「敵の兵糧庫を叩けばこっちが有利になる」
B軍「我が軍の兵糧庫が落とされただと!?もうおしまいだぁ…」
みたいにみんな兵糧のことを気にしてばかりで理不尽です
>>722 発見されにくいように肌に色を塗りました
>>723 主人公が死んでGameOverになった時兵糧を焼けていればB軍兵士が言うように
撤退するしかありません
そうなれば主人公が死んで敵大将を倒す打撃力が足りなくなったとしても
持久戦をすれば作戦としては成功するわけです
もちろん主人公が敵大将を倒すのが一番手っ取り早くて理想ですが
優秀な指揮官は一の矢が失敗した時のことも考えて次善の策も進めておくものなのです
FF8にはカードゲームのミニゲームがありますが、
主人公級キャラのカードはどれも世界に1枚しかない激レア扱い&激強ステータスなのが理不尽です。
(ちなみに「風神&雷神」「ビッグス&ウェッジ」といったサブキャラは量産カード扱いです)
例えばガーデンのモブ生徒Aが自分のカードを作るとして、
世界に1枚しかない激強ステータスのカードとして自己申告するのはだめなのでしょうか?
>>726 あくまで主人公を中心とした身内の価値観としてのレアなのでモブの価値はモブでしかありません
>>726 バラムガーデンと関係の深いGFケツァクウァトルが「カード」と「カード変化」を自力習得することを鑑みると
トリプルトライアドの権威はバラムガーデンにあると考えられます、元々バラムガーデン内々での遊びでしかなかったのかもしれません
そしてバラムガーデン内で一番権威があるのが恐らくCC団、そのCC団はトップは誰か?と考えると
主人公級のキャラのカードが激レア扱いなのも激強ステータスなのも理屈が通ります
新たなカードを作り出せる画家がバラムガーデン外に居ますが、あの人は元バラムガーデン所属でその伝手によるものだとすれば辻褄が合います
パワプロ
マイライフでOBの特訓を受けて経験値を大量ゲットというのがありますが、
もらえる経験値は基本その人の得意分野(松井なら弾道とパワー、古田なら肩と守備など)
ですが、八重樫の特訓でもらえるのが走力と守備というのが理不尽です
(強打が売りのキャッチャーで足と守備は高くない。特に鈍足で知られた足はF)
>>729 その剛腕で打たれた球をしっかりと受け止める防御力と、受け止めてなお走れるだけの走力を鍛えてもらっています
>>729 反面教師として悪い走り方や雑な守備を学びました
名監督や名コーチは必ず名選手ではないように学ぶ人間により名コーチである必要は必ずしも必要ではありません
パワプロのマイライフといえば、自家用ジェットなるものを買うことで、お出かけの幅を広げることができるシリーズがありますが……
1)なんでショッピングモールで自家用ジェットが売られているのか
2)なんでジェット機使わないと水道橋界隈−神宮界隈すら自由に往来できないのか
理不尽すぎます
ポケモンシリーズで相手のポケモンを捕獲できないのが理不尽です
「ひとの ものを とったら どろぼう!」と言わずに捕獲したいです
理不尽はあなたのわがままが通らないことを指す用語ではありません、むしろ逆です、ギャグとして面白いと思ってるならセンスゼロなので半年ROMりましょう
>>732 水道橋界隈や神宮界隈と言っても何かサイボーグとかロボットとかが闊歩してる世界観です
Gガンダムのネオアメリカとネオカナダくらい他の手段での移動が難しくても不思議ではありません
>>733 マジレスすると特殊な機材を用いてスナッチしなければ他人のポケモンを捕まえることはできません
だからアニメのロケット団もサトシのピカチュウ等の他人のポケモンを奪うのにモンスターボールを使っていません
エースコンバット04
ミッション5の作戦終了後、敵エース部隊である黄色中隊が現れ、撤退しなければならない相手なのですが
このミッション5で現れる黄色中隊は、どういう訳だか普通の戦闘機なら撃墜できる程のダメージ(ミサイル2発分以上のダメージ)を受けても撃墜される気配がないのが理不尽です。
というか撃墜するにはミサイル200発分のダメージが必要になる様で、あまりにも硬すぎます。
後々のミッションでは普通にミサイル2発で撃墜出来てしまうのが、尚更理不尽です。
(撃墜できるのは整備不良だとか、戦況の悪化で機材の質が下がったとかそういう説明はあるものの、装甲の質でここまで極端な耐久性の違いが出るのはやっぱり変に感じます…)
>>737 漫画、アニメ、映画なのでモブキャラが一撃でしぬ攻撃でも主人公は何発も耐える事が良くあるでしょう
そうその時の黄色中隊は主人公補正が掛かっていたのです
>>737 オーラバリアで防いでいましたがサンライズより待ったがかかり使用不能になりました
リメイク版サガ2
リメイクに際して追加されたレア武器の中にレイジングケインというのがありましたが、
形状がどう見てもリリカルで全力全開な某魔法少女愛用のなんちゃらハートでした。
(なお、バリアジャケットという防具も存在)
スタッフが悪ふざけしすぎて理不尽です。
>>740 悪ふざけ?ロボ系モンスター達が凄い勢いでアナタの方に向かって行きましたよ
マッピーではトランポリンが破れたり落とし穴にはまって床に着地すると死んでしまう
アレンジメントではレバーがありますが、それで敵に下の階へ落とされても死なないのはなぜですか?
そして、品物は素通りできない (よって得点が低いものから取ることができない) のはなぜですか?
>>744 貴方は裸の綺麗なお姉さんからベッドに誘われて素通り出来ますか?それと同じでマッピーにとって点数の低い品であろうと魅力的に感じているため素通り出来ません
パワプロ
新球開発でキレ最大・球速最大のフォークを作って更に「キレ」特技を獲得して
ストレートと同じ速さで飛んできて直前で落ちる最強のフォークボール、まさに消える魔球じゃあ!
と思ってたら本当に打者の手元ギリギリまで球が落ちないので、落ちる前に引っ張りで叩かれて
ただの棒球になってしまいました。理不尽です!
(むしろ最大より少しキレが悪いほうが空振りさせられるんですが…)
ポケモンレジェンズ
全ての元凶との戦いにおいて、相手はプレート(アルセウスに関わりのあるアイテム)を奪うつもりで挑んで来ているのに、負けてしまっても負けてしまった、強くなってからまた挑もうというメッセージが表示され、プレートを奪われる事もなく済んでいるのが理不尽です。
タイムリープしたという説も考えましたが、全ての元凶は戦う前に姿が変わっており、負けた後だとその姿が変わった後の姿になっている為、タイムリープで無かった事になっているという訳では無さそうです。
全ての元凶の言動からして、アルセウスに出会う為ならば手段を問わないという強硬的な態度を取っているので、みすみすプレートを逃すとは思えません。
>>748 プレートを奪うのはハッタリで本心では誰かに止めて欲しいと思っています。主人公はその辺を読んであえて見てみぬフリをしています。
ですのであまりツッコミを入れないでおいて下さい
>>748 あの邪神にかかれば人の記憶を操作したり片方だけ
タイムリープさせたりするくらい余裕でしょう。
じゃあ自分で片付けろよと思うかもしれませんが、
そこは邪神ですから。
FF6
本作では魔法の技術が失われているという設定なのに、ゾゾの町にいる人間が普通にバニシュとかファイラとかを使ってきます
理不尽です
>>751 暴走したティナの影響で
幻獣が何度も出現し
住人が倒して魔石を入手しました
>>751 あの町は流れ者も多いですから、帝国からの脱走兵や魔導実験の被害者が魔法を使っています
桃太郎伝説シリーズ
公式イラストの夜叉姫は可愛いのに敵として登場すると目が赤く染まっていて怖いのが理不尽です
>>1に抵触する内容だったらスルーしてください
>>754 発光器官を発光させるのは、発光器官を持つ生物の敵への威嚇としてはよくあるケースです。
彼女は目が光る種族だったので目を光らせています。
>>751 あれは人間に見えますが実はモンスターです
ゾゾタウンは堕落しきっているので町中にモンスターがいても誰も気にしないのです
>>599 人型モンスター
人間とは似て非なるもの
>>754 お洒落したいお年頃なので、カラコン入れてました
>>599 ボードゲームの貸し出しサービスを利用しました
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『聖戦の系譜で、レイリアがブラムセルにかどわかされようとしていることを知ったアレスが
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ジャブローに激怒した後、ダーナ城制圧後に"リーンは無事だろうか、はやくダーナの街へ行かなくては・・・"とのたまわっていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何を言われたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 容量の都合だとか会話周りのバグだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと理不尽なものの片鱗を味わったぜ…
>>760 スタンド攻撃をくらった状態でゲームなんかするからです
時間をおいてから再プレイしてみてください
PS4や5はどうしてディスクからインストールが必要なのですか。
それではパソコンゲームと同じなので、ゲーム機のアドヴァンテージを失っている。
>>762 意識高い系を演じたいからです
漢はカセットフーフーよ!!
>>762 円盤のクソロード時間やりたいならどうぞ
サガ2
最後の世界に辿り着いた時点(秘宝76個所持)でプレイヤーが精霊の鏡を使用すると、
「この世界にある秘宝はあと1個」という矛盾した結果が出て理不尽です
(待ち構えるアポロンが持つ77個目、そして最後の世界にある78個目の秘宝で「あと2個」と出るはずです。
父親が合流した際に「気付いているかもしれないが、秘宝の数は本当は78個だ」と言ったのは
精霊の鏡の探知のことを指してるのではないでしょうか)
>>765 リメイク版ではわかりませんがGB版のSaGa2では76個所持で精霊の鏡使うとちゃんと残り2個と出てた筈です
サガ2と言えば、えちごやとしょうぐんの密会を暴くときに主人公たちが【ネバーギブアップ】を鳴らして乱入してきますが
自在に音楽を成らせるのなら、何故普段は音楽を変える時にジュークボックスを使うのでしょうか?
>>767 えちごやとしょうぐんは御禁制のものを密輸してましたよね
それを決めちゃったことによる幻聴です
>>16 当時は「暗黒太極拳」と呼ばれていました
名称が独り歩きして変わってしまったのですね
参考までに
半熟英雄(SFC)
伝統の最強のエッグモンスターのハデスのメイン攻撃手段のデビルオーラですが、
対エッグモンスター→必中で666ダメージ。ラスボスのボイルド(HP9999)ですら
あっという間に沈むまさに最強技
対軍団→確定で全兵士死亡。ただし将軍は無傷
対将軍→50程度のダメージ。結構外れる(中堅モンスターの攻撃程度)
将軍に使った時の効果がせこ過ぎて理不尽です。
>>770 冥府の神ハデスの権能デビルオーラは
簡単に死んでしまうエッグモンスターや兵士には絶大な影響力をおよぼしますが、
死亡しようが謀反しようが将軍募集であっさり蘇ってくる不死身の将軍に対しては、大した事ができないのです
>>770 デビルオーラは雑魚払い特化の攻撃です
漫画やアニメなどでも、ボスの殺気やオーラでモブキャラは近寄ることすらできない中メインキャラ達は立ち向かっていますよね
そういうのをイメージすると分かりやすいかと
真・三國無双3
このゲームではある程度プレイヤーキャラの防御力が上がると
敵の攻撃を食らってものけぞらなくなる(自分の攻撃が中断されなくなる)のですが、
そうなると自分が攻撃している最中に敵から攻撃を受けた時、
攻撃時の掛け声(「とおっ!」「えいっ!」みたいなやつ)と
ダメージボイス(「うわぁっ!」「きゃあっ!」みたいなやつ)が同時に聞こえてくる現象が起こります。
理不尽です。
>>773 彼らは攻撃とダメージの声を別々に発していますが、あまりにも間隔が短すぎて同時に聞こえてしまっています
>>773 本来ならダメージを受けてのけぞってしまいますが身体が成長しているため何も影響を受けませんが精神的に成長していないため声が出てしまっています
成人なのにS学生のエロ画像に反応してしまう貴殿方と同じです。
>>773 アニメとかである心の声にほとんどエフェクトがかかってないせいで実際の声っとあまり区別がつかないパターンです
力を込めて過去聲を出してる時に斬りかかられて思わず心の中では悲鳴などを上げてしまっていました
ドラクエ1
魔王を倒すのに単独出撃が理解出来ません。普通旅の途中で仲間が増えたり志願者や支援者が出るのが普通ではありませんか?世界の危機ですし・・・
>>778 すでにドムドーラが壊滅しており、城下町を出た途端魔物の巣窟で各町との連絡もとれない絶望的な状況、厳しいラダトームの財政事情により勇者に贈るものすらささやかなことからわかるように、志願者や支援を名乗り出るものなどほとんどいませんでした。
文字通りの世界の危機だったのです
>>778 別世界の「世界を救った英雄」は
単独潜入任務を基本とし装備も全て現地調達しておりました
作戦目標が竜王の暗殺であればそこまでおかしな選択ではないと思います
実際とあるプレイ動画でもイベント以外敵をすべて回避してましたし
ドラクエ2
3→1→2の流れで定期的に魔王が出現するのはわかっていそうなものですが
今作でもムーンブルクが滅ぼされるまで人間側は追い込まれました
ちょっと危機感足りないんじゃないでしょうか。伝承とかで代々伝わらないんですかね
>>781 人間と同じように魔族も成長します
永続的な平和、言い換えれば未来永劫に至るまで人間が勝利し続けるのは非常に困難なことです
責めるのはコクでしょう
>>781 現実にも9条があれば攻め込まれないと平和ボケしている国あるのであり得なくはないでしょう
>>781 津波が定期的に来ると分かっているエリアにすら昔から人は住んでいます
>>781 現実でも天災は忘れたころにやって来るといいます
数年〜数十年単位でこれですから
数世代もたてば当時を知るものはみな無くなって実感がわかなくなるのも無理はないでしょう
>>781 3では光の玉が奪われ精霊ルビスが封印され世界は闇に包まれました
1では光の玉は奪われましたが精霊ルビスは無事で世界も別に闇に包まれていません
2では光の玉は奪われず精霊ルビスも封印されず魔物たちは世界全てに影響をおよぼすことなくただロンダルギアとムーンブルクが滅んだだけで済みました
少しづつ人間側の対応力も上がっているのです
さらにその次はもっと上手にしているのでナンバリングされることはありませんでした
おや? 貧乏神の ようすが
なんか 変だぞ?????
ま…まさか…
貧乏神が伝説のキングボンビーに変身しようと
してるのでは!!!
ひどい時は2・3年に一度出てくるような奴を「伝説」扱いは
少々持ち上げすぎではないですか?
>>787 伝説となる条件のレア度は何も出現頻度だけで決まるわけではありません
たとえ毎週出没しても、そのたびにとんでもないことをやらかせばそれは伝説となるのです
キングボンビーで便乗ですが
新桃太郎伝説のキングボンビーの身長体重は38m、85tという怪獣並みにデカい設定ですが
キャラグラの大きさが桃太郎達と変わらないのが理不尽です
彼と比べるとはるかに小さいでか太郎(333cm)でも縦3マス分の大きさがあるにもかかわらずです
>>789 そのまま撮影するとデカすぎて他のキャラが隠れちゃうので
1人だけ遠くに配置いています
>>765>>766
(当時考えるとその芸の細かさ)河津スゲー
FF5
このゲームには世界が2つ登場します
遥か昔世界が2つにわけられたという設定で、終盤で2つの世界が再び合体して元に戻ります
2つの地形が重なった結果入れるようになる古い遺跡的なダンジョンがいくつもあるわけですが、よく考えると都合が良すぎて理不尽ではないでしょうか?
遥か昔にわけられた場所が今合体しても地形が変わりすぎててまた入れるとは限りませんし
ドラクエでマヌーサされても全体攻撃がある場合は
幻だろうと本物だろうと構わず全部攻撃すればいいのに何故ミスの確率が大幅に増えるのでしょうか?
理不尽です。
>>792 物理的に2つをぶつけたのでは世界規模の大惨事になると思いますが
これは不思議な力で世界を分けたのをリセットしたのに近い状態です
分割後に発展した街が消滅しなくて良かったです
>>793 武器には間合いというものがあります
マヌーサの幻像はある程度範囲が広いので、一回の攻撃で全ての対象を攻撃するのは不可能な配置になっています
>>792 それぞれの世界に意志があり互いに譲らずの対消滅より互いに譲り合う共存の融合を目指し意思の疎通を図りました。その結果都合のいい世界が誕生しました
合コンでお互い狙ってる子が被らずお互いカバーし合うようなものです
>>787 芸人の江頭2:50さんの座右の銘が「ワンクールのレギュラーより1回の伝説」である、というのは有名な話ですが
たぶん江頭2:50さんの「伝説」も多い時で2,3年に一度くらいのペースだと思われます
サガ2
ラストダンジョンである非常階段に出てくる敵(最強モンスターのはにわ以外)は遭遇すると、素早さにどれだけ差があっても絶対に逃げる事が出来ません。
これだけでも理不尽な気がしますが、不意打ちの能力で先制攻撃に成功(この場合相手は一切の行動が取れない)しても、逃げようとすると逃げられない上、なんと不意打ちされたにも関わらずモンスターが攻撃を仕掛けて来ます、ますます理不尽です。
>>798 世界の揺れを治めるため一刻も早く目的地にたどり着かなくてはならないという主人公達の気持ちの問題で逃げられないのです
>>798 非常階段の様な足場の悪い所で逃げようとする方が非常識です
便乗
サガ1、3の敵モンスター全般は基本ラスボスの手下で済むのですが
サガ2の特に上に出てるラストフロアの連中は何処の連中で(存在理由背景が)何で敵モンスターなのでしょうか?
特にツクモと武蔵、アソコの凄い戦闘能力の警備員か何かですか?
後者は武蔵さんなのに"量産型"なのも気になります
ファインプレイのあるファミスタ (ワースタ) で、
飛びついて捕球できれば瞬時に送球できるのに、捕球できないと割と長い間動けません。
飛びついて起き上がるまでは補給できようができまいが大した違いはないと考える次第です。
根性論的なものは自分でも考えてみたので、それ以外の要因などありそうならお聞かせいただければ幸甚に存じます。
>>802 プロ野球は興行ですので派手なプレーで試合を盛り上げることもアリです。
(魅せプレーと呼ばれます)
魅せプレーした結果、むしろより遅くなったり負傷する可能性とかあるので、
あまりやるものじゃないという人もいますが(アサヒ芸能のコラムで福本さんは
ヘッドスライディングやダイビングキャッチ等はやるなとよく言ってます)
ファミスターでは負傷退場がないのでまあ良しとしましょう。
ドラクエ
極一部を除いて装備で素早さが下がらないのが理不尽です
鋼の鎧等の重装備で無装備状態と同じ動きは難しいんじゃないでしょうか?
>>804 全裸は重さは無いけれど、恥ずかしさのあまり素早さが落ちます
>>801 アポロンの手下です
命を受けて非常階段の先を探っていました
>>804 無装備状態は心の不安から動きが鈍くなり鋼の鎧は逆に勇気が湧きノリノリで動けるため差が無くなります
ドラクエ3
オルテガの行動全てが理不尽です。
・国の期待を背負いながらなのに単機出撃
・生きていたのに伝令も手紙の報告もしない
・ゾーマの城に乗り込む前に装備を整えるべきでは?(裸体)
・バラモスを倒したパーティーを何故探さない?
・虹の雫なしで川を渡れるのが理不尽です
>>808 町の人達全員と会話をする様にしてプレイし直して下さい
質問の幾つかはちゃんと理由があります
うろ覚えで理不尽というアナタが理不尽です
>>801 つくもは陸奥九十九だろうに量産型で良いのですか?
>>809 一切明確な答えを提示出来ずに自分で調べろと言う貴方の書き込みが理不尽です。スレタイの意味を成しておらず理不尽です
>>811 回答者にはエアプの質問への回答を拒否する権利があるので理不尽ではありません
ゲームの理不尽な点を解釈するスレであって、質問者の脳内の理不尽を解決するスレじゃねぇからなぁ
ドラクエでは通常攻撃時に「会心の一撃」というものが一定確率で出るわけですが
FC版ドラクエ2のラスボス、シドー戦でのみ会心の一撃が出ません
これはなぜでしょうか?
会心の一撃というのはいわゆる急所にヒットしたりする状況のことと思われますが
シドーは異形の邪神であるため急所がどこにあるかわかりません
会心の一撃と言えば、会心の一撃と表記されたのにミスに成る時代がありました。
ミスしたのにどうして会心の一撃だと分かったのでしょうか? 理不尽です。
現実のスポーツなどをやるとわかりますが会心の一撃というのは往々にして放った瞬間にわかるものです
そして会心の一撃だったにも関わらず相手が上手だったり外的要因でミスになったりすることもままあることです
理不尽ですね
>>816 「会心」とは「上手い出来だとか良い出来だと本人が主観で思うこと」という意味です
「(この場合は、攻撃を繰り出した瞬間に)本人が主観で思うこと」が基準になるので
「実際に客観的に上手く行ったかとか良い結果が出たか」とは関係ないのです
昔のRPGは複数の戦闘参加キャラがいると、
狭い通路でなくても必ず縦一列に並ぶ隊形なのが理不尽です。
敵の襲来に警戒しながら進むのなら
V字型になったり円陣を作りながら進んだりいろんな陣形が考えられるはずですが、
どうして世界の勇者一行も「縦一列」にこだわっていたのでしょうか。
SFC時代には既に陣を組みながら移動していましたが…(ロマサガやソードワールド)
FCでも、DQ4は馬車を囲むようにひし形で移動していたと記憶しております
※隊列はイメージです実際の位置関係とは違う場合があります
>>819 幼稚園の先生に言われた道は縦一列になって歩きましょうという教えを律儀に守っているのです
>>819 実はラスボスの嫌がらせにより風が強くて、先頭キャラを風除けにしております
最初期のCRPGであるwizardryは前衛3人後衛3人で陣組んでます
>>819 スーパーファミコンの「新桃太郎伝説」は
パーティーキャラがフィールドをあちこち自在に歩き回るので、
あなたののぞみに叶うかもしれません。
…が、実際にこれをプレイしてみるとわかりますが、
町の人たちにとっては町の中をあちこちフリーダムに歩き回られると目障りこのうえありません。
世界を救う勇者たちともあろう者がそんなところで評判を下げてしまっては元も子もないので、
他の世界では、勇者一行としての示しをつけるために縦一列に並んで歩くようになりました。
ウィザードリィ
なぜか前詰めで前衛3人強制での戦闘しかできません。前衛2人後衛3人とかができないので体力ないのが前衛3人目に回るとフルボッコされます。この強制前衛3人体制はなぜですか?
ウィザードリィ
こちらは最大6人パーティーしか組めないのに敵は最大3-4部隊20-30人(匹)で攻めてきます。敵だけずるくないですか?
その数で攻めてくるのは大体動物や虫じゃないですか…
逆にジャイアント等は多くて4なのでダンジョンのサイズには合ってます
>>826 2人前衛では敵の数や種類によってはスキをついて後ろに回られて危険なので3人前衛が必須なのです
後ろにいようと思えばいられますが、結局詰め寄られるだけな上に前衛が挟み撃ちされる危険すらあるため
後衛であっても体をはらなければならないのです
ウィザードリィ
敵で職業持ちが出るときマスターシーフ5人とかLV8ニンジャ3人とか同じ職業で徒党を組んで襲ってきますがパーティーバランス悪くないですか?敵ながら心配になりますが大丈夫でしょうか?
>>830 他のRPGでもそうですが人間側は大体バランスとか考えてパーティを組みますが
モンスター側は兵科毎に分かれてパーティを組むことが多いのです
モンスターは生態も食糧も違いすぎるので補給の面もありますし広域を実効支配しているので
兵科事で小隊を作った方が今後地上を侵攻しようとした場合有利なのです
まさかその訓練中の基地(ダンジョン)の上に冒険者の街を作って少人数でバランスを考えた
パーティを次々に送ってきていくら撃退してもすぐに補充してくるとはモンスター側も
思ってなかったでしょう
ウィザードリィ
剣と魔法のファンタジー世界なわりに現代建築技術でも高難度な地下10階建築とかエレベーターありとかいろいろ技術水準がでたらめで理不尽です
>>832 えーと、ウィザードリィ本編ちゃんとやっててその質問してる?もしやってたら「剣と魔法のファンタジー世界なのに」なんて発言出てこないんだが
ダンジョン構築は穴掘りが得意な種族使役すればどうってことありません
エレベーターと呼ぶ物はテレポーターの応用です
座標が固定されているMALORみたいなものです
>>832 エレベーターは古代ギリシャの時代にはありました
剣と魔法のファンタジー世界はそれ以降の時代がモデルですので、何ら問題ありません
>>832 ファンタジーだからこそ技術なんかは何でもありな部分は大きいんじゃないでしょうか
「俺の思うファンタジーらしさ」を押し付けるような考え方の方が理不尽です
FF12
プレイヤーキャラはマップに仕掛けられたトラップを避けて進んでも
ついてくるNPCが勝手にトラップを踏んで自滅することが多くて理不尽です。
プレイヤー(モニター手前側の事象)とプレイヤーキャラを引き離してこれを考えると、
「プレイヤーキャラ」(ヴァン)はそこにトラップが有ることに気づいて、それを避けて進んでいるはずなのに、
「NPC」(パンネロたち)にそれを教えないのはなぜでしょうか。
>>832 エレベーター何て紀元前からあるものよりタクシーの方が理不尽だと思います。
ダバルプスノ呪いの穴で冒険者相手でアブドゥルと言う男はタクシー業をしているのですが
あんな所に何時乗り込んでどうして無事でいられて、しかも商売が成り立っているのか不思議でなりません。
>>837 わかるとできるは別物です
そこに罠があると分かっていても回避ができるかどうかはその人次第なので
自分ができるから他人にもできると思うのは筋違いです
>>838 彼は呪いによって縛られているのです
冒険者達に解けるようなものではないのでいちいち説明したりしないだけです
ドラクエのメタル系スライムの経験値について質問です
作品によって異なりますが基本的に
メタルスライム…1350
はぐれメタル…10050
メタルキング…30010
となっています
50とか10とか端数があって気になるのですが、これはいったいなんなのですか?
>>841 本当はキリのいい数値だったのですが、メタル系スライムの乱獲防止の為に少し経験値を下げられたのです
もっとも、この程度では乱獲に歯止めがかからなかったため、はずれメタルなるがっかりモンスターが投入されるに至りました
>>842 4コマネタだった経験値が少ないメタルスライムみたいなモンスターが実装されてたのか……。
>>844 ネタバレになるから伏せてたがマジレスするとウィザードリィはエピソード6~7で宇宙船に乗ってよその星に行く世界観だぞ……
本来のウィザードリィは身内ノリのパロディRPGやぞ!みたいなのをドヤ顔で話す痛い奴のこと
宇宙云々ならウルティマもマイトマもそうよ
そもそもの質問者がろくにゲームやらずに難癖つけてることに関しては無視かい……
出題もせず強引な解釈もせず出題者に噛みつくとか一番つまんないレスだよね
ただのネタスレなのに
ウィザードリィで便乗です
マピロマハマディロマトでパーティを城に送りつける魔道士がいますが
地下一階みたいなあっさい階層で何暇な事してんですか?
あまりに無意味過ぎて理不尽です
アブドルを少しは見習えと言いたいです
>>851 彼はうっかり迷い込んだ雑魚冒険者を死ぬ前に保護する仕事をしています
彼に飛ばされるような冒険者は大抵雑魚ですし、もしそうでないなら再挑戦すればいいだけなので選定作業なしで飛ばしています
あまりに深い階層だと自身も危険なので浅い階層で活動しています
>>830 バランス編成は戦況への適応力は高いのですが
1職でも戦闘不能になると総崩れになるリスクがあるうえ何処が欠けるか予測困難なので補充も泥縄になりがちです
逆に単一編成は同じユニットをひたすら生産して送り込めばいいので補充は容易です
つまりバランス編成は短期戦に強く金太郎飴編成は長期戦に強いというわけです
ダンジョン内部という臨機応変な補充が困難な場所で長期に渡って活動する敵にとっては後者の方が合理的です
・・・っと現場には説明している
>>841 彼らにとってはキリのいい値です
2のべき乗が人間にとっては中途半端でも機械にとってはキリのいい値であるようなものですね
星をみるひと
この みじゅくもの !
ぜんいん、しぼうしてしまうとは・・・
もういちど でなおしてこい !
パーティーが敗北して全滅すると、死亡した主人公らは謎の声に↑のように叱られます。
まあラダトームの王様のように恐らく「主人公が死んでも復活させてくれる権限を持ったすごい方」なのでしょう、
謎の人が叱ること自体についてはもはやツッコみません。
しかしこの声の主、わざわざご丁寧に主人公らの墓を建てた上でこの罵倒をしてきます。
さすがに理不尽が過ぎます。
>>854 墓に見えますが実は主人公たちの精神を複製しているバックアップユニットです
すぐに肉体や装備一式を用意してバックアップユニットの精神を入れて復活させるように
依頼され残業確定になった現場の恨みの声がバックアップユニットに投げつけられていたのです
ドラクエの味方キャラのHPは999を上回ることはありませんが、敵は普通に1000以上のHPのやつがいっぱいいます
モンスターならまだわかりますが、盗賊バコタとかスイフーとか特別な力を得たわけでもない普通の人間なのに平然と4桁、5桁のHPがあります
理不尽です
>>856 高レベルの味方キャラも、本当は4~5桁のヒットポイントがあります。
しかし、ドラゴンクエスト世界の味方キャラは、死んでも蘇る必要があるため、一定のダメージを受けると強制的に棺桶の中へと閉じ込められ死亡した扱いとなって遺体を保存するモードへと移行します。
敵キャラについては、蘇る必要性もないため、文字通り再び蘇らぬようはらわたを食らいつくすような攻撃を受けているわけです。
その証拠に、棺桶システムのない初代ドラゴンクエストにおいては、敵味方のヒットポイントに大きな差はありません。
KOFシリーズ
チン・ゲンサイはパワーを溜める時に自分の持っている酒を飲んでいるのに
相手側のチン・ゲンサイの強引酒を食らった時にダウンするのが理不尽です
>>404 あの世界のミサイル、ナパームはスラフシステムを検知して追尾する弾です
かがくのちからって すげー!
>>858 好き嫌いです。
同チームのケンスウの肉まんorピザまん
を見れば然程理不尽でもないでしょう。
>>856 この手の敵キャラは回復分をHPに上乗せしています
回復の手番を省略するのと回復が追い付かなくあっさり倒されるのを避けるためのゲーム的処理です(マジレス)
>>856 魔王などはこいつに力を貸せば主人公や人間サイドにダメージを与えられるだろうと思ったら
勝手に力を与えてくれるのです
そのため主人公達が魔王の元に辿り着いた頃には力を貸しすぎてヘロヘロになってる事もあります
>>858 意外と潔癖症で、他のジジイが口をつけた瓢箪で酒を飲まされることにショックを受けています。
サガ2、悲報を集めないと世界に通じる扉を始め様々な場所の扉を開けないのが理不尽です。
他の奴らは悲報が無くとも問題なく行き来していると言うのになぜ主人公たちにだけこんな制約があるのでしょうか?」
悲報を集めても扉は開かないと思うのですが私の知らないゲームなのでしょうか
あっ、緊急車両が来ましたよ
ヒーホー ヒーホー
なるほど、このサイレンが“ひほう”だったから通れたのですね
緊急事態であれば特別に通してもらえるのは理に適っています
誤字のままマジレスされる
>>864がかわいそうですが
ここはネタスレなので理不尽ではありません
ああ、調べてみたら
>>864のゲームのサブタイトルは「秘宝伝説」だったのですね。
似たような現象、他のゲームでもありますよね。
例えば関所に鍵がかかってて鍵がないと次の地域に行けないのに
苦労して鍵を入手してようやく次の地域に行けたと思ったら
次の村に「私は◯◯(前の地域)から来たものだが」と言う人が普通にいる問題。
理不尽なので解釈がほしいです。
>>868 通行権のある人には関所の鍵や通行手形が交付されます
関所とは通行権のない人を通さないための施設なので理不尽ではありません
ゼルダの伝説のダンジョンにいるボスは自分の部屋に鍵をかけていますがその鍵は別の場所に保管されています
それだとボスは部屋に閉じ込められてしまい自分で外に出られません
ボスなのに監禁されているのが理不尽です
>>870 自分の部屋に鍵をかけることも、鍵のスペアを家の中のどこかに隠しておくことも別に理不尽ではないのでは?
>>864 ちょっとガーディアン絡みと新しい神々の軽いマジレスなるけど
4(ア)、5(ガ)、6(ビ)、7(和)、8(オ)って多分第4世界以降はボス絡みの裏口ルートあるんだと思う
サガフロのリージョン船(次元艦)みたいなのとか
7はネタ的に賄賂的な裏口込みでw
>>870 現実社会でもアパートで自分の部屋は内側から開け閉めできて予備の鍵をポストの裏とかに隠しておく形にしている人は
そこそこ居ると思います
カービィディスカバリー
このゲームは実際には攻撃が当たってなくても
画面上当たってるように見えていればダメージが入る
システムになっています。
一体何が起こっているのでしょうか?
>>874 そのシステムの存在は貴方が画面外から得た知識です
画面を見る限り当たっているように見えているのですから当たっていたのでしょう
ドラクエ
開かない扉とかイオ系の魔法で鍵を吹き飛ばせばいいし、とうせんぼする兵士とか村人はラリホーで眠らせばいいと思うのです。
すでに町中では他人の家に侵入して壺叩き割ったりたんす調べたり強奪まがいしてるんですから魔王討伐のためには遠慮する事ないと思いますが?
>>876 冒険者の魔法は基本的に対人を前提としたもので建物の破壊には不向きです
特に鍵のかかる扉は頑丈に作られているので無理でしょう
>>876 物事には限度があり魔法で人家を破壊したり人に危害を加えたりすれば
もはや魔王軍とたいして変わりありません
許されるわけがないでしょう
ランナバウト
時速200キロオーバーのスピードで突っ込んでも絶対に横っ飛びで衝突を回避する
この作品の人間が理不尽です。反応速度的に間に合うもんじゃないと思いますが。
しかも一人や二人ならともかく、全員です。
(ゆえに、集団に車で突っ込んでも誰一人車に轢かれない)
>>858 違う酒だそうです(瓢箪を二つ持ってる、強引に飲ませる方の瓢箪は毒入り)
餓狼伝説の山田十兵衛も「挑発で食ってる煎餅(美味い)」と「飛び道具の煎餅(硬くて激辛唐辛子入り)」を使い分けています
…強引どころか、実は公式設定というのが理不尽です
>>879 人は環境に適応します
例えばポケモン世界の人間は1000℃を超える火炎放射や10万ボルトをくらってもちょっと怪我するだけで死にませんし
鬼滅世界の長男は次男とは比べ物にならない耐久力を有しています
なのでランナバウト世界の人間が車の回避に特化していても理不尽ではありません
星のカービィ ディスカバリー
ワドルディの街にあるワドルディカフェでは食べ物アイテムの購入ができる他、アルバイトを行う事もできます。
客として訪れるときは並ぶ必要もなく店の前でたむろしてる客もいないのに、バイトとして入る時は行列が途切れる事もなく、ランチタイムではさらに行列が長くなります
いくらなんでも客の入りに差があり過ぎて理不尽です。
それだけ客が多いなら普段から客が並んでると思うのですが…
カービィが店で働いてるんですよ?
行列くらいできますよね
ドラクエ8
プークプック
コサックシープ
笛吹き羊男
急に雑な名前になるのが理不尽です
>>884 現実世界の動物と同じようにモンスターの名前も生息地に住んでいる人間か、第一発見者がつけるものです
名前をつけた人間が別なのでセンスが一貫していないのも当たり前です
ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説でベジータが定期的(ランダム)で「戦う気が無い」と言う事で何もしない事があるのが理不尽です
原作でもフリーザ戦では戦意喪失してましたが、ギニュー特戦隊相手にサボるのはどうなんでしょうか
割と難所のリクーム戦で「Z必」のカードを無駄にされた事のあるプレイヤーも多いはずです
>>886 原作のベジータは自己中心的に行動しておりましたが、特選隊戦ではクリリン達と一応共闘かつ指示する場面もありましたので真面目に戦えました。
しかしこのゲームではベジータカードで無理矢理呼びだしたり、天津飯や餃子がいて割と賑やかな地球人戦士を見て、プライドの高さも加わり心境に変化が起こりました。
盾にしたり、戦う気がなく拒否する自己中が悪い方面に働いたベジータが出来上がりました
ボンバーマンシリーズ
上で爆弾が爆発しても平然と動き続けるステージのギミックのベルトコンベアが理不尽です。
どんだけ頑丈なのでしょうか。
>>888 ギミック以外の壁や床もその程度の耐爆性は備えていますので、その技術を応用しました
コストがかかるのでコンベヤを全ステージに配備することはできませんでしたが、安全が一番ですから仕方ありません
>>888 ボンバーマン達が使う爆弾は十時に爆発する事からもわかりますように指向性爆弾ですので
下への影響は最小限に抑えられているのです
>>884 最初はデスピサロが名前をつけていたのですがロザリーに呼ばれたため途中から大魔道に代わり名前がダサくなりました
>>891 8は既存のドラクエ世界とは別の世界であることを知らないなら口を出さないほうがよろしいかと
(クリア後にレティスが8の世界から立ち去る際の発言を聞いてみてください)
ドラクエなどで、
屈強な男戦士が装備している「てつのよろい」を
女戦士に渡して装備できてしまえるのは理不尽です。
その逆もしかり。
寸法とか胸部の造りとか、手直しが必要だと思います。
>>895 ある程度の伸縮性を持った構造になっているので、その許容範囲内の体格であれば微調整だけですむ作りです
魔物が多く、武器防具の生産や取引が活発な世界ならではの技術ですね
スーパーマリオUSAはマリオがみた夢オチというシチュエーションですが、
そのわりにはマリオ自身の能力は中途半端で
ジャンプ力が高いルイージ、力持ちなキノピオ、ホバージャンプができるピーチ姫らに出番を奪われがちです。
エンディングではマリオ一行はラスボスを倒して解放された夢の世界の住人たちから称賛されますが、
マリオがクリアステージ数回でも普通に手を振ってドヤっており理不尽です。
>>897 夢に整合性を求めるアナタの方が理不尽です
夢とはいってもマリオ氏のなんらかの心理が反映されているはずなので、
ここの有志のみなさまが面白い解釈を提供してくださることを期待しています。
>>897 普通のスーパーマリオブラザーズなどを思い出してください
操作するプレイヤーに兄弟のいる家庭や友達と遊んでいる時以外はマリオ一人でクッパと戦っているのに
後日語り継がれた時にはルイージと一緒に倒したとかそんな感じで伝わっているのです
たまには自分以外の他人に頑張ってもらって栄誉だけおこぼれに預かれるポジションについてみたい願望が
夢になって現れたのです
ドラクエ4の時代に天空城に開けられた穴を数百年経ってもそのままにしているのが理不尽です。
ドラクエ5の天空城落下はあの穴を塞いでいなかったせいで起きたものですし。
マスタードラゴンを始めとして天空人達は何をしていたのでしょうか?
>>901 あの城を作ったのは神なので、管理人のマスタードラゴンや住人の天空人では直す力がありませんでした
FF4(SFC版)のデジョンを戦闘中に使うと数秒暗くなりますが戦闘が強制終了することも敵が消滅することもなく無駄にMPを消費しただけで何もなかったように戦闘が続きます。この仕様は理不尽です。
正しい使用方法を行わないで自分の思った通りにならなかったら文句を言う人を悪質クレーマーと言います
>>901 修繕工事を公告してはいるのですが
天空の孤島で雲の修繕なんて難工事に手を上げる業者が現れませんでした
>>901 年老いてあの世に召されていったアリーナ姫が
死んだ後も体がなまってはいけないと修理されるたびに蹴破っていますので
マスドラさんや天空人たちも音を上げて修繕を諦めたのです
>>903 ちなみにそれリフレクで跳ね返すとちゃんとしたエフェクトが出ますよ
サイトロでもできます
便乗してFF4で
ホーリーだけ打った後リフレクで跳ね返されて時間がかかるのに多の魔法は即跳ね返されてるのが理不尽です
FF4とリフレクで思い出しましたが、
メーガス三姉妹のデルタアタックの攻撃方法に必然性が感じられず理不尽です。
リフレクをかけられる長女の存在意義って?
(リフレクをかける次女、攻撃魔法をかける三女、なにもしない長女…)
そもそもわざわざリフレクを通して攻撃する意味って?
(もしもリフレクが切れたら三女の攻撃魔法が長女に直撃するリスクがあります)
>>909 反射してからこちらに飛んでくるものと直接こちらに飛んでくるものとでは、前者の方が圧倒的に避けにくいのです
魔法攻撃の命中率をより上げるため、彼女らはリフレクの反射角度を研究しあの攻撃を生み出しました
>>909 デルタアタックは相手に切り掛かっている長女から魔法が飛んでくるのです
魔法を撃ちながら切り掛かってくる相手なんて状況に慣れている人はいませんから
普通の戦士では対応できません
なら離れればただの魔法出す人思ってもリフレクで反射するので遠距離戦は下策です
そんな訳で長女はかなり戦いにくい上に長女が壁になり残り二人を守っていて
それを避けて他の二人を先に倒したとしても長女がリレイズを使うという必殺の陣形なのです
惜しむらくは現実では完璧に見えるこの戦術を支える斬り結び鍔迫り合いしながら魔法を放つ事も
長女が壁になる事も一回何かすると何故か元の場所に戻ってしまうFFの戦闘システムの前では
無力だった事です
単にリフレク防止でしょう
1度リフレクされたものは反射出来ないのです
>>913 あの攻撃の中に長女じゃなければ耐えられない役割がないので、各々が自分の役割を果たせるなら誰が長女かは割とどうでもいいことです
ドラクエやロイアルストーンなど一部の作品では味方側が濡れ衣で疑惑をかけられることが多々あります
味方同士で争うイベントもある中、そのままにしていればいいのに敵の幹部らしき者が現れ「愚かな人間どもよ、実はあれはワシの策によって…」とわざわざ自分からネタバラシしてくるのが理不尽です
おかげで真相を知った味方側が怒って勝ってしまうものですからもうねアホかとバカかと
>>915 だって渾身の策に上手くはまってくれたんですもん、誰彼構わず自慢したいじゃないですか
スパロボ
近年の作品では戦艦ユニットの武装に直掩機部隊に攻撃させるというのがよくありますが、
直掩機は攻撃だけでなく、弾幕を張ったりカバーリングしたりと防御面での任務もあります。
しかし、実際は防御面ではまったく働いてないように見えて理不尽です。
>>917 そんなことしたら、直掩機部隊に被害が出るじゃないですか
長い戦いを続けるため、防御はすべて戦艦が受け持つことになっています
星をみるひとのとあるモブの老人にてれぱしを使った時の台詞
「けさの ちょうしょくの けろっぐは なっとうの あじで うまかった」
この老人がシリアルの事をケロッグと呼んでいるのと
納豆味のシリアルが存在するのが理不尽です
>>917 ドッグファイトとかで足が止まるような相手ならそのような運用に意味があるかもしれませんが
スーパーロボットが既存兵器より圧倒的に強い世界だからスーパーロボット大戦なのです
ゴジラに戦車で足止めを狙うようなものでそんな事をしてもほとんど足が止まらず
突破され次の迎撃部隊の兵力が下がるだけなので無理に足止めしようとして被害を出すより
撃つもの撃ってダメージを与えたら反撃される前に帰還して武装を補給後再度出撃する方が
次の攻撃力も低下せずひいては艦の生存率が高まるため戦闘ドクトリンが修正されたのです
実際戦車の随伴歩兵とかは「戦車に接近してくる歩兵」を倒すのが仕事で、戦車砲受け止めるのは戦車の仕事だからなぁ
>>919 ベトナムにおいては、スーパーカブの知名度が高まり過ぎて「ホンダ」がオートバイを指す一般名詞となりました。故に「ヤマハのホンダ」「スズキのホンダ」などという一見謎のワードが飛び交うのです。
これと同様に、くるーすりでは、「ケロッグ」がシリアルを指す一般名詞となったのでしょう。
納豆味のシリアル?現代社会においてもきゅうり味のペプシやらチョコレート味のペヤングが発売されてますからねえ……
>>919 現実世界にうまい棒納豆味があるようにあの世界にはケロッグ納豆味があるのでしょう
ドラクエ8では、主人公たちが空を飛ぶ手段を得て初めて入れるようになる地域(高台や船で来れない小島等)を「翼を持つ者の場所」と作中で表記しています
しかしながら、出現するモンスターは全部鳥系とかそういうことはなく、普通にスライムとかいろんなモンスターがいます
全然「翼を持つ者の場所」ではなくて理不尽です
>>924 モンスターは人間の通れない地形も通れますし人間の使えない呪文も使えます(例えば8の世界には主人公の設定上ドラゴラムの呪文が存在しません)
なので翼がなくとも人の行けない場所に行くことは可能です
>>924 まだ翼が生えてませんがレッドブルをモンスター達は毎日飲んでます
イース2
サルモン神殿の門番はテレパシーで魔物に変身して騙すことで突破できますが、
一方でラスボスのダームにも勝てるレベルカンスト・最強装備の状態でも
ダメージ1つ与えられなくて理不尽です。つまりラスボスがこの門番だったら
クリア不能ってことじゃないですか!!
>>927 いかに最強武器を持とうがアドルに門番を切る気がなければそこまでです
どつきながらなんとか通してくれと懇願しているのでしょう
>>927 そう言って門番を倒した世界線のアドルも存在しましたが、
結局は門のは門番にしか開けれなかったため、詰んでしまいました
そうならないように、アドルはダメージを与えることを自粛しています
>>927 イースのボスの中には特定の箇所を攻撃しないとダメージを与えられない敵が何体か存在します
門番もその手の敵だったのでダメージを与える事が出来なかっただけで急所を攻撃していたらレベル1のアドルでも実は倒せたのです
流石のアドルも◯◯を攻撃するのは躊躇ったのでしょう
バイオハザード4
初期装備のハンドガンは最大強化するとクリティカルの確率が強化され、頭部を撃った時に大きなダメージを与える確率が上がりますが
この最大強化のハンドガン装備状態のクリティカル判定が何故か蹴りにも適応され、時々超強い蹴りを出せるレオンが理不尽です。
他の武器装備ではこうならないので尚更理不尽です
>>931 ハンドガンが最大強化される頃にはレオンは既にプラーガ汚染の影響を受けているので、レオンの身体能力も向上しています
異星や異世界が舞台のはずなのに、一年が365日で12ヶ月で月ごとの日数まで
現実のグレゴリオ暦と全く同じとしか思えない暦を使っている作品がわりとよくあるのが理不尽です
>>933 収斂進化というものをご存知ですか?
生物は環境に合わせて進化します
地球と同じように二足歩行するヒューマノイドが覇権を握るということは
時間の流れ方などの周辺環境もほぼ同じということなのです
>>935 ドラクエの仲間は国の命令や世界を救うために仕方なく町中での強奪やモンスターらとの殺しあいをしているので基本的にパーティー内は殺伐としています。そんな中でまとめ役である勇者がバシルーラで戦線離脱しようものなら皆姿くらましてパーティー離散の危機なので死ぬ気でバシルーラに耐えてます
サガ3
時間移動して同一世界の現在・過去・未来の3つを巡りますが、沈没船など
全ての時間世界に同一のダンジョンが存在するものがあったりします。
このダンジョン内の宝箱を未来に開けて中身を手に入れると、
過去の世界の宝箱も開いた状態になるのが理不尽です。
過去にはまだ閉まったままのはずです。
>>937 時間移動を頻繁に行っている影響で、歴史軸にわずかですが歪みが生じています
沈没船に沈んでいるものの差異程度の歪みは放置しても時間の流れには問題ないので修復されていません
ドラクエ7でも現代で銀行に預けた金を過去で下ろせたりします
理不尽です
>>939 本人確認もろくにせずに正確に預金情報を把握しているのを疑問に思ったことはありませんか?
あの預かり所は特殊な魔法のアイテムによって客の認証や情報管理等を行っています
データベースが魔力によって作られた仮想空間にあるため、現実の時間軸に関係なく「最も新しい」情報を読み取るので
現実世界で最後に編集されたデータがそのまま過去でも読み取れるのです
戦闘中は明らかに10mくらいジャンプしてスタイリッシュな技を連発しているのに
腰の高さのバリケードすら鍵がないと先に進めないのは理不尽です
>>939 あの世界の銀行は預金すると預り証が発行されそれそれに基づいて払い出しを行います
預り証の形式はずっと同じで金額しか記入がないのでいつどこでも引き出せるというわけです
>>941 そのバリケードの上にガラスよりも透明な壁があるのが見えないのですか?
>>940 そういえば「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」の銀行もまさにそのような仕組みでお金の管理をする設定でしたね。
(客に銀行店主にしかわからない魔法の印字を押して、それで客の情報を識別する)
しかしあの銀行店主、街をたまたま訪れただけの得体の知れない旅人であるリンクの素性を全く疑うことなく、要求すればどんな大金でも即座に引き落とさせてくれます。
(本作はタイムリープものなので、銀行店主にとってはリンクは常に「新しい客」となります)
それはそれで理不尽です。
>>944 通帳と印鑑と適切な身分証明書さえあれば、現実世界の銀行マンも初対面の客に大金を渡します
魔法のある世界では本人確認がより手軽なので、いちいち書類を持ち運ぶ必要がないのです
便利ですね
>>939 かつて銀行がゴールドを預かった際に証書として発行していたのが銀行券ーつまり紙幣の始まりなのです
主人公たちにとっては「お金を預けて証書を貰いそれを過去に持っていったら何故か使えてゴールドが引き出せた」
と一見不思議な現象が起きたわけですが銀行員にとっては「金を持っていたから紙幣と交換した」と
「紙幣を持っていたから金に交換した」が別々の時間で実行されただけだったのです
そういえばドラクエ4のトルネコの妻・ネネは第5章では銀行&アイテム預かり所を開業しております。
しかし、銀行は手数料が一切かかりませんし、アイテムの預かりもわずかな手数料しか生じないという、ネネさん視点では超薄利の事業です。
第3章では、トルネコが仕入れてきた武器防具を定価の1.5倍の価格で売りつけていたのに、
なぜそのようなぼったくり…いえ、商才あふれる活動を続けなかったのでしょうか?
>>947 3章あたりまでは
世界の物価は荒れていました主人公の周囲は落ち着いていましが
ネネは物価高の国の人を相手に通販で売っていました
5章では選ばれし者たちの活躍で流通が活発になり世界の物価が安定したので利益が見込めなくなりました
あなたの言う通りネネさんは武器を横流しするだけで50%の利益を叩き出す恐るべき商人であり、言い換えれば預かったお金を利率50%で運用できるわけです。(当然諸々の経費で目減りするでしょうがそれでも異常な利率でしょう)
それだけ利益を出せるなら手数料など誤差であり、少しでも元手となる預金を集める方が儲かるのです。
むしろ利息がつかない方が理不尽なくらいです
ウマ娘
ホーム画面はトレセン学園の施設内なのですが何時(それこそ早朝や深夜に)行ってもウマ娘がある程度の数たむろっているのが理不尽です
深夜に生徒が沢山いる学園っておかしくないですか
>>950 そういう学園が無いとは言い切れません
ましてや人間ではなく馬の世界ですから現実の現代日本の人間の常識を当てはめることはできないでしょう
リルガミンという土地でささやかに商売をしているものです。
上の方で、ネネさんという方がとても荒稼ぎをされているという話があったかと思います。
それに比べれば、当方の商いなど真っ当なものかと思うのですが、何故か「ボッタクリ商店」などと理不尽な誹謗中傷を受けることが多く、大変苦慮しております。
どうにかならないものでしょうか?
その商人の店はトルネコの大冒険1で不思議のダンジョンに挑むために移住したという事になっていますが
実際はエンドールで悪評が立ってしまったので商売の見切りをつけたという説もあります
苦労しているのはあなただけではありません
Wizardryといえば鑑定代と売値が同額となのが理不尽です
鑑定する前から価値がわかるってどういうことですか
ウィザードリィ
商店の品揃えが悪すぎです。客商売をなめてませんか
>>954 「マピロ マハマ ディロマト」と唱えてパーティーを地上に送還する老人がいるように、一般の冒険者には知られていない呪文が結構あるのです。
ボルタックの店主もそのような呪文のうち、アイテム鑑定に関する呪文(しかも持続型の)を唱えており、冒険者が入店した瞬間に手持ちアイテムの価値が全てわかるシステムを作っています。
>>955 舐めてると思うなら利用しなければ良いのでは?それでも利用すると言うことは……つまりそういうことです
イース
奥さんに贈る筈だった指輪を失くしてしまった男に取引所で購入した指輪(1000G
)を渡すとお礼に1500G貰えます
その男は指輪を失くしたショックで酒場で愚痴を溢しながら呑んだくれていたのですが1500Gも持っていたのなら別の指輪や贈り物を購入しなかったのが理不尽です
>>958 ショックで頭を切り替えられないんですよ
1500は指輪代金だけでなくきっかけをくれたお礼も含まれているのでしょう
たけしの戦国風雲児
侍時代に殿様から受ける任務に「姫を探してくる」というのがあり、
その姫は紀伊半島あたりの茶屋にいて、ここに止まると「姫」カードが手に入り、
これを持って城に戻ると任務完了となります。ここまでは良いです。
実は城に戻らず何度も茶屋に入り続けると、その度に「姫」カードが何枚も手に入り、
そのくせ城に戻るとなくなる姫カードは1枚だけです。
一体回収されなかった他の姫とは何者なのでしょうか。
(なお、隠し真EDを見るためには姫カードが必要なので、この方法で姫カードを確保するのは
むしろ必須)
>>960 姫カードは姫本人ではなく姫を召喚する魔法のカードだったのです
移動するのが面倒くさかった姫はカードだけ渡して城に召喚してもらおうと考えたのでした
姫カードが手元に残ることが裏の真エンドの条件になるのは姫を召喚できるからです
>>960 調べると和歌山県に姫という地名があります(石川県にもありますが)
つまり姫を連れて来いという依頼は姫の人間を連れて来いという依頼だったのです
そりゃあ何人も居ますよね
ドラクエ7(PS版)
レベルアップの際に
主人公がLv3(ホイミ習得)、Lv6(スカラ習得)、Lv8 (ルーラ習得)
マリベルがLv3(メラ習得)、Lv4(ルカニ習得)、Lv7 (ラリホー習得)
に上がったときに限り本人のMPが最大まで回復します
一方、主人公Lv12のベホイミ、マリベルLv9のリレミト、Lv10ホイミ、Lv11マヌーサでは回復しません
なぜ序盤のみレベルアップで呪文を覚えた際にMPが回復するのでしょうか
ドラクエ3と9の仲間はルイーダの酒場で声かけられてついて来ただけの気のいい人ですが
どんな困難な旅になり世界の果てにも着いて来て魔王や堕天使とも命懸けで戦ってくれるのが理不尽です
>>963 初回購入特典とか入会1ヶ月料金無料みたいな新規キャンペーンだからです
>>964 同じ釜の飯を食い共通の敵に立ち向かうというのはそれだけ強い絆を生むのです
>>964 ドラクエ3のルイーダの酒場ですがそもそもこんなアリアハンという辺鄙な島国の酒場の仲間とか怪しいと思いませんか?こいつらは他の国から追放されたり居場所がなかったり名を挙げる事のできなかった破落戸どもが流れてきた吹き溜りです。要するに後がないのです。魔王でも倒して名声得るか死ぬかの瀬戸際なんです。なので死を厭わない背水の旅でも仕方ないのです
>>964 酒場に屯する冒険者とは世を忍ぶ仮の姿、その実はバラモスにはらわたをくいつくされた被害者遺族で構成された秘密結社『バ殺隊』の精鋭です。それはそれは覚悟決まりまくった人達です。
>>964 魔王や堕天使を野放しにしていては近いうちに自分や親しい人々にも甚大な被害が及ぶ
ということはドラクエの世界観の中においては大多数の人の間で十分な実感を伴って共有されている認識だと思われます
ならば勇者に加勢して積極的に世界を救いに行こうと思う人が(割合としては少なくても絶対数としては)少なからず居ても理不尽ではないと思います
ドラクエ3のエンディングでこの後勇者の姿を見た者はいないと表示されますが勇者『達』ではなく勇者と表示されるという事は勇者一人で居なくなったと思われますが
これまで苦楽を共にして勇者と同じく故郷に帰る事が出来なくなった仲間をみすてた勇者が理不尽です
>>971 実は他のメンバーは無事にアリアハンへ帰っています
ギアガの大穴を経由せずにアレフガルドから地上世界へ戻る方法について、心当たりがありませんか?
そうバシルーラです、アリアハンへ帰る事を希望した仲間たちはアレフガルドの僧侶に頼んでバシルーラでアリアハンへ送り返してもらったのです
ただこの方法にはひとつ問題点がありました、このスレの上でも質問として上がっていましたが、勇者にはバシルーラが利かなかったのです
結果、他の仲間たちはアリアハンへ帰ることができましたが、勇者だけはそうもいかず行方をくらますことになったのです
>>971 目的を果たした仲間は冒険をやめて家庭に入りました
主人公は冒険を続けました
勇者の肩書は負担になると思ったのか違う名を使うようになったので歴史からは姿を消しましたが
普通に町民や旧友たちと接していました
>>971 魔王を倒すほどの武力や魔法を持つ勇者たちは、魔王という有事の際なら役立ちましたが魔王を倒した後は平和を脅かしかねない脅威に過ぎません。ただでさえ不法侵入窃盗殺人(対モンスターなので対物?)の常習犯ですし。
よって危機意識を抱いた国によって暗殺されています。仲間たちはそういった情勢を察知し早々と国家へ恭順を示し命を長らえました
>>952 貴方の店がボッタクリなどと揶揄されるのは鑑定や呪いを説く値段が売値と同じだからです。
鑑定しないと売れないのに鑑定すれば利益が0。
呪いを解かないと危険なのにそれも売値と一緒って冒険者の足元を見た商売しているからです。
両手斧のフルスイングをノーヘル野郎の脳天に直撃させたのにHP残ってるから軽く仰け反るだけとか理不尽すぎると思います
>>976 >>1を読んでから、再度書き込みしてください
昔のモンスターハンターには地図無効というスキルがありますが
このスキルは地図を持っていてもマップが表示されなくなるマイナススキルですが
地図を持っていてもマップが表示されないのは理不尽だと思います
>>976 ゲーム名が書いてないので一般論として答えますがHPはHitされないポイントで
致命傷を避けるために消費する精神力や集中力を指しています
なのでフルスイングを食らって仰け反っているように見えて実は自分から仰け反ることで
頬を切るだけで済んだとかそういう処理がされているのです
もちろん傷は集中力を奪っていきますし何度もそんな攻撃を受けていれば最後はHPが切れて
致命傷を受けてしまうことで倒されることでしょう
>>978 地図無効とは地図をまともに使えないレベルの方向音痴という意味なのでしょう
理不尽にも980を踏んでしまったので強引に次スレを立てておきました
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 46
http://2chb.net/r/gsaloon/1653224539/ サガ2、毒が異常に不遇なのが理不尽です。
×どくが存在しない上に、〇ダメージでも○へんかでも防げてしまいます。
ただでさえ毒の状態異常は大したことないのに何故こんなに防ぎやすいのでしょうか?
>>982 毒の本当に嫌な点は耐性があった方がかえって戦闘の円滑進行の妨害になるところです
メッセージ送ってる時に
○○はどくにつよくなにもおこらなかった
と効果音つきで出るから煩わしいのです
>>981 最近貴方のようにちゃんとスレ立てする人が少なくて理不尽に感じていたところでした
大変乙であります
FF7
世界を支配している神羅カンパニーですが、
本社ビルは70階もあるくせにエレベーターが1階から59階までの2基しかなくて理不尽です
そしせゲーム中では入れない4階から58階までの構造が謎で夜しか眠れません
(一応クラウドたちがエレベーターを使うと途中の階で一般社員と鉢合わせることがあるので、全くの無人ではないようですが)
>>986 間のフロアは社員には意味ありますがプレイヤーには関係ありません
無意味なことに頭を使わないで寝てください
ドラクエ7と8の初戦闘はスライム3匹なのですが
そのスライムはターンが経過すると必ず逃げ出す仕様になっています
普通にエンカウントして出てくるスライムはこちらのレベルが高い場合のみ逃げ出すのですが、
なぜ初戦闘のスライムに限りこちらのレベルに関係なく必ず逃げ出すのでしょうか
グランツーリスモでクラシックカーの価格が何億、何十億と果てしなく高いのが理不尽すぎます
レースの賞金だけではとても手が届かないのです
サガ2、主人公をメカにしても「ときは ながれ ○○(主人公)もせいちょうした」と書かれるのが理不尽です。
メカなのにどうして時が流れただけで成長するのでしょうか?
>>988 防御や無駄に装備を使ったりしてるだけの相手はスライムからしたら不気味なので逃げ出したくなります
>>988 溢れ出た初心者臭がする上にモタモタしていることで流石のスライムも相手が初心者だと気づいて見逃してくれたのです
初心者臭が消えた後はちゃんと戦ってくれるという訳です
>>990 他の作品で「時は流れ誰々は成長した」と言えば修行していたりなんやかんやあった描写で
ただ時間が流れて無為に過ごしていた描写ではありません
「時は流れ悟空は成長した」とか「時は流れナルトは成長した」とか少年期と青年期の間で
少し時間が飛んでるバトル物を思い浮かべれば想像できると思います
なのでメカでも修行や戦闘で色々経験や学習をしたりバージョンアップしたりしたのでしょう
>>989 あの世界ではクラシックカーは非常に希少なので、現実以上にプレミア価格になっています。
現実世界ですら億単位のクラシックカーが存在しますので、その価格帯は理不尽ではありません
スーパーマリオワールド
フーッ! たすかった。ぼくヨッシー
クッパにつかまった なかまをたすけに
おしろへいこうとしたら やつらに
たまごに とじこめられたんです。
恐竜ランド各地に囚われた仲間を助けたいとマリオ&ルイージと一緒に冒険するヨッシーですが、
肝心の仲間が囚われている城には入らずにマリオらに救出を任せるのが理不尽です。
>>995 実際ザコ相手に卵に閉じ込められた程度の足手まといなので理不尽ではありません
ヨッシーと言えばお化けが苦手のくせにテレサを始めとする
お化け系の敵が出現する沈没船には連れ込めるのが理不尽です。
>>995 またつかまるからです
ヨッシーは置いてきたはっきり言ってこの戦いにはついてこれそうもない
Slot
🎴🎰👻
🎰🌸🎴
🌸🎴🍜
🚩(LA: 1.38, 1.40, 1.32)
-curl
lud20250127125552caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1643631705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 45 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 48
・卓上ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 46
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 44
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 50
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 49
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 51
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 36
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 34
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 39
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 51(2)
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 33
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 30
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ
・大河ドラマの理不尽な点を強引に解釈するスレ
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 87
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(222)
・FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ71
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(217)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(214)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(212)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(228)
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 92話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 102話
・アニメやゲームとかで少しでも理不尽だったり残酷なシーンがあると「人の心ないんか!」ってはしゃぐオタク
・理不尽な孫の手 総合153
・理不尽な猫パンチを食らう犬
・理不尽な孫の手 総合151
・瀬戸内寂聴 理不尽なものには怒りを 2019/06/08
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合308【六面世界の物語】
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合305【六面世界の物語】
・理不尽な孫の手 総合155 ©2ch.net
・甲子園、習志野の「美爆音」を批判する理不尽な人たち
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合319【六面世界の物語】
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合189【六面世界の物語】
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合291【六面世界の物語】
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合316【六面世界の物語】
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合303【六面世界の物語】
・【山梨県】レストラン経営者の前で移住者が土下座 理不尽な怒りに直面する田舎暮らしのリスク ★2 [砂漠のマスカレード★]
・「雨上がり」解散で吉本芸人とマスコミの宮迫バッシングが理不尽すぎると話題 解散に追い込んだのは吉本上層部なのに★2 [牛丼★]
・理不尽に南シナ海を荒らす中国ですら、近づいてくるものに対して無線で警告…警告なしでいきなりレーダー照射がどれだけ危険なことか…
・「雨上がり」解散で吉本芸人とマスコミの宮迫バッシングが理不尽すぎると話題 解散に追い込んだのは吉本上層部なのに★4 [牛丼★]
・ゲームのタイトルを直訳するスレ
・舟幽霊が天界でまったりゲームの話をするスレ362
・名作ゲームの欠点を言いまくるスレ
・舟幽霊が天界でまったりゲームの話をするスレ360
・舟幽霊が天界でまったりゲームの話をするスレ363
・お気に入りゲームのPV、Trailerを教え合うスレ
・【不具合】ゲームのバグを語るスレ【エラー】
・舟幽霊が天界でまったりゲームの話をするスレ359
・舟幽霊が天界でまったりゲームの話をするスレ358
・舟幽霊が天界でまったりゲームの話をするスレ361
・おまえらが適当に考えたゲームのタイトルを誰かが説明するスレ
・【新旧問わず】 最近遊んだゲームの感想と点数を書くスレ ★10
・最近クリアしたゲームの点数と一言書くスレ
・全年齢向けゲームのエロい画像を貼るスレ [1]
・できるだけ少ない文字数でゲームのタイトルを当てるスレ
・ゲームの発売後と前とで変わったシステム等を挙げるスレ
・【トライアル】ゲームの体験版を語るスレ【ベータ】
・【コンシューマー機限定】ゲームのロード待ちに関して語るスレ
・[FE]覚醒以降のファイアーエムブレムの問題点を指摘・議論するスレ
・[FE]覚醒以降のファイアーエムブレムの問題点を指摘・議論するスレ79
・[FE]覚醒以降のファイアーエムブレムの問題点を指摘・議論するスレ75
・[FE]覚醒以降のファイアーエムブレムの問題点を指摘・議論するスレ79
・[FE]覚醒以降のファイアーエムブレムの問題点を指摘・議論するスレ77
・[FE]覚醒以降のファイアーエムブレムの問題点を指摘・議論するスレ76
10:17:20 up 33 days, 11:20, 2 users, load average: 80.26, 82.91, 83.03
in 1.3270869255066 sec
@1.3270869255066@0b7 on 021600
|