◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gun/1494341537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し迷彩2017/05/09(火) 23:52:17.02ID:HYxEStXn0
塗料、塗装について語り合い、情報交換するスレです。

【各社リンク】
キャロムショット
http://www.caromshot.com/
G・スミス・S
http://www.g-smith-s.com/
ガンショップ インディ
http://www.indi-nagaoka.co.jp
トビカ
http://www.tobika.co.jp/
ライラックス
http://www.laylax.com/

2名無し迷彩2017/05/09(火) 23:52:52.26ID:HYxEStXn0
過去スレ
【ベテランさん】塗料、塗装スレッド【よろしく】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1107072089/
塗料・塗装スレッド part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1184495957/
塗料・塗装スレッド part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gun/1236205392/
塗料・塗装スレッド part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1294930704/
塗料・塗装スレッド part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1381824696/

前スレ
塗料・塗装スレッド Part 7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1427201215/

3名無し迷彩2017/05/10(水) 01:00:45.28ID:uAh6KEDH0

4名無し迷彩2017/05/10(水) 02:02:45.62ID:tl/C8Z1A0
取り敢えず
>>1
アザース!

5名無し迷彩2017/05/10(水) 03:30:01.39ID:N9HhhqIs0
>>1

6名無し迷彩2017/05/10(水) 18:37:29.83ID:4s9uA6Ty0
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            新スレに俺様登場!

7名無し迷彩2017/05/14(日) 23:40:33.84ID:s3oVq2nr0
ガスM4のレシーバーにセラコートしたんですが
ストッパー手前のちょこっと盛り上がってる部分
ここに塗装の厚みでセレクターが入らなくなってしまいました
強引に押せば入るかもしれないけど、塗装がハゲそうで躊躇してます
実際にセレクターを組み込む際に、塗装の厚みで入らなくなったのでヤスリで穴を削ったら
ふちの部分の塗装がボロっととれて、下地の銀色が出てしまいました

皆さんはどう処理しているのでしょうか

8名無し迷彩2017/05/14(日) 23:56:07.68ID:d2eZf9xs0
あらかじめマスキング箇所を指定できなかったのは残念でしたね
外注に出す時はこちらの希望と齟齬が生じないよう連絡を取り合える業者へ頼むべきですが
自家塗装ならば補修は容易だと思います

9名無し迷彩2017/05/15(月) 00:46:57.54ID:GRHOUWZd0
塗装で厚みが出るのは仕方ないので、前以てその分削っておく。
又は塗装しない。
塗装後そのような事態になったら、無理に嵌め込んだりすると、余計な所にまでダメージが行くので、その都度鑢かけたりドリルで穴を広げたりする。
どうしても一部欠けたりしたら、似たような色で補修するか、傷のある面を敢えて少し色調の異なる色で塗り直してみたりもするので

10名無し迷彩2017/05/15(月) 01:05:26.98ID:buiVLk+E0
テンプレ↓

各社スプレー式塗料の特徴早見表
キャロム
・乾燥が早い
・皮膜が強め
・ブルーイング風仕上げ等の特殊塗料が豊富
・どこのショップでも扱いがある
・誰でも簡単に塗装できる
・容量は300ml
・実売は2.2k-2.5k程度

インディ
・乾燥が早い
・皮膜はやや強め
・トイガン向けでほとんどの色が揃っている
・最近になって内容量が上がった
・容量は420ml
・実売価格は2.5k-2.8k

11名無し迷彩2017/05/15(月) 01:07:40.83ID:buiVLk+E0
テンプレ↓

G.スミス.S
・乾燥がやや遅い
・皮膜は弱め
・モデルガン等向けの塗料/仕上げ材が豊富
・金属に使えないプラ専用の塗料がある
・容量は220ml-420ml
・実売価格2.5k-3.5k

トビカ
・乾燥が早い
・皮膜が強い
・自衛隊採用らしい
・マットブラック/ブルーイングのみ
・容量は420ml

12名無し迷彩2017/05/15(月) 01:09:27.44ID:buiVLk+E0
テンプレ↓

キャロム
全て入手製が高く初心者でも比較的簡単に扱える塗料が多い。
薄く繰り返し塗る手法が推奨される。
※ABS/HW/金属全てに使用可能

乾燥の早い製品
・ブラックスチール
実際はパーカー寄りの色合いの黒色になる。皮膜強度は高い。
・ブルースチール
メタリック調のマットな青色で皮膜強度は高い。
・ステンレスシルバー
光沢のある銀色で被膜強度は高い。WAのシルバー系に近い。
・チタニウムシルバー
マットな銀色で被膜強度は高い。銀色では最高の被膜強度。

以下やや乾燥が遅い製品
・メタルブルー
ブルースチールより黒みの強い青色でやや半光沢。被膜高度は高い。
・ガンブルー
深みのある青色で光沢。厚みはあるが被膜強度はほかの製品よりやや弱い。
・ジルコニアクリスタル
人口ダイヤ原料の光沢のあるクリア色保護材。現在容量の大きい缶のみ販売。

13名無し迷彩2017/05/15(月) 01:10:36.28ID:buiVLk+E0
テンプレ↓

インディ
やや入手製が悪いが売れ筋の物は常備されている店が多い。
直射によるダラし厚塗りを行うとマット感がなくなる場合あり。
薄く繰り返し塗る手法が推奨される。

※ABS/HW/金属全てに使用可能
・ブラックパーカー
マットな黒色で被膜強度は高い。ABSではやや荒れる。ABSと金属で仕上げに差が出る。
・ダークパーカー
ややパーカー寄りの黒色で被膜強度は高い。強度の高い黒色ではベストバイ。
・パーカーシール
完全なマットパーカー色で被膜強度は高い。
・メタルパーカー
研磨で金属感が出る特殊塗料。皮膜強度が弱いので下地塗装処理が必須。
・クリアーパーカー
マットクリア色の保護材。

14名無し迷彩2017/05/15(月) 01:11:34.16ID:buiVLk+E0
テンプレ↓

インディ続き
・ブライトステンレス
半光沢の銀色で被膜強度はやや弱い。
・ダークステンレス
半光沢の暗めの銀色で被膜強度はやや弱い。
・フォレッジグリーン
明るめのマットな緑色で被膜強度は高い。
・オリーブドラブ
深めのマットな緑色で被膜強度は高い。
・ダークアース
マットなアース色で被膜強度は高い。
・コヨーテタン
マットなタン色で被膜強度は高い

15名無し迷彩2017/05/15(月) 01:12:53.87ID:buiVLk+E0
テンプレ↓

G.スミス.S
入手製は悪いがコアな製品が多い。
ABSなどプラ用の塗料が多い点が特徴。
仕上げ材がついでいる物も過去あったように上級者向け。
皮膜強度が弱い製品が多いので扱いが難しい。
・黒鉄
ABS/HW/金属用で若干パーカー寄りのマットな黒色で皮膜強度はそこそこ。
・極黒
ABS専用でマットブラック。皮膜強度はかなり弱い。
・超密着
ABS/HW/金属用の下地材で強力な皮膜形成が可能。粘りのあるうちに本塗装を行う。

16名無し迷彩2017/05/15(月) 01:15:46.41ID:buiVLk+E0
以上、前スレのテンプレをコピペしました。
申し訳ないですが、その他の塗装/塗料も話題になってるみたいなので、誰か上手く纏めて加筆をしてテンプレにして貰えると幸せ

17名無し迷彩2017/05/15(月) 10:24:24.40ID:HA4f2vjm0
乙です

18名無し迷彩2017/05/15(月) 23:06:26.60ID:jIjdSao40
もしかしてブラッセンってあんまり使われてない?

19名無し迷彩2017/05/16(火) 00:46:12.04ID:BZ2P73AK0
真っ黒で艶のあるブルーイング風塗装をしたいんだが、何がオススメかな?
GスミスSの黒組は磨くとラメ感が出てダメだったけど、キャロムのブラックスチールは色がグレーっぽい事以外は完璧だった。

20名無し迷彩2017/05/16(火) 01:24:08.87ID:pDMu2Y5b0
ここが参考になるんじゃね。
http://aja.militaryblog.jp/e566464.html

21名無し迷彩2017/05/16(火) 04:21:00.72ID:5hPjeF7/0
>>18
前に訊いたら、色は良いんだけどそのままだと塗膜が弱いらしい。
焼き付け塗装用だからかな?
オラも色が好きで使ってたよ

22名無し迷彩2017/05/16(火) 05:01:33.65ID:VVPBlUSm0
小さなところなら、ブラッセン吹いてターボライターで焙ってたな

23名無し迷彩2017/05/16(火) 17:21:19.41ID:H4ycsVSf0
ブラッセンって焼付塗料ではないよね。
塗った感じはキャロムのブラックスチールとそっくりで性質もそっくり。
手で触る所はつやつやのグレーになってしまうし、パーツクリーナーやアルコールで一発で剥離しちゃう。
最近はホイールカラー艶消しブラックがお気に入り。
塗膜も強いし磨けば鏡面仕上げも可能、安いしホムセンで売ってる。

24名無し迷彩2017/05/17(水) 03:50:42.19ID:+7T1j5bE0
焼き付け塗料ではないけど、横に熱加えたら、塗膜強くなる、って書いてるよ
>スプレー後、1時間位放置してから150〜200度で5〜10分加熱硬化しますと
>密着性、耐熱性が向上します
IPAで剥離するのは、そらIPAが成分に含まれてるから
一応、耐水、耐油、耐熱性はありって書いてる
でも大概のトイガン用塗料はすぐにアルコール等で剥げるよ
サバゲ用とかには向いてない

25名無し迷彩2017/05/17(水) 08:50:14.10ID:wNTwwrdz0
>>24
ブラックスチールは虫除けのスプレーとかジェルで溶けてぐちゃぐちゃになったね。
サバゲ装備には使えないわ。

26名無し迷彩2017/05/17(水) 10:41:58.41ID:k+GirC9Q0
虫除けで溶けるのはちょっと困るな

>>23でも出てるホイールカラー、俺もいいと思ったな
ホルツよりはソフト99のほうが個人的にはよかった

27名無し迷彩2017/05/17(水) 20:03:49.41ID:i8syepGQ0
>>25
そんなんで塗膜弱くなるのか(´・_・`)
サバゲに耐えられるとなると色合いとのトレードオフかな。
使う内にツルツルになるより少しずつ擦れて剥げていく方がリアルだと個人的に感じる(異論は認める

28名無し迷彩2017/05/18(木) 11:20:42.20ID:vPaK8ry00
森林好きでカモフラの為に塗装してみたいのですが何処かオススメのショップありますか?

29名無し迷彩2017/05/18(木) 13:20:17.06ID:PXnCGZFV0
無いね。

30名無し迷彩2017/05/18(木) 15:51:14.18ID:xztuyBIh0
自分でやるの楽しいよ?

31名無し迷彩2017/05/18(木) 17:24:06.07ID:/9/To3+V0
失敗してもぶっ壊れるってことはないしね

32名無し迷彩2017/05/18(木) 19:43:59.02ID:sBNBD9540
黒系できれいに塗装するより、カモフラ塗装は気楽にやれて素人でも手軽にやれると思う

33282017/05/18(木) 23:22:22.28ID:vPaK8ry00
オススメは無いのですね。
初めての銃で失敗が嫌でしたがこれは自分でやるしか無いみたいですね。
テンプレとサイト巡って頑張ってみます。
ありがとうございました。

34名無し迷彩2017/05/19(金) 04:44:33.39ID:vW0P0wvv0
初めてなんて、失敗するの覚悟で色々やるもんだよ
最初から成功なんて虫が良すぎるわ

35名無し迷彩2017/05/19(金) 05:49:56.94ID:tTGtwZ6Y0
虫除けを直接吹き付けることなんかないから無問題。

36名無し迷彩2017/05/19(金) 07:40:31.19ID:0LSNiWeT0
>>35
手のひら、グローブに付着してたんだろうね。
気付いたらハンドガンにグローブの跡がついてベタベタになってたんだよ。
以来、サバゲ装備にはホイールカラー艶消しブラックを使ってる。

37名無し迷彩2017/05/19(金) 13:20:34.03ID:6cOMmRiU0
この写真のアクセントの焦げ茶っぽい色が出せるスプレーをご存知ではないでしょうか?
ベースにクライロンのカーキを用意したのですが、この焦げ茶っぽいスプレーが見当たりません…
https://www.instagram.com/p/BPUrSyXgdf4/

38名無し迷彩2017/05/19(金) 16:44:26.70ID:O1cruW5t0
>>37
プラモ用スプレーじゃダメ?

39名無し迷彩2017/05/19(金) 18:42:22.58ID:6cOMmRiU0
>>38
タミヤだとここまで暗いのがなくて、他はツヤありしか見つかりません…

40名無し迷彩2017/05/19(金) 18:52:00.83ID:I6d1CEAT0
バイクを迷彩柄に塗装したいけど難しそう

41名無し迷彩2017/05/19(金) 20:25:45.22ID:0LSNiWeT0
>>40
バイクとかはウレタン塗装でいいんだから板金屋とかで色調合してもらえば良いよ。

42名無し迷彩2017/05/19(金) 21:08:41.24ID:yNfF89Ry0
>>39
レッドブラウンだと結構暗い茶じゃないかな?あとはツヤあり・半ツヤの上からつや消しクリヤー吹くとか

43名無し迷彩2017/05/19(金) 23:29:07.46ID:t2a9wSkg0
マルチトップQ硬化剤ってカラーの方に使えますか?
安く手に入るけど最小ロットが1Kで余りすぎてもったいないからクリア用の使えればそっちで済ませたいです
よろしくおねがいします

44名無し迷彩2017/05/20(土) 04:49:50.39ID:MqMeZ1iS0
エアブラシで好みに調合
艶もその段階で調整出来るけど、結局はトップコートの艶になるな
そのまんまじゃサバゲにゃ使えないし

45名無し迷彩2017/05/20(土) 07:41:36.76ID:Lt5CadCn0
>>37タミヤのレッドブラウンTS-1

46名無し迷彩2017/05/20(土) 08:22:06.36ID:EhGuVkcr0
赤土色でもええような・・
フラットアースでも

47名無し迷彩2017/05/20(土) 12:06:44.51ID:eiuN0MFr0
一目見ておもちゃに見える色って何かな?

たとえばかばんの中に銀ダンを入れてて職質されても
ハハハって笑って済ましてくれるような一目見ておもちゃだよって色って何だろう
外国だとトレーニング用の銃(型のゴムみたいだけど)って水色だったりするみたいだけど
水色か黄色くらいが妥当かな?

48名無し迷彩2017/05/20(土) 12:30:20.74ID:htgZMmLL0
ピンク

49名無し迷彩2017/05/20(土) 12:53:18.30ID:Lt5CadCn0
焦げ茶っぽい色なのにフラットアースはありえない。

50名無し迷彩2017/05/20(土) 13:56:02.99ID:Yf7FBcEk0
>>48
ですね 他にはグリーンとか
パステル系が良いんじゃない?

51名無し迷彩2017/05/20(土) 14:34:04.20ID:eiuN0MFr0
ありがとうございます
パステルいいですね
ピンクはちょっと恥ずかしい・・・

52名無し迷彩2017/05/20(土) 15:34:26.95ID:oQGG2f1C0
>>47
白か黄色

53名無し迷彩2017/05/20(土) 21:00:43.37ID:+bjKw3c00
>>47
白地にイチゴ模様

54名無し迷彩2017/05/20(土) 22:11:02.61ID:Lt5CadCn0
クリアでブルーなら水鉄砲に見えるだろう

55名無し迷彩2017/05/21(日) 00:06:46.43ID:kSUDA3hc0
ウルトラマンみたいな色にしる

56名無し迷彩2017/05/21(日) 05:21:03.13ID:23jXS4pQ0
蛍光色でハデハデにしてナーフのフリをする

57名無し迷彩2017/05/21(日) 06:11:08.31ID:zfbAibUW0
ガンダムカラーで良いやろ
塗料セットまであるし(´・ω・`)

ラグジュアリーな装飾っ手もあるけど。

58名無し迷彩2017/05/21(日) 09:33:39.87ID:/MJWqyrJ0
ピンクでもF1firearmsのやつはいいなと思った
あのレシーバーだからだいいんだと思うが

59名無し迷彩2017/05/21(日) 11:33:22.35ID:RnKsUhCW0
あれはマイカレッド、ピンクじゃない

60名無し迷彩2017/05/24(水) 07:23:19.77ID:ytk1RJdv0
>>42
>>45
サンクス!
試してみます

61名無し迷彩2017/05/24(水) 07:26:26.91ID:ytk1RJdv0
サンクス!!
レッドブラウン試してみます!

62名無し迷彩2017/05/28(日) 21:12:10.50ID:q68HWCN20
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

このTP9見たいな色のウレタンスプレーを探してるんだけどないかな?
無ければウレタン以外でも構わないんだけど

63名無し迷彩2017/05/30(火) 03:52:23.48ID:ijw/fB6Y0
タンカラーにフラットフレッシュ(肌色)混ぜたような色だな
うすい黄土色にピンク足した感じ?

64名無し迷彩2017/05/30(火) 08:09:33.34ID:qF7BjUqW0
「natoブラウン」、ウレタンがあるのかはわからん

65名無し迷彩2017/05/30(火) 09:09:06.23ID:/CNyn+Hb0
NATOブラウンはもっと濃い目じゃないかな?

アサヒペンのクリエイティブカラースプレーのアーストーン・ライトカーキーがなんか
似たような気がするが、画面上で見ただけだからなんとも

66642017/05/30(火) 11:57:26.92ID:qF7BjUqW0
タミヤ缶スプは色薄めだからww

67名無し迷彩2017/05/30(火) 19:22:29.02ID:hjeM8AcN0
62だが、ライトカーキよりも黄色味・茶色味もっとが強い感じかなー。
何ていうか一般的なタンカラーと違って白っぽさが無くて彩度が高いと言うか濃い感じ。

68652017/05/30(火) 19:47:44.20ID:t7zNWqTL0
>>66
そうなんだ
エアブラシばかり使うから知らなかったわ

>>67
そこまでこだわるなら色数の多いプラモ用スプレーから探すか、調色してもらうしかないんじゃない?

69名無し迷彩2017/05/31(水) 07:04:19.41ID:TkLJ3Oah0
缶スプからハンドピースに移して使うです。

70名無し迷彩2017/06/01(木) 01:44:27.44ID:95WHacPY0
ホイールカラー、ソフト99、ホルツ。
この辺りを上手く比較して纏めてテンプレ化出来ない物かと思うが、詳しい、経験者とか頼めぬか?
feスプレーやロバールなんかもそろそろ、、、

ロバールのようつべアカウントでガンマニアにも密かに人気って動画上がってるねw

71名無し迷彩2017/06/01(木) 20:02:50.48ID:EiHzP3wj0
67だが、この際だからエアブラシを買って自分で調合してみる。
とりあえず一式で1万以下のでおすすめって何処のかな?
あと、エアブラシって耐熱塗料とか吹ける?

72名無し迷彩2017/06/01(木) 21:35:05.22ID:FHTchA0D0
全部で1万以下かあ・・
エアブラシ(先の塗料入れるところとノズルあるところ)だけで、タミヤのでも
¥6000はするからなあ・・先の細さはガンだと0.3oでもおkな気もするが・・
コンプレッサーが以外に高いのよ・・ケチってエアカンとかにするのは絶対にダメだし
まあスプレーワークHGエアブラシ、とかでググってみて。

73名無し迷彩2017/06/01(木) 23:30:30.11ID:EiHzP3wj0
優先すべきはブラシとコンプレッサーのどっちなんだろうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/colorbucks/apc015-m.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title

これとかを買って、満足できなければブラシ・コンプレッサーを良いのに帰ればいいかな?

74名無し迷彩2017/06/02(金) 12:22:12.90ID:vv4pZmrp0
俺1万のやつ使ってローバル塗装やってたけど全然問題無いぞ

75名無し迷彩2017/06/04(日) 03:56:15.07ID:q1iMHH8F0
>>73
それ、ガチでプラモデルやる様な人でもない限り評価高かったはず。

76名無し迷彩2017/06/04(日) 09:16:34.39ID:rmPoUaW50
ガチで模型やってるけど、お手軽に始めるなら問題無いよ。
ノズルは0.3で問題無し。
あとは換気や塗装ブースを工夫して、マスクにお金掛ければ大丈夫。

77名無し迷彩2017/06/04(日) 09:34:25.90ID:i6nvVljw0
マスク大事よね
GWにマスクなしでゲロ吐いたわ…

78名無し迷彩2017/06/04(日) 14:09:56.43ID:4dgxOLrT0
有機溶剤用の防毒マスクのマスクのカートリッジは
使わない時は外して密閉保管すれば長持ちするからね。
これは有機溶剤の講習でも教えてる。

正確には寿命(破過時間)は決まってるけど、息苦しくなるか
シッカリマスクしてても臭いだすまでは使える。
これは経験則w

コスパ良いから気になる人はどんどん使った方が良い。

79名無し迷彩2017/06/04(日) 16:25:11.67ID:Y8ccX2OE0
あのマスク1回使いだすとどうして今まで使わなかったんだろってなるよね
並のマスクより息するのも楽だし

80名無し迷彩2017/06/04(日) 19:11:03.39ID:8HVSsbNR0
すまん、具体的に何て商品名のマスクか教えて貰えると助かる。
何も防護しないで塗装してたけど、怖くなってきたわ(((((゚Д゚;))))

81名無し迷彩2017/06/04(日) 19:38:43.32ID:4dgxOLrT0
すまん。実は仕事で使ってるだけで自分で使い比べてはいないんだ。
3Mの3000シリーズの防毒マスクに吸収缶は有機ガス用防じん機能ありを使ってる。

吸収缶はカチっと言うまでしっかりハメて、
マスクをした状態で吸収缶を手のひらで覆って吸うとマスクが吸い付くように、
気密性を確認してね。

82名無し迷彩2017/06/05(月) 03:20:45.50ID:+uHDKA4v0
俺はシゲマツの使ってるけどただ選んだ最初の1つってだけで別に吸収缶付けられるのならどれでも大差はないと思う
値段も似たりよったりだし入手性の差位かなと

83名無し迷彩2017/06/06(火) 05:40:58.34ID:9Rjq3u6Z0
まあわざわざ吸収管必須でもないし
一般ゴミ工事現場用の簡単なマスクでも充分な気がする
換気よくしとけば

84名無し迷彩2017/06/06(火) 10:08:36.83ID:qMaldIdd0
現実はそう甘くない。

85名無し迷彩2017/06/07(水) 02:54:06.53ID:vRQvGd110
>>81
>>82
ありがとう!
模型やってる知人がマスクしてないって言ったら呆れてたわ(´・ω・`)
簡易的な物でもマスクとゴーグルはしろって言てた

86名無し迷彩2017/06/07(水) 06:48:18.42ID:srYPmSRv0
まあマンションみたいな長屋暮らしなら、換気には注意しなくちゃな
オイラみたいな田舎の一軒家だったら無問題

87名無し迷彩2017/06/08(木) 21:36:14.94ID:KhBgWIln0
ライフルサイズの銃に粒子感が出るように塗装する場合ってスプレーガンとエアブラシのどっちが良いんだろうか?

88名無し迷彩2017/06/08(木) 21:44:28.61ID:KhBgWIln0
あとエアブラシの場合、口径は0.7とかの大きい物を最高圧で吹くのがいいんだろうか?
目指したい粒子感はこんな感じ。

塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

89名無し迷彩2017/06/09(金) 04:14:18.64ID:FYgA5OBw0
エアブラシは吹く塗料調整出来るからどっちも出来る
つ ノズル調整(噴出調整?)
エアカンなら つ 対象までの距離

90名無し迷彩2017/06/15(木) 06:26:10.25ID:Hzq/79Dr0
粒子感出すなら下地からつくっていかないとだめでしょ

91名無し迷彩2017/06/15(木) 09:36:18.34ID:f14gUkVP0
下地作ると粒子が擦れたときに下地の色が出てきちゃうから……

92名無し迷彩2017/06/16(金) 04:58:03.54ID:Dx6Qf5A40
擦れる部分なら避けることは出来ないのであきらメロ。

93名無し迷彩2017/06/16(金) 11:07:52.94ID:BmDiD92A0
一応黒サフなんてのもあるが

94名無し迷彩2017/06/16(金) 14:43:19.38ID:Qpa8unwv0
クリアーシール厚吹きで一時的になんとかなりそう

95名無し迷彩2017/06/16(金) 18:03:31.48ID:o63jKl0A0

96名無し迷彩2017/06/17(土) 19:00:32.20ID:fA5RotQT0
>>95
すぐツルツルになりそう( ;´・ω・`)

97名無し迷彩2017/06/17(土) 21:43:33.48ID:z4/2ibIA0
                       彡⌒ ミ
銃のハゲはいくらでもやり直せるだろ(´・ω・`)

98名無し迷彩2017/06/20(火) 16:26:11.18ID:ChdQik2c0
このスプレーおもしろい
自作したグリップに掛けたら滑らないし握ってて気持ちいい

99名無し迷彩2017/06/20(火) 23:22:16.80ID:r05j1i1i0
迷彩系に塗るなら筆塗りとスポンジぼかしが手軽でいいぞ。
http://imgur.com/a/BH27n
塗料はCAINZ Whity Colors
https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?p=3&search.x=x&category=411210&ps=40

100名無し迷彩2017/06/22(木) 03:35:09.68ID:+QPCYLcn0
ボカシは嫌いじゃないんだけど、カビ生えてるよ言われたわ(´;ω;`)

101名無し迷彩2017/06/24(土) 02:30:28.07ID:LBo6TV1y0
あるある

102名無し迷彩2017/07/03(月) 04:18:06.66ID:Azd7me7a0
w

103名無し迷彩2017/07/06(木) 19:48:16.83ID:pNTsjOoS0
アルミのサイレンサーをつや消し黒に塗りたいのですが屋外サバゲに耐えられるスプレー塗料のオススメ教えてください
テンプレ見るとキャロムのブラックスチールでいいのかな?
少し上にホイールカラー艶消しブラックも良いと書かれているし安いので試してみようか
理想としてはマルイのプロサイレンサーみたいに粉っぽいつや消し黒にしたい

104名無し迷彩2017/07/06(木) 20:31:00.42ID:1wl9KEDP0
ちょっと高いけどアサヒペンの高耐久ラッカースプレーのつや消し黒が良いのでは?
マルイの黒系よりつや消しがきついかもしれないが。

キャロムのブラックスチールは灰色みがかなり強くて、黒の隣に置くと灰色にしか見えないです。

105名無し迷彩2017/07/06(木) 21:23:18.29ID:VOoHgxyl0
>>103
ホイールカラーの喰い付きは良いよ。車のホイールに使われる事が前提なので強度もあると思う。
粉っぽくしたいなら塗装距離の調整で。
(一応、書いとくけど一回で塗装するのではなくて何回か塗装と乾燥を繰り返す感じで)

106名無し迷彩2017/07/06(木) 22:58:50.29ID:pNTsjOoS0
>>104-105
ありがとう
高耐久ラッカースプレーかホイールカラー試してみます

107名無し迷彩2017/07/20(木) 05:47:29.68ID:cn6k2bsYO
ラッカー系塗装スプレー(ブラックスチール)した後、刻印に金か白ですみいれしたいんだけど、タミヤのエナメルでいいのかな?
すみいれするとき、かなり薄めるけど、何回も繰り返したら刻印文字にちゃんといきわたる?

108名無し迷彩2017/07/20(木) 07:02:53.04ID:wTjWX7qu0
墨入れはやめておけ、、、

109名無し迷彩2017/07/20(木) 07:46:52.51ID:es/+S2yu0
ホワイト入れるのはかなり前に流行ったな。
最初のうちは格好良く思えるけど、だんだんとチープに見えてきて元に戻そうとしたときに後悔するw

110名無し迷彩2017/07/20(木) 12:19:06.72ID:Uhrjq7R30
ゴールドを薄めて墨入れなんて聞いたことない

111名無し迷彩2017/07/20(木) 13:37:15.18ID:OQS6LaiE0
タミヤエナメルのゴールドリーフがオススメ。
よく撹拌して細筆で刻印をなぞるように塗り、はみ出した部分を溶剤で拭き取る。
希釈は必要ない。
あるいはマッキーのゴールド。
消したくなったら同じように黒で塗ればいいだけ。

112名無し迷彩2017/07/20(木) 21:18:10.72ID:9meHjWRl0
ま〜だ墨入れなんて時代錯誤なことやってるんだ・・
せいぜいセフティの赤白だけにしとけ

113名無し迷彩2017/07/21(金) 00:21:35.50ID:EkY0njHi0
鉄色倶楽部黒組で塗ってポリッシュしたタナカのM29PC3inchにタミヤのゴールドリーフを入れたけど個人的に格好良く仕上がったよ。

114名無し迷彩2017/07/21(金) 00:31:05.40ID:EXQnIF3c0
スーパーブラックホークとかS.A.Aにするのもなかなかカッコいいよね。

115名無し迷彩2017/07/21(金) 10:29:34.98ID:Ke2XqItkO
実銃のベレッタの本に写真あったけどM92FSの刻印にゴールドのすみいれあったよ。かっこよかった。

116名無し迷彩2017/07/22(土) 02:27:34.83ID:mElKV3i80
墨入れが一周して流行るのか( ;´・ω・`)
実銃もコスメティックな面でネタ切れして悪のりしてるけどw

117名無し迷彩2017/07/22(土) 08:04:59.71ID:lf3DrXqZ0
流行りとか関係無いんだがな。

118名無し迷彩2017/07/22(土) 09:48:41.75ID:nj9dyL+40
今は実銃にレーザー刻印が増えたから白い刻印に馴染みがあるんじゃないの
マット仕上げでポリマー素材をふんだんに使ったタクティカルな銃には似合うし
ポリッシュブルーに木製グリップのいわゆるクラシックな銃には似合わないな(個人的感想)

119名無し迷彩2017/07/22(土) 14:17:31.92ID:yx2CZ+Dx0
モデルガンのおっさんは刻印にクレヨンと教え込まれた。

120名無し迷彩2017/07/22(土) 14:29:53.53ID:7LW5k8e10
墨入れで盛り上がってるとこ悪いんだが
クリアを吹く場合塗装が完全乾燥してから?
触って指につかない程度に乾いてから?

121名無し迷彩2017/07/22(土) 17:32:19.45ID:57LZ3Dan0
完全に乾かずにクリア吹くとヌメヌメ感でる
俺は完全乾燥派かな

122名無し迷彩2017/07/22(土) 20:17:48.58ID:xjMQBFIH0
完全に乾燥してから。
3日から1週間置いてる。
又は乾燥ブースで強制乾燥。

123名無し迷彩2017/07/22(土) 23:22:16.08ID:h/TsXxQK0
>>117
流行りとか俺関係ないっすキリッ

完全乾燥時に埃呼ばない様にブースに入れておこう。

124名無し迷彩2017/08/06(日) 00:17:10.24ID:xeqj0zBU0
スミ入れはただのホワイトよりもトーンダウンさせたオフホワイトだとかっこいいと思うなぁ

まぁ流行りというか好き嫌いだと思うけど

125名無し迷彩2017/08/06(日) 17:13:10.59ID:xeqj0zBU0
マルイのABS樹脂に塗装しようと考えてるんだけどサンドぺーパ400番+脱脂してミッチャクロン吹いて99のホイールカラーの黒マットを吹いて乾燥

なるべく皮膜が剥げないように頑丈にしたいのだけど黒マットの上にマットクリアーを吹いたほうがより爪でこすっても剥げないくらいに頑丈になるもん?欲をいえば粉っぽい塗装にしたい

126名無し迷彩2017/08/06(日) 17:24:24.27ID:UtvVZJ/V0
それはキャロムの使うべきかなぁ

127名無し迷彩2017/08/06(日) 17:37:57.03ID:qa6n7aL30
>>125
ミッチャクロンいらない。
中性洗剤で洗って、よく乾燥させてから塗ればよろしいかと思う。
時間をかけて厚塗りにならないように、少し遠くからふわっと吹き付けると粉っぽくなるよ。
キャロムのスプレーなんか塗膜弱すぎで鑑賞用ですわ。プラモデル用塗料より少し強いだけ。

128名無し迷彩2017/08/06(日) 17:50:22.28ID:e07TLRvw0
キャロム多用厨だから他の知らないけどこれって弱いのか
弱いのか

129名無し迷彩2017/08/06(日) 19:32:58.53ID:uoaB9S/H0
弱いゆうてる人は吹き付け量が少な過ぎとエスパー

130名無し迷彩2017/08/06(日) 21:12:57.54ID:qa6n7aL30
前から何度も書かれてるけどキャロムの塗料は耐久性が低いんだよ。
つや消し系も触ってると艶々になっちゃうし、アルコール類で簡単に溶ける。
高価いだけあって粒子が細かく、凄く綺麗に塗れるけど手に持って使う物を塗る塗料では無いな。

131名無し迷彩2017/08/06(日) 21:22:20.68ID:xeqj0zBU0
自分の周りには此処に居るような助言くれる技術者居ないから参考になります!

特に99のスプレーで問題は無さそうだから乾燥させて重ね塗りをくり返してみよう!
安価に手に入れやすくて、やり方次第でそれなりの強度があれば手軽に塗装できるんだけどね

132名無し迷彩2017/08/06(日) 22:39:34.21ID:mmy51zB90
皮膜強い塗料ってどれ?インディ?

133名無し迷彩2017/08/06(日) 23:29:25.12ID:EvkOrqcC0
99のホイールカラーって完全乾燥後は塗装面強靭なんじゃないのか。
ABSモデルガンに使おうと買って未使用。

134名無し迷彩2017/08/06(日) 23:56:10.46ID:xeqj0zBU0
みんカラって車のカスタムしてる人達が集まってるサイトで99のホイールカラーは重ね塗りすれば2H?爪で剥げないぐらいの耐久性があるって書いてたのみかけた

135名無し迷彩2017/08/07(月) 00:07:49.06ID:1m0PHHXc0
艶消しは実銃だって使えばいずれツルツルになっていくわけで、リアルと思えば良かろうと。

136名無し迷彩2017/08/07(月) 01:09:48.98ID:XfTn/EG60
昔からあるアクリル、ラッカーのスプレー塗料にしても一週間で溶剤が完全に抜け
一か月も放置すると完全に硬化し水研ぎできなくなる(効率が極端に落ちる)
プロ中のプロは数時間で水研ぎに入る方も多く、リタッチ、納期とも完璧にこなす
事実、十五年前にお願いしたリペイントは現在も美しく保たれている

ふた昔ほど前、懇意の工場で目の当たりにしたのは 再生車を自分用だからと
後回しがちが祟り、重ね吹きをしても柚子肌(ざらつき-柑橘類の皮状)処置に手を焼く人だった
ポリッシャーもだめw

たしかに自分の経験でも塗装台に使ったアルミやブリキ缶、プラ容器など積もりつもった塗膜の
タフさは思いの外で溶剤にも溶けにくく驚いた憶えがある エナメル系でもだ

二液ウレタンの脂、油耐性は定評のあるところだが
そこらで買いやすくシャープに仕上るスプレー缶も捨てた物ではない

137名無し迷彩2017/08/07(月) 03:27:23.53ID:cWd1cgL00
まぁネットでリサーチばっかして頭でっかちになるまえに実践してみろ!
たいした金額でも無いだろ。
バンバン塗って経験値をあげろ。
ハゲるかハゲないかは塗り方にもよる。
とにかくやってみろ!

138名無し迷彩2017/08/07(月) 04:22:18.88ID:1nMZlyLr0
ハゲてきてるおれ涙目

139名無し迷彩2017/08/07(月) 16:14:37.63ID:1m0PHHXc0
彡⌒ ミ また髪の話してる

140名無し迷彩2017/08/08(火) 17:22:36.47ID:AqIWOsCZ0
剥げついでに>>136 をほそくしておきたい  完全に硬化した塗料は薄め液や溶剤では
ハゲない  強力な剝離剤が必要になる
ハゲるときは広範囲でベロッとむける ただしエアソフトは温度変化(気化熱によるアイシングやモーター発熱)が伴うので
ハゲしく使用する向きは多少の注意が要るかもしれない ウレタン塗装とて長期間の陽晒しで劣化する

禿鷹みたいなジジイがやっていた中古屋がゆず肌失敗の例  しばらくして艶が出ないまま件の単車は売れていった (・・? 
ハゲた頭頂部をタオルに巻くナイスミドルが営むボディ屋さんが塗装名人で いずれもトイガンを依頼した話ではないので悪しからず

励んだぶんだけ力は付くのでみんなも身近な物から試してほしいと
ハーゲンダッツの旨さに精気を取り戻す私は烈しく思うのであった

141名無し迷彩2017/08/08(火) 19:10:39.41ID:tSbwvQ2L0
微妙に 禿鷹だのハゲだのハーゲンダッツだの入れ込むなw
ハゲ連呼

142名無し迷彩2017/08/09(水) 05:09:16.11ID:NBQoMiJU0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

143名無し迷彩2017/08/10(木) 04:45:09.59ID:+ZFro7bZ0
脱毛クリームで禿げる

144名無し迷彩2017/08/10(木) 08:44:02.77ID:VAxDdpGL0
彡 ⌒ ミ
(´;ω;`)

145名無し迷彩2017/08/10(木) 19:57:13.21ID:lx3Bnp060
初めて塗装してみました

塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

左が塗装したJ-ArmoryのMEU
右は比較用のマルイMEU(ショップカスタム・ブラックパーカー塗装品)

800番で研磨後にキャロムのチタニウムシルバー → ブルースチール → メタルブルーコート
乾燥後にシャイネックス1200番 → セラミックコンパウンド → キャロムのシャインクロス
で仕上げました。

思ってたより青味が強くなりましたが、
似非ブルーイング風味でなかなか気に入りました(小並

146名無し迷彩2017/08/11(金) 02:41:46.15ID:a7xQS2ul0
MEUが青いだと(;・`д・´)
てか右のショップカスタムがノーマル処理にしか見えないから青い方が良い。
もう少しハッキリした画像で見たいなあ

147名無し迷彩2017/08/11(金) 03:45:30.31ID:rLakl9150
MEUと同じ仕様の民間カスタムと思えば違和感なし

148名無し迷彩2017/08/11(金) 04:44:29.17ID:S1228rBf0
青というか、より正確に言うと青味の強い藍色ですね
まともなカメラ持ってないんでスマホで
撮ったので一番鮮明に撮れたのを貼ります

あと書き忘れていましたが、刻印が非常に薄かったので
頑張ってケガキ針で刻印を深くしてから塗装しました

塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

149名無し迷彩2017/08/11(金) 09:47:37.35ID:qsBYhq2n0
初めてにしては上手く塗れだと思うよ
ただ、塗料が厚ぼったくかんじるからもう少し薄く塗った方が良かったかもね

150名無し迷彩2017/08/11(金) 12:43:05.85ID:U7fv4Hbz0
ナイスですね!乾燥時間はどれくらい使ったの?

151名無し迷彩2017/08/11(金) 13:10:28.89ID:S1228rBf0
ありがとうございます。

各色、ほぼ1缶使い切ってますので相当厚塗り傾向だと思います
エッジのシルバー出すのにかなり時間掛かりましたし。。

乾燥時間は各色24時間です

152名無し迷彩2017/08/11(金) 15:33:34.18ID:U4bPYKCj0
上手にぬれるやつはいいなー・・・
モーゼルカービンの中華刻印潰したかったからパテ詰めてナフコで買ってきたアルミフェンス用スプレーで塗装してみたが・・・
気が短いから適当に塗って乾燥1時間くらいで組み付けて、なんか濡れてなかったりムラになってたりに気付いて
また分解して余計なとこがハゲて、そんなこと繰り返してたら分厚くなって、セレクターがガチガチになってセミオートオンリー銃になってしまったYO!

153名無し迷彩2017/08/11(金) 17:45:16.98ID:v4rOuMew0
うん、厚塗りですな
ラメっぽいのが強調されてますな

154名無し迷彩2017/08/12(土) 01:56:43.07ID:KY8mDoMp0
今のキャロムじゃラメ感キツイよね
そろそろ新規出してくれないかなあ

155名無し迷彩2017/08/13(日) 20:03:17.19ID:rAhVwS+20
初めてでこれなら上上出来でしょ
すぐに人並み以上の腕になる事間違いないんじゃないかな

156名無し迷彩2017/08/13(日) 23:20:31.50ID:O/CKWcac0
まぁ、缶スプレーの塗装で失敗なんか まず、しないけどね

157名無し迷彩2017/08/13(日) 23:32:00.51ID:6defqx3/0
マルチカムブラックの水圧転写フィルムってまだ未発売?

158名無し迷彩2017/08/14(月) 01:20:26.46ID:tJgKNN/H0

159名無し迷彩2017/08/14(月) 08:42:41.75ID:qPJCDoBa0
>>158
ありがとう、あるんだな
でも問い合わせが電話って…

160名無し迷彩2017/08/14(月) 08:56:30.49ID:LJb+73y20
>>156
絶対スプレー塗装未経験だよね?w

161名無し迷彩2017/08/14(月) 14:58:30.49ID:NGnVEMGf0
>>160
( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー

162名無し迷彩2017/08/15(火) 12:22:19.19ID:+3pc7Hx/0
俺が塗装を始めた頃ので刻印埋めとか知らなかったときのだけど
缶スプレーでウェザリング塗装したガバ
サバゲでガシガシ使ってて所々ABSが出てるけど失敗したとは思っていない。
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

163名無し迷彩2017/08/15(火) 13:31:41.10ID:03wpy5dm0
ヤフオクで回転寿司状態になってる古美塗装(笑)よりいい

164名無し迷彩2017/08/15(火) 19:06:48.05ID:MFqWCWj40
グリップが惜しい
加水分解手前の枯れた茶色だったら完璧

165名無し迷彩2017/08/16(水) 00:31:36.97ID:6oQHdquz0
>>163
それ書くとまた、基地外召喚するからヤメレ

166名無し迷彩2017/08/16(水) 04:14:03.62ID:Ys8idl2l0
>>162
なんでだろう
懐かしい感じがする
嫌いじゃない

167名無し迷彩2017/08/16(水) 11:48:06.84ID:yCPQeeXx0
LSのプラモガンに入ってた塗装見本ぽい

168名無し迷彩2017/08/18(金) 16:52:20.23ID:A0Qq7zVX0
ABSのモデルガンにソフト99のホイールカラー艶消し黒(W38)を吹いて5日くらい経つんだが、未だに爪で軽く引っ掻くだけで跡がつく。
クルマのホイール用だから強いかなと思ったんだが、ケチって失敗だったかな。

169名無し迷彩2017/08/18(金) 22:39:15.02ID:Lz6fPVWu0
>>168
この季節は湿度が高いんで乾燥が足りてないかもしれない。
下処理→脱脂→乾燥(短時間)→塗装→乾燥(長期)と、大まかにこんな感じ
塗装して半月ぐらいほったらかしにしてたら良く喰い付くと思う

170名無し迷彩2017/08/19(土) 05:41:24.37ID:YMevgq940
今年の夏は、(地域によって)雨多いからなあ

171名無し迷彩2017/08/19(土) 12:18:13.98ID:h3oCVNkF0
>>168
厚塗りしすぎじゃない?

172名無し迷彩2017/08/19(土) 13:22:09.00ID:g6X6VeAa0
艶消しは厚塗りしたらあかんよ

1731682017/08/19(土) 21:06:29.31ID:VTlvs6J60
と言うことで、乾燥が足らないか、厚塗りし過ぎってとこですね。
乾燥足らずは更に乾燥させれば良いけど、厚塗りし過ぎは今からどーすれば良いのでしょうか?
研磨して再塗装しかない?

取りあえず、もう少し様子を見ようと思います。

174名無し迷彩2017/08/20(日) 18:44:25.73ID:Br2ze7xV0
>>173
全体を研磨しての塗装剥離はムズいと思うのであまりオススメしない
(モノによるが研磨しすぎてエッジや平面が残念な事になる可能性があるので)

IPA(イソプロピルアルコール)にドボンで剥離できれば良いと思うが、
なんせホイールカラーの剥離経験がないので何とも言えないorz

どなたか「ホイールカラーIPAドボン経験者」の方よろしくお願いします。

175名無し迷彩2017/08/20(日) 21:34:49.38ID:Az6hKrrl0
普通に出来るだろ

176名無し迷彩2017/08/22(火) 22:04:03.51ID:BpSqQ9G60
A-TACS FGのグリーンをタミヤカラーで探してます。
NATOグリーンが近いんでしょうか?

177名無し迷彩2017/08/23(水) 01:12:24.95ID:8svnCSoi0
パーカーシールよりうんと明るいパーカー塗料は無いものかと

178名無し迷彩2017/08/23(水) 05:32:36.12ID:JzQDj+i90
パーカーシール+タミヤフラットホワイト
種類(エナメル、アクリル)自分で選べ

179名無し迷彩2017/08/23(水) 10:54:04.02ID:8svnCSoi0
ホワイトなんてダメに決まってる
サーフェイサーみたいなネズミ色になるだろバカ

180名無し迷彩2017/08/23(水) 12:12:00.26ID:4qRCdZY90
緑とか入れたいね

181名無し迷彩2017/08/23(水) 16:24:20.91ID:gJ89cWJc0
意外と重要なのが赤み
朱色とか少し混ぜるといい色になったりする

182名無し迷彩2017/08/24(木) 00:01:23.60ID:MKOix6gR0
じゃあ、金色投入
マジレスならクリアイエローとレッド混ぜこぜ

183名無し迷彩2017/08/25(金) 00:17:52.18ID:tqkvhM8f0
色弱の俺、会話に入れず(´;ω;`)

184名無し迷彩2017/08/26(土) 19:57:00.76ID:nVJSoRVX0
ABSのスライドをブラックスチールで塗装したけど
指がよく触れるスライド後部の塗膜がぺたぺたになって下地が出てしまうのは
このスレ的には普通の事だったのね・・・
何度か塗りなおして上手く塗れたスライドだったので残念のきわみ

185名無し迷彩2017/08/26(土) 21:35:26.74ID:3YCtns+q0
何度も塗り直して膜厚になりすぎた塗装の内部がまだ乾ききらないうちに触るからぺたぺたになったんじゃないの?

186名無し迷彩2017/08/26(土) 22:23:21.94ID:6cgwFqts0
感想は短くとも3日はさせた方がいいニダ

187名無し迷彩2017/08/26(土) 22:28:58.05ID:3YCtns+q0
キャロムのスプレーなら最低一週間
冬場ならもっと
厚塗りしたなら更にだな
軽く触る程度なら平気だが
触って見て冷たさを感じるようならダメ
カラカラに乾いたら触った時にヒヤリとした感じはなくなる

188名無し迷彩2017/08/26(土) 22:36:18.23ID:nVJSoRVX0
一通り塗り終わってから数週間経って、気まぐれ的にパーツを買い足して
スライド分解や試射して触ってるうちに最近ぺたぺたしてきちゃったんす
スライドの全部や上面はサラッとカリカリ感触を保ってた
塗装したものは大切だから手も綺麗にしていたんだけどうーん

3丁塗ったのだけど同様に触れる部分が怪しくなってた
手から独自の成分でも出てるのかな

189名無し迷彩2017/08/26(土) 22:40:08.15ID:nVJSoRVX0
全部× 前部○

190名無し迷彩2017/08/26(土) 23:13:08.80ID:nVJSoRVX0
色々なノウハウとアドバイスありがたきしあわせですぞ

191名無し迷彩2017/08/27(日) 00:43:13.59ID:XwTSkt000
これまでの書き込みからするとブラックスチールは
ウエットティッシュにも負ける可能性があるかも

192名無し迷彩2017/08/27(日) 02:17:24.84ID:k1nyBA2Y0
>>191
アルコール入ってたら一発で溶けるから注意ね!

193名無し迷彩2017/08/27(日) 08:48:51.47ID:/45r22QY0
ウエットティッシュぐらいじゃすぐに揮発して影響なんかないよ
99%IPAにどっぷり漬け込むとかすりゃ一発だが

194名無し迷彩2017/08/27(日) 12:59:14.83ID:XwTSkt000
虫よけスプレー的なものでぺたぺた発生っていう現地レポートがありますからのう
ウエットティッシュでも場合によっては起こり得ると予防線張ったほうがいいかと

195名無し迷彩2017/08/27(日) 13:47:57.56ID:k1nyBA2Y0
>>193
と思うだろ?
アルコール入りのウエッティで擦ってみな!

196名無し迷彩2017/08/27(日) 15:54:04.80ID:XwTSkt000
試してみたら、ラッカー等の溶剤で撫でた部分の塗膜は緩むけど放置してると固まる
虫よけやウエッティが触れると成分的な何かで塗膜が変質して元に戻らなくなる感じがする

197名無し迷彩2017/08/27(日) 17:40:47.00ID:0ZB/1lnJ0
食器乾燥機に興味あるんだがこれで完全乾燥は期待したらだめかな?

198名無し迷彩2017/08/27(日) 18:32:22.71ID:88DiLQhA0
スチールパーツにキャロムのブラックスチールを吹こうかと考えているのですが紙ヤスリの粗めは1000番ぐらいでいいんですかね?
初心者のしょうもない質問で申し訳ない。

199名無し迷彩2017/08/27(日) 18:44:48.99ID:Lu4C/BCs0
>>197
プラモデラー御用達の安い奴でしょ?
やってみたけど多少速く乾燥するくらいかな
小さいからモデルガンサイズだと一度に乾燥出来るパーツが限られるし、置場所考えたら余り利点を感じないかな。

200名無し迷彩2017/08/27(日) 19:09:29.47ID:Rm/jj1s50
>>198
400番ぐらいがいい
スチールで1000番は足付けじゃ無く
表面仕上げのレベル

201名無し迷彩2017/08/27(日) 21:37:36.03ID:XwTSkt000
一方向にやする(ヘアライン) or 円を描いてやする(梨地)で塗った後の雰囲気が全く違うからお好みでどうぞ

202名無し迷彩2017/08/27(日) 21:39:44.82ID:XwTSkt000
やすりで思い出したけどプラ製スライドのヒケ対処がめんどくさい

203名無し迷彩2017/08/27(日) 22:56:15.65ID:8500Do7V0
塗装するときの対象物全般に言えることだけどペーパーがけは優しくするんだぞ

204名無し迷彩2017/08/27(日) 23:56:30.49ID:WShBm/eC0
下地磨きや塗装で刻印が消えてしまうのが困る

205名無し迷彩2017/08/28(月) 07:51:45.03ID:i4miPHE40
そういう時は塗る前にケガいて刻印深くしておくもんじゃ

206名無し迷彩2017/08/28(月) 15:24:24.58ID:Hcja8WmR0
オラは不器用だから傷だらけにしそうだ

207名無し迷彩2017/08/28(月) 15:53:58.58ID:67D3Dz/G0
平面は台に敷いたカッターマットの上で紙やすり、細かい部分はスティック紙やすり
シャープに平面を出したければカッターマット無しでいいけど深い傷が付きやすいので慎重に
曲面は手で紙やすり又はスポンジやすり
力を入れずに何度もこすって、何と言うかやすりで研磨の模様を付けていく感じ
これでいけるいける!

208名無し迷彩2017/08/28(月) 15:58:53.29ID:67D3Dz/G0
ケガキ針で彫るのは難易度一気に上がるので必要無ければやらなくていいし、
余っていたり割れたスライドで練習してみるのが良かです
いきなり本番やると刻印の溝から刃先が外れてキズがギャッとね!

209名無し迷彩2017/08/28(月) 16:19:48.12ID:Y5CoE5WY0
刻印の溝から刃先が外れてキズがギャッ

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

210名無し迷彩2017/08/28(月) 16:59:22.98ID:/aLp7DdU0
細い刻印とかは無理ゲーすぐる
テキ屋の型抜きより難易度高いわ

211名無し迷彩2017/08/28(月) 18:40:31.96ID:67D3Dz/G0
つかってるケガキ針貼り
https://www.amazon.co.jp/dp/B001AJ0M6W/
内径6mmくらいの熱収縮チューブ2枚重ねてキャップを自作すると安全

ケガキ→ヤスリ で少しの失敗はごまかせるからその後塗装
エナメルのグレーで刻印スミ入れしてレーザー彫りの雰囲気出すのもありね

212名無し迷彩2017/08/29(火) 09:48:10.83ID:hJ7BLiWE0
ああああ!トップコートが乾く前に不用意に触れてしまって白くなった…

213名無し迷彩2017/08/29(火) 15:03:01.70ID:bnpdP/7z0
よし!ごまかせ!

214名無し迷彩2017/08/29(火) 15:10:42.94ID:FQ2Pccia0
>>213
こういうのごまかすときって何で塗ったらいいんだ?
下地は迷彩柄に塗っちゃったから濃いのを吹くと消えるしなあ
スモークでおk?

215名無し迷彩2017/08/29(火) 15:28:02.46ID:bnpdP/7z0
状況状態によりけりだと思うけど塗膜カチカチになってから、白くなっちゃった部分のトップコートだけ削るように
うす〜く1000番程度(下地次第で荒くしたり細かくしたり)の紙やすり掛け、又は水ペーパーなら白くなりにくいのかな
そのあと布か何かでしっかり拭いて白っぽさを抑えてから部分的にトップコート再チャレンジ
…するとおもう、自分の場合。他の案も見たいですの

216名無し迷彩2017/08/29(火) 15:48:46.77ID:hJ7BLiWE0
>>215
サンクス
塗り分けは上手くいってたのにホントショックだわ

217名無し迷彩2017/08/29(火) 16:27:48.46ID:bnpdP/7z0
または何かのモールドやパーツ分割に合わせてマスキングして
部分的に塗装剥いちゃってやり直しはどうだろう
ものが分からなくて全部憶測で言ってるので適さない方法かもしれないから参考程度にしてね

218名無し迷彩2017/08/29(火) 16:34:09.01ID:bnpdP/7z0
連投ほんとにごめん
白くなった部分の上から迷彩塗って更にトップコートなんて手も思いついた
一番らくちんだけど水性トップコートだと無理かも

219名無し迷彩2017/08/29(火) 17:14:34.68ID:1ZpDbw3P0
>>218
ごめんと思ってるならもう少しまともな日本語で有意義な書き込みを頼む。
落書きや日記は独りでやってくれ。
バカヤロー

220名無し迷彩2017/08/29(火) 17:57:22.09ID:PxCzm9NG0
塗装スレで塗装の指南しているんだし218よりは有意義かと

221名無し迷彩2017/08/29(火) 18:01:06.82ID:PxCzm9NG0
219だったわ…てか日本語も普通でしょ

222名無し迷彩2017/08/29(火) 18:16:24.24ID:VmgME9YU0
なんかすみません
ID:bnpdP/7z0、言ってること、わかります

とりあえずかるーくペーパーかけてみて何とかならないか試してみる

223名無し迷彩2017/08/30(水) 00:52:24.83ID:FF+HOT5D0
>>219
まあ、まったり進行で行こうぞ

白くなった所を迷彩ラインに合わせて剥離してまた塗るしかないな
マスキングしてトップコート出来るか難しいかも

224名無し迷彩2017/09/06(水) 20:45:16.09ID:rsxRNQ2R0
>>211
どこかのスレで刻印の追い堀に使うけがき針のおすすめを貼ってたなと
これだこれだ

225名無し迷彩2017/09/07(木) 16:16:14.68ID:IxR5mOjO0
プラモで有名な長谷川のだね
プラモ関連は道具が充実してるよね

226名無し迷彩2017/09/07(木) 19:17:56.81ID:ZiCP/LkN0
ああ、なんだハセガワのトライツールか
飛行機のモールド掘りなおす奴だな
テンプレートも〇とか楕円(ベレッタマーク等)ケガく時に便利だぞ

227名無し迷彩2017/09/12(火) 14:10:36.92ID:NvvFDaUQ0
むしろ刻印を埋めるには何を使うべきなのか?
黒い瞬着?プラリペア?
セレーション埋めるにはウェルドでいけそうだけど。

228名無し迷彩2017/09/12(火) 14:43:51.51ID:mYm8WtUL0
瞬着が黒い必要はないけど
硬化剤はすげえ便利だからオススメ

229名無し迷彩2017/09/12(火) 16:25:50.22ID:UYN5FqcL0
状況にあわせて変えるけど、とりあえずは100均瞬間接着剤でじゅうぶん。

230名無し迷彩2017/09/14(木) 00:39:32.43ID:Ce7nlXp00
>>228
>>229
┏◯))アザース!
無刻印の1911を作りたいから助かるの

231名無し迷彩2017/09/14(木) 13:45:38.57ID:+hjJkIrP0
展示とお座敷シューター向け、サバゲ非推奨であれば
瞬接で埋める → ヤスリ → 塗装
でいくと瞬接の部分だけ塗膜の光り加減が違って見える事があるので
瞬接で埋める → ヤスリ → 黒サーフェイサー → 軽くヤスリ → 塗装
が安心だと思うます

232名無し迷彩2017/09/14(木) 13:51:43.41ID:+hjJkIrP0
サーフェイサーがABSに合わなかったり厚塗り回避したい時は
瞬接で埋める → ヤスリ → 塗装 → 埋めた部分軽くヤスリでなじませる → もう一度塗装
でもいいかもしんない

233名無し迷彩2017/09/15(金) 01:47:07.67ID:6+ERcc4l0
ABSはエナメルやラッカーで割れるというのが一般論だけど
マルイのスライドの塗装はがしにラッカーやエナメルびしょびしょ使っても
割れたり劣化した事が無いんだけどどういう事なんだろう…?
拭き取るための溶剤は一応は溝に溜まらないようにはしてるけど
刻印塗りはいつもエナメル流し込みですだよ

234名無し迷彩2017/09/15(金) 08:20:03.98ID:Dfa5qY/j0
どこの一般論だよ

235名無し迷彩2017/09/15(金) 08:24:24.52ID:34QfvLj30
ですだよって技法しらんわ

236名無し迷彩2017/09/15(金) 08:53:53.00ID:6+ERcc4l0
ですだよ技法をご存じ無い…!?

237名無し迷彩2017/09/15(金) 15:50:23.26ID:FyWtnYxc0
厚みが1mmくらいしかないプラモデルの話では?

238名無し迷彩2017/09/15(金) 16:32:45.05ID:ol/Y41JN0
今の主流はですのだ技法だからしゃあない

239名無し迷彩2017/09/15(金) 19:39:46.43ID:q54t4PRv0
DEATH-NODA

240名無し迷彩2017/09/15(金) 23:01:23.81ID:hI2Xp9ta0
IPAで剥がしたらヤバイの?
マルイなら大丈夫な気がするけど

241名無し迷彩2017/09/16(土) 01:11:18.11ID:IZDlQewR0
マルイm870をシルバー塗装しようと黒塗装剥いだらアルミのピカピカ下地が出て来て満足しちゃった
くすんでくるまでこのまま使おう

242名無し迷彩2017/09/16(土) 02:20:59.24ID:84Yxo8sU0
マルイのスライドはラッカーもエナメルもたぶん大丈夫なんだろうと思う
特にIPAはたっぷり漬け込んでも問題無いと聞いてる
ABSの中にも可不可の種類があるんだなって

243名無し迷彩2017/09/17(日) 01:06:41.31ID:i84V0pJw0
タニコバ爺さんがその辺解説してくれないかな
ABSの種類とか塗装とか経験を纏めるだけでも良いから。

244名無し迷彩2017/09/17(日) 04:42:58.94ID:/aGfDac40
いやぁABSの混合比は各社極秘事項だからコバ爺にも他社のはわからんだろう

245名無し迷彩2017/09/17(日) 17:33:35.67ID:R3wJcggT0
混合比?や各社のデータみたいなのは流石に望まないけど
マルイのスライドはラッカーで割れなかった、KSCのHWはラッカーに耐えるけど乗りが良くなかった
のような体験談をしてくれるだけでもほんと嬉しい

246名無し迷彩2017/09/18(月) 00:08:22.37ID:47xbnEQA0
本来なら雑誌がその辺の情報をまとめて欲しいんだけど、塗装記事すら少ないのが信じられない

247名無し迷彩2017/09/18(月) 01:54:28.80ID:geUKUHo40
ダサダサマスキングと模様付け記事はよくあるけど・・・・

248名無し迷彩2017/09/18(月) 03:27:55.24ID:VtEwZ1Cg0
マルイのグロックスライドは2週間くらい水抜き剤にぶち込んでもなんともなかった

249名無し迷彩2017/09/18(月) 11:12:52.21ID:geUKUHo40
そう!そういうのいっぱいほしい

250名無し迷彩2017/09/18(月) 13:20:47.89ID:BZLtPFKD0
先ずは自分から情報提供しなきゃね。

251名無し迷彩2017/09/18(月) 17:07:36.60ID:iP7P6r9T0
マルイの1911A1をキャロムのメタルブルーコートで塗って、扇風機型のハロゲンヒーターを上向きにして乗っけて乾かそうと放置していたらデロデロに溶けた。
ブラッセンでスチールパーツを塗ってオーブントースターで焼いたら真っ白に灰化した。

252名無し迷彩2017/09/18(月) 18:14:03.91ID:7eds9DOl0
キャロムやトビカみたいなトイガン用のスプレーで塗って、天日で乾燥させて一度も問題が出たことないけど

253名無し迷彩2017/09/18(月) 19:16:31.14ID:VpKxnVTo0
焼くと強度が上がる、ってそのまんま真に受けて
炙って台無しにした人結構いるんだろうなあw
ああいうのはターボライターで遠目で炙る位でええんやで
大きな面積?知らんがな・・
あとすぐに乾かそうと思わないこと・・1週間は乾かせ

254名無し迷彩2017/09/18(月) 19:22:16.71ID:47xbnEQA0
ブラッセン焼き付けはこのスレあるあるだねw
自然乾燥で色が良いけど皮膜がそんなに強くない、だったかな?
やる前に知っておいて良かった

255名無し迷彩2017/09/18(月) 20:48:15.72ID:V4m8GDz00
ヒートガンでやろうとしてたわ
まず適当なもんで試すか

256名無し迷彩2017/09/18(月) 21:11:37.98ID:t2G/tDOa0
ABSの融解温度って100℃近辺だっけ?
普通の焼き付け塗料が150℃以上で低温の焼き付け塗料が80℃あたりだったと記憶
熱源から離して体温より少し熱いにしないとヤバいかと
この程度でABSに焼き付けが出来ているのか自分でも疑問なのだけど

257名無し迷彩2017/09/18(月) 21:13:33.90ID:Qvd+1Fgz0
ABSに熱を加えるなんて
ガバのスライド開きたいの?

258名無し迷彩2017/09/18(月) 22:42:48.17ID:t2G/tDOa0
治具と言うほどではないけどMDFでコマを作って開口部分に挟んでやると
冷えるときに変形しづらくなるよ。
変形するまで加熱しないのが基本だとは思うけどね。

259名無し迷彩2017/09/19(火) 02:26:45.32ID:2PjdgVBE0
業者によるABS塗装の強制乾燥は60℃みたいっすよ
それを超えてもある程度までは耐えると思う

ちなみにハンドガンフレーム系の3Dプリンタ形成品の耐熱温度は低めで50℃
そのまま解釈すると夏の車内やドライヤーでアウトという事になりますね

260名無し迷彩2017/09/19(火) 07:53:48.98ID:JjmS0vS30
前に俺が提唱していたコタツや電気ストーブで焼く赤外線低温焼き付けすると塗装後にねっとり感がなくなる

261名無し迷彩2017/09/19(火) 09:52:48.31ID:UBuCH2po0
コタツ乾燥はごく自然に、冬場はやってたな

262名無し迷彩2017/09/19(火) 14:33:52.42ID:lUuM5g560
WAガバのアルミアウターとか仕上げがアルマイトのツルツルが嫌で
ブラックスチールで塗装してオーブンレンジ200℃、5分間の焼き付けをしたら
パキパキに塗膜が硬化して、まるで瀬戸物の上薬みたいに頑丈になった。
ブローバックでも剥げない。

263名無し迷彩2017/09/19(火) 19:45:13.54ID:2PjdgVBE0
うらやましかです

264名無し迷彩2017/09/20(水) 10:11:11.85ID:sQMJhPLw0
焼くならブラッセンもよさそう

265名無し迷彩2017/09/20(水) 10:43:57.45ID:guC2mf8n0
インディのパーカーシールも焼いたことあるけど
あまり自然乾燥と変わらなかった。
塗料の成分は「樹脂」「溶剤」「顔料」で構成されてるが
塗膜の耐久性を決めるのは「樹脂」で、キャロムショットの塗料はこれが多い感じで
インディのは「顔料」「溶剤」が多めな感じがする
「溶剤」は塗料を塗りやすくするが蒸発して無くなってしまう成分
インディは乾くと粉っぽくなるが、粉っぽいのが「顔料」

266名無し迷彩2017/10/06(金) 00:47:20.79ID:2au/nW950
誰か申し訳ないがブルーイングスレの次スレ立てお願い出来ないだろうか?
塗装スレの住民くらいしか頼めないのでお願いしたい
何卒拙者の願いを聞いてはくれぬか
切に、切に頼もう

267名無し迷彩2017/10/06(金) 02:52:41.90ID:5VIjh7kR0
>>266
立てたお(`・ω・´)
ブルーイングに失敗しても泣かないヤシの数7丁目
http://2chb.net/r/gun/1507225773/l50

268名無し迷彩2017/10/07(土) 04:23:26.83ID:Z0PXQYy60
>>267
。・゚・(゚´Д`゚)・゚・。
ありがとう!
マジで感謝してます!
このスレは地味とは言えほんとサバゲ板の良心だよ

269名無し迷彩2017/10/18(水) 09:25:48.60ID:bRQ6jVXT0
インディやキャロムのスプレーを下地にしてその上からラッカー系塗料やエナメル塗料を吹くのは可能なのでしょうか?

270名無し迷彩2017/10/18(水) 12:09:25.93ID:Qu0VBkLX0
普通に可能だが?

271名無し迷彩2017/10/18(水) 19:22:12.82ID:YQ79l3id0
オラガバの人が最初の頃はラッカー系を使ってたとブログに書いてたな

272名無し迷彩2017/11/07(火) 17:22:28.03ID:38bQhpjD0
サンマの脂が塗装面に飛んでシミになってもうてん…(´;
ω;`)

273名無し迷彩2017/11/07(火) 17:24:56.33ID:7wcwx0Lh0
サンマの油に全体沈めろ

274名無し迷彩2017/11/07(火) 18:53:38.83ID:H0HZ6jUq0
生臭い銃とか嫌だな

275名無し迷彩2017/11/08(水) 04:50:53.19ID:d9Thk2zi0
ぬこっしぐら!

276名無し迷彩2017/12/02(土) 01:39:48.06ID:BArqoHmZ0
>>272
諦めて剥ぐ

ところでエアブラシ使ってる人って、プラモデル用のでやってる?
すんげー時間かからない?

277名無し迷彩2017/12/02(土) 08:11:05.73ID:wJ25qlr40
>>276
タミヤのポータブルでM4のレシーバー塗ったけど、缶スプレーでザラッと足付けした後で調色したのをブラシで塗ったから、塗装は半日で完成。

278名無し迷彩2017/12/02(土) 11:17:16.67ID:5UefjpFk0
エアブラシ、缶スプレーより早く綺麗に仕上がるよ。
長物三度吹きで30分程度。
あとは好きなだけ乾燥時間取ればいいよ。

279名無し迷彩2017/12/03(日) 20:01:39.08ID:p/evY9uw0
タミヤからラッカー塗料でるんだな。
販売店、置場所無くて困りそう。

280名無し迷彩2017/12/08(金) 02:16:10.00ID:se4r1sHN0
>>277
>>278
0.5mmとかでエアガン塗れるものなんだね?
もう少し大きなエアブラシを用意しなくて良いならプラモデル用の買うか。
ありがとう!

281名無し迷彩2017/12/08(金) 04:29:28.31ID:xbaMWhob0
プラモでもエアガン位大きいの普通にあるから何の問題も無し
口径の大きなエアブラシとか買ったら、リアル車とか壁面とかしか使えねえぞ?

282名無し迷彩2017/12/10(日) 12:51:33.40ID:gNPfWHG10
>>279
まだ種類少ないのね
第2弾が出ればいろいろ捗りそう

283名無し迷彩2017/12/17(日) 23:51:58.56ID:6d3bWgYs0
0.3mmから0.5mmにしたらなにこれ凄い快適

284名無し迷彩2017/12/18(月) 10:56:43.57ID:YRcT+M1s0
モデラーはこまいパーツにちまちま塗装するのがメインだから0.3を推すけど
本当はオールラウンダーなのは0.5なのだ

285名無し迷彩2017/12/18(月) 21:06:02.81ID:jsgNk6sX0
ま、ガン用なら迷わず0.5oだわな

286名無し迷彩2017/12/18(月) 21:06:33.97ID:bYpj+uq40
エアブラシだとちょっとした擦り傷とか色剥げとか嫌なテカリとか、ろくにマスキングや換気をしなくてもファサーって直せて便利。

287名無し迷彩2017/12/18(月) 21:18:02.74ID:NPlW+A3f0
換気はしたほうがいいぞ

288名無し迷彩2017/12/18(月) 23:52:15.25ID:VafURauP0
エアブラシ塗装を始めてみようと思ってるんだけどハンドガンの塗装にこれはどうなんでしょ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B015PL23BW

289sage2017/12/18(月) 23:54:28.09ID:UeTee7kw0
こんな安物すぐ使わなくなって結局また買う様になるな。

290名無し迷彩2017/12/19(火) 09:39:34.24ID:I9/QQfQ+0
コンプレッサーは、少々高くてもいいもの買うべし
せめて1万台のものを(ちょっと良いとすぐに2万越える)静音ならなお良し
レギュレーター、水抜きも必要
まあ若い時は、そのお金無くてスプレー缶になってしまう傾向があったけど(昔は)

291名無し迷彩2017/12/19(火) 10:35:49.47ID:dM6S2S+P0
>>288
それお勧めだよ。この趣味やる分には問題無い

292名無し迷彩2017/12/19(火) 10:37:43.95ID:6YwGdQVz0
良く試写でモデルガン程度ならタミヤの電動で充分だよ。
手入れも楽だし、デカイのはエアーでホコリ飛ばす位しか使ってない。

293名無し迷彩2017/12/19(火) 10:38:55.08ID:6YwGdQVz0
良く試写では消し忘れです。

2942882017/12/19(火) 23:44:25.12ID:Zz+p+Xc70
メテオをポチッた
これでエアブラシ塗装をやってみてもっといい道具が必要になったら買い換えるつもり

295名無し迷彩2017/12/21(木) 20:35:00.88ID:8NP6b91F0
おメテオ!

296名無し迷彩2017/12/22(金) 02:31:01.90ID:rFniGVxH0
>>295
(っ*^^*)三⊃)゚3゚)'∴:. ガッ
田宮が新しく出したコンプレッサー良さげだね
ちょっと高いけど

297名無し迷彩2017/12/22(金) 03:50:20.82ID:QETsyZwt0
クレオスにしても、田宮にしても模型メーカーが
出してるのはまず間違いない

298名無し迷彩2017/12/22(金) 08:07:03.85ID:eSia0m300
タミヤのバッテリー式ポータブルと0.3mmを20年使ってる。長持ちしすぎ(笑)

299名無し迷彩2017/12/22(金) 08:46:36.97ID:5JAQDq2U0
0.5のトリガー式買うとスゲー楽。

300名無し迷彩2017/12/22(金) 11:02:02.12ID:WUBv6vOd0
NSRハンドガードのM4をタンカラーに塗ってダークアースで迷彩っぽくするか、ウェザリングするか・・・
いつも構想まではいいけど取り掛かると最後に悩む

301名無し迷彩2017/12/22(金) 13:02:48.86ID:eSia0m300
>>299
0.5買ってみるかな。

302名無し迷彩2017/12/22(金) 18:05:11.83ID:CiKIj/QT0
素朴な疑問なんだけどエアブラシを使ってる人は塗料は何使ってるの?

303名無し迷彩2017/12/22(金) 18:54:40.60ID:ay1PiIMu0
ラッカー塗装が多いです

304名無し迷彩2017/12/22(金) 23:28:47.48ID:eSia0m300
弁当のご飯に絵を描こうと思ってエアブラシで醤油吹いたら、やっぱシンナー臭かったな。あれ臭い残ってるのな(笑)

305名無し迷彩2017/12/23(土) 04:06:56.10ID:SsLIHoAw0
>>303
具体的に商品名とか教えて頂きたい。
模型店で売ってるプラモデル用の塗料ですか?

306名無し迷彩2017/12/23(土) 07:48:44.79ID:ssuGsBnI0
>>305
ググれやボンクラ

307名無し迷彩2017/12/23(土) 08:04:47.09ID:nbFuo/zE0
>>305
GSIクレオスミスターカラー
つこうてますよ

308名無し迷彩2017/12/23(土) 09:14:39.62ID:SsLIHoAw0
>>307
塗料面をベタベタ触っても大丈夫ですか?
タミヤのスプレー塗料とか全然弱くて使い物にならないので。

309名無し迷彩2017/12/23(土) 09:48:12.21ID:bWKsxtlE0
俺も基本Mr. カラー。
乾けばもちろん触りまくりで大丈夫。
触りまくるアクションフィギュアのカスタムにも使ってる。

310名無し迷彩2017/12/23(土) 10:29:29.47ID:F5Bd3V/p0
インディやキャロム、G.スミス.Sのスプレー塗料を瓶にとって
お好みの色に混ぜて使うんです
そこで一応メーカーは揃えて、それぞれの塗料の特色を殺さないようにしてます。
そのままの色では不満なのと、スプレーで塗装すると塗料の大部分を空中に捨ててることになるのがもったいないので
エアブラシを使います。

311名無し迷彩2017/12/23(土) 12:39:22.98ID:oQljraGZ0
インディ、キャロム、GスミスSの塗料はどんな薄め液を使ってるんですか?

312名無し迷彩2017/12/23(土) 12:43:49.52ID:F5Bd3V/p0
カンペのラッカー薄め液

313名無し迷彩2017/12/23(土) 12:50:51.64ID:SsLIHoAw0
>>310
瓶に吹き付けて取る感じですか?
無駄なく上手く取る方法があったら教えて頂きたいです。
ティッシュでカバーして吹いていますが吹き返しと染み込みが酷くて。

314名無し迷彩2017/12/23(土) 14:10:44.37ID:F5Bd3V/p0
スプレーのノズルに5cmほどに切り詰めたストローをテープで貼り付け
ストローを通して瓶の中に塗料を取る。
詳しくはググれば写真付き解説したブログが出てくる。

315名無し迷彩2017/12/23(土) 15:47:04.13ID:fBsPldiJ0
ホンマきょーびのアホは一から十まで聞かんとナンも出来へんねんな
んで、失敗したら教えたヤツのせーにすんねやろ

316名無し迷彩2017/12/23(土) 17:08:21.78ID:hNYt4T+00
以前はひ弱な男の見本のようだった私は、水色の曲がるストローを手にしてからは変わった。

3173112017/12/23(土) 22:34:34.25ID:4NFWfwvI0
>>312
教えてくださってありがとうございます。

318名無し迷彩2017/12/24(日) 05:04:32.30ID:1ezLvG+E0
>>316
まったく簡単だ

319名無し迷彩2017/12/24(日) 09:51:45.76ID:nsG0P00Y0
このクレクレ小僧が

320名無し迷彩2017/12/24(日) 11:02:30.17ID:qLw/HTlp0
>>314
ありがとう!
参考にさせて頂きます。

321名無し迷彩2017/12/29(金) 23:22:17.81ID:GXASaoF20
樹脂用サーフェイサーしたあとにタミヤスプレーなどで迷彩塗装して
最後にトップコートしてるんだけど、どうも塗料が剥げやすい。
サバゲーで使うエアガンの塗装保護って何かオススメあります?
良い経験があったら教えてほしいです。

322名無し迷彩2017/12/30(土) 00:00:26.47ID:u8PJslHO0
2液ウレタンクリア

323名無し迷彩2017/12/30(土) 00:12:19.74ID:vjB/DaQ30
ウレタンて食いつき悪くない?
1箇所ぷつっと痛むと、そこから飴のようなコーティングがぺりぺりめくれて
小汚くなったりしない?
セローテープ貼ってピッと剥がすとべろっと剥けたりとか。

324名無し迷彩2017/12/30(土) 04:42:43.62ID:7WbLA5aU0
シリコン アクリルカラースプレー
つや消しクリアー
なんてのがホムセンで売ってたから使ってみたけどプラモデル用塗料に比べたらかなり丈夫で剥がれにくいよ。

325名無し迷彩2017/12/30(土) 15:05:29.35ID:ppeeQI/G0
サフ吹くよりメタルプライマーやミッチャクロンを吹くといいよ。

326名無し迷彩2017/12/31(日) 11:56:32.20ID:WAD/94uR0
ヤスリで表面荒らすのも時には必要
その後からプライマーだのミッチャクロンで

327名無し迷彩2017/12/31(日) 12:17:12.77ID:wFmxIF/30
>>324
>>325
ありがとうございます。
試してみます。

328名無し迷彩2017/12/31(日) 13:31:35.47ID:+TATWKbj0
塗装と言うより下地処理。クリーニングの話なのですが。
刻印に入ったクレヨンを超音波洗浄機で除去された方っていらっしゃいますか?
溶剤を何種か試してぺトロールで大部分除去したのですが白みと打刻印の奥に入った
物が取れない感じです。

329名無し迷彩2017/12/31(日) 14:34:41.32ID:AiiZrFtT0
>>328
思いつきで書いてみる、木工用接着剤を塗って乾燥させ剥がすとか
サビはコレで剥離出来るんだけどな

330名無し迷彩2017/12/31(日) 15:17:00.77ID:9q3qyTnz0
中性洗剤を溶いた湯の中でマイクロファイバークロスでこすってみる

331名無し迷彩2017/12/31(日) 22:28:00.92ID:+TATWKbj0
>>329,330
お二方ありがとうございます
木工用ボンドで綺麗に取れました。
これで塗装に進めます。

332名無し迷彩2017/12/31(日) 23:39:00.81ID:5nV6K9TH0
木工用ボンドスゲエ

333名無し迷彩2018/01/01(月) 00:36:23.41ID:9FjlaJCG0
>>331
役に立てて良かった

334名無し迷彩2018/01/10(水) 15:02:30.98ID:SjKljr6i0
木工用ボンドか
これはいい話聞いた

335名無し迷彩2018/01/10(水) 18:31:36.87ID:YiiQ7F4j0
木工用ボンドは昔アナログレコードの溝に入ったミクロのダストを除去するのに
よく利用したな
その原理か

336名無し迷彩2018/01/20(土) 23:25:02.74ID:SblLD62E0
ここでサンドブラストに関する質問はOK?

337名無し迷彩2018/01/21(日) 07:31:06.43ID:epkTV3pM0
表面処理って事考えたらありじゃね?

338名無し迷彩2018/02/02(金) 14:53:22.49ID:10NGpdF10
>>サンドブラスト
コンプレッサーの騒音と自作作業ケースがブローして砂を撒き散らしたのは嫌な思い出

339名無し迷彩2018/02/22(木) 16:46:22.90ID:DYmtpRwp0
中学生でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

07AXW

340名無し迷彩2018/02/23(金) 12:59:14.40ID:9gNWMYG60
.

341名無し迷彩2018/02/27(火) 02:00:11.05ID:kyg0aIaM0
サンドブラストて家庭用なんてあんのかい?
あるなら塗装剥がしに使いたい!

342名無し迷彩2018/02/27(火) 06:20:50.90ID:2sgZxWQm0
それ使う、個人でブース等作る手間考えたらわざわざやろうとは思わない
友人にガラス職人や金属加工職人いればいいけど

343名無し迷彩2018/02/27(火) 10:38:31.63ID:M5dJE4B/0
重曹のサンドブラストってのが手軽らしいよ?

344名無し迷彩2018/02/27(火) 18:40:16.27ID:prlXYtSw0
プラモ用エアブラシに使うコンプレッサーに繋いで使う模型用サンドブラストがあるから
欲しいとは思ってる。ブースも衣装ケースを加工して使おうかと思ってる。

コンプレッサー自体もパワーが小さいからどこまで使えるかわからないけどなw

345名無し迷彩2018/02/27(火) 19:51:15.56ID:mcrfJvg+0
あの圧と量では使い物になるとは思えない。

346名無し迷彩2018/03/01(木) 03:07:15.04ID:C3SKcGn00
金属とプラパーツで使い分け出来るとなるとシビアな調整出来る物が必要かな?
ガンジニアが持ってる奴とかどーなんだろ?
あれ外注かな?

347名無し迷彩2018/03/01(木) 07:14:40.98ID:jxvao86A0
会社のブラスターを残業中にこっそり借りて、ガバのメッキ剥がしに使ったら一瞬でチュルンと丸くなってワロタ

348名無し迷彩2018/03/01(木) 12:37:11.10ID:WlGW3+zF0
>>346
メディアの大きさ材質も変えなきゃダメだしね

349名無し迷彩2018/03/02(金) 01:05:03.72ID:rEf2svaC0
>>347
いやぁあああ。・゚・(ノД`)・゚・。

350名無し迷彩2018/03/02(金) 07:46:02.86ID:3QUFBMO/0
>>349
あまりに一瞬だったので「俺 いつの間に樹脂パイプ手にしたんだろう?」
と思ったわ。

351名無し迷彩2018/03/26(月) 06:25:24.32ID:T7CbNY0H0
既出だと思うんですが過去スレが読めないのでスミマセン。
MADBULL DD RISUのFDEがあまりにも赤いのでキャロムのパーカシールで塗装したいのですが、
薄く吹くとやはり赤みがのこり、重ねると白刻印が消えてしまいます。
レイルの刻印を残して塗装を重ねる何か良い方法はありますか?

352名無し迷彩2018/03/26(月) 08:21:23.42ID:Sw1Mh+QE0
ありません、そもそもレイルというものはアルミだしスレやすいし剥がれやすいので塗装するものではありません
気に入った処理のものを買ってください

353名無し迷彩2018/03/26(月) 11:59:19.28ID:5RtUkJiy0
実はアルマイト処理されたアルミには塗装が良く食い付くんだな。
しかし、マッドブルのDDレプリカの色が赤いってのはそれでリアルなんだよ。
実物の色がチグハグなんだよ。

354名無し迷彩2018/03/27(火) 07:46:31.35ID:LytJ8on00
冗談抜きでオーブンで焼くと良いらしい(°_°)

355名無し迷彩2018/03/27(火) 08:02:55.52ID:EGk9xc9+0
ただし、本体溶けるまで焼いちゃダメ

356名無し迷彩2018/03/27(火) 08:09:00.93ID:LytJ8on00
確か240度で20分だったっけ

357名無し迷彩2018/03/30(金) 13:41:36.46ID:6EP4+t7g0
XDM、mp5等の光沢があり、ざらついたプラをポリマー樹脂の様なつやけし色にしたいと思っております。
知識を頂けないでしょうか

358名無し迷彩2018/03/31(土) 04:08:56.49ID:5tIMZW940
>>357
ホイールカラーつや消しブラック

359名無し迷彩2018/03/31(土) 23:07:15.87ID:BXZm7Ock0
タナカ リボルバースレから誘導されてきました。

私、銃に重さを求める方でHWモデルが好みなのですが、タナカが去年出した
M627 HWのカラーが黒だと架空銃なので、タナカに突電して
ステンレスジュピター出す予定聞いたが、無いそうで・・・。

そこでキャロムのステンレスシルバーカラースーパーハードタフで塗装
しようかと考え、行きつけのショップに聞いたところ、

 1.タナカのHWは油分が多く脱脂が大変。
 2.キャロムのステンレスシルバーカラースーパーハードタフは
  溶剤が強くて、塗り方が悪いとプラスチックが溶ける。

と言われました。是非皆さんのご経験やご意見をお聞かせください。
お願いします。

360名無し迷彩2018/04/01(日) 00:27:40.46ID:p2eN+BIk0
昔にタナカのP08HWをキャロムのブラックスチールで塗装した経験があるから参考になるかわからないけど回答
ゴム手袋をはめた状態でパーツを中性洗剤でしっかりと洗ってあげると油分は気にならない。
ステンレスシルバーはをマルイのグロックやPX4で使ったことがあるけど乾く前に一気に厚塗りしたりダマができる寸前まで塗らなかったら溶剤で樹脂を侵す心配はないしたがって色がつくくらいの薄塗りで十分だからね。

最後に言っておくけどステンレスシルバーの色味はサンドブラストをかけたアルミのような色です。

361名無し迷彩2018/04/01(日) 02:46:08.98ID:imjR1UDQ0
しっかり足付けしてサーフェイサーを吹いて研磨してから塗装する。
ステンレスシルバーは、対象物から20cm以上離してフワッとかけるようにすると砂吹き(ザラザラのつや消し)、
10cm以下でサッと吹くと(吹いたところが湿った感じ)光沢仕上げになる。
プラの切れ端かなにかに吹いて、対象物との距離と動かす速さを掴んでから挑んだほうが失敗しない。

3623512018/04/01(日) 09:48:33.25ID:8Uo6QZ1J0
>>353
実物もロットによって色に差があるのは知っていたのですが、赤いのはどうしても気に入らなかったので、
まず全体をパーカーシールで塗装してから刻印部分だけをアセトンを付けた綿棒ではがして刻印部に薄く吹く。
という方法で刻印を残した塗装は何とかできました。

363名無し迷彩2018/04/01(日) 12:04:38.35ID:xELkZLWS0
>>358
有難うございます。
塗ってみます

364名無し迷彩2018/04/01(日) 12:13:34.19ID:e87VqFQz0
>>360
>>361
お二人ともありがとうございます。頑張ってみます。

365名無し迷彩2018/04/01(日) 19:42:30.89ID:Spieobxh0
油分が強いヘビーウエイトなんかありえないし、溶剤が強くてプラスチックが溶けるなんて聞いた事無い。
ABSならともかくヘビーウエイトは溶剤には強い。
どんだけ無知な店員なんだよ。

366名無し迷彩2018/04/07(土) 17:14:53.33ID:Ob5qvH5v0
マルイのG3SG/1のバットプレートなんですが、
表面のゴムのコーティングを落とそうとしています。
IPAに浸しても殆ど反応がなかったので、
Mr.カラーのうすめ液をペーパータオルにつけてこすってみたところ、
落ちてはきたのですが、
他にもっと良い方法があれば教えてください。お願いします。

367名無し迷彩2018/04/07(土) 20:16:30.07ID:B6qcgq7t0
そんな時はサンポールに漬けるんや!

368名無し迷彩2018/04/07(土) 21:10:00.41ID:xmIJxVzL0
ラバーコートはヘキサンでズルズル剥ける
https://www.monotaro.com/p/1171/6014/

369名無し迷彩2018/04/08(日) 06:04:25.81ID:7j/+SIdZ0
ブレーキクリーナーを買えってことやな

370名無し迷彩2018/04/08(日) 11:26:58.77ID:GTW3WnPR0
結局下地が全てだよね。プラの表面に起こりやすい現象を消して金属の表面で見られる現象、これを下地の段階でどう作るか。この重要さに比べれば塗料に何を使うかってファクターはさほど重要じゃない。
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

371名無し迷彩2018/04/08(日) 16:53:05.32ID:C51KgXVZ0
ヤスリの目の方向が揃っていてきれいッスな

372名無し迷彩2018/04/08(日) 19:06:50.56ID:7urS7Cs70
この面研磨とヘアライン仕上げが上手に出来ると違うよね。
カドがたれないようにガラス板の上で研磨したら刻印無くなったりするし難しいわ。

373名無し迷彩2018/04/09(月) 02:09:28.39ID:zwtOXN5j0
平面出し、つーても古いのだとABS表面が波打ってるのがあるから厄介

374名無し迷彩2018/04/09(月) 03:11:21.83ID:OxuILQUI0
面出し用の当て木みたいなの何処か出して欲しいな
プラモデル用のはプラスチックでモデルガンには使いにくい
アクリル角棒に紙ヤスリ貼るとか、ブルーイングのナンチャンみたいに黒檀で自作するとか聞いたけど、製品として出せば良いのに。

375名無し迷彩2018/04/09(月) 11:13:10.29ID:bCEAUskK0
普通に出てるけど
外出しない人?

376名無し迷彩2018/04/14(土) 18:41:05.66ID:FMdHNCzn0
>>374
ホームセンターは楽しいよ

377名無し迷彩2018/04/23(月) 03:23:02.91ID:GqLWhbY70
ハンズマン行って探したけど木工用のデカいのしか見つからなかった
探し方悪いのかなorz
商品名とか解る?
検索しても解らんのです

378名無し迷彩2018/04/23(月) 12:56:20.42ID:z9EY9wEm0
ブルーイングの下地作りの研磨作業をYouTubeにアップしてる人がいるけど、
その人は断面が正三角形の木片を使ってるな。

379名無し迷彩2018/04/23(月) 17:12:10.86ID:DhTnIOQX0
何でもかんでも既製品に頼るのではなく、無い物は作るのだよ。
100円ショップやホームセンターは宝庫だ。

380名無し迷彩2018/04/23(月) 17:33:35.53ID:0QuS8W9E0
もの作りに苦痛感じる人は、この手の作業向いてない

381名無し迷彩2018/04/23(月) 18:53:53.41ID:6wPeaaHc0
プラモ用の『タイラー』か
ウェーブの『ヤスリスティック」で
事足りてるなぁ

382名無し迷彩2018/04/23(月) 19:18:13.49ID:I3VAhts10
かまぼこ板とホムセンの加工場でもらった端材を絶賛愛用中

383名無し迷彩2018/04/24(火) 08:01:28.51ID:SIPxNt+c0
ここのプロ達はトリガーとかの金属パーツも塗装してフレームと差がないようにしてるの?

384名無し迷彩2018/04/24(火) 08:54:32.12ID:48AP1Su70
簡単なお仕事です。
大概染めるけど。

依頼受けてP90ピンクに塗ったのは案外楽しかったな。
銃をピンクなんて初体験だ。

385名無し迷彩2018/04/24(火) 17:10:04.94ID:Lt1HnGD+0
>>384
なんかアニメの影響で流行りそうだよね。
ぴーちゃん

386名無し迷彩2018/04/24(火) 21:31:32.68ID:V0A0VAey0
GGOか

以前からHELLO KITTYバージョンは意外と存在してる

387名無し迷彩2018/04/25(水) 00:25:04.99ID:m+rfNRR60
>>383
ブルーイングなら難易度上がるけど、塗装ならそんなに差が出る?

388名無し迷彩2018/04/25(水) 01:43:22.74ID:Ws1irA440
>>383
物にもよるよね
あまり金属は塗りたくない
ただ、タナカのリボルバーみたいにシリンダーが金属だったりして樹脂部とあまりに差異がある場合はどちらかに合わせて塗るよ
タナカの黒染め亜鉛に見た目が近い鉄色倶楽部黒組とか重宝したな

389名無し迷彩2018/04/29(日) 16:22:00.51ID:YUkybf3P0
玩具銃の色を実銃に似せるのがダメでパステルカラーなのはイギリスだっけ

390名無し迷彩2018/05/01(火) 23:06:52.51ID:LqxxT3Ja0
マルチカムブラックに塗装する場合、どの順番で塗るのが正しい?

グレーサフ(下地の色も兼ねて)、オリーブドラブ2、ブラック、スモーク、トップコートを買ってみた

391名無し迷彩2018/05/02(水) 02:26:39.49ID:9LLisah60
基本は、「面積の多い色」から

392名無し迷彩2018/05/02(水) 07:42:59.49ID:orHpjlZ80
>>391
ありがとう
ってことは最下層は黒か

393名無し迷彩2018/05/03(木) 12:39:35.17ID:3Wb6sd8g0
>>383
前は逆だったけど、今は本体の方を亜鉛パーツの黒染めの色に合わせるようにしてるよ。こっちの方が楽なんだよね。
ブラックスチールを基剤にしてmr. カラーの「色の素」とか黒を混ぜて色味をいじってる。ブラスチが青っぽいグレーだから黄色と黒を足してさらにちょっと赤味を出すと亜鉛っぽくなるんだよ。

394名無し迷彩2018/05/03(木) 13:51:57.11ID:WiF11q0+0
>>392
よかったら仕上がりをうpしてくれ

395名無し迷彩2018/05/05(土) 00:45:58.84ID:vO9V2oeT0
楽しみです( ^∀^)b

396名無し迷彩2018/05/05(土) 07:07:10.27ID:PRrEe4Qf0
まあまあ上手く塗れたんだけどうpは勘弁…
どうもチームの人も2ちゃん見ることがあるようで以前特定されちゃったんだ

397名無し迷彩2018/05/05(土) 07:45:34.02ID:MuIdmkJ60
特定しました

398名無し迷彩2018/05/06(日) 21:30:48.11ID:cZ5mRX/n0
ちょっと聞きたいんだけど、
MULEのM134塗りなおしたいんだけど、あれ、どこの塗料使ってるか知らない?
もしくは似た色ない?

399名無し迷彩2018/05/06(日) 22:37:40.42ID:YLsatMxj0
知っています。
似た色ならあります。

400名無し迷彩2018/05/07(月) 09:50:10.10ID:6YN7z++Z0
>>399
教えて

401名無し迷彩2018/05/19(土) 01:44:32.43ID:B0PO5h330
トップコート代わりにルアーとか釣具に使う一液性のウレタンスプレー使おうと思ってるけど問題ないですか?
二液性はエアブラシ持ってないから使えない...

402名無し迷彩2018/05/21(月) 00:35:40.52ID:CjHG0RmM0
>>401
ウレタンでトップコートはこのスレで良くない見かけるけど、パリパリ剥がれるのが怖いんだよねぇ

403名無し迷彩2018/05/22(火) 19:38:48.32ID:wfVxjZTT0
>>399
知ったかしてるのか?

>>400
に返答しないとこみると

404名無し迷彩2018/05/22(火) 21:08:23.97ID:yKxM9jGU0
質問の仕方が下手なんだよ。

405名無し迷彩2018/05/23(水) 06:16:45.04ID:SaTF4Y/v0
2液性のウレタン塗料のスプレーもあるけどね
硬化剤を主剤に混ぜる工程があるのと半日くらいすると中身が硬化して吹けなくなる
完全効果まで数日かかって、その間は硬化反応でガスが出るので密室&過敏な人は注意。
会社行きたく無い

406名無し迷彩2018/05/23(水) 11:29:43.86ID:TgBJk1/20
>>404
>>399>>398に対しての返答だろ?
>>400>>399に対して、しってるのなら
教えてってだけだろ。

407名無し迷彩2018/05/23(水) 11:37:23.83ID:rNd388xi0
知っているがお前の態度が気に食わないから教えないって事だろ
普通に分かる事をいつまで引っ張ってんだよ

408名無し迷彩2018/05/23(水) 12:10:56.49ID:OIfwD9120
要は、お前らが試行錯誤で苦労して時間と金と手間ヒマかけて得た情報ぐらいスンナリ教えろやケチっ!
って事だろ

409名無し迷彩2018/05/23(水) 13:21:24.63ID:ADqg2zWO0
自分で塗ってみてレポートしてください!
比較写真なんかもあると嬉しいです

410名無し迷彩2018/05/23(水) 16:03:03.41ID:TgBJk1/20
器が小っちぇえな・・・・

411名無し迷彩2018/05/24(木) 20:35:06.92ID:12se1V8w0
商品名程度ならここで聞かなくても、ちょっと検索すれば出てきそうだけど。

412名無し迷彩2018/05/24(木) 20:46:17.96ID:7M0sNKlX0
>>408
技術の進歩とはそういう物です
先人たちへの敬意を忘れてはなりませんが

413名無し迷彩2018/05/24(木) 23:58:47.80ID:t+QLD5rm0
テメェで調べろって言うなら専門板でテクニカルな話題に特化したこのスレの存在意義そのものがなくなるしな

414名無し迷彩2018/05/25(金) 00:15:29.79ID:WZh/5TuF0
テメェで調べて報告するなら存在意義はあるぞ

415名無し迷彩2018/05/25(金) 01:41:47.82ID:Ve95lexK0
クレクレもアレだけど、勿体ぶって教えない奴も同類
ただ先人への敬意は必要

416名無し迷彩2018/05/25(金) 08:34:23.72ID:LGUI3FEE0
最近はググれないksが増えてるからなぁ…しょうがない

417名無し迷彩2018/05/25(金) 11:19:46.71ID:ezVmsXIl0
おい!ここのスレで聞いてもしょーがないぞ
この糞カスが。

418名無し迷彩2018/05/25(金) 20:53:24.07ID:XHh87x4q0
ウォールナットグリップにニス用リムーバー、導管が汚くなるな

419名無し迷彩2018/05/30(水) 14:56:07.55ID:Mrlp3rJZ0
インディのパーカーシール塗装後に保護のために艶消しクリア塗装しようと思っているが、ウレタンクリアよりは
同じメーカーのクリアーパーカーが無難なんだろうか?

420名無し迷彩2018/05/30(水) 15:03:28.60ID:TjvrDCyb0
そらそうよ

421名無し迷彩2018/05/31(木) 01:02:10.92ID:eEKtH1ZL0
下塗りの硬化反応が続いているときに、上塗りに硬化の早い塗料を吹くと上塗り塗料
が割れたりする。
メーカーが違うウレタン塗料だと特にリスキーかなあ…
やるとしたらなるべく大きめに試し吹きをしてからがお勧め

422名無し迷彩2018/05/31(木) 01:24:09.90ID:iJGXh6nK0
>>408
このスレは昔からそういうのがなかった落ち着いたスレだったのに残念だよ。

>>413
サバゲ板自体がドンドン低民度になってる気もする。
書き込みの中身の無さは異常。
多分7割り位は本当に便所の落書きに成り果てた。

ぁあー、梅雨のせいで中々塗装に手をつけられないで、下地処理済みのパーツが増えていくw

423名無し迷彩2018/05/31(木) 06:59:10.54ID:tuNsKNs00
>>422
じゃあお前の書き込みは中身あるのかよw
バカ丸出し

424名無し迷彩2018/05/31(木) 13:28:45.78ID:1W0c3Oc+0
技術を持ってるベテランはこんな所で知識をひけらかさないもんな。
塗料も高価いし経験にも時間がかかるし若者には無理な話題なのだよ。
取り敢えずつや消し黒はホイールカラー使っとけ。
安くて強い万能塗料だ。

425名無し迷彩2018/06/01(金) 01:20:59.72ID:eZRowmDe0
>>422
前スレと言っても3年前の書き込みになるけど、質問にはサラッと答える人が多くいたね。
知識のひけらかしとか出し惜しみとかでなくて、意見交換の場として機能してた。
罵詈雑言が飛び交うようになったしもうそろそろこのパートスレも寿命かもね。

ちなみに初スレの1はこれね。

1 名前:名無し迷彩[] 投稿日:05/01/30 17:01:29
塗料、塗装について語り合い、情報交換するスレです。
どこまでもつか、ベテランさん集まってくださいm(__)m

426名無し迷彩2018/06/01(金) 19:38:03.34ID:1blFZnvY0
まだグダグダ言ってんのかw

知っている人いますか? → います。

で、ちゃんと質問の答えになってるだろ。ケチッてるわけじゃなくて、ちゃんと答えてるんだよ。
実際には質問の仕方が下手だからおちょくられてるだけだけど。

427名無し迷彩2018/06/01(金) 20:32:56.86ID:oef4+J5O0
俺みたいに心の狭い人間だと、教えて当然!みたいに聞かれると答えたくなくなる

428名無し迷彩2018/06/01(金) 20:43:03.89ID:9tgzrqgd0
まぁいいんじゃね?
塗装は経験だよ。
やらなきゃ上手くならないし、技も覚えない。
ただトイガン用の塗料って高価いよね。

429名無し迷彩2018/06/02(土) 07:55:26.51ID:eMRjEYwU0
安いけど使えるホイールカラーを知ったこのスレに俺は感謝してる
まあ使える色がつや消し黒しかないから、結局はトイガン用も使いたくはなるんだけどね

430名無し迷彩2018/06/02(土) 13:55:23.71ID:U1AcC8ru0
廃物再生が趣味なので偏ってるかもだが、一番買ってるのはキャロムのブラックスチールで
次点がインディのパーカーシール。
マルイの電動の黒に近いのでアサヒペンの耐久スプレーも良く使う。

パーカーシールは表面の粉っぽいのが摺れて跡がつきやすいのが残念。

431名無し迷彩2018/06/02(土) 19:27:41.02ID:/xH9I7zu0
>知っている人いますか? → います。

>で、ちゃんと質問の答えになってるだろ。ケチッてるわけじゃなくて、ちゃんと答えてるんだよ。
>実際には質問の仕方が下手だからおちょくられてるだけだけど。

はぁ・・・
言わなくていいことを言ってトラブルを起こす人の行動だよねぇ・・・

432名無し迷彩2018/06/02(土) 19:31:31.81ID:vGNmfN9J0
それは言わなくてはいけない事なのか?

433名無し迷彩2018/06/03(日) 15:54:54.94ID:1p7EYHF10
また蒸し返してるのかw

434名無し迷彩2018/06/03(日) 18:22:01.45ID:MYy3aChh0
>>431
典型的なアスペだすなぁ

435名無し迷彩2018/06/04(月) 09:42:30.22ID:8zndugGt0
いまきた。
もめてるようだけど何が知りたいん?

436名無し迷彩2018/06/04(月) 21:10:14.29ID:8BoIf/Ju0
>>419
でしょ?
当たり前に同じメーカーの使え、としか・・
大したスキルも何もねえよな

437名無し迷彩2018/06/08(金) 10:13:49.13ID:EjdJFEKA0
割り込みですみませんが、ファーストで聞きましたが自分で塗装したものは「汚れ」と判断され、買い取り額が下がるとの事。
だから先々売却しないなら好きにすれば良いですね。

438名無し迷彩2018/06/08(金) 19:44:29.73ID:oOdS12ac0
つうか、まずショップに買い取ってもらう、という考えが無いわ
オクに流す
塗装SPにしてw

439名無し迷彩2018/06/08(金) 23:31:21.74ID:GP0kZ3ml0
>>437
当然だろ
他人が塗装したもの欲しいかよ

440名無し迷彩2018/06/09(土) 04:25:49.84ID:2pR5aaip0
出来栄えによる
まあエアガンガスガンなら要らんな

441名無し迷彩2018/06/09(土) 13:03:35.43ID:Jb+rlEJm0
昔タナカのペガサスのチーフズを鉄色倶楽部青組で塗装して金属パーツを全部ブルーイングしたのをオクに出品したら定価の3倍以上の値が付いた事あるよ。

442名無し迷彩2018/06/09(土) 13:07:00.33ID:L09dusLb0
綺麗だったり出来がいい物は自分は欲しくはないけど、高額で売れるのは納得する

443名無し迷彩2018/06/29(金) 04:04:58.47ID:6MXtV4kv0
APS-3のグリップロゴを赤→金にしたらLEモデルと勘違いされたよ
ホビーオフだけどな!

444名無し迷彩2018/07/18(水) 19:51:17.55ID:vdrMF0QM0
2点質問失礼します。
・マルイ製M9のフレームに塗装を施し、M9A1ステンレスのスライドと組み合わせ、M9 INOXのようにしたいと考えています。
サバゲで使う予定なので、強度のあるキャロムのスプレーを買おうと思うのですが、ステンレスシルバーとチタニウムシルバー
どちらを使えば実銃のような色が得られるでしょうか?

・連日の酷暑の中で塗装するのは無謀でしょうか?

445名無し迷彩2018/07/18(水) 20:03:57.80ID:fRgJwM6y0
塗装は温度もあるけど湿度
湿度高いとかぶるからよくなくない〜

446名無し迷彩2018/07/18(水) 21:21:11.19ID:dCh6Bp390
>>444
実物のフレームはアルミにハードアノダイズドだから艶消しだよ。
湿度は雨が降りそうな日以外なら大丈夫じゃないかな?
ちなみにキャロムの銀色系は塗膜強くないよ?

447名無し迷彩2018/07/18(水) 21:48:12.25ID:rjwCxhDX0
俺もINOX組んだ時キャロム使ったけどすぐハゲたな
車用のからいい色選んだ方が強度はマシだと思うぞ

448名無し迷彩2018/07/18(水) 21:52:46.59ID:vdrMF0QM0
>>445
湿度は盲点でした。
>>446,447
そうだったんですか、このスレのテンプレから、キャロムは強いものとばかり

でしたら、自動車用のものを含め別の塗料、あるいは塗装依頼を出せるおすすめの店などがありましたら
教えていただけますでしょうか

449名無し迷彩2018/07/18(水) 22:11:00.30ID:rjwCxhDX0
確かチタニウムシルバーだったと思うけどこんな色だよ
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

450名無し迷彩2018/07/18(水) 22:22:23.74ID:vdrMF0QM0
>>449
画像提供ありがとうございます
思っていた以上に白っぽいのですね

451名無し迷彩2018/07/18(水) 22:35:35.18ID:Ue0GWPan0
ホルツのホイールスプレー(シルバー)が比較的塗膜強いかな
ただポッテリ厚塗りになりやすいから要らない何かで先に練習塗りすれ

452名無し迷彩2018/07/18(水) 22:41:06.47ID:pDkTTPmJ0
喰い付きだけの話ならホイールカラーはおススメできる塗装強度だと思う、
(塗装後一週間ぐらい何もせずぶら下げとけばかなり強度は出る)
参考画像のフレーム色に似たシルバーになると思けど、色味は好みや主観があるのでなんとも

453名無し迷彩2018/07/18(水) 22:48:42.75ID:pDkTTPmJ0
あ、自分が書いたのはソフト99の方(追加でスマン)

454名無し迷彩2018/07/18(水) 23:22:32.34ID:dCh6Bp390
最近Holtsのホイールカラーのシルバーでトイガン塗ったけど下地にプラサフ使わないで黒地のまま塗ったら発色に斑が出て結果的に厚ぼったくなっちゃった。
塗膜はかなり強いと思うけどやっぱりちゃっちいな。

455名無し迷彩2018/07/19(木) 00:55:44.27ID:AZqYxk9l0
>>451 >>452
ホイール用の塗料ですか。よく調べてみます。

>>454
プラサフの使用も考えておきたいと思います。

456名無し迷彩2018/07/19(木) 11:28:51.09ID:fPT9v49e0
下地は黒が良いね。

457名無し迷彩2018/07/19(木) 15:23:38.43ID:xiaNP6fO0
黒系なら下地は黒でも構わないがシルバー系は白とかグレーが良いな

458名無し迷彩2018/07/19(木) 16:06:37.52ID:fPT9v49e0
シルバー塗るのに下地白とかグレーとか普通に無いね。

459名無し迷彩2018/07/19(木) 16:16:41.90ID:ScWdI/Qi0
シルバーって下地黒が一般的だと思ってた

460名無し迷彩2018/07/19(木) 16:16:44.79ID:i9Snqyl30
せや
銀塗装の下地は黒一択やな

461名無し迷彩2018/07/19(木) 17:21:06.86ID:GTCK7KUy0
タミヤのサイトにこういうのがあるよ。
シッタカしないで、ちゃんとオベンキョしてね。

「下地によって変わる!シルバーの塗装表現いろいろ」

462名無し迷彩2018/07/19(木) 18:10:15.74ID:xiaNP6fO0
黒地にシルバーだとガンメタ感が気になってつい厚塗りしたくなっちゃう。
白、グレー地だと発色が良くサラッと仕上がる。
あくまで個人の好みなんだけど色本来の発色を求めるなら白下地かな?と思ったんだ。

463名無し迷彩2018/07/19(木) 19:42:49.25ID:7UpP1O960
オラガバの人がシルバー吹くときはグレーのサフで下地作ってるな

464名無し迷彩2018/07/19(木) 20:49:05.92ID:MRtF0X2t0
下地で発色が変わるのは当たり前。
白とかグレーで発色が良いとか言ってるのは目がが腐ってる。

465名無し迷彩2018/07/19(木) 21:21:59.70ID:xiaNP6fO0
>>464
腐ってるのはお前の脳みそだろ

466名無し迷彩2018/07/19(木) 21:34:07.90ID:DyPlgh2R0
下地色とそれによる発色は好みでよくね?ってのは言っちゃダメ?

467名無し迷彩2018/07/19(木) 21:41:45.40ID:AZqYxk9l0
>>461
いろいろなサンプルを見ると、はっきりと違いが分かるものなのですね。ありがとうございます

作例1か3が私が求める色に似ているような?
本物のM9 INOXを見た事があるわけでもないので、どの塗装が正解なのか全く分かりませんが・・・

468名無し迷彩2018/07/19(木) 23:45:14.92ID:XXsP76390
>>466
実際その通りだと思う、自分が満足できればそれで良い

>>467
作例の色味はモニターの違い、ライティングの違い(タミヤ内のライティングは同一だと思うけど一般家庭の光源の違い(太陽光と室内光とか))
という要素があるので参考程度にして、いらない素材で試し塗りをした方が確実かと

469名無し迷彩2018/07/29(日) 20:52:35.59ID:6XBvhrwb0
今日購入した中古品はHWの色味が嫌だったのか黒スプレーを吹いてあるのだけど
多分シリコンスプレーに塗装面が敗けて台無し
水性系のスプレーだと思うが酷い物です

470名無し迷彩2018/07/29(日) 20:57:40.49ID:AGFcjCrw0
>>469
それを聞かされた第三者はどうすれば良いのさ?
写真も無い
商品名も無い

だからなに?

471名無し迷彩2018/07/29(日) 21:18:39.53ID:6XBvhrwb0
何も期待していません。
スルーしてくれて結構です。

472名無し迷彩2018/07/29(日) 23:43:25.43ID:kLOglMGj0
死ね
消え失せろ

473名無し迷彩2018/07/30(月) 06:22:44.49ID:sZL6fGKl0
そこまでいじめてやらんでも・・
なんか悪いことあったの?

474名無し迷彩2018/07/30(月) 12:17:56.86ID:QDBiLSub0
駄レス程クソなものは無いからな、テメェの日記帳にでも書いてろって話だ

475名無し迷彩2018/07/30(月) 14:18:05.68ID:dQuL+A260
駄レスよりクソなものなんていくらでもあるだろ
例えば実物のクソとか

476名無し迷彩2018/07/31(火) 09:40:13.40ID:MOWl3v5C0
なるほど、こういうのか・・

477名無し迷彩2018/08/04(土) 18:41:27.49ID:OfZ94miK0
危険生物発生!
NG推奨!

ID:Sd1f-Kr7V
特徴:統合失調症性粘着
好物:ホモ、幼女
注意:レスが有っても、スルーもしくはNG登録を推奨!
一度粘着されると一日中レスを監視される。
隠れ家:サバゲー男子との出会いPart.3

478名無し迷彩2018/08/06(月) 02:31:45.27ID:g75hNj+P0
金属パーツの喰いつきよくするためにはどうすればいいかなぁ
・400番くらいの中目のヤスリで表面積を増やす
・バーチウッドアルミブラックを塗って表面を荒らす
・スプレーブラッセンを吹いて2日程度乾燥後、180度のオーブンで焼付
・トビカトップガードを吹いて2日程度乾燥後、180度のオーブンで焼付

これでいけるかな

479名無し迷彩2018/08/06(月) 07:15:58.50ID:VVQmqU4r0
なんでミッチャクロンとかメタルプライマーが
その間に出てこないのか・・

480名無し迷彩2018/08/06(月) 12:55:57.63ID:Y+u6Xty80
脱脂洗浄後、瞬間接着剤を塗布
これ最強のプライマー

481名無し迷彩2018/08/06(月) 13:08:40.54ID:DYDED3W50
瞬着を塗布するのはすすめない
ドブ漬け これ一択。

482名無し迷彩2018/08/07(火) 01:21:43.89ID:vs7/YE000
サンドブラストしてから好きな色に塗装してセラコートクリアする。

483名無し迷彩2018/08/07(火) 14:31:46.81ID:LiWodWKt0
以前M9フレームの塗装について皆さんにお尋ねした者です。その節はありがとうございました。
本日塗装を終え、この後研磨とホルツ製つや消しクリアーでの保護をしようと考えていて、また皆さんにお聞きしたいことがあります

@ホルツ社の塗装手順には、クリアーを噴いた後、コンパウンド等の研磨すると書いてありました。
私はてっきり、噴いたところを綺麗に研磨したあとクリアーで保護するものとばかり思っていましたが、クリアー塗装の後に研磨という工程で良いのでしょうか?

A某ブログでの記事を参考に、Gツール Mr.研ぎ出しクロスによる研磨の後、タミヤの仕上げ目コンパウンドをGツール Mr.フィニッシング研ぎにつけ磨こうと考えていました。
研磨の手順と道具に関しては、これで良いでしょうか?
勿論、同じようにシルバー塗装した廃材に試してからですが

484名無し迷彩2018/08/07(火) 22:04:26.02ID:6MwZDH/x0
>>483
艶消しクリヤーで上塗りするなら研磨しちゃだめだろ。
艶有りになっちゃうぞ?

485名無し迷彩2018/08/08(水) 13:03:06.54ID:NAIAXVwF0
>>483
お前ちょっと頭弱いんじゃないの?

486名無し迷彩2018/08/08(水) 14:33:31.98ID:pGxdwUkV0
メタリック塗装もクリアー塗装も初めてなもんで
すいませんね

487名無し迷彩2018/08/08(水) 16:53:10.33ID:j5wRsBTB0
>>483
メタリック塗装ならつや消しクリヤー吹いちゃダメ

488名無し迷彩2018/08/08(水) 23:14:50.97ID:S+gD2xHx0
基本的なこと何も分かって無くて呆れるな
メタリックがつや消しになっちまうぞ

489名無し迷彩2018/08/08(水) 23:21:08.62ID:T8e3ZD5P0
普通のシルバーとかゴールドって、ツヤは無いだろ。
金属粒子が反射してキラキラしてるけど、クリアー層は形成されないよ。

490名無し迷彩2018/08/08(水) 23:34:23.03ID:rhwroMVx0
KRYLON社の1311マットフィニッシュってのがあって、
お手軽に落ち着いたパーカライズド風仕上げにできたんだが、
又手に入れようと思ったら今は国内では売ってないのな

491名無し迷彩2018/08/09(木) 07:36:03.73ID:AmFomoNP0
セラコートを自前でやってる人がいるって噂を聞いたんだが塗料をどこで手に入れてるんだろう

492名無し迷彩2018/08/09(木) 09:13:16.68ID:FWc0YLD20
>>491
おまえが手にしてるのは石ころかなんかなのか?

493名無し迷彩2018/08/09(木) 09:48:00.51ID:w8ezBaG50
>>491
検索すればウェブショップあるよ。
セラコートCシリーズは常温でエアブラシで施工可能。

494名無し迷彩2018/08/09(木) 16:25:32.14ID:dzGsiCd50
>>493
シリーズによっては常温でいけるのは知らなかった、不勉強だったわ
てっきり焼き付けが必要だと思いこんでた

495名無し迷彩2018/08/10(金) 21:06:34.18ID:8hKeaNKs0
俺もセラコートは業者に頼まないといけないものだと思ってたわ
スプレーガンじゃなく模型用のエアブラシとコンプレッサーで大丈夫なのかな?

496名無し迷彩2018/08/10(金) 21:16:46.62ID:8hKeaNKs0
調べたら口径0.8mm以上のスプレーガンじゃなきゃダメみたいだな

497名無し迷彩2018/08/10(金) 22:10:54.99ID:U+eOto4y0
セラコートはプライマー要らないって事だけど金属に塗る場合はブラストとか硬質アルマイト処理しないと簡単に剥がれるらしいね。

498名無し迷彩2018/08/12(日) 12:01:26.03ID:n1+7lHt80
そこまでこだわるなら、車用の2液ウレタン塗装で良いと思うw
もうあれ塗装っていうか表面でプラスチック作ってるわけだからもう、シンナーじゃ溶けない。

499名無し迷彩2018/08/12(日) 14:39:30.69ID:L3WTQh/W0
>>498
なんで車用なの?

500名無し迷彩2018/08/12(日) 17:16:38.56ID:Ml8gKHOg0
ホルツとかソフト99の2液ウレタンスプレーって厚塗りになりすぎたりしない?
車用は模型用よりミストが粗い気がするんだけど

501名無し迷彩2018/08/12(日) 19:56:18.47ID:FlzyxLj/0
>>500
模型用の二液ウレタンスプレーなんてあるのか?

502名無し迷彩2018/08/12(日) 20:09:38.66ID:n1+7lHt80
エアブラシだよ。スプレーなんかで良い作品できないよ。
身近にあるウレタンつったら釣具屋の自作ルアーコーナーかな?

503名無し迷彩2018/08/12(日) 22:33:52.43ID:FlzyxLj/0
>>502
自分で「模型用」って書いてんだろ。

504名無し迷彩2018/08/14(火) 11:57:03.17ID:+Pdoh+1s0

505名無し迷彩2018/08/14(火) 14:47:59.20ID:ox/EpavU0
シルバー系やゴールド系で皮膜強度の高いスプレー塗料ってどれかな
やっぱりホイールカラーが一番?

メディコムスーパーブライトプラスは研ぎ出しが
エライ硬かった記憶があるが強度は低いかな

506名無し迷彩2018/08/17(金) 18:23:39.53ID:DMvVBVyg0
サバゲ用に剥げにくい色塗るの大変だな
もうやってないから、今は
塗装の厚みや剥げ易さに対する心配は
無いな

507名無し迷彩2018/08/17(金) 22:17:20.64ID:dmyMlzQ00
傷だらけにしてなんぼや

508名無し迷彩2018/08/18(土) 03:21:46.87ID:8BuQKLBD0
ま、トイガン塗装はエアガン電動だけじゃないし
ABSモデルガンや古いモデルの補修的な
意味合いもある

509名無し迷彩2018/08/21(火) 18:07:33.82ID:euzTZVqO0
艶あり系のシルバーを塗装したいんだけど、下地は艶ありブラックでいいんだっけ?

510名無し迷彩2018/08/21(火) 18:24:26.56ID:LpfIkV1s0
せやね

511名無し迷彩2018/08/21(火) 19:23:26.09ID:vKojgNNR0
>>509
>>461参照

512名無し迷彩2018/08/22(水) 23:03:54.13ID:Lpi5rMIG0
メディコムスーパーブライトプラスって絶版になってたのかよショックだ
これの代替塗料とかってないかな 別に鏡面にするつもりはないが、
あのザラっとした質感とステンレスそのものな黄色っぽい色合いが好みなんだ

513名無し迷彩2018/08/25(土) 22:39:00.86ID:DWnqQR+H0
エアガン塗装の鏡面仕上げについて質問します。GスミスS 銃2 を塗装してはせがわのコンパウンドを眼鏡ふきにつけて
磨いて光沢は確かにでて、表面を磨くとツルツルなのは感じるんですが、角度によって見ると表面がざらざら(細かい毛がついたような)していいます。

 これは何が原因なんでしょうか? 
     

514名無し迷彩2018/08/25(土) 22:57:30.99ID:JM5ZZAM70
>>513
真っ先に思い浮かぶのは表面の水洗い適当でゴミが残ってたとか部屋のホコリを拾ったとか

515名無し迷彩2018/08/25(土) 23:15:08.20ID:DWnqQR+H0
>>514
なるほど

ちなみにこの塗料や眼鏡ふきが原因の可能性はありますか? 銃2は少しラメっぽいときいたことあります。 ラメっぽいがよくわかりませんが。

516名無し迷彩2018/08/25(土) 23:30:15.73ID:JM5ZZAM70
眼鏡ふきが原因なら、塗料が微妙に生乾きだったとかで繊維を拾ってしまったとかかね

ラメでブツブツになるようならクリア吹く必要があるわな

517名無し迷彩2018/08/25(土) 23:42:48.04ID:DWnqQR+H0
>>516
やっぱりクリアいいんですね ずっと調べてたのですが、何がいいのかわからないので、クリアのオススメのものあったらお願いします。 

あと、すみませんが、コンパウンドを鏡面仕上げで磨くものは何が、いいんでしょうか?

518名無し迷彩2018/08/26(日) 00:05:21.03ID:YM2xfsWv0
個人的にはウレタンクリアかな、ラメ使うなら特に。
厚塗り出来るんでツヤッツヤ感が凄いよ、カーモデラーの人は最後の塗装に使うみたいで下地もそこまで溶ける事は無いな
二液式で一発勝負なのとそれ故単価が高くなるのが悩みモノだけど


細かい特性はググって調べてくれ

519名無し迷彩2018/08/26(日) 00:09:22.24ID:+lAj8KdO0
ラッカークリアでゆず肌にならない人は上級者やね

520名無し迷彩2018/08/26(日) 00:15:48.77ID:GKfYoM290
>>519
>>518
そうなんですか わかりました

ちなみにコンパウンドを鏡面仕上げで磨くものは眼鏡で大丈夫ですか? 他にいいものがあったら教えてください 

521名無し迷彩2018/08/26(日) 04:07:27.14ID:3nUqbFR90
眼鏡で磨くのはやめた方がいい

522名無し迷彩2018/08/26(日) 05:29:50.81ID:YqXOmfN60
まず塗装面を1000から1500番程度のペーパーで整えてからコンパウンドで磨けよ。

523名無し迷彩2018/08/26(日) 06:12:09.97ID:Q7Hpn0WE0
銃1と銃2を使うつもりなんだけどエアブラシでないと鏡面仕上げってできないのかな?
キャロムのブラックスチールはスプレー吹きで物がぼんやり映るくらいにはできたんだけど

524名無し迷彩2018/08/26(日) 08:52:09.05ID:GKfYoM290
>>521
あ そうなんですか
何が、いいんでしょうか?

525名無し迷彩2018/08/26(日) 08:54:57.01ID:GKfYoM290
>>522
了解です

526名無し迷彩2018/08/26(日) 09:58:38.46ID:GKfYoM290
今日気付いたんですが、GスミスS 銃2 を塗装してコンパウンドで磨いた後、太陽の下でみたら、角度によって青っぽい金属の粉がすごい目立つんですが、こういうものなんでしょうか? 何か対策はありますか?

527名無し迷彩2018/08/26(日) 10:08:30.48ID:QebZj7oR0
そういうモノ。
だから使わないしおすすめしない。

528名無し迷彩2018/08/26(日) 10:31:04.54ID:GKfYoM290
>>527
マジですか、、
ちなみにクリアーかメタルパーカー吹けばよくなりますか?

529名無し迷彩2018/08/26(日) 10:44:47.78ID:a3jA5I0R0
無駄、顔料ムラは上からコーティングしても変わらないよ

530名無し迷彩2018/08/26(日) 11:36:33.86ID:GKfYoM290
>>529
わかりました。

金属感があって、鏡面にできるのは、メタルパーカーですか?

531名無し迷彩2018/08/26(日) 12:29:12.01ID:GKfYoM290
銃1も銃2のように金属の粉が目立ちますか?

532名無し迷彩2018/08/26(日) 14:15:39.32ID:RtzpKMTc0
要は「ラメ」だから変な期待はするな
所詮、塗装だ

533名無し迷彩2018/08/26(日) 15:31:05.49ID:GKfYoM290
>>532
なりほど 了解です

ちなみにコンパウンドで磨くオススメのものってありますか?

534名無し迷彩2018/08/26(日) 20:03:10.14ID:YqXOmfN60
>>533
コンパウンドで磨くオススメのものってありますか?
それ聞いてどうするの?

535名無し迷彩2018/08/26(日) 20:11:59.75ID:ND3ckHgK0
フィニッシャーはそれこそ
腕の差で上手くなれば飯食えるけど
同じ塗料使っても同じに仕上がる訳でないよ
まずジャンク買って練習しないといきなり本命で納得行く仕上がりなんてできんよ
トライアンドエラーの繰り返しやで

536名無し迷彩2018/08/26(日) 20:14:36.79ID:3nUqbFR90
コンパウンドで磨くオススメのものならゴルフクラブかなぁ
テカテカになって楽しいぞ

537名無し迷彩2018/08/26(日) 21:34:21.56ID:GKfYoM290
>>536
>>535
ありがとうございます 

調べてどれかよくわからなかったんですが、何て検索すれば出てきますか? お願いします

538名無し迷彩2018/08/26(日) 21:54:48.49ID:87ftvSuh0
モデルガン コンパウンド ブログ

539名無し迷彩2018/08/26(日) 22:33:01.80ID:GKfYoM290
>>538
ありがとうございます

540名無し迷彩2018/08/26(日) 22:34:56.30ID:GKfYoM290
>>536
すみません 検索しても全然わかりませんでした

541名無し迷彩2018/08/27(月) 03:42:51.11ID:R71UCBqH0
塗装面の鏡面仕上げってのはトイガンのように面積の小さい物ではものすごく難易度が高いよ。
塗りっぱなしの塗装面はザラついているので耐水ペーパーなどで整えてからコンパウンドで磨くわけだが、整えたり磨いたりする過程でカドが垂れて下地が出て再塗装なんて事はざら。
繰り返してる間に刻印が埋まったり、やっと仕上がった頃にはボブチャウもびっくり角なしモデルになったりする。
こんな事を繰り返して腕が上達するんじゃないかな?
何事もトライアンドエラーだ。

542名無し迷彩2018/08/27(月) 17:35:44.48ID:uXfFHlXw0
筆塗り鏡面余裕です。
小面積簡単です。
大切なのは当て木と平な台。

543名無し迷彩2018/08/27(月) 17:47:56.37ID:09GYfVVO0
>>541
なりほどー

544名無し迷彩2018/08/27(月) 17:48:58.07ID:09GYfVVO0
>>542
当て木を代用できるものありますか?

545名無し迷彩2018/08/27(月) 17:57:57.50ID:uXfFHlXw0
平らで固くて歪まない物なら何でも。

546名無し迷彩2018/08/27(月) 18:26:49.95ID:09GYfVVO0
>>545
ありがとうございます 
定規でやります

547名無し迷彩2018/08/27(月) 18:32:49.75ID:09GYfVVO0
なんか、知恵袋でGスミスS を薄く塗装して磨きこみまた塗装して磨きこみを、3回ぐらいやればいい感じになるみたいなことかいてあったんですけど、普通は何回か重ね塗りしてから磨きこむんですよね?

548名無し迷彩2018/08/27(月) 20:06:20.50ID:jylJt0iA0
クレクレひどくねぇか

549名無し迷彩2018/08/27(月) 20:17:09.72ID:P4gP70/n0
トライアンドエラーって考えが一切ないな。情報乞食すぐる

550名無し迷彩2018/08/27(月) 21:24:43.03ID:fCJwXYOW0
ゴタゴタ書く前に手を動かせよ
シャンクなんていくらでも安く手に入る

手 を う ご か せ

551名無し迷彩2018/08/28(火) 08:26:37.59ID:PWsTfuV30
てかさ、なんで昔からこの手のスレは師弟関係みたいに体で覚えろとか盗んで覚えろとか前近代的なんだよw
質問と回答の積み重ねがデータの蓄積になるんだろ?
情報ツールは進化しても使う人間はまったく進歩してねぇよな〜

552名無し迷彩2018/08/28(火) 08:38:51.79ID:fR1w03/d0
自身の怠惰を正当化する理由にはならない
他人のノウハウパクリたい中国となんら変わらん

553名無し迷彩2018/08/28(火) 08:50:50.93ID:PWsTfuV30
情報を求めてくる者を排除してどうすんだよ・・・
日本の製造業が斜陽になる理由がわかるわ

554名無し迷彩2018/08/28(火) 09:13:45.44ID:fR1w03/d0
言い訳しないで手を動かせば?
情報乞食と企業一緒にするなよ失礼だろ
情報収集に金かかってないと思ってんの?社会に出てみなよ

555名無し迷彩2018/08/28(火) 09:20:25.13ID:PyNB+oU40
ちょっとの自助努力で調べ、習作を作って、問題点・疑問点を洗い出してから質問しろ
そのほうが大人同士の態度だし、双方合理的に最小のやり取りで済む
聞いたら一方的に教えてくれるのはせいぜい小学生くらいまでなんじゃない。

日本の子弟とか製造業の問題とは本質が全く異なると思うんだけど何故例えた。

556名無し迷彩2018/08/28(火) 09:25:43.10ID:a5Qqq8rB0
>>551はどうしようもない馬鹿
教科書や参考書の全否定。何か学ぶってのは金かかる事すら知らない
簡単な塗装はググれば出てくるし、熟練の技はそれこそ数こなさないと駄目のもわからないのか?
タダで楽しようってのが見え見えなんだよ

557名無し迷彩2018/08/28(火) 10:36:49.09ID:WPUg958U0
あまりにも質問がプリミティブ過ぎる&多過ぎるからだろ
一から十まで教えろ!は通用せんよフツー

558名無し迷彩2018/08/28(火) 10:50:22.23ID:YRZS5rGR0
いかにもダメな日本人の回答4ついただきましたw
もう一度言う
日本の製造業が斜陽になる理由がわかるわ
トイガン業界なんて最もたるもの

559名無し迷彩2018/08/28(火) 11:06:58.23ID:AB3+oVpv0
>>558みたいなゆとりの使えないアホが増えてきたからだろw
>>558のロジックだと特許とかまるで無意味w
就職するのに「あれも知りません、これも知りません」とかないわw
結局はただの乞食

560名無し迷彩2018/08/28(火) 11:13:20.40ID:YMOLR0fS0
製造業が斜陽になってきた、つまり過去は栄えていた
そして過去はゆとりがいない、後はわかるな?
つーか、真面目な話しすると製造業が下火になってきたのはデフレのせいなんだが>>558は経済方面アホみたいだな。オールシーズン夏休みなのか?

561名無し迷彩2018/08/28(火) 11:14:10.77ID:tUdsISJP0
塗装やブルーイングで収入を得てるプロ、セミプロからすれば
「俺たちが苦労して習得し、それで銭稼いでるのにタダで教えてたまるか!
教えたやつは絶対に許さんぞ!」
ってことなんだろうね。

562名無し迷彩2018/08/28(火) 11:17:38.54ID:YRZS5rGR0
お、こんなところでリフレ派の御高説ですかw
おめでたいねぇw

563名無し迷彩2018/08/28(火) 11:18:27.48ID:aokwqmh+0
教えてできない事もある
マニュアル全部書いても
ベテラン、プロと同じ仕事はできないよ
塗装もその一つ

564名無し迷彩2018/08/28(火) 11:21:00.93ID:YMOLR0fS0
>>561
塗装関係無く技術を持った人や企業はおいそれとをノウハウ教えないぞ
>>562に言わせれば米国のステルス技術すらタダで教えてもらえるみたいだけど

565名無し迷彩2018/08/28(火) 11:24:40.63ID:aokwqmh+0
プラモデルだって塗装の情報あふれる程あるけど
それ見たっていきなり
上手く塗れるかって話だよ

566名無し迷彩2018/08/28(火) 11:25:08.18ID:YRZS5rGR0
>>561
それはあり得るw
セミプロが秘密のブレンドのブルー液とかなんとかで染めて作品を自慢気に晒してたけど
ある人物が下地の作り方からブルー液の種類から希釈倍率まで一切を公開して工程を画像付きで公開してた
ツイッターでの投稿だから時間が経てば流れてしまうけど、セミプロは怒りで顔真っ赤だったろうなw

567名無し迷彩2018/08/28(火) 13:18:24.71ID:U3J+VJNG0
>>563
同じ様にやってるつもりでも気温や湿度、気圧や本人のクセとかの諸々の条件で全く仕上がりが変わるって事が理解出来ないんだろうね
そういうのは経験しないとどうにもならんって言ってるだけなのに斜陽だなんだとアホかと思うわ

568名無し迷彩2018/08/28(火) 14:45:44.58ID:WXu8pIIr0
ただの塗装でも仕上がり変わるもんね
色塗った後1日置いてクリアー吹くのと1週間待ってクリアー吹くのでは結構変わるし
きっとそんなテクニックがあるんやろなー

569名無し迷彩2018/08/28(火) 16:02:17.68ID:cxsLYZC30
>>556
まさにそうだよな

570名無し迷彩2018/08/28(火) 16:21:05.11ID:vsgN63490
はい、次の質問ドゾー

571名無し迷彩2018/08/28(火) 16:42:18.43ID:8Lyv9JyI0
まあせっかく教えても結果選択されたのが定規っての見てお姉さんガッカリよ。
せめて金属製であれ…。

572名無し迷彩2018/08/28(火) 17:44:24.15ID:oLWlhtj10
なんか伸びてる、と思ったらゆとりの
クレクレ君か・・

573名無し迷彩2018/08/28(火) 18:08:00.94ID:4iD3lStX0
教えてもらっておいて「了解です」
とかなめてんのか 礼儀も知らん糞が

574名無し迷彩2018/08/28(火) 18:10:38.91ID:yY9Zzqr80
お礼も糞がもいらん

575名無し迷彩2018/08/28(火) 18:35:18.69ID:WPUg958U0
>>567
仕上がりが違うときっと教えたヤツが悪い事になるんだぜ

576名無し迷彩2018/08/28(火) 19:36:01.44ID:LxLwXt360
教えたがりが増長させてんだよ

577名無し迷彩2018/08/29(水) 00:45:09.03ID:QcPdoDYa0
ベテランさんがビギナー相手に顔真っ赤にしていい具合に荒れてますな。

578名無し迷彩2018/08/29(水) 01:06:43.56ID:EouKoDEO0
>>571
あ、定規じゃだめなんですか
思いつくもの定規ぐらいしかなかったんです

579名無し迷彩2018/08/29(水) 03:29:38.43ID:pUDJqczo0
>>578
当て木で検索してみた?
定規だとしなってしまい平面研削が出来ないと思うよ?
でも、塗った物の平面がきちんとでてる事が前提だけどね。

580名無し迷彩2018/08/29(水) 07:39:44.54ID:EouKoDEO0
検索しました

581名無し迷彩2018/08/29(水) 08:57:52.16ID:LAncCzEN0
俺が愛用してるのはこれ
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚
このケースに幅1.5cmの両面テープで耐水ペーパーを貼り付けてシコる
最高に使いやすい

582名無し迷彩2018/08/29(水) 09:04:40.05ID:PRCtkMJ90
>>581
ありがとうございます
それを使ってみます

583名無し迷彩2018/08/29(水) 09:34:28.17ID:LAncCzEN0
幅1cmの両面テープがジャストだったかも

584名無し迷彩2018/08/29(水) 10:54:19.43ID:607VTXlD0
私はヤスリはタイラーを使っています(棒)

585名無し迷彩2018/08/29(水) 15:45:19.20ID:pqeAR2Mj0
>>583了解です

586名無し迷彩2018/08/29(水) 15:48:18.78ID:pqeAR2Mj0
>>584
そういうのもあるんですか

587名無し迷彩2018/08/29(水) 16:54:07.75ID:607VTXlD0
サテライトツール「タイラー」
ウエーブ「ヤスリスティック

588名無し迷彩2018/08/29(水) 18:11:38.57ID:pUDJqczo0
みがいて万年とかもあったね。

589名無し迷彩2018/08/29(水) 18:42:56.48ID:S8x8jnqB0
あまり無責任なことを言わないように

590名無し迷彩2018/08/29(水) 19:03:15.04ID:LAncCzEN0
ヤスリほう台2というのが高いけどすごく良さそうに見えるな

591名無し迷彩2018/08/29(水) 21:19:15.23ID:NrwgNpS90
>>574
お前ゆとり丸出しだな

592名無し迷彩2018/08/30(木) 02:39:40.49ID:XZCVUxFO0
この人は断面が三角の部材を当て木にしてる
ダウンロード&関連動画>>


593名無し迷彩2018/08/30(木) 05:01:09.23ID:hg6FJ2Qj0
やっぱりnanchanだよな
SAAのエジェクターチューブを延々ひたすらシコるだけという
マニアからすればたまらないけど一般人にしたら何これおもしいの?的動画製作者

594名無し迷彩2018/08/30(木) 10:11:30.16ID:BMmM0/Ru0
#180のペーパーとかガッツリ削れすぎて形が変わってしまうんじゃないかと思うけど
番手を上げて最後は傷ひとつない鏡面に仕上げるんだからすごいわ

595名無し迷彩2018/08/30(木) 12:32:03.10ID:+sCLc3Sq0
アルコールで落ちないシルバー塗料さがしてるんだけど
インディのダークステンレスって強度弱いかな

596名無し迷彩2018/08/30(木) 13:02:14.74ID:u2OM4ofn0
インディーのダークステンレスは強度強いです

597名無し迷彩2018/08/30(木) 16:47:38.69ID:X/aartiu0
キャロムのステンレスシルバーはIPAに漬けてもなかなか落ちないのに擦れには弱い

598名無し迷彩2018/08/30(木) 16:58:46.81ID:2flL+5Fn0
キャロムの塗料はアルコールで溶けない?
ブラックスチールは虫除けスプレーでグチャグチャになったよ。

599名無し迷彩2018/08/30(木) 17:16:50.96ID:scApQ7zk0
キャロムのはアルコールで溶けるのと溶けてないのあるだろ
ちゃんと公式に説明あったと思うが?

600名無し迷彩2018/08/31(金) 08:14:51.98ID:2qTPGKCi0
アルコールで溶けるのは致命的やな

601名無し迷彩2018/08/31(金) 10:41:13.49ID:nfWH2XHk0
塗装に失敗してもアルコールで簡単に落ちるからやり直しができるというのが売りの1つだしね

602名無し迷彩2018/08/31(金) 12:05:31.03ID:A8jGzToU0
ステンレスシルバーはアルコールにドブンしておくと
ズルズルに剥離してくれるよな

603名無し迷彩2018/08/31(金) 22:49:30.68ID:RKHO0vVu0
質問だけど、GスミスSの銃1と銃2を重ね塗りしたことある人いますか??

604名無し迷彩2018/09/01(土) 00:46:51.36ID:cXXSck9h0
いますよ。

605名無し迷彩2018/09/01(土) 09:16:31.48ID:TiA1PRaS0
>>604
混ぜるのは?

606名無し迷彩2018/09/01(土) 09:33:59.16ID:/P83ogBU0
難しいよ。

607名無し迷彩2018/09/01(土) 09:57:50.44ID:K1D3sLGs0
>>604 どういう順番で塗り重ねて、どんな感じになったか教えて欲しいです。

>>606難しいんですか

608名無し迷彩2018/09/01(土) 10:09:19.54ID:/9l41vdC0
クレクレの予感!

609名無し迷彩2018/09/01(土) 10:16:05.37ID:dUj8SdP80
ここ進行遅いから
ワッチョイ付きで立て直すの
まだ先になるねぇ

610名無し迷彩2018/09/01(土) 10:19:14.08ID:tbCXk3iH0
まぁまぁ、突発的に沸いた感じかもしらんし何でもワッチョイと言うのも世知辛かろ
ちょっと待てば飽きて居なくなるだろ

もっとこうナントカクイックばっか連呼するのが長期常駐するようになってからで良いんじゃない。

611名無し迷彩2018/09/01(土) 10:44:28.17ID:Gz3/qUVf0
しばらくすれば、またのんびりとしたスレに戻るかと

612名無し迷彩2018/09/01(土) 13:22:41.91ID:S52a4mlK0
>>610
アレ、本人は面白いと思ってんだろーなー

613名無し迷彩2018/09/01(土) 14:04:27.48ID:A3ytuNsI0
>>607
任意の順番で、良い求める感じになったよ。

614名無し迷彩2018/09/01(土) 17:02:01.40ID:K1D3sLGs0
<<613 ありがとうございます。 こんな場所にもまともな人がいて良かった

615名無し迷彩2018/09/01(土) 17:53:44.94ID:qg5ntQSn0
こんな場所にまともな人とか言うけどクレクレクレ君の方が全然まともじゃないと思うが?

616名無し迷彩2018/09/01(土) 20:54:48.12ID:i0194YtT0
からんだら負けよ

617名無し迷彩2018/09/01(土) 21:48:15.75ID:O7/SF8mS0
自分で調べろ バーーカ!!

618名無し迷彩2018/09/05(水) 21:30:17.11ID:43oSitib0
強度重視のシルバー塗装をしたいのだけど
ホムセンやカー用品のスプレーでいい感じのシルバーやゴールドってないかな?
インディダークステンレスみたいな色があれば理想

金属塗装は600番→アルミブラックドブ付け→ミッチャクロン
→耐熱塗料→自然乾燥2時間後に電子レンジオーブンで焼付を考えてるが
これでいけるかな

619名無し迷彩2018/09/05(水) 21:48:27.15ID:XKnRYmyY0
アルミブラックドブ漬けの理由は?

620名無し迷彩2018/09/05(水) 22:24:26.55ID:43oSitib0
表面を荒らすのと、下塗りブラックの代わりかな

ずっと前に亜鉛パーツを塗装したときに、磨いて白地を出した表面よりも
全く磨いていない裏面の方が食い付きがよかった気がした

621名無し迷彩2018/09/05(水) 23:09:09.02ID:jiWnz/ta0
一体何を塗るつもりだい

622名無し迷彩2018/09/06(木) 00:27:28.52ID:TpgkoNsg0
>>621
ハンドガン
スライドフレームアウターバレルはHW
各パーツは亜鉛ダイキャストなんだけど
WAやタナカ純正くらいの耐久性にならないかなぁと

623名無し迷彩2018/09/06(木) 01:30:46.82ID:FiRQ2RIU0
メタルプライマーで良いでしょ。
アルミブラックに亜鉛キャストドボンしたら穴だらけになるかもしれないし痛むよ。
ホイールカラーのシルバーは抜群に強いけどトイガン用の塗料と比べるとキメが粗いかな。
安いから試してみたらどう?

624名無し迷彩2018/09/06(木) 01:50:18.42ID:TpgkoNsg0
>>623
塗料皮膜強度は塗装面の表面積が関係してるから
ガンブルー液で荒れた表面の方が食い付きがいいのは確かだよな

ちなみに昔はGスミスの新艶銀を塗ったんだけど
黒染めされた裏面は爪でひっかいても大丈夫だったのに対して
よく磨いた表面は爪でひっかいたらはがれてしまったな
Feロイヤルも同じような感じだった

625名無し迷彩2018/09/06(木) 01:54:02.69ID:TpgkoNsg0
とはいえ強酸に晒すわけだからやりすぎると「す」はできちゃうかもな
なんかいらないパーツで試してみるか

実はこの前のハンズメッセで二液性エポキシスプレーのシルバーが
半額だったので買ってきたんだけど、これはどうなんだろう
ラッカーと比べて皮膜強度強いかなぁ

あ、でもバイクのヘルメットみたいにコーティングされた
感じになっちゃうから合わないかも

626名無し迷彩2018/09/06(木) 01:57:06.10ID:TpgkoNsg0
スマンエポキシじゃなくて二液性ウレタン塗料だった

627名無し迷彩2018/09/06(木) 03:17:44.67ID:FiRQ2RIU0
>>626
そりゃ2液ウレタンのが強いでしょ。
ただ、使い切りってのが難しいよね。

628名無し迷彩2018/09/10(月) 15:39:13.45ID:FBwhEm5W0
ローバルって塗料は食いつきとか強度弱いんだっけ?

629名無し迷彩2018/09/10(月) 18:50:06.49ID:LEqWasFH0
>>628
触る所に塗る塗料では無いな。
手が真っ黒になるぞ。

630名無し迷彩2018/09/10(月) 18:58:16.05ID:jQckSzsS0
ローバルは乾きが早くてブルーイングの作業も早く出来たりするけど経験上何日間か置いた方がいい

631名無し迷彩2018/09/10(月) 19:13:45.32ID:iN6NLwk20
特殊だものなローバル
亜鉛被膜塗料
あれでブルーイングとか死ぬほど手間なことしたかないなあ・・

632名無し迷彩2018/09/10(月) 23:34:23.40ID:92DStKkL0
ローバルは完全硬化する前は爪で押すと跡がつくくらい柔らかい
一、二年経ったのは硬いものに当たると簡単に削れる
石膏みたいな感じでね
剥げたりはしないかな

633名無し迷彩2018/09/24(月) 12:37:40.57ID:w8wlsXDL0
保守ついでに質問
インディのダークステンレスとブライトステンレスは
IPAやアルコールで色落ちする?
もし色落ちするならキャロムのステンレスシルバーを考えてる

634名無し迷彩2018/09/24(月) 13:21:58.43ID:d5x19QI/0
>>633
組成が表記されてないんでここのメールで質問したほうが確実だと思うぜ。
https://www.indi-nagaoka.co.jp/ecc2/

635名無し迷彩2018/10/01(月) 23:15:48.97ID:Uozblo7r0
ブルーイングっぽいスプレー塗装におすすめなのは何ですか?
キャロムのメタルブルーコートの後にジルコニアでコーティングでいいですかね?

636名無し迷彩2018/10/01(月) 23:54:54.05ID:kb37tqGh0
Gスミスの鉄色倶楽部青組をポリッシュも良いよ。

637名無し迷彩2018/10/02(火) 01:15:37.47ID:rzQRJyUh0
>>636
ありがとう
本当はSAAを古びた、使い込まれた感じにしたいんですが
そんなのスプレーだけでは難しいですよね?

638名無し迷彩2018/10/02(火) 07:33:27.38ID:UV4n1IXq0
>>637
時代背景的に艶消しとかはありえないから艶有りの塗料で雰囲気を出すと良いと思うけど
使い込まれた感じを出すのは工夫次第でシルバーの下地にスモークを重ねたりとかもありです。

639名無し迷彩2018/10/02(火) 08:40:10.97ID:zBkYyG4t0
スプレーより筆の方が使い古し感出しやすい。
S.A.A なら一日かからんよ。

640名無し迷彩2018/10/02(火) 10:01:54.85ID:rzQRJyUh0
>>638
スモークってどこのメーカーですか?
>>639
筆塗するとして塗料は何がいいですか?

641名無し迷彩2018/10/02(火) 10:59:15.97ID:UV4n1IXq0
>>640
スモークはプラモデル用で色々なメーカーから出てるよ。
磨き工程で濃淡をだすと使い込まれた感じがでるね。
古い鉄って感じかな
塗装はレシピより技だから、人から聞いただけじゃ出来ないよ。
色々試してみて。

642名無し迷彩2018/10/02(火) 11:45:58.71ID:PbvpM9sl0
そうだね、強いて言えば入手しやすい塗料が良いよ。
後は技量によって良し悪しは変わるから、何より試すのが一番だよ。
どのみち一発成功なんて有り得ないし望むべき物じゃ無いから、とにかく手を動かす。

643名無し迷彩2018/10/02(火) 13:51:03.08ID:v6zy4ldk0
ダニエルディフェンスのハンドガードのようなメタリックな質感のDEカラーを塗装するのに適した塗料はありますでしょうか?模型用塗料でも構いません。よろしくお願いします。

644名無し迷彩2018/10/02(火) 14:01:38.75ID:UV4n1IXq0
>>643
車用の塗料を探してみると良いかもよ?
ダークブラウンマイカ
ブラウンマイカ
ジンジャーブラウンマイカ
これ系をふわっと吹いたらそれっぽくなるんじゃない?

645名無し迷彩2018/10/02(火) 14:12:05.53ID:v6zy4ldk0
>>644
まさしくこの辺りの色ですね。ありがとうございます

646名無し迷彩2018/10/03(水) 00:14:24.46ID:9jH8qM2R0
>>635
がブルーイングが面倒そうなので、塗装にしたいようだけど
塗装もスプレー1本で出来ないようなんで困ってるなw
塗装のほうが更に面倒なのが分かってきたか

647名無し迷彩2018/10/05(金) 18:53:44.34ID:kJoNP3TF0
次世代をタミヤの缶スプレーで塗装しようと思ってるんですが、強度的には触るところは自然と落ちてく感じでしょうか?
あと、そのまま本体丸ごと吹っかけて大丈夫でしょうか、レシーバの隙間とかまずいですかね?

648名無し迷彩2018/10/05(金) 19:10:16.74ID:ZpobTslD0
そこまで頑丈な塗料ではないね
グリップとかストックの頬が当たる部分はよく剥げる
塗るときはインナーバレル抜いてノズルとマガジン挿入口とアウターバレル先端にマスキングしたくらい
気になるなら全バラした方がいい

649名無し迷彩2018/10/05(金) 19:14:52.34ID:evz5NL4d0
>>647
グリップは間違いなく半日で禿げる

丸ごと吹きでも内部の可動部はそんなに問題無い

ただし、レシーバーの隙間の可能性で言うなら
沢山吹いてセレクタースイッチ回りに塗料がタレて入り込むと接触不良になったりセレクターがシブくなったりする可能性はある
薄塗りで重ねるぶんにはさほど問題にはなりそうにないけどね

銃口に塗料入ると弾詰まりしたり引っ掛かりで精度落ちたり最悪射撃不能で破損のもとになる
ティッシュとか詰めといたほうが良い

650名無し迷彩2018/10/05(金) 20:43:46.31ID:AJGi3kFu0
遠目(2,30cm)から薄〜く何回にも分けて吹いて垂れないよーにすれば大丈夫

651名無し迷彩2018/10/05(金) 20:45:37.41ID:V7wljmRD0
ありがとうございます!
塗膜に関しては剥げてほしい所もあるので、ちょうど良さそうですね。
プラモのスプレー塗装はある程度やった事があるので、似た感じで大丈夫そうで安心しました。

652名無し迷彩2018/10/05(金) 20:47:41.40ID:V7wljmRD0
もうひとつすみません。
よくサイトなどでヤスリがけしたり、脱脂したりなどの下準備を見ますが、カッチリ綺麗な塗装したい場合でなくてもやっぱり必要ですか?

653名無し迷彩2018/10/05(金) 20:48:10.01ID:cX82VVpc0
みんなバラさないで塗るのか

654名無し迷彩2018/10/05(金) 21:08:41.77ID:s3CPMGLx0
脱脂しないと仕上がり以前に
定着しないよ

655名無し迷彩2018/10/05(金) 21:40:54.55ID:ewgUg37k0
そうだね
セロテープ貼ってピッと剥がしたら
ペロンと塗装がむけちゃうとかね

656名無し迷彩2018/10/05(金) 22:20:14.24ID:c3pK+X7P0
てきとーに塗る場合でも脱脂はちゃんとする。
何ならてきとーにやるからこそ、しっかり洗う。
剥がれた時のダメージは0距離モスカート並み

657名無し迷彩2018/10/06(土) 00:04:58.59ID:NtHIb62d0
いかにも現場で塗られた系のカモ塗装とかの場合はバラさないでシンナーでザックリ拭う位でプシューしてる。バラしてもフィールドストリップ程度だわ
金属っぽくしたい、ガンブルー的にしたい、コーティング風にしたいって時はバラして根性込めて脱脂してる

658名無し迷彩2018/10/06(土) 07:37:56.03ID:pw5SzPJq0
ダイキャストパーツは表面に微細なシワシワや凹みがあって
そこに大概シリコンオイルが染み込んでるから
表面を拭いたぐらいじゃ脱脂しきれない場合があるのよね

659名無し迷彩2018/10/06(土) 11:02:16.21ID:6RIqPByB0
塗装練習に安いエアコキでも買って試すと良い
もしくはジャンクでガワだけ中身無しフレームとか

塗料のクセ、吹き方のコツ、乾燥時間、塗膜強度など
適当な素材で試してからだと勉強になるし楽しいよ

660名無し迷彩2018/10/07(日) 06:11:34.21ID:KJ0egKP70
インディのブライトステンレスを買ったんですが
これを下地に、上からキャロムショットのメタルブルーコートを薄く吹いていって
ダメージ感を出すためにエッジ部分とかを2000番ぐらいから紙やすりでやすっていきたいなと思うんですが
塗料的に大丈夫そうでしょうか?
紙やすりを使ったときに、下地がでるのが一番嫌なのですが・・・

最初のブライトステンレスを吹く前は中性洗剤で洗って脱脂すれば、そのままスプレー吹いても大丈夫ですか?

661名無し迷彩2018/10/07(日) 08:25:12.89ID:7wGLuPGz0
>>660
何を塗るかじゃない?
樹脂なら中性洗剤で洗ってそのまま塗れるけど金属はプライマーが必要だと思うよ。

662名無し迷彩2018/10/07(日) 19:04:50.36ID:+UiHW0qF0
塗る素材によるわな、下地の仕上げも

663名無し迷彩2018/10/07(日) 21:24:12.69ID:KJ0egKP70
>>661
ABSとヘビーウェイトです

664名無し迷彩2018/10/10(水) 11:59:01.45ID:+V5i/tm/0
シルバー塗装考えてるか、車用というのもありなのか
ソフト99種類多すぎてよくわかんねえ

665名無し迷彩2018/10/10(水) 12:25:02.48ID:mC3gG7S/0
俺はホルツよく使うけどやっぱ買ってみて色々試してみないとわからんぞ

666名無し迷彩2018/10/10(水) 12:40:09.78ID:v86ltxkw0
レールを銀に塗りたいがペーパーがけするのめんど

667名無し迷彩2018/10/10(水) 16:42:14.37ID:n+bt5mIO0
そふと99は絶対やめたほうがいい
その理由は食いつきが非常に弱い
しっかり脱脂して塗装しても気づくとポロポロ剥がれ落ちる
ホルツは使ったことないけど、ソフト99の塗料はホイールシルバーとか含めてほんと弱かった

668名無し迷彩2018/10/10(水) 19:02:55.74ID:zCEKTbrA0
ソフト99はプライマーしたじに

669名無し迷彩2018/10/10(水) 19:03:51.33ID:zCEKTbrA0
切れた
ソフト99はプライマー下地に塗るのが前提だから
直吹き厳禁やで

670名無し迷彩2018/10/10(水) 19:06:50.62ID:q4z+NABu0
逆に直で拭いても食いつきよくて剥がれにくい塗料って何ですか?

671名無し迷彩2018/10/10(水) 19:30:22.33ID:V18fF3X40
ラクしようと思ってもそうはいかんよ

672名無し迷彩2018/10/10(水) 23:36:42.82ID:yRhYMhyD0
耐水ペーパー掛けは結構根気いるよなー
平面だしするとヒケが目立つんで、瞬間接着剤で埋めてまたヤスるんだが
今度は瞬着の微妙なムラが気になって、また瞬着で埋めてヤスって…

これを3ループくらい繰り返すとやっとソレっぽくなるという
みんなよくやるなあ

673名無し迷彩2018/10/11(木) 03:41:58.17ID:V0nYnGcN0
程度の問題でしょ
そこそこで納得する人と、とことん平面出さないと死んじゃう人との違い

674名無し迷彩2018/10/13(土) 02:12:25.64ID:SiuJhbaQ0
マルシンPPKのバレル部をインディのスチールブラックで塗装してみたのですが
2日乾燥させて取り付けて発火したらさっそく剥がれてしまいました。
発火によるスライドの動きで剥がれないようなスプレーってありますか?

675名無し迷彩2018/10/13(土) 03:19:52.06ID:vjwYaxut0
あります!

676名無し迷彩2018/10/13(土) 05:04:06.67ID:BvpMWTSF0
インディはブラックパーカー
キャロムはブラックスチール
スチールブラックなんて塗料は知らんな

677名無し迷彩2018/10/13(土) 06:50:55.31ID:uNSX5uW/0
聞いたことねえな
何処のパチモンだよ

678名無し迷彩2018/10/13(土) 12:20:52.56ID:SiuJhbaQ0
ちょっと名前間違っただけで偉そうに文句ばっか言う所が終わってるな
キャロムのブラックスチールだよ
まあエアガンしか触ったことない素人しか居なさそうだからろくな情報得られなそうだけど

679名無し迷彩2018/10/13(土) 12:43:56.61ID:wyWVjShE0
あ、こいつこの前のキチガイじゃないかw

680名無し迷彩2018/10/13(土) 12:51:54.21ID:O2K2bjB40
頭悪い
腹の中で何と思おうと
すいませ〜ん間違えましたとスレつければ
回答もらえるのに
直ぐに逆ギレして回答つく確率下がるとか
考えられない可愛そうなおつむ

681名無し迷彩2018/10/13(土) 12:53:05.96ID:wyWVjShE0
>>680
こいつのキチガイっぷりはブルーイングスレでよくわかるよ

682名無し迷彩2018/10/13(土) 13:25:41.10ID:SiuJhbaQ0
やっぱりこういう趣味だけあって、おかしい人間ばっかりだな
規制強化の署名でもしよう

683名無し迷彩2018/10/13(土) 13:43:46.14ID:BvpMWTSF0
ただの荒らしだアボーンしてやれ
はい消えた!

684名無し迷彩2018/10/13(土) 13:49:52.55ID:SiuJhbaQ0
ABSのバレルに塗装して剥がれない方法

これが知りたいだけなのに、自分たちが知らないわからないからといって
あげ足取って必死で暴れる悲しいおじいちゃんたち

685名無し迷彩2018/10/13(土) 16:04:16.73ID:DjFd1qUV0
塗装業者に外注するといいと思うよ

686名無し迷彩2018/10/13(土) 19:46:44.19ID:p7TyfWTT0
>>674,684
足付けしてないだろ?

とりあえず「塗装 足付け」でググって応用や理解ができないようなら
質問に応じよう

687名無し迷彩2018/10/14(日) 07:44:56.32ID:6USQxQ7f0
分かりやすい日本語で、塗装する前に「表面をヤスって少し荒らす」ってかいてやれよ

688名無し迷彩2018/10/14(日) 08:58:35.59ID:aKhBIxiP0
彼はブルーイングスレではその「ヤスって」が理解出来なかった

689名無し迷彩2018/10/14(日) 12:07:49.33ID:fNxMay630
つか、スライドとバレルが擦れて→接触した塗装面が削れて→ABSが見えた
ならスライドとバレルのクリアランス調整の問題じゃね?
きちんとヤスって調整しないと、何をやっても同じ結果だと思うけどどない?

690名無し迷彩2018/10/14(日) 12:12:30.80ID:UP+enpV80
荒らしにかまうのも荒らし
また騒ぐだけのばかは完全スルーしないと消えないよ

691名無し迷彩2018/10/14(日) 12:35:30.13ID:fNxMay630
これは失礼した、すまん

692名無し迷彩2018/10/14(日) 21:22:35.03ID:6USQxQ7f0
マジに分からないのか、荒らすつもりでボケてるのか判断出来かねるから困るんだよな
こういう奴

693名無し迷彩2018/10/15(月) 09:53:34.64ID:DXSa3mY00
下地にミッチャクロンを塗ってから、お好きな色を塗り、仕上げに2液混合タイプのウレタンクリアを厚塗りする。

ウレタンクリアを厚塗りする事で、多少スライドが擦れても塗装は剥げない。

バレルを塗膜分削るのを忘れずに。
どのくらい削るのかは、塗り手次第だから、何かでためし塗りして実測値出すと良いよ。

まあ頑張ってね。

694名無し迷彩2018/10/15(月) 10:04:33.88ID:M8obXr+q0
ミッチャクロンカタログより
ABS「素材の硬度により、溶剤で素材を痛める可能性」

695名無し迷彩2018/10/17(水) 21:42:27.83ID:2QF8ylaS0
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

SAA キャトルマンリボルバー作った。
使い古されてる感出して見た。

696名無し迷彩2018/10/18(木) 03:30:40.63ID:HVkaCDyK0
>>695
過ぎたるは・・・の見本みたいで素敵だね(

697名無し迷彩2018/10/18(木) 10:05:30.89ID:uHkDJtHv0
>>695乙です。
綺麗にエイジングした大量生産品みたい。
シリンダーに回転跡付けたり、トリガーやトリガーガードをもっと擦れた感じにしたり、木製グリップも傷や少し打痕付けるとより良いかも。
戦いの歴史を刻む。みたいな。

698名無し迷彩2018/10/18(木) 15:02:57.13ID:Udarl/Xe0
確かに、グリップにウェザリング無いのは違和感になってしまいそう

シリンダーやバレルは良い感じに使って磨いた感が出てるんだけどね
金属部は更にガンオイルを塗りたくってテカらせるとそれっぽくなるんじゃないか

699名無し迷彩2018/10/18(木) 16:50:03.07ID:oxspu/1h0
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚
もっとテカらせたいけれどもクリアーコートとかはよく無いですかね?

700名無し迷彩2018/10/18(木) 18:23:11.51ID:saJTC+Kv0
テカテカのか亀頭写真を覚悟して開いたけどクリアーとかはやめた方がいいよ

701名無し迷彩2018/10/18(木) 18:27:46.41ID:oxspu/1h0
やめたほうがいいのはわかりました
じゃあどうするのがよいですか?
解決策ご存知の方お教えください

702名無し迷彩2018/10/18(木) 20:18:10.98ID:sNfxkZ4R0
テカらせたいならクリアー塗ってピカピカにコンパウンドかけるしかないでしょう
ガラスコートという手もあるけど、あれは皮膜が極薄なので下地がピカピカじゃないと
結局下地の影響が出ちゃうしね
おれはボロ銃はテカってない方がそれっぽいと思うけど
むしろ古い鉄肌みたいにブツブツボコボコしてた方がかっこいいけど無理だな

703名無し迷彩2018/10/18(木) 20:20:39.62ID:oxspu/1h0
>>702
なかなか難しそうですね
自然な艶を出しやすい磨き布とかありますかね?

704名無し迷彩2018/10/18(木) 21:27:44.80ID:KX2BmjNW0
>>699
これ、塗料は何を使っていますか?
下地のシルバー、上塗りの黒の種類によってはクリアーで色味が悲惨な事になる物もあります。

705名無し迷彩2018/10/19(金) 20:53:59.43ID:BN6RjY8S0
てかてかになったマルイハンドガンをサンブラするいい方法ないかな?
丁寧にやするしかない?

706名無し迷彩2018/10/19(金) 21:05:26.82ID:SdkA4Sg80
>>705
ヤスってもサンドブラストにはならんでしょ。
大きなビニル袋に砂とパーツ入れて空気パンパンにして閉じてシェイクするんだよ。
頑張ればサンドブラストだよ。

707名無し迷彩2018/10/19(金) 21:07:51.68ID:BN6RjY8S0
>>706
無理ゲー

708名無し迷彩2018/10/19(金) 21:10:12.82ID:D4kVRgsZ0
スポンジにクレンザーつけてこするんだ

709名無し迷彩2018/10/19(金) 21:10:51.77ID:BN6RjY8S0
>>708
それじゃやするのと変わらん

710名無し迷彩2018/10/20(土) 01:40:30.83ID:hOpYVmZ30
普通に砂を吹き付ければいいでしょ

711名無し迷彩2018/10/20(土) 09:03:41.56ID:ovQ8ndVB0
ファーストに持ち込み依頼すれば?
スレの趣旨のDIY精神には反するけど
https://www.first-jp.com/fmd/etc_menu/FMD_ITEM/index.html

712名無し迷彩2018/10/28(日) 16:05:12.10ID:4F/PSn+h0
木材で犬の餌台を作りました。
イラスト描き&黒系の塗装をしたいと思ってます。
間違って犬がかじって体内に入っても影響の少ない塗料とペイント材を探してます。
何かありませんでしょうか。

713名無し迷彩2018/10/28(日) 16:26:53.56ID:JzIKrQzh0
板違うぞウンコやろう!!!!

714名無し迷彩2018/10/28(日) 17:25:48.90ID:dT1CXXmd0
>>712
カセットバーナーで炙れ

日本の昔の城でも使われた技術だ

715名無し迷彩2018/11/01(木) 05:38:59.25ID:BB02/T/90
マルイが出す前にP90まっピンクにして
キレイに出来てる人もいればゲバゲバになったり剥げてる人も居たけど何の差だろう?
きちんと油ふき取ったりプライマーしたかどうか?

716名無し迷彩2018/11/01(木) 06:09:19.06ID:zf/gFYO00
経験の差だね。

717名無し迷彩2018/11/01(木) 07:28:20.51ID:/+CrKSno0
剥げてるかどうかはプライマーも関係あるけど使用環境の差

718名無し迷彩2018/11/13(火) 16:26:31.70ID:NIrRl//M0
パーカーシールは失敗してもIPAで剥がせるのかな?

719名無し迷彩2018/11/13(火) 20:38:45.53ID:2i1XzVof0
確か剥がせない でもあんまり失敗しない塗料やったと思う

7207182018/11/15(木) 00:04:35.00ID:B279hkcS0
>>719
そっか。ありがと。

721名無し迷彩2018/11/21(水) 20:22:58.73ID:/LO0WiLV0
パーカーシールは手が汚れる
完全乾燥しないのか?

722名無し迷彩2018/11/21(水) 20:52:04.75ID:tGd+5EVd0
インディの塗料は顔料が多いから表面がザラッとした仕上がりになり
最初のうちは表面の顔料が落ちる
手にもつくだろうしティッシュで拭いてもつく
そのうちテカり出してきたらもう汚れないから心配すんな

723名無し迷彩2018/11/22(木) 23:47:37.77ID:MuAsf+cG0
インディは粒子が細かすぎるからザラザラなのと思ってた
缶塗装の場合距離は近く五円玉使って吹くと驚くほど綺麗に塗れる

724名無し迷彩2018/11/23(金) 00:51:08.71ID:Eyea3yxj0
五円玉の意味がよくわからない
もうすこし詳しく話してもらえまいか

725名無し迷彩2018/11/23(金) 13:43:05.65ID:ol2rF5zM0
五円玉くらいの距離なのか真ん中の円を使うとかのアイデアなのか

726名無し迷彩2018/11/23(金) 14:51:17.69ID:mge9ndK30
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

吐出量を制限するのに丁度良いらしいよ。

727名無し迷彩2018/11/23(金) 17:10:30.11ID:xi4WpF/C0
これでエアブラシみたいに細く吹けるのか?

728名無し迷彩2018/11/23(金) 18:24:48.36ID:LGBmxcYO0
G.Smith.Sの銃Uで塗ってみたけどスプレーの霧が粗くない?ザラザラになるんだけど
垂れそうになるぐらいたっぷり吹き付けないと光沢にならない
キャロムは薄くきれいに塗れたけどちょっとむずかしいわこれ

729名無し迷彩2018/11/23(金) 18:41:33.96ID:EsD+FEn70
缶を湯煎した?

7307282018/11/23(金) 20:23:26.76ID:jHUOKP9q0
温度設定で50℃にした給湯器のお湯で温めたから缶は40℃以上にはなってるはず
ノズルを溶剤で拭いて空吹きしてからスプレーしたけどハンドスプレーみたいに霧が粗いんだよね
対象物に付着したらなめらかになるのかなと思って自然乾燥させてもザラザラのまま
距離を15cmぐらいに近づけてさっと撫でるようにスプレーしたら厚塗りになるしどうすりゃいいのさ
エアブラシでないと使えないのかこれ

731名無し迷彩2018/11/23(金) 20:26:48.90ID:jHUOKP9q0
サーフェイサーを下塗りして1500番のペーパーで均してからスプレーしてる
それとノズルが悪いのか?と思ってキャロムのノズルに交換してみたけど結果は同じだった
みんな缶のままでも光沢に塗れてるけどどうやってんだ?

732名無し迷彩2018/11/23(金) 21:10:03.69ID:mge9ndK30
>>731
乾燥後にポリッシュしてるだけじゃない?
Gスミスの塗料は磨くと綺麗だよね。
塗膜も強いし、もっと流通して欲しいよ。

733名無し迷彩2018/11/24(土) 20:54:49.63ID:myQYl7ib0
>>727
エアブラシほど霧状にはならないけど缶単体でそのまま塗るよりかは失敗しにくい

734名無し迷彩2018/11/28(水) 16:29:10.66ID:O5Jkc0T70
簡単なことだけど、塗る銃からの距離は重要
あと、「吹きはじめ」は対象から始めてはいけない
終わりも
ーーー銃ーーーな感じで
塗料が勿体ない、とかいうのは無視で

735名無し迷彩2018/11/29(木) 00:14:16.46ID:yw7FXkX90
>>734
銃より下の新聞紙の方に多く塗ってるんじゃねってたまに思うわ

スプレーを切ったりターンさせたりするのはザラ付きの元になるから、絶対対象を外してから

736名無し迷彩2018/11/29(木) 00:22:44.39ID:2DPGk5qD0
>>735
相当な量を捨ててるよ
それがもったいないからエアブラシ買ったもんね

737名無し迷彩2018/12/04(火) 06:42:47.82ID:WmOf+rb40
そもそも塗る季節に一番気を配れと言うのだ!
湿気の多い梅雨や、缶圧の低い冬は避けるべきだ。これ等を避ければ最高環境なのだぞ。
10年20年所持するなら
これぐらい辛抱するべきだな。
一生向かいなう故。

738名無し迷彩2018/12/21(金) 01:44:39.59ID:U6/iHnqk0
インディのスプレー使って塗装してみたけど高いだけあって凄くいいな
タミヤとかホームセンターのスプレーみたいにべったり出ないし塗料の粒子が細かくてサラサラしてるから薄く塗るのもやりやすい
ただやっぱり値段が張るから似た使用感で安い奴ってないかな?

739名無し迷彩2018/12/21(金) 03:10:09.91ID:XAqD5rbq0
ないです!

740名無し迷彩2018/12/21(金) 09:25:46.66ID:+c6GmqWe0
インディはパーカーシール、ダークパーカー、ブラックパーカーの3色が
あんまり濃さの幅がないんで微妙なんだよな
せめて古いSTANAGマガジンのネズミ色を再現できる明るいパーカー色が欲しい

741名無し迷彩2018/12/21(金) 11:40:02.39ID:crEP2Ybj0
実ガワ使えば解決()

742名無し迷彩2018/12/26(水) 11:54:35.30ID:BHtb18oD0
STENか・・
明るいパーカーなら、ブラッセンがあるじゃん

743名無し迷彩2018/12/26(水) 11:56:28.00ID:VflIQ7kD0
>>742
ブラッセン塗膜弱い

744名無し迷彩2018/12/26(水) 12:13:13.01ID:hQ4XId/K0
塗膜強度にはこだわりたいよな
そうじゃなきゃプラカラーで良いってことになってしまう

745名無し迷彩2018/12/26(水) 12:17:55.11ID:hWxNkzkL0
【火器管制レーダー模擬ロックオン】 TV局「危機感を煽てください」 JSDF「自衛隊もやってんだが」
http://2chb.net/r/liveplus/1545790819/l50

746名無し迷彩2018/12/30(日) 06:54:27.53ID:gqxjCfRJ0
強度出したいなら下地作りちゃんとしてプライマー吹いてウレタントップコートする方が良いんじゃないの
最近始めたから詳しく分からないけど

747名無し迷彩2018/12/30(日) 16:12:15.60ID:q0iCQZgg0
>>746
ウレタントップコートは艶消し系には使えないだろ。
ブラックスチールやブラッセンにやってみな?
ただの灰色になって終わりよ。

748名無し迷彩2019/03/01(金) 19:31:41.12ID:Hc2jnMX90
東京マルイ No.16 H&K USP (10禁エアコキ)
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

わざとらしいツートンのおもちゃっぽさが嫌でしかたなかったので、バラしてブラックスチール(キャロムショット)で塗装
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

スライド5層、フレーム2層
18禁ガスブローバックと同じような見た目になってたいへん満足

749名無し迷彩2019/03/01(金) 21:07:02.19ID:gZxWHazK0
いいと思うよ。いいと思うけどブラックスチール塗っとけば
とりあえず金属感出るしつや消しで雰囲気あるしってのはわかるけどさ。。
なにか好きになれないんだよね。。。ブルー系にしろキャロムの色味というか。。。

750名無し迷彩2019/03/01(金) 21:46:12.08ID:W6BGT9e10
醸し出る玩具感。

751名無し迷彩2019/03/01(金) 22:30:30.86ID:Hc2jnMX90
迷彩やタンを別とすれば、塗装で満足感を得ようとするとダメージか新品ぽい感じかの両極端になっちゃうんじゃないのかねえ

752名無し迷彩2019/03/03(日) 21:10:55.93ID:Crfy+9yJ0
ツヤ消しでコーティング効果も

753名無し迷彩2019/04/23(火) 09:16:05.38ID:lNm2oZJ50
サファリランドのカイデックス のタクティカルホルスターにホームセンターブランドのアクリル つや消し黒をパパッとやって終わりにして鞄にしまってたらべったり!
これは乾燥不足ですか?

754名無し迷彩2019/04/23(火) 09:24:16.55ID:TqUSvyM20
カイデックス自体、塗料を選ばないと塗装を弾く
下地作りから勉強し直せ

755名無し迷彩2019/04/23(火) 12:30:48.85ID:EG+i06k20
カイデックスはアクリル変成塩ビなのでプラ用塗料が適応します
べったりってのがよくわからないけど
もし使った塗料が金属用だとラッカーシンナーで溶融するので……
よ〜くシンナー分を揮発させれば助かるかなぁと思いますが

756名無し迷彩2019/06/09(日) 09:58:44.30ID:IeTaPh290
ダークパーカーの色味を替えずに擦れを防止するようなトップコートってありませんかね?

757名無し迷彩2019/06/09(日) 13:22:23.40ID:KvS199sL0
何らかの塗装を施せば光の反射具合は変化する
色味の変化は必ず発生するのが当たり前

758名無し迷彩2019/06/09(日) 23:10:12.52ID:gSA1jCL60
インディこそ理想の色合いだと思う
でもたとえ百年の恋でも剥がれてしまったらそれまで
という事で塗装仕上げならば見た目よりも、使用も容易でタフなキャロムの定番ブラックスチール一択な今日この頃

それでは満足出来ない御仁は食いつきは最強だけども垢抜けないブラックスチールの上にインディのブルー系を軽く吹くのがおススメ

759名無し迷彩2019/06/11(火) 10:22:54.42ID:CSLC/XtW0
インディのパーカーシール派

760名無し迷彩2019/06/11(火) 12:26:12.12ID:7ZkP3/Bg0
中華レプリカはカイデックスを名乗っていてもただの射出成形樹脂だったりするから注意

761名無し迷彩2019/06/26(水) 16:09:26.71ID:UTEcJaIZ0
それ、塗装に関係あるの?

762名無し迷彩2019/06/26(水) 17:21:25.34ID:2WPvN6pa0
大蟻だ

763名無し迷彩2019/07/04(木) 11:54:00.54ID:UZEc6Yw50
金属への簡単塗装法〜自宅でお手軽パーカライジング〜

塗装の対象: 鉄、亜鉛合金の塗装
準備する物: 紙ヤスリ、KUREラストリムーバー(リン酸入りの溶液で代用可)、パーツをドブ漬け出来る使い捨て容器、脱脂用のアルコールもしくは中性洗剤、塗料
方法:
1.塗装する対象の金属表面を紙ヤスリで整える。
2.ドブ漬け用の容器にラストリムーバーを入れ、お湯で2〜3倍に希釈。
3.パーツをドブ漬けする。定期的に揺らしてパーツ表面に付着した泡を落とす。しばらく放置(目安30分)。
4.パーツ表面が白色〜灰白色のリン酸塩で覆われたらパーツを取り出し指で擦りながら水で洗浄する。
5.パーツが脱脂、乾燥したら塗装。


注意:
プライマー不要。
マット地になるので金属光沢やヘアラインを活かした塗装には向かない。
リン酸は強い酸なので、なるべく素手で触らない。
こぼした場合は綺麗に拭き取る。リン酸は不揮発性なので、拭き取らない限り永遠に残り続ける。自然乾燥を待ってはいけない。
リン酸が塗装パーツ以外の金属に付着しないよう注意。

764名無し迷彩2019/07/04(木) 14:56:46.40ID:nMi/cial0
パーカライジングが塗装の世界

765名無し迷彩2019/07/04(木) 15:08:24.93ID:juPQMdHx0
パーカライジングが塗装とは誰も言ってなくね?

766名無し迷彩2019/07/04(木) 18:47:58.28ID:u3dvvovp0
塗料・塗装スレ。。。

767名無し迷彩2019/07/04(木) 19:44:30.00ID:qexaJkRa0
塗装のコツだからスレチではなくね?

768名無し迷彩2019/07/05(金) 12:00:28.70ID:UCphXr7M0
それって綺麗に仕上がる?
仕上がるのならLCTのG3でやってみたいんだけど

769名無し迷彩2019/07/05(金) 12:02:37.30ID:Tw06fbXY0
やってみたいじゃねぇ!お前がやるんだよ!

770名無し迷彩2019/07/05(金) 12:18:59.25ID:kLOfKs9I0
綺麗に仕上げたいなら業者に出した方が確実では…
パーカライジングやってくれるとこ普通にあると思うよ

771名無し迷彩2019/07/05(金) 12:20:39.50ID:Tw06fbXY0
>>770
貴様は>>768のチャレンジスピリッツをへし折るのか!このクズめ!

772名無し迷彩2019/07/05(金) 13:02:26.44ID:SYJ2O1I40
むしろムラなく簡単に仕上がるから工業用で大量生産向けに利用されてるんだろ
LCTは材質が軟鉄?らしいだから上手くいくかは分からん

773名無し迷彩2019/07/05(金) 13:09:11.62ID:8cn0gEGQ0
艶消しブラックで塗るだけでいいや。

774名無し迷彩2019/07/05(金) 13:34:58.37ID:kLOfKs9I0
>>772
ムラとかじゃなく安くてかつ非常に優れた防錆になるからじゃね
塗装より圧倒的に腐食に強いし上から塗装もできる
低炭素鋼でもパーカライジングはできるよ

それにしても軟鉄(S10Cあたり?)使うよりSS400使った方が安く仕上がりそうだが

775名無し迷彩2019/07/08(月) 09:20:29.44ID:Mr8MwscZ0

776名無し迷彩2019/07/09(火) 09:06:28.56ID:wskKYUik0
亜鉛パーツにブラックスチール吹く場合なんだけど
ミッチャクロン使った時と直接吹いた時と喰いつき良いのはどっちだろうか?

777名無し迷彩2019/07/09(火) 10:03:47.58ID:kJtmebHW0
ミッチャクロンはミッチャクロンごと剥がれてくることあるから困る
そして多少厚ぼったくなる

778名無し迷彩2019/07/10(水) 08:56:11.63ID:93/BN0Jf0
塗装とはちょっとずれる話になるんだけど、マルイガスパイソンの旧式の塗装がひび割れてパラパラ落ちるからきれいに落としたいんだけどどうしたら良いかな?
きれいにできたらプラモ用の塗装道具持ってるからオモチャっぽい色で塗ろうと思ってるw

779名無し迷彩2019/07/10(水) 09:30:47.75ID:gPPV2R8t0
プラ系の塗装剥離では定番のIPAかな
溶けるかどうかは運次第

780名無し迷彩2019/07/10(水) 11:18:35.09ID:t0kv2h5k0
クレオスのツールクリーナーでいいんじゃね?

781名無し迷彩2019/07/11(木) 06:20:44.75ID:s7a4vovn0
すでに剥がれてきてるんだから、IPAドブ漬けが第一選択だろな。

7827782019/07/11(木) 15:15:42.77ID:plCVVZlT0
ありがとう、ヤスリで削り落としたろうかと思ってたけどIPA試してみる

783名無し迷彩2019/07/16(火) 03:54:11.12ID:pQ/1BRZO0
トイガンの話しなんだけど、インディのブラックパーカーだめだな。いくら磨いても素地のABSと変わらない。
少しメタルが入った真っ黒のトイガン用塗料ないのか。

784名無し迷彩2019/07/16(火) 04:10:35.97ID:u6GVTF2F0
>>776
色合いとかはもかく食いつきこそが業界最強なブラックスチールさんに対して
何故ミッチャク何某とかをするのかと 
それはブラックスチール君に失礼ですよ

785名無し迷彩2019/07/16(火) 08:51:03.12ID:WDody0Gw0
ブラックパーカー、磨いてもタミヤのプラモ用黒スプレーにかなわない。どういうこっちゃねん。

786名無し迷彩2019/07/16(火) 09:28:28.74ID:epnWPr2X0
調合してエアブラシ使いなはれ

787名無し迷彩2019/07/19(金) 03:05:51.42ID:SMMEE+UM0
>>784
マジかよ文章が臭すぎてキャロムに生理的嫌悪感があったが、
モノが良いなら使ってみるか。

788名無し迷彩2019/07/19(金) 12:39:48.70ID:x48qH00h0
ブラックスチールの食いつきはすごいよ。
ただあのダークグレーの決めうちでカラバリがないのがは困りもの。
昔はセミオートに吹くだけでイヒヒと喜んでたが。
どうしてもカラバリの多いインディに行く。

789名無し迷彩2019/07/19(金) 14:45:56.51ID:AuOXSiiA0
ブラックスチール食いつきはいいがシンナーで落ちるから注意な。

790名無し迷彩2019/07/19(金) 16:27:20.63ID:NQkZOtfd0

>>789
それは当然。
インディもそう。落ちてくれなきゃ逆に困る。

791名無し迷彩2019/07/20(土) 05:47:41.11ID:XQFOow8a0
>>787
食いつきはキャロム
色合いならばインディ
この法則はいまだ不動じゃないかな

792名無し迷彩2019/07/20(土) 09:26:11.23ID:voGhtx2+0
法則w

793名無し迷彩2019/07/20(土) 09:41:11.66ID:+K7BleOs0
キャロムのブラックスチール色は好きだけどほんとアルコールつくと簡単に落ちるからなぁ

794名無し迷彩2019/07/20(土) 13:14:16.31ID:w1TsSN3q0
>>793
だからそれが当たりめえだろうっての。
なんでこぼすんだよ。

795名無し迷彩2019/07/20(土) 13:16:45.69ID:6mkDXJpL0
なんでこぼしたって前提なんだよ

796名無し迷彩2019/07/20(土) 20:09:54.35ID:4WRynG5w0
相手にアルコールを装填した水鉄砲マンがいたらヤバイな…

797名無し迷彩2019/07/21(日) 02:05:59.39ID:wbi2aGkx0
インディってアルコール平気かな

798名無し迷彩2019/07/21(日) 15:08:06.53ID:Ld0czT990
スミスのfeってスプレーで塗装したいだが、細かい刻印はやっぱり埋まっちゃいますか?
上にあったケガキ針も入らん小さいプルーフ刻印ですが、。

799名無し迷彩2019/07/21(日) 15:32:36.85ID:Y/eE1pHx0
それこそ刻印によるとしか…
個人的にはよっぽど細くて浅くない限りは埋まらんと思うが

800名無し迷彩2019/07/21(日) 18:58:34.70ID:xkXEtkXP0
トイガンのプラグリップに木用カラーニス塗る勉強中

801名無し迷彩2019/07/22(月) 10:36:12.68ID:hE0l1fkU0
>>799

水性クレヨンで予め刻印埋めて、塗装後水に突っ込むテストして見ようと思います。

802名無し迷彩2019/07/23(火) 17:31:54.11ID:d1B1FB840
水性クレヨンの上から塗膜形成されているのに水性クレヨンが溶けるとでも?

803名無し迷彩2019/07/23(火) 19:15:20.85ID:mo3YNUqr0
やっぱりダメですかね?

プラモで、水性のマスキングゾル使って塗装した時、結構この方法で溶かしてるんだが、クレヨンじゃだめか、、、。

804名無し迷彩2019/07/24(水) 00:56:53.58ID:/mV8nsTW0
スミスFeって売ってなくね

805名無し迷彩2019/07/25(木) 00:29:18.97ID:+TkpFv4n0
アルコール発言に戸惑う諸氏に助言な
このアルコールというのは酒というよりは手指消毒用のエタノール事だよ 
ドラッグストアで気軽に購入出来るよ 1000円あれば買えるかな
シンナーとは異なり人体に対する攻撃性が少ないから脱脂とか手軽に使えていろいろと便利だよ

806名無し迷彩2019/07/25(木) 00:46:37.74ID:DBJmhbPc0
知らずに必死になってググったのはお前だけだけどな。

807名無し迷彩2019/07/25(木) 01:31:16.81ID:+TkpFv4n0
今の自分は塗装よりはブルーイング派?なのかもしれないけど
やはり手軽に扱えてタフで強靭なキャロムのブラックスチールはいまだに無視出来なくらい頼もしく有難い存在だ

808名無し迷彩2019/07/28(日) 01:47:43.08ID:+47IJQPZ0
シルバーやゴールド塗装すると手に付くので上塗りでクリアを薄く塗ろうと思うんだけど
できるだけ目が細かくてダマになりにくい缶スプレーってないかな
ホムセンのクリア塗料やってみたら盛大にダマになって塗り直しになった

ケチらずにインディクリアパーカー買った方がいいかな

809名無し迷彩2019/07/28(日) 02:50:53.13ID:yhjoJMbd0
ダマになるとかただ単に腕前の話では・・・

810名無し迷彩2019/07/28(日) 03:24:52.15ID:QiYAEQga0
>>807
ブラックスチールでリボルバー塗装、研磨してみてやっぱりダメだと思った。
ダークグレー色のリボルバーなんてありえない。ブラックスチールはセミオートやサブマシンガン、アサルトライフル限定だな。
リボルバー塗装ならインディのブラックパーカー一択だな。そこからメタルパーカー上塗りなど色々やれることがある。

811名無し迷彩2019/07/28(日) 03:28:55.58ID:QiYAEQga0
>>808
ゴールドってのが何を目指してるのか理解できないけど、シルバーならキャロムやインディから色々出てる。それだけ吹いてあとは研磨を工夫すればなんとかなる。
クリア吹きってのは実銃にはあり得ないので仕上がりが銃っぽくならない。
ベタつきも表面処理後に中性洗剤で洗えば止められると思う。
研磨は3000、その次にあえて間をすっ飛ばしてコンパウンドとかにすると安っぽいツヤにならずくすんだテカりを得られたりする。

812名無し迷彩2019/07/28(日) 03:33:03.56ID:QiYAEQga0
リボルバーにキャロムのブルースチール吹いたらラメ感がすごくてとんでもない失敗だった。
キャロムのメタルブルーコートはまだ良かったけど、金属粉が配合されてるんで上からブルーイングして黒ずませた。
キャロムもブルー系複数あるけど違いをちゃんと説して欲しい。ガンブルーってのはどうなんだろう?

813名無し迷彩2019/07/28(日) 04:26:55.66ID:QiYAEQga0
しかし大枚はたいて買ったタナカのスチールフィニッシュ、うそくささしかない。
お手盛り塗装の方がよっぽどマシ。

814名無し迷彩2019/07/28(日) 05:39:20.77ID:+B1fpIxr0
ダマになるなんて聞いたことがない

815名無し迷彩2019/07/28(日) 11:15:31.99ID:zL7xKlC+0
>>811
ホームセンターのアクリル系スプレーのゴールドです
目は細かくて色味は好みなんですが、真鍮の粉が手に着くので上にコートしたいのですが
同じホームセンターのアクリル系スプレーのクリアを吹くと、しぶきやダマになって
キレイに塗れないので…

816名無し迷彩2019/07/28(日) 11:38:52.39ID:rEGW20Nd0
実銃ではありえないから()

817名無し迷彩2019/07/28(日) 11:56:09.70ID:HtPtHYp20
>>815
そういう系の塗料だと、どんなクリア乗せても色沈むぞ。
腕前いいブロガー見てると、エアブラシでウレタンクリア乗せてる例はあるな。

818名無し迷彩2019/07/28(日) 16:53:32.22ID:urgvNpMc0
コルトのリボルバーなら青味が少ない鉄色倶楽部黒組かG.スミス.Sの銃1が合ってる
磨くと光沢黒になるがABSを磨いた質感に似てる

結局マットなHWより昔のABSモデルのほうが実銃ぽいってことだよな・・・

819名無し迷彩2019/07/28(日) 19:29:55.70ID:/+iyPu/C0
>>815
ヤスリやコンパウンドで研磨することをした方がいい。クリアを吹いてツヤを求めたいんだろうけどクリアコートのツヤはウソっぽいよ。
そのゴールドの塗面を銀装飾品用の研磨クロスで磨くだけでも変わる。
何も表面処理しないから粉が手につくんだよ。

820名無し迷彩2019/07/28(日) 19:32:11.49ID:/+iyPu/C0
>>818
> 結局マットなHWより昔のABSモデルのほうが実銃ぽいってことだよな・・・

それな。黒吹いて一生懸命研磨したら元のABSと変わらない仕上がりになるという。
ポリッシュしたABSはヌルっと安っぽいテカりなんで少しはマシになるけど。

821名無し迷彩2019/07/28(日) 19:34:47.60ID:/+iyPu/C0
リボルバーのブラック塗装って、タミヤの缶スプレーが正解のような気がしてきた。隠ぺい力はキャロムやインディに比べて弱いかも知れんけど。
デッカードプラスターのウォーターガンにタミヤスプレー使ったら50年代のアメリカの自動販売機的な味のある黒になった。

822名無し迷彩2019/07/28(日) 21:23:23.16ID:HtPtHYp20
俺レベルの雑魚がHW樹脂をブルーイングした成功例の質感、
作業直後は金属感あって自画自賛するけど、
しばらくして色が落ち着くとほぼABS色になるw
浪漫は置いといて次は塗装にしよう。

823名無し迷彩2019/07/28(日) 22:29:16.31ID:zL7xKlC+0
Feスーパー、Feロイヤルのような鉄粉塗料探してるんだけどなんかいい代替品ない?

824名無し迷彩2019/07/28(日) 22:59:16.58ID:wBqwSd9E0
>>815
そういう時は木工用の水性ニスを塗るんだよ。

825名無し迷彩2019/07/29(月) 00:01:12.68ID:PDaLLUQx0
モデルガンのプラスチックグリップに木用ニススプレー吹いたら1週間経ってもベタつきがおさまらない。
対処法はないかな。プラスチックだからベタつき続けるんだとしたらプラが侵食され続けてることになる。それはあり得ないから素地が木だろうがベタつき続けるはず。それはおかしい。

826名無し迷彩2019/07/29(月) 01:22:52.80ID:7tza0RCL0
質問するなら使った物のメーカーと製品名くらいしっかり書いた方がいいんじゃね
油性か水性かなんなのか分からねえ

827名無し迷彩2019/07/29(月) 11:26:56.46ID:nLuHc4eh0
吸収しないからじゃないの?

828名無し迷彩2019/07/29(月) 17:24:27.56ID:WIfEFaQa0
有機溶剤使ってたら
普通に溶けちゃうでしょ

829名無し迷彩2019/07/29(月) 19:58:42.82ID:mWQuBhR50
今の時期なら天日に1週間も干しとけば熱と紫外線で硬くなるかも

830名無し迷彩2019/07/29(月) 20:06:22.16ID:6acMUzOw0
もうそのプラグリップ投げ捨てて木で作っちゃいなよ
いい暇つぶしになるし

831名無し迷彩2019/07/29(月) 21:56:37.80ID:PDaLLUQx0
よし決めた!
次はABSのリボルバー、タミヤの缶スプレー黒→表面研磨でやる!
文句あったらどうぞ。

832名無し迷彩2019/07/29(月) 21:58:13.01ID:PDaLLUQx0
>>829
おー、やってみる!

833名無し迷彩2019/07/29(月) 23:31:25.95ID:VnulRSrz0
マットブラックのスプレーはホムセンのアクリルスプレーで十分なんだが
シルバーとかクリアはちょっと奮発した方がよさげよね
インディってアルコール耐性ある?

834名無し迷彩2019/07/30(火) 01:24:08.34ID:w/yTgzBm0
>>833
ないよ。

トイガン用スプレー塗料も疑わしくなってきた。
特に真っ黒は単純で奥が深い。インディのブラックパーカーだけを信用するのもよく考えれば変だしな。
トイガン用塗料で特殊性に重宝するのはキャロムのブラックスチールとインディのメタルパーカー、あとなんとかプラをブルーにしたい時のブルー系か。
トイガン用ブルー系は奥が深い。間違うと大失敗する。

835名無し迷彩2019/07/30(火) 05:34:11.05ID:Fp5ifrpl0
>>834
そうなんだ
アルコール系に耐性のあるシルバー系塗料ってないのかな
キャロムもインディもダメならもう市販のアクリルやラッカーくらいしかなくね

836名無し迷彩2019/07/30(火) 09:28:14.10ID:HfQriSgs0
耐ガソリンペイントでもぶっかけておけば?

837名無し迷彩2019/07/31(水) 15:19:43.90ID:D0DQxe/S0
S&Wやコルトのリボルバーは60年間くらい製造されてるから年代によって差違があるけど
色は真っ黒か、斜めに見ると僅かに紺色が混じってるくらい
はっきり青に見える時は青空とか何か青いものが映り込んでる場合だな
ヤフオクで水色みたいにブルーイングされたのが出てるけどあんな実銃ないよ
YouTubeの動画や拳銃売買サイトで素人が撮った写真を見ると分かる

838名無し迷彩2019/07/31(水) 15:42:16.41ID:k5x0yfwx0
ヤフオクのも光の加減じゃねぇの?

839名無し迷彩2019/07/31(水) 17:31:34.60ID:uPdf+5rP0
HWがリアルとか言っちゃう人が大半だから、需要があるうちはいいんじゃない?
いっそマイカブルーで塗ったらカッコいいかも。

840名無し迷彩2019/07/31(水) 19:35:58.06ID:dHq1vE7e0
>>837
コクサイのローマンはさすがヒケもなく、微妙に青が入ってた。
実銃らしからぬ青は、モデルガンのイメージの世界だから別にいいんだよ。

841名無し迷彩2019/07/31(水) 19:37:26.44ID:dHq1vE7e0
つべでビンテージのマークWの動画見たけど、本当に青々と輝いてた。
全体的にだいぶ経年した状態だと青が強調されてくるみたいだな。

842名無し迷彩2019/07/31(水) 23:54:06.80ID:7+72Pneb0
自己満の世界だけど、ABSのリボルバーをどうやって金属っぽくしてABSの嘘くささを取り除くかって、塗装してもどうにもならないからね。
プラにムラが出ちゃってる時は塗った方がいいけど。
メタルパーカーで輝度を求めてダークグレーに逃げるのも手だけど、やっぱりブラックでいきたい。
でなかなかうまくいったのは4000番をかけてしっとりマットにする。そこから間をはしょって突然コンパウンド細目→極細といく。
シリンダーとバレルはここで止めて、平面のパネルはさらに仕上げ目でツヤを出す。
これがなかなか自己満できた。

843名無し迷彩2019/08/01(木) 00:51:45.28ID:HgbiH79L0
>>842
ABSを研磨だけで実銃っぽく見せるテクってことかな?


>4000番をかけてしっとりマットにする。そこから間をはしょって突然コンパウンド細目→極細といく。

これは実銃にあるパッと見鏡面だけど消しきれないヘアラインを再現してるってことか

844名無し迷彩2019/08/01(木) 01:49:42.66ID:nTinU7k/0
>>843
いやヘアラインを出すわけじゃない。
4000-コンパウンド細目の間をはしょると、ツヤは出るけど、鏡面じゃなくなる。
6000、8000、コンパウンド粗目をちゃんと入れれば鏡面になる。車のプラモデルならボディ磨きにこれをやって鏡面を作る。
しかし銃でABSにこれをやるとただ安っぽいプラ感だけが出てしまうので曇ったツヤを目指したわけ。

845名無し迷彩2019/08/01(木) 22:07:09.41ID:2xvAdhNS0
リボルバーABSの人気の塗り方、インディこパーカーシール→メタルパーカーも、やってみたらものすごいメタリックグレーで嫌だったが、テカテカに研磨したら黒味が増してきてなかなかいいもんだな。
ブラック塗って研磨して、元のABSとほとんど変わらない結果になるよりはやって感もある。
そこそこブルーイング感もある。
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

846名無し迷彩2019/08/02(金) 15:01:50.06ID:lnzKix460
>>845
塗装が味があって非常に良いだけに、
トリガーガード内側のパーティングライン未処理が残念

847名無し迷彩2019/08/02(金) 15:45:46.06ID:QdheOyYq0
逆に実銃ってパーティングライン無いのか?
少なくともダイキャストなら絶対パーティングライン出来るしグラビティやLPでもこんなとこにレジンの型作ってまでわざわざパーティングラインけさんが
バリ取りの時に一緒に削られてしまうことはあっても

848名無し迷彩2019/08/02(金) 16:17:52.55ID:6XctD0oz0
無いんじゃねーの?
少なくとも俺はパーティングラインや押し出し痕とか付いてる実銃は目にした事は無い
ポリマーフレームはあるが…

849名無し迷彩2019/08/02(金) 16:55:21.04ID:lnzKix460
あとせっかくならASGKの刻印も消すべき

850名無し迷彩2019/08/02(金) 17:41:47.72ID:QdheOyYq0
>>848
いやでも削り出しじゃない限り絶対パーティングラインはできるじゃん?
バフがけ工程で削り落として目立たなくなってる可能性はあるけど綺麗に研磨するほどの場所じゃないから実銃でも残ってないとおかしくね?
機能に一切影響しない部分だし

851名無し迷彩2019/08/02(金) 18:08:43.80ID:3QJrcV830
精度がいるものなんだから、
ポリマーや激安ダイキャスト部品以外普通は削り出すわ。
「こんなひどい銃で撃たれる奴の気持ちを考えたことはあるか?」

852名無し迷彩2019/08/02(金) 18:24:39.86ID:ZoZQsg3X0
これは後期に作られたオートマグのフレームで、仕上げが超適当でパーティングラインがバッチリ残ってる
塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚
ただ、こんなのを見つけるのが困難なくらいには、まずパーティングラインは消されてる
リボルバーのヨークの内側とか、シリンガーが収まるフレームの内側(名称が分からん)とかはポリッシュされてなくて傷だらけだけど

853名無し迷彩2019/08/02(金) 18:37:05.21ID:ojYirLTe0
S&Wのクラシックモデルのフレームやヨークといった大物部品は丸太みたいな鋼材を切り出して冷間鍛造で大まかな形状を作る。
そのあと専用の自動機で余分な部分を削り落としたり穴開け等の後加工を行う。
それ(後加工)はダイカストでフレームを成型するスタームルガーも同じ。
だからパーティングラインはない。
ただしダイカストで成型した部品でもキングコブラのトリガーみたいにパーティングラインが残ってるものもある。
省力化で仕上げ工程を減らした比較的新しいモデルに多い。

854名無し迷彩2019/08/02(金) 18:49:14.11ID:NXgpevYf0
まあフレームをくり抜くってのはすげえ技術だよな。
今日からマルシンのABS SAA塗りに着手するんだが、さすがにこれはインディ パーカーシール、メタルパーカーはいやだ。
かねてから目論んでいたタミヤの缶スプレー黒でいく。

855名無し迷彩2019/08/02(金) 19:05:34.21ID:6Tyv6+zC0
現代ならCNC切削でブロック削り出しも図面どおり
S&W M360の実ハンマーはパーティングラインがバッチリ残ったままなのでキャストだな

856名無し迷彩2019/08/02(金) 20:16:59.61ID:ZX1fcdQp0
実物見たわけじゃないからアレだけど、Kimberが多用してるMIMとかは押し出しピンやパーティングラインはそれなりにあるんじゃね?

857名無し迷彩2019/08/02(金) 20:40:56.93ID:6Tyv6+zC0
実物は強度に問題なければいいわけで
トイガン用の切削外装パーツのほうがオーバークオリティ

858名無し迷彩2019/08/02(金) 20:47:01.12ID:QdheOyYq0
>>851
いや、鋳造素材や鍛造素材で大まかな形状作って径とか位置度とか重要な部位だけ切削すりゃいいじゃん
常識的に

859名無し迷彩2019/08/02(金) 21:05:19.07ID:6Tyv6+zC0
実物のセフティとか裏側にパーティングラインはバッチリあるしな
特に強度が必要ないからだろうけど

860名無し迷彩2019/08/02(金) 21:39:27.93ID:Esdg74dw0
古いスミソニアン見学記で当時のミリタリー&ポリス加工工程パネルがあった
一番左にクロモリの丸棒数本と木版二枚が置かれ、小さな細々としたものはショートパーツ素材だろう
バレル、ヨーク、フレーム、ハンマー、サイドパネルはそれぞれ先の丸棒が一本ずつ成型される
まず一、二度巨大プレス機(ハンマー)で鍛造、鯛焼きの耳(型からはみ出した余白)をカットする
写真が小さいため納得するのに暫し時間がかかったが切削はかなり少ない
当然その後穴空けやネジ切りが控えているのだが優れた治具で補ったと推測した
大戦期のラフフィニッシュは曾てのMGC金属モデル並みにザクザク、ヨレまくった個体も多く見受けられるからだ
加工痕を見るとくり抜くという印象は薄い
民生モデルは歪みをラッピングで修正して出荷されるが末期型の崩れは使い倒した鍛造型の為でどう仕様も無い
同じ大戦期の各社M1911A1ではスライド、レシーバは大まかなブロックから切削、素材の半分以上が切粉になる
その為、キャスティングより密で競技用(ベース)にも誉れ高いのだろう

トイガンのラフフィニッシュを「らしく」作るのは塗装、ブルーイングどちらとも骨が折れる
つるピカの数倍は手間を掛けないと見られた物に仕上がらないね (その分満足度も大きいw)

861名無し迷彩2019/08/02(金) 22:02:40.91ID:RI44IC6x0
やっぱりタミヤの缶スプレー黒はいいわ。
黒より黒い!
インディのブラックパーカーがグレーに見える。
もっと早く気づくべきだった!

862名無し迷彩2019/08/03(土) 21:43:57.79ID:53yGAsDi0
プラカラーはちょっと擦っただけでハゲるだろ
動かすことがないディスプレイ用だわ

863名無し迷彩2019/08/03(土) 23:58:31.01ID:MEbe6v9M0
しかしタミヤの黒もヤスッてるうちに白味が出てきてしまった。
やするのやめる。ピカール→コンパウンドでどうだ!

864名無し迷彩2019/08/07(水) 13:00:28.24ID:fSts2qXV0
ダウンロード&関連動画>>



塗装じゃなく(逆に塗装落とし)ってリアルに出来るのか、とちょっと興味出たんだが
調べたらモデルのエアガンってフルメタルだったって落ちw

ポン製のハンドガンタイプのエアガンで表面削って地が金属色って素材は無いよねエ・・・

865名無し迷彩2019/08/07(水) 13:30:46.26ID:H48fQNdh0
>>864
塗装よりはメッキの方が強いから、
シルバーモデルを塗装して剥ぐといいよ。
ダウンロード&関連動画>>


866名無し迷彩2019/08/08(木) 03:55:21.41ID:LGucgUIB0
キャロムショットからブルー系がたくさん出ててわけわからん。
俺も2個買って、ひとつは失敗、もうひとつはまあまあで金属粉が含有してるんでブルー液にも反応した。
一体何種類あるんだ。色相の比較画像ないのか!

867名無し迷彩2019/08/08(木) 13:03:26.23ID:Nj71fQ0L0
>>866
自分で買うて試し吹く気概ば持ちあわせぬなら止めなはれ
イヤ、嫌味言うとるのちゃうで?  地雷も楽しみの内やねん
実際ショーケース横に色見本が有っても隠ぺい率(塗膜厚不明)はサッパリやったりする

ラメひつこく邪魔やけ拳銃ば不向きと放り投げ、
数年塩漬けしとったスプレーがヘビィマシンガンのパーツ下塗りに最適ちう例もある
使てみんと怪我の功名も生まれん 己でレシピ組み立てるんが冥利やで
余裕ないのはみな普通じゃ 転んでチエが着く

868名無し迷彩2019/08/08(木) 13:10:39.97ID:2NkS0G2L0
>>867
日本語で

869名無し迷彩2019/08/08(木) 16:35:25.10ID:RMJoaOPr0
キャロムでブルー系複数出してる意味がわからん。
特にラメ強すぎのやつは「下地塗りに使いましょう」とか苦しまぎれなことをキャロム自身が言ってる。下地なんて黒やグレーでくすませるくらいが丁度いいに決まってるわ。
ラメ強すぎのやつとかややこしいから販売停止にしてほしい。

870名無し迷彩2019/08/09(金) 06:25:35.51ID:J2FVZC1a0
じゃあ買うなよ頭悪そう

871名無し迷彩2019/08/11(日) 15:08:35.53ID:Pc3CQI760
ラメ感が少ないのはG.スミス.Sの銃シリーズかな
鉄色倶楽部はキャロムほどじゃないけど若干細かいラメが入ってるね

872名無し迷彩2019/08/11(日) 17:33:53.85ID:M8ZwlfJa0
>>871
なんでブルー液の話になるんだよ?

873名無し迷彩2019/08/12(月) 23:27:59.09ID:fQoEsaAY0
ブルー液の話とかどこから出てきたんだ?誤爆か?

874名無し迷彩2019/08/17(土) 23:10:37.63ID:BeIeW6PV0
インディ メタルパーカーの上からバーチウッドのスーパーブルー塗ったら心持ちテカった気がする。
メタルパーカーに金属粉があることを期待して。

875名無し迷彩2019/08/25(日) 10:58:10.79ID:kZ+0uKaP0
ふと思いつきでABSのリボルバーにマッキー黒塗ってみたら(書いてみたら)、ものすごいメタリック感が出る!これは盲点だった。シリコンクロスで磨くとムラもだいぶ取れそう。
おしいのはインクに赤味があるんだよな。。。
マッキーじゃなくマジックはどうだろう?あれはつや消しだったかな。

876名無し迷彩2019/08/25(日) 12:26:27.87ID:xrhQx2ZE0
タナカのスチールフィニッシュSAA落として割っちまったことあるけど
瞬着でくっつけてマッキーぬったら意外となんとかなった

877名無し迷彩2019/09/04(水) 05:04:00.18ID:es6A7qWU0
ちょちょっとちょっとちょっと!!
マッキー最強説すぎるんですけど!!

ムラはあとでなんとかするけど光沢に関してはタナカのスチールフィニッシュに匹敵しとるよ!
おそるべし!詰め替え用液体が欲しいわチクショウ!!


塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

878名無し迷彩2019/09/04(水) 05:04:36.71ID:es6A7qWU0
ちなみに下地に一応キャロムのブルー吹いた。

879名無し迷彩2019/09/04(水) 05:11:02.92ID:ej6Vlbvb0
汚い

880名無し迷彩2019/09/04(水) 06:48:44.77ID:P7P8bX7E0
ちくしょう、マッキーの詰め替え液はなぜ出てないんだ。

881名無し迷彩2019/09/04(水) 08:36:31.57ID:3gI9RoVl0
詰め替えることができる構造じゃないんじゃね?
というかペンそのものを買ってもらったほうがいいんだろ

882名無し迷彩2019/09/04(水) 09:22:00.73ID:ZyKk6RmF0
マジックは詰め替えられて液が出てるが、トイガンに向かないのは検証済み。
マッキーはこの通りインディもキャロムも上回ることが判明したんだが、あのフェルトペンのおかげで塗面に凹凸ができる。
液体と溶剤があればエアブラシにもできるので、そしたら最強のトイガン塗料になるのよ。

883名無し迷彩2019/09/04(水) 09:29:25.57ID:ZyKk6RmF0
てことでスプーンでこすってシルバー用クロスをかけただけでお手軽に済ましてもこの光沢!
凹凸はフラット面に生じてしまうので厚塗りペーパーがけとすべきところか。
シリンダーやバレルはクロスのみ!
灯油の表面のようなにじみムラが自然にできて、スチールフィニッシュ並みにまで至る!!
マッキーは神!!!


塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>42枚

884名無し迷彩2019/09/04(水) 09:32:19.46ID:P9H5BAZ80
塗膜が弱過ぎる事は完全無視か?w

885名無し迷彩2019/09/04(水) 09:38:51.56ID:AxNo2Qhf0
次は、戦車やガンプラ向けにMAX渡辺がやってるレインボー下地塗りにマッキーやってみようかな。

886名無し迷彩2019/09/04(水) 09:39:29.91ID:AxNo2Qhf0
>>884
だからそこまでやらるたいならペーパーがけから自分でどうぞ?

887名無し迷彩2019/09/04(水) 09:41:11.88ID:lAcViYjw0
馬鹿かな?

888名無し迷彩2019/09/04(水) 10:29:18.01ID:Jan/aY5P0
トイガン初塗装で電ハングロックを遊び半分でNERF色にプラモ用エアブラシで塗ろうと思うんだけど、塗料の種類と上塗り(クリア)は何使うのがベターかな?
表面処理は簡単にマスキングしてスポンジヤスリで軽くこすってサフ吹く程度で考えてる

889名無し迷彩2019/09/04(水) 10:46:23.99ID:E5ZFTBvK0
>>888
俺の場合はプラっぽくなるからクリアは吹かないかな

890名無し迷彩2019/09/04(水) 11:00:48.58ID:BcV5i5qs0
しょうもない質問ですが、実銃で塗装で銀色って一般的ですか?
基本的にはメッキか地肌なんでしょうか
シルバー系の塗料でエアガン塗っててなんだか気になったもので

891名無し迷彩2019/09/04(水) 11:37:40.65ID:czoObs1m0
>>888
クリアはトイガンでは使わない。
定着力の強いトイガン用塗料を使って、塗面を直接研磨する。
クリアを吹くとツヤが不自然になるので表面処理することになるが、クリア層を表面処理してもガンらしくならない。

892名無し迷彩2019/09/04(水) 11:40:18.00ID:czoObs1m0
あ、ちなみにマッキー使いの俺に「定着力ガー」と言ってくるヤツがいたとしても、ごめんなさいマッキーの定着力は圧倒的です。
可動フィギュアの関節に塗っても落ちないんで。

893名無し迷彩2019/09/04(水) 12:16:00.32ID:Jan/aY5P0
>>889>>891
実銃っぽくするんじゃなくて逆に玩具っぽくしたいんですよ
まずは色だけ試してみて、ウケが良ければ外装なんかも特撮ヒーロー風とかw

894名無し迷彩2019/09/04(水) 12:41:05.21ID:nUXb+CQ80
>>890
ステンレスでシルバーなのはあるけどわざわざシルバーに塗装するのはあんまり無いんじゃないかな

895名無し迷彩2019/09/04(水) 12:49:34.07ID:GcA9cbLu0
>>883
汚ない

896名無し迷彩2019/09/04(水) 13:51:52.99ID:IOP8skDh0
ガンダムマーカーエアブラシシステムみたいな要領で出来んかな?

897名無し迷彩2019/09/04(水) 14:45:05.36ID:E5ZFTBvK0
>>893
だったらウレタンじゃない?

898名無し迷彩2019/09/04(水) 15:54:45.68ID:7Bj6/Znm0
>>893
玩具っぽくしたいという質問に答えがあるわけねえだろバカ。

899名無し迷彩2019/09/04(水) 16:43:33.73ID:tmq5fJ9l0
玩具っぽくって…実銃にでも塗装すんのか?

900名無し迷彩2019/09/04(水) 17:07:02.43ID:hBL4LMRD0
マルイの電動ガンでも買えば塗るまでもないぞ

901名無し迷彩2019/09/04(水) 17:45:55.74ID:euYyrzhE0
NERF分解して中身いれれば解決

902名無し迷彩2019/09/04(水) 18:18:18.58ID:zI0psXHx0
>>888
しかもネルフ色ってなんだよ?
エヴァンゲリオンかよ?
意味がわからねえ。

903名無し迷彩2019/09/04(水) 18:30:27.06ID:hBL4LMRD0
これはキモエバヲタ

904名無し迷彩2019/09/04(水) 18:34:34.99ID:5FhblaAK0
>>890,>>894
古い銃で防錆と美観のニッケルメッキはあるね。
今時はもっと優れた表面処理があるからあんまりないけど。

905名無し迷彩2019/09/04(水) 18:43:20.39ID:eT3DpBV80
今でも防錆能力がメッキにまさる表面処理なんか早々ないと思うが・・・
>>902
なんでもエヴァのパクリって言ってそう

9068882019/09/04(水) 18:49:05.33ID:Jan/aY5P0
ファミコンカラーに塗られたグロック見て面白そうと思ったんだけど、プラの材質によっては割れたり塗料が乗らなかったりするからそのへん含めて聞きたかったんですよ
エヴァカラーも悪くないけどNERV(ネルフ)じゃなくてNERF(ナーフ)ね スポンジ製の弾を発射する玩具銃

907名無し迷彩2019/09/04(水) 22:38:50.17ID:BPgW+Eqy0
>>906
ウレタン塗料やね。塗膜が厚くなるから作動部のマスキングは必須やろうて

908名無し迷彩2019/09/05(木) 08:48:55.47ID:/Ikp9+ww0
なんだよ?
マッキーの青を下地に塗って、インディのメタルパーカーで仕上げろって言うのかよ?
俺をなんだと思ってるんだ!!

909名無し迷彩2019/09/05(木) 14:21:07.92ID:KVW8f0/d0
マッキー好きはホモ

910名無し迷彩2019/09/05(木) 19:28:11.72ID:b8jD0Kwm0
マッキー好きはハゲ

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

911名無し迷彩2019/09/05(木) 19:52:05.06ID:5jfT/Ji40
マッキー好きはロリペド

912名無し迷彩2019/09/05(木) 20:20:58.35ID:FSk5ZEMH0
なんだ
ハゲナイフか

913名無し迷彩2019/09/05(木) 20:24:23.59ID:CjY+WQKz0
マッキー好きってよく呼んでもないのに出てくるあの変な奴だったのか?w

914名無し迷彩2019/09/06(金) 12:54:09.42ID:PxGCAmGk0
>>913
おまえを呼んだレスを通知するように。

とうとうマッキー塗装法を体得した。
だいたい失敗例や注意点も把握したぜ!
これはイノベーションだ!!!

915名無し迷彩2019/09/08(日) 04:54:38.92ID:rxWGiKZ00
ヴェロメタルって塗料はどうなの?
説明文読んだ感じだとブルーイングも出来そうだ

916名無し迷彩2019/09/08(日) 08:26:58.93ID:ijBQzfBo0
銅ではない

917名無し迷彩2019/09/16(月) 21:27:47.50ID:AVJvjCKF0
下地も脱脂もちゃんとして5日乾燥させたチタニウムシルバーが1ヶ所ぽろっと剥がれて泣いてる
ブラックスチールとかの黒系じゃこういうことないのになあ

918名無し迷彩2019/09/16(月) 22:36:17.60ID:DjerJI1L0
下地も脱脂もちゃんとしてなかったから剥がれたのでは?

919名無し迷彩2019/09/16(月) 23:37:42.09ID:PFK0O1LZ0
まさに下地も脱脂もちゃんとしなかったから剥がれたんだよ。

920名無し迷彩2019/09/16(月) 23:39:52.92ID:wHMUNyGb0
いやいや下地も脱脂もちゃんとしてなかったせいじゃないかな

921名無し迷彩2019/09/17(火) 01:30:29.73ID:LVJQT7Ae0
いやいや下着を脱衣してなかったせいじゃないかな

922名無し迷彩2019/09/23(月) 13:53:09.57ID:ggfbUsE50
足付けや脱脂は当然として銀塗装前にさっとブラックスチールで塗装しておくと違うかもよ
厚く塗らないようにね。


lud20191024102136
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gun/1494341537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「塗料・塗装スレッド part8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
塗料・塗装スレッド part5
塗料・塗装スレッド part6
塗料・塗装スレッド part9
塗装ブース総合スレッド 21
塗装法総合スレッド
塗装ブース総合スレッド24
塗装ブース総合スレッド15
塗装ブース総合スレッド13
塗装ブース総合スレッド26
塗装ブース総合スレッド34
塗装ブース総合スレッド26
塗装ブース総合スレッド25
塗装ブース総合スレッド27
塗装ブース総合スレッド36
塗装ブース総合スレッド29
塗装ブース総合スレッド22
塗装ブース総合スレッド25
塗装ブース総合スレッド28
塗装ブース総合スレッド22
塗装ブース総合スレッド16
塗装ブース総合スレッド19
塗装ブース総合スレッド21
塗装ブース総合スレッド17
塗装ブース総合スレッド18
塗装ブース総合スレッド20
塗料・塗装スレッド Part 7
塗装ブース総合スレッド1(ワッチョイ)
★模型塗装初心者スレッド99ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド91ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド80 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド88 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド82 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド76 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド83 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド84 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド75 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド71 ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド87 ガンプラからスケールまで★
【ベテランさん】塗料、塗装スレッド【よろしく】
★模型塗装初心者スレッド93ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド96ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド92ガンプラからスケールまで★
★模型塗装初心者スレッド83 ガンプラからスケールまで★
【素人禁止】鈑金塗装スレ 101色目【荒らし来んな】
【缶スプレー】自家塗装スレ 4塗り目【エアガン】
自転車塗装スレ 1色目
★塗料・塗装に関する質問スレ☆=25缶目=
★塗料・塗装に関する質問スレ☆=22缶目=
★塗料・塗装に関する質問スレ☆=21缶目=
★塗料・塗装に関する質問スレ☆=23缶目=
★塗料・塗装に関する質問スレ☆=24缶目=
【バイク】自家塗装スレ 5【ヘルメット】
【バイク】自家塗装スレ 4【ヘルメット】
塗料、塗装、ペンキを技術的に考察するスレ 01
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】
NHK受信料・受信契約総合スレッド 150
NHK受信料・受信契約総合スレッド138
NHK受信料・受信契約総合スレッド 154
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 160 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 163 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 168 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 178 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 167 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 164 ■
03:00:25 up 21 days, 4:03, 0 users, load average: 11.00, 11.05, 10.43

in 0.028135776519775 sec @0.028135776519775@0b7 on 020317