これはマルイがAK-107をモデル化するって言う予言なんだよ
な、なんだってー(AA略)
G&GとかVFC、ARCなんかの評判いいやつ一通り触ってきたけど、やっぱマルイはいいなってなるわ
箱出しで安定してるのもそうだけど、リポバッテリーの管理をしなくていいのは楽
個人的にはKSCも好きだけど
PGMウルティマラティオのサプレッサ一体バレルのやつモデル化してください!
次世代のM4系は性能も外観も好きだけどSOPMODバッテリーが苦手です。
SOCOMや416Cは別だけど、後から前方配線にすると
ボルトストップ機構に干渉しやすいのが辛い。
SCARはメカボにたどり着くまでがやたら手間かかる。
AK系は次世代持ってないから解らない。
(中身マルイ製STD化した海外製リアルウッドで満足してる)
そういえばガスブロでAKMが出るけど、どうせならガワ使いまわしで次世代のAKMも欲しいよな
サイドマウントベース付きのAKMNってことにすれば、74でお馴染みのサイドロックマウントレール
もつくし、そうすれば高額サイトも乗せられて、使い勝手はほかの次世代並みまでよくなるよな
>>11
基本、新品で買った銃は完全ノーマル戻しを維持したいからストック配線加工は微妙なんです。
コネクタ直結加工でなく変換アダプターだとLipoでも結局は送電ロス大きいし。
ロスによるサイクル低下で困るワケでなく本来の性能が出せてないのがもどかしいだけです。
弄りベースの中古M4の時は前方配線化してストックも細い物を刺してます。 今回のURG-Iでちょっとマシになったみたいだけどそのまま標準化してくれるかな<SOPMOD
>>14
本体のヒューズ変わっただけとかじゃなかったっけ? コネクタが金メッキになってコネクタと通電レールがボルト止めになった。
通電レールも色が変わったから材質とかワカランが多分何か改善されてると思う。
もしバッファチューブ側の端子の接触面積が増えてたら個人的に凄く嬉しい。
M27 なんてちょっとハンドガード延ばせばいけるって
次期海兵隊小銃だど
M27は欲しい人結構居そうだね
重くて長くてゲームには不向きだろうけど
>>19
未だに言ってるの?TA11レプ出ているだろ HK416J
自衛隊特殊部隊が採用しているとされるHK416の日本仕様!
とかどうよ
>>21
そんなもんどこに公開されてるんですかね… 海自も確かHk416D持っとるな
あれ特に日本仕様にはなっとらんだろ
知らんけど
皆さんは新品次世代に塗装とか施したりしますか?
やっぱり売りのこと考えて塗装自体有り得ませんかね。
URGI塗装したいけど勿体ない気もして
URGらしくロワーだけ小汚くしろ
売る時?知らんわw
>>22
いやエアガンなんだしその辺自由に楽しんだっていいじゃないw
この界隈にいて「フィクションウォーリアーズ」って聞いたことない?
MP5Jとか蠍MOD.Dとか許せないタイプ? 同じ銃を2本買うと吹っ切れるな
新しい世界を見れる料金としては安いわ
>>31
そこら辺の質問は「自分の感性で好きにしろ」という回答しか来ないと思うぞ
俺の感覚だけで言えば塗装は子汚く見えるからやりたくないけど売るつもりで買ってないのでカスタムは好きにする、と思ってる 水やアルコールで消せるクレヨンで汚し入れるという手も
雨降りや手汗で落ちるかもだが
>>28
>>32
>>34
参考になりましたありがとうございます!
>>33
そういう意見も知りたかったので助かります。
個人個人やっぱり考え方も違うので参考になります 塗らなくてもゲームで使えば傷だらけになるし、
お座敷の人は塗らなさそうだし(何となく)
遊べば傷だらけ、遊ばないと楽しくないのジレンマ
タンカラーのスプレーで30センチぐらい離してサッと吹け
一回目は塗料が乗るか乗らないかレベルでいい
微細な汚し塗装なら上手くいけばその一回でイメージ通りにいくかもしれん
間違っても厚塗りするなよ
G3SASとかデルカスとかやってるしな
SIGのSEALとかもあったっけ
>>37
ありがとうございます!
ジャンクで試しながらやってみます URG-Iで盛り上がってますが、先ほどデルタブラック買ってきました。
クレーンが嫌いなワケではないけどHk416にはコッチのストックの方が好きです。
>>41
おめw
ぶっちゃけデルタのほうがサバゲ用に使い勝手はいいと思う気がする気がするw デルタはFDEの色使いが良いと思ってたが黒もかっこいいな
>>41
ありがとう!!
確かに振り回す分には短い方がいいでしょうね。
自分お座敷だからあまりその恩恵はないのですが、
全部M-LOKだとアッサリ過ぎで4面ピカはゴツ過ぎと感じて
コレになりました。 >>40
>>42
スマン、番号ズレてました。
>> 43
実は以前にデルタFDE持ってたけど手放して、
後載せ装備を全部黒にしてたので黒を買い直しました。 デルタってデルタの隊員がたまたま持ってたCAG416をマルイが真似たってことでFA?
今日デルタ買った自分としては特に名前とか実銃の再現度は気にならないです。
版権問題を回避の都合でHkがKhとかになってたらイヤだとは思うけど。
CAGってもスケベ椅子みたいな色の416DにSMRついてるだけだろ
実をこの目で見た事無いから知らんけど
デルタカスタムは架空じゃないんじゃねいの?もぼおんなじ様な構成だろ。
あのタイプのハンドガードをつけてる416を持ってるデルタと思しき兵隊がミリフォトに写ってたってはなしだし
「あり得なくはねぇ」レベルだろうな
このレベルのアレンジなら全然いいけどな
SASのチャーハンのストロークが足りないとかステアーHCのガスレギュレータが無いみたいに構造的にどうなの?って言うのはどうかと思うけど
サバゲ特化アイテムとしては優秀だけどね
銃自体が不自然ではないけど、商品名に「デルタ」付けるのはいかがなものか?
って話ですよね。
デルタフォースが使っている(らしい)銃なのでマルイ買層にアピールするには良いのだ
URGI買ったけどいいよこれ!
前回はデルタFDEがセールとクーポンで安かった。デルタ黒は新製品で対象外。
今回はデルタ黒がセールとクーポンで安かった。URGIは新商品で対象外。
次に何か新製品が出たらURGIを買う流れかも。
外観だけでなく電源系の変更が気になります。
次世代HK417Dの人気がイマイチだからG28は期待しても駄目かな。
ヤフオク中古417が安いから自分で造れって事なのかもだけど。
SR25をPSG-1のメカボ使って、プリコックセミオートで出してください。
リコイル機構は要りません。
それでVSR-10並かそれ以上の命中精度だったら泣いて喜びます。
M110A1 SDM-Rならワンチャンあるかもしれない!と最近夢みてる
>HK417
ていうかお願いします
結局どっかで見た盛り付けになるんやなってハンドストップとかあった方がええんか
現場の人らあんまり着けとらんよね
>>62
名古屋のフェローズが開店2周年記念で10万ちょいの安売りしてたぞ >>61
やっぱ日本だと工夫しにくいもんなぁ。
現場の人のカスタムが理想形になるよね。
フルオート多様する装備でもないしそこまでバレルの熱も伝わりにくいからなのかな。
トイガンの場合は自分の筋力と相談でない?
保持しやすいならなしでもハンドストップありでも 振動のマス動かす分のエネルギーをたま発射だけに戻してくれねーかなー
振動がほしければガス買うし
>>67
このスレで言う事じゃないけど気持ちはわかる。
確かに性能全振りのフルメタル電動ガンをマルイブランドで欲しい。
中華って一括りに出来ないけど、銃メーカーの正規ライセンス品だろうが、
どんなに外装の出来が良かろうが、やっぱり金払う気になれん。 あれ?でもよく考えたら自分が買い漁ってる外装パーツは、
ALL中華/台湾製じゃん…マッドブルとかVECTOR OPTICSとか。
何だかなぁ。
>>62
色々言われてるけどMk46撃ってて楽しいよ
頑張って買おう マルイ0.28スペリオール弾も、今見たらMade in Taiwanだわ…
まぁメーカーが日本ならいいや
エクセルって廃業なんだねぇ
俺はSUSの使ってるが日本製だなぁ
四星にもあるけど12.4万だからちょい高いね
タムタムで正月くらいに10万+税でやってたからまたセール待ちでアンテナ貼っておくと良いんじゃないかな
>>67
昨日、マルイのM14のSOCOMじゃないほうをサバゲ会場で知り合った人に持たせてもらったけど、次世代以上に長くて重いのな
あれはスキモノじゃないと使えねぇ。アイアンサイトはかなり見やすくてちょっといいかなぁと思ったけど
あれなんかまさにあんたの言う「振動しない次世代」だけどな フルメタ&次世代系チャンバーの89式が「リコイルなし次世代」に一番近いかも。
別の趣味つながりの友達とか自宅に来てお遊び射的するのに自分の銃を貸すけど、
M14(木スト化)、次世代M4、89式だと誰が撃っても89式が一番スコアいい。
M14は重量自体が重い以上に超フロントヘビーでストックも構えにくいから誰も使いたがらない。
マルイ89は確かに構えやすく良く当たる。重量バランスが良いのかな。
同M14はフロントサイトがやったらと遠いw
流石日本人の体格に合わせて設計された銃だけの事はあるな
自分も知り合いに持たせたとき好評なのが大体89式かHK416(AR15系がコレしか無い)
我が家の装備構成は7割方AK系なのに(´・ω・`)
不評なのはG3
89式は優秀なのでさらに進化しているはずの20式を早く手にしたいものだ
>>76
重さはリアルの重さに近づけるマルイの考え次第だろ
つか、筋トレしとけやw >>79
G3のあのリングサイト、結構見にくくないか?もうちっと高さを増してくれればいいのに
それにしてもリコイル機能まではいらんが、次世代なみに剛性をあげたG3とかFALとかってマルイから出てくれないかねぇ ニュース映像でもミリフォトでも映るのはAR15系のショートばかり
次世代MP5が欲しいけど、CQBでもM4使ってたりするからなぁ
昔はCQBと言えばMP5だったのに
サバゲー始めたばかりの初心者です
次世代urg-i とM4A1のどちらを買うかで悩んでます。性能はurg-i の方が良いのですか?調べてもよく分からなくて...
URG-Iはバッテリー接続部見直しでロックタイム(トリガー引いてから弾が出るまでの時間)が短縮されて切れのいい撃ち味になってるらしい
どっちかで悩むならURG-Iを勧める
>>85
初めてならやっぱり最新ロットのURGIがいでしょ。 短いアサルトライフル出すならMCXRatterやハニーバジャー出せばいいのに
自衛隊すら研究してるぜ
>>85
飛距離や命中精度などの性能そのものは同等だけどバッテリー回りの都合でM4A1の方が安定性能は良い&違う銃とバッテリーの使い回しができる
ただしリポ化カスタムをすれば安定性も使い回しも同等になる
86が言ってるのはSOPMODm4やhk416などのM4A1以外のm4系との比較
個人的なアンサーとしては初心者で初銃ならUSG-Iかな
フォアグリップをつけたいライトを付けたいって要望にも箱だしで対応してくれる
まぁM4A1もハンドガードを変えるなりすれば対応できるしカスタムベースとしては良いけどその分費用がかかるからね つまらない意見だけど、ソップモッドM4が安くて性能良くてサイクルもソコソコで良いと思う
>>82
自分は見慣れたけどたしかにサイト見にくいって言われたな(´・ω・`)
それとストックが長くてハンドガードまで遠くて唯でさえ重いLCTのが更に重く感じる
個人的にはそれでもG3好きだけど今更マルイが出してくれるかね?HK417に御株を奪われた気がする
FALはVFCのGBBが良い出来になると思う >>85
気に入った方でいいぞ
結局エアガンは見た目よ気に入ってる方のがモチベ上がるっしょ >>85
後々のことを考えたところで、どのみち銃が増えてくからファーストインスピレーションに従うが正解。 >>91
安くてサイクルいいのはハンドガード電源直結のソップモッドでなくSOCOMでしょ。
SOCOM:49800円、SOPMOD・CQB-R:54800円 次世代としてはどれも安い方ですけどね。
サイクルは標準だと思います。
自分のSOCOMはハンドガードをキーモッドやMロックに替えたあと結局MOEになりました。
そこも楽しみだし現状気に入ってるけど「最初の一丁にどうよ?」という感じではないです。 >>90
その二択で絞る前にもうちっといろいろ考えたほうがいいように思う
出来ればいろいろ手に取らせてもらえるといいかな 自分はSOCOMをM4A1RIS風にしてますね。
やっぱりあの見慣れたストックとミニS規格バッテリーが使えるのが決め手。
社外品の9.6Vのニッ水
因みにSOCOMノーマルだとレール無しで拡張性がないけど、
MOEタイプだとレールも付くしマルイミニSがそのまま入る。メカボ直結だから通電効率がイイ。
ハンドガードとレール足しても5000円前後で交換はポン付けで工具や加工もいらなし元に戻る。
確かに実用面は有難いけど、好みのデザインを犠牲にする程のものではないです。
URGIのデザインが好みならソッチで正解だと思います。
SOCOMのパーツ交換してURGI風なモンにもなるけど、コスパ的に合わない。
激安中華パーツで組むと安っぽいし、それなりのクォリティーだとパーツ代の高いです。 >>97
カスタムベースにSOCOMは都合いいですよね。
ストック選びもバッテリー無いからフリーダムだし、
バッテリーも純正、9.6V、LiPoどれも最初から無加工で付きますからね。 >>85
サバゲ利用なら首が強いugr-i(次点でmk18) 自衛隊はM4A1買ってたけど今はURGIなのかな特殊部隊は
>>102
20式がM-LOKだから欲しいでしょうね。
駄目出しがまだ終わってない20式だと厳しい任務も有り得そうですし。 >>99
良いなあ……
レシー再販待ってるけど心揺れちゃう MOEハンドガードってデルタリング交換しないでそのまま付くの?
安かったからM4A1買ったけどハンドガード替えたい。そんな理由でリポ化したいんだけど具体的に何やればいいかな?
>>105
実銃用は無理らしいけどAMAZONで買ったのオイラの電動ガン用はポン付けできました。
正確に言うと写真にないFDEカラー(パッケージにマグプルライセンスと表記だが本当かは謎)
のはチョイ高いけどドンピシャにフィットした。
写真の黒は激安品(プチプチシート袋で直送)で、最初に嵌める時はキツイけど今はチョイ渋いな感じ。
逆にタイトな分FDEよりシッカリ感があるけど今後ガバガバになりそうな予感。 >>106
MOEにする前はKey-MODやM-LOKのハンドガードにしてた。
とりあえずバレルナットを外すレンチが無いとハンドガードは交換できない。
2000円くらいで専用のレンチが売ってるからソレは用意した方がいい。
んで、バレルナットをハンドガード付属に交換するんですけど、
マルイ次世代用に専用設計ではない場合が多いから削ったりワッシャー嚙まさないと
ドンピシャの位置にガッチリ固定は厳しい。大抵はバレルナットのケツを少し削る事になる。
本当は銃に良くないかもだけど、配線が面倒だからアッパー外さずにアウターバレルだけ
外す方が作業の手間は楽です。アッパー外すときはメカボ側配線に釣り糸とかを繋いで
組む前に釣り糸をバレル横の配線口に通してから組むと作業が楽です。 みんな優しいなありがとう。コネクタはそのまま使えるんだっけ?
>>107
SBD?調べてみる
>>108
扱いがムズイんだってね
>>110
バレルナットのレンチね了解 >>111
ラジコン用のリポはコネクタが形状が違って(Tコネクタ)送電ロスが小さい。
通電効率重視でラジコン用リポを使うなら銃側もラジコン用のコネクタに交換になる。
電動ガン用として売ってるリポだとコネクタ形状マルイと同じだからコネクタ交換の必要ないです。
海外だと電動ガンなのにラジコン用がデフォがあるからバッテリー買う時は注意した方がいいです。
個人的な主観だけど次世代M4ノーマルならコネクタ変えなくてもギリ大丈夫な感じな気がする。
ハイサイはヒューズレス+Tコネクタでサイクル上がったけど・・・モーターの負荷がチョイ心配になった。 G&Pのリアルデルタリングに換装したらMOEもポン付け出来るぞ、バッテリーも中に入る
純正デルタリングを外すレンチと、G&Pデルタリングを締めこむレンチがそれぞれ必要
一本で十徳ナイフみたいに多機能になってるレンチを買えば何とかなる
純正デルタリングだとカタカタするけどから、ハンドガードのデルタリングと噛み合う箇所に
パテ盛って銃に取り付けて一日放置してデルタリングと噛み合う溝を作れば付くよ
SBDは電動ガンのスイッチの端子保護に大きく役立つからとりあえず取り付けててOK
取り付けは簡単だけど、グリップにモーター戻す時に配線の取り回しは気をつけろよ
無理矢理押し込んだら異音や故障の原因になる
SBDでモーター外す時は底板とモーターのケツの間に挟まってる金属円盤に注意してね。
モーター抜いたメカボ内部に落下したらスゲー面倒だから。
モーター入れてから落とす分には大抵は磁力でモーターに張り付いてるから心配不要。
底板を開けた直後に配線の取り回しを写真に撮った方が安心かも。
配線に曲がりのクセが付いてるので、そのクセに沿って戻すのが確実でスムースだから。
一回リポの動作性味わっちゃうともうね
箱出しURG-IにリポつけてSBD無しで撃ちまくってるけどいつスイッチが逝くのか楽しみにしとく
正直SBD無しでもそう変わらん
元々そういう製品なんだから
と言うわけで次は7.4v 40Cのリポをポチったから試してみるぞ
蝉のキレとか20Cと比べて体感出来るのかねえ
>>85
85です
みなさんいろいろ詳しくありがとうございました。
参考にさせて頂き、urg-i を買ってきました! >>120
ハイレートバッテリー使うなら、配線とコネクタも変更すべし。 >>119
新品の時からリポ運用してた次世代スカーLが、スイッチ焼けで部品交換するまで5〜6年掛かったという報告がある
ソースはTECHAAN
毎回スカーLを使ってたわけでは無いと思うけど、基本的に毎週サバゲー行くレベルの人 SBDの有無以外の条件を全く同じにして比較しないと意味ないよね
>>124
それは難しいな、というか面倒くさいw
SBDはいつ切れてるか分からないから
装着してすぐに切れていたのに気付かなかって場合もある
スイッチ焼けの前にSBDの寿命っていつ?問題があるのよ ノーマルに近くてもトリガーを素早くガッツリ引き切るとスイッチは焼けないし切れもそれなりに良い。
電源系を強化するとスイッチの接触が甘い段階でもトルク出せる分の電気が流れる。
だから体感で「切れが良くなった」と感じるのだけど接触甘く回すとSBD入れても結局はスイッチ痛む。
自分の中ではSOCOM(前方配線)に20Cリポがノーマル次世代M4のMAXという事にしてます。
それ以上の電源系強化はエンジンでいうオーバーレブ的に感じるので自重してます。
例外のHK417(サマコバ)だと電流弱い段階でもトルクが出るから確かに切れはいい。
けどサイクル自体は速くないので微妙な感じです。(ニッ水のM4SOCOMより遅い)
サイクル気にしないなら「サマコバだけ」でSOPMODバッテリー運用もアリかなとか思ってます。
個人的には劇的な効果は無いけど安いし損するわけでもないお守りレベルって感じ
ホットイナズマの効果を感じれる人なら
SBDの効果がわかるはず。
SBDもガスルートパッキンもカスタム放出バルブもホットイナズマと同じだと思ってる
>>120
Gフォース製?
だとしたら40cが最大レートで他の20cと性能は一緒だよ ニッ水バッテリーが逝く毎にLipoを買って最近は徐々にLipo化になってるけど、SBD入れてない。
>>130
どのみち予備のリポ持ってないから普通に使うんだぜ
40Cだとフルオートサイクルが微妙に上がるとかどっかで見たけども眉唾かしらねえ Cレート高いバッテリーとLiHVだとどっちのがいいんだろうな
近所のショップのお値段が通販にくらべて割高だから基本エアガンは通販とかヤフオクで買うのよ
で、壊れた時にはマルイに出すから、あんまりSBDとかは組みたくないんだよね
とりあえず俺はマルイ次世代なら新品箱出し状態で十分な人だから、あんまり変なパーツはつけたく
ないのよ
近所で中身まで面倒見てくれるショップさんがある人がSBDを組むのはいいことだと思う
>>132
>>133
Cレートはセミのキレに影響する
7.4vのリポが8.4vのニッ水より動作性が違うのはここによるもの
もしレートが上がるとするとモーターがスプリングに負けてパワーが足りてなかったのをバッテリーで補い正常に動いたから
LiHVは単純にボルト数が高いだけで、そのままサイクルに影響する
8.4vニッ水より9.6vニッ水のレートが上がるのと一緒 >>127
関西だからセミメインだけど、購入後5年の時点でスイッチをチェックしたが
スイッチの黒いブロック部分まで茶色いカスが溜まってるなんてことは無くて
端子の先端が若干焦げてるぐらいだった
お守りレベルじゃなくてSBDはスイッチ保護として信用していいレベル SBDの話が上がってるので便乗して
昔、416Dの最初期生産分を買ってからET1のCレートの低いイエローラインのリポを使ってたけど、SBDをつけてない状態を月一程度の使用で、三年使用してたらサバゲ中にいきなりスイッチがついたりつかなかっりしだして、分解したらスイッチがグズグズになってた。
それ以降SBDを手持ちの銃にマルイ、中華問わず全部つけてるけど、どれもスイッチは綺麗だから必ず付けてる。
安いのなら1000円しないからリポ化するならつけることを勧めるよ。ニッスイは使ったことないから知らない
ちなみにSBDを付けだした頃からM4系に使用してるリポはNEOXのMAX40cなんで、明らかにスイッチに悪いはずなのにスイッチに問題出てないから効果はある
cレートやアンペアの違いで、連射レートとレスポンスの件も上で上がってるから自分の経験談を
同じ銃を使用して、バッテリーは7.4v
EG1000、サマコバ、lonex a4
NEOX1400mA・max40cのスティックバッテリーよりもライラクス2050mA・MAX50cのミニバッテリーの方が体感出来るレベルでレートとレスポンスは速い。
cレートもアンペアも違うのであれだけど、総じて高いミニバッテリーのほうが全般的に早くなるよ
op no.1のプラグインブラシレスモーターにはSBDいる?
いるならどうやって付けるん?
>>137
スイッチ接触時の負担軽減だからセミ運用の方が効果高くなるよね いろんな報告聞いてると、スイッチ焼けよりメカボのオーバーホールの時期の方が先に来る
何なら、2回目のオーバーホールの時と同じぐらいまで持つという
11.1vで使いたいという人以外は別に何もしなくていいんじゃね?
そうだよ
SBDが一番効いてるのは付けた本人だから
次世代のマニュアル読むと30000発でメンテに出せって書いてあるからそこまで保てばいいんじゃないの
そういう設計思想ってことでしょ
自分で組める人か面倒見てもらえるショップがある人ならお守り代わりにSBDつけといてもいいと思うけどそうじゃないなら無理して付けることも
ないと思う
>スイッチ焼けるほど使う人いるって本当にいるのかね
弱電系(12V、24V)で業界の人なら経験有るだろうけど、通電した瞬間の
スパークは結構有るよ〜
家庭なら100Vだけど照明のスイッチ、暗闇でスイッチカバーの隙間でピカとかw
マルイ電動ガンのメカボシステムってフルオート使用が基本で、セミオートは
各所に負荷掛けて(フルオート時に比して)の特殊な動作だって市販され始めには
説明されてたと記憶してるけど・・・・
ま、今のメカボや海外物だとそうでも無いのかも知れないけどねエ・・・
>>150
それぐらい、今さら言わなくても大抵の人は知ってるぞw
検証動画も上がってるし
そうじゃないだろ
「お前はスイッチ焼けで使えなくなるまで、どれぐらい撃ったんだ」って聞かれてるんだよ 銅板と銅板の間にコの字型の銅板をトリガーが押し込んで通電って感じ。
セミの時はセクターギア連動のカットオフレバーが一回転でコの字銅板を抜く仕組み。
フルの時はカットオフレバーが空振りなのでトリガー戻すまで通電したままになる。
メカボを開けモーター外だしで通電チェックするとニッ水でも普通にスパーク出てるよ。
動作チェックでLiPo使った事がないからスパークの大きさの違いは解らないけど。
軽いM4がほしいんだけどカービンをショートバレル化するのとCQB-Rを樹脂ハンドガードにするのって重さの差あるの?
公式データ見るとCQB-Rは妙に重いんだよな
軽いのはURG-I
とりあえず店で持たせてもらえって
>>154
軽さだけならcymaのライトエディション(cm200番台)。メカボまでプラのやべー奴。 >>154
次世代CQB-Rのハンドガード単体が500g強で、MOEレプリカは150g位。実銃MOEは200g強。
デルタリングもフロントサイトも撤去して細目のハンドガードの方が軽いかも。 FFハンドガードの方がいいのかね
純正フロントサイトが100g以上あるから変えるだけで100g軽くなるのか
20式を早く出してほしいけどコロナで品質落ちたり販売時期遅れるのやだな
実物の20式ってもう完成状態だっけ?
それともまだ試作でこれから変わる要素あるんだっけ?
配備始まるまで出ない気がするなぁ
まあ採寸出来てからじゃねMP7のような事になったらまあ大変だし
本職以外触れないから、雰囲気だけで作っても良さそうな気がする。
89式の時のように「陸自が訓練用に買うから防衛省が図面くれる」といいけどね。
昔は基地祭とかで触れたらしいけど今は無理なのかな
複数アングルから写真撮って全長から逆算すればある程度はそれっぽくなりそうだけど
>>167
左巻きが抗議するし、こっち側の奴がバラす恐れがw
ちなみに昔に比べたらエアガン・モデルガンも充実してるので、実物代わりに触れる様にそれらを展示した地元の分屯基地ですら左巻きに抗議された事がある 政治・省庁・司法・自治体・教育・放送・法曹は言わずもがな、LGBTや同姓問題含む各種運動にも差別を口実にアカが入り込んでるし日本は奴らに蚕食されてもう滅茶苦茶よ
今そこ公安調査庁を内務省に格上げして逮捕権と独自の急襲部隊持った、警察とは独立した国体維持に特化した組織復活させるべきなんだよな
奴ら自分たちは何しても罰せられないとタカくくってやりたい放題しやがる
近年の駐屯地の鉄砲は抗議云々よりもあたおかがマガジン持ってきて挿そうとしたり、
分解結合やろうとしたりするのが主因だけどな
豊和が簡単にエアガンやゲームに出せないよう意匠登録?したみたいだし89より早いにしても来年再来年出るわけでは無さそうだ
416とスカーの間の子だからよさげなのに
クリスカイルだか忘れたけどアメリカ特殊部隊はスナイパーライフルにM4をサイドアームにするらしい
屈強過ぎてすげえな
エアガンで真似したいけどMk18 かCQBRあたりがいいかな
UGR-1だとちょっと長すぎる?
意匠登録とか知った事かよなのがエアガン界隈なのにな
中華勢が律儀に守るとは思えないぜ
そもそも中国って意匠を保護する法律がなかったような気がする
中華で次世代コピーが出ないのは律儀に国際特許を守ってるのか単に魅力が無いからなのか
>>174
ARMYってとこが出してたはず
次世代って海外じゃ日本ほど売れてないっぽいからコピーする意味もないんじゃない? そりゃまあ、ハイパワーガスが使える国なら、リアリティ重視ならガスブロ。
射撃性能を求めるなら、STD基準設計を使いますし。
ある意味次世代ってSTDと比べてマガジン独自規格でバッテリー消費量が多いから中途半端。
一年通して安定して撃てるってのはでかいと思ったけど
「国際特許」というのは厳密には造語で工業所有権はあくまで各国の主権です。
(「国際出願」という手続きは条約で存在する。その出願を登録・拒絶するのは各国の特許庁次第)
一つの発明に複数国の特許が登録されたモノを自称「国際特許」と言ってるだけ。
それに「権利」だから行使する・しないの自由もある。
マルイに関しては価格帯や性能的にダメージが無い・少ないなら権利を行使せず野放しにして、
電動ガンのデファクトをマルイ中心にした方が得と考える事もありあえる。
それと20式の意匠に登録査定が出てるが、先行意匠として当然SCARは出願以前から公知。
逆に言うと特許庁は20式とSCARは非類似と判断してると言える。
>>175
実銃が簡単に撃てる国のサバゲーマーにはリコイルショックは要らんらしい
彼らがTM(東京マルイの略称)を買うのは、やはり箱出し性能目当て
あと今は海外でも日本と同じ1ジュール未満ルールが流行ってるからマルイ次世代は向こうで売り上げを伸ばしているらしい
規制が無い国だと1ジュール未満ならシューティングレンズだけで十分って感覚だから、うざいフェイスマスクしなくて済む マルイがVer7メカボをベースに次世代を造る気があればなぁ〜
中華すら造らないFG42も夢ではないのだが。
未だにM14の需要が一定数ある事を真剣に受け止めて欲しい。
M14といえばEBRがかっこいいな ロングバレルが出るなら筋トレ頑張る
>>179
あいつら未だに意匠だけしか公開してないけど作ってんのかね?
てか個人的にFNなりHKなり分隊支援火器もう輸入したほうが税金の無駄にならんて思うわ
LMG好きなだけにこればかりはあいつら許さん >>181
マルイはFG42眼中に無いだろ〜余程作りやすくて需要がありそうなStG44すら無いんだから
それに作るにしてもメカボはVer7じゃ駄目だな、電動ガンの構造的にマガジンの後ろにメカボを配置する必要があるから形状的に完全新規になる
俺もFG42は好きな銃だし電動で出たら欲しいけどマルイが作る機種じゃ無いなw
LCTあたりが限定生産で価格も10万以上とかなら、G3バリエーション作り終えた後にStG44かMP40でも作り始めたら可能性ありそう
GBBだけどS&Tの奴はどうなったんだろうな >>182
兵器の採用は値段だけじゃ無いからねー
特に日本みたいな欧米から距離がある島国では有事の際輸入出来ないから武器が有りませんじゃ話にならん
ノウハウの維持も含めて自国で生産する事には意義がある、一回止めたら技術復活させるの大変だしな
現代戦は局所戦の短期で終わると言う説も有るけど歴史上そう言われて長引いた戦争は数多くある
今の日本にそれが耐えられるかは解らないけど国は今だけ存在する訳じゃ無いからな、未来の変化も見越してそういう大切な所は維持しないと LCTのG3で実銃についてたウッドハンドガードとストックを付けた限定モデル
あれ滅茶苦茶かっこいいよなあ持ってる奴裏山よ
FG42はチョット極端な例だけど、好きなのも事実。
マルイが一番作らない種類の銃だし、仮にどこが造るとしてもマルイだとは思わない。
でも、それをやったらスゲー快挙。アンチマルイも溜飲を下げる事間違いなし。
トリガーを間接操作にしてメカボ自体はマガジン後部に置くならVer6か7になるけど、
モーターハウジング新規ならVer7の方が自由度が高いと思ったんだ。
てかVer7って元からそういう設計になってるのにM14一種にしか使ってないから惜しい。
>>184
じゃあ工場破壊されたら終わりじゃんw
全国に工場が分散してるわけじゃなし
M4とか米軍から払い下げてもらう方が断然良いよ
パーツだけ生産してりゃいい
それに日本みたいな実戦を経験できない国が自国の銃をいくら作っても無駄だと思わないか?
いざ戦争になった時、「実は実用に耐えられない欠陥だらけの銃でしたー」でトラブルの連続じゃ話にならん
むしろ逆に窮地に立たされる AKS47買おうかと思ってるんですが後悔しますか?
小銃ではないが
「造ろうと思えば何でも造れる技術大国だが安いから輸入してる。」
とかいって、結局ガラクタしか作れない組み立て屋立国が近所にあったような。
ああいう国ほどに落ちぶれたくはないものだ。
造らないと解らないノウハウ、使わないと解らないノウハウ、
後者は日本に無理だから少なくとも前者だけでも蓄積する価値はあると思うが。
>>191
悪い銃ではないけど・・・
AK系は海外のフルスチール&リアルウッドを見てから検討して欲しい。
マルイ次世代でも凄くショボく感じる人も、そうでもない人もいるから。 >>189
さして重要でもない小銃の生産拠点ごときが落とされるようではもっと重要な施設はすでに破壊されてて国内はズタズタになってるのでは?(名推理) >>191
俺もっているけど、下記2点で少し後悔している。
持ち運び以外は、ノーマルのストックにしたほうが良かった。あのストックは肩付けしにくいのと、折りたたんだ状態でセレクターの操作がし難い。
個体差かわからんが、少しHOPの効きが弱く、HOPMAXでも0.25gだと大きく浮き上がる弾道までならない。
それ以外はボルトストップもあるし、精度はよいし、スタンダード多弾使えば1マガジンで600発撃てるしよい銃かと。
※光学サイト載せにくいけど、まあAKだしな。 >>193
マルイでカラシニコフが欲しいなってだけのミーハーなのでリアルウッドとかではなくて大丈夫です。ありがとう
>>195
トータルだと折り畳みのが微妙な感じですか。そこまで安い買い物でもないのでスタンダードのと悩みますね、、持ち運びをとるか、、もう少し考えます。。ありがとう >>196
スタンダードのAK47固定ストック持ってるけどアレも肩付けはイマイチだよ。
ストック後端が下がってるから銃を持ち上げるような構えになってしんどい。
気になるなら一度AK74系やモダナイズ系(ストームとか)の直銃床と比較してみて。
余談だがスタンダードの中でもAK47は首回り剛性高くて結構弾道がいいよ。 >>194
マジレスするけど日本が支配されるなら経済的支配で、もう支配されつつある
このスレで「中華最高!」なんて言ってる奴がいる事からも分かるでしょ?
人件費にお金を掛けない国にはどの国も勝てないよ
戦争は起きません
だって今や中国は軍事力に頼る必要が無いんだから
何より日本は政治家も国民も戦争を望まない国ですから軍備拡大も無駄なんですよ
ゆっくりと経済的に支配されるだけです アゼルバイジャンのドローン攻撃見てると人が銃で撃ち合う時代は終わりそう
>>189
工場破壊される以前に開戦と同時に調達出来ずに終わるより遥かにマシだろ、ノウハウがあれば場所を移して製造継続する事も出来るしな
自前で作れないと平時でも輸入先から足元見られて値段が上げられる、数が必要な主力小銃を一々輸入なんてしてられるかよ
実戦を経験しなかったのは結果論であって有事に備えて訓練の経験を反映し自国領土に適した銃を作る事は無駄な事では無いだろ
それに情報が出回り技術も枯れつつある小銃で今更使い物にならないレベルの欠陥なんて想定が非現実的だ
>>198
現状把握がそこまで出来てるなら地政学的にも戦争が起きないなんて言いきれるのは不自然だろ、むしろいつ始まっても可笑しくない
それに国軍(自衛隊)はあくまで有事が発生した場合に備える組織であって無駄と切り捨てるのは身を守る選択肢を自ら捨ててるのと同じだ
これからも続くかもしれない歴史の今だけしか想定せずに国防を語るのは危険だよ >>200
守るべき宗教や資源の無い国を攻略するのにドローンも核兵器も要りません
全部お金で解決です
その国の政治家を買収すれば済む話ですから血を流すまでもありません
もうそういう世の中です >>201
私は自衛隊が要らないなんて言ってません
戦いもしないのに軍備拡大が無駄と言ってるだけです
自国のアサルトライフルなんかよりも災害対策の車両にでもお金を使った方がマシだと言ってるのです
鉄砲撃つ訓練を削ってでも災害救助の訓練に充てて欲しいものです
大体、89式も64式も日本の立地に適しているなんて思った事はありません
M4の軽さとコンパクトさ、汎用性の高さにそれらの銃がどう敵うのですか?
日本人の体形に合って作られた?
日本人にも180cmの人も居れば170cmの人も居ます
そんな理屈は後付けですよ
ストックの長さ調節すら出来ないのに >>203
災それは基本消防の仕事だわ
自衛隊にしか出来ない事を重点的にやらせないでどうするよ
89と64は冷戦時にソ連との野戦を想定してあの構成になった事を理解してない奴が寝言ぬかすな
だから今の情勢と戦術に合わせて20作っただろが
レスチだから俺はもう止めとくわ よく居るよねスレチだと認識した上で言いたいことだけ行って逃げる奴
分かってるなら最初から言うなっつーの
どの板も暖かくなってきたからか虫みたいにキチガイが湧いてるな
URGIかっこいい
CQB向けの短いライフルもいいけどそこそこ長いやつもいいな
416A8をMlokでだせやマルイ
銃だけでなく、このアルミケースを結構気に入ってます。
私有地(農家)から外に出さない銃だからトータル重くてもいいです。
サバゲ等の実用には樹脂かセミハードの方がイイとは思います。
>>208
URGIいいよな!
シンプルで持ちやすいよね
>>210
バッテリーはバッファチューブ?
リコイルオミットですか。 >>206
一番それをしてるのは理解出来て無い話題に態々口出した第三者のお前だ
下手に出た途端それかよ
こんな事本意でやってる訳が無いだろ 結局我慢出来ずに口出しせずにおれない所にオタクの悪いところが凝縮されてるいい見本
今度はMk18 SOPMOD3ってやつか?
短いUGRIってやつは
416デルカスとほぼ一緒だしさすがのマルイも出すのはためらったんだろなw
次期採用ARが決まったら、それもラインナップに加わるんかなあ
糞ダササプレッサーのあいつなら海兵隊が次期小銃に考えてるM27を出せ
>>216
ポシャったのは10.3インチで11.5インチは使われててミリフォトにも最近出てきたよ 被ってても良いから民間AR出して欲しい。
NovskeのMLOKハンドガードの短い奴とか
>>226
アッパーが角ばってるのが良いのよね。
アッパーから揃えると次世代一本じゃすまねーし。もちろんアンビでね。
民間ARをマルイクオリティで仕上げたのを見てみたいんすよ。 短いM-LOK
残念ながら次世代じゃなくてCRWでスマン。