◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 8 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/haken/1556984688/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※テンプレ
法改正を逆手にとった「派遣切り」も
リストラなどで増え続ける中高年の派遣社員。その数は34万人と、派遣全体の約3割に達した。人格まで否定されるブラックな現場では、
法改正を理由にした雇い止めの動きも出始めている。(編集部・野村昌二)
「じゃあ、いつ辞める? 今月? 来月?」
関東地方の派遣社員の50代男性Aさんは昨年9月、職を失った。その約1カ月前、派遣先のリーダーの男性社員(40)に
事務所内のロッカールームに呼び出されて叱責された後、別の社員から突然そう切り出され、契約を切られたのだ。
都内の有名私立大学を卒業後、正社員として流通関係の企業や学習塾で働いた。だが、40歳を前に勤めていた塾が廃業。
必死に仕事を探したが、中高年に正社員のイスはなく、生活のため派遣会社に登録した。しかし、紹介されるのは警備、引っ越し、
倉庫作業といった「3K」と称される仕事ばかり。15社近い派遣会社に登録し、倉庫を中心に働いてきた。
※前スレ
増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1454937484/ 増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1474908399/ 増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 3
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1535297796/ 増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 4
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1539003308/ 増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 5
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1542458777/ 増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 6
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1548497917/ 2chMate 0.8.10.45/FUJITSU/F-01J/8.1.0/LR
増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 7
http://2chb.net/r/haken/1552364772/ 生活の苦しい奴は、まずは毎月1000円の預金積み立ても検討すべし
合計で一万円貯まれば、何とかなる...はずはないな
日払いとか週払いするやつって何?
派遣でもそこまで切羽詰まらんだろ
借金とかあるのか?
派遣会社ジェイウェイブ 代表取締役社長 : 山下裕司
本社所在地: 〒 812-8505 福岡県福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル9F
給料未払い 退職時の有給消化買取拒否 年寄りを脅し保証人に仕立て上げてお金を脅し取ろうとする
福利厚生なども皆無 個人情報流出したこともある糞派遣会社
>>5 俺はかなりの額の借金のために働いている。
ローン抱えたまま会社が倒産なんて、ザラにあるんじゃないのか?
そうなると転落人生でFラン大卒など、何の効力もなくなるからな
自営でノンバンクへの支払いのために派遣に来ている奴も珍しくないし
前職の給与水準を維持したまま転職できるのなんて公務員くらい──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1527735391/ 民間企業の場合、定年まで会社に残れる(勤務できる)率は、数%です。
多い企業でも10%台です。
つまり、100人の新入(新卒)社員で、定年まで残れる人は多くても10人程度です。
それ以外は、家庭の事情や転職、一番多いのが希望退職(半強制)や系列会社への移籍(これも半強制)などです。
従って、退職金を満額受け取る事が出来る人は最高でも10%程度ということです。
あまり知られてはいませんが、これが日本の民間企業の現実です。
(大企業になればなる程これが激しくなります)
一方公務員の場合はまったく違います。
万年“平”の公務員でも、法律に違反しなければ“クビ”も“移籍”もありません。
従って、自己の都合で退職しなければ、規定通りの満額の退職金を手に取る事が出来る人は、概ね70〜80%以上になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313004563 国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて
共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった
からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all >>12 おまえが死ね。死ねばいいのにじゃなくて死ね。
>>8 そうならなくてもFラン大卒なんて何の効力もないけどw
【雇用】中高年化する氷河期世代… 40代のSNEP(孤立無業)の増加が止まらない 売り手市場で20代SNEPは大幅減
http://2chb.net/r/newsplus/1526042709/ 【雇用】1人で大手6社内定も…就活が空前の「学生有利」、内定辞退激増で企業がおびえる時代に [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/bizplus/1498269133/ 【氷河期】空前の売り手市場も恩恵皆無、"中年フリーター"「恋愛も結婚もできない…」「もう声をあげても無駄」
http://2chb.net/r/newsplus/1543731870/ 【就活】都道府県庁の内定辞退率 60%超も 「学生の奪い合い」に
http://2chb.net/r/bizplus/1513117936/ 大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/ 【人手不足】 「新卒来て」 企業4割が初任給アップ リクルート調査
http://2chb.net/r/newsplus/1513674932/ 貯金を一円も持っていない世代、20代より40代のほうが多かった事が判明 原因は不明 [709039863]
http://2chb.net/r/poverty/1547254831/ 【調査】大卒初任給、5年連続増 過去最高の20万6700円…厚労省が調査「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」
http://2chb.net/r/newsplus/1543395842/ 【悲報】40代独身の貯蓄、中央値25万円 [732842276]
http://2chb.net/r/poverty/1550290524/ 国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1549266633/ ひきこもる就職氷河期世代。ひきこもり100万人時代、中心は40代
http://2chb.net/r/news/1554850148/ 新入社員の80.6%「第一志望」に入社で過去最高 就職氷河期と比較で30ポイントアップ
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1527151368739/ >>13 公務員よりいい給料をもらってる民間企業の人は
公務員を叩こうとも思わないだろうな。
それが全てなんだよな。
親が子供に「公務員になれ」と勧めるような社会や経済情勢というのは
実はヤバいんだよな。
>>12 無縁仏の処理料は税金で賄ってるんだぞ
その辺もう少し想像して
>>18 何がどうヤバくてその理由は何なのかを書かなくちゃ。
40過ぎて派遣からまともな会社の正社員はほぼ無理だろうな。
>>22 まともな会社は無理かもね。
正社員じたいは無理じゃないと思うけど。
40代なら50代よりは可能性は高いとは思うし。
今日はいい天気だから、こんなとこで書き込みしてないでどっかへ外出しようよ。
>>26 ちょwww
妄想激し過ぎw
おまえは40歳未満であってもまともな会社には無理だなw
>>29 いい天気だとなんで外出しなきゃなんないの?
>>22が出てこないから自演じゃんwww
>>31 お前みたいに自分も派遣のクセにここで憂さ晴らしする発狂バカになりたくないからじゃね?
>>32 どう見ても馬鹿はおまえw
馬鹿というか妄想基地外w
45歳無職童貞落武者ハゲの哀れな断末魔の叫びが聞こえる…
>>27 何を見て何を言ってんの?w
ギャーギャー騒いでるだけじゃんw
公務員に匹敵する給与をもらってる人は100人中5人しかいないことが判明
http://2chb.net/r/seiji/1537579158/ >>37 うちの息子は29歳で年収1200万だった。
超一流企業正社員。
俺が33歳で公務員を辞めた時の年収は550万だった。
民間企業のお給料がたくさんもらえる役職は自分たちで独占している公務員
http://2chb.net/r/koumu/1544189688/ 「天下り」とかいうやつですね。
わかります。
>>40 違うネタ出せや
テーノー派遣のお前じゃ無理かwww
このやりとりをみてどう思いましたか?
小学生掲示板の喧嘩? 違います
これが中高年にもなって派遣で日銭を稼いでる惨めな中高年派遣という頭の弱い生き物たちなんです
明日で連休も終わりか。
なんか楽しいことがあれば良いなぁ。
>>42 2ちゃん(5ちゃん)で今さら何言ってんの?w
十連休で金がなく、事件を起こしかねないゾンビとなった派遣登録者が
町中、ウヨウヨしているよw
45歳無職童貞落武者ハゲはこれからどうなるんだろうな?
非正規アルバイトを繰り返すのか?
>>51 オマエは一生正社員になれないゴミだもんなwww
45歳無職童貞落武者ハゲの哀れな断末魔の叫びを聞かないといけないからな
>>53 自分の身分までわからなくなるほどボケちゃったんだな
マジレスだけど普通に正社員の人間はこんなスレわざわざ見ないよな
ここに書き込んでるのは全員中高年派遣で決まりだろ
>>62 そうですよ
一昨年退社してそれから派遣社員になった
収入は減ったけど気分的に楽だね
>>63 俺は去年まで5年くらい派遣してた。
今は先輩の中古車屋で働かせてもらってる。
家族経営の会社だから世間一般の正社員には程遠い。
派遣は確かに気は楽だったね。俺は派遣の時より収入は減ったけど(泣)
正社員で雇ってもらえないから妥協して派遣してるんだろう。20代ですら中途採用って厳しいからな。人気のある会社とそうじゃない会社の差がめちゃくちゃ激しいのもあるけど。中高年でまず正社員の仕事を辞める奴がアホ過ぎる。
わかってないな
正社員はイス取りゲームみたいなもん
イスから漏れたら辞めさせられるんだよ
経済的に余裕があるなら派遣は悪くない
仕事が気に入らなければ、自分から更新辞退して他を探せばいい
人手不足だから、仕事は何かしら必ずある
他の仕事に移るっていうのは、リセットすることだから、こんなに精神的に楽なことはない
会社を辞める事情は人それぞれだから他人がとやかく言う必要は無い
私の場合は嫁の両親の体調が不安で、悩んだ末家を売り引っ越す事にしただけ
一流ではないが一応30年近く勤めた会社なのでそれなりに離れる郷愁のようなものは感じたな
今は責任から解放されてのびのびやっている
>>68 それ本当にその通り
>>64 多分私より大分若そうだから、またいつかいい転職の機会が見つかると思うよ
>>66 >>66 世の中派遣と正社員の2択じゃないよ。
独立夢見て起業する人は沢山いるよ。俺はその失敗組だけどね。
独立資金貯めたり、同業種で10年以上の経験があれば融資も受けやすいからいい歳になってたりする。
失敗した内容については後悔してるけど、独立したい気持ちを持ったままサラリーマン続けてても後悔してたと思うし。
借金返すために派遣してたけど、自業自得なので派遣に対して文句は無かった。
中高年で初めて派遣になる人は派遣でも仕事があるだけ有難いと文句を言う人は少なかったな。
ダメ元でも就職活動してたし。
タチが悪いのが、若い時から非正規で結果的に中高年派遣になった奴ら。
社会が悪いとか周りのせいにして、大した社会経験もないくせに大口叩いて、頑張ってる人の足を引っ張ろうとする。
独立に挑戦するために仕事を辞めるってのは前向きな退職だし良いと思うけど、
ただ仕事や人間関係って理由で家族が居るような中高年が仕事を辞める事に関してはなんかもったいない気が凄いしてしまう。本当の人生と言ってしまえばそれまでの話になるけど。
正社員に拘って精神病む位毎日追い込まれる日々を過ごすか
派遣でも贅沢せずに気楽に過ごすか
人それぞれ価値観色々だしどちらが良いかは言えないが人生一度キリだから後悔の無いようにしたいね
正社員に拘って精神病む位毎日追い込まれる日々を過ごすか
派遣でも贅沢せずに気楽に過ごすか
人それぞれ価値観色々だしどちらが良いかは言えないが人生一度キリだから後悔の無いようにしたいね
ただ派遣でも楽とは限らないから困る。特に男だとどうしても派遣会社の陰謀で肉体労働よりの仕事にさせられる。
>>72 若い時を派遣で過ごす方が余程もったいない。
ブラック企業と噂されてても人によっては大した事が無い場合だってある。
同じ会社でも時期によっては皆が余裕が無くて新人に対してやたらキツい時もあったり、あまりに辞め過ぎるので人を育てる事に重きを置く時期もある。
この辺は運不運があるけど派遣なんていつでも戻れるから挑戦しない事が一番勿体ない。
>>76 確かに人手が足りないから求人募集してる訳だから入った時が忙しいって場合は中途採用の場合は特にありますもんね。
リーマンショックの時が就活の時だった子達は就職出来ずに非正規になってしまった子は多いから可哀想。
引き篭もりとか、バイト以下の派遣やってる中年ってテレビの中の作り話でしょ?
夢も希望も無い派遣なんて、普通出来ないよね😊
>>79 夢も希望も持ってない年齢だから派遣するんだよ中高年は。
テレビは少しオーバーなところはあるけど、待遇の酷い派遣は多い。生活保護以下の非正規はむちゃくちゃ多い。
>>80 中高年だって夢や希望くらいあるわい!
口調がきみまろみたいになってるぞ。
>>79 大半はこの世からいなくなっちゃう
自殺者が年間10万人を超える国♪アベノミクス
http://2chb.net/r/seiji/1521182750/ >>71 企業の失敗組が何を言っても説得力はない。所詮、世の中はそういう仕組み。
で、日本は再チャレンジ精神を認めないからアメリカよりも悲惨な世界。
>>84 成功組に言われたって納得しないくせにw
あーだこーだ言い訳重ねて生きて行けばいいよ。
一度もチャレンジした経験も無く再チャレンジとかw
>>84 起業して続いてるけど、今もスキル維持と小遣い稼ぎのために派遣SEやってる俺みたいなのもいる
ちなみに起業してうまくいくかどうかなんてほとんど運だぞ
やったことがない人にはわかんないだろうけどさ
でもうまくいってりゃ説得力あるんだっけ?w
本当に中途採用に対して厳しすぎるんだよ。逆言えば新卒に甘すぎるから、癖のある変な社員を採用して後々扱いに困る羽目になってる。
正直誰でもかれでも企業出来ない方が良いと思う、ブラック企業の根元になる中小企業は増えない方が良い。
>>87 どう厳しい?具体的に言ってくれ。
新卒と派遣しか職歴のない40過ぎのおっさんを同等の扱いにしろってか?
元自営とかは妙にプライドが高いから、あーだこーだと文句を付ける。
新卒の方が会社の都合の良い人間に育てやすいからな。
業種によって募集に対しての人の殺到ぐあいが違う。今やネットの普及もあってハローワーク求人の評判の悪さや、他の転職サイトでも口コミが悪い会社は皆避けるようになり、その分そうじゃない会社への募集の集中がより激しくなってきている。
>>89 元自営は両極端って感じ。中間がないと言うか。
過去の良かった時の事をいつまでも自慢して廃業は自分のせいじゃ無いみたいな、雇われる側になった自分を受け入れられ無いタイプと廃業した事をキチンと自分の責任として受け止められるタイプ。
目に見えにくい経費の事等も知ってるし、自分自身の市場価値もキチンと分析してるから文句を言う事もない。
ただ、どちらも長くは勤めないね。後者の方が厄介かも。サッサと仕事内容や流れを覚えて取引先を持っていくこともある。
給料貰って学校に通う感覚だから覚えも早いし
>>90 入社前に分かって便利じゃない?
仮に定員割れだからって誰でも採用されるわけでもないし。全員採用見送りなんてザラにあるよ。
元自営が日雇い派遣生活する日々をかいてるブログが昔あったんだけど
日雇い派遣を自営経験の有無を基準にして馬鹿にしてたり
金がなくなっても一週間飯食えないぐらい追い詰められてから日雇い派遣したりと落ちた自分が本当に嫌で嫌で仕方ないんだなぁという空気が漂ってて面白かった
なおブログのその後は自営に戻りたいと愚痴愚痴言いながらも二年近く日雇い生活を続けた挙げ句更新停止した模様
しっかしハゲも派遣に興味を持ち出したか
こんな所に居るなんてな
起業?
平成に起業した事業主なんかロクな奴、ロクな会社ないしどんどん倒産してくれてOKよ
ブラックの温床は遠慮なく潰れてくれ
むしろ存在自体が迷惑
今の世は儲かるのは大手だけでいいわ
大手も大概ブラックだらけだし、下請け奴隷中小がいないと会社まわらないんだけどw
>>97 そのとおり!!
ブラックな働き方をしなければいけない中小企業は潰れるべき。
大手は下請けが居なければ居ないで従業員の数は居るんだからなんとかするだろう。請ける会社が居るから駄目なんだよ。
文句ばっかり言うならなんで新卒切符でホワイト上場企業に入らなかったの?
>>99 本気でなんとかできると思ってんの?
さすが派犬脳は恐ろしいw
>>101 逆に出来ない理由が知りたいよ。
人手さえあれば何でも出来るんだよ。
つうか職業選択の自由有るんだからお前が零細ホワイト企業作ったら?
>>99 子会社作るだけ。出向名目のリストラ社員の掃き溜め。社名だけは大手の一部を使うブラック企業の出来上がり。
>>102 へえ、じゃあパナや富士通やシャープやHPの追い出し部屋に追いやられた無能どももどっかの企業みたいにミシン売ったり、ラジオ直したり、魚釣ったりしてたらクビにならなくて済んだんだろうなw
なんで出来なかったんだろうね?
企業はおっさんなんかマネジメント経験者か貴重な国家資格持ちしかいらんのだから資格取っとけっての
実務経験がちゃんと有るなら電験三種や公害防止管理者とかFラン大卒より評価されるが?
日本で成功するために何よりも重要なのは役人集団に媚びる能力。優秀かどうかは直接関係がない。
国家資格ひとつ取るにしても、受験料を払う必要がある。
資格を認可する団体には「公務員ではありませんよ」というツラをして官僚どもがふんぞり返っている。
おまいらが支払う受験料は、そいつら上級国民どものお給料に変わるわけだ。
>>110 成功云々より先ず人並みの生活を手に入れよう。
「優秀だからこそ資格が取れる」「資格を持っているからこそ就職活動で優位に立てる」という主張ももっともだが、
優秀じゃなくても成功する方法がある。
それは、建築業者として公共事業の仕事に携わることだ。
ドカタだから、頭が良いわけではない。
だけど、下手な企業より収入は良い。
これは、民間の仕事ではありえないような見積もり額がまかり通るからだ。
若いのに派遣やってる奴って、
もういつ死んでもいいと思ってる人だよな。
せっかく先進国の人間に生まれてきたのに、
口入屋の奴隷やってるんだもんね
大手!大手!と大企業に媚びまくるもまったく相手にされない悲しいブラック人材がいるスレはこちらですか?
>>117 大手どころか公共事業にまで手を出そうとしてる輩もいますよ。
>>96 それはありそうだね
そのブログのおじさん、自営自営言う割にはメンタルや言動がまんま日雇いなんですよね
ここの口だけ派遣おじさん達のやり取り見てたらふと思い出しましたね
【池袋暴走】「2人を死亡させた元官僚はいまだ拘束されていない」 インドネシア大手紙が報道する 在職時の年収や年金も
http://2chb.net/r/newsplus/1557209233/ 【調査】「若者の恋愛離れ」は当たり前? 恋愛から離れる意外な理由とは ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1557240098/ 年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
https://u.nu/37g1 ブラック企業判別(2019年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
https://u.nu/h7o1 請負が居ないと大手は何も出来ないって考えが本当に派遣脳だよな。
区役所とかから依頼されてる、公園や施設の清掃や、警備とかの仕事を馬鹿みたいに安い金額で請け負う会社って本当に害悪。
朝5時に5chに貼り付いてる底辺派犬が人様を害悪とかマジ笑えるんですけど
おまえの存在自体が害悪だからクズ親共々今すぐクビつって死ねw
天下国家を語る前に派遣らしく明日の飯の心配をしようぜ!
それからおまえらスレっつーか板間違ってんぞw
>>123 世の中の仕組みを知らない無知は黙っとけアホ
だから、派遣で働くなって言ってんだろが、おんどらゃ!
小泉政権の結論が出ました。
竹中平蔵パソナ現会長の“改革”は自分たちだけ得するシステムだった↓
ピンハネ率30%の現実。
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27776.html 低所得で働くなら
地方の住み込みの工場で働いた方が生活は出来るぞ…
中途半端な安い賃金で働くなら一回考えてみろ
住み込みじゃ、仕事がなくなったら即退去だろ。危険すぎる
中高年の免許は中型(8トン未満限定)だから、いつでも正社員募集してる運送業の方が、派遣やるよりまだマシだと思う。
何だかんだ理由付けて公務員かホワイト上場企業しか働きたくない!それが駄目なら派遣でいい!だろ?
20代を派遣で過ごしてしまわない様に年齢制限を設けた方が良いと思う。
公務員試験に年齢制限を設けた結果どうなりましたか?
設けていいよ 慈善事業じゃないから無能を公務に従事させるとすぐ汚職に走るからね
>>134 なんか勘違いしてる様だが、一応聞いてみる。
どうなった?
分かりづらい表現で申し訳無かったが、派遣は仮に35歳以上とか再就職が厳しくなる一定の年齢以上が登録出来るみたいな制限を設けたらどうかと。
若い時期ならそこそこ稼げると安易に登録して30歳超えた位から正社員目指しても手遅れになる若者を減らして、若者を使い捨てにする派遣を使う企業も減るだろう。
生活保護の一歩手前の救済措置としてみたらどうだろうか?
竹原 役人が国民に強制する福祉とは、実際には、
金をもっていない人たちが金を持っている人たちのお世話をすることを意味します。
役人が金を持っていても国民は金を持っていてはいけない。
相対的に国民の所得を減らし、常に、国民が国にすがりついていないといけない状態にする。
賢い人は、役人に利益を回すやり方で利権を得る。それが天下りですね。
http://2chb.net/r/koumu/1498883041/ 「時給1500円」 →「高すぎィ!」
「月給24万円」 →「24万、まあ、普通?」
「年収288万円」→「低すぎだろォ!」
上はどれも同じだお(//∇//)
参考
東洋経済より引用
地方公務員の平均年収 熊本市 790万
地方公務員の給料、時給にしたらいくらだよ!(゚∀゚)
>>142 近頃の若者は真面目に就職せずに半数が不正就労なんだね
若い人達であえて派遣選んだって言う人も居るけど、大半は正社員で良い仕事がなくて妥協で派遣やバイトしてるって人がほとんど。中小の安い固定給の正社員で精神的にも肉体的にもヘトヘトに成るよりは良いと判断してる。
>>145 >大半は正社員で良い仕事がなくて妥協
当人にとっては派遣社員の方が良い仕事だという事なんだね
派遣を選択=真面目に就職しない
昨日面接行ったとこも勤務地が求人に書いてある事と違うし。
こんなとこばっかりだなw 何を基準に就活したらいいんだって話w
無論断って帰って来たが向こうも無駄な手間になるだけだし何でそんな事するんだろ?
求人ではちょっとでもいい事謳いたいだけかw
浅はかなww
>>145 妥協して派遣って本当は凄くもったいない。
中小企業とバカにしてても何年も派遣してたらその企業にさえ相手にされなくなる。
就職したからと一生その会社にいなければならないわけでもあるまいし。
>>147 勤務地なんて、どこが良いかは個々人によって異なるので粉飾は出来ないやろ。馬鹿か?
そんなに不満タラタラならお前がホワイト零細企業作ったらどうよ?
>>149 求人に書いてる事が全然違う時点で詐欺みたいなもんやろ!?
で、その個人で応募してるし俺個人の意見を書いとんねん。
お前アホやろwww
>>151 他の応募者にとっては求人より家近くで良い勤務地だったりして
>>152 お前もとことんアホみたいやなw
そんなクソ下らん例えはどうでもええねん。
いわゆる求人詐欺やろって話。今は多いけど。
中には給料とか条件面も全然違う所もあるし職種自体が違う所もw
これでも文句言ってる俺が悪いんかいw
そうとしたら世も末やでなww
これもアベノミクスのおかげなのか、有効求人倍率も上昇気味だという。
厚生労働省は、「企業の中には景気回復を期待して、求人を増やしているところもある。
今後、さらに増えていくことを期待している」とコメントしている。
しかし、その頼りにすべきハローワークの実態は、完全に“ブラック化”しているようなのだ。
「求人倍率上昇のからくりは『カラ求人』ですよ。
ハローワーク職員は公務員だから、クビにできない余剰人員を抱えている。
これを“求人開拓員”に仕立て上げ、地元企業を回らせて『無料だから』と、求人する気もない企業に求人を勧めているのです」(地方紙社会部記者)
ハローワークに潜む“カラ求人”の実態
https://a.excite.co.jp/News/society_g/20130423/Weeklyjn_3548.amp.html >>153 オマエが先に例に出したから、その件について書いてんだろが、このクソパッパラパーが!
もっと場に即した相応しい詐欺求人の例を挙げとけタコ!
>>155 要は求人詐欺が横行してると言ってんの! 今回の俺の件なんかはほんの一例で色んなパターンがあるやろ。
皆まで言わんと分からんかな〜。
ま、お前みたいなドアホでは無理かwww
いい年て求人詐欺だのなんだのと おめえがその程度の企業にしか応募できないってだけだろ
誰にもそう気付かせる事なく奴隷制度を実現できたとしたらこれ以上都合の良い奴隷はいないと思う公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1538142047/ 求人募集のお金を渋って無料のハローワークで募集出すような会社はろくな会社じゃないもんな。交通費上限5000円にしてるとこも渋いしw
家賃も税金もどんどん上がっていけば安い賃金じゃあ生活出来ないから、給料安い会社を選んで働く人は減っていくだろうな。
中高年派遣の人手すらなくなったらいよいよ派遣頼みの会社は終わりかもな。
>>163 とはいっても派遣以外に選択肢を持たない人は派遣で働くしか無い。もしくは外国人労働者への入れ替え。
今だって良いとは言えない待遇で派遣で働く人が絶えないのだから。
「仕事を選ばなければ、仕事なんていくらでもあるではないか」
時々、読者の方からも、そんな声が寄せられてくる。
しかし、Aさんはこう言う。
「じゃあ仕事を選ばなければ雇ってもらえるのかというと、そうともいえない。
例えば、介護職の人材が足りないと言われていますが、採用側も人を選んでいるんです。
たとえヘルパーの資格を取っても、中年男性の需要はないと言われています」
https://a.excite.co.jp/News/society_g/20130423/Weeklyjn_3548.amp.html >>163 派遣で3年以上、30歳超えたら派遣以外での道は無くなる。
運良く正社員になっても、派遣と同等の待遇の会社という事ですぐに派遣に帰って来る。
>>165 そうなんですよね。
人手不足のコンビニや飲食店のサービス業ですら人は選びますもんね。
新聞配達、工場勤務、代行運転
時間別に3件アルバイト掛け持ちしてるオジサン居るよ
派遣しか無いだなんて嘘だよ
>>168 運転手関連の求人もよく見るわ。あの業界も人手不足なんだろうな。
免許は居るし、運転に自身居るし、それで人を乗せて気を使いながら都内の運転なんて、なかなかやりたがらないわな。
>>161 ゴミ会社が求人に金を出したところでゴミ人材しか来ないんだからどっちもどっち
割れ鍋に綴じ蓋っつーこと
転職サイトで求人出すのって給料払うより金かかるらしいね、それで変なの採用したり、入社ギリギリになって入社拒否されたらたまったもんじゃない。
ただ馬鹿みたいな長距離通勤採用するのはどうかと思うけど、交通費5000は確かに渋いな。
>>170 皆がやりたがらない事をするからお金貰えるんじゃ無いかな?
働くとは傍の者を楽にするらしいし
【GW】「10連休は地獄だった」と嘆く主婦たち。ソファでごろ寝する夫に殺意。BBQ最悪。子供でへとへと、ママ友にへとへと・・・★5
http://2chb.net/r/newsplus/1557472776/ >>153 > これでも文句言ってる俺が悪いんかいw
おまえが悪いとは思わないが、
>>147 > こんなとこばっかりだなw
ということならそれはいわゆる類友ってやつなんだろうから、
その意味ではおまえが悪いとは言い得るかもな。
>>159>>176
何時になっても事の本質が分からんドアホタレやな〜w
俺の身分がどうであれ求人詐欺が横行してる事には違いないやろって話をしとんねん
実際大企業でもブラックなんぼでもあるやん
ほんまに人の事disるだけが取り柄かw
哀れなwww
>>177 真面目に就活してる人の足引っ張りたいだけだから相手にしない方が良いと思うぞ。
釣り求人や募集要項の使い回しは多いからな。
>>177 企業側から見たらお前は超絶ブラック人材だから適当に扱われてるだけだよ
>>180 一生懸命かまって貰おうとする姿が健気だねw
>>181 構ってなんかいらんで
ただ正直な思いを書いてるだけ
>>182 いやいや、
>>177の事を言いたかっただけ
事の本質かなんだか知らんが、非正規中高年で社会から底辺が現実じゃね?
てめえらのガキみてえな言い分は企業して経営者にでもなって言え!って事だよ
中高年にもなってグチグチと、そんなに自称まともならゴールドマンサックスでもキーエンスでも中途採用されるだろ
俺は上場企業の正社員だからおめえらみたいな穢多は死ぬまで不安定で薄給だと嬉しい
いい年したおっさんが小学生みたいな事言ってて気持ち悪いわ
>>193 取りあえずお前全然おもんないでw 笑いのセンスもゼロw
お前が一番ど底辺人間というのはよう分かったわww
>>195 ここでは何にでもなれる。上場企業の正社員にでもな。
>>194 自称上場企業正社員様にイヤミ言っただけだからスルーしといて
求人詐欺だのクソ面白くない事言っといてw
関西弁使って私は笑いを心得てます的な発言w関西人あるある
恥ずかしいwあー恥ずかしいw
笑わせてみろよ。笑いのセンスがあるんでしょ
これ小学生掲示板の喧嘩ではないんですよ
これが中高年にもなって派遣で日銭を稼いでる惨めな中高年派遣という頭の弱い生き物たちなんです
>>199 上場企業の正社員もいるんだろ
同レベルなんだな
公明「(維新強いし・・・)大阪都構想反対は、ゼ、ゼロベースで見直します」
http://2chb.net/r/news/1557243958/ >>146 そりゃあ派遣の身分では、正社員と違い会社の金を使い込むこともできないし
手癖の悪い奴には派遣の身分の方が良い奴もいるだろうさ
>>161 だからハロワはブラック企業の巣窟となる。優秀な人材を得るためには
それ相応の経費をかけなければならないという事がまるでわからない。
結果、ハロワはブラック企業だらけとなる。
大手企業のホームページ行けば中途採用してる所が多々あるから直接応募すりゃ良いだけだろ
質の悪い物しかないのに、利用してブツクサ文句ばかりたれる派遣穢多
>>173 本来は、コンビニや飲食店のサービスは日本人がやりたがらない仕事なのに外国人がやっちゃうから時給があまり上がらないのは問題。
サービス業界の労働環境を悪化させた一番の根元は外国人労働者なのに、それを国はまだ増やすってどうよ。
都内月給175000円、25日出勤、9:00〜18:00、1日あたり7000円。時給にすると最低賃金(985)円以下。これを普通に通して求人としてんだろうな出してるハローワークって本当にヤバいなって思う。職員算数出来ないのかなって思ってしまう。
>>203 朝の5時から訳の判らないこと書き込んでるけど大丈夫か?
急激に暖かくなったから何かの病気が発症してるんじゃないか?
早いうちに心療内科に行ったほうが良いよ。お母さんも心配してると思うよ。
親孝行したい時に親は無しって昔から言うからね。
大手のサイトだと採用ページ出てるけど、出しっぱなしのモノが多くてあまり積極的に採用しない事が多い。急いでの採用だと、何らかの求人媒体を使うし、だからこそ皆ハローワークでは本気の仕事探しをしなくなってきてる。
ハローワークの募集を有料にするだけで大分変わると思うんだよな。金を使えない会社が人を雇ったら駄目だな。
>>207 大手、中小に限らず優良企業なら計画的に採用してるから、人員不足で泥縄的な採用活動をしないはず。
中途採用はプラスα的なもので優秀な人材が来ればラッキーみたいな。
ハローワークを有料化すればカラ求人は無くなるかもな。
>>209 好き好んで土日休みになりにくく有給は使いづらい、不規則なシフト制、ストレスの溜まりやすい客相手の仕事する人は居ない。
平日休みの日は買い物とかで店が空いてて良いとか、大して羨ましくもないようなメリットしかない。
>>177 > 俺の身分がどうであれ求人詐欺が横行してる事には違いないやろって話をしとんねん
馬鹿w
おまえが馬鹿だから馬鹿な求人に引っかかるって話をしとんねんw
>>178 おまえもそう思わないとやってられないんだなw
>>189 > いい年したおっさんが小学生みたいな事言ってて気持ち悪いわ
これはなんと見事な自己紹介w
>>204 どの辺が問題なのかわからん。
少なくとも2行目は間違ってると思う。
日本人がやりたがらなくてもやってくれる人は必要なんだからやってくれる人を雇うのは道理じゃね?
その「やってくれる人」はその時給でやってくれるんだからその時給になるのも道理だろ?
>>207 採用する気がなくともハロワに求人をたまには出さないと、
いざという時に人を割り振ってくれないんだよ。だから採用する気がなくとも
求人を出し続ける会社が多い。「スキルが不足している」とか採用する側は
何とでも理由は付けられるし。
>>216 ハロワが人を割り振るってどーゆーこと?
ハロワで割り振られたことがないんだが。
自分で求人検索して良さげだと思ったところに応募するだけで。
サービス業って外国人が働いても、まだまだ人手不足なんだから、それだけ不人気な仕事だって事は間違いないよ。
>>216 ハロワの事は知らないが、各企業が仲良くしてるマイナビや、タウンワークとかの求人募集の会社があって関係維持のために適度に利用しないといけないってのはあるよ。
ハローワークインターネットの求人情報を検索してみると、求人数は40歳のフルタイムで47万1028件。
50歳でも43万6613件もあり、仕事は溢れているように見える。
厚労省によると、2011年度の求人数は、815万7140人。
しかし、実際、同年度中に就職できた人は219万810人で、わずか26.9%に過ぎないことがわかった。
つまり、これだけの求人数がありながら、4分の1程度しか雇用につながっていないことになる。
https://a.excite.co.jp/News/society_g/20130423/Weeklyjn_3548.amp.html >>217 「こんな仕事したいけど、何かありますか?」とハロワ職員に聞いてくる
求職者が多いのも事実だよ。そんな時は普段から求人を出し続ける会社を
紹介するパターンが多い。求人の検索だけして見つからなければ帰ってしまう
奴ばかりじゃないからな。さらに求職者自身も見落とす企業もあるし。
本来は
>>210のような仕事は、みんな嫌がるから高給で釣って人を雇わないとならないが、
政府は外国人呼んで埋め合わせようとしてるので薄給になる
と訳してみた
>>221 それって、ハロワの職員が求職者に代わって求人検索をしているだけだと思うが?
おまいはなんでそういうパターンが多いって知ってるの?
「求人倍率上昇のからくりは『カラ求人』ですよ。
ハローワーク職員は公務員だから、クビにできない余剰人員を抱えている。
これを“求人開拓員”に仕立て上げ、地元企業を回らせて『無料だから』と、求人する気もない企業に求人を勧めているのです」(地方紙社会部記者)
>>224 ハローワークは人足りなくて非正規のオバチャン多く雇ってんじゃん
>>223 本当に職員のやってる事って求職者の代りに求人検索してるだけのような感じがするな。
まあ、電話はしてくれるけどあれは職員がするのはどうかと思うよ。
似たような感じだけど、不動産屋もそんな感じだよな。
ここにいる上場企業の正社員って倉庫、運輸系だろ?
正社員は正社員でも底辺臭がプンプンするから
能無し中高年は倉庫、運輸系の正社員にすらなかなかなれないんだよ
能無し中高年がやれる仕事なんて契約、派遣、バイトで十分だからわざわざ正社員で雇用しない
つーか倉庫と運送会社なんて非正規多いイメージ
そこの中の正社員なら一応勝ちなんじゃね
能無しでも若さがあればまだ何とかなるが40過ぎたら実務経験なかったら無理
倉庫は正規雇用の賃金が安すぎて
非正規で時給貰ってた方が100倍マシだから一生非正規で充分だし
今の現場の契約が終わっても腕でどこでも食っていけるから問題ないって
リフト乗りまわすことしかできない非正規マンたちが言ってましたね
>>226 電話は職員がするべきだと思うけど?
ハロワの求人を見てハロワの紹介で応募するんだから。
どの辺がどうかと思うの?
>>227 正社員なのにわざわざ派遣板に来てわざわざ書き込む時点でお察し。
>>228 > そこの中の正社員なら一応勝ちなんじゃね
低レベルの中で勝ち負けを考えることに果たして意味があるのやらw
>>227 でもお前は底辺正社員にもなれない派遣なんだろ?
>>229 フォークマンに食いっぱぐれはないからな。
動かせる奴は限られているから工場でも倉庫でも選び放題だろ。
運転免許さえない底辺作業員の方がヤバい。
正社員より派遣がマシって・・どんだけ無名倉庫企業で働いてんの?
財閥系はフォーク得意です!とか面接で言う馬鹿は面接すらしないから仕方ないのかもだが・・
フォークマンなんて非正規の仕事しかないだろ
食いっぱぐれないと言えるのか?
大型免許と実務経験ある奴なら運送会社の正社員選び放題かもしれんがフォークマンは正社員の仕事じゃないように感じるが
ここの正社員の平均年収を派遣で超えるって無理だと思うけど
正社員が発給って相当な無名企業とか?
https://shikiho.jp/stocks/9301 フォークリフトの免許持ってる時点で底辺アピールしてるようなもん
高学歴でフォークリフトの免許取りに行く奴なんてまずいないからな
わざわざ底辺の仕事をやるために金払って低難度資格取りにいくのは底辺だけ
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
>>239 上場企業なら現業部門には会社がお金出して取らせるけど?使わなくても大型+牽引とか取らされる
>>235 リフトの現場はまだ人力で運用した方が安くつくし
当面機械にとって代わられないという意味では食いっぱぐれはないだろうね
倉庫でひたすら重たい荷物を運ぶ仕分けよりは、フォークマンの仕事の方が体には楽そうな印象はあるな。
一回だけ学生服メインの仕分けの倉庫で働いた事あるけど、あの仕事ってほんと疲れるなって思ったな。8時間だったけど、あれで残業あれはもっと疲れただろうし、年輩の人や女性には厳しいだろうな。
>>230 本人が直接電話した方が、ある程度電話対応の様子でその人がどんな感じの人かって判断できるじゃん。特に書類選考のとこだと会う事ないかも知れないから、せめて電話対応の時に良い印象与えれた方が良いわけじゃん。
>>245 どちらの理由もあまり意味がないと思う。
>>245 そう思うなら直接応募するしかないね。
直接電話しろって言うとハロワは仕事してないとか文句言う輩が増えるだけだろうから。
ここのコメントで何歳以上じゃないと派遣できないってのは、面白い考えてだと思ったよ。
アルバイトでも学生以外なら、そうして良いかなと思う。アルバイトのサービス業からすれば
若い独身フリーターが一番良い人材で、シフトの融通利かない学生や主婦よりは居ると一番助かる人材だけど若い子を非正規で雇い殺しするのは本当に罪。
リフトは即戦力+低賃金がデフォだから未経験中高年はハードル高過ぎ。
>>248 確かに。若い時期にある程度の経験、実績を積めば何らかの理由で失敗しても再就職に対して意欲的に動く人も多少増えるだろう。
初めから派遣で経験も要らない仕事を続ければ何も残らない。
20代なら下手な中小企業より派遣の方が稼げるからしょうがないけどね。
命に関わる様な違法を行う企業でもない限り多少給料が低くても派遣で過ごすよりかはマシだと思う。
下手な中小企業の正社員よりも確かに派遣の方が稼げてしまうんだよな。派遣でも社会保証や、昇給あると本当に変わらない。
逆に派遣がもっと増えた方が、実は良かったりしてな。
退職金もボーナスもないような中小企業の正社員だと、派遣よりはマシとは言えないもんなあ。
>>252 一時的な金だけを見ればね。
でも経験は金では買えないからなぁ。
>>252 そんな会社にしか入れない時点で終わってるだろ
>>253 いや、金の面だけじゃなくて、
退職金もボーナスも出ないような中小企業の正社員で得られる経験がたいしたことないだろうという意味も。
そんな経験を積むよりは派遣で熟練工になったほうが「経験」という面からはマシかもしれない。
いずれにしてもケースバイケースなんで、正社員だからとか派遣だからとかという大雑把過ぎる括りでは意味がないかと。
>>254 論旨が理解できないでレスする馬鹿に理解できるかどうかわかんないが、
ID:SGbMzj140 は終わってないと主張しているぞw
>>255 そうなるともう人それぞれで終わってしまう話なんだけど。
ある程度大雑把にならざるを得ない。いちいち例外を出してたらキリが無いし。
派遣で働いて色々な技術を身に付けた熟練工になれるなら問題無いけど、一般的には経験が無くても入ったその日から出来る様な業務が多い。
例えそれが正社員と同じかそれ以上のレベルでも転職の際には軽く見られてしまうのが現実。
中小の大した事の無い経験の方が上に見られてしまう。
しかも派遣での期間が長い程アダになってしまう。
それが勿体ないと言いたいだけ。
中小零細に入ったからといっても一生そこで働かなければならないわけでも無いし、より転職に不利な派遣を若いうちに選択しない方が良いのでは?って事
派遣なんて中小企業の何倍も稼げるわけでもないし、いつでもなれるのだから。
中途で正社員の募集している会社で営業の即戦力が欲しいくせに結局経験のある中高年を採用せずに、若い未経験を採用して上手く教育出来ずに失敗してるケースが多い。特にエクセル出来ます詐欺に騙される会社多すぎww
>>258 > 失敗してるケースが多い。
> 会社多すぎww
多いかどうかどうやって調べてるの?
>>258 営業経験のある中高年が自分を売り込めないなんて、即戦力になるのか?
営業はトークがうまくなければ勤まらん。
トークのヘタクソな奴は、工場か倉庫で黙々働くのがベストだろ
仕事をこなせばだれからも文句は言われない。
>>257 そうだよな。
いつでもなれる派遣より、中小とはいえ正社員の方が、
ちゃんとした転職先が見つかりやすい。
20代だと給与面で派遣の方が多くて、
派遣のままでいいって思うかも知れないが、
この先昇給もなくボーナスもなく、
使い潰されるだけだと思う。
景気悪化で真っ先に切られるのは派遣だし。
>>263 風俗スレで本番できる?と訊くやつと同じ思考回路
正解は人による、その時の社会状況による
>>259 何万単位のデータを収集した話ではないが転職サイトの会社で働き多くの企業と話をしてきた知人が言うんだから間違いない。特に一人だけを採用する中小企業に有りがちな傾向だとよ。
ホームレス寸前の人は京栄センター行くといい
当日面接当日入寮可
入社祝い金あり日払いあり
待機寮ありホテル支援あり
食料支援あり
>>267 伝聞を伝聞として書かないのってどーなの人として?
6000円から7000円なんて普通9時始業なら昼休憩までの午前中で稼ぐ金額を派遣は一日がかりなんだからやってられないわな
世の中もっと非正規の収入に対して考えた方がいい
>>267 無理に信憑性出そうとしなくていいよ。
知り合いの知り合いが話してたなんてどうでもいい。
本当にそんな知人がいるかなんて事自体証明できないのだから
>>272 悔しいのはわかるが、もうやめなよ。
個人の感想でしたで済む話でしょ。
実際あなたが言ってる事が間違いとは言っては無いよ。
下手な小細工は見てて恥ずかしい
>>264 すみません風俗の例えがよくわかりません。
例えじゃなく普通に説明して。
>正解は人による、その社会状況による
それは皆わかってる事で、前置きみたいなもの
そんな事をドヤ顔で言われても
それを踏まえての話をしてるんだよ
>>274 横からだけど、
> >正解は人による、その社会状況による
ということがわかっているのなら、
そこからはもう一般論は導き出せないということもわかるのでは?
人と社会状況によるから一般論はないということを踏まえた上で、
さらにどんな話をしようとしているの?
>>275 別に一般論が無いなんて言って無いけどね。
一般論って大体多数決みたいなものだから別に一般論は導き出せるでしょ。
一般ってあるカテゴリーの全てというわけでもなく、占有割合が大きいという事でしょ?全く逆のモノが存在するのは当たり前だし。
要はその一般的な話をしてる時に例外的な話を持ち出してきても参考にはなるが意味ないでしょ。
極論や例外は置いといてって感じなんだけどね。
そりゃ100人いたら100通りの人生あるのは当たり前だよね。
人それぞれなら全ての答えは人それぞれで済むでしょ?
君からの質問も人それぞれでしょで済むでしょ
>>276 > 別に一般論が無いなんて言って無いけどね。
ダメだこりゃw
>>277 >>275 人と社会状況によるから一般論はないということを踏まえた上で、
w
理解力のない人間に余計な話をしても通じないよ。
その辺でやめとけば?
だめだこりゃって、デキビジのひろゆきと勝間を思い出す
俺の中で長さんを超えた
>>276 >一般論って大体多数決みたいなものだから別に一般論は導き出せるでしょ。
悪いけど言ってる意味がまったくわからないw
俺が言ってるのは、正社員を選ぼうと派遣社員を選ぼうと稼げる人は稼げるし、稼げないやつは稼げない
そしてそれはその時の景気にも大きく左右されるってこと
だいたい労働者が稼げる金額なんてたかが知れてるんだから、大きく稼ぎたかったら自分で事業をやるしかない
>>281 一般論は導き出せないって言ってんのは自分でしょ。
そもそも導き出せないって事が意味がわからん。
出せるか出せないかって言ったら別に導き出せるじゃんって事。
勝手に自分で一般論はないという世界を仮定してモノ言われてもなぁ
自分で事業したら大きく稼げるってのも一般論じゃねーの?w
君の理論を通すなら派遣だろうが正社員だろうが経営者だろうが稼げる人は稼げるし稼げない人は稼げないって言わなきゃいけないよ。w
>>281 はいはいわかりました。
それを派遣でブーブー言ってる奴らに言ってやりな。
派遣だって人によっては稼げるから文句言うなってな。
「どういう働き方がいいですか?」と「どうやったら彼女ができますか?」は同じぐらい無意味
>>268 京栄センター良さそうですね
行ってみますわ
正社員になったら地獄やぞ! 簡単に辞めさす事出来ないから、パワハラやいじめで自分から辞めさす方向にもっていくんだ。
>>280 確かにひろゆきと、それに反論する専門家の論争に似てるな。
ここに居る先生方聞いて欲しいです。
土日休みという働き方を選んで働きたいのですがなかなか難しいです。サービス業はもちろん避けてますが、事務系の仕事でもシフト制多く、数少ない土日休みは応募が殺到し競争が激しく採用に至りません。辛いです。
事務系の仕事はいつでも人が足りている
休日出勤なし、残業なしの倉庫か工場の仕事でもやれよw
それでも尚、体力が有り余っているならダブルワークでもやれば良い
>>293 先生。体力がないので、倉庫や工場の仕事をしたくないです。
>>295 体力のある人が羨ましい。体力さえあればなんでも出来るじゃん。
倉庫の仕事って同じ給料でも女性の方が重たい仕事させられない分、男の方がさせられて不公平。
立ち仕事がしたくない訳でもないし、多少の軽作業的な仕事ならしても良いと思っているんだ。けど本当に少ないんだ。探してみたら分かる。ちなみに都内在住です。
>>292 俺は今、土日休みの倉庫に行ってる。
俺は土日も働きたい。
>>296 > 倉庫の仕事って同じ給料でも女性の方が重たい仕事させられない分、男の方がさせられて不公平。
そういう考え方をするのが信じられん。
>>299 考え方とかじゃなくて実際にあるだろ
信じる信じないはどうでもいいけど
>>300 日本語が苦手な人なのか?
いやいや、実際にあるのはわかってるがなw
その上でそういう考え方をするのが信じられんって言ってんのw
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
https://u.nu/37g1 ブラック企業判別(2019年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
https://u.nu/h7o1 東京区外住みだけど、近所の求人で良さげじゃんと勤務地みたら、愛知県ってなってた
都会から人集めなきゃ人いないのか
実際の労働内容からすると給料なんて3分の1くらいだから馬鹿馬鹿しい
品出しなんかもめちゃくちゃ早く出さないといけないし中腰だと腰痛くてたまらん
軽い物でも高速のスピードで出さないと怒られるし腕がパンパンになる
こういう仕事は950円くらいで働かせてる極悪企業あるけど安く見積もっても時給1200円の仕事だ
>>304 倉庫の先生に用はありません!
倉庫以外の先生お願いします!
体調がいいときは自主的に居残って残業稼ぎ、体調が悪くなると体調に合わせて
長期休暇、短縮勤務の自由出勤、これが派遣の特権だあ!!
契約更新ちゃんとしてくれよ!!
>>309 そんなの、全然派遣の特権じゃねえじゃんw
倉庫が嫌なら工場がある。
工場が嫌なら一日アルバイトで農家の手伝いがある。
それも嫌なら引っ越しに行けば良い。
すべて嫌なら死ぬしかない。とても簡単なことだw
>>305 よくあるよなそういう求人。
登録地が東京ってだけで、東京の仕事じゃあないやつ。
倉庫や工場の仕事って都内では数が少ないでしょう。だいたい県外じゃん。交通費出ない派遣が多いし、なかなか長距離通勤はきついものがある。途中でバスを利用しないといけない所も多いし。
>>315 都内です。
倉庫や工場はだいたい、千葉、埼玉、神奈川に多い。
>>312 すべてが嫌になってるであろうここの惨めな中高年派遣達はいつ死ぬんですかね
派遣の営業がつかないとまともに働けない34万人の方が悲惨だわ
>>319 それって、職探しが下手なのか?
文字が読め無いとか四則計算が出来ないなどの恐ろしくポンコツで使え無いいのか?
どっちだろう?
>>320 どっちもだよ
まともに受け答えができない
コミュニケーションが取れない
良い条件のみ提示するが本人のスキルと見合ってない
汚い臭い
派遣の面接に来る奴はこんなんばっかだな
派遣の営業が企業にフォロー入れて無理やり働かせてもらうしかない
>>240 これってこの当時は白木屋バカにしてたんだと思うけど、
今だと店で飲むとか自慢にしか聞こえないんですが
>>322 ほんまそうやで
ストロング缶で家飲みが貧困層のトレンド
社会保険料むりやり奪い取っておいて「お前、たいして税金払ってないだろwwwwww」みたいな感じで言う公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1543406560/ 唐突な公務員弾糾はマスコミが雇った業者か何か?そんなに特権階級と思うのならば公務員試験受ければ良いのに
公務員を叩いている奴は
本当は公務員になりたくてなりたくてなりたくてなりたくてたまらなかったのに
試験に合格できなくてなれなかった憐れな奴なんだと思われ
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて
共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった
からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all >>327 うちの息子なんか民間企業だが29歳で年収1200万だぞ。
俺が公務員だった時は31歳で年収550万ぐらいだった。
公務員より倍も民間のほうがいいじゃん。
業者なんだろうけどそこまで優遇されてると思うなら公務員になったら?
あざと過ぎて逆に公務員が気の毒になってきた
ここに常駐してる惨めな中高年派遣が公務員になれるわけないじゃん
残酷なこと言うね
公務員の多くは暇なのが多く、そして忙しそうに働いたふりをする。
忙しいように見えるのは民間では考えられな無駄なことをするからだ。
俺も公務員と関わったことがあるから知っているが、彼らは暇だから無理やり仕事を作ることが多い。
ひどいのになると、標語を作るためにいちいち長い時間会議をやっていたりする。
こいつら相当暇なんだなと目が点になったものだが、それを象徴している記事が週刊ダイヤモンド
2011.10.15号の31ページに書いてある。
「コメが収穫される秋以外仕事がなく、日がな一日将棋や碁を打っている。」「日本一楽な公務員」
ちなみにこれは農林水産省の地方機関、農政事務所の話だ。
農水省の2万6000人のうち、約6割、1万6000人が出先機関にいるのだそうだ。
1995年の食糧管理法の廃止によって、コメの政府独占が崩れ、食糧庁はもはや無用の組織なのは
誰の目にも明らかだった。と書いているが、このリストラができないせいでこの組織がいまだに残り、
流通量や食の安全推進や価格調査などを暇潰しにやっているのだそうだ。
>>326 いや、親が公務員でいやな面のが多かったから公務員なんかなりたくなかったわけだが
あと公務員を目指す連中の人間的小ささな
俺は公務員でいい
ばーか
親父はビール券やらアサヒスーパードライとか商品券とかたくさんもらってたな
1990年代途中までだけど
俺は偉いんだとか言ってたわ
あと、親父の若い時は公務員なんか安月給で誰もなりたくなかったとも言ってたな
☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。
「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
http://ime.st/www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf 内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
http://ime.st/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa
1fc&sid=2000088&mid=313
国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
http://ime.st/www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm 人事院の公務員白書
http://ime.st/clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher 公務員が肩たたきにあった後の民間での職探しは悲惨だぞ。
公務員特有のルールは民間では通用しないから。
天下り失敗組には地獄が襲い掛かる。
もう公務員の話題は板趣旨違いなので
派遣業界板ではなくて公務員板でやってね
【8050問題】ひきこもり長男(42)「お前のせいでこうなった」 母と子、十数年の葛藤「私が死んだ後、あの子はどうなるのか」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1558017964/ >>332 そう思わないとやってられないんだなw
カワイソウw
>>334 ひどい言い訳w
言い訳にもなってないって書き込んでる当人にはわからないんだろうなw
これまたカワイソウw
>>341 40過ぎのオッサンのことなんかほっておきなさいよ。
いい年してるんだから自分でなんとかするだろうよ。
良い歳しても、自力で何とかできない奴に未来はないよ
公務員に対する嫉妬からの叩きが平成ではマスコミ使って横行してたけど大企業の重役のほうが公務員の重役より何倍も甘い汁吸って生きてるんだよ
本当に優秀な人は公務員にはならないってのが一般論だった
まぁ高卒公務員=大卒中企業みたいな構図にはなってるが、公務員が50〜80くらいの優遇度だとしたら民間は10〜100ってだけ
> 本当に優秀な人は公務員にはならないってのが一般論だった
北海道は目ぼしい企業がないので優秀な人は公務員になることが多い。
実際にも北海道の公務員は優秀な人が多い。
裁判所もその例外ではなく、札幌地裁・高裁の事務官、書記官は優秀な人が多い。
その影響もあって、裁判官にとっては札幌地裁・高裁への赴任はエリートコースのひとつになっている。
俺は40歳。ベテランの派遣社員だ。
客先に契約を切られて派遣会社で次の仕事を待っている。
若い奴らをつかまえて「お前には次の派遣はないよ」と言い放ちビビらせている。
エッセイを投稿した
https://www.alphapolis.co.jp/novel/934568373/671263800/episode/1795587 大企業の幹部はお役所出身者じゃないと就任できないという事実はあまり知られていない。
民間企業のお給料がたくさんもらえる役職は自分たちで独占している公務員
http://2chb.net/r/koumu/1544189688/ >>347 しかも派遣スレで50親父が息子の年収語りw
バカじゃねーのマジ
【下唇に穴があいてしまいました】父(医師)をボウガンで射った息子(介護士)を逮捕 殺る気で頭狙うも外れてくちびるに刺さる・日高町
http://2chb.net/r/liveplus/1558143140/ 日高町の住宅で、50代の父親に向けてボウガンの矢を放って殺害しようとしたとして、
29歳の介護士の男が殺人未遂の疑いで逮捕されました。
矢は父親の唇に刺さりましたが、命に別状はないということです。
逮捕されたのは日高町富川南の介護士、谷井護容疑者(29)です。
警察の調べによりますと、谷井容疑者は5月11日の夜、日高町の自宅の居間で、
父親で医師の広樹さん(59)に向けて数メートルの距離からボウガンの矢を放って
殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いが持たれています。
05月18日 09時44分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20190518/7000010354.html ここのスレで公務員の話されてもなって皆思うよな。
派遣って倉庫や工場が多いけど、そういう業種って時期によって出荷量の並みが大きいし残業も強要されやすいし土日ですら仕事してるし、結構企業に縛られてる感があって自由って感じがない。
>>360 公立小中学校の教員
地域のお巡りさん
消防士
公務員だけど、立派な労働者だと思います。
糞だなんて酷い!
>>362 一部はな。
会社員にも派遣カスにも居る
派遣脳の仕組み
過去に性犯罪を起こした警官が居ました
↓
警官=性犯罪者
公務員だから報道されるだけ
派遣でもそんな奴いくらでもいるだろう
どちらもバカには変わりないが
警察官が犯罪にかかわった事例で、
警察が「逮捕していない」などの理由で容疑者の実名発表を拒んだり、
発表自体をしない例が全国で相次いでいる。
収賄容疑のほか、傷害、万引き、飲酒運転など民間人であれば
逮捕されてもおかしくないケースばかりで、身内に甘い体質に批判が出ている。
また実名発表されても減給や停職で済むなど処分が非常に甘いことも問題。
犯罪警官:警察の匿名発・処分…身内に甘い体質に批判
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1292112901/ 教師の性犯罪者の名前非公表が意味不明だわ
下手すりゃ他府県移動で教職続けてるしな
腐りきってる
>>369 どちらかと言うとバカ率は派遣のが高いやろうね
>>372 お前も性犯罪起こしてこれ以上派遣の馬鹿率上げるんじゃないぞ
派遣脳の仕組み
アキバの無差別殺傷テロは派遣でした。
派遣だからテロ起こした。
>>366 >>367に同意。
一般的ではない。過度の一般化。
>>371 他府県異動で教職を続けるのと報道で名前非公表とは無関係だろw
おまえの思考回路のほうが腐り切ってるわw
>>376 名前晒されたら続けられないって事じゃない?
バカッターとかも就職出来ないって言うし
>>377 そうじゃなくて、他府県異動で教職続けるのを阻止するのに
なんで報道を利用するんだよって意味。
>>378 そうしなきゃ平気で隠蔽するからだろ
あいつら糞だからな
お前やたらかばいだてしてるみたいだが身内に教師でもいるのか?
>>380 馬鹿はお前
性犯罪を犯してるのに顔も名前も晒されず世間一般で誰も知らないまま
教育委員会ぐるみで隠して他府県に移動させる
酷いのは移動先の教育委員会にも犯罪歴を報告せず
でそいつはまたのうのうと教壇にあがる
数ヶ月後また性犯罪を犯す
>>378 それなら納得
とりあえず性犯罪者、特にロリコン系の教職員はクビ&免許取消が適切な処置だな。
報道を利用っていうか、警察は教職に限らず成人してたら名前公表してんじゃないのかな?
マスコミが公務員を叩いた方が受けがいいから選別してる気もするが。
>>376 一般的に普通の会社員が性犯罪をおこせば住所、名前、年齢、職場名まで公表され当然会社も解雇される
ところが警察官や教師の場合は本人が特定されるような情報は公表されない
〇〇市の、とだけ出て校名すら公表されないこともある
そして社会的制裁を一切受けず身内の処分も甘で配置転換でハイ終わり
組織ぐるみで腐ってる
>>384 それを
>>376にレスするのは間違ってるんだがw
【社会】あまりに多過ぎる教師&教育関係者の性犯罪
http://asahi.2c♪h.net/test/read.cgi/newsplus/1518522049/
2017年も教師、教育関係者の性犯罪が多発した。その一例を見てみよう。
大阪府の市立小教諭の男(42)が、女子中学生をホテルに連れ込んで暴行し逮捕(5月20日)
奈良県の県立養護学校教諭の男(44)が、女性の下着を盗んで逮捕(5月27日)
埼玉県の市立中教諭の男(45)が、女子生徒の着替えを盗撮して逮捕(5月31日)
勤務先の小学校の女子児童を校内のトイレに連れ込みわいせつな行為に及び逮捕(5月30日)
この4番目の愛知県警管轄の事件は、世間の親を震撼させた。
強制わいせつで逮捕されたのは、同県知立市立小臨時講師の大田智広容疑者(29)だ。
もともと大田容疑者は埼玉県の小学校教諭で、4年前にも児童ポルノ画像をメールで送って神奈川県警に逮捕され、
停職6カ月の懲戒処分を受けていた。
このとき教員免許が剥奪されていれば、女子児童は心に深い傷を負わずに済んだはずだ。
「教員を採用する際は、一般的に以前勤務していた学校に人となりとか仕事ぶりを照会しますが、そもそも大田容疑者は、
埼玉で教師をしていたという過去を隠して応募してきたのです。当然ながら懲戒処分を受けた事実も履歴書に記していませんでした。
要するに確かめようがなかったのです」(知立市学校教育課担当者)
その上、処分を受けた大田容疑者は依願退職後、名前を『知宏』から『智広』に改名していた。
そうして埼玉県から愛知県に居を移し、
“現場復帰”を果たしていた
のだ。目的は教育ではなく、小学生の女の子なのだからそこまでやるのだ。
しかしながら、大田容疑者の教員免許から過去の処分歴を辿れなかったのか。
正社員なんてなるくらいなら死んだ方がよくねえか?会社勤めなんて無能がすること
現在43です。
若い頃から派遣会社を転々として歩んできたものです。
(最初の会社は、受託請負会社でした。ただその当時(17年前)はあったんですが、
私が所属していた部門はなくなっていました。→会社自体は現在も存続)
ようやく?????電機という会社の中小企業に正社員で採用がきまりました。
まぁただ試用期間が長いので不安はありますが、本採用目指して精進します。
皆さんも頑張って!!
派遣の目
正社員とかにこだわってるやつ何なんだろうね
世間の目
真面目に就職しないやつ何なんたまろうね
自分だけが不幸だと耐えがたい不満を感じるが
みんなが不幸ならなんとかガマンできる。
これ、豆知識な。
派遣ってバイトと変わらんだろ
昇進や役職とは無縁なんだし
なぜか同じ派遣の若い新人に対して偉そうにしてる奴いるよな
底辺ってマウントの取り合いにやたら命かけてるよね。初対面の相手にタメ口のトラックの運転手やらフォークマンとかと同じように
お前が部下無し底辺という事実は変わらんのに何を勘違いしてんだか
ハゲーン社員って何故か偉そうだよな
ハゲのくせに
頭ハゲたら何一つマウントとれないのにな
ツルッパゲ♪
ツルッパゲ♪
ドン♪ドン♪
ツルッパゲ♪
ツルッパゲ♪
ドン♪ドン♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
結局のところ派遣法が変わって三年間同じ所で働いてた人達ってどうなりました。
グビが、正社員になったのか是非ずっと派遣で働いてる方々にお聞きしたい。
3年以上同じ現場で働いてる奴なんていくらでも居るぞ
無期雇用派遣知らんのか?
>>396 > まぁただ試用期間が長いので不安はありますが
公務員なんて試用期間は6カ月もあるぞw
>>404 3年目に入った時点で正規雇用されました
俺は同じ工場で同じ仕事してたけど書類をチョイチョイっといじってもらって、別業務してたことになった
コメント見る感じ三年後に正社員になってない人の方が多い感じですね。
それでも新しい派遣法が出来なければ三年後正社員にならなかった人も居るわけだろうから意味はあったんだろうなって思う。
いきなり正社員で採用よりは派遣やバイトから正社員になるって流れの方がちゃんと仕事を理解して仕事が出来る正社員の数を増やせるからこれが一番オーソドックスな流れになると良いなと思う。
いきなり正社員で変なの雇って後から後悔するよりは。
派遣じゃあなくて委託って扱いにしてる会社があったな。あれだと三年縛りがないどころか有給すらないから今は一番最強の雇い方じゃあないかな。
派遣は六ヶ月を最長と限定して
その中で見極めて社員登用するか
契約解除するか決めたらいいと思うよ。
元々は傷病者や出産などの代替要員として一時的に借りる臨時職員に限定して
人貸し稼業を許可したんだからさ
無職が一番いいよ
ネットで5万くらい稼いで競馬で増やしてけば派遣なんてしなくても生活できる
職を転々とするクズに未来は無い
派遣なんてやってないで正社員になれ
3年後に直接雇用とか考えが甘い
切られて終わり、無駄な時間
三年後に切られる方が、三年後に直雇用で契約社員になるよりはマシ。
直雇用でも契約社員は割に合わないからな
【セクハラ】東京ユニオン 4発目【労働組合】 [無断転載禁止]・2ch.net
http://2chb.net/r/kyousan/1474470136/ 契約社員っていうあの中途半端な契約なんなんだろうね。ボーナスないし、住宅手当とかもないし仕事内容だけはバイトや、派遣よりは大変っていうあの割りの合わなさ。労働法で禁止にした方が良い。
経営者から見て正社員じゃないと雇えない人は正社員、契約社員でも雇える人は契約社員で雇うやろ
無能はピラミッド方式で使われ続ける
派遣から契約になったけど、手取りだけで月9万くらいアップしたし、ボーナスも二カ月分支給されてるわ
あと、何かあったときに切られるのは派遣やしな
派遣で会社都合で直ぐに切られた場合って失業手当の会社都合での退社になるから直ぐに手当もらえるパターンだよね。自分で退社すると3ヶ月以上経たないと貰えないじゃん。
派遣より契約社員の方がその会社からは優遇されるが、それでも半年契約、
一年契約という感じで不安定さがあるのに変わりはない。もしその間に
会社の業績が著しく悪化し、雇用調整に入ったら...
切られることが前提の派遣よりも、もっと恐ろしい契約としか言えん
だからと言って契約社員が無事だと言えるわけではないと言っているのだが。
派遣は切られても会社都合にはならないよ
他の紹介先がなければヤバイけど
うちの会社は試用期間として中途1年目はどんなに偉くても契約スタート
ボーナスもあるが額面固定
正規登用時に収入3割アップ
派遣と契約の間には深い溝があるな
収入次第だけど、給料良いならまだ、バイトの方がマシだよね
俺も三年直前で辞めてバイトに鞍替えさたけど、気つかわなくて楽になったし
うちの会社って?身内がオーナーなのか?でなければ今時、身内気分ちゃん?
派遣が悲惨とか言ってる人って正社員なのか?
直雇用のアルバイトで切られる方が余程悲惨だと思うがな。働く場所失って、また一から就活しないといけないし
派遣は紹介してくれる会社がある点では派遣のがマシとも考えられるけどな
あと派遣は紹介予定派遣もあるし、一概に派遣は悪とは言えないがな
正社員ですら会社が潰れたら終わりだし派遣が一概に悪いとはならないかもな。特に出来て数年の安定感のない会社なんて働き方ブラックだし、いつ潰れてもおかしくないしな。
わりと大手企業でもAlの進化もあって事務処理的な仕事の人員削減ヤバいもんな。三井住友銀行とかさ。
その人らはお前と違ってきちんと「職歴」と言う実績が残るよ
否定ばかりするあんたは三井住友銀行に正規雇用されるレベルなの?w
王さんよー
新聞正社員やりなはれm(_ _)m
月給30万〜45万やど
寮無料、会社によっては食事も無料
正社員うんぬん言ってるけどそもそも正社員になれるの?
口だけは達者でも責任ない方が楽とか言ってる成果出せない人は永久に派遣介護施設やで
つべこべ言う割にはその「出来て数年の安定感のない会社」にすら書類選考でお祈りされるのにねw
いくら立派な大手企業の職歴があっても他の未経験業種への転職って厳しい。
結局中途採用ってその会社の必要な資格と、業務経験がある事が多く、入る学校間違えた時点で基本終わり。
それが派遣の入り口だね
中高年にありがちなパターン
職業選択の自由で現代の穢多の派遣を選んでるなら世間につべこべ言う方がおかしい
>>449 空前の売り手市場でなぜ派遣なんか続けるのか
正社員で雇ってもらえない、気楽にやりたい、副業で小銭稼ぎとかだろ
売り手市場って言ってもおっさんには関係ない話だけどな。建設業や介護職の募集が増えてるぐらいで実際にそんなに求人数が増えてる訳ではない。
正社員は年々収入が増えて行くのにな
非正規アルバイトのジジイが哀れだよ
自業自得パターンが大半だけど一部可哀想なじじいもいるよな
社保なし手取り10万の名ばかり正社員やるよりは派遣のほうが遥かにマシだがな
バブルの時になんやかんや資産形成してるじじいは強いよな。
バブルって23年前〜28年前辺りだろ
その辺りに資産作れた連中なんてとっくに定年過ぎとるだろ
いつの時代の話してんだ?
>>450 太陽拳の使い手になれば眩しい未来があるかも知れんぞ?
>>457 > 正社員は年々収入が増えて行くのにな
それは必ずしもそうとは言い切れないからなあ。
>>464 でもだいたい増えるよ
昇給無い仕事してるジジイはオワットル
>>465 ジジイはともかく、
昇給がない正社員をしている若者なんていくらでもいるからなあ。
ハロワだと正社員で額面19万、残業代込、昇給ボーナス一切なしの会社いくらでもあるぞw
ハロワなんてブラック企業紹介所だからな
タウンワークの社員版見て探した方が良いぞ
>>469 公務員ですら年々収入が増えなかった時期があったもんなあ。
ハロワはネタかと思う求人ありすぎて見てて飽きないわw
>>410 クソ事業者の目線に立ったっていいことなんか何もないぞ
最初から正社員のほうがいいに決まってるだろ
公務員だって最初から公務員
当然変なのもいるがそれはいつの世も仕方のない話
派遣、バイトなんか学生の時だけでいい
不安定な期間を何年もやるのがオーソドックスになったらこの国終わりだわ
学生なんかどんな気持ちで就活すればいいんだよ
クソ事業者に洗脳されてないか?
人を雇うのに後悔なんか付き物だろ
>>467 それ10年後は存在してるかわからないブラック中小零細企業だろ
残業代含まない、額面18万以上、昇級ボーナス有りみたいなとこを探せ
じゃなきゃ正社員の意味がない
正社員で大手もしくは100%出資子会社(資本金5000万以上)ならよほど変な奴じゃない限り確実に昇給していくだろう
その他中小は会社による
零細は無いと思ったほうがいい
だから、
> 正社員は年々収入が増えて行くのにな
なんて妄言もいいとこだよな。
>>434 何がマシなんだかわからん
派遣会社なんて誰でも利用出来るだろ
そもそも零細正社員ってあれ正社員って言えないだろ
昇給はともかくボーナスも退職金もないってただクビにならないだけの派遣や契約社員と変わらん
私はいま、一つの新聞記事を手にしている。
それは2006年11月17日付の読売新聞に載った「人事院調査『公務員の退職金は民間より少ない』」という記事である。
人事院の発表内容を伝えており、
「民間サラリーマンが受け取る企業年金と退職金の合計額は平均2980万円であるのに対し、公務員は職域加算(公務員だけに上乗せ給付されている年金)を加えても民間より約20万円少ない2960万円」となっている。
この答申に対しては、さすがに各界から異論が噴出した。読売新聞も社説の中で「疑問の多い人事院の調査内容」と題して批判している。 私が怒りを覚えたのは、ほかでもない。自分で民間企業の退職金の水準を調べる統計作りを仕事にしているからだ。
データはすでに7000人分集まっている。分析結果から次のような傾向がある。
「中途採用・退社が多いため、勤務年数が40年に到達する人が少ない」
「40年勤務し、定年退職したとしても、受け取る退職金はおおよそ600万円から1000万円の範囲である」
そんな仕事をしているだけに、私は「人事院の調査はおかしい」と断言できる。
中小企業の場合、3000万円どころか、その3分の1もないのが実態だ。
大手企業の平均でも3000万円にはならないのではないか。人事院はいったいどこを調査しているのか、と言いたい。
民間企業はこの数年の低金利に対応して、多くのところが減額したり、能力重視に切り替えたりと、退職金規定を見直している。
ところが、そうした中でも無傷なのが公務員の世界である。
「親方日の丸」の体質の中で、労組は既得権益の保護を求めるのだが、そのしわ寄せは結局、国民負担となる。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/fukokei/fuko070608.htm 中小企業は、我が国421万企業のうち99.7%を占める。
企業数(421.0万社)
・大企業 約1.2万社(0.3%)
・中小企業 約419.8万社(99.7%)
中小企業庁
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chu_placement/chushoKigyouZentai9wari1.pdf
これ、豆知識な。 100出資の大手子会社って出光なんとか、三菱なんとか、日産なんとかみたいなとこだろ?
従業員30、資本金3000とかでもグループ規模だとすごくデカいしそりゃ昇給するだろ
親会社で平でいるより子会社で幹部狙ったほうが着実だから二流三流大卒出の狙い目企業だよ子会社の正社員って人数枠狭い上に高卒で入っても出世は厳しいからその他中小と比べて一概に良いとも言えんがな
>>484 親に就職して子に出向しないと行けないからハードル高くね
中小の方が役員に成りやすいだろうけど、そもそも最近の若い子は出世の意欲ないからな。
大事なのは、それなりの給料で休みが多く、残業の少ない会社。
役員の席は上級国民様をおもてなしするために用意するものだよ
中小でも
お金を渡すと犯罪になっちゃうからあくまでも役員として就任したってことにする
大手の末端なんて酷いもん
地位の取り合いと左遷しまくり
顔色伺いながら仕事して、奴隷の扱い
社員だって人として扱われないしな
外部の派遣で行って社員に誘われたけど辞退した
>>488 それってよく議員とかの天下りに取られる枠じゃないのか。
>>487 だな。
京大で行われた三菱UFJ銀行の会社説明会の時、
ある学生が「営業で外回りはするんですか?」と質問したら
銀行の担当者は「そーゆーことは関関同立の人にやってもらうので心配しなくてよい」と答えていた。
外回りを嫌がるような奴は銀行員なんて向かないだろ?
頭を下げっぱなしの仕事に近いぞ。
まあ、結局役員と同じ大学の出身ってだけでも可愛がられやすいし、営業先の相手が同じ大学の出身だと取引もしやすかったりする。
三菱UFJ銀行の会社説明会に出席してるやつが派遣やってるのか。
アベノミクスの効果がここまで波及しているとは。
軽く斜め読みしたが何なのこのスレw
派遣()中高年オッサン御用達スレってか?
そらゃ東大卒が時給1000円のバイトの面接に来るような世の中だからな。
「大学院」に進んだヤツの半数以上が非正規雇用で中卒高卒より悲惨な底辺国民に陥っていることが判明、東大調べ
http://2chb.net/r/poverty/1548818791/
「院卒は就活で不利」と言われる。それはなぜなのか。
東京大学の濱中淳子教授は企業の人事担当者5名と人材コンサルタントにインタビューを実施。
その結果、企業の大きすぎる期待と、大学院生の見当外れの自己PRという「すれ違い」があることがわかった。
濱中氏は「このすれ違いは修復できるはずだ」と分析する――。
(略)
図表1は、文部科学省『学校基本調査』を資料に、卒業(修了)後の状況をまとめたものである。
安定雇用に就かなかった者の比率に注目すれば、学部卒は11.6%であるのに対し、
人文科学や教育の修士卒のその比率は3割以上。
博士課程にいたっては、領域を問わず、きわめて不安定な状況が見出される。
人文科学系では58.6%という値を示し、
修士卒では好調な理系も、博士卒の場合、理学53.3%、工学38.6%、農学48.7%が安定雇用に就けずにいる。
https://president.jp/articles/-/27326 >>500 「大学院」を「卒」「卒業」と言う奴は馬鹿としか思えない。
わざわざ「卒業(修了)」と書いてあるのにその後の文章で「修士卒」ってマジもんの馬鹿かよと。
勉強できない底辺民は努力を怠った報いを受けるのが当然。官民一丸となって私的な制裁やリンチを与えていくべきだと思う公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1555509345/ >>486 ここで毎日ブツブツ言ってる惨めな中高年派遣おじさん達の過剰な承認欲求を
最近の若い子に与えればニュートラル寄りになってくれますかね
「子供の貧困対策基金」2000万円集めるのに2億円!広告代理店やHP制作費
民主党の蓮舫参院議員はきのう2日(2016年3月)の参院予算委員会で、
子供の貧困対策基金を募り2000万円が集まったが、
そのためにかかった費用が2億円で、費用対効果が悪すぎると追及した。
2億円の内訳は広告代理店に6500万円、ホームページ作成に3000万円、インターネットの広告代金7000万円などだ。
蓮舫議員「初めからこの2億円を基金にすればよかったんじゃないか」
蓮舫議員は「この2億円を基金に入れればよかったじゃないですか」といい、
司会の羽鳥慎一も「たしかにその通りだと思うんですが、何なんでしょうか、これは」と呆れる。
子供よりも中高年の貧困対策の方が大問題だよ。
貧困家庭にはたいてい育児手当他の金が行っているからな。
自業自得な人居るけど、まともに家庭が持てるレベルの人の方が少数派の時点で政府に問題があるのは間違いない。この20年間マジでまともな政策してないからな。もそもそ消費税がなくても本来大丈夫だしな。
年金の税金で集めた金を為替で使って大損したんだっけ?
その損失分を払うのは国民だからアホくさい
年寄りが多いのが悪い
在日外国人に生活保護やってるのが悪い
ストレス社会でメンヘラ増やして障害年金増やしてるのが悪い
若い世代に金回らないと子供なんか産めない
中高年?結婚適齢期を大幅に過ぎた世代にはもう金回さなくていいです
国がそんなギャンブルしてたのもどうかと思うけど、増税分がそのまま法人税軽減分になってるだけで一部の金持ちが得しただけ。社会保障にあてるって話はどこに行ったんだって思う。
>>510 昨日のフジテレビの番組の生活保護で月22万は流石にTwitterがざわついたね。国民が最低限の生活をするお金がそれなんだから、企業も最低でもそのぐらいの給料は出さないといけないって話になるからね。時給すると1400円以上。
>>509 こういう頭悪い誘導に引っかかってるバカ見てると見てて悲しくなる
年金に携わってきた厚生労働省の役人たちは当たり前だが、年金制度を熟知している。
今回の調査で分かったのは、彼らがいかに制度の盲点をつき、国民の年金掛金を食い潰そうとしてきたかである。
年金の受給額を下げたり、掛金を上げて、国民にツケを回す前に、まず腐った年金官僚とOBを排除すべきだ。 天下り先の濫造が"年金危機"を招いた。
サラリーマンや自営業者が加入する厚生年金や国民年金は、もはや安心して老後を託せる制度ではなくなりつつある。
5年に一度の年金法改正のたびに、約束されていたはずの年金支給額は減額されていく一方だからだ。
1999年の改正では、厚生年金の給付額(報酬比例部分)を5%カットしたうえ、60歳から受け取れるはずの年金を段階的に65歳まで引き上げている。
その結果、現在、42歳以下(1961年4月2日生まれ以降の男性)のサラリーマンは、改正前と比較して試算値で1749万円も受け取れる年金額が減額されてしまった。
さらに来年に予定されている改正では、すでに年金生活に入っている老人への支給額の切り下げを断行する構えだ。
加えて、現役サラリーマンの年金掛金まで引き上げようとしているのである。 これで、どうして老後のセーフティーネット(安全網)として、厚生年金や国民年金を信じることができるのか。
結局70だろうと80だろうと働き続けろって話になるんだろ。
この20年間のデフレを変えれなかった自民党に任せ続けるのは少なくても安倍のままだと本当にヤバい事になる。れいわ新選組みんな応援しないとな。
若者も高齢者も外出しなくなった。
正確にいうと、下流若者と下流老人が外に出ない。理由は金がないからだ。
その理由を想像できない政治家が、どんどん貧困者を追い詰める。
自殺者が年間10万人を超える国です。
3万人は嘘ですよ。
https://mobile.twitter.com/junko_in_sappro/status/816021258194161664 @hyodo_masatoshiさんがツイート(
https://twitter.com/hyodo_masatoshi/status/816072042457939968)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
電車通勤してるけど人身事故多いわ
ほぼ毎日あるね
乗ってた電車にも人が飛び込んだこともあったし
どれだけ追い詰められた人が多いか分かったわ
>>514 失職中高年が、己が年金未納だからと言って制度そのものを叩く姿はみっともないだけ
ヤメトケ
「予想外の少子高齢化が進行しているので、やむをえない措置です。 公的年金は、現役世代の保険料で高齢者世代の年金を賄(まかな)っている。
社会連帯の理念にもとづく世代間扶養であり、年金制度を守っていく以上、仕方のないことです」(厚生労働省年金局総務課)
たしかに、少子高齢化は少なからず年金財政に影響を与えていることだろう。 しかし、それだけが原因で、今日の年金財政の危機を招いているわけではない。
厚生年金の前身である労働者年金保険が創設された1941年以来、一貫して年金官僚たちは、
我々の貴重な掛金を勝手に持ち出し、自分たちの天下り先を整備、拡充
してきた。この掛金持ち出しによる疲弊もまた、
今日の"年金危機"を招いている重大な原因のひとつである。
自殺者数について、ここ10年、連続3万人超とマスコミでも報じられ問題になっています。
しかし本当に毎年3万人?
出典
totalmatomedia.blog.fc2.com
少なくとも自殺者が11万人いる事は確実。
出典
www43.tok2.com
WHOの世界基準だと日本は毎年11万人ということになる。なぜ公表しない?
日本には年間15万人ほどの変死者がいてWHOではその半分を自殺者としてカウントするので、公表すべき自殺者数は本当は11万人ということで、これは実に
他 の 先 進 諸 国 の 1 0 倍 で す 。
出典
fenwayfocus.org
日本はWHOの基準は無視した数字ですね。
でももし15万人の半分を自殺者だとすると、では残りの半分は他殺か病死?
文科省「この4年間でいじめ原因の自殺は15件」―原因不明は353件
出典
totalmatomedia.blog.fc2.com
この矛盾した数字。明らかに政府がどうにでもいじれる数字に思えてならない。
遺書がない場合は自殺にカウントされません。
変死として処理されます。
これは衝撃事実です。
https://ma■tome.naver.jp/m/odai/2135018587581844401 >>519 たまに役所で吠えてる奴居るな。法務大臣が悪いとか小池が悪いとかそれを職員に言ってもなって思う。
ただし障害者の無愛想な受付に関しては社会に障害者枠は必要かも知れないけど、お金がとても絡む役所の仕事はさせて欲しくないな。
>>494 証券だが、リサーチから上司と合わず休職制度最大限活用、追い出し部屋1年を経て支店総務でゴミ回収等の辛酸を舐めてまた休職、
窓際部署に飛ばされ、高卒場立ち出身の上司に新卒以下の評価とボーナス1/3へとのパワハラ的な嫌がらせを経てまた休職、
現在、自由を謳歌しつつ日雇いで最底辺労働に慣れようとしているよ
東大卒だが人生もはや再起不能
休職からの復帰後も今の会社にしがみついてやるわ
>>524 病気なのは分かってるけど、あまりにも対応が無愛想で酷いし、案内の窓口で対応出来ずに他の職員に話さないと手続きが先に進まない状態だったよ。なんであんなの窓口に配置するのって思ったよ。みんな困ってたよ。
>>526 病気? 障害者じゃないのか?
(まさか、障害と病気って同じだと思ってるわけじゃないよな?)
おまえのその書き込みのほうが病的にわけわかめだw
おまえがその窓口に座っていても、おまえのその日本語能力から推測するに
おまえではやっぱり対応できないと思うぞw
>>527 詳しいな、なんだお前障害者か。
でも俺はお前の事障害者じゃあないって信じてるからな。
俺からも頭を下げる、みんなコイツの事責めてやるなよ。
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!!
※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
【社会】なんで独身なの?結婚を敬遠する人々の声「親戚が増えるのがイヤ」「当たりはずれが大きすぎる」
http://2chb.net/r/newsplus/1558833576/ ハゲって、やらないといけない事から逃げる理由だけを考えて生きてんだな…
【朝日新聞】ロスジェネはいま、非正規を転々「国策の犠牲者」 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1558889280/ #中西 #経団連会長 「消費増税は予定通り実行すべき」「最低賃金を引き上げたからといって 景気浮上につながるとは思えない」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1558881015/ 今日、川崎で通り魔事件起こした加害者も
非正規か無職なんだろうな…
来月になればそんな事件も無かったことになってるだろう。
>>538 逆に、役員や経営者が
「こんな重積イヤだー!金少なくてもいいから、楽になりたいーっ!」
って癇癪起こした事件だったら面白い。
【ハゲ差別に立ち上がれハゲたち!】「これ、マジな話、結婚相談所でハゲは年収+500万で対等って言われた」 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1559035816/ 最悪でも35歳までには何かしらスキルアップ出来る会社の正社員になれないとお先真っ暗だよ
学歴も資格もないまま非正規で40過ぎたらもうどうしようもない
いい歳した大人の男が時給暮らしとか
情けなくなるわ
35歳超のフリーターはその存在を抹消します♪アベノミクス
http://2chb.net/r/seiji/1512808807/ 不正統計で存在しないことにしているそうです。
バイト以下の派遣がわらわら居るのは、なんだかな〜と思う。生きてて恥ずかしくないのかね?
派遣会社の奴ら食わせる為に俺が働くのってなんか馬鹿らしいなw
じゃあ、自分も派遣会社を立ち上げれば良い。派遣会社は一支店当たり、
預金残高2000万円以上を常にキープするとか、事務所は一定面積のある事などの
条件が付いて回るのだがお前はクリアできるんだろ
派遣会社経由の求人ばっかだが、これが小泉以前は特定派遣以外は全部直接雇用だったのにな
正直異常
えっ!そうなの?!
日本は世界一の派遣会社大国
https://t.c♪o/Fx5YMkCggs …
2位のアメリカの4倍以上も派遣会社数が多く、
日米英が事業所の数の上でトップ三か国。
世界の事業所数の計72%を占めている。
そして日本は世界の派遣会社の49.5%を占めている。
@tennsi21さんがツイート (
https://twitter.com/tennsi21/status/716830658501287937)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あと早期退職予定の公務員を幹部社員として雇って
あがめたてまつることが必要だね
【社会】年収500万円以上の30代独身男性は「普通の男」じゃないんです★3
http://2chb.net/r/newsplus/1559139054/ 【失言】「子ども最低3人産んで」 #桜田前五輪相 パーティーで発言 ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1559141044/ 24歳高卒派遣だけど今すぐやめて就活すればまだなんとかなるんか?
>>562 普通の脳みそを持っている24歳高卒派遣なら何とかなると思うが、
スレタイが理解できないような24歳高卒派遣ならどーにもならないかもな。
>>562 なんとかなる人もいればどうにもならない人もいる
20代ならどうにかなっても30代になるとオワコン
BBAの婚活と同じや
高卒なら25歳
大卒なら30歳
大卒院卒なら34歳までならギリギリ何とかなる
高卒で30過ぎとか大卒でも40過ぎはオワコン
45過ぎた人間を雇い続けることができる体力のある企業はそうそうない
平成に起業したゴミ経営者のブラック中小零細軍団にはそういう体力はないだろうな
定年迎えられない会社なんてゴミみたいな会社ばかりだよ
「大学院」に進んだヤツの半数以上が非正規雇用で中卒高卒より悲惨な底辺国民に陥っていることが判明、東大調べ
http://2chb.net/r/poverty/1548818791/ 精神疾患か極度のコミュ障でもない限り大卒や院卒の社員は中卒高卒の社員なんかよりやっぱり優秀な場合がほとんどだぞ
学生時代の勉強が関係ない仕事でもな
大卒は頑張れば出世の道があることからまず向上心からして高卒とは違うからね
大企業の新卒枠と公務員以外は高卒と同条件から開始の企業多いからプライドが邪魔してそこで道踏み外す奴多いんだろうな
狭き門に入るか転落かの二択で中間選べない奴はそうなる
中間選べる奴は中堅どころの会社の課長〜部長クラスになる
難関とされる試験を突破した公務員には御褒美を沢山あげないといけないという慣習を是正せず放置し続けた結果wwwwwwwww
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1511430110/ 今のこの日本の惨状です
このスレから生ける屍と化したオーバードクターの臭いがする
若いときから派遣ばっかりやってても何のスキルも身につかない
>>576 スキルとか要らんから
結局次の会社に入ったら新人なんだよ
どんな年齢でもな
最初から仕事できる奴なんて居ない
新人は新人でも経験者と未経験者は違うから40歳の未経験者なんていらないよ
未経験なら20代を育てる
今は人不足だから30前半までならOKの会社増えたがいくら人不足と言っても40過ぎは育たないからこれまでの経験ない奴はいらない
仮に転職するとしても普通は自分の生きていく業種はある程度の年齢で決まっている
40歳でそれが決まってない奴なんてもう単純労働でしか使えないから非正規しかないよ
>>576 若い時から正社員をやっていれば何かのスキルが身につくとは限らんからなあ。
派遣でも身につくスキルはあるしなあ。
40代なら貯金500万〜1000万くらいあるだろ
その金で何かやれや
どんだけアホでも20代のうちに派遣のままじゃ駄目だって気づきそうなものだが。
>>580 はっきり言って無い
派遣は職歴にならんし
インパクトでいかにボルトを早く締め込むかを極めました!
書類審査ではねられるわw
バカは自分がID変えて書き込んでるから人もやってると思うんだよな
>>587 マジでそんな事言う奴いるからな。
派遣の仕事なんて初日からできる様な仕事しか与えてない事を理解出来ないのだろうな。
>>589 派遣にいつまでも同じ仕事をさせると思っているのなら馬鹿としかいいようがないな。
>>587 >インパクトでいかにボルトを早く締め込むかを極めました!
日産自動車の期間工ならいける可能性があるぞ。
スピーディーなボルト締めとかそういう工程もあるし。
>>592 結局非正規か
期間工なら誰でもいけるよ
日本の税収40兆円!公務員の人件費32兆円!
これ見たら笑ってしまう、日本を食い物にしているのは
公務員である、特に地方公務員は酷過ぎる。
増税する前に手当を見直せ。
国民は、公務員のために働き、税金を搾り取られているんだぜ
普通の会社だったら、人員削減を徹底させる。
日本はやらずに、1000兆を超えてしまったがそれは、 民間の2倍以上の年収がある彼らの貯蓄に
カナダやニュージーランドは小さな政府を作り、人件費を半分にした。
三流国日本 消費税増税である。政治が悪い。 公務員以外は人でない社会の到来。
>>592 ロボか若者にとって代わられるだけやな40代でそれだけしか売りがなければゴミでしかないわ
底辺ほど態度デカイよな
初対面の相手にタメ口のトラックの運転手
大学生のバイトに上から指示するフォークマン、引っ越し作業員
歳下の同僚、後輩にマウント取りたがる派遣社員
>>580 スキルが身につくと言える派遣の仕事なんて昔特定派遣と言われてた人らがやってたエンジニア系しか無いよ
工場の流れ作業、荷運び系しか経験ない奴は若い人にすぐに取って代わられる
派遣の仕事なんて大多数がこれ系
>>598 そう思いたい人はそう思ってればいいんじゃね?
当たり前のことをわざわざ書き込む人ってお脳の力が弱いとか何とかなの?
中堅以上の会社の正社員の仕事は一年経ってやっと一人前になれるかなれないかの内容だけど派遣の仕事は1カ月あれば誰でも覚えれる
零細正社員は知らんけど
1カ月そこらで身につくようなスキルなんかスキルとは言わん
代わりはいくらでもいるからな
>>598 特定派遣って元々スキルがある人がなる職人みたいなモノだからな。
今の一般的な派遣の仕事なんていくらやっても何も身に付かない。
長く働く程再就職に不利になるのになんでやるんだろうね。
ニートよりマシって考えなのかな?
正社員に辞められると新人入れてその穴を最低ライン埋めるのにも半年はかかるからきつい
派遣は辞めてもその穴は1カ月、早けりゃ1週間ちょいで完全に埋まるから辞めたきゃ辞めて構わない
>>604 今みたいに製造派遣OKになるまでは特定派遣しかなかった
例えばメイテックに新入社員で入ってもそこそこの時給で技術派遣されてたんじゃないかな
今の時代は俺が住んでる田舎にも派遣会社が雨後の筍みたいにあちこちにありやがるw
誰がこんな世の中にしちまったんだよ・・・
小泉と竹中ですwwwwwwwwww
田舎の派遣会社が首都圏に出張ってきてるよ。訳わかんね。
派遣に仕事やらせるから日本製の製品の質が何から何までどんどん落ちている
「完全失業率」の算出方法 そのカラクリ
http://56285.blog.jp/archives/52171495.html
-------------------------
【 完全失業者 】は,
(1)就業しておらず,
(2)1週間以内に求職活動を行っていて,
(3)すぐに就業できる者です。
-------------------------
この定義に従って,家業を手伝っている人は,
給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。 「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓
・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
就職をあきらめさせる。
(就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)
・「無職」であることを徹底的に非難して、
「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
(家事手伝いは「就業者」に含まれる)
>>614 > この定義に従って,家業を手伝っている人は,
> 給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。
どこが問題なの?w
家業を手伝っているのなら、少なくとも失業者じゃないからおかしくないじゃん?w
気でも狂ったのかもともと頭が悪いのかどっち?w
「家事手伝い」?
家事しない人間って居るのか?
家に居て何もしないなんて死人じゃねーの?
【公務員給与UP、消費税UP】 ああ、今日も電車が止まる、毎年3万人が自殺、遺書ナシ含めると18万人
http://2chb.net/r/koumu/1559372530/ 少なくとも正社員レベルの仕事やってて転職するのなら
人間関係含めて年相応に仕事出来るようになるだろうけどな
派遣レベルの仕事じゃスキルなんて身につくわけがない
なんだかんだ言ってラクだもんな派遣は
責任ゼロだし時間つぶしに会社いってるようなもん
時間と金を交換しているだけ
ただそんな時間の無駄としか言えないような仕事して何のスキルも身につけず年取るリスク考えると
やっぱり勿体無いしいくら楽でも時は金なりだからなあ…
>>620 >>621 次々に出てくる馬鹿な書き込みw
【非正規317万人 フリーター52万人 ニート40万人世代】就職氷河期世代の就労支援、人材派遣会社に国が委託へ ★7
http://2chb.net/r/newsplus/1559378022/ 言われたことだけやる仕事ってのは基本楽なんだよ
それが派遣だけやってる人には分からない
>>622 必死だなw
派遣でどんなスキルが身に付くか教えてくれよ
>>624 常識だよね
派遣こじらせた派遣脳には通じない話だけど
>>622 現実を直視できない気持ちは良くわかる。
頑張れよ。
>>630 なんで馬鹿な書き込みなのかわからないって相当馬鹿ってことかな?
その程度のオツムじゃ頑張ってもどうにもならないと思うからおまえは頑張らなくていいよw
こどおじで引きこもって年老いた親に食わせてもらうより派遣でも働いて自分で食える分まだマシだろ
>>637 そうだよな。若さに勝る武器は無い。
若さをいつでも出来る派遣で切り売りするなんて勿体ない。
景気は段々と悪化する兆しあるから、若いやつは今のうちに正社員で潜り込めよ
いい歳なので
派遣で潜り込んで正社員になりました
ギリセーフ
自分はノースキルだけど39で潜り込んだ
ガチでギリギリのギリギリよ
製造で入ったけど今は事務とマネジメントしてる
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
数分の作業でできますので是非ご利用下さい >>643 ノースキルでマネジメントって無免許運転レベルじゃね?
どんな会社だよ。
勤続年数も言わないと。
入社2、3年とかじゃ無いよな?
>>642 >スキル
>
>ハゲ
>無職
>ジジイ
他にも「免許なし」、「デブ」、「臭い」、「歯が不揃いかつ大半がない」、
「アル中」、「喫煙者」、「汚れ作業服」他、山ほどあるだろw
どれだけあてはまるか問題なだけ
>>645 給与計算レベルの事をマネジメント業務って言ってるのだろ。
デスクワークになった途端に経営管理をしてると錯覚する派遣脳は腐る程存在する。
所詮流れ作業なのにな。
40手前でやっとこ正社員になったばかりの人間に経営に携わる業務を任せて成り立つなら誰も苦労せんわ。
39歳までノースキルなんて自分自身のマネジメントが出来てない人間の妄想だよw
【志らくさんの願い、叶いました】昨日もまた55人の方が他人を巻き込まずに、1人で自殺なさいました
http://2chb.net/r/newsplus/1559479663/ 派遣続けたところでスキルなんて身につかないんだなぁ
スキルwww
要らんわ
定年まで派遣続けりゃ良いだけだ
向上意欲のある奴は派遣していてもスキルは身に付く。
>>653 工場意欲のある奴は派遣でスキルを身に付ける事よりも派遣から抜け出す事を考える
意識高いだけの派遣くんを安くこき使って正社員様の定時上がりとボーナスアップに貢献させるんですね
>>656 現状がどのラインにいるかによる。
派遣のまま現状を維持するする事が最善とは思えん
派遣でラインにぶち込まれている人間は、向上どころではなく、日々の疲労で
それどころじゃないぞ。
人それぞれだからどうでもいいだろ
他人がどうこういう問題じゃない
定年まで派遣ってw
60過ぎても今と同じ仕事こなせるとか考えてたらアホやな
年齢切りもあるし、正社員と違って退職金もない
派遣先なくなったら後ろ指指されながらナマポ貰うか自殺するかどちらかしかないって人として終わってる
>>661 60過ぎどころか50過ぎたら軽作業に変わる。
ガチガチのライン作業なんて無理だから、
部品搬送や梱包作業になって、時給も下がる。
老眼になって体力も低下するから仕方ないだろ。
その代わり、爺婆になると他に行く選択肢もなくなってくるから、多少キツイ
仕事に当てても文句を言わずに働き続けるというメリットもあるよ。
>>661 退職金のない正社員なんかいくらでもいるぞw
零細ブラックなら退職金のない正社員はいるだろうが
大手並みのボーナス退職金貰えるウルトラホワイトな派遣会社なんてありえへんわ
>>663 口ばっか達者でちょっと目を離した隙にサボってんのばっかやバレたら歳のせいにしやがるしホンマ使えん老害だらけや
>>665 素直にウソを書いたと認めればいいものをw
一般的に正社員とは福利厚生完備で法律に守られてクビにならない人のことを言う
賞与も退職金もない零細の名ばかり正社員なんて正社員とは言えない
>>669 ん?なんで噛み付いてくんのこのキチガイ
【大阪】ライフの駐輪場に「プリウス」突っ込む 子供2人含む4人けが 80歳代の男現行犯逮捕 此花区 ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1559581567/ 3日夜、大阪 此花区で乗用車が歩道に突っ込み、幼い子ども2人を含む4人がけがをして病院に搬送されました。
いずれも命に別状はないということで、警察が詳しい状況を調べています。
3日午後6時半ごろ、大阪 此花区にあるスーパー「ライフ此花伝法店」の駐車場近くの歩道に、
乗用車が突っ込み、歩行者たちをはねました。
消防によりますと、幼い子ども2人を含む4人がけがをして
病院に運ばれ手当てを受けていますが、命に別状はないということです。
目撃者の話では、乗用車は車道からスーパーの駐輪場に突っ込んだあと、いったんバックで車道まで出ましたが
再び前進し、看板の支柱にぶつかったということです。
現場では複数の自転車が横倒しになっていて、車止めのポールも根元から折れていました。
警察は乗用車を運転していた男性から話を聴くなどして詳しい状況を調べています。
現場は阪神電鉄の伝法駅から南西に200mほど離れた、マンションや商店が建ち並ぶ地域です。
2019年6月3日 20時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190603/k10011939651000.html 神奈川県内で派遣の仕事して食い繋いでいた50歳代の俺
やっぱり派遣非正規っていつ切られるか不安だったから、正規雇用職で仕事探してた
ネット求人「はたらいく」や「タウンワーク」で年がら年中募集掲載してた
「重環オペレーション」って会社に応募したぜ!
50歳代の俺さえも見事に採用されたもんだからよかった、賞与もあるし正規雇用だし良かった
やっぱり派遣より正規雇用がいいね!資格は無い自動車の免許さえない俺でも雇ってくれた会社だ
やっぱり非正規よりも正規雇用がいい。安定した生活を送リタイからさ、お前らも非正規なんて辞めて
正規雇用で就職したら?
神奈川県内で週3回のオナニーをこなしている50歳代の俺
やっぱりオナニーっていつネタが尽きるか不安だったから、シティヘブンで人妻ヘルス探してた
「したらば掲示板」や「5chへるす板」で年がら年中話題になってた
「横浜曙町 ふぞろいの人妻たち 」って店に突撃したぜ!
50歳代の俺さえも見事に撃チンされたもんだからよかった、即キスもあるし素股だし良かった
やっぱりゴム着用より生がいいね!資格は無い女にもてない冴えない俺でもイカせてくれた嬢だ
やっぱりロリよりも人妻がいい。安定した射精をしタイからさ、お前らもオナニーなんて辞めて
人妻ヘルスで一発奮発したら?
50代で就職は退職金が雀の涙だけど非正規のままでいるよりはだいぶマシだな
今は人不足で企業は若手の取り合いだけど氷河期世代には全く声かからないね
歳取ると伸び代がなくなるからそのぶん経験が必要だから未経験のオッサンはやはりいらんのか
40代に求められるのは経験に加え部下または後輩を引っ張っていく能力だからな
未経験の新人は今は34歳までかな
40代を伸ばすのは難しいし…向上心が高ければまだ何とかなるが向上心の有無を面接で見極めるのは難しい
若くても向上心ない奴は使えないがまだ可能性が秘められてるだけマシ
向上心なしのアラフォーは非正規でしか使えんだろう
20代なんて採っても数年で辞めるだろ。 確かに俺らオッサンは物覚えわるくなってるかもしれんが定年までの20年近くはいるぞ。
年齢給とかいらんねん。若い子と全く同じ条件で雇ってどっちが使えるか試してくれ。
就活挫折組の大卒ニートにはたまに金の卵が紛れてるけど30前半までに開花しない奴はどんな高学歴でももう駄目
>>676 本当に辞めずにいるならいいんだけど40代でまだ落ち着いてないという点をどう説明して納得してもらうかそこは個人で面接でアピールするしかないだろうね
辞める辞めないは年齢あんま関係ないと思う
たいしていい会社じゃなかったら若いほど辞めていくだろうけど
面接よくやるけど、
派遣→正社員は経験、能力に不釣り合いな希望年収を平気で書く人が多くて書類で終わる人多い。
未経験→正社員は25迄なら経歴次第
業種はITで自社プロダクトのみ。人貸し、請負など一切なし。
>>676 あなたの言う通り。
年齢に関係ない給与体系、規定を持ってる会社多いけど、文化的な部分?運用的な?でうまくいってないですよね。年齢での区別を止めるだけで人手不足は大分ましになりそう。。
今日の帰りの電車にリクスーのJDがたくさんいた。
何年か前、JDと付き合っていた。
彼女の就活帰りに会ってリクスーのままホテルでセックスしたけど
めっちゃ興奮したw
>>672 これから正社員がどんどん切られて、非正規雇用が
増加されるというのに真逆のこと言ってて頭大丈夫か?
終身雇用なんて、10年前に崩壊してるわ。
40越えて正社員なんて無理だろ。ましてや派遣で食い繋げて
いる俺(42)だが、派遣で続けるか副業でも稼げるように
しないとダメだと思うが...
終身雇用が崩壊していないからこそ、派遣業が成り立つ事を理解していないようですな。。。
終身雇用が崩壊していたら派遣制度なんか使わずに直雇を自由に出し入れすれば済む。
>>682 正社員が切られるって以前にこれから人不足でどんどん倒産していくよ
まぁ同じことだが
体力ある会社の正社員じゃないとねー
>>679 普通に派遣先で正規登用されたけど
派遣時から年収が150万上がった
来年も100万上がる
能力とスキルあれば派遣でもチャンスは掴めるよ
ま、お前らには無理だけど
正社員は一応法律で守られててなおかつ今は昔より色々うるさいから体力ある会社の正社員ならクビにはならないだろうな
10年前は当たり前にやってたようなことは今はもう通らない
今は個人が会社から終身雇用されるかよりも会社が社会から終身雇用されるかのほうが問題
倒産ラッシュきますよ
>>682 派遣って3年以上働けないんでしょ? その度にあたしい所行って仕事覚え直してきてるの?
>>684 その体力あるトヨタの社長がもう終身雇用は無理って言ってるんだけどな
ぶら下がるだけの役立たずを飼い続ける無駄金はねーんだとさ
一昔前みたいな正社員首切りは今はもう通らないので今のトヨタをはじめとする大手自動車メーカーや食品メーカーは非正規を大量に雇うことでその対策してるんじゃないの
終身雇用は10年前に崩壊したと言ってるけどむしろ正社員の終身雇用が崩壊してたのってその頃がピークじゃね
今は会社が傾くくらいの経営悪化でもしない限りクビは難しいよ
ブラック企業はそれに近いことやってのけるがブラック企業なら辞めたほういいしむしろ辞めろ
まぁ非正規増加もある意味終身雇用の崩壊と言えるが
>>688 だから派遣を大量に使ってるんじゃないの?
今いる正社員をクビはもう無理でしょ
毎日のようにニートや犯罪者などをさがして嬉々として叩く原因として、
合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、
他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
これが差別人間のみじめな心理である
勉強できない底辺民は努力を怠った報いを受けるのが当然。官民一丸となって私的な制裁やリンチを与えていくべきだと思う公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1555509345/ 弱者?
年少者・高齢者・身体障害者・精神障害者・知的障害者・傷病人などは
社会的弱者かもな。
真面目に就職してない人々は弱者では無くてナマケモノ
>>693 終身雇用をやめるってことはセットの年功序列もやめるってこと
無駄に年を重ねただけでぶら下がるのに必死な役立たずジジイどもも
給料を極端に抑えときゃそのうち自主的に辞めるだろうという目論見
【速報】6月16日 暴動起きそう…「年金返せデモ」大規模デモ決行★2 [389296376]
http://2chb.net/r/poverty/1559662245/ >>690 無期雇用なんて中高年じゃ無理やろ。
42歳ならこれから派遣も決まらなくなるだろうしどうするのかなって
>>698 年功序列ってかまともな会社は毎年昇給あるから勤続年数多かったらそれなりに給料増えるのは普通だよ
公務員は歳食ってるだけで出世するけど民間はそうはいかないよ
>>703 まるで誰でも出世できると思ってそうだな
世の中の仕組み知らんのだろ
>>694 池沼に「馬鹿」って言われて気にする人間はお前ぐらい
年収100万上がるとかどんだけ昇給してんだよwww
あり得ねーwww
うちの派遣は3年直前でもなにもせず
更新させようとするからな
その内行政処分食らうと思う
まぁ辞めるから関係ないけど
>>706 正規登用1年目は試用期間だから
ボーナスも固定だし
基本給も安く設定されてる
100万と書いたが多分2年目も150万は上がりそう
>>709 それって試用期間が激しく安いだけじゃね?
親と一緒に暮らしてれば非正規でも今頃手元に2000万円くらいあったんじゃないの?
>>703 > 公務員は歳食ってるだけで出世するけど
俺が勤めていた某都道府県庁には係長昇進試験があって
それに合格しないと一生ヒラ職員で終わる。
(正確に言えば、試験に通らずに50歳になると係長級のスタッフにはなれた。)
それは上級職でも同じで、試験に通らないと上級職なのに一生ヒラ。
逆に、初級職(高卒)でも試験に1回目か2回目で通れば幹部職員候補になる。
実際に高卒で雛壇部長になった人もいる。
>>711 中高年は自分が親であるべき世代
既に両親が居ない人も多い
正社員ならふつう800万燃もらえるぞ
ボーナスだって60万の3回
どうする??
>>715 あんた、何歳?
書き込みが小学生みたいな内容だけど。
上見たらきりないけどせめて昇給5,000円ぐらいは欲しいと思うんですよね
>>710 派遣の時よりベース&ボーナスで150万アップして
来年さらに150万アップだから
いかに派遣がボラれてるかよくわかったよ
【リテラ】“年金あてにせず金貯めろ”報告書の金融庁を直撃したら…「年金給付は下がる」「年金安心かは厚労省に」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1559716603/ 【働けジジババ】働いて一定額の収入がある60歳以上の年金を減額する「在職老齢年金制度」を廃止する方向で検討 高齢者の就労を促す★2
http://2chb.net/r/newsplus/1559725877/ 【今どきの若衆】SNS世代は固定電話やメールの使い方が分からない?! 変わる企業の新人研修
http://2chb.net/r/newsplus/1559732350/ 現役世代の定義変更求める 「15〜64歳」→「18歳〜74歳」に 小泉進次郎厚労部会長 2018.10.23 15:37
https://www.sankei.com/life/news/181023/lif1810230024-n1.html 【竹中平蔵】70歳まで継続雇用 企業に努力義務 「未来投資会議」が方針示す
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1557927779/ 【安倍首相】「70歳就業へ法改正」 ニッポン1億総活躍プラン会合 ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1559281670/ >>720 派遣あがりがたった2年で年収300万アップってこと?
どんな仕事か是非教えて貰いたいものだ。
>>724 派遣400
今550で来年700
たいしたことないでしょ
人並みになれただけ
>>725 一応コンサル
ナマポで自立とか頭おかしいんかこの四十路ババア
【絶望】40代ひきこもり女性、自立への一歩を踏み出そうと生活保護を申請→「母親が保護を望んでいない」との理由で却下★2
http://2chb.net/r/newsplus/1559794210/ なんか変なのいるな
正社員2年目で年収700って弁護士でもそんないく?
学歴も資格もない元派遣の中高年が年収700なんて生涯無理だろ
本当だとしたら高学歴だったりするのか?
ひろゆき「ウソをウソと見抜けない人には掲示板を使うのは難しい」
>>736 うん、まあまあ高学歴で資格もそこそこ
中途採用で2年目からは役職ついて管理職だよ
中年で採用されるんだからそのぐらい普通じゃね?
前職の給与水準を維持したまま転職できるのなんて公務員くらい──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1527735391/ 高学歴の有資格者が何で中年で派遣やってたんだよ
釣りか
50で親の介護しながら派遣で働いてる人いるけど、月の半分は体調不良で来ない。どうやって生活してるんだろ。
ここは語れる経歴もスキルもない惨めな中高年派遣の憩いのスレなんで
もっと身分相応の意識低い話しましょうや
民間企業のお給料がたくさんもらえる役職は自分たちだけで独占したい公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1544189688/ >>741 資産が1億円くらいあれば何の問題もないと思う
「天下り官僚の退職金1億円以上」の腐敗を暴き、
構造改革のなかでも最も中心をなすべき、
特殊法人・公益法人など行政企業の廃止を訴える。
代議士の特権「国政調査権」をフルに使って調べた、壮大な税金のムダづかい。
ビックリ仰天の真実。
日本を喰いつくす寄生虫 −特殊法人・公益法人を全廃せよ!−
著者名 石井紘基著
出版社 東京 道出版
そんなに資産持ってる人に見えないけど。社員には好き勝手文句言ってるし。技術あるから社員さんも何も言えないみたい。やっぱ金持ってんのかな。
685 今年でリストラのお知らせはよw
クビだわテメーは。
>>738 管理職としての経験、実績があればな。
管理職として迎える人に試用期間1年なんてw
年齢で役職とかもうw
頑張ってね軍師様
非正規脳だと歳とってるほうが偉いと勘違いしだすんだよな
同じ非正規仲間の若い人は社会通念上で歳上には敬語使ってるだけなのに、それに対してタメ口で返してそれが当然のように通るようになると調子に乗り出して自分のほうが偉いかのような振る舞いになってくる
だから中年での採用だから待遇よくて普通とかアホなこと抜かすようになっちゃう
実際は若いほうが市場価値はるかに高い
妄想で嘘つくならもっとマシな嘘つけ
東大か早慶出てるってんなら少しは信じてやってもいい
高学歴の非正規はたしかにいるからな
もう若者に残せるもの無いからなぁ、年金ももらう前にあの世には行きたいよ。
逆に今の高齢世代に年金食いつぶされる方が胸糞悪いんだけどな。
>>742 今ですら意識低くて頭の弱さがにじみ出てる奴しかいないのにこれ以上どうしろってんだよアホハゲ中高年
中年で中途入社して給料高いってのは経験者枠による引き抜き採用、何らかの理由で倒産した会社の同業者の有能な元社員とかくらいだろ
例外があるとしたら社会復帰を試みる希少な高難度資格を持ってる34歳以下の大卒ニートくらい
歳だけ食ってる未経験中年が優遇されるわけないだろ
正社員で入社したら20代の正社員と同じ位置からスタートだよ
>>754 団塊世代だろ?
あいつら日本を悪くしかしてない癖に偉そうだからな
戦争を知らない世代、夫の給料だけで夫婦生活が当たり前だったくせに自分達は苦労してきたとか抜かしてるからな
社畜根性を後世に伝えることだけは一丁前
死滅してくれたら若者の低賃金も晩婚化も非正規問題も全部解決するだろうに
今は年金で昼からパチンコ屋でタバコプカプカしてるゴミ
そんで日本がダメになったのをなぜか何の権限も決定権も持たない当時10代の若者(ゆとり世代)のせいにしていた筋金入りのクズ世代
団塊世代とそれに育てられた(影響を受けてる)団塊ジュニアは間違いなくこの国一番のお荷物
最近年金暮らしに突入した世代は団塊世代というゴミの下の世代で社畜根性等植え付けられて苦労した被害世代だから悠々自適な年金生活送ってほしいが団塊世代はとっとと死んでほしい
そもそも団塊世代って年金もロクに払ってないだろ
>>757 ゆとり世代をネットでやたら馬鹿にしてたのは大体団塊ジュニア
まとまったネット世代は団塊ジュニアが最年長くらいだから団塊ジュニア以下世代となると円周率3はともかくとして完全週休2日制を少なからず高校〜大学生あたりに経験してるのであんな風に頭ごなしにゆとりゆとり騒がない
>>753 奴は非正規でもなさそう。
働いた経験がある人間じゃ無いな。
発想がお花畑過ぎる。
>>754 死亡する直前は、人はたいてい物凄く苦しむぞw
そう簡単にあの世に行ける程甘くはない。
>>761 そこで、ヘリウムガス自殺ですよ。
寝ている間に死ねる。
>>753 ただそいつらよりも、生活保護やニートの奴の方が更に偉そうだったりするけどなw
年金に関してはどこまでの話を信用していいのはもう分からないよな。
このぐらいの金額を集めて、このぐらいのストックがありますなんて数字出されてもどこまで本当の数字か分からないし、払うなって人も居るけど、ほぼ強制的に取られるものだし。
個人個人で資産運用しろって言うなら、年金取るべきじゃないよな。
>>753 だから書いたじゃん
「能力とスキルがあれば」ってさ
お前みたいな低スペックには夢物語でも
世の中にはそういうケースもあるってこと
派遣先で活躍して認められて正規雇用されただけだからね
>>756 うん、だから20代の子より全然待遇よくてビックリしたんだよね
ごめんね訂正するわ
普通じゃない、めっちゃレアケースだわ
自分が優秀なんだって気付かせてくれてありがとう!
選ばなきゃ中高年でも正規雇用で年収450万程度なら未経験でも仕事見つかるだろ
だよな
人生諦めてる低スペックがでかい面してて失笑ものだわ
>>764 払わなくて良いならそうして資産運用するんだがな
クソみたいな国だよ
>>770 だからなんだよ そうやって理由付けてお気楽薄給の派遣で働いて「仕事が見つからない」とかあり得ないから
そんなにホワイト企業じゃないと嫌なら起業して零細でも定時で残業無し暦通りの休みで年収400万保証の会社作れよ
派遣先で頑張って正社員になった
それだけなんじゃないの
ありえない
妄想
決めつけてる奴はその程度の奴ってことだね
就職なんて所詮時の運だから
>>773 世の中は実力がある人が評価されるとか本気で思ってるの?
上場企業のホワイト企業なんか中途採用は縁故採用が当たり前だけど?
企業は縁故なしの中途採用にはスーパーマンを求めるから貴重な国家資格や
きちんと面接時に説明できる職歴を作れば良いだけだろ
>>774 時の運だと書いてるだろうに
馬鹿なのかな
資格も職歴も派遣の奴には時の運すら傾かないけどねw
>>774 きちんと説明できる職歴に値する働きぶりを派遣先で見せたってことでしょ
むしろ派遣先にし
派遣先にしたら
面接だけでリスク冒すよりも
働きぶりを知っている分採用率が上がるわけで
普通に就活するより俺は楽だったな
>>778 うん、俺以外はそうなんだろうね
本当に幸運だったと思う
宝くじレベル
子供ができない子供部屋夫婦なんだが
この先どうなるの????
中年のおじさんおばさんが子供部屋に住んでる
働きぶりって何の仕事してたのよ
工場のラインとか荷運びに評価もクソもないしましてそれ上がりで年収700万とかあり得ないから何の仕事してたのか教えて
あとどこ大卒で何の資格あるのかも逃げずに教えろよ
能力とスキルって言うけどその能力スキルってのは経験+資格という形にならないと絶対認められない
つか何のスキルなのか何の能力なのか
フォークリフトとか言ったら爆笑するが
700、800万貰ってる言ってる人はもう少し情報加えて欲しいんだよな。信用してあげられない。会社名言うぐらいじゃないとみんな信用しないよ。
700万、800万もらうといったら、テレビ局とか医薬品メーカー等、
限られてくるぞ。
資格は結構持ってるので顔合わせまで行くけど、冬とか子供いるのでインフルエンザ等で休むかもしれません的なこと言うとほぼ落ちる気がする
もしかして言わない方がいいのかね…
>>784 フォークリフトって馬鹿にしてるけど鈍臭い奴には無理だぞ
正社員で長年勤めて年収700万ならわかるが
こいつの場合中途採用されて2年でそこまで行くとかアホみたいな事書いてる
馬鹿は死ねよ
バブル時代の民間社員は月収100万いったらしいからな
公務員が蔑まれた時代
>>788 言う必要性が感じられない
健康管理出来ない人って見るから俺が人事でも不採用
安定していた当時、最も収入のあった時期で所得税を40万円収めたのは
遠い昔の話。今は派遣で食いつなぐ貧困人に落ちぶれてしまった...
>>794 かかるかどうかも分からないもの言ってる時点でアスペルガー臭いよね
☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。
「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
http://ime.st/www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf 内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
http://ime.st/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa
1fc&sid=2000088&mid=313
国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
http://ime.st/www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm 人事院の公務員白書
http://ime.st/clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher え
マジでそういう認識なの
他の子持ちの主婦の人も子供がいるから休むかも的な可能性言わないで顔合わせやる方が普通?
他の季節も子供いるから突発的に休むかもしれません的に言うけど
>>798 いちいち言わなくて良い事言ってるとしか・・
>>798 このスレ的には普通だよ
年中顔合わせで弾かれる惨めな中高年派遣達が血の涙を流しながら編み出した生活の知恵やぞ
面接って企業側も希望者も言わなくていい事は互いに言わないって認識だけど
派遣で主婦が働きたいとか相手企業も派遣会社も察してるからいちいち言わんでよろし
本音と建前が日本社会
>>798 面接の時に休むかもしれないってアピールする人を採用したいと思いますか?
そりゃ誰でも病気等で休む可能性はある。でもそれをわざわざ面接で言う必要性は?
自分を雇ったら休みたい時に休むからその時は文句言わずに休ませろよな、と入社前に念押ししてただ自分が気兼ねなく休みやすい体制を作っておきたいだけだよね?
それを初対面の面接官に言ったら有給飛び越えて欠席しまくる人にも見えるし、そもそも仕事を頑張ってくれるように見えない
有給は労働者の権利なんだから会社は拒否出来ないし自由に使えばいい、が、面接は自己PRの場なのにわざわざ負の自分をアピールして何がしたいのか理解に苦しむ
採用されるわけないだろ
迷惑かかる可能性先に言っておいた方がいいんじゃないかと思って
逆に子持ちが集まるスレとかだとそういうリスクは先に全部いっておいて受け入れるところでないと、契約更新されないとか居づらくなるとかそんな雰囲気
>>779 それだけ優秀な働きぶりを見せて信用を得たのに試用期間1年ってw
>>791 まあ信じられない気持ちはよくわかる
俺自身も狐につままれた気分だったから
でも派遣の時から名刺持って対外的にはマネージャーとして振る舞ってたからね
コンサルだからむしろ給料安いぐらいよ(笑)
>>808 それだと落ちまくるのは仕方ないね
受け入れてくれるところを頑張って探すしかないよ
貴方自身に制限がかかってるんだから会社にも制限かかるのは仕方ない
障害者枠と同じように家庭優先だけど働きたい主婦を雇ってくれるとこもあるさ
>>809 そういう会社のシステムだからしょうがないね
普通に転職してきた人達も全員試用期間1年なの
だから来年はもっと給料上がるわけ
ま、正規登用されたんだからそれで満足だよ
仕事楽しすぎるwwwwww
>>810 どこ大卒で何の資格持ってるのか答えろって質問からは逃げまくってるね
自分でそこそこいい大学出て資格持ってるって言っておきながら内容には一切答えられないw
嘘の出身大言って教授の話ふられたら逃げるしかない
嘘の資格言って内容に触れられたら逃げるしかない
さてどうするコンサル君
>>813 答える必要がないからね
君が自己紹介したら教えてあげるよ
名前と住所と電話番号と勤務先と出身大学書いてね
他人に何かを求めるならまず自分から書かないと
ほら、逃げないでね♪
>>814 だから言わないって
君に言ってもわからない世界だし
嘘吐く必要ないでしょ
俺はもう正社員になってて自分の立場に満足しているんだから
何か勘違いしてるみたいだけど
事実を書いてるだけで
君達底辺に認めてもらう必要ないんだよ
信じられないのは無理ないんだからね(笑)
俺はFラン大卒だが、一流大という奴は出身の大学名を言えるのだろうか?
>>816 出身大学と所持資格は個人を特定出来る情報じゃないのにそれに対して名前、住所、電話番号言えって…こいつやはりただのキチガイか
内容わからなくてもどんな資格かなんて調べたらすぐわかるし大学のランクも誰でもすぐにわかる
君に言ってもわからない世界〜なんて理屈は通用しない
妄想だから答えられないだけだね
虚言癖あるから朝鮮人か何かかな
ハローワークや転職サイトを活用すれば難なく再就職先が見つかるみたいなイメージを定着させたい公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1536119184/ >>819 特定できる大学と資格だから書かないんだよ
本当に底辺は度し難いな
ハロワとか、クズ案件しかないよ・・
たまにまともな雰囲気の案件があったとしても倍率が50倍とか100倍で
応募は現実的じゃないしw
大学と資格でどうやったら個人特定出来るんだか意味不明
よほどマイナーな資格なんだな
ま、妄想だから答えられないだけだろうけど
>>824 大学特定されたら問題あるって本当に意味わからないんだが生徒そんなにいない大学なの?
卒業年度と名前、学部も隠していいからID入れて卒業証書見せてよ
君以外の沢山の人が持ってるものだから見せても問題ないよね
>>825 逆に考えるんだ
ハロワがクズなのではなく、ハロワで仕事を探さざるを得ない俺たちがクズなんだと
それが現実なんだと
>>828 わかるな〜
10年前のクズ案件が今じゃ高嶺の花。
身の程知らずに気づいた時には手遅れ
>>825 ハロワもそうだし、他の求人サイトでもネットの普及で評判の良い会社にはより応募が多く集まり、評判の悪い会社にはより応募が集まらなくなってきたしな。
逆に有名大学出てる奴って聞いてもないのに自分の出身大学話出すぐらいだしな。あれはあれで面白い。
架空の求人票を山ほど用意していくら募集しても人が集まらないみたいな感じを演出したいハローワーク職員
http://2chb.net/r/koumu/1531920043/ 好景気みたいでしょでしょ
「完全失業率」の算出方法 そのカラクリ
http://56285.blog.jp/archives/52171495.html
【 完全失業者 】は,
(1)就業しておらず,
(2)1週間以内にハローワークで求職活動を行っていて,
(3)すぐに就業できる者です。
この定義に従って,家業を手伝っている人は,
給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。 「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓
・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
ハローワークで仕事を探すことをあきらめさせる。
(就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)
・「無職」であることを徹底的に非難して、
「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
(家事手伝いは「就業者」に含まれる)
>>825 >>828の言うとおり今自分が応募してなんとか入れるかな?と思うレベルの会社が自分の市場価値なんじゃね。
倍率が1倍だからと誰でも採用される訳でも無いし。
クズ案件にだって相手にされないかもよ。
最底辺高校高卒で41歳だけど
どこなら派遣以外で行けるの??
資格など0個。
免許があるくらい。
職歴なし
正社員でいけそう??
ハロワで仕事探すのをあきらめさせないと景気が悪いのがバレてしまう
困るのは公務員
こんな俺でも選ぶよ
冷凍倉庫とか嫌だし
人間らしく生きたい
新卒で入った会社を一旦辞めたらまともな再就職先なんてありません御承知おき下さい♪ハローワーク
http://2chb.net/r/koumu/1538984091/ これって、これから60代になる人には有利なんじゃね
60歳になってから年金と給料の両方もらっても、年金減額が
少ないということで、収入は増えるということだよね?
↓
稼ぐ高齢者の年金減額、見直しへ ただし原資は1兆円超
6/9(日) 7:00配信
一定の給与がある高齢者の厚生年金を減らす在職老齢年金制度について、厚生労働省は
廃止・縮小を検討する方針を固めた。
年金が減ることを理由に高齢者が働かなくなるのを防ぎ、引き続き保険料や税金を払う
「支え手」になってもらう狙いがある。
在職老齢年金制度は、一定の給与がある人への年金支給を抑え、年金財政の負担を
軽くする狙いがある。
給与と年金の合計額が、60〜64歳は月28万円超、65歳以上は47万円超の場合
超えた分の半額を年金から差し引くなどの仕組み。
>>838 運転の免許があるなら、配送やタクシードライバーが出来るんじゃないの。運転に自信があればだけど。
あなたは年金を受け取る年齢になったとき、
どれだけ得する?損する?
年代 【受給額】−【支払額】
20代 −2240万円
30代 −1700万円
40代 −1050万円
50代 −260万円
60代 +770万円
70代 +3090万円
TVで放送された世代別の年金総支給額に冷や汗しか出ない
http://temita.jp/none/9065 ハロワの求人がゴミっていう奴は零細ホワイト企業を起業してくれれば良いのにね
贅沢言わないから年間休日120日で残業無しで年収400万で求人出せよ
そう 未経験のおっさんなのに休日120で残業なしで並みの年収求めてるってがちゃんちゃらおかしい
>>850 自分が起業したとして考えれば絶対要らない人材だよなぁ。
雇用は義務ではなく契約自由の原則に基づく任意の契約
雇うも雇われるも会社や個人の自由
この大前提がわかっていない阿呆が多すぎる
自分を棚に上げて文句を言ってるやつは婚活ババアと何ら変わらん
ハロワは掲載料を取るべきなんだよ、無料だからとりあえず掲載し続ける実質空求人みたいなのが出てくるんだよ。
ハロワで面接しに行ってももう採用者が決まっていているならわざわざ交通費掛けて時間かけて面接しにいくのおかしくないかい?!
採用者1名決めてしまったと面接の時言われるほどきついものはない!
ハロワに朝電話で伝えている?!それならなぜ?俺に伝えない?3時に面接しに行くの断ってくれれば!1それ以来ハロワは行かない
ハロワに行ったらランスタッド他の派遣会社の案件がズラズラ...
派遣会社の案件なんて載せてもらいたくない。紛らわしい。
ハロワにもよりけりだと思うが、ハロワの求人は職員に聞けば色々教えてくれる
他の応募者の状況だとかを教えてくれるので、それで空求人だとかは判別できる
>>857 有料の求人広告見てから言ってんの?
君らの大好きな派遣会社ばっかだよ
空求人はともかく、まともな求人があったところで採用レベルに達してるの?
ハロワが掲載料を取ることにしちゃうと景気が悪いのがバレてしまう
困るのは公務員
>>846 タクシードライバーは」2種免許がいるから
普通で出来るのは2tとかハイエースで弁当の配達等…があるんじゃないかな?
>>846 タクシードライバーは」2種免許がいるから
普通で出来るのは2tとかハイエースで弁当の配達等…があるんじゃないかな?
ハロワに求人万年出してる企業って補助金目当ての所だろ
>>868 目当てだつたらなんか悪いのか?国が推奨してる事だし
>>768 年金保険料と同じ額を資産運用すればいいじゃん。
まさか、年金保険料を払うと資産運用するお金がないってんじゃないだろうに。
>>787 うちの息子はテレビ局の正社員だけど、700万800万じゃなくて1200万越えてる。
>>870 三省堂国語辞典(第6版) ぜんぜん[全然](副)
1. 〔あとに打ち消しや「ちがう・別だ」などのことばが続いて〕すこしも。まるで。「―知らない」
2. 完全に。すっかり。「―支配されている」
3. 〔俗〕〔ほかとくらべて、また、自分の予想や人の意見とちがって〕ひじょうに。「―かわいい」
小学館現代国語例解辞典 (第4版)ぜんぜん【全然】(副)
全く。まるで。「全然知らない」
▽あとに打消や否定表現を伴って用いる語だが、俗に、「非常に」「とても」の意で用いられることがある。
集めた年金はおまいらの老後ではなくまったく無関係な用途に使います♪アベノミクス
http://2chb.net/r/seiji/1515664321/ >>797 バブルの頃、野村證券は年金額が月50万円だって言ってたような…。
テレビ局は総務省出身の公務員が大挙して押し寄せて再就職していることが判明
http://2chb.net/r/entrance/1399706306/ 公務員だった頃の2倍のお給料をもらっているんだそうです
あのさ、バブル期が、派遣がとか氷河期云々とかさ言い訳するのやめた方が前向きに生きれるんじゃないか?
確かにバブル期なら同スペックでも大手企業に入れたかもしれないが、能力の無い奴は崩壊後はリストラ対象になって結構悲惨な状況に陥ってるし。
派遣業が無くたって同レベルの賃金で結局非正規でパートアルバイトになってただろうよ。
時代がどうこう言ったって、20代の若者でも一昔前なら考えられない程の巨万の富を得ることが出来る時代なんだしな。
結局終身雇用やら、ボーナスがどうこう言うのって昔のやり方を押し付ける団塊世代の思考と変わらんのよ。
時代も働き方も変わってしまったのに適応できない人間が派遣で文句言ってるだけ。
別に派遣が悪い訳でも無く上手に使って楽しく生きてるなら正規雇用で文句言いながら生きてる奴より余程幸せ。
>>846 タクシードライバーは」2種免許がいるから
普通で出来るのは2tとかハイエースで弁当の配達等…があるんじゃないかな?
>>817 www
虚言癖なのかもw
わざわざこのスレに来て「俺様は正社員だ」アピールをしないと気が済まないんだから
少なくとも強い劣等感はあるんだろうねw
>>873 > ▽あとに打消や否定表現を伴って用いる語だが、俗に、「非常に」「とても」の意で用いられることがある。
自分で引用しておきながら引用した内容が理解できないって馬鹿なの?w
>>883 強い劣等感を感じちゃったんだね
ドンマイ(笑)
>>872 その年収を今もらえているのは、フジテレビか日テレだと白状しているようなものだぞw
どんな馬鹿が経営しても儲かる事業は自分たちだけで独占している公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1530499310/ ひろ○き「ネタをネタと見抜けない人には掲示板を使うのは難しい」
40以上の派遣ジジイは興味ないけど
30代以下の派遣は
社員という環境の変化を恐れてグダグダ派遣やってる感じだね
万年派遣で経歴もスキルもないから自信ないのだろうが
同級生の派遣クズの言動から断言できるよ
【名古屋】70歳運転のクラウンが小学校に突っ込む
http://2chb.net/r/newsplus/1560306640/ 11日午後6時55分ごろ、名古屋市昭和区伊勝町の市道で、
乗用車が道路脇のガードレールとフェンスを突き破って市立伊勝小学校の校庭に突っ込んだ。
運転していた70代男性が軽傷を負ったが、校庭は事故当時無人で、けが人はなかった。
愛知県警昭和署によると、乗用車は丁字路の右から来た車を避けようとして、
ハンドルとアクセルの操作を誤ったとみられる。
近所に住む同小出身の40代男性会社員はパトカーの音を聞いて現場を訪れ、
「この時間だからまだよかったけど、子どもがいる時間だったらこわい」と心配そうに話していた。
2019年6月11日21時43分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM6C6WZPM6COIPE02S.html?iref=sp_new_news_list_n
>>899 派遣ありきの世代だからもう希望が無いんだよ
就職氷河期世代
36歳〜49歳
就職難世代
30〜35歳
就職バブル世代
22歳〜29歳
34歳以下は現在の就職バブルに便乗出来るから今から頑張れば何とかなるかも
実際完全にオワコンなのは38歳〜49歳か
人不足でも中高年は非正規以外ではいらないってな
就職氷河期世代ってのは今29歳〜43歳までの人の事を言うんだよハゲ
迅
@JINx3103
【募集】キャベツの収穫作業など農作業のアルバイト
経験、学歴、職歴不問
期間は即日〜10月末まで
力仕事メインのため男性限定
普通自動車免許(MT)
住み込み家賃無料
食事3食付き(無料)
日給10,000円(期間満了者にボーナスあり)
収穫は朝早く3:00〜仕事です
勤務地は群馬県の嬬恋村というところです
2019年6月11日(火) 21時38分01秒
リツイート: 1,067お気に入り: 745
45過ぎると登録もさせない会社も出てくるんだな。工場・倉庫でも45で足きりして連絡もして来ない。
使い捨てのくせに年齢制限って...。
>>911 日雇い派遣(紹介)をやってる派遣会社ならそんなことないぞ。
登録させない会社に目を向けるんじゃなくて、
登録させてくれて仕事をさせてくれる会社に目を向けたらいいんじゃね?
45過ぎたら死ぬしかない社会になってきたな
マジで
フルキャストに登録すれば良いだろ。
ジジババでもやれる仕事があるぞ。単純作業が多いけどな。
45過ぎて定職に就いて無い方が悪いよ
普通45歳までには定職に就くか大金貯めて起業とかしてるよ
自営崩れが大量に日雇いになだれ込んできているのだが。
設計したり、3次元モデリングしたり、図面描いたり、部品手配する仕事だけど
50歳超えてるのに派遣就労出来たし
契約終了しても、次の職場が前職就労中から決まるので
45歳で登録すら出来ないなんて嘘だと思う。
45って若いだろ派遣な「いくらでもあるけど
求人誌見れば??
45で仕事ないってどこの県に住んでるんだ??
【社会】国内自殺者3万人の実態、自殺しているのは「若者」ではなく「おまえら」…日本の自殺は30〜60代の無職のオッサンが大多数
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340121520/ 学生の自殺者が1000人を超えてネットで話題になりました。しかし、自殺統計を読むと、日本で自殺者が多い問題の原因は若者の
生きづらさではないと思ってます。ぼくが自殺統計を読んだ限り、思った僕の推測は以下の通りです。
・日本の自殺は30-60代の無職のオッサンが大多数
・女性は比較的自殺しない
・学生の自殺は2-3%くらいで、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。
(こんなに豊かな国で学生の自殺が2-3%でも多いとは思うので、それはそれで問題だと思ってます。)
>>917 > 普通45歳までには定職に就くか
いや、定職に就くどころか、普通なら課長とか部長とかになってる年代なんだがw
45歳で勤めてた会社が倒産して戸惑ってるならわかるが、普通40までには自分の生き方決めるだろ。
>>911 使い捨てにされたって事。
派遣でいつまでも働けるなんて本気で考えてたのかよw
50代で期間工してる独身ジジイ、結構居るけど無意味な孤独人生を後悔しないのかな?
>>920 年齢じゃ無いよ。
使い辛い人間だから切られたんだよ。
本人が年齢で切られた事にした方が納得できるって事。
【#自民党 】「ハッシュタグ2つをつけてツイートするとTシャツがもらえるよ!」 ファッション雑誌「ViVi」と自民党コラボ、批判相次ぐ
http://2chb.net/r/newsplus/1560229488/ 肉体軽作業ばかり紹介してくるバイトレやフルキャストなら、50や60過ぎても
登録できるよ
>>911は45の年齢を境に登録もさせてもらえないと言ってるんだよね
一部のレスをみると45歳を理由に切られた(使い捨てにされた)と思っている人もいるような
ま、どちらもある話なんだけどね
>>922 定年までに役職につけるサラリーマンは30%
誰もがITスキル持ってるとは限らないじゃん?
それにITスキルもIT資格、経歴あったって
派遣で働けない中高年も多いよ
「自分だけは恵まれてる。他はくず」
ってドヤる書き込み者たまにいるけど
匿名掲示板でマウントして楽しいのかね。
早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010000-flash-peo&p=1
『あなたは残っても仕事がない』と言われた。それなりに貢献してきたと思っていたので、ショックで食事が喉を通らなかった
【老後2000万円】厚労省局長「私どもは、老後は年金だけで暮らせると言ったことはない」 ★5
http://2chb.net/r/newsplus/1560477195/ 公務員は年功序列で馬鹿でも歳食えばある程度の役職までなら上がる
公務員の給与は地域を問わず異常な水準にある。
公務員給与は、本来「民間給与の相場を参考に決める」とされている。
人事院や地方の人事委員会が、該当地の民間企業の給与を調べる。
なのに、なぜ、公務員の給与や退職金が異常に高いのか。
からくりはこうだ。
人事院の民間給与調査は、
「企業規模50人以上かつ事務所規模50人以上」の大企業の事務および技術系正社員に限定されており、
中小企業や派遣社員は切り捨てられている。
さらに、たとえば、課長職なら、「二係以上または構成員10人以上の課長」に限られている。
北見氏の顧客の中小企業では、課長職の持つ部下は平均で6人だという。
部下10人以上を持つ「課長」になれる人は一握りだろう。
だが、役所では、誰でも必ず(少なくとも俸給表上は)課長並みの給与がもらえるようになる。
部下の人数は関係ない。
役所の「課長」はその多くが、部下が一人かゼロの「名ばかり管理職」なのだ。
公開! 地方役人の給料【2】
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/02/24D25F94-A9A9-11DE-842F-0D193F99CD51.php 肉体系の作業ならいくらでもある
中高年でも額に汗して働くのを我慢できるかどうかだけだよ
それよりこれだ
最近待遇上げたから、全国から応募がかなり来てるらしいぞ
自動車じゃなく、半導体で寮費無料で祝い金付きのフルコンボだ
しかも新着案件だ
自分はすでに内定もらってるから余裕がある
ジョブコンバージョン
石川県能美 祝い金50万
https://job-con.jp/detail/207495 富山県富山市 祝い金20万
https://job-con.jp/detail/207467 富山市は
入社祝い金20万
2万円は配属日に現金支給
1回目の給与で3万円
4回目の給与で15万円
寮費は6ヶ月無料
https://job-con.jp/detail/207467 どちらも新着の為、現在募集中
ただ応募がかなり多いとのこと。
能美は入社祝い金50万
内訳は、
まず配属日に2万円で
1回目の給与にて8万円
2回目の給与にて10万円
4回目、6回目の給与に各15万
寮費は6ヶ月間無料
https://job-con.jp/detail/207495 富山市は
入社祝い金20万
2万円は配属日に現金支給
1回目の給与で3万円
4回目の給与で15万円
寮費は6ヶ月無料
https://job-con.jp/detail/207467 >>940 俺の勤めていた某都道府県庁には係長昇進試験があって、
それに通らないと一生ヒラw
>>948 住み込みは仕事にあぶれたら、すぐに出ていかなきゃならないのが問題だろ。
日産自動車の期間工は、契約終了したら、三日以内に寮の立ち退きを迫られるぞ。
一週間あれば別だが、三日と言うのは結構きつい
民間だと40過ぎてヒラのままだと普通クビだけど
定年まで雇ってもらえるなんてやっぱ公務員すげぇな
>>951 > 民間だと40過ぎてヒラのままだと普通クビだけど
どんな会社だよw
> 定年まで雇ってもらえるなんてやっぱ公務員すげぇな
公務員になればよかったのにw
あ、なれなかったのかw ごめん、ごめんw
日本では欧州とほぼ同レベルの立派な労働法制が整備されている。
だが実際には労働基準法はほとんど守られておらず、厚労省側もその
実態はよく承知している。日本の労働行政における「ウラ」のルールは
「大企業の雇用を維持するためには、多少の法律違反には目をつぶる」
というものであり、実際、多くの法令違反が黙認されてきた。
日本は解雇しにくい国といわれているが、それは大企業に限った話である。
大企業の下請けが主な収益減である中小企業では、解雇要件を満たさない
解雇は日常的に行われている。また最低賃金がまったく守られていない業界も多く、
賃金から過剰に必要経費を差し引くという行為もごく当たり前に行われている。
大企業においても、労使協定を結ぶという形で労働時間の制限は実質的に存在していない。
それも皆、大企業の雇用を最優先するという、隠れた目的のためにほかならない。
逆に言うと、労働法制を厳格に適用していては大企業における終身雇用(公務員の厚遇)を
維持することができなくなってしまうのだ。労働法制の遵守が厳しく求められる
欧州では、軒並み10%台の失業率になっているのはそのためである。
http://blogos.com/article/76485/ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387885736/ これから体力のある会社以外は人不足でどんどん潰れていくから潰れ行く中小勤めの正社員もここの仲間入りするよ
零細が沙汰されて大手の景気が良くなったら大手で人募集するだろうからそれに潜り込めなきゃ一生非正規かな
100%出資の大手子会社なんか仕事簡単で福利厚生充実してるからお前らにゃオススメ
今はまだ入れないだろうがな
このスレのふわふわした発言繰り返す住人達見てると嫌儲思い出すんですよねぇ
彼らは今でも自らを棚に上げてレスバやってるのかなぁ
>>961 スタッフサービスエンジニアリングは50歳過ぎていても正社員採用するよ
>>962 それ名前だけ正社員だろ...まぁ技術あればあそこはOKなのがある意味いい
大手正社員で高卒、中高年でも雇うとなったら物流くらいしかないよ
営業や総合職は若い奴しか雇わないし
この業界は年齢層高いから大卒で30前半なら課長部長コースも夢ではない
40過ぎてたら出世は難しいだろうが派遣でいるよりマシだろ
最低中型免許は必須だが
40まで派遣でまぐれで正社員になったとしても派遣以下の待遇での名ばかり正社員か、多少まともな会社だとしても能力的についていかれずに長続きはしない。
>>965 物流って貨物だと契約社員とか多いんじゃないの?
ガスとか石油とかの危険物系を運んでるトラックは正社員だろうけど
>>966 36でそうだけど大変は大変だがそこまでではない
>>967 ほんと致命的過ぎる。
能力といっても経験しておく時期にしてこなかったツケが回ってきただけなんだけど。
社員もいい歳したおっさん新入社員に新卒レベルの事をいちいち注意するのも面倒でやりにくいし自分自身の仕事も忙しいから構ってられんわな。
正社員といっても新人の給料は派遣と大して変わらないか、多少多くなっても結局気楽な派遣へ舞い戻る。
まぁでも楽求めたらスキル付かんよ
体力的にできる仕事があるうちに今後考えていかんとな
正社員は最初の2〜3年くらいは派遣と給料変わらんかちょい安いくらいだけど4〜5年目くらいから徐々に伸びてきて40歳、50歳になる頃にはめちゃくちゃ差が出てるはず
ちゃんとした会社の正社員ならだけど
新人期間を耐えられず転職したり非正規を選ぶ人はずっと給料上がらない
むろん登録型の日雇い派遣はその新人正社員よりはるかに下の賃金だが
自分の世代は35ギリギリで人手欲しいところもあるにはあったから良かった方だと思う。
今の40近くの世代はもっと厳しいかもしれん
お前ら零細企業の正社員と比べて「効率が悪い」とか言ってたから
40代になって派遣でも全然仕事にありつけなくても効率で使う理由がないでも良いよね?
SEとして技術系の案件でずっと派遣か契約社員だけど全然将来に心配ないわ
【社会】国内自殺者3万人の実態、自殺しているのは「若者」ではなく「おまえら」…日本の自殺は30〜60代の無職のオッサンが大多数
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340121520/ 毎月4万円貯金しないと貯まらないという、あの2000万ですか
>>985 まぁな
健康が一番
1億あっても病院のベッドにいて投薬生活じゃ不幸だし
1億払ってでも健康が欲しいって人は腐るほどいる
お前ら健康なだけで幸せだと思え
なにその頭の弱い極論
君は健康を犠牲にしないと満足に貯金もできないの?
だな。
極論はダメだ。
健康もお金も大事なわけで、
どっちが一番なんていうのは頭の悪い考え方だとオモ。
42歳 派遣社員 時給900円
愛車は平成14年式 中古のライフ
42歳 派遣社員 時給900円
閉店間際の値引き品を爆買い
42歳 派遣社員 時給900円
若い女性社員が目の保養
42歳 派遣社員 時給900円
休日はイオンモール
-curl
lud20250124231855caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/haken/1556984688/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 8 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 12
・増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 2
・増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 3
・増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 2
・【社会】増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 法改正を逆手にとった「派遣切り」も
・【中高年引きこもり調査】60万人超えの衝撃・・「二度と働きたくないけど死にたくはない」悲痛な叫びへ
・【全国調査】中高年ひきこもり61万人「ひきこもりは青少年の問題という先入観を植え付け放置した安倍政権の責任は重い」と朝日新聞★2
・中国共産党「格差解消のため都市部の青年1千万人を農村に派遣しよう」
・派遣の悲哀
・【国際】19万人の難民に悲鳴を上げるスウェーデン★3
・【渋谷】立ち直り模索、突然の悲劇 「仕事が好き」派遣に登録―路上生活の女性暴行死 [ひよこ★]
・レタス村が悲鳴「コロナで外国人実習生の補充ができない!」安倍政権が代わりに青年海外協力隊員を無償の労働力として派遣
・岩手の派遣
・DNP 高島平 派遣
・TMS 派遣
・60代の派遣
・【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★2
・【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★6
・「接待を伴う飲食店」とは? 料亭の悲鳴受け、菅氏はキャバレーなど例示 [蚤の市★]
・【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【34】 [無断転載禁止]
・滋賀の派遣会社
・「トイレどうぞ」で一転=怒鳴る機長、乗客の悲鳴も―操縦室内の状況明らかに・独機
・要注意派遣先2
・札幌の派遣会社
・要注意派遣先
・40代以上の派遣
・派遣になるな!
・豊橋の派遣
・派遣会社に警告
・【コテ】姫の悲鳴のケツアゴ
・【ナイト】“ギャラ飲み”登録で急場しのぎ… 東京・銀座のホステス5000人の悲鳴[09/17]
・【経済】旅行業界を追い込むコロナショックの悲鳴! HISが創業来初の最終赤字転落か[03/10] ©bbspink.com
・【NHK取材】「俺の愛人になれ」ニッポンの現実 外国人技能実習生の悲鳴「日本を嫌いになりました」 ★3
・90万人割れ 出生率減少を加速させる 1度も出産したことない「子ども部屋おばさん」
・【広告】薬の広告「女性向け」「中高年向け」OKに 37年ぶり厚労省基準見直し
・国「中高年引きこもりの親が死んでも生活保護は支給しない」ゲハの懐古子供部屋おじさん終了
・派遣法は害悪
・無期雇用派遣
・派遣法は害悪
・リクナビ派遣
・派遣は人間に非ず
・派遣の辞め方
・100万人の信長の野望
・大型二輪免許中高年コース【教習所編】「56」
・クローズアップ現代+「米中貿易戦争ついに!ファーウェイショック日本企業の悲鳴」
・派遣会社と奴隷商人
・派遣を語りましょう
・埼玉県の派遣事情
・派遣先が暇で辛い
・派遣は人ではない
・福島の派遣事情
・【ヴィーガン悲報】植物にも感情があることが研究で判明 ストレスを受けたら超音波の悲鳴を上げていた
・【速報】東京都が要請 自衛隊に「災害派遣」
・派遣で働く前科者
・終わってる糞派遣会社
・長野県の派遣事情 5
・40代50代の派遣社員
・派遣社員から起業へ
・派遣の女って…
・派遣は立派な奴隷
・うざい派遣会社
・派遣、疲れたなあ
・難関資格もってる派遣
・【野球】<巨人選手>『日テレジャック』に制作陣も困惑!「中高年の男性ウケはいいかもしれませんが..視聴率はあまりよくなかった」
・★☆新潟の派遣8☆★
・ピックル派遣会社
04:56:58 up 32 days, 6:00, 0 users, load average: 61.25, 83.70, 88.01
in 0.34067296981812 sec
@0.34067296981812@0b7 on 021418
|