● 相談者は、レスする際には自身の記事番号を名乗って下さい。(名前欄に相談の記事番号記載)
● 地雷を見つける為に、パーツには必ず「メーカー名」と「型番」を書いて下さい。
@ 店名/モデル名と予算をまず明記
予算とは「別途購入予定周辺機器等代金を除外した額」です。
構成を挙げる際には過去ログも参考に無駄を廃してください。
A 用途を明記
それぞれの優先順位や使用頻度を書くようにしてください。
ゲームやアプリケーションは略称や通称を避け、正式名称を書いて下さい。
できれば公式サイトのURLも添えて下さい。
「用途:3Dゲーム」として質問を出す方が多いですが、「タイトル名を必ず記載」して下さい。
ゲーム用途の場合はモニタの解像度やどれくらいの設定でのプレイを希望かを書くと適切なアドバイスを貰えるかもしれません。
B 合計金額(送料税込み)も明記してください。 回答が多く・早く来ることになります。
C その他
a 「さらに安く」「地雷」等、尋ねたいポイントは添記しておきましょう。
“相性”については、完成品で送られてくるBTO・単なる纏め買いであるKITともに保証が付いてる以上心配無用。 発症しても保証で対応されます。
b 環境によっても構成は変わります。気になる場合は書いておきましょう。(夏場の室温など)
c 「どんなPCにしたいか」「どんな事をしたいのか」「ここをこだわりたい」等々、希望・要望・思惑は隠さずに。
■ 質問者は、テンプレまとめWikiと>>1-6をよーく見てから質問する事。 ■
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
Wiki - 電源の選び方 (スレの質問の半分は電源です…)
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90
電源容量計算機
http://jp.msi.com/power-supply-calculator/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ■質問テンプレ
【店名/モデル】
【OS】
【CPU】
【CPUクーラー】※リテールクーラーでも可
【メモリ】
【マザボ】
【グラボ】※なしでも可
【サウンドカード】※なしでも可
【SSD】※なしでも可
【HDD1】※SSDを選んだ場合はなしでも可
【HDD2】※なしでも可
【光学式ドライブ】
【ケース】
【電源】
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】
【その他】※上記に含まれず合計金額に含むものがあれば記入する
【合計金額】
【予算】
【用途】
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】
テンプレWikiを読んでも理解できなかった部分があればそのことも書くこと。
何を悩んでいるのか、回答者に何を答えて欲しいのか、どんなことをしたいのか、質問が的確だと回答も的確になります。
そのショップを選んだ理由(価格が安いから、サポートの評判がいいから、必要なパーツが揃っているから 等)や
スペック、サポート、コストの優先順位等も一言添えておくとよりよいアドバイスが得られるかもしれません。
見積もりがよく分からない。ゼロからPCをアドバイスして欲しい人はこちら
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼104台目
http://2chb.net/r/hard/1507806858/ 【質問者のみなさんへ】
使用パーツの詳細(メーカーや型番)がわからないショップでの構成に関しては
表面的なスペックについての最低限のアドバイスしかできませんので相談しても得られるものは少ないでしょう。
(ドスパラ、マウスコンピューター、FRONTIER、TWOTOP、Faith、パソコン工房等)
DELLやHPのメーカー製カスタム(CTO)も同様です。ここではなくパソコン一般板の該当ショップのスレへ。
回答してるのはPCオタの女子高生だと信じること。
鬼コーチの指導が厳しくても泣かないこと。
夕日を見たら青春をすること。
【回答者のみなさんへ】
回答の際には理由もつけてあげて教えてあげたらいいのよ
あまりにも詳細不明なパーツが多い場合はスルーすればいいのよ
少しパーツ詳細がわかるならその部分だけ教えたらいいのよ
似たような特価品を提示してもいいのよ
店を変えるようアドバイスしてもいいのよ
自作するほどスキルがないからBTOを選んでいるのに
自作レベルのスキルがないと言って嘲笑するのはm9(`・ω・´)がアホなのよ
【回答者の心得】
バカ!、ボケ!、出直してこい!、Wiki読め!、過去ログ読め!、少しはググれ!
以上は禁止ワードです。
それをやったら質問が無くなります。(実際無くなりました…)
このスレは、Wikiを見てもわからない
ググって調べてもわからない右も左もわからない
過去ログなんか読んだこともない初心者の質問によって支えられています。
「 Wikiのグラボ項目もう一回見ようね。(#^ω^)ピキピキ 」 ぐらいで勘弁してください。
そう、このスレは、
全てを知りすぎたあなたが
禁止ワードな人々への愛に目覚め
誰も見ないが有意義な過去ログを増やしていくスレなのです!
( 『過去ログ読め』としか書いてない過去ログは要りません。 )
実は、4年に1回のPC買い替えで
期待に胸を膨らませつつも踏ん切りが付かず
ただ最後に背中を押して欲しくて質問しているだけの質問者も多数います。
数ヶ月にわたりお小遣いを貯め決死の覚悟で挑む、あこがれの新型機。
みんなで暖かく祝ってあげればいいじゃないですか。
【次スレについて】
次スレは>>970が建てること。
建てられ無い場合は、その旨書き込むこと。
そして>>980がスレ建ての任務を継承すること。
次スレが建つまで埋めたりしないこと。
スレ建て時の本文最初に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力すること。
正規テンプレはここまで、これ以外はテンプレではありません。 クレ556で 丹念にsata コネクタ(ハードディスク側)磨いたが
まったく効果なかった
数日前まで問題なくウインドウズの入ってるこのディスク起動してたのに
バラクーダ2009年製 160ギガ。過去の経験で こうなっても なんかの拍子に 一時的に動き出し
動いてる間に
アクロニス トゥルーイメージで別ハードディスクへコピーしてたものだが
2年前からLinuxから いっさいそういった作業しなくなり、
今ではアクロニス トゥルーイメージの「ありか」さえわからない
ふんだりけったりや!これがパソコン地獄や!いったん流れ悪くなると、とことんイジメらるのが
パソコンちゅーもんや
コネクタ磨くなら556なんかじゃなくコンタクトスプレー使え
Acronis True Image見つからないならMacrium Reflect Freeでも落としてきて使えばいいよ
2009年のHDDなんてよく持った方だと思うがなぁ
そんなのバックアップしておかなかったのはどう考えてもマズい
それはそうとここはBTOスレの前スレが埋まるの待機中の新スレなんでスレ違いだから
続きはどこか他の質問スレでやってくれ
サイコムのG-Master Spear Z370
CPU Core i7-8700
CPUクーラー ENERMAX ETS-T40F-TB
マザボ MSI Z370 GAMING PLUS
メモリ 16GB Crucial Ballistix Sports LT DDR4-2666 ヒートスプレッダー搭載
SSD Crucial CT500MX500SSD1 500GB
HDD TOSHIBA DT01ACA100 1TB
光学 DVD ASUS DRW-24D5MT
グラボ ASUS GeForce GTX1060 6GB STRIX-GTX1060-DC2O 6G
ケース coolerMaster CM690V
電源 CoolerMaster V750 Semi-Modular
OS 別途安いところで購入
計189850円(税・送料込み)
ワンズでフルカスタマイズ組んで貰おうと考えてるんだけど
その他お問い合わせって項目にこの組み合わせで動作しますかって聞いてもいいのかな
>>13
普通は注文ボタンを押す前に問い合わせメールで「どうよ?」って
アドバイスもらう意味で問い合わせするもんだと思ってたが。
物理的に入らないとか、電源容量がどうとか、そういう組み立ての観点からのアドバイスはもらえる
俺はワンズで実際にそういうメールもらった
ワンズの場合はだが、下手するとモデムの型番まで書いておいたら
「それだとこのOSでファームウェアがないですね」まで言ってもらえる >>14
お問い合わせフォーム気づいてなかった!
そっちから質問メール送ってみるありがとう ワンズは見積もりだして注文したら不備があったら修正または部品追加してくれるだろ
Antec P110はP100後継というよりP180系の後継って感じなのかね
P100から一気に5kgも重たくなってるし
【店名/モデル】 ツクモ/G-GEAR GA7J-C91/T
【OS】 Windows 10 Pro 64bit版
【CPU】 Intel Core i5-7500
【CPUクーラー】リテールクーラー
【メモリ】 8GB (4GB x2枚) DDR4 SDRAM PC4-19200
【マザボ】 ASUS製 PRIME H270-PLUS
【グラボ】 NVIDIA GeForce GTX 1060 / 6GB
【サウンドカード】オンボード
【SSD】500GB (WD BLUE 3D NAND SSD / SATA 6Gbps)
【HDD1】 2TB SATA6Gbps対応 (Western Digital製 WD Blue WD20EZRZ)
【HDD2】 なし
【光学式ドライブ】 HLDS製 BH16NS58 / 書込・再生ソフト付 / SATA接続
【ケース】 G-GEAR ATXミドルタワーゲーミングケース
【電源】 【80PLUS GOLD認証】 CORSAIR製 TX550M
【ケースファン】なし
【保証期間】 不明
【その他】3.5ドライブベイ:AK-ICR-14A \3,500、マウスキーボード\1,500
【合計金額】 \146,300(税込\158,004)
【予算】 15万前後
【用途】 インターネット、ゲーム
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい
現在やりたいゲームはありませんが可能性としてはFPSなので現在流行りの
PUBGがフルHD画質そこそこで十分に動きそうなGTX1060 6GBを選択しました。
長期的な運用を考えています。過剰な部分、不足な部分がありましたら
アドバイス頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
さすがに今の年度末はパーツ高いから買う時期じゃない
985 名無しさん sage ▼ 2018/03/25(日) 16:32:37.42 0 [0回目]
一時期の一発アウトだった頃に比べたらまだマシ
986 名無しさん sage ▼ 2018/03/25(日) 16:49:44.43 0 [0回目]
>>888
なるほど
パーツの寿命を考えると新品の方がいいのですね
ありがとうございます
987 名無しさん sage ▼ 2018/03/25(日) 16:51:14.92 0 [0回目]
でもID付きのがいいんじゃない?
問題ある?
988 名無しさん sage ▼ 2018/03/25(日) 16:56:44.06 0 [0回目]
質問する側も超が付くほどの過疎板で回答貰えるまで時間かかってもIDあったほうがいいって人はそっちで質問するだろうし
いいんじゃないの?
質問する側も答える側も使いたいところ使えばいいんだよ
ハードウェア板のBTOスレとかと一緒
989 名無しさん sage ▼ 2018/03/25(日) 16:58:42.89 0 [0回目]
ハードウェア板なら、まだ自作板民も見てるからまともな回答も増えただろうに
なんでPCサロンやねんってのはあるが、立てた人が勝手に立てただけだからどうしようもないね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27) >>20
PCが壊れ欠けてるので色々見積もってるのですが
予算が20万のところ、どうしても25万になってしまうんです
年度末高いとの事ですが、いつ頃安くなってくるのでしょうか? 未来の相場の動きはわからないとしか言いようがない
年度末に安かった年もあったし
【店名/モデル】 サイコム / Radiant GZ2700Z370
【OS】 Microsoft(R) Windows10 Pro (64bit) DSP版
【CPU】 Intel Core i5-8400 [2.80GHz/6Core/UHD630/TDP65W]
【CPUクーラー】 Noctua NH-U12S [空冷/CPUファン]
【メモリ】 8GB[4GB*2枚] DDR4-2400 [メジャーチップ・8層基板]
【マザボ】 ASRock Z370 Pro4 [Intel Z370chipset]
【グラボ】 GeForce GTX1060 6GB ASUS製 STRIX-GTX1060-DC2O6G
【サウンドカード】 オンボードサウンド(標準)
【SSD】 Crucial CT500MX500SSD1 [SSD 500GB]
【HDD1】 TOSHIBA DT01ACA050 [500GB 7200rpm 32MB]
【光学式ドライブ】 【黒】DVD; ASUS DRW-24D5MT+ 書込みソフト
【ケース】 【黒】Antec P100
【電源】 Antec NeoECO NE650C [650W/80PLUS Bronze]
【ケースファン】なし
【保証期間】 1年
【合計金額】 174,050円
【予算】 15万
【用途】 ゲーム(Minecraft、他FPS以外のネトゲをする予定)、いずれデュアルモニターにして動画鑑賞しながらゲームもしたい
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい
【補足】
・予算オーバーですがCPUとグラボを落としたくないので仕方ないかなと思っています
・OSとゲーム用のSSDは分けるのが理想のようですが予算を少しでも抑えるためOS+ゲームを少し入れても余裕を持てるよう500GBにしました
・テイクワンの方が安く上がりそうですがサイトが見づらかったのでサイコムで検討しています
改善点などありましたらご指摘お願いします
>>25
SSD:とりあえず手当たり次第にゲームを入れなければ256でも足りる
あとからドライブ増設するという手もあるので、その時にゲームをインストールし直せばいい
HDD:必要か?とりあえず削ってみるという手もある。SSD同様あとから増設が可能
メモリ:できれば16ほしいところ、スロット4つあるから今後4*2と8*2のどちらを増設するかを考えておくこと
タケオネとサイコム以外にも業者はあるからいろいろ見てみるといい
このスレでよく出るのはワンズとツクモ、フロンティアあたりも時期しだいではお財布に優しい あと、サイコムは延長保証付けてなんぼだ
付けないなら業者としての最大のメリットを失うから
あえてサイコムにこだわる必要性はなくなる
Windows10 鍵屋から買って2000円で済んだ
壊れない人は壊れないけど
俺の場合は買うPCみんな壊れたからなぁ
ダイナブックやらSOTECやら
サイコムに限れば7年前くらい前にPCかったけど
1年目と3年目に修理だしてるから延長保証はつける派
遅くなりましたが>>25です
>>26
ありがとうございます
HDDはカメラで撮影した写真や動画を保存したいのでつけたままにしようと思います
SSD減らしてメモリを増やすのが良さそうなのでそこ見直してみます
サポートの良さそうなサイコムが有力でしたが延長保障の有無も考えつつツクモなどでも構成組んでみます
また悩んだら相談させてください
ありがとうございました >>33
HDDがその容量なら、写真や動画なんてUSBメモリに保存した方が持ち運びもできていいと思うけどな でも中古PC市場は変わってないぞ?
5年前に2年前のPCを買うのと同じ値段で今7年前のPCが買えるってだけだがw
【店名/モデル】 サイコム / G-master Hydro Z370 Extreme
【OS】 Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
【CPU】 Intel Core i7-8700k [3.70GHz/6Core/HT/UHD630/TDP95W]
【CPUクーラー】 Fractal Design FD-WC U-CELSIUS-S36-BK [空冷ユニット]
【メモリ】 32GB[16GB*2枚] DDR4-2666 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
【マザボ】 ASRock Z370 Taichi [Intel Z370chipset]
【グラボ】サイコムオリジナル水冷静音仕様 GeForce GTX1080Ti 11GB+Asetek 740GN水冷+Noctua NF-F12 PWM+CARDKEEPER
【サウンドカード】 オンボードサウンド(標準)
【SSD】 Crucial CT500MX500SSD1 [SSD 500GB]
【HDD1】 TOSHIBA MD04ACA200 [高信頼 2TB 7200rpm 128MB]
【ケース】 【黒】Fractal Design DEFINE S BLACK +サイコムオリジナル特大天板防塵フィルタ
【電源】 SilverStore SST-ST75F-GS V2 [750W/80PLUS Gold]
【ケースファン】なし
【保証期間】 1年
【合計金額】 342,040円
【予算】 40万
【用途】 3DCG作成,ゲーム(PUBG等FPS,VRゲー)
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい
【補足】
・BTO1回目で長期的に使用予定のため高スペック高容量にしサポートに厚いサイコムで検討(ドスパラガレリアZZと少し悩み中)
・デュアルモニタ予定(Displayport*1,HDMI*1)
・このスレで答えてもらえるか不明だがカスタマイズ欄に内蔵光学ドライブの欄がない
注文の前に問い合わせするつもりだが知っていたら教えて欲しい
・グラボ等変更したため電源も変更した方が良いのか分からない
改善点などありましたらご指摘お願いします
【店名/モデル】サイコム/Radiant GZ2600H270
【OS】 windows10
【CPU】 Intel Core i7-7700 [3.60GHz/4Core/HT/HD630/TDP65W] Kabylake搭載モデル
【CPUクーラー】CPUクーラー付属グリス
【メモリ】32GB[16GB*2枚] DDR4-2400 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
【マザボ】 ASRock H270 Pro4 [Intel H270chipset]
【グラボ】GeForce GTX1060 6GB GIGABYTE製 GV-N1060IXOC-6GD [DVI*2/HDMI/DisplayPort]
【サウンドカード】オンボードサウンド(標準)
【SSD】オンボードサウンド(標準)
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA200 [2TB 7200rpm 64MB]
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】 【黒】DVD; ASUS DRW-24D5MT+ 書込みソフト
【ケース】 【黒】Fractal Design CORE 2550S Black [サイコムオリジナル仕様]
【電源】 Corsair RM750x (CP-9020092-JP) [750W/80PLUS Gold]
【ケースファン】なし
【保証期間】 通常保証1年
【その他】なし
【合計金額】 212,550
【予算】 20〜23万
【用途】 動画(PV)、イラスト制作(CLIPSTUDIO、SAI、Photoshop、Illustrator、AfterEffectなど)、動画視聴、たまにゲーム(マインクラフト)
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
今回初BTO自体初購入です。AfterEffectを始めてみたいという目的でそれ優先に組んだ結果こんなかんじになりました。HDD、SSD,、電源については未だにこれでよかったのかちょっと悩んでいます。
アドバイス、ご指導いただければ幸いです。
OSのシステム用のSSDでcrucial250GBかcolorfulの320GBで迷ってます。
どちらがいいですか?
>>38
初BTOなら水冷はやめておけ、あれ離れた人間がデメリットも考慮した上で使うものだ
メンテナンスを理解してないと、いざって時の被害がPC内で済まなくなる
さらに、水冷にこだわらないならそのケースである必要もないな
選択似ないって言うなら、業者のスレで訊くか、もしくはそもそも業者に直接問い合わせろ
電源はちょっと心許ないからもうワンランク上げておくといい
BTO初心者にありがちなんだけど、選択肢の部品しか選べないと思い込みがち
どうしても付けたいパーツがあるなら、備考欄に書いた上で特注の見積もりをまず取るべき >>39
SSDが入力ミスってるぞ
そのケースは静音と見せかけてメッシュ部分が多いように思えるが大丈夫か?
電源は650でも足りる、今後増設を見込んでいるにしてもちょっと750は過剰すぎ
ドライブに関しては自分で今までどれくらいの容量使ってきていたかで考えるしかない ここよりノートPC板のBTOノート購入検討スレの方が何倍(下手すれば10倍以上)も相談が多いね。
【店名/モデル】テイクワン
【OS】Microsoft Windows 10 Pro 64bit OEM (DSP版) 紙パッケージ
【CPU】LGA1151 Core i7 8700K
【CPUクーラー】SCYTHE 阿修羅 SCASR-1000
【メモリ】Corsair 合計16GB CMK16GX4M2A2666C16 BLACK or RED DDR4-2666 8GBx2枚組
【マザボ】ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
【グラボ】MSI GTX 1070 Ti GAMING 8G
【SSD】Crucial MX300 CT275MX300SSD1
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA200 2TB SATA600 7200 64MB
【光学式ドライブ】LG エレクトロニクス GH24NSD1 BL BLH ライティングソフト付属
【ケース】NZXT PHANTOM530-WT フロント20cm x1 リア14cm x1 電源なし
【電源】CORSAIR RM850x Gold
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】3年
【合計金額】262390
【予算】20万〜22万
【用途】主にゲームです
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
この通り予算がオーバーしています
なんとか予算以内もしくは24万ぐらいで収まるようにできないでしょうか?
よろしくお願いします
そりゃデスクトップとノートじゃまったく意味合いが違うだろ
>>44
なんのゲームをするのか書いてない
そのゲームの要求スペックも分からない
モニタの解像度も書いてないのにグラボの善し悪しなど無意味
同時にどんなソフトを起動するのかも分からない
それらのソフトがどれくらいスペックを必要とするのかも分からない
静音性、安定性、できるだけ長く、など何を優先するのかも分からない
予算最優先ならスペック落とせとしか言えない、とくにグラボが無意味 >>42
ご指摘ありがとうございます。
【店名/モデル】サイコム/Radiant GZ2600H270
【OS】 windows10
【CPU】 Intel Core i7-7700 [3.60GHz/4Core/HT/HD630/TDP65W] Kabylake搭載モデル
【CPUクーラー】CPUクーラー付属グリス
【メモリ】32GB[16GB*2枚] DDR4-2400 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
【マザボ】 ASRock H270 Pro4 [Intel H270chipset]
【グラボ】GeForce GTX1060 6GB GIGABYTE製 GV-N1060IXOC-6GD [DVI*2/HDMI/DisplayPort]
【サウンドカード】オンボードサウンド(標準)
【SSD】Crucial CT500MX500SSD1 [SSD 500GB]
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA100 [1TB 7200rpm 32MB]
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】 【黒】DVD; ASUS DRW-24D5MT+ 書込みソフト
【ケース】 【黒】Fractal Design DEFINE R5 Black Window [クリアサイドパネルタイプ]
【電源】 Corsair RM750x (CP-9020092-JP) [750W/80PLUS Gold]
【ケースファン】なし
【保証期間】 通常保証1年
【その他】なし
【合計金額】 199,630円
【予算】 20〜23万
【用途】 動画(PV)、イラスト制作(CLIPSTUDIO、SAI、Photoshop、Illustrator、AfterEffectなど)、動画視聴、たまにゲーム(マインクラフト)
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
ケースについてはさっぱり考えていなかったので。
今後のメンテナンス、増設も視野に入れて、電源、HDD、ケースを改めて変更してみました。
改めてよろしくお願いします! ソフト多そうだから、SSD削ってCPUランクアップみたいな話はなさそうだし
バランス的にも無難に納まってるからいいと思う
場合によってはグラボを1050Tiに落とした上でCPUを上げといて
グラボが必要な場面になったらグラボを換装という形の方がロスは少ないかもしれない
>>46
今その構成で見積もってみたら218,180円になったんだけどおかしいな
そもそも>>39と比べてHDDの容量は減ったもののケースが高くなってるんだから安くなると思えないんだが
それはそうとCoffeelakeではなくKabylakeのモデルを選んでるのは何か理由があるんだろうか?
後イラスト制作がメインならCG板の相談スレの方が向いてるかも
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part38
http://2chb.net/r/cg/1517256621/ >>44
必要スペックが分からないのでパフォーマンスにあまり影響ない部分を削ってこんなところだろうか
【店名/モデル】Take One / j-U4B8100Z370 http://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=j-U4B8100Z370
【OS】Microsoft Windows 10 Pro 64bit OEM (DSP版) 紙パッケージ
【CPU】LGA1151 Core i7 8700K
【CPUクーラー】SCYTHE 阿修羅 SCASR-1000
【メモリ】合計16GB Crucial W4U2666CM-8G 8GBx2枚組 DDR4-2666
【マザボ】ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
【グラボ】MSI GTX 1070 Ti GAMING 8G
【SSD】Crucial MX300 CT275MX300SSD1
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA200 2TB SATA600 7200 64MB
【光学式ドライブ】LG エレクトロニクス GH24NSD1 BL BLH ライティングソフト付属
【ケース】CORSAIR 550D CC-9011015-WW フロント12cm x2 リア12cm x1 電源なし
【電源】CoolerMaster RS750-AMAAG1-JP Gold
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】3年
【合計金額】239,671円 >>39
>>46
同一人物です
>>49
ああ…情弱っぷり発揮して申し訳ないです
今度こそは確かに間違いないはず…です
CG板なんてものもあるんですね!ありがとうございます!
【店名/モデル】 サイコム/Radiant GZ2600H270
【OS】 Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
【CPU】 Intel Core i7-7700 [3.60GHz/4Core/HT/HD630/TDP65W] Kabylake搭載モデル
【CPUクーラー】CPUクーラー付属グリス
【メモリ】 32GB[16GB*2枚] DDR4-2400 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
【マザボ】 ASRock H270 Pro4 [Intel H270chipset]
【グラボ】GeForce GTX1060 6GB GIGABYTE製 GV-N1060IXOC-6GD [DVI*2/HDMI/DisplayPort]
【サウンドカード】オンボードサウンド
【SSD】Crucial CT500MX500SSD1 [SSD 500GB]
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA100 [1TB 7200rpm 32MB]
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】【黒】DVD; ASUS DRW-24D5MT+ 書込みソフト
【ケース】 【黒】Fractal Design ARC Midi R2
【電源】 Corsair RM650x (CP-9020091-JP) [650W/80PLUS Gold]
【ケースファン】なし
【保証期間】 1年間保証(初期不良期間30日)
【その他】なし
【合計金額】 211,860
【予算】 20〜23万
【用途】 動画(PV)、イラスト制作(CLIPSTUDIO、SAI、Photoshop、Illustrator、AfterEffectなど)、動画視聴、たまにゲーム(マインクラフト)
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい
CPUの件ですが、そこも全然気にしてませんでした。もともとの選択肢にもなかったし、特に理由はなかったです。一応調べてはみましたがCoffeelakeのほうがハイスペックな感じでしょうか?おすすめとかもありますか? KabylakeとCoffeelakeの最も大きな違いはコア数、スレッド数が増えてる事
尤も挙げられているソフトはあまりマルチスレッドを使わないようで恩恵は少ないかもしれないが
特に理由がなければ旧世代のKabylakeより新しいCoffeelakeの方がいいんじゃないかと
マザーもコスパがよくて定番だったH270 Performanceが選べなくなってるし
> もともとの選択肢にもなかったし
CoffeelakeとKabylakeはモデルが違うのでCoffeelakeは
Radiant GZ2700Z370(http://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000487)に変えないと選べない
ARC Midi R2はこの構成ではあまり必要を感じない冷却ケース
冷却ケースは空気を多く取り込むために穴が多く埃が入りやすいのでワイモマの指摘にも反してる
>>46でも選んでたDEFINE R5かFractal Designに拘りがなければP100あたりの静音ケースでいいんじゃないか >>50
ありがとうございます!
パフォーマンスが変わらずに予算以内に収まっているので
それで買おうと思います
スペックはグラボとCPUが最低ラインだったのですが
記載していなかったのにお答えいただき、ありがとうございました! >>54
電源容量計算をするとピーク時の消費電力が360W前後なので650Wの方がモアベターだろうが
750Wでも使用率は48%ぐらいなのでベターゾーンを大外しはしていない
少々大きいがV750 Semi-Modularはコスパのいい電源なので選んだ >>55
電源、最初850W選んでいましたが
グラボをいいのにする場合は電源も多い方がいいと聞きました
750Wで十分なのでしょうか?
コスパがいいようなので、このまま買ってしまおうと思ってますが
もしなるべく850Wの方がいいのでしたら、その分ぐらいは上乗せしようと思っています
最後の質問になりますが、よろしくお願いします! 電源の変換効率が最もよいとされているのが使用率が容量の50%〜70%未満のゾーン
>>55でも書いた様にこの構成の消費電力は360W前後なので850Wでは大きすぎて効率悪い
8700K+Z370-F GAMING+阿修羅のOC構成なので
OCした場合も加味して大き目750Wを選んだが定格で使うつもりなら650Wで十分
タケオネのラインナップからならちょっぴり足が出るがRM650xにしてもいい > グラボをいいのにする場合は電源も多い方がいいと聞きました
これが今後上位のグラボに換装すると言う意味でも750Wでいい
GTX1080までなら650WでもいいがGTX1080tiになると750Wは欲しい
今のグラボはシングルなら850Wはほぼ必要ないと思っていいよ
>>57-58
詳しくありがとうございます、とても勉強になりました!
OCの事まで加味していただいていたとは…
もしかしたら1080Tiなどを買う可能性もありますので
選んでいただいた750Wで早速申し込みしようと思います
ありがとうございました! 【店名/モデル】takeone/K1500X1050T
【OS】Microsoft Windows 10 Home 64bit OEM (DSP版) 紙パッケージ +14,800円
【CPU】AMD Ryzen 5 1500X
【CPUクーラー】※リテールクーラーでも可標準装備品または準拠品
【メモリ】6GB Crucial W4U2400CM-8G 8GBx2枚組 DDR4-2400
【マザボ】ASUS PRIME B350-PLUS
【グラボ】MSI GTX 1050 Ti GAMING X 4G
【サウンドカード】※なしでも可
【SSD】Crucial MX300 CT525MX300SSD1
【HDD1】Western Digital WD Red WD10EFRX
【HDD2】※なしでも可
【光学式ドライブ】LG エレクトロニクス GH24NSD1 BL BLH ライティングソフト付属
【ケース】Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK 電源無し フロント14cm x1 リア14cm x1
【電源】CORSAIR RM650x Gold
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】3年
【その他】LINKS SFD-321F/T81UEJR [内蔵USB 30in1] マウンタ含む
【合計金額】165,634円
【予算】15万
【用途】2ch、ネットサーフィン、GTA、PUBG
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
十年ぶりのBTOで長く使えるPCを選定したい。
もしかして今はタイミングが悪い?
長く使うなら、高騰してる今は予算がそもそも足りてない
パーツ寿命的な意味ではハズレはないようだけど
スペックとか換装効率を考えるなら優先すべきはCPU
【店名/モデル】ツクモ AeroStream RM3A-A180/T
【OS】 Windows 10 Home 64bit版
【CPU】 AMD RYZEN 3 2200G
【メモリ】16GB ( 8GB x2枚) DDR4-2666/PC4-21300 SDRAM
【マザボ】 AMD A320チップセット MicroATXマザーボード (ASUS製 PRIME A320M-C R2.0)
【グラボ】 なし
【サウンドカード】なし
【SSD】 120GB (WD GREEN SSD / SATA 6Gbps)
【HDD】1TB SATA6Gbps対応(東芝製 DT01ABA100V)
【光学式ドライブ】 DL対応 DVDスーパーマルチ(ASUS製 / 書込ソフト付 / SATA接続 )
【ケース】 eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース
【電源】 なし【80PLUS BRONZE認証】 CWT製 GPT400S-A (最大450W、定格400W)
【合計金額】 88668
【予算】 10万前後
【用途】 ネット(タブ複数で開く)、動画、DVD再生、エロゲ
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
これが初BTOです
電源がこれで大丈夫かどうか、それとこの
用途でも数千円出して2400GにしたほうがいいかそれともIntelで組んだほうがいいかアドバイスをお願いします
>>63
その用途なら、メモリ半分にしてCPUをアップした方がいい
ただ、優先度としてはCPUよりもまずSSDを256にする方がよさそうだな
128ではwin10じゃかなりかつかつになって、エロゲを入れてロードを活かす余裕がない 電源は問題ない、CPUは用途からしてintelでもAMDでも大差ない、
なるべく長く使いたかったら予算の範囲でギリギリまでCPUを上げた方がいい
あと、特にこだわりがなければ、同じ構成で他の業者でも見積もってみるといい
持っているパーツを送って載せ替えてくれるところってレイン以外にないですか?
ワンズはやってくれたぞ、winXPのディスクを送って、だが
>>67
ワンズで組んだものに載せ替えてもらったのですか? 組んだものというか、もともとあそこはただのばら売りパーツ屋
工賃払って組み立ててもらってるだけだから
そこに持ち込みのパーツが混じっていても何かおかしいこともないだろ?
アドバイスありがとうございます、ツクモを選んだのはWikiに初心者向けとあったので
メモリを8GBに下げたら2400GでSSDを250GBにしても予算内で収まりそうなのでこの構成で頼もうかと思います
>>69
ありがとうございます、他のBTOショップで組んだものでもいいか問い合わせて聞いてみます BTO初購入です
1s
OS Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPU Core i5-8400 20,261円(税込)
CPUクーラー 虎徹 Mark II 4,080円(税込)
メモリー AD4U266638G19-2 22,200円(税込)
マザーボード B360 Pro4 11,858円(税込)
ビデオカード STRIX-GTX1060-DC2O6G 42,500円(税込)
サウンドカード 無し
ハードディスク ST4000DM004 9,200円(税込)
SSD SL500 320G 9,980円(税込)
光学ドライブ IHAS124-14 バルク1 1,890円(税込)
ケース Versa H26 Black 4,480円(税込)
電源 KRPW-BK550W/85+ 6,980円(税込)
保障 1年
セットアップB(OSインストール含む) 11.000円(税込)
合計金額 165,329円
予算 17万-18万程度
用途 黒い砂漠のような重量級ネトゲをそこそこの画質で
OSがProなのはHomeと2000円くらいしか変わらなかったためです
書き忘れました 過去ログは32だけ一通り wikiは一通り目を通したくらいです
黒い砂漠はハイスペックマシンでもラグるから
そこそこというのがどれくらいなのか分からんな
せめて予算もう5万くらい積み増して
最低i7、メモリ16、グラボ1070、電源750無いと話にならんな
タイトル単体で指定して他に用途がないなら
ゲームのスレで訊く方がいいと思われる
ああ、あとクライアントめっちゃでかいから
他に何も入れないとしてもwin10ならSSD512クラスじゃないと容量ヤバイかもしれん
CPUをCore i7-8700K グラボをGTX1070TIに修正してSSDをCT500MX500SSD1/JPに
電源をKRPW-AK750W/88+にしてマザボをせっかくだからOC対応型のZ370 GAMING PLUSに変更
233,170円
この価格でしたらお金たまるのを待つのもかねてRyzenの次待ちですかね
ありがとうございました
ネトゲタイトルはやりたいゲームの中で一番重いのを上げました
そこそこの画質はゲーム設定中とかそういったクラスです
あと、これのさらに次に組む時の参考に聞きたいのですが72で上げた構成自体は特に問題ないでしょうか?
電源よりもマザボ選びが一番きついです・・・
このスレでよく出る定番パーツから外れているものは
価格コムでパーツごとの口コミ評価も見ておいた方がいいぞ
とくにケース(共振や排熱のエアフロー)と電源(コンデンサによる耐久度がメインで変換効率は二の次)
ケースは入れたいマザボが入る規格から価格.comで評価が高く値段が安めのを選択
廃熱周りは72の構成だったため気にしてなかったですが更新を考えるとcpuクーラーも含めて変えるべきですかね
簡易水冷にして2年で交換する感じでよいですかね 知識がないのでこれからどれがいいのか調べ始める段階ですが
電源は今の時代地雷以外そこまで問題になるような電源はないと聞いたのでBronze以上を認定されてるものから選択しました
HDD消耗品と判断 SSDは価格.comから(ry
メモリのメーカー見忘れてたので修正 CMK16GX4M2A2666C16あたりと差し替えて値段は据え置きです
以上を差し替えて239,715円(cpuクーラー代抜き)
わかりにくいので書き直し
1s
OS Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPU Core i5-8400 20,261円(税込)
CPUクーラー 未定
メモリー CMK16GX4M2A2666C16 23,570円(税込)
マザーボード Z370 GAMING PLUS 14,680円(税込
ビデオカード ROG-STRIX-GTX1070TI-A8G-GAMING 79,800円(税込)
サウンドカード 無し
ハードディスク ST4000DM004 9,200円(税込)
SSD CT500MX500SSD1/JP 16,280円(税込)
光学ドライブ IHAS124-14 バルク1 1,890円(税込)
ケース Define R5 Titanium 13,980円(税込)
電源 KRPW-AK750W/88+ 8,235円(税込)
保障 1年
セットアップB(OSインストール含む) 11.000円(税込)
239,715円
>>78
更新する際にもっとも面倒なのが電源とマザボ、次いでCPU
そして1つダメになったときに他のパーツも巻き込むのが電源
電源だけは無難であるという評価では足りない
ついでに言えば液漏れした際に他を巻き込み、場合によってはPCの外まで燃やすのが水冷
メモリは基本的にワンズで買うならパーツの永久保証が残るから
(ワンズはBTOではなくフルカス選んでる限りは、
あくまでパーツを全部購入した上で工賃払って組み立ててもらう形式なので
各パーツの保証期間がきちんと保証書ごと送られてきて存在する)
容量さえ満たせば一番安いやつを買えばいい、と覚えておくといい。他の業者は知らん
>>79
用途を見て思うんだが、そもそもHDDいるのか?
いるなら今使ってる物から移し替えがいちばん楽なのがHDDだぞ、内蔵も外付けも。
まさかIDEの500GBですって話じゃあるまいだろうしな
ケース良いの選んだな、予算縮小したいなら下位互換としてP100なんてのも悪くないケース
グラボはモニタの解像度なしに語るなと、過去スレで何度も繰り返してた気がするがw
選ぶなら解像度次第で1070、もしくは1080Ti。
70Tiはどっちの解像度を取っても中途半端になるし、コスパに対する性能差を見込めない 黒い砂漠でもミドル設定なら1060でいけるけどな
設定を上げていくとすごいことになるだけでそこそこの画質で遊ぶ分には黒い砂漠は言うほど重量級でもない
低設定なら1050tiでいけるし
まあお金に余裕がないのに無理して1080にしたりCPUをk付きにしなきゃいけないようなゲームではないよと言いたかっただけ
お金を大事にね
i7-7700よりスコア出るi5-8400をi7じゃないと話にならないとか否定しだすi7おじさんはシカトでいいよ
じゃあ8000番台が出るまでは全ユーザーのPCが話になってなかったんですねと
こっちが本スレだったか
タケオネとかで7700の前世代PCと、最新の8700が組めるけど
どっちの方がいいのか分からない
そりゃ性能面、価格面の2つが判断基準になるんだろうけど
俺ならこっちを選ぶとか、選んだ場合のメリットとかを教えてほしい
>>83
換装を視野に入れているのだから
アップデートに耐えうる、今後もっと要スペックの高いゲームも考慮する、
という前提で語るなら、換装の難しい、換装するとコストがふっ飛ぶパーツは
ワンランク上のものを想定して考えるのが定石
数年前のハイエンドが今のミドルエンド以下の性能しか無かったりするご時世だし
マザボやCPUの規格が変われば最新のに載せ替えることなく総取っ替えになりかねない
そういうところまで考慮しないで現状で十分性能だからとか言ってるから
1年あたりのコスパのクソいマシン組むことになるんだよ めんどくせえなあ
現状の最高設定でもいける構成に対してウダウダ屁理屈こねてそこそこ画質も無理とか言い出されても話にならねえよ
お前ほんと誰がどんなゲームやるっつってもハイエンド買えしか言わないから邪魔だよ
ハイエンドを買えとは言ってない、そんなコスパの悪いことしてどうすんの
パーツの優先順位を見極めて、資産配分考えろって言ってんの
数年未満で買い換えるなら必須スペック満たしてりゃなんでもいいよ
でも砂漠やるような人間が今のパーツのコスパ重視でスペック組んだって、10年でかかる総費用は割高だっつの
こいつの話っていっつも将来きっと新しいハイスペックゲームをするはずなんだっていう勝手な妄想を前提にしてるんだよな
多分数年後には画質はあまり気にせず最新のゲームを最低設定で遊べたらいいなと考えてると思います
モニタの解像度は考えから抜けてしまってました
1440*900 60Hzが上限のゲーム用ではない普通のモニタを使っていて変える予定はないですし
確認してきたところ最高設定でなければ1060でも60FPSは達成できるみたいですね
cpuの次の世代が大きく性能が上がりそうなこともありますしcpuはi8400 グラボは1060で行くことにします
今使ってるHDDは8年物で移し替える気は起きないです
HDD自体は黒い砂漠以外にsteamゲーとかやる予定ですしやらないときにアンインストしなければ足りなくなりそうでアンインストはめんどい
サイズは1Tもあれば十分だとは思いますがコスト上昇が緩やかな上限を選択
電源は玄人志向のが割とよく選ばれてるみたいですし変更なし
結論としては72の構成ですね ・・・あれ?
モニタはせめてFHDにしようぜ
2万出しゃそこそこいいもの買えるだろ
MMOやってると解像度は結構必要と感じるよ
例えばインベントリとかミニマップ開きながら動くときとか解像度低いとその分表示領域がでかくなるから邪魔になる
windowsをproやめてhomeにして浮いた金で安いフルHDモニタ買えるといいんだがな
そろそろ仕事用のノートpc買い換えないといけないなと思った時にふと思ったんだがノートpcのbtoってどうなの?
工作スレは3Dエロゲか昔からある有名なシリーズしかスレが伸びなくなったな。
【店名/モデル】フロンティアダイレクト FRGAH370/WS5 GAシリーズ
【OS】Windows(R) 10 Home 64bit版
【CPU】インテル(R) 1 Core(TM) i7-8700 プロセッサー (3.20GHz/6コア/12スレッド/ 12MB)
【CPUクーラー】ENERMAX サイドフロー CPUクーラー ETS-T40F-TB
【メモリ】16GB(8GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【マザボ】ASUS Intel H370チップセット
【グラボ】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX1060 6GB
【サウンドカード】なし
【SSD】M.2 SSD / NVMe SSD 【M.2 NVMe SSD】256GB Intel製 600p シリーズ
【SSD2】320GB Colorful製 SL500 シリーズ
【HDD1】1TB S-ATA 詳細不明
【光学式ドライブ】DVDマルチ詳細不明
【ケース】
【電源】Enhance製 850W ATX電源 80PLUS GOLD
【ケースファン】なし
【保証期間】1年
【その他】win10 DSP版、電源ケーブル
【合計金額】187236
【予算】18万
【用途】株などのリアルタイムチャート表示、PUBGをカクカクでもやってみたい、
結婚式用ビデオ(素人)編集
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
初心者です。
SSDはm.2 NVMEが速いようですので入れたいのですが、SATAのものを構成から外すことができません。
2個付する意味がない、SATAでも十分速い、など教えていただけると幸いです。
素人が判断できるほどのメリットは無いかわりに発熱がすごいので
使う意味を理解した上で選択しない限りデメリットしかない
リードライトの早さなんて、でかいファイルを扱うときにしか意味が無いわけで
HDDとSSDのメリット・デメリットを明確に理解して使い分けてるのだろうか?
アプリはSSD、データはHDD、程度の知識じゃ高いだけのまったく無意味な発熱パーツだぞ?
配信してるプロゲーマーすらM2.0なんて全くいらないって言ってたな
だいたい殆どのデータの場合、SSDから読み込んだら後は、メモリ上で取り扱うんだから
最初の読み込みだけだよSSDの早さを実感できるなんてのは
しかも100M程度のデータだったら一瞬過ぎて何も差を実感する事が出来ないそうだし
いらないんじゃないの?
皆さんありがとうございます。
豚に真珠なようですので、普通のSSDにして少し浮いた分をソフトウェアに回すことにします。
ありがとうございました
少し待ってもうすぐ発売って噂のryzenにした方が良くね? すぐに欲しいならどうとは言わんが
後はh370のチップ使ってるとこと電源の容量が気になる
もうすぐ新しいのが出る、という情報は
最新パーツが手に入る、という意味ではなく
新作が出るから前世代が値下がる、という解釈の方が正解に近い
もうすぐ新しいの出るんですか?!
注文してしまった・・・
>>107
性能も気になりますが、それよりも値段結構変わるのかなと思いまして・・・ 値段は旧品のものがほとんどスライドして同等というか
2800Xが米尼330ドルだから日本では4万円くらいだろ
2800Xじゃないな、1800Xの後継の最高位は2700Xだったわ
【店名/モデル】 PCワンズ フルカスタマイズ
【OS】 別途
【CPU】 Core i7-8700 BOX (3.20GHz/ターボブースト時4.60GHz/6-
core 12-thread/Total Cache 12MB/TDP65W/UHD
Graphics 630) BX80684I78700
【メモリ】 W4U2666CM-8G DDR4-2666にネイティブ対応 ★CFD Crucial
by Micron DDR4
【マザボ】 Fatal1ty H370 Performance
【SSD】SD9SB8W-512G-1122 1
【HDD1】WD1003FZEX 1
【ケース】 Define C Black (FD-CA-DEF-C-BK)
【電源】 SSR-550RMS
【その他】セットアップA(OSインストールなし)
【合計金額】 131,848円
【予算】 15万くらいまで
【用途】 動画視聴を含むネット閲覧(多数タブ) MS Officeでの作業
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい
8年落ちのパソコンからの買い替えを考えています。
1)ケース内がスッカスカになりそうですが、microATXでもっと小さくまとめるべきでしょうか?
置き場所に問題はありません。
2)SSD:Cドライブ、HDD:Dドライブとしようと思っていますが、その場合このSSDは大きすぎて
無駄でしょうか?(現在Cドライブの使用量は90GB程度です)パーテーションを切って一部をデータ用に
するような使い方も可能ですか?
3)使用中のマウス、キーボードはbluetooth接続ですが、windowsのインストールはこれらを使って行えますか?
以上、ご教示いただければ幸いです。
>>116
省スペース、グラボも積まない、用途もごく一般的
なぜBTOを考えたのだろう?中古の2〜3万のノーパソで十分じゃね? >>116
6コア12スレッドなんてなんに使うんだ?
ケースは巨大でいいならAntec P110 Silent
M-ATXのMini Cにするとケースの高さが数センチ低くなる
更にコンパクトで安いJONSBO U4BKが終了したのが惜しい
電源450RMSでも十分
SSDはパーティションは切らないな
SSDのデータ保存は元々がHDDでいえば断片化しているようなものなので、パーティション切ってしまうと
メリットをなくしかねない。まあ、絶対的な容量次第なんだろうけど
Bluetoothのマウスやキーボードはインストール時には使えない可能性高い
Bluetoothじゃない無線のキーボードやマウスならまず確実に使える
試してだめなら安いキーボードを買えばいいんじゃね
俺ならRyzen 5 2400GとMSI B350M Motarにするかな。これでも用途に対して過剰だけど