>>2
不満な人は一刻も早くフレッツ系から去ってiTSCOM・Tokai CommunicationsなどのCATV系、
au光・eo光、コミュファ光などの電力系、UCOM光レジデンスなどのマンション限定光回線への切替えをお勧めします。 10G-EPONマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
おつだよー
CATV業者は、信頼の第一種電気通信事業者だから安心!
俺も週5日8時間勤務(ベストエフォート)で働きたいわ
ベストエフォートならどんなに悪くても文句言われないのなら
>>8
てめーで勝手にそういう契約で仕事すればいいだろ ここ1-2年の大手ISPの光回線なのにADSL・ISDN時代の速度へと退化したフレッツ系回線の速度低下の原因は、トラフィックの見通し計画を遥かに越えた利用者激増と、PPPoE網終端装置の輻輳が原因です。
これは明らかにNTT東西のNGNの杜撰な設計とトラフィックの甘すぎる見通し計画が招いたものです
NTT東西は網終端装置の帯域が1ユーザ辺り最低100kbpsになるのに、間違っていると全く感じてないんだから話になりません。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000478907.pdf
さんざん言われてますが、PPPoE網終端装置の渋滞を全く改善しないで放置プレイを続けるNTT東西の怠慢が悪いので、ISPにいくら苦情をぶつけてもどうにもできません。
この現実に不満な人は一刻も早くフレッツから去ってiTSCOM、Tokai Communications、CCNet、ひまわりネットワーク、KCN、ベイコム、などのCATV系光回線、
au光・eo光・コミュファ光・BBIQなどの電力系光回線、UCOM光などのマンション限定光回線、So-netがやってるNUROへの切替えをお勧めします。
切り替えができない田舎は諦めて都会への引越しを検討してください。
フレッツでipv4のままで大手ispと言うのは概ね自殺パターンです。(特に政令指定都市がある都道府県だと)
ドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光、BIGLOBE光、OCN光のフレッツ転用も回線自体は同じなので釣られないで下さい。
上記の条件でまともに使用するには混雑してないispをユーザーが調査して切替える必要があります。
PPPoE網終端装置で渋滞するフレッツ系回線の状況は数年以上は何も変わらないでしょう。
フレッツ系のispは大手を中心にipv6接続サービス(MAP-E=nifty・BIGLOBE、DS-Lite=IIJ系、6rd=ソフトバンク系)を展開しており速度は多少は改善されますが、
ISP毎に対応ルーターが異なる上にルーター設定画面をいじるスキルが要求される場合があります。さらに、利用可能なポート番号、ポート数に制約がある場合があります スマホが流行ってフレッツの加入者数が伸びなくなった時に今後はモバイルに移行するからフレッツの設備投資をやめるって誤った判断したのがダメだったね
モバイルに移行した結果フレッツ網へのオフロードが進んでむしろ通信は増えたっていうね
>>8
専用線という勤務時間確約の労働者がいるのに給料ケチるためベストエフォート労働者と契約しておいて全然働かないと文句を言うキチガイ経営者が貴方です >>12
例えが労働契約になると適切ではなくなってくる
無理に例えるなら、回線業者が経営者で、仕事もないのに最大月100万稼げますと言って
ベストエフォート内職を大量に募集して実際は月1000円程度の収入にしかならないとかだな
もちろん雇ってる側はそれなりの利益は出る
結論としてそんな契約を結ぶ方が悪いと言えばそれまでだが、立場の問題があるからな 全く状況にあってないねその例え
>>12の方がまだマシ
ただ単にでっち上げでむりくりNTTを貶めたいだけだよね 激務だが100万確約の仕事もあるのにそちらを選ばず楽しようと考えたキチガイ労働者が自分で選んでおいて文句言ってるだけだよね
高いけど品質担保されたサービスが別にあるのに、金は払わんが品質は担保しろと暴れるとかモンスタークレーマーすぎへん?
本来ベストエフォート(最善努力)とは最善の結果を得られるよう努力するという意味。
そのような努力がなされた場合は結果は不問とするが、そのような努力がなされない場合には契約不履行責任を負う。
通信の専門用語でいうベストエフォートとは、データの要求がシステムで処理できる量を超えても明示的なエラーの通知も再処理もしない方式のことで、そこには努力も契約責任もない。
専門用語とは専門家同士の間でのみ通じる用語のことで、素人はわからなくて当たり前である。
明らかに素人を騙す意図をもってわざと紛らわしい専門用語を使っているということ。
コラボの件を見てもNTTという会社がどんな会社かはよくわかると思う。
>>17
>明らかに素人を騙す意図をもってわざと紛らわしい専門用語を使っているということ。
>コラボの件を見てもNTTという会社がどんな会社かはよくわかると思う。
単なる個人の感想すぎて笑うわこんなんw いいや、v4(PPPoE)が遅いのはユーザー数に比した設備を提供しないNTTの責任
技術的にはv4 over v6に較べて遅くなる理由はない
むしろPPPoEのオーバーヘッドは6バイトでMAP_Eの20バイトより少ない
v6移行は避けて通れないが、ユーザーのルーターの買い換えをさせるために、遅いPPPoE、速いIPoEと宣伝してPPPoEを不当に貶めているのはNTT東西
ルーターはレンタル&vupで対応だから買い替えはいらないだけど
またでっち上げで叩いてるよこの人
ここまで執拗に嘘とデマ拡散させてまでフレッツ叩きしたいとかちょっと異常だね・・・
一般家庭ユーザーより多いわけねぇだろバカ
お前が回線費用ケチってる癖に品質に文句言う弱小クレーマー自営ってだけだろ
>>19
NTTは裏ではPPPoEを切り捨てたいんだろう
結果そんな嫌がらせやってる フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(光配線方式) IPv4 PPPoEで
いつでもこれくらいの速度出てるけどな
v6に移行して行くんだから
v4の設備に金出したくないんだろな
NTT東西
単にビジネス回線引く金ケチってる癖に品質にいちゃもん付けてる貧乏自営の逆恨みっしょ
>>12
INSネット64/1500なら帯域保証&品質保証なんだぜ >>27
うちもそんな感じ
特に遅いと思ったことないなー pr-400neの設定をしようとしてるのですが
パスワードを入力しても保存すると
桁数が増えてしまい接続できなくなります
こういった症状に対する対処方法知りませんか?
光プレミアムVDSLから光ネクストに切り替えたので、CTUからHGW (PR-500MI)に変わった。
CTUのときは通常のDHCP IP割り当て範囲の外にもMACを指定したIP割り当てができたので、全部DHCPで割り当てていたが、
PR-500MIではMAC指定も同じIP割り当て範囲内におさめなければならないので、MAC指定なしのものがビタ付けされて気持ち悪い。
結局無線APはDHCPクライアントを止めて固定IPにして、DHCP範囲を192.168.1.128〜254とした。
利用者数は伸び悩んでるのに、通信量は上がり続けてるという背景もあるみたいだしね。
文句言っでも仕方ないし、v6オプションつけて快適に過ごしてる。
フレッツが遅くて困ったことなんかないんだけど何に使ってるんだろう
大体一般家庭で公衆網向けに1G出ないとできないことなんてあるの?
家庭内LANですらそこまでいらないでしょ
ddnsを使ってスマホから家にあるサーバへアクセスすることは出来ました。
しかし、LAN内からアクセスしようとすると読み込めないんです。
LAN内から指定したドメインへのアクセスがあった場合にLAN内の固定IPを指定できますか?
>>36
1Gで契約してるんだから1G出せや!
他の人は600も700も出ているのに、自分のところはどんな設定しても200しか出ないのがたまらなく悔しい
俺も800くらい出たのを見せびらかせてドヤ!ってやりたい
他にもあるかな?w >>36
都道府県やISPによるんだが、実際に体験してみないとわかんないかもな
混雑時間帯になると1Mbpsを切ったりするから動画に支障が出るだけじゃなく
普通のWebサイト、例えばYahoo!とかでもその違いがわかる >>40
本当にフレッツの所為なのそれ?
ISPがピーク時規制かけてるだけじゃね
なんにせよ大げさに騒いでるだけで全フレッツユーザーの話じゃないってことだけは分かったわ
そりゃ賛同もらえないだろうな >>41
ありがとうございます
RS-500KI+ラズベリーパイでやろうと思ったんですが
RS-500KIでプライマリDNSサーバアドレスの設定に制限があるようでまだうまく出来ていません
もうちょっと頑張ってみます >>43
自宅サーバでDHCPsとDNS"も"立てればいい
RS-500KIでは無理
BBR-4MG(DHCP鯖) + dd-wrt入れた(無線)ルーター(DNS鯖) でごにょごにょ >>43
HGW 300系500系では内向きDNSはIPv6でないと駄目かも。
400系はIPv4のDNSでも指定する方法あるけど。 400系だと>>41のリンク先のやりかたで射影アドレス書いてやればいいんだけど
うちのPR-500KIだと射影アドレスはじかれた
IPv6のリンクローカルアドレス書いとくのが無難だと思う 静的ルーティングテーブルに外部アドレス/32 -> ラズパイのアドレスを追加して、
ラズパイの方はそれを受信できるように外部アドレスもifに追加しておけばいい
>>42
フレッツのせいというか、PPPoEのせい
「フレッツ 遅い PPPoE」などで検索すれば色々な情報が出てくる
ISPというよりNTT東西の問題
最近はMAP-EやDS-Liteで最低限の速度が出るようになってきてるから
この手の文句も少なくなってきてるんじゃないかと思うけど >>48
>>27 >>31
PPPoEのせいってこともないだろ
フレッツのせいとかPPPoEのせいとか思うのなら他のに替えればいいのに
こんなところで文句を言ってても状況が良くなるわけじゃないんだから PPPoEのせいならISPの主管じゃね
フレッツ関係ないじゃん
>>48
PPPoEのオーバーヘッドは6バイト
map-eのオーバーヘッドは20バイト
PPPoEに責任転嫁するな フレッツのせい(設備投資を怠っているNTT)が正しい まぁでもなんの違いか知らないけど極端な速度低下してるのは一部の人で大多数の人は困ってないのが実情なわけでしょ
多くの人が使うから遅くなるわけで
早朝なんかはPPPoEの方が高速になる
>>51
PPPoE機器はISPが管理しているのではなくNTTが管理している NTTやNHKには理由は後付けでとにかく叩きたいだけの奴が粘着してるからな
こいつもその手の輩だろ
で、それをネタに叩いて騒いで気持ちよくなってるだけだろ
一部の人間だけの話であって大した実害もなく回避方法はいくらでもあるのに
まぁ俺は困ってないしどうでもいいわ
社会正義振りかざしたいならこんな周りは誰も興味持ってないとこで独り語りしてないでツイッターやらで情報発信してりゃいいんじゃね
前スレみたいにもっと有意義な話をして欲しいもんだね
どうでもいいなら、引っ込んでろクズ
PPPoE遅いとネガキャンしてv4の設備投資負担をユーザーに押し付けようと企んでるNTT東西
誰も頼んでない啓蒙活動とかいらんから自分のブログでやってろクズ
興味ねぇわ
>>64
高速化のために設備投資をするならその分はユーザーに負担してもらうことになるだろ>>52>>60
現在の速度に不満がある人に負担してもらって不満がある人のために使うのか
不満がない人にも負担してもらって不満がある人のために使うのか
どちらにすべきで、それぞれ、利用料をどれぐらい上げればいいと言うんだろ ここはひかりルータのスレなんだからさぁ
いつまでもクソみたいなスレチオナニースピーチしてないでせめてフレッツ本スレでやれよ
>>66
PPPoEに対するネガキャンはどう説明するんだよ
PPPoEのオーバーヘッド6バイト
Map-eのオーバーヘッド20バイト
これでPPPoEは遅いだと いつまでもスレチやってんじゃねぇよゴミ
ここは
ハードウェア板
の
ひかり電話ルータ
スレだ
日本語読めねぇのかよ
フレッツのサービスの話がしたけりゃプロバイダー板の本スレにいけ
>>72
バカ過ぎて反論する気にもならなかったが、勝利宣言かよ (爆笑)
ギガギガとユーザー煽って増やしてるんだから、それに見合った設備を整えるのは当然の義務で、それが出来ていれば、ユーザーには無理にv6使う理由は無い |最大通信速度は、技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。
|インターネットご利用時の速度は、ご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により大幅に低下する場合があります。
と言ってるから「当然の義務」とか言うのはないな
結局>>66には答えられないんだな ONU
↓
OG410xi→VG→TA→2回線
↓
4回線
こんなふうにOGのLANポートからVGへつなげば2回線増やせる?
NGID:
ZctoCBQG
それと手抜きした ID:vrSRyEja
>>74
バカめ 問題はそこじゃ無い
PPPoEは遅い、IPoEは速いというイカサマを指摘しているのだ
PPPoEはNTTが設備投資を渋っていて遅い
IPoEはそうでは無いので速い >>78
速くするために設備を整える>>73のにかかる費用は
どうすればいいと思っているのか尋ねているわけだが>>66答えられないわけだ
「当然の義務」とかいうのがないことは理解できたのかな なんのスレかも理解できずに怠慢怠慢ポエム垂れ流してるゴミクズはさっさと本スレいってくんね?
大方本スレでボロカスに叩かれたから無関係な過疎スレに逃げてきたんだろうけど
>>78
IPoE使うなり帯域保証の回線使うなりフレッツ辞めるなりしないお前の怠慢
はいスレチのどうでもいいお話はこれで終わりね そもそもPPPoEの速度低下はISPによって違うぞ
そりゃ安いISP使ってたらそれなりだからな
ISPによって速度が違うんじゃなくて、網終端おみくじ
混んでる終端ハブを通ると遅いだけ、ISPほぼ関係ない
>>84
ISP 関係ないはないと思うけどなー
PPPoE の場合 ISP によって IX への帯域も全然違うわけだし HGW -(PPPoE)- 収容局にあるPPPoEサーバー -(?)- (都道府県毎にあるISPの)PPPサーバー(*) -
*tracertの最初に出てくる最初のグローバルIP
>>83
OCNっていう自称大手ISPだけど、公開しないメール障害多すぎる >>79-82
バカ過ぎるぞ お前ら
適正な設備投資を行わない言い訳としてのPPPoEに対するネガキャンを叩いているのだ
PPPoE遅いと言うデマを垂れ流すなクズども >>89
NTTが設備投資をしないからフレッツ光(のPPPoE)は遅いと言ってるのはおまえだろ
>>52>>60>>73>>78 なんのスレかも理解できないようなバカが言ってることが正しいわけないじゃん
来世で出直せ
PPPoEの技術自体の話をしたければ通信技術板に行け無能
PPPoE自体がNTTにとって都合が悪い存在
だから自身でネガキャンまでしている
>>44のサイトと
https://www.sabo-net.info/2014/03/22/raspberry-piでひかり電話を持ち歩こうD簡易dns立ち上げ。/
を参考にDNSサーバを立ててRS-500KIでddnsのURLでLAN内サーバへアクセス出来ました
1. ラズパイにdnsmasq(unboundより設定が楽そうだったので)をインストール
2. 上記URLサイトのとおりに設定
3. RS-500KIのローカルドメイン問合せテーブルではラズベリーパイのIPv6アドレスを入力
いろいろやろうとしているときにラズベリーパイのSDが逝ってしまい
やっと環境復旧とDNS設定ができました
ありがとうございました >>95
スレチが理解できないバカな脳みそが生み出した妄想 >>99
11axに対応とかなら欲しいが
ないわな >>99
ここら辺の兼ね合いで500シリーズが簡単にもらえるようになったんかな?
以前は300シリーズや400シリーズのユーザーが故障の際に500シリーズへの交換を希望しても
同一シリーズへの交換しかしてもらえずお断りされてたみたいだけど
先日400シリーズHGWの故障で交換対応してもらったら
こちらから頼んでもないのに500を持って来てくれたんでなんでだろうと思ってた 300や400の耐用年数に限界が来たんじゃないかな
>>105
そんな非現実的な要求OEMのメーカーから無理だバカって言われて終わりだろ アダプターの電解コンデンサが蒸発するのが良くても5年から10年か
10年以上前に使ってた液漏れ全盛期のPCやルーターは
1年で妊娠ドライアップしたから
コンデンサ交換して10年使えた
通建に聞くと「寿命というのはないんです」って言われるからなぁ。
予防交換したくないだけなんだろうけど。
>>97
お疲れさまです。
やっぱりIPv6でないと駄目なのね。 >>108
電解コンデンサ屋は使用条件が良くても15年超は知らないと言う。
もちろん熱くなるところなら短くなる。 Flashの寿命って、昔の方が長めとかってあるんだっけ?
新しい世代になると書き換え回数は伸ばせるとしても
持ってる電荷自体は減るわけだから、放電での寿命は短くなってもおかしくはないよね
逆に技術向上で伸びても不思議はないんだけど
HGWは基本的にNTTのサポートがついてるのが前提だからねえ
下手に安物パーツ使ったらかえって高くつくから
それなりに上等なパーツを使ってるはず
レンタルオンリーだから故障率が高ければ経費も高くつく
使い回すのも2〜3年くらい使用した中古の方が新品よりも
初期不良がないだけ次の故障の確率が下がるとか?
故障したら無料で替えてくれるし寿命とか気にしたこと無いわ
ただフレッツは機種格差があるのがやっぱり納得いかない
長く使っている人ほど損…
wi-fi機能は電波の飛びが悪いと言うことなので無理やり納得して諦めているが本当は月額100円払って11ac使いたかった
HGWのはWi-Fi Allianceの認定を受けているし安定性についての不具合は聞かないから同じ部屋で使う自分の場合はそれでよかった
(外付けで1万くらいのAPを買ったとしても100ヶ月サポあり故障時無償交換ならレンタルの方が断然良いので)
なんか総務省から無駄に新規購入して金使ってないでリユースしろよって怒られてなかったっけ
今使ってるRV-440NEはリユースステッカー付き
>>120
あー、見たの多分これだ、全然違ったわ、よくわかったねすごい >>120
これのせいで中古が回るようになったんだよな。
つなぐ
それは
EGO
ってデカルはってあるやつ そうそう
これのせいでお客がいくら新品新機種希望しようとはねつけてリユース回さなきゃいけなくなったんだろうね
うちのRV-440MIもリユースステッカー付いてる
綺麗にクリーニングされてたし動けば何の問題もないわ
質問です
RT-400KIを利用しています
v6プラスに変更した後にPPPoE設定がグレー表示されて設定できなくなっているのですがこれって元に戻せるのでしょうか?
市販のv6プラス対応ルーターを買ってきてその下にこれを接続してPPPoEで接続したいと思ってるのですが設定画面がグレーのままなら当然無理になりますよね ?
最終的にやりたいことは
出先からVPN接続してひかり電話の発着信したいのですがv6プラスではvpnできないのでこんな質問した次第です
v6プラスを解約してPPPoEに戻せば良いじゃん
PPPoEv4とPPPoEv6のマルチセッションの方が軽くて速いし
>>132
もとに戻したいなら
http://ntt.setup:8888/t/
にある IPv4設定の高度な設定で IPv4の一時停止 を有効(機能停止)にすればいい。
市販の v6プラス対応ルーターを、ルーターとして使いつつその配下に RT-400KI を置くのではひかり電話は使えない。
ONU の直下にまず RT-400KI を繋ぎ、市販のルーターを繋ぐならその配下に繋ぐ。
市販のルーターの方で v6プラスを使いたいなら、HGW 用の v6プラスの契約のままではできない。
市販のルーターでの v6プラス用の契約にできるかどうか、またできる場合はどうやったらできるのかは、プロバイダによりまちまち。 >>134
HGWがONU直下でないとひかり電話使えないんですね
市販ルーターをHGW下に接続してPPPoE接続をして市販ルーターのVPNに機能をつかうことで
外からアクセスできるとこまでいったのですがHGWにはアクセスできなくて質問のようなことできたらと思ったのですがダメそうですね
もう少し試行錯誤してみます
ありがとうございました HGW(V6プラス)配下にヤマハルーター(PPPoE L2TP/IPsec)で外からひかり電話使えてる
>>136
v6パススルーの機能オフにするの忘れて
HGW(v6)のLANとPPPoEルータ(v4)のLANをケーブル接続すると
インターネット接続できないトラブルにはまりましたが
なんとか例1の構成でVPN接続でHGWにアクセスできるようになりました。
他の例みるとプロバイダによってはHGWをIPv4にして配下にIPv6にすることにもできるんですね
>>139
外からのひかり電話利用はスマホですか?
よければ何使っているか教えてください。
ちなみに自分はGSWaveを使っていて外からレジストまでできたのですが発着信は403 forbidden できていません
配下のルーターはWN-AX1167GRを使っていてWiFi接続時には発着信OKでVPN接続だとNGなのですが
アプリの設定をWiFi時とVPN時でどこ変えないといけないとかあるんでしょうか? >>140
使ってるのはスマホ、アプリはAndroid搭載のSIP機能を利用
宅内とVPN時でSIPの設定を変えることなく繋がってる
外からフリーダイヤルへの発信だけで着信は試してないが >>140
AX1167GRはAPで使ってる?
HGWでVPN張るならWIFIもHGWと同じセグメントにした方がいい。 auがやった以上なんらかやらないわけには行かなくなってるとは思う
auはNTTのコバンザメやっているだけなんだから
やるとは限らないんだよ
10Gはauの方が先行してるだろ
何言ってんだこいつ
キャッチアップをしないとシェアを落とす!
特に西日本はね
「追いつく・追いかける」という意味合い
フレッツ光(光コラボを含む)のシェアが半分切っている都道府県は
徳島県 約43%
奈良県 約44%
滋賀県 約45%
三重県 約48%
>>152
フレッツがシェア50%切ってたとしてもシェア一位はフレッツだと思うぞ
eoとフレッツ以外の会社
に10%以上のシェアがあればフレッツが一位になるわけだし >>150
徳島・・・ケーブルテレビで関西準キー局受信
奈良・・・KCN(近鉄系)
三重・・・KCNか地場ケーブルテレビで関西準キー局の安定受信
滋賀・・・eoの売り込み
じゃないかな・・・ ケーブルTV系はとっても強いからな特にFTTH化されてるとこ
フレッツテレビの方乗っかっちゃってるとこもあるが
徳島県の事業者シェア率
STNet 約47%
NTT西日本 約43%
>>156
STNetって香川県の四国電力か
徳島県でもそんなに強いのか 関西エリアの戸建てはeo光が1番シェアあるみたいだね
関西電力は原発絡みで広告費をあちこちにたくさん投下しているから
それを活用すれば独自の光ファイバーの押し売りはたやすかった
東京電力はソフトバンクとかの通信会社と連携したせいで
光ファイバーだけ奪われて何の商売にもなってなかった
>>160
TEPCO(東電光ファイバ事業)はSBじゃなくてKDDIに買われたからなぁ・・・
>>157
関西準キー局安定視聴が主目的で県が推し進めてるからなぁ >>160
TEPCOひかりは最大100Mbps占有型(加入者と局舎間はシングルスター方式で接続)
だがしかし、こんなんじゃ採算面で厳しいから撤退に追いやられた
「占有型」は法人向けじゃないと無理というのが現在の結論 電力系最大の強みは
「インフラになる電柱やラストワンマイル部分の光ファイバー網をグループ会社が保有」
「NTT東西に依存しない」これは強い。
日本の通信事業者は「伝送路設備を保有する電気通信事業者」と「伝送路設備を保有しない電気通信事業者」というふうに呼ぶようになっています。いずれも総務大臣登録制です。
多くのインターネットサービスプロバイダー(ISP)も通信会社の種類のひとつですが、その多くが「伝送路設備を保有しない電気通信事業者」
FTTHで「伝送路設備を保有する電気通信事業者」は非常に限られている。
光ファイバーはインターネットで最も高額なデバイスです。
インフラまでも自前で引くFTTH事業者は猛烈に高額な固定費が発生するので、
非常に高い新規参入障壁が発生します。
【一般家庭向けFTTH設備を保有する通信事業者】
NTT系列(NTT東日本・NTT西日本等)
→ 電電公社時代から日本の電信電話を独占してきたNTT。税金で作ってきたインフラがある。
ただし、現在でも公共性と独占性の高さのため「NTT法」の縛りがあり事業活動に大きな制約がある。
簡単には地方斬り捨てができないのもそのため。 このスレで扱うのはここ。
電力会社系列(ケイ・オプティコム、中部テレコミュニケーション、エネルギア・コミュニケーションズ、旧パワードコム、TEPCO光{現auひかり}等)
→ 一部はKDDI傘下に入っている。東京電力は1978年に電力系統・電力設備を遠隔操作するために使う電力保安通信線に光ファイバーを日本で初めて実用化。
電力会社は大量の電柱だけでなく発電所や送電設備を遠隔操作するための光ファイバー回線を保有しているため参入できた。
ケーブルテレビ系列(J:COM、KCN、ベイコム等多数)
→ 各家庭等に敷設しているケーブルテレビに使う光ファイバー回線の帯域に余裕があるので参入できた。
なお、後発開発途上国や新興国で携帯電話がインターネットの主力なのは、光ファイバーを敷くコストが高額すぎるのが原因です
質問
RT-500KIでPPPoEブリッジ接続したら光電話ってちゃんと認識してくれますかね
無線LANはRT-AC68U使っててルーター機能あるならそっちに任せたほうが良いかなって
1G契約で200mbpsが安定して出てるから下手に弄らないほうがいいかな
ひかり電話はIPoEだよ
インターネットアクセスとは関係ない
>>169
ありがとう
pppoeブリッジ接続やってみたら何故か切断されるからもとの環境で運用することにした >>168
rt500kiのpppoe設定を無効なものにする。
rt500kiに接続している機器を全てac68配下に接続する。
ac68のネットワークアドレスをrt500kiとは別のものにする。
ac68でpppoe設定をする
全部やった?
手順こなす都度nw設定やり直しが発生したりするので結構手間なハズだが。 >>171
詳細ありがとう
時間ができたら再チャレンジしてみる
手間だけど自分の手でやってみたい >>170
ループ構成でPADIがブロードキャストストーム起こしてるとか? それバックグラウンドで認証リトライ続けてたら不正アクセス疑われそうだな
HGW のひかり電話と自前のPPPoEルータの併用(v6オプション無し)
やったことはあるけど面倒臭かった。
ひかり電話の通信自体はPPPoE関係ないはずだけど、実際は何か制限かかってるみたいでPPPoEセッションが確立しないとひかり電話が機能しなかった。
みんな丁寧にありがとう
固定電話が使えないと困るからもうちょっと考えてみることにした
PPPoEに関して少しでも勉強になった
>>176
ドメイン部分が存在しないものならアクセスしようがないから大丈夫。
@より後が実在してるやつでやると少しやばい。
まあa一文字だけでいいから入れとけばいいんだよ。 HGW PR-400NE に電話機と複合プリンタのFAXを接続したいのだけど、2つある電話回線のコネクタへそれぞれ接続するだけでしょうか?
>>180
可能です。
番号分けてなければ2つとも鳴動するので、ファクスが自動受信になってると電話も全部そっちが自動的に受けちゃうし
電話機が留守番電話機能つきならそっちが応答したときにファクス送られても受信できなかったりするので
・番号を分ける
・ファクスのTEL端子に電話機をつなぐ
かのどちらかを推奨します。 >>181
どうもありがとうございます。
大変助かりました。 PR-S300SEを10年使っているのですが、最近ネットが度々切断されます
急にネットにつながらなくなり、PR-S300SEの電源を抜き差しすると30秒ほどで直ります
発生するのは20〜24時のあいだに週1、2回です
今までは毎週金曜日の23時前後だったのですが、さっき金曜以外でも発生しました
なにか原因わかる方いますか?
おかしくなる前に設定を変えたりはしていません
PR-S300SEならNAT溢れだよ。
最近多スレッド化が進んでるから発生しやすいんじゃないかと。
NTTに言って変えてもらうか、ipoeでipv6を提供してるプロバイダに乗り換えるか、かなと。
無線ルーターを配下に設置するのも解決策の一つだけどipv6のフィルタリングサポートしてない機器も多いので将来的にipv6が開通した際に外部からアクセスできるようになったまま、ということもあり得るので気をつけるように。
ということはIPV6なら起こりえないのですか?
プロバはビグロでフレッツ光、IPV6にしてるはずなんですが…
>>185
pppoeの設定していないならnat溢れなんて発生しないね。
nttに苦情言えば再起動履歴から判断して代替品送ってくれるよ。 うちのpr-s300seはセキュリティログが廃棄だらけだわ
修理交換しても古い機種のリユース品だろうな
新規は500番台で古参はいつまで経っても旧型機種なのは何とかしろや
>>99
まだ600番の機械手に入った人
いないのかな? 東日本なら小型onu使いたい、と言ってみる。
希望が叶えば必然的に500番代になるが手数料(1万位)取られる可能性はある。
法人営業あたりに頼むと新しいの来たりするのかなぁ?
>>185なんですがIPV6に申し込んだのがいつか思い出せませんが
ビッグローブだと初期に申し込むと「IPV6オプションライト」ってのだったみたいですね
とりあえず「IPV6オプション」に申し込んでみようと思います 無線カードレンタルして11ac使いたいって言っても500来るけど今は交換費用いるって言われるケースが多いみたいだね
今PR-S300SEの障害ログを見たら以下のような怪しいログが通信不可になった時間に挟まってました
1970/01/01 00:00:04
LANインタフェース リンクアップ
1970/01/01 00:00:01
機器起動
1970/01/01 00:00:04
これが3セットくらい続いてます
なんか内部的に壊れちゃってるんですかね
それとも再起動するとネットワークつなげてデータ拾うまでは1970年とか?
>>196
再起動すると時計がリセットされ、その後通信して現在の日時を取得し自動的に時計を合わせます。
日時を取得する前のログを書き直したりはしないので、再起動したならそれは正常です。
何もしてないのにそうなったのなら自動的に再起動したということ。 >>191
まだNTT東西のオフィシャルにも載ってないからいないだろよ NTT西の光ネクスト・ひかり電話契約中、HGWはPR-500KI、普通のIPv4接続なんですが
こいつのポート開放が範囲指定できずやりにくいので範囲指定できる手持ちの無線LANルーターをルーターとして使いたいと思ってます
裏面のフタ開けて刺さってるLANケーブルを無線LANルーターに接続すればオッケーってのは調べたら分かったのですが
ひかり電話を使用したい場合ってどうすればいいのでしょうか?そのままフタ開けて抜いた方のもう片方を無線LANルーターに接続すればいいんでしょうか
微妙に間違ってました
裏面のフタを開けてケーブルを抜き、空いたコネクタと無線LANルーターを接続
で、抜いたケーブルを(延長か何かを使って)無線LANルーターに接続
です
>>199
どこみてやってるのか知らんけど
接続は元に戻して、ルーターをHGWにぶら下げてPPPoEの設定するだけですむ話でしょ。 >>202
ありがとうございます
無線LANルーターからPPPoEブリッジで接続して機器全部無線LANルーターのLANポートに繋げば固定電話はそのままに自分の目標は達成できそうなのでルーター買ってきます。 LAN刺そうとしたらポートが100Mbpsだったので買い換えです…
質問です
RT-500KIの初期設定ランプがいつの間にか橙色になって初期化状態?になってました
それでもネットやひかり電話は使えています
どうしてでしょうか?
新型出たってどうせ長期ユーザーは蚊帳の外なんだからどうでもええわ
一般家庭での使用考えたら小型化が一番良いと思うんだがONU部分が難しいのか
まあ小型onu使っててもHGWの大きさは変わってないからね
4ポートのギガハブなんて一般人は使わないんだから
ONU・LAN1本・TEL2本で小型化すればいいのに
>>214
特殊仕様はコストアップ
あと小型化すると熱やばいよ あんなクソでかいルーターとか市販品で見たことないわ。
隣に無線APとしてNECのAterm置いてるが面積3倍近くあるだろ。
ぶっちゃけ小さくなくていいから、重ねやすいとか電源内蔵とかしてほしい
>>217
重ねられないように作ってあるのは正しい。
電源内蔵しているルーターなんてほとんど無いはずで、それには理由がある。 >>214
小型onuならnvr510に置き換えることができてふた回りくらい小さくなるな。
ひかり電話のsipサーバが使えなくなる欠点があるがな。
ひかり電話が使えなくてもいいなら
CRS305-1G-4S+INを使ってみるのもありかも?
西日本は知らん… 別に今の大きさでも邪魔になるようなサイズじゃないけどな
メディアボックスに放り込んでおしまいだし
せめて高さ2/3くらいにしないとまずいと普通なら思いそうなものだが
何が不味いんだろ。レンタル品で数出てるの考えると無駄に小型化頑張るより基盤共通化して使い回せる方に舵取るの自然に見えるけど。
東の小型ONUだってアレが直接利益出す訳じゃ無いだろうし趣味で出したみたいなもんじゃないかな。ホントにNTTにメリットあるなら西でも出てそうなもんだし。
いやCISCOやアライドのエントリールーター並の大きさはおかしいでしょ
YAMAHAやNECですら1Uハーフサイズなのに
プロバイダがbiglobeの時はNTTのルーターか親機でしたが、gmoにしたらレンタルルータのNEC製WG1900HP2を親機にしてます。以前の方が速かったような・・・。
>>234
古参には旧型リユース品しか回さないからな
運が良ければ修理交換時に400シリーズになるかもしれん ウチは100Mbps契約だから200だ
1Gbps契約にすれば間違いなく機器交換になるだろうけど
>>232-233
LANポートは1000BASE-Tだな
10G対応品なんてレンタルしたらそのままパクられそう >>227
一般家庭向けなのにラック規格なんかに合わせるわけないじゃんバカかな >>239
オーディオ機器は一般家庭向けなのにラックサイズでしたが というか事業所向けだってフレッツやひかり電話契約ならONU・HGWは同じだぞ
新型600のLANポートが1000って事はフレッツが10Gやるとしたら後4、5年に出るPR700辺りか
NTTはまだ1Gで十分と思ってるよね。
10Gなんて求めてるユーザーは極一部の特殊層だけって。
5G10Gなんて当分始めない感じがする。
宅内を10Gにしようと思う人はいても
インターネットに10Gの必要性を感じる個人ユーザはごく少数だろ
そもそもNGNに10Gのトラフィックを扱うキャパシティはない
このままだとkddiやSo-netなど競合他社だけじゃなくモバイル回線の5Gにも客奪われるぞ
>>247
モバイル回線は通信量に上限があるからなー。 実際一般家庭で10G回線なんて持ったってなんの意味もないもん
スペック厨がカタログ値だけみて意味なく導入する以外に需要がない
10Gは電気消費量がとんでもないことになるから導入するのはごく少数だろ
1Gですから結構な電位喰いだからって100Mに落とす機能が前からあったんだし
これから出るpr600が1Gしか対応してないし数年はやらないと思うけど
10G向けに並行して別機種出すんだろ
1G出たときはそうだったし
>>251
発音ではファイブジーて言うから流石に無いべ 11axが正式版なったら
10G対応&ax対応HGW出して来る気がする
レンタルのHGWが恐らくネコの小便(スプレー行為)で死亡した模様
作業員派遣で頼むと客の不注意による故障は
出張費と修理代金は負担していただく場合があるとか言ってたけど
自分で交換してしまった場合は返却のHGWが小便でやられていても
後から金払うようにとか言われないのかな
クソ真面目に猫がションベンかけたなんて言わずに
よくわからんが突然動かなくなって困ってるからなんとかしてくれって言えば変えてくれるでしょ
返却したHGWの匂いでバレるだろうけど
向こうも面倒だから黙認だろうな
黙って交換依頼して何も報告せず返却したよ
ファブリーズ拭きかけた雑巾で拭きまくって臭いも
外からはわからないようにはしたけど
分解したらoops!ってなるだろうね
作業員無派遣工事なら無料とは言ってたけど
どうなることやら・・・
内部に水濡れを検知する(色が変わる)テープが貼ってあるから、
開ければ一発で分るよ。
そういうのはあるだろうね
ケーブルの取り回しに壁側のSCコネクタも外そうとしたんだけど
外れないようになってるんだな
外れるの?
引っ張っても抜けなかったから怖くてやめた
あれ携帯なんかは長く使ってると湿気だけで色変わるよね
故障してたら廃棄、動けば「つなぐそれはECO」シール貼って再出荷してるだけだと思う
うちにきた「つなぐそれはECO」は、メッシュの目が汚れたままだったぞw
パートのオバちゃんが濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ってるだけだもん
分解してエアダスターくらいしているものだと思ってた
>>278
「パートのオバちゃんが濡らした」マイクロファイバークロス
と読んでびっくりしたじゃねーか 交換品が日焼けしたDSLモデムだったなんてこともあったな
今まで使ってきた故障品のほうが
交換品よりきれいというのはあるあるだろうな
「つなぐそれはECO」のシールからして色褪せてたのが届いた
3度め以上のご奉公、ってことか?
戦国時代の姫様みたいだなw
VDSL−RT500KIと有線だとネット接続大丈夫だけど2台ある他社製無線ルーターどちらもうまく認識しなくなったので
オプションの無線LANカードというのを検討してみようかと思うけど利用料は月額100円ですか
カードを刺した後はパソコンスマホ等の設定だけでRT500KIの再起動設定等は必要ないですか
他社製無線ルーターの2台も壊れるもんかね?
設定見直しだけで大丈夫そうな気もする
あの無線LANカード借りるくらいならポータブルルーター買ってHGWのUSBから電源とった方が高性能
PR-500KIのIPv6パケットフィルタを設定しようと思ってるのですが
宛先アドレスのプレフィクスがよくわかりません
(ds-lite用の)配下のルーターが/64で、それに繋がってる機器も/64なので/64にしようとするとプレフィクスが異常な旨のエラーが出て設定できません
ちなみに配下のルーター(wg2600hp)のパケットフィルタは/64で作成できます
anyにして丸裸にしないといけないのでしょうか?
>>288
プレフィクスが異常な旨というのは具体的に何て出るの? 大方アドレスがホストアドレス入りになってるんだろう
>>289
「IPアドレスまたはネットマスクの設定値が異常です。」と出ます。
>>290
その通りなんですがもしかしてこのパケットフィルタってネットワーク内の特定のホストへの(あるいはからの)パケットを透過/遮断するんじゃなくて
プレフィックス単位での設定となるのでしょうか…?
すごい勘違いをしていたようです… /128にしたら特定のホストにならんの?
やった事ないから知らんけど
>>291
2001:db8::/64 と設定したなら、2001:db8::0000:0000:0000:0000 〜 2001:db8::ffff:ffff:ffff:ffff が対象になる。
2001:db8::0123:4567:89ab:cdef/128 と設定したなら、2001:db8::0123:4567:89ab:cdef が対象になる。
その宛先となっている端末が、どこまでをプレフィックスと認識してるのかとは無関係。 >>293
ありがとうございます!そういう意味のプレフィックスだったんですね!
/128で無事フィルタリング設定できました RT500KIに無線LANカード刺して無線通信できるようになりました
RT500KI全面のPPPランプが緑点灯からオレンジ点灯に変わったけどこれは正常ですか
ひかり電話ルーターでv6プラスやらせた場合、処理能力は市販家庭用ルーター同等以上ってことでいい?
>>302
無線はお話にならないから別で用意してね >>303
今度ひかり電話追加するからHGWくるんだけど、素直にルーター機能は移管させても問題なさそうね。
現ルーターWG2600HP3はAPに転身させます。 公社体質が抜けないのか昔から無駄にちゃんとしたスペックだから一般家庭で使うぐらいなら別にルーターを用意する意味はないね
最近のatermはどうなんだろうな
昔、WG1200HS 買った時は壁1枚隔てただけで電波弱くなって使い物にならなかったから速攻返品してやった
あ、ひかり電話ルーターは無線に関してはゴミなので無線はAP買いましょう
>>305
何年も使うし保守もするからちゃんとしてないと逆にめんどくさかろう 無線LANのacが1733Mbpsになったのか
ほか何か違いあるかな
新規ユーザーは600シリーズ、古参ユーザーは修理交換でも300とか400
釣った魚には餌をやらないって事だな
単純に新しいのにしたいから変えてくれだと断られるけど、
たとえば400の人が11ac使いたいから変えてくれみたいに機種間で差分がある機能を理由にすれば変えてくれるみたいよ
ただ交換費用1-2万取られるらしいから辞めたって書き込みが何回かあった
今100MbpsのプランでPR-200NEだからギガタイプへの変更と同時なら
基本変更料2,160円だけで済む筈?
来た瞬間に故障している可能性もゼロじゃない
ってか、PR-200時代だと光コンセントじゃないか
>>320
先日、400から500の交換費用は1万と言われました。
「1〜3年で市販無線ルータが壊れたから新らしく買い替えました」っていう書き込みや動画も結構見かけました。
交換費用に1万かかるけど、その後は故障しても無料交換だし、市販無線ルータが故障した事を考えると安くすむかもしれませんね。 iujのIPoEオプションを申し込もうか迷っています
PR-500KIは将来的にds-liteに対応する可能性はありますか?
可能性があるならルーターは追加せず当面はipv6はIPoE、iov4はPPPoEで行こうかと思っているのですが
故障じゃだめなの?
筐体が異常に熱いのだけどこのまま使い続けても大丈夫ですかね?
って聞いたら普通に交換品送ってくれた
同じ機種来たら意味ないけど
200KI使ってたとき交換して400KIになった
400KIが600KIには流石に無理か
同じ機種どころかリサイクル品と来る可能性高いだろそれ
総務省がうるさいから
既存ユーザーには中古品対応が多いよ
>>332
会計検査院に指摘されてリユースされるようになったのですよ リユースするにしても、もう少しチェックしてくれないとなぁ
交換品が故障してたことあるぞ
ネット見張り番だか500シリーズ対応サービス申し込んだら500シリーズくれるときくが
小型ONUをSFP付ハブに挿して
RS-500にはSFPポートにはRJ-45変換かまして接続って通信できる?
>>337
新規にもリユースONU来てるんだが・・・
なにがECOだ レンタル供与品でも新品じゃないと我慢できないマン
我々日本人の恥ずかしい根性よな
サービスレベル満たしてたらなんでもええわ
400→500、交換費用で1万払って中古は嫌だな。
追加でお金払えば新品にしますよー
という道もないから仕方がないね
法人営業あたりと交渉したら有利になったりするかな?
未だに300系の人も居るからな…
自分はワンルームだから電波飛びとか関係ないので月額100円のレンタルで11ac使いたかったけど諦めたわ
レンタルと同等の3ストリームのAPだと7,000円前後はする
70ヶ月サポありで、機器も1台で済み、AP外付けに比べればかなり電気代も節約できるレンタルは魅力的だった…
昔だけどここのスレでギガに変えると500くるっていうから変えてみたら300→500になった
お金はどうだったかな工事費がかかったかどうかで1万以上は払ってないはず
>>348
光コンセントあって自分で交換して返却郵送でも一万円近く取られるのだろ? >>349
自分で交換しても局内工事があるから費用は発生する 200Mbps→1Gbpsの工事は局内工事だけだったので2000円だった
ただし、NGNがクズなので効果は無かった
俺は1Gbbsが効果無いので200Gbpsに戻した
でも2160円取られた
1Gbpsと200Mbpsって利用料金違うんだっけ?
>>354
200Gbpsか。
NICだけで10万以上だっけ?
2000円とか誤差だな。 固定IPとv6使いたい場合、プロバイダ2契約するしか無いん?
v6とか何を指すのかわからない用語使う時点で頭悪そう。
v6を使いたいならジャニーズ事務所と契約だろ。
結構お高いんじゃね
IPv6 PPPoEなのか
IPv6 IPoEなのか
IPv4 over IPv6なのか
別に正式名称とかじゃなくみっつ全部別だし
もうひとつ言えば固定IPもどっちなのか分からんし
自分のなかでは解ってるんだろうけだ質問下手すぎん?
ipv6を使いたいとは…
@pcにipv6を割り当てたい
Aインターネットのipv6サイトにアクセスしたい。
Bネット接続をpppoeではなくds-liteやmap-e使って高速化させたい
たぶんBだとは思うがipv6を使いたい、ならAが該当するしBはipv6を使った上での技術で言い方としては正しくない。
Bをいいたいならds-lite使いたいとか言うべき。
で、ds liteなら電気屋に行けよ…という寒いギャグを言われるのがお約束。
とりあえず固定ipサービスしてるところがds-liteもしくはmap-eやってるなら一つの契約でいい。
が、別に固定ipでなくてもddns使えばいいんじゃない?
>>366
3が一番近いようです。
ありがとうございました。 OGのLANポートにVGを付けると、
電話設定の方見るとGWでは無くIP電話として
読み込まれてしまうんですがGW装置(画面の下の方)として
読み込ませるにはどうしたらいいんでしょう
OGの下にVG付けるのってありなの?
仮にONUとHUBで分けても落ちてくるIPv4アドレス取り合ってうまくいかなそう
アドレス関係無い
OGの下に付けると自動でmac読込んでOGへ収容される
ひかり電話オフィスタイプ使ってる回線でV6プラス使う方法ない?
og410xa使ってるが使えん。ファームウェアで対応するんだろか?
>>372
v6プラス対応のルーター(市販などの、マップルール配信を利用するタイプ)を、OG の下に繋いだ状態で、
HGW 以外用の v6プラス契約があれば使えるのでは?
NTT東西が OG をファームで v6プラスに対応させるとは思えないし、フレッツ・ジョイントに対応しそうな気もしない。 >>373
使えない。
ogがv6プラスでキチンと喋れんくせにipoe掴みやがる やったことといえば、onuからhubでogとipoe対応ルーターに振り分けるようとすると、しばらく使える場合があるが、2台で、ipoe取り合ってどっちも通信できなくなり、電話も使えなくなる。
タイミングで両方通信できるときもあるけど、またそれぞれ通信できなくなる。の繰り返し。
onu og とつないでog配下にipoe対応ルーターぶら下げると、ogがipoe掴んで離さないからipoeルーターがv6のみしか通信できない。
>>374
お前が、v6プラスipoeを理解していないと言うことだけはよくわかった NTTから直でDHCPv6-PDを受けなきゃダメって勘違いしてる人多そうだねー
ちょっと困ってるんだけど、PR-S300NE使ってて
セキュリティログにStatic napt no EntryとPacket check errorが1分おきくらいに書き込まれてるが問題あったりする?
>>381
v6プラスで400NEだけど1分おきどころか2秒おきくらいでそれ出てる
今のところ支障無いし設定いじっても直らなかったから放置してるけど 普通は自動更新になってるはずだから回避できてるはず
来月の引っ越しで新規にフレッツ引くから600番台あてがわれるか楽しみだ
今の300番台何のトラブルも不都合もなかったけど
>>387
報告よろー
全裸で正座して待ってるね(´・ω・`) _, ,_
w ( ・ω・ ) これね、ミキプルーンの苗木
(~)、 / i )
\ ` _/ /
`ー_( __ノ
( `( 、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
395不明なデバイスさん2019/06/29(土) 20:01:41.83
アニキ
10Gの回線を現時点で出したくないからこそ
11axが出る直前に慌てて600シリーズ出した感がある
600シリーズ登場の6月からひかり電話を新規で申し込んだ人は500シリーズが来たのか600シリーズが教えて欲しい
>>401
5月下旬申込み6月初旬開通で500MIだった。 500シリーズ登場のときも暫くが400シリーズが配られたのと同じでやっぱそうなのか
600と500で無線に速度差があるから500だと数年前のスペックだよなあ
無線APはVLAN扱える業務用の使ってるし、ぶっちゃけどっちでもええなぁ
ひかり電話の申し込みしようと電話したら既にフレッツ光を利用していてONUがある場合、
どんな理由があろうがONUと光ルーターの一体型は選べず、
強制的に光ルーター単体になりONUと併用して使うことになると言われた
http://faq.web116.jp/faq/show/3465?category_id=19
ここを見るとスペースの関係など理由があるなら一体型に変更できるとあるが、
このスレの上の書き込みを参照すると変更を希望した場合は1、2万の費用がかかるとあるので、
こんなところにもひかり電話で安くなる電話料金の回収システムがあるのか…
あと光ルーターでどの機種が来るのかは担当者には分かるが教えることは出来ず、
なおかつ処理を行うと自動で機種が選ばれるとのこと
なので新規申し込みで600が来た報告があるまでは500が届くと思っていいみたい >>406
>なので新規申し込みで600が来た報告があるまでは500が届くと思っていいみたい
それ東だよね。
西だと、小型ONUの希望をしてHGWの貸し出しを断らなければ、600確定になるのでは?
西にはRS-500がないから。 コラボ回線(@nifty光)でひかり電話追加で申し込んだとき、ルーターを追加で送付する話しをされたが、一体型にしてもらえるか聞いてみた。
しばらく待たされてOKとなったが、後日、派遣工事になると言われ、結局別体無派遣工事に戻してもらい、RT-500が届いた。
>>387
マダー
ワクテカ マチクタビレター >>407
東
西は今は新規停止してるがもっともっと割とかもあって安くていいよなあ
現状03からの電話番号のために固定電話いるけど、
通話料金が年の半分は0円なのでひかり電話考えたら上の通りだった レンタルだし500でも600でもどっちでもいいわってのは少数?
HGWでDsLiteができればいい。
そのために別ルーター買いたくねぇ。
HGWのWiーFiはいらないけど、何故かウチはRS-500KIが来た。
>>413
ルーター買わずにPCですませる方法ならいくらでも PR-400NEでひかり電話を切ったら
ルーター機能が壊れてネットに直で接続しなくちゃいけなくなったぞ
やっぱりルーターは別で買った方がいいのかな
>>418
NTTサポートに電話したらそう説明されたお ひかり電話を解約したら
ルーター機能を無効化されたんですよね
ルーター用意した方がいいと思いますよ
直接続だとその端末がインターネットに晒されてますからね
端末 2 台以上同時に使えないし
壊れようがサポートがそう判断したなら交換品をすぐに送ってくるだろ
>>420
ありがとう
ネットで調べてルーター買うわ よく考えたらレンタルしてるPR-400NEに金を払う意味ってあるんかな?
ルーター機能がなくなったら電気を使うただの箱だろ
>>424
そう説明されたんだから仕方がないだろw ちょっと席を離れる時に有線ケーブルを外して再接続するとIDが代わるのはしょうがないの?
壊れたのなら使用者の故意や使い方の間違いなどによる場合以外はNTTに直す責任がある。
一般ルータをONUに直挿しでつかえるのか
ひかり電話解約したらレンタル解除できんの?
>>428
NTTの無線LAN契約してなければレンタル終了だけど、ONU一体型だと、ルーター機能が遠隔で停止されてONUだけの役割を果たすことでレンタル継続。レンタル代金は変わると思うけど。 >>426
ISPに「固定IP契約」を申し込むと大丈夫。 >>429
ん?
ONU単体としては使えてもルーター機能が止まったらひかり電話ルーターとして機能しないだろ?
それともルーター機能と、ひかり電話機能と、ONU機能はそれぞれ別なのか? >>423
ひかり電話のために借りてるけど
あんな時代遅れの機械のためにカネ払うのも何とかしたいもんだね >>431
ひかり電話契約でも初期設定でISP情報を入力しなければひかり電話ONUとして機能するよ
自前ルータ繋いでISP設定すればそっちがルータとして機能する >>433
ひかり電話ルーター並みの家庭用ルーターは割と高級品だよ
どっちかっていうと一般家庭にはオーバースペック >>435
これ違法行為ですよね。
NTTに金を払って借りている物を勝手に分解している。 無線機じゃないし、原状復帰容易だし、何法に触れるというのか
いやあれ分離できるようにわざと外だしLANコネクタにしてるんだろ。
他人の物を勝手に分解しても法には全く触れないのか?
NTTさんは足回り分離しろ、他のメーカも参入できるようにしろ、って圧力のせいで
基本切り離しできるように作ってあるよ。
#昔はONU自身にユーザID/パスワードもセットできたけど、
#ONUに別メーカ参入できるようにしろって圧力はなくなったみたいでその機能なくなった。
>>440
LANコネクタ抜くだけならわかるがネジ外して箱開けたらアウトだろ
借用品だぞ >>435はなによりこれを悪いことって思わず平気で公開できちゃう感覚が気持ち悪い
せめてコソコソやれよ 電源まで外す必要はないし、電源外さないならネジ外しいらないよ。
HGWを移動させたいんだけど
ひかりコンセントが抜けなくて困ってる
外すのに何か特殊な工具が必要なの?
>>434
つまりレンタルルーターには光コンセントからONUとして繋げてひかり電話用に電話線を繋げ、
あとはレンタルルーターには何も設定せず自前ルーターを後ろに繋げて、
IPSの設定を自前の方にすれば二重ルーター問題とかも起こらないってこと? 青or白い四角い部分持って抜きたい方向にスライドさせれば抜けると思うけど・・・SCタイプだよね?
ちなみにONU部分は穴あきトルクスが無いと空かない
レンタルで分解禁止だからアウトだよ
原状回復とか関係ない
>>447
コンセントだと思ってたものが、実はケーブル直だったてことはないよね?
>>448
「二重ルーター問題」というのを、NAPT が 2 回行われることを指して言ってるなら、
自前ルーターから PPPoE や IPv4 over IPv6 でインターネットに接続して、そのインターネット接続を端末等から利用する分には起こらない。
HGW 側に何か設定してあるかどうかは問わない。というか、何も設定しないよりはパスワードくらいは設定しといたほうがいいんじゃないか。 >>455
HGWの取説は置いていってあるはずだが 人から借りたもんを平気でバラしてネットに晒せるっていう精神が気持ち悪いね
注目浴びるために常識が見えなくなっちゃってる
脱・デフォルト宣言
「初期設定なんてイヤだ!」
といってレンタルのHGWを分解するとかマジキチの臭いがする
>455
分解禁止と書いてあっても契約違反であって違法とは違うのでは?
それはその前から散々言われてんじゃん
違法じゃなけりゃ何やっても良いわけじゃないからな
え、ふつうONU分解して中のシリアルに線つなげてログインとかするだろJK
ひかり電話解約したらONU単体のやつに交換するぐらいの意気込みがほしい
>>464
訪問工事費払うって言えばやってくれるんじゃないの? というか光回線引いててひかり電話契約しないメリットがわからない
アナログ基本料金よりも安くて機種利用料も無料なのに
いやもうほんとスマホで十分なんだわ
昔は固定電話無いと色々契約時に不利だったりしたけどな
クレカで不利だったもんだけど、今は真っ先に携帯にかけてくるからなぁ。
固定電話番号がステイタスだった時代よりも、必ずつながる番号のほうが有意義だしな
固定電話あった方がいいのは信用取引の登録とかのときだな
固定電話+携帯でないと携帯のみだと不利
>>467-469
確かに事実かもしれない。クレジットカードを作ったり銀行に融資を申し込んだり求職活動をしたり…
社会人として信用されるためには、やはり固定電話がないと難しいのが現実だぞ。
「特定の住所がないと設置できない固定電話がある」=「住んでいる場所というそれなりの資産があるだろう」
・・・という解釈になるからな。
特に「自営業」「個人事業主」「自由業」がクレカの審査に申し込むには固定電話の番号記入は必須だ。
「身内の誰かに知られるとマズイ」「親にバレるとまずい」などの、くだらない事情は、愚の骨頂である。
つまらないプライドが邪魔をして、「携帯電話番号のみ」の記入で申し込む人が大勢いるが、これでは信用は「ゼロ!!」だ。
当然、「こいつ、もしかしてホームレス???」と勝手な想像をされても、文句は言えない。この時点で、信用は「ゼロ!!」だ。
そもそも、固定電話があるのに、わざわざ無いと答えるのは、立派な詐称(ウソつき)である。
「ウソつき」は、言うまでも無く、審査に通るはずがありません。
固定電話が本当にある人は、正々堂々、記入しなくてはならない。
収入・年収うんぬんの前に、こういった人としての信用(ウソを記入しない)事の方が、審査でははるかに大事となってくる。
※ 「マジで固定電話が無い」というのは、論外である。
電話料金はNTTなら一般回線で月に約1800円。
フレッツ光をネット回線に使っているなら「ひかり電話」が月に500円から付帯可能です。
また電話機本体もメルカリ、ヤフオク、ジモティなどで格安で売られているし
ハードオフでも中古で安いのがあるので探すのに苦労はしないでしょう。
これさえ設置すればクレカが持てるなら安いものだろう。 家族や信用のできる所は携帯番号教えて
固定は企業や会員登録関係にして一切でない
>>471
時代変わって久しい 発注部門だけどFAX廃止したし部門の固定電話無くなった
個人でも転勤を機に固定電話止めた
不便なのはスマホ行方不明になったときに固定から掛けて鳴らせないぐらい アナログ電話は停電時でも使えるというメリットあったけどな
ひかり電話は停電してHGWに通電できないとだめ
まあUPSで多少は使えるかも知れんが復旧も携帯網の方が遥かに早い
ひかり電話ってHGWに通電すれば停電してても使えるのか?
>>477
光配線で、HGW が一体型で、電話機も停電時に使えるものならね。
VDSL だったら MDF 側の機器にも給電必要、単体の HGW だったら ONU にも給電必要など、HGW だけではダメな条件はある。 >>473
昔は固定電話は高かったため、固定電話があることが信用の証でした。
現在は携帯電話があれば事足りますので、固定電話がない家庭も増えてきました。
そのため以前よりは固定電話の有無にこだわるクレジッ.トカードは限度額が高いカードを除いて減ってきたようです。
だから個人向けクレジットカードなら携帯電話だけでも審査通過は可能なカードは多いんです
それでも固定電話がある方が、クレジッ.トカードやローンの審査が有利になることは変わりはありません。
携帯電話は超簡単に電話番号を変更することが出来るため、信用度が固定電話と比べると少々落ちるのです。
延滞して金融会社からの督促を避けたいからと、携帯番号を変えられてまい、トンズラされてしまうとどうにもなりません。
実際にこういった例は多いんです。だがしかし、固定電話は、コロコロと番号を変えることは難しいです。
企業の立場で考えると会員数が増える事よりベーシックな方法で確認してリスク回避する事は妥当な判断だと思われる。
そして法人向けクレカでは、固定電話がないと審査通過できないものもあるようです。
携帯電話だけだと本当に法人としての実態があるのかの判断が難しくなるためです。 >>479
要するに固定電話なんてイラネってことだな 転送で思い出した。
音声SIM電話-(転送)→050plus電話機
の実現方法何か無い?
俺もおっさんだから固定電話オプション契約してるけど、
もう信用問題とかそんなのは全くないし、
固定電話なくても生活にはまったく支障がないと言える
クレジットカードも持てるし、証券会社の信用口座も持てるし、車もマンションも買えるわ
>>485
そうだね(ただし、自由業・自営業・個人事業主は除く) 新型600 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って 調べてるけど
結局カードがドングル代わりで無能acごり押し500系と大事なとこは変わってないな
やっぱNECとの契約がらみかね┐(´ー`)┌ヤレヤレ
今ここに宣言するなら400型系最強伝説。
フロントのUSBは課金用だろう
>>486
そういう方々も固定電話の有無くらいで変わることはまずないと思うぞ >>490
KIは出来ない
MIは出来る
NEは知らん 出来るやつと出来ないやつがある。
400miは出来た、400kiは出来ない、400neは使ったことないから分からない。
レンタル料金取ってるならその辺の機能も統一して欲しい。
このタイミングでレス内容もろに被るとかあるんだなw
できる奴とできない奴があるのか
なんでそんな機能がバラバラで、しかも使う方は選べないとか意味不明なことをやっているんだ
>>480
PSE改定で廃止、社外品UPSに置き換わってんのな >>493
もし回答が別れてたらみんな混乱してたよw 400NE使ってるけど今ONU部分しかつないでないやごめん。
一体型しては開発コストも製造コストも400系がかなり高かっただろうし
すでにルーターとしての機能は十分満たしてるんだよね。
500系も600も無線で無理矢理付加価値つけただけのマイナーチェンジ版
そもそもac規格で安定して使いたいなら5000円くらいのAtremをつないだほうがよっぽどいいかも
2.4ghと5ghで内蔵とカードでバラバラなチップのくせに処理はデュアルコアじゃないんでしょ?
>>499
無線が蟹で切れまくるって評判悪いんだけど。
現行機種で買っていいのはWG2600HP3かWG1200CRのみ。 >>499
400 番台: 上で言われてるようにメーカーによって機能がバラバラ。特定のメーカーでしか使えない機能を使いたい人にとっては、十分満たせるかどうかは運次第。
500 番台: ひかり電話なしの回線で使われる場合があるのに、ひかり電話契約なしでは IPv6 パケットフィルタが働かない。
特に東日本はフレッツ・v6オプションをデフォルトで提供する上に、ギガ回線だと外すこともできない。回線のサービス仕様と合わせて考えると、ルーターとしての機能が十分とは言えない。 >>501
特に東日本はフレッツ・v6オプションをデフォルトで提供する上に、ギガ回線だと外すこともできない。
どゆこと? >>501
そもそもひかり電話ルーターだからひかり電話なしで使うのがイレギュラーなんじゃないの >>501
え、500番台って電話なしでもルーター機能有効なんじゃないの?
西は知らん 499 >>500 こーいう情報がありがたいんだよ
WG1200HS3かWG1200HP3買おうかってとこだったんだけどさあ。
たしかにブリッジモードで途切れるうんたらって掲示板であったなあ
平成も終わってもまだ相性問題とかあるんかねえ >>502
フレッツ・v6オプションは、西日本では文字通りオプション。デフォルトでは無効で、契約者あるいはプロバイダから申し込みされると有効になる。
一方東日本では、新規回線ではデフォルトで有効。デフォルト有効化になる以前から無効で使ってた回線でも、何か変更があった際に有効化して提供。
ギガじゃない回線ならフレッツ・v6オプションを止めることができるが、ギガラインやギガスマでは回線にフレッツ・v6オプション相当の機能が付いていて、オプションじゃないのでそれだけ止めることができない。
>>503
東日本だと、ギガスマ回線を契約してひかり電話なしだと、ひかり電話契約なしの HGW になる。ひかり電話契約はオプションで、ひかり電話は申し込まないという選択肢も普通にある。
また東も西も、ホームゲートウェイレンタルという、ひかり電話契約なしで HGW を使えるサービスがある。
普通に用意されているサービスを申し込んで利用するだけのことがイレギュラーだというなら、機能が十分かどうかを考えるにはその「イレギュラー」な場合についても考慮が必要。
>>504
ひかり電話契約なしだと、ルーター機能が有効であっても IPv6パケットフィルタ(IPoE)は動作しない。
東も西も同じ。 >>506
ありがと
ギガラインやギガスマでは回線にフレッツ・v6オプション相当の機能が付いていて、オプションじゃないのでそれだけ止めることができない。
ってあるけど止めることができないことによって
どんなデメリットや弊害があるの?(´・ω・`) >>507
VNEを変更する時にやたらと待たされる事案が有ったという話が過去にありまして。一ヶ月とか。
自分でサクッと解除できれば旧契約側での処理を待たずに、新契約側での処理に移れるのでLTが短くなると言う理屈。 >>506
ルーター機能有効なのにフィルター使えないとか…
ルーターレンタル契約してもそれフィルター使えないのかな?
500番台使えねー >>499
400KIのmap-e(biglobe)は怪しそうだぞ
コネクション開く時にモタつく時がある
map-eじゃなくて他の原因かもしれないけど MAP-Eの部分はNTTが作ったソフトじゃないしー
v6プラスで400MI → 400KIと使ってるけどKIで特に問題を感じた事はないな
もしろMIの時より全般的に安定している
>>507
フレッツ・v6オプションが有効だと、よその人が、自分の家の回線に、IPv6 パケットを送りつけることができてしまう(網内折返し通信で)。そしてもしそれに何か返事をすると、その返事が相手に届いて通信できてしまう。
自分の家にある端末等が、どんな通信をされても大丈夫なものであればそれでもいいんだけど、そうは言い切れないので外からの通信を防ぎたいということになったとする。
その場合、自分の家に IPv6パケットフィルタが使えるルーター(たとえば 500 系かそれ以前の HGW でひかり電話契約ありとか、あるいは市販ので対応してるのとか)があって設定すれば、
外からのパケットをルーターで破棄して、端末までは届かないようにできる。
あるいは、フレッツ・v6オプションを止めてしまえば、よそからの網内折返し通信での IPv6 パケットは自分の家にやってこない。
でもフレッツ・v6オプションが外せない、かつルーターの IPv6パケットフィルタがない、という状況だとこの場合困ってしまう。
フィルタはないけど IPv6 を通すかどうかの設定はできるルーターで、IPv6 を通さなくする、という手はあるけどそれだとひかりTV なども通らない。
>>509
ホームゲートウェイレンタルを利用するということだと、それはひかり電話契約との併用は不可なことから、ひかり電話契約なしということになる。
それだと 500 系での IPv6パケットフィルタ(IPoE)は使えない。 >>515
ありがと
勉強になります(´・ω・`) >>508
ありがと
勉強になります(´・ω・`) 光回線は電気、ガス、水道と同じくらい大事だから
高品質な回線を引けるようにしたいんだけど
それにはかなり勉強が必要なんだね…
何事も突き詰めると奥が深いね
今日新規でフレッツ入れたけど400番台でした
まあ、何の問題もないけどさ
PR-500MIのDHCPサーバーでMACを指定して192.168.1.2に無線AP, 192.168.1.254, 192.168.1.253, ...などに家電やPCを割り当てているのだが、
MAC無指定のものが192.168.1.3にビタ付けされるのが気持ち悪いので、02-00-00-00-00-03, 02-00-00-00-00-04などのダミーMACを登録して192.168.1.10まで塞ぎましたが、こんなので問題ないでしょうか?
なんかそういう対処療法的なのはトラブルの元になりそうで気持ち悪いなぁ
自分はひかりHGWのDHCP切って細かい設定できる別ルーターのDHCPで割り振りさせてる
これは思い付いてやってみたのですが、やはり普通こういうことはしないものですか?
案外よく行われていることかとも思ったのですが。
02-00-00-00-00-03 (192.168.1.3), 02-00-00-00-00-04 (192.168.1.4)などのMACは登録しただけで実際にはLANに存在していないのでIPは割り当てられないし、もし存在したとしても単にDHCPで192.168.1.3などのIPが割り当てられるだけなので何の問題もないと思ったのですが。
出鱈目のMACを書くのも気持ち悪いと思ったのでGLビットを立てておきました。
普通のルーターならDHCPの範囲のレンジ設定できるからな
>>520
>MAC無指定のものが192.168.1.3にビタ付けされる
DHCPの仕様 >>518
ここに来る時点で、回線を引くのはフレッツ光かコラボの大きく二択、どっちを選んでも結局同じ回線なので実質一択。
突き詰めるとしたら回線ではなくて、その回線の先に何があるのか、自宅には何を置くのか、その間の回線にはどんな通信が通るのか、といったあたりじゃないか。
>>523
仕方なくすることはあるだろうけど、そういうのはバッドノウハウ的なものであって、よく行うとしたらあまり良いことでは無いのでは。
また、何の問題もないと「思う」のは自由だけど、「何の問題もない。」と断言するのは難しい。
きっと問題ないよね、でももし何か問題があったらそのときはそのときでまた対症療法を。で許されるところならやってもいいんじゃないかな。 >>527
PR-500MIを作った人もそうなんでしょう。
バカはバカだから仕方ないのと同じように、わからない人はわからないので仕方ない。 日本のメーカーのやつって結構生真面目に?小さい数字から並べていくよね。
海外メーカーって言ってもASUSしか使った事ないけど、
こいつらはかなりランダムにアドレス割り当てていくから最初は驚いたよ。
小さい数字から順に並べていくのはおそらくNTTの仕様じゃないの?
セキュリティ的にはランダムの方が良さそう
>>528
バカだからビタ付けされる事を気持ち悪がってるわけね、納得 LAN内のIPアドレスランダムで設定なんてしてもセキュリティの役に立つとは思えんが
むしろ探しにくくて面倒なだけだろ
元質問者は割当て範囲を設定したいようだが、それを気持ち悪いからとしか表現出来ない発達障害
ネット家電なんてオシャレな物は使った事がないので知らないが
最初から固定IPアドレス設定できないの?
少なくともEPSONのプリンタは出来たんだけど
>>530
BuffaloとかNECも同じ
ASUSのランダムに割り当てていく方が異常 昔は家庭内でも几帳面にアドレス考えたりしてたけど、スマホやスマートスピーカーやらどんどん増えていい加減めんどくさくなって止めたなぁ
結局DHCPで良きに振り出してもらった方がいい
一部サーバとかはサーバ側でアドレス固定してDHCPには頼らない
そんなランダムとか気になるならwindowsのDHCP要求にホスト名入れるの止めさせるとこからロビー活動したらいいんじゃなかろうか。
何か一応言っておくけど、自分はただプライベートIPアドレスの話になってたからASUSのルーターの話を書き込んでしまっただけで、
ランダムとかビタ付けとか気にしていないよ。
今回の流れで書き込んだのも529とこのレスのみで。
変な流れにしてしまったなら申し訳ない。
ネット家電がIPv6オンリーになれば悩む必要ないのにな。
ESP32とかとっくにIPv6化してるんだからどんどん組み込んでほしい。
v6v4トンネル技術も一緒に開発しておけばすんなり移行済んでたろうにな
>>543
早速入れてみたが別に何も変わらず
まあ間違いなく何か不具合があったのだろう >>543
曖昧な表現をされると、何か隠してる様で嫌だな。
もう少し玄人が分かる程度は公開して欲しい! 東は、
当社特定サーバとの接続を改善しました。
※上記に対応するため、緊急にファームウェアを提供いたします。
だね。西より具体的だね。でも、特定サーバって?
嘘は書いてないけど、細かいこと書いても意味ないから書かない。
特定サーバは例えば更新通知のサーバとかその類い。
それから東西で動作が違うから、本当に更新内容が異なる場合もある。
昔東西違いのファームを入れて文鎮化した話もあったから、東西でファーム自体が違う場合もあるのだろう。
フレッツ・ジョイント絡みとか、経路情報の配信とか東西で違うだろうねー
miだけなのか
kiでは出てないけど問題はおきてないのかな?
>>553
なんらかの機能追加とかならMIとKI同時に来るはずだからMI独自のバグ修正なんだろうな まあ投資効率考えたら無線になるだろうな
災害復旧にも費用と時間かかるわけだし
イーロンマスクとかいう詐欺師持ち上げてる連中ってなんなんだろうな
与謝翼も褒めてそう
でもあのブースター着陸させての再利用はマジ凄いと思う
>>558-559
無線はなあ、電波帯によっては電子レンジで簡単に不通になるし、電子レンジ強い電波帯を使っても
宅内で壁を何個か挟んだだけで無茶苦茶減衰するしな……
4Gですら固定回線として利用できるほどの料金じゃないのに5Gがそれより安くなると思えない。別に10Gbpsじゃなくても1Gbpsの共有数減らすとか「最高1.5Mbps(帯域規制無し)」でも俺はいいけどな 定額制で有線と同じ料金ならいいけど
間違いなく従量制になるよね
PC利用を想定したLanポートついた5Gモデムとか5Gホームゲートウェイとか提供されるんかな
5G(ファイブジー)と5G(5GHz帯)と5GbE(NBase-T)が紛らわしい
Wi-Fi5とWi-Fi6も参戦しますよ
よろしいですか?
西の400MIシリーズにアプデ来てる
500のと同じ内容かな
200系 400系と使ってるがファーム更新で何か変わったって感じたことないよね
それくらいNTTのは鉄壁なんだと思う
RT-200KIなんかは色々To LOVEるあったよね
>>567
NTT東西がフレッツ光の光を5Gに置き換えるとしたらそうなるのかもしれないけど、電波(周波数)を持ってないし無理だな。
ソフトバンクだったら、「データ容量無制限!速度制限なし」だけど「夜間などは、サービス安定提供にともなう速度制限」、モバイルでなく自宅用の回線なのに接続の待ち受け不可(いわゆるポート開放不可)で提供しそう。(今のSoftBank Airと同じく)
>>571
今回みたいな、特定サーバとか、安定性向上とかだと、
影響を受けるのは特定の人だけだろうし、自分がそれに該当してなかったら変化はわからないな。
400であったみたいな、VPNサーバー追加とか、IPv6 PPPoE対応とかだと設定画面で明らかに違いが見えるけど。 >>573
へぇSoftBank Airっていわゆるポート開放できないのか >>572
電源アダプタのトラブルであってルータのトラブルとは違う ホームゲートウェイ壊れたっぽい
ランプが全部消灯してる
うちの地域は昨日の夜中に落雷が酷かったからそのせいかもしれん
>>576
すぐ対応してくれるからさっさと連絡するがよい >>580
ドコモ光です。
故障担当にかけたら
混み合ってるから今夜か明日まで連絡待てみたいな対応でした。
NTT東に戻りたい…。 NTTでひかり電話ありだと音速で飛んでくるんだけどな
電話のサービス断に関してはめちゃくちゃ敏感だから
そんな敏感なんだ…
ぼくの乳首とどっちが敏感なんだろ?(´・ω・`)
>586
固定電話を、ひかり電話に切り替えたときは担当がえらく丁寧で
対応が取っても早かったなあ、あっという間だった。
光モデムとルータは別のままだけど、無線LANモジュールもすぐ届いた。
確かに電話が絡むとデータだけとは違うんだよデータだけとは、って感じだった。
以前は何年かごとに固定電話保留の確認が必要だったのが、
ずっと確認なしで保留したままにできますと、一見親切だが、
電話加入権料は絶対に返しませんって事の裏返しかなとも思った。
>>576です。
昨日の夕方くらいにNTT東の担当から連絡来てホームゲートウェイ交換することになり今日の午前に届きました。
rt500miでした。
測定サイトで実速が400の時より速くなってました。 日本で最も落雷観測日数が多いのは金沢らしい。
しかしこれは冬に多いので、夏は宇都宮が多い。
出会った瞬間にぼくのハートに雷が落ちるような素敵な女の子をずっと募集中(´・ω・`)ショボーン
ひかり電話が5回線契約できるのにポートが2つしか実装されてないことをなんとかしてほしいよね
SIPでつかうのもめんどくさい5ポートあれば便利だ
アナログ3本も4本も欲しがるような家だと案外ひかりクリアフォンをホイホイ買ってくれたのかもね
純正の SIP 電話結局全部終売なんだよね?
パーソナルホンでもクリアホンでもいいから、後継出してよね。
普通に使うにはアナログ2つで無問題って経営判断なんだろうけど。
切り捨てるのが早すぎ。
便利に使うにはスマホを子機にしてねって事でお茶を濁しているんでしょ?
ひかり電話ありとなしではv6の払い出しがずいぶん違うんだな
おれのスキルだと家電はひかり電話にするんじゃなかったわ
>>598
自前のルータ等で運用したい場合には、
使わなくてもひかり電話ありの契約にして
/56のプレフィックス移譲を受けた方が
便利なケースがやはり多いと思う。 >>600
まだ勉強してないんだけど、ひかり電話だけRT-500KIにつないで、
自前ルータまではバイパスさせることはできないんだよね?
PR-500KIだと中のLANケーブルにハブをかませてルータをバイパスできる記事がよくあるけど >>601
RT-500KIは申し訳ないことに詳しくないが、画像では
PR-500KIのようにUNIポートでルータ+VoIPを
切り離すような仕組みがないように思われる。
ただ、PR-500KIでも、HGWのONUとひかり電話を
活かしたままルータ部だけをバイパスして自前ルータに
置き換えるのは難しいよ。
ひかり電話を使わないか、又はヤマハの一部機種で
ルータ部以下を置き換える場合は問題ない(実験済)。 >>598
そもそも、バイパスさせる理由は何?
うちでは、HGWが不意に再起動したときにPPPoEブリッジ経由のセッションが切断されてしまうのが嫌で、PPPoEのみHGWをバイパスさせてる。
IPv6 IPoEはバイパスさせる理由がないので、HGWのDHCPv6-PDを生かしたまま、LANポート側から取ってる。
これだと>>604みたいなことをせずに済んでいる。 >>605
自分も全く同じ構成。
HGW内蔵ルーターをバイパスして自前機器を通したいのは、
1. フィルタをきめ細かく設定したい
2. IPv4 PPPoEとIPv4 o IPv6の双方を設定した上で
アドレス(端末)やアプリ(ポート)に応じ自動的に
仕分けルーティングさせたい
3. スループット向上の可能性を試したい
実際には3.はあまりなかったが、中身がよくわからない
支給品HGWがなんとなく物憂い、という感情論かも。 うちの場合はIPoEとPPPoEを複数セッションで使いたいのでVDSLモデムからHUBで分岐させて
RT-500KIはIPoE(V6プラス)、MR-GL1000はPPPoEを2セッション処理させて複数の端末に
回線を振り分け利用してるから2かな。ISPの障害のリスク軽減とさまざまな制限の回避などには
複数のISP契約して同時利用できる環境が便利だからという理由だけでそんな風に使ってる。
今新規で契約したら600シリーズくるかな?
住まいは東北の田舎(´・ω・`)
家はまだONU別体のRT-S300SEで頑張ってるから大丈夫やで
うち、先月までPR-200NEだったんだけど、UNIポートにYAMAHAルーター繋いで、PR-200NEは単なるONUとして使ってたのね
そして今月、100Mプランから1Gプランに切り替えたら、まさかの600シリーズが来たんだ
そこまでは良かったんだが、さっそくYAMAHAルーターを繋ごうと思ったら、なぜかUNIポートが無い
そう、良く見たらPR-600じゃなくてRX-600だったんだ・・・
小型ONUにしてくれなんて頼んでないよぉぉぉ
別にLANポートに繋げばいいんやで
きちんと設定すれば所謂二重ルーターにはならない
>>617
100Mプランから1Gプランに切り替える際にいつしょに無線LANの契約(月額100円)もしたの?(´・ω・`) >>618
そうだねぇ
PR-200時代はPPPoEブリッジによるスループット低下を懸念してたからUNIポート使ってたんだけど、600なら気にする必要ないのかなぁ
>>619
それ欲しいんだけど今は予算がががが
>>620
ううん、ギガ無線LANルーター複数あるのと、HGWのルーター機能は元々使うつもり無かったから頼んでないよー
だからきっと500か400のリユース品が来るんだろうなぁって思ってた
あぁそれと、エアコンダクトから引き込んでた回線を、その横の壁に穴開けて引き込み直してもらったんで、光コンセント?ローゼット?も付いたね
実はエアコンダクト以外から引き込み直してもらうのが主目的で、プラン変更はそのついでだったのですよ >>621
SFP→イーサのメディアコンバーターなら5000円からある
ちなみに自分はリサイクルショップでゲットしたRS-500KIを使うためにイーサ→SFPのコンバーター探してる >>620
あぁごめん、無線LANカードのレンタル料が100円ってことは西日本だよね?
東日本は確か300円だったはず
うちは東日本(関東圏)なんであまり参考にならないかもね
>>622
それは知らなかった
耳寄りな情報ありがとう >>621
HGWのルーター機能は元々使うつもり無かった
ってことはひかり電話も契約してないのね
それなのに超最新の600シリーズ、しかも欲しい人は喉から手が出るくらい
欲しい小型ONU搭載の
RXシリーズがくるとは…
これはNVR510を買えってことなんだよ(´・ω・`)
せっかくの最新HGWの小型ONU以外はいらなくなるから
梱包箱行きになるけどね… >>624
状態の説明が長くなるから端折っちゃっただけで、ひかり電話は使ってるよー
ちょうど>>602番さんが書いた後半の状態と同じで、HGWのONUとひかり電話を活かしたままルーター部だけをバイパスして、自前ルーターに置き換えるってことをしてたのよ
具体的には、まずUNIポートからHUBへ、HUBからYAMAHA(RTX810)とPR-200のWAN(内部でUNIポートに刺さってた数cmのアレ)に戻すことで、PR-200のPPPoEブリッジ機能を使うことなく同じような状態にしてたってわけ
PR-200のブリッジ機能を用いると、結構スループットが下がってしまうんでね
まぁ元々HGWのルーター機能を必要としてない私に、600シリーズはもったいないことに変わりはないね・・・
実はNTT西日本に勤めてる友人に、何が来る可能性が高いか事前に聞いてたんだけど、小型ONUは頼まなきゃ来ないだろうし、無線LANカードも頼まないなら400辺りだろうって言われてたんだ
けど結果が違い過ぎて鼻水出たんで、なぜか600が来た上に小型ONU化されちゃったよって言ったら、西日本じゃ先月小型ONUの提供が開始されたばかりだし、数年前から小型ONU提供されてる東日本とは状況が全然違うってことを知らなかったみたい >>625
なるほど…
そゆことだったのね(´・ω・`) その場合なら
SFP→イーサコンバーター(もしくはSFP付ハブ)とイーサ→SFPのコンバーター両方必要か
>>627
あ、SFP→イーサコンバーターだけで大丈夫なはずだよー
RX-600には、SFPポートと排他利用って書いてあるWANポートが付いてるのよ だからおそらくRTとRSを一本化するために機能を統合してRXになったんじゃないかな
うわRS-500と同じだと思ってた、WANとSFP両方あるのいいなぁ
ウチもPR-200NEだからコース変更すればワンチャンあるかな
RS-500KIの無線APに接続したandroidの設定→wifiのAPにQRコードが表示される
iOS端末でこのコードを読むとAPに接続できた
QRコードなんか表示されるのRS-500KIのAPだけなんだけど?
2chMate 0.8.10.48/HUAWEI/SHT-W09/9/DT
転用して 100M VDSL マンション → 1Gマンション(+ひかり電話、)で
きたものは PR-400KIのリユース。
無線LANオプションをつけないとこれになっちゃうのかな。
>>604
リンク先の情報、すごい詳しくて参考になりそう。ありがとう
自分にはまだハードルが高いけど
>>605
ずいぶん前だけどレンタルのルータはブリッジにして、YAMAHAのルータでVPNにしてた
そのころはv4だけ気にしてて、家電はひかり電話にしてなかった
久しぶりにYAMAHAかCiscoのルータを買って、いろいろ勉強してみたいというのが理由
RDとかSIPとか、昔PPPoEだけ考えてた頃よりはるかに難しそうで、悩み中。。 NTTの四つ折りのマニュアルを見ると、 PR-500の場合は同軸ケーブルと接続するらしいけど
同軸ケーブルってRJ45じゃないよね?何のケーブルなんだろう?
自分のRT-500の場合は、既存のONUからLANケーブルを接続するから、
ここにYAMAHAのルータを挟んでもひかり電話のパケットだけRT-500に流すことになるのかな
>>635
テレビ線とか同軸ケーブルとか言われてるやつだよ >>635
ONUとRT-500の間にYAMAHAのルータを挟んで、ひかり電話はRT-500で使うということだと、
YAMAHAのルーターはブリッジインタフェースがある機種を選んで、
ONUに繋いだインタフェースと、RT-500に繋いだインタフェースとをブリッジインタフェースに収容すればできるだろうけど。
でもそれだとDHCPv6-PDはYAMAHAのルーターでなくRT-500で受けることになるし、YAMAHAのブリッジインタフェースは普通のインタフェースよりもできることが少ないしで、
普通に使いたいならその構成はおすすめしない。勉強が目的ってことなら止めはしないけど。 >>625
小型ONUの開発は東日本なんで、西日本はへそを曲げて導入しなかったが、HGWに小型ONUを入れてので仕方なく採用した? 同軸ケーブルなんて最初に住んだ学生時代20年前の賃貸のときしか使ったことないぞ
まさか未だにあるのか
ケーブルTVだが壁にあるのはHDMIケーブルの差込口
20年前の賃貸からケーブルTVになるまでTV無かったんか?w
>>639
件のNTT西に勤める友人曰く、東西でサービスの共通化を目指してるから西も採用することになったとのこと
そこで登場したのが600シリーズで、やはりRSとRTを統合したRXと、PRの二本立てにするのが目的だったそうな
コラボとかじゃなければ基本的にRX-600を払い出すことになってるそうだけど、実際にRX-600が来た私は東の人間だし、あくまで西の中の人に聞いた話なんで参考程度に・・・
逆にPR-600のほうは・・・とか、契約形態によっては云々言ってたけど、どこまで公にして良いのか聞くの忘れたんでこの辺で ちなみに無事、SFP→イーサコンバーターに小型ONU収容完了
RX-600でひかり電話も使えてるし、特に問題なさそう
安いのあると教えてくれた>>622氏に感謝
RTX810が流用できたし、NVR510買わずに済んで良かったぁ >>651
どんなと言われましても、1Gに対応してる何の変哲もない5K以下の安物だよー
それぞれ1ポートずつしか付いてない単純なやつね
もちろんこの価格帯だから国内メーカー品じゃないし、SFPの対応規格についてもざっくりとしか書いて無いような代物
海外サイトでいくつか見繕ったんだけど、安物だしどれも大差ないだろうと思って特に比較とかはしてないね
スイッチと違ってメディコンなら多分ベンダーロックとか掛かってないだろうし、動けば問題ないかなって ありがとう
自分も気になってたから型番とかわかるかなーって思ったんだけどノーブランド品ってやつかな
>>652
おすすめのプロバイダある?
あったら教えて(´・ω・`) >>649
PR-600は、フレッツ・テレビとひかり電話両方契約用ですね。 賃貸に10BASE-2が来てたらそれはそれですごいなあ。
どこかでケーブル外れたらそこから先は使えなくなるのか・・・
#apollo domainとかつなげてみたい。
10base-2はトークンリングじゃ無い
出直しなさい
XX-NN0型番はフレッツテレビ有無関係ない
フレッツテレビ対応有無はGE-ONUかGV-ONUかの違い
NTTコミュニケーションズも「ひかりTV」なんていう紛らわしい名前つけんなよバーカって思うこと多いよな
V-ONU提供エリア外のままはや10年以上・・・えいえんに来なそう
無知な質問すいません。
PR-400NEでバッファローの無線LANルーターをブリッジで使用してるんだけど、無線LANルーターをルーターモードで使いたい場合はひかり電話解約してホームゲートウェイを撤去するしかないんだよね?
二重ルーターで使用する場合は除いて
ひかり電話だけPR-400NEに任せて他は何も設定せず使いたいルーターで設定すれば良い
LANのセグメント変えてね
所謂二重ルーターにはならん
>>664
すいませんが、具体的にどうすればいいんですか?
ネットで調べても分からなくて 悪いけど長々と説明する気にはなれないから機能詳細ガイドと使いたいルーターの説明書にらめっこして頑張ってくれ
基本的には高度な設定からPPPoEブリッジだけチェック、プロパイダ設定は全部消去
なんなら初期化してからやった方が楽かも
とりあえず使いたい無線LANルーターの機種と接続方式(PPPoE、DS-Lite、v6プラス等)くらい書いといた方がいいよ
似たような事してる人は調べればいくらでも出てくる
>>666
HGWのプロバイダ設定を消去してPPPoEブリッジでルーター機能オフにすればひかり電話だけ使える状態って事ですね。
ありがとうございました。 アイフォンも11ax対応したし
11ax対応のホームゲートウェイをNTTも頼むよ
RX-600KI来たけどパケットフィルタ設定がiPv6だけであとなんもないんだけど
VPN使おうとしたけどもしかして詰んだ?
>>669
RX-600KIからIPv4 PPPoE接続してるの?
パケットフィルタ設定という項目の中にIPv6があるの?
「VPN使おうと」というのは、RX-600KIをVPNサーバーにしたいということ? 700シリーズで11ax来い
アイフォンもax対応したし
PR400NEが落雷停電から不調なんだけど
500シリーズ以降に化けないかな
古いHGWってDHCPのアドレス10個しか振らない設定になってたりしてびっくり
AP2つにデバイス10台超えてて気づいたら繋がらないとか面白かったです
まあその頃は家電まで繋がってくる時代になるとは思わなかっただろうしな
>>672
サポートにそのまま伝えれば交換してくれるんじゃない?
うちは400NEから500MIに替えてくれたよ >>677
速度的には変わらんよ
V6プラスでたいして機能使ってないから
違いは設定変更の待ち時間が減ったくらいだな
今のところ問題なく安定してる >>678
v6プラスどんぐらい速度でる?
PPPoEと比べると
・一日中速度安定
・PPPoEから速度アップなし
って感じ? >>679
場所によっても変わりそうだけどうちは300〜600Mbpsくらい
6年以上前からV6プラスだからPPPoEの速度は忘れた 朝9:30ごろ発生したのならプロバイダ料金払い忘れ
>>680
HGW(に有線接続?)でそんな速度でてるんだ…
驚いちゃった(´・ω・`)
v6プラスも黎明期から使ってたら古参さんなんですね >>684
訂正
v6プラスを黎明期から使ってた古参さんなんですね 昨日光回線工事してNTTにリユース品のPR 500MI取り付けられたんだけど、最新のPR 600取り付けないのって普通ですか?
PR600にしてくれって言ったら8000円の有償交換な、って光コラボ会社に言われたんだけど。
PR500を取り付けたNTTが悪いやん。8000円代わりに払えよって思った。
あくまでもフレッツ光を使える機器をレンタルするだけだからな
最新の新品をレンタルするとはどこにもないでしょ
>>687
えぇ…じゃあホームゲートウェイガチャってこと?
同時期に開通してもAさんは最新HGWでBさんは5年前リリースのしかもリユース品なってこと?
同じ料金で不公平じゃないか… >>688
300台の人も居るのですよ…
どの機種も一応フレッツの要求スペックは満たしているから問題無いと言うことになっている >>689
今の時期開通して300来るとかあり得るのか…
やばいなNTT
マジで殿様商売やめろよ
いつまで電電公社時代でいるんだ
というか勿体ないからリユースして使うように指令出したのって政府だっけ?
こんなスペックが大事なPC周辺機器のリユースとか指令すんなよな…
政治家ってジジイ多いからネットの事何もわかってないだろ
干渉するなって思う
あとスレずれだけど、早くネットプロバイダの違約金も携帯キャリアと同じく1000円に下げろって感じ >>690
さすがに今の契約だと400以降だろうが同じ料金で未だに300で無料での交換もしてくれないと言うことだ
11ac対応の500より下の機種の人はレンタルで11acを使いたいとなっても現状有償交換しないとできない
500ってだけでもありがたいと思えとしか言えない >>691
なんかおかしくなった…
つまり未だに同じ料金で300の人もいるという事だ >>691
それは開通した時期の違いだから仕方ない気もするが
開通した時は最新に近かったんじゃないの?
俺が言いたいのは開通した時期に合わせてその時その時の最新を持ってくるべきという事だ >>693
は? お前の考え方も意味不明だわ
同じ料金を払っているのにいつまでも古い機種使わせる長期契約者冷遇はいいってのかよ…
現状のフレッツはフレッツの要求を満たす機種を貸し出すだから何が来ようがそれが普通だ >>694
だから当時は最新だったから仕方ないだろって言ってるんだわ
昔はac規格自体がなかっただろ
俺も契約して数年経って最新機種に変えたいが有償だと言うなら払うわ
契約した段階での最新を持って来いって話なだけだからな 文句があるなら総務相に言え
NTTに対して安易に新品配らずリユース活用しろって提言してる
>>695
NTT的には500だろうが600だろうがリユースだろうがフレッツの要件満たしてるし別に違いはないって考えだから無理
契約時に聞いても選べないって明言されるし
だいたい今はまだ600は特定地域でテスト配布してるだけだと思うぞ
600からの新機能なんかないしイライラする要素ないだろ もし今後ax対応のが出たら
来るのがacならまだしもnしか対応してなかったら納得いかんだろな
うちは400が落雷で故障したけど500が来たよ
>>696
NTTとしては総務省に言われたことだから粛々とやるだけ
それで何の問題もないということだし、悪いとしたらそれは総務省が悪いのであってNTTの責任ではない 会計検査院が摘発する無駄遣いと検査院自体の予算額ほぼ同じらしいとか
>>700
そうかすまんな
何にせよNTTは半公社みたいなもんだから政府には逆らえん そりゃ会計検査院はそれがノルマだからな。
会計検査院の予算額の方が高ければ要らないといわれるが、あまりにも摘発しすぎて支障が出たら薮蛇だ。
それに新しく摘発する分を残しておかないといけない。
未だに300の俺が参上
有線1Gは十分だし、無線はプロバイダからの無料レンタルルーターをAPにして問題なし
そもそも全部屋で問題なくac使える環境構築するには、中継器使うなり、メッシュ組むなりしなきゃ駄目だから、300だろうが600だろうが大差ない
また300かもよ
故障交換で、同じ300だが、製造が少し古いものになった事があるわ
まぁ、エクスポートしておいた設定をインポートするだけで済むので、
楽ではあったんだが、つまらないねぇ
200だったらv6プラス申し込めば300以上になるんだろうけど
300だとVPN使いたいとか言えば400以上に交換してくれるのかね
ホームページのhgw機器仕様は500と600の二つなんだが
故障交換だとまだ300の可能性もあるんか
7月新規で400番台来たし
まあ、使えれば何でもいいわ
グチるだけでなくてせめて契約内容くらい確認しろよ
東西いずれも契約内容によってはモデルが限定される
モデルが限定される契約でなければあまり物からのガチャ
東西いずれも300は現役扱い(新規でもあるかは知らん)
理由も無くましてや無償で交換するほうが無理(費用を他の客にかぶせることになる)
ゴネるなら契約時
家に持ってきてからじゃそりゃ交換になるわ
>>709
どこにv6プラスを申し込む場合の話なのかわからないけど、
回線事業者から貸し出されてるHGWが、それとは別のプロバイダへのv6プラス申し込みで交換になったりはしない。
HGW用なのか、それとおそれ以外のルーター用なのかをプロバイダ側が自動選択するところにv6プラスを申し込んだら、HGWが200だと「それ以外のルーター用」の方が開通するだけでHGWでは使えない。
申し込み時に客が指定するようなところだったら、200の回線でHGW用を申し込んでもv6プラスは開通しない。
コラボ回線事業者がプロバイダも兼ねてる場合だったら、HGWを変えてもらえるかどうかはその事業者しだい。
「VPNが使いたいから」が通るかどうかもその回線事業者しだい。 300が故障して交換頼んだら2019年6月製造の500が届いた
無線カードもレンタルすれば600が来るんじゃね?
>>714
エンドユーザーが使うのはJPNEがISPに売ってるv6プラスでなくて
ISPが独自に売るv6プラスなんで十把一絡げには語れない
JPNEがNTT東西にひかり電話ルーターの対応具合を照会できる仕組みではあるけど
ISP/プランにより提供条件が異なる
確かに自動選択になるところもあるけど
おそらくサポート面からユーザー環境を画一化したいなどの面からか
ひかり電話ルーター限定だったり反対にISP指定のレンタル必須だったりするのもある 2017年から同じISPでV6プラス使ってるが、割り当てV4アドレスが一度も変わらない…
>>718
IPv6アドレスと対になってるから滅多なことではまず変わらんよ おまえ等が300番台の話してるから、俺んちのPR-S300SEが壊れたじゃないか!
と言うことで、代替機が何になるかね。
因みに、フレッツテレビも使ってるので、TV出力付きの奴だ。
なお、NTTから修理の連絡が来るのは早くで4日後だとさ。
コラボなところ?
NTT契約でもひかり電話じゃないとそんなに遅いの?
先日の台風のおかげで、修理依頼が殺到してるらしいよ。
フレッツの修理受付のとこ見ても、対応まで時間がかかるって書いてあった。
ちなみに、関東民でドコモ光。光でんわも契約してる。
>>721
NTTだけあって電話契約してると本当対応早いよね
ルーター交換とか連絡した当日に届くし
光コラボだとそこらへんのサポートが不安だから変えずにいる 今できるのか知らんけど当時は電話のコラボなくて
ネットだけドコモ光でひかり電話はNTTの契約のままになってる
うちの300は 熱で変色して汚いw
性能的にはまだいけるけど
交換できるもんなの?
>>727
できません。故障していない限り正常です。
調子悪いって言えばいい >>727
熱じゃなく紫外線で変色じゃね?
白いプラはどう頑張っても黄ばむよ >>729
うちのONUは熱で変色してるよ
RT-S300NEは元の色が黒だからわからん 熱が原因である根拠ないでしょ
ただの経年劣化じゃね
プラスチックだからいろんな要因で色は変わるけど熱のせいってなんでわかる?ってこと
発熱する機器だから耐熱プラだろうし…
経年劣化の変色にしても温度が高い方が反応は起きやすいから発熱する部分が先に変色するのは普通だよ
くだらない事で争うなよ…
720だが、先程NTTから明日交換品が届くとの連絡があった。
ただ、在庫次第ではあるけど、同じ機種との交換になるとの事。
>>735
フレッツ・テレビって実はそんなに普及してなくて、
対応HGWの球数が少ないってことなのかな。
通常のHGW(300SE)だったうちは連絡翌日の昼前に交換品が届いたからねぇ。 >>734
そんなこと言ったら紫外線の方がよっぽど反応しやすいんだが
アホが偉そうに口出しするなよ >>737
紫外線劣化も含む経年劣化の話のつもりでしたが理解できなかったようですね… >>737
あなたは紫外線による変色と熱による変色を区別できないということですね。
同じように金属(アルミとか鉄)とプラスチックを区別できない人もいて、どうやってゴミを捨てるのかと市役所の窓口に来て文句いってましたわ。 どうして熱で変化したと言い切れるの?
ただの思い込みでしょ
紫外線などによる経年劣化と発熱による変色じゃ全然色が違ってくるってのが分からんかな
見比べてもない手元にある己の一台だけでどうして原因による色の違いがわかるわけ?
熱でも劣化するけど、熱と湿気で紫外線劣化がさらに促進される
で、どちらも行き着く先は同じ
気にしてもしゃーない
熱で変色は基本だよな。つなぐそれはEGOの勲章みたいなもんだ
思い込みで熱だ熱だ言い出して引っ込みつかなくなっただけだろくだらね
たとえば光の当たらないところに置いてあったり、壁側の方が変色していたりしても、いやこれは壁紙に紫外線が反射して変色したと言って聞かない池沼って何で生きてるんだろうな
>>688
今の開通でも300や400普通よ。有線の性能は変わらんし。というかそうしないと全国的に在庫足りない。 あー変色多いから400番台から黒だけになったのかな。
交換品のセットアップ完了。
来たのはPR-500MIで、製造年月は2019年4月だったよ。
600番台来ないかなーと期待してたけど、ダメだった。
基本リサイクル品使用だから、数もそんなに作ってないだろね。一年もしたら600番台のリサイクル品でてくるよ
>>753
400番台からでなく300番台の時期の途中で既に、新たに作るのは黒だけになってたような気がする。
白がなくなってたことの確認ができないから、気がするだけかもしれないけど。 届いたHGWが新品か中古かってすぐわかる?
NTTの事情もわかるけど、生まれてはじめて光回線ひいたのに業者が
中古のHGWもってきたらなんか凹みそう…(´・ω・`)ショボーン
リユース品ならecoシール貼ってあるんじゃない?
うちは最初のやつは新品来たけど、新品はまさに新品って感じ。
まあ、後からリユース品に交換になってからの感想だから、初見の1台目なら分からないかもしれないけど。
それにしても、10年以上も使わされることになるとは思わなかった。
すでに、ネットに接続する機器でHGWが一番の古参だわ。
HGWって壊れない限り新しくならないからな。
そりゃ古くなるわ。
RT-500とRT-600の違いは、5GHz帯のアンテナの数と最大速度の違いだけか?
有線のスペックが変わらないなら、ギガラインタイプの契約だとどっちが来ても問題ないか。
>>752
ただ今300や400だと間違いなくリユース品だろうな >>763
フレッツ網が抜本的に変わらない限り変える意味もないしね >>759
大丈夫、今9割くらい再用品だから。みんな同じよ。 >>764
RT-600はない。ONUを内蔵してない方だったらRX-600で
小型ONUが使えるとか、RA回線でもIPv6パケットフィルタが働くとかでもRT-500と違う。 >>768
ごめん。500も600もPR-と書いたつもりだったけど、寝ぼけて書き間違えてた。 それは思った。無線とかいらないから本体とACアダプタ小さくしてほしいよね。
HGW不調でweb入れたんだけど
ようやく連絡来て交換したは
うん、同じ型式のPR-400NEだった
リユース品って必ずECOラベルが貼ってあるの?
今年(2019年1月)光プレミアムから光ネクストに替えてPR-500MIが来た。
製造が2017年11月だったがECOラベルはない。
小型ONU
LANポート1個
TELポート1個
なら1/3くらいのサイズにできるよなぁ
我が家のPR-S300SEは2010年9月製造だったわ
ACアダプタ廃止してほしい。大した電力使わないから内蔵してもいいっしょ。
あの筐体大きさで放熱対策してる。
ACアダプタなのも熱対策。
>>776
もうpr500 の新品ほとんど無いと思う 女は得体のしれない機械があるの凄く嫌がるからな
カラーボックスの上に置いていたのが中の奥に移動されてたわ
平気で風通しの悪いとこに押し込まれたりするからな
無理に小型化するよりは故障率下げたいんだろう
しかし普通の感覚なら厚さが2倍になっても高さを半分にしたいだろうと思うけどな
>>783
ルーターって熱ヤバイの常識なんだが
無線あったらなおのこと ネット全然分からん者ですが、10年以上PR-200NEというのを使っているのですが、電話すれば新しいのに交換してくれるのでしょうか?故障してないと交換してくれないのでしょうか?
NTT東西なら、フレッツ・ジョイントを使わせてくれとでも言えば少なくとも300かそれ以降にはしてもらえるんじゃないかな。
コラボの契約先によっては、壊れたとかでないと交換してもらえないところもあるが。
そうですか…ネットの接続が不安定だとか言えば交換してくれるかな…
ちと試してみます
>>790
どうでも良いことに執着してめっちゃ逆恨みしてて笑うw >>794
金を払わなくても既に中古へ変わっているよね ドコモ光だけどIPv6にしたいと言ったら新品の500番台に変えてくれたんだけどVDSLモデムが外付けになったのはイマイチ
VDSLのHGWは400 番台までしかないから、まぁ。
>>466
自前ルーターをブリッジで使用するとセキュリティ機能とか使えない場合あるじゃん! >>466
病的なまでに固定電話は残すっていう人がいるんだわ
あとは、子供部屋おじさんの自室にファイバに引き込んだから電話台まで轢くのが面倒とか 二重ルーターで何がまずい?
インターネット上のどこかまでルーターをいくつ経由する?
一つだろうがダメな作りしてればダメだし
いくつあろうがまともな作りならまともに動く
>>802
2重NATだろ。
>>803
2重NATでも動くんだろうがinternetでそんなにたくさんnatがかかってることはないな… テレビやレコーダーは多重ルーターだとうまく動かないからな
>>804
2重(両端)NATは珍しくもない
端末→HGWなどCEルーターでNAT→中略→GWルーター、LB他で変換→先方サーバー
すでにv4アドレスが月にいくらと値がつく商品 >>808
あーそういうのって規制ないんだ
席数の決まっているチケットとかIPアドレスみたいに数に限りがあって増やせないものは押さえられたらどうにもならない >>793
400に変えてくれました。しかし設定してもネット接続ができないためまたNTTに連絡する予定です。
多分これ壊れてる感じ…ってか最新ですよって400持って来たようなので(親が対応)500にしろと言ってみよう 持ってきたならその場でテストしてたんじゃないの?
ちゃんと設定できてないんじゃ
>>813
今日業者が来て調べたらやはり機器の故障でした!最新じゃないだろと親が言っておいたのか、お詫びの印なのか400から500にグレードアップしました
結局終わってみれば最初の200だったのが500になったのでめでたしめでたし! 問題なく使えてたのに不安定と嘘言って交換してもらったら、壊れたルータが送られてきたんでしょ
このスレ見てたんじゃね?
>>816
送られてきたんじゃなく、モデム?の線が業者しか交換できないやつと言われ、来てもらってつけて貰いました
しかし業者が帰ってからインターネット接続してみても繋がらなくて、少し詳しい知人にチェックしてもらって、どうやらモデムに問題ありそうだとなり…
やっぱり壊れてたと。 モデムとルータのことについて質問よろしいでしょうか
現在pr400neというモデムにsc40neという無線LANカードを挿して使っています
速度に不満があるので別の性能のいいルータを買ってきてそれをモデムに繋いで使いたいのですがこの場合速度は上がると考えてよろしいでしょうか?
速度が遅い原因がHGWにあるなら速度upの可能性はあるかも
でも速度低下の原因がどこにあるか調査してからの方が良いよ
あと本当に遅いのか(気のせい)とか
現状の回線に問題がないのか等々
機器交換の前にやることは山ほどある
まぁ技術的な知識がないなら業者かNTTに調査依頼すればいい
というかHGWの速度に不満ってどんな高速通信を期待としてるんだか
>>818
接続先のPCやスマホなどがIEEE802.11acとかaxに対応していれば、11acまたはax対応のルータをアクセスポイントとして繋げることで今より速くなるんじゃない? 現状のフレッツ光回線では11axはオーバースペックだから11acでいいよ
>>819
>>820
400neあたりだと性能は悪くない。
有線の速度が遅い場合、プロバイダ変えたりds-lite/map-eに変更するとかしないとダメだろ。 >>819
悪いことは言わないから、わかる人に金払うなり、謝礼を用意するなりしてめんどうみてもらうのがいいよ >>818
SC40NEがゴミ。HGWの有線は優秀だが無線に関しては速度を期待してはダメ
無線LANルータを買ってブリッジで使え 818です
アドバイスありがとうございました
無線LANルータを買ってブリッジモードで繋いでみてそれで速度が速くならなかった場合は業者の方に相談してみようと思います
速度に不満ってのがどこの速度かわかんないのよね。
例えば、夜に極端に遅くなる?時間帯別に速度計測サイトで調べてみれば?
あと、プロバイダは?地域は?無線につなげてる機種は?
有線でつなげるパソコンがあれば、そっちの速度はどう?
アドバイスもらうなら、最低限このくらいの情報出そうよ。
10年前のルーターをレンタルする
NTTは正直理解不能
10年前から変わらないサービスなんだから10年前のルーターで十分じゃん
逆に何が困るか分からん
ただの気分の問題でしょ
>>833
網側が変わってないんだから性能なんて10年前の時点で必要十分じゃん
宅内LAN側の話ならNTTに担保する義理のな部分であってそもそもお前が金かけて整えるべきものだろ甘えるな
消費電力なんて極一部のオタクが騒ぐだけで金額にしたらゴミだしどうでもいいわ >>834
ONUとか光電話ルーターを自前で用意できるんか?
光電話ルーターのHUBチップの消費電力は現在ハブの2倍 >>835
法的にひかり電話ルータ迄はNTTの設備扱いだから無理
ユーザーに選択肢がないのもそのため
ハブとルーター比べたらそりゃそうだろとしか
2倍になったところで金額にしたらゴミだろ >>831
変わらないサービスってことはない。
たとえばフレッツ・v6オプションをデフォルトで提供するなら、デフォルトでIPv6パケットフィルタも動作する方がいいんじゃないか。
(500ではDHCPv6-PDが必要(ひかり電話契約が要る)だったのが、600でようやく改善) 先日、300NEが故障して交換してもらった
600番台を期待したけど、500KIだった
本体はめっちゃ綺麗で製造は19年3月だけど、これは新品なんかなぁ
ルーター部分は変わらずNEC製らしく安心
>>841
そうなんか?
少なくともソフトはNECっぽいけど >>842
設定画面は大きく変わらないよ。NECはNE沖電気はKI、MIが三菱だっけか ソフトのUIなんてNTTが仕様書いて発注してるだろ
>>842
どんなところがNECっぽい?
自分は、設定しただけでは保存されてなくて、保存をクリックすると保存されるやつだとNECっぽい気がする。 UI似てたからそう思ったが、適当言ってすまん
初期パスワード設定画面
400NE
400KI
400MI
500KI
500MI
まぁ500からNECに一任したんだろうな。メーカーごとの差なんて無駄でしかないし
auひかり、eo光、コミュファ光と組んだからでは?
MIもKIもらくらく無線スタート対応って事はNECも何か関係してるはずだよね
それにしても最後に生き残るのはいつも三菱だよなぁ
そもそも三菱電機は電電ファミリー企業じゃなかったよね?
今月からHGWがOCNバーチャルコネクト対応してるらしいけど、
ファーム更新無しで対応してる訳?
>>854
対応のニュースは知らんがv6プラスと同じでフレッツジョイントのソフトウェアでだろ?
フレッツジョイントのソフトウェアの更新はあったんじゃね? >>853
昔、400番台かららくらく無線対応してるよ >>857
知っているよ
でもらくらく無線スタートはNECアクセステクニカ/NECプラットフォームズの商標でしょ?
無関係って事は無いよね >>858
あぁたぶん技術的な部分提供してるよねー。個人的には「いらなくね?」って思うけどw >>858
無線カードが外付けなのがその辺に絡んでるんじゃね?
無線カードの型番NEだよなたしか PR-500KIの無線機能のアンテナは
本体のプリント基板のパターンとして実装されていて、
それがNECの特許そのものの形状だったりする。
ONU機能とルーター機能とで基板が完全に分離されて
いる構造から察するに、ONUと全体組み上げは沖電気で
ルーター部分はNECの受託製造(OEM)的な感じかと。
ヤマハのNVR510つこてるけど、これもひかり電話対応しててええんやけどそろそろ飽きてきたなぁ
もっと高性能でひかり電話対応のルーターは無いんか!!!!????
>>855
JPNEのソフトの更新でバーチャルコネクトに対応するというのはまず考えられない。
更新ではなく、別のソフトを配信するんじゃないかと。 >>852
エコシールって「つなぐ。それは、ECO」って書いてあるやつ? ネコのションベンで3台も釈迦にしてると流石に
「つなぐ。それは、ECO」のシールすら色あせてるような中古しか送って来んわ
所定の場所以外でションベンさせないのは基本だろ
ネコの躾位ちゃんとしろよw
>>867
対策しろよ… 普通は金取られても文句言えないレベルのお前の重過失による故障なんだぞ… PR-500MI でセキュリティログ(IPv4、IPv6のどちらも)で
ポート番号 80、443 のログ(廃棄[パケットフィルタ])が大量に出てる。
これは何ですか?
接続は IPv6 IPoE で PPPoE は不使用。
IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)は「高度」にしてる。
>>862
PRなら一体に見えて実はHGWとONUは別
普通はOKI+OKIか三菱+三菱の組み合わせだろうけど、
沖+三菱の組み合わせもありうる
PR400の頃はNEC+富士通の組み合わせがデフォ
ACアダプタのメーカーとONU側のメーカーが一緒のはずだからそこが一番わかりやすい識別点 光ファイバコードに詳しい子おる?(´・ω・`)
電柱-光コンセント
光コンセント-ONU
の間でそれぞれ光ファイバコードを使用すると
思うんだけど、これにはLANケーブルのような
カテゴリはあるんだろうか?(例えば1Gbps用とか10Gbps用みたいな)
あるとすれば新規施設の標準の工事の際に将来を見据えて
よりグレードの高い光ファイバコードを使って工事してほしいんだけど
フレッツ光の標準の工事でお願いできる?
>>872
フレッツの未来に10Gが無いから意味ないだろ。
Nuroかauにしておけ。 >>872
ONUのUNIまで電気通信設備やし自前あかんのちゃうん? >>873-877
田舎だからNuroもauひかりも来そうにないの
フレッツだけ(´・ω・`)ショボーン
標準の光ファイバコードが10Gbpsまでいけるなら当分の間は大丈夫そうですね
光コンセント-ONU
で使われる光ファイ
バコードといえばケーブル部分が硬くて許容曲げ半径が大きい
(ゆるやかにケーブルをカーブさせないとだめ)
イメージがあります
尼の商品説明欄から推測するとこれは
耐圧仕様で
スパイラル状のステンレス管によりケーブル内部が保護されているため
にケーブルが硬くなっており、 許容曲げ半径が大きいのは
使われている光ファイバの芯線や構造によるものだと思います
2006年に曲げフリー光ファイバコードが開発されているようです
http://www.ansl.ntt.co.jp/history/media/me0111.html
またそれ以外にも様々な技術革新がされているようです
現在光回線を新規敷設する際に
光コンセント-ONU
で使われる光ファイバコードは昔ながらの硬いケーブルなのか
曲げフリー光ファイバコードのような柔らかいケーブル、または
さらに新構造のケーブルのどれなんですかね? 今現在は知らないけど俺が工事して貰った時代の「タクナイヒカリハイセンコード」はフジクラ製
113の故障受付や116のフレッツ担当に電話すると当時は買えた
長さの種類や値段が113と116で違うと数年前の過去スレに出てた。
仕様が気になるならNTT東西かフジクラにでも聞いた方が良い
>>878
auひかりもフレッツ光も工事業者は同じだから使う材料も同じ
曲げフリーコードは壁の光コンセントからONUまでの線 2015年のレス
この時代には既に宅内は柔らかいのだったはず
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part27
>>215
NTT純正のフジクラ タクナイヒカリハイセンコードなら普通にNTTで売ってるわ。
116フレッツだと1.5m、3m、5mで1500円で宅配便で数日後に届く。
113だと5m、3000円のみで即日〜翌日に届く。
交換はとても簡単だし交換手順の紙もついてくる
それでも交換作業をやってほしい人は出張作業量は別途 時代的に、試験の厳しさならBフレッツベーシックかねえ
来年で終わると思ったら再来年に延びてた
>862
μSRではないようだが、適当言ってないか
>>864
フレッツジョイントで対応するとNTTコムがPDFで正式に発表してる
ただし何処のISPがどうとかはわからない 昨日まで志村の抱き合わせで10分カケホを使ってたんだけど
今日からメインの回線のSIMを10分カケホ戻して色々電話したら全然音質が違う
OCNのプレフィックスだからと言って音質の劣化はあり得ない筈なんだが
昨日までの糞音質はなんだったんだという感じだわ
RT-500KIとASUS RT-AC68Uで運用してるんだけど、ipv6ファイアウォールって2重で動作してるとアウトだよね
RT-AC68U側のipv6ファイアウォールって無効化したほうがいいか情強の皆さん教えてくださいな
>>899
ちょっとでも処理を減らしたいなら無効にしてもいいけど
二重になってたとしても、通す必要のあるものはどちらも通るようになってて、通したくないものは少なくとも一方で止めてあればそれでいいだけでは? >>901
それならどちらでも良いという事か
様子見ながら設定変えるか考えるよ ipv6ならNATしてるわけでもないからファイアウォールあってもたいしたことはない
なんかあったときにどっちで止まってるか分かってるならいい
世間には10Gポートが付いているPCなんて無いに等しい状態なのに
どうやってセールスしていけると思っているのか
仮に出しても10Gでつながらないと苦情の電話が老人あたりから山のように届くに決まってる
1Gbpsの回線に100Baseのハブ使ってたりする人もいるからな
2.5Gなら近いうちに一般向けのPCに搭載されそうだ
>>908
実際のとこ計測サイト以外で100Mbps以上だすWEBサーバーってそうそうないと思う 10Gはほしいなぁ
トレントでDL速度700Mbpsで頭打ちだから更に数倍出てほしい
PCに10GbpsのLANポートがなくても売りにはなるでしょ
Wi-Fi6のアクセスポイントが1Gbps以上出ることを宣伝してるし
>>912
リンク速度=転送速度じゃないぞ
WiーFiは半二重通信な上にオーバーヘッド大きいから。 NTT東がローカル5Gを申請したからラストワンマイルはローカル5Gでやるかもね。
特にマンションタイプで光配線ができないような物件とか
>>913
それはわかってるよ
それでも実測1Gbps超える規格じゃん 最近覚えたラストワンマイルって単語を使ってみたいだけ
もし本当に最近にラストワンマイルを覚えたなら
20年くらい時代が遅れてるぞ…
>>911
犯罪者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! OSのISOイメージとかトレントじゃないと遅くてやっとれんと
RT-500miにSC-40ne2付けてスマホ3台、テレビ、ゲーミングPCをWi-Fiで使ってるんだけどたまに切れてて安定しません
みんなWi-Fiどうしてるの?
SC-40ne2返却してbuffaloとかのWi-Fi別に買ったほう安定するのかな
牛とかNECのエントリーモデルあたりでももっといい仕事すると思うけど、無線は環境の影響もかなりあるから確実とは言えない。
どうしても1台にまとめたいって人以外はWiFiルーター買ってAPモードで繋ぐ方がいいよ
長期休暇だからネット重いんだろうと思っていたんだが
むしろ通常より軽い
みんなそんなに里帰りとか旅行とかしてるのか
食料も買い込んで引きこもりを決めてる俺としては快適なんだが
>>928
>>929
やっぱり牛とかのwi-fiルーター買った方が良さそうなんですね
調子いいときもあるから様子見してるんだけど祖父がスマホにしたりwi-fi使った家電増えそうだからどうしようか悩んでて
SC-40ne2の仕様見たら32台まで行けるけど10台以下推奨ってあったから、
場合によっちゃ10台前後行き来するし牛のやつ買おうかな >>933
ありがとうございます
牛のWSR-A2533DHP2注文しました
これ届いて設定終わったらフレッツに電話してSC-40ne2解約したいって言えば大丈夫ですか? >>934
込みの契約なら返せないかも
あとルータ変えても変わらないなら、そもそもその壁が無線通しにくいって話 そんなこと知ってるよ!かも知れないけど一応書いとく。
仮にSC-40ne2が返却出来なくても牛のやつをAPで使い始めたなら、もうSC-40ne2は引っこ抜いて使わない方がいいよ。
今じゃポツンと一軒家でもない限り、何処でも2.4ghz帯は混雑し過ぎてて電波干渉酷い状態だから。
>>934です
母がルーター注文したと思ったのですが他のと迷ってるそうでまだでした
SC-40ne2とWSR-A2533DHP2は11ac/n/a/g/ bだけど11acのほうがいいんじゃないの?と言っているのですが、
11acより11axの方が早くなったりパワーがあるのでしょうか?
ルーター買うなら11axと書いてある方がいいのでしょうか…
>>935
>>936
ありがとうございます
SC-40ne2は月100円くらいでレンタルしているものです
ルーター買ったら引っこ抜いておきます
家の中は襖が多くて家の中心のリビングにwi-fiを置いているのですが、
ドアの部屋は通信悪いときがあります
2.4ghz帯は混雑し過ぎてて電波干渉酷い状態ってのは知りませんでした…
牛の商品とか見てると場所移動しても繋がりやすくなる機能などがあってレンタルのよりはマシになるのかと思っていたのですが、
そういうわけでもないんですね 現時点でax対応してる機器なんて皆無だからacに対応してれば十分
ac対応って書いてあれば他の数字はほぼ気にする必要ない
家の大きさにもよるけどAP一つのカバレッジには限界があるから可能なら届かないところまで有線引っ張ってそっちにも別のAP置くのが正しい
無理なら間に中継機置いたりしてごまかす
家の周りに他の家全然ないんなら干渉は気にしなくても。
>>938
そうなんですか、ありがとうございます
機器が対応している、していないまでは考えてませんでした…
母にac対応で大丈夫と伝えました
家はマンションの4LDKなので中央に置いて様子見てみます
>>940
ありがとうございます
マンションなので上下左右の住人のWi-fiは結構飛んで来るのですが気にしないでやってみます 新しい規格に対応しているに越したことはないけれど、他の方が書いている様に、11axは対応機器が少ないから今無理に高いお金出してまで買う必要はないよ。
対応機器が増えて価格がこなれてきてからで十分。
11axだからってパワーがどうこうってのはない。
11axの主な違いは規格上の通信速度と接続台数の向上。
現状一般的な環境なら、通信速度は他にネックがあるし、接続台数ってのはIoTなんかも見据えたもので、接続台数が10台前後なら特に気にしなくていい。
パワーと言うか出力は、11acとか11axとかって規格じゃなく国の電波法で決められているものだし、
11axが使う周波数帯は11nと同じ2.4GHzと5GHz帯だから、特別障害物に強いわけでもないし、特別遠くまで届くわけでもない。
多少の安定性と到達距離は向上してるけど、それよりも周りの環境からの影響の方が大きいから、11axに対応しているなら使おうって感じで、まだ無理矢理に11ax選ぶまでではないと思う。
思い切りざっくりとした説明になったけど。
まぁ、WSR-A2533DHP2の方があのレンタルのカードよりマシにはなると思うよ。
アンテナの感度とか設計やらノイズやら、何かこまけぇ要因が色々あるから。
>>942
詳しくありがとうございます
最新のものを買ったほうがいいってわけでもないんですね
確かに対応してないと意味ないですよね…
SC-40ne2を調べているとSSD-3は5ghzで繋がってると思ってたのですが、
ホームゲートウェイに5ghzの能力があってもカードからは2.4ghzしか出ていないという記事を見ました
スマホのWi-FiでSSD-3は繋がってるのですが5ghz出てないってことなのでしょうか?
SC-40ne2の説明を見ると対応しているっぽいのですが…
どちらにしろWSR-A2533DHP2を購入しようという話になったので通信がマシになることを祈るばかりです >>943
sc40ne2が差せるのは400番代からだけど5ghz使えるのが500番代からだったっけか >>943
5GHzは本体から出てるのが使える
カードから出てないと使えないというわけではない
>>945
400に挿すSC-40NEは無線チップやアンテナ等が載ってるPCカード
500に挿すSC-40NE「2」はそれに加えてHGW内蔵5GHzを有効化するキー >>943
WIFIアナライザー系のアプリ1つ入れておくと便利だよ
Windowsでもストアアプリある >>947
>>948
ありがとうございます
500miなら5ghz出てるんですね
>>949
ありがとうございます
ストアで探して今入れてみました
CHとか見方がよくわからないのですが、
今スマホに繋いでるSSD-3で家の一番端まで行ってドア閉めてみたら電波(?)は若干悪いものの、
「5G」「5600MHz」「5650-5570=80MHz」「-70dBm」とありました
これって普通なのでしょうか? >>950
-70dBmのRSSIは実用レベルのギリギリといったところ。
もっと低くてもつながるが速度が落ちる。
ただRSSIの値はアンテナの性能によって変わるのであまり正確ではない。
80MHzのバンド幅は20MHz幅のチャンネルを4つ分使って(クァッドチャンネル)速度を上げる使い方。
速度は上がるが雑音には弱くなる。 >>951
ありがとうございます
今回速度初めて測ってみてやっと弱さがわかりました
離れた部屋でも使ってるのでやっぱりもう少し強度が欲しいなあ
雑音も影響するとかってあるんですね
今まで何となくでWi-Fi使ってたので教えてもらえてよかったです
クァッドチャンネル検索してみます モデム壊れた。正月明けまで待たなきゃいけないの?
アーーーー。最悪。
ひかり電話を付けているならば呼びつければ直るであろう
電話の方の不具合は飛んでくるらしいね
対応遅いと国かどこかから怒られるんだっけか?
そうなの?ひかり電話もつながらないからすぐ対応してくれるかな
>>953
NTT東西なら、正月でも夜中でも故障の受付はやってる
(留守番電話みたいのに録音してから折り返しの場合はあり)
コラボだと、その事業者の受付が休んでるときは待つしかない >>956
ひかり電話が使えないって言えば飛んでくるはず
電話が使えないのはお上から指導が入るとかいう話でなかったかな コラボだとダメらしいがNTTならひかり電話はアナログ電話の代替って名目で売ってるから総務省に怒られないように基幹インフラのアナログ電話並みの保守しなきゃいけない
皆さんありがとうございます。何とか復旧しましたが、
原因究明に修理の方が本日やってきてくれるらしい。
ありがたいなー。
ひかり電話対応いいよね
固定に戻したら修理2週間待ちとかだよ
先日、500MIの通話履歴見たら特徴ある番号に数回発信してた。
なにかマズイことになっているのか心配したが、親がご近所さんへ電話しただけだった。
一般家庭の電話番号でもああいう番号があるんだと学んだ。
03-3340-0060 みたいな0060番号じゃね
いや単に末尾4桁が同一数字だったんだ。それだけ。すまん。
1000番台は1000から1999まで1000通りあるがぞろ目の1111は一つだけ。
1/1000の確率だな。
長いなわ
Hahaha, it's not long, it's a long rope
a long time ago in a galaxy far far away...
lud20230203045541ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1553346904/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part34 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part31
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part35
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part39
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part20
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part40
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part41
・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part43
・ハロプロFCで電話対応してた電話番の男スタッフが亡くなったらしい
・【東京都】「粗大ごみ受付センター」電話対応業務の13人感染…70人が濃厚接触者に [ばーど★]
・氷河期無職「年収400万以上、完全週休2日、残業なし、電話対応なし、事務作業。これしか求めてないのに仕事ない」
・フレッツ光メンバーズクラブ part3
・フレッツ光ネクスト隼1Gbps(実質1Mbps)に激震、4G LTEが無制限な据置WiFiルータ登場!
・ひかり電話ipv6フォールバック応答について最終結論
・NTT西日本・フレッツ光総合★38回線目
・なぜフレッツ光ネクスト隼1Gbpsは実質1Mbpsしか出ないのか?
・夏休み子ども科学電話相談2018★part35
・【大学への】1対1対応の演習 part37【数学】 [無断転載禁止]
・中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.5
・NTT西日本・フレッツ光総合★30回線目
・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★43
・NTT西日本・フレッツ光ネクスト総合★19
・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★15
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3804
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3834
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3944
・【プロスピ】プロ野球スピリッツA part344
・【つうかあ】AT‐X part30836【アイドルタイム】
・【4ストリーム対応】NEC 無線LANルーター Aterm PA-WG2600HP2【ハイスピードモデル】
・首相周辺「アメリカは日本とばかり電話していると他国から抗議を受けているようだ」
・上越市総合スレッド part3
・長野県塩尻市スレッド Part39
・東北地方気象スレッド Part33
・INTJ型の雑談スレッド part34
・西武鉄道車両総合スレッド Part33
・東京の銭湯総合スレッド Part36
・西武鉄道車両総合スレッド Part36
・【GLOCK】グロックスレッド Part35
・東方画像総合スレッド Part324 ©bbspink.com
・【華】ハナハナ総合スレッド part36【華】
・【PS Vita】バレットガールズpart34
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3754
・Bluetoothスピーカースレッド Part31
・Bluetoothスピーカースレッド Part32
・【ヘブバン】ヘブンバーンズレッド Part354
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3909
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3952
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3871
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3858
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3975
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3886
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3993
・文部科学省スレッド Part33 ©2ch.net
・エロゲー改変・データ抽出総合スレッド Part30 [無断転載禁止]©bbspink.com
・香川県立三本松高等学校 応援スレッド Part3
・【サークレット】AT‐X part34531【キャプ翼】
・【2016年大河ドラマ】 真田丸ネタバレスレッド part3
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part33(*^o^*)
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3774 [無断転載禁止]
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part3744 [無断転載禁止]
・【エリア】アマゾンフレックスってどう?part37【分断】
・【単価】アマゾンフレックスってどう?part32【90円台?】
・東方画像総合スレッド Part334 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
・WACK総合スレッド Part332【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part32(*^o^*)
03:49:16 up 27 days, 4:52, 0 users, load average: 27.69, 29.40, 26.31
in 0.061909198760986 sec
@0.061909198760986@0b7 on 020917
|