いちおつ
次スレ検索に出なかったので重複スレ立てちまった。
結局
planexとvstarcam2択?
他に無いの?
IPCAM SV3C ってカメラを買って使えるまでに大変苦労したので説明しておくね。
勘違いしなければ、設定そのものは超簡単です。
IPCAM SV3C 手順書 1/2
最初は micro-SD の入れ方は、黒いサンバイザーのネジ1個を外す。
レンズを回して外す。
赤外線LEDの周りに黒いシートが貼り付いているので剥がす。
外周に小さいネジが8個見えるので、フレームに固定されている4個だけを外す。
そうするとユニットを引き出せるので micro-SD のスロットが見え、挿入する。
すべて元に戻し設定の準備をする。
概要:
IPCAM をイーサネット付き Wi-Fi ルーターに接続する設定を行う。
前提条件:
Wi-Fi ルーター = アクセスポイント と IPCAM のイーサネットは同じ機器に繋ぐ。
スイッチングハブを経由すると認識できない。
ノートPCは Wi-Fi 2.4GHz で同じアクセスポイントに接続する。
(PCとAP間は5GHzでもIPCAMを設定できるかもしれないが、未確認。)
勘違いが起こらない様に説明しておくと、IPCAM は SSID を出さない状態で使う。
(正しい設定を行うと SSID が出なくなる。)
IPCAM SV3C 手順書 2/2
PCでの設定手順:
IPCAM のリセットボタンを15秒押す。
1分くらい置いて検索ツールを起動するとNetwork一覧に IPCAM が表示される。
そのIPアドレスをダブルクリックし、IE11等を立ち上げる。
admin admin で入って、[PC view] をクリック、
左側に有る項目の中の [Settings] をクリック。
[System] → [time] で時刻を合わせる。
[Network] → [Wireless] を選択し [search] をクリックすると SSID 一覧が表示される。
イーサネットが繋がっているアクセスポイントの SSID の [Join] をクリック。
WPA-PSK, AES などが有ってるか確認し、アクセスポイントのキーを入力する。
[Apply] をクリックし [check] をクリックすると
checking WiFi,Please Wait about 30 seconds.
Connected to WiFi successfully.
Select"Apply"to save these settings.
が表示され [close] をクリックして終了。IE11は閉じる。
検索ツールは [Next] をクリックし [Finish] で終了。
イーサネットのケーブルを抜く。
IPCAM から SSID は出ません。
ケーブルを抜いた状態で検索ツールを起動して 一覧に IPCAM が表示される。
ダブルクリックすれば、IE11で保存データなどが確認でき、
ファイルをクリックすると保存動画を再生できる。
IPCamClient を起動すると IPCAM のライブビューを見る事が出来ます。
IPCamClient からも保存データなどを確認できます。
以上。
SV3Cの画質はかなり良いし、夜間の赤外線でも良く見える。
これが6千円程度なので、固定して使うにはベストかもしれない。
屋外に設置する場合は、プロの工事業者じゃないと無理かもしれない。
屋内や、屋内から外を撮影する場合は比較的楽に設置できる。
赤外線が窓ガラスに反射して見えなくなる場合も有るので、
サンバイザーを外して窓にピッタリと密着させるなど工夫が必要かも。
そういうめんどくさいのが嫌だったんで画質犠牲にしてパナソニックの130万画素のにした
パナ30万画素の中古だと千円くらいで買えるがさすがに画質悪すぎる
>>11
WAN側を接続しなければ、完全に隔離
Wi-FiルーターをIPCAM専用に用意すれば外からは侵入不可能 そもそも他人に見られて困る用途のカメラに得体の知れないサービスなんて使わないでしょ
それでも外部から見たいなら自分で構築しなさいよ
>>14
ん?ルーターでインバウンド遮断したら双方向で通信出来ないんじゃね?
というかフィルタリングや二重ルーターかけたらどうやって外部と通信するの? >>18
ん?ルーターの自動フィルタリングと外部と双方向で通信できるできない話と何か関係あるの? SV3C、AP〜PC間は5GHzで繋いでもIPCAMの設定は出来た。
Edgeでもライブビュー見れるし、LinuxのFirefoxでもライブビュー見れて設定も出来た。
専用ソフトをインストールしなくても大丈夫。
夜間は自動で赤外線モードになって、切る事が出来ないので窓ガラスに反射して見えなくなる。
テープを貼っても漏れるので、中のコネクターを抜いてしまった。
これなら外も綺麗に見える。けど真っ暗だと映らないけど仕方が無いな。
玄関の10W蛍光灯なら写る。
最初は検索ツールのインストールは必須だからね
要らないPCでもいいし
外向けのブロックはデフォルトゲートウェイ適当なものにするだけでも良いんじゃね
syslog見る限り遮断されてる気がする
ntpも出来なくなるけど仕方ない
安価で4Kクラスのwifiネットワークカメラ有りませんか?
探したところvstarcamのc22qしかないような...
ここのスレの人はプラネックス買わないんじゃない
スマカメ、一発、スマカメと使ってきてやっと学習した
>>28
格安SIMでの利用考えてる?
有線lan付ルーターが未使用中古が安いから
好みのカメラと組み合わせた方がいい
ルーターなら複数台のカメラぶら下げられるし >>5
9スレ目建てた奴が勝手にスレタイ改変したガイジなだけや。
次スレタイトル
【◎】 ネットワークカメラ その11 【◎】
※Part番号増加に備えて全角スペースを半角にしました SV3C 尼だと5400円だが 同じものは3000円で買える なお5400円出すと2MPではなく画質5MPのが買えるよ
>>32
それはアリの話しか?
日本語のサポートとか無いよね?
SV3Cは稼働して数日になるけど、いいわぁ
プラネックスのWLANルーターがボロくて時々切れるけどね
ローカルには保存されているので全く無問題だけど 1万円だせばHIKVISIONが変えると思うですが、なぜ他のやつを
買うんですか?
>>34
良く知らないからねぇ
普通はamazonで売れていてそこそこの性能と値段ならそれを買うよ
知識が有る人はもっといいのを買えばいい カメラ5台近く返品したけど返品ありきだと尼以外で買うのは怖い
たかだか数千円の誤差なら尼でいいわ
>>38
SV3Cは問題無く防水だよ
電源はアダプターじゃなくてイーサネットケーブルからPoEが良いみたいね
イーサは電源として使えばいいだけ、長いケーブルが使えるので屋外では有効 HIK?とか同軸仕様ばかりで、気軽に無線lanでwifiスマホが無いんじゃ?
アリババは試したことないけど、SV3CはeBayならAmazonよりは安く買えた。
AmazonもeBayもマーケットプレイス(出品者からの購入)だし返品はできるので
出品者の評価と価格を見比べながら購入すればリスクは概ね同等かと。
ただ、最初は調子よかったSC3Cのカメラ、前スレのラストにも書いたけど
ソフトはXProtectを使い、有線LAN経由で問題なく使えていたのに先日から急に使えなくなった。
カメラ登録はできるけど、カメラを選択すると映像は表示されずにソフトが落ちてしまう。
アマゾンと同じくらいの値段で秋葉原で売ってるところある?
最近主流のp2p接続でなく、同一ネットワーク内からだけ
ブラウザで(ipアドレスを叩いて)アクセスできるネットワークカメラ
が欲しいのですが、そういうのは今はどこも販売していないのでしょうか?
>>43
"mjpeg ネットワークカメラ"でググってみるといいかも
検索オプションで期間指定をすると最近のモデルに絞り込める >>43
SV3Cは、各カメラをアクセスポイントに接続する設定をするわけで、
設定が終われば、カメラのIPアドレスをIE等に入れればライブビューが見れるよ
各カメラのIPアドレスは、検索ツールで分かる
SV3C <---> AP <---> PC 2,600mAhでどうやって2ヶ月もたせるんだよ
1,300mAhの外付けバッテリーで試したことあるが2日しか持たなかった
※1日あたり5回の動体検知および90秒間の視聴を3回(計270秒)行った場合。(暗視状態や通信状況によって変動)
らしいけどWi-Fiの接続をどうしてるか気になる
接続しっぱなしだ2ヶ月持たない気がするけれども
動体検知時だけ接続して通知だけなら行けるのかな?
Wi-Fi対応の体重計withingsを使ってるけど
単四電池4本で一年近く持つ
データ送受信時のみの接続だからだと思ってるけどね
>>47
x1,300mAh
○ 13,000mAh >>41で最近SV3CのカメラにxProtectからアクセスすると落ちると書いたものだけど、
理由は不明だけどWindowsのクリーンインストールからやり直したら無事に動くようになった。
カメラに問題があったわけではなかったってことで、一応報告。 ハイクビジョンでIPカメラとNVRを統一して揃えたぞ 無論アリエクスプレス様のおかげでだ、世界トップシェアブランドを弄ると流石になるほどすげえである
>>54
>>ハイクに限らず中華が危険なのは周知の事実でしょ
自分も普通にその感覚だったわ
ちょっと前からニュースになってたよね
>>53
>>55
なんか勘違いしてる? と言うかレス早いねw その後のダンマリな所を見るとやっぱり業者だったか
まぁ騙される人は少ないだろうけど気をつけた方が良いね
まあ「さすがになるほどすげえ」がどうすごいのか良くわからないのは確かだが・・・
危険性?の指摘にレスが返ってこないというだけで業者と決めつけるのは、
この過疎スレで30分以内のレスを同一人物と見なすのと
比べてもあんまり論理性があるとは言えない気もするが。
しかもアリババでの出品者なんてどうせ腐るほどいるから、
ここで宣伝書き込みしても効果はほぼゼロに近いだろうし。
あと、自分はAXISのカメラも持ってるけど、性能の割に高すぎるんだよな。ソフトは悪くないとは思うけど。
例えばガレージとか、屋外で万が一画像が流出しても特に困らないところなら
中華ハードを使って監視体制を構築するのもありだと思うな。もちろん完全クローズドなネットワークで。
まあ、「スマホもファーウェイ、OPPOあたりは論外」という人には無理には薦めないが。
店名書いて宣伝するならともかく
どこの誰かわからん業者がこんなスレで宣伝せんやろ
普通に考えて
過疎スレで何いってんだこいつらw
自分が気に入らないとスレチとかバカとかw
まぁ好きに争え
ハイクビジョンすげえと言うと、即座に営利業者扱いし、お前は中華に情報抜かれ放題の情報弱者扱いで、日本の判ってる情報猛者が中国を〆てやったと得意満面の愛国ネトウヨ
わざわざ連休の深夜に号泣レスかよw大変だなあw
あまりにも悔し過ぎて寝れなくなっちゃったのか?www
ハイクビジョンも買えない貧乏人なんだから許してやれよ
屋外設置だしシェアNo1のメーカーで揃えても良いじゃん
盗み見られて困るもんは無い
逆に中華嫌がる人らは何使ってんの?国内メーカー品なんだろうけど
寝れずに深夜にレスってどんだけだよ…
もうこのスレ見ない方が良いんじゃない?
中国製は盗撮もあるけど、カメラに限らずトロイの木馬的な役割があるのかもと思ってしまう
価格の割に性能がいいので使ってはいるけど
パナソニックかなぁ
三万もだせばかえるしな
塚本はサポートのスペックのこと問い合わせても返信ないからダメだわ
アメリカだとAmcrestとか安くて機能が良いのが買えるけど。
日本で探したら支那か糞高い日本製しか無くて困ったわ。
>>76
だめ絶対
過去、スマカメを3台、一発を2台使ってた ドンキのカメラはONVIFやwebサイトでの制御は対応なのかな?
その辺りが気になる
屋外は難しいんだよな。
昼夜とコントラストの差が大きいから、オートゲインコントロールの弱いカメラは使い物にならない。夜には露出を稼ぐために、撮影間隔が開いてしまう。
また監視カメラのレンズなんてパンフォーカスだから、夜になると暗くてしょうがない。
アナログだがパナのNシステムで使っているカメラはすんごく明るかった。暗闇でも昼間の様に見える。レンズだけで18万とかするけどな。
>>80
今時赤外カメラ付いてないほうが珍しくないか?
Amcrestのnight visionはチョット暗かった。 >>51-56
Hikvisionやdohuaのような高性能低価格の中華カメラを
独立ネットワーク+複数ポート付きsynologyNAS
で運用している俺は情強という事だな。 台湾製NASで使い勝手激悪のぼったくり監視ソフトのライセンス買ってまで中華カメラ使うくらいならNVR
まあ中華カメラといいつつうこれまた基幹部品&ソフトウェアの製造は台湾だが
>>85
俺も使ってるけど使い勝手悪いか?
スマホで見えるし時間圧縮動画も自動で作ってくれて便利だぞ?
少なくともnvrにくらべて劣っているとはかんじないなあ おれはチキンだから完全クローズドで中からしか見れない環境で使ってる。
>>87はネットも2回線契約?
それともルーターのネットワーク分離機能とか使ってる?
もしくはサーバーを自分で立ててるとか? 基本的なこと聞きたいねんけど
スマホからカメラ見るときってどうやってアドレス解決すんの?
DDNSとか使うの?
ドンキからも発売されたみたいやけど、ドンキの客層にそんなめんどいことできるんかね?あと、ポート開放とか
>>90
カメラがメーカーの中継サーバーにアクセスして、そこで中継してアプリに表示じゃね?
アプリは中継サーバのURLを知ってればいいわけだし
内部ネットワークから外に出る分にはルータのフィルタもポート開放もDDNSも関係ない
中継サーバがどこにあるかは知らない。中国じゃないことを祈る >>86
中華と言えば中華人民共和国製を指すと思うんだけど?
台湾は台湾だし。
>>89
だったら俺の環境もお勧めだけどなあ。監視カメラは外部に接続できず
外部からは監視カメラに接続できずNASを介してしかやり取りできないから
監視カメラのセキュリティの疑念からは解放される(代わりにNASのセキュリティ問題はあるけどね。) >>90
おれはいらなくなったルータを使ってる。
ルータのLAN側にスイッチをつないでそこにパソコンとカメラをつなぐ。WAN側には何もつなげない。
パソコン、カメラともにプライベートアドレスが振られるからそこへアクセスする。
>>92
>>86の人は、「中国製のカメラでも部品やソフトは台湾製だったりする」と言いたいのだとおもう。
本当にそうなのかはわからないが・・・
中国内ではまだまだ半導体製造技術が低いことを考えるとそうなのかも。
あと、NAS経由なんだね。確かにそれならNASが堅牢なら安心できそう。
実際のところ、ネットワークカメラにどの程度のバックドアや攻撃ソフトを仕込めるものなのか・・・
USBみたいに規格に穴がなければ、そうそう乗っ取られることはないような気もするけど。 ドンキのってアリババで2000円ぐらいで売ってるやつだろ
簡単に防犯カメラを設置してスマホから閲覧して操作できる。その操作手順の入ったチップに
セキュリティホールが存在する。手広く出回ってる奴に存在してるので規格に穴があるような物。
外観や意匠が違えど裸にしたら中はどれも同じ。挙句感染サーバーに自動接続。
.
>>93
その環境に加えて専用の安いデータ通信SIMかなんかでネットに繋げば物理的にもネットワーク隔離して外部からアクセス出来るから良いな
見られて困らないとこに設置する場合だけだけど >>95
まあ、カメラから外部サーバへデータ送信するようなバックドアを仕込むのはそれほど難しくないだろうとは思うけど、
そんなのはすぐにばれて騒ぎになるのでは?
聞いたこともないようなメーカーの商品ならともかく・・・
ICに元から仕込むにしろ、ICの書き込み可能な部分へソフトで仕込むにしろ、
そのメーカーが負うリスクやコストとリターンが釣り合うとは思えないけど・・
まあそれでも自分は念のためにクローズドな環境で運用しているのだけど。 無防備な若い娘のプライペート裸映像や性生活の24時間閲覧をハッカー側としては望んでおりますが
>>97
>>10
>>54
実際侵入されたり盗撮盗聴されたりもしたし
話題にもなったしNHKで特集されたりもしたんだけどね
知らない人は知らないままだし注意喚起のためにも
この辺りはテンプレに入れておいた方が良い気がする
ハイクビジョンの件でも実際海外では廃除する方向で動いてる 要人の性的スキャンダル、脅迫に使えそうな変態性癖の暴露、ネット証券の取引画面や、机の上に置かれたクレジットカード番号などが閲覧できるのをハッカーは期待しています
おっさんの日常と犬と猫が24時間見たいわけではないぞ
まあウイグル民族独立運動のテロ資金の提供者だったり、中国の民主化運動支援で同志の会合に自宅を供する日本人だったら注意だな
あと中国製品すべてを憎むネトウヨは中国よりも、むしろ日本の公安が潜在危険人物として真っ先に監視したがるだろう
ww
まあ、中国の「国家情報法」だっけ。
「いざとなればできる」ってのは脅威だけど、(特に国家機密を扱うような人には)
それと「実際にやってる」ってのは全然違うことではあるしね。特に一般人にとっては。
>>100
怖いのは安全な機種がわからないこと。日本に代理店置いてるような会社
じゃないと対策が進んでないかもね。店にしても知識のない売ればいいだけ
の所も多いように思う。それに在庫品を売りたいし、海外発送もあるしね。
プライバシーの侵害位ならいいけど留守がバレて空き巣に入られたりPCに
侵入され踏み台にされたりいろいろなパスワードとか盗まれたらやばいよ。
実害が出る可能性もあるよ。 >>105
自分でネットワークカメラを導入できる程度のITリテラシーがあれば
ファームウェアの更新も自分でできるんじゃないかな。
後半の「実害」の例はちょっと大げさじゃないかな。
空き巣を防ぐためのネットワークカメラでもあるのに・・・
そもそも、映像だけ入手して留守がわかったところで、
その家がどこにあるかなんてよほどのことがなければわからないと思うけど。
IPアドレスからはわかってもせいぜい町単位だし、専用線でもなければ
自分が住んでいる町と全然違うIPを振られることも多いし。
侵入や踏み台は>>100に書いたように防御の手はあるし。
よほど「名もなきメーカー製USBデバイス」のほうが恐ろしいように思うけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030533.html カメラが接続してるルータのMACアドレスで自宅が特定できるよ
なるほどこんな技術があるんですね。
SSIDの末尾に_nomapをつけることでだいぶ防げるようではありますが、
完璧に防ぐならWi-Fi機能のない有線ルータとスイッチを使うしかないのかな。
まあ、それでも、留守がわかるとはいえわざわざネットワークカメラを設置しているような
相対的に防犯意識の高い家に空き巣に入るかな? とは思いますが・・・
wifiの発信元はGoogle Mapとかでも特定できるからね。
定期的に新しいルータに買い換えるとかしないと身元バレバレだからw
二つ以上のMACアドレスが必要と結構ハードルが高いようですが・・・
特定と言っても丁目くらいまでですし。
しかも2019年現在においてもMACアドレスから住所を特定するのが可能なのかどうか、
私がちょっと調べた程度ではありますが不明ですし。
Google mapを普通にひらいたときに表示される住所のことでしたら、
IPアドレスからの推測だからなのか、県や市レベルと非常に粗いうえに、
プロバイダの事情なのか実際の住所と全く違うところが出ることが頻繁にあります。
私の場合だと、東京や高知、神戸と表示されたこともありますね。
それに、Wi-Fiの電波を直接に傍受して解析ツールなどを使うか、
>>100のようなセキュリティホールを突かなければ
Wi-FiルータのMACアドレスはわからないのでは?
空き巣狙いの身になって考えてみても、あまり有効な活用方法が思い浮かびませんが・・ >>111
goggleのストリートビューってあるじゃん
あれは写真と一緒にwifiのSSIDとMACアドレスも回収して回ってるから
自宅の写真が撮られているならルータの固有値と位置もデータベース化されている。
wifiの電波なんて数mしか届かないんだから誤差も数m以内。
goggle mapでおま○こマーク押したらGPSの無い端末でもピンポイントで特定されるやんw
それに変な解析ツール使わなくても近所から飛んでくるWifiの固有値は丸見えですけど >>114
ビデオカメラ板の防犯カメラスレにも凄い糖質いるからな 2017年に日本人夫婦の寝室に置かれたパスワード未設定の中華カメラが勝手に動き怪しいベトナム語が聞こえたというのが、現在確認される国内での被害の全てだが そんだけだ
後、国内で防犯カメラシェアトップだったパナソニックはもう撤退すっからな パナソニック中国工場は畳むそうだ
もうここまで来ると完全に病気
カメラよりも頭を心配したほうが良い
ネトウヨには悪夢のパナソニックの監視カメラ事業清算であるw まあパナカメラもつまりは中国生産だけどな
統失極まってんなあw
完全にあっぷあっぷじゃねーかw
>>117
っていうか、ケ小平が土下座して頼んだ松下電産中国工場建設なんだから、
ケ小平が失脚したら早々にたためばよかった話なんだよなー。
それが出来ないのは外務省のチャイナスクール勢力だったり…… >>122
中華製のOEMで印字ロゴだけサンワといういつものジャップの転売業か >>91
残念ながらドンキのスマモッチャーは中国製品で、中継サーバも中国ドメインで、勝手に繋げに行く。
ローカルにはtelnetを開けっぱなし。
価格的には仕方ないという気もするけど、やっぱりな やっぱ、消費電力の少ないpiかなんかでdice動かして、信頼できそうなddns使うのが吉なのかな
FullHD画質
赤外線撮影
上下左右可動
録画よりスマホで確認メイン
主な用途はペットの監視
※ペットはケージに入っている
プリセットは4箇所以上設定可能
実売8000円以下
この条件でオススメありますか?
AmazonのベストセラーにLefunというメーカーのやつが
これにほぼ合致してるのですが評価が高過ぎて逆に恐い
今まで見れたテンビスのネットワークカメラが見れなくなりました。
ホームページも見れませんね
>>119
そうなんだ。
うちのパナを確認したら古いのは日本製、ちょっと古いのはマレーシアだった。
そういえば、JR束の駅に大量のパナが設置してあるけど大丈夫なのかね。 >>130
Tenvisは8台くらい所有してたけど最後の一台を残して
全部映像が映らなくなったり夜間の映像がおかしくなったりして買い替えたよ。 屋外監視用にワイヤレスカメラ4台付のNVR機、デビューしました。
(スマホアプリは使う予定なし。)
1台当たりコストがSDカードカメラ並みで高画質録画できるのが気に入ってます。
NVRがカメラ8台まで対応できるのでさっそくカメラを増設したいと思ってるのですが、
これって同じメーカーの増設カメラしか接続できないのでしょうか?
似たような増設用の単品カメラで価格が安いのがあるのでそちらが
接続できればいいのですが。
多分大丈夫だと思うよ
ただ機種によってはダメな場合もあるから気をつけてね
でも機種によっては接続できるのもあるらしいから試して見たら?
レスありがとうございます。自分でも調べてみたところ、圧縮方式がH265(200万画素高画質高圧縮)と
H264(従来品)があるようで本体264は264のカメラのみ対応。本体265は両方対応できるようです。
ただし、増設カメラの出品説明を見るとたいてい「弊社のNVR機のみに対応」となってるんですよね。
相性とかあるかもしれないし、増設経験のある方いらっしゃいましたら引き続きアドバイス
お願いします。
自分のは増設しても大丈夫だったよ
でも、知り合いのはダメだったっぽい
けれど多分大丈夫だと思うから一回試して見たら?
>>128
ワイヤレスネットワークカメラ 防犯カメラ 200万画素 監視カメラ WiFi 1080P,GENBOLT【2019 WiFi強化版】ONVIF
これ(DC版)買って使ってますが、暗視含めた画質も機能もなかなかですよ
日中のペット監視目的で導入してます
Androidアプリも良いですね
SynologyNASのサーベランスとも連携出来て動体検知録画を使用してます
アラートのメール通知も便利ですね
左右360度上下もそれなりに稼働できるのでホント便利です
無線LANで運用してます
youtubeのライブ動画でも配信できますよ 以前から告知されてたファーウェイへのGoogle認証停止が始まったね
同様に対象だったハイクビジョンはまだ大丈夫かな?
そのうちアプリ停止クラウドサーバや認証サーバ停止で
カメラ自体が100均のダミーカメラと変わらなくなるかもね
ヤフオクやメルカリにNVRとセットで即決500円程度で
出品するならパーツ取りに買ってみたいから教えてね
何でファーウェイの問題にHikvision関係あるんだよwww
H264とか265とかあるけど、265は264の2倍圧縮できるって、
説明に書いてあったんだけど、
記録の長さだけじゃなくて、無線ラン経由で動画の情報を送信するときも
265の方が圧倒的に有利ってことかね・・・?
たとえば、動体が早く動くときに、コマ送りみたいになるのが、
よりスムーズになるとか・・
あと、情報量が多すぎすることによって、接続が切れやすい、
などが改善するとか・・
動きがある部分はそんなに変わらないんじゃないかな。
圧縮を高めてデータ量を制限してるわけだから、スムーズになることはないと思う。
あくまで、動いてない部分でうまく圧縮して効率化させてるんじゃないかな。
そうじゃないと、再生側に高い性能を求められることになる。
>>142
今調べたら、こういうのが出てきた。
「データ圧縮率は現在普及しているH.264/MPEG-4 AVC の約2倍。
従って、同じ画質の動画を伝送するのに、従来の半分の帯域で足りる。
このため、図表1に示すように、フルHD(1920×1080)の高画質動画でも
1500kbpsの帯域で済む。また、4K・8Kのような超高画質の映像を配信
するのにも適している。」
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/3411/Default.aspx
別にも、
「H.265はH.264に対し様々な改良技術を導入することで、大幅に圧縮性能を向上させました。このため、
超高精細画像の蓄積、放送やインターネットなどでの配信、及び携帯機器での動画やり取りといった応用が
期待されています。」
この手のことにほとんど詳しくないからわからないけど、もしこれが、カメラ側から送る情報量を、
軽くして送ることが出来る・・・ とするならば、映像がより綺麗になったり、カクカクしなかったり、
途切れなかったり、ってならないかな・・・
つい最近、通常のH265のやつを買ったんだけど、そのあとによく調べてみると、ほとんど同価格で、
H265のやつがあったんだよね・・・
5980円のやつ買ったんだけど、265のやつはSDカード付で少しだけ高めの設定だった。
値段的にはほぼ同じ。
しかも、双方向通話までついてた。
映像の角度も、70度に対して90度。
赤外線の照射も、20mに対して30m・・・。
こっちにすれば良かった〜! と、後悔したんだけどね・・・
265がより、映像を送信するのに負担が無くなるようなものだったとすれば、
監視カメラを買う際は、もっとも重要なポイントになりそうな感じがするんだけど・・・ どうだろうか。 >>143 ちょっと訂正。
つい最近買ったのは、H264の方。 同じ映像をH264だと3Mbps必要な場合、だいたい半分の1.5Mbpsで送れるというだけで、wifiが3Mbps以上出てるなら何の問題もないよ。
エンコードもデコードも3倍くらい処理が増えるから安いPCで見ると逆にH265のほうがコマ落ちするかもしれん。
高度な圧縮技術って、ようは視覚的に影響の小さい部分のデータを間引いてるってことだから、静止画にすると逆に荒い場合もある。
どうしても通信量を減らしたい事情でもなきゃどっちでもいいよ。
hikvisionやdohua等は暫くしたらタダの屑鉄になって処分費用がかかるようになるかもよ?
カメラ4台+NVRのセットで500円で引き取るからオクに出品するなら声かけてね
トランプの横暴だとか言わずにgoogleとかあっさり従ったよね
まあやばいのは分かるけど確固たる証拠ってあるのかな
プライベート丸裸れべるは当然かと思ってたけどさ
カメラ方面は情報抜く方向だから直接被害は食わないけどな
それより中華スマートプラグの方を排除したほうがいい
暖房器具とかつないでる奴もいるから中華支配下のスマートプラグを全てONにされたら死人が出かねない
>>145
どうも素人的に見ると、半分の1.5Mbpsで同じ情報量を送れるとすると、3Mbpsなら倍送れるってことで、
軽くなるんじゃないかってイメージがあるんだけど・・・
防犯カメラから情報を引き出す・・・ (カメラ側から映像の情報を送る) ことに関しては、
負担が軽くなる、ってことはないの?
それによって、切断が起こりにくくなるとか。 伝送の負荷と、エンコーダ、デコーダの負荷をきっちり分けて考えよう
ハイクビジョンが制裁されようと、パナソニックは防犯カメラ事業を辞めて工場も畳んでるとこだな、現在国内シェアトップだろうと将来性0と結論したのだろう
だって高いもんね。パナは安定性や細かな性能、耐久性はあるのかもしれないけど壊れてもよいやという気持ちで買える中華製なら何台でも導入できるし買い替えも容易。
もちろんパナは保守とかもしっかりしてるかもだけどその辺の知識があるやつからしたらいらない。
sonyの業務系特約店がDahua積極的に売ってるけど、今後どうするのかね
画質だけ見せると国産より良いのでDahuaでいい、とこきゃは言ってしまう
カメラ用 wifi 延長アンテナ使ってる人いますか?
レビューだと減衰して付属アンテナより悪くなる、という人もいれば、
劇的に改善された、とか両極端で。
物によるのか、それとも業者書き込みなのか。
長さも2m、5m、9mとあって迷います。
>>162
基本アンテナを延長するならアンテナも高感度の物にしましょう。でないとケーブルで
信号が減衰します。電波が強力なら付属アンテナでも。ケースバイケースですね。
できたら低損失なRG316ケーブルを使った物を買いましょう。で改善されない場合は
アンテナを高感度な物に変更してみるとか。 >>163
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
アマゾンで売ってる中華延長アンテナの価格がピンキリ(似たような物なのに200円〜
1500円)で、安いのはそれなりの理由がありそうですね。
できれば録画機本体のアンテナを延長して窓の外に出したいのですが、本体のアンテナは
カメラのアンテナように取り外しできるようになってないみたいなのが残念。 >>164
アンテナ自体の性能が出るかどうかも、本体とのマッチングとかもあるので
試してみないと分からない。他人の評価が参考にならないことも。
あと購入時にコネクタの形状をよく見て買ってください。規格がSMAなのかRP-SMAなのか。
後オス、メスを間違わないこと。別売りアンテナと延長ケーブル双方ともです。もし間違った
ら変換コネクタが売られていますよ。
たしかに屋外にアンテナを出すのが一番手っ取り早く電波が飛びます。ちょと費用が掛りますが。
中華アンテナの7db→15dbとステップアップしたけどやっぱり電波が弱くて。結局屋外アンテナ。
RG316を使った延長ケーブル+指向性アンテナの組み合わせです。 >>165
レス、ありがとうございます。
使用予定の屋外カメラが4台でうち2台の距離が録画機本体から離れているため、録画機本体のアンテナを
屋外に出すようにしたいです。
録画機本体のアンテナが取り外し式ではないので、延長して屋外に出すには
分解して改造しないとダメなのですね?
検索してみましたが、そのような改造を紹介しているのが見つかりません。
アンテナ部分をはんだ付けする改造でいいのでしょうか? >>166
改造はやめましょう。素人がいじると壊す可能性が高いですし、高周波相手なので
うまく動作するかどうか。
なのでアマゾンで外部アンテナが使える製品を買い直しましょう。すでに買った物は
ヤフオクとかに出して処分ですかね。壊してからより現実的かなあ。 その2台の近くにもう一個無線ルータ置けば同じネットワーク内だからいけるんじゃないの?
だれかHip2p使ってる人いる?
パソコンで見るやつ。
アマゾンに数社からWiFi中継器ってのが出てますね。レコとカメラの中間に
設置して電波を中継してくれます。
>>169
SV3C使いだけど、穴を空けたくないのでそれは使ってないし
わざわざ外出先で見る様なものを監視してないので >>172
うちもSV3Cだわ。
Hip2pはwifiで繋がるので、穴開けなくてもいいんじゃ・・・
LANケーブルで直接繋げてるってこと?
今うちでHip2p使ってて、動体検知の録画記録を立て続けてに見てると、重くなってきて、
そのうち接続が切れちゃうって事象がよく起こるんだけど、LANケーブルを直接繋げてると、
スムーズに録画記録見れる?
あと、生映像もカクカクした感じで、スムーズじゃないんだけど・・・ >>173
いや、本来の使い方はLAN内を超えてWAN側(インターネット側)で見る事が出来る事
外出中に家の事を見たい時に使うソフトがトンネルソフト
せっかくのWIFIカメラなのにケーブルで繋ぐなんてしてないよ? >>174
あ〜、「穴」ってトンネルってことか・・・
LAN内限定で見るってこと?
その場合、そういうソフトがあるってことかな?
Hip2p使ってたらこの前、ファイヤーウォールが何かを無効にしたって警告が出て、
たぶん・・・ ホームネットワークのアクセスを許可する、ってのと、ホムネの外からのアクセスを許可する、っていうのの表示が出たのかな・・・
それで、ホムネのネットワークのアクセスだけ許可したと思うんだけど・・・
これが、LAN側、WAN側、ってことかな・・・。
このファイヤーウォールの許可選択で、外部からのアクセスを許可しちゃうと、誰でも入って来れるってことになるのかね。
それとも、Hip2pで外出先から見るための、通常の手順なんだろうか・・
許可しても、パスワード設定しとけば、問題ないってことかな・・・ 業務用FWの許可設定では割と普通に言うな>穴開け
この場合中華製ソフトがセキュリティ的にやばいって意味かもしれんがw
遠距離のwifiつなぐには中継器ですかね?
ググってみたけど、屋外用(防水型)で安いのは3千円切るのがあるね。
>>175
IPCAM --> Wi-Fiルーター --> PC
全部Wi-Fiで繋がってると思うけど、
Edgeならアドオン無しでもLive映像を視聴可能、
但し、設定などは出来ても、保存された動画ファイルが表示されないので
動画をダウンロードできない。
IE11なら全部の事が出来るが、アドオンを許可してインストールする必要が有る。
IPCamClientはローカルのIPCAM専用ツール、映像を見たり設定したり色々な事が出来る >>178
ルーターモードとAPモードの切り替えが有る奴を2個買うか
中継専用?のAPを追加するかだね tplinkのKC120良いなと思ったらSDカード保存できないのが残念
家ノ前の駐車場で車のアンテナ折られました。修理費用4万円。
警察に被害届出した時に防犯カメラについて
相談したら「駄目とは言えないけど、苦情は来るんで」
「まずは駐車場の持ち主に相談した方が良い」と言われました。
が、苦情なんてどうでもいいので、お奨めの教えて下さい。
POE用のハブは準備しました。スマカメ2アウトドア買うつもり
だったけど、amaでもこのスレでも評判悪いので。
SV3CにもPOE給電カメラ4000円くらいであるね
>>182
苦情ってどういうこと?
駐車場の方向を監視するのに、人の土地をカメラで監視するなってこと? アスペっぽい書き込みだけど
要するに駐車場の所有者(オーナー)に相談して
監視カメラ付けてもらえってことじゃないの
大仰なカメラじゃなきゃ誰も気が付かないから苦情も来ないと思うけど
182ですが、このスレには186みたいな
気持ちの悪い人が寄生しているようなので
別のところで相談します。
ありがとうございました。
ドライブレコーダーにも動体検知とGセンサーあるけどね。
ドラレコの動体検知は、ガラスを通すのでそれほど役に立たないかもしれない
まだ試したことないけど
ただ、蹴られたとか、衝撃を感知して録画されるので、
つけないよりかいいかも
家の前が駐車場になってるなら、家から駐車場の方を監視できるよね
最低でも、2台のカメラで監視した方がいいかも。
1台は車を監視。
もう1台は、逃走と侵入経路の監視。
複合的にすると、赤外線の照射をお互いがフォローできるので、
より見やすくなるかも。
自宅近くの駐車場の車が狙われるって、だいたい近所に住むヤツの仕業だよね
大抵は、扉の開け閉めとか、エンジン音がうるさいとか・・
しかし、もう既に実害が出てるわけだから、監視カメラ複数台設置は避けられないね。
全体像の映像と、特定の通り道に、顔がハッキリわかるように
待ち伏せ設置もしたほうがいいかもしれない。
以前、自宅建替え時に月極駐車場借りてて心配だからドラレコで24時間録画してたわ。
32GBでPC用のモバイルバッテリーで。
一度他の契約者にフロントをコツんとやられたけどちゃんと撮れてて状況わかったから簡単に済ましてあげられた。(その人は逃げたわけでは無くちゃんと連絡メモあり)
カメラ一発でSDカードエラーが見えなくなった
抜き差ししてちゃんと認識
不定期だが、何回か発生している
防犯カメラ買ったとき、SDカードのこと全く考えてなくて、ドンキで64GB1700円くらいのやつ買っちゃった。
よくよく調べてみると、防犯カメラやドラレコに使うやつは、質の高いやつ使った方がいいらしいと・・。
アマゾンで調べたら、サンディスクの64GB、Extremeが、1800円で出てやがった。
なんでドンキで買っちゃったんだと・・。
そのうち変えようと思ってるけど。
>>193
ドラレコ用とか高耐久とか謳ったやつしか意味が無い ヤフーショッピングでsandiskの128GBばかりかってる。
2千円程度
ama の格安SDカード 中国発送は気を付けないと
精巧な偽物があるよ。ググれば被害者の報告いくらでもあるけど。
ドアホン的に使いたいんで、動き感知したら録画しなくていいんで
映像をタブレットに表示させたいんだけど、
スタンバイ中で画面OFFのタブレットに即映像を映せるカメラってある?
まず通知が出る、とかはあるっぽいけどそれをすっ飛ばしたい
カメラ一発50HD壊れた記念
Win,Androidアプリ、ウェブで本体見えるのに操作しようとすると失敗ばかり
初期化も機能しない
音声検知できるからスマカメの代わりに使ってただけに残念
一週間くらい前からスマカメHDで動体録画したデータが見られない
リアルタイム視聴だとみられる
なんだこれ
アマゾンでmwayのネットワークカメラ購入しました。アプリはeyeplusです。4台まで同時視聴可能です。出来ればこのアプリで使いたいのですが機種が私の購入したカメラしか見当たりません。
他にありませんか?
aliにあるBESDERのカメラってどうなの
販売数は多いみたいだし仕様的には問題ないが
価格が低いけどメーカーの素性も不明
使用経験者はいるのだろうか?
防水&チルパン前提なら信頼性でパナしか選択肢ないのかなぁ
>>207
求める信頼性の範疇がわからないが
中国のでも構わないならDahuaかHIKVISION
本格的なものから一般向けまで製品も多種多様
日本に代理店もあるみたい
パナが候補なら価格も気にならないよね? 一般の日本人がHIKVISIONで監視カメラシステム機器をそろえるには手間とアリエクスプレス相手の根気が試されるぞ
自分で組み上げるのは面倒かもな
アリは納期もかかるしトラブル対応も
どんな事にもリスクは付く
コストパフォーマンスを上げるなら中国製も候補
セキュリティーなら例えば閉じたネットワークで使うとかでリスクヘッジするとか
これなら100%大丈夫なんて無いから
自分は色々試す事が楽しいので先人達の力を借りてトラブルも楽しんでる
うーんでも、見栄えや画角確保の為に高所作業とか壁の穴あけまでやって
直ぐ逝っちゃうと萎えるわな。特にチルパン対応品はメカだから。
故障に備えて中華カメラは予備を1台用意してる
当たりを引いたのか2年前に導入した3台壊れてない
映りは悪いけど室内からガラス越しで使ってるからかな
中華は防水が怪しいのが結構あるとのこと。室内ならOK?
>>206
うちのBESDERは1ヶ月で壊れた
テスト設置で固定せずに室内に置いといただけなんだけどね
熱持ってるから通電はしてるけど認識されない
単に外れ引いただけかもしれないけどもう買わない
今度は少しお金出してDahua注文して到着待ち >>215
情報ありがとうございます。
Dahuaは知り合いのも含めて3セット経験しています。
変なクセもなく普通にセットアップできました。aliで購入しましたが日本の代理店とかにも情報があり助かりましたね。
Dahuaに全く不満は無いのですが好奇心で質問しました。 ドンキのスマモッチャー、中華アプリを使わないで設定できるものだろうか?
hostapdとudhcpdはどこから起動してるのだろうか…
リモートでみているんだけど
リモートアドレスに
ネット側からアクセスされないようにするにはルーターでフィルターかけるとすると
どうすればいいのか ルーターはatermです
wan側 in 廃棄 アドレス みたいな感じだとおもうんですけどよくわかりません
>>219
手っ取り早い方法はip固定して>>22
WAN側の出入りは全て破棄される
特定の物だけブロックしたいなら通信ログと説明書見てフィルタ書くしかない PCで監視出来ると書いてあったのでIPカメラを購入したんだけど、コントロールソフトがアンドロイドなんだよね
スマホでは使えるんだけどWindowだとアンドロイドのエミュレータを入れないとだめみたい。一応設定を試みて
いるけどなかなか繋がらない。
RTSPとか対応してないの?
操作は無理でも見るだけなら可能かもしれない
>>222
フリーのWindows用アプリを色々試してみれば? ブラウザから見られるタイプでもカメラのIPアドレスや
HTTPポートが起動の度に変動するタイプもあるんだよね
ルータの設定画面からカメラのIPアドレスを特定。
HTTPポートはPCからポートスキャンで探して
ブラウザを使ってカメラにアクセスできたら設定画面から
カメラのIPアドレスとHTTPポートを固定しておいたほうが良い
安い中華製のIPカメラの純正アプリはセキュリティ的にPCに入れないほうが良いと思う
スマカメのアプリアップデートしたら
登録してあるカメラ設定が消えたぞ
ちゃんと検証してからリリースしろや
playストアのレビューがすごいことになってるね
ちゃんとした製品がほしい
COOAU 防犯カメラの昼はカラーで夜は赤外線撮影に切り変わる仕組みどうなっているんだろう?
ソニーのナイトビジョンみたいにIRカットフィルターが稼働して居るとしたら5000円でよくそこまで出来るなーと感心する。
LAN内の中華カメラのrtspをxperiaZ3とZ5のスマホ2台のVLCでみようとしたら
Z5は見れるのにZ3は見れない、なのにZ3もMX playerなら見えると
運用に支障はないけど原因がわからずすごく気持ち悪い……
中華驚異のメカニズムではなく横流しシステムがすごいだけだろ
SV3CてWi-Fi環境がなくても使えますか?
サイトを見るとAPモード(親機?)なる設定があるらしく
これでスマホと1対1でアプリとかも普通に使えるのかなって
以下の環境で遠地で独居の認知症になった親の見守り → 介護地獄 → 特養に入所にできたので現在は空家のチェック
を通算3年くらい運用。途中、このスレを参考に手を入れこの構成
現状かなり安定してる
・IOデータ TS-WLC2 x2 固定 + 100均魚眼
・IOデータ TS-WLCAM x1 固定 + 100均ワイド(ピントダイアルがないため魚眼は不可)
・中華 x4 可動 + 100均魚眼 + Revex コンセント タイマー PT70DW
・Wi-Fi AP(無線親機)NEC Aterm WR8750N
・ルーター YAMAHA NVR500
・回線 LG L-02C + BIGLOBE ドコモ 3GB Sim(USBでNVR500に直結)
・DDNSはYAMAHA NetVoLante
※カメラは7台、すべてWi-Fi接続
※カメラのONVIFやP2Pは切ってPCとスマホのブラウザで運用
※中華カメラはデフォのポートを変更
※回線が細いのでカメラの映像品質は最低レベルに設定
*IOデータ TS-WLC2 は4台投入して2台壊れた(壊れた2台は動作検知機会の激しい玄関に設置)
*DDNSの YAMAHA NetVoLante はIPが変わっても追従が速くて楽(NO-IP時代はメールヘッダーからIPを確認→再登録とかめんどう)
*中華カメラはよくフリーズするのでコンセントタイマーで一週間に一度再起動
*MVNOは月額1,000円程度で安いけれど致命的に上りが遅いので品質を落としても音声の双方向通信(会話)はムリだった
*カメラの台数を増やしていったらBuffaloの無線親機だと不安定になったのでNECに変更
IEに専用CCXをインストールしてIPカメラを使う時代はもう終わりみたいだけれど
とりあえず映像で空家の確認ができればいいのでこのままかな
巨大な猪が出没して庭を荒らすので外にもカメラをつけようか迷っているところ
しかしネットワークとかIPカメラのマニュアル設定って大変だよね
数寄が入るか必要に迫られないととてもする気になれない
高齢出産は介護がかなり早く回ってくるからきつい。60-70で90近い親の介護も大変だと思うけれど
設定でカメラ再起動て良く見るけどあれって定期的にしなきゃいけないもんなの?そんな不安定?
メーカーのファームウェア次第って気がするけど、ウチのも週一再起動くらいが安心だった。
固まって現地に行くデメリットと、そのせいで必要な画像をロストするデメリットを考えると、再起動のデメリットの方が少ない
たぶん再起動必須なのは無線LAN使ってる場合。有線の奴はまったく問題ない。
無線+防犯カメラだと何故か時々フリーズするので定期的な再起動が有効?
自分の環境だと1日1回定時にrebootで安泰。
ウチもNAS管理でWi-Fiのネットワークカメラ使ってるけど
NASからの制御で深夜に1日1回再起動かけてる
時刻もズレがちなので1時間毎にNASと同期させてる
これで通年使ってるけど異常無しだな
自分が使ってる安物中華カメラはSDカードをよく見失う。
ブラウザの設定画面からの再起動では復帰しないので、
スマートプラグを挿入してスマホアプリからスケジューラで
毎日夜中に再起動させてたな。
無線使う限り、周囲の電波の影響受けるよ。それをリセットする
ことで安定するのかな。年間通して運用できるシステムは簡単じゃ
ないよね。
>>241
それ地味にダメで買い換えた方がよくない?
自分の経験だとドラレコがSD認識してなくて録画できてなかった
まだ買ってすぐでわくわくしながら確認したらそうだったのでよかったんだけど
事故って録画されていないって最悪だからな
自宅用でも事件がおきていざ見たら映ってなかったとかしゃれにならんって思う ちなみにSDはPCでフォーマットしてたんだけど
ドラレコでフォーマットしたら正しく録画できるようになった
同じFAT32?だろうに理由は分からん
使用する機器のメニューにformatがあるなら、それでformatするのが基本かと。
それがない場合でも、windowsよりsdフォーマッターをつかった方が良いと聞いた
>>243
無線APなんて安いんだから、そのカメラの為に1台新設する。
それくらい録画の空白は問題。 >>247
屋外アンテナがいるので安いのは無かったですよ。外壁が金属なんで
電波が届かない。法人向けの機種になったから安くはないですね。 カメラは大丈夫だけど、うちの安物無線ルーターは時々で再起動しないと色々不安定になる
そういえばカメラのSDカード正常に動くのかのチェックもしてないないな
出先からペットの様子覗くだけ
>>248
普通は窓があるだろうから、そこから十分つながるんだけどね >>251
残念ながら網入りガラスで窓の向きがよくないのです。WiFiチェッカーで調べたら
全然電波が入って来ない。仕方なく屋外アンテナ対応の機種に。 そっか、エアコン穴も無いんじゃどうしようもないわけね
クラウド対応でない屋外用のネットワークカメラ、格安品ないですかね?アマゾン見てても説明からはわからんのです。一度、失敗して2台かってしまった。
aliexpressで2300円ぐらい
CamHi対応のやつ。
セキュリティは言わずもがな
1台買ってよくて2台目買っても同じものじゃない場合があるからなあ
安やれば安いほどよいですが。海外サイトではかったことなくて国内でかえるいいのありますか?。camhi対応、まさしくそれです。自前のローカルftpに画像をアップできるものが。10年まえにかったのはそうつかっています。すみませんがアドバイスを。
>>259
Amazonでもあんだろ
camhiで検索したらええ。
aliexpressの倍額以上するけど
不良品だった時の対応は段違い onvif規格対応のカメラなら中古でも安く売ってるけどな
屋内用だけど500円前後でも出てくる
無事、注文出来ました。ありがとうございます。4800です。レポ、希望あれば届いたらレポします。みなさんいらない?
SV3C製のカメラにiphoneのcamhi便利でいいんだけど、
camhiでアクセスすると時間が0時になって困る
分と秒は合ってるんだが、なぜか時間だけが00時になってしまう
appのレビューにも同様のことが書いてあったが同様の症状の人いる?
カメラでcamhi対応のUID(AAAA-****-****)のタイプのカメラ 対応の商品と簡単に見つける方法とかある?、知り合いが、カメラ ならどれでもOKと思っていたら、対応していなかったらしい、
winならHiP2P clientのバージョン上げてみたら?
6.4.6.0が最新だよ?
EEEEとかPPPPとかTTTTとか
使ってたけど、普通に認識するよ?
スマホならcamhi pro
PPPPのやつはP2P接続出来ずに
サーバ経由っぽいけどな。
解決方法が分からん。
SV3Cに置いてあったIPCAM client使ったら
P2P接続出来るけど重い
contacamが気に入ってるんだけど
省電力機みたいな非力なPCでは辛いので
似たようなNVRソフトないですか?
ispyは不安定で画質がイマイチでした
Amazonの売れ筋見ると200万画素で5000円
400万画素の新機種で10000円前後の同じ形(OEM品)
がずらりと並んでますが、外れの個体でなけりゃ
屋内のペットや子どもの確認を屋外からスマホで
という程度の使い方なら用足りるのかな?
>>272
はい画素数は十分過ぎます。100万画素でも良い位。
それより、中華サーバーに飛ばされる見守りカメラじゃ
誰に覗かれるかわからないので、室内とかは写さない方がいいよ 日本のアマゾンはもう支那製品しかないから買えるのであれば米アマゾンとか見た方が選択肢は多いよ。
>>273
性能としては十分なのですね。
ペット専用とするなら中華製でもいいかも 普通にブラウザからip叩いて見られるのは日本では売ってないよな
loosafeっての買ったけど、普通にIP指定してブラウザから見れてると思うよ
プラネックスは殆ど中華のOEMだな
日本製ではない
ただのボッタクリ
防犯ステーションってところのカメラを取り付けたのですが、クラウド設定という項目がありました。
国内メーカーとうたっているものの、サポート電話番号が050であったり不安要素があります。
こういうのはOFFで使うのがスレ的に常識なのでしょうか?
IPを固定出来るならルーターでIn、Out止めればいいんじゃないの
実際にやってるけど中華製だが中国宛じゃなくてUS、DEとかがログに残ってる
>>281
>中華製だが中国宛じゃなくてUS、DEとかがログに残ってる
それ国はusやdeでもwho is で見るとAWSのサービスとかじゃない?
自分が使ってるやつは利用先はアリババ系で、他国のサービスを使ってる中華系の会社とかもある 設定いじって何も吐かなくなった
一旦システムデフォルトに戻した後に設定するの忘れてた箇所があった
ありがとう。
OFFのままで良さそうですね。そういえば忘れてました念のためにIP固定にしてルーターで穴塞いでおきます。
スティックPCか何かでリモートデスクトップして自宅から見ることにします。
アメリカが制裁発表したから
hikvisionのカメラ投げ売り待ち!
起きたらBESTCAMカメラが故障してたんだが台風のせいか?
synologyのnasのsurveillancestation使ってる人いたら教えて欲しいんですが、常時録画と動体検知録画って排他ですか?
常時低画素で録画しつつ、動きがあった時は高画素の別ファイルで保存したいと思ってます。
>>289
synologyのDS218jでsurveillance station使ってるけど
常時録画と動体検知録画は排他仕様だね
スケジュールの曜日と時間帯で常時録画と動体検知録画を
使い分けて設定はできる
うちは動体検知録画でカメラの解像度1920x1080、20FPSで使ってるけど
1ヶ月でHDDの使用量は60GBくらい、1日で400ファイルぐらいある >>290
やはりできないんですね。
一週間くらい設定いじり回してて、なんとなく分かってきました。
ありがとうございました。 >>291
アクション規則を使えば近いことはできたような。 シャオミのYIカメラのアプリみたいに録画してるのをシークでサクッと見れる他のカメラでおすすめありますか?
もう一つあるのが10分ごとに区切られていて一々ダウンロードしないといけないから買い替えたい
ispy32bit版でAPEMAN A80とLogicool C920を動体検知させてるけど、ものの30分もすると止まってしまうのだが
C:\Program Files (x86)\iSpyのffmpeg.exeを本家のやつと置き換えてみたら、ものすごく安定した。
C:\Program Files (x86)\iSpy のディレクトリ
2019/08/01 22:33 61,646,848 ffmpeg.exe <--ffmpegのページから持ってきたやつ
2019/04/30 09:34 293,888 ffmpeg.exe.bak <--バンドルされてたやつ
ispy64bit版を使うとAPEMAN A80が認識しないんだな。
ispyとかで見るときは内向きの受信はすべてブロックしても問題ないですか
esetでその設定でやっているんですけど詳しい人教えて貰えませんか
Ip camera 4Gsim対応で小型で高画質FHD有りませんか?
家にちょっと付けたい置きたいのなら何でもいいけど、ちゃんと壁面に穴開けて高所設置とかするなら高くても良いものがいい。特にパンチル系
中華で粗雑なのをつけるとブツブツ切れたりハングアップしたりで全然安定記録にならない。純粋な防犯カメラは信頼性が一番
IO-wlcam久しぶりに設定したら外から繋がらない
昔はwifi用と外部接続用別々に設定てきたのに今はアプリでQRコードでしか設定できない
甘損中華3000円でパスワードを中華鯖に送らないのってないのかな?
できたらNAS録画できるのがいいんだが
ほんとIO使えないのが残念
TP-LINKのtacoとかいうのが
出てるけど、中華?
中華カメラでもネットワーク遮断させておけば外にパス送らないしハッキングもされない
NAS経由で屋外からでも見られるし動体検知の通知も来る
>>305
そのNAS経由ってのkwsk
尼で売ってるのSDカードかクラウドの2択でIOみたいにNAS保存できないよ >>308
専用プロトコル対応モデルじゃないと駄目なのか
もう買っちゃったい Amazon中華カメラ買ったら中に★5評価してくれたらギフト券2000円って応募用紙入ってた(´・ω・`)
そりゃあ日本人で★5レビュー集まるわ
しかしGooglePlayアプリの評価は過半数★1
>>311
最近ひどいみたいね。何を信じれば良いのやら 中国製のネットワークカメラはセキュリティの面で怖いので嫌なんですが
問題のないなるべく安価なネットワークカメラないでしょうか?
用途は部屋で飼っている犬の様子を出先から見たいのです(ゲージなどに入れずに自由にさせてます)
よろしくお願いします。
スマカメCS-QR10とかQwacthはどうですかね?
Amazonでも5000〜6000円で買えると思いますよ
むしろ格安中華NVRキットをローカルで運用し、VPNでアクセスする方が安全
>>314
どーしても支那メーカーが嫌なら米尼で探してみ。Amcrestとか有名メーカーがいつも安売りやってる。
勿論メイドインチャイナだが。
日本アマゾンはもう駄目だ。 アマゾンで思い出したけどechoshowを買えばカメラ付いててアレクサアプリでどこからでも見られるぜ。
eyeplusアプリで使えるネットワークカメラをお教えください。
iCseeかXMeyeの上位互換っていうけど、
NVRの登録の仕方がわからん
NVR登録しても、1chしか映らない
皆何をそんなに中華製品を警戒してるの?
過去に何もなかったんだから日本製の方が危ないんじゃね?(いろんな意味で)
> 過去に何もなかったんだから
> 過去に何もなかったんだから
> 過去に何もなかったんだから
やすーと思って買ったら
victure pc530
地雷だったのね
安い中華カメラで記録したファイルにWebでアクセスすると、
この画像のようなフォルダ一覧が出てくると思いますが、
これを一括でダウンロードするには何を使ったらいいだろうか。
Down Them Allでは各日付のトップのHTMLしかダウンロードされず、
その配下のJPG,AVIは落としてこなかった。
皆さんはどうしてますか?
保存したいファイルはAVIとJPGで、各フォルダは
/sd/20190901/record000/日付_記録会時刻_記録終了時刻.avi
と
/sd/20190901/images000/日付_記録会時刻_記録終了時刻.jpg
という構成になっています。
フォルダを2〜3階層解析して、AVIとJPGをダウンロードできればを思ってます。 >>327 補足
カメラ自体はリモート先にあり、SDカードに動体検知した際に動画・静止画を保存するようにしています。
ベーシック認証を設定してあり、DDNSでWebにてアクセスできるようにしてあります。 >>329
ありがとうございます。
Powershellのwgetでは上手くいかなかったので、wget for windowsをインストールして実行したところ
ゴリゴリとダウンロードし始めました。 ビューアとかみるとき着信は全部ブロックしているんだけど
送信もtcp は対象プログラムを選んで80以外全部ブロック udpは全ポートブロック
他のプロトコルもブロックすべきか
買うたびにアプリを追加するのが嫌なのでアプリから対応機種を検索する方法ありますか?
それと鉄筋にクギやネジを使わにないで設置出来る方法はありますでしょうか?
>>335
アプリ追加って?大抵のはインターネツトブラウザから見られるし設定出来るでしょ。
NAS使ったNVRなら対応ipcamがメーカーサイトにあるよ。もし無くてもアプリ設定から見られるはず。
あと3Mの強力両面テープで貼れば良いんじゃね?綺麗に取れなくなるから気をつけた方が良いけど。塗装とれたりするから。 もうこれで終わってもいいゴンさん状態ならパテ盛りすれば確実だと思う。
外すときは破壊しないとダメだけど。
>>336
ありがとございます。
小さな板を買って両面テープで貼り付けたら結構ガッチリ設置できました。
現在使ってるカメラがアプリでメールアドレスとパスワード設定しないと見れないです。
PCでも見れますが、何故か細かな設定はアプリからしか出来ません。 チャイニーズメーカーの商品とメイドインチャイナの商品は全く別物
分かってない奴けっこういて草
自社開発製造を謳っている国内メーカーでもアプリケーションに中華フォントが使われていたり
HTTPで開くと中国語ポップアップが出てきたりで、もう大企業メーカー産の事業システム(クソ高)
以外どうにもならんのではと思う
見た瞬間Xiaomiのカメラ!と呟いてしまった…
たぶんソフトが違うんだろうけどハードは一緒でしょうね。Xiaomiのは映りはまあまあいいけどよくフリーズして映らなくなってます。
>>342
登録したサーバーが閉じたらSDカードでしか使えなくなるんだよね?相手次第でゴミ化は悩む
要望が多ければソフトをPC用も対応させるってあるが、先に対応してくれてたならポチったかも AWS使うみたいだけど利用料はかかるから
売ったら早くサービスを閉じたいだろうね
2980円で売った差額で続けていくわけでもないだろうしさ
鯖経由でって言われると
囲い込み、自由にならない、サービス終了、流出ってのが頭をよぎる
個人的にはhttpsで画像引っ張ってこれればなと思うけど
後から理由をつけて有料化と予想
一定の会員集まらなかったらポイ捨て
よく見る流れだね
皆さんの詳しいことと的確な指摘に感謝
インプレスも褒めてた(煽ってた)し、よさそうにみえたんだけどなぁ
ありがとうございます
インプレスってアルバイト記者が適当な記事を書いてもチェックスルーで記事にしちゃう適当メディアねw
モダンって言うか無骨な四角のデザインに若干のセンスを感じるけど
デザイン性なしの手を抜きすぎって感じも否めない
単に他者が作ったハードをカスタマイズしてアプリ作っただけで日本製って言うのもなあ
元の商品を知らなかったらすげーなんだろうけど
ちと質問。
寝たきりの親の介護をしてるんだが、最近仕事が忙しくなってきてるもんで、ネットワークカメラを買おうと思ってる。
Am.azonでWiFi対応のペット監視カメラを取り付けた場合、出先でキャ.リア回線からでも、カメラにアクセスは可能でしょうか?
野外用wifi防犯カメラで、PCのHDDに常時繰り返し録画できるの探してます。
検索してもSDカード録画か業務用システム品しか見つかりませんでした。
2万円以内でありませんかね?
>>352
ちゃんと調べないと出切るものと出来ないものがあるので断言できないけど、今時だと
クラウド経由でスマホからアクセスできるようになっているはずなので、外出先から
スマホで見るとかは普通の機能だと思うよ
ただし、何ができるか(記録映像のみ参照可とかリアルタイム参照可とか)は機種ごとだし、
尼だと中華が多いだろうけどセキュリティどうなのとかちゃんと調べないとヤバイw >>354
ご返信ありがとうございます。
IPカメラはハッキングされやすいみたいなんで
よく吟味してから購入します!! >>355
ハッキング(クラック)もそうだけど、中華はそれ以前に
撮った映像をどこの誰に見られてるかわからない、って事情も。
絶対老親しか映さないなら別に良いのかもしれないけど、若い女性がペットカメラ
を設置してそのまま室内の映像が・・・・とかね IPカメラは家電ではなくネットワーク機器、これだけは絶対に覚えておいて
「買って駄目なら人に聞こう」に対して「そんなことも分からずに買ったのかよ」が当たり前のように返される世界
それがネットワーク機器だぞ
>>353
NAS+ONVIFの方がいろいろ選択肢あってよいと思う >>356
多分自意識過剰かと
おそらく顔認識AIのデータくらいにはされてるだろうけどさ >>358
おすすめのカメラとNASを教えてくれ
ドームカメラじゃなくていかにも監視カメラみたいなやつで頼む
首振り機能はいらない
屋外だから防水で頼む
無線LANはいらん 5ちゃん初心者?
そういう時は何かテキトーにググって○○サイコーって書き込めば
いやいやこれがオススメ、あれはダメって沢山情報得られるんだぜ
覚えときな
コストコでちょっと割引してたんで買ってきた
8ポートPoEのNVRに2TB、4KでH.265のカメラ4基。
ちょっと遊んでみる。
スイカ、パスモ改札機はタッチ不要です!
タッチせず2cm程度浮かせた状態で一瞬静止させてください。
コロナウィルス感染拡大防止にご協力お願いいたします。
実を言うと東京はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
2、3週間後にものすごく
感染者が増えます。
それが終わりの合図です。
程なく和牛商品券が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
お魚券がきます。
COOAUのカメラ ルーターのWi-Fiに接続させると問題なく使えるんだけど
中継器のWi-Fiだと接続が失敗する・・・
TP-LINKのカメラは中継器でも問題ないんだけど解決法ってある?
スマカメ、どっかの口コミで見たルーターをチャンネル固定に設定したら、数日で切れてた無線LANが安定した
ファームウェアでオートチャンネルに対応してないっぽいね
ycc365 plusってアプリがiOS13とかだと動かないとか報告ありますか?
androidだと設定できるのですが、iOS13だと設定できなくて困ってます。
コロナでストレス溜まってんのか知らんが最近こういうカス増えたな
ウェブカメラがどうしても手に入らずネットワークカメラを購入
RTSPで出せるっぽいのでxsplitと組み合わせてZoomに流せると良いんだが…
友人が監視カメラ動画をYouTubeLiveに流してる
限定公開なら他人は見れないし無料の無制限ストレージ代わり
警察から協力要請来た時もリンク渡すだけ
Youtube繋ぎっぱなしはどうなんだろうね
震災後に放射能測定器の数値映してた人結構いたね
それは見えてるから悪さする人もいないけど
何だか判らないけどパスで隠されてるとハッカーは見たくなるんじゃないかな
上りトラフィックスゴそうだけどプロバイダから規制されたりしないんかな
うちのはフルHD 15fpsで転送量は実測1Mbpsだった
10.5GB/日
320GB/月
wifiのモデルって例えば窓際に無線ルーターを設置して見通しの良い屋外にカメラを設置した場合どのくらいの距離まで使えるんでしょうか?
知るか
物や建築物によるだろ
分かったら半年ROMってろ
中華安物でもonvifには対応してるんだな
二年くらいまえに買って放置してあったやつ二、三回使ったら赤外暗視機能がぶち壊れました
tp-linkのc100もう少ししたら二千なんぼになるからこれ買ってみようかな
>>387
スマホを2.4GHz帯で繋いで外で試してみたらエエ >>390
そっか、スマホでも同じ事なんですね
ありがとうございます H264,265ってほぼファーウェイチップ使ってて草
Wifiカメラの映像をテレビで見たいんだけど、HDMIに挿すandroidのスマートスティックみたいなのしかないのかな?
テレビの機種名書かないと。
うちはブラウザから直接カメラにアクセスすればそれだけで見られてるし
>>400
見られるのがあればテレビでもモニターでも良くてそれを買おうと思っています。逆に聞くとどれだったら出来るの? カメラがブラウザ対応してる前提で、テレビやモニターにブラウザ載ってれば見られる。
AndroidTV対応のスマートテレビならアプリインストールでも行けそうだけどね。
自分はスマカメTVアプリをSHIELD TVにインストールして使ってる。
この カメラ が、コストコ で、 3 万 円で 売って た
けど お前 ら 的 に は どう ? 写真 を 貼り まち が えた かも しれな い
写真 を 変更 する に は どういう 手続き がいる のか
お しえ て もらえ な いで し ょうか
動体検知したときに手机に通知くるやつある?
#安倍はやめろ
ATOM Cam 届いたけど相変わらず過疎スレだねえ
>>342-348の流れを知らずに買ってしまった俺が来ましたよ
やっぱりネット接続AWS前提の製品
ただローカルの映像見るのにAWS経由することは流石に無い
セットアップ終わって起動させた後ならネット切ってもとりあえずスマホあれば映像はみれる、ところどころ動作おかしいけど
この値段なら後悔はしてないかなあ >>413
レビューおつ
気にはなっていたけど、それ以降の情報がなかったからね
まだPC用のソフトに関しては沈黙のままだから今後の動向次第
値段も2500円に着地したようだからオモチャとしては手ごろですしね 親戚の家にカメラを付けて欲しいと言われて、機械音痴の親戚向けで簡単に扱えるスマカメ2アウトドアがいいかなと思ったんですが、
ここを見るとあまり評判良くなさそうで、具体的に何がダメなんでしょうか?
致命的ならSecuStationってところのカメラか、SynologyNASを使った対応ネットワークカメラも考えました。
スマホで簡単に見れて録画ができるのが希望だそうです。
屋内4個程、屋外6個程設置予定ですが良さそうなものはありますか?
機械音痴の家にいきなりネットワークカメラ10台は
機器自体もさることながらアプリ、回線と
色んな部分で安定させることが必須だから先行き不安だなぁw
専用アプリを強制してくる時点で印象はあまり良くない、httpsかrtspで接続させろ
10台も使うのに専用アプリじゃ具合が悪くなった時にどうにもならない
アプリも永遠にサポートされるわけじゃないからサポート切れたらゴミ
それだけならまだしも、囲い込みでクラウドレコーダーとかいう代物を売りつけようとしてるし
んなもんカメラ単体のファームウェアアップデートで対応できるだろうが
この会社、随分前からこんな感じだからこの会社から俺がネットワークカメラを買うことは無いと思う
ありがとう。
ちょうど手元に使っていないスマカメが1個あるので、一度ネットワークカメラの操作や管理の感覚を覚えてもらいます。
確かに10台いきなりは大変そうなので、屋外2台屋内2台くらいから始めてみます。
専用アプリは確かにサポート期限が怖いですね。ONVIF対応カメラでNASで録画し、webブラウザから見れるように構成しようと思います。
聞いて良かった 助かります。
サポートの件で思い出したけどtp-linkのkasaカメラが酷いみたいね
初回接続で勝手に2年間の無償試用期間に登録した事になって
試用期間が終了すると有料サブスクに登録しない限り
遠隔で見られなくなるらしい…この手のやり口は普通に嫌だな
一応5年程何事も無く使えてるスマカメやQwatchの方がまともに思えてくる
別にサポート終了でも遠隔で見られなくなっても、囲い込みさえしなきゃこっちで何とかするからいいんだけどな
その点QwatchはAPIまで公開してるから好感が持てる
>>420
調べてみたけど、これ騙される人多いだろ
古い中華メーカーのカメラがサポート放り投げて使えなくなった話は見た事あるけど形を変えて今も続いてるんだな・・・ >>414
PC用ソフトのβ版出たから早速試してみた、当方Mac
今のところ出来るのは映像見るだけ
βだしそれはいいんだが、やはりというかAWS前提
事前登録したアカウントでのログインを要求される、ローカルでも何故か要求される
一応、カメラからAWSへのアクセスをフィルタしても映像は見れたから、セキュリティ的には大丈夫そうだけど
何にせよAWSが死んだらゴミになることは間違いない
すぐ上の話じゃないけど、この手の囲い込み何とかならんかね
AtomCamは低価格だしONVIF対応予定って書いてるから期待はしてるんだけどな ちなみにMac用アプリは10.14 Mojave以降が必要
なかなかシビアですな
囲い込みについて言えばメーカーも慈善事業でやっている訳じゃないし本体価格が安い分お察しなのかもね
そのうち事業そのものを売却したり、セキュリティ等の最もらしい理由をつけて課金型の仕組みに移ると思うな
>>423
国内でも遠隔視聴のサポート打ち切ってるメーカーは有るからね
この辺りは国内外問わず今までの実績が安心感に繋がると思うな Atom Camはまだ安いから許せるけど、スマカメは平気で1万2万するのに囲い込みとか何様感を禁じ得ない
あとAtom Cam早速バックドア見つかってるのな、まだ試してないけどこれは遊べそうだ
>>428
あれ?スマカメって囲い込みでサポート打ち切ってたっけ?
だいぶ前に1000円程で買った初代を未だに使ってるけど >>429
囲い込みとサポート切れることと使えなくなることは全部違うからね >>425
おぉ、詳細レスありがとうございます
取りあえず出してから考えようぜ?的な感じが素敵ですねw
スタンドアロン環境で活かせるなら即買いなんですけど・・・
>>428
>あとAtom Cam早速バックドア見つかってるのな
うーむ・・・ >>430
あー確かにそうだねw 勘違いしてるのかも
ところで「囲込み」って一体何を指してるの?
サポートが切れて遠隔から全く視聴できなくなるカメラもある中プラネックスは比較的ちゃんとしてる方じゃないのかな?
クラウドレコーダーが嫌なら別に使わなくても良いわけだし
バックドアの有る製品を喜んでたりするから判断基準が良く分からん >>433
オープンな規格で(プラットフォーム問わずに)映像が見れてローカルで完結してればそれで文句は無い
別にサポート自体は無くていいよ、自分でやるから。遠隔視聴も無くていいよ、VPNで接続するから。
バックドアがあってもセキュリティ的に問題なければいいし、アンチ囲い込みからすればjailbreakを喜ぶのは当然だと思うが あー…どれも導入前に分かる事なのに説明をちゃんと読まずの買っちゃうタイプなのかな…
>>435
導入前に分かることだから買ってませんが。
ATOM Camは導入前に分からなかったし安かったから買ってしまったけど。 androidのアプリipcamviewerって
カメラの設定なんかをバックアップして復元する方法ってないですか?
カメラ6台の設定をまた一から設定し直すの大変・・・
ごめんなさい、インポートエクスポートあるんですね
すみませんでした
クラファンで買ったATOMCAM 導入した
面白いなこれ
5/20まではアプリ周りはエラーだらけだったがましになった
販売開始したから追加注文と
屋外用のガワをaliで注文したわ
>>440
ほーん
すまんけど蟻のurlお願いしますわ🙏
参考にしたいやで Tapo C200ってPCでパン・チルト可能ですか?
所有している人どのアプリを使用していますか?
アトムはアプリにいちいちログインしなきゃならないのでゴミだわ
ネットに繋がずローカル内で使いたかったのに
スマはこれができるから乗り換えられない
ONVIF対応のWindows用おすすめソフトは?
アトムは経営行き詰まって使えなくなる将来しか見えない
そのリスク前提で投げ銭したんでしょ?
ちょっと割高なダミーカメラだと思えば良い
ダミーならまだマシ
のぞき部屋になる可能性だってある
tplinkのtapo c200だけど、firetvでどうやったらみれるのかな?呼びかけてもブラックアウトなんだけど
ちなみにecho showはみれます
Blue Irisつかっているんだけどカメラ側からアタックされる
サーバー無効にしてるし、limit ipaddressも全部はじいているんだけどな
どっか穴あいてのんか わからん
>>446
XProtect Essential+
カメラ8台までなら、無償なのでこれで十分 Tapo C200と同等の性能でPCからカメラをコントロールしたり
過去の動画をチェックできる機種ってどれ?
blue iris使いにききたんだけどI/O Error: 0に対処するには
ブラウザーだとみれてアプリだとエラーがでる
原因は何?
BlueIris使ってるけどエラー出てないから判らない
FWとかは開いてるの?
>>458
開いている いままでみれていたのに突然みれなくなった
バッファをふやせみたいなことかいてあってためしたけどダメ BlueIrisのバージョンアップ入ったとかないの?
試しに1つ前に戻してみるとか
コロナでお盆の帰省は無理、たぶん正月も厳しいだろう
実家に見守り用のカメラつけといてよかったわ
くだらんこときくけど
なんでもいいからビューアでみるとしてリストを削除してアプリ落とす(起動時にリスト登録することになる}
リストを残してアプリを落とす{起動時にリスト登録するひつようがない 残っているから}
わかりづらいかもしれないけど違いありますか セキュリティーとか
セキュリティ気になるなら起動時にユーザー認証必須なアプリでも使え
外部カメラだけだからそんなにセキュリティ気にはしてないけど中華アプリの中華鯖にアカウント作ってからWifiパスワード入れるタイプのは流石に怖くて使えないわ
中国人に合鍵渡すようなもんだろうあれ
>>467
WiFiパスワード知られてもリモートからどうなるとかないし、それならアプリの方を気にした方がいいぞw Gigazineに紹介されてたサイト凄いな
世界中数千の防犯・監視カメラの映像リンクされてるのにサイト軽いからサクサク見れる
ページも見易いし
逆にいうと、これだけ簡単に世界中の監視カメラがチェック出来ていまうのは怖すぎるともいえるが
防犯カメラ映像をのぞき見できてしまう「insecam」レビュー、日本の防犯カメラも1000台以上リアルタイムで盗み見可能
https://gigazine.net/news/20200718-insecam/ いまさら?
むしろ最近はデフォルトパスワード使えなくなってるから公開カメラかなり減ってる
世界中の監視カメラが見られるサイトで見つけた興味深いURLを貼っていこうぜ
カメラ毎にアプリ使い分けるの面倒なんですいろんな種類に対応してる機種はなんですか?
MIPCアプリつかうカメラって危険?cooau製とか。
泥アプリに中国にパス取られるってコメントが。
>>476
危険だよ 中国人がお前んちに来てWi-Fi勝手に借りてくるよ セキュリティも心配だけどサービス自体がいつ終わるか判らないし検討の余地ないわ
>>476
取られて困るものがあるなら、中国のよく分からない零細企業の製品買わない方がいいと思う。 俺のカメラ、オフにしてても夜中に動く時あるな。
なんだろうな?
G様が夜中に出てきて操作しているんだよ。
1匹1匹の力じゃ操作できないから、30匹くらいが協力して操作してるよ。
夜中、静かにしていると見れるかもしれないよ。
Atom camって、SDカードいれて設定さえしておけばアプリ開いてなくても当然常時録画してくれるんだよね?
>>484
そうだよ
たまに連続録画が勝手にオフられてる時があったけどファームアップしたからっぽい AWS経由って、NAT配下のデバイスをインターネットから設定不要で安全にアクセス可能にするためだよね
>>486
ONVIF対応予定じゃなかったっけ?
今はテスト版でSMB対応してるみたいやけど 1個試しに職場の自席のOpen wifiにセットしてきた
>>363
昨日コストコで見て気になったのですがどうですか?
日本語表示とか可能ですか? POEついたNVRは買わずにPOEスイッチで分岐させたほうが捗ると思うの
まぁ、各POE.SWITCHにはLAN配線以外の電源ケーブルを這わせなくちゃならないけど
NVR
|
POE.SWITCH----CAM1
| | |
| | CAM2
| |
|CAM3
|
POE.SWITCH----CAM4
| | |
| | CAM5
| |
| CAM6
|
CAM7
それと、POE.SWITCH-カメラ間は2本のLANケーブルを1本にまとめるケーブルもあるね。
POE.SWITCH
PORT1┬─ 〜 ┬CAM1
PORT2┘ └CAM2
みたいな。
2台のカメラを近くに設置する場合でPOE。SWITCHとカメラの距離がそこそこある場合は有効かと。
カメラが2〜3台くらいなら、POEも使わずにスイッチングハブだけ用意して各電源もそれぞれ取ればいいけどね。
台数が増えてくると回線まとめたくなる。
>>492
日本語対応してるけど、使い勝手がなんとも微妙な感じ
拾ってきた取説も英語なんでまだちゃんと読んでないけど、設置して最低限の設定したらあとはPCでなんとかって感じではなさそうなのが不便
HDMI接続のモニタとUSBマウスだけでいろいろやらせようとする
インターネット環境に繋いでないんでスマホアプリはまだ試してない
>>493
うちの構成だとひとつの盤の中にNVRとPoEスイッチを並べることになるで ATOM Camを正面から見た時、下側にある直径9mmの黒いプラスチック部分は何の役目をしているのでしょうか?
接近センサーでもなさそうだし、分解画像とかを見てもセンサー類が搭載されているように見えないんだが、ただのデザイン?
分解しましたが何もセンサー類は入ってないです。
機種によってはここにセンサーが付いてるのもあるのかもしれませんね。ちなみに分解したのはXiaomiカメラ。
ATOMcamだけはやめとけ。
無線LAN受信能力は、低くてダメ、オマケに30度超えるとすぐ切れるから。
これ、国産というのはウソ。ハードソフト共に中華製です。
>>499
3台運用してるけど30℃超えて切れた経験は無い。
直射日光下で使って40℃超えてるのもあるけど、問題なし。
単に不良品じゃね?サポートに問い合わせてみればいい
あと国産ってどこで謳われてるんだ… >>496
ありがとう
色々微妙そうなんで違うのにするかな
何にするかな >>499
45℃超えても普通はびくともしないんだけど、それじゃァだめだねぇ。 >498
了解です。
何でこんなこと気にしたかというと、色塗りたかったから。
もう一度分解画像とか分解動画を確認して、何も入っていないの確認した。
で、外側黒く色塗って乾燥中。
あっちゃーw
IRライトは必要無かったからとは思うが
塗りの粗さから察するにデザイン的な目的では無いよね
専用の黒いシリコンカバーでは駄目だったの?
黒いシリコンカバーなんてありましたっけ?
設置目的が、家庭菜園からだれが野菜を黙って持って行ってくれるのか確認するためなので、とにかく目立たせたくなかったから、黒のチッピングスプレーで塗装。
手抜きなので、見えない背面とか下側は塗ってないです。
IRは、光っているのが見えてしまい使わないので塗りつぶしました。
黒で塗装したら太陽熱を吸収しまくりじゃないの?
誰が犯人かよりカメラ設置で警告の方が幸せかも
設置者が犯人と戦う覚悟が決まってるなら、そこはとやかく言うところじゃないだろう
TP-LINK KC100って常時監視できないの?
スマホで5分くらい接続してるとネットワーク切られるんだけど…
kasa careの有料プランお試し入ってみたけど、不具合多発で萎えるわ
別メーカーのカメラに乗り換えよ
>>499
4台運用中
玄関軒先でも使ってるけど特に問題なし ネットワークカメラって本体はなかなか壊れないよなぁ
もう20年近く30万画素の頃から50台位、長いもので7年とか使い続けてたけど
本体が壊れたの1台も無かった
壊れたのは全部ACアダプター
PCは電源も含むマザーやらボードやら
色んなパーツに付いてる電解コン妊娠多いから
電源とはちょっと言い難い
いや、まぁそうだけど分かってて書いてるっぽいからいいや・・・
今のPC、10年前の電源まだ使ってるわ。
HDDはいくつ壊れたか・・・。
>>511
これって有料プラン必須なの?
最初そんな記載なかったんだが CAMHIアプリのカメラってリスク情報いっぱい。
TAPOカメラもリスク情報ありますね。
ここの人は そのまま使わないと思うけど。
>>528
パンチルなしなら大丈夫でしょ。
心配ならラップにでも包めばおk 基本USBってことで室内限定仕様だね。
屋外設置だと耐雷性能が要求されるのでUSBだと無理。
とはいえ、1080p/20fps(夜は白黒15fps)なら、近距離撮影がメインなホームユースとしては良いんでない?
基盤は38mmなので、Aliに5ドルくらいでごろついてるカメラモジュールに最近主流になってきたAIロジック組み込んだファームウェア書き込んでる。
あと、1.5Ghzとか書いてあるけど、どのチップ使って1.5Ghzなのか明記がないのであんまり意味ない数字だ。
ATOMcamだけは、やめとけ。
wifi感度酷くて、熱暴走するし、散々ですよ。
PCからの設定出来ない。
セキュリティは無し。
ファーム開発能力低いし。
>>525
提灯記事もいいトコだな
AI検知にして未だまともなものになってないしファーム更新してもバグだらけだし
まあ5台使ってるんだけどな >>523
クルマもってかれても知らん、車種によるけど 試しに一週間使ってみたけど、ATOMCamのwifiと熱耐性そんな悪くないけどな。
外の軒下に置いて安定して映ってるし、気温38度くらいになっても止まってない。
ソフトはβ版レベルの必要最小限しかないからまだまだだけど。
うちも2台買って一ヶ月ほどたったけど不満はないなぁ
何度かPCアプリで2台同時に8時間ほど垂れ流したけど一回も止まらなかったよ
Amazonレビューでも隠せなくなったからこんな所まで流れて来た感がありありだなw
見られて困るような物映さなけりゃセキュリティ問題はないな
中華製品は★5レビューしてくれたら〇〇円分のギフトカードやってるから信用できない
専用アプリから個体識別番号抜かれてスマホデータ全漏洩
ネットワークカメラ自体を踏み台にしてのマルウェア、スパイウェアの拡散
アプリのリジェクト、ネットワーク遮断、サーバー死亡させてからのトンズラ
金払ってまで中華製の猛毒ウイルスべったりな産廃を押しつけられる気分はどうなんだろうな
最悪のシナリオを言って怖がらせるやり口=詐欺師と同じ不安心理をあおる手法
中華に依存しないシナリオ
起こりうる確率は0でないということを根拠として現実に起こっていない、限りなく確率が0に近いことを言う
中国がヤバいって言っているのはトランプだけだよ
それもそういう個人情報を狙うヤバさの警鐘ではなくて、軍事や経済的圧力が目的
ちょっと調べればわかる事ばかりなのに一撃でこの威力w
効きすぎやろ流石にwww
たとえiPhoneの個体識別番号抜かれたとしても、それでスマホデータ全漏洩するほどiOSが脆弱だったら
大問題だろ
ATOM買われるとマズい層がいるの?(´・ω・`)
>専用アプリから個体識別番号抜かれてスマホデータ全漏洩
こんなことがさも簡単にできる化のように書いているトウシロウが面白すぎるだけ
>専用アプリから個体識別番号抜かれてスマホデータ全漏洩
こんなことができたら、ネットカメラのセキュリティがないのではなく、iOSやAndroidのセキュリティが皆無になる
アホ草
国内メーカーは放っておいても売れる流れだろうね。
ATOM?なんか中華メーカーとまんま同じ本体だったり、
中国のサーバーに謎のパケット送ったりしてるみたいだけど
自称国内開発()らしいから気にしなければ良いんでない?
kasa careの有料プランお試し期間中だけど、有料プラン入った途端に監視対象が動いても通知来なくなったり何度も同じ動画の通知が来たりと色々おかしくなってきた
プラン以外は何も変えてないのになあ
ATOMCAMってPCのブラウザやiSpy辺りのソフトから映像見れる?
最近多いスマホのアプリからだけしか無理?
>>567
将来的には出来るようにするらしいけど、まだ無理 >>568
そっかーまだ自分の用途では使えそうにないな
どうも有難う PlanexのCS-W72HDの出力先をNASに変えたいのだが、カメラ一発の「NASストレージ」を設定してもダメ。
設定が有効になりました というのだが、NSB-3NR1T1MTVでもDS120jでも「NAS情報」にNASアクセス失敗と表示される。SMBのバージョン以外にチェックするとこある?
>>571
あるにはあるが
あれはベータ版と謡ってるだけに厳しい物がある >>570
別の機種だが再起動しないと設定が有効にならずに古い設定で動いていたということはあった。 貧乏人は防犯の必要もないだろうしペットも飼わないだろう
みんなそれなりに金持ちだろう?
>>574
解決しました。
再起動でもダメでしたが、NAS側のデバッグログに何も残らないのでユーザー名とパスワードに大文字や特殊文字を使用しないようにしたら動作しました。ログによるとCIFS(SMB1)で接続しているようです。
ありがとうございました。 α版以前の不出来ファームを押し付けユーザーに自己責任でテストさせる最低の会社 Atom
テスト参加者は、皆文鎮化してしまったが、この会社知らん顔www
tenvis JPT3815W-HDからTP-Link Archer C1200のNASにFTPが通りません。
(検知時のFTP通信)
どなたか成功している方おられましたら、お教えいただけないでしょうか。
因みにこのNASへはwindows10やiPhoneからは同じID/パスで成功しています。
単にカメラがFTPに対応していないというオチじゃない?
>>581
設定画面にはFTP設定もありますので、、、 >>581
なんでこんな馬鹿らしい回答が出来るのか不思議 >>583
Vstarcamかどこかが過去にセキュリティーホールを埋めるためにファームウェアのアップデートでFTPポートを潰したし
コンシューマーモデルでクラウド課金させるためFTPポート潰してるモデルは存在する ATOM COMの通知ってアプリ内メッセージだけ?
通知バーやバイブでお知らせはしてくれない感じ?
ATOMは5分以内に監視対象物が複数回動いても最初の1回しか通知が来ないのか…レビュー見ると防犯やベビーモニターに使ってる人多いけど、正直個人的にはあんまり適してないように思える
全二重トークに釣られてAliExpでimou Renger2S買ってみた
ミスプリかと思ってたけど予想に反して本当に全二重だった
クラウドにログインするタイプなのとPCに接続できないのが残念な感じ
全然関係ないけどimouのRangerをモバイルバッテリーでどのくらい運用できるかやってみた
カメラはimouの中国名2S、日本名だとproなのかな?台座の部分まで全部ブラックなやつ
バッテリーは購入は数年前だけどそれ程使い込んでいない10000mAhの物を1Aで普通充電でFullにしたもの
今朝8時にバッテリーに接続して老猫の近くに置いてスタート、以降1時間毎に5−10分程度スマフォアプリから接続して操作。猫が居場所を変えるたびにカメラも移動
ちなみに設定はお知らせはフルON、動態検知、人体検知、スマート追跡全てON。アラーム関係は全てOFF
クラウドは使用しない、ローカル録画はメインストリームで録画設定
こんな感じでもう少しで16時間経過、バッテリーの残量表示は残り1目盛なのでそろそろ限界
感想。思った以上に長く使える。Wifiで使っている分にはストレスを感じない操作性
昼食に出かけた時に4G回線から操作もしてみたがカメラ操作とモニターはストレス感じないがSDカードに保存の動画を読み出すのはとっても遅い
一世代前のモバイルバッテリーでこれだけ使えるならかなり有用かなという気がした
最近問題になってたdohuaとhikvisionって投げ売りになってないんかな?
性能いいんで安けりゃほしいんだが。
上のimouも確かdahuaだったような
パナソニックの1世代古いような機種が1万円程度だから4-5000円なら十分に投げ売りなんじゃないかと思うけど
592みたいな人はいくらなら買うんだろうか? 500円くらいなら出せるの?
>>591
アリで買ったのは安いPALのやつ?
NTSCは正規品程じゃないけどちょっと高いよね >>593
ありがと。
一昔前だとネットワーク付きのH.265とかだとaliでも1万は超えてた。
最近はもっと安くなってるみたいだね。ちょっと買い足しますわ。 >>594
そう、安かったんでPALでもいいやと思って買った
というかimouのRangerにあんなに種類があるとは思わなかった
勘違いしていたけど2SとProは別物でした。ついでに最上位モデルがIqみたい
IqとProだとNVRにも接続できるようなのでIqを注文してみた。到着が楽しみ テレビで見るわけじゃないんだしPALかNTSCかはどうでもいいよな。
最近のNASはネットワークカメラに対応してるからNASを導入するのもお勧め
>>595
自己レス
ネットワーク付きじゃなくてwi-fi付きだったw
というかそろそろ802.11ac若しくはax対応な
ネットワークカメラ出てきてほしいぞ。 sv3c500万画素買ったけど糞画質やんけ
hviewの800万なら少しはマシなんかね
中華アクションカメラ
くらいの画質があればいいんだけど防犯カメラで求めるのは酷なんだろか
とりあえずどこのなんて言う機種と比較して糞画質なのか言ってもらわないと話にならないな
どうせビットレート変えてもいないんだろなあ
つかあの5メガ4:3なんだよな
16:9にすると3メガになっちまう
早く4KのPTZ出てこないかな
>>600
5年くらい前に買ったパナのビデオカメラとかtapo
こいつらを200万画素の基準に考えてたから同等かそれ以下の画質のsv3cは500万画素の画質にしては酷いと思うわ 解像度高いセンサ使ってても、レンズが安物な低価格のカメラがゴロゴロしている件
>>608
hikvisionは鉄板
サイバー攻撃が怖いならNASとかを間に噛ませれば安心 パナは高すぎるよね。新品なんてヤフオクの何代も型落ちしてるのしか買えない。
さらに言えば管理ソフトがないと使い勝手がわるい。逆にあるとさすがプロツール的な快適さ。ただ別売りでメチャ高い
「金に糸目を付けなければ」の典型だな
カメラ1台の金額だけで防犯カメラ専門店の録画機セットが買えてしまう
パナの監視カメラって完全に自社設計・製作なのかね?
何か見る限りガワとかもどっかで見たような奴が多いけど
中国で作られてる適当な奴を持ってきてそれを自社仕様にしてるだけとかは無いの?
どっかから持ってきてるならここの連中がOEMのメーカー品を使い倒してるだろ
ガワをどっかで見た、というか
中華パチもんメーカーがパクってるんだが。
引っ越し機にろくに調べずにv6プラスに変えたらdahuaのカメラNVRが外から見えなくなってしまった
>>616
ikegamiとかmelcoが同軸電源レスにこだわってた頃から、ネットワークカメラでパンチル、ハウジングレス防水機だしてた位だから元の設計はオリジナルかと。
ただ中華に価格で惨敗して中国に製造は移してた(その後売却報道)から今はしらないけど
カネオくんのコインランドリー回で紹介されてた巨大システムもパナだった。600店とかそんな規模 ONVIF使えば複数社のカメラ繋げられるけど、独自仕様な機能がスポイルされたりするので気をつけないとなぁ。
例えばA社のNVRを使ってB社のカメラの組み合わせはONVIFで繋がるので録画はできるけど、カメラの顔認証記録や侵入検知アラームが機能しなかったりする。
HIKVISIONかDahuaでシステム揃えれば間違いないけど、それなりに高額だよね。
これらのコピーが中華機には多いわけだけど、レンズを安物(高画素センサー使ってるのにレンズの焦点が合ってないとか)にしたり使用チップのグレードダウンとかしてたりするので気をつけないと。
>>621
そうか。逆なんかもね
>>622
そういうのはNAS側に機能付いてるから
自分はhikvison or Dahua+NASで満足してるよ! IPカメラとNASで運用ってFTPでも使ってるのかと思ったけど
機能付いてるとか書いてるしNVRの事なんじゃないかな?
もしかしたら、このスレではNVRとNASが同義語だったりするの?
>>626
文脈からしてNASがレコーダーになってるんだろ。しらんけど 専用機を(それだけじゃもったいないと)汎用化することは一般的なこと
>>627
なるほど良く出来てるぽいな
これで十分と言う人がいても頷ける https://aliexpress.com/item/4000492030620.html
この4K PTZカメラ買ってみたが、レンズ性能が追い付いてないものの高画質で概ね満足。
20〜30倍のズーム領域はデジタルズームになるが4Kなので画質が保たれてる。
イメージセンサーはSONYの本物が使われてるので真っ暗な真夜中でも夕方くらいに明るく映る。
消費電力12Wと書かれているのに、NETGEARの15.4W給電のPoEスイッチングハブに繋いだら
パンとチルトを同時操作するとスイッチングハブで過電流保護が動作してるようで切断されてしまう。
48V0.5Aの安物中華製インジェクターなら問題無し。スイッチングハブはPoE+の高価なやつ買わなきゃだめなんだろうか >>632
うちもほぼ同じやつ使ってるけど、結構電気食うね
8ポートの120w中華製PoEハブに単独で繋ぐと動く。4ポート60wだと駄目だった
インジェクター買った方が安いけど、とりあえずハブが余ってたのでそのまま運用してる >>632
PTZってだいたいPOE+が必要なのばっかだな
それなりに電源つかうんだろうな。しらんけど >>634
昔ながらの4〜5倍の遅いPTZならノーマルのPoEでもいけるけど、632みたいな20倍高速PTZだと厳しいね >>632
この画質だと経路全部有線じゃないと厳しいのかな?
コンバーター通して無線でやり取り出来たら良いんだが・・・
ググると4K30FPSで7〜8Mbpsあれば行けるそうなので
802.11acならそんなに苦も無く行けるんかな? >>636
障害物のない10m程度ならな
使い物にならないから需要がない PoEは6カテ以上802.atが安心ではあるね。
PTZ複数台つなげるなら。
4台固定、3台PTZでスイッチは中華の8port120Wを2台(カメラ増設予定なので)つこてるけど快適。
>>636
まぁ、壁越しにアンテナ同士が近接してるなら使えるかもね。 イントラネットで利用できるコスパ良いネットワークカメラないかな?
安いものって独自のネットワークサーバーに繋ぐ必要があって、インターネット環境がある前提のものしかない…
>>639
普通に中華のonvif対応機でnvr繋いで、カメラのP2P関係切っておけばいいんじゃないかな? 軒下防犯目的で設置計画
耐久性が疑問なので安い中華製でまずは設置してみようかと考慮中
カメラとモニターするスマホとはp2pで繋がるんですか?
もし同時に二台でカメラモニター画像見たら帯域2倍取るってことでok?
モニターしてないときはカメラ側のデータ通信帯域消費はほぼゼロと考えてよろしいのでしょうか
カメラ設置場所にwifi環境構築のためモバイルwifi ルータ+MVNO のデータプランを検討中なのでモニターする時間と通信帯域から月間消費GB見積もる必要あります
怪しい中華製買うと中国サーバーへ転送してからあなたの端末へ転送という明らかなスパイ活動に利用されると・・・。
カメラ増設するのでLANケーブル這わす作業中テスターを付けたままPOEスイッチにケーブルつなげてテスター壊したナウアマポチナウ
老令猫の監視ように家中にカメラ設置してたけど昨夜亡くなった
ほとんどのカメラは常時録画に設定してあったのにたまたまミスで動体検知の範囲だったのが悔やまれる
自動追尾のカメラもあと3台頼んであるのに…
夜中に二歩進んではよろけて倒れながらトイレに行ってる姿を見た時には号泣した
>>645
(´;ω;`)
お悔やみ申し上げます… ウチが飼ってた頃にネットワークカメラが普及してればなあ・・・
>>645
お悔やみ申し上げます
大変だったでしょう
最後まで大事にしてくれてきっと喜んでると思うよ
ウチも去年18年間を共に過ごした子の最期を看取ったけど今でも時々思い出して泣けてくる 呆けて糞尿タレ流しながらも絶命する気配がないペットの介護が大変すぎた、って話もあるからなぁ。
スレの趣旨と離れるかもしれないけど、ドアホンのRingタイプでオススメあります?
賃貸既存のを付け替え出来ないから最近探し始めたんですけど難ありレビューが多くて混乱してます
広い部屋じゃないからWiFiの電波は強めに玄関外まで飛ぶとは思います
避けたほうが良い言われる中華製だけどimouのドアベル使ってる
まぁAliExpで1万円以上するしお勧めって訳でもないけど既存のチャイムの配線使って給電してWifiでつながるタイプ
不満な点も多いけど嬉しいのは全二重通信で話せるところ
レスが遅くなってすみません
>>655
誘導ありがとうございました
確かに在宅中ならドアホンで済んでしまうから監視用が目的なので
外部から通話は必要ないんですよね、ただ問題が電源の確保で・・・
>>656
やはり既存のを付け替えられるのは強みですね
ありがとうございました、もうちょっと悩んでDIYも考慮してみます 車庫内外(wifiはおk)の映像を、少し離れた部屋で取得したいんですが、
チルト操作が可能なカメラで、出来ればPCの大きなモニターで見たいと思っています。
tapo_c200がいいかなと思ったんですが、PCは正式対応ではない模様
一応PCでもVLCなどで画像取得は可能そうですが、チルト操作はエミュレーターなどが必要な感じ。
このカメラでpc上のvlcで画像取得し、チルトはスマホで操作、みたいなことは可能でしょうか。
あるいはPC対応のネットワークカメラでいいものがありますでしょうか。
昔はパンチルトだったが、今はチルトより広角のほうがいいんじゃね?
今の監視システムはすごいよね、魚眼カメラの映像を補正して平面映像っぽくしちゃうんだもの
ありがとうございます。
なるほどです…、見る時に魚眼を補正するアプリがウインドウズ用にないと結局ダメそうな気もしますが…
なんとかなる、もしくは、良いWindowsで使えるカメラが有るのでしょうか。
>>659
自分はimouのRangerでパンチルトはスマフォの専用アプリから
監視はパソコンのソフトでやってたから可能じゃないかな >>659
Tapo C200ではないが、俺は生ストリームを保存したいのでVLCのコマンドラインで視聴と録画を同時にやってるよ。
VLCだとバッファサイズ大きいのか少し遅延して表示されてPTZ操作しづらい。
バッファサイズ調整出来そうだがよくわからなかった。
Tapo C200ならVLCにrtsp://username:password@IP Address:554/stream1を入力すればストリーム取得できるみたい ちなみにスマホでのPTZ操作はIP Cam Viewer Liteというアプリ使ってる
>>662
拡大して見たら、よほど端のほうでない限りゆがみは気にならなくなる
何よりも全体の様子がわかるところが利点 >>645
お悔やみ申し上げます
病院ではなく、自宅で大往生できたことは良かったと思います・・
うちの猫も初老で、老父母も同居しているのでネットワークカメラに興味をもったところです 既存の金具流用したくて三脚穴のある箱型PoEネットワークカメラ探してるけどかなり選択肢ないんだね…
バレット型ばかりだ
tapo C200使ってて、今は防犯用として留守中にだけ電源ONにするようにしてるので問題ないんだけど
事情により在室時も常時ONで動体検知にしたい
となってくると中華製品なのでやや不安
どのようにスマホとつながってて、どのようにデータを保存してるのか知らないけど
ある程度セキュアに運用する方法ってありますか
今、常時監視したい場所は小型PC+Webカメラで動体検知をしてるんだけど
その部屋にはPCが無いので、できればPCレス運用が望ましいです
重ねてで申し訳ないんですけど、非中華のおすすめってあります?
できればPT(Z)付きのものがいいんですけど・・・ただのWebカメラでもPTZって
一気に値段跳ね上がるんですよね・・・
tapo C200使ってるやつがAxisとか見たら腰抜かしちゃうだろう
これはどこのカメラかわかりますか?
ちゃんとカメラにロゴ書いてあるでしょ?
SMONETのワイヤレス防犯カメラ
Amazonで検索すると出てくるよ
以前、老猫ちゃんを看取ったって書き込みしてた人でしょ
新しいカメラを注文した矢先の事だったって言ってたと思う
心の整理ができたら家族のない猫を迎えてあげてほしいな
うちは一周忌を待って保健所から迎えた
>>670
2つ以上のLANポートを持っているNASのNVR機能と合わせて使えば
監視カメラをインターネット網とは接続しなくてもいいから隔離安心できるぞ。 猫の首輪につけられる小型ネットワークカメラない?
いうまでもなく軽いので
>>683
ドラレコ&モバイルバッテリー程度までじゃね? 小型ドローン用で探すのが良いかと。
むしろ猫に浮遊状態のドローンを曳航させるとか。
とにかく小さいカメラならInsta360 GOとか選択肢あると思うけど
メモリーに記録前提ならかなり小型化出来るけどネットワークカメラだとね
BluetoothとかならWifiよりかなり省電力だろうけど実用性がなぁ
久々買ったAXIS、全く期待を裏切らない出来だった。
>>695
Kasaサブスクになったん?
今Tapo使ってるけど、TapoもEufyと同じくデータ保存はローカルのみって話だから
サブスク関係ないよね
TP-LinkとAnker、どっちを信用するかなーって話だけど QwatchのPoEモデル、TS-NA220買った
ワイヤレスモデルはどこでも買えるのにワイヤードはなかなか手に入らなかった
とりあえずONVIFでサクッと動いたけどなんか気になることある人いる?
サブスク入ってないけどライブ試聴は出来てるよ
クラウド録画も1日分は残るから無料で使ってるけど特に不満はないわ
kasaってサブスク入らないと2年しか使えないんだよね
実質2年でこの価格か…
>>694
読んだけど特記する部分がないな
むしろタイムラグ2秒ってポンコツじゃね >>698
思い出した。Kasa(KC100)がサブスク化するからTapo C200に買い替えたんだ
まぁライブはP2Pかつ録画データはローカル保存だって言うんだから、サブスク化することは無いでしょ
>>701
うちは今TapoのC200使ってるんだけど、それの対抗になるかなと
動体追尾はC200には無いしね
うちの使い方(人感防犯)だと2秒のラグなんか全く気にならないし
日本でも名の知れたAnkerから出てるってことに意味があると思う
ぽちり済みで今日届くから、C200と使い比べるわ >>702
全二重通信できるのかだけ気になるから届いたら教えて 防犯カメラスレかと思ったけどこっちっぽいので
nest camだけど色々あれこれしたら日本からもawareのサブスク登録出来たわ
カメラの所在地はあるサービス提供国って事になってるけど
10日動画で巻き戻り可能はめっちゃ便利
カメラの台数も無制限だから追加でドアカメラとoutdoorのセットを一つ追加した
ドアカメラは既存のアイホンのが使えなくなるけどACACアダプタで
既存線に給電すれば使える
アイホンのは使えなくなるけどiPhoneで受けれるようになるってか
P2Pだからサブスクされない訳じゃ無いからなぁ
アプリ内課金も含めて色々手法はあるしね
それよりもNAS保存がONVIFかと思いきやRTSP…
これは安物買いのなんとやらになりそうな感じだ
>>683
パーツ寄せ集めて作れば売れるかもね。
一番重たいのは電池。
猫じゃぁ防水仕様にしないとな。
電池はLiFePO4かな。
これで100〜200g
Arduino Nano とカメラと無線ユニットで100g
それと防水被覆で100g
で300〜400gぐらいか。
親猫にはこれでも重たいな。
カメラはピンホールにすれば数gか。 >>705
ONVIFはバージョン違うとそれぞれの機器の機能が相互的に使えないとかあるので、メーカー統一しないと使いにくいし、統一するならRTSPでいいやってなる。
まぁ、ONVIF対応してないのなんて今時ないけど。 性能がC200クラスで防水で外で使える物ってどれ?
家を庭から監視するのに使いたいんだけど。
性能がC200クラスって…
普通の屋外用PTZならどれでもC200の性能を上回ってるだろう
当然防水だし
>>711
届くの3か月かかる場合もあるらしいけどな。
ってか、11の前に値上げしてるから、今買って割と早く届いた方が得だと思うけど。 家って数千万〜の価値だろう
それを監視するカメラに価格気にするの
TP-LINKのKC100使ってるんだけど、頻繁にタイムエラーになる・頻繁にカメラがオフラインになってる原因ってなんだろう?
タイムエラーになる時間については毎日違う
あと、カメラはオンラインで撮影対象物は動いているのにアクティビティとして録画されないしもちろんお知らせもこないんだけど、これは何故だろう
度々こうなって知らないうちに直ってる
カメラがWi-Fiから遠いからかな
中継機つけるか
セキュリティ的に信用できるメーカーってどこかな?
詳しく調べずにMIPC系のやつ買って後悔・・・。
☆ ネットワークカメラ、
必要があって買ってしまった。
面白いんだが、危険なんだろうな。
危険は理解しつつ、便利だから2台購入。
おもしろいオモチャだ。
クラウドへの録画蓄積は実にいい。
画質と容量はトレードオフというかエンコして無い動画はめっちゃサイズでかい
自宅にも古いのを含めると結構持ってるな。
ただ実際稼働させてるのは6台だけ。
屋外10箇所と室内5箇所(ペット用)だけどクラウドは使ってないな
台数増えると自前でサーバー用意したほうが安いし
NAS制御・録画で屋外用に4台。
サーバーレスの初代スマカメで玄関先の確認。
スマカメナイトビジョン、上記のNASを置いてある天井裏サーバー部屋の温湿度&状態監視。
難しいペットを飼ってる人は角度を変えて何台も使ってるんだろうな
Dahua系コピーカメラ約10台、HIKVISION系コピーカメラ2台とDahua系コピーNVRを使ってきたけど、Dahua製のカメラ1台追加、Dahua製NVR追加してみた。
Dahua製NVRでは一部のコピーカメラの動体検知が機能しない。HIKVISIONコピーカメラは接続はできているようだが映像が出ない+録画できない。
なお、Dahua系NVRでHIKVISION系コピーカメラの視聴/録画は出来ているが、動体検知がきかない。
やっぱりコピー品は排除されてるんだな。
新規導入したNVRではIVSやSMDや顔認証の機能があるけど、どれも機能しなかったよー。
高機能を有効化するためにDahua製カメラを購入するか動体検知がそこそこできているDahua系NVRを使い続けるか。
な〜や〜む〜ぅwww
Revex(日本メーカー)のSD1000はネットワーク接続機能無しの
シンプルな人感センサーカメラだっけ。
用途によってはこういうのでもいいんだよなー
この機種の売りはたぶん電池駆動。
愛媛の平尾脱走騒動ではこれの防水タイプらしきものが
雑木林などに設置されてた。
その辺はセンサーカメラやトレイルカメラと言われる製品だね。
動きのあった瞬間を捉えるだけなら良いけれどスマホへの通知や遠隔で録画内容見られないのがデメリットかな。
脱走平尾を検知・録画して即スマホに通知出来ていたら、
身柄拘束はもっと早かったんだろうな。
玄関屋外に仕掛けてあるATOM Camに飛んできたコウモリがぶつかった映像が記録されててビビった
>>736
訂正
×Dahua製NVRでは一部のコピーカメラの動体検知が機能しない。
○Dahua製NVRでは全てのコピーカメラの動体検知が機能しない。
×HIKVISIONコピーカメラは接続はできているようだが映像が出ない+録画できない。
○HIKVISIONコピーカメラは全てのコピーカメラの動体検知が機能しない。(Dahua製NVR)
ということで、コピーカメラではセキュリティ検知関連全滅であった。
SMDや顔認証などの最新鋭の検出ができなくなるがコピーNVRでの継続運用がコスパがいい。
もちろん、Dahua製ですべて揃えられるなら、とても良い警備環境を構築できるとは思う。
なお、現在使用しているDahua系コピーNVRでは矩形の侵入検知とひと検知(木の枝の揺れや自動車は検知しない)は機能している。 今時ケーサツも活用してるのかな
張り込みしなくてもよくなるもんな
DahuaとかHIKVISIONのコピーってそんなにあるのでしょうか?
Aliexpressとかでどう表示しているのでしょう?
機会があれば両社の製品検討してみたいのでよろしくお願いします
24時間録画している上で人感知でインデックスを付けてくれるのは助かる〜
>>746
〇〇Compatibleだろう
普通に沢山あるよ コピーだったり、コピーのコピーだったり、コピーのコピーのコピーだったり、両社のコピー対応NVRもあったりコピーによっては対応してなかったりいろいろいろいろ
小さめのカメラ欲しいんだが何個か試しても安物は人が来ると1秒くらい映像が飛んでる
安物買うなってことか
無線だとフレーム飛ぶね。子機のアンテナがクソだから
今日チャイナポストでDahuaカメラが3台届いたんだけど赤外線の搭載されてない機種ってのがあるんだな…
初めて知ったよ。。
赤外線のない5MPのPTZカメラと魚眼何に使ったら良いんだろうか
>>754
赤外線投光器の自作or輸入かな
USB接続の裸のカメラモジュールにはPCB上にLEDとCDS用の
パターンがあったたけど出来合いのカメラだと改造の余地はなさそう? 赤外線ビームついてなくても赤外線カメラはついてるの?
そいや夜間対応カメラは暗くなると自動でフィルタ切り替えてたっけ
単に赤外線で照らしただけじゃダメなのかな
赤外線でのモノクロ映像だと全く印象が変わるから
夜間もカラー撮影に耐えられるカメラがいい
>>755
Ir投光器は考えたんだけどPTZと魚眼だから使い勝手が良くなさそう
部屋でIr付きのカメラの隣に置いて試したら普通に見えるから暗視機能的にはIrライトさえあれば大丈夫そうだけど
魚眼の方は玄関先とかセンサーライトと併用しようかと思ってるけどPTZどうしようかな・・
オリジナルDahuaなのでそんなに安くないのにショックだわ 防犯目的なら普通のセンサーライトでカラー撮影じゃ駄目なんですかね??
防犯ならそれでもいいよね
うちはペットの様子見だから赤外線必須だけど
ちなみに赤外線LEDは付いていないけどカメラの設定には赤外線カットフィルタを無効にする設定(ICR)はあって
それにすると肉眼では暗闇にしか見えないところでも結構みえる。が、しかし赤外線放射型の様なメチャ明るいというのではない
あーカメラは自体は普通のカメラなんだね
IR照射つきのも
尼のB07Q98PGT8みたいなのでもいいんじゃ?
昔もっと安かったけどなあ・・・
kasaカメラKC100なんだけど通知の制限って今まであったっけ?
通知項目に"kasaはアクティビティに関係なく、送信される通知を5分あたり1回に制限しています。"って記載があるんだけど
B07TBM5J6K買ってしまった
中華サーバー中継必須タイプかこれ
そういうものが存在するなんて知らなかったよ
>>768
ネットワークカメラってほとんどそうやん >>769
しらんかった
しかもIPアドレス入れたらブラウザで見られるもんかと思っていた
ゴミになるのかこれ… Imouの同じようなの使ってるけどスマホアプリだと中華ザーバー必須だけど
自前のNVRに収納すれば中華サーバー要らないよ
古いPC1台あれば出来るんだから簡単だろう
うちも自前NVR
それはやってみたい
ISpyとかのNVRソフトを使う感じですか?
>>775
ありがとうございます
Blue Irisですね
自分にできるかはさておき、勉強してみます 屋外対応、ドーム型、PTZで手頃なやつないですか
そもそもドーム型でPTZ出来るやつがほとんどなくて、更に屋外となると何を選べば良いのやら、、、
ドーム型のPTZは中華で言えば現状、PTZの速度が遅い機種しかないですね。構造上仕方ないのかなと思ってますがそれでよければいくつかありますね。
そのドーム型の機種で良さげなやつ教えて下さい
AriExpressでも大丈夫です
>>780
DahuaのSD29204UE-GN使ってる。中華の割に安くはないけど屋外・ドーム・PTZ・PoEと自分のニーズを満たしていた
おなじDahuaのSD22404T-GNを最初買ったのだけどまさかの赤外線なしだったわ PTZの速度はそれまで使っていたUniLookの5MのPTZやSV3Cの釣鐘形からから比べると早いと思う
が、しかし同じDahuaのImouRangerとかの自動追尾式と比べると比較にならないくらい遅い
手頃なドームなら、Unilookのが一番マシかな?
x5zoomだし、ブラケットも割と堅牢だし。
>>781
ありがとうございます。ちょっと時分には高級品ですね。
ここに出てるUnilook?と比較して検討してみます 中華製ネットワークカメラの実機見れるような店ってないですか?
都内で実機置いてあるようなところあれば教えて下さい。
>>785
ガワだけ見てもなんの参考にもならないと思うなあ >>772
そうか?
俺は珍しいのかな。
中華NVR2台とSynologyの鯖つことるけど。
カメラは15台ほど。
一時期PTZを数台導入してみたけど、結局FIXだけになった。 あ、中華系ないかもだけど…
しばらく行ってないから事情わからないや
>>787
うちも中華NVR2台で20機くらい
PTZとFIXは場所によって使い分けてる
業者じゃないよ うちの中華はポンコツなのでクラウド変更するところがない
ちなみに最近入れたDahuaのNVRでは顔検知どころか侵入検知が出来てない。
コピーカメラ使うならコピーNVRじゃないとだめなのか。
メーカー違うけどレコーダーとカメラの組み合わせで動体検知できないのがうちにもある
設定全く同じにしてもダメや
やはり同じプラットフォーム使っている機種同士が安全かな〜
中華サーバー経由のカメラをサーバー経由させずに自前NVRに繋ぎたいとき、
アドレスわからなかったら詰みですか
アイスパイでアドレス検索掛けてもヒットしなくて
カメラ一発の50HDだが、SDカード録画のスケジュール停止にしているのに、
時たま録画されてる。怖いぜ
動体検知でメール送信できるから使っているが、ほかにないかな。
synologyのNASに載ってるNVR使ってみたけど全然駄目だな
こんなのに追加ライセンス買う気にとてもなれないわ
以前にここかビデオカメラ板でNASのNVR使ってるって人の話しで結構良いって読んだんだけど
とんでもなく大嘘だったわ
無料で2台分のライセンスが付いているから使ってみたけど追加ライセンスが1台1万円近いとか有り得ん
高機能ならまだ許せるがおまけソフトの域を脱していない
周りの意見に振り回されるだけ振り回されて自分に必要な製品を自分で探す事すらできない正に情弱の鏡。ザ!情弱!
もっと滑稽さを振り撒いて年末のスレに失笑の花を咲かせてほしい。ガンバレッ!
このスレだったか
あの程度で満足できるってむしろ羨ましいわ
>>808
なによりイベント検出の設定がしょぼすぎる
今時気の利いた中華カメラのオマケでももう少し気が利いてる
まぁ常時録画前提なんだろうが動きの多い場所じゃ使い物にならない
そして全ての切替が緩慢で耐えられない shinobiとかOSSのソフトでも使えよ
マイルストーンも台数制限あるけどただで使えるし
NASのNVRがだめだったのならFTPから保存すればいいよ
買った機材は無駄にはならないでしょ?
僕はSynologyNASのFTPからNASのNVRに変えた方だけど。
とうとうFlash Player使ってる6台のカメラが今日からGooglechromeで再生できなくなった・・・
>>815
メーカーに文句言ってなんとかしてもらえ いやぁもう3,4年使ってる古い中華だしどうしてもブラウザで見る時は
IE使うよ、一応スマホもPCも専用ソフトとアプリはあるしね
ブラウザの方が気軽だったんだけど前々から言われてた事だから仕方ない
Defeway系かな?これどうすんのかな?とは思ってた
iSpyでアイオーデータのカメラから1280x720(HD)の解像度で
取り込みたいんですが右端が切れて960x720(多分4:3)の映像しか表示されません
設定を色々いじってみたのですがわかりません
やり方わかる方いますか?
SV3Cが昨日の朝から繋がらなくなったと思って夜バラしてみたら、
イーサネットでは繋がるのでWi−Fiユニットが死んだ模様
PCでも発熱でWi−Fiユニットが死ぬので
買ったらユニットに放熱板を接着した方がいいよ
こんな季節に熱で死んだと思えるハッピーなおつむが羨ましい
>>822
馬鹿には劣化と言う進行が理解できないらしいな
落ちこぼれらしい考え wansviewのW6てどない?
レビュー良いのばっかりやけどさくらかねぇ?
このへんの星5が多いのは、「星5レビューを書いて連絡くれたらアマギフ1000円送る」
っていうお手紙がついているやつだから、レビューの数値そのものは信用しないほうがいい
ネットワークカメラ初心者です。お詳しい先輩方、教えてください。
PoE 給電のネットワークカメラを設置して、
パソコンのある部屋(Windows10)から玄関周りを
モニターすることを考えています。
で、ネットワークカメラは、玄関軒下に有線LANで配線するとして、
下の図のような感じで大丈夫でしょうか?
1)、2)が既設、3)が新設する部分です。
1)NTTのホームゲートウェイ
2) →8ポートの非PoEスイッチングハブ → パソコン、プリンタetc
3) →PoEスイッチングハブ → ネットワークカメラ
ホームゲートウェイのLAN の口に
2種類のハブが並列にぶら下がっている感じです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
>>827
繋げるネットワークカメラが1台だけならRj45インジェクタとRj45スプリッターで大丈夫。
カメラ自体がPoE対応ならスプリッターは要らない。
現状、PoEには二つの標準規格「IEEE802.3afとIEEE802.3atがある。
少々仕様が違うので、カメラの規格が対応しているか確認すること。
↓とか参考になると思う
PoEの2つの標準規格と電圧・電力クラスのお話し。 | システムケイカメラ - https://systemk-camera.jp/camera-blog/knowledge/what-poe-vol03.php
まぁ、電動チルトとか電動ズームとかの機能がないならIEEE802.3afでも十分なんだけど、最近のカメラなら両対応してるかな。
両規格とも50V前後なんだけど、一部のカメラには12Vとかその他の電圧仕様のもあるので注意だ。
複数台のPoEカメラを繋げたいならPoEスイッチングハブが有用なのは確かだけど。 PoEスイッチングハブ買ってから少し後悔した事
PoEカメラ個別にスマートコンセント使って電源オンオフ出来ない
結局それぞれにPoEインジェクタ―付けないといけなくなった
>>828
簡潔に重要ポイントをお教えくださり、感謝です。
カメラもこれから買うので、PoE対応のを考えています。
手始めに玄関ですが、
最近、他の家の放し飼いの猫が庭にやたら糞をするので、
その監視もかねてカメラを増やす可能性に鑑み
PoE ハブを候補にした感じです。
規格が2種類あること含め、知らないことばかりでしたので
大変役に立ちました。
ご指摘いただいた点、もうちょっと勉強してから
購入します。
ありがとうございます。 >>831
タイマーで夜切ってるけどたまに夜1個だけ電源入れたい時もあるし
単に電気代節約
ハブだと全カメラ電源オンだから使わないカメラを無駄に電源オンオフしたくないし >>832
ネコの脱糞を観察したいとか、すごい性癖だな。 飼ってる猫の粗相の始末ですら嫌な気分なのに、飼ってもいない猫に庭をトイレにされる気分は最悪だぞ
このご時世に猫を放し飼いする馬鹿に、動かぬ証拠を突き付けられて非を認める知性が残ってる事を願うばかり
CISCO0のCatalystなら個別にポート無効に出来るよ
まじめな話、ずっと画面を見ていられないし監視に限界を感じるだろうね。
>>832
録画しねえと意味ねえからビデオで撮るほうがいいと思う >>835
問題はネコが映っても誰の猫かはわからないところだな まじめな話、ずっと画面を見てるようならカメラ要らなくね?そこにいれば良いだけだろう
>>848
自宅警備員は家の中も外も警備して一人前なんだよ
自宅警備なめんなよ パナのドアホンで言いますとね、
現行モデルはテレビ接続出来なくなっちゃっていて、
でも親機や子機の置いてある場所以外からも来客が誰か確認できるというのは
けっこう便利なものなんですよ。
で、パソコンに映せないか?→ PoE カメラつけるか?
と展開してきたわけです。
監視カメラならドアホンみたく録画時間に制約ないし、
長時間録画で庭に糞する他家の猫も特定できるでしょうから、
カメラ台数増やせる拡張性のあるハブを用意しておこうかと。
玄関も猫も画面に貼りついて見張ってるわけじゃないです。
ちなみに、冬になるとハクビシンが屋根裏に入るんですが、
その侵入経路を突き止めたいってのもあります。
暗視無視のUSBカメラとラズパイみたいので自作で運用してる剛の者は居ますか?
Wi-Fiで録画はPCのHDDにできるならと考えているんですが甘いでしょうか?
屋根裏ハクビシンの💩まみれとか嫌すぎる
ここ3年でアマゾンで数千円レベルの中華ネットワークカメラを5台買ったがたまにネットが切断される程度で問題なく使えてる。
今度はCtronicsってメーカーの1万円程度の買おうと思うのだがどうだろう?
評判はいいのかな?
>>855
Ctronicsは画角が4:3だった気がする ATOM Camのセンサモジュールが届いた
使える
>>855
アマゾン経由で買ったけどサポートは信用できない
リセットしろとかこのパッチ当てろとか初歩的な対応はするけど
手に負えない深刻な問題とみるや仕様ということにしたりスルーしたりする
他の人のレビュー読んでてもだいたいそんな対応してるようだ
1年保証謳ってるがあれじゃ意味ないだろうな
やりとりした感じだと中の人は日本語が不自由で電話番号も中国だし深圳でリモート対応してるんだろう
画角は機種によるよ
俺が買ったやつは4:3(2560x1920)と16:9(2560x1440)が選択できた
売値1.5万円前後のカメラでもレンズは別メーカーの2.8oレンズのカメラと比較すると映る範囲がかなり狭いから3.6o(?)だと思う
そういう基本的な仕様すらアマゾンでは確認できないのがつらい
あと、天井に設置するタイプのドーム型PTZで自動追跡ありのやつはレビューも高評価っぽくて良さげだったんだけど、
ある時期を境に内部仕様が変わったようで今は機種単位で不具合発生してるようだから当面の間は買わない方がいい
不具合が直ったか買って人柱になってくれてもいいよ! >>862
むしろ俺が教えて欲しい
天井設置タイプドーム型PTZ自動追跡カメラが威圧感も少ないし高機能でいいなと思ったんだけど
日本国内だと恐らくCtronicsの1製品だけだと思うんだよね
でアリエクで人柱になってみたよ
aliexpress.com/item/4001356862461.html?mp=1
夜間のヒューマノイド検知が弱いとか
カメラの回転速度が遅すぎて自動追跡しきれないとか不満もあるけど
値段も考えればまあまあ満足してるかな
サポートに期待できないのは同じだけども
情報が少なすぎて設定から何から手探り状態なのがつらい
(オマエモナカマニナレ) 手に負えない深刻な問題とは手に負えない深刻な問題ということではないのか
そもそもサポート期待してたら小売の中華なんて選ぶのがおかしい
セコム丸投げ一択だわな
ちょい質問
Wi-Fi対応のネットワークカメラをWi-Fiで接続して運用しているんだけど
怪しげなメーカーは元よりHikvisionとかdohuaとかの有名どころのカメラでも
安定して接続できない(結構な頻度でコマ送りになったり切断→接続を繰り返す)
Wi-Fiで接続できるカメラは所詮こんなものなのかなあ?
誰か自分はWi-Fi接続だけど綺麗に常時録画できてますよって人居たら教えてほしいです
お願いします
>>866
Wi-Fiと繋げるルータ変えてみたら?
後2.4GHz帯は元々混んでる上に電子レンジ等のノイズで切れたりするよ。
5GHz帯の無線LANコンバータで有線接続にすると安定するかもね。
ウチの300円や500円で買った安物Wi-Fiカメラは2.4GHz帯使ってNASで運用してるけれど頻繁に切れる様な事は無いかな。
1日1回NASからの信号で再起動させてるけれどね。 >>866
その程度の減少は俺も頻繁に起きるよ。
スマホだってwifi途切れたりするだろ? 実家に設置したWi-Fiカメラは専用のアクセスポイントを置いて一対一で無線通信させてるわ
色々設定は弄ってみたけど、カメラ側が2.4GHzのみ対応なせいか不安定さは解消し切れなかった
皆さんありがとう
>>868
5GHzに対応してるカメラって有ります?
自分は見かけたことないです。
> 1日1回NASからの信号で再起動させてるけれどね。
これもやってるんですけどね。
>>869
やっぱりそうなんですかね。
Wi-Fiで繋ぐにしてもカメラのWi-Fで繋ぐんじゃなくて
イーサネットアダプター(無線子機)介して繋いだほうがまだ安定するのかな? >>873
dahuaの目玉おやじの新型は5Ghz対応だよ >>874
ありがと!
aliで1万円ぐらいだ。試してみる!
でも今旧正月時期だから頼んでも到着は3月以降だよなあ・・・ 問題なくまともな商品が届くならそれは良いことだよね
動物が敷地のある境界線を越えて入ってくると
カメラのスイッチが入って録画始めるとか
そういう赤外線感知システム込みの
ネットワークカメラとか、ご存じありません?
Atom Camの人感センサ、敏感すぎて玄関先の来客設定には使いづらいな
防犯用途には良いのだろうけど
感度調節できるように要望するかな
>>878
うちは中華人感ソーラー照明を設置して、ヌコの体温で光ると録画開始 >>878
BlueIris使えばAゾーンからBゾーンへの移動の時にだけ録画って出来るよ
カメラは好きなのを使える よろづ、レスいただき、ありがとうございます。
感知の方法、いろいろやり方あるんですね。
みなさんにご紹介いただいたものを1つずつ
勉強してみます。
参考になります。ありがとうございます。
>>879
テープ貼れば感度落とすことができることに気がついた。 中華カメラのセキュリティとかを気にしてどうするか考えた挙げ句VPNを組んだわ
>>889
中国人におめえのデカチンを見せつけてやればいいだろ TapoのC200やC100って窓際のフックに引っ掛けて
宙吊りにさせたりって出来ないかね?
なんだかんだでパナばかり買い、4台で監視運用中。
録画ソフトのディスクが会社で廃棄されてたのがきっかけ。
axis も2台ほど持ってるけど実運用にいたってないわ
>>896
そっか?
まあ個人ではとてもじゃないけど手が出ない値段だもんね。
おれもオクで業者の根雪在庫品落とすとこまでしか手が出ない 俺もパナの中古ばかり30台は買ってるなあ
屋外に設置してるけど冬は-20度になることもあるから業務用のヒーター付きがいいのよね
>>898
さすがにそこまで本格的なのはつかったことないですけど。
防水パンチルは便利。 w6、まあまあかな。所詮、200万画素なので画質はそんなに良いとは言えん。
が、しかし4千円だからなあ。価格相応じゃないかな。
問題は録画時間だ。動体検知で10秒しか録画できてない。
ただ、録画エリアを指定できるのは良い。草木がが揺れても反応するので。
Wansviewの五千円前後のカメラってエンドレスで録画することも出来るよね。
クラウドストレージ契約しなくてもスマホで一部だけ切り取って
PCに移すことって出来る?SDカードの取り出ししないで。
>>902
出来る。スマホをPCに繋げば。
スマホにフォルダができるのでアプリで動画を選んでダウンロードをタップすれば
カメラSDカードに保存されたものがスマホのフォルダに移り、PCでアクセスして
取り出せる。MP4形式。
ただ、1080pのフルHDだとか書いてるけど、所詮200万画素だから画質は荒い。
圧縮かかってるし人の顔は3mが限界。 本格的に運用したいなら500万画素以上のを
選ぶべきだと思う。 tapoのC200を使ってるんですが、
アプリ経由でSD録画の再生をしようとしても
音声のみで映像が再生されません
音声のみ流れ、さらにシークバーも動きません
カメラの再起動とファームウェアの更新、SDの抜き差しもしてみたけれど症状改善せず…
SDフォーマットしかないですかね(´・ω・`)
>>903
ありがとう。
クラウドストレージを契約しなくても使えそうですね。 >>904
ワイのも同様に調子悪い
何度か接続し直して映像が再生できるときもあるけど
なんでだろ(´・ω・`) >>906
2台あるので試しにSDカードを入れ替えてみました
症状変わらず(´・ω・`)
雪が多少かかっていた環境だったからなのか…?
まともに雪があたってた訳ではないけれど、戸の隙間から雪が入り込んでいたが…
確かに、たまに再生はしてくれるんだけど
シークバーで録画再生ポイントをずらすと、やはり暗転のまま音声だけが再生される症状になる >>906
アプリの更新日時を見たら2/8の22時30だったんだけど
確かこのあたりのタイミングから調子悪い気がするから
もしかしたらアプリが悪さしてるのかも >>907-908
全く同じ症状
うちにはC100もあるけどそっちもSDの録画が見れなくなってるからアプリの不具合なんだろうね(´・ω・`) まぁ玩具みたいなカメラなんだからそう目くじら立てるなよ
>>909
試しに録画再生して、暗転状態でメモリ録画ボタンを使用し、録画停止を押したら
左下にキャプチャが出て、ちゃんと場面が出てきました
SDカード破損は考えにくい
入れ替えてみてどちらも同じ症状ですから
やはりアプリかな…
帰ったらアプリを入れ直してみようかと思います >>912
ほんとだ録画再生→画面真っ黒音声のみ状態でメモリ録画して再生したら映像がちゃんと映ってるね
アプリからカメラのSDにアクセスして録画データをアプリで再生する過程で不具合が起きてるんだろうか
ちなみにワイのはAndroid10で端末はSH-04L使ってる
カメラ再起動してもキャッシュ削除してもログインし直してもダミだった(´・ω・`) 犬って暗視カメラ起動したらわかるのかな?
部屋の中真っ暗なのにカメラ目線だ
>>913
Googleストアのアプリレビューにも同様の不具合報告が確認できました
やはりアプリ更新されたのがきっかけで録画再生ができなくなったみたいです
アプリ更新を待ちましょう >>916
ありがとう
更新を待つしかないね…(´・ω・`) カメラ目線がわかるってことは赤外線ON
人間でも赤く薄く見えるから分かるさ
犬は赤色はほとんど感じないんじゃなかったっけ
まあ色は判断できなくてもそこに光があることはわかるか
泥10のHuaweiは問題なし。
泥6の富士通で発生。
tapoの画面真っ暗不具合のことをTP-Linkのカスタマーに連絡したけど
最初は「そういった報告はありませんね」とハッキリ言っていたけど
レビューや掲示板で不具合報告が結構出てるから、知らないはずはないだろうと伝えたら
突然「ああ、そう言えばそのような報告が1件あったかもしれないです」とか急に言い出して
しらばっくれる気満々の対応に、ヤバイ会社の製品を使ってる事を実感させられたわ
対応のお姉ちゃんとの会話も録音しておいたけど(名前すら名乗らない)
不具合の報告も上にしておくからと言っていたから(逃げるような対応)
同じ事象に悩まされてる人は、ガンガン苦情を入れたほうがいいよ
しらばっくれて言い逃れする姿勢みたいだから待っていてもダメかもよ
カスタマーサポートセンター(平日9:00~18:00
0570-066-881(携帯
0120-095-156(固定電話
[email protected] >>922
コールセンターの派遣社員とかバイトをいじめても疲れるだけで全く無意味だよ
どうせ違う会社が請け負ってるだけだし >>923
対案は?
異論反論には対案もワンセットで頼むな
何のためのサポートセンター?
あ、TP-Linkの人ですか?
録音の会話を聞き返すと「アンドロイド環境で起きてる事象」って事もどうやら把握してた模様
もう一度言うけど最初は「そういった報告は無い」って言ってたんだぜ 把握してるのがわかってるならおとなしく待ってろよ。
マウントを取ろうとしたところで無駄に足を引っ張るだけ。
バックドア問題、タダ乗り問題、リビジョン商法
調べればいくらでも出てくるのに未だにtplink買ってるのはサクラと情弱くらいでしょ
>>925
マウントって言葉を使いたいだけの書き込みやめたら?
把握してるじゃんって事に気づいたのは録音聞き返したつい先程の話だよ
おとなしくしてることのメリットは?
何がどう足を引っ張るのか説明できるの?
低評価や苦情の多さは迅速な対応を促すことを知らないわけ?大丈夫?TPLの人ですか? >>927
もう一度言う。
マウント取ろうとせずにおとなしく待ってろよ。
精神の幼いガキ。 >>928
待つ必要ないだろ。子供じみたおまえのわがまま放題は今日でおしまい。
今後とも一切の犯行が否定され逆らえないのがお前ということだ。マウントをとると言うのはこういうことだと理解させてやったぞ横から しゃしゃり出てくる奴って対案もなく
いつもバカの一つ覚えなんだよな
精神、ガキとか顔真っ赤っかにも程があるだろ(笑
ID真っ赤な人にそんな必死に言われてもなあ
よっぽど悔しかったんだね
次からはちゃんとパナ製品を買うんだよ
>>931
相手を苦しめて悔しがらせるような嫌がらせをした犯行自供をはじめたところで
IDコロコロして逃げるような誤魔化しも効かない。ワガママ放題はおしまいなんだよ >>922
問い合わせ乙です
ワイは電話だとドキドキしそうだからメールにしてみた
すると問い合わせメールが弊社メールサーバーに到達したことをお知らせする自動返信メール、、がきた(お問い合わせを承りましたと書かないところが…)
メールの文面がなんか…問い合わせする側がトラブルシューティングに必要な利用環境とかの情報を書くのは当たり前のことではあるしTP-linkのサポートセンターへ問い合わせページにも書いてあるけど
こっちは忙しいんだよ予め利用環境書いてこい何度もやりとりする手間かけさせんじゃねえぞ圧がすごい(言い方ってあるよね…っていう)
そんで問い合わせの増加により返信まで1週間を要する場合があると…
えー…一応利用環境と症状を簡潔に書いたけど返信期待できるかな…(´・ω・`) >>933
まあ困っている必死な人間の言うことは聞く耳持ちません。みたいな子供じみた愚かな嫌がらせ回答はないだろうよ >>924
その製品が気に入らないなら捨てるしかねえんじゃね? tapoのC200って3千円くらいしかしねえのか?
こんなおもちゃの不具合にガチギレしてんのって頭だいじょうぶか?
ヒマなんだねえ
>>903です
wansviewから、星5レビューしてくれたら
「屋外カメラをもう1台上げる」ってメールきたからスクショと注文番号書いて
メール送ってみた。まあ来ないのを承知で。来たという人もいるみたいだけど。 tplinkが全部とは言わないがtapoとか玩具だろう
ハッピーセットのおまけの玩具みたいなのに何を期待してるんだ?って話
もう少し金額出せば中華だってまともな製品がいくらでもあるのに
>>936
必死な不具合報告に必死にガチギレしているヒマなヤツは叱りつけてやればよい
邪魔だしな >>938
真剣な不具合報告に対して頭ハッピーセットな邪魔してた奴らは叱りつけて置いてやったぞ
安心しろ >>941
もっと必死に謝ったらどうだ?必死に叱ってやって
もうみんな理解させてやったから必死に更生してくれや >>942
理解不能
低価格商品のコールセンターはこういう奴らを相手にする仕事なんだね >>943
叱られていることが理解できないなんて嘘は通用しない
必死に謝るとよい >>944
おまえの言ってることが理解できない事を誇りに思う
理解できたら負け >>945
初めから叱られてしつけ直されているいる負け犬がお前であるともう理解しているからこそのウソだろう。必死なのかは知らんが
お前のホコリなんてものは初めからないのだ >>946
文章が難解で何を怒っているのかわからない
コールセンターのお姉さんも戸惑っちゃうのだろう
電話すべき相手はTP-Linkのコールセンターじゃないのかも >>947
叱られていることはまるわかりで
難解でも何でもないもんね >>949
いくら嘘をついて誤魔化そうとしても、全世界同時公開で叱られたことからお前は逃げることはできない
お前の中にすら隠せない。全世界にバレている。叱られたら謝ると良い >>951
叱られ続けてのその悪あがきの「うわあ」は何もわからないと必死に嘘宣言して叱られているおこさまプラン専用なのかな アホがこのままの流れを持ち込むようなら次はワッチョイ付ける?
>>953
叱られている自分が負けだと分かり切っていたアホの子が
自分では何も理解することができないと敗北宣言しただけだぞ Ctronicsのソーラーカメラってローカルで接続可能なんですかね?
それともサーバー経由だけなのか
>>852
実験中
カメラはUSBじゃなくてモジュール。
motionEyeってのでOSイメージになってるのと普通のRaspbianにパッケージでインストールするのがある。
最初はイメージの使ったけど自由度低いから後者に変えた。
モーション検知をトリガーに自作のプログラムを動かせるのが最大の魅力かな。 tapoの不具合を最初に書いた者ですが
ここまで舌戦になるとは思わなかった。。
ぶっちゃけアプリ不具合がこのまま直らなければ別のカメラ買うだけですがな(´・ω・`)
>>958
もうDQNクレーマーのイメージがついちゃったから家にあると恥ずかしいよ
人を呼べないね 一目見ただけで「あ、tapoだ!」ってなるぐらいにまで普及しているかのような代物でもあるまいし…
tapoの会社の評判は置いといて、確かにオモチャカメラと言われたらそれまでだけど
値段が安かろうが高かろうがその人の用途に足りてる性能や品質のモノを
人それぞれ使えてればそれでいいんじゃないですかね
>>958
ワイC100を3台とC200を1台使ってるから買い替えはあまり検討したくないな
録画を確認する必要があるのはC200だけだからそこまでのダメージではないんだけど
ワイも報告された不具合をすみやかに修正してくれるなり
問題解決方法を提示してもらって無事解決できたら文句ないよ
だって前はちゃんと使えてたんだからね
tapoは安価という以外にもアレクサやGoogleアシスタントと連動して使える、設置・設定が簡単だからって理由で選んでる人も多いと思うよ
AmazonだけでもC200は5000近いレビューがあるしね
でも今回問い合わせしてみてサポート体制が脆弱そうだってことがわかったからこれ以上は増やさないな(´・ω・`) >>959
わがまま放題で迷惑をかけて叱られたお子様のおまえに問題があるだけだから黙ってた方がよいぞ
お前のようなやつこそ他人をクレーマー呼ばわりする嘘つきではずかしいやつなんだからな
正確に的確に理解させてやった。理解不能なんて逃げ道はない。お前の性根から叩きなおしてやった >>957
叱られた自分が負けだと分かり切っていたアホの子が
自分は何も理解ができないと敗北宣言しただけだぞ。願いは却下だ。まず反省することだ tapoは貧乏DQNクレーマーというイメージがついた
低価格商品を扱うとこういうリスクがあるんだな
>>964
必死に他人をクレーマー呼ばわりして嫌がらせして迷惑をかけているお前が叱られて続けているのは
お前の捏造した妄想イメージではなく単なる事実 >>966
実際、ユーザーを貧乏人呼ばわりしたりtapoの貧乏DQNクレーマー会社イメージ捏造して嫌がらせしてたのもお前がやったこと
まともな俺らはちゃんと不当な捏造も指摘して叱ってやってtapoの名誉にもユーザーの名誉にも全世界貢献してやっている善意のボランティア精神にあふれているのが事実
お前はただただ嫌がらせに固執して世界に迷惑をかけて叱られているだけ
ちゃんと叱ってやったんだから嫌がらせを反省して辞めたら良いだけだぞ? >>969
不正解だ。叱りつけた段階で話は終わっている
他人のせいにせずお前が犯行を辞めればよいだけ >>971
不正解だ。迷惑をかけているお前が悪いと叱ってやったことを分かっていながら反抗する >>973
不正解だ。全世界に迷惑をかけて叱られているのがお前だ
実際、ユーザーを貧乏人呼ばわりしたりtapoの貧乏DQNクレーマー会社イメージ捏造したり嫌がらせして迷惑をかけたのもお前がやったこと
それを叱りつけてやってtapoの名誉にもユーザーの名誉にも全世界貢献してやっている善意のボランティア精神にあふれているのが俺様だ。そうお前には理解させてやってある >>975
不正解だな。おまえが何も理解できないアホの子だっただけだろう
事実、オレ様をあほ呼ばわりして反抗すると言う大罪を犯してしまっている
そもそも流れを断ち切って叱りつけてやっている俺様に何も理解できないお前が歯向かう流れが間違いだと理解させてやっているのだ >>974
終わってるね
ニートのあんたにとっての3000円は勤め人の3000万円くらいの価値なんだろうね
だからあんなに必死にクレームしないと駄目なのね >>978
俺の裁きによってお前は成敗されすべては終息している。それは当然のことだ。他人を悪く罵る負け犬の遠吠えは理解ですらなくお前の誤りだがな
単に迷惑をかけたお前が叱られていただけ。罵ったことも撤回謝罪できないなら全世界に3000万円くらい寄付して詫びてきたらどうだ >>979
わかったわかった
コールセンターに言え TP-Linkカスタマーサポートから返信がきたよ
Androidの一部のご環境にて、Tapoアプリの互換性の問題が発生している可能性が考えられます。
ほとんどの場合、Tapoアプリの再インストールにて解消されますが、解消されない場合は恐れ入りますが、次回のアプリのアップデートによる修正をお待ちくださいませ。
だって
アプリの再インストールしたけど解消されないから修正アプデ待つしかないってことだね(´・ω・`)
>>980
不正解だ。お前の間違いはおまえが理解させられたお前自身の問題だ
お前の身勝手でコールセンターに迷惑をかける言動は許さない。これもおまけで叱っておいてやる >>981
再インストールまで試してくれましたか、ありがとう。
アプデを気長に待ちましょうかね。 コストコにいろいろ監視カメラ売ってるな
そんなに需要あるのかな?
家電量販店だとパナ製の家庭用低品質カメラが主役面して棚を占拠してるからな
その点ではコストコは良い判断してると思うよ、このスレの御眼鏡に適うコスパかは知らんけど
アマゾンで買えよ。
2万も出せばかなり良いの買えるぞ
ネットワークカメラに2万かける人は何を見てるの?
3000円のカメラでもフルハイビジョンで見れるのに
>>988
野外様。ズームも出来る。
質問なんだけど、室内カメラをガラス越しに設置したら外も映せる?
やっぱ反射してだめ? >>990
見れるよ
ただし赤外線ライト付きは照射中はガラスに反射して外はなにも見えない 外見てるよ
赤外線オフしてる
ただ、窓ガラスの汚れも見えるが
>>992
設定で赤外線消せる機種あるよ
消せない機種もあるけど >>985
q-seeってやつ4台買ったけど、中華クオリティだったよ。
アプリやファームのアップの度にあちこち不具合が出たり治ったり。 >>956
おぉ剛の者いた
市販の見守りカメラを分解して形を変えようかとか考えてるような
無知識の状態だから多くのワードを残してくれてて有り難いです カメラモジュールボードでDahuaのSMDPlus対応のってどっかない?
Aliexpressだと都合がいいけど。
>>865
>そもそもサポート期待してたら小売の中華なんて選ぶのがおかしい
>セコム丸投げ一択だわな
セコムの監視カメラひでーぞ
会社で100台くらい設置してるけど、警察の要請で動画提出する時えらい大変
常駐してるセコムのおじさんがいつもすんごい苦労してる >>999
セコムのおじさん乙
仕事中に5ちゃんしてちゃ駄目だよ lud20220507231845ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1555119281/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ネットワークカメラ その10】 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【自転車】通勤にスポーツ自転車人気 パナ、35万円の電動アシストMTB発売へ 健康志向高まり、需要拡大
・ZIP!の山口メンバー容疑者の出演見送り 代役はどうするんだ
・アイドルマスター全般について本音で語るスレ 183 ©3ch.net [無断転載禁止]
・3L以上の激デブ喪女ファッションスレ★13 ©3ch.net
・自転車釣行
・テレ東「おはスタ」霜降りせいや、今週も出演見送り レイモンド状態に
・自転車人と野糞
・【テレビ】宮迫博之、不倫疑惑で「火曜サプライズ」出演見送り…代役にみやぞん [無断転載禁止]
・自転車川柳
・自転車部
・【テレビ】宮迫博之、不倫疑惑で「火曜サプライズ」出演見送り…代役にみやぞん★2
・【原爆Tシャツ】防弾少年団、9日放送のテレビ朝日「ミュージックステーション」出演見送り 「当社として総合的に判断した結果」
・【NMB/AKB】山本彩応援スレPart371【さや姉】2ch.net
・●街で高級靴履いてる人見るとどう思いますか?●13 ©4ch.net [無断転載禁止]
・-尖圭コンジローマ/コンジローム その12 ©3ch.net
・Sexy Zone【71】 ©3ch.net
・【3DS】ドラゴンボールヒーローズアルティメットミッション総合 part.10 ©2ch.net
・【XboxONE/360】Forza Motorsport総合415 ©2ch.net
・【中国】きょう天安門事件から30年 北京市内は厳戒態勢
・自転車での事故
・自転車@茨城
・テロップ詳細報告スレ18 ©2ch.net
・自転車で転んだスレ
・【タイ】副首相が前国王の葬儀妨害を警戒、「厳戒態勢で臨む」[10/4]
・【政府糾弾】大規模集会に代わり記者会見・車両デモ 警察は厳戒態勢=韓国・ソウル[10/9] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・西谷紫巧逮捕の為に東大等厳戒態勢
・【社会】ハロウィーン直前 厳戒態勢、週末の渋谷はどうなる… 「DJポリス」も動員
・【R10】iBasso Audio DAP総合 6台目【DX91】 ©3ch.net
・【国際】中朝国境地域は厳戒態勢、実験で雪の地面に亀裂
・【伊勢志摩サミット】「厳戒態勢」から地元に思わぬ「影響」も
・【渋谷】ハロウィン渋谷大パニック、厳戒態勢で笛鳴り響く★4
・【速報】映画「ジョーカー」公開を前に、陸軍とLA市警が厳戒態勢
・【芸能】さんま 蛍原と「厳戒態勢」で2人きり会談 その内容とは
・関西おもしろタチウオ情報16 ©2ch.net
・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.17 ©2ch.net
・【昼場所】石ちゃんを生暖かく見守るスレ【夜場所】 2 ©3ch.net
・☆田村由美作品150☆ ©3ch.net
・【日本】長距離トラック【全国】402 ©3ch.net
・ライトショアジギング&プラッギング★21 ©3ch.net
・【技能・一般】予備自衛官補のお部屋パート61 ©3ch.net
・西崎ひろゆきさん、外出禁止が続く厳戒態勢のおフランスのパリから小林麻耶の心配
・【FKHR】グランブルーファンタジー総合スレ3380 ©3ch.net
・【国際】ドイツ、厳戒態勢でビール祭り…テロ対策でリュックなど禁止
・ダサい自転車の画像67
・自転車ライト専用112灯
・自転車でトレーニング
・自転車スレ車板出張所
・弱虫自転車ヲチスレ9
・弱虫自転車愚痴スレ
・埼玉の自転車乗り 8
・【悲報】 岡けんま、警察による厳戒態勢が敷かれる。通る人全て職質してる模様
・野糞wwwwwwwwwwwww
・【社会】平成最後の年越しカウントダウン 数万人が押し寄せる渋谷は超厳戒態勢
・自転車に乗る奥様
・自転車の反対は
・埼玉の自転車乗り 4
・ダサい自転車の画像60
・ダサい自転車の画像66
・Cube World Part15 ©2ch.net [無断転載禁止]
・【痛い】インスタグラム晒しスレ 9pic【面白い】 ©3ch.net
・日商簿記3級 Part253 ©2ch.net
・20年以上引きこもっている引きこもり19 ©2ch.net
・NTTグループスレ12 ©2ch.net
・【堀田じゃなくて堀田】堀田茜☆Part 4 ©3ch.net
・【定額】AWA Part.3 ©2ch.net [無断転載禁止]
01:57:35 up 28 days, 3:01, 0 users, load average: 152.78, 130.03, 124.64
in 0.17983317375183 sec
@0.17983317375183@0b7 on 021015
|