◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:USBメモリ 67本目 ->画像>46枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1566732882/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです
■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/ USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/ ■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/ BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/ ■前スレ
USBメモリ 66本目
http://2chb.net/r/hard/1557065156/ ■ベンチマーク ★CrystalDiskMark 3/4/5/6 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/ ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要 また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い) Ver4〜はMicrosoft DiskSpeedエンジンで、Ver3とはテストの互換性なし ★◆phase.xReA氏のテストファイル http://phase.s214.xrea.com/ ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測 ★その他ベンチマーク ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003 ※コマンドライン TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等) ■エラーチェックツール Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/ ■デバイス情報取得ツール ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/ USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html ■人気製品 SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等) ※800/880等後継の製品が出ている為SDCZ80は終息 ■終息した人気(SLC)商品 Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902) Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902) Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?) ■地雷 CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い ■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応) 【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce) 【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241) 【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache) 【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222) Corsair Voyager GTX (Phison S9) Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281) Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)
■大まかな分類 ※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品 速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上 遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度 ★体感速度はRandom数値が高い方が有利 ■NANDフラッシュメモリの種類及び特性 NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為 素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる 読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回 長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け 短所 : 高価、低容量 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回) 長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け 短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨) ※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は64層@数千回(96層3千回/数百回) 長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる 短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある ※フラッシュメモリの仕組み http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html パソコン工房で256GB3000円のHIDISCの奴を買ったが 自分のPCに刺すと隣の無線マウス受信部が干渉するのかマウスカーソルの動きがカクカクに(´・ω・`) sqリードが100ライトが60と早いのか遅いのかわからん、SSDより遅いのは判るが
SanDiskによるダイマ。結局、SDC○○○にしたw 思考停止したヤツしかリードオンリー連発中のSanDiskとクソ遅い東芝を選ばないだろう。
メーカーに初期不良認定貰ったUSBメモリを 返品前に物理的フォーマットしようとしたら失敗エラー出て書き込み禁止になったわ とどめ刺しちゃったのかな
>>9 ハメ鳥残ったままメーカーに返品したわw
とことで某社のUSBメモリがMLCだったんだけど誰も話題に上げてないって事は
CheckFlashが間違ってるのかそのUSBメモリ自体を買う人がいないのか
しかしUSBメモリって検品せずに売ってるのかってくらいエラー多いな
元々USBメモリに回ってくるNANDなんて廃棄品みたいなもんだし
今のUSBメモリーでMLCと言われても、3D TLCとして動作しない品質だからMLC(2bit)として流用しているのかなとか考えてしまう。
外付けSSDに乗り換えたのでこのスレ卒業します 今までありがとな
>>12 まともに検品やったらその分のコストが価格に反映する
>>15 常用するならそれがいいよね
圧倒的に速いし
SSDを外付けUSB接続にする場合は必ず取り外し操作しないと壊れそう。 USBメモリーの簡易な管理機構なら急に取り外したところでデータやファイルシステムが論理的に壊れるだけだが
そんなこたーない。 ライトキャッシュされてなければなにもきにせんでええ。
>>22 あくまでワーストケース(ライトキャッシュにデータが乗っていて、書き込み途中の場合)
SSDの場合はそれに加え、ブロックデバイスとしてデータ領域外の管理領域まで問題が出るとドライブごと認識できない壊れ方をする。
USBメモリーとSSDはそういう想定も違うから、SSDを単に「速いUSBメモリー」と見なすのではなく本来の用途での注意点にならった方がいい。
外付けSSDってファイルシステムは何にしたらいいの? exFATとNTFSで選べるけど 前者の場合アロケーションユニットサイズの問題で実容量以上にディスク領域を占有するとか言われてるが
>>25 macOSやスマホ(Android, iOS)で使うならexFAT
アロケーションユニットサイズが大きいと、小さいファイルが多い場合その問題が顕著になるが、
長所としてはFAT領域は反比例して小さくなるし断片化(フラグメンテーション)を軽減できる。
https://support.microsoft.com/en-us/help/140365/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat (デフォルトのアロケーションユニットサイズ)
ほとんどの場合、NTFSでは4KB、exFATでは32KBだが、写真や動画ファイルが主な内容なら気にせずに両方を選択肢にすればいいのでは
>>25 以前NTFSで使ったことがあったけど
所有者や権限の問題でめんどくさくなったことがあった
あとNTFSのジャーナリングも結構容量食うし遅い
smartが使えるUSB3.1gen1 or 2でメモリは有りますか? sdcz800はsmartで必ずエラーが出て困ってます。 出来れば隣同士で2本挿せる薄型を探しています。
>>28 そもそもS.M.A.R.T.値はHDDとSSDの自己診断機能だから他は対応しないのが当然
内蔵ドライブ用で、直接内蔵・マザボに接続してでしか基本的に読めないからなー 外付けHDDもエラーになる・読めないのが普通
外付けSSDのせいで小さいと言うこと以外USBメモリのメリットがなくなった
SSDのケースは3.0ならTranscendの25S3がお勧め
AsmediaとJmicronチップ搭載のケースならまず読めるけどTrimの扱いに問題。 どちらもSSDなのにHDDと認識され、前者はdefrag /L でエラーを返しTxBENCHの全消去Trimは通る。後者はその逆。
>>35 ASMediaチップ使ってるケースだけどその通りHDDと認識されてることを確認した
初期設定なら自動でデフラグ(Trimではなく)される可能性があるのかな
寿命が縮むかもしれないので不安だな
>>29 そうなんですね。勉強になります。ありがとう!
>>31 外付けNVMeやったんですが、Linuxでsmart見えなかったんです。
メーカーは忘れましたが、コントローラーはjms583(USB3.1 gen2 -> PCIe3.0 x2)、asm2362(USB3.1 gen2 -> PCIe3.0 x2)です。
Windowsで読めるかはまだ試してないです。
>>33 参考になります。ありがとう!
>>33 asmedia ASM1153Eらしい。Secure Erase(全体消去)は可だがTRIM(不要領域の解放)はできない。
JmicronのTRIM可のチップ(SATA-USB3.1gen1ならJMS578)の方が実用的では。(こっちはSecure EraseもTRIMもできる)
SD AssociationのSD Card Formatter
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/ これはUSBメモリでも効果あるのかな?
JMicronって聞いただけで震えが出るほどだからなあ SSDのコントローラで嫌な思い出がある
>>41 JMS578積んだケース使ってたけど度々接続切れたりデータが壊れたり散々だったわ(´;ω;`)
TRIMに対応してるのにHDDとして認識されるUSB-SATAブリッジはPowerShellから > Optimize-Volume -ReTrim -DriveLetter D(適宜変える事) でTRIMかけられる事が多いよ
>>44 保証は切れるがファームウェア更新で安定したものもあった。
確かにJmicron製チップはTRIM対応以外の部分は… (JMS561でまともに動く製品はなかったような)
HDDケースならasmedia製チップを選ぶ。
>>46 補足すると、PowerShellは"管理者として実行"で開く。
Optimize-Volume -ReTrim -Verbose -DriveLetter X で詳細情報(-Verbose)を表示させた方が好みかも
S255って製品が良さそう(ASMedia だけどTRIM対応でSSDとして認識される?)
>>48 ASM1351でしょうか。USB 3.1 gen2(10Gbps)対応世代の製品はTRIM対応が増えたように感じる
>>49 買ってきたよ
545s 256GB , M/B実装のUSB3.1チップ ASM1142
ちゃんとSSDとして認識してTrim可能なのを確認した
>>50 うちのMX500 1TBより早いんだが・・・
>>50 速度的に自分の環境丸ごと持ち歩けそう
windowsが対応できないだろうけど
外側のフレームはアルミで出来てるけど固定部分はプラスチックなので注意ね まぁSATAのSSDなんて一部モデル(BX500など)を除きそこまで熱持たないのであまり気にしなくてもいいかも
SDCZ880もシーケンシャル以外は大して早くないんだな
CrystalDiskMarkの結果と実際に使っているときと差が出てくることってあるよね A社とB社を測定してAはBより書き込みが3割くらい早い結果が出ているのに 実際にデータ読み書きするとB社の方が早いの
>>61 CrystalDiskMarkはOSキャッシュとかPC環境の影響を受けないベンチマークだからね
所詮ベンチマークは目安でしかない
部屋でポケットからポロリと床に落ちただけで認識しなくなって笑えない・・・
USBポートに差し込んだだけで書き込み禁止になったんですけど
・USBポートに差し込む ・データ等の不整合が起きていたがエラー訂正できなかった ・USBメモリ側の判断で、データ保全第一にReadOnly化 割とよくある
スレチだと思いますが、下記のようなUSBメモリの
修理は業者に頼まないと厳しいでしょうか・・?
https://pcassist.exblog.jp/i10/ とほとんど同じ症状です。
@パソコンに認識はされる
A挿入時に認識音が鳴り、ランプが4回ほど点滅
Bその後、アクセスができないためかランプは点滅しない
Cデバイスマネージャーでは、usbを認識している
Dマイコンピューターの画面では、USBドライブを挿入してくださいと表示が出る
Eディスク管理画面では、メディアなしと表示される
その解析装置のパターンファイル取得はライセンスが必要なので 個人でその装置買うくらいの資金と気合がないと出来ないかと
ま、絶対に救いたいデータなら修理依頼した方が安いし簡単だろうね
復旧や救出は無料ソフト片っ端から試してみな 無料で済むものでも業者では1万以上は請求してくる 修復できるできないのチェックでも1万請求してくるぞ
容量と値段と場所を書けよ 海外仕様、バルク品ってオチか
>>72 サンキュ
特価LINEで貼られてたな
国内正規品がこの価格とかありえんわ
BDR一枚と同じくらいの値段になんないかな そうでもならないともう使い道無いよUSBメモリ
東芝のフラッシュメモリ販売&サポート網(ブリッジメディア)は 旧製品は中華の美的(MIDEA)傘下、新製品は東芝メモリ(仮/日米韓連合)傘下 10月1日出荷分から、東芝メモリ(仮)からキオクシアにブランドが変わる 在庫処分の特殊ルートで流れたのを、商社の風見鶏が仕入れられたんだろう ヤマダでも美的ブリッジメディアの旧製品が投げ売られたり 〜64GBのSDカードだが、UHS-II対応のハイエンド品が〜1400円台だったりね
U303の16GBは読み込み75MB/s 書き込み8MB/s やっぱクソ遅いな
>>83 =
>>11 いつもの定期ループレス
780 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/05/27(金) 01:13:59.32 ID:EgKNsekp
市場的には伸びてるみたいだけどな
2020年には5億を超える本数が出荷される見通し
http://www.strategyr.com/pressMCP-6150.asp 東芝の海外パッケージはやばい奴? 安くて良いのは何がある?
USBメモリ65本目スレの487推奨メモリ(EVtran EV26S 128GB)が届いた。
https://ja.aliexpress.com/item/EVtran26s-128-256-usb3-0-ssd-usb-ssd-usb/32889693858.html Smart対応、ただしCrystal Disk Infoでは、表示されない項目が多い。
TxBenchによるベンチマーク
SMART対応やTRIMコマンド対応のUSBメモリーはSSDに近い作りになっているから 取り外す前にちゃんと取り外し操作した方がいい点に気を付けて
>>85 なにがどうヤバいのか
あきばおーで安いから買って使っているが特に問題ないぞ
>>89 SM2256XTのツールがあれば、本当にMLCのNANDか見てみたい
今までFAT32やexFATでしかUSBメモリをフォーマットしたことなかったから気付かなかったんだが NTFSでフォーマットすると「ドライブのデフラグと最適化」からTRIM出来るようになるんだな 怖いから実行はしてないが
あ、いけるな。 ちなみにURL最後の+は短縮URLの内容確認のオプションね。 リンク先に飛ぶ前に確認できるよ、と。
SSD-ZでMLCかどうか表示出来ないかトライしたが表示されず。
>>96 SM2256XTのツールとは何?
>>104 使い方が、よくわからない。
smi_flash_id_usbを開くとこんな感じ。
>>105 パーティションなしの状態にしないとダメらしいなあれ
>>106 Thanks
これで見たい情報はみえるかな?
>>107 ありがとう
そしてしっかりとMLCだな
買おうかな
総書き込み量がSMARTから見られるようにならないかな。
U100のSDCZ80でsmi_flash_id_usbやってみたけどSSDじゃねえと言われた CrystalDiskInfoだとハッキリ出るけど Enclosure : SanDisk Extreme USB Device (V=0781, P=5580, sa1) - sd Model : SanDisk SSD U100 16GB Firmware : KM.10.00 Serial Number : Disk Size : 16.0 GB (8.4/16.0/16.0/16.0) Buffer Size : 不明 Queue Depth : 32 # of Sectors : 31277232 Rotation Rate : ---- (SSD) Interface : USB (Serial ATA) Major Version : ACS-2 Minor Version : ACS-2 Revision 3 Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600 Power On Hours : 3 時間 Power On Count : 678 回 Host Reads : 105 GB Host Writes : 74 GB Temperature : 不明 Health Status : 正常 (100 %) Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM APM Level : 0000h [OFF] AAM Level : ---- Drive Letter : F:
>>110 SMIのコントローラーじゃないから当然の結果
DDR4の安定性など含めてコスパ高いもの選びたいんだけどどれがいいかな?
>>112 使用用途によって違うから何とも
書き込みデータ量がどれぐらいかとか分からないと
1km先まで行くのと1000km先まで行くのでどの交通機関がコストパフォーマンスいいのかが違ってくるのと同じでしょ
USBメモリの自作キット?
https://ja.aliexpress.com/item/32818438214.html?spm=a2g0o.detail.100009.5.43a77399mjT6lY& ;gps-id=pcDetailLeftTopSell&scm=1007.13482.95643.0&scm_id=1007.13482.95643.0&scm-url=1007.13482.95643.0&pvid=167c19ca-6661-4178-a4f7-4ae2f4c69efd
BGAはんだ付けできる道具があれば作れる NANDのリマーク云々で炎上した奴はNAND張替えやってたな
>>116 UFDコントローラーの素性がよくわからない。良い評価のものなら選ぶ価値があるが
あと、ファームウェアまで面倒見てくれるんだろうか
回復ドライブに使おうとUSBメモリ買ったけど途中でエラーになった。 やり直そうと思ってもフォーマット出来ないとなってやり直しもできない。 ツール使ってフォーマットしてもエラー。 不良セクタチェックしたらエラーだらけになった。 これは初期不良ということなの?
ちなみにUSBにアクセスしたら途中まで書き込まれてた。 エラーになったからパーティーション削除とかしたらファイルアクセスできなくなった。
>>121 エラーが発生しました。I/0 デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
直せなさそうだから新しいメーカー品買い直すか・・・。
そうです。新しいの買い直しました。 勉強になりましたありがとう。
回復ドライブにケチって典型的な安物買いの銭失いやらかして ここで助けを求めに来ても情報が端的なので回答しようがないのに それもわからず逆ギレ
duo plus 64GBを買ってcheck flashでテストしてみたんだけど触ってられない程発熱するしそのせいかしらんがテストの途中でwindowsから認識されなくなるわ
>>136 Bar Plusもそうだったな
USB扇風機当てながらなら大丈夫だったよ
情弱雑誌で紹介されてからcheck flashの名も広まってきたが、そもそもここでも信用ならんソフトだと言われてた
そんなんで騒いでたらUltraFitなんか使ってられんぞw
尼でついに例の小さくて速い奴の128GB/256GBが安くなってた
Samsungがというより小さいのは地雷と思えばいい
せめてUSBホストコントローラー(PC側の)のVID,PIDとかUSBハブの有無とか書いてくれないと USBの相性問題で「お前の環境だけ」なのか判断に迷う 一般論として高速なSSD, USBメモリーは発熱が多いから冷却に困るのは分かる
小さかったりアダプターで大きくしてあったりで 中身が黒モノリスなのは大体地雷
とりあえずFit Plus 256GBを確保しといた 小型でまともな性能で落ち着いたデザインので もうちょっと選択肢が欲しいよなぁ
数年ぶりにUSBメモリ買うのになにも考えずに東芝のUSB3.0の64GB買ったら遅すぎ
CDMやったらランダム4Kがアホみたいな数値だった
んでこのスレと前スレ見たら今はSamsungくらいしかまともなのなさそう?
しかたなく↓を買ってmicroSDを使う事にした
https://www.aliexpress.com/item/33045750177.html 128GBならシーケンシャルライトもうちょっと伸びるはず
東芝のU301はFastCopyでも使わないとまともに転送できないわ
東芝はやめろと何度言われても分からん国産信者(笑)がまたやらかしてんな
風見鶏でSandiskのSDCZ430-064G-G46 よりちょっと安かったから東芝選んでこのザマだよ アマゾンのレビュー見たらSDCZ430-064G-G46 もランダム4K遅いみたいだし 結局microSDになってたんだろうけど 金額的にもmicroSDの64GBが800円+リーダー400円くらいなんで大差ないし 前スレ読んでたらアマゾンでSamsungの安売りがあったのかな? タイミング悪かったわ
>>146 のmicroSDリーダー + Samsung Evo Plus 128GB
SDカードではなくUSBドライブと認識されるみたいだしこのリーダーいくつか買っておこうかな
安物USBメモリは東芝以外も散々みたいだし
>>150 なんでそんな宣言をわざわざここでやるの?
>>151 それくらいの数値ならxxxでも出るぜ的なレスを期待して?
普段まったくこのスレとか見てないから東芝の遅さが衝撃的すぎたんだわ
それ発熱酷いってレビュー見てoricoの注文したわ USB3.0の時は熱くなるだろうけど USB2.0接続なら熱くならないか知りたいんで 暇だったら試して教えて
>>153 USB2.0だとベンチ回したときの発熱は減ってる
発熱はこのリーダーってより使うmicroSDによる気がするけど
>>150 の組み合わせでUSB2.0だと
シーケンシャルリード/ライトともに約44MB
4Kはほとんど変化なし
d USB2.0環境ではつけっぱでも問題なさそうだね にしても速いな〜SDが速いのか
ファイティングニモじゃなくてファインディングニモだったってこと今日初めて知ったわ
>>155 普通のSDカードリーダーだとカードが出っ張るからUSBメモリ的に使うならこの入れ方の方がいいんだよ
>>156 SamsungのEvo PlusとかSandiskのUltlaなんかの128GBで2000円以下の安物でもこの速度なんだけどね
俺としてはUSBメモリがなんでこんなに遅いのかってかんじる
でもUSB2.0ならバッファローのでよくない?
書き込みは3.0で読み込ませる環境が2.0なんだよね
安もんがいいなら600でも買えばいいだけ ultraより速いし
SDCZ600?
尼や価格の評価見る限り
>>150 に匹敵する速度が出るとは思えないな
写真の連写やビデオの4K撮影で使われるから「最低」書込み速度が規格で決められているのはSDカードの強み シーケンシャルだけでなくランダムアクセスのA1、A2規格もあるんで USBメモリとは違って書込みの遅い地雷製品は少なくとも大手メーカーからは淘汰されている USBメモリもReadyboostやWindows To Go対応が当たり前レベルになっていたらまた違っただろうか
USBメモリってろくなコントローラ無いよな SDCZ80だってSSDコントローラをUSB変換だったし 他にあった爆速なのもみんなそのタイプ
SDカードにTRIM命令(相当)を実行するにはSDカードとして認識させる必要があると思う。 USBメモリー(SCSIドライブ)としての認識だとうまく行かないような気がするが、実際はどうなんだろう
>>166 んなこーたない
USB3.0からUASPで使えるし
さすがに今時Win7使ってるやつはおらんやろ
https://www.startech.com/jp/HDD/Enclosures/USB-3-SATA-III-Hard-Drive-Enclosure-UASP-Support ~S2510BPU33
ってかUSBメモリはUASP対応してないせいで遅いのはともかくCPU負荷もかかりまくってて良いこと無い
なぜかUASP対応決定版コントローラが出ない
いつものテープレコーダー君じゃないけどUSBメモリの需要減っててペイできないのかね
3.1ならGen.2対応のASM1351辺りが鉄板ではあるけどUSBメモリに載せられるかは分からん
>>167 SDカードは特殊なカードリーダーでしかブロック消去出来ない
なので使い続けると内部にゴミが溜まる一方
SDCZ600 16GB 読み込み100.2MB/s 書き込み6MB/s 遅すぎてワロタ
テストサイズを1GiB→100MiBにしても同じ結果だったので TLC直書き(擬似SLCキャッシュ無し)の速度なんだろうね SDCZ48の方がスライドのロックがしっかりしてる(こっちはグラグラ)し速度も出るよ
>>171 2DTLCだな
128Gbitの1ダイで遅い
サンディスクも変なデザインのゴミばっかり作ってるよな SDCZ880は良いけどデカすぎるし
キャップ式作って欲しいんだけどねぇ サンの奴ってスライド式orキャップレスタイプしかない
ただし、3.5GBの大きなデータファイルをStrontium Nitro A1に転送しようとすると、問題が明らかになりました。 このカードは、比較的小さなファイルでアドバタイズされた書き込み速度を提供するように見えますが、 カードに継続的に書き込むと、テストで見たように、書き込み速度が1MB / s以下に低下することがあります。
一時期サムソンのUSBメモリ押しが凄かったけど少し落ち着いた? 実は普段使いしてるSDCZ80を紛失したので何かしら買いたいけどSDCZ800あたりが割と安くなったし無難?
ランダム速度に優れる&一次ベンダの利点は他に無いからな WD、キオクシア、Micron、intel、SK hynixから同等のメモリが出てたらそれも推したさ
廉価品でランダム10MB/s出るのってあれくらいだったもんな
あの時はいきなり半額になったからな あれで多少でも盛り上がれないならこんなスレ要らんだろ
Bar plusの256GBは為替レート考えても、米尼より日尼の方が安かったしねw 日本だと代理店通す都合、USBメモリーはあまり売る気が無いんだろうね 今現在普通に使用してるが、格納した仮想マシンを起動しても 一昔前の小容量SSD(Read200〜300MB/s、Write40〜50MB/s)の体感レベルで動作してる
SD/MicroSDと共通基板ではなくUSBメモリ用に基板設計してるUSBメモリがほしいのですが そういう情報はどこで集めればいいのでしょうか? データバックアップして避難袋に入れるので静電気や湿気に強いものがほしいです
>>184 放置でデータが揮発するものをバックアップに使うって自殺行為だよ?
揮発するとか言ってても5年放置してたUSBメモリーがデータ読めるし余裕なんだよなあ
先日windows7のブータブルUSBをunet bootin というソフトを使って作ったのですが、そこで質問があります。 今回使ったUSBは容量が8GBのもので、windows7のisoだけだと空き領域が4.20GB/7.22GBとなっており、無駄ができているのではないかと思っています。 なのでUbuntuのisoもブート可能な上でUSBに入れたいのですが、それって可能ですか? USB自体をパーティション分割して一方にはwindows7をもう一方にはUbuntuのisoを入れた場合正常にブートできますか? マルチブートということができるソフトがあるらしいですが、RAWとか相性とか説明みてもよくわからないので教えてください。 まとめると、自分がやりたいことは、1つのUSBドライブからwindows7とUbuntuをブートできるようにしたいということです。お願いします。
別単一パーティションに格納したISOから起動させるようにする事は可能 自分は長いことGrub4dosを使ってるが、UEFI環境なら別のブートローダーを使えば良い それは調べてくれ
>>186 5年前の製品なら余裕だったかもな
今みたいな低寿命じゃなかっただろし
20年前に買ったUSBメモリが壊れなくてつらい・・・
ISOマルチブートならEasy2Bootが簡単だと思う
>>187-188 16分の間に返事が来ないだけでキレるなよ
その質問はここで聞く内容じゃないな
>>192 256MBで1万円を超えていたかな
TLCでも十分な速度と信頼性が確保できるようになったから 安くなったんだよね
書換回数はかわらないんだからたいしてかわらんよ それよりコントローラー次第だな
昔の数百メガバイト〜数ギガバイトのまだ生きているUSBメモリーのいい使い方ないかな?証明写真や貴重な書類撮って保存するくらいならちょうどいい容量だけど先のこと考えたら容赦なく捨てたほうがいい?
>>184 ですが、みなさんはなんのメディアに重要データバックアップしてるのですか?
>>201 UEFIアップデート
Memtest86に使える
速度はコンスタントに上がらないけど、Linuxシステムでストライピングして遊んでる USB2.0時代はバス側がネックだったが、3.0のハブを使えるようになって劇的に速度が上がった まぁ遊び以上に使うつもりはないがw
自然に壊れるまで持ち続けて報告してほしいわ 5chなんか誰も使わなくなるまでもつかな?
無駄に書き込み続けて「書換回数の上限」で使えなくなるのを見るのもいいが 使用頻度が少ない状態で「時間経過によるデータの自然消滅」や 半導体(フラッシュメモリーとコントローラーどちらも)の経年劣化で突然死もある
HDUF129C1TG3、ランダム4k、シーケンシャルライトも早くないなこれ
使い道を考えずに容量1TBの高速USBフラッシュメモリーを衝動買い
https://ascii.jp/elem/000/001/957/1957207/index-3.html ↑でこの人、速い方のUSBメモリーとか言ってるが
DドライブのSDカードスロットかHDDの速度計ってるようにしか見えない
(前項の1TBはEドライブだった事から)
寒のDUO Plus、2.0環境でもランダム5〜6MB/s出るな 東芝のとは比べ物にならんほど早い 使う人いないかもしれんがReadyBoost用とかUbuntuのLive USBに最適だ
>>209 HDDにしてはランダム速すぎるし数値や461GBの容量からするとLexarのmicroSD512GBかな
>>209 3万とか出してこんなゴミ、俺ならキレるわw
>>209 ランダムがゴミ杉だろこれ
細かいファイル書き込むと発狂するレベル
何なの0.001MB/sってw
>>212 え、これで3万なのかよ
どう考えてもぼったくりだろ
この醜い巨大サイズと極低ランダム性能って 何も考えずゴミコントローラにゴミチップをいっぱいつなげて1TBにしました ってことだよね、吐き気がするな
SDCZ880の512GBや1TBは全然出る気配がないね SDCZ80の時代はSandiskが圧倒的ダントツで神だったのにやる気ないなあ…
>>216 512GB以上に対応したコントローラーが無いんじゃ
駅プロとSDCZ80はSanDisk買収前の最後の輝きだったな
119 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 10:37:15.54 ID:kAuCVvDR [1/9]
回復ドライブに使おうとUSBメモリ買ったけど途中でエラーになった。
やり直そうと思ってもフォーマット出来ないとなってやり直しもできない。
ツール使ってフォーマットしてもエラー。
不良セクタチェックしたらエラーだらけになった。
これは初期不良ということなの?
120 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 10:38:59.94 ID:kAuCVvDR [2/9]
ちなみにUSBにアクセスしたら途中まで書き込まれてた。
エラーになったからパーティーション削除とかしたらファイルアクセスできなくなった。
122 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 13:41:29.16 ID:kAuCVvDR [3/9]
>>121 エラーが発生しました。I/0 デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
直せなさそうだから新しいメーカー品買い直すか・・・。
124 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 14:51:48.92 ID:kAuCVvDR [4/9]
えっ、メーカー違ったらやり方変わるの???
126 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 16:43:24.73 ID:kAuCVvDR [5/9]
煽るだけでやり方知らない奴・・・。
128 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 19:17:55.96 ID:kAuCVvDR [6/9]
情弱しか煽るために書き込むとか5chの老害かな?
129 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 19:19:24.28 ID:kAuCVvDR [7/9]
情弱煽る書き込みしかできない5chの老害かな?
131 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 20:32:11.93 ID:kAuCVvDR [8/9]
変な文になってたから書き直しただけだよ笑
>>209 arkで2万切りセールしてるが、これでもまだ割高感が拭えない
>>218 SanDiskが買収される際に優秀な人材が逃げてしまったからね…
SanDiskがWDに買収された時、SanDisk共同設立者はWDの取り締まり役員になったが 1年もたたずに辞任して、WDからMicornに逃げた(そしてMicronのCEOに任命された)からねw
身売りだし、決めた時点で、内部の人間はSandiskに価値も未練も無い むしろWD傘下で、ブランドが使われることが嫌だろうね パートナーの東芝が意固地になって、製造ガスだけは自社ブレンドに拘って開発失敗し 3D NANDフラッシュ戦争に出遅れたことで、見限ったんだろう、粉飾もバレたし Sandiskって何でも世界一、世界初、独自技術X3(TLC)(笑)とかやりたい企業だったし
トランセンドさん・・・
社名変更後の製品(TransMemory U202)が出始めたけどブランド名は相変わらず東芝のままだな パッケージ後ろの社名表記のみ変わってた
もうSDCZ880か寒のやつぐらいしか良さそうなの無いし ヒデー状況だよホント
>>230 外装の部材が尽きたら順次変更になると思われる
他社を立てる精神に惹かれたのでトランセンドさんのを買います!
>>228 トランセンドさん、正直でいい。気に入った!
ということで、これからサンディスク一択にするわ
タイムセールのポイントアップキャンペーン中だからね
SATAでもNVMeでも、M.2のスライドコネクタのケース買った方が良いかと 見た目はデカいUSBメモリだしね
Windows10のインストールメディアとして無難な製品ってどんなのがありますか? 純粋にインストール用で他の用途では使わない予定です
>>244 Transcend TS32GJF790KBE
>>246 Random Writeが遅いのを留意した方がいいが、Sequential Readが100MB/sほど出ているならこれでいいと思う。
インストールメディアは大きなファイル(wimかesd)の読み書きが時間のほとんどだから
貴重なSDCZ80使ってるけど、やたら早くインストール終わる
尼のSDCZ880はポイントアップキャンペーン終わっても値段はそのままなんだな さすがに128GBに6000円超えは払いたくないわ
NVMe M.2 5,090円
SATA M.2 2,390円
どちらもアクセスLEDあり
NVMe SSDを“USBメモリ化”するスティック型ケースがアイネックスから、USB 3.1 Gen2対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1217277.html >>250 ケーブル不要って書いてあるけど、直接挿すにはちょっとでかいな
アルミで重さもそこそこありそうだし
ほぼ同じSilverstoneの物を、3年くらい使ってるが そこまで神経質にならなくても良いと思う、何かブツけると ケース側コネクタの根元が折れそうだけどねw
前兆の不具合も無くUSBメモリーのデータが飛んでしまいました・・・ 虫のいい話なのは分かってますが どこかいじることでそのデータを復活させる方法はないものでしょうか データの位置やサイズが記録されてる領域の復活とかでできればと・・・ そういうのを試してから、又は「方法は無い!」となってから Recuvaなどでデータ復元を試すつもりです 今はあえてまだ何もしていません
>>252 ぶつけたり折れ曲がる負荷をかけるともげそうだから、ケーブルの方が安心かもしれない
単純に大きいと周りと干渉して挿せない場合が増えるってのはあるな 特にPCの背面コネクター
>>253 素人が出来るのはサルベージソフト使うくらい
ただしファイルシステムが飛んでる場合は
SSDコントローラ搭載機では自動GC等が働いて悪化する場合もある
まぁどこかいじること→「サルベージソフトを使う程度」
その辺はほら、コネクタもげようと、中身のSSDが無事なので データを容易に救出できる利点も・・・ある、USBメモリーより電源断処理は優れてるしね あと、プラスで延長ケーブル使えば、コネクタの心配も、周辺が狭くても一応はね
久々にSDCZ48 32GBを買ったら中国製からマレーシア製に変わってたわ アクセスランプは健在
Check Flashで検査してたら最後のセクタブロックでエラーが検出されたorz 使うの怖いな
SanDiskよりTranscendの方が書き込み禁止にならない分マシだな
市販価格1万円のKingspec M.2 2242 1TBを
千円程度のUSB-SATA変換ケースに入れ
赤く塗って3万円で販売
もっと良いSSD積んでるかと思ったが予想斜め下だった
1TBの高速USBフラッシュメモリーに続いてよく似た「1TBスティックSSD」を衝動買い
https://ascii.jp/elem/000/001/974/1974678/index-2.html Windows 10のインストールメディアの作成時間 JetFlash 730 16GB : 3分7秒 SDCZ48 16GB : 5分43秒 こんなに違うのな
>>263 KingSpecとか激ヤバNAND使ってるやつじゃん..
>>263 3万出してこんなゴミ掴まされた日には
まぁこの人、HidiscのゴミUSBメモリーでも容量しか見てないっぽいが
流石に遅いから新たに興味が沸いてきたんだろうな
この辺のSATA M.2 2242スライドケースに
よさげな512GB詰め込んだほうが余程いい物ができそう
https://www.aliexpress.com/item/32793818187.html 2242だともう選択肢がKing集団中華くらいしか無いのがね 2280だとそこそこ良い奴が積めたりするし
>>260 最後の4MBくらいを使わないようにパーティションのサイズを縮小する (不良領域が広がってデータを失う不安が残るが)
SDCZ48 32GB にCrystalDiskMark実行したら書き込み禁止になったんだが返品できるんかな? フォーマットもできひん
ノートPCに差しっぱにできるぐらいのサイズのが欲しいんだけど サムスンのFitタイプってので良いのかな?
>>274 そうみたいね
でも256GBがアマゾンで5,233円だからこれポチろうかと思ってるとこ
という事で、Fit Plus 256GB買いました
満足
んでこの際もう一個買おうと思ったらスゲー値上がりしてた
クソが!!w
すみませんusbのデータがLOST.DIR になってしまいました。アドバイスあったら宜しく御願いします。
>>278 ごみに出す時はお住まいの自治体の分別に従って下さい。
>>277 日本のアマゾンか知らないが、5233円だったら米国のから発送するよりも安いから、かなりいい値段だった
基本的に今は日本のアマゾンには在庫はない(転売屋しかない)からわりと高い
見た目が黒で気に入ったからsandiskのultra fit 3.1 256gbを買ったんだけど こういった超小型usbってコントローラーチップついてないんだっけ?
コントローラーがないUSBメモリなんてあるわけないじゃん何言ってんの(笑) 死ねw
NANDだけで動くとでも思ってるならお前の頭逝ってるわw
>>277 SandiskのUltraFitは数GB以上のファイルを書きこむと書き込み速度が急激に落ち込むのですが、こちらの製品は大丈夫ですか?
32GBを使ってるけど、10GB↑のファイルを書き込んでも27.5MB/s位でてるかな 元々その位が最高速度
>>287 37.9GBのファイルコピー中の状態がこちら
実際の表示は45〜65MB/sで揺れています
このまま最後まで行ったので、概算ですが、約50MB/sぐらいだと思われます
>>290 ベンチマーク(Sequential Write)でBar/Duo/Fit Plus 256GBは60MB/sほどだから
大きなファイル書き込みで約58MB/sくらいなのは妥当かと
シーケンシャルライトだけ遅いんだよね(ベンチ上は4KランダムはSDCZ880より速い) まぁ遅いっつっても実効50MB/s出るのがどんだけあるんだって話だけど
256GB全部埋めるのも1時間半と考えると実用で困ることもなさそうだな
パソコン工房で買ったESSENCORE KLevv NEO 32GB 初回からデータの転生中にエラー出て継続できずに中断。 取り外しして差しなおすとドライブに問題があると通知が出た。 データを削除して店で交換してもらって別PCで試すも初回でエラーを吐いた ので中断。差しなおすと問題ありの通知。 データを削除しても差しなおすと復活するしエラースキャンもフォーマット も応答なしになってしまう。 返品したいけどデータが削除できない。なんじゃこりゃ。
SanDiskはSSDやSDカードの品質はまぁ良いけどUSBメモリは酷評だらけだな 書き込み禁止報告多数
>>294 数年前に買ったSiliconPowerのがそんな感じになったわ、2〜3本ほどw
ちょっと妄想混じるけど、
どうもパーティション操作するとダメになる製品がある気がしてる
SDカードではexFATだと先頭に未割当て領域が要るらしいんだけど、
未割当て領域があること前提のUSBメモリがあるんじゃないだろうか?
たぶん買ったまま使っておかしくなってるんだろうから別件だろうけどね
保護モードで読み込み専用(書きこみ操作をコントローラが弾く)状態だな
>>295 SDCZ80(880)とその他であからさまに差がありすぎるのがな
>>296 SSDはむしろWDになってからの方が低発熱な独自開発コントローラ搭載したり進化してるのになあ
SDCZ48は高確率で書き込み禁止になるね 安心して使えない
>>301 > SD/SDHC/SDXCカードには、SD規格が定めるセキュリティ機能のための「保護領域」があります。
exFATファイルシステム限定ではなく、SD規格に準拠するメディアすべてにその未割り当て領域があるべきなんですね
USBメモリーは購入時に最初からFAT32かexFATでフォーマットされていて、パーティションも割り当てられているから、
それをそのまま使えば問題ないように思うが (古いものは31.5K(63セクター)や64K(128)、今では1M(2048)の位置から始まる)
>>303 それは無関係
SDで未割り当て領域があるのはSDXC以上だけだよ
>>301 のフォーマッターで32GB以下(
SDHC以前の規格)のメディアをフォーマットしても未割り当て領域はできない
まま、SDのほうはSDの都合というか規格ってことでいいんですが どうもUSBメモリの中には出荷時のパーティション構成を変えたが最後、 それ以降ちゃんとパーティション切れないとかフォーマットできないとか、 そういうのが混ざってたことがあるんじゃないかと邪推しとるわけですよ Linux入れたやつと、未割り当てが気になって全域NTFSに切りなおしたやつ、 そのうちの一部がおかしくなった経験からの妄想です
>>300 SDCZ880ってそこまで良いとは思えないんだけど
今は(SSD変換以外)絶滅してるが昔はあった、SupertalentのExpress RC4とかね
ただ外付けDRAMレスのSandForceコントローラの方が、当時でもパフォーマンスは良かった
未だにランダムではSSD級のVenturaを使用中、なかなか壊れないものだなw
普通のUSBメモリもコントローラーチップ内部に制御・転送用のRAMはあるっちゃある 数十KBとかあって数百KBとかそういうもんだが 電源回路・クロック・CPUもRAMもファーム・BIOS-ROMも内部に一通りある そりゃエラー訂正処理など行わなきゃいけないから処理能力は必要だ 制御チップって小さいけどコンピューターなんだねー ファミコン以上のスペックっぽい…って調べて驚いた記憶 書込みプロテクトスイッチもないのに書き込んだり初期化できなくなるのは コイツが異常を検知してリードオンリーロック状態にしてしまうせい
sandiskが安物USBメモリに載せてるコントローラー自体が異常じゃねーか……
>>294 KLevv
あーあ、amazonで酷評されてるブランドじゃん
安さだけが取り柄
sandiskもそうだけどKLevvはSSDの方はまともなんだよな 同じフラッシュメモリでもコストをまったくかけられないUSBメモリでは事情がそんなに違うのかね
>>314 SSDはN500でやらかしたイメージしかないわ
ファームウェアアップデートで直ったらしいが
amaで売ってるHP USBメモリ 64GB USB 3.1 スライド式 金属製 HPFD796L-64 GJP これ買ったんだが、一部のレビューにあったように50MB/sぐらい出たら1MB/sになって、また50MB/sになって0MB/sになって・・を繰り返して、大容量の読み書きには向かなかった 一応100MB程度までのファイルなら一瞬で読み書き完了する。
>>316 1500円くらいだし買ってみたがうちのも遅い気がする
秋葉原で蓋付きの永久保証探したらKLEVVしかない 10年保証だとTeam 保証無しなら輸入の東芝 バックアップ用だから東芝のほうがいいだろうか
>>319 最重要データさえ保存しておけば地震のときすぐ持ち出せる
ADATAのUV150もキャップついてるが評価低いな
UV150はSpecTekの塵屑NAND使ってるからお勧めしない
Teamは回転式だったわ
>>321 情報サンクス
ということは消去法で東芝U301しかないか
転送遅いらしいがデータ消えなければいいわ
バックアップ用に使うならTranscendのJetFlash 750か780を買った方がいいのでは...? 前者はMicronのMLC、後者はSanDiskのMLC
早めに欲しいしせっかくアキバ来たからと買うつもりだったけど
売ってるもののレビュー見てたらどれも急いで買うほどの品じゃなくて頭冷えて来た
視野狭窄状態だったようだ
>>323 ok
TLCでもいいかと思ってたけどMLCにする
サンクス
ADATAってJMicronのコントローラーを積んだ粗悪SSDのメーカーって印象
日経PC21の最新号がUSBとSSD特集 USBはコネクタの種類についてがメインだが メモリのテストレビューもあった、USBメモリとSDカード どっちもサンディスクの評価が高めだが記事中にはADATAも良い結果が出たと あとは東芝やシリコンパワーが比較対象で出てきた
雑誌ってもうスポンサーありきの比較にしかなってないよね 対象が極端に少ないしさ
語るべき新製品も無いしね 見るも不細工な回転式A-CやA-Lightning両対応は増えてんのかな どっちみちライト性能そっちのけなのは相変わらずだし サンディスクもコピー対策の奇怪なデザインにしか興味無さそう
一応SanDiskも一般的なキャップ式のUSBメモリ出してるんだぜ
故障?したusbメモリが勝手に直る事はあるんでしょうか TS128GJF790 複数USBポートサブPCでも確認したのですが 異常発熱100M程度で書き込み不可 Check Flashでも真っ赤なエラーでまくりフォーマットも不安定 の状態から半年ほど放置で今日試したところ Check Flashで異常なし20G程度まで実際の読み書き確認エラーもありませんでした
>>332 読む限り高温が原因で動作がおかしいってことだが
端子の接触不良とか基板の変形で、たまにうまく動作するような状態では?
安心して使えない状態なので不良品として保証期間なら交換した方がいいです
>>333 前は何をしてもだめで今はどこに差しても安定してますが
やはり危うい状態なのかな
たいしたデータではないですがフォーマットが怪しかったため
RMAに出しそびれてましたが今のうちに完全消去して交換したほうがよさそうですね
ありがとうございます
>>335 故障したときそのツール試したんですがエラーですぐに止まった記憶があります
今試したら問題なし
RMA撥ねられる事とかあるんでしょうか
永久保障なのでしばらく様子見なのかな
リカバリー用のUSB買う場合、
>>323 が言うような品番の買うのが良いですか?
Windows10だと大型アプデの度に作り直す必要があるから なんでもいい
>>338 7からの移行なんで10の事情知らなかったんで
助かりました、ありがとうございます
俺はリカバリー用にグリーンハウスのGH-UFY3EB32GGRを買った 今のところ問題なし
数年前におみくじで何個か買ったシリコンパワーMarvel M01のハズレ品を使ってる
>>338 のようにOSクリーンインストール前に毎回作り直してるからデータの保持とかは気にしてない
transcendの売れてる奴信じられないくらいおせーんだけど 今ファイルのコピー中だけど3mb/sまで落ちてる 10GBのコピーにあと32分・・・ これ本当にusb3か?
amazon1位は絶対買っちゃダメだな 今まで何回失敗したか
おせえええええええええええええええええええええええええ
ひどい製品だなこれ amazonのレビューはほとんどサクラだな 半分どころじゃねー 8割サクラだ
お?サクラの仲間か? お前が死ね 嘘ばかりついてんじゃねーよクソヤロー
transcendのUSBメモリはブート用に使えないってマジなん?
速度はお察しだが256GBのUSBメモリが2500円で売ってるな
シェーバー買おうとamazon参照したら見知らぬメーカーばかりで埋まっているし そしてどの製品のレビューや星の数がハンパない サクラのやりすぎだわ
デジカメで撮った写真のバックアップに使うなら小さいサイズのファイルをたくさん書き込むのが速いのを選べばいい?何が良いんだろう?
サンディスクの書き込み禁止になるモデルって未だに売ってるけど未だに書き込み禁止になるの?
>>361 今月買ったSDCZ48はベンチマーク回してる途中に書き込み禁止になった
USBメモリ向けにテストサイズ縮小してるんだけどねえ
>>342 間違えて2.0に差したらLINUXの起動が10分立っても終わらなかったぞ
3.0でも2分かかった
どこがJETやねん
>>246 こんなゴミを勧めてんじゃないよ
クソ業者
いや
>>246 の言うとおりTranscend TS32GJF790KBE を買えばいいよ
アマゾンレビューやこのスレがサクラだらけだってわかるから
授業料だと思えば安いな
低速SSDぐらいの性能あるしおすすめだぞ
少なくともamazonに売ってるTranscendあたりの安物よりは良かった
¥ 3,322 | EVtran26s 128 ギガバイト 256 ギガバイト USB3.0 外部 ssd usb ポータブル ssd 外部ディスクペンドライブ 3.0 windowstogo SSD 240 グラム USB3.0 フラッシュドライブ
https://s.click.aliexpress.com/e/EWQoUzAo >>369 IODATAはADATAの製品のロゴ変えてるだけだもんな
需要が高いからゴミが多いんだろ フラッシュメモリの生産は選別だから普通ならゴミで廃棄するようなチップを中華がUSBメモリとかにして売ってる
これからは、SanDisk、Transcendを 買います!ご指摘ありがとうございました。
>>374 書き込み禁止になるSanDiskの製品を買うのか
死ね
>>362 改良されてないのか
店側も損失になるのになんで売ってるのかね
安いUSBメモリはおみくじなのが困るなぁ
かなり前だが、SP Blaze B05がまぁまぁ良かったので
もう一個買ったらさらに良くて、なぜか「2択かぁ」と勘違いしてしまい
もう二個買ったら何とも言えない3択目(個人的にはゴミ)を引いてしまった
一番速いのは今でも使ってる
でもこの昔のゴミでも今のゴミよりマシかもってのがねw
どこぞのサンディスクと違ってdiskmark走らせてロックされないだけでも十分高性能だよ
>>48 このケース買ったけど電源落とすたびに予期せぬ電源断の回数が増えて心臓に悪いわ
東芝もSanDiskもNANDを作ってる工場は同じだよな 前者はCheck Flashで念入りにテストしても何ともない(遅いけどね)が後者はすぐに書き込み禁止になるのはコントローラの作りがおかしいからか?
>>393 NANDフラッシュのグレードが違うかもしれないが、多分UFDコントローラーの問題でしょうね。
書き込み禁止モードは本来は保護機能だが、SanDiskのは頻繁に最終手段の保護機能が働く状態が異常なわけで
海外のツイート検索したがSDCZ48が読み取り専用になったとの報告がやはり多いな もはや欠陥品だろ
CloudReadyってOSのインストールメディア作ろうとするとSanDiskのUSBメモリは使うなと警告が出る始末
マジか 俺の環境に問題があるとか言ってきたSanDiskのサポートにキレたくなるわ
SDCZ48の中身はこんな感じらしい
SDCZ48-016Gの分解
16GBの製品でも32GBのNANDを使ってるようだね
>>403 その型番で調べてみたけど3D TLCっぽいね(最小単位が32GB〜)
3DTLCでこれだけ壊れるのは考えにくいしやっぱりコントローラがバグってるのかな SSDならSandiskどころか謎の怪しいメーカーでもこんなに壊れるって話聞かないもんね
SSDのSandiskは優良メーカーだぞ カラフルのSSDは粗悪品が多くて評判が悪い
中身は同じはずのWDのSSDもグリーンはコントローラーがクソらしい
NVMe SSDのBlackとBlueは自社コンでも超優秀なんだがな
テンプレっていっても今まともなのなくないか? Samung良かったけど今後はわからんぞ SanDisk負荷かけ過ぎっとリードオンリーすっぞ それ以外 高いの→SSDをUSB化したほうが速いぞ 安いの→microSDをUSB化した方が速いぞ
読み込みは普通 書き込みは遅い 値段は高い 買う価値なし
セール前だからなのか知らんがSDCZ800とSDCZ880がクソ高くなったな
SDCZ48よりSDCZ73のほうが書き込み禁止になりにくいからお勧め
無言で壊れるより保証期間内にリードオンリーになるのは良心的なのかもしれない
amazonで届いて開封した直後にdiskmarkかけたら即ロックされて開封5分後に返品処理してた記憶あるわ 一体どんな冗談かと思ったな
トランセンドの750と780ってどっちが良いんだ?
>>428 今更な製品だなあ、どっちも微妙
両方ランダム遅い、750はシーケンシャルも遅い
ってか今時売ってるのか?
>>429 MLCってのが唯一の売りだよね
書き込み速度も大して変わらないからなあ
>>430 いやシーケンシャルライトは32GBなら、
750が30MB/s、780が75MB/s、SDCZ80が100MB/s
780ならそこそこ速いけど特にコスパが良いわけでもなかったので、
みんなSDCZ80買ってたので大して話題にもならなかった
M.2をエンクロージャに入れて使うのはここじゃスレチ?
Check FlashよりH2testwのほうが良さそうだな
キオクシアに社名変更されてもブランドは東芝のままなんだな
>>429 ,
>>430 リカバリメディア用に探してたので…
780で良いかー
>>403 最近の東芝U202 16GBも32GBの3D TLC使ってたわ
duoplusのfitタイプって使った事ないんだけどキャップタイプと比べて性能差ってどんなもんなんだろ
Ubuntu 18.04を入れたUSBメモリ 9ヶ月放置したらデータ化け起こしてたな
3年くらいシステムで使ってたSSDをUSBケースに入れた
こんなもん
1024MBしかないパーティションS:でやる意味は
VeraCryptのトラベラーディスク用領域だからね 残りは全部非パーティション暗号化
数ファイルのコピーならともかく多数のファイルコピーはFastcopyとかフリーウエア使った方がまともな時間でコピーが終わるぞ。 最近のエクスプローラーは特にファイル数が多くなると途中でフロッピー並みに遅くなったりするので使えない。
>>439 品質的にそんなものでしょう。Amazonで堂々と粗悪品がランキング入りしている状況だから
>>439 型番どころかメーカーすら出さずに言われてもねえ
>>446 SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G
USBメモリをネットで買ったことのある人間なら一度は目にしたことのあるあのショップってNintendoに訴えられてたの知って戦慄した
ソース
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2009/090227.html >>448 全員中国人じゃん、弁済いくらなんだろう
変な質問ですがSD/MicroSDをリーダーでUSBメモリ化できるのに、未だにUSBメモリが売られ続けてるのはなぜでしょうか? USBメモリ化したSD/MicroSDよりもUSBメモリが優れてる点って何でしょうか? プラケースに入ってるという堅牢性と、接点を減らしてる分R/Wの不安定さが無い点くらいしか思いつきません
>>453 メーカーに聞けよアホンダラ
ここで聞いてもにわかの妄想ポエムしか返してくれんぞ
>>453 ネカフェのPCにSDカードスロット無い
>>453 SDなんてUHS-Iで90MB/sしか出ない激遅規格だし
USBなら10年前の3.0でも400MB/s出るし
>>460 手頃でその速さ、維持しつつ全書き込みするメモリってあったっけ。
手持ちの奴は大きいサイズを書き込むと途中で低速になるか最初から書き込み激遅の品が多くてな
はっきり言ってSDはカメラ以外に使うの事がもう意味ない
本来はUSB3.0や2.0で相応のチップを付けたらいいだけなのに産業廃棄物が付けられてるからややこしくなってる
ADATAのUV150、SpecTekのARグレードだったよ
速度はそこまで求めないけどdiskmarkかけても平気なUSBメモリを教えて欲しい
JetFlash 700/730/750/790あたりがお勧めかと ランダム性能も東芝みたいにクソ遅いわけじゃないし Transcendの製品でベンチ後に書き込み禁止になったことはない
>>460 UHS-IIなら300MB/s
UHSスピードクラスやビデオスピードクラスで速度が保証されるから下手なUSBメモリーより良いと思うが
microSDは安いの買ってもランダムライト4Kが2MB/s出るのが利点 安いUSBメモリで0.1MB/s以下とか使い物にならん
>>470 ・USBメモリ
SDCZ880-128GB
R:420MB/s W:380MB/s
4,660円(国内正規品@amazon)
実質3,546円相当(並行輸入品@PayPay風見鶏)
・SDUHS-II
Lexar Professional 2000x(カードリーダ付属)
R:300MB/s W:260MB/s(USBでR:250MB/s W:200MB/s)
実質11,042円相当(並行輸入品@PayPay風見鶏)
UHS-IIはこれでも一番安い奴を選んだのだが、
USBメモリに比べると並行輸入品同士で3倍以上高い
なので高速なのが欲しいなら素直にUSBメモリにした方が良い
そういうUSBメモリって実店舗じゃ売ってないのかね 田舎だと32GBでRead100にもならないようなのが5000円とかするんだが
200MB/s出れば128GBを10分で埋まるんだしシーケンシャルなんかどーでもいいわ
SDCZ880結構安くなったんだな 余計に他のUSBメモリ要らなくなるじゃん
>>473 UHS-IIのSDはLexar無くなったの痛いな
ProGradeなんてライト90MB/sとか130MB/sとかカスグレードしか出てない
>>471 言ったろ?値段高過ぎてカメラ以外に使う価値ないよ
秋葉原の東映やばおーに余裕で行ける人なら店舗で買う
【SP】シリコンパワー総合 Part3【Silicon Power】
http://2chb.net/r/hard/1575794094/ >>482 読み取り超高速
書き込みは超がつかない高速
>>487 256GB買うなら、スレチだけどサイバーマンデーのSAMSUNGのT5 500GBの方が安いな
>>486 こんなに速いのか
他のモデルはやる気なさすぎじゃね…
トランセンドジャパン @Transcend_Japan
【プレスリリース】最大転送速度420MB/sの高耐久USBメモリ『JetFlash 910』をリリースします。
https://jp.transcend-info.com/About/press/11616 2019年12月下旬発売予定。価格はオープン。市場想定価格は下記の通り。
TS128GJF910(128GB)¥4,980(税込)
TS256GJF910(256GB)¥7,480(税込)
だそうです!
最近のUSBメモリランダム書き込みが遅すぎる zipで固めて一気に書き込む用途しか使えんな
>>336 トランセンドはもう永久保証辞めたからな
5年になったよ
過去に買った永久保証の物は保証するらしいけど
保証規定はシーケンシャルの書き込み速度が異常に遅い場合は交換するみたい
checkflachで1箇所だけエラーが出るんだけどこの部分だけ使わずに使い続けられないのかな? 昔のだから保証とかもないしダメなら捨てるしか無い・・・
トランセンドも当たり外れ激しいな 5年前ぐらいのは車の中に放置状態という劣悪環境でもまだまだカーオーディオで使えてるけど同じ32gの730シリーズでも2年前に買ったやつは突然死したわ 保証規定に基づき申請して送ったけど 最近のはクオリティ落ちてるな
いくらなんでも遅すぎない?
>>508 読み込みが糞のような遅さだなw
ライトもベンチでそれなら実測はもっと遅いだろうな
5年使い古したトランセンドでも読み込み100ぐらいでライト30ぐらいたぞ
すげー前に過去スレ見て買ったMF-HU202GSVってヤツ、 コネクタが錆びてきたのでコリャもう要らんと思って アルミボディを剥がしたらプラスチックボディで囲まれてた。 買うならメタルのボディが欲しいわ〜。あと錆びないヤツ。
Kingston DataTraveler G3ってなんであんなに書き込み遅いの?
SDCZ800が2300円で買える今他のゴミ製品を買う必要はないな
何で東芝はAmazonで公式にUSBメモリ売らないの? どれが本物か分からないから買いにくいんだよ・・・ せっかく日本企業応援しようと探しているのに物が売ってないから買えない、そりゃ日本企業が廃れるわけだわ・・・
まぁでも無駄に高くて高品質なものより おやすくて十分な性能のものが手に入るメリットはありますしね USBではないですが
>>517 売ってるよ。中国海賊業者ばかりアマゾンが目立たせているだけ
>東芝 USBフラッシュメモリ 32GB USB3.0 スライド式 マットブラック UKB-3A032GK
>Amazon(アマゾン)の怪しい中華業者の商品を検索から除外する方法
の方法でURL入力すると中国出品者を根こそぎ排除できる
日本企業応援しようと思うなら アマゾンで買うなよw
先進的で冒険的な商品企画してずっこけたら 経営陣からぶったたかれて永久に平確定だからな 特にUSBメモリみたいに儲からない商品で
>>519 この東芝のクリスタルマークのベンチ誰か回した人おるかな?
こんなんあるん知らんかった
【速報】あと2週間で2020年を迎えるのに今時64MBのUSBメモリが販売されているのが発見される
https://ja.aliexpress.com/item/32971380722.html >>525 TransMemory U365で検索してみて
同等品 U365のベンチ結果
相変わらず酷い数値だこと...
>>528 リードはかなり速いな
けどライトはそこらの安モンと同じやなw
これ保証規定5年?
5年無いならトランセンド買うほうがまだ5年は安全やからわざわざ東芝買う必要性無くなるなw
>>528 保証規定にこだわる理由
2018年に買ったトランセンドの32ギガが早速壊れたw
保証のトランセンドの規定はクリスタルマークでベンチが回るか回らないらしい
まったく回らないので壊れてる判定
安い郵便で送ってトランセンドも同じくクリスタルマークでベンチかける→新品送ってくれる
そして2014年に買ったトランセンドのメモリーはまだ壊れて無いw
聞けば新しいものより昔のほうが耐久性あるらしいw
実はトランセンドは永久保証を2018年に辞めて5年に変更してる
過去に買った永久保証のメモリーは壊れたら交換はしてくれる模様
ただし購入履歴や領収書必須
自分はグーグルドライブにアマゾンの領収書をアップロードしてリンクを貼ってトランセンドに送信した
●RU2-16BKシリーズ チェックツール Ver.1.00
何で保証期間違うの?って聞いたら日本と海外での商習慣の違いがどうとか言われたわ
>>532 意味ないやんw
もう永久保証してて値段も安くていうのほとんど消滅してる
なら国内5年正規保証しとるトランセンドやキングマックス等でええかってなるわな
特に最近のメモリーホンマにハズレ引くとすぐ壊れるでw
あと領収書絶対必須やからアマゾンやとアカウント検索かけたら必ず領収書は見つかる
他所で買うとメールやリアルの紙の領収書が要る
そんなもん絶対に捨ててしまうw5年も保管なんて難しいw
アマゾンにお布施したないけど背に腹は変えられんいうこっちゃw
東芝のUSBメモリはランダム書き込みの性能がクソ 0.002〜0.005MB/sが当たり前 小さいファイルを大量に書き込む用途ではプチフリ起こしまくって使い物にならない Transcendなら0.8〜2MB/s、SanDiskなら2〜6MB/s出るよ
東芝はSSDは一流の高性能なのにUSBメモリーはほんとゴミのような性能だなw
>>528 うちにあるTEAMの2.0とランダム同じってどーゆーことよw
こんなの3.0じゃないやんw
シーケンシャル速いだけでランダムは2.0と同じってパターン多いよな今のゴミ仕様3.0
国内企業を応援したいとかいう奴は株を買ってやるべき
東芝は昔、黒色のUSBメモリ作ってて、それは性能良かったんだけどね… 書き込み速度ゴミの白色しか作らなくなった
KingstonのDataTraveler 100 G3もUSB 3.0対応とは思えないほど遅い シーケンシャル読み込み40MB/s 書き込み8MB/sって何だよw おまけにランダム書き込みは0.001MB/s
>>542 フラッシュメモリ発明者の舛岡さんを窓際に追い込んで退社させたアホ企業
いまだにNANDメモリ作ってるとか恥知らずもいいとこ
Teamも海外では永久保証なのに日本では1年(笑)
>>545 面倒くさい客が多いんだよ
秋葉原にあったパーツ屋
返金や交換しないとレジ精算の際に伝えていますが
交換しる!返金しる!(実際こう言ってきます)
などと言われても返金や交換しません!!!
という貼り紙があった
>>544 あの番組みた?
ほんと涙出るほど可哀相過ぎたな
増岡さんこそノーベル賞ものでしょ
ここまでフラッシュメモリー普及したのは増岡さんの発明だよ
日本の会社は散々こき使うだけ使って発明までさせてその対価を社員にまったく払わない糞がめつい国 経団連は国民を奴隷と勘違いしてんじゃないのか?
それは違うな 増ちゃんは仕事時間外でフラッシュを発明した それは一個人の研究魂ということ 研究機材とか会社のものを使ってたわけだし 認めてくれたのがIntelやSamsungだったが、当の東芝は大発明だとは思わなかったアホ企業だったのが情けないってこと
まぁ、最低限のアウトプットさえ出ていれば、設備をタダで使わしてくれるだけマシだよ。 SamsungやIntelなら設備の個人使用なんて絶対に許さないからな。 良くも悪くも日本の文化じゃないと出てこない案件だよ。 東芝が無能なのは、それとは別次元の話でしょ。あれはアカン。
日本の大企業は官僚体質のとこおおいからね 秩序を乱して大発明しようとする奴はボコられるし 大発明しても功績はそれを売って利益を上げた文系役員の大手柄w
>>553 白い幅広な個体なヤツか
速度テストの結果と実際に使うときの速度で差が大きいな
もうトランセンドかサンでええよ 他はホンマにゴミやで
TranscendのUSBメモリは無難な選択ではある
別にUSBみたいもん書き込みシーケンシャル20MBsecond出たらいいし てかそこまで速度必要なの作業や大容量ファイルはすでにSSDでやるしな カーオーディオぐらいでしかもうUSBなんて使ってないな自分は
>>546 >秋葉原にあったパーツ屋
パーツ屋自体扱っている商品が怪しい物多いというか
返金や交換しない商品の割には割高過ぎる気が
>>553 そのタイプのはどの容量も4K書き壊滅レベルで糞遅い
安いSDや3.0の奴に負ける
東芝とついても遅いその他大勢の中身怪しい奴と同じ
どうせ選別落ちチップさ
SDカードは最低速度が規格で決まってるから普通のメーカー品を買えば極端に遅い物がない
対してUSBメモリは無法地帯すぎる
シーケンシャルリードの値だけ書いて初心者騙しして4K遅すぎのゴミ
>>528 USBメモリなんかよりSDカードとUSBリーダーの方がよっぽど速くてまともなのか
用途によって適切なものを選ばなきゃだな。 データ保持力や速度やコンパクトさはなかなか両立できないもんな。 速度を求めたら発熱っていう問題もクリアしないといけないしな。
>>563 大きくてもいいならSSDをUSB変換
小さいのがいいならmicroSDをUSB変換
Card Reader C5657BとsandiskのmicroSD 128GBで使ってるがランダム4Kは2MB/s以上出てる
C5657Bが400円、microSD 128GBが1800円くらいだったから金額的にもUSBメモリと変わらない
USB接続のSSDケースって定番と言えるものがなくて迷うわ Trim通る物は少ないし
定番を今から決めようぜ JMS578かASM1351だっけ?あのチップ使ってるならTrimもセキュアイレースも通る
JMS583だとWindows 10のデフラグツールでもSSDをちゃんとSSDとして認識してくれる。
SSDをUSB変換はSSDの省エネモードを無効にしてるのでアイドル状態でも発熱大きくて電気食ってノートじゃ使い物にならん
>>563 そうでもないよ
トランセンドのSDにトランセンドのリーダーかましてもそんな大差なし
安価なUSBやSDなんて所詮はこんなもんです
てかあんな小さなものなのだからSSDと比べるとそれは遅いですよ
そんなの当たり前
SSDがあほほど速すぎるのよね
超高速作業希望なら外付けSSD一択でしょう
安価でランダムライトが速いの探すとUSBメモリとmicroSDは大差あるんだよ トランセンドで言えば USBメモリ TS128GJF790KBE アマゾンレビューで1MB/s台ばかり microSD TS128GUSD300S-AE アマゾンレビューで5MB/s台もちらほら
ランダム0.001クラスの真正ゴミよりもよっぽどましw
小さいのはFit Plusでいいだろランダム15MB/sじゃん 欲しい容量が売ってて宗教的に大丈夫なら
今んとこ最強最速のSD・micro SDリーダーってだれ?たけし?
>>294 おいらも同じヤツ、初回のコピーしているときにエラー吐いたと思ったらリードオンリーになってた笑
>>580 トランセンドかサン
壊れたら5年は交換保証してくれるしランダムも0.001クラスのゴミでは無い
他は一か八かのバクチ
大方ハズレ引く
SDCZ48は書き込み禁止になる確率高すぎて買えんわ CrystalDiskMarkで1回ベンチしただけで死ぬなんて 同じSDC1コントローラ使ってるSDCZ800は何も問題ないのに NANDの品質が悪いのかコントローラのファームがバグってんのか
>>586 NANDはちゃんとした3DTLC使ってるんだよな
うちのSDCZ48はMLCだけどね だいぶ使ってるけど壊れる気配がない
JetFlash 700/730って容量の割に高くね?
KLEVVの新製品出たね 前の製品がクソ評価連発だったんであまり期待はしてないけど
https://imgur.com/a/YJhQo4p トランセンドの730
保証交換してもらってマッサラの状態
サムスンのやつの2/3みたいな感じだな シーケンシャル遅いとこもよく似てるw
東芝のUSBメモリより ダイソーで買ったSDカードリーダ+SPの安物SDのほうが書き込みはやいなんて・・・・・・・ 東芝に失望したどんだけ書き込み遅いねん
>>591 ベンチ結果
東芝NAND自体他社のNANDよりランダム性能が劣る
JF700買ってみたけどどこのNANDか表示されんな
東芝信仰捨ててトラセンのJetFlash700(黒いやつ)買ったわ
外観は安っぽいけど速度は結構出る、ランダムは
>>594 とほぼ同じ
ロットによってランダム遅かったりと当たり外れがあるみたいなんでそこだけ注意かな
東芝は数年まえまでのSSDだけでしょ高性能高耐久なのは USBは昔から駄目駄目 トランセンドは本当に無難 永久保証は無くなったけどそれでもまだ国内で海外と同じ5年は保証してくれるだけまだまし
トランセンドやシリコンパワーはオミクジなんだよな
>>594 や
>>602 が良いのかと価格やamazonのレビューを見るとランダム1.5MB/sしか出てないのがたくさん
出てくるという
パフォーマンス重視なら外付けSSDを買うかケースと組み合わせて自作するのが一番いいよ
>>606 無かった
2016年頃からデザインが微妙に変わってアクセスランプ無くなった模様
今売ってるTranscend製品でアクセスランプ付きの奴ってJetFlash 820くらいだと思う
JetFlash 790も去年からアクセスランプ無くなってるんで注意
アクセスランプ付き SanDisk Ultra SDCZ48 Extreme Go/Pro SDCZ800/880 Transcend JetFlash 750/780/820 東芝 TransMemory U202
USBメモリーやSDカードはランダム遅いのが普通。早い方が異常。
>>607 ありがとうございます
まとめもありがたいです
先輩方のこいつの評価をうかがいたいす
>>611 一度壊れて保証で直したら
同じ形だけど中身が違うバージョン(デバイス名)の物が届いた
起動USBやデータの移動だけに使うには問題ないと思う
ありがとうございました。
あきばおー店頭KLEVV32GB2本で700円税別
>>614 そのメーカーの16ギガの奴使ってるけど書き込みで10MBチョッとの速さだからあんまり速くはない
はっきり言って遅い部類
永久保証だからどんどん使って壊して交換の繰り返しすればいいよw
交換って送料こっちもちでしょ? 発送記録が残る保証付きの発送方法で送れと言われたら最低で500円ちょいかかるから交換するより買ったほうが安くなりそう
記録付きとかそんなコマケーこと言われたこと無い いつも着払い! ゆうパケットも着払いできるし普通郵便だと84円 各メーカーに聞け!
サムスンの3種は一部容量しか残ってないね 買い溜めしといてよかったわ
3.0に慣れてしまったから2.0でイライラしてくる
尻パワーっていつの間にか5年保証になってたんだな パッケージには終身保障とかいてあるのに登録したら5年だったわ
QLC時代になって明らかに寿命が縮まったってことだな
トランセンドも永久から5年になったよ でもね5年でも十分だと思う そうそう壊れないし 元値が安いしね
>>633 SONYタイマーと揶揄されたものが、どのメーカーも当たり前になってしまった
ナノメートルスケールのセルに16段階の電荷を保持なんて正しく機能するわけないだろう
一般人は五年も経つと行方不明になるか、いつ買ったか忘れるので問題なし
Transcend USBメモリ 32GB USB 3.1 スライド式 PS4動作確認済 TS32GJF790KBE
¥880(2020/01/06 02:15時点)
https://www. amazon.co.jp/dp/B07MJBR35G?tag=bkm01-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
この板に来ること自体初めてなんですが PCで使用 持ち出し使用 アクセスランプ付き 32GB 規格3.0 転送速度中くらいのおすすめのUSBメモリないですか? アクセスランプが絶対条件なんですが価格comとかアマゾンでもフィルターないから探すの難しい
>>639 サンディスクはランプあるけど小さいのでランプ面を凝視しないと気がつかない
東芝はピカピカピカと点滅するのが見えるが幅広の大きめサイズ
>>637 アマゾンで買うとそれは無いね
アカウントのとこでトランセンドと入れると過去に買ったトランセンド製品一覧がズラッと出てくるから
東芝のU301(USB3.0) シリーズはアクセスランプ無がない ほかは持ってないので分からないけど ランプ無いの増えてるけど、やっぱりアクセスランプは欲しい あと激遅なのでお勧めしない
>>643 激遅って具体的にどんな感じですか
ベンチマークみたいのはよく出てるから見たことあるけど実際にファイル転送する時どの位かかるか聞きたいす
>>643 訂正
>アクセスランプ無がない
アクセスランプがない
この結果の通りで遅いよ
http://s.kota2.net/1578483810.jp >>646 たびたび訂正、すまん
4Kランダムは所謂IOPSみたいなもんなので 単位時間にどれだけコマンドを処理できるかを計ってると思う 0.002MB/sってことは0.5IOPSになんのかな、ヤバくね?w
>>650 random writeは4KiB分の書き込みがフラッシュの書きかえ単位の2MiB(異なる場合もある)のRead-Erase-Writeに増幅されて遅いという理由だから
そんなに単純な話ではない
Linux系OSのLive USBとして使うなら4Kランダム書き込み0.5MB/s以上ないと厳しい
CDMで4Kランダムライト0.218MB/sのUSBメモリに テキストファイル(4KB未満)を1000個コピーすると実測で約20秒だった だいたい50個/秒なのでCDMの結果を単純にIOPS換算しても目安ぐらいにはなるだろう まぁWindows上でのコピーなんで CDMが15MB/sのでも2秒ぐらいかかったりするし 逆に0.002MB/sのが2000秒かかるかは知らないがねww
>>654 LiveならReadのみだから遅くても(USB2.0でも)我慢できるけどな俺は。
LinuxインストールするならUSB3.0で高速なUSBメモリが欲しくなるね
USB 3.0 16〜32GBでお勧めの製品ありますか?
認識と解除を繰り返しちゃうんですけど、寿命なんでしょうか? 挿したままだと何もないけど中のデータを他にコピーしようとしたら解除されてキャンセルしたらすぐ認識される
>>658 諦めた方がいいね、早くバックアップ取らないと
ありがとうございました!
バッファローのRUF3-KSW32Gがデータ書き込み中に壊れて ディスクの管理からも認識されなくなったので、興味本位で分解・・・というか外装を破壊して中身取り出してみた コントローラはSM3268P-AB と刻印 チップにはPF618-37AR 1930と刻印されており、Sと浮き出て見えるロゴもあった。SDカードではなかったw
>>663 Silicon Motionなわけないしどこだろうと思ってたが
なるほど、SpecTekなのか。thx
質問なのですが、サンディスクのCruzerGlide3.0の正規品にこの画像のパッケージは存在したのですか?
ちなみに型番はSDCZ600-032G-G35で
JANコードは619659115890です
>>342 これ3週間ほど放置してたら中のエロ動画の1つが壊れて再生できないんだが買ったばかりなのにこんな事あるのか?
TS32GJF790KBEだな 光らないし 遅いし 刺しにくいし 最悪だ 遅いのはハズレ引いただけなのかも知れんが
質の悪いハズレメモリだと数週間〜半年で速度がガタガタになり変質なんかはある
5年前に買ったUSBメモリーは問題無いのに2年足らず前に買った奴がぶっこ壊れる時代 新しいほうがどんどん駄目になってる気がするw
すごいよ最近のは 開封してdiskmarkかければ10秒で壊れるからな sandiskお前のことだよ
あきばおー実店舗でKLEVV32GBを2本セット700円で売る店とは別に1本350円でバラ売りする店もあった
>>672 先週買ったSDCZ48が同じ状況だ
ホントひどいね
だから、今はサンディスクじゃなくてウエスタンデジタルなんだよ
2014年頃30個位USB買いすぎて売ろうか悩んだけどストックで持っといて 良かったわ。64GBでひとつ2700円位した。 まだ平面のMLCかTLCの頃だろうし。 1個だけPC挿しっぱなしだけど壊れる気配ないし
当時の神USBは確かSDCZ80ていう中身が小型SSDの奴だった
ヨドバシビックカメラにTranscend売ってなくて困る
トランセンドはアマゾンで買うものだよ 大昔は量販店でも売ってたんだけどねトランセンド
キングストンのデータトラベラー二個買って二個ともcheckflashでエラー検出される何これ エラー検出されないUSBメモリは運良く当たりに当たったみたいなものなのかな?
>>678 ヨドバシドットコムにあるよ
店頭受け取りも出来るはず
SpecTekのデータシート見て分かる通り USBメモリにはSSDに使えないレベルの低品質なNANDが使われることが多いから仕方ない面もある
Windows10の回復メディアに用途を限定して選ぶとしたら、今の皆さまのベストバイは? 数ヶ月にPC買った際は速度/値段/評判のバランスでSDCZ73-032Gをチョイスしたんだけどよりベターな銘柄があれば教えて
>>683 その上を目指すならSDCZ800しかない
>>684 速度に振るとそうなるよね
>>687 ,689
NANDの信頼性に振るとそうなるよね
>>688 MLC…とかなの?調べてもよく分からんかった
TS16GJF780、SDCZ800-064GとSDCZ73-128Gがほぼ同額となるとSDCZ73のコスパが光るなぁ
安心しておかわりポチります、ありがとう
回復メディア使うときって結局ドライバも最新のにするし win10もバージョン変わってるだろうからイラネって思うの僕だけかな?
>>691 最近はリースアップ品のノートを1,2年使ってリカバリしてそのまま放出みたいな使い方になったから買ってる
PCを自作していた頃は定期的にクリーンインストールするのがむしろ楽しみだったんだけどな…
JumpDrive S57 32GBx2 読み込み147MB/s 書き込み37MB/s (キャッシュ切れ後16MB/s) ランダム4K読み込み5MB/s ランダム4K書き込み1.5MB/s
今時珍しいアクセスランプ付きだった コントローラはSMI、NANDはMicron TLC(SpecTekかも知れんが)
そもそも回復ドライブなんてHDDにバックアップしとけば良い
>>693 尼で19000円とかしててビビったわw
丁度Windowsインストール用に購入したのでベンチ取ってみた
これキャップが密閉式じゃなくて、空きっぱなしなんだね
>>699 ありがとう
キャップはほとんど意味なさそうw
ワイもインスコメディア用にそれ買ったんだけど、ライトは55MB/sくらいあったよ 1909のiso(7GB)イメージコピーするのに11分くらい
SanDisk 128GB 1880円 128Gが2000円切るとか夢じゃないかしら 尼でこれだからパーツショップ行ったらもっと安いだろうな 世間はインフレなのに、メモリ関連だけはどんどん安くなってるな
>>707 ワンパック二百円切って買えてたティッシュとかもう三百円以下で買えないからな
コピー用紙もA4、5000枚2000円チョイだったのに今じゃ3000円切ってるのが珍しいし
アベノミクスになってからの紙の値上がりが半端ない
ティッシュペーパーはアベノミクスというより工場火災の影響が大きいかと 庶民的な店なら今でも300円未満で買えるけどネ
jnh(嘉年華)もともと信頼が最底辺だったが独自ブランド品を出すようになってより一層信じられなくなった SDカードの偽装もバッタ物仕入れたんじゃなく自前でやってたんじゃないか
>>667 だけど同じUSBメモリに入れてたエロ動画の名前にいつのまにか入力した覚えのない「턤」ってハングル文字が入ってるんだがなんじゃこりゃ・・・
文字化けか?
名前変更できねーし・・・
勘だけどこの商品、近いうちにアマゾンから消える気がする
シリコンパワーのJewel J80 SP064GBUF3J80V1TJAって良いかなって思うんですが地雷でしょうか? またReadyboostできますか?
Jewel J80の古いタイプ持ってるけどお世辞にも早いとは言えない レスになってないがReadyboostやるぐらいだったら全部SSDに変えた方が良い
自演までして話を変えたいのか transcendから金もらってんのか?
売れてるものを買うようなアホだから 放置されるんだよ
ハードオフでKlevv32GB新品が1000円 価格設定が間違っている
SONY 2012年 9月21日 価格com登録日 ポケットビット USM32GR [32GB] 近所のトレファク、未開封品1980円で売っていた amazonで1500円 どうみても不良在庫になっているよな
クラウド化でUSBの利用シーンが激減しちゃったからな USBブートくらいしか使い道ないんじゃ
家の回線がクソなんでまだまだUSBメモリとBD-R使う予定
Win10デフォルト機能のリカバリはUSBじゃないと基本作れないから そっちの需要はまだあるんじゃないかな そういえば以前どこかでUSB3.0でリカバリ実行するとUSBの中にWindows作成しようとして失敗するから 2.0推奨とか見かけたんだが本当なんだろうか
もはやUSBメモリ大事そうに使ってるのって爺婆しかおらんしな
>>726 へぇ爺婆はUSBメモリの使い方すら知らないって思ってたけど 随分と爺婆に詳しいね あっ()…
クラウドのせいでUSBメモリが意味ないっておかしくね? 用途が全然違うし
>>728 お爺ちゃん煽り耐性なさ過ぎですよ
>>724 俺のNEC製win10PCのリカバリはDVD-R_DLで作成した
>>730 それはLavieにリカバリディスク作成機能が搭載されてたからじゃないかな
BTO製のPCだとリカバリはWindowsの機能で作れって丸投げしてるとこも多いのよ
windows10でリカバリなんかいらんでしょ メジャーアップデートしたらリカバリできないんだから
リカバリは常に「いざやろうとしたら失敗」って不安が付きまとうので 最初にサクッとクローンしてそっちを使う
最近いいUSBメモリーが少ないから、代わりにmicroSDカードでリカバリディスク作ってる でも小さいから無くしそうで心配
NASにクローンイメージでいいだろ 外付けSSDならまだ分かるが
はー無事7勝 暁と黄昏がアニビアまたは留まりし者たちに決めるしかないデッキだったから 無事発動するか毎回ドキドキハラハラでどっと疲れた
松崎しげるモデル USB2.0対応サウンドUSBメモリー「アイのUSBメモリー...
389 円 OFF 適用で
↓2,369 円(税込)が
1,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_IO15415814 ;(;゙゚'ω゚');
Sandisk UltraFit 3年半前買ったのは、コネクタ部金属+キャップ付 今売ってるのは、全樹脂製。ランダムアクセス速度も以前の6割くらいになってる 価格は32GBで722円、以前買ったときは32GBで1080円。この価格で小さくてランダム速度が 比較的速い(0.5MB/s以上)のはこれくらいしかわからず仕方がないのか
SDSQUNS-032Gが600円、
>>737 が400円でランダムライト2MB/sくらいは出ると思われる
ランダムっていやあれが鉄板なんだが売ってないからな
>>734 SDに直でリカバリデイスク作れるもんなん?USBから手動で作るん?
>>743 自分はTranscendのTS-RDF5K にもう使わなくなった小容量のMLCのカードを刺してそのままUSBメモリー感覚で使って直接作成した
SSD交換してリカバリーもしたけど問題なく普通に出来た
ただカードリーダーによっては上手くいかないかもしれないから、シンプルなリーダー(sdとmicrosdスロットだけのやつとか)を使った方がいいと思う
あとはUSB2.0で接続した方がトラブルがないんじゃないかなー
自分は2.0ポートが無かったから、間に2.0延長ケーブル(500円もしないやつ)をかまして使った
>>744 HDD扱いになるUSBメモリはあった気がするけど
SDもリーダー次第で直でいけんのね。ありがと。
最近のSDリーダーはほとんどUSBドライブ扱いで Windowsのインストールメディアに使えたりするね
>>742 SamのUSBメモリはなんでこんなに入手性悪かったりコスパ悪かったりするんだろうな
microSDは正規品もショップ輸入品も定番なのに
正規品は代理店のせいとしても 風見鶏とか海外品取り扱ってるショップまでSamsungのUSBメモリの扱い少ないのは謎じゃない? SamsungのmicroSDカードは売ってるし SanDiskのUSBメモリは多数あるって状態で
>>745 UASP対応デバイスの場合UASP対応ホストと組み合わせてUASPモードに
するとHDD/SSDとみなされちゃう場合があるんだっけか
>>750 リムーバブル/ローカルとUASPは関係ないよ
そこまでサムスンの需要がないんじゃないの ステマと提灯記事を真に受けるような人間しか買わんでしょあのメーカー
>>749 752みたいなのが日本には多いからでしょう。ある意味かしこい
>>752-753 microSDはSamsung売ってるのに?
>>756 まずは
>>755 を100回読め
話はそれからだ
TranscendのUSBメモリ買いたいんだけどamazonは中華のパチモンが多いらしいけど 価格コムに載ってる店舗は大丈夫なの?
>>759 そういう心配するなら価格でも一覧に出ている大手量販店から買えば
聞いたこともないような販売先でもレビュー評価や会社概要を見て判断しろよ
ひとつ伺いたいのだが 自分、iPhone8Plus使っていてケースがmophie juice packなんだけど。 microusbも使えるUSBメモリってiOSでも認識するんだろうか。 mophieを外してLightningに挿して使えって言われそうだけど このケース、装着脱着がメチャ大変。全面保護のガラスフィルムが 剥がれてしまうくらいきつい。 mophieのケースはMicroUSB接続だからそこんとこどうなんだろと思って。 よろしくお願いしますorz
それはUSBメモリーに関係ない ケーススレかそのスマホのスレのお仲間に聞くべき
>>762 こんちわ。
結果、イケました。大丈夫です。
>>750 USBストレージになるかどうかはチップ次第
UASPは関係ない
メモリスレ的にはSanDisk Exterme 3.0が発売当初ストレージで
後継でリムーバブルになりWindowsToGo用に使えてたのが
使えなくなって不満がそれなりにあったが
どちらかといえば、ストレージモードよりはリムーバブルのほうが
使いやすいし、WtoG利用者が少ないので改良扱いにされた
デュアルコネクタ仕様のSanDisk製USBメモリに新モデル、iPad Proなどに対応
USB Type-AとUSB Type-Cを備えたフラッシュメモリ、転送速度はリード最大150MB/s
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1234149.html Write speed lower and vary by capacity
今日、俺の Transcend TS2GJFV10 が逝った。゚(゚´Д`゚)゚。 12年も持つとは思わなかった…。 次もトランセンドのスライド式にしよう。
win10のバックアップ用で128GBなんだがSPのマーベルとteamの128のやつどっちがいい?
バックアップ用のアプリをUSBメモリならわかるけど バックアップデータ自体置くの? 最近のUSBメモリってすげー不良率よ? やめといたら?
最大転送180MB/secのType-A/-C対応USBメモリ「KLEVV NEO D40 OTG USB」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0217/338793 >>771 その2つから選べというならSP
その2つ以外から選べというならより取り見取り
その程度の容量で済むなら、TrueImageとかでクラウドにUPしたほうが良い気がしないでもない リアルタイムだし差分だしランサム対策機能も標準でついてる
エレコムのUSB3.0外付けSSD480GBってのを買ってみたが、 5400rpmの遅いHDDと同じくらいの読み書きスペックだな。9000円也。 内蔵はSSDは500MB以上読み書き出るのに、1/5くらいだ。 公称は400MB/s出ると言う触れ込みだが、イマイチだなぁ…
ランダム書き込みが遅すぎて書き込みが終わらねえ これならSDカードのほうがよかったかも
耐久性が安心できるメーカーってやっぱり国産なのかな? エレコムとか買っとけば無難? トランセンド、シリコンパワーは不安定? 最近はアマゾンのレビュー信用ならないから困る
外付けHDDの中味に海門を使って売っている会社を信用しろと言うのか 別の会社ではHDDの中味に信頼のWDと謳っている
chip geniusで手持ちのUSBメモリ調べたら 虎32GB:Micron TLC 旧Lexar16GB:Micron MLC 尻32GB:TOSHIBA TLC San駅プロ80 128GB:判定不可
>>785 自作HDDスレの住人としては、故障率にメーカー差は無いよ
サムチョン・日立・東芝だって別に壊れやすいとかは無い
そら有名な時限爆弾入りとかはあるけど、
そうでもない限り海門だからなんてのはニワカの誤解・勘違い
情弱が流言吐くなって感じ
サムスンをわざわざ蔑視する言い換えする人に説得力あると思うか
ネトウヨ「その蔑視が呼称がいまの日本の現実だと理解するべき😡」 脳内現実ですね、わかりません(笑)
簡単に炙り出されてるな やっぱサムチョンのステマあったしこのスレ工作員ぶちギレだらけやわw
一緒に歌おうぜ チョンチョンパヨッ、チョンパヨッコ
7月に靖国神社みたま祭りに行った話をしたらネトウヨだネトウヨだと騒ぐ人がいた その当時スマホにギャラクシー使っていたことを知るとネトウヨがサムスンwwwwwと笑い出す 大仕事を終えて慰労会で焼き肉屋に行った話をどこからか聞いたらネトウヨは焼肉とキムチ食べるなと怒り出す こういう40代後半の社員がいる
チョンなりチョンと呼ばれるのが嫌なのかね? チョンなのに?
SanDiskのSDDDC3良いなこれ スライド式は引っ込んで使い物にならなくなるから 回転式かキャップ式が良い
今はどれがコスパ良くて書き込みもそこそこなUSBメモリなんだろ 東芝は書き込みが遅すぎて懲りた
秋葉原の店で 迷ったらサンディスク って貼り紙してあった
サンディスクって書き込み禁止モードですぐ使えなくなるのなかった?
SDCZ48だな 書き込み禁止になりやすいので買わない方がいい
結局書き込みの早いUSBメモリってどれだ? USB3.0接続でも、R:70、W:15くらいしか出ねーぞ? エレコムのUSBメモリはw
>>812 まずは、SDCZ800を試金石にしてそれでも遅ければ
糞USB詰んだPCを窓から投げ捨てろ
書き込み表記のない製品は1.クソ遅い 2.御神籤のどちらかだわな
むしろ速度求めてるのにSDCZ880買わない奴はAF○だろ 急いでるのに各駅停車を選んでるようなもんだぞ
>>807 SDCZ73-032GがR150W60出てる
これを風見鶏で買っとけ
>>821 USB3.0接続の小型HDDが良いんじゃないか?
1TB程度なら手のひらサイズで、読み書き安定していてR100W100前後出る。
昔ほど壊れない、対衝撃構造に成っている。値段も4000円くらいから。
SSDメモリの弱点は、やっぱ書き込み速度だわな。
遅すぎてイラっと来るw
安いUSBメモリよりかはマシだが今の多くのSDカードには負ける程度のランダム性能 ここが細かいファイルが多いとHDDはイライラする 大きなブロックで直線なら早いという殆ど安物USBメモリと同じ挙動
HDDなんかデカすぎる M.2も長すぎて微妙 意外とmSATAが正方形で良かった というかポータブルSSDって中身mSATAが多い
ポータブルHDDよりは要らなくなったSSDをUSBケースにつっこんで使った方がよくないか
そのケースの選択がな。変換チップが古いとtrimが通らなくてSSDを使うのに支障が出るし。
SSD余り始めてからisoブート出来るケースに突っ込んだわ 再び出番が来るとは
>>831 ZALMAN ZM-VE300/350?
59.5mm×33mmサイズ 外付けSSD
頑丈なフルメタルボディ採用、SanDiskの新しい小型Type-Cデュアルメモリが発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2020/0306/340764 最近のM.2はNAND1チップで1Tもあって2280の基板スカスカで
>>836 みたいな大きさでも驚かないな
2242のSSDってすげー小さいよな 中華ばっかりだけどw
今ってもうほとんどのUSBメモリはQLCになってるの? それとも、最安水準の製品以外はまだTLC?
>>841 今というか現在生産中のはそうじゃね
でも市場には10年前のもあるぐらいだから混乱というか混在してる状況
値段も性能ではない要因で変わるので価格も当てにならない
だから「今」とかそういう考え方は間違った商品を選択するだけなので
価格COMとかの登録日ソートとかは辞めたほうが良い
型番変えずにQLC混在かあ… QLCは未通電保存しとくとデータ揮発しそうだから不安で残念 親切に教えてくれてどうもありがとう
>>845 ごめんわからない
通電してるだけでデータ維持されるのか、それとも定期的に書き直さなければ揮発するのかどうなんだろう
わかる人いたらお願い
HDDと光学ディスクってどちらが長期保存に向くんでしょうね あでもHDDだと何十年も経つと接続規格自体変わっちゃってて接続できないとか有るか
>>847 そういうの考えるなら、MSとか尼とかぐぐるのクラウドに入れとけや
法人向けのサービスなら検閲もされないし、家族であってもアクセスできない
自分が生きてる間はデータが死ぬことはまずありえない
>>846 保存とか書き込みをしない限りセルの上では何も起きないと自分は理解してます
間違ってたら誰か指摘ください
USBメモリとか簡易的な制御では気の利いたことはしてくれない むしろコントロールチップによっては問題無し!として実は一部壊れたデータになってる 厄介な事になるぐらい何もしてくれない
ただ差してる・読んでみるだけでは駄目で 保持の必要なデータは定期で能動的に書き戻す必要があるかも 放置テストして変質したようなUSBメモリに書き直しながら保つのはメンドクサイ SSDだとまた違うのかもしれないがなー、高度なコントローラーなら裏で何かしてくれるかもしれない 光学ディスクのほうが確かにいざという時に読める可能性高いね 一般的な奴だと一層DVDが大体頑丈
でも4.7Gだと動画も静止画も高解像度化ですごい枚数になっちゃうんだよね
かといって光ディスクドライブ自体がUSBメモリ以上に消耗品だったりするからなぁ 100回書き込みできればいいほうみたいな感じだし
10年前のAQUOSにBD付いてるテレビにRE入れて録画してる人が身近いにいる いまだにドライブが壊れてないのが不思議 調べたらREって1000〜1万回かけるらしいな
隙あらば自分語り・・・ 老害には過去しかないんだろうけど
64GBや128GBのUSBメモリをWindows10の回復メモリに使って 容量が32GBしか無い!不良品だ!って騒いでるレビュワーがいまだにいるのを思い出した しかもトップレビューになってるw
アマのレビューは馬鹿なのを馬鹿が見て納得するのを観て笑う笑点みたいなもの。 しかし売り手はたまったもんじゃ無いだろうな。
少し前の尼の小型デスクトップPCレビュー メモリ増設するついでに搭載されてるSSDを確認したら なんとSSDが取り付けられていなかった!信じられん、即返品しました! 投稿者の写真をよく見ると普通にマザーボード上にM.2 SSDが乗っててワロタ 2.5インチSATA SSDしか知らないとこうなる しかし起動確認しなかったのかねえw
2年前だったか大学生の甥っ子が学校で使ってるノートPCのHDDが壊れたから見て欲しい、 データ取り戻せるならやって欲しいと電話してきたから 「それHDDなのか?」「うん。」「HDDならデータ救済できる可能性あるから持っておいで」 甥っ子がノートPC持ってきたから裏蓋開けてみたらM.2 SSDが刺さっててそのまま閉じたわ
>>864 ICチップ剥がしてRAWデータ抜き出してファームウェアエミュレーターを動かしてデータ再構築する必要がある
HDDの物理セクタの故障ならまだわんちゃんあるけどSSDのメモリかコントロール故障じゃ ボランティア修理はかったるくて無理ゲー
SDCZ48(Ultra USB 3.0) の新モデル出るみたい 読み込み速度が100MB/sから130MB/sへ向上
型番かえてほしいな 悪名高い書き込み禁止のやつでしょ
最高転送速度150MB/secのUSB Type-Cメモリがサンディスクから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0318/341948 尻のBlazeB05 32GB Phison+東芝TLC
そろそろSSDと遜色ない性能のusbメモリ出ないかな
東芝の製品全く入ってこなくなったね フィリピンの工場がコロナの影響で生産停止中だから仕方ないから
むしろ東芝はそのまま撤退してくれた方が
>>146 のような悲劇を生まなくてすむ
東芝のUSBメモリって、かなり前から書き込み遅いイメージなんだが、早いのあるの?
>>878 昔のTransMemoryEX2は速かった。
シーケンシャルは。
ランダムはお察し。
同じNANDを使ってるはずのSanDiskの製品はランダム早いよな ファームの調整がクソなのかコントローラの性能自体クソなのか
ランダム10MB/s越えないやつは速いって言いたくない
廉価帯の製品で10MB/s超えって去年売ってたサムスンの奴くらいじゃね
キャップスライドで取れちゃう奴は、Windowsのインスコイメージのコピーで未だに速い部類 USB2.0なのに
NCマシンにデータ移動するのに日尼でサンディスクのSDCZ48-016G-U46買いました シーケンシャルですら16MB/sなんだが壊れてるわけじゃないですよね? ChkFlshではエラー無し、移動するデータも128kB程度なので遅くてもなんの問題もないのですが
尼で一番安かったGigastoneの128GB買ったけど酷かった Check Flashしてると突然デバイスが死ぬし こんな不安定な製品久しぶりだよ
>>885 PC側のUSBチップの問題だと思うぞ
もしくは、HUB
>>884 NCって旋盤とかフライスとか言う機械?
* HIDISC USB Flash 128GB HDUF113C128G2
** GetFlashInfo
Volume: F:
Controller: Alcor 0xFA00
Possible Memory Chip(s): Not available
Flash ID: 45489AB3 7E72
Flash CE: 1
Chip F/W: F006
Group: 98
VID: 058F
PID: 6387
Manufacturer: Generic
Product: Mass Storage
Query Vendor ID: Generic
Query Product ID: Flash Disk
Query Product Revision: 8.07
Physical Disk Capacity: 123731968000 Bytes
Windows Disk Capacity: 123656519680 Bytes
Internal Tags: AYZR-SY54
File System: FAT32
Relative Offset: 8000 KB
USB Version: 2.00
Declared Power: 200 mA
ContMeas ID: 37D7-12-00
Microsoft Windows 10 x64 Build 18363
------------------------------------
http://www.antspec.com/usbflashinfo/ Program Version: 9.3.0.630
* HIDISC USB Flash 128GB HDUF113C128G2
** ChipGenius
Description: [F:]USB 大容量記憶装置(Generic Flash Disk)
Device Type: Mass Storage Device
Protocal Version: USB 2.00
Current Speed: High Speed
Max Current: 200mA
USB Device ID: VID = 058F PID = 6387
Serial Number: 20200303000009
Device Vendor: Generic
Device Name: Mass Storage
Device Revision: 0100
Manufacturer: Generic
Product Model: Flash Disk
Product Revision: 8.07
Controller Vendor: Alcor Micro
Controller Part-Number: Unknown [FA00] - F/W F006
Flash ID code: 45489AB37E72 - SanDisk - 1CE/Single Channel [TLC] -> Total Capacity = 4GB
Tools on web:
http://dl.mydigit.net/special/up/alcor.html Possible Flash Part-Number
----------------------------
Unknown
Flash ID mapping table
----------------------------
[Channel 0] [Channel 1]
45489AB37E72 --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
* HIDISC USB Flash 128GB HDUF113C128G2
** CDM3
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.4 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 15.797 MB/s
Sequential Write : 7.680 MB/s
Random Read 512KB : 15.360 MB/s
Random Write 512KB : 0.192 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.416 MB/s [ 1078.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.002 MB/s [ 0.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.631 MB/s [ 1130.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.002 MB/s [ 0.4 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.0/115.2 GB)] (x5)
Date : 2020/03/23 20:24:30
OS : Windows 10 [10.0 Build 18363] (x64)
>>887 うん
>>888 そうですかありがとう
実用上も問題ないのでこのまま使います
シーケンシャルreadの方は150MBくらいでてました
尼で買うなら青虎でよかったのに おすすめにあったろ
>>892 NC懐かしいと思って聞いてみました 昔はフロッピーやパンチングテープ使ってました
尼は青虎が良かったのか アスクSPEEDY AX3S64買ってしまった
最近 書き込み禁止スイッチ付きが ほぼ無くなったんだが 書き込み禁止にしたい時、みんなどうしてんの? コントロールチップの足ショートで出来るのかな?
あれはフラッシュメモリをバックアップメディアとして使う為のものなのかな?
RAMディスクのバックアップ先として専用で使っていたUSBが2年で認識不良になった JF790の32GB システムの一部として使うとやっぱり寿命短いな
SDCZ880(SanDisk Extreme Pro)が尼でセール中だよ
>>899 ありがとう!買いました
SDCZ80を壊してしまってSDCZ880の平行輸入品を買うか悩んでたところで
>>900 SDCZ80って永久保証じゃなかった?
俺の奴の保証ステータスを見たけど無期限(N/A)になってる
尼のレビューで突然 おなくなりになるってなってるけど 大丈夫なの?
SDCZ880買おうかと思ったけど寒のほう買っちゃったw もう売ってないかと思ったけど売ってんじゃん
>>905 寒の方、連続書き込みで見失うんだよなー
>>901 買ったの随分前で覚えてないけど平行輸入だと思うし
壊れたんじゃなくて自分で壊したからちょっとね
>>907 どういう壊し方したかわからないけど
踏んづけちゃったんですって言ってサポートに相談してみたら?
神対応してくれたらレポートよろしく
>>906 多分熱暴走
連続転送するときは風当てないと厳しいわ
>>910 >>911 911の通りだと思う
SDCZ880の方が熱に強いなら買いだよね
バックアップ用に外付けHDD買おうと思ってたが これ以上ケーブル増やしたくないんで880にしようかね 置き場所もないし
>>912 SDCZ880は普通サイズだから熱に強いよ
そもそも小型サイズはSamsungに限らずどれも似たようなもん
こいつの一つ前の型をノートパソコンのバックアップにしてるが速いし快適だぞ
サンディスクの極小タイプ 低速病直ってないやんけ。3回目でもこれとか根本的に地雷かよ
>>904 128Gにもなってくると安いSSDでも買ってUSB化したほうが良くなるよな
>>918 何処の奴でも黒い板みたいな固められたの出てくる小型タイプは
体大地雷クオリティで、なおかつ熱いよ…何個も壊してるし根本的に地雷案件だろうなー
小さいだけで全然よろしくない
>>919 128GBのSSDでMLCでシーケンシャル350MB/s以上出るのあるか?
256GBでもTLCだとキャッシュ切れ後にそんなにシーケンシャル出すの無理なのに
>>920 サムの840PROか850PROあたり?
サンのSDCZ880って 初期状態のアロケーションユニットサイズが1MBってのは本当?
>>923 FAT32でフォーマットされてるからじゃないの?
FAT32のデフォルトって容量にもよるがかなりデカかったような
小型だと熱で速度落ちるのは分かるけど(SSDやSDもそうだし) 見失うってのは不良か設計ミスだろ… 満員になったら加速悪くなりますはあってもモーター動きませんみたいな電車無いだろ…
>>925 親側の相性あるのでなんとも
みんなIntel公式M/Bでしか検証しないし
ケースのフロントUSBに挿してちょいちょい見失うことはあったな
USB3のメモリはノイズ撒き散らすから、USB2の遅いメモリしか使ってないや
USBから電源取るスピーカーとかはブーンって言うノイズが乗るな(USBメモリの接続関係なく) USBのスマホとかの充電器から取ると乗らないからコンセント1個潰してスピーカー繋いでる
ロジクールのUnifyingはよく干渉するな 他の無線デバイスだと周波数帯とか違うのかね
あと少し出してSDCZ800が良かったかも
>>935 7年ほどカーナビに繋いだままの80がノントラブルなので新型の800も速くて強いと勝手に思ってました 880は高いです
SDCZ48の新版、商品ページできてたよ SanDisk Ultra USB 3.0 フラッシュドライブ 64GB SDCZ48-064G-JA57 尼.co.jp/dp/B08591GKBT/
>>936 80の後継が880
形見ればわかると思うけど
>>938 そうなんですか 確かに80買った時は1番高かったとおもいます
カーナビに繋ぐとほとんど熱でおかしくなっちゃうけど80は全く異常無しなので 次は迷わず880にします
ツクモで東芝USBメモリ32G買ったんだが なにこれ……ゴミじゃん ちゃんと調べてから買えばよかった というか、これ、偽物なんじゃないの???違うの? ヤマダ電機で買った日本語パッケージの16Gはマトモな速さだったんだけど? ヤマダ電気で買ったKLEVV32Gも容量偽装のゴミなんだけど…… スレを読む限り、東芝は遅いって書かれてるけど、いやいや、いくらなんでもこれで正規品ってことはないだろ? ……ないよな…… ……なくないのか…… ツクモやヤマダで買っても偽物みたいなものなんじゃ、どうしようもないな 日本語表記のマトモなパッケージのものしか買わないほうがいいようだな たった1200円でもゴミに払ったと思うと腹たってしょうがない キャバ嬢にお店で一杯飲ませたほうがマシだわ
サムスンの製品とは大違いだわな ランダム0.002MB/sとかなめてるだろ
こりゃ、書き込みに時間かかるわ。
回復ドライブの作成のために買ったんだけど4時間かかった。
6G弱の書き込みで。
日本語パッケージ版は速かったとか
>>940 で書いたけど
確認してみたらそんなことはなかったぜ。
おそーい;;
SanDiskのランダム速い奴やSamsungにくらべると 桁違いに遅いというか、4桁 遅いww
そんなの良く使ってられるな 調べずに買うとかまず無いし、そんな物つかまされたら光の速さで捨てる。
microSDなら何も調べず安い500円のSDSQUNS-032G-GN3MN買ってもランダム4Kは2MB/s以上出るのになぁ
東芝のUSBDeviewで見るとプロダクト名が Kingston DataTraveler 102/2.0 / HEMA Flash Drive 2 GB / PNY Attache 4GB Stick と出て、ん!偽物?と思ったけどデータベースが間違ってる可能性のほうが高いか
SDカードのNANDとUSBメモリーのNANDって違うのかな 安価で速度を求めるならSDカードリーダー(小さいやつ)+microSDでも良い気がしてきた
安価でだとそうなるよね
海外輸入品64GBが1000円、128GBが2000円
ランダム4Kが3MB/s
この条件だけでUSBメモリ探すのが難しい
microSDで3MB/s以上
>>150 、
>>177 USBメモリsandisk800ですら2MB/s以下
>>935 「安価で」を考えないならな SSD128GBは値上がりして無名メーカーでも4000円するけど microSDは風見鶏とかで買えばSanDiskでも1800円
USBメモリにもスピードクラスみたいな概念があればなあ
>>943 読み込みメインのエロ動画用ストレージとし・・・容量少なすぎてやっぱゴミw
>>956 書き込ミスってる
○ SSD128GBは値上がりして無名メーカーでも3000円するけど
リーダーはLEXARの単独では買えない奴が中々良かった
>>958 まさかの時の回復ドライブだから
とりあえず取っておきます。
数ヶ月に一回、回復ドライブ作るだけなので。
ランダム4K書き込みを気にするなら・・・ 直刺ししないならSSD(数10MB/s)、本体サイズよりケーブルに拘れ ちょっと大きくてもいいならSDCZ880(10MB/s)、シーケンシャルも速い 小さいのならサムスンFit Plus(10数MB/s)、シーケンシャルは普通 A2クラスのmicroSD(2〜5MB/s) 多少まともなUSBメモリ(1〜2MB/s) =====超えられない壁===== 有象無象のUSBメモリ 東芝w(0.002MB/s)
いくらなんでも、 こんな酷い商品が正規品で売ってると思わんだろ…… 6Gの回復ドライブ作るのに4時間って。 東芝のUSBメモリは一生買わんし、 どういう考えでこの商品を作って売ってるのか、 文書で回答がほしいくらいだ。
こんな物もあるんだ 0.00とか酷くない? タイムセールで買ってちょっと後悔してたけどspeedyで良かった
>>968 >>934 の人?
何も調べずに買ったなら大当たり引いたね
SDCZ800でも1.5MB/sしか出ないのが今のUSBメモリ界ですから
>>969 そうです
>>934 の人です 新品未開封のUSBメモリが必要になり 尼のタイムセールで急いでたのでポチりました あと500円足して800が良かったと勘違いしてたけど 速いのは880でした ツクモ芝の人ドンマイですよ 私も昔カエルの絵のグラボでめっちゃ悔しかった
特別な設計や値段ではなく、その他大勢の全体的な感じで言えば1MB/s越えてたら十分早い奴だよ
性能を期待できるような物はSanDiskかSamsungの特定機種しかないと思う
USBメモリの速度がどうのこうのより今は生きるか死ぬかの瀬戸際
別に誰も国産信仰したり某国叩くような発言してないのに突然発狂するキチガイ
KLevvおよびSKハイニックスおよび代理店アーキサイトは一生ネガキャンし続けようと思う KLevvマジで死ね
過去から地雷筆頭と呼ばれているメーカーを何故買うのかと問い詰めたい
SanDisk Extreme Pro以外にまともな物なし!
まぁネトウヨも今更すぎて響かない言葉だし… 互いに無意味だね
東芝のU301とかってtoggle DDRがONになって無いのも遅い理由の1つだと思うけど、ONにするに耐えられないNANDなのかな?
先にこのスレ埋める為に結果を貼る
これはFC1179にHIDISC4Gに貼ってあったロゴ潰しSandisk 8G TLCに張替えたもの。
TOOLでフォーマット完了時にCと出てたから、Bad blockが多いんだろうね。
工夫して使うのが、4Gに制限するという事かと。SpecTekのSGなら更に面白いかもね。
Slot 🌸 🎴 🌸 🎰 💰 👻 🎴 😜 🎴 (LA: 0.83, 0.69, 0.59)
Status ♠3 ♦9 HP: 1000 pts. たぶん(0) 0.71, 0.68, 0.58(1221.722656) Proc. [0.108982 sec.]
Status ♦4 ♦6 ♠3 ♣K ♥10 (1st.)HP: 1000 pts. たぶん(0) 0.65, 0.66, 0.58(1220.785156) Proc. [0.108970 sec.] このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 233日 8時間 46分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250226021054ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1566732882/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「USBメモリ 67本目 ->画像>46枚 」 を見た人も見ています:・USBメモリ 59本目 [ゆるゆり学級] ・USBメモリ 72本目 ・USBメモリ 70本目 ・「ステーションメモリーズ!」駅メモでんこを性的な目で見つめるスレ GradeUp.57 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 367枚目 ・「ステーションメモリーズ!」駅メモでんこを性的な目で見つめるスレ GradeUp.70 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 362枚目 ・「ステーションメモリーズ!」駅メモでんこを性的な目で見つめるスレ GradeUp.42 ・【漫画】 脱衣麻雀ゲーム、エロ本自販機…井上和郎が懐かしの青春綴る「198Xメモリーズ」 ・【AMD】Ryzen メモリースレ 8枚目【AM4】 ・Switch版DQ10を遊ぶには追加でSDカード購入必須!本体内臓メモリには収まらず ・ノートパソコンのメモリのとこ小窓付けてくれればいいのに本体一体になってる奴ってバカ? ・【AMD】Ryzen メモリースレ 20枚目【AM4】 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 358枚目* ・【AMD】Ryzen メモリースレ 36枚目【AM4】 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 358枚目 ・【AMD】Ryzen メモリースレ 12枚目【AM4】 ・【AMD】Ryzen メモリースレ 9枚目【AM4】 ・Windows10の64bitはメモリ8GBないと激重で全く使い物にならないことが判明 ・新型surface proが発表 coreM メモリ4GB、128GBSSD、LTE搭載でなんと799ドル [無断転載禁止] ・【韓国SK】フラッシュメモリー15%減産へ 輸出規制(輸出管理)が影響[7/25] ・中国、パソコン用メモリ不足で8GBが1枚1万7000円まで急騰(昨年比400%増) 買い占めてボロ儲けする者も ・安くて容量の大きいUSBメモリが欲しいんだけど ・東芝メモリ売却問題、日米韓連合にゆうちょ銀行が参加。議決権を要求する韓国の切り捨てか? ・【メモリン】Memories of Link part2【着せ替え、振付】 ・【乞食速報】DDR4 メモリ 64GBで20,620円 ・ニシ君待望の『ソングオブメモリー』、スイッチ版が開発中止に... ・なんでエルピーダって潰れたの? メモリ高騰していてサムスンは儲かりまくりなのに。 ・DMM.R18】ドラゴンタクティクス メモリーズ R 第15騎士団 [無断転載禁止]©bbspink.com ・メモリ8GBでCPUがi5のノートPCが6万円てどうなん? ・棺姫の空戦魔装学園35試験小隊のチャイカの契約者プラスティックメモリーズフリートア・ライブのメソッド総合【ワインおばさん不要論】 ・【SG】第66回ボートレースメモリアル7【下関】 ・【Teardown】iPhone X、早速分解 Flashメモリは東芝製 RAMは3GB韓国hynix製 ・Windows7から10にしてからメモリをかなり使うようになった ・【胸糞運営】サウザンドメモリーズ ★162【金の絆と運営の裏切り】 ・なんJ民「PCのメモリは4GBで十分」 ・GPU4K対決 Intelグラフィックのメモリを別にしたら超爆速? [無断転載禁止] ・【東芝】米国際貿易委員会、東芝を調査へ・・・東芝製の「フラッシュメモリー」が特許侵害の疑いで ・東芝メモリ、「キオクシア」(Kioxia)に社名変更へ ・【企業】サムスン、LSIに6400億円投資 メモリー変調に備え ・DDR4メモリが安すぎる…32GBで2万しないとか もう64GB積んじゃうね ・ときめきメモリアル Girl's Side VISAカード ・Macを使うには最低何GBのメモリが必要ですか? ・【KDDI】CloudCore VPS スレ #1【メモリ2G】 ・【時期悪】自作PC市場の人気が復活してるらしい メモリくそ高いのに誰がやってんだよマイナー(笑)か? ・乙女@ときめきメモリアルGirl'sSide4(仮) ・【SAO】ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ part61 【メモデフ】 [無断転載禁止] ・【極小ビキニ】石田ゆり子 50歳メモリアル“超過激写真集”に挑戦? ・メモリーズ専用4 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【ダンまち〜メモリア・フレーゼ〜】シノアリス205 【ガイジの集い】 ・【DMM.R18】ヒロインメモリーズR ヴァー3 ©bbspink.com ・乙女@ときめきメモリアルGirl's Sideシリーズ総合59 ・メモリを増設したいので相談のって下さい ・少年ジャンプ+のロストサマーメモリーが面白い ・Windows10のメモリ圧縮を語るスレ [無断転載禁止] ・【ぱすてるメモリーズ】江戸川橋美智はミステリアスかわいい ・FullTr-11 CPUもメモリもトランジスタの自作PC ・【メモリ相場】NAND型 大口価格が上昇 DRAMも下げ止まり ・ときめきメモリアルで一番人気だった朝日奈さんの声優の現在の姿 ・米国政府、ファーウェイに特例、「インテルのCPUとメモリとモデムは使用可煤v ・プレステのメモリーカードって今にして思うとかなり革新的だったよな ・【情弱搾取】8GB2枚のメモリ増設に\20000近くも払ってしまった人が発見される ・ダンまち〜メモリア・フレーゼ〜part1 ・Windows11のメモリ容量問題 ・【ぱすてるメモリーズ】里中小町は虎柄水着可愛い【ぱすメモ】 ・■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■
12:10:54 up 43 days, 13:14, 0 users, load average: 6.06, 20.52, 30.19
in 0.91504907608032 sec
@0.053750991821289@0b7 on 022602