◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD) ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1606329864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん2020/11/26(木) 03:44:24.79ID:CBOJUyX+
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1597149181/

2不明なデバイスさん2020/11/26(木) 03:51:58.45ID:24lcPw7O
脳死でRAID5選んだバカの復元に関する質問はNGです

3不明なデバイスさん2020/11/26(木) 04:28:58.51ID:0PyOVLUl
RAID5に親を殺されちゃったマン粘着お疲れ様です

4不明なデバイスさん2020/11/26(木) 14:10:53.69ID:zuetAGoE
おまいらってNAS暗号化してる?

5不明なデバイスさん2020/11/26(木) 16:11:42.61ID:POjaY6Co
>>4
するするはだ

6不明なデバイスさん2020/11/26(木) 16:43:50.58ID:bHTPXxat
>>3
989 不明なデバイスさん sage 2020/11/26(木) 12:03:27.47 ID:9mT/2kvc
そりゃ自分で責任取れるなら問題ないと思うが、自ら火遊びしていざ家が燃えたら助けてくださいは通らんだろ

7不明なデバイスさん2020/11/26(木) 17:42:32.41ID:2IIxOozt
自己責任厨はやだねぇ

自分の家燃えたら誰だろうと助けを求めていいに決まってるだろ
周囲に延焼したらもっと悲惨

>>6
お前の隣家が燃えたらお前は腕組んで見てるのか?
いちいち善良な人が助けようとしているのに文句垂れるのか?

8不明なデバイスさん2020/11/26(木) 20:50:17.82ID:4+CIicLP
RAID5おじさんはサーバールームおじさんと同じ匂いがする

9スレチ2020/11/26(木) 23:16:19.78ID:POjaY6Co
28歳のとき
元請の指示で2月にサーバルームに缶詰にされてサーバルームで寝たっけ

俺の作業は終わったのに出してくれなかったんだ

10不明なデバイスさん2020/11/27(金) 01:35:30.17ID:WwcQSG4m
同僚がサーバールームで寝泊まりして気管支炎になって辞めてったわ。
人間が居られる場所じゃねー

11不明なデバイスさん2020/11/27(金) 19:27:15.39ID:5reQaJUR
なんで掃除しないん

12不明なデバイスさん2020/11/27(金) 19:37:17.19ID:+2+IQNeR
掃除機かけてるおかーちゃんがスーファミの電源引っこ抜くのとはわけが違うから

13不明なデバイスさん2020/11/27(金) 19:53:56.03ID:+Qb7hyCc
サーバールームってエアコンがんがん効いてて空気はきれいじゃね?
何で気管支炎になるんだろ

14不明なデバイスさん2020/11/27(金) 20:05:10.44ID:51yegARu
湿度が低いからじゃね?

15不明なデバイスさん2020/11/27(金) 20:08:43.89ID:m4wXHcpv
温度低くて乾燥してる
寒くて死ぬ

16不明なデバイスさん2020/11/27(金) 21:49:59.38ID:+Qb7hyCc
あー乾燥はあるね
でもそれよりあのファンの動作音の大合唱で精神がやられる

17不明なデバイスさん2020/11/27(金) 21:59:05.73ID:19bTlqoT
一般家庭でNAS置く部屋エアコンかけなくてだいじょうぶなん?

18不明なデバイスさん2020/11/27(金) 22:04:24.01ID:Xuq8Tcx9
それ以前の問題としてNASに限らずパソコン関係の精密機械おいてる部屋にエアコンかけない時点で論外

19不明なデバイスさん2020/11/27(金) 22:16:45.44ID:7dZrIe0L
サーバルームでも、データセンターか工場の片隅かで埃っぽさは全然違う

20不明なデバイスさん2020/11/28(土) 14:41:10.93ID:o/8/ljCs
熱帯魚の水槽に水を1立方メートル注ぐと重量は1トンになる。これ豆知識な。

21不明なデバイスさん2020/11/28(土) 15:02:53.88ID:0jg8uSXT
60cm水槽に1立方メートル注いでもそんなに重くはならない定期

22不明なデバイスさん2020/11/28(土) 15:04:19.60ID:0jg8uSXT
なお、床は水浸しになる

23不明なデバイスさん2020/11/28(土) 23:34:21.11ID:DbCJrUbj
NASスレなのでちょっと違うネタで申し訳ない。適切なスレ/板があったら案内してほしいです。

DS220j に sMedio DTCP Moveを入れるとTVから録画番組をムーブできるそうなのですが
逆にNASからTVや別につなげたDTCP-IP対応機器へムーブすることもできるんでしょうか?

当然できるんだろうなぁと期待してるんですが、使ってる方の体験談とか聞きたく。

TV(RegzaZX9000)からUSB-HDDに録画したデータをTVを買い替えても見ることが
一番の目的。

相性が心配だけど今のTVからのムーブはできるんじゃないの? と期待し、
次に買うTVをDTCP-IP対応? DLNA対応?のを買えば大丈夫だろう、と考えてます。

24不明なデバイスさん2020/11/28(土) 23:45:46.35ID:h9Y4G0WY
>>23
東芝のサポートにwebから質問投げた方が早くね???

25不明なデバイスさん2020/11/29(日) 05:18:56.05ID:3w7EIpvS
10G対応のオールSSD2ベイNASを導入しようかと考えてるんだけど
ASUSTORのAS4002TとTerramasterのF2-422だったらどっちが良いだろう

26不明なデバイスさん2020/11/29(日) 06:17:27.72ID:edfRokQv
>>25
その二択だったら前者だけど俺ならどっちも選ばない

27不明なデバイスさん2020/11/29(日) 12:25:46.01ID:GduwqnYS
SSD読み書き苦手じゃないの

28不明なデバイスさん2020/11/29(日) 12:35:37.14ID:5a8y5bas
HDD+SSDキャッシュ+10GbEが現実的だな、今んとこは

29不明なデバイスさん2020/11/29(日) 13:24:58.61ID:Fw3fwsCX
>>28
復旧で問題起きそう。

30不明なデバイスさん2020/11/29(日) 14:28:44.33ID:VdgIwDWc
RAID5や6で6台とか8台HDDを束ねられてそこそこいいCPUを積んでるNASなら
SSDキャッシュがなくても10GbEの性能を引き出すことはできるな
ランダムアクセスのことを考えたらSSDキャッシュ使った方がいいんだろうけど

31不明なデバイスさん2020/11/29(日) 14:29:21.86ID:HdosjjOz
「シーケンシャル苦手なDRAMキャッシュレスでも大丈夫!」ってかい

32不明なデバイスさん2020/11/29(日) 15:57:34.97ID:3w7EIpvS
ぬうん、どっちもあんまり評判良くないのか…そもそも使ってる人が少なそうだったからあれなんだが
スペックシート的にはTerramasterなんだがなんとなく怖いんでASUSTORにしましたわ
複数PC間のファイルのやりとり高速化したいだけで大事なデータ溜め込む場所じゃないから、まま大丈夫だろう…

33不明なデバイスさん2020/11/29(日) 16:10:21.36ID:HdosjjOz
>>32
「高速化のみで、大事なデータ溜め込む場所じゃない」ならストライピングでも良いかもね
※判断には個人差があります
※ハードウェア購入の判断基準には、大きな個人差があります

34不明なデバイスさん2020/11/29(日) 16:25:16.76ID:PipIyXir
>>30
バカ

35不明なデバイスさん2020/11/29(日) 16:41:26.41ID:VdgIwDWc
>>34
ん?事実を書いただけだが

36不明なデバイスさん2020/11/29(日) 16:44:02.34ID:NT9ihxs/
>>35
バカ

37不明なデバイスさん2020/11/29(日) 17:22:29.83ID:VdgIwDWc
何だただのキチガイか

大方前スレ辺りでRAIDに親を殺されたおじさんか何かかね

38不明なデバイスさん2020/11/29(日) 17:57:29.01ID:3w7EIpvS
>>33
そこ悩む所なんだよなあ
速度的にはRaid0は大いにアリなんだけど、いざ一台潰れてもずっと仕事させるためにミラーにしとくのもありかなと思って迷ってる。SSDだし

39不明なデバイスさん2020/11/29(日) 18:05:34.74ID:VdgIwDWc
>>38
RAIDはディスク障害が起きた場合にバックアップの時間を稼ぐためのものくらいに割り切っといた方がいいと思うよ
壊れてもそのまま通常運用を続けるつもりみたいだけど、NASに大事なデータが入ってるなら急いでバックアップをとって
さっさとディスク交換して復旧させた方が・・・

40不明なデバイスさん2020/11/29(日) 18:24:45.83ID:xe8juzdj
>>37
キチガイはお前だが

41不明なデバイスさん2020/11/29(日) 18:26:44.98ID:HdosjjOz
なんか午後になってから単発ウザ

OCNで繋ぎ直してるのか?
OCNに「確認しろ」って通報するぞ

42不明なデバイスさん2020/11/29(日) 18:28:47.90ID:HdosjjOz
>>38
「1台壊れたときのことだけ考慮」なら3台raid5も選択肢か
検索したら3ベイNASってのもあるようだけど、予算も考えないとね

43不明なデバイスさん2020/11/29(日) 18:40:05.62ID:8O8m/tQp
>>41
こういう決めつけバカは技術スレに向いてない

44不明なデバイスさん2020/11/29(日) 18:46:39.40ID:VdgIwDWc
>>40
いやお前だろ
単なる事実を書いただけでいきなり馬鹿とか発狂してんだから

45不明なデバイスさん2020/11/29(日) 19:02:23.17ID:HdosjjOz
決めつけてかかり、間違っていたら「ごめんなさい」でいいんです


好きだな、このセリフ

46不明なデバイスさん2020/11/29(日) 19:07:01.08ID:+GtkEX35
>>45
それはニアがある種の権力者様だから吐ける台詞
一般市民がそれやったら報復される

47不明なデバイスさん2020/11/29(日) 19:08:38.35ID:b4QMcYBT
>>45
技術スレには向いてないからとっとと消えな

48不明なデバイスさん2020/11/29(日) 19:31:17.99ID:HdosjjOz
>>46
出る杭は打たれるが
出すぎてしまった杭は打てない

49不明なデバイスさん2020/11/29(日) 19:55:26.81ID:se8wJZ98
>>48
出てけよニート

50不明なデバイスさん2020/11/29(日) 21:33:50.44ID:Sn26PgVX
>>49
出る杭は打たれるけど埋まってる杭は打ちようが無いから強いなw

51不明なデバイスさん2020/11/30(月) 01:01:40.30ID:BDxtd6xZ
>>49は、地面そのもの

52不明なデバイスさん2020/11/30(月) 01:48:15.07ID:CwSSEPe9
>>50
>>51
煽るならそんな低レベルな語彙力じゃだめだよニートくん

53不明なデバイスさん2020/11/30(月) 06:55:40.99ID:D6cI3FHM
>>42
SSDの容量的に問題なくて、ファイルのやりとりの中継だけなら
1bayを2つ買ってどっちともNASとして使うようにするのもある

いろいろ豪華にすると復旧マニュアルを書かないと手を離せない(書いても駄目かも)
そんなことより定期的に消すようにしないと倉庫につかう人が出てくる

54不明なデバイスさん2020/11/30(月) 07:52:22.80ID:rVx8jufj
>>53
書庫に使うだけだったらまだ良いけど
「ファイル消しちゃった。復旧してよ!」とか。。。。。

55不明なデバイスさん2020/11/30(月) 10:22:24.53ID:LBpUIr/j
>>54
スナップショット取れるのがいいんでないか?
書庫として使うならNetgearのRreadyNASとかいいと思うけど
たまにNTT-X Storeに安くでる

RN526X使ってるけど、10GEther×2あってリンクアグリゲーション
なら (SSDじゃなくてSeagateのIronwolf だけど)そこそこ速い

56不明なデバイスさん2020/11/30(月) 10:41:36.81ID:rVx8jufj
>>55
そだねえ

業務用なら、それなりのものが要るよね
スナップショットも完璧ではないけど、その辺はコストとのバランス

57不明なデバイスさん2020/11/30(月) 20:23:46.16ID:4sf3oLdU
bittorrentやるのにおすすめは?

58不明なデバイスさん2020/11/30(月) 21:15:03.47ID:tOtL75tM
>>57
なんでもいいだろ
強いて言うならXigmaNASかな
深夜ににゃあからファイル持ってきてキューに入れるスクリプトと合わせて運用してる

59不明なデバイスさん2020/11/30(月) 21:15:13.85ID:rVx8jufj
Linuxベースで自作するなり
らずぱいするなり

60不明なデバイスさん2020/11/30(月) 21:17:05.81ID:HMKLYVuC
>>57
NAS上で仮想PC(LXC や Dockerなど)を作って下記を動かす。

Torrent Server
https://www.turnkeylinux.org/torrentserver

61不明なデバイスさん2020/11/30(月) 21:18:40.05ID:cBHGJpm5
>>60
でた!RAID5バカみたいに単純な問題をわざわざ複雑化する無能な働き者w

62不明なデバイスさん2020/11/30(月) 21:31:44.09ID:rVx8jufj
もし>>60が本当に優れたソリューションなら、参考になるコンテンツのURL示して欲しい
情報共有は大事
「HDD3台壊れても平気」かどうか判別できない



ネイティブでLinux動かす
Raid6を構築する
「2台以上壊れても大丈夫な環境を構築したい」なら、相応の設計をして実装する


それで良いじゃん
細かい所は、基本的な枠組みが固まってから詰めて行けば良い


仮想化が必要とされる理由が良く分からんが、ディスク3台コケても大丈夫なんだろうか
「即縮退で、3台逝っても大丈夫!」なのだろうか
参考になるコンテンツのURL開示、是非たのむ

63不明なデバイスさん2020/11/30(月) 21:49:34.21ID:hrkxQz2Q
ペラページ作るのにフルスタックフレームワーク採用してそうなバカ

64不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:04:41.73ID:HMKLYVuC
>>62
ごめん。
バカだから何で急にHDDやRAIDの話をしてるのかわからない。

65不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:05:39.73ID:edu3lZ6w
>>64
バカなら黙ってろ
1年ROMれ

66不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:11:16.92ID:hKCs9I/R
安価ミスってませんかね

67不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:15:11.22ID:4+fZWykF
>>66
それだな。
マヌケは見つかったようだな
>>62 = >>65

68不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:16:25.20ID:rVx8jufj
>>64
「NAS上で」って書いてあってHDDの話が出て来ないってのは奇妙
SSD NASなら分かるけど、元発言にないじゃん

69不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:29:36.06ID:cBHGJpm5
>>67
違いますが?
バカは黙ってろよ

70不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:30:40.19ID:HMKLYVuC
>>68
「NAS上で」ってそりゃ「NAS総合スレ」だからです。
HDDの話がでないのが奇妙って、元の質問である>>57にもレスにもHDDなんて一切無いですよ?SSDも同じく。
torrentやるのにHDDがダメでSSDじゃなきゃいけないとか意味不明過ぎる。

どのレスと間違えてんの?

71不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:34:18.76ID:4+fZWykF
>>69
おい切り替え間違ってるぞ!
それは>>61用だぞ!
>>65に切り替えなきゃ!

72不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:38:06.11ID:G+YiUlgB
>>71
バカは黙っとれ

73不明なデバイスさん2020/11/30(月) 22:49:40.65ID:4+fZWykF
戻せないの?

>>62 = >>65と書いたら
>>69が反応した。( = >>69)
どうして?

そして新しい>>72がキタ。
業者かな?ip沢山で羨ましい。

74不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:01:57.22ID:weRF4BZq
長年5chやっててわかったのは
「マウント合戦において、馬鹿ほど安価をいっぱい打つ」という法則

75不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:03:56.30ID:4+fZWykF
でた論点ずらし!
俺もip欲しい。自演したい。

76不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:04:47.27ID:emxibxo7
>>73
俺は61,65,69だ
外出したらモバイルになるから変わっただけだ

バカは黙ってろ

77不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:05:32.17ID:CZJ6RRaJ
SSDで10G高速NAS作る話とRaid5発狂オジサンの話とtorrent用サーバーの話が入り混じってカオスになってるな
いかにもNASスレって感じだ

78不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:06:00.11ID:emxibxo7
あと71か
なぜID変わるのかはしらん

ほかは別人
同一人物だと思うなら根拠出せや無能な働き者くん

79不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:06:15.37ID:weRF4BZq
あと、マウント合戦に没頭するあまり客観的に状況が見えなくなって
なんでもかんでも敵に見えて噛み付く

80不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:07:00.10ID:weRF4BZq
ただただみっともないし見苦しいし邪魔なだけ

81不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:11:22.09ID:4+fZWykF
今度は間違えないようにね!
ガンバ☆

82不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:12:30.33ID:1Vace3NK
>>81
きみは?みっともないよ
>>60でしょ?
自分が自演擁護してると他人もそう見えちゃうんだよねwwwwww

83不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:19:08.71ID:rVx8jufj
>>77
> SSDで10G高速NAS作る話
>>25さん

bittorrentやるのにおすすめ
>>57さん


繋がりは分離してない?
カオスに見えないよ???

84不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:19:44.98ID:rVx8jufj
>>57
「HDDの速度では不満」でしょうか
それとも「HDDで良い」のでしょうか

85不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:42:00.04ID:HMKLYVuC
ごめん。理解が難しい。

>>57の「bittorrentやるのにおすすめは?」
>>84
「bittorrentやるのにHDDの速度では不満でしょうか?それともHDDで良いのでしょうか?」と解釈したって事?

でも>>62で高可用性について論じたのは何で?

86不明なデバイスさん2020/11/30(月) 23:48:51.18ID:R3vVN7Tf
>>62
RAID5おじさん?

87不明なデバイスさん2020/12/01(火) 01:30:03.52ID:Ti8H90lg
>>86
個人的にはraid6
「1台壊れても泣かない&バックアップ等から戻す」前提ならraid5で良いかなあと

88不明なデバイスさん2020/12/01(火) 07:54:30.62ID:Tie+evXM
RAID1でもRAID6でもあくまでバックアップから戻す前提なのだが

89不明なデバイスさん2020/12/01(火) 08:32:32.29ID:DCS4O5RJ
簡単に止められない大規模システムのRAID5やRAID6に
うっかりリビルドかけると邪魔が入りまくりで24時間を越えるので
いちばんリビルド時間が短いRAID0+1(RAID10)がみんなのジャスティスだとネットで読んだ

90不明なデバイスさん2020/12/01(火) 09:09:06.58ID:qmTuk0zK
>>78
バカ 無能
お前の周りからの評価自己紹介お疲れ
バカで無能なお前はここで暴言はいてストレス発散するしか楽しみないんだよな
哀れな人生だな

91不明なデバイスさん2020/12/01(火) 09:21:46.12ID:OXM3rSP7
>>90
図星で悔しかったか?wwwwww

92不明なデバイスさん2020/12/01(火) 20:05:02.46ID:ccLBKEqK
RAIDを組まずにスクリプトでミラーリングしようぜ。
ビルド無しで即復帰だ。

93不明なデバイスさん2020/12/01(火) 21:21:17.79ID:TZB/k5Pf
>>77
すべての話題を共有してるわけですねNASだけに

94不明なデバイスさん2020/12/01(火) 21:22:38.68ID:Ti8H90lg
>>89
たとえば6TBで8台構成のraid10の場合
1本死んで終了となる可能性は否定できない模様

https://note.cman.jp/server/raid/raidcal/
良く分かってないが、8台中3台壊れても堅牢と言えそうなのはraid60っぽい

95不明なデバイスさん2020/12/01(火) 21:34:56.65ID:TZB/k5Pf
8台中3台までおkならRAID-Z3じゃね?

96不明なデバイスさん2020/12/01(火) 21:42:57.82ID:tqaDlH37
またバカが少さい脳みそで議論ごっこしてるw

97不明なデバイスさん2020/12/01(火) 21:54:36.11ID:Exw8l4o5
NASスレなのにRAID10の崩壊パターンすら理解できない人がいるのかよw

98不明なデバイスさん2020/12/01(火) 21:56:04.26ID:ElQ31OSp
>>97
そんなやついなくね?
自分にとって都合のいいように物事が見えちゃう糖質?

99不明なデバイスさん2020/12/01(火) 22:31:43.35ID:zjZ/Twtu
>>91
もう諦めろや

100不明なデバイスさん2020/12/01(火) 23:00:26.94ID:GRnL5ebn
>>99
そんなに悔しかったの君
みっともないよ

101不明なデバイスさん2020/12/01(火) 23:24:50.31ID:EVlwBldY
草を生やさず涙を拭いて

102不明なデバイスさん2020/12/01(火) 23:31:52.36ID:GRnL5ebn
どんな育ち方したらRAID5馬鹿になれるんだろう
RAID5キッズはリビルド失敗したらこのスレに泣きついてくるからな

自分でメリットデメリット考えて自己責任でやるやつは別ね

103不明なデバイスさん2020/12/02(水) 00:01:30.36ID:xveyNkwY
お前いい加減うざいな

104不明なデバイスさん2020/12/02(水) 00:24:10.83ID:PG2VsKxE
RAID5おじさんがまた暴れてる

105不明なデバイスさん2020/12/02(水) 00:52:22.87ID:zYWH4WvI
個別の構成はコメントしようがないだろう


別媒体へバックアップ・スナップショット類似のものがあれば、かなり助かる
「findコマンドのタイムスタンプ関係のオプション使う」みたいなのが
PowerShellで出来るのか出来ないのか知らんけどな

WSL使ってないから全く知らんけど、Windows10はメイン環境じゃないし仕事依頼されてない
※重要事項と知識レベル運用可能レベルには、非常に大きな個人差があります

106不明なデバイスさん2020/12/02(水) 07:56:22.74ID:/cCswVcM
>>104
暴れてるのはRAID5に親を殺された奴だろw
どんな育ち方したらこんな敵意剥き出しになれるのかそっちの方が理解できんわ

107不明なデバイスさん2020/12/02(水) 08:56:21.74ID:H50kHwFf
RAID5に親を殺された奴=RAID5おじさん
かと思ってた

みんなが邪魔に思ってるのは同じだね

108不明なデバイスさん2020/12/02(水) 15:59:50.28ID:+2n71zVT
RAID5で起きたトラブルでここに泣きついてくるのはシリアに行ってテロリストに捕まって日本政府に泣きつくやつと同じ
自分のケツは自分でふけ

109不明なデバイスさん2020/12/02(水) 19:30:59.11ID:HLBAAZum
別に5でも6でも1でも好きなの使えばいいじゃん
いろんな状況や用途があるんだし最適解なんて人それぞれじゃん
どうせバックアップからリカバリするまでの時間稼ぎでしかないんだし
(決して止められない人は別だけど)

110不明なデバイスさん2020/12/02(水) 20:01:47.86ID:yb2vXTsH
でも考えなしにRAID5買って満足してるやつって頭悪いよね?

111不明なデバイスさん2020/12/02(水) 20:14:50.60ID:guGwRwWA
考えなしにミラーリング最強とか言ってRAID5をディスってる奴も同じくらい頭が悪いけどな

112不明なデバイスさん2020/12/02(水) 20:15:54.27ID:ZbKMnXcC
脊髄反射する奴が一番バカにみえるよ

113不明なデバイスさん2020/12/02(水) 20:18:39.56ID:JlyfwyJM
>>111
構うと喜ぶからNGにしる

114不明なデバイスさん2020/12/02(水) 23:06:12.60ID:zYWH4WvI
「良く分からなくて迷ったらドライブ5台以上でraid6」で良いのだろうか
宗教戦争のこと良くわかんないんだけどさ

115不明なデバイスさん2020/12/02(水) 23:26:08.47ID:PG2VsKxE
予算が許せばそれでいいと思う、バックアップのことも忘れずに

116不明なデバイスさん2020/12/02(水) 23:36:36.69ID:guGwRwWA
>>114
容量が足りるなら4台でRAID6でもいいんじゃね?
容量効率はRAID10と同じ(HDDの総容量の半分)でHDD故障に対する耐性はRAID10より高い
(RAID10は故障する順番によっては2台目のHDDが死んだ時点でデータが消えるけどRAID6は
どの2台が死んでもまだ耐えられる)から、RAID10がありなら4台でのRAID6もありかと

117不明なデバイスさん2020/12/02(水) 23:39:07.21ID:lFbHFrF1
よく判らないのにNAS使っている時点でデータ喪失は約束された未来

118不明なデバイスさん2020/12/03(木) 00:08:27.51ID:5NWMmPF1
「失敗する可能性のあるものは、失敗する。」

119不明なデバイスさん2020/12/03(木) 00:14:54.18ID:D96kDsfl
>>114
どれ選んでもいいが壊れた際アラートメールで確認できるようにしておけよ

あと誰も触れてないがraid5や6は小さいデータを更新するとパリティ生成のためのデータ読込が発生するからraid1や10より負荷は大きいとも言える
書き込みが余りないならいいが多いなら1や10がいいんじゃないかと思うね

120不明なデバイスさん2020/12/03(木) 01:30:05.61ID:6SeIsJD2
ありがとう
自宅での実験用なので、とりあえず4台raid10でいじってみようとおもう
その後raid6も試してみて、色々比較してみようかと

ご指摘のとおり、アラートメールもキチンと設定、と

121不明なデバイスさん2020/12/03(木) 09:24:12.42ID:OIqWMHkH
NAS2台でバラしてバックアップするしか無いのでは?
一台で何やっても誤差でしか無い

122不明なデバイスさん2020/12/03(木) 10:22:34.17ID:sBuQxFu7
筐体が単一障害点であることに気が付かないRAID5/6バカW

123不明なデバイスさん2020/12/03(木) 11:04:54.08ID:QgVAa28C
>>119
NASがある程度の性能のCPUを積んでいればパリティ演算の負荷は
あんまり気にしなくてもいい気がするけどな
ReadyNAS 104みたいなスペック低すぎるのは流石にキツそうだけど

124不明なデバイスさん2020/12/03(木) 11:40:51.67ID:Ij8YtIWK
ZFSのraidzでも使っとけ

125不明なデバイスさん2020/12/03(木) 11:48:10.59ID:LTVWzHoD
>>122
バックアップは別に取ってるし、同一メーカーならそのまま載せ替えて動くメーカー多い

126不明なデバイスさん2020/12/03(木) 12:51:31.26ID:a38nlyBL
何となくで暗号化をONにして全滅するパターンとかな

127不明なデバイスさん2020/12/03(木) 12:56:05.06ID:WbntkOgy
>>126
脳死バカはこういうトラブル起こしがち

128不明なデバイスさん2020/12/03(木) 13:18:34.45ID:D96kDsfl
>>123
パリティ計算自体は大したことないのは同意
そのパリティ計算するために、特に小さなファイル更新時は一旦データの読込が発生するんじゃないかと。
大した負荷じゃないとは思うが大量に小さなファイルがあるなら寿命とか影響あるかもね、と思った次第。
想像ですまん。

129不明なデバイスさん2020/12/03(木) 14:20:03.54ID:LTVWzHoD
NVMeのSSDをRAID6にしたらNASのCPUだと速度が頭打ちになった
(AMD RシリーズRX-421NDクアッドコア)
10GbEのマルチチャンネル環境
RAID10に変えたら速度上がった
速度が上がると結構きついっぽい

130不明なデバイスさん2020/12/03(木) 18:55:34.17ID:9QYPb5Xg
>>129
そのCPUはだいぶショボいからな
脆弱性対策前のcore i かryzen積んだNASなら詰まることも無いと思うよ

131不明なデバイスさん2020/12/03(木) 19:07:40.20ID:LTVWzHoD
>>130
消費電力高そうだな
デスクトップかとw

132不明なデバイスさん2020/12/03(木) 19:10:14.44ID:ZfmWEyXV
>>129
QNAPのx73シリーズ?

133不明なデバイスさん2020/12/03(木) 19:46:12.46ID:LTVWzHoD
>>132
そう

134不明なデバイスさん2020/12/03(木) 21:00:13.19ID:cJ68ZbKM
>>130
こういうイキりはキモすぎる
そんなの分かってるわ
制約の中で何が1番目的に近いかを探すスレなのに

135不明なデバイスさん2020/12/03(木) 21:06:47.82ID:LTVWzHoD
>>134
まあいいじゃない
1600MB/s超えてくるようなNAS使ったことない人だろうし

136不明なデバイスさん2020/12/03(木) 22:18:45.14ID:Rdkcmdd8
>>131
実際QNAPのハイエンドモデル辺りってビデオカードとかモニタとかキーボードとか繋がるみたいだから
もはやNASというより省スペースデスクトップっぽい感じがするな
PCとして考えると随分とコスパが悪いがw

137不明なデバイスさん2020/12/03(木) 22:32:17.58ID:DitRcDiy
>>133
x73ってことは拡張カード2枚にNVMeSSDを4枚と10GbEを2本繋げてるってこと?
良い構成だな!

138不明なデバイスさん2020/12/04(金) 00:21:12.79ID:ayeC1Ikq
>>137
です!

139不明なデバイスさん2020/12/04(金) 08:26:34.13ID:kkW32QHY
NASってPC環境で言えばロースペックな物でハイエンド扱いで値段も爆上がりなのは何で?
生産数が少ないからか?

140不明なデバイスさん2020/12/04(金) 08:59:29.03ID:VJixGfO6
>>139
QuadroってGeForceで言えば〜と同じこと言ってるぞ
最適化に掛けるコストと出荷数による頭割り効果の関係じゃね?

141不明なデバイスさん2020/12/04(金) 09:26:43.94ID:ojQiZ6z3
Quadro RTX 5000相当のOpenGL処理能力って
GeForceだとどのくらい要るんだろ??

142不明なデバイスさん2020/12/04(金) 11:47:28.09ID:cMoUe/j/
【セキュリティ ニュース】Synology製の複数製品に深刻な脆弱性 - 一部はパッチ未提供(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT https://www.security-next.com/121332

143不明なデバイスさん2020/12/04(金) 12:32:45.61ID:OdJjytEp
>>142
オリジナルのVersion: 6.2.3-25426 Update 3は2020-11-26にリリースされてるが
日本語版はまだVersion: 6.2.3-25426 Update 2までしか来てないな

144不明なデバイスさん2020/12/04(金) 23:53:13.24ID:KAfbmn8A

145不明なデバイスさん2020/12/05(土) 07:51:19.33ID:9n8NTLbA
>>142-144
そういう細かい話はSynologyのスレでやってくれんか。

146不明なデバイスさん2020/12/05(土) 11:58:26.37ID:rZ03WY0O
>>145
ば〜か

147不明なデバイスさん2020/12/05(土) 18:11:37.01ID:PwjyqQR4
ds920+とts-453dってどちらがいいですか?
色々調べてるけど決定的なものがなくて決めかねてる

148不明なデバイスさん2020/12/05(土) 18:52:24.54ID:rZ03WY0O
>>147
どっちも微妙
QNAPにしなさい

149不明なデバイスさん2020/12/05(土) 18:52:45.81ID:rZ03WY0O
あごめんts453

150不明なデバイスさん2020/12/05(土) 19:08:56.43ID:y0z3IEoH
中途半端な専用ハードよりは
FreeNas / NAS4Free / OpenMediaVaultあたり突っ込んだx64の方がマシな気がしないでもない

151不明なデバイスさん2020/12/05(土) 19:24:29.80ID:9n8NTLbA
遊びたいんなら止めないけど、遊びにしかならないとは言われてるね。実用とするには苦しい。

152不明なデバイスさん2020/12/05(土) 19:25:42.01ID:9n8NTLbA
ああ、NASがね。

153不明なデバイスさん2020/12/05(土) 19:55:15.65ID:PwjyqQR4
TS-453とIronwolf 8TBx4買っちゃった

154不明なデバイスさん2020/12/05(土) 22:08:57.90ID:Di74fNPG
SinologyとかQNAPのLanポート複数あるNASって、上手く使えばルーター兼ファイアウォール兼VPNサーバーにできたりしない?
もしできれば部屋をかなりすっきりさせられそうなんだけど

155不明なデバイスさん2020/12/05(土) 22:20:19.63ID:z9MyaWOD
ファイアーウォールもVPNサーバーも専用機器じゃないと遅くて使い物にならなくない?

156不明なデバイスさん2020/12/05(土) 22:48:11.52ID:gesQocyA
>>154
VPNサーバは実際アプリもあるみたいだからできるとは思う(QNAPとかは
実際専用スレ行けばやってる人いたはず)

ただ個人的にはルータとかファイアウォールみたいに外部との境界になる
ネットワーク機器は専用品に任せちゃった方が無難な気がするけど

157不明なデバイスさん2020/12/05(土) 22:57:58.99ID:rZ03WY0O
>>156
できるけどネットワーク機器は分けたほうがいい
めんどくさいことになる

158不明なデバイスさん2020/12/05(土) 23:01:00.47ID:rZ03WY0O
>>150
XigmaNAS使ってるけど快適だな
ハード壊れてもインストールしたUSBとHDDを他のマシンに持っていけば即時アレイも復活するし

159不明なデバイスさん2020/12/05(土) 23:04:21.66ID:KtlKJA/W
>>154
少なくともQNAPはバグだらけのアップデートだからな。
ルーター件ファイアーウォールは避けるべき。

160不明なデバイスさん2020/12/05(土) 23:15:27.84ID:X8QZ45dh
というかNASとかを境界に置きたくない

161不明なデバイスさん2020/12/05(土) 23:29:29.32ID:gesQocyA
>>157
>>160
だよね
大事なデータが入ってる機器を直接外部ネットワークに晒すのは抵抗がある
俺もVPNで自宅のNASにアクセスしてるけど、VPNサーバやインターネットへのゲートウェイは
YAMAHAのルータに任せててNAS自体には何もやらせてない

まあ>>154がどうしてもやりたいなら外野には止める権利はないけど・・・

162不明なデバイスさん2020/12/05(土) 23:44:35.70ID:Di74fNPG
んー…やっぱりルーター買うかあ…

163不明なデバイスさん2020/12/06(日) 00:18:46.14ID:nz1+4Z0t
ヤマハかシスコのルーター買うことにしました。答えてくれた人ありがとうございます
これを機にもうちょい良いNASに買い換えようかとも思ってたけど今回は見送るか…

164不明なデバイスさん2020/12/06(日) 00:19:40.26ID:KLX85EjF
サーバーの中で使うデータが大きいのでストレージが必要なんだど外付けハードディスクをケースにいれてLANケーブルでつないで使えばナスにしなくて大丈夫?それともナス(今持ってるやつ)に外付けハードディスクくっつけるのとどっちがよい?

165不明なデバイスさん2020/12/06(日) 00:23:50.45ID:nz1+4Z0t
ごめん、前者がどういう状況なのか全く想像できない
外付けHDDが何接続か知らんが、USBとかeSATAならそのままサーバーに接続するんじゃいかんの?

166不明なデバイスさん2020/12/06(日) 01:05:15.12ID:LDPbyihS
確かに「外付けハードディスクをケースにいれてLANケーブルでつないで」の意味がわからん

167不明なデバイスさん2020/12/06(日) 01:16:37.76ID:KLX85EjF
ごめんなさいEsataです
USBよりesataでつなぐほうがよいかしら
ケースは裸のハードディスクいれるやつね

168不明なデバイスさん2020/12/06(日) 01:22:22.42ID:kgKOlev6
普通にHDD増設すりゃいいんじゃないの?
なぜ外付けやNASにする必要があるのかと

169不明なデバイスさん2020/12/06(日) 01:29:34.15ID:KLX85EjF
増設したいけど容量が大きいので簡単に調節できる外付けかナスのほうが便利かなと

170不明なデバイスさん2020/12/06(日) 04:13:06.51ID:D6vOIsPs
>>167
esataもusbも外観は外付けになるがesataだとHDDの接続、切り離しがPCの電源断を伴うところが大きく違う
bios設定でhotplugの設定ができればどっちでもいいんじゃないかと

171不明なデバイスさん2020/12/06(日) 08:10:31.25ID:OA3oMFzS
外付けやNASの大容量を簡単に調節できるような
スーパーな能力(財力?)を持つ人がなぜこんな相談を?

172不明なデバイスさん2020/12/06(日) 08:14:05.93ID:gnfcMgA1
質問する前に日本語どうにかするか
エスパー待ちだな。

俺には何がしたいのかまるで分からん

173不明なデバイスさん2020/12/06(日) 08:23:49.75ID:B6f82T2R
NASの用途を間違えているような
頻繁なランダムアクセスを求めてるように聞こえてならない
それなら普通に増設しろと

174不明なデバイスさん2020/12/06(日) 09:33:47.06ID:LDPbyihS
>>164読んでみると既にNAS持ってるんだよね
>>167も加味して解釈すると
サーバーのストレージ容量が足りなくなってきたんだけど
サーバーにeSATAで外付けするのか持ってるNASにUSB接続して増設するかどっちが良い?て質問だと思われ

そもそもサーバーてなんのサーバーなんだ?

175不明なデバイスさん2020/12/06(日) 10:53:49.32ID:KLX85EjF
皆様ご意見ありがとうございます。勉強になります
サーバーはwebとアプリケーションの用途です。データの解析、公開、共有に使います。
データの一部はサーバーのHDDに入れてるけど時々新しいデータが数100GB-TB単位で追加されます。今現在はUSBで外付けHDDを繋いでます。足りなくなったら追加でusb…

176不明なデバイスさん2020/12/06(日) 10:57:58.18ID:PhLBjFdx
>>175
予算の少ない研究室で
自前で頑張ってるかんじかしらん

177不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:01:03.67ID:PhLBjFdx
>>175
> 時々新しいデータが数100GB-TB単位で追加されます

一定期間あたりの増加容量が試算できれば
場当たり的な追加をしなくても済むんじゃね

もし今後も増え続けることが確定しているならraid向きじゃない気がするんだが
一定期間経過後のファイルを別な所へ移動させるのは難しい?

178不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:21:02.85ID:CfM9aJ6i
nasに何入れてるの?

179不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:29:38.48ID:tumjlXZg
>>175
NASじゃなくて外付けHDDケース(RAID対応)でいいんじゃない?

180不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:38:38.43ID:OnPAtDsQ
こんな言葉足らずで分かりにくい質問にみんな優しいなあ

181不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:40:45.67ID:OnPAtDsQ
と思ったらそれ以前は超ギスギスしてたw

182不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:46:47.21ID:f2OAI5QC
バカ相手にしなくていいよ

183不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:50:40.44ID:KLX85EjF
NASは解析結果と画像データを入れてます。NASに外付けしたHDDにバックアップ。

最初から直接サーバーにデータを置くことはできますが、NASに入れてもらったデータをサーバーにコピーすることもあります。
サーバーはdmz化してるので、社内NAS側からサーバーにデータをコピーする感じ。
増え続けるデータを整理しなくてはと思いつつ、アプリと連結させてるので気軽にfilelocationを変えられずそのままになってるのです(´;ω;`)

184不明なデバイスさん2020/12/06(日) 11:55:17.21ID:KLX85EjF
バカなのにご意見ありがとうございます(´;ω;`)
やっぱりhddケースにしようかな。増設する分のお金はもらえそうなんだ

185不明なデバイスさん2020/12/06(日) 15:02:53.10ID:B6f82T2R
業務での話かよ
色々ありえん

186不明なデバイスさん2020/12/06(日) 15:18:32.64ID:KLX85EjF
>>176の状況だよ
システム部門は手伝ってくれないんだもん

187不明なデバイスさん2020/12/06(日) 15:32:16.68ID:zmS4w7QC
ここまでのところ、NASでなければいけない必然性って無いように読めるが。

188不明なデバイスさん2020/12/06(日) 15:40:59.64ID:w6Whper8
だよね
なんでわざわざNASにするひつようあるんだってかんじ

189不明なデバイスさん2020/12/06(日) 15:51:00.68ID:gmBl9+p7
むりによくわかんないもの導入すると後で痛い目見るよ
>>108みたいな感じ
自己責任だよ

190不明なデバイスさん2020/12/06(日) 17:06:10.66ID:PhLBjFdx
>>184
ふつうの外付けHDDでは駄目かね
稟議なしで買える上限とか分からんと何とも言えんが

たとえば「1万円未満なら稟議なしでok」だったら
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=4000-6000&;pdf_so=Unit305_a
この辺買って終わり

191不明なデバイスさん2020/12/06(日) 18:11:43.52ID:jpUcdhRz
オンプレでなければならないという制約がないなら環境まるごとAWSでつくった方がいいんじゃない?

192不明なデバイスさん2020/12/06(日) 18:19:23.34ID:PhLBjFdx
>>191
> 環境まるごとAWS

たぶん予算つかないぞ
AWS無料利用枠で使えるのはストレージ30GBに過ぎない

193不明なデバイスさん2020/12/06(日) 18:44:15.04ID:0+Mpw65M
RAID5(18TB)で動画、音楽、画像ファイルを扱う場合、パーティション分けとフォルダ分けでは違いがあるでしょうか?
パーティションで分けちゃうと容量が固定されちゃうからデメリットしかないですかね

194不明なデバイスさん2020/12/06(日) 19:07:51.99ID:KLX85EjF
データに個人情報が含まれる可能性がゼロでないのです。
社内NAS: 一応外からアクセスできない。画像だけでなく解析データも入ってる。情報は匿名化。でもたまに抜けはある。
サーバー: 外から入れる。画像は個人情報ぬいてから移動。

環境丸ごとAWSは考えた。予算は結構ついてるんだけど毎年一定額が発生すると支弁先が問題になる。
ストレージは購入許可はもらってるから、あとは書類の関係で20以下なら見積書一枚でおけ

195不明なデバイスさん2020/12/06(日) 19:20:54.39ID:K2RusuX+
>>193
パーティション分けると論理エラーの領域を限定できるというメリットはなくはない

196不明なデバイスさん2020/12/06(日) 22:41:58.77ID:OigCAiPv
>>194
え?意味わからん
サーバー?にNASがマウントされてんじゃないの?
そしたらサーバー?からNASの中身見えるじゃん

197不明なデバイスさん2020/12/06(日) 22:44:04.24ID:cloz6FKE
>>196
わかんねえなら無理しなくていいぞwノータリン

198不明なデバイスさん2020/12/07(月) 00:15:16.33ID:y0E2od3J
>>193
パーティション間のファイルの移動があると当たり前だがコピーに時間がかかる。1ドライブならリンク書き換えで一瞬で終わる

だから例えばモザイク無しパーティションとモザイク有パーティションとかなら別に分けても害はない

199不明なデバイスさん2020/12/07(月) 17:10:36.62ID:PZkzLeRW
レコーダーで録画したテレビをNASに保存してスマホで見るなら何を用意すればいいかヒントだけでもいいので下さい

200不明なデバイスさん2020/12/07(月) 18:07:10.91ID:IibWYoTR
>>199
DLNA対応製品

201不明なデバイスさん2020/12/07(月) 18:43:46.85ID:6pp/Rrhh
>>199
DLNA対応だけだとだめ
DTCP-IP対応製品である必要がある

202不明なデバイスさん2020/12/07(月) 19:49:45.56ID:TAgmoKzV
BR-REに焼いてリッピングしてNASに保存してる…

203不明なデバイスさん2020/12/07(月) 20:46:34.33ID:SK1lbqoc
>>202
TS抜きしたほうがいい

204不明なデバイスさん2020/12/07(月) 21:30:59.93ID:yBZKVimP
cprmががががが

205不明なデバイスさん2020/12/08(火) 08:21:25.88ID:gfoGbu4J
この前ロケフリ機のジャンクがハードオフで300円だった。

206不明なデバイスさん2020/12/08(火) 10:35:56.75ID:lERBnlKs
>>205
H264対応の方?

207不明なデバイスさん2020/12/08(火) 10:56:00.38ID:dKgHtfPH
>>205
ウチの近所のドフだったら3万円だろうな
「PCのジャンク」だったら部品取りに使えるかも知れんけど「パーツのジャンク」はニコイチでなければ「絶対使えない」

208不明なデバイスさん2020/12/10(木) 00:45:27.75ID:5QybjpDJ
>>191
AWSのディスクコストは大体、1TB=月13000円くらいだよ。
>>194
うちも同じような用途に使ってる。Synologyの8ディスクのNASを買って
LinuxサーバーにNFSでマウントしようとしたんだけど、 NASのNSFだと
オーナーが同一でしか書き込めなくて、後からiSCSIマウントに切り替えたら
ローカルディスク同様に操作できてうまくいった。
最初は3TBx8で24TBの構成で組んで、いっぱいになってきたら、
1台づつ差し替えて 4TBx8=32TBの構成に変更した。今は 8TBx8=64TBで
動かしてる。
問題はディスクの IOPSが2000くらいしかいかないこと。
しょうがないので、最近は、サーバーにSSDを搭載してサーバー上の SSD
に中間処理ファイルを置いて、NASへのアクセスは減らしてる。

209不明なデバイスさん2020/12/10(木) 00:54:30.32ID:yzHWDyyi
>>208
> しょうがないので、最近は、サーバーにSSDを搭載してサーバー上の SSD
> に中間処理ファイルを置いて、NASへのアクセスは減らしてる。

なんかCDNみたいだな
あるいはWindowsの記憶域の階層化??

210不明なデバイスさん2020/12/10(木) 01:42:54.55ID:Lu7BaIqH
>>208
8ディスクどういう構成にして使ってるの?
バックアップは?

211不明なデバイスさん2020/12/10(木) 08:14:40.91ID:XaJfe78J
エロ動画を保存してiPhoneで見るためだけにNASを検討していますが
qnapのTS-128Aとsynology DS-120jで迷っています
どちらが使いやすいとかありますでしょうか?

212不明なデバイスさん2020/12/10(木) 08:41:29.43ID:BP5ZgfUC
>>211
スレチになるけどその用途なら
FireHD10でも買ってmicroSDに入れたほうが早くて簡単だと思うぞ

213不明なデバイスさん2020/12/10(木) 10:38:31.79ID:TTKvE6nK
>>212
イニシャルコストとランニングコストって言葉知ってる?

214不明なデバイスさん2020/12/10(木) 10:45:03.37ID:f4MU+wy4
>>213
どっちもNASの方が高いだろ
覚えたての言葉を使ってみたい中学生か?

215不明なデバイスさん2020/12/10(木) 11:11:24.84ID:Zl3bmYo3
>>214
コストが金のことだけだと思うのは小学生までなんだよなあ

216不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:07:43.02ID:9tVNRa1m
>>215
金以外のコスト考えてもNASはないわ(笑)
エロ動画なんてブックマークで十分だろ、保存しなきゃならないエロ動画は違法な物以外無いから(笑)

217不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:13:37.18ID:Zl3bmYo3
>>216
IDコロコロやん

218不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:14:16.37ID:zm524HsC
>>213
>>215
詳しくw

219不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:20:47.97ID:3QvL2R1H
>>211 Readynasも含めて安いのでOK
どうせSMBかFTPなのでどれでも同じ
どちらかというとSMBの方が文字化け考えなくていいので良いかな

これはあくまで家庭内で閉じた話ね
外出先で自宅NASの動画をiPhoneで見たいなら、
その構想は捨てたほうが良い
WiFiでパケット気にせず使えたとしても使えない

スレにはできると言い張ってる人もいるけど、無視したほうが良い

ソフトはAVPlayerかVLCになるとは思う
どちらかというとレート上げてエンコした動画だとVLCの方が切れにくい

ほかのネットストレージ対応の動画再生ソフトもありかなり試したけど
上の2種が安定してると思う

220不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:24:39.00ID:Zl3bmYo3
>>218
コロコロ君顔真っ赤

221不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:38:35.71ID:XaJfe78J
>>219
丁寧に教えてくれてありがとう
家庭内だけで十分なんです
ただ自分のiPhoneで見れるようにしたいだけだから

222不明なデバイスさん2020/12/10(木) 12:45:57.07ID:3QvL2R1H
>>221 なら問題ないね、どのNASもHDDは自分で用意するタイプだと思うから
東芝かSeagateのIronWolfが良いです
WD赤は瓦が混じるし、安価なHDDも瓦が多いので上のHDDを使ってください
静かなのはIronWolfです

223不明なデバイスさん2020/12/10(木) 13:11:11.75ID:tW+Tcpl7
>>217
頭悪いな(笑)

224不明なデバイスさん2020/12/10(木) 13:20:28.17ID:CftaKcVR
ゴミに触れないように

225不明なデバイスさん2020/12/10(木) 13:24:33.77ID:Zl3bmYo3
>>223
>>224
ID変えてるのバレバレW

226不明なデバイスさん2020/12/10(木) 13:28:40.98ID:CftaKcVR
>>225
頭悪いゴミだっていう自覚はあるんだね

227不明なデバイスさん2020/12/10(木) 13:35:49.10ID:Zl3bmYo3
>>226
>>226
かわいそうなやつw

228不明なデバイスさん2020/12/10(木) 18:59:08.82ID:cDcJGsSb
QNAPの2.5GbEハブ 1ヶ月で壊れたんだけど他に良い2.5GBe対応ハブってない?

229不明なデバイスさん2020/12/10(木) 19:05:05.61ID:/sjvIUTf
>>228 嘘くせぇ 交換しろよw

230不明なデバイスさん2020/12/11(金) 09:17:35.93ID:/BeKkfil
nas再生プレイヤーおすすめありませんか?

231不明なデバイスさん2020/12/11(金) 12:45:23.43ID:ZC1Lq5oP
>>230
うんち

232不明なデバイスさん2020/12/11(金) 17:52:24.61ID:K+nHMDO4
スマホで撮影した写真やPCのバックアップ等の置き場に1ベイのNASを検討していますが決めかねております。
おすすめありますでしょうか?NASのデータはUSB接続のHDDでバックアップ予定です。
候補としては
1 Qnap TS-128A 今、価格性能面では一番いいかなと思っています。
2 Syno DS-120j 安いのですが USBが3.0でないのが懸念材料です。
3 Syno DS-118 性能面では十分と思いますが、現状価格が高い。
4 Syno DS-220j 118買うなら220を1ドライブ運用でもいいのではないかとも
他のメーカーは調べ切れていませんが、皆さんのおすすめがありましたら教えてください。

233不明なデバイスさん2020/12/11(金) 18:59:00.23ID:if5IviLS
どれをお使いになっても、同じようなものですが

234不明なデバイスさん2020/12/11(金) 19:38:43.37ID:f8YEahQP
>>232
スマホの写真バックアップならSynologyですかねぇ

235不明なデバイスさん2020/12/12(土) 01:17:49.67ID:UedwScgt
>>210
8本全部まとめて1つのディスクにしてクライアントからマウントしてる。
そもそも iSCSIの場合、ディスクシェアすることができないので、
NASはサーバーから見ると専用ディスクとして機能してる。
バックアップはディスクサイズが巨大すぎるため、実施してない。
ただし、プロダクションの環境は、別の開発サーバーに複製されてるため
よしんば NASが壊れても運用には影響はない。また、開発サーバーの環境は
AWSのプロダクションサーバーでもまったく同一に複製されるように
アプリケーションロジックを組んでる。つまり NASのファイルは処理が完了
すると開発サーバーにコピーされて、開発サーバーで検証が完了すると、
AWSのサーバーに差分だけコピーされることで、複製されてる。

236不明なデバイスさん2020/12/12(土) 12:41:23.36ID:fwitiy6o
>>232
なぜNASを必要としているのかがわからない
単に常時ネットワーク接続しておきたいのなら、ルーターにUSB-HDD接続でいいんじゃない?

237不明なデバイスさん2020/12/12(土) 15:16:07.16ID:BY7Gzop/
スマホからアクセスしたいんじゃないか。

238不明なデバイスさん2020/12/12(土) 15:40:08.93ID:zDrMTYe2
ルーターにHDD付けるだけで使えるの?

239不明なデバイスさん2020/12/12(土) 15:56:32.33ID:BY7Gzop/
昨今のスマホの普及を考えると、スマホから使うことに特化したNASが出ても良いと思う。

240不明なデバイスさん2020/12/12(土) 15:58:42.89ID:1QTO+jaM
牛だとUSB共有機能がある奴はそうだね

241不明なデバイスさん2020/12/12(土) 18:38:10.24ID:O98VYAXY
なるほど
ルーターにUSBポート付いてる機種があるのね
これにHDD付けたのと市販のNASの違いは何かあるの?

242不明なデバイスさん2020/12/12(土) 19:38:18.20ID:kRlALQRh
>>241
速度

243不明なデバイスさん2020/12/12(土) 19:54:03.45ID:wIOn+c82
232ですが尼で128Aが残り一つだったので鉄狼の4TBとポチってしまいました。
いろいろ考えていただきありがとうございました。
今は牛のルーターではないのでUSBは使えないですね。
昔、牛のルーターに付けたUSBのHDDにDVDのイメージファイルを入れてwifi接続のPCから仮想ドライブにマウントして視聴しようとしましたが途中で止まりましたね。
パワフルな用途では辛いかもしれません。今はパワーアップしているかもしれませんが

244不明なデバイスさん2020/12/12(土) 21:08:47.54ID:+kgv0bEn
インターネットルーター、Wi-Fi AP、LAN HUB、NASと基本的に個別にしているな
そうしておけばトラブったときにルーターだけ再起動、Wi-Fi APだけ再起動とかできるし
みんなルータに集約してしまうとルーターを再起動しただけで全部止まっちゃう

245不明なデバイスさん2020/12/12(土) 23:13:13.33ID:8G9q6uIK
>>244
馬鹿にそんなに丁寧に教えてあげなくていいよ
火遊びするやつの家が燃えているのを酒飲みながら笑うのがこのスレだから

246不明なデバイスさん2020/12/13(日) 01:06:59.67ID:SByo1Bbk
>>241
NASとしての性能や機能は当たり前だけど専用機の方が上
後は>>244の言ってるような問題もあるし個人的にはルータとNASは分離した方がいいと思う

247不明なデバイスさん2020/12/13(日) 07:54:11.50ID:2vsBzQTj
QNAPとかsynologyみたいなメーカー製のNASじゃないとできないことってある?
今はFreeNASでSMBとiSCSIをメインに使っていて不便はないのだけど
メーカー製NASには便利な機能があったりするのかな

248不明なデバイスさん2020/12/13(日) 08:00:17.32ID:75fYSUei
>>247
Linux系が走るなら何でもできるだろ

249不明なデバイスさん2020/12/13(日) 08:04:37.49ID:kXrkZMzT
>>247
QNAPしか使ったことないけどQtireとかHybridMountはFreeNASではできないことかな

250不明なデバイスさん2020/12/13(日) 12:41:57.45ID:FZybt5ht
>>247
>>247
ネットワーク圏内に入ったら自動的にバックアップとかかなぁ

251不明なデバイスさん2020/12/13(日) 12:56:44.58ID:49tHQzhe
>>250
AndroidならFolderSyncとか使えばSMB接続できるNASに自動バックアップ取れるよ

252不明なデバイスさん2020/12/13(日) 13:45:23.87ID:Mwmw47wL
>>250
Syncthingでよい

253不明なデバイスさん2020/12/13(日) 18:56:58.19ID:DrF595SD
基本は保障とユーティリティパッケージでは?
後はホットスワップ用のガチャベイじゃない?これついてるケース結構高いし

254不明なデバイスさん2020/12/14(月) 07:43:47.35ID:C7AWmJhJ
初めてNAS導入してPCにあったエロ動画や音楽ファイルを移動させてみたけどこれ便利だね
今までは妻が外出した隙をついてPC立ち上げてエロ動画観てたけど、今は別室にいる時に気軽にスマホで鑑賞できるようになった
Bluetoothスピーカー接続したままエロ動画再生だけ要注意だけど

255不明なデバイスさん2020/12/14(月) 12:47:30.76ID:ubxUQ3ao
スマホもPCも数年前からVPN周りが改善され「まずVPNに接続」が可能になったので
NAS提供のアプリの利点が消えた感じ

NASをVPNサーバーにして自宅のローカルネット接続すればいいだけ
標準のセキュアが弱いならOpenVPN等を入れてL2TP/IPsecとかにする
あとは自宅で使ってるように、もっとましな動画・写真アプリを使えば良い
(NAS屋の提供するアプリなんか何一つ要らない)

デフォルトで自宅NASのVPNに接続するので公衆WiFiでも安全に使えるしね
自宅に終日稼働のNAS・パソコン(ラズパイ)があるなら、まずはVPNの有効化が最初に来る

NAS箱じゃないなら、適当なOSにWireGuard/OpenVPN/SoftEtherとか用意すればいい

256不明なデバイスさん2020/12/14(月) 12:49:37.65ID:2iM8B49I
話が難しくて付いていけないんだけど、みんなネットワークとかの知識はどこで覚えたの?
そういう仕事してる人?

257不明なデバイスさん2020/12/14(月) 12:51:10.49ID:vxfbsRLv
>>256
『ネットワークはなぜつながるのか』って本をつらつら眺めてみると
あら不思議

258不明なデバイスさん2020/12/14(月) 13:56:57.32ID:Miv+4rO8
>>256
やれば覚える
ただそれだけ

259不明なデバイスさん2020/12/14(月) 16:14:59.56ID:0pJaSJG3
ネットワークは一度ガッツリ勉強して染み込ませたほうがいいと思うわ
つまみ食いだと覚えないし
まあ使ってないとどんどん忘れていくんだけどね…

260不明なデバイスさん2020/12/14(月) 20:10:26.99ID:/LPnhpMa
人に聞いたり、ネットで見たり、本を読んだりして覚えた。
マイペースでやってきたんで、相当の年月がかかってるよ。10年やそこらではない。

261不明なデバイスさん2020/12/14(月) 21:02:19.92ID:iZk3vH3+
ネットワークはなぜつながるのか
会社で不要になったので貰ってきて家にあるが
ADSLとか今となっては不要なとこもあるね

262不明なデバイスさん2020/12/14(月) 22:06:22.01ID:EsJK1BZ3
本買おうかなー

263不明なデバイスさん2020/12/14(月) 22:07:30.33ID:EsJK1BZ3
第二版で2007年なのね

264不明なデバイスさん2020/12/16(水) 19:40:19.58ID:tIZHiq3L
今度X540-T2乗せようと思うんだけど
これPCIEx8みたいだけど今使ってるマザボにx8無いんだけど
x16にさして使えますよね?

265不明なデバイスさん2020/12/16(水) 20:09:02.51ID:i73Pkxw0
>>264
お前みたいなバカには使いこなせないからやめなw

266不明なデバイスさん2020/12/16(水) 20:09:31.45ID:6cHEdzQX
>>264
無理

267不明なデバイスさん2020/12/16(水) 20:09:46.24ID:2uo4Otse
>>264
どうしていけると思ったの?

268不明なデバイスさん2020/12/16(水) 20:40:14.40ID:jxGH+zhT
これから正にpcie4.0の時代が来ようとしているのにpcie2.0ボードはどうなんだらね?
そもそも1gより上のintel nicはイマイチな感じだから注意な

269不明なデバイスさん2020/12/16(水) 20:44:40.36ID:yORggvVH
>>256
具体例に即して覚えるのが良い
「こういう設定って、どういう意味なんだろう」と、都度調べる

https://www.google.com/search?q=tcp%2Fip+3%E5%B1%A4
https://www.google.com/search?q=tcp%2Fip+3%E5%B1%A4&;tbm=isch
みたいなのは「概念として」見ておけばいい
ワケワカランだったとしても、週に1度くらいは見返すと良いんじゃね

270不明なデバイスさん2020/12/16(水) 20:50:14.04ID:P9Mk7CJT
>>264
基本的には使える
但しBIOSでレーン数を指定(x8、x8等)しないと動かない場合もあるし
マザーボードによってはどうしても無理な場合もあるらしいので自己責任で

271不明なデバイスさん2020/12/16(水) 23:18:36.21ID:PClQGtab
>>264
スリッパマザーのx16スロットにX540-T2挿して使ってるけど特に問題ないね
NASスレで訊く内容じゃない気がするけど

272不明なデバイスさん2020/12/16(水) 23:22:43.97ID:sVNFe1em
>>264
使えないよ
>>270-271は知ったか?

273不明なデバイスさん2020/12/16(水) 23:28:45.07ID:PClQGtab
>>272
知ったかも何も実際に使ってるんだがな
マザーボードはASUSのPRIME TRX40-PROでそれのx16スロットにX540-T2挿してるけど
何の問題もなく動いてるわ

お前実際にPCIeのカード使ったことあんのか??

274不明なデバイスさん2020/12/16(水) 23:32:51.30ID:I3NrdMYe
PCI-Eの仕様として
x16スロットにx8やx4のカード刺そうが
x4スロットにx8やx16のカード刺そうが
基本的に動くもんだぞ。

速度が出るかどうかは別にして

275不明なデバイスさん2020/12/16(水) 23:33:29.43ID:jxGH+zhT
>>272
pcieは大は小を兼ねるね
x16スロットならそれ以下はみんな使える
少なくとも今はね

276不明なデバイスさん2020/12/16(水) 23:58:07.32ID:Bvl++9lL
>>273-275
知ったかすんなアホw

277不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:07:30.22ID:I1fsDepZ
大は小を兼ねるどころか小が大を兼ねる事もできる
PCIE x1にx16を繋ぐことだって可能
マザボのPCIE x1のポートに切れ込み入ってるだろ

278不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:07:53.61ID:rcDJby2w
天下の富士通さんがやさしく丁寧に教えてくれるぞ
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/technical/pcserver-description/extension.html

279不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:10:59.55ID:3dI1PyKn
>>277
実際に使ってみてほざけよカスw
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20090825/1018099/

何で>>272といい>>276といいすぐばれるようなウソで知ったかしてんの?
脳ミソに蛆虫が湧くような季節じゃねーだろw

280不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:11:57.96ID:fq0L1ssw
>>277-279
初心者に嘘教えるとか性格悪すぎる

281不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:13:39.04ID:3dI1PyKn
すまんアンカミスったわ
>>277さんごめんなさい

でもごめんなさいついでに言わせてもらうと切れ込み入ってないスロットってなかったっけ?
昔使ってたAthlon64時代の939マザーボードのx1スロットは切れ込み入ってたけど

>>280
そういうバレバレのウソはもういいから
上に貼られたURLもあるのに悪あがきはみっともねーぞw

282不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:15:14.01ID:FwHwt238
>>272,276
使えてる人に対して知ったかもくそもないが
Intelはレーン数の問題が少ないが、AMDはマザーとCPUの組み合わせでx16スロット2本使えない場合がある

ちなみに自分はASRockのFatal1ty X370 Gaming K4と3700Xでx16をグラボとX540-T2使えてるけど
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD) ->画像>2枚

https://www.asrock.com/MB/AMD/Fatal1ty%20X370%20Gaming%20K4/index.jp.asp#Specification
の拡張スロットの項目のところでAPUとAthlonはx16スロットは一本しか使えないと書いてある

283不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:16:42.81ID:PKFiwb1D
>>281-282
往生際悪いのはお前だろw
使えないのは事実だからw

284不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:17:23.48ID:I1fsDepZ
>>279
今回の件にこの記事の内容は無関係に見えるんですがよく読んだんですかね?
複数刺しで動かない可能性があるマザーとPCIEの標準仕様を一緒にすんなよ
X540-T2がx8スロット以外じゃ動作しないってんなら話は別だが

285不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:18:52.47ID:miFLuFuH
>>284
それな
議論ごっこ好きな馬鹿は自分つ号の押し付けしてくるから困る

286不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:22:39.94ID:3dI1PyKn
>>284
ん?

「インターフェースがPCI Express x8や同x4の製品としては、RAIDボードなどがある。
また、サウンドボードやビデオキャプチャーボードには、PCI Express x1の製品がある。
基本的には、これらはPCI Express x16スロットに取り付けられる。物理的に挿せるし、
規格上も問題ない。」

この部分の話だけど「x8の製品はx16スロットに取り付けられる」って書いてるよな?
無関係どころかそのものだと思うんだが
誰も個別のマザーの話なんて最初からしてないぞ

>>285
お前は何を言ってるんだ?
それな じゃねーよw

287不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:29:13.38ID:miFLuFuH
>>286
池沼は黙ってな

288不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:33:47.08ID:3dI1PyKn
>>287
>>278-279で貼られたURLを否定できるソース出せよ池沼w
といっても実際のPCI Expressの仕様上お前の寝言を裏付けるソースなんか
この世に存在しないけどなw

289不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:35:25.85ID:C6wqunu1
>>288
お前馬鹿だな
クレクレ馬鹿にいちいち説明してやる必要はないんだよねえ

290不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:36:16.64ID:miFLuFuH
顔真っ赤にしてる人多すぎて草
5ch向いてないよw

291不明なデバイスさん2020/12/17(木) 00:38:31.01ID:3dI1PyKn
x16スロットでx8カードは動かないとか言い張った挙句に富士通のサイトに書かれてる内容すら
根拠もなしに真っ向から否定してる馬鹿がいて草

まあ馬鹿の妄想にこれ以上つき合い切れないから寝るわ
>>264もどっちの言うことが正しいか理解できるだろうし

292不明なデバイスさん2020/12/17(木) 01:07:36.79ID:ihmBtx1S
尼/dp/B07TPFGPCR みたいなのを刺せば
寝てる x1 スロットが活用できそうな気がしないでもない @ x64機

appleシリコンとかarmとかは分からん

293不明なデバイスさん2020/12/17(木) 01:13:02.04ID:Uuj2pZOv
>>291
古い情報にしがみつくおっさん乙
池沼って言われて図星で顔真っ赤にしてて草あ

294不明なデバイスさん2020/12/17(木) 01:14:02.20ID:miFLuFuH
>>291
必死すぎてキモいよw

295不明なデバイスさん2020/12/17(木) 01:18:21.08ID:rcDJby2w
エッジフリーのライザーか
あれば役に立つこともあるかな…ってとこだな。
小に大を兼ねさせる時は電力が賄えるかどうか?って問題があるから注意な

296不明なデバイスさん2020/12/17(木) 01:45:14.88ID:w8b7G0yp
知ったかスレ

>>264
あれちゃってるから結論だけシンプルに書くね
できないよ

297不明なデバイスさん2020/12/17(木) 02:09:33.11ID:8WhQMDOt
今日、雹が降ってきたのはこのスレの荒れ模様が原因だったんですか?

298不明なデバイスさん2020/12/17(木) 02:43:01.48ID:b7PJitEF
>>264
無駄に金を使わせようとしてるバカに騙されるなよ
使えないから

299不明なデバイスさん2020/12/17(木) 04:34:34.20ID:Cru7ykxY
マザーはAsrockのB460MPro4なんだけど
http://www.asrock.com/MB/Intel/B460M%20Pro4/#Specification
↑見ると使えるっぽく見えたので質問しました
なんか俺のスレチな質問のせいで荒れちゃってごめんなさい
今までPCIEはx1とx16しか使ったことなかったので念のため聞いてみました
ありがとうございました

300不明なデバイスさん2020/12/17(木) 06:57:51.88ID:rcDJby2w
>>299
使えるよ。
>>278のサイトの下の方に記載されている通りだ。

ただ、世の中きっちりしないと気が済まないやつが多いのは事実。
ocするわけでもないのに12V8pinのコネクタがマザーに2つあったらそれに対応した電源を購入したくなったりするやつも多かったのが記憶に新しい
きっと>>296のPCIe4.0スロットにはPCIe3.0のカードすら挿さらないのだろう

301不明なデバイスさん2020/12/17(木) 07:01:35.58ID:3dI1PyKn
>>299
既に上にも書いてるけどPCI Expressの規格的には使える
ただし他の人も書いてるように各スロットへのレーン振り分けの挙動はマザーボードによって違うので
ただ挿しただけでは動かない場合もありうるのでそこは注意

使えないっていう妄想に凝り固まって必死に喚き散らしてるどこかの馬鹿に騙されないようにね
まあ根拠になるURLを示している側と根拠もなしに使えないと喚いてる側のどっちが正しいかは
見ればわかると思うんで多分大丈夫だと思うけどw

302不明なデバイスさん2020/12/17(木) 07:03:26.12ID:KohcX/E7
後方互換とか、相性あるとか自作板で何やってんだと思ったら、自作板じゃありませんでしたぁ〜。ちくしょー

303不明なデバイスさん2020/12/17(木) 07:52:35.61ID:OSPh8ecb
基本は使えるけどマザーによっては無理なことも…これ常識だと思ってた

304不明なデバイスさん2020/12/17(木) 08:08:15.99ID:FQ04m0b2
x16のカードをx1のスロットに刺しても動くんだから、どこに刺しても動かないって事は無いよ
転送速度がレーン数で頭打ちするってだけ

305不明なデバイスさん2020/12/17(木) 09:30:37.11ID:rcDJby2w
>>303
あー
x16スロットでも配線はx1しか来ていないスロットとか昔あったな
そこにx1では動作しないカードを挿しても動作しない
そんなスロットは最近見ないしx1で動作しないカードもあるのかわからんけど。

306不明なデバイスさん2020/12/17(木) 10:01:50.50ID:9zdHBMvD
>>300-305
使えないから
嘘ついて初心者をバカにするなよ

307不明なデバイスさん2020/12/17(木) 10:02:08.54ID:9zdHBMvD
ID:3dI1PyKn
池沼かよ

308不明なデバイスさん2020/12/17(木) 10:05:30.75ID:FwHwt238
PCIe 3.0 x4にPCIe 2.1 x8のカード挿すと、PCIe 2.0 x4リンクになって
転送速度は双方向32Gbps/片側16Gbpsまでになるんだっけ?

309不明なデバイスさん2020/12/17(木) 10:20:47.77ID:1/9CTlhL
速さと熱(電気代)は比例するので高速性を求める代償はちゃんと考えるべき

310不明なデバイスさん2020/12/17(木) 10:49:44.58ID:rcDJby2w
>>308
エッジフリーならな
エッジフリーでなければ物理的に挿さらない

311不明なデバイスさん2020/12/17(木) 11:07:41.32ID:9odFNFwb
>>306
RAID5おじさんがPCI-Eおじさんに鞍替えしたようだなw

312不明なデバイスさん2020/12/17(木) 11:24:14.74ID:sc8AZiPZ
>>307
池沼はお前
何で必死に嘘ついて>>264を騙したいのかは知らんがお前が心底クズってことだけは分かる

313不明なデバイスさん2020/12/17(木) 14:41:24.06ID:ihmBtx1S
「物理」は嘘つかないよなあ
「科学」は嘘つかないとメルケルさんも言ってます

314不明なデバイスさん2020/12/17(木) 17:21:44.27ID:9odFNFwb
東芝HDDの新パッケージが入荷、保証は最長5年に
国内代理店フィールド・レイク扱いモデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1295741.html

315不明なデバイスさん2020/12/17(木) 20:30:45.01ID:8WhQMDOt
富士通による解説記事を出されても信頼性はゼロなんだよね。
最低限、吉田製作所くらいの高学歴のソースをもってくるべき。
じゃないと東証とか動かない派は納得しないよ

316不明なデバイスさん2020/12/17(木) 20:33:33.38ID:LleJBmZU
つまらないね

317不明なデバイスさん2020/12/17(木) 21:55:18.75ID:nyu0tvji
>>305
PCIeの仕様でx1対応は必須なので、テスト通ってるデバイスなら不具合がなければ必ず動作する
x16デバイスでのx4, x8対応とかはオプションなのでx16でダメならx8, x4飛ばしてx1になるデバイスは存在する

318不明なデバイスさん2020/12/18(金) 01:31:12.19ID:OrWfms6m
プロのクレクレ君はちょっと間違った情報を書いてマジレスを引き出すからな
今回はお前らの負けだな

319不明なデバイスさん2020/12/18(金) 11:38:50.76ID:Yq2EoPcM
おまえらいいかげん自作板でやれw

320不明なデバイスさん2020/12/19(土) 03:20:57.83ID:gpwnAK12
素人にはあえて嘘を教えて育てるんだよ

321不明なデバイスさん2020/12/19(土) 06:39:53.03ID:PWZsEREZ
そんな泥船は平成に置いてきた

322不明なデバイスさん2020/12/19(土) 10:50:32.77ID:LfUxJtHK
こんなNASがあったら欲しい
・2.5インチのみの2ベイでコンパクト
・Wi-fi対応で置き場所に困らない

323不明なデバイスさん2020/12/19(土) 11:15:15.76ID:HY9Y4bNM
代替はこの辺?もっと小さいのでRAID諦めて外付けを貼っつけるか。
ならいっそラズパイでってなるわな。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/725136.html

324不明なデバイスさん2020/12/19(土) 11:15:49.58ID:lmpPJaVo
ラズパイにSATA付けて完成じゃね

325不明なデバイスさん2020/12/19(土) 15:04:38.24ID:YI1Z4LQl
NUCみたいなのでM.2を2枚と2.5インチ2台行けるやつがあった気がする

326不明なデバイスさん2020/12/19(土) 19:17:11.30ID:P545dMD9
>>325
DeskMiniの系列かな?

327不明なデバイスさん2020/12/19(土) 19:35:13.24ID:twypS4EZ
小型にこだわるならM.2だろ
わざわざ2.5インチベイとか半端過ぎる

328不明なデバイスさん2020/12/19(土) 22:41:06.47ID:sCj5JN6Y
ラズパイってSATA付けられるんだ知らなかった
USBしかないのかと思ってた

329不明なデバイスさん2020/12/19(土) 22:54:17.76ID:DAE5lcuV
>>328
USB経由だぞ

330不明なデバイスさん2020/12/19(土) 23:02:45.33ID:PWZsEREZ
らずぱいとASRock J4125-ITX辺りとを比べたらどういう評価になるんだろう
板違いと言われそうだが

331不明なデバイスさん2020/12/19(土) 23:10:03.93ID:z8KKvP7+
>>330
流石にCeleronのほうがはやいよ

332不明なデバイスさん2020/12/20(日) 07:54:57.73ID:pZS8V2yv
ラズパイと比べるならロックパイとか類似品がいくつかある

333不明なデバイスさん2020/12/20(日) 11:26:09.00ID:HbR7r7bE
そして「似て非なるモノが多すぎるんだよ」とLinus Torvaldsに怒られる

334不明なデバイスさん2020/12/20(日) 12:16:27.75ID:b/emCEy3
Linus TorvaldsにMINIXのパクリだろと

335不明なデバイスさん2020/12/20(日) 12:49:46.14ID:vh0uTHoy
ラズパイのコストでセレロンレベルになったら恐ろしいな
そうでなくても落ち目のインテル涙目じゃんw
ただ仮にセレに近づいたら消費電力も近づくだろうしな
セレの消費電力と発熱量はPCとしては良いけどラズパイとしてはデカすぎるでしょ
まぁラズパイ自体どんどんでかくなってきてるけど・・・
スマホの充電器で稼働できるが良かったのに

336不明なデバイスさん2020/12/20(日) 14:31:30.21ID:rZCSElgQ
初期は5v3a要求するから普通の充電器じゃ駄目だったけどね

337不明なデバイスさん2020/12/20(日) 17:13:45.52ID:zgTAA0k5
>>336
5V,3Aな
単位記号はちゃんと使えや

338不明なデバイスさん2020/12/20(日) 17:49:04.85ID:PHHJCRlz
ラズパイをはじめとしたSBCの電源にスマホ充電器って
SBCを故障させる原因の上位組じゃね

339不明なデバイスさん2020/12/20(日) 19:25:28.11ID:7ciERaJN
はい

340不明なデバイスさん2020/12/20(日) 20:00:21.08ID:gn3XFT1z
>>336
エアプじゃん

341不明なデバイスさん2020/12/23(水) 21:36:07.24ID:pvhSXfQx
すみません質問です
帰ってきたらNASにアクセスできなくておかしいぞ?と思って再起動したところ
今度はNASの初期化を求められるようになりました
初期化は構わないのですがその際に中のデータが消えないかどうか伺いたいのですが・・・

ちなみにTerraMasterのF2-220というのをHDD1つで運用しています

342不明なデバイスさん2020/12/23(水) 21:38:08.97ID:S7N8eR10
TerraMasterのスレか取説で確認した方がいいよ
NASだったら完全な初期化かデータを残した初期化とか2種類はあるはずだから

343不明なデバイスさん2020/12/24(木) 09:14:35.43ID:9U4v8EMN
Btrfsの可否で喧嘩になっとる?

QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html

344不明なデバイスさん2020/12/24(木) 14:32:23.67ID:wWt6Ltvb
だいぶ前からその記事載ってるしファイルシステムの違いを気にするのならZFSでも使えばいい

345不明なデバイスさん2020/12/24(木) 15:02:41.97ID:qVlLYKR4
RHEL: 「当面はXFSで」
Linus: 「ZFS使うのは勝手だがlinuxでは取り込まないよ」

346不明なデバイスさん2020/12/25(金) 02:36:33.11ID:WaLsLorn
エントリークラスのCPUでもパワーが余ってる現状ならbtrfsでええやん

347不明なデバイスさん2020/12/25(金) 02:47:20.25ID:Y/tA6dWD
あ〜
RAID5バカと同じニオイがする
問題なく動いている単純なことを無理やし複雑化しようとするバカ
ext4やexfatやNTFSで十分

348不明なデバイスさん2020/12/25(金) 03:46:06.80ID:AvV6F7pJ
refsさんが「黙ってろ」と言われています

349不明なデバイスさん2020/12/25(金) 06:24:51.07ID:Io4qg2uJ
またRAID5に親を殺されたおじさんが湧いてきたのか

350不明なデバイスさん2020/12/25(金) 08:25:03.46ID:N7B26EJg
>>349
お前きもすぎる
会社で無駄なことする無能な働き者だろ

351不明なデバイスさん2020/12/25(金) 08:41:31.79ID:Cuu3zuVB
>>347
また沸いた

352不明なデバイスさん2020/12/25(金) 09:40:52.69ID:7/c/VRCh
っていうか、全体のHDD数との割合が関係するだろ。
HDDが全部で4〜5本ならRAID5でも問題ないよ。
これが、全体の台数が10本を超えるようになるとRAID6だって
不安なんだし。

353不明なデバイスさん2020/12/25(金) 12:05:34.53ID:8PSN58b4
RAID5おじさんは常識を否定することが生きがいの人なので無視してOK

354不明なデバイスさん2020/12/25(金) 12:09:54.31ID:8PSN58b4
>>346
btrfsを使って一番思ったのはCPUパワーの問題ではなくてmetadataの肥大化で発生する問題

355不明なデバイスさん2020/12/25(金) 12:41:52.42ID:GWDQJwPx
複数のHDDが同時期に壊れるのって、寿命が来た場合だよな。
寿命の場合の故障確率は、通常言われている故障確率とは
全く違ったものになる。基本、RAIDはそういうケースは
想定していない設計になっている。まあ、HDDは寿命が来るまで
使っちゃいかんし、使うんなら、RAIDはまったくあてに
ならんぞってことだ。

356不明なデバイスさん2020/12/25(金) 14:12:26.79ID:Y2p7kA5p
raidzじゃないとサイレントクラッシュするからな。
よしraid5おじさんに対抗して、raidzおじさんに俺はなる!

357不明なデバイスさん2020/12/25(金) 23:09:26.67ID:0SPRIlHb
Raid1でよいですか

358不明なデバイスさん2020/12/25(金) 23:11:50.60ID:ftE6Qxt6
調子が悪いHDDを調べる機能CHKDSKを本当に調子の悪いHDDにやっちゃうととどめを刺してしまうし

359不明なデバイスさん2020/12/26(土) 15:04:32.50ID:QGTmHZtL
全くの初心者で、nasを家族とのムービーや写真の保存とバックアップ、あとtorrentで落としたものを保存する用に買いたいんですけど
何を買えばいいのか全くわかりません。
オススメの機種か、nasにはどういった機能があるのかということを勉強できるサイトを教えてもらえませんか?

360不明なデバイスさん2020/12/26(土) 15:23:18.08ID:MlXFPMIX
>>359
まずはこのサイトをご覧になってください!
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202012/3.html

361不明なデバイスさん2020/12/26(土) 16:41:02.32ID:2MopjQTa
>>359
初心者には国産をすすめる。アイオーデータとかバッファローとか。
ここは台湾製NASの話題が多いけど、初心者には向いてないと思う。

362不明なデバイスさん2020/12/26(土) 17:32:20.75ID:pBbkI6It
>>359
複数のPCで同時アクセスしたいとか
動画を入れてメディアサーバにしたいとか
そういう用途でないならUSB外付の方が良いかも知れん

あと、必要な容量にもよるかと
「6TBあれば充分」なら、6TBのHDDを2つ、RAID0で組むと良いかと
経済性重視なら6TB HDD1台

https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=40,48,52,239&;pdf_Spec308=6-8&pdf_so=p1
こんなの参考になるかな

363不明なデバイスさん2020/12/26(土) 17:34:19.22ID:93pGy07p
QNAPやSynologyのエントリーモデルは十分初心者向けだと思うがな

バッファローやI/OだとNASなら当たり前に出来る事が出来なくてかえってややこしい

あ、テレビとかHDDレコーダーみたいな家電と連携してどうこうするなら国内メーカになるけど

364不明なデバイスさん2020/12/26(土) 17:44:25.95ID:pBbkI6It
>>359
テレビ番組をNASに録画して共有したいなら
https://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news101.html
この辺が参考になるかも知れず

最新の情報を検索したければ
https://www.google.com/search?q=DLNA+DTCP-IP+nas&;tbs=qdr:y
とか

365不明なデバイスさん2020/12/26(土) 18:28:13.90ID:BAsTBnT0
>>362
>「6TBあれば充分」なら、6TBのHDDを2つ、RAID0で組むと良いかと
RAID1って書きたかったんじゃね?

366不明なデバイスさん2020/12/26(土) 21:57:31.59ID:QGTmHZtL
>>362
今回は家族がみんな使うからNASを検討してますけど、一人ならそれがベストですね
>>364
>>363
DTCPIPがあるならどれもテレビ番組共有できるんですよね?
>>365
RAIDは1よりも5の方がバックアップに適してるんでしょうか?

367お約束2020/12/26(土) 22:26:56.87ID:7unMES36
>>366
RAIDはバックアップじゃないよ定期

368不明なデバイスさん2020/12/26(土) 22:33:05.26ID:QGTmHZtL
>>367
バックアップではなくて冗長化というんですね
冗長化とバックアップの違いがわかりませんが…

369不明なデバイスさん2020/12/26(土) 22:57:17.26ID:EN3umDjK
>>368
冗長化はシステム自体が止まらないように可用性を高めるための手段の一つ
バックアップはデータの消失・破損に備えて保護する手段の一つ

370不明なデバイスさん2020/12/26(土) 22:57:38.18ID:I+ZtpjrR
>>368
冗長化は一つ障害が起きてもサービスを続けられるためにあるわけ
RAIDの場合はHDDに障害が1本起きてもサービスを継続できるってこと

バックアップとは違う

371不明なデバイスさん2020/12/26(土) 23:15:20.92ID:QGTmHZtL
>>369
>>370
なるほど。似てるようで目的が違う別物なんですね。

RAID1で組もうと考えているんですが、動画の保存とか編集をする場合、RAID1の速度はネックになりますか?

372不明なデバイスさん2020/12/26(土) 23:18:16.85ID:7unMES36
>>368
俺の場合はリプレースする前に最新のバックアップを撮るまでの時間稼ぎのための冗長化て感じ

システムを止められない人だと文字通りストレージが死んでも即死しないようにするための冗長化だと思う

373不明なデバイスさん2020/12/26(土) 23:23:24.57ID:7unMES36
>>371
LANが10GbE以上でもない限りRAID1がネックになることは無いと思うが
極端に速度を求めるならSSD+10GbE以上のLANとか気にしだしたらキリがないよ

374不明なデバイスさん2020/12/26(土) 23:31:34.94ID:vdwfwXiK
2.5GbEでもHDDがボトルネックになる事は多々ありそうだが

まぁ1GbEならHDDよりLANの方が遅いから大丈夫だよ

375不明なデバイスさん2020/12/26(土) 23:34:07.04ID:jIObnll9
>>371
大概のNASはネットワークがボトルネックになるから気にしなくていい
NBASE-Tとか10GbEの高速ネットワークに対応してる機種だとまた別だけど

376不明なデバイスさん2020/12/27(日) 00:00:46.86ID:1kK30v7B
>>371
動画をレコーダーからNASに移すことがあるなら
寝てるうちに処理した方が良いらしいよ
レコーダーで直接NASに保存できるなら、その方が便利かも

動画編集するなら、ローカルのストレージを一時ファイル置き場にするのも選択肢かも知れないけど
環境次第なので何とも言えない

377不明なデバイスさん2020/12/27(日) 00:25:18.76ID:cLvclA5F
>>373
>>375
>376
>374
子どもがGoProで撮った動画の編集をしなくちゃいけないんですが、RAID1による速度低下はあまり関係なさそうですね
ありがとうございます

378不明なデバイスさん2020/12/27(日) 07:35:03.53ID:hKWEMwVX
ls710dシリーズ今度出るみたいだけど
どうなんだろう。

379不明なデバイスさん2020/12/27(日) 07:54:56.70ID:XiivzGHT
>>377
うちでは動画の編集はRAMディスク上で編集して出力後NASに保存してる
当然だけど編集の間PCBの電源切らないのが前提だけどw
数回に渡って編集するときはSSD上で作業することになる
どっちにしろNASは保存用で作業用にはしないな
まだ1000baseなので

380不明なデバイスさん2020/12/28(月) 08:48:04.93ID:gx6aT/yT
RAMディスクってサイズはどの位割り当ててるの?

381不明なデバイスさん2020/12/28(月) 10:00:58.49ID:Oj+jKvz8
前はRAMディスク+1GbEだったけど
今はNVMe+10GbEだなぁ

過去のアーカイブ引っ張り出して再編集をよくするから、1Gbpsはもうツラい

382不明なデバイスさん2020/12/28(月) 10:29:22.84ID:IQolnKzd
>>380
今時100GB前後確保だな。
ecc ubufメモリ32GB4枚でも今時8万切るから夢ではなくなった。
それでも残り28GBあるわけだから普通のPCよりはまだメモリ山盛り状態

383不明なデバイスさん2020/12/28(月) 11:40:34.28ID:ccqlhPGZ
いまどきのRAMディスクは電源落ちても消えないの?

384不明なデバイスさん2020/12/28(月) 12:54:16.92ID:jJMSjp3l
もちろん電源断なら消えるけど
シャットダウン時にRAMディスクを退避させてくれるかどうかは実装によるかと

385不明なデバイスさん2020/12/28(月) 13:52:16.41ID:Vrc4M7Mg
>>380
うちは80GB振ってる

386不明なデバイスさん2020/12/28(月) 13:56:38.62ID:6YbtcK1N
みんなNASに何データ入れてるの?

387不明なデバイスさん2020/12/28(月) 14:09:59.41ID:78NZpzpx
NASに東芝REGZAのタイムシフトマシーン6ch24時間録画できますか?
その時はWi-Fiでできますか それともUSB接続ですか?

388不明なデバイスさん2020/12/28(月) 14:40:37.73ID:jJMSjp3l

389不明なデバイスさん2020/12/28(月) 14:41:16.12ID:IQolnKzd
>>387
NASにタイムマシン録画はできない。
USBにしておけ

390不明なデバイスさん2020/12/28(月) 17:04:57.51ID:JDqieB4p
Synology DiskStation DS220jとQNAP TS-231Kってどっちがおすすめ?

391不明なデバイスさん2020/12/28(月) 17:42:24.68ID:KTh2bTMK
>>390
QNAPに一票。
同程度のハードウェア仕様ならQNAPの方が総じて基本的な処理能力が高い。ファイルコピーとか基本的なところから速度が違う。
このモデルでの比較なら、QNAPの方がCPU周波数は2割くらい高いし、Ethernetも2ポート有るからポートトランキングとかもできる。
あと、SynologyはDSM7で写真管理が劣化してるからGooglePhotoの代わりにもならないのが痛い。

QNAPはファームウェアが云々って人が居るけど、アップデートの一般的なリテラシーがあれば問題になる事は無いと思う。

392不明なデバイスさん2020/12/28(月) 17:49:38.06ID:KTh2bTMK
あ、あとメモリも512MBと1GBと2倍も差があるので、迷うことは無いと思うけど。

393不明なデバイスさん2020/12/28(月) 18:18:40.53ID:3tAfzYfb
確かにハードウェア/ソフトウェアの性能や自由度はQNAPが優れていると思う。その皺寄せがテスト品質にあるのか、QNAPのファームウェア、アプリのバグで苦労した立場から言えば、一般的な知識があれば大丈夫とはちょっと言えない。
はじめがバグってると、負のスパイラル。

394不明なデバイスさん2020/12/28(月) 18:49:48.97ID:78NZpzpx
>>388
>>389
PC スマホ 音楽のバックアップとテレビの録画まで出来たらいいなっておもったけど ケースとHDD 価格comで見てみます
ありがとうございました。

395不明なデバイスさん2020/12/28(月) 20:48:40.77ID:6YbtcK1N
>>391
ありがとうございます
218playにします

396不明なデバイスさん2020/12/28(月) 21:02:09.49ID:s53LWxAj
話聞いてたのかこいつ?

397不明なデバイスさん2020/12/28(月) 21:59:36.26ID:Tmqtw40S
Synologyのが初心者向けっぽいような気がして俺はSynologyにした

398不明なデバイスさん2020/12/29(火) 13:13:51.40ID:Hy8nF1YF
NASを純粋にファイルサーバーとして使う場合、メモリはどれくらいあればいいんだろう。
10GBを超えるようなメモリは必要ないだろうが、標準搭載しているメモリで十分と考えて
良いの?増設する余地はない?

399不明なデバイスさん2020/12/29(火) 13:20:33.66ID:H5CfSK0X
>>335
どれくらいの規模のサーバかにもよるんじゃね
推奨同時接続数使い切るのと精々3〜5セッションくらいのとでは違うだろうし

400不明なデバイスさん2020/12/29(火) 13:20:56.60ID:H5CfSK0X
なんか変なリンク付いた済まない

401不明なデバイスさん2020/12/29(火) 13:59:31.48ID:1UYEdBjN
>>398
1GBでもOSが動けば大丈夫
OSのキャッシュ効かせたいならそこそこ量が欲しいかも

402不明なデバイスさん2020/12/29(火) 16:02:40.05ID:tLVydZUV
最近のNASは管理機能とか色々充実しているんでファイルサーバー
だけでも1GB以上はあった方がいいんじゃないかな

403不明なデバイスさん2020/12/29(火) 16:36:32.63ID:u1Q+EkZT
うちはZFSなので取り敢えず積めるだけ積んでる
古い世代なので32GBしか積めなかったけど

404不明なデバイスさん2020/12/29(火) 16:43:55.20ID:w4EIaHhd
「1GB以上が良い」と言っている人と「ZFSだけど32GBしか積めなかった」と言っている人の間だと
「NASを使っている」以外の共通点が殆ど無い気がする

405不明なデバイスさん2020/12/29(火) 16:53:15.98ID:6StPQu5j
用途次第だわな。
zfsのファイルフォーマットと仮想環境はクッソほどメモリ食う。128GBメモリでも足りん。

406不明なデバイスさん2020/12/29(火) 16:59:26.89ID:26c0G54Q
特別メモリを大量に必要とするサービスを有効にしないかぎり
メモリは1GBもあれば十分

ZFSというか「重複削除」という欠陥サービスを使うニワカだけが
メモリ不足を騒ぎ出すだけ

使ってる本人は重複削除に心酔してるので気づいてないが
リソース対価を考える限り普通の環境には重複削除は不要

大規模なALL-SSDのVDI(デスクトップ仮想化)とかなら意味もあるけど
このスレにいるような連中でそんな使い方してる奴なんか居ない

407不明なデバイスさん2020/12/29(火) 17:05:22.20ID:ySdWLNPz
ZFS使わなくても、追加機能を使う場合は多い方が良い。
特にコンテナとか仮想環境上でOS動かしたりする場合は16GB以上は欲しい。
単純にファイルサーバーとして使うだけなら4GB程度あればいいんじゃね?

あとは、マルチメディアファイルのトランスコーディングとかする場合はCPUのパワーも欲しいところ。

408不明なデバイスさん2020/12/29(火) 17:19:05.19ID:OwccjpZ2
単なるファイルサーバーでもキャッシュとして使われるから10GbEの環境とかだと差が出るよ

409不明なデバイスさん2020/12/29(火) 20:39:18.24ID:9BjJcnUN
>>395 >>396
見事なボケとツッコミです。

410不明なデバイスさん2020/12/29(火) 21:59:38.90ID:u1Q+EkZT
>>406
俺は重複排除は使っていない
使わない理由は>>406の言う通りコスト考えればストレージ増やす方が安いしCPUパワーもいらないしね
俺がメモリ大量に積みたいのは単純にキャッシュ増やしてアクセス速度を稼げる可能性を上げたいだけ
必要だからと言うより単にあったほうが良いかな?程度のこと
メモリも随分安くなったしな

411不明なデバイスさん2020/12/30(水) 18:39:58.55ID:AmEllUXr
今は分かんないけれど、
以前、ZFSは1TB当たり1GBのメモリが目安って話はあったね。

412不明なデバイスさん2020/12/31(木) 08:55:02.08ID:6cpyeCMQ
重複排除には1TBあたり5GB食うってのを見た覚えがある

413不明なデバイスさん2020/12/31(木) 10:34:05.18ID:k8RFAzek
良く分からないけど
一定以上のサイズのファイルに対してだけ
定期的にmd256sumか何か取って確認するっていうんじゃダメなんかね

414不明なデバイスさん2020/12/31(木) 11:37:46.70ID:fKsF9kir
>>408
キャッシュの効果は大きいよね
さっきZFSなファイル鯖とESXiなホスト鯖の間を10GbEにしたんだけど
ゲストWindows10のローカルのシーケンシャルリードが1GB/s出てた
3台RAID-ZのHDDなのにSATAのSSD超えてるのは何気にメモリのお陰だな

415不明なデバイスさん2020/12/31(木) 12:08:26.74ID:rMW6scxY
10G接続でない限りは不要だってことだよ。

416不明なデバイスさん2020/12/31(木) 12:50:38.63ID:+Agme9IQ
10GbEじゃなければ正直NASとしては殆どの構成どうでもいい
でも10GbE環境に足を踏み入れるともう戻れない
50万もあればそれなりの環境揃うから安いもん

417不明なデバイスさん2020/12/31(木) 14:23:09.53ID:6cpyeCMQ
>>413
素晴らしい提案があるならフォークしてコード書いたら?

418不明なデバイスさん2020/12/31(木) 14:53:48.63ID:k8RFAzek
>>417が何言ってんだか分からん

419不明なデバイスさん2020/12/31(木) 15:47:56.45ID:RYTJNfYJ
ZFSをフォーク?

420不明なデバイスさん2020/12/31(木) 17:59:19.74ID:fKsF9kir
ようわからんけど定期的にチェックサムでチェックしたいだけなら
ZFSの場合全ファイルチェックサム入れてるから不要じゃね?

421不明なデバイスさん2020/12/31(木) 19:13:47.14ID:6cpyeCMQ
>>418
重複排除に関する画期的なアイディアがあるんじゃないの?

422不明なデバイスさん2020/12/31(木) 20:14:00.30ID:XPoX9Hb3
全然画期的ではないがwindows serverのはバッチ式
メモリもそれ程使わないしパワーもそれ程いらない
リアルタイムに拘らなければこっちのでいいね

423不明なデバイスさん2020/12/31(木) 21:39:20.80ID:NTZhlK5o
重複排除はWindowsが一番賢いやり方してるわ

424不明なデバイスさん2020/12/31(木) 23:47:36.11ID:sKazbaLb
>>422 まぁそこだけ見ればな・・・
Acronisとかが採用してるランサムウェア対策を考えるとWindows方式はダメなんだよね
リアルタイム性が求められる

まぁ、ZFSはその機能が無いので比較にはならんが

425不明なデバイスさん2020/12/31(木) 23:59:58.72ID:XPoX9Hb3
>>424
ファイル監視のリアルタイム性と重複排除のリアルタイム性は同期とかの関連性ないと思うぞ
一部重複排除されていないファイルがあるドライブにアクセスしても特に問題ないからな

426不明なデバイスさん2021/01/01(金) 09:40:28.85ID:YYN0X+k8
>>425 せやから、Acronisはリアルタイム・バックアップを使った
ランサムウェア対策なので、バックアップ側もリアルタイムじゃないと復元できないんだよ
Acronisのウリ文句は
・ランサム改竄されてもバックアップから自動リカバリーして改竄されたことに気が付かないシステム
なんだそうだ

アンチウイルスソフト(システム)の根本的な欠点は、バックアップを持たない点
スケジュールじゃないリアルタイムバックアップならランサムだけじゃなくウイルス対策もかなり強固
なシステムを構築できる

427不明なデバイスさん2021/01/01(金) 11:29:28.41ID:v0IFZKbC
何か勘違いしてるな
重複排除はバックアップじゃない
で、重複排除がバッチによって実行されている間もバックアップだろうがファイル更新だろうが問題なくできる

428不明なデバイスさん2021/01/01(金) 12:00:00.04ID:QoTY7lvy
重複排除て同一データのセクタを共有して容量節約する機能だろ?
流石にバックアップと混同は無いだろう
冗長とバックアップは多少似た部分あるから混同するのもわからなくはないが
重複排除て似た部分あったっけ?むしろ冗長とは真逆の機能と言えるような・・・

429不明なデバイスさん2021/01/01(金) 12:12:36.04ID:v0IFZKbC
重複排除とアンチウイルスを勘違いしてんのかな?

430不明なデバイスさん2021/01/01(金) 15:23:59.93ID:rtDAZH+1
HDL-Z4WSに3TBのHDD 4つつけたら一応認識したけどRAID5再構築後、すぐエラーになるんだけど、やってる人いますか?

431不明なデバイスさん2021/01/01(金) 17:12:03.46ID:y71iSCQQ
WD30EZRXに関連する検索キーワード

wd30ezrx 回転数
wd30ezrx 故障率
Wd30ezrx ファームウェア
wd30ezrx 低速病
wd30ezrx 認識しない

432不明なデバイスさん2021/01/01(金) 17:26:45.97ID:QoTY7lvy
40EZRXだけど今の所特に問題ない
そのうち症状出るのかな?

433不明なデバイスさん2021/01/01(金) 17:53:32.45ID:rtDAZH+1
Z4WS1.0なのに3TBx4 つけたからかな 容量とかも認識してRAID0なら警告しないんだけど、RAID5だからかな?ちなみにDiSK2だけ 寿命か

434不明なデバイスさん2021/01/01(金) 18:48:44.59ID:E6Tz6iIN
ID:rtDAZH+1

馬鹿の典型例

435不明なデバイスさん2021/01/01(金) 18:52:31.33ID:mmBTtvws
>>434
RAID5おじさんがやってきた

436不明なデバイスさん2021/01/01(金) 18:55:28.72ID:LVXLHqdN
>>435
お前も馬鹿だな

437不明なデバイスさん2021/01/01(金) 19:13:05.86ID:E6Tz6iIN
>>435
馬鹿の典型例その2

438不明なデバイスさん2021/01/01(金) 19:19:18.08ID:pyuBdfmR
WindowsのNASは使った事無い人ばかりだろうから、答えられる人はそんなにいなさそうじゃが

WindowsServerのスレのがいいんじゃないか

439不明なデバイスさん2021/01/01(金) 19:21:47.15ID:E6Tz6iIN
>>438
馬鹿の典型例その3

440不明なデバイスさん2021/01/01(金) 19:55:00.63ID:ITMDfpyf
>>430
まあ、レスが返ってくるのを気長に待つことだ。
最低でも2〜3日は待たなきゃならんだろう。

441不明なデバイスさん2021/01/02(土) 00:11:08.97ID:nh9r5V1U
HDDの型番もエラーの内容も書かないで答えられるのってエスパーだけじゃ

442不明なデバイスさん2021/01/02(土) 00:55:25.76ID:7cujl5/y
Z4はWSS2012R2のやつ持ってるけど買っただけで通電すらしてないし、2008とは挙動違いそうだしなあ

それに空のHDDそんなに持ってない

443不明なデバイスさん2021/01/02(土) 15:35:19.43ID:ylNiyosR
10GbEの高速NAS使ってる人ってどんな用途ど使ってる?
容量不足で新しいNASするけどRAID0で高速NASにするかHDD1つだけにするか迷ってる
自分の用途は複数のPCでファイル(動画画像が主)を見ること

バックアップは別に取るからデータの安全性はどうでもいい

444不明なデバイスさん2021/01/02(土) 16:00:51.76ID:XCebvcM3
>>443
自分の場合NASの用途は大容量データの保管と共有で、動画も見たりするけどそれだけなら10GbEじゃないと困る場面は少ない
ただ別のNASに対して1時間おきに差分バックアップ→月イチでフルバックアップって感じで定期バックアップしてるけど、
フルバックアップ時には10TBオーダーのデータを丸ごとバックアップすることになるんで10GbEのスピードが役に立ってる
あと、エクスプローラーでNAS上のファイルを検索かける時はGbEよりも10GbEのPCからの方がなんか高速な気がする

ちなみに自分はあんまりやらないけどNAS上の動画を直接編集する時は10GbEの方が快適だって聞くね

445不明なデバイスさん2021/01/02(土) 16:07:22.15ID:dqocq9Xw
>>443
普段使用しているPC全部仮想化してて
NAS以外にiSCSIでホストサーバのストレージとしても使ってるから
仮想PCのローカルストレージになってる
ストレージ鯖はZFSなので10GbE化してからはHDDなのにSSDより速くなってもう1000baseには戻れなくなった

446不明なデバイスさん2021/01/03(日) 00:02:21.40ID:HfgiaI7O
>>444
バックアップの取り方がすごい…エクスプローラはそもそも遅く使わないので大丈夫そう
>>445
iSCSIは他のスレでも聞いて興味はあるけどよくわかってない

クリエイティブなことをしない自分の用途ぐらいだと1Gbで十分ですね
10GbE RAID0はロマンがあるけど

447不明なデバイスさん2021/01/03(日) 00:25:41.34ID:YyMW0Tga
ファイル数が増えるとSMBのオーバーヘッドがバカにならないような
SANにすれば軽減できるけど今度は共有できなくなるし

448不明なデバイスさん2021/01/03(日) 02:49:00.93ID:5jDDv36C
>>447
馬鹿は黙っていればいいのに

449不明なデバイスさん2021/01/03(日) 03:32:17.64ID:dKVPSaOQ
>>448
自己紹介かよ

450不明なデバイスさん2021/01/03(日) 10:42:57.77ID:mHR+uUvm
>>446
iSCSIはザックリ言えばネットワーク上のストレージをローカルストレージとしてマウントするだけだよ
以前はソフトによってはネットワーク上のファイルを指定出来ないとかあったけどその場合でもアクセスできる
まぁこれはiSCSIでなくてもネットワークドライブとしてマウントでも出来るし最近は指定できないソフト自体見なくなったけど
ネットワークドライブとはプロトコルが違うから速度的にiSCSIの方が有利だけど
ユーザーから見てローカルストレージなので他のPCからアクセスするならローカルと同じく共有設定必要なので
NAS的に使うドライブならiSCSIより素直に鯖側でSMB接続の方が楽

SMBでもシーケンシャルで800MB/s出てたから
高速アクセスしたいなら10GbEだけどそこまで速度必要ないなら1GbEで良いと思うよ

451不明なデバイスさん2021/01/03(日) 11:29:32.61ID:5W8Elb15
>>449
いつもの人なのでスルー

452不明なデバイスさん2021/01/03(日) 21:28:28.34ID:5jDDv36C
SMBとSAN
レイヤーが違うのに同一レイヤーで比較する馬鹿に気付かない馬鹿ばっかのども

453不明なデバイスさん2021/01/04(月) 00:27:19.91ID:Z4weVRvW
別にレイヤー違っても似たような用途で使うからいいでしょ
俺も両方使ってる

454不明なデバイスさん2021/01/04(月) 09:24:42.42ID:cTcUkVXP
俺の知ってるSANとは違うみたいだな

455不明なデバイスさん2021/01/04(月) 10:44:06.27ID:C0GOfYuM
マイ・サン!

456不明なデバイスさん2021/01/04(月) 12:45:21.67ID:Tj9iZuJ8
PCって、電源コンセントを抜いておくと内蔵電池が消耗してよくないって言われているけど、
NASも同じなんですかね。コンセントは抜かない方が良い?

457不明なデバイスさん2021/01/04(月) 13:03:19.61ID:uIwEgrfk
内蔵電池なんて100円ショップで売ってるけどな

458不明なデバイスさん2021/01/04(月) 18:34:03.75ID:cTcUkVXP
そもそも充電式じゃない

459不明なデバイスさん2021/01/04(月) 19:03:36.36ID:NkKD0QVZ
というか電源切る事が無い

460不明なデバイスさん2021/01/04(月) 19:05:43.98ID:kVpd1Ly5
>>458
バカは黙っとれ

461不明なデバイスさん2021/01/05(火) 09:38:31.48ID:UYXOTiiI

462不明なデバイスさん2021/01/05(火) 16:40:28.62ID:2dsQDIjr
>>456
バッテリの話?

463不明なデバイスさん2021/01/05(火) 16:55:20.74ID:kdtiEe6e
>>462 基盤(BIOS)の待機電力用のボタン電池(CR2032)の事じゃね?
切れるとブートしなかったり時間がずれたりするね

464不明なデバイスさん2021/01/05(火) 17:56:57.84ID:lExtSqC4
>>462
そんなこともわからないバカは黙っとれ
お前のは議論ごっこだ

465不明なデバイスさん2021/01/05(火) 19:56:33.21ID:cZdFWfVz
わかりやすく説明すると
コンセントが刺さってる状態だと+5VSBというスタンバイ電源がPCのon/offに関わらず常に出ていて
カレンダーとかを記憶動作させるシステムLSI(通称CMOS)に電気を供給している
コンセントが抜かれると内蔵電池からCMOSに電源を供給するようになるので電池が消耗する
内蔵電池はリチウム一次電池(通常CR2032)なので充電式ではない

466不明なデバイスさん2021/01/05(火) 21:51:42.08ID:yW6Yrn/P
wikiによるとバッテリーは一次電池も含める(事もある)みたいだな

467不明なデバイスさん2021/01/05(火) 23:05:32.25ID:vYF0+pJy
今はsynologyのNASを4ベイRAID01で使っているのですがEドライブとFドライブにわかれています
これをRAID5ないしRAID6にしたらEドライブだけに統一できたりしますか?

468不明なデバイスさん2021/01/05(火) 23:29:57.58ID:4gqaQboO
>>467
それ、RAID01になってなくてRAID1が2個になってんじゃね?

469不明なデバイスさん2021/01/06(水) 01:06:03.67ID:vbH+ih6U
できる
できるけどsynologyのNASで01なんてできたっけ?

470不明なデバイスさん2021/01/06(水) 01:16:37.10ID:MHGqNmpC
10じゃなくて01??

471不明なデバイスさん2021/01/06(水) 01:19:08.34ID:7vUexyjW
RAID0を2個作ってミラーしてるんじゃね。
よく分からんけど

472不明なデバイスさん2021/01/06(水) 05:47:12.88ID:63KJ1Uzv
>>467
できるけどデータなくなるで?

473不明なデバイスさん2021/01/06(水) 09:15:45.41ID:SiU302Xz
>>467
Synologyの専用スレがあるからそこで聞けばわかるかも。

474不明なデバイスさん2021/01/06(水) 21:09:55.19ID:jzonq7Gy
UPSを買った。
NASの電源容量を見て、それに見合う容量のUPSにしたんだが、
実際に動かしてみると、NASがあんまり電気を食わない。
負荷をかけても、電源容量の半分も食わないんだが。
こんなことならもっと小さいUPSにすればよかった。

475不明なデバイスさん2021/01/06(水) 21:13:43.91ID:PUzpcUmC
へたってきても暫く使えるね

476不明なデバイスさん2021/01/06(水) 21:30:21.49ID:VJoAYrjC
NASを追加してもUPS買い足したり買い換えなくていいからよかったじゃん
これで心置きなくNASを買い増しできるね

477不明なデバイスさん2021/01/06(水) 22:19:12.63ID:QVtQshac
自分はHUB、Wi-FiルーターもUPSにつないでいる
停電時にもNASの操作ができる環境を作っておいた方がいいよ
最近は異常気象で停電の回数が増えてきて短時間での停電の繰り返しもあるし

478不明なデバイスさん2021/01/06(水) 22:47:46.34ID:pU8TAoyx
うちもUPSにRTX1200繋いで、かつ停電で光回線死んだらLTE回線に切り替えるようにしてNASやサーバーの管理が外出中にも対応できる環境にしてる

479不明なデバイスさん2021/01/07(木) 10:09:52.10ID:49PB4Pg3
>>477
停電で光回線が止まることはないだろ
工事や障害で止まることは結構あるだろうけど

480不明なデバイスさん2021/01/07(木) 10:40:46.80ID:olyfamSH
>>479
ONUの電源落ちたら回線切れるだろ

481不明なデバイスさん2021/01/07(木) 10:43:08.27ID:NP9LdQxF
>>480
ONUをUPSに繋げばいいだけじゃね?

482不明なデバイスさん2021/01/07(木) 10:44:12.77ID:NP9LdQxF
>>478
なんかRAID5バカと同じニオイがする
LTEにする必然性がない
ただの回線冗長化ならわかるが、停電対策としてはゴミレベル

483不明なデバイスさん2021/01/07(木) 10:51:41.19ID:lmRhrwMY
ルーターにそういう機能があると使いたくなるって感じじゃね
本人は自慢げにRTX1200とか書いてるけど
今どきの光回線じゃRTX1200が一番のボトルネックになってるでしょ

484不明なデバイスさん2021/01/07(木) 11:23:25.87ID:49PB4Pg3
>>480
電源が落ちるならな
>>481がいうようにUPS繋げばいいかと
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/teiden.html

485不明なデバイスさん2021/01/07(木) 12:13:52.20ID:DfApAGAp
>>479
Wi-Fiルーターを生かすのは自宅でスマホからNASのシャットダウンを行うため

486不明なデバイスさん2021/01/07(木) 13:01:36.04ID:V7/TWmZK
>>481>>484
お前らレスアンカーの先すら見ないのか?
>>479は「停電で光回線が止まることはないだろ」ってレスしててそれに>>480のレスしたんだよ

揃いも揃ってUPS入れればってそんなことわかってるわい

487不明なデバイスさん2021/01/07(木) 13:39:37.35ID:ydhfY8Ur
>>486
笑ってしまったわw
他でも直近しか見ない人最近いるな

488不明なデバイスさん2021/01/07(木) 14:00:25.40ID:PavFPuZR
いちいち外からシャットダウンしなくてもUPSと連動させればよくね?
直ぐにシャットダウンさせたくなきゃでかい容量のUPS入れて残り10分でシャットダウンとかにしとけば、停電後も1時間とか自動シャットダウンせずに動いてるし

489不明なデバイスさん2021/01/07(木) 15:38:49.06ID:DfApAGAp
残り10分でシャットダウンにしてもNASのシャットダウンに3〜4分かかるから
最近は異常気象で停電の回数が増えてきて短時間での停電の繰り返しもあるし
手動でシャットダウンしたいようにしたい

490不明なデバイスさん2021/01/07(木) 16:10:56.23ID:qFpxoQWg
>>474
停電即シャットダウン処理なら意味ないけど
停電時の稼働時間が延びる

491不明なデバイスさん2021/01/08(金) 00:19:53.03ID:SofvRR0N
急な電源落ちのことを考えるとCoWなファイルシステムのほうが良いんだろうな
QNAPはext4だから停電に弱そう

492不明なデバイスさん2021/01/08(金) 00:36:38.09ID:mXEq4Sdr
>>489
そこまで心配なら復旧しても自動起動しないようにすればいい
手動とかうんこしてる時だと詰むぞw

493不明なデバイスさん2021/01/08(金) 01:24:03.67ID:0J1k4x2N
基本は手動起動だよ、手動でのシャットダウン手順を確保したいだけ

停電発生→UPSで5分稼働後自動でシャットダウン→停電復旧→
今まで瞬断しかなかったけど長い停電だった、NASを立ち上げよっと→
あれ充電が完了する前にまた停電→やべぇ、これじゃあシャットダウン前に電源落ちちゃうかも
と去年、異常気象の時にそう思ったんだ

494不明なデバイスさん2021/01/08(金) 07:10:42.11ID:mXEq4Sdr
一定のレベルまで充電完了してから電源入れればいいだけ
アホくさ

495不明なデバイスさん2021/01/08(金) 08:23:48.50ID:wCHeMwLV
>>491
UPSを使えばいいだけ
Btrfsだとバグによるデータロストのリスクもあるからね

496不明なデバイスさん2021/01/08(金) 09:05:54.13ID:xLytypOs
btrfsのバグとか何年前の話だよ

497不明なデバイスさん2021/01/08(金) 10:05:41.63ID:6LtY3UZY
今問題になっているのは業務レベルでの性能とかのことであって、
さすがにデータロストするレベルのバグはもう無いだろう。

498不明なデバイスさん2021/01/08(金) 10:22:22.84ID:MXx9XJBH
無能な働き者共が議論ごっこしてる

499不明なデバイスさん2021/01/08(金) 11:35:47.19ID:KVlddMpE
ReadyNAS使ってるんで専用スレにもう何年も張り付いてるけど、btrfsが仮に
バグによるデータ喪失の心配をしなきゃならないレベルのシロモノだったら
とっくにReadyNASスレは阿鼻叫喚の地獄になってそうだけどな
Synologyと違ってReadyNASはもう何年も前からbtrfsオンリーになってるから

実際にはメタデータがパンパンになって書き込めなくなったとかのトラブルが
たまに書き込まれる程度で、ファイルシステムによる不具合がヤバいレベルで
頻発してるようには見えない

500不明なデバイスさん2021/01/08(金) 11:40:52.59ID:y7WG6KvN
Internal Server Error

501不明なデバイスさん2021/01/08(金) 11:44:53.62ID:S0KnGWCi
btrfsとzfsは似てるけど、どちらも使えるならzfs一択だよな。

502不明なデバイスさん2021/01/08(金) 20:33:07.59ID:hFEdZ6Hp
btrfsはバグによるデータロストのリスクがある
smrは書きこみが遅すぎてNASで使うとエラーが発生する
Synologyの開発陣は全てQNAPに引き抜かれたた
コロナウィルスは中国が生物化学兵器として開発した
アポロは実際には月には行ってない

503不明なデバイスさん2021/01/08(金) 21:49:03.28ID:+PqA0h0k
SMRはその通りじゃない?

504不明なデバイスさん2021/01/08(金) 22:13:25.70ID:jtYJhQTC
昨日瞬間停電でエアコンや蛍光灯とか数秒止まったしiPhoneの充電も一瞬途切れたけど
NASは何のエラーも出してないな

505不明なデバイスさん2021/01/08(金) 22:13:46.99ID:bI6uYzse
人を騙すには嘘の中にも真実を云々かも知れない

506不明なデバイスさん2021/01/08(金) 22:28:12.40ID:0J1k4x2N
>>504
どのNAS?

507不明なデバイスさん2021/01/08(金) 23:14:36.29ID:jtYJhQTC
QNAPのTS-431P
見直してみたけどやっぱり昨日は特に何も起きなかったらしい

508不明なデバイスさん2021/01/09(土) 09:04:26.75ID:I+qJaCEF
>>479
前から気になってたんだけどNTTの光ファイバーって局と末端までの間に電源が必要な機器って一切無いの?
銅線で局給電の頃はそんなこと気にしたことも無かったけど光ファイバーってどうなっているのかなと。

509不明なデバイスさん2021/01/09(土) 11:03:21.48ID:Qec0UGlP
PONがそのままパッシブオプティカルネットワークの略だからな

510不明なデバイスさん2021/01/09(土) 12:34:13.23ID:J/3c5GnS
>>508
少なくとも昔からある電話回線は電力会社と別系統で電気が流れていた。
だから停電でも補助電源を必要としない単機能な電話は使えてたんだよね。
光回線が全く電力を必要としていないかどうかはわからんが必要としていても電力会社とは別系統だと思う

http://large.rgr.jp/H-aid/ELE/t-line/index.html

511不明なデバイスさん2021/01/09(土) 15:41:56.94ID:Zku0N0tM
昔、電気関係を専攻する友人に電話線に流れる電流値を教えてもらったとき予想外に大きくてびっくりした事がある

512不明なデバイスさん2021/01/09(土) 16:40:50.97ID:Ilw/amrV
>>511
電話機の電力供給もやってるからな

513不明なデバイスさん2021/01/09(土) 21:11:21.23ID:GP7T5xHe
パッシブの意味もわからない奴らかよ

514不明なデバイスさん2021/01/09(土) 21:14:01.61ID:Zku0N0tM
なんすかそれ

515不明なデバイスさん2021/01/09(土) 23:01:48.45ID:T/tfXrUl
ギギギ・・・電話加入権のことは許さんぞNTT

516不明なデバイスさん2021/01/10(日) 00:02:49.91ID:hR4cl+Id
>>515
おどれらアメ公ころうしゃげるぞ

517不明なデバイスさん2021/01/10(日) 23:07:21.40ID:cN5/5A9L
>>508
NTTの光ファイバーには電力は必要ない。
NTT基地局から多重回線用の光ファイバーが電柱まで通してあり、
そこで光スプリッターという機器を使って個別の住宅ごとに分岐させている。
この仕組みを>>509という

518不明なデバイスさん2021/01/11(月) 02:37:11.30ID:xjo2m4Ga
>>517
しかし、集合住宅でFTTHだと思ったらVDSLで、停電時に集合住宅側がな停電になりVDSL装置が落ちるて回線使えない落ち

519不明なデバイスさん2021/01/11(月) 11:03:47.72ID:ZABvmwOA
いやさすがに部屋まで光で来てるかメタルになってるかぐらいは分かるだろ

520不明なデバイスさん2021/01/11(月) 12:12:50.04ID:SS2Que5h
契約時にそれすらわかってない奴とかこのスレにいるのかよw

521不明なデバイスさん2021/01/11(月) 16:00:12.13ID:maiUlWst
そりゃいるでしょう

522不明なデバイスさん2021/01/11(月) 19:10:59.88ID:KtDbmeAQ
>>517
基地局の電源無くなったら終わりか

523不明なデバイスさん2021/01/11(月) 19:32:40.64ID:We4+qygR
>>522
で?
お前どこまで重箱の隅をつつきたいの?
無能な働き者か?

524不明なデバイスさん2021/01/11(月) 21:00:47.21ID:SS2Que5h
基地局とかバックアップ持ってんじゃないの?

525不明なデバイスさん2021/01/11(月) 21:23:08.62ID:ZABvmwOA
基地局にはかなりの容量のバッテリー群と電源車のコネクタが装備されていて
もちろん大きい局なら発電機も装備してるから大災害でもなければ電源喪失はないはず

526不明なデバイスさん2021/01/11(月) 21:45:57.14ID:nC7B6vVE
集合住宅の場合、集合装置の電源が落ちたらアウトとかそういう話ではなくて?

527不明なデバイスさん2021/01/11(月) 21:46:44.82ID:We4+qygR
>>526
少し上のレスも読めないのか議論ごっこバカは

528不明なデバイスさん2021/01/12(火) 18:47:02.06ID:lUgbX4t0
お前らいい加減スレチ

529不明なデバイスさん2021/01/14(木) 10:12:08.97ID:/uuDKDKr
PCも家庭内LANも持っていない人向けのNASを考える。
まずNAS機能は必要。
後、スマホにつなぐためのWiFiルータ機能も必要。
また、外出先からスマホで接続する機能も欲しいし、クラウドとナニできても
良いので、インターネット接続機能も欲しい。それも無線で。
んで、それらの設定はバカチョンで。
ここまでやれば、「一般人」が買ってくれるんじゃないか。
その潜在需要は大きいんじゃないかと思うが。

530不明なデバイスさん2021/01/14(木) 10:25:58.45ID:/uuDKDKr
必要な機能がすべて入っていて、
しかも、買ってきて電源プラグを挿すだけですぐ使える。
そういうものが必要とされていると思う。

531不明なデバイスさん2021/01/14(木) 11:08:49.14ID:cyBZVUNq
WiMAX HomeやSB AirにNAS付けたやつ、という話だな?
サポートコストばかり上がるからキャリアが売る気は無い、キャリア以外が扱うとワンタッチにはならない。よってそんな市場はない、というところか。

532不明なデバイスさん2021/01/14(木) 11:22:08.38ID:/55rpF3t
>>529
WifiルーターにUSB HDD付けた簡易NASですね。

533不明なデバイスさん2021/01/14(木) 11:56:55.06ID:a5ufON50
最初からクラウドで良いんじゃないか

534不明なデバイスさん2021/01/14(木) 12:20:58.43ID:3AhSImlR
必要な機能がすべて入っていて、←現実的に無理
 
ネットワーク上の共有ストレージとして最低限の機能が入っていて、 ←今でもたくさん有りそう
 
理想としては、ケータイやスマホと同じように
お姉さんと相談しながらいろいろなサービスを選択できるのが良いのかもしれない

535不明なデバイスさん2021/01/14(木) 12:29:50.20ID:dzpALk35
総務省がNAS乗り換え相談所を開設しました

536不明なデバイスさん2021/01/14(木) 15:52:16.85ID:JXAiEL7a
Wifiルーターにオマケでついてる簡易NAS ですが、
個人が一人でプライベートな使い方をする程度なら不都合ないでしょうか?
外出先からファイルを閲覧、編集する程度です

537不明なデバイスさん2021/01/14(木) 16:04:13.72ID:9xuWlY9q
>>536 オマケという単語からは「セキュリティ弱そう」な気がしますが
そんなオマケなのに外出先からアクセスできるアプリやツールが用意されてるんですか?

538不明なデバイスさん2021/01/14(木) 17:33:24.51ID:uSHzcy9F
>>533 同感。
>>529の命題に対して
〜537迄の流れを読むと、533が最適だと思います。

539不明なデバイスさん2021/01/14(木) 17:53:04.73ID:dzpALk35
>>537
VPN付きのルーターであればいいと思うよ

540不明なデバイスさん2021/01/15(金) 01:00:24.96ID:QUEF/ddH
内蔵HDDがどんどん増えていくのに辟易としてるんだけど、別にHDDタワー組んでLAN接続が今の主流なのかな
QNAPは6ベイ+4ベイ使ってて2.5gbeで繋げてるんだけど、HDD増える度にどんどんハード買うのもお金かかるし、何か良い方法ないかな

541不明なデバイスさん2021/01/15(金) 01:16:15.40ID:hYB0tBqO
>>540
お前が貧乏なのが悪い
本業で稼いで専用線クラウドにすれば何も問題ない

542不明なデバイスさん2021/01/15(金) 06:56:57.47ID:x+jHZaOX
なんだこいつ

543不明なデバイスさん2021/01/15(金) 08:43:24.45ID:dfncZNLr
>>537
はい

544不明なデバイスさん2021/01/15(金) 08:46:28.08ID:PrrbRj7G
>>541
おまえは頭が悪い

545不明なデバイスさん2021/01/15(金) 09:22:38.91ID:EzD/CyJQ
金で解決したくないからこのスレがあるといってもいい気が・・・

546不明なデバイスさん2021/01/15(金) 11:24:46.21ID:LiW6VwPx
>>540
NAS筐体はできるだけベイ数の多いやつを買う。
これでいろいろ買い替え頻度を下げる。
それくらいしかない。

547不明なデバイスさん2021/01/15(金) 11:41:32.19ID:vBRXP++x
>>542
罵詈雑言を浴びせることが生きがいのいつもの人です、スルーしてください

548不明なデバイスさん2021/01/15(金) 13:55:35.61ID:mQRfdgHf
初歩的な質問で申し訳ないですが、ネット無料のマンションだと外からNASをのぞくのは基本的に無理ですよね?。現在ルーターはブリッジ接続しています。

549不明なデバイスさん2021/01/15(金) 14:14:29.00ID:8UK71mTM
>>548
マンションによって違うと思う
一棟でグローバルIP1個の割り振りだけで部屋にはプライベートIPだけのとこもあれば、各部屋にグローバルIP振ってるとこもあるみたいだし

550不明なデバイスさん2021/01/15(金) 14:33:14.19ID:mQRfdgHf
>>549
ありがとうございます。それは管理会社からネット接続業者に確認って感じですよね。難易度高そうですね、、

551不明なデバイスさん2021/01/15(金) 15:13:32.68ID:A20FzUyz
>>548
SoftEtherみたいなのでNATトラバーサルすればプライベートIPでもいける

552不明なデバイスさん2021/01/15(金) 20:46:37.73ID:fhqcQ+43
ipv6で

553不明なデバイスさん2021/01/16(土) 01:59:30.90ID:bio0l0ct
>>552
頭悪そう

554不明なデバイスさん2021/01/16(土) 10:48:05.40ID:a1yyBbgW

555不明なデバイスさん2021/01/16(土) 12:05:35.51ID:ZpcOX0Mz
>>554
やっぱり何もわかってないじゃん
頭悪すぎ

556不明なデバイスさん2021/01/16(土) 12:24:51.98ID:n4QyUXeb
>>554
よくがんばった!

557不明なデバイスさん2021/01/16(土) 12:29:00.64ID:a1yyBbgW
>>555-556
じゃわかってるところで説明よろしく

558不明なデバイスさん2021/01/16(土) 12:34:19.93ID:ZpcOX0Mz
>>557
何でタダで馬鹿に講義してやらなきゃいけないの?

559不明なデバイスさん2021/01/16(土) 12:35:35.69ID:ZpcOX0Mz
当たり前のことすらわからない無学なやつって馬鹿の一つ覚えみたいに「説明しろ」とか言うよな

560不明なデバイスさん2021/01/16(土) 12:45:04.63ID:qLr7boLv
マンションの無料ネットなんてipv6使えない所が大半でしょう

561不明なデバイスさん2021/01/16(土) 13:29:53.98ID:d+vO/FpT
グローバルIPとプライベートIP、IPv4とIPv6、混同しちゃいけない

562不明なデバイスさん2021/01/16(土) 13:36:14.60ID:n4QyUXeb
そんなとどめ刺しにいかんでも

563不明なデバイスさん2021/01/16(土) 14:05:08.16ID:ZpcOX0Mz
オーバーキルでワロタ

564不明なデバイスさん2021/01/16(土) 15:54:21.01ID:1xy6aXfn
オーバーキルwwww

565不明なデバイスさん2021/01/16(土) 16:15:54.71ID:a1yyBbgW
煽りたいだけのアホ(ID:ZpcOX0Mz、ID:n4QyUXeb)はもうレスしなくてもいいよ
>>560
そんなの分からんし
>>561
いや自分が混同してないか今ひとつ確認すべきです
>>563,564
たった2レスでオーバーキルとか意味不明

566不明なデバイスさん2021/01/16(土) 16:27:08.55ID:uAY76KN4
>>565
知ったかした上に自分の非を認めないおまえみたいのが1番恥ずかしいわ

567不明なデバイスさん2021/01/16(土) 16:43:34.11ID:a1yyBbgW
IDコロコロして煽るだけの奴よりはマシ

568不明なデバイスさん2021/01/16(土) 16:44:58.19ID:ZpcOX0Mz
便利な言葉だよな
IDコロコロってw
それで自分の心が落ち着くならそう思えばいいんじゃないか
まあ知らぬは一生の恥だがなwwww

569不明なデバイスさん2021/01/16(土) 16:48:45.28ID:a1yyBbgW
>>568
よくお前が人のこと言えるな
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12
http://2chb.net/r/hard/1604333692/302

302 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/01/16(土) 02:29:00.75 ID:ZpcOX0Mz
>>301
ほらID変わってる
コロコロじゃん

あとこれもくっつけとくわ
341 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/01/16(土) 16:34:07.44 ID:ZpcOX0Mz [11/11]
ネタバラシすると俺は荒らしたいだけだったけど、右翼も左翼も俺以外のマジモンが混ざってる

570不明なデバイスさん2021/01/16(土) 16:53:59.15ID:ZpcOX0Mz
>>569
必死で調べたのかな?
相当図星で悔しかったようだな

571不明なデバイスさん2021/01/16(土) 17:59:24.98ID:d+vO/FpT
>>565
恥の上塗りやめとけ

572不明なデバイスさん2021/01/16(土) 18:06:11.29ID:O55NQWdu
プライベートIPしかもらえてない場合、自前のルータを置いて、自室内は別ネットワークとか
出来ないの?それで別の部屋からのアクセスをブロック。

573不明なデバイスさん2021/01/16(土) 18:22:40.96ID:ZpcOX0Mz
>>572
よくわからないなら口出さなくていいよ

574不明なデバイスさん2021/01/16(土) 19:14:28.25ID:q+1GoG0x
>>572
別ネットワークでできるよ
当然それ用に別契約
今時なら格安SIMあるからグローバルIPを割り当ててくれる業者と契約すればいい

575不明なデバイスさん2021/01/16(土) 20:16:05.78ID:O55NQWdu
2重ルーターでセグメント分割と言うらしいですが。

576不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:04:52.07ID:VheLe0E/
>>569
オーバーキルワロタ

577不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:07:18.55ID:Dv39vQL5
>>569
オーバーキルワロタw

578不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:07:35.66ID:ZC7zClGg
>>569
オーバーキルワロタww

579不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:11:05.08ID:O55NQWdu
あーでも初めからセグメント分割されているのかも。

580不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:13:23.67ID:9/8kJMCR
無知なことをバカにされて顔真っ赤にしてるやつがコロコロしてますね

581不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:15:40.74ID:O55NQWdu
だとすると、他の部屋からアクセスされることはないね。

582不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:18:31.33ID:9/8kJMCR
>>581
マルチプルVLANってご存知?
集合住宅はゴミみたいなとこじゃなければ部屋相互はできなくなってる

583不明なデバイスさん2021/01/16(土) 21:23:49.95ID:O55NQWdu
まあ、出来たら欠陥住宅ですよね。

584不明なデバイスさん2021/01/16(土) 22:10:37.84ID:d+vO/FpT
住宅の欠陥とネットワークの欠陥は全く関係ない
混同しないように

585不明なデバイスさん2021/01/17(日) 12:10:40.08ID:z6e+yJmI
ネットワーク初心者の人はあまり深入りしない方が…

586不明なデバイスさん2021/01/17(日) 18:56:59.44ID:gQi6LGz6
ここはNASスレ

587不明なデバイスさん2021/01/17(日) 19:08:31.87ID:QhD+YgsY
NASだけにネットワークは無関係ではない

が、VLANとかルーターから先のネタは程々に・・・て感じかな
せいぜいVPNとか外部からの接続ネタぐらいかね

588不明なデバイスさん2021/01/17(日) 19:17:44.24ID:aBach1ko
まあドヤ顔で的はずれなIPv6とか言っちゃった人はこのスレにはもう書かないでほしいな

589不明なデバイスさん2021/01/17(日) 19:41:52.30ID:hwFGsGEL
>いや自分が混同してないか今ひとつ確認すべきです

とか書いちゃうしなw

590不明なデバイスさん2021/01/17(日) 20:51:47.48ID:dQwwi3FI
なんでこんな場末のスレで荒らしたいんだろう

591不明なデバイスさん2021/01/17(日) 21:10:29.30ID:KTGWYPdG
>>590
お前がIPv6マンか?
的はずれなことを主張し続けるバカが居座ることが荒らしなんだぞ

592不明なデバイスさん2021/01/17(日) 21:26:52.18ID:dQwwi3FI

593不明なデバイスさん2021/01/17(日) 21:35:01.54ID:KTGWYPdG
>>592
やっぱりお前だったか
相当悔しかったみたいだな

594不明なデバイスさん2021/01/17(日) 21:35:51.13ID:KTGWYPdG
技術的反論しないで必死貼っちゃう時点でお察しなんだよなあ

595不明なデバイスさん2021/01/18(月) 00:02:36.51ID:HYgBjxt8
>>592
ipv6!

596不明なデバイスさん2021/01/18(月) 08:29:22.48ID:fzd0NTQl
4tbのssdが今5万くらいだから
ssd nasも視野に入ってきた
10gbe普及したら、ssdで組むのが主流になるんかな

597不明なデバイスさん2021/01/18(月) 09:42:52.47ID:KQFzCsB3
大文字小文字の使い分けできないヤツ増えたよな

598不明なデバイスさん2021/01/18(月) 10:06:00.59ID:1fOFIWJh
SSDは飛んだ時のサルベージが難しいらしいよ。

599不明なデバイスさん2021/01/18(月) 11:13:13.67ID:1fOFIWJh
失いたくないデータは、HDDでRAID1を組むのがベスト。

600不明なデバイスさん2021/01/18(月) 11:16:46.76ID:CKfTC4US
>>598
そもそも普通のユーザーは業者に高い金払ってまでして
壊れたストレージからデータのサルベージなんてやらんと思うけどな
バックアップから書き戻すか諦めるかのどっちかじゃないの?

601不明なデバイスさん2021/01/18(月) 11:20:40.89ID:/8wy5reN
>>597
スマホタブレットユーザーが増えただけや
ロートルはパソコンから入力するからどうでもいいが
スマホタブレットで大文字小文字使い分けとか、面倒くさすぎてやってられん
どうせ全部小文字で書いても、愚物以外には意味が通じるから問題ない

602不明なデバイスさん2021/01/18(月) 11:57:37.05ID:zsbSR1k/
>>600
普通のユーザー→家族の大事な写真など
ふつ〜のユーザー→大量の自作のポエム

603不明なデバイスさん2021/01/18(月) 12:19:07.10ID:JiN4biPq
漢字多少間違ってても大体伝わるよね。

604不明なデバイスさん2021/01/18(月) 12:23:52.75ID:fv0N53wa
RAIDはバックアップにならない定期

605不明なデバイスさん2021/01/18(月) 13:41:38.52ID:KQFzCsB3
>>601
俺スマホだけどそんなに面倒?
文字を下スワイプするだけで大文字出せるからそんなに面倒じゃないよ?

606不明なデバイスさん2021/01/18(月) 14:14:21.61ID:FqPzP9tq
>>598
飛び方による
寿命ならリードオンリーになるから簡単
間違って消したとかならGCで死亡してることがある

607不明なデバイスさん2021/01/18(月) 19:03:51.45ID:QyPVofZ5
>>600
普通のユーザーですが、家族の大事な写真や動画を取り出すためサルベージしました
業者へ依頼した場合の価格をネットで見たら20万近い額だったので自分でやりました

ストレージの大部分を占めるのその他色々な動画は結局ほぼ要らねーじゃんという事にも気づきました

608不明なデバイスさん2021/01/19(火) 14:48:50.59ID:UZj1u2AY
NASのメモリを4GB→20GBに増やした。
アクセス速度はあまり変わらなかった。
だが、HDDのアクセス音はかなり静かになった。
これに関してははっきりした効果があった。

609不明なデバイスさん2021/01/19(火) 14:54:19.30ID:6PUr7Ozs
>>608 メモリがキャッシュしてるってこと?
読み込みなら良いけど、書き込み時のキャッシュは普通はOFFにするもんだよ

あと、動画とか写真の場合何度も読みだすことはなく大抵は1回なので読み込みキャッシュの効果は低い
複数人で同じファイルをアクセスするとか、OSやアプリのファイルなら読み込みキャッシュは有効だけど
個人利用のNASの場合はそれほど重要ではないので

基本NASにはメモリキャッシュの効果は限定的でメモリ増設は意味の有る投資とは言えないね

610不明なデバイスさん2021/01/19(火) 15:49:17.23ID:UZj1u2AY
ライトバックキャッシュは使ってないけど静かになったよ。

611不明なデバイスさん2021/01/19(火) 17:02:18.74ID:JGsuLM8g
UPS入れてりゃ書き込みキャッシュONでも別に問題ないっしょ

612不明なデバイスさん2021/01/19(火) 17:14:04.64ID:eUoLSuwj
>>609
素の画像データはそうかもしれないけど、インデックスとか、サムネイルとかはどうなんだろう?

613不明なデバイスさん2021/01/19(火) 17:31:54.75ID:6PUr7Ozs
>>612 それも利用者が一人なら影響は少ないんじゃね
メモリ不足が改善される場合はシステム全体として影響があるかもしれないけど
4GBモデルでメモリ不足ってのは仮想マシンでも立てない限りどうかね

20GBに増やすことで静穏化につながる要因がわからんのでなんともいえんけど

614不明なデバイスさん2021/01/19(火) 17:53:34.97ID:d4o8ecJH
うちのNASは書き込みキャッシュの無効化とかそんな感じの設定は
管理画面の中には見当たらなかったな

615不明なデバイスさん2021/01/20(水) 07:46:50.38ID:oKjnrOLA
良く分からんが
メモリ増設したよ→静かになったよ → そんな馬鹿げたことを!リードキャッシュに効果なんて無い
という流れ? 

616不明なデバイスさん2021/01/20(水) 08:35:55.81ID:/+oDdCPk
Linuxはメモリバッファに余裕がある限り、ディスクライトの命令が発生した場合は、
ディスクには直接書きこみは行わず、メモリバッファに書きこみを行う。
その後、規定時間が経過した後、メモリバッファの内容をディスクに書きこむ。
これをディレイライトと呼ぶ。
通常、メモリアクセススピード(DDR3=12.8GB/s)とディスクアクセススピード
(HDD=150MB/s)の間には、100倍近い格差があるため、ディレイライトを採用する
ことにより低速な記憶媒体であってもメモリアクセス並みのスピードで処理を行う
ことができるようになる。ディレイライトとキャッシング効果はまた別の問題。

617不明なデバイスさん2021/01/20(水) 08:57:36.11ID:lL0QU07N
外からアクセスする使い方をする場合、
安全性をどうすれば担保できるの?

618不明なデバイスさん2021/01/20(水) 09:46:07.04ID:+V0CE0sj
>>617
vpn。
YAMAHAのルーターでも買ってネットボランチしとけ。

619不明なデバイスさん2021/01/20(水) 09:48:05.62ID:K20pwJnT
>>617 VPNで接続してローカルネットワークと同じように使う
VPNのアクセスログを確認する
これで完璧な証拠になる

620不明なデバイスさん2021/01/20(水) 10:53:31.77ID:UnSRFYNW
>>617
最近のNASにはVPNサーバー機能があるので、これを利用してIPSec/OpenVPNで接続する

621不明なデバイスさん2021/01/20(水) 12:25:02.96ID:ZFg3hsIz
外からiphoneでも宅内にアクセスするならVPNのL2TPサポートしてるルーターとかもいいぞ

622不明なデバイスさん2021/01/20(水) 14:13:05.45ID:66FkQAnz
自宅のひかり電話とかにもiphone子機登録してVPNで繋げば外からでも携帯不可フリーダイヤル使えるしな。

623不明なデバイスさん2021/01/20(水) 15:30:17.21ID:k+xM+KLI
そんな当たり前のことをわざわざ書くとか素人か?

624不明なデバイスさん2021/01/20(水) 19:52:20.12ID:JKNamak0
全員がプロとでも思ってるのか?
人生素人か?

625不明なデバイスさん2021/01/20(水) 23:32:51.97ID:AXIirele
JKに生でブッ込みたい

626不明なデバイスさん2021/01/21(木) 12:45:08.31ID:PsIeDCXB
>>617
簡易茄子の安全性について、TP-Linkに問い合わせたら、ユルユルのガバガバらしいwww
オバはんのアソコかよwwwwww

627不明なデバイスさん2021/01/21(木) 13:23:28.87ID:QSS9k5wc
そもそも絶対安全なんて幻想なんだよなぁ
リスクとメリットを何処で妥協するかって話で

628不明なデバイスさん2021/01/22(金) 05:37:36.94ID:SxoxaJE/
まあ本気で失いたくないなら
暗号化コンテナに入れて大手クラウドストレージに保管したほうがええ
自宅のNASなんぞよりよっぽどロストする確率は低いじゃろ

629不明なデバイスさん2021/01/22(金) 14:19:36.42ID:CroDGPIW
突然のサ終

630不明なデバイスさん2021/01/22(金) 15:11:55.58ID:CCa1zDTp
>>627
これなんだよな
こんな当たり前のこともわからないで得意げに重箱の隅をつついているやつの多いことよ

631不明なデバイスさん2021/01/22(金) 16:31:07.57ID:Qu4vYoRV
>>629
大手なら突然終了はないと思うが、大幅値上げやサービス変更で事実上終了みたいなことはわりかしあるわな

632不明なデバイスさん2021/01/22(金) 16:35:14.20ID:+c34LIhj
>>630
馬鹿なの?

633不明なデバイスさん2021/01/22(金) 16:37:19.83ID:paj4AGYq
>>632
馬鹿なの?

634不明なデバイスさん2021/01/23(土) 08:43:16.38ID:k/fhpc+n
>>630
お前みたいな分かったようなこと言って分かってない奴、よくいるわw

635不明なデバイスさん2021/01/23(土) 08:48:59.11ID:WQOoThjs
>>617の「安全性を担保しつつ〜」から始まって
周りもそれに応じた方法論を出してる中で、
突然「絶対安全なんて幻想」とかいい始めちゃう
社会性の無さはちょっとヤバイとは思う

636不明なデバイスさん2021/01/23(土) 09:36:43.06ID:Bthg/sT4
連投してないで、NASの話しようぜ

637不明なデバイスさん2021/01/23(土) 11:48:02.46ID:AqSddjxM
ここまでバレバレの連投は初めて見たw

638不明なデバイスさん2021/01/23(土) 12:02:37.38ID:J/lNYYAd
>>635
なんか凄い粘着性を感じるんだが、犯罪歴とかある?

639不明なデバイスさん2021/01/23(土) 12:06:21.84ID:c4rKoCTi
RAIDはバックアップではありません

640不明なデバイスさん2021/01/23(土) 12:11:54.98ID:wmsCoYyP
メインpcのデータストレージを全部NASと同期させて、バックアップ兼smbサーバーにしてる

641不明なデバイスさん2021/01/23(土) 15:09:02.37ID:AqSddjxM
>>640
だから?

642不明なデバイスさん2021/01/23(土) 21:03:44.92ID:GGOWtAHt
>>640
俺も昔それやってたわ
シャットダウン時に自動的にNASにバックアップするようにしてた
いまはメインPC自体がNASの中にあるけど

643不明なデバイスさん2021/01/23(土) 21:07:12.93ID:zoa4Bfz9
>>642
わかる。
iscsiブートか仮想化だよな。

644不明なデバイスさん2021/01/23(土) 21:15:38.66ID:GGOWtAHt
>>643
うちは仮想化
普段使用のPC全部ESXiで仮想化してリアルPCは鯖とリモート用だけ
さすがにゲームとか動画エンコは仮想でやるよりリアルのがてっとり速いのでリモート用のPCでやってるけど
ホストはストレージレスでリモートPC以外のストレージ全部ストレージ鯖にあるからデータ管理が楽で良い
鯖間10GbE化したらHDDでSSD以上の速度出るようになって快適だわ
iSCSI良いな

645不明なデバイスさん2021/01/23(土) 22:08:57.18ID:42UU7A2c
10G化したところでHDDがSSDより速くなることはないのでは?

646不明なデバイスさん2021/01/23(土) 22:28:24.45ID:Eygr36Ft
キャッシュの速度だね

647不明なデバイスさん2021/01/23(土) 22:28:38.36ID:ZxcWamko
HDD(パリティ付ストライプ)とSSD(SATA単品)の話だと思うが

648不明なデバイスさん2021/01/23(土) 22:30:28.39ID:zoa4Bfz9
>>645
サーバーがキャッシュしてるのかも。

>>644
iscsiは別のセグメントにするのをお忘れずに。

esxiは起動ディスクがFAT32で壊れやすいからやってないなー。今は違うんだろうか?zfs が使えればなー。

649不明なデバイスさん2021/01/23(土) 22:44:02.68ID:9+eBQoNL
>>648
馬鹿はコメントするなよ

650不明なデバイスさん2021/01/23(土) 23:08:14.16ID:AqSddjxM
>>643
>>644
こんな当たり前のことを得意げに語って恥ずかしくないの?
って思ったけどここは素人用の板だったわ

651不明なデバイスさん2021/01/23(土) 23:10:29.25ID:GGOWtAHt
>>645
zfsなのでキャッシュが効いてる間はストレージの速度関係ない

652不明なデバイスさん2021/01/23(土) 23:43:13.18ID:NG61oN59
>>650
ぼくちゃん 3れすめで やっときがついたんでちゅね〜 すごいでちゅね〜

653不明なデバイスさん2021/01/24(日) 00:09:36.20ID:IR59mEiJ
>>652
効いちゃったかw

654不明なデバイスさん2021/01/24(日) 02:37:28.33ID:NLNc05UG
>>645
RAID5とか6とかで十分な台数を束ねればHDDオンリーでキャッシュなしでも
SATAのSSD単発よりは速くなるぞ
もちろんNASがそれなりの性能のCPUを積んでるのが前提だが

655不明なデバイスさん2021/01/24(日) 06:48:54.40ID:vEOvav4/
ランダムは無理っしょ
通常時はランダムが大事だし

656不明なデバイスさん2021/01/24(日) 09:33:11.64ID:f42RflQs
君たち自宅の個人環境でそこまでやって
一体どういう用途に使ってるの
自宅鯖でWebサービス運営でもしてるの?

657不明なデバイスさん2021/01/24(日) 09:44:38.50ID:Tr7WME0j
子供部屋おじさんだからプラモの代わりにNAS組んでるだけだよ

658不明なデバイスさん2021/01/24(日) 10:00:57.13ID:oyB83c7W
個人用とで19インチラック使ってる人もいるみたいでうらやましい
俺もルータ、ハブ、NAS、鯖まとめて24Uぐらいのラックにまとめたいわ

659不明なデバイスさん2021/01/24(日) 10:32:48.26ID:xS+HkSjZ
くっそうるさそう

660不明なデバイスさん2021/01/24(日) 10:39:43.57ID:GrF9ScuL
ラックに入れるのにルーター、ハブって、、

661不明なデバイスさん2021/01/24(日) 11:44:34.98ID:7veSvn8/
ラックにハブは普通でしょ

662不明なデバイスさん2021/01/24(日) 11:49:55.19ID:3UXIisi/
>>661
いや、L3/L2スイッチじゃなくて?

663不明なデバイスさん2021/01/24(日) 12:07:47.15ID:V1xRmSU5
LANスイッチじゃなきゃラックに入れたらいかんのか?
個人宅なら必要ないかも知れんだろ
実際24Uフルラッキングしたら電源とか空調とか床とか大変だけどな

664不明なデバイスさん2021/01/24(日) 12:24:53.08ID:sipJdW05
個人のNASユーザーの9割はsmbとdlnaとvpn以外使ってないやろきっと

665不明なデバイスさん2021/01/24(日) 12:29:17.55ID:e0k3J6v+
むしろ事業者でもないのにはそれ以外の機能使って嬉しくなる状況が想像できない

666不明なデバイスさん2021/01/24(日) 12:33:31.80ID:YLcPmlrF
24Uは奥行きが問題だわな
100のやつだとマジででかい

667不明なデバイスさん2021/01/24(日) 12:50:15.61ID:XZ+WVPvB
個人用で19インチラックの時点ですでに変態だから

668不明なデバイスさん2021/01/24(日) 13:00:29.14ID:R1tshoTD
>>663
24Uでフルは無いだろ〜
ブランクパネル使わないと空気が流れない。

669不明なデバイスさん2021/01/24(日) 13:21:33.82ID:V1xRmSU5
ラックマウントサーバは前から後ろに強制給排気するんだよ
サーバの上下はケースで塞がれているけど冷却に問題ないように作られてるよ

670不明なデバイスさん2021/01/24(日) 14:45:41.87ID:7veSvn8/
>>669
ブランクパネル入れないと死ぬよ

671不明なデバイスさん2021/01/25(月) 12:40:19.59ID:LTaHnv6U
>>650
お前みたいなのが一番トーシロー臭いわw

672不明なデバイスさん2021/01/25(月) 12:45:58.90ID:zcRa4fYk
>>671
よう素人
自覚がありすぎて効いちゃったか?

673不明なデバイスさん2021/01/25(月) 12:52:06.40ID:Ee5Acug+
(個人だが19インチラック用NASを使っているとか言えない)

674不明なデバイスさん2021/01/25(月) 12:54:03.98ID:LTaHnv6U
トーシローは速攻反応してくるwwwwwwwww

675不明なデバイスさん2021/01/25(月) 12:57:06.96ID:/zyvASt4
SSDでRAID5、6を組むって良いような気がする。
ランダムアクセスもシーケンシャルアクセスも最強だろ。

676不明なデバイスさん2021/01/25(月) 13:25:58.96ID:mOhMtLb/
>>674
効いてるw

677不明なデバイスさん2021/01/25(月) 13:31:59.88ID:cOxRUO6t
>>675
最強を目指すならRAID0だろ
バックアップは厳重にな

678不明なデバイスさん2021/01/25(月) 13:43:59.76ID:Lsgt3v2p
>>676
トーシローwwwwwwww

679不明なデバイスさん2021/01/25(月) 13:48:22.75ID:/zyvASt4
唯一の難点は値段だな。

680不明なデバイスさん2021/01/25(月) 14:10:07.69ID:mOhMtLb/
>>678
どうした?効いてるのか?wwww

681不明なデバイスさん2021/01/25(月) 14:18:54.18ID:/zyvASt4
いつかHDDからSSDへなだれをうって入れ替わる。
PCのシステムドライブではそれがすでに起こっている。
NASのようなデータドライブでも時間の問題だと思う。

682不明なデバイスさん2021/01/25(月) 14:19:11.28ID:3kPsocz8
>>675 SATAで差すSSDはSATAがボトルネックになってくる
SATAのSSDはどれも550MB/S程度で頭打ちだけど
M.2はすでに4000MB/Sを超えてる

RAID-0で8台のSATA-SSDでようやく1枚のM.2と同等レベル

そこまで速度差があると馬鹿らしくてNAS箱にSATA-SSD刺すなんてしないんじゃね?
3.5HDDは12TBぐらいまでGB単価変わらず買える時代なんだし
NAS箱にはおとなしくHDD入れておくのが吉かと

まぁQNAPみたいにキャッシュ用・階層管理用にSSD1枚だけ入れるのはありかもしれないけど

683不明なデバイスさん2021/01/25(月) 14:27:30.24ID:/zyvASt4
LANの速度もネックになって来ると思う。
俺が「SSDで速度最強」って言うのは、あくまでも
10GbEがネックになることを想定している。

684不明なデバイスさん2021/01/25(月) 15:14:11.40ID:0ShOHO7/
SMBマルチチャネルでNICが1GbEでも結構速度が出るけど
スナップショット有効とかにしてると速度が結構落ちる

685不明なデバイスさん2021/01/25(月) 15:15:51.10ID:fB+LQGcf
出口のLANが10Gbpsで頭打ちするんだからSATAでもそんなに問題は無さそうだが

686不明なデバイスさん2021/01/25(月) 15:17:26.94ID:KJlkqNNE
>>671
反応だけは早いよな。
そして情報ゼロで煽ってくる。

687不明なデバイスさん2021/01/25(月) 15:27:32.15ID:3kPsocz8
>>685 速さを求めるならNASではなくPC上でやればいいって事
NASは容量>速度で選択して良いんじゃないかと思っただけ

688不明なデバイスさん2021/01/25(月) 15:38:33.17ID:fB+LQGcf
ローカルNVMe、NAS 10GbEだが
ローカルでもネットワーク上でもストレージは速ければ速いほど良いもんだぞ

689不明なデバイスさん2021/01/25(月) 15:52:22.21ID:/zyvASt4
大容量ユーザーはHDDに残るだろうが、
1〜2TBくらいのユーザーはSSDに行くんじゃないか。

690不明なデバイスさん2021/01/25(月) 17:52:50.67ID:aw/xgICf
書き換え回数は考慮しないのかよ
相変わらずアレだな

691不明なデバイスさん2021/01/25(月) 17:58:32.15ID:PCHNVogB
SSDの書き換え回数をきにするのは60GBとかの時代だな
もうデフォで512GB、ちょっと頑張れば1TB/2TBなので
書き換え回数なんてPCの寿命より長いがなw

692不明なデバイスさん2021/01/25(月) 18:06:17.75ID:aw/xgICf
言い訳乙
用途によるだろが
全員が同じ使い方をすると思うなよ

693不明なデバイスさん2021/01/25(月) 19:08:38.05ID:zw4dQlSl
>>685
1Gの今10Gに行くそういう人たちは25Gとか40Gとかに行くと思う
もしくは10Gを3,4本束ねるとか

694不明なデバイスさん2021/01/25(月) 19:11:43.59ID:gp0jqXJI
どんな時にも例外はある。
100%全員が同じじゃないだろう。
だが、大勢として、SSDへ移行する流れになるんじゃないか。

695不明なデバイスさん2021/01/25(月) 19:15:46.75ID:xZRda7fx
>>692
使い方によってベストな選択は異なる。それは事実だ。
だが、今の時代一般的な使い方ではSSDの寿命(書き換え可能回数)がHDDを凌駕し始めているのも事実であり(ソースは自分で)、「書き換え回数が多ければHDDの方がよい」は思考停止で有ることは認識されたい。

こんな事を書きながら、コントローラの突然死のイメージで思考停止してしまい、(サルベージのしやすい)HDD派だ。

696不明なデバイスさん2021/01/25(月) 19:29:00.79ID:jcmpBFcH
過去のデータセンターと同じで、まずはSSDとHDDの組み合わせの階層化でない?
QNAP使っているけどSSD800GBx2とHDD10TBx5で約40TBの高速大容量NASになっている

SSD層の階層化構築後の取り外しや交換も可能だから
書き込み寿命の前に交換とかも簡単に出来るよ

697不明なデバイスさん2021/01/25(月) 19:38:06.78ID:gp0jqXJI
ヘビーユーザーがどう動くかはわからないが、
小規模なカジュアルユーザーは一気にSSDに行くのでは。

698不明なデバイスさん2021/01/25(月) 19:44:10.04ID:DXdELEPB
カジュアルにNASを設置

699不明なデバイスさん2021/01/25(月) 20:52:02.65ID:h0iOnDRy
>>682
NASもSATAじゃなくハイエンドからM.2に変わってくかもね

700不明なデバイスさん2021/01/26(火) 08:11:43.35ID:3LvZoHJ8
ホットスワップ不可が許されるのはコンシューマ向けだけじゃあ

701不明なデバイスさん2021/01/26(火) 10:11:20.57ID:JOmlEYrI
>>699 難しいのは、M.2であっても 高速なのはNVMe という点
M.2形状でもSATAなら転送速度はSATAで頭打ち

NASの中にはM.2スロットが登載されてるのもあるけど基本SATA
(当たり前だけど、NVMe刺しても認識しない 逆パターンは認識する)

だから、M.2に変わるだけでは無意味で M.2:NVMe に変わって行かないとダメなんだけど
NAS基盤にそれだけの帯域を確保できるのかなぁと心配になる

現状のM.2スロット持ってるNASは、HDDスロット消費せずにキャッシュ(階層管理)できる
ストレージを刺せるというメリットしかないからね

702不明なデバイスさん2021/01/26(火) 10:26:36.21ID:B9GE8/X8
他は知らないけどSynologyのNASに標準搭載のM.2スロットは基本NVMeのものしか見たことがない
SATAは認識しない
補足まで

703不明なデバイスさん2021/01/26(火) 12:04:42.30ID:UrG7oGlz
>>700
>>701
頭固いなぁ
今ある製品の仕様に囚われすぎ

704不明なデバイスさん2021/01/26(火) 12:09:06.43ID:BfwiEa96
M.2 SATAなんてもう製品が無くなりつつあるマイナー規格になってしまってるぞ

705不明なデバイスさん2021/01/26(火) 12:20:23.83ID:tacC2pRo
>>701
>逆パターンは認識する
待て、SATA専用にNVMeが認識しないってのの逆なんなら、NVMe専用スロットにSATAは認識せんぞ

706不明なデバイスさん2021/01/26(火) 12:24:56.20ID:tZx6aewJ
というかNVMeは帯域めちゃめちゃ使うから沢山積めない
上位のCPUで6枚搭載できれば良いほうじゃないの?
サーバー用CPUならもっと行けるともうけど

707不明なデバイスさん2021/01/26(火) 12:58:48.57ID:JOmlEYrI
>>705 共用のがあるんだよ
AMDの場合CPUのシリーズによってM.2の2枚目がNVMeになったりSATAになったりする

708不明なデバイスさん2021/01/26(火) 14:44:49.57ID:tZx6aewJ
>>707
共用ならどっちでも認識するしどっちか専用ならどっちかしか認識しない

709不明なデバイスさん2021/01/26(火) 16:40:19.13ID:F0WmopLK
>>708 PCのM/Bだとそうなんだけど、NASだとどちらかしか認識しない

710不明なデバイスさん2021/01/26(火) 17:17:51.38ID:zC2eV693
M.2でSATAのNASって知らないなぁ

711不明なデバイスさん2021/01/26(火) 17:23:59.49ID:F0WmopLK
>>710 QNAPで NVMe って特記してないのは SATA専用だよ
TVS-x82TシリーズとかTS-x73シリーズとか
NVMe対応のモデルもあるけど、それがSATA認識するかはしらんけど
TS-673がNVMeを認識しないのは確認済

712不明なデバイスさん2021/01/26(火) 18:19:10.35ID:swrc5waw
>>710
QNAP TBS-453DX
QNAP HS-453DX

713不明なデバイスさん2021/01/26(火) 18:37:36.84ID:fvClrWgT
ホットスワップできないやつは最悪ぶっ飛んでもかまわない用途だな
消えたり止まったりしたら困る用途には使えない

714不明なデバイスさん2021/01/26(火) 18:47:50.71ID:f+KmuxRR
でもNASでNVMeって何に使うんや?
pcで3dゲームやってもSATAとの体感差はほぼないのに

715不明なデバイスさん2021/01/26(火) 19:07:10.61ID:tZx6aewJ
シーケンシャル速度が生きる動画の生データとか

716不明なデバイスさん2021/01/26(火) 19:11:50.38ID:ogUYsPMN
キャッシュ。ワイヤースピード考えるとどのくらい効果があるかは知らん

717不明なデバイスさん2021/01/26(火) 19:16:33.67ID:n9Sn7BUk
>>715
XAVC-Iで4K60pでも600Mbpsだからそこまで必要無かったりする
加工などで複数ストリーム流すとか?

718不明なデバイスさん2021/01/26(火) 19:27:54.65ID:r6ruQYQm
10GbEでも1250GB/Sが限界だし、NVMeより安くて大容量のSATA SSDのRAID10で1000GB/S位がバランス良い

どこぞの追加カードで帯域を10GbEとNVMeに分けているのは賢いと思ったけど
あれはランダム最強のOptaneを便利に使う為だと思っていた

719不明なデバイスさん2021/01/26(火) 19:52:56.60ID:mBQ5eDGD
>>714
ちっちゃくなる

720不明なデバイスさん2021/01/26(火) 21:59:07.82ID:0891L0f+
>>717
DTMとかはかなりのストリーム数を使うよ

721不明なデバイスさん2021/01/26(火) 22:02:29.32ID:hiwKO+7N
>>720
ビデオの話だが?

722不明なデバイスさん2021/01/26(火) 22:27:27.80ID:3ojcOhOV
>>718
めちゃ高性能だな!心が踊る

723不明なデバイスさん2021/01/26(火) 22:39:09.63ID:4UnWCUvg
1000GB/Sははえーなー

724不明なデバイスさん2021/01/27(水) 00:11:09.44ID:gacqk/Ep
10TbEは夢があるな

725不明なデバイスさん2021/01/27(水) 03:31:55.93ID:4Pn4iuwo
牛のNAS持ってますが内蔵の3.5inchHDDや小さなファンが
煩いです。
静音性の高いNASでオススメあったら教えて下さい。
HDDは3.5inchのものは煩いので2.5inchのHDD/SSDの物がいいです

726不明なデバイスさん2021/01/27(水) 04:24:38.26ID:aqarsItT
>>725
用途ぐらい書け 定期

727不明なデバイスさん2021/01/27(水) 09:44:18.99ID:2Ku0qthh
HS-453DXならファンレスでお勧めだよ
ストレージは互換リストから好きなのを選んで

728不明なデバイスさん2021/01/27(水) 13:23:46.64ID:ajpp7zMY
LinkStation内の漫画を外出先でIpadから読みたいのですが、BUFFALO公式のwebaccessというアプリでは漫画には不向きそうでした
未解凍のzipもjpegも読みたい場合はwebaccess機能ではなくてwebサーバー機能を使って何かしらの書籍リーダーアプリから読むのがいいでしょうか?

729不明なデバイスさん2021/01/27(水) 14:02:02.96ID:ajpp7zMY
調べてみると自分の持ってるLS210はwebサーバー機能無いっぽい
DLNAサーバーってのはあるけど外部からはアクセス出きなさそうだし、webaccess iってやつで読めるやつだけ読むしか無いのかな

730不明なデバイスさん2021/01/27(水) 14:16:49.10ID:diDgtoPI
VPNサーバー建てて自宅のネットワークに入るのが一番楽
SMB接続で使えるし

731不明なデバイスさん2021/01/27(水) 14:17:54.25ID:xqzl2sd8
素人ウザ
外からアクセスなんて基本中の基本なんだからそんなくだらない話題を何回もループさせてスレ汚すなゴミ

732不明なデバイスさん2021/01/27(水) 14:33:24.41ID:0ZIH1PIf
素人排除厨ウザ
初歩の話題ループとか上にもいくらもあるじゃねーか

733不明なデバイスさん2021/01/27(水) 14:44:37.09ID:BN2ZPWAM
>>732
その人はいつも罵詈雑言だけが生きがいの人なのでスルー推奨

734不明なデバイスさん2021/01/27(水) 14:46:18.56ID:BN2ZPWAM
>>728
VPNサーバー機能のあるNASを選ぶといいと思うよ

735不明なデバイスさん2021/01/27(水) 15:22:07.00ID:ZnW9RLVD
NASのVPNサーバーってすごい遅かったと思うけどみんな使ってるの?

736不明なデバイスさん2021/01/27(水) 15:27:19.91ID:cw5L3Cns
普通ならVPN対応のルーターを使う

737不明なデバイスさん2021/01/27(水) 17:15:08.18ID:aqarsItT
常に常駐してる人からすれば何度も同じ話題でウザいんだろうな
なので繰り返し出てくるネタは常駐している玄人の>>731さんが責任持ってテンプレ化して次スレで載せてくれると思うよ

738不明なデバイスさん2021/01/27(水) 17:19:41.55ID:Kqf/6T3c
てかVPNの話したいなら別スレ行けばいいじゃん

739不明なデバイスさん2021/01/27(水) 21:20:29.37ID:4Pn4iuwo
>>727
10万近くするじゃん、、高過ぎ

740不明なデバイスさん2021/01/27(水) 22:04:46.46ID:nhLeRkGq
>>730-736
ありがとう!
調べてまた試してみます

741不明なデバイスさん2021/01/28(木) 21:41:23.36ID:hcZA49uK
pc用

742不明なデバイスさん2021/01/29(金) 08:42:06.81ID:RTlDs6oa
SSDのサルベージって、RAIDの構造がおかしくなったとか、
間違って削除したファイルを救出とかが精いっぱいなのかね。
HDDと違って、ハード的に壊れたドライブはお手上げ?

743不明なデバイスさん2021/01/29(金) 08:44:03.41ID:hmDsRQ+U
バックアップから取り出せば済む話だから
SSDでもHDDでも壊れたディスクやアレイから取り出せるなんて期待を持つほうがどうかしてる

744不明なデバイスさん2021/01/29(金) 10:23:25.44ID:T8UlYVBz
>>742
×HDDと違って
〇HDDと同じ
じゃね?

もしかして、HDDなら基盤交換でサルベージ可能 とか思ってるの?
HDDだって「ハード的に壊れた」場合はどうにもならないよ

745不明なデバイスさん2021/01/29(金) 10:58:10.76ID:n5nPst1X
HDDはプラッタがちょっと削れたくらいなら全損はしないな
落として起動しなくなったノートPCのHDDをサルベージしたことがある
物理的にダメージを受けたと思われる箇所以外はほぼ全て取り出せた

746不明なデバイスさん2021/01/29(金) 11:07:41.24ID:sCG6ET5V
WDのRMA再生品2TBが900GBあたりで不良セクタができたけど、そのへんだけ避けてパーティション区切って使えてるw

747不明なデバイスさん2021/01/29(金) 12:03:37.59ID:/e1PdXZc
>>745
>プラッタがちょっと削れた
SSDでそれに相当する故障はNANDの一部が読み書き不良になったとかその辺じゃね?

748不明なデバイスさん2021/01/30(土) 15:05:10.07ID:gUMVABPP
>>747
実際にフラッシュメモリの一部のブロックだけ不良になった場合SSDコントローラはどんな挙動をするのだろうか
ウェアレベリングの関係上異常を認識して隔離してくれないと被害が拡大するわけだがそこまで利口なのか・・・

749不明なデバイスさん2021/02/03(水) 09:17:59.03ID:nNBUrMfa
サルベージに大枚をはたくくらいならバックアップしとけって話だわな。
ストレージを考える上でバックアップは基本中の基本。
順番から言うとRAIDよりも先だよ。

750不明なデバイスさん2021/02/03(水) 11:35:37.85ID:4dqsR/bH
可能ならクラウドや他拠点(実家とか)へのバックアップが望ましいな
自宅が大地震や火災、爆撃を受けてもデータは助かる

751不明なデバイスさん2021/02/03(水) 12:22:42.33ID:WbAUMUAJ
爆撃を受けたらもう諦めるわ

752不明なデバイスさん2021/02/03(水) 13:58:41.64ID:nNBUrMfa
確率の問題だよね。
そこまで心配するなら、交通事故が怖くて外出できんだろと。

753不明なデバイスさん2021/02/03(水) 18:35:22.84ID:bkaqnAGK
働き者の無能による議論ごっこは別スレでやれ

754不明なデバイスさん2021/02/03(水) 19:56:45.51ID:i911vDDm
最近猛牛のNASがたまに切断されたりするんで買い替えてせっかくだから次はraid5にでもしようかと思ってたけどこのスレ読んで素直にraid1でいくことにしました。

755不明なデバイスさん2021/02/03(水) 23:13:36.46ID:puHnaH6h
クラウドってどこがいいの?
Amazonprimeくらい安いところある?

756不明なデバイスさん2021/02/03(水) 23:21:00.58ID:7UXjHwoa
backblazeが安い

757不明なデバイスさん2021/02/04(木) 12:11:12.75ID:3VU257D0

エロしかないわ

758不明なデバイスさん2021/02/04(木) 12:45:36.68ID:oTVJeu/h
まさにエロデータのNAS、とな?

759不明なデバイスさん2021/02/04(木) 13:30:16.95ID:rOPuK8er
まあ普通におまえらのNASはエロデータがほとんどだろ

760不明なデバイスさん2021/02/04(木) 13:48:39.62ID:jj+HMXJ1
いや、俺は体が弱いから、いつ倒れるか分からない
死んだ後に、恥ずかしいデータがどうなるのか真剣に心配してるわ
死ぬ間際に遠隔操作ですべてのデータを消し去る仕組みを開発してほしい

761不明なデバイスさん2021/02/04(木) 17:02:19.01ID:rOPuK8er
veraとか適当に入れとけよ

762不明なデバイスさん2021/02/04(木) 17:12:25.04ID:m8uWFg/q
とりあえず思いつくのは暗号化かなあ。
今はTPM2.0とかがあってそれなりに強固な暗号化ができるみたいだし。

763不明なデバイスさん2021/02/04(木) 17:41:14.96ID:TByL/esX
デスノートの時限式削除に憧れる

764不明なデバイスさん2021/02/04(木) 21:45:59.01ID:wLRlNCIv
デジタル遺品復旧サービスなんてものがあったなぁとふと思い出した

765不明なデバイスさん2021/02/04(木) 23:52:00.55ID:MjJfI4iW
いやデジタルでやるから手間暇かかるんだよ
信頼できる友達にデータ消去頼めよ相互で

766不明なデバイスさん2021/02/05(金) 02:50:38.96ID:9ghj9CFw
1980年代のビデオから、2021年のBlu-Rayまでお気に入り総数15000本、50TBを超えたわ
メーカー、女優、タイトル、年代、ランキングとかで一発で検索してappleTV経由で見られるのが幸せ
死んだあとの悪評とかどーでもいいや
今が良ければそれでいい

767不明なデバイスさん2021/02/05(金) 04:18:24.72ID:Gockjr7V
見られてはいけないものは、すべて暗号化
PCのほうも暗号化コンテナを作ろう

768不明なデバイスさん2021/02/05(金) 04:37:27.48ID:Yvdh6bAU
>>766
15000本全部抜いたの?

769不明なデバイスさん2021/02/05(金) 04:46:40.00ID:FWH+HpBU
>>760
既にあるのに使わないってことは仕様に何か不満でもあるのか?
自分で作った方が早いぞ

770不明なデバイスさん2021/02/05(金) 13:43:25.51ID:WMS5ksaU
昔、逮捕された人の自宅から100本のエロビが見つかったと報道されてるのをみて、頭おかしい奴はいるなと思っていたが、圧倒的に自分の方がDVD沢山持ってる。

771不明なデバイスさん2021/02/05(金) 13:50:48.54ID:mMmi5ySq
>>770 マスごみは昔から「普通の人」→「異常な人」へのレッテルを張ってたからな
どんだけ普通でも異常者にされると思ったほうが良い

犯人は毎日欠かさず水を飲んでいた! とか言い出すレベル

772不明なデバイスさん2021/02/05(金) 14:00:05.34ID:KrNajC6G
DHMOは人類史上でもっとも人を殺した危険物質だろ!(偏見

773不明なデバイスさん2021/02/05(金) 21:58:54.50ID:PfNXn2WR
一応言っておくと、「普通の人」が犯罪犯したりまたは被害者になったとすると多くの人は自分もそうなるかもと不安になるんだよ
だからそこから逃げたがる大衆が自分とは「違う人」として「異常性」を見つけたがり、
マスゴミはそこに乗っかってるだけ
これに関しては

774不明なデバイスさん2021/02/05(金) 23:05:30.20ID:Yvdh6bAU
まぁ犯罪を犯した時点で普通では無いみたいな感じかねぇ・・・

775不明なデバイスさん2021/02/06(土) 14:28:22.89ID:nBPqHlef
>>770
エロ動画100本だと少なく感じる

776不明なデバイスさん2021/02/06(土) 14:32:35.66ID:Oh4DgwbU
テキサスの狙撃兵の誤謬ってやつだね

777不明なデバイスさん2021/02/07(日) 08:29:45.55ID:4nGva5S1
HDDを暗号化して16桁のパスワード設定してる。これ解くのに何日もかかるよね?

778不明なデバイスさん2021/02/07(日) 09:25:49.82ID:9SjtXebG
そして16桁のパスワードをテキストファイルに平文で保存している>>777であったw

779不明なデバイスさん2021/02/07(日) 09:56:06.91ID:KIpvrXbZ
>>770
宮崎なんとかだったな。
自分がガキの頃だったけど、
ずらっと並んだビデオみて
変な奴と思っていたけど
自分も、ちっちゃいHDDに
大量に入ってる。
時代だよな。

780不明なデバイスさん2021/02/07(日) 09:57:09.54ID:4nGva5S1
>>778
数字含む簡単な文章+記号にしてるから覚えてるわ

781不明なデバイスさん2021/02/07(日) 10:17:56.53ID:9SjtXebG
>>780
それって一番解析されやすいパターンじゃないの?
文章や単語は推測されやすいから大文字小文字含むランダムな文字列にするか
単語含むならもっと文字数増やした方が良くね?
確か今って256ビットまでならツールでそんなに時間かけずに解析できるとか聞いたよ
その時はWiFiのパスワードだったけど

782不明なデバイスさん2021/02/07(日) 12:57:26.15ID:4nGva5S1
>>781
ローマ字で日本語だけど危険?
Gohan15JiniTabe!
こんなノリだけど

783不明なデバイスさん2021/02/07(日) 14:34:28.19ID:/xNpS8fZ
誕生日を西暦元年から数えた数字を10進数から36進数(0-9A-Z)にしたりするとランダムっぽくていいよ。

784不明なデバイスさん2021/02/07(日) 15:17:43.14ID:ZeISDFUV
QNAPのTS-221を主にMacで使ってます
MacをBig Surにアプデしてからだと思うのですが
MacからTS-221に保存しようとするとNASとの接続が切断されることが頻発するので買いかえようと思います
Big SurのMacからでも会社の新しめのQNAPのNAS(型番何だったか失念)は正常に保存でき切断されないのでTS-221の問題ではないかと思いますが
いずれにしてもかれこれ6年半くらい使ってるのでそろそろ買い換えようとは思います
検討中はやはり使い慣れたQNAPか興味あるSynologyで考えてます
希望はMacと相性が良い、USB-Cで接続したい、2ベイですがお勧めありますか
Wi-FiでTimeMachineバックアップして復元はUSB-Cで復元したいです
TS-221はこれができずTimeMachineとしては使いものになりませんでした

785不明なデバイスさん2021/02/07(日) 16:03:09.95ID:rHi4/bQX
USB-Cで繋がるNASってあったっけ?
DASと間違ってね?

786不明なデバイスさん2021/02/07(日) 16:48:58.94ID:/gZjSqWP
USB-C接続した外部メディアにバックアップしたいという意味で良いですか
それ以外の用途で使わないと思うしPCにUSB-C接続したらそもそもNASじゃなくて外付けハードディスクだと思うが

787不明なデバイスさん2021/02/07(日) 17:36:21.40ID:ZeISDFUV
>>785-786
普段はWi-Fiでバックアップとかして速度が必要な時はUSB-CでMac(PC)と直結して外付けHDDのように使えるNASはありませんか

788不明なデバイスさん2021/02/07(日) 19:47:26.48ID:mwND9SHw
>>787
NASをなんだと思ってるんだよwww

789不明なデバイスさん2021/02/07(日) 20:11:28.11ID:5XreBpsD
無いので10G接続しましょう
thunderboltで10Gアダプターつければ実質外付けHDD

790不明なデバイスさん2021/02/07(日) 20:15:15.09ID:UUhn3LQv
>>787
MACをNASにすれば解決

791不明なデバイスさん2021/02/07(日) 20:18:13.12ID:o/DhC6zR
>>787
常時USBCで繋いどけ

792不明なデバイスさん2021/02/07(日) 20:56:48.61ID:6K5PYDm1
>>787
馬鹿は帰れ

793不明なデバイスさん2021/02/07(日) 21:09:29.98ID:VumvuJNs
QNAPの新し目のやつならUSB-C接続対応してるんじゃないの?

794不明なデバイスさん2021/02/07(日) 21:26:56.85ID:9SjtXebG
>>787
NASて結局の所ソレ専用のPCだよ
OSも走ってるし
PC同士をUSB−Cで接続して外付けHDDとして使用する場合の事を考えれば良い
>>787の質問はそういう質問しているのと同意

795不明なデバイスさん2021/02/07(日) 21:32:28.25ID:RJg1i3vT
>>787
あることにはあるけど、内部的にはLAN接続なのであまり速度が出ない
ネットワークがない状態でのデータ移行のためと考えた方が良い

796不明なデバイスさん2021/02/07(日) 23:14:48.87ID:ZeISDFUV
>>788-795
USB-Cでも接続できるNASなんか普通にあると思ってたけど意外に無いんですね
>>789様ご提案の10Gbps接続できるNASを10Gbpsアダプタで接続するのが簡単そうなのでその方向で考え
希望をMacと相性が良い、10Gbpsで接続できる、2ベイとします
お勧めありますか

797不明なデバイスさん2021/02/08(月) 00:16:56.44ID:xb6h6XTV
>>796
安いやつでMAC対応って書いてあるやつ探せ
高いやつはwindows serverになったりしてwindowsで使う分には相性がいいがMACじゃあまりいいことはない

2ベイならSSDをRAID0で使わない限りssdなら5Gbps、HDDなら2.5GBpsで充分
sfp+モデルは敷居が高いから手を出すな

あとファイルが精々1MBくらいの小さいものが主なら1Gbpsと比べても対して速度は上がらないから念のため

798不明なデバイスさん2021/02/08(月) 01:09:15.67ID:80/BRuNP
やっぱせげえな

799不明なデバイスさん2021/02/08(月) 05:15:55.97ID:WKEZU2SQ
MacもデフォでSMB接続だから相性とか気にしなくてもいいけどね
てか、この人NAS買ってきたはいいけど今度は使い方がわからんとかで暴れそうな気が…

800不明なデバイスさん2021/02/08(月) 06:02:07.15ID:xb6h6XTV
>>506
MACから出ている線は10Gな他に1Gとかあったっけ?
1つならHubがいるよな
まさかNetは無線接続?

801不明なデバイスさん2021/02/08(月) 06:07:39.06ID:WKEZU2SQ
>>800
MacProかiMacPro、それか旧MacMiniにオプションでつけない限り10GbEは標準で付いて無いぞ
ちょっとあまりにも知識なさすぎじゃね?

802不明なデバイスさん2021/02/08(月) 07:23:54.63ID:2yV9fVQM
>>796
もう書かれてるけど2ベイのNASで10GbEに拘ってもほとんど意味ないよ
ストレージ単体の速度はHDDでせいぜい200MB/s台、SSDでも500MB/s 台だから、
HDDなら数台RAIDで束ねないと10GbEの意味があるスピードは出ない
仮に意味があるとすればSSD*2台をRAID0で使う場合くらいだと思われる

HDDでミラーリングを想定してるなら2.5GBASE-T対応のNASでほぼ十分だね
5年後もHDDのシーケンシャル速度は今と大して変わらんだろうし

803不明なデバイスさん2021/02/08(月) 11:01:58.42ID:1moItMiE
USB 3.1とかthunderbolt3とか速度に関わるところじゃなくて
端子の形に着目してる時点で何も調べてないのがよくわかる

804不明なデバイスさん2021/02/08(月) 12:15:37.94ID:XtkRNL0Z
Type-C(USB2.0)だと1GbEより遅いもんな

805不明なデバイスさん2021/02/08(月) 12:44:41.41ID:Yqxf8mDo
>>796
だからNASをなんだと思ってるんだよよ

806不明なデバイスさん2021/02/08(月) 12:51:33.30ID:cpEA6HeI
>USB-Cでも接続できるNAS

まあ、今、そういうものはないけど、どこかが作るとしたら
Appleしかないと思う。Apple的な発想だよね。

807不明なデバイスさん2021/02/08(月) 13:12:57.57ID:UjDKkQKV
知らんけどQNAPのUSB QuickAccessって違うのか?

808不明なデバイスさん2021/02/08(月) 14:01:04.42ID:xb6h6XTV
>>807
まさしく>>787が求める機能だな
そういや昔PCとPCをusbで繋げる、なんてあったな。
あまりメジャーな使い方じゃないからすっかり忘れてたよ

809不明なデバイスさん2021/02/08(月) 14:17:26.83ID:cpEA6HeI
ハードウェアはUSBを使うんだが、ソフト的にはNASとしてアクセスする。
だから、Mac側にもソフトをインストールする必要がある。
こんな方法があるんだね。

810不明なデバイスさん2021/02/08(月) 14:46:46.26ID:2YDUkiQk
QNAPにThunderboltで繋げるNASがあるからMacならそれにしたら?
高いけどね

811不明なデバイスさん2021/02/08(月) 18:10:09.48ID:YGx7QH7g
確かにそれっぽい機能あるなと思って調べたらエンタープライズ向けの高性能モデル(高い)にしか無い件について

812不明なデバイスさん2021/02/08(月) 19:26:01.72ID:xPnQWpcI
大企業ほどそんな機能要らない気もするけど

813不明なデバイスさん2021/02/08(月) 19:47:31.16ID:WKEZU2SQ
>>812
映像プロダクションの素材サーバー用途だろね
Macからなら10GbEを導入しなくても高速接続できるから

814不明なデバイスさん2021/02/09(火) 08:32:19.95ID:kQR3vbgY
アイオーデータのHDL2-S4.0を使っています
近頃、動作がかなり重くなってきて1〜2KBのテキストファイルを開く時にもすぐ開かず
数秒かかるようになってしまいました

もうそろそろ寿命と見たほうがいいのでしょうか
それとも何か別の要因で重くなっている(と思われる)のでしょうか

815不明なデバイスさん2021/02/09(火) 08:33:16.27ID:i8cBCyZA
>>814 アンチウイルス無効にするとか

816不明なデバイスさん2021/02/09(火) 10:59:56.98ID:/BwNz44j
NASに限った話じゃないが寿命で遅くなると言うのは通常あり得ない
故障か、運用環境の問題

817不明なデバイスさん2021/02/09(火) 11:05:51.87ID:EIIN9lBx
2台NASでもリビルド(再構築)中は遅くなることはある
なんかハード関連のエラーでてねぇの?

818不明なデバイスさん2021/02/09(火) 11:43:57.70ID:xrWI/CU4
HDDを2個以上積んでるなら、どれか1個が故障してるとか。

819不明なデバイスさん2021/02/09(火) 18:41:59.49ID:kQR3vbgY
>>815-818
ウィルス対策ソフトは以前から使っていて問題なかったのですけどね
管理画面でログ(2019年10月〜)を見てもエラーは何もないです
ミラーリングでの運用、ディスク状況は「状態 正常動作」、HDD1、2とも「接続済」、
直近のアクティブリペア(2月2日)も「前回の結果 エラーなし」の表示です

820不明なデバイスさん2021/02/09(火) 18:49:54.68ID:Th7d1u+K
後は本当に1Gbpsでつながっているか。
100Mbpsになってないか。

821不明なデバイスさん2021/02/09(火) 21:58:01.05ID:fd/y8YR9
LANケーブル不良とか

822不明なデバイスさん2021/02/09(火) 23:23:01.47ID:j+QxKvcS
>>813
別にMac限定じゃないでしょ?

823不明なデバイスさん2021/02/10(水) 11:39:50.28ID:/+CnK6wL
なぜマカーはアホなのか

824不明なデバイスさん2021/02/10(水) 15:51:09.90ID:kd6owYXT
マカーがアホじゃなくてアホがマカーになる

825不明なデバイスさん2021/02/10(水) 15:59:05.82ID:kd6owYXT
>>814
ケーブル交換
残容量確認
SMART確認
メーカー問い合わせ

多分ディスク故障だろうけど

826不明なデバイスさん2021/02/10(水) 16:15:56.71ID:py38+BUi
エロデータじゃ詳細なログも診断も無いだろうから分からないんじゃね

さっさとデータ退避して買い替えるしかなかろう

827不明なデバイスさん2021/02/11(木) 00:14:39.65ID:QCYgd8jB
馬鹿がQNAP化(TS-459化)出来ると勘違いしてHDL-Z4WSじゃなくてWMを買って出来なくてどうにかしてくれ
って泣きついてきたんだけれどこれってQNAPのOEMなんだろうか?
製品写真を見た感じTS-x69Pro系っぽい背面端子だし、諸元を見てもメモリ量以外は同じなんだけれど何かカスタムモデルなんだろうか?

828不明なデバイスさん2021/02/11(木) 00:51:29.31ID:5vViObFJ
OEM、カスタムだとしたら何なんだ?
馬鹿な自分を他人のせいにするなよ

829不明なデバイスさん2021/02/11(木) 01:40:01.19ID:/yAgzStE
QNAPのスレで聞いてみたら?

830不明なデバイスさん2021/02/11(木) 02:27:04.58ID:In3mE6zJ
>>827
消えろバカ

831不明なデバイスさん2021/02/11(木) 03:49:46.54ID:xVZS0uev
>>827
ファームウェアを書き換えれば出来るだろ
そのくらいやれよ

832不明なデバイスさん2021/02/11(木) 09:36:40.88ID:QCYgd8jB
昨日の夜に突然連絡してきたんだよ・・・
「明日持っていくからどうにかしてくれ、昼飯にうどんおごるからよろしく。あ、トッピングは1個まで、上海老天はダメ」って・・・
>>828
WSだとOEMだけどカスタム品で4ベイなのに6ベイ用ファーム入れないとダメだったりとかあるから必要なファイルや手持ちで使える部品を準備しようと思ってね
>>829
そっちの方がよかったかな?
無理だったらXigmaNASとかUbuntuでNAS化するからこっちの方がいいと思ったんだ
>>831
469、669のファームを書き込んだUSB-DOMモドキは用意したから知人が来るのを待ってる

833不明なデバイスさん2021/02/11(木) 09:40:34.79ID:ydo6c3jz
おまえのことは誰も待ってない件

834不明なデバイスさん2021/02/11(木) 09:46:29.02ID:xVZS0uev
>>832
なんか理由付けて断れ
上手くいってもいかなくても今後10年ずっと粘着されるぞ
急に親が危篤になったり高熱が出たりコロナ疑いだったり

835不明なデバイスさん2021/02/11(木) 10:18:27.33ID:ygdxHZbR
>>832
頑張ってくれ。んで結果報告待ってるわ。
BIOSがiodata専用なはずだからqnap化が完全に出来るか興味ある。

836不明なデバイスさん2021/02/11(木) 10:50:53.63ID:4vANc4ev
>>832
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 249人目
http://2chb.net/r/jisaku/1575172209/

837不明なデバイスさん2021/02/11(木) 11:45:05.35ID:Re26wMXB
>>832
金のない20代ならセーフ、30代なら縁切り

838不明なデバイスさん2021/02/11(木) 12:00:16.05ID:1oNq4bWj
不適切な運用で数年後に「ぶっ壊れた!何とかして!」って泣きつかれるパターンじゃ・・・

839不明なデバイスさん2021/02/11(木) 12:01:49.48ID:l8XykZfU
あんたの事情とかどうでもいい、このスレに何ら関係ないから>>832

840不明なデバイスさん2021/02/11(木) 13:10:22.90ID:QWDHOwUM
>>832
消えろゴミ

841不明なデバイスさん2021/02/11(木) 14:04:53.07ID:Of8Vg8/V
Synologyだと、通常のRAID以外にSynology Hybrid RAIDという独自形式が
使えるけど、他社はどうなんですかね。普通のRAIDだけ?

842不明なデバイスさん2021/02/11(木) 14:50:37.59ID:sI4cy75M
>>841
NETGEARだとX-RAIDってのがあるしQNAPもRAIDの容量拡張とかは普通にできたはず
でもこの手の独自形式を謳うRAIDって実際はLinuxのディスク管理機能(?)使ってるだけで
それをユーザーに意識させないように隠蔽してるだけじゃなかったっけ?

843不明なデバイスさん2021/02/11(木) 16:52:23.24ID:6bqlFs4b
>>832
コネ無料PCサポ依頼お断り Part73 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/win/1422728269/

844不明なデバイスさん2021/02/11(木) 23:36:46.35ID:QCYgd8jB
>>835
一応TS-469Pro化出来ました
HW的には完全にメインボードはTS-869Pro、バックプレートはTS-469Proと記載、HDDトレイもQNAPの型番入りで鍵も同じ
注意としては元々2GB×2のメモリが刺さっているのを1GB+2GBか1GB一枚にしないと立ち上がらないのと、SDカード内蔵式のUSBメモリやカードリーダー経由はダメ、
USBメモリは2GB以下の物をメインボード上のピンヘッダに繋がないと起動しない
問題はランダムに起動しない時があるのと、LCDに出てくる機種名がHDL-Z〜〜って表示されるのと、D2700って似非64bitだったからかXigmaNASだとPOST中にエラー吐いて起動しない
面白いのはWindowsServerやWindows10ベースのPEではメモリのベンチ結果が遅くなるがメモリ4GB×2の8GBを乗せても動作しました

845不明なデバイスさん2021/02/11(木) 23:55:23.54ID:ygdxHZbR
>>844
報告ありがとー
無事に出来て良かったね。やっぱDOMとしてだと2Gb以下のUSBメモリで中のピンヘッダじゃないとダメなのか。BIOSで弾かれることないのが分かったのはうれしい。
今ヤフオクだと5000円くらいで推移してるから試しに買ってみるわ。

846不明なデバイスさん2021/02/12(金) 00:12:47.01ID:rN+j6NYe
>>842
X-RAIDをちょっとググってみたけど、なんか機能的に普通のRAIDと変わらんような気がした。
SHRはlinuxのRAID管理機能をもとにしてるらしい。

847不明なデバイスさん2021/02/12(金) 00:16:36.62ID:cv9LZJex
>>845
遅れてきたのでうどんは無し、代わりにファンが軸ブレで轟音なGTX1050Tiを貰えたから色々いじったけれどぶっちゃけお勧めしない・・・
あとバックパネルのHDMI出力は映像は出力されるけれどオーディオコーデック一式実装されていないから音が出ません
TurbNASのAV機能に関しては使用出来なさそうです

848不明なデバイスさん2021/02/12(金) 00:34:45.35ID:rN+j6NYe
X-RAIDとSHRは全然別物だろう。だが、X-RAIDのどこがRAIDと違うのか教えてほしい。

849不明なデバイスさん2021/02/12(金) 00:42:59.64ID:EJY/fazk
>>847
HDMIの封印シールはやっぱ訳ありなのか。てかオススメ出来ないのかw
じゃ準備が楽なアレクソンにしとくわ。

850不明なデバイスさん2021/02/12(金) 01:23:09.51ID:CqNT5ruW
>>844
よくわからんのだがqnap化って何かメリットあるの?
windows storage serverのまま使ってだ方が良くない?

851不明なデバイスさん2021/02/12(金) 08:38:33.90ID:VjWn3IYG
>>846
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

↑これ見る限りX-RAIDとほとんど同じに見える
異なる容量のドライブを混在させた場合の利用可能な容量も、容量を拡張したい場合に交換が必要な台数
(RAID5相当なら2台、RAID6相当なら4台交換で容量が増える)も同じだから

852不明なデバイスさん2021/02/12(金) 08:41:18.72ID:vTgMVMQL
>>842
QNAPはSHRみたいなものは無い。
まあ、Btrfsも使わないほど用心深いメーカーだから。

853不明なデバイスさん2021/02/12(金) 09:10:54.82ID:ETXPzKjr
>>852
QNAPも企業向けならBtrfs選べるから、個人向けでやらないのはサポートコストの問題だと思うが

X-RAIDもSHRも個人向け機能だし

でも同価格帯だとQNAPの方がハードは良いんだよなぁw

854不明なデバイスさん2021/02/12(金) 10:35:21.56ID:DZ679V6M
データはNAS用と、バックアップ用に外付けHDDで分けてたりする?
NAS一本でいってる?

855不明なデバイスさん2021/02/12(金) 11:17:35.31ID:6f75GzF1
データ用のNASとバックアップ用のNASが一般的でしょ

856不明なデバイスさん2021/02/12(金) 11:24:55.19ID:GgOXN34w
俺もデータ用NASとバックアップ用NASだな
大事なデータのみ更にクラウドにもバックアップ

857不明なデバイスさん2021/02/12(金) 11:26:41.29ID:vTgMVMQL
どこが故障するかわからんから、共倒れを避けるために
できるだけ別々にすべきだと思うが。

858不明なデバイスさん2021/02/12(金) 11:41:20.47ID:fRgn5v1o
NAS(8TB)から外付けHDD(4TB)に大事なデータバックアップ
NAS(8TB)からクラウド(5TB)に全部バックアップ
まだNASに3TB強しかデータ入ってないから大丈夫だけどクラウドが溢れたらどうしようか悩む

859不明なデバイスさん2021/02/12(金) 11:46:04.54ID:e0U8Zprc
嫁用NAS(4TBx4)→自分用NAS(6TBx4)→USB HDD(8TB)

って感じでバックアップしてる

860不明なデバイスさん2021/02/12(金) 12:01:44.09ID:NxFW8RPC
4ベイNAS買ってきた。
終活としてエロDVDを今のうちにデータ化し、
廃棄しておこうと思う。
RAID10で。
28TB

861不明なデバイスさん2021/02/12(金) 12:05:21.87ID:QMf3Ccc+
暗号化終活か。容量わりと少ないな。

862不明なデバイスさん2021/02/12(金) 13:47:48.14ID:vTgMVMQL
終活のわりには残すんだな

863不明なデバイスさん2021/02/12(金) 14:25:00.84ID:/4QOiAyZ
そりゃあ、あっち逝ってからも溜めた動画見てオナニーしたいよね
死んだらおしまいなんてヤダよ

864不明なデバイスさん2021/02/12(金) 15:11:54.92ID:qTHK+pNn
分かってんですよ。
皆さんもNASの大半は写真だ音楽だ言ってますけどね。
実はエロ動画であるということを。

865不明なデバイスさん2021/02/12(金) 16:19:44.49ID:PTUVzqmn
>>852
Btrfs使わないのは一つの見識として理解できるけど
「用心深いメーカー」というのはない。もしかして皮肉??

866不明なデバイスさん2021/02/12(金) 16:20:27.33ID:PTUVzqmn
>>853
QNAPがBtrfs??ZFSの間違いでは?

867不明なデバイスさん2021/02/12(金) 17:24:05.43ID:JI3nHmFB
>>854
外付けにフルバックアップ
特に大事なのは別NASにもバックアップ
鯖自体がトラブった時に必要になるファイルや情報はgoogledriveかな

以前鯖復旧に必要な設定ファイルのバックアップが何故か鯖の中にしかなくて笑うしか無い状態になった事があったw
まぁ1世代前の設定ファイルがたまたまノートPCの中にあったから助かったけど

868不明なデバイスさん2021/02/12(金) 19:59:09.42ID:cv9LZJex
>>850
WMだと2012R2系なのでメインストリームサポートが切れてるってのと
OEM専用エディションなので中古でHDDが入っていない物を買うと再インストールする手立てがない
本物のQNAPやアレクソンの奴を買うより安い
まぁ一番なのは面白そうだからって事かな?

869不明なデバイスさん2021/02/12(金) 20:05:25.99ID:6At+6636
普通のPC用のOSも起動できるしガワはコンシューマ用のよりしっかりしているし自分で環境構築できるならおいしい

870不明なデバイスさん2021/02/12(金) 21:22:54.20ID:ym/3dta+
>>841-842
RAIDに限らずデータ管理系で独自形式って、本当に独自だったら不安しかない
データの安全にかかわってくる部分だし既存の実績のある物の方が良い

871不明なデバイスさん2021/02/12(金) 21:25:35.76ID:rN+j6NYe
>>854
故障ってHDD単体が壊れることが多いんだが、NAS筐体が壊れるケースもまれにある。
そこまで考慮した方が良いかなってとこ。

872不明なデバイスさん2021/02/12(金) 21:31:14.26ID:z6f49tkM
>>870
DroboのBeyondRAIDは?

873不明なデバイスさん2021/02/12(金) 22:26:34.52ID:l80Piykt
普通はバックアップ取ってる、もしくはNAS自体がバックアップだろうからそこまで気にするもんでも無いわな

874不明なデバイスさん2021/02/12(金) 22:43:16.79ID:SCKNGMJM
NAS1台にUSB外付けをぶら下げる体制にしてて、その外付けのフォーマットが
持ち主の手に負えないもの(ext4とか)になってる話をたまに聞くなあ

875不明なデバイスさん2021/02/12(金) 23:03:54.03ID:xGkPoHqI
NAS3台を同期させてUSBでバックアップしてるな。
大したデータじゃ無いが自己満足。

876不明なデバイスさん2021/02/12(金) 23:41:56.63ID:3HY0YqPS
確かにNASが壊れたとして、外付けHDDから復活できるか手順確認してないな
そもそも2ベイ外付けHDDがなかなかない

877不明なデバイスさん2021/02/12(金) 23:45:39.61ID:WK+MRZgJ
>>870
X-RAIDにしてもSHRにしてももう何年も使われてるものだし
個人で使う分には実績は十分だろう

878不明なデバイスさん2021/02/13(土) 01:35:17.92ID:9u+x7A8y
SHRとかって例えば6TB2本、4TB2本の場合は4TB×4のRAID5と2TB×2のRAID1の2つの領域を作って、それを1つのボリュームに纏めて扱ってるっぽい
独自とは言ってもそこまで既存とかけ離れたものじゃ無いんじゃ

879不明なデバイスさん2021/02/13(土) 01:51:01.23ID:sRepRegt
>>876
外付けまで2ベイにする必要あるか?
RAID死んだときの万が一くらいな扱いだろうし、リビルド成功までの間に外付けが死ぬ確率など1ベイでも天文学的数字(の逆数)になりそうだが

880不明なデバイスさん2021/02/13(土) 01:54:49.19ID:nUExsfe1
>>879
容量的に1台では足りない

881不明なデバイスさん2021/02/13(土) 11:46:12.03ID:Lmo4SvmF
>>880
だな

882不明なデバイスさん2021/02/13(土) 12:34:39.98ID:kIReou7R
容量的に足りないとか言いつつ4TB×6とかだったりしてな

883不明なデバイスさん2021/02/13(土) 14:14:20.10ID:8E30hSsB
最低でも10TB以上x2だろう

884不明なデバイスさん2021/02/13(土) 14:31:30.30ID:y96u5kqZ
バックアップ目的でNAS組もうと思っているんだけどHDDはどの辺のものを選ぶべき?
RAID1での運用を想定

885不明なデバイスさん2021/02/13(土) 14:44:15.31ID:ZhlizsOd
ヘリウム5年保証の割には安いから東芝の12TBくらいでいいんじゃね

ていうか必要な容量によるだろ

886不明なデバイスさん2021/02/13(土) 14:44:28.52ID:XbevGtNV
>>884 IronWolf 今なら12TBかな

887不明なデバイスさん2021/02/13(土) 14:47:50.05ID:wCkq+DnJ
バックアップが終わったら電源を落とす運用だったら、NAS用のHDDである必要はないかも。

888不明なデバイスさん2021/02/13(土) 15:09:38.78ID:y96u5kqZ
ありがとう
個人用のバックアップなんで4T〜8Tもあれば十分かと思っている
ウィンストンかシーゲートのNAS用が無難なのかね?

889不明なデバイスさん2021/02/13(土) 15:12:50.56ID:y96u5kqZ
ウエスタンでした

890不明なデバイスさん2021/02/13(土) 16:06:50.10ID:IDZYgRhu
バックアップにしか使わないなら外付けHDDでいいのよな

891不明なデバイスさん2021/02/13(土) 16:26:10.89ID:V/goQ0Ox
デスクトップとノートとスマホのバックアップを一台でってならNASになるけどな

892不明なデバイスさん2021/02/13(土) 16:50:50.19ID:ocIkRfqI
外付けHDDの優位性は
価格と多少のバックアップ速度くらいかな

893不明なデバイスさん2021/02/13(土) 17:19:18.77ID:Lmo4SvmF
>>888
東芝かな

894不明なデバイスさん2021/02/13(土) 17:27:40.21ID:wCkq+DnJ
正直、東芝は良いも悪いも評判をあんまり聞かないんで不安がある。

895不明なデバイスさん2021/02/13(土) 18:06:34.18ID:IDZYgRhu
3.5インチの東芝HDDってほぼHGSTでしょ

896不明なデバイスさん2021/02/13(土) 18:11:24.21ID:AhJEsVmF
うちのDT02ABA600は静かで発熱も少なく快適だな。NASのファンの方がやかましい

897不明なデバイスさん2021/02/13(土) 20:51:51.96ID:2N8hY8o0
パタパタスイッチ付きの電源タップは危ないなうっかりOFFにしてしまったよ

898不明なデバイスさん2021/02/14(日) 09:00:05.76ID:uiGZNKjf
>>854
バックアップは裸族のお立ち台みたいなのを使ってる

899不明なデバイスさん2021/02/14(日) 12:11:48.84ID:k8Utvuew
書き換えしないデータは最終的にはMディスクやパナソニックのトリプルタフコートに焼いて保管している

900不明なデバイスさん2021/02/14(日) 16:40:52.72ID:fqFUBcUe
バックアップ先に複数のHDDを使うような場合、バックアップ先もNASにすると
扱いが楽ということなんですね。少しくらい欠点があっても。

901不明なデバイスさん2021/02/14(日) 17:17:22.86ID:UNtUJJVa
貧乏人でない限りは同じNASを2台用意すればいいだけ
ごちゃごちゃ言ってないで本業で稼ぐ努力をしろ

902不明なデバイスさん2021/02/14(日) 18:33:46.08ID:oqiyBvFM
基本的なバックアップの考え方としては、同じNASではない方がベターだろうな

903不明なデバイスさん2021/02/14(日) 18:42:08.20ID:snVRwE3b
>>902
馬鹿発見

904不明なデバイスさん2021/02/14(日) 18:53:55.15ID:XylBHN1F
NASも壊れるしその時にディスク差し替えて復旧とかも考えるとね

905不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:18:34.06ID:/iDzVJvd
NASって安いやつだといくらで買えますか?
音楽ファイル入れるだけで容量も100GBもいらないんですが

906不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:19:38.28ID:8xGXKB0i
>>905
カカクコムで調べたら?
その用途ならなんでもいい

907不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:19:45.89ID:3wLQCBps
>>905
PCの音楽フォルダを共有すればタダ

908不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:27:55.21ID:/iDzVJvd
安くても1万くらいするんですね
ちょっと高いかな

909不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:30:59.39ID:9lzQGDyG
LANのルーターがNAS機能を持っている場合がある。
その場合、普通の外付けHDDをUSBでルーターにつなぐだけでNASになる。

910不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:33:25.60ID:KhZc8DRx
>>908
こういうのがいいと思うよ www.amazn.co.jp/dp/B07TFGKCTL/

911不明なデバイスさん2021/02/14(日) 19:58:14.60ID:/iDzVJvd
>>910
Androidの専用アプリでの再生はmp3のみとなっていますが
ネットワークオーディオの専用アプリやDLNAアプリではmp3以外も再生できるのでしょうか?

912不明なデバイスさん2021/02/14(日) 20:12:50.10ID:IGhkxXn4
>>902
機長と副操縦士の食事のお話的な意味合いだよね?

個人ユースだとA社とB社両方の製品に関心を持って
両方とも使ってる人が結果的にその状態になってるかもしれないね

913不明なデバイスさん2021/02/14(日) 20:50:07.17ID:8xGXKB0i
>>911
ソレは泥アプリの問題じゃね?

914不明なデバイスさん2021/02/14(日) 23:22:04.94ID:n9+lGDRV
>>910
なるほど
検討します
ありがとうございました

915不明なデバイスさん2021/02/15(月) 09:43:18.58ID:vQFXbVsr
>>912
俺は、機種が同じとかではなく、同一のNAS筐体内に本番HDDとバックアップHDDを
同居させると読んだ。

916不明なデバイスさん2021/02/15(月) 11:44:49.21ID:O7LvTwuk
>>901
>貧乏人でない限りは同じNASを2台用意すればいいだけ
に対しての902だよ
912が正解

917不明なデバイスさん2021/02/15(月) 14:25:10.31ID:C4qR6flC
>>912だな

918不明なデバイスさん2021/02/15(月) 17:51:16.96ID:E+HDOb5U
RAID10でHDD半分のメーカー変えるかって聞かれると、、、

919不明なデバイスさん2021/02/16(火) 10:49:21.56ID:zpICjHlF
NAS初心者で
価格コムの1位のSynology DS220j購入して開封してからHDDが別売りだったとわかったポンコツ初心者です
とりあえず説明書通りにセットアップして共有フォルダのhomeに動画等保存したんですけど同一ネットワーク内のpcから共有動画として視聴出来るのでしょうか?
それともユーザー名とパスワードを入れないとNASの中身は見れないのでしょうか?
教えてエロい人!

920不明なデバイスさん2021/02/16(火) 11:01:52.62ID:Fzn33UEo
こちらへどうぞ

【高機能】 Synology 総合 part24
http://2chb.net/r/hard/1612584740/

921不明なデバイスさん2021/02/16(火) 12:24:03.94ID:bhfvAfZO
Drobo使ってるのこのスレで俺だけかもな

922不明なデバイスさん2021/02/16(火) 13:55:43.83ID:KxVMU2VO
価格コムでエロ動画の共有、非共有の方法教えてクレクレって書き込みしな

923不明なデバイスさん2021/02/16(火) 16:02:11.89ID:zEOzyT21
>>919
可能。簡単だからあとは頑張れ

924不明なデバイスさん2021/02/16(火) 18:59:13.15ID:zpICjHlF
>>923
ありがとうエロい人
自分のpcからpc内にあるNASクリックしたら
音楽写真動画しかなくて動画はHOMEじゃない動画のフォルダしか出てこなかったのでおkってことですね

925不明なデバイスさん2021/02/17(水) 03:46:10.51ID:GQPM3iI9
HDL-Z4WMを弄って面白かったのでもう一台Z4WMを買ってきて遊んでみた
今度はQNAP化ではなくXigmaNAS化+メモリ8GB化を目標にしてみたら問題なく動作してる
一応TS-469Proのファームを突っ込んでみたけどUSBメモリを妙に選ぶみたいでUSB-DISKとして認識するタイプじゃないと8割は起動しない
あとHDMI部分に関してはオーディを使おうとするとコーデックが無いからかばバグって再起動不可に、XigmaNASはUSBオーディオを付けてると半分位は起動しない、(469、669)のフロントパネルの液晶が使えないって事を覗けば
SMBサーバーとして使うなら小さい、安い、WindwosXPも動くので古いPCの代理にもなるってので意外と面白いハードっぽい

926不明なデバイスさん2021/02/17(水) 04:29:45.16ID:m9cGFbQK
何TBとかあっても何を保存してるのですか?

927不明なデバイスさん2021/02/17(水) 05:34:37.07ID:DiCJjpU5
お金持ちやな
うらやましい

928不明なデバイスさん2021/02/17(水) 17:37:12.82ID:ywRLPYjR
金に換えられないデータを保管してるからなぁ
DS1621+ に東芝16TBx6 +Nvme SSD 1TB x2キャュシュの構成を1台運用、DS920+ へ14TBx4積んでx2台でバックアップしてる。

金で買える、復元できるデータならこんなことはしないな。

4K動画編集元データ、編集済みデータ、Esxi内仮想マシン8台のバックアップにスナップショット、物理マシン10台のバックアップ等々やったらこんな感じで必要になるで。

半分も埋まらない程度で運用してたほうが経験的にトラブル少ないので必要量の倍用意してる。とはいえ最終的に結局使うまってきちゃうのだけれども。

929不明なデバイスさん2021/02/17(水) 19:15:03.96ID:5pKdLsH2
QNAPのTS-221というNASにWD RED 2TBをRAID1で6年くらい使ってるけど
ぱっつんぱっつんになってきたので4TBに買いかえようと思う
TS-221に特に不満は無いがNASも新しくしたら快適になるだろうか
用途は主にエロ動画等PCに保存しきれないデータの保存と
iPadからエロ動画をストリーミング再生してオナニーするのに使ってる

930不明なデバイスさん2021/02/17(水) 19:36:46.27ID:YxOVx/nM
Blu-rayソフトのリッピングをやるようになったらあっという間に足りなくなったな。
拡張を繰り返して今は20TBほどの領域を運用している。
あくまでも実用環境なので安定運用が第一。あんまり遊んではいない。

931不明なデバイスさん2021/02/17(水) 23:45:59.68ID:XTyGaWtt
サブスクの時代にリッピングとかいるかね
DVDの時は画期的だったけどさ
アダルトBlu-rayコレクションとかかな
NAS使いの9割の香具師はアダルトコレクションだよね

932不明なデバイスさん2021/02/18(木) 00:08:38.43ID:pODqsvCO
アニメのBDリッピングしていると数十GB単位でストレージが潰れていきそう

933不明なデバイスさん2021/02/18(木) 00:18:41.86ID:scUh5CGt
Blu-Rayだと1本10GBとか当たり前だかんなぁ
HDDの価格が全然下がらんから大変
俺んとこはVHS、DVD、Blu-Ray混在だけど
1年で50TB使った
今後が不安だが、うる覚えでも一発検索したり関連検索してすぐに見たいのにたとりつけるのが便利すぎる

934不明なデバイスさん2021/02/18(木) 00:46:38.72ID:OgoAJ1J8
>>929
用途がそれだけならNASを買い換えても恩恵無いだろな
6年も使ってたらいつ壊れてもおかしくないが
その用途ならNASのバックアップしてたら壊れて数日使えなくなっても痛くもなんともないだろ?
HDDだけ容量足りんのなら買い換えてNASは壊れてから買い換えでもいいんじゃね?

935不明なデバイスさん2021/02/18(木) 09:00:21.62ID:/pK1CAM6
>>929
今のredはsmrなのでやめておけ。
red plus(cmr)かred pro(cmr)、ironwolf(cmr)あたりがいいで。

他のcmr機種については誰かがフォローするやろ。

936不明なデバイスさん2021/02/18(木) 12:12:39.61ID:D9yNDUuw
MN05ACA800からMN08ACA14Tでガリガリ音が消えるかどうか試し中

937不明なデバイスさん2021/02/18(木) 17:21:14.81ID:YL5qxlVn
>>934
6年間で全く進化してない???
NASてファイルの保存に特化したPCみたいなもんだろ
進化しないわけないと思うのだが

>>935
THX
何も考えず脳死状態で無印RED買うとこだった
RED PLUSかPRO買うわ

938不明なデバイスさん2021/02/18(木) 18:13:51.21ID:csj9t5Nd
BUFFALO LS710シリーズって
どうなん?
話題にもならないみたいだけど。
自分510でひどい目にあったな。

939不明なデバイスさん2021/02/19(金) 05:13:27.46ID:MF/0N720
初めてNAS購入して設定に困ってる。
IOデータのHDL-AAXシリーズなんだけど
LAN DISCクリックしてもローカルしか出てこない。
本来はアイコンが出てくるんだよね?
接続はモデムから無線ルーターで無線から有線でPCとNASって感じなんだけど
初めてだから何がおかしいのかさっぱりです。

940不明なデバイスさん2021/02/19(金) 07:33:02.42ID:hDLWh7l4
このレベルならiodataのサポートに聞いたほうが良いかな。

941不明なデバイスさん2021/02/19(金) 13:23:55.16ID:MF/0N720
無線経由を止めてモデムから直通にしたら表示された
無線経由に戻してもアクセス出来たからこれで大丈夫なのかな?
と思ったらスマホでWi-FiだとダメでSIMだといけるんだけどどうにかならんのかな?

942不明なデバイスさん2021/02/19(金) 13:36:07.50ID:GyaUwQ7H
なんつーか、説明下手過ぎて手に負えない感が半端ないな・・・・

943不明なデバイスさん2021/02/19(金) 13:53:55.76ID:J/VYFeKH
基本的にわかる個所がないんだけど
LANから見えずWANから見えるWANDISKになったことだけわかった

944不明なデバイスさん2021/02/19(金) 14:03:26.60ID:MF/0N720
説明下手ですまん。
PCでデータのやり取りは出来るようになったんだけど
スマホのRemote Link FilesがWi-Fi接続だと
エラーコード:5000102が出て接続出来ない
Wi-Fi切ってモバイル通信だとアクセス出来るんだけどアプリの問題なのか俺が何か間違えてるのかが分からない。

945不明なデバイスさん2021/02/19(金) 14:14:26.75ID:J/VYFeKH
https://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/
> 「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」は
> Remote Link 3専用のリモートアクセスアプリです。
> Remote Link 3に対応したネットワークHDD(NAS)の保存データへ、
> PC・スマートフォンを使って外出先からアクセスできるようになります。
> 自宅のNASに保存した写真・動画・音楽などを様々な場所から再生して
> 楽しむことができます。

SIMで使うソフトがSIMで使えてて何があかんのや

946不明なデバイスさん2021/02/19(金) 14:16:12.07ID:GyaUwQ7H
メーカー固有の機能だしこっちで聞いてみたほうが早いかも
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
http://2chb.net/r/hard/1576635951/

947不明なデバイスさん2021/02/19(金) 14:16:50.49ID:ONx3jrZo
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD) ->画像>2枚
自宅でのWi-Fi接続ができんわけか。

948不明なデバイスさん2021/02/19(金) 14:34:17.61ID:MF/0N720
>>945
なんかレビューが出来る人出来ない人色々なのよね
>>946
専スレあったのね
ありがとう
>>947
そうなのよね

専スレで聞いてきます。皆さんありがとうございました。

949不明なデバイスさん2021/02/19(金) 17:14:02.44ID:KTLXOLh+
WAN Diskちょっとワロタ

950不明なデバイスさん2021/02/19(金) 22:48:23.87ID:E9USZMLM
俺はNASを極めた人ではないけれど価格.comレベルの質問を読むとイラッとする
日本語が下手くそだと余計に

951不明なデバイスさん2021/02/20(土) 00:49:44.40ID:A+gr8Qzj
日本語が下手だからこそ価格コムレベルなんじゃね?

https://togetter.com/li/1649365

952不明なデバイスさん2021/02/20(土) 07:41:52.48ID:EgIlSxZy
質問です
6TBのHDDが浮いてしまったのでMacのTimeMachine用にNASを一台増やそうと思っています
登録したPCやMacの起動とともにWake Up Lanで起動しシャットダウンとともにスリープないしは待機状態になる機能持ちのNasってありますか?

常時稼働は考えていません。自作PCを組んだり牛NASを殻割りしてHDDを交換する程度のスキルはあります。よろしくです

953不明なデバイスさん2021/02/20(土) 08:15:16.71ID:0HCl1Wzw
それNASの機能とか関係なくね?
PCが起動したときにwake up lanすればいいだけじゃん

954不明なデバイスさん2021/02/20(土) 08:40:03.46ID:EgIlSxZy
>>953
どーも。牛NASってWOLないんですよね。牛NASしか使ったことがなくて・・・

IOデータの6〜10年前の機種はWOLにも対応しているみたいなのでHDDが生きてる中古を入手して
HDDを載せ替えてみます。クローンデュプリケーターが手元にありますし仮想環境のLinux Mintもありますし

955不明なデバイスさん2021/02/20(土) 08:54:21.54ID:A+gr8Qzj
むしろDAS買っとけ案件

956不明なデバイスさん2021/02/20(土) 09:02:55.38ID:EgIlSxZy
Macが2台に増えたのでNASにしたいんですよー
仮想環境でのEl Capitanのパフォーマンスがよくなくて旧いのをしばらく残すことになったので・・・

957不明なデバイスさん2021/02/20(土) 09:13:53.34ID:U9kT6iUg
Buffalo製品の使用・解体に慣れてる人なら
「linkstation 電源連動」で検索してみるのはどうでしょう

958不明なデバイスさん2021/02/20(土) 09:19:04.50ID:n+nd/h4R
この馬鹿は2台と書いてるから無理だろ

959不明なデバイスさん2021/02/20(土) 09:38:34.09ID:EgIlSxZy
>>957
古い牛NASもWOL持っているのがあるんですね
複数台のMacでも使えるみたいですし慣れてる牛の方が問題なさそう
これは決まりかも。ありがとうございます

LS-Vと同じ筐体の外付けHDDを割ったことがあるのですけどちょっと割りにくいくらいですしー

960不明なデバイスさん2021/02/20(土) 12:42:19.76ID:OBuU83jA
>>952
NASをTime Machineに使うのはいざという時、丸ごと復元するつもりなら有線でも遅すぎて使いものにならない
遅いだけじゃなく途中で止まって復元失敗したこともあった
Time Machineから個別のファイルをピンポイントで復元するなら問題無い

961不明なデバイスさん2021/02/20(土) 19:31:19.78ID:Q8UKaaKh
>>952
SSH対応のなら自分でスクリプトを書けば簡単に実現できるけど
素直に外付けHDDを共有した方がいい

962不明なデバイスさん2021/02/20(土) 22:31:23.21ID:atKSvI6w
使う時だけ電源入れたいとならそれこそDASでいいよね
NASは稼働時間が長いからPCよりHDDの故障率が高いとかいってた無知野郎も最近見たけどさ

963不明なデバイスさん2021/02/21(日) 01:17:38.96ID:vFcZH9YS
NASにPC用のHDDを付けてたんだろうな

964不明なデバイスさん2021/02/22(月) 09:02:16.06ID:vvaJaruY
>>952
QNAP/Syno共に、一定時間アクセスがないとスリープさせることが可能。
スリープ状態のNASは外部からアクセスがあれば、復帰する。
ただし、スリープで止まるのはディスクだけで、筐体のファンは止まらない。

965不明なデバイスさん2021/02/22(月) 09:26:11.55ID:JUsIOKpd
シャットダウン状態からの起動は無茶苦茶時間がかかるからな。
HDDをスリープさせるだけにしといた方がいい。
それでもかなり節電になる。

966不明なデバイスさん2021/02/22(月) 11:35:57.42ID:3Rz23qDn
QNAPの起動は異常に長いよな

967不明なデバイスさん2021/02/22(月) 14:57:56.64ID:6DMU2xdL
いきなりlinkstationがWindowsPCのネットワークにもNASnavigater2にも表示されなくなった
ルーターに接続されてるデバイス見ると接続されてて、amazonHDからアクセスしたら中身は見れたからネットワークにはあるみたい
心当たりとしては最近ルーターの設定でipv6を無効にして再起動させたんだけど、
amazonHDからアクセス出来てるってことはルーターよりWindowsPCとの問題なのかな
分かる人いたらアドバイスお願いします

968不明なデバイスさん2021/02/22(月) 15:08:14.07ID:6DMU2xdL
ファイル名を指定して実行でIPアドレス入れてアクセスしたらフォルダは開けた
だけどネットワークにも出ないしNASnavigater2にも表示されない
なぜかパソコン同士もネットワークにお互い表示されなくなったからWindowsのアップデートでネットワーク周り変なことになってるのかな

969不明なデバイスさん2021/02/22(月) 16:02:43.92ID:oaaDBdw2
とりあえずすべての機器を再起動

970不明なデバイスさん2021/02/22(月) 16:23:31.28ID:nLgHSWMA
マスタブラウザまわりがうまくいってないんじゃね?
ルーター→LS→PCの順に起動
ってやって、LSにマスタブラウザを押し付けてみるとか

971不明なデバイスさん2021/02/22(月) 16:25:04.77ID:nLgHSWMA
マスタブラウザの設定・確認
https://amksystem.com/tech/msbrowser/

972不明なデバイスさん2021/02/22(月) 19:18:17.40ID:MreJ4cw/
「ネットワーク 他のpc 見えない」辺りでぐぐれば出てくるアレコレを
確認すれば解決しそうなんだけど
お客さんが戻ってくるかどうかが気になってる

973不明なデバイスさん2021/02/23(火) 10:45:51.09ID:HJO3IkIg
IPがダブってるだけだったりとか

974不明なデバイスさん2021/02/23(火) 11:11:59.34ID:i6JvHU4Y
win95時代からネットワークアイコンからの確認は不安定
今回治ってもしょっちゅうパッチ入るから
またすぐ見えたり見えなくなったりする
ここを重視する人も少ないからMSも本気にならないしね

素直にネットワークドライブマウントしとくのが1番
コッチは利用者も多いしほとんど安定

975不明なデバイスさん2021/02/23(火) 11:19:01.68ID:s5KTNFVy
NAS1からNAS2にHBS3で双方向同期ジョブでバックアップを定期的にとろうとしているのだけど、NAS1の全く変更加えていないフォルダーの中身が消失したりするのだがバグなのだろうか。NAS2の方は問題ないがNAS1のファイルが減っていく

976不明なデバイスさん2021/02/23(火) 11:36:05.97ID:XvJDrCRo
>>975
マルチポストってやつですか…

977不明なデバイスさん2021/02/23(火) 12:07:39.48ID:Hkn4/9PG
メーカー個別の話で完結できる話題は、ここでなくメーカーごとのスレに書いてください。

978不明なデバイスさん2021/02/23(火) 12:22:58.67ID:spx/gjSH
次スレ

NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1614050535/

979不明なデバイスさん2021/02/23(火) 12:50:12.98ID:Hkn4/9PG

980不明なデバイスさん2021/02/26(金) 08:57:00.90ID:4ObuQFhB
LAN速度がGbEを超えるNASが増えているけど、そういうのを
使っている人って、PCに直結なんですか?
GbEを超えるハブにあんまり良いのがない印象だけど。

981不明なデバイスさん2021/02/26(金) 09:16:42.31ID:N32152Sn
Wifiルータが2.5GbEでNASとPCが10GbEだから普通にハブ使ってるけど

982不明なデバイスさん2021/02/26(金) 09:25:14.95ID:YgURGQMf
良いのがないわけではなく
高くて発熱が多いというだけ
SFP+で統一しちゃえば発熱問題はある程度解決はするけど

983不明なデバイスさん2021/02/26(金) 11:24:06.11ID:dJDviHUT
貧乏人の僻みかよ

984不明なデバイスさん2021/02/26(金) 12:13:56.44ID:DdbKkqcL
10GbE必要なPCは1台なので直結で使う予定
出来れば5Gbpsに落として使いたい

985不明なデバイスさん2021/02/26(金) 12:27:49.94ID:ClXRnHIG
付き合いのあるインフラ屋さんからも
家の中をフルに10GbE環境に整備してる個人さんからも
機器がイマイチみたいな話は今まで聞いたことがないよ
RJ45+銅線でがんばるのもどうなんやろかというのなら聞く
>>982さんが言及してる部分

まあ、うちはGbE機器しかないんですけどね

986不明なデバイスさん2021/02/26(金) 12:47:58.33ID:smMrskDn
基本CRS305か309にオリオのX520もどきと
FSあたりのモジュールやOM4やDACとかで
整備すれば大して金かからんしな

987不明なデバイスさん2021/02/26(金) 13:57:43.14ID:Rx1ucYBm
俺はバッファローの10G2ポート、2.5G4ポートのやつ買ったな

>>982
SFP+でもメタルケーブル用のコネクタは発熱凄いらしいけどね

988不明なデバイスさん2021/02/26(金) 15:10:20.93ID:4ObuQFhB
悪いは言い過ぎかもしれませんが、高くて発熱するとなると、買うのに
抵抗を感じてしまうわけで。

989不明なデバイスさん2021/02/26(金) 15:36:31.74ID:pgj8rBlq
>>980
10GBASE-TのNASをネットギアの10GBASE-Tハブに繋げて複数PCから共有してるよ
ファンレスでないからファンの故障が気になるくらいでそれ以外は全く不満なし
熱いっていっても火傷したり熱暴走でネットワークが落ちたりするわけでもないしな

990不明なデバイスさん2021/02/26(金) 23:25:05.93ID:y/MQ8Lgp
>>987
全然凄くないよ
1w未満だから
RJ45変換のと勘違いしてるんじゃね

991不明なデバイスさん2021/02/27(土) 03:24:14.53ID:Ci1sAFoG
nasneってNASの一種と考えて良いの?

992不明なデバイスさん2021/02/27(土) 03:25:22.73ID:+Ee0RjpS
いいよ

993不明なデバイスさん2021/02/27(土) 08:20:11.25ID:YkRzXUmJ
>>980
ストレージ鯖とホスト鯖を10GbEで繋いでそれ以外は1GbEで良いので
当初は直結しようとしてたけど
設定が面倒だったので結局HUBで共存した
因みにSFP+DAC
ZFSのキャッシュが効いてるのでHDDなのにSSD以上の速度出て満足
正直リアルPCより仮想PCのが快適になってるw

994不明なデバイスさん2021/02/27(土) 08:42:58.40ID:hosPJxdc
それはリアルPCがショボすぎw
16コア32スレッドのRyzenデスクトップだけどNASとは比較にならん

995不明なデバイスさん2021/02/27(土) 08:47:03.29ID:YkRzXUmJ
>>994
まぁリアルPCはRyzen5 3600だからね
ブートドライブNVMeだけどシーケンシャル3000MB/sしか出んw
仕方ないので80GBほどRAMディスクにして普段利用は十分になったけど
てかこのリアルPCだけ無線接続なのが一番のネックなのだがなw
リモートとゲーム用だからいいけど

996不明なデバイスさん2021/02/27(土) 10:30:54.54ID:zOlfBMLf
そうか
頑張ってくださいね

997不明なデバイスさん2021/02/27(土) 10:33:11.13ID:Mxhc26nr
なに、このマウントの取り合い

998不明なデバイスさん2021/02/27(土) 11:45:01.62ID:r4I3NWN6
どちらもみっともないですね

と、マウントを取る私

999不明なデバイスさん2021/02/27(土) 13:32:10.92ID:zOlfBMLf
>>998が一番みっともない

1000不明なデバイスさん2021/02/27(土) 13:32:45.73ID:zOlfBMLf
ところで質問良いですか?


lud20210531101548ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1606329864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD) ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]
NAS総合スレPart15 (LAN接続HDD)
NAS総合スレPart21 (LAN接続HDD)
Libalent Calamari総合スレPart.4
Libalent Calamari総合スレPart.34
旭川市総合スレPart129
旭川市総合スレPart131
旭川市総合スレPart131
旭川市総合スレPart137
勇者シリーズSS総合スレPart4
PCワンセグ機器総合スレpart2
キーボード総合スレ Part3
キーボード総合スレ Part5
キーボード総合スレ Part4
キーボード総合スレ Part8
キーボード総合スレ Part6
キーボード総合スレ Part2
ヘルメット総合スレpart314
小型、超小型PC総合スレPart8
小型、超小型PC総合スレPart15
小型、超小型PC総合スレPart22
ASUS無線LANルータ総合 Part8
ASUS無線LANルータ総合 Part18
ASUS無線LANルータ総合 Part9
小型、超小型PC総合スレPart26
ASUS無線LANルータ総合 Part22
ASUS無線LANルータ総合 Part19
WUXGA/UXGA液晶総合スレPart10
小型、超小型PC総合スレPart25
ASUS無線LANルータ総合 Part16
液晶モニター新総合スレ Part1
【PC】StylishNoobs総合スレpart2134
【PC】StylishNoobs総合スレpart2143
【PC】StylishNoobs総合スレpart2133
お掃除ユニットCLEAR'S総合スレPart5
ASUS無線LANルータ総合 Part10
CRTモニター総合スレッド Part56
キーボード総合スレ Part8(ワ有)
狼のPS4.PS3.Vitaその他PS総合スレPart66
お掃除ユニットCLEAR'S総合スレPart13
【PC】StylishNoobs総合スレpart2150
【PC】StylishNoobs総合スレpart2163
【PC】StylishNoobs総合スレpart2140
お掃除ユニットCLEAR'S総合スレPart4
【新庁舎】刈谷市総合スレpart2【市民会館】
お掃除ユニットCLEAR'S総合スレPart2
テイルズ総合スレ part1064 ワッチョイなし
【PC】StylishNoobs総合スレpart2155
【PC】StylishNoobs総合スレpart2125
【PC】StylishNoobs総合スレpart2143
【PC】StylishNoobs総合スレpart2153
smartcard splitter 総合スレ Part5
【PC】StylishNoobs総合スレpart2137
【PC】StylishNoobs総合スレpart2160
お掃除ユニットCLEAR'S総合スレPart1
掌動【仮面ライダー】SHODOVS総合スレPart12【ウルトラマン】
掌動【仮面ライダー】SHODOVS総合スレPart14【ウルトラマン】
03:59:34 up 31 days, 5:03, 3 users, load average: 84.83, 84.05, 79.16

in 0.020380020141602 sec @0.020380020141602@0b7 on 021317